JP2002528568A - 密着性の優れた表面被覆の製造方法 - Google Patents

密着性の優れた表面被覆の製造方法

Info

Publication number
JP2002528568A
JP2002528568A JP2000578122A JP2000578122A JP2002528568A JP 2002528568 A JP2002528568 A JP 2002528568A JP 2000578122 A JP2000578122 A JP 2000578122A JP 2000578122 A JP2000578122 A JP 2000578122A JP 2002528568 A JP2002528568 A JP 2002528568A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoinitiator
radiation
ethylenically unsaturated
group
coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000578122A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4755758B2 (ja
JP2002528568A5 (ja
Inventor
バウアー,ミヒャエル
ケーラー,マンフレート
クンツ,マルティン
ミゼフ,リューボミール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF Schweiz AG
Original Assignee
Ciba Spezialitaetenchemie Holding AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ciba Spezialitaetenchemie Holding AG filed Critical Ciba Spezialitaetenchemie Holding AG
Publication of JP2002528568A publication Critical patent/JP2002528568A/ja
Publication of JP2002528568A5 publication Critical patent/JP2002528568A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4755758B2 publication Critical patent/JP4755758B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/06Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to radiation
    • B05D3/061Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to radiation using U.V.
    • B05D3/062Pretreatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/10Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by other chemical means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/14Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by electrical means
    • B05D3/141Plasma treatment
    • B05D3/142Pretreatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/02Pretreatment of the material to be coated
    • C23C14/024Deposition of sublayers, e.g. to promote adhesion of the coating

