JP4684518B2 - プラズマ活性化グラフトによる接着力の強い表面被覆の製造方法 - Google Patents

プラズマ活性化グラフトによる接着力の強い表面被覆の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4684518B2
JP4684518B2 JP2001558116A JP2001558116A JP4684518B2 JP 4684518 B2 JP4684518 B2 JP 4684518B2 JP 2001558116 A JP2001558116 A JP 2001558116A JP 2001558116 A JP2001558116 A JP 2001558116A JP 4684518 B2 JP4684518 B2 JP 4684518B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethylenically unsaturated
alkyl
substrate
coating
tert
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001558116A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003522021A (ja
JP2003522021A5 (ja
Inventor
クンツ,マルティン
バウアー,ミヒャエル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF Schweiz AG
Original Assignee
Ciba Holding AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ciba Holding AG filed Critical Ciba Holding AG
Publication of JP2003522021A publication Critical patent/JP2003522021A/ja
Publication of JP2003522021A5 publication Critical patent/JP2003522021A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4684518B2 publication Critical patent/JP4684518B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D4/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; Coating compositions, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09D183/00 - C09D183/16
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/12Chemical modification
    • C08J7/16Chemical modification with polymerisable compounds
    • C08J7/18Chemical modification with polymerisable compounds using wave energy or particle radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/06Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/10Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by other chemical means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/14Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by electrical means
    • B05D3/141Plasma treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/06Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to radiation
    • B05D3/061Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to radiation using U.V.
    • B05D3/062Pretreatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/06Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to radiation
    • B05D3/068Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to radiation using ionising radiations (gamma, X, electrons)

