JP2005222017A - 電気泳動表示装置の製造方法 - Google Patents

電気泳動表示装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005222017A
JP2005222017A JP2004261105A JP2004261105A JP2005222017A JP 2005222017 A JP2005222017 A JP 2005222017A JP 2004261105 A JP2004261105 A JP 2004261105A JP 2004261105 A JP2004261105 A JP 2004261105A JP 2005222017 A JP2005222017 A JP 2005222017A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
display device
display
manufacturing
electrophoretic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004261105A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4196912B2 (ja
Inventor
Sadao Kanbe
貞男 神戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2004261105A priority Critical patent/JP4196912B2/ja
Priority to US11/029,477 priority patent/US7161731B2/en
Publication of JP2005222017A publication Critical patent/JP2005222017A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4196912B2 publication Critical patent/JP4196912B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/165Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field
    • G02F1/166Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field characterised by the electro-optical or magneto-optical effect
    • G02F1/167Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field characterised by the electro-optical or magneto-optical effect by electrophoresis
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/165Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field
    • G02F1/1675Constructional details
    • G02F1/16757Microcapsules
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/165Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field
    • G02F1/1675Constructional details
    • G02F1/1679Gaskets; Spacers; Sealing of cells; Filling or closing of cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2203/00Function characteristic
    • G02F2203/34Colour display without the use of colour mosaic filters

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)

Abstract

【課題】 異なる色を表示する領域同士の混色を防止する。
【解決手段】 一対の基板1,2の間に、電界を印加されることによって泳動する電気泳動粒子を有する表示部3が配される電気泳動表示装置の製造方法であって、一方の基板1上に第1表示部を配置する第1工程と、上記一方の基板1上に上記第1表示部と異なる色を有する第2表示部を配置する第2工程とを有し、上記第1表示部は、上記第2表示部が配置される前に乾燥されている。
【選択図】 図2

