JP2003096092A - 陽イオン交換クロマトグラフィーを介する薬理学的に活性なタンパク質の精製方法 - Google Patents

陽イオン交換クロマトグラフィーを介する薬理学的に活性なタンパク質の精製方法

Info

Publication number
JP2003096092A
JP2003096092A JP2002186407A JP2002186407A JP2003096092A JP 2003096092 A JP2003096092 A JP 2003096092A JP 2002186407 A JP2002186407 A JP 2002186407A JP 2002186407 A JP2002186407 A JP 2002186407A JP 2003096092 A JP2003096092 A JP 2003096092A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protein
interferon
solution
albumin
buffer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002186407A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3940037B2 (ja
Inventor
Lucia Scapol
スカポル ルチーア
Giuseppe Claudio Viscomi
クラウディオ ビスコーミ ジュゼッペ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alfa Wasserman SpA
Original Assignee
Alfa Wasserman SpA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alfa Wasserman SpA filed Critical Alfa Wasserman SpA
Publication of JP2003096092A publication Critical patent/JP2003096092A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3940037B2 publication Critical patent/JP3940037B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/76Albumins
    • C07K14/765Serum albumin, e.g. HSA
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K1/00General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length
    • C07K1/14Extraction; Separation; Purification
    • C07K1/16Extraction; Separation; Purification by chromatography
    • C07K1/18Ion-exchange chromatography
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/52Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • C07K14/555Interferons [IFN]
    • C07K14/56IFN-alpha
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/811Interferon

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明の範囲は、薬理学的に活性なタンパク
質、主にインターフェロンタンパク質およびアルブミン
タンパク質の精製に有用な新規な方法を見出すことであ
る。 【解決手段】 タンパク質の精製方法は、固体マトリク
スでの陽イオン交換クロマトグラフィーの使用に基づ
き、精製されるタンパク質の等電点(pI)に相当する
pHについてよりも塩基性であるが、そのタンパク質
は、なお吸着したままであるpHで実施する。精製され
る薬理学的に活性なタンパク質の種類に対して、ときど
き調整されるpHおよびイオン強度の値を有する緩衝液
は、純粋な形態でのタンパク質の溶出のために使用され
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、特定の条件下にお
ける固体マトリクスでの陽イオン交換クロマトグラフィ
ーの使用に基づく薬理学的に活性なタンパク質の精製方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】大部分の生物医学的科学は、それ自体、
抽出技術によって得られる天然起源の、および組換えD
NA技術によって得られる合成起源の、両方の薬理学的
に活性なタンパク質の使用に基づく。目的の産物の純度
レベルは両方の場合において重要である。なぜなら、薬
理学的に活性なタンパク質の活性の理解は、生物学的効
果と固定量のそのタンパク質の存在とが厳密に結びつく
可能性によって決定されるからである。
【0003】この文脈において、製造されたタンパク質
の純度は、医薬品に含まれる活性素因または賦形剤が関
係する場合に顕著な重要性があると仮定されるので、薬
理学的に活性なタンパク質の精製方法は、重要な割合を
占める。治療中に毒性効果が起こる可能性および/また
は副作用が生じる可能性は、登録および認可を担う権限
を実際に推し進める。さらにより厳重な規定を導入する
ために、タンパク質に基づく医薬品市場に対するこの規
定は、市販の医薬品に含まれるタンパク質起源の活性素
因の品質および製造一貫性を決定するためのものであ
る。
【0004】タンパク質の精製方法の前記重要性から、
薬理学的に活性なタンパク質は常に多くの他のタンパク
質と一緒になった複合混合物の状態である、という実際
に存在する主な問題が明らかに現われる。
【0005】この事実は、天然供給源および組換えDN
A技術の両方にあてはまり、天然供給源(たとえば、血
液、動物または植物の器官からの抽出物など)の場合
は、薬理学的に活性なタンパク質を抽出するために使用
され、そして組換えDNA技術の場合は、タンパク質が
それらの起源から独立して由来するそのタンパク質間で
類似の化学物理学的特性を示すので使用される。
【0006】したがって、前記から、薬理学的に活性な
タンパク質の精製の場合、類似の特性を有する他のタン
パク質と混合したタンパク質、そして、しばしば非常に
多量の目的のタンパク質が高純度で単離されなければな
らないことになる。
【0007】この課題は厳密であり、そしていくつかの
精製工程は、通常、目的の純度を得るために使用され
る。精製方法は、この場合、非常に複雑となり、そして
タンパク質の工業的製造の成功は、本質的にその精製方
法の効率と結びついている。なぜなら、後者は、製造費
用を充分に決定するからである。
【0008】多くの技術(たとえば、水性溶媒または有
機溶媒における、あるいはカオトロピック剤を用いる選
択的な沈殿;濾過および/または透析による分離;適切
な抗体を用いる免疫沈澱方法;クロマトグラフィー法な
ど)が、タンパク質を精製するために使用される。この
技術のうちクロマトグラフィー法は、近年、主に、J.
Chromatogr.418,115−143,(1
987)でRegnier F.E.により報告された
ように要求された純度を得ることを可能にするので非常
に重要になっている。
【0009】多くの技術は、科学文献に列挙され、そし
てタンパク質を分離するのに適用される作用機構に基づ
いて分類され得る。これらの技術としては、たとえば、
分子量に基づく分離、通常、固定相ともいわれる極性マ
トリクスへの吸着、逆固定相といわれる非極性マトリク
スへの吸着、銅、亜鉛、鉄および白金のような重金属、
ブリリアントブルーなどの化学色素、プロテインAおよ
びプロテインGなどのタンパク質、多糖およびグルコサ
ミノグリカンなどの糖質などの不活性マトリクスに結合
するリガンドとの選択的親和性による吸着、不活性マト
リクスに結合する特定抗体との免疫親和性による吸着、
不活性マトリクスに結合する静電気的に荷電したリガン
ドとのイオン相互作用による吸着などがあげられる。
【0010】選択性、すなわち、目的タンパク質を選択
的に認識する能力、費用および工業的レベルで使用され
る可能性が、種々のクロマトグラフィー技術の性能を評
価するためのパラメータとして使用される。
【0011】これらのパラメータに基づくと、免疫アフ
ィニティクロマトグラフィーが、高度な選択性を保証す
ると考えられる。しかし、抗体は動物起源であるので、
使用費用が高い、抗体が変性する危険性および精製産物
の最終安全性に結びつく危険性などの欠点を示す。
【0012】イオン交換クロマトグラフィーともいわれ
るイオン相互作用を使用するクロマトグラフィーは、タ
ンパク質の薬理学的な活性を保持するための、危険性の
より少ない技術であると考えられ、そして低い管理費用
により容易に工業的な様式で実施されるが、選択性が乏
しいという欠点を示す。
【0013】したがって、イオン交換クロマトグラフィ
の選択性を上昇させる、その実施の条件を見出し、その
結果、得られた産物の純度の観点からイオン交換クロマ
トグラフィーを他の技術より優位にすることは、非常に
好都合である。
【0014】イオン交換クロマトグラフィーは、通常、
不変の条件または特定の条件下で静電的に荷電する化学
基を含む固体マトリクスで充填された種々のサイズのカ
ラムを用いることによって実施される。
【0015】イオン交換カラムに充填される化合物は、
そのマトリクスに結合する電荷で、クーロン引力/反発
により相互作用する。混合物に含まれる種々の化合物
は、その化合物が有する荷電量の作用によって固定相に
それら自体を結合することができ、そして結果として、
その化合物は多かれ少なかれ保持され、荷電量の作用
が、カラムの出口での化合物の分離を規定する。
【0016】クロマトグラフィーは、マトリクスの電荷
が陰性である場合、陽イオンが保持されるので陽イオン
交換クロマトグラフィーといわれる。一方、マトリクス
の電荷が陽性である場合、陰イオン交換クロマトグラフ
ィーといわれる。
【0017】タンパク質は、アミノ酸の異種ポリマーに
よって構成される10,000ダルトンより大きな高分
子量を有する化合物である。いくつかのアミノ酸は、そ
れらの側鎖に、陰性様式(酸性アミノ酸)において、ま
たは陽性様式(塩基性アミノ酸)において溶液のpHの
作用によってイオン化され得る官能基を有し、したがっ
て、すべてのタンパク質は、多数の負電荷および正電荷
を有する。タンパク質の等電点pIは、負電荷の寄与が
正電荷の寄与と等しいので、そのタンパク質が中性であ
るpHである。pIの電場あるタンパク質は、その電場
のいずれの極性からも引き付けられない。
【0018】負電荷の数は、pIよりも高いpHで上昇
し、そしてそのタンパク質は、正味の負電荷を増す。一
方、その反対のことが、pIよりも低いpHで起こり、
そしてそのタンパク質は、正味の正電荷を増す。すべて
のタンパク質は、そのタンパク質自体に特徴的なpIを
有する。その特徴的なpIは、等電点で不溶化される傾
向にある他のタンパク質およびいくつかのタンパク質か
らそのタンパク質を区別する。
【0019】Regnier F.E.,Scienc
e,238,319−323,(1987)によって、
およびYamamoto S.ら、Chromatog
raphic Science Series,43,
(1988),MarcelDekker,Inc.P
ublisher,New Yorkによって報告され
たように、タンパク質がpIよりも低いpHの溶液にあ
る場合、そのタンパク質は、正味の正電荷を有し、した
がって、負に荷電したマトリクスと相互作用し得、そし
て陽イオン交換クロマトグラフィーに供され得るが、一
方、そのタンパク質が、そのタンパク質のpIよりも高
いpHでは、陰イオン交換クロマトグラフィーに供され
得る。
【0020】これに反して、本発明者らは予測せずに、
タンパク質の相当するpIよりも高いpHであって、そ
のタンパク質が、陽イオン交換クロマトグラフィーのマ
トリクスに吸着したままであるpH値の範囲を見出すこ
とが可能であることを見出し、その結果、陽イオン交換
クロマトグラフィーを実施することがなお可能であるこ
とを見出した。そして本発明の目的は、この事実に基づ
く。このような状況は、これらの条件下で得られるタン
パク質間の高選択性のために、および、そのような精製
の高効率性を生じる有意な分離を得るために充分となる
タンパク質間のpIの非常に小さな差のためにも、とく
に重要である。
【0021】後者の理由は、組換えタンパク質の精製方
法においてとくに重要である。ここで、目的の産物は、
しばしば、相関した不純物(すなわち、その産物の非常
に小さな構造変化、たとえば、異なる酸化状態、アセチ
ル化、アミド基の欠失などから作られる不純物)をとも
なう。この種類の不純物は、多くの場合、抗体がこれら
の不純物を区別することができないので、免疫アフィニ
ティクロマトグラフィーによっても除かれることが非常
に困難である。
【0022】この見出された現象を説明し得る機構は、
そのタンパク質の外表面の電荷の分布が単一ではなく、
その結果、pHがpIよりも少し高く、そしてそのタン
パク質が全体として正味の負電荷を有する場合、負固定
相と相互作用し得るその分子に位置するいくつかの正電
荷がなお存在しているという事実に基づく。
【0023】この機構を効果的にするために、過剰な負
電荷が過度に強調されないことが重要であり、そうでな
いと、負電荷で創られた電場は高く、タンパク質全体と
負に電荷したクロマトグラフィーマトリクスとの相互作
用を防止する。
【0024】さらに、高イオン強度は、タンパク質を保
護する効果を有し、そのタンパク質と固定相との相互作
用を防止するので、溶離液として使用されるこの溶液の
イオン強度は、適切に制御されることが必要である。
【0025】Lampson G.P.ら、Anal.
Biochem.,11,374−377,(196
5)において、小さなpH変動があるが、0.1Mリン
酸溶液によって与えられる過度に高いイオン強度を保持
する、ヒトガンマグロブリン、リボヌクレアーゼ、ヘモ
グロビン、デルタキモトリプシン、グロビンおよびリゾ
チームなどのタンパク質の場合は、陽イオン交換クロマ
トグラフィーにおける溶出が、pIよりも常に0.4単
位低いpHで起こったことが報告された。
【0026】本発明が基づく前記のような原理は、以前
は、タンパク質の効果的な精製方法を実施するための発
明者の知識の範囲にはなかった。
【0027】Kontturi A.K.ら、Acta
Chem.Scand.,50(2),102−10
6,(1996)によって記載される精製方法を最適化
するために、タンパク質の等電点の差異を使用する可能
性は、実際には、イオン交換クロマトグラフィーの慣用
的な使用をいう。ここで、陽イオン交換クロマトグラフ
ィーは、常にそのタンパク質の等電点よりも低いpHで
実施されるが、一方、陰イオン交換クロマトグラフィー
は、その等電点よりも高いpHで実施される。本特許出
願に記載の方法は、反対に、陽イオン交換クロマトグラ
フィーがそのタンパク質の等電点よりも高いpHで実施
される方法である。
【0028】本特許出願に記載される方法は、報告され
た例において示される一般的な性質が考慮され得る。こ
の例において、天然起源のタンパク質および組換えDN
A由来のタンパク質の両方に対して、本出願に記載され
る方法が、首尾よく適用可能であることを実証した。タ
ンパク質間の差異は、目的のタンパク質の精製に有用で
ある、pIよりも高いpHの範囲にある。実際には、た
とえば、以下の例において示されるように、このような
範囲は、インターフェロンタンパク質の場合は、約0.
2pH単位であるが、一方、アルブミンの場合は、約1
pH単位である。
【0029】Thatcher D.およびPanay
otatos N.,Methods Enzymo
l.119,166−177,(1986)によって報
告された、組換えα型インターフェロン(rIFNα)
(等電点は、5.9である)の精製への本発明の適用
は、その例の中で報告され、そしてpH6.1での陽イ
オン交換において、本発明の適用がrIFNαを精製す
るのを可能にし、そして精製するのに好都合であること
を示す。さらに、その例は、Rylatt D.B.
ら、J.Chromatogr.,865,145−1
53(1999)によって報告された、ヒト血清アルブ
ミン(pIが4.9である)を示し、そしてpH6.0
での陽イオン交換クロマトグラフィーにおいてヒト血清
アルブミンを精製するのを可能にし、そして精製するの
に好都合であることを示す。
【0030】本発明の方法目的の利点は、科学文献およ
び/またはα型インターフェロンの精製に関する特許お
よびヒト血清アルブミンの精製に関する特許に記載され
る方法、3つ以上の連続処理を通常必要とする方法の結
果、高い工業的費用および収率の減少が生じる事実と比
較した場合、非常に顕著であった。Thatcher
D.およびPanayotatos、N.Method
s Enzymol.,119,166−177,(1
986)は、以下の5つの連続的な処理を通じるヒト組
換えα型インターフェロンrIFN−α2の精製を記載
する:a)陽イオン交換クロマトグラフィー;b)陰イ
オン交換クロマトグラフィー;c)重金属用アフィニテ
ィークロマトグラフィー;d)硫酸アンモニウムの飽和
溶液による処理;e)分子排除クロマトグラフィー。
【0031】欧州特許第0108585号は、インター
フェロンの精製を記載している。この精製は、以下の3
つの型のクロマトグラフィーの連続使用を含む:a)免
疫−アフィニティ;b)陽イオン交換;c)分子排除。
インターフェロン精製についての米国特許第47659
03号は、4つの型のクロマトグラフィーの連続使用を
記載している:a)モノクロナール抗体を用いる免疫−
アフィニティ;b)逆相;c)陽イオン交換;d)分子
排除。
【0032】欧州特許第0679718号は、以下の4
つのクロマトグラフィー工程を認識するα型インターフ
ェロン産生用方法を記載している:a)金属キレート;
b)陽イオン交換;c)陰イオン交換;d)ゲル濾過。
【0033】他の刊行物および特許(たとえば、米国特
許第4732683号、国際特許出願WO860406
7およびKhan F.R.およびRai V.R.,
Bioprocess Technol.,7,161
−169,(1990)による刊行物)は、インターフ
ェロンタンパク質の精製のために必要な3つ以上の処理
を記載している。
【0034】この引用した例は、一般的に、インターフ
ェロンの精製およびとくにα型インターフェロンの精製
について報告されたほとんどの関連事項を網羅する。こ
れらの例は、後者の精製がとくに困難であることを示
し、そして多くの精製工程が必要であることを示す。さ
らに、高精製レベルは、とくに、マウス起源のモノクロ
ナール抗体を用いることによる免疫アフィニティクロマ
トグラフィーによって得られることは、強調するべきで
ある。しかし、ヒトにおける医薬用途のための有効成分
の製造を目的とする工業的産生方法内のこのようなクロ
マトグラフ技術の存在は、マウス起源のウイルスに由来
する潜在的なウイルス汚染の危険性および工業的観点か
らクロマトグラフィーマトリクスを有効にすることの困
難さを生じる。ウイルス汚染の危険性は、最終産物にお
けるマウスイムノグロブリンから生じる潜在的な免疫原
性フラグメントの存在のために生じる。
【0035】さらに、簡単に例示した例から、陽イオン
交換クロマトグラフィーは、広範に使用されるが、独特
な分離技術として使用されかった。なぜなら陽イオン交
換クロマトグラフィーの性能は、精製レベルの上昇に関
して限定されるからである。
【0036】Babu K.R.ら、Appl.Mic
robiol.Biotechnol.,53(6),
665−660,(2000)およびBouyon
R.ら、Biotecnologia Aplicad
a,14,189−192,(1997)の刊行物は、
塩化ナトリウム勾配におけるイオン交換クロマトグラフ
ィーによる一工程でのα型インターフェロンの精製方法
を記載する。しかし、これらの両方の場合において、充
分に純粋な産物を得るためにその著者は、α型インター
フェロンが含まれているクロマトグラフィー画分のいく
つかのみを単離しなければならなく、その結果、非常に
低い収率(最小で7.5%まで)となる。さらに、この
記載された塩化ナトリウム勾配におけるクロマトグラフ
ィーの精製方法は、工業的レベルで使用される傾向にな
い。
【0037】クロマトグラフィー精製の多くの技術は、
ヒト血清を画分化することから始まって、または組換え
DNA技術によって得られたアルブミンの調製、複雑で
かつ工業レベルにはほとんどできない調製、ヒトアルブ
ミンの場合においても記載されており、このことは、天
然起源、および組換え起源の両方のヒトアルブミンの有
効な精製に関する問題がまだ存在しているということを
確かにする。
【0038】米国特許第6150504号および同第5
521287号は、イオン交換クロマトグラフィーおよ
び疎水性相互作用によるアルブミンの精製を記載する。
米国特許第6034221号に記載されるこの精製スキ
ームは、2つのクロマトグラフィー工程、1度の限外濾
過そして2つのさらなるクロマトグラフィー精製による
アルブミン精製を認識する。
【0039】流動層における陰イオン交換クロマトグラ
フィーまたはStreamline(登録商標)のマト
リクスなどの市販のマトリクス、あるいは、改質化ジル
コニウムの粒子またはペルフルオロハイドロカーボンの
エマルジョンなどを適切に調製したマトリクスと相互作
用するアフィニティクロマトグラフィーが使用されるア
ルブミン精製のあまり慣用的ではない方法は、米国特許
第5962649号において、およびSumi A.
ら、Bioseparation,8(1−5),19
5−200,(1999),Mullick A.およ
びFlickinger M.C.,Biotechn
ol.Bioeng.,65(3),282−290,
(1999)およびMc Creath G.E.ら、
J.Chromatogr.597(1−2),189
−196,(1992)による刊行物において記載され
ている。
【0040】重金属についてのアルブミンの精製の最近
の技術はまた、Yang L.ら、Sheng Wu
Kung Cheng Hsueh Pao,16
(1),74−77,(2000)によっても記載され
ている。そしてCibacronBlue F3Gなど
の色素の分子が結合するマトリクスについてのアフィニ
ティー技術は、Compagnini A.ら、J.C
hromatogr.A,736(1−2),115,
(1996)によって記載されている。
【0041】すべてのこれらの技術は、具現化の複雑さ
および高費用の種々の様式の問題において示され、容易
かつ効果的な工業的実現の可能性ならびに経済的利点の
両方で、薬理学的に活性なタンパク質の新規な精製方法
を個別化する問題は、解決されていない。
【0042】以下に記載した本発明は、容易な工業的活
用の、および顕著な経済的利点により低費用の、薬理学
的に活性なタンパク質の精製方法を提供することによっ
てこれらの重要な必要性に対する答えを提供する。
【0043】
【発明が解決しようとする課題】薬理学的に活性なタン
パク質の精製の場合、類似の特性を有する他のタンパク
質と混合したタンパク質、そして、しばしば非常に多量
の目的のタンパク質が高純度で単離されなければならな
いことになる。
【0044】この課題は厳密であり、そしていくつかの
精製工程は、通常、目的の純度を得るために使用され
る。精製方法は、この場合、非常に複雑となり、そして
タンパク質の工業的製造の成功は、本質的にその精製方
法の効率と結びついている。なぜなら、後者は、製造費
用を充分に決定するからである。
【0045】したがって、本発明は、薬理学的に活性な
タンパク質、主にインターフェロンタンパク質およびア
ルブミンタンパク質の精製に有用な新規な方法を提供す
ることを目的とする。
【0046】
【課題を解決するための手段】本発明は、薬理学的に活
性なタンパク質の精製方法であって、精製される該タン
パク質の等電点pIに相当するpHよりも塩基性のpH
であって、該タンパク質がなお吸着しているpHにおい
て、固体マトリクスで陽イオン交換クロマトグラフィー
を実施する工程、ならびに溶離液のイオン強度および/
またはpHを上昇させることによって該タンパク質を溶
出させる工程からなる精製方法に関する。
【0047】前記陽イオン交換クロマトグラフィーに用
いる溶離液が、pHが2と11とのあいだである緩衝水
溶液から作製されることが好ましい。
【0048】さらに、前記緩衝水溶液のpHが、4と
8.5とのあいだであることが好ましい。
【0049】前記緩衝水溶液が、5〜100mMの以下
の緩衝混合液:リン酸二水素カリウムおよび第二リン酸
ナトリウム、フタル酸二水素カリウムおよび水酸化ナト
リウム、第二クエン酸ナトリウムおよび水酸化ナトリウ
ム、クエン酸および第二リン酸ナトリウム、イミダゾー
ルおよび塩酸を含むことが好ましい。
【0050】前記緩衝液が、該緩衝液のイオン強度を変
更しやすい、1〜100mMの有機塩または無機塩を含
み得ることが好ましい。
【0051】前記薬理学的に活性なタンパク質が、イン
ターフェロンタンパク質およびアルブミンタンパク質で
あることが好ましい。
【0052】前記インターフェロンタンパク質が、α
型、β型、γ型、δ型、ω型、τ型、白血球由来の天然
のα型、組換えα−2bインターフェロンおよびコンセ
ンサスインターフェロンであり、そしてアルブミンタン
パク質は、天然のヒトアルブミンおよび組換えヒトアル
ブミンであることが好ましい。
【0053】また、本発明は、組換えα−2bインター
フェロン(rIFNα−2b)の精製方法であって、1
Mの酢酸ナトリウム溶液を加え、そして酢酸でpH5.
5にしたrIFNα−2bの培養による製造から生じる
タンパク質混合物を、20mMの酢酸ナトリウム溶液に
よってpH5.5に調整した強陽イオン交換樹脂を充填
したカラムに充填し、その結果、1mlの固定相あたり
に、6mgと8mgとのあいだのタンパク質が存在する
工程、該カラムを2回の洗浄サイクルに供する工程であ
って、まず、5mMと15mMとのあいだの濃度のpH
6.1の緩衝溶液を用い、ついで、2mMの塩化カリウ
ムを添加した該同一の緩衝液を用いる工程、ならびに、
最後に、15mMと25mMとのあいだの濃度で塩化カ
リウムを含む、5mMと15mMとのあいだの濃度のp
H6.1の緩衝液を用いることによって該カラムから純
粋なrIFNα−2bを溶出する工程、からなる方法に
関する。
【0054】使用した前記樹脂が、ムスタング(Mus
tang)(登録商標)Sであり、そして緩衝液混合物
が、リン酸二水素カリウムおよび第二リン酸ナトリウ
ム、フタル酸二水素カリウムおよび水酸化ナトリウム、
第二クエン酸ナトリウムおよび水酸化ナトリウム、クエ
ン酸および第二リン酸ナトリウム、イミダゾールおよび
塩酸から作製される緩衝液混合物から選択されることが
好ましい。
【0055】また、本発明は、ヒト血清アルブミンの精
製方法であって、クエン酸によってpH3にしたヒト血
清アルブミンを含む溶液を、20mMのクエン酸溶液を
用いてpH3に調整した強陽イオン交換樹脂を充填した
カラムに充填し、その結果、1mlの固定相あたりに、
6mgと8mgとのあいだのタンパク質が存在する工
程、20mMの酢酸ナトリウム溶液を用いて該カラムを
2回の洗浄サイクルに供し、その結果、pH値を5.5
および5.8にする工程、ついで、5mMと100mM
とのあいだの濃度のリン酸二水素カリウムおよび第二リ
ン酸ナトリウムの混合液から作製されるpH6.0の緩
衝液によって該カラムから純粋なヒト血清アルブミンを
溶出する工程、からなる方法に関する。
【0056】また、本発明は、薬理学的に活性なタンパ
ク質に基づく医薬品に含まれる活性素因を製造する前記
方法の使用に関する。
【0057】前記活性素因が、インターフェロンタンパ
ク質であることが好ましい。
【0058】前記インターフェロンタンパク質が、組換
えα−2bインターフェロンであることが好ましい。
【0059】前記活性素因が、アルブミンタンパク質で
あることが好ましい。
【0060】前記アルブミンタンパク質が天然ヒト血清
アルブミンまたは組換えヒト血清アルブミンであること
が好ましい。
【0061】
【発明の実施の形態】本発明は、特定の条件下における
固体マトリクスでの陽イオン交換クロマトグラフィーの
使用に基づく薬理学的に活性なタンパク質の精製方法に
関する。その条件は、試料の充填後、適切なpHおよび
イオン強度の溶離液でカラムを調整するような条件を含
み、その結果、このタンパク質は、そのカラムに、薬理
学的に活性なタンパク質の相当する等電点pIより塩基
性、すなわち、より高いpHで均一に存在する。しか
し、そのようなpHでは、このタンパク質は、なお陽イ
オン交換クロマトグラフィーに使用される固体マトリク
スに吸着したままである。この調整段階の後、薬理学的
に活性なタンパク質を、溶離液のイオン強度および/ま
たはpHを上昇させることによってカラムから溶出させ
る。
【0062】本発明の効果的な性能は、使用するクロマ
トグラフィーマトリクス、pIよりも高いpH値、およ
びクロマトグラフィー溶離液において使用されるイオン
強度の中の正しい組み合わせの個別化を要する。なぜな
ら、一旦、クロマトグラフィーマトリクスが規定される
と、効果的な精製は、pHおよび/またはイオン強度の
限定変動、すなわち一般的には、小数点のpH単位およ
び/または数百のμSのイオン強度の小数点の変動によ
って得られ得るからである。
【0063】陽イオン交換クロマトグラフィーの固定相
として、一般的に使用されるすべての機能化した固体マ
トリクスが使用され得る。しかし、精製されるタンパク
質のpIが6よりも低いが、一方、強いおよび弱いの両
方の陽イオン交換を有する固定相が、6よりも高いpI
を有するタンパク質を除外しないで使用され得る場合、
とくに強陽イオン交換といわれる固定相が好ましい。こ
の固定相は、プロトンまたはアルカリ塩の両方の形態下
で、スルホニル基またはカルボキシル基によって機能化
されるシリカ質マトリクスまたはポリマーマトリクスを
有し得る。たとえば、Source(登録商標)S(P
harmacia Biotech)、Sepharo
se(登録商標)SP−Fast Flow、Seph
arose(登録商標)SP−High Perfor
mance、Sp Sepharose(登録商標)X
L(Pharmacia Biotech)、Frac
togel(登録商標)S(Merck,Darmst
adt)、Mustang(登録商標)S(Pall
Corporate)、CM Sepharose(登
録商標)FF(Pharmacia Biotec
h)、Dowex(登録商標)、Bio−Rad(登録
商標)AG(Bio−Rad)、Poros(登録商
標)S(PerSeptive Biosystem
s)、Shodex(登録商標)−S、Toyopea
rl(登録商標)SP(Tosohass)などの市販
の固定相が、首尾よく使用され得る。
【0064】本発明が効果的に実施され得るpH値の範
囲は、精製される薬理学的に活性なタンパク質の等電点
に依存して非常に広く、そして2と11とのあいだのp
H、好ましくは4と8.5とのあいだのpHである。
【0065】本発明において記載された方法が適用可能
であるpIよりも、高いpH値の範囲に拡大すること
は、薬理学的に活性なタンパク質のpIに相当するpH
値からそのpIを1pH単位まで超えて変化し得、タン
パク質間の顕著な差異を示す。
【0066】たとえば、組換えα2bインターフェロン
(rIFNα−2b)の場合、タンパク質のpIである
5.9を0.2pH単位まで超えた陽イオン交換マトリ
クスへのタンパク質の吸着を得ることが可能であり、そ
の結果、陽イオン交換クロマトグラフィーによるそのタ
ンパク質の精製を実施することが可能であることを見出
した。一方、ヒト血清アルブミンの場合は、タンパク質
は、そのタンパク質のpIを1pH単位まで超えて吸着
したままであることを見出した。
【0067】効果的に使用可能な溶離液として使用され
る水溶液の塩化ナトリウム濃度の範囲は、精製される薬
理学的に活性なタンパク質の種類に依存し、そしてその
範囲が、1mMと100mMの値のあいだ、好ましくは
1mMと30mMとのあいだであることを見出した。
【0068】たとえば、組換えα2bインターフェロン
(rIFNα−2b)の精製の場合、塩化ナトリウム水
溶液の濃度は、1mMと30mMとのあいだ、好ましく
は5mMと15mMとのあいだである。
【0069】本発明のクロマトグラフィー目的に使用さ
れる溶離液の固定された、かつ安定なpHの必要性は、
絶対に必要ではないとしても非常に有用であり、5〜1
00mM、好ましくは10〜20mMの緩衝化混合液を
含む適切に緩衝された水溶液を使用する。2と11との
あいだのpHの範囲において緩衝力を有するすべての化
学物質または化学物質の混合液は、使用され得るその溶
離液のpH値が2と11とのあいだであるので、有利に
使用され得る。
【0070】以下を含む多くの緩衝水溶液が、本発明の
実施において有利に使用され得る:グリシンおよび塩化
ナトリウム、マレイン酸および水酸化ナトリウム、マロ
ン酸および水酸化ナトリウム、乳酸および水酸化ナトリ
ウム、蟻酸および水酸化ナトリウムもしくは水酸化リチ
ウム、コハク酸および水酸化ナトリウム、N−メチルピ
ペラジンおよび塩酸、ピペラジンおよび塩酸もしくは酢
酸、L−ヒスチジンおよび塩酸、4−(2−ヒドロキシ
エチル)−1−ピペラジンエタンスルホン酸および水酸
化ナトリウムもしくは水酸化リチウム、N−メチルジエ
タノールアミンおよび硫酸、N−メチルジエタノールア
ミンおよび硫酸、N−メチルジエタノールアミンおよび
塩酸もしくは酢酸、ピリジンおよび蟻酸、第二クエン酸
ナトリウムおよび水酸化ナトリウム、リン酸二水素カリ
ウムおよび塩酸、フタル酸二水素カリウムおよび水酸化
ナトリウム、リン酸二水素カリウムおよび第二リン酸ナ
トリウム、ビシン(bicine)および水酸化ナトリ
ウム、バルビタールナトリウムおよび塩酸、ホウ酸ナト
リウムおよび塩酸、ホウ酸ナトリウムおよび水酸化ナト
リウム、1,3−ジアミノプロパンおよび塩酸、クエン
酸および第二リン酸ナトリウム、酢酸ナトリウムおよび
酢酸、イミダゾールおよび塩酸、トリエタノールアミン
および塩酸もしくは酢酸、トリス(ヒドロキシメチルア
ミノメタン)および塩酸、炭酸ナトリウム(sodiu
m carbonate)および炭酸ナトリウム(so
dium acid carbonate)、エタノー
ルアミンおよび塩酸、ピペリジンおよび塩酸、トリメチ
ルアミンおよび蟻酸、ピリジンおよび酢酸、トリメチル
アミンおよび酢酸、トリメチルアミンおよび塩酸、水酸
化アンモニウムおよび蟻酸、水酸化アンモニウムおよび
酢酸、トリメチルアミンおよび炭酸ナトリウム、炭酸ア
ンモニウムおよび水酸化アンモニウム。
【0071】とくに、組換えα2bインターフェロン
(rIFNα−2b)の精製の場合、5.9と6.1と
のあいだのpHで緩衝力を示すすべての緩衝液が使用さ
れ得、好ましくは、リン酸二水素カリウムおよび第二リ
ン酸ナトリウム、フタル酸二水素カリウムおよび水酸化
ナトリウム、第二クエン酸ナトリウムおよび水酸化ナト
リウム、クエン酸および第二リン酸ナトリウム、イミダ
ゾールおよび塩酸を含む5.9と6.1とのあいだのp
Hの緩衝液が使用され得、一方、ヒト血清アルブミンの
精製の場合、4.9と6.0とのあいだのpHで緩衝力
を示す化合物の同一の混合物を含む緩衝液が、使用され
得る。
【0072】溶離液として使用される水溶液は、そのp
Hを緩衝するために使用されるその化学物質に加えて、
溶液のイオン強度を改変する化学物質をも含み得る。こ
の目的を達成するために、ナトリウム、カリウム、アン
モニウム、一級アミン、二級アミン、三級アミンまたは
芳香族アミンと塩化され得る、たとえば、カルボキシレ
ート、アルキルスルホネート、フタラートなどの有機塩
またはサルフェート、クロリド、ホスフェートなどの無
機塩の両方が、有利に使用され得る。
【0073】これらの化合物は、1mM〜100mMま
でのあいだ、好ましくは、1mMと30mMとのあいだ
の値である濃度で有利に使用され得る。
【0074】たとえば、組換えα2bインターフェロン
(rIFNα−2b)の精製の場合、これらの化合物の
濃度は、1mMと30mMとのあいだ、好ましくは、2
mMと20mMとのあいだで変化し得る。
【0075】精製効率は、薬理学的に活性なタンパク質
の溶出の前に、適切なpHおよびイオン強度を有する溶
離液を用いて1回以上洗浄し、そのカラムを常にpIよ
りも高いpHにすることによって上昇され得る。
【0076】たとえば、pIが4.9であるヒト血清ア
ルブミンの場合、洗浄は、5.5と5.8とのあいだで
あるpHの緩衝液を用いて実施され得る。一方、pIが
5.9である組換えα2bインターフェロン(rIFN
α−2b)の場合は、洗浄は、6.0と6.1とのあい
だであるpHの緩衝液を用いて実施され得る。
【0077】これらの洗浄中に通過する溶離液の量は、
変化可能であるが、通常は、5と100カラム容量(C
V)とのあいだの量である。
【0078】たとえば、ヒト血清アルブミンの場合、達
成された洗浄は、20CVと40CVとのあいだであ
る。一方、組換えα2bインターフェロン(rIFNα
−2b)の場合、10CVと80CVとのあいだであ
る。
【0079】カラムに供給され得る精製される産物の量
は、使用されるクロマトグラフィーマトリクスに依存
し、そして1mlの固定相につき、全タンパク質で最大
で100mgまで達し得るが、通常は、より低量で使用
されるとしても、5mg/mlと20mg/mlとのあ
いだである。
【0080】溶離液は、最大値が10cm/分と等しい
速度までの固定相と適合する直線速度で、カラムを通過
し得る。
【0081】前記例示した精製方法は、すべての薬理学
的に活性なタンパク質に適用され得る;とくに、インタ
ーフェロンα型、β型、γ型、δ型、ω型、τ型、白血
球由来の天然のα型インターフェロン、組換えα2bイ
ンターフェロンおよびコンセンサスインターフェロンに
関するインターフェロンタンパク質の精製、ならびにと
くに、天然起源および組換え起源の両方のヒトアルブミ
ンに関するアルブミンの精製が、本発明の実施において
好ましい。
【0082】前記精製方法の範囲は、工業的および経済
的な様式で、薬理学的に活性なタンパク質を含む医薬品
の製造のために直接使用されるような純度で、薬理学的
に活性なタンパク質を得ることである。
【0083】とくに、本発明の範囲内で好ましい医薬品
は、インターフェロン、なおより好ましくは組換えα2
bインターフェロン(rIFNα−2b)、ならびにア
ルブミン、なおより好ましくは、天然起源および組換え
起源の両方のヒトアルブミンを含む医薬品である。
【0084】本発明の範囲は、薬理学的に活性なタンパ
ク質、主にインターフェロンタンパク質およびアルブミ
ンタンパク質の精製に有用な新規な方法を見出すことで
ある。
【0085】タンパク質の精製方法は、固体マトリクス
での陽イオン交換クロマトグラフィーの使用に基づき、
精製されるタンパク質の等電点(pI)に相当するpH
についてよりも塩基性であるが、そのタンパク質は、な
お吸着したままであるpHで実施する。
【0086】精製される薬理学的に活性なタンパク質の
種類に対して、ときどき(fromtime to t
ime)調整されるpHおよびイオン強度の値を有する
緩衝液は、純粋な形態でのタンパク質の溶出のために使
用される。
【0087】本発明の方法目的のいくつかの例示的な実
施例を、本発明を明らかにする1つの範囲とともに本明
細書中以下に報告するが、それらは、本発明自体の何ら
かの制限であると考慮されるきものではない。
【0088】
【実施例】実施例1 (組換えα2bインターフェロン(rIFNα−2b)
の産生)Escherichia coli BL21
DE3株の細胞の一部を、5ngのpET9a−IF
Nα−2bプラスミドを用いて形質転換した。このプラ
スミドは、Escherichia coliにおいて
より頻繁なコドンに配列を、pET9aプラスミド(N
ovagen)にあてがうために適切に改変された、I
NFα−2bのヒト遺伝子配列を複製する合成遺伝子を
クローニングすることによって得られた。
【0089】上記の改変されたEscherichia
coli細胞から発現されたタンパク質配列は、Ac
ademic Press Inc.から発行されたE
nzymology,Interferons,C部、
Pestka S.編、119,3−14,(198
6)の方法(Methods)において報告された配列
と等しい。
【0090】pET9a−IFNα−2bプラスミドに
よって形質転換されたEscherichia col
i BL21 DE3株を、適切な培地(たとえば、1
2g/lのフィトペプトン(phytopepton
e)(Phyto peptoton,BBL)、24
g/lの酵母抽出物(Yeast extract,D
IFCO)、4g/lのグリセロール(BDH)および
ネオマイシンを含む溶液)におけるフラスコ内での培養
において、37℃で、600nmでの光学密度の値が
0.6〜0.8と等しくなるまで充分な時間(通常は、
7〜9時間)置いた。そうして得られた培地を、つい
で、51培養器に接種するために1〜100倍希釈で使
用する。培養器内には、前述したフラスコの培地と等し
い培地が含まれている。この培養を、培養容量について
1分間に1空気容量と等しいエアレーションで37℃で
14時間保持する。
【0091】その培養が終結すると、細菌細胞を、1分
あたり6000回転(rpm)で遠心することによって
収集した。その細菌細胞を、遠心した細菌の湿重量のグ
ラムあたり6ml以下の量の、1mMのジチオスレイト
ール(DTT)を含む適切な水溶液中に懸濁する。細菌
懸濁液を、確立かつ記載された技術(たとえば、超音波
破砕または水圧破砕など)によって細胞溶解に供する。
【0092】得られた懸濁液を、遠心分離によって回収
し、そして固体部分を、1mMのDTTを含む50ml
の塩化ナトリウム水溶液中に懸濁し、再度、遠心分離す
る。
【0093】封入体からなる固体成分を収集し、そし
て、室温で、6Mのグアニジン塩酸塩、50mMのTr
is−HCl(pH8)、および0.1mMのEDTA
を含む450mlの溶液中に激しく撹拌しながら懸濁す
る。その懸濁液を遠心分離し、そしてその上清をタンパ
ク質の再生に適する50mMのTris−HCl(pH
8)および0.1mMのEDTA(pH8)を含む塩化
ナトリウム溶液中に1〜100から1〜200の比で希
釈する。再生用の溶液は、たとえばグリシンまたはアル
ギニンなどのアミノ酸;たとえばグルタチオン、エタノ
ールアミン、システインなどの形成されたジスルフィド
結合を有する酸化形態および還元形態で硫化物を含む化
合物の混合物を含み得る。再生を、4℃でほとんど72
時間、この溶液を激しく撹拌しながら実施し、ついで、
この溶液を濾過し、ついで、最終濃度係数が5〜10倍
になるまで、40mMのTris−HCl(pH8)に
よって作製された緩衝液に対して透析濾過(dia−f
iltration)方法によって濃縮する。この溶液
の最終濃度は、通常、0.4mg/mlと1.0mg/
mlとのあいだである。
【0094】実施例2 (組換えα2b−インターフェロン(rIFNα−2
b)の精製)1Mの酢酸ナトリウム溶液を、実施例1で
生じたrIFNα−2bを含むタンパク質混合物に、最
終濃度が20mMになるまで添加し、そしてその混合物
を、酢酸でpH5.5にする。そうして得られた溶液
を、市販のクロマトグラフィーマトリクス Musta
ng(登録商標)S(Pall Corporate)
を含む強力な陽イオン交換カラムに充填する。この陽イ
オン交換カラムを、20カラム容量(CV)と同量の2
0mM酢酸ナトリウム溶液(pH5.5)によって調整
し、そののち、タンパク質溶液を充填した。
【0095】ついで、1mlの固定相に充填されるタン
パク質が10mg値の量を上回らないような量で、好ま
しくは6mg/mlと8mg/mlとのあいだの量で、
このタンパク質溶液を充填する。
【0096】充填後、固定相に結合する産物を、全体と
しての濃度が5mMと15mMとのあいだであるリン酸
二水素カリウムおよび第二リン酸ナトリウムの混合液か
らなる塩化ナトリウム溶液(pH6.1)による洗浄
の、第一サイクルに供する。この溶液の最適濃度を、伝
導率が約1800μSを上回らないという事実に基づい
て固定する。5CVと60CVとのあいだ、好ましく
は、25CVと35CVとのあいだである溶液の全量を
使用する。
【0097】ついで、ある量の塩化カリウムを最終濃度
が3mM、好ましくは2mMを上回らない濃度と同一の
濃度になるように塩化カリウムが添加された第一サイク
ルの洗浄液と同様の溶液を用いることによって、洗浄の
第二サイクルを実施する;10CVと100CVとのあ
いだ、好ましくは、30CVと60CVとのあいだであ
る溶液の全量を使用する。
【0098】この洗浄サイクルの後、溶出期を、最終濃
度が10mM以上の濃度、好ましくは、15mMと25
mMとのあいだである濃度の塩化カリウムを含む洗浄の
第一サイクルの溶液などの溶液を用いることによって実
施する。全体としての量が15CVと40CVとのあい
だ、好ましくは、20CVと30CVとのあいだの溶液
を、溶出のために用いる。
【0099】すべての溶液および充填した試料は、0.
1cm/分と1cm/分とのあいだ、好ましくは、0.
4cm/分と0.7cm/分とのあいだである直線速度
でカラムを通過させる。
【0100】これらの条件下で、rIFNα−2bを、
80%よりも高い目的産物の回収率で、98%よりも高
い純度でカラムから溶出する。一方、開始溶液は、純度
が約40%であった。
【0101】カラムクロマトグラフィー精製の前後のカ
ラムクロマトグラフィープロフィールを、図1および2
に示す。
【0102】図1は、精製前のインターフェロン溶液の
クロマトグラフィープロフィールを示し、そして図2
は、精製後のクロマトグラフィープロフィールを示す。
【0103】クロマトグラフィープロフィールは、Vy
dac C18カラムおよび214nmに設定したUV
検出器を用いる液体クロマトグラフHP 1090によ
るHPLCにおいて実施される。溶出は、以下の2つの
溶離液からなる混合液を用いることによって1ml/分
の流量で実施される;溶離液Aは、700mlの水、2
98mlのアセトニトリルおよび2mlのトリフルオロ
酢酸からなり、そして溶離液Bは、198mlの水、8
00mlのアセトニトリルおよび2mlのトリフルオロ
酢酸からなる。この2つの溶離液は、以下の表にしたが
って溶出中に混合される:
【0104】
【表1】
【0105】実施例3 この方法を、フタル酸二水素カリウムおよび水酸化ナト
リウムからなる緩衝液を用いることによって実施例2の
説明にしたがって実施する。
【0106】実施例4 この方法を、第二クエン酸ナトリウムおよび水酸化ナト
リウムからなる緩衝液を用いることによって実施例2の
説明にしたがって実施する。
【0107】実施例5 この方法を、クエン酸および第二リン酸ナトリウムから
なる緩衝液を用いることによって実施例2の説明にした
がって実施する。
【0108】実施例6 この方法を、イミダゾールおよび塩酸からなる緩衝液を
用いることによって実施例2の説明にしたがって実施す
る。
【0109】実施例7 (ヒト血清アルブミンの精製)ヒト血清アルブミン(H
SA)は、Sigma(2000年のカタログ番号A1
653)より購入した。このアルブミン調製物の名目上
のラベルには、99.6%と記されているが、RP−H
PLC分析では、実際には、アルブミン様産物を不純物
とみなす場合、88%に等しいことを示す。HSA溶液
を、1mg/mlに等しい最終濃度で、pH3の20m
Mのクエン酸溶液において調製し、そして市販のクロマ
トグラフィーマトリクス Mustang(登録商標)
S(Pall Corporate)を含む強陽イオン
交換カラムに充填した。この陽イオン交換カラムを、2
0カラム容量(CV)と同一の量で調整して、そのの
ち、pH3.0の20mMのクエン酸溶液を充填した。
【0110】充填した溶液の量は、1mlの固定相あた
り、10mgの充填タンパク質の値、好ましくは、6m
g/mlと8mg/mlとのあいだである量を上回らな
いような量である。
【0111】充填後、固定相に結合した産物を、以下の
洗浄サイクルに供する: 1.洗浄サイクル−pH5.5の20mMの酢酸ナトリ
ウムを用いて40CV 2.洗浄サイクル−pH5.8の20mMの酢酸ナトリ
ウムを用いて30CV 混合液の組成に依存して5mMと100mMとのあいだ
である濃度のリン酸二水素カリウムおよび第二リン酸ナ
トリウムの混合液からなるpH6.0の塩化ナトリウム
溶液によって、このカラムからの目的産物の溶出を実施
する。しかし、この溶液の伝導率は、140μSを上回
らない。25CVと35CVとのあいだである溶液の全
量を使用する。
【0112】すべての溶液および充填した試料は、0.
1cm/分と1cm/分とのあいだ、好ましくは、0.
4cm/分と0.7cm/分とのあいだである直線速度
でカラムを通過させる。
【0113】これらの条件下で、HSAを、56%より
も高い目的産物の回収率とともに、99%よりも高い純
度でカラムから溶出する。
【0114】図3および4は、精製前後のHSAのHP
LCクロマトグラフィープロフィールを示す。この分析
は、以下の2つの溶離液の混合物を用いることによっ
て、図1および2のために使用されたのと同一の手段で
実施した;溶離液Aは、950mlの0.1%トリフル
オロ酢酸および50mlのアセトニトリルからなり、そ
して溶離液Bは、950mlのアセトニトリルおよび5
0mlの0.1%トリフルオロ酢酸からなる。この溶出
を、20%のBで開始し、20分間で、Bが60%に達
する溶離液AおよびBの混合物の直線勾配を用いること
によって1ml/分の流量で実施した。
【0115】
【発明の効果】本発明によると、非常に多量の目的のタ
ンパク質を高純度で単離することができる。
【0116】また、本発明によると、精製は非常に簡潔
となり、そして、タンパク質の精製費用を抑えることが
でき、容易かつ効果的な工業的実現を可能とする。
【0117】本発明は、薬理学的に活性なタンパク質、
主にインターフェロンタンパク質およびアルブミンタン
パク質の精製に有用である。
【図面の簡単な説明】
【図1】精製前のインターフェロン溶液のクロマトグラ
フィープロフィールを示す。
【図2】精製後のクロマトグラフィープロフィールを示
す。
【図3】精製前後のHSAのHPLCクロマトグラフィ
ープロフィールを示す。
【図4】精製前後のHSAのHPLCクロマトグラフィ
ープロフィールを示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C07K 14/555 C07K 14/565 14/56 14/76 14/565 14/765 14/76 A61K 37/66 D 14/765 37/02 // C12N 15/09 C12N 15/00 A (72)発明者 ルチーア スカポル イタリア共和国、40037 サッソ マルコ ーニ(ボローニャ)、ビア ベンティチン クェジモ アプリレ、17 (72)発明者 ジュゼッペ クラウディオ ビスコーミ イタリア共和国、40037 サッソ マルコ ーニ(ボローニャ)、ビア ベンティチン クェジモ アプリレ、17 Fターム(参考) 4B024 AA01 BA22 BA23 BA24 BA40 CA06 DA06 EA04 FA10 GA19 4C084 AA06 BA44 CA18 CA53 DA21 DA22 DA23 DA24 DA36 NA06 NA07 ZB092 ZB332 4H045 AA20 BA09 BA50 BA53 CA40 DA15 DA16 DA17 DA18 DA70 EA20 FA73 FA74 GA01 GA15 GA23 HA14 HA15

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 薬理学的に活性なタンパク質の精製方法
    であって、精製される該タンパク質の等電点pIに相当
    するpHよりも塩基性のpHであって、該タンパク質が
    なお吸着しているpHにおいて、固体マトリクスで陽イ
    オン交換クロマトグラフィーを実施する工程、ならびに
    溶離液のイオン強度および/またはpHを上昇させるこ
    とによって該タンパク質を溶出させる工程からなる精製
    方法。
  2. 【請求項2】 前記陽イオン交換クロマトグラフィーに
    用いる溶離液が、pHが2と11とのあいだである緩衝
    水溶液から作製されることを特徴とする請求項1記載の
    方法。
  3. 【請求項3】 前記緩衝水溶液のpHが、4と8.5と
    のあいだであることを特徴とする請求項2記載の方法。
  4. 【請求項4】 前記緩衝水溶液が、5〜100mMの以
    下の緩衝混合液:リン酸二水素カリウムおよび第二リン
    酸ナトリウム、フタル酸二水素カリウムおよび水酸化ナ
    トリウム、第二クエン酸ナトリウムおよび水酸化ナトリ
    ウム、クエン酸および第二リン酸ナトリウム、イミダゾ
    ールおよび塩酸を含むことを特徴とする請求項2または
    3記載の方法。
  5. 【請求項5】 前記緩衝液が、該緩衝液のイオン強度を
    変更しやすい、1〜100mMの有機塩または無機塩を
    含み得ることを特徴とする請求項2、3または4記載の
    方法。
  6. 【請求項6】 前記薬理学的に活性なタンパク質がイン
    ターフェロンタンパク質およびアルブミンタンパク質で
    あることを特徴とする請求項1記載の方法。
  7. 【請求項7】 前記インターフェロンタンパク質が、α
    型、β型、γ型、δ型、ω型、τ型、白血球由来の天然
    のα型、組換えα−2bインターフェロンおよびコンセ
    ンサスインターフェロンであり、そしてアルブミンタン
    パク質は、天然のヒトアルブミンおよび組換えヒトアル
    ブミンであることを特徴とする請求項6記載の方法。
  8. 【請求項8】 組換えα−2bインターフェロン、rI
    FNα−2bの精製方法であって、1Mの酢酸ナトリウ
    ム溶液を加え、そして酢酸でpH5.5にしたrIFN
    α−2bの培養による製造から生じるタンパク質混合物
    を、20mMの酢酸ナトリウム溶液によってpH5.5
    に調整した強陽イオン交換樹脂を充填したカラムに充填
    し、その結果、1mlの固定相あたりに、6mgと8m
    gとのあいだのタンパク質が存在する工程、該カラムを
    2回の洗浄サイクルに供する工程であって、まず、5m
    Mと15mMとのあいだの濃度のpH6.1の緩衝溶液
    を用い、ついで、2mMの塩化カリウムを添加した該同
    一の緩衝液を用いる工程、ならびに最後に、15mMと
    25mMとのあいだの濃度で塩化カリウムを含む、5m
    Mと15mMとのあいだの濃度のpH6.1の緩衝液を
    用いることによって該カラムから純粋なrIFNα−2
    bを溶出する工程、からなる方法。
  9. 【請求項9】 使用した樹脂が、ムスタングSであり、
    そして緩衝液混合物が、リン酸二水素カリウムおよび第
    二リン酸ナトリウム、フタル酸二水素カリウムおよび水
    酸化ナトリウム、第二クエン酸ナトリウムおよび水酸化
    ナトリウム、クエン酸および第二リン酸ナトリウム、イ
    ミダゾールおよび塩酸から作製される緩衝液混合物から
    選択されることを特徴とする請求項8記載の方法。
  10. 【請求項10】 ヒト血清アルブミンの精製方法であっ
    て、クエン酸によってpH3にしたヒト血清アルブミン
    を含む溶液を、20mMのクエン酸溶液を用いてpH3
    に調整した強陽イオン交換樹脂を充填したカラムに充填
    し、その結果、1mlの固定相あたりに、6mgと8m
    gとのあいだのタンパク質が存在する工程、20mMの
    酢酸ナトリウム溶液を用いて該カラムを2回の洗浄サイ
    クルに供し、その結果、pH値を5.5および5.8に
    する工程、ついで、5mMと100mMとのあいだの濃
    度のリン酸二水素カリウムおよび第二リン酸ナトリウム
    の混合液から作製されるpH6.0の緩衝液によって該
    カラムから純粋なヒト血清アルブミンを溶出する工程、
    からなる方法。
  11. 【請求項11】 薬理学的に活性なタンパク質に基づく
    医薬品に含まれる活性素因を製造する、請求項1、2、
    3、4、5、6、7、8、9または10記載の方法の使
    用。
  12. 【請求項12】 前記活性素因が、インターフェロンタ
    ンパク質であることを特徴とする請求項11記載の使
    用。
  13. 【請求項13】 前記インターフェロンタンパク質が、
    組換えα−2bインターフェロンであることを特徴とす
    る請求項12記載の使用。
  14. 【請求項14】 前記活性素因が、アルブミンタンパク
    質であることを特徴とする請求項11記載の使用。
  15. 【請求項15】 前記アルブミンタンパク質が天然ヒト
    血清アルブミンまたは組換えヒト血清アルブミンである
    ことを特徴とする請求項14記載の使用。
JP2002186407A 2001-07-06 2002-06-26 陽イオン交換クロマトグラフィーを介する薬理学的に活性なタンパク質の精製方法 Expired - Fee Related JP3940037B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT2001BO000426A ITBO20010426A1 (it) 2001-07-06 2001-07-06 Processo per la purificazione di proteine farmacologicamente attive mediante cromatografia in scambio cationico
IT2001A000426 2001-07-06

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003096092A true JP2003096092A (ja) 2003-04-03
JP3940037B2 JP3940037B2 (ja) 2007-07-04

Family

ID=11439471

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002186407A Expired - Fee Related JP3940037B2 (ja) 2001-07-06 2002-06-26 陽イオン交換クロマトグラフィーを介する薬理学的に活性なタンパク質の精製方法

Country Status (27)

Country Link
US (1) US6866782B2 (ja)
EP (1) EP1273592B1 (ja)
JP (1) JP3940037B2 (ja)
KR (1) KR100771252B1 (ja)
CN (1) CN100484954C (ja)
AR (1) AR034663A1 (ja)
AT (1) ATE307824T1 (ja)
BG (1) BG65748B1 (ja)
BR (1) BR0202431A (ja)
CA (1) CA2388716C (ja)
CU (1) CU23149A3 (ja)
DE (1) DE60206847T2 (ja)
DK (1) DK1273592T3 (ja)
DZ (1) DZ3236A1 (ja)
EG (1) EG23150A (ja)
ES (1) ES2250544T3 (ja)
HR (1) HRP20020480B1 (ja)
HU (1) HUP0202124A2 (ja)
IT (1) ITBO20010426A1 (ja)
ME (1) MEP3408A (ja)
MX (1) MXPA02006303A (ja)
PL (1) PL209954B1 (ja)
RS (1) RS51512B (ja)
RU (1) RU2274471C2 (ja)
SI (1) SI1273592T1 (ja)
SK (1) SK287827B6 (ja)
UY (1) UY27354A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005100379A1 (ja) * 2004-03-30 2005-10-27 Hiroshi Yanagisawa タンパク質の分離方法
JP2007500852A (ja) * 2003-05-16 2007-01-18 クリオバイオフィジカ, インコーポレイテッド 外部勾配クロマトフォーカシング

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7943046B2 (en) * 2004-10-01 2011-05-17 Agilent Technologies, Inc Methods and systems for on-column protein delipidation
US7449116B2 (en) * 2004-10-01 2008-11-11 Agilent Technologies, Inc. Methods and systems for protein separation
US9534013B2 (en) * 2006-04-12 2017-01-03 Horizon Pharma Rheumatology Llc Purification of proteins with cationic surfactant
US20100261275A1 (en) * 2007-12-10 2010-10-14 Yves Durocher Production of Recombinant Interferon Proteins
DE102009032179A1 (de) 2009-07-07 2011-01-13 Biogenerix Ag Verfahren zur Reinigung von Interferon beta
CN101768601B (zh) * 2010-02-01 2013-08-07 山东泉港药业有限公司 一种重组人血白蛋白—干扰素α2b的生产方法
SG10201605397PA (en) * 2011-07-01 2016-08-30 Hoffmann La Roche Method For Separation Of Monomeric Polypeptides From Aggregated Polypeptides
US8921113B2 (en) 2012-12-21 2014-12-30 Dionex Corporation Buffer kit and method of generating a linear pH gradient
SG11201506775VA (en) * 2013-03-08 2015-09-29 Genzyme Corp Continuous purification of therapeutic proteins
CN104236983A (zh) * 2013-06-14 2014-12-24 中国科学院大连化学物理研究所 溶液样品中含长烷基链的离子液体的去除方法
TWI709570B (zh) 2014-01-17 2020-11-11 美商健臻公司 無菌層析法及製法
TWI709569B (zh) 2014-01-17 2020-11-11 美商健臻公司 無菌層析樹脂及其用於製造方法的用途
EP3221450A1 (en) * 2014-11-18 2017-09-27 Unichem Laboratories Limited An improved process for the preparation of pharmacopoeial grade interferon alpha 2b
CN106496302B (zh) * 2015-09-08 2021-12-10 三生国健药业(上海)股份有限公司 一种用离子交换层析纯化蛋白质的方法
GB201517450D0 (en) * 2015-10-02 2015-11-18 Ipsen Biopharm Ltd Method
JP2018536418A (ja) * 2015-12-09 2018-12-13 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 脱離条件下で発酵固体からタンパク質を精製する方法
GB2568936B (en) 2017-12-01 2019-12-25 Ford Global Tech Llc Liquid cooled injector
AU2019332764A1 (en) 2018-08-31 2021-05-06 Genzyme Corporation Sterile chromatography resin and use thereof in manufacturing processes
US11022585B2 (en) 2019-06-09 2021-06-01 Dionex Corporation Methods and systems for optimizing buffer conditions with liquid chromatography
CN111138523A (zh) * 2019-12-10 2020-05-12 天津生机集团股份有限公司 一种从重组鸡干扰素α复性液中纯化制备重组鸡干扰素α的方法
CN113968900B (zh) * 2020-07-23 2023-07-25 中元汇吉生物技术股份有限公司 一种纯化C1q蛋白的方法
CN115918902A (zh) * 2022-12-19 2023-04-07 新疆农业科学院农业质量标准与检测技术研究所 一种通过微水波扩散重力法预处理葡萄脱水并获取高酚葡萄提取物的方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4228154A (en) * 1979-02-26 1980-10-14 Armour Pharmaceutical Company Purification of plasma albumin by ion exchange chromatography
US4534906A (en) * 1982-11-01 1985-08-13 Genentech, Inc. Removal of impurities from human leukocyte interferon preparations
DE3515336C2 (de) * 1985-04-27 1994-01-20 Boehringer Ingelheim Int Verfahren zur Herstellung und Reinigung von â-Interferon
US5037644A (en) * 1986-10-27 1991-08-06 Cetus Corporation Pharmaceutical compositions of recombinant interleukin-2 and formulation processes
US4732683A (en) * 1986-12-02 1988-03-22 Biospectrum, Inc. Purification method for alpha interferon
US4765903A (en) * 1987-10-06 1988-08-23 Interferon Sciences, Inc. Purification of monomeric interferon
US5250662A (en) * 1989-10-05 1993-10-05 Alpha Therapeutic Corporation Albumin purification
US5849874A (en) * 1991-07-12 1998-12-15 Gist-Brocades, N.V. Process for the purification of serum albumin
IT1262899B (it) * 1992-03-27 1996-07-22 Sclavo Spa Processo per l'isolamento di fattore ix, fattore x e fattore ii altamente purificati dal complesso protrombinico o dal plasma umano
US5440018A (en) * 1992-05-20 1995-08-08 The Green Cross Corporation Recombinant human serum albumin, process for producing the same and pharmaceutical preparation containing the same
US5521287A (en) * 1992-05-20 1996-05-28 The Green Cross Corporation Recombinant human serum albumin, process for producing the same and pharmaceutical preparation containing the same
US5728553A (en) * 1992-09-23 1998-03-17 Delta Biotechnology Limited High purity albumin and method of producing
US5367054A (en) * 1993-04-12 1994-11-22 Stolle Research & Development Corp. Large-scale purification of egg immunoglobulin
ES2161793T3 (es) * 1994-04-09 2001-12-16 Hoffmann La Roche Proceso para la produccion de alfa-interferona.
JP3702474B2 (ja) * 1994-06-01 2005-10-05 三菱ウェルファーマ株式会社 血清アルブミン製剤の製造方法
US5486470A (en) * 1994-07-21 1996-01-23 Merck & Co., Inc. Purified herpes simplex virus protease and methods of purification
CA2157219C (en) 1994-08-31 2010-10-05 Munehiro Noda Process for purifying recombinant human serum albumin
AU6884396A (en) * 1995-09-07 1997-03-27 Ppl Therapeutics (Scotland) Ltd Purification of alpha-1 proteinase inhibitor
GB9902000D0 (en) * 1999-01-30 1999-03-17 Delta Biotechnology Ltd Process

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007500852A (ja) * 2003-05-16 2007-01-18 クリオバイオフィジカ, インコーポレイテッド 外部勾配クロマトフォーカシング
WO2005100379A1 (ja) * 2004-03-30 2005-10-27 Hiroshi Yanagisawa タンパク質の分離方法

Also Published As

Publication number Publication date
SI1273592T1 (sl) 2006-02-28
CN100484954C (zh) 2009-05-06
RU2002117383A (ru) 2004-01-27
MXPA02006303A (es) 2003-02-10
KR100771252B1 (ko) 2007-10-30
BG106768A (en) 2003-05-30
BR0202431A (pt) 2003-09-09
CA2388716A1 (en) 2003-01-06
EP1273592A2 (en) 2003-01-08
US20030010715A1 (en) 2003-01-16
DE60206847T2 (de) 2006-07-06
DK1273592T3 (da) 2006-01-02
CN1396176A (zh) 2003-02-12
CA2388716C (en) 2008-01-08
HRP20020480B1 (en) 2006-11-30
SK8592002A3 (en) 2003-01-09
EG23150A (en) 2004-05-31
EP1273592A3 (en) 2003-03-19
ITBO20010426A1 (it) 2003-01-06
ITBO20010426A0 (it) 2001-07-06
PL354769A1 (en) 2003-01-13
ATE307824T1 (de) 2005-11-15
HUP0202124A2 (hu) 2003-10-28
SK287827B6 (sk) 2011-11-04
KR20030005005A (ko) 2003-01-15
DE60206847D1 (de) 2005-12-01
US6866782B2 (en) 2005-03-15
HU0202124D0 (ja) 2002-09-28
PL209954B1 (pl) 2011-11-30
RS51512B (sr) 2011-06-30
CU23149A3 (es) 2006-06-29
ES2250544T3 (es) 2006-04-16
RU2274471C2 (ru) 2006-04-20
HRP20020480A2 (en) 2003-02-28
DZ3236A1 (fr) 2005-04-20
BG65748B1 (bg) 2009-09-30
UY27354A1 (es) 2003-04-30
EP1273592B1 (en) 2005-10-26
MEP3408A (en) 2010-10-10
YU50502A (sh) 2005-09-19
JP3940037B2 (ja) 2007-07-04
AR034663A1 (es) 2004-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003096092A (ja) 陽イオン交換クロマトグラフィーを介する薬理学的に活性なタンパク質の精製方法
US4667016A (en) Erythropoietin purification
DK175251B1 (da) Renfremstilling af erythropoietin
JP2007532477A5 (ja)
JP3438735B2 (ja) 上清iv、特にiv−4またはコーンフラクションvまたはそれと類似の上清または画分からヒトアルブミンを単離する方法
HUE027724T2 (hu) Eljárás G-CSF tisztítására
JPS58201794A (ja) ヒトインターフェロンβの濃縮精製法
JP4798832B2 (ja) ヒト血清アルブミン多量体の除去方法
US4485038A (en) Method for the production and purification of human leukocyte interferon
EP3240798B1 (en) Novel method for efficient purification of human serum albumin
US6310186B1 (en) Purification of biological preparations
JP2007238479A (ja) ハイドロキシアパタイトに吸着された有機物の溶出方法及び該溶出方法を用いた有機物の精製方法
JP2016538261A (ja) ダルベポエチンアルファの精製方法
JPH08116985A (ja) 遺伝子操作に由来するヒト血清アルブミンの精製方法
AU685035B2 (en) A purification process of a human growth hormone
JPH05339297A (ja) オボトランスフェリンの分離方法
JPS6159292B2 (ja)
JPH04193894A (ja) 入尿トリプシンインヒビターの精製方法
Braude [27] Purification of natural human immune interferon induced by A-23187 and Mezerein
JPH05170799A (ja) ヒトインターロイキン8の精製方法
JPH03176499A (ja) 人尿トリプシンインヒビターの精製方法
JPS6317898A (ja) リンホトキシン類の精製法
HU201100B (en) Process for large-scale production of high purity human leukocyte alpha interferon with reduced endotoxin content and with improved therapeutic effect
JPS61191699A (ja) マウスインタ−フエロンの精製法
JPH10265499A (ja) ヒト成長ホルモンの精製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070320

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070329

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110406

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120406

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees