JP2002093213A - 車両用灯具 - Google Patents

車両用灯具

Info

Publication number
JP2002093213A
JP2002093213A JP2000281900A JP2000281900A JP2002093213A JP 2002093213 A JP2002093213 A JP 2002093213A JP 2000281900 A JP2000281900 A JP 2000281900A JP 2000281900 A JP2000281900 A JP 2000281900A JP 2002093213 A JP2002093213 A JP 2002093213A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lamp
light
half mirror
light source
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000281900A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3839237B2 (ja
Inventor
Kazunori Natsume
和典 夏目
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koito Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Koito Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koito Manufacturing Co Ltd filed Critical Koito Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2000281900A priority Critical patent/JP3839237B2/ja
Priority to DE10145964A priority patent/DE10145964B4/de
Priority to US09/953,878 priority patent/US6619825B2/en
Priority to FR0112038A priority patent/FR2814221B1/fr
Publication of JP2002093213A publication Critical patent/JP2002093213A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3839237B2 publication Critical patent/JP3839237B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S43/00Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights
    • F21S43/50Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights characterised by aesthetic components not otherwise provided for, e.g. decorative trim, partition walls or covers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S43/00Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights
    • F21S43/10Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights characterised by the light source
    • F21S43/13Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S43/14Light emitting diodes [LED]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S43/00Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights
    • F21S43/20Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
    • F21S43/26Refractors, transparent cover plates, light guides or filters not provided in groups F21S43/235 - F21S43/255
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S43/00Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights
    • F21S43/40Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights characterised by the combination of reflectors and refractors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/10Light-emitting diodes [LED]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 点灯時と非点灯時とで灯具の見え方を大きく
変化させるようにした上で、点灯時・非点灯時いずれの
場合においても灯具の見映えを高めるようにする。。 【解決手段】 灯具ユニット12Aを、9個の光源20
Aの前方にドーム状の透光パネル22が設けられた構成
とする。透光パネル22には5個の開口部22aを光源
20Aに対応して十字配置で形成し、各開口部22aの
後方には集光レンズ34を設ける。また透光パネル22
のドーム状部分はハーフミラー部22cとして構成す
る。これにより、非点灯時には外部光が反射して見える
ドームの中に小さい透明のドームが十字配置で5個見え
るようにする。一方、点灯時には開口部22aの後方に
位置する5個の光源20Aだけでなくハーフミラー部2
2cの後方に位置する4個の光源20Aも点灯させ、非
点灯時の灯具意匠からは予測できない発光パターンで灯
具ユニット12Aが光って見えるようにする。灯具ユニ
ット12Bも同様の構成とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本願発明は、車両用灯具に関
するものであり、特にその見映えを向上させるための構
造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に車両用灯具は、光源と、この光源
を支持するランプボディと、このランプボディに取り付
けられた透光カバーとを備えているが、従来の車両用灯
具においては点灯時と非点灯時とで灯具の見え方があま
り変化しないので、灯具意匠の斬新さに欠けるという問
題がある。
【0003】これに対し、実開平2−22505号公報
に開示されているような、透光カバー(ライトカバー)
にハーフミラー処理が施された灯具構成を採用すれば、
点灯時には灯具内部が見えるようにする一方、非点灯時
には透光カバーの外部光反射作用により灯具内部が見え
ないようにすることができ、これにより点灯時と非点灯
時とで灯具の見え方を大きく変化させることが可能とな
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記公
報記載の車両用灯具は単に透光カバーにハーフミラー処
理が施されただけの構成であるので、非点灯時の灯具の
見え方としては透光カバーに灯具前方の景色が白っぽく
映って見えるにすぎない。このような見え方は、例えば
車両のウィンドウにハーフミラーフィルムを貼付した場
合のウィンドウの見え方と同様であり、意匠的に特に斬
新性のあるものではなく、灯具の見映えを高める上で不
十分である。また、点灯時の灯具の見え方についても、
非点灯時に隠れていた光源が光って見えるだけであるの
で、灯具の見映えを高める上で不十分である。
【0005】本願発明は、このような事情に鑑みてなさ
れたものであって、点灯時と非点灯時とで灯具の見え方
を大きく変化させるようにした上で、点灯時・非点灯時
いずれの場合においても灯具の見映えを高めることがで
きる車両用灯具を提供することを目的とするものであ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】本願発明は、ハーフミラ
ー処理および光源の配置に工夫を施すことにより、上記
目的達成を図るようにしたものである。
【0007】すなわち、本願発明に係る車両用灯具は、
光源と、この光源の前方に設けられた透光パネルと、を
備えてなる車両用灯具において、上記透光パネルが、ハ
ーフミラー処理が施されたハーフミラー部と、ハーフミ
ラー処理が施されていない非ハーフミラー部または開口
部とからなり、上記光源が、上記ハーフミラー部の後方
と上記非ハーフミラー部または開口部の後方とに各々位
置するようにして複数個設けられている、ことを特徴と
するものである。
【0008】上記「車両用灯具」は、光源の前方に透光
パネルが設けられたものであれば、他の灯具構成部材の
具体的構成については特に限定されるものではない。
【0009】上記「透光パネル」は、光源の前方に設け
られたものであれば、灯具前面に露出するアウタパネル
(透孔カバー)であってもよいし、その後方に設けられ
るインナパネルであってもよい。また、この「透光パネ
ル」は、素通しのパネルであってもよいし、レンズ素子
が形成されたパネルであってもよい。上記透光パネルに
おける「ハーフミラー部」および「非ハーフミラー部ま
たは開口部」の配置は特に限定されるものではない。
【0010】上記「光源」は複数個設けられる構成とな
っているが、ハーフミラー部の後方に設けられる光源の
数および非ハーフミラー部または開口部の後方に設けら
れる光源の数は、各々単数であってもよいし複数であっ
てもよい。また、これら各光源の具体的構成は特に限定
されるものではなく、例えば白熱バルブ、LED(発光
ダイオード)等で構成することが可能である。
【0011】
【発明の作用効果】上記構成に示すように、本願発明に
係る車両用灯具は、光源の前方に設けられた透光パネル
が、ハーフミラー処理が施されたハーフミラー部とハー
フミラー処理が施されていない非ハーフミラー部または
開口部とからなり、上記光源がハーフミラー部の後方と
非ハーフミラー部または開口部の後方とに各々位置する
ようにして複数個設けられているので、次のような作用
効果を得ることができる。
【0012】すなわち、非点灯時には、ハーフミラー部
についてはその外部光反射作用によりその後方の灯具内
部が見えないようにするとともに、非ハーフミラー部ま
たは開口部についてはその後方の灯具内部が見えるよう
にすることができるので、従来のように灯具前方の景色
が透光カバーに白っぽく映って見えるだけの灯具に比し
て、灯具意匠に斬新性を持たせることができる。
【0013】また、点灯時には、非ハーフミラー部また
は開口部の後方に位置する光源のみならずハーフミラー
部の後方に位置する光源も点灯するので、非点灯時の灯
具意匠からは予測できない発光パターンで灯具が光って
見えるようにすることができる。すなわち、非点灯時に
おいて灯具内部が見えるのは非ハーフミラー部または開
口部の部分のみであるので、点灯時においても該非ハー
フミラー部または開口部の部分のみが光って見える予感
を与えるが、実際には非ハーフミラー部または開口部の
みならずハーフミラー部も光って見えるので、発光パタ
ーンに意外性を持たせることができ、これにより灯具意
匠の斬新性を高めることができる。
【0014】したがって本願発明によれば、点灯時と非
点灯時とで灯具の見え方を大きく変化させるようにした
上で、点灯時・非点灯時いずれの場合においても灯具の
見映えを高めることができる。
【0015】上記構成において、透光パネルをドーム状
に形成するとともに、非ハーフミラー部または開口部と
その後方に位置する光源との間に集光レンズを設けるよ
うにすれば、非点灯時には、外部光が反射して見えるド
ームの中に小さい透明のドームが配置された灯具意匠を
得ることができるので、非点灯時における灯具意匠に一
層の斬新性を持たせることができる。
【0016】このようにした場合には、集光レンズによ
りその後方に位置する光源が拡大して見えてしまうが、
両者間に拡散レンズを設けるようにすれば、該拡散レン
ズを透過する光の拡散作用により光源を見えにくくする
ことができる。しかもこのようにすることにより、点灯
時には光源全体が広い発光面積で略均一に光って見える
ようにすることができる。
【0017】上記構成において、非ハーフミラー部また
は開口部を透光パネルの中心位置および該中心位置を囲
む周方向複数の位置に形成するようにすれば、点灯時・
非点灯時共に灯具意匠の斬新性を一層高めることがで
き、その際、ハーフミラー部の後方に位置する光源を、
各非ハーフミラー部または開口部の後方に位置する光源
相互間に各々配置するようにすれば、灯具全体を略均一
に光らせることが可能となる。
【0018】上記構成において、各光源を複数のLED
からなる構成とすれば、各光源が広い発光面積で光って
見えるようにすることができ、また各光源の発光色を適
宜選択することが容易に可能となる。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、図面を用いて、本願発明の
実施の形態について説明する。
【0020】図1は、本願発明の一実施形態に係る車両
用灯具10を示す正面図であり、図2は、その平断面図
であり、図3は、図1のIII-III 線断面詳細図である。
【0021】これらの図に示すように、本実施形態に係
る車両用灯具10は、車両の左側後端部に設けられるリ
ヤコンビネーションランプであって、横長矩形の輪郭形
状を有するランプボディ14と素通し状の透光カバー1
6とで形成される灯室内に、1対の灯具ユニット12
A、12Bと、これら灯具ユニット12A、12Bの周
囲を囲む遮光パネル18とが設けられてなっている。
【0022】この車両用灯具10は、テールランプ、ス
トップランプおよびターンシグナルランプの機能を兼ね
備えている。具体的には、車幅方向内側に位置する灯具
ユニット12Aが、テールランプ点灯モードおよびスト
ップランプ点灯モードで点灯し得るように構成されてお
り、車幅方向外側に位置する灯具ユニット12Bが、テ
ールランプ点灯モードおよびターンシグナルランプ点灯
モードで点灯し得るように構成されている。まず、灯具
ユニット12Aの構成について説明する。
【0023】この灯具ユニット12Aは、9個の光源2
0Aと、これら光源20Aの前方(灯具としての前方で
あって車両としては後方。以下同様)に設けられた透光
パネル22とを備えてなっている。
【0024】上記各光源20Aは、縦横3個ずつ正方形
に配置された9個の赤色LED24R1、24R2から
なっている。これら9個の赤色LED24R1、24R
2のうち、光源20Aの中心位置に配置された1個の赤
色LED24R1はテールランプ点灯モードで点灯する
ようになっており、この赤色LED24R1を囲む8個
の赤色LED24R2はストップランプ点灯モードで赤
色LED24R1と共に点灯するようになっている。
【0025】上記9個の光源20Aのうち1個は、灯具
ユニット12Aの中心位置を通る前後方向に延びる光軸
Ax上に配置されており、残り8個は、光軸Axを囲む
ようにして周方向に45°間隔で同一円周上に配置され
ている。これら9個の光源20Aの各々を構成する9個
の赤色LED24R1、24R2は、単一のプリント基
板26に取り付けられている。
【0026】上記各光源20Aの前方には、複数の拡散
レンズ素子(魚眼レンズ)からなる拡散レンズ28が各
々設けられている。これら拡散レンズ28は、単一の拡
散レンズボード30上に形成されている。
【0027】そして、上記光軸Ax上に位置する光源2
0Aおよびその上下左右に位置する4個の光源20A
(十字配置の5個の光源20A)に関しては、該光源2
0Aの前方に設けられた拡散レンズ28の前方に、さら
に集光レンズ34が設けられている。これら各集光レン
ズ34は、前方側に凸面を有する平凸レンズからなり、
単一の集光レンズボード36上に形成されている。
【0028】上記透光パネル22は、前方側へ膨出する
ドーム状に形成されている。この透光パネル22におけ
る上記十字配置の5個の光源20Aの前方部分には、灯
具正面視において集光レンズ34よりもやや径の大きい
円形の開口部22aが形成されており、これら各開口部
22aには、該開口部22aの外周形状を略維持したま
ま後方へ集光レンズボード36まで延びる筒状部22b
が形成されている。そして、この透光パネル22のドー
ム状の表面にはハーフミラー処理が施されており、これ
によりハーフミラー部22cが構成されている。また、
この透光パネル22における筒状部22bの表面にもハ
ーフミラー処理が施されている。
【0029】上記透光パネル22は、その外周部が環状
平面部22dとして形成されており、この環状平面部2
2dの周方向複数箇所において、スペーサ38、40を
介してプリント基板26、拡散レンズボード30および
集光レンズボード36と共に、ボルト42およびナット
44によりランプボディ14に固定されている。この灯
具ユニット12Aにおいては、次のようにして光照射が
行われるようになっている。
【0030】すなわち、上記十字配置の5個の光源20
Aに関しては、該光源20Aを構成する各赤色LED2
4R1、24R2からの光は、拡散レンズ28の透過に
より拡散した後、集光レンズ34の透過により一旦集光
してから拡散して前方へ照射される。一方、残り4個の
光源20Aに関しては、該光源20Aを構成する各赤色
LED24R1、24R2からの光は、拡散レンズ28
の透過により拡散した後、そのまま透光パネル22を透
過して前方へ照射される。そしてこれにより、所要の灯
具配光性能を確保するようになっている。次に、灯具ユ
ニット12Bの構成について説明する。
【0031】この灯具ユニット12Bは、その基本的構
成は灯具ユニット12Aと同様であるが、その光源20
Bを構成するLEDが灯具ユニット12Aとは異なって
いる。
【0032】すなわち、この灯具ユニット12Bも9個
の光源20Bを備えており、これら各光源20Bは縦横
3個ずつ配置された9個のLEDからなっているが、該
光源20Bの中心位置に配置された1個のLEDが赤色
LED32Rで構成されており、この赤色LED32R
を囲む8個のLEDがアンバ色LED32Uで構成され
ている。そして、各光源20Bは、赤色LED32Rが
テールランプ点灯モードで点灯するようになっており、
8個のアンバ色LED32Uがターンシグナルランプ点
灯モードで点灯するようになっている。図4〜7は、本
実施形態に係る車両用灯具10が各種点灯モードで点灯
している状態を示す正面図である。
【0033】図4に示すように、テールランプ点灯モー
ドでは、両灯具ユニット12A、12Bの各光源20
A、20Bは、中央に位置する赤色LED24R1、3
2Rのみが点灯するようになっている。これにより車両
用灯具10としては、両灯具ユニット12A、12Bが
共に赤色で点灯し、テールランプとしての機能を果たす
ようになっている。
【0034】図5に示すように、テールランプ点灯状態
でストップランプが点灯するテール&ストップランプ点
灯モードでは、テールランプ点灯モードに対して、灯具
ユニット12Bの各光源20Bはそのままであるが、灯
具ユニット12Aの各光源20Aは赤色LED24R1
の周囲に位置する8個の赤色LED24R2が追加点灯
してテールランプ点灯モードよりも大幅に明るい赤色で
点灯するようになっている。これにより車両用灯具10
としては、灯具ユニット12Bがテールランプ点灯モー
ドを維持したまま、灯具ユニット12Aがストップラン
プ点灯モードで点灯し、テール&ストップランプとして
の機能を果たすようになっている。
【0035】図6に示すように、テールランプ点灯状態
でターンシグナルランプが点灯するテール&ターンシグ
ナルランプ点灯モードでは、テールランプ点灯モードに
対して、灯具ユニット12Aの各光源20Aはそのまま
であるが、灯具ユニット12Bの各光源20Bは、中央
に位置する赤色LED32Rが消灯し、その周囲に位置
する8個のアンバ色LED32Uが間欠点灯するように
なっている。これにより車両用灯具10としては、灯具
ユニット12Aがテールランプ点灯モードを維持したま
ま、灯具ユニット12Bがターンシグナルランプ点灯モ
ードで点灯し、テール&ターンシグナルランプとしての
機能を果たすようになっている。
【0036】図7に示すように、ターンシグナルランプ
とブレーキランプとが同時に点灯するストップ&ターン
シグナルランプ点灯モードでは、テール&ターンシグナ
ルランプ点灯モードに対して、灯具ユニット12Bの各
光源20Bはそのままであるが、灯具ユニット12Aの
各光源20Aは赤色LED24R1の周囲に位置する8
個の赤色LED24R2が追加点灯するようになってい
る。これにより車両用灯具10としては、灯具ユニット
12Bがターンシグナルランプ点灯モードを維持したま
ま、灯具ユニット12Aがストップランプ点灯モードで
点灯し、テール&ターンシグナルランプとしての機能を
果たすようになっている。図8は、本実施形態に係る車
両用灯具10が消灯している状態を示す正面図である。
【0037】図示のように、各灯具ユニット12A、1
2Bは、消灯時には、透光パネル22のハーフミラー部
22cが外部光反射作用により白っぽく光って見え、十
字配置で形成された5個の開口部22aの奥に位置する
集光レンズ34の表面がやや暗く見える。その際、透光
パネル22のハーフミラー部22cはドーム状に形成さ
れており、また集光レンズ34の表面もドーム状に形成
されているので、外部光が反射して見えるドームの中に
小さい透明のドームが十字配置で5個見えることとな
り、これにより灯具ユニットとして統一感のある意匠が
得られる。さらに、各灯具ユニット12A、12Bは、
その透光パネル22の筒状部22bの表面にもハーフミ
ラー処理が施されているので、5個の集光レンズ34と
その周囲とのコントラストが強調された意匠となってい
る。
【0038】以上詳述したように、本実施形態に係る車
両用灯具10は、互いに異なる2種類の点灯モードで点
灯する1対の灯具ユニット12A、12Bを備えている
ので、その組み合わせにより数多くの点灯モードを設定
することができる。また、これら各灯具ユニット12
A、12Bは、各々9個の光源20A、20Bを備えて
いるので、十分な照射光量を確保することができる。
【0039】しかも、これら各灯具ユニット12A、1
2Bは、その光源20A、20Bの前方にハーフミラー
部22cとしてドーム状に形成された透光パネル22が
設けられており、この透光パネル22には5個の光源2
0A、20Bに対応するようにして5個の開口部22a
が十字配置で形成されているので、次のような作用効果
を得ることができる。
【0040】すなわち、非点灯時には、ハーフミラー部
22cについてはその外部光反射作用によりその後方の
灯具内部が見えないようにするとともに、5箇所の開口
部22aについては灯具内部が見えるようにすることが
できる。したがって、従来のように灯具前方の景色が透
光カバーに白っぽく映って見えるだけの灯具に比して、
各灯具ユニット12A、12Bの意匠に斬新性を持たせ
ることができる。
【0041】しかも本実施形態においては、各開口部2
2aの後方に集光レンズ34が設けられているので、外
部光が反射して見えるドームの中に小さい透明のドーム
が配置された灯具意匠を得ることができ、これにより各
灯具ユニット12A、12Bの意匠に統一感を持たせる
ことができる。また各灯具ユニット12A、12Bは、
透光パネル22の筒状部22bの表面にもハーフミラー
処理が施されているので、5個の集光レンズ34とその
周囲とのコントラストを強調することができる。そして
これにより、非点灯時における灯具意匠に一層の斬新性
を持たせることができる。
【0042】なお、集光レンズ34を設けたことにより
その後方に位置する光源20A、20Bが拡大して見え
てしまうが、両者間には拡散レンズ28が設けられてい
るので、該拡散レンズ28を透過する光の拡散作用によ
り光源20A、20Bを見えにくくすることができる。
【0043】一方、点灯時には、5個の開口部22aの
後方に位置する光源20A、20Bのみならず、ハーフ
ミラー部22cの後方に位置する4個の光源20A、2
0Bも点灯するので、非点灯時の灯具意匠からは予測で
きない発光パターンで各灯具ユニット12A、12Bが
光って見えるようにすることができる。
【0044】すなわち、非点灯時において灯具内部が見
えるのは開口部22aの部分のみであるので、点灯時に
おいても該開口部22aの部分のみが光って見える予感
を与えるが、実際には開口部22aのみならずハーフミ
ラー部22cも光って見えるので、発光パターンに意外
性を持たせることができ、これにより点灯時の灯具意匠
の斬新性を高めることができる。
【0045】しかも、各光源20A、20Bの前方には
拡散レンズ28が設けられているので、光源全体が広い
発光面積で略均一に光って見えるようにすることができ
る。
【0046】さらに、ハーフミラー部22cの後方に位
置する4個の光源20A、20Bは、5個の開口部22
aの後方に位置する光源20A、20B相互間に配置さ
れているので、各灯具ユニット12A、12B全体を略
均一に光らせることができる。
【0047】このように本実施形態によれば、点灯時と
非点灯時とで灯具の見え方を大きく変化させるようにし
た上で、点灯時・非点灯時いずれの場合においても灯具
の見映えを高めることができる。
【0048】また本実施形態においては、灯具ユニット
12Aの各光源20AがLED24R1、24R2で構
成されるとともに灯具ユニットの各光源20Bが9個の
LED32R、32Uで構成されているので、各光源2
0A、20Bが広い発光面積で光って見えるようにする
ことができ、また各光源20A、20Bの発光色を適宜
選択することが容易に可能となる。
【0049】なお、本実施形態のように透光パネル22
に開口部22aを形成する代わりに、透光パネル22の
一部をハーフミラー処理が施されていない非ハーフミラ
ー部として形成するようにした場合においても、本実施
形態と同様の作用効果を得ることができる。その際、非
ハーフミラー部に適宜レンズ素子を形成することも可能
であり、このようにした場合には新たな灯具意匠を創出
することができる。
【0050】上記実施形態においては、車両用灯具10
が、テールランプ点灯モードおよびストップランプ点灯
モードで点灯する灯具ユニット12Aと、テールランプ
点灯モードおよびターンシグナルランプ点灯モードで点
灯する灯具ユニット12Bとを備えたリヤコンビネーシ
ョンランプである場合について説明したが、他の種類の
車両用灯具においても上記実施形態と同様の構成を採用
することによりこれと同様の作用効果を得ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願発明の一実施形態に係る車両用灯具を示す
正面図
【図2】上記車両用灯具を示す平断面図
【図3】図1のIII-III 線断面詳細図
【図4】上記車両用灯具がテールランプ点灯モードで点
灯している状態を示す正面図
【図5】上記車両用灯具がテール&ストップランプ点灯
モードで点灯している状態を示す正面図
【図6】上記車両用灯具がテール&ターンシグナルラン
プ点灯モードで点灯している状態を示す正面図
【図7】上記車両用灯具がストップ&ターンシグナルラ
ンプ点灯モードで点灯している状態を示す正面図
【図8】上記車両用灯具が消灯している状態を示す正面
【符号の説明】
10 車両用灯具 12A、12B 灯具ユニット 14 ランプボディ 16 透光カバー 18 遮光パネル 20A、20B 光源 22 透光パネル 22a 開口部 22b 筒状部 22c ハーフミラー部 22d 環状平面部 24R1、24R2 赤色LED 26 プリント基板 28 拡散レンズ 30 拡散レンズボード 32R、32U 赤色LED 34 集光レンズ 36 集光レンズボード 38、40 スペーサ 42 ボルト 44 ナット Ax 光軸
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F21Q 1/00 K L

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光源と、この光源の前方に設けられた透
    光パネルと、を備えてなる車両用灯具において、 上記透光パネルが、ハーフミラー処理が施されたハーフ
    ミラー部と、ハーフミラー処理が施されていない非ハー
    フミラー部または開口部とからなり、 上記光源が、上記ハーフミラー部の後方と上記非ハーフ
    ミラー部または開口部の後方とに各々位置するようにし
    て複数個設けられている、ことを特徴とする車両用灯
    具。
  2. 【請求項2】 上記透光パネルがドーム状に形成されて
    おり、 上記非ハーフミラー部または開口部と該非ハーフミラー
    部または開口部の後方に位置する光源との間に集光レン
    ズが設けられている、ことを特徴とする請求項1記載の
    車両用灯具。
  3. 【請求項3】 上記集光レンズと該集光レンズの後方に
    位置する上記光源との間に拡散レンズが設けられてい
    る、ことを特徴とする請求項2記載の車両用灯具。
  4. 【請求項4】 上記非ハーフミラー部または開口部が、
    上記透光パネルの中心位置および該中心位置を囲む周方
    向複数の位置に形成されている、ことを特徴とする請求
    項2または3記載の車両用灯具。
  5. 【請求項5】 上記ハーフミラー部の後方に位置する光
    源が、上記各非ハーフミラー部または開口部の後方に位
    置する光源相互間に各々配置されている、ことを特徴と
    する請求項4記載の車両用灯具。
  6. 【請求項6】 上記各光源が複数のLEDからなる、こ
    とを特徴とする請求項1〜5いずれか記載の車両用灯
    具。
JP2000281900A 2000-09-18 2000-09-18 車両用灯具 Expired - Fee Related JP3839237B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000281900A JP3839237B2 (ja) 2000-09-18 2000-09-18 車両用灯具
DE10145964A DE10145964B4 (de) 2000-09-18 2001-09-18 Fahrzeugleuchte
US09/953,878 US6619825B2 (en) 2000-09-18 2001-09-18 Vehicle lamp
FR0112038A FR2814221B1 (fr) 2000-09-18 2001-09-18 Lampe de vehicule a source lumineuse et panneau translucide

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000281900A JP3839237B2 (ja) 2000-09-18 2000-09-18 車両用灯具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002093213A true JP2002093213A (ja) 2002-03-29
JP3839237B2 JP3839237B2 (ja) 2006-11-01

Family

ID=18766491

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000281900A Expired - Fee Related JP3839237B2 (ja) 2000-09-18 2000-09-18 車両用灯具

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6619825B2 (ja)
JP (1) JP3839237B2 (ja)
DE (1) DE10145964B4 (ja)
FR (1) FR2814221B1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006147347A (ja) * 2004-11-19 2006-06-08 Kojima Press Co Ltd 車両用室内灯
JP2009259429A (ja) * 2008-04-11 2009-11-05 Ichikoh Ind Ltd 車両用光源ユニット
JP2009259430A (ja) * 2008-04-11 2009-11-05 Ichikoh Ind Ltd 車両用光源ユニット
JP2013137914A (ja) * 2011-12-28 2013-07-11 Honda Motor Co Ltd 車両用テールライトユニット
WO2014067396A1 (zh) * 2012-10-30 2014-05-08 Cai Jinhui 一种新型摩托车转向灯
KR101671647B1 (ko) * 2015-11-24 2016-11-01 오병후 차량용 후방복합등
JP2017027823A (ja) * 2015-07-24 2017-02-02 スタンレー電気株式会社 車両用リアコンビネーションランプ
JP2019079635A (ja) * 2017-10-23 2019-05-23 スタンレー電気株式会社 車両用灯具

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4024628B2 (ja) * 2002-09-03 2007-12-19 株式会社小糸製作所 車両用前照灯
JP4002159B2 (ja) * 2002-09-03 2007-10-31 株式会社小糸製作所 車両用前照灯
US7175320B1 (en) * 2002-09-20 2007-02-13 Lynn Emerson Burgess Adjustable elevated light for transportation vehicles
JP4294295B2 (ja) * 2002-11-06 2009-07-08 株式会社小糸製作所 車両用前照灯
DE10255015B4 (de) * 2002-11-25 2008-09-25 Daimler Ag Breitbandige Beleuchtungseinrichtung
US8911086B2 (en) 2002-12-06 2014-12-16 Amo Manufacturing Usa, Llc Compound modulation transfer function for laser surgery and other optical applications
US20040114392A1 (en) * 2002-12-12 2004-06-17 Wen-Jui Hou Effective LED vehicle lamp
DE10315133A1 (de) * 2003-04-03 2004-10-14 Hella Kg Hueck & Co. Beleuchtungseinheit für Kraftfahrzeuge
JP4245968B2 (ja) * 2003-04-23 2009-04-02 株式会社小糸製作所 車両用前照灯
CA2529813C (en) * 2003-06-20 2015-11-17 Visx, Incorporated Systems and methods for prediction of objective visual acuity based on wavefront measurements
US8596787B2 (en) 2003-06-20 2013-12-03 Amo Manufacturing Usa, Llc Systems and methods for prediction of objective visual acuity based on wavefront measurements
DE10336974A1 (de) * 2003-08-12 2005-03-10 Hella Kgaa Hueck & Co Signalleuchte für Fahrzeuge
JP4131845B2 (ja) * 2003-09-29 2008-08-13 株式会社小糸製作所 灯具ユニットおよび車両用前照灯
WO2005070456A2 (en) * 2004-01-09 2005-08-04 Millennium Pharmaceuticals, Inc. Diagnosing and treating female reproductive tract or chilhood cancer with pmsa antibodies
JP4239839B2 (ja) * 2004-02-02 2009-03-18 市光工業株式会社 車両用アウトサイドミラー装置
CN101056781B (zh) * 2004-07-16 2011-01-19 费德罗-莫格尔公司 具有不定向散光的车辆照明设备
DE102004056252A1 (de) * 2004-10-29 2006-05-04 Osram Opto Semiconductors Gmbh Beleuchtungseinrichtung, Kfz-Scheinwerfer und Verfahren zur Herstellung einer Beleuchtungseinrichtung
US7563008B2 (en) * 2006-03-28 2009-07-21 Visteon Global Technologies, Inc. LED projector headlamps using single or multi-faceted lenses
US20080094842A1 (en) * 2006-10-24 2008-04-24 Valeo Sylvania Llc Three dimensional effect lamp assembly
DE102007040760B4 (de) * 2007-08-29 2016-03-24 Automotive Lighting Reutlingen Gmbh Projektionsmodul eines Fahrzeugscheinwerfers
DE102007052745A1 (de) * 2007-11-06 2009-05-07 Hella Kgaa Hueck & Co. Scheinwerfer für Fahrzeuge
DE102007052742A1 (de) * 2007-11-06 2009-05-07 Hella Kgaa Hueck & Co. Scheinwerfer für Fahrzeuge
US8985814B2 (en) * 2007-12-13 2015-03-24 Valeo North America, Inc. Dynamic three dimensional effect lamp assembly
DE102008010389A1 (de) * 2008-02-21 2009-08-27 GM Global Technology Operations, Inc., Detroit Kraftfahrzeugleuchte
US7891835B2 (en) 2008-07-15 2011-02-22 Ruud Lighting, Inc. Light-directing apparatus with protected reflector-shield and lighting fixture utilizing same
EP2326868A1 (en) * 2008-09-16 2011-06-01 Koninklijke Philips Electronics N.V. Colour mixing method for consistent colour quality
DE102008056403B4 (de) 2008-11-07 2016-10-06 Hella Kgaa Hueck & Co. Scheinwerfer für Fahrzeuge
DE102009009725A1 (de) * 2009-02-19 2010-08-26 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Leuchteinheit
JP5624608B2 (ja) 2009-04-24 2014-11-12 スリーエム イノベイティブプロパティズカンパニー ライトアセンブリ
JP5023134B2 (ja) * 2009-10-27 2012-09-12 株式会社遠藤照明 Led配光レンズ、そのled配光レンズを備えたled照明モジュール及びそのled照明モジュールを備えた照明器具
US9598001B2 (en) * 2011-08-26 2017-03-21 Ali Omidfar Hazard beacon
KR101262610B1 (ko) * 2011-11-09 2013-05-08 기아자동차주식회사 차량용 램프구조
FR2984458B1 (fr) * 2011-12-19 2018-03-09 Valeo Vision Module d'eclairage generateur d'un entrelacement de bandes lumineuses
DE102012211613A1 (de) * 2012-07-04 2014-01-09 Automotive Lighting Reutlingen Gmbh Lichtmodul
US20140146556A1 (en) * 2012-11-29 2014-05-29 Chung-Hsu Kao Vehicle lamp apparatus
DE102013101344A1 (de) * 2013-02-12 2014-08-14 Hella Kgaa Hueck & Co. Optisches System für eine Beleuchtungsvorrichtung für Fahrzeuge
JP6142463B2 (ja) * 2013-02-22 2017-06-07 スタンレー電気株式会社 車両用前照灯及び投影レンズ
FR3007503A1 (fr) * 2013-06-20 2014-12-26 Valeo Vision Dispositif d'eclairage et/ou de signalisation pour equiper un vehicule automobile
US9327636B2 (en) 2013-08-16 2016-05-03 Coplus Inc. Vehicle light apparatus
USD876992S1 (en) 2015-01-05 2020-03-03 Nite Ize, Inc. Handlebar mounted device holder
JP6576705B2 (ja) * 2015-06-23 2019-09-18 スタンレー電気株式会社 車両用灯具
US9951921B2 (en) * 2016-08-26 2018-04-24 Se-Ho OH Vehicle taillight system
FR3063335B1 (fr) * 2017-02-28 2021-07-02 Valeo Vision Dispositif lumineux pour vehicule automobile comprenant une source de lumiere comportant une pluralite d'elements emissifs
US10544913B2 (en) * 2017-06-08 2020-01-28 Ideal Industries Lighting Llc LED wall-wash light fixture
FR3075928B1 (fr) * 2017-12-22 2021-06-25 Valeo Vision Module lumineux pour projecteur de vehicule
TWM574200U (zh) * 2018-10-16 2019-02-11 璨揚企業股份有限公司 車燈
US11473747B1 (en) * 2021-08-31 2022-10-18 Valeo North America, Inc. Light system including a lens texture shutoff

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4733335A (en) * 1984-12-28 1988-03-22 Koito Manufacturing Co., Ltd. Vehicular lamp
US4906085A (en) * 1986-06-30 1990-03-06 Kabushiki Kaisha Tokai Rika Denki Seisakusho Sideview mirror assembly with regulating filter using sunlight for automobiles
JPH0222505A (ja) 1988-07-11 1990-01-25 Tokyo Seimitsu Co Ltd レーザ干渉測定装置
JPH0222505U (ja) * 1988-07-27 1990-02-15
DE3843522A1 (de) * 1988-12-23 1990-07-05 Daimler Benz Ag Leuchtvorrichtung, insbesondere fuer kraftfahrzeuge
US5014167A (en) * 1990-02-20 1991-05-07 K. W. Muth Company, Inc. Visual signaling apparatus
US5249104A (en) * 1990-07-03 1993-09-28 Tatsuji Mizobe Optical display device
JPH0714407A (ja) * 1993-06-24 1995-01-17 Koito Mfg Co Ltd 車両用灯具
FR2707223B1 (fr) * 1993-07-07 1995-09-29 Valeo Vision Feu de signalisation perfectionné à diodes électroluminescentes.
JP2581778Y2 (ja) 1993-12-21 1998-09-24 株式会社小糸製作所 車輌用標識灯
US5580156A (en) 1994-09-27 1996-12-03 Koito Manufacturing Co., Ltd. Marker apparatus
JP3260593B2 (ja) 1995-06-09 2002-02-25 株式会社小糸製作所 自動車用信号灯
US5788357A (en) * 1996-08-28 1998-08-04 K. W. Muth Company, Inc. Mirror assembly
JP3607019B2 (ja) * 1996-10-17 2005-01-05 株式会社小糸製作所 車輌用灯具
DE19754229A1 (de) * 1997-12-06 1999-06-10 Volkswagen Ag Leuchte oder Scheinwerfer
DE19820656A1 (de) * 1998-05-08 1999-11-11 Hella Kg Hueck & Co Mehrkammerleuchte für Fahrzeuge
US6005724A (en) * 1998-10-05 1999-12-21 K. W. Muth Company, Inc. Mirror coating, mirror utilizing same, and a mirror assembly
JP3026967B1 (ja) * 1998-12-18 2000-03-27 スタンレー電気株式会社 車両用灯具
JP4011221B2 (ja) * 1999-01-21 2007-11-21 株式会社小糸製作所 車両用標識灯

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006147347A (ja) * 2004-11-19 2006-06-08 Kojima Press Co Ltd 車両用室内灯
JP4514585B2 (ja) * 2004-11-19 2010-07-28 小島プレス工業株式会社 車両用室内灯
JP2009259429A (ja) * 2008-04-11 2009-11-05 Ichikoh Ind Ltd 車両用光源ユニット
JP2009259430A (ja) * 2008-04-11 2009-11-05 Ichikoh Ind Ltd 車両用光源ユニット
JP2013137914A (ja) * 2011-12-28 2013-07-11 Honda Motor Co Ltd 車両用テールライトユニット
WO2014067396A1 (zh) * 2012-10-30 2014-05-08 Cai Jinhui 一种新型摩托车转向灯
JP2017027823A (ja) * 2015-07-24 2017-02-02 スタンレー電気株式会社 車両用リアコンビネーションランプ
KR101671647B1 (ko) * 2015-11-24 2016-11-01 오병후 차량용 후방복합등
JP2019079635A (ja) * 2017-10-23 2019-05-23 スタンレー電気株式会社 車両用灯具
JP7011443B2 (ja) 2017-10-23 2022-02-10 スタンレー電気株式会社 車両用灯具

Also Published As

Publication number Publication date
US6619825B2 (en) 2003-09-16
FR2814221B1 (fr) 2006-05-26
DE10145964B4 (de) 2009-01-08
FR2814221A1 (fr) 2002-03-22
US20020034078A1 (en) 2002-03-21
DE10145964A1 (de) 2002-04-04
JP3839237B2 (ja) 2006-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3839237B2 (ja) 車両用灯具
JP3839236B2 (ja) 車両用灯具
JP2002093211A (ja) 車両用灯具
JP2004103379A (ja) 車両用標識灯
JP2004047351A (ja) 車両用灯具
JPH11260118A (ja) 車両用信号灯具
JP2003068115A (ja) 車両用灯具
GB2451125A (en) A solid light conduit
US5758958A (en) Fog signal lamp
TWM531399U (zh) 汽車尾燈
JP2004014310A (ja) 車輌用灯具
JP2001283617A (ja) 車輌用灯具
JP2004265697A (ja) 信号灯具及び信号灯具の反射構造
JP2000251505A (ja) 車両用標識灯
JP2006012508A (ja) 車両用灯具
JP2003187613A (ja) 車輌用標識灯
JP4370259B2 (ja) 車両ランプ、並びに車両ランプの異なる信号パターンを表示するための方法
JP3076238B2 (ja) 車両用信号灯具
JP3352989B2 (ja) 車両用信号灯具
JP4323065B2 (ja) 車両用灯具
JP4335402B2 (ja) 車両用信号灯具
JP3868625B2 (ja) 車輌用標識灯
JP6629008B2 (ja) 灯具
JPH0782767B2 (ja) リアコンビネーションランプ
JP2000149615A (ja) 車両用灯具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040329

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051101

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060802

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100811

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees