JPS61232612A - 気相反応装置 - Google Patents

気相反応装置

Info

Publication number
JPS61232612A
JPS61232612A JP60075051A JP7505185A JPS61232612A JP S61232612 A JPS61232612 A JP S61232612A JP 60075051 A JP60075051 A JP 60075051A JP 7505185 A JP7505185 A JP 7505185A JP S61232612 A JPS61232612 A JP S61232612A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
space
substrate
reaction space
frame structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60075051A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunpei Yamazaki
舜平 山崎
Mamoru Tashiro
田代 衛
Minoru Miyazaki
稔 宮崎
Mitsunori Sakama
坂間 光範
Takeshi Fukada
武 深田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP60075051A priority Critical patent/JPS61232612A/ja
Priority to US06/725,596 priority patent/US4936251A/en
Publication of JPS61232612A publication Critical patent/JPS61232612A/ja
Priority to US07/498,474 priority patent/US5036794A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02532Silicon, silicon germanium, germanium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/458Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber
    • C23C16/4582Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs
    • C23C16/4587Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially vertically
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/54Apparatus specially adapted for continuous coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はプラズマCVD  (化学蒸着)装置に関゛4
る。
本発明は反応容器内に導電性またば゛I′−導電性の材
料により作られたフートおよび枠よりなる枠構造により
プラズマ化または光励起に上り活1ノl化した反応性気
体を閉し込める筒状空間を設け1、二の空間内部に配設
された被形成面を有するNi1i 41iに反応性気体
を供給するとともに、この空間の反応性気体をグロー放
電またはプラズマ状態と−+=Lめることにより、反応
容器の内壁への不要反応生成物(フレーク(雪片)状)
の付着を防止するに加えて、被形成面一1−に形成され
る反応生成物の生成収率(被膜になった反応生成物の車
Mt/供給された反応性気体の重量)を向」ニさせるプ
ラズマCVII l置に関する。
本発明は筒状空間に閉し込められたプうスマ内に基板を
反応性気体の流れおよび電界に平行方向に配列し、その
場合、電極間距離(dcm)、基板の電界方向の長さく
Lcm)’:反応中の圧力(pto’rr)を山」−≦
 0.4 (torr ) 好ましくは0.2torr以下の関係を有−せしめるこ
とによ□り基板内での形成された被膜の厚さのバラツキ
を所定の厚さ±10%以下とすることを目的としている
加えて本発明はかかる筒状空間を構成する枠構造をその
内部に設けられたホルダ(基板保持用冶具ともいう、)
および基板をこの反応容器の一方の側に連設させた予備
室より供給させ、さらにプラズマCVDの後この予備室
または他の第2の予備室に至らしめるいわゆるロードロ
ック方式をとらしめた。
従来、プラズマCVD装置としては、枠構造を有しこの
枠が絶縁物により設けられたプラズマCVD装置に関し
ては本発明人の出願による特願昭(59−79623)
 rプラズマ気相反応装置」昭和59年4月201コ出
願に示されている。
本発明は、第1図に示す如く、一度に多数の基−板を同
時に反応空間に配設し、しかもその生成収率を大きくし
たいわゆる多量生産装置に関する。
本発明は絶縁物の枠構造により活性反応性気体を閉し込
め、この枠の内面を利用し□て筒状空間を設け、この筒
状空間の内部にホルダまたはホルダの大きさの大面積基
板またはホルダに保持された基板の被形成面を裏面を互
いに密接して配設し、かつこの複数の間隔をそれぞれ一
定または概略一定とした。そしてその距離例えば1〜]
Ocm代表的には6cm(±0.6cm以内)19jt
して平行ζこ配列し、この基板が林立した筒状空間にお
いてのみ均一な膜厚の被膜形成を行わしめ、活性反応性
気体がこの空間のみにしか存在しないように導き、結果
として反応性気体の生成収率を従来の1〜3%よりその
20〜60倍の20〜30%にまで高めたごとを特徴と
している。
本発明は被膜作製を多数回繰り返して行うと、その時反
応容器上部に付着形成された生成物がフレークとなり、
基板の被形成面上に落ち付着してピンホールの発生を誘
発してしまうことを防くため、基板の被形成面を重力に
そって配向せしめた。
□        加えて、基板例えばlocm X 
10cinまたは電極方向に10〜500mを有する中
15〜120cmの基板(この場合の最大の有効反応空
間は、上下(45cm) x前後(120cm) ’ 
x左右(130cm)を期待できる)方向がその温度分
布において、100〜400°C例えば所定温度210
℃゛±10°C好ましくは±5℃以内とした。
かくの如くに本発明は連続製造方式(ロードロック方式
)を基本条件としているため、それぞれの反応容器内で
の被膜の特性の向上に加えて、チャンバ内壁に不要の反
応生成物が付着することを防ぎ、被膜作製の際、新たに
枠およびホルダ、基板を反応容器内に挿着する度に、あ
たかも新しい内壁が作られるため、くりかえしの被膜作
製によっても被膜か従来のプラズマCVD装置の内壁の
ようなフレークの発生を防止できるという大きな特本発
明はさらにどの反応容器内を単純化するため、基板の発
熱は加熱部を石英板を介して上方、下方から離れた赤外
線ランプ(例えばハロゲンランプ)で設け、反応性気体
にとっ゛C反応容器内にはホルダおよび基板とこの筒状
空間を構成する供給フード、排気フードおよび基板に対
し電界が平行になる向きの上下または前後に相対した電
極のみとし、反応性気体および電界を被形成面に平行な
層流とすることにより単純構造のプラズマCVD反応を
せしめたことを特徴としている。
以下に図面に従って本発明を説明する。
実施例1 第1図に従って本発明のプラズマCVD装置を示す。
第1図において反応容器(2)はその一方の側に基板を
装填するための予備室(1)を有する。予備室(1)と
反応容器(2)との連結部はゲート弁(43)を有し、
基板、ホルダ(5)′および枠(7)。
(7′)の反応室への移動時に関しては開となり、プラ
ズマ反応中および予備室(1)での基板(4)、枠棒(
6) 、 (6°)の取り出しにおいては閉となる。装
填、取り出しの際、予備室(1)は大気圧となり、(2
o)より大気圧にするための窒素が供給される。
予備室(1)において、大気圧にて外部より基板(4)
、(4’)を枠(6) 、 (6’ )に挿着し、移動
機構(iJ1称レール)(図示せず)−1−に配設し、
扉を閉める。基板上の呼名物を加熱真空脱気させるため
、赤外線ランプ(] 5) 、 (15’ )、真空排
気手段(19) 、 (19’ )を動作させる。予備
室、反応室のバルブ(1B) 、 (18”)を開とし
、ターボ分子ポンプ(19L(19’)を利用してとも
に1O−7torrll下に真空引きをし、同時にバル
ブ(17) 、 (17’ )を開として、赤外線ラン
プ(15L(15’)および(16)、(16°)をも
真空引きを1.7た。この後ゲート弁(43)を開け、
反応容器(2)内に基板、ホルダ(5)、枠構造を構成
する枠(7) 、 (7’)を移動させた。
反応容器(2)内での機構を記す。
反応容器く2)は反応性気体の供給系(10)と真空排
気系(11)を具備する。
反応性気体を供給するドーピング系(1o)はバルブ(
51)、流量計(52)とキャリアガス(37) 、反
応性気体(33) 、 (34)、 (35)、 (3
6)よりな、っている。
反応性気体として珪化物気体、ゲルマニューム化物気体
のごとく室温で気体のものはり34)より、またI)ま
たはN型用の1−−−ピング用気体(例えはツボラン、
゛ノオスヒン)は(35)より供給するごとか可能であ
る。
またノチルソラン、ヒ1゛ラシン等の室温において液体
のもの4J、バブラー (36)より供給される。
これらの気体は減圧下Qこて気体となるため、流量計に
より十分制御が可能である。また蒸発にはこのバブラ(
36)の電子↑0温槽による/温度制御を行った。
これらの反応性気体は供給I”+ (27)よりイJ(
袷ガイド(フードともいう)(7)に至り、イJ(給手
段(24)の穴(8)(1〜211mψ)より下方向に
均一・な層流になるように放出される。
さらにこの穴の下側にはブラスマ放電用の一対の導電性
電極をアルミニ1.−J、金属により電極の一方(23
)を有し、ごれは電気エネルギ供給用のマツチングトラ
ンス(25)および発振器(21)に接続させている。
他方の端子(22)は排気手段(24°)のフート(7
’)lに設けられて網目状または多孔状の一対の電極(
23’)が対称構造として配設されている。
この一対の電極に対応してマツチングトランスは中点を
接地とし、電極のいずれをも接地レベルに対し対称とさ
せた。
排気手段(24’)は供給手段(24)と概略同一形状
を有しており、全体の穴より均一に筒状空間に気体を層
流にして排気口(28) 、圧力調整バルブ(18°)
を経てターボ分子ポンプ(19’)に至る。
反応性気体番才供給口(27)より下方向にステンレス
、ニッケルまたはアルミニュームで作られた枠(3) 
、 (3°)で囲まれた筒状空間(101)を経−排気
口(28)に至る。筒状空間(101)は外側の枠(3
)。
(3゛)を矩形の導電性材料例えばアルミニューム金属
、又は半導電性材料のステンレスまたはニッケルで作り
、その内壁に被形成面を有する基板(5)。
(5″)が一定の間隔例えば5cmをとって互いに裏面
を接して配設されている。
この基板の加熱は」二側の赤外線ランプ(16)と下側
の赤外線ランプ(16’)とが互いに直交して金メッキ
された放物面の反射鏡を有して設iJられ、筒状空間の
均熱化を計っている。
この加熱用のランプ(16) 、 (16’)が設BJ
られている空間と1反応容器内の反応室とは、フ−ト(
7)。
(7゛)の一部を構成する透明石英板(+3)、 (1
3’)lこよってしきられ、反応生成物が赤外線ランプ
に至りランプの表面に付着することを防いごいる。この
反応容器とランプ加熱部との圧力調整番1L、反応性気
体を流L7ていない時、例えばオーバーボール用の大気
圧にする時、また真空引きをする時、バルブ(17’)
を開として等圧とし、また反応性気体が供給されている
時は閉として赤外線ランプ内に反応性気体が逆流大する
ことを防いでいる6、第2図は第1図における枠構造の
空間をよりわかりやすく示すための斜視図を示した。
図面において、この直方体のeM電膜またば11勇。
電膜の枠構造は枠(3) 、 (3′)および」一方、
下方のフ−1’ (7) 、 (7’)は縦断面図の約
半分を示している。
これらの図番等は第2図と対応しているが、フード(7
)に対し供給口(27)より供給された気体は供給手段
(24)の穴(8)より基板(5)の表面にそって流れ
(9)、(9’)さらにフード(7゛)排気手段(24
’)を経て不要な反応性気体(2B’)が排気される。
枠構造の内部は部上空間(101)よりなり、かつその
うちの有効な空間即ち反応空間(100)がこの枠内の
内面より2〜15cm代表的には5〜10cm内側の空
間として枠構造の近傍での気流の乱れによる被膜形成の
バラツキを防ぐため内側に設けて位置づけられる。
このため左右方向(80)、前後方向く80”)の補助
空間を設けて反応空間を補正して設けた。
かくすることにより、基板、ホルダ(ここでは基板とホ
ルダとが共通になっている場合を示す)(5) 、 (
5’ )上に被膜をその均一性として±10%以内代表
的には±4%の基板内、基板間ばらつきを保持させるこ
とができた。
さらに第2図より明らかなように、不要空間(80L 
(80’)を設けることにより、この有効反応空間(1
00)を直方体(含む立方体)とすることができ、結果
として基板の充填率を円筒型の反応空間よりもさらに高
(することができにようになった。
例えば基板を20cm X 60cmを20枚6cmの
間隔で配設させんとする時、延べの被形成面は2400
0 cl。
これに必要な空間は70cm X 70cm X 30
cm(有効空間60c+n X 60cm X 20c
m) = 147000c+dである。
即ち学位体積当たり16.1%もの面積(24000C
IA/147000c艷)を被膜形成面積とすることが
可能である。
このため供給する反応性気体のうらの被膜となる生成収
率も従来の第1図に示した放散型の1%程度に比べ20
%〜25%と著しい高収率を得ることができるようにな
った。
かくして第2図に示された如き反応容器と予備室との間
でのプラズマ□気相反応を連続的に操作させることがで
きた。 11 実施例2 第3図は本発明の他の実施例を示す。
第3図は実施例1の第1図に対応して図面の概要を示し
たものである。その他は第2図および実施例1と同様で
ある。
第3図において、枠構造はフード(7)、(7’)、枠
(3)、(3’)を有し、反応性気体は(27)を経て
供給手段(24)より電極(23)を経て筒状空間(1
01)でプラズマ反応をし、さらに不要反応生成物およ
びキャリアガスは排気手段(24′)、電極(23’)
を経て排気系(11)に至る。
この実施例において反応空間(100)内には基板(!
5) 、 (5”)が基板ホルダ(5)上にテーバ状(
この望み角(81)は3〜10°とできるだけ小さい方
が基板を多量に挿着できる)に配設され、基板の導入口
側より排気口側に向かって若干狭くなり、基板の落下を
防ぐに加えてその基板上に形成される膜の均一化をさら
に促進させた。
この実施例においても補助空間(80)が反応空間の周
辺部に設けられ、基板(5)、ホルダ(50)が枠構造
より電気的にフローティングとされている。
この構造においてはフレークが被形成面にチーパを有し
ているため若干付着するという欠点はあるが、シリコン
ウェハを多数枚同時に固定冶具をイ」けることなく挿着
できるいう点では実施例1より優れたものであった。
実施例3 この実施例は実施例1のプラズマCVD中置を用い、反
応性気体として(34)よりシランを供給して珪素半導
体膜を作製したものである。
基板温度は210℃とした。被膜の成長速度は4.5人
/秒を高周波(13,56MHzを使用)電界を400
Wとし、シランを400cc /分加え、プラズマCV
D中の圧力を0.07torrとした時得ることができ
た。
即ち、 ■)=   20cm  ×0.07torrd’  
    6cm =   0.23 torr≦0.4 torrとなり
、±10%以下の被膜のバラツキを得ることができた。
従来のPCVD装置の反応容器においては1回の被膜形
成で最大50cm x 5Qcm 1枚のみ(この場合
もシランの量は200cc /分を必要とする)のロー
トが可能であった。他方、本発明のプラズマCVD装置
においては20cm X 60cmの、!ル板20枚を
1ハツチで挿着(Ill”)でき、その結果1ハツチの
延べの形成面積は20cm X 60cm X 20と
従来例よりも即ら9.6倍も多量生産を可能にできた。
加えて被膜の成長速度を考慮すると、合計19倍の多量
生産が可能になった。
さらに重要なことは、従来は1〜2回のCVD作業を行
うと、チャンバの内壁には0.3〜1μのシリコンのフ
レークが沈着し、掃除をしなりればならなかった。しか
し本発明のプラズマCVD装置においては、0.5pの
膜厚の被膜生成を繰り返して行い、その回数が100回
になっても、反応容器の内壁にはうつすらとフレイクが
観察されるのめであった。このため装置のダウンタイム
を少なくでき、加えて被膜のピンボール等の不良発生を
防ぎ得るといえる二重、三重の長所を有していた。
かくして形成された半導体層は、プラズマ状態での反応
性気体のドリフトの距離が長いにもかかねらず、光伝導
度は2 X 1.0−5−7 x 10−’(Ωcm−
’)喧伝導度3 Xl0−1l−I Xl0−”(Ωc
m) −’を有していた。
ごればプラズマの電界方向が被形成面に垂直の従来の方
法が光伝導度とし7て3X10−7〜I XIOXlo
−1O’であることを考えると、十分ディバイスへの応
用が可能であることが判明した。
この実施例は不純物を積極的に添加しない場合であるが
、PまたはN型用の不純物を添加しても同様のP型また
はN型の半zn体膜を作ることができる。
実施例4 この実施例は実施例1のプラズマCVD装置を用いて、
窒化珪素被膜を作製した。
即ち、第1図の場合においてジシランを(34)より2
00cc/分、アンモニアを(35)より1000cc
Z分導入した。周波数]、3 、56 M Hz、出力
500W、基板温度は350°Cとし、0.1.−0.
O]torr、例えば0.05torrとして1ハツチ
で5インチウェハを120枚I:J−トできた。即ち、 Lp  −−−刈り−7−l□Q司(9r r  cm −〇、17  torr ≦  Q、4  torr ここに500〜5000人の厚さに被膜形成速度185
人/分で形成させることができた。
被膜の均一性において、ロット内、ロット間において±
5%以内を得ることができた。
実施例5 この実施例は酸化珪素を形成させた場合である。
即ちモノシランを200cc /分として(34)より
、また過酸化窒素を(35)より100cc 7分導入
し、同時に(33)より窒素を400cc 7分導入し
た。
高周波電力は50叶とした。基板温度は100〜400
℃において可能であるが、250℃で圧力0.01〜0
.1torr例えば0.07torr形成させたとする
と、1ハツチに5インチウェハ120枚をロートして被
膜の均一性を0.5 μ形成した場合±5%以内におさ
めることができた。
その結果、100回の連続製造をしてもフレークはまっ
たく観察することができなか−、た。
実施例に の実施例においては化合物導体例え(31゛窒化チタン
を作製した。即ら実施例1におい(ハブう(36)に塩
化チタンを導入し、さらに窒素を(35)より供給し、
チタンと窒素とを)す「定の比、例えば1:2にしてブ
ラスマcvnを行った。その結果、250℃、500W
、圧力0.6torrにおいて0.4pの1ツさに1〜
2人/秒の成長速度を得ることかできた。
この化合物金属と而(熱金属とを反1:is性気体を、
i1¥1節することにより、層状に多層構造で作ること
ができる。
以上の説明より明らかなごとく、本発明のプラズマCV
D装置番」、半導体、導体または絶縁体のいずれに対し
ても形成させる、二とができる。特に構造敏感な半導体
、またはPまたはN型の不純物を添加した半導体層を複
数層積層さ一■ることも可能である。
さらに導体の形成において、1lliJ熱金属であるチ
タン、モリブデン、タングステンを形成さ−Uることも
可能である。
本発明のプラズマCVD装置として第1図は1つの反応
室を示した。しかしこれを複数個連結し、マルチチャン
バ方式とすることも可能であることはいうまでもない。
また本発明における気相反応装置の1つを光CVDまた
は光プラズマCVD装置としてもよい。
なお本発明装置の電極等の不要反応生成物の除去には、
プラズマエツチングを行った。そのためには弗化窒素を
用い、また電極はアルミニュームまたはアルミニューム
合金を用いた。するとアルミニュームは弗化物に対し対
エツチング性があるため、また電気的導電性に優れてい
るため、不要物特に弗化物生成物のエツチングに有効で
あった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のプラズマCVD装置の概要を示す。 第2図は第1図のプラズマCVD装置の筒状空間を構成
する付近の斜視図を示す。 第3図は他のプラズマCVD装置における筒状空(]9
) 間および反応性気体の供給口と1」1気「1との関係を
示す。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.1気圧以下の減圧状態に保持された反応容器と、該
    反応容器に反応性気体を供給する系と、不要反応生成物
    を排気する排気系とを具備したプラズマ気相反応装置に
    おいて、グロー放電またはプラズマ状態の反応空間また
    は光照射により励起した状態の反応空間とし、この空間
    を筒状空間に閉じ込めるため、導電性材料または半導電
    性材料により枠構造を設けたことを特徴とする気相反応
    装置。
  2. 2.特許請求の範囲第1項において、筒状空間には被形
    成面を有する基板が所定の間隔を有して平行に配設され
    、かつ Lp/d≦0.4(torr) 但し、L;電界方向の基板の長さ(cm) d;基板間距離(cm) p;反応空間圧力(torr) の関係を有して設けられたことを特徴とする気相反応装
    置。
JP60075051A 1984-04-20 1985-04-08 気相反応装置 Pending JPS61232612A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60075051A JPS61232612A (ja) 1985-04-08 1985-04-08 気相反応装置
US06/725,596 US4936251A (en) 1984-04-20 1985-04-22 Vapor-phase reaction apparatus
US07/498,474 US5036794A (en) 1985-04-08 1990-03-23 CVD apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60075051A JPS61232612A (ja) 1985-04-08 1985-04-08 気相反応装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61232612A true JPS61232612A (ja) 1986-10-16

Family

ID=13565009

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60075051A Pending JPS61232612A (ja) 1984-04-20 1985-04-08 気相反応装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5036794A (ja)
JP (1) JPS61232612A (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5433812A (en) * 1993-01-19 1995-07-18 International Business Machines Corporation Apparatus for enhanced inductive coupling to plasmas with reduced sputter contamination
JP3298001B2 (ja) * 1998-07-27 2002-07-02 株式会社スーパーシリコン研究所 エピタキシャル成長炉
TW201239124A (en) * 2011-03-22 2012-10-01 Chi Mei Lighting Tech Corp Wafer susceptor and chemical vapor deposition apparatus
HUP1100438A2 (en) * 2011-08-15 2013-02-28 Ecosolifer Ag Electrode structure for using in reaction chamber
HUP1100436A2 (en) * 2011-08-15 2013-02-28 Ecosolifer Ag Gas flow system for using in reaction chamber
KR101478151B1 (ko) * 2012-11-29 2014-12-31 주식회사 엔씨디 대면적 원자층 증착 장치
US10203604B2 (en) 2015-11-30 2019-02-12 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for post exposure processing of photoresist wafers
US9958782B2 (en) 2016-06-29 2018-05-01 Applied Materials, Inc. Apparatus for post exposure bake

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5952834A (ja) * 1982-09-20 1984-03-27 Semiconductor Energy Lab Co Ltd プラズマ気相反応装置
JPS5956726A (ja) * 1982-09-25 1984-04-02 Semiconductor Energy Lab Co Ltd プラズマcvd装置
JPS59194425A (ja) * 1983-04-18 1984-11-05 Mitsubishi Electric Corp 光化学気相成膜装置
JPS6043819A (ja) * 1983-08-19 1985-03-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 気相反応方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS509471B1 (ja) * 1968-10-25 1975-04-12
US4033287A (en) * 1976-01-22 1977-07-05 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Radial flow reactor including glow discharge limiting shield
US4287851A (en) * 1980-01-16 1981-09-08 Dozier Alfred R Mounting and excitation system for reaction in the plasma state
US4582720A (en) * 1982-09-20 1986-04-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method and apparatus for forming non-single-crystal layer
US4424096A (en) * 1982-12-23 1984-01-03 Western Electric Co., Inc. R-F Electrode type workholder and methods of supporting workpieces during R-F powered reactive treatment
JPS59207620A (ja) * 1983-05-10 1984-11-24 Zenko Hirose アモルフアスシリコン成膜装置
US4593644A (en) * 1983-10-26 1986-06-10 Rca Corporation Continuous in-line deposition system
JPH0732127B2 (ja) * 1984-04-20 1995-04-10 株式会社半導体エネルギ−研究所 プラズマ気相反応装置
US4576830A (en) * 1984-11-05 1986-03-18 Chronar Corp. Deposition of materials

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5952834A (ja) * 1982-09-20 1984-03-27 Semiconductor Energy Lab Co Ltd プラズマ気相反応装置
JPS5956726A (ja) * 1982-09-25 1984-04-02 Semiconductor Energy Lab Co Ltd プラズマcvd装置
JPS59194425A (ja) * 1983-04-18 1984-11-05 Mitsubishi Electric Corp 光化学気相成膜装置
JPS6043819A (ja) * 1983-08-19 1985-03-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 気相反応方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5036794A (en) 1991-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100272189B1 (ko) 플라즈마 처리장치
CN100524641C (zh) 等离子体处理装置
US6758224B2 (en) Method of cleaning CVD device
JP2989063B2 (ja) 薄膜形成装置および薄膜形成方法
US5942282A (en) Method for depositing a titanium film
US20030143410A1 (en) Method for reduction of contaminants in amorphous-silicon film
KR19990072926A (ko) Cvd성막장치
JPH03287770A (ja) 枚葉式常圧cvd装置
KR20070116186A (ko) 박막 균일성을 제어하기 위한 방법 및 그 방법으로 제조된제품
JPS61232613A (ja) プラズマ気相反応装置
KR20050105249A (ko) 진공 처리 장치
JPS61232612A (ja) 気相反応装置
JP3129777B2 (ja) 熱処理装置及び熱処理方法
JPH06168937A (ja) シリコン酸化膜の製造方法
JPH05198520A (ja) 薄膜形成装置
US10692730B1 (en) Silicon oxide selective dry etch process
JPH0236058B2 (ja)
JPH0732127B2 (ja) プラズマ気相反応装置
JPS6294922A (ja) プラズマcvd法による製膜装置
JP2630089B2 (ja) マイクロ波プラズマ処理装置
JPS6062113A (ja) プラズマcvd装置
JPH0831425B2 (ja) プラズマ気相反応方法
JP3173698B2 (ja) 熱処理方法及びその装置
JPH04259210A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0633245A (ja) Cvd装置