JP2006511344A - 機能層を形成する方法 - Google Patents

機能層を形成する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006511344A
JP2006511344A JP2005502570A JP2005502570A JP2006511344A JP 2006511344 A JP2006511344 A JP 2006511344A JP 2005502570 A JP2005502570 A JP 2005502570A JP 2005502570 A JP2005502570 A JP 2005502570A JP 2006511344 A JP2006511344 A JP 2006511344A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
acrylate
acid
methacrylate
groups
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005502570A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006511344A5 (ja
Inventor
クンツ,マルティン
バウアー,ミヒャエル
バラニャイ,アンドレアス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF Schweiz AG
Original Assignee
Ciba Spezialitaetenchemie Holding AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from PCT/EP2003/000780 external-priority patent/WO2003064061A1/en
Application filed by Ciba Spezialitaetenchemie Holding AG filed Critical Ciba Spezialitaetenchemie Holding AG
Publication of JP2006511344A publication Critical patent/JP2006511344A/ja
Publication of JP2006511344A5 publication Critical patent/JP2006511344A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/02Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by baking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/02Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials to macromolecular substances, e.g. rubber
    • B05D7/04Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials to macromolecular substances, e.g. rubber to surfaces of films or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/40Distributing applied liquids or other fluent materials by members moving relatively to surface
    • B05D1/42Distributing applied liquids or other fluent materials by members moving relatively to surface by non-rotary members
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/02Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by baking
    • B05D3/0254After-treatment
    • B05D3/029After-treatment with microwaves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/06Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/14Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by electrical means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/14Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by electrical means
    • B05D3/141Plasma treatment
    • B05D3/142Pretreatment
    • B05D3/144Pretreatment of polymeric substrates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D5/00Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures
    • B05D5/04Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures to obtain a surface receptive to ink or other liquid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D5/00Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures
    • B05D5/12Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures to obtain a coating with specific electrical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/02Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials to macromolecular substances, e.g. rubber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F285/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to preformed graft polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F287/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to block polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F291/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to macromolecular compounds according to more than one of the groups C08F251/00 - C08F289/00
    • C08F291/18Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to macromolecular compounds according to more than one of the groups C08F251/00 - C08F289/00 on to irradiated or oxidised macromolecules
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/12Chemical modification
    • C08J7/16Chemical modification with polymerisable compounds
    • C08J7/18Chemical modification with polymerisable compounds using wave energy or particle radiation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D151/00Coating compositions based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D151/003Coating compositions based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Coating compositions based on derivatives of such polymers grafted on to macromolecular compounds obtained by reactions only involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D151/00Coating compositions based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D151/006Coating compositions based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Coating compositions based on derivatives of such polymers grafted on to block copolymers containing at least one sequence of polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D151/00Coating compositions based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D151/08Coating compositions based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Coating compositions based on derivatives of such polymers grafted on to macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D4/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; Coating compositions, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09D183/00 - C09D183/16
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/16Antifouling paints; Underwater paints
    • C09D5/1606Antifouling paints; Underwater paints characterised by the anti-fouling agent
    • C09D5/1637Macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/18Fireproof paints including high temperature resistant paints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/06Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to radiation
    • B05D3/061Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to radiation using U.V.
    • B05D3/065After-treatment
    • B05D3/067Curing or cross-linking the coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/08Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by flames
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/14Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by electrical means
    • B05D3/141Plasma treatment
    • B05D3/142Pretreatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D5/00Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2323/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2323/10Homopolymers or copolymers of propene
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Abstract

本発明は、a)低温プラズマ、コロナ放電、強烈な照射および/または火炎処理を無機または有機基材上に作用させ、b)1)活性化可能な開始剤1種以上、または2)活性化可能な開始剤1種以上とエチレン性不飽和化合物1種以上を、溶融物、溶液、懸濁液またはエマルションの形態で、無機または有機基材に適用し、これにより、処理した基材の望ましい表面特性を調整する機能調整基1種以上を、活性化可能な開始剤および/またはエチレン性不飽和の化合物に組み入れ、次いでc)被覆した基材を加熱および/または電磁波照射して、基材がこれにより望ましい表面特性を得る、無機または有機基材上に機能層を形成する方法に関する。本発明は、この方法にしたがって被覆した基材、およびこの基材の使用にも関する。

