JP2001192567A - ホウ酸亜鉛、その製法及び用途 - Google Patents

ホウ酸亜鉛、その製法及び用途

Info

Publication number
JP2001192567A
JP2001192567A JP2000002999A JP2000002999A JP2001192567A JP 2001192567 A JP2001192567 A JP 2001192567A JP 2000002999 A JP2000002999 A JP 2000002999A JP 2000002999 A JP2000002999 A JP 2000002999A JP 2001192567 A JP2001192567 A JP 2001192567A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zinc borate
resin
zinc
parts
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000002999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4669098B2 (ja
Inventor
Hiroshi Sawada
宏 沢田
Hiroshi Igarashi
宏 五十嵐
Satoshi Takebe
聡 建部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mizusawa Industrial Chemicals Ltd
Original Assignee
Mizusawa Industrial Chemicals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mizusawa Industrial Chemicals Ltd filed Critical Mizusawa Industrial Chemicals Ltd
Priority to JP2000002999A priority Critical patent/JP4669098B2/ja
Priority to TW090100479A priority patent/TWI237045B/zh
Priority to MYPI20010093A priority patent/MY128295A/en
Priority to PCT/JP2001/000097 priority patent/WO2001051418A1/ja
Priority to KR1020017011474A priority patent/KR100686987B1/ko
Priority to EP01900674A priority patent/EP1205439A4/en
Priority to US09/914,789 priority patent/US6780913B2/en
Priority to CNB018004970A priority patent/CN1221472C/zh
Publication of JP2001192567A publication Critical patent/JP2001192567A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4669098B2 publication Critical patent/JP4669098B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/19Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing inorganic ingredients
    • A61K8/27Zinc; Compounds thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N59/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing elements or inorganic compounds
    • A01N59/16Heavy metals; Compounds thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q17/00Barrier preparations; Preparations brought into direct contact with the skin for affording protection against external influences, e.g. sunlight, X-rays or other harmful rays, corrosive materials, bacteria or insect stings
    • A61Q17/005Antimicrobial preparations
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B35/00Boron; Compounds thereof
    • C01B35/08Compounds containing boron and nitrogen, phosphorus, oxygen, sulfur, selenium or tellurium
    • C01B35/10Compounds containing boron and oxygen
    • C01B35/12Borates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/38Boron-containing compounds

