JP5222756B2 - 剥離装置及び剥離方法 - Google Patents

剥離装置及び剥離方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5222756B2
JP5222756B2 JP2009040501A JP2009040501A JP5222756B2 JP 5222756 B2 JP5222756 B2 JP 5222756B2 JP 2009040501 A JP2009040501 A JP 2009040501A JP 2009040501 A JP2009040501 A JP 2009040501A JP 5222756 B2 JP5222756 B2 JP 5222756B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
peeling
adhesive sheet
double
wafer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009040501A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010199184A (ja
Inventor
賢治 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lintec Corp
Original Assignee
Lintec Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lintec Corp filed Critical Lintec Corp
Priority to JP2009040501A priority Critical patent/JP5222756B2/ja
Publication of JP2010199184A publication Critical patent/JP2010199184A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5222756B2 publication Critical patent/JP5222756B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Description

本発明は、半導体ウエハ等の第1の板状部材に両面接着シートを介して第2の板状部材が接着された板状体を処理対象物とし、当該処理対象物から第2の板状部材を剥離するための剥離装置及び剥離方法に関する。
半導体製造工程において、半導体チップを小型化するために、半導体ウエハ(以下、「ウエハ」という)の裏面を研削して極薄に研削する工程(バックグラインド工程)がある。このバックグラインド工程では、ウエハの表面(回路が形成された面)に両面接着シートを介してガラス等の平滑な硬質支持板を接着し、ウエハが数十μmの厚さになるまで裏面側から研削が行われる。そして、このバックグラインド工程後に、ウエハから支持板を剥離する処理が行われる。
上記のような支持板を剥離する装置として、ウエハに両面接着シートを介して支持板が接着された処理対象物を支持板側から支持するテーブルと、テーブルの一方を回転中心として回転する一対のアームを有する引き剥がし手段と、テーブルの他方に配置され、刃物を有する剥離切っ掛け形成手段とを備えたものが特許文献1で知られている。
上記特許文献1で開示された装置では、ウエハが接着性を有するシートによってフレームと一体化され、このフレームが一対のアームによって保持される。そして、剥離切っ掛け形成手段の刃物をテーブル表面に沿って摺動させ、支持板と両面接着シートとの界面に入り込ませて剥離切っ掛けを形成し、その後、引き剥がし手段のアームを回転させることで処理対象物から支持板を剥離するようにしている。
しかしながら、上記特許文献1で開示された装置では、支持板と両面接着シートとの界面に対する刃物の先端の位置決めが不十分であると、剥離切っ掛けを形成するときに刃物の先端が、支持板、両面接着シートまたはウエハに接触して剥離切っ掛けの形成ができない場合があり、場合によっては、刃物先端の接触による衝撃で支持板やウエハを破損させるという不具合が発生する場合がある。
特開2006−59861号公報
本発明は、以上の点に鑑み、支持板やウエハの破損を招来することなく、確実な剥離を行い得る剥離装置及び剥離方法を提供することを課題とする。
上記課題を解決するために、請求項1記載の発明は、第1の板状部材の一方の面に両面接着シートを介して第2の板状部材が接着された処理対象物から当該第2の板状部材を剥離する剥離装置において、前記処理対象物を第1の板状部材側から支持する支持手段と、前記支持手段側から第2の板状部材または両面接着シートを突き上げて処理対象物から少なくとも第2の板状部材を剥離する剥離手段と、前記第2の板状部材に当接して押圧力を付与しつつ、前記処理対象物から当該第2の板状部材が剥離される剥離領域を弾性変形しながら制限する剥離制限手段とを備えることを特徴とする。
また、上記発明において、前記処理対象物は、前記第1の板状部材の他方の面側から他の接着シートを介してフレームと一体化されていると共に、この他の接着シートを介して支持手段で支持され、前記剥離手段は、前記他の接着シート側から第2の板状部材を突き上げるリフト手段を備える構成を採用してもよい。
更に、上記発明において、前記第1の板状部材は、Vノッチまたはオリエンテーションフラットを有する半導体ウエハであり、前記リフト手段により、当該Vノッチまたはオリエンテーションフラットに対応して第1の板状部材の輪郭から外側に延出した第2の板状部材または両面接着シートの延出領域を突き上げるような構成を採用してもよい。
更に、請求項4記載の発明は、第1の板状部材の一方の面に両面接着シートを介して第2の板状部材が接着された処理対象物から当該第2の板状部材を剥離する剥離方法であって、前記処理対象物を第1の板状部材側から支持する工程と、前記支持手段側から第2の板状部材または両面接着シートを突き上げて処理対象物から少なくとも第2の板状部材を剥離する工程と、前記第2の板状部材に当接して押圧力を付与しつつ、前記処理対象物から当該第2の板状部材が剥離される剥離領域を弾性変形しながら制限する工程とを備えることを特徴とする。

請求項1記載の発明によれば、支持手段側から第2の板状部材または両面接着シートを突き上げて処理対象物から第2の板状部材を剥離する構成を採用したため、上記従来技術のように、刃物がウエハに接触することで、支持板やウエハを破損させることを回避できる。また、剥離制限手段を備えたため、第2の板状部材または両面接着シートを突き上げて処理対象物から第2の板状部材を剥離するときに、第2の板状部材が一気に広範囲に亘って剥離して第1の板状部材に大きな引き離し力が作用し、第1の板状部材や第2の板状部材が破損することを防止したり、第2の板状部材が予期せぬ部位に飛び去ることも防止したりすることができる。
処理対象物の模式的な部分断面図。 本発明の実施形態の剥離装置の側面図。 (a)乃至(c)は、剥離装置による第2の板状部材の動作説明図。 他の形態の処理対象物と剥離手段との位置関係の説明図。
以下、図面を参照して、処理対象物Wから第2の板状部材を剥離する本発明の実施形態の剥離装置PMについて説明する。ここで、処理対象物Wは、図1に示すように、第1の板状部材たるウエハW1の回路面(一方の面)に両面接着シートSを介して第2の板状部材たる支持板W2が接着されたものである。ウエハW1は、結晶方位を示すVノッチWnが形成されたものであり、その裏面(他方の面)がバックグラインド工程により数十μmの厚さに研削されたものである。また、処理対象物Wは、図2に示すように、剥離装置PMに投入される前に、ウエハW1の裏面側からダイシングテープ(他の接着シート)DTを介して当該処理対象物Wの周囲に配置されたフレームたるリングフレームRFと一体化されている。
両面接着シートSは、例えば、紫外線硬化型接着剤層からなる1層構造とされ、バックグラインド工程後に支持板W2を通して紫外線が照射され、ウエハW1との接着力が低下させられている。支持板W2は、例えば、弾力的に撓むことが可能な特殊なガラス板で構成されている。支持板W2は、ウエハW1の輪郭に略一致した輪郭を有し、両面接着シートSを介してウエハW1に積層されると、VノッチWnに対応した領域であって、ウエハW1の輪郭から外側に延出した延出領域Wrが形成されるようになっている。
剥離装置PMは、図2に示すように、支持手段1と、処理対象物Wから支持板W2を剥離する剥離手段2と、処理対象物Wを検出する検出手段3と、処理対象物Wから支持板W2が剥離される剥離領域を制限する剥離制限手段4と、支持板W2を剥離する際に当該支持板W2を保持する保持手段5とを備え、これら剥離装置PMの構成手段の作動は、マイクロコンピュータやシーケンサ等を備えた公知の制御手段6により統括制御されるようになっている。
前記支持手段1は、処理対象物Wを支持するテーブル11から構成され、テーブル11には、図示省略の多数の吸引孔が形成され、図示省略の真空ポンプを介して吸引することで、処理対象物WをウエハW1側から吸着支持する。なお、本実施形態の処理対象物Wは、ダイシングテープDTを介してテーブル11で吸着支持されるようになっている。
前記剥離手段2は、テーブル11上面に直交する方向で当該テーブル11に形成した貫通孔12内に組み付けた直動モータ21と、当該直動モータ21の駆動軸(図示せず)に接続されたリフト手段たるリフトピン22とを備え、直動モータ21の駆動によりリフトピン22の上端が貫通孔12内に位置する待機位置と、その先端部がテーブル11上面から上方に突出して支持手段1側から支持板W2を突き上げる突上位置との間で進退自在となっている。ここで、リフトピン22の径は、処理対象物Wに応じて適宜設定され、本実施形態では、VノッチWnに対応した延出領域Wrに当接できるような径に設定されている。
前記検出手段3は、CCDカメラから構成され、テーブル11に載置される前の処理対象物Wを撮像し、撮像された画像が、図示省略した公知の画像解析装置で解析された後、そのデータを制御手段6に送信するようになっている。これにより、ウエハW1の外縁位置やVノッチ位置を特定できるようになっている。
前記剥離制限手段4は、延出領域Wrを含む一定の範囲を覆う表面積でかつ所定厚さのスポンジ等の弾性部材41と、当該弾性部材41を保持する保持部材42とからなり、保持部材42が図示省略の直動モータの出力軸43に取り付けられて図2中上下方向に昇降可能に設けられている駆動手段とを備える。そして、リフトピン22により延出領域Wrを突き上げる際に、支持板W2を上方から当接して処理対象物Wから支持板W2が剥離する剥離領域を制限する(図3(b)参照)。なお、弾性部材41の平面形状、硬さ(柔軟さ)や厚さは、リフトピン22の突き上げ時の押圧力等を考慮して適宜設定される。
前記保持手段5は、支持板W2を吸着保持する複数個(本実施形態では3個)の吸着パッド51と、各吸着バッド51を昇降する図示省略の直動モータ等の駆動手段とを備える。そして、図示省略の真空ポンプを介して吸引することで支持板W2を吸着保持可能となっている。
次に、上記剥離装置PMを用いて行う処理対象物Wからの支持板W2の剥離方法について説明する。
先ず、図示省略の搬送手段によって、ダイシングテープDTを介してリングフレームRFと一体化された処理対象物Wが搬送されてくると、検知手段3によりVノッチWnが検出され、図3(a)に示すように、当該VノッチWnに対応した延出領域Wrがリフトピン22の上方に位置するように、ダイシングテープDT側からテーブル11上に載置される。そして、図示省略の真空ポンプを作動してテーブル11に吸着支持させる。
次に、剥離制限手段4及び保持手段5を下降する。これにより、弾性部材41が、延出領域Wrを含む支持板W2の所定範囲に対して接触すると共に、各吸着パッド51により支持板W2が吸着保持される。この状態で、直動モータ21を作動してリフトピン22を突上位置に向かって移動すると、当該リフトピン22の先端がダイシングテープDTを貫通して両面接着シートSに接触し、延出領域Wrに突上力が作用する。これにより、図3(b)に示すように、支持板W2が延出領域Wr側から徐々に持ち上げられてウエハW1から剥離し始める。
ここで、リフトピン22により延出領域Wrが持ち上げられ始めると、支持板W2が一気に広範囲に亘って剥離しようとする場合がある。このとき、ウエハW1には急激な引き離し力が作用し、ウエハW1が破損する虞があるが、本実施形態では、弾性部材41が弾性変形しながら支持板W2に押圧力を加えることで、支持板W2が一気に広範囲に亘って剥離されることはなく、ウエハW1の破損は生じない。
そして、リフトピン22が突上位置に到達すると、図示省略の駆動手段によって弾性部材41を徐々に上昇させると、図3(c)に示すように、支持板W2の自己の弾性復元力により、支持板W2の剥離領域が徐々に左側に広がり、最終的に支持板W2は、両面接着シートSを介してリフトピン22と、ウエハW1の左端とで下方から支持されると共に、上方から吸着パッド51によって保持された状態となる。なお、支持板W2の剥離領域の広がりに従い、吸着パッド51は、図示省略の駆動手段によって上昇するように制御される。
次いで、図示省略の駆動手段により各吸着パッド51を上昇させることで、支持板W2が両面接着シートSと共にウエハW1から完全に剥離される。そして、持ち上げられた支持板W2は、図示省略のストック部に搬送されると共に、ウエハW1は、リングフレームRFと一体化された状態のまま、ダイシング装置等に搬送され、チップに個片化されることとなる。
上記構成の剥離装置PMによれば、テーブル11側から支持板W2を突き上げて処理対象物Wから当該支持板W2を剥離する構成を採用したため、上記従来技術のように、剥離切っ掛けを形成する必要がなくなり、刃物が、ウエハW1や支持板W2に接触することでウエハW1を破損させることを回避でき、処理対象物Wから支持板W2を確実に剥離することができる。
また、剥離制限手段4を備えた構成を採用しているので、支持板W2が一気に広範囲に亘って剥離してウエハW1に大きな引き離し力が作用し、ウエハW1が破損することを防止したり、支持板W2が予期せぬ部位に飛び去ることも防止したりすることができる。
尚、本実施の形態では、剥離制限手段4として弾性部材41を備えたものを例に説明したが、これに限定されるものではない。例えば、剥離制限手段を押圧ローラから構成し、押圧ローラを支持板に当接させた状態で、リフトピン22の上昇に連動して押圧ローラを剥離領域が広がる方向に転動させ、支持板W2の剥離領域が徐々に広がるようにしてもよい。他方、剥離制限手段4は、高圧エアを吹き付けるものから構成することもできる。
また、支持板W2は、ガラス板に限定されるものではなく、弾性変形可能な部材、例えば、樹脂板や金属板等を採用することができる。
更に、第1の板状部材たるウエハW1としてVノッチWnを備えたものを例に説明したが、これに限定されるものではなく、図4に示すように、オリエンテーションフラットWoを備えたものであってもよい。このような場合、オリエンテーションフラットWoに対応してウエハW1の輪郭から外側に延出した延出領域Wrをリフトピン22にて突き上げるように構成すればよい。また、ウエハWがVノッチWnやオリエンテーションフラットWoを有しないような場合(つまり、支持板W2にウエハW1の輪郭から外側に延出した延出領域Wrが形成されない場合)、例えば、バックグラインド工程時に、回路が形成されないウエハW1の外周縁部にリフトピン22の通過を許容する切欠きを形成したり、また、ウエハW1の外周縁部に、リフトピン22により押圧力を加えると、リフトピン22がウエハW1の外周縁部を貫通できるような脆弱部分を予め形成しておくようにしてもよい。
また、第1の板状部材は、ウエハW1に限定されるものではなく、ガラス板、鋼板、陶器、木板または、樹脂板等、その他の板状部材も対象とすることができ、半導体ウエハは、シリコンウエハや化合物ウエハであってもよい。
更に、リフト手段は、リフトピン22以外に、気体や液体を吹き付けることで支持板W2を突き上げるように構成してもよい。
また、前記実施形態では、リフトピン22が両面接着シートSを突き上げ、支持板W2が両面接着シートSと共にウエハW1から剥離される構成としたが、リフトピン22が支持板W2を突き上げ、支持板W2のみがウエハW1から剥離される構成としてもよい。この場合、次の工程でウエハW1から両面接着シートSを剥離するようにすればよい。
更に、剥離制限手段4は、支持板W2の上面全体に当接するように構成してもよい。この場合、弾性部材41の内部に保持手段5を設けるようにすればよい。
また、両面接着シートSは、1層構造のもの以外に、基材シートの両面に接着剤層を積層した3層構造のものや、その他の積層構造のものであってもよく、接着剤は、紫外線硬化型の接着剤に限定されることはない。
更に、前記実施形態では、リフトピン22の先端がダイシングテープDTを貫通して両面接着シートSに接触する構成としたが、リフトピン22がダイシングテープDTを貫通することなく支持板W2または両面接着シートSを突き上げるように構成してもよい。
1 支持手段
2 剥離手段
4 剥離制限手段
22 リフトピン(リフト手段)
DT ダイシングテープ(他の接着シート)
PM 剥離装置
RF リングフレーム(フレーム)
S 両面接着シート
W 処理対象物
W1 ウエハ(第1の板状部材)
W2 支持板(第2の板状部材)
Wn Vノッチ
Wo オリエンテーションフラット
Wr 延出領域

Claims (4)

  1. 第1の板状部材の一方の面に両面接着シートを介して第2の板状部材が接着された処理対象物から当該第2の板状部材を剥離する剥離装置において、
    前記処理対象物を第1の板状部材側から支持する支持手段と、
    前記支持手段側から第2の板状部材または両面接着シートを突き上げて処理対象物から少なくとも第2の板状部材を剥離する剥離手段と、
    前記第2の板状部材に当接して押圧力を付与しつつ、前記処理対象物から当該第2の板状部材が剥離される剥離領域を弾性変形しながら制限する剥離制限手段とを備えることを特徴とする剥離装置。
  2. 前記処理対象物は、前記第1の板状部材の他方の面側から他の接着シートを介してフレームと一体化されていると共に、この他の接着シートを介して支持手段で支持され、
    前記剥離手段は、前記他の接着シート側から第2の板状部材を突き上げるリフト手段を備えることを特徴とする請求項1記載の剥離装置。
  3. 前記第1の板状部材は、Vノッチまたはオリエンテーションフラットを有する半導体ウエハであり、前記リフト手段により、当該Vノッチまたはオリエンテーションフラットに対応して第1の板状部材の輪郭から外側に延出した第2の板状部材または両面接着シートの延出領域を突き上げるように構成したことを特徴とする請求項2記載の剥離装置。
  4. 第1の板状部材の一方の面に両面接着シートを介して第2の板状部材が接着された処理対象物から当該第2の板状部材を剥離する剥離方法であって、
    前記処理対象物を第1の板状部材側から支持する工程と、
    前記支持手段側から第2の板状部材または両面接着シートを突き上げて処理対象物から少なくとも第2の板状部材を剥離する工程と、
    前記第2の板状部材に当接して押圧力を付与しつつ、前記処理対象物から当該第2の板状部材が剥離される剥離領域を弾性変形しながら制限する工程とを備えることを特徴とする剥離方法。
JP2009040501A 2009-02-24 2009-02-24 剥離装置及び剥離方法 Active JP5222756B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009040501A JP5222756B2 (ja) 2009-02-24 2009-02-24 剥離装置及び剥離方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009040501A JP5222756B2 (ja) 2009-02-24 2009-02-24 剥離装置及び剥離方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010199184A JP2010199184A (ja) 2010-09-09
JP5222756B2 true JP5222756B2 (ja) 2013-06-26

Family

ID=42823640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009040501A Active JP5222756B2 (ja) 2009-02-24 2009-02-24 剥離装置及び剥離方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5222756B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7346942B2 (ja) 2019-07-02 2023-09-20 株式会社アイシン 脱臭装置および便座装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5381821B2 (ja) * 2010-03-10 2014-01-08 三菱電機株式会社 保護テープ剥離方法および保護テープ剥離装置
JP6017800B2 (ja) * 2012-02-28 2016-11-02 信越ポリマー株式会社 半導体ウェーハの取り扱い方法
JP5822768B2 (ja) * 2012-03-22 2015-11-24 信越ポリマー株式会社 半導体ウェーハ用治具の剥離装置及び半導体ウェーハ用治具の剥離方法
JP7511979B2 (ja) 2020-07-20 2024-07-08 株式会社ディスコ キャリア板の除去方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4215998B2 (ja) * 2002-04-30 2009-01-28 リンテック株式会社 半導体ウエハの処理方法およびそのための半導体ウエハの転写装置
JP4316187B2 (ja) * 2002-05-20 2009-08-19 リンテック株式会社 脆質材料の剥離方法及び剥離装置
JP2006059861A (ja) * 2004-08-17 2006-03-02 Lintec Corp 脆質部材の転着装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7346942B2 (ja) 2019-07-02 2023-09-20 株式会社アイシン 脱臭装置および便座装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010199184A (ja) 2010-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4711904B2 (ja) 半導体ウエハへの粘着テープ貼付け方法および半導体ウエハからの保護テープ剥離方法
JP2003133391A (ja) 半導体チップの剥離方法及び装置
KR100759687B1 (ko) 기판의 박판화 방법 및 회로소자의 제조방법
CN101529577A (zh) 固定夹具及芯片的拾取方法以及拾取装置
JP5222756B2 (ja) 剥離装置及び剥離方法
KR20080013768A (ko) 반도체 웨이퍼의 보유 지지 방법 및 그 장치 및 반도체웨이퍼 보유 지지 구조체
CN101529575A (zh) 芯片的拾取方法及拾取装置
JP2006128678A (ja) チップ取外し装置のための駆動機構
JP2009141070A (ja) 剥離装置及び剥離方法
JP2007109936A (ja) チップピックアップ装置およびチップピックアップ方法ならびにチップ剥離装置およびチップ剥離方法
JP2013065757A (ja) 半導体チップのピックアップ方法及び半導体チップのピックアップ装置
JPWO2008004270A1 (ja) ピックアップ方法およびピックアップ装置
JP2019041051A (ja) 粘着テープ剥離方法および粘着テープ剥離装置
JP2014011416A (ja) 半導体チップのピックアップ装置およびピックアップ方法
JP4570084B2 (ja) 基板貼合せ方法
JP2013191781A (ja) 半導体製造装置および半導体製造装置の制御方法
JP2016152329A (ja) チップ用ピックアップ装置及びチップ用ピックアップ方法
JP2013168616A (ja) 保護テープ剥離方法
JP5214421B2 (ja) 剥離装置及び剥離方法
JP4816598B2 (ja) チップ剥離装置およびチップ剥離方法ならびにチップピックアップ装置
JP5075769B2 (ja) 半導体チップのピックアップ装置およびこれを用いた半導体チップのピックアップ方法
JP2004031535A (ja) 粘着シートの剥離方法,粘着シートの剥離装置
JP5214739B2 (ja) チップ剥離方法、半導体装置の製造方法、及びチップ剥離装置
JP2007134447A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP3945331B2 (ja) 半導体チップのピックアップ装置および吸着剥離ツール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130311

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5222756

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250