JP2021057596A - フォトレジストウエハの露光後プロセスの方法及び装置 - Google Patents

フォトレジストウエハの露光後プロセスの方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021057596A
JP2021057596A JP2020184847A JP2020184847A JP2021057596A JP 2021057596 A JP2021057596 A JP 2021057596A JP 2020184847 A JP2020184847 A JP 2020184847A JP 2020184847 A JP2020184847 A JP 2020184847A JP 2021057596 A JP2021057596 A JP 2021057596A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
pedestal
fluid
processing volume
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020184847A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7297727B2 (ja
Inventor
ヴィアチェスラフ ババヤン,
Babayan Viachslav
ヴィアチェスラフ ババヤン,
ダグラス エー., ジュニア. ブーフベルガー,
A Buchberger Douglas Jr
ダグラス エー., ジュニア. ブーフベルガー,
チーウェイ リャン,
Qiwei Liang
チーウェイ リャン,
ルドヴィーク ゴデット,
Gode Ludovic
ルドヴィーク ゴデット,
シュリーニヴァース ディー. ネマニ,
D Nemani Srinivas
シュリーニヴァース ディー. ネマニ,
ダニエル ジェー. ウッドラフ,
j woodruff Daniel
ダニエル ジェー. ウッドラフ,
ランディー ハリス,
Harris Randy
ランディー ハリス,
ロバート ビー. ムーア,
B Moore Robert
ロバート ビー. ムーア,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Applied Materials Inc
Original Assignee
Applied Materials Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Applied Materials Inc filed Critical Applied Materials Inc
Publication of JP2021057596A publication Critical patent/JP2021057596A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7297727B2 publication Critical patent/JP7297727B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67103Apparatus for thermal treatment mainly by conduction
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/16Coating processes; Apparatus therefor
    • G03F7/168Finishing the coated layer, e.g. drying, baking, soaking
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/2035Exposure; Apparatus therefor simultaneous coating and exposure; using a belt mask, e.g. endless
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/38Treatment before imagewise removal, e.g. prebaking
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/40Treatment after imagewise removal, e.g. baking
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/708Construction of apparatus, e.g. environment aspects, hygiene aspects or materials
    • G03F7/70991Connection with other apparatus, e.g. multiple exposure stations, particular arrangement of exposure apparatus and pre-exposure and/or post-exposure apparatus; Shared apparatus, e.g. having shared radiation source, shared mask or workpiece stage, shared base-plate; Utilities, e.g. cable, pipe or wireless arrangements for data, power, fluids or vacuum
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/02227Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process
    • H01L21/02255Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by thermal treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • H01L21/0273Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers characterised by the treatment of photoresist layers
    • H01L21/0274Photolithographic processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68764Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a movable susceptor, stage or support, others than those only rotating on their own vertical axis, e.g. susceptors on a rotating caroussel

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Abstract

【課題】リソグラフィの露光/現像解像度の向上のための浸漬フィールドガイド式の露光後ベークプロセスを実施する、方法と装置を提供する。【解決手段】装置700の実施形態は、処理容積を画定するチャンバ本体702を含む。ペデスタルが処理容積内に配置されていてよく、第1の電極708がペデスタルに連結されていてよい。ペデスタルの反対側にチャンバ本体702を通って可動ステムが遠心していてよく、第2の電極750がこの可動ステムに連結されていてよい。ある実施形態では、誘電性閉じ込めリングがペデスタルに連結されていてよく、誘電性閉じ込めリングは第2の電極750に連結されていてよい。【選択図】図7

Description

本開示は、概して、基板を処理するための方法及び装置に関する。より具体的には、フォトリソグラフィプロセスを改良する方法及び装置に関する。
集積回路は、単一のチップ上に何百万もの部品(例えばトランジスタ、コンデンサ、及び抵抗)を含み得る、複雑な装置へと進化してきた。フォトリソグラフィは、チップ上に部品を形成するために使用され得るプロセスである。概して、フォトリソグラフィのプロセスには、いくつかの基礎段階が含まれる。最初に、基板上にフォトレジスト層が形成される。化学的に増幅されたフォトレジストは、レジスト樹脂及び光酸発生剤を含み得る。光酸発生剤は、この後の露光段階で電磁放射に露光されると、現像プロセスにおけるフォトレジストの溶解性を変化させる。電磁放射は、任意の好適な波長を有し得、例えば、193nmのArFレーザ、電子ビーム、イオンビーム、または他の好適な放射源からのものであり得る。
露光段階において、基板の特定の領域を選択的に電磁放射に露光させるため、フォトマスクまたはレチクルが使用され得る。他の露光法は、マスクレス露光法であり得る。光酸発生剤は光への露光によって分解され得、それによって酸が生成され、レジスト樹脂内に潜在的な酸の画像がもたらされる。露光の後、基板は、露光後ベークプロセスにおいて加熱され得る。露光後ベークプロセスの間、光酸発生剤によって生成された酸は、レジスト樹脂と反応し、この後の現像プロセスの間のレジストの溶解性を変化させる。
露光後ベークの後、基板、特にフォトレジスト層は、現像されリンスされる。使用されたフォトレジストのタイプに応じて、電磁放射に露光された基板の領域は、除去に対する耐性を有するか、またはより除去され易くなるかのどちらかであり得る。現像及びリンスの後、マスクのパターンは、ウェットまたはドライのエッチングプロセスを使用して、基板に転写される。
チップの設計の進化によって、絶えず、より高速でより高密度な回路が必要とされる。より高密度の回路への需要によって、集積回路部品の寸法の縮小が必要となる。集積回路部品の寸法が縮小するにつれて、より多くの要素が半導体集積回路上の所与のエリア内に配置されることが求められる。それに応じて、リソグラフィ処理は、さらにより小さな特徴を基板上に転写しなければならず、それは、精密に、正確に、かつ損傷なく行われなければならない。特徴を精密かつ正確に基板上に転写するために、高解像度リソグラフィは、短波長の放射を提供する光源を使用し得る。短波長は、基板またはウエハ上の最小プリント可能サイズを縮小することに資する。しかし、短波長リソグラフィは、低スループット、ラインエッジラフネスの増大、及び/またはレジスト感度の低下といった問題に悩まされる。
最近の展開では、リソグラフィの露光/現像解像度の向上のため、電磁放射が伝達されるフォトレジスト層の一部分の化学的特性を変化させるように、露光プロセスの前または後に基板上に配置されたフォトレジスト層に電場を形成するのに、電極アセンブリが利用される。しかし、こうしたシステムを実施するための課題は克服されていない。
したがって、フォトリソグラフィプロセスを改良する方法及び装置の改良が必要とされている。
一実施形態で、基板処理装置が提供される。装置は、処理容積を画定するチャンバ本体と、処理容積内に配置されたペデスタルを含む。1つ以上の流体源がペデスタルを通して処理容積に連結されていてよく、ドレインがペデスタルを通して処理容積に連結されていてよい。第1の電極がペデスタルに連結されており、流体閉じ込めリングが、第1の電極から径方向外側に、ペデスタルに連結されている。可動ステムが、ペデスタルの反対側に配置されていてよく、チャンバ本体を通って延伸していてよい。第2の電極が、このステムに連結されていてよい。
別の実施形態で、基板処理装置が提供される。装置は処理容積を規定するチャンバ本体を含み、処理容積内にはペデスタルが配置されている。ドレインがペデスタルを通して処理容積に連結されていてよく、第1の電極がペデスタルに連結されていてよい。流体閉じ込めリングが、第1の電極から径方向外側に、ペデスタルに連結されていてよい。可動ステムが、ペデスタルの反対側に配置されていてよく、チャンバ本体を通って延伸していてよい。第2の電極がステムに連結されていてよく、誘電性閉じ込めリングが第2の電極に連結されていてよい。1つ以上の流体源が、誘電性閉じ込めリングを通して処理容積に連結されていてよい。
さらに別の実施形態で、基板処理装置が提供される。本装置は、処理容積を画定するチャンバ本体を含む。ペデスタルが処理容積内に配置されていてよく、第1の電極がペデスタルに連結されていてよい。可動ステムが、ペデスタルの反対側に配置されていてよく、チャンバ本体を通って延伸していてよい。第2の電極がステムに連結されていてよく、誘電性閉じ込めリングが第2の電極に連結されていてよい。エラストマのOリングが、第2の電極の反対側で誘電性閉じ込めリングに連結されていてよい。1つ以上の流体源、1つのドレイン、及び1つのパージガス源が、それぞれ誘電性閉じ込めリングを通して処理容積に連結されていてよい。
本開示の上記の特徴を詳細に理解し得るように、上記で簡単に要約されている本開示のより詳細な説明が、実施形態を参照することによって受けられ得る。実施形態のうちの一部は、添付の図面に示される。しかし、他の等しく有効な実施形態も許容され得ることから、付随する図面は典型的な実施形態しか例示しておらず、従って、その範囲を限定すると見なすべきではないことに、留意されたい。
本明細書に記載された一実施例による、浸漬フィールドガイド式の露光後ベークチャンバの断面図を概略的に示す。 本明細書に記載された一実施例による、処理位置にある図1のチャンバの断面図を概略的に示す。 本明細書に記載された一実施例による、浸漬フィールドガイド式の露光後ベークチャンバの断面図を概略的に示す。 本明細書に記載された一実施例による、浸漬フィールドガイド式の露光後ベークチャンバの断面図を概略的に示す。 本明細書に記載された一実施例による、浸漬フィールドガイド式の露光後ベークチャンバの断面図を概略的に示す。 本明細書に記載された一実施例による、処理位置にある図5のチャンバの断面図を概略的に示す。 本明細書に記載された一実施例による、浸漬フィールドガイド式の露光後ベークチャンバの断面図を概略的に示す。 本明細書に記載された一実施例による、浸漬フィールドガイド式の露光後ベークチャンバの断面図を概略的に示す。 本明細書に記載された一実施例による、浸漬フィールドガイド式の露光後ベークプロセスを実施する方法の諸工程を示す。
理解を容易にするため、可能な場合には、図に共通する同一の要素を示すために同一の参照番号を使用した。一実施形態の要素及び特徴は、さらなる記述がなくても、他の実施形態に有益に組み込まれ得ることが想定されている。
図1は、本明細書に記載の一実施形態による処理チャンバ100の概略断面図を示す。処理チャンバ100は、処理空間104を画定するチャンバ本体102を含む。ポンプ172が、チャンバ本体102を通じて処理容積104に流体的に連結されていてよく、処理容積104内に真空を生成するか、または流体及び他の物質を処理容積104から排出するように構成されていてよい。処理する基板の入口と出口を設けるため、チャンバ本体102内にスリットバルブ148が形成されていてよい。スリットバルブドア150が、スリットバルブ148に隣接するチャンバ本体102に連結されていてよい。概して、チャンバ本体102は、例えばアルミニウム、ステンレス鋼、及びそれらの合金といった、浸漬フィールドガイド式露光後ベーク(iFGPEB)プロセスを中で実施するのに好適な材料から形成されていてよい。チャンバ本体102はまた、例えばポリテトラフルオロエチレン(PTFE)といったポリマー、またはポリエーテルエーテルケトン(PEEK)といった高温塑性体のような、様々な他の材料から形成されていてもよい。
ペデスタル106が処理空間104内に配置され得、チャンバ本体102に連結され得る。一実施形態では、ペデスタル106は、チャンバ本体102に固定可能に連結されていてよい。別の実施形態では、ペデスタル106は、チャンバ本体102に回転可能に連結されていてよい。この実施形態では、モータ(図示せず)がペデスタル106に連結されていてよく、モータは、ペデスタル106に回転運動を与えるように構成されていてよい。ペデスタル106の回転は、基板の処理後に、基板を高速回転乾燥するのに用いられ得ると想定されている。
第1の電極108が、ペデスタル106に連結されていてよい。第1の電極108は、ペデスタル106に固定可能に連結されているか、またはペデスタル106に回転可能に連結されていてよい。第1の電極108がペデスタル106に回転可能に連結されている実施形態では、第1の電極108の回転は、処理後の基板を高速回転乾燥させるのに利用されてよい。第1の電極108は、電気的に導電性の金属材料から形成されていてよい。加えて、第1の電極108に利用される材料は、非酸化性材料であってよい。第1の電極108用に選択された材料は、第1の電極108の表面全体にわたって所望の電流均一性と低抵抗性をもたらすものであってよい。ある実施形態では、第1の電極108は、第1の電極108の表面全体にわたって電圧の非均一性をもたらすように構成された、セグメント化電極であってよい。この実施形態では、第1の電極の種々のセグメントに電力を供給するため、複数の電源が利用され得る。
流体閉じ込めリング112が、第1の電極108から径方向外側にペデスタル106に連結されていてよい。流体閉じ込めリング112は、セラミック材料または高温可塑性材料といった、非導電性材料から製造されていてよい。ペデスタル106と流体閉じ込めリング112はほぼ同じ直径を有し得、流体閉じ込めリング112から第1の電極108までの径方向内側への距離は、約0.1cmと約0.3cmの間、例えば約0.5cmと約2.0cmの間、例えば約1.0cmであってよい。流体閉じ込めリング112は、ペデスタル106から延伸し、処理容積104をさらに画定していてよい。概して、流体閉じ込めリング112の頂部は、スリットバルブ148が占める平面と同一平面であるか、またはその下に配置されていてよい。
ペデスタル106は、その中を通るように配置された1つ以上の導管を含んでいてよく、一体配置された加熱装置(図示せず)が、導管内を流れる流体を予熱するためにペデスタル106内に配置されていてよい。処理流体源116が、導管114を介して、処理容積104に流体的に連結されていてよい。導管114は、処理流体源116から、チャンバ本体102とペデスタル106を通って、処理容積104まで延伸していてよい。一実施形態では、流体出口124が、第1の電極108から径方向外側かつ流体閉じ込めリング112から径方向内側に、ペデスタル106内に形成されていてよい。流体出口124と処理流体源116との間で、導管114上にバルブ118が配置されていてよい。リンス流体源120もまた、流体導管114を介して、処理容積104に流体的に連結されていてよい。流体出口124とリンス流体源120との間で、導管114上にバルブ122が配置されていてよい。処理流体源116は、iFGPEBプロセス中、電場を印加する間に利用する流体を送達するように構成されていてよい。リンス流体源120は、iFGPEBプロセスが実施された後に基板をリンスするための流体を送達するように、構成されていてよい。
ドレイン128が、導管126を介して、処理容積104に流体的に連結されていてよい。導管126は、ドレイン128から、チャンバ本体102とペデスタル106を通って延伸していてよい。一実施形態では、第1の電極108から径方向外側かつ流体閉じ込めリング112から径方向内側に、流体入口132がペデスタル106内に形成されていてよい。流体入口132とドレイン128との間で、導管126上にバルブ130が配置されていてよい。処理流体源116からの流体やリンス流体源120からの流体といった流体は、流体入口132及びドレイン128を介して、処理容積104から除去され得る。
真空源136が、導管134を介して第1の電極108の頂表面に連結されていてよい。導管134は、チャンバ本体102、ペデスタル106、及び第1の電極108を通って延伸していてよい。示されるように、基板110が、第1の電極108上に配置されていてよい。基板110が第1の電極108上に位置している場合、導管134は、基板110に覆われた領域の下に位置していてよい。真空源136は、基板110を第1の電極108に対して固着するため、真空に引くように構成されていてよい。ある実施形態では、静電気チャックまたは機械的装置(即ちリング、ピンなど)といった他の手段によって基板が第1の電極108上に固着している場合、真空源136及び導管134はオプションであってよい。
熱源140が、導管138を介して、第1の電極108に電気的に連結されていてよい。熱源140は、第1の電極108内に配置された抵抗ヒータといった、1つ以上の加熱要素に対して電力を供給し得る。熱源140は、ペデスタル106内に配置された加熱要素に対して電力を供給し得ることもまた、想定されている。iFGPEBプロセスの間の流体の予熱を促進するため、熱源140は、概して第1の電極108及び/またはペデスタル106を加熱するように構成されている。一実施形態では、熱源140は、第1の電極108を約70°Cと約130°Cの間の温度、例えば約110°Cまで加熱するように構成されていてよい。他の実施形態では、処理流体源116及び/またはリンス流体源120から処理容積104に流入する流体を予熱するため、熱源は導管114に連結されていてよい。温度感知装置142もまた、導管138を介して、第1の電極108に連結されていてよい。熱電対などといった温度感知装置142は、温度のフィードバックを提供し第1の電極108の加熱を促進するため、熱源140に通信可能に連結されていてよい。
電源144もまた、導管138を介して、第1の電極108に連結されている。電源144は、例えば約1Vと約20kVの間の電力を、第1の電極に供給するように構成されていてよい。利用される処理流体のタイプに応じて、電源144によって生成される電流は、何十ナノアンペアから何百ミリアンペアのオーダーであってよい。一実施形態では、電源144は、約1kV/mから約2MeV/mの範囲の電場を形成するように構成されていてよい。いくつかの実施形態では、電源144は、電圧制御モードまたは電流制御モードのどちらでも動作するように構成されていてよい。どちらのモードでも、電源は、AC、DC、及び/またはパルスDCの波長を出力し得る。望ましい場合には、方形波または正弦波が利用されてよい。電源144は、約0.1Hzと約1MHzの間、例えば約5kHzの周波数で電力を提供するように構成されていてよい。パルスDC電力またはAC電力のデューティサイクルは、約5%と約95%の間、例えば約20%と約60%の間であり得る。
パルスDC電力またはAC電力の立ち上がり及び立ち下がり時間は、約1nsと約1000nsの間、例えば約10nsと約500nsの間であり得る。温度感知装置146もまた、導管138を介して、第1の電極108に連結されていてよい。電圧計などといった感知装置146は、電気的なフィードバックを提供し第1の電極108に印加される電力の制御を促進するため、電源144に通信可能に連結されていてよい。感知装置146はまた、電源144を介して、第1の電極108に印加される電流を感知するようにも構成されていてよい。
可動ステム152が、チャンバ本体102を通ってペデスタル106の反対側に配置されていてよい。ステム152は、Z方向に(即ちペデスタル106に向かって、またペデスタル106から離れて)移動するように構成されており、示されている非処理位置と、(図2で示される)処理位置との間で移動され得る。第2の電極154が、ステム152に連結されていてよい。第2の電極154は、第1の電極108と同一の材料から形成されていてよい。第1の電極108と同様、第2の電極は、ある実施形態ではセグメント化されていてよい。
パージガス源158が、導管156を介して、処理容積104に流体的に連結されていてよい。導管156は、パージガス源158から、ステム152及び第2の電極154を通って延伸していてよい。ある実施形態では、ステム152に動作の余地を与えるため、導管156は、可撓性の材料から形成されていてよい。示されていないが、代替的な実施形態では、導管はステム152を通って、第2の電極154ではなく処理容積104へと延伸していてよい。ステム152とパージガス源158との間で、導管156上にバルブ160が配置されていてよい。パージガス源158によって提供されるガスは、iFGPEBの処理中または処理後に処理容積104をパージするための、窒素、水素、不活性ガスなどを含み得る。望ましい場合は、パージガスは、ポンプ172を介して処理容積104から排出され得る。
熱源170、温度感知装置168、電源166、及び感知装置164が、導管162を介して第2の電極154と通信可能に連結されていてよい。熱源170、温度感知装置168、電源166、及び感知装置164は、熱源140、温度感知装置142、電源144、及び感知装置146と同様に構成されていてよい。
本明細書に記載した実施例は、浸漬フィールドガイド式の露光後ベークプロセスを実施する、方法と装置に関する。本明細書で開示される方法及び装置は、フォトリソグラフィプロセスにおける、フォトレジスト感度及び生産性を増大し得る。露光後ベーク手順の間、光酸発生剤によって生成された酸がランダムに拡散することは、ラインエッジラフネス/ライン幅ラフネスに寄与し、かつレジスト感度の低下に寄与する。フォトリソグラフィプロセスの間、フォトレジスト層に電場を印加するために、電極アセンブリが利用され得る。電場の印加は、光酸発生剤によって生成された荷電種の拡散を制御し得る。
フォトレジスト層と電極アセンブリとの間に画定された空隙によって、電極アセンブリに印加される電圧の低下がもたらされ得、それによって、不利なことに、フォトレジスト層に形成されるのが望ましい電場のレベルが低下する。電圧低下の結果、フォトレジスト層における電場のレベルは、フォトレジスト層の荷電種をある所望の方向へ動かしたり作り出したりするのには、不十分または不的確な電圧の電力となり得る。こうして、フォトレジスト層のラインエッジプロファイルの制御の低下が広まり得る。
こうして、フォトレジスト層と相互作用する電場のレベルを一定の望ましいレベルで維持するため、フォトレジスト層と電極アセンブリとの間に空隙が作り出されるのを防止するように、両者の間に中間媒体が配置され得る。そうすることによって、電場によって生成された荷電種は、不正確かつランダムな拡散に起因するラインエッジラフネス/ライン幅ラフネスを防止するように、ライン及び間隔の方向に沿った望ましい方向にガイドされ得る。したがって、制御されたまたは望ましいレベルの電場は、形成されたまま、露光及び/または現像プロセスに向けて、フォトレジスト層の正確性及び感度を増大し得る。一例においては、中間媒体は、スラリ、ゲル、または溶液といった、電極アセンブリから基板上に配置されたフォトレジスト層に伝達する際に印加される電圧レベルを規定の範囲に効率的に維持し得る、非気相の媒体であり得る。電場によって生成される電荷は、この中間媒体とフォトレジストとの間で伝達され得、それによって正味電流フローとなり得る。ある実施形態では、正味電流フローは、フォトレジストの反応特性を向上し得る(例えば反応速度の向上)。有利なことに、電源144を制御された電流で動作させることによって、中間媒体とフォトレジストとの間で伝達される電荷量の制御も、また可能になる。
図2は、本明細書に記載された一実施例による、処理位置にある図1のチャンバ100の断面図を概略的に示す。ステム152は、ペデスタル106に向かって、処理位置へと動かされ得る。処理位置においては、第2の電極154と基板110との間の距離174は、約1mmと約1cmの間、例えば約2mmであってよい。流体閉じ込めリング112によって画定され保持される処理容積104に対して、処理流体が送達され得、ステム152が処理位置に置かれるとき、第2の電極154は部分的にまたは完全に浸漬され得る。iFGPEBプロセスを実施するため、電極108、154の一方または両方に、電力が印加され得る。
いくつかの実施形態においては、第1の電極108及び第2の電極154は、基板110によって規定されるx−y平面に平行に電場を形成するように構成されている。例えば、電極108、154は、y方向、x方向またはx−y平面上の他の方向のうちの1つに、電場を形成するように構成されていてよい。一実施形態においては、電極108、154は、x−y平面上かつ、基板110上にパターニングされていてよい潜在画像線の方向に、電場を形成するように構成されている。別の実施形態においては、電極108、154は、x−y平面上かつ、基板110上にパターニングされている潜在画像線の方向と垂直に、電場を形成するように構成されている。電極108、154は、追加で、または代わりに、z方向、例えば基板110と垂直に、電場を形成するように構成されていてよい。
図3は、本明細書に記載の一実施形態によるiFGPEBチャンバ300の概略断面図を示す。第3の電極302は、ある側面において、第2の電極154と同様であってよい。誘電性閉じ込めリング304もまた、ステム152の反対側で、第3の電極302に連結されていてよい。誘電性閉じ込めリング304は、第3の電極302の直径と同様の直径を有していてよい。誘電性閉じ込めリング304は、例えば、好適な誘電体特性を持つポリマーまたはセラミックといった、誘電体材料から形成されていてよい。Oリング308が、第3の電極302の反対側で、誘電性閉じ込めリング304に連結されていてよく、誘電性閉じ込めリング304の周囲を円周上に延伸していてよい。Oリング308は、ポリマーといったエラストマ材料から形成されていてよく、ステム152が処理位置に配置されているときに圧縮可能であってよい。
例えば、ステム152が(図2に示す)処理位置に配置されているとき、Oリング308は、第1の電極108の領域310またはペデスタル106の領域312にコンタクトし得る。第3の電極302の直径及び誘電性閉じ込めリング304の直径は、Oリング308がコンタクトする所望の領域310、312に応じて選択され得る。ドレイン128への流体的アクセスが限定されないようにするため、Oリング308と第3の電極302/誘電性閉じ込めリング304がペデスタル106の領域312にコンタクトするように構成されているとき、Oリング308がコンタクトする点は、流体入口132から径方向内側であることが想定されている。Oリング308は、ステム152が処理位置に配置されているとき、基板110の除外ゾーンにコンタクトするようにサイズ決め及び位置決めされていても、またよい。概して、基板110の除外ゾーンは、基板110の外周から径方向内側に約1mmから約3mmの距離である、基板110の領域である。この実施形態では、処理容積104は、基板110、誘電性閉じ込めリング304、及び第3の電極302によって画定されてよい。有利には、第1の電極308に連結された基板110の裏側は、処理流体またはリンス流体に曝されないままであってよく、その結果、流体が真空源136に侵入するのを防止する助けとなる。
リンス流体源120は、ステム152、第3の電極302、及び誘電性閉じ込めリング304を通って延伸していてよい導管156を介して、処理容積104に流体的に連結されていてよい。導管156の流体出口306が、誘電性閉じ込めリング304の内径に配置されていてよい。リンス流体源120及びパージガス源158はまた、導管156に連結されていてもよい。代わりに、流体導管156は、第3の電極302の上方でステム152を通って延伸し、第3の電極302から径方向外側に、誘電性閉じ込めリング304を通って流体出口306まで延伸していてよい。
図4は、本明細書に記載の一実施形態によるiFGPEBチャンバ400の概略断面図を示す。チャンバ400は、ある側面ではチャンバ300と同様であるが、流体閉じ込めリング112はペデスタル106に連結されていない。排気口418は、ステム152、(ステム152に連結されている)第4の電極402、及び誘電性閉じ込めリング404を通って延伸していてよい導管414を介して、処理容積104に流体的に連結されていてよい。ある実施形態では、ステム152に動作の余地を与えるため、導管414は、可撓性の材料から形成されていてよい。導管414の流体出口416は、誘電性閉じ込めリング404の内径に配置されていてよい。排気口418とステム152との間で、導管414上にバルブが配置されていてよい。代わりに、導管414は、第4の電極402の上方でステム152を通って延伸し、第4の電極402から径方向外側に、誘電性閉じ込めリング404を通って流体出口416まで延伸していてよい。
チャンバ300と同様に、ステム152が(図2に示す)処理位置に配置されているときは、第4の電極402、誘電性閉じ込めリング404、及び、第4の電極402の反対側で誘電性閉じ込めリング404の周囲に円周状に連結されているOリング408は、Oリング408が第1の電極108の領域410またはペデスタル106の領域412のどちらかにコンタクトするようにして、サイズ決めされていてよい。処理中、様々な処理流体及びリンス流体が、誘電性閉じ込めリング404及び第4の電極402によってさらに画定される、処理容積104内に導入され得る。これらの流体は、処理容積104から流体出口416を介して排気口418へと排出され得る。
図1〜4には示されていないが、第1の電極108上での基板110の位置決めを促進するため、ペデスタル106及び/または第1の電極108を通ってリフトピン(複数)が延伸していてよい。例えば、ステム152が上方の非処理位置にあるとき、リフトピンは上方に延伸し得、スリットバルブ148を通って延伸しているロボットブレードから基板を受け取り得る。次いでリフトピンは収縮し、基板110を第1の電極108上に位置させ得る。
図5は、本明細書に記載の一実施形態によるiFGPEBチャンバ500の概略断面図を示す。チャンバ500は、処理容積504を画定するチャンバ本体502、ペデスタル506、第1の電極508、及び流体閉じ込めリング512を含む。これらはある側面でチャンバ本体102、処理容積104、ペデスタル106、第1の電極108、及び流体閉じ込めリング112と同様であり得るが、チャンバ500の諸部品が、回転ステム516及び回転ステム516に連結された第2の電極518を収容するようにサイズ決めされているという点で、異なっている。回転ステム516は、ベアリング部材514に回転可能に連結されていてよい。ベアリング部材514は、ベアリング部材514がXまたはY(水平)軸を中心に回転するようにして、チャンバ本体502に連結されていてよい。
基板110は、図5で示される非処理位置で、第2の電極518上に配置されていてよい。図6は、処理位置にある図5のチャンバ500を示す。基板110が第2の電極518上に受領されると、回転ステム516は、図に示すように、水平軸を中心にして処理位置へと回転し得る。流体閉じ込めリング512によってさらに画定された処理容積504に対して供給された流体は、第2の電極518を部分的にまたは完全に浸漬するのに適切な分量であってよい。iFGPEBプロセスが実施され得、回転ステム516は非処理位置へと回転して戻り得る。基板110上に残った流体を取り除くために回転ステム516と第2の電極518とを高速回転させるように、ベアリング部材514が、Z軸(垂直軸)を中心にして回転するように構成されていても、またよい。
図7は、本明細書に記載された一実施例による、浸漬フィールドガイド式の露光後ベークチャンバ700の断面図を概略的に示す。チャンバ700は、チャンバ本体702を含む。チャンバ本体702は、例えばアルミニウム、ステンレス鋼、及びそれらの合金といった、金属材料から製造されていてよい。チャンバ本体702は、例えばポリテトラフルオロエチレン(PTFE)といったポリマー、またはポリエーテルエーテルケトン(PEEK)といった高温塑性体のような、様々な他の材料から形成されていても、またよい。本体702は、本体702から延伸していてよく少なくとも部分的に第1の処理容積704を画定する、流体閉じ込めリング712を含む。本体702はまた、側壁794及び、側壁794から延伸するリッド796も備えていてよい。本体702、流体閉じ込めリング712、側壁794、及びリッド796は、第1の処理容積704から径方向外側に形成された第2の処理容積754を画定し得る。開口792が、リッド796によって画定されていてよい。開口792は、基板710が中を通過できるようにサイズ決めされていてよい。
ドア706がチャンバ本体702に動作可能に連結されていてよく、ドアはリッド796に隣接して配置されていてよい。ドア706は、チャンバ本体702用に選択された材料と同様の材料から形成されていてよく、ドア706を通ってシャフト798が延伸していてよい。代わりに、チャンバ本体702はポリマーといった第1の材料から形成されていてよく、ドア706は金属材料といった第2の材料から形成されていてよい。ドア706は、トラック(図示せず)に連結されていてよく、ドアは、X軸上のトラックに沿って平行移動するように構成されていてよい。X軸に沿ったドア706の動きを促進するため、モータ(図示せず)が、ドア及び/またはトラックに連結されていてよい。ドア706は処理位置にあるものとして示されているが、ドア706は、シャフト798を中心にZ軸の周りを回転するように構成されていてよい。回転に先立って、ドア706は、チャンバ本体702からX軸に沿って離れて移動し得、回転に先立ってリッド796をクリアする。例えば、ドア706は、示されている処理位置からロード位置へと約90°回転され得る。ロード位置は、ドア706に連結されている第1の電極708へ、また第1の電極708から、基板710をロード/アンロードし得る位置である。
第1の電極108と同様であってよい第1の電極708は、その上に基板710の取り付けを受け入れるようにサイズ決めされている。第1の電極708はまた、リッド796によって画定される開口792を通る通路を許容するようにも、サイズ決めされ得る。一実施形態では、第1の電極708は、ドア706に固定可能に連結されていてよい。別の実施形態では、第1の電極708は、ドア706に回転可能に連結されていてよい。この実施形態では、モータ772が、第1の電極708の反対側でドア706に連結されていてよく、モータ772は、X軸を中心にして第1の電極708を回転するように構成されていてよい。第1の電極708の回転は、iFGPEBプロセス後に基板710を高速回転乾燥するために利用され得る。高速回転乾燥を実施するため、ドア706はX軸に沿って流体閉じ込めリング712から離れて平行移動し得、それによって基板710は開口792を通過しない。基板710の表面から流体を取り除くため、第1の電極708を(基板710が第1の電極にチャック止めされた状態で)高速回転するように、モータ772が作動され得る。
真空源736が、第1の電極708の基板受容表面と流体連通していてよい。真空源736は、真空源736からドア706及び第1の電極708を通って延伸する導管734に連結されていてよい。概して、真空源736は、基板710を第1の電極708に対して真空チャック止めするように構成されていてよい。熱源764、温度感知装置766、電源768、及び感知装置770は、導管762を介して第1の電極708に連結されていても、またよい。熱源764、温度感知装置766、電源768、及び感知装置770は、図1を参照してより詳細に記載された、熱源140、温度感知装置142、電源144、及び感知装置146と同様に構成されていてよい。
第2の電極750が、チャンバ本体702に連結されていてよい。(ドア706が処理位置にあるときに)第1の処理容積704が、第2の電極750、流体閉じ込めリング712、及び基板710によって画定されるように、流体閉じ込めリング712が第2の電極750を取り囲んでいてよい。Oリング752が流体閉じ込めリング712に連結されていてよく、Oリング752は、ポリマーなどといったエラストマ材料から形成されていてよい。Oリング752によって画定される円周は、示されるように基板710が処理位置にあるときに基板710の除外ゾーンにコンタクトするように、サイズ決めされていてよい。Oリング752はまた、基板710の端面にコンタクトするようにサイズ決めされていてもよい。Oリング752は、基板710にコンタクトすることによって、流体が第1の処理容積704から漏出することを防止し得、流体が真空源736内に侵入する可能性を減らし得またはなくし得る。
処理流体源716が、導管714を介して、第1の処理容積704に流体的に連結されていてよい。導管714は、処理流体源716から、チャンバ本体702と流体閉じ込めリング712を通って、第1の処理容積704に隣接する入口749まで延伸していてよい。第1の処理容積704への処理流体の送達を制御するため、入口749と処理流体源716との間で、導管714上にバルブが配置されていてよい。第1のリンス流体源720もまた、流体導管714を介して、第1の処理容積704に流体的に連結されていてよい。第1の処理容積704へのリンス流体の送達を制御するため、入口749と第1のリンス流体源720との間で、導管714上にバルブ722が配置されていてよい。処理流体源716及び第1のリンス流体源720は、それぞれ、図1を参照して記載された処理流体源116及びリンス流体源120と同様であってよい。
第1のドレイン728が、導管714を介して第1の処理容積704と流体連通していてよい。流体入口749とドレイン728との間で、導管714上にバルブ730が配置されていてよい。チャンバ700が垂直に配向されていることを考えると、流体入口749を介して第1の処理容積704と流体連通しているドレイン728によって、処理流体またはリンス流体を第1の処理容積704から除去する際の効率性の向上がもたらされ得る。排気口735もまた、導管731を介して第1の処理容積704と流体連通していてよい。導管731は、チャンバ本体702と流体閉じ込めリング712を通って、第1の処理容積704に隣接する流体出口748まで延伸していてよい。出口748と排気口735との間で、導管731上にバルブ733が配置されていてよい。
動作中に、処理流体源716から第1の処理容積704に対して処理流体が提供され得、iFGPEBプロセスが実行され得る。第1の処理容積704は液体の処理流体で満たされているため、第1の処理容積704内の任意のガス状流体は、流体出口748に向かって上昇し得る。したがって、ガス状流体は排気口735によって第1の処理容積704から除去され得る。処理流体は、iFGPEBプロセス後に、流体入口749及びドレイン728を介して第1の処理容積704から除去され得る。オプションで、第1のリンス流体源720を介して第1の処理容積704に供給されるリンス流体が、基板710が処理位置にある状態で、十分に利用され得る。処理流体と同様に、リンス流体も流体入口749及びドレイン728を介して第1の処理容積704から除去され得る。
第2のリンス流体源778が、導管774を介して第2の処理容積754と流体連通していてよい。導管774は、第2のリンス流体源778から、側壁794を通って出口780まで延伸していてよい。第2の処理容積754へのリンス流体の送達を制御するため、出口780と第2のリンス流体源778との間で、導管774上にバルブ776が配置されていてよい。一実施形態では、示された処理位置における基板710のiFGPEBプロセスの後、ドア706はX軸に沿って処理位置から離れて動かされてよく、それによって基板710は、出口780と同様のX軸平面内(即ちリンス位置)に位置し得る。基板710がリンス位置に位置されると、第2のリンス流体源778からのリンス流体が、第2の処理容積754及び基板710に対して送達され得る。基板710からリンス流体及び他の流体/粒子を取り除くため、基板710は、リンス中及び/またはリンス後にモータ772によって高速回転され得る。
第2のドレイン788もまた、第2の処理容積754と流体連通していてよい。第2のドレイン788は、第2のドレイン788から側壁794を通って入口790まで延伸している導管784を介して、第2の処理容積754に流体的に連結されていてよい。第2の処理容積754からの流体/粒子の除去を制御するため、入口790と第2のドレイン788との間で、導管784上にバルブ786が配置されていてよい。動作中に、第2のリンス流体源778からのリンス流体が基板710をリンスし得、第2のドレイン788を介して第2の処理容積754から除去され得る。
パージガス源758もまた、第2の処理容積754と流体連通していてよい。パージガス源758は、パージガス源758から側壁794を通って出口782まで延伸している導管756を介して、第2の処理容積754に流体的に連結されていてよい。第2の処理容積754へのパージガスの送達を制御するため、出口782とパージガス源758との間で、導管756上にバルブ760が配置されていてよい。動作中、処理容積704、754内に粒子が蓄積するのを防止するため、基板710のiFGPEBプロセス中及び/またはリンス中にパージガスが提供され得る。パージガス源758からのパージガスは、排気口735を介して処理容積704、754から除去され得る。
図8は、本明細書に記載された一実施例による、浸漬フィールドガイド式の露光後ベークチャンバ800の断面図を概略的に示す。チャンバ800はチャンバ700と同様であるが、チャンバ800は垂直位置の代わりに水平位置に配向されている。第1の電極708が連結されているドア802が、リフト部材804にスライド可能に連結されていてよい。ドア802は処理位置で示されており、リフト部材804によって、リッド796から離れて非処理位置へとZ軸に沿って垂直に移動され得る。非処理位置では、ドア802はX軸を中心にして180°回転し得、それによって第1の電極708及び基板710はドア802の上方(即ちロード位置)に配置される。ロード位置では、基板は第1の電極708上に位置され得、第1の電極708から取り除かれ得る。動作中、ドア802がロード位置にあるときには基板710が第1の電極708上に固着されていてよく、次いでドアが180°回転し得る。リフト部材804は、ドア802をZ軸に沿って示される処理位置へと下降し得、次いでiFGPEBプロセスが実施され得る。
図9は方法900、即ちiFGPEBプロセスを実施する諸工程を示す。工程910では、基板が第1の電極上に配置され得る。第1の電極は、基板を上に配置するのに先立って予熱されていてよい。工程920では、基板を収容している処理容積に、処理流体が導入され得る。処理流体もまた、処理容積内への導入に先立って、処理温度まで予熱されていてよい。工程930では、第2の電極が処理位置へと移動され得る。第2の電極のこの位置調整は、工程920の処理流体の導入の、前、最中、または後に実施され得る。
工程940では、第1の電極及び/または第2の電極を介して、電場が基板に印加される。一実施形態では、電場は約60秒と約90秒の間の時間、基板に対して印加され得る。電場の印加後、工程950で、処理流体は排出され得、リンス流体が導入され得る。リンス流体は、基板を高速回転することによって基板から除去され得、その後、処理容積から排出され得る。リンス及び高速回転の最中及び後、処理容積にパージガスが導入され得る。パージガスは、処理流体及びリンス流体の利用後の、粒子の低減の向上をもたらし得る。第2の電極もまた非処理位置へと戻され得、基板は処理チャンバから除去され得る。この後の処理に先立って基板を室温まで冷却するため、基板は処理チャンバからの除去後、冷却ペデスタル上に配置され得る。
以上の説明は本開示の実施形態を対象としているが、本開示の基本的な範囲を逸脱することなく本開示の他の及びさらなる実施形態を考案することができ、本開示の範囲は、以下の特許請求の範囲によって定められる。
100 処理チャンバ
102 チャンバ本体
104 処理容積
106 ペデスタル
108 第1の電極
110 基板
112 流体閉じ込めリング
114 導管
116 処理流体源
118 バルブ
120 リンス流体源
122 バルブ
124 流体出口
126 導管
128 ドレイン
130 バルブ
132 流体入口
134 導管
136 真空源
138 導管
140 熱源
142 温度感知装置
144 電源
146 感知装置
148 スリットバルブ
150 スリットバルブドア
152 ステム
154 第2の電極
156 導管
158 パージガス源
160 バルブ
162 導管
164 感知装置
166 電源
168 温度感知装置
170 熱源
172 ポンプ
174 距離
180 X軸
300 チャンバ
302 第3の電極
304 誘電性閉じ込めリング
306 流体出口
308 Oリング
310 領域
312 領域
400 チャンバ
402 第4の電極
404 誘電性閉じ込めリング
408 Oリング
410 領域
412 領域
414 導管
416 流体出口
418 排気口
500 チャンバ
502 チャンバ本体
504 処理容積
506 ペデスタル
508 第1の電極
512 流体閉じ込めリング
514 ベアリング部材
516 回転ステム
518 第2の電極
700 チャンバ
702 本体
704 第1の処理容積
706 ドア
708 第1の電極
710 基板
712 流体閉じ込めリング
714 導管
716 処理流体源
720 第1のリンス流体源
722 バルブ
728 ドレイン
730 バルブ
731 導管
733 バルブ
734 導管
735 排気口
736 真空源
748 出口
749 入口
750 第2の電極
752 Oリング
754 処理容積
756 導管
758 パージガス源
760 バルブ
762 導管
764 熱源
766 温度感知装置
768 電源
770 感知装置
772 モータ
774 導管
776 バルブ
778 第2のリンス流体源
780 出口
782 出口
784 導管
786 バルブ
788 第2のドレイン
790 入口
792 開口
794 側壁
796 リッド
798 シャフト
800 チャンバ
802 ドア
804 リフト部材
900 方法
910 工程
920 工程
930 工程
940 工程
950 工程

Claims (15)

  1. 処理容積を画定するチャンバ本体と、
    前記処理容積内に配置されたペデスタルと、
    前記ペデスタルを通して前記処理容積に連結された1つ以上の流体源と、
    前記ペデスタルを通して前記処理容積に連結されたドレインと、
    前記ペデスタルに連結された第1の電極と、
    前記第1の電極から径方向外側に前記ペデスタルに連結された流体閉じ込めリングと、
    前記ペデスタルの反対側に配置され、前記チャンバ本体を通って延伸する可動ステムと、
    前記ステムに連結された第2の電極と
    を備える、基板処理装置。
  2. 前記流体閉じ込めリングはセラミック材料から形成されている、請求項1に記載の装置。
  3. 前記第1の電極及び前記第2の電極は、電気的に導電性の金属材料から形成されている、請求項1に記載の装置。
  4. 前記第1の電極は真空源に連結されている、請求項1に記載の装置。
  5. 前記第1の電極は、熱源、電源、温度感知装置、及び感知装置のうちの1つ以上に連結されている、請求項1に記載の装置。
  6. 前記第2の電極は、熱源、電源、温度感知装置、及び感知装置のうちの1つ以上に連結されている、請求項5に記載の装置。
  7. パージガス源が、前記ステム及び前記第2の電極を通して前記処理容積に連結されている、請求項1に記載の装置。
  8. 処理容積を画定するチャンバ本体と、
    前記処理容積内に配置されたペデスタルと、
    前記ペデスタルを通して前記処理容積に連結されたドレインと、
    前記ペデスタルに連結された第1の電極と、
    前記第1の電極から径方向外側に前記ペデスタルに連結された流体閉じ込めリングと、
    前記ペデスタルの反対側に配置され、前記チャンバ本体を通って延伸する可動ステムと、
    前記ステムに連結された第2の電極と、
    前記第2の電極に連結された誘電性閉じ込めリングと、
    前記誘電性閉じ込めリングを通して前記処理容積に連結された1つ以上の流体源と
    を備える、基板処理装置。
  9. 前記1つ以上の流体源は、処理流体源及びリンス流体源を含む、請求項8に記載の装置。
  10. 前記第1の電極は真空源に連結されている、請求項8に記載の装置。
  11. 前記第1の電極は、熱源、電源、温度感知装置、及び感知装置のうちの1つ以上に連結されている、請求項8に記載の装置。
  12. パージガス源が、前記ステム及び前記誘電性閉じ込めリングを通して前記処理容積に連結されている、請求項8に記載の装置。
  13. 処理容積を画定するチャンバ本体と、
    前記処理容積内に配置されたペデスタルと、
    前記ペデスタルに連結された第1の電極と、
    前記ペデスタルの反対側に配置され、前記チャンバ本体を通って延伸する可動ステムと、
    前記ステムに連結された第2の電極と、
    前記第2の電極に連結された誘電性閉じ込めリングと、
    前記第2の電極の反対側で前記誘電性閉じ込めリングに連結されたエラストマOリングと、
    前記誘電性閉じ込めリングを通して前記処理容積に連結された1つ以上の流体源と、
    前記誘電性閉じ込めリングを通して前記処理容積に連結されたドレインと、
    前記誘電性閉じ込めリングを通して前記処理容積に連結されたパージガス源と
    を備える基板処理装置。
  14. 前記第1の電極は真空源に連結されている、請求項13に記載の装置。
  15. 前記エラストマOリングは、処理位置において前記第1の電極または前記ペデスタルのどちらかとコンタクトし、前記誘電性閉じ込めリング内に流体を維持するように構成された、請求項13に記載の装置。
JP2020184847A 2015-11-30 2020-11-05 フォトレジストウエハの露光後プロセスの方法及び装置 Active JP7297727B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562261171P 2015-11-30 2015-11-30
US62/261,171 2015-11-30
US201562267531P 2015-12-15 2015-12-15
US62/267,531 2015-12-15
US14/989,488 US10203604B2 (en) 2015-11-30 2016-01-06 Method and apparatus for post exposure processing of photoresist wafers
US14/989,488 2016-01-06
JP2016226501A JP6791732B2 (ja) 2015-11-30 2016-11-22 フォトレジストウエハの露光後プロセスの方法及び装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016226501A Division JP6791732B2 (ja) 2015-11-30 2016-11-22 フォトレジストウエハの露光後プロセスの方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021057596A true JP2021057596A (ja) 2021-04-08
JP7297727B2 JP7297727B2 (ja) 2023-06-26

Family

ID=59106166

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016226501A Active JP6791732B2 (ja) 2015-11-30 2016-11-22 フォトレジストウエハの露光後プロセスの方法及び装置
JP2020184847A Active JP7297727B2 (ja) 2015-11-30 2020-11-05 フォトレジストウエハの露光後プロセスの方法及び装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016226501A Active JP6791732B2 (ja) 2015-11-30 2016-11-22 フォトレジストウエハの露光後プロセスの方法及び装置

Country Status (5)

Country Link
US (4) US10203604B2 (ja)
JP (2) JP6791732B2 (ja)
KR (1) KR20170066248A (ja)
CN (2) CN113835299A (ja)
TW (3) TWI717423B (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10095114B2 (en) 2014-11-14 2018-10-09 Applied Materials, Inc. Process chamber for field guided exposure and method for implementing the process chamber
US10203604B2 (en) * 2015-11-30 2019-02-12 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for post exposure processing of photoresist wafers
KR20180000928A (ko) * 2016-06-24 2018-01-04 세메스 주식회사 가열 처리 유닛, 이를 갖는 베이크 장치 및 이를 이용한 기판 처리 방법
US9958782B2 (en) 2016-06-29 2018-05-01 Applied Materials, Inc. Apparatus for post exposure bake
US9964863B1 (en) * 2016-12-20 2018-05-08 Applied Materials, Inc. Post exposure processing apparatus
US10615058B2 (en) * 2016-12-29 2020-04-07 Applied Materials, Inc. Apparatus for field guided acid profile control in a photoresist layer
US11650506B2 (en) 2019-01-18 2023-05-16 Applied Materials Inc. Film structure for electric field guided photoresist patterning process
KR20220020961A (ko) * 2019-07-17 2022-02-21 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 노출 후 프로세싱을 위한 방법들 및 장치
US11429026B2 (en) 2020-03-20 2022-08-30 Applied Materials, Inc. Lithography process window enhancement for photoresist patterning
US20220199414A1 (en) * 2020-12-18 2022-06-23 Applied Materials, Inc. Apparatus for post exposure bake of photoresist
KR20230144083A (ko) 2021-02-15 2023-10-13 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 포토레지스트의 노광 후 베이크 장치
US11815816B2 (en) 2021-02-15 2023-11-14 Applied Materials, Inc. Apparatus for post exposure bake of photoresist

Citations (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61124940A (ja) * 1984-11-22 1986-06-12 Fujitsu Ltd レジスト膜の現像方法
JPS633417A (ja) * 1986-06-24 1988-01-08 Nec Corp レジストの現像方法
JPS63182817A (ja) * 1987-01-26 1988-07-28 Hitachi Ltd 現像処理方法
JPH0442917A (ja) * 1990-06-06 1992-02-13 Matsushita Electron Corp フォトレジストの現像方法
JPH0469920A (ja) * 1990-07-10 1992-03-05 Tokyo Electron Ltd 現像装置
JPH0855776A (ja) * 1994-08-11 1996-02-27 Hitachi Ltd パターン形成方法およびパターン形成装置
JPH0864498A (ja) * 1994-08-23 1996-03-08 Victor Co Of Japan Ltd 自動現像方法及び装置
JPH0869954A (ja) * 1994-08-30 1996-03-12 Mitsubishi Electric Corp 現像終了基準時点検出方法
JPH097939A (ja) * 1995-04-19 1997-01-10 Tokyo Electron Ltd 基板の処理方法と装置
JPH1012540A (ja) * 1996-06-18 1998-01-16 Tokyo Electron Ltd 処理装置
JPH10135127A (ja) * 1996-10-31 1998-05-22 Canon Sales Co Inc 基板現像装置
JPH11102855A (ja) * 1997-09-29 1999-04-13 Toshiba Corp レジスト現像装置およびレジスト現像方法
JPH11345757A (ja) * 1998-06-01 1999-12-14 Toshiba Corp レジストの現像方法
JP2000164505A (ja) * 1998-11-24 2000-06-16 Tokyo Electron Ltd 液処理装置
JP2002151376A (ja) * 2000-11-07 2002-05-24 Tokyo Electron Ltd 現像処理方法及び現像処理装置
JP2003324064A (ja) * 2002-03-01 2003-11-14 Tokyo Electron Ltd 現像処理方法及び現像処理装置
JP2004336081A (ja) * 2004-08-19 2004-11-25 Tokyo Electron Ltd 現像処理方法
US20050074706A1 (en) * 2003-10-06 2005-04-07 Robert Bristol Enhancing photoresist performance using electric fields
JP2006032605A (ja) * 2004-07-15 2006-02-02 Tokyo Electron Ltd 基板加熱装置及び基板加熱方法
JP2006032606A (ja) * 2004-07-15 2006-02-02 Tokyo Electron Ltd 基板加熱装置及び基板加熱方法
JP2008034779A (ja) * 2006-06-27 2008-02-14 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理方法および基板処理装置
JP2009277767A (ja) * 2008-05-13 2009-11-26 Fujikura Ltd フォトレジストの現像方法および装置
JP2010087116A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Sokudo Co Ltd 基板処理装置
JP2013016698A (ja) * 2011-07-05 2013-01-24 Tokyo Electron Ltd 基板処理装置、基板処理方法及びその基板処理方法を実行させるためのプログラムを記録した記憶媒体
JP2014103263A (ja) * 2012-11-20 2014-06-05 Tokyo Electron Ltd 基板処理装置、基板処理方法及び記憶媒体

Family Cites Families (98)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4007987A (en) 1976-01-12 1977-02-15 Tamarack Scientific Co. Inc. Vacuum contact printing system and process for electronic circuit photomask replication
US4743570A (en) 1979-12-21 1988-05-10 Varian Associates, Inc. Method of thermal treatment of a wafer in an evacuated environment
JPS61232612A (ja) 1985-04-08 1986-10-16 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 気相反応装置
JPH03159114A (ja) 1989-11-16 1991-07-09 Mitsubishi Electric Corp 微細パターンの形成方法
JPH08250488A (ja) * 1995-01-13 1996-09-27 Seiko Epson Corp プラズマ処理装置及びその方法
US6288174B1 (en) 1995-07-07 2001-09-11 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Powdery material and modifier for cementitious material
TW464944B (en) 1997-01-16 2001-11-21 Tokyo Electron Ltd Baking apparatus and baking method
KR100239440B1 (ko) 1997-08-20 2000-01-15 김영환 화학 증폭형 포토레지스트의 패터닝 방법
US5898179A (en) * 1997-09-10 1999-04-27 Orion Equipment, Inc. Method and apparatus for controlling a workpiece in a vacuum chamber
KR100557579B1 (ko) 1997-11-05 2006-05-03 에스케이 주식회사 박막제조장치
US6097402A (en) 1998-02-10 2000-08-01 Intel Corporation System and method for placement of operands in system memory
US6187152B1 (en) * 1998-07-17 2001-02-13 Cutek Research, Inc. Multiple station processing chamber and method for depositing and/or removing material on a substrate
KR100748798B1 (ko) * 1999-05-06 2007-08-13 동경 엘렉트론 주식회사 플라즈마 에칭 장치
DE60031540T2 (de) * 1999-06-28 2007-05-16 California Institute Of Technology, Pasadena Mikromechanische pump- und ventilsysteme
KR100811964B1 (ko) 2000-09-28 2008-03-10 동경 엘렉트론 주식회사 레지스트 패턴 형성장치 및 그 방법
JP3696156B2 (ja) 2000-12-26 2005-09-14 株式会社東芝 塗布膜の加熱装置、レジスト膜の処理方法
US6686132B2 (en) 2001-04-20 2004-02-03 The Regents Of The University Of California Method and apparatus for enhancing resist sensitivity and resolution by application of an alternating electric field during post-exposure bake
US6841342B2 (en) 2001-08-08 2005-01-11 Tokyo Electron Limited Substrate processing apparatus and substrate processing method
JP4251830B2 (ja) * 2001-08-08 2009-04-08 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置および基板処理方法
JP3886424B2 (ja) * 2001-08-28 2007-02-28 鹿児島日本電気株式会社 基板処理装置及び方法
JP2003156858A (ja) 2001-11-22 2003-05-30 Tokyo Electron Ltd 基板処理方法及び基板処理システム
US7223323B2 (en) 2002-07-24 2007-05-29 Applied Materials, Inc. Multi-chemistry plating system
US6846519B2 (en) 2002-08-08 2005-01-25 Blue29, Llc Method and apparatus for electroless deposition with temperature-controlled chuck
US7584760B2 (en) 2002-09-13 2009-09-08 Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd. Substrate processing apparatus
SG129259A1 (en) * 2002-10-03 2007-02-26 Asml Netherlands Bv Radiation source lithographic apparatus, and device manufacturing method
JP3970815B2 (ja) 2002-11-12 2007-09-05 シャープ株式会社 半導体素子製造装置
KR100605788B1 (ko) 2002-12-30 2006-07-31 주식회사 하이닉스반도체 전기장을 이용한 수직한 포토레지스트 패턴의 형성방법
US6951821B2 (en) 2003-03-17 2005-10-04 Tokyo Electron Limited Processing system and method for chemically treating a substrate
US20040206373A1 (en) 2003-04-18 2004-10-21 Applied Materials, Inc. Spin rinse dry cell
JP2005048259A (ja) 2003-07-31 2005-02-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマ処理装置
US7187796B1 (en) 2003-10-01 2007-03-06 Advanced Micro Devices, Inc. Systems and methods that employ exposure compensation to provide uniform CD control on reticle during fabrication
JP4282500B2 (ja) 2004-01-29 2009-06-24 株式会社東芝 構造検査方法及び半導体装置の製造方法
JP4450371B2 (ja) * 2004-04-28 2010-04-14 東京エレクトロン株式会社 基板洗浄装置及び基板洗浄方法
US7214600B2 (en) 2004-06-25 2007-05-08 Applied Materials, Inc. Method to improve transmittance of an encapsulating film
JP4343050B2 (ja) 2004-07-15 2009-10-14 東京エレクトロン株式会社 現像処理装置及びその方法
JP5184890B2 (ja) * 2004-12-21 2013-04-17 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 基板のための処理チャンバ
US7780813B2 (en) 2005-06-09 2010-08-24 Alcatel-Lucent Usa Inc. Electric field mediated chemical reactors
US7972761B2 (en) 2006-08-04 2011-07-05 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Photoresist materials and photolithography process
US7541137B2 (en) 2005-12-19 2009-06-02 Beach James V Resist resolution using anisotropic acid diffusion
US20070139855A1 (en) * 2005-12-21 2007-06-21 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and method of manufacturing an electrostatic clamp for a lithographic apparatus
JP4854317B2 (ja) * 2006-01-31 2012-01-18 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法
US20080050679A1 (en) 2006-02-22 2008-02-28 Sokudo Co., Ltd. Methods and systems for performing immersion processing during lithography
US7838205B2 (en) 2006-07-07 2010-11-23 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Utilization of electric field with isotropic development in photolithography
WO2008041601A1 (fr) 2006-09-29 2008-04-10 Tokyo Electron Limited Procédé d'oxydation par plasma, appareil d'oxydation par plasma et support de stockage
JP4859229B2 (ja) 2006-12-08 2012-01-25 東京エレクトロン株式会社 熱処理装置
JP2008153521A (ja) 2006-12-19 2008-07-03 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 回収カップ洗浄方法および基板処理装置
DE102006062031B3 (de) 2006-12-29 2008-06-19 Advanced Micro Devices, Inc., Sunnyvale System zum Antreiben und Steuern einer bewegbaren Elektrodenanordnung in einer elektro-chemischen Prozessanlage
US7694688B2 (en) 2007-01-05 2010-04-13 Applied Materials, Inc. Wet clean system design
JP5109376B2 (ja) * 2007-01-22 2012-12-26 東京エレクトロン株式会社 加熱装置、加熱方法及び記憶媒体
DE102007022431A1 (de) 2007-05-09 2008-11-13 Leybold Optics Gmbh Behandlungssystem für flache Substrate
US7864502B2 (en) 2007-05-15 2011-01-04 International Business Machines Corporation In situ monitoring of wafer charge distribution in plasma processing
US8636458B2 (en) 2007-06-06 2014-01-28 Asml Netherlands B.V. Integrated post-exposure bake track
KR20090044420A (ko) 2007-10-31 2009-05-07 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자 제조용 플라즈마 공정 장치
WO2009079874A1 (en) 2007-12-10 2009-07-02 Acm Research (Shanghai) Inc. Methods and apparatus for cleaning semiconductor wafers
JP5128421B2 (ja) * 2008-09-04 2013-01-23 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理方法およびレジストパターンの改質方法
JP5401255B2 (ja) 2008-11-05 2014-01-29 東京エレクトロン株式会社 洗浄装置、洗浄方法、および記憶媒体
US8097402B2 (en) 2009-03-31 2012-01-17 Tokyo Electron Limited Using electric-field directed post-exposure bake for double-patterning (D-P)
KR101050463B1 (ko) 2009-05-07 2011-07-20 삼성모바일디스플레이주식회사 플라즈마 처리 장치
US20110061812A1 (en) 2009-09-11 2011-03-17 Applied Materials, Inc. Apparatus and Methods for Cyclical Oxidation and Etching
JP5606063B2 (ja) 2009-12-28 2014-10-15 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置
US20110269314A1 (en) 2010-04-30 2011-11-03 Applied Materials, Inc. Process chambers having shared resources and methods of use thereof
KR20130141550A (ko) 2010-10-27 2013-12-26 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 포토레지스트 선폭 거칠기를 조절하기 위한 방법들 및 장치
US8288174B1 (en) 2011-03-24 2012-10-16 Tokyo Electron Limited Electrostatic post exposure bake apparatus and method
JP5375871B2 (ja) 2011-04-18 2013-12-25 東京エレクトロン株式会社 液処理装置、液処理方法、コンピュータプログラムを格納した記憶媒体
WO2012173699A1 (en) 2011-06-15 2012-12-20 Applied Materials, Inc. Methods and apparatus for performing multiple photoresist layer development and etching processes
JP5844681B2 (ja) 2011-07-06 2016-01-20 東京エレクトロン株式会社 基板液処理装置及び基板液処理方法
JP6051919B2 (ja) 2012-04-11 2016-12-27 東京エレクトロン株式会社 液処理装置
US20130333616A1 (en) 2012-06-18 2013-12-19 Tel Solar Ag Plasma processing system with movable chamber housing parts
CN104813440A (zh) * 2012-09-26 2015-07-29 应用材料公司 于基板处理系统中控制温度
JP6017928B2 (ja) * 2012-11-09 2016-11-02 東京エレクトロン株式会社 プラズマエッチング方法及びプラズマエッチング装置
US8883029B2 (en) 2013-02-13 2014-11-11 Lam Research Corporation Method of making a gas distribution member for a plasma processing chamber
WO2014159222A1 (en) * 2013-03-14 2014-10-02 Applied Materials, Inc. Methods and apparatus for processing a substrate using a selectively grounded and movable process kit ring
JP5602903B2 (ja) 2013-03-14 2014-10-08 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド エピタキシャル成長による成膜方法、および、エピタキシャル成長装置
CN107833848B (zh) 2013-04-30 2021-12-07 应用材料公司 具有空间分布的气体通道的气流控制衬垫
JP2015023048A (ja) 2013-07-16 2015-02-02 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置および基板処理方法
WO2015042302A1 (en) 2013-09-20 2015-03-26 Applied Materials, Inc. Substrate carrier with integrated electrostatic chuck
JP6229933B2 (ja) 2013-09-27 2017-11-15 株式会社Screenホールディングス 処理カップ洗浄方法、基板処理方法および基板処理装置
KR101525210B1 (ko) 2013-12-20 2015-06-05 주식회사 유진테크 기판 처리장치
US9377692B2 (en) * 2014-06-10 2016-06-28 Applied Materials, Inc. Electric/magnetic field guided acid diffusion
US9280070B2 (en) * 2014-07-10 2016-03-08 Applied Materials, Inc. Field guided exposure and post-exposure bake process
US9798240B2 (en) * 2014-07-10 2017-10-24 Applied Materials, Inc. Controlling photo acid diffusion in lithography processes
US9366966B2 (en) * 2014-07-10 2016-06-14 Applied Materials, Inc. Electric/magnetic field guided acid profile control in a photoresist layer
US9733579B2 (en) * 2014-10-15 2017-08-15 Applied Materials, Inc. Tooling configuration for electric/magnetic field guided acid profile control in a photoresist layer
US10095114B2 (en) 2014-11-14 2018-10-09 Applied Materials, Inc. Process chamber for field guided exposure and method for implementing the process chamber
US10332761B2 (en) 2015-02-18 2019-06-25 SCREEN Holdings Co., Ltd. Substrate processing apparatus
US9823570B2 (en) * 2015-04-02 2017-11-21 Applied Materials, Inc. Field guided post exposure bake application for photoresist microbridge defects
US9864276B2 (en) * 2015-04-07 2018-01-09 Applied Materials, Inc. Laser annealing and electric field
US9829790B2 (en) * 2015-06-08 2017-11-28 Applied Materials, Inc. Immersion field guided exposure and post-exposure bake process
US9927709B2 (en) * 2015-10-02 2018-03-27 Applied Materials, Inc. Resist sensitivity and profile improvement via acid anion control during field-guided post exposure bake
WO2017059645A1 (zh) 2015-10-09 2017-04-13 北京北方微电子基地设备工艺研究中心有限责任公司 加热装置以及加热腔室
US10203604B2 (en) * 2015-11-30 2019-02-12 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for post exposure processing of photoresist wafers
JP6614610B2 (ja) 2016-02-12 2019-12-04 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置
US9958782B2 (en) * 2016-06-29 2018-05-01 Applied Materials, Inc. Apparatus for post exposure bake
US9996006B2 (en) * 2016-10-14 2018-06-12 Applied Materials, Inc. Resist sensitivity and profile improvement via acid anion control during field-guided post exposure bake
KR101927699B1 (ko) * 2016-10-31 2018-12-13 세메스 주식회사 기판 처리 장치 및 방법
US9964863B1 (en) * 2016-12-20 2018-05-08 Applied Materials, Inc. Post exposure processing apparatus
US10615058B2 (en) * 2016-12-29 2020-04-07 Applied Materials, Inc. Apparatus for field guided acid profile control in a photoresist layer
JP2023088160A (ja) * 2021-12-14 2023-06-26 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置及び基板処理方法

Patent Citations (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61124940A (ja) * 1984-11-22 1986-06-12 Fujitsu Ltd レジスト膜の現像方法
JPS633417A (ja) * 1986-06-24 1988-01-08 Nec Corp レジストの現像方法
JPS63182817A (ja) * 1987-01-26 1988-07-28 Hitachi Ltd 現像処理方法
JPH0442917A (ja) * 1990-06-06 1992-02-13 Matsushita Electron Corp フォトレジストの現像方法
JPH0469920A (ja) * 1990-07-10 1992-03-05 Tokyo Electron Ltd 現像装置
JPH0855776A (ja) * 1994-08-11 1996-02-27 Hitachi Ltd パターン形成方法およびパターン形成装置
JPH0864498A (ja) * 1994-08-23 1996-03-08 Victor Co Of Japan Ltd 自動現像方法及び装置
JPH0869954A (ja) * 1994-08-30 1996-03-12 Mitsubishi Electric Corp 現像終了基準時点検出方法
JPH097939A (ja) * 1995-04-19 1997-01-10 Tokyo Electron Ltd 基板の処理方法と装置
JPH1012540A (ja) * 1996-06-18 1998-01-16 Tokyo Electron Ltd 処理装置
JPH10135127A (ja) * 1996-10-31 1998-05-22 Canon Sales Co Inc 基板現像装置
JPH11102855A (ja) * 1997-09-29 1999-04-13 Toshiba Corp レジスト現像装置およびレジスト現像方法
JPH11345757A (ja) * 1998-06-01 1999-12-14 Toshiba Corp レジストの現像方法
JP2000164505A (ja) * 1998-11-24 2000-06-16 Tokyo Electron Ltd 液処理装置
JP2002151376A (ja) * 2000-11-07 2002-05-24 Tokyo Electron Ltd 現像処理方法及び現像処理装置
JP2003324064A (ja) * 2002-03-01 2003-11-14 Tokyo Electron Ltd 現像処理方法及び現像処理装置
US20050074706A1 (en) * 2003-10-06 2005-04-07 Robert Bristol Enhancing photoresist performance using electric fields
JP2006032605A (ja) * 2004-07-15 2006-02-02 Tokyo Electron Ltd 基板加熱装置及び基板加熱方法
JP2006032606A (ja) * 2004-07-15 2006-02-02 Tokyo Electron Ltd 基板加熱装置及び基板加熱方法
JP2004336081A (ja) * 2004-08-19 2004-11-25 Tokyo Electron Ltd 現像処理方法
JP2008034779A (ja) * 2006-06-27 2008-02-14 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理方法および基板処理装置
JP2009277767A (ja) * 2008-05-13 2009-11-26 Fujikura Ltd フォトレジストの現像方法および装置
JP2010087116A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Sokudo Co Ltd 基板処理装置
JP2013016698A (ja) * 2011-07-05 2013-01-24 Tokyo Electron Ltd 基板処理装置、基板処理方法及びその基板処理方法を実行させるためのプログラムを記録した記憶媒体
JP2014103263A (ja) * 2012-11-20 2014-06-05 Tokyo Electron Ltd 基板処理装置、基板処理方法及び記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
US20170154797A1 (en) 2017-06-01
US10203604B2 (en) 2019-02-12
US11112697B2 (en) 2021-09-07
TW202232686A (zh) 2022-08-16
CN113835299A (zh) 2021-12-24
US11899366B2 (en) 2024-02-13
US20190187563A1 (en) 2019-06-20
TWI762098B (zh) 2022-04-21
US20170363960A1 (en) 2017-12-21
JP7297727B2 (ja) 2023-06-26
TWI717423B (zh) 2021-02-01
TW201729014A (zh) 2017-08-16
JP6791732B2 (ja) 2020-11-25
JP2017152679A (ja) 2017-08-31
US10474033B2 (en) 2019-11-12
TW202119140A (zh) 2021-05-16
CN106814556A (zh) 2017-06-09
TWI806503B (zh) 2023-06-21
US20220004104A1 (en) 2022-01-06
CN106814556B (zh) 2021-10-19
KR20170066248A (ko) 2017-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6791732B2 (ja) フォトレジストウエハの露光後プロセスの方法及び装置
JP7089010B2 (ja) 露光後ベークのための装置
CN110036346B (zh) 曝光后处理设备
JP6959413B2 (ja) フォトレジスト層におけるフィールド誘導型酸プロファイル制御のための装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201207

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211005

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20211228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220914

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20221213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230412

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20230412

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20230419

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20230425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230614

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7297727

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150