Description

本発明は、無機または有機基材上に機能層を形成する方法、この方法にしたがって処理した基材、およびその使用に関する。
近年プラズマ処理は、表面に機能層を生成するために用いられてきた。この点で、特にプラズマ重合を用いることが多い。そのために、重合性の前駆物質を低圧プラズマに気相として供給し、表面に重合した形態で付着させる。そのために用いる技術およびこれにより得られる表面、ならびにその使用が、たとえば、"Plasma Surface Modification and Plasma Polymerization" by N. Inagaki, Technomic Publishing Company Inc., Lancaster 1996、"Plasma Polymerization" by H. Yasuda, Academic Press Inc., New York 1985および"Plasma Polymerization Processes" by H. Biederman, Y. 0sada, Elsevier Science Publishers, Amsterdam 1992に記載されている。
重合性化合物のプラズマアシステッド蒸着は、分子レベルでの予測不可能な構造の改質をもたらすことが多い。特に分子中に官能基が存在する場合、分解反応および他の変化が起こる可能性がある。プラズマ中で、官能基は容易に酸化または分解分離する可能性がある。さらに、短波長放射線および高エネルギー種、たとえばプラズマ中に存在するイオンおよびフリーラジカルにより、使用する分子がすっかり破壊されるおそれがある。したがって、付着または重合したフィルムが、本来用いた化合物の特性よりも、はるかに劣った特性または全く異なる特性を有する可能性がある。そこで、構造を最大限に維持するため、重合を開始するための短いプラズマパルスの後に、プラズマは切るが重合性化合物の供給は継続するより長いフェーズが続く、パルス化したプラズマの使用が次第に増えている。しかし、これは効率が低く、一層複雑なプロセスをまねく。このような方法は、たとえば、G. Kuhn らによって in Surface and Coating Technology 142、2001, page 494に記載されている。
さらに、上述したプラズマ技術は真空中で行う必要があり、したがって複雑な装置、および時間を費やす手順が必要である。さらに、付着または重合する化合物(前駆物質)を気化し、基材上に再凝縮する必要があり、高レベルの熱応力、および多くの場合分解を導く可能性がある。さらに、蒸発および付着速度が低く、その結果十分な厚さの層の製造は難しく労力を要する。
DE 197 32 901 C1, G. Bolte, S. Kluth in Coating 2/98 page 38 及び G. Bolte, R. Konemann in Coating 10/2001 page 364には、大気圧での表面のコロナ処理の使用が記載されており、前駆物質を蒸気、エーロゾルまたはダストの形態で放電チャンバーに導入し、処理を行う表面に付着させる。この場合も、前駆物質は高エネルギー、UV光および反応性ガス(たとえばオゾン)にさらされ、重合性化合物の分解を導く可能性がある。さらに、エーロゾルが発生する速度のために付着速度が低く、電極上に付着物が形成する可能性があり、頻繁なクリーニングとそのための装置の停止を必要とする。さらに、水だけが液相として使用でき、使用可能な化合物および前駆物質の選択を厳しく制限する。
驚くべきことには、上述した欠点のない機能層の生成を可能にする方法が、今や見出された。本発明は、
a)低温プラズマ、コロナ放電、高エネルギー放射線および/または火炎処理を、無機または有機基材上に作用させ、
b)1)活性化可能な開始剤1種以上、または2)活性化可能な開始剤1種以上とエチレン性不飽和化合物1種以上(ここで、活性化可能な開始剤および/またはエチレン性不飽和化合物には、処理した基材が望ましい表面特性を得る結果になる機能制御基1種以上が組み入れられている)を、溶融物、溶液、懸濁液またはエマルションの形態で、無機または有機基材に付着し、次いで
c)被覆した基材を加熱および/または電磁波照射し、基材がこれにより望ましい表面特性を得る
無機または有機基材上に機能層を形成する方法に関する。
使用する活性化可能な開始剤は、フリーラジカル形成開始剤が好ましい。
このような方法には次の利点が挙げられる。記載した方法によって、種々の基材の上に明澄透明な層が形成し、この層は良好な接着性も示す。エチレン性モノまたはポリ不飽和の化合物(モノマー、オリゴマーまたはポリマー)と組み合わせて、生成する層の特性を広い範囲内で変えることができる。厚さの制御も同様に簡単になされ、極めて広い範囲内で可能である。この方法の利点は、常圧で行うことができ、複雑な真空装置を必要としないことである。使用する基材と物質への過剰な熱応力が回避され、そのため、目標とする化学官能性の導入を行って、望ましい特性を得ることが可能である。従来の付着法を使用できるので、付着速度は極めて大きく、実質的に制限されない。物質を気化させる必要がないので、低揮発性または高分子量の化合物も使用できる。したがって、広い範囲の化合物が利用でき、必要とする特定の特性を容易に得ることができる。
好適な実施態様では、機能制御基が、
i)親水性/疎水性を制御するための、親水性基または疎水性基、
ii)酸/塩基特性を制御するための、酸性、中性または塩基性の官能基、
iii)屈折率を制御するための、高い増分または低い増分の屈折を有する官能基、
iv)生物特性を制御するための、細胞および/または組織の成長に効果を及ぼす官能基、
v)難燃性を制御するための、可燃性に効果を及ぼす官能基、および/または
vi)帯電防止性を制御するための、導電性に効果を及ぼす官能基、
として構成される。
親水性基として、極性基、たとえばアルコール、エーテル、酸、エステル、アルデヒド、ケト、糖、フェノール、ウレタン、アクリレート、ビニルエーテル、エポキシ、アミド、アセタール、ケタール、無水物、四級化アミノ、イミド、カーボネートまたはニトロ基、酸の塩、またはポリグリコール単位を用いるのが好ましい。親水性基として、アクリル酸、アクリルアミド、アセトキシスチレン、アクリル酸無水物、アクリルスクシンイミド、アリルグリシジルエーテル、アリルメトキシフェノール、ポリエチレングリコール(400)ジアクリレート、ジエチレングリコールジアクリレート、ジウレタンジメタクリレート、ジビニルグリコール、エチレングリコールジグリシジルエーテル、グリシジルアクリレート、グリコールメタクリレート、4−ヒドロキシブチルメタクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、N−(2−ヒドロキシプロピル)メタクリルアミド、メタクリルオキシエチルグルコシド、ニトロスチレン、スルホエチルメタクリレート、3−スルホプロピルアクリレートのナトリウム塩、4−ビニル安息香酸、ビニルメチルスルホン、ビニルフェニルアセテートまたはビニルウレアを用いて特に良好な結果が得られる。次の物質も適切である。
Figure 2006511344
疎水性基として、非極性基、たとえば分岐状もしくは非分岐状のアルカン、アルケン、アルキン、部分的もしくは完全にハロゲン化されたアルカンまたはアルケンまたはアルキン、アルキル化アミン、直鎖状もしくは分岐状のシランまたはシロキサン基、または部分的もしくは完全にハロゲン化された芳香族または非芳香族環状基を用いるのが好ましい。t−ブチルアクリレート、スチレン、ブチルトリメトキシシラン、シクロヘキシルアクリレート、デカンジオールジメタクリレート、ジビニルベンゼン、2−(2−エトキシエトキシ)エチルアクリレート、1H,1H−ヘプタフルオロブチルアクリレート、ベンジルアクリレート、1H,1H,7H−ドデカフルオロヘプチルメタクリレート、ナフチルアクリレート、ペンタブロモフェニルアクリレート、トリフルオロエチルアクリレートまたはビニルトリフェニルシランが特に好ましい。次の物質も適切である。
Figure 2006511344
4−ビニルオキシカルボニルオキシ−4’−クロロベンゾフェノン、
ビニルオキシカルボニルオキシ−4’−フルオロベンゾフェノン、
2−ビニルオキシカルボニルオキシ−5−フルオロ−4’−クロロベンゾフェノン。
酸/塩基特性を制御する官能基として、カルボン酸、スルホン酸、リン酸、硫酸、フェノール酸またはアミノ酸基あるいはアミノ、ピリジン、ピリミジン、ピペリジン、ピロールまたはイミダゾール基を用いるのが好ましい。アリルアミン、2−アミノエチルメタクリレート、4−ビニルピリジン、ビニルピロリドン、ビニルイミダゾール、モルホリノエチルアクリレート、アクリル酸、2−プロペン−1−スルホン酸、ソルビン酸、桂皮酸またはマレイン酸の使用が特に有利である。
屈折率を制御するために、ベンジル基、部分的もしくは完全にハロゲン化されたベンジル基、または部分的もしくは完全にハロゲン化されたアルカン、アルケンまたはアルキン基を用いるのが好ましく、ベンジルアクリレート、1H,1H,7H−ドデカフルオロヘプチルメタクリレート、1H,1H−ヘプタフルオロブチルアクリレートおよびトリフルオロエチルアクリレートの使用が特に有利なことが分かっている。
生物特性を制御する基として、防汚特性を有する基、たとえば銅(II)メタクリレート、ジブチルスズマレエート、スズ(II)メタクリレートまたは亜鉛ジメタクリレートを用いることが可能である。
生物特性を制御するさらなる適切な方法は、生体系の成長を促進する基の使用にある。この目的にはスクシンイミド、グルコシドおよび糖基を用いるのが特に有利なことが分かており、N−アシルオキシスクシンイミドおよび2−メタクリルオキシエチルグルコシドは特に良好な結果を実現する。
難燃性を制御する基として、完全にもしくは部分的に塩素化もしくは臭素化されたアルカンまたは窒素もしくはリン含有基を用いる。このような基は特にフェニルトリブロモメチルスルホン、2,2,2−トリクロロ−1−[4−(1,1−ジメチルエチル)フェニル]エタノン、トリブロモネオペンチルメタクリレート、ビス(2−メタクリルオキシエチル)ホスフェートまたはモノアクリルオキシエチルホスフェートである。
帯電防止性も適切な官能基の選択により制御することができる。この目的に特に適切な官能基は、第三級アミノ、エトキシル化アミノ、アルカノールアミド、グリセロールステアレート、ソルビタンおよびスルホネート基、特に、たとえば2−ジイソプロピルアミノエチルメタクリレート、3−ジメチルアミノネオペンチルアクリレートまたはオレイルビス(2−ヒドロキシエチル)アミン、ステアリルアクリレートおよび/またはビニルステアレートである。次の物質も適切である。
Figure 2006511344
基材は、粉末、ファイバー、織布、フェルト、フィルムまたは三次元加工物の形態とすることができる。好適な基材は、合成または天然ポリマー、金属酸化物、ガラス、半導体、石英または金属、あるいはこのような物質を含有する材料である。半導体基材として、特にケイ素(たとえば、「ウエーハ」の形態とすることができる)を挙げるべきである。金属は特に、高品質ミラー、たとえば望遠鏡ミラーまたは車両ヘッドランプミラーの製造に用いるアルミニウム、クロム、スチール、バナジウムを含む。アルミニウムが特に好ましい。
天然および合成ポリマーまたはプラスチックの例を次に示す。
i)モノおよびジオレフィンのポリマー、たとえばポリプロピレン、ポリイソブチレン、ポリブテン−1、ポリ−4−メチルペンテン−1、ポリイソプレンまたはポリブタジエンならびにシクロオレフィン、たとえばシクロペンテンまたはノルボルネンの重合体;ポリエチレン(架橋していてもしてなくてもよい)、たとえば高密度ポリエチレン(HDPE)、高分子量の高密度ポリエチレン(HDPE−HMW)、超高分子量の高密度ポリエチレン(HDPE−UHMW)、中密度ポリエチレン(MDPE)、低密度ポリエチレン(LDPE)、および直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)、(VLDPE)および(ULDPE);
ii)1)で述べたポリマーの混合物、たとえばポリプロピレンとポリイソブチレンの、ポリプロピレンとポリエチレンの(たとえばPP/HDPE、PP/LDPE)混合物、および種々のタイプのポリエチレンの混合物(たとえばLDPE/HDPE);
iii)モノおよびジオレフィンの互いのまたは他のビニルモノマーとのコポリマー、たとえばエチレン/プロピレンコポリマー、直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)およびこれらと低密度ポリエチレン(LDPE)との混合物、ならびにこのようなコポリマーの互いのまたはi)で述べたポリマーとの混合物、たとえばポリプロピレン−エチレン/プロピレンコポリマー、LDPE−エチレン/ビニルアセテートコポリマー、LDPE−エチレン/アクリル酸コポリマー、LLDPE−エチレン/ビニルアセテートコポリマー、LLDPE−エチレン/アクリル酸コポリマーおよび交互またはランダム構造ポリアルキレン−一酸化炭素コポリマーおよびこれらと他のポリマー、たとえばポリアミドとの混合物;
iv)炭化水素樹脂(たとえばC5〜C9)、その水素化変性体(たとえば粘着付与剤樹脂)ならびにポリアルキレンおよびスターチの混合物を含む;
v)ポリスチレン、ポリ(p−メチルスチレン)、ポリ(α−メチルスチレン);
vi)スチレンまたはα−メチルスチレンとジエンまたはアクリル誘導体とのコポリマー、たとえばスチレン/ブタジエン、スチレン/アクリロニトリル、スチレン/アルキルメタクリレート、スチレン/ブタジエン/アルキルアクリレートおよびメタクリレート、スチレン/無水マレイン酸、スチレン/アクリロニトリル/メチルアクリレート;
vii)スチレンまたはα−メチルスチレンのグラフトコポリマー、たとえばポリブタジエンへのスチレン、ポリブタジエン/スチレンまたはポリブタジエン/アクリロニトリルコポリマーへのスチレン、ポリブタジエンへのスチレンおよびアクリロニトリル(またはメタクリロニトリル);およびこれらとvi)で述べたコポリマーとの混合物、たとえば、いわゆるABS、MBS、ASAまたはAESポリマーとして公知のもの;
viii)ハロゲン含有ポリマー、たとえばポリクロロプレン、塩素化ゴム、イソブチレン/イソプレンの塩素化および臭素化コポリマー(ハロブチルゴム)、塩素化またはクロロスルホン化ポリエチレン、エチレンと塩素化エチレンのコポリマー、エピクロロヒドリンホモおよびコポリマー、特にハロゲン含有ビニル化合物のポリマー、たとえばポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリフッ化ビニル、ポリフッ化ビニリデン;およびこれらのコポリマー、たとえば塩化ビニル/塩化ビニリデン、塩化ビニル/ビニルアセテートまたは塩化ビニリデン/ビニルアセテート;
ix)α,β−不飽和酸から誘導したポリマーおよびその誘導体、たとえばポリアクリレートおよびポリメタクリレート、またはポリメチルメタクリレート、ポリアクリルアミドおよびブチルアクリレートで耐衝撃変性したポリアクリロニトリル;
x)ix)で述べたモノマーの互いのまたは他の不飽和モノマーとのコポリマー、たとえばアクリロニトリル/ブタジエンコポリマー、アクリロニトリル/アルキルアクリレートコポリマー、アクリロニトリル/アルコキシアルキルアクリレートコポリマー、アクリロニトリル/ハロゲン化ビニルコポリマーまたはアクリロニトリル/アルキルメタクリレート/ブタジエンターポリマー;
xi)不飽和アルコールおよびアミンまたはそのアシル誘導体もしくはアセタールから誘導したポリマー、たとえばポリビニルアルコール、ポリビニルアセテート、ステアレート、ベンゾエートまたはマレエート、ポリビニルブチラール、ポリアリルフタレート、ポリアリルメラミン;およびこれらのポイント1で述べたオレフィンとのコポリマー;
xii)環状エーテルのホモおよびコポリマー、たとえばポリアルキレングリコール、ポリエチレンオキシド、ポリプロピレンオキシドまたはこれらのビスグリシジルエーテルとのコポリマー;
xiii)ポリアセタール、たとえばポリオキシメチレン、ならびにコモノマー、たとえばエチレンオキシドを含有するポリオキシメチレン;熱可塑性プラスチックポリウレタン、アクリレートまたはMBSで変性したポリアセタール;
xiv)ポリフェニレンオキシドおよびスルフィドならびにこれらのスチレンポリマーまたはポリアミドとの混合物;
xv)一方の末端ヒドロキシル基を有するポリエーテル、ポリエステルおよびポリブタジエンと、他方の脂肪族または芳香族ポリイソシアネートとから誘導されたポリウレタン、およびその初期生成物;
xvi)ジアミンとジカルボン酸および/またはアミノカルボン酸または対応するラクタムから誘導されたポリアミドおよびコポリアミド、たとえばポリアミド4、ポリアミド6、ポリアミド6/6、6/10、6/9、6/12、4/6、12/12、ポリアミド11、ポリアミド12、m−キシレン、ジアミンおよびアジピン酸から誘導された芳香族ポリアミド;上述したポリアミドと、ポリオレフィン、オレフィンコポリマー、イオノマーまたは化学結合もしくはグラフトしたエラストマーとのブロックコポリマー;またはポリエーテルとの、たとえばポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコールまたはポリテトラメチレングリコールとのブロックコポリマー。さらに、EPDMまたはABSで変性したポリアミドまたはコポリアミド;および加工中に縮合したポリアミド(RIMポリアミド系);
xvii)ポリ尿素、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリエーテルイミド、ポリエステルイミド、ポリヒダントインおよびポリベンゾイミダゾール;
xviii)ジカルボン酸およびジアルコールからおよび/またはヒドロキシカルボン酸または対応するラクトンから誘導されたポリエステル、たとえばポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリ−1,4−ジメチロールシクロヘキサンテレフタレート、ポリヒドロキシベンゾエート、ならびにヒドロキシル末端基を有するポリエーテルから誘導されたブロックポリエーテルエステル;ならびにポリカーボネートまたはMBSで変性したポリエステル;
xix)ポリカーボネートおよびポリエステルカーボネート;
xx)ポリスルホン、ポリエーテルスルホンおよびポリエーテルケトン;
xxi)一方ではアルデヒドと、他方では、フェノール類、尿素またはメラミンとから誘導された架橋ポリマー、たとえばフェノール−ホルムアルデヒド、尿素−ホルムアルデヒドおよびメラミン−ホルムアルデヒド樹脂;
xxii)乾燥および非乾燥アルキド樹脂;
xxiii)飽和および不飽和ジカルボン酸と多価アルコールとのコポリエステルから、および架橋剤としてビニル化合物から誘導された不飽和ポリエステル樹脂、ならびにハロゲンを含有するこれらの難燃性変性種;
xxiv)置換アクリル酸エステルから、たとえばエポキシアクリレート、ウレタンアクリレートまたはポリエステルアクリレートから誘導された架橋性アクリル樹脂;
xxv)メラミン樹脂、尿素樹脂、イソシアネート、イソシアヌレート、ポリイソシアネートまたはエポキシ樹脂で架橋したアルキド樹脂、ポリエステル樹脂およびアクリレート樹脂;
xxvi)脂肪族、脂環式、複素環または芳香族グリシジル化合物から誘導した架橋エポキシ樹脂、たとえばビスフェノールAのジグリシジルエーテル、ビスフェノールFのジグリシジルエーテルを、通常の硬化剤、たとえば無水物またはアミンを用いて促進剤を伴ってまたは伴わずに架橋した生成物;
xxvii)ケイ素含有ポリマー、たとえばポリシロキサンおよびポリシラン、ならびにこれらの架橋および/または共重合した誘導体;
xxviii)天然ポリマー、たとえばセルロース、天然ゴム、ゼラチン、またはこれらのポリマー同族体化学変性誘導体、たとえばセルロースアセテート、プロピオネートおよびブチレート、ならびにセルロースエーテル、たとえばメチルセルロース;さらにコロホニウム樹脂および誘導体;
xxix)上述したポリマーの混合物(ポリブレンド)、たとえばPP/EPDM、ポリアミド/EPDMまたはABS、PVC/EVA、PVC/ABS、PVC/MBS、PC/ABS、PBTP/ABS、PC/ASA、PC/PBT、PVC/CPE、PVC/アクリレート、POM/熱可塑性PUR、PC/熱可塑性PUR、POM/アクリレート、POM/MBS、PPO/HIPS、PPO/PA6.6およびコポリマー、PA/HDPE、PA/PP、PA/PPO、PBT/PC/ABSまたはPBT/PET/PC。
天然ポリマーの場合、特に好適であるものとして、カーボンファイバー、セルロース、スターチ、綿、ゴム、コロホニウム、木材、亜麻、麻、ポリペプチド、ポリアミノ酸およびこれらの誘導体が挙げられる。
合成ポリマーは、ポリカーボネート、ポリエステル、ハロゲン含有ポリマー、ポリアクリレート、ポリオレフィン、ポリアミド、ポリウレタン、ポリスチレンおよび/またはポリエーテルが好ましい。
合成材料は、フィルム、射出成形品、押出加工物、ファイバー、フェルトまたは織布の形態とすることができる。自動車工業用成分に加えて、物品たとえば眼鏡またはコンタクトレンズにも機能層を付与することができる。
真空条件下でプラズマを得る適切な方法は、文献にしばしば記載されている。電気エネルギーはインダクターまたはコンデンサー手段により結合することができる。
直流でも交流でもよく、交流の周波数は数kHzからMHzまでの範囲で変えることができる。マイクロ波範囲(GHz)での供給電力も可能である。プラズマの発生および維持の原理は、たとえば、A. T. Bell, "Fundamentals of Plasma Chemistry" in "Technology and Application of Plasma Chemistry", edited by J. R. Holahan and A. T. Bell, Wiley, New York (1974) または H. Suhr, Plasma Chem. Plasma Process 3(1), 1, (1983)に記載されている。
主要なプラズマガスとして、たとえば、He、アルゴン、キセノン、N2、O2、H2、スチームまたは空気を用いることができる。本発明による方法は、電気エネルギーの結合について本質的に敏感ではない。本方法はバッチ作業、たとえば回転ドラムで行っても、フィルム、ファイバーまたは織布の場合、連続作業で行ってもよい。このような方法は公知であり、従来技術に記載されている。
本方法はコロナ放電条件下でも行うことができる。コロナ放電は常圧条件下で発生し、最も多く用いられるイオン化ガスは空気である。しかし、他のガスおよび混合物も、たとえばCOATING Vol. 2001, No. 12, 426, (2001)に記載されているように、原理的に可能である。コロナ放電でのイオン化ガスとしての空気の利点は、工程を外側に開いた装置中で行うことができることであり、たとえば、フィルムを連続的に放電電極間を通して引くことができる。このようなプロセス装置は公知であり、たとえばJ. Adhesion Sci. Technol. Vol 7, No. 10, 1105, (1993)に記載されている。三次元加工物は、フリープラズマジェットを用いて、ロボットの補助を伴って輪郭を追いながら、処理することができる。
本方法は広い圧力範囲内で行うことができ、圧力の増加につれて、放電特性は純粋な低温プラズマからコロナ放電に移行し、最終的に約1000〜1100mbarの大気圧で純粋なコロナ放電に変化する。
本方法はプロセス圧力10-6mbarから大気圧(1013mbar)で、特に大気圧でコロナプロセスの形態で行うのが好ましい。
本方法は、プラズマガスとして、不活性ガス、または不活性ガスと反応性ガスの混合物を用いることにより行うのが好ましい。
コロナ放電を用いる場合には、使用するガスは空気、CO2および/または窒素が好ましい。
プラズマガスとして、H2、CO2、He、Ar、Kr、Xe、N2、O2およびH2Oの単独または混合物の形態での使用が、特に好ましい。
たとえば光、UV光、電子ビームおよびイオンビームの形態の高エネルギー放射線も、同様に表面を活性化するのに使用できる。
活性化可能な開始剤として、加熱および/または電磁波を照射した時に、フリーラジカル(中間体の形態でも)1種以上を発生する化合物の全てまたは化合物の混合物が考えられる。このような開始剤は、通常熱的に活性化される化合物または組合せ、たとえば、過酸化物およびヒドロペルオキシド(促進剤、たとえばアミンおよび/またはコバルト塩と組み合わせても)およびアミノエーテル(NOR化合物)の含有に加えて、光化学的に活性化可能な化合物(たとえばベンゾイン)、または発色団と共開始剤(たとえばベンゾフェノンおよび第三級アミン)との組合せおよびこれらの混合物も含む。増感剤と、共開始剤との(たとえばチオキサントンと第三級アミン)または発色団との(たとえばチオキサントンとアミノケトン)の使用も可能である。レドックス系、たとえば、Hと鉄(II)塩との組合せなどが同様に使用できる。電子輸送ペアー、たとえば、染料およびホウ酸塩および/またはアミンの使用も可能である。開始剤として次のクラス:過酸化物、ペルオキソジカーボネート、過硫酸塩、ベンズピナコール、ジベンジル、ジスルフィド、アゾ化合物、レドックス系、ベンゾイン、ベンジルケタール、アセトフェノン、ヒドロキシアルキルフェノン、アミノアルキルフェノン、アシルホスフィンオキシド、アシルホスフィンスルフィド、アシルオキシイミノケトン、ハロゲン化アセトフェノン、フェニルグリオキサラート、ベンゾフェノン、オキシムおよびオキシムエステル、チオキサントン、カンファーキノン、フェロセン、チタノセン、スルホニウム塩、ヨードニウム塩、ジアゾニウム塩、オニウム塩、ホウ化アルキル、ホウ酸塩、トリアジン、ビスイミダゾール、ポリシラン、染料、ならびに対応する共開始剤および/または増感剤からの化合物または化合物の組み合わせを用いることができる。
好適な化合物は、過酸化ジベンゾイル、過酸化ベンゾイル、ジクミルペルオキシド、クミルヒドロペルオキシド、ジイソプロピルペルオキシジカーボネート、メチルエチルケトンペルオキシド、ビス(4−t−ブチルシクロヘキシル)ペルオキシジカーボネート、アンモニウムペルオキソモノスルフェート、アンモニウムペルオキソジスルフェート、過硫酸二カリウム、過硫酸二ナトリウム、N,N−アゾビスイソブチロニトリル、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルペンタンニトリル)、2,2’−アゾビス(2−メチルプロパンニトリル)、2,2’−アゾビス(2−メチルブタンニトリル)、1,1’−アゾビス(シアノシクロヘキサン)、t−アミルペルオキソベンゾエート、2,2’−ビス(t−ブチルペルオキシ)−ブタン、1,1’−ビス(t−ブチルペルオキシ)シクロヘキサン、2,5−ビス(t−ブチルペルオキシ)−2,5−ジメチルヘキサン、2,5−ビス(t−ブチルペルオキシ)−2,5−ジメチル−3−ヘキシン、1,1−ビス(t−ブチルペルオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、t−ブチルヒドロペルオキシド、t−ブチルペルアセテート、t−ブチルペルオキシド、t−ブチルペルオキシベンゾエート、t−ブチルペルオキシイソプロピルカーボネート、シクロヘキサノンペルオキシド、ラウロイルペルオキシド、2,4−ペンタンジオンペルオキシド、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルペルオキシ)ヘキサン、ジ(2−t−ブチルペルオキシイソプロピル)ベンゼン、コバルトオクタノエート、ジシクロペンタジエニルクロム、過酢酸、ベンズピナコールおよびジベンジル誘導体、たとえばジメチル−2,3−ジフェニルブタン、3,4−ジメチル−3,4−ジフェニルヘキサン、ポリ−1,4−ジイソプロピルベンゼン、N,N−ジメチルシクロヘキシルアンモニウムジブチルジチオカルバメート、N−t−ブチル−2−ベンゾチアゾールスルフェンアミド、ベンゾチアジルジスルフィドおよびテトラベンジルチウラムジスルフィドである。
単独または混合物で使用することができる光活性化可能な系の代表的な例を以下に挙げる。たとえばベンゾフェノン、ベンゾフェノン誘導体、アセトフェノン、アセトフェノン誘導体、たとえば、(α−ヒドロキシシクロアルキルフェニルケトンまたは2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−プロパン、ジアルコキシアセトフェノン、α−ヒドロキシ−またはα−アミノ−アセトフェノン、たとえば、(4−メチルチオベンゾイル)−1−メチル−1−モルホリノ−エタン、(4−モルホリノ−ベンゾイル)−1−ベンジル−1−ジメチルアミノプロパン、4−アロイル−1,3−ジオキソラン、ベンゾインアルキルエーテルおよびベンジルケタール、たとえば、ベンジルジメチルケタール、フェニルグリオキサラートおよびこれらの誘導体、フェニルグリオキサラート二量体、モノアシルホスフィンオキシド、たとえば、(2,4,6−トリメチルベンゾイル)フェニルホスフィンオキシド、ビスアシルホスフィンオキシド、たとえば、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−(2,4,4−トリメチル−ペンタ−1−イル)−ホスフィンオキシド、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)フェニルホスフィンオキシドまたはビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−(2,4−ジペンチルオキシフェニル)ホスフィンオキシド、トリスアシルホスフィンオキシド、フェロセニウム化合物またはチタノセン、たとえば、(η5−2,4−シクロペンタジエン−1−イル)[1,2,3,4,5,6−η)−(1−メチルエチル)ベンゼン]鉄(+)−ヘキサフルオロホスフェート(−1)またはジシクロペンタジエニル−ビス(2,6−ジフルオロ−3−ピロロフェニル)チタン;スルホニウムおよびヨードニウム塩、たとえば、ビス[4−(ジフェニルスルホニオ)フェニル]スルフィドビスヘキサフルオロホスフェート、(4−イソブチルフェニル)−p−トリル−ヨードニウムヘキサフルオロホスフェート。
共開始剤として、たとえば、分光感度をシフトするか広げ、このため光重合の促進を生じさせる増感剤が考えられる。このような増感剤は、特に芳香族カルボニル化合物、たとえばベンゾフェノン誘導体、チオキサントン誘導体、特にイソプロピルチオキサントン、アントラキノン誘導体および3−アシルクマリン誘導体、トリアジン、クマリン、ターフェニル、スチリルケトン、ならびに3−(アロイルメチレン)−チアゾリン、ショウノウキノン、ならびにエオシン、ローダミンおよびエリトロシン染料である。共開始剤として、t−アミン、チオール、ホウ酸塩、フェニルグリシン、ホスフィンおよび他の電子供与体も使用できる。
エチレン性不飽和基を含有する開始剤の使用が好ましく、それはこれらが重合工程の間にポリマー鎖に、したがって層に組み入れられるからである。考えられるエチレン性不飽和基は、ビニルおよびビニリデン基に加えて、特にアクリレート、メタクリレート、アリルおよびビニルエーテル基である。