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明の目的は、特定の結晶子サイズを有し
且つナトリウム分の含有量が著しく低減されたホウ酸亜
鉛及びその製法を提供する 【解決手段】 特定の化学組成を有し、X線回折像(Cu
-kα)における面指数(020)(101)及び(200)の
回折ピークから求めた結晶子サイズが何れも60nm以
上であり、且つ原子吸光法で測定したナトリウム分の含
有量が100ppm以下であるホウ酸亜鉛。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、新規なホウ酸亜
鉛、その製法及び用途に関するもので、より詳細には特
定の結晶子サイズを有し、且つナトリウム分の含有量が
著しく低減された新規なホウ酸亜鉛及びその製法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】近年、樹脂成形品が各種用途に広く使用
されるに至っており、これらの樹脂に難燃性の付与が要
求されている。更に、建材などの樹脂成形品には、万が
一火災が発生した際に、避難の妨げとなる煙の発生抑制
が要求されている。
【0003】ホウ酸亜鉛が優れた難燃性を示すことは古
くから知られており、例えば、特公昭56−67363
号公報には、ホウ酸亜鉛と、Al、SiO、S
、ZnOまたはZrOの金属酸化物とを配合
することが記載されている。
【0004】出願人の提案にかかる特開昭63−137
988号公報には、ホウ酸亜鉛粒子の表面を、全体当た
り1乃至40重量%のアルカリ土類金属の酸化物、水酸
化物または塩基性炭酸塩で処理した組成物から成ること
を特徴とする難燃剤組成物が記載されている。
【0005】ホウ酸亜鉛の製法も古くから知られてお
り、例えば特公昭46−20902号公報の比較例1に
は、5水和ボラックス及びホウ酸の組み合わせと亜鉛酸
化物とを硫酸水溶液中で混合し、ホウ酸亜鉛の種結晶を
加えることにより、式2ZnO・3B・9H
を製造することが記載されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、公知の
ホウ酸亜鉛は、微細な一次粒子がランダムにしかも密に
凝集した比較的大径の不定形粒子であり、樹脂中への分
散性が悪く、また配合樹脂成形品の表面に艶がなく、外
観特性、商品価値に劣るという欠点を有している。
【0007】また、公知のホウ酸亜鉛はナトリウム塩類
を含有する水性媒体中で合成されており、従ってナトリ
ウム分を不純物としてかなり多量に含有している。この
ようなホウ酸亜鉛を電気・電子部品用のプラスチック成
形品に難燃化の目的で配合すると、湿度の影響などによ
り長期間の使用中に絶縁不良や絶縁破壊などの電気特性
の低下のトラブルを発生する恐れがある。
【0008】従って、本発明の目的は、特定の結晶子サ
イズを有し且つナトリウム分の含有量が著しく低減され
たホウ酸亜鉛及びその製法を提供するにある。本発明の
他の目的は、樹脂中への分散性に優れておりしかも配合
樹脂の表面の平滑性や艶、更には外観特性を顕著に向上
させることが可能であり、しかも難燃剤や煙抑制剤とし
て配合した樹脂の電気的特性を優れたレベルに維持する
ことが可能なホウ酸亜鉛及びその製法を提供するにあ
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、下記式
(1) 2ZnO・mB・xHO 式中、mは2.8乃至3.2の数であり、xは4以下の
数である、で表される化学的組成を有するホウ酸亜鉛で
あって、X線回折(Cu−kα)における面指数(02
0)(101)及び(200)の回折ピークから求めた
結晶子サイズが何れも60nm以上であり、且つ原子吸
光法で測定したナトリウム分の含有量が100ppm以
下であることを特徴とするホウ酸亜鉛が提供される。本
発明によるホウ酸亜鉛は、走査型電子顕微鏡写真で測定
して個々の粒子が独立した菱状六面体から成り且つ該粒
子の一辺の長さが0.3乃至7.0μmの範囲にあるこ
とが好ましい。また、本発明のホウ酸亜鉛では、面指数
(020)(101)及び(200)の回折ピークから
求めた結晶子サイズの積が200000以上であること
が好ましく、また、レーザ回折法で求めた体積基準メジ
アン径が1.0乃至6.0μmの範囲にあることが好ま
しい。本発明によればまた、亜鉛華とホウ酸とを実質上
化学量論的量比で相対的に低い温度で反応させてホウ酸
亜鉛の微結晶体を製造し、必要により熟成を行った後、
反応系を相対的に高温に維持して結晶成長させることを
特徴とするホウ酸亜鉛の製法が提供される。本発明によ
れば更に、上記ホウ酸亜鉛から成ることを特徴とする難
燃剤乃至難燃助剤、煙抑制剤、抗菌剤、水ガラス硬化剤
が提供される。
【0010】
【発明の実施形態】[作用]本発明のホウ酸亜鉛は、下
記式(1) 2ZnO・mB・xHO 式中、mは2.8乃至3.2の数であり、xは4以下の
数である、で表される化学的組成を有する。ホウ酸亜鉛
には、ZnO・B・1〜2HO、2ZnO・3
・3〜9HO、3ZnO・5B・14
O、ZnO・5B・4.5HO、6ZnO
・5B・3HO、などの各種のものが知られて
いるが、本発明が対象とするホウ酸亜鉛は難燃性に最も
優れた2・3型のものである(以下、この2・3型のも
のを単にホウ酸亜鉛と呼ぶ)。本発明のホウ酸亜鉛は、
従来の2・3型ホウ酸亜鉛と同様のX線回折像を示す。
【0011】添付図面の図1は、本発明によるホウ酸亜
鉛のX線回折像(Cu−κα)を示し、下記表1はこの
回折像の面間隔及び面指数と相対強度との関係を示すも
のである。
【0012】
【表1】 2θ 面間隔(Å) 面指数 相対強度(I/I100) 18.0 4.91 (020) 100 20.6 4.31 (101) 78.2 21.7 4.08 (120) 75.1 22.5 3.95 (111) 21.7 23.7 3.75 (121) 74.7 24.1 3.69 (200) 40.0 27.5 3.23 (121) 22.0 28.7 3.11 (012) 63.3
【0013】結晶のX線回折では、下記のBraggの
式(2) nλ=2dhkl Sinθ ‥‥(2) 式中、nは次数であり、λはX線の波長であり、dhkl
は結晶の(hkl)の面間隔であり、θは回折角であ
る、を満足するとき、干渉に強度ピークが現れることが
知られており、この干渉ピークの鋭さと結晶の大きさと
の間にも、下記のScherrerの式(3) Lhkl=Kλ/(Hcosθ) ‥‥(3) 式中、Lhkl は結晶の(hkl)面に垂直な方向の寸
法、Kは約0.9の定数、Hは干渉ピークの半価幅(ラ
ジアン)、λ及びθは前記式(2)と同一である、で表
される関係がある。
【0014】本発明によるホウ酸亜鉛では、X線回折
(Cu−kα)における面指数(020)(101)及
び(200)の回折ピークから求めた結晶子サイズが何
れも60nm以上であり、従来の公知のホウ酸亜鉛に比
して結晶子サイズが拡大しているという特徴を有してい
る。
【0015】本発明によるホウ酸亜鉛と市販のA社製の
ホウ酸亜鉛とについて、上記面指数の半価幅と結晶子サ
イズとを対比して示すと次の表2の通りとなる。
【表2】 本発明 A社製 Bragg角(2θ) 面指数 半価幅 結晶子 半価幅 結晶子 サイズ サイズ 18.03 020 0.119 67.6 0.146 55.1 20.54 101 0.126 64.1 0.161 50.1 24.10 200 0.126 64.5 0.159 51.1
【0016】本発明によるホウ酸亜鉛では、面指数(0
20)(101)及び(200)の回折ピークから求め
た結晶子サイズの積が200000以上、特に2500
00以上であるという付加的な特徴がある。上記表2に
示したホウ酸亜鉛について、結晶子サイズの積を求める
と、この積はA社製のホウ酸亜鉛では141,062n
であるのに対して、本発明によるホウ酸亜鉛では2
79,489nmであり、結晶子の体積が約2倍にな
っているという事実が明らかとなる。
【0017】この結晶子のサイズは、ホウ酸亜鉛粒子の
定形粒子構造に極めて望ましい影響を与えていると信じ
られる。本発明によるホウ酸亜鉛は、走査型電子顕微鏡
写真で測定して個々の粒子が独立した菱状六面体から成
り且つ該粒子の一辺の長さが0.3乃至7.0μmの範
囲にあるという特徴を有している。
【0018】添付図面の図2は、本発明のホウ酸亜鉛の
粒子構造を示す走査型電子顕微鏡写真であり、図5は市
販のA社製ホウ酸亜鉛の粒子構造を示す走査型電子顕微
鏡写真であり、図6は市販のB社製ホウ酸亜鉛の粒子構
造を示す走査型電子顕微鏡写真である。
【0019】これらの写真を参照すると、公知のホウ酸
亜鉛は、微細な一次粒子がランダムにしかも密に凝集し
た比較的大径の不定形粒子構造を有するのに対して、本
発明によるホウ酸亜鉛は、個々の粒子が独立した菱状六
面体から成る定形粒子構造を有するという驚くべき事実
が明らかとなる。
【0020】更に、本発明によるホウ酸亜鉛は、菱状六
面体の一辺の長さが0.3乃至7.0μm、特に0.3
乃至2.0μmの範囲に抑制されており、粒径が小径に
抑制されていると共に、粒径の均一性にも優れているこ
とが分かる。
【0021】本発明によるホウ酸亜鉛は、前記結晶子サ
イズと実際の粒子サイズとが大きく異なることから、い
わゆる多結晶質に属することは明らかであるが、本発明
による多結晶ホウ酸亜鉛では、ホウ酸亜鉛結晶子の配列
に極めて高い規則性があることが理解されねばならな
い。
【0022】添付図面の図3は、本発明によるホウ酸亜
鉛の粒子構造を拡大して示す走査型電子顕微鏡写真(倍
率:7000倍)である。ホウ酸亜鉛は、前述したX線
回折像から明らかなとおり、単斜晶系に属する結晶であ
るが、図3のホウ酸亜鉛粒子はこの単斜晶系そのままの
菱状六面体の構造を明確に有しており、外観上結晶の集
合体とは判別のできない単結晶と全く同様の構造を有し
ている。
【0023】本発明のホウ酸亜鉛は、上記の結晶構造及
び粒子構造を有するため、次の利点を有する。即ち、従
来のホウ酸亜鉛は、樹脂中への分散性が悪く、また配合
樹脂成形品の表面に艶がなく、外観特性、商品価値に劣
るという欠点を有しているのに対して、本発明のホウ酸
亜鉛は、上記の結晶構造及び粒子構造により、樹脂中へ
の分散性に優れておりしかも配合樹脂成形品の表面の平
滑性や艶、更には外観特性を顕著に向上させることが可
能であるという利点を与える。更に、本発明によるホウ
酸亜鉛は、上記の結晶構造及び粒子構造に関連して、ホ
ウ酸亜鉛本来の難燃性付与、煙抑制などの作用にも優れ
ているという利点を与える。
【0024】本発明のホウ酸亜鉛は、その製造法にも関
連して、原子吸光法で測定したナトリウム分の含有量が
100ppm以下、好ましくは50ppm以下、更に好
ましくは30ppm以下であるという特徴を有してい
る。例えば、前述したA社製のホウ酸亜鉛のナトリウム
含有量は350ppmであるのに対して、図3に示した
粒子構造のホウ酸亜鉛ではナトリウム含有量が15pp
mであり、ナトリウム含有量が1/20以下に抑制され
ている。
【0025】ホウ酸亜鉛を配合した樹脂組成物の電気的
特性の劣化は、温水浸漬による促進試験により評価する
ことができる。例えば、後述する実施例の促進試験にお
いて、前述したA社製のホウ酸亜鉛を10部配合した樹脂
組成物では体積固有抵抗値(80℃)が4.06×1013である
のに対して、本発明によるホウ酸亜鉛を10配合したもの
ではこの体積固有抵抗値(80℃)が8.02×1013であり、
ホウ酸亜鉛配合樹脂組成物の電気特性を優れたレベルに
維持しながら、難燃性付与、及び制煙性付与を行いうる
ことが明らかである。
【0026】本発明によるホウ酸亜鉛の製造では、亜鉛
華とホウ酸とを、実質上化学量論的量比で、相対的に低
い温度、例えば45乃至65℃の温度で反応させてホウ酸亜
鉛の微結晶体を製造し、必要により熟成を行った後、反
応系を相対的に高温、例えば70乃至100℃の温度に維持
して結晶成長させる。
【0027】本発明の方法では、ナトリウム等の電気的
特性低下成分の混入を可及的に回避するため、合成原料
として亜鉛華とホウ酸とを選択する。これらの原料から
前述した結晶構造及び粒子構造のホウ酸亜鉛を合成する
ためには、これらの両原料を実質上化学量論的量比で反
応させることも重要である。
【0028】本発明においては、反応を二段階で行うこ
とも重要であり、まず最初に低い温度で両者を反応さ
せ、ホウ酸亜鉛の微結晶体を製造する。合成に際して、
ホウ酸亜鉛の微結晶体の生成は、反応系の粘度が上昇す
ることにより容易に確認できる。次いで、この反応系
を、必要により第1段目の反応温度或いはそれよりも若
干高い温度に維持して生成する微結晶体の熟成を行った
後、反応系を一段目の反応温度より高い温度に維持して
結晶成長を行う。本発明では、このように二段の反応を
行うことにより、前述した結晶構造及び粒子構造のホウ
酸亜鉛を製造することができる。
【0029】本発明によるホウ酸亜鉛は、難燃剤乃至難
燃助剤、煙抑制剤、抗菌剤、水ガラス硬化剤等として有
用である。これらの用途の内でも、本発明のホウ酸亜鉛
は、上記各剤の特性を発現させるための樹脂配合剤とし
て有用である。用いる樹脂としては、任意の熱可塑性樹
脂、エラストマー、熱硬化性樹脂或いはこれらのブレン
ド物などが挙げられ、本発明によるホウ酸亜鉛は、樹脂
100重量部当たり1乃至40重量部、特に3乃至30
重量部の量で用いることができる。ホウ酸亜鉛が、難燃
効果に優れているのは、熱分解による脱水吸熱反応が
燃焼温度を下げる。亜鉛が脱ハロゲン化反応の触媒と
して働き、炭化層の形成を促進し、煙の発生を抑える等
がある。
【0030】熱可塑性樹脂としては、メタロセン触媒を
用いて合成した樹脂は勿論のこと、例えば低密度ポリエ
チレン、高密度ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ1
−ブテン、ポリ4−メチル−1−ペンテンあるいはエチ
レン、ピロピレン、1−ブテン、4−メチル−1−ペン
テン等のα−オレフィン同志のランダムあるいはブロッ
ク共重合体等のポリオレフィン、エチレン・酢酸ビニル
共重合体、エチレン・ビニルアルコール共重合体、ポリ
スチレン、アクリロニトリル・スチレン共重合体、AB
S、α−メチルスチレン・スチレン共重合体等のスチレ
ン系樹脂、ポリアクリル酸メチル、ポリメタクリル酸メ
チル等のポリビニル化合物、ナイロン6、ナイロン6−
6、ナイロン6−10、ナイロン11、ナイロン12等
のポリアミド、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチ
レンテレフタレート等の熱可塑性ポリエステル、ポリカ
ーボネート、ポリフエニレンオキサイド等あるいはそれ
らの混合物のいずれかの樹脂でもよい。特に、本発明の
ホウ酸亜鉛は、塩素含有重合体に配合した場合に効果が
大であり、かかる塩素含有重合体としては、例えば、ポ
リ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、塩素化ポリエチレ
ン、塩素化ポリプロピレン、塩化ゴム、塩化ビニル−酢
酸ビニル共重合体、塩化ビニル−エチレン共重合体、塩
化ビニル−プロピレン共重合体、塩化ビニル−スチレン
共重合体、塩化ビニル−イソブチレン共重合体、塩化ビ
ニル−塩化ビニリデン共重合体、塩化ビニル−スチレン
−アクリロニトリル共重合体、塩化ビニル−ブタジエン
共重合体、塩化ビニル−塩化プロピレン共重合体、塩化
ビニル−塩化ビニリデン−酢酸ビニル三元共重合体、塩
化ビニル−スチレン−無水マレイン酸三元共重合体、塩
化ビニル−アクリル酸エステル共重合体、塩化ビニル−
マレイン酸エステル共重合体、塩化ビニル−メタクリル
酸エステル共重合体、塩化ビニル−アクリロニトリル共
重合体、内部可塑化ポリ塩化ビニル等の重合体、及びこ
れらの塩素含有重合体とポリエチレン、ポリブテン、エ
チレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−プロピレン共
重合体、ポリスチレン、アクリル樹脂、アクリロニトリ
ル−ブタジエン−スチレン共重合体、アクリル酸エステ
ル−ブタジエン−スチレン共重合体等のブレンド品を挙
げることが出来る。
【0031】エラストマー重合体としては、例えばニト
リル−ブタジエンゴム(NBR),スチレン−ブタジエ
ンゴム(SBR)、クロロプレンゴム(CR)、ポリブ
タジエン(BR)、ポリイソプレン(IIB)、ブチル
ゴム、天然ゴム、エチレン−プロピレンゴム(EP
R)、エチレン−プロピレン−ジエンゴム(EPD
M)、ポリウレタン、シリコーンゴム、アクリルゴム
等;熱可塑性エラストマー、例えばスチレン−ブタジエ
ン−スチレンブロック共重合体、スチレン−イソプレン
−スチレンブロック共重合体、水素化スチレン−ブタジ
エン−スチレンブロック共重合体、水素化スチレン−イ
ソプレン−スチレンブロック共重合体等が挙げられる。
【0032】一方、熱硬化性樹脂としては、例えば、フ
ェノール−ホルムアルデヒド樹脂、フラン−ホルムアル
デヒド樹脂、キシレン−ホルムアルデヒド樹脂、ケトン
−ホルムアルデヒド樹脂、尿素ホルムアルデヒド樹脂、
メラミン−ホルムアルデヒド樹脂、アルキド樹脂、不飽
和ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、ビスマレイミド樹
脂、トリアリルシアヌレート樹脂、熱硬化性アクリル樹
脂、シリコーン樹脂、ウレタン樹脂等を挙げることがで
きる。これらの樹脂は単独でも2種以上の組合せでも使
用される。特にエポキシ樹脂は、1分子中にエポキシ基
を2個以上有するモノマー、オリゴマー、ポリマー全般
を言い、その分子量、分子構造を特に限定するものでは
ないが、例えばビフェニル型エポキシ化合物、ビスフェ
ノール型エポキシ化合物、フェノールノボラック型エポ
キシ樹脂、クレゾールノボラック型樹脂、トリフェノー
ルメタン型エポキシ化合物、アルキル変性トリフェノー
ルメタン型エポキシ化合物等が挙げられ、単独でも混合
して用いることもできる。
【0033】本発明のホウ酸亜鉛は、原子吸光法で測定
したナトリウム分の含有量が100ppm以下、好まし
くは50ppm以下、更に好ましくは30ppm以下で
あるという特徴を有しており、半導体封止用エポキシ樹
脂に最適である。エポキシ樹脂を用いる場合は、硬化剤
としてフェノールノボラック樹脂、ジシクロペンタジエ
ン変性フェノール樹脂、パラキシリレン変性フェノール
樹脂、テルペン変性フェノール樹脂が好ましく、更に硬
化促進剤は、例えば1,8-ジアザビシクロウウンデセン、
トリフェニルホスフィン、ベンジルジメチルアミン、2-
メチルイミダゾール等が挙げられる。
【0034】更に、本発明のホウ酸亜鉛は、難燃剤成分
として単独又は、他の難燃剤である水酸化アルミニウ
ム、水酸化マグネシウム、ハイドロタルサイト類化合
物、亜鉛変性ハイドロタルサイト類似化合物、リチウム
アルミニウム複合水酸化物塩、多塩基性アルミニウムマ
グネシウム塩、亜鉛変性多塩基性アルミニウムマグネシ
ウム塩、ドーソナイト、多価アルコール、多価アルコー
ル部分エステル、エポキシ化合物等から選ばれる1種以
上を組合わせて樹脂に配合する事が出来る。更にホウ
酸、ホウ酸マグネシウムをホウ酸亜鉛に対して0.1〜
20wt%添加して使用することもできる。又、ホウ酸
亜鉛より硬度の小さいものは、これらの難燃剤を用いて
摩砕条件下で、本発明のホウ酸亜鉛の表面を被覆処理し
て使用してもよい。例えば、アルカリ土類金属化合物を
使用した摩砕条件下での混合とは、アルカリ土類金属化
合物がホウ酸亜鉛粒子で摩砕され、この摩砕により生成
するアルカリ土類金属化合物の微粒子でホウ酸亜鉛粒子
がまぶされるような混合を意味する。この摩砕混合で
は、ホウ酸亜鉛粒子がアルカリ土類金属化合物に比して
著しく硬く、従ってホウ酸亜鉛粒子がアルカリ土類金属
化合物に対する一種の粉砕媒体として作用していること
が了解される。摩砕混合に使用する装置としては、ヘン
シェルミキサー、スーパーミキサー、チューブミル、ボ
ールミル、振動ミル、ピンミル、擂潰機、アトマイザー
等挙げることができる。
【0035】[ハイドロタルサイト]ハイドロタルサイ
トは、炭酸アルミニウムマグネシウム水酸化物に属する
合成鉱物であり、一般式(4) M2M3(OH)2x+3y−2z(A2−・aHO‥(4) 式中、M2 はMg等の2価金属イオンであり、M3 はA
l等の3価金属イオンであり、A2−はCO等の2
価アニオンであり、x,y及びzは8≧x/y≧1/4 およ
びz/x+y>1/20を満足する正数であり、aは0.25≦a/x+y
≦1.0 を満足する数である。を有する複合金属水酸化
物が使用される。
【0036】これらの複合金属水酸化物の内、下記式
(5) MgAl(OH)16(CO)・4HO ‥(5) で表わされる化合物は、ハイドロタルサイトとして知ら
れる天然鉱物であり、この鉱物及び同族類は、協和化学
工業株式会社の出願に係る特公昭47−32198号、
特公昭48−29477号及び特公昭48−29478
号公報記載の方法等により合成されるものである。
【0037】特に下記式(6) Mg4.5Al(OH)13(CO)・3HO‥(6) で示される化合物が塩素イオンの捕捉性能に優れている
ことも既に知られている。
【0038】上記のハイドロタルサイト類が水に十分に
分散された状態において容易にイオン交換されるという
特性、即ち炭酸イオンが他のアニオンでイオン交換され
るという性質を利用して、過ハロゲン酸素酸イオンを導
入したものを用いることもできる。
【0039】具体的なハイドロタルサイト類化合物とし
ては、組成式としてはMg5Al2(OH)16CO3・4H2O,Mg4.5Al2
(OH)13CO3・3.5H2O,Mg0.66Al0.34(OH)2(SiO3)0.17・0.52H
2O,Mg0.7Al0.3(OH)2(CO3)0.15・0.55H2O等、商品名とし
ては、アルカマイザー1、アルカマイザー2、アルカマ
イザー3、アルカマイザー4、DHT−4A、キョーワ
ード等が挙げられる。
【0040】また、本発明で用いられる多価アルコール
及び多価アルコールおよび多価アルコール部分エステル
を構成する多価アルコールとしては、エチレングリコー
ル、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、
ポリエチレングリコール、トリメチレングリコール、テ
トラメチレングリコール、ヘキサメチレングリコール、
ネオペンチルグリコール、グリセリン、ジグリセリン、
ジペンタエリスリトール、マンニトール、ソルビトー
ル、トリメチロールプロパン、ジトリメチロールプロパ
ン、トリスイソシアヌレート、モノペンタエリスリトー
ル、ジペンタエリスリトールアジペート等を挙げること
ができ、好ましくは、平均粒径が0.1〜100μmの
モノペンタエリスリトールが使用される。また、上記多
価アルコール乃至そのエステルを単独もしくは、その中
から選ばれる少なくとも1種以上を併用することもでき
る。
【0041】上記以外にアンチモン、ジルコン、モリブ
デンの酸化物、水酸化物、硫化物、錫酸亜鉛、ヒドロキ
シ錫酸亜鉛、ハロゲン系難燃剤、リン酸エステル系難燃
剤、ハロゲン化リン酸エステル系難燃剤等が単独或いは
2種以上の組み合わせで使用される。
【0042】アンチモン系難燃剤としては、三酸化アン
チモン、五酸化アンチモン及びアンチモン酸ナトリウム
等が好適に使用されるが、他にトリメチルスチビン、ト
リエチルスチビン、トリフェニルスチビン等も使用し得
る。
【0043】錫酸亜鉛乃至ヒドロキシ錫酸亜鉛系難燃剤
としては、式(7) ZnSnO或いはZnSn(OH) ・・(7) で表される組成のものが使用される。
【0044】ハロゲン系難燃剤としては、1,2−ジク
ロロエタン、1,2−ジブロモエタン、1,1,2,2
−テトラクロロエタン、1,1,2,2−テトラブロモ
エタン、ヘキサクロロエタン、ヘキサブロモエタン、ジ
ブロモテトラクロロエタン、1,2,3,4−テトラク
ロロブタン、1,2,3,4−テトラブロモブタン、塩
素化パラフィン、臭素化パラフィン、などの脂肪族ハロ
ゲン化化合物;ペンタブロモモノクロロシクロヘキサ
ン、ヘキサブロモシクロヘキサン、ヘキサクロロシクロ
ヘキサン、ヘキサブロモシクロデカン、ヘキサクロロシ
クロデカン、ヘキサクロロシクロペンタジエン、ヘキサ
ブロモシクロペンタジエン、クロルエンド酸、クロルエ
ンド酸ジアリル、無水クロルエンド酸、同様の沃素化合
物などの脂肪族ハロゲン化合物;ヘキサブロモベンゼ
ン、ヘキサクロロベンゼン、ペンタブロモメチルベンゼ
ン、ペンタクロロメチルベンゼン、ヘキサブロモジフェ
ニル、ヘキサクロロジフェニル、ヘキサブロモジフェニ
ルエーテル、ヘキサクロロジフェニルエーテル、ジブロ
モクレジルグリシジルエーテル、デカブロモビフェニル
エーテル、デカクロロビフェニルエーテル、デカブロモ
ジフェニルオキシド、デカクロロジフェニルオキシド、
オクタブロモジフェニルエーテル、オクタクロロジフェ
ニルエーテル、トリブロモフェノール、トリクロロフェ
ノール、テトラブロモビスフェノールA、テトラクロロ
ビスフェノールA、テトラブロモビスフェノールF、テ
トラブロモビスフェノールAD、ジブロモジクロロビス
フェノールA、テトラブロモビスフェノールAのジアセ
テート、テトラクロロビスフェノールAのジアセテー
ト、テトラブロモ−2,2−ビス(4,4’−ジメトキ
シフェニル)プロパン、テトラクロロ−2,2−ビス
(4,4’−ジメトキシフェニル)プロパン、テトラブ
ロモ無水フタール酸、テトラクロロ無水フタール酸、塩
素化エポキシノボラック型フェノール樹脂、臭素化エポ
キシノボラック型フェノール樹脂、臭素化ビスフェノー
ルA型エポキシ樹脂、同様の沃素化合物などの芳香族ハ
ロゲン化合物を例示することができる。
【0045】リン酸エステル系難燃剤としては、トリメ
チルホスフェート、トリエチルホスフェート、トリブチ
ルホスフェート、トリオクチルホスフェート、トリブト
キシエチルホスフェート、オクチルジフェニルホスフェ
ート、トリクレジルホスフェート、トリフェニルホスフ
ェート、クレジルジフェニルホスフェート等が挙げられ
る。
【0046】ハロゲン化リン酸エステル系難燃剤として
は、トリス(クロロエチル)ホスフェート、トリス(2
−クロロプロピル)ホスフェート、トリス(2,3−ジ
クロロプロピル)ホスフェート、トリス(2,3−ジブ
ロモプロピル)ホスフェート、トリス(ブロモクロロプ
ロピル)ホスフェート等が挙げられる。
【0047】これらの難燃剤は、ホウ酸亜鉛に対して、
1:20乃至20:1、特に1:10乃至10:1の重
量比で組み合わせて用いると、発煙抑制の点でも、難燃
性付与の点でも有効であり、火災発生に際しても、難燃
性付与と発煙抑制とにより、避難や救助、消火等の活動
が容易となる。
【0048】また、樹脂として塩素含有重合体を使用し
た場合には、可塑剤、滑剤、主熱安定剤、補助安定剤、
着色剤、耐候安定剤、老化防止剤、光安定剤、紫外線吸
収剤、帯電防止剤、強化剤、改質用樹脂乃至ゴム、塩基
性無機金属塩、キレート剤、酸化防止剤、エポキシ化合
物、その他補強剤乃至充填剤等のそれ自体公知の配合剤
と共に、発煙抑制剤を配合するのがよい。
【0049】可塑剤としては、塩素含有重合体用可塑剤
として公知の任意のもの、例えばフタル酸エステル、ト
メリット酸エステル、ピロメリット酸エステル、脂肪族
二塩基酸エステル、リン酸エステル、ヒドロキシ多価カ
ルボン酸エステル、モノ脂肪酸エステル、多価アルコー
ルエステル、エポキシ系可塑剤、ポリエステル系可塑剤
が使用される。
【0050】また、滑剤としては、各種ワックス類、例
えば石油系ワックス、ポリエチレンワックス、ポリプロ
ピレンワックス、脂肪酸乃至その誘導体、動植物ワック
ス等が使用される。
【0051】これら可塑剤及び滑剤の配合量は、塩素含
有重合体の用途、即ち軟質配合であるか、硬質配合であ
るかによっても相違するが、前者の場合、樹脂100重
量部当り、可塑剤は20乃至100重量部、特に30乃
至80重量部の量、滑剤は0.05乃至5重量部、特に
0.5乃至3重量部の量で配合するのがよく、また後者
の場合、可塑剤は0乃至10重量部、特に0乃至5重量
部の量、滑剤は0.1乃至5重量部、特に0.2乃至3
重量部の量で配合するのがよい。
【0052】主安定剤としては公知のもの、例えば鉛系
安定剤や、非鉛系安定剤が単独或いは2種以上の組み合
わせで使用される。鉛系安定剤としては、それ自体公知
の任意のもの、特に三塩基性乃至四塩基性硫酸鉛、塩基
性亜リン酸鉛、塩基性ケイ酸鉛、塩基性炭酸鉛、塩基性
マレイン酸鉛、塩基性フタル酸鉛、塩基性ステアリン酸
鉛、高級脂肪酸鉛或いはこれらの2種以上の組合せが挙
げられる。
【0053】非鉛系安定剤としては、無機の非鉛系安定
剤、金属石鹸系安定剤、有機錫系安定剤等が挙げられ、
無機の非鉛系安定剤としては、ケイ酸アルカリ土類金属
塩系安定剤、アルミノケイ酸アルカリ土類金属塩系安定
剤、アルカリ土類金属または亜鉛−アルミニウム複合水
酸化物炭酸塩等が使用される。
【0054】ケイ酸アルカリ土類金属塩系安定剤の適当
な例は、一般式(8) CaO・xSiO・nHO ‥‥(8) 式中、xは0.5以上の数であり、nは2.5以下の数
である、で表される化学組成を有し且つ面間隔3.01
乃至3.08オングストローム、面間隔2.78乃至
2.82オングストローム及び面間隔1.81乃至1.
84オングストロームにX線回折像を有する微結晶カル
シウムシリケート或いはその多価アルコールとの複合物
である。多価アルコールの適当な例は、ペンタエリスリ
トール、ジペンタエリスリトール等である。
【0055】アルミノケイ酸アルカリ土類金属塩系安定
剤の適当な例は、A型、X型、Y型、L型、P型、T型
(ネフェリン)等の他に、オフレタイト、エリオナイ
ト、モルデナイト、フェリエライト、クリノプチロライ
ト、チャバサイト、アナルサイム、ソーダライト族アル
ミノケイ酸塩等の各種結晶構造のものが何れも使用され
るが、塩化水素捕捉能の点で、特にA型ゼオライトが好
ましい。
【0056】金属石ケン系安定剤としては、ステアリン
酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン
酸バリウム、ステアリン酸亜鉛等が単独又は2種以上の
組合せで使用される。
【0057】有機錫系安定剤としては、ジブチル錫ジラ
ウレート、ジブチル錫マレエート、オルガノ錫メルカプ
タイド、ジ−n−オクチル錫ラウレート、ジ−n−オク
チル錫マレエートポリマー、ジ−n−オクチル錫ビス2
−エチルヘキシルマレエート、ジ−n−オクチル錫ビス
イソオクチルチオグリコレート等が使用される。
【0058】上記安定剤は、樹脂100重量部当たり、
0.1乃至5重量部、特に0.5乃至3重量部の量で用
いるのが、熱安定化及び初期着色防止の点で好ましい。
これらの安定剤は単独でも或いは2種以上の組み合わせ
でも使用されるが、塩素含有重合体の酸素指数濃度を低
下させないという意味では、無機系安定剤を主体とした
ものを用いるのが好ましい。
【0059】更に、塩素含有重合体組成物では、β−ジ
ケトンまたはβ−ケト酸エステルを、樹脂100重量部
当たり0.05乃至10重量部、特に0.1乃至3重量
部の量で更に配合することが好ましい。上記キレート剤
成分を用いることにより、初期着色を有効に防止するこ
とが可能となる。β−ジケトンまたはβ−ケト酸エステ
ルとしては、例えば、1,3−シクロヘキサジオン、メ
チレンビス−1,3−シクロヘキサジオン、2−ベンジ
ル−1,3−シクロヘキサジオン、アセチルテトラロ
ン、パルミトイルテトラロン、ステアロイルテトラロ
ン、ベンゾイルテトラロン、2−アセチルシクロヘキサ
ノン、2−ベンゾイルシクロヘキサノン、2−アセチル
−1,3−シクロヘキサンジオン、ビス(ベンゾイル)
メタン、ベンゾイル−p−クロルベンゾイルメタン、ビ
ス(4−メチルベンゾイル)メタン、ビス(2−ヒドロ
キシベンゾイル)メタン、ベンゾイルアセトン、トリベ
ンゾイルメタン、ジアセチルベンゾイルメタン、ステア
ロイルベンゾイルメタン、パルミトイルベンゾイルメタ
ン、ラウロイルベンゾイルメタン、ジベンゾイルメタ
ン、ビス(4−クロルベンゾイル)メタン、ビス(メチ
レン−3,4−ジオキシベンゾイル)メタン、ベンゾイ
ルアセチルフェニルメタン、ステアロイル(4−メトキ
シベンゾイル)メタン、ブタノイルアセトン、ジステア
ロイルメタン、アセチルアセトン、ステアロイルアセト
ン、ビス(シクロヘキサノイル)−メタン及びジピバロ
イルメタン等を用いることが出来る。
【0060】塩素含有重合体組成物及びポリオレフィン
系樹脂等ではまた、前記成分に加えて、フェノール系酸
化防止剤を、樹脂成分100重量部当たり0.005乃
至3重量部、特に0.01乃至0.5重量部の量で用い
ることが好ましい。この酸化防止剤は、熱安定性の向上
に有効であると共に、連鎖反応による熱減成等を抑制す
るのに有用である。フェノール系酸化防止剤としては、
ビスフェノール型酸化防止剤、立体障害性フェノール系
酸化防止剤が何れも使用される。例えば、ビスフェノー
ルA、ビスフェノールB、ビスフェノールF、2,6−
ジフェニル−4−オクタデシロキシフェノール、ステア
リル(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニ
ル)−プロピオネート、ジステアリル(3,5−ジ第三
ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ホスホネート、1,
6−ヘキサメチレンビス〔(3,5−ジ第三ブチル−4
−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕、1,6−ヘ
キサメチレンビス〔(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒド
ロキシフェニル)プロピオン酸アミド〕、ビス〔3,3
−ビス(4−ヒドロキシ−3−第三ブチルフェニル)ブ
チリックアシッド〕グリコールエステル、1,1,3−
トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−第三ブチル
フェニル)ブタン、1,3,5−トリス(2,6−ジメ
チル−3−ヒドロキシ−4−第三ブチルベンジル)イソ
シアヌレート、1,3,5−トリス(3,5−ジ第三ブ
チル−4−ヒドルキシベンジル)イソシアヌレート、ト
リエチレングリコールビス〔(3−第三ブチル−4−ヒ
ドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオネート〕など
があげられる。
【0061】紫外線吸収剤としては例えば、2,4−ジ
ヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メト
キシベンゾフェノン、5,5’−メチレンビス(2−ヒ
ドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン)等の2−ヒド
ロキシベンゾフェノン類;2−(2’−ヒドロキシ−
5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−
(2’−ヒドロキシ−3’−第三ブチル−5’−メチル
フェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−
(2’−ヒドロキシ−5’−第三オクチルフェニル)ベ
ンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ3’,5’
−ジクミルフェニル)ベンゾトリアゾール、2,2’−
メチレンビス(4−第三オクチル−6−ベンゾトリアゾ
リル)フェノール等の2−(2’−ヒドロキシフェニ
ル)ベンゾトリアゾール類があげられる。
【0062】光安定剤としては、ヒンダードアミン系光
安定剤等が挙げられ、例えば、1,2,2,6,6−ペ
ンタメチル−4−ピペリジルステアレート、2,2,
6,6−テトラメチル−4−ピペリジルベンゾエート、
N−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジ
ル)ドデシルコハク酸イミド、1−〔(3,5−ジ第三
ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシ
エチル〕−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリ
ジル−(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニ
ル)プロピオネート、ビス(2,2,6,6−テトラメ
チル−4−ピペリジル)セバケート、テトラ(2,2,
6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ブタンテトラ
カルボキシレート、テトラ(1,2,2,6,6−ペン
タメチル−4−ピペリジル)ブタンテトラカルボキシレ
ート、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペ
リジル)・ジ(トリデシル)ブタンテトラカルボキシレ
ート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−
ピペリジル)・ジ(トリデシル)ブタンテトラカルボキ
シレートなどがあげられる。
【0063】上記配合成分を塩素含有重合体等に配合す
るには、可塑剤及び/又は滑剤を除く各配合成分を予め
ワンパッケージ配合剤としてブレンドし、必要により造
粒しておき、これを、ロール、バンバリーミキサー、あ
るいはペレタイザー等の混練装置を使用して塩素含有重
合体に可塑剤及び/又は滑剤と共に配合して、パイプ等
の成形用の硬質用組成物或いは電線被覆用等の軟質用組
成物とするか、或いはプラスチゾルとし、カレンダー加
工、溶融押出し成形、スラッシュ成形等でフィルム、シ
ート、タイル、その他の成形品として成形でき、またコ
ーティングに用いることができる。
【0064】また、本発明のホウ酸亜鉛は抗菌剤、水ガ
ラス硬化剤として用いることもできる。抗菌剤の具体的
利用分野としては、例えば鮮度保持フィルムやシート
(雰囲気殺菌、抗菌)、ポリエステル、ポリエチレン、
ポリプロピレン、ナイロン、アクリル等の繊維製品、抗
菌紙、ダンボール(防菌、抗菌、防かび)、壁材、天井
材、敷物、床材、畳、屋根下地材等の建材製品、トイレ
タリー、化粧品、塗料(防菌、抗菌、防かび)、散布或
いはスプレー防菌剤、台所浴用製品(袋、容器、まな
板、スノコ等)、魚網、防藻剤等に利用することができ
る。またセメントモルタル、セメントコンクリートの混
合物に混合して使用し、抗菌性のセメントモルタルやセ
メントコンクリートの製品(現場施工を含む)を造るこ
とができる。その他抗菌を目的として種々の製品に応用
することができる。
【0065】
【発明の効果】本発明の特定の結晶子サイズを有し且つ
ナトリウム分の含有量が著しく低減されたホウ酸亜鉛
は、樹脂中への分散性に優れておりしかも配合樹脂の表
面の平滑性や艶、更には外観特性を顕著に向上させるこ
とが可能であり、しかも難燃剤や煙抑制剤として配合し
た樹脂の電気的特性を優れたレベルに維持することが可
能である。特に、塩素含有樹脂、ナイロン、エポキシ樹
脂等の難燃性を向上させる効果を有している。
【0066】
【実施例】以下の実施例における、測定は下記の方法で
行った。
【0067】(1)平均粒径及び粒度 Coulter社製 Particle Size Analyzer Model LS
230を使用し、平均粒径及び粒度を測定した。
【0068】(2)X線回析 理学電機(株)製のGeigerflexRAD−Bシ
ステムを用いて、Cu−Kαにて測定した。 ターゲット Cu フィルター 湾曲結晶グラファイトモノクロメーター 検出器 SC 電圧 40KV 電流 20mA カウントフルスケール 700c/s スムージングポイント 25 走査速度 2°/min ステップサンプリング 0.02° スリット DS1° RS0.15mm SS1° 照角 6°
【0069】(3)結晶子サイズ測定時の X線回折条
件 理学電気(株)製ガイガーフレックスRAD−1Bシス
テム用をいて、Cu−Kαにて測定した。 ターゲット Cu フィルター Ni 管電圧 40kV 管電流 20mA カウントフルスケール 4kcps 走査速度 0.25deg/min 時定数 0.5sec スリット DS(SS) 0.5deg RS 0.15mm 照角 6°
【0070】(4)SEM測定 日立製作所製S−570走査型電子顕微鏡を用いて測定
した。
【0071】(5)原子吸光度測定 日立製作所製Z−8200を用いて測定した。
【0072】(6)化学分析 JIS R9011の石灰の化学分析法に準拠して行な
った。
【0073】(実施例1)ホウ酸(B2O3分として56.3%
含有)72.5gを純水1000mlに溶解した水溶液をつくる。
この水溶液に亜鉛華(ZnO分として99.4%含有)96.0gと
ホウ酸(B2O3分として56.3%含有)217.5gを添加し、モ
ル比がB2O3/ZnO=2.0になるように調製し撹拌混合し
た。次に、この溶液を60℃で90分間撹拌反応した。更に
この溶液を90℃で4時間撹拌反応した。得られた生成物
を濾過水洗し、その後105℃で乾燥してホウ酸亜鉛(試
料A-1)を得た。得られたホウ酸亜鉛(試料A-1)の化学
組成及び物性を表3に示し、そのX線回折像を図1に、
電子顕微鏡写真を図2及び図3に示す。
【0074】(比較例1〜2)市販品A社製ホウ酸亜鉛
(試料H-1)及びB社製ホウ酸亜鉛(試料H-2)の2種類
を実施例1と同様に化学組成及び物性を表3に示し、そ
のX線回折像を図4に、電子顕微鏡写真を図5及び図6
に示す。
【0075】次に、本発明品の評価結果を詳しく説明す
る。尚、試験方法は次の方法によった。 (1)体積固有抵抗試験(V.R) 下記配合1を3.5インチロールミルで160℃で7分
間混練後、170℃、150Kg/cmで5分間プレ
スし、厚さ1mmのシートを作製した。このシートをJI
S K6723-6.8に記載の方法に準拠して体積固有抵抗(オ
ーム・cm)を求めた。 (配合1) 塩化ビニル樹脂(P=1300) 100部 DINP(ジイソノニルフタレート)) 50部 三塩基性硫酸鉛 3.0部 ステアリン酸鉛 0.5部 試料 5〜15部
【0076】(2)限界酸素指数(LOI) 下記配合2を3.5インチロールミルで160℃で7分
間混練後、170℃、150Kg/cmで5分間プレ
スし、厚さ1mmのシートを作製した。このシートを
(株)東洋精機製作所製キャンドル法燃焼試験機を使用
し、JIS K 7201B法に準じて、限界酸素指数
(LOI値%)を測定し難燃性を評価した。 (配合2) 塩化ビニル樹脂(P=1300) 100部 DINP(ジイソノニルフタレート)) 50部 三塩基性硫酸鉛 3.0部 ステアリン酸鉛 0.5部 三酸化アンチモン 0〜10部 ヒドロキシスズ酸亜鉛(ZHS) 0〜10部 試料 1〜15部
【0077】(3)比視覚密度(NBS) 上記(2)と同様に作成したシートを(株)東洋精機製
作所製のNBS発煙試験装置を用い、熱輻射量2.5W
/cmで試料PVCシートを加熱し、発煙させ、発煙
強度を煙の白色光透過率より算出する比視覚密度を用い
て評価した。
【0078】(4)ギヤオーブン耐熱(GO耐熱試験) 作製PVCシートを185℃のギヤ式オーブンにて加熱
し、シートが黒変劣化するまでの時間を測定した。
【0079】以下に本発明の応用例を示す。
【0080】(実施例2〜12)下記表4に示した試料
A-1単独の体積固有抵抗試験と試料A-1と三酸化アンチモ
ン又はヒドロキシスズ酸亜鉛を併用したときの限界酸素
指数試験の結果を示す。
【0081】(比較例3〜13)下記表5に示した市販
品H-1単独の体積固有抵抗試験と試料H-1と三酸化アンチ
モン又はヒドロシキスズ酸亜鉛を併用したときの限界酸
素指数試験の結果を示す。
【0082】(比較例14〜24)下記表6に示した市
販品H-2単独の体積固有抵抗試験と試料H-2と三酸化アン
チモン又はヒドロシキスズ酸亜鉛を併用したときの限界
酸素指数試験の結果を示す。
【0083】
【表3】
【0084】
【表4】
【0085】
【表5】
【0086】
【表6】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明実施例1のホウ酸亜鉛のX線回折像(Cu
-kα)である。
【図2】本発明実施例1のホウ酸亜鉛の粒子構造を示す
走査型電子顕微鏡写真(倍率:5000倍)である。
【図3】本発明のホウ酸亜鉛の粒子構造を拡大して示す
走査型電子顕微鏡写真(倍率:7000倍)である。
【図4】本発明A社製のホウ酸亜鉛のX線回折像(Cu-k
α)である。
【図5】市販A社製ホウ酸亜鉛の粒子構造を示す走査型
電子顕微鏡写真(倍率:5000倍)である。
【図6】市販B社製ホウ酸亜鉛の粒子構造を示す走査型
電子顕微鏡写真(倍率:5000倍)である。
【図7】回折ピークの半価幅を求める代表例として、図
1の面指数[020]の走査速度を遅くして求めた回折
ピークを示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 建部 聡 東京都中央区日本橋室町4丁目1番21号 水澤化学工業株式会社内 Fターム(参考) 4G047 AA05 AB01 AC03 AD04 4J002 AA011 AC031 AC071 AC081 AC091 BB031 BB061 BB121 BB151 BB171 BB181 BB241 BC031 BC061 BD031 BD061 BD091 BD101 BE021 BG041 BG051 BN151 BP011 CC041 CC161 CC181 CD001 CD031 CD051 CD061 CF011 CF061 CF071 CF211 CG011 CH071 CL011 DK006 FD020 FD030 FD130 GG02 GQ01

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記式(1) 2ZnO・mB・xHO 式中、mは2.8乃至3.2の数であり、xは4以下の
    数である、で表される化学的組成を有するホウ酸亜鉛で
    あって、X線回折(Cu−kα)における面指数(02
    0)(101)及び(200)の回折ピークから求めた
    結晶子サイズが何れも60nm以上であり、且つ原子吸
    光法で測定したナトリウム分の含有量が100ppm以
    下であることを特徴とするホウ酸亜鉛。
  2. 【請求項2】 走査型電子顕微鏡写真で測定して個々の
    粒子が独立した菱状六面体から成り且つ前記菱状六面体
    粒子の一辺の長さが0.3乃至7.0μmの範囲にある
    ことを特徴とする請求項1に記載のホウ酸亜鉛。
  3. 【請求項3】 面指数(020)(101)及び(20
    0)の回折ピークから求めた結晶子サイズの積が200
    000以上であることを特徴とする請求項1または2に
    記載のホウ酸亜鉛。
  4. 【請求項4】 レーザ回折法で求めた体積基準メジアン
    径が1.0乃至6.0μmの範囲にあることを特徴とす
    る請求項1乃至3の何れかに記載のホウ酸亜鉛。
  5. 【請求項5】 亜鉛華とホウ酸とを実質上化学量論的量
    比で相対的に低い温度で反応させてホウ酸亜鉛の微結晶
    体を製造し、必要により熟成を行った後、反応系を相対
    的に高温に維持して結晶成長させることを特徴とするホ
    ウ酸亜鉛の製法。
  6. 【請求項6】 請求項1乃至4の何れかに記載のホウ酸
    亜鉛から成ることを特徴とする難燃剤乃至難燃助剤。
  7. 【請求項7】 請求項1乃至4の何れかに記載のホウ酸
    亜鉛から成ることを特徴とする煙抑制剤。
  8. 【請求項8】 請求項1乃至4の何れかに記載のホウ酸
    亜鉛から成ることを特徴とする抗菌剤。
  9. 【請求項9】 請求項1乃至4の何れかに記載のホウ酸
    亜鉛から成ることを特徴とする水ガラス硬化剤。
  10. 【請求項10】 熱可塑性樹脂及び/または熱硬化性樹
    脂とホウ酸亜鉛とを含有する樹脂組成物であって、ホウ
    酸亜鉛が下記式(1) 2ZnO・mB・xHO 式中、mは2.8乃至3.2の数であり、xは4以下の
    数である、で表される化学的組成を有し、X線回折(C
    u−kα)における面指数(020)(101)及び
    (200)の回折ピークから求めた結晶子サイズが何れ
    も60nm以上であり、且つ原子吸光法で測定したナト
    リウム分の含有量が100ppm以下であることを特徴
    とする樹脂組成物。
  11. 【請求項11】 樹脂100重量部当たりホウ酸亜鉛が
    1乃至40重量部の量で含有されることを特徴とする請
    求項10に記載の樹脂組成物。
JP2000002999A 2000-01-11 2000-01-11 ホウ酸亜鉛、その製法及び用途 Expired - Lifetime JP4669098B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000002999A JP4669098B2 (ja) 2000-01-11 2000-01-11 ホウ酸亜鉛、その製法及び用途
TW090100479A TWI237045B (en) 2000-01-11 2001-01-09 Zinc borate, method of preparing the same and use thereof
MYPI20010093A MY128295A (en) 2000-01-11 2001-01-10 Zinc borate, and production method and use thereof
KR1020017011474A KR100686987B1 (ko) 2000-01-11 2001-01-11 붕산아연, 그 제법 및 용도
PCT/JP2001/000097 WO2001051418A1 (fr) 2000-01-11 2001-01-11 Borate de zinc, procede de production correspondant et utilisation dudit borate
EP01900674A EP1205439A4 (en) 2000-01-11 2001-01-11 ZINC BORATE, MANUFACTURING METHOD AND USE THEREOF
US09/914,789 US6780913B2 (en) 2000-01-11 2001-01-11 Zinc borate, and production method and use thereof
CNB018004970A CN1221472C (zh) 2000-01-11 2001-01-11 硼酸锌、其制备方法和其用途

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000002999A JP4669098B2 (ja) 2000-01-11 2000-01-11 ホウ酸亜鉛、その製法及び用途

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001192567A true JP2001192567A (ja) 2001-07-17
JP4669098B2 JP4669098B2 (ja) 2011-04-13

Family

ID=18532019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000002999A Expired - Lifetime JP4669098B2 (ja) 2000-01-11 2000-01-11 ホウ酸亜鉛、その製法及び用途

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6780913B2 (ja)
EP (1) EP1205439A4 (ja)
JP (1) JP4669098B2 (ja)
KR (1) KR100686987B1 (ja)
CN (1) CN1221472C (ja)
MY (1) MY128295A (ja)
TW (1) TWI237045B (ja)
WO (1) WO2001051418A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002274840A (ja) * 2001-03-15 2002-09-25 Mizusawa Ind Chem Ltd ホウ酸亜鉛及びその用途
JP2002371198A (ja) * 2001-04-11 2002-12-26 Sakai Chem Ind Co Ltd 高純度硼酸亜鉛を配合した難燃樹脂組成物
CN108147421A (zh) * 2016-12-05 2018-06-12 辽宁首钢硼铁有限责任公司 一种硼酸锌的制备方法
CN114988424A (zh) * 2022-04-28 2022-09-02 安徽壹石通材料科技股份有限公司 一种掺杂偏硼酸锌及其制备方法、阻燃复合物和阻燃树脂

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR0011858A (pt) 1999-06-25 2002-07-02 Arch Chem Inc Composição antimicrobiana
US7674785B2 (en) * 2000-06-22 2010-03-09 The Procter & Gamble Company Topical anti-microbial compositions
JP2003092379A (ja) * 2001-09-18 2003-03-28 Hitachi Ltd 半導体装置
KR100471026B1 (ko) * 2001-12-11 2005-03-08 현대자동차주식회사 자동차용 멀티 스위치
JP3851312B2 (ja) 2002-04-22 2006-11-29 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 水性界面活性剤組成物中に亜鉛含有物質を含むパーソナルケア組成物
BRPI0309444A2 (pt) * 2002-04-22 2016-07-12 Arch Chem Inc uso de materiais com comportamento ionóforo para zinco
US8491877B2 (en) * 2003-03-18 2013-07-23 The Procter & Gamble Company Composition comprising zinc-containing layered material with a high relative zinc lability
US9381382B2 (en) 2002-06-04 2016-07-05 The Procter & Gamble Company Composition comprising a particulate zinc material, a pyrithione or a polyvalent metal salt of a pyrithione and a gel network
US20050202984A1 (en) * 2003-03-18 2005-09-15 Schwartz James R. Composition comprising zinc-containing layered material with a high relative zinc lability
US9381148B2 (en) 2003-03-18 2016-07-05 The Procter & Gamble Company Composition comprising particulate zinc material with a high relative zinc lability
WO2004041930A1 (ja) * 2002-11-05 2004-05-21 Mitsubishi Plastics, Inc. 難燃性塩化ビニル系樹脂組成物およびその成形体
US20040213751A1 (en) * 2003-03-18 2004-10-28 Schwartz James Robert Augmentation of pyrithione activity or a polyvalent metal salt of pyrithione activity by zinc-containing layered material
US20040191331A1 (en) * 2003-03-18 2004-09-30 The Procter & Gamble Company Composition comprising particulate zinc materials having a defined crystallite size
ATE527709T1 (de) * 2003-10-21 2011-10-15 Johnson Controls Tech Co Batteriepastenmaterial und verfahren
DE10354245A1 (de) * 2003-11-18 2005-06-16 Ami-Agrolinz Melamine International Gmbh Antibakterielles Additiv
CA2554211C (en) * 2004-01-21 2012-04-10 Microban Products Company Antimicrobial ceramic glaze
US20050196430A1 (en) * 2004-01-21 2005-09-08 Microban Products Company Antimicrobial enamel glaze
US7332069B2 (en) * 2004-04-28 2008-02-19 E.I. Du Pont De Nemours & Co. Cathodic corrosion protection powder coating composition and method
KR100599865B1 (ko) * 2004-05-04 2006-07-13 제일모직주식회사 반도체 소자 밀봉용 에폭시 수지 조성물
CA2576127C (en) * 2004-07-03 2013-12-03 U.S. Borax Inc. Performance enhancement in the stabilization of organic materials
DE102004048876A1 (de) * 2004-09-13 2006-03-30 Bayer Ag Halogenfreie flammgeschützte thermoplastische Formmassen auf Basis von Polyamid mit erhöhter Glühdrahtbeständigkeit
CN1321060C (zh) * 2004-09-30 2007-06-13 武汉大学 硼酸锌的制备方法
CN1306008C (zh) * 2004-11-26 2007-03-21 胡云楚 一种氧化锌与硼酸固相反应制备纳米硼酸锌阻燃剂的方法
WO2006088468A2 (en) * 2005-01-21 2006-08-24 Microban Products Company Antimicrobial enamel glaze
US7985791B1 (en) * 2008-02-22 2011-07-26 Lords Additives LLC Incorporation of SBP and ulexite into composites
CN101298333B (zh) * 2008-07-02 2010-06-30 武汉大学 2ZnO·2B2O3·3H2O硼酸锌的制备方法
US20100255312A1 (en) * 2008-11-17 2010-10-07 Dougherty Thomas K X-Ray Opaque Coating
KR101040759B1 (ko) 2008-11-28 2011-06-10 박찬원 실험대 상판
WO2015016852A1 (en) * 2013-07-31 2015-02-05 Empire Technology Development Llc Fire-resistant printed circuit board assemblies
WO2015124349A1 (de) 2014-02-19 2015-08-27 Chemische Fabrik Budenheim Kg Anorganisches bindemittelsystem für verbundwerkstoffe
CN105504346B (zh) * 2015-12-16 2017-11-14 安徽壹石通材料科技股份有限公司 一种硼酸锌阻燃材料的制备方法
CN112441593B (zh) * 2020-12-15 2022-07-12 山东海螺型材有限责任公司 表面疏水改性无水纳米硼酸锌的制备方法
CN113955766B (zh) * 2021-11-25 2022-12-02 山东聚优新材料科技有限公司 一种利用阴树脂氯化母液中氯化锌制备硼酸锌的方法
CH719418A2 (de) * 2022-02-11 2023-08-31 Ems Chemie Ag Faserverstärkte Polyamid-Formmasse.
CN115286006A (zh) * 2022-08-31 2022-11-04 山东五维阻燃科技股份有限公司 耐高温无水硼酸锌的制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3549316A (en) * 1967-06-26 1970-12-22 United States Borax Chem Zinc borate of low hydration and method for preparing same
JPH06256013A (ja) * 1993-02-26 1994-09-13 Hakusui Chem Ind Ltd 硼酸亜鉛の製造方法
JPH07501781A (ja) * 1991-11-22 1995-02-23 ユー.エス.ボラックス インコーポレイテッド ホウ酸亜鉛
JPH0797244A (ja) * 1993-09-28 1995-04-11 Tokiwa Electric Co Ltd 水ガラス組成物

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL6811773A (ja) * 1968-04-29 1969-10-31
JPS469152Y1 (ja) * 1968-08-28 1971-04-01
US3649172A (en) * 1970-12-21 1972-03-14 United States Borax Chem Zinc borate of low hydration and method for preparing same
US3718615A (en) * 1971-03-05 1973-02-27 United States Borax Chem Halogenated polymeric compositions containing zinc borate
US3985706A (en) * 1975-03-24 1976-10-12 The Firestone Tire & Rubber Company Smoke-retardant for chlorinated polyethylene and vinyl chloride polymers
US4049596A (en) * 1975-11-03 1977-09-20 Ppg Industries, Inc. Corrosion resistant aqueous and solvent-based primer compositions containing synergistic blends of zinc borate and barium metaborate pigments
US4426549A (en) * 1981-01-19 1984-01-17 High Voltage Engineering Corporation Track and erosion resistant electrical insulation comprising zinc borate and ethylene polymer
DD220950A1 (de) * 1983-10-21 1985-04-10 Greiz Doelau Chemie Verfahren zur herstellung von metallboraten
SU1834846A3 (ru) * 1991-05-16 1993-08-15 Tobapищectbo C Oгpahичehhoй Otbetctbehhoctью "Эkoxиmmaш" Способ получения боратов металлов
US6248814B1 (en) * 1998-03-25 2001-06-19 Teijin Limited Resin composition
JP2002371198A (ja) * 2001-04-11 2002-12-26 Sakai Chem Ind Co Ltd 高純度硼酸亜鉛を配合した難燃樹脂組成物

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3549316A (en) * 1967-06-26 1970-12-22 United States Borax Chem Zinc borate of low hydration and method for preparing same
JPH07501781A (ja) * 1991-11-22 1995-02-23 ユー.エス.ボラックス インコーポレイテッド ホウ酸亜鉛
JPH06256013A (ja) * 1993-02-26 1994-09-13 Hakusui Chem Ind Ltd 硼酸亜鉛の製造方法
JPH0797244A (ja) * 1993-09-28 1995-04-11 Tokiwa Electric Co Ltd 水ガラス組成物

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002274840A (ja) * 2001-03-15 2002-09-25 Mizusawa Ind Chem Ltd ホウ酸亜鉛及びその用途
JP4610110B2 (ja) * 2001-03-15 2011-01-12 水澤化学工業株式会社 ホウ酸亜鉛及びその用途
JP2002371198A (ja) * 2001-04-11 2002-12-26 Sakai Chem Ind Co Ltd 高純度硼酸亜鉛を配合した難燃樹脂組成物
CN108147421A (zh) * 2016-12-05 2018-06-12 辽宁首钢硼铁有限责任公司 一种硼酸锌的制备方法
CN108147421B (zh) * 2016-12-05 2021-08-06 辽宁首钢硼铁有限责任公司 一种硼酸锌的制备方法
CN114988424A (zh) * 2022-04-28 2022-09-02 安徽壹石通材料科技股份有限公司 一种掺杂偏硼酸锌及其制备方法、阻燃复合物和阻燃树脂
CN114988424B (zh) * 2022-04-28 2023-11-14 安徽壹石通材料科技股份有限公司 一种掺杂偏硼酸锌及其制备方法、阻燃复合物和阻燃树脂

Also Published As

Publication number Publication date
CN1364142A (zh) 2002-08-14
CN1221472C (zh) 2005-10-05
US20030030042A1 (en) 2003-02-13
EP1205439A4 (en) 2005-01-26
US6780913B2 (en) 2004-08-24
MY128295A (en) 2007-01-31
KR100686987B1 (ko) 2007-02-27
JP4669098B2 (ja) 2011-04-13
EP1205439A1 (en) 2002-05-15
TWI237045B (en) 2005-08-01
KR20010102551A (ko) 2001-11-15
WO2001051418A1 (fr) 2001-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4669098B2 (ja) ホウ酸亜鉛、その製法及び用途
CA1258335A (en) Fire-retardant resin composition
US6043306A (en) Flame-retardant thermoplastic resin composition
KR20130008580A (ko) 합성 수지용 충전제, 합성 수지 조성물, 그 제조 방법, 및 그 성형품
JPH08127688A (ja) 高難燃性塩化ビニル樹脂組成物
US20080161466A1 (en) Composition For Production Flame Retardant Insulating Material of Halogen Free Type Using Nano-Technology
US20090137174A1 (en) Flame-retardant polymeric compositions
JP4610110B2 (ja) ホウ酸亜鉛及びその用途
CA2454790A1 (en) Alkaline earth metal-basic silicate particle
JP2002003848A (ja) 難燃剤
Yang et al. Effect of zinc hydroxystannate coated M-HOS whisker on flame retardant properties of flexible PVC
JP3444732B2 (ja) 塩素含有重合体用難燃剤組成物及びそれを含有する樹脂組成物
KR100624878B1 (ko) 내컷스루 특성을 갖는 비할로겐계 난연성 절연재 제조용조성물 및 이를 이용한 내컷스루 특성을 갖는 비할로겐계난연성 절연재 제조방법
JP3626323B2 (ja) ヒドロキシ錫酸塩の製造方法及び難燃剤
JP3958436B2 (ja) 塩素含有重合体用安定剤及び塩素含有重合体組成物
JP3510067B2 (ja) 塩素含有重合体用安定剤及び塩素含有重合体組成物
JP3882583B2 (ja) 難燃助剤とそれを配合してなる難燃性樹脂組成物
JP3973289B2 (ja) 塩素含有重合体組成物
JP2000086810A (ja) 発煙抑制剤及び低発煙性を有する樹脂組成物
US20240158608A1 (en) PVC Compositions Containing Co-Precipitated Rare Earth Additive
JP2911404B2 (ja) 保温剤及び保温性樹脂組成物
JP2001329110A (ja) 塩素含有重合体用安定剤及び塩素含有重合体組成物
JP4365047B2 (ja) 塩素含有重合体用安定剤及び樹脂組成物
JP4516650B2 (ja) 塩素含有重合体用安定剤組成物
JPH08176344A (ja) 樹脂組成物および成形品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100525

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100716

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101228

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110114

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4669098

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term