JP2002182388A - ネガ型感光性熱硬化性樹脂組成物、ネガ型感光性熱硬化性樹脂層転写材料、及びネガ型耐性画像形成方法 - Google Patents

ネガ型感光性熱硬化性樹脂組成物、ネガ型感光性熱硬化性樹脂層転写材料、及びネガ型耐性画像形成方法

Info

Publication number
JP2002182388A
JP2002182388A JP2000383248A JP2000383248A JP2002182388A JP 2002182388 A JP2002182388 A JP 2002182388A JP 2000383248 A JP2000383248 A JP 2000383248A JP 2000383248 A JP2000383248 A JP 2000383248A JP 2002182388 A JP2002182388 A JP 2002182388A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
thermosetting resin
photosensitive thermosetting
layer
negative photosensitive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000383248A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4153159B2 (ja
Inventor
Masayuki Iwasaki
政幸 岩崎
Mitsutoshi Tanaka
光利 田中
Yuichi Wakata
裕一 若田
Mizuki Yamamoto
瑞木 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2000383248A priority Critical patent/JP4153159B2/ja
Priority to KR1020010080373A priority patent/KR100855601B1/ko
Publication of JP2002182388A publication Critical patent/JP2002182388A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4153159B2 publication Critical patent/JP4153159B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • G03F7/028Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with photosensitivity-increasing substances, e.g. photoinitiators
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • G03F7/028Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with photosensitivity-increasing substances, e.g. photoinitiators
    • G03F7/029Inorganic compounds; Onium compounds; Organic compounds having hetero atoms other than oxygen, nitrogen or sulfur
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • G03F7/032Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with binders
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • G03F7/032Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with binders
    • G03F7/033Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with binders the binders being polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. vinyl polymers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/038Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/038Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable
    • G03F7/0382Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable the macromolecular compound being present in a chemically amplified negative photoresist composition
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/38Treatment before imagewise removal, e.g. prebaking

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 保存安定性に優れ、弱アルカリ性水溶液によ
り現像可能で、解像度が高く、透明性、耐熱性、耐薬品
性、及び絶縁性にも優れたネガ型感光性熱硬化性樹脂組
成物、及びネガ型感光性熱硬化性樹脂層転写材料を提供
する。 【解決手段】 全固形分中の質量百分率が、10〜90
%である下記式(I)で表される重合性モノマーとカル
ボン酸基含有モノマーとの共重合で得られるアルカリ可
溶性樹脂と、5〜50%であるエチレン不飽和化合物
と、0.1〜50%である光重合開始剤と、を少なくと
も含有するネガ型感光性熱硬化性樹脂組成物、ならびに
該ネガ型感光性熱硬化性樹脂からなる層を、仮支持体上
に設けたネガ型感光性熱硬化性樹脂層転写材料である。
下記式(I)中、R1は水素原子又はメチル基を表し、
Xは、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、炭素数が1〜12
の置換基を有していてもよいアルコキシ基、アリールオ
キシ基等を表す。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ネガ型感光性熱硬
化性樹脂組成物、ネガ型感光性熱硬化性樹脂層転写材
料、及びネガ型耐性画像形成方法に関し、詳しくは、液
晶表示素子等のパネル用スペーサーや絶縁膜、カラーフ
ィルター上の液晶配向分割制御材や平坦化用オーバーコ
ート材等(以下、これらを「構造物」と称する場合があ
る。)を形成するためのネガ型感光性熱硬化性樹脂組成
物、ネガ型感光性熱硬化樹脂層転写材料、及び転写法
(ラミネート方式)によって前記構造物を製造するのに
好適なネガ型耐性画像形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、透明性が約5〜20ミクロンであ
る解像度を有し、約1〜10ミクロンの高さを有する微
細な構造体形成のニーズが拡大している。構造体として
は、例えば、カラーフィルター用マイクロ集光レンズ、
液晶ディスプレイパネル用スペーサー、ハイアパーチャ
ー方式(以下、「HA方式」と称する場合がある。)液
晶ディスプレイ用の絶縁膜、カラーフィルターオンアレ
イ方式(以下、「COA方式」と称する場合がある。)
液晶ディスプレイ用絶縁膜、カラーフィルター上の配向
分割用構造体、プラズマアドレス方式液晶ディスプレイ
用液晶配向制御材、カラーフィルター上の平坦化用オー
バーコート材等が挙げられる。
【0003】これらの構造体形成には、従来、ポジ型感
光性物質にエポキシ架橋剤を添加した樹脂組成物、ネガ
型感光性物質にエポキシ架橋剤を添加した樹脂組成物等
のような、感光性成分と架橋剤と樹脂又は架橋性樹脂の
成分とからなるものが用いられてきた。例えば、特開平
3−223702号公報には、アルカリ可溶性樹脂と、
感光剤である1,2−ナフトキノンジアジドスルホン酸
エステルと、熱硬化剤と、溶剤と、から成るレンズ形成
用ポジ型感光材料が開示されている。また、該公報に
は、架橋剤としてアルキロールメラミン系架橋剤が記載
され、これらの材料を用いてカラーフィルター上に塗膜
を形成後、フォトリソグラフィーによりパターン形成
し、100〜160℃で1〜30分間程度、加熱処理す
ることでマイクロ集光レンズが形成できる旨が記載され
ている。
【0004】また、特開平5−158232号公報に
は、ヒドロキシスチレン及びメチルメタクリレートの共
重合体と、キノンジアジド基含有化合物と、熱硬化性樹
脂と、を含有するポジ型フォトレジスト組成物が開示さ
れており、光照射及び現像によりパターン形成した後、
紫外線を全面照射し、100〜300℃で2〜15分間
の加熱処理を行ってパターンを流動化し、半円球状のマ
イクロレンズを形成する方法が記載されている。なお、
前記熱硬化性樹脂としては、メラミン樹脂、尿素樹脂、
アルコキシメチル化メラミン樹脂、アルコキシメチル化
尿素樹脂等が挙げられている。
【0005】さらに、特許第2947350号公報に
は、液晶セル基板上にジグザグの突起パターンを形成
し、その上に液晶配向膜を形成すると、配向分割が実現
される結果、液晶ディスプレイにおける視野角が改良さ
れることが開示されている。前記突起パターン形成材料
としては、ノボラック型フォトレジストが用いられてい
る。また、突起パターンの断面が蒲鉾(シリンダ)形の
突起パターンである方が、より安定した配向を得られる
旨が記載されている。しかしながら、前記突起パターン
形成材料として、ノボラック型フォトレジストを用いた
場合は、ベーク後の蒲鉾状突起パターンに軽微な着色が
起こり、耐熱性及び耐薬品性に欠ける、という問題があ
る。
【0006】前記組成物により、形状及び透明度に優れ
たマイクロレンズや突起パターン等の構造体形成は可能
ではあるが、メラミン樹脂等の架橋剤を含まない場合
は、耐熱性及び耐溶剤性に劣り、公知の架橋剤を含む場
合は、感光性組成物の保存安定性が不十分であるため、
使用しにくいという問題がある。
【0007】米国特許第5641974号明細書には、
HA方式の液晶ディスプレイを実現するため、TFTア
レイ基板上に絶縁性透明樹脂の構造体を形成する方法が
開示されている。その例として、透明電極とドレインと
の間を接続するのにコンタクトホールを形成する目的
で、ネガ型感光性樹脂として誘電率が約5以下のベンゾ
シクロブテン(BCB)と、透明な光重合系感光性樹脂
と、を使用することについて記載されている。
【0008】米国特許第5994721号には、絶縁性
のカラーフィルターをTFT基板側に形成することによ
り、高開口率を実現するCOA方式の液晶ディスプレイ
が開示されている。また無色透明な絶縁性感光性樹脂層
をカラーフィルター層の上に形成する方法も開示されて
いる。
【0009】特開平11−323057号公報には、ア
クリル系共重合体と、酸性基含有モノマー/アリルメタ
クリレート共重合体と、感放射線性化合物と、溶剤とを
含有する、液晶ディスプレイのスペーサー用または保護
層用の、放射線硬化性組成物が開示されている。
【0010】前述したネガ型感光性樹脂は、透明性や絶
縁性には優れるが、エッチングレジストの剥離工程にお
いて使用される有機溶剤系剥離液に対する耐性(耐薬品
性)が不十分という問題がある。また、特開昭59−1
51152号公報には、重合体酸バインダーと、多官能
モノマーと、光開始剤と、アルデヒド縮合樹脂前駆体と
からなる組成物が開示されている。この組成物から得ら
れる硬化膜は、透明性や耐薬品性にも優れているが、組
成物の保存安定性が不足しているだけでなく、約5μm
〜約10μmの解像度を得る能力においては不十分とい
う問題がある。
【0011】一方、予めフィルム支持体上に感光性組成
物を塗布乾燥し、フィルムレジストとして提供し、それ
を用いて基板上に感光性層を転写して、基板上に感光性
層を施す方法は、転写法(ラミネート法)と呼ばれ、高
生産性と高品質での薄膜形成が可能である。このタイプ
の材料を使用した方法が、特開平10−97061号公
報、及び特開平10−206888号公報に記載されて
いる。即ち、オーバーコートフィルム(ネガ型)をラミ
ネート法によって貼着し、パターンニングを行うことに
特徴のある層間絶縁膜を形成する方法が開示されてい
る。この方法により得られる絶縁膜形成のための感光性
樹脂層は、膜厚の均一性が優れるため、コンタクトホー
ルのサイズ精度や位置による均一性が良好である。しか
しながら、公知の材料には、耐薬品性と保存安定性とを
兼ね備えたものがないため、高収率でHA、COA用絶
縁層や液晶配向制御材等を製造することは困難という問
題がある。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前記従来に
おける問題を解決し、以下の目的を達成することを課題
とする。即ち、本発明は、保存安定性に優れており、使
用し易く、pH10程度の弱アルカリ性水溶液により現
像可能であり、解像度が高く、熱硬化後の着色がなく透
明性に優れ、耐熱性、耐薬品性、及び絶縁性にも優れた
ネガ型感光性熱硬化性樹脂組成物を提供することを第1
の目的とする。また、本発明は、転写法(ラミネート方
式)に使用可能であり、可とう性に富んだ塗工品が製造
可能で、実質的に無色透明であり、耐熱性及び耐薬品性
に優れた画像を与えることのできる、保存安定性に優れ
たネガ型感光性熱硬化性樹脂層転写材料を提供すること
を第2の目的とする。さらに、本発明は、転写法(ラミ
ネート方式)により、実質的に無色透明であり、保存安
定性、耐熱性、及び耐薬品性に優れた画像を与えること
のできるネガ型耐性画像形成方法を提供することを第3
の目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決する手段
は以下の通りである。即ち、 <1> 全固形分中の質量百分率が、10〜90%であ
る少なくとも下記一般式(I)で表される重合性モノマ
ーとカルボン酸基含有モノマーとを共重合することによ
り得られるアルカリ可溶性樹脂と、5〜50%であるエ
チレン不飽和化合物と、0.1〜50%である光重合開
始剤と、を少なくとも含有することを特徴とするネガ型
感光性熱硬化性樹脂組成物である。
【0014】
【化2】
【0015】前記一般式(I)において、R1は、水素
原子又はメチル基を表す。Xは、ハロゲン原子、ヒドロ
キシ基、炭素数が1〜12の置換基を有していてもよ
い、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルカルボ
ニルオキシ基、アリールカルボニルオキシ基、アルコキ
シカルボニルオキシ基、アリールオキシカルボニルオキ
シ基、アルキルスルホニルオキシ基、又はアリールスル
ホニルオキシ基を表す。前記置換基は、ハロゲン原子、
ヒドロキシ基、アルコキシ基、及びアリール基の中から
選ばれる。
【0016】<2> 前記アルカリ可溶性樹脂が、少な
くとも5〜80モル%の前記一般式(I)で表される重
合性モノマーと、5〜80モル%の前記カルボン酸基含
有モノマーとを共重合することにより得られるアルカリ
可溶性樹脂である前記<1>に記載のネガ型感光性熱硬
化性樹脂組成物である。
【0017】<3> 仮支持体上に、前記<1>又は<
2>に記載のネガ型感光性熱硬化性樹脂組成物からなる
層を設けたことを特徴とするネガ型感光性熱硬化性樹脂
層転写材料である。 <4> 仮支持体上に、アルカリ可溶性熱可塑性樹脂層
と、中間層と、前記<1>又は<2>に記載のネガ型感
光性熱硬化性樹脂組成物からなる層とを、この順に設け
た前記<3>に記載のネガ型感光性熱硬化性樹脂層転写
材料である。
【0018】<5> 透明導電性配線を有する基体上に
前記<1>又は<2>に記載のネガ型感光性熱硬化性樹
脂組成物からなる層を形成した後、パターン露光を行う
工程と、現像により前記基体上における前記ネガ型感光
性熱硬化性樹脂組成物からなる層の未露光部を除去して
パターン形成を行う工程と、150℃以上で加熱を行う
工程と、を有することを特徴とするネガ型耐性画像形成
方法である。 <6> 前記透明導電性配線を有する基体が、透明導電
性配線の上及び下のいずれか一方に、カラーフィルター
層を有する基体である前記<5>に記載のネガ型耐性画
像形成方法である。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明のネガ型感光性熱硬
化性樹脂組成物、ネガ型感光性熱硬化性樹脂層転写材
料、及びネガ型耐性画像形成方法について詳細に説明す
る。ここでは、本発明のネガ型感光性熱硬化樹脂組成物
について説明する。
【0020】(ネガ型感光性熱硬化性樹脂組成物)本発
明のネガ型感光性熱硬化性樹脂組成物は、全固形分中の
質量百分率が、10〜90%である少なくとも下記一般
式(I)で表される重合性モノマーとカルボン酸基含有
モノマーとを共重合することにより得られるアルカリ可
溶性樹脂(成分)と、5〜50%であるエチレン不飽
和化合物(成分)と、0.1〜50%である光重合開
始剤(成分)と、を少なくとも含有することを特徴と
する。
【0021】<成分>成分、即ち、下記一般式
(I)で表される重合性モノマーとカルボン酸基含有モ
ノマーとを共重合することにより得られるアルカリ可溶
性樹脂は、高温で架橋反応が開始される、水酸基とカル
ボン酸基を有する架橋性樹脂である。本発明のネガ型感
光性熱硬化性樹脂組成物において、全固形分中における
成分の質量百分率としては、10〜90%が好まし
く、20〜80%がより好ましく、30〜70%が特に
好ましい。成分は、下記一般式(I)で表される重合
性モノマーと、カルボン酸基含有モノマーと、場合によ
り、これらのモノマーとは異なり、これらのモノマーと
共重合可能なエチレン不飽和モノマーと、を共重合させ
ることにより得られるアルカリ可溶性樹脂であってもよ
い。
【0022】
【化3】
【0023】前記一般式(I)において、R1は、水素
原子又はメチル基を表す。
【0024】Xは、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、炭素
数が1〜12の置換基を有していてもよい、アルコキシ
基、アリールオキシ基、アルキルカルボニルオキシ基、
アリールカルボニルオキシ基、アルコキシカルボニルオ
キシ基、アリールオキシカルボニルオキシ基、アルキル
スルホニルオキシ基、又はアリールスルホニルオキシ基
を表す。
【0025】前記炭素数が1〜12の置換基を有してい
てもよいアルコキシ基としては、例えば、メトキシ基、
エトキシ基、n−プロポキシ基、iso−プロポキシ
基、n−ブトキシ基、n−ペンチルオキシ基、n−ヘキ
シルオキシ基、n−ドデシルオキシ基が挙げられ、その
中でも、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基が
好ましく、メトキシ基がより好ましい。
【0026】前記炭素数が1〜12の置換基を有してい
てもよいアリールオキシ基としては、例えば、フェノキ
シ基、p−メチルフェノキシ基、o−メチルフェノキシ
基、m−メチルフェノキシ基、p−エチルフェノキシ
基、α―ナフトキシ基、4−メチルナフトキシ基、p−
メトキシフェノキシ基、p−クロロフェノキシ基が挙げ
られ、その中でも、フェノキシ基、p−メチルフェノキ
シ基、p−クロロフェノキシ基が好ましく、フェノキシ
基がより好ましい。
【0027】前記炭素数が1〜12の置換基を有してい
てもよいアルキルカルボニルオキシ基としては、例え
ば、アセトキシ基、クロロアセトキシ基、プロピオニル
オキシ基、フルオロアセトキシ基、ブロモセトキシ基、
フェノキシアセトキシ基が挙げられ、その中でも、アセ
トキシ基、クロロアセトキシ基が好ましく、アセトキシ
基がより好ましい。
【0028】前記炭素数が1〜12の置換基を有してい
てもよいアリールカルボニルオキシ基としては、例え
ば、ベンゾイルオキシ基、p−メチルベンゾイルオキシ
基、p−クロロベンゾイルオキシ基、α−ナフトイルオ
キシ基、4−メチルナフトイルオキシ基が挙げられ、そ
の中でも、ベンゾイルオキシ基、p−クロロベンゾイル
オキシ基が好ましく、ベンゾイルオキシ基がより好まし
い。
【0029】前記炭素数が1〜12の置換基を有してい
てもよいアルコキシカルボニルオキシ基としては、例え
ば、メトキシカルボニルオキシ基、エトキシカルボニル
オキシ基、ベンジルオキシカルボニルオキシ基が挙げら
れ、その中でも、メトキシカルボニルオキシ基、エトキ
シカルボニルオキシ基が好ましく、メトキシカルボニル
オキシ基がより好ましい。
【0030】前記炭素数が1〜12の置換基を有してい
てもよいアリールオキシカルボニルオキシ基としては、
例えば、フェノキシカルボニルオキシ基、p−クロロフ
ェノキシカルボニルオキシ基、p−フルオロフェノキシ
カルボニルオキシ基、α−ナフトキシカルボニルオキシ
基が挙げられ、その中でも、フェノキシカルボニルオキ
シ基、p−クロロフェノキシカルボニルオキシ基が好ま
しく、フェノキシカルボニルオキシ基がより好ましい。
【0031】前記炭素数が1〜12の置換基を有してい
てもよいアルキルスルホニルオキシ基としては、例え
ば、メチルスルホニルオキシ基、クロロメチルスルホニ
ルオキシ基、フルオロメチルスルホニルオキシ基、トリ
クロロメチルスルホニルオキシ基が挙げられ、その中で
も、メチルスルホニルオキシ基、クロロメチルスルホニ
ルオキシ基が好ましく、メチルスルホニルオキシ基がよ
り好ましい。
【0032】前記炭素数が1〜12の置換基を有してい
てもよいアリールスルホニルオキシ基としては、例え
ば、ベンゼンスルホニルオキシ基、p−トルエンスルホ
ニルオキシ基、p−クロロベンゼンスルホニルオキシ
基、p−フルオロベンゼンスルホニルオキシ基、α−ナ
フタレンスルホニルオキシ基が挙げられ、その中でも、
ベンゼンスルホニルオキシ基、p−トルエンスルホニル
オキシ基が好ましく、ベンゼンスルホニルオキシ基がよ
り好ましい。
【0033】前記置換基は、ハロゲン原子、ヒドロキシ
基、アルキル基、アルコキシ基、及びアリール基の中か
ら選ばれる。前記ハロゲン原子としては、例えば、塩素
原子、フッ素原子、臭素原子、ヨウ素原子が挙げられ、
その中でも、塩素原子、フッ素原子が好ましい。前記ア
ルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、n−
プロピル基、iso−プロピル基、n−ブチル基、n−
ヘキシル基、n−ドデシル基が挙げられ、その中でも、
メチル基、エチル基、n−プロピル基が好ましい。前記
アルコキシ基としては、例えば、メトキシ基、エトキシ
基、n−プロポキシ基、iso−プロポキシ基、n−ブ
トキシ基、n−ヘキシルオキシ基、n−ドデシルオキシ
基が挙げられ、その中でも、メトキシ基、エトキシ基、
n−プロポキシ基が好ましい。前記アリール基として
は、例えば、フェニル基、p−クロロフェニル基、m−
メチルフェニル基、p−フルオロフェニル基、α−ナフ
チル基が挙げられ、その中でも、フェニル基、p−クロ
ロフェニル基が好ましい。そして、前記置換基の中で
も、塩素原子、メチル基、メトキシ基、フェニル基がよ
り好ましい。
【0034】前記一般式(I)で表される重合性モノマ
ーの具体例としては、3−クロロ−2−ヒドロキシプロ
ピル(メタ)アクリレート、3−ブロモ−2−ヒドロキ
シプロピル(メタ)アクリレート、3−フルオロ−2−
ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3−ヨード
−2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3−
メトキシ−2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレー
ト、3−エトキシ−2−ヒドロキシプロピル(メタ)ア
クリレート、3−t−ブトキシー2−ヒドロキシプロピ
ル(メタ)アクリレート、2,3−ジヒドロキシプロピ
ル(メタ)アクリレート、3−フェノキシー2−ヒドロ
キシプロピル(メタ)アクリレート、3−アセトキシ−
2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3−ベ
ンゾイルオキシ−2−ヒドロキシプロピル(メタ)アク
リレート、3−メトキシカルボニルオキシ−2−ヒドロ
キシプロピル(メタ)アクリレート等が好適に挙げら
れ、その中でも、3−クロロ−2−ヒドロキシプロピル
(メタ)アクリレート、3−アセトキシ−2−ヒドロキ
シプロピル(メタ)アクリレート、3−メトキシカルボ
ニルオキシ−2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレ
ートがより好ましく、3−クロロ−2−ヒドロキシプロ
ピルメタアクリレートが特に好ましい。
【0035】次に、成分における前記カルボン酸基含
有モノマーの具体例としては、(メタ)アクリル酸、ビ
ニル安息香酸、マレイン酸、無水マレイン酸、イタコン
酸、無水イタコン酸、クロトン酸、桂皮酸、アクリル酸
ダイマー等が好適に挙げられる。また、2−ヒドロキシ
エチル(メタ)アクリレート等の水酸基を有する単量体
と、無水マレイン酸や無水フタル酸のような環状無水物
と、の付加反応物も挙げられる。その中でも(メタ)ア
クリル酸が特に好ましい。
【0036】前記成分は、前記一般式(I)で表され
る重合性モノマーと、前記カルボン酸基含有モノマー
と、場合により、これらのモノマーとは異なり、これら
のモノマーと共重合可能なエチレン不飽和モノマーと、
を共重合させることにより得られるアルカリ可溶性樹脂
であってもよい。そして、このエチレン不飽和モノマー
としては、前記一般式(I)で表される重合性モノマー
及びカルボン酸基含有モノマーに含まれる、エチレン不
飽和基以外の基との化学反応性を有さないものであるこ
とが好ましく、例えば、アクリル酸エステル類、メタク
リル酸エステル類、クロトン酸エステル類、ビニルエス
テル類、マレイン酸ジエステル類、フマル酸ジエステル
類、イタコン酸ジエステル類、(メタ)アクリロニトリ
ル、(メタ)アクリルアミド類、スチレン類、ビニルエ
ーテル類が好適に挙げられる。
【0037】前記アクリル酸エステル類の中でも、メチ
ルアクリレート、エチルアクリレート、n−プロピルア
クリレート、イソプロピルアクリレート、n−ブチルア
クリレート、イソブチルアクリレート、tert−ブチ
ルアクリレート、n−ヘキシルアクリレート、2−エチ
ルヘキシルアクリレート、アセトキシエチルアクリレー
ト、フェニルアクリレート、2−ヒドロキシエチルアク
リレート、2−メトキシエチルアクリレート、2−エト
キシエチルアクリレート、2−(2−メトキシエトキ
シ)エチルアクリレート、シクロヘキシルアクリレー
ト、ベンジルアクリレート等がより好ましい。
【0038】前記メタクリル酸エステル類の中でも、メ
チルメタクリレート、エチルメタクリレート、n−プロ
ピルメタクリレート、イソプロピルメタクリレート、n
−ブチルメタクリレート、イソブチルメタクリレート、
tert−ブチルメタクリレート、n−ヘキシルメタク
リレート、2−エチルヘキシルメタクリレート、アセト
キシエチルメタクリレート、フェニルメタクリレート、
2−ヒドロキシエチルメタクリレート、2−メトキシエ
チルメタクリレート、2−エトキシエチルメタクリレー
ト、2−(2−メトキシエトキシ)エチルメタクリレー
ト、シクロヘキシルメタクリレート、ベンジルメタクリ
レート等がより好ましい。
【0039】前記クロトン酸エステル類の中でも、クロ
トン酸ブチル、クロトン酸ヘキシル等がより好ましい。
前記ビニルエステル類の中でも、ビニルアセテート、ビ
ニルプロピオネート、ビニルブチレート、ビニルメトキ
シアセテート、安息香酸ビニル等がより好ましい。
【0040】前記マレイン酸ジエステル類の中でも、マ
レイン酸ジメチル、マレイン酸ジエチル、マレイン酸ジ
ブチル等がより好ましい。前記フマル酸ジエステル類の
中でも、フマル酸ジメチル、フマル酸ジエチル、フマル
酸ジブチル等がより好ましい。前記イタコン酸ジエステ
ル類の中でも、イタコン酸ジメチル、イタコン酸ジエチ
ル、イタコン酸ジブチル等がより好ましい。
【0041】前記アクリルアミド類としては、アクリル
アミド、メチルアクリルアミド、エチルアクリルアミ
ド、プロピルアクリルアミド、n−ブチルアクリルアミ
ド、tert−ブチルアクリルアミド、シクロヘキシル
アクリルアミド、2−メトキシエチルアクリルアミド、
ジ゛メチルアクリルアミド、ジエチルアクリルアミド、
フェニルアクリルアミド、ベンジルアクリルアミド等が
より好ましい。
【0042】前記メタクリルアミド類の中でも、メタク
リルアミド、メチルメタクリルアミド、エチルメタクリ
ルアミド、プロピルメタクリルアミド、n−ブチルメタ
クリルアミド、tert−ブチルメタクリルアミド、シ
クロヘキシルメタクリルアミド、2−メトキシエチルメ
タクリルアミド、ジ゛メチルメタクリルアミド、ジエチ
ルメタクリルアミド、フェニルメタクリルアミド、ベン
ジルメタクリルアミド等がより好ましい。
【0043】前記ビニルエーテル類の中でも、メチルビ
ニルエーテル、ブチルビニルエーテル、ヘキシルビニル
エーテル、メトキシエチルビニルエーテル、ジメチルア
ミノエチルビニルエーテル等がより好ましい。前記スチ
レン類の中でも、スチレン、メチルスチレン、ジメチル
スチレン、トリメチルスチレン、エチルスチレン、イソ
プロピルスチレン、ブチルスチレン、メトキシスチレ
ン、ブトキシスチレン、アセトキシスチレン、クロロス
チレン、ジクロロスチレン、ブロモスチレン、ビニル安
息香酸メチル、アルファメチルスチレン等がより好まし
い。この他、マレイミド、ビニルピリジン、ビニルピロ
リドン、ビニルカルバゾール等も好適に挙げられる。
【0044】なお、前記エチレン不飽和モノマーは、1
種単独でも、2種以上を併用してもよい。前記エチレン
不飽和モノマーの具体例の中でも、アクリル酸メチル、
メタクリル酸メチル、アクリル酸エチル、メタクリル酸
エチル、アクリル酸ブチル、メタクリル酸ブチル、メタ
クリル酸ベンジル、スチレン、メチルスチレン、アルフ
ァメチルスチレン、クロルスチレン、ブロモスチレン、
クロルメチルスチレン、ヒドロキシスチレン等が特に好
ましい。
【0045】前記成分、即ち、少なくとも前記一般式
(I)で表される重合性モノマーとカルボン酸基含有モ
ノマーとを共重合することにより得られるアルカリ可溶
性樹脂(共重合体)の具体例としては、3−クロロ−2
−ヒドロキシプロピルメタクリレートとメタクリル酸と
の共重合体、3−クロロ−2−ヒドロキシプロピルメタ
クリレートとシクロヘキシルメタクリレートとメタクリ
ル酸との共重合体、3−クロロ−2−ヒドロキシプロピ
ルメタクリレートとベンジルメタクリレートとメタクリ
ル酸との共重合体が特に好ましく挙げられる。
【0046】前記共重合体は、それぞれ相当するモノマ
ー(単量体)を公知の方法で常法に従って共重合させる
ことで得られる。例えば、これらのモノマー(単量体)
を適当な溶媒中に溶解し、ここにラジカル重合開始剤を
添加して溶液中で重合させることで得られる。また水性
媒体中にこれらの単量体を分散させた状態でいわゆる乳
化重合で重合を行ってもよい。
【0047】前記溶媒の具体例としては、用いるモノマ
ー、及び生成する共重合体の溶解性に応じて任意に選択
できるが、例えば、メタノール、エタノール、プロパノ
ール、イソプロパノール、1−メトキシ−2−プロパノ
ール、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチ
ルケトン、メトキシプロピルアセテート、乳酸エチル、
酢酸エチル、アセトニトリル、テトラヒドロフラン、ジ
メチルホルムアミド、クロロホルム、トルエンや、これ
らの混合物等が好適に挙げられる。また前記重合開始剤
としては、2,2’−アゾビス(イソブチロニトリル)
(AIBN)、2,2’−アゾビス−(2,4’−ジメ
チルバレロニトリル)等のアゾ系、ベンゾイルパーオキ
シド等の過酸化物系、過硫酸塩等を用いることができ
る。
【0048】本発明において、成分のアルカリ可溶性
樹脂(共重合体)について、好ましい共重合組成比をモ
ル%で表すと、前記一般式(I)で表される重合性モノ
マー(a)としては5〜80モル%が好ましく、カルボ
ン酸基含有モノマー(b)としては5〜80モル%が好
ましく、エチレン不飽和モノマー(c)としては0〜8
0モル%が好ましい。さらに、a:10〜70モル%、
b:10〜70モル%、c:0〜70モル%がより好ま
しく、a:20〜60モル%、b:20〜60モル%、
c:0〜60モル%が特に好ましい。(但しここでa+
b+c=100モル%である。)前記一般式(I)で表
される重合性モノマー(a)の組成比が、5モル%未満
であると、ベークでの硬化後の耐性が不足し、80モル
%を超えると現像性が低下する。前記カルボン酸基含有
モノマー(b)の組成比が、5モル%未満では現像性が
不足し、80モル%を超えると湿度による膜物性の変化
が大きい。前記エチレン不飽和モノマー(c)の組成比
が、80モル%を超えると現像性、ベークでの硬化後の
耐性が不足する。
【0049】成分のアルカリ可溶性樹脂(共重合体)
の分子量は、任意に調整が可能であるが、質量平均分子
量として2000〜200000が好ましく、4000
〜100000が特に好ましい。分子量が2000未満
であると膜の強度が不足し、安定な製造が困難になる。
一方、分子量が200000を超えると現像性が低下す
る。
【0050】前述した水酸基とXで表される基を有する
単位を持つ共重合体(アルカリ可溶性樹脂)自体は公知
であり、感光性樹脂組成物や塗料、接着剤中に利用した
例も知られている。(例えば特開平4−293051
号、同4−145183号、同7−13330号、同7
−196979号、同3−220280号各公報等が挙
げられる。)しかしながら、これらはビニル系モノマー
の1種としてこれらの単位を導入したものであり、本発
明の様な特定の効果の発現を狙ったものではなく、また
特定の効果発現に関する記述もない。また、ハロゲン基
含有樹脂の一つとして導入している例も知られている
(特開平3−88883号公報)が、これは光硬化性接
着剤の一成分であり、本発明の様な画像形成用途とは異
なるものである。さらに、この様な単位に低温架橋性成
分としての機能付与を狙った例も知られている(特開平
5−55526号公報等)。しかしながら、この場合は
共重合体中に、この水酸基と、ハロゲンを有する単位
と、アミン塩を有する単位と、を共に導入することで低
温での自己架橋性の付与を図っている。しかしながら、
この例でも分子中にカルボキシル基を導入したアルカリ
現像による画像形成などの記載や、本発明の様な高温で
のベークによる架橋等については記載がない。
【0051】<成分>本発明のネガ型感光性熱硬化性
樹脂組成物は、エチレン不飽和化合物(成分)を少な
くとも含有することを特徴とする。そして、全固形分中
の成分の質量百分率としては、5〜70%が好まし
く、10〜60%がより好ましく、20〜50%が特に
好ましい。成分、即ち、エチレン不飽和化合物は、本
発明においてエチレン性不飽和結合を少なくとも2個有
する付加重合可能な化合物のことを意味し、前記成分
のアルカリ可溶性樹脂のアルカリ水溶液に対する溶解性
を失わず、放射線を受けることによって重合し、成分
のアルカリ可溶性樹脂とともに、ネガ型感光性熱硬化性
樹脂からなる層のアルカリ水溶液に対する溶解性を減少
させるものである。
【0052】ここでは、前記エチレン不飽和化合物つい
て説明する。前記エチレン不飽和化合物は、エチレン性
不飽和結合を少なくとも2個有する付加重合可能な化合
物であり、末端エチレン性不飽和結合を1分子中に2個
以上有する化合物から選ばれる。例えば、モノマー、プ
レポリマー、すなわち2量体、3量体およびオリゴマ
ー、又はそれらの混合物ならびにそれらの共重合体など
の化学構造を持つものが挙げられる。
【0053】前記モノマー及びその共重合体の具体例と
しては、不飽和カルボン酸(例えば、アクリル酸、メタ
クリル酸、イタコン酸、クロトン酸、イソクロトン酸、
マレイン酸等)と脂肪族多価アルコール化合物とのエス
テル、不飽和カルボン酸と脂肪族多価アミン化合物との
アミド等が好適に挙げられる。
【0054】前記不飽和カルボン酸と脂肪族多価アルコ
ール化合物とのエステルのモノマーの具体例としては、
アクリル酸エステルとして、エチレングリコールジアク
リレート、トリエチレングリコールジアクリレート、
1,3−ブタンジオールジアクリレート、テトラメチレ
ングリコールジアクリレート、プロピレングリコールジ
アクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレー
ト、トリメチロールプロパントリアクリレート、トリメ
チロールプロパントリ(アクリロイルオキシプロピル)
エ一テル、トリメチロールエタントリアクリレート、へ
キサンジオールジアクリレート、1,4−シクロヘキサ
ンジオールジアクリレート、テトラエチレングリコール
ジアクリレート、ペンタエリスリトールジアクリレー
ト、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエ
リスリトールテトラアクリレート、ジペンタエリスリト
ールジアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサア
クリレート、ソルビトールトリアクリレート、ソルビト
ールテトラアクリレート、ソルビトールペンタアクリレ
ート、ソルビトールヘキサアクリレート、トリ(アクリ
ロイルオキシエチル)イソシアヌレート、ポリエステル
アクリレートオリゴマー等が好適に挙げられる。
【0055】メタクリル酸エステルとしては、テトラメ
チレングリコールジメタクリレート、トリエチレングリ
コールジメタクリレート、ネオペンチルグリコールジメ
タクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレ
ート、トリメチロールエタントリメタクリレート、エチ
レングリコールジメタクリレート、1,3−ブタンジオ
ールジメタクリレート、ヘキサンジオールジメタクリレ
ート、ペンタエリスリトールジメタクリレート、ペンタ
エリスリトールトリメタクリレート、ペンタエリスリト
ールテトラメタクリレート、ジペンタエリスリトールジ
メタクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサメタク
リレート、ソルビトールトリメタクリレート、ソルビト
ールテトラメタクリレート、ビス〔p−(3−メタクリ
ルオキシ−2−ヒドロキシプロポキシ)フェニル〕ジメ
チルメタン、ビス〔p−(メタクリルオキシエトキシ)
フェニル〕ジメチルメタン等がある。
【0056】イタコン酸エステルとしては、エチレング
リコールジイタコネート、プロピレングリコールジイタ
コネート、1,3−ブタンジオールジイタコネート、
1,4ーブタンジオールジイタコネート、テトラメチレ
ングリコールジイタコネート、ペンタエリスリトールジ
イタコネート、ソルビトールテトライタコネート等があ
る。
【0057】クロトン酸エステルとしては、エチレング
リコールジクロトネート、テトラメチレングリコールジ
クロトネート、ペンタエリスリトールジクロトネート、
ソルビトールテトラジクロトネート等がある。イソクロ
トン酸エステルとしては、エチレングリコールジイソク
ロトネート、ペンタエリスリトールジイソクロトネー
ト、ソルビトールテトライソクロトネート等がある。
【0058】マレイン酸エステルとしては、エチレング
リコールジマレート、トリエチレングリコールジマレー
ト、ペンタエリスリトールジマレート、ソルビトールテ
トラマレート等がある。さらに、前述のエステルモノマ
ーの混合物もあげることができる。
【0059】また、不飽和カルボン酸と脂肪族多価アミ
ン化合物とのアミドのモノマーの具体例としては、メチ
レンビス−アクリルアミド、メチレンビス−メタクリル
アミド、1,6−ヘキサメチレンビス−アクリルアミ
ド、1,6−ヘキサメチレンビス−メタクリルアミド、
ジエチレントリアミントリスアクリルアミド、キシリレ
ンビスアクリルアミド、キシリレンビスメタクリルアミ
ド等が好適に挙げられる。
【0060】その他の例としては、特公昭48−417
08号公報中に記載されている1分子に2個以上のイソ
シアネート基を有するポリイソシアネート化合物に、下
記一般式(II)で表される水酸基を含有するビニルモノ
マーを付加せしめた、1分子中に2個以上の重合性ビニ
ル基を含有するビニルウレタン化合物等が好適に挙げら
れる。
【0061】
【化4】
【0062】前記一般式(II)において、R2及びR
3は、各々独立に、水素原子又はメチル基を表す。
【0063】また、特開昭51−37193号公報に記
載されているようなウレタンアクリレート類、特開昭4
8−64183号、特公昭49−43191号、特公昭
52−30490号各公報に記載されているようなポリ
エステルアクリレート類、エポキシ樹脂と(メタ)アク
リル酸を反応させたエポキシアクリレート類等の多官能
のアクリレートやメタクリレートも好適に挙げられる。
さらに、日本接着協会誌vol.20、No.7、30
0〜308ページ(1984年)に光硬化性モノマーお
よびオリゴマーとして記載されているものも使用でき
る。
【0064】なお、成分のエチレン不飽和化合物は、
1種単独で、又は2種類以上を組み合わせて用いること
ができる。
【0065】<成分>本発明のネガ型感光性熱硬化性
樹脂組成物は、光重合開始剤(成分)を少なくとも含
有することを特徴とする。そして、全固形分中の成分
の質量百分率としては、0.1〜50%が好ましく、
0.5〜30%がより好ましく、1〜10%が特に好ま
しい。
【0066】成分、即ち、光重合開始剤は、前記成分
のエチレン性不飽和化合物の光重合を実質的に開始す
ることのできるものである。該光重合開始剤としては、
前記エチレン性不飽和化合物の重合を開始する能力を有
する化合物は全て使用可能であり、特に紫外線領域の光
線に対して感光性を有するものであれば好適に使用でき
る。また、本発明で用いられる光重合開始剤は、光励起
された増感剤と何らかの作用を生じ、活性ラジカルを生
成する活性剤であってもよい。
【0067】本発明で好適に用いられる光重合開始剤と
しては、例えば、ハロゲン化炭化水素誘導体、ケトン化
合物、ケトオキシム化合物、有機過酸化物、チオ化合
物、ヘキサアリールビイミダゾール、芳香族オニウム
塩、ケトオキシムエーテル等が挙げられる。その中で
も、特にトリアジン骨格を有するハロゲン化炭化水素、
特定のケトオキシム化合物、ヘキサアリールビイミダゾ
ール、ケトオキシムエーテルを用いた系が、感度、保存
性、塗膜の基板への密着性等に優れ、より好ましい。
【0068】前記トリアジン骨格を有するハロゲン化炭
化水素化合物としては、例えば、若林ら著、Bull.
Chem.Soc.Japan,42、2924(19
69)記載の化合物、例えば、2−フェニル4,6−ビ
ス(トリクロルメチル)−s−トリアジン、2−(p−
クロルフェニル)−4,6−ビス(トリクロルメチル)
−s−トリアジン、2−(p−トリル)−4,6−ビス
(トリクロルメチル)−s−トリアジン、2−(p−メ
トキシフェニル)−4,6−ビス(トリクロルメチル)
−s−トリアジン、2−(2’,4’−ジクロルフェニ
ル)−4,6−ビス(トリクロルメチル)−s−トリア
ジン、2,4,6−トリス(トリクロルメチル)−S−
トリアジン、2−メチル−4,6−ビス(トリクロルメ
チル)−s−トリアジン、2−n−ノニル−4,6−ビ
ス(トリクロルメチル)−s−トリアジン、2−(α,
α,β−トリクロルエチル)−4,6−ビス(トリクロ
ルメチル)−s−トリアジン等が好適に挙げられる。
【0069】その他、英国特許1388492号明細書
記載の化合物、例えば、2−スチリル−4,6−ビス
(トリクロルメチル)−s−トリアジン、2−(p−メ
チルスチリル)−4,6−ビス(トリクロルメチル)−
s−トリアジン、2−(p−メトキシスチリル)−4,
6−ビス(トリクロルメチル)−s−トリアジン、2−
(p−メトキシスチリル)−4−アミノ−6−トリクロ
ルメチル−s−トリアジン等、特開昭53−13342
8号記載の化合物、例えば、2−(4−メトキシ−ナフ
ト−1−イル)−4,6−ビス−トリクロルメチル−s
−トリアジン、2−(4−エトキシ−ナフト−1−イ
ル)−4,6−ビス(トリクロルメチル)−s−トリア
ジン、2−〔4−(2−エトキシエチル)−ナフト−1
−イル〕−4,6−ビス(トリクロルメチル)−s−ト
リアジン、2−(4,7−ジメトキシ−ナフト−1−イ
ル)−4,6−ビス(トリクロルメチル)−s−トリア
ジン、2−(アセナフト−5−イル)−4,6−ビス
(トリクロルメチル)−s−トリアジン等、独国特許3
337024号明細書記載の化合物、例えば、2−(4
−スチリルフェニル)−4、6−ビス(トリクロロメチ
ル)−s−トリアジン、2−(4−p−メトキシスチリ
ルフェニル)−4、6−ビス(トリクロロメチル)−s
−トリアジン、2−(1−ナフチルビニレンフェニル)
−4、6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジ
ン、2−クロロスチリルフェニル−4,6−ビス(トリ
クロロメチル)−s−トリアジン、2−(4−チオフェ
ン−2−ビニレンフェニル)−4,6−ビス(トリクロ
ロメチル)−s−トリアジン、2−(4−チオフェン−
3−ビニレンフェニル)−4,6−ビス(トリクロロメ
チル)−s−トリアジン、2−(4−フラン−2−ビニ
レンフェニル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−
s−トリアジン、2−(4−ベンゾフラン−2−ビニレ
ンフェニル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s
−トリアジン等を、好適に挙げることができる。
【0070】また、F.C.Schaefer等による
J.Org.Chem.;29、1527(1964)
記載の化合物、例えば、2−メチル−4,6−ビス(ト
リブロモメチル)−s−トリアジン、2,4,6−トリ
ス(トリブロモメチル)−s−トリアジン、2,4,6
−トリス(ジブロモメチル)−s−トリアジン、2−ア
ミノ−4−メチル−6−トリブロモメチル−s−トリア
ジン、2−メトキシ−4−メチル−6−トリクロロメチ
ル−s−トリアジン等を、好適に挙げることができる。
【0071】さらに、特開昭62−58241号記載の
化合物、例えば、2−(4−フェニルアセチレンフェニ
ル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリア
ジン、2−(4−ナフチル−1−アセチレンフェニル−
4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、
2−(4−p−トリルアセチレンフェニル)−4,6−
ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(4
−p−メトキシフェニルアセチレンフェニル)−4,6
−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−
(4−p−イソプロピルフェニルアセチレンフェニル)
−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジ
ン、2−(4−p−エチルフェニルアセチレンフェニ
ル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリア
ジンを挙げることができる。
【0072】特開平5−281728号記載の化合物、
例えば、2−(4−トリフルオロメチルフェニル)−
4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、
2−(2,6−ジフルオロフェニル)−4,6−ビス
(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(2,6
−ジクロロフェニル)−4,6−ビス(トリクロロメチ
ル)−s−トリアジン、2−(2,6−ジブロモフェニ
ル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリア
ジンを挙げることができる。また、特開平5−3492
0号公報に記載の2,4−ビス(トリクロロメチル)−
6−[4−(N,N−ジエトキシカルボニルメチルアミ
ノ)−3−ブロモフェニル]−s−トリアジンが好適に
挙げられる。
【0073】次に、本発明における光重合開始剤とし
て、好適に用いられるケトオキシム化合物としては、下
記一般式(III)で表される化合物を好適に挙げること
ができる。
【0074】
【化5】
【0075】前記一般式(III)において、R4及びR5
は、各々独立に、置換基を有していてもよく、不飽和結
合を含んでいてもよい炭化水素基、又はヘテロ環基を表
す。R4とR5とは、互いに同一でも異なっていてもよ
い。前記一般式(III)において、R6及びR7は、各々
独立に、水素原子、置換基を有していてもよく不飽和結
合を含んでいてもよい炭化水素基、ヘテロ環基、ヒドロ
キシル基、置換オキシ基、メルカプト基、又は置換チオ
基を表す。R6と、R7とは、互いに同一でも異なってい
てもよい。また、R8とR9とは、互いに結合して環を形
成していてもよく、その場合、該環は、−O−、−NR
8−、−O−CO−、−NH−CO−、−S−、及び/
又は−SO2−を、環の連結主鎖に含んでいてもよい炭
素数2〜8のアルキレン基を表す。ここで、R8及びR9
は、水素原子、置換基を有していてもよく不飽和結合を
有していてもよい炭化水素基、又は置換カルボニル基を
表す。
【0076】前記一般式(III)で表される化合物の具
体例としては、p−メトキシフェニル2−N,N−ジメ
チルアミノプロピルケトンオキシム−O−アリルエーテ
ル、p−メチルチオフェニル−2−モルフォリノプロピ
ルケトンオキシム−O−アリルエーテル、p−メチルチ
オフェニル−2−モルフォリノプロピルケトンオキシム
−O−ベンジルエーテル、p−メチルチオフェニル−2
−モルフォリノプロピルケトンオキシム−O−n−ブチ
ルエーテル、p−モルフォリノフェニル−2−モルフォ
リノプロピルケトンオキシム−O−アリルエーテル、p
−メトキシフェニル−2−モルフォリノプロピルケトン
オキシム−O−n−ドデシルエーテル、p−メチルチオ
フェニル−2−モルフォリノプロピルケトンオキシム−
O−メトキシエトキシエチルエーテル、p−メチルチオ
フェニル−2−モルフォリノプロピルケトンオキシム−
O−p−メトキシカルボニルベンジルエーテル、p−メ
チルチオフェニル−2−モルフォリノプロピルケトンオ
キシム−O−メトキシカルボニルメチルエーテル、p−
メチルチオフェニル−2−モルフォリノプロピルケトン
オキシム−O−エトキシカルボニルメチルエーテル、p
−メチルチオフェニル−2−モルフォリノプロピルケト
ンオキシム−O−4−ブトキシカルボニルブチルエーテ
ル、p−メチルチオフェニル−2−モルフォリノプロピ
ルケトンオキシム−O−2−エトキシカルボニルエチル
エーテル、p−メチルチオフェニル−2−モルフォリノ
プロピルケトンオキシム−O−メトキシカルボニル−3
−プロペニルエーテル、p−メチルチオフェニル−2−
モルフォリノプロピルケトンオキシム−O−ベンジルオ
キシカルボニルメチルエーテル等が好適に挙げられる
が、これらに何ら限定されるものではない。
【0077】本発明における光重合開始剤として、好適
に用いられるヘキサアリールビイミダゾールとしては、
2,2’−ビス(o−クロロフェニル)−4,4’,
5,5’−テトラフェニルビイミダゾール、2,2’−
ビス(o−ブロモフェニル)−4,4’,5,5’−テ
トラフェニルビイミダゾール、2,2’−ビス(o,p
−ジクロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフ
ェニルビイミダゾール、2,2’−ビス(o−クロロフ
ェニル)−4,4’,5,5’−テトラ(m−メトキシ
フェニル)ビイミダゾール、2,2’−ビス(o,o’
−ジクロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフ
ェニルビイミダゾール、2,2’−ビス(o−ニトロフ
ェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニルビイミ
ダゾール、2,2’−ビス(o−メチルフェニル)−
4,4’,5,5’−テトラフェニルビイミダゾール、
2,2’−ビス(o−トリフルオロメチルフェニル)−
4,4’,5,5’−テトラフェニルビイミダゾール等
が好適に挙げられる。これらのビイミダゾール類は、例
えばBull.Chem.Soc.Japan,33,
565(1960)及びJ.Org.Chem,36
(16)2262(1971)に開示されている方法に
より、容易に合成することができる。
【0078】本発明における光重合開始剤として、好適
に用いられるケトオキシムエステルとしては、3−ベン
ゾイロキシイミノブタン−2−オン、3−アセトキシイ
ミノブタン−2−オン、3−プロピオニルオキシイミノ
ブタン−2−オン、2−アセトキシイミノペンタン−3
−オン、2−アセトキシイミノ−1−フェニルプロパン
−1−オン、2−ベンゾイロキシイミノ−1−フェニル
プロパン−1−オン、3−p−トルエンスルホニルオキ
シイミノブタン−2−オン、2−エトキシカルボニルオ
キシイミノ−1−フェニルプロパン−1−オン等が好適
に挙げられる。
【0079】前記成分の光重合開始剤は、単独種の中
で、1つの化合物を用いてもよく、2つ以上数個の化合
物を併用して使用することもできる。また、異種間で、
数個の化合物を併用することも可能である。
【0080】<その他の添加剤>本発明のネガ型感光性
熱硬化性樹脂組成物には、前記成分〜以外に、種々
の目的で各種の添加剤を添加することができる。添加剤
の例としては、界面活性剤、密着促進剤、消色性着色
剤、熱重合防止剤、酸素の重合阻害防止剤、無機顔料、
可塑剤等が挙げられる。
【0081】前記界面活性剤としては、塗布性、得られ
る塗膜の平滑性を向上させるために用いることができ、
その具体例としては、例えばBM−1000(BM C
hemie社製)、メガファックスF142D、同F1
72、同F173、同F183(以上、大日本インキ化
学工業(株)製)、フロラードFC−135、同FC−
170C、フロラードFC−430、同FC−431
(以上、住友スリーエム(株)製)、サーフロンS−1
12、同S−113、同S−131、同S−141、同
S−145(以上、旭硝子(株)製)、SH−28P
A、SH−190、SH−193、SZ−6032、S
F−8428、DC−57、DC−190(以上、東レ
シリコーン(株)製)の商品名で市販されているフッ素
系またはシリコーン系界面活性剤を使用することができ
る。前記界面活性剤の使用量としては、全固形分中の質
量百分率が5%以下、特に2%以下であることが好まし
い。
【0082】本発明のネガ型感光性熱硬化性樹脂組成物
においては、基体との密着性を向上させるために、添加
剤として密着促進剤を含有させることができる。前記密
着促進剤としては、官能性シランカップリング剤を好適
に用いることができる。ここに、官能性シランカップリ
ング剤とは、カルボキシル基、メタクリロイル基、イソ
シアネート基、エポキシ基等の反応性置換基を有するシ
ラン化合物を意味し、その具体例としては、トリメトキ
シシリル安息香酸、γ−メタクリロキシプロピルトリメ
トキシシラン、ビニルトリアセトキシシラン、ビニルト
リメトキシシラン、γ−イソシアネートプロピルトリエ
トキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシ
シラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチ
ルトリメトキシシラン等を挙げることができる。前記密
着促進剤の好ましい使用量は、全固形分中の質量百分率
が10%以下、特に0.05〜5%であることが好まし
い。
【0083】感光性層は、使用時には、塗布後の感光層
表面の性状や、塗布欠陥の検査のために着色されている
ことが好ましいが、最終的な硬化画像は実質的に無色透
明であることが必須である。この目的のために加熱や光
照射により消色性着色剤を使用することができる。前記
消色性着色剤は、それ自身が通常は150℃以上の温度
で10分間〜150分間の熱処理の過程で分解により消
色するもの、系外に飛散するもの、他の成分との反応に
より分解し消色するもの等が使用できる。前記消色性着
色剤としては、UV領域において透明性が高く、熱処理
後に脱色性の優れたトリフェニルメタン染料が有利に使
用できる。たとえば好ましい染料としては、クリスタル
バイオレット、メチルバイオレット、エチルバイオレッ
ト、オイルブルー#603、ビクトリアピュアーブルー
BOH、マラカイトグリーン、ダイアモンドグリーンな
どが挙げられ、そのほかに特開平10−97061号公
報や特開平10−104827号公報や特公平3−68
375号公報に記載の着色剤が有利に使用できる。前記
消色性着色剤の好ましい使用量としては、全固形分中の
質量百分率が10%以下であり、0.05〜5%が特に
好ましい。
【0084】その他に、ネガ型感光性熱硬化性樹脂組成
物の製造中あるいは保存中において重合可能なエチレン
性不飽和化合物の不要な熱重合を阻止するために、少量
の熱重合防止剤を添加することが好ましい。前記熱重合
防止剤としては、ハロイドキノン、p−メトキシフェノ
ール、ジ−t−ブチル−p−クレゾール、ピロガロー
ル、t−ブチルカテコール、ベンゾキノン、4,4′−
チオビス(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)、
2,2′−メチレンビス(4−メチル−6−t−ブチル
フェノール)、N−ニトロソフェニルヒドロキシアミン
第一セリウム塩等が好適に挙げられる。前記熱重合防止
剤の添加量としては、全固形分中の質量百分率が、約
0.01%〜約5%が好ましい。
【0085】必要に応じて、酸素による重合阻害を防止
するために、ベヘン酸やベヘン酸アミドのような高級脂
肪酸誘導体等を添加して、塗布後の乾燥の過程で感光層
の表面に偏在させてもよい。前記高級脂肪酸誘導体の添
加量としては、全固形分中の質量百分率が、約0.5%
〜約10%が好ましい。
【0086】さらに、硬化皮膜の物性を改良するために
無機充填剤や、その他可塑剤等の公知の添加剤を加えて
もよい。前記可塑剤としては、例えば、ジオクチルフタ
レート、ジドデシルフタレート、トリエチレングリコー
ルジカプリレート、ジメチルグリコールフタレート、ト
リクレジルホスフェート、ジオクチルアジペート、ジブ
チルセバケート、トリアセチルグリセリン等が好適に挙
げられ、結合剤を使用した場合、エチレン性化合物と結
合剤との合計質量に対し、10%以下添加することがで
きる。
【0087】以上の添加剤の他に、種々の性能、例えば
未硬化膜の硬度や、保護フィルムとの接着性を調整する
ために、現像性等に悪影響を与えない範囲で、アルカリ
可溶性ポリマーを添加することができる。前記添加可能
なアルカリ可溶性バインダポリマーとしては、一般に、
側鎖にカルボン酸基を有するポリマー、例えば、特開昭
59−44615号公報、特公昭54−34327号公
報、特公昭58−12577号公報、特公昭54−25
957号公報、特開昭59−53836号公報、及び特
開昭59−71048号公報に記載されているようなメ
タクリル酸共重合体、アクリル酸共重合体、イタコン酸
共重合体、クロトン酸共重合体、マレイン酸共重合体、
部分エステル化マレイン酸共重合体等が好適に挙げられ
る。また、側鎖にカルボン酸基を有するセルローズ誘導
体も挙げることができる。この他に水酸基を有するポリ
マーに環状酸無水物を付加したものも好ましく使用する
ことができる。特に、米国特許第4139391号明細
書に記載のベンジル(メタ)アクリレートと(メタ)ア
クリル酸の共重合体や、ベンジル(メタ)アクリレート
と(メタ)アクリル酸と他のモノマーとの多元共重合体
も好適に挙げることができる。
【0088】前記添加可能なアルカリ可溶性バインダポ
リマーとしては、通常、50〜300mgKOH/1g
の範囲の酸価と、1000〜300000の範囲の質量
平均分子量を有するものが選択され使用される。前記酸
価が50mgKOH/1g未満であると、アルカリ現像
性が大きく低下し、また、300mgKOH/1gを超
えると高濃度の遮光性画像が得られ難くなる。前記アル
カリ可溶性バインダポリマーの質量平均分子量は、10
00〜300000の範囲が好ましく、特に、1000
0〜250000の範囲がより好ましい。前記質量平均
分子量が1000未満では、高濃度の遮光性画像の形成
が困難であり、前記質量平均分子量が300000を超
えると、現像性が極端に低下する。また、複数のアルカ
リ可溶性バインダポリマーを、組み合わせて添加使用し
てもよい。
【0089】<ネガ型感光性熱硬化性樹脂溶液の調製>
本発明のネガ型感光性熱硬化性樹脂組成物の溶液は、前
記成分と成分と、必要に応じて、成分とその他の
添加剤とを、均一に混合することによって調製すること
ができ、通常、各成分を有機溶剤に溶解して調製する。
該有機溶剤としては、前記成分、成分、成分及び
その他の添加剤を溶解することができ、かつ、これらの
成分と反応しないものであればよい。
【0090】前記有機溶剤の具体例としては、メタノー
ル、エタノール等のアルコール類;テトラヒドロフラン
等のエーテル類;エチレングリコールモノメチルエーテ
ル、エチレングリコールジメチルエーテル、エチレング
リコールメチルエチルエーテル、エチレングリコールモ
ノエチルエーテル等のグリコールエーテル類;メチルセ
ロソルブアセテート、エチルセロソルブアセテート等の
エチレングリコールアルキルエーテルアセテート類;ジ
エチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレング
リコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールジメ
チルエーテル、ジエチレングリコールエチルメチルエー
テル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエ
チレングリコールモノブチルエーテル等のジエチレング
リコール類;プロピレングリコールメチルエーテルアセ
テート、プロピレングリコールエチルエーテルアセテー
ト等のプロピレングリコールアルキルエーテルアセテー
ト類;トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類;メチ
ルエチルケトン、シクロヘキサノン、4−ヒドロキシ−
4−メチル−2−ペンタノン等のケトン類;2−ヒドロ
キシプロピオン酸エチル、2−ヒドロキシ−2−メチル
プロピオン酸メチル、2−ヒドロキシ−2−メチルプロ
ピオン酸エチル、エトキシ酢酸エチル、ヒドロキシ酢酸
エチル、2−ヒドロキシ−2−メチルブタン酸メチル、
3−メトキシプロピオン酸メチル、3−メトキシプロピ
オン酸エチル、3−エトキシプロピオン酸メチル、3−
エトキシプロピオン酸エチル、酢酸エチル、酢酸ブチル
等のエステル類が好適に挙げられる。その中でも、エチ
レングリコールジメチルエーテル等のグリコールエステ
ル類;エチルセロソルブアセテート等のエチレングリコ
ールアルキルエーテルアセテート類;2−ヒドロキシプ
ロピオン酸エチル、3−メトキシプロピオン酸メチル、
3−エトキシプロピオン酸エチル等のエステル類;ジエ
チレングリコールジメチルエーテル等のジエチレングリ
コール類が好ましい。
【0091】さらに、N−メチルホルムアミド、N,N
−ジメチルホルムアミド、N−メチルホルムアニリド、
N−メチルアセトアミド、N,N−ジメチルアセトアミ
ド、N−メチルピロリドン、ジメチルスルホキシド、ベ
ンジルエチルエーテル、ジヘキシルエーテル、アセトニ
ルアセトン、イソホロン、カプロン酸、カプリル酸、1
−オクタノール、1−ノナノール、ベンジルアルコー
ル、酢酸ベンジル、安息香酸エチル、シュウ酸ジエチ
ル、マレイン酸ジエチル、γ−ブチロラクトン、炭酸エ
チレン、炭酸プロピレン、フェニルセロソルブアセテー
ト等の高沸点有機溶剤を添加することもできる。その中
でも、エチレングリコールジメチルエーテル等のグリコ
ールエステル類、エチルセロソルブアセテート等のエチ
レングリコールアルキルエーテルアセテート類、2−ヒ
ドロキシプロピン酸エチル、3−メトキシプロピオン酸
メチル、3−エトキシプロピオン酸エチル等のエステル
類、ジエチレングリコールジメチルエーテル等のジエチ
レングリコール類を、各成分の溶解性、及び塗膜の形成
のしやすさの観点から好適に用いることができる。
【0092】前記有機溶剤は、1種単独で、又は2種以
上を組み合わせて用いることができる。
【0093】本発明のネガ型感光性熱硬化性樹脂組成物
について、塗布溶液を調製する場合においては、例え
ば、本発明におけるアルカリ可溶性樹脂(成分)と、
エチレン性不飽和化合物(成分)と、光重合開始剤
と、その他の添加剤と、を所定の溶剤、及び/又はその
混合液中に所定の割合で溶解することにより調製でき
る。本発明のネガ型感光性熱硬化性樹脂組成物の溶液
は、例えば孔径0.2μmのミクロ濾過フィルター等を
用いて濾過した後、使用に供することもできる。
【0094】<ネガ型感光性熱硬化性樹脂組成物の塗膜
形成>本発明のネガ型感光性熱硬化性樹脂組成物を用い
ることにより、例えば、下記の如く、基体上にネガ型感
光性熱硬化性樹脂塗膜を形成することができる。まず、
前記方法により調製したネガ型感光性熱硬化性樹脂組成
物の溶液を、基板表面に塗布し、通常は、オーブン中で
加熱乾燥を行うことにより溶剤を除去して感光性樹脂組
成物の塗膜を形成する。前記組成物溶液の塗布方法とし
ては、特に限定されず、例えばスプレー法、ロールコー
ト法、回転塗布法、スリットコート法、エクストルージ
ョンコート法、カーテンコート法、ダイコート法、ワイ
ヤーバーコート法、ナイフコート法等の各種の方法を採
用することができる。プリベークの条件としては、各成
分の種類、使用割合等によっても異なるが、通常60〜
110℃で30秒間〜15分間程度である。次に、本発
明のネガ型感光性熱硬化性樹脂層転写材料について説明
する。
【0095】(ネガ型感光性熱硬化性樹脂層転写材料)
本発明のネガ型感光性熱硬化性樹脂層転写材料は、仮支
持体上に、前記ネガ型感光性熱硬化性樹脂組成物からな
る層を設けたことを特徴とする。その中でも、仮支持体
上に、アルカリ可溶性熱可塑性樹脂層と、中間層と、前
記ネガ型感光性熱硬化性樹脂組成物からなる層とを、こ
の順に設けた態様が好ましい。
【0096】本発明のネガ型感光性熱硬化性樹脂層転写
材料は、通常、透明のプラスチック製フィルム状仮支持
体上に、溶剤に溶解したネガ型感光性熱硬化性樹脂組成
物をコーティング(塗布)することにより作製される。
ここで、図1及び図2を用いて説明する。5μm〜30
μm厚のポリエチレンテレフタレートフィルムなどの仮
支持体11上に直接ネガ型感光性熱硬化性樹脂層12を
塗布乾燥して、場合によって、保護フィルム13を該ネ
ガ型感光性熱硬化性樹脂層の上に貼り合わせた構成のネ
ガ型感光性熱硬化性樹脂層転写材料を形成する(図
1)。
【0097】一方、特許第2794242号や特開平1
0−97061号公報には下地の凹凸のために、転写時
に基板と感光性樹脂層との間に、気泡が発生する問題に
対応した多層構成の転写材料が知られている(図2)。
例えば、仮支持体上21に、アルカリ可溶性熱可塑性樹
脂層22、及び中間層23を形成し、本発明のネガ型感
光性熱硬化性樹脂層の順に塗布され、さらに保護フィル
ム24がその上にラミネートされた、多層のネガ型感光
性熱硬化性樹脂転写材料も、本発明において好適に使用
できる。
【0098】本発明におけるネガ型感光性熱硬化性樹脂
からなる層は、前記塗布溶液を調製し、仮支持体上に、
アルカリ可溶性熱可塑性樹脂層と、中間層とが、この順
で塗布された上に、目的の応じた厚みで塗布乾燥するの
が好ましく、ネガ型感光性熱硬化性樹脂からなる層の厚
みは、0.1〜20μmの範囲が好ましい。0.1μm
未満では耐性が劣る硬化膜しか作れず、20μmを超え
ると現像性の低下、画像再現性の低下等の問題が発生す
る。このネガ型感光性熱硬化性樹脂層の膜厚は、前記範
囲において各機能の必要に応じて任意に設定可能であ
る。
【0099】例えば、配向分割のための突起パターンと
して使用するときには、ネガ型感光性熱硬化性樹脂層の
膜厚としては、0.5μm〜5μmが好ましく、2μm
〜4μmがより好ましい。また、COA方式やHA方式
のカラーフィルターに用いられる絶縁膜として使用する
ときの膜厚としては、0.5μm〜5μmが好ましく、
硬化後薄膜の誘電率に応じて最適化される。
【0100】本発明のネガ型感光性熱硬化性樹脂層転写
材料において、仮支持体としては、アルカリ可溶性熱可
塑性樹脂層と良好な剥離性を有し、化学的及び熱的に安
定であって、また可撓性の物質で構成されることが好ま
しい。具体的には、テフロン(登録商標)、ポリエチレ
ンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリア
リレート、ポリカーボネート、ポリエチレン、ポリプロ
ピレン等の薄いシートもしくはこれらの積層物が好まし
い。良好な剥離性を得るためには、グロー放電等の表面
処理はせず、またゼラチン等の下塗も設けないのが一般
的である。もちろん感光性層とは離型性があり、仮支持
体とは密着性のある下塗り層を設けることもできる。仮
支持体の厚さとしては、5〜300μmが好ましく、1
0μm〜150μmがより好ましい。5μm以下ではラ
ミネーション時の引っ張り強度が不足するため、伸びて
しまい不都合なシワが入る。300μmより厚いと熱ラ
ミネーションの熱伝導が遅れるためラミネーションの速
度を高められない。
【0101】前記アルカリ可溶性熱可塑性樹脂層を構成
する樹脂としては、実質的な軟化点が80℃以下である
ことが好ましい。軟化点が80℃以下のアルカリ可溶性
の熱可塑性樹脂としては、エチレンとアクリル酸エステ
ル共重合体のケン化物、スチレンと(メタ)アクリル酸
エステル共重合体のケン化物、ビニルトルエンと(メ
タ)アクリル酸エステル共重合体のケン化物、ポリ(メ
タ)アクリル酸エステル、及び(メタ)アクリル酸ブチ
ルと酢酸ビニル等の(メタ)アクリル酸エステル共重合
体などのケン化物、から少なくとも1つ選ばれるのが好
ましいが、さらに「プラスチック性能便覧」(日本プラ
スチック工業連盟、全日本プラスチック成形工業連合会
編著、工業調査会発行、1968年10月25日発行)
による軟化点が約80℃以下の有機高分子のうちアルカ
リ水溶液に可溶なものを使用することができる。
【0102】軟化点が80℃以上の有機高分子物質にお
いてもその有機高分子物質中に該高分子物質と相溶性の
ある各種の可塑剤を添加して実質的な軟化点を80℃以
下に下げることも可能である。また、これらの有機高分
子物質中に仮支持体との接着力を調節するために実質的
な軟化点が80℃を越えない範囲で各種のポリマーや過
冷却物質、密着改良剤あるいは界面活性剤、離型剤等を
加えることが可能である。
【0103】好ましい可塑剤の具体例としては、ポリプ
ロピレングリコール、ポリエチレングリコール、ジオク
チルフタレート、ジヘプチルフタレート、ジブチルフタ
レート、トリクレジルフォスフェート、クレジルジフェ
ニルフォスフェートビフェニルジフェニルフォスフェー
トを挙げることができる。熱可塑性樹脂層の厚さは6μ
m以上が好ましい。熱可塑性樹脂層の厚みが5μm以下
であると1μm以上の下地の凹凸を完全に吸収すること
が困難となる。また上限については、現像性、製造適性
から約100μm以下一般的であり、約50μm以下が
好ましい。
【0104】前記中間層は、露光時の酸素遮断の目的
と、熱可塑性樹脂層と感光性熱硬化性樹脂層間の不都合
な混じり合い防止を目的として設けられる。中間層は、
水又はアルカリ水溶液に分散又は溶解し、低い酸素透過
性を示すものであればよく、公知のものが使用できる。
例えば、特開昭46−2121号公報や特公昭56−4
0824号公報に記載のポリビニルエーテル/無水マレ
イン酸重合体、カルボキシアルキルセルロースの水溶性
塩、水溶性セルロースエーテル類、カルボキシアルキル
澱粉の塩、水塩、ポリビニルアルコール、ポリビニルピ
ロリドン、各種のポリアクリルアミド類、各種の水溶性
ポリアミド、ポリアクリル酸の水溶性塩、ゼラチン、エ
チレンオキサイド重合体、各種の澱粉およびその類似物
からなる群の水溶性塩、スチレン/マレイン酸の共重合
体、およびマレイネート樹脂さらにこれらの2種以上の
組合わせを挙げることができる。その中でも、特に、ポ
リビニルアルコールとポリビニルピロリドンの組み合わ
せが好ましい。ポリビニルアルコールは鹸化率が80モ
ル%以上であるものが好ましく、ポリビニルピロリドン
の含有率としては、酸素遮断層固形物の1〜75質量%
が一般的であり、1〜60質量%が好ましく、特10〜
50質量%がより好ましい。1質量%未満では、感光性
樹脂層との充分な接着性が得られず、75質量%を超え
ると、酸素遮断能が低下する。酸素遮断層の厚さとして
は、非常に薄く約0.1〜5μmが好ましく、0.5〜
2μmがより好ましい。約0.1μm未満では酸素の透
過性が高すぎ、約5μmを越えると、現像時または酸素
遮断層除去時に時間がかかりすぎる。この中間層上に前
記ネガ型感光性熱硬化性樹脂層を形成して、本発明のネ
ガ型感光性熱硬化性樹脂層転写材料を得ることができ
る。
【0105】なお、貯蔵の際の不純物付着や損傷を避け
るために、薄い保護フィルムを設けることが好ましい。
保護フィルムは、仮支持体と同一又は類似の材料から成
ってもよいが、ネガ型感光性熱硬化性樹脂層から容易に
分離されなければならない。また、ネガ型感光性熱硬化
性樹脂層に積層する面の平滑性が重要で、0.1μm程
度の突起や凹みがあっても感光性熱硬化性樹脂層への損
傷となるので問題になる。これに適する材料としては、
例えば、シリコーン紙、ポリオレフィン又はポリテトラ
フルオルエチレンシートが好ましく、ポリプロピレンフ
ィルム又はポリエチレンフィルムがより好ましい。前記
保護フィルムの厚みとしては、約5〜100μmが好ま
しく、7μm〜15μmがより好ましい。
【0106】<ネガ型感光性熱硬化性樹脂層転写材料に
よる転写法>本発明のネガ型感光性熱硬化性樹脂層転写
材料を用いて、ネガ型感光性熱硬化性樹脂からなる層を
転写すべき基体上に、ラミネータにより該層を加熱、加
圧下で積層転写を行う。転写時の加熱圧着ロールの温度
としては、50℃〜150℃が好ましく、圧着時の線圧
としては、5Kg/cm〜25Kg/cmが有利な条件
である。また、ラミネーションの速度としては、搬送速
度で0.2m/分〜4m/分が好ましい。加熱圧着ロー
ル温度が130℃〜140℃であり、圧着時の線圧が1
0Kg/cm〜15Kg/cm、搬送速度が1m/分〜
3m/分であるのが、特に好ましい。
【0107】(ネガ型耐性画像形成方法)ここでは、本
発明のネガ型耐性画像形成方法について説明する。本発
明のネガ型耐性画像形成方法は、透明導電性配線を有す
る基体上に前記ネガ型感光性熱硬化性樹脂組成物からな
る層を形成した後、パターン露光を行う工程(工程)
と、現像により前記基体上における前記ネガ型感光性熱
硬化性樹脂組成物からなる層の未露光部を除去してパタ
ーン形成を行う工程(工程)と、150℃以上で加熱
を行う工程(工程)と、を有することを特徴とする。
また、前記透明導電性配線を有する基体が、透明導電性
配線の上及び下のいずれか一方に、カラーフィルター層
を有する態様が好ましい。
【0108】<工程−A工程〜C工程>まず、透明導
電性配線を有する基体上に前記ネガ型感光性熱硬化性樹
脂組成物からなる層を形成した後、パターン露光を行う
工程について、図3を用いて説明する。なお、図3は、
カラーフィルターオンアレイ(COA)やハイアパーチ
ャー(HA)方式に用いられる絶縁層として、本発明の
ネガ型感光性熱硬化性樹脂組成物を用いた場合について
の実施の一形態、即ち、HAやCOA方式の透明配線基
板モデルの作成工程を表したものである。
【0109】図3において、A工程に示すように、表面
に酸化珪素皮膜を有するソーダガラス板、低膨張ガラス
板、ノンアルカリガラス板、石英ガラス板等の公知のガ
ラス板31あるいはプラスチックフィルムなどの透明基
板上に、通常の方法で、半導体や抵抗や導体のスパッタ
リングやCVDにより金属・非金属類の薄膜を形成し、
フォトリソグラフィーを組み合わせることにより、液晶
ディスプレイにおける、TFTアレイ及びそれらを接続
するための下ITO配線パターンを形成する(鈴木八十
二著、液晶ディスプレイ工学入門、28頁〜36頁、日
刊工業新聞社刊1998年発行)。
【0110】なお、前記TFTアレイ及びそれらを接続
するための下ITO配線パターン(透明導電性配線)の
上に、カラーフィルター層を形成する態様が好ましく、
また、該下ITO配線パターン(透明導電性配線)の下
に、カラーフィルター層を形成する態様も好ましい。
【0111】続いて、B工程に示すように、ネガ型感光
性熱硬化性樹脂層33をこのパターン32の設置された
基板31上に、前記塗布法や前記転写法により形成す
る。必要ならば、基板との密着性を改善する目的で、公
知のシランカップリング処理工程を行うことができる。
シランカップリング剤の具体例としては、トリメトキシ
シリル安息香酸、γ−メタクリロキシプロピルトリメト
キシシラン、ビニルトリアセトキシシラン、ビニルトリ
メトキシシラン、γ−イソシアネートプロピルトリエト
キシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシ
ラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチル
トリメトキシシラン等を挙げることができる。
【0112】この後で、C工程に示すように、接続すべ
き下ITOパターン上のしかるべき位置にコンタクトホ
ールという層間接続用の穴を開けるためのフォトマスク
34を介してUV露光する。
【0113】B工程において形成されたネガ型感光性熱
硬化性樹脂層に、C工程で所定のパターンのフォトマス
クを介して光照射する際に、使用する光としては、例え
ばg線(波長436nm)、i線(波長365nm)お
よび超高圧水銀灯、キセノン灯、カーボンアーク灯、ア
ルゴンレーザー等の公知の光源からの連続状及び/又は
輝線状の紫外線、KrFエキシマレーザー等の遠紫外
線、シンクロトロン放射線等のX線、電子線等の荷電粒
子線が挙げられ、これらの中でも、g線、i線、及びこ
れらを含む300nm〜440nm領域の紫外線が特に
好ましい。また、特開平6−59119号公報に記載の
ように、400nm以上の波長の光透過率が2%以下で
ある光学フィルター等を併用してもよい。
【0114】<工程−D工程−>次に、現像により前
記基体上における前記ネガ型感光性熱硬化性樹脂組成物
からなる層の未露光部を除去してパターン形成を行う工
程(工程)について説明する。図3のD工程に示すよ
うに、工程でネガ型感光性熱硬化性樹脂からなる層を
形成した後、アルカリ現像液で現像し、未露光部を溶解
してパターン33Aを形成する。
【0115】前記ネガ型感光性熱硬化性樹脂層の現像液
としては、アルカリ性物質の希薄水溶液を使用するが、
さらに、水と混和性の有機溶剤を少量添加したものを用
いてもよい。アルカリ性物質としては、アルカリ金属水
酸化物類(例、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム)、
アルカリ金属炭酸塩類(例、炭酸ナトリウム、炭酸カリ
ウム)、アルカリ金属重炭酸塩類(例、炭酸水素ナトリ
ウム、炭酸水素カリウム)、アルカリ金属ケイ酸塩類
(例、ケイ酸ナトリウム、ケイ酸カリウム)、アルカリ
金属メタケイ酸塩類(例、メタケイ酸ナトリウム、メタ
ケイ酸カリウム)、アンモニア、エチルアミン、n−プ
ロピルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、メ
チルジエチルアミン、ジメチルエタノールアミン、トリ
エタノールアミン、ジエタノールアミン、モノエタノー
ルアミン、モルホリン、テトラアルキルアンモンニウム
ヒドロキシド類(例えばテトラメチルアンモニウムヒド
ロキシド、テトラエチルアンモニウムヒドロキシド)、
ピロール、ピペリジン、1,8−ジアザビシクロ〔5,
4,0〕−7−ウンデセン、1,5−ジアザビシクロ
〔4,3,0〕−5−ノナンまたは燐酸三ナトリウム等
が好適に挙げることができ、その中でも、テトラメチル
アンモニウムヒドロキシド、モノエタノールアミン、ジ
エタノールアミン、トリエタノールアミンがより好まし
い。前記アルカリ性物質の濃度は、0.01質量%〜3
0質量%であり、pHは8〜14が好ましい。
【0116】また、前記水と混和性のある適当な有機溶
剤としては、メタノール、エタノール、2−プロパノー
ル、1−プロパノール、ブタノール、ジアセトンアルコ
ール、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレ
ングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコール
モノ−n−ブチルエーテル、ベンジルアルコール、アセ
トン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、ε−カ
プロラクトン、γ−ブチロラクトン、ジメチルホルムア
ミド、ジメチルアセトアミド、ヘキサメチルホスホルア
ミド、乳酸エチル、乳酸メチル、ε−カプロラクタム、
N−メチルピロリドン等が好適に挙げられる。水と混和
性の有機溶剤の濃度は、0.1質量%〜30質量%が一
般的である。
【0117】前記現像液には、さらに公知の界面活性剤
を添加することができる。例えばノニオン型界面活性剤
やアニオン型界面活性剤を添加できる。界面活性剤の濃
度は0.01質量%〜10質量%が好ましい。
【0118】現像液は、浴液としても、あるいは噴霧液
としても用いることができる。さらに、現像方法として
は、液盛り法、ディッピング法、揺動浸漬法、スプレイ
法等を利用することができる。露光部分の現像スカムを
除去するには、現像液中の回転ブラシで擦るか湿潤スポ
ンジで擦るなどの方法、あるいは現像液を噴霧した際の
噴霧圧を利用する方法が好ましい。現像液の温度は、通
常室温付近〜40℃の範囲が好ましい。工程における
現像処理の後に水洗工程を入れることも可能である。即
ち、パターニングされたネガ型感光性熱硬化性樹脂層に
対して、例えば、流水洗浄によるリンス処理を行うこと
ができる。
【0119】<工程−E工程−>さらに、150℃以
上で加熱を行う工程(工程)について説明する。図3
において、E工程に示すように、150℃以上の温度で
10〜150分間ベークし、露光後のメルトフローを起
こさせて、コンタクトホール33Bの断面形状を滑らか
な傾斜角にする。この熱処理工程中に硬化反応が進行
し、該露光され現像された感光性光硬化性層は硬化す
る。引き続き、通常は180〜250℃という温度下
で、ITO膜15をスパッタ法により設ける。ITOの
膜厚は通常、1500〜2500オングストローム
(0.15〜0.25μm)である。
【0120】前記工程の後、ホットプレート、オーブ
ン等の加熱装置により焼成することにより、当該ネガ型
感光性熱硬化性樹脂層の硬化処理を行う。この硬化処理
における焼成温度としては、例えば150〜250℃で
あり、焼成時間は、例えば、5〜90分間(ホットプレ
ート上で焼成を行う場合には5〜30分間、オーブン中
で焼成を行う場合には30〜90分間)である。その
後、必要に応じて、さらに超高圧水銀灯や電子線照射装
置などによる放射線を全面に照射することで、未反応の
光重合開始剤を分解することや、未反応モノマーの重合
反応を進めて、膜全体の硬膜反応を進行させることもで
きる。このようにして、耐薬品性、耐熱性、及び透明性
に優れたネガ型耐性画像を基板の表面上に形成すること
ができる。
【0121】<その他の工程−G工程〜I工程−>工程
〜の後、図3におけるG工程で示すように、上IT
Oのパターン化のために、ITOエッチング用フォトレ
ジスト36を全面にコートして乾燥し、上ITOのパタ
ーンマスク34を通してUV光照射する。フォトレジス
トの塗布乾燥後の厚みは約1μm〜約3μmである。レ
ジスト像の現像後、通常の塩化鉄/塩酸混合液や臭化水
素酸水溶液など酸性エッチング液により、レジストにカ
バーされていない部分のITOを溶解する。
【0122】その後、I工程に示すように、フォトレジ
ストをレジスト剥離液により除去する。レジスト剥離液
としては、特開昭51−72503号公報、特開昭57
−84456号公報、米国特許4165294号明細
書、ヨーロッパ公開特許0119337号明細所書、特
開平6−222573号公報等に記載されている。代表
的な剥離液としてはモノエタノールアミンとジメチルス
ルホキシドの7:3の混合液が挙げられる。剥離工程
は、通常は50℃〜80℃で2分〜10分間この剥離液
中に浸漬する事により行われる。この時に、露光され熱
硬化されたネガ型感光性熱硬化性層は該剥離液に対し十
分な耐性を示す必要がある。さもないと絶縁層上のIT
Oが不都合に脱離してしまうからである。また絶縁層は
所望の絶縁性を確保する必要がある。薄膜で十分な絶縁
性を実現するためには絶縁層の誘電率は4以下、好まし
くは3.5以下である必要がある。
【0123】以上のネガ型耐性画像形成方法により、C
OAやHA方式における透明配線基板モデルが作製され
る。本発明のネガ型耐性画像形成方法において、用いら
れる感光性熱硬化性樹脂成組成物としての条件として
は、1)液状組成物ならば塗布性、固体状組成物ならば
基板への積層性、2)画像形成性(写真性)、3)画像
形成後の熱フロー性4)熱フロー後の硬化性(耐熱性)
5)耐剥離液性、6)絶縁性、7)無色透明性などが主
なものとして要求される。
【0124】
【実施例】以下、本発明を実施例によって具体的に説明
するが、本発明はこれらの実施例に何ら制限されるもの
ではない。
【0125】(実施例1) <ネガ型感光性熱硬化性樹脂組成物の合成>メタクリル
酸40.3部、3−クロロ−2−ヒドロキシプロピルメ
タクリレート119.7部、シクロヘキシルメタクリレ
ート90.0部(組成比は28:40:32)をメトキ
シプロピルアセテート500部に溶解した。この溶液を
70℃、窒素気流下で加熱攪拌し、V−65(和光純薬
(株)製 2,2’−アゾビス−(2,4’−ジメチル
バレロニトリル))2.75部を添加し、70℃で4時
間加熱攪拌した。更に80℃で1時間加熱し、共重合体
のメトキシプロピルアセテート溶液を得た。この溶液を
n−ヘキサン1000部に撹拌下注いで共重合体を析出
させ、得られた固体ポリマーを濾取し、風乾した。
【0126】<ネガ型感光性熱硬化性樹脂溶液の調製と
絶縁層の形成(HA方式絶縁膜用塗布法)>前記合成に
よって得られた共重合体 21質量部を、プロピレング
リコールモノメチルエーテルアセテート120質量部
と、メチルエチルケトン52質量部とからなる混合溶液
に溶解し、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート
12.6質量部、2,4−ビス(トリクロロメチル)−
6−[4−(N,N−ジエトキシカルボニルメチルアミ
ノ)−3−ブロモフェニル]−s−トリアジン0.41
質量部、染料ヴィクトリアピュアブルー−BOH(保土
ヶ谷化学製)0.0225質量部とフッ素系界面活性剤
F176PF(大日本インキ製)0.03質量部を溶解
してネガ型感光性熱硬化性樹脂溶液C1を得た。次に、
回転式塗布機で、TFTとITOの配線パターを有する
ガラス基板上にネガ型感光性熱硬化性樹脂溶液C1を塗
布し、100℃のオーブン中で2分間乾燥し、4μm厚
の感光性層が得られた。
【0127】この感光性層上に、ポリビニルアルコール
(クラレ(株)製;PVA205、鹸化度:80モル
%)3質量部と、蒸留水97質量部からなる酸素遮断層
用塗液P1を膜厚が2μmとなるように塗布し、100
℃で2分間乾燥し表面にタッキネスの無い塗膜を得た。
これに種々の穴径を有するテストチャートであるフォト
マスクを重ねて、2KW超高圧水銀灯で、600mj/
cm2の露光を行い、1質量%モノエタノールアミン水
溶液を用いてスプレイ現像機で現像した。その後全面に
超高圧水銀灯を用いて1000mj/cm2の光量で露
光し、その後200℃のオーブン中で30分加熱した。
【0128】得られた絶縁層画像の解像された穴径は4
μmであり、また現像残膜がなく、ホール形状もスロー
プが23度と良好であった。またベーク後の膜厚変化は
ベーク前の−40%であり、耐熱性が優れていた。透過
率は350nmの波長で97%であった。
【0129】この絶縁膜上に、スパッタ法により、0.
2μm厚のITO膜を得た。この上にさらに市販のネガ
型のITOエッチングレジストをコーティングし、乾燥
した後で、マスクを介して露光後、酸性エッチャントに
より、ITOレジストで被覆されていない部分を除去し
た後で、ITOエッチングレジストを80℃で10分間
モノエタノールアミンとジメチルスルホキシド(質量比
7:3)からなる剥離液に浸漬して剥離したが、下地の
絶縁層は膨潤もせず、ITOの密着も良好であった。ま
た、得られた上ITOのコンタクトホールの底での下I
TO配線との密着も優れていたことからこの材料の現像
残膜がないことが確認された。さらに、本ネガ型感光性
熱硬化性樹脂溶液を容器に密閉し、50℃で4日間放置
後、粘度の変化を測定したところ、全く変化がないこと
が認められた。
【0130】(比較例1)前記実施例1で用いた共重合
体(ネガ型感光性熱硬化性樹脂組成物)の代わりに、ベ
ンジルメタクリレート73モル%とメタクリル酸27モ
ル%からの共重合体(酸価101mgKOH/1g、質
量平均分子量約10万)を用いて、それ以外は実施例1
と同様にHAの絶縁膜を形成した。ITO膜のエッチン
グレジストを、モノエタノールアミンとジメチルスルホ
キシド(質量比7:3)の混合液で80℃10分間浸漬
し剥離したところ、絶縁膜は膨潤していた。これを乾燥
後、この基板に対し、テープ剥離テスト試験を行ったと
ころITO膜が剥がれてしまった。
【0131】(実施例2) <ネガ型感光性熱硬化性樹脂溶液の調製、及びカラーフ
ィルター上への絶縁層形成(COA転写法)>厚さ10
0μmのポリエチレンテレフタレートフィルムの仮支持
体上に、下記の組成H1からなる塗布液を塗布乾燥さ
せ、乾燥膜厚が20μmの熱可塑性樹脂層を設けた。 [熱可塑性樹脂層形成用塗布液の組成 H1] メチルメタクリレート/2−エチルヘキシルアクリレート/ ベンジルメタクリレート/メタクリル酸共重合体 (共重合組成比(モル比)=55/11.7/4.5/28.8、 質量平均分子量=80000) 15.0質量部 BPE−500(新中村化学(株)製の多官能アクリレート)7.0質量部 F177P(大日本インキ(株)製のフッ素系界面活性剤) 0.3質量部 メタノール 30.0質量部 メチルエチルケトン 19.0質量部 1−メトキシ−2−プロパノール 10.0質量部
【0132】次に、上記熱可塑性樹脂層上に下記組成B
1から成る塗布液を塗布乾燥させ、乾燥膜厚が1.6μ
m厚の中間層を設けた。 [中間層形成用塗布液の組成 B1] ポリビニルアルコール (クラレ(株)製のPVA205、鹸化度:80モル%) 130質量部 ポリビニルピロリドン (GAFコーポレーション社製のPVP、K−30) 60質量部 蒸留水 2110質量部 メタノール 1750質量部
【0133】前記熱可塑性樹脂層及び中間層を有する仮
支持体の上に、下記組成C2のネガ型感光性熱硬化性樹
脂層形成用塗布液を塗布、乾燥させ、乾燥膜厚が4μm
の感光性樹脂層を形成し、さらにこの感光性樹脂層の上
に、ポリプロピレン(厚さ12μm)の被覆シートを圧
着して、多層のネガ型感光性熱硬化性樹脂層転写材料を
作成した。 [ネガ型感光性熱硬化性樹脂層形成用塗布液の組成 C2] 合成例の共重合体( 酸価=140mg KOH/1g 、 質量平均分子量=10万) 21.0質量部 プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート 30.0質量部 ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート 10.0質量部 フッ素系界面活性剤F176PF(大日本インキ製) 0.25質量部 ビクトリアピュアーブルーBOH(保土ヶ谷化学製) 0.225質量部 2,4−ビス(トリクロロメチル)−6−4− (N,N−ジエトキシカルボニルメチルアミノ)−3− ブロモフェニル]−s−トリアジン 0.45質量部 メチルエチルケトン 13.0質量部
【0134】TFTアレイと下ITOからなる配線を形
成した、ガラス基板(厚さ0.7mm)の上に、下記表
1の各感光層形成用塗布液組成の各塗布液を用いて、前
述の仮支持体上の熱可塑性樹脂層と中間層を塗布したシ
ート上に塗布し乾燥すること(それぞれ乾燥膜厚2μ
m)により、R、G、B、及びブラックマトリックス用
の転写材料を形成した。これらを用いて、下ITO基板
上に転写パターン露光、現像、ベークにより、それぞれ
膜厚1.8μmのブラックマトリックスと、各画素に2
0μmφのサイズで傾斜角30度のコンタクトホールを
開けたR、G、B画素を形成し、カラーフィルターを作
成した。
【0135】
【表1】
【0136】前記ブラックマトリックスとR、G、Bの
画素を有するカラーフィルターの上に、ネガ型感光性熱
硬化性樹脂層形成材料から被覆シートを除去後、ラミネ
ータを用いてネガ型感光性熱硬化性樹脂層表面を重ねて
積層し、仮支持体を除去後に絶縁性層形成用コンタクト
ホールパターンを有するフォトマスクを重ねて300m
j/cm2のUV露光を行った。1質量%トリエタノー
ルアミン水溶液を用いて熱可塑性樹脂層及び中間層を溶
解除去した。この際、ネガ型感光性熱硬化性樹脂層は実
質的に現像されていなかった。
【0137】次に、1質量%モノエタノールアミン水溶
液を使用して露光部を除去することで現像した後で、1
80℃のオーブン中で1時間ベークした。熱硬化処理さ
れた露光済みネガ型感光性熱硬化性樹脂層である絶縁層
の膜厚は3.2μで、鉛筆硬度は8H、誘電率は2.5
(1kHz)であった。コンタクトホール部の形状は、
底のサイズが8μmφで傾斜角が25度で良好な、すり
鉢状であった。また実質的に無色透明であり、光透過率
は350nmの波長で95%であった。この上からIT
Oのスパッタを行い、0.2μm厚の透明導電性層を形
成した。この上にフォトレジストを塗布乾燥し、透明電
極のパターンを有するマスクを重ねて露光し、現像後レ
ジストに覆われていないITO部分を酸性エッチャント
でエッチング後に、モノエタノールアミンとジメチルス
ルホキシド(質量比7:3)の混合溶液を用い、80℃
10分間浸漬する事によりフォトレジストを剥離したと
ころ、フォトレジストは剥離され、絶縁層にはITOの
剥がれもなく、膨潤によるシワなどの損傷も認められな
かった。
【0138】(比較例2)下記組成C2からなる感光性
絶縁層形成用塗布液(特開平10−97061号明細書
の実施例1に記載)を塗布、乾燥させ、乾燥膜厚が4μ
mの感光性絶縁層を形成した材料を用いたこと以外は、
実施例2と同様にして下ITO基板上に絶縁層形成を行
った。 [ネガ型感光性絶縁層形成用塗布液の組成 C2] スチレン/無水マレイン酸共重合体のベンジルアミン変性物 (スチレン/無水マレイン酸=60/40(モル比)、 無水マレイン酸に等量のベンジルアミンを反応させたもの、 酸価=150mg KOH /1g 、質量平均分子量=1.3万) 14質量部 F−176 (大日本インキ化学工業(株)製のフッ素系界面活性剤) 0.1質量部 ハイドロキノンモノメチルエーテル 0.01質量部 ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート 11質量部 2−(p−ブトキシスチリル)−5−トリクロロメチル)− 1,3,4−オキサジアゾール 0.5質量部 アイゼンマラカイトグリーン(保土ケ谷化学(株)製) 0.5質量部 メタノール 25質量部 プロピレングリコールモノメチルエーテル 25質量部 メチルエチルケトン 25質量部
【0139】得られた絶縁層は、実施例2に記載のレジ
スト剥離工程でモノエタノールアミンとジメチルスルホ
キシドの質量比7:3の混合溶液で剥離液処理を行った
ところ、膨潤し、ITO膜剥がれが生じた。また、この
感光性熱硬化性樹脂層転写材料を用いた場合、20μm
径より小さなのコンタクトホールを開けることができな
かった。
【0140】(実施例3) <配向分割用突起パターンの形成>所定サイズのガラス
基板上に0.1μm厚のクロム金属をスパッタリングで
作成し、フォトレジストを用いてエッチングを行い所定
サイズ、形状の格子状のブラックマトリックスを得た。
その後、実施例2と同様のRGB転写型形成材料を用い
て赤色、緑色、青色の所定サイズ、形状のパターンを作
成した。その上にスピンコーターを用いてアクリル樹脂
系の保護層を形成し平坦化を施し、さらにその上に透明
電極としてITOを付与した。
【0141】実施例2に示したと同様な多層のネガ型感
光性熱硬化性樹脂層転写材料(ただし感光性樹脂層の膜
厚は2μ)を作製し、保護フィルムを剥離し、ネガ型感
光性熱硬化性樹脂層面を上記基板上に、ラミネータ(装
置名:VP−II,大成ラミネータ(株)製)を用いて、
線圧15Kg/cm、130℃の加圧加熱条件下、搬送
速度1m/分で貼り合わせた。その後、仮支持体を熱可
塑性樹脂層から剥離し、仮支持体を除去した。次に、所
定のフォトマスクを該ネガ型感光性熱硬化性樹脂層表面
から70μm離して超高圧水銀灯で50mj/cm2
プロキシミティー露光し、その後、1質量%トリエタノ
ールアミン水溶液を用いて熱可塑性樹脂層および中間層
を溶解除去した。この際、感光性樹脂層は実質現像され
ていなかった。
【0142】次いで、1質量%モノエタノールアミン水
溶液を用いて感光性熱硬化性樹脂層を現像し、ブラシ工
程を経て不要部を除去した後、230℃オーブン中で1
20分間ベークして、カラーフィルター基板上に線幅1
5μm、中央部高さ約1.5μmの蒲鉾型断面を与える
透明な画素パターンが形成できた。
【0143】
【発明の効果】本発明によると、保存安定性に優れてお
り、使用し易く、pH10程度の弱アルカリ性水溶液に
より現像可能であり、解像度が高く、熱硬化後の着色が
なく透明性に優れ、耐熱性、耐薬品性、及び絶縁性にも
優れたネガ型感光性熱硬化性樹脂組成物を提供すること
ができる。また、本発明によると、転写法(ラミネート
方式)に使用可能であり、可とう性に富んだ塗工品が製
造可能で、実質的に無色透明であり、耐熱性及び耐薬品
性に優れた画像を与えることのできる、保存安定性に優
れたネガ型感光性熱硬化性樹脂層転写材料を提供するこ
とができる。さらに、本発明によると、転写法(ラミネ
ート方式)により、熱硬化処理後、実質的に無色透明で
あり、保存安定性、耐熱性、耐薬品性及び絶縁性に優れ
た画像を与えることのできるネガ型耐性画像形成方法を
提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のネガ型感光性熱硬化性樹脂層転写材
料の断面図である。
【図2】 本発明に基づく多層のネガ型感光性熱硬化性
樹脂層転写材料の断面図である。
【図3】 本発明のネガ型感光性熱硬化性樹脂組成物を
用いた、透明導電性配線板の製造方法を説明するための
工程図である(TFTは省略してある)。
【符号の説明】
11 仮支持体 12 感光性熱硬化性層 13 保護フィルム 21 仮支持体 22 アルカリ可溶性熱可塑性樹脂層 23 中間層 24 感光性熱硬化性層 25 保護フィルム A工程 ITO配線基板の準備 B工程 ネガ型感光性熱硬化性樹脂組成物層の形成 C工程 マスクを介したパターン露光 D工程 現像 E工程 ポスト露光とベーク F工程 ITO膜のスパッタによる形成 G工程 エッチングレジスト塗布乾燥、パターン露光 H工程 エッチングレジスト現像 I工程 エッチングレジスト剥離 31 ガラス基板 32 下ITOパターン 33 ネガ型感光性熱硬化性樹脂層 34 フォトマスク 35 上ITO 36 エッチングレジスト
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08F 222/00 C08F 222/00 265/00 265/00 G03F 7/004 512 G03F 7/004 512 7/027 7/027 7/028 7/028 7/11 503 7/11 503 7/40 501 7/40 501 (72)発明者 若田 裕一 静岡県富士宮市大中里200番地 富士写真 フイルム株式会社内 (72)発明者 山本 瑞木 静岡県富士宮市大中里200番地 富士写真 フイルム株式会社内 Fターム(参考) 2H025 AA02 AA04 AA06 AA07 AA08 AA10 AA20 AB11 AB13 AB17 AC01 AD01 BC31 BC51 CA01 CA14 CA28 CB13 CB14 CB43 CB52 DA33 DA40 EA08 FA03 FA17 FA29 2H096 AA00 AA27 AA28 BA05 BA20 CA05 CA16 EA02 GA08 HA01 JA04 4J011 AA05 AC04 CA01 CA02 PA69 PB40 PC02 QA12 QA13 QA17 QA19 QA22 QA27 QB13 RA03 RA12 SA73 SA76 SA78 SA87 SA90 UA01 VA01 WA01 4J026 AA42 AA43 AA48 BA28 BA32 DA02 DA04 DA12 DA13 DA15 DB05 DB06 DB36 GA06 GA07 4J100 AB02R AB03R AB04R AB07Q AB07R AB08R AB09R AE02R AE03R AE09R AG02R AG04R AJ01Q AJ02Q AJ03Q AJ08Q AJ09Q AK31Q AK32Q AL03R AL04R AL08P AL08R AL09Q AL09R AL11R AL14R AL34R AL44R AM15R AM17R AM19R AM21R AM43R AQ08R AQ12R AQ26R BA02P BA03P BA04P BA04R BA05P BA05R BA06P BA06R BA12P BA12R BA15P BA16Q BA16R BA20R BA22P BA31R BA55P BB00P BB01P BB03P BB05P BB07P BC04R BC43P BC43Q BC43R CA04 CA05 DA39 JA38

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 全固形分中の質量百分率が、10〜90
    %である少なくとも下記一般式(I)で表される重合性
    モノマーとカルボン酸基含有モノマーとを共重合するこ
    とにより得られるアルカリ可溶性樹脂と、5〜50%で
    あるエチレン不飽和化合物と、0.1〜50%である光
    重合開始剤と、を少なくとも含有することを特徴とする
    ネガ型感光性熱硬化性樹脂組成物。 【化1】 前記一般式(I)において、R1は、水素原子又はメチ
    ル基を表す。Xは、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、炭素
    数が1〜12の置換基を有していてもよい、アルコキシ
    基、アリールオキシ基、アルキルカルボニルオキシ基、
    アリールカルボニルオキシ基、アルコキシカルボニルオ
    キシ基、アリールオキシカルボニルオキシ基、アルキル
    スルホニルオキシ基、又はアリールスルホニルオキシ基
    を表す。前記置換基は、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、
    アルコキシ基、及びアリール基の中から選ばれる。
  2. 【請求項2】 前記アルカリ可溶性樹脂が、少なくとも
    5〜80モル%の前記一般式(I)で表される重合性モ
    ノマーと、5〜80モル%の前記カルボン酸基含有モノ
    マーとを共重合することにより得られるアルカリ可溶性
    樹脂である請求項1に記載のネガ型感光性熱硬化性樹脂
    組成物。
  3. 【請求項3】 仮支持体上に、請求項1又は2に記載の
    ネガ型感光性熱硬化性樹脂組成物からなる層を設けたこ
    とを特徴とするネガ型感光性熱硬化性樹脂層転写材料。
  4. 【請求項4】 仮支持体上に、アルカリ可溶性熱可塑性
    樹脂層と、中間層と、請求項1又は2に記載のネガ型感
    光性熱硬化性樹脂組成物からなる層とを、この順に設け
    た請求項3に記載のネガ型感光性熱硬化性樹脂層転写材
    料。
  5. 【請求項5】 透明導電性配線を有する基体上に請求項
    1又は2に記載のネガ型感光性熱硬化性樹脂組成物から
    なる層を形成した後、パターン露光を行う工程と、現像
    により前記基体上における前記ネガ型感光性熱硬化性樹
    脂組成物からなる層の未露光部を除去してパターン形成
    を行う工程と、150℃以上で加熱を行う工程と、を有
    することを特徴とするネガ型耐性画像形成方法。
  6. 【請求項6】 前記透明導電性配線を有する基体が、透
    明導電性配線の上及び下のいずれか一方に、カラーフィ
    ルター層を有する基体である請求項5に記載のネガ型耐
    性画像形成方法。
JP2000383248A 2000-12-18 2000-12-18 ネガ型感光性熱硬化性樹脂組成物、ネガ型感光性熱硬化性樹脂層転写材料、及びネガ型耐性画像形成方法 Expired - Fee Related JP4153159B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000383248A JP4153159B2 (ja) 2000-12-18 2000-12-18 ネガ型感光性熱硬化性樹脂組成物、ネガ型感光性熱硬化性樹脂層転写材料、及びネガ型耐性画像形成方法
KR1020010080373A KR100855601B1 (ko) 2000-12-18 2001-12-18 네거티브 감광성 열경화성 수지 조성물, 네거티브 감광성열경화성 수지층 전사재료, 및 네거티브 내성 화상형성방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000383248A JP4153159B2 (ja) 2000-12-18 2000-12-18 ネガ型感光性熱硬化性樹脂組成物、ネガ型感光性熱硬化性樹脂層転写材料、及びネガ型耐性画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002182388A true JP2002182388A (ja) 2002-06-26
JP4153159B2 JP4153159B2 (ja) 2008-09-17

Family

ID=18850935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000383248A Expired - Fee Related JP4153159B2 (ja) 2000-12-18 2000-12-18 ネガ型感光性熱硬化性樹脂組成物、ネガ型感光性熱硬化性樹脂層転写材料、及びネガ型耐性画像形成方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4153159B2 (ja)
KR (1) KR100855601B1 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004074938A1 (ja) * 2003-02-21 2004-09-02 Nissan Chemical Industries, Ltd. アクリル系ポリマーを含有するリソグラフィー用ギャップフィル材形成組成物
WO2005008338A1 (ja) * 2003-07-17 2005-01-27 Hitachi Chemical Co., Ltd. ネガ型感光性樹脂組成物及びネガ型感光性エレメント
WO2007139312A1 (en) * 2006-05-26 2007-12-06 Dongwoo Fine-Chem. Co., Ltd. Colored negative photoresist composition, colored pattern comprising the same, and method for producing the colored pattern
DE112006001162T5 (de) 2005-05-12 2008-08-21 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd., Kawasaki Verfahren zur Verbesserung der optischen Stabilität von dreidimensionalen, mikrogeformten Produkten
WO2010036080A2 (ko) * 2008-09-26 2010-04-01 주식회사 엘지화학 블랙 매트릭스 감광성수지조성물
KR101107710B1 (ko) * 2005-04-14 2012-01-25 엘지디스플레이 주식회사 액정표시소자의 제조방법
WO2014013982A1 (ja) * 2012-07-20 2014-01-23 東ソー株式会社 フマル酸ジイソプロピル-ケイ皮酸誘導体系共重合体及びそれを用いた位相差フィルム
JP2014019833A (ja) * 2012-07-20 2014-02-03 Tosoh Corp フマル酸ジイソプロピル−ケイ皮酸エステル共重合体及びそれを用いた位相差フィルム
JP2014084364A (ja) * 2012-10-22 2014-05-12 Tosoh Corp フマル酸ジイソプロピル−ケイ皮酸共重合体およびそれを用いた位相差フィルム
US8822127B2 (en) 2008-09-26 2014-09-02 Lg Chem, Ltd. Photosensitive resin composition for black matrix
JPWO2022024633A1 (ja) * 2020-07-31 2022-02-03

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20040092550A (ko) * 2003-04-24 2004-11-04 클라리언트 인터내셔널 리미티드 레지스트 조성물 및 레지스트 제거용 유기용제
JP4621036B2 (ja) * 2005-02-08 2011-01-26 太陽ホールディングス株式会社 感光性樹脂組成物、及びその硬化物並びに該硬化物からなる表示パネル用スペーサー
TW201431685A (zh) * 2012-11-14 2014-08-16 Fujifilm Corp 感光性轉印材料、具有感光性低折射率轉印層的基板、感光性低折射率轉印層的製造方法、永久膜的形成方法、光學元件及其製造方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06208224A (ja) * 1993-01-08 1994-07-26 Goou Kagaku Kogyo Kk 液状レジストインク組成物
JPH1069079A (ja) * 1996-08-26 1998-03-10 Fuji Photo Film Co Ltd 光重合性組成物、それを用いたカラーフィルター及びその製造方法
JPH1097061A (ja) * 1996-09-24 1998-04-14 Fuji Photo Film Co Ltd 感光性多層シート及び多色画像シートの製造方法
JPH10142779A (ja) * 1996-11-05 1998-05-29 Fuji Photo Film Co Ltd 感光性樹脂組成物及び感光性多層シート
JPH10160926A (ja) * 1996-11-26 1998-06-19 Fuji Photo Film Co Ltd 感光性樹脂組成物、感光性多層シート及び遮光性多色画像シートの製造方法
JPH11174224A (ja) * 1997-12-16 1999-07-02 Jsr Corp カラーフィルタ用感放射線性組成物
JP2001154013A (ja) * 1999-12-01 2001-06-08 Jsr Corp カラー液晶表示装置用感放射線性組成物
JP2001324611A (ja) * 2000-05-16 2001-11-22 Jsr Corp カラー液晶表示装置用感放射線性組成物およびカラー液晶表示装置
JP2002107533A (ja) * 2000-10-03 2002-04-10 Jsr Corp カラー液晶表示装置用感放射線性組成物およびカラー液晶表示デバイス

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0553331A (ja) * 1991-08-29 1993-03-05 Nec Corp 微細パターンの形成方法
JPH0651535A (ja) * 1992-06-19 1994-02-25 Du Pont Japan Ltd 基板上にパターン化されたポリイミド被膜を形成させる方法
JPH06338452A (ja) * 1993-05-28 1994-12-06 Toshiba Corp レジストパタ−ンの形成方法
TW424172B (en) * 1995-04-19 2001-03-01 Hitachi Chemical Co Ltd Photosensitive resin composition and photosensitive element using the same
US5858616A (en) * 1995-10-13 1999-01-12 Hitachi Chemical Company, Ltd. Photosensitive resin composition, photosensitive film and process for preparing fluorescent pattern using the same, and phosphor subjected to surface treatment and process for preparing the same
JP3730318B2 (ja) * 1996-05-31 2006-01-05 日本合成化学工業株式会社 感光性樹脂組成物及びこれを用いた積層体
JPH10319592A (ja) * 1997-05-16 1998-12-04 Jsr Corp 感放射線性樹脂組成物
WO1999000705A1 (fr) * 1997-06-26 1999-01-07 Dainippon Printing Co., Ltd. Procedes de formation de motifs creux et en relief et utilisation de ces motifs dans la fabrication de filtres de couleur d'ecrans a cristaux liquides

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06208224A (ja) * 1993-01-08 1994-07-26 Goou Kagaku Kogyo Kk 液状レジストインク組成物
JPH1069079A (ja) * 1996-08-26 1998-03-10 Fuji Photo Film Co Ltd 光重合性組成物、それを用いたカラーフィルター及びその製造方法
JPH1097061A (ja) * 1996-09-24 1998-04-14 Fuji Photo Film Co Ltd 感光性多層シート及び多色画像シートの製造方法
JPH10142779A (ja) * 1996-11-05 1998-05-29 Fuji Photo Film Co Ltd 感光性樹脂組成物及び感光性多層シート
JPH10160926A (ja) * 1996-11-26 1998-06-19 Fuji Photo Film Co Ltd 感光性樹脂組成物、感光性多層シート及び遮光性多色画像シートの製造方法
JPH11174224A (ja) * 1997-12-16 1999-07-02 Jsr Corp カラーフィルタ用感放射線性組成物
JP2001154013A (ja) * 1999-12-01 2001-06-08 Jsr Corp カラー液晶表示装置用感放射線性組成物
JP2001324611A (ja) * 2000-05-16 2001-11-22 Jsr Corp カラー液晶表示装置用感放射線性組成物およびカラー液晶表示装置
JP2002107533A (ja) * 2000-10-03 2002-04-10 Jsr Corp カラー液晶表示装置用感放射線性組成物およびカラー液晶表示デバイス

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004074938A1 (ja) * 2003-02-21 2004-09-02 Nissan Chemical Industries, Ltd. アクリル系ポリマーを含有するリソグラフィー用ギャップフィル材形成組成物
WO2005008338A1 (ja) * 2003-07-17 2005-01-27 Hitachi Chemical Co., Ltd. ネガ型感光性樹脂組成物及びネガ型感光性エレメント
JPWO2005008338A1 (ja) * 2003-07-17 2006-11-30 日立化成工業株式会社 ネガ型感光性樹脂組成物及びネガ型感光性エレメント
KR101107710B1 (ko) * 2005-04-14 2012-01-25 엘지디스플레이 주식회사 액정표시소자의 제조방법
DE112006001162T5 (de) 2005-05-12 2008-08-21 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd., Kawasaki Verfahren zur Verbesserung der optischen Stabilität von dreidimensionalen, mikrogeformten Produkten
WO2007139312A1 (en) * 2006-05-26 2007-12-06 Dongwoo Fine-Chem. Co., Ltd. Colored negative photoresist composition, colored pattern comprising the same, and method for producing the colored pattern
US8822127B2 (en) 2008-09-26 2014-09-02 Lg Chem, Ltd. Photosensitive resin composition for black matrix
WO2010036080A2 (ko) * 2008-09-26 2010-04-01 주식회사 엘지화학 블랙 매트릭스 감광성수지조성물
WO2010036080A3 (ko) * 2008-09-26 2010-07-01 주식회사 엘지화학 블랙 매트릭스 감광성수지조성물
WO2014013982A1 (ja) * 2012-07-20 2014-01-23 東ソー株式会社 フマル酸ジイソプロピル-ケイ皮酸誘導体系共重合体及びそれを用いた位相差フィルム
JP2014019833A (ja) * 2012-07-20 2014-02-03 Tosoh Corp フマル酸ジイソプロピル−ケイ皮酸エステル共重合体及びそれを用いた位相差フィルム
US9321870B2 (en) 2012-07-20 2016-04-26 Tosoh Corporation Diisopropyl fumarate-cinnamic acid derivative copolymer and retardation film using the same
JP2014084364A (ja) * 2012-10-22 2014-05-12 Tosoh Corp フマル酸ジイソプロピル−ケイ皮酸共重合体およびそれを用いた位相差フィルム
JPWO2022024633A1 (ja) * 2020-07-31 2022-02-03
WO2022024633A1 (ja) * 2020-07-31 2022-02-03 富士フイルム株式会社 金属パターンの形成方法、及び、蒸着用メタルマスクの製造方法
JP7438366B2 (ja) 2020-07-31 2024-02-26 富士フイルム株式会社 金属パターンの形成方法、及び、蒸着用メタルマスクの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR100855601B1 (ko) 2008-09-01
JP4153159B2 (ja) 2008-09-17
KR20020048904A (ko) 2002-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3878451B2 (ja) 感光性樹脂転写材料、画像形成方法、カラーフィルターとその製造方法、フォトマスクとその製造方法
JP5442049B2 (ja) 高感度オキシムエステル光重合開始剤及びこの化合物を含む光重合組成物
JP4153159B2 (ja) ネガ型感光性熱硬化性樹脂組成物、ネガ型感光性熱硬化性樹脂層転写材料、及びネガ型耐性画像形成方法
JP6150072B2 (ja) ネガ型感光性樹脂組成物
JP4354995B2 (ja) 感光性樹脂組成物及びそれを利用して製造された液晶表示素子
JP2002357901A (ja) 感光性樹脂組成物、転写材料、及び画像形成方法
JP2003005357A (ja) 感光性樹脂組成物、感光性樹脂転写材料、及び画像形成方法
JP5178737B2 (ja) スペーサー形成用感放射線性樹脂組成物、スペーサー、スペーサーの形成方法、及び液晶表示素子
JP4185245B2 (ja) ネガ型感光性熱硬化性着色樹脂組成物、それを用いた転写材料、及び画像形成方法
US9152041B2 (en) Display panel including patterned spacer
JP2002287351A (ja) 感放射線性樹脂組成物、その層間絶縁膜およびマイクロレンズの形成への使用、ならびに層間絶縁膜およびマイクロレンズ
JP2004020917A (ja) 着色感光性樹脂組成物、これを用いる転写材料、カラーフィルター、フォトマスク及び画像形成方法
JP4651800B2 (ja) 層間絶縁膜用ネガ型感光性熱硬化性転写材料、層間絶縁膜の形成方法、ハイアパーチャー型液晶表示装置及びその製造方法
JP4205840B2 (ja) ポジ型感光性熱硬化性樹脂組成物、転写材料、および画像形成方法
JP4283987B2 (ja) 感光性熱硬化性樹脂組成物、それを用いた感光性熱硬化性樹脂層転写材料及び画像形成方法
JP4112272B2 (ja) スペーサーの高さ調整方法
JP4171167B2 (ja) 光硬化性組成物及び液晶表示素子
JP2003131378A (ja) 感光性樹脂組成物、転写材料、画像形成方法、カラーフィルター及びその製造方法、フォトマスク及びその製造方法
JP2004094048A (ja) 感光性転写材料及びカラーフィルタ
JP3943385B2 (ja) 反射板形成用転写材料の製造方法及び液晶表示装置の製造方法
JP2002212236A (ja) 熱硬化性樹脂組成物、転写材料および層間絶縁膜の形成方法
JP2003131385A (ja) 感光性転写材料及びその製造方法並びにカラーフィルタの製造方法
JP2003121851A (ja) 光硬化性組成物及び液晶表示素子
JP2003248109A (ja) 反射板形成用転写材料及びその製造方法、反射板、並びに液晶表示装置及びその製造方法
JP2003185814A (ja) 反射板形成用転写材料及びその製造方法、反射板、並びに液晶表示装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050908

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080304

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080502

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080701

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080703

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4153159

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130711

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees