JP3916942B2 - 包装容器 - Google Patents

包装容器 Download PDF

Info

Publication number
JP3916942B2
JP3916942B2 JP2001377612A JP2001377612A JP3916942B2 JP 3916942 B2 JP3916942 B2 JP 3916942B2 JP 2001377612 A JP2001377612 A JP 2001377612A JP 2001377612 A JP2001377612 A JP 2001377612A JP 3916942 B2 JP3916942 B2 JP 3916942B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packaging container
palm
cuts
film
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001377612A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003175970A (ja
Inventor
川 徹 市
木 芳 次 茂
江 呉
藤 雅 浩 伊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hosokawa Yoko KK
Original Assignee
Hosokawa Yoko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2001377612A priority Critical patent/JP3916942B2/ja
Application filed by Hosokawa Yoko KK filed Critical Hosokawa Yoko KK
Priority to EP07023478A priority patent/EP1889793B1/en
Priority to NZ531776A priority patent/NZ531776A/en
Priority to US10/493,242 priority patent/US20040252920A1/en
Priority to KR1020047006150A priority patent/KR100778488B1/ko
Priority to EP02802004A priority patent/EP1438237B1/en
Priority to CNB028213319A priority patent/CN100450888C/zh
Priority to PCT/JP2002/010490 priority patent/WO2003035504A1/en
Publication of JP2003175970A publication Critical patent/JP2003175970A/ja
Priority to HK05105145.8A priority patent/HK1072409A1/xx
Priority to US11/375,131 priority patent/US7470062B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3916942B2 publication Critical patent/JP3916942B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、全周に沿って開封して内容物を簡単に取り出すことを可能にする包装容器に関する。
【0002】
【従来の技術】
この種の包装容器は、矩形状ラミネートフィルム包材を長手方向側端を合掌状に合わせて筒状とし、合掌部分を接合して合掌接着部を形成し、合掌接着部を本体側に折り返して筒状の一端開口部を接合して封止部を形成し、他端開口から羊羹等の練り状食品を圧入充填した後、他端開口部を接合して封止部を形成することで箱形に成形される。
【0003】
羊羹等の練り状食品を圧入充填する包装容器は、防湿性と密封性を具有するラミネートフィルム包材により成形され、合掌接着部の強度も強く設定されているため、合掌接着部から簡単に開封することができない構成となっている。
【0004】
包装容器に充填された内容物を取り出すには、利用者が鋏等の刃物を用いて包装容器の合掌接着部の一部を切断しながら切り開かねばならず、内容物の取り出しが面倒であるという問題があった。
【0005】
そこで、上記問題点を解決するために、包装容器の合掌接着部に2本の切り込みを設けるとともに、2本の切り込みの延長線上における折り返し線に近い本体側に切り込み線を設け、合掌接着部から簡単に破り開くことができる包装容器が開発された。
【0006】
ラミネートフィルム包材を合掌状に接合して筒状の胴部を形成し、筒状の胴部の両端開口部を接合して箱形に成形される包装容器において、合掌接着部の端縁に間隔を置いて2本の切り込みを設けるとともに、2本の切り込みに対応する折り返し線に近い本体側に折り返し線に平行に延びる破断直線を設け、2本の切り込みによってできたつまみ部により全周に沿って開封して内容物を取り出すことを可能にする包装容器は、たとえば、特開平9−104449号公報に記載されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
上記形式の包装容器は、破断直線が折り返し線に近い本体側に折り返し線に平行に設けられているので、2本の切り込みによって形成されるつまみ部により全周に沿って開封することはできるものの、位置決め当て板を合掌接着部の折り返し線に沿って当てて、合掌接着部を本体側に折り返す際に、位置決め当て板により本体側に形成された破断直線が破れてしまうことがあり、不良品を作ってしまうという問題点がある。
【0008】
本発明は上記した点に鑑みてなされたもので、包装容器の合掌接着部を本体側に折り返す際に、位置決め当て板により破断線が破れることがなく、全周に沿って開封して内容物を取り出すことを可能にする包装容器を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明の包装容器は、矩形状ラミネートフィルム包材を長手方向側端を合掌状に合わせて筒状とし、合掌部分を接合して合掌接着部を形成し、合掌接着部を折り返し線を介して本体側に折り返し、筒状の両端開口部をそれぞれ接合して箱形に成形される包装容器において、合掌接着部の端縁に間隔を置いて2本の切り込みを設けるとともに、2本の切り込みに対応する折り返し線に近い本体側に円弧状の裏面まで貫通しない切り込み線を設け、円弧状切り込み線の両端を2本の切り込みの延長線に接続または交差するように折り返し線を含む合掌接着部側に延ばすことで、包装容器の合掌接着部を本体側に折り返す際に、位置決め当て板により破断線が破れることがないので、不良品の発生をなくすことができる。
【0010】
本発明の包装容器は、矩形状ラミネートフィルム包材を長手方向側端を合掌状に合わせて筒状とし、合掌部分を接合して合掌接着部を形成し、合掌接着部を折り返し線を介して本体側に折り返し、筒状の両端開口部をそれぞれ接合して箱形に成形される包装容器において、合掌接着部の端縁に間隔を置いて2本の切り込みを設けるとともに、2本の切り込みに対応する折り返し線に近い本体側に台形状の裏面まで貫通しない切り込み線を設け、切り込み線の両端を2本の切り込みの延長線に接続または交差するように折り返し線を含む合掌接着部側まで延ばすことで、包装容器の合掌接着部を本体側に折り返す際に、位置決め当て板により破断線が破れることがないので、不良品の発生をなくすことができる。
【0011】
また、本発明の包装容器は、ラミネートフィルム包材を熱接着層であるポリエチレンフィルムに隣接して1軸延伸ポリプロピレンフィルムを有する構成とし、1軸延伸ポリプロピレンフィルムの1軸延伸方向を切り込みと同じ方向にすることで、2本の切り込みによって形成されるたつまみ部により全周にわたって同じ幅で開封することができる。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下本発明の実施の形態を図面につき説明する。
図1は本発明による包装容器を羊羮のような食品を収容する箱形包装容器に適用した例を示す図である。
【0013】
上記箱形包装容器1は、図1および図2に示すように、矩形状に裁断したプラスチックラミネートフィルム包材2を長手方向側端2a,2aを合掌状に合わせて筒状とし、合掌部分を互いに接合して合掌接着部3を形成するとともに、合掌接着部を折り返し線4を介して本体側2bに折り返し、筒状の両端開口部を接合して封止部5,6を形成することで箱形に成形される。
【0014】
上記包装容器1は、図2および図3に示すように、合掌接着部3の端縁につまみ幅に相当する約10mmの間隔を置いて2本の切り込み7,7を有する。これら2本の切り込み7,7は、合掌接着部3の端縁から折り返し線4の方向に合掌接着部3の突き合わせ長さの略1/2程度延びている。合掌接着部3の2本の切り込み7,7により切り離される部分がつまみ部10を形成する。また、2本の切り込み7,7に対応した折り返し線4に近い本体側2bに台形状切り込み線8が形成されている。
【0015】
上記台形状切り込み線8は、1mmの切り込みと0.5mmの連続部を交互に設けたミシン目で形成される。ミシン目の切り込み深さは、表面層から裏面層に至らない深さである。
【0016】
台形状切り込み線8の傾斜した両端部8a,8aは、本体側2aから折り返し線4を越えて合掌接着部3に設けた切り込み7,7に連なる仮想延長線7a,7aに交差する位置または交差位置を越えて延びている。台形状切り込み線8の傾斜した両端部8a,8aは、本体側2bから折り返し線4の位置で終わっていてもよい、この場合には、台形状切り込み線8の傾斜した両端部8a,8aは、合掌接着部3に設けた切り込み7,7に連なる仮想延長線7a,7aに接する位置にする。台形状切り込み線8は、円弧状切り込み線であっても、3角形状であってもよい。
【0017】
すなわち、折り返し線4に近い本体側2bに設けられる切り込み線は、図示しない位置決め当て板により合掌接着部を本体側に折り返す際に、破れることがない形状であればよい。
【0018】
上記円弧状切り込み線9は、図4に示すように、台形状切り込み線8と同様に、1mmの切り込みと0.5mmの連続部を交互に設けたミシン目で形成される。ミシン目の切り込み深さは、表面層から裏面層に至らない深さである。
【0019】
円弧状切り込み線9の両端部9a,9aは、本体側2bから折り返し線4を越えて合掌接着部3に設けた切り込み7,7に連なる仮想延長線7a,7aに交差する位置または交差位置を越えて延びている。円弧状切り込み線9の両端部9a,9aは、本体側2bから折り返し線4の位置で終わっていてもよい、この場合には、円弧形状切り込み線9の両端部9a,9aは、合掌接着部3に設けた切り込み7,7に連なる仮想延長線7a,7aに接する位置にする。
【0020】
上記プラスチックラミネートフィルム包材2とし、たとえば、厚さ12ミクロンの蒸着2軸延伸ポリエステルフイルムと厚さ18ミクロンの1軸延伸ポリエチレンフイルムと厚さ20ミクロンの低密度ポリエチレンフイルムのラミネートフイルム、または厚さ12ミクロンの蒸着2軸延伸ポリエステルフイルムと厚さ25ミクロンの1軸延伸ポリプロピレンフイルムと厚さ20ミクロンの低密度ポリエチレンフイルムのラミネートフイルム、または厚さ12ミクロンの2軸延伸ポリエステルフィルムと厚さ7ミクロンのアルミニウム箔と厚さ18ミクロンの1軸延伸高密度ポリプロピレンフィルムと厚さ20ミクロンの低密度ポリエチレンフィルムのラミネートフイルム、または厚さ12ミクロンの2軸延伸ポリエステルフィルムと厚さ7ミクロンのアルミニウム箔と厚さ25ミクロンの1軸延伸ポリプロピレンフィルムと厚さ20ミクロンの低密度ポリエチレンフィルムのラミネートフイルムが選定される。
【0021】
なお、上記実施の形態では、合掌接着部3の端縁に設けた切り込みは一対であるが、箱形包装容器1が細長い形態であれば、中間部を挟んで両端側にそれぞれ一対づつ設けることもできる。
【0022】
つぎに、箱形包装容器1の成形方法を説明する
フィルム包材2として、蒸着2軸延伸ポリエステルフイルムと1軸延伸ポリエチレンフイルムと低密度ポリエチレンフイルムの3層ラミネートフイルムを選定し、フィルム包材2を箱形包装容器1に対応する矩形状に裁断する。
【0023】
つぎに、矩形状に裁断したフィルム包材2の形成されるべき合掌接着部3の折り返し線4より本体側2aの部位に合掌接着部3に形成されるべき2本の切り込み7,7に対応して表面層から裏面層に至らない深さ、たとえば、蒸着2軸延伸ポリエステルフイルムと1軸延伸ポリエチレンフイルムを貫通する深さの台形状切り込み線8を形成する。この台形状切り込み線8は円弧状切り込み線9であつてもよい。
【0024】
台形状切り込み線8は、その両端部8a,8aが本体側2bから折り返し線4を越えて合掌接着部3に設けられる切り込み7,7に連なる仮想延長線7a,7aに交差する位置または交差位置を越えた位置まで延びるようにする。
【0025】
つぎに、フィルム包材2を低密度ポリエチレンフイルムを内側にして、図2に示すように、長手方向側端2a,2aを合掌状に合わせて筒状とし、合掌部分の低密度ポリエチレンフイルム同士を熱溶着により互いに接合して合掌接着部3を形成する。
【0026】
つぎに、合掌接着部3の端縁に、本体側2aに設けた台形状切り込み線8に対応して、2本の切り込み7,7を形成する。2本の切り込み7,7の長さは、合掌接着部3の突き合わせ長さの略1/2程度である。この場合、2本の切り込み7,7は、2本の切り込み7,7から延びる仮想延長線7a,7aが台形状切り込み線8の両端部8a,8aに交差するかまたは交差位置を越えるような位置とする。
【0027】
つぎに、図示しない位置決め当て板を折り返し線4に沿って当て、合掌接着部3を折り返し線4を介して本体側2bに折り返し、筒状体の一方の開口部を低密度ポリエチレンフイルム同士を熱溶着により互いに接合して封止部5を形成する。この場合、位置決め当て板が台形状切り込み線8の折り返し線4に平行な直線部分に当たらないように設定することで、合掌接着部3を折り返し線4を介して本体側2bに折り返す際に、台形状切り込み線8が位置決め当て板により破れることがない。
【0028】
ついで、羊羮のような食品が開口端から箱形包装容器に圧入充填される。そして、箱形包装容器の開口部を低密度ポリエチレンフイルム同士を熱溶着により互いに接合することで封止部6が形成される。これにより、羊羮のような食品を収容した箱形包装容器2が形成される。
【0029】
しかして、箱形包装容器2を破いて収容された内容物を取り出すためには、箱形包装容器2の折り返された合掌接着部3を本体側2bから所定角度起こし、起こした合掌接着部3の2本の切り込み7,7の間の部分を持って箱形包装容器2から離れる方向に引っ張る。これにより、合掌接着部3は、2本の切り込み7,7を開封開始点として破れつまみ部10を形成する。
【0030】
つまみ部10をさらに引っ張ると、合掌接着部3は、2本の切り込み7,7に続く仮想延長線7a,7aに沿って破れる。この破断された線の先端が合掌接着部3まで延びる台形状切り込み線8の両端部8a,8aに達すると、破断された線は両端部8a,8aを介して折り返し線4より本体側2bに位置する台形状切り込み線8の直線部に至り、台形状切り込み線8の直線部を破く。これにより、つまみ部10は、本体側2bに接続された部分から切り離される。
【0031】
つまみ部10をさらに引っ張ると、つまみ部10は、図5に示すように、本体体側2bをその幅で全周に沿って開封し、箱形包装容器2は、その長手方向中間部をリング状に破かれ、これにより、箱形包装容器2に収容された内容物を取り出すことができる。
【0032】
【発明の効果】
以上述べたように、本発明によれば、包装容器の合掌接着部を本体側に折り返す際に、位置決め当て板により破断線が破れることがないので、不良品の発生をなくすことができる。
【0033】
また、本発明の包装容器は、ラミネートフィルム包材を熱接着層であるポリエチレンフィルムに隣接して1軸延伸ポリプロピレンフィルムを有する構成とし、1軸延伸ポリプロピレンフィルムの1軸延伸方向を切り込みと同じ方向にすることで、2本の切り込みによって形成されるたつまみ部により全周に沿って同じ幅で開封することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による包装容器の斜視図。
【図2】本発明による包装容器の成形中間段階を示す拡大断面図。
【図3】本発明による包装容器の本体側に形成された切り込み線の一例を示す図。
【図4】本発明による包装容器の本体側に形成された切り込み線の他例を示す図。
【図5】本発明による包装容器の開封状態を示す図。
【符号の説明】
1 包装容器
2 ラミネートフィルム包材
3 合掌接着部
4 折り返し線
7 切り込み
8 破断線

Claims (5)

  1. 矩形状ラミネートフィルム包材を長手方向側端を合掌状に合わせて筒状とし、合掌部分を接合して合掌接着部を形成し、合掌接着部を折り返し線を介して本体側に折り返し、筒状の両端開口部をそれぞれ接合して箱形に成形される包装容器において、合掌接着部の端縁に間隔を置いて2本の切り込みを設けるとともに、2本の切り込みに対応する折り返し線に近い本体側に裏面まで貫通しない円弧状切り込み線を設け、円弧状切り込み線の両端を2本の切り込みの延長線に接続または交差するように折り返し線を含む合掌接着部側に延ばしたことを特徴とする包装容器。
  2. 矩形状ラミネートフィルム包材を長手方向側端を合掌状に合わせて筒状とし、合掌部分を接合して合掌接着部を形成し、合掌接着部を折り返し線を介して本体側に折り返し、筒状の両端開口部をそれぞれ接合して箱形に成形される包装容器において、合掌接着部の端縁に間隔を置いて2本の切り込みを設けるとともに、2本の切り込みに対応する折り返し線に近い本体側に裏面まで貫通しない台形状切り込み線を設け、台形状切り込み線の両端を2本の切り込みの延長線に接続または交差するように折り返し線を含む合掌接着部側に延ばしたことを特徴とする包装容器。
  3. プラスチックラミネートフィルム包材は、2軸延伸ポリエステルフィルムと1軸延伸高密度ポリエチレンフィルムとポリエチレンフィルムの3層構造であることを特徴とする請求項1または2に記載の包装容器。
  4. プラスチックラミネートフィルム包材は、2軸延伸ポリエステルフィルムと1軸延伸ポリプロピレンフィルムとポリエチレンフィルムの3層構造であることを特徴とする請求項1または2に記載の包装容器。
  5. プラスチックラミネートフィルム包材は、2軸延伸ポリエステルフィルムとアルミニウム箔と1軸延伸ポリプロピレンフィルムとポリエチレンフィルムの4層構造であることを特徴とする請求項1または2に記載の包装容器。
JP2001377612A 2001-10-26 2001-12-11 包装容器 Expired - Lifetime JP3916942B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001377612A JP3916942B2 (ja) 2001-12-11 2001-12-11 包装容器
PCT/JP2002/010490 WO2003035504A1 (en) 2001-10-26 2002-10-09 Packaging member with easy-opening means
US10/493,242 US20040252920A1 (en) 2001-10-26 2002-10-09 Packaging member with easy-opening means
KR1020047006150A KR100778488B1 (ko) 2001-10-26 2002-10-09 개봉용이 수단을 가진 포장 부재
EP02802004A EP1438237B1 (en) 2001-10-26 2002-10-09 Packaging member with easy-opening means
CNB028213319A CN100450888C (zh) 2001-10-26 2002-10-09 具有容易打开结构的包装件
EP07023478A EP1889793B1 (en) 2001-10-26 2002-10-09 Packaging member with easy-opening means
NZ531776A NZ531776A (en) 2001-10-26 2002-10-09 Packaging member with easy-opening means
HK05105145.8A HK1072409A1 (en) 2001-10-26 2005-06-21 Packaging member with easy-opening means
US11/375,131 US7470062B2 (en) 2001-10-26 2006-03-15 Packaging member with easy-opening means

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001377612A JP3916942B2 (ja) 2001-12-11 2001-12-11 包装容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003175970A JP2003175970A (ja) 2003-06-24
JP3916942B2 true JP3916942B2 (ja) 2007-05-23

Family

ID=19185532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001377612A Expired - Lifetime JP3916942B2 (ja) 2001-10-26 2001-12-11 包装容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3916942B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1438237B1 (en) 2001-10-26 2012-01-11 Hosokawa Yoko Co., Ltd. Packaging member with easy-opening means
JP5573304B2 (ja) * 2009-12-22 2014-08-20 凸版印刷株式会社 包装袋およびその製造方法
JP6318600B2 (ja) * 2013-12-18 2018-05-09 凸版印刷株式会社 包装体及びその製造方法
JP6390116B2 (ja) * 2014-02-26 2018-09-19 王子ホールディングス株式会社 使い捨ておむつ等の包装袋
JP6971443B2 (ja) * 2015-02-27 2021-11-24 キョーラク株式会社
JP2017030761A (ja) * 2015-07-29 2017-02-09 株式会社タケトモ ピロー包装体
JP7419800B2 (ja) * 2019-12-25 2024-01-23 東洋製罐株式会社 包装容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003175970A (ja) 2003-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1889793B1 (en) Packaging member with easy-opening means
WO2009090930A1 (ja) 易開封包装袋
JP4270663B2 (ja) 易開封性包装袋
JPH0648440A (ja) 包装容器用開封装置
WO2005102863A1 (en) An improved sachet pouch
JP3916942B2 (ja) 包装容器
JP4697910B2 (ja) 易開封性包装袋
JP2001031114A (ja) 易開封性包装袋
JPH0633092B2 (ja) 咬合具付袋
JPH09104449A (ja) 包装容器
JP3759683B2 (ja) ファスナーバッグ
JP2007091265A (ja) 易開封性包装袋
JP3953582B2 (ja) 易開口包装袋及びその製造方法
JP4749568B2 (ja) 易開封包装袋
JP2002179091A (ja) 易開封包装袋
JP4373102B2 (ja) ガセットタイプ包装袋
JP2001031111A (ja) 包装袋およびその製造方法
JP7125662B2 (ja)
JP2002347833A (ja) フィンシール包装体
JP6406609B2 (ja) 包装袋
JP3389728B2 (ja) 開封容易な包装袋
JP2518858Y2 (ja) 包装袋
JP2004256158A (ja) 易開封手段を施したピロー包装袋
JP3365075B2 (ja) 包装体の易開封構造
JP3336738B2 (ja) 開封が容易な軟包装袋

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3916942

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100216

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110216

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120216

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120216

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130216

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140216

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term