Description

【0001】
本発明は、少なくとも1個のエチレン性不飽和基を有する電子供与体又は水素供与体を、プラズマ活性化された基体上に蒸着させることによって、接着力の強いフリーラジカル硬化性被覆を、無機又は有機基体上に製造する方法に関する。本発明は、また、少なくとも1個のエチレン性不飽和基を有する電子供与体又は水素供与体、例えば、アミン類、チオエーテル類又はチオール類を、そのような層の製造に使用すること、及び接着力の強い被覆それ自体に関する。
【0002】
無機又は有機基体、特に非極性基体、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン又はフッ素含有ポリオレフィン、例えば、商標名Teflon(登録商標)として既知のものの仕上げ塗装、被覆又は金属層の接着力は、多くの場合不十分であり、満足な結果を得るために、追加の被覆工程を行う必要がある。一つの可能性としては、最初に特殊な下塗り剤、いわゆるプライマーを適用し、その次に所望の被覆を適用することである。
【0003】
更なる可能性としては、被覆される基体をプラズマ又はコロナ処理に付し、次にそれを被覆することであり、この2つの操作の間に、例えば、アクリラートモノマーを用いるグラフトプロセスを実施することが可能である(J. Polym. Sci., Part A: Polym. Chem. 31, 1307-1314 (1993))。
【0004】
国際公開公報第00/24527号は、同様に、第1工程において表面を、例えば低温プラズマで前処理し、次に少なくとも1個のエチレン性不飽和結合を含有する光開始剤を表面にグラフトさせる、接着力の強い被覆の製造方法を記載している。次に、このように前処理された表面にUV硬化性層を備える。
【0005】
低温プラズマ及び有機又は無機の薄層の、プラズマで補助された蒸着の生成は、長い間既知であり、例えば、J. R. Holahan 及び A. T. Bell により発行された“Technology and Application of Plasma Chemistry, Wiley, New York (1974)”の“Fundamentals of Plasma Chemistry”にA. T. Bellにより、又はPlasma Chem. Plasma Process 3(1),1, (1983)にH. Suhrにより記載されている。
【0006】
また、例えば、プラスチック表面をプラズマ処理に付すことができ、その結果、その後の仕上塗装により、プラスチック基体が向上した接着力を示すことが知られている。このことは、真空状態下の低温プラズマに関して、Farbe + Lack 99(7), 602-607 (1993)において H. J. Jacobaschらにより、真空から常圧までの範囲の状態のプラズマで、低温プラズマがその範囲の間にコロナ放電に変化することは、Surf. Coat. Technol. 59, 371-6(1993) においてJ. Friedrichらにより記載されている。
【0007】
それぞれ少なくとも1個のエチレン性不飽和基を有する、少なくとも1種の電子供与体又は水素供与体、例えば、第一級、第二級若しくは第三級アミン、チオール又はチオエーテルか、あるいはそれらの混合物を、被覆される基体上にグラフトし、次にそのようにグラフトされた基体に、光開始剤か、又は熱で活性化される開始剤、例えば、有機過酸化物のいずれかを更に含むフリーラジカル硬化性組成物を供与し、その組成物を電磁線(UV線、可視光線又はIR線)の作用によるか、又は熱を適用して硬化させることによって、特に良好な接着力を有する被覆がフリーラジカル硬化性組成物を用いて達成できることが見出された。得られる被覆は、驚くほど良好な接着力を示し、日光下に数日間保存した後でさえも感知できる損傷を受けない。
【0008】
この方法は、長時間の乾燥工程及び緩慢な架橋反応が必要ないため、容易に実行され、単位時間当たりの処理能力が高い。この方法は、異なるプラスチック及び/又は金属、あるいは各種のガラス類からなり、前処理されていないと、そのため異なる構成要素に対して異なる程度の接着力を示すか、又は従来のプライマー処理の場合、プライマーに対して異なる親和性を示す加工品に、特に好適である。
【0009】
基体の共有結合が形成されるため、接着力の向上は驚くほど大きくなりうる。この方法は、発生する温度が極めて短時間に僅かに室温より高くなるように実施できるため、基体は実質的に温度に関連する損傷を受けない。この方法の第1工程が好ましくは真空中で実施されるため、極めて高純度が要求される基体上でさえもそのように処理できる。その例は、電子、薬剤及び食品包装の分野において見出すことができる。
【0010】
原則的に、イメージ方式(imagewise)で構成される領域にも、この方法、例えば、マスクを通してプラズマにより基体を前処理し、特定の領域のみを改質することにより、強い接着力を付与できる。しかし、フリーラジカル硬化性組成物が光開始剤を含み、照射が、例えばマスクを通して実施される場合、後で構造化(structuring)を実施することもできる。
【0011】
本発明は、無機又は有機基体上の接着力の強い被覆の製造方法であって、第1工程において、
a)無機又は有機基体を低温プラズマ放電、コロナ放電、高エネルギーUV放射線又は電子線の作用に付し、次に放射又は放電を停止し、更なる工程において、
b)それぞれ少なくとも1個のエチレン性不飽和基を含有する、少なくとも1種の電子供与体又は水素供与体を、無機若しくは有機基体に真空中又は常圧で適用して、そこで形成されたフリーラジカルと反応させ、そして
c1)共開始剤(coinitiator)でそのようにプレコートされた基体を、少なくとも1種のエチレン性不飽和モノマー又はオリゴマー及び光開始剤を含む組成物で被覆し、被覆を電磁線及び/又は電離線を用いて硬化させるか;あるいは
c2)共開始剤でそのようにプレコートされた基体を、少なくとも1種のエチレン性不飽和モノマー又はオリゴマー及び1種以上の、熱的に活性化しうる開始剤を含む組成物で被覆し、被覆を熱的に硬化させる方法に関する。
【0012】
真空状態下でプラズマを得る可能な方法は、頻繁に文献に記載されている。電気エネルギーは、誘導的又は容量的な方法により結合できる。直流又は交流であってよく、交流の周波数は、数kHzからMHzまでの範囲で変えることができる。マイクロ波の範囲(GHz)の電力供給も可能である。
【0013】
プラズマの生成及び維持の原則は、例えば、上記のA. T. Bell 及び H. Suhr による論文に記載されている。
【0014】
1次プラズマガスとして、例えば、He、アルゴン、キセノン、N2、O2、CO2、NO、水蒸気又は空気を使用することが可能である。
【0015】
本発明の方法は、電気エネルギーの結合(coupling-in)に関してそれ自体鋭敏ではない。
【0016】
本発明の方法は、例えば、回転ドラムによるバッチ式で実施できるか、又はフィルム、繊維若しくは織布の場合は、連続して実施できる。これらの方法は既知であり、従来の技術において記載されている。
【0017】
本発明の方法は、コロナ放電状態下で実施することもできる。コロナ放電は、常圧状態下で生成され、最も頻繁に使用されるイオン化ガスは空気である。しかし、原則的に他のガスも使用可能であり、その場合、大気を排除するために操作を密閉系で行うべきである。他の可能性としては、コロナ放電にイオン化ガスとして空気を使用することであり、そうすると外部に開放されている装置内で操作を行うことができ、例えば、放電電極の間を通して、フィルムを連続的に延伸できる。そのような方法のやり方は既知であり、例えば、J. Adhesion Sci. Technol. Vol 7, No. 10, 1091-1127, (1993)に記載されている。
【0018】
開放装置内でコロナ放電が使用される場合、酸素を排除して操作を行うことが好ましく、それは、十分に多量の不活性ガス流により達成できる。
【0019】
本発明の方法は、真空中又は酸素を排除した状態で基体を処理するために、高エネルギー電磁線を使用して実施することもできる。考慮される高エネルギー電磁線は、表面にフリーラジカルを発生できる放射線である。その例は、短波UV放射線又はX線である。この文脈において、表面被覆及び塗料並びにフィルムの接着結合の硬化に既に使用されているような、電子ビームが特記されるべきである。しかし、市販のUVランプ又はエキシマーランプにより生成される、短波UV放射線(特に真空UV放射線)の使用も可能である。300nm未満、特に260nm未満の波長を有する放射線が好ましい。
広い領域を放射する従来のランプに加えて、表面にポイント式(pointwise)照射のため、又はイメージ形成する「書き込み(writing)」のために対応する波長範囲のレーザー操作を使用することも可能である。マスク又は書き込みレーザーが使用される場合、特定の領域のみにグラフト分子を選択的に負荷させることが可能であり、その結果、異なる湿潤度になり、続く被覆により異なる接着度になる。
【0020】
処理される無機又は有機基体は、任意の固体形態であってよい。基体は、好ましくは粉末、繊維、フィルム又は三次元加工品の形態である。
【0021】
無機又は有機基体は、好ましくは熱可塑性の、エラストマー性の、構造的に架橋された(structurally crosslinked)若しくは架橋されたポリマー、金属酸化物、ガラス又は金属である。
【0022】
熱可塑性の、エラストマー性の、構造的に架橋された又は架橋されたポリマーの例は、下記である。
1.モノ−及びジオレフィンのポリマー、例えば、ポリプロピレン、ポリイソブチレン、ポリブテン−1、ポリ−4−メチルペンテン−1、ポリイソプレン又はポリブタジエン、また、シクロオレフィンのポリマー、例えば、シクロペンテン又はノルボルネンのポリマー;また同様にポリエチレン(場合により架橋されている)、例えば、高密度ポリエチレン(HDPE)、高分子量の高密度ポリエチレン(HDPE−HMW)、超高分子量の高密度ポリエチレン(HDPE−UHMW)、中密度ポリエチルン(MDPE)、低密度ポリエチレン(LDPE)、直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)、(VLDPE)及び(ULDPE)。
ポリオレフィン、即ちモノオレフィンのポリマー(前段に例として記載されている)、特にポリエチレン及びポリプロピレンが、種々の方法、特に下記の方法により調製できる。
a)ラジカル重合(通常、高圧及び高温)による方法;
b)触媒を用いる方法であり、触媒は、通常1種以上のIVb、Vb、VIb又はVIII族の金属を含有する。これらの金属は、一般的に、1種以上のリガンド、例えば、π−若しくはσ−配位のいずれかである酸化物、ハロゲン化物、アルコラート、エステル、エーテル、アミン、アルキル、アルケニル及び/又はアリールを有する。そのような金属錯体は、担体を持たないか、又は例えば、活性化された塩化マグネシウム、塩化チタン(III)、酸化アルミニウム又は酸化ケイ素のような担体に固定されている。そのような触媒は、重合媒体に可溶性又は不溶性である。触媒は、それ自体重合において活性であるか、又は更に活性剤を使用することができ、例えば、アルキル金属、金属水素化物、アルキル金属ハロゲン化物、アルキル金属酸化物または金属アルキルオキサンであり、前記金属はIa、IIa及び/又はIIIa族の元素である。活性剤は、例えば、更にエステル、エーテル、アミン又はシリルエーテル基により改質してもよい。これらの触媒系は、通常、Phillips、Standard Oil Indiana、Ziegler (-Natta)、TNZ (DuPont)、メタロセン又はシングルサイト触媒(SSC)として知られている。
2.1)に記載されたポリマーの混合物、例えば、ポリプロピレンとポリイソブチレンの混合物、ポリプロピレンとポリエチレンの混合物(例えば、PP/HDPE、PP/LDPE)及びポリエチレンの異なる型(例えば、LDPE/HDPE)の混合物。
3.モノオレフィンとジオレフィンの相互のコポリマー又は他のビニルモノマーとのコポリマー、例えば、エチレン/プロピレンコポリマー、直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)及びそれと低密度ポリエチレン(LDPE)との混合物、プロピレン/ブテン−1コポリマー、プロピレン/イソブチレンコポリマー、エチレン/ブテン−1コポリマー、エチレン/ヘキセンコポリマー、エチレン/メチルペンテンコポリマー、エチレン/ヘプテンコポリマー、エチレン/オクテンコポリマー、プロピレン/ブタジエンコポリマー、イソブチレン/イソプレンコポリマー、エチレン/アクリル酸アルキルコポリマー、エチレン/メタクリル酸アルキルコポリマー、エチレン/酢酸ビニルコポリマー及びそれと一酸化炭素とのコポリマー又はエチレン/アクリル酸コポリマー及びその塩(イオノマー)、またエチレンの、プロピレン及びジエン、例えばヘキサジエン、ジシクロペンタジエン又はエチリデンノルボルネンとのターポリマー;また、そのようなコポリマーの互いの混合物又は上記の1)に記載のポリマーとの混合物、例えば、ポリプロピレン−エチレン/プロピレンコポリマー、LDPE−エチレン/酢酸ビニルコポリマー、LDPE−エチレン/アクリル酸コポリマー、LLDPE−エチレン/酢酸ビニルコポリマー、LLDPE−エチレン/アクリル酸コポリマー及び交互又はランダム構造ポリアルキレン−一酸化炭素コポリマー及びそれと他のポリマー例えばポリアミドとの混合物。
4.その水素化改質物(例えば、粘着付与剤樹脂)を含む炭化水素樹脂(例えば、C5−C9)及びポリアルキレンとデンプンの混合物。
5.ポリスチレン、ポリ(p−メチルスチレン)、ポリ(α−メチルスチレン)。
6.スチレン又はα−メチルスチレンとジエン又はアクリル酸誘導体とのコポリマー、例えば、スチレン/ブタジエン、スチレン/アクリロニトリル、スチレン/メタクリル酸アルキル、スチレン/ブタジエン/アクリル酸アルキル、スチレン/ブタジエン/メタクリル酸アルキル、スチレン/無水マレイン酸、スチレン/アクリロニトリル/アクリル酸メチル;スチレンコポリマーと他のポリマー、例えば、ポリアクリラート、ジエンポリマー又はエチレン/プロピレン/ジエンターポリマーを含有する耐衝撃性混合物;及びスチレンのブロックコポリマー、例えば、スチレン/ブタジエン/スチレン、スチレン/イソプレン/スチレン、スチレン/エチレン−ブチレン/スチレン又はスチレン/エチレン−プロピレン/スチレン。
7.スチレン又はα−メチルスチレンのグラフトコポリマー、例えば、ポリブタジエン上のスチレン、ポリブタジエン/スチレン又はポリブタジエン/アクリロニトリルコポリマー上のスチレン;ポリブタジエン上のスチレン及びアクリロニトリル(又はメタクリロニトリル);ポリブタジエン上のスチレン、アクリロニトリル及びメタクリル酸メチル;ポリブタジエン上のスチレン及び無水マレイン酸;ポリブタジエン上のスチレン、アクリロニトリル及び無水マレイン酸又はマレイン酸イミド;ポリブタジエン上のスチレン及びマレイン酸イミド;ポリブタジエン上のスチレン及びアクリル酸アルキル又はメタクリル酸アルキル;エチレン/プロピレン/ジエンターポリマー上のスチレン及びアクリロニトリル;アクリル酸ポリアルキル又はメタクリル酸ポリアルキル上のスチレン及びアクリロニトリル;アクリラート/ブタジエンコポリマー上のスチレン及びアクリロニトリル、またそれと6)に記載されたコポリマーとの混合物、例えば、いわゆるABS、MBS、ASA又はAESポリマーとして既知のもの。
8.ハロゲン含有ポリマー、例えば、ポリクロロプレン、塩化ゴム、イソブチレン/イソプレンの塩素化及び臭素化コポリマー(ハロブチルゴム)、塩素化又はクロロスルホン化ポリエチレン、エチレンと塩素化エチレンのコポリマー、エピクロロヒドリンホモ−及びコポリマー、特にハロゲン含有ビニル化合物のポリマー、例えば、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリフッ化ビニル、ポリフッ化ビニリデン;及びそれらのコポリマー、例えば、塩化ビニル/塩化ビニリデン、塩化ビニル/酢酸ビニル又は塩化ビニリデン/酢酸ビニル。
9.α,β−不飽和酸及びその誘導体から誘導されるポリマー、例えば、ポリアクリラート及びポリメタクリタート;アクリルブチルにより耐衝撃性を改良した、ポリメタクリル酸メチル、ポリアクリルアミド及びポリアクリロニトリル、
10.9)に記載されたモノマーの相互のコポリマー又は他の不飽和モノマーとのコポリマー、例えば、アクリロニトリル/ブタジエンコポリマー、アクリロニトリル/アクリル酸アルキルコポリマー、アクリロニトリル/アクリル酸アルコキシアルキルコポリマー、アクリロニトリル/ハロゲン化ビニルコポリマー又はアクリロニトリル/メタクリル酸アルキル/ブタジエンターポリマー。
11.不飽和アルコール及びアミン若しくはそのアシル誘導体又はアセタールから誘導されるポリマー、例えば、ポリビニルアルコール、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルステアラート、ポリビニルベンゾアート又はポリビニルマレアート、ポリビニルブチラ−ル、ポリアリルフタラート、ポリアリルメラミン;及びそれらと1)に記載されたオレフィンとのコポリマー。
12.環式エーテルのホモ−及びコポリマー、例えば、ポリアルキレングリコール、ポリエチレンオキシド、ポリプロピレンオキシド又はそれらとビスグリシジルエーテルとのコポリマー。
13.ポリアセタール、例えばポリオキシメチレン、またコモノマー、例えばエチレンオキシドを含有するこれらのポリオキシメチレン;熱可塑性ポリウレタン、アクリラート又はMBSで改質されているポリアセタール。
14.ポリフェニレンオキシド及びポリフェニレンスルフィド、並びにこれらとスチレンポリマー又はポリアミドとの混合物。
15.一方にヒドロキシル末端基を有し、他方に脂肪族又は芳香族ポリイソシアナートを有するポリエーテル、ポリエステル及びポリブタジエンから誘導されたポリウレタン、並びにその初期生成物。
16.ジアミンとジカルボン酸から、及び/又はアミノカルボン酸若しくは対応するラクタムから誘導されるポリアミド及びコポリアミド、例えば、ポリアミド4、ポリアミド6、ポリアミド6/6、6/10、6/9、6/12、4/6、12/12、ポリアミド11、ポリアミド12、m−キシレン、及びジアミンとアジピン酸から誘導される芳香族ポリアミド;ヘキサメチレンジアミンとイソ−及び/又はテレフタル酸、並びに場合により改質剤としてエラストマーから調製されるポリアミド、例えば、ポリ−2,4,4−トリメチルヘキサメチレンテレフタルアミド又はポリ−m−フェニレンイソフタルアミド。上記のポリアミドとポリオレフィン、オレフィンコポリマー、イオノマー又は化学的に結合した若しくはグラフトしたエラストマーとのブロックコポリマー;又はポリエーテル、例えば、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール若しくはポリテトラメチレングリコールとのブロックコポリマー。また、EPDM又はABSにより改質されたポリアミド又はコポリアミド;及び加工中に縮合されるポリアミド(「RIMポリアミド系」)。
17.ポリ尿素、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリエーテルイミド、ポリエステルイミド、ポリヒダントイン及びポリベンズイミダゾール。
18.ジカルボン酸とジアルコールから、及び/又はヒドロキシカルボン酸若しくは対応するラクトンから誘導されるポリエステル、例えば、ポリエチレンテレフタラート、ポリブチレンテレフタラート、ポリ−1,4−ジメチロールシクロヘキサンテレフタラート、ポリヒドロキシベンゾアート、また同様に、ヒドロキシ末端基を有するポリエーテルから誘導されるブロックポリエーテルエステル;また同様に、ポリカルボナート又はMBSで改質されているポリエステル。
19.ポリカルボナート及びポリエステルカルボナート。
20.ポリスルホン、ポリエーテルスルホン及びポリエーテルケトン。
21.一方がアルデヒドから、他方がフェノール、尿素又はメラミンから誘導される架橋ポリマー、例えば、フェノール−ホルムアルデヒド樹脂、尿素−ホルムアルデヒド樹脂、及びメラミン−ホルムアルデヒド樹脂。
22.乾燥性及び非乾燥性アルキド樹脂。
23.飽和及び不飽和ジカルボン酸と多価アルコールとのコポリエステル及び架橋剤としてのビニル化合物から誘導される不飽和ポリエステル樹脂、また同様にそのハロゲン含有難燃性改質物。
24.置換アクリル酸エステルから誘導される架橋性アクリル樹脂、例えば、エポキシアクリラート、ウレタンアクリラート又はポリエステルアクリラート。
25.メラミン樹脂、尿素樹脂、イソシアナート、イソシアヌラート、ポリイソシアナート又はエポキシ樹脂で架橋されているアルキド樹脂、ポリエステル樹脂及びアクリラート樹脂。
26.脂肪族、脂環式、複素環又は芳香族グリシジル化合物から誘導される架橋エポキシ樹脂、例えば、ビスフェノールAジグリシジルエーテル、ビスフェノールFジグリシジルエーテルの生成物であり、これらは慣用の硬化剤、例えば、酸無水物又はアミンにより、促進剤を用いて、又は用いないで架橋されている。
27.天然ポリマー、例えば、セルロース、天然ゴム、ゼラチン又はこれらの重合同族的で化学的に改質されている誘導体、例えば、酢酸セルロール、プロピオン酸セルロース及び酪酸セルロース並びにセルロースエーテル、例えば、メチルセルロース;またコロホニウム樹脂及び誘導体。
28.前記ポリマーの混合物(ポリブレンド)、例えば、PP/EPDM、ポリアミド/EPDM若しくはABS、PVC/EVA、PVC/ABS、PVC/MBS、PC/ABS、PBTP/ABS、PC/ASA、PC/PBT、PVC/CPE、PVC/アクリラート、POM/熱可塑性PUR、PC/熱可塑性PUR、POM/アクリラート、POM/MBS、PPO/HIPS、PPO/PA 6.6及びコポリマー、PA/HDPE、PA/PP、PA/PPO、PBT/PC/ABS又はPBT/PET/PC。
【0023】
本発明の文脈の範囲内において、紙は構造的に架橋されているポリマー、特に、例えば、Teflon(登録商標)で更に被覆されうる厚紙の形態であると理解されるべきである。例えば、そのような基体は市販されている。
【0024】
熱可塑性の、架橋された又は構造的に架橋されたプラスチックは、好ましくはポリオレフィン、ポリアミド、ポリイミド、ポリアクリラート、ポリカルボナート、ポリスチレン又はアクリル/メラミン、アルキド若しくはポリウレタン表面被覆である。
【0025】
ポリカルボナート、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリアミド及びポリイミドが特に好ましい。プラスチックは、フィルム、射出成形品、押出し加工品、繊維、フェルト又は織布の形態である。
【0026】
無機基体として、特にガラス、金属酸化物及び金属が考慮される。これらは、好ましくは、平均粒径10nm〜2000μmを有する粉末の形態のケイ酸塩及び半金属又は金属酸化物ガラスである。粒子は、中実又は多孔であってよい。酸化物及びケイ酸塩の例は、SiO2、TiO2、ZrO2、MgO、NiO、WO3、Al23、La23、シリカゲル、クレー及びゼオライトである。金属の他に、好ましい無機基体は、シリカゲル、酸化アルミニウム、酸化チタン及びガラス並びにこれらの混合物である。
【0027】
金属基体としては、特にFe、Al、Ti、Ni、Mo、Cr及び合金鋼が考慮される。
【0028】
電子供与体又は水素供与体は、好ましくは、第一級、第二級又は第三級アミン、チオール若しくはチオエーテル又はこれらの混合物である。
【0029】
原則的に、少なくとも1個のエチレン性不飽和基を含有する任意のアミン,チオール又はチオエーテルが、本発明の方法における使用に適切である。
【0030】
アミン、特に第二級又は第三級アミンが好ましい。アミン窒素原子に加えて、更にヘテロ原子を含有する脂肪族又は脂環式アミンも好ましい。例は、ピペリジン、モルホリン又はピペラジンの誘導体である。
【0031】
オリゴマーアミンも可能である。
【0032】
特に好ましくは、式Ia、Ib、Ic、Id及びIe:
【0033】
【化3】
Figure 0004684518
【0034】
〔式中
1は、H又はC1−C4アルキル;好ましくはH又はCH3であり;
2及びR3は、互いに独立して、C1−C18アルキルであるか、又は式Ia、Ib及びIeにおいて、それらが結合している窒素原子と一緒になって5員若しくは6員脂環式環(これは更に窒素又は酸素原子で中断されてよい)を形成するか;又は
式IcのR2は、下記式:
【0035】
【化4】
Figure 0004684518
【0036】
の基の意味を更に有し;
4は、C1−C18アルキル、フェニル、フェニル−C1−C3アルキル又は基−C(O)−C1−C18アルキル若しくは−C(O)−(CH2a−フェニル(ここでaは0〜3の数である)であり;
5は、C1−C18アルキル、フェニル又はフェニル−C1−C3アルキルであり;
Xは、直接結合、基−(CH2n−又は分岐鎖状C3−C18アルキレン基であり;そして
nは1〜12の数である〕で示される化合物である。
【0037】
好ましくは、R2及びR3は、C1−C4アルキルであるか、又はこれらが結合している窒素原子と一緒になってモルホリン基を形成する。
【0038】
4は、好ましくはC1−C4アルキル又はベンジルである。R5は、好ましくはC1−C4アルキルであり、nは、好ましくは1〜4である。
【0039】
異なる基における置換基の意味を、下記に説明する。
【0040】
1−C18アルキルは、直鎖状又は分岐鎖状であり、例えば、C1−C8−、C1−C6−又はC1−C4−アルキルである。
【0041】
例は、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、2,4,4−トリメチルペンチル、2−エチルヘキシル、オクチル、ノニル、デシル、ウンデシル、ドデシル及びオクタデシルであり、特に、例えば、メチル又はブチルである。
【0042】
フェニルアルキルは、フェニルプロピル、フェニルエチル、特にベンジルである。
【0043】
2及びR3が、窒素原子と一緒になって、窒素若しくは酸素原子で更に中断されてよい5員又は6員脂環式環を形成する場合、これらは、例えば、シクロペンチル、シクロヘキシル、ピロジリン、モルホリン、ピラゾリン、ピラゾリドン、イミダゾリン、イミダゾリジン、オキサゾリジン、オキサゾリジノン、ピペリジン、ピペラジン又はピペラジノンを形成する。
【0044】
式Ia〜Ieの化合物は、大部分は既知であり、市販されているか、又は類似の方法に従って調製できる。
【0045】
適切な化合物は、また、アミン基含有若しくはチオ基含有ビニルエーテル又はスチレンである。例を下記に示す:
【0046】
【化5】
Figure 0004684518
【0047】
適切なエチレン性不飽和アミン、チオール及びチオエーテルの特定の例を、下記に示す。
2−N−モルホリノエチルアクリラート、2−N−モルホリノエチルメタクリラート、N,N−ジエチルアミノエチルアクリラート、N,N−ジメチルアミノエチルアクリラート、3−(ジメチルアミノ)プロピルアクリラート、2−(ジエチルアミノ)エチルメタクリラート、2−(ジメチルアミノ)エチルメタクリラート、3−(ジメチルアミノ)ネオペンチルアクリラート、2−(tert−ブチルアミノ)エチルメタクリラート、2−(ジイソプロピルアミノ)エチルメタクリラート、2−アミノエチルメタクリラートヒドロクロリド、メチル−3−(ジメチルアミノ)−2−(2,2−ジメチルプロパノイル)アクリラート、エチル−3−ジメチルアミノアクリラート、ベンジル−2−(ジフェニルメチルアミノメチル)アクリラートヒドロブロミド、2−ジメチルアミノ−1−ベンズアミドメチルアクリラート、3−(ジメチルアミノ)プロピルアクリラート、3−アミノ−3−(トリフルオロメチルフェニルアミノ)エチルアクリラートヒドロクロリド、2−((2−アセチル−3−オキソ−1−ブテニル)アミノ)−3−(ジメチルアミノ)メチルアクリラート、エチルチオエチルメタクリラート、チオールジエチレングリコールジアクリラート、2−(メチルチオ)エチルメタクリラート及びメチル−2−メチルチオアクリラート。
【0048】
また、ジメチルビス(メチルチオ)メチレンマロナート、N−ビニルピロリドン、N,N−ジエチル−2−エチルビニルエーテルも適切である。
【0049】
これらの化合物は全て既知であり、市販されている。更に、適切なアミン類は、数社の製造会社により、それらの商標名の下で提供され、これらも本発明の文脈で使用されうる。例を下記に記載する。UCB SA社製、Ebecryl(登録商標)P 115 及び Ebecryl(登録商標)7100。Cray Valley社製、CN 371、CN 383、CN 384、CN 381、CN 386。Rahn社製、Genomer(登録商標)5248、Genomer(登録商標)5275、Genomer(登録商標)5695、ACMO(アクリロイルモルホリン)。Akcros Chemicals社製、Actilan(登録商標)705、715、725、735、745。CPS Chemical Company社製、Ageflex(登録商標)FH 1、FH 2、FU 1、FU 2、FU 4。Cognis社製、Photomer 4770、Photomer 4967、RCC 13-660、RCC 13-661。BASF社製、Laromer LR 8956。
【0050】
電子供与体又は水素供与体、例えば、少なくとも1個のエチレン性不飽和基を含有するアミン、チオール及びチオエーテルは、例えば、フリーラジカル形成放電又は照射(工程a)を停止した後、真空中、加熱装置により気化され、処理される加工品上に蒸着して、フリーラジカル部位と反応する。気化は固体、溶融物の形態で、又は適切な溶媒と共に実施することができ、溶媒の蒸気圧は、好ましくは電子供与体又は水素供与体の蒸気圧に近いものである。しかし他の適用方法、例えば、流延、浸漬、噴霧、塗布、ナイフ塗装、ローラー塗装、スピンコーティング又は電着塗装も可能である。
【0051】
大気状態下でのコロナ放電の場合、少なくとも1個のエチレン性不飽和基を有する電子供与体又は水素供与体を、噴霧により溶液から適用することもできる。これは、コロナ放電の直後、例えば、放電領域の下流にあるノズルにより、連続して実施される。
【0052】
更なる方法の実施態様では、工程b)において、少なくとも1個のエチレン性不飽和基を有する電子供与体又は水素供与体と一緒に、光開始剤及び/又はエチレン性不飽和モノマーが同時に適用される。
【0053】
適切な光開始剤及びモノマーの例を下記に示す。
【0054】
電子供与体又は水素供与体の光開始剤及び/又はモノマーに対する比率は、好ましくは10:1〜1:2である。
【0055】
化合物を適用した後、加工品を保存するか、又は速やかに更に加工され、エチレン性不飽和結合を含有するフリーラジカル硬化性組成物を既知の技術により適用する。これは、流延、浸漬、噴霧、塗布、ナイフ塗装、ローラー塗装又はスピンコーティングにより実施できる。電着塗装も可能である。
【0056】
フリーラジカル硬化性組成物の不飽和化合物は、1個以上のエチレン性不飽和二重結合を含有してよい。それらは低分子量(モノマー)であるか、又は高分子量(オリゴマー)であってもよい。二重結合を有するモノマーの例は、アルキル及びヒドロキシアルキルアクリラート並びにメタクリラートであり、例としては、メチル、エチル、ブチル、2−エチルヘキシル及び2−ヒドロキシエチルアクリラート、イソボルニルアクリラート並びにメチル及びエチルメタクリラートである。シリコーンアクリラートも興味深い。更なる例としては、アクリルニトリル、アクリルアミド、メタクリルアミド、N−置換(メタ)アクリルアミド、ビニルエステル、例えば、酢酸ビニル、ビニルエーテル、例えば、イソブチルビニルエーテル、スチレン、アルキル−及びハロ−スチレン、N−ビニルピロリドン、塩化ビニル並びに塩化ビニリデンである。
【0057】
数個の二重結合を有するモノマーの例は、エチレングリコールジアクリラート、プロピレングリコールジアクリラート、ネオペンチルグリコールジアクリラート、ヘキサメチレングリコールジアクリラート、ビスフェノール−Aジアクリラート、4,4′−ビス(2−アクリロイルオキシエトキシ)ジフェニルプロパン、トリメチロールプロパントリアクリラート、ペンタエリトリトールトリアクリラート、ペンタエリトリトールテトラアクリラート、アクリル酸ビニル、ジビニルベンゼン、ジビニルスクシナート、ジアリルフタラート、トリアリルホスファート、トリアリルイソシアヌラート、トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌラートトリアクリラート及びトリス(2−アクリロイルエチル)イソシアヌラートである。
【0058】
高分子量(オリゴマー性)ポリ不飽和化合物の例は、アクリル化エポキシ樹脂、アクリル化又はビニルエーテル若しくはエポキシ基含有ポリエステル、ポリウレタン及びポリエーテルである。不飽和オリゴマーの更なる例は、不飽和ポリエステル樹脂であり、通常マレイン酸、フタル酸及び1種以上のジオールから製造され、分子量約500〜3000を有する。加えて、ビニルエーテルモノマー及びオリゴマー、並びにポリエステル、ポリウレタン、ポリエーテル、ポリビニルエーテル及びエポキシド主鎖を有し、マレアートを末端基とするオリゴマーも使用することが可能である。特に、国際公開公報第90/01512号に記載されているビニルエーテル基担持オリゴマーとポリマーとの組み合わせが特に適切であるが、ビニルエーテルとマレイン酸で官能化されたモノマーのコポリマーも考慮される。そのような不飽和オリゴマーを、プレポリマーと称することもできる。
