JP2002075064A - 異方導電性フィルム及びその製造方法並びに異方導電性フィルムを用いた表示装置 - Google Patents

異方導電性フィルム及びその製造方法並びに異方導電性フィルムを用いた表示装置

Info

Publication number
JP2002075064A
JP2002075064A JP2000252839A JP2000252839A JP2002075064A JP 2002075064 A JP2002075064 A JP 2002075064A JP 2000252839 A JP2000252839 A JP 2000252839A JP 2000252839 A JP2000252839 A JP 2000252839A JP 2002075064 A JP2002075064 A JP 2002075064A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
anisotropic conductive
conductive film
transparent
film
conductive particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000252839A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriyoshi Nanba
憲良 南波
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2000252839A priority Critical patent/JP2002075064A/ja
Priority to US09/934,835 priority patent/US6680517B2/en
Publication of JP2002075064A publication Critical patent/JP2002075064A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133348Charged particles addressed liquid crystal cells, e.g. controlled by an electron beam
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3083Birefringent or phase retarding elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/165Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field
    • G02F1/166Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field characterised by the electro-optical or magneto-optical effect
    • G02F1/167Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field characterised by the electro-optical or magneto-optical effect by electrophoresis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49126Assembling bases
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/4913Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.
    • Y10T29/49144Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc. by metal fusion
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49147Assembling terminal to base
    • Y10T29/49149Assembling terminal to base by metal fusion bonding
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49155Manufacturing circuit on or in base

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ユーザが直接、ディスプレイ上に文字・図形
等を書き込んだり、ディスプレイに表示された文字・図
形等を消したりすることが可能な表示装置への適用が好
適な異方導電性フィルムを提供する。 【解決手段】 本発明による異方導電性フィルムは、一
方の面から他方の面へ貫通する複数の貫通孔20を有す
る透明絶縁性フィルム19と、貫通孔20内に埋設され
た透明な導電性粒子21と、導電性粒子21が埋設され
た貫通孔20の隙間に充填された透明な充填材22とを
備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、異方導電性フィルム及
びその製造方法並びに異方導電性フィルムを用いた表示
装置に関し、さらに詳細には、ユーザが直接、ディスプ
レイ上に文字・図形等を書き込んだり、ディスプレイに
表示された文字・図形等を消したりすることが可能な表
示装置並びにこのような表示装置への適用が好適な異方
導電性フィルム及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、柔軟性を有する表示パネルとし
て、「トナーディスプレイ」と呼ばれる表示パネルが注
目されている(日経ビジネス2000年4月10日号、
p92〜p96参照)。トナーディスプレイは、導電性
トナーが封入された電気泳動層が、マトリクス状に形成
された上部電極及び下部電極によって挟持された構造を
有し、駆動回路を用いて上部電極及び下部電極間に電圧
を印加することにより、所望の位置において導電性トナ
ーをディスプレイの表示面に近づけ、または遠ざけるこ
とができる。これにより、ディスプレイの表示面には、
所望の文字・図形等を表示することができる。
【0003】このようなトナーディスプレイは、従来か
ら知られている液晶ディスプレイ等とは異なり、柔軟性
を有し、且つ、表示パネル自体に光源を必要としないこ
とから、紙に似た使用感を得ることができるという優れ
た特徴を有している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このように、トナーデ
ィスプレイは紙に似た使用感を得ることができる一方、
その表示内容は、駆動回路から供給される駆動信号に基
づいて変化するのみであり、実際の紙のように、ユーザ
が直接ディスプレイ上に文字・図形等を書き込んだり、
ディスプレイに表示された文字・図形等を消したりする
ことができなかった。
【0005】このため、より実際の紙に近い使用感を得
るべく、ユーザが直接、ディスプレイ上に文字・図形等
を書き込んだり、ディスプレイに表示された文字・図形
等を消したりすることが可能な表示パネルが望まれてい
た。
【0006】したがって、本発明の目的は、ユーザが直
接、ディスプレイ上に文字・図形等を書き込んだり、デ
ィスプレイに表示された文字・図形等を消したりするこ
とが可能な表示装置を提供することである。
【0007】また、本発明の他の目的は、ユーザが直
接、ディスプレイ上に文字・図形等を書き込んだり、デ
ィスプレイに表示された文字・図形等を消したりするこ
とが可能な表示装置への適用が好適な異方導電性フィル
ムを提供することである。
【0008】また、本発明のさらに他の目的は、ユーザ
が直接、ディスプレイ上に文字・図形等を書き込んだ
り、ディスプレイに表示された文字・図形等を消したり
することが可能な表示装置への適用が好適な異方導電性
フィルムの製造方法を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明のかかる目的は、
一方の面から他方の面へ貫通する複数の貫通孔を有する
絶縁性フィルムと、前記貫通孔内に填塞され、前記絶縁
性フィルムの前記一方の面から他方の面への導電性を確
立する導電手段とを備え、前記絶縁性フィルム及び前記
導電手段がいずれも実質的に透明であることを特徴とす
る異方導電性フィルムによって達成される。
【0010】本発明によれば、絶縁性フィルム及び導電
手段がいずれも実質的に透明であることから、ユーザが
直接、ディスプレイ上に文字・図形等を書き込んだり、
ディスプレイに表示された文字・図形等を消したりする
ことが可能な表示装置の表示パネル表面に設けられる保
護フィルムとしての適用が好適な異方導電性フィルムを
提供することが可能となる。
【0011】本発明の好ましい実施態様においては、前
記導電手段が、導電性粒子と前記導電性粒子が埋設され
た貫通孔の空隙に充填された充填材とからなる。
【0012】本発明のさらに好ましい実施態様において
は、前記絶縁性フィルム、前記導電性粒子及び前記充填
材を構成する材料のうち、可視光に対する屈折率が最も
高い材料と最も低い材料との屈折率の差が0.5以内で
ある。
【0013】本発明のさらに好ましい実施態様によれ
ば、絶縁性フィルム、導電性粒子及び充填材を構成する
材料のうち、可視光に対する屈折率が最も高い材料と最
も低い材料との屈折率の差が0.5以内であることか
ら、これらの界面における光の反射が効果的に防止さ
れ、これによって異方導電性フィルム全体の透明性を高
くすることが可能となる。
【0014】本発明のさらに好ましい実施態様において
は、前記充填材を構成する材料の可視光に対する屈折率
が、前記絶縁性フィルムを構成する材料の可視光に対す
る屈折率と前記導電性粒子を構成する材料の可視光に対
する屈折率との間である。
【0015】本発明のさらに好ましい実施態様によれ
ば、充填材を構成する材料の可視光に対する屈折率が、
絶縁性フィルムを構成する材料の可視光に対する屈折率
と導電性粒子を構成する材料の可視光に対する屈折率と
の間に設定されていることから、絶縁性フィルムと充填
材との界面及び導電性粒子と充填材との界面における光
の反射が効果的に防止され、これによって異方導電性フ
ィルム全体の透明性を高くすることが可能となる。
【0016】本発明のさらに好ましい実施態様において
は、前記導電性粒子が多孔質である。
【0017】本発明のさらに好ましい実施態様によれ
ば、導電性粒子が多孔質であることから、充填材が導電
性粒子の持つ細孔内にも充填され、その結果、これによ
って導電性粒子と充填材とを強固に固結することが可能
となる。
【0018】本発明のさらに好ましい実施態様において
は、前記導電性粒子が、酸化スズが微量添加された酸化
インジウム(ITO)、酸化タングステンが微量添加さ
れた酸化インジウム(IMO)、酸化アンチモンが微量
添加された酸化スズ(ATO)、フッ素が微量添加され
た酸化スズ(FTO)、酸化アンチモン及びフッ素が微
量添加された酸化スズ(AFTO)、酸化カドミウムが
微量添加された酸化スズ(CTO)、酸化亜鉛(ZnO
)、及びアンチモン酸亜鉛(ZnO・Sb)か
らなる群より選ばれた1または2以上の材料により構成
される。
【0019】本発明のさらに好ましい実施態様において
は、前記貫通孔の一端の開口面積と他方の開口面積とが
互いに異なる。
【0020】本発明のさらに好ましい実施態様によれ
ば、貫通孔の一端の開口面積と他方の開口面積とが互い
に異なることから、貫通孔の開口面積が広い側を表示装
置側、貫通孔の開口面積が狭い側をユーザ側として、ペ
ンにより直接入力可能な表示パネルの保護フィルムとし
て使用すれば、入力感度を向上させることが可能とな
る。
【0021】本発明の前記目的はまた、絶縁性フィルム
に複数の貫通孔を形成する工程と、前記貫通孔内に導電
性粒子のゾルを導入する工程と、前記貫通孔内にさらに
モノマーを導入する工程と、前記モノマーを重合させる
ことにより前記貫通孔内を填塞する工程とを備える異方
導電性フィルムの製造方法により達成される。
【0022】本発明によれば、簡単な方法で異方導電性
フィルムを製造することが可能となる。
【0023】本発明の好ましい実施態様においては、前
記絶縁性フィルム及び前記導電性粒子が、いずれも実質
的に透明である。
【0024】本発明の好ましい実施態様によれば、絶縁
性フィルム及び導電性粒子がいずれも実質的に透明であ
ることから、ユーザが直接、ディスプレイ上に文字・図
形等を書き込んだり、ディスプレイに表示された文字・
図形等を消したりすることが可能な表示装置の表示パネ
ル表面に設けられる保護フィルムとしての適用が好適な
異方導電性フィルムを簡単な方法で製造することが可能
となる。
【0025】本発明のさらに好ましい実施態様において
は、前記導電性粒子が多数の細孔を有しており、前記貫
通孔内にモノマーを導入する工程において、前記モノマ
ーが前記導電性粒子の前記細孔内にも導入される。
【0026】本発明のさらに好ましい実施態様によれ
ば、モノマーが導電性粒子の前記細孔内にも導入される
ことから、導電性粒子と充填材とが強固に固結される。
【0027】本発明の前記目的はまた、共通電極と、透
明異方導電性フィルムと、前記共通電極と前記透明異方
導電性フィルムとの間に設けられた表示体層と、前記透
明異方導電性フィルムの表面を擦過することにより、前
記擦過された部分において前記共通電極と前記透明異方
導電性フィルムとの間に電界を与える描画手段とを備え
る表示装置によって達成される。
【0028】本発明によれば、描画手段により表示体層
に直接電界を印加するタイプの表示装置において、その
表面に透明異方導電性フィルムを用いているので、共通
電極や描画手段に与えるべき電圧を低くすることができ
る。
【0029】本発明の好ましい実施態様においては、前
記表示体層が、少なくとも電気泳動粒子が封入された電
気泳動層からなる。
【0030】本発明のさらに好ましい実施態様において
は、前記表示体層が、少なくとも液晶が封入された液晶
層からなる。
【0031】
【発明の好ましい実施の形態】以下、添付図面に基づい
て、本発明の好ましい実施態様について詳細に説明す
る。
【0032】図1は、本発明の好ましい実施態様にかか
る表示装置1を示す断面図である。
【0033】図1に示されるように、本実施態様にかか
る表示装置1は、表示パネル2と、電圧供給回路3と、
電気ペン4とを備えている。
【0034】表示パネル2は、基板5と、共通電極6
と、電気泳動層7と、透明異方導電性フィルム8とを有
し、電気泳動層7は、表示パネル2の下面全体に設けら
れた共通電極6と表示パネル2の上面全体に設けられた
透明異方導電性フィルム8との間に挟持されている。基
板5は、例えばポリエステルからなり、その厚みは約1
00μm程度が好ましい。共通電極6は、基板5上に形
成された例えばITOやSnO等からなる透明電極で
あり、その厚みは1〜10μm程度が好ましい。電気泳
動層7は、電気的に中性である媒質9と、マイナスの電
荷を帯びた電気泳動粒子10とを含む。後述するよう
に、媒質9には色素が添加されており、これによって電
気泳動粒子10とは異なる明度・色彩等が与えられてい
る。電気泳動層7の厚みは、100〜1500μm程度
が好ましい。透明異方導電性フィルム8については後述
する。
【0035】電気泳動層7に含まれる媒質9の材料とし
ては、電気泳動粒子10に対する溶解能が小さく、色素
に対する溶解度が大きく、色素及び電気泳動粒子10を
安定に溶解または分散でき、イオンを含まずかつ電圧印
加によりイオンを生じない絶縁性のものが望ましい。ま
た、媒質9には、重力による電気泳動粒子10の移動
や、電気泳動粒子10の凝縮が実質的に生じない程度の
粘性を有していることが好ましい。具体的には、ヘキサ
ン、デカン、ヘキサデカン、ケロセン等の飽和炭化水
素、トルエン、キシレン、トリメチルベンゼン等の芳香
族炭化水素、トリクロロトリフルオロエタン、ジブロモ
テトラフルオロエタン、テトラクロロエチレン等のハロ
ゲン化フッ素系炭化水素、フッ素系溶剤などを挙げるこ
とができる。なお、これらの液体は混合して用いること
もできる。
【0036】媒質9に添加される色素としては、例えば
シアニン系、フタロシアニン系、ナフタロシアニン系、
アントラキノン系、アゾ系、トリフェニルメタン系、ピ
リリウムないしチアピリリウム塩系、スクワリリウム
系、クロコニウム系、金属錯体色素系等から1種ないし
2種以上を目的に応じて適宜選択したものを使用するこ
とができる。色素の含有量は、特に限定されるものでは
なく、その種類や所望の色彩、明度等により適宜調整す
ればよいが、好ましくは媒質9全体に対して0.1〜1
0質量%程度である。尚、以下の説明においては、媒質
9は、添加された色素によって黒色を呈するものとす
る。
【0037】電気泳動粒子10は、媒質9に安定に分散
され、単一の極性を有するとともに、その粒径分布が小
さいことが、表示装置の寿命、コントラスト、解像度な
どの観点から望ましい。また、その粒径は、0.1μm
から5μmが好ましい。この範囲内であると、光散乱効
率が低下せず、電圧印加時において十分な応答速度が得
られる。
【0038】電気泳動粒子10の材料としては、例えば
酸化チタン、酸化亜鉛、酸化ジルコニウム、酸化鉄、酸
化アルミニウム、セレン化カドミウム、カーボンブラッ
ク、硫酸バリウム、クロム酸鉛、硫化亜鉛、硫化カドミ
ウム、炭酸カルシウムなどの無機顔料、あるいはフタロ
シアニンブルー、フタロシアニングリーン、ハンザイエ
ロー、ウオッチングレッド、ダイアリーライドイエロー
などの有機顔料を用いることができる。これらのなかで
も高いコントラスト比を得るためには酸化チタンが好ま
しく、酸化チタンでは特にルチルタイプが好ましい。
尚、以下の説明においては、電気泳動粒子10は白色を
呈するものとする。
【0039】また、電気泳動粒子10の媒質9に対する
混合率は、電気泳動粒子10の電気泳動性が阻害され
ず、かつ媒質9の反射制御が十分に行える限り特に限定
されるものではないが、例えば1質量%から30質量%
が好ましい。
【0040】このような構成からなる表示パネル2は、
透明異方導電性フィルム8が設けられた側が表示面であ
り、ユーザは実質的に透明な透明異方導電性フィルム8
を通して電気泳動層7の内部を視認することが可能であ
る。
【0041】一方、電圧供給回路3は、端子11及び1
2を有しており、端子11は配線13を介して共通電極
6に電気的に接続され、端子12は配線14を介して電
気ペン4に電気的に接続されている。電圧供給回路3に
は、さらに電源スイッチ15及び切替スイッチ16が設
けられており、ユーザが電源スイッチ15を操作するこ
とによって、電圧供給回路3を動作状態及び非動作状態
のいずれかの状態とすることができる。すなわち、ユー
ザが電源スイッチ15を操作する度に、電圧供給回路3
は動作状態から非動作状態、若しくは非動作状態から動
作状態に切り替わる。電圧供給回路3が動作状態にある
場合には、端子11にはプラスの電圧及びマイナスの電
圧の一方が供給され、端子12にはプラスの電圧及びマ
イナスの電圧の他方が供給される。これら端子11及び
12に供給される電圧は、ユーザが切替スイッチ16を
操作することによってその極性を切り替えることが可能
である。すなわち、端子11にプラスの電圧が供給さ
れ、端子12にマイナスの電圧が供給されている状態
で、ユーザが切替スイッチ16を操作すると、端子11
にはマイナスの電圧が供給され、端子12にはプラスの
電圧が供給されるようになり、逆に、端子11にマイナ
スの電圧が供給され、端子12にプラスの電圧が供給さ
れている状態で、ユーザが切替スイッチ16を操作する
と、端子11にはプラスの電圧が供給され、端子12に
はマイナスの電圧が供給されるようになる。尚、電源ス
イッチ15の操作により、電圧供給回路3が動作状態と
された直後においては、端子11にはマイナスの電圧が
供給され、端子12にはプラスの電圧が供給されるもの
とする。また、電圧供給回路3が非動作状態にある場合
には、端子11及び12のいずれにも電圧は供給されな
い。
【0042】また、電気ペン4は、配線14に接続され
た電極棒17と、先端部及び配線14との接続部を除く
電極棒17の全体を被覆する絶縁皮膜18とを有してい
る。
【0043】次に、透明異方導電性フィルム8の構造に
ついて詳細に説明する。
【0044】図2は、透明異方導電性フィルム8を概略
的に示す平面図であり、図3は、図2に示されるA−
A’断面を概略的に示す断面図である。
【0045】図2及び図3に示されるように、透明異方
導電性フィルム8は、厚みが約100μmの透明絶縁性
フィルム19に、一方の面から他方の面に貫通する多数
の貫通孔20が設けられて構成される。各貫通孔20の
直径は約50μmであり、隣り合う貫通孔20同士の間
隔は約50μmである。また、各貫通孔20には、多孔
質の導電性粒子21及び充填材22が埋設されており、
貫通孔20の一端から他端に亘って連続的に埋設されて
いる導電性粒子21によって、透明異方導電性フィルム
8の一方の面から他方の面への導電性が与えられてい
る。また、充填材22は、導電性粒子21が埋設された
貫通孔20内の隙間を埋めるとともに、各導電性粒子2
1が有する多数の細孔内にも充填される。このため、透
明異方導電性フィルム8の一方の面から他方の面へは物
理的に遮断されており、これによって、透明異方導電性
フィルム8には保護フィルムとしての機能が与えられて
いる。
【0046】一方、透明異方導電性フィルム8の本体で
ある透明絶縁性フィルム19自体は絶縁性材料によって
構成されているので、透明異方導電性フィルム8は、平
面方向に対する絶縁性を有している。すなわち、透明異
方導電性フィルム8は、その厚み方向において導電性を
有し、その平面方向において絶縁性を有することにな
る。
【0047】ここで、透明異方導電性フィルム8の本体
である透明絶縁性フィルム19を構成する材料として
は、透明性及び絶縁性を有し、且つ、電気泳動層7の保
護フィルムとして使用可能な強度・性質を有する材料で
あれば特に制限されず、熱硬化性樹脂や熱可塑性樹脂
等、公知の透明絶縁性材料を用いることができる。具体
的には、熱硬化性樹脂としては、フェノール系やビフェ
ニル系等のエポキシ樹脂、ポリエステル樹脂、熱硬化性
ポリウレタン樹脂等を用いることができ、熱可塑性樹脂
としては、熱可塑性ポリウレタン樹脂、スチレン−アク
リロニトリル共重合体、スチレン−メタクリルエステル
共重合体、ABS樹脂等のアクリル樹脂、ナイロン6や
ナイロン6,6等のポリアミド樹脂、ポリエチレンテレ
フタレート(PET)系やポリブチレンテレフタレート
(PBT)系等の飽和ポリエステル樹脂、ポリカーボネ
ート樹脂、ポリメチルペンテン樹脂(TPX)等を用い
ることができる。またこれらの樹脂を2種以上混合して
透明絶縁性フィルム19を構成しても良い。
【0048】また、貫通孔20に充填される導電性粒子
21を構成する材料としては、透明性及び導電性を有す
る材料であれば特に制限されず、公知の透明導電性材料
を用いることができる。具体的には、酸化スズが微量添
加された酸化インジウム(ITO)、酸化タングステン
が微量添加された酸化インジウム(IMO)、酸化アン
チモンが微量添加された酸化スズ(ATO)、フッ素が
微量添加された酸化スズ(FTO)、酸化アンチモン及
びフッ素が微量添加された酸化スズ(AFTO)、酸化
カドミウムが微量添加された酸化スズ(CTO)、酸化
亜鉛(ZnO)、アンチモン酸亜鉛(ZnO・Sb
)等を用いることができる。
【0049】さらに、貫通孔20に充填される充填材2
2を構成する材料としては、透明性及び絶縁性を有する
材料であれば特に制限されず、導電性粒子21が埋設さ
れた貫通孔20内に容易に含浸可能なモノマーを重合す
ることによって製造することができるポリマー、例え
ば、ポリビニルナフタレン、ポリメタクリル酸α−ナフ
チル、ポリスチレン、スチレン−無水マレイン酸共重合
体、スチレン−アクリロニトリル共重合体、ポリメタク
リル酸シクロヘキシル、ポリメタクリル酸メチル(PM
MA)等や、溶剤に溶かすことによって導電性粒子21
が埋設された貫通孔20内に容易に含浸可能なポリマ
ー、例えば、ポリカーボネート、ポリテレフタル酸テト
ラメチレンをベースにした共重合体を用いることができ
る。充填材22の材料としてポリビニルナフタレンを用
いた場合は、その原料物質であるモノマーはビニルナフ
タレンであり、充填材22の材料としてポリメタクリル
酸α−ナフチルを用いた場合は、その原料物質であるモ
ノマーはメタクリル酸α−ナフチルであり、充填材22
の材料としてポリスチレンを用いた場合は、その原料物
質であるモノマーはスチレンであり、充填材22の材料
としてスチレン−無水マレイン酸共重合体を用いた場合
は、その原料物質であるモノマーはスチレンと無水マレ
イン酸であり、充填材22の材料としてスチレン−アク
リロニトリル共重合体を用いた場合は、その原料物質で
あるモノマーはスチレンとアクリロニトリルであり、充
填材22の材料としてポリメタクリル酸シクロヘキシル
を用いた場合は、その原料物質であるモノマーはメタク
リル酸シクロヘキシルであり、充填材22の材料として
ポリメタクリル酸メチルを用いた場合は、その原料物質
であるモノマーはメタクリル酸メチルである。
【0050】ここで、透明絶縁性フィルム19、導電性
粒子21及び充填材22に用いることができる代表的な
材料の可視光に対する屈折率を示す。
【0051】
【表1】
【0052】
【表2】
【0053】
【表3】 透明絶縁性フィルム19、導電性粒子21及び充填材2
2に用いる材料は、それぞれの屈折率がより近接してい
る材料を選択することが望ましい。具体的には、これら
透明絶縁性フィルム19、導電性粒子21及び充填材2
2を構成する材料のうち、最も屈折率が高い材料と最も
屈折率の低い材料との屈折率の差が0.5以内であるこ
とが好ましく、特に0.4以内であることが好ましい。
すなわち、透明絶縁性フィルム19、導電性粒子21及
び充填材22に用いる材料としてそれぞれ十分に透明性
の高い材料を選択したとしても、屈折率が互いに大きく
異なれば界面における光の反射が大きくなり、その結
果、全体としての透明性が損なわれる。このため、それ
ぞれの屈折率がより近接している材料を選択することに
より、透明異方導電性フィルム8の透明性を高くするこ
とができ、最も屈折率が高い材料と最も屈折率の低い材
料との屈折率の差が0.5以内であれば、表示パネル2
に用いる透明異方導電性フィルム8として良好な透明性
を確保することができ、その差が0.4以内であれば、
一層良好な透明性を確保することができる。表1〜表3
に示されるように、導電性粒子21に用いることができ
る材料の屈折率が相対的に高いため、透明絶縁性フィル
ム19、導電性粒子21及び充填材22の屈折率を近接
させるためには、導電性粒子21の材料としてアンチモ
ン酸亜鉛を用いることが好ましい。
【0054】さらに、透明絶縁性フィルム19、導電性
粒子21及び充填材22に用いる材料としては、充填材
22の屈折率が、透明絶縁性フィルム19の屈折率と導
電性粒子21の屈折率の間となるように各材料を選択す
ることが好ましく、充填材22の屈折率が透明絶縁性フ
ィルム19の屈折率と導電性粒子21の屈折率の中間付
近となるように各材料を選択することが特に好ましい。
すなわち、充填材22は、上述のとおり、導電性粒子2
1が埋設された貫通孔20内の隙間を埋めるように充填
されているため、貫通孔20の内壁(透明絶縁性フィル
ム19の表面)及び導電性粒子21の表面のほとんど
は、充填材22によって覆われることになる。換言すれ
ば、貫通孔20の内壁を構成する透明絶縁性フィルム1
9と導電性粒子21との界面よりも、透明絶縁性フィル
ム19と充填材22との界面や導電性粒子21と充填材
22との界面の方が圧倒的に多い。このため、透明絶縁
性フィルム19と充填材22との界面や導電性粒子21
と充填材22との界面における光の反射を低減し、透明
異方導電性フィルム8全体の透明性を高めるためには、
透明絶縁性フィルム19に用いる材料の屈折率と充填材
22に用いる材料の屈折率とがより近接するとともに、
導電性粒子21に用いる材料の屈折率と充填材22に用
いる材料の屈折率とがより近接することが望ましいこと
になる。かかる理由から、透明絶縁性フィルム19、導
電性粒子21及び充填材22に用いる材料として、充填
材22の屈折率が透明絶縁性フィルム19の屈折率と導
電性粒子21の屈折率の間となるように各材料を選択す
れば、透明異方導電性フィルム8全体としての透明性を
高めることができ、特に、充填材22の屈折率が透明絶
縁性フィルム19の屈折率と導電性粒子21の屈折率の
中間付近となるように各材料を選択すれば、透明異方導
電性フィルム8全体としての透明性を一層高めることが
できる。
【0055】次に、透明異方導電性フィルム8の製造方
法について詳細に説明する。
【0056】まず、表示パネル2の表示面全体を覆うの
に十分な面積を有する透明絶縁性フィルム19を用意
し、貫通孔20を形成する。貫通孔20を形成する方法
は特に限定されないが、パンチング等による機械的加工
法またはレーザやプラズマを用いたドライエッチング法
を用いることが好ましい。レーザを用いたドライエッチ
ングにより貫通孔20を形成する場合は、スポットを絞
ったレーザ光を透明絶縁性フィルム19の表面に照射し
たり、マスクを介してレーザ光を透明絶縁性フィルム1
9の表面に照射すればよい。このとき、エキシマレーザ
のような紫外線レーザを用いることにより、高いアスペ
クト比を有する貫通孔20を高精度に形成することが可
能となる。また、プラズマを用いたドライエッチングに
より貫通孔20を形成する場合は、透明絶縁性フィルム
19の表面にフォトレジスト膜を塗布し、フォトリソグ
ラフィー法により露光して貫通孔20を形成すべき箇所
以外の部分のフォトレジスト膜を硬化させ、その後、硬
化していない部分のフォトレジスト膜を除去することに
よってフォトレジスト膜をパターニングする。次いで、
パターニングされたフォトレジスト膜をマスクとしてプ
ラズマエッチングを行うことにより、透明絶縁性フィル
ム19のうち、マスクに覆われていない部分、すなわち
貫通孔20を形成すべき部分を除去する。これにより、
貫通孔20が形成される。
【0057】次に、金属アルコキシドのアルコール溶液
の加水分解物からなる導電性粒子21のゾルを作製し、
次いで、透明絶縁性フィルム19に形成された貫通孔2
0内にかかるゾル液を導入して、貫通孔20内をゾル液
で満たす。金属アルコキシドを加水分解する方法として
は、例えば、やや過剰の水を含む1N(規定)の硝酸を
金属アルコキシドのアルコール溶液に添加すればよい。
ここで、金属アルコキシドの種類としては、テトラエト
キシスズ、トリエトキシインジウム、ペンタエトキシタ
ングステン、トリエトシキアンチモン、トリ−n−プロ
ポキシアンチモン等が挙げられる。したがって、導電性
粒子21をITOによって構成する場合には、テトラエ
トキシスズを含むトリエトキシインジウムをエタノール
に溶解し、これを加水分解することによりITOのゾル
を作製すればよい。また、導電性粒子21をIMOによ
って構成する場合には、ペンタエトキシタングステンを
含むトリエトキシインジウムをエタノールに溶解し、こ
れを加水分解することによりIMOのゾルを作製すれば
よい。また、導電性粒子21をATOによって構成する
場合には、トリエトシキアンチモンまたはトリ−n−プ
ロポキシアンチモンを含むテトラエトキシスズをエタノ
ールに溶解し、これを加水分解することによりATOの
ゾルを作製すればよい。また、導電性粒子21をFTO
によって構成する場合には、フッ化アンモニウム(NH
F)を含むテトラエトキシスズをイソプロパノールに
溶解し、これを加水分解することによりFTOゾルを作
製すればよい。また、導電性粒子21を酸化亜鉛(Zn
)によって構成する場合には、メタノールに塩化亜
鉛を溶解し、水及び触媒である塩酸を加えて加水分解す
ることにより酸化亜鉛のゾルを作製すればよい。また、
導電性粒子21をアンチモン酸亜鉛(ZnO・Sb
)によって構成する場合には、メタノールに塩化亜鉛
及びトリエトシキアンチモンまたはトリ−n−プロポキ
シアンチモンを溶解し、水及び触媒である塩酸を加えて
加水分解することにより酸化亜鉛のゾルを作製すればよ
い。
【0058】その後、熱処理によって、貫通孔20内に
満たされたゾル液を乾燥させ、これにより、貫通孔20
内に多孔質の導電性粒子21を埋設する。貫通孔20内
に埋設された導電性粒子21は、上述のとおり、貫通孔
20の一端から他端に亘って連続的に設けられ、これに
よって、貫通孔20を介して透明異方導電性フィルム8
の一方の面から他方の面への導電性が与えられる。尚、
貫通孔20内にかかるゾル液を導入する方法は特に限定
されず、例えば、貫通孔20が形成された透明絶縁性フ
ィルム19をゾル液に浸漬することによって、貫通孔2
0内をゾル液で満たせばよい。この場合、透明絶縁性フ
ィルム19の表面に付着したゾルは、ブレード等によっ
て除去する必要がある。
【0059】尚、スズ及びインジウムは、純度の高いア
ルコキシドの作製が比較的が容易であるのため、これを
考慮すれば、導電性粒子21の材料としては、ITOを
選択することが好ましい。
【0060】また、貫通孔20内に導電性粒子21を形
成する方法は、上述のようなゾル−ゲル法の他、塩化物
若しくは錯体を用いた熱分解法を用いることも可能であ
る。例えば、導電性粒子21をFTOによって構成する
場合には、イソプロパノールに塩化スズ及びフッ化アン
モニウム(NHF)を溶解し、これを貫通孔20内に
導入した後、熱分解すれば良い。また、導電性粒子21
をAFTOによって構成する場合には、イソプロパノー
ルに塩化スズ、フッ化アンモニウム(NHF)及び塩
化アンチモン(SbCl)を溶解し、これを貫通孔2
0内に導入した後、熱分解すれば良い。また、導電性粒
子21をCTOによって構成する場合には、イソプロパ
ノールに塩化スズ及び塩化カドミウム若しくはカドミウ
ムアセチルアセトナートを溶解し、これを貫通孔20内
に導入した後、熱分解すれば良い。
【0061】次に、導電性粒子21が埋設された貫通孔
20内に、充填材22の原料物質であるモノマー及び光
重合開始剤を導入して、導電性粒子21が埋設された貫
通孔20内を充填材22の原料物質で満たし、その後、
紫外線を照射することによりこれを重合反応させる。こ
れにより、導電性粒子21が埋設された貫通孔20の隙
間には充填材22が充填され、貫通孔20は実質的に填
塞される。このとき、導電性粒子21は多孔質であるこ
とから、各導電性粒子21が有する多数の細孔内にも充
填材22が充填され、これによって導電性粒子21と充
填材22とが強固に固結される。また、充填材22を充
填する方法としては、充填材22を構成するポリマーを
溶剤に溶かし、かかる溶液を導電性粒子21が埋設され
た貫通孔20内に導入した後、溶剤を蒸発等により除去
しても良い。この方法によっても、導電性粒子21が埋
設された貫通孔20の隙間及び各導電性粒子21が有す
る多数の細孔内に充填材22が充填され、貫通孔20は
実質的に填塞される。
【0062】次に、本実施態様にかかる表示装置1の動
作について説明する。
【0063】まず、表示装置1の電圧供給回路3が非動
作状態にある場合、表示パネル2の共通電極6及び電気
ペン4の電極棒17には電圧は供給されず、この状態に
おいては、図1に示されるように、電気泳動層7に含ま
れる媒質9と電気泳動粒子10とは実質的に均一に混合
されている。このため、表示パネル2の表示面には何ら
の図形・文字等は表示されない。
【0064】次に、ユーザにより電圧供給回路3の電源
スイッチ15が操作され、電圧供給回路3が動作状態と
されると、上述のとおり、端子11にはマイナスの電圧
が供給され、端子12にプラスの電圧が供給される。こ
れにより、表示パネル2の共通電極6には配線13を介
してマイナスの電圧が印加され、電気ペン4の電極棒1
7には配線14を介してプラスの電圧が印加されること
になる。かかる状態において、ユーザが電気ペン4によ
って表示パネル2の表示面である透明異方導電性フィル
ム8を擦過すると、マイナスの電荷を帯びた電気泳動粒
子10が、電気泳動現象によって透明異方導電性フィル
ム8側に移動する。
【0065】すなわち、上述のとおり、透明異方導電性
フィルム8は導電性粒子21が埋設された多数の貫通孔
20を有するため、電気ペン4にて擦過された部分に位
置する貫通孔20内に埋設された導電性粒子21には、
電気ペン4の電極棒17に与えられているプラスの電圧
が供給されることになる。その結果、電気泳動層7のう
ち、電気ペン4にて擦過された部分に対応する部分に
は、貫通孔20に埋設された導電性粒子21を経由して
プラスの電圧が印加されることになり、これによって、
当該部分において電気泳動粒子10が透明異方導電性フ
ィルム8側に移動することになる。
【0066】図4は、表示パネル2の表示面を電気ペン
4により矢印aに沿って擦過した状態における表示装置
1の断面図である。
【0067】図4に示されるように、表示パネル2の表
示面を電気ペン4により矢印aに沿って擦過すると、表
示パネル2の電気泳動層5に含まれる電気泳動粒子10
のうち、電気ペン4により擦過された部分Aに存在する
電気泳動粒子10が電気泳動現象によって透明異方導電
性フィルム8側に引き寄せられ、これによって電気ペン
4により擦過された部分Aの裏面が、電気泳動粒子10
によって覆われることになる。一方、電気ペン4により
擦過された部分A以外の部分では、上記電気泳動現象は
実質的に生じず、したがって電気ペン4により擦過され
