JP7093703B2 - 基板処理装置および基板処理方法 - Google Patents

基板処理装置および基板処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7093703B2
JP7093703B2 JP2018167588A JP2018167588A JP7093703B2 JP 7093703 B2 JP7093703 B2 JP 7093703B2 JP 2018167588 A JP2018167588 A JP 2018167588A JP 2018167588 A JP2018167588 A JP 2018167588A JP 7093703 B2 JP7093703 B2 JP 7093703B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shielding
processing
substrate
receiving cup
liquid receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018167588A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020043156A (ja
Inventor
信彦 毛利
健人 久留巣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2018167588A priority Critical patent/JP7093703B2/ja
Priority to KR1020190108999A priority patent/KR102454032B1/ko
Priority to US16/560,166 priority patent/US11482428B2/en
Priority to CN201910832975.3A priority patent/CN110890291B/zh
Publication of JP2020043156A publication Critical patent/JP2020043156A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7093703B2 publication Critical patent/JP7093703B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • H01L21/67051Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing using mainly spraying means, e.g. nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B1/00Cleaning by methods involving the use of tools
    • B08B1/10Cleaning by methods involving the use of tools characterised by the type of cleaning tool
    • B08B1/12Brushes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B1/00Cleaning by methods involving the use of tools
    • B08B1/20Cleaning of moving articles, e.g. of moving webs or of objects on a conveyor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B13/00Accessories or details of general applicability for machines or apparatus for cleaning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B15/00Preventing escape of dirt or fumes from the area where they are produced; Collecting or removing dirt or fumes from that area
    • B08B15/04Preventing escape of dirt or fumes from the area where they are produced; Collecting or removing dirt or fumes from that area from a small area, e.g. a tool
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B3/00Cleaning by methods involving the use or presence of liquid or steam
    • B08B3/02Cleaning by the force of jets or sprays
    • B08B3/022Cleaning travelling work
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B3/00Cleaning by methods involving the use or presence of liquid or steam
    • B08B3/04Cleaning involving contact with liquid
    • B08B3/08Cleaning involving contact with liquid the liquid having chemical or dissolving effect
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02043Cleaning before device manufacture, i.e. Begin-Of-Line process
    • H01L21/02052Wet cleaning only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02057Cleaning during device manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • H01L21/67046Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing using mainly scrubbing means, e.g. brushes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/6715Apparatus for applying a liquid, a resin, an ink or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67161Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the layout of the process chambers
    • H01L21/67173Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the layout of the process chambers in-line arrangement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/6719Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the construction of the processing chambers, e.g. modular processing chambers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6838Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping with gripping and holding devices using a vacuum; Bernoulli devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Description

本開示は、基板処理装置および基板処理方法に関する。
特許文献1には、半導体ウエハを洗浄するための基板洗浄装置が開示されている。
特開2012-023209号公報
しかしながら、基板の洗浄に係る処理効率の向上が求められている。
本開示の例示的実施形態は、基板の洗浄に係る処理効率が高められた基板処理装置および基板処理方法を提供する。
本開示の一態様による基板処理装置は、基板保持部と、前記基板保持部に保持された基板に対して処理液を供給する処理液供給ノズルと、前記基板に供給された前記処理液を受ける液受けカップと、前記液受けカップを収容し上方に開口部を有する処理室と、前記処理室の前記開口部のうち、前記液受けカップの外側の領域を遮蔽する遮蔽部と、前記液受けカップを、前記遮蔽部から離間した第1処理位置と、前記遮蔽部の上方の第2処理位置との間を移動させる駆動部と前記遮蔽部上に落下した前記処理液を下方へ落下させる処理液案内部と、を有する。
一つの例示的実施形態に係る基板処理装置および基板処理方法によれば、基板の洗浄に係る処理効率が高められる。
図1は、一つの例示的実施形態に係る基板処理システムを示す図である。 図2は、一つの例示実施形態に係る基板処理装置を示す平面図である。 図3は、一つの例示実施形態に係る基板処理装置を示す縦断面図である。 図4は、一つの例示実施形態に係る基板処理装置による基板処理の手順を示すフローチャートである。 図5(A),図5(B),図5(C)は、従来の基板処理の手順を説明する図である。 図6(A),図6(B)は、一つの例示実施形態に係る基板処理装置の第1構成例について説明する図である。 図7は、一つの例示実施形態に係る基板処理装置の第2構成例について説明する図である。 図8は、一つの例示実施形態に係る基板処理装置の第3構成例について説明する図である。 図9(A),図9(B),図9(C)は、一つの例示実施形態に係る基板処理装置の第4構成例について説明する図である。 図10(A),図10(B),図10(C),図10(D)は、一つの例示実施形態に係る基板処理装置の第5構成例について説明する図である。 図11(A),図11(B),図11(C)は、一つの例示実施形態に係る基板処理装置の第6構成例について説明する図である。 図12(A),図12(B),図12(C),図12(D)は、一つの例示実施形態に係る基板処理装置の第6構成例について説明する図である。 図13(A),図13(B)は、一つの例示実施形態に係る基板処理装置の第7構成例について説明する図である。 図14(A),図14(B)は、一つの例示実施形態に係る基板処理装置の第7構成例について説明する図である。
以下、種々の例示的実施形態について説明する。
一つの例示的実施形態において、基板処理装置が提供される。基板処理装置は、基板保持部と、前記基板保持部に保持された基板に対して処理液を供給する処理液供給ノズルと、前記基板に供給された前記処理液を受ける液受けカップと、前記液受けカップを収容し上方に開口部を有する処理室と、前記処理室の前記開口部のうち、前記液受けカップの外側の領域を遮蔽する遮蔽部と、前記液受けカップを、前記遮蔽部から離間した第1処理位置と、前記遮蔽部の上方の第2処理位置との間を移動させる駆動部と、前記遮蔽部上に落下した前記処理液を下方へ落下させる処理液案内部と、を有する。
一つの例示的実施形態において、基板処理方法が提供される。基板処理方法は、基板を保持する工程と、上方に開口部を有する処理室に収容され、基板保持部に保持された基板に対して供給された処理液を受ける液受けカップを、前記処理室の前記開口部のうち、前記液受けカップの外側の領域を遮蔽する遮蔽部から離間した第1処理位置と、前記遮蔽部の上方の第2処理位置との間を移動させる工程と、処理液案内部により、前記遮蔽部上に落下した前記処理液を下方へ落下させる工程と、を有する。
上記の基板処理装置および基板処理方法によれば、液受けカップが移動した際に、遮蔽部上に処理液が落下したとしても、処理液案内部が遮蔽部上に落下した処理液を下方へ落下させる。そのため、遮蔽部上に処理液が残存することを防ぐことができる。したがって、処理液が残存する場合と比較して、処理液の残存による基板の品質低下リスク等が低減し、基板処理の効率が向上する。
一つの例示的実施形態において、前記遮蔽部は、厚さ方向に複数の貫通孔を有する板状の遮蔽板を2枚重ねて構成され、前記処理液案内部は、前記2枚の遮蔽板を重ねた際に厚さ方向に貫通する貫通孔である態様とすることができる。
上記のように遮蔽板を2枚重ねるとともに重ねた際に厚さ方向に貫通する貫通孔を有している構成とすることで、処理液案内部をより簡単な構成で形成することができ、より簡単な変更で基板の処理効率が向上する。
一つの例示的実施形態において、前記遮蔽部において、前記2枚の遮蔽板のうち一方の遮蔽板を、他方の遮蔽板に対して延在方向に沿って移動させる移動部を有する態様とすることができる。
上記のように、2枚の遮蔽板のうち一方の遮蔽板を、他方の遮蔽板に対して延在方向に沿って移動させる移動部を有する構成とした場合、2枚の遮蔽板の相対位置を変更させることにより、2枚重ねた遮蔽板における貫通孔の形状を変更させることができる。そのため、基板処理の段階に応じて、より処理効率が高まるように貫通孔の形状を変更することが可能となるため、処理液案内部として処理液を落下させるとき以外にも基板処理の効率を高めることができる。
一つの例示的実施形態において、前記処理液案内部は、前記液受けカップに対して取り付けられて、前記液受けカップが前記第2処理位置に移動した際に前記遮蔽部の上面と接する水掻き部である態様とすることができる。
上記のように、処理液案内部を液受けカップが第2処理位置に移動した際に遮蔽部の上面と接する水掻き部を液受けカップに設ける構成とした場合、液受けカップの移動を利用して遮蔽部上の処理液を移動させて落下させることができる。そのため、複雑な構造を新たに設けることなく、処理液案内部を形成することができ、基板の処理効率が向上する。
一つの例示的実施形態において、前記基板保持部に保持された基板の下面を洗浄するブラシ部と、前記ブラシ部を、前記基板の洗浄を行う際の洗浄位置と、前記基板の洗浄を行わない場合に待避させる待避位置との間で移動させるブラシ移動部と、前記処理室内を、前記ブラシ部の前記待避位置側の領域と、前記基板保持部側の領域と、に区画する仕切部と、を有し、前記仕切部は、前記洗浄位置と前記待避位置との間を移動する前記ブラシ部および前記ブラシ移動部が通過可能な窓部と、前記ブラシ部が前記待避位置にあるときに、前記窓部を塞ぐカバー部と、を有する態様とすることができる。
上記のように、仕切部により、処理室内をブラシ部の前記待避位置側の領域と基板保持部側の領域とに区画する構成とすることで、基板保持部側の領域を小さくすることができる。そのため、基板保持部側で行われる排気等の基板の処理の効果を高めることができるため、基板の処理効率が向上する。また、仕切部は窓部とカバー部とを有しているため、ブラシの移動には干渉することなく、且つ、カバー部を用いて2つの領域の区画をより確実に行うことができる。
一つの例示的実施形態において、前記カバー部は、前記ブラシ部または前記ブラシ移動部に取り付けられる態様とすることができる。
カバー部がブラシ部またはブラシ移動部に取り付けられる構成とした場合、カバー部が設けられることで基板保持部の近傍が大型化することを防ぐことができる。
一つの例示的実施形態において、前記カバー部は、前記仕切部の本体側に取り付けられる態様とすることができる。
カバー部が仕切部の本体側に取り付けられる構成とした場合、ブラシ部の大型化を防ぐことができる。
別の例示的実施形態において、基板処理装置が提供される。基板処理装置は、基板保持部と、前記基板保持部に保持された基板に対して処理液を供給する処理液供給ノズルと、前記基板に供給された前記処理液を受ける液受けカップと、前記液受けカップを収容し上方に開口部を有する処理室と、前記処理室の前記開口部のうち、前記液受けカップの外側の領域を遮蔽する遮蔽部と、前記液受けカップを、前記遮蔽部から離間した第1処理位置と、前記第1処理位置よりも前記遮蔽部に近接した第2処理位置との間を移動させる駆動部と、を有し、前記遮蔽部は、前記液受けカップが前記第2処理位置に配置されている場合に、平面視において前記液受けカップと重ならない位置に設けられ、且つ、高さ位置において前記液受けカップと同じ高さ位置に設けられる遮蔽板により構成される。
別の例示的実施形態において、基板処理方法が提供される。基板処理方法は、基板を保持する工程と、上方に開口部を有する処理室に収容され、基板保持部に保持された基板に対して供給された処理液を受ける液受けカップを、前記処理室の前記開口部のうち、前記液受けカップの外側の領域を遮蔽する遮蔽部から離間した第1処理位置と、前記第1処理位置よりも前記遮蔽部に近接した第2処理位置との間を移動させる工程と、を有し、前記液受けカップが前記第2処理位置に配置されている場合に、前記遮蔽部の遮蔽板は、平面視において前記液受けカップと重ならない位置に設けられ、且つ、高さ位置において前記液受けカップと同じ高さ位置に設けられる。
上記の基板処理装置および基板処理方法によれば、遮蔽部として、液受けカップが第2処理位置に配置されている場合に、平面視において液受けカップと重ならない位置に設けられる。また、遮蔽部は、高さ位置において液受けカップと同じ高さ位置に設けられる遮蔽板により構成される。上記の構成の場合、液受けカップなどから遮蔽板に対して処理液が落下しないため、遮蔽部上に処理液が付着すること自体が防がれる。したがって、処理液が残存する場合と比較して、処理液の残存による基板の品質低下リスク等が低減し、基板処理の効率が向上する。
一つの例示的実施形態において、前記遮蔽板は、前記処理室側に取り付けられている態様とすることができる。
遮蔽板が処理室側に取り付けられている場合、液受けカップ自体を大型化することなく上記構成を実現することができる。
一つの例示的実施形態において、前記遮蔽板は、前記液受けカップ側に取り付けられている態様とすることができる。
遮蔽板が液受けカップ側に取り付けられている場合、液受けカップの移動に併せて遮蔽板自体も動くため、遮蔽板の位置変更等に必要な機構が不要となる。
以下、図面を参照して種々の例示的実施形態について詳細に説明する。なお、各図面において同一又は相当の部分に対しては同一の符号を附すこととする。
[基板処理システムの構成]
図1は、本実施形態に係る基板処理システムの概略構成を示す図である。以下では、位置関係を明確にするために、互いに直交するX軸、Y軸およびZ軸を規定し、Z軸正方向を鉛直上向き方向とする。
図1に示すように、基板処理システム1は、搬入出ステーション2と、処理ステーション3とを備える。搬入出ステーション2と処理ステーション3とは隣接して設けられる。
搬入出ステーション2は、キャリア載置部11と、搬送部12とを備える。キャリア載置部11には、複数枚の基板、本実施形態では半導体ウエハ(以下ウエハW)を水平状態で収容する複数のキャリアCが載置される。
搬送部12は、キャリア載置部11に隣接して設けられ、内部に基板搬送装置13と、受渡部14とを備える。基板搬送装置13は、ウエハWを保持するウエハ保持機構を備える。また、基板搬送装置13は、水平方向および鉛直方向への移動ならびに鉛直軸を中心とする旋回が可能であり、ウエハ保持機構を用いてキャリアCと受渡部14との間でウエハWの搬送を行う。
処理ステーション3は、搬送部12に隣接して設けられる。処理ステーション3は、搬送部15と、複数の処理ユニット16とを備える。複数の処理ユニット16は、搬送部15の両側に並べて設けられる。
搬送部15は、内部に基板搬送装置17を備える。基板搬送装置17は、ウエハWを保持するウエハ保持機構を備える。また、基板搬送装置17は、水平方向および鉛直方向への移動ならびに鉛直軸を中心とする旋回が可能であり、ウエハ保持機構を用いて受渡部14と処理ユニット16との間でウエハWの搬送を行う。
処理ユニット16は、後述する制御装置4の制御部18の制御に応じて、基板搬送装置17によって搬送されるウエハWに対して所定の基板処理を行う。
また、基板処理システム1は、制御装置4を備える。制御装置4は、たとえばコンピュータであり、制御部18と記憶部19とを備える。記憶部19には、基板処理システム1において実行される各種の処理を制御するプログラムが格納される。制御部18は、記憶部19に記憶されたプログラムを読み出して実行することによって基板処理システム1の動作を制御する。
なお、かかるプログラムは、コンピュータによって読み取り可能な記憶媒体に記録されていたものであって、その記憶媒体から制御装置4の記憶部19にインストールされたものであってもよい。コンピュータによって読み取り可能な記憶媒体としては、たとえばハードディスク(HD)、フレキシブルディスク(FD)、コンパクトディスク(CD)、マグネットオプティカルディスク(MO)、メモリカードなどがある。
上記のように構成された基板処理システム1では、まず、搬入出ステーション2の基板搬送装置13が、キャリア載置部11に載置されたキャリアCからウエハWを取り出し、取り出したウエハWを受渡部14に載置する。受渡部14に載置されたウエハWは、処理ステーション3の基板搬送装置17によって受渡部14から取り出されて、処理ユニット16へ搬入される。
処理ユニット16へ搬入されたウエハWは、処理ユニット16によって処理された後、基板搬送装置17によって処理ユニット16から搬出されて、受渡部14に載置される。そして、受渡部14に載置された処理済のウエハWは、基板搬送装置13によってキャリア載置部11のキャリアCへ戻される。
[基板処理装置の構成]
続いて、図2および図3を参照して、基板処理システム1が含む基板処理装置10の構成を説明する。基板処理装置10は、基板処理システム1の処理ユニット16に含まれる。
基板処理装置10は、2つの吸着パッド21と、スピンチャック22と、上面が開口した開口部23aを有する筐体23(処理室)と、ウエハWの上面の洗浄処理を行う第1洗浄部24(図2参照)と、ウエハWの下面の洗浄処理を行う第2洗浄部25とを備える。吸着パッド21は、半導体ウエハやガラス基板等の基板(以下、ウエハWと記載する)の下面を水平に吸着保持する。また、スピンチャック22は、吸着パッド21から受け取ったウエハWの下面を水平に吸着保持する。なお、ウエハWの上面および下面の少なくとも一方には回路が形成されている。吸着パッド21およびスピンチャック22がウエハWを保持する基板保持部として機能する。
吸着パッド21は、例えば細長の略矩形状に形成され、ウエハW下面の周縁部を保持できるように、平面視においてスピンチャック22を挟んで略平行に設けられている。各吸着パッド21は、当該吸着パッド21より長い略矩形状の支持板26によりそれぞれ支持されている。支持板26は、駆動部29により水平方向(図1のX,Y軸方向)および上下方向(図1のZ軸方向に対応)に移動自在な枠体(図示せず)によりその両端部を支持されている。
枠体の上面には、上部カップ27(液受けカップ)が設けられる。すなわち、吸着パッド21と上部カップ27とは支持板26および枠体により連結されている。そのため、吸着パッド21と上部カップ27とは、支持板26を移動させる駆動部29の駆動によって、同時に移動する。上部カップ27の上面には、ウエハWの直径より大きな径の開口部が形成されており、この開口部を介して基板処理装置10の外部に設けられた搬送機構と吸着パッド21との間でウエハWの受け渡しが行われる。上記の構造を有することにより、上部カップ27は、筐体23の開口部23a内に収容される。
図3に示すように、スピンチャック22は、シャフト221を介して駆動機構222に接続される。スピンチャック22は、駆動機構222により回転および上下動自在となっている。
スピンチャック22の周囲には昇降機構(図示せず)により昇降自在な、たとえば3つの昇降ピン223が設けられている。これにより、昇降ピン223と、基板処理装置10の外部に設けられた搬送機構(図示せず)との間でウエハWの受け渡しを行うことができる。
筐体23の底部(開口部23a内の底部)には、洗浄液を排出するドレン管40と、基板処理装置10内に下方向の気流を形成し、且つ当該気流を排気する排気管41とが設けられている。
第1洗浄部24は、ウエハWの上面を洗浄する機能を有する。第1洗浄部24は、ブラシまたはスポンジ等から構成される第1洗浄体をウエハWの上面に押し当てた状態で第1洗浄体を回転させることで、ウエハWの上面を洗浄する。なお、第1洗浄部24は、アーム71によって水平に支持される。アーム71には、スピンチャック22に保持されたウエハWの上面に対して、例えば、純水などの洗浄用流体液を供給する洗浄ノズルが設けられていてもよい。アーム71は、可動式であり、アーム71の移動により筐体23に対する第1洗浄部24の位置が変更される。
第2洗浄部25は、第2洗浄体251と、第2支柱部材252と、第2駆動部253とを備える。
第2洗浄体251は、ウエハWの下面に押し当てられる部材であり、例えば、多数の毛束で構成されたブラシまたはスポンジなどにより構成される。
第2洗浄体251の下面に設けられる第2支柱部材252は、鉛直方向(Z軸方向)に沿って延在し、一端部において第2洗浄体251を支持する。第2支柱部材252の他端部には、第2駆動部253が設けられる。第2駆動部253は、第2支柱部材252を鉛直軸まわりに回転させる。これにより、第2支柱部材252に支持された第2洗浄体251を鉛直軸まわりに回転させることができる。
第2洗浄部25は、アーム72によって水平に支持される。アーム72は、移動部73に接続される。移動部73は、鉛直方向(図1のZ軸方向:上下方向)を軸としてアーム72を回動させると共に、アーム72を鉛直方向に沿って昇降させる。第2洗浄部25は、ウエハWの下面を洗浄するブラシ部であり、アーム72および移動部73が、ブラシ部を移動させるブラシ移動部に相当する。
筐体23の開口内には、吸着パッド21またはスピンチャック22に保持されたウエハWの下面に対して、例えば、純水などの洗浄用流体液(処理液)を供給する洗浄ノズル75(処理液供給ノズル)が設けられる。洗浄ノズル75から洗浄用流体液を供給した状態で、第2洗浄部25をウエハWに対して押し当てることで、ウエハWの下面の洗浄が行われる。洗浄ノズル75は移動機構(図示せず)により移動可能であり、第2洗浄部25を用いた洗浄に応じて、その位置が適宜変更される。
図3では、第2洗浄部25は、アーム72により上部カップ27内に入り込んでいる状態を示しているが、第2洗浄部25がウエハWの洗浄を行わない時間帯は、第2洗浄部25は、上部カップ27外に待避させる。待避位置は、図3で示す移動部73の近傍であり、アーム72の回動および鉛直方向への駆動により、移動部73近傍へ移動する。
移動部73の上方には遮蔽部80が設けられる。遮蔽部80は、筐体23の開口の一部を塞ぐように形成されていて、基板処理装置10内で下方向の気流を形成する空間を区切ることで、排気管41による上部カップ27より下方で飛散するミストを回収する機能を有する。そのため、遮蔽部80は、例えば、金属などからなる板状の部材で構成され、上部カップ27および第2洗浄部25のアーム72等と干渉しない位置に設けられる。遮蔽部80は筐体23に対して連結されていてもよいし、筐体23とは離間した状態でその他の枠材等により支持されていてもよい。遮蔽部80は、第1洗浄部24および第2洗浄部25によるウエハWの洗浄を妨げない位置に設けられる。なお、遮蔽部80と筐体23との間には隙間が設けられていてもよいが、隙間は小さい方が、遮蔽部80を挟んだ上部の空間と下部の空間とをより明確に区別することができる。
[基板処理方法]
次に、基板処理装置10におけるウエハWの洗浄処理(基板処理方法)について説明する。図4は、基板処理装置10による一連の洗浄処理の手順を示すフローチャートである。
図4に示すように、基板処理装置10では、まず、搬入処理が行われる(ステップS101)。搬入処理では、基板処理装置10の外部に設けられた搬送機構によりウエハWが上部カップ27の上方に搬送される。次に、昇降ピン223が上昇して、ウエハWが昇降ピン223に受け渡される。その後、昇降ピン223が下降して、ウエハWが吸着パッド21に受け渡されて吸着保持される。
次に、下面洗浄処理が行われる(ステップS102)。下面洗浄処理では、まず、ウエハWを保持した吸着パッド21を支持板26および上部カップ27とともに水平方向(ここでは、X軸方向)に移動させる。これにより、スピンチャック22がウエハWの外周部に近い場所に配置され、第2洗浄部25がウエハWの中央部に近い場所に配置された状態となる。
その後、移動部73により第2洗浄部25を上昇させることにより、第2洗浄体251をウエハWの下面に押し当てる。このとき、移動部73は、第2洗浄体251のウエハWへの押し当て力が所望の値となるように、第2洗浄部25を上昇させる。そして、洗浄ノズル75(図1参照)からウエハWの下面への純水の供給を開始するとともに、第2洗浄体251の回転を開始する。
第2洗浄部25によるウエハW下面の洗浄は、吸着パッド21によるウエハWの移動と移動部73による第2洗浄部25の移動との組み合わせにより進行する。なお、その詳細については後述する。
次に、両面洗浄処理が行われる(ステップS103)。両面洗浄処理では、まず、吸着パッド21によりウエハWの中央部をスピンチャック22の上方に位置させる。次に、吸着パッド21によるウエハWの吸着を解除し、スピンチャック22を上昇させることにより、吸着パッド21からスピンチャック22へウエハWを受け渡す。
また、アーム71を動作させて、第1洗浄部24をウエハWの中央上方に位置させた後、第1洗浄部24を下降させて第1洗浄体をウエハWの上面に対して押し当てる。
そして、駆動機構222を用いてスピンチャック22を回転させることによってウエハWを回転させる。また、洗浄ノズル70aからウエハWの上面への純水の供給を開始するとともに、第1洗浄体の回転を開始する。そして、アーム71の移動を利用して第1洗浄体を水平方向に移動させる。これにより、ウエハWの上面の中央領域が第1洗浄体によって洗浄される。なお、ウエハWおよび第1洗浄体を回転させた後で、第1洗浄体をウエハWに押し当てるようにしてもよい。
その後、第1洗浄体と第2洗浄体251とが平面視において重なる位置に第1洗浄体が到達すると、洗浄ノズル75(図1参照)からウエハWの下面への純水の供給を開始するとともに、第2洗浄体251の回転を開始する。第1洗浄体と第2洗浄体251とが平面視において重なり合った状態が維持されるように、水平移動させながら、両面の洗浄を行う。第1洗浄体および第2洗浄体251は、ウエハWの内周側から外周側へ移動しながら、両面の洗浄を行う。
第1洗浄体および第2洗浄体251がウエハWの外周部に到達すると、第1洗浄体および第2洗浄体251の回転を停止するとともに、純水の供給を停止する。また、第1洗浄体および第2洗浄体251をウエハWから退避させる。
つづいて、乾燥処理が行われる(ステップS104)。乾燥処理では、スピンチャック22を高速で回転させてウエハWに付着している純水を振り切ることによってウエハWを乾燥させる。
その後、搬出処理が行われる(ステップS105)。搬出処理では、搬入処理(ステップS101)とは逆の順序でウエハWが搬送機構に受け渡される。これにより、1枚のウエハWについての一連の洗浄処理が終了する。
[ウエハ下面の洗浄について]
ここで、ウエハWの下面の洗浄処理(ステップS102)での第2洗浄部25によるウエハW下面の洗浄手順について、図5を参照しながら説明する。なお、図5以降では、基板処理装置10の一部分のみを模式的に示している。
図5(A)に示すように、両面洗浄処理(ステップS103)時のように、ウエハW下面の端部を洗浄する場合には、スピンチャック22により支持されたウエハWに対して第2洗浄部25による洗浄が行われる。また、洗浄ノズル75から純水が供給されるが、この純水の水滴Dは、上部カップ27の壁面を伝って下方へ落下し、ドレン管40(図3参照)から排出される。また、図5(A)に示す両面洗浄処理時は、遮蔽部80は上部カップ27よりも外側に配置され、且つ、上部カップ27と遮蔽部80とは平面視において重ならない配置(第1処理位置)となっている。
一方、下面の洗浄処理(ステップS102)には、第2洗浄部25により、ウエハWの中央付近を洗浄する。そのため、ウエハWを吸着パッド21(図示せず)により支持した状態で、上部カップ27とともに移動させる。このとき、ウエハWおよび上部カップ27は、上方(Z軸正方向)へ移動し、さらに、第2洗浄部25がウエハW中央部を洗浄できるように、第2洗浄部25の移動部73(図3参照)側へ移動する。この結果、図5(B)に示すように、ウエハWおよび上部カップ27は、平面視においてその一部が遮蔽部80と重なる位置(第2処理位置)へ移動し、この位置で洗浄ノズル75から純水が供給されて第2洗浄部25による洗浄が行われる。このとき、水滴Dは、上部カップ27の壁面を伝って下方へ落下する。図5(B)に示すように、水滴Dは、遮蔽部80上に落下する場合もある。
ウエハW下面の中央付近の洗浄が終了すると、ウエハWは、吸着パッド21(図示せず)により支持した状態で、上部カップ27とともに元の位置、すなわち、図5(A)に示す位置に移動する。ただし、遮蔽部80に落下した水滴Dは残存するため、図5(C)に示すように、遮蔽部80上に水滴Dが残ることになる。
図5(A)~(C)で説明したように、基板処理装置10では、通常の手順でウエハWの下面洗浄を行うと、水滴Dが遮蔽部80上に残ることになる。ウエハWの洗浄工程を繰り返す、または長期間行うことにより、遮蔽部80上に残存する水滴Dの量は増大する可能性がある。また、遮蔽部80上に水滴Dが残存した状態で基板処理を行うと、水滴Dの影響を受けて所定の処理を適切に行うことができない可能性がある。
そこで、以下の実施形態では、基板処理装置10においてウエハWの下面洗浄を行なう際に水滴Dが遮蔽部80上に残存することを防ぐための構成について説明する。
(第1構成例)
第1構成例として、遮蔽部が貫通孔を有する2枚の遮蔽板81を組み合わせて構成する。図6(A)に示すように、遮蔽板81は、厚さ方向に貫通する複数の貫通孔82を有している。貫通孔82は、例えば円形状とすることができるが、貫通孔82の形状は特に限定されない。貫通孔82の大きさは、例えば直径を1mm~3mm程度とすることができる。このような遮蔽板81(81A,81B)を厚さ方向に2枚積層した状態で、遮蔽部80Aを形成する。2枚の遮蔽板81A,81Bには、複数の貫通孔82がそれぞれ同じパターンに形成されているとする。この場合、2枚の遮蔽板81A,81Bの貫通孔82同士が貫通孔82の大きさ(面積)のうちの1/2~1/3程度重複するように、遮蔽板81A,81Bを重ね合わせる。この結果、2枚の遮蔽板81A,81Bにより直径が0.4mm~0.7mm程度の小径の貫通孔を有する遮蔽部80Aが形成される。
遮蔽部80Aは、上記のような小径の貫通孔を有することで、毛細管現象を利用して水滴Dを落下させることができる。図6(B)に示すように、ウエハWの下面の洗浄時に上部カップ27を伝って遮蔽部80A上に落下した水滴Dは、小径の貫通孔の毛細管現象により、貫通孔を伝って下方へ移動し、下側の遮蔽板81Bから下方(筐体23側)へ落下する。すなわち、遮蔽部80Aに形成された小径の貫通孔は、遮蔽部80Aに落下した水滴Dを下方へ案内する処理液案内部としての機能を有する。そのため、水滴Dが遮蔽部80A上に長時間残存することを防ぐことができる。なお、2枚の遮蔽板81A,81Bの組み合わせ方により、遮蔽部80Aに形成される貫通孔の大きさは適宜変更することができる。ただし、貫通孔の径が大きくなると、遮蔽部による遮蔽の効果が低くなる。そのため、例えば、毛細管現象により水滴Dが落下可能な程度の径となるように、2枚の遮蔽板81A,81Bを組み合わせて遮蔽部80Aの貫通孔を制御することで、遮蔽部80Aによる遮蔽効果と、水滴Dの筐体23側への落下とを両立させることができる。
(第2構成例)
第2構成例として、遮蔽部を構成する2枚の遮蔽板81A,81Bの相対位置を変更可能な遮蔽部80Bについて説明する。
図7に示すように、遮蔽部80Bでは、厚さ方向に重ねられた2枚の遮蔽板81A,81Bのうち上方の遮蔽板81Aが移動部83により水平方向(遮蔽板81A,81Bの延在方向)に沿って移動可能とされている。移動部83は、例えば、エアシリンダにより構成することができる。遮蔽板81Aが、移動部83により遮蔽板81Bに対して相対移動が可能である場合には、遮蔽板81A,81Bの位置関係を制御する。例えば、図7に示すように水滴Dが遮蔽部80B上に落下する可能性のあるときには、遮蔽部80B上に小径の貫通孔が形成されるように、遮蔽板81A,81Bの位置関係を制御する。遮蔽板81A,81Bを上記のこのような配置にした場合は、遮蔽部80Bに形成された小径の貫通孔は、遮蔽部80Bに落下した水滴Dを下方へ案内する処理液案内部としての機能を有する。一方、例えば、水滴Dが落下しないような処理の段階(例えば、乾燥処理のときなど)では、遮蔽部80Bとして貫通孔が形成されないように遮蔽板81A,81Bの位置関係を制御することができる。したがって、水滴Dは筐体23側へ適切に落下させることができると共に、遮蔽部80Bによる遮蔽効果は十分に高くすることができる。
なお、移動可能とする遮蔽板は、上方の遮蔽板81Aに限定されず、例えば、下方の遮蔽板81Bを移動可能としてもよい。遮蔽板81A,81Bの位置関係を移動部83により変化させることで、遮蔽部80Bによる遮蔽効果と、水滴Dの筐体23側への落下とを両立させることができる。
(第3構成例)
第3構成例として、遮蔽部自体は通常の板状の遮蔽板から構成されるが、遮蔽部上の水滴Dを上部カップ27の移動に併せて落下させる構成とする場合について説明する。
図8に示すように、遮蔽部80Cは、従来の遮蔽部80と同様に貫通孔を有していない平板状の遮蔽板84から構成される。一方、上部カップ27には、水掻き部90が取り付けられている。水掻き部90は、上部カップ27およびウエハWが遮蔽部80C上の所定の位置(第2処理位置)に移動した場合(第2洗浄部25がウエハWの下面を洗浄する場合)に、上部カップ27の下端から遮蔽部80Cの上面と接するまで延びる。水掻き部90は、上部カップ27の下端のうち、平面視において上部カップ27と遮蔽部80Cとが重なり得る領域に設けることができる。また、水掻き部90の上部カップ27の下端から下方の長さは、上部カップ27の下端から遮蔽部80Cの上面との距離と同じかそれ以上とされる。水掻き部90は、例えば、ゴムまたは樹脂等の撥水性を有し且つ弾性を有する材料とすることができる。ただし、弾性を有していない材料であっても、遮蔽部80C上の水滴Dを移動可能であれば特に限定されない。
上部カップ27の下端に水掻き部90が設けられている場合、図8に示すように、上部カップ27が遮蔽部80C上に移動した際に、上部カップ27と遮蔽部80C上との隙間が水掻き部90によって塞がれている。したがって、上部カップ27の内壁を伝って遮蔽部80C上に落下した水滴Dは、上部カップ27が移動し、上部カップ27が遮蔽部80Cと重ならない位置へ移動する際に、水掻き部90によって下方の筐体23側へ落下される。すなわち、水掻き部90が、水滴Dを落下させる処理液案内部として機能する。したがって、水滴Dが遮蔽部80C上に残存することが防がれる。また、遮蔽部80Cの遮蔽板84には貫通孔が設けられていないので、遮蔽部80Cによる遮蔽効果は、従来と同様に高く保つことができる。
(第4構成例)
第4構成例として、第3構成例と同様に水掻き部90を利用するが、貫通孔を有する遮蔽板を利用することで、水滴Dを遮蔽孔の貫通孔を経由して落下させる構成とする場合について説明する。
図9(A)に示すように、遮蔽部80Dは、遮蔽部80A,80Bと同様に貫通孔を有している遮蔽板81を利用する。ただし、1枚の遮蔽板81のみから構成されている。遮蔽板81には、小径の貫通孔82が形成されている(図9(B)参照)。小径の貫通孔82とは、毛細管現象により水が貫通孔内を移動可能な径であり、例えば、0.3mm~0.8mm程度とされる。貫通孔の径が小さいため、径が大きい場合と比較して、遮蔽効果の損失は抑制される。
一方、上部カップ27には、水掻き部90が取り付けられている。水掻き部90は、上部カップ27およびウエハWが遮蔽部80D上の所定の位置(第2処理位置)に移動した場合(第2洗浄部25がウエハWの下面を洗浄する場合)に、上部カップ27の下端から遮蔽部80Dの上面と接するまで延びる。水掻き部90は、上部カップ27の下端のうち、平面視において上部カップ27と遮蔽部80Dとが重なり得る領域に設けることができる。また、水掻き部90の上部カップ27の下端から下方の長さは、上部カップ27の下端から遮蔽部80Dの上面との距離と同じかそれ以上とされる。水掻き部90は、例えば、ゴムまたは樹脂等の撥水性を有し且つ弾性を有する材料とすることができる。ただし、弾性を有していない材料であっても、遮蔽部80D上の水滴Dを移動可能であれば特に限定されない。
上部カップ27の下端に水掻き部90が設けられているため、図9(A)に示すように、上部カップ27が遮蔽部80D上に移動した際に、上部カップ27と遮蔽部80D上との隙間が水掻き部90によって塞がれている。したがって、上部カップ27の内壁を伝って遮蔽部80D上に落下した水滴Dは、水掻き部90により移動される。具体的には、水滴Dは、上部カップ27が遮蔽部80Dと重ならない位置へ移動する際に、図9(B)および図9(C)に示すように、水掻き部90の移動に伴って、遮蔽板81の貫通孔82を塞ぐように貫通孔82に入り込む。貫通孔82に入り込んだ水滴Dは、毛細管現象により下方に移動し、筐体23側へ落下する。すなわち、水掻き部90および遮蔽板81の貫通孔82が、水滴Dを落下させる処理液案内部として機能する。したがって、水滴Dが遮蔽部80D上に残存することが防がれる。
第1~第4構成例で説明した基板処理装置によれば、駆動部により上部カップが移動した際に、遮蔽部上に処理液が落下したとしても、処理液案内部が遮蔽部上に落下した処理液を下方へ落下させる。そのため、遮蔽部上に処理液が残存することを防ぐことができる。したがって、処理液が残存する場合と比較して、処理液の残存による基板の品質低下リスク等が低減し、基板処理の効率が向上する。処理液が遮蔽部上に残存すると、例えば、基板処理装置内の湿度が上昇し、既定の時間内に乾燥処理が十分に行われないなど、処理後の基板の品質が低下するリスクなどが存在することが考えられる。このようなリスクがある場合には、例えば、乾燥時間を十分に確保するなど、リスクをカバーするための処理などを追加する可能性があり、基板処理の効率が低くなる可能性がある。これに対して、上記で説明したように、処理液案内部により処理液を落下させることで、処理液が遮蔽部に残存しない構成を有することにより、処理の長期化などが不要となり、基板の処理効率が向上する。
(第5構成例)
第5構成例として、遮蔽部および上部カップの形状を変更することで、遮蔽部への水滴Dの付着自体を回避する構成について説明する。
図10(A)に示すように、遮蔽部80Eは、従来の遮蔽部80と同様に貫通孔を有していない平板状の遮蔽板85,86を組み合わせて構成される。遮蔽板85,86は、厚さ方向に重ねられている。また、遮蔽板85は固定されているが、上方の遮蔽板86にはスプリング87が取り付けられていて、弾性力により水平方向に移動可能である。
遮蔽板85および遮蔽板86は、いずれも、従来の遮蔽部80を構成する遮蔽板よりも小さくされている。そして、遮蔽板86に力がかかっていない状態では、平面視において遮蔽板85,86が配置される領域は、遮蔽部80と同様の大きさとなる。したがって、遮蔽板85,86を組み合わせた遮蔽部80Eによる遮蔽効果は、従来の遮蔽部80と同様である。
一方、上部カップ27は、その下端が長くされている。したがって、図10(A)に示すように、ウエハWの中央部の洗浄を目的として、上部カップ27を上方に引き上げた際にも、上部カップ27の下端は遮蔽部80Eよりも上側にならず、高さ方向で概略同じ位置となっている。したがって、ウエハWの中央部に第2洗浄部25を当接させるために上部カップ27およびウエハWを遮蔽部80E側の所定の位置(第2処理位置)へ移動させると、遮蔽部80Eは、上部カップ27の下方へは行かない。図10(B)に示すように、遮蔽部80Eのうち上部カップ27側へ突出している遮蔽板86は、上部カップ27の外面と当接する。ただし、遮蔽板86はスプリング87により支持されているので、スプリング87が縮むことにより遮蔽板86は水平方向へ移動する。その結果、図10(B)に示すように、上部カップ27と遮蔽板86とが当接した状態で上部カップ27の移動に伴って遮蔽部80Eが変形する。すなわち、遮蔽板85,86の重なる面積が大きくなる結果、平面視において遮蔽部80Eの占める面積が小さくなる。ただし、遮蔽板86と上部カップ27とが当接した状態で遮蔽部80Eが変形するため、遮蔽部80Eによる遮蔽効果は維持される。このように、上部カップ27が遮蔽部80E側の所定の位置(第2処理位置)へ移動すると、遮蔽部80Eの遮蔽板85,86は、平面視において上部カップ27と重ならない位置に設けられる。また、遮蔽板85,86は、高さ位置において上部カップ27と同じ高さ位置に設けられることになる。そのため、上部カップ27の外面と遮蔽板85,86とが近接配置することになる。
その後、上部カップ27が当初の位置へ移動すると、図10(C)に示すように、スプリング87が最大長となるまでは、上部カップ27の外面と遮蔽板86との当接が維持された状態で、上部カップ27の移動に対して遮蔽板86が追随する。その後、上部カップ27がさらに水平移動すると、図10(D)に示すように、遮蔽板86と上部カップ27とは離間する。そして、通常の動作と同様に、上部カップ27は所定の位置で下方へ移動する。
このように、遮蔽部80Eは、2枚の遮蔽板85,86の相対位置の変化によって変形可能であると共に、スプリング87を利用して、上部カップ27と当接した場合に、遮蔽板85,86の相対位置が変化するような構成とされている。また、上部カップ27の下端が長くなっているため、ウエハWの下面洗浄のために上部カップ27が移動したとしても、上部カップ27が遮蔽部80E上に移動することはない。そのため、上部カップ27の内面に付着した水滴Dが遮蔽部80E上に落下することがない。したがって、遮蔽部80E上に水滴Dが残存することも防がれる。また、遮蔽板86が移動するための機構がスプリング87により実現されていて、遮蔽板86を移動させるための駆動部等が用いず上記の遮蔽部80Eを実現することができるため、装置の大型化等が不要である。
また、遮蔽部80Eの遮蔽板85,86には貫通孔が設けられておらず、かつ、遮蔽部80Eは上部カップ27の移動に追随して変形するが、この変形にともなって開口が大きく設けられることは防がれる。したがって、遮蔽部80Eによる遮蔽効果は、従来と同様に高く保つことができる。
(第6構成例)
第6構成例として、上部カップの形状を変更し、且つ、第5構成例の遮蔽板86に対応する部分を上部カップ側に接続することで、第5構成例と同様に遮蔽部への水滴Dの付着自体を回避する構成について説明する。
図11を参照しながら、上部カップ側の形状変更および遮蔽板について説明する。図11(A)は、上部カップに取り付ける遮蔽板88を示している。遮蔽板88は、遮蔽板86と同様に、遮蔽部が占める領域の一部を覆う形状をしている。また、遮蔽板88は、上部カップに取り付けるための開口89を3つ有している。開口89の配置および形状は上部カップ側の形状に対応している。図11(B)は第6構成例における上部カップ27Aの平面図である。また、図11(C)は、上部カップ27Aへの遮蔽板88の取り付け方法を示している。上部カップ27Aは、その下端に、上部カップ27Aから、遮蔽部側に突出するフランジ部271が3つ設けられている。フランジ部271のそれぞれにおいて、フランジ部271から上方に突出する凸部272が設けられている。遮蔽板88と上部カップ27Aとを組み合わせる際には、遮蔽板88の3つの開口89それぞれに対して、上部カップ27Aの3つのフランジ部271それぞれに設けられた凸部272を通過させる。この結果、図11(C)に示すように、凸部272が遮蔽板88の開口89を通過する構成となる。
なお、遮蔽板88は常時上部カップ27Aに対して取り付けられているのではなく、ウエハWの下面の洗浄のために上部カップ27Aが移動して、遮蔽板88の開口89を上部カップ27Aの凸部272が貫通した際に、これらが一体化される。したがって、上部カップ27Aの凸部272が遮蔽板88の開口89から外れた場合には、両者は離間する。
次に、このように上部カップ27Aに取り付けられ得る遮蔽板88と、筐体23側の遮蔽板85とによる遮蔽部80Fの動作について、図12を参照しながら説明する。なお、遮蔽部80Fに用いられる遮蔽板85は、第5構成例の遮蔽部80Eで用いられた遮蔽板85と同じである。
ウエハWの中央部の洗浄を目的として、上部カップ27Aが上方に引き上げると、図12(A)に示すように、上部カップ27Aに設けられた凸部272が遮蔽板88の開口89(図示せず)を通過する。そのため、上部カップ27Aと遮蔽板88とが一体化した状態となる。この状態で、ウエハWの中央部に第2洗浄部25を当接させるために、上部カップ27AおよびウエハWを遮蔽板85側の所定の位置(第2処理位置)へ移動させる。すると、図12(B)に示すように、遮蔽部80Fのうち、上部カップ27Aと一体化している遮蔽板88は、上部カップ27Aとともに水平方向へ移動する。その結果、図12(B)に示すように、上部カップ27Aの遮蔽板86が遮蔽板85の上方へ移動し、遮蔽板85,86の重なる面積が大きくなる。その結果、平面視において遮蔽部80Fの占める面積が小さくなる。ただし、遮蔽部80Fによる遮蔽効果は維持される。
その後、上部カップ27Aが元の位置まで水平移動すると、図12(C)に示すように、上部カップ27Aと遮蔽板88とが一体化された状態で、水平移動する。その後、上部カップ27Aが鉛直方向(上下方向)に移動すると、図12(D)に示すように、上部カップ27Aの凸部272が遮蔽板88の開口89から外れて、遮蔽板88と上部カップ27Aとが離間する。遮蔽板88はその端部が遮蔽板85上に重なった状態となる。
このように、遮蔽部80Fは、2枚の遮蔽板85,88の相対位置の変化によって変形可能である。この点は第5構成例と同じである。また、上部カップ27が遮蔽部80E側の所定の位置(第2処理位置)へ移動すると、遮蔽部80Fの遮蔽板85,88は、平面視において上部カップ27と重ならない位置に設けられ、且つ、高さ位置において上部カップ27と同じ高さ位置に設けられることになる。そのため、上部カップ27の外面と遮蔽板85,88とが近接配置することになる。この点についても、第5構成例と同じである。
また、第6構成例の遮蔽部80Fでは、上部カップ27Aの移動によって、上部カップ27Aと遮蔽板88とが一体化して水平移動することで、遮蔽板85,88の相対位置が変化するような構成とされている。また、上部カップ27Aの外側に遮蔽板85,88が配置された状態で上部カップ27Aが移動するため、ウエハWの下面洗浄のために上部カップ27Aが移動したとしても、上部カップ27Aが遮蔽部80F上に移動することはない。そのため、上部カップ27Aの内面に付着した水滴Dが遮蔽部80F上に落下することがない。したがって、遮蔽部80F上に水滴Dが残存することも防がれる。また、遮蔽板88の移動に係る駆動部等を用いず上記の遮蔽部80Fを実現することができるため、装置の大型化等が不要である。
また、遮蔽部80Fの遮蔽板85,88には貫通孔が設けられておらず、かつ、遮蔽部80Fは上部カップ27Aの移動に追随して変形するが、この変形にともなって開口が大きく設けられることは防がれる。したがって、遮蔽部80Fによる遮蔽効果は、従来と同様に高く保つことができる。
なお、遮蔽板88と上部カップ27との一体化および分離を可能とする構造は、上記遮蔽板88側の開口と上部カップ27側の凸部272とを利用した構成に限定されない。例えば、開口と凸部との配置を逆にすることもできる。また、全く異なる構造を用いて遮蔽板88と上部カップ27との一体化および分離を実現してもよい。
第5および第6構成例で説明した基板処理装置によれば、遮蔽部として、液受けカップが第2処理位置に配置されている場合に、平面視において液受けカップと重ならない位置に設けられる。また、遮蔽部は、高さ位置において液受けカップと同じ高さ位置に設けられる遮蔽板により構成される。このような構成の場合、液受けカップなどから遮蔽板に対して処理液が落下しないため、遮蔽部上に処理液が付着すること自体が防がれる。したがって、第1~第4構成例で説明した基板処理装置と同様に、遮蔽部上に処理液が残存する場合の基板処理の効率の低下を回避することができ、基板処理の効率が向上する。
(第7構成例:筐体内の仕切部の構成例)
次に、第7構成例として、筐体内の構成変更について説明する。第7構成例として説明する筐体の構成は、第1~第6構成例で説明した遮蔽部80A~80Fと組み合わせることができる。
図13および図14は、筐体23および第2洗浄部25の周囲の構造の変形例を説明する図である。まず、図13に示すように、筐体23内を、ウエハWの洗浄に利用する上部カップ27側の領域R1と、第2洗浄部25を移動部73側に待避した際に第2洗浄部25が配置される領域R2と、に区画する。そして、領域R1と領域R2との間に壁部91を設ける。なお、領域R1は、第2洗浄部25が洗浄を行う洗浄位置を含む領域であり、領域R2は、第2洗浄部25が待避する待避位置を含む領域である。
壁部91は、図13(A)に示すように、平面視において上部カップ27よりも外側となるように設けられる。壁部91は、例えば、遮蔽部(第1~第6構成例参照)から連続して形成されていてもよいし、筐体23の底部(すなわち、処理室の底部)から延びるように形成されていてもよい。壁部91は、室内の区画をできれば、その構造は特に限定されない。
ただし、第2洗浄部25および第2洗浄部25を支持するアーム72は、回動しながら領域R1と領域R2との間を移動する。そのため、第2洗浄部25およびアーム72と壁部91とが干渉する部分には、図13(A)および図13(B)に示すように、壁部91に窓部92を形成する。なお、アーム72の可動範囲等に応じて、第2洗浄部25およびアーム72が壁部91と干渉する領域は変化するので、窓部92を形成する位置も適宜変更することができる。少なくとも、第2洗浄部25を用いたウエハWの下面の洗浄時に、壁部91がその動作を妨げることがないように窓部92は形成される。
窓部92が設けられるため、領域R1と領域R2との間は連通した状態となる。ただし、第2洗浄部25が洗浄を行わないとき、すなわち、移動部73側に待避した際には、窓部92が塞がれるように、アーム72に対して支持部材94を介してカバー部93が取り付けられる。カバー部93は、窓部92の形状に対応している。また、支持部材94は、第2洗浄部25を移動部73側に待避したときに、カバー部93が窓部92に対応する位置に配置されるように、カバー部93を支持している。すなわち、窓部92が設けられる壁部91と、カバー部93と、が領域R1と領域R2とを区画する仕切部となる。
図14に、第2洗浄部25を移動部73側(領域R2側)に待避した状態を示している。図14(A)および図14(B)に示すように、第2洗浄部25を移動部73側に待避させると、カバー部93が壁部91の窓部92に対応する位置に設けられる。この結果、図14(B)等に示すように、壁部91およびカバー部93によって領域R1と領域R2とが区画される。
壁部91およびカバー部93によって、領域R1と領域R2とを区画する効果について説明する。上述したように、基板処理装置10内には、下方向の気流を形成し、且つ当該気流を排気する排気管41が設けられている。この排気管41によって、筐体23内の気流を排気することで、純水の噴霧等により発生したミスト・水蒸気等の排出も行われる。この排気管41によるミスト・水蒸気の排出は、乾燥処理(ステップS104:図4参照)の際に重要となる。しかしながら、壁部91およびカバー部93が設けられていない場合、排気管41は、第2洗浄部25が待避する領域R2側の気体も外部に排出する構成となるため、乾燥処理を考慮した場合に排気効率について改善の余地があった。これに対して、壁部91およびカバー部93を用いて、図14に示すように領域R1と領域R2とを区画した後に排気管41による排気を行うことで、排気対象の空間が狭くなるため、排気効率が向上する。
このように、壁部91およびカバー部93によって、筐体23内を上部カップ27が設けられる領域R1(すなわち、ウエハWに係る乾燥処理を行う領域)と、当該領域とは異なる領域R2(基板保持部が設けられる領域)とに区画する。このような構成の結果、領域R2において排気管41による排気効率が高められ、基板処理効率が向上する。
なお、第7構成例では、カバー部93が第2洗浄部25を支持するアーム72に取り付けられている場合について説明したが、壁部91の窓部92を塞ぐためのカバー部93の取り付け位置は適宜変更することができる。したがって、洗浄に支障を与えない場合であれば、アーム72に代えて第2洗浄部25に取り付ける構成としてもよい。また、カバー部を仕切部の本体側、すなわち、壁部91側に取り付けてもよい。例えば、カバー部93に対応する構成として、壁部91に対してスライド可能なカバー部を設けて、第2洗浄部25を待避した際にはカバー部をスライドさせて窓部92を閉じる構成としてもよい。このように、カバー部に係る構成は特に限定されない。
[変形例]
次に、変形例に係る基板処理装置および基板処理方法について説明する。
基板処理装置による基板処理の手順は上記に限定されず、適宜変更することができる。例えば、下面洗浄処理および両面洗浄処理に加えて、上面洗浄処理を別途行う構成としてもよい。
上記で説明した基板処理装置の構造・形状は適宜変更することができる。例えば、第1洗浄部および第2洗浄部の配置・構造、筐体の形状などは上記実施形態に限定されない。また、第1洗浄部および第2洗浄部がウエハの洗浄を行う際のアームの動作なども回転移動および水平移動等を組み合わせて適宜変更することができる。
以上の説明から、本開示の種々の実施形態は、説明の目的で本明細書で説明されており、本開示の範囲及び主旨から逸脱することなく種々の変更をなし得ることが、理解されるであろう。したがって、本明細書に開示した種々の実施形態は限定することを意図しておらず、真の範囲と主旨は、添付の特許請求の範囲によって示される。
1…基板処理システム、10…基板処理装置、21…吸着パッド、22…スピンチャック、23…筐体、23a…開口部、24…第1洗浄部、25…第2洗浄部、29…駆動部、27…上部カップ、40…ドレン管、41…排気管、71,72…アーム、73…移動部、75…洗浄ノズル、80,80A~80F…遮蔽部、81,81A,81B,85,86,88…遮蔽板、90…水掻き部、91…壁部、92…窓部、93…カバー部。

Claims (12)

  1. 基板保持部と、
    前記基板保持部に保持された基板に対して処理液を供給する処理液供給ノズルと、
    前記基板に供給された前記処理液を受ける液受けカップと、
    前記液受けカップを収容し上方に開口部を有する処理室と、
    前記処理室の前記開口部のうち、前記液受けカップの外側の領域を遮蔽する遮蔽部と、
    前記液受けカップを、前記遮蔽部から離間した第1処理位置と、前記遮蔽部の上方の第2処理位置との間を移動させる駆動部と、
    前記遮蔽部上に落下した前記処理液を下方へ落下させる処理液案内部と、
    を有する基板処理装置。
  2. 前記遮蔽部は、厚さ方向に複数の貫通孔を有する板状の遮蔽板を2枚重ねて構成され、
    前記処理液案内部は、前記2枚の遮蔽板を重ねた際に厚さ方向に貫通する貫通孔である、請求項1に記載の基板処理装置。
  3. 前記遮蔽部において、前記2枚の遮蔽板のうち一方の遮蔽板を、他方の遮蔽板に対して延在方向に沿って移動させる移動部を有する、請求項2に記載の基板処理装置。
  4. 前記処理液案内部は、前記液受けカップに対して取り付けられて、前記液受けカップが前記第2処理位置に移動した際に前記遮蔽部の上面と接する水掻き部である、請求項1に記載の基板処理装置。
  5. 前記基板保持部に保持された基板の下面を洗浄するブラシ部と、
    前記ブラシ部を、前記基板の洗浄を行う際の洗浄位置と、前記基板の洗浄を行わない場合に待避させる待避位置との間で移動させるブラシ移動部と、
    前記処理室内を、前記ブラシ部の前記待避位置側の領域と、前記基板保持部側の領域と、に区画する仕切部と、を有し、
    前記仕切部は、
    前記洗浄位置と前記待避位置との間を移動する前記ブラシ部および前記ブラシ移動部が通過可能な窓部と、
    前記ブラシ部が前記待避位置にあるときに、前記窓部を塞ぐカバー部と、
    を有する、請求項1~4のいずれか一項に記載の基板処理装置。
  6. 前記カバー部は、前記ブラシ部または前記ブラシ移動部に取り付けられる、請求項5に記載の基板処理装置。
  7. 前記カバー部は、前記仕切部の本体側に取り付けられる、請求項5に記載の基板処理装置。
  8. 基板保持部と、
    前記基板保持部に保持された基板に対して処理液を供給する処理液供給ノズルと、
    前記基板に供給された前記処理液を受ける液受けカップと、
    前記液受けカップを収容し上方に開口部を有する処理室と、
    前記処理室の前記開口部のうち、前記液受けカップの外側の領域を遮蔽する遮蔽部と、
    前記液受けカップを、前記遮蔽部から離間した第1処理位置と、前記第1処理位置よりも前記遮蔽部に近接した第2処理位置との間を移動させる駆動部と、
    を有し、
    前記遮蔽部は、前記液受けカップが前記第2処理位置に配置されている場合に、平面視において前記液受けカップと重ならない位置に設けられ、且つ、高さ位置において前記液受けカップと同じ高さ位置に設けられる遮蔽板により構成される、基板処理装置。
  9. 前記遮蔽板は、前記処理室側に取り付けられている、請求項8に記載の基板処理装置。
  10. 前記遮蔽板は、前記液受けカップ側に取り付けられている、請求項8に記載の基板処理装置。
  11. 基板を保持する工程と、
    上方に開口部を有する処理室に収容され、基板保持部に保持された基板に対して供給された処理液を受ける液受けカップを、前記処理室の前記開口部のうち、前記液受けカップの外側の領域を遮蔽する遮蔽部から離間した第1処理位置と、前記遮蔽部の上方の第2処理位置との間を移動させる工程と、
    処理液案内部により、前記遮蔽部上に落下した前記処理液を下方へ落下させる工程と、
    を有する基板処理方法。
  12. 基板を保持する工程と、
    上方に開口部を有する処理室に収容され、基板保持部に保持された基板に対して供給された処理液を受ける液受けカップを、前記処理室の前記開口部のうち、前記液受けカップの外側の領域を遮蔽する遮蔽部から離間した第1処理位置と、前記第1処理位置よりも前記遮蔽部に近接した第2処理位置との間を移動させる工程と、
    を有し、
    前記液受けカップが前記第2処理位置に配置されている場合に、前記遮蔽部の遮蔽板は、平面視において前記液受けカップと重ならない位置に設けられ、且つ、高さ位置において前記液受けカップと同じ高さ位置に設けられる、基板処理方法。
JP2018167588A 2018-09-07 2018-09-07 基板処理装置および基板処理方法 Active JP7093703B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018167588A JP7093703B2 (ja) 2018-09-07 2018-09-07 基板処理装置および基板処理方法
KR1020190108999A KR102454032B1 (ko) 2018-09-07 2019-09-03 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
US16/560,166 US11482428B2 (en) 2018-09-07 2019-09-04 Substrate processing apparatus and substrate processing method
CN201910832975.3A CN110890291B (zh) 2018-09-07 2019-09-04 基板处理装置和基板处理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018167588A JP7093703B2 (ja) 2018-09-07 2018-09-07 基板処理装置および基板処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020043156A JP2020043156A (ja) 2020-03-19
JP7093703B2 true JP7093703B2 (ja) 2022-06-30

Family

ID=69719704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018167588A Active JP7093703B2 (ja) 2018-09-07 2018-09-07 基板処理装置および基板処理方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11482428B2 (ja)
JP (1) JP7093703B2 (ja)
KR (1) KR102454032B1 (ja)
CN (1) CN110890291B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2024069905A (ja) 2022-11-10 2024-05-22 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、基板処理方法、および基板

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002151376A (ja) 2000-11-07 2002-05-24 Tokyo Electron Ltd 現像処理方法及び現像処理装置
JP2012023209A (ja) 2010-07-14 2012-02-02 Tokyo Electron Ltd 基板洗浄装置、これを備える塗布現像装置、および基板洗浄方法
US20120273011A1 (en) 2011-04-27 2012-11-01 Naoyuki Osada Method of cleaning substrate processing apparatus
JP2015005771A (ja) 2014-08-22 2015-01-08 東京エレクトロン株式会社 液処理装置および液処理方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3713447B2 (ja) * 2001-04-05 2005-11-09 東京エレクトロン株式会社 現像処理装置
US7760324B2 (en) * 2006-03-20 2010-07-20 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method
JP4884167B2 (ja) * 2006-11-06 2012-02-29 東京エレクトロン株式会社 液処理装置
JP4816747B2 (ja) * 2009-03-04 2011-11-16 東京エレクトロン株式会社 液処理装置及び液処理方法
JP5904169B2 (ja) * 2013-07-23 2016-04-13 東京エレクトロン株式会社 基板洗浄装置、基板洗浄方法及び記憶媒体
JP6090113B2 (ja) * 2013-10-30 2017-03-08 東京エレクトロン株式会社 液処理装置
JP6125449B2 (ja) * 2014-03-05 2017-05-10 東京エレクトロン株式会社 基板液処理装置及び基板液処理方法
JP6280790B2 (ja) * 2014-03-28 2018-02-14 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置および基板処理方法
CN106133880B (zh) * 2014-03-28 2019-03-22 株式会社斯库林集团 基板处理装置以及基板处理方法
JP6523643B2 (ja) * 2014-09-29 2019-06-05 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置および基板処理方法
JP3196324U (ja) * 2014-12-19 2015-03-05 東京エレクトロン株式会社 塗布装置
JP6407829B2 (ja) * 2015-09-30 2018-10-17 東京エレクトロン株式会社 基板液処理装置、基板液処理方法
JP6836912B2 (ja) * 2017-01-17 2021-03-03 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、基板処理方法及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP6981092B2 (ja) * 2017-08-10 2021-12-15 東京エレクトロン株式会社 液処理装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002151376A (ja) 2000-11-07 2002-05-24 Tokyo Electron Ltd 現像処理方法及び現像処理装置
JP2012023209A (ja) 2010-07-14 2012-02-02 Tokyo Electron Ltd 基板洗浄装置、これを備える塗布現像装置、および基板洗浄方法
US20120273011A1 (en) 2011-04-27 2012-11-01 Naoyuki Osada Method of cleaning substrate processing apparatus
JP2015005771A (ja) 2014-08-22 2015-01-08 東京エレクトロン株式会社 液処理装置および液処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN110890291B (zh) 2024-08-20
US11482428B2 (en) 2022-10-25
JP2020043156A (ja) 2020-03-19
CN110890291A (zh) 2020-03-17
KR102454032B1 (ko) 2022-10-12
KR20200028850A (ko) 2020-03-17
US20200083064A1 (en) 2020-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102326734B1 (ko) 기판 처리 장치
KR102364953B1 (ko) 액 처리 장치
JP5348277B2 (ja) 基板洗浄装置、基板洗浄方法及び記憶媒体
JP5136103B2 (ja) 洗浄装置及びその方法、塗布、現像装置及びその方法、並びに記憶媒体
KR100648165B1 (ko) 기판 세정 장치, 기판 세정 방법 및 그 방법에 사용되는프로그램을 기록한 매체
KR102465094B1 (ko) 기판 처리 장치, 기판 처리 방법 및 기억 매체
KR20230026463A (ko) 기판 액 처리 장치 및 기판 액 처리 방법
KR102294642B1 (ko) 액 처리 장치
JP7093703B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP6961362B2 (ja) 基板処理装置
JP4928428B2 (ja) 基板処理装置、基板処理方法及び記憶媒体
JP2023144107A (ja) 基板処理装置、および基板処理方法
JP6125449B2 (ja) 基板液処理装置及び基板液処理方法
JP2017041555A (ja) 基板処理装置およびノズル洗浄方法
JP2018129476A (ja) 基板処理装置
JP6395673B2 (ja) 基板処理装置
JP6412385B2 (ja) コンディショニング部、バフ処理モジュール、基板処理装置、及び、ドレスリンス方法
JP6578040B2 (ja) 基板処理装置
JP4286822B2 (ja) 洗浄処理装置
WO2024190439A1 (ja) 基板処理装置および基板処理装置の洗浄方法
US20240091816A1 (en) Substrate cleaning apparatus and substrate cleaning method
WO2023195340A1 (ja) 基板処理装置、および基板処理方法
US20240091815A1 (en) Substrate cleaning apparatus and substrate cleaning method
JP2002134460A (ja) 洗浄処理装置
JP2024069905A (ja) 基板処理装置、基板処理方法、および基板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210624

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220620

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7093703

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150