JP2001310939A - 熱可塑性ポリヒドロキシポリエーテル樹脂及びそれから成形した絶縁性フィルム - Google Patents

熱可塑性ポリヒドロキシポリエーテル樹脂及びそれから成形した絶縁性フィルム

Info

Publication number
JP2001310939A
JP2001310939A JP2000127319A JP2000127319A JP2001310939A JP 2001310939 A JP2001310939 A JP 2001310939A JP 2000127319 A JP2000127319 A JP 2000127319A JP 2000127319 A JP2000127319 A JP 2000127319A JP 2001310939 A JP2001310939 A JP 2001310939A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
resin
hydrogen atom
embedded image
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000127319A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4434427B2 (ja
JP2001310939A5 (ja
Inventor
Masao Gunji
雅男 軍司
Chiaki Asano
千明 浅野
Hiroshi Sato
洋 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tohto Kasei Co Ltd
Original Assignee
Tohto Kasei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tohto Kasei Co Ltd filed Critical Tohto Kasei Co Ltd
Priority to JP2000127319A priority Critical patent/JP4434427B2/ja
Publication of JP2001310939A publication Critical patent/JP2001310939A/ja
Publication of JP2001310939A5 publication Critical patent/JP2001310939A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4434427B2 publication Critical patent/JP4434427B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyethers (AREA)
  • Organic Insulating Materials (AREA)
  • Insulating Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 リンを含有することによりそれ自体難燃性を
有する熱可塑性ポリヒドロキシポリエーテル樹脂及びそ
れから成形された絶縁性フィルムを提供する。 【解決手段】 一般式(1)で表され、リン含有量が1
〜6重量%であり、それ自体で難燃性のある、分子量が
10,000〜200,000の熱可塑性ポリヒドロキ
シポリエーテル樹脂。 式中、Xは、例えば、一般式(2)、(3)から選ばれ
るものであり、かつ、一般式(2)及び/または一般式
(3)は必須成分である化合物の単独、または、それら
複数を組み合わせたものであり、Zは、水素原子または
式(9)のいずれかであり、nは21以上の値である。 一般式(2)、(3)中、Yは、一般式(4)、(5)
から選ばれるものであり、R1〜R10は、水素原子、炭
素数1〜4のアルキル基、フェニル基のいずれかを表
し、R1〜R10のうちの2個以上が同一であっても良
い。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電気用積層板、磁
気テープバインダー、絶縁ワニス、自己融着エナメル電
線ワニス等の電気・電子分野及び接着剤、絶縁塗料及び
フィルム等として有用な、リンを含有することによりそ
れ自体難燃性を有する熱可塑性ポリヒドロキシポリエー
テル樹脂及びそれから成形された絶縁性フィルムに関す
る。
【0002】
【従来技術】従来より熱可塑性ポリヒドロキシポリエー
テル樹脂はフェノキシ樹脂として知られており、可撓
性、耐衝撃性、密着性、機械的性質等が優れることか
ら、電気・電子分野では、磁気テープバインダー、モー
ター等の電気機械の絶縁ワニスや、回路基板用の接着剤
やフィルム等、広範囲の用途で使用されており、なかで
も電気・電子部品で火災の防止・遅延といった安全性を
強く要求される分野ではハロゲン化されたフェノキシ樹
脂が使用されており、主に臭素化されたものが使用され
てきた。しかしながら、ハロゲン化物を使用した材料
は、高温で長期に渡って使用した場合、ハロゲン化物の
解離を起こし、また、これにより配線の腐食を引き起こ
す事が知られている。更に、使用済みの電子部品、電気
機器からなる廃棄物を燃焼する際には、ハロゲン・ハロ
ゲン化物等の有害物質が発生することから、環境安全性
の観点からハロゲンの直接的、間接的利用が問題視され
るようになり、これに代わる材料による難燃性の付与の
研究がなされるようになって来ている。熱可塑性ポリヒ
ドロキシポリエーテル樹脂を使用した難燃性フィルム
は、特開平5−93041、特開平5−93042など
がある。これらに使用されている難燃剤は、何れもハロ
ゲン化物であり、リンによる難燃化については記載され
ていない。また、リン化合物を使用した難燃性化合物と
しては、WANG C−S、SHIEH J−Y著「S
ynthesis and properties o
fepoxy resins containing
2−(6−oxid−6H−dibenz <c,e>
<1,2>oxaphosphorin−6−yl)
1,4−benzenediol」Polymer(G
BR)VOL.39,NO.23,PAGE.5819
−5826 1998があるが、これはリン含有化合物
とベンゾキノンを付加反応させて得られる化合物を、熱
硬化性樹脂であるエポキシ樹脂の反応性難燃剤として用
いるものであり、CHO C−S、CHEN L−
W、、CHIU Y−S著「Novel flame
reterdant epoxy resins.I.
Synt−hesisi、characterizat
ion,and properties of ary
lphosphinate epoxy ether
cured withdiamine.」Polyme
r Bulletin VOL.41,NO.1,PA
GE.45−52 1998では、リン含有化合物とベ
ンゾキノン及びエピクロロヒドリンを用いた熱硬化性樹