【0059】
特に適切なものは、例えば、エチレン性不飽和カルボン酸のエステル及びポリオール又はポリエポキシド並びにエチレン性不飽和基を鎖部若しくは側基に有するポリマーであり、例としては、不飽和ポリエステル、ポリアミド及びポリウレタン並びにそれらのコポリマー、アルキド樹脂、ポリブタンジエンとブタンジエンのコポリマー、ポリイソプレンとイソプレンのコポリマー、(メタ)アクリル基を側鎖に有するポリマー及びコポリマー並びにそのようなポリマーの1種以上の混合物である。
【0060】
不飽和カルボン酸の例は、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、イタコン酸、ケイ皮酸及び不飽和脂肪酸、例えば、リノレン酸若しくはオレイン酸である。アクリル酸及びメタクリル酸が好ましい。
【0061】
適切なポリオールは、芳香族、並びに特に脂肪族及び脂環式ポリオールである。芳香族ポリオールの例は、ヒドロキノン、4,4′−ジヒドロキシジフェニル、2,2−ジ(4−ヒドロキシフェニル)プロパン並びにノボラック及びレゾールである。ポリエポキシドの例は、上記のポリオール、特に芳香族ポリオール及びエピクロロヒドリンに基づくものである。また、ポリオールとして適切なものは、ポリマー鎖又は側基にヒドロキシル基を含有するポリマー及びコポリマーであり、例えば、ポリビニルアルコール及びそのコポリマー又はポリメタクリル酸ヒドロキシアルキルエステル若しくはそのコポリマーである。更なる適切なポリオールは、ヒドロキシル末端基を有するオリゴエステルである。
【0062】
脂肪族及び脂環式ポリオールの例としては、好ましくは炭素原子2〜12個を有するアルキレンジオールが挙げられ、例えば、エチレングリコール、1,2−又は1,3−プロパンジオール、1,2−、1,3−又は1,4−ブタンジオール、ペンタンジオール、ヘキサンジオール、オクタンジオール、ドデカンジオール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、好ましくは分子量200〜1500を有するポリエチレングリコール、1,3−シクロペンタンジオール、1,2−、1,3−又は1,4−シクロヘサンジオール、1,4−ジヒドロキシメチルシクロヘキサン、グリセリン、トリス(β−ヒドロキシエチル)アミン、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、ペンタエリトリトール、ジペンタエリトリトール及びソルビトールである。
【0063】
ポリオールは、1種の又は異なる不飽和カルボン酸により部分的に、又は完全にエステル化されてもよく、部分エステル中の遊離ヒドロキシル基は改質され、例えば、エーテル化又は他のカルボン酸によりエステル化されることが可能である。
【0064】
エステルの例は、下記である。
トリメチロールプロパントリアクリラート、トリメチロールエタントリアクリラート、トリメチロールプロパントリメタクリラート、トリメチルロールエタントリメタクリラート、テトラメチレングリコールジメタクリラート、トリエチレングリコールジメタクリラート、テトラエチレングリコールジアクリラート、ペンタエリトリトールジアクリラート、ペンタエリトリトールトリアクリラート、ペンタエリトリトールテトラアクリラート、ジペンタエリトリトールジアクリラート、ジペンタエリトリトールトリアクリラート、ジペンタエリトリトールテトラアクリラート、ジペンタエリトリトールペンタアクリラート、ジペンタエリトリトールヘキサアクリラート、トリペンタエリトリトールオクタアクリラート、ペンタエリトリトールジメタクリラート、ペンタエリトリトールトリメタクリラート、ジペンタエリトリトールジメタクリラート、ジペンタエリトリトールテトラメタクリラート、トリペンタエリトリトールオクタメタクリラート、ペンタエリトリトールジイタコナート、ジペンタエリトリトールトリスイタコナート、ジペンタエリトリトールペンタイタコナート、ジペンタエリトリトールヘキサイタコナート、エチレングリコールジアクリラート、1,3−ブタンジオールジアクリラート、1,3−ブタンジオールジメタクリラート、1,4−ブタンジオールジイタコナート、ソルビトールトリアクリラート、ソルビトールテトラアクリラート、ペンタエリトリトール改質トリアクリラート、ソルビトールテトラメタクリラート、ソルビトールペンタアクリラート、ソルビトールヘキサアクリラート、オリゴエステルアクリラート及びメタクリラート、グリセロールジ−及びトリ−アクリラート、1,4−シクロヘキサンジアクリラート、分子量200〜1500を有するポリエチレングリコールのビスアクリラート及びビスメタクリラート並びにこれらの混合物。
【0065】
また、成分として適切なものは、同一又は異なる不飽和カルボン酸のアミド、並びに好ましくはアミノ基2〜6個、特に2〜4個を有する芳香族、脂環式及び脂肪族ポリアミンである。そのようなポリアミンの例は、エチレンジアミン、1,2−又は1,3−プロピレンジアミン、1,2−、1,3−又は1,4−ブチレンジアミン、1,5−ペンチレンジアミン、1,6−ヘキシレンジアミン、オクチレンジアミン、ドデシレンジアミン、1,4−ジアミノシクロヘキサン、イソホロンジアミン、フェニレンジアミン、ビスフェニレンジアミン、ジ−β−アミノエチルエーテル、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラアミン並びにジ(β−アミノエトキシ)−及びジ(β−アミノプロポキシ)エタンである。更なる適切なポリアミンは、側鎖に更にアミノ基を有していてもよいポリマー及びコポリマー、並びにアミノ末端基を有するオリゴアミドである。そのような不飽和アミドの例は、メチレンビスアクリルアミド、1,6−ヘキサメチレンビスアクリルアミド、ジエチレントリアミントリスメタクリルアミド、ビス(メタクリルアミドプロポキシ)エタン、β−メタクリルアミドエチルメタクリラート及びN−〔(β−ヒドロキシエトキシ)エチル〕アクリルアミドである。
【0066】
適切な不飽和ポリエステル及びポリアミドは、例えば、マレイン酸とジオール又はジアミンとから誘導される。マレイン酸は、他のジカルボン酸で部分的に置き換えられていてもよい。それらはエチレン性不飽和コモノマー、例えば、スチレンと一緒に使用してよい。また、ポリエステル及びポリアミドは、ジカルボン酸とエチレン性不飽和ジオール又はジアミンとから、特に長鎖を有するもの、例えば炭素原子6〜20個を有するものから誘導されてもよい。ポリウレタンの例は、飽和ジイソシアナートと不飽和ジオール、又は不飽和ジイソシアナートと飽和ジオールより成るものである。
【0067】
ポリブタジエン及びポリイソプレン、並びにそのコポリマーは既知である。適切なコモノマーには、例えば、エチレン、プロペン、ブテン、ヘキセン、(メタ)アクリラート、アクリロニトリル、スチレン及び塩化ビニルのようなオレフィンが挙げられる。側鎖に(メタ)アクリラート基を有するポリマーも同様に既知である。例は、ノボラック性エポキシ樹脂と(メタ)アクリル酸との反応生成物;(メタ)アクリル酸でエステル化されたビニルアルコール若しくはそのヒドロキシアルキル誘導体のホモ−又はコポリマー;及びヒドロキシアルキル(メタ)アクリラートでエステル化された(メタ)アクリラートのホモ−又はコポリマーである。
【0068】
エチレン性モノ−又はポリ不飽和化合物として、アクリラート又はメタクリラート化合物を使用することが特に好ましい。
【0069】
既に上記に示したポリ不飽和アクリラート化合物が特に非常に好ましい。
【0070】
組成物のエチレン性不飽和モノマー又はオリゴマーのうちの少なくとも1種が、一官能、二官能、三官能若しくは四官能アクリラート又はメタクリラートである方法が特に好ましい。
【0071】
組成物は、熱的に活性化しうる開始剤の存在下で、熱的に硬化されうる。適切な開始剤、例えば、過酸化物又はアゾ化合物は、当業者に既知であり、市販されている。
【0072】
適切な過化酸化物の例は、下記である。
アセチルシクロヘキサンスルホニルペルオキシド、ジイソプロピルペルオキシジカルボナート、tert−アミルペルネオデカノアート、tert−ブチルペルネオデカノアート、tert−ブチルペルピバラート、tert−アミルペルピバラート、ビス(2,4−ジクロロベンゾイル)ペルオキシド、ジイソノナノイルペルオキシド、ジデカノイルペルオキシド、ジオクタノイルペルオキシド、ジラウロイルペルオキシド、ビス(2−メチルベンゾイル)ペルオキシド、ジコハク酸ペルオキシド、ジアセチルペルオキシド、ジベンゾイルペルオキシド、tert−ブチルペル−2−エチルヘキサノアート、ビス(4−クロロベンゾイル)ペルオキシド、tert−ブチルペルイソブチラート、tert−ブチルペルマレイナート、1,1−ビス(tert−ブチルペルオキシ)−3,5,5−トリメチルシクロヘキサン、1,1−ビス(tert−ブチルペルオキシ)シクロヘキサン、tert−ブチルペルオキシイソプロピルカルボナート、tert−ブチルペルイソノナノアート、2,5−ジメチルヘキサン−2,5−ジベンゾアート、tert−ブチルペルアセタート、tert−アミルペルベンゾアート、tert−ブチルペルベンゾアート、2,2−ビス(tert−ブチルペルオキシ)ブタン、2,2−ビス(tert−ブチルペルオキシ)プロパン、ジクミルペルオキシド、2,5−ジメチルヘキサン−2,5−ジ−tert−ブチルペルオキシド、3−tert−ブチルペルオキシ−3−フェニルフタリド、ジ−tert−アミルペルオキシド、α,α′−ビス(tert−ブチルペルオキシイソプロピル)ベンゼン、3,5−ビス(tert−ブチルペルオキシ)−3,5−ジメチル−1,2−ジオキソラン、ジ−tert−ブチルペルオキシド、2,5−ジメチルヘキシン−2,5−ジ−tert−ブチルペルオキシド、3,3,6,6,9,9−ヘキサメチル−1,2,4,5−テトラオキサシクロノナン、p−メンタンヒドロペルオキシド、ピナンヒドロペルオキシド、ジイソプロピルベンゼンモノ−α−ヒドロペルオキシド、クメンヒドロペルオキシド及びtert−ブチルヒドロペルオキシド。
【0073】
適切なアゾ化合物の例は、アゾイソブチロニトリル(AIBN)及びVazo(登録商標)の名称でDuPont社により販売されている製品である。
【0074】
組成物は、また、光開始剤の存在下に、UV/VIS/IR線により硬化されうる。そのような硬化が好ましいが、電子ビーム硬化も可能である。
【0075】
本発明の文脈において、UV/VIS線は、波長100〜1200nmの範囲の電磁線として理解されるべきである。200〜600nm、特に300〜600nmの範囲が好ましい。適切な放射線源は、当業者に既知であり、市販されている。
【0076】
組成物の感光性は、通常約200〜約600nm(UV領域)の範囲である。適切な放射線は、例えば、日光、又は人口光源からの光に存在する。したがって、多数の多様な光源を使用してよい。点光源及び平面照射器(ランプカーペット)の両方が適切である。例は、カーボンアークランプ、キセノンアークランプ、適切であれば金属ハロゲン化物でドープされている中圧、高圧及び低圧水銀アーク放熱器(メタルハライドランプ)、マイクロ波励起金属蒸気ランプ、エキシマーランプ、超化学線蛍光灯、蛍光灯、アルゴン白熱灯、電子閃光ランプ、写真用投光照明灯、及び発光ダイオード(LED)である。ランプと照射される基体との距離は、意図される用途及びランプのタイプ及び強さに従って変えることができ、例えば、2〜150cmである。レーザー光源、例えば、エキシマーレーザー、例としては248nmで照射するKrypton-Fレーザーが特に適切である。可視領域のレーザーも使用される。
【0077】
フリーラジカル硬化性組成物は、好ましくは、少なくとも1種のエチレン性不飽和モノマー又はオリゴマー、及び少なくとも1種の光開始剤を含み、UV/VIS線で硬化される。
【0078】
放射線硬化性表面被覆中の光開始剤としては、従来技術において既知である任意の開始剤を使用することが可能である。そのような光開始剤は、また、上記で記載したように工程b)で気化されうる。
【0079】
それらは、特に芳香族カルボニル化合物であり、例えば、ベンゾフェノン及びその誘導体、アセトフェノン及びその誘導体、アシルホスフィンオキシド、ビスアシルホスフィンオキシド、チオキサントンであり、特に、イソプロピルチオキサントン、アントラキノン誘導体及び3−アシルクマリン誘導体、テルフェニル、スチリルケトン類であり、また3−(アロイルメチレン)チアゾリン類、カンファーキノンであり、また同様に、エオシン、ローダミン及びエリトロシン染料である。ヘキサアリールビスイミダゾール(EP-A-475 153)、アクリジン(US 5 334 484)及び染料ホウ酸塩並びに染料とホウ酸塩との混合物(US 4 772 541 及び US 5 932 393)の使用も可能である。
【0080】
典型的な例は下記であり、それぞれ単独又は互いの混合物の両方で使用できる。例えば、ベンゾフェノン類、ベンゾフェノン誘導体、アセトフェノン、アセトフェノン誘導体、例としてはα−ヒドロキシシクロアルキルフェニルケトン又は2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパノン、ジアルコキシアセトフェノン類、α−ヒドロキシ−又はα−アミノ−アセトフェノン類、例としては(4−メチルチオベンゾイル)−1−メチル−1−モルホリノエタン、(4−モルホリノベンゾイル)−1−ベンジル−1−ジメチルアミノプロパン、4−アロイル−1,3−ジオキソラン、ベンゾインアルキルエーテル類及びベンジルケタール類、例としてはベンジルジメチルケタール、フェニルグリオキサラート及びその誘導体、二量体フェニルグリオキサラート類、モノアシルホスフィンオキシド類、例としては(2,4,6−トリメチルベンゾイル)フェニルホスフィンオキシド、ビスアシルホスフィンオキシド類、例としてはビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−(2,4,4−トリメチルペント−1−イル)ホスフィンオキシド、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)フェニルホスフィンオキシド又はビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−(2,4−ジペンチルオキシフェニル)ホスフィンオキシド、トリスアシルホスフィンオキシド類、フェロセニウム化合物又はチタノセン、例としてはジシクロペンタジエニルビス(2,6−ジフルオロ−3−ピロロフェニル)チタンである。適切な光開始剤の更なる種類は、オキシムエステルのものである。下記の化合物が、例として記載されてもよい。1−(4−フェニルスルファニルフェニル)ブタン−1,2−ジオン 2−オキシム−O−ベンゾアート、1−(4−フェニルスルファニルフェニル)オクタン−1,2−ジオン=2−オキシム−O−ベンゾアート、1−(4−フェニルスルファニルフェニル)オクタン−1−オン=オキシム−O−アセタート、1−(4−フェニルスルファニルフェニル)ブタン−1−オン=オキシム−O−アセタート及び1−(4−フェニルスルファニルフェニル)オクタン−1,2−ジオン=2−オキシム−O−ベンゾアート。
【0081】
適切な光開始剤及び増感剤の更なる例を、下記に示す。
1.チオキサントン類
チオキサントン、2−イソプロピルチオキサントン、2−クロロチオキサントン、2−ドデシルチオキサントン、2,4−ジエチルチオキサントン、2,4−ジメチルチオキサントン、1−メトキシカルボニルチオキサントン、2−エトキシカルボニルチオキサントン、3−(2−メトキシエトキシカルボニル)チオキサントン、4−ブトキシカルボニルチオキサントン、3−ブトキシカルボニル−7−メチルチオキサントン、1−シアノ−3−クロロチオキサントン、1−エトキシカルボニル−3−クロロチオキサントン、1−エトキシカルボニル−3−エトキシチオキサントン、1−エトキシカルボニル−3−アミノチオキサントン、1−エトキシカルボニル−3−フェニルスルフリルチオキサントン、3,4−ジ〔2−(2−メトキシエトキシ)エトキシカルボニル〕チオキサントン、1−エトキシカルボニル−3−(1−メチル−1−モルホリノエチル)チオキサントン、2−メチル−6−ジメトキシメチルチオキサントン、2−メチル−6−(1,1−ジメトキシベンジル)チオキサントン、2−モルホリノメチルチオキサントン、2−メチル−6−モルホリノメチルチオキサントン、N−アリルチオキサントン−3,4−ジカルボキシミド、N−オクチルチオキサントン−3,4−ジカルボキシミド、N−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)チオキサントン−3,4−ジカルボキシミド、1−フェノキシチオキサントン、6−エトキシカルボニル−2−メトキシチオキサントン、6−エトキシカルボニル−2−メチルチオキサントン、チオキサントン−2−ポリエチレングリコールエステル、2−ヒドロキシ−3−(3,4−ジメチル−9−オキソ−9H−チオキサントン−2−イルオキシ)−N,N,N−トリメチル−1−プロパンアミニウムクロリド;
2.ベンゾフェノン類
ベンゾフェノン、4−フェニルベンゾフェノン、4−メトキシベンゾフェノン、4,4′−ジメトキシベンゾフェノン、4,4′−ジメチルベンゾフェノン、4,4′−ジクロロベンゾフェノン、4,4′−ジメチルアミノベンゾフェノン、4,4′−ジエチルアミノベンゾフェノン、4−メチルベンゾフェノン、2,4,6−トリメチルベンゾフェノン、4−(4−メチルチオフェニル)ベンゾフェノン、3,3′−ジメチル−4−メトキシベンゾフェノン、メチル−2−ベンゾイルベンゾアート、4−(2−ヒドロキシエチルチオ)ベンゾフェノン、4−(4−トリルチオ)ベンゾフェノン、4−ベンゾイル−N,N,N−トリメチルベンゼンメタンアミニウムクロリド、2−ヒドロキシ−3−(4−ベンゾイルフェノキシ)−N,N,N−トリメチル−1−プロパンアミニウムクロリド一水和物、4−(13−アクリロイル−1,4,7,10,13−ペンタオキサトリデシル)ベンゾフェノン、4−ベンゾイル−N,N−ジメチル−N−〔2−(1−オキソ−2−プロペニル)オキシ〕エチルベンゼンメタンアミニウムクロリド;また、国際公開公報第98/33764号に記載のような不斉置換されているベンゾフェノン誘導体;
3.3−アシルクマリン類
3−ベンゾイルクマリン、3−ベンゾイル−7−メトキシクマリン、3−ベンゾイル−5,7−ジ(プロポキシ)クマリン、3−ベンゾイル−6,8−ジクロロクマリン、3−ベンゾイル−6−クロロクマリン、3,3′−カルボニル−ビス〔5,7−ジ(プロポキシ)クマリン〕、3,3′−カルボニル−ビス(7−メトキシクマリン)、3,3′−カルボニル−ビス(7−ジエチルアミノクマリン)、3−イソブチロイルクマリン、3−ベンゾイル−5,7−ジメトキシクマリン、3−ベンゾイル−5,7−ジエトキシクマリン、3−ベンゾイル−5,7−ジブトキシクマリン、3−ベンゾイル−5,7−ジ(メトキシエトキシ)クマリン、3−ベンゾイル−5,7−ジ(アリルオキシ)クマリン、3−ベンゾイル−7−ジメチルアミノクマリン、3−ベンゾイル−7−ジエチルアミノクマリン、3−イソブチロイル−7−ジメチルアミノクマリン、5,7−ジメトキシ−3−(1−ナフトイル)クマリン、5,7−ジメトキシ−3−(1−ナフトイル)クマリン、3−ベンゾイルベンゾ〔f〕クマリン、7−ジエチルアミノ−3−チエノイルクマリン、3−(4−シアノベンゾイル)−5,7−ジメトキシクマリン;
4.3−(アロイルメチレン)チアゾリン類
3−メチル−2−ベンゾイルメチレン−β−ナフトチアゾリン、3−メチル−2−ベンゾイルメチレンベンゾチアゾリン、3−エチル−2−プロピオニルメチレン−β−ナフトチアゾリン;
5.他のカルボニル化合物
アセトフェノン、3−メトキシアセトフェノン、4−フェニルアセトフェノン、ベンジル、2−アセチルナフタレン、2−ナフトアルデヒド、9,10−アントラキノン、9−フルオレノン、ジベンゾスベロン、キサントン、2,5−ビス(4−ジエチルアミノベンジリデン)シクロペンタノン、α−(パラ−ジメチルアミノベンジリデン)ケトン、例えば、2−(4−ジメチルアミノベンジリデン)インダン−1−オン又は3−(4−ジメチルアミノフェニル)−1−インダン−5−イルプロペノン、3−フェニルチオフタルイミド、N−メチル−3,5−ジ(エチルチオ)フタルイミド、N−メチル−3,5−ジ(エチルチオ)フタルイミド。
【0082】
ベンゾフェノン類、ベンゾフェノン誘導体、チオキサントン、チオキサントン誘導体、アセトフェノン及びアセトフェノン誘導体の種類が好ましい。これらの種類の化合物のうちの幾つかは、上記に記載されている。これらは当業者に既知であり、市販されている。
【0083】
硬化に重要であるこれらの添加剤に加えて、フリーラジカル硬化性組成物はまた、更なる添加剤、特に光安定剤を含んでもよい。
【0084】
放射線硬化性組成物はまた、適切な光開始剤が選択された場合、着色されていてもよく、白色顔料、染料及び充填剤と同様に着色顔料も使用することが可能である。
【0085】
被覆は、任意の層厚で塗工することができ、好ましくは0.1〜約1000μm、特に約1〜100μmである。厚さ<5μmの低層の範囲では、着色された表面被覆はまた、プリントインクとも称される。
【0086】
光安定剤として、UV吸収剤、例えば、ヒドロキシフェニルベンゾトリアゾール、ヒドロキシフェニルベンゾフェノン、シュウ酸アミド又はヒドロキシフェニル−s−トリアジン型のものを加えることが可能である。そのような化合物は、それ自体又は混合物の形態で、立体障害アミン(HALS)を用いるか、又は用いないで使用できる。
【0087】
そのようなUV吸収剤及び光安定剤の例は、下記である。
1.2−(2′−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール類、例えば、2−(2′−ヒドロキシ−5′−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3′,5′−ジ−tert−ブチル−2′−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(5′−tert−ブチル−2′−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2′−ヒドロキシ−5′−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3′,5′−ジ−tert−ブチル−2′−ヒドロキシフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(3′−tert−ブチル−2′−ヒドロキシ−5′−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(3′−sec−ブチル−5′−tert−ブチル−2′−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2′−ヒドロキシ−4′−オクチルオキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3′,5′−ジ−tert−アミル−2′−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3′,5′−ビス(α,α―ジメチルベンジル)−2′−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール;2−(3′−tert−ブチル−2′−ヒドロキシ−5′−(2−オクチルオキシカルボニルエチル)フェニル)−5−クロロベンゾトリアゾールと、2−(3′−tert−ブチル−5′−〔2−(2−エチルヘキシルオキシ)カルボニルエチル〕−2′−ヒドロキシフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾールと、2−(3′−tert−ブチル−2′−ヒドロキシ−5′−(2−メトキシカルボニルエチル)フェニル)−5−クロロベンゾトリアゾールと、2−(3′−tert−ブチル−2′−ヒドロキシ−5′−(2−メトキシカルボニルエチル)フェニル)ベンゾトリアゾールと、2−(3′−tert−ブチル−2′−ヒドロキシ−5′−(2−オクチルオキシカルボニルエチル)フェニル)ベンゾトリアゾールと、2−(3′−tert−ブチル−5′−〔2−(2−エチルヘキシルオキシ)カルボニルエチル〕−2′−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾールと、2−(3′−ドデシル−2′−ヒドロキシ−5′−メチルフェニル)ベンゾトリアゾールと、2−(3′−tert−ブチル−2′−ヒドロキシ−5′−(2−イソオクチルオキシカルボニルエチル)フェニル−ベンゾトリアゾールとの混合物;2,2′−メチレン−ビス〔4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)−6−ベンゾトリアゾール−2−イル−フェノール〕;2−〔3′−tert−ブチル−5′−(2−メトキシカルボニルエチル)−2′−ヒドロキシフェニル〕ベンゾトリアゾールとポリエチレングリコール300とのエステル交換生成物;〔R−CH2CH2−COO(CH232−(式中、Rは、3′−tert−ブチル−4′−ヒドロキシ−5′−2H−ベンゾトリアゾール−2−イルフェニルである)。
2.ヒドロキシベンゾフェノン類、例えば、4−ヒドロキシ、4−メトキシ、4−オクチルオキシ、4−デシルオキシ、4−ドデシルオキシ、4−ベンジルオキシ、4,2′,4′−トリヒドロキシ又は2′−ヒドロキシ−4,4′−ジメトキシ誘導体。
3.非置換又は置換安息香酸のエステル類、例えば、4−tert−ブチルフェニルサリチラート、フェニルサリチラート、オクチルフェニルサリチラート、ジベンゾイルレゾルシノール、ビス(4−tert−ブチルベンゾイル)レゾルシノール、ベンゾイルレゾルシノール、3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシ安息香酸 2,4−ジ−tert−ブチルフェニルエステル、3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシ安息香酸ヘキサデシルエステル、3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシ安息香酸オクタデシルエステル及び3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシ安息香酸 2−メチル−4,6−ジ−tert−ブチルフェニルエステル。
4.アクリラート類、例えば、α−シアノ−β,β−ジフェニルアクリル酸エチルエステル又はイソオクチルエステル、α−メトキシカルボニルケイ皮酸メチルエステル、α−シアノ−β−メチル−p−メトキシケイ皮酸メチルエステル又はブチルエステル、α−メトキシカルボニル−p−メトキシケイ皮酸メチルエステル及びN−(β−メトキシカルボニル−β−シアノビニル)−2−メチルインドリン。
5.立体障害アミン類、例えば、ビス(2,2,6,6−テトラメチルピペリジル)セバカート、ビス(2,2,6,6−テトラメチルピペリジル)スクシナート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジル)セバカート、n−ブチル−3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジルマロン酸ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジル)エステル;1−ヒドロキシエチル−2,2,6,6−テトラメチル−4−ヒドロキシピペリジンとコハク酸の縮合生成物;N,N′−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ヘキサメチレンジアミンと4−tert−オクチルアミノ−2,6−ジクロロ−1,3,5−s−トリアジンの縮合生成物;トリス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ニトリロトリアセタート、テトラキス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−1,2,3,4−ブタンテトラオアート、1,1′−(1,2−エタンジイル)ビス(3,3,5,5−テトラメチルピペラジノン)、4−ベンゾイル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−ステアリルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジル)−2−n−ブチル−2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−tert−ブチルベンジル)マロナート、3−n−オクチル−7,7,9,9−テトラメチル−1,3,8−トリアザスピロ〔4.5〕デカン−2,4−ジオン、ビス(1−オクチルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジル)セバカート、ビス(1−オクチルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジル)スクシナート;N,N′−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ヘキサメチレンジアミンと4−モルホリノ−2,6−ジクロロ−1,3,5−トリアジンの縮合生成物;2−クロロ−4,6−ジ(4−n−ブチルアミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジル)−1,3,5−トリアジンと1,2−ビス(3−アミノプロピルアミノ)エタンの縮合生成物;2−クロロ−4,6−ジ(4−n−ブチルアミノ−1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジル)−1,3,5−トリアジンと1,2−ビス(3−アミノプロピルアミノ)エタンの縮合生成物;8−アセチル−3−ドデシル−7,7,9,9−テトラメチル−1,3,8−トリアザスピロ〔4.5〕デカン−2,4−ジオン、3−ドデシル−1−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ピロリジン−2,5−ジオン、3−ドデシル−1−(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)ピロリジン−2,5−ジオン。
6.シュウ酸ジアミン類、例えば、4,4′−ジオクチルオキシオキサニリド、2,2′−ジエトキシオキサニリド、2,2′−ジオクチルオキシ−5,5′−ジ−tert−ブチルオキサニリド、2,2′−ジドデシルオキシ−5,5′−ジ−tert−ブチルオキサニリド、2−エトキシ−2′−エチルオキサニリド、N,N′−ビス(3−ジメチルアミノプロピル)オキサルアミド、2−エトキシ−5−tert−ブチル−2′−エチルオキサニリド及びこれと2−エトキシ−2′−エチル−5,4′−ジ−tert−ブチルオキサニリドとの混合物、o−とp−メトキシ−ジ置換オキサニリドとの混合物、及びo−とp−エトキシ−ジ置換オキサニリドとの混合物。
7.2−(2−ヒドロキシフェニル)−1,2,5−トリアジン類、例えば、2,4,6−トリス(2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシフェニル)−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(2,4−ジヒドロキシフェニル)−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2,4−ビス(2−ヒドロキシ−4−プロピルオキシフェニル)−6−(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシフェニル)−4,6−ビス(4−メチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−ドデシルオキシフェニル)−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−〔2−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキシ−3−ブチルオキシプロピルオキシ)フェニル〕−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−〔2−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキシ−3−オクチルオキシプロピルオキシ)フェニル〕−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−〔4−(ドデシルオキシ/トリデシルオキシ−2−ヒドロキシプロピル)オキシ−2−ヒドロキシフェニル〕−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン。
【0088】
上記の光安定剤に加えて、他の安定剤、例えば、ホスファイト又はホスホナイトも適切である。
【0089】
8.ホスファイト類及びホスホナイト類、例えば、トリフェニルホスファイト、ジフェニルアルキルホスファイト、フェニルジアルキルホスファイト、トリス(ノニルフェニル)ホスファイト、トリラウリルホスファイト、トリオクタデシルホスファイト、ジステアリルペンタエリトリトールジホスファイト、トリス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ホスファイト、ジイソデシルペンタエリトリトールジホスファイト、ビス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ペンタエリトリトールジホスファイト、ビス(2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリトリトールジホスファイト、ビスイソデシルオキシペンタエリトリトールジホスファイト、ビス(2,4−ジ−tert−ブチル−6−メチルフェニル)ペンタエリトリトールジホスファイト、ビス(2,4,6−トリ−tert−ブチルフェニル)ペンタエリトリトールジホスファイト、トリステアリルソルビトールトリホスファイト、テトラキス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−4,4′−ビフェニレンジホスファイト、6−イソオクチルオキシ−2,4,8,10−テトラ−tert−ブチル−12H−ジベンゾ〔d,g〕−1,3,2−ジオキサホスホチン、6−フルオロ−2,4,8,10−テトラ−tert−ブチル−12−メチルジベンゾ〔d、g〕−1,3,2−ジオキサホスホチン、ビス(2,4−ジ−tert−ブチル−6−メチルフェニル)メチルホスファイト、ビス(2,4−ジ−tert−ブチル−6−メチルフェニル)エチルホスファイト。
【0090】
当該技術に慣用の添加剤、例えば、帯電防止剤、流動性向上剤及び接着促進剤の使用も可能である。
【0091】
工程a)は、好ましくは低温プラズマ放電により実施される。
【0092】
この方法は、広範囲の圧力で実施することができ、圧力が増加すると放電特性が、純粋な低温プラズマからコロナ放電に移行し、最終的に約1000〜1100mbarの大気圧で純粋なコロナ放電に変化する。
【0093】
この方法は、好ましくは10-6mbar〜大気圧(1013mbar)の加工圧、特に、プラズマ工程では10-4〜10-2mbarの範囲、コロナ工程では大気圧で実施される。
【0094】
この方法は、好ましくはプラズマガスとして、不活性ガス、又は不活性ガスと反応性ガスとの混合物を使用して実施される。
【0095】
プラズマガスとしてHe、Ar、Kr、Xe、N、O若しくはHOをそれ自体、又は混合物の形態で使用することが特に好ましい。
【0096】
それぞれ少なくとも1個のエチレン性不飽和基を含有する電子供与体又は水素供与体、例えば、アミン、チオール若しくはチオエーテル又はこれらの混合物が真空中で気化する温度は、好ましくは20〜250℃、特に40〜150℃である。
【0097】
電子供与体又は水素供与体の蒸着層は、好ましくは、単分子層から100nmまで、特に10〜60nmの範囲の厚さを有する。
【0098】
無機又は有機基体のプラズマ処理a)は、好ましくは、1〜300秒間、特に10〜200秒間実施される。
【0099】
工程b)における電子供与体又は水素供与体の蒸着は、真空中、好ましくは1秒〜100分間実施される。
【0100】
コロナ放電が実施される場合、電子供与体又は水素供与体の溶液又は溶融物は、好ましくは、放電領域の直後で噴霧により適用される。コロナ放電はまた、保護ガス雰囲気下で実施することができる。
【0101】
基体がプラズマ若しくはコロナ放電、又は高エネルギー放射線の照射により前処理されている場合、更なる加工の時間は、表面に得られたフリーラジカルの寿命によって決まる。最初には、グラフト化反応のために多数の反応性フリーラジカルが表面に存在するため、原則的には、電子供与体又は水素供与体をできるだけ速やかに適用することが有利である。しかし、多くの目的のためには、時間遅延後に工程b)を実施することも許容されるが、工程b)を工程a)の直後、又は10時間以内に実施することが好ましい。
【0102】
本発明はまた、第1工程において、
a)無機又は有機基体を低温プラズマ放電、コロナ放電、高エネルギーUV放射線又は電子線の作用に付し、次に放射又は放電を停止し、更なる工程において、b)少なくとも1個のエチレン性不飽和基を含有する、1種以上の電子供与体を、共開始剤として、無機若しくは有機基体に真空中又は常圧で適用して、そこで形成されたフリーラジカル部位と反応させ、そして
c1)共開始剤でそのようにプレコートされた基体を、少なくとも1種のエチレン性不飽和モノマー又はオリゴマー及び光開始剤を含む組成物で被覆し、被覆を電磁線及び/又は電離線を用いて硬化させるか;あるいは
c2)共開始剤でそのようにプレコートされた基体を、少なくとも1種のエチレン性不飽和モノマー又はオリゴマー及び1種以上の、熱的に活性化しうる開始剤を含む組成物で被覆し、被覆を熱的に硬化させる、
無機又は有機基体上の接着力の強い被覆の製造における、それぞれ少なくとも1個のエチレン性不飽和基を含有する、少なくとも1種の電子供与体又は水素供与体の使用に関する。
【0103】
本発明はまた、上記の方法に従って得られる接着力の強い被覆に関する。
【0104】
そのような接着力の強い被覆は、保護層又はカバー(そのような被覆が、更に着色されていることが可能である)、及び、例えばレジスト技術におけるイメージ形成被覆の両方として重要である。
【0105】
下記の実施例は、本発明を説明する。
【0106】
実施例1:PEフィルム
プラズマ処理を市販の平行板反応器中、40kHz、30Wで実施した。約50μm厚の市販のPEフィルムを、基体として使用した。基体をアルゴン/O2プラズマ(75/25)に3×10-2mbarで10秒間暴露した。プラズマを停止し、圧力を2×10-4mbarに減少させた。次に、プラズマ室上にフランジで取りつけた貯槽に導入された2−N−モルホリンエチルアクリラートを、反応器に移したが、それは計量ニードル弁を使用して達成された。次に圧力を5×10-4mbarに設定した。プラズマ活性化された基体を、得られたモノマー蒸気に10分間暴露して、約30nmの層厚を得た。厚さは市販の水晶発振器を使用して測定した。
【0107】
そのようにプレコートした基体を断片に分け、Ebecryl(登録商標)604 (UCB社製)89%、SR(登録商標)344 (Sartomer社製)10%、Ebecryl(登録商標)350 (UCB社製)1%の標準的な基本配合及び適切な光開始剤からなる、3種の放射線硬化性エポキシアクリラート組成物で被覆した。
下記の光開始剤系を使用した。
配合物A:Darocur(登録商標)1173 (Ciba Spezialitaetenchemie社製)2%
配合物B:イソプロピルチオキサントン(ITX)2%/N−メチルジメタノールアミン(NMDEA)2%
配合物C:ベンゾフェノン(BP)2%/NMDEA 2%
【0108】
比較のため、前処理を施さなかったサンプルを、同様に配合物A〜Cで被覆した。
被覆サンプルを、2個の80W/cm中圧水銀灯を有するAETEKプロセッサ中、ベルト速度10m/minで硬化した。
【0109】
接着力は、接着テープを試験フィルムから引き剥がすことにより、及び折り曲げることで試験フィルムに機械的な応力を加えることにより測定した。
【0110】
結果を表1に示す。
【0111】
【表1】
Figure 0004684518
【0112】
実施例2:PPフィルム
同様の前処理及び被覆塗工の手順を、約50μm厚の市販PPフィルムで実施した。 結果を表2に示す。
【0113】
【表2】
Figure 0004684518
【0114】
実施例3:PEフィルム
プラズマ装置(GIR 300、Alcatel社製)において、約50μm厚のPEフィルムを、平行板反応器中、13.56MHz、可変出力10〜100Wで処理した。そのためプラズマ室を1〜5×10-4mbar圧で排気した。基体を陰極上でAr/空気プラズマ(50/50)に5×10-2mbar圧で1〜60秒間暴露した。次にアミノアクリラートEbecryl(登録商標)P115 (UCB Chemicals社製)を、50〜60℃で10〜60秒間、加熱るつぼから気化させた(加熱るつぼは、プラズマ処理の間は、可動蓋により密閉され、室温であった)。蒸着が完了したときに、空気を導入した。蒸着サンプルにワイヤアプリケータ(24μm、Erichsen社製)を使用して、下記の組成のUV硬化性被覆を塗布した。
Ebecryl(登録商標)604 (UCB社製)87部
SR 344 (Sartomer社製)10部
Ebecryl(登録商標)350 (UCB社製)1部
Darocur(登録商標)1173 (Ciba Spezialitaetenchemie社製)2部
【0115】
被覆サンプルをUVプロセッサ(Fusion Systems社製)中、マイクロ波励起Hgランプ(H型)により、出力120W/cm、ベルト速度10m/minで照射した。
接着力は、折り曲げることでフィルムに機械的な応力を加えること、及び接着テープをフィルムから引き剥がすことにより測定した。結果を表3に示す。
【0116】
【表3】
Figure 0004684518
【0117】
サンプル断片3及び4を、脱イオン水で10分間煮沸した。サンプル3の場合、被覆が剥離したが、サンプル4の場合は、接着を維持した。
【0118】
サンプル1及び4のそれぞれ2個の断片を、フィルム間のUV硬化性配合物が接着剤として作用できるように、照射の前に交互に重ねた。得られた積層体を上記の記載と同様の方法により照射した。サンプル1の場合、2枚のフィルムを容易に分離することができた。サンプル4の場合、2枚のフィルムは、互いに堅固に粘着し、力を加えることにってのみ分離することができ、その結果、接着層が破壊された。
【0119】
実施例4:PEフィルム
PEフィルムを実施例3と同様に処理したが、今回は蒸着を、CN 386 (Sartomer社製)を用いて実施した。結果を表4に示す。
【0120】
【表4】
Figure 0004684518
【0121】
実施例5:PEフィルム
PEフィルムを実施例3と同様に処理したが、今回は蒸着を、モルホリノエチルメタクリラート(Polyscience社製)を用いて実施した。結果を表5に示す。
【0122】
【表5】
Figure 0004684518
【0123】
実施例6:Mylarフィルム
実施例3と同様にして、175μmの厚さを有するMylar(登録商標)フィルム(Mylar D、二軸延伸)を、Ebecryl(登録商標)P115 を用いて処理し、試験した。結果を表6に示す。
【0124】
【表6】
Figure 0004684518
【0125】
実施例7:PEフィルム
手順は実施例3と同様であり、PEフィルムを基体として使用したが、Ar/酸素プラズマ(75/25)を使用し、UV硬化性配合物は、Speedcure(登録商標)ITX (Rahn社製)0.5部を含有した。Ebecryl(登録商標)P115 を気化させた。結果を表7に示す。
【0126】
【表7】
Figure 0004684518
【0127】
更に、照射サンプルをアセトンで処理した。サンプル16及び17の場合、硬化されたフィルム被覆を洗い落とすことができたが、サンプル18の場合は、フィルムに接着したままであった。
【0128】
実施例8:ゴム
手順は実施例3と同様であり、カーボンブラック充填ゴムを基体として使用した。Ar/酸素プラズマ(75/25)を使用し、UV硬化性配合物は、Darocur(登録商標)1173 2部を含有した。Ebecryl(登録商標)P115 を気化させた。結果を表8に示す。
【0129】
【表8】
Figure 0004684518
【0130】
実施例9:PEフィルム
手順は実施例3と同様であり、PEフィルムを基体として使用したが、Ar/酸素プラズマ(75/25)を使用し、Ebecryl(登録商標)P115 を気化させた。UV硬化性配合物として、下記の成分からなる青色フレキソ印刷インクを使用した。
【0131】
【表9】
Figure 0004684518
【0132】
インクを12μm螺旋アプリケータで塗工し、照射をベルト速度10m/minで実施した。結果を表9に示す。
【0133】
【表10】
Figure 0004684518
【0134】
実施例10:PTFEフィルム
手順は実施例3と同様であったが、PTFEフィルムを基体として使用し、Ar/酸素プラズマ(75/25)を使用した。Ebecryl(登録商標)P115 を気化させた。実施例9の青色フレキソ印刷インクをUV硬化性配合物として使用した。インクを12μm螺旋アプリケータで適用し、照射をベルト速度10m/minで実施した。結果を表10に示す。
【0135】
【表11】
Figure 0004684518
【0136】
実施例11:Mylar(登録商標)フィルム
手順は実施例3と同様であったが、Mylar(登録商標)フィルムを基体として使用し、Ar/酸素プラズマ(75/25)を使用した。Ebecryl(登録商標)P115 を気化させた。実施例9の青色フレキソ印刷インクをUV硬化性配合物として使用した。インクを12μm螺旋アプリケータで塗工し、照射をベルト速度10m/minで実施した。結果を表11に示す。
【0137】
【表12】
Figure 0004684518
【0138】
実施例12:PPフィルム
手順は実施例3と同様であったが、15μm二軸延伸ポリプロピレンフィルムを基体として使用し、Ar/空気プラズマ(50/50)を使用した。アクリロイルモルホリンを気化させた。実施例9の青色フレキソ印刷インクをUV硬化性配合物として使用した。インクを12μm螺旋アプリケータで適用し、照射をベルト速度25m/minで実施した。それ以上の機械的試験は、インクが低い膜厚のために可能ではなかった。結果を表12に示す。
【0139】
【表13】
Figure 0004684518
【0140】
実施例13:PPフィルム
手順は実施例3と同様であったが、15μm二軸延伸ポリプロピレンフィルムを基体として使用し、Ar/空気プラズマ(50/50)を使用した。アクリロイルモルホリンを気化させた。実施例3の配合物をUV硬化性配合物として使用した。サンプル1及び4のそれぞれ2個の断片を、フィルム間のUV硬化性配合物が接着剤として作用できるように照射の前に交互に重ねた。試験を実施して、2個のストリップが照射の後で互いにどれほど良好に接着しているかを見た。結果を表13に示す。
【0141】
【表14】
Figure 0004684518
【0142】
実施例14:PPフィルム
手順は実施例13と同様であるが、Actilane 705 を気化させた。実施例3の配合物をUV硬化性配合物として使用した。サンプル1及び4のそれぞれ2個の断片を、フィルム間のUV硬化性配合物が接着剤として作用できるように、照射の前に交互に重ねた。試験を実施して、2個のストリップが照射の後で互いにどれほど良好に接着しているかを見た。結果を表14に示す。
【0143】
【表15】
Figure 0004684518
【0144】
実施例15:PPフィルム
手順は実施例3と同様であったが、15μm二軸延伸ポリプロピレンフィルムを基体として使用し、異なる組成のAr/空気プラズマを30Wで5秒間塗工した。Ebecryl(登録商標)P115 を気化させた。実施例9の青色フレキソ印刷インクをUV硬化性配合物として使用した。インクを6μm螺旋アプリケータで塗工し、照射をベルト速度25m/minで実施した。結果を表15に示す。
【0145】
【表16】
Figure 0004684518
【0146】
実施例16:PPフィルム
手順は実施例3と同様であったが、15μm二軸延伸ポリプロピレンフィルムを基体として使用し、純粋なArプラズマを使用した。Actilane(登録商標)715 を気化させた。実施例9の青色フレキソ印刷インクをUV硬化性配合物として使用した。インクを6μm螺旋アプリケータで塗工し、照射をベルト速度25m/minで実施した。結果を表16に示す。
【0147】
【表17】
Figure 0004684518
【0148】
実施例17:PPフィルム
手順は実施例3と同様であったが、15μm二軸延伸ポリプロピレンフィルムを基体として使用し、純粋なArプラズマを使用した。Photomer(登録商標)4967 を気化させた。実施例9の青色フレキソ印刷インクをUV硬化性配合物として使用した。インクを6μm螺旋アプリケータで塗工し、照射をベルト速度25m/minで実施した。結果を表17に示す。
【0149】
【表18】
Figure 0004684518

Claims (7)

  1. 熱可塑性の、エラストマー性の、構造的に架橋された若しくは架橋されたポリマーである、有機基体上の接着力の強い被覆の製造方法であって、第1工程において、
    a)機基体を低温プラズマ放電又はコロナ放電の作用に付し、次に放電を停止し、更なる工程において、
    b)それぞれ少なくとも1個のエチレン性不飽和基を含有する、少なくとも1種の電子供与体又は水素供与体を、機基体に真空中又は常圧で適用して、そこで形成されたフリーラジカルと反応させ、そして
    c1)共開始剤でそのようにプレコートされた基体を、少なくとも1種のエチレン性不飽和モノマー又はオリゴマー及び光開始剤を含む組成物で被覆し、被覆を電磁線及び/又は電離線を用いて硬化させるか;あるいは
    c2)共開始剤でそのようにプレコートされた基体を、少なくとも1種のエチレン性不飽和モノマー又はオリゴマー及び1種以上の、熱的に活性化しうる開始剤を含む組成物で被覆し、被覆を熱的に硬化させる方法であって、
    電子供与体又は水素供与体が、式Ia、Ib又はIe:
    Figure 0004684518
    〔式中
    は、H又はC1−C4アルキルであり;
    2及びR3は、互いに独立して、C1−C18アルキルであるか、又は式Ia、Ib及びIeにおいて、それらが結合している窒素原子と一緒になって5員若しくは6員脂環式環(これは更に窒素又は酸素原子で中断されてもよい)を形成し、
    4は、C1−C18アルキル、フェニル、フェニル−C1−C3アルキル又は基−C(O)−C1−C18アルキル若しくは−C(O)−(CH2a−フェニル(式中、aは0〜3の数である)であり;
    5は、C1−C18アルキル、フェニル又はフェニル−C1−C3アルキルであり;
    Xは、直接結合、基−(CH2n−又は分岐鎖状C3−C18アルキレン基であり;そして
    nは1〜12の数である〕で示される、化合物であることを特徴とする、方法。
  2. 機基体が、粉末、繊維、フィルム又は三次元加工品である、請求項1記載の方法。
  3. 工程b)において、少なくとも1個のエチレン性不飽和基を有する電子供与体又は水素供与体と一緒に、同時に適用される光開始剤及び/又はエチレン性不飽和モノマーが共存する、請求項1記載の方法。
  4. 組成物中のエチレン性不飽和モノマー又はオリゴマーのうちの少なくとも1種が、一官能、二官能、三官能又は四官能のアクリラート又はメタクリラートである、請求項1記載の方法。
  5. 工程c1)において、組成物が、UV/VIS放射線により硬化される、請求項1記載の方法。
  6. 工程b)において、電子供与体又は水素供与体の適用により形成された蒸着層が、10nmから100nmまでの厚さを有する、請求項1記載の方法。
  7. 請求項1記載の方法によって得られる、有機基体上の接着力の強い被覆。
JP2001558116A 2000-02-08 2001-02-02 プラズマ活性化グラフトによる接着力の強い表面被覆の製造方法 Expired - Fee Related JP4684518B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH254/00 2000-02-08
CH2542000 2000-02-08
PCT/EP2001/001113 WO2001058971A2 (en) 2000-02-08 2001-02-02 Process for the production of strongly adherent surface-coatings by plasma-activated grafting

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003522021A JP2003522021A (ja) 2003-07-22
JP2003522021A5 JP2003522021A5 (ja) 2008-03-21
JP4684518B2 true JP4684518B2 (ja) 2011-05-18

Family

ID=4470422

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001558116A Expired - Fee Related JP4684518B2 (ja) 2000-02-08 2001-02-02 プラズマ活性化グラフトによる接着力の強い表面被覆の製造方法

Country Status (12)

Country Link
US (1) US6733847B2 (ja)
EP (1) EP1255616B1 (ja)
JP (1) JP4684518B2 (ja)
KR (1) KR20020079840A (ja)
CN (1) CN1165384C (ja)
AT (1) ATE466667T1 (ja)
AU (1) AU2001242365A1 (ja)
BR (1) BR0108155A (ja)
CA (1) CA2396806A1 (ja)
DE (1) DE60142026D1 (ja)
MX (1) MXPA02007598A (ja)
WO (1) WO2001058971A2 (ja)

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001229936A (ja) * 2000-02-16 2001-08-24 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 電解質膜およびその製造方法
JP4170762B2 (ja) * 2001-02-09 2008-10-22 冷化工業株式会社 機能性粒子及びその製造方法及びプラズマ処理方法
CN101422776A (zh) * 2001-10-26 2009-05-06 康奈可压缩机株式会社 涂覆碳氟树脂的方法
US6951623B2 (en) * 2001-11-02 2005-10-04 The Boeing Company Radiation curable maskant and line sealer for protecting metal substrates
US20030113478A1 (en) * 2001-12-12 2003-06-19 Dang Mai Huong Surface coating method and coated device
NZ534617A (en) 2002-01-29 2005-08-26 Ciba Sc Holding Ag Process for the production of strongly adherent coatings of photocurable compositions
CN100482694C (zh) 2002-04-19 2009-04-29 西巴特殊化学品控股有限公司 等离子体诱发的涂层固化
JP2006503137A (ja) * 2002-10-09 2006-01-26 チバ スペシャルティ ケミカルズ ホールディング インコーポレーテッド 基材表面における紫外線吸収層の製造方法
CA2510380A1 (en) * 2002-12-20 2004-07-06 Ciba Specialty Chemicals Holding Inc. Method for forming reactive coatings
MXPA05012091A (es) * 2003-05-23 2006-02-08 Ciba Sc Holding Ag Recubrimientos superficiales fuertemente adherentes.
US20050147824A1 (en) * 2003-12-30 2005-07-07 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Surface initiated graft polymerization
US20060251853A1 (en) * 2005-05-09 2006-11-09 Ingram William O Iii Method and apparatus for making carpet
DE102005032038A1 (de) * 2005-07-08 2007-01-11 MAX-PLANCK-Gesellschaft zur Förderung der Wissenschaften e.V. Entwicklung einer ortsspezifischen, chemoselektiven und gerichteten photochemischen Mikrostrukturierungstechnik für bio- und materialwissenschaftliche Anwendungen (z.B. zur Herstellung von Mikroarrays)
ITVA20050049A1 (it) * 2005-08-05 2007-02-06 Lamberti Spa Sistemi fotopolimerizzabili contenenti coiniziatori a bassa estraibilita' e volatilita'
US20070036909A1 (en) * 2005-08-09 2007-02-15 Shifang Luo Processes for producing oriented polymeric films provided with UV-active coatings
CN100463935C (zh) * 2005-08-17 2009-02-25 长春迪高实业有限公司 阳光控制低辐射透明薄膜及其制备方法和用途
EP3351377B1 (en) * 2006-09-08 2019-08-21 Toppan Printing Co., Ltd. Laminate
WO2008060522A2 (en) * 2006-11-10 2008-05-22 The Regents Of The University Of California Atmospheric pressure plasma-induced graft polymerization
DE102008007588A1 (de) 2007-02-14 2008-08-21 Sentech Instruments Gmbh Verfahren zur Erzeugung einer Barriereschicht auf einem mikrostrukturierten Bauelement und nach dem Verfahren erhaltene Bauelemente mit einer Barriereschicht
US8168297B2 (en) * 2007-04-23 2012-05-01 E. I. Du Pont De Nemours And Company Fluoropolymer coated film, process for forming the same, and fluoropolymer liquid composition
CN101679779B (zh) * 2007-04-25 2013-07-10 巴斯夫欧洲公司 带有生物钝性涂层的基底
US8753561B2 (en) * 2008-06-20 2014-06-17 Baxter International Inc. Methods for processing substrates comprising metallic nanoparticles
US8178120B2 (en) * 2008-06-20 2012-05-15 Baxter International Inc. Methods for processing substrates having an antimicrobial coating
US8277826B2 (en) * 2008-06-25 2012-10-02 Baxter International Inc. Methods for making antimicrobial resins
US20090324738A1 (en) * 2008-06-30 2009-12-31 Baxter International Inc. Methods for making antimicrobial coatings
US20110104385A1 (en) * 2008-07-04 2011-05-05 Abb Research Ltd. Apparatus for electrostatically coating a workpiece and method of reducing contamination thereof
DE102008036518A1 (de) * 2008-08-06 2010-02-11 Tesa Se Verwendung eines Organopolysiloxan/Polyharnstoff-Blockcopolymers als Beschichtung auf Kunststoff-Oberflächen
WO2010131471A1 (ja) * 2009-05-13 2010-11-18 Jsr株式会社 電線止水材用キット、電線止水材、止水部材、止水処理された電線および止水処理方法
US20100227052A1 (en) * 2009-03-09 2010-09-09 Baxter International Inc. Methods for processing substrates having an antimicrobial coating
FR2974094A1 (fr) * 2011-04-15 2012-10-19 Arkema France Procede de preparation de surfaces
US9926420B2 (en) * 2013-06-18 2018-03-27 3M Innovative Properties Company Hydrophilic fluoroplastic substrates
CN104353595B (zh) * 2014-10-14 2016-08-24 海南赛诺实业有限公司 自粘性丙烯酸酯乳液的无底胶涂布方法及实施该方法的涂布系统
US20180297336A1 (en) * 2015-04-29 2018-10-18 Tarkett Gdl Polyvinyl Chloride-Free Decorative Surface Coverings
CN105820365B (zh) * 2016-04-25 2017-07-21 中国科学院化学研究所 一种可直接涂布的聚烯烃薄膜及其制备方法
CN109762546B (zh) * 2019-01-28 2021-06-25 西南科技大学 一种载有缓蚀剂的丙烯酰胺-膨润土胶囊的制备方法
CN109880501B (zh) * 2019-02-25 2021-08-03 中山市盈丰玻璃工艺制品有限公司 一种基于3d网状结构涂层的防爆玻璃及其制备方法
CN112321939B (zh) * 2019-08-05 2022-11-29 天津科技大学 一种提高聚丙烯熔体强度的助剂配方
US20230374238A1 (en) 2020-10-30 2023-11-23 Mercene Coatings Ab Coating and primer
CN113788975A (zh) * 2021-09-14 2021-12-14 上海普利特复合材料股份有限公司 一种lcp材料的表面处理方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002528568A (ja) * 1998-10-28 2002-09-03 チバ スペシャルティ ケミカルズ ホールディング インコーポレーテッド 密着性の優れた表面被覆の製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4927530A (ja) * 1972-07-10 1974-03-12
JPS60186538A (ja) 1984-03-07 1985-09-24 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd ポリオレフイン用プライマ−
US5053246A (en) * 1990-03-30 1991-10-01 The Goodyear Tire & Rubber Company Process for the surface treatment of polymers for reinforcement-to-rubber adhesion
JP2969926B2 (ja) * 1990-11-20 1999-11-02 住友化学工業株式会社 ポリプロピレン系樹脂成形品の塗装方法
DE19720370A1 (de) * 1997-01-03 1998-07-09 Huels Chemische Werke Ag Bioaktive Beschichtung von Oberflächen
JPH11156982A (ja) * 1997-11-26 1999-06-15 Nof Corp 防曇膜

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002528568A (ja) * 1998-10-28 2002-09-03 チバ スペシャルティ ケミカルズ ホールディング インコーポレーテッド 密着性の優れた表面被覆の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CA2396806A1 (en) 2001-08-16
CN1398205A (zh) 2003-02-19
MXPA02007598A (es) 2002-12-13
AU2001242365A1 (en) 2001-08-20
JP2003522021A (ja) 2003-07-22
BR0108155A (pt) 2003-01-21
WO2001058971A2 (en) 2001-08-16
EP1255616B1 (en) 2010-05-05
US6733847B2 (en) 2004-05-11
WO2001058971A3 (en) 2002-02-07
US20030129322A1 (en) 2003-07-10
EP1255616A2 (en) 2002-11-13
DE60142026D1 (de) 2010-06-17
ATE466667T1 (de) 2010-05-15
CN1165384C (zh) 2004-09-08
KR20020079840A (ko) 2002-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4684518B2 (ja) プラズマ活性化グラフトによる接着力の強い表面被覆の製造方法
US6548121B1 (en) Method for producing adhesive surface coatings
AU2003239287B2 (en) Process for the production of strongly adherent coatings
AU2003239287A1 (en) Process for the production of strongly adherent coatings
JP5008978B2 (ja) 強力接着性表面被覆
US20060073280A1 (en) Method for producing uv abbsorption layers on substrates
KR101100068B1 (ko) 강한 접착성 피막의 제조방법
MXPA01004213A (en) Method for producing adhesive surface coatings

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080201

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101012

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110208

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110209

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees