JP2002151376A - 現像処理方法及び現像処理装置 - Google Patents

現像処理方法及び現像処理装置

Info

Publication number
JP2002151376A
JP2002151376A JP2000339163A JP2000339163A JP2002151376A JP 2002151376 A JP2002151376 A JP 2002151376A JP 2000339163 A JP2000339163 A JP 2000339163A JP 2000339163 A JP2000339163 A JP 2000339163A JP 2002151376 A JP2002151376 A JP 2002151376A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
developing
wafer
cup
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000339163A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3616748B2 (ja
Inventor
Shuichi Nagamine
秀一 長峰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2000339163A priority Critical patent/JP3616748B2/ja
Priority to US09/999,893 priority patent/US6715943B2/en
Priority to KR1020010068755A priority patent/KR100886021B1/ko
Priority to JP2001347139A priority patent/JP3910827B2/ja
Publication of JP2002151376A publication Critical patent/JP2002151376A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3616748B2 publication Critical patent/JP3616748B2/ja
Priority to KR1020080000876A priority patent/KR100827793B1/ko
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C11/00Component parts, details or accessories not specifically provided for in groups B05C1/00 - B05C9/00
    • B05C11/10Storage, supply or control of liquid or other fluent material; Recovery of excess liquid or other fluent material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • H01L21/67051Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing using mainly spraying means, e.g. nozzles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/6715Apparatus for applying a liquid, a resin, an ink or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67161Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the layout of the process chambers
    • H01L21/67178Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the layout of the process chambers vertical arrangement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/6719Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the construction of the processing chambers, e.g. modular processing chambers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67196Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the construction of the transfer chamber
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/30Imagewise removal using liquid means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ウェハへの不純物の付着を抑制しつつ,ウェ
ハ表面の温度分布を維持するように気流の制御を実施し
得る現像処理装置を提供する。 【解決手段】 ウェハWの周囲を囲むカップ65のカッ
プ側部66とカップ底部67との間に隙間73を設け
る。カップ側部66には,カップ側部66を上下動可能
とする昇降機構69を設け,隙間73の広狭を調節可能
とする。カップ65内に,ケーシング18a内に供給さ
れる上方からのエアを排気する排気管71を設ける。隙
間73の広狭を調節することによって,隙間73を流れ
るエアの流量を調節でき,結果的に上方から直接カップ
65内に流れるエアとカップ65外に流れるエアの流量
を調節できる。これによって,不純物が浮遊する場合に
は,直接カップ65内に流れ込むエアを強し,ウェハW
の表面温度を維持したい場合には,カップ65外に流れ
るエアを強くする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は,基板の現像処理方
法及び現像処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば半導体デバイスの製造プロセスに
おけるフォトリソグラフィー工程では,ウェハ表面にレ
ジスト液を塗布し,レジスト膜を形成するレジスト塗布
処理,ウェハにパターンを露光する露光処理,露光後の
ウェハに対して現像を行う現像処理等が順次行われ,ウ
ェハに所定の回路パターンを形成する。
【0003】上述の現像処理は,通常ケーシング内に搬
入されたウェハに現像液が供給され,ウェハが所定時間
静止現像され,その後ウェハを回転させて,ウェハを洗
浄,乾燥することによって行われる。当該現像処理は,
通常現像処理装置によって行われており,ケーシング内
には,ウェハを保持し回転させるスピンチャックと,ウ
ェハの回転によりウェハから飛散する現像液等を受け止
めるカップと,当該カップの外方に設けられている外カ
ップとが設けられている。
【0004】また,ケーシング上部には,現像処理中に
ケーシング内にエアを供給する供給装置が設けられてお
り,前記外カップ下部には,カップ内を含めた外カップ
内側の雰囲気を排気する排気装置が設けられている。そ
して,通常は,ケーシング内に供給されたエアが外カッ
プ下部から排気され,カップ内にはエアの下降気流が形
成され,これによってウェハ等から発生する不純物がパ
ージされている。しかし,ウェハを静止現像する際に
は,ウェハ表面の温度分布を均一に維持する必要がある
ため,ウェハ温度に影響を与えるウェハ表面上の気流を
なるべく抑制すべく,外カップ下部からの排気を一時中
断するようにしていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら,このよ
うに排気を中断すると,ウェハ等から発生した不純物が
適切に排気されず,ケーシング内を浮遊し,再びウェハ
に付着する恐れがある。このようにウェハに不純物が付
着すると,その部分だけ現像されず現像欠陥が生じる。
また,排気を中断したことによって,ケーシング内に供
給されたエアの流路が変更され,対流等が生じるため,
ウェハ表面の温度分布も必ずしも改善されない。このよ
うに,ウェハ表面の温度分布が不均一になると,現像の
進度にばらつきが生じ,最終的に形成される回路パター
ンの線幅が不均一になる。
【0006】本発明は,かかる点に鑑みてなされたもの
であり,ウェハ等の基板に不純物が再付着することを抑
制しつつ,基板表面の温度分布が均一に維持されるよう
に基板表面の気流を制御する現像処理方法とその現像処
理方法が実施される現像処理装置を提供することをその
目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明によれ
ば,ケーシング内で基板を現像処理する現像処理方法で
あって,基板上方から気体を供給する工程と,前記ケー
シング内であって基板の外周を囲む容器内に流入する気
体と前記容器外に流れる気体とを前記ケーシング外に排
気する工程と,前記容器内に流入する気体の第1の流量
と,前記容器外に流れる気体の第2の流量とを調節する
工程とを有することを特徴とする現像処理方法が提供さ
れる。
【0008】このように,上方から前記容器内に流入す
る気体の第1の流量と前記容器外に流れる気体の第2の
流量を調節することによって,基板等から現像液等の不
純物が発生し易い時に第1の流量を増大させ,基板周辺
の気流を強くすることができる。これによって,基板か
ら発生する不純物が前記容器内から好適に排出され,基
板に再付着することが抑制できる。また,基板表面の温
度分布を均一に維持したい場合には,第2の流量を増大
させることにより,上方からの気体が容器外に流れ,基
板表面上の流れを弱めることができる。これによって,
当該気流によって基板表面温度が不均一に降温されるこ
とが抑制され,基板表面の温度分布が均一に維持され
る。
【0009】かかる請求項1の発明において,請求項2
のように基板上に現像液が供給された状態で当該基板を
現像する際に,前記第1の流量が前記第2の流量よりも
少なくなるように調節するようにしてもよい。このよう
に,基板上に現像液が液盛りされ,当該基板を現像する
際に,前記第1の流量が前記第2の流量よりも小さくな
るように調節することにより,基板表面を流れる気流が
弱められ,容器外に流れる気流が強められる。これによ
って,前記基板の現像工程においては,基板表面の温度
が気流に左右されず安定し,基板等から発生した不純物
は,容器外から好適に排出される。したがって,基板表
面への不純物の再付着を抑制しつつ,基板表面の温度分
布を均一に維持することができる。なお,基板を現像す
る際とは,基板の現像工程であって,基板上に現像液が
液盛りされてから,基板の静止現像が終了するまでをい
う。
【0010】かかる請求項2の発明において,請求項3
のように前記基板を現像する際に,当該基板を前記容器
の上端部よりも低い位置に置くようにしてもよい。この
ように基板を前記容器の上端部よりも低い位置に置くこ
とによって,基板が容器外に流れる強い気流から遠ざけ
られるため,請求項2に比べてもさらに気流によって基
板表面温度が影響されることが抑制される。したがっ
て,基板表面の温度分布がより均一に維持される。
【0011】また,かかる請求項2,3の各現像処理方
法において,請求項4のように前記基板の現像工程終了
後であって,当該基板を回転させる際に,前記第1の流
量が前記第2の流量よりも多くなるように調節するよう
にしてもよい。このように,基板から不純物等が発生し
やすい,かかる基板の回転工程において,容器内に流入
する気体の流量を増大させることによって,基板周辺の
気流が強められ,当該不純物を好適に排出することがで
きる。
【0012】さらに,かかる請求項2〜4の各現像処理
方法において,請求項5のように前記基板上に現像液が
供給される際に,前記第1の流量が前記第2の流量より
も多くなるように調節するようにしてもよい。このよう
に,基板上に現像液が供給される際に前記容器内に流入
する気体の流量を増大させることにより,基板周辺の気
流が強められ,基板上に現像液を供給する際に発生する
不純物を好適に排出することができる。
【0013】上述した請求項1〜5に記載の各現像処理
方法において,請求項6のように前記第1の流量と前記
第2の流量の調節が,前記容器の上下動によって行われ
るようにしてもよい。このように前記容器を上下動させ
て,前記第1の流量と第2の流量を調節することによっ
て,流量調節用の設備を別途設ける必要が無く,既存の
設備を用いて行うことができる。なお,前記容器の上下
動とは,容器全体が上下動する場合のみならず,容器の
一部が上下動する場合をも含む。
【0014】請求項7の発明によれば,ケーシング内で
基板を現像処理する現像処理装置であって,前記ケーシ
ング内で前記基板の外周を囲む容器と,前記現像処理装
置内に気体を供給する気体供給装置と,前記容器内に流
れ込む雰囲気と前記容器外に流れる雰囲気とを一括して
ケーシング外に排気する排気装置と,前記容器内に流入
する気体の流量と前記容器外に流れる気体の流量を調節
する調節装置とを有することを特徴とする現像処理装置
が提供される。請求項7によれば,前記容器内に流入す
る気体の第1の流量と前記容器外に流れる気体の第2の
流量とを調節できるので,上述した請求項1,2,4及
び5に記載した現像処理方法を実施することができる。
従って,現像処理の各工程に応じて,適宜第1の流量と
第2の流量とを調節し,基板への不純物の再付着を抑制
しつつ,基板面内の温度分布を均一に維持することがで
きる。
【0015】かかる請求項7の発明において,請求項8
のように前記排気装置の排気口が,前記容器内に設けら
れており,前記容器には,前記容器外に流れた気体を前
記容器内に流入させるための流入口が設けられており,
前記調節装置は,前記容器を上下動させることによって
前記流入口の開閉度を調節可能な容器駆動装置であって
もよい。請求項8によれば,上方から容器内に流入した
気体は,前記排気口から直接排気され,容器外に流れた
気体は,前記流入口から容器内に一旦流入し,上述した
容器内に直接流入された気体と合流して,前記排気口か
ら排気することができる。また,前記容器を上下動させ
ることによって,前記流入口の開閉度を変更できるの
で,容器外に流れる気体の第2の流量を調節できる。さ
らに,この第2の流量の調節によって,容器内に流入す
る気体の第1の流量が変動されるため,結果的に当該第
1の流量も調節することができる。したがって,上述し
た請求項6に記載した現像処理方法を実施することがで
き,基板への不純物の再付着を抑制しつつ,基板面内の
温度分布を均一に維持することができる。
【0016】上述した請求項7及び8に記載の各現像処
理装置において,請求項9のように前記容器外周には,
前記容器外に漏れた現像液を回収する回収板が設けられ
ており,当該回収板には,前記容器外に流れる気体が通
過する複数の通気孔が設けられるようにしてもよい。こ
のような回収板を設けることによって,液盛り時に容器
外に漏れた現像液や,基板の回転時に容器外に飛散した
現像液等を好適に回収することができる。また,回収板
に設けられた多数の通気孔によって,容器外に流れた気
流をスムーズに通過させ,対流等の発生を抑制できる。
【0017】また,請求項10のように前記回収板が,
前記容器側が低くなるように傾斜していてもよい。この
ように回収板を前記容器側に傾斜させることによって,
容器外に漏れた現像液等が前記回収板上に溜まることが
防止できる。
【0018】かかる請求項7〜10の発明において,請
求項11のように前記基板を上下動可能とする昇降機構
を有するようにしてもよい。このように,前記基板を上
下動可能にすることによって,現像処理の各工程におい
て,適宜基板の高さを調節することができる。また,基
板の現像工程時に,前記容器の上端部よりも低い位置に
基板を配置することができるので,上述した請求項3に
記載した現像処理方法が実施できる。
【0019】
【発明の実施の形態】以下,本発明の好ましい実施の形
態について説明する。図1は,本発明にかかる現像処理
装置を有する塗布現像処理システム1の平面図であり,
図2は,塗布現像処理システム1の正面図であり,図3
は,塗布現像処理システム1の背面図である。
【0020】塗布現像処理システム1は,図1に示すよ
うに,例えば25枚のウェハWをカセット単位で外部か
ら塗布現像処理システム1に対して搬入出したり,カセ
ットCに対してウェハWを搬入出したりするカセットス
テーション2と,塗布現像処理工程の中で枚葉式に所定
の処理を施す各種処理装置を多段配置してなる処理ステ
ーション3と,この処理ステーション3に隣接して設け
られている図示しない露光装置との間でウェハWの受け
渡しをするインターフェイス部4とを一体に接続した構
成を有している。
【0021】カセットステーション2では,載置部とな
るカセット載置台5上の所定の位置に,複数のカセット
CをR方向(図1中の上下方向)に一列に載置自在とな
っている。そして,このカセット配列方向(R方向)と
カセットCに収容されたウェハWのウェハ配列方向(Z
方向;鉛直方向)に対して移送可能なウェハ搬送体7が
搬送路8に沿って移動自在に設けられており,各カセッ
トCに対して選択的にアクセスできるようになってい
る。
【0022】ウェハ搬送体7は,ウェハWの位置合わせ
を行うアライメント機能を備えている。このウェハ搬送
体7は後述するように処理ステーション3側の第3の処
理装置群G3に属するエクステンション装置32に対し
てもアクセスできるように構成されている。
【0023】処理ステーション3では,その中心部に主
搬送装置13が設けられており,この主搬送装置13の
周辺には各種処理装置が多段に配置されて処理装置群を
構成している。該塗布現像処理システム1においては,
4つの処理装置群G1,G2,G3,G4が配置されており,第
1及び第2の処理装置群G1,G2は現像処理システム1の
正面側に配置され,第3の処理装置群G3は,カセットス
テーション2に隣接して配置され,第4の処理装置群G4
は,インターフェイス部4に隣接して配置されている。
さらにオプションとして破線で示した第5の処理装置群
G5を背面側に別途配置可能となっている。前記主搬送装
置13は,これらの処理装置群G1,G3,G4,G5
に配置されている後述する各種処理装置に対して,ウェ
ハWを搬入出可能である。なお,処理装置群の数や配置
は,ウェハWに施される処理の種類によって異なり,処
理装置群の数は,1以上であれば4つで無くてもよい。
【0024】第1の処理装置群G1では,例えば図2に示
すように,ウェハWにレジスト液を供給し,レジスト膜
を形成するレジスト塗布装置17と,本実施の形態にか
かる現像処理装置18とが下から順に2段に配置されて
いる。処理装置群G2の場合も同様に,レジスト塗布装置
19と,現像処理装置20とが下から順に2段に積み重
ねられている。
【0025】第3の処理装置群G3では,例えば図3に示
すように,ウェハWを冷却処理するクーリング装置3
0,レジスト液とウェハWとの定着性を高めるためのア
ドヒージョン装置31,ウェハWを待機させるエクステ
ンション装置32,レジスト液中の溶剤を乾燥させるプ
リベーキング装置33,34及び現像処理後の加熱処理
を施すポストベーキング装置35,36等が下から順に
例えば7段に重ねられている。
【0026】第4の処理装置群G4では,例えばクーリン
グ装置40,載置したウェハWを自然冷却させるエクス
テンション・クーリング装置41,エクステンション装
置42,クーリング装置43,露光後の加熱処理を行う
ポストエクスポージャーベーキング装置44,45,ポ
ストベーキング装置46,47等が下から順に例えば8
段に積み重ねられている。
【0027】インターフェイス部4の中央部にはウェハ
搬送体50が設けられている。このウェハ搬送体50は
R方向(図1中の上下方向),Z方向(垂直方向)の移
動とθ方向(Z軸を中心とする回転方向)の回転が自在
にできるように構成されており,第4の処理装置群G4に
属するエクステンション・クーリング装置41,エクス
テンション装置42,周辺露光装置51及び図示しない
露光装置に対してアクセスして,各々に対してウェハW
を搬送できるように構成されている。
【0028】次に,上述した現像処理装置18の構成に
ついて詳しく説明する。図4は,現像処理装置18の概
略を示す縦断面の説明図であり,図5は,現像処理装置
18の横断面の説明図である。
【0029】現像処理装置18は,図4に示すようにケ
ーシング18a内に上面が開口した箱状のカップ収容部
60を有している。当該カップ収容部60内の中央部に
は,水平かつ円形状に形成された上面部61aを有する
スピンチャック61が設けられており,ウェハWを水平
に保持可能に構成されている。当該スピンチャック61
には,例えばその上面部61aに図示しない吸引口が設
けられており,ウェハWを吸着保持できるようになって
いる。スピンチャック61の下方には,当該スピンチャ
ック61を回転可能とする駆動機構62が設けられてお
り,スピンチャック61に保持されたウェハWを所定の
回転速度で回転できるようになっている。
【0030】また,当該スピンチャック61の上面部6
1aの周辺部は,ウェハWを支持し,昇降させるための
複数の昇降ピン63が設けられている。当該昇降ピン6
3は,駆動機構62によって所定の高さに昇降可能に構
成されており,スピンチャック61の上面部61aに設
けられた図示しない貫通孔を貫通して昇降し,ウェハW
をスピンチャック61上方の所定位置に配置したり,ス
ピンチャック61上に載置したりできるようになってい
る。
【0031】スピンチャック61の外周外方には,当該
スピンチャック61を取り囲むようにして,上面が開口
した筒状のカップ65が設けられており,ウェハWが回
転された際に飛散する現像液等を受け止め,ケーシング
18a内の汚染を防止できるようになっている。カップ
65は,主に飛散した現像液等を受け止めるカップ側部
66と,当該受け止めた現像液等を回収するカップ底部
67とを有している。
【0032】カップ側部66の上部には,内側に傾斜し
たガイド部68が形成されており,ウェハWの上方に飛
散する現像液等を受け止めると共に,上方からの気流が
カップ65内とカップ65外に分流されるようになって
いる。カップ側部66には,カップ側部66のみを上下
動自在とする,例えばモータ又はシリンダ等の容器駆動
装置としての昇降機構69が取り付けられており,必要
に応じて,例えば2段階にカップ側部66を昇降させる
ことができるようになっている。なお,当然に段階的で
なく,所定の位置に昇降自在であってもよい。
【0033】カップ底部67は,斜めに傾斜されて設け
られており,その低い部分には,カップ側部66で回収
した現像液等を排液するドレイン管70が設けられてい
る。また,カップ底部67には,ケーシング18a内の
雰囲気を排気する排気装置としての排気管71が設けら
れており,当該排気管71の排気口72は,カップ65
内で上方に向けられて設けられている。
【0034】カップ側部66の下端部とカップ底部67
との間には,流入口としての隙間73が設けられてお
り,上方から一旦カップ65外に流れた気体が,当該隙
間73からカップ65内に流入されるようになってい
る。また,この隙間73は,上述したカップ側部66の
上下動により,その大きさが変動され,当該隙間73か
らカップ65内に流入する気体の流量を調節できるよう
になっている。したがって,上方から一定流量の気体を
供給し,カップ65内から一定流量の気体を排気する条
件の下では,隙間73の広狭を変動することによって,
ガイド部材68で分流される,カップ65内に流入する
気体の流量とカップ65外に流れる気体の流量とを調節
することができる。
【0035】カップ65の外周外方には,カップ65と
カップ収容部60との隙間を覆う回収板75が設けられ
ており,後述の現像液供給ノズル85によるウェハW上
への液供給に伴う動作でカップ65外に漏れた現像液等
が回収されるようになっている。回収板75は,カップ
65側が低くなるように斜めに設けられている。また,
回収板75には,図5に示すようにパンチングメタルを
構成する多数の通気孔76が設けられており,ガイド部
材68を越えて舞い上がったプロセス処理に伴う現像液
や洗浄液を含んだミスト気流,カップ65外に流れた上
方からの気体等が当該通気孔76を通過し,隙間73に
流れるようになっている。また,このパンチングメタル
を構成する通気孔76をミスト気流が通過することで,
ミストが液状体でトラップされやすくなる。
【0036】カップ65の外周とカップ収容部60との
間であって,カップ収容部60の底部には,上述したカ
ップ65外に漏れた現像液等を排液するドレイン管77
が設けられている。
【0037】ケーシング18aの内側上部には,ケーシ
ング18a内に気体,例えば大気又は所定温度,湿度に
調節されたエアを供給する気体供給装置としてのエア供
給機構80が取り付けられている。ケーシング18aの
側壁上部には,当該エア供給機構80に図示しないエア
供給源からのエアを供給する供給管81が設けられてい
る。エア供給機構80は,当該供給管81から供給され
たエア内に含まれる不純物を除去するフィルタ82と,
当該フィルタ82で清浄化されたエアをケーシング18
a全体に一様に供給するための整流板83とを有してい
る。このエア供給機構80によって,ケーシング18a
内には,一様なエアの下降気流が形成され,ケーシング
18a内を温湿度調節可能でかつ,パージできるように
なっている。
【0038】また,図4,図5に示すようにカップ収容
部60のX方向負方向(図5の左方向)側の内側壁に設
けられた待機位置Tには,ウェハW上に現像液を供給す
る現像液供給ノズル85が配置されている。現像液供給
ノズル85は,図5,図6に示すように細長形状に形成
されており,その長さは,少なくともウェハWの直径よ
りも大きくなっている。現像液供給ノズル85上部に
は,図示しない現像液供給源からの現像液を現像液供給
ノズル85内に流入させる配管86の一端が接続されて
いる。現像液供給ノズル85の下部には,複数の現像液
供給口87が,長手方向に一列に設けられている。ま
た,現像液供給ノズル85の内部には,図7に示すよう
に配管86及び各現像液供給口87に連通された長手方
向に長い空間部88が形成されており,配管86から現
像液供給ノズル85内に流入された現像液を一旦貯留
し,当該空間部88の現像液を各現像液供給口87から
同時に同流量で吐出できるように構成されている。
【0039】現像液供給ノズル85は,図5に示すよう
にX方向に伸びるレール90上を移動可能なアーム91
によって,長手方向がY方向になるように保持されてい
る。レール90は,カップ収容部60のX方向負方向側
の端部からX方向正方向側の端部まで伸びており,カッ
プ収容部60のY方向正方向側の外側面に取り付けられ
ている。アーム91は,図示しない駆動制御機構によっ
てその移動速度や移動タイミングが制御されている。こ
れによって,アーム91に保持された現像液供給ノズル
85は,X方向に所定速度で移動しながら所定流量の現
像液を吐出して,ウェハW表面全面に現像液を供給し,
ウェハW上に所定膜厚の現像液の液膜を形成することが
できるようになっている。また,アーム91には,アー
ム91を上下方向に移動可能とする図示しない移動機構
が設けられており,現像液供給ノズル85とウェハWと
の距離を調節できるように構成されている。
【0040】また待機位置Tには,現像液供給ノズル8
5を洗浄する洗浄槽92が設けられている。この洗浄槽
92は,細長の現像液供給ノズル85を受容するように
断面が凹状に形成されており,この洗浄槽92内には,
現像液供給ノズル85に付着した現像液を洗浄するため
の所定の溶剤が貯留されている。
【0041】一方,カップ収容部60のY方向負方向側
の側壁外方には,ウェハWに洗浄液,例えば純水を供給
するための洗浄液供給ノズル93が設けられている。洗
浄液供給ノズル93は,アーム94に保持されており,
アーム94は,Y方向に伸びるレール95上を移動自在
に構成されている。レール95は,カップ収容部60の
Y方向負方向側からスピンチャック60の中央部を越え
る位置まで伸びており,ケーシング18aに設けられて
いる。アーム94には,図示しない駆動機構が設けられ
ており,アーム94がレール95上を移動可能になって
いる。これによって,洗浄液供給ノズル93は,必要に
応じてカップ収容部60の前記外方からウェハWの中心
部まで移動し,ウェハWの中心に洗浄液を供給できるよ
うになっている。なお,アーム94には,アーム94を
上下方向に移動可能とする図示しない移動機構が設けら
れており,必要に応じてウェハWとの距離を調節できる
ようになっている。
【0042】次に,以上のように構成されている現像処
理装置18の作用について,塗布現像処理システム1で
行われるフォトリソグラフィー工程のプロセスと共に説
明する。
【0043】先ず,ウェハ搬送体7がカセットCから未
処理のウェハWを1枚取りだし,第3の処理装置群G3に
属するアドヒージョン装置31に搬入する。このアドヒ
ージョン装置31において,レジスト液との密着性を向
上させるHMDSなどの密着強化剤を塗布されたウェハW
は,主搬送装置13によって,クーリング装置30に搬
送され,所定の温度に冷却される。その後,ウェハW
は,レジスト塗布装置17又19,プリベーキング装置
34又は35に順次搬送され,所定の処理が施される。
その後,ウェハWは,エクステンション・クーリング装
置41に搬送される。
【0044】次いで,ウェハWはエクステンション・ク
ーリング装置41からウェハ搬送体50によって取り出
され,その後,周辺露光装置51を経て露光装置(図示
せず)に搬送される。露光処理の終了したウェハWは,
ウェハ搬送体50によりエクステンション装置42に搬
送された後,主搬送装置13に保持される。次いで,こ
のウェハWはポストエクスポージャベーキング装置44
又は45,クーリング装置43に順次搬送され,これら
の処置装置にて所定の処理が施された後,現像処理装置
18又は20に搬送される。
【0045】そして現像処理の終了したウェハWは,再
び主搬送装置13によってポストベーキング装置35,
36,46又は47,クーリング装置30と順次搬送さ
れ,各装置において所定の処理が施される。その後,ウ
ェハWは,エクステンション装置32を介して,ウェハ
搬送体7によってカセットCに戻され,一連の所定の塗
布現像処理が終了する。
【0046】次に上述した現像処理装置18の作用につ
いて詳しく説明する。先ず,現像処理が開始される前
(ウェハW受け入れ前)に,エア供給機構80から所定
の温度,湿度に調節されたエアが供給され,ケーシング
18a全体に一様な下降気流が形成される。また,ケー
シング18a内の雰囲気は,排気口72から常時一定の
流量で排気され,ケーシング18a内がパージされる。
このとき,カップ側部66は,下降しており,隙間73
が狭くなっているため,上方からのエアは,主にカップ
65内を通過して排気される。
【0047】そして,現像処理が開始(ウェハW受け入
れ)されると,先ず昇降ピン63がカップ65の上端部
よりも高い位置に上昇され,ケーシング18a内に主搬
送装置13により搬入されたウェハWが昇降ピン63上
に支持され,昇降ピン63に受け渡される。次に,図8
に示すように昇降ピン63が下降され,ウェハWがカッ
プ65の上端部よりもわずかに高い位置,例えばカップ
65よりも1mm程度高い位置に配置される。なお,こ
のときのエアも隙間73が狭くなっているため,上方か
らのエアは,主にウェハWの周辺部を通過し,さらにカ
ップ65内を通過して排気される。
【0048】次に,待機位置Tの洗浄槽92内で待機し
ていた現像液供給ノズル85が,図9に示すようにカッ
プ収容部60内であって,カップ側部66のX方向負方
向側の外方である位置Sに移動する。この位置Sにおい
て,現像液供給ノズル85からの現像液の吐出が開始さ
れ,その吐出状態が安定するまで所定時間試し出しされ
る。
【0049】現像液の吐出状態が安定すると,現像液供
給ノズル85が,現像液を吐出しながらカップ側部66
のX方向正方向側の外方である位置Eまで移動し,ウェ
ハW全面に現像液が供給され,ウェハW上に現像液の液
膜が形成される。その後現像液供給ノズル85は,待機
位置Tに戻される。この間カップ側部66は,下降した
状態を維持し,上方からのエアは,主にカップ65の上
端部から直接カップ65内に流入され,排気口72から
排気される。すなわち,カップ65内に流入されるエア
の流量がカップ65外に流れるエアの流量よりも多くな
るように維持される。なお,位置Sは,現像液供給ノズ
ル85がウェハW端に到達する前に吐出状態が安定する
所定時間が経過する距離としてのウェハW端からの位置
としてもよい。
【0050】ウェハW上に現像液の液膜が形成される
と,所定時間の静止現像が開始される。このときカップ
側部66は上昇される。これによって,図10に示すよ
うに,ウェハWがカップ65の上端部の位置よりも低い
位置に配置される。また,カップ側部66が上昇したた
め隙間73が広くなり,さらにカップ65上端の開口部
はウェハWによって狭くなるため,エアが流れるには抵
抗となり,カップ65外に流れるエアが増大し,カップ
65内に流入するエアが極少となる。当該エアは,回収
板75の通気孔76を通過し,さらに隙間73を通っ
て,カップ65内の排気口72から排気される。
【0051】所定時間が経過し,静止現像が終了する
と,図11に示すように昇降ピン63が下降され,ウェ
ハWがスピンチャック60上に吸着保持される。また,
カップ側部66も下降され,ウェハWをカップ65の中
央部に位置させる共に,隙間73を狭めて,カップ65
内に直接流入されるエアの流量がカップ65外に流れる
エアの流量よりも多くなるように調節される。このと
き,洗浄液供給ノズル93はウェハW中心上方まで移動
する。
【0052】次に,ウェハWが所定の回転速度,例えば
2000rpmで回転され,ウェハWの中心に洗浄液が
供給される。これによって,ウェハW上の現像液が遠心
力によって振り切られる。このとき,当該振り切りによ
って現像液等のミストが発生するが,上方からカップ6
5内に直接流入されるエアによって,ウェハW下方に流
され排気口72から排出される。なお,カップ65外に
流出した一部のミストは,カップ65外を流れる弱いエ
アによって,カップ65外方を下降し,隙間73からカ
ップ65内に流入され,排気口72から排気される。
【0053】そして,所定時間経過後,洗浄液の吐出が
停止され,ウェハWの回転速度が増大される。これによ
って,ウェハW上の洗浄液が振り切られ,ウェハWが乾
燥される。所定時間ウェハWの乾燥が行われた後,ウェ
ハWの回転が停止される。
【0054】その後,ウェハWは昇降ピン63によって
再びカップ65上端部上方まで上昇される。そして,ウ
ェハWは搬入時と同様にして主搬送装置13に受け渡さ
れ,ケーシング18a外に搬出されて,一連の現像処理
が終了する。
【0055】以上の実施の形態によれば,カップ側部6
6を上下動可能とする昇降機構69を設けて,隙間73
の広狭を調節できるようにしたため,カップ65内の排
気口72からの排気によって隙間73を通過するエアの
流量が調節され,これによって,上方からカップ65内
に流入するエアの流量とカップ65外に流れるエアの流
量を調節することができる。したがって,現像処理の各
工程に応じて前記気流の強弱を調節し,ウェハWに不純
物が付着するのを抑制しつつ,必要な場合には,ウェハ
W面内の温度を維持することができる。
【0056】具体的には,ウェハWに現像液を供給する
工程では,カップ65内に流入するエアの流量がカップ
65外に流れるエアの流量よりも多くなるようにしたた
め,ウェハW周辺にはウェハWの下方に向かって流れる
強い下降気流が形成される。これによって,ウェハWか
ら発生する現像液のミストがウェハWの下方から排出さ
れ,当該ミストがウェハWに再付着することが抑制でき
る。
【0057】ウェハWを静止現像する工程においては,
カップ65を上昇させ,ウェハWをカップ65上端部よ
りも低い位置に配置して,カップ65内に流入するエア
の流量がカップ65外に流れるエアの流量よりも少なく
なるように調節したため,ウェハW周辺を流れる気流が
抑制され,気流によるウェハW表面温度の低下が抑制さ
れて,ウェハW温度の維持が図られる。
【0058】ウェハWを洗浄,乾燥する工程において
は,カップ65内に流入するエアの流量がカップ外に流
れるエアの流量よりも多くなるように調節したため,ウ
ェハWの回転によって発生する洗浄液,現像液等のミス
トがウェハWの下方から好適に排出され,当該ミストが
ウェハWに再付着したり,カップ65外に浮遊し,ケー
シング18a内を汚染することが防止できる。
【0059】ところで,カップ65の外方に,傾斜した
回収板75を設けるようにしたため,カップ65外に漏
れた現像液等を好適に回収することができ,ケーシング
18a内の汚染を防止しつつ,現像液の再利用を図るこ
とができる。
【0060】また,ウェハWを所定の高さに配置可能と
する昇降ピン63を設けたため,現像処理の各工程に応
じてウェハWの高さを変更することが可能となり,ウェ
ハWをカップ65に対して好適な位置に配置して現像処
理を行うことができる。特に,ウェハWを静止現像する
工程においては,ウェハWをカップ65の上端部より低
い位置に配置することによって,エア供給機構80から
供給されるエアが直接ウェハWに触れ,ウェハW表面の
温度分布がばらつくことを防止できる。
【0061】以上の実施の形態では,カップ側部65を
上下動させることによってエアの流量を調節していた
が,カップ65内の雰囲気を排気する排気口とカップ6
5外の雰囲気を排気する排気口とを別々に設け,さらに
各排気口にそれぞれダンパを設けることによって,各排
気口から排気されるエアの流量を調節し,カップ65内
に流入するエアの流量とカップ65外に流れるエアの流
量を調節するようにしてもよい。
【0062】また,以上の実施の形態では,ウェハWを
上下動可能とする昇降機構として,昇降ピン63を設け
たが,スピンチャック61を上下動可能にする駆動機構
を設けて,ウェハWを上下動可能にしてもよい。
【0063】以上の実施の形態では,現像液供給ノズル
85をウェハWの一端から他端に移動させてウェハW上
に現像液を液盛りしていたが,現像液供給ノズル85を
ウェハW中心上方に配置し,現像液供給ノズル85とウ
ェハWとを相対的に回転させることによって,現像液を
液盛りしてもよい。ウェハWを回転させる場合には,現
像液供給時にウェハWをスピンチャック61に保持させ
ることによって実現される。また,現像液供給ノズル8
5を回転させる場合には,現像液供給ノズル85を保持
しているアーム91に回転機構を取り付け,現像液を吐
出しながら現像液供給ノズル85を回転させることによ
って実現される。
【0064】以上で説明した実施の形態は,半導体ウェ
ハデバイス製造プロセスのフォトリソグラフィー工程に
おけるウェハWの現像処理装置についてであったが,本
発明は半導体ウェハ以外の基板例えばLCD基板の現像
処理装置においても応用できる。
【0065】
【発明の効果】請求項1〜11によれば,容器内外に流
れる気流を制御できるので,基板への不純物の再付着
と,気流に起因する基板表面の温度分布のばらつきとが
抑制できる。これによって,現像欠陥,線幅不良等が抑
制され,歩留まりの向上が図られる。
【0066】特に,請求項2によれば,基板の現像工程
時に,基板に気流が当たらないように制御され,基板表
面の温度分布のばらつきが線幅不良に大きく影響する当
該現像工程が好適に行われる。
【0067】また,請求項4によれば,基板の回転工程
時に,基板周辺の気流が強くなるように制御され,基板
等から不純物が発生しやすい当該回転工程時における基
板への不純物の再付着が抑制される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施の形態にかかる現像処理装置を有する塗
布現像処理システムの構成の概略を示す平面図である。
【図2】図1の塗布現像処理システムの正面図である。
【図3】図1の塗布現像処理システムの背面図である。
【図4】本実施の形態にかかる現像処理装置の縦断面の
説明図である。
【図5】図4の現像処理装置の横断面の説明図である。
【図6】図4の現像処理装置で用いられる現像液供給ノ
ズルの斜視図である。
【図7】図6の現像液供給ノズルの縦断面図である。
【図8】ウェハ上に現像液が供給される際の現像処理装
置内の状態を示す説明図である。
【図9】ウェハ上に現像液が供給されている際の現像処
理装置内の状態を示す説明図である。
【図10】ウェハを現像する際の現像処理装置内の状態
を示す説明図である。
【図11】ウェハを洗浄,乾燥する際の現像処理装置内
の状態を示す説明図である。
【符号の説明】
1 塗布現像処理システム 18 現像処理装置 18a ケーシング 60 カップ収容部 63 昇降ピン 65 カップ 66 カップ側部 67 カップ底部 69 昇降機構 71 排気管 73 隙間 75 回収板 85 現像液供給ノズル 93 洗浄液供給ノズル T 待機位置 W ウェハ

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ケーシング内で基板を現像処理する現像
    処理方法であって,基板上方から気体を供給する工程
    と,前記ケーシング内であって基板の外周を囲む容器内
    に流入する気体と前記容器外に流れる気体とを前記ケー
    シング外に排気する工程と,前記容器内に流入する気体
    の第1の流量と,前記容器外に流れる気体の第2の流量
    とを調節する工程とを有することを特徴とする,現像処
    理方法。
  2. 【請求項2】 基板上に現像液が供給された状態で当該
    基板を現像する際に,前記第1の流量が前記第2の流量
    よりも少なくなるように調節することを特徴とする,請
    求項1に記載の現像処理方法。
  3. 【請求項3】 前記基板を現像する際に,当該基板を前
    記容器の上端部よりも低い位置に置くことを特徴とす
    る,請求項2に記載の現像処理方法。
  4. 【請求項4】 前記基板の現像工程終了後であって,当
    該基板を回転させる際に,前記第1の流量が前記第2の
    流量よりも多くなるように調節することを特徴とする,
    請求項2又は3のいずれかに記載の現像処理方法。
  5. 【請求項5】 前記基板上に現像液が供給される際に,
    前記第1の流量が前記第2の流量よりも多くなるように
    調節することを特徴とする,請求項2,3又は4のいず
    れかに記載の現像処理方法。
  6. 【請求項6】 前記第1の流量と前記第2の流量の調節
    は,前記容器の上下動によって行われることを特徴とす
    る,請求項1,2,3,4又は5のいずれかに記載の現
    像処理方法。
  7. 【請求項7】 ケーシング内で基板を現像処理する現像
    処理装置であって,前記ケーシング内で前記基板の外周
    を囲む容器と,前記現像処理装置内に気体を供給する気
    体供給装置と,前記容器内に流れ込む雰囲気と前記容器
    外に流れる雰囲気とを一括してケーシング外に排気する
    排気装置と,前記容器内に流入する気体の流量と前記容
    器外に流れる気体の流量を調節する調節装置とを有する
    ことを特徴とする,現像処理装置。
  8. 【請求項8】 前記排気装置の排気口は,前記容器内に
    設けられており,前記容器には,前記容器外に流れた気
    体を前記容器内に流入させるための流入口が設けられて
    おり,前記調節装置は,前記容器を上下動させることに
    よって前記流入口の開閉度を調節可能な容器駆動装置で
    あることを特徴とする,請求項7に記載の現像処理装
    置。
  9. 【請求項9】 前記容器外周には,前記容器外に漏れた
    現像液を回収する回収板が設けられており,当該回収板
    には,前記容器外に流れる気体が通過する複数の通気孔
    が設けられていることを特徴とする,請求項7又は8の
    いずれかに記載の現像処理装置。
  10. 【請求項10】 前記回収板は,前記容器側が低くなる
    ように傾斜していることを特徴とする,請求項9に記載
    の現像処理装置。
  11. 【請求項11】 前記基板を上下動可能とする昇降機構
    を有することを特徴とする,請求項7,8,9又は10
    のいずれかに記載の現像処理装置。
JP2000339163A 2000-11-07 2000-11-07 現像処理方法,現像処理装置及び処理装置 Expired - Lifetime JP3616748B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000339163A JP3616748B2 (ja) 2000-11-07 2000-11-07 現像処理方法,現像処理装置及び処理装置
US09/999,893 US6715943B2 (en) 2000-11-07 2001-10-31 Solution treatment method and solution treatment unit
KR1020010068755A KR100886021B1 (ko) 2000-11-07 2001-11-06 액처리방법 및 액처리장치
JP2001347139A JP3910827B2 (ja) 2000-11-07 2001-11-13 液処理装置
KR1020080000876A KR100827793B1 (ko) 2000-11-07 2008-01-03 액처리방법 및 액처리장치

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000339163A JP3616748B2 (ja) 2000-11-07 2000-11-07 現像処理方法,現像処理装置及び処理装置
JP2001004931 2001-01-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002151376A true JP2002151376A (ja) 2002-05-24
JP3616748B2 JP3616748B2 (ja) 2005-02-02

Family

ID=26603529

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000339163A Expired - Lifetime JP3616748B2 (ja) 2000-11-07 2000-11-07 現像処理方法,現像処理装置及び処理装置
JP2001347139A Expired - Lifetime JP3910827B2 (ja) 2000-11-07 2001-11-13 液処理装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001347139A Expired - Lifetime JP3910827B2 (ja) 2000-11-07 2001-11-13 液処理装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6715943B2 (ja)
JP (2) JP3616748B2 (ja)
KR (2) KR100886021B1 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20040010318A (ko) * 2002-07-22 2004-01-31 요시타케 이토 현상방법 및 현상장치 및 액처리방법 및 액처리장치
JP2004072120A (ja) * 2002-07-22 2004-03-04 Yoshitake Ito 現像方法及び現像装置及び液処理方法及び液処理装置
JP2007036268A (ja) * 2002-07-22 2007-02-08 Yoshitake Ito 基板処理方法及び基板処理装置
JP2011181808A (ja) * 2010-03-03 2011-09-15 Tokyo Electron Ltd 液処理装置及び液処理方法
CN109420590A (zh) * 2017-08-29 2019-03-05 东京毅力科创株式会社 涂敷处理装置和涂敷液捕集构件
JP2020043156A (ja) * 2018-09-07 2020-03-19 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置および基板処理方法
JP2021057596A (ja) * 2015-11-30 2021-04-08 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated フォトレジストウエハの露光後プロセスの方法及び装置
JP2022020735A (ja) * 2017-08-10 2022-02-01 東京エレクトロン株式会社 液処理方法
WO2022181598A1 (ja) * 2021-02-26 2022-09-01 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置、および、基板処理方法
JP7360973B2 (ja) 2020-02-27 2023-10-13 東京エレクトロン株式会社 現像処理装置及び現像処理方法

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030230323A1 (en) * 2002-06-14 2003-12-18 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Apparatus and method for improving scrubber cleaning
TWI229367B (en) * 2002-12-26 2005-03-11 Canon Kk Chemical treatment apparatus and chemical treatment method
US7241342B2 (en) * 2003-12-22 2007-07-10 Asml Holding N.V. Non-dripping nozzle apparatus
US7048800B2 (en) * 2004-02-17 2006-05-23 Asml Holding N.V. Semiconductor substrate processing apparatus
US7357840B2 (en) * 2004-02-27 2008-04-15 Asml Holding N.V. Solvent bath and drain
JP4426403B2 (ja) * 2004-08-31 2010-03-03 東京エレクトロン株式会社 レーザー処理装置
US7371022B2 (en) 2004-12-22 2008-05-13 Sokudo Co., Ltd. Developer endpoint detection in a track lithography system
US7819079B2 (en) 2004-12-22 2010-10-26 Applied Materials, Inc. Cartesian cluster tool configuration for lithography type processes
US7651306B2 (en) 2004-12-22 2010-01-26 Applied Materials, Inc. Cartesian robot cluster tool architecture
US7699021B2 (en) 2004-12-22 2010-04-20 Sokudo Co., Ltd. Cluster tool substrate throughput optimization
US7798764B2 (en) 2005-12-22 2010-09-21 Applied Materials, Inc. Substrate processing sequence in a cartesian robot cluster tool
JP4515275B2 (ja) * 2005-01-31 2010-07-28 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理装置
JP4471865B2 (ja) * 2005-02-18 2010-06-02 東京エレクトロン株式会社 液処理装置及びその方法
US7770535B2 (en) * 2005-06-10 2010-08-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Chemical solution application apparatus and chemical solution application method
TWI283005B (en) * 2005-12-28 2007-06-21 Au Optronics Corp Low-pressure process apparatus
KR100712551B1 (ko) * 2006-02-09 2007-05-02 삼성전자주식회사 스핀 유닛의 위치 재현성 실현이 가능한 스핀너 장비 및 그 운용 방법
JP4830962B2 (ja) * 2006-10-23 2011-12-07 東京エレクトロン株式会社 液処理装置、カップ体の着脱方法及び記憶媒体
KR100839913B1 (ko) * 2007-01-12 2008-06-19 세메스 주식회사 기판 처리 장치 및 방법
KR100839912B1 (ko) * 2007-01-12 2008-06-20 세메스 주식회사 기판 처리 장치 및 방법
US20080310113A1 (en) * 2007-06-13 2008-12-18 Asml Netherlands B.V. Electronics rack and lithographic apparatus comprising such electronics rack
JP5006122B2 (ja) 2007-06-29 2012-08-22 株式会社Sokudo 基板処理装置
JP5160204B2 (ja) * 2007-11-30 2013-03-13 株式会社Sokudo 基板処理装置
JP5318403B2 (ja) 2007-11-30 2013-10-16 株式会社Sokudo 基板処理装置
JP5128918B2 (ja) 2007-11-30 2013-01-23 株式会社Sokudo 基板処理装置
WO2009079874A1 (en) * 2007-12-10 2009-07-02 Acm Research (Shanghai) Inc. Methods and apparatus for cleaning semiconductor wafers
JP5179170B2 (ja) * 2007-12-28 2013-04-10 株式会社Sokudo 基板処理装置
JP5001828B2 (ja) * 2007-12-28 2012-08-15 株式会社Sokudo 基板処理装置
JP5449720B2 (ja) * 2008-08-26 2014-03-19 株式会社Sokudo 基板処理装置
KR101052818B1 (ko) * 2008-11-18 2011-07-29 세메스 주식회사 기판 처리 장치 및 기판 처리 장치에서의 정비 방법
JP5133305B2 (ja) * 2009-08-19 2013-01-30 信越化学工業株式会社 基板の洗浄装置及び洗浄方法
JP5242632B2 (ja) * 2010-06-03 2013-07-24 東京エレクトロン株式会社 基板液処理装置
KR102119688B1 (ko) * 2013-09-24 2020-06-09 세메스 주식회사 기판처리장치
US9984867B2 (en) * 2014-12-19 2018-05-29 Applied Materials, Inc. Systems and methods for rinsing and drying substrates
JP7221594B2 (ja) * 2018-03-26 2023-02-14 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2559617B2 (ja) * 1988-03-24 1996-12-04 キヤノン株式会社 基板処理装置
KR100267617B1 (ko) * 1993-04-23 2000-10-16 히가시 데쓰로 진공처리장치 및 진공처리방법
KR100370728B1 (ko) * 1994-10-27 2003-04-07 실리콘 밸리 그룹, 인크. 기판을균일하게코팅하는방법및장치
TW333658B (en) * 1996-05-30 1998-06-11 Tokyo Electron Co Ltd The substrate processing method and substrate processing system
EP0827186A3 (en) 1996-08-29 1999-12-15 Tokyo Electron Limited Substrate treatment system
US5855681A (en) * 1996-11-18 1999-01-05 Applied Materials, Inc. Ultra high throughput wafer vacuum processing system
JPH113851A (ja) 1997-06-11 1999-01-06 Tokyo Electron Ltd 液処理装置及び液処理方法
KR100467914B1 (ko) * 1998-07-31 2005-01-24 동경 엘렉트론 주식회사 기판처리장치 및 기판처리방법
US6293713B1 (en) * 1999-07-02 2001-09-25 Tokyo Electron Limited Substrate processing apparatus
US6401401B1 (en) * 2000-10-20 2002-06-11 Mark F. Williams Multi-component flashing systems

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20040010318A (ko) * 2002-07-22 2004-01-31 요시타케 이토 현상방법 및 현상장치 및 액처리방법 및 액처리장치
JP2004072120A (ja) * 2002-07-22 2004-03-04 Yoshitake Ito 現像方法及び現像装置及び液処理方法及び液処理装置
JP2007036268A (ja) * 2002-07-22 2007-02-08 Yoshitake Ito 基板処理方法及び基板処理装置
US7290948B2 (en) 2002-07-22 2007-11-06 Yoshitake Ito Substrate processing apparatus and substrate processing method
US7338223B2 (en) 2002-07-22 2008-03-04 Yoshitake Ito Developing method and apparatus for performing development processing properly and a solution processing method enabling enhanced uniformity in the processing
JP2011181808A (ja) * 2010-03-03 2011-09-15 Tokyo Electron Ltd 液処理装置及び液処理方法
JP2021057596A (ja) * 2015-11-30 2021-04-08 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated フォトレジストウエハの露光後プロセスの方法及び装置
US11899366B2 (en) 2015-11-30 2024-02-13 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for post exposure processing of photoresist wafers
JP2022020735A (ja) * 2017-08-10 2022-02-01 東京エレクトロン株式会社 液処理方法
JP7124946B2 (ja) 2017-08-10 2022-08-24 東京エレクトロン株式会社 液処理方法
CN109420590A (zh) * 2017-08-29 2019-03-05 东京毅力科创株式会社 涂敷处理装置和涂敷液捕集构件
CN109420590B (zh) * 2017-08-29 2021-05-28 东京毅力科创株式会社 涂敷处理装置和涂敷液捕集构件
TWI791039B (zh) * 2017-08-29 2023-02-01 日商東京威力科創股份有限公司 塗布處理裝置及塗布液捕集構件
JP2020043156A (ja) * 2018-09-07 2020-03-19 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置および基板処理方法
JP7093703B2 (ja) 2018-09-07 2022-06-30 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置および基板処理方法
JP7360973B2 (ja) 2020-02-27 2023-10-13 東京エレクトロン株式会社 現像処理装置及び現像処理方法
WO2022181598A1 (ja) * 2021-02-26 2022-09-01 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置、および、基板処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6715943B2 (en) 2004-04-06
KR100827793B1 (ko) 2008-05-07
KR100886021B1 (ko) 2009-03-03
KR20080007413A (ko) 2008-01-18
KR20020035758A (ko) 2002-05-15
JP3910827B2 (ja) 2007-04-25
JP2002280296A (ja) 2002-09-27
JP3616748B2 (ja) 2005-02-02
US20020053319A1 (en) 2002-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002151376A (ja) 現像処理方法及び現像処理装置
KR102640367B1 (ko) 기판 처리 방법 및 열처리 장치
JP3910821B2 (ja) 基板の処理装置
JP4805758B2 (ja) 塗布処理方法、プログラム、コンピュータ読み取り可能な記録媒体及び塗布処理装置
JP4318913B2 (ja) 塗布処理装置
US6190063B1 (en) Developing method and apparatus
JP2002118051A (ja) 塗布装置及び塗布方法
KR20110094242A (ko) 도포 현상 장치, 현상 방법 및 기억 매체
WO2018030516A1 (ja) 基板処理装置、基板処理方法および記憶媒体
KR100822937B1 (ko) 액처리장치
JP4410076B2 (ja) 現像処理装置
JPH11260718A (ja) 現像処理方法および現像処理装置
JP6778548B2 (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
KR101023069B1 (ko) 기판 처리 장치 및 방법
JP3625752B2 (ja) 液処理装置
JP3669897B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP3721320B2 (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
KR20190042854A (ko) 기판 처리 장치 및 방법
JP3634983B2 (ja) 加熱処理装置
JP2003178944A (ja) 現像処理方法及び現像処理装置
JPH1170354A (ja) 塗布装置
CN108630529B (zh) 涂敷处理装置和杯体
JP2002166217A (ja) 基板処理装置
JP4102712B2 (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
JP3708880B2 (ja) 基板の処理方法及び基板の処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040810

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041102

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3616748

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101112

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term