JP6916223B2 - 剥離装置 - Google Patents

剥離装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6916223B2
JP6916223B2 JP2019014751A JP2019014751A JP6916223B2 JP 6916223 B2 JP6916223 B2 JP 6916223B2 JP 2019014751 A JP2019014751 A JP 2019014751A JP 2019014751 A JP2019014751 A JP 2019014751A JP 6916223 B2 JP6916223 B2 JP 6916223B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
carrier film
blade
peeling
claw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019014751A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020121855A (ja
Inventor
由 牧野
由 牧野
隆博 森
隆博 森
智世 澤田
智世 澤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikkiso Co Ltd
Original Assignee
Nikkiso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikkiso Co Ltd filed Critical Nikkiso Co Ltd
Priority to JP2019014751A priority Critical patent/JP6916223B2/ja
Priority to TW108144285A priority patent/TWI796534B/zh
Priority to US16/704,047 priority patent/US11001044B2/en
Priority to CN202010009655.0A priority patent/CN111498579B/zh
Publication of JP2020121855A publication Critical patent/JP2020121855A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6916223B2 publication Critical patent/JP6916223B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H41/00Machines for separating superposed webs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B43/00Operations specially adapted for layered products and not otherwise provided for, e.g. repairing; Apparatus therefor
    • B32B43/006Delaminating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B43/00Operations specially adapted for layered products and not otherwise provided for, e.g. repairing; Apparatus therefor
    • B32B43/003Cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/54Article strippers, e.g. for stripping from advancing elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67132Apparatus for placing on an insulating substrate, e.g. tape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6838Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping with gripping and holding devices using a vacuum; Bernoulli devices
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0011Working of insulating substrates or insulating layers
    • H05K3/0044Mechanical working of the substrate, e.g. drilling or punching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2309/00Parameters for the laminating or treatment process; Apparatus details
    • B32B2309/06Angles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/16Capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/11Dimensional aspect of article or web
    • B65H2701/113Size
    • B65H2701/1133Size of webs
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/02Details related to mechanical or acoustic processing, e.g. drilling, punching, cutting, using ultrasound
    • H05K2203/0264Peeling insulating layer, e.g. foil, or separating mask
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/08Treatments involving gases
    • H05K2203/081Blowing of gas, e.g. for cooling or for providing heat during solder reflowing
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/08Treatments involving gases
    • H05K2203/082Suction, e.g. for holding solder balls or components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/15Position of the PCB during processing
    • H05K2203/1509Horizontally held PCB
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/007Manufacture or processing of a substrate for a printed circuit board supported by a temporary or sacrificial carrier
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/11Methods of delaminating, per se; i.e., separating at bonding face
    • Y10T156/1126Using direct fluid current against work during delaminating
    • Y10T156/1132Using vacuum directly against work during delaminating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/11Methods of delaminating, per se; i.e., separating at bonding face
    • Y10T156/1126Using direct fluid current against work during delaminating
    • Y10T156/1137Using air blast directly against work during delaminating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/11Methods of delaminating, per se; i.e., separating at bonding face
    • Y10T156/1168Gripping and pulling work apart during delaminating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/11Methods of delaminating, per se; i.e., separating at bonding face
    • Y10T156/1168Gripping and pulling work apart during delaminating
    • Y10T156/1179Gripping and pulling work apart during delaminating with poking during delaminating [e.g., jabbing, etc.]
    • Y10T156/1184Piercing layer during delaminating [e.g., cutting, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/19Delaminating means
    • Y10T156/1928Differential fluid pressure delaminating means
    • Y10T156/1933Spraying delaminating means [e.g., atomizer, etc.
    • Y10T156/1939Air blasting delaminating means]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/19Delaminating means
    • Y10T156/1928Differential fluid pressure delaminating means
    • Y10T156/1944Vacuum delaminating means [e.g., vacuum chamber, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/19Delaminating means
    • Y10T156/1961Severing delaminating means [e.g., chisel, etc.]
    • Y10T156/1967Cutting delaminating means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/19Delaminating means
    • Y10T156/1978Delaminating bending means

Description

本発明は、積層フィルムの下地層であるキャリアフィルムからシートを剥離する、剥離装置に関する。
例えば積層セラミックチップコンデンサ等の回路素子の製造に当たり、導体パターンが印刷された誘電体シートが用いられる。誘電体シートの作成に当たり、キャリアフィルムと呼ばれる下地上にペースト状の誘電体材料が塗布される。さらに塗布された誘電体材料に金属ペーストが例えばスクリーン印刷される。
回路素子の製造に当たり、キャリアフィルムから誘電体シートが分離される。例えばキャリアフィルム及び誘電体シートからなる積層シートが剥離装置に送られ、当該剥離装置にてキャリアフィルムから誘電体シートが剥離される。
例えば特許文献1では、表面が保護材で覆われた板材に対して、板材の端部が切除される。このとき、切除されるのは板材のみで保護材は結合状態が維持される。このようにすることで、切除された端部が掴み代となって、板材から保護材が剥離される。
また例えば特許文献2では、導体パターン保護用のカバーレイフィルムを、保護フィルムであるリリースフィルムから剥離する際に、予備剥離ロールをカバーレイフィルムに押し当てることで、カバーレイフィルムを保護フィルムから浮き上がらせ、これを剥離の端緒としている。
特開2015−83504号公報 特許第6324606号公報
ところで、板材の端部を切除する場合に、切除された端部が保護材から剥離して切り屑となって剥離装置周辺に散乱するおそれがある。また、ロールをカバーレイフィルムに押し当てる場合、ロールが直接カバーレイフィルムに触れることから、カバーレイフィルムに傷がつくおそれがある。
そこで本発明は、下地層であるキャリアフィルムからシートを剥離するに当たり、切り屑の発生を抑制するとともに、シートの損傷が抑制可能な、剥離装置を提供することを目的とする。
本発明は剥離装置に関する。当該剥離装置は、シートテーブル、ブレード、及びクランプ機構を備える。シートテーブルは、下地層であるキャリアフィルムにシートが積層された積層シートを、シートの表面を積層シートの吸着面としキャリアフィルムの表面を積層シートの露出面として吸着保持する。ブレードは、キャリアフィルムの端部に押し当てられる刃先を有しその押し当てにより当該端部をシートに対して折り上げる。クランプ機構は、折り上げられたキャリアフィルムの端部を把持して移動することで、シートからキャリアフィルムを剥離する。
上記構成によれば、ブレードの刃先をキャリアフィルムの端部に押し当てることで当該端部が折り上げられる。このような折り上げ、言い換えると塑性変形により、キャリアフィルムの端部はシートに対して離間した状態が維持される。さらにこの端部を把持して移動することで、キャリアフィルムがシートから剥離される。
また上記発明において、ブレードの刃物角は、25°以上60°以下であってよい。
ブレードの刃物角が過度に鋭角であるとキャリアフィルムの端部が切除されるおそれがある。その一方で刃物角が過度に鈍角寄りであると、折り上げが困難となるおそれがある。ブレードの刃物角を25°以上60°以下とすることで、キャリアフィルムの端部の切除が抑制されるとともに、当該端部の折り上げが確実に行われる。
また上記発明において、クランプ機構の動作を制御する制御器が設けられていてもよい。この場合、制御器は、平行移動制御と斜め移動制御を実行する。平行移動制御では、クランプ機構によってキャリアフィルムの端部が把持された後に、クランプ機構が、積層シートの露出面と平行に移動される。斜め移動制御では、平行移動制御の実行後、クランプ機構が、露出面に対して離間するように傾斜する方向に斜め移動される。
積層シートがシートテーブルに吸着されている状態で、キャリアフィルムをシートから剥離する際に、積層シートの露出面に垂直に、つまり吸着する力に対して逆方向にクランプ機構を移動させると、積層シートがシートテーブルから離脱するおそれがある。また一方で、剥離過程の終盤でキャリアフィルムの末端がシートから剥離される際に、キャリアフィルムが過度に曲げられていると、その弾性によってキャリアフィルムが跳ねてシートに損傷を与えるおそれがある。そこで上記構成のように、剥離の初期過程ではクランプ機構を積層シートの露出面に対して平行に移動させることで、積層シートのシートテーブルからの離脱が抑制される。また剥離の終盤では露出面に対して離間するように傾斜する方向にクランプ機構を斜め移動させることで、キャリアフィルムの曲げが緩くなり、シートへの損傷が抑制される。