Description

本発明は、本発明は、電気泳動表示装置の製造方法に関するものである。
従来より、その場の自然な明るさで見るという印刷物に近い使用感を与えることのできる反射型の表示装置の開発が行われている。このような反射型表示装置として、近年、偏光板が不要で光利用効率の高い電気泳動表示装置が注目されている。
電気泳動表示装置は、例えば少なくとも一方が透明基板からなる一対の基板が対向配置され、これらの基板間に電界を印加されることによって泳動する粒子(電気泳動粒子)を含む分散液が配置されて構成されている。
例えば、特開2003−295234号公報や特開2003−295235号公報には、上述の電気泳動表示装置の一例が開示されている。これらの技術では、電極が形成された基板間に、マイナスに帯電された白色の粒子と異なる色に着色されかつプラスに帯電された粒子とを含む分散液が封入されたマイクロカプセルを配置し、一方及び他方の電極の極性を変化させることで、視認側(透明基板側)から見える色を変化させている。
具体的には、視認側の電極にプラスの電圧を印加すると、マイナスに帯電された粒子(白色粒子)はクーロン力によって透明基板側に泳動し、視認側の電極に付着する。このような状態の表示装置を透明基板側から観察すると粒子が付着して層が形成された部分は白色に見えることになる。一方、印加電圧の極性を逆にすると、プラスに帯電された粒子(異なる色に着色された粒子)が視認側の電極に付着して層を形成し、その色が見えることになる。
また、この他にも非透明基板を粒子と異なる色に着色し、基板間に配置された電極に粒子の帯電と逆の極性の電圧を印加することで粒子を電極で吸着し、これによって、非透明基板の色を表示し、逆に、電極に電圧を印加せずに粒子を非透明基板上に堆積させることで粒子の色を表示するような電気泳動表示装置も提案されている。
また、この他にも粒子と異なる色に着色されたマイクロカプセル内に粒子を含む分散液を封入し、透明基板側に配置された電極に粒子の帯電と逆の極性の電圧を印加することで粒子を透明基板側の電極で吸着し、これによって、粒子の色を表示し、逆に、非透明基板側に配置された電極に粒子の帯電と逆の極性の電圧を印加することで粒子を非透明基板側の電極で吸着し、これによって、マイクロカプセルの色を表示するような電気泳動表示装置も提案されている。
特開2003−295234号公報 特開2003−295235号公報
ところで、近年、このような電気泳動表示装置において、フルカラー化を実現するべく様々な研究が行われている。原理的には、例えば、電気泳動表示装置にRGBの色が表示される領域を形成すればよいが、現実的に、このようなフルカラー化された電気泳動表示装置を製造することは容易ではない。この原因の1つとして、RGB領域の分離形成が困難であることが挙げられる。
例えば、マスク部材を用いてRGB領域に分けて各々の領域にマイクロカプセルを配置する場合には、先に基板上に配置されたマイクロカプセル上にマスク部材を配置して異なる領域に対応するマイクロカプセルを配置することとなるため、マスク部材を合わせることが困難となる。また、液滴吐出法によって、マイクロカプセルを含む吐出液をRGB領域に応じて撃ち分ける場合には、吐出液同士の接触が避けられないため、結果として異なる領域に対応するマイクロカプセル同士が混ざることとなる。
本発明は、上述する問題点に鑑みてなされたもので、異なる色を表示する領域同士の混色を防止することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の係る電気泳動表示装置の製造方法は、一対の基板の間に、電界を印加されることによって泳動する電気泳動粒子を有する表示部が配される電気泳動表示装置の製造方法であって、一方の基板上に第1表示部を配置する第1工程と、上記一方の基板上に上記第1表示部と異なる色を有する第2表示部を配置する第2工程とを有し、上記第1表示部は、上記第2表示部が配置される前に乾燥されていることを特徴とする。
このような特徴を有する本発明の電気泳動表示装置によれば、第1表示部が、第2表示部が配置される前に乾燥されているため、異なる色を有する第1表示部と第2表示部とが混ざり合うことを防止することができる。したがって、異なる色を表示する領域同士の混色を防止することが可能となる。
また、本発明に係る電気泳動表示装置の製造方法は、上記第1あるいは第2工程において、基礎基板上に形成された上記第1あるいは第2表示部を取り出して上記一方の基板上に配置する工程を有するという構成を採用することができる。
通常、表示部は、流動性を有した所定の機能液を乾燥させることによって形成される。したがって、本発明に係る電気泳動表示装置の製造方法によれば、基礎基板上に形成された第1あるいは第2表示部が取り出され、一対の基板の一方の基板上に配置されるため、乾燥された状態で第1あるいは第2表示部を一方の基板上に配置することができる。このため、例えば、フルカラーやエリアカラーの電気泳動表示装置を製造する場合には、隣合う画素に配置される表示部同士が混ざることを防止することができ、結果として電気泳動表示装置における異なる色を表示する領域同士の混色を防止することが可能となる。また、例えば、曲面等の機能液の配置が困難な部位であっても、容易に表示部を配置することが可能となる。
また、本発明に係る電気泳動表示装置の製造方法では、基礎基板上に形成された第1あるいは第2表示部を取り出して一方の基板上に配置する場合に、上記基礎基板から上記第1あるいは第2表示部のみを取り出し、上記一方の基板上に配置する工程を有するという構成を採用しても良いし、上記基礎基板ごと上記第1あるいは第2表示部を取り出し、上記一方の基板上に配置する工程を有するという構成を採用しても良い。
基礎基板ごと表示部を取り出す場合には、上記基礎基板に予め電極あるいはスイッチング素子が形成されていることが好ましい。このように、基礎基板に予め電極あるいはスイッチング素子を形成しておくことで、第1あるいは第2表示部を一方の基板上に配置した後に、電極あるいはスイッチング素子を形成しなくて済むため、容易に電気泳動表示装置を製造することが可能となる。また、スイッチング素子の形成過程では、通常、スイッチング素子が形成される基板が高温雰囲気に晒されるため、上記一方の基板として耐熱性の低いフレキシブル基板を用いる場合には、一方の基板上にスイッチング素子を形成することが困難となる。したがって、本発明に係る電気泳動表示装置の製造方法のように、基礎基板に予めスイッチング素子が形成されていることが好ましい。
また、本発明に係る電気泳動表示装置の製造方法では、基礎基板上に形成された第1あるいは第2表示部を取り出して一方の基板上に配置する場合に、上記電気泳動表示装置における複数画素領域分の上記第1あるいは第2表示部を一度に取り出すという構成を採用しても良い。例えば、電気泳動表示装置における画素がストライプ状に配置されている場合には、所定の方向に延在して同一色を表示する表示部が配列される。このため、このような場合では、複数の画素領域分の表示部を基礎基板から一度に取り出すことによって、電気泳動表示装置の製造におけるスループットを向上させることが可能となる。
また、本発明に係る電気泳動表示装置の製造方法では、基礎基板上に形成された第1あるいは第2表示部を取り出して一方の基板上に配置する場合に、上記第1あるいは第2表示部を上記基礎基板上に複数領域に分割した状態で形成することが好ましい。このように、表示部が基礎基板上に分割された状態で形成されることによって、表示部の取り出しが容易となり、電気泳動表示装置の製造におけるスループットが向上される。
なお、具体的には、上記基礎基板上に上記領域に対応するパーテーションを配置し、当該パーテーション間に上記第1あるいは第2表示部を形成することによって当該表示部を上記複数領域に分割した状態で上記基礎基板上に形成することができる。
また、本発明に係る電気泳動表示装置の製造方法は、上記第1工程が、上記他方の基板上に第2表示部を配置する工程を含み、上記第2工程が、上記第2表示部が配置された上記他方の基板を上記一方の基板に貼り合わせる工程を含むという構成を採用することもできる。
このような特徴を有する本発明に係る電気泳動表示装置の製造方法によれば、一方の基板と他方の基板との各々に第1表示部と第2表示部とが分けて配置され、これらの基板を貼り合せることによって電気泳動表示装置が製造される。このため、従来からの、一方の基板に全ての表示部を配置した後に他方の基板を貼り合せることによって製造される電気泳動表示装置の製造方法と比較して、本発明に係る電気泳動表示装置の製造方法では、両方の基板に表示部を配置することができるため、例えば一方の基板に配置される表示部を従来の約半分とすることができる。したがって、電気泳動表示装置の製造が容易となる。
例えば、上記一方の基板及び上記他方の基板に上記表示部が配置される配置領域と上記表示部が非配置状態とされかつ上記配置領域の外周と略同一の外周を有する非配置領域とを形成し、上記一方の基板における上記配置領域と上記他方の基板における非配置領域とを対向させた状態で上記一方の基板と上記他方の基板とを貼り合せる。この場合に、1つの配置領域を電気泳動表示装置の1画素とすると、一方及び他方の基板上に表示部を配置する際に異なる画素同士を接触させることなく、表示部を一方及び他方の基板上に配置することができる。したがって、異なる基板に配置された表示部同士が混ざり合わない程度まで焼成等によって第1及び第2表示部を固化させてから、一方の基板と他方の基板とを貼り合せることができるため、異なる色を表示する領域同士の混色を防止することが可能となる。
また、本発明に係る電気泳動表示装置の製造方法は、上記第2工程が上記第2表示部が配置された上記他方の基板を上記一方の基板に貼り合わせる工程を含む場合に、上記基板上にマスキング材料を配置し、当該マスキング材料を介して上記第1あるいは第2表示部を上記基板に対して配置した後に上記マスキング材料を除去することによって、上記配置領域及び上記非配置領域を形成しても良いし、また、上記基板上にマスク部材を配置し、当該マスク部材を介して上記第1あるいは第2表示部を上記基板に対して配置した後に上記マスク部材を撤去することによって、上記配置領域及び上記非配置領域を形成しても良い。
なお、ここで言う、マスキング材料とは、非配置領域を被覆する材料であり、繰り返し用いることのない材料であり、例えば、テープや撥水性の表面処理剤等を用いることができる。これに対し、マスク部材とは、配置領域に開口を有する型であり、繰り返し用いることができるものである。
また、本発明に係る電気泳動表示装置の製造方法は、上記第2工程が上記第2表示部が配置された上記他方の基板を上記一方の基板に貼り合わせる工程を含む場合に、上記一方の基板と上記他方の基板とを圧着することによって貼り合せることが好ましい。このように、一方の基板と他方の基板とを圧着することによって、第1及び第2表示部が押圧され変形するため、一方の基板に形成された第1表示部と他方の基板に形成された第2表示部との間に若干の隙間がある場合であっても、この隙間を埋めることができる。
また、本発明に係る電気泳動表示装置の製造方法では、上記第2工程が上記第2表示部が配置された上記他方の基板を上記一方の基板に貼り合わせる工程を含む場合に、上記配置領域と上記非配置領域とはストライプ状に配置形成されるという構成を採用することができる。このように配置領域と非配置領域とをストライプ状に配置形成することによって、例えば、画素がストライプ状に配された電気泳動表示装置を製造することが可能となる。
また、本発明に係る電気泳動表示装置の製造方法では、上記第1あるいは第2表示部の各々は、赤色あるいは白色を表示する赤色表示部と、緑色あるいは白色を表示する緑色表示部と、青色あるいは白色を表示する青色表示部と、黒色あるいは白色を表示する黒色表示部とのうちいずれか1つから選択されるという構成を採用することができる。
例えば、電気泳動表示装置が赤色表示部、緑色表示部及び青色表示部を備えている場合には、フルカラーの電気泳動表示装置とすることができる。また、さらに黒色表示部を備えている場合には、電気泳動表示装置における表示画像のコントラストを向上させることができる。また、例えば、電気泳動表示装置が赤色表示部と青色表示部とを備えている場合には、エリアカラーの電気泳動表示装置とすることができる。
また、本発明に係る電気泳動表示装置の製造方法は、上記第1及び第2表示部が上記電気泳動粒子を封入するマイクロカプセルを有するという構成を採用することができる。
このような構成を有する本発明に係る電気泳動表示装置の製造方法によって製造された電気泳動表示装置よれば、基板間に表示部として電気泳動粒子を封入するマイクロカプセルが配置される。
また、本発明に係る電気泳動表示装置の製造方法は、上記表示部が、赤色あるいは白色を表示する赤色表示部と、緑色あるいは白色を表示する緑色表示部と、青色あるいは白色を表示する青色表示部と、黒色あるいは白色を表示する黒色表示部とのうち少なくともいずれか2つを有し、各色の表示部が、各々異なる上記基礎基板上に形成されるという構成を採用することができる。
例えば、電気泳動表示装置が赤色表示部、緑色表示部及び青色表示部を備えている場合には、フルカラーの電気泳動表示装置とすることができる。また、さらに黒色表示部を備えている場合には、電気泳動表示装置における表示画像のコントラストを向上させることができる。また、例えば、電気泳動表示装置が赤色表示部と青色表示部とを備えている場合には、エリアカラーの電気泳動表示装置とすることができる。そして、各表示部が各々異なる基礎基板上に形成されるため、異なる色を表示する領域同士の混色を防止することが可能となる。
また、本発明に係る電気泳動表示装置の製造方法は、上記表示部が上記電気泳動粒子を封入するマイクロカプセルを有するという構成を採用することができる。
このような構成を有する本発明に係る電気泳動表示装置によれば、基板間に表示部として電気泳動粒子を封入するマイクロカプセルが配置される。
以下、図面を参照して、本発明に係る電気泳動表示装置の製造方法の一実施形態について説明する。なお、以下の図面においては、各部材及び各層を認識可能な大きさとするために、各部材及び各層の縮尺を適宜変更している。
(第1実施形態)
図1及び図2は、本第1実施形態における電気泳動表示装置の構成を示す図であり、図1は図2におけるA−A’断面を示した図である。
図2に示すように、本実施形態の電気泳動表示装置10は、対向して配置された第1基板1(一方の基板)と第2基板2(他方の基板)との間に表示部3を備えて構成されている。
第2基板2は、例えば透明ガラスや透明フィルムなどの透光性を有する基板からなり、内面側(表示部3側)にはITO(インジウムスズ酸化物)等の透明な導電材料からなる共通電極8が形成されている。そして、本実施形態における電気泳動表示装置10は、第2基板2の外面が表示面されている。
第1基板1は必ずしも透明である必要はなく、例えばガラス基板や樹脂フィルム基板などの他、ステンレスプレート等の金属板に絶縁層を形成したもの等を用いることができる。この第1基板1上には、図1または図2に示すように、それぞれ行方向,列方向に走査線71a,データ線70aが互いに絶縁されて複数形成されており、走査線71aとデータ線70aとによりマトリクス状に区画された画素領域には、画素電極7aと、この画素電極7aへの通電制御を行なうためのTFT素子(スイッチング素子)7bとが形成されている。そして、マトリクス状に配された複数の画素領域によって表示領域が構成されている。
データ線70aはTFT素子7bのソース70bに電気的に接続されており、画像信号はデータ線70aに対して線順次に供給されるか、あるいは相隣接する複数のデータ線70aに対してグループ毎に供給されるようになっている。また、走査線71aはTFT素子71bのゲートに電気的に接続されており、複数の走査線71aに対して走査信号が所定のタイミングでパルス的に線順次で供給されるようになっている。さらに、画素電極7aはTFT素子7bのドレイン72bに電気的に接続されており、ゲート71bにパルス電圧を印加してTFT素子7bを一定期間だけオンすることで、データ線70aから供給される画像信号が所定のタイミングで書き込まれるようになっている。これにより、画素領域毎に表示を行なうことができるようになっている。
第1基板1と第2基板2とは、表示領域の周囲を囲むように枠状に形成された封止部材(図示略)によって封止されており、スペーサ(図示略)により一定に離間された状態で保持されている。そして、本実施形態の電気泳動表示装置10では、基板1,2と封止部材とにより形成された閉空間に、表示部3が配置されている。
本実施形態における電気泳動表示装置10の表示面は、図1に示すように、赤色あるいは白色を表示する赤色表示領域Aと、緑色あるいは白色を表示する緑色表示領域Bと、青色あるいは白色を表示する青色表示領域Cと、黒色あるいは白色を表示する黒色表示領域Dとがストライプ状に複数配置されることによって構成されている。
そして、これら各領域A〜Dに対応する位置に、各色を表示するための表示部3が基板1,2間に配置されている。
具体的には、赤色表示領域Aに対応する基板1,2間には、赤色あるいは白色を表示する赤色表示部3Aが複数、樹脂等で固められた状態で配置され、緑色表示領域Bに対応する基板1,2間には、緑色あるいは白色を表示する緑色表示部3Bが複数、樹脂等で固められた状態で配置され、青色表示領域Cに対応する基板1,2間には、青色あるいは白色を表示する青色表示部3Cが複数、樹脂等で固められた状態で配置され、黒色表示領域Dに対応する基板1,2間には、黒色あるいは白色を表示する黒色表示部3Dが複数、樹脂等で固められた状態で配置されている。
続いて、図3及び図4を参照して上述の表示部3の構成及びその表示方法について説明する。図3は表示部3近傍の拡大図、図4は表示部3の表示方法について説明するための図である。
図3に示すように、表示部3は、マイクロカプセル31と、当該マイクロカプセル31内に封入される分散液32、白色粒子33及び着色粒子34とを備えている。このマイクロカプセル31は、例えば50μm程度の粒径とされている。また、白色粒子33はプラスに帯電されおり、着色粒子34はマイナスに帯電されており、これらの粒子33,34は分散液32中に分散されている。なお、着色粒子34は、赤色表示部3Aでは赤色に、緑色表示部3Bでは緑色に、青色表示部3Cでは青色に、黒色表示部3Dでは黒色に着色されている。
ここで、マイクロカプセル31は、ポリメタクリル酸メチル、ポリメタクリル酸エチル等のアクリル樹脂、ユリア樹脂、アラビアゴム等の高分子樹脂によって形成されている。
また、分散液32としては、水、メタノール、エタノール、イソプロパノール、ブタノール、オクタノール、メチルセルソルブ等のアルコール系溶媒、酢酸エチル、酢酸ブチル等の各種エステル類、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン類、ぺンタン、ヘキサン、オクタン等の脂肪族炭化水素、シクロへキサン、メチルシクロへキサン等の脂環式炭化水素、ベンゼン、トルエン、キシレン、ヘキシルベンゼン、ヘブチルベンゼン、オクチルベンゼン、ノニルベンゼン、デシルベンゼン、ウンデシルベンゼン、ドデシルベンゼン、トリデシルベンゼン、テトラデシルベンゼン等の長鎖アルキル基を有するベンゼン類等の芳香族炭化水素、塩化メチレン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素、カルボン酸塩又はその他の種々の油類等の単独又はこれらの混合物に界面活性剤等を配合したものを用いることができる。
また、白色粒子33及び着色粒子34は、分散液32中で電位差による電気泳動により移動する性質を有する有機あるいは無機の粒子(高分子あるいはコロイド)である。
具体的には、白色粒子33として、例えば、二酸化チタン、亜鉛華、三酸化アンチモン等の白色顔料を用いることができ、また、着色粒子34として、例えば、アニリンブラック、カーボンブラック等の黒色顔料、モノアゾ、ジイスアゾン、ポリアゾ等のアゾ系顔料、イソインドリノン、黄鉛、黄色酸化鉄、カドミウムイエロー、チタンイエロー、アンチモン等の黄色顔料、モノアゾ、ジスアゾ、ポリアゾ等のアゾ系顔料、キナクリドンレッド、クロムバーミリオン等の赤色顔料、フタロシアニンブルー、インダスレンブルー、アントラキノン系染料、紺青、群青、コバルトブルー等の青色顔料、フタロシアニングリーン等の緑色顔料等を用いることができる。さらに、これらの顔料には、必要に応じ、電解質、界面活性剤、金属石鹸、樹脂、ゴム、油、ワニス、コンパウンド等の粒子からなる荷電制御剤、チタン系カップリング剤、アルミニウム系カップリング剤、シラン系カップリング剤等の分散剤、潤滑剤、安定化剤等を添加することができる。
そして、例えば、画素電極7aがマイナスとなるように画素電極7aに電圧を印加すると、クーロン力によって、図4(a)に示すように、プラスに帯電された着色粒子34が画素電極7a側に引き寄せられ、マイナスに帯電された白色粒子33が共通電極8に引き寄せられる。したがって、この場合は、表示面には白色が表示されることとなる。
また、逆に、画素電極7aがプラスとなるように画素電極7aに電圧を印加すると、クーロン力によって、図4(b)に示すように、マイナスに帯電された白色粒子33が画素電極7a側に引き寄せられ、プラスに帯電された着色粒子34が共通電極8側に引き寄せられる。したがって、この場合は、表示面には着色粒子34の色が表示されることとなる。
このような表示部3の製造方法としては、種々の方法を用いることができるが、ここで、その一例について説明する。
まず、ドデシルベンゼン等の分散液32中に白色粒子33及び着色粒子34を分散し、その後、この分散液32をアラビアゴムとゼラチンを溶解した溶液に滴下し攪拌する。そして、酢酸等によってpHを調整し、その後、氷冷することによってカプセル剤を析出させる。続いて、ホルムアルデヒドと炭酸ソーダを加え架橋させることによって上記溶液中にマイクロカプセル(表示部3)を形成する。そして、所定の間攪拌を続け、その後、分級することによって、表示部3を溶液中から取り出す。そして、このようにして製造されたマイクロカプセルの粒径は、50μm程度とされる。
次に、図5及び図6を参照して、本実施形態に係る電気泳動表示装置の製造方法について説明する。なお、図6において、共通電極8、画素電極7a、データ線70a、ソース70b、TFT素子71b及びドレイン72bは省略する。また、説明の便宜上、図5(c)以降の表示部3は、層として示し、各マイクロカプセルについては省略する。
まず、図5(a)に示すように、表示部3とバインダ9を混合して、表示部3を含むスラリーXを得る。なお、このバインダ9としては、エマルジョン系接着剤等を用いることができる。また、このスラリーXは、各表示部3A〜3D毎に生成される。なお、以下の説明において、赤色表示部3Aを含むスラリーXをスラリーXA、緑色表示部3Bを含むスラリーXをスラリーXB、青色表示部3Cを含むスラリーXをスラリーXC、黒色表示部3Dを含むスラリーXをスラリーXDとする。
次に、基礎基板20上において各表示領域A〜Dの広さに対応する表示部3A〜3Dを形成する。
具体的には、図5(b)に示すように、基礎基板20の一方の面上が各表示領域A〜Dの大きさと対応する複数領域に分割されるように、パーテーション21を基礎基板20上に配置する。続いて、図5(c)に示すように、基礎基板20上のパーテーション21間にスラリーXを配置し、基礎基板20を所定の温度及び時間で乾燥処理し、さらに樹脂等で固めることによって表示部3を形成する。その後、表示部3を取り出すことによって、表示領域A〜Dに対応する大きさの表示部3を得る。
なお、表示部3A〜3Dは、各々異なる基礎基板20上に形成される。このため、スラリーXA〜XD同士が混ざり合うことなく、表示部3A〜3Dを形成することができる。
なお、基礎基板20及びパーテーション21は、疎液性の部材によって形成されていることが好ましい。このように、基礎基板20上及びパーテーション21が疎液性の部材によって形成されることによって、基礎基板20から容易に表示部3を取り出すことが可能となる。このような疎液性の部材としては、フッ素系の部材、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂あるいは金属等を用いることができる。また、例えば、基礎基板20及びパーテーション21をプラスチック製とし、その表面にフッ素コーティングを施しても良い。
また、電気泳動表示装置10の薄型及び発光特性向上を実現するために、表示部3は、マイクロカプセル31が単層とされることが好ましい。このように表示部3を単層とするには、例えば、いわゆるドクターブレード法を用いて、所定のブレードを表示領域A〜Dの延在方向に移動させ、余分な表示部3を除去することによって実現することができる。
次に、上述のように形成された各表示部3A〜3Dを図6(d)に示すように、第1基板1上に配置する。
具体的には、第1基板1の赤色表示領域Aに対応する領域に赤色表示部3Aを接着剤を介して配置し、緑色表示領域Bに対応する領域に緑色表示部3Bを接着剤を介して配置し、青色表示領域Cに対応する領域に青色表示部3Cを接着剤を介して配置し、黒色表示領域Dに黒色表示部3Dを接着剤を介して配置する。
その後、図6(e)に示すように各表示部3A〜3Dが配置された第1基板1と第2基板2とを貼り合わせ、封止部材によって第1基板1及び第2基板2とを封止し、走査線71a、データ線70a及び共通電極8を外部のドライバ等と接続することによって、図1及び図2に示した電気泳動表示装置10が製造される。
このような本第1実施形態に係る電気泳動表示装置10の製造方法によれば、各表示部3A〜3Dが基礎基板20上によって形成された後に、第1基板1上に配置されるため、製造過程においてスラリーXA〜XD同士が接触することがない。
すなわち、例えば、第2表示部としての緑色表示部3Bを第1基板1上に配置する際には、第1表示部としての赤色表示部3Aが乾燥されている。このため、表示部3A〜3Dが混ざり合うことを防止でき、異なる色を表示する領域同士の混色を防止することが可能となる。
なお、青色表示部3Cが第1基板1上に配置される際には、先に第1基板1上に配置された赤色表示部3A及び緑色表示部3Bが本発明の第1表示部として構成され、青色表示部3Cが本発明の第2表示部として構成され、赤色表示部3A及び緑色表示部3Bを第1基板1上に配置する工程が第1工程とされ、青色表示部3Cが第1基板1上に配置される工程が第2工程とされる。また、黒色表示部3Dが第1基板1上に配置される際には、先に第1基板1上に配意された赤色表示部3A、緑色表示部3B及び青色表示部3Cが本発明の第1表示部として構成され、黒色表示部3Dが本発明の第2表示部として構成され、赤色表示部3A、緑色表示部3B及び青色表示部3Cを第1基板1上に配置する工程が第1工程とされ、黒色表示部3Dが第1基板1上に配置される工程が第2工程とされる。
次に、図7〜図10を参照して、上述の製造方法によって製造された電気泳動表示装置10を搭載する電子機器の一例について説明する。
図7は、モバイル型(ポータブル型)のパーソナルコンピュータの構成を示す斜視図であり、パーソナルコンピュータ1200は、本発明の電気泳動表示装置を表示部1201として備える。そして、パーソナルコンピュータ1200は、キーボード1203を備えた本体部1202を備えて構成されている。
図8は、携帯電話の構成を示す斜視図であり、携帯電話1300は、本発明の電気泳動表示装置を小サイズの表示部1301として備える。そして、携帯電話1300は、複数の操作ボタン1302、受話口1303、及び送話口1304を備えて構成されている。
図9は、電子ペーパーの構成を示す斜視図であり、電子ペーパー1400は、本発明の電気泳動表示装置を表示部1401として備える。そして、電子ペーパー1400は、従来の紙と同様の質感及び柔軟性を有する書き換え可能なシートからなる本体1402を備えて構成されている。
また、図10は、電子ノートの構成を示す斜視図であり、電子ノート1500は、図9で示した電子ペーパー1400が複数枚束ねられ、カバー1501に挟まれているものである。カバー1501は、例えば外部の装置から送られる表示データを入力する不図示の表示データ入力手段を備える。これにより、その表示データに応じて、電子ペーパーが束ねられた状態のまま、表示内容を変更したり更新したりできる。
また、上述した例に加えて、他の例として、液晶テレビ、ビューファインダ型やモニタ直視型のビデオテープレコーダ、カーナビゲーション装置、ページャ、電子手帳、電卓、ワードプロセッサ、ワークステーション、テレビ電話、POS端末、タッチパネルを備えた機器等が挙げられる。本実施形態に係る電気泳動表示装置の製造方法によって製造された電気泳動表示装置は、こうした電子機器の表示部としても適用することができる。
(第2実施形態)
次に、本発明に係る電気泳動表示装置の製造方法の第2実施形態について、図11を参照して説明する。なお、本第2実施形態の説明において、上記第1実施形態と同様の部分については、その説明を省略あるいは簡略化する。
本第2実施形態に係る電気泳動表示装置の製造方法において、上記第1実施形態と異なる点は、上記第1実施形態が基礎基板20から表示部3のみを取り出して第1基板1上に配置したのに対して、本第2実施形態は、基礎基板20ごと表示部3を取り出して第1基板1上に配置する点である。
具体的には、各スラリーXA〜XDを異なる基礎基板20上に配置し、各基礎基板20を所定の温度及び時間で乾燥処理し、さらに樹脂等で固めることによって、図11(a)に示すように、基礎基板20上に表示部3を形成する。なお、本第2実施形態においては、図11(a)に示すように、基礎基板20上に共通電極8が形成されている。次に、図11(b)に示すように、例えば、レーザ等を用いて、表示部3を基礎基板20ごと切り出す(取り出す)。そして、各基礎基板20ごと切り出された各表示部3A〜3Dを第1基板1の各表示領域A〜Dに対応する領域に接着剤を介して配置した後、共通電極8同士を電気的に接続する。このように、表示部3A〜3Dを基礎基板20ごと切り出し、第1基板1上に配置することによって、基礎基板20を上記第1実施形態において示した第2基板2として用いることができる。その後、基礎基板ごと切り出された表示部3が配置された第1基板1を封止部材によって封止し、走査線71a、データ線70a及び共通電極8を外部のドライバ等と接続することによって、図1及び図2に示した電気泳動表示装置10が製造される。
このように、本発明に係る電気泳動表示装置の製造方法は、表示部3を基礎基板20ごと切り出して第1基板1上に配置するような製造方法に応用することもできる。
また、本第2実施形態に係る電気泳動表示装置の製造方法によれば、基礎基板20上に予め共通電極8が形成されているため、上記第1実施形態と比較して、電気泳動表示装置20の製造におけるスループットを向上させることができる。
なお、本第2実施形態に係る電気泳動表示装置の製造方法では、表示部3を基礎基板20から取り出すことがないため、基礎基板20を疎液性を有する部材によって形成する必要はない。
(第3実施形態)
次に、本発明に係る電気泳動表示装置の製造方法の第3実施形態について、図12〜図14を参照して説明する。なお、本第3実施形態の説明においても、上記第1実施形態と同様の部分については、その説明を省略あるいは簡略化する。
まず、図12(a)に示すように、上記第1実施形態同様、表示部3とバインダ9を混合して、表示部3を含むスラリーXを得る。なお、このバインダ9としては、エマルジョン系接着剤等を用いることができる。また、このスラリーXは、各表示部3A〜3D毎に生成される。なお、以下の説明において、赤色表示部3Aを含むスラリーXをスラリーXA、緑色表示部3Bを含むスラリーXをスラリーXB、青色表示部3Cを含むスラリーXをスラリーXC、黒色表示部3Dを含むスラリーXをスラリーXDとする。
次に、図12(b)に示すように、予め、データ線70a、ソース70b、TFT素子71b及びドレイン72bが作りこまれた。第1基板1上にマスキング材料11を配置し、当該マスキング材料11を介して表示部3を含むスラリーXを第1基板1上に配置する。
具体的には、第1基板1上の赤色表示領域A及び青色表示領域Cに対応する領域にマスキング材料11を配置し、緑色表示領域Bに対応する領域にスラリーXBを配置し、黒色表示領域Dに対応する領域にスラリーXDを配置する。このように、第1基板1上の赤色表示領域A及び青色表示領域Cに対応する領域にマスキング材料11を配置することで、1表示領域毎にマスキング材料11が配置されるため、スラリーXが隣合う表示領域と混ざり合うことを防止することができる。なお、マスキング材料11としては、テープや撥水性の表面処理剤等を用いることができる。
続いて、第1基板1に対して所定の温度及び時間で乾燥処理を行い、表示部3を樹脂等によって固め、さらに、マスキング材料11を除去することによって、図12(c)に示すように、第1基板1上の緑色表示領域Bに対応する領域に緑色表示部3Bが配置され、黒色表示領域Dに対応する領域に黒色表示部3Dが配置される(第1工程)。なお、本実施形態においては、第1基板1上の緑色表示領域Bに対応する領域に緑色表示部3Bが配置され、黒色表示領域Dに対応する領域に黒色表示部3Dが配置されるため、第1基板1の緑色表示領域Bに対応する領域及び黒色表示領域Dに対応する領域とが本発明における配置領域とされ、第1基板1の赤色表示領域Aに対応する領域及び青色表示領域Cに対応する領域とが非配置領域とされている。また、本実施形態においては、後述のように、第1基板1と第2基板2とを圧着することによって貼り合せるため、表示部3が押圧され基板上を広がる。したがって、非配置領域が配置領域より若干広いことが好ましい。このため、マスキング材料11が第1基板1上の赤色表示領域A及び青色表示領域Cに対応する領域よりも若干広めに配置されることが好ましい。
次に、図13(d)に示すように、予め共通電極8が作りこまれた第2基板2上にマスキング材料11を配置し、当該マスキング材料11を介して表示部3を含むスラリーXを第1基板1上に配置する。
具体的には、第2基板2上の緑色表示領域B及び黒色表示領域Dに対応する領域にマスキング材料11を配置し、赤色表示領域Aに対応する領域にスラリーXAを配置し、青色表示領域Cに対応する領域にスラリーXCを配置する。このように、第2基板2上の緑色表示領域B及び黒色表示領域Dに対応する領域にマスキング材料11を配置することで、1表示領域毎にマスキング材料11が配置されるため、スラリーXが隣合う表示領域と混ざり合うことを防止することができる。
続いて、第2基板2に対して所定の温度及び時間で乾燥処理を行い、さらに、マスキング材料11を除去することによって、図13(e)に示すように、第2基板2上の赤色表示領域Aに対応する領域に赤色表示部3Aが配置され、青色表示領域Cに対応する領域に青色表示部3Cが配置される(第1工程)。なお、本実施形態においては、第2基板2上の赤色表示領域Aに対応する領域に赤色表示部3Aが配置され、青色表示領域Cに対応する領域に青色表示部3Cが配置されるため、第2基板2の赤色表示領域Aに対応する領域及び青色表示領域Cに対応する領域とが本発明における配置領域とされ、第2基板2の緑色表示領域Bに対応する領域及び黒色表示領域Dに対応する領域とが非配置領域とされている。また、本実施形態においては、第1基板1と同様に、非配置領域が配置領域より若干広いことが好ましい。このため、マスキング材料11が第2基板2上の緑色表示領域B及び黒色表示領域Dに対応する領域よりも若干広めに配置されることが好ましい。
なお、電気泳動表示装置10の薄型及び発光特性向上を実現するために、各表示領域A〜Dに対応する領域に配置される表示部3は、単層とされることが好ましい。このように表示部3を単層とするには、例えば、いわゆるドクターブレード法を用いて、所定のブレードを表示領域A〜Dの延在方向に移動させ、余分な表示部3を除去することによって実現することができる。
続いて、第1基板1と第2基板2とを圧着することによって貼り合せる(第2工程)。
具体的には、図13(f)に示すように、第1基板1の緑色表示部3B(配置領域)を第2基板2の緑色表示領域Bに対応する領域(非配置領域)と対向させ、第1基板1の黒色表示部3D(配置領域)を第2基板2の黒色表示領域Dに対応する領域(非配置領域)と対向させ、第2基板2の赤色表示部3A(配置領域)を第1基板1の赤色表示領域Aに対応する領域(非配置領域)と対向させ、第2基板2の青色表示部3C(配置領域)を第1基板1の青色表示領域Cに対応する領域(非配置領域)と対向させる。
そして、図14(g)に示すように、例えば、第1基板1に対して第2基板2を圧着することによって、第1基板1と第2基板2とが貼り合わされる。ここで、上述のように、非配置領域が配置領域より若干広い場合には、表示部3が基板上で押圧されることによって広がり、これによって、各表示部3同士の間の隙間が埋められる。
その後、封止部材によって、第1基板1及び第2基板2とを封止し、走査線71a、データ線70a及び共通電極8を外部のドライバ等と接続することによって、図1及び図2に示した電気泳動表示装置10が製造される。
このように、本実施形態に係る電気泳動表示装置10の製造方法によれば、2つの基板1,2に分けて表示部を配置するため、各基板1,2に配置する表示部を従来の約半分とすることができる。このため、電気泳動表示装置の製造が容易となる。
また、本実施形態に係る電気泳動表示装置10の製造方法によれば、スラリーXが所定温度及び時間で乾燥処理された後に、第1基板1と第2基板2とを貼り合わせるため、異なる色が表示可能な表示部3同士が混ざることを防止することができる。このため、電気泳動表示装置における異なる色を表示する領域同士の混色を防止することが可能となる。
なお、本第3実施形態に係る電気泳動表示装置10の製造方法においては、第1基板1上に配置される緑色表示部3B及び黒色表示部3Dが本発明の第1表示部として構成され、第2基板2上に配置される赤色表示部3A及び青色表示部3Cが本発明の第2表示部として構成されている。
以上、添付図面を参照しながら本発明に係る電気泳動表示装置の製造方法の好適な実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されないことは言うまでもない。上述した実施形態において示した各構成部材の諸形状や組み合わせ等は一例であって、本発明の主旨から逸脱しない範囲において設計要求等に基づき種々変更可能である。
例えば、上記第2実施形態において、基礎基板20上に共通電極8を配置することによって、電気泳動表示装置10の製造におけるスループットを向上させた。しかしながら、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、基礎基板20に画素電極7aやTFT素子7bを作りこみ、これら画素電極7aやTFT素子7bが作りこまれた基礎基板20を表示部3ごと切り取り、この切り取った基礎基板20を第2基板2上に配置する構成としても良い。なお、この場合には、基礎基板20が上記実施形態における第1基板1として用いられることとなる。このように、基礎基板20に画素電極7aやTFT素子7bを予め作りこんでおくことによっても、電気泳動表示装置10の製造のスループットを向上させることが可能となる。
また、上記第1及び第2実施形態において、表示部3が配置される第1基板1の表面を略平らな面として図示した。しかしながら、本発明は、これに限定されるものではなく、例えば、第1基板1の表面を曲面とした場合にも応用することができる。
また、上記第3実施形態において、第1基板1に対して第2基板2を押圧することによって、第1基板1と第2基板2とを圧着し貼りあわせた。しかしながら、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、一対のローラ間に第1基板1及び第2基板2を入れることによって、第1基板1及び第2基板2とを圧着して貼り合わせても良い。
また、上記第3実施形態において、マスキング材料11を用いて、基板1,2上に配置領域と非配置領域とを形成した。しかしながら、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、配置領域に対応する開口が形成された型であるマスク部材を用いて配置領域及び非配置領域を形成しても良い。なお、このようなマスク部材を用いることによって、電気泳動表示装置10を複数製造する際のスループットを向上させることが可能となる。
また、上記実施形態において、表示部3として、マイクロカプセル31に分散液32、白色粒子33及び着色粒子34が封入されたものを用いた。しかしながら、本発明はこれに限定されるものではなく、表示部として、マイクロカプセルに着色された分散液及び白色粒子33を封入したものを用いても良い。このような表示部では、画素電極7aがプラスとなるように電圧を印加された場合には、白色粒子33が画素電極7a側に引き寄せられ、分散液の色が表示領域に表示されることとなる。
また、この他にも、表示部が白色あるいは黒色を表示できる黒色表示部3Dのみとし、これらの表示部上にカラーフィルターを配することでフルカラー化される電気泳動表示装置の製造方法に本発明に係る電気泳動表示装置の製造方法を応用することも可能である。
また、表示部3として、シリコンビューズを用いても良い。なお、シリコンビューズとは、一方側の半球面がマイナスに帯電されかつ白色に着色され、他方側の半球面がプラスに帯電されかつ白色以外の色に着色された粒子がマイクロカプセル内に封入されており、電界の印加に応じて粒子の向きを変化させることによって、表示領域に色を表示するものである。
また、上記実施形態において、マイクロカプセル31は球形としたが、必ずしも球形である必要はなく、例えば、略方形であっても良い。
また、上記実施形態においては、電気泳動表示装置10が4種類の表示部3A〜3Dを備えることによってフルカラーの電気泳動表示装置とされていた。しかしながら、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、2種類の表示部を備えるエリアカラーの電気泳動表示装置の製造にも応用することができる。
また、上記実施形態においては、表示部3A〜3Dをストライプ状に配置した。しかしながら、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、表示部をデルタ状あるいはモザイク状に配置しても良い。
また、上記実施形態においては、黒色表示部3Dを備えることによって、コントラストが向上されたフルカラー電気泳動表示装置とした。しかしながら、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、RGBの三色のみを備える電気泳動表示装置の製造にも応用することができる。
本発明の一実施形態における電気泳動表示装置の構成を示す図である。 本発明の一実施形態における電気泳動表示装置の構成を示す図である。 表示部の構成を示す図である。 表示部の表示方法について説明するための図である。 本発明の第1実施形態における電気泳動表示装置の製造方法を説明するための図である。 本発明の第1実施形態における電気泳動表示装置の製造方法を説明するための図である。 電子機器の一例を示す図である。 電子機器の一例を示す図である。 電子機器の一例を示す図である。 電子機器の一例を示す図である。 本発明の第2実施形態における電気泳動表示装置の製造方法を説明するための図である。 本発明の第3実施形態における電気泳動表示装置の製造方法を説明するための図である。 本発明の第3実施形態における電気泳動表示装置の製造方法を説明するための図である。 本発明の第3実施形態における電気泳動表示装置の製造方法を説明するための図である。
符号の説明
1……第1基板(一方の基板)、2……第2基板(他方の基板)、3……表示部、3A……赤色表示部、3B……緑色表示部、3C……青色表示部、3D……黒色表示部、10……電気泳動表示装置、11……マスキング材料、20……基礎基板、21……パーテーション、A……赤色表示領域、B……緑色表示領域、C……青色表示領域、D……黒色表示領域

Claims (18)

  1. 一対の基板の間に、電界を印加されることによって泳動する電気泳動粒子を有する表示部が配される電気泳動表示装置の製造方法であって、
    一方の基板上に第1表示部を配置する第1工程と、
    前記一方の基板上に前記第1表示部と異なる色を有する第2表示部を配置する第2工程とを有し、
    前記第1表示部は、前記第2表示部が配置される前に乾燥されていることを特徴とする電気泳動表示装置の製造方法。
  2. 前記第1あるいは第2工程において、基礎基板上に形成された前記第1あるいは第2表示部を取り出して前記一方の基板上に配置する工程を有することを特徴とする請求項1記載の電気泳動表示装置。
  3. 前記第1あるいは第2工程において、前記基礎基板から前記第1あるいは第2表示部のみを取り出し、前記一方の基板上に配置する工程を有することを特徴とする請求項2記載の電気泳動表示装置の製造方法。
  4. 前記第1あるいは第2工程において、前記基礎基板ごと前記第1あるいは第2表示部を取り出し、前記一方の基板上に配置する工程を有することを特徴とする請求項2記載の電気泳動表示装置の製造方法。
  5. 前記基礎基板に予め電極が形成されていることを特徴とする請求項4記載の電気泳動表示装置の製造方法。
  6. 前記基礎基板に予めスイッチング素子が形成されていることを特徴とする請求項4または5記載の電気泳動表示装置の製造方法。
  7. 前記電気泳動表示装置における複数画素領域分の前記第1あるいは第2表示部を一度に取り出すことを特徴とする請求項2〜6いずれかに記載の電気泳動表示装置の製造方法。
  8. 前記第1あるいは第2表示部を前記基礎基板上に複数領域に分割した状態で形成することを特徴とする請求項2〜7いずれかに記載の電気泳動表示装置の製造方法。
  9. 前記基礎基板上に前記領域に対応するパーテーションを配置し、当該パーテーション間に前記第1あるいは第2表示部を形成することによって当該第1あるいは第2表示部を前記複数領域に分割した状態で前記基礎基板上に形成することを特徴とする請求項8記載の電気泳動表示装置の製造方法。
  10. 前記一方の基板は、フレキシブル基板であることを特徴とする請求項2〜9いずれかに記載の電気泳動表示装置の製造方法。
  11. 前記第1工程は、前記他方の基板上に第2表示部を配置する工程を含み、前記第2工程は、前記第2表示部が配置された前記他方の基板を前記一方の基板に貼り合わせる工程を含むことを特徴とする請求項1記載の電気泳動表示装置の製造方法。
  12. 前記一方の基板及び前記他方の基板に前記第1あるいは第2表示部が配置される配置領域と前記第1あるいは第2表示部が非配置状態とされかつ前記配置領域の外周と略同一の外周を有する非配置領域とを形成し、前記一方の基板における前記配置領域と前記他方の基板における非配置領域とを対向させた状態で前記一方の基板と前記他方の基板とを貼り合せることを特徴とする請求項11記載の電気泳動表示装置の製造方法。
  13. 前記基板上にマスキング材料を配置し、当該マスキング材料を介して前記第1あるいは第2表示部を前記基板に対して配置した後に前記マスキング材料を除去することによって、前記配置領域及び前記非配置領域を形成することを特徴とする請求項12記載の電気泳動表示装置の製造方法。
  14. 前記基板上にマスク部材を配置し、当該マスク部材を介して前記第1あるいは第2表示部を前記基板に対して配置した後に前記マスク部材を撤去することによって、前記配置領域及び前記非配置領域を形成することを特徴とする請求項12記載の電気泳動表示装置の製造方法。
  15. 前記一方の基板と前記他方の基板とを圧着することによって貼り合せることを特徴とする請求項11〜14いずれかに記載の電気泳動表示装置の製造方法。
  16. 前記配置領域と前記非配置領域とはストライプ状に配置形成されることを特徴とする請求項12〜15いずれかに記載の電気泳動表示装置の製造方法。
  17. 前記第1あるいは第2表示部の各々は、赤色あるいは白色を表示する赤色表示部と、緑色あるいは白色を表示する緑色表示部と、青色あるいは白色を表示する青色表示部と、黒色あるいは白色を表示する黒色表示部とのうちいずれか1つから選択されることを特徴とする請求項1〜17いずれかに記載の電気泳動表示装置の製造方法。
  18. 前記第1及び第2表示部は、前記電気泳動粒子が封入されるマイクロカプセルを有することを特徴とする請求項1〜10いずれかに記載の電気泳動表示装置の製造方法。


JP2004261105A 2004-01-07 2004-09-08 電気泳動表示装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4196912B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004261105A JP4196912B2 (ja) 2004-01-07 2004-09-08 電気泳動表示装置の製造方法
US11/029,477 US7161731B2 (en) 2004-01-07 2005-01-06 Method of manufacturing electrophoretic display

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004001715 2004-01-07
JP2004001716 2004-01-07
JP2004261105A JP4196912B2 (ja) 2004-01-07 2004-09-08 電気泳動表示装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005222017A true JP2005222017A (ja) 2005-08-18
JP4196912B2 JP4196912B2 (ja) 2008-12-17

Family

ID=34714154

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004261105A Expired - Fee Related JP4196912B2 (ja) 2004-01-07 2004-09-08 電気泳動表示装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7161731B2 (ja)
JP (1) JP4196912B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007079102A (ja) * 2005-09-14 2007-03-29 Toppan Printing Co Ltd 情報表示部材及びその製造方法
JP2008129373A (ja) * 2006-11-22 2008-06-05 Toppan Printing Co Ltd 多色表示パネルの製造方法および多色表示パネルの画像表示方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5167624B2 (ja) * 2005-12-28 2013-03-21 セイコーエプソン株式会社 電気泳動表示装置及び電子機器
KR20070087431A (ko) * 2006-02-23 2007-08-28 삼성전자주식회사 표시장치용 몰드와 이를 이용한 표시장치의 제조방법
TWI363891B (en) * 2006-11-14 2012-05-11 Lg Display Co Ltd Manufacturing method of the flexible display device
US11634895B2 (en) * 2021-01-29 2023-04-25 Qualcomm Incorporated Dynamically re-configurable in-field self-test capability for automotive systems

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7038832B2 (en) * 2000-10-27 2006-05-02 Seiko Epson Corporation Electrophoretic display, method for making the electrophoretic display, and electronic apparatus
JP4051952B2 (ja) * 2001-02-15 2008-02-27 セイコーエプソン株式会社 電気泳動装置の製造方法
JP4051956B2 (ja) * 2001-02-22 2008-02-27 セイコーエプソン株式会社 電気泳動装置の製造方法及び電子機器の製造方法
JP4165078B2 (ja) 2002-01-29 2008-10-15 セイコーエプソン株式会社 電気泳動表示装置、電気泳動装置の製造方法
JP4207446B2 (ja) 2002-04-01 2009-01-14 凸版印刷株式会社 多色表示パネルの製造方法
JP4207448B2 (ja) 2002-04-02 2009-01-14 凸版印刷株式会社 多色表示パネルの表示方法及び多色表示パネルの製造方法
JP4229646B2 (ja) 2002-06-28 2009-02-25 セイコーエプソン株式会社 電気泳動表示装置用分散液の製造方法および分散液の用途
JP4209268B2 (ja) 2002-07-16 2009-01-14 セイコーエプソン株式会社 電気泳動表示装置用マイクロカプセル組成物とその製造方法、電気泳動表示装置用マイクロカプセルの取り扱い方法、電気泳動表示装置用シートとその製造方法および電気泳動表示装置とその製造方法
JP4229651B2 (ja) 2002-07-16 2009-02-25 セイコーエプソン株式会社 電気泳動表示装置用分散液の製造方法
JP4337439B2 (ja) 2002-08-22 2009-09-30 セイコーエプソン株式会社 電気泳動装置、電子機器
JP2005037851A (ja) * 2003-06-24 2005-02-10 Seiko Epson Corp 電気泳動分散液、電気泳動表示装置、電気泳動表示装置の製造方法および電子機器
JP4353153B2 (ja) * 2004-11-18 2009-10-28 セイコーエプソン株式会社 表示装置とその製造方法、及び電子機器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007079102A (ja) * 2005-09-14 2007-03-29 Toppan Printing Co Ltd 情報表示部材及びその製造方法
JP2008129373A (ja) * 2006-11-22 2008-06-05 Toppan Printing Co Ltd 多色表示パネルの製造方法および多色表示パネルの画像表示方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7161731B2 (en) 2007-01-09
US20050146776A1 (en) 2005-07-07
JP4196912B2 (ja) 2008-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4353153B2 (ja) 表示装置とその製造方法、及び電子機器
US8797302B2 (en) Flexible display panel and fabricating method thereof
JP2003140201A (ja) 電気泳動装置、電子機器、及び該電気泳動装置の製造方法
JP7266741B2 (ja) 表示装置
US8207935B2 (en) Electrophoretic display device and method of manufacturing electrophoretic display device
US7733560B2 (en) Flexible electrophoretic display and method of fabricating the same
JP2011085857A (ja) 電気泳動表示素子の製造方法及び電気泳動表示装置
US7161731B2 (en) Method of manufacturing electrophoretic display
WO2009119156A1 (ja) 表示パネル、該表示パネルを備えた表示装置、および、該表示パネルに用いられる帯電粒子の製造方法
JP2013037190A (ja) 電気光学装置、電気光学装置の製造方法、及び電子機器
JP2007298894A (ja) 表示装置とその製造方法および表示システム
KR20080006036A (ko) 전기 영동 표시 장치
JP4644472B2 (ja) 表示装置の製造方法
JP2003330047A (ja) 電気光学装置及びその製造方法、並びに電子機器
JP2011221343A (ja) 電気泳動表示装置およびその駆動方法、電子機器
JP4096880B2 (ja) 電気泳動表示装置及びその製造方法
JP2010204376A (ja) 電気泳動シートおよびその製造方法、素子基板およびその製造方法、表面保護基板およびその製造方法、電気泳動表示装置の製造方法
JP2011180360A (ja) 電気泳動表示装置および電子機器
JP5397040B2 (ja) 画像表示素子および画像表示装置
JP2010085565A (ja) 電気泳動表示装置及び電子機器
JP4007030B2 (ja) 電気泳動装置の製造方法
JP2015102845A (ja) 電気泳動表示装置、電気泳動表示装置の製造方法、電子機器
JP6260309B2 (ja) 表示装置
JP2011150112A (ja) 電気泳動表示装置
JP2012194341A (ja) 電気光学装置の制御方法、電気光学装置の制御装置、電気光学装置、及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080909

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080922

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131010

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees