JP2003029181A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP2003029181A
JP2003029181A JP2001218993A JP2001218993A JP2003029181A JP 2003029181 A JP2003029181 A JP 2003029181A JP 2001218993 A JP2001218993 A JP 2001218993A JP 2001218993 A JP2001218993 A JP 2001218993A JP 2003029181 A JP2003029181 A JP 2003029181A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image forming
writing
light
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001218993A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4521800B2 (ja
Inventor
Takehisa Maeda
雄久 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2001218993A priority Critical patent/JP4521800B2/ja
Priority to DE60219859T priority patent/DE60219859T2/de
Priority to EP02016202A priority patent/EP1293842B9/en
Priority to US10/197,892 priority patent/US6847390B2/en
Publication of JP2003029181A publication Critical patent/JP2003029181A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4521800B2 publication Critical patent/JP4521800B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/50Picture reproducers
    • H04N1/506Reproducing the colour component signals picture-sequentially, e.g. with reproducing heads spaced apart from one another in the subscanning direction
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/12Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers
    • G06K15/1204Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers involving the fast moving of an optical beam in the main scanning direction
    • G06K15/1219Detection, control or error compensation of scanning velocity or position, e.g. synchronisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N1/053Detection, control or error compensation of scanning velocity or position in main scanning direction, e.g. synchronisation of line start or picture elements in a line
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/113Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using oscillating or rotating mirrors
    • H04N1/1135Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using oscillating or rotating mirrors for the main-scan only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/12Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/024Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted
    • H04N2201/02406Arrangements for positioning elements within a head
    • H04N2201/02439Positioning method
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/0471Detection of scanning velocity or position using dedicated detectors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/04732Detecting at infrequent intervals, e.g. once or twice per line for main-scan control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/04744Detection of scanning velocity or position by detecting the scanned beam or a reference beam
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04753Control or error compensation of scanning position or velocity
    • H04N2201/04758Control or error compensation of scanning position or velocity by controlling the position of the scanned image area
    • H04N2201/04767Control or error compensation of scanning position or velocity by controlling the position of the scanned image area by controlling the timing of the signals, e.g. by controlling the frequency o phase of the pixel clock
    • H04N2201/04781Controlling the phase of the signals
    • H04N2201/04784Controlling the phase of the signals using one or more clock signals selected from a number of clock signals of different phases
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04753Control or error compensation of scanning position or velocity
    • H04N2201/04758Control or error compensation of scanning position or velocity by controlling the position of the scanned image area
    • H04N2201/04767Control or error compensation of scanning position or velocity by controlling the position of the scanned image area by controlling the timing of the signals, e.g. by controlling the frequency o phase of the pixel clock
    • H04N2201/04781Controlling the phase of the signals
    • H04N2201/04786Controlling a start time, e.g. for output of a line of data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04753Control or error compensation of scanning position or velocity
    • H04N2201/04794Varying the control or compensation during the scan, e.g. using continuous feedback or from line to line

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 書出光量により変化する書出開始位置を調整
する手段を、従来の光量検知センサを用いずに、より安
定した動作が可能で、簡素な手段により実現する。 【解決手段】 画像形成条件として設定されたLDの光
量値と画像書出し位置の可変量の補正テーブルを予めプ
リンタ制御部19に用意し、補正値を書出し開始位置補
正部(1)、(2)にセットする。LDユニット10か
ら発する光ビームの走査により、センサ7から同期検知
信号/DETPが出力され、書出し開始位置補正部
(2)に送られ、/DETPを基に、先ず画素ドット単
位未満の書出し開始位置の補正を行う。次に、補正した
主走査同期信号/DDETPに、書出し開始位置補正部
(1)で画素ドット単位の補正を施し、色ズレを起こさ
ない画像信号の取り込み(書き出し)タイミングを決定
する信号/LGATEを生成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像データにより
点灯制御されるLD(レーザダイオード)等の光源が発
する光ビームにより像担持体を走査し、画像の書き出し
を行う複写機、プリンタ、ファクシミリ、プロッタ、印
刷機等の画像形成装置に関し、より詳細には、画像形成
条件の設定変更等に従って変動する像担持体への書き出
し開始位置を一定に保つ機能を有する書き出し制御手段
を備えた前記画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】レーザプリンタやデジタル複写機などの
電子写真方式の画像形成装置において、画像データに応
じて半導体レーザ(以下LD:レーザダイオードと記
す)を点灯制御し、LDが発する光ビームにより像担持
体(感光体)面をラスター走査(主・副走査)し、画像
の書き出しが行われる。このとき、主走査ライン毎に一
定のタイミングで像担持体へ画像の書き出しを行う必要
があり、そのために、画像書出し開始側の画像書込み領
域外に光ビームを検出するセンサ(以下「同期検知セン
サ」と記す)を備えることが、一般的である。同期検知
センサにより、ポリゴンミラー(光偏向器)によって主
走査(ライン)方向に走査される光ビームの通過を検知
し、発生する同期検知信号/DETPを基準として一定
のタイミングで主走査方向の画像書出しを開始する。従
って、同期検知信号/DETPの立ち下がりエッジのタ
イミングが変化すると、その変化量だけ主走査方向に画
像がずれることになり、例えば、構成色のイエロー,マ
ゼンタ,シアン,ブラックの4色の画像を重ねて画像形
成を行うフルカラー画像形成装置においては、各色の光
ビームに対応する同期検知信号/DETP_Y,/DE
TP_M,/DETP_C,/DETP_BKのタイミ
ングがそれぞれ異なると、主走査方向に画像ずれ(色ず
れ)が生じ、画像品質が低下してしまう。当然、書込み
クロックが速ければ速いほど、タイミングの変化量(時
間変化量)に対する画像ずれ量が大きくなり、プリント
スピードの向上が要求される装置ほど、大きな問題とな
る。
【0003】ところで、画像形成を行う際、環境変化、
経時変化、プロセス線速の切り替え、解像度の切り替
え、印字モード等に応じて、画像形成条件を最適化する
必要があり、その中にLDの光量を可変制御することが
含まれる。LDの光量を変化させると、その影響が同期
検知センサの出力に現れる。一般的に使用されている同
期検知センサでは、光ビームをPD(フォトダイオー
ド)で検知する。同期検知センサにおける検知動作を説
明する図1を参照すると、同期検知センサでは、PDの
出力をあるスレッシュレベルで2値化して、同期検知信
号/DETPとして出力している。従って、図1(1)
の光量Aでは、PD出力波形及びスレッシュレベルによ
る閾値処理後の同期検知信号/DETPが図示のように
なる。他方、図1(2)の光量Bの場合(光量Aに対し
て光量を下げた場合)、スレッシュレベルが固定でPD
出力波形の立ち下がりがなだらかになるため、同期検知
信号/DETPのタイミングがTbだけ遅れる。また、
図1(3)の光量Cの場合(光量Aに対して光量を上げ
た場合)、スレッシュレベルが固定でPD出力波形の立
ち下がりが急峻になるため、同期検知信号/DETPの
タイミングがTcだけ早くなる。
【0004】上記のように、光量を可変することによ
り、主走査方向の画像書出し位置が変化する。例えば、
カラー画像を形成する場合、各色に対して光量設定値を
変えることがあり、光量設定値を変えると、同期検知信
号/DETPのタイミングがそれぞれ異なり、画像ずれ
(色ずれ)が生じることになる。なお、各色の光量設定
値が同じように変えれば、主走査方向の画像書出し位置
は変化するが、各色間の画像ずれ(色ずれ)は生じな
い。しかし、ポリゴンミラーによって主走査方向に偏向
される複数の光ビームの、少なくとも一つの光ビーム
が、他の光ビームに対して走査方向が逆となるような光
ビーム走査装置を用いたカラー画像形成の書き出しの場
合は、各色の光量設定値が同じように変化すると、走査
方向が逆の色については、画像ずれ(色ずれ)が生じて
しまう。また、カラー画像の形成に限らず、複数の光ビ
ームを用いて像担持体に画像の書き出しを行う他の方式
においても、画像形成条件の変更により、光ビーム間に
光量設定値の変化が生じた場合に、同様の画像ずれが生
じる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】そこで、書き出しに使
用するLDが発する光ビームの光量の変化を検知して、
書き出し開始位置のバラツキを補正するという解決方法
が提案されている。その1例(特開2001-18444、参照)
では、光量検知センサによりLDが発する光ビームの光
量を検知し、検知した光量に基づいて、同期検知センサ
の出力である同期検知信号/DETPの遅延時間に補正
を掛け、書き出し開始位置の一定化を図るという方法を
採用している。しかしながら、この従来例では、光量検
知センサによりLDが発する光ビームの光量を検知し、
検知した光量に基づいて補正を行っており、光量検知セ
ンサにおける検知精度が重要な要素になるが、検知誤差
等の影響が生じる可能性があるといったことやこの目的
のためにセンサ及びその処理手段を新たに必要とすると
いった問題点がある。本発明は、上記した従来技術の問
題点に鑑みてなされたものであって、その目的は、画像
形成条件に従って発光源の光量を可変制御し、光ビーム
検出手段(同期検知センサ)の検出信号に基づいて画像
の書き出し開始位置を制御する書き出し制御手段を備え
た画像形成装置において、書き出し開始位置の一定化
(単一光ビームに起きる変化、或いは複数光ビーム間の
違い、いずれの場合も含む)を図るために、書き出し開
始位置に所定量の調整を施す手段を、従来のように光量
検知センサの検知出力を用いることなく、より安定した
動作が可能で、簡素な手段により実現することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、画像
データに応じて点灯制御される発光源が発する光ビーム
により像担持体面をライン走査し、画像の書き出しを行
う手段と、像担持体に対し所定の配置をとって走査ライ
ン上で前記光ビームを検出する手段と、画像形成条件に
従って発光源の光量を可変制御し、前記光ビーム検出手
段の検出信号に基づいて画像の書き出し開始位置を制御
する書き出し制御手段を備えた画像形成装置であって、
前記書き出し制御手段は、画像形成条件として設定され
た発光源の光量データに対応して予め定めた量に従っ
て、前記書き出し開始位置を調整する手段を備えたこと
を特徴とする画像形成装置である。
【0007】請求項2の発明は、請求項1に記載された
画像形成装置において、前記書き出し開始位置を調整す
る手段が、画素ドット単位と画素ドット単位未満の調整
を個別に行うことが可能な手段であることを特徴とする
ものである。
【0008】請求項3の発明は、請求項1又は2に記載
された画像形成装置において、前記書き出し開始位置を
調整する手段が、画像データの取り込みタイミングを決
める信号を生成する手段を備えたことを特徴とするもの
である。
【0009】請求項4の発明は、請求項1乃至3のいず
れかに記載された画像形成装置において、前記画像書き
出し手段が、複数光ビームにより1画像を書き出す手段
であり、前記書き出し制御手段に、各光ビーム毎に書き
出し開始位置を調整する手段を備えたことを特徴とする
ものである。
【0010】請求項5の発明は、請求項1乃至3のいず
れかに記載された画像形成装置において、前記画像書き
出し手段が、複数光ビームにより1画像を書き出す手段
であり、前記書き出し制御手段に、基準に定めた光ビー
ムの発光源の光量データに対する差によって、他の光ビ
ームの書き出し開始位置を調整する手段を備えたことを
特徴とするものである。
【0011】請求項6の発明は、請求項1乃至5のいず
れかに記載された画像形成装置において、前記書き出し
制御手段に、画像担持体上へ画像形成を実行し、主走査
書き出し位置を調整した時に設定した光ビームの発光源
の光量データに対する差によって、光ビームの書き出し
開始位置を調整する手段を備えたことを特徴とするもの
である。
【0012】請求項7の発明は、請求項1乃至6のいず
れかに記載された画像形成装置において、前記書き出し
開始位置を調整する手段に用いる、発光源の光量データ
に対応して予め定めた調整量を変更可能にしたことを特
徴とするものである。
【0013】請求項8の発明は、請求項7に記載された
画像形成装置において、発光源の光量データに対応して
予め定めた調整量を記載した複数種のテーブルを用意
し、複数種の中から選択したテーブルを用いることによ
り、発光源の光量データに対応して予め定めた調整量を
変更可能にしたことを特徴とするものである。
【0014】請求項9の発明は、請求項7又は8に記載
された画像形成装置において、前記調整量の変更を操作
入力により行うことを可能にする手段を備えたことを特
徴とするものである。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明の画像形成装置を添付する
図面を参照して示す以下の実施例に基づき説明する。 「実施例1」本発明は、画像データに応じて点灯制御さ
れる発光源が発する光ビームにより像担持体面をライン
走査し、画像の書き出しを行う画像書き出し制御部にそ
の特徴を有するが、先ず、本発明を適用した画像形成装
置の概要を、図示の実施例を参照して説明する。図2
は、本実施例の4ドラム方式のカラー画像形成装置を示
す。図示のカラー画像形成装置は、イエロー(Y)、マ
ゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(BK)の4色
の画像を重ね合わせたカラー画像を形成するために4組
の画像形成部と4組の光学ユニットを備えている。図2
に示すように、各色の画像形成部はそれぞれ、感光体2
9、現像ユニット31、帯電器30、転写器32を備
え、各色の光学ユニット20はそれぞれ、LDユニット
10、ポリゴンミラー22、fθレンズ23、BTL
(Barrel Toroidal Lens:バレル・トロイダル・レン
ズ)24を備える。LDユニット10からの光ビーム
が、色分解した画像情報に基づいて作動するLD駆動部
(図示せず)により、光のON,OFF信号に変換され
る。各光ビームは,色分解された画像情報に基づいて、
それぞれON,OFFを繰り返しながらポリゴンミラー
22により偏向されて、fθレンズ23を通って感光体
29を照射する。感光体29の回りには、画像形成部で
通常の電子写真プロセスである帯電,露光,現像,転写
を行う上記した手段により記録紙上に画像が形成され
る。図2に示す装置の動作としては、搬送用モータ37
によって駆動される転写ベルト36によって矢印方向に
搬送される記録紙上に1組目の画像形成部による転写が
行われ、1色目の画像を形成し、次に2色目、3色目、
4色目の順に画像を転写することにより、4色の画像が
重ね合わさったカラー画像を記録紙上に形成することが
できる。
【0016】図3は、図2に示した画像形成装置におけ
る1色分の光学ユニット20及び画像形成部を示す。他
の色についても同様の構成である。光学ユニット20内
の光ビーム走査装置を説明すると、画像データに合わせ
て点灯するLD(レーザダイオード)の光ビームは、コ
リメートレンズ(図示せず)により平行光束化され、シ
リンダレンズ(図示せず)を通り、ポリゴンモータ22
mによって回転するポリゴンミラー22によって偏向さ
れ、fθレンズ23を通り、BTL(Barrel Toroidal
Lens:バレル・トロイダル・レンズ)24を通り、ミラ
ー25によって反射し、感光体29上を走査する。BT
Lは、副走査方向のピント合わせ(集光機能と副走査方
向の位置補正(面倒れ等))を行う。画像形成部には、
感光体29の回りに、帯電器30、現像ユニット31、
転写器32、クリーニングユニット33、除電器34が
備わっており、通常の電子写真プロセスである帯電,露
光,現像,転写により記録紙上に画像が形成される。
【0017】図4は、図2に示した画像形成装置におけ
る1色分の画像書き出し制御部及び光学ユニットを示
す。他の色についても同様の構成である。本実施例の画
像書き出し制御部は、画像形成条件として設定された発
光源の光量値と画像書出し位置の可変量のテーブル(調
整テーブル)を予め用意しておくことにより、光量セン
サを使用せずに、より安定した動作が可能で、簡素な手
段で像担持体としての感光体への画像書き出し開始位置
に所定量の調整を施し、書き出し開始位置の適正化を図
るための機能を持つようにしたものである。図4におい
て、光学ユニット20、感光体29は、上記図2,3に
関して説明した通りの構成をなす。但し、光学ユニット
20内には、画像書き出し制御に必要な要素として、主
走査方向(図中に矢示)の画像書出し開始側の非画像領
域に光ビームを検出する同期検知センサ(以下、単に
「センサ」と記す)7を備え、fθレンズ23を透過し
た走査光ビームがミラー7Mによって反射され、レンズ
7Lによって集光させてセンサに入射するような構成と
なっている。 センサ7は、同期検知信号になる光ビー
ム走査同期信号の検出を行うためのセンサである(図1
に関する説明、参照)。画像書き出し制御部は、プリン
タ制御部19の制御下で動作する、書込みクロック発生
部14、位相同期クロック発生部13、同期検出用点灯
制御部12、主走査書き出し開始位置補正部15よりな
る。画像書き出し制御部からの書き出し信号によりLD
駆動部11は、画像信号に基づくLDユニット10の発
光を行う。
【0018】図4の画像書き出し制御部の動作を説明す
ると、LDユニット10から発する光ビームの走査によ
り、センサ7から同期検知信号/DETPが出力され
(図1、参照)、主走査書出し開始位置補正部15及び
同期検出用点灯制御部12に送られる。基本的には、同
期検知信号/DETPを基に主走査方向の画像書出し開
始位置を決める仕組みを用いているから、主走査書出し
開始位置補正部15では、レーザを点灯制御するクロッ
クVCLKを生成する位相同期クロック発生部13に対
し、同期検知信号/DETPに補正(調整)を施したタ
イミングで主走査同期信号/DDETPを渡す、つま
り、主走査方向の画像書出し開始位置が変えるために、
同期検知信号/DETPのタイミングを可変する主走査
画像書出し開始位置補正機能を有する。書出し開始位置
補正部15で生成した主走査同期信号/DDETPと、
レーザを変調させるためのクロックを生成する書込みク
ロック発生部14からのクロックWCLKを、位相同期
クロック発生部13に送り、/DDETPに同期したク
ロックVCLKを発生させ、レーザを点灯制御するLD
駆動部11及び同期検出用点灯制御部12に送る。同期
検出用点灯制御部12は、最初の非同期状態で、同期検
知信号/DETPを検出するために、LD強制点灯信号
BDをONしてLD10を強制点灯させるが、同期検知
信号/DETPを検出した後には、同期検知信号/DE
TPとクロックVCLKによって、フレア光が発生しな
い程度で確実に同期検知信号/DETPが検出できるタ
イミングで、LD10を点灯させるLD強制点灯信号B
Dを生成し、LD駆動部11に送ることにより、所期の
点灯を行わせる。LD駆動部11では、同期検知信号/
DETPを発生させるため、上記のようにLD強制点灯
信号BDによりLD10を点灯させるが、他方、画像の
書き出しは、位相同期クロック発生部13で補正後のタ
イミングで発生するクロックVCLKに同期して、入力
される画像信号に応じてLD10を点灯制御する。クロ
ックVCLKに同期して駆動され、LDユニット10か
ら出射する光ビームは、ポリゴンミラー22により偏向
され、fθレンズ23を通り、感光体29上を調整され
た所定の書き出し位置から画像の書き出し走査を行うこ
とになる。なお、ポリゴンモータ駆動制御部18は、プ
リンタ制御部19の設定に従いポリゴンミラー22を回
転させるポリゴンモータ22mを規定の回転数で回転制
御する。
【0019】図5は、図4に示された書出し開始位置補
正部15の実施例を示す。ここでは、同期検知信号/D
ETPを遅延させる遅延部15dと、画像形成条件とし
て選択された設定光量データによって、書出し開始位置
をどの程度補正(調整)するかをプリンタ制御部19か
らの補正データにより選択するセレクト部15sを備え
る。本実施例では、1/4ドット刻みで±1ドットまで
補正する場合を示す。この場合の各補正データのタイミ
ングチャートを図6に示す。書出し位置を早める場合で
も、同期検知信号/DETPのタイミングを早めること
はできないため、書出し開始位置を補正しない場合で
も、同期検知信号/DETPを時間Tだけ遅延させた信
号/DETP(0)を生成し、この信号を基準として、
遅進の各補正量を定める。補正データから対応する信号
/DETP()をセレクトして、主走査同期信号/DD
ETPとして出力することで、定められる書き出し開始
位置に従い画像形成が行われる。時間Tについては、本
実施例では、±1ドットまで補正する場合を述べている
が、時間T≧1ドット相当時間(T1×4)の関係が成
り立つような時間Tを設定することになる。ここに、T
1は、1/4ドットに相当する時間とする。同期検知信
号/DETPを遅延部15dによって、T−(T1×
4)、T−(T1×3)、T−(T1×2)、T−T
1、T、T+T1、T+(T1×2)、T+(T1×
3)、T+(T1×4)だけ遅延させた信号/DETP
(−4)、/DETP(−3)、/DETP(−2)、
/DETP(−1)、/DETP(0)、/DETP
(+1)、/DETP(+2)、/DETP(+3)、
/DETP(+4)を生成する。これらの信号をセレク
ト部15sに送り、セレクト部15sでは、プリンタ制
御部19からの補正データによって1つを選択し、主走
査同期信号/DDETPとして出力し、この信号を用い
て画像形成を行う。これにより、主走査方向の画像書出
し位置が補正される。
【0020】図8は、設定光量データに対する同期検知
信号/DETPのタイミング変化の1例を示す図であ
る。図8中の基準光量Poで各色の主走査方向の画像位
置が合っているとする。光量Poに対して光量大にする
と、同期検知信号/DETPのタイミングが早まり、画
像書出し位置が書出し開始側にずれる。逆に、光量Po
に対して光量小にすると、同期検知信号/DETPのタ
イミングが遅くなり、画像書出し位置が書出し終了側に
ずれる。このような特性を事前に測定して、設定光量に
対するタイミング補正量のテーブルを予めプリンタ制御
部内のメモリに記憶させておくことになる。テーブルに
載せるタイミング補正量は、図5、図6で説明した信号
/DETP(−4)、/DETP(−3)、/DETP
(−2)、/DETP(−1)、/DETP(0)、/
DETP(+1)、/DETP(+2)、/DETP
(+3)、/DETP(+4)の信号/DETP(0)
に対する遅延量に相当する。図7は、書出し開始位置に
補正を施す手順を含む画像形成動作のフローチャートを
示す。なお、このフローは各色で同様に行われる。この
フローチャートに従い所期の補正を行うためには、予
め、プリンタ制御部19内のメモリに、以下に示す補正
テーブルが記憶されていることとする。 〈設定光量P〉 〈補正データ〉 A≦P≦B −4 B≦P<C −3 C≦P<D −2 D≦P<E −1 E≦P<F 0 F≦P<G +1 G≦P<H +2 H≦P<I +3 I≦P≦J +4 上記テーブルにおいて、設定光量Pに範囲を持たせてい
るが、補正量の最小単位が小さくなればなるほど、この
範囲は狭くなる。ちなみに、前記基準光量Poは設定光
量E≦P<Fに含まれている。本実施例のフローでは、
先ず、LDユニット10を駆動するLD駆動部11に画
像の書き込みに用いるLDの光量Pの設定を行う(S7
1)。設定光量は画像形成条件としての印刷モード、解
像度等によって異なる設定値をとることから、画像形成
動作前に行うことになる。次に、上記で例示したように
プリンタ制御部19内のメモリに記憶されている補正テ
ーブルから、設定された光量Pに対する補正データを読
み出し、書出し開始位置補正部15に送り、セレクト部
15sにセットされる(S72)。例えば、設定光量P
がG≦P<Hであった場合、書出し開始位置補正部15
では補正データ+2、つまり/DETP(+2)がセレ
クト部15sで選択され、同期検知信号/DETPを補
正し主走査同期信号/DDETPとして出力され、これ
により、主走査方向の書出し開始位置が補正される(S
73)。補正された主走査同期信号/DDETPにより
生成されるクロックVCLKに同期して、入力される画
像信号に応じてLD10を点灯制御し、画像形成動作を
開始する(S74)。
【0021】本実施例において、補正量の最小単位を小
さくする(上記の例では、1/4ドット刻みであった
が、それを1/8ドット刻みにする)ことにより補正精
度が上がり、補正誤差が小さくなり、画像ずれが軽減さ
れる。ただし、補正のレンジ(上記の例では±1ドッ
ト)を変えないで補正の精度を上げるようにすると、書
出し開始位置補正部15の遅延部15d及び補正テーブ
ルは、その分、回路要素及び補正テーブルにおいて可変
要素が増加することになる。ところで、上記実施例のカ
ラー画像形成装置において、各色毎に補正を行うとした
が、基準色、例えば、ブラックを基準とするならば、ブ
ラックの光量に対する他の色の光量差から書出し位置を
補正しても良い。この場合、基準となるブラックについ
ては、書出し位置を補正しないので、遅延部15d及び
補正テーブルを設ける必要が無く、構成を簡素化するこ
とができ、補正が必要な対象色が少なくなるので、その
分だけ色ずれが起こりにくくなる。なお、補正を施す色
については、設定光量の代わりに、ブラックの設定光量
に対する差を補正テーブルに用いることとなる。又、基
準となるブラックは、光量が変化しても書出し位置を補
正しないので、絶対位置がずれることになるが、絶対位
置が数ドットずれても画像上問題はない。さらに、主走
査方向の画像書出し位置調整機構として、像担持体上に
実際に調整用のパターンを形成して行う方法(特許第2
642351号、参照)等の他の調整方法を併用する場
合には、他の画像書出し位置調整を行った時の光量を基
準光量Poとして、そこからの補正を上記の方式で行う
ようにしても良い。この場合には、他の画像書出し位置
調整法により行った調整時の光量を基準に補正テーブル
を生成することになる。補正テーブルのみによる方式で
は、経時変化等により絶対値のずれが生じることがあっ
ても、例示した方法のように絶対値を調整できる方法と
併用する場合には、絶対値のずれに対しても、これを補
償することが可能になる。
【0022】「実施例2」本実施例は、実施例1に示し
た画像書き出し制御部の書き出し補正部に更に改良を施
したものである。本実施例は、画像形成条件として設定
された発光源の光量値と画像書出し位置の可変量の補正
テーブルを予め用意する方式によった上記実施例1と同
様の方式によるが、本実施例では、回路規模を大きくす
ることなく、補正レンジを大きく取ることを可能にする
ことを意図し、書き出し補正部を画素ドット単位と画素
ドット単位未満の2段階の調整とし、それぞれを補正テ
ーブルに従って個別に調整する方式によるようにしたも
のである。図9は、本実施例の画像形成装置における画
像書き出し制御部及び光学ユニットを示し、図4に示し
たと同様の構成部分を示す。図9において、図4と異な
る部分は、画像書き出し制御部にあるので、光学ユニッ
ト20の構成については、先の説明を参照することとす
る。画像書き出し制御部は、主走査書き出し開始位置補
正部を画素ドット単位と画素ドット単位未満の2段階の
構成としている。即ち、主走査書き出し開始位置補正部
(1)151、主走査書き出し開始位置補正部(2)1
52を、プリンタ制御部19の制御下で、書込みクロッ
ク発生部14、位相同期クロック発生部13、同期検出
用点灯制御部12と関連動作するように構成する。LD
駆動部11は、実施例1と同様に、画像信号に基づきL
Dユニット10の発光を制御する。
【0023】図9の画像書き出し制御部の補正動作を説
明すると、LDユニット10から発する光ビームの走査
により、センサ7から同期検知信号/DETPが出力さ
れ、主走査書出し開始位置補正部(2)152に送ら
れ、同期検知信号/DETPを基に、先ず画素ドット単
位未満の主走査方向の画像書出し開始位置の補正を行
う。次に、主走査書出し開始位置補正部(2)152か
らの補正した主走査同期信号/DDETPに、さらに主
走査書出し開始位置補正部(1)151で画素ドット単
位の補正を施し、ここで画像信号の取り込みタイミング
(主走査方向の画像書き出しタイミング)を決定する信
号/LGATEを生成する、という基本的な操作によ
り、主走査画像書出し開始位置を補正する。図10は、
書出し開始位置補正部(2)152の実施例を示す。実
施例1と同様、遅延部152dとセレクト部152sで
構成されているが、本実施例の場合、画素ドット単位未
満をここで受け持つことになるので、1/4ドットの刻
みをとると、/DETP(0)、/DETP(1)、/
DETP(2)、/DETP(3)の4種類からプリン
タ制御部19からの補正データ(2)(後述、参照)によ
り選択することになる。なお、実施例2では、実施例1
と同じ精度(1/4ドット)を出すための可変要素を4
種類で済ませることができる。この場合の各補正データ
のタイミングチャートを図11に示す。T1は実施例1
と同様、1/4ドット相当の時間である。実施例2にお
ける位相同期クロック発生部13及び同期検出用点灯制
御部12の動作は基本的に実施例1のそれぞれの動作と
変わりがないので、重複する説明はせずに、実施例1の
説明を参照することとする。ただし、次段の書出し開始
位置補正部(1)151に対して、画素ドット単位未満
の補正後のタイミング信号として、書出し開始位置補正
部(2)152から主走査同期信号/DDETPと、位
相同期クロック発生部13からクロックVCLKを入力
し、画素ドット単位の補正につなげるようにする。
【0024】次いで、書出し開始位置補正部(1)15
1の構成及びその動作を説明する。図12は、書出し開
始位置補正部(1)151の実施例を示すブロック図で
ある。図12に示すように、書出し開始位置補正部
(1)151は、主走査ライン同期信号発生部151s
と、主走査ゲート信号発生部151gを備える。主走査
ライン同期信号発生部151sは、主走査ゲート信号発
生部151g内の主走査カウンタを動作させるための信
号/LSYNCを生成し、主走査ゲート信号発生部15
1gは、画像信号の取り込みタイミング(主走査方向の
画像書き出しタイミング)を決定する信号/LGATE
を生成する。主走査ゲート信号発生部151gは、主走
査ライン同期信号発生部151sからの/LSYNCと
位相同期クロック発生部13で発生させたクロックVC
LKで動作する主走査カウンタ151cと、主走査カウ
ンタ151cのカウント値とプリンタ制御部19からの
補正データ(1)(後述の補正テーブル、参照)を比較す
るコンパレータ151mと、コンパレータ151mの比
較結果から/LGATEを生成するゲート信号生成部1
51nを備える。
【0025】図14は、書出し開始位置補正部(1)1
51の動作に係わる信号のタイミングチャートを示す。
図14に示すように、主走査ライン同期信号発生部15
1sからの/LSYNCによって主走査カウンタ151
cがリセットされた後、位相同期クロック発生部13で
発生させたクロックVCLKでカウントアップしてい
き、カウント値がプリンタ制御部19によって画像形成
条件に従って設定された補正データ(1)(画素単位の補
正データであり、この場合、“X”が設定されている)
になったところで、コンパレータ151mからその比較
結果の信号が出力される。ゲート信号生成部151n
は、コンパレータ151mから“X”に達した時に出力
される信号を受けた時に、/LGATEを“L”(有
効)にする。/LGATEは、主走査方向の画像幅分だ
け“L”となる信号である。このようにして、画素単位
の周期を持つクロックVCLKのカウント値で補正デー
タを設定することにより、画像信号の取り込みを制御す
る/LGATEのタイミングを補正するので、本実施例
の画像書き出し制御部(図9)の前段には、/LGAT
Eにより画像信号の出力タイミングが制御される手段が
必要であり、例えば、図13に示すラインメモリにより
実現できる。図13に示すラインメモリは、例えば、フ
レームメモリ、スキャナ等の外部装置から取り込まれた
画像データを、/LGATEが“L”の区間だけクロッ
クVCLKに同期して、出力するように構成されてい
る。したがって、/LGATEの“L”出力タイミング
で送り込まれる画像信号によりLD駆動部11がLDの
点灯を行う。このように、プリンタ制御部19によって
設定される補正データ(1),(2)を変えることで、/LG
ATEのタイミングが画素ドット単位と画素ドット単位
未満の2段階の補正量により調整される。
【0026】実施例2における書出し開始位置の補正手
順を含む画像形成動作のフローは、図7に示した実施例
1のフローと基本的に変わりがない。ただし、実施例2
の場合、このフローに従い所期の補正を行うためには、
予め、プリンタ制御部19内のメモリに、以下に例示す
る補正テーブルが記憶されていることが必要である。 〈設定光量P〉 〈補正データ(1)〉 〈補正データ(2)〉 A≦P≦B −1 0 B≦P<C −1 +1 C≦P<D −1 +2 D≦P<E −1 +3 E≦P<F 0 F≦P<G 0 +1 G≦P<H 0 +2 H≦P<I 0 +3 I≦P≦J +1 0 上記テーブルによると、可変要素が7、即ち、補正デー
タ(1)に対して3要素(−1,0,+1)、補正データ
(2)に対して4要素(0,+1,+2,+3)で、実施
例1(実施例1では補正データ(−4,−3,−2,−
1,0,+1,+2,+3,+4)に対する9要素を要
する)と同じ補正精度を得ることが可能になる。また、
補正レンジの拡大を図ることも可能になる。本補正テー
ブルも図8に示した特性から求めることになり、図8の
基準光量Poは設定光量E≦P<Fに含まれている。本
実施例のフローでは、先ず、LDユニット10を駆動す
るLD駆動部11に画像の書き込みに用いるLDの光量
Pの設定を行う(S71)。設定光量は画像形成条件と
しての印刷モード、解像度等によって異なる設定値をと
ることから、画像形成動作前に行うことになる。次に、
上記で例示したようにプリンタ制御部19内のメモリに
記憶されている補正テーブルから、設定された光量Pに
対する補正データ(1)、補正データ(2)を読み出し、補正
データ(1)については書出し開始位置補正部(1)151
に、補正データ(2)については書出し開始位置補正部(2)
152に送りセットする(S72)。例えば、設定光量
PがC≦P<Dであった場合、書出し開始位置補正部
(1)151では、補正データ−1、つまり、主走査ゲー
ト信号/LGATEを1VCLK分だけ早めるように補
正し、書出し開始位置補正部(2)152では、補正デー
タ+2、つまり/DETP(+2)が選択され、主走査
同期信号/DDETPとして出力される。これにより、
−1+(1/4×2)=−1/2ドット、つまり、1/
2ドット分だけ主走査方向の書出し開始位置が早くなる
方向に補正される(S73)。/LGATEのタイミン
グが画素ドット単位と画素ドット単位未満の2段階の補
正量により調整され、/LGATEにより入力される画
像信号に応じてLD10を点灯制御し、画像形成動作を
開始する(S74)。この例でも、補正量の最小単位を
小さくすることで、補正テーブルは増加するが、その
分、補正精度、補正誤差が小さくなり、画像ずれが軽減
される。
【0027】「実施例3」本実施例は、実施例1又は2
に示した画像書き出し制御部の書き出し補正部に更に改
良を施したものである。実施例1又は2では、図8の設
定光量データに対する同期検知信号/DETPのタイミ
ング変化を示す特性を唯一としていたが、実際は特性に
装置間でバラツキがあったり(例えば、光学ユニットに
おけるセンサへの入射光量のばらつき等により生じ
る)、バラツキが経時変化として生じることがある。図
15は、その1例として、設定光量データに対する同期
検知信号/DETPのタイミング変化が異なる2種類の
特性を示す。そこで、本実施例は、例えば、光学ユニッ
トのばらつきに対応して補正テーブルを複数用意し、そ
の中から最適なテーブルを選択して用いるようにするも
のである。選択の方法として、画像出力結果から補正テ
ーブルを選択することで、より画像ずれの少ないテーブ
ルを選択することにより、ずれを軽減し、画像品質を向
上させることが可能になる。当然、事前に多くの補正テ
ーブルを作成しておけばおくほど好ましい。
【0028】「実施例4」本実施例は、実施例3に示し
た画像書き出し制御部の書き出し補正部に係わる改良を
さらに施したものである。本実施例は、実施例3で複数
用意するとした補正テーブルの中から最適なテーブルを
選択するための操作手段を設けるようにしたもので、ユ
ーザーによりその選択操作ができるようにするものであ
る。図16は、本実施例の画像形成装置における画像書
き出し制御部及び光学ユニットを示す。図示のように、
プリンタ制御部19に対して画像形成条件等の各種の設
定を行う操作パネル16に、かかる補正テーブルを選択
するための操作手段としての機能を備えるようにする。
操作パネル16にこのような補正テーブルの選択操作機
能を備え、プリンタ制御部19に事前に用意された複数
種類の補正テーブルの中から最適なテーブルを、操作パ
ネル16から選択できるようにすることで、利用時に画
像ずれが生じていることに気づいたユーザーが、容易に
ズレを無くすための調整を行うことができ、最適な画像
状態を保つことが可能になる。
【0029】「実施例5」画像書き出し制御部にその特
徴を有する本発明を適用した画像形成装置の他の実施例
を示す。実施例1では、光学ユニット及び画像形成部を
カラーの構成色毎にそれぞれ個別に持つカラー画像形成
装置に適用した例を示したが、本実施例では、光学ユニ
ットにおいて、光偏向器としてのポリゴンミラーを単一
とし、各色に共通に用いるようにした方式のカラー画像
形成装置に適用するものである。図17は、1ポリゴン
ミラー・4ドラム方式の画像形成装置を示す。図18
は、図17の光学ユニット20を上方から見た図を示
す。本実施例の光学ユニットは、1つのポリゴンミラー
22を用いて、ポリゴンミラー面の上方と下方で異なる
色の光ビームを偏向走査させ(図17に示す)、さら
に、ポリゴンミラーを中心に対向振分走査させる(図1
8に示す)ことで、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、
シアン(C)、ブラック(BK)からなる4色分の光ビ
ームをそれぞれの感光体29Y,M,C,BK上を走査
させる。各色の光ビームは、ポリゴンミラー22によっ
て偏向し、fθレンズ23BKC,MYを通り、第1ミ
ラー251Y,M,C,BK、第2ミラー252Y,
M,C,BKで折り返され、BTL(Barrel Toroidal
Lens:バレル・トロイダル・レンズ)24Y,M,C,
BK、を通り、第3ミラー253Y,M,C,BKで折
り返され、感光体29Y,M,C,BK上を走査する。
なお、図17に示す装置において、画像形成部は、基本
的に図2,3に示したと同一の構成により実施し得る。
また、図18に示すように、LDユニット10BK及び
LDユニット10Yからの光ビームは、それぞれCYL
(シリンダレンズ)21BK,Yを通り、反射ミラー2
8BK,Yによってポリゴンミラー22の下方面に入射
し、ポリゴンミラー22が回転することにより光ビーム
を偏向し、fθレンズ23BKC,MYを通り、第1ミ
ラー251BK,Yによって折り返される。LDユニッ
ト10C及びLDユニット10Mからの光ビームは、そ
れぞれCYL(シリンダレンズ)21C,Mを通り、ポ
リゴンミラー22の上方面に入射し、ポリゴンミラー2
2が回転することにより光ビームを偏向し、fθレンズ
23BKC,MYを通り、第1ミラー251C,Mによ
って折り返される。
【0030】主走査方向の画像書き出し位置より前方に
CYM(シリンダミラー)8BKC,MY、センサ7B
KC,MYを備えており、fθレンズ23BKC,MY
を通った光ビームがCYM(シリンダミラー)8BK
C,MYによって反射集光させて、センサ7BKC,M
Yに入射するような構成となっている。センサ7BK
C,MYは、同期検知信号を検出するための同期検知セ
ンサである。また、LDユニット10BKからの光ビー
ムとLDユニット10Cからの光ビームでは、共通のC
YM(シリンダミラー)8BKC、並びにセンサ7BK
Cを使用している。LDユニット10YとLDユニット
10Mについても同様である。上記のように、同じセン
サに2つの光ビームが入射することになるので、ここで
は、先ず、光学系により検知信号の分離をおこなう。即
ち、同じセンサを用いる各光ビームのポリゴンミラー2
2への入射角を異なるようにすることで、それぞれの光
ビームがセンサに入射するタイミングを変え、各光ビー
ムに対応する同期検知信号として検出できるようにして
いる。なお、この走査系によると、図18に示すよう
に、走査方向がBKとCに対し、YとMが逆向きにな
る。光学系により各色の同期検知信号のタイミングを変
えた後、画像の書き出し制御に用いる信号を各色に対応
させて生成する。このため、検知信号の処理回路で、セ
ンサ出力からBKとCの同期検知信号、MとYの同期検
知信号を分離する。これは、図4又は図9に示す装置を
例にすると、画像書き込み制御部の例えば、書き出し開
始位置補正部15又は書き出し開始位置補正部(2)15
2で同期検知信号/DETP_BKと/DETP_C、
/DETP_Mと/DETP_Yを分離する回路を備え
るようにする。分離した各色の同期検知信号を用いて書
き出し制御を行う制御部は、各色毎に図4又は図9に示
したと同様の回路構成により実施することができる。な
お、図17,18の装置において、各色毎に別々の同期
検知センサに入射するような構成としてもよく、そうし
た場合、図4又は図9と同一の画像書き込み制御部を備
えることになる。
【0031】
【発明の効果】(1) 請求項1〜3の発明に対応する
効果 画像形成条件として設定された発光源の光量データに対
応して予め定めた量に従って、書き出し開始位置を調整
するようにしたことにより、光量検知センサの検知誤差
等による不安定性を無くし、安定した調整を行うことに
より、書き出し開始位置が一定化され、画像の品質を向
上させることができる。また、画素ドット単位と画素ド
ット単位未満の2段階で個別に調整可能としたことによ
り、回路規模を大きくすることなく、調整レンジを大き
く取ることができ、さらに、画像データの取り込みタイ
ミングの制御によれば、かかる調整を簡単で確実な手段
により実現することができる。 (2) 請求項4の発明に対応する効果 上記(1)の効果に加えて、カラー画像の形成、或いは
複数ビームによるモノクロ画像の形成において、各ビー
ムの画像書き出し位置を所定の位置に調整することによ
り画像ズレ(色ズレ)の発生が低減され、画質の向上を
図ることが可能になる。 (3) 請求項5の発明に対応する効果 上記(1)の効果に加えて、カラー画像の形成、或いは
複数ビームによるモノクロ画像の形成において、ビーム
の画像書き出し位置を基準ビームの位置と整合させるこ
とにより画像ズレ(色ズレ)の発生を無くし、画質の向
上を図ることが可能になり、基準ビームに対するデータ
を必要としない分、構成を簡素化することができ、補正
が必要な対象色が少なくなるので、その分だけ色ずれが
起こり難くなる。 (4) 請求項6の発明に対応する効果 上記(1)〜(3)の効果に加えて、予め用意された調
整データが経時変化等によりずれが生じるような場合で
も、画像担持体上へ実際に画像形成を行う調整方法と併
用する場合には、絶対値のずれに対する補償をすること
が可能になる。 (5) 請求項7〜9の発明に対応する効果 上記(1)〜(4)の効果に加えて、予め用意された調
整データを変更可能にしたことにより、光学ユニットに
おけるセンサへの入射光量のバラツキ等により装置間に
起きる特性のバラツキにより不適合を生じた場合でも、
複数種のテーブルとして用意した中から適当なテーブル
を選択するといった方法により、調整データを変更し、
最適な状態を保つことが可能になる。また、調整量の変
更を操作入力により行うことを可能にしたことにより、
利用時に画像ずれが生じていることに気づいたユーザー
が、容易にズレを無くすための調整を行うことができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明を適用する4ドラム方式のカラー画像
形成装置の1例を示す。
【図2】 図1に示す光書き込み装置を備えた画像形成
装置の一例を示す概略構成図を示す。
【図3】 図2に示した画像形成装置における1色分の
光学ユニット及び画像形成部を示す。
【図4】 図2に示した画像形成装置に装備する画像書
き出し制御部及び光学ユニットを示す。
【図5】 図4に示した画像書き出し制御部の書出し開
始位置補正部の実施例を示す。
【図6】 書出し開始位置の補正に用いる各補正デー
タのタイミングチャートを示す。
【図7】 書出し開始位置に補正を施す手順を含む画像
形成動作のフローチャートを示す。
【図8】 設定光量データに対する同期検知信号/DE
TPのタイミング変化の1例を示す図である。
【図9】 画像形成装置に装備する画像書き出し制御部
及び光学ユニットの他の実施例を示す。
【図10】 図9に示した画像書き出し制御部の書出し
開始位置補正部(2)の実施例を示す。
【図11】 図10の書出し開始位置補正部に用いる各
補正データのタイミングチャートを示す。
【図12】 図9に示した画像書き出し制御部の書出し
開始位置補正部(1)の実施例を示す。
【図13】 図9に示した画像書き出し制御部の前段に
備えるラインメモリを示す。
【図14】 書出し開始位置補正部(1)の動作に係わ
る信号のタイミングチャートを示す。
【図15】 設定光量データに対する同期検知信号/D
ETPのタイミング変化の2種類の特性を示す。
【図16】 画像形成装置に装備する画像書き出し制御
部及び光学ユニットの他の実施例を示す。
【図17】 本発明を適用する1ポリゴンミラー・4ド
ラム方式のカラー画像形成装置の他の例を示す。
【図18】 図17に示した画像形成装置の光学ユニ
ットを上方から見た図を示す。
【符号の説明】
7…同期検知センサ、 10…LDユニット、
15…書出し開始位置補正部、 15d,152d…遅
延部、15s,152s…セレクト部、 151…書出
し開始位置補正部(1)、151g…主走査ゲート信号発
生部、152…書出し開始位置補正部(2)、 16…操作
パネル、17…ラインメモリ、 19…プリ
ンタ制御部、20…光学ユニット、 22…
光偏向器(ポリゴンミラー)、29…感光体。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 1/23 103 H04N 1/04 104A Fターム(参考) 2C362 AA07 AA54 BB32 BB34 BB38 2H045 AA01 BA22 BA34 CA88 CA98 5C072 AA03 BA19 HA02 HA06 HA09 HA13 HB02 HB06 HB08 HB11 QA14 XA05 5C074 AA08 AA10 BB03 CC22 CC26 DD03 DD15 FF05 FF15 GG02 HH02

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像データに応じて点灯制御される発光
    源が発する光ビームにより像担持体面をライン走査し、
    画像の書き出しを行う手段と、像担持体に対し所定の配
    置をとって走査ライン上で前記光ビームを検出する手段
    と、画像形成条件に従って発光源の光量を可変制御し、
    前記光ビーム検出手段の検出信号に基づいて画像の書き
    出し開始位置を制御する書き出し制御手段を備えた画像
    形成装置であって、前記書き出し制御手段は、画像形成
    条件として設定された発光源の光量データに対応して予
    め定めた量に従って、前記書き出し開始位置を調整する
    手段を備えたことを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載された画像形成装置にお
    いて、前記書き出し開始位置を調整する手段が、画素ド
    ット単位と画素ドット単位未満の調整を個別に行うこと
    が可能な手段であることを特徴とする画像形成装置。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2に記載された画像形成装
    置において、前記書き出し開始位置を調整する手段が、
    画像データの取り込みタイミングを決める信号を生成す
    る手段を備えたことを特徴とする画像形成装置。
  4. 【請求項4】 請求項1乃至3のいずれかに記載された
    画像形成装置において、前記画像書き出し手段が、複数
    光ビームにより1画像を書き出す手段であり、前記書き
    出し制御手段に、各光ビーム毎に書き出し開始位置を調
    整する手段を備えたことを特徴とする画像形成装置。
  5. 【請求項5】 請求項1乃至3のいずれかに記載された
    画像形成装置において、前記画像書き出し手段が、複数
    光ビームにより1画像を書き出す手段であり、前記書き
    出し制御手段に、基準に定めた光ビームの発光源の光量
    データに対する差によって、他の光ビームの書き出し開
    始位置を調整する手段を備えたことを特徴とする画像形
    成装置。
  6. 【請求項6】 請求項1乃至5のいずれかに記載された
    画像形成装置において、前記書き出し制御手段に、画像
    担持体上へ画像形成を実行し、主走査書き出し位置を調
    整した時に設定した光ビームの発光源の光量データに対
    する差によって、光ビームの書き出し開始位置を調整す
    る手段を備えたことを特徴とする画像形成装置。
  7. 【請求項7】 請求項1乃至6のいずれかに記載された
    画像形成装置において、前記書き出し開始位置を調整す
    る手段に用いる、発光源の光量データに対応して予め定
    めた調整量を変更可能にしたことを特徴とする画像形成
    装置。
  8. 【請求項8】 請求項7に記載された画像形成装置にお
    いて、発光源の光量データに対応して予め定めた調整量
    を記載した複数種のテーブルを用意し、複数種の中から
    選択したテーブルを用いることにより、発光源の光量デ
    ータに対応して予め定めた調整量を変更可能にしたこと
    を特徴とする画像形成装置。
  9. 【請求項9】 請求項7又は8に記載された画像形成装
    置において、前記調整量の変更を操作入力により行うこ
    とを可能にする手段を備えたことを特徴とする画像形成
    装置。
JP2001218993A 2001-07-19 2001-07-19 画像形成装置 Expired - Fee Related JP4521800B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001218993A JP4521800B2 (ja) 2001-07-19 2001-07-19 画像形成装置
DE60219859T DE60219859T2 (de) 2001-07-19 2002-07-18 Verfahren und Apparat zur Bilderzeugung, imstande, eine Bilderzeugungs-Startposition effektiv zu justieren
EP02016202A EP1293842B9 (en) 2001-07-19 2002-07-18 Method and apparatus for image forming capable of effectively justifying an image recording start position
US10/197,892 US6847390B2 (en) 2001-07-19 2002-07-19 Method and apparatus for image forming capable of effectively adjusting an image recording start position

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001218993A JP4521800B2 (ja) 2001-07-19 2001-07-19 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003029181A true JP2003029181A (ja) 2003-01-29
JP4521800B2 JP4521800B2 (ja) 2010-08-11

Family

ID=19053074

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001218993A Expired - Fee Related JP4521800B2 (ja) 2001-07-19 2001-07-19 画像形成装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6847390B2 (ja)
EP (1) EP1293842B9 (ja)
JP (1) JP4521800B2 (ja)
DE (1) DE60219859T2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005280070A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Canon Inc 画像形成装置及びその制御方法
JP2009202604A (ja) * 2009-06-18 2009-09-10 Canon Inc 画像形成装置及びその制御方法
US7679634B2 (en) 2005-11-25 2010-03-16 Ricoh Company, Ltd. Method and apparatus for image forming capable of detecting a reference signal for a lighting control
JP2012181230A (ja) * 2011-02-28 2012-09-20 Canon Inc 走査光学装置及びそれを用いた画像形成装置
US8289582B2 (en) 2008-01-21 2012-10-16 Ricoh Company, Ltd. Optical beam scanning apparatus and digital writing apparatus

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3832626B2 (ja) * 2001-06-28 2006-10-11 セイコーエプソン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体
JP3841151B2 (ja) * 2001-06-28 2006-11-01 セイコーエプソン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体
JP2004013074A (ja) * 2002-06-11 2004-01-15 Ricoh Co Ltd 光走査方法、光走査装置及び画像形成装置
US6967758B2 (en) * 2003-02-04 2005-11-22 Silicon Light Machines Corporation System and method for sub-pixel electronic alignment
JP2004341295A (ja) * 2003-05-16 2004-12-02 Hitachi Printing Solutions Ltd 電子写真装置の露光装置
US20050134679A1 (en) * 2003-12-04 2005-06-23 Paterson Robert L. Margin registration of a scan line in an electrophotographic printer
JP2005208071A (ja) * 2004-01-19 2005-08-04 Ricoh Co Ltd 光ビーム走査装置、画像形成装置、光ビーム走査方法、プログラム、および該プログラムを記録した記録媒体
JP4546846B2 (ja) * 2005-01-24 2010-09-22 株式会社リコー 画像形成装置
JP4630677B2 (ja) * 2005-01-25 2011-02-09 株式会社リコー 画像形成装置、プリンタ装置、ファクシミリ装置、及び、複写機。
EP1746466B1 (en) * 2005-07-21 2009-06-03 Ricoh Company, Ltd. Optical writing device, optical writing method, and image forming apparatus
JP2007125738A (ja) * 2005-11-01 2007-05-24 Ricoh Co Ltd 光書込装置及び画像形成装置
KR20080084225A (ko) * 2007-03-15 2008-09-19 삼성전자주식회사 화상 형성 장치 및 그 제어 방법
JP2010054623A (ja) 2008-08-26 2010-03-11 Ricoh Co Ltd 二光子吸収材料とその用途
JP5821220B2 (ja) * 2010-03-18 2015-11-24 株式会社リコー 画像形成装置および点灯時間補正方法
JP2012153034A (ja) * 2011-01-27 2012-08-16 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP5966772B2 (ja) 2012-08-28 2016-08-10 株式会社リコー 基板、光書込装置及び画像形成装置
JP5983253B2 (ja) * 2012-09-28 2016-08-31 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP6481439B2 (ja) 2015-03-18 2019-03-13 株式会社リコー 走査装置及び画像形成装置
JP6536260B2 (ja) 2015-07-31 2019-07-03 株式会社リコー 光ビーム走査装置及び光ビーム走査方法
JP6555192B2 (ja) * 2016-05-26 2019-08-07 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 光走査装置、画像形成装置、光走査方法
JP2020008769A (ja) * 2018-07-10 2020-01-16 東芝テック株式会社 画像形成装置
US11743025B1 (en) * 2022-03-15 2023-08-29 Pixart Imaging Inc. Optical sensor devices and method capable of calibrating clock signal by itself when receiving one or more transmissions of specific communication signal from monitoring system

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61157071A (ja) * 1984-12-28 1986-07-16 Canon Inc デイジタルプリンタ
JPH0364162A (ja) * 1989-08-01 1991-03-19 Ricoh Co Ltd レーザビーム走査位置検知装置
JPH03201667A (ja) * 1989-12-28 1991-09-03 Fuji Xerox Co Ltd 画像記録装置
JPH06121139A (ja) * 1992-10-07 1994-04-28 Ricoh Co Ltd レーザビーム制御装置
JPH10286997A (ja) * 1997-10-03 1998-10-27 Ricoh Co Ltd カラー画像形成装置
JP2001018444A (ja) * 1999-07-07 2001-01-23 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2001121739A (ja) * 1999-10-25 2001-05-08 Fuji Xerox Co Ltd 多色画像形成装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4386272C1 (en) * 1978-07-07 2001-02-06 Pitney Bowes Inc Apparatus and method for generating images by producing light spots of different sizes
JP2642351B2 (ja) 1987-05-19 1997-08-20 株式会社リコー 画像形成装置
JP2956195B2 (ja) * 1990-10-25 1999-10-04 ブラザー工業株式会社 光ビームの変調・走査装置
JP4308338B2 (ja) * 1998-01-16 2009-08-05 株式会社東芝 ビーム光走査装置および画像形成装置
US6208370B1 (en) * 1998-12-22 2001-03-27 Eastman Kodak Company Method and apparatus for determining the starting position and the power of a scanning light beam to be used in writing on a media
US6178031B1 (en) * 1999-12-20 2001-01-23 Xerox Corporation Raster output scanning system having scan line non-linearity compensation means

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61157071A (ja) * 1984-12-28 1986-07-16 Canon Inc デイジタルプリンタ
JPH0364162A (ja) * 1989-08-01 1991-03-19 Ricoh Co Ltd レーザビーム走査位置検知装置
JPH03201667A (ja) * 1989-12-28 1991-09-03 Fuji Xerox Co Ltd 画像記録装置
JPH06121139A (ja) * 1992-10-07 1994-04-28 Ricoh Co Ltd レーザビーム制御装置
JPH10286997A (ja) * 1997-10-03 1998-10-27 Ricoh Co Ltd カラー画像形成装置
JP2001018444A (ja) * 1999-07-07 2001-01-23 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2001121739A (ja) * 1999-10-25 2001-05-08 Fuji Xerox Co Ltd 多色画像形成装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005280070A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Canon Inc 画像形成装置及びその制御方法
US7679634B2 (en) 2005-11-25 2010-03-16 Ricoh Company, Ltd. Method and apparatus for image forming capable of detecting a reference signal for a lighting control
US8289582B2 (en) 2008-01-21 2012-10-16 Ricoh Company, Ltd. Optical beam scanning apparatus and digital writing apparatus
JP2009202604A (ja) * 2009-06-18 2009-09-10 Canon Inc 画像形成装置及びその制御方法
JP2012181230A (ja) * 2011-02-28 2012-09-20 Canon Inc 走査光学装置及びそれを用いた画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE60219859T2 (de) 2008-01-17
DE60219859D1 (de) 2007-06-14
US6847390B2 (en) 2005-01-25
EP1293842A1 (en) 2003-03-19
JP4521800B2 (ja) 2010-08-11
EP1293842B9 (en) 2007-10-03
EP1293842B1 (en) 2007-05-02
US20030030718A1 (en) 2003-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003029181A (ja) 画像形成装置
JP2005198006A (ja) 画素クロック及びパルス変調信号生成装置、光走査装置並びに画像形成装置
US20070210245A1 (en) Optical scanning device and image forming apparatus
US7697021B2 (en) Image forming apparatus
US7528995B2 (en) Synchronization signal generator and image forming apparatus
JP2000141754A (ja) 画像形成装置
JP2003200609A (ja) 画像形成装置
US6236415B1 (en) Image forming apparatus and control method therefor
US6642949B2 (en) Image forming with synchronized control
JPH10232357A (ja) 光走査装置
JP2002139690A (ja) 光ビーム走査装置および画像形成装置
JP2003103829A (ja) 画像形成装置及びレジスト調整方法
JPH09290535A (ja) 画像形成装置及び方法
JP3452166B2 (ja) 光ビーム走査装置
JP4371448B2 (ja) 画像形成装置
JP4100775B2 (ja) 画像形成装置
JP2001212999A (ja) 画像形成装置
JP2002131667A (ja) 画像形成装置
JP3596970B2 (ja) 光ビーム走査装置
JPH11183812A (ja) 画像形成装置
JP4306838B2 (ja) 画像形成装置および画像形成装置の制御方法
JP2000094738A (ja) 画像形成装置および画像形成装置の制御方法
JP4179440B2 (ja) 画像形成装置
JP3124545B2 (ja) 画像制御方式
JP2003072133A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070316

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100302

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100430

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100521

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100521

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130604

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees