JP5009842B2 - マスク自動剥し装置 - Google Patents

マスク自動剥し装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5009842B2
JP5009842B2 JP2008064383A JP2008064383A JP5009842B2 JP 5009842 B2 JP5009842 B2 JP 5009842B2 JP 2008064383 A JP2008064383 A JP 2008064383A JP 2008064383 A JP2008064383 A JP 2008064383A JP 5009842 B2 JP5009842 B2 JP 5009842B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mask
honeycomb structure
face
plugged honeycomb
masked
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008064383A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009220298A (ja
Inventor
古久保  浩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP2008064383A priority Critical patent/JP5009842B2/ja
Priority to US12/400,239 priority patent/US8074696B2/en
Priority to EP09250673A priority patent/EP2100706B1/en
Publication of JP2009220298A publication Critical patent/JP2009220298A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5009842B2 publication Critical patent/JP5009842B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28BSHAPING CLAY OR OTHER CERAMIC COMPOSITIONS; SHAPING SLAG; SHAPING MIXTURES CONTAINING CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28B11/00Apparatus or processes for treating or working the shaped or preshaped articles
    • B28B11/003Apparatus or processes for treating or working the shaped or preshaped articles the shaping of preshaped articles, e.g. by bending
    • B28B11/006Making hollow articles or partly closed articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28BSHAPING CLAY OR OTHER CERAMIC COMPOSITIONS; SHAPING SLAG; SHAPING MIXTURES CONTAINING CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28B17/00Details of, or accessories for, apparatus for shaping the material; Auxiliary measures taken in connection with such shaping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C63/00Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor
    • B29C63/0004Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C63/0013Removing old coatings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/11Methods of delaminating, per se; i.e., separating at bonding face
    • Y10T156/1126Using direct fluid current against work during delaminating
    • Y10T156/1137Using air blast directly against work during delaminating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/11Methods of delaminating, per se; i.e., separating at bonding face
    • Y10T156/1168Gripping and pulling work apart during delaminating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/19Delaminating means
    • Y10T156/1928Differential fluid pressure delaminating means
    • Y10T156/1933Spraying delaminating means [e.g., atomizer, etc.
    • Y10T156/1939Air blasting delaminating means]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/19Delaminating means
    • Y10T156/1961Severing delaminating means [e.g., chisel, etc.]
    • Y10T156/1967Cutting delaminating means
    • Y10T156/1972Shearing delaminating means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/19Delaminating means
    • Y10T156/1978Delaminating bending means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/19Delaminating means
    • Y10T156/1978Delaminating bending means
    • Y10T156/1989Corner edge bending delaminating means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Devices For Post-Treatments, Processing, Supply, Discharge, And Other Processes (AREA)
  • Filtering Materials (AREA)

Description

本発明は、マスク自動剥し装置に関し、更に詳しくは、端面に貼り付けたマスクを自動で剥すことができ、また、その一部を端面に残すことなくマスクを剥すことができるマスク自動剥し装置に関する。
ディーゼルエンジン等の内燃機関から排出される排ガスには、環境汚染の原因となる炭素を主成分とするパティキュレート(粒子状物質)が多量に含まれている。そのため、一般的にディーゼルエンジン等の排気系には、パティキュレートを捕集するためのフィルターが搭載されている。
このようなフィルターとしては、例えば、図8に示すような、複数のセル51を区画形成する多孔質の隔壁52を有するハニカム構造体101と、各セル51の二つの開口端のうちの一方を目封止するように配設された目封止部53と、を備え、この目封止部53が、ハニカム構造体101の一端面側と他端面側とで相補的な市松模様状に配設された目封止ハニカム構造体100が用いられている。
目封止ハニカム構造体の製造方法としては、未焼成のハニカム構造体の一方の端面に、粘着層を備えるマスクを貼り付け、このマスクの、目封止部が配設されるべきセルを覆っている部分に、画像処理を利用したレーザ加工等によって孔を開けた後、マスクが貼り付けられた端部を目封止用スラリーに浸漬し、セルの端部に目封止用スラリーを充填し、乾燥させ、端面に貼り付けたマスクを剥し、焼成する方法が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2001−300922号公報
特許文献1に記載の製造方法は、端面に貼り付けたマスクを人手によって剥すため、マスクを剥すための手間がかかっていた。また、マスクを剥した際に、マスクの一部が端面に残る場合があり、このような場合、端面に残ったマスクを剥す手間もかかっていた。
本発明は、このような従来技術の有する問題点に鑑みてなされたものであり、その課題とするところは、目封止ハニカム構造体を製造する際に、端面に貼り付けたマスクを自動で剥すことができ、また、その一部を端面に残すことなくマスクを剥すことができるマスク自動剥し装置を提供する。
本発明によれば、以下に示す、マスク自動剥し装置が提供される。
[1] 複数のセルを区画形成する多孔質の隔壁を有する四角柱状のハニカム構造体の一方の端面に、前記一方の端面の面積よりも大きな面積のマスクを貼り付け、前記マスクの所定の位置に孔を開け、前記マスクを貼り付けた前記一方の端面側を目封止用スラリーに浸漬し、乾燥させて得られるマスク付目封止ハニカム構造体の前記マスクを剥すマスク自動剥し装置であって、前記マスク付目封止ハニカム構造体の前記マスクに付着した前記目封止用スラリーが固化したものを除去するブラッシング装置と、前記マスク付目封止ハニカム構造体の前記マスクに付着した前記目封止用スラリーが固化したものを除去した後、前記一方の端面の反対の端面側から前記一方の端面からはみ出した部分に空気を噴射して、前記はみ出した部分を起こす空気噴射装置と、前記空気噴射装置で起こした部分を把持し、前記マスク付目封止ハニカム構造体から前記マスクを剥すマスク剥離装置と、前記ブラッシング装置から前記マスク剥離装置まで前記マスク付目封止ハニカム構造体を搬送する搬送装置と、を備えるマスク自動剥し装置。
[2] 前記ブラッシング装置が、前記マスク付目封止ハニカム構造体の端面側に付着した前記目封止用スラリーが固化したものを除去する端面用ブラシと、前記マスク付目封止ハニカム構造体の一つの向かい合う一対の側面側に付着した前記目封止用スラリーが固化したものを除去する第一の側面用ブラシと、前記マスク付目封止ハニカム構造体の他の向かい合う一対の側面側に付着した前記目封止用スラリーが固化したものを除去する第二の側面用ブラシと、を備える前記[1]に記載のマスク自動剥し装置。
[3] 前記第一の側面用ブラシと前記第二の側面用ブラシとの間に位置し、前記マスク付目封止ハニカム構造体の軸を中心として前記マスク付目封止ハニカム構造体を90°回転させるハニカム回転装置を備える前記[2]に記載のマスク自動剥し装置。
本発明のマスク自動剥し装置は、マスク付目封止ハニカム構造体のマスクに付着した目封止用スラリーが固化したものを除去した後、マスク付目封止ハニカム構造体の一方の端面の反対の端面側から空気を噴射し、前記一方の端面からはみ出した部分を起こし、起こした部分を把持してマスクを剥すものであるため、マスク付目封止ハニカム構造体の端面に貼り付けられたマスクを自動で剥すことができる。また、マスクの一部を端面に残すことなく、マスクを剥すことができる。
以下、本発明の実施の最良の形態について説明するが、本発明は以下の実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、当業者の通常の知識に基づいて、以下の実施の形態に対し適宜変更、改良等が加えられたものも本発明の範囲に入ることが理解されるべきである。
[1]マスク自動剥し装置:
本発明のマスク自動剥し装置の一実施形態は、図1に示すように、複数のセルを区画形成する多孔質の隔壁を有する四角柱状のハニカム構造体の一方の端面に、一方の端面の面積よりも大きな面積のマスクを貼り付け、このマスクの所定の位置に孔を開け、マスクを貼り付けた一方の端面側を目封止用スラリーに浸漬し、乾燥させて得られるマスク付目封止ハニカム構造体200のマスク24を剥すマスク自動剥し装置10であって、マスク付目封止ハニカム構造体200のマスク24に付着した目封止用スラリーが固化したものを除去するブラッシング装置30と、マスク付目封止ハニカム構造体200のマスク24に付着した目封止用スラリーが固化したものを除去した後、上記一方の端面の反対の端面側から空気を噴射して、一方の端面からはみ出した部分を起こす空気噴射装置36と、空気噴射装置36で起こした部分を把持し、マスク付目封止ハニカム構造体200からマスク24を剥すマスク剥離装置50と、ブラッシング装置30からマスク剥離装置50までマスク付目封止ハニカム構造体200を搬送する搬送装置55と、を備えるものである。このような構成により、マスク付目封止ハニカム構造体の端面に貼り付けられたマスクを自動で剥すことができ、また、マスクの一部を端面に残すことなく、マスクを剥すことができる。
本実施形態のマスク自動剥し装置は、マスク付目封止ハニカム構造体のマスクを剥すための装置であり、このマスク付目封止ハニカム構造体は、複数のセルを区画形成する多孔質の隔壁を有する四角柱状のハニカム構造体の一方の端面に、この一方の端面の面積よりも大きな面積のマスクを貼り付け、このマスクの所定の位置に孔を開け、マスクを貼り付けた一方の端面側を目封止用スラリーに浸漬し、乾燥させて得られるものである。
四角柱状のハニカム構造体は、複数のセルを区画形成する多孔質の隔壁を有するものであり、例えば、炭化珪素やコージェライト等のセラミックスの粉体を、有機バインダ、水等とともに混練して粘土状の坏土とし、この坏土を押出成形機などによってハニカム形状に成形し、乾燥させることにより製造することができる。
四角柱状のハニカム構造体の一方の端面に貼り付けるマスクは、一方の端面の面積よりも大きな面積のものであり、端面全体を覆うように配置される。マスクの面積は、例えば、ハニカム構造体の一方の端面に貼り付けた際に、端面からはみ出した部分の面積の割合が、端面の面積に対して、1.2〜4.0倍であることが好ましく、2.0〜3.5倍であることが更に好ましく、2.4〜3.0倍であることが特に好ましい。上記割合が1.2倍未満であると、マスク剥離装置によって把持できる部分が小さ過ぎるため、マスクを確実に剥すことができなくなるおそれがある。一方、4.0倍超であると、ハニカム構造体の端面が破壊されるおそれがある。
マスクの材料は、特に制限はないが、孔を形成するための熱加工が容易であるため、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリイミド、テフロン(登録商標)であることが好ましい。また、マスクは粘着層を備えていることが好ましく、粘着層の材料は、アクリル系樹脂、ゴム系(例えば、天然ゴムまたは合成ゴムを主成分とするゴム)、シリコン系樹脂であることが好ましい。粘着層の粘着力は、JIS Z 0237に準じて測定される値が、1.2〜2.5N/cmであることが好ましく、1.4〜2.3N/cmであることが更に好ましく、1.6〜1.9N/cmであることが特に好ましい。上記粘着力が1.2N/cm未満であると、ブラッシングに際してマスクが剥離するおそれがある。一方、2.5N/cm超であると、ハニカム構造体の端面からマスクが剥れなくなるおそれがある。マスクの厚さは、20〜50μmであることが好ましく、30〜40μmであることが更に好ましい。上記厚さが20μm未満であると、マスクが正確に折り込めなくなるおそれがある。一方、50μm超であると、端面からはみ出した部分を折り込んだ状態を維持できなくなるおそれがある。
マスクは、図2に示すように、端面全体を覆うように貼り付けるとともに、折り込むことが好ましい。図2は、端面全体を覆うようにマスクを貼り付けるとともに端面からはみ出した部分を折り込む工程を示す斜視図である。まず、図2の(a)に示すように、正方形状の端面21を有する四角柱状のハニカム構造体120の一方の端面21に、ハニカム構造体120の端面21の各辺と長方形状の透明のマスク24の各辺が互いに平行になるように配置し、マスク24を貼り付ける。次に、図2の(b)に示すように、マスク24の短手方向の両端部24a,24aを端面21の平行な一対の辺21a,21aに沿ってハニカム構造体120側に折り込む。次に、図2の(c)に示すように、マスク24の長手方向の両端部24b,24bの一部をハニカム構造体120側に折り込み、長手方向の両端部24b,24bが台形状となるようにする。次に、図2の(d)に示すように、台形状の長手方向の両端部24b,24bを端面21の平行な一対の辺21b,21bに沿ってハニカム構造体120側に折り込む。このように端面全体を覆うようにマスクを貼り付けるとともに折り込むことによって、図2の(d)に示す台形状の長手方向の両端部24b,24b、即ち、はみ出した部分とマスク付目封止ハニカム構造体の側面との間に空気を噴射すれば、容易に端面からはみ出した部分を起こすことができ、マスク剥離装置によって把持し易くなる。
端面に貼り付けたマスクは、所定の位置、即ち、目封止部が配設されるべきセルを覆っている部分に孔を開ける。孔を開ける方法は、従来公知の方法を適宜選択することができ、例えば、画像処理を利用したレーザ加工等を用いることができる。このようにマスクに孔を開けることによって、目封止用スラリーに浸漬した際に、所望のセルの端部に目封止用スラリーを充填することができる。
目封止用スラリーは、例えば、セラミックス粉末、分散媒(例えば、水等)、及び必要に応じて、結合剤、解膠剤、発泡樹脂等の添加剤を混合することによって調製したものを用いることができる。セラミックス粉末の材質は特に限定されないが、ハニカム構造体と同材質であることが好ましい。結合剤としては、ポリビニルアルコールやメチルセルロースなどを挙げることができる。目封止用スラリーに浸漬した後、乾燥する際の条件は、100〜140℃で20〜60分であることが好ましく、110〜130℃で20〜40分であることが更に好ましく、115〜125℃で25〜35分であることが特に好ましい。
[1−1]ブラッシング装置:
本実施形態のマスク自動剥し装置を構成するブラッシング装置は、マスク付目封止ハニカム構造体のマスクに付着した目封止用スラリーが固化したものを除去するものである。ブラッシング装置でマスクに付着した目封止用スラリーが固化したものを除去することによって、はみ出した部分を起こすことができ、マスク剥離装置によってマスクを把持し易くなる。また、マスクを剥す際にマスクが破れるおそれがない。
本実施形態のマスク自動剥し装置を構成するブラッシング装置としては、例えば、一対のブラシと、このブラシを回転駆動するためのブラシ駆動装置と、一対のブラシとブラシ駆動装置とを連結し、ブラシ駆動装置の回転駆動力を一対のブラシに伝える柱状の連結体と、を備えるものを用いることができる。このようなブラッシング装置は、上記ブラシ駆動装置によって回転させた一対のブラシをマスク表面に接触させることによって、付着した目封止用スラリーが固化したものを除去することができる。
また、ブラッシング装置は、上記一対のブラシとして、3組の一対のブラシを備えることが好ましく、具体的には、マスク付目封止ハニカム構造体の端面側に付着した目封止用スラリーが固化したものを除去する端面用ブラシと、マスク付目封止ハニカム構造体の一つの向かい合う一対の側面側に付着した目封止用スラリーが固化したものを除去する第一の側面用ブラシと、マスク付目封止ハニカム構造体の他の向かい合う一対の側面側に付着した目封止用スラリーが固化したものを除去する第二の側面用ブラシとを備えるものであることが好ましい。このように端面用ブラシ、第一の側面用ブラシ、及び第二の側面用ブラシを備えることによって、マスク付目封止ハニカム構造体の端面側及び側面側に付着した目封止用スラリーが固化したものを確実に除去することができる。そのため、マスク剥離装置によってマスクを更に容易に剥すことができる。
このようなブラッシング装置は、各ブラシに対して、それぞれ、ブラシ駆動装置と連結体とを備えるものであってもよいし、1つのブラシ駆動装置に、各ブラシが連結体を介して連結されているものであってもよい。図1は、各ブラシ31,32,33に対して、それぞれ、ブラシ駆動装置と連結体とを備えるブラッシング装置30a,30b,30cを示す例である。
ブラッシング装置のブラシとしては、例えば、円板状の基材板の一方の面側に複数のブラシ線を配置した全体として円柱状のもの(以下、「短円柱状ブラシ」と記す場合がある)、円柱状の軸材料の表面に複数のブラシ線を配置した全体として円柱状のものなどを用いることができる。
短円柱状ブラシを用いる場合、その全体の大きさは、直径が30〜150mmであることが好ましく、40〜100mmであることが更に好ましく、60〜80mmであることが特に好ましい。直径が30mm未満であると、作用する部分(ブラッシングに際し、マスク表面に付着した目封止用スラリーが固化したものとブラシとが接する部分)が少なるため効率が悪くなったり、取り残しが発生するおそれがある。一方、150mm超であると、ブラシの遠心力が大きくなり、過大な設備剛性が必要となるおそれがある。また、短円柱状ブラシの長さは、10〜50mmであることが好ましく、15〜40mmであることが更に好ましく、20〜30mmであることが特に好ましい。長さが10mm未満であると、毛(ブラシ線)のしなりが少なくなり、ハニカム構造体を傷つけるおそれがある。一方、50mm超であると、使用するにつれて毛のしなりが大きく変化しすぎるため、コンディションを維持できなくなるおそれがある。ブラシ線の直径は0.2〜0.8mmであることが好ましく、0.3〜0.6mmであることが更に好ましく、0.4〜0.5mmであることが特に好ましい。上記ブラシ線の直径が0.2mm未満であると、ブラッシングに際し、ブラシ線がしなりすぎるため、マスク表面に付着した目封止用スラリーが固化したものを除去できないおそれがある。一方、0.8mm超であると、ブラシ線が硬すぎるため、ブラッシングに際し、ハニカム構造体を傷つけるおそれがある。
また、短円柱状ブラシの回転数は、100〜1000rpmであることが好ましく、200〜700rpmであることが更に好ましく、300〜500rpmであることが特に好ましい。上記回転数が100rpm未満であると、回転数が遅すぎるため十分な除去ができないおそれがある。一方、1000rpm超であると、回転数が速すぎるためブラシ寿命が短くなるおそれがあり、また、ハニカム構造体を傷つけるおそれがある。更に、ブラシ線の材料は、ナイロン、ポリプロピレン、塩化ビニール、ポリエステル、動物繊維(例えば、馬毛等)などを挙げることができる。これらの中でも、耐摩耗性、柔軟性に優れているため、ナイロンが好ましい。
図3に示すブラッシング装置30aは、円板状の基材板26の一方の面側に複数のブラシ線28を配置した全体として円柱状の一対の端面用ブラシ31,31を備えた例である。なお、図3は、マスク付目封止ハニカム構造体の端面側に付着した目封止用スラリーが固化したものを除去する状態を示す上面図である。即ち、一対の端面用ブラシ31,31を、その軸を中心に回転させ、マスク24に接触させることによって、マスク付目封止ハニカム構造体200の端面側に付着した目封止用スラリーが固化したものを除去する状態を示す上面図である。
図4に示すブラッシング装置30bは、円板状の基材板26の一方の面側に複数のブラシ線28を配置した全体として円柱状の一対の第一の側面用ブラシ32,32を備えた例である。なお、図4は、マスク付目封止ハニカム構造体の一つの向かい合う一対の側面側に付着した目封止用スラリーが固化したものを除去する状態を示す側面図である。即ち、一対の第一の側面用ブラシ32,32を2つ用い、その軸を中心に回転させ、マスク24に接触させることによって、マスク付目封止ハニカム構造体200の一つの向かい合う一対の側面側に付着した目封止用スラリーが固化したものを除去する状態を示す側面図である。
本実施形態のマスク自動剥し装置は、第一の側面用ブラシと第二の側面用ブラシとを用いる場合、第一の側面用ブラシと第二の側面用ブラシとの間に位置し、マスク付目封止ハニカム構造体の軸を中心としてマスク付目封止ハニカム構造体を90°回転させるハニカム回転装置を更に備えることが好ましい。ハニカム回転装置は、上述のようにマスク付目封止ハニカム構造体を90°回転させることができるため、例えば、一対の第一の側面用ブラシを鉛直方向上下に配置した場合、第二の側面用ブラシも第一の側面用ブラシと同様に鉛直方向上下に一対配置することができる。即ち、第一の側面用ブラシと第二の側面用ブラシの配置を変えることがないため、ブラッシング装置が複雑化することがないという利点がある。
本実施形態のマスク自動剥し装置のハニカム回転装置としては、例えば、マスク付目封止ハニカム構造体の両端面側に接触する一対の接触板と、この接触板に接続される一対のアームと、このアームが接続され、アームを開閉及び昇降させるアーム駆動装置と、昇降装置と、接触板をその平面内で回転させる回転駆動装置とを備えるものを用いることができる。
[1−2]空気噴射装置:
本実施形態のマスク自動剥し装置を構成する空気噴射装置は、マスク付目封止ハニカム構造体のマスクに付着した目封止用スラリーが固化したものを除去した後、一方の端面の反対の端面側から、上記一方の端面からはみ出した部分に空気を噴射して、はみ出した部分を起こすものである。空気噴射装置が、はみ出した部分を起こすことによって、マスク剥離装置が容易にはみ出した部分を把持することができ、マスクを確実に剥すことができる。ここで、本明細書において「はみ出した部分を起こす」とは、例えば、図2のようにして折り込まれたはみ出した部分を立ち上げることをいう。図5の(a)は、図2のようにして折り込まれたはみ出した部分に空気を噴射する前の状態を示す斜視図であり、図5の(b)は、台形状の長手方向の両端部24b,24bとマスク付目封止ハニカム構造体200の側面22との間に空気を噴射した後の状態であり、空気を噴射することによって台形状の長手方向の両端部24b,24b、即ち、はみ出した部分を起こした状態を示す斜視図である。このように短手方向の両端部24a,24aではなく、台形状の長手方向の両端部24b,24bとマスク付目封止ハニカム構造体の側面との間に空気を噴射することによって、はみ出した部分を容易に起こすことができる。
空気噴射装置によって噴射する空気の圧力は、0.2〜0.9MPaであることが好ましく、0.3〜0.6MPaであることが更に好ましく、0.3〜0.5MPaであることが特に好ましい。上記圧力が0.2MPa未満であると、マスクのはみ出した部分が起き上がらないおそれがある。一方、0.9MPa超であると、マスクが破れるおそれがある。また、空気の噴射時間は、0.2〜2.0秒であることが好ましく、0.3〜1.5秒であることが更に好ましく、0.5〜1.0秒であることが特に好ましい。上記噴射時間が0.2秒未満であると、マスクのはみ出した部分が起き上がらないおそれがある。一方、2.0秒超であると、マスクが破れるおそれがある。また、噴射回数は、1〜3回であることが好ましく、1回であることが更に好ましい。また、一方の端面の反対の端面側から空気を噴射し、はみ出した部分を起こすことができれば、即ち、空気噴射装置によって噴射した空気が、はみ出した部分とマスク付目封止ハニカム構造体の側面の間に入り込むことによって、はみ出した部分を起こすことができれば、空気の噴射角度や空気を噴射する速度は特に制限はないが、空気の噴射角度、即ち、マスク付目封止ハニカム構造体の側面と空気を噴射する方向とのなす角度は、5〜60°であることが好ましく、15〜45°であることが更に好ましい。また、空気を噴射する速度は、4〜12m/秒であることが好ましく、6〜9m/秒であることが更に好ましい。
空気噴射装置としては、例えば、ノズルと、このノズルと本体を接続するエア配管と、を備えたエアブロー装置を用いることができる。例えば、図5の(a)及び(b)は、ノズル34とエア配管35とを四対備えたエアブロー装置のノズル34とエア配管35の一部とを示す斜視図である。
[1−3]マスク剥離装置:
本実施形態のマスク自動剥し装置を構成するマスク剥離装置は、空気噴射装置で起こした部分を把持し、マスク付目封止ハニカム構造体からマスクを剥すものである。マスク剥離装置としては、図6に示すような、端面からはみ出した部分を把持するための把持面を有する一対の把持爪41、及びこの把持爪41を開閉する爪駆動装置を備えた把持装置40と、この把持装置40を移動させる第一の直線駆動装置43と、第一の直線駆動装置43を移動させる第二の直線駆動装置45と、第二の直線駆動装置45を移動させる第三の直線駆動装置47とを備えるマスク剥離装置50を例示することができる。このような構成のマスク剥離装置50によると、ハニカム構造体を破損することなく、容易にマスク付目封止ハニカム構造体からマスクを剥すことができる。また、マスクの一部がハニカム構造体の端面に残ることもないという利点がある。図6は、マスク自動剥し装置10のマスク剥離装置50がマスク付目封止ハニカム構造体200のマスク24を剥す状態を示す側面図である。
一対の把持爪の把持力は、0.3〜0.7MPaであることが好ましく、0.4〜0.6MPaであることが更に好ましく、0.5〜0.55MPaであることが特に好ましい。上記把持力が0.3MPa未満であると、把持爪からマスクが容易に滑り抜けてしまうため、マスクを剥離できないおそれがある。一方、0.7MPa超であると、ハニカム構造体端面にマスクが接着されたまま把持爪が強制的に引き降ろされるため、ハニカム構造体の一部を破壊するおそれがある。即ち、マスクの粘着力が強すぎた場合、把持力が粘着力に勝ってしまうと、端面からマスクを無理に引き剥がすことになり、例えば、端面の一部が欠けてしまう等のおそれがある。なお、一対の把持爪の把持面には、剥離後のマスクの付着を防ぐ非粘着処理が施されていることが好ましい。このような非粘着処理を施すことにより、マスクを確実に把持することができる。非粘着処理としては、例えば、トシカルコート、フッ素系樹脂コート(例えば、PTFE、PFA、FEP等)などを挙げることができる。
第一の直線駆動装置43は、図6に示すように、把持装置40に接続した接続部43aと、この接続部43aにその一端が固定され、接続部43aを直線方向に移動させる柱状の第一シャフト43bと、第一シャフト43bを出し入れ可能な凹部を有し、この凹部に第一シャフト43bが嵌め込まれている第一シリンダー43cと、中心軸が第一シャフト43bの中心軸に沿って配置され、一方の端部が接続部43aに固定され、他方の端部が第一シリンダー43cに固定されていることに加え、接続部43aが第一シリンダー43cに向かって移動する方向の力を与える所定のバネ定数を有する円筒形状の第一引張コイルバネ43dと、を備えるものを用いることができる。第一の直線駆動装置43は、第一引張コイルバネを用いることによって、マスクがハニカム構造体の端面から剥がれる速度に応じて接続部43aが移動するため、マスクが破損するおそれがなく、ハニカム構造体の端面にマスクの一部が残るおそれがないという利点がある。
なお、図6に示す第一の直線駆動装置43は、第一引張コイルバネ43dを1つ備えている例であるが、複数の第一引張コイルバネ43dを備えていてもよい。柱状としては、例えば、円柱状、楕円柱状、三角柱状、四角柱状、多角柱状などを挙げることができる。これらの中でも、円柱状であることが好ましい。
第一の直線駆動装置の第一引張コイルバネは、例えば、直径0.8〜1.1mm(好ましくは0.9〜1.0mm)、長さ7〜15mm(好ましくは9〜13mm)であるものを用いることができる。
第一の直線駆動装置の第一引張コイルバネの引張力の値は、マスクの粘着力の値100に対して、100〜200であることが好ましく、110〜180であることが更に好ましく、120〜150であることが特に好ましい。
具体的には、第一の直線駆動装置の第一引張コイルバネは、マスクの粘着力が10〜20Nであるとき、バネ定数が0.3〜1.5N/mmであることが好ましく、0.4〜1.2N/mmであることが更に好ましく、0.5〜0.9N/mmであることが特に好ましい。上記バネ定数が上記範囲であると、直線移動する接続部43aの速度変化を緩やかにすることができるという利点がある。また、上記バネ定数が0.3N/mm未満であると、バネ力がマスクの接着力に負けるおそれがある。従って、ハニカム構造体の端面からマスクを引き剥がすことができないおそれがある。一方、1.5N/mm超であると、バネの効果が得られなくなるおそれがある。即ち、バネ力が強すぎるため、接続部43aが緩やかに後退(所定の速度変化で第一シリンダー43c方向に移動)し難くなり、ハニカム構造体の端面に残すことなくマスクを引き剥がすことができなくなるおそれがある。
第一シャフトによって接続部が移動する距離は、2〜15mmであることが好ましく、5〜12mmであることが更に好ましく、8〜10mmであることが特に好ましい。上記移動距離が2mm未満であると、マスクがハニカム構造体の端部のカドから剥がれないおそれがある。一方、15mm超であると、マスクが途中で破れるおそれがある。また、接続部の移動にかかる時間は0.2〜2.0秒であることが好ましく、0.5〜1.5秒であることが更に好ましく、0.8〜1.2秒であることが特に好ましい。上記移動にかかる時間が0.2秒未満であると、移動が速すぎるため、把持爪からマスクが滑り抜けてしまうため、マスクを剥離できないおそれがある。一方、2.0秒超であると、全体タクトが長くなり、生産性が低下するおそれがある。
第一シリンダーとしては、例えば、エアシリンダー、油圧シリンダー、電動シリンダーなどを挙げることができる。これらの中でも、制御が容易であるため、エアシリンダーが好ましい。第一の直線駆動装置は、把持爪がマスクを把持するまでは、第一シリンダーによって第一引張コイルバネを伸張させておき、把持爪がマスクを把持した後は、第一シリンダーによって第一引張コイルバネを伸張させる力を加えずに、第一引張コイルバネのバネ力によって接続部(把持爪)を後退させるものである。なお、後述する第二シリンダーも同様の動作をするものである。
第二の直線駆動装置45は、図6に示すように、第一の直線駆動装置43の第一シリンダー43cに接続し、第一の直線駆動装置43を支持する支持体45aと、この支持体45aにその一端が固定され、支持体45aを水平方向に移動させる柱状の第二シャフト45bと、第二シャフト45bを出し入れ可能な凹部を有し、この凹部に第二シャフト45bが嵌め込まれている第二シリンダー45cと、中心軸が第二シャフト45bの中心軸に沿って配置され、一方の端部が支持体45aに固定され、他方の端部が第二シリンダー45cに固定されていることに加え、支持体45aが第二シリンダー45cに向かって水平方向に移動する方向の力を与える所定のバネ定数を有する円筒形状の第二引張コイルバネ45dと、を備えるものを用いることができる。第二の直線駆動装置45は、第二引張コイルバネ45dを用いることによって、マスクがハニカム構造体の端面から剥がれる速度に応じて支持体45aが移動するため、マスクが破損するおそれがなく、ハニカム構造体の端面にマスクの一部が残ることがないという利点がある。
支持体45aは、水平方向に対して0〜45°の第一シリンダー支持面45a1を有しており、この第一シリンダー支持面45a1上に第一シリンダー43c、即ち、第一の直線駆動装置43を配置することによって、第一の直線駆動装置43の接続部43aが直線方向に移動すると、一対の把持爪41によって把持されたマスク24は斜め方向に引き上げられる。このようにマスク24を斜め方向に引き上げると、マスクのはみ出した部分を引っ張る力が分散されるため、剥しやすくなるという利点がある。
第二の直線駆動装置の第二引張コイルバネは、バネ定数が0.10〜1.00N/mmであることが好ましく、0.15〜0.50N/mmであることが更に好ましく、0.20〜0.25N/mmであることが特に好ましい。上記バネ定数が0.10N/mm未満であると、バネ力がマスクの粘着力に負けてしまうため、第一シリンダー43cが後退しきらないおそれがある。一方、1.00N/mm超であると、バネ力が強すぎるため、バネ本来の役目をしないおそれがある。
第二シャフトによって支持体が移動する距離は、1〜55mmであることが好ましく、35〜50mmであることが更に好ましく、40〜45mmであることが特に好ましい。上記移動距離が1mm未満であると、マスクがほぼ垂直下方のみに引っ張られるため、マスクやハニカム構造体が破損するおそれがある。一方、55mm超であると、全体タクトが長くなり生産性が低下するおそれがある。また、支持体の移動にかかる時間は0.3〜5.0秒であることが好ましく、0.5〜4.5秒であることが更に好ましく、1.2〜3.5秒であることが特に好ましい。上記移動にかかる時間が0.3秒未満であると、マスクやハニカム構造体が破損するおそれがある。一方、5.0秒超であると、全体タクトが長くなり生産性が低下するおそれがある。
第三の直線駆動装置47は、図6に示すように、第二の直線駆動装置45の第二シリンダー45cに接続し、第二の直線駆動装置45を支持する支持板47aと、その一端が支持板47aに固定され、支持板47aを鉛直方向に移動させる柱状の第三シャフト47bと、第三シャフト47bを出し入れ可能な凹部を有し、この凹部に第三シャフト47bが嵌め込まれている第三シリンダー47cとを備えるものを用いることができる。
第三シャフトによって支持板が移動する距離は、35〜150mmであることが好ましく、50〜120mmであることが更に好ましく、80〜100mmであることが特に好ましい。上記移動距離が35mm未満であると、マスクを十分に剥がすことができないおそれがある。一方、150mm超であると、全体タクトが長くなり生産性が低下するおそれがある。また、支持板の移動にかかる時間は0.5〜5.0秒であることが好ましく、1.0〜4.5秒であることが更に好ましく、2.0〜3.5秒であることが特に好ましい。上記移動にかかる時間が0.5秒未満であると、マスクやハニカム構造体が破損するおそれがある。一方、5.0秒超であると、全体タクトが長くなり生産性が低下するおそれがある。
図7は、マスク剥離装置によるマスクの剥し工程を示す斜視図である。まず、図7の(a)に示すように、一対の把持爪41によって空気噴射装置で起こした部分を挟む。次に、第一シリンダー内に第一シャフトを引き込むことによって、図7の(b)に示すように一対の把持爪41を移動させる。このとき、一対の把持爪41に把持されたマスク24には図6に示す矢印Aの方向に力がかかる。次に、接続部が移動端にある状態を0.2〜0.7秒(好ましくは0.3〜0.5秒)維持する。次に、第二シリンダー内に第二シャフトを引き込むとともに、この引き込み動作の開始時から0.2〜0.7秒(好ましくは0.3〜0.5秒)後に第三シリンダー内に第三シャフトを引き込むことによって、第二の直線駆動装置を鉛直方向下向きに移動させ、図7の(c)に示すように一対の把持爪41を降下させる。なお、図7の(b)に示す状態から図7の(c)に示す状態までの間に、一対の把持爪41は放物線状の軌跡を描く。図7の(c)に示すように一対の把持爪41を降下させると、図7の(d)に示すようにマスク24を剥した状態とすることができる。
[1−4]搬送装置:
本実施形態のマスク自動剥し装置を構成する搬送装置は、ブラッシング装置からマスク剥離装置までマスク付目封止ハニカム構造体を搬送するものである。搬送装置としては、例えば、バーコンベア、ベルトコンベアーなどを用いることができる。
本実施形態のマスク自動剥し装置は、上述した各装置以外に、空気噴射装置の前に上述したハニカム回転装置とは別のハニカム回転装置を配置してもよい。空気噴射装置のノズルが配置されている位置に、図2に示すように折り込まれた台形状のはみ出し部分がない場合、この別のハニカム回転装置によって、マスク付目封止ハニカム構造体を回転させると、空気噴射装置のノズル位置に、はみ出した部分を配置することができる。
[2]マスク剥し方法:
本実施形態のマスク自動剥し装置を用いたマスク剥し方法は、例えば、目封止用スラリーに浸漬してセルの端部に目封止用スラリーを充填した後、乾燥させて得られるマスク付目封止ハニカム構造体のマスクに付着した目封止用スラリーが固化したものを上記ブラッシング装置によって除去し、この目封止用スラリーが固化したものを除去したマスク付目封止ハニカム構造体に上記空気噴射装置によって空気を噴射して端部からはみ出した部分を起こし、起こされたはみ出した部分を上記マスク剥離装置によって把持して、マスク付目封止ハニカム構造体からマスクを剥す方法を挙げることができる。このようにして本実施形態のマスク自動剥し装置を用いてマスクを剥すと、ハニカム構造体の端面に貼り付けたマスクを自動で剥すことができ、また、その一部を端面に残すことなくマスクを剥すことができる。
以下、本発明を実施例に基づいて具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
まず、縦36mm、横36mm、長さ200mmの四角柱状で、セル密度が46.5個/cmであるSiC製のハニカム構造体を用意した。次に、このハニカム構造体の端面全体を覆うように、PET(ポリエチレンテレフタレート)製であり、縦70mm、横60mmの長方形状の透明なマスク(厚さ40μm)をそれぞれ貼り付けた。このとき、ハニカム構造体の端面の一辺からマスクの近い方の長辺までの距離が12mm、ハニカム構造体の端面の一辺からマスクの近い方の短辺までの距離が17mmとなるように配置した。次に、端面からはみ出した部分を図2に示すようにして折り込んだ。次に、このマスクの、目封止部が配設されるべきセルを覆っている部分に孔を開けた。次に、このマスクを貼り付けたハニカム構造体の両端部をそれぞれ目封止用スラリーに浸漬し、所定のセルの端部に目封止用スラリーを充填した。次に、目封止用スラリーを充填させたハニカム構造体を120℃で0.5時間乾燥させてマスク付目封止ハニカム構造体200を得た。なお、目封止用スラリーは、SiC粉を80質量部、金属Si粉を20質量部、及びバインダー成分を2質量部混合することによって調製したものを用いた。
同様の方法で、1000個のマスク付目封止ハニカム構造体200を作製し、これらのマスク付目封止ハニカム構造体200のマスク24を、図1に示すマスク自動剥し装置10によって剥した。
図1のマスク自動剥し装置10は、マスク付目封止ハニカム構造体200を搬送するバーコンベア(搬送装置)55、このバーコンベア55の上流側から順に配置される、一対の端面用ブラシ31、一対の第一の側面用ブラシ32、第一のハニカム回転装置60、一対の第二の側面用ブラシ33、第二のハニカム回転装置61、空気噴射装置36、及び、マスク剥離装置50を備えている。バーコンベア55は、マスク付目封止ハニカム構造体200の搬送速度が60mm/秒となるように設定した。
一対の端面用ブラシ31、一対の第一の側面用ブラシ32、及び一対の第二の側面用ブラシ33の各ブラシは、円板状の基材板の一方の面側に複数のブラシ線を配置した全体として円柱状であり、その大きさは、直径が80mm、長さが30mmであり、ブラシ線の材料がナイロンであり、ブラシ線の直径が0.4mmであり、ブラシ線の毛足長さが20mmである。これらのブラシを、その軸を中心に、回転数400rpmで回転させ、マスク24に接触させることによって、マスク付目封止ハニカム構造体200の端面側に付着した目封止用スラリーが固化したものを除去する。
第一のハニカム回転装置60及び第二のハニカム回転装置61は、図1に示すように、マスク付目封止ハニカム構造体200の両端面側に接触する一対の接触板63と、この接触板63に接続される一対のアーム64と、このアーム64が接続され、アーム64を開閉及び昇降させるアーム駆動装置65と、接触板63をその平面内で回転させる回転駆動装置(不図示)とを備えている。
空気噴射装置36は、図5に示すような4つのノズル34を備えており、噴射する空気の圧力を0.4MPaとし、空気の噴射時間を0.6秒とし、噴射回数を1回とした。マスク付目封止ハニカム構造体200の側面22と空気を噴射する方向とのなす角度を30°、空気を噴射する速度を8m/秒とした。
マスク剥離装置50は、図6に示すような、端面からはみ出した部分を把持するための一対の把持爪41と、この把持爪41を開閉する爪駆動装置とを備えた把持装置40、この把持装置40を移動させる第一の直線駆動装置43、第一の直線駆動装置43を移動させる第二の直線駆動装置45、及び、第二の直線駆動装置45を移動させる第三の直線駆動装置47を備える。
一対の把持爪41の把持力は0.3MPaとした。なお、一対の把持爪41は、マスクを把持する面に、例えば、セラミックコートなどを塗工することによって、マスクの粘着層が貼り付かないようにしている。
第一の直線駆動装置43は、図6に示すように、把持装置40に接続した接続部43aと、この接続部43aを直線方向に移動させる第一シャフト43bと、第一シャフト43bを出し入れする第一シリンダー43cと、接続部43aと第一シリンダー43cとの間に配置され、接続部43aが第一シリンダー43cに向かって移動する際に逆方向の力を与える円筒形状の第一引張コイルバネ43d(バネ定数:0.75N/mm)と、を備えており、第一シャフト43bによって接続部43aが移動する距離が8mm、接続部43aの移動にかかる時間が1.0秒となるように設定した。
第二の直線駆動装置45は、図6に示すように、第一の直線駆動装置43の第一シリンダー43cに接続し、第一の直線駆動装置43を支持する支持体45aと、この支持体45aを水平方向に移動させる第二シャフト45bと、第二シャフト45bを出し入れする第二シリンダー45cと、支持体45aと第二シリンダー45cとの間に配置され、支持体45aが第二シリンダー45cに向かって水平方向に移動する際に逆方向の力を与える円筒形状の第二引張コイルバネ45d(バネ定数:0.25N/mm)と、を備えるものを用いることができる。支持体45aは、水平方向に対して15°傾斜した第一シリンダー支持面45a1を有しており、第二シャフト45bによって支持体45aが移動する距離を45mm、支持体45aの移動にかかる時間が3.0秒となるように設定した。
第三の直線駆動装置47は、図6に示すように、第二の直線駆動装置45の第二シリンダー45cに接続し、第二の直線駆動装置45を支持する支持板47aと、この支持板47aを鉛直方向に移動させる第三シャフト47bと、第三シャフト47bを出し入れする第三シリンダー47cとを備えており、第三シャフト47bによって支持板47aが移動する距離が90mm、支持板47aの移動にかかる時間が3.5秒となるように設定した。
図1のマスク自動剥し装置10によれば、全てのマスク付目封止ハニカム構造体200に貼り付けられたマスク24を良好に剥すことができ、マスク24の一部が端面に残ることもないことが確認できた。
本発明のマスク自動剥し装置は、ディーゼルエンジン等の内燃機関から排出される排ガス中に多量に含まれているパティキュレートを捕集するフィルターとして用いる目封止ハニカム構造体を製造する際に、ハニカム構造体の端面に貼り付けたマスクを自動で剥すことができる装置として好適に使用することができる。
本発明のマスク自動剥し装置の一の実施形態を模式的に示す側面図である。 マスク付目封止ハニカム構造体のマスクが折り込まれる工程を示す斜視図である。 マスク付目封止ハニカム構造体の端面側に付着した目封止用スラリーが固化したものを除去する状態を示す上面図である。 マスク付目封止ハニカム構造体の一つの向かい合う一対の側面側に付着した目封止用スラリーが固化したものを除去する状態を示す側面図である。 (a)は空気を噴射する前の状態を示す斜視図であり、(b)ははみ出した部分に空気を噴射した後の状態を示す斜視図である。 本実施形態のマスク自動剥し装置のマスク剥離装置がマスク付目封止ハニカム構造体のマスクを剥す状態を示す側面図である。 図6に示すマスク剥離装置によってマスクを剥す工程を示す斜視図である。 目封止ハニカム構造体の軸方向の断面図である。
符号の説明
10:マスク自動剥し装置、21:端面、21a,21b:辺、24:マスク、24a,24b:端部、26:基材板、28:ブラシ線、30:ブラッシング装置、31:端面用ブラシ、32,33:側面用ブラシ、34:ノズル、35:エア配管、36:空気噴射装置、40:把持装置、41:把持爪、43:第一の直線駆動装置、43a:接続部、43b:第一シャフト、43c:第一シリンダー、43d:第一引張コイルバネ、45:第二の直線駆動装置、45a:支持体、45a1:第一シリンダー支持面、45b:第二シャフト、45c:第二シリンダー、45d:第二引張コイルバネ、47:第三の直線駆動装置、47a:支持板、47b:第三シャフト、47c:第三シリンダー、50:マスク剥離装置、51:セル、52:隔壁、55:搬送装置、60,61:ハニカム回転装置、63:接触板、64:アーム、65:アーム駆動装置、100:目封止ハニカム構造体、101,120:ハニカム構造体、200:マスク付目封止ハニカム構造体。

Claims (3)

  1. 複数のセルを区画形成する多孔質の隔壁を有する四角柱状のハニカム構造体の一方の端面に、前記一方の端面の面積よりも大きな面積のマスクを貼り付け、前記マスクの所定の位置に孔を開け、前記マスクを貼り付けた前記一方の端面側を目封止用スラリーに浸漬し、乾燥させて得られるマスク付目封止ハニカム構造体の前記マスクを剥すマスク自動剥し装置であって、
    前記マスク付目封止ハニカム構造体の前記マスクに付着した前記目封止用スラリーが固化したものを除去するブラッシング装置と、
    前記マスク付目封止ハニカム構造体の前記マスクに付着した前記目封止用スラリーが固化したものを除去した後、前記一方の端面の反対の端面側から、前記一方の端面からはみ出した部分に空気を噴射して、前記はみ出した部分を起こす空気噴射装置と、
    前記空気噴射装置で起こした部分を把持し、前記マスク付目封止ハニカム構造体から前記マスクを剥すマスク剥離装置と、
    前記ブラッシング装置から前記マスク剥離装置まで前記マスク付目封止ハニカム構造体を搬送する搬送装置と、を備えるマスク自動剥し装置。
  2. 前記ブラッシング装置が、前記マスク付目封止ハニカム構造体の端面側に付着した前記目封止用スラリーが固化したものを除去する端面用ブラシと、前記マスク付目封止ハニカム構造体の一つの向かい合う一対の側面側に付着した前記目封止用スラリーが固化したものを除去する第一の側面用ブラシと、前記マスク付目封止ハニカム構造体の他の向かい合う一対の側面側に付着した前記目封止用スラリーが固化したものを除去する第二の側面用ブラシと、を備える請求項1に記載のマスク自動剥し装置。
  3. 前記第一の側面用ブラシと前記第二の側面用ブラシとの間に位置し、前記マスク付目封止ハニカム構造体の軸を中心として前記マスク付目封止ハニカム構造体を90°回転させるハニカム回転装置を備える請求項2に記載のマスク自動剥し装置。
JP2008064383A 2008-03-13 2008-03-13 マスク自動剥し装置 Active JP5009842B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008064383A JP5009842B2 (ja) 2008-03-13 2008-03-13 マスク自動剥し装置
US12/400,239 US8074696B2 (en) 2008-03-13 2009-03-09 Automatic mask peeling apparatus
EP09250673A EP2100706B1 (en) 2008-03-13 2009-03-10 Automatic mask peeling apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008064383A JP5009842B2 (ja) 2008-03-13 2008-03-13 マスク自動剥し装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009220298A JP2009220298A (ja) 2009-10-01
JP5009842B2 true JP5009842B2 (ja) 2012-08-22

Family

ID=40786686

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008064383A Active JP5009842B2 (ja) 2008-03-13 2008-03-13 マスク自動剥し装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8074696B2 (ja)
EP (1) EP2100706B1 (ja)
JP (1) JP5009842B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008087783A1 (ja) * 2007-01-18 2008-07-24 Ngk Insulators, Ltd. 目封止ハニカム構造体の製造方法
JP5787272B2 (ja) * 2011-04-01 2015-09-30 日立金属株式会社 セラミックハニカムフィルタの製造方法
JP2012254413A (ja) * 2011-06-09 2012-12-27 Sumitomo Chemical Co Ltd ハニカム構造体封口用マスクの洗浄方法及び洗浄装置、並びに、ハニカムフィルタの製造方法
JP2012254588A (ja) * 2011-06-09 2012-12-27 Sumitomo Chemical Co Ltd ハニカム構造体封口用マスクの洗浄方法及び洗浄装置、並びに、ハニカムフィルタの製造方法
TWI445118B (zh) * 2012-02-09 2014-07-11 Subtron Technology Co Ltd 分邊設備及其操作方法
CN104088431A (zh) * 2014-06-30 2014-10-08 泰山石膏股份有限公司 一种用于标识装饰石膏板安装方向的方法
US9809297B2 (en) * 2015-08-26 2017-11-07 The Boeing Company Structures containing stiffeners having transition portions
US9757906B2 (en) 2015-08-31 2017-09-12 The Boeing Company Methods of making composite charges
JP7045899B2 (ja) 2018-03-27 2022-04-01 日本碍子株式会社 柱状ハニカム構造体の底面処理方法、焼成ハニカム構造体の製造方法、及び接合体の製造方法
JP7045898B2 (ja) * 2018-03-27 2022-04-01 日本碍子株式会社 ハニカム成形体のマスキング方法、ハニカム成形体の目封止部形成方法、及びハニカム焼成品の製造方法
JP6916223B2 (ja) * 2019-01-30 2021-08-11 日機装株式会社 剥離装置
JP7372953B2 (ja) * 2021-03-29 2023-11-01 日本碍子株式会社 ハニカム成形体の目封止部形成方法及びハニカム焼成品の製造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6011346B2 (ja) * 1977-05-06 1985-03-25 富士写真フイルム株式会社 剥離現像方法
BE1008503A3 (nl) * 1994-07-18 1996-05-07 Agfa Gevaert Nv Initiatie van de delaminatie van een droog verwerkbaar beeld.
JP2642317B2 (ja) * 1994-08-03 1997-08-20 ソマール株式会社 フィルム剥離方法及び装置
JPH09309664A (ja) 1996-05-20 1997-12-02 Sony Corp 保護シートの剥離方法及びそれに用いられる剥離装置
JPH11138665A (ja) * 1997-11-12 1999-05-25 Fuji Photo Film Co Ltd ラベル剥離方法及び装置
JP2000005671A (ja) * 1998-06-25 2000-01-11 Ibiden Co Ltd ペースト塗布装置及びペースト塗布方法
JP3715174B2 (ja) 2000-04-18 2005-11-09 日本碍子株式会社 セラミック体の製造方法
JP2002126421A (ja) * 2000-10-31 2002-05-08 Ibiden Co Ltd 接着シートの剥離方法及び剥離装置
JP2003089107A (ja) * 2001-09-17 2003-03-25 Murata Mfg Co Ltd 剥離装置
JP4155758B2 (ja) * 2002-04-30 2008-09-24 日本碍子株式会社 ハニカム構造体の製造方法
JP4723173B2 (ja) 2003-01-20 2011-07-13 日本碍子株式会社 ハニカム構造体の製造方法
PL1875997T3 (pl) * 2006-07-07 2009-08-31 Ibiden Co Ltd Urządzenie do obróbki powierzchni czołowej, sposób obróbki powierzchni czołowej formowanego korpusu o strukturze plastra miodu oraz sposób wytwarzania struktury o kształcie plastra miodu

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009220298A (ja) 2009-10-01
EP2100706B1 (en) 2012-07-25
EP2100706A2 (en) 2009-09-16
US8074696B2 (en) 2011-12-13
EP2100706A3 (en) 2011-05-18
US20090229765A1 (en) 2009-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5009842B2 (ja) マスク自動剥し装置
US11305270B2 (en) Honeycomb structure, honeycomb structure type catalyst and production methods therefor
JP4944057B2 (ja) ハニカム構造体
JP5313694B2 (ja) 目封止ハニカム構造体の製造方法
JP5372756B2 (ja) ハニカム構造体の製造方法、及びその製造装置
WO2010024934A1 (en) Methods of applying a layer to a honeycomb body
WO2007111175A1 (ja) 目封止ハニカム構造体の製造方法
US11260558B2 (en) Masking method for honeycomb formed body, plugged portion forming method for honeycomb formed body, and manufacturing method of honeycomb fired product
JP6810642B2 (ja) 排気ガス浄化触媒の製造方法
CN110303578B (zh) 柱状蜂窝结构体的底面处理方法、烧成蜂窝结构体的制造方法、以及接合体的制造方法
WO2009088078A1 (ja) 目封止ハニカム構造体の製造方法
JPWO2008078463A1 (ja) 目封止ハニカム構造体の製造方法
JP2020128051A (ja) ハニカム構造体の製造方法
WO2012169533A1 (ja) ハニカム構造体封口用マスクの洗浄方法及び洗浄装置、並びに、ハニカムフィルタの製造方法
JPWO2017208794A1 (ja) 被膜付円柱形ハニカム構造体の製造方法および触媒の製造方法
JP7372953B2 (ja) ハニカム成形体の目封止部形成方法及びハニカム焼成品の製造方法
JP2018079433A (ja) 排ガス浄化触媒の製造方法
JP6781084B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒の製造方法
JP2018030101A (ja) 排気ガス浄化触媒の製造方法
CN206304759U (zh) 一种常温一氧化氮催化剂蜂窝陶瓷吹扫擦干装置
US20090140467A1 (en) Method of Plugging Honeycomb Bodies
RU2709861C1 (ru) Способ и устройство для нанесения покрытия на концевую поверхность монолитной подложки нейтрализатора
JP2000005671A (ja) ペースト塗布装置及びペースト塗布方法
JP6833576B2 (ja) 排気ガス浄化触媒の製造方法
JP2018047398A (ja) 排気ガス浄化触媒の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120508

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120531

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5009842

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150608

Year of fee payment: 3