JP2003060077A - 半導体集積回路装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体集積回路装置及びその製造方法

Info

Publication number
JP2003060077A
JP2003060077A JP2002017840A JP2002017840A JP2003060077A JP 2003060077 A JP2003060077 A JP 2003060077A JP 2002017840 A JP2002017840 A JP 2002017840A JP 2002017840 A JP2002017840 A JP 2002017840A JP 2003060077 A JP2003060077 A JP 2003060077A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
potential
mos transistor
channel
transistor
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002017840A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4353393B2 (ja
JP2003060077A5 (ja
Inventor
Kenichi Osada
健一 長田
Koichiro Ishibashi
孝一郎 石橋
Yoshikazu Saito
良和 斉藤
Akio Nishida
彰男 西田
Masaru Nakamichi
勝 中道
Naoki Kitai
直樹 北井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Solutions Technology Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi ULSI Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi ULSI Systems Co Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2002017840A priority Critical patent/JP4353393B2/ja
Priority to TW091110054A priority patent/TW541668B/zh
Priority to US10/158,903 priority patent/US6885057B2/en
Priority to KR1020020031301A priority patent/KR20030011227A/ko
Publication of JP2003060077A publication Critical patent/JP2003060077A/ja
Priority to US11/104,488 priority patent/US6998674B2/en
Publication of JP2003060077A5 publication Critical patent/JP2003060077A5/ja
Priority to US11/288,287 priority patent/US7087942B2/en
Priority to US11/452,275 priority patent/US7388238B2/en
Priority to US12/078,992 priority patent/US7569881B2/en
Priority to KR1020080048868A priority patent/KR20080053450A/ko
Priority to US12/457,917 priority patent/US7964484B2/en
Publication of JP4353393B2 publication Critical patent/JP4353393B2/ja
Application granted granted Critical
Priority to KR1020100027411A priority patent/KR20100049517A/ko
Priority to KR1020100078270A priority patent/KR20100095416A/ko
Priority to KR1020100105198A priority patent/KR20100132937A/ko
Priority to US13/067,177 priority patent/US8125017B2/en
Priority to KR1020110141001A priority patent/KR20120022687A/ko
Priority to KR1020110140997A priority patent/KR101252997B1/ko
Priority to KR1020110141006A priority patent/KR101260194B1/ko
Priority to KR1020110145764A priority patent/KR20120005427A/ko
Priority to US13/352,142 priority patent/US8232589B2/en
Priority to US13/528,025 priority patent/US8437179B2/en
Priority to US13/865,279 priority patent/US8797791B2/en
Priority to US14/323,064 priority patent/US9111636B2/en
Priority to US14/826,911 priority patent/US9530485B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/41Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger
    • G11C11/412Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger using field-effect transistors only
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/41Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/41Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger
    • G11C11/413Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing, timing or power reduction
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/41Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger
    • G11C11/413Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing, timing or power reduction
    • G11C11/417Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing, timing or power reduction for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/418Address circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823475MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type interconnection or wiring or contact manufacturing related aspects
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823493MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the wells or tubs, e.g. twin tubs, high energy well implants, buried implanted layers for lateral isolation [BILLI]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823814Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the source or drain structures, e.g. specific source or drain implants or silicided source or drain structures or raised source or drain structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823828Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes
    • H01L21/82385Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes gate conductors with different shapes, lengths or dimensions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • H01L27/092Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/105Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration including field-effect components
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/0008Arrangements for reducing power consumption
    • H03K19/0016Arrangements for reducing power consumption by using a control or a clock signal, e.g. in order to apply power supply
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B10/00Static random access memory [SRAM] devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B10/00Static random access memory [SRAM] devices
    • H10B10/12Static random access memory [SRAM] devices comprising a MOSFET load element
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B10/00Static random access memory [SRAM] devices
    • H10B10/18Peripheral circuit regions
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Static Random-Access Memory (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Dram (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】先端プロセスでは、ゲートトンネルリーク電流
が増大し、携帯電話向けのような電池で駆動され低リー
ク電流での待機が必要となるLSIでは問題となる。 【解決手段】論理回路およびメモリ回路の接地ソース電
極線を動作時には、接地電位に保ち、選択されない待機
時には接地ソース電極線を接地電位より高い電圧に保
つ。 【効果】本発明によれば、データを破壊することなくゲ
ートトンネルリーク電流を低減することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体集積回路装
置及びその製造方法、特にSRAM(static random ac
cess memory)、システムLSIに搭載されるオンチップメ
モリ、マイクロプロセッサ、あるいは、システムLSI
などに関する。
【0002】
【従来の技術】ゲートトンネルリーク電流を低減する公
知技術として、特願平9-536055が知られている。この公
知例においては、ゲートトンネルリーク電流が大きいと
きにゲート酸化膜の厚いゲートトンネルリーク電流の小
さいスイッチMOSで電源を遮断することにより、リー
ク電流を削減する回路が示されている。また、GIDL
(Gate Induced Drain Leakage)電流を低減する技術と
して、特2000−357962号が知られている。こ
の公知例においては、MOSトランジスタのしきい値が
比較的低いことを前提として、まずサブスレッショルド
リーク電流を削減するためにPチャネル型MOSトラン
ジスタの基板電極を電源電圧以上、Nチャネル型MOS
トランジスタの基板電極を接地電位以下に制御する。そ
の結果GIDLが顕在化するため、電源電圧を低減して
GIDL電流を削減する技術が開示されている。また、
特開平9−135029号公報には、GIDL電流対策
としてnチャネルMISトランジスタのゲート電極とソ
ース・ドレイン領域に燐イオンを注入している技術が開
示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】近年プロセスの微細化
に伴い、MOSトランジスタのゲート酸化膜厚が4nm
以下になってきている。しかしながら、ゲート酸化膜が
4nm以下になるとゲートトンネルリーク電流が増大
し、ゲート電極とソース電極間に動作時の電圧が印加さ
れると、ゲートトンネルリーク電流がティピカルプロセ
スで10−12A/μm以上となる。携帯電話に使用
されるLSIにおいては、低リーク電流での待機が要求
される。特にSRAMは、ボタン電池でデータを一週間
以上保持する必要があり、プロセスがワーストになり、
酸化膜が薄くなった場合、ゲートトンネルリーク電流が
増大し一週間以上のデータ保持が不可能となる問題があ
る。また、ドレインから基板へ流れるリーク電流である
GIDL電流の増加も同様に問題となっている。しか
し、ゲートトンネルリーク電流を低減する従来の公知例
(特願平9-536055)ではMOSで電源を遮断するため、
SRAMセルやレジスタファイルおよびラッチ回路等の
保持データが破壊されてしまうという問題があった。ま
た、GIDL電流を低減する従来の公知例(特願平11-2
55317)においては、比較的高いしきい値たとえば0.
7VのMOSトランジスタを使用する場合には、サブス
レッショルドリーク電流が顕著でないため、Nチャネル
型MOSトランジスタの基板電極を接地電位以下の電位
に、Pチャネル型MOSトランジスタの基板電極を電源
電位以上の電位にしてもオフ電流は低減せず、かえって
接合リーク電流が増大するという問題があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち代表的なものの概要を簡単に説明すれば下記
の通りである。半導体装置は、少なくとも1個のNチャ
ネル型MOSトランジスタを有する第1の電流路と、少
なくとも1個のPチャネル型MOSトランジスタを有す
る第2の電流路からなる少なくとも1個の論理回路から
なり、前記論理回路の双方の電流路の一方の端子が相互
に接続されており、一方の電流路が導通状態のとき他方
の電流路が非導通状態となる。前記少なくとも1個の論
理回路は、前記第1の電流路の他方の端子がソース線に
よって接続されており、当該ソース線にスイッチ回路が
接続されており、当該スイッチ回路は、前記少なくとも
1個の論理回路が動作するように選択された場合にはソ
ース線を接地電位に保ち、かつ、そのように選択されな
い待機時にはソース線を接地電位より高い電圧に保つこ
とを特徴とする半導体集積回路装置。前記Nチャネル型
MOSトランジスタの基板電極は接地電位あるいは前記
ソース線に接続される。待機時には、オン状態のMOS
トランジスタのゲート−ソース電極間に印加される電圧
が電源電圧より小さくなる為ゲートトンネルリーク電流
を低減でき、なおかつラッチ等の保持データが破壊され
ない。また、サブスレッショルド電流がGIDLより小
さい、しきい値の高いMOSトランジスタでは、オフ状
態でのゲート−ドレイン電極間に印加される電圧が電源
電圧より小さいため、GIDLが低減されオフ電流が低
減される。しかし、Nチャネル型MOSトランジスタの
基板電極には、接地電位あるいは接地電位より高い電圧
が、Pチャネル型MOSトランジスタの基板電極には電
源電位が印加されるため接合リーク電流は増大しない。
図13にしきい値電圧が0.7V程度と比較的高くサブ
スレッショルド電流がGIDL電流より小さいNチャネ
ル型MOSトランジスタのドレイン−ソース間電流Id
sのゲート電圧依存性を示した。Idsはログスケール
で表示されている。ドレイン電圧を電源電位(1.5
V)にした場合と本発明である電源電位より低い電位に
した場合(1.0V)について示している。ソース電極
および基板電極は接地電位に接続され、基板電位にバイ
アスがかけられていない。オフ状態では、ゲート−ドレ
イン間に印加される電位差が下がりGIDL電流が小さ
くなるため、リーク電流が低減する低減できる。また本
発明は半導体装置において、ソース・ドレイン領域のう
ち、コンタクトをとる領域に砒素を、エクステンション
領域に燐を用いたNチャネル型MOSトランジスタを具
備する。SRAMを有する半導体装置において、前記N
チャネル型MOSトランジスタをSRAMのメモリセル
内のNチャネル型MOSトランジスタに用い、メモリセ
ルを制御する周辺回路のNチャネル型MOSトランジス
タにはコンタクトをとる領域とエクステンション領域い
ずれにも砒素を用いたNチャネル型MOSトランジスタ
を用いる。
【0005】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係わる半導体記憶
装置の好適ないくつかの事例につき、図面を用いて説明
する。 〈実施例1〉図1は、本発明に係わる半導体装置の一実
施例を示す回路図である。本回路は、Pチャネル型MO
SトランジスタMPおよびNチャネル型MOSトランジ
スタMNより構成される半導体集積回路の一部を示して
おり、MOSトランジスタのゲートに使用される絶縁膜
が4nm以下か、ゲートトンネルリーク電流が電源電圧
1.5Vで、10−12A/μm以上である半導体集積回
路製造技術を用いて単結晶シリコンのような半導体基板
に形成される。図1には半導体集積回路装置の一部とし
て、インバータ回路INVおよびデータを保持するラッ
チ回路LATCHが示されている。インバータ回路IN
V102は、Pチャネル型MOSトランジスタMP10
2およびNチャネル型MOSトランジスタMN102よ
り構成される。Pチャネル型MOSトランジスタMP1
02のゲート電極には入力信号I0が、ドレイン電極に
は接続ノードN0が、ソース電極には電源電位VDDが
それぞれ接続される。またPチャネル型MOSトランジ
スタMP102の基板電極は、電源電位VDDに接続さ
れる。Nチャネル型MOSトランジスタMN102のゲ
ート電極には入力信号I0が、ドレイン電極には接続ノ
ードN0が、ソース電極には接地ソース電極線VSSM
がそれぞれ接続される。またNチャネル型MOSトラン
ジスタMN102の基板電極は、接地ソース電極線VS
SMあるいは接地電位VSSに接続される。インバータ
回路INV103は、Pチャネル型MOSトランジスタ
MP103およびNチャネル型MOSトランジスタMN
103より構成される。Pチャネル型MOSトランジス
タMP103のゲート電極には接続ノードN0が、ドレ
イン電極には接続ノードN1が、ソース電極には電源電
位VDDがそれぞれ接続される。またPチャネル型MO
SトランジスタMP103の基板電極は、電源電位VD
Dに接続される。Nチャネル型MOSトランジスタMN
103のゲート電極には接続ノードN0が、ドレイン電
極には接続ノードN1が、ソース電極には接地ソース電
極線VSSMがそれぞれ接続される。またNチャネル型
MOSトランジスタMN103の基板電極は、接地ソー
ス電極線VSSMあるいは接地電位VSSに接続され
る。インバータ回路INV104は、Pチャネル型MO
SトランジスタMP104およびNチャネル型MOSト
ランジスタMN104より構成される。Pチャネル型M
OSトランジスタMP104のゲート電極には接続ノー
ドN1が、ドレイン電極には出力ノードO0が、ソース
電極には電源電位VDDがそれぞれ接続される。またP
チャネル型MOSトランジスタMP104の基板電極
は、電源電位VDDに接続される。Nチャネル型MOS
トランジスタMN104のゲート電極には接続ノードN
1が、ドレイン電極には出力ノードO0が、ソース電極
には接地ソース電極線VSSMがそれぞれ接続される。
またNチャネル型MOSトランジスタMN104の基板
電極は、接地ソース電極線VSSMあるいは接地電位V
SSに接続される。ラッチ回路LATCHは、CMOS
インバータの入力と出力が互いに接続されて構成される
フリップ・フロップ(Pチャネル型MOSトランジスタ
(MP105、MP106)、Nチャネル型トランジス
タ(MN105、MN106)で構成される)で、記憶
ノードN2と記憶ノードN3に情報が記憶される。Pチ
ャネル型MOSトランジスタMP105のゲート電極に
は記憶ノードN3が、ドレイン電極には記憶ノードN2
が、ソース電極には電源電位VDDがそれぞれ接続され
る。またPチャネル型MOSトランジスタMP105の
基板電極は、電源電位VDDに接続される。Pチャネル
型MOSトランジスタMP106のゲート電極には記憶
ノードN2が、ドレイン電極には記憶ノードN3が、ソ
ース電極には電源電位VDDがそれぞれ接続される。ま
たPチャネル型MOSトランジスタMP106の基板電
極は、電源電位VDDに接続される。Nチャネル型MO
SトランジスタMP105のゲート電極には記憶ノード
N3が、ドレイン電極には記憶ノードN2が、ソース電
極には接地ソース電極線VSSMがそれぞれ接続され
る。またNチャネル型MOSトランジスタMN105の
基板電極は、接地ソース電極線VSSMあるいは接地電
位VSSに接続される。Nチャネル型MOSトランジス
タMP106のゲート電極には記憶ノードN2が、ドレ
イン電極には記憶ノードN3が、ソース電極には接地ソ
ース電極線VSSMがそれぞれ接続される。またNチャ
ネル型MOSトランジスタMN106の基板電極は、接
地ソース電極線VSSMあるいは接地電位VSSに接続
される。また、接地ソース電極線VSSMを接地電位V
SSと接続するNチャネル型MOSトランジスタMN1
01および接地ソース電極線VSSMを接地電位より高
い電位VSSSたとえば0.5Vに接続するNチャネル
型MOSトランジスタMN100が配置される。次に動
作状態および待機状態について図2の動作波形を用いて
説明する。ここでは、電源電圧VDDを1.5V、接地
電位VSSを0V、接地電位より高い電位VSSSを
0.5Vとする。この電圧はデバイスの特性等により変
更される。動作時では、Nチャネル型MOSトランジス
タMN101がオンしており、VSSMは接地電位VS
S、たとえば0Vとなっている。I0、N1、N3の電
位が1.5V、N0、N2の電位が0Vとなっている。
このときPチャネル型MOSトランジスタ(MP10
3、MP106)およびNチャネル型MOSトランジス
タ(MN102、MN104、MN105)がオン、P
チャネル型MOSトランジスタ(MP102、MP10
4、MP105)およびNチャネル型MOSトランジス
タ(MN103、MN106)がオフしている。Pチャ
ネル型MOSトランジスタMP103のゲート−ソース
電極間には1.5Vが印加されゲートトンネルリーク電
流がソース電極からゲート電極に流れる。この電流は、
接続ノードN0、オン状態のNチャネル型MOSトラン
ジスタMN102を通って接地電位VSSへ流れる。同
様に、Nチャネル型MOSトランジスタMP104のゲ
ート−ソース電極間には1.5Vが印加されゲートトン
ネルリーク電流がゲート電極からソース電極に流れる。
この電流は、接続ノードN1、オン状態のPチャネル型
MOSトランジスタMP103を通って電源電位VDD
から流れる。同様に、Pチャネル型MOSトランジスタ
MP106のゲート−ソース電極間には1.5Vが印加
されゲートトンネルリーク電流がソース電極からゲート
電極に流れる。この電流は、接続ノードN2、オン状態
のNチャネル型MOSトランジスタMN105を通って
接地電位VSSへ流れる。同様に、Nチャネル型MOS
トランジスタMN105のゲート−ソース電極間には
1.5Vが印加されゲートトンネルリーク電流がゲート
電極からソース電極に流れる。この電流は、接続ノード
N2、オン状態のPチャネル型MOSトランジスタMP
106を通って電源電位VDDから流れる。以上のよう
なパスにより動作時にはゲートトンネルリーク電流が流
れる。一方待機時には、Nチャネル型MOSトランジス
タMN100がオンしており、VSSMは接地電位より
高い電位VSSSたとえば0.5Vとなっている。I
0、N1、N3の電位が1.5V、N0、N2の電位が
0.5Vとなっている。このときPチャネル型MOSト
ランジスタ(MP103、MP106)およびNチャネ
ル型MOSトランジスタ(MN102、MN104、M
N105)がオン、Pチャネル型MOSトランジスタ
(MP102、MP104、MP105)およびNチャ
ネル型MOSトランジスタ(MN103、MN106)
がオフしている。Pチャネル型MOSトランジスタMP
103のゲート−ソース電極間には1.0Vが印加され
ゲートトンネルリーク電流が1.5Vの電位差が引加さ
れている場合に比べ、約1桁低減される。同様に、Nチ
ャネル型MOSトランジスタMN104のゲート−ソー
ス電極間には1.0Vが印加されゲートトンネルリーク
電流が1.5Vの電位差が引加されている場合に比べ、
約1桁低減される。同様に、Pチャネル型MOSトラン
ジスタMP106のゲート−ソース電極間には1.0V
が印加されゲートトンネルリーク電流が1.5Vの電位
差が引加されている場合に比べ、約1桁低減される。同
様に、Nチャネル型MOSトランジスタMN105のゲ
ート−ソース電極間には1.0Vが印加されゲートトン
ネルリーク電流が1.5Vの電位差が印加されている場
合に比べ、約1桁低減される。以上のようにゲート−ソ
ース間に印加される電圧が下がるためゲートトンネルリ
ーク電流が減少する。一方、保持データは破壊されな
い。また、オフ状態でゲート−ドレイン間に印可される
電圧が下がるためGIDL電流も減少する。本実施例で
は、インバータ回路およびラッチ回路の場合について述
べたが、その他の半導体集積回路たとえば、ナンド回
路、ノア回路等でも同様の効果が得られる。 〈実施例2〉図3は、本発明に係わる半導体装置の一実
施例を示す回路図である。本回路は、Pチャネル型MO
SトランジスタMPおよびNチャネル型MOSトランジ
スタMNより構成される半導体集積回路の一部を示して
おり、MOSトランジスタのゲートに使用される絶縁膜
が4nm以下か、トンネルリーク電流が電源電圧1.5
Vで、10−12A/μm以上である半導体集積回路
製造技術を用いて単結晶シリコンのような半導体基板に
形成される。図3には半導体集積回路装置の一部とし
て、インバータ回路INVおよびデータを保持するラッ
チ回路LATCHが示されている。インバータ回路IN
V112は、Pチャネル型MOSトランジスタMP11
2およびNチャネル型MOSトランジスタMN112よ
り構成される。Pチャネル型MOSトランジスタMP1
12のゲート電極には入力信号I1が、ドレイン電極に
は接続ノードN4が、ソース電極には電源ソース電極線
VDDMがそれぞれ接続される。またPチャネル型MO
SトランジスタMP112の基板電極は、電源ソース電
極線VDDMあるいは電源電位VDDに接続される。N
チャネル型MOSトランジスタMN112のゲート電極
には入力信号I1が、ドレイン電極には接続ノードN4
が、ソース電極には接地電位VSSがそれぞれ接続され
る。またNチャネル型MOSトランジスタMN112の
基板電極は、接地電位VSSに接続される。インバータ
回路INV113は、Pチャネル型MOSトランジスタ
MP113およびNチャネル型MOSトランジスタMN
113より構成される。Pチャネル型MOSトランジス
タMP113のゲート電極には接続ノードN4が、ドレ
イン電極には接続ノードN5が、ソース電極には電源ソ
ース電極線VDDMがそれぞれ接続される。またPチャ
ネル型MOSトランジスタMP113の基板電極は、電
源ソース電極線VDDMあるいは電源電位VDDに接続
される。Nチャネル型MOSトランジスタMN113の
ゲート電極には接続ノードN4が、ドレイン電極には接
続ノードN5が、ソース電極には接地電位VSSがそれ
ぞれ接続される。またNチャネル型MOSトランジスタ
MN114の基板電極は、接地電位VSSに接続され
る。インバータ回路INV114は、Pチャネル型MO
SトランジスタMP114およびNチャネル型MOSト
ランジスタMN114より構成される。Pチャネル型M
OSトランジスタMP114のゲート電極には接続ノー
ドN5が、ドレイン電極には出力信号O1が、ソース電
極には電源ソース電極線VDDMがそれぞれ接続され
る。またPチャネル型MOSトランジスタMP114の
基板電極は、電源ソース電極線VDDMあるいは電源電
位VDDに接続される。Nチャネル型MOSトランジス
タMN114のゲート電極には接続ノードN5が、ドレ
イン電極には出力信号O1が、ソース電極には接地電位
VSSがそれぞれ接続される。またNチャネル型MOS
トランジスタMN114の基板電極は、接地電位VSS
に接続される。ラッチ回路LATCHは、CMOSイン
バータの入力と出力が互いに接続されて構成されるフリ
ップ・フロップ(Pチャネル型MOSトランジスタ(M
P115、MP116)、Nチャネル型トランジスタ
(MN115、MN116)で構成される)で、記憶ノ
ードN6と記憶ノードN7に情報が記憶される。Pチャ
ネル型MOSトランジスタMP115のゲート電極には
記憶ノードN7が、ドレイン電極には記憶ノードN6
が、ソース電極には電源ソース電極線VDDMがそれぞ
れ接続される。またPチャネル型MOSトランジスタM
P105の基板電極は、電源ソース電極線VDDMある
いは電源電位VDDに接続される。Pチャネル型MOS
トランジスタMP116のゲート電極には記憶ノードN
6が、ドレイン電極には記憶ノードN7が、ソース電極
には電源ソース電極線VDDMがそれぞれ接続される。
またPチャネル型MOSトランジスタMP116の基板
電極は、電源ソース電極線VDDMあるいは電源電位V
DDに接続される。Nチャネル型MOSトランジスタM
P115のゲート電極には記憶ノードN7が、ドレイン
電極には記憶ノードN6が、ソース電極には接地電位V
SSがそれぞれ接続される。またNチャネル型MOSト
ランジスタMN115の基板電極は、接地電位VSSに
接続される。Nチャネル型MOSトランジスタMP11
6のゲート電極には記憶ノードN6が、ドレイン電極に
は記憶ノードN7が、ソース電極には接地電位VSSが
それぞれ接続される。またNチャネル型MOSトランジ
スタMN116の基板電極は、接地電位VSSに接続さ
れる。また、電源ソース電極線VDDMを電源電位VD
Dと接続するPチャネル型MOSトランジスタMP10
1および電源ソース電極線VDDMを電源電位より低い
電位VDDDたとえば1.0Vに接続するPチャネル型
MOSトランジスタMP100が配置される。次に動作
状態および待機状態について図4の動作波形を用いて説
明する。ここでは、電源電圧VDDを1.5V、接地電
位VSSを0V、電源電位より低い電位VDDDを1.
0Vとする。この電圧はデバイスの特性等により変更さ
れる。動作時では、Nチャネル型MOSトランジスタM
P100がオンしており、VDDMは電源電位VDD、
たとえば1.5Vとなっている。N4、N7の電位が
1.5V、I1、N5、N6の電位が0Vとなってい
る。このときPチャネル型MOSトランジスタ(MP1
12、MP114、MP116)およびNチャネル型M
OSトランジスタ(MN113、MN115)がオン、
Pチャネル型MOSトランジスタ(MP113、MP1
15)およびNチャネル型MOSトランジスタ(MN1
12、MP114、MN116)がオフしている。Nチ
ャネル型MOSトランジスタMN113のゲート−ソー
ス電極間には1.5Vが印加されゲートトンネルリーク
電流がゲート電極からソース電極に流れる。この電流
は、接続ノードN4、オン状態のPチャネル型MOSト
ランジスタMP112を通って電源電位VDDから流れ
る。同様に、Pチャネル型MOSトランジスタMP11
4のゲート−ソース電極間には1.5Vが印加されゲー
トトンネルリーク電流がソース電極からゲート電極に流
れる。この電流は、接続ノードN5、オン状態のNチャ
ネル型MOSトランジスタMN113を通って接地電位
VSSへ流れる。同様に、Pチャネル型MOSトランジ
スタMP116のゲート−ソース電極間には1.5Vが
印加されゲートトンネルリーク電流がソース電極からゲ
ート電極に流れる。この電流は、接続ノードN6、オン
状態のNチャネル型MOSトランジスタMN115を通
って接地電位VSSへ流れる。同様に、Nチャネル型M
OSトランジスタMN115のゲート−ソース電極間に
は1.5Vが印加されゲートトンネルリーク電流がゲー
ト電極からソース電極に流れる。この電流は、接続ノー
ドN6、オン状態のPチャネル型MOSトランジスタM
P116を通って電源電位VDDから流れる。以上のよ
うなパスにより動作時にはゲートトンネルリーク電流が
流れる。一方待機時には、Pチャネル型MOSトランジ
スタMP101がオンしており、VDDMは電源電位よ
り低い電位VVDDたとえば1.0Vとなっている。N
4、N7の電位が1.0V、I1、N5、N6の電位が
0Vとなっている。このときPチャネル型MOSトラン
ジスタ(MP112、MP114、MP116)および
Nチャネル型MOSトランジスタ(MN113、MN1
15)がオン、Pチャネル型MOSトランジスタ(MP
113、MP115)およびNチャネル型MOSトラン
ジスタ(MN112、MN114、MN116)がオフ
している。Nチャネル型MOSトランジスタMN113
のゲート−ソース電極間には1.0Vが印加されゲート
トンネルリーク電流が1.5Vの電位差が引加されてい
る場合に比べ、約1桁低減される。同様に、Pチャネル
型MOSトランジスタMP114のゲート−ソース電極
間には1.0Vが印加されゲートトンネルリーク電流が
1.5Vの電位差が引加されている場合に比べ、約1桁
低減される。同様に、Pチャネル型MOSトランジスタ
MP116のゲート−ソース電極間には1.0Vが印加
されゲートトンネルリーク電流が1.5Vの電位差が引
加されている場合に比べ、約1桁低減される。同様に、
Nチャネル型MOSトランジスタMN115のゲート−
ソース電極間には1.0Vが印加されゲートトンネルリ
ーク電流が1.5Vの電位差が引加されている場合に比
べ、約1桁低減される。以上のようにゲート−ソース間
に印加される電圧が下がるためゲートトンネルリーク電
流が減少する。一方、保持データは破壊されない。ま
た、オフ状態でゲート−ドレイン間に印可される電圧が
下がるためGIDL電流も減少する。本実施例では、イ
ンバータ回路およびラッチ回路の場合について述べた
が、その他の半導体集積回路たとえば、ナンド回路、ノ
ア回路等でも同様の効果が得られる 〈実施例3〉図15は、本発明をSRAMに適用した場
合の一実施例を示す回路図である。本半導体製造装置9
8は、Pチャネル型MOSトランジスタおよびNチャネ
ル型MOSトランジスタより構成され、MOSトランジ
スタのゲートに使用される絶縁膜が4nm以下か、トンネ
ルリーク電流が電源電圧1.5Vで、10−12A/μ
以上である半導体集積回路製造技術を用いて単結晶
シリコンのような半導体基板に形成される。半導体装置
であるSRAM98は、複数のマットMEMBLKに分
割されている。マットの詳細は図5に示した。マット単
位は例えば2Mビット毎で、16MのSRAMでは8マットに分
割される。降圧回路PWRは、外部パッドより印加され
る電源電位VCCを基に、内部電源(VDD、VSS
S、VDDD)を生成し各マットへ分配する。インプッ
トバッファINBUFからのデータ116は、プリデコ
ーダ115および制御回路117を通してデコード信号
および制御信号となり、各マットに分配される。各マッ
ト108は、複数の基本ユニット106より構成され
る。基本ユニットは2カラムのメモリCELLで構成さ
れる。CELL0は、1対のCMOSインバータの入力
と出力が互いに接続されて構成されるフリップ・フロッ
プ(負荷型Pチャネル型MOSトランジスタ(MP0
0、MP01)、駆動型Nチャネル型トランジスタ(M
N00、MN01)で構成される)と、前記フリップ・
フロップの記憶ノードNL0と記憶ノードNR0とをデ
ータ線(DT0、DB0)に選択的に接続する転送型N
チャネル型MOSトランジスタ(MN02、MN03)
とで構成される。Nチャネル型MOSトランジスタ(M
N02、MN03)のゲート電極には、サブワード線S
WL0が接続される。メモリセルCELL1は、1対の
CMOSインバータの入力と出力が互いに接続されて構
成されるフリップ・フロップ(Pチャネル型MOSトラ
ンジスタ(MP10、MP11)、Nチャネル型トラン
ジスタ(MN10、MN11)で構成される)と、前記
フリップ・フロップの記憶ノードNL1と記憶ノードN
R1とをテ゛ータ線(DT1、DB1)に選択的に接続する
Nチャネル型MOSトランジスタ(MN12、MN1
3)とで構成される。Nチャネル型MOSトランジスタ
(MN12、MN13)のゲート電極には、サブワード
線SWL0が接続される。また、基本ユニットには、セ
ンスアンプ回路(103)とリードデータドライブ回路
(104)とライトアンプ回路(105)とイコライズ
・プリチャージ回路(99、100)およびYスイッチ
回路(101、102)が含まれている。センスアンプ
回路(103)は、Pチャネル型MOSトランジスタ
(MP20、MP21)とNチャネル型MOSトランジ
スタ(MN20、MN21)からなるフリップフロップ
とセンスアンプを活性にするNチャネル型MOSトラン
ジスタMN22からなるラッチ型センスアンプ回路とス
イッチ回路(MP22、MP23)から構成される。M
OSトランジスタ(MN22、MP22、MP23)の
ゲート電極には、活性化信号SAが接続されている。Y
スイッチ回路101はデータ線(DT0、DB0)とセ
ンスアンプ回路103をつなぐPチャネル型MOSトラ
ンジスタ(MP05、MP06)とNチャネル型MOS
トランジスタ(MN04、MN05)からなる。Yスイ
ッチ回路102はデータ線(DT1、DB1)とセンス
アンプ回路103をつなぐPチャネル型MOSトランジ
スタ(MP15、MP16)とNチャネル型MOSトラ
ンジスタ(MN14、MN15)からなる。制御信号
(YSW、YSWB)は、センスアンプ回路103をデ
ータ線(DT0、DB0)に接続するかデータ線(DT
1、DB1)に接続するか選択する信号である。ライト
アンプ回路105は、2つのクロックドインバータ(C
INV2、CINV3)およびインバータINV0より
構成される。制御信号(WBC、WBCB)によってデ
ータバス111の信号がデータ線に伝播される。リード
データドライブ回路104は、2つのクロックドインバ
ータ(CINV2、CINV3)より構成される。制御
信号(RBC、RBCB)によってデータバス111に
読み出しデータが伝播される。イコライズ・プリチャー
ジ回路99は、電源電位VDDとデータ線DT0をつな
ぐPチャネル型MOSトランジスタMP02と電源電位
VDDとデータ線DB0をつなぐPチャネル型MOSト
ランジスタMP03およびデータ線DT0とデータ線D
B0をつなぐPチャネル型MOSトランジスタMP04
より構成される。Pチャネル型MOSトランジスタ(M
P02、MP03、MP04)のゲート電極には制御信
号EQが接続される。イコライズ・プリチャージ回路9
9は、電源電位VDDとデータ線DT0をつなぐPチャ
ネル型MOSトランジスタMP02と電源電位VDDと
データ線DB0をつなぐPチャネル型MOSトランジス
タMP03およびデータ線DT0とデータ線DB0をつ
なぐPチャネル型MOSトランジスタMP04より構成
される。Pチャネル型MOSトランジスタ(MP02、
MP03、MP04)のゲート電極には制御信号EQが
接続される。イコライズ・プリチャージ回路100は、
電源電位VDDとデータ線DT1をつなぐPチャネル型
MOSトランジスタMP12と電源電位VDDとデータ
線DB1をつなぐPチャネル型MOSトランジスタMP
13およびデータ線DT1とデータ線DB1をつなぐP
チャネル型MOSトランジスタMP14より構成され
る。Pチャネル型MOSトランジスタ(MP12、MP
13、MP14)のゲート電極には制御信号EQが接続
される。各カラムには待機時にデータ線(DT、DB)
に電源電圧より低い電圧、たとえば1.0Vを供給する
ためのスイッチ回路(109、110)が配置される。
スイッチ回路109は、電源電圧より低い電圧VDDD
とデータ線DT0を接続するPチャネル型MOSトラン
ジスタMP07と電源電圧より低い電圧VDDDとデー
タ線DB0を接続するPチャネル型MOSトランジスタ
MP08より構成される。Pチャネル型MOSトランジ
スタ(MP07、MP08)のゲート電極には制御信号
CVDDDが接続される。スイッチ回路110は、電源
電圧より低い電圧VDDDとデータ線DT1を接続する
Pチャネル型MOSトランジスタMP17と電源電圧よ
り低い電圧VDDDとデータ線DB1を接続するPチャ
ネル型MOSトランジスタMP18より構成される。P
チャネル型MOSトランジスタ(MP17、MP18)
のゲート電極には制御信号CVDDDが接続される。メ
モリマット108内の全てのメモリセル接地ソース電極
線VSSMは、金属層によって接続されており、Nチャ
ネル型MOSトランジスタ(MN6、MN7)によって
電源に接続される。Nチャネル型MOSトランジスタM
N6は接地電位VSSより高い電圧を供給する電源VS
SSと接地ソース電極線VSSMを接続するトランジス
タであり、ゲート電極には制御信号STVSSMが接続
されている。Nチャネル型MOSトランジスタMN7は
接地電位VSSと接地ソース電極線VSSMを接続する
トランジスタであり、ゲート電極には制御信号ACVS
SMが接続されている。制御信号STVSSMは、チッ
プ選択信号CSおよびマット選択信号MATを使ってア
ンド回路AND0およびインバータ回路INV1によっ
て生成される。制御信号ACVSSMは、チップ選択信
号CSおよびマット選択信号MATを使ってアンド回路
AND0によって生成される。制御信号CVDDDは、
チップ選択信号CSおよびマット選択信号MATを使っ
てアンド回路AND0によって生成される。サブワード
線SWLは入力されたアドレスおよび制御信号116を
プリデコーダ115でプリデコードし、ワードデコーダ
およびワードドライバ114により生成される。制御信
号EQは、チップ選択信号CS、マット選択信号MAT
およびリセットパルスATDを使ってナンド回路NAN
D0によって生成される。制御信号(YSWB、YS
W)は、YアドレスAYを使って、インバータ回路IN
V2によって生成される。制御信号SAは、チップ選択
信号CS、マット選択信号MAT、書き込み選択信号W
EおよびFSENを使ってアンド回路AND2およびイ
ンバータ回路(INV3、INV4)によって生成され
る。FSENはATDより生成されるタイミングパルス
である。制御信号(RBC、RBCB)は、制御信号S
Aを使ってインバータ回路INV5によって生成され
る。制御信号(WBC、WBCB)は、チップ選択信号
CS、マット選択信号MATおよび書き込み選択信号W
Eを使ってアンド回路AND3およびインバータ回路I
NV6によって生成される。制御信号(CS、WE、Y
A、MAT、ATD)は、入力されたアドレスおよび制
御信号よりコントロール回路117を用いて生成され
る。マット選択信号MATは、図15に示したように、
別のコントロール回路118を用いて、速いマット選択
信号FMATが用意される場合もある。ワード線の選択
は誤動作防止のためプロセスばらつき・タイミングを十
分に考慮するのに対し、メモリセルに対し読み出し・書
き込みをするために駆動される回路(動作電位を選択状
態に制御する回路、イコライズ・プリチャージ回路等)
はワード線の選択よりも早ければ、タイミングの制御精
度は落としてもよい。そこで、ワード線を選択するもと
となるコントロール回路117には高いしきい値のMO
SFET(Pチャネル型とNチャネル型いずれも含む)を
用い、メモリセルに対し読み出し・書き込みをするため
に駆動される回路を活性化する信号を出力するコントロ
ール回路118には前記高いしきい値及び低いしきい値
の2種類のしきい値のMOSFET(Pチャネル型とN
チャネル型いずれも含む)を用いる。しきい値の低いM
OSFETを含めると、プロセスばらつきに対して弱く
なり、出力タイミングの精度をとることが難しくなる
が、(コントロール回路117よりコントロール回路1
18は早くマット選択信号を出力することができる。同
じ回路構成を用いて設計を簡易にすることもできる。ワ
ード線を選択するもととなるコントロール回路よりも低
いしきい値のMOSFETを含めてしきい値の種類を増
やしてメモリセルに対し読み出し・書き込みをするため
に駆動される回路を制御する回路を構成する。これによ
り、ワード線を選択するもととなるマット選択信号MA
Tのタイミングの精度を上げるとともに、メモリセルに
対し読み出し・書き込みをするために駆動される回路を
選択するもととなるマット選択信号FMATのタイミン
グをマット選択信号MATよりも早く確実に出力させる
ことができる。本構成は非同期式で選択タイミングの精
度が厳しいメモリ装置の設計に特に有効である。速いマ
ット選択信号FMATは、例えばメモリセル接地ソース
電極線VSSMを制御する回路のアンド回路AND0、
VDDD供給を制御する回路のアンド回路AND1、イ
コライズ・プリチャージを制御する回路のナンド回路N
AND0に、マット信号MATの代わりに使用される。
次に待機状態から読み出し動作を行う場合について図6
の動作波形を用いて説明する。チップ選択信号CSが
“L”(“LOW”レベル)のときあるいはマットが選
択されてない時には、メモリマットは待機状態となる。
このときメモリセル接地ソース電極線VSSMには接地
電位より高い電圧VSSSたとえば0.5Vが供給され
る。またデータ線(DT、DB)には、電源電圧VDD
より低い電圧VDDDたとえば1.0Vが供給される。
このときメモリセルCELL0の蓄積ノードNL0は、
0.5Vに、NR0は電源電位VDDたとえば1.5V
となる。オン状態であるPチャネル型MOSトランジス
タMP01のゲート−ソース電極間には電源電圧1.5
Vより低い1.0Vの電圧が印加され、ゲートトンネル
リーク電流が低減される。またオン状態であるNチャネ
ル型MOSトランジスタMN00のゲート−ソース電極
間には電源電圧1.5Vより低い1.0Vの電圧が印加
され、ゲートトンネルリーク電流が低減される。また、
オフ状態のトランスファーNチャネル型MOSトランジ
スタ(MN02、MN03)のゲート−ソース電極間に
は電源電圧1.5Vより低い1.0Vの電圧が印加さ
れ、GIDL電流が低減される。チップ選択信号CSが
“H”になるかアドレスが変わると、ATDパルスが生
成され読み出し動作が開始される。マット選択信号MA
Tとチップ選択信号CSにより、選択されたマット10
8のメモリセル接地ソース電極線VSSMが接地電位0
Vとなる。また、データ線(DT、DB)に電圧VDD
Dを供給していたPチャネル型MOSトランジスタ(M
P07、MP08、MP17、MP18)がオフする。
ATDパルスから生成された制御信号EQによりデータ
線(DT、DB)が、電源電圧VDDにプリチャージさ
れる。この結果メモリセルCELL0の蓄積ノードNL
0は、0Vに、NR0は電源電位VDDたとえば1.5
Vとなる。オン状態であるPチャネル型MOSトランジ
スタMP01のゲート−ソース電極間には電源電圧1.
5Vが印加され、ゲートトンネルリーク電流が増大す
る。またオン状態であるNチャネル型MOSトランジス
タMN00のゲート−ソース電極間には電源電圧1.5
Vが印加され、ゲートトンネルリーク電流が増大する。
また、オフ状態のトランスファーNチャネル型MOSト
ランジスタ(MN02、MN03)のゲート−ソース電
極間には電源電圧1.5Vが印加され、GIDL電流が
増加する。その後ワード線SWL0が選択され、データ
線(DT、DB)に微小電位差が生じ、制御信号SAで
センスアンプ103を活性化することにより微小電位差
を増幅してデータをデータバス111に出力する。次に
待機状態から書き込み動作を行う場合について図7の動
作波形を用いて説明する。待機状態は読み出し動作の時
と同様である。チップ選択信号CSが“H”になるかア
ドレスが変わると、ATDパルスが生成され書き込み動
作が開始される。マット選択信号MATとチップ選択信
号CSにより、選択されたマット108のメモリセル接
地ソース電極線VSSMが接地電位0Vとなる。また、
データ線(DT、DB)に電圧VDDDを供給していた
Pチャネル型MOSトランジスタ(MP07、MP0
8、MP17、MP18)がオフする。ATDパルスか
ら生成された制御信号EQによりデータ線(DT、D
B)が、電源電圧VDDにプリチャージされる。この結
果メモリセルCELL0の蓄積ノードNL0は、0V
に、NR0は電源電位VDDたとえば1.5Vとなる。
オン状態であるPチャネル型MOSトランジスタMP0
1のゲート−ソース電極間には電源電圧1.5Vが印加
され、ゲートトンネルリーク電流が増大する。またオン
状態であるNチャネル型MOSトランジスタMN00の
ゲート−ソース電極間には電源電圧1.5Vが印加さ
れ、ゲートトンネルリーク電流が増大する。また、オフ
状態のトランスファーNチャネル型MOSトランジスタ
(MN02、MN03)のゲート−ソース電極間には電
源電圧1.5Vが印加され、GIDL電流が増加する。
その後ワード線SWL0が選択される。データ線(D
T、DB)には、データバス111の信号が入力され、
この信号によりメモリセルCELLにデータが書き込ま
れる。本実施例ではメモリセルのソース電圧を待機時に
0.5Vに上げたが、メモリセルの電源を1.0Vに下
げてもいい。ただし、待機状態から動作状態に変わると
きは、動作状態から待機状態に変わるときより高速に移
行することが要求される。このため、待機時にソース電
圧を0.5Vに上げるほうが、メモリセルの電源を1.
0Vにさげるより、電源回路の負担が小さくなるため、
ソースを0.5Vに上げるほうが有利である。また、図
13の特性を見ても分るとおり、同じ0.5Vであって
も、低電位側のソース電圧を高くすることが電流を下げ
る上で有利であるといえる。図14に待機時と動作時の
1SRAMセルのリーク電流を示した。GIDL電流、
サブスレッショルドリーク電流、GIDL全てが待機時
で小さくなっている。図16に降圧回路PWRの特性の
一例を示す。ビット線等に供給する電位VDDD及び、
メモリセルに供給する動作電位(高電位VDD、低電位
VSSS)を生成するに際し、外部パッドより供給され
る電位VCCがある所定値以上となるときに外部パッド
より供給される電位を制御して出力する構成をとってい
る。例えば、外部パッドより供給される電位VCCが
1.5V以下では、メモリセルに供給する高電位VDD
は、外部パッドより供給される電源電位VCCと同一で
あり、VCCが1.5V以上では、VDDは1.5Vで
一定となるように制御する。また、電源電位より低い電
位VDDDは、VCCが1.0V以下では、外部パッド
より供給される電位VCCと同一であり、VCCが1.
0V以上では、1.0Vで一定となるように制御する。
接地電位より高い電位VSSSは、電位VCCが1.0
V以下の時は0Vであり、外部電源パッドより供給され
る電位VCCが1.0V以上の時は、メモリセルに供給
する高電位側の電位VDDに基づいてそれよりより1.
0V低い値になるように制御される。これにより、半導
体チップの外より入力される電源電位VCCが変動して
もメモリセルに印加される電圧が常に1.0Vとなりデ
ータ破壊が生じないようにすることが可能となる。尚、
別の外部パッドから供給される低電位側の電位VSSは
接地電位であることから変動しないものと考えることが
できる。帰還回路により制御が可能となる動作電位生成
回路の適用は、メモリを具備する半導体集積回路に限ら
れず、前の実施例においても有効である。本実施例にお
いては、GIDL電流の低減のために半導体装置におい
て、ソース・ドレイン領域のうち、コンタクトをとる領
域に砒素を、エクステンション領域に燐を用いたNチャ
ネル型MOSトランジスタを具備させる。SRAMを有
する半導体装置において、前記Nチャネル型MOSトラ
ンジスタをSRAMのメモリセル内のNチャネル型MO
Sトランジスタに用い、メモリセルを制御する周辺回路
のNチャネル型MOSトランジスタにはコンタクトをと
る領域とエクステンション領域いずれにも砒素を用いた
Nチャネル型MOSトランジスタを用いる。図26にお
いて、Nチャネル型MOSトランジスタのソース・ドレ
イン領域のうち、コンタクトをとる領域に砒素をいずれ
にも用い、エクステンション領域に砒素を用いたときの
ゲート電圧Vgsとソース・ドレイン間の電流の特性I
dsを(a)に、燐を用いたときのゲート電圧Vgsとソ
ース・ドレイン間の電流Idsの特性を(b)に示す。座
標は(a)(b)で同じである。この波形を見て明らかなよ
うに、ゲート電圧が0.0Vにおけるオフ電流は燐を用
いた方(b)が明らかに低下しており、さらに今回の発明
の方式(スタンバイ時にメモリセルの動作電位Vssm
を0.0Vから0.5Vにあげる方式)とした場合に燐
をエクステンション領域に用いることがオフ電流を低減
するに対し有効であることがわかる。ここには示してい
ないが、高温動作領域での効果が顕著であることがわか
っている。As(砒素)よりP(リン)は、Vth−Lowering
特性などのデバイス特性への変動が大きく、電流駆動力
はAsより低下するため、イオン打込み濃度やエネルギー
の調整が難しいため、一般にはコンタクトを取る領域及
びエクステンション領域には砒素が用いられていた。特
開平9-135029 号においてはコンタクトを取る領域及び
エクステンション領域いずれにも燐をデバイス構造が開
示されているが、本発明者らによりGIDL電流低減に
はエクステンション領域に燐を注入することが有効であ
り、コンタクトを取る領域にはデバイスの性能面(電流
駆動力、短チャネル特性)から砒素を用いることが有効
であることが示された。本効果が得られる理由は、ゲー
ト電極下にオーバーラップしているエクステンション領
域での燐注入により、ゲート電極からの縦方向電界によ
るバンド曲がりが緩和されるためである。また、インプ
ラプロファイルのブロード化により、チャネル領域とエ
クテンション領域との縦方向の接合電界強度が緩和さ
れ、PN接合リークが低減した効果も寄与している。図1
7〜図25は、本実施例の半導体装置の製造方法の一例
を工程順に示した断面図である。それぞれの図はメモリ
セル部MCを構成するNチャネル型MOSトランジスタ
QmnとPチャネル型MOSトランジスタQmpと、周
辺回路部PERIを構成するNチャネル型MOSトラン
ジスタQpnとPチャネル型MOSトランジスタQpp
と、高耐圧部HVを構成するNチャネル型MOSトラン
ジスタQhnとPチャネル型MOSトランジスタQhp
とに分けて記載している。メモリセル部MCを構成する
Nチャネル型MOSトランジスタQmnは図5の各メモ
リセルCELLの駆動と転送MOSトランジスタに用い
られる。メモリセル部MCを構成するPチャネル型MO
SトランジスタQmpは図5の各メモリセルCELLの
負荷MOSトランジスタに用いられる。周辺回路部PE
RIを構成するNチャネル型MOSトランジスタQpn
とPチャネル型MOSトランジスタQppは図5のメモ
リセル部以外のPとNチャネル型MOSトランジスタに
用いられる。つまり、センスアンプ回路(103)、リ
ードデータドライブ回路(104)、ライトアンプ回路
(105)、イコライズ・プリチャージ回路(99、1
00)とYスイッチ回路(101、102)、ワードデ
コーダおよびワードドライバ(114)、プリデコーダ
(115)、制御回路(117)に用いられるMOSトラ
ンジスタを含む。高耐圧部HVを構成するNチャネル型
MOSトランジスタQhnとPチャネル型MOSトラン
ジスタQhpは入力と出力の動作電圧が異なる回路、つ
まり図15の入力バッファ(INBUF)、降圧回路(P
WR)、入出力回路IOを構成するNとPチャネル型M
OSトランジスタに用いられる。以下、図面を用いて工
程順に説明する。まず、図17(a)に示すように、たと
えばp-型の単結晶シリコンからなる半導体基板200
を用意し、半導体基板200の主面に素子分離領域20
1を形成する。素子分離領域201は、たとえば以下の
ようにして形成できる。まず、半導体基板200の主面
上にシリコン酸化膜(SiO)およびシリコン窒化膜
(Si)を順次形成し、このシリコン窒化膜をパ
ターニングされたフォトレジスト膜を用いてエッチング
し、このエッチングされたシリコン窒化膜をマスクとし
て半導体基板200に溝型の分離領域を形成する。その
後、溝型の分離領域を埋め込む絶縁膜、たとえばシリコ
ン酸化膜を堆積し、CMP法等を用いて溝型分離領域以
外の領域のシリコン酸化膜を除去し、さらにウエットエ
ッチング法等によりシリコン窒化膜を除去する。これに
より素子分離領域(トレンチアイソレーション)201
が形成される。素子分離領域は、溝型の分離領域に限定
されるものではなく、例えばLOCOS(LocalOxidiza
tion of Silicon)法によって形成されたフィールド絶
縁膜で形成しても良い。次のイオン注入工程による半導
体基板表面のダメージを緩和するために、薄いシリコン
酸化膜を堆積させる。その後パターニングされたフォト
レジスト膜をマスクとして不純物をイオン注入し、図1
7(b)に示すように、pウエル210、212およびn
ウエル211、213を形成する。pウエルにはp型の
導電型を示す不純物たとえばボロンB又はフッ化ボロン
BF2をイオン注入し、nウエルにはn型の導電型を示
す不純物たとえばリンP、砒素Asをイオン注入する。
この後、各ウエル領域にMOSFETのしきい値を制御
するための不純物(Nチャネル型MOSトランジスタで
はn型の導電型を示す不純物(P)、Pチャネル型MOS
トランジスタではp型の導電型を示す不純物(BF2))
をイオン注入する。次に図17(b)に示すように、ゲー
ト絶縁膜となるシリコン酸化膜221を形成する。この
際に、高耐圧部には厚膜ゲート酸化膜、周辺回路部とメ
モリセル部には薄膜ゲート酸化膜をホトリソグラフィ
ー、エッチング技術を用いて形成した。本実施例では、
厚膜ゲート酸化膜の膜厚は外部入出力で3.3Vに対応
するため8.0nm、薄膜ゲート酸化膜は待機時におけ
るゲートリーク電流が問題となる3.0nmとした。高
耐圧部以外の酸化膜をホトリソグラフィー・ウエットエ
ッチング技術により除去した後に、再度、熱酸化して熱
酸化することにより2種類の膜厚の酸化膜が形成され
る。その後、ゲート電極用の多結晶シリコン膜222を
堆積し、レジストマスク223を用いてNとPチャネル
型MOSの電極領域にそれぞれn型/p型の不純物
(燐、ボロン)をイオン注入する。図18(a)に示すよう
に、ホトリソグラフィー・ドライエッチングを用いて加
工することによりゲート電極230、231、232、
233、234、235が形成される。次に図18(b)
に示すようにエクステンション領域となる半導体領域及
びそれとパンチスルーを抑制するための反対の導電型
(ウエルと同導電型でウエル領域よりも高濃度)の半導
体領域をイオン注入法で形成する。Nチャネル型MOSトラ
ンジスタにおいてはメモリセル部MCと周辺回路部PERI
と高耐圧部HVとでそれぞれマスク(工程)を変えてイオン
注入を行う。メモリセル部MCにおいてはスタンバイ時の
GIDL電流を低減するためにn型の不純物である燐、p型
の不純物(ボロン)を注入することによりn型半導体領域
241、242とp型半導体領域243、244を形成
する。その際には他の領域(Pチャネル型MOSトランジス
タ領域、周辺回路部・高耐圧部領域)はレジストでマス
クされる。周辺回路部PERIにおいては高速動作を実現す
るためにn型の不純物である砒素、p型の不純物(ボロ
ン)を注入することによりn型半導体領域245、24
6とp型半導体領域247、248を形成する。その際
には他の領域(Pチャネル型MOSトランジスタ領域、メモ
リセル部・高耐圧部領域)はレジストでマスクされる。
次に図18(c)で示すように、Pチャネル型MOSトラ
ンジスタとなるn型ウエル領域211にはp型の不純物
(ボロン)、n型の不純物(As)を注入することにより、
エクステンション領域となる半導体領域251、25
4、255、256、パンチスルーを抑制するための、
ウエルと同導電型でウエル領域よりも高濃度の半導体領
域253、254、257、258を形成する。Pチャ
ネル型MOSトランジスタはメモリセル部MC、周辺回
路部PERIで不純物の種類・イオン注入の条件(エネ
ルギー)を変えないため、同じマスク(工程)で行い、イ
オンを注入する際にはNチャネル型MOSトランジスタとな
る領域及び高耐圧部HVのPチャネル型MOSトランジス
タとなる領域はレジストでマスクする。高耐圧部のNチ
ャネル型MOSトランジスタはエッジ端の縦方向電界を緩
和するようにn型の不純物である砒素及び燐、p型の不
純物(ボロン)を注入することによりn型半導体領域25
9、260、261、262とp型半導体領域263、
264を形成する。分布係数の違いにより半導体表面に
近いn型半導体領域259、260は砒素により主に構
成され、より深く注入されるn型半導体領域261、2
62は燐が主成分となる。次に図19(a)に示すよう
に、高耐圧部HVのPチャネル型MOSトランジスタと
なるn型ウエル領域213にはp型の不純物(ボロン)、
n型の不純物(As)を注入することにより、エクステン
ション領域となるp型半導体領域266、パンチスルー
を抑制するための、ウエルと同導電型でウエル領域より
も高濃度の半導体領域267を形成する。本実施例で
は、高耐圧部HVとメモリセル部MC、周辺回路部PE
RIでマスク(工程、イオン打ち込み条件)を変えたが、
耐圧が製品の特性を満たすことが可能であれば、Pチャ
ネル型MOSトランジスタをメモリセル部MC、周辺回
路部PERI、高耐圧部HVで不純物の種類・イオン注
入の条件(エネルギー)を変えずに一つのマスク(工程)で
行うことが可能となる。尚、エクステンション領域及び
ウエルと反導電型で高濃度の半導体領域のイオン注入の
順序は問わない。つまり、Nチャネル型MOSトランジスタ
領域へのイオン注入より先にPチャネル型MOSトランジス
タとなる領域のイオン注入を行ってもよく。また、図1
8(b)(c)によれば、Nチャネル型MOSトランジスタの
内、メモリセル部、周辺回路部、高耐圧部の順にイオン
注入を行っているが、順番は問わない。高耐圧部のイオ
ン注入をするに当たって不純物量によっては、メモリセ
ル部、周辺回路部のイオン注入の際にマスクで覆わず、
高耐圧部のためにマスクを用意しないことも可能ではあ
るが、不純物量に違いがあれば、図18(c)のように別
のマスクを用意する必要がある。
【0006】図19(a)で示すように、半導体基板200
上に、たとえばCVD法でシリコン酸化膜を堆積した
後、このシリコン酸化膜を異方性エッチングすることに
より、ゲート電極230、231、232、233、2
34、235の側壁にサイドウォールスペーサ(ゲート
側壁膜)265をそれぞれ形成する。次に図19(b)に
示すように、フォトレジスト膜270をマスクとして、
ウエルnウエル210、212にp型不純物(ボロン)
をイオン注入し、nウエル上のゲート電極231、23
2、235の両側にp型半導体領域271を形成する。
p型半導体領域271は、ゲート電極231、232、
235およびサイドウォールスペーサ265に対して自
己整合的に形成され、pチャネルMISFETのソー
ス、ドレイン領域として機能する。同様に、フォトレジ
スト膜をマスクとしてpウエル211、213にn型不
純物(As)をイオン注入し、電極とコンタクトを取る
ことになるn型半導体領域280を形成する。n型半導
体領域280は、ゲート電極230、233、234お
よびサイドウォールスペーサ265に対して自己整合的
に形成される。また、n型半導体領域280は、nチャ
ネルMISFETのソース、ドレイン領域として機能す
る。その結果、サイドウォールスペーサ265の形成前
に低濃度の不純物半導体領域を形成し、サイドウォール
スペーサ265の形成後に高濃度の不純物半導体領域を
形成するLDD(Lightly Doped Drain)構造のトラン
ジスタがそれぞれの領域で形成される(図19(c))。
尚、本実施例ではNチャネル型MOSトランジスタのソ
ース・ドレイン領域を先に形成したが、Pチャネル型M
OSトランジスタを先に形成してもよい。次に図20
(a)に示すように、シリコン酸化膜をエッチングし、ソ
ース・ドレイン半導体領域の表面を露出し、高融点金属
膜(Co、Ti、W、Mo、Ta)を堆積させ、アニール
し、未反応の高融点金属膜を除去することによりゲート
電極230、231、232、233、234、235
及びソース・ドレインを形成する半導体領域の表面の一
部をシリサイド化(290、291)させる。その後、シ
リコン窒化膜292を堆積させる。図19(b)に示すよ
うに、半導体基板200上にCVD法またはスパッタ法
でシリコン酸化膜を堆積した後、そのシリコン酸化膜
を、たとえばCMP法で研磨することにより、表面が平
坦化された第1層間絶縁膜300を形成する。次に、フ
ォトリソグラフィ技術を用いて第1層間絶縁膜300に
接続孔を形成する。この接続孔は、n型半導体領域ある
いはp型半導体領域上の必要部分に形成する。接続孔内
にプラグを、たとえば以下のようにして形成する。ま
ず、接続孔の内部を含む半導体基板200の全面に窒化
チタン膜301を形成する。窒化チタン膜は、たとえば
CVD法により形成できる。CVD法は被膜の段差被覆
性に優れるため、微細な接続孔内にも均一な膜厚で窒化
チタン膜を形成できる。次に、接続孔を埋め込む金属
(リチウム)膜302を形成する。金属膜は、たとえばC
VD法で形成できる。次に、接続孔以外の領域の金属膜
および窒化チタン膜を、たとえばCMP法により除去し
てプラグを形成できる。このようなシリサイド層を形成
することにより、接続孔12底部でのコンタクト抵抗を
低減できる。同様にして第2層間絶縁膜310に接続孔
を形成する。接続孔は窒化チタン膜311と金属(タン
グステン)膜312により形成される。これらのプラグ
はローカル配線の接続に用いられる。次に、半導体基板
200の全面に、CVD法またはスパッタ法によりたと
えば窒化チタン膜321とアルミニウム膜322を形成
し、堆積された膜をフォトリソグラフィ技術によりパタ
ーニングし、第1配線層の配線を形成する。第1層の配
線はメモリ部ではビット線等に用いられる。配線を覆う
絶縁膜、たとえばシリコン酸化膜を形成し、この絶縁膜
をCMP法により平坦化して第2層間絶縁膜330を形
成する。第2層間絶縁膜330上に接続孔が形成される
領域に開孔を有するフォトレジスト膜を形成し、このフ
ォトレジスト膜をマスクとしてエッチングを施す。これ
により第2層間絶縁膜330の所定の領域に接続孔を形
成する。接続孔内にプラグを形成する。プラグは以下の
ようにして形成できる。まず、接続孔の内部を含む半導
体基板200の全面にバリアメタル層340を形成し、さ
らに接続孔を埋め込む金属(タングステン)膜341を形
成する。その後、接続孔以外の領域の金属膜およびバリ
アメタル層をCMP法により除去してプラグを形成す
る。バリアメタル層は第2層間絶縁膜330等周辺へのタ
ングステンの拡散を防止する機能を有し、たとえば窒化
チタン膜を例示できる。なお、窒化チタン膜には限られ
ず、タングステンの拡散防止機能を有する限り他の金属
膜であってもよい。たとえば、窒化チタンに代えてタン
タル(Ta)、窒化タンタル(TaN)を用いることも
できる。第1配線層と同様に、第2配線層の配線(35
1、352)を形成する。配線を覆う絶縁膜を形成し、
この絶縁膜をCMP法により平坦化して第3層間絶縁膜
360を形成する。第3層間絶縁膜360上に第2層間
絶縁膜330で設けたと同様に接続孔を形成し、接続孔
内にプラグ(361、362)を形成する。第2配線層と
同様に、第3配線層の配線(363、364)を形成す
る。配線を覆う絶縁膜370を形成し、この絶縁膜の上
に窒化シリコン膜をパッシベーション膜371として形
成する。製品として出荷する前には検査工程、樹脂封止
工程等がある。砒素をエクステンション領域とコンタク
トをとる領域に注入した場合と燐をエクステンション領
域に適用した本デバイス構造を用いたメモリセルを試作
した結果、スタンバイ電流は25℃、90℃において約
50%低減できることがわかった。つまり、通常動作の
温度だけでなく、高温においても半導体装置のスタンバ
イ電流を抑制することができ、本構造をとることにより
製品の動作保証温度(例えば70度C以下)を高く設定す
ることができるという効果を有する。薄膜NMOSに本デバ
イス構造を採る事により、半導体装置のスタンバイ電流
が従来As構造での2.5uAから1.0uA程度と低減することが
できる。この効果は、スタンバイ電流の主成分がNMO
SのGIDL電流(約70%程度)であることに起因す
る。尚、メモリセル部のNチャネル型MOSトランジス
タのエクステンション領域には燐のみを用いたが、高速
動作のために燐及び砒素を注入することもある。この場
合には、イオン源が2種類必要となるが駆動電流が増え
るという効果がでる。構造は高耐圧部のNチャネル型M
OSトランジスタと類似する。高耐圧MOSよりも低い
エネルギーでイオン注入を行う必要があるため、高耐圧
部のエクステンション領域のイオン打ちこみをするとき
とマスクを変える必要があり、その結果半導体領域の広
がりは高耐圧部のそのものより狭くなる。 〈実施例4〉図8は、本発明をマイクロプロセッサに適
用した実施例を示している。MOSトランジスタのゲー
トに使用される絶縁膜が4nm以下か、トンネルリーク電
流が電源電圧1.5Vで、10−12A/μm以上で
ある半導体集積回路製造技術を用いて単結晶シリコンの
ような半導体基板に形成される。マイクロプロセッサ1
30は、IP回路133、キャッシュメモリ131およ
びCPU132より構成されている。また、動作および
待機状態をコントロールするコントロール回路134も
マイクロプロセッサ130に搭載されている。キャッシ
ュメモリ131の接地ソース電極線VSSMは、Nチャ
ネル型MOSトランジスタMN200を介して接地電位
より高い電位VSSSに接続され、またNチャネル型M
OSトランジスタMN201を介して接地電位VSSに
接続されている。Nチャネル型MOSトランジスタMN
200のゲート電極には制御信号STBY0が接続され
ている。Nチャネル型MOSトランジスタMN201の
ゲート電極には制御信号ACTV0が接続されている。
CPU回路132の接地ソース電極線VSSMは、Nチ
ャネル型MOSトランジスタMN202を介して接地電
位より高い電位VSSSに接続され、またNチャネル型
MOSトランジスタMN203を介して接地電位VSS
に接続されている。Nチャネル型MOSトランジスタM
N202のゲート電極には制御信号STBY1が接続さ
れている。Nチャネル型MOSトランジスタMN203
のゲート電極には制御信号ACTV1が接続されてい
る。IP回路133の接地ソース電極線VSSMは、N
チャネル型MOSトランジスタMN204を介して接地
電位より高い電位VSSSに接続され、またNチャネル
型MOSトランジスタMN205を介して接地電位VS
Sに接続されている。Nチャネル型MOSトランジスタ
MN204のゲート電極には制御信号STBY2が接続
されている。Nチャネル型MOSトランジスタMN20
5のゲート電極には制御信号ACTV2が接続されてい
る。制御信号STBY0が“H”、ACTV0が“L”
となると、キャッシュメモリ131は、待機状態とな
り、VSSMの電位が接地電位より高い電圧VSSSた
とえば0.5Vとなる。この時MOSトランジスタのゲ
ート−ソース間に印加される電圧が下がり、ゲートトン
ネルリーク電流が低減される。ただし、キャッシュメモ
リ内のデータは破壊されず保持される。制御信号STB
Y0が“L”、ACTV0が“H”となると、キャッシ
ュメモリ131は、動作状態となり、VSSMの電位が
接地電位VSSとなる。この場合MOSトランジスタの
ゲートトンネルリーク電流は待機時に比べ増加する。制
御信号STBY1が“H”、ACTV1が“L”となる
と、CPU回路132は、待機状態となり、VSSMの
電位が接地電位より高い電圧VSSSたとえば0.5V
となる。この時MOSトランジスタのゲート−ソース間
に印加される電圧が下がり、ゲートトンネルリーク電流
が低減される。ただし、レジスターファイルおよびラッ
チ内のデータは破壊されず保持される。制御信号STB
Y1が“L”、ACTV1が“H”となると、CPU回
路132は、動作状態となり、VSSMの電位が接地電
位VSSとなる。この場合MOSトランジスタのゲート
トンネルリーク電流は待機時に比べ増加する。制御信号
STBY2が“H”、ACTV2が“L”となると、I
P138は、待機状態となり、VSSMの電位が接地電
位より高い電圧VSSSたとえば0.5Vとなる。この
時MOSトランジスタのゲート−ソース間に印加される
電圧が下がり、ゲートトンネルリーク電流が低減され
る。制御信号STBY2が“L”、ACTV2が“H”
となると、IP138は、動作状態となり、VSSMの
電位が接地電位VSSとなる。この場合MOSトランジ
スタのゲートトンネルリーク電流は待機時に比べ増加す
る。 〈実施例5〉図9は、本発明をマイクロプロセッサに適
用した実施例を示している。MOSトランジスタのゲー
トに使用される絶縁膜が4nm以下か、トンネルリーク電
流が電源電圧1.5Vで、10−12A/μm以上である
半導体集積回路製造技術を用いて単結晶シリコンのよう
な半導体基板に形成される。マイクロプロセッサ135
は、IP回路138、キャッシュメモリ136およびC
PU137より構成されている。また、動作および待機
状態をコントロールするコントロール回路139もマイ
クロプロセッサ135に搭載されている。キャッシュメ
モリ136の電源ソース電極線VDDMは、Pチャネル
型MOSトランジスタMP200を介して電源電位より
低い電位VDDDに接続され、またPチャネル型MOS
トランジスタMP201を介して電源電位VDDに接続
されている。Pチャネル型MOSトランジスタMP20
0のゲート電極には制御信号STBYB0が接続されて
いる。Pチャネル型MOSトランジスタMP201のゲ
ート電極には制御信号ACTVB0が接続されている。
CPU回路137の電源ソース電極線VDDMは、Pチ
ャネル型MOSトランジスタMP202を介して電源電
位より低い電位VDDDに接続され、またPチャネル型
MOSトランジスタMP203を介して電源電位VDD
に接続されている。Pチャネル型MOSトランジスタM
P202のゲート電極には制御信号STBYB1が接続
されている。Pチャネル型MOSトランジスタMP20
3のゲート電極には制御信号ACTVB1が接続されて
いる。IP回路138の電源ソース電極線VDDMは、
Pチャネル型MOSトランジスタMP204を介して電
源電位より低い電位VDDDに接続され、またPチャネ
ル型MOSトランジスタMP205を介して電源電位V
DDに接続されている。Pチャネル型MOSトランジス
タMP204のゲート電極には制御信号STBYB2が
接続されている。Pチャネル型MOSトランジスタMP
205のゲート電極には制御信号ACTVB2が接続さ
れている。制御信号STBYB0が“L”、ACTVB
0が“H”となると、キャッシュメモリ136は、待機
状態となり、VDDMの電位が電源電位より低い電圧V
DDDたとえば1.0Vとなる。この時MOSトランジ
スタのゲート−ソース間に印加される電圧が下がり、ゲ
ートトンネルリーク電流が低減される。ただし、キャッ
シュメモリ内のデータは破壊されず保持される。制御信
号STBYB0が“H”、ACTVB0が“L”となる
と、キャッシュメモリ136は、動作状態となり、VD
DMの電位が電源電位VDDとなる。この場合MOSト
ランジスタのゲートトンネルリーク電流は待機時に比べ
増加する。制御信号STBYB1が“L”、ACTVB
1が“H”となると、CPU回路137は、待機状態と
なり、VDDMの電位が電源電位より低い電圧VDDD
たとえば1.0Vとなる。この時MOSトランジスタの
ゲート−ソース間に印加される電圧が下がり、ゲートト
ンネルリーク電流が低減される。ただし、レジスタファ
イルおよびラッチ内のデータは破壊されず保持される。
制御信号STBYB1が“H”、ACTVB1が“L”
となると、CPU回路137は、動作状態となり、VD
DMの電位が電源電位VDDとなる。この場合MOSト
ランジスタのゲートトンネルリーク電流は待機時に比べ
増加する。制御信号STBYB2が“L”、ACTVB
2が“H”となると、IP回路138は、待機状態とな
り、VDDMの電位が電源電位より低い電圧VDDDた
とえば1.0Vとなる。この時MOSトランジスタのゲ
ート−ソース間に印加される電圧が下がり、ゲートトン
ネルリーク電流が低減される。制御信号STBYB2が
“H”、ACTVB2が“L”となると、IP回路13
8は、動作状態となり、VDDMの電位が電源電位VD
Dとなる。この場合MOSトランジスタのゲートトンネ
ルリーク電流は待機時に比べ増加する。 〈実施例6〉図10は、本発明を使ったSRAMあるい
はマイクロプロセッサを携帯電話などの電池で動作する
システムに応用した実施例を示している。携帯電話14
0には、電池141と実施例3で述べたSRAM、実施
例4で述べたマイクロプロセッサ130が搭載されてい
る。電池駆動するための端子とSRAMとマイクロプロ
セッサが単一の半導体基板に搭載されている半導体装置
からなる。また接地電位より高い電圧VSSSたとえば
0.5Vを電源電位VDDから生成する回路143も搭
載されている。SRAM98はCSが“L”のときに待
機状態となり接地電極が0.5Vとなりゲートトンネル
リーク電流が低減される。マイクロプロセッサ130は
STBYが“H”でACTVが“L”のとき待機状態と
なり接地電極が0.5Vとなりゲートトンネルリーク電
流が低減される。この結果電池の寿命を延ばすことが可
能となる。 〈実施例6〉図10は、本発明を使ったSRAMあるい
はマイクロプロセッサを携帯電話などの電池で動作する
システムに応用した実施例を示している。携帯電話14
0には、電池141と実施例3で述べたSRAM、実施
例4で述べたマイクロプロセッサ130が搭載されてい
る。電池駆動するための端子とSRAMとマイクロプロ
セッサが単一の半導体基板に搭載されている半導体装置
からなる。また接地電位より高い電圧VSSSたとえば
0.5Vを電源電位VDDから生成する回路143も搭
載されている。SRAM98はCSが“L”のときに待
機状態となり接地電極が0.5Vとなりゲートトンネル
リーク電流が低減される。マイクロプロセッサ130は
STBYが“H”でACTVが“L”のとき待機状態と
なり接地電極が0.5Vとなりゲートトンネルリーク電
流が低減される。この結果電池の寿命を延ばすことが可
能となる。 〈実施例7〉図11は、本発明を使ったSRAMあるい
はマイクロプロセッサを携帯電話などの電池で動作する
システムに応用した実施例を示している。携帯電話14
4には、電池141とSRAM146、マイクロプロセ
ッサ147が搭載されている。SRAM146とマイク
ロプロセッサ147の電源VDDIを供給する電源チッ
プ145も搭載されている。図12に動作波形を示す。
動作時にはスタンバイ信号STBYが“L”となりSR
AM146とマイクロプロセッサ147に電源電位VD
Dが与えられる。待機時にはスタンバイ信号STBYが
“H”となりSRAM146とマイクロプロセッサ14
7に電源電位VDDより低い電位が与えられる。このと
きゲートトンネルリーク電流およびGIDL電流が低減
される。この結果電池の寿命を延ばすことが可能とな
る。尚、本文中のMOSトランジスタのゲート酸化膜を
絶縁膜としたMISトランジスタに適用してもよい。
【0007】
【発明の効果】本発明によれば、データを破壊すること
なくリーク電流を低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1に係わる半導体装置集積回路の回路
図。
【図2】実施例1に係わる半導体装置集積回路の動作波
形。
【図3】実施例2に係わる半導体装置集積回路の回路
図。
【図4】実施例2係わる半導体装置集積回路の動作波
形。
【図5】実施例3に係わる半導体記憶装置の回路図。
【図6】実施例3に係わる待機時および読み出し時の動
作波形。
【図7】実施例3に係わる待機時および書き込み時の動
作波形。
【図8】実施例4に係わる半導体集積回路の回路図。
【図9】実施例5に係わる半導体集積回路の回路図。
【図10】実施例6に係わる半導体集積回路の回路図。
【図11】実施例7に係わる半導体集積回路の回路図。
【図12】実施例7に係わる半導体集積回路の動作波
形。
【図13】本方式におけるMOSトランジスタ電流低減
効果。
【図14】実施例3に係わるリーク電流低減効果。
【図15】実施例3に係わる半導体記憶装置の概略回路
図。
【図16】実施例3に係わる降圧回路の特性図。
【図17】本発明の半導体集積回路の製造方法を示す半
導体基板の要部断面図。
【図18】本発明の半導体集積回路の製造方法を示す半
導体基板の要部断面図。
【図19】本発明の半導体集積回路の製造方法を示す半
導体基板の要部断面図。
【図20】本発明の半導体集積回路の製造方法を示す半
導体基板の要部断面図。
【図21】本発明の半導体集積回路の製造方法を示す半
導体基板の要部断面図。
【図22】本発明の製造方法を適用した場合の特性図。
【符号の説明】
CELL……SRAMメモリセル MN……Nチャネル型MOSトランジスタ MP……Pチャネル型MOSトランジスタ INV……インバータ回路 CINV……クロックドインバータ回路 LATCH……ラッチ回路 NAND……NAND回路 AND……NAND回路 N……接続ノード I……入力信号 O……出力信号 NL、NR……SRAMメモリセル内部ノード VDD……電源電位 VDDD……電源電位より低い電位 VCC……外部パッドより供給される高電位側の電源電
位 VDDM……電源ソース電極線 VSS……接地電位 VSSS……接地電位より高い電位 VSSM……接地ソース電極線 DT、DB……データ線 SWL……サブワード線 STBY……待機選択信号 ACTV……動作選択信号 ACVSSM……制御信号 STVSSM……制御信号 CVDDD……制御信号 EQ……イコライズ・プリチャージ回路制御信号 YSW、YSWB……Yスイッチ制御信号 SA……センスアンプ制御信号 RBC、RBCB……読み出しデータ出力制御信号 WBC、WBCB……書き込みデータ入力制御信号 CS……チップ選択信号 WE……書き込み選択信号 AY……Yアドレス MAT……マット選択信号 ATD……ATDパルス 98、146……SRAM 99、100……イコライズ、プリチャージ回路 101、102……Yスイッチ回路 103……センスアンプ回路 104……リードデータドライブ回路 105……ライトアンプ回路 106……基本ユニット 108、MEMBLK……メモリセルマット 109、110……スイッチ回路 111……データバス 114……ワードデコーダおよびワードドライバ 115……プリデコーダ 116……アドレスおよび制御信号 117、118……制御回路 130、135、147……マイクロプロセッサ 131、136……キャッシュメモリ 132、137……CPU回路 133、138……IP回路 134、139……コントロール回路 140、144……携帯電話システム 141……電池 143、145……電源回路。 FMAT……速いマット選択信号 PWR……降圧回路 INBUF……インプットバッファ Qmn、Qmp……メモリセル部のNとPチャネル型M
ISFET Qpn、Qpp……周辺回路部のNとPチャネル型MI
SFET Qhn、Qhp……高耐圧部のNとPチャネル型MIS
FET 200……半導体基板 201……素子分離領域 210、211、212、213……ウエル 221……絶縁膜 222……多結晶シリコン膜 223、270……レジストマスク 230、231、232、233、234、235……
ゲート電極 241、242、245、246、253、254、2
57、258、259、260、261、262、26
7、280……n型半導体領域 243、244、247、248、251、254、2
55、256、263、264、266、271……p
型半導体領域 265……サイドウォールスペーサ 290、291……シリサイド膜 292……シリコン窒化 300、310、330、360、370……層間絶縁
膜 301、311、321……窒化チタン膜 302、312、322、341、352、364……
金属膜 340、351、364……バリアメタル層 371……パッシベーション膜。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 27/10 481 H01L 27/10 381 27/11 (72)発明者 石橋 孝一郎 東京都国分寺市東恋ケ窪一丁目280番地 株式会社日立製作所中央研究所内 (72)発明者 斉藤 良和 東京都小平市上水本町五丁目20番1号 株 式会社日立製作所半導体グループ内 (72)発明者 西田 彰男 東京都小平市上水本町五丁目20番1号 株 式会社日立製作所半導体グループ内 (72)発明者 中道 勝 東京都小平市上水本町5丁目22番1号 株 式会社日立超エル・エス・アイ・システム ズ内 (72)発明者 北井 直樹 東京都小平市上水本町5丁目22番1号 株 式会社日立超エル・エス・アイ・システム ズ内 Fターム(参考) 5B015 HH04 JJ05 KA13 KA35 KB23 KB52 KB66 KB74 PP02 QQ01 5F048 AA05 AB01 AB03 AB04 AC03 BB01 BB06 BB07 BB08 BB16 BC06 BD04 BE03 BF01 BF02 BF06 BF07 BG01 BG12 DA25 5F083 BS05 BS17 BS27 GA05 GA06 JA35 JA36 JA39 JA40 JA53 LA03 LA05 LA07 LA09 LA18 LA20 MA04 MA06 MA16 MA19 NA01 PR40 PR42 PR43 PR44 PR45 PR46 PR52 PR53 PR54 PR55 PR56 ZA06 ZA07 ZA08 ZA12 ZA13

Claims (21)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】それぞれのドレインが接続されたNチャネ
    ル型MOSトランジスタとPチャネル型MOSトランジ
    スタとを含む論理回路と、第1状態ではソース線を第1
    電位に保ち、第2状態ではソース線を上記第1電位より
    高い第2電位に保つスイッチ回路とを有し、前記Nチャ
    ネル型MOSトランジスタは上記ソース線に接続され、
    上記ソース線はスイッチ回路に接続され、動作時の電圧
    における上記トランジスタのゲートトンネルリーク電流
    が10−12A/μm以上であることを特徴とする半
    導体集積回路装置。
  2. 【請求項2】ゲートに使用される絶縁膜厚が4nm以下
    で、それぞれのドレインが接続されたNチャネル型MO
    SトランジスタとPチャネル型MOSトランジスタとを
    含む論理回路と、第1状態ではソース線を第1電位に保
    ち、第2状態ではソース線を上記第1電位より高い第2
    電位に保つスイッチ回路とを有し、前記Nチャネル型M
    OSトランジスタは上記ソース線に接続され、上記ソー
    ス線はスイッチ回路に接続されていることを特徴とする
    半導体集積回路装置。
  3. 【請求項3】それぞれのドレインが接続されたNチャネ
    ル型MOSトランジスタとPチャネル型MOSトランジ
    スタとを含む論理回路と、第1状態ではソース線を第1
    電位に保ち、第2状態ではGIDL電流低減するために
    ソース線を上記第1電位より高い第2電位に保つスイッ
    チ回路とを有し、前記Nチャネル型MOSトランジスタ
    は上記ソース線に接続され、上記ソース線はスイッチ回
    路に接続され、前記Nチャネル型MOSトランジスタの
    基板電極は上記第1電位に設定されていることを特徴と
    する半導体集積回路装置。
  4. 【請求項4】それぞれのドレインが接続されたNチャネ
    ル型MOSトランジスタとPチャネル型MOSトランジ
    スタとを含む論理回路と、第1状態ではソース線を第1
    電位に保ち、第2状態ではGIDL電流低減するために
    ソース線を上記第1電位より高い第2電位に保つスイッ
    チ回路とを有し、前記Nチャネル型MOSトランジスタ
    は上記ソース線に接続され、上記ソース線はスイッチ回
    路に接続され、前記Nチャネル型MOSトランジスタの
    基板電極は前記ソース線に接続されていることを特徴と
    する半導体集積回路装置。
  5. 【請求項5】複数のスタティック型メモリセルが行列状
    にならべられたメモリマットと、前記複数のスタティッ
    ク型メモリセルに接続される複数のデータ線と、前記複
    数のスタティック型メモリセルに接続される複数のワー
    ド線と、上記複数のスタティック型メモリセルの駆動用
    Nチャネル型MOSトランジスタのそれぞれのソース電
    極と接続されたソース線とを有し、第1状態では上記ソ
    ース線の電位を第1電位とし、第2状態では上記ソース
    線の電位を第1電位よりも高い第2電位となるように制
    御されたことを特徴とする半導体集積回路装置。
  6. 【請求項6】前記駆動用Nチャネル型MOSトランジス
    タの基板電位は第1電位をとることを特徴とする請求項
    5に記載の半導体集積回路装置。
  7. 【請求項7】前記駆動用Nチャネル型MOSトランジス
    タの基板電極は上記ソース線に接続されていることを特
    徴とする請求項5に記載の半導体集積回路装置。
  8. 【請求項8】複数のスタティック型メモリセルが行列状
    にならべられたメモリマットと、前記複数のスタティッ
    ク型メモリセルに接続される複数のデータ線と、前記複
    数のスタティック型メモリセルに接続される複数のワー
    ド線と、上記複数のスタティック型メモリセルのPチャ
    ネル型MOSトランジスタのそれぞれのソース電極と接
    続されたソース線とを有し、第1状態では上記ソース線
    の電位を第1電位とし、第2状態では上記ソース線の電
    位を第1電位よりも低い第2電位となるように制御され
    たことを特徴とする半導体集積回路装置。
  9. 【請求項9】前記Pチャネル型MOSトランジスタの基
    板電位は第1電位をとることを特徴とする請求項8に記
    載の半導体集積回路装置。
  10. 【請求項10】上記第1状態では上記メモリマット内の
    メモリセルが読み出し又は書き込みをおこなうよう選択
    され、上記第2状態は上記メモリマット内のメモリセル
    が選択されていないことを特徴とする請求項8に記載の
    半導体集積装置。
  11. 【請求項11】上記第1状態と上記第2状態の切り替え
    はマット選択信号に基づいていることを特徴とする請求
    項8に記載の半導体集積回路・
  12. 【請求項12】上記MOSトランジスタのゲートに使用
    される絶縁膜が4nm以下であることを特徴とする請求項
    8に記載の半導体集積回路装置。
  13. 【請求項13】上記第1状態のMOSトランジスタに流
    れるGIDL電流に比べ、上記第2状態のMOSトラン
    ジスタに流れるGIDL電流が小さいことを特徴とする
    請求項8に記載の半導体集積回路装置。
  14. 【請求項14】前記第2状態では上記複数のデータ線が
    電源電圧より低い電位に設定されていることを特徴とす
    る請求項8に記載の半導体集積回路装置。
  15. 【請求項15】外部パッドより供給される電位が入力さ
    れ、前記メモリセルに供給する第3電位と前記第3電位
    より低い第4電位からなる動作電位を出力する動作電位
    生成回路とを更に具備し、上記動作電位生成回路は前記
    外部パッドより供給される電位が第5電位以上となると
    きに、外部パッドより供給される電位より低い電位を前
    記第3電位として出力し、前記外部パッドより供給され
    る電位が前記第5電位より低い第6電位以上となるとき
    に出力される第3電位をもとに前記第4電位を生成する
    ことを特徴とする請求項8に記載の半導体集積回路装
    置。
  16. 【請求項16】複数のスタティック型メモリセルが行列
    状にならべられた複数のメモリマットと、前記複数のス
    タティック型メモリセルに接続される複数のデータ線
    と、前記複数のスタティック型メモリセルに接続される
    複数のワード線と、アドレス信号が入力され、前記メモ
    リマットを選択する信号をそれぞれ出力する第1と第2
    制御回路とを有し、 前記第1回路が前記メモリマットを選択する信号が出力
    された後、前記第2回路が前記メモリマットを選択する
    信号を出力することを特徴とする半導体集積回路装置。
  17. 【請求項17】複数のスタティック型メモリセルが行列
    状にならべられた複数のメモリマットと、前記複数のス
    タティック型メモリセルに接続される複数のデータ線
    と、前記複数のスタティック型メモリセルに接続される
    複数のワード線と、アドレス信号が入力され、前記メモ
    リマットを選択する信号をそれぞれ出力する第1と第2
    制御回路とを有し、 前記第1回路は前記第2回路で用いられるMISトラン
    ジスタの第1しきい値電圧よりも小さい第2しきい値電
    圧のMISトランジスタと前記第1しきい値電圧を有す
    るMISトランジスタを具備することを特徴とする半導
    体集積回路装置。
  18. 【請求項18】前記第1と第2制御回路は同じ回路構成
    をとることを特徴とする請求項17に記載の半導体集積
    回路装置。
  19. 【請求項19】Nチャネル型の第1と第2MISトラン
    ジスタとを有する半導体装置の製造方法において、 半導体基板内に前記第1MISトランジスタを形成する
    第1P型ウエルと、前記第2MISトランジスタを形成
    する第2P型ウエルを形成する工程と、 前記第1と第2P型ウエル上にゲート絶縁膜と、ゲート
    電極を形成する工程と、 前記第1P型ウエルに燐を注入する工程と、 前記第2P型ウエルに砒素を注入する工程と、 前記第1と第2P型ウエルにそれぞれ燐と砒素を注入す
    る工程後、前記ゲート電極の側壁膜を形成する工程と、 前記ゲート電極の側壁膜を形成する工程後、前記第1と
    第2P型ウエルに砒素を注入する工程とを有する半導体
    装置の製造方法。
  20. 【請求項20】前記半導体装置はSRAMメモリセルと
    それを制御する回路とを有し、前記SRAMメモリセル
    内のNチャネル型MISトランジスタは前記第1MIS
    トランジスタで構成され、前記制御する回路内のNチャ
    ネル型MISトランジスタは前記第2MISトランジス
    タで構成されることを特徴とする請求項19に記載の半
    導体装置の製造方法。
  21. 【請求項21】前記半導体装置はさらにNチャネル型の
    3MISトランジスタを具備する入出力回路とを有し、 前記第1と第2P型ウエルを形成する工程において、前
    記第3MISトランジスタを形成する第3P型ウエルは
    形成され、 前記ゲート絶縁膜と、ゲート電極を形成する工程におい
    て、前記第3P型ウエル上にゲート絶縁膜とゲート電極
    が形成され、前記ゲート電極の側壁膜を形成した後、前
    記第1と第2P型ウエルに砒素を注入する工程におい
    て、前記第3P型ウエルに砒素が注入され、 前記ゲート電極の側壁膜を形成する工程より前に前記第
    3P型ウエルに砒素と燐を注入する工程とをさらに有す
    ることを特徴とすることを特徴とする請求項20に記載
    の半導体装置の製造方法。
JP2002017840A 2001-06-05 2002-01-28 半導体集積回路装置 Expired - Lifetime JP4353393B2 (ja)

Priority Applications (23)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002017840A JP4353393B2 (ja) 2001-06-05 2002-01-28 半導体集積回路装置
TW091110054A TW541668B (en) 2001-06-05 2002-05-14 Semiconductor integrated circuit device and manufacturing method thereof
US10/158,903 US6885057B2 (en) 2001-06-05 2002-06-03 Semiconductor integrated circuit device with reduced leakage current
KR1020020031301A KR20030011227A (ko) 2001-06-05 2002-06-04 반도체 집적 회로 장치 및 그 제조 방법
US11/104,488 US6998674B2 (en) 2001-06-05 2005-04-13 Semiconductor integrated circuit device with reduced leakage current
US11/288,287 US7087942B2 (en) 2001-06-05 2005-11-29 Semiconductor integrated circuit device with reduced leakage current
US11/452,275 US7388238B2 (en) 2001-06-05 2006-06-14 Semiconductor integrated circuit device with reduced leakage current
US12/078,992 US7569881B2 (en) 2001-06-05 2008-04-09 Semiconductor integrated circuit device with reduced leakage current
KR1020080048868A KR20080053450A (ko) 2001-06-05 2008-05-26 반도체 집적 회로 장치
US12/457,917 US7964484B2 (en) 2001-06-05 2009-06-25 Semiconductor integrated circuit device with reduced leakage current
KR1020100027411A KR20100049517A (ko) 2001-06-05 2010-03-26 반도체 집적 회로 장치
KR1020100078270A KR20100095416A (ko) 2001-06-05 2010-08-13 반도체 집적 회로 장치
KR1020100105198A KR20100132937A (ko) 2001-06-05 2010-10-27 반도체 집적 회로 장치
US13/067,177 US8125017B2 (en) 2001-06-05 2011-05-13 Semiconductor integrated circuit device with reduced leakage current
KR1020110141006A KR101260194B1 (ko) 2001-06-05 2011-12-23 반도체 집적 회로 장치
KR1020110140997A KR101252997B1 (ko) 2001-06-05 2011-12-23 반도체 집적 회로 장치
KR1020110141001A KR20120022687A (ko) 2001-06-05 2011-12-23 반도체 집적 회로 장치
KR1020110145764A KR20120005427A (ko) 2001-06-05 2011-12-29 반도체 집적 회로 장치
US13/352,142 US8232589B2 (en) 2001-06-05 2012-01-17 Semiconductor integrated circuit device with reduced leakage current
US13/528,025 US8437179B2 (en) 2001-06-05 2012-06-20 Semiconductor integrated circuit device with reduced leakage current
US13/865,279 US8797791B2 (en) 2001-06-05 2013-04-18 Semiconductor integrated circuit device with reduced leakage current
US14/323,064 US9111636B2 (en) 2001-06-05 2014-07-03 Semiconductor integrated circuit device with reduced leakage current
US14/826,911 US9530485B2 (en) 2001-06-05 2015-08-14 Semiconductor integrated circuit device with reduced leakage current

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-168945 2001-06-05
JP2001168945 2001-06-05
JP2002017840A JP4353393B2 (ja) 2001-06-05 2002-01-28 半導体集積回路装置

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005020477A Division JP4311561B2 (ja) 2001-06-05 2005-01-28 半導体集積回路装置と半導体装置の製造方法
JP2007064514A Division JP2007251173A (ja) 2001-06-05 2007-03-14 半導体装置の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003060077A true JP2003060077A (ja) 2003-02-28
JP2003060077A5 JP2003060077A5 (ja) 2005-08-18
JP4353393B2 JP4353393B2 (ja) 2009-10-28

Family

ID=26616338

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002017840A Expired - Lifetime JP4353393B2 (ja) 2001-06-05 2002-01-28 半導体集積回路装置

Country Status (4)

Country Link
US (12) US6885057B2 (ja)
JP (1) JP4353393B2 (ja)
KR (9) KR20030011227A (ja)
TW (1) TW541668B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007059043A (ja) * 2005-07-29 2007-03-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及びその駆動方法
JP2008159249A (ja) * 2006-12-22 2008-07-10 Fujitsu Ltd メモリー・セルのリーケージを低減するpgゲート・データ保持技術
JP2013054818A (ja) * 2006-06-29 2013-03-21 Freescale Semiconductor Inc 低電圧で読出/書込動作を行うメモリを有する集積回路
JP2013258165A (ja) * 2012-06-08 2013-12-26 Renesas Electronics Corp 半導体装置
WO2018130929A1 (ja) * 2017-01-10 2018-07-19 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置及びその動作方法、電子部品、並びに電子機器
JP2022033961A (ja) * 2016-03-18 2022-03-02 株式会社半導体エネルギー研究所 記憶装置及び電子機器

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4353393B2 (ja) 2001-06-05 2009-10-28 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路装置
JP5240792B2 (ja) * 2001-06-05 2013-07-17 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US7027346B2 (en) * 2003-01-06 2006-04-11 Texas Instruments Incorporated Bit line control for low power in standby
US6970034B1 (en) 2003-07-07 2005-11-29 Sun Microsystems, Inc. Method and apparatus for reducing power consumption due to gate leakage during sleep mode
US8212317B2 (en) * 2004-01-29 2012-07-03 Enpirion, Inc. Integrated circuit with a laterally diffused metal oxide semiconductor device and method of forming the same
US7230302B2 (en) 2004-01-29 2007-06-12 Enpirion, Inc. Laterally diffused metal oxide semiconductor device and method of forming the same
US8212315B2 (en) * 2004-01-29 2012-07-03 Enpirion, Inc. Integrated circuit with a laterally diffused metal oxide semiconductor device and method of forming the same
US8212316B2 (en) * 2004-01-29 2012-07-03 Enpirion, Inc. Integrated circuit with a laterally diffused metal oxide semiconductor device and method of forming the same
US8253195B2 (en) * 2004-01-29 2012-08-28 Enpirion, Inc. Integrated circuit with a laterally diffused metal oxide semiconductor device and method of forming the same
US8253196B2 (en) 2004-01-29 2012-08-28 Enpirion, Inc. Integrated circuit with a laterally diffused metal oxide semiconductor device and method of forming the same
US8253197B2 (en) * 2004-01-29 2012-08-28 Enpirion, Inc. Integrated circuit with a laterally diffused metal oxide semiconductor device and method of forming the same
JP4913336B2 (ja) * 2004-09-28 2012-04-11 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
KR100662215B1 (ko) * 2005-07-28 2006-12-28 민경식 에스램 회로 및 그 구동방법
US7753773B2 (en) * 2005-08-26 2010-07-13 Igt Gaming device having physical concentric symbol generators which are operable to provide a plurality of different games to a player
KR101297917B1 (ko) * 2005-08-30 2013-08-27 어드밴스드 테크놀러지 머티리얼즈, 인코포레이티드 대안적인 불화 붕소 전구체를 이용한 붕소 이온 주입 방법,및 주입을 위한 대형 수소화붕소의 형성 방법
JP4936749B2 (ja) * 2006-03-13 2012-05-23 株式会社東芝 半導体記憶装置
US7495969B2 (en) * 2007-01-30 2009-02-24 International Business Machines Corporation Techniques for improving write stability of memory with decoupled read and write bit lines
US7586132B2 (en) * 2007-06-06 2009-09-08 Micrel, Inc. Power FET with low on-resistance using merged metal layers
US7564725B2 (en) * 2007-08-31 2009-07-21 Texas Instruments Incorporated SRAM bias for read and write
US7718496B2 (en) * 2007-10-30 2010-05-18 International Business Machines Corporation Techniques for enabling multiple Vt devices using high-K metal gate stacks
US8406039B2 (en) * 2009-07-13 2013-03-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Low-leakage power supply architecture for an SRAM array
US8598022B2 (en) 2009-10-27 2013-12-03 Advanced Technology Materials, Inc. Isotopically-enriched boron-containing compounds, and methods of making and using same
US8422272B2 (en) 2010-08-06 2013-04-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and driving method thereof
JP5319641B2 (ja) * 2010-10-14 2013-10-16 株式会社東芝 診断回路および半導体集積回路
US8603875B2 (en) * 2010-10-28 2013-12-10 Texas Instruments Incorporated CMOS process to improve SRAM yield
US9299691B2 (en) 2012-11-30 2016-03-29 Enpirion, Inc. Semiconductor device including alternating source and drain regions, and respective source and drain metallic strips
JP2014135399A (ja) * 2013-01-10 2014-07-24 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体記憶装置
JP2014135398A (ja) * 2013-01-10 2014-07-24 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体記憶装置
US9082773B2 (en) * 2013-01-30 2015-07-14 Infineon Technologies Ag Integrated circuit, semiconductor device and method of manufacturing a semiconductor device
US9536938B1 (en) 2013-11-27 2017-01-03 Altera Corporation Semiconductor device including a resistor metallic layer and method of forming the same
US10020739B2 (en) 2014-03-27 2018-07-10 Altera Corporation Integrated current replicator and method of operating the same
US9673192B1 (en) 2013-11-27 2017-06-06 Altera Corporation Semiconductor device including a resistor metallic layer and method of forming the same
KR20150138703A (ko) 2014-06-02 2015-12-10 에스케이하이닉스 주식회사 스택 패키지
KR102241647B1 (ko) * 2014-12-24 2021-04-20 삼성전자주식회사 순간 전압 강하를 감소시키는 반도체 장치
US10163490B2 (en) 2015-02-23 2018-12-25 Qualcomm Incorporated P-type field-effect transistor (PFET)-based sense amplifiers for reading PFET pass-gate memory bit cells, and related memory systems and methods
US10103627B2 (en) 2015-02-26 2018-10-16 Altera Corporation Packaged integrated circuit including a switch-mode regulator and method of forming the same
CN106409330B (zh) * 2015-07-31 2019-06-25 展讯通信(上海)有限公司 高电源电压下抑制位线负电压的电路及方法
US9853034B2 (en) * 2016-04-05 2017-12-26 Texas Instruments Incorporated Embedded memory with enhanced channel stop implants
KR102307127B1 (ko) * 2017-06-14 2021-10-05 삼성전자주식회사 반도체 소자
US10818677B2 (en) * 2018-07-16 2020-10-27 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Layout of static random access memory periphery circuit

Family Cites Families (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58211391A (ja) 1982-05-31 1983-12-08 Toshiba Corp 半導体記憶装置
US5159571A (en) * 1987-12-29 1992-10-27 Hitachi, Ltd. Semiconductor memory with a circuit for testing characteristics of flip-flops including selectively applied power supply voltages
JPH02118992A (ja) 1988-10-27 1990-05-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd スタティック形半導体記憶装置
JPH03149876A (ja) 1989-11-07 1991-06-26 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
US5071782A (en) * 1990-06-28 1991-12-10 Texas Instruments Incorporated Vertical memory cell array and method of fabrication
JP2993784B2 (ja) 1991-10-25 1999-12-27 沖電気工業株式会社 半導体装置及びその製造方法
JPH07176633A (ja) * 1993-12-20 1995-07-14 Nec Corp Cmos型スタティックメモリ
US5614432A (en) * 1994-04-23 1997-03-25 Nec Corporation Method for manufacturing LDD type MIS device
JP3645593B2 (ja) * 1994-09-09 2005-05-11 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路装置
JP3425043B2 (ja) 1995-09-04 2003-07-07 松下電器産業株式会社 Mis型半導体装置の製造方法
JPH0973784A (ja) 1995-09-07 1997-03-18 Nec Corp 半導体装置及びその制御回路
US5715191A (en) 1995-10-25 1998-02-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Static random access memory having variable supply voltages to the memory cells and method of operating thereof
JPH09180458A (ja) 1995-10-25 1997-07-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd データ記憶装置とその駆動方法
JP3686144B2 (ja) * 1995-12-07 2005-08-24 株式会社ルネサステクノロジ 半導体記憶装置およびその製造方法
JP2950232B2 (ja) * 1996-03-29 1999-09-20 日本電気株式会社 半導体記憶装置の製造方法
WO1997038444A1 (en) 1996-04-08 1997-10-16 Hitachi, Ltd. Semiconductor integrated circuit device
US5700707A (en) * 1996-06-13 1997-12-23 Chartered Semiconductor Manufacturing Pte Ltd. Method of manufacturing SRAM cell structure having a tunnel oxide capacitor
US5726932A (en) * 1996-06-13 1998-03-10 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Trench free SRAM cell structure
JPH10112188A (ja) 1996-10-03 1998-04-28 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
US6033994A (en) * 1997-05-16 2000-03-07 Sony Corporation Apparatus and method for deprocessing a multi-layer semiconductor device
JP3077630B2 (ja) * 1997-06-05 2000-08-14 日本電気株式会社 半導体装置およびその製造方法
KR100241951B1 (ko) 1997-06-24 2000-02-01 전주범 D-vhs에서의 재생 트랙 데이터 선택 방법
JP4376325B2 (ja) * 1997-09-18 2009-12-02 株式会社ルネサステクノロジ 半導体記憶装置およびその製造方法
JPH11289020A (ja) 1998-04-03 1999-10-19 Sony Corp 半導体記憶装置
JP3164076B2 (ja) * 1998-08-28 2001-05-08 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
JP4105833B2 (ja) 1998-09-09 2008-06-25 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路装置
US6166985A (en) 1999-04-30 2000-12-26 Intel Corporation Integrated circuit low leakage power circuitry for use with an advanced CMOS process
JP2001015704A (ja) 1999-06-29 2001-01-19 Hitachi Ltd 半導体集積回路
JP2001053372A (ja) 1999-08-05 2001-02-23 Mitsumi Electric Co Ltd レーザモジュール
JP2001127168A (ja) * 1999-10-22 2001-05-11 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法
TW587252B (en) * 2000-01-18 2004-05-11 Hitachi Ltd Semiconductor memory device and data processing device
JP3149876B1 (ja) 2000-11-13 2001-03-26 スズキ株式会社 内燃機関のチェーンテンショナ装置
KR100495023B1 (ko) * 2000-12-28 2005-06-14 가부시끼가이샤 도시바 반도체 장치 및 그 제조 방법
US6515893B1 (en) * 2001-03-28 2003-02-04 Lsi Logic Corporation Source pulsed, low voltage CMOS SRAM cell for fast, stable operation
JP4353393B2 (ja) * 2001-06-05 2009-10-28 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路装置
JP2002368135A (ja) * 2001-06-12 2002-12-20 Hitachi Ltd 半導体記憶装置
JP2004079033A (ja) * 2002-08-12 2004-03-11 Renesas Technology Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2004199829A (ja) * 2002-12-20 2004-07-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体記憶装置
JP2008103028A (ja) * 2006-10-19 2008-05-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体記憶装置
JP5288391B2 (ja) * 2007-05-24 2013-09-11 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体記憶装置
US8713779B2 (en) 2007-07-04 2014-05-06 A. Celli Nonwovens S.P.A. System and method for preparing winding mandrels for forming reels
JP4759636B2 (ja) 2009-06-15 2011-08-31 オリンパスイメージング株式会社 振動装置
US8289754B2 (en) * 2009-09-14 2012-10-16 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. SRAM cells, memory circuits, systems, and fabrication methods thereof
JP5317900B2 (ja) * 2009-09-14 2013-10-16 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路およびその動作方法
JP5088428B2 (ja) 2011-03-07 2012-12-05 富士通株式会社 交通情報管理装置及び交通情報管理方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007059043A (ja) * 2005-07-29 2007-03-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及びその駆動方法
JP2013054818A (ja) * 2006-06-29 2013-03-21 Freescale Semiconductor Inc 低電圧で読出/書込動作を行うメモリを有する集積回路
JP2008159249A (ja) * 2006-12-22 2008-07-10 Fujitsu Ltd メモリー・セルのリーケージを低減するpgゲート・データ保持技術
JP2013258165A (ja) * 2012-06-08 2013-12-26 Renesas Electronics Corp 半導体装置
JP2022033961A (ja) * 2016-03-18 2022-03-02 株式会社半導体エネルギー研究所 記憶装置及び電子機器
WO2018130929A1 (ja) * 2017-01-10 2018-07-19 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置及びその動作方法、電子部品、並びに電子機器
JPWO2018130929A1 (ja) * 2017-01-10 2019-12-12 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置及びその動作方法、電子部品、並びに電子機器
US10930323B2 (en) 2017-01-10 2021-02-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device with reduced power consumption and operation method thereof, electronic component, and electronic device

Also Published As

Publication number Publication date
KR20100049517A (ko) 2010-05-12
US8797791B2 (en) 2014-08-05
KR20120022687A (ko) 2012-03-12
US20060226449A1 (en) 2006-10-12
US20150155031A1 (en) 2015-06-04
KR101252997B1 (ko) 2013-04-15
US20120113709A1 (en) 2012-05-10
US7964484B2 (en) 2011-06-21
KR20030011227A (ko) 2003-02-07
US7087942B2 (en) 2006-08-08
US6885057B2 (en) 2005-04-26
US7569881B2 (en) 2009-08-04
US20090269899A1 (en) 2009-10-29
KR20120042706A (ko) 2012-05-03
KR20080053450A (ko) 2008-06-13
US7388238B2 (en) 2008-06-17
US20110215414A1 (en) 2011-09-08
KR20100095416A (ko) 2010-08-30
US9111636B2 (en) 2015-08-18
JP4353393B2 (ja) 2009-10-28
US20050174141A1 (en) 2005-08-11
KR20120002971A (ko) 2012-01-09
US20130229860A1 (en) 2013-09-05
US20120257443A1 (en) 2012-10-11
KR20120005427A (ko) 2012-01-16
KR101260194B1 (ko) 2013-05-09
US6998674B2 (en) 2006-02-14
KR20100132937A (ko) 2010-12-20
US20060076610A1 (en) 2006-04-13
US20020179940A1 (en) 2002-12-05
US8232589B2 (en) 2012-07-31
US8125017B2 (en) 2012-02-28
US20150357026A1 (en) 2015-12-10
TW541668B (en) 2003-07-11
US20080203437A1 (en) 2008-08-28
US8437179B2 (en) 2013-05-07
US9530485B2 (en) 2016-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003060077A (ja) 半導体集積回路装置及びその製造方法
JP2004207694A (ja) 半導体装置
JP2004206745A (ja) 半導体記憶装置
JPH1116363A (ja) スタティックram
US10971219B2 (en) Semiconductor device
JP4311561B2 (ja) 半導体集積回路装置と半導体装置の製造方法
JP5914725B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP2007251173A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050128

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050128

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050128

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090722

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090723

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4353393

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120807

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120807

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120807

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120807

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130807

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term