JP2543508B2 - カラ−画像形成装置 - Google Patents

カラ−画像形成装置

Info

Publication number
JP2543508B2
JP2543508B2 JP61210627A JP21062786A JP2543508B2 JP 2543508 B2 JP2543508 B2 JP 2543508B2 JP 61210627 A JP61210627 A JP 61210627A JP 21062786 A JP21062786 A JP 21062786A JP 2543508 B2 JP2543508 B2 JP 2543508B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
conveyor belt
image forming
ccd
scanning direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61210627A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6366578A (ja
Inventor
孝 真間
賢一郎 朝田
尚亘 藤田
良雄 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP61210627A priority Critical patent/JP2543508B2/ja
Publication of JPS6366578A publication Critical patent/JPS6366578A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2543508B2 publication Critical patent/JP2543508B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明は、感光体ドラム、感光体ベルトなどの画像担
持体を複数個具備したカラー画像形成装置に関するもの
である。
(従来技術) 従来のカラー画像形成装置をカラー複写機を例として
第11図に示す。
複写機は、原稿読み取りのためのスキヤナー部1と、
スキヤナー部1よりデジタル信号として出力される画像
信号を電気的に処理する画像処理部2と、画像処理部2
よりの各色の画像記録情報に基づいて画像を複写紙上に
形成するプリンタ部3とを有する。スキヤナー部1は、
原稿載置台4の上の原稿を走査照明するランプ5、例え
ば蛍光灯を有する。蛍光灯5により照明されたときの原
稿からの反射光は、ミラー6,7,8により反射されて結像
レンズ9に入射される。結像レンズ9により、画像光は
ダイクロイツクプリズム10に結像され、例えばレツドR,
グリーンG,ブルーBの3種類の波長の光に分光され、各
波長光ごとに受光器11、例えばレツド用のCCD11R,グリ
ーン用CCD11G,ブルー用CCD11Bに入射される。各CCD11R,
11G,11Bは、入射した光をデジタル信号に変換して出力
し、その出力は画像処理部2において必要な処理を施し
て、各色の記録色情報、例えばブラツク(以下Bkと略
称),イエロー(Yと略称),マゼンタ(Mと略称),
シアン(Cと略称)の各色の記録形成用の信号に変換さ
れる。
第11図にはBk,Y,M,Cの4色を形成する例を示すが、3
色だけでカラー画像を形成することもできる。その場合
は第11図の例に対し記録装置を1組減らすこともでき
る。
画像処理部2よりの信号は、プリンタ部3に入力さ
れ、それぞれの色の露光系であるレーザ光出射装置12B
k,12Y,12M,12Cに送られる。
プリンタ部には、図の例では4組の記録装置13C,13M,
13Y,13Bkが並んで配置されている。各記録装置13はそれ
ぞれ同じ構成部材よりなつているので、説明を簡単化す
るためC用の記録装置について説明し、他の色について
は省略する。尚各色用について、同じ部分には同じ符号
を付し、各色の構成の区別をつけるために、符号に各色
を示す添字を付す。
記録装置13Cはレーザ光出射装置12Cの外に画像担持体
である感光体14C、例えば感光体ドラムを有する。感光
体14Cには、帯電チヤージヤ15C、レーザ光出射装置12C
による露光装置、現像装置16C、転写チヤージヤ17C等が
公知の複写装置と同様に付設されている。
帯電チヤージヤ15Cにより一様に帯電された感光体14C
は、レーザ光出射装置12Cによる露光により、シアン光
像の潜像を形成し、現像装置16Cにより現像して顕像を
形成する。給紙コロ18により給紙部19、例えば2つの給
紙カセツトの何れかから供給される複写紙は、レジスト
ローラ20により先端を揃えられタイミングを合わせて搬
送ベルト21に送られる。搬送ベルト21により搬送される
複写紙は、それぞれ、顕像を形成された感光体14Bk,14
Y,14M,14Cに順次送られ、転写チヤージヤ17の作用下で
顕像を転写される。転写された複写紙は、定着ローラ22
により定着され、排紙ローラ23により排紙される。
複写紙は、搬送ベルト21に静電吸着されることによ
り、搬送ベルトの速度で精度よく搬送されることが出来
る。
第12図は露光系であるレーザ光出射装置12BK,12Y,12
M,12C部分の具体的構成の斜視図を示すものである。各
露光系12Bk,12Y,12M,12Cは同一構造であるため、シアン
用の露光系12Cについて説明すると、25Cは光ビームを発
生するビーム発生装置であり、27Cはポリゴンミラー、
ガルバノミラー等の光偏向器であり、26Cは光偏向器27C
を回動させ光ビームを偏向させるためのモータである。
そして、この露光系では画像の書き出し位置を一定にす
るため、光ビームを検知するための光検知器28Cを備え
ており、光検知器28Cが光ビームを検知してから一定時
間後に感光体14C上に画像の書き出しを開始するもので
ある。
上述の装置における画像書き出し位置の調整に付いて
第13図,第14図にて説明する。ここで、各露光系12Bk,1
2Y,12M,12Cにおいて同一機構であるので、この図におい
てもシアン用の露光系12Cについて説明する。同図はCCD
を用いた調整例を示したものである。まず、図示しない
調整用の専用治具に、光偏向器27C、モータ26C、図示し
ない光検知器、光ビーム発生装置25C、レンズ,ミラー
等の光学系からなる書込ユニツトUをセツトする。また
治具には、感光体14C等価面(結像点)にCCD29が、また
CCD29の受光部がビーム走査上に来るように、CCD29を配
置する(第14図)。
そして上述の治具上においてビームを偏向走査させ、
光検知器28Cすなわち同期検知器がビームを検知してか
ら画像書き出し位置(画像信号によるビームの変調を開
始する時)までの時間を変えることにより、予め設定さ
れた画像記録開始点Aから画像書き出しが行なわれるよ
うに、例えばクロツク調整をする。
このようにして画像書き出し位置の調整を行うが、上
述の調整精度は要求される画像品質にもよるが最大20〜
30ミクロンの要求が出される。
そして前記書込みユニツトUを治具へ取り付けた時
と、本体へ取り付けた時の位置ずれを数ミクロンに押さ
える必要が生じ、この取り付け精度を向上させることは
コストアツプとなる。さらに本体内にCCD29などを取り
付けられるようにすると、取り付け用の部品が必要にな
ること、また感光体を取り外し、CCD29をセツトする等
の手間がかかつていた。
(目的) 本発明は、上述した従来技術の問題点を解消し、簡単
な構成にて容易に横レジストすなわち主走査方向の調整
がなし得るカラー画像形成装置を提供することを目的と
する。
(構成) 本発明は、上記の目的を達成するため、複数の画像担
持体と、これらの画像担持体に対応して設けられ、それ
ぞれ異なる色信号で変調された光ビームにより画像担持
体上に静電潜像を形成する画像形成手段と、前記画像担
持体上に形成された静電潜像を顕像化する現像手段と、
顕像を転写材に転写する転写手段と、転写紙を画像担持
体に沿って移動させる搬送ベルトとを備えたカラー画像
形成装置において、前記搬送ベルト上に主走査方向の画
像記録開始位置を指定する主走査方向記録開始位置指定
手段と、前記搬送ベルト上の予め定められた位置に、光
ビームによるトナー像を形成する画像形成手段と、前記
搬送ベルト上に指定された記録開始位置と、前記画像形
成手段により形成された主走査方向の画像位置を検出す
る位置検出手段とを備えたことを特徴としたものであ
る。
(実施例) 以下、本発明の実施例に基づいて具体的に説明する。
第1図〜第6図は本発明の第1実施例を示し、第1図
は搬送ベルト部分の平面図、第2図は搬送ベルト部分の
側面図、第3図は搬送ベルトの斜視図、第4図は搬送ベ
ルトの平面の一部拡大図、第5図はCCDの出力図、第6
図は制御ブロツク図である。
第1,2,3図において、搬送ベルト21は、駆動ローラ30
と一対の従動ローラ31,32により支持されており、駆動
モータ33の駆動力を受けて前記駆動ローラ30の回転によ
り駆動される。そして搬送ベルト21の表面の側部には、
画像記録開始位置を示すライン34が設けられ、このライ
ン34部分に対向してセンサ、例えばCCD36が配置され
る。
レジスト調整時に、搬送ベルト21上に予め決められた
パターンの像35を、光ビームを感光体14に照射し、かつ
現像してトナー像とすることにより形成する〔この説明
ではBk(黒)の記録装置の調整について説明するが、他
のY,M,Cについても同様に調整を行う〕。
前記パターン像35は露光系12Bkで設定されている画像
書き出し位置に副走査方向にのびるライン状のものであ
り、第1図,第4図に示したように、パターン像35のラ
インの長さはCCD36で読み取れるだけの長さがあれば良
く、またラインの巾は光ビーム1ドツト分あるいは数ド
ツト分のものである。
そしてパターン像35と画像記録開始位置指定手段であ
る前記ライン34とのずれ量l(第4図参照)をCCD36に
よつて読み取る。第5図はCCD36の出力であつて、ライ
ン34の像とパターン35の位置がCCD36の画素ピツチに基
づくクロツク数をカウントすることによつて求められ
る。例えば、第5図においてライン34の像の検知までm
カウントされ、パターン像35の検知までnカウントされ
たとし、CCD36の画素ピツチ(数ミクロンである)をP
とすると、 ずれ量l=(m−n)×P で求められる。
このようにしてずれ量lを検出した後、搬送ベルト21
上に形成されたパターン像35は第2図に示したように、
搬送ベルト21の右側に設けたクリーニング装置37によつ
て除去される。
そして横レジストの調整は、上記検出したずれ量lに
応じ同期検出器28Bkが光ビームを検知してから画像書き
出しまでの時間を変えることによつて行う。一般的には
前記ずれ量lがゼロになるように前記時間を変える。こ
の時間の変更する方法としては、同期検出器28Bkが光ビ
ームを検知してから画像書き出しまでのクロツク数を変
える方法、あるいは同期検出器28Bkの出力をある時間遅
延させる方法がある。このような方法で各色の画像書き
出し位置の調整を行うことにより、CCD36の画素ピツチ
の精度で各色の横レジスト調整を行うことが出来る。
上述した調整機構のより具体的な制御系を第6図に示
した制御ブロツク図にて説明する。同図において、CCD
駆動回路40、CCD36、エツジ検出回路41、CCDアドレスラ
ツチ42、アドレス比較回路43、および画像書き出しタイ
ミング補正回路44、画像書き出しタイミング発生回路4
5、露光系駆動変調回路46が設けられており、CCD36で受
光された光は、例えばエツジ検出回路41によりビーム受
光位置を検知し、CCDアドレスラツチ回路42にて、その
アドレスをラツチする。このラツチされたアドレスはア
ドレス比較回路にて指定された色のアドレスデータと比
較され、このアドレスの差に対応する位置ずれ量を画像
書き出しタイミング補正回路44により、クロツク数を増
減するなどして、画像書き出しタイミングの補正を行
う。
画像書き出しタイミング発生装置45としては、カウン
タを使用したものが既に知られている。この場合、前記
画像書き出しタイミング補正回路44からの補正信号をカ
ウンタのデータラインに入力し、カウント開始アドレス
を位置ずれ量に応じて設定することによつて行う。
またROM(記憶素子)を使つたシーケンスを行う場合
も、ROMのアドレスカウンタを上述したのと同様の方法
により使用することにより実施可能となる。
次に本発明の第2実施例を第7図(a)〜(d),第
8図(a)〜(d),第9図(a)〜(d)によつて説
明する。
第7図(a)〜(d)は搬送ベルト部分の移動を示す
正面図、第8図(a)〜(d)はCCD部分の受光状態を
示す平面図、第9図(a)〜(d)はCCDの出力図であ
る。
本実施例が第1実施例と異なる点は、搬送ベルト50上
に予め画像記録開始位置を示すラインを設けないことで
ある。以下、具体的に説明する。
第7図(a)〜(d)において、搬送ベルト50上の画
像担持体である各色の感光体14Bk,14Y,14M,14Cの間に、
搬送ベルト50上の画像を読み取るために搬送ベルト50に
近接してラインCCD51Bk,51Y,51M,51Cが設けられてい
る。52は搬送ベルト50上のトナーを除去するためのクリ
ーニング装置である。
そして第7図(a)は転写紙53が感光体14Bkの前(感
光体14Bk上に形成されたトナー像を転写紙53に転写する
転写点の前)まで搬送された状態の図、以下、第7図
(b),第7図(c),第7図(d)は各々転写紙53が
各感光体14Y,14M,14Cの前まで搬送された状態の図であ
る。
そして上述した第7図(a)〜(d)の状態におい
て、搬送ベルト50上に第1実施例と同様の方法にてパタ
ーン像54を形成する。第8図(a)には露光系12Bkによ
り感光体14Bkを介して形成されるパターン像54Bkを示
し、第8図(b)は既に形成されたパターン像54Bkと、
露光系12Yにより形成されたパターン像54Yとの位置関係
を示し、以下、第8図(c),第8図(d)にパターン
像54M,54Cが順次追加形成された状態を示している。こ
のパターン像54Bk,54Y,54M,54CはCCD51Bk,51Y,51M,51C
により読み取られるように副走査方向(搬送ベルト50の
移動方向)に伸びる一直線状のラインである。
前記パターン像54Bk,54Y,54M,54CのCCD51Bk,51Y,5M,5
1Cによる出力は、第8図(a)〜(d)の各パターン像
の関係を例にとれば、第9図(a)〜(d)に示すよう
になる。
そして各パターン像54Bk,54Y,54M,54Cの位置は、各CC
D51Bk,51Y,51M,51Cの画素ピツチに基づくクロツク数を
カウントすることによつて求められる。例えば、露光系
12Bkと12Yの画像書き出し位置のずれは、第9図(b)
において、パターン像54Bkの検知までKBKカウントさ
れ、またパターン像54Yの検知までKYカウントされたと
し、CCDの画素ピツチ(数ミクロン)をPとすると、 ずれ量L=(KY−KBK)×P で求められる。
そして各CCD51Y,51M,51CでBk(黒)のパターン像54Bk
の位置KBKを検出した後、対応する露光系12Y,12M,12Cに
よる画像書き出し位置KY,KM,KCを求め、KBKからのずれ
量Lを求めるのである。
このずれ量Lに基づいて第1実施例と同様にして横レ
ジストの調整を行う。
尚、上述した実施例において、CCD36,51Bk,51Y,51M,5
1Cによる位置検出としては、搬送ベルト21,50によつて
発光素子(図示せず)からの光を反射させてCCDにて受
光する型式、あるいは搬送ベルトに対して光透過させて
CCDにて受光する型式のいずれも採用出来る。
また第1実施例において、第10図に示すように各感光
体14Bk,14Y,14M,14Cの搬送方向の下流側に各々CCD60を
設け、かつ転写紙61上への像を形成する前にレジストず
れ量検出用の像62を搬送ベルト63上に形成し、第1実施
例の説明のように、ずれ量lを検出し、そのずれ量lを
時間変更手段にフイードバツクすることにより、常にレ
ジストずれの小さい(CCDの画素ピツチの精度)画像が
得られるように出来る。
尚、上述した各実施例において、CCD36,51Bk,51Y,51
M,51C,60と搬送ベルト21,50,63との間には、実際には光
源とセルフオツクレンズアレイ(リンス)等の光学系が
必要である。
(効果) 以上説明したように、本発明のカラー画像形成装置
は、搬送ベルト上に主走査方向の画像記録開始位置に指
定する主走査方向記録開始位置指定手段と、搬送ベルト
上の予め定められた位置に、光ビームによるトナー像を
形成する画像形成手段と、搬送ベルト上に指定された記
録開始位置と、画像形成手段により形成された主走査方
向の画像位置を検出する位置検出手段とを設け、これに
より搬送ベルト上に設けられた主走査方向の基準となる
像と、同じく搬送ベルト上に形成した各色のトナー像の
主走査方向の間隔を検出し、その検出量により各色の主
走査方向の画像形成位置を補正して色ずれを防止するよ
うにしたものである。このように、搬送ベルト上に形成
した各色の像の主走査方向の絶対位置や相対位置を検出
することにより、各色の主走査方向の位置調整精度を向
上させ、自動補正による調整効率のアップを図ったカラ
ー画像形成装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第6図は本発明の第1実施例を示し、第1図
は搬送ベルト部分の平面図、第2図は搬送ベルト部分の
正面図、第3図は搬送ベルトの斜視図、第4図は搬送ベ
ルトの平面一部拡大図、第5図はCCDの出力図、第6図
は制御ブロツク図、第7図(a),(b),(c),
(d)は第2実施例の搬送ベルト部分の作動を示す正面
図、第8図(a),(b),(c),(d)は第2実施
例のCCD部分の受光状態を示す平面図、第9図(a),
(b),(c),(d)は第2実施例のCCDの出力図、
第10図は第3実施例の搬送ベルト部分の正面図、第11図
は従来のカラー複写機の概略図、第12図は従来例の露光
系を示す斜視図、第13図,第14図は従来の調整に付いて
説明するための図である。 12Bk,12C,12M,12Y……像形成手段、14Bk,14C,14M,14Y…
…画像担持体、16Bk,16C,16M,16Y……現像手段、17Bk,1
7C,17M,17Y……転写手段、21,50,63……転写ベルト、3
4,54Bk……記録開始位置指定手段、36,51Bk,51Y,51M,51
C,60……位置検出手段。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 金子 良雄 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株 式会社リコー内 (56)参考文献 特開 昭62−242969(JP,A)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数の画像担持体と、これらの画像担持体
    に対応して設けられ、それぞれ異なる色信号で変調され
    た光ビームにより画像担持体上に静電潜像を形成する画
    像形成手段と、前記画像担持体上に形成された静電潜像
    を顕像化する現像手段と、顕像を転写材に転写する転写
    手段と、転写紙を画像担持体に沿って移動させる搬送ベ
    ルトとを備えたカラー画像形成装置において、前記搬送
    ベルト上に主走査方向の画像記録開始位置を指定する主
    走査方向記録開始位置指定手段と、前記搬送ベルト上の
    予め定められた位置に、光ビームによるトナー像を形成
    する画像形成手段と、前記搬送ベルト上に指定された記
    録開始位置と、前記画像形成手段により形成された主走
    査方向の画像位置を検出する位置検出手段とを備えたこ
    とを特徴とするカラー画像形成装置。
JP61210627A 1986-09-09 1986-09-09 カラ−画像形成装置 Expired - Lifetime JP2543508B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61210627A JP2543508B2 (ja) 1986-09-09 1986-09-09 カラ−画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61210627A JP2543508B2 (ja) 1986-09-09 1986-09-09 カラ−画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6366578A JPS6366578A (ja) 1988-03-25
JP2543508B2 true JP2543508B2 (ja) 1996-10-16

Family

ID=16592455

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61210627A Expired - Lifetime JP2543508B2 (ja) 1986-09-09 1986-09-09 カラ−画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2543508B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7589756B2 (en) 2005-09-16 2009-09-15 Ricoh Company, Limited Optical scanning device, image forming apparatus, optical scanning correcting method, and image forming method

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3462067B2 (ja) 1998-02-03 2003-11-05 シャープ株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0719083B2 (ja) * 1986-04-15 1995-03-06 キヤノン株式会社 レ−ザビ−ムプリンタ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7589756B2 (en) 2005-09-16 2009-09-15 Ricoh Company, Limited Optical scanning device, image forming apparatus, optical scanning correcting method, and image forming method

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6366578A (ja) 1988-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0478005A2 (en) Multiimage forming apparatus
JPH10198110A (ja) カラー画像形成方法
JP3253227B2 (ja) 画像形成装置
JP2693784B2 (ja) 画像形成装置
JPH0719084B2 (ja) 画像形成装置
JP2000141754A (ja) 画像形成装置
JP4676662B2 (ja) カラー画像形成装置
JPH02282763A (ja) カラー画像形成装置
US7830402B2 (en) Image forming apparatus and image write start position adjusting method for the same
JP3207497B2 (ja) 画像形成装置
JP2543508B2 (ja) カラ−画像形成装置
JP2858735B2 (ja) 画像形成装置
JPH0719085B2 (ja) デジタルカラ−画像形成装置
JP2534671B2 (ja) ビ−ム走査装置
JP2748971B2 (ja) カラー画像形成装置
JPH04317247A (ja) デジタルカラー複写機
JP3890833B2 (ja) カラー画像形成位置ずれ検出装置及びこれを用いた画像形成装置
JP3951519B2 (ja) 多色画像形成装置、及び多色画像形成方法
JPH0719086B2 (ja) デジタルカラ−画像形成装置
US6246425B1 (en) Optical scanning device and image-forming apparatus
JP3753837B2 (ja) 多色画像形成装置
JPH0320837Y2 (ja)
JP2002267961A (ja) 画像形成装置
JPS62266575A (ja) レ−ザカラ−プリンタ
JPH0973215A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term