また上記発明において、クランプ機構は、積層シートの露出面に平行に突出する突起を備える起こし爪と、起こし爪と対向し当該起こし爪に対して相対移動するクランプ爪とを有してよい。この場合、制御器は、平行移動制御の実行前に、キャリアフィルムのシートからの剥離を促進させるフィルム起こし制御を実行する。フィルム起こし制御として、制御器は、起こし爪をクランプ爪とは離間した状態で、キャリアフィルムの端部とシートとの間隙に起こし爪の突起を配置させ、さらに起こし爪を積層シートの露出面に平行に往復移動させる。
上記構成によれば、フィルム起こしを行うことで、キャリアフィルムの、端部から内側部分の剥離が促進され、クランプ機構による端部の把持が容易になる。
また上記発明において、フィルム起こし制御の実行時に、キャリアフィルムの端部とシートとの間隙に空気を噴射するエアノズルが設けられてもよい。
上記構成によれば、エアノズルによる空気噴射により、キャリアフィルムの、端部から内側部分の剥離が促進される。
本発明によれば、下地層であるキャリアフィルムからシートを剥離するに当たり、切り屑の発生を抑制するとともに、シートの損傷が抑制可能となる。
本実施形態に係る剥離装置を例示する斜視図である。 積層シートをシートテーブルに吸着保持させるプロセスの概要が例示された斜視図である。 キャッチャーユニットの詳細を例示する斜視図である。 ブレードの刃物角の第一例を示す図である。 ブレードの刃物角の第二例を示す図である。 ブレードの刃物角の第三例を示す図である。 制御器の機能ブロックを例示する図である。 制御器による剥離フローを例示するフローチャートである。 本実施形態に係る剥離装置による、キャリアフィルムの剥離プロセス(1/7)を例示する図である。 本実施形態に係る剥離装置による、キャリアフィルムの剥離プロセス(2/7)を例示する図である。 本実施形態に係る剥離装置による、キャリアフィルムの剥離プロセス(3/7)を例示する図である。 本実施形態に係る剥離装置による、キャリアフィルムの剥離プロセス(4/7)を例示する図である。 本実施形態に係る剥離装置による、キャリアフィルムの剥離プロセス(5/7)を例示する図である。 本実施形態に係る剥離装置による、キャリアフィルムの剥離プロセス(6/7)を例示する図である。 キャリアフィルムの剥離方向について説明する図(1/2)である。 キャリアフィルムの剥離方向について説明する図(2/2)である。 本実施形態に係る剥離装置による、キャリアフィルムの剥離プロセス(7/7)を例示する図である。 シートテーブルの別例を示す図である。 折れ線の形成位置、及び剥離方向の別例を示す図である。
<全体構成>
図1には、本実施形態に係る剥離装置が例示される。当該剥離装置は、シートステージ10、キャッチャーステージ40、及び制御器80を含んで構成される。
なお以下では、シートステージ10のX軸レール12の移動方向軸をX軸とし、水平面上でX軸に直交する軸をY軸とし、さらにX軸及びY軸に垂直な軸(つまり鉛直方向軸)をZ軸とする。
本実施形態に係る剥離装置は、図2に例示されるような積層シート90を吸着保持し、当該積層シート90のシート94からキャリアフィルム92を剥がす。積層シート90は、例えば積層セラミックコンデンサ等の回路素子や、LED素子の基板であってよい。
積層シート90は、下地層であるキャリアフィルム92にシート94が積層される。キャリアフィルム92はキャリアテープとも呼ばれ、このフィルム上にシートの原料であるスラリーが塗布される。キャリアフィルム92は例えばPET(Poly Ethylene Terephthalate)フィルム、またはPPS(Poly Phenylene Sulfide)フィルムであってよい。キャリアフィルム92の厚さは積層されるシート94の厚さに応じて定められる。例えばシート94の厚さが50μm以下の場合はキャリアフィルム92の厚さは38μmであり、シート94の厚さが50μmを超過する場合はキャリアフィルム92の厚さは75μmであってよい。
シート94は例えば回路素子の基板であって、例えばシート94がLTCC(Low Temperature Co-fired Ceramic)の場合、セラミック材料等の無機材料を有機バインダーで分散させたものを指す。上述したようにシート94は無機材料と有機バインダーを混合させたスラリーがキャリアフィルム92上に塗布されることで形成される。
さらにシート94上に導体が塗布される。例えばスクリーン印刷によりシート94上にパターン状に導体が印刷される。この導体パターン96は、シート94上に、互いに間隔を空けて複数形成される。また、導体パターン96は、シート94の縁辺から離間されて形成される。つまり導体パターン96とシート94の縁辺との間は不要部分(切除部分)であり、後述するようにこの部分、つまり端部92A(図3参照)に折れ線92Bが刻まれる。
なお、積層シート90はキャリアフィルム92とシート94との間に接着層が設けられる場合もある。また、キャリアフィルム92そのものが粘着性を備える場合もある。
また、シート94は、複数層積層されていてもよいが、積層前、つまり、シート94が単層の状態で、キャリアフィルム92の剥離が行われてもよい。シート94が積層されると、導体パターン96の領域がその周辺領域(つまりパターン非形成領域)に対して突出し、面内の均一性が低下する。言い換えると面内に段差が生じる。これに対して単層のシート94をシートテーブル20に吸着させることで、積層状態のシート94と比較して、吸着の確度が向上する。
図2を参照して、積層シート90はシート94の表面、言い換えるとパターン形成面が吸着面となる。つまりキャリアフィルム92の表面、言い換えるとシート94が塗布された面とは逆側の表面が露出面となる。後述するように、シート94ではなくキャリアフィルム92に折れ線92B(図3参照)が形成されることで、シート94の損傷を抑制可能となる。
図1を参照して、積層シート90はシートステージ10に搬送される。シートステージ10は例えば一軸ステージであってよく、X軸レール12及びシートテーブル20を備える。X軸レール12は直線状に延設されるレールであり、このX軸レール12上をシートテーブル20が直動(言い換えると往復移動)する。
後述するように、剥離プロセスに当たり、まず、シートテーブル20が所定のシート受け取り位置まで移動する。シート受け取り位置にて図示しないホルダからシートテーブル20が積層シート90を受け取ってこれを吸着保持する。さらにシートテーブル20は所定の剥離位置まで移動する。キャッチャーユニット100による、シート94からのキャリアフィルム92の剥離が完了すると、シートテーブル20は剥離後のシート94をシート受け取り位置まで搬送する。この受け取り位置にてシートテーブル20の吸着が停止され、シート94は他のホルダ(図示せず)に受け渡される。
図2を参照して、シートテーブル20は、ベース22上に吸着板26が設けられる。吸着板26は例えば樹脂性の多孔質材料から構成される。吸着板26はシート94と接することから、シート94の保護のためその当接面(言い換えると載置面)は軟質であってよい。
図9を参照して、ベース22と吸着板26とはZ軸方向に離間されてよい。またベース22には負圧配管25が設けられ、当該負圧配管25の末端口がベース22と吸着板26の間の空隙に対して開口される。負圧配管25から負圧を引くことで、吸着板26から空気が引き込まれる。したがって吸着板26の載置面に吸着力が発生し、当該載置面に載置された積層シート90がシートテーブル20に吸着保持される。
また、図2を参照して、吸着板26の一部は切り欠かれており、その代わりにベース22が面内中心側に張り出す面取り部24が形成される。例えば積層シート90が矩形状のシート材であるときに、隣り合う二辺を跨ぐように、吸着板26が切り欠かれる。この切り欠き辺26Aは、例えばシート材の一辺に対して45°となるように、言い換えると積層シート90の表面の対角線と平行に設けられる。
また、積層シート90を吸着板26に載置させたときに、切り欠き辺26Aは、積層シート90の導体パターン96よりも積層シート90の縁辺側(つまりパターン非形成領域)に位置するように、吸着板26に形成される。このような位置関係から、面取り部24(図2参照)上に配置された、言い換えると吸着板26から外れた、積層シート90の端部92Aはシートテーブル20に吸着されない。
図9を参照して、切り欠き辺26Aと対向する、ベース22の面取り部24には、傾斜面28が形成される。例えば傾斜面28は、ベース22の外縁から中心に向かうに連れてZ軸方向下方に向かうように形成される。傾斜面28が設けられることで、シート94と吸着板26及び面取り部24との間には空隙24Aが生じる。後述するように、この空隙24A上から、ブレード110が降下される。
図1を参照して、キャッチャーステージ40はキャッチャーユニット100を三軸方向(X軸、Y軸、Z軸)に移動させる。例えばキャッチャーステージ40はY軸ステージ42、X軸ステージ52、及びZ軸ステージ62を備える。
Y軸ステージ42はY軸レール44及びY軸テーブル46を備える。Y軸レール44はX軸に水平面内で直交するように直線状に延設される。Y軸テーブル46はY軸レール44上を往復移動する。Y軸テーブル46にはX軸ステージ52のX軸レール54が固定される。
X軸ステージ52はX軸レール54及びX軸テーブル56を備える。X軸レール54はシートステージ10のX軸レール12と平行に直線状に延設される。X軸テーブル56はX軸レール54上を往復移動する。X軸テーブル56にはZ軸ステージ62のZ軸レール64が固定される。
Z軸ステージ62はZ軸レール64及びZ軸テーブル66を備える。Z軸レール64はX軸及びY軸に垂直方向、つまり鉛直方向に直線状に延設される。Z軸テーブル66はZ軸レール64上を往復移動する。Z軸テーブル66にはキャッチャーユニット100が設けられる。
なお、これらのY軸ステージ42、X軸ステージ52、Z軸ステージ62、加えてシートステージ10は、例えばリニアモータ駆動のリニアステージから構成される。リニアモータに代えて、ボールねじ機構やラック&ピニオン機構が設けられてもよい。
図3を参照して、キャッチャーユニット100は、ブレード110及びクランプ機構120を備える。ブレード110はブレード昇降機構112を介してZ軸テーブル66に支持される。
ブレード昇降機構112は、Z軸ステージ62とは独立に、ブレード110を上下動(つまりZ軸方向に往復移動)させる。ブレード昇降機構112には例えばエアシリンダが設けられ、所定の推力にてブレード110を下降させる。図10に例示されるように、ブレード110が積層シート90のキャリアフィルム92に当接したときに、当該所定の推力にてキャリアフィルム92の端部92Aにブレード110の刃先110Aが押し当てられる。後述するように、この押し当てにより、図16にて例示されるような折れ線92Bがキャリアフィルム92の端部92Aに形成される。さらに端部92Aが折れ線92Bから、シート94に対して折り上げられる。
図3、図4を参照して、ブレード110は、その下端に刃先110Aが設けられ、上端がブレード昇降機構112に固定される。ブレード110は、積層シート90のキャリアフィルム92の所定箇所に折れ線92Bを形成する。例えば剥離プロセスにおいて、シートテーブル20が所定の剥離位置まで移動したときに、ブレード110は、シートテーブル20の空隙24A上に移動される。さらに図3に例示されるように、積層シート90のキャリアフィルム92の端部92Aにおける隣り合う二辺を跨ぐようにしてブレード110の向き(角度)が定められる。例えばブレード110の面がX軸及びY軸に対して45°となるように、ブレード110の角度が定められる。
図4を参照して、ブレード110の刃先110Aは、シートテーブル20の空隙24Aと略同一形状であってよい。また図5を参照して、ブレード110の刃先110Aは、空隙24Aの形状とは線対称の形状であってもよい。またブレード110の刃先110Aは、図4、図5のような片刃でなくてもよく、図6のような両刃であってもよい。加えて、刃先110AにR加工が施されてもよい。
ブレード110は、例えばSK材、SKS材、SKD材、SKH材、SUS材、オーステナイト系ステンレス鋼、マルテンサイト系ステンレス鋼、超硬合金等から構成される。
ブレード110の刃先110Aをキャリアフィルム92の端部92A(図10参照)に押し付けるに当たり、刃先110Aの刃物角θが過度に鋭角であると、キャリアフィルム92が切断されるおそれがある。一方、刃先110Aの刃物角θが過度に鈍角よりであると、折れ線92B(図11参照)の形成が困難となるおそれがある。
そこで、ブレード110の刃物角θは、例えば25°以上60°以下であってよい。下記表1には、刃物角θと、剥離成功率及び切断屑発生率との関係を示す表が示される。なお、この例では、刃先110Aを、図4に示すような、空隙24Aと同一形状の片刃とした。またブレード110はSUS材から構成した。また刃物角別に、刃先110AにR加工が施されたブレード110とR加工が施されていないブレード110が用いられた。さらに積層シート90の構成として、キャリアフィルム92の厚さは50μmであり、シート94の厚さは15μmとした。さらに実施例1〜実施例16まで、それぞれ20回ずつ剥離プロセスが実施された。
Figure 0006916223
上記表1を参照して、剥離に成功し、かつ、切断屑の発生が抑制される刃物角θの範囲は、25°以上60°以下であることが理解される。
図3を参照して、クランプ機構120は、折り上げられたキャリアフィルム92の端部92Aを把持してそのまま移動することで、シート94からキャリアフィルム92を剥離する。クランプ機構120は、クランプ昇降機構128を介してZ軸テーブル66に支持される。クランプ昇降機構128には、例えばエアシリンダが設けられる。クランプ機構120は、起こし爪122、クランプ爪124、及びスライダ126を備える。
起こし爪122は、クランプ爪124と対向し、クランプ爪124とともにキャリアフィルム92を把持する。また、この把持の前段階として、クランプ爪124の突起122Aを用いてキャリアフィルム92の端部92Aを持ち上げるフィルム起こしが行われる。
例えば、起こし爪122の、クランプ爪124との対向面は、側面視でZ軸方向に平行な上側部分と、当該上側部分よりも側面視の幅が徐々に狭くなる、言い換えると後退する傾斜状の下側部分とを備える。さらに起こし爪には、最下端部として、下側部分から、積層シート90の露出面に平行に突出する突起122Aが形成される。言い換えると、突起122Aはクランプ爪124側に近接するように、起こし爪122の下側部分から突出される。
図12を参照して、起こし爪122の下端122Bは、クランプ爪124の下端124Bと比較して、突起122Aが設けられる分、下方に位置するように形成される。フィルム起こしプロセスの際に、クランプ爪124よりも突起122Aを下方に突出させることで、クランプ爪124の干渉が抑制された状態で突起122Aをキャリアフィルム92の端部92Aに当接させることができる。
突起122Aは、フィルム起こしプロセスの際に、クランプ爪124とは離間された状態で、つまりクランプが開放された状態で、折り上げられたキャリアフィルム92の端部92Aとシート94との間隙に配置される。さらに図13にて例示されるようにクランプ機構120は、積層シート90の露出面に平行に往復移動される。この際に突起122Aが端部92Aのシート94側の面に当接して、当該端部92Aが持ち上がる。これによりキャリアフィルム92の、端部92Aよりも中心側の領域がシート94から剥離される。
クランプ爪124は、起こし爪122に対して相対移動可能となっている。例えばクランプ爪124は、スライダ126に保持される。スライダ126は起こし爪122に近接及び離間する方向に、クランプ爪124を往復移動可能となっている。例えばスライダ126はエアシリンダを備える。または、スライダ126はリニアモータ機構を備えてもよい。
なお、本実施形態では、起こし爪122がクランプ機構120の固定爪とされ、クランプ爪124がクランプ機構120の可動爪とされたが、これらの機能が逆であってもよい。つまり起こし爪122をスライダ126に支持させて、起こし爪122が可動爪とされ、クランプ爪124が固定爪とされてもよい。
クランプ爪124の、起こし爪122との対向面は、起こし爪122の、クランプ爪124との対向面の形状に適合するようになっている。例えばクランプ爪124の、起こし爪122との対向面は、側面視でZ軸方向に平行な上側部分と、当該上側部分よりも側面視の幅が徐々に広くなる、言い換えると起こし爪122側に出る傾斜状の下側部分とを備える。
また、クランプ機構120にはエアノズル130が設けられる。エアノズル130は例えばその噴射口が起こし爪122の下端122Bよりさらに下方に配置される。エアノズル130は例えば起こし爪122及びクランプ爪124とともに、クランプ昇降機構128により上下移動させられる。
図1を参照して、制御器80はシートステージ10、キャッチャーステージ40、及びクランプ機構120を含むキャッチャーユニット100の動作を制御する。制御器80は例えばコンピュータから構成され、演算処理を行うCPU、ROMやメモリ等の記憶部、キーボードやマウス等の入力部、及びディスプレイ等の出力部82を備える。
制御器80は、自身のCPUや記憶部等の各リソースが割り当てられて、図7に例示されるような機能ブロックが構成される。制御器80は、シートステージ制御部84、キャッチャーステージ制御部86、及びキャッチャーユニット制御部88を備える。
シートステージ制御部84には、シートステージ10に設けられた位置センサ等から、シートテーブル20の座標Xsが送信される。シートステージ制御部84は現座標Xsを受けて、目標座標Xs*を設定してシートステージ10に駆動指令を出力する。例えば目標座標Xs*はX軸レール12上のシート受け取り位置及び剥離位置であってよい。
またシートステージ制御部84は、シートテーブル20の負圧配管25(図9参照)から負圧を引くか否かを判定する。例えばシートテーブル20がシート受け取り位置にて停止して剥離対象の積層シート90を受け取る際には、負圧指令V_AirをON状態にする。このON状態はシートテーブル20が剥離位置に移動し、さらに再びシート受け取り位置に戻るまで維持される。シート受け取り位置にシートテーブル20が戻ると、シートステージ制御部84により負圧指令V_AirがOFF状態にされる。これによりシート94の吸着が解除され、外部のホルダ等にシート94が受け渡される。
キャッチャーステージ制御部86は、キャッチャーユニット100の三次元位置を把握してこれを適宜移動させる。キャッチャーステージ制御部86には、キャッチャーステージ40から、キャッチャーユニット100の三次元座標(Xc,Yc,Zc)が送信される。キャッチャーステージ制御部86は、キャッチャーユニット100の現座標(Xc,Yc,Zc)を受けて、目標座標(Xc*,Yc*,Zc*)を設定してキャッチャーステージ40に駆動指令を出力する。
例えばシートステージ10が剥離位置に到着したときに、ブレード110が剥離位置上に位置するように、目標座標(Xc*,Yc*,Zc*)が設定される。より正確には、図3のように、積層シート90(キャリアフィルム92)の端部92Aに、積層シート90の隣り合う二辺に刃面が跨るようにして、ブレード110が位置されるように、目標座標(Xc*,Yc*,Zc*)が設定される。
キャッチャーユニット制御部88は、ブレード110及びクランプ機構120の動作を制御する。例えばブレード110について、上記目標座標(Xc*,Yc*,Zc*)にキャッチャーユニットが到着した旨の信号がキャッチャーステージ制御部86からキャッチャーユニット制御部88に送信される。これを受けてキャッチャーユニット制御部88は、所定の推力にてブレード110を下降させるように、ブレード昇降機構112のエアシリンダに対して下降指令Zbl_Air−を出力する。これによりブレード110が下降してキャリアフィルム92の端部92Aに折れ線92Bが形成される。折れ線92Bの形成後、キャッチャーユニット制御部88は、ブレード110を上昇させるように、ブレード昇降機構112のエアシリンダに対して上昇指令Zbl_Air+を出力する。
また図3を参照して、キャッチャーユニット制御部88は、クランプ昇降機構128に対して昇降指令Zcl_Air+及び下降指令Zcl_Air−を出力する。例えばブレード110がキャリアフィルム92に折れ線を付けた後に上昇すると、キャッチャーユニット制御部88は、クランプ昇降機構128に対して下降指令Zcl_Air−を出力する。さらに、剥離プロセスが完了すると、キャッチャーユニット制御部88は、クランプ昇降機構128に対して上昇降指令Zcl_Air+を出力する。
また、キャッチャーユニット制御部88は、スライダ126に対して、水平方向の移動指令Hcl_Air±を出力する。例えば起こし爪122とクランプ爪124とでキャリアフィルム92の端部92Aを把持する際には、キャッチャーユニット制御部88は、スライダ126に対して、近接指令Hcl_Air+を出力する。また端部92Aを開放する際には、キャッチャーユニット制御部88は、スライダ126に対して、離間指令Hcl_Air−を出力する。
さらに、キャッチャーユニット制御部88は、エアノズル130に対して噴射指令N_AirのOn/Offを判定する。例えばキャッチャーユニット制御部88は、クランプ昇降機構128に対する下降指令Zcl_Air−の出力と併せて、噴射指令N_AirをOn状態にする。また、キャッチャーユニット制御部88は、クランプ昇降機構128に対する上昇降指令Zcl_Air+の出力と併せて、噴射指令N_AirをOff状態に切り替える。
<剥離プロセス>
図8には、本実施形態に係る剥離装置による、キャリアフィルム92の剥離フローが例示される。この剥離フローは、制御器80により実行される。また図9〜図17には、剥離フローに則った剥離プロセスが例示される。なお、図9〜図17について、折れ線92BはX−Y軸に対して45°の角度で形成される。これに伴い、ブレード110の刃面、起こし爪122及びクランプ爪124の対向面も、X−Y軸に対して45°の角度で形成される。図9〜図15、図17には、これらの向きを基準にした側面視、言い換えるとブレード110の刃面、起こし爪122及びクランプ爪124の対向面を側面視した図が例示される。このような画角において、X軸とY軸は互いに重なり合う。
上述したように、シートテーブル20は積層シート90を、シート94を吸着面として、またキャリアフィルム92を露出面として吸着しながら、所定の剥離位置に移動する(S10)。その後、キャッチャーステージ制御部86による動作制御により、ブレード110が剥離位置上に位置するように、キャッチャーユニット100が移動される(S12)。より正確には図3に例示されるように、ブレード110は、キャリアフィルム92の端部92A、すなわち導体パターン96が形成されていない領域であって、キャリアフィルムの隣り合う二辺に跨るような位置に位置決めされる。
さらに図9に例示されるように、ブレード昇降機構112によってブレード110が降下させられる(S14)。ブレード110の刃先110Aがキャリアフィルム92の露出面に到達すると、ブレード昇降機構112の推力に伴い、積層シート90はブレード110により更に下方に押し付けられる。
ここで、図10に例示されるように、シートテーブル20の、ブレード110と対応する位置には空隙24Aが形成されており、積層シート90はこの空隙24A内に押し込まれる。
この押し込みの際に、ブレード110の刃先110Aに押し当てられたキャリアフィルム92の端部92Aには、図11に例示されるような折れ線92Bが形成され、折れ線92Bより外側にある端部92Aはシート94に対して折り上げられる。
つまり、ブレード110の刃先110Aが押し当てられることで、キャリアフィルム92は塑性変形させられる。このような塑性変形(つまり折り上げ)によりシート94から端部92Aが離間した状態が維持される。
上記の押し付け状態が所定時間維持された後、ブレード昇降機構112によってブレード110が上昇させられる(S16)。なお、折れ線92Bを確実に形成するために、ステップS14及びS16が複数回繰り返されてもよい。
次に図12に例示されるように、起こし爪122がクランプ爪124から離間された状態で、クランプ昇降機構128によってクランプ機構120が降下させられる(S18)。このとき、起こし爪122の突起122Aがキャリアフィルム92の端部92Aとシート94との間隙に配置されるように、クランプ機構120が降下させられる。
クランプ機構120の降下後、キャリアフィルム92の、シート94からの剥離を促進させる、フィルム起こし制御が実行される。すなわち、クランプ機構120は往復移動させられる(S20)。このときの移動方向は、積層シート90の露出面と平行となるように定められる。また当該露出面において、折れ線92Bに対して垂直となるようにクランプ機構120の移動方向が定められる。例えば、キャッチャーステージ40のX軸ステージ及びY軸ステージ42を駆動させて、クランプ機構120がX軸及びY軸に対して45°の角度で、水平面と平行に往復移動させられる。
このとき、図13に例示されるように、起こし爪122の突起122Aが端部92Aに引っ掛かり、水平移動によってさらに端部92Aが持ち上げられる。このとき、キャリアフィルム92の端部92Aより中心側の部分がシート94から剥離される。
また、このフィルム起こし制御の実行中に、エアノズル130から、端部92Aとシート94の間隙に空気が噴射される(S22)。これにより剥離が促進される。
フィルム起こし制御の実行後、クランプ機構120によってキャリアフィルム92が把持される。具体的にはスライダ126によってクランプ爪124が起こし爪122側に移動させられる(S24)。例えばキャッチャーユニット制御部88からスライダ126に近接指令Hcl_Air+が送信される。またこのときエアノズル130の空気噴射が停止される(S26)。
フィルム起こし制御の際に、キャリアフィルム92の端部92Aは起こし爪122に引っ掛かっている。クランプ爪124が起こし爪122に近接移動すると、結果的に起こし爪122とクランプ爪124にキャリアフィルム92の端部92Aが掴まれる(つまり把持される)。
キャリアフィルム92を把持した状態で、図14に例示されるように、クランプ機構120は積層シート90の露出面に対して平行移動させられる(S28)。例えばキャッチャーステージ40のX軸ステージ52及びY軸ステージ42を駆動させて、クランプ機構120がX軸及びY軸に対して45°の角度で、積層シート90の露出面と平行に、例えば水平面と平行に、移動させられる。またフィルム起こし制御のときとは異なり、この平行移動制御では、往復移動ではなく片道移動となる。なお、このときの移動方向は、上記露出面において、折れ線92Bに対して垂直となるように定められる。
例えば、X軸ステージ52のX軸テーブル56及びY軸ステージ42のY軸テーブル46の移動速度が1mm/Sec以上50mm/Secの範囲で設定される。また、平行移動制御については、Z軸ステージ62のZ軸テーブル66の移動速度は0mm/Secに設定される。
なお、平行移動制御において、完全な平行移動、つまりZ軸方向の変位=0とする場合に限らずに、実質的な平行移動、つまり、若干のZ軸方向の移動が加えられてもよい。例えばZ軸テーブル66の移動速度は0mm/Sec以上10mm/Secに設定される。
ここで、図15に例示されるように、積層シート90の露出面と平行にキャリアフィルム92が剥離されることで、キャリアフィルム92に屈曲部92Cが生じる。この屈曲部92Cの曲げがきつい、言い換えると曲率が大きい(曲率半径が小さい)と、破線で記載されるように、キャリアフィルム92の剥離終端において、その曲率に応じてキャリアフィルム92の末端が跳ねて、シート94に損傷を与えるおそれがある。
キャリアフィルム92の屈曲部92Cの曲率を小さく(曲率半径を大きく)するために、積層シート90の露出面と平行ではなく、垂直にキャリアフィルム92を引き上げることが考えられる。しかしながら、この剥離プロセスでは、積層シート90はシートテーブル20により負圧吸着にて下方に引き寄せられている。したがって垂直にキャリアフィルム92を引き上げると、吸着方向と反対方向の力が積層シート90に掛かり、その結果、積層シート90がシートテーブル20から離脱するおそれがある。
そこで本実施形態に係る剥離プロセスでは、キャリアフィルム92の剥離の前段階として平行移動制御が実施され、剥離の後段階として斜め移動制御が実施される。つまり、剥離の前段階においては、上述した、キャリアフィルム92終端の跳ねによるシート94の損傷が生じない。そこで、剥離の前段階では、積層シート90の露出面と平行にキャリアフィルム92を剥離する平行移動制御が実行される。
さらに剥離の後段階では、キャリアフィルム92終端の跳ねによるシート94の損傷を防ぐために、制御器80は、クランプ機構120に対して、図17に例示されるように、積層シート90の露出面に対して離間するように傾斜する方向に斜め移動させる、斜め移動制御を実行する(図8S30)。
斜め移動制御に当たり、上述したような、積層シート90のシートテーブル20からの離脱のおそれがある。積層シート90を上方へ引っ張る力を抑えるために、例えば図16に例示されるように、キャリアフィルム92をシート94から剥離する前線、言い換えるとキャリアフィルム92がシート94に貼着されている領域と剥離された領域との境界線の長さが、相対的に短くなる段階で、斜め移動制御が実行される。
図16を参照して、例えば本実施形態に係る剥離プロセスでは、積層シート90の対角線L1上に剥離経路が設けられる。したがって剥離の前線L3の長さは他方の対角線L2に向かって徐々に長くなり、当該他方の対角線L2を越えると徐々に短くなる。
この場合において、剥離の前線L3が他方の対角線L2と重なったときに、積層シート90を上方に引っ張る力が最大となる。したがって、前線L3が対角線L2を超過した後に、平行移動制御から斜め移動制御に切り替えることが好適である。
斜め移動制御では、例えば、X軸ステージ52のX軸テーブル56及びY軸ステージ42のY軸テーブル46の移動速度が1mm/Sec以上50mm/Secの範囲で設定される。また、Z軸ステージ62のZ軸テーブル66の移動速度は10mm/Sec以上100mm/Secの範囲で設定される。
図17を参照して、キャリアフィルム92がシート94から完全に剥離されると、クランプ機構120は所定のフィルム回収器(図示せず)にキャリアフィルムを搬送し、さらにクランプ爪124と起こし爪122との把持を開放して、キャリアフィルム92を排出する。
一方、シートテーブル20はキャリアフィルム92が剥離されたシート94を、所定の受け渡し位置(図示せず)に搬送し、当該位置にて真空吸着をオフにして(V_Air Off)シート94を開放する。この開放と併せて図示しないホルダがシート94を受け取る。
<本実施形態に係る剥離装置の別例>
上述の実施形態では、図4に例示されるように、シートテーブル20に空隙24Aを設けていたが、本実施形態に係る剥離装置は、この形態に限らない。要するにブレード110の押し込みに対して積層シート90が下方に(つまりテーブル側に)沈み込めばよいので、例えば図18に例示されるように、キャリアフィルム92の端部92Aに対応する箇所に、弾性シート29が設けられてもよい。
<剥離プロセスの別例>
また上述の実施形態では、図16に例示されるように、積層シート90の対角線上に剥離経路L1が設けられていたが、本実施形態に係る剥離プロセスは、この形態に限らない。例えば図19に例示されるように、積層シート90の一辺に平行に、剥離経路が設けられてもよい。この場合、折れ線92Bは積層シート90の一辺に平行に設けられ、剥離経路は当該折れ線に対して垂直に設けられる。また水平移動制御から斜め移動制御への切り替えは、積層シート90の一辺の中点を超過した時点で行われてよい。
10 シートステージ、20 シートテーブル、24 面取り部、24A 空隙、26 吸着板、26A 切り欠き辺、28 傾斜面、40 キャッチャーステージ、80 制御器、84 シートステージ制御部、86 キャッチャーステージ制御部、88 キャッチャーユニット制御部、90 積層シート、92 キャリアフィルム、92A 端部、92B 折れ線、94 シート、96 導体パターン、100 キャッチャーユニット、110 ブレード、110A 刃先、112 ブレード昇降機構、120 クランプ機構、122 起こし爪、122A 突起、124 クランプ爪、126 スライダ、128 クランプ昇降機構、130 エアノズル。

Claims (5)

  1. 下地層であるキャリアフィルムにシートが積層された積層シートを、前記シートの表面を前記積層シートの吸着面とし前記キャリアフィルムの表面を前記積層シートの露出面として吸着保持する、シートテーブルと、
    前記キャリアフィルムの端部に押し当てられる刃先を有しその押し当てにより当該端部を前記シートに対して折り上げるブレードと、
    前記折り上げられた前記キャリアフィルムの前記端部を把持して移動することで、前記シートから前記キャリアフィルムを剥離するクランプ機構と、
    前記クランプ機構の動作を制御する制御器を備え、
    前記制御器は、
    前記クランプ機構によって前記キャリアフィルムの前記端部を把持させた後に、前記クランプ機構を、前記積層シートの前記露出面と平行に移動させる平行移動制御と、
    前記平行移動制御の実行後、前記クランプ機構を、前記露出面に対して離間するように傾斜する方向に斜め移動させる斜め移動制御と、
    を実行する、剥離装置。
  2. 下地層であるキャリアフィルムにシートが積層された積層シートを、前記シートの表面を前記積層シートの吸着面とし前記キャリアフィルムの表面を前記積層シートの露出面として吸着保持する吸着板を備える、シートテーブルと、
    前記キャリアフィルムの端部に押し当てられる刃先を有しその押し当てにより当該端部を前記シートに対して折り上げるブレードと、
    前記折り上げられた前記キャリアフィルムの端部を把持して移動することで、前記シートから前記キャリアフィルムを剥離するクランプ機構と、
    を備え、
    前記シートテーブルの前記吸着板には、前記積層シートの端部が配置される切欠き部が形成され、前記切欠き部には、前記積層シートの端部から離隔され当該端部との間に空隙を生じさせる傾斜面が形成され、
    前記ブレードは、前記空隙上の前記キャリアフィルムの端部に押し当てられる、
    剥離装置。
  3. 請求項1または2に記載の剥離装置であって、
    前記ブレードの刃物角は、25°以上60°以下である、剥離装置。
  4. 請求項1または請求項1に従属する請求項3に記載の剥離装置であって、
    前記クランプ機構は、前記積層シートの前記露出面に平行に突出する突起を備える起こし爪と、前記起こし爪と対向し当該起こし爪に対して相対移動するクランプ爪とを有し、
    前記制御器は、前記平行移動制御の実行前に、前記キャリアフィルムの前記シートからの剥離を促進させるフィルム起こし制御を実行し、
    前記フィルム起こし制御として、前記制御器は、前記起こし爪を前記クランプ爪とは離間した状態で、前記キャリアフィルムの前記端部と前記シートとの間隙に前記起こし爪の前記突起を配置させ、さらに前記起こし爪を前記積層シートの前記露出面に平行に往復移動させる、剥離装置。
  5. 請求項4に記載の剥離装置であって、
    前記フィルム起こし制御の実行時に、前記キャリアフィルムの前記端部と前記シートとの間隙に空気を噴射するエアノズルを備える、剥離装置。
JP2019014751A 2019-01-30 2019-01-30 剥離装置 Active JP6916223B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019014751A JP6916223B2 (ja) 2019-01-30 2019-01-30 剥離装置
TW108144285A TWI796534B (zh) 2019-01-30 2019-12-04 剝離裝置
US16/704,047 US11001044B2 (en) 2019-01-30 2019-12-05 Peel-off device
CN202010009655.0A CN111498579B (zh) 2019-01-30 2020-01-06 剥离装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019014751A JP6916223B2 (ja) 2019-01-30 2019-01-30 剥離装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020121855A JP2020121855A (ja) 2020-08-13
JP6916223B2 true JP6916223B2 (ja) 2021-08-11

Family

ID=71732212

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019014751A Active JP6916223B2 (ja) 2019-01-30 2019-01-30 剥離装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11001044B2 (ja)
JP (1) JP6916223B2 (ja)
CN (1) CN111498579B (ja)
TW (1) TWI796534B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112659720B (zh) * 2020-12-10 2022-11-29 成都冠佳科技有限公司 一种产品抽膜防止掉张的装置及方法
JP2022124709A (ja) * 2021-02-16 2022-08-26 株式会社ディスコ 剥離装置
CN116062264A (zh) * 2021-10-29 2023-05-05 三赢科技(深圳)有限公司 撕膜装置
CN114030918B (zh) * 2021-11-29 2023-09-19 宁波泰科威橡胶科技有限公司 一种离型纸剥离装置
JP7406675B2 (ja) 2021-12-27 2023-12-27 三井金属鉱業株式会社 シート固定装置、シート剥離装置及びシートの剥離方法

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04189260A (ja) * 1990-11-20 1992-07-07 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ガラス板のフィルム剥し装置
DE4127724A1 (de) * 1991-08-22 1993-02-25 Hoechst Ag Vorrichtung zum trennen und abziehen einer auf einem traegermaterial auflaminierten folie
JP2642317B2 (ja) * 1994-08-03 1997-08-20 ソマール株式会社 フィルム剥離方法及び装置
JPH09309664A (ja) * 1996-05-20 1997-12-02 Sony Corp 保護シートの剥離方法及びそれに用いられる剥離装置
KR100383265B1 (ko) * 2001-01-17 2003-05-09 삼성전자주식회사 웨이퍼 보호 테이프 제거용 반도체 제조장치
US7187162B2 (en) * 2002-12-16 2007-03-06 S.O.I.Tec Silicon On Insulator Technologies S.A. Tools and methods for disuniting semiconductor wafers
JP4564832B2 (ja) * 2004-11-30 2010-10-20 株式会社ディスコ 矩形基板の分割装置
JP4206398B2 (ja) * 2005-04-14 2009-01-07 日本メクトロン株式会社 フィルム剥離方法およびフィルム剥離装置
JP4524241B2 (ja) * 2005-10-12 2010-08-11 日本メクトロン株式会社 薄板状フィルムの貼付装置および貼付方法
US7846288B2 (en) * 2006-05-10 2010-12-07 Micron Technology, Inc. Methods and systems for removing protective films from microfeature workpieces
JP4688728B2 (ja) * 2006-05-19 2011-05-25 株式会社東京精密 表面保護フィルム剥離方法および表面保護フィルム剥離装置
JP2008133102A (ja) * 2006-11-28 2008-06-12 Taiyo Yuden Co Ltd シート状物の剥離方法
JP5009842B2 (ja) * 2008-03-13 2012-08-22 日本碍子株式会社 マスク自動剥し装置
JP2010042922A (ja) * 2008-08-18 2010-02-25 Tokyo Cathode Laboratory Co Ltd 保護フィルム剥離装置および保護フィルム剥離システム
JP2010247985A (ja) * 2009-04-20 2010-11-04 Tateyama Machine Kk フィルム材剥離方法と装置
KR101254418B1 (ko) * 2009-08-31 2013-04-15 아사히 가라스 가부시키가이샤 박리 장치
JP2011184057A (ja) * 2010-03-05 2011-09-22 Toshiba Tec Corp 剥離機構およびラベルプリンタ
KR20120137868A (ko) * 2011-06-13 2012-12-24 삼성디스플레이 주식회사 평판 표시 패널용 보호 필름 제거 장치 및 보호 필름 제거 방법
TWI445118B (zh) * 2012-02-09 2014-07-11 Subtron Technology Co Ltd 分邊設備及其操作方法
JP2013234063A (ja) * 2012-05-11 2013-11-21 Mitsubishi Electric Corp 保護シート剥離装置
JP5778116B2 (ja) * 2012-11-05 2015-09-16 日東電工株式会社 粘着シート貼付け方法および粘着シート貼付け装置
CN104797386A (zh) * 2012-11-30 2015-07-22 株式会社安川电机 机器人系统
CN107731716A (zh) * 2013-08-30 2018-02-23 株式会社半导体能源研究所 叠层体的加工装置及加工方法
JP6120748B2 (ja) * 2013-10-11 2017-04-26 東京エレクトロン株式会社 剥離装置、剥離システム、剥離方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体
JP2015083504A (ja) * 2013-10-25 2015-04-30 株式会社 テクノワイズ 保護材の剥離方法および剥離装置
TWI545019B (zh) * 2013-10-28 2016-08-11 鴻海精密工業股份有限公司 撕膜機構
KR102064405B1 (ko) * 2014-02-04 2020-01-10 삼성디스플레이 주식회사 기판 박리 장치 및 그것을 이용한 기판 박리 방법
KR102165162B1 (ko) * 2014-03-12 2020-10-14 삼성디스플레이 주식회사 기판 박리 장치 및 이를 이용한 소자 제조 방법
NL2012668B1 (en) * 2014-04-23 2016-07-04 Vmi Holland Bv Foil removal device and a method for removing a foil from a tire tread.
JP6548871B2 (ja) * 2014-05-03 2019-07-24 株式会社半導体エネルギー研究所 積層体の基板剥離装置
JP6398622B2 (ja) * 2014-11-06 2018-10-03 オムロン株式会社 剥離装置および剥離方法
KR20160073666A (ko) * 2014-12-17 2016-06-27 삼성디스플레이 주식회사 보조 기판의 박리 방법
JP6547760B2 (ja) * 2014-12-26 2019-07-24 Agc株式会社 積層体の剥離開始部作成方法、及び剥離開始部作成装置並びに電子デバイスの製造方法
JP6580408B2 (ja) * 2015-07-30 2019-09-25 株式会社ディスコ 剥離方法および剥離装置
JP6665021B2 (ja) * 2016-05-10 2020-03-13 株式会社日立プラントメカニクス フィルム剥離装置
KR102532626B1 (ko) * 2016-06-02 2023-05-15 삼성디스플레이 주식회사 필름 박리 장치 및 방법
JP6324606B1 (ja) 2017-12-01 2018-05-16 株式会社 ベアック リリースフィルム剥離方法及びリリースフィルム剥離装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW202028011A (zh) 2020-08-01
CN111498579B (zh) 2024-03-19
US11001044B2 (en) 2021-05-11
TWI796534B (zh) 2023-03-21
US20200238678A1 (en) 2020-07-30
CN111498579A (zh) 2020-08-07
JP2020121855A (ja) 2020-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6916223B2 (ja) 剥離装置
JP3209736B2 (ja) ペレットピックアップ装置
JP6047439B2 (ja) 剥離装置および剥離方法
KR102298468B1 (ko) 스크라이브 장치
JP6080647B2 (ja) 剥離装置
KR20190065134A (ko) 릴리스 필름 박리 방법 및 릴리스 필름 박리 장치
JP2007158102A (ja) ボンディング装置
JP4735829B2 (ja) チップ突き上げ装置
JP2014011416A (ja) 半導体チップのピックアップ装置およびピックアップ方法
KR20210066759A (ko) 웨이퍼 분단 장치, 반전 장치, 및 반송 시스템
JP5222756B2 (ja) 剥離装置及び剥離方法
JP2004311880A (ja) 半導体チップのピックアップ装置およびピックアップ方法ならびに吸着剥離ツール
TWI744517B (zh) 可撓性元件之製造裝置及製造方法
CN112956009A (zh) 用于支持剥离的设备以及使用该设备的剥离方法
TWI452614B (zh) 晶片剝離方法、晶片剝離裝置以及半導體裝置製造方法
KR101669539B1 (ko) 블레이드 비접촉식 적층기판 분리 방법 및 장치
JP5075769B2 (ja) 半導体チップのピックアップ装置およびこれを用いた半導体チップのピックアップ方法
JP2004152858A (ja) 半導体製造装置及び方法
JP6153334B2 (ja) 剥離装置および剥離方法
JPH02151403A (ja) グリーンシート裁断吸着装置とグリーンシート裁断積層方法
JP7377654B2 (ja) ダイボンディング装置、剥離ユニット、コレットおよび半導体装置の製造方法
WO2022201278A1 (ja) ウェーハシートの初期剥離発生方法及び半導体ダイのピックアップ装置
JP7035273B2 (ja) 電子部品剥離装置及び電子部品の剥離方法
JP2008172114A (ja) ダイボンダとダイボンダの熱圧着テープ片切り出し及び貼り付け方法及びプログラム
JP2009158613A (ja) 電子部品剥離装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190910

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201104

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20201223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210622

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210715

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6916223

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150