JPH08249930A - 異方性導電膜 - Google Patents

異方性導電膜

Info

Publication number
JPH08249930A
JPH08249930A JP7050963A JP5096395A JPH08249930A JP H08249930 A JPH08249930 A JP H08249930A JP 7050963 A JP7050963 A JP 7050963A JP 5096395 A JP5096395 A JP 5096395A JP H08249930 A JPH08249930 A JP H08249930A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
anisotropic conductive
conductive film
tack
adhesive
microspheres
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7050963A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeyoshi Ishii
栄美 石井
Kengo Imamura
健吾 今村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Co
Original Assignee
Minnesota Mining and Manufacturing Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minnesota Mining and Manufacturing Co filed Critical Minnesota Mining and Manufacturing Co
Priority to JP7050963A priority Critical patent/JPH08249930A/ja
Publication of JPH08249930A publication Critical patent/JPH08249930A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【構成】 絶縁性樹脂と導電粒子から成る異方性導電膜
において、異方性導電膜の少なくとも一面にタック性を
有する粘着性ポリマー微粒子層を設ける。 【効果】 異方性導電膜の電気的および接着力特性を損
なうことなく、適当な強さのタックが得られるので、製
造ラインの仮圧着機を加熱機構の導入無しに使用でき
る。また、これまでの異方性導電膜のタックの強さは、
その接着剤組成によって決まるため自由に制御できなか
ったが、マイクロスフィアを後から塗布することによ
り、自由にタックを制御できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、異方性導電膜に関し、
さらに詳しくは、異方性導電膜に粘着性ポリマー微粒子
(以下、「マイクロスフィア」と言う。)層を設けることに
より十分なタックが得られ、またその塗布量の調節によ
りタックを自由に制御できる異方性導電膜に関する。
【0002】
【従来の技術】絶縁接着剤中に所定量の導電粒子を含有
させた異方性導電膜(「ACF」と略記することもあ
る。)は、相対峙する接続回路間に加熱加圧手段を講じ
ることにより、隣接回路間の絶縁性を保ったままで、相
対峙する回路間に電気的接続を形成でき、主にTAB
(Tape Automated Bonding 用回路基板)−LCD
(Liquid Crystal Display)接続に用いられてい
る。初期の異方性導電膜は、熱可塑性異方性導電膜が主
流であった。これは、熱可塑性異方性導電膜によれば、
生産効率を上げるための短時間圧着および液晶へのダメ
ージが少ない低温圧着が可能であり、圧着不良が発生し
たときの再圧着つまりリペアが容易であるからであっ
た。熱可塑性異方性導電膜の絶縁接着剤としては、特開
昭62−181379号公報や同63−86781号公
報に示されているようなスチレン−ブタジエン−スチレ
ンブロック共重合体やスチレン−エチレン−ブチレン−
スチレンブロック共重合体をベースにした系が多用され
ていた。これら熱可塑性異方性導電膜は、粘着付与剤の
添加が可能なため、多くの熱可塑性異方性導電膜はタッ
クを有していた。このため、異方性導電膜を使用する製
造ラインでは、このタックを利用して異方性導電膜の仮
付けや相対峙する接続回路間の位置合わせを行ってい
た。しかしながら、これら熱可塑性異方性導電膜の接着
剤は基本成分として熱可塑性樹脂を使用しているため、
高温高湿条件下での抵抗上昇や接着力低下などの問題が
発生した。更に、これらの接着剤は一般に高分子量であ
るため圧着時の流動性が少なく、導電粒子と接続回路間
に接着剤が残りやすく、抵抗値が不安定になったり、比
較的大きな導電粒子を用いなければならないなどの問題
があった。
【0003】そこで、特開平5−28828号公報に示
されるような熱硬化性異方性導電膜が提案された。この
公開公報で提案されている接着剤では、これまで熱硬化
系異方性導電膜の問題とされていた低温短時間圧着やリ
ペア性などの特性面の改善が行われたが、硬化前のTg
が室温以上になってしまったためタックがなくなり、使
いやすさの点に新たな問題が生じた。この公開公報で
は、組成物の一成分であるエポキシ樹脂の割合を上げる
ことによりタックが得られることを提案しているが、不
十分であった。
【0004】以上述べたように、熱硬化性異方性導電膜
にタックを付与する検討が行われてきたが、材料の選択
が限定されたり、他の特性が犠牲になるなどの問題が生
じた。このため、タックのない熱硬化性異方性導電膜に
後からタックを付与することが重要になった。ここで、
タックとは、指で被着体に触れた時の、指接触を意味
し、いわゆる表面粘着性をいう。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】タックのある異方性導
電膜を用いて、仮圧着や相対峙する接続回路間の位置合
わせを行う場合には、圧力のみで接続材料の固定が行わ
れてきた。しかし、タックのない熱硬化性異方性導電膜
でこれらの作業を行う場合には、接続部を加熱しなけれ
ばならない。このため、現行製造ラインの仮圧着機に加
熱機構の導入が必要となり、これが熱可塑性異方性導電
膜から熱硬化性異方性導電膜に変更するときの大きな問
題となっている。また、タックのある異方性導電膜に関
しても、このタックの強さは接着剤組成によって決まる
ため、その強弱を自由に制御することはできなかった。
このため、タックのある異方性導電膜でも、仮圧着機や
仮圧着条件を変更しなければ、現行製造ラインで使用す
ることはできなかった。このため、異方性導電膜の電気
的および接着力特性を損なうことなく、タックを自由に
制御できることは使いやすさの点で非常に重要である。
本発明は、タックを自由に制御できる異方性導電膜を提
供しようとするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決するために、絶縁性樹脂と導電粒子から成る異方性導
電膜において、該異方性導電膜の少なくとも一面にタッ
ク性を有する粘着性ポリマー微粒子(マイクロスフィア)
層をもうけたことを特徴とする異方性導電膜を提供す
る。
【0007】タックのない異方性導電膜にタックを付与
する方法としては、図1に示すように、絶縁性樹脂2と
導電性粒子3からなる異方性導電膜の表面に粘着剤4を
塗布する方法が考えられる。図1中、1はライナーであ
る。しかし、このような方法では、粘着剤が連続層にな
るため、熱圧着後もこの粘着剤が絶縁層となり、良好な
抵抗値を得ることができない。これに対し、本発明の異
方性導電膜においては、図2に示すように、適当な粒子
径のマイクロスフィア5を異方性導電膜の表面に塗布す
るため、粘着剤層が不連続になり熱圧着後の導電粒子に
よる導通を阻害しない。
【0008】本発明で使用するマイクロスフィアは、例
えば米国特許第3,691,140号明細書、同第4,1
66,152号明細書、同第4,786,696及び特開
平3−134084号公報などに開示されているよう
に、アクリレートエステル又はメタクリレートエステル
を主成分とするモノマーの水性懸濁重合や非水分散重合
によって得ることができる。好ましいモノマーは、アク
リレートエステル、例えばイソオクチルアクリレート、
ブチルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレー
ト、イソブチルアクリレートなどであり、中でもイソオ
クチルアクリレートが特に好ましい。上記アクリレート
又はメタクリレートポリマーの他、ガラス転移点が+2
0℃以下のポリマーのマイクロスフィアも使用すること
ができる。そのようなポリマーの例は、ポリビニルエス
テルである。
【0009】マイクロスフィアの体積平均粒子径は、1
〜20μm、特に5〜10μmであることが好ましい。体
積平均粒子径が20μmを越えると、マイクロスフィア
が異方性導電膜の抵抗および接着力特性を阻害するよう
になる。また、1μm未満のマイクロスフィアでは通常
の粘着剤を塗布した時と同様に実質的に連続した粘着剤
層を形成するため、抵抗および接着力特性が阻害され
る。また、粒子径が1〜20μmの範囲にあっても、マ
イクロスフィアの分散溶液の濃度が高いと連続した粘着
剤層が形成されることがあるため、分散溶液の濃度は1
0重量%以下に調整するのが好ましい。分散溶液には、
塗布を容易にするための適当な添加剤、例えば増粘剤な
どを添加してもよい。なお、微小球の体積平均粒子径
は、光学顕微鏡光による、画像処理装置を用いて、10
00個の微小球の粒子径を測定し、次式から求めた。
【0010】 体積平均粒子径=Σ(ni・di 4)/Σ(ni・di 3) ここで、nは微小球の個数、dは、測定された微小球の
直径(μm)、iはインデックスである。
【0011】マイクロスフィアは、架橋系または未架橋
系のいずれのタイプでもタック性を異方性導電膜に付与
することができる。一般に、未架橋系のほうが少量の塗
布量で十分なタックを得られる。
【0012】異方性導電膜の単位面積当たりのマイクロ
スフィア塗布重量は、0.1〜2.0g/m2、特に0.
5〜1.0g/m2であることが望ましく、2.0g/m2
りも大きくなると圧着後の抵抗値が高くなったり又接着
力が低下し、一方、0.1g/m2未満になるとタック力
が極端に低下するおそれがある。ここで、タック力と
は、粘着性のことであり、熱圧着前の仮留力のことをい
う。又、接着力とは、熱圧着後の留め力のことをいう。
【0013】異方性導電膜のタックは、表面だけでなく
裏面(ライナーと向かい合う面)にも必要とされる場合が
ある。このような時には、図3に示すようなドット(ピ
ット)部7を有するドットライナー6を用いることによ
り、表裏面にタックを付与することができる。製造方法
としては、ドットライナーのドット部7だけにマイクロ
スフィア5が残るようにコーティングする。ライナー側
でのマイクロスフィアの塗布量は、ドットの大きさ、ド
ットの深さ、ドットの間隔で自由に調整できる。塗布
後、乾燥工程を通しマイクロスフィアの溶媒を除去し、
この上に異方性導電膜をコーティングし、乾燥を行う。
さらにこの上に上記方法でマイクロスフィア5をコーテ
ィングし乾燥する。なお、ドットライナーを使わずに通
常のフラットなライナーを使うことも可能であるが、こ
のような方式では、ライナーに塗布されたマイクロスフ
ィアの大部分が異方性導電膜の内部に取り込まれてしま
い、少量で十分なタックを得ることはできない。
【0014】
【発明の効果】本発明によれば、タックのない異方性導
電膜表面にマイクロスフィアを塗布することにより、異
方性導電膜の電気的および接着力特性を損なうことな
く、適当な強さのタックが得られるようになり、製造ラ
インの仮圧着機を加熱機構の導入無しに使用できる。ま
た、これまでの異方性導電膜のタックの強さは、その接
着剤組成によって決まるため自由に制御できなかった
が、本発明のようにマイクロスフィアを後から塗布する
ことにより、自由にタックを制御できる。
【0015】
【実施例】本発明を更に実施例により詳細に説明する。
以下、「部」は特記しない限り「重量部」である。
【0016】参考例1 マイクロスフィアの合成 0.5部のドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムを1
50部の脱イオン水に溶かし、得られた溶液に50部の
イソオクチルアクリレートを加えた後、ホモミキサーを
用いて3000rpmの速度で30分間撹拌乳化させた。
乳濁液に0.17部の過酸化ベンゾイルを加え、300
mlの丸底フラスコに移して、撹拌および窒素バブルを行
いながら、60℃まで加熱して懸濁重合させた。重合開
始から12時間経過後、加熱を止めた。0.24部のカ
ーボポール940(商品名)[ポリアクリル酸、ビー.エ
フ.グッドリッチ(B.F.Goodrich)社製]を77部の
脱イオン水に溶かし、これをアンモニア水で中和して増
粘させた。これに5部の上記マイクロスフィア懸濁液を
加え、撹拌した。
【0017】実施例1 (1)異方性導電膜の製造 本実施例で使用するタックのない熱硬化性異方性導電膜
ACF−AおよびBは次のようにして製造した。200
部のメチルエチルケトンに、熱硬化性樹脂として100
部のシアネートエステル「アロサイ」(AROCY、商品
名)B10[2,2−ビス(4−シアネートフェニル)プロ
パン、分子量約270、ハイテック社製]、フィルム形
成性熱可塑性樹脂として100部のエレックスB BX
−1(商品名)[ポリビニルブチラール、分子量約100
00、積水化学株式会社製]、エポキシ樹脂として50
部のコートレックス(QUATREX、商品名)1010
[DGEBAタイプエポキシ樹脂、エポキシ当量18
6、ダウケミカル製]、及び触媒として0.5部のシク
ロペンジエニル鉄ジカルボニル・ダイマー[C55・Fe
・(CO)2]2を溶解した。この混合溶液に導電粒子とし
て15部のファインパールAu−10S(商品名)(金メッ
キポリマー粒子、平均粒子径10μm、住友化学株式会
社製)を添加した組成物から得られる異方性導電膜をA
CF−Aとする。一方、上記混合溶液に、導電粒子とし
て45部のT−123(商品名)(Ni粒子、平均粒子径5
μm、インコ製、)を添加した組成物から得られる異方性
導電膜をACF−Bとする。
【0018】(2)異方性導電膜へのマイクロスフィアの
塗布 異方性導電膜ACF−AまたはBの表面に、ナイフコー
ティングにより参考例1で調製したマイクロスフィア懸
濁液を塗布した。塗布したマイクロスフィア懸濁液から
分散溶媒を除去するため、60℃で10分間乾燥を行っ
た。なお、比較例として、異方性導電膜にタックを付与
する方法として、特開平5−28828号公報に開示さ
れているエポキシ樹脂を多量に添加する方法に従って、
ACF−A中のエポキシ樹脂コートレックス1010の
添加量を100部にして、異方性導電膜ACF−Cを製
造した。
【0019】(3)タック評価 全面電極のITOガラス(面抵抗30Ω/□)に異方性導
電膜を室温(20〜25℃)×5秒×10kg/cm2の条件
で仮圧着した。ピンセットで異方性導電膜のライナーを
剥離し、判定指接触等により、タックの良否を判断し
た。 良否の判定 内 容 A 十分な特性 十分なフィンガータック力あり B 許容範囲内 少々のフィンガータック力あり、圧力のみで仮圧着 可能 C 許容範囲外 フィンガータックはほとんどなし、圧力のみでは仮圧 着できない
【0020】(4)抵抗および接着力測定全面電極のIT
Oガラス(面抵抗30Ω/□)に異方性導電膜を仮圧着
し、0.1mmピッチの金または錫メッキ35μmCu/7
5μmポリイミドのフレキシブル回路基板(以下、「FP
C」と言う。)を位置合わせし、本圧着を行った。なお、
ACF−AおよびACF−Cの本圧着条件は180℃×
20秒×30kg/cm2であり、ACF−Bの本圧着条件
は170℃×30秒×35kg/cm2であった。初期およ
びプレッシャークッカーテスト(105℃×1.2atm.
×15時間、以下、「PCT」と言う。)後の抵抗値は、
マルチメーターを用い、また90°剥離力は引張試験機
を用いて測定した。判断基準は以下の通りであった。
【0021】
【表1】 マイクロスフィア タック 抵抗 接着力 No 基礎ACF a b c d e f 1 ACF-A 50 未架橋 2.71 A C − 2 〃 〃 〃 5.81 A C − 3 〃 〃 〃 7.60 A C − 4 ACF-A 50 未架橋 0.63 A B B 5 〃 〃 〃 1.42 A B C 6 〃 20 〃 0.11 B A B 7 〃 〃 〃 1.88 A B B 8 〃 〃 〃 3.19 A B C 9 〃 〃 〃 0.11 B A B 10 〃 〃 〃 1.25 A A B 11 〃 〃 〃 1.55 A B B 12 ACF-A 10 未架橋 0.51 B A A 13 〃 〃 〃 0.69 A A B 14 〃 〃 〃 0.82 A B B 15 〃 5 〃 0.52 B A A 16 〃 〃 〃 0.69 A B A 17 〃 〃 〃 0.79 A B B 18 ACF-B 10 架橋 0.55 B A A 19 〃 〃 〃 0.72 B A B 20 〃 〃 〃 1.49 A A B 21 〃 〃 未架橋 0.57 A A A 22 〃 〃 〃 0.74 A A B 23 〃 〃 〃 1.59 A B B 24 〃 〃 〃 0.39 A A A 25 〃 〃 〃 0.98 A A B 26 〃 〃 〃 1.22 A A B 27 ACF-A − − − C A A 28 ACF-B − − − C A A 29 ACF-C − − − A C A 30 ACF-A 0 − 0.80 A C C 注) a: マイクロスフィアの粒子径(μm) b: マイクロスフィアの架橋有無 c: マイクロスフィアの塗布重量(g/m2) d: ITOガラスに仮圧着した時のタック e: 初期およびPCT15時間後の抵抗特性 f: 初期およびPCT15時間後の接着力特性
【図面の簡単な説明】
【図1】 粘着剤を塗布した従来の異方性導電膜の斜視
図。
【図2】 本発明の異方性導電膜の一態様の斜視図。
【図3】 本発明の異方性導電膜の別態様の斜視図。
【符号の説明】
1 ライナー 2 絶縁性樹脂 3 導電性粒子 4 粘着剤 5 マイクロスフィア 6 ドットライナー 7 ドット部

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 絶縁性樹脂と導電粒子から成る異方性導
    電膜において、該異方性導電膜の少なくとも一面に粘着
    性ポリマー微粒子層をもうけたことを特徴とする異方性
    導電膜。
  2. 【請求項2】 前記粘着性ポリマー微粒子のガラス転移
    温度(Tg)が−70℃〜20℃である請求項1に記載の
    異方性導電膜。
  3. 【請求項3】 前記粘着性ポリマー微粒子が未架橋ポリ
    マーからなる請求項1に記載の異方性導電膜。
  4. 【請求項4】 前記粘着性ポリマー微粒子の粒子径が1
    〜20μmである請求項1に記載の異方性導電膜。
  5. 【請求項5】 前記粘着性ポリマー微粒子の塗布量が
    0.1〜2.0g/m2である請求項1記載の異方性導電
    膜。
  6. 【請求項6】 異方性導電膜が、ドットを有する支持ラ
    イナーに支持されている請求項1に記載の異方性導電
    膜。
JP7050963A 1995-03-10 1995-03-10 異方性導電膜 Pending JPH08249930A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7050963A JPH08249930A (ja) 1995-03-10 1995-03-10 異方性導電膜

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7050963A JPH08249930A (ja) 1995-03-10 1995-03-10 異方性導電膜

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08249930A true JPH08249930A (ja) 1996-09-27

Family

ID=12873480

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7050963A Pending JPH08249930A (ja) 1995-03-10 1995-03-10 異方性導電膜

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08249930A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100286649B1 (ko) * 1996-06-27 2001-04-16 이구택 연어패턴에 기초한 어휘 변환방법
US6680517B2 (en) * 2000-08-23 2004-01-20 Tdk Corporation Anisotropic conductive film, production method thereof, and display apparatus using anisotropic film
WO2008032867A1 (en) 2006-09-15 2008-03-20 Panasonic Corporation Electric components connecting method
JP2013125858A (ja) * 2011-12-14 2013-06-24 Dexerials Corp 接続方法、接続構造体、異方性導電フィルム及びその製造方法
WO2014098329A1 (ko) * 2012-12-18 2014-06-26 제일모직주식회사 이방성 도전 필름 및 이를 이용한 반도체 장치
KR101514919B1 (ko) * 2014-02-25 2015-04-23 엘에스엠트론 주식회사 전기 커넥터의 플러그와 리셉터클 및 이를 포함하는 전기 커넥터 어셈블리

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100286649B1 (ko) * 1996-06-27 2001-04-16 이구택 연어패턴에 기초한 어휘 변환방법
US6680517B2 (en) * 2000-08-23 2004-01-20 Tdk Corporation Anisotropic conductive film, production method thereof, and display apparatus using anisotropic film
WO2008032867A1 (en) 2006-09-15 2008-03-20 Panasonic Corporation Electric components connecting method
US7886432B2 (en) 2006-09-15 2011-02-15 Panasonic Corporation Electric components connecting method
JP2013125858A (ja) * 2011-12-14 2013-06-24 Dexerials Corp 接続方法、接続構造体、異方性導電フィルム及びその製造方法
WO2014098329A1 (ko) * 2012-12-18 2014-06-26 제일모직주식회사 이방성 도전 필름 및 이를 이용한 반도체 장치
KR101514919B1 (ko) * 2014-02-25 2015-04-23 엘에스엠트론 주식회사 전기 커넥터의 플러그와 리셉터클 및 이를 포함하는 전기 커넥터 어셈블리

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7754790B2 (en) Adhesive of epoxy acrylate, non-unsaturated resin and bis(methacryloylethyl) hydrogen phosphate
KR100597391B1 (ko) 절연 전도성 미립자 및 이를 함유하는 이방 전도성 접착필름
EP0961792B1 (en) Antistatic latex adhesives
TWI491696B (zh) 各向異性導電黏著劑組合物
WO2011024551A1 (ja) 電気剥離性粘着製品及びその剥離方法
US20100206623A1 (en) Nonconductive adhesive composition and film and methods of making
TW200530366A (en) Adhesive film for circuit connection, and circuit connection structure
KR20100075906A (ko) 저온 접합 전자부품용 접착
JP2006199825A (ja) 異方導電性接着テープおよび配線基板異方導電接着体
JP5844588B2 (ja) 回路接続材料及びそれを用いた接続方法並びに接続構造体
TWI484504B (zh) 向異性導電膜、其製備方法、及壓製電路端子之方法
JPH08249930A (ja) 異方性導電膜
JP2842051B2 (ja) 接着剤組成物
US4569877A (en) Sheet material adapted to provide long-lived stable adhesive-bonded electrical connections
JPH06295617A (ja) 異方導電性接着剤組成物
JPH1161088A (ja) 回路部材接続用接着剤
JPH11209714A (ja) 異方導電接着剤
JPH09150425A (ja) 異方導電フィルム
JP2007161793A (ja) 異方導電性接着シート
JPH10226770A (ja) 回路部材接続用接着剤
JP4363844B2 (ja) 低温硬化型接着剤及びこれを用いた異方導電性接着フィルム
JP2000067647A (ja) 絶縁被覆導電性微粒子、異方性導電接着剤及び導電接続構造体
JPS63102102A (ja) 導電性ポリマ−粒子
WO2024048088A1 (ja) 異方性導電フィルム、接続構造体および接続構造体の製造方法
JP2000129157A (ja) 絶縁被覆導電性微粒子、異方性導電接着剤及び導電接続構造体