JP2002002790A - 易開封性包装袋 - Google Patents

易開封性包装袋

Info

Publication number
JP2002002790A
JP2002002790A JP2000182418A JP2000182418A JP2002002790A JP 2002002790 A JP2002002790 A JP 2002002790A JP 2000182418 A JP2000182418 A JP 2000182418A JP 2000182418 A JP2000182418 A JP 2000182418A JP 2002002790 A JP2002002790 A JP 2002002790A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cut
packaging bag
thermal bonding
edge
bonding portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000182418A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4372973B2 (ja
Inventor
Naoki Hosoi
直樹 細井
Takuma Shinoda
卓磨 篠田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2000182418A priority Critical patent/JP4372973B2/ja
Publication of JP2002002790A publication Critical patent/JP2002002790A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4372973B2 publication Critical patent/JP4372973B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bag Frames (AREA)
  • Packages (AREA)
  • Wrappers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 切込の箇所から引き裂きを開始し切目線に沿
って引き裂いて簡単に開封することができる易開封性包
装袋を提供することである。 【解決手段】 レーザー吸収層と熱接着性樹脂層を有す
る積層体からなりレーザー吸収層に開封用の切目線が形
成されるとともに切目線に沿って開封を開始する端縁の
熱接着部に積層体を貫通する切込が形成された包装袋に
おいて、切目線の端部が外側に向かって開く二股状切目
とされ、二股状切目の二股の広がり幅内に入るように切
込が形成された構成の、切目線と切込の位置がズレが生
じた場合でも切込から簡単に引き裂くことのできる易開
封性包装袋である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、切込の箇所から引
き裂きを開始し切目線に沿って簡単に引き裂いて開封す
ることができる易開封性包装袋に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、積層体からなる易開封性包装袋に
おいては、積層体に切目線等の開封手段を形成するとと
もに、切目線等の開封手段の端縁の位置に引き裂きを開
始するための切込を形成した構成のものが知られてい
る。しかしながら、この構成の易開封性包装袋では、切
目線等の開封手段を形成する工程と、切目線等の開封手
段の端縁の位置に切込を形成する工程が別工程であるた
めに、切目線等の開封手段の位置と切込の位置にズレが
生じやすく、切目線等の開封手段の位置と切込の位置に
ズレが生じた場合には、切込の箇所から引き裂きを開始
しても切目線等の開封手段に沿って積層体を引き裂いて
開封するのが困難になるという欠点がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、切込の箇所
から引き裂きを開始し切目線に沿って引き裂いて簡単に
開封することができる易開封性包装袋を提供することで
ある。
【0004】
【課題を解決するための手段】レーザー吸収層と熱接着
性樹脂層を有する積層体からなり側端熱接着部と端縁熱
接着部により形成された包装袋であって、積層体のレー
ザー吸収層に2箇所の熱接着部間を結ぶ開封用の切目線
が形成され、切目線の端部が外側に向かって開く二股状
切目とされ、少なくとも一方の熱接着部の開封を開始す
る端縁に切込が形成され、切込が二股状切目の二股の広
がり幅内に入るように形成された構成とすることによ
り、切目線と切込の位置にズレが生じた場合でも、その
ズレが二股状切目の二股の広がり幅内であれば、切込の
箇所から熱接着部を引き裂き、裂け目が二股状切目と交
差した部分から切目線に沿って引き裂くことができるの
で、4方シール袋ないしは3方シール袋を1辺に沿って
切り取り開封するか、ないしは角部を斜めに切り取って
開封することができる。
【0005】レーザー吸収層と熱接着性樹脂層を有する
積層体からなり合掌熱接着部と端縁熱接着部により形成
された包装袋であって、積層体のレーザー吸収層に合掌
熱接着部と交差する方向に延びる開封用の切目線が形成
され、切目線の端部が外側に向かって開く二股状切目と
され、合掌熱接着部の開封を開始する端縁に切込が形成
され、切込が二股状切目の二股の広がり幅内に入るよう
に形成された構成とすることにより、切目線と切込の位
置にズレが生じた場合でも、そのズレが二股状切目の二
股の広がり幅内であれば、切込の箇所から合掌熱接着部
を引き裂き、裂け目が二股状切目と交差した部分から切
目線に沿って引き裂くことができる。したがって、ピロ
ータイプ袋を合掌熱接着部の切込の箇所から引き裂きを
開始して合掌熱接着部と交差する方向に開封することが
できる。
【0006】上記易開封性包装袋において、二股状切目
の端縁が切込が形成された熱接着部の内端よりも内側に
位置するように形成された構成とすることにより、熱接
着部に二股状切目が形成されないので、積層体のレーザ
ー吸収層が熱接着性樹脂層に隣接して積層され、レーザ
ー吸収層に切目が形成されることにより切目の部分が凹
溝となって外部と連通する隙間が出やすい積層体の構成
であっても、包装袋のガスバリヤー性が低下することが
ない。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づいて本発明の実
施の形態を説明する。図1は本発明の第1実施形態を示
す平面図、図2は本発明の第2実施形態を示す平面図、
図3は本発明の第3実施形態を示す平面図、図4は本発
明の第4実施形態を示す平面図、図5は切目線の端部の
他の形状を示す部分平面図、図6は積層体の構成を示す
断面図、図7は積層体の他の構成を示す断面図、図8は
積層体の更に他の構成を示す断面図であって、2は側端
熱接着部、3,7は端縁熱接着部、6は合掌熱接着部、
4は切込、5は切目線、5aは二股状切目、dは二股の広
がり幅、11はプラスチック層、12,14,16は接着層、13
はアルミニウム箔層、15はレーザー吸収層、17は熱接着
性樹脂層をそれぞれ表す。
【0008】本発明の第1実施形態は、図1に示すとお
りであり、レーザー吸収層と熱接着性樹脂層を有する積
層体からなり、対向する側端熱接着部2および端縁熱接
着部3により接着された4方シール袋であって、両側の
側端熱接着部2の内端間に側端熱接着部2の方向と直角
方向に延びる、両端部が外側に向かって広がる二股状切
目5aとされた直線状の切目線5が形成され、二股状切目
5aの二股の広がり幅d内に入るようにそれぞれ側端熱接
着部2の端縁に積層体を貫通する切込4が形成された構
成である。
【0009】本発明の第2実施形態は、図2に示すとお
りであり、レーザー吸収層と熱接着性樹脂層を有する積
層体からなり、対向する側端熱接着部2および端縁熱接
着部3により接着された4方シール袋であって、両側の
側端熱接着部2の外端間に側端熱接着部2の方向と直角
方向に延びる、両端部が外側に向かって広がる二股状切
目5aとされた直線状の切目線5が形成され、二股状切目
5aの二股の広がり幅d内に入るようにそれぞれ側端熱接
着部2の端縁に積層体を貫通する切込4が形成された構
成である。
【0010】本発明の第3実施形態は、図3に示すとお
りであり、レーザー吸収層と熱接着性樹脂層を有する積
層体からなり、対向する側端熱接着部2および端縁熱接
着部3により接着された4方シール袋であって、一方の
側端熱接着部2の内端と一方の端縁熱接着部3の内端間
に斜め方向に延びる、両端部が外側に向かって広がる二
股状切目5aとされた直線状の切目線5が形成され、二股
状切目5aの二股の広がり幅d内に入るようにそれぞれ側
端熱接着部2の端縁および端縁熱接着部3の端縁に積層
体を貫通する切込4が形成された構成である。第3実施
形態の場合は、包装袋の角部を斜めに切り取って開封す
ることができるので、流動性のある内容物の包装に適し
た袋となる。
【0011】本発明の第4実施形態は、図4に示すとお
りであり、レーザー吸収層と熱接着性樹脂層を有する積
層体からなり、合掌熱接着部6と上下の端縁熱接着部7
により接着されたピロータイプ袋であって、合掌熱接着
部6の方向と直角方向に延びる、端部が二股状切目5aと
された直線状の切目線5が形成され、二股状切目5aの二
股の広がり幅d内に入るように合掌熱接着部6の端縁に
積層体を貫通する切込4が形成された構成である。第4
実施形態の場合、切目線5を袋の合掌熱接着部6の方向
と直角方向に全周にわたって形成してもよいし、切目線
5を合掌熱接着部6のある片面側のみに形成するように
してもよい。また、切目線5を合掌熱接着部6の方向に
対して上側の端縁熱接着部7側に斜めに形成してもよ
い。
【0012】第1〜3実施形態において、切込4の形成
される位置が二股状切目5aの二股の広がり幅d内に入っ
ていれば、切込4の形成される位置に多少のズレが生じ
た場合でも、切込4の箇所から側端熱接着部2または合
掌熱接着部6の方向と直角方向に積層体を引き裂くと、
裂け目が二股状切目5aに達した時点で二股状切目5aに沿
って引き裂かれとともに、次いで直線状の切目線5に沿
って引き裂くことができるので、包装袋を切目線5に沿
って簡単に開封できるものである。
【0013】切目線5の端部の二股状切目5aの形状とし
ては、図1〜図4に示す枝分かれした形状以外に、図5
(イ)に示すような外側に向かってV字状に広がる二股
状、図5(ロ)に示すような外側に向かって半円形状に
広がる二股状とすることもできる。二股状切目5aの形状
は端縁が外側に向かって広がる二股状になっていれば形
状は任意である。二股状切目5aの二股の広がり幅dは5
〜10mm程度とするのが好ましい。図5では二股状切
目5aの端縁が熱接着部の内端より内側に位置する構成と
しているが、第2実施形態のように二股状切目5aの端縁
が熱接着部の外端に達するように形成してもよい。
【0014】第1〜3実施形態においては袋の形状が4
方シール袋とされており、第4実施形態においてはフラ
ットなピロータイプ袋とされているが、袋の形状は任意
であり、3方シール袋、底部をV字状に内側に折り込ん
だ自立性袋、ガセットピロータイプ袋等とすることがで
きる。
【0015】本発明の易開封性包装袋に使用する積層体
としては、外面から順にプラスチック層11と接着層12と
アルミニウム箔層13と接着層14とレーザー吸収層15と接
着層16と熱接着性樹脂層17が積層された図6に示す構
成、外面から順にレーザー吸収層15と接着層12とアルミ
ニウム箔層13と接着層14と熱接着性樹脂層17が積層され
た図7に示す構成、外面から順にプラスチック層11と接
着層12とレーザー吸収層15と接着層16と熱接着性樹脂層
17が積層された図8に示す構成のものが使用できる。図
6、図8に示す積層体の場合には内面側から、図7に示
す積層体の場合には外面側からそれぞれレーザーを照射
することによりレーザー吸収層15に切目線5を形成する
ことができる。図6に示す積層体ではレーザー吸収層15
がアルミニウム箔層13の内面側にあり、レーザー吸収層
15に形成された切目線5が外面から目立たないので意匠
性が損なわれない包装袋とすることができる。
【0016】図6、図8に示す構成の積層体のように、
レーザー吸収層15が熱接着性樹脂層17に隣接して形成さ
れている構成の場合は、レーザー吸収層15に切目が形成
されると切目が形成された部分が切目に沿って凹状の溝
となるため、第2実施形態のように、二股状切目5aが包
装袋の端縁に達するように形成された構成では、切目に
沿って凹状に形成される溝が外部と連通する状態とな
り、包装袋のガスバリヤー性を低下させるおそれがある
ので、二股状切目5aの端縁が熱接着部の内端より内側に
位置するように形成するのが好ましい。
【0017】積層体を構成するレーザー吸収層15として
は2軸延伸ポリエチレンテレフタレート、2軸延伸ナイ
ロン、ポリカーボネート等が使用でき、これらのフィル
ムは波長が10.6μmの炭酸ガスレーザーを吸収する
ので、炭酸ガスレーザーを集光してこれらのフィルム面
に照射することより、フィルムの照射された部分が発熱
・溶融・ミスト化、或いは発熱・分解・灰化などにより
除去して切目線を形成することができる。図6、図8に
示す構成の積層体の場合は内面側から、図7に示す構成
の積層体の場合は外面側から、波長が10.6μmの炭
酸ガスレーザーを、出力50W、繰り返し200μ秒、
パルス巾100μ秒、スキャンスピード1000〜20
00mm/秒の条件にて照射するとにより、レーザー吸
収層15に切目線5を形成することができる。
【0018】積層体を構成するプラスチック層11として
は2軸延伸ポリエチレンテレフタレート、2軸延伸ポリ
プロピレン、2軸延伸ナイロン等が使用でき、熱接着性
樹脂層17としては、低密度ポリエチレン、中密度ポリエ
チレン、高密度ポリエチレン、線状低密度ポリエチレ
ン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、ポリプロピレン、
エチレン−プロピレン共重合体等が使用でき、接着層1
2,14,16としてはウレタン系樹脂、低密度ポリエチレン
等が使用できる。これらのフィルムは炭酸ガスレーザー
を余り吸収しない性質を有しているので炭酸ガスレーザ
ーの照射により切目線は形成されない。
【0019】図6に示す積層体としては、2軸延伸ポリ
エチレンテレフタレート(PET)/押出ポリエチレン
(EC)/アルミニウム箔(AL)/EC/PET/E
C/ポリエチレン(PE)、2軸延伸ポリプロピレン
(OPP)/EC/AL/EC/PET/EC/PE、
PET/EC/AL/EC/2軸延伸ナイロン(ON
/EC/PE等であり、図7に示す積層体としては、
ET/ドライラミネーション(DL)/AL/DL/P
E、ON/DL/AL/DL/PE等であり、図8に示
す積層体としては、OPP/DL/ON/EC/PE、
PET/DL/ON/DL/ポリプロピレン(PP)、
OPP/DL/PET/DL/PE、PET/DL/
ET/DL/PE等である。下線を付したレーザー吸収
層15に切目線が形成される。
【0020】
【発明の効果】レーザー吸収層と熱接着性樹脂層を有す
る積層体からなり側端熱接着部と端縁熱接着部により形
成された包装袋であって、積層体のレーザー吸収層に2
箇所の熱接着部間を結ぶ開封用の切目線が形成され、切
目線の端部が外側に向かって開く二股状切目とされ、少
なくとも一方の熱接着部の開封を開始する端縁に切込が
形成され、切込が二股状切目の二股の広がり幅内に入る
ように形成された構成とすることにより、切目線と切込
の位置にズレが生じた場合でも、そのズレが二股状切目
の二股の広がり幅内であれば、切込の箇所から熱接着部
を引き裂き、裂け目が二股状切目と交差した部分から切
目線に沿って引き裂くことができるので、4方シール袋
ないしは3方シール袋を1辺に沿って切り取り開封する
か、ないしは角部を斜めに切り取って開封するすること
ができる。
【0021】レーザー吸収層と熱接着性樹脂層を有する
積層体からなり合掌熱接着部と端縁熱接着部により形成
された包装袋であって、積層体のレーザー吸収層に合掌
熱接着部と交差する方向に延びる開封用の切目線が形成
され、切目線の端部が外側に向かって開く二股状切目と
され、合掌熱接着部の開封を開始する端縁に切込が形成
され、切込が二股状切目の二股の広がり幅内に入るよう
に形成された構成とすることにより、切目線と切込の位
置にズレが生じた場合でも、そのズレが二股状切目の二
股の広がり幅内であれば、切込の箇所から合掌熱接着部
を引き裂き、裂け目が二股状切目と交差した部分から切
目線に沿って引き裂くことができる。したがって、ピロ
ータイプ袋を合掌熱接着部の切込の箇所から引き裂きを
開始して合掌熱接着部と交差する方向に開封することが
できる。
【0022】上記易開封性包装袋において、二股状切目
の端縁が切込が形成された熱接着部の内端よりも内側に
位置するように形成された構成とすることにより、熱接
着部に二股状切目が形成されないので、積層体のレーザ
ー吸収層が熱接着性樹脂層に隣接して積層され、レーザ
ー吸収層に切目が形成されることにより切目の部分が凹
溝となって外部と連通する隙間が出やすい積層体の構成
であっても、包装袋のガスバリヤー性が低下することが
ない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態を示す平面図。
【図2】本発明の第2実施形態を示す平面図。
【図3】本発明の第3実施形態を示す平面図。
【図4】本発明の第4実施形態を示す平面図。
【図5】切目線の端縁の他の形状を示す部分平面図。
【図6】積層体の構成を示す断面図。
【図7】積層体の他の構成を示す断面図。
【図8】積層体の更に他の構成を示す断面図。
【符号の説明】
2 側端熱接着部 11 プラスチック
層 3,7 端縁熱接着部 12,14,16 接着
層 4 切込 13 アルミニウム
箔層 5 切目線 15 レーザー吸収
層 5a 二股状切目 17 熱接着性樹脂
層 6 合掌熱接着部 d 二股の広がり幅
フロントページの続き Fターム(参考) 3E064 AA05 BA21 BB03 HM01 HN05 HP01 HP02 3E067 BA12A BA13A BB12A BB14A BB15A BB16A BB18A BB25A CA14 CA24 EA08 EA09 EB05 EB07 EE40 EE59 FB07 3E086 AC13 AC15 AD01 AD08 BA04 BA13 BA15 BA33 BB31 BB51 4F100 AB10D AB33D AK01B AK01C AK06B AK06G AK07 AK42A AK42C AK45 AK46 AK51G AK63 AK69 AR00A BA03 BA04 BA07 BA10A BA10B BA10C CB00 DA02 DB04 DB06 DB07 DB16 EJ38A EJ38C GB15 JD20A JL12B JL14

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 レーザー吸収層と熱接着性樹脂層を有す
    る積層体からなり側端熱接着部と端縁熱接着部により形
    成された包装袋であって、積層体の前記レーザー吸収層
    に2箇所の熱接着部間を結ぶ開封用の切目線が形成さ
    れ、前記切目線の端部が外側に向かって開く二股状切目
    とされ、少なくとも一方の熱接着部の開封を開始する端
    縁に切込が形成され、前記切込が前記二股状切目の二股
    の広がり幅内に入るように形成された構成からなること
    を特徴とする易開封性包装袋。
  2. 【請求項2】 レーザー吸収層と熱接着性樹脂層を有す
    る積層体からなり合掌熱接着部と端縁熱接着部により形
    成された包装袋であって、積層体の前記レーザー吸収層
    に前記合掌熱接着部と交差する方向に延びる開封用の切
    目線が形成され、前記切目線の端部が外側に向かって開
    く二股状切目とされ、前記合掌熱接着部の開封を開始す
    る端縁に切込が形成され、前記切込が前記二股状切目の
    二股の広がり幅内に入るように形成された構成からなる
    ことを特徴とする易開封性包装袋。
  3. 【請求項3】 前記二股状切目の端縁が前記切込が形成
    された熱接着部の内端よりも内側に位置するように形成
    された構成からなることを特徴とする請求項1または2
    に記載の易開封性包装袋。
JP2000182418A 2000-06-19 2000-06-19 易開封性包装袋 Expired - Lifetime JP4372973B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000182418A JP4372973B2 (ja) 2000-06-19 2000-06-19 易開封性包装袋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000182418A JP4372973B2 (ja) 2000-06-19 2000-06-19 易開封性包装袋

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002002790A true JP2002002790A (ja) 2002-01-09
JP4372973B2 JP4372973B2 (ja) 2009-11-25

Family

ID=18683180

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000182418A Expired - Lifetime JP4372973B2 (ja) 2000-06-19 2000-06-19 易開封性包装袋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4372973B2 (ja)

Cited By (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003054577A (ja) * 2001-08-08 2003-02-26 Fujimori Kogyo Co Ltd 易開封手段およびその易開封手段が設けられたパウチ
JP2003276744A (ja) * 2002-03-22 2003-10-02 Fujimori Kogyo Co Ltd 袋 体
JP2005029196A (ja) * 2003-07-11 2005-02-03 Hosokawa Yoko Co Ltd 開封容易包装袋
JP2007112518A (ja) * 2007-02-02 2007-05-10 Fujimori Kogyo Co Ltd 袋体
JP2008521712A (ja) * 2004-11-29 2008-06-26 アルカン パケージング イタリア エス.アール.エル. 梱包用多重積層フィルム
JP2011251726A (ja) * 2010-06-01 2011-12-15 Kanae Co Ltd 包装袋及びその製造方法
JP4861511B1 (ja) * 2010-12-01 2012-01-25 長基 池田 易開封性袋
CN103328344A (zh) * 2011-01-28 2013-09-25 荷兰联合利华有限公司 具有激光划痕的囊袋
JP2013209159A (ja) * 2012-02-29 2013-10-10 Dainippon Printing Co Ltd 包装袋
JP2013209160A (ja) * 2012-02-29 2013-10-10 Dainippon Printing Co Ltd 包装袋
JP2014046924A (ja) * 2012-08-29 2014-03-17 Toppan Printing Co Ltd 包装袋
JP2014051311A (ja) * 2012-09-10 2014-03-20 Toppan Printing Co Ltd 包装袋
JP2014051310A (ja) * 2012-09-10 2014-03-20 Toppan Printing Co Ltd 包装袋
JP2014055016A (ja) * 2012-09-12 2014-03-27 Toppan Printing Co Ltd 包装袋
JP2014055015A (ja) * 2012-09-12 2014-03-27 Toppan Printing Co Ltd 包装袋
JP2014088185A (ja) * 2012-10-29 2014-05-15 Toyo Seikan Kaisha Ltd 易開封性包装袋
JP2015508740A (ja) * 2012-02-29 2015-03-23 エルテーエス ローマン テラピー−ジステーメ アーゲー 積み重ね可能なバッグ包装体(bagpackaging)
JP2015071455A (ja) * 2013-09-09 2015-04-16 株式会社悠心 包装用積層プラスチックフィルムへの引裂き誘導疵の形成方法および引裂き開封性に優れるフィルム状逆止注出ノズル
JP2015096426A (ja) * 2013-11-15 2015-05-21 大日本印刷株式会社 包装袋
JP2015168453A (ja) * 2014-03-05 2015-09-28 凸版印刷株式会社 包装袋
JP2015168452A (ja) * 2014-03-05 2015-09-28 凸版印刷株式会社 包装袋
JP2015168451A (ja) * 2014-03-05 2015-09-28 凸版印刷株式会社 包装袋
JP2015189483A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 大日本印刷株式会社 包装袋
JP2016043946A (ja) * 2014-08-21 2016-04-04 凸版印刷株式会社 易開封性包装袋
JP2016107999A (ja) * 2014-12-02 2016-06-20 凸版印刷株式会社 包装袋
JP2016113209A (ja) * 2014-12-18 2016-06-23 凸版印刷株式会社 包装袋
JP2017057017A (ja) * 2016-12-28 2017-03-23 凸版印刷株式会社 包装袋
JP2017196851A (ja) * 2016-04-28 2017-11-02 凸版印刷株式会社 積層体及びその製造方法
JP2018030313A (ja) * 2016-08-25 2018-03-01 凸版印刷株式会社 包装用積層フィルム
JP2018034841A (ja) * 2016-08-31 2018-03-08 凸版印刷株式会社 易開封包装袋、並びに易開封包装袋の製造方法
WO2018230565A1 (ja) * 2017-06-16 2018-12-20 凸版印刷株式会社 包装袋
JP2019001525A (ja) * 2017-06-16 2019-01-10 凸版印刷株式会社 包装袋
JP2019001524A (ja) * 2017-06-16 2019-01-10 凸版印刷株式会社 包装袋
JP2019001523A (ja) * 2017-06-16 2019-01-10 凸版印刷株式会社 包装袋
JP2019069823A (ja) * 2019-02-04 2019-05-09 大日本印刷株式会社 包装袋
JP2019218072A (ja) * 2018-06-15 2019-12-26 花王株式会社 シート材容器
JP2019218079A (ja) * 2018-06-18 2019-12-26 凸版印刷株式会社 ピロー包装袋

Cited By (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003054577A (ja) * 2001-08-08 2003-02-26 Fujimori Kogyo Co Ltd 易開封手段およびその易開封手段が設けられたパウチ
JP4684489B2 (ja) * 2001-08-08 2011-05-18 藤森工業株式会社 易開封手段、易開封手段の形成方法および易開封手段が設けられたパウチ
JP2003276744A (ja) * 2002-03-22 2003-10-02 Fujimori Kogyo Co Ltd 袋 体
JP2005029196A (ja) * 2003-07-11 2005-02-03 Hosokawa Yoko Co Ltd 開封容易包装袋
JP2008521712A (ja) * 2004-11-29 2008-06-26 アルカン パケージング イタリア エス.アール.エル. 梱包用多重積層フィルム
US8153214B2 (en) 2004-11-29 2012-04-10 Alcan Packaging Italia S.R.L. Multilayer laminated film for packages
JP2007112518A (ja) * 2007-02-02 2007-05-10 Fujimori Kogyo Co Ltd 袋体
JP4550075B2 (ja) * 2007-02-02 2010-09-22 藤森工業株式会社 袋体
JP2011251726A (ja) * 2010-06-01 2011-12-15 Kanae Co Ltd 包装袋及びその製造方法
JP4861511B1 (ja) * 2010-12-01 2012-01-25 長基 池田 易開封性袋
CN103328344A (zh) * 2011-01-28 2013-09-25 荷兰联合利华有限公司 具有激光划痕的囊袋
JP2015110450A (ja) * 2012-02-29 2015-06-18 大日本印刷株式会社 包装袋
JP2015107837A (ja) * 2012-02-29 2015-06-11 大日本印刷株式会社 包装袋
JP2013209160A (ja) * 2012-02-29 2013-10-10 Dainippon Printing Co Ltd 包装袋
JP2013209159A (ja) * 2012-02-29 2013-10-10 Dainippon Printing Co Ltd 包装袋
JP2017124872A (ja) * 2012-02-29 2017-07-20 大日本印刷株式会社 包装袋
JP2015508740A (ja) * 2012-02-29 2015-03-23 エルテーエス ローマン テラピー−ジステーメ アーゲー 積み重ね可能なバッグ包装体(bagpackaging)
JP2014166888A (ja) * 2012-02-29 2014-09-11 Dainippon Printing Co Ltd 包装袋
JP2014159304A (ja) * 2012-02-29 2014-09-04 Dainippon Printing Co Ltd 包装袋
JP2014046924A (ja) * 2012-08-29 2014-03-17 Toppan Printing Co Ltd 包装袋
JP2014051310A (ja) * 2012-09-10 2014-03-20 Toppan Printing Co Ltd 包装袋
JP2014051311A (ja) * 2012-09-10 2014-03-20 Toppan Printing Co Ltd 包装袋
JP2014055015A (ja) * 2012-09-12 2014-03-27 Toppan Printing Co Ltd 包装袋
JP2014055016A (ja) * 2012-09-12 2014-03-27 Toppan Printing Co Ltd 包装袋
JP2014088185A (ja) * 2012-10-29 2014-05-15 Toyo Seikan Kaisha Ltd 易開封性包装袋
JP2015071455A (ja) * 2013-09-09 2015-04-16 株式会社悠心 包装用積層プラスチックフィルムへの引裂き誘導疵の形成方法および引裂き開封性に優れるフィルム状逆止注出ノズル
JP2015096426A (ja) * 2013-11-15 2015-05-21 大日本印刷株式会社 包装袋
JP2015168453A (ja) * 2014-03-05 2015-09-28 凸版印刷株式会社 包装袋
JP2015168452A (ja) * 2014-03-05 2015-09-28 凸版印刷株式会社 包装袋
JP2015168451A (ja) * 2014-03-05 2015-09-28 凸版印刷株式会社 包装袋
JP2015189483A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 大日本印刷株式会社 包装袋
JP2016043946A (ja) * 2014-08-21 2016-04-04 凸版印刷株式会社 易開封性包装袋
JP2016107999A (ja) * 2014-12-02 2016-06-20 凸版印刷株式会社 包装袋
JP2016113209A (ja) * 2014-12-18 2016-06-23 凸版印刷株式会社 包装袋
JP2017196851A (ja) * 2016-04-28 2017-11-02 凸版印刷株式会社 積層体及びその製造方法
JP2018030313A (ja) * 2016-08-25 2018-03-01 凸版印刷株式会社 包装用積層フィルム
JP2018034841A (ja) * 2016-08-31 2018-03-08 凸版印刷株式会社 易開封包装袋、並びに易開封包装袋の製造方法
JP2017057017A (ja) * 2016-12-28 2017-03-23 凸版印刷株式会社 包装袋
JP2019001524A (ja) * 2017-06-16 2019-01-10 凸版印刷株式会社 包装袋
JP2019001525A (ja) * 2017-06-16 2019-01-10 凸版印刷株式会社 包装袋
WO2018230565A1 (ja) * 2017-06-16 2018-12-20 凸版印刷株式会社 包装袋
JP2019001523A (ja) * 2017-06-16 2019-01-10 凸版印刷株式会社 包装袋
CN110809552A (zh) * 2017-06-16 2020-02-18 凸版印刷株式会社 包装袋
US11390441B2 (en) 2017-06-16 2022-07-19 Toppan Printing Co., Ltd. Packaging bag
JP7119295B2 (ja) 2017-06-16 2022-08-17 凸版印刷株式会社 包装袋
JP2019218072A (ja) * 2018-06-15 2019-12-26 花王株式会社 シート材容器
JP7075827B2 (ja) 2018-06-15 2022-05-26 花王株式会社 シート材容器
JP2019218079A (ja) * 2018-06-18 2019-12-26 凸版印刷株式会社 ピロー包装袋
JP7222186B2 (ja) 2018-06-18 2023-02-15 凸版印刷株式会社 ピロー包装袋
JP2019069823A (ja) * 2019-02-04 2019-05-09 大日本印刷株式会社 包装袋

Also Published As

Publication number Publication date
JP4372973B2 (ja) 2009-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002002790A (ja) 易開封性包装袋
JP2005289396A (ja) 包装袋
JP2006199334A (ja) 再封可能な袋
JP4697910B2 (ja) 易開封性包装袋
US20070116388A1 (en) Fastener bag and fastening device
JP4357652B2 (ja) 易開封性包装袋
JP2008230658A (ja) 易開封性ガセット袋
JP2001294248A (ja) 易開封性包装袋
US7476030B1 (en) Fastener bag and fastener device
JP2005289407A (ja) 包装袋
JP4676611B2 (ja) 易開封包装袋
JP4797217B2 (ja) 易開封性包装袋
JP2007091265A (ja) 易開封性包装袋
JP2007269362A (ja) 包装袋及びその製造方法
JP4580543B2 (ja) 易開封包装袋
JP3916942B2 (ja) 包装容器
JP3861547B2 (ja) 易開口性パウチの製造方法
JP7243205B2 (ja) 包装袋
JP2007091266A (ja) 易開封性包装袋
JPH07285559A (ja) 易開封性包装袋及びその製造方法
JP6878039B2 (ja) ガゼット袋
JP2009040509A (ja) 易開封性包装袋
JP3336738B2 (ja) 開封が容易な軟包装袋
JP2005231645A (ja) 易開封性ガゼット型包装袋
JP2002255237A (ja) 易開封包装袋

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070410

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090422

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090825

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090903

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4372973

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130911

Year of fee payment: 4

EXPY Cancellation because of completion of term