た部分A以外の部分においては、電気泳動粒子10の移
動は実質的に起こらない。
【0068】図5は、表示パネル2の表示面を電気ペン
4により矢印aに沿って擦過した状態における表示装置
1の平面図である。
【0069】図5に示されるように、電気ペン4により
擦過された部分Aは、白色の電気泳動粒子10が表示面
である透明異方導電性フィルム8側に引き寄せられてい
るために、白く見える。このように、電気ペン4で透明
異方導電性フィルム8の表面を擦過することにより、表
示パネル2に所望の文字・図形等を白く表示させること
ができる。
【0070】このようにして擦過された部分Aの裏面に
移動した電気泳動粒子10は、電圧供給回路3から供給
される電圧が失われた後においても、擦過された部分A
の裏面に位置し続け、表示内容を維持させる。
【0071】図6は、表示パネル2の表示面を電気ペン
4により擦過した後、電圧供給回路3が非動作状態とさ
れた状態における表示装置1の断面図である。
【0072】図6に示されるように、表示パネル2の表
示面が電気ペン4により擦過され、擦過された部分Aが
電気泳動粒子10により白色に変化した後、電気ペン4
を表示パネル2から遠ざけるか、ユーザが電源スイッチ
15を操作することによって電圧供給回路3を非動作状
態としても、擦過された部分Aの裏面に位置している電
気泳動粒子10は、クーロン力により当該位置に位置し
続ける。このため、電圧供給回路3が非動作状態となっ
た後においても、表示内容は維持され続ける。尚、かか
る静電誘導による電荷は、時間の経過とともにリークに
よって減少し、やがては失われるが、上述したように、
電気泳動層7は所定の粘性を有しており、このため表示
パネル2が重力に対しいかなる方向を向いていようが、
擦過された部分Aの裏面に位置している導電性トナー9
が自然に他の部分へ移動することは実質的にない。
【0073】次に、表示パネル2の表示面のうち、電気
ペン4により黒色に変化させた部分を再び元の状態に戻
す操作について説明する。
【0074】表示パネル2の表示面のうち、電気ペン4
により黒色に変化させた部分を再び元の状態に戻す場
合、まず、動作状態にある電圧供給回路3の切替スイッ
チ16をユーザが操作することにより、端子11及び1
2に供給される電圧の極性を切り替える必要がある。電
圧供給回路3の切替スイッチ16が操作されることによ
り、端子11にプラスの電圧が供給され、端子12にマ
イナスの電圧が供給されることになり、これにより、表
示パネル2の共通電極6にはプラスの電圧が印加され、
電気ペン4の電極棒17にはマイナスの電圧が印加され
ることになる。かかる状態において、ユーザが電気ペン
4によって表示パネル2の表示面である透明異方導電性
フィルム8を擦過すると、透明異方導電性フィルム8の
裏面に位置している電気泳動粒子10のうち、擦過され
た部分に対応する部分に位置している電気泳動粒子10
が、電気泳動現象によって共通電極6側に移動する。
【0075】すなわち、上述のとおり、透明異方導電性
フィルム8は導電性粒子21が埋設された多数の貫通孔
20を有するため、電気ペン4にて擦過された部分に位
置する貫通孔20内に埋設された導電性粒子21には、
電気ペン4の電極棒17に与えられているマイナスの電
圧が供給されることになる。その結果、電気泳動層7の
うち、電気ペン4にて擦過された部分に対応する部分に
は、貫通孔20に埋設された導電性粒子21を経由して
マイナスの電圧が印加されることになり、これによっ
て、当該部分において電気泳動粒子10が共通電極6側
に移動することになる。
【0076】図7は、表示パネル2の表示面を電気ペン
4により矢印bに沿って擦過した状態における表示装置
1の断面図である。
【0077】図7に示されるように、表示パネル2の表
示面のうち、プラスの電圧が印加された状態の電気ペン
4によって擦過された部分Aの一部を、マイナスの電圧
が印加された状態の電気ペン4により矢印bに沿って擦
過すると、表示パネル2の電気泳動層7に含まれる電気
泳動粒子10のうち、電気ペン4により擦過された部分
Bに存在する電気泳動粒子10が電気泳動現象によって
共通電極6側に引き寄せられ、これによって電気ペン4
により擦過された部分Bの裏面を覆っていた電気泳動粒
子10が、共通電極6に移動する。一方、電気ペン4に
より擦過された部分B以外の部分では、上記電気泳動現
象は実質的に生じず、したがって電気ペン4により擦過
された部分B以外の部分においては、電気泳動粒子10
の移動は実質的に起こらない。
【0078】図8は、表示パネル2の表示面を電気ペン
4により矢印bに沿って擦過した状態における表示装置
1の平面図である。
【0079】図8に示されるように、マイナスの電圧が
印加された状態の電気ペン4により擦過された部分B
は、白色の電気泳動粒子10が表示面である透明異方導
電性フィルム8側から離れ、共通電極6側に引き寄せら
れているために、黒く見える。これにより、プラスの電
圧が印加された状態の電気ペン4により擦過され、白く
表示されていた部分Aのうち、マイナスの電圧が印加さ
れた状態の電気ペン4により擦過された部分Bは反転し
て黒くなり、結果的に、表示パネル2のうち、白く表示
されている部分は部分A’となる。このように、マイナ
スの電圧が印加された状態の電気ペン4で透明異方導電
性フィルム8の表面を擦過することにより、表示パネル
2に白く表示されている文字・図形等の一部若しくは全
部を黒く反転させることができる。
【0080】このようにして擦過された部分Bに対応す
る共通電極6に移動した電気泳動粒子10は、部分Aの
裏面に移動した電気泳動粒子10がその位置を保持する
のと同様の理由により、電圧供給回路3から供給される
電圧が失われた後においても、共通電極6に位置し続
け、表示内容を維持させる。
【0081】このように、本実施態様による表示装置1
においては、表示パネル2の共通電極6に印加すべき電
圧及び電気ペン4の電極棒17に印加すべき電圧の極性
を反転可能に構成したので、表示パネル2の表示面の所
望の部分を白色に変化させることができるとともに、所
望の部分を黒色に変化させることができる。これによ
り、表示パネル2の表示面に所望の文字・図形等を表示
させることができるとともに、一旦表示させた文字・図
形等の一部若しくは全部を消去することができる。
【0082】また、本実施態様による表示装置1におい
ては、導電性粒子21が埋設された貫通孔20を有する
透明異方導電性フィルム8をその表示面に用いているの
で、電気ペン4により透明異方導電性フィルム8の表面
が擦過されると、電気ペン4に印加されている電圧が透
明異方導電性フィルム8に設けられた導電性粒子21を
経由して電気泳動層7に直接的に供給されることにな
り、その結果、共通電極6及び電気ペン4の電極棒17
に印加すべき電圧を低く抑えることが可能となる。これ
により、表示装置1のコストを低くすることが可能とな
る。
【0083】さらに、透明異方導電性フィルム8は、い
ずれも実質的に透明な透明絶縁性フィルム19、導電性
粒子21及び充填材22によって構成されているので、
表示パネル2の視認性を損なうことがない。特に、透明
異方導電性フィルム8を構成する透明絶縁性フィルム1
9、導電性粒子21及び充填材22の材料として、可視
光に対する屈折率が互いに近接した材料を選択すれば、
より高い透明度が確保される。さらに、透明絶縁性フィ
ルム19、導電性粒子21及び充填材22に用いる材料
として、充填材22の屈折率が、透明絶縁性フィルム1
9の屈折率と導電性粒子21の屈折率の間となるように
各材料を選択すれば、一層高い透明性が確保される。
【0084】さらに、透明絶縁性フィルム19の貫通孔
20に埋設された導電性粒子21が多孔質であり、その
細孔に充填材22が充填されていることから、導電性粒
子21と充填材22とが強固に固結され、導電性粒子2
1の脱落が効果的に防止される。
【0085】次に、本発明の好ましい他の実施態様につ
いて詳細に説明する。
【0086】図9は、本発明の好ましい他の実施態様に
かかる表示装置23を示す断面図である。
【0087】図9に示されるように、本実施態様にかか
る表示装置23は、表示パネル24と、電圧供給回路2
5と、電気ペン26とを備えている。
【0088】表示パネル24は、基板27と、共通電極
28と、液晶層29と、透明異方導電性フィルム30と
を有し、液晶層29は、表示パネル24の下面全体に設
けられた共通電極28と表示パネル24の上面全体に設
けられた透明異方導電性フィルム30との間に挟持され
ている。基板27、共通電極28、透明異方導電性フィ
ルム30は、それぞれ上記実施態様にかかる表示装置1
において用いられる基板5、共通電極6、透明異方導電
性フィルム8と同じものを用いることができる。
【0089】すなわち、透明異方導電性フィルム30
は、図2及び図3に示したように、透明絶縁性フィルム
に、一方の面から他方の面に貫通する多数の貫通孔が設
けられて構成され、各貫通孔には、多孔質の導電性粒子
及び充填材が埋設されている。また、透明異方導電性フ
ィルム30を構成する透明絶縁性フィルム、導電性粒子
及び充填材の材料は、上記実施態様において説明した透
明異方導電性フィルム8と同様、それぞれの屈折率が近
接していることが望ましい。具体的には、これら透明絶
縁性フィルム、導電性粒子及び充填材を構成する材料の
うち、最も屈折率が高い材料と最も屈折率の低い材料と
の屈折率の差が0.05以内であることが好ましく、特
に0.03以内であることが好ましい。また、透明異方
導電性フィルム30の製造方法も、上記実施態様におい
て説明した透明異方導電性フィルム8の製造方法と同じ
である。
【0090】一方、液晶層29には、スメクチック液晶
31及びポリマーからなる媒質32が封入されており、
初期状態においては、図9に示されるように各スメクチ
ック液晶31は不規則に配向している。
【0091】スメクチック液晶31は、図9に示される
ように不規則に配向している場合や、その視認方向とは
異なる方向に配向している場合は、実質的に可視光を透
過しないため不透明に見える一方、視認方向と同じ方向
に配向している場合は、可視光を透過するため透明に見
える。尚、図9に示されるようにスメクチック液晶31
を不規則に配向させるためには、表示パネル24の製造
時において、透明異方導電性フィルム30の全面に対し
てコロナ放電を与えればよい。
【0092】このような構成からなる表示パネル24
は、透明異方導電性フィルム30が設けられた側が表示
面であり、ユーザは実質的に透明な透明異方導電性フィ
ルム30を通して液晶層29の内部を視認することが可
能である。
【0093】電圧供給回路25は、端子33及び34を
有しており、端子33は配線35を介して共通電極6に
電気的に接続され、端子34は配線36を介して電気ペ
ン26に電気的に接続されている。電圧供給回路25に
は、さらに電源スイッチ37及び切替スイッチ38が設
けられており、ユーザが電源スイッチ37を操作するこ
とによって、電圧供給回路25を動作状態及び非動作状
態のいずれかの状態とすることができる。すなわち、ユ
ーザが電源スイッチ37を操作する度に、電圧供給回路
25は動作状態から非動作状態、若しくは非動作状態か
ら動作状態に切り替わる。電圧供給回路25が動作状態
にある場合には、端子34にはプラスの電圧またはマイ
ナスの電圧が供給され、端子33には常にプラスの電圧
が供給される。端子34に供給される電圧は、ユーザが
切替スイッチ38を操作することによってその極性を切
り替えることが可能である。すなわち、端子34にプラ
スの電圧が供給されている状態で、ユーザが切替スイッ
チ38を操作すると、端子34にはマイナスの電圧が供
給されるようになり、逆に、端子34にマイナスの電圧
が供給されている状態で、ユーザが切替スイッチ38を
操作すると、端子34にはプラスの電圧が供給されるよ
うになる。尚、電源スイッチ37の操作により、電圧供
給回路25が動作状態とされた直後においては、端子3
4にはマイナスの電圧が供給されるものとする。また、
電圧供給回路25が非動作状態にある場合には、端子3
3及び34のいずれにも電圧は供給されない。
【0094】また、電気ペン26は、配線36に接続さ
れた電極棒39と、先端部及び配線36との接続部を除
く電極棒39の全体を被覆する絶縁皮膜40とを有して
いる。
【0095】次に、本実施態様にかかる表示装置23の
動作について説明する。
【0096】まず、表示装置23の電圧供給回路25が
非動作状態にある場合、表示パネル24の共通電極28
及び電気ペン26の電極棒39には電圧は供給されず、
この状態においては、図9に示されるように、液晶層2
9に含まれるスメクチック液晶31は、不規則に配向し
ている。このため、表示パネル24は全体的に不透明と
なり、何らの図形・文字等は表示されない。
【0097】次に、ユーザにより電圧供給回路25の電
源スイッチ37が操作され、電圧供給回路25が動作状
態とされると、上述のとおり、端子33にはプラスの電
圧が供給され、端子34にマイナスの電圧が供給され
る。これにより、表示パネル24の共通電極28には配
線35を介してプラスの電圧が印加され、電気ペン26
の電極棒39には配線36を介してマイナスの電圧が印
加されることになる。かかる状態において、ユーザが電
気ペン26によって表示パネル24の表示面である透明
異方導電性フィルム30を擦過すると、擦過された箇所
においてスメクチック液晶31の配向が液晶層29の厚
み方向に揃う。
【0098】すなわち、透明異方導電性フィルム30は
導電性粒子が埋設された多数の貫通孔を有するため、電
気ペン26にて擦過された部分に位置する貫通孔内に埋
設された導電性粒子には、電気ペン26の電極棒39に
与えられているマイナスの電圧が供給されることにな
る。その結果、液晶層29のうち、電気ペン26にて擦
過された部分に対応する部分には、貫通孔に埋設された
導電性粒子を経由してマイナスの電圧が印加されること
になり、これによって、当該部分において液晶層29の
厚み方向に電界が生じ、スメクチック液晶31が当該方
向に配向することになる。
【0099】図10は、表示パネル24の表示面を電気
ペン4により矢印cに沿って擦過した状態における表示
装置23の平面図である。
【0100】図10に示されるように、電気ペン26に
より擦過された部分Cにおいては、液晶層29の厚み方
向に生じる電界によって、スメクチック液晶31の配向
が液晶層29の厚み方向に揃う。このため、液晶層29
のうち、電気ペン26により擦過された部分Cに対応す
る部分は透明になる。このように、電気ペン26で透明
異方導電性フィルム30の表面を擦過することにより、
表示パネル24に所望の文字・図形等を表示させること
ができる。
【0101】次に、表示パネル24の表示面のうち、電
気ペン26により透明に変化させた部分を再び元の状態
に戻す操作について説明する。
【0102】表示パネル2の表示面のうち、電気ペン4
により黒色に変化させた部分を再び元の状態に戻す場
合、まず、動作状態にある電圧供給回路25の切替スイ
ッチ38をユーザが操作することにより、端子34に供
給される電圧の極性をプラスに切り替える必要がある。
電圧供給回路25の切替スイッチ38が操作されること
により端子34にプラスの電圧が供給された状態におい
て、ユーザが電気ペン26によって表示パネル24の表
示面である透明異方導電性フィルム30を擦過すると、
擦過された箇所においてスメクチック液晶31の配向が
液晶層29の平面方向に揃う。
【0103】すなわち、透明異方導電性フィルム30は
導電性粒子が埋設された多数の貫通孔を有するため、電
気ペン26にて擦過された部分に位置する貫通孔内に埋
設された導電性粒子には、電気ペン26の電極棒39に
与えられているプラスの電圧が供給されることになる。
その結果、液晶層29のうち、電気ペン26にて擦過さ
れた部分に対応する部分には、貫通孔に埋設された導電
性粒子を経由してプラスの電圧が印加されることにな
る。一方、共通電極28にもプラスの電圧が印加されて
いることから、当該部分において液晶層29の平面方向
に電界が生じ、スメクチック液晶31が当該方向に配向
することになる。
【0104】図11は、表示パネル24の表示面を電気
ペン26により矢印dに沿って擦過した状態における表
示装置23の断面図である。
【0105】図11に示されるように、電気ペン26に
より擦過された部分Dにおいては、液晶層29の平面方
向に生じる電界によって、スメクチック液晶31の配向
が液晶層29の平面方向に揃う。このため、液晶層29
のうち、電気ペン26により擦過された部分Cに対応す
る部分は不透明になる。
【0106】このように、本実施態様による表示装置2
3においても、表示パネル24の表示面の所望の部分を
透明または不透明に変化させることができるので、表示
パネル24の表示面に所望の文字・図形等を表示させる
ことができるとともに、一旦表示させた文字・図形等の
一部若しくは全部を消去することができる。また、本実
施態様による表示装置23においても、導電性粒子が埋
設された貫通孔を有する透明異方導電性フィルム30を
その表示面に用いているので、電気ペン26により透明
異方導電性フィルム30の表面が擦過されると、電気ペ
ン26に印加されている電圧が透明異方導電性フィルム
30に設けられた導電性粒子を経由して液晶層29に直
接的に供給されることになり、その結果、共通電極28
及び電気ペン26の電極棒39に印加すべき電圧を低く
抑えることが可能となる。これにより、表示装置23の
コストを低くすることが可能となる。
【0107】次に、本発明の好ましいさらに他の実施態
様について説明する。
【0108】図12は、本発明の好ましいさらに他の実
施態様にかかる透明異方導電性フィルム41を示す断面
図である。
【0109】図12に示されるように、本実施態様にか
かる透明異方導電性フィルム41は、透明絶縁性フィル
ム42に、一方の面から他方の面に貫通する多数の貫通
孔43が設けられて構成され、これら貫通孔43の一端
の開口面積は他方の開口面積よりも大きくなっている。
また、各貫通孔43には、透明異方導電性フィルム8、
30と同様、多孔質の導電性粒子及び充填材が埋設され
ており、各貫通孔43に埋設された導電性粒子によっ
て、透明異方導電性フィルム41の一方の面から他方の
面への導電性が与えられている。また、充填材は、導電
性粒子が埋設された貫通孔内の隙間を埋めるとともに、
各導電性粒子が有する多数の細孔内にも充填される。
【0110】また、透明異方導電性フィルム41を構成
する透明絶縁性フィルム42、導電性粒子及び充填材の
材料は、上記実施態様において説明した透明異方導電性
フィルム8、30と同様の材料によって構成することが
でき、それぞれの屈折率は近接していることが望まし
い。具体的には、これら透明絶縁性フィルム、導電性粒
子及び充填材を構成する材料のうち、最も屈折率が高い
材料と最も屈折率の低い材料との屈折率の差が0.5以
内であることが好ましく、特に0.4以内であることが
好ましい。さらに、透明異方導電性フィルム41を構成
する透明絶縁性フィルム42、導電性粒子及び充填材に
用いる材料としては、充填材の屈折率が、透明絶縁性フ
ィルム42の屈折率と導電性粒子の屈折率の間となるよ
うに各材料を選択することが好ましく、充填材の屈折率
が透明絶縁性フィルム42の屈折率と導電性粒子の屈折
率の中間付近となるように各材料を選択することが特に
好ましい。
【0111】次に、本実施態様にかかる透明異方導電性
フィルム41に製造方法について、図13及び図14を
参照しながら説明する。
【0112】まず、図13に示されるように、透明絶縁
性フィルム42の全面にフォトレジスト膜を塗布し、次
いで、フォトリソグラフィー法により露光してマスク4
4を形成する。
【0113】次いで、図14に示されるように、マスク
44を用いたウェットエッチングを行い、これによって
透明絶縁性フィルム42のうちマスク44によって覆わ
れていない部分を除去する。このとき、透明絶縁性フィ
ルム42は、エッチング液により等方的にエッチングさ
れるため、貫通孔43の形状は図14に示されるよう
に、マスク44が形成された側において広くなる。
【0114】その後は、透明異方導電性フィルム8の製
造方法と同様であり、詳細な説明は省略する。
【0115】このようにして製造された透明異方導電性
フィルム41は、貫通孔43の開口面積が小さい側(図
12においては上側)が表面、貫通孔43の開口面積が
大きい側(図12においては下側)が裏面と定義され
る。
【0116】かかる透明異方導電性フィルム41は、上
記実施態様にかかる表示装置1の透明異方導電性フィル
ム8、または、上記実施態様にかかる表示装置23の透
明異方導電性フィルム30の代わりに用いることができ
る。このとき、透明異方導電性フィルム41は、その裏
面が電気泳動層7または液晶層29と接する側となるよ
うに設けられる。
【0117】このようにして本実施態様にかかる透明異
方導電性フィルム41を上記実施態様にかかる表示装置
1の透明異方導電性フィルム8、または、上記実施態様
にかかる表示装置23の透明異方導電性フィルム30の
代わりに用いた場合、電気泳動層7または液晶層29と
接する側において貫通孔43の開口面積が広いため、電
気泳動層7または液晶層29と、貫通孔43に埋設され
た導電性粒子との接触面積を広くすることができる。こ
のため、ひとつの貫通孔43につき、より広い面積に亘
って電気泳動層7または液晶層29に電界を印加するこ
とができ、これにより表示特性を向上させることができ
る。
【0118】しかも、透明異方導電性フィルム41のう
ち、電気ペン4、26により擦過される面(表面)にお
いては貫通孔43の開口面積が狭いため、各貫通孔43
の開口部の間隔を広くとることができ、その結果、電気
ペン4、26による入力感度を向上させることができ
る。
【0119】本発明は、以上の実施態様に限定されるこ
となく、特許請求の範囲に記載された発明の範囲内で種
々の変更が可能であり、それらも本発明の範囲内に包含
されるものであることはいうまでもない。
【0120】例えば、上記各実施態様においては、透明
異方導電性フィルム8(30、41)に形成された貫通
孔20(43)の平面形状を円形としているが、他の形
状、例えば四角形や六角形等の多角形であってもよい。
【0121】また、上記各実施態様においては、透明絶
縁性フィルム19、導電性粒子21及び充填材22を構
成する材料として具体的に種々の材料を挙げたが、これ
らはいずれも好ましい一例であり、透明絶縁性フィルム
19、導電性粒子21及び充填材22を構成する材料と
して他の材料を用いても良い。例えば、透明絶縁性フィ
ルム19を構成する材料として、ポリカルボジイミド樹
脂やフェノキシ系樹脂を用いても良い。
【0122】また、上記各実施態様においては、透明異
方導電性フィルム8(30、41)の本体である透明絶
縁性フィルム19(42)の厚みを約100μmに設定
しているが、これとは異なる厚みであってもよい。本発
明では、電気泳動層7(液晶層29)の保護フィルムと
して、導電性粒子21が埋設された透明異方導電性フィ
ルム8(30、41)を用いていることから、透明絶縁
性フィルム19を厚くしても、これに応じて共通電極6
(28)や電気ペン4(26)に印加すべき電圧を高く
する必要はない。
【0123】さらに、上記各実施態様においては、透明
異方導電性フィルム8(30)の透明絶縁性フィルム1
9に設けられた各貫通孔20の直径を約50μmとして
いるが、これとは異なる大きさとしても良い。ただし、
貫通孔20の直径が小さすぎる場合、その内部に導電性
粒子21のゾルを導入するのが困難となる一方、貫通孔
20の直径が大きすぎる場合、貫通孔20の中心部に導
電性粒子21を形成することができず、透明異方導電性
フィルム8(30)の一方の面から他方の面への導電性
が得られないおそれがある。したがって、これらを考慮
すれば、貫通孔20の直径としては、約30μm〜約5
00μm、特に、約50μm〜約300μm程度が好ま
しい。
【0124】また、上記各実施態様においては、隣り合
う貫通孔20間の間隔は約50μmとしているが、これ
とは異なる間隔としても良い。ただし、隣り合う貫通孔
20間の間隔が狭すぎる場合、透明異方導電性フィルム
8(30)の強度が低下する一方、隣り合う貫通孔20
間の間隔が広すぎる場合、電気ペン4(26)による入
力感度が低下する。したがって、これらを考慮すれば、
隣り合う貫通孔20間の間隔としては、約30μm〜約
100μm程度が好ましい。
【0125】さらに、上記実施態様にかかる表示装置1
においては、電気泳動層7に黒色を呈する媒質9と白色
を呈する電気泳動粒子10とが封入されているが、これ
らの明度は逆、すなわち、白色を呈する媒質と黒色を呈
する電気泳動粒子を用いてもよい。さらに、これらは白
と黒のみならず、他の色の組み合わせ、例えば、赤と青
であってもよい。また、媒質9と電気泳動粒子10によ
って電気泳動層7を構成することは必須ではなく、2種
類以上の粒子、例えば電気的に中性である白色粒子と黒
色を呈する電気泳動粒子とによって電気泳動層7を構成
しても良い。さらに、所定の色彩、例えば黒色である媒
質中に、これと異なる色彩、例えば白色である導電性粒
子が封入されたマイクロカプセルを用い、かかるマイク