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、無機性または有機性の基材上に密着性の優れた被覆を製造する方法であって、以下の工程を特徴とする方法に関する:a)無機または有機基材に、低温プラズマ放電、コロナ放電、高エネルギーUV放射または電子放射を作用させ、ついでその放射または放電を止め、さらなる工程で、b)少なくとも1個のエチレン性不飽和基を有する1種類または数種類の光開始剤を、減圧下または常圧下で、無機または有機基材上に付着させて、そこに生成しているラジカル部位と反応させ、そしてc1)このように光開始剤によって前被覆された基材を、少なくとも1種類のエチレン性不飽和モノマーまたはオリゴマーを含有する組成物で被覆し、そしてこの被覆をUV/VIS放射によって硬化させるか、またはc2)このように光開始剤によって前被覆された基材上に、金属、半金属または金属酸化物を、UV光の存在下にガス相から析出させる。本発明はさらに、少なくとも1個のエチレン性不飽和基を有する光開始剤の、該被覆製造のための使用、および該密着性被覆自体に関する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、無機または有機基材上に、優れた密着性を有する被覆を製造する方
法に関する。さらに本発明の目的は、少なくとも1個のエチレン性不飽和基を有
する光開始剤の、該被覆の製造のための使用、および密着性の優れた該被覆自体
である。
【0002】 無機または有機基材表面の、特にポリエチレン、ポリプロピレンまたは商品名
テフロン(Teflon(登録商標))で知られているフッ素含有ポリオレフィン類の
ような、無極性基材類の表面の塗装、被覆または金属層の密着性は、しばしば不
十分であって、満足できる結果を得るには追加的な塗布の措置を講じなければな
らない。一つの可能性は、まず特殊な下塗り塗料、いわゆるプライマーを塗布し
、ついでそれの上に、初めて所望の被覆を塗布することである。
【0003】 さらなるもう一つの可能性は、被覆しようとする基材を、プラズマ−またはコ
ロナ処理にさらし、その後、被覆を実施することであるが、その際、この両工程
の間に、たとえばアクリル酸エステルモノマーを用いたグラフト化工程を介在さ
せることもできる(J. Polym. Sci., Part A: Polym. Chem. 31, 1307〜1314(19
93))。
【0004】 低温プラズマの発生、およびプラズマに支援された有機または無機薄層の蒸着
は、長年にわたって知られており、たとえばJ. R. Holahan, A. T. Bell編“Tec
hnilogy and Application of Plasma Chemistry”, Wiley, New York(1974)中の
A. T. Bell, “Fundamentals of Plasma Chemistry”に、またはH. Suhr, Plas
ma Chem. Plasma Process 3(1),1,(1983)に記載されている。
【0005】 同様に知られているのは、たとえばプラスチック表面をプラズマ処理にさらす
ことができ、この処理により、その後の塗装が、プラスチック基材に対して改善
された密着性を示すことである。このことに関しては、H. J. Jacobaschらが、
真空条件下における低温プラズマについて、Farbe+Lack 99(7), 602〜607(1993
)に、そしてJ. Friedrichらが真空〜常圧条件下のプラズマに関し、低温プラズ
マからコロナ放電に移行していく方法について Surf. Coat. Technol. 59, 371
〜6(1993)に記述している。
【0006】 光硬化性塗料を用いた、特に優れた密着性を有する被覆が、少なくとも1個の
エチレン性不飽和基を有する光開始剤を、被覆しようとする基材表面にグラフト
反応させ、このようにしてグラフト層を付与した基材に光硬化性塗料層を塗布し
、そしてこれを硬化させるという方法によって得られることが、いまや見出され
た。得られた被覆は、驚異的に良好な密着性を示し、何日間にもわたる貯蔵、ま
たは日光に暴露した後でも、それほどの劣化は見られない。
【0007】 この方法は、時間のかかる乾燥工程、または速度の遅い架橋反応を必要としな
いので、簡単に実行することができ、単位時間当たりの高い処理量を可能にする
。この方法は、種々のプラスチック類および/または金属類もしくはガラス類を
一緒に組合わせたような半製品であって、前処理なしではさまざまな部分に対す
る密着性が異なっていたり、または通例のプライマー処理の際、この下塗り剤に
対する親和性が異なっているようなものの場合に、とりわけ好適である。
【0008】 本発明の目的は、無機または有機基材上に密着性の優れた被覆を製造する方法
であって、第1工程において a)無機または有機基材上に、低温プラズマ放電、コロナ放電、高エネルギー
UV放射または電子放射を作用させ、引き続いてその放射または放電を止め; さらなる工程において、 b)少なくとも1個のエチレン性不飽和基を有する1種または複数種の光開始
剤を、真空下または常圧下で、無機または有機基材上に付着させて、そこに生成
しているラジカル部位と反応させ;そして c1)このように光開始剤で前被覆した基材を、少なくとも1種類のエチレン
性不飽和モノマーまたはオリゴマーを含有する組成物で被覆し、そしてこの被覆
をUV/VIS放射によって硬化させるか;または c2)このように光開始剤で前被覆した基材上に、金属、半金属酸化物または
金属酸化物を、UV光の存在下でガス相から析出させる、 ことを特徴とする方法である。
【0009】 プラズマを真空条件下で得る可能性については、文献中に数多く記述されてき
た。その際、電気エネルギーは、誘導的またはキャパシタ的方法(kapazitivem
Wege)で導入される。それには直流または交流が関わることができ、この場合交
流の周波数は、数kHz〜MHzの領域で変えることができる。マイクロ波領域(GHz
)におけるエネルギー供給も、同様に可能である。
【0010】 プラズマの発生と保持の原理については、たとえば前述のA. T. BellおよびH.
Suhrの概論中に記載されている。
【0011】 一次プラズマガスとして、たとえばHe、アルゴン、キセノン、N2、O2、水
蒸気または空気が使用できる。
【0012】 本発明の方法は、それ自体として電気エネルギーの導入の仕方には影響されな
い。
【0013】 この方法は、バッチ作業たとえば回転ドラム中で、またはフィルム(Folie)
、繊維もしくは織布の場合には連続作業において実行できる。この方法は既知の
ものであり、現行技術において記述されている。
【0014】 この方法は、コロナ放電条件下においても実施可能である。コロナ放電は、常
圧条件下で生起するが、この場合、イオン化ガスとしては、最も普通に空気が使
用される。原理的には他のガスでも可能であるが、その場合には、大気を遠ざけ
ておくために、閉鎖系の中で作業しなければならない。他の可能性は、コロナ放
電の際にイオン化ガスとして空気を使用することにあるが、その結果、外方に開
いている装置の中で作業ができ、たとえばフィルムを、放電電極間を連続的に通
過させることが可能になる。このような工程配置は知られていて、たとえばJ. A
dhesion Sci. Technol. Vol7, No.10, 1105(1993)に記載されている。コロナ放
電を開放装置中で使用する場合には、酸素遮断下で作業するのが好ましいが、こ
のことは、十分に大きい不活性ガス流によって実現できる。
【0015】 この方法は、高エネルギー電磁線放射の使用下であっても、基材を真空中また
は酸素遮断下で処理するために実施することが可能である。高エネルギー電磁線
放射としては、表面でラジカルを生成させる状況にあるものが考慮の対象になる
。たとえば短波長UV放射またはレントゲン線放射である。この関連では、特に
、すでに塗料や着色塗料の硬化、およびフィルムの貼り合わせに用いられている
ような電子照射を挙げるべきであろう。さらにまた短波長UV放射(特に真空U
V放射)、たとえば市販のUVランプまたはエキシマーランプから発生する類の
ものも使用可能である。この場合は、好ましくは300nm未満、特に好ましくは
260nm未満の波長を有する放射が関係する。
【0016】 大面積露光のために慣用されるランプ類と並んで、相応する波長領域で発光す
るレーザーも、精密露光のために、または画像を描く表面「描画」のために使用
することができる。ホトマスクまたは描画レーザーを使用すると、指定した領域
だけを選択的に光開始剤で覆うこともでき、このことによって異なる湿れ性が、
そして隣接する被覆部位に異なった密着性が発現する。
【0017】 グラフト反応した光開始剤で覆われた基材は、マスクを通して照射することに
より、または表面上を移動するレーザー放射を用いることで、画像様に露光する
こともでき、このことによって、露光された領域だけに新たな表面修飾がもたら
される。その結果、たとえば異なる疎水性/親水性および/または金属被覆を有
するパターンが形成される。放射線硬化性の調合物の存在下で画像様露光を実行
すると、たとえば異なる密着性および/もしくは粘着性ならびに/または色彩お
よび/もしくはその他該調合物に起因する特性が発現する。
【0018】 処理しようとする無機または有機基材は、任意の固体形態で存在し得る。好ま
しくは、その基材は、粉末、繊維、フィルムの形態で、または三次元の半製品と
して存在する。
【0019】 好ましくは、その無機または有機基材は、熱可塑性の、エラストマー性の、構
造的に網状化され、もしくは架橋化されたポリマー;金属酸化物;ガラスまたは
金属である。
【0020】 熱可塑性の、エラストマー性の、構造的に網状化され、または架橋化されたポ
リマー類の例を、以下に記す: 1.モノ−またはジオレフィンのポリマー類、たとえばポリプロピレン、ポリ
イソブチレン、ポリブテン−1、ポリ−4−メチルペンテン−1、ポリイソプレ
ンまたはポリブタジエン、およびシクロオレフィン類の、たとえばシクロペンテ
ンまたはノルボルネンの重合体類;さらにはポリエチレン類(場合により架橋し
ていてよい)、たとえば高密度ポリエチレン(HDPE)、高密度高分子量ポリ
エチレン(HDPE−HMW)、高密度超高分子量ポリエチレン(HDPE−U
HMW)、中密度ポリエチレン(MDPE)、低密度ポリエチレン(LDPE)
、低密度線状ポリエチレン(LLDPE)、(VLDPE)および(ULDPE
)。
【0021】 例として前項で挙げたポリオレフィン類、すなわちモノオレフィン類のポリマ
ー類、とりわけポリエチレンおよびポリプロピレンは、さまざまな方法によって
、特に以下の方法によって製造される: a)ラジカル的(通例、高圧高温下における)。 b)触媒を使用、この場合触媒は、通例、1種または複数種のIVb、Vb、VIbま
たはVIII族金属を含有する。これらの金属には、通例、1個または複数個の配位
子、たとえば酸化物、ハロゲン化物、アルコラート、エステル、エーテル、アミ
ン、アルキル、アルケニル、および/またはアリールが、π−またはσ−配位の
いずれかによって結合していてよい。これらの金属錯体は、自由状態か、または
担体、たとえば活性塩化マグネシウム、塩化チタン(III)、酸化アルミニウム
または酸化ケイ素上に固定された状態であってよい。これらの触媒類は、重合媒
体中において、溶解性または不溶性であり得る。この触媒類は、それ自体単独で
重合反応に活性であり得るか、または追加の活性化剤類、たとえば金属アルキル
類、金属水素化物類、金属アルキルハロゲン化物類、金属アルキル酸化物類もし
くは金属アルキルオキサン類であって、その金属が、Ia、IIaおよび/またはIII
a族元素であるものを使用することができる。この活性化剤類は、たとえばさら
なるエステル−、エーテル−、アミン−またはシリルエーテル基で変性すること
ができる。これらの触媒系は、通例、Phillips、Standard Oil Indiana、Ziegle
r(-Natta)、TNZ(DuPont)、メタロセンまたはシングルサイト触媒類(SSC
)と呼称されている。
【0022】 2.1)で挙げたポリマー類の混合物、たとえばポリプロピレンとポリイソブ
チレン、ポリプロピレンとポリエチレンの混合物(たとえばPP/HDPE、P
P/LDPE)、および種々のポリエチレン系のものの混合物(たとえばLDP
E/HDPE)。
【0023】 3.モノ−およびジオレフィン類相互間の、またはこれらと他のビニルモノマ
ー類とのコポリマー類、たとえばエチレン−プロピレン−コポリマー類、低密度
線状ポリエチレン(LLDPE)およびこれと低密度ポリエチレン(LDPE)
との混合物、プロピレン−ブテン−1−コポリマー類、プロピレン−イソブチレ
ン−コポリマー類、エチレン−ブテン−1−コポリマー類、エチレン−ヘキセン
−コポリマー類、エチレン−メチルペンテン−コポリマー類、エチレン−ヘプテ
ン−コポリマー類、エチレン−オクテン−コポリマー類、プロピレン−ブタジエ
ン−コポリマー類、イソブチレン−イソプレン−コポリマー類、エチレン−アク
リル酸アルキル−コポリマー類、エチレン−メタクリル酸アルキル−コポリマー
類、エチレン−酢酸ビニル−コポリマー類およびそれの一酸化炭素とのコポリマ
ー類、またはエチレン−アクリル酸−コポリマー類およびそれの塩類(イオノマ
ー類)、ならびにエチレンとプロピレンおよびジエン、たとえばヘキサジエン、
ジシクロペンタジエンまたはエチリデンノルボルネンのターポリマー類;さらに
はこれらコポリマー類相互間の、またはこれらと1)記載のポリマー類の混合物
、たとえばポリプロピレン/エチレン−プロピレン−コポリマー類、LDPE/
エチレン−酢酸ビニル−コポリマー類、LDPE/エチレン−アクリル酸−コポ
リマー類、LLDPE/エチレン−酢酸ビニル−コポリマー類、LLDPE/エ
チレン−アクリル酸−コポリマー類および交互配列または統計的分布構造のポリ
アルキレン/一酸化炭素−コポリマー類およびそれと他のポリマー類たとえばポ
リアミド類との混合物。
【0024】 4.水素化修飾したもの(たとえば粘着性付与樹脂)を包含する炭化水素樹脂
類(たとえばC5〜C9)、およびポリアルキレン類とデンプンの混合物。
【0025】 5.ポリスチレン、ポリ(p−メチルスチレン)、ポリ(α−メチルスチレン
)。
【0026】 6.スチレンまたはα−メチルスチレンと、ジエン類またはアクリル酸誘導体
類とのコポリマー類、たとえばスチレン−ブタジエン、スチレン−アクリロニト
リル、スチレン−メタクリル酸アルキル、スチレン−ブタジエン−アクリル酸ア
ルキルおよびメタクリル酸アルキル、スチレン−無水マレイン酸、スチレン−ア
クリロニトリル−アクリル酸メチル;スチレンコポリマー類および他のポリマー
、たとえばポリアクリル酸エステル、ジエンポリマーまたはエチレン−プロピレ
ン−ジエン−ターポリマーからの高耐衝撃性の混合物;ならびにスチレンのブロ
ックコポリマー類、たとえばスチレン−ブタジエン−スチレン、スチレン−イソ
プレン−スチレン、スチレン−エチレン/ブチレン−スチレンまたはスチレン−
エチレン/プロピレン−スチレン。
【0027】 7.スチレンまたはα−メチルスチレンのグラフトコポリマー類、たとえばポ
リブタジエン上のスチレン、ポリブタジエン−スチレン−またはポリブタジエン
−アクリロニトリル−コポリマー上のスチレン、ポリブタジエン上のスチレンお
よびアクリロニトリル(またはメタクリロニトリル);ポリブタジエン上のスチ
レン、アクリロニトリルおよびメタクリル酸メチル;ポリブタジエン上のスチレ
ンおよび無水マレイン酸;ポリブタジエン上のスチレン、アクリロニトリルおよ
び無水マレイン酸またはマレイン酸イミド;ポリブタジエン上のスチレンおよび
マレイン酸イミド、ポリブタジエン上のスチレンおよびアクリル酸アルキルまた
はメタクリル酸アルキル、エチレン−プロピレン−ジエン−ターポリマー上のス
チレンおよびアクリロニトリル、ポリ(アクリル酸アルキル)類またはポリ(メ
タクリル酸アルキル)類上のスチレンおよびアクリロニトリル、アクリル酸エス
テル−ブタジエン−コポリマー類上のスチレンおよびアクリロニトリル、ならび
にこれらと6)記載のコポリマー類との混合物で、たとえばいわゆるABS−、
ASA−、AES−ポリマーとして知られているもの。
【0028】 8.ハロゲン含有ポリマー類、たとえばポリクロロプレン、塩化ゴム、イソブ
チレン−イソプレンからの塩素化および臭素化コポリマー(ハロゲン化ブチルゴ
ム)、塩素化またはクロロスルホン化ポリエチレン、エチレンと塩素化エチレン
のコポリマー類、エピクロロヒドリンのホモ−およびコポリマー類、特にハロゲ
ン含有ビニル化合物類からのポリマー類、たとえばポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビ
ニリデン、ポリフッ化ビニル、ポリフッ化ビニリデン;およびそれらのコポリマ
ー類、たとえば塩化ビニル−塩化ビニリデン、塩化ビニル−酢酸ビニルまたは塩
化ビニリデン−酢酸ビニル。
【0029】 9.α,β−不飽和酸類およびそれの誘導体類から導かれるポリマー類、たと
えばポリアクリル酸エステル類およびポリメタクリル酸エステル類、アクリル酸
ブチルで耐衝撃性を改良したポリメタクリル酸メチル類、ポリアクリルアミド類
およびポリアクリロニトリル類。
【0030】 10.9)記載のモノマー類相互間の、またはそれらと他の不飽和モノマー類
とのコポリマー類、たとえばアクリロニトリル−ブタジエン−コポリマー類、ア
クリロニトリル−アクリル酸アルキル−コポリマー類、アクリロニトリル−アク
リル酸アルコキシアルキル−コポリマー類、アクリロニトリル−ハロゲン化ビニ
ル−コポリマー類またはアクリロニトリル−メタクリル酸アルキル−ブタジエン
−ターポリマー類。
【0031】 11.不飽和アルコール類およびアミン類またはそれらのアシル誘導体類また
はアセタール類から誘導されるポリマー類、たとえばポリビニルアルコール、ポ
リ酢酸ビニル、ポリステアリン酸ビニル、ポリ安息香酸ビニル、ポリマレイン酸
ビニル、ポリビニルブチラール、ポリフタル酸アリル、ポリアリルメラミン;お
よびこれらと、1.項記載のオレフィン類とのコポリマー類。
【0032】 12.環状エーテル類のホモ−およびコポリマー類、たとえばポリアルキレン
グリコール類、ポリエチレンオキシド、ポリプロピレンオキシドまたはそれらと
ビスグリシジルエーテル類とのコポリマー類。
【0033】 13.ポリアセタール類、たとえばポリオキシメチレン、およびそのようなポ
リオキシメチレン類であって、エチレンオキシドのようなコモノマー類を含有す
るもの;ポリアセタール類であって、熱可塑性ポリウレタン類、アクリル酸エス
テル類またはMBSで変性されたもの。
【0034】 14.ポリフェニレンオキシド類および−スルフィド類、およびそれらとスチ
レンポリマー類またはポリアミド類との混合物。
【0035】 15.ポリウレタン類であって、末端水酸基を含有するポリエーテル類、ポリ
エステル類およびポリブタジエン類と、もう一方の脂肪族または芳香族ポリイソ
シアナート類から誘導されるもの、ならびにその中間生成物。
【0036】 16.ポリアミド類およびコポリアミド類であって、ジアミン類およびジカル
ボン酸類から、および/またはアミノカルボン酸類もしくはそれに相応するラク
タム類から誘導されるもの、たとえばポリアミド4、ポリアミド6、ポリアミド
6/6、6/10、6/9、6/12、4/6、12/12、ポリアミド11、
ポリアミド12;m−キシレンジアミンとアジピン酸から出発する芳香族ポリア
ミド類;ポリアミド類であって、ヘキサメチレンジアミンとイソ−および/また
はテレフタル酸、および場合により変性剤としてのエラストマーから製造される
もの、たとえばポリ−2,4,4−トリメチルヘキサメチレンテレフタルアミド
またはポリ−m−フェニレンイソフタルアミド。前記ポリアミド類とポリオレフ
ィン類、オレフィンコポリマー類、イオノマー類または化学結合もしくはグラフ
ト結合したエラストマー類との、またはポリエーテル類、たとえばポリエチレン
グリコール、ポリプロピレングリコールもしくはポリテトラメチレングリコール
とのブロックコポリマー類。さらには、EPDMまたはABSで変性したポリア
ミド類またはコポリアミド類;および成形加工の間に縮合硬化されたポリアミド
類(“RIM−ポリアミド系”)。
【0037】 17.ポリ尿素類、ポリイミド類、ポリアミドイミド類、ポリエーテルイミド
類、ポリエステルイミド類、ポリヒダントイン類およびポリベンゾイミダゾール
類。
【0038】 18.ポリエステル類であって、ジカルボン酸類およびジアルコール類から、
および/またはヒドロキシカルボン酸類またはそれに相応するラクトン類から誘
導されるもの、たとえばポリエチレンテレフタラート、ポリブチレンテレフタラ
ート、ポリ−1,4−ジメチロールシクロヘキサンテレフタラート、ポリヒドロ
キシ安息香酸エステル類、および末端水酸基含有ポリエーテル類から誘導される
ブロックポリエーテルエステル類;さらには、ポリカルボナート類またはMBS
により変性したポリエステル類。
【0039】 19.ポリカルボナート類およびポリエステルカルボナート類。
【0040】 20.ポリスルホン類、ポリエーテルスルホン類およびポリエーテルケトン類
【0041】 21.架橋ポリマー類であって、一方のアルデヒド類と、もう一方のフェノー
ル類、尿素またはメラミンから誘導されるもの、たとえばフェノール−ホルムア
ルデヒド−、尿素−ホルムアルデヒド−およびメラミン−ホルムアルデヒド樹脂
類。
【0042】 22.乾燥性および不乾性アルキド樹脂類。
【0043】 23.不飽和ポリエステル樹脂類であって、飽和および不飽和ジカルボン酸類
と、多価アルコール類、および架橋剤としてのビニル化合物類、さらにはハロゲ
ン含有難燃化剤類とから誘導されるもの。
【0044】 24.架橋可能なアクリル樹脂類であって、置換アクリル酸エステル類から、
たとえばエポキシアクリル酸エステル類、ウレタンアクリル酸エステル類または
ポリエステルアクリル酸エステル類から誘導されるもの。
【0045】 25.アルキド樹脂類、ポリエステル樹脂類およびアクリル酸樹脂類であって
、メラミン樹脂類、尿素樹脂類、イソシアナート類、イソシアヌラート類、ポリ
イソシアナート類またはエポキシ樹脂類で架橋されたもの。
【0046】 26.架橋エポキシ樹脂類であって、脂肪族、脂環式、ヘテロ環状または芳香
族グリシジル化合物類から誘導されるもの、たとえばビスフェノールA−ジグリ
シジルエーテル類、ビスフェノールF−ジグリシジルエーテル類から、通例の硬
化剤、たとえば酸無水物類またはアミン類を用い、促進剤とともに、または促進
剤なしで架橋させた生成物。
【0047】 27.天然ポリマー類、たとえばセルロース、天然ゴム、ゼラチン;およびそ
れらの同族ポリマーの化学的変性誘導体類、たとえば酢酸セルロース類、プロピ
オン酸セルロース類および酪酸セルロース類、またはセルロースエーテル類、た
とえばメチルセルロース;およびコロホニウム樹脂類および誘導体類。
【0048】 28.前述のポリマー類の混合物(ポリブレンド類)、たとえばPP/EPD
M、ポリアミド/EPDMまたはABS、PVC/EVA、PVC/ABS、P
VC/MBS、PC/ABS、PBTP/ABS、PC/ASA、PC/PBT
、PVC/CPE、PVC/アクリラート、POM/熱可塑性PUR、PC/熱
可塑性PUR、POM/アクリラート、POM/MBS、PPO/HIPS、P
PO/PA6.6およびコポリマー類、PA/HDPE、PA/PP、PA/P
PO、PBT/PC/ABSまたはPBT/PET/PC。
【0049】 本発明の範囲では、紙も、特にボール紙の形態においては、構造的に網状化さ
れたポリマーとして理解されるべきであり、このボール紙は、さらに追加的に、
たとえばテフロン(Teflon(登録商標))によって被覆されていてもよい。この
種の基材は、たとえば商業的に入手可能である。
【0050】 好ましくは、熱可塑性の、架橋され、または構造的に網状化されたプラスチッ
クには、ポリオレフィン、ポリアミド、ポリアクリラート、ポリカルボナート、
ポリスチレンが、またはアクリル/メラミン−、アルキド−もしくはポリウレタ
ン塗料が関係する。
【0051】 特に好ましいのは、ポリカルボナート、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ
アミドおよびポリイミドである。
【0052】 プラスチック類は、フィルム、射出成形品、押出成形品、繊維、フェルトまた
は織布の形態で存在し得る。
【0053】 無機基材類としては、とりわけガラス類、金属酸化物類および金属類が考慮に
値する。これにはケイ酸塩類および半金属−または金属酸化物ガラス類で、好ま
しくは10nm〜2,000μmの中粒子径を有する粉末として存在するものがあ
る。緻密質と多孔質のいずれの粒子も関係し得る。酸化物類およびケイ酸塩類の
例は、SiO2、TiO2、ZrO2、MgO、NiO、WO3、Al23、La2
3、シリカゲル、粘土およびゼオライトである。金属類と並んで好ましい無機
基材類は、シリカゲル、酸化アルミニウム、酸化チタンまたはガラス、およびそ
れらの混合物である。
【0054】 本発明の方法における使用には、少なくとも1個のエチレン性不飽和基を有す
る光開始剤類は、原則的にすべて適している。
【0055】 金属基材としては、特にFe、Al、Ti、Ni、Mo、Crまたは鋼合金類
が考慮に値する。
【0056】 好ましくは、光開始剤は、式(I)または(Ia): (RG)−A−(IN) (I) (IN)−A−(RG′)−A−(IN) (Ia) (式中、 (IN)は、光開始剤基本構造体であり、 Aは、スペーサー基または単結合であり、 (RG)は、少なくとも1個の官能性エチレン性不飽和基を意味し、そして (RG′)は、少なくとも1個の官能性エチレン性不飽和基を含有する2価の
残基である) の化合物である。
【0057】 好ましいものは、式(I)または(Ia) (式中、 (IN)は、式(II)または(III):
【0058】
【化7】
【0059】 の光開始剤基本構造体であり; R1は、基(A)、(B)または(III):
【0060】
【化8】
【0061】 −CR678 (B) であり; R2は、水素、C1〜C12アルキル、ハロゲン、基(RG)−A−であるか、ま
たは、R1が基(A)である場合には、カルボニル基に対してオルト位にある2
個の残基R2が、一緒になって−S−または
【0062】
【化9】
【0063】 であることもでき; R3およびR4は、互いに独立に、C1〜C6アルキル、C1〜C6アルカノイル、
フェニルまたはベンゾイルであって、ここでフェニルまたはベンゾイル残基が、
それぞれ場合によっては、ハロゲン、C1〜C6アルキル、C1〜C6アルキルチオ
またはC1〜C6アルコキシで置換されており; R5は、水素、ハロゲン、C1〜C12アルキルもしくはC1〜C12アルコキシま
たは基(RG)−A−を意味し; R6は、OR9もしくはN(R92であるか、または
【0064】
【化10】
【0065】 もしくはSO29であり; R7およびR8は、それぞれ互いに独立に、H、C1〜C12アルキル、C2〜C12 アルケニル、C1〜C12アルコキシ、フェニル、ベンジルであるか、または一緒
になってC2〜C6アルキレンであり; R9は、水素、C1〜C6アルキルまたはC1〜C6アルカノイルであり; R10は、水素、C1〜C12アルキルまたはフェニルであり;そして X1は、酸素または硫黄を意味する) の化合物である。
【0066】 好ましくは、式(I)または(Ia)の化合物において、 (IN)が基:
【0067】
【化11】
【0068】 を意味する。
【0069】 好ましいものは、式(I)または(Ia) (式中、 Aは、スペーサー基−Z−〔(A1a−Y〕c−〔(A2b−X〕d−であり; X、YおよびZは、それぞれ互いに独立に、単結合、−O−、−S−、−N(
10)−、−(CO)−、−(CO)O−、−(CO)N(R10)−、−O(C
O)−、−N(R10)−(CO)−または−N(R10)−(CO)O−であり; A1およびA2は、互いに独立に、C1〜C4アルキレン、C3〜C12シクロアル
キレン、フェニレン、フェニレン−C1〜C4アルキレンまたはC1〜C4アルキレ
ンフェニレン−C1〜C4アルキレンを意味し; a、b、cおよびdは、互いに独立に、数0〜4であり;そして R10は、前記定義のとおりである) の化合物である。
【0070】 特に好ましいものは、式(I)または(Ia)(式中、Aはスペーサー基−Z
−〔(CH2a−Y〕c−〔(CH2b−X〕d−であり、ここでX、Y、Z、a
、b、cおよびdが前記の意味を有している)の化合物である。
【0071】 特に好ましくは、式(I)または(Ia)の化合物において、 (RG)は、RcbC=CRa−であり、 (RG′)は、
【0072】
【化12】
【0073】 であり、そして Ra、Rb、Rcは、それぞれHまたはC1〜C6アルキル、特にHまたはCH3 である。
【0074】 この種の光開始剤化合物類の製造は、当業者にとって周知のことであり、すで
に多数の刊行物に記載されている。
【0075】 たとえば不飽和基を含有する化合物類は、4−〔2−ヒドロキシエトキシ)ベ
ンゾイル〕−1−ヒドロキシ−1−メチルエタン(Irgacure(登録商標)2959、
Ciba Spezialitaeten-Chemie)を、アクリロイル−もしくはメタクリロイル基を
有するイソシアナート類、またはアクリロイル−もしくはメタクリロイル基を有
する他の化合物類と反応させることによって製造される(たとえばUS4922
004参照)。
【0076】 以下に記載の刊行物から、エチレン性不飽和機能を有する好適な光開始剤化合
物類の具体例、およびそれの製造について読み取ることができる: 不飽和アセト−およびベンゾフェノン誘導体類は、たとえばUS321449
2、US3429852、US3622848およびUS4304895に記載
されており、例として
【0077】
【化13】
【0078】 である。
【0079】 共重合可能なエチレン性不飽和アセトフェノン化合物類は、たとえばUS49
22004から読み取れるが、例として
【0080】
【化14】
【0081】 である。
【0082】 2−アクリロイルチオキサントンは、Eur. Polym. J. 23, 985(1987)に公表さ
れている。
【0083】 例として、
【0084】
【化15】
【0085】 が、DE2818763に示されている。
【0086】 さらなる不飽和カルボン酸エステル基含有の光開始剤化合物類は、EP377
191から読み取れる。
【0087】 UCB社のUvecryl(登録商標)P36は、エチレンオキシド単位を介してアクリ
ル官能基と結合したベンゾフェノンである。(UCB社のTechnical Bulletin 2
480/885(1985)、またはNew. Polym. Mat. 1, 63(1987)参照):
【0088】
【化16】
【0089】 Chem. Abstr. 128: 283649rには、
【0090】
【化17】
【0091】 が公表されている。
【0092】 DE19501025からは、さらなる適したエチレン性不飽和光開始剤化合
物類が読み取れる。例としては、4−ビニルオキシカルボニルオキシベンゾフェ
ノン、4−ビニルオキシカルボニルオキシ−4′−クロロベンゾフェノン、4−
ビニルオキシカルボニルオキシ−4′−メトキシベンゾフェノン、N−ビニルオ
キシカルボニル−4−アミノベンゾフェノン、ビニルオキシカルボニルオキシ−
4′−フルオロベンゾフェノン、2−ビニルオキシカルボニルオキシ−4′−メ
トキシベンゾフェノン、2−ビニルオキシカルボニルオキシ−5−フルオロ−4
′−クロロベンゾフェノン、4−ビニルオキシカルボニルオキシアセトフェノン
、2−ビニルオキシカルボニルオキシアセトフェノン、N−ビニルオキシカルボ
ニル−4−アミノアセトフェノン、4−ビニルオキシカルボニルオキシベンジル
、4−ビニルオキシカルボニルオキシ−4′−メトキシベンジル、ビニルオキシ
カルボニルベンゾインエーテル、4−メトキシベンゾインビニルオキシカルボニ
ルエーテル、フェニル(2−ビニルオキシカルボニルオキシ−2−プロピル)ケ
トン、(4−イソプロピルフェニル)(2−ビニルオキシカルボニルオキシ−2
−プロピル)ケトン、フェニル(1−ビニルオキシカルボニルオキシ)シクロヘ
キシルケトン、2−ビニルオキシカルボニルオキシ−9−フルオレノン、2−(
N−ビニルオキシカルボニル)−9−アミノフルオレノン、2−ビニルカルボニ
ルオキシメチルアントラキノン、2−(N−ビニルオキシカルボニル)アミノア
ントラキノン、2−ビニルオキシカルボニルオキシチオキサントン、3−ビニル
カルボニルオキシチオキサントン、または
【0093】
【化18】
【0094】 である。
【0095】 US4672079には、とりわけ2−ヒドロキシ−2−メチル(4−ビニル
プロピオフェノン)、2−ヒドロキシ−2−メチル−p−(1−メチルビニル)
プロピオフェノン、p−ビニルベンゾイルシクロヘキサノール、p−(1−メチ
ルビニル)ベンゾイルシクロヘキサノールの製造について開示されている。
【0096】 適しているのは、さらに特開平2−292307号公報記載の、4−〔2−ヒ
ドロキシエトキシ)ベンゾイル〕−1−ヒドロキシ−1−メチルエタン(Irgacu
re(登録商標)2959、Ciba Spezialitaeten-Chemie)と、アシロイル−またはメ
タクリロイル基を有するイソシアナート類との反応生成物であって、たとえば
【0097】
【化19】
【0098】 (式中、R=HまたはCH3) である。
【0099】 適した光開始剤類のさらなる例は、
【0100】
【化20】
【0101】 である。
【0102】 次の例は、Radicure'86, Conference Proceedings, 4-43〜4-54に W. Baeumer
らにより記述されている。
【0103】
【化21】
【0104】 G. Wehnerらは、Radtech'90 North Americaで、
【0105】
【化22】
【0106】 について報告している。
【0107】 種々の残基中の置換基の意味については、以下に解説する。
【0108】 C1〜C12アルキルは、線状または分枝状であって、たとえばC1〜C8−、C1 〜C6−またはC1〜C4アルキルである。
【0109】 例は、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n−ブチル、s−ブチル、
イソブチル、t−ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、2,4,4−トリメ
チルペンチル、2−エチルヘキシル、オクチル、ノニル、デシル、ウンデシルま
たはドデシル、特にたとえばメチルまたはブチルである。
【0110】 C1〜C6アルキルおよびC1〜C4アルキルは、同様に線状または分枝状であっ
て、そして前記の炭素原子数に相当するまでの意味を有する。ベンゾイルまたは
フェニルのC1〜C6アルキル置換基は、特にC1〜C4アルキル、たとえばメチル
またはブチルである。
【0111】 ハロゲンは、フッ素、塩素、臭素およびヨウ素、特に塩素および臭素、好まし
くは塩素を意味する。
【0112】 R1が基(A)であり、そしてカルボニル基に対してオルト位にある2個の残
基R2が、ともに−S−または
【0113】
【化23】
【0114】 である場合には、たとえばチオキサントン基本体またはアントラキノン基本体
【0115】
【化24】
【0116】 を有する構造を形成する。
【0117】 C1〜C6アルカノイルは、線状または分枝状であって、たとえばC1〜C4アル
カノイルである。例は、ホルミル、アセチル、プロピオニル、ブタノイル、イソ
ブタノイル、ペンタノイルまたはヘキサノイル、好ましくはアセチルである。
【0118】 C1〜C4アルカノイルは、前記の炭素原子数に相当するまでの意味を有する。
【0119】 C1〜C12アルコキシは、線状または分枝状残基であって、たとえばC1〜C8
−、C1〜C6−またはC1〜C4アルコキシである。例は、メトキシ、エトキシ、
プロポキシ、イソプロポキシ、n−ブチルオキシ、s−ブチルオキシ、イソブチ
ルオキシ、t−ブチルオキシ、ペンチルオキシ、ヘキシルオキシ、ヘプチルオキ
シ、2,4,4−トリメチルペンチルオキシ、2−エチルヘキシルオキシ、オク
チルオキシ、ノニルオキシ、デシルオキシまたはドデシルオキシ、特にメトキシ
、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、n−ブチルオキシ、s−ブチルオキ
シ、イソブチルオキシ、t−ブチルオキシ、好ましくはメトキシである。
【0120】 C1〜C8アルコキシ、C1〜C6アルコキシおよびC1〜C4アルコキシは、同様
に線状または分枝状であって、そしてたとえば前記の炭素原子数に相当するまで
の意味を有する。
【0121】 C1〜C6アルキルチオは、線状または分枝状残基であって、たとえばC1〜C4 アルキルチオである。例は、メチルチオ、エチルチオ、プロピルチオ、イソプロ
ピルチオ、n−ブチルチオ、s−ブチルチオ、イソブチルチオ、t−ブチルチオ
、ペンチルチオまたはヘキシルチオ、特にメチルチオ、エチルチオ、プロピルチ
オ、イソプロピルチオ、n−ブチルチオ、s−ブチルチオ、イソブチルチオ、t
−ブチルチオ、好ましくはメチルチオである。
【0122】 C1〜C4アルキルチオは、同様に線状または分枝状であって、そしてたとえば
前記の炭素原子数に相当するまでの意味を有する。
【0123】 ハロゲン、C1〜C6アルキル、C1〜C6アルキルチオまたはC1〜C6アルコキ
シで置換されたフェニルまたはベンゾイル残基は、例としてフェニル環に1〜5
個、たとえば1個、2個または3個、特に2個または3個置換したものである。
好ましくは、たとえば2,4,6−トリメチルベンゾイル、2,6−ジクロロベ
ンゾイル、2,6−ジメチルベンゾイルまたは2,6−ジメトキシベンゾイルで
ある。
【0124】 C1〜C4アルキレンおよびC2〜C6アルキレンは、線状または分枝状アルキレ
ン、例としてC2〜C4アルキレン、たとえばメチレン、エチレン、プロピレン、
イソプロピレン、n−ブチレン、s−ブチレン、イソブチレン、t−ブチレン、
ペンチレンまたはヘキシレンである。好ましくはC1〜C4アルキレン、たとえば
エチレンまたはブチレン、
【0125】
【化25】
【0126】 ならびにメチレンおよびエチレンである。
【0127】 フェニレン−C1〜C4アルキレンは、芳香族環の1つの位置がC1〜C4アルキ
レンで置換されているフェニレンであり、一方C1〜C4アルキレン−フェニレン
−C1〜C4アルキレンは、フェニル環の2つの位置がC1〜C4アルキレンで置換
されているフェニレンである。この場合アルキレン残基は、それぞれ線状または
分枝状であって、そしてたとえば前記の炭素原子数に相当するまでの意味を有す
る。例は、
【0128】
【化26】
【0129】 などである。
【0130】 ただし、これらのアルキレン基は、フェニル環の異なる位置に、たとえば1,
3位置に同様に存在していてもよい。
【0131】 シクロアルキレンは、例としてC3〜C12−、C3〜C8シクロアルキレンであ
って、たとえばシクロプロピレン、シクロペンチレン、シクロヘキシレン、シク
ロオクチレン、シクロドデシレン、特にシクロペンチレンおよびシクロヘキシレ
ン、好ましくはシクロヘキシレンである。しかしながらC3〜C12シクロアルキ
レンは、同様に構造単位、たとえば
【0132】
【化27】
【0133】 (式中、xおよびyは、互いに独立に0〜6を意味し、x+yの合計≦6であ
る) または
【0134】
【化28】
【0135】 (式中、xおよびyは、互いに独立に0〜7を意味し、x+yの合計≦7であ
る) である。
【0136】 フェニレンは、1,4−、1,2−または1,3−フェニレン、特に1,4−
フェニレンである。
【0137】 C1〜C12アルケニル残基は、単−または複不飽和性、そして線状または分枝
状であることができ、たとえばC2〜C8−、C2〜C6−またはC2〜C4アルケニ
ルである。例は、アリル、メタリル、1,1−ジメチルアリル、1−ブテニル、
2−ブテニル、1,3−ペンタジエニル、1−ヘキセニル、1−オクテニル、デ
セニルまたはドデセニル、特にアリルである。
【0138】 R7およびR8がともにC2〜C6アルキレンであれば、それらが結合しているC
原子と一緒にC3〜C7シクロアルキル環を形成する。C3〜C7シクロアルキルは
、たとえばシクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル
、特にシクロペンチルおよびシクロヘキシル、好ましくはシクロヘキシルである
【0139】 RcbC=CRa−は、たとえば−CH=CH2または−C(CH3)=CH2
好ましくは−CH=CH2を意味する。
【0140】 光開始剤は、ラジカルを生成する放電または放射(工程a))を止めた後、た
とえば真空中において加熱できる装置上で気化させると、これが処理した半製品
上に沈着し、そこでラジカル部位と反応する。気化は、固体、溶融体として、ま
たは適当な溶媒とともに実施できるが、その場合、溶媒の蒸気圧は光開始剤のそ
れに近いことが好ましい。
【0141】 大気圧条件下におけるコロナ放電の場合には、光開始剤は、溶液からの吹き付
けによっても塗布できる。好ましくは、これをコロナ放電に続いて直ちに、たと
えば放電区域に後置されているノズルによって連続工程で実施する。
【0142】 光開始剤の付着に続いて、この半製品は、貯蔵してもよく、または直ちに次の
加工を施してもよいが、後者の場合、エチレン性不飽和結合を有する放射硬化性
の塗料層を、既知の技術を用いて塗布する。塗布は、流し塗り、浸漬、吹き付け
、刷毛塗り、ドクター塗り、ローラー塗りまたはスピン塗布により実施できる。
【0143】 放射硬化性塗料組成物の不飽和化合物類は、1個または複数個のエチレン性不
飽和二重結合を含有することができる。これらは、低分子性(モノマー)または
高分子(オリゴマー)であってよい。二重結合を有するモノマー類の例は、アク
リル酸−またはメタクリル酸アルキルまたは−ヒドロキシアルキル、たとえばア
クリル酸メチル、−エチル、−ブチル、−2−エチルヘキシル、また−2−ヒド
ロキシエチル、アクリル酸イソボルニル、メタクリル酸メチルまたは−エチルで
ある。シリコーン−アクリラート類にも興味がある。さらなる例は、アクリロニ
トリル、アクリルアミド、メタクリルアミド、N−置換(メタ)アクリルアミド
類、ビニルエステル類たとえば酢酸ビニル、ビニルエーテル類たとえばイソブチ
ルビニルエーテル、スチレン、アルキル−またはハロゲン化スチレン類、N−ビ
ニルピロリドン、塩化ビニルまたは塩化ビニリデンである。
【0144】 複数個の二重結合を有するモノマー類の例は、エチレングリコール−、プロピ
レングリコール−、ネオペンチルグリコール−、ヘキサメチレングリコール−ま
たはビスフェノールAジアクリラート、4,4′−ビス(2−アクリロイルオキ
シエトキシ)ジフェニルプロパン、トリメチロールプロパントリアクリラート、
ペンタエリトリトールトリアクリラートまたはペンタエリトリトールテトラアク
リラート、アクリル酸ビニル、ジビニルベンゼン、コハク酸ジビニル、フタル酸
ジアリル、リン酸トリアリル、イソシアヌル酸トリアリル、イソシアヌル酸トリ
ス(ヒドロキシエチル)トリアクリラートまたはイソシアヌル酸トリス(2−ア
クリロイルエチル)である。
【0145】 高分子性(オリゴマー)の多不飽和化合物の例は、アクリル化エポキシ樹脂、
アクリル化された、またはビニルエーテル−もしくはエポキシ基含有のポリエス
テル、ポリウレタンおよびポリエーテルである。不飽和オリゴマー類のさらなる
例は、不飽和ポリエステル樹脂類で、ほとんどがマレイン酸、フタル酸と1種ま
たは複数種のジオール類とから製造され、分子量約500〜3,000を有する
ものである。それに加えて、ビニルエーテルモノマー類および−オリゴマー類、
およびマレイン酸エステル末端オリゴマー類で、ポリエステル−、ポリウレタン
−、ポリエーテル−、ポリビニルエーテル−およびエポキシド主鎖を有するもの
が使用される。とりわけ、WO90/01512に記載された、ビニルエーテル
基含有オリゴマー類およびポリマー類の組合せが好適である。しかし、ビニルエ
ーテル類およびマレイン酸官能化モノマ−類からのコポリマー類も考慮の対象に
なる。この種の不飽和オリゴマー類は、プレポリマー類とも呼ぶことができる。
【0146】 特に適しているのは、例としてエチレン性不飽和カルボン酸類およびポリオー
ル類またはポリエポキシド類のエステル、および主鎖中または側基中にエチレン
性不飽和基を有するポリマー類、たとえば不飽和性のポリエステル類、ポリアミ
ド類およびポリウレタン類、ならびにこれらのコポリマー類;アルキド樹脂類;
ポリブタジエンおよびブタジエンコポリマー類、ポリイソプレンおよびイソプレ
ンコポリマー類、側鎖中に(メタ)アクリル基を有するポリマー類およびコポリ
マー類、およびこの種のポリマー類の1種または複数種の混合物である。
【0147】 不飽和カルボン酸類の例は、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、イタコ
ン酸、ケイ皮酸、不飽和脂肪酸類たとえばリノレン酸またはオレイン酸である。
好ましいのはアクリル酸およびメタクリル酸である。
【0148】 ポリオール類としては、芳香族ならびに特に脂肪族および脂環式のポリオール
類が適している。芳香族ポリオール類の例は、ヒドロキノン、4,4′−ジヒド
ロキシビフェニル、2,2−ジ(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、ならびに
ノボラック類およびレゾール類である。ポリエポキシド類の例は、前述のポリオ
ール類、特に芳香族ポリオール類とエピクロロヒドリンに基づく種類のものであ
る。さらにまた、ポリマー類およびコポリマー類で、ポリマー鎖中または側基中
に水酸基を有するもの、たとえばポリビニルアルコールおよびそのコポリマー類
、またはポリメタクリル酸ヒドロキシアルキルエステルまたはそのコポリマー類
が、ポリオール類として適している。さらなる適したポリオール類は、末端水酸
基を有するオリゴエステル類である。
【0149】 脂肪族および脂環式ポリオール類の例は、好ましくは2〜12個の炭素原子を
有するアルキレンジオール類、たとえばエチレングリコール、1,2−または1
,3−プロパンジオール、1,2−、1,3−または1,4−ブタンジオール、
ペンタンジオール、ヘキサンジオール、オクタンジオール、ドデカンジオール、
ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、好ましくは分子量200〜1
,500のポリエチレングリコール類、1,3−シクロペンタンジオール、1,
2−、1,3−または1,4−シクロヘキサンジオール、1,4−ジヒドロキシ
メチルシクロヘキサン、グリセリン、トリス(β−ヒドロキシエチル)アミン、
トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、ペンタエリトリトール、ジペ
ンタエリトリトールおよびソルビトールである。
【0150】 ポリオール類は、種々の不飽和カルボン酸類によって、部分的にまたは完全に
エステル化されていてもよく、この場合、部分エステル化合物において、その遊
離水酸基は、修飾、たとえばエテール化されるか、または他のカルボン酸類でエ
ステル化されていてもよい。
【0151】 エステル類の例は以下である: トリメチロールプロパントリアクリラート、トリメチロールエタントリアクリ
ラート、トリメチロールプロパントリメタクリラート、トリメチロールエタント
リメタクリラート、テトラメチレングリコールジメタクリラート、トリエチレン
グリコールジメタクリラート、テトラエチレングリコールジアクリラート、ペン
タエリトリトールジアクリラート、ペンタエリトリトールトリアクリラート、ペ
ンタエリトリトールテトラアクリラート、ジペンタエリトリトールジアクリラー
ト、ジペンタエリトリトールトリアクリラート、ジペンタエリトリトールテトラ
アクリラート、ジペンタエリトリトールペンタアクリラート、ジペンタエリトリ
トールヘキサアクリラート、トリペンタエリトリトールオクタアクリラート、ペ
ンタエリトリトールジメタクリラート、ペンタエリトリトールトリメタクリラー
ト、ジペンタエリトリトールジメタクリラート、ジペンタエリトリトールテトラ
メタクリラート、トリペンタエリトリトールオクタメタクリラート、ペンタエリ
トリトールジイタコナート、ジペンタエリトリトールトリイタコナート、ジペン
タエリトリトールペンタイタコナート、ジペンタエリトリトールヘキサイタコナ
ート、エチレングリコールジアクリラート、1,3−ブタンジオールジアクリラ
ート、1,3−ブタンジオールジメタクリラート、1,4−ブタンジオールジイ
タコナート、ソルビトールトリアクリラート、ソルビトールテトラアクリラート
、ペンタエリトリトール変性トリアクリラート、ソルビトールテトラメタクリラ
ート、ソルビトールペンタアクリラート、ソルビトールヘキサアクリラート、ア
クリル酸オリゴエステル類およびメタクリル酸オリゴエステル類、グリセリンジ
−およびトリアクリラート、1,4−シクロヘキサンジアクリラート、分子量2
00〜1,500を有するポリエチレングリコールのジアクリラート−もしくは
ジメタクリラート、またはそれらの混合物類。
【0152】 構成成分として、同一または異なる不飽和カルボン酸類の、芳香族、脂環式お
よび脂肪族の、好ましくは2〜6個、特に2〜4個のアミノ基を有するポリアミ
ン類によるアミド類も適している。この種のポリアミン類の例は、エチレンジア
ミン、1,2−または1,3−プロピレンジアミン、1,2−、1,3−または
1,4−ブチレンジアミン、1,5−ペンチレンジアミン、1,6−ヘキシレン
ジアミン、オクチレンジアミン、ドデシレンジアミン、1,4−ジアミノシクロ
ヘキサン、イソホロンジアミン、フェニレンジアミン、ビスフェニレンジアミン
、ジβ−アミノエチルエーテル、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミ
ン、ジ(β−アミノエトキシ)−またはジ(β−アミノプロポキシ)エタンであ
る。さらなる適したポリアミン類は、場合により追加的なアミノ基を側鎖に有す
るポリマー類およびコポリマー類、そして末端アミノ基を有するオリゴアミド類
である。この種の不飽和アミド類の例は、以下である:メチレンビスアクリルア
ミド、1,6−ヘキサメチレンビスアクリルアミド、ジエチレントリアミントリ
スメタクリルアミド、ビス(メタクリルアミドプロポキシ)エタン、β−メタク
リルアミドエチルメタクリラート、N−〔(β−ヒドロキシエトキシ)エチル〕
アクリルアミド。
【0153】 適した不飽和ポリエステル類およびポリアミド類は、たとえばマレイン酸とジ
オール類またはジアミン類とから誘導される。マレイン酸は、部分的に他のジカ
ルボン酸類によって置き換えてもよい。これらは、エチレン性不飽和コモノマー
類、たとえばスチレンと一緒に使用することができる。このポリエステル類およ
びポリアミド類は、ジカルボン酸類と、エチレン性不飽和ジオール類またはジア
ミン類、特にたとえば6〜20個の炭素原子を有する長鎖のものからも誘導する
ことができる。ポリウレタン類の例は、飽和または不飽和ジイソシアナート類と
、不飽和または飽和ジオール類とから形成される種類のものである。
【0154】 ポリブタジエンおよびポリイソプレン、およびそのコポリマー類は、周知のも
のである。適したコモノマー類は、オレフィン類、たとえばエチレン、プロペン
、ブテン、ヘキセン、(メタ)アクリル酸エステル類、アクリロニトリル、スチ
レンまたは塩化ビニルである。側鎖に(メタ)アクリル酸エステル基を有するポ
リマー類も、同様に知られている。これには、ノボラックに基づくエポキシ樹脂
と(メタ)アクリル酸の反応生成物が、(メタ)アクリル酸によりエステル化さ
れたビニルアルコールまたはそのヒドロキシアルキル誘導体のホモ−またはコポ
リマー類が、または(メタ)アクリル酸ヒドロキシアルキルによりエステル化さ
れた(メタ)アクリル酸エステル類のホモ−およびコポリマー類が関係する。
【0155】 特に好ましいのは、エチレン性の単−または多不飽和化合物として、アクリル
酸エステル化合物またはメタクリル酸エステル化合物を使用することである。
【0156】 とりわけ好ましいのは、前記ですでに挙げたような、多不飽和アクリル酸エス
テル化合物類である。
【0157】 特に好ましいのは、放射線硬化性組成物のエチレン性不飽和モノマー類または
オリゴマー類の少なくとも1種が、モノ−、ジ−、トリ−またはテトラ官能性ア
クリル酸−またはメタクリル酸エステルであるような方法である。
【0158】 該組成物は、少なくとも1種のエチレン性不飽和モノマーまたはオリゴマーに
加え、少なくとも1種のさらなる光開始剤または共開始剤を、UV/VIS放射
で硬化させるために含有するのが好ましい。
【0159】 本発明の範囲では、UV/VIS放射は、波長範囲250〜450nmの電磁線放
射であると理解すべきである。好ましいのは305〜450nmの範囲である。適
したランプ類は、当業者に周知のものであり、商業的に入手可能である。
【0160】 放射線硬化性塗料の中の光開始剤としては、式(I)または(Ia)の化合物
類も、また現行技術により知られている慣用の開始剤類もすべて使用できる。
【0161】 代表的な例を以下に述べるが、それらは単独でも、また相互混合物でも使用で
きる。例を挙げると、ベンゾフェノン、ベンゾフェノン誘導体類、アセトフェノ
ン、アセトフェノン誘導体類、たとえばα−ヒドロキシシクロアルキルフェニル
ケトン類または2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパノン;ジアル
コキシアセトフェノン類;α−ヒドロキシ−またはα−アミノアセトフェノン類
、たとえば(4−メチルチオベンゾイル)−1−メチル−1−モルホリノエタン
;(4−モルホリノベンゾイル)−1−ベンジル−1−ジメチルアミノプロパン
、4−アロイル−1,3−ジオキサン類;ベンゾインアルキルエーテル類および
ベンジルケタール類、たとえばベンジルジメチルケタール;グリオキサル酸フェ
ニル類およびそれの誘導体類、グリオキサル酸フェニル類の二量体;モノアシル
ホスフィンオキシド類、たとえば(2,4,6−トリメチルベンゾイル)フェニ
ルホスフィンオキシド;ビスアシルホスフィンオキシド類、たとえばビス(2,
6−ジメトキシベンゾイル)(2,4,4−トリメチルペンタ−1−イル)ホス
フィンオキシド、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)フェニルホスフィ
ンオキシドまたはビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)(2,4−ジペン
チルオキシフェニル)ホスフィンオキシド;トリスアシルホスフィンオキシド類
;フェロセニウム化合物類またはチアノセン類、たとえばジシクロペンタジエニ
ルビス(2,6−ジフルオロ−3−ピロロフェニル)チタン。適した光開始剤類
のさらなる種類は、オキシムエステル類のそれである。模範例として、以下の化
合物類を挙げる:1−(4−フェニルスルファニルフェニル)ブタン−1,2−
ジオン2−オキシム−O−ベンゾアート、1−(4−フェニルスルファニルフェ
ニル)オクタン−1,2−ジオン2−オキシム−O−ベンゾアート、1−(4−
フェニルスルファニルフェニル)オクタン−1−オンオキシム−O−アセタート
、1−(4−フェニルスルファニルフェニル)ブタン−1−オンオキシム−O−
アセタートまたは1−(4−フェニルスルファニルフェニル)オクタン−1,2
−ジオン2−オキシム−O−ベンゾアート。
【0162】 共開始剤としては、たとえば、スペクトル感度の位置を移動させるか、または
広げ、これによって光重合を促進するように作用する増感剤類が考慮の対象にな
る。これらは、特に芳香族カルボニル化合物類たとえばベンゾフェノン−、チオ
キサントン−、とりわけまたイソプロピルチオキサントン−、アントラキノン−
および3−アシルクマリン誘導体類、テルフェニル類、スチリルケトン類、およ
び3−(アロイルメチレン)チアゾリン類、ショウノウキノン類、さらにまた、
エオシン−、ローダミン−およびエリトロシン色素である。光増感剤類としては
、本発明に従ってグラフト反応させた光開始剤層がベンゾフェノンまたはベンゾ
フェノン誘導体からなる場合には、たとえばアミン類も注目し得る。
【0163】 光増感剤のさらなる例は、以下である: 1.チオキサントン類、 チオキサントン、2−イソプロピルチオキサントン、2−クロロチオキサント
ン、2−ドデシルチオキサントン、2,4−ジエチルチオキサントン、2,4−
ジメチルチオキサントン、1−メトキシカルボニルチオキサントン、2−エトキ
シカルボニルチオキサントン、3−(2−メトキシエトキシカルボニル)チオキ
サントン、4−ブトキシカルボニルチオキサントン、3−ブトキシカルボニル−
7−メチルチオキサントン、1−シアノ−3−クロロチオキサントン、1−エト
キシカルボニル−3−クロロチオキサントン、1−エトキシカルボニル−3−エ
トキシチオキサントン、1−エトキシカルボニル−3−アミノチオキサントン、
1−エトキシカルボニル−3−フェニルスルフリルチオキサントン、3,4−ジ
〔2−(2−メトキシエトキシ)エトキシカルボニル〕チオキサントン、1−エ
トキシカルボニル−3−(1−メチル−1−モルホリノエチル)チオキサントン
、2−メチル−6−ジメトキシメチルチオキサントン、2−メチル−6−(1,
1−ジメトキシベンジル)チオキサントン、2−モルホリノメチルチオキサント
ン、2−メチル−6−モルホリノメチルチオキサントン、N−アリルチオキサン
トン−3,4−ジカルボキシイミド、N−オクチルチオキサントン−3,4−ジ
カルボキシイミド、N−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)チオキサント
ン−3,4−ジカルボキシイミド、1−フェノキシチオキサントン、6−エトキ
シカルボニル−2−メトキシチオキサントン、6−エトキシカルボニル−2−メ
チルチオキサントン、チオキサントン−2−ポリエチレングリコールエステル、
2−ヒドロキシ−3−(3,4−ジメチル−9−オキソ−9H−チオキサントン
−2−イルオキシ)−N,N,N−トリメチル−1−プロパンアミニウムクロリ
ド;
【0164】 2.ベンゾフェノン類 ベンゾフェノン、4−フェニルベンゾフェノン、4−メトキシベンゾフェノン
、4,4′−ジメトキシベンゾフェノン、4,4′−ジメチルベンゾフェノン、
4,4′−ジクロロベンゾフェノン、4,4′−ジメチルアミノベンゾフェノン
、4,4′−ジエチルアミノベンゾフェノン、4−メチルベンゾフェノン、2,
4,6−トリメチルベンゾフェノン、4−(4−メチルチオフェニル)ベンゾフ
ェノン、3,3′−ジメチル−4−メトキシベンゾフェノン、安息香酸メチル−
2−ベンゾイル、4−(2−ヒドロキシエチルチオ)ベンゾフェノン、4−(4
−トリルチオ)ベンゾフェノン、4−ベンゾイル−N,N,N−トリメチルベン
ゼンメタンアミニウムクロリド、2−ヒドロキシ−3−(4−ベンゾイルフェノ
キシ)−N,N,N−トリメチル−1−プロパンアミニウムクロリド一水和物、
4−(13−アクリロイル−1,4,7,10,13−ペンタオキサトリデシル
)ベンゾフェノン、4−ベンゾイル−N,N−ジメチル−N−〔2−(1−オキ
ソ−2−プロペニル)オキシ〕エチルベンゼンメタンアミニウムクロリド。
【0165】 3.3−アクリルクマリン類 3−ベンゾイルクマリン、3−ベンゾイル−7−メトキシクマリン、3−ベン
ゾイル−5,7−ジ(プロポキシ)クマリン、3−ベンゾイル−6,8−ジクロ
ロクマリン、3−ベンゾイル−6−クロロクマリン、3,3′−カルボニルビス
〔5,7−ジ(プロポキシ)クマリン〕、3,3′−カルボニルビス(7−メト
キシクマリン)、3,3′−カルボニルビス(7−ジエチルアミノクマリン)、
3−イソブチロイルクマリン、3−ベンゾイル−5,7−ジメトキシクマリン、
3−ベンゾイル−5,7−ジエトキシクマリン、3−ベンゾイル−5,7−ジブ
トキシクマリン、3−ベンゾイル−5,7−ジ(メトキシエトキシ)クマリン、
3−ベンゾイル−5,7−ジ(アリルオキシ)クマリン、3−ベンゾイル−7−
ジメチルアミノクマリン、3−ベンゾイル−7−ジエチルアミノクマリン、3−
イソブチロイル−7−ジメチルアミノクマリン、5,7−ジメトキシ−3−(1
−ナフトイル)クマリン、5,7−ジメトキシ−3−(1−ナフトイル)クマリ
ン、3−ベンゾイルベンゾ〔f〕クマリン、7−ジエチルアミノ−3−チエノイ
ルクマリン、3−(4−シアノベンゾイル)−5,7−ジメトキシクマリン;
【0166】 4.3−(アロイルメチレン)チアゾリン類 3−メチル−2−ベンゾイルメチレン−β−ナフトチアゾリン、3−メチル−
2−ベンゾイルメチレンベンゾチアゾリン、3−エチル−2−プロピオニルメチ
レン−β−ナフトチアゾリン;
【0167】 5.他のカルボニル化合物類 アセトフェノン、3−メトキシアセトフェノン、4−フェニルアセトフェノン
、ベンジル、2−アセチルナフタリン、2−ナフトアルデヒド、9,10−アン
トラキノン、9−フルオレノン、ジベンゾスベロン、キサントン、2,5−ビス
(4−ジエチルアミノベンジリデン)シクロペンタノン;α−(p−ジメチルア
ミノベンジリデン)ケトン類、たとえば2−(4−ジメチルアミノベンジリデン
)インダン−1−オンまたは3−(4−ジメチルアミノフェニル)−1−インダ
ン−5−イルプロペノン;3−フェニルチオフタルイミド、N−メチル−3,5
−ジ(エチルチオ)フタルイミド、N−メチル−3,5−ジ(エチルチオ)フタ
ルイミド。
【0168】 この塗料硬化のための重要な添加剤類に加えて、さらなる添加物類、特に光保
護剤類を、放射線硬化性組成物に配合することができる。
【0169】 塗料類は、光開始剤類を適切に選択すれば顔料着色することもでき、その場合
、有彩色顔料、白色顔料ともに配合が可能である。
【0170】 該塗料類は、層厚さ約1〜100μm、好ましくは約1〜40μmで塗布できる
。5μm未満の低い層厚さの領域では、顔料着色された塗料は、印刷インキとも
呼ばれる。
【0171】 光保護剤類としては、UV吸収剤類、たとえばヒドロキシフェニルベンゾトリ
アゾール−、ヒドロキシフェニルベンゾフェノン−、シュウ酸アミド−またはヒ
ドロキシフェニル−s−トリアジン系統のものを添加できる。これらの化合物類
の単品または混合物を、立体障害アミン類(HALS)と一緒に、またはこれな
しに使用することができる。
【0172】 この種のUV吸収剤類および光保護剤類の例は、以下である: 1.2−(2′−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール類、たとえば2−
(2′−ヒドロキシ−5′−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3′
,5′−ジ−t−ブチル−2′−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2
−(5′−t−ブチル−2′−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−
(2′−ヒドロキシ−5′−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェニル
)ベンゾトリアゾール、2−(3′,5′−ジ−t−ブチル−2′−ヒドロキシ
フェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(3′−t−ブチル−2′−
ヒドロキシ−5′−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(
3′−s−ブチル−5′−t−ブチル−2′−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリ
アゾール、2−(2′−ヒドロキシ−4′−オクチルオキシフェニル)ベンゾト
リアゾール、2−(3′,5′−ジ−t−アミル−2′−ヒドロキシフェニル)
ベンゾトリアゾール、2−(3′,5′−ビス−(α,α−ジメチルベンジル)
−2′−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール;2−(3′−t−ブチル−
2′−ヒドロキシ−5′−(2−オクチルオキシカルボニルエチル)フェニル)
−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(3′−t−ブチル−5′−〔2−(2
−エチルヘキシルオキシ)カルボニルエチル〕−2′−ヒドロキシフェニル)−
5−クロロベンゾトリアゾール、2−(3′−t−ブチル−2′−ヒドロキシ−
5′−(2−メトキシカルボニルエチル)フェニル)−5−クロロベンゾトリア
ゾール、2−(3′−t−ブチル−2′−ヒドロキシ−5′−(2−メトキシカ
ルボニルエチル)フェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3′−t−ブチル−2
′−ヒドロキシ−5′−(2−オクチルオキシカルボニルエチル)フェニル)ベ
ンゾトリアゾール、2−(3′−t−ブチル−5′−〔2−(2−エチルヘキシ
ルオキシ)カルボニルエチル〕−2′−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾー
ル、2−(3′−ドデシル−2′−ヒドロキシ−5′−メチルフェニル)ベンゾ
トリアゾール、および2−(3′−t−ブチル−2′−ヒドロキシ−5′−(2
−イソオクチルオキシカルボニルエチル)フェニルベンゾトリアゾールからなる
混合物;2,2′−メチレンビス〔4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル
)−6−ベンゾトリアゾール−2−イルフェノール〕;2−〔3′−t−ブチル
−5′−(2−メトキシカルボニルエチル)−2′−ヒドロキシフェニル〕ベン
ゾトリアゾールとポリエチレングリコール300によるエステル交換生成物;〔
RCH2CH2COO(CH232(ここで、R=3′−t−ブチル−4′−ヒド
ロキシ−5′−2H−ベンゾトリアゾール−2−イルフェニル)。
【0173】 2. 2−ヒドロキシベンゾフェノン類、たとえば4−ヒドロキシ−、4−メ
トキシ−、4−オクトキシ−、4−デシルオキシ−、4−ドデシルオキシ−、4
−ベンジルオキシ−、4,2′,4′−トリヒドロキシ−、2′−ヒドロキシ−
4,4′−ジメトキシ−誘導体。
【0174】 3.場合によっては置換されている安息香酸エステル類、たとえばサリチル酸
4−t−ブチルフェニル、サリチル酸フェニル、サリチル酸オクチルフェニル、
ジベンゾイルレゾルシノール、ビス(4−t−ブチルベンゾイル)レゾルシノー
ル、ベンゾイルレゾルシノール、 3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシ安
息香酸2,4−ジ−t−ブチルフェニルエステル、3,5−ジ−t−ブチル−4−
ヒドロキシ安息香酸ヘキサデシルエステル、3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒド
ロキシ安息香酸オクタデシルエステル、3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキ
シ安息香酸2−メチル−4,6−ジ−t−ブチルフェニルエステル。
【0175】 4. アクリル酸エステル類、たとえばα−シアノ−β,β−ジフェニルアク
リル酸エチルエステルまたはイソオクチルエステル、α−カルボメトキシケイ皮
酸メチルエステル、α−シアノ−β−メチル−p−メトキシケイ皮酸メチルエス
テルまたはブチルエステル、α−カルボメトキシ−p−メトキシケイ皮酸メチル
エステル、N−(β−カルボメトキシ−β−シアノビニル)−2−メチルインド
リン。
【0176】 5. 立体障害アミン類、たとえばセバシン酸ビス(2,2,6,6−テトラ
メチルピペリジル)、コハク酸ビス(2,2,6,6−テトラメチルピペリジル
)、セバシン酸ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジル)、n−ブ
チル−3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジルマロン酸ビス(1,2
,2,6,6−ペンタメチルピペリジル)エステル、1−ヒドロキシエチル−2
,2,6,6−テトラメチル−4−ヒドロキシピペリジンとコハク酸の縮合生成
物、N,N′−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ヘキサ
メチレンジアミンと4−t−オクチルアミノ−2,6−ジクロロ−1,3,5−
s−トリアジンの縮合物生成物、ニトリロトリ酢酸トリス(2,2,6,6−テ
トラメチル−4−ピペリジル)、1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸テト
ラキス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)、1,1′−(1,
2−エタンジイル)ビス(3,3,5,5−テトラメチルピペラジノン)、4−
ベンゾイル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−ステアリルオキシ
−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、マロン酸ビス(1,2,2,6,
6−ペンタメチルピペリジル)−2−n−ブチル−2−(2−ヒドロキシ−3,
5−ジ−t−ブチルベンジル)、3−n−オクチル−7,7,9,9−テトラメ
チル−1,3,8−トリアザスピロ〔4.5〕デカン−2,4−ジオン、セバシ
ン酸ビス(1−オクチルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジル)、
コハク酸ビス(1−オクチルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジル
)、N,N′−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ヘキサ
メチレンジアミンと4−モルホリノ−2,6−ジクロロ−1,3,5−トリアジ
ンの縮合生成物、2−クロロ−4,6−ジ(4−n−ブチルアミノ−2,2,6
,6−テトラメチルピペリジル)−1,3,5−トリアジンと1,2−ビス(3
−アミノプロピルアミノ)エタンの縮合生成物、2−クロロ−4,6−ジ(4−
n−ブチルアミノ−1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジル)−1,3,
5−トリアジンと1,2−ビス(3−アミノプロピルアミノ)エタンの縮合生成
物、8−アセチル−3−ドデシル−7,7,9,9−テトラメチル−1,3,8
−トリアザスピロ〔4.5〕デカン−2,4−ジオン、3−ドデシル−1−(2
,2,6,6,−テトラメチル−4−ピペリジル)ピロリジン−2,5−ジオン
、3−ドデシル−1−(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)
ピロリジン−2,5−ジオン。
【0177】 6.シュウ酸ジアミド類、たとえば4,4′−ジオクチルオキシオキサニリド
、2,2′−ジエトキシオキサニリド、2,2′−ジオクチルオキシ−5,5′
−ジ−t−ブチルオキサニリド、2,2′−ジドデシルオキシ−5,5′−ジ−t
−ブチルオキサニリド、2−エトキシ−2′−エチルオキサニリド、N,N′−
ビス(3−ジメチルアミノプロピル)オキサミド、2−エトキシ−5−t−ブチ
ル−2′−エチルオキサニリド、およびそれと2−エトキシ−2′−エチル−5
,4′−ジ−t−ブチルオキサニリドとの混合物、o−およびp−メトキシジ置
換オキサニリドと、o−およびp−エトキシジ置換オキサニリドの混合物。
【0178】 7.2−(2−ヒドロキシフェニル)−1,3,5−トリアジン類、たとえば
、2,4,6−トリス(2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシフェニル)−1,
3,5−トリアジン 、2−(2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシフェニル)
−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−
(2,4−ジヒドロキシフェニル)−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル
)−1,3,5−トリアジン、2,4−ビス(2−ヒドロキシ−4−プロピルオ
キシフェニル)−6−(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン
、2−(2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシフェニル)−4,6−ビス(4−
メチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−ドデ
シルオキシフェニル)−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,
5−トリアジン、2−〔2−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキシ−3−ブチルオ
キシプロピルオキシ)フェニル〕−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)
−1,3,5−トリアジン、2−〔2−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキシ−3
−オクチルオキシプロピルオキシ)フェニル〕−4,6−ビス(2,4−ジメチ
ルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−〔4−(ドデシルオキシ/トリデ
シルオキシ(2−ヒドロキシプロピル)オキシ−2−ヒドロキシフェニル〕−4
,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン。
【0179】 前述の光保護剤類に加えて、さらなる安定剤類、たとえば亜リン酸エステル類
および亜ホスホン酸エステル類も適している。
【0180】 8.亜リン酸エステル類および亜ホスホン酸エステル類、たとえば亜リン酸ト
リフェニル、亜リン酸ジフェニルアルキル、亜リン酸フェニルジアルキル、亜リ
ン酸トリス(ノニルフェニル)、亜リン酸トリラウリル、亜リン酸トリオクタデ
シル、二亜リン酸ジステアリルペンタエリトリトール、亜リン酸トリス(2,4
−ジ−t−ブチルフェニル)、二亜リン酸ジイソデシルペンタエリトリトール、
二亜リン酸ビス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ペンタエリトリトール、二
亜リン酸ビス(2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリトリ
トール、二亜リン酸ビスイソデシルオキシペンタエリトリトール、二亜リン酸ビ
ス(2,4−ジ−t−ブチル−6−メチルフェニル)ペンタエリトリトール、二
亜リン酸ビス(2,4,6−トリ−t−ブチルフェニル)ペンタエリトリトール
、三亜リン酸トリステアリルソルビトール、二亜ホスホン酸テトラキス(2,4
−ジ−t−ブチルフェニル)−4,4′−ビフェニレン、6−イソオクチルオキ
シ−2,4,8,10−テトラ−t−ブチル−12H−ジベンゾ〔d,g〕−1
,3,2−ジオキサホスホシン、6−フルオロ−2,4,8,10−テトラ−t
−ブチル−12−メチルジベンゾ〔d,g〕−1,3,2−ジオキサホスホシン
、メチル亜リン酸ビス(2,4−ジ−t−ブチル−6−メチルフェニル)、エチ
ル亜リン酸ビス(2,4−ジ−t−ブチル−6−メチルフェニル)。
【0181】 さらには、この技術において慣用される添加剤類、たとえば帯電防止剤、加工
助剤(Veraufshilfsmittel)および接着向上剤を使用することができる。
【0182】 堅牢な密着性を有する層として、金属、金属酸化物または半金属酸化物層で被
覆される場合、好ましくは以下の金属類が関係する:金、銀、クロム、モリブデ
ン、アルミニウムまたは銅、特に好ましいのは、アルミニウムおよび銅。好まし
いのは、さらに以下の半金属酸化物類および金属酸化物類である:酸化アルミニ
ウム、酸化クロム、酸化鉄、酸化銅および酸化ケイ素。
【0183】 これらの金属類、半金属酸化物類および金属酸化物類は、この場合、真空下で
気化させ、そして光開始剤で前被覆されている基材上に、UV光の存在下で析出
させる。気化工程のための気化器温度は、使用する金属に依存し、そして好まし
くは300〜2,000℃、特に好ましくは800〜1,800℃である。
【0184】 蒸着の間のUV放射は、たとえば陽極アーク放電によって発生させることがで
きる。
【0185】 金属で被覆した基材類は、拡散遮断層、電磁シールドに適しており、または装
飾用素材を形成する。
【0186】 好ましくは、工程a)は、低温プラズマ放電を用いて実施する。
【0187】 この工程は、広い圧力範囲において実施でき、この場合には、次第に高めてい
く圧力によって、放電特性を、純粋な低温プラズマからコロナ放電に向けて変え
ていき、最終的に約1,000〜1,100mbarの大気圧において、純粋なコロ
ナ放電に移行する。
【0188】 好ましくは、この方法は、工程圧10-6mbar〜大気圧(1,013mbar)で、
特に好ましくは、プラズマ工程として10-4〜10-2mbarの範囲 、そしてコロ
ナ工程として大気圧下で実行する。
【0189】 好ましくは、この方法は、プラズマガスとして不活性ガスまたは不活性ガス混
合物を、反応性ガスと一緒に使用するようにして実行する。
【0190】 特に好ましくは、プラズマガス類としてHe、Ar、Kr、Xe、N2、O2
たはH2Oを単独で、または混合物で使用する。
【0191】 好ましくは、温度は、光開始剤が真空中で気化する温度、すなわち20〜25
0℃、特に好ましくは40〜150℃に設定する。
【0192】 好ましくは、蒸着した光開始剤層は、厚さが単分子層〜100nm、特に好まし
くは10〜60nmである。
【0193】 好ましくは、無機または有機基材のプラズマ処理a)は、1〜300秒間、特
に好ましくは10〜200秒間実施する。
【0194】 工程b)における光開始剤の蒸着は、真空中で好ましくは1秒〜10分間実施
する。
【0195】 コロナ放電を実施するならば、光開始剤の溶液または溶融物を、放電区域に続
いて直ちに吹付けるのが好ましい。コロナ放電は、希ガス雰囲気下においても実
施可能である。
【0196】 基材をプラズマ−もしくはコロナ放電で、または高エネルギー放射による露光
で前処理する場合、その後の加工までの時間は、表面上で形成されたラジカルの
寿命に依存する。原理的に言って、初期にはグラフト反応のための多数のラジカ
ルが表面に存在するので、できるだけ早く光開始剤を付着させるのが有利である
。しかし、数ある目的のためには、時間をある程度遅らせて、反応工程b)を実
行することも許容される。しかしながら、工程b)は工程a)の直後に、または
10時間以内に実施するのが好ましい。
【0197】 本発明のさらなる目的は、1個または複数個のエチレン性不飽和基を有する光
開始剤類の、無機または有機基材上における密着性の優れた被覆の製造のための
使用であって、以下を特徴とするものである: 第1工程において、 a)無機または有機基材上に、低温プラズマ放電、コロナ放電、高エネルギー
UV放射または電子放射を作用させ、引き続いてその放射または放電を止め; さらなる工程において、 b)少なくとも1個のエチレン性不飽和基を有する1種または複数種の光開始
剤を、真空下または常圧下で、無機または有機基材上に付着させて、そこに生成
しているラジカル部位と反応させ;そして c1)このように光開始剤で前被覆した基材を、少なくとも1種類のエチレン
性不飽和モノマーまたはオリゴマーを含有する組成物で被覆し、そしてこの被覆
をUV/VIS放射によって硬化させるか;または c2)このように光開始剤で前被覆した基材上に、金属、半金属酸化物または
金属酸化物を、UV光の存在下でガス相から析出させる。
【0198】 同様に、本発明の目的は、前述の方法に従って得られる、密着性の優れた被覆
である。
【0199】 このような密着性の優れた被覆は、追加的に顔料着色もできる保護層または被
覆材としても、さらにまた、たとえばレジスト技術におけるような描画被覆とし
ても重要である。
【0200】 実施例 以下の例で、本発明を具体的に説明する。
【0201】 例1 プラズマ処理を、市販の平行板反応装置の中で、40kHzにおいて実施した。
基材として、PP/EPDMからなる3mm厚さの量産プラスチック建築部材で、
半分が硬質、他の半分が軟質に変性してあるものを使用した。
【0202】 このような基材の1個を、3×10-2mbarで20秒間アルゴンプラズマにより
、もう1個をアルゴン/O2プラズマ(75/25)により処理したが、その際
、その基材をそれぞれ片面だけがプラズマに暴露されるように、止め具に取り付
けた。プラズマを停止し、そして圧力を2×10-4mbarに下げた。プラズマ室に
おいて、加熱できる蒸発皿の中で、下記の構造式:
【0203】
【化29】
【0204】 の光開始剤を、50〜52℃において180秒間気化させ、これで層厚さ約30
nmを達成した。厚さ測定は、市販の水晶発振器によって実施した。
【0205】 このように前被覆した基材を、Ebecryl(登録商標)604(UCB)89%、SR(
登録商標)344(Sartomer)10%、Ebecryl(登録商標)350(UCB)1%およ
び Darocur(登録商標)1173(Ciba Spezialitaeten-Chemie)2%からなる放射
線硬化性エポキシアクリラート組成物中に浸漬した。
【0206】 浸漬塗布した試験片を、80W/cm2の中圧水銀ランプ2個を備えたAETEK社製処
理装置中において、ベルト速度3m/minで、順に両面を硬化させた。
【0207】 密着度を、碁盤目粘着テープ剥離法によって決定した。
【0208】 両試験片とも、光開始剤層のない下面では、塗料の完全な剥離を示した。
【0209】 光開始剤で前処理した面では、碁盤目のごく少数の細片がはぎ取られただけで
、試験片の軟質および硬質の部分の密着性は、同様に良好であった。アルゴン/
2プラズマに暴露された試験片は、軽度により良好な密着性の結果を示した。
【0210】 日光に10日間暴露した後に、際立った密着値は、そのまま残っていた。
【0211】 例2 基材として、1mm厚さのテフロン(Teflon(登録商標))シートを使用した。
プラズマ条件および光開始剤は、例1と同様にした。例1に記載した塗料組成物
を、30μm厚さにドクター塗布した。
【0212】 両試験片とも、光開始剤層のない下面では、塗料が完全に剥離した。
【0213】 光開始剤で前処理されていた面では、碁盤目のごく少数の細片がはぎ取られた
だけで、密着性は際立っていた。アルゴン/O2プラズマに暴露された試験片は
、軽度により良好な密着性の結果を示した。
【0214】 例3:PTFE上の銅被覆 基材として、5mm厚さのテフロン(Teflon(登録商標))シートを使用した。
プラズマ条件および光開始剤は、例1と同様にした。
【0215】 光開始剤層を付着させた後、前記と同じ反応装置中において、陽極アーク放電
法(VALICO法)により、圧力2×10-4mbarでCu層を蒸着した。蒸発皿温度は
、1,500〜1,600℃であった。この場合、1分以内に厚さ1μmの層が
蒸着した。
【0216】 この銅層は、粘着テープを用いる剥離試験によって、もはやはぎ取られること
はなかった。
【0217】 例4:真空UVを用いた前処理 真空室の中において、種々のポリマーフィルムを、波長172mmの短波長UV
光で2分間照射した。照射には、エキシマーランプ(Excivac(登録商標)、Her
aeus Nobellight社、Kleinostheim製)を使用し、室中の圧力は3×10-2mbar
であった。エキシマー放射による露光の際、フィルムの半分はアルミニウム箔で
両面を覆い、そこにはラジカルが生成しないようにした。露光終了後、圧力を8
×10-4mbarに下げ、加熱できる蒸発皿の中で、例1記載の光開始剤を、120
℃までの温度で2分間気化させた。
【0218】 被覆された基材に、例1に記載した放射硬化性調合物を、刷毛塗りによって被
覆した。これらの試験片を、80W/cm2の中圧水銀ランプ2個を備えたAETEK社製
処理装置中において、ベルト速度10m/minで硬化させた。密着度を碁盤目によ
って決定した。
【0219】 基材としてポリプロピレンフィルムを使用した場合には、露光して蒸着した領
域では、軽度に高められた密着性を有する塗料被膜が得られ、一方、非露光、非
蒸着の面では、密着性は得られなかった。また、露光しただけのフィルムでは、
密着性が得られなかった。
【0220】 基材としてポリエステルフィルム(Mylar(登録商標)、DuPont、100μm)
を使用した場合には、露光して蒸着した領域では、非常に良好な密着性を有する
塗料被膜が得られ(この層はもはや引き剥がせない)、一方、未処理領域の塗料
は、簡単に引き剥がせた。露光しただけのフィルムでは、重要でない程度の高め
られた密着性しか得られなかった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B05D 5/00 B05D 5/00 Z 7/24 301 7/24 301T B32B 9/00 B32B 9/00 A 15/08 15/08 A 27/18 27/18 Z 27/30 27/30 A D06M 11/83 D06M 14/26 14/26 C08L 101:00 // C08L 101:00 D06M 11/00 C (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ, BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,C R,CU,CZ,DE,DK,DM,EE,ES,FI ,GB,GD,GE,GH,GM,HR,HU,ID, IL,IN,IS,JP,KE,KG,KP,KR,K Z,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MA ,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ, PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,S K,SL,TJ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG ,US,UZ,VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 クンツ,マルティン ドイツ国 デー−79588 エフリンゲン− キルヒェン バーゼルシュトラーセ 13 /5 (72)発明者 ミゼフ,リューボミール スイス国 ツェーハー−4226 ブライテン バッハ ラインヴェーク 7 Fターム(参考) 4D075 BB46X BB46Y BB47X BB49X CA47 DA01 DA03 DA11 DA23 DB01 DB13 DB18 DB20 DB36 DB37 DB43 DB48 DB50 DB52 DB53 EA07 EA21 EB12 EB13 EB15 EB19 EB39 EB47 EB52 EB56 EC37 4F073 AA01 BA02 BA03 BA06 BA07 BA08 BA09 BA10 BA11 BA12 BA13 BA14 BA15 BA17 BA18 BA19 BA20 BA22 BA23 BA26 BA29 BA31 BA32 BA34 BA43 BA48 BB01 CA01 CA02 CA21 FA03 FA05 4F100 AA01A AA17B AB01A AB01B AG00A AK01A AK07 AK25B AK75 AL05 AL09A BA02 CA30B DE01A DG01A EH46 EH66B EJ08B EJ54A EJ54B EJ55A EJ61A JB16A 4L031 AA13 AA18 AA24 AB01 AB31 BA04 BA09 CB13 DA15 4L033 AA04 AA09 AB01 AB04 AB09 AC15 CA11

Claims (21)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 無機または有機基材上に密着性の優れた被覆を製造する方法
    であって、第1工程において、 a)無機または有機基材上に、低温プラズマ放電、コロナ放電、高エネルギー
    UV放射または電子放射を作用させ、引き続いてその放射または放電を止め; さらなる工程において、 b)少なくとも1個のエチレン性不飽和基を有する1種または複数種の光開始
    剤を、真空下または常圧下で、無機または有機基材上に付着させて、そこに生成
    しているラジカル部位と反応させ;そして c1)このように光開始剤で前被覆した基材を、少なくとも1種類のエチレン
    性不飽和モノマーまたはオリゴマーを含有する組成物で被覆し、そしてこの被覆
    をUV/VIS放射によって硬化させるか;または c2)このように光開始剤で前被覆した基材上に、金属、半金属酸化物または
    金属酸化物を、UV光の存在下でガス相から析出させる ことを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 無機または有機基材が、粉末、繊維、フィルムの形態で、ま
    たは三次元の半製品として存在することを特徴とする、請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 無機または有機基材が、熱可塑性の、エラストマー性の、構
    造的に網状化され、もしくは架橋化されたポリマー;金属酸化物;ガラスまたは
    金属であることを特徴とする、請求項1記載の方法。
  4. 【請求項4】 光開始剤が、式(I)または(Ia): (RG)−A−(IN) (I) (IN)−A−(RG′)−A−(IN) (Ia) (式中、 (IN)は、光開始剤基本構造体であり、 Aは、スペーサー基または単結合であり、 (RG)は、少なくとも1個の官能性エチレン性不飽和基を意味し、そして (RG′)は、少なくとも1個の官能性エチレン性不飽和基を含有する2価の
    残基である) の化合物であることを特徴とする、請求項1記載の方法。
  5. 【請求項5】 式(I)または(Ia)の化合物において、 (IN)は、式(II)または(III): 【化1】 の光開始剤基本構造体であり; R1は、基(A)、(B)または(III): 【化2】 −CR678 (B) であり; R2は、水素、C1〜C12アルキル、ハロゲン、基(RG)−A−であるか、ま
    たはR1が基(A)である場合には、カルボニル基に対してオルト位にある2個
    の残基R2が、一緒になって−S−もしくは 【化3】 であることもでき; R3およびR4は、互いに独立に、C1〜C6アルキル、C1〜C6アルカノイル、
    フェニルまたはベンゾイルであって、ここでフェニルまたはベンゾイル残基が、
    それぞれ場合によっては、ハロゲン、C1〜C6アルキル、C1〜C6アルキルチオ
    またはC1〜C6アルコキシで置換されており; R5は、水素、ハロゲン、C1〜C12アルキルもしくはC1〜C12アルコキシま
    たは基(RG)−A−を意味し; R6は、OR9もしくはN(R92であるか、または 【化4】 もしくはSO29であり; R7およびR8は、それぞれ互いに独立に、H、C1〜C12アルキル、C2〜C12 アルケニル、C1〜C12アルコキシ、フェニル、ベンジルであるか、または一緒
    になってC2〜C6アルキレンであり; R9は、水素、C1〜C6アルキルまたはC1〜C6アルカノイルであり; R10は、水素、C1〜C12アルキルまたはフェニルであり;そして X1は、酸素または硫黄を意味する、 請求項4記載の方法。
  6. 【請求項6】 式(I)または(Ia)の化合物において、 (IN)が基: 【化5】 である、請求項4記載の方法。
  7. 【請求項7】 式(I)または(Ia)の化合物において、 Aは、スペーサー基−Z−〔(A1a−Y〕c−〔(A2b−X〕d−であり; X、YおよびZは、それぞれ互いに独立に、単結合、−O−、−S−、−N(
    10)−、−(CO)−、−(CO)O−、−(CO)N(R10)−、−O(C
    O)−、−N(R10)(CO)−または−N(R10)(CO)O−であり; A1およびA2は、互いに独立に、C1〜C4アルキレン、C3〜C12シクロアル
    キレン、フェニレン、フェニレン−C1〜C4アルキレンまたはC1〜C4アルキレ
    ンフェニレン−C1〜C4アルキレンを意味し; a、b、cおよびdは、互いに独立に、数0〜4であり;そして R10は、前記定義のとおりである、 請求項4記載の方法。
  8. 【請求項8】 式(I)または(Ia)の化合物において、Aは、スペーサ
    ー基−Z−〔(CH2a−Y〕c−〔(CH2b−X〕d−であり、ここでX、Y
    、Z、a、b、cおよびdが前記の意味を有している、請求項7記載の方法。
  9. 【請求項9】 式(I)または(Ia)の化合物において、 (RG)は、RcbC=CRa−であり、 (RG′)は、 【化6】 であり、そして Ra、Rb、Rcは、それぞれHまたはC1〜C6アルキル、特にHまたはCH3
    意味する、 請求項4記載の方法。
  10. 【請求項10】 組成物のエチレン性不飽和モノマー類またはオリゴマー類
    の少なくとも1種が、モノ−、ジ−、トリ−またはテトラ官能性アクリル酸エス
    テルまたはメタクリル酸エステルであることを特徴とする、請求項1記載の方法
  11. 【請求項11】 少なくとも1種類のエチレン性不飽和モノマーまたはオリ
    ゴマーを含有する組成物が、UV/VIS放射によって硬化するための、さらな
    る光開始剤または共開始剤の少なくとも1種を含有することを特徴とする、請求
    項1記載の方法。
  12. 【請求項12】 工程圧力が、10-6mbar〜大気圧であることを特徴とする
    、請求項1記載の方法。
  13. 【請求項13】 プラズマガスとして、不活性ガスまたは不活性ガスと反応
    性ガスの混合物を使用することを特徴とする、請求項1記載の方法。
  14. 【請求項14】 N2、He、Ar、Kr、Xe、O2またはH2Oを、単独
    でまたは混合物として使用することを特徴とする、請求項13記載の方法。
  15. 【請求項15】 光開始剤を気化させる温度が、20〜250℃の間である
    ことを特徴とする、請求項1記載の方法。
  16. 【請求項16】 析出させた光開始剤層または金属層が、単分子層〜100
    nmの厚さを示すことを特徴とする、請求項1記載の方法。
  17. 【請求項17】 プラズマ処理a)を、1〜300秒間実施することを特徴
    とする、請求項1記載の方法。
  18. 【請求項18】 光開始剤の蒸着処理b)を、1秒〜10分間実施すること
    を特徴とする、請求項1記載の方法。
  19. 【請求項19】 工程b)を、工程a)の直後に、または10時間以内に実
    施することを特徴とする、請求項1記載の方法。
  20. 【請求項20】 無機または有機基材上に密着性の優れた被覆を製造するた
    めの、1個または複数個のエチレン性不飽和基を有する光開始剤の使用であって
    、第1工程において a)無機または有機基材上に、低温プラズマ放電、コロナ放電、高エネルギー
    UV放射または電子放射を作用させ、引き続いてその放射または放電を止め; さらなる工程において、 b)少なくとも1個のエチレン性不飽和基を有する1種または複数種の光開始
    剤を、真空下または常圧下で、無機または有機基材上に付着させて、そこに生成
    しているラジカル部位と反応させ;そして c1)このように光開始剤で前被覆した基材を、少なくとも1種類のエチレン
    性不飽和モノマーまたはオリゴマーを含有する組成物で被覆し、そしてこの被覆
    をUV/VIS放射によって硬化させるか;または c2)このように光開始剤で前被覆した基材上に、金属、半金属酸化物または
    金属酸化物を、UV光の存在下でガス相から析出させる、 ことを特徴とする使用。
  21. 【請求項21】 請求項1記載の方法によって得られる、密着性の優れた被
    覆。
JP2000578122A 1998-10-28 1999-10-20 密着性の優れた表面被覆の製造方法 Expired - Fee Related JP4755758B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH217898 1998-10-28
CH2178/98 1998-10-28
CH2473/98 1998-12-14
CH247398 1998-12-14
PCT/EP1999/007942 WO2000024527A1 (de) 1998-10-28 1999-10-20 Verfahren zur herstellung haftfester oberflächenbeschichtungen

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002528568A true JP2002528568A (ja) 2002-09-03
JP2002528568A5 JP2002528568A5 (ja) 2006-12-14
JP4755758B2 JP4755758B2 (ja) 2011-08-24

Family

ID=25689729

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000578122A Expired - Fee Related JP4755758B2 (ja) 1998-10-28 1999-10-20 密着性の優れた表面被覆の製造方法

Country Status (15)

Country Link
US (1) US6548121B1 (ja)
EP (1) EP1135219B1 (ja)
JP (1) JP4755758B2 (ja)
KR (1) KR100602905B1 (ja)
CN (1) CN1146476C (ja)
AT (1) ATE258467T1 (ja)
AU (1) AU756047B2 (ja)
BR (1) BR9914847A (ja)
CA (1) CA2348378A1 (ja)
CZ (1) CZ20011444A3 (ja)
DE (1) DE59908436D1 (ja)
DK (1) DK1135219T3 (ja)
ES (1) ES2213394T3 (ja)
SK (1) SK5642001A3 (ja)
WO (1) WO2000024527A1 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003522021A (ja) * 2000-02-08 2003-07-22 チバ スペシャルティ ケミカルズ ホールディング インコーポレーテッド プラズマ活性化グラフトによる接着力の強い表面被覆の製造方法
JP2006510774A (ja) * 2002-12-20 2006-03-30 チバ スペシャルティ ケミカルズ ホールディング インコーポレーテッド 反応性被膜の形成方法
JP2006511344A (ja) * 2002-12-20 2006-04-06 チバ スペシャルティ ケミカルズ ホールディング インコーポレーテッド 機能層を形成する方法
JP2006519311A (ja) * 2003-02-17 2006-08-24 コミツサリア タ レネルジー アトミーク 表面の被覆プロセス
JP2006524759A (ja) * 2003-04-25 2006-11-02 シグマ ラボラトリー オブ アリゾナ, インク. 真空蒸着により機能化された多孔性材料
JP2006335818A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Fujifilm Holdings Corp 撥油及び撥水性材料の形成方法、それにより得られた撥油及び撥水性材料
JP2007501111A (ja) * 2003-08-04 2007-01-25 チバ スペシャルティ ケミカルズ ホールディング インコーポレーテッド 強く付着しているコーティングの製造方法
JP2007506550A (ja) * 2003-05-23 2007-03-22 チバ スペシャルティ ケミカルズ ホールディング インコーポレーテッド 強力接着性表面被覆
WO2007111092A1 (ja) 2006-03-24 2007-10-04 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. 透明バリア性シートおよび透明バリア性シートの製造方法
WO2007111075A1 (ja) 2006-03-24 2007-10-04 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. 透明バリア性シート及び透明バリア性シートの製造方法
WO2007111098A1 (ja) 2006-03-24 2007-10-04 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. 透明バリア性シート及びその製造方法
JP2007528783A (ja) * 2003-12-16 2007-10-18 サン・ケミカル・コーポレーション 放射硬化型コーティングの製造方法とコーティングされた物品
JP2008120959A (ja) * 2006-11-15 2008-05-29 Sumitomo Chemical Co Ltd フィルムの製造方法およびフィルム
JP2012525462A (ja) * 2009-04-30 2012-10-22 コミッサリア ア レネルジー アトミーク エ オ ゼネルジ ザルタナテイヴ 酸化処理を用いて固体支持体の表面に有機膜を調製するための方法

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10148634B4 (de) * 2001-10-02 2007-03-15 Trw Automotive Safety Systems Gmbh & Co. Kg Gassack für ein Rückhaltesystem in Fahrzeugen
EP1476497A1 (en) * 2002-01-23 2004-11-17 Glasshield Patent Holding Company, Ltd. Method and apparatus for applying material to glass
JP3866579B2 (ja) * 2002-01-25 2007-01-10 富士フイルムホールディングス株式会社 薄層金属膜
CN1310707C (zh) * 2002-01-29 2007-04-18 西巴特殊化学品控股有限公司 制备强附着涂层的方法
RU2346016C2 (ru) * 2002-04-19 2009-02-10 Циба Спешиалти Кемикэлз Холдинг Инк. Отверждение покрытий, индуцированное плазмой
US7157535B2 (en) * 2002-06-19 2007-01-02 National Starch And Chemical Investment Holding Corporation Polymeric photoinitiators
BR0315094A (pt) * 2002-10-09 2005-08-16 Ciba Sc Holding Ag Processo para a formação de camadas absorvedoras de ultravioleta sobre substratos
DE10248085A1 (de) * 2002-10-15 2004-05-06 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Plasmapolymere Haftschichten
JP2007501110A (ja) 2003-08-04 2007-01-25 チバ スペシャルティ ケミカルズ ホールディング インコーポレーテッド 強く付着しているコーティングの製造方法
US7032492B2 (en) * 2003-09-11 2006-04-25 Milton S. Meshirer Ammunition articles comprising light-curable moisture-preventative sealant and method of manufacturing same
DE102004002129A1 (de) * 2004-01-15 2005-08-11 Arccure Technologies Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Härtung von radikalisch polymerisierbaren Beschichtungen von Oberflächen
EP1640388B1 (en) * 2004-09-24 2015-02-25 Rohm and Haas Company Biomass based Michael addition composition
EP1836002B1 (en) * 2004-12-22 2012-08-29 Basf Se Process for the production of strongly adherent coatings
US20070036909A1 (en) * 2005-08-09 2007-02-15 Shifang Luo Processes for producing oriented polymeric films provided with UV-active coatings
EP1913103B1 (en) * 2005-08-12 2009-01-14 Ciba Holding Inc. Strongly adherent coatings
US8057852B2 (en) * 2006-11-23 2011-11-15 National Research Council Of Canada Microdevice for a fluorescence-based assay, and a method for making the microdevice
JP5568311B2 (ja) * 2006-12-06 2014-08-06 チバ ホールディング インコーポレーテッド 機能化ナノ粒子による表面特性の変更
JP2011512379A (ja) 2008-02-21 2011-04-21 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 陽イオン性ナノ粒子、および前記ナノ粒子を含むパーソナルケア組成物の調製
US8753561B2 (en) * 2008-06-20 2014-06-17 Baxter International Inc. Methods for processing substrates comprising metallic nanoparticles
US8178120B2 (en) * 2008-06-20 2012-05-15 Baxter International Inc. Methods for processing substrates having an antimicrobial coating
US8277826B2 (en) 2008-06-25 2012-10-02 Baxter International Inc. Methods for making antimicrobial resins
US20090324738A1 (en) * 2008-06-30 2009-12-31 Baxter International Inc. Methods for making antimicrobial coatings
ES2455722T3 (es) * 2008-10-07 2014-04-16 Basf Se Barreras a gases imprimibles
US20100227052A1 (en) * 2009-03-09 2010-09-09 Baxter International Inc. Methods for processing substrates having an antimicrobial coating
US9464143B2 (en) * 2010-06-22 2016-10-11 Coloplast A/S Grafted photoinitiators
CN102947348B (zh) 2010-06-22 2014-12-24 科洛普拉斯特公司 获得自接枝型光引发剂的亲水性凝胶
KR101996684B1 (ko) * 2011-07-28 2019-07-04 도판 인사츠 가부시키가이샤 적층체, 가스 배리어 필름, 및 이들의 제조 방법
GB201114798D0 (en) 2011-08-26 2011-10-12 Univ St Andrews Method of modifying surfaces
CN102505066A (zh) * 2011-12-26 2012-06-20 上海工程技术大学 一种提高氮化钛镀层与钢基体结合力的方法
US9137912B1 (en) * 2013-02-05 2015-09-15 Htc Corporation Casing of electronic device and method of manufacturing the same
CN103438796A (zh) * 2013-08-26 2013-12-11 安徽江淮汽车股份有限公司 一种测定涂膜厚度的方法及其应用
CN104179011B (zh) * 2014-07-18 2016-08-24 青岛纺联控股集团有限公司 纺织品纳米等离子防水处理方法
CN104226572B (zh) * 2014-10-15 2016-08-24 海南赛诺实业有限公司 自粘性聚乙烯醇涂料的无底胶涂布方法及实施该方法的涂布系统
DE102015101527A1 (de) 2015-02-03 2016-08-04 Doduco Gmbh Aluminium-Kupferverbundhalbzeug für die Elektrotechnik und Verfahren zu seiner Herstellung
US10368939B2 (en) 2015-10-29 2019-08-06 Covidien Lp Non-stick coated electrosurgical instruments and method for manufacturing the same
US10441349B2 (en) 2015-10-29 2019-10-15 Covidien Lp Non-stick coated electrosurgical instruments and method for manufacturing the same
RU2657899C1 (ru) * 2017-02-07 2018-06-18 Закрытое акционерное общество "Руднев-Шиляев" Способ обработки полиимидной пленки в факеле неравновесной гетерогенной низкотемпературной свч- плазмы при атмосферном давлении
US10709497B2 (en) 2017-09-22 2020-07-14 Covidien Lp Electrosurgical tissue sealing device with non-stick coating
US11432869B2 (en) 2017-09-22 2022-09-06 Covidien Lp Method for coating electrosurgical tissue sealing device with non-stick coating
US20210086545A1 (en) 2018-04-25 2021-03-25 Basf Se Process for the production of strongly adherent (embossed) films on flexible substrates
EP3784497A1 (en) 2018-04-25 2021-03-03 Basf Se Process for the production of strongly adherent liquid crystal films on flexible substrates
US11207124B2 (en) 2019-07-08 2021-12-28 Covidien Lp Electrosurgical system for use with non-stick coated electrodes
US11369427B2 (en) 2019-12-17 2022-06-28 Covidien Lp System and method of manufacturing non-stick coated electrodes
PE20230331A1 (es) * 2020-04-13 2023-03-01 Brasilata S/A Embalagens Metalicas Metodo de tratamiento de superficies de laminas metalicas con barniz protector de curado uv

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2969926B2 (ja) * 1990-11-20 1999-11-02 住友化学工業株式会社 ポリプロピレン系樹脂成形品の塗装方法
DE69314997T2 (de) * 1992-06-19 1998-03-05 Fuji Polymertech Co Ltd Verfahren zur Herstellung einer Fingertaste für einen Handhabeschalter
TW353086B (en) * 1994-12-30 1999-02-21 Novartis Ag Method for multistep coating of a surface
JP3557023B2 (ja) * 1995-01-11 2004-08-25 積水化学工業株式会社 基材密着性の良好な表面層を有する物品および該物品の製造方法
JPH09176349A (ja) * 1995-12-26 1997-07-08 Sekisui Chem Co Ltd 基材の表面処理方法
JPH10101827A (ja) * 1996-09-27 1998-04-21 Sekisui Chem Co Ltd 基材の表面処理方法

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003522021A (ja) * 2000-02-08 2003-07-22 チバ スペシャルティ ケミカルズ ホールディング インコーポレーテッド プラズマ活性化グラフトによる接着力の強い表面被覆の製造方法
JP4684518B2 (ja) * 2000-02-08 2011-05-18 チバ ホールディング インコーポレーテッド プラズマ活性化グラフトによる接着力の強い表面被覆の製造方法
JP2006510774A (ja) * 2002-12-20 2006-03-30 チバ スペシャルティ ケミカルズ ホールディング インコーポレーテッド 反応性被膜の形成方法
JP2006511344A (ja) * 2002-12-20 2006-04-06 チバ スペシャルティ ケミカルズ ホールディング インコーポレーテッド 機能層を形成する方法
JP2006519311A (ja) * 2003-02-17 2006-08-24 コミツサリア タ レネルジー アトミーク 表面の被覆プロセス
JP2006524759A (ja) * 2003-04-25 2006-11-02 シグマ ラボラトリー オブ アリゾナ, インク. 真空蒸着により機能化された多孔性材料
JP4664282B2 (ja) * 2003-04-25 2011-04-06 シグマ ラボラトリー オブ アリゾナ, インク. 真空蒸着により機能化された多孔性材料
JP2007506550A (ja) * 2003-05-23 2007-03-22 チバ スペシャルティ ケミカルズ ホールディング インコーポレーテッド 強力接着性表面被覆
JP2007501111A (ja) * 2003-08-04 2007-01-25 チバ スペシャルティ ケミカルズ ホールディング インコーポレーテッド 強く付着しているコーティングの製造方法
JP2007528783A (ja) * 2003-12-16 2007-10-18 サン・ケミカル・コーポレーション 放射硬化型コーティングの製造方法とコーティングされた物品
JP2006335818A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Fujifilm Holdings Corp 撥油及び撥水性材料の形成方法、それにより得られた撥油及び撥水性材料
WO2007111092A1 (ja) 2006-03-24 2007-10-04 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. 透明バリア性シートおよび透明バリア性シートの製造方法
WO2007111098A1 (ja) 2006-03-24 2007-10-04 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. 透明バリア性シート及びその製造方法
WO2007111075A1 (ja) 2006-03-24 2007-10-04 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. 透明バリア性シート及び透明バリア性シートの製造方法
JP2008120959A (ja) * 2006-11-15 2008-05-29 Sumitomo Chemical Co Ltd フィルムの製造方法およびフィルム
JP2012525462A (ja) * 2009-04-30 2012-10-22 コミッサリア ア レネルジー アトミーク エ オ ゼネルジ ザルタナテイヴ 酸化処理を用いて固体支持体の表面に有機膜を調製するための方法

Also Published As

Publication number Publication date
AU756047B2 (en) 2003-01-02
JP4755758B2 (ja) 2011-08-24
CN1146476C (zh) 2004-04-21
CN1325327A (zh) 2001-12-05
DK1135219T3 (da) 2004-05-10
BR9914847A (pt) 2001-07-10
KR100602905B1 (ko) 2006-07-24
EP1135219B1 (de) 2004-01-28
CA2348378A1 (en) 2000-05-04
US6548121B1 (en) 2003-04-15
CZ20011444A3 (cs) 2001-09-12
ATE258467T1 (de) 2004-02-15
ES2213394T3 (es) 2004-08-16
AU1041000A (en) 2000-05-15
KR20010080920A (ko) 2001-08-25
DE59908436D1 (de) 2004-03-04
EP1135219A1 (de) 2001-09-26
SK5642001A3 (en) 2001-09-11
WO2000024527A1 (de) 2000-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4755758B2 (ja) 密着性の優れた表面被覆の製造方法
EP1472009B1 (en) Process for the production of strongly adherent coatings
JP4684518B2 (ja) プラズマ活性化グラフトによる接着力の強い表面被覆の製造方法
JP5008978B2 (ja) 強力接着性表面被覆
AU2003239287A1 (en) Process for the production of strongly adherent coatings
KR101100068B1 (ko) 강한 접착성 피막의 제조방법
MXPA05003747A (es) Procedimiento para la formacion de capas de absorbedores de uv sobre substratos.
MXPA01004213A (en) Method for producing adhesive surface coatings
EP1498189A1 (en) Anti-fog coatings on thermoplastic substrates

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061012

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061012

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090901

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091130

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091207

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091225

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100107

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100201

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110325

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110524

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110530

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140603

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees