JP3124545B2 - 画像制御方式 - Google Patents

画像制御方式

Info

Publication number
JP3124545B2
JP3124545B2 JP02303122A JP30312290A JP3124545B2 JP 3124545 B2 JP3124545 B2 JP 3124545B2 JP 02303122 A JP02303122 A JP 02303122A JP 30312290 A JP30312290 A JP 30312290A JP 3124545 B2 JP3124545 B2 JP 3124545B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polygon mirror
color
scanning
image data
writing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP02303122A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04175055A (ja
Inventor
修一 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP02303122A priority Critical patent/JP3124545B2/ja
Publication of JPH04175055A publication Critical patent/JPH04175055A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3124545B2 publication Critical patent/JP3124545B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、デジタルカラー複写機,カラーレーザービ
ームプリンタなどの画像処理装置に利用される画像制御
方式に関する。
〔従来の技術〕
フルカラー複写機等においては、スキャナ等で読取ら
れた複数の色ごとの画像データによってレーザダイオー
ド等の半導体レーザを変調し、半導体レーザからのレー
ザ光をポリゴンミラーで主走査して感光体ドラム上に入
射させ画像データを書き込むようになっているが、この
ような書き込み処理を各色毎に複数回行なって1つの画
像出力を得るような画像制御方式が従来知られている。
すなわち、この画像制御方式では、例えば、第1回目
の書き込み処理では、色Y(黄)の画像データの走査を
行なって、感光体ドラム14上に色Y(黄)を書き込み、
第2回目の書き込み処理では、色M(マゼンダ)の画像
データの走査を行なって感光体ドラム14上に色M(マゼ
ンダ)を書き込むというように、色毎に複数回の書き込
み処理を行なっている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、このような画像制御方式を採用してい
る従来のカラー複写機等では、色毎に複数回の書き込み
処理を行なって1つの画像出力を得るような場合、色ず
れが生じてカラー画像が不良となる場合があった。
本発明は、色毎に複数の書き込み処理が行なわれると
きにも、色ずれを有効に防止することの可能な画像制御
方式を提供することを目的としている。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するために本発明は、各色毎の画像デ
ータによって半導体レーザを変調し、半導体レーザから
の光をポリゴンミラーで主走査して感光体上に入射させ
画像データの書き込み処理を行なう画像制御方式におい
て、画像域外に配置され、半導体レーザからの光がポリ
ゴンミラーによって反射されて入射する検知手段と、検
知手段からの検知信号に同期してポリゴンミラー同期信
号を出力する同期信号出力手段と、ポリゴンミラーの走
査面の数と同じカウンタ数を有し、ポリゴンミラーの走
査面が変わるごとに出力されるポリゴンミラー同期信号
が加わるごとにカウント値が変化するカンウンタ手段と
を有し、ポリゴンミラーの同一の走査面では、カウンタ
手段のカウント値は常に同一カウント値となることを利
用し、色毎に複数回の書き込み処理を行なう場合に、各
書き込み処理で、同一順番のライン走査がポリゴンミラ
ーの同一走査面で行なわれるような制御がなされること
を特徴としている。
〔作用〕
上記のような構成では、色毎に複数回の書き込み処理
を行なう場合に、各書き込み処理において、同一順番の
ライン走査をポリゴンミラーの同一走査面で行なうよう
になっているので、ポリゴンミラーの面に面倒れがあっ
ても、これによる位置ずれのレベルは各色で同じとな
り、色ずれを防止できる。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。
第1図は本発明に係る画像制御方式が適用されるデジ
タルフルカラー画像処理システム(例えばフルカラー複
写機)の概略構成例を示す図である。先づ、第1図を参
照して、本実施例のデジタルフルカラー画像処理システ
ムの概要を説明する。
このデジタルフルカラー画像処理システムにおいて、
原稿81の画像の読取り時には、露光ランプユニット10に
よって原稿81を照射し、原稿81からの反射光,すなわち
画像をミラー82,83,レンズ84を介してCCDユニット4に
入射させて、電気信号に変換し、さらにこれをデジタル
値に変換するようになっている。デジタル値に変換され
た原稿81の画像データは、後述のようにイメージプロセ
ッサユニットボード5に送られ、そこで、画像処理,画
像編集等の種々の処理が施され、次いで書き込み処理が
なされる。
この書き込み処理では、第2図をも参照すると、先
づ、イメージプロセッサユニットボード5から送られた
画像データに基づいてレーザダイオード等の半導体レー
ザ11を変調し、変調されたレーザ光をコリメートレンズ
(図示せず)により平行光束にしシリンダレンズ87によ
り集光させた後、ポリゴンモータ12によって一定速度で
回転しているポリゴンミラー13に入射させる。これによ
り、レーザ光は、第3図(a)乃至(c)のようにし
て、ポリゴンミラー13の面で走査されて、fθレンズ9
0,ミラー93,同期反射板94を介し、感光体ドラム14に入
射し、感光体ドラム14上に静電潜像を形成する。すなわ
ちポリゴンミラー13の1つの面によって1回の主走査が
なされる。なお、第3図(a)には、同期検知板等の検
知手段17にレーザ光が入射して1回の主走査の同期検知
がなされる状態が示され、第3図(b)には、1回の主
走査の途中の状態が示され、第3図(c)には、1回の
主走査を終了するときの状態が示されている。
このようにして、ポリゴンミラー13が8つの面を有し
ているときには、ポリゴンミラー13が1回転すると、8
回の主走査がなされる。また、感光体ドラム14の回転に
より、副走査がなされる。
レーザ光の入射により、以上のようにして感光体ドラ
ム14上に形成された静電潜像は、現像ユニットによって
現像され、顕像化された画像は転写ベルト96に転写され
る。
この際に、第1図のシステムでは、CCDユニット4と
して、R(赤),G(緑),B(青)の3色のカラーCCDを
使用し、得られた画像データに変換処理を施してY
(黄),M(マゼンダ),C(シアン),BLK(黒)の4色に
分解された画像データを得て、感光体ドラム14上の各色
の画像をY現像部97,M現像部98,C現像部99,BLK現像部10
0でそれぞれ現像して転写ベルト96に転写するようにな
っている。これにより、4色が合成されフルカラー像と
なり、転写ベルト96上のフルカラー像を転写紙101へ転
写した後、転写紙101を定着部102に通過させ定着処理を
施して排紙することができる。
また、第4図は第1図のシステムの制御部の構成例を
示す図である。第4図を参照すると、このシステムに
は、制御用のボードとして、システム制御ボード1と、
操作ボード2と、スキャナ制御ボード3と、イメージプ
ロセッサユニットボード(以下、IPUボードと称す)5
と、ビデオインタフェースボード6,7と、プリンタ制御
ボード8とが設けられている。
システム制御ボード1は、操作ボード2からの指示に
基づいて、画像処理のモードを選択し、スキャナ制御ボ
ード3,IPUボード5,プリンタ制御ボード8に所定の制御
信号を送り、システム全体を制御するようになってい
る。
また、スキャナ制御ボード3は原稿の読取り制御を行
ない、読取ったアナログ信号をデジタル信号に変換して
IPUボード5に送信する機能を有し、スキャナモータ11
0,露光ランプレギュレータ111やCCDユニット4を制御し
て、R(赤),G(緑),B(青)のデジタル画像データDA
TAをビデオインタフェースボード6を介しIPUボード5
に与えるようになっている。
また、IPUボード5は、スキャナ制御ボード3より送
られたR,G,Bのデジタル画像データDATAを、Y(黄),M
(マゼンダ),C(シアン),BLK(黒)の画像データに変
換する等の各種の画像処理を行ない、画像処理のなされ
たデジタル画像データをビデオインタフェースボード7
を介しプリンタ制御ボード8に与えるようになってい
る。
また、プリンタ制御ボード8は、第5図に示すよう
に、半導体レーザ11を変調する変調回路20と、変調回路
20への画像データの書き込みを制御する書込制御ユニッ
ト15と、ポリゴンミラー13の回転を検知するフォトダイ
オード等の検知手段17とを有し、上記書込制御ユニット
15は、さらに、図示しないが、感光体ドラム14の回転制
御,転写ベルト96の回転制御,転写紙101の搬送制御な
どを行なうようにもなっている。
ところで、本発明を構成するに当たり、本願の発明者
は、従来のカラー複写機において色毎に複数回の書き込
み処理を行なう場合に色ずれが生ずる要因の1つとし
て、従来のカラー複写機では、各色毎の複数回の書き込
み処理においてポリゴンミラー13の複数の面のどの面を
最初の走査面とするか特に制御しておらず、各色毎に走
査ラインに対する走査面がランダムになっており、この
場合に走査面に面倒れがあると色ずれが発生することを
見出した。
より詳しく述べると、第6図に示すように、ポリゴン
ミラー13の面120がポリゴンミラー13の回転軸121に対し
て完全に平行になっておらず、ある角度θをなして傾
き、面倒れがある場合には、レーザ光は、ポリゴンミラ
ー13のこの面倒れのある面で反射されるときに回転軸12
1に対して垂直に反射されずに感光体ドラム14に入射す
る。第7図(a)は1回目の書き込み処理時にポリゴン
ミラー13を1回転させて、ある1つの色,例えばYを書
き込んだときの結果を示す図であり、この例では、ポリ
ゴンミラー13が0番目から7番目までの8つの面を有
し、2番目の面に面倒れがあるとした場合が示されてい
る。また、0番目の面から順番に走査がなされた結果が
示されている。第7図(a)からわかるように面倒れの
ある2番目の面からの反射光によって書き込みが行なわ
れると、走査ラインL2における書き込み位置は副走査方
向に対して上下(第7図(a)の例では上方)にずれ
る。なお、このような面倒れによる位置ずれは、fθレ
ンズ90によってある程度は補正されるが、完全には補正
されない。
このようにして、第1回目に色Yの書き込み処理を行
なった後、第2回目に例えば色Mの書き込み処理がなさ
れるが、従来のカラー複写機では、走査ラインに対する
ポリゴンミラー13の面が色毎にランダムとなっており、
1回目では、0番目の面から順番に走査されたが、第2
回目は、第1回目と同じ0番目の面から順番に走査され
るとは限らず、第1回目と異なった面,例えば5番目の
面から順番に走査される。第7図(b)はこのような場
合にポリゴンミラー13を1回転させて第2回目の書き込
み,すなわちYの書き込みを行なったときの予想結果を
示す図であり、第7図(b)からわかるように、走査ラ
インL2は、第2回目の書き込みでは面倒れのない7番目
の面によって走査されるので、MとYとで副走査方向の
位置が相違して色ずれが生ずると考えられ、また、走査
ラインL5は、第2回目の書き込みでは面倒れのある2番
目の面によって走査されるので、同様にして、MとYと
で副走査方向の位置が相違して色ずれが生ずると考えら
れる。
本発明は、以上のように、従来のカラー複写機におい
て走査ラインに対するポリゴンミラー13の面が各色毎に
ランダムになっており、この結果、面倒れがあると副走
査方向の位置ずれが各色毎に相違して色ずれが生ずると
いう予想に着目してなされたものである。このため、本
実施例では、ポリゴンミラー13の面の数と同じカウンタ
数をもつ第8図に示すようなカウンタ回路16をシステム
に,例えば書込制御ユニット15に設け、各色毎の書き込
み処理において、このカウンタ回路16を使用して、同一
順番の走査ラインがポリゴンミラー13の同一走査面によ
って常に走査されるよう制御するようにしている。これ
により、面倒れによる位置ずれは生ずるものの、その位
置ずれのレベル,すなわち方向および大きさが各色毎に
相違するのを防止し、色ずれの発生を抑えることを意図
している。
次にこのような構成における画像制御処理動作につい
て説明する。
第9図(a)乃至(e)はIPUボード5からプリンタ
制御ボード8への画像データ送信タイミングを示すタイ
ムチャートであり、各信号名の前に付された“*”は、
信号が負側(ロウアクティブ)であることを示してい
る。第9図(a)乃至(e)を参照すると、IPUボード
5からは、クロック信号CLKに同期して、副走査方向の
画像域を示すフレーム同期信号FGATEと、主走査方向の
1ラインの同期信号であり、CCDの1ライン毎の読み込
みタイミングに同期して出力されるライン同期信号LSYN
Cと、ライン有効期間信号LGATEと、画像データ(多値)
DATAとが送出される。
しかる後、書込制御ユニット15は、変調回路20への画
像データの書き込み制御を開始する。第10図(a)乃至
(e)は変調回路20への画像データの書込タイミングを
示すタイムチャートである。半導体レーザ11からのレー
ザ光がポリゴンミラー13によって反射されて画像域外に
配置されている検知手段17に入射すると、検知手段17か
らはポリゴンミラー回転検知信号DETPが出力され、この
信号DETPに同期して書込制御ユニット15からは、ポリゴ
ンミラー同期信号PMSYNCと、主走査方向の画像データの
書き込み幅を定める信号PLGATEと、画像データ(多値)
PDATAと、変調回路20への画像データPDATAの書込タイミ
ングを定めるクロック信号PCLKとが出力される。
なお、第11図に示すように、副走査線速,すなわち感
光体ドラム14の線速Vを180mm/秒,線密度Dを400本/
インチとし、また、主走査幅Wを320mm,有効走査期間率
Pを76.9%とすると、主走査周期Fmは、 Fm=1/D/V=352.777μ秒 ……(1) となり、主走査期間Tmは、 Tm=Fm×P=271.25μ秒 ……(2) となり、1ライン画素数D1は、 D1=W×D=5039 ……(3) となり、書き込みクロックPCLKの周期TPCLKは、 TPCLK=Fm/D1=53.8n秒 ……(4) として決められる。
また、この場合に、ポリゴンミラー13が0番目から7
番目までの8つの面を有しているときには、ポリゴンミ
ラー13の回転数Nは、 N=V×D/8=21260rpm ……(5) として決められる。
ところで、従来では、ポリゴンミラー13の走査面は、
各色毎にランダムであったが、本実施例では、書込制御
ユニット15から上記のような各信号が出力されるとき、
ポリゴンミラー13の走査面を各色毎に一致させるような
制御をカウンタ回路16を用いて行なう。
すなわち、このカウンタ回路16は、ポリゴンミラー13
が0番目から7番目までの8つの面を有しているときに
は、8進カウンタとして構成され、第12図(a)乃至
(e)に示すように、ポリゴンミラー13の走査面が変わ
るごとに出力されるポリゴンミラー同期信号PMSYNCをク
ロックとして動作し、この信号PMSYNCが加わるごとに、
カウント値QA〜QCが“1"づつインクリメントし、カウン
ト値QA〜QCが“7"となると、カウンタ同期信号CNTSYNを
発生する。従って、ポリゴンミラー13の同一の面は常に
同一カウント値となり、さらにカウンタ回路16のカウン
ト値が例えば“0"に初期設定されているときには、カウ
ンタ同期信号CNTSYNは、ポリゴンミラー13の同一面,す
なわち7番目の面で常に出力される。
このカウンタ値に基づいて、書き込みの制御がなされ
るが、その制御の仕方には、次の2つの仕方がある。
第1の仕方としては、スキャナ制御ボード3乃至IPU
ボード5側にフレームメモリを設け、画像データをこの
フレームメモリに一旦記憶させ、しかる後、カウンタ回
路16からのカウント値に基づいた書込タイミングで、画
像データをフレームメモリから読出してこれを書込制御
ユニット15へ送信し、書込制御ユニット15はこの画像デ
ータをそのまま書き込む。なお、この仕方では、1回の
原稿走査で読取ったR,G,Bの画像データを一旦、フレー
ムメモリに記憶し、記憶された画像データに基にして書
き込み処理毎にY,M,C,BLKに分解するようにしているの
で、原稿走査は1度だけ実行される。
第13図(a)乃至(h)はこの第1の仕方における処
理を具体的に示すタイムチャートであり、この例では、
スキャナ制御ボード3乃至IPUボード5側に2つのフレ
ームメモリM0,M1が設けられ、この2つのフレームメモ
リM0,M1に対し交互に書き込みWT,読出しRDがなされる様
子が示されている。なお、図中、L1,L2,L3,……は、一
連の1ライン分の画像データを示しており、添字はライ
ン番号を示している。
第13図(a)乃至(h)を参照すると、IPUボード5
側では、カウンタ回路16からのカウンタ同期信号CNTSYN
により、フレームメモリM0に記憶されている画像データ
*DATAを読出し、これを画像データPDATAとして書込制
御ユニット15へ送信する処理を開始する。ところで、カ
ウンタ同期信号CNTSYNは、ポリゴンミラー13の7番目の
面で発生するようになっているので、書込制御ユニット
15は画像データPDATAを変調回路20へそのまま書き込め
ば、常にポリゴンミラー13の次の面,すなわち0番目の
面から書き込み処理を開始させることができる。
また、書き込み制御の第2の仕方としては、ポリゴン
ミラーの走査面に対して任意のタイミングでIPUボード
5から送信された画像データを、書込制御ユニット15側
で受取った後、これをラインメモリに一旦記憶し、しか
る後、カウンタ回路16からのカウント値に基づいた書込
タイミングでラインメモリから画像データを読出し書き
込む。なお、この仕方では、フレームメモリをもたず、
原稿を複数回走査するので、原稿の読取開始位置と感光
体ドラム14上への書込開始位置とを毎回一致させるた
め、書き込み処理を行なうに際して、画像データを一
旦、ラインメモリに記憶させるようにしている。
第14図(a)乃至(n)はこの第2の仕方における処
理を具体的に示すタイムチャートであり、この例では、
ポリゴンミラー13の8つの面に対応させて8つのライン
メモリLM0乃至LM7が設けられている。第14図(a)乃至
(n)を参照すると、この第2の仕方では、書込制御ユ
ニット15は、IPUボード5から送られた画像データ*DAT
Aを1ラインごとに各ラインメモリLM0乃至LM7に順番に
記憶し、記憶された画像データをカウンタ回路16からの
カウンタ同期信号CNTSYNに同期させて記憶順に読出し、
読み出された画像データPDATAの書き込み処理を行な
う。この場合にも、カウンタ同期信号CNTSYNは、ポリゴ
ンミラー13の7番目の面で発生するようになっているの
で、書込制御ユニット15は、常にポリゴンミラー13の0
番目の面から画像データPDATAの書き込み処理を開始さ
せることができる。
なお、この第2の仕方では、IPU5側がフレームメモリ
をもたないため、書込制御ユニット15へ画像データ*DA
TAを送信するタイミングと、変調回路20への書込タイミ
ングとは、同期は一致しているが、位相は定まっていな
い。
上述したように本実施例によれば、Y,M,C,BLKのよう
に色別に複数回の書き込み処理を行なって1つの画像出
力を得ようとする場合、各色別の書き込み処理における
同一順番の走査ラインは、カウンタ回路16からのカウン
タ同期信号CNTSYNに基づいて、ポリゴンミラー13の同一
走査面で走査が行なわれる。
第15図(a),(b)は本実施例における書き込み処
理の結果の一例を示す図である。第15図(a)は1回目
の書き込み処理でポリゴンミラー13を1回転させて、あ
る1つの色Yを書き込んだときの結果を示しており、ポ
リゴンミラー13の2番目の面に面倒れがあるとした場合
には、第7図(a)に示したと同様、走査ラインL2にお
ける色Yの書き込み位置は副走査方向に上方にずれたも
のとなる。
このようにして、第1回目に色Yの書き込み処理を行
なった後、第2回目に例えば色Mの書き込み処理を行な
うが、本実施例では、同一順番の走査ラインはポリゴン
ミラー13の同一走査面で走査されるため、第1回目で0
番目の面から順番に走査されると、第2回目においても
第1回目と同じ0番目の面から順番に走査されて、第15
図(b)の結果を得ることができる。第15図(b)から
わかるように、走査ラインL2は、第2回目の書き込みに
おいても面倒れのある2番目の面によって走査されるの
で、走査ラインL2において、面倒れによるMの位置ずれ
とYの位置ずれとは、同じ方向かつ同じ大きさの位置ず
れとなり、その結果、色ずれをなくすことができる。
第15図(b)を第7図(b)と比較すれば明らかなよ
うに、本実施例によれば、走査ラインにおいてポリゴン
ミラー13の面に基づく位置ずれが各色ごとに相違するの
を防止することができるので、色ずれが生じるのを有効
に抑えることが可能となる。
なお、フルカラー複写機等において、さらに、転写紙
101上に色ずれのない画像が形成されるまでの処理工程
の概要について説明する。
色ずれのない画像が転写紙101に形成されるために
は、読み込まれた原稿の各色の画像データの先端を転写
紙101上で一致させるとともに、転写紙と画像先端位置
を制御する必要がある。
スキャナは、原稿走査経路の原稿先端部近傍に配置さ
れているスキャナ位置検知センサ(図示せず)からの信
号を基に原稿先端から読み込みを開始する。
読み込まれた画像データは、スキャナ制御ボード3あ
るいは、IPUボード5もしくは書込制御ユニット15に一
旦記憶され、読み込まれた画像先端のデータからカウン
タ回路16のカウンタ同期信号CNTSYNに同期して各色毎に
書き込み走査が開始し、常に一定の回転数で回転してい
る感光体ドラム14上へ書き込み処理が行なわれる。
また、書込制御ユニット15から書込スタート信号を転
写ベルト回転制御部(図示せず)に送信すると、この信
号を基に、転写ベルト96は、その特定の位置が感光体ド
ラム14の書込開始位置と一致するように回転制御され
る。このようにして各色とも同様に書込制御されること
によって、転写ベルト94上には、ずれることなく画像が
形成される。
次に複数の書き込み処理の最後の処理後に書込制御ユ
ニットからの書込スタート信号を用紙搬送制御部(図示
せず)へ送信すると、この信号を基に転写ベルト96上の
画像先端と転写紙101の先端とが一定の位置関係になる
ように転写紙101の搬送が制御される。
このような制御を行なうことにより、原稿81の先端か
らの色ずれのない画像を転写紙101の特定の位置に形成
することができる。
〔発明の効果〕
以上に説明したように本発明によれば、色毎に複数回
の書き込み処理を行なう場合に、各書き込み処理におい
て、同一順番のライン走査をポリゴンミラーの同一走査
面で行なうようになっているので、ポリゴンミラーの面
に面倒れがあっても、これによる位置ずれのレベルは各
色で同じとなり、色ずれを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る画像制御方式が適用されるデジタ
ルフルカラー画像処理システムの構成例を示す図、第2
図は第1図のシステムにおいて感光体ドラムへの画像デ
ータの書き込み処理の仕方を説明するための図、第3図
(a)乃至(c)はポリゴンミラーによる主走査の仕方
を説明するための図、第4図は第1図のシステムの制御
部の構成例を示す図、第5図はプリンタ制御ボードの構
成例を示す図、第6図はポリゴンミラーの面倒れを説明
するための図、第7図(a),(b)は従来の画像制御
方式による書き込み処理の予想結果を示す図、第8図は
カンウンタ回路の構成例を示す図、第9図(a)乃至
(e)はIPUボードからプリンタ制御ボードへの画像デ
ータ送信タイミングを示すタイムチャート、第10図
(a)乃至(e)は変調回路への画像データの書き込み
タイミングを示すタイムチャート、第11図は感光体ドラ
ム上での走査ラインを説明するための図、第12図(a)
乃至(e)はカウンタ回路の動作を説明するためのタイ
ムチャート、第13図(a)乃至(h)はIPUボード側の
フレームメモリに画像データを一旦記憶させる場合にお
ける書き込み処理を説明するためのタイムチャート、第
14図(a)乃至(n)は書き込みユニット側のラインメ
モリに画像データを一旦記憶させる場合における書き込
み処理を説明するためののタイムチャート、第15図
(a),(b)は本発明による書き込み処理の結果を示
す図である。 1……システム制御ボード、2……操作ボード、 3……スキャナ制御ボード、 4……CCDアナログ処理ボード4、 5……IPUボード、 6,7……ビデオインタフェースボード、 8……プリンタ制御ボード、9……スキャナ、 10……露光ランプユニット、 11……半導体レーザ、13……ポリゴンミラー、 14……感光体ドラム、 15……書込制御ユニット、 16……カウンタ回路、17……検知手段、 20……変調回路、81……原稿、 82,83……ミラー、84……レンズ、 87……シリンダレンズ、88……ポリゴンモータ、 90……fθレンズ、93……ミラー、 94……同期反射板、96……転写ベルト、 97……Y現像部、98……M現像部、 99……C現像部、100……BLK現像部、 101……転写紙、 111……露光ランプレギュレータ、 120……面、121……回転軸、 CLK……クロック信号、D……線密度、 DETP……ポリゴンミラー回転検知信号、 PDATA……画像データ、 FGATE……フレーム同期信号、 LGATE……ライン有効期間信号、 LSYNC……ライン同期信号、 PMSYNC……ポリゴンミラー同期信号、 CNTSYN……カウンタ同期信号CNTSYN、 D1……画素数、 Fm……主走査周期、L1……画像データ、 L1〜L2……走査ライン、 LM0〜LM7……ラインメモリ、 QA〜QC……カウント値、 Tm……主走査期間、 M0〜M1……フレームメモリ、 Y,M,C,BLK……色
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭62−251765(JP,A) 特開 昭62−242470(JP,A) 特開 昭62−242471(JP,A) 特開 昭62−242909(JP,A) 特開 昭62−251714(JP,A) 特開 昭63−9361(JP,A) 特開 平1−200775(JP,A) 実開 平2−19160(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04N 1/04 - 1/207

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】各色毎の画像データによって半導体レーザ
    を変調し、半導体レーザからの光をポリゴンミラーで主
    走査して感光体上に入射させ画像データの書き込み処理
    を行なう画像制御方式において、画像域外に配置され、
    半導体レーザからの光がポリゴンミラーによって反射さ
    れて入射する検知手段と、検知手段からの検知信号に同
    期してポリゴンミラー同期信号を出力する同期信号出力
    手段と、ポリゴンミラーの走査面の数と同じカウンタ数
    を有し、ポリゴンミラーの走査面が変わるごとに出力さ
    れるポリゴンミラー同期信号が加わるごとにカウント値
    が変化するカウンタ手段とを有し、ポリゴンミラーの同
    一の走査面では、カウンタ手段のカウント値は常に同一
    カウント値となることを利用し、色毎に複数回の書き込
    み処理を行なう場合に、各書き込み処理で、同一順番の
    ライン走査がポリゴンミラーの同一走査面で行なわれる
    ような制御がなされることを特徴とする画像制御方式。
JP02303122A 1990-11-08 1990-11-08 画像制御方式 Expired - Fee Related JP3124545B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02303122A JP3124545B2 (ja) 1990-11-08 1990-11-08 画像制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02303122A JP3124545B2 (ja) 1990-11-08 1990-11-08 画像制御方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04175055A JPH04175055A (ja) 1992-06-23
JP3124545B2 true JP3124545B2 (ja) 2001-01-15

Family

ID=17917146

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02303122A Expired - Fee Related JP3124545B2 (ja) 1990-11-08 1990-11-08 画像制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3124545B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04175055A (ja) 1992-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5040031A (en) Image processing apparatus which can control output to multiple devices to accommodate differing operating timing of those devices
US20090073519A1 (en) Image scanning apparatus, image scanning method, and program for use in image scanning apparatus
US7697021B2 (en) Image forming apparatus
JP2003029181A (ja) 画像形成装置
US20140253984A1 (en) Image forming apparatus and method for increasing image resolution and magnification
JP2000141754A (ja) 画像形成装置
US6366685B1 (en) Image processing apparatus and method and storing medium
US8199376B2 (en) Image forming apparatus and image forming method
EP0454454B1 (en) Color image processing apparatus and system for two input signals
JP2003200609A (ja) 画像形成装置
US5264872A (en) Raster output scanner with improved process direction registration
JP3124545B2 (ja) 画像制御方式
US6642949B2 (en) Image forming with synchronized control
JPH04281673A (ja) カラ−画像形成装置
US6195108B1 (en) Image formation method for forming electrostatic latent image on photosensitive belt with laser beam and image formation apparatus of the same
JP3452166B2 (ja) 光ビーム走査装置
JPH05176130A (ja) ファクシミリ装置及びその記録制御方法
JP2543508B2 (ja) カラ−画像形成装置
JP2911489B2 (ja) カラー画像処理装置
JP2978232B2 (ja) 画像データメモリ装置
JP2749437B2 (ja) 影付き画像形成装置
JPH0966625A (ja) 画像形成装置
JP4306838B2 (ja) 画像形成装置および画像形成装置の制御方法
JPH0784077B2 (ja) デジタルカラ−記録装置
JPH09274156A (ja) 光ビーム走査装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees