JPS61232613A - プラズマ気相反応装置 - Google Patents

プラズマ気相反応装置

Info

Publication number
JPS61232613A
JPS61232613A JP60075052A JP7505285A JPS61232613A JP S61232613 A JPS61232613 A JP S61232613A JP 60075052 A JP60075052 A JP 60075052A JP 7505285 A JP7505285 A JP 7505285A JP S61232613 A JPS61232613 A JP S61232613A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plasma
aluminum
reactive gas
reaction
electrodes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60075052A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2616760B2 (ja
Inventor
Shunpei Yamazaki
舜平 山崎
Takashi Inushima
犬島 喬
Minoru Miyazaki
稔 宮崎
Mitsunori Sakama
坂間 光範
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP60075052A priority Critical patent/JP2616760B2/ja
Priority to US06/849,293 priority patent/US4723508A/en
Publication of JPS61232613A publication Critical patent/JPS61232613A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2616760B2 publication Critical patent/JP2616760B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • C23C16/517Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using a combination of discharges covered by two or more of groups C23C16/503 - C23C16/515
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • H01J37/32137Radio frequency generated discharge controlling of the discharge by modulation of energy
    • H01J37/32155Frequency modulation
    • H01J37/32165Plural frequencies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/32Processing objects by plasma generation
    • H01J2237/33Processing objects by plasma generation characterised by the type of processing
    • H01J2237/332Coating
    • H01J2237/3321CVD [Chemical Vapor Deposition]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/32Processing objects by plasma generation
    • H01J2237/33Processing objects by plasma generation characterised by the type of processing
    • H01J2237/332Coating
    • H01J2237/3322Problems associated with coating
    • H01J2237/3323Problems associated with coating uniformity

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はプラズマCVD装置においで、容lJL結合方
式により設けられた一対の電極をアルミご一工−ムまた
はその合金により設LJ−、被膜形成に際し、電極内の
インピーダンス及び電位のほらつきを防ぎ、ひいては形
成される被11.Jの膜厚のばらつきも防ぐことを目的
としている。さらに弗化物気体によるプラズマエノチの
1際のI員傷の防11−を図る、ことを目的としている
本発明は反応容器内に導電性または半導電性の材料によ
り作られたフ−1・および周辺を空間的に取り囲んだ枠
よりなる枠構造によりプラズマ化した反応性気体を閉し
込める筒状空間を設け、この空間内部に配設された被形
成面を右する基4)i (=:二反応性気体を(Jζ給
して、この空間の反応性気体をクロー放電またしJプラ
ズマ状態とせしめることに61、す、反応容器の内壁へ
の不要反応ノド酸物(]1.・−り(雪片)状)の付着
を防11−するに力11え(、被形成面」−に形成され
る反応生成物のイト成収率(被膜になった反応生成物の
重量/供給された反応性気体の重量)を向上させるプラ
ズマCVD装置に関する。
加えて本発明はかかる筒状空間を構成する枠構造をその
内部に設けられたホルダ(基板保持用冶具ともい・つ)
および基板をこの反応容器の一方の側に連設させた予備
室より供給させ、さらにプラズマCvDの後この予備室
または他の第2の予備室に至らしめるいわゆるロードロ
ック方式をとらしめた。
従来、プラズマCVD装置としては、枠構造を有し、こ
の枠が絶縁物により設けられたプラズマCVD装置に関
しては本発明人の出願による特願昭(59−79623
)「プラズマ気相反応装置」昭和59年4月20日出願
に示されている。
しかし、その一対をなす電極はステンレスにより設けら
れていた。そのため、電気伝導度が小さく、高周波を加
えた場合、プラズマが不均一となり被膜形成の膜厚のば
らつきの原因となってしまった。そのため電気伝導度の
大きい金属が求められていた。本発明し;1この電極と
して、アルミニブ、−ム(比抵抗2X10−’Ωcm)
またはその化合物(金属を含む)を用いたものである。
その結果、高周波(例えば13.56MIIz)に対し
電極の場所で変化のない平等の放電が得られるようにな
った。
本発明は、第1図に示す如く、一度に多数の基板を同時
に反応空間に配設し、しかもその生成収率を大きくした
いわゆる多量生産装置に関する。
本発明はこの筒状空間の内部にボルダまた4Jホルダの
大きさの大面積基板またはホルダに保持された基板の被
形成面を裏面を互いに密接して配設し、かつこの複数の
間隔をそれぞれ一定または概略一定とした。そしてその
距離を例えば1〜l0cm代表的には5cm(±0.6
cm以内)離して平行に配列し、この基板が林立した筒
状空間においてのめ均一な膜厚の被膜形成を行わしめ、
活性反応性気体がこの空間のみにしか存在しないように
導き、結果として反応性気体め生成収率を従来の1〜3
%よりその20〜60倍の20〜30%にまで高めたご
とを特徴としている。
本発明は被膜作製を多数回繰り返して行うと、その時反
応容器上部に付着形成された生成物がフレークとなり、
基板の被形成面上に落ち付着してピンホールの発生を誘
発してしまうことを防ぐため、基板の被形成面を重力に
そって配向せしめた。
加えて、基板例えばlocm X 10cmまたは電極
方向に10〜50cmを有する中15〜120cmの基
板(この場合の最大の有効反応空間は、上下(45cm
) X前後(130cm)x左右(130’cm)を期
待できる)方向がその温度分布において、100〜40
0℃例えば所定温度210℃±10℃好ましくは±5℃
以内とした。
かくの如くに本発明は連続製造方式(ロードロック方式
)を基本条件としているため、被膜作製の際、新たに枠
およびホルダ、基板を反応容器内に挿着する度に、あた
かも新しい内壁が作られるため、くりかえしの被膜作製
によっても被膜が従来のプラズマCVD装置の内壁のよ
うなフレークの発生を防止できるという大きな特徴を有
する。
本発明はさらにこの反応容器内を単純化するため、基板
の発熱は加熱部を石英板を介して上方、下方から離れた
赤外線ランプ(例えばハロゲンランプ)で設り、反応性
気体にとって反応容器内にはホルダおよび基板とこの筒
状空間を構成する供給フード、排気フードおよび基板に
対し電界が平行になる向きの上下または前後に相対した
電極のみとし、反応性気体および電界を被形成面に平行
な層流とすることにより単純構造のプラズマCVD装置
をせしめたことを特徴としている。
以下に図面に従って本発明を説明する。
実施例1 第1図に従って本発明のプラズマCVD装置を示す。
第1図において反応容器(2)はその一方の側に基板を
装填するための予備室(1)を有する。
予備室(1)と反応容器(2)との連結部はゲート弁(
43)を有し、基板、ホルダ(5)および枠(7)、(
7’)の反応室への移動時に関しては開となり、プラズ
マ反応中及び予備室(1)での基板(4)、枠棒(6)
(6゛)の取り出しにおいては閉となる。装填、取り出
しの際、予備室(1)は大威圧となり、(20)より大
気圧にするだめの窒素が供給される。
予備室(1)において、大気圧にて外部より基板(4)
、(4’)を枠(6)、(6’)に挿着し、移動機構(
iJ1称レール)(図示−ロず)上に配設し、扉を閉め
る。
基板−にの吸着物を加熱真空脱気させるため、赤外線ラ
ンプ(15L(15’)、真空排気手段(19) 、 
(19’ )を動作さゼる。予備室、反応室のバルブ(
18) 、 (18”)を開とし、ターボ分子ポンプ(
]!11)、(19°)を利用してともに1O−7to
rr以下に真空引きをし、同時にバルブ(17L(17
″)を開として赤外線ランプ(15L(15’ )およ
び(16) 、 (16’ )をも真空引きをした。こ
の後ゲート弁(43)を開け、反応容器(2)内に基板
、ホルダ(5)、枠構造を構成する枠(7) 、 (7
’ )を移動させた。
反応容器(2)内での機構を記す。
反応容器(2)は反応性気体の供給系(10)と真空排
気系(11)を具備する。
反応性気体を供給するIS−ピング系(10)はバルブ
(51)、流量計(52)とキャリアガス(37L反応
性気体(33) 、 (34) 、 (35) 、 (
36)よりなっている。
反応性気体として珪化物気体、ゲルマニヱーム化物気体
のごとく室温で気体のもor4;l: (34)より、
またI)またはN型用のドーピンク用気体(例えはシボ
ラン、フォスヒン)は(35)より供給することが可能
である。
またメヂルシラン、ヒドラジン等の室/!!Gこおいて
液体のものは、バフラ−(36)より供給される。
これらの気体は減圧ドにて気体となるため、流量計によ
り一1分制御がr+J能である。また蒸発に(Jこのバ
ブラ(36)の電子恒l晶槽に6Lる温度制御を行った
これらの反応性気体は+Jj給II (27)より(l
給ガイド (〕−1ともいう)(7)に至り、供給手段
(24)の穴(8)四〜2mmψ)より下方向に均一・
な層流になるように放出される。
さらにこの穴の下側にはブラスマ放電用の−り、1の導
電性電極をアルミニ7.−Jいまたはアル梃ニュームを
主成分とする金属(少なくとも表面またはその近傍がア
ルミニュームまたIIその化合物を含む)により電極の
一方(23)を有し、これム31電気エネルギ供給用の
マンナングI・ランス(25)及び発振器(21)に接
続させている。他方の端子(22)は排気手段(24’
)のフード(7゛)上に設けられて網目状または多孔状
の一対の電極(23’)が対称構造として配設されてい
る。
この一対の電極に対応してマツチングトランスは中点を
接地とし、電極のいずれをも接地レベルに対し対称とさ
せた。
排気手段(24’)は供給手段(24)と概略同一形状
を有しており、全体の穴より均一に筒状空間に気体を層
流にして排気口(28) 、圧力調整バルブ(18’)
を経てターボ真空ポンプ(19’)に至る。
反応性気体は供給口(27)より下方向にステンレス、
ニッケルまたtJアルミニュームまたはその合金で作ら
れた枠(3) 、 (3’ )で囲まれた筒状空間(1
01)を経て排気口(28)に至る。筒状空間(101
)は外側の枠(3) 、 (3’ )を矩形の導電性材
料例えばアルミニューム金属、または半導電性材料のス
テンレスまたはニッケルで作り、その内壁に被形成面を
有する基板(5)、(5′)が一定の間隔例えば6cm
をとって互いに裏面を接して配設されている。
この基板の加熱は」−側の赤外線ランプ(16)と下側
の赤外線ランプ(16′)とが11いに直交し7”C金
メソギされた放物面の反射鏡をイー1して設置Jら求;
、筒状空間の均熱化を旧っている。
この加熱用のランプ(16) 、 (16’)が設しj
られ(いる空間と3反応容器内の反応室とG11、)−
F(7)。
(7”)の一部を構成する透明石英板(+3) 、 (
1:(’)によってしきられ、反応生成物が赤外線−ラ
ンプにヤリ、ランプの表面に何着することを防いでいる
。ごの反応容器とランプ加熱部との圧力小1整は、反応
性気体を流していない時、例えばオーバーボール用の大
気圧にする時、また真空引きをする時3.バルブ(17
’)を開として等圧とし、また反応1!1気体か供給さ
れている時は閉として赤外線ランプ内に反応性気体が逆
流入することを防いている。
さらに第1図より明らかなように、不要空間(80) 
、 (80’ ) (、外周辺を囲んでいる)を枠4f
#i責に()と基板(5)との間に設けることによl′
)、ごの−h ’a反応空間(100)を直方体(含む
C)、方体)とすることができ、結果として基板の充填
率を円筒型の反応空間よりもさらに高くすることができ
るにようになった。
例えば基板を20cm X 60cmを20枚6cmの
間隔で配設させんとする時、延べの被形成面は2400
0 cれこれに必要な空間は70cm X 70cm 
X 30cm (有効空間60cm X 60cm X
 20cm) = 147000c艷である。
即ち単位体積当たり16.1%もの面積(24000C
I6/ 147000cJ )を被膜形成面積とするこ
とが可能である。
このため供給する反応性気体のうちの被膜となる生成収
率も従来の第1図に示した放散型の1%程度に比べ20
%〜25%と著しい高収率を得ることができるようにな
った。
実施例2 第2図は本発明の他の実施例を示す。
第2図は実施例1の第1図に対応して図面の概要を示し
たものである。その他は第1図および実施例1と同様で
ある。
第2図において、枠構造はフード(7)、(7”)、枠
(3)、(3”)を有し、反応性気体は(27)を経て
供給手段(24)より電極(23)を経て筒状空間(]
(11)でプラズマ反応をし、さらに不要反応生成物お
よびキャリアガスは排気手段(24’ ) 、電極(2
3’)を経て排気系(11)に至る。
この実施例において反応空間(1(10’)内には基板
(5L(5″)が基板ホルダ(5)」−にテーパ状(こ
の望め角(81)は3〜10°とできるだけ小さい方が
基板を多量に挿着できる)に配設され、基板の導入口側
より排気口側に向かって若干狭くなり、基板の落下を防
くに加えてその基板」二に形成される膜の均一化をさら
に促進させた。
この構造においてはフレークが被形成面にテーパを有し
ているため若干付着するという欠点はあるが、シリコン
ウェハを多数枚同時に固定冶具を付けることなく挿着で
きるという点では実施例1より優れたものであった。
実施例3 この実施例は実施例1のプラズマCVD装置を用い、反
応性気体として(34)よりシランを供給しく12) て珪素半導体膜を作製したものである。
基板温度は210℃とした。被膜の成長速度は4.5人
/秒を高周波(13,56Mtlzを使用)電界を40
0−とし、シランを400cc 7分加え、プラズマC
vD中の圧力を0.07torrとした特待ることがで
きた。
従来のPCVD装置の反応容器においては1回の被膜形
成で最大50cm X 50cm 1枚のみ(この場合
もシランの量は200cc 7分を必要とする)のロー
ドが可能であった。他方、本発明のプラズマCVD装置
においては20cm X 60cmの基板20枚を1バ
ツチで挿着(ロード)でき、その結果1バツチの延べの
形成面積は20cm X 50cm X 20と従来例
よりも即ち9.6倍も多量生産を可能にできた。加えて
被膜の成長速度を考慮すると、合計19倍の多量生産が
可能になった。
さらに重要なことは、従来は1〜2回のCVD作業を行
うと、チャンバの内壁には0.3〜1μのシリコンのフ
レークが沈着し、掃除をしなければならなかった。しか
し本発明のプラズマCVD装置においては、0.5μの
膜厚の被膜生成を繰り返して行い、その回数が10回に
なっても、反応容器の内壁にはうつすらとフレイクが観
察されるのみであった。このため、装置のダウンタイム
を少なくでき、加えて被膜のピッホール等の不良発生を
防ぎ得るという二重、三重の長所を有していた。
かくして形成された半導体層は、プラズマ状態での反応
性気体のドリフトの距離が長いにもかかわらず、光転導
度ば2 Xl0−’ 〜7 X]O−’(Ωcm−’)
喧伝導度3×10−8〜1×1O−10(9cm) −
’を有していた。
これはプラズマの電界方向が被形成面に垂直の従来の方
法が光転導度として3X10−’〜lXl0−10cm
 ’であることを考えると、十分ディバイスへの応用が
可能であることが判明した。
この実施例は不純物を積極的に添加しない場合であるが
、PまたはN型用の不純物を添加しても同様のP型また
はN型の半導体膜を作ることができる。
実施例4 この実施例は実施例1のプラズマCVD装置を用いて、
窒化珪素被膜を作製した。
即ち、第1図の場合においてジシランを(34)より2
00 cc/分、アンモニアを(35)より]0OOc
c/分導入した。周波数13.56Ml1z、出力50
0W、基板温度4;l:350 °Cとし、0.1〜0
.01torr、例えば0.05torrとして1バツ
チで5インチウェハを120枚ロー1できた。
ここに500〜5000人の厚さに被膜形成速度185
人/分で形成させることができた。
被膜の均一性において、ロフト内、ロット間において±
5%以内を得ることができた。
実施例5 この実施例は酸化珪素を形成させた場合である。
即ちモノシランを200cc 7分として(34)より
、また過酸化窒素を(35)より100cc 7分導入
し、同時に(33)より窒素を400cc 7分導入し
た。
高周波電力は500讐とした。基板温度は100〜40
0°Cにおいて可能であるが、250°Cで圧力0.0
1〜0.1torr例えば0.07torr形成させた
とすると、】ハツチに5インチウェハ120枚をロート
して被膜の均一性を0.5μ形成した場合±5%以内に
おさめることができた。
その結果、100回の連続製造をしてもフレークはまっ
たくも見察することができなめ)った。
実施例に の実施例においては化合物導体例えlj窒化チタンを作
製した。即ち実施例1においてバブラー(36)に塩化
チタンを導入し、さらに窒素を(35)より供給し、チ
タンと窒素とを所定の比、例えば1:2にしてプラズマ
CVDを行った。その結果、250 ’c、500W、
圧力0.6torrにおいて0.4.+1の厚さに1〜
2人/秒の成長速度を得ることかできた。
この化合物金属と耐熱金属とを反応性気体を調節するこ
とにより、層状に多層構造で作ることができる。
以上の説明より明らかなごとく、本発明のプラズマCV
D装置は、半導体、導体または絶縁体のいずれに対して
も形成させることができる。特に構造敏感な半導体、ま
たはI〕またはN型の不純物を添加した半導体層を複数
層積層させることも可能である。
さらに導体の形成において、耐熱金属であるチタン、モ
リブデン、タングステンを形成させることも可能である
本発明のプラズマCVD装置として第1図は1つの反応
室を示した。しかしこれを複数個連結し、マルチチャン
バ方式とすることも可能であることばいうまでもない。
またその1つを光CVDまたは光プラズマCVD装置と
してもよい。
なお本発明装置の電極等の不要反応生成物の除去には、
プラズマエツチングを行った。そのためには弗化窒素を
用い、また電極はアルミニュームまたはアルミニューム
合金を用いた。するとアルミニュームは弗化物に対し耐
エツチング性があるため、また電気的導電性に優れてい
るため、不要物特に弗化物生成物のエツチングに有効で
あった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のプラズマCVD装置の概要を示す。 第2図は他のプラズマCVD装置における筒状空間およ
び反応性気体の供給口と排気]二1との関係を示す。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.1気圧以下の減圧状態に保持された反応容器と、該
    反応容器に反応性気体を供給する系と、不要反応生成物
    を排気する排気系とを具備したプラズマ気相反応装置に
    おいて、前記反応性気体をグロー放電またはプラズマ状
    態にせしめる反応空間を発生させる一対の電極を有し、
    この電極はアルミニュームまたはその合金よりなること
    を特徴とするプラズマ気相反応装置。
  2. 2.特許請求の範囲第1項において、電極は表面がアル
    ミニュームまたはアルミニュームを主成分とする金属に
    より設けられたことを特徴とするプラズマ気相反応装置
  3. 3.特許請求の範囲第1項において、グローまたはプラ
    ズマ状態を筒状空間に閉じ込める枠構造を有することを
    特徴とするプラズマ気相反応装置。
JP60075052A 1985-04-08 1985-04-08 プラズマ気相反応装置 Expired - Lifetime JP2616760B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60075052A JP2616760B2 (ja) 1985-04-08 1985-04-08 プラズマ気相反応装置
US06/849,293 US4723508A (en) 1985-04-08 1986-04-08 Plasma CVD apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60075052A JP2616760B2 (ja) 1985-04-08 1985-04-08 プラズマ気相反応装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61232613A true JPS61232613A (ja) 1986-10-16
JP2616760B2 JP2616760B2 (ja) 1997-06-04

Family

ID=13565039

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60075052A Expired - Lifetime JP2616760B2 (ja) 1985-04-08 1985-04-08 プラズマ気相反応装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4723508A (ja)
JP (1) JP2616760B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63253629A (ja) * 1987-04-10 1988-10-20 Hitachi Ltd プラズマ処理装置
JPH02222142A (ja) * 1989-02-22 1990-09-04 Semiconductor Energy Lab Co Ltd エッチング方法
JP2005535128A (ja) * 2002-08-02 2005-11-17 ウェーハマスターズ・インコーポレイテッド バッチ炉
JP2005535126A (ja) * 2002-08-02 2005-11-17 ウェーハマスターズ・インコーポレイテッド ウエハバッチ処理システム及び方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4971667A (en) * 1988-02-05 1990-11-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Plasma processing method and apparatus
US5283087A (en) * 1988-02-05 1994-02-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Plasma processing method and apparatus
JPH01239919A (ja) * 1988-03-22 1989-09-25 Semiconductor Energy Lab Co Ltd プラズマ処理方法およびプラズマ処理装置
US5041201A (en) * 1988-09-16 1991-08-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Plasma processing method and apparatus
JPH02225399A (ja) * 1988-11-11 1990-09-07 Fujitsu Ltd エピタキシャル成長方法および成長装置
US6534748B1 (en) * 1998-03-30 2003-03-18 Sizary Ltd. Semiconductor purification apparatus and method
DE102005029360B4 (de) * 2005-06-24 2011-11-10 Softal Corona & Plasma Gmbh Zwei Verfahren zur kontinuierlichen Atmosphärendruck Plasmabehandlung von Werkstücken, insbesondere Materialplatten oder -bahnen
JP5698950B2 (ja) * 2009-10-23 2015-04-08 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
CN101880868B (zh) * 2010-06-11 2012-03-07 深圳市创益科技发展有限公司 一种硅基薄膜太阳能电池的沉积盒
CN101882647B (zh) * 2010-06-11 2012-01-25 深圳市创益科技发展有限公司 一种硅基薄膜太阳能电池活动夹具
CN101882646B (zh) * 2010-06-11 2012-01-25 深圳市创益科技发展有限公司 薄膜太阳能电池沉积夹具
US20120276746A1 (en) * 2011-04-27 2012-11-01 Denso Corporation Manufacturing method of semiconductor device and apparatus for manufacturing semiconductor device

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5122373A (ja) * 1974-08-16 1976-02-23 Int Purazuma Corp
JPS579879A (en) * 1980-06-20 1982-01-19 Hitachi Ltd Dry etching apparatus
JPS6016424A (ja) * 1983-07-08 1985-01-28 Fujitsu Ltd マイクロ波プラズマ処理方法及びその装置
JPS6021382A (ja) * 1983-07-15 1985-02-02 Canon Inc プラズマcvd装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4328646A (en) * 1978-11-27 1982-05-11 Rca Corporation Method for preparing an abrasive coating
US4287851A (en) * 1980-01-16 1981-09-08 Dozier Alfred R Mounting and excitation system for reaction in the plasma state
US4582720A (en) * 1982-09-20 1986-04-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method and apparatus for forming non-single-crystal layer
US4593644A (en) * 1983-10-26 1986-06-10 Rca Corporation Continuous in-line deposition system

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5122373A (ja) * 1974-08-16 1976-02-23 Int Purazuma Corp
JPS579879A (en) * 1980-06-20 1982-01-19 Hitachi Ltd Dry etching apparatus
JPS6016424A (ja) * 1983-07-08 1985-01-28 Fujitsu Ltd マイクロ波プラズマ処理方法及びその装置
JPS6021382A (ja) * 1983-07-15 1985-02-02 Canon Inc プラズマcvd装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63253629A (ja) * 1987-04-10 1988-10-20 Hitachi Ltd プラズマ処理装置
JPH02222142A (ja) * 1989-02-22 1990-09-04 Semiconductor Energy Lab Co Ltd エッチング方法
JP2005535128A (ja) * 2002-08-02 2005-11-17 ウェーハマスターズ・インコーポレイテッド バッチ炉
JP2005535126A (ja) * 2002-08-02 2005-11-17 ウェーハマスターズ・インコーポレイテッド ウエハバッチ処理システム及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2616760B2 (ja) 1997-06-04
US4723508A (en) 1988-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61232613A (ja) プラズマ気相反応装置
US5942282A (en) Method for depositing a titanium film
JPH03287770A (ja) 枚葉式常圧cvd装置
JP5805461B2 (ja) 基板処理装置および半導体装置の製造方法
JPS62152171A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPH1154441A (ja) 触媒化学蒸着装置
JPS61232612A (ja) 気相反応装置
US20030175426A1 (en) Heat treatment apparatus and method for processing substrates
JPS60224216A (ja) プラズマ気相反応装置
JPH05198520A (ja) 薄膜形成装置
EP2208806A1 (en) Heating element CVD system
JPS60224215A (ja) プラズマ気相反応装置
JPS6062113A (ja) プラズマcvd装置
JP2630089B2 (ja) マイクロ波プラズマ処理装置
JP2648684B2 (ja) プラズマ気相反応装置
JP2649331B2 (ja) プラズマ処理方法
JPH01298169A (ja) 膜形成方法
JPH0831425B2 (ja) プラズマ気相反応方法
JP2670561B2 (ja) プラズマ気相反応による被膜形成方法
JP3310875B2 (ja) プラズマcvd装置
JP2723053B2 (ja) 薄膜の形成方法およびその装置
JP2000100809A (ja) 成膜方法
JP2649330B2 (ja) プラズマ処理方法
JPH10223620A (ja) 半導体製造装置
JPH06136542A (ja) プラズマcvd装置