エチレン性不飽和化合物は、オレフィン二重結合を1個以上含有できる。これらは低分子量(モノマー)または高分子量(オリゴマー、ポリマー)とすることができる。このような化合物の熟練した選択により、広い範囲で機能層の特性を制御することが可能である。たとえば、親水性層は水溶性化合物の使用により生成することができ、撥水性の層は疎水性化合物(たとえばフッ素化化合物またはアクリレート化ワックス)の使用により生成することができる。
二重結合を有するモノマー例は、アルキルまたはヒドロキシアルキルアクリレートまたはメタクリレート、たとえばメチル、エチル、ブチル、2−エチルヘキシルまたは2−ヒドロキシエチルアクリレート、イソボルニルアクリレートおよびメチルまたはエチルメタクリレートである。さらに対象となるのは、シリコーン(メタ)アクリレートおよびフッ素化アクリレートおよびメタクリレートである。不飽和化合物の塩または塩酸塩付加物(たとえば3−スルホプロピルアクリレートのナトリウム塩、2−アミノエチルメタクリレート塩酸塩)も使用できる。さらなる例は、アクリロニトリル、アクリルアミド、メタクリルアミド、N−置換(メタ)アクリルアミド、ビニルエステル、たとえばビニルアセテート、ビニルエーテル、たとえばイソブチルビニルエーテル、スチレン、アルキルスチレンおよびハロスチレン、マレイン酸または無水マレイン酸、N−ビニルピロリドン、塩化ビニルまたは塩化ビニリデンである。酸性、中性または塩基性反応性を有するその他の基を持っている不飽和化合物(たとえばアリルアミン、2−アミノエチルメタクリレート、4−ビニルピリジン、アクリル酸、2−プロペン−1−スルホン酸)も使用することができる。不飽和基を有する有機金属化合物も使用できる。
二重結合を2個以上有するモノマーの例は、エチレングリコールジアクリレート、プロピレングリコールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、ヘキサメチレングリコールジアクリレートおよびビスフェノールAジアクリレート、4,4’−ビス(2−アクリロイルオキシエトキシ)ジフェニルプロパン、トリメチロールプロパントリアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ビニルアクリレート、ジビニルベンゼン、ジビニルスクシネート、ジアリルフタレート、トリアリルホスフェート、トリアリルイソシアヌレート、トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌレートトリアクリレートおよびトリス(2−アクリロイルエチル)イソシアヌレートである。
高分子量(オリゴマー、ポリマー)のポリ不飽和化合物の例は、アクリレート化エポキシ樹脂、アクリレート化またはビニルエーテルもしくはエポキシ基含有ポリエステル、ポリウレタンおよびポリエーテルである。不飽和オリゴマーのさらなる例は、通常マレイン酸、フタル酸およびジオール1種以上から製造され、分子量約500〜3000である不飽和ポリエステル樹脂である。さらに、ビニルエーテルモノマーおよびオリゴマー、ならびにポリエステル、ポリウレタン、ポリエーテル、ポリビニルエーテルおよびエポキシド主鎖を有するマレエート末端オリゴマーを使用することもできる。特に、WO90/01512に記載されているような、ビニルエーテル基を持つオリゴマーおよびポリマーの組合せが極めて適切であるが、マレイン酸およびビニルエーテルで官能化したモノマーのコポリマーも考えられる。このような不飽和オリゴマーをプレポリマーと言うこともできる。
たとえば、エチレン性不飽和カルボン酸とポリオールまたはポリエポキシドとのエステル、および鎖または側基にエチレン性不飽和基を有するポリマー、たとえば不飽和ポリエステル、ポリアミドおよびポリウレタンおよびこれらのコポリマー、アルキド樹脂、ポリブタジエンおよびブタジエンコポリマー、ポリイソプレンおよびイソプレンコポリマー、側鎖に(メタ)アクリル基を有するポリマーおよびコポリマー、ならびにこのようなポリマー1種以上の混合物が特に適切である。
不飽和カルボン酸の例は、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、イタコン酸、桂皮酸および不飽和脂肪酸、たとえばリノレイン酸およびオレイン酸である。アクリル酸およびメタクリル酸が好ましい。
適切なポリオールは、芳香族および特に脂肪族および脂環式のポリオールである。芳香族ポリオールの例は、ヒドロキノン、4,4’−ジヒドロキシジフェニル、2,2−ジ(4−ヒドロキシフェニル)−プロパン、ならびにノボラックおよびレゾールである。ポリエポキシドの例は、前記ポリオール、特に芳香族ポリオールおよびエピクロロヒドリンを主成分とするものである。ポリマー鎖または側基にヒドロキシル基を含有するポリマーおよびコポリマー、たとえばポリビニルアルコールおよびこれらのコポリマーまたはポリメタクリル酸ヒドロキシアルキルエステルまたはこれらのコポリマーもポリオールとして適切である。さらに適切なポリオールは、ヒドロキシル末端基を有するオリゴエステルである。
脂肪族および脂環式のポリオールの例は、好ましくは炭素原子数2〜12のアルキレンジオール、たとえばエチレングリコール、1,2−または1,3−プロパンジオール、1,2−,1,3−または1,4−ブタンジオール、ペンタンジオール、ヘキサンジオール、オクタンジオール、ドデカンジオール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、分子量が好ましくは200〜1500であるポリエチレングリコール、1,3−シクロペンタンジオール、1,2−、1,3−または1,4−シクロヘキサンジオール、1,4−ジヒドロキシメチルシクロヘキサン、グリセロール、トリス(β−ヒドロキシエチル)アミン、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトールおよびソルビトールを含む。
ポリオールは、1種または異なる不飽和カルボン酸により、部分的にまたは完全にエステル化されていてもよく、部分的なエステル中のフリーヒドロキシル基が変性、たとえばエーテル化、または他のカルボン酸でエステル化されることが可能である。
エステルの例は、トリメチロールプロパントリアクリレート、トリメチロールエタントリアクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、トリメチロールエタントリメタクリレート、テトラメチレングリコールジメタクリレート、トリエチレングリコールジメタクリレート、テトラエチレングリコールジアクリレート、ペンタエリスリトールジアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールジアクリレート、ジペンタエリスリトールトリアクリレート、ジペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、トリペンタエリスリトールオクタアクリレート、ペンタエリスリトールジメタクリレート、ペンタエリスリトールトリメタクリレート、ジペンタエリスリトールジメタクリレート、ジペンタエリスリトールテトラメタクリレート、トリペンタエリスリトールオクタメタクリレート、ペンタエリスリトールジイタコネート、ジペンタエリスリトールトリスイタコネート、ジペンタエリスリトールペンタイタコネート、ジペンタエリスリトールヘキサイタコネート、エチレングリコールジアクリレート、1,3−ブタンジオールジアクリレート、1,3−ブタンジオールジメタクリレート、1,4−ブタンジオールジイタコネート、ソルビトールトリアクリレート、ソルビトールテトラアクリレート、ペンタエリスリトール変性トリアクリレート、ソルビトールテトラメタクリレート、ソルビトールペンタアクリレート、ソルビトールヘキサアクリレート、オリゴエステルアクリレートおよびメタクリレート、グリセロールジ−およびトリ−アクリレート、1,4−シクロヘキサンジアクリレート、分子量200〜1500のポリエチレングリコールのビスアクリレートおよびビスメタクリレート、ならびにこれらの混合物である。
成分として、同一または異なる不飽和カルボン酸と、アミノ基を好ましくは2〜6個、特に2〜4個有する芳香族、脂環式および脂肪族ポリアミンとのアミドも適切である。このようなポリアミンの例はエチレンジアミン、1,2−または1,3−プロピレンジアミン、1,2−、1,3−または1,4−ブチレンジアミン、1,5−ペンチレンジアミン、1,6−ヘキシレンジアミン、オクチレンジアミン、ドデシレンジアミン、1,4−ジアミノシクロヘキサン、イソホロンジアミン、フェニレンジアミン、ビスフェニレンジアミン、ジ−アミノエチルエーテル、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミンならびにジ(β−アミノエトキシ)−およびジ(β−アミノプロポキシ)−エタンである。さらなる適切なポリアミンは、側鎖にさらなるアミノ基を有してもよいポリマーおよびコポリマーおよびアミノ末端基を有するオリゴアミドである。このような不飽和アミドの例は、メチレンビスアクリルアミド、1,6−ヘキサメチレンビスアクリルアミド、ジエチレントリアミントリスメタクリルアミド、ビス(メタクリルアミドプロポキシ)エタン、β−メタクリルアミドエチルメタクリレートおよびN−[(β−ヒドロキシエトキシ)エチル]−アクリルアミドである。
適切な不飽和ポリエステルおよびポリアミドは、たとえば、マレイン酸およびジオールまたはジアミンから誘導する。マレイン酸は部分的に他のジカルボン酸で置換されていてもよい。これらはエチレン性不飽和コモノマー、たとえばスチレンとともに用いることができる。ポリエステルおよびポリアミドも、ジカルボン酸およびエチレン性不飽和ジオールまたはジアミン、特に、たとえば炭素原子数6〜20の長鎖を有するものから誘導することができる。ポリウレタンの例は、飽和ジイソシアネートおよび不飽和ジオールまたは不飽和ジイソシアネートおよび飽和ジオールで構成されるものである。
ポリブタジエンおよびポリイソプレンおよびこれらのコポリマーは公知である。適切なコモノマーはたとえば、オレフィン、たとえばエチレン、プロペン、ブテンおよびヘキセン、(メタ)アクリレート、アクリロニトリル、スチレンおよび塩化ビニルを含む。側鎖に(メタ)アクリレート基を有するポリマーも同様に公知である。たとえば、ノボラック系エポキシ樹脂の(メタ)アクリル酸との反応生成物、(メタ)アクリル酸でエステル化されたビニルアルコールまたはこれらのヒドロキシアルキル誘導体のホモまたはコポリマー、およびヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートでエステル化された(メタ)アクリレートのホモまたはコポリマーである。
モノまたはポリ不飽和のオレフィン化合物として、特にアクリレート、メタクリレートまたはビニルエーテル化合物を用いる。すでに上述したようなポリ不飽和アクリレート化合物は、さらに特に好ましい。
原則的に、溶液、懸濁液またはエマルションをできるだけ早く付着するのが有利であるが、多くの目的に対して、時間が遅れて工程b)を行うのも許容できる。しかし、方法工程b)は方法工程a)の直後または24時間内に行うのが好ましい。
溶液、懸濁液またはエマルションの付着は、種々の方法で行うことができる。付着は電気泳動塗装、浸漬、噴霧、コーティング、ブラシ塗布、ナイフ塗布、ローリング、ローラー塗布、印刷、スピンコーティングおよび流し込みにより実施することができる。
付着する液体中の開始剤の濃度は、0.01〜20%、好ましくは0.1〜5%である。この液体中のエチレン性不飽和化合物の濃度は、0.1〜30%、好ましくは0.1〜10%である。
液体はさらに、他の物質、たとえば脱泡剤、乳化剤、界面活性剤、防汚剤、湿潤剤ならびに塗装およびペイント産業で通常用いられる他の添加剤を含んでもよい。
付着層の乾燥状態での厚さは、後の用途の要求に同様に合わせ、単分子層から2mmまで、特に2nm〜1000μm、さらに特に2nm〜1000nmの範囲にある。
原則的に、溶融物、溶液、懸濁液またはエマルションを、できるだけ迅速に加熱、乾燥または照射するのが有利であり、それはこの工程によって層を固定させ安定化させるからであるが、多くの目的に対して、時間が遅れて工程c)を行うのも許容できる。しかし、方法工程c)は、方法工程b)の直後または24時間内に行うのが好ましい。
被膜を加熱/乾燥する多くの適切な方法が公知であり、本特許請求の方法ではこれらを全て使用することができる。したがって、たとえば、熱ガス、IRラジエータ、オーブン、熱ローラーおよびマイクロ波を使用することが可能である。そのために使用する温度は、使用する材料の熱安定性により決定し、通常0〜300℃の範囲、好ましくは0〜200℃である。
特に感温性材料の場合、電磁波を用いる照射が有利である。使用する開始剤は、UV吸収剤が全くまたはほとんど吸収を示さない波長範囲でも吸収するものであることを注意しなければならない。被膜の照射は、使用する光開始剤が吸収することができる波長の電磁波を発する任意の光源を用いて行うことができる。このような光源は通常、波長200nm〜2000nmの範囲の電磁波を発するものである。通常のラジエータおよびランプに加えて、レーザおよびLED(Light Emitting Diode、発光ダイオード)も使用できる。これらの全領域または一部を照射することができる。部分的な照射は、特定の領域だけを接着性にする場合に有利である。照射は電子ビームを用いて行うこともできる。その全領域および/または一部を、たとえば、マスクを介して照射してもレーザビームを用いて照射してもよい。その手段によって特定の領域だけの被膜の固定および安定化を達成することが可能である。未露光領域では、層は再び洗い落とすことができ、そのようにして構造化が実現する。
工程c)は空気中または不活性ガス下で行うことができる。不活性ガスとして窒素ガスが考えられるが、他の不活性ガス、たとえばCO2およびアルゴン、ヘリウムなどまたはこれらの混合物も使用できる。適切な機器および装置は当業者に公知であり、市販されている。
いったん本方法が完了したら、一般に、本発明はさらなる被膜の付着を必要としない。しかし場合によっては、さらなる層、たとえば着色層を設けるのが有利であるかもしれないが、たとえば、光開始剤被覆基材、エチレン性不飽和モノマーまたはオリゴマーを1種以上含有する組成物で被覆せず、得られた被膜をUV/VIS放射線によって硬化する。
上述した方法のひとつにしたがって生成した被膜もまた特許請求される。
先行する請求項の1項記載の被膜を設けられた生成物もまた特許請求される。
上述した方法は、機能層を生成しその特性を制御する、迅速、簡単および柔軟な方法を提供する。たとえば、被覆した基材の親水性/疎水性または表面張力を調節することが可能である。水溶性または親水性の開始剤および水溶性または親水性のエチレン性不飽和化合物を使用すると親水性層が得られ、そのぬれ性の制御を可能にする。このような層は、たとえば、防曇性被膜として、または表面上の細胞付着および成長を改良するために使用することができる。フッ素化不飽和化合物または適切な疎水性モノマー、たとえばシリコーンアクリレートを使用することにより、非粘着性および防落書き層の生成および/または減摩性および摩擦特性の制御が可能である。
酸性、中性または塩基性反応性を有するその他の基を持つエチレン性不飽和化合物(たとえばアリルアミン、2−アミノエチルメタクリレート、4−ビニルピリジン、アクリル酸、2−プロペン−1−スルホン酸)の使用により、酸/塩基特性の制御も可能である。適切な化合物を使用することにより、被膜の屈折率を調節することができる。たとえば、高屈折率はベンジルアクリレートを使用することにより、低屈折率は1H,1H,7H−ドデカフルオロヘプチルメタクリレートを使用することにより得ることができる。
生物活性物質の使用は、生物が生息または攻撃することができない層の製造のために活用することができる。たとえば、防汚性層はジブチルスズマレエートを用いて生成することができる。一方、化合物の適切な選択により、生体系の付着および成長を促進する表面の生成も可能である。そのために、たとえばN−アシルオキシスクシンイミドおよび2−メタクリルオキシエチルグルコシドが考えられる。
難燃性は、ハロゲン含有化合物の使用により、たとえばトリブロモネオペンチルメタクリレートの使用により実現することができる。
以下、実施例により本発明を具体的に説明する。
実施例1
白色顔料着色ポリプロピレンフィルム(300μm)を、空気中で、セラミック電極(manual corona station type CEE 42-0-1 MD, width 330 mm, SOFTAL)を用いて、距離約1〜2mm、出力600W、処理速度10cm/sで、4回コロナ処理した。次の構造式
Figure 2006511344
の開始剤0.5%およびポリエチレングリコール(400)ジアクリレート(Sartomer)0.5%を含有するエタノール溶液を、4μmナイフ(Erichsen)を用いて、フィルムの処理した面に塗布した。試験片をアルコールが蒸発するまでしばらくの間保管し、試験片を乾燥した。次に試験片を、マイクロ波励起水銀灯を備えたUV処理装置(Fusion Systems)を用いて、出力120W/cm、ベルト速度15m/minで照射した。表面張力をテストインクによって測定して、値56mN/mを得て、これは貯蔵期間6週間にわたって変化しなかった。未処理フィルムについて、値34mN/m未満を測定した。
実施例2
透明なポリエチレンフィルム(LDPE、150μm)を、空気中で、セラミック電極(manual corona station type CEE 42-0-1 MD, width 330 mm, SOFTAL)を用いて、距離約1〜2mm、出力400W、処理速度10cm/sで、4回コロナ処理した。次の構造式
Figure 2006511344
の開始剤1%を含有するエタノール溶液を、4μmナイフ(Erichsen)を用いて、フィルムの処理した面に塗布した。試験片をアルコールが蒸発するまでしばらくの間保管し、試験片を乾燥した。次に試験片を、マイクロ波励起水銀灯を備えたUV処理装置(Fusion Systems)を用いて、出力120W/cm、ベルト速度15m/minで照射した。表面張力をテストインクによって測定して、値48mN/mを得て、これは貯蔵期間6週間にわたって変化しなかった。未処理フィルムについて、値34mN/m未満を測定した。
実施例3
手順は実施例1と同様であるが、照射の間、フィルムの一部をアルミニウムシートで覆った。次に、フィルムをエタノール中、超音波で1分間処理した。非照射領域では、フィルムの疎水性が高いために水滴は大きな接触角を示したのに対して、照射領域では接触角は小さく水滴は溶けた。
実施例4
透明なポリプロピレンフィルム(BOPP、50μm)を、空気中で、セラミック電極(manual corona station type CEE 42-0-1 MD, width 330 mm, SOFTAL)を用いて、距離約1〜2mm、出力600W、処理速度10cm/sで、4回コロナ処理した。次の構造式
Figure 2006511344
の開始剤1%および2−ヒドロキシエチルメタクリレート(Fluka)1%を含有するエタノール溶液を、4μmナイフ(Erichsen)を用いて、フィルムの処理した面に塗布した。試験片をアルコールが蒸発するまでしばらくの間保管し、試験片を乾燥した。次に試験片を、マイクロ波励起水銀灯を備えたUV処理装置(Fusion Systems)を用いて、出力120W/cm、ベルト速度15m/minで照射した。極めて薄い透明なフィルムを形成した。フィルムを、被覆した面を下にして、水に浸漬しておいた紙を含有するペトリ皿の上に置いた。フィルムと紙は約0.5cm離れている。次に、フィルムを冷却して蒸発水を凝縮するために、フィルムの未処理面に水滴を塗布した。未処理フィルムの場合、短時間後に、紙に面するフィルム面に液滴が形成した。処理フィルムの場合、液滴の形成(曇り)は観察されなかった。
実施例5
透明なポリエチレンフィルム(LDPE、200μm)を、空気中で、セラミック電極(manual corona station type CEE 42-0-1 MD, width 330mm, SOFTAL)を用いて、距離約1〜2mm、出力250W、処理速度10cm/sで、4回コロナ処理した。次の構造式
Figure 2006511344
の開始剤1%および2-ヒドロキシエチルメタクリレート(Fluka)1%を含有するエタノール溶液を、4μmナイフ(Erichsen)を用いて、フィルムの処理した面に塗布した。試験片をアルコールが蒸発するまでしばらくの間保管し、試験片を乾燥した。次にこれらを、マイクロ波励起水銀灯を備えたUV処理装置(Fusion Systems)を用いて、出力120W/cm、ベルト速度15m/minで照射した。極めて薄い透明なフィルムを形成した。フィルムを、被覆した面を下にして、水に浸漬しておいた紙を含有するペトリ皿の上に置いた。フィルムと紙は約0.5cm離れている。次に、フィルムを冷却して蒸発水を凝縮するために、フィルムの未処理面に水滴を塗布した。未処理フィルムの場合、短時間後に、紙に面するフィルム面に液滴が形成した。処理フィルムの場合、液滴の形成(曇り)はほとんど観察されなかった。

Claims (35)

  1. a)低温プラズマ、コロナ放電、高エネルギー放射線および/または火炎処理を、無機または有機基材上に作用させ、
    b)1)活性化可能な開始剤1種以上、または2)活性化可能な開始剤1種以上とエチレン性不飽和化合物1種以上(ここで、活性化可能な開始剤および/またはエチレン性不飽和化合物には、処理した基材が望ましい表面特性を得る結果になる機能制御基1種以上が組み入れられている)を、溶融物、溶液、懸濁液またはエマルションの形態で、無機または有機基材に付着し、次いで
    c)被覆した基材を加熱および/または電磁波照射し、基材がこれにより望ましい表面特性を得る
    無機または有機基材上に機能層を形成する方法。
  2. 機能制御基が、
    i)親水性/疎水性を制御するための、親水性基または疎水性基、
    ii)酸/塩基特性を制御するための、酸性、中性または塩基性の官能基、
    iii)屈折率を制御するための、高い増分または低い増分の屈折を有する官能基、
    iv)生物特性を制御するための、細胞および/または組織の成長に効果を及ぼす官能基、
    v)難燃性を制御するための、可燃性に効果を及ぼす官能基、および/または
    vi)帯電防止性を制御するための、導電性に効果を及ぼす官能基、
    として構成される、請求項1記載の方法。
  3. 親水性基として、極性基、たとえばアルコール、エーテル、酸、エステル、アルデヒド、ケト、糖、フェノール、ウレタン、アクリレート、ビニルエーテル、エポキシ、アミド、アセタール、ケタール、無水物、四級化アミノ、イミド、カーボネートまたはニトロ基、酸の塩、またはポリグリコール単位を用いる、請求項1または2記載の方法。
  4. 親水性基として、アクリル酸、アクリルアミド、アセトキシスチレン、アクリル酸無水物、アクリルスクシンイミド、アリルグリシジルエーテル、アリルメトキシフェノール、ポリエチレングリコール(400)ジアクリレート、ジエチレングリコールジアクリレート、ジウレタンジメタクリレート、ジビニルグリコール、エチレングリコールジグリシジルエーテル、グリシジルアクリレート、グリコールメタクリレート、4−ヒドロキシブチルメタクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、N−(2−ヒドロキシプロピル)メタクリルアミド、メタクリルオキシエチルグルコシド、ニトロスチレン、スルホエチルメタクリレート、3−スルホプロピルアクリレートのナトリウム塩、4−ビニル安息香酸、ビニルメチルスルホン、ビニルフェニルアセテートまたはビニルウレアを用いる、請求項1〜3のいずれか1項記載の方法。
  5. 疎水性基として、非極性基、たとえば分岐状もしくは非分岐状のアルカン、アルケン、アルキン、部分的もしくは完全にハロゲン化されたアルカンまたはアルケンまたはアルキン、アルキル化アミン、直鎖状もしくは分岐状のシランまたはシロキサン基、または部分的もしくは完全にハロゲン化された芳香族または非芳香族環状基を用いる、請求項1〜4のいずれか1項記載の方法。
  6. 疎水性基として、t−ブチルアクリレート、スチレン、ブチルトリメトキシシラン、シクロヘキシルアクリレート、デカンジオールジメタクリレート、ジビニルベンゼン、2−(2−エトキシエトキシ)エチルアクリレート、1H,1H−ヘプタフルオロブチルアクリレート、ベンジルアクリレート、1H,1H,7H−ドデカフルオロヘプチルメタクリレート、ナフチルアクリレート、ペンタブロモフェニルアクリレート、トリフルオロエチルアクリレートまたはビニルトリフェニルシランを用いる、請求項1〜5のいずれか1項記載の方法。
  7. 酸/塩基特性を制御する官能基として、カルボン酸、スルホン酸、リン酸、硫酸、フェノール酸またはアミノ酸基あるいはアミノ、ピリジン、ピリミジン、ピペリジン、ピロールまたはイミダゾール基を用いる、請求項1〜6のいずれか1項記載の方法。
  8. 酸/塩基特性を制御する官能基として、アリルアミン、2−アミノエチルメタクリレート、4−ビニルピリジン、ビニルピロリドン、ビニルイミダゾール、モルホリノエチルアクリレート、アクリル酸、2−プロペン−1−スルホン酸、ソルビン酸、桂皮酸またはマレイン酸を用いる、請求項1〜7のいずれか1項記載の方法。
  9. 屈折率を制御する基として、ベンジル基、部分的もしくは完全にハロゲン化されたベンジル基、または部分的もしくは完全にハロゲン化されたアルカンまたはアルケンまたはアルキン基を用いる、請求項1〜8のいずれか1項記載の方法。
  10. 屈折率を制御する基として、ベンジルアクリレート、1H,1H,7H−ドデカフルオロヘプチルメタクリレート、1H,1H−ヘプタフルオロブチルアクリレートまたはトリフルオロエチルアクリレートを用いる、請求項1〜9のいずれか1項記載の方法。
  11. 生物特性を制御する基として、防汚特性を有する基、たとえば銅(II)メタクリレート、ジブチルスズマレエート、スズ(II)メタクリレートまたは亜鉛ジメタクリレートを用いる、請求項1〜10のいずれか1項記載の方法。
  12. 生物特性を制御する基として、生体系の成長を促進する基、たとえばスクシンイミド、グルコシドまたは糖基を用いる、請求項1〜11のいずれか1項記載の方法。
  13. 生体系の成長を促進する基として、N−アシルオキシスクシンイミドまたは2−メタクリルオキシエチルグルコシドを用いる、請求項1〜12のいずれか1項記載の方法。
  14. 難燃性を制御する基として、完全もしくは部分的に塩素化もしくは臭素化されたアルカンまたは窒素もしくはリンを含有する基を用いる、請求項1〜12のいずれか1項記載の方法。
  15. 難燃性を制御する基として、トリブロモネオペンチルメタクリレート、ビス(2−メタクリルオキシエチル)ホスフェートまたはモノアクリルオキシエチルホスフェートを用いる、請求項1〜14のいずれか1項記載の方法。
  16. 帯電防止性を制御する基として、第三級アミノ、エトキシル化アミノ、アルカノールアミド、グリセロールステアレート、ソルビタンまたはスルホネート基を用いる、請求項1〜15のいずれか1項記載の方法。
  17. 帯電防止性を制御する基として、2−ジイソプロピルアミノエチルメタクリレート、3−ジメチルアミノネオペンチルアクリレートまたはオレイルビス(2−ヒドロキシエチル)アミン、ステアリルアクリレート、ビニルステアレートを用いる、請求項1〜16のいずれか1項記載の方法。
  18. 無機または有機基材が、合成もしくは天然ポリマー、金属酸化物、ガラス、半導体、石英または金属であるかこれを含む、請求項1〜17のいずれか1項記載の方法。
  19. 有機基材が、ホモポリマー、ブロックポリマー、グラフトポリマーおよび/またはコポリマーおよび/またはこれらの混合物であるかこれを含む、請求項1〜18のいずれか1項記載の方法。
  20. 有機基材が、ポリカーボネート、ポリエステル、ハロゲン含有ポリマー、ポリアクリレート、ポリオレフィン、ポリアミド、ポリウレタン、ポリスチレン、ポリアラミド、ポリエーテルまたはポリシロキサン/シリコーンであるかこれを含む、請求項1〜19のいずれか1項記載の方法。
  21. 開始剤が、過酸化物、ペルオキソジカーボネート、過硫酸塩、ベンズピナコール、ジベンジル、ジスルフィド、アゾ化合物、レドックス系、ベンゾイン、ベンジルケタール、アセトフェノン、ヒドロキシアルキルフェノン、アミノアルキルフェノン、アシルホスフィンオキシド、アシルホスフィンスルフィド、アシルオキシイミノケトン、ペルオキシ化合物、ハロゲン化アセトフェノン、フェニルグリオキシラート、ベンゾフェノン、オキシムおよびオキシムエステル、チオキサントン、フェロセン、チタノセン、スルホニウム塩、ヨードニウム塩、ジアゾニウム塩、オニウム塩、ホウ酸塩、トリアジン、ビスイミダゾール、ポリシラン、染料、ならびに対応する共開始剤および/または増感剤、のクラスからの化合物または化合物の組み合わせである、請求項1〜20のいずれか1項記載の方法。
  22. 開始剤が、エチレン性不飽和基、特にビニル、ビニリデン、アクリレート、メタクリレート、アリルまたはビニルエーテル基を1個以上有する、請求項1〜21のいずれか1項記載の方法。
  23. エチレン性不飽和化合物を、モノマー、オリゴマーおよび/またはポリマーの形態で使用する、請求項1〜22のいずれか1項記載の方法
  24. エチレン性不飽和化合物がモノ、ジ、トリ、テトラもしくは多官能のアクリレート、メタクリレートまたはビニルエーテルである、請求項1〜23のいずれか1項記載の方法。
  25. プラズマガスとして、空気、水、不活性ガス、反応性ガスまたは前記ガスの混合物を用いる、請求項1〜24のいずれか1項記載の方法。
  26. 方法工程b)で使用する液体が、開始剤を濃度0.01〜20%、好ましくは0.1〜5%含有する、請求項1〜25のいずれか1項記載の方法。
  27. 方法工程b)で使用する液体が、不飽和化合物を濃度0.1〜30%、好ましくは0.1〜10%含有する、請求項1〜26のいずれか1項記載の方法。
  28. 方法工程b)で使用する液体が、さらに他の物質、たとえば消泡剤、乳化剤、界面活性剤、防汚剤、湿潤剤、および塗装産業で通常用いられる他の添加剤を含む、請求項1〜27のいずれか1項記載の方法。
  29. 付着層の乾燥状態での厚さが、単分子層から2mmまで、好ましくは2nm〜1000μm、特に2nm〜1000nmの範囲にある、請求項1〜28のいずれか1項記載の方法。
  30. 方法工程c)で、波長200nm〜20000nmの範囲の電磁波を発光する光源を用いるか、電子ビームによって照射を行い、場合により乾燥工程を先行させる、請求項1〜29のいずれか1項記載の方法。
  31. 方法工程c)で、その全領域または一部に照射を行う、請求項1〜30のいずれか1項記載の方法。
  32. 方法工程c)で部分的な照射を行い、次いで未露光材料を除去する、請求項1〜31のいずれか1項記載の方法。
  33. 請求項1〜32のいずれか1項記載の方法により得られる、機能層を有する基材。
  34. 請求項1〜33のいずれか1項記載の被膜を設けられた生成物。
  35. 防曇性、防落書き、非粘着性、防汚性または難燃性の層としての、あるいは表面張力、ぬれ性、屈折率、帯電防止性、減摩性、酸度または塩基度を調節するための、あるいは生体系の付着または成長を向上させるための機能層の使用。
JP2005502570A 2002-12-20 2003-12-15 機能層を形成する方法 Pending JP2006511344A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10260332 2002-12-20
PCT/EP2003/000780 WO2003064061A1 (en) 2002-01-29 2003-01-27 Process for the production of strongly adherent coatings
PCT/EP2003/051008 WO2004056496A2 (de) 2002-12-20 2003-12-15 Verfahren zur ausbildung von funktionsschichten

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006511344A true JP2006511344A (ja) 2006-04-06
JP2006511344A5 JP2006511344A5 (ja) 2007-02-01

Family

ID=32683468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005502570A Pending JP2006511344A (ja) 2002-12-20 2003-12-15 機能層を形成する方法

Country Status (13)

Country Link
US (1) US20060246291A1 (ja)
EP (2) EP1572379A2 (ja)
JP (1) JP2006511344A (ja)
KR (1) KR101015033B1 (ja)
CN (1) CN1726097A (ja)
AU (1) AU2003299236A1 (ja)
BR (1) BR0317587A (ja)
CA (1) CA2510359A1 (ja)
MX (1) MXPA05006693A (ja)
NZ (1) NZ541150A (ja)
RU (1) RU2005122903A (ja)
WO (1) WO2004056496A2 (ja)
ZA (1) ZA200504340B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006199880A (ja) * 2005-01-24 2006-08-03 Kuraray Co Ltd 樹脂成形体の表面改質方法および樹脂成形体
KR101174958B1 (ko) * 2009-09-30 2012-08-17 코오롱인더스트리 주식회사 아라미드 프리프레그의 제조방법 및 아라미드 강판 복합재의 제조방법

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1836002B1 (en) * 2004-12-22 2012-08-29 Basf Se Process for the production of strongly adherent coatings
WO2007056856A1 (en) * 2005-11-16 2007-05-24 UNIVERSITé LAVAL Process for producing anto-fog coating
US8057852B2 (en) 2006-11-23 2011-11-15 National Research Council Of Canada Microdevice for a fluorescence-based assay, and a method for making the microdevice
WO2008068154A2 (en) * 2006-12-06 2008-06-12 Ciba Holding Inc. Changing surface properties by functionalized nanoparticles
US9693841B2 (en) 2007-04-02 2017-07-04 Ension, Inc. Surface treated staples, sutures and dental floss and methods of manufacturing the same
US8114465B2 (en) * 2007-04-02 2012-02-14 Ension, Inc. Process for preparing a substrate coated with a biomolecule
US20110284801A1 (en) * 2008-12-18 2011-11-24 Merck Patent Gesellschaft Mit Beschrankter Haftung Process of forming insulating layer by particles having low energy
DE102012007829A1 (de) * 2012-04-19 2013-10-24 Florian Felix Antiadhäsionsbeschichtung gegen Schnee und Eis
WO2013189537A1 (en) * 2012-06-20 2013-12-27 Allnex Belgium, S.A. Flame retardant radiation curable compositions
FR3001642B1 (fr) * 2013-02-01 2016-05-13 Natvi Sas Procede de recouvrement de surfaces
JP6195584B2 (ja) * 2015-02-04 2017-09-13 東京応化工業株式会社 着色剤分散液、それを含む感光性樹脂組成物、及び分散助剤
WO2017058758A1 (en) * 2015-09-30 2017-04-06 3M Innovative Properties Company Composite structure including glass-like layer and methods of forming
ITUB20155236A1 (it) * 2015-10-30 2017-04-30 Univ Degli Studi Di Milano Bicocca Processo di rivestimento di substrati polimerici e carta.
US9732192B1 (en) * 2016-03-23 2017-08-15 International Business Machines Corporation Flame-retardant, cross-linked polyhydroxyalkanoate materials
US10072120B2 (en) 2016-12-02 2018-09-11 International Business Machines Corporation Functionalized polyhydroxyalkanoate materials formed from an unsaturated polyhydroxyalkanoate material
US10081706B2 (en) 2017-01-03 2018-09-25 International Business Machines Corporation Side-chain-functionalized polyhydroxyalkanoate materials
CN111282789A (zh) * 2018-12-07 2020-06-16 上海航空电器有限公司 一种具备隐身性能的编队灯表面涂装前处理方法
CN109651942A (zh) * 2018-12-14 2019-04-19 江苏盛纳凯尔医用科技有限公司 一种超亲水抗菌涂层的制备方法
GB2579871B (en) * 2019-02-22 2021-07-14 P2I Ltd Coatings
EP3715406A1 (en) * 2019-03-29 2020-09-30 Henkel AG & Co. KGaA Process for modifying the surface polarity of rubber substrates
CN110205834A (zh) * 2019-05-31 2019-09-06 南通东屹高新纤维科技有限公司 防水透气聚醚砜面料
CN110205835A (zh) * 2019-05-31 2019-09-06 南通东屹高新纤维科技有限公司 高强度服装防水面料的制备方法
WO2020254497A1 (en) * 2019-06-18 2020-12-24 Olof Wallquist Antimicrobial and/or antiviral polymer surfaces
CN116410510A (zh) * 2021-12-31 2023-07-11 江苏百赛飞生物科技有限公司 一种材料表面改性的方法和基于该方法得到的表面改性的材料

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6338057B2 (ja) * 1983-07-08 1988-07-28 Toyoji Tsuchihara
JPH06240032A (ja) * 1993-02-19 1994-08-30 Sekisui Chem Co Ltd 帯電防止透明アクリル樹脂プレートの製造方法
JPH08290099A (ja) * 1995-04-21 1996-11-05 Dainippon Printing Co Ltd 前計量塗工方式による光学薄膜の製造方法
JP2000107678A (ja) * 1998-10-08 2000-04-18 Dainippon Printing Co Ltd ブラックマトリックス基板およびその製造方法
JP2002528568A (ja) * 1998-10-28 2002-09-03 チバ スペシャルティ ケミカルズ ホールディング インコーポレーテッド 密着性の優れた表面被覆の製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US398127A (en) * 1889-02-19 Island
US6387379B1 (en) * 1987-04-10 2002-05-14 University Of Florida Biofunctional surface modified ocular implants, surgical instruments, medical devices, prostheses, contact lenses and the like
US5403626A (en) * 1990-09-27 1995-04-04 Sam Yang Co., Limited Process for preparing hydrophilic polymer films and apparatus thereof
FR2670495B1 (fr) * 1990-12-14 1995-01-27 Elf Aquitaine Procede pour deposer un film mince antistatique a la surface d'un objet faconne, dont au moins la partie superficielle est en un polymere ou copolymere de styrene, et conferer ainsi audit objet un antistatisme durable.
JPH06125519A (ja) * 1992-04-28 1994-05-06 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 耐摩耗性・耐スクラッチ性の導電性重合体組成物
US6083628A (en) * 1994-11-04 2000-07-04 Sigma Laboratories Of Arizona, Inc. Hybrid polymer film
KR19980033213A (ko) * 1996-10-31 1998-07-25 조셉제이.스위니 스퍼터링 챔버내의 미립자 물질 발생 감소 방법
WO1998044545A1 (en) * 1997-04-03 1998-10-08 W.L. Gore & Associates, Inc. Method to improve adhesion of a thin submicron fluoropolymer film on an electronic device
SE9904080D0 (sv) * 1998-12-03 1999-11-11 Ciba Sc Holding Ag Fotoinitiatorberedning
DE10100383A1 (de) * 2001-01-05 2002-07-11 Degussa Verfahren zur Aufbringung einer fluoralkylfunktionellen Organopolysiloxan-Beschichtung mit beständigen Wasser und Öl abweisenden Eigenschaften auf polymere Substrate
ATE314156T1 (de) * 2002-01-29 2006-01-15 Ciba Sc Holding Ag Verfahren zur herstellung von stark haftenden beschichtungen

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6338057B2 (ja) * 1983-07-08 1988-07-28 Toyoji Tsuchihara
JPH06240032A (ja) * 1993-02-19 1994-08-30 Sekisui Chem Co Ltd 帯電防止透明アクリル樹脂プレートの製造方法
JPH08290099A (ja) * 1995-04-21 1996-11-05 Dainippon Printing Co Ltd 前計量塗工方式による光学薄膜の製造方法
JP2000107678A (ja) * 1998-10-08 2000-04-18 Dainippon Printing Co Ltd ブラックマトリックス基板およびその製造方法
JP2002528568A (ja) * 1998-10-28 2002-09-03 チバ スペシャルティ ケミカルズ ホールディング インコーポレーテッド 密着性の優れた表面被覆の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006199880A (ja) * 2005-01-24 2006-08-03 Kuraray Co Ltd 樹脂成形体の表面改質方法および樹脂成形体
KR101174958B1 (ko) * 2009-09-30 2012-08-17 코오롱인더스트리 주식회사 아라미드 프리프레그의 제조방법 및 아라미드 강판 복합재의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
CN1726097A (zh) 2006-01-25
ZA200504340B (en) 2006-08-30
RU2005122903A (ru) 2006-08-10
EP1842601B1 (de) 2009-07-22
BR0317587A (pt) 2005-11-22
EP1572379A2 (de) 2005-09-14
NZ541150A (en) 2008-03-28
KR20050100364A (ko) 2005-10-18
EP1842601A1 (de) 2007-10-10
MXPA05006693A (es) 2005-09-08
WO2004056496A3 (de) 2004-09-23
CA2510359A1 (en) 2004-07-08
KR101015033B1 (ko) 2011-02-16
AU2003299236A1 (en) 2004-07-14
WO2004056496A2 (de) 2004-07-08
US20060246291A1 (en) 2006-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006511344A (ja) 機能層を形成する方法
JP2006510774A (ja) 反応性被膜の形成方法
AU2003239287B8 (en) Process for the production of strongly adherent coatings
EP1558402B1 (de) Verfahren zur ausbildung von uv-absorberschichten auf substraten
AU2003239287A1 (en) Process for the production of strongly adherent coatings
ZA200600205B (en) Process for the production of strongly adherent coatings
NZ541175A (en) Method for forming reactive coatings

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061205

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090908

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091207

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091214

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100113

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100420

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100701

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100708

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110105