脂としての新規エポキシ樹脂を得ているが、いづれも熱
可塑性樹脂及び絶縁性フィルムに関しては記載されてい
ない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明はハロゲン化物
を使用しないで、それ自体で難燃性を有する熱可塑性ポ
リヒドロキシポリエーテル樹脂及び該樹脂を用いて成形
される絶縁性フィルム等を提供することを目的とするも
のである。
【0004】
【問題を解決する為の手段】本発明は、一般式(1)で
表される熱可塑性ポリヒドロキシポリエーテル樹脂中に
一般式(2)及び/または一般式(3)を必須成分とし
て、ポリヒドロキシポリエーテル樹脂中のリン含有量
が、1重量%〜6重量%になる様に調整する事により、
分子量が10,000〜200,000(ゲルパーミエ
ーションクロマトグラフィー(GPC)にて、カラムと
してShodex AD−800P+TSKgel Su
perHM−H+SuperHM−H+SuperH2
000を、溶離液としてN,N−ジメチルホルムアミド
(20mM臭化リチウム含有品)を使用し、試料濃度
0.5%で測定した標準ポリエチレンオキサイド換算に
よる重量平均分子量である。以下、分子量というのはこ
の測定法による重量平均分子量をいう)の熱可塑性ポリ
ヒドロキシポリエーテル樹脂を得るものであり、それ自
体に難燃性を付与するハロゲンを含まないものである。
【0005】
【化10】 式中、Xは、一般式(2)、(3)、(6)、(7)か
ら選ばれるものでありかつ、一般式(2)及び/または
一般式(3)は必須成分である化合物の単独、または、
それら複数を組み合わせたものであり、Zは、水素原子
または式(9)のいずれかであり、nは21以上の値で
ある。
【0006】
【化11】 式中、Yは、一般式(4)、(5)から選ばれるもので
あり、R1〜R3は、水素原子、炭素数1〜4のアルキル
基、フェニル基のいずれかを表し、R1〜R3のうちの2
個以上が同一であっても良い。
【0007】
【化12】 式中、Yは、一般式(4)、(5)から選ばれるもので
あり、R1〜R4は、水素原子、炭素数1〜4のアルキル
基、フェニル基のいずれかを表し、R1〜R4のうちの2
個以上が同一であっても良い。
【0008】
【化13】 式中、R1〜R8は、水素原子、炭素数1〜4のアルキル
基、フェニル基のいずれかを表し、R1〜R8のうちの2
個以上が同一であっても良い。
【0009】
【化14】 式中、R1〜R10は、水素原子、炭素数1〜4のアルキ
ル基、フェニル基のいずれかを表し、R1〜R10のうち
の2個以上が同一であっても良い。
【0010】
【化15】 式中、R1〜R4は、水素原子、炭素数1〜4のアルキル
基、フェニル基のいずれかを表し、R1〜R4のうちの2
個以上が同一であっても良い。
【0011】
【化16】 式中、Aは、不存在、または、−CH2−、−C(C
32−、−CHCH3−、−S−、−SO2−、−O
−、−CO−、一般式(8)のいずれの2価の基から選
ばれるものであり、R1〜R8は、水素原子、炭素数1〜
4のアルキル基、フェニル基のいずれかを表し、R1
8のうちの2個以上が同一であっても良い。
【0012】
【化17】 式中、R1〜R8は、水素原子、炭素数1〜4のアルキル
基、フェニル基のいずれかを表し、R1〜R8のうちの2
個以上が同一であっても良い。
【0013】
【化18】
【0014】本発明のリン原子を含有するポリヒドロキ
シポリエーテル樹脂は、一般式(10)及び/または一
般式(11)で表される二価フェノール類を必須成分と
して、ポリヒドロキシポリエーテル樹脂中のリン含有量
が1重量%〜6重量%になる様に、他の二価フェノール
類、例えば、ハイドロキノン、2,5−ジ−t−ブチル
ハイドロキノン、ビスフェノールA、ビスフェノール
F、4,4’−ビスヒドロキシビフェニル、9,9’−
ビス(4−ヒドロキシフェニル)フルオレン、1,4−
ナフタレンジオール等が挙げられるが、特にこれらに限
定されるわけではない、二価フェノール類を単独または
2種類以上併用した混合物と、二価フェノール類のジグ
リシジルエーテル類、例えば、ビスフェノールAジグリ
シジルエーテル、ビスフェノールFジグリシジルエーテ
ル、ビスフェノールSジグリシジルエーテル、ハイドロ
キノンジグリシジルエーテル、2,5−ジ−t−ブチル
ハイドロキノンジグリシジルエーテル、1,4−ナフタ
レンジオールジグリシジルエーテル、4,4’−ビスヒ
ドロキシビフェニルジグリシジルエーテル、9,9’−
ビス(4−ヒドロキシフェニル)フルオレンジグリシジ
ルエーテル等が挙げられるが、特にこれらに限定される
わけではない、二価フェノール類のジグリシジルエーテ
ルを単独または2種類以上併用した混合物とを、アミン
系、イミダゾール系、トリフェニルフォスフォニウム、
フォスフォニウム塩系等公知の触媒の存在下に、場合に
よっては、非反応性溶媒、例えばトルエン、キシレン、
メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、ジオキ
サン、イソプロピルアルコール、ブチルアルコール、メ
チルセロソルブ、エチルセロソルブ、シクロヘキサノン
等の溶媒を、単独または2種以上を併用して使用し、
0.9:1〜1.1:1、好ましくは0.94:1〜
1.06:1、最も好ましくは0.97:1〜1.0
3:1のフェノール性ヒドロキシル:エポキシ比を与え
る量で、反応させることにより製造される。反応温度は
60℃〜200℃であり、特に好ましくは90℃〜18
0℃である。反応圧力は通常、常圧である。反応熱の除
去は、使用する溶剤のフラッシュ蒸発・凝縮還流法、間
接冷却法、またはこれらの併用法により行われる。
【0015】
【化19】 式中、Yは、一般式(4)、(5)から選ばれるもので
あり、R1〜R3は、水素原子、炭素数1〜4のアルキル
基、フェニル基のいずれかを表し、R1〜R3のうちの2
個以上が同一であっても良い。
【0016】
【化20】 式中、Yは、一般式(4)、(5)から選ばれるもので
あり、R1〜R4は、水素原子、炭素数1〜4のアルキル
基、フェニル基のいずれかを表し、R1〜R4のうちの2
個以上が同一であっても良い。
【0017】
【化21】 式中、R1〜R8は、水素原子、炭素数1〜4のアルキル
基、フェニル基のいずれかを表し、R1〜R8のうちの2
個以上が同一であっても良い。
【0018】
【化22】 式中、R1〜R10は、水素原子、炭素数1〜4のアルキ
ル基、フェニル基のいずれかを表し、R1〜R10のうち
の2個以上が同一であっても良い。
【0019】一般式(10)のうち、Yが一般式(4)
の具体例としては、10−(2,5−ジヒドロキシフェ
ニル)−10H−9−オキサ−10−ホスファフェナン
トレン−10−オキサイドが挙げられ、Yが一般式
(5)の具体例としては、ジフェニルフォスフィニルハ
イドロキノンが挙げられるが、特にこれらに限定される
わけではない。
【0020】一般式(11)のうち、Yが一般式(4)
の具体例としては、1,4−ナフトキノンと9,10−
ジヒドロ−9−オキサ−10−ホスファフェナントレン
−10−オキサイドとの反応生成物が挙げられ、Yが一
般式(5)の具体例としては、ジフェニルホスフィニル
ナフトヒドロキノンが挙げられるが、特にこれらに限定
されるわけではない。
【0021】熱可塑性ポリヒドロキシポリエーテル樹脂
に於いて、分子量が10,000未満では、熱可塑性が
失われ、また分子量が200,000を超えると、溶剤
で溶解しても、一般に工業的に利用されている樹脂溶液
濃度である70重量%から30重量%の濃度では、溶液
粘度が高すぎて利便性に欠ける問題がある。使用可能な
粘度にするためには多量の溶剤を加えて樹脂濃度を下げ
る必要があり、プロセス経済性が悪化することはさけら
れない。また、環境に対してもVOC(揮発性有機化合
物)を可能なかぎり低減する方向にある現状では好まし
いとは言い難い。こうしたことから、分子量は10,0
00〜200,000、好ましくは15,000〜15
0,000、より好ましくは20,000〜120,0
00である。
【0022】次に熱可塑性ポリヒドロキシポリエーテル
樹脂のリン含有量の適用濃度範囲について言及する。リ
ン含有量が1重量%未満では十分な難燃性を付与できな
い。1重量%以上ではどの濃度でも難燃性が付与可能と
なるが、6重量%以上の濃度にしても添加濃度に応じた
難燃性の向上は認められない。また、6重量%以上では
樹脂の溶剤溶解性が悪くなり、特定の溶剤でしか溶解し
なくなることから、リン含有量は1重量%から6重量%
の範囲に制御するのが実用的であり、より好ましくは
1.5重量%から5.5重量%である。
【0023】この様にして合成された熱可塑性ポリヒド
ロキシポリエーテル樹脂はそれ自体で難燃性と併せて可
撓性のある物質であり、単独で用いる事もできるが、エ
ポキシ樹脂、メラニン樹脂、イソシアネート樹脂、フェ
ノール樹脂等を含有せしめる事ができる。また、耐熱
性、難燃性の付与、低線膨張率化等の為に、シリカ、炭
酸カルシウム、タルク、水酸化アルミニウム、アルミ
ナ、マイカ等を、また、接着力の改善の為にエポキシシ
ランカップリング剤や、ゴム成分等を本発明の熱可塑性
ポリヒドロキシポリエーテル樹脂の物性を落とさない程
度に加えても良い。
【0024】
【実施例、比較例】以下、実施例及び比較例に基づき本
発明を具体的に説明する。以下の合成例、実施例、及び
比較例に於いて、「部」は「重量部」を示す。
【0025】実施例1 リン含有フェノール、HCA−HQ(三光化学製、10
−(2,5−ジヒドロキシフェニル)−10H−9−オ
キサ−10−ホスファフェナントレン−10−オキサイ
ド、水酸基当量162gr/eq、リン含有量9.5
%)を162部、二官能エポキシ樹脂、YD−8125
(東都化成製、エポキシ当量171.6gr/eq)を
175部、シクロヘキサノンを144部、触媒として2
エチル4メチルイミダゾール(四国化成工業製、以後2
E4MZと略す)0.13部を、攪拌装置、温度計、冷
却管、窒素ガス導入装置を備えた4つ口のガラス製セパ
ラブルフラスコに仕込み、常圧、150℃〜170℃の
温度で15時間反応させた後、シクロヘキサノン156
部、N,N−ジメチルホルムアミド300部を加えて、
エポキシ当量17,200gr/eq、リン含有率4.
6%、固形分濃度36%(以後NV.と略す)、溶液粘
度5,900mPa・s/25℃、重量平均分子量6
2,000のポリヒドロキシポリエーテル樹脂のシクロ
ヘキサノン・N,N−ジメチルホルムアミド混合ワニス
を937部得た。この樹脂を合成樹脂ワニスIとした。
合成樹脂ワニスIを離型フィルム(PET)に溶剤乾燥
後の樹脂厚みが60μmになる様にローラーコーターに
て塗布し、140℃〜160℃、5〜15分間溶剤乾燥
を行い絶縁性フィルムを得た。また、標準試験板(PM
−3118M、日本テストパネル工業製)に絶縁フィル
ムと35μm銅箔を重ねてドライラミネーターにより1
60℃でラミネートして、銅箔剥離強度測定用試験片を
得た。また、CCL−HL830(三菱瓦斯化学製、U
L−94V−0)0.8mm板の銅箔を除去した物に絶
縁フィルムを離型紙付きで重ねてドライラミネーターに
より160℃でラミネートして、燃焼性測定用試験片を
得た。
【0026】試験方法は次の通りである。 銅箔剥離強度:25℃雰囲気下でオートグラフを用いて
行った。 ガラス転移温度:ラミネートせずに絶縁性フィルムのま
までTMA測定を行った。 吸水率:ラミネートせずに絶縁性フィルムのまま、85
℃、100%×100hrでの吸水率の測定を行った。 燃焼性:燃焼性測定用試験片をUL−94規格に従い垂
直法により評価した。
【0027】得られた絶縁性フィルムのガラス転移温度
は140℃、吸水率は1.8%、銅箔剥離強度は1.7
kgf/cm、燃焼性試験(UL−94)V−0であっ
た。
【0028】実施例2 リン含有フェノール、HCA−HQ(前述)を126
部、ビスフェノールA(水酸基当量114gr/eq)
を52部、二官能エポキシ樹脂、YD−8125(前
述)を218部、シクロヘキサノンを171部、触媒と
して2E4MZ 0.16部を、攪拌装置、温度計、冷
却管、窒素ガス導入装置を備えた4つ口のガラス製セパ
ラブルフラスコに仕込み、常圧、150℃〜170℃の
温度で18時間反応させた後、シクロヘキサノン225
部、メチルエチルケトン198部を加えて、エポキシ当
量13,300gr/eq、リン含有率3.0%、N
V.40%、溶液粘度5,200mPa・s/25℃、
重量平均分子量38,000のポリヒドロキシポリエー
テル樹脂のシクロヘキサノン・メチルエチルケトン混合
ワニスを990部得た。この樹脂を合成樹脂ワニスIIと
した。合成樹脂ワニスIIを使用した以外は実施例1と全
く同様に行い、絶縁性フィルム、銅箔剥離強度測定用試
験片、及び、燃焼性測定用試験片を得た。
【0029】得られた絶縁性フィルムのガラス転移温度
は128℃、吸水率1.4%、銅箔剥離強度1.6kg
f/cm、燃焼性試験(UL−94)V−0であった。
【0030】実施例3 リン含有フェノール、HCA−NQ(9,10−ジヒド
ロ−9−オキサ−10−ホスファフェナントレン−10
−オキサイドと1,4−ナフトキノンとの反応物、水酸
基当量187gr/eq、リン含有量8.2%)を18
7部、二官能エポキシ樹脂、YDF−8170(東都化
成製、エポキシ当量159.1gr/eq)を40部、
YD−8125(前述)を130部、シクロヘキサノン
を153部、触媒として2E4MZ 0.14部を、攪
拌装置、温度計、冷却管、窒素ガス導入装置を備えた4
つ口のガラス製セパラブルフラスコに仕込み、常圧、1
50℃〜170℃の温度で20時間反応させた後、シク
ロヘキサノン165部、N,N−ジメチルホルムアミド
318部を加えて、エポキシ当量40,800gr/e
q、リン含有率4.3%、NV.36%、溶液粘度8,
900mPa・s/25℃、重量平均分子量88,00
0のポリヒドロキシポリエーテル樹脂のシクロヘキサノ
ン・N,N−ジメチルホルムアミド混合ワニスを993
部得た。この樹脂を合成樹脂ワニスIIIとした。合成樹
脂ワニスIIIを使用した以外は実施例1と全く同様に行
い、絶縁性フィルム、銅箔剥離強度測定用試験片、及
び、燃焼性測定用試験片を得た。
【0031】得られた絶縁フィルムのガラス転移温度は
151℃、吸水率1.5%、銅箔剥離強度1.8kgf
/cm、燃焼性試験(UL−94)V−0であった。
【0032】実施例4 リン含有フェノール、HCA−HQ(前述)を162
部、二官能エポキシ樹脂YX−4000H(油化シェル
エポキシ製、エポキシ当量194.1gr/eq)を1
98部、シクロヘキサノンを154部、触媒として2E
4MZ0.14部を、攪拌装置、温度計、冷却管、窒素
ガス導入装置を備えた4つ口のガラス製セパラブルフラ
スコに仕込み、常圧、155℃〜175℃の温度で20
時間反応させた後、シクロヘキサノン116部、N,N
−ジメチルホルムアミド270部を加えて、エポキシ当
量37,000gr/eq、リン含有率4.3%、N
V.40%、溶液粘度8,400mPa・s/25℃、
重量平分子量58,000のポリヒドロキシポリエーテ
ル樹脂のシクロヘキサノン・N,N−ジメチルホルムア
ミド混合ワニスを900部得た。この樹脂を合成樹脂ワ
ニスIVとした。合成樹脂ワニスIVを使用した以外は実施
例1と全く同様に行い、絶縁性フィルム、銅箔剥離強度
測定用試験片、及び、燃焼性測定用試験片を得た。
【0033】得られた絶縁性フィルムのガラス転移温度
は132℃、吸水率1.3%、銅箔剥離強度1.9kg
f/cm、燃焼性試験(UL−94)V−0であった。
【0034】実施例5 リン含有フェノールHCA−NQ(前述)を62部、ビ
スフェノールフルオレン(新日鐵化学製、水酸基当量1
75.2gr/eq)115部、二官能エポキシ樹脂、
YDF−8170(前述)を162部、シクロヘキサノ
ンを146部、触媒として2E4MZ0.14部を、攪
拌装置、温度計、冷却管、窒素ガス導入装置を備えた4
つ口のガラス製セパラブルフラスコに仕込み、常圧、1
50℃〜170℃の温度で16時間反応させた後、シク
ロヘキサノン193部、メチルエチルケトン169部を
加えて、エポキシ当量12,500gr/eq、リン含
有率1.5%、NV.40%、溶液粘度7,800mP
a・s/25℃、重量平均分子量33,000のポリヒ
ドロキシポリエーテル樹脂のシクロヘキサノン・メチル
エチルケトン混合ワニスを847部得た。この樹脂を合
成樹脂ワニスVとした。合成樹脂ワニスVを使用した以
外は実施例1と全く同様に行い、絶縁性フィルム、銅箔
剥離強度測定用試験片、及び、燃焼性測定用試験片を得
た。
【0035】得られた絶縁性フィルムのガラス転移温度
は149℃、吸水率1.2%、銅箔剥離強度1.3kg
f/cm、燃焼性試験(UL−94)V−0であった。
【0036】実施例6 リン含有フェノール、ジフェニルフォスフィニルハイド
ロキノン(水酸基当量155gr/eq、リン含有量1
0.0%)を217部、二官能エポキシ樹脂、YDF−
8170(前述)を207部、シクロヘキサノンを17
9部、触媒としてトリフェニルフォスフィン(北興化学
製)0.42部を、攪拌装置、温度計、冷却管、窒素ガ
ス導入装置を備えた4つ口のガラス製セパラブルフラス
コに仕込み、常圧、150℃〜170℃の温度で8時間
反応させた後、シクロヘキサノンを33部、メチルエチ
ルケトン212部を加えて、フェノール性ヒドロキシ当
量4,400gr/eq、リン含有率5.1%、NV.
50%、溶液粘度4,900mPa・s/25℃、重量
平均分子量19,000のポリヒドロキシポリエーテル
樹脂のシクロヘキサノン・メチルエチルケトン混合ワニ
スを848部得た。この樹脂を合成樹脂ワニスVIとし
た。合成樹脂ワニスVIを使用した以外は実施例1と全く
同様に行い、絶縁性フィルム、銅箔剥離強度測定用試験
片、及び、燃焼性測定用試験片を得た。
【0037】得られた絶縁性フィルムのガラス転移温度
は112℃、吸水率1.4%、銅箔剥離強度1.1kg
f/cm、燃焼性試験(UL−94)V−0であった。
【0038】比較例1 リン含有フェノール、HCA−HQ(前述)を15部、
ビスフェノールA(水酸基当量114gr/eq)を1
03部、二官能エポキシ樹脂、YDF−8170(前
述)を163部、シクロヘキサノンを120部、触媒と
して2E4MZ0.11部を、攪拌装置、温度計、冷却
管、窒素ガス導入装置を備えた4つ口のガラス製セパラ
ブルフラスコに仕込み、常圧、150℃〜170℃の温
度で15時間反応させた後、シクロヘキサノン91部、
メチルエチルケトン211部を加えて、エポキシ当量1
0,100gr/eq、リン含有率0.5%、NV.4
0%、溶液粘度3,200mPa・s/25℃、重量平
分子量33,000のポリヒドロキシポリエーテル樹脂
のシクロヘキサノン・メチルエチルケトン混合ワニスを
703部得た。この樹脂を合成樹脂ワニスVIIとした。
合成樹脂ワニスVIIを使用した以外は実施例1と全く同
様に行い、絶縁性フィルム、銅箔剥離強度測定用試験
片、及び、燃焼性測定用試験片を得た。
【0039】得られた絶縁性フィルムのガラス転移温度
は114℃、吸水率2.1%、銅箔剥離強度1.8kg
f/cm、燃焼性試験(UL−94)V−1であった。
【0040】以上の実施例及び比較例における絶縁性フ
ィルムの特性値を表1にまとめて示した。このリン含有
ポリヒドロキシポリエーテル樹脂は、ハロゲン化物を含
有せずに、燃焼性試験(UL−94)V−0になってい
る。
【0041】
【表1】
【0042】
【発明の効果】本発明による熱可塑性ポリヒドロキシポ
リエーテル樹脂を用いると、吸水性が比較的小さく、密
着性があり、かつそれ自身で難燃性を有する絶縁性フィ
ルムをハロゲン化物を使用しないで得られる。これは、
環境安全性の観点からハロゲン及びハロゲン化物の利用
が問題視されている時代の要求に対応するものであり、
その技術上の意味は極めて大きなものがある。
【0043】
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例1で得られた熱可塑性ポリヒドロキシ
ポリエーテル樹脂のGPCチャートである。
【図2】 実施例1で得られた熱可塑性ポリヒドロキシ
ポリエーテル樹脂のIRスペクトル図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 佐藤 洋 東京都江戸川区東葛西3−17−14 東都化 成株式会社製品研究所内 Fターム(参考) 4F071 AA51 AA81 AF39 AF47 AH13 AH14 BA02 BB02 BC01 BC02 4J005 AA12 BA00 5G305 AA02 AA11 AA14 AB25 AB26 AB34 AB35 BA18 BA26 CA13 5G333 AA03 AB12 AB14 AB22 CB12 CB13 CC04 DA03

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(1)で表され、リン含有量が1
    重量%から6重量%であり、それ自体で難燃性のある、
    分子量が10,000から200,000の熱可塑性ポ
    リヒドロキシポリエーテル樹脂。 【化1】 式中、Xは、一般式(2)、(3)、(6)、(7)か
    ら選ばれるものであり、かつ、一般式(2)及び/また
    は一般式(3)は必須成分である化合物の単独、また
    は、それら複数を組み合わせたものであり、Zは、水素
    原子または式(9)のいずれかであり、nは21以上の
    値である。 【化2】 式中、Yは、一般式(4)、(5)から選ばれるもので
    あり、R1〜R3は、水素原子、炭素数1〜4のアルキル
    基、フェニル基のいずれかを表し、R1〜R3のうちの2
    個以上が同一であっても良い。 【化3】 式中、Yは、一般式(4)、(5)から選ばれるもので
    あり、R1〜R4は、水素原子、炭素数1〜4のアルキル
    基、フェニル基のいずれかを表し、R1〜R4のうちの2
    個以上が同一であっても良い。 【化4】 式中、R1〜R8は、水素原子、炭素数1〜4のアルキル
    基、フェニル基のいずれかを表し、R1〜R8のうちの2
    個以上が同一であっても良い。 【化5】 式中、R1〜R10は、水素原子、炭素数1〜4のアルキ
    ル基、フェニル基のいずれかを表し、R1〜R10のうち
    の2個以上が同一であっても良い。 【化6】 式中、R1〜R4は、水素原子、炭素数1〜4のアルキル
    基、フェニル基のいずれかを表し、R1〜R4のうちの2
    個以上が同一であっても良い。 【化7】 式中、Aは、不存在、又は、−CH2−、−C(CH
    3)2−、−CHCH3−、−S−、−SO2−、−O
    −、−CO−、一般式(8)のいずれの2価の基から選
    ばれるものであり、R1〜R8は、水素原子、炭素数1〜
    4のアルキル基、フェニル基のいずれかを表し、R1
    8のうちの2個以上が同一であっても良い。 【化8】 式中、R1〜R8は、水素原子、炭素数1〜4のアルキル
    基、フェニル基のいずれかを表し、R1〜R8のうちの2
    個以上が同一であっても良い。 【化9】
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の熱可塑性ポリヒドロキ
    シポリエーテル樹脂から成形された絶縁性フィルム。
JP2000127319A 2000-04-27 2000-04-27 熱可塑性ポリヒドロキシポリエーテル樹脂及びそれから成形した絶縁性フィルム Expired - Lifetime JP4434427B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000127319A JP4434427B2 (ja) 2000-04-27 2000-04-27 熱可塑性ポリヒドロキシポリエーテル樹脂及びそれから成形した絶縁性フィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000127319A JP4434427B2 (ja) 2000-04-27 2000-04-27 熱可塑性ポリヒドロキシポリエーテル樹脂及びそれから成形した絶縁性フィルム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001310939A true JP2001310939A (ja) 2001-11-06
JP2001310939A5 JP2001310939A5 (ja) 2007-06-14
JP4434427B2 JP4434427B2 (ja) 2010-03-17

Family

ID=18636936

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000127319A Expired - Lifetime JP4434427B2 (ja) 2000-04-27 2000-04-27 熱可塑性ポリヒドロキシポリエーテル樹脂及びそれから成形した絶縁性フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4434427B2 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002003711A (ja) * 2000-06-21 2002-01-09 Toto Kasei Co Ltd 熱可塑性ポリヒドロキシポリエーテル樹脂を含有する硬化性樹脂組成物
US6762251B2 (en) * 2002-09-04 2004-07-13 Tohto Kasei Co., Ltd. Thermoplastic polyhydroxypolyether resin and an insulation film produced therefrom
WO2006038691A1 (ja) 2004-10-07 2006-04-13 Hitachi Chemical Company, Ltd. 光学材料用樹脂組成物、光学材料用樹脂フィルム及びこれを用いた光導波路
WO2008105563A1 (ja) * 2007-02-28 2008-09-04 Nippon Steel Chemical Co., Ltd. 難燃性接着剤樹脂組成物及びそれを用いたフレキシブルプリント基板用材料
JP2008208315A (ja) * 2007-02-28 2008-09-11 Toto Kasei Co Ltd ノンハロゲン難燃性接着剤およびそれを用いたフレキシブルプリント配線板用材料
JP2008239696A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Toto Kasei Co Ltd 新規熱可塑性ポリヒドロキシポリエーテル樹脂及び、それを配合した樹脂組成物
WO2008149727A1 (ja) * 2007-06-05 2008-12-11 Nippon Steel Chemical Co., Ltd. 難燃性接着剤樹脂組成物及びそれを用いた接着剤フィルム
JP2009161629A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Toto Kasei Co Ltd 新規リン含有難燃性樹脂、それを含有するエポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP2009161630A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Nippon Steel Chem Co Ltd 難燃性接着剤樹脂組成物及びそれを用いたフレキシブルプリント基板用材料
JP2009280775A (ja) * 2008-05-26 2009-12-03 Nippon Steel Chem Co Ltd 難燃性接着剤樹脂組成物及びそれを用いた接着剤フィルム、カバーレイフィルム及びフレキシブル銅張積層板
CN102585203A (zh) * 2012-01-11 2012-07-18 吉林大学 卤苯侧基取代聚芳醚阻燃材料及其制备方法
KR20150029549A (ko) 2013-09-09 2015-03-18 신닛테츠 수미킨 가가쿠 가부시키가이샤 인 함유 에폭시 수지 및 조성물, 경화물
KR20190103039A (ko) 2018-02-26 2019-09-04 닛테츠 케미컬 앤드 머티리얼 가부시키가이샤 인 함유 페녹시 수지, 그 수지 조성물, 및 경화물
KR102662809B1 (ko) 2018-02-26 2024-05-02 닛테츠 케미컬 앤드 머티리얼 가부시키가이샤 인 함유 페녹시 수지, 그 수지 조성물, 및 경화물

Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0411662A (ja) * 1990-05-01 1992-01-16 Toto Kasei Kk 難燃剤及び該難燃剤を含有した熱硬化性難燃性樹脂組成物
JPH0539345A (ja) * 1991-08-02 1993-02-19 Hokko Chem Ind Co Ltd リン含有エポキシ樹脂
JPH0593041A (ja) * 1991-10-02 1993-04-16 Hitachi Chem Co Ltd 難燃性エポキシフイルム
JPH05214070A (ja) * 1991-08-02 1993-08-24 Hokko Chem Ind Co Ltd リン含有エポキシ樹脂
JPH07173249A (ja) * 1993-12-17 1995-07-11 Asahi Chiba Kk 低発煙性難燃性化合物
JPH07258383A (ja) * 1994-03-24 1995-10-09 Toto Kasei Kk エポキシ基含有ポリヒドロキシポリエ−テル樹脂及びその樹脂組成物
JPH08188638A (ja) * 1995-01-11 1996-07-23 Hitachi Ltd 樹脂封止型半導体装置並びにその製造方法
JPH11166035A (ja) * 1997-09-09 1999-06-22 Toto Kasei Co Ltd リン含有エポキシ樹脂組成物
JPH11269264A (ja) * 1998-03-24 1999-10-05 Toto Kasei Co Ltd 熱可塑性ポリヒドロキシポリエーテル樹脂及びそれから成形した絶縁性フィルム
JPH11302373A (ja) * 1998-04-22 1999-11-02 Toto Kasei Co Ltd 熱可塑性ポリヒドロキシポリエーテル樹脂及びそれから成形した絶縁性フィルム
JP2000143942A (ja) * 1998-11-13 2000-05-26 Toto Kasei Co Ltd 合成樹脂用難燃剤及び難燃性樹脂組成物
JP2000256537A (ja) * 1999-03-10 2000-09-19 Matsushita Electric Works Ltd エポキシ樹脂組成物、その製造方法、および樹脂付き金属箔、ならびにそれを用いた多層プリント配線板
JP2000297138A (ja) * 1999-02-10 2000-10-24 Matsushita Electric Works Ltd 難燃性樹脂組成物およびその難燃性樹脂組成物を用いた積層板
JP2000309624A (ja) * 1999-02-23 2000-11-07 Dainippon Ink & Chem Inc 難燃性エポキシ樹脂組成物及び難燃性エポキシ樹脂の製造方法
JP2000336146A (ja) * 1999-05-26 2000-12-05 Takeda Chem Ind Ltd 難燃性エポキシ樹脂組成物
JP2001114867A (ja) * 1999-10-15 2001-04-24 Takeda Chem Ind Ltd ノンハロゲン難燃性エポキシ樹脂組成物
JP2001181373A (ja) * 1999-12-22 2001-07-03 Matsushita Electric Works Ltd リン含有エポキシ樹脂組成物、これを用いたプリプレグ、樹脂付き金属箔、接着シート、積層板及び多層板、塗工用樹脂ワニス及びこれを用いた多層板

Patent Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0411662A (ja) * 1990-05-01 1992-01-16 Toto Kasei Kk 難燃剤及び該難燃剤を含有した熱硬化性難燃性樹脂組成物
JPH0539345A (ja) * 1991-08-02 1993-02-19 Hokko Chem Ind Co Ltd リン含有エポキシ樹脂
JPH05214070A (ja) * 1991-08-02 1993-08-24 Hokko Chem Ind Co Ltd リン含有エポキシ樹脂
JPH0593041A (ja) * 1991-10-02 1993-04-16 Hitachi Chem Co Ltd 難燃性エポキシフイルム
JPH07173249A (ja) * 1993-12-17 1995-07-11 Asahi Chiba Kk 低発煙性難燃性化合物
JPH07258383A (ja) * 1994-03-24 1995-10-09 Toto Kasei Kk エポキシ基含有ポリヒドロキシポリエ−テル樹脂及びその樹脂組成物
JPH08188638A (ja) * 1995-01-11 1996-07-23 Hitachi Ltd 樹脂封止型半導体装置並びにその製造方法
JPH11166035A (ja) * 1997-09-09 1999-06-22 Toto Kasei Co Ltd リン含有エポキシ樹脂組成物
JPH11269264A (ja) * 1998-03-24 1999-10-05 Toto Kasei Co Ltd 熱可塑性ポリヒドロキシポリエーテル樹脂及びそれから成形した絶縁性フィルム
JPH11302373A (ja) * 1998-04-22 1999-11-02 Toto Kasei Co Ltd 熱可塑性ポリヒドロキシポリエーテル樹脂及びそれから成形した絶縁性フィルム
JP2000143942A (ja) * 1998-11-13 2000-05-26 Toto Kasei Co Ltd 合成樹脂用難燃剤及び難燃性樹脂組成物
JP2000297138A (ja) * 1999-02-10 2000-10-24 Matsushita Electric Works Ltd 難燃性樹脂組成物およびその難燃性樹脂組成物を用いた積層板
JP2000309624A (ja) * 1999-02-23 2000-11-07 Dainippon Ink & Chem Inc 難燃性エポキシ樹脂組成物及び難燃性エポキシ樹脂の製造方法
JP2000256537A (ja) * 1999-03-10 2000-09-19 Matsushita Electric Works Ltd エポキシ樹脂組成物、その製造方法、および樹脂付き金属箔、ならびにそれを用いた多層プリント配線板
JP2000336146A (ja) * 1999-05-26 2000-12-05 Takeda Chem Ind Ltd 難燃性エポキシ樹脂組成物
JP2001114867A (ja) * 1999-10-15 2001-04-24 Takeda Chem Ind Ltd ノンハロゲン難燃性エポキシ樹脂組成物
JP2001181373A (ja) * 1999-12-22 2001-07-03 Matsushita Electric Works Ltd リン含有エポキシ樹脂組成物、これを用いたプリプレグ、樹脂付き金属箔、接着シート、積層板及び多層板、塗工用樹脂ワニス及びこれを用いた多層板

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002003711A (ja) * 2000-06-21 2002-01-09 Toto Kasei Co Ltd 熱可塑性ポリヒドロキシポリエーテル樹脂を含有する硬化性樹脂組成物
US6762251B2 (en) * 2002-09-04 2004-07-13 Tohto Kasei Co., Ltd. Thermoplastic polyhydroxypolyether resin and an insulation film produced therefrom
EP2159262A2 (en) 2004-10-07 2010-03-03 Hitachi Chemical Company, Ltd. Resin composition for optical material, resin film for opical material, and optical waveguide using same
WO2006038691A1 (ja) 2004-10-07 2006-04-13 Hitachi Chemical Company, Ltd. 光学材料用樹脂組成物、光学材料用樹脂フィルム及びこれを用いた光導波路
EP2392619A1 (en) 2004-10-07 2011-12-07 Hitachi Chemical Company, Ltd. Resin composition for optical material, resin film for optical material, and optical waveguide using same
EP2368939A1 (en) 2004-10-07 2011-09-28 Hitachi Chemical Co., Ltd. Resin composition for optical material, and resin film for optical material
WO2008105563A1 (ja) * 2007-02-28 2008-09-04 Nippon Steel Chemical Co., Ltd. 難燃性接着剤樹脂組成物及びそれを用いたフレキシブルプリント基板用材料
JP2008208315A (ja) * 2007-02-28 2008-09-11 Toto Kasei Co Ltd ノンハロゲン難燃性接着剤およびそれを用いたフレキシブルプリント配線板用材料
WO2008123474A1 (ja) * 2007-03-26 2008-10-16 Tohto Kasei Co., Ltd. 新規熱可塑性ポリヒドロキシポリエーテル樹脂及び、それを配合した樹脂組成物
US7858173B2 (en) 2007-03-26 2010-12-28 Nippon Steel Chemicals Co., Ltd. Thermoplastic polyhydroxy polyether resin and resin composition comprising the same
CN101646714B (zh) * 2007-03-26 2015-12-09 新日铁住金化学株式会社 新型热塑性多羟基聚醚树脂、以及配合了该树脂的树脂组合物
CN101646714A (zh) * 2007-03-26 2010-02-10 东都化成株式会社 新型热塑性多羟基聚醚树脂、以及配合了该树脂的树脂组合物
JP2008239696A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Toto Kasei Co Ltd 新規熱可塑性ポリヒドロキシポリエーテル樹脂及び、それを配合した樹脂組成物
JP5278706B2 (ja) * 2007-06-05 2013-09-04 新日鉄住金化学株式会社 難燃性接着剤樹脂組成物及びそれを用いた接着剤フィルム
WO2008149727A1 (ja) * 2007-06-05 2008-12-11 Nippon Steel Chemical Co., Ltd. 難燃性接着剤樹脂組成物及びそれを用いた接着剤フィルム
JP2009161629A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Toto Kasei Co Ltd 新規リン含有難燃性樹脂、それを含有するエポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP2009161630A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Nippon Steel Chem Co Ltd 難燃性接着剤樹脂組成物及びそれを用いたフレキシブルプリント基板用材料
JP2009280775A (ja) * 2008-05-26 2009-12-03 Nippon Steel Chem Co Ltd 難燃性接着剤樹脂組成物及びそれを用いた接着剤フィルム、カバーレイフィルム及びフレキシブル銅張積層板
CN102585203A (zh) * 2012-01-11 2012-07-18 吉林大学 卤苯侧基取代聚芳醚阻燃材料及其制备方法
KR20150029549A (ko) 2013-09-09 2015-03-18 신닛테츠 수미킨 가가쿠 가부시키가이샤 인 함유 에폭시 수지 및 조성물, 경화물
JP2015052070A (ja) * 2013-09-09 2015-03-19 新日鉄住金化学株式会社 リン含有エポキシ樹脂及び組成物、硬化物
KR102138386B1 (ko) 2013-09-09 2020-07-27 닛테츠 케미컬 앤드 머티리얼 가부시키가이샤 인 함유 에폭시 수지 및 조성물, 경화물
KR20190103039A (ko) 2018-02-26 2019-09-04 닛테츠 케미컬 앤드 머티리얼 가부시키가이샤 인 함유 페녹시 수지, 그 수지 조성물, 및 경화물
JP2019147863A (ja) * 2018-02-26 2019-09-05 日鉄ケミカル&マテリアル株式会社 リン含有フェノキシ樹脂、その樹脂組成物、及び硬化物
JP7055664B2 (ja) 2018-02-26 2022-04-18 日鉄ケミカル&マテリアル株式会社 リン含有フェノキシ樹脂、その樹脂組成物、及び硬化物
KR102662809B1 (ko) 2018-02-26 2024-05-02 닛테츠 케미컬 앤드 머티리얼 가부시키가이샤 인 함유 페녹시 수지, 그 수지 조성물, 및 경화물

Also Published As

Publication number Publication date
JP4434427B2 (ja) 2010-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3533973B2 (ja) リン含有エポキシ樹脂組成物
JP3092009B2 (ja) 難燃剤及び該難燃剤を含有した熱硬化性難燃性樹脂組成物
US9215803B2 (en) Epoxy resin composition and pre-preg, support-provided resin film, metallic foil clad laminate plate and multilayer printed circuit board utilizing said composition
WO2001070844A1 (en) Flame-retardant epoxy resin composition, molded object thereof, and electronic part
JP2001288247A (ja) リン含有エポキシ樹脂組成物及び、該リン含有エポキシ樹脂を用いる難燃性の樹脂シート、樹脂付き金属箔、プリプレグ及び積層板、多層板
JP4434427B2 (ja) 熱可塑性ポリヒドロキシポリエーテル樹脂及びそれから成形した絶縁性フィルム
JP4854296B2 (ja) 新規熱可塑性ポリヒドロキシポリエーテル樹脂、及び、それを配合した樹脂組成物
JP4530187B2 (ja) 熱可塑性ポリヒドロキシポリエーテル樹脂を含有する硬化性樹脂組成物
JP4837175B2 (ja) リン含有エポキシ樹脂組成物
JP2006291098A (ja) 熱硬化性樹脂組成物及びそれを用いたプリプレグ、金属張積層板、配線板
JP5793086B2 (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
KR101467005B1 (ko) 신규 열가소성 폴리히드록시 폴리에테르 수지 및, 그것을 배합한 수지 조성물
JP5334373B2 (ja) 新規なリン含有エポキシ樹脂、該エポキシ樹脂を必須成分とするエポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP4155422B2 (ja) 熱可塑性ポリヒドロキシポリエーテル樹脂及びそれから成形した絶縁性フィルム
JP3811571B2 (ja) 熱可塑性ポリヒドロキシポリエーテル樹脂及びそれから成形した絶縁性フィルム
JP5441477B2 (ja) 難燃性リン含有エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
WO2008143309A1 (ja) 新規な難燃性エポキシ樹脂、該エポキシ樹脂を必須成分とするエポキシ樹脂組成物及びその硬化物
US6762251B2 (en) Thermoplastic polyhydroxypolyether resin and an insulation film produced therefrom
JP3723899B2 (ja) エポキシ樹脂、難燃剤、難燃性樹脂組成物及び難燃性樹脂成形体
JP5653374B2 (ja) リン含有エポキシ樹脂、該樹脂を含有するエポキシ樹脂組成物、該樹脂を含有する硬化性エポキシ樹脂組成物、及びそれらから得られる硬化物
JP4878810B2 (ja) 熱可塑性ポリヒドロキシポリエーテル樹脂及びその使用
JP2002128860A (ja) エポキシ樹脂の製造方法及びエポキシ樹脂組成物
JP4678453B2 (ja) 多価ヒドロキシ化合物とその製造方法、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP2570138B2 (ja) 難燃性樹脂組成物を用いた積層板
JP2002012588A (ja) 多価ヒドロキシ化合物とその製造方法、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070424

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070424

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080701

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090728

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091208

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4434427

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160108

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160108

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160108

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term