ロカプセルを多数封入することによって電気泳動層7を
構成してもよい。さらに、一方の側が所定の色彩、例え
ば黒色の導電性物質で構成され、他方の側がこれと異な
る色彩、例えば白色の絶縁性物質で構成されたマイクロ
カプセルを用い、かかるマイクロカプセルを多数封入す
ることによって電気泳動層7を構成してもよい。
【0126】また、上記実施態様にかかる表示装置1に
おいては、電気泳動層7に含まれる表示粒子として、マ
イナスの電荷を帯びた電気泳動粒子10を用いている
が、電気泳動粒子10が帯びる電荷はマイナスである必
要はなく、プラスであってもよい。電気泳動粒子10が
プラスの電荷を帯びている場合、当該電気泳動粒子10
はマイナスの電圧が供給された電極に引き寄せられるの
で、上記実施態様にかかる表示装置1において説明した
各電極に、上記説明とは逆の極性の電圧を与えることに
より、上記実施態様にかかる表示装置1と同様の機能を
果たすことができる。また、電気泳動させるべき電気泳
動粒子10は、導電性粒子であっても絶縁性粒子であっ
てもよい。
【0127】さらに、上記実施態様にかかる表示装置1
における電気泳動層7と透明異方導電性フィルム8の裏
面との間に、P型半導体の性質を有する電荷輸送層を介
在させてもよい。このような電荷輸送層を介在させるこ
とにより、電圧が印加されなくなった後において、より
長時間にわたり表示内容を維持することが可能となる。
尚、上述のように電気泳動粒子10がプラスの電荷を帯
びている場合は、介在させる電荷輸送層としては、N型
半導体の性質を有する必要がある。
【0128】また、上記実施態様にかかる表示装置1に
おいて、電気泳動層7の内部を仕切るセパレータを設
け、セル構造としてもよい。また、セル構造とする場合
においても、セパレータを設けることは必須ではなく、
例えば、第1の可撓性フィルムと、第1の可撓性フィル
ムによって閉塞された複数の袋状部を有する第2の可撓
性フィルムとを、共通電極6が形成された基板5と透明
異方導電性フィルム8との間に挟持し、当該閉塞された
袋状部の内部空間に、色素が添加された媒質9と、電気
泳動粒子10とを封入することによってセル構造を実現
してもよい。この場合、第1及び第2の可撓性フィルム
の材料としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ウレ
タン、アクリル、ポリエステル、フッ素樹脂、ナイロ
ン、ポリ塩化ビニル等の樹脂フィルムをを用いることが
でき、第2の可撓性フィルムに複数の袋状部を形成する
方法としては、金型を用いたプレス加工を適用すること
ができる。さらに、第2の可撓性フィルムに形成された
複数の袋状部を閉塞する方法としては、当該袋状部の内
部空間に、色素が添加された媒質9と、電気泳動粒子1
0とを導入した後、第2の可撓性フィルムの上方(袋状
部が形成された側と反対側)から第1の可撓性フィルム
を被せ、この状態で第1の可撓性フィルム及び第2の可
撓性フィルムの接触部を加熱し、これらの接触部分を熱
圧着すればよい。さらに、第1の可撓性フィルムと、第
1の可撓性フィルムによって閉塞された複数の袋状部を
有する第2の可撓性フィルムとを、共通電極6が形成さ
れた基板5と透明異方導電性フィルム8との間に挟持す
る際、これらの間を例えば10〜10Pa程度の減
圧状態とすることが好ましい。これにより、袋状部によ
って仕切られる各セルは押しつぶされて変形し、隣り合
う袋状部同士は実質的に密着状態となる。つまり、基板
5及び共通電極6からなる下面パネルと透明異方導電性
フィルム8からなる上面パネルとの間は、実質的に隙間
なくセルによって満たされることになる。さらに、第1
の可撓性フィルムと、第1の可撓性フィルムによって閉
塞された複数の袋状部を有する第2の可撓性フィルムと
を、共通電極6が形成された基板5と透明異方導電性フ
ィルム8との間に挟持する際、第2の可撓性フィルムの
袋状部の外側に、バインダを塗布することが好ましい。
このように、第2の可撓性フィルムの袋状部の外側にバ
インダを塗布すると、第1の可撓性フィルム及び第2の
可撓性フィルムからなる電気泳動層に圧力が印加され、
且つ、減圧状態とされることによって隣り合う袋状部同
士が密着状態となった際に、密着状態となった袋状部同
士が接着され、これにより各セルの強度が高くなる。し
たがって、表示パネル2が完成した後、例えば実使用状
態において表示パネル2が大きく曲げられたり強く押し
付けられたりして、セルに対し強い外力が加わった場合
にも、袋状部が破損し、セル内に封入された媒質9及び
電気泳動粒子10がセル外へ流出する危険性が低くな
る。
【0129】さらに、上記実施態様にかかる表示装置1
(23)においては、電圧供給回路3(25)に切替ス
イッチ16(38)が備えられ、ユーザがこれを操作す
ることによって電気ペン4(26)に供給される部電圧
の極性を反転させ、これによって、一旦表示パネル2
(24)に表示させた文字・図形等の消去を可能として
いるが、電圧供給回路3(25)に切替スイッチ16
(38)を設けることは必須ではない。例えば、一方の
電圧が印加された第1の電気ペンと、他方の電圧が印加
された第2の電気ペンとを用い、第1の電気ペンによっ
て透明異方導電性フィルム8を擦過することにより表示
パネル2の所望の部分を黒色から白色に反転させ、第2
の電気ペンによって透明異方導電性フィルム8を擦過す
ることにより表示パネル2の所望の部分を白色から黒色
に反転させるよう構成しても良い。
【0130】また、上記実施態様にかかる表示装置23
においては、液晶層29に封入される液晶としてスメク
チック液晶31を選択したが、液晶層29に封入される
液晶の種類としてはスメクチック液晶に限定されず、例
えば、強誘電性液晶等、メモリー効果を有する他の液晶
であっても良い。
【0131】また、上記実施態様にかかる透明異方導電
性フィルム41の製造においては、透明絶縁性フィルム
42に貫通孔43を、ウェットエッチング法により形成
しているが、透明絶縁性フィルム42に貫通孔43を形
成する方法としては、ウェットエッチング法に限定され
ず、他の方法を用いても良い。
【0132】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
ユーザが直接、ディスプレイ上に文字・図形等を書き込
んだり、ディスプレイに表示された文字・図形等を消し
たりすることが可能な表示装置並びにこのような表示装
置への適用が好適な異方導電性フィルム及びその製造方
法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の好ましい実施態様にかかる表
示装置1を示す断面図である。
【図2】図2は、透明異方導電性フィルム8を概略的に
示す平面図である。
【図3】図3は、図2に示されるA−A’断面を概略的
に示す断面図である。
【図4】図4は、表示パネル2の表示面を電気ペン4に
より矢印aに沿って擦過した状態における表示装置1の
断面図である。
【図5】図5は、表示パネル2の表示面を電気ペン4に
より矢印aに沿って擦過した状態における表示装置1の
平面図である。
【図6】図6は、表示パネル2の表示面を電気ペン4に
より擦過した後、電圧供給回路3が非動作状態とされた
状態における表示装置1の断面図である。
【図7】図7は、表示パネル2の表示面を電気ペン4に
より矢印bに沿って擦過した状態における表示装置1の
断面図である。
【図8】図8は、表示パネル2の表示面を電気ペン4に
より矢印bに沿って擦過した状態における表示装置1の
平面図である。
【図9】図9は、本発明の好ましい他の実施態様にかか
る表示装置23を示す断面図である。
【図10】図10は、表示パネル24の表示面を電気ペ
ン4により矢印cに沿って擦過した状態における表示装
置23の平面図である。
【図11】図11は、表示パネル24の表示面を電気ペ
ン26により矢印dに沿って擦過した状態における表示
装置23の断面図である。
【図12】図12は、本発明の好ましいさらに他の実施
態様にかかる透明異方導電性フィルム41を示す断面図
である。
【図13】図13は、本発明の好ましいさらに他の実施
態様にかかる透明異方導電性フィルム41の製造方法を
示す図である。
【図14】図14は、本発明の好ましいさらに他の実施
態様にかかる透明異方導電性フィルム41の製造方法を
示す図である。
【符号の説明】
1 表示装置 2 表示パネル 3 電圧供給回路 4 電気ペン 5 基板 6 共通電極 7 電気泳動層 8 透明異方導電性フィルム 9 媒質 10 電気泳動粒子 11、12 端子 13、14 配線 15 電源スイッチ 16 切替スイッチ 17 電極棒 18 絶縁皮膜 19 透明絶縁性フィルム 20 貫通孔 21 導電性粒子 22 充填材 23 表示装置 24 表示パネル 25 電圧供給回路 26 電気ペン 27 基板 28 共通電極 29 液晶層 30 透明異方導電性フィルム 31 スメクチック液晶 32 媒質 33、34 端子 35、36 配線 37 電源スイッチ 38 切替スイッチ 39 電極棒 40 絶縁皮膜 41 透明異方導電性フィルム 42 透明絶縁性フィルム 43 貫通孔 44 マスク
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01B 13/00 501 H01B 13/00 501P H01R 11/01 501 H01R 11/01 501C

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一方の面から他方の面へ貫通する複数の
    貫通孔を有する絶縁性フィルムと、前記貫通孔内に填塞
    され、前記絶縁性フィルムの前記一方の面から他方の面
    への導電性を確立する導電手段とを備え、前記絶縁性フ
    ィルム及び前記導電手段がいずれも実質的に透明である
    ことを特徴とする異方導電性フィルム。
  2. 【請求項2】 前記導電手段が、導電性粒子と前記導電
    性粒子が埋設された貫通孔の空隙に充填された充填材と
    からなることを特徴とする請求項1に記載の異方導電性
    フィルム。
  3. 【請求項3】 前記絶縁性フィルム、前記導電性粒子及
    び前記充填材を構成する材料のうち、可視光に対する屈
    折率が最も高い材料と最も低い材料との屈折率の差が
    0.5以内であることを特徴とする請求項2に記載の異
    方導電性フィルム。
  4. 【請求項4】 前記充填材を構成する材料の可視光に対
    する屈折率が、前記絶縁性フィルムを構成する材料の可
    視光に対する屈折率と前記導電性粒子を構成する材料の
    可視光に対する屈折率との間であることを特徴とする請
    求項2または3に記載の異方導電性フィルム。
  5. 【請求項5】 前記導電性粒子が多孔質であることを特
    徴とする請求項2乃至4のいずれか1項に記載の異方導
    電性フィルム。
  6. 【請求項6】 前記導電性粒子が、酸化スズが微量添加
    された酸化インジウム(ITO)、酸化タングステンが
    微量添加された酸化インジウム(IMO)、酸化アンチ
    モンが微量添加された酸化スズ(ATO)、フッ素が微
    量添加された酸化スズ(FTO)、酸化アンチモン及び
    フッ素が微量添加された酸化スズ(AFTO)、酸化カ
    ドミウムが微量添加された酸化スズ(CTO)、酸化亜
    鉛(ZnO)、及びアンチモン酸亜鉛(ZnO・Sb
    )からなる群より選ばれた1または2以上の材料
    により構成されることを特徴とする請求項2乃至5に記
    載の異方導電性フィルム。
  7. 【請求項7】 前記貫通孔の一端の開口面積と他方の開
    口面積とが互いに異なることを特徴とする請求項1乃至
    6に記載の異方導電性フィルム。
  8. 【請求項8】 絶縁性フィルムに複数の貫通孔を形成す
    る工程と、前記貫通孔内に導電性粒子のゾルを導入する
    工程と、前記貫通孔内にさらにモノマーを導入する工程
    と、前記モノマーを重合させることにより前記貫通孔内
    を填塞する工程とを備える異方導電性フィルムの製造方
    法。
  9. 【請求項9】 前記絶縁性フィルム及び前記導電性粒子
    が、いずれも実質的に透明であることを特徴とする請求
    項8に記載の異方導電性フィルムの製造方法。
  10. 【請求項10】 前記導電性粒子が多数の細孔を有して
    おり、前記貫通孔内にモノマーを導入する工程におい
    て、前記モノマーが前記導電性粒子の前記細孔内にも導
    入されることを特徴とする請求項8または9に記載の異
    方導電性フィルムの製造方法。
  11. 【請求項11】 共通電極と、透明異方導電性フィルム
    と、前記共通電極と前記透明異方導電性フィルムとの間
    に設けられた表示体層と、前記透明異方導電性フィルム
    の表面を擦過することにより、前記擦過された部分にお
    いて前記共通電極と前記透明異方導電性フィルムとの間
    に電界を与える描画手段とを備える表示装置。
  12. 【請求項12】 前記表示体層が、少なくとも電気泳動
    粒子が封入された電気泳動層からなることを特徴とする
    請求項11に記載の表示装置。
  13. 【請求項13】 前記表示体層が、少なくとも液晶が封
    入された液晶層からなることを特徴とする請求項11に
    記載の表示装置。
JP2000252839A 2000-08-23 2000-08-23 異方導電性フィルム及びその製造方法並びに異方導電性フィルムを用いた表示装置 Pending JP2002075064A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000252839A JP2002075064A (ja) 2000-08-23 2000-08-23 異方導電性フィルム及びその製造方法並びに異方導電性フィルムを用いた表示装置
US09/934,835 US6680517B2 (en) 2000-08-23 2001-08-23 Anisotropic conductive film, production method thereof, and display apparatus using anisotropic film

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000252839A JP2002075064A (ja) 2000-08-23 2000-08-23 異方導電性フィルム及びその製造方法並びに異方導電性フィルムを用いた表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002075064A true JP2002075064A (ja) 2002-03-15

Family

ID=18742022

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000252839A Pending JP2002075064A (ja) 2000-08-23 2000-08-23 異方導電性フィルム及びその製造方法並びに異方導電性フィルムを用いた表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6680517B2 (ja)
JP (1) JP2002075064A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003088273A1 (fr) * 2002-04-02 2003-10-23 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Materiau poreux conducteur d'electricite presentant une caracteristique de transmission de la lumiere
EP1512045A2 (en) * 2002-06-10 2005-03-09 E Ink Corporation Components and methods for forming and testing electro-optic displays
JP2011013662A (ja) * 2009-06-04 2011-01-20 Seiko Epson Corp 表示装置および表示シート
JP2014123741A (ja) * 2003-11-19 2014-07-03 Univ Of Florida Research Foundation Inc 多孔状基板上にパターン電極をコンタクトさせる方法とその素子
WO2015190862A1 (ko) * 2014-06-12 2015-12-17 주식회사 아이에스시 컨택 시트 및 연성 회로 기판 구조체
KR20190078457A (ko) * 2017-12-26 2019-07-04 삼성에스디아이 주식회사 이방성 도전 필름, 그의 경화물 및 그의 제조 방법
JP2020123478A (ja) * 2019-01-30 2020-08-13 デクセリアルズ株式会社 粒子充填シート及びその製造方法

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7843621B2 (en) * 2002-06-10 2010-11-30 E Ink Corporation Components and testing methods for use in the production of electro-optic displays
US8049947B2 (en) * 2002-06-10 2011-11-01 E Ink Corporation Components and methods for use in electro-optic displays
US7583427B2 (en) * 2002-06-10 2009-09-01 E Ink Corporation Components and methods for use in electro-optic displays
US20060087479A1 (en) * 2002-06-21 2006-04-27 Bridgestone Corporation Image display and method for manufacturing image display
US7839564B2 (en) * 2002-09-03 2010-11-23 E Ink Corporation Components and methods for use in electro-optic displays
WO2004086348A1 (en) * 2003-03-25 2004-10-07 Canon Kabushiki Kaisha Driving method of display apparatus in which a handwriting can be overweitten on the displayed image
US8518304B1 (en) 2003-03-31 2013-08-27 The Research Foundation Of State University Of New York Nano-structure enhancements for anisotropic conductive material and thermal interposers
JP2005078683A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Sony Corp 蒸着型磁気記録媒体および磁気記録再生装置
EP1686655A4 (en) * 2003-11-17 2008-02-13 Jsr Corp ANISOTROPIC CONDUCTIVE SHEET, MANUFACTURING METHOD AND PRODUCT THEREFOR
WO2005071479A1 (ja) * 2004-01-21 2005-08-04 Sharp Kabushiki Kaisha 表示装置およびその製造方法
JP4151591B2 (ja) * 2004-03-09 2008-09-17 セイコーエプソン株式会社 表示装置及び表示装置の情報消去方法
KR100662176B1 (ko) * 2004-12-30 2006-12-27 제일모직주식회사 이방성 도전 필름용 조성물
WO2006079596A1 (de) * 2005-01-28 2006-08-03 Siemens Aktiengesellschaft Elektronisches notizblatt
JP4530167B2 (ja) * 2005-09-22 2010-08-25 セイコーエプソン株式会社 電気泳動装置、電子機器、および電気泳動装置の駆動方法
US20080043318A1 (en) 2005-10-18 2008-02-21 E Ink Corporation Color electro-optic displays, and processes for the production thereof
KR100886712B1 (ko) * 2007-07-27 2009-03-04 주식회사 하이닉스반도체 반도체 패키지 및 이의 제조 방법
US8017873B2 (en) * 2008-03-03 2011-09-13 Himax Technologies Limited Built-in method of thermal dissipation layer for driver IC substrate and structure thereof
CN102654708B (zh) * 2011-08-03 2013-11-27 京东方科技集团股份有限公司 手写式电子纸显示器及其制造方法
CN103295516B (zh) * 2013-05-30 2015-12-02 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板、显示装置及阵列基板的制备方法
CN106383422A (zh) * 2015-08-05 2017-02-08 立景光电股份有限公司 液晶显示面板及其制造方法
EP3616001B1 (en) * 2017-06-13 2023-01-11 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Vapor barrier for e-paper
CN108538792A (zh) 2018-05-16 2018-09-14 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 导电物质分布状态可控的异方性导电胶及其制备方法
CN109683372A (zh) * 2019-01-30 2019-04-26 深圳市恒开源电子有限公司 一种具有局部擦除功能的液晶膜片及液晶书写装置
CN109581719A (zh) * 2019-01-30 2019-04-05 深圳市恒开源电子有限公司 具有通孔设计的可局部擦除的液晶膜片及液晶书写装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02120702A (ja) * 1988-10-29 1990-05-08 Dainippon Printing Co Ltd 光拡散シート
JPH03266306A (ja) * 1989-12-19 1991-11-27 Nitto Denko Corp 異方導電フィルムの製造方法
JPH05144495A (ja) * 1991-11-22 1993-06-11 Japan Aviation Electron Ind Ltd 電気接続用コネクタ
JPH05258790A (ja) * 1992-03-13 1993-10-08 Nitto Denko Corp 異方導電性接着フィルムおよびこれを用いた接続構造
JPH06347617A (ja) * 1993-06-10 1994-12-22 Nitto Denko Corp 光拡散板及びその製造方法並びに表示装置
JPH08235935A (ja) * 1996-01-10 1996-09-13 Nitto Denko Corp 異方導電フィルム
JPH09127315A (ja) * 1995-10-31 1997-05-16 Nitto Denko Corp 光拡散板
JPH11160505A (ja) * 1997-09-25 1999-06-18 Dainippon Printing Co Ltd 光拡散フィルム、その製造方法、拡散層付偏光板及び液晶表示装置

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5502889A (en) * 1988-06-10 1996-04-02 Sheldahl, Inc. Method for electrically and mechanically connecting at least two conductive layers
JP2680412B2 (ja) * 1989-04-27 1997-11-19 住友ベークライト株式会社 異方性導電フィルム
JPH0411225A (ja) * 1990-04-28 1992-01-16 Sharp Corp 液晶表示素子の端子接続方法
JPH05196952A (ja) * 1991-10-02 1993-08-06 Canon Inc 電気的接続構造及び電気的接続方法
JP2500826B2 (ja) * 1991-10-30 1996-05-29 住友ベークライト株式会社 異方導電フィルム
JPH08106358A (ja) * 1994-08-10 1996-04-23 Fujitsu Ltd タブレット機能付き液晶表示装置、アクティブマトリクス型液晶表示装置及びタブレット機能付き液晶表示装置の駆動方法
JPH08102218A (ja) * 1994-09-30 1996-04-16 Nec Corp 異方性導電フィルム
JPH08249930A (ja) * 1995-03-10 1996-09-27 Minnesota Mining & Mfg Co <3M> 異方性導電膜
JPH09127521A (ja) * 1995-10-31 1997-05-16 Sharp Corp 入力機能付き表示装置
JPH09203890A (ja) * 1996-01-25 1997-08-05 Sharp Corp 入力機能付き液晶表示素子および反射型入力機能付き液晶表示素子、並びにそれらの製造方法
DE69721355T2 (de) * 1996-02-09 2003-10-30 Seiko Instr Inc Anzeigeeinheit mit einem transparenten Berührungsschalter und einer Flüssigkristallanzeige, und Verfahren zur Herstellung
JP3463501B2 (ja) * 1996-03-01 2003-11-05 富士ゼロックス株式会社 入出力装置
JPH09320345A (ja) * 1996-05-31 1997-12-12 Whitaker Corp:The 異方導電性フィルム
JPH1040388A (ja) * 1996-07-26 1998-02-13 Pilot Corp:The 署名入力装置および署名照合システム
TW464785B (en) * 1996-11-21 2001-11-21 Seiko Epson Corp Input device, liquid crystal device, and electronic equipment using the liquid crystal device
JP3883244B2 (ja) * 1997-01-23 2007-02-21 エルジー フィリップス エルシーディー カンパニー リミテッド 液晶表示装置
JPH1131698A (ja) * 1997-07-14 1999-02-02 Texas Instr Japan Ltd 半導体装置、その製造方法及び実装構造
US6067185A (en) * 1997-08-28 2000-05-23 E Ink Corporation Process for creating an encapsulated electrophoretic display
JP3458707B2 (ja) * 1998-05-06 2003-10-20 松下電器産業株式会社 実装ユニット
JP3438583B2 (ja) * 1998-05-08 2003-08-18 松下電器産業株式会社 異方導電性フィルムの接続方法
JP2000165022A (ja) * 1998-11-30 2000-06-16 Optrex Corp 電極端子接続構造
US6504524B1 (en) * 2000-03-08 2003-01-07 E Ink Corporation Addressing methods for displays having zero time-average field
JP2001126541A (ja) * 1999-10-28 2001-05-11 Sumitomo Bakelite Co Ltd 異方導電フィルム及び電気・電子部品
JP2001164210A (ja) * 1999-12-13 2001-06-19 Sumitomo Bakelite Co Ltd 異方導電フィルム及びそれを用いた電子機器
TW554191B (en) * 2000-12-16 2003-09-21 Au Optronics Corp Laminating structure and its forming method
TW479304B (en) * 2001-02-06 2002-03-11 Acer Display Tech Inc Semiconductor apparatus and its manufacturing method, and liquid crystal display using semiconductor apparatus
KR100456064B1 (ko) * 2001-07-06 2004-11-08 한국과학기술원 극미세 피치 cog 기술용 이방성 전도성 필름

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02120702A (ja) * 1988-10-29 1990-05-08 Dainippon Printing Co Ltd 光拡散シート
JPH03266306A (ja) * 1989-12-19 1991-11-27 Nitto Denko Corp 異方導電フィルムの製造方法
JPH05144495A (ja) * 1991-11-22 1993-06-11 Japan Aviation Electron Ind Ltd 電気接続用コネクタ
JPH05258790A (ja) * 1992-03-13 1993-10-08 Nitto Denko Corp 異方導電性接着フィルムおよびこれを用いた接続構造
JPH06347617A (ja) * 1993-06-10 1994-12-22 Nitto Denko Corp 光拡散板及びその製造方法並びに表示装置
JPH09127315A (ja) * 1995-10-31 1997-05-16 Nitto Denko Corp 光拡散板
JPH08235935A (ja) * 1996-01-10 1996-09-13 Nitto Denko Corp 異方導電フィルム
JPH11160505A (ja) * 1997-09-25 1999-06-18 Dainippon Printing Co Ltd 光拡散フィルム、その製造方法、拡散層付偏光板及び液晶表示装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003088273A1 (fr) * 2002-04-02 2003-10-23 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Materiau poreux conducteur d'electricite presentant une caracteristique de transmission de la lumiere
GB2403597A (en) * 2002-04-02 2005-01-05 Nat Inst Of Advanced Ind Scien Porous electroconductive material having light transmitting property
GB2403597B (en) * 2002-04-02 2005-08-03 Nat Inst Of Advanced Ind Scien Porous electroconductive material having light transmitting property
EP1512045A2 (en) * 2002-06-10 2005-03-09 E Ink Corporation Components and methods for forming and testing electro-optic displays
JP2014123741A (ja) * 2003-11-19 2014-07-03 Univ Of Florida Research Foundation Inc 多孔状基板上にパターン電極をコンタクトさせる方法とその素子
JP2011013662A (ja) * 2009-06-04 2011-01-20 Seiko Epson Corp 表示装置および表示シート
WO2015190862A1 (ko) * 2014-06-12 2015-12-17 주식회사 아이에스시 컨택 시트 및 연성 회로 기판 구조체
KR20190078457A (ko) * 2017-12-26 2019-07-04 삼성에스디아이 주식회사 이방성 도전 필름, 그의 경화물 및 그의 제조 방법
KR102207300B1 (ko) * 2017-12-26 2021-01-25 국도화학 주식회사 이방성 도전 필름, 그의 경화물 및 그의 제조 방법
JP2020123478A (ja) * 2019-01-30 2020-08-13 デクセリアルズ株式会社 粒子充填シート及びその製造方法
JP7449647B2 (ja) 2019-01-30 2024-03-14 デクセリアルズ株式会社 粒子充填シートの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6680517B2 (en) 2004-01-20
US20020071077A1 (en) 2002-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002075064A (ja) 異方導電性フィルム及びその製造方法並びに異方導電性フィルムを用いた表示装置
US6130774A (en) Shutter mode microencapsulated electrophoretic display
US8384659B2 (en) Display element including electrodes and a fluid with colorant particles
JP3831475B2 (ja) 電気毛管カラーディスプレイシートを用いたカラー表示装置
US20170219865A1 (en) Writing Board, Electronic Writing Device and Method for Fabricating the Same
JP4862311B2 (ja) 画像表示装置
CN102636932A (zh) 电泳显示片及其制造方法
JP2007505330A (ja) 自己安定化された電気泳動で全内部反射を抑制したディスプレイ
JP4573516B2 (ja) 表示装置
TWI533279B (zh) 電子書寫裝置及其驅動方法
JP2022172363A (ja) 電気泳動材料を備える感圧式書き込み媒体
JP2007133359A (ja) 表示装置及び電子機器
JP2001356374A (ja) 電気泳動型表示装置
KR20110028952A (ko) 전자 종이 표시장치 및 그 제조방법
KR100667497B1 (ko) 3극 구조를 갖는 전자종이 표시소자 및 그 제조방법
JP2010085743A (ja) 表示装置の駆動方法、表示装置および電子機器
JP4717546B2 (ja) 粒子移動型表示装置
JP2002182249A (ja) 電気泳動表示パネル
KR100693744B1 (ko) 높은 대비비를 갖는 전자종이 표시소자 및 그 제조방법
JP2005208310A (ja) 表示装置およびその製造方法
KR100662196B1 (ko) 전기영동 디스플레이 및 그 제조방법
KR101208258B1 (ko) 전자 종이 표시장치 및 그 제조방법
JP2007121785A (ja) 電気泳動表示装置
JP2005222017A (ja) 電気泳動表示装置の製造方法
JP2015004912A (ja) 表示装置および電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051014

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061212

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070508