JP2001147132A - 通信型経路案内システム、及び、車両用経路案内装置 - Google Patents

通信型経路案内システム、及び、車両用経路案内装置

Info

Publication number
JP2001147132A
JP2001147132A JP36770599A JP36770599A JP2001147132A JP 2001147132 A JP2001147132 A JP 2001147132A JP 36770599 A JP36770599 A JP 36770599A JP 36770599 A JP36770599 A JP 36770599A JP 2001147132 A JP2001147132 A JP 2001147132A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
route
vehicle
data
information center
destination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP36770599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4147712B2 (ja
Inventor
Yasuo Ito
泰雄 伊藤
Naoki Ushiki
直樹 牛来
Takashi Sugawara
隆 菅原
Satoshi Kitano
聡 北野
Hiroyuki Yamakawa
博幸 山川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Equos Research Co Ltd
Original Assignee
Equos Research Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Equos Research Co Ltd filed Critical Equos Research Co Ltd
Priority to JP36770599A priority Critical patent/JP4147712B2/ja
Priority to EP00124353A priority patent/EP1103787B1/en
Priority to US09/714,601 priority patent/US6484093B1/en
Priority to DE60008674T priority patent/DE60008674T2/de
Publication of JP2001147132A publication Critical patent/JP2001147132A/ja
Priority to JP2008117073A priority patent/JP4502042B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4147712B2 publication Critical patent/JP4147712B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 情報センタから経路・案内データを受信でき
ない場合であっても、車両を目的地まで案内することが
できる通信型経路案内システムを提供する。 【解決手段】 出発位置から目的地までの経路を案内す
るための経路・案内データを分割して情報センタから移
動側へ送り、該データに基づいて移動側で経路案内を行
なう通信型経路案内システムにおいて、移動側に、移動
側を目的地に案内するためのデータを格納する記憶装置
と、経路・案内データを情報センタから受信できないこ
とを検出する検出手段と、前記検出手段により、受信が
できないことを検出した場合、前記記憶装置に格納され
たデータにより目的地への経路を案内する案内実行手段
と、を備えた。従って、通信不能地域の走行などが原因
で、情報センタから経路・案内データを受信できない場
合であっても、車両を目的地まで案内することができ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、移動端末を目的地
まで案内するための経路案内システムに係り、詳しく
は、道路データを保有する情報センタと移動端末とが通
信を行う通信型経路案内システムに関し、さらに、詳し
くは、移動側として、車両搭載型通信端末を備えるもの
である。
【0002】
【背景技術】情報センタ側から移動側に経路案内データ
提供するシステムとしては、案内に必要な地図画像や推
奨経路データ(あるいは最適経路データ)を、情報セン
タから車両側に送信するものがある(特開平10−19
588号公報)。
【0003】この場合、情報センタは、車両側のナビゲ
ーション装置からのリクエストに基づいてデータベース
から必要なデータを読み出すとともに、地図画像を作成
する。また、経路探索を行って最適経路データを作成す
る。これらの作成された地図画像や最適経路を示すデー
タが、情報センタから車両側に送信される。車両側のナ
ビゲーション装置では、これらの送信データに基づいて
案内が行われる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、通信により
経路案内を行うシステムでは、通信不能地域又は不良地
域の走行、情報センタのシステムダウンなどが原因で、
情報センタとの通信が不可能になる場合があり、この場
合、移動側では経路案内を受けることができない。
【0005】本発明は、上記事情に鑑みて案出されたも
ので、情報センタと移動側との通信ができない場合で
も、移動側を目的地まで案内できるシステム提供を目的
とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、請求項1に係る通信型経路案内システムは、出発位
置から目的地までの経路を案内するための経路・案内デ
ータを分割して情報センタから移動側へ送り、該データ
に基づいて移動側で経路案内を行なう通信型経路案内シ
ステムにおいて、前記情報センタは、移動側が異なる地
理上の位置又は時間にある場合に、その都度、経路探索
を行う経路探索手段と、該経路探索手段により探索され
た経路を案内するための経路・案内データを送信する送
信手段を備え、前記移動側は、前記経路・案内データを
情報センタから受信できないことを検出する検出手段
と、移動側を目的地に案内するためのデータを格納する
記憶装置と、前記検出手段により、受信ができないこと
を検出した場合、前記記憶装置に格納されたデータによ
り目的地への経路を案内する案内実行手段と、を備える
ことを特徴とする。
【0007】前記目的を達成するため、請求項2に係る
通信型経路案内システムは、請求項1に記載の通信型経
路案内システムであって、前記検出手段は、通信状況を
判定する通信状況判定手段を含むことを特徴とする。
【0008】前記目的を達成するため、請求項3に係る
通信型経路案内システムは、請求項1に記載の通信型経
路案内システムであって、前記検出手段により、受信が
できないことが検出された後で受信が回復したことが検
出された場合には、前記移動側は、情報センタに経路を
案内するための経路・案内データの送信を要求する要求
手段を備えたことを特徴とする。前記目的を達成するた
め、請求項4に係る通信型経路案内システムは、請求項
1乃至3項記載の通信型経路案内システムであって、経
路を案内するための経路・案内データは、前記移動側か
らリクエストがある度に、情報センタから送信されるこ
とを特徴とする。
【0009】前記目的を達成するため、請求項5に係る
通信型経路案内システムは、出発位置から目的地までの
経路を案内するための経路・案内データを分割して情報
センタから移動側へ送り、該データに基づいて移動側で
経路案内を行なう通信型経路案内システムにおいて、前
記情報センタは、移動側が異なる地理上の位置又は時間
にある場合に、その都度、経路探索を行う経路探索手段
と、該経路探索手段により探索された経路を案内するた
めの経路・案内データを送信する送信手段を備え、前記
移動側は、移動側を目的地に案内するためのデータを格
納する記憶装置と、案内対象経路を逸脱したか否かを判
定する逸脱経路判定手段と、前記経路・案内データを情
報センタから受信できないことを検出する検出手段と、
該判定手段により案内対象経路を逸脱したと判定され、
かつ、前記検出手段による通信を行うことができないこ
とが検出された場合、前記記憶装置に格納されたデータ
により目的地への経路を案内する案内実行手段と、を備
えることを特徴とする。
【0010】前記目的を達成するため、請求項6に係る
通信型経路案内システムは、請求項5項記載の通信型経
路案内システムであって、前記記憶装置に格納されたデ
ータは、既に受信した経路を案内するための経路・案内
データであり、前記案内実行手段は、案内対象経路に復
帰する復帰路を案内することを特徴とする。
【0011】前記目的を達成するため、請求項7に係る
通信型経路案内システムは、目的地設定用データとして
電話番号と電話番号に対応する施設の位置、又は、住所
と住所に対応する位置を保有する情報センタと、該情報
センタとの間で無線の通信装置を介して通信を行い、入
力手段により入力された電話番号又は住所に対応する位
置を、情報センタが保有する目的地設定用データを利用
して決定し、該決定された位置まで車両を案内する車載
装置と、を備える通信型経路案内システムにおいて、車
載装置は、情報センタが保有する目的地設定用データと
は別に、目的地設定用データとして電話番号と電話番号
に対応する施設の位置、又は、住所と住所に対応する位
置を格納した車載記憶装置と、情報センタが保有する目
的地設定用データの利用の可否を検出する検出手段と、
該検出手段により、情報センタが保有する目的地設定用
データの利用ができないことが検出された場合、前記入
力手段により入力された電話番号又は住所に対応する位
置を、車載記憶装置に格納された目的地設定用データを
利用して決定し、該決定された位置まで車両を案内する
案内実行手段と、を備えることを特徴とする。
【0012】前記目的を達成するため、請求項8に係る
通信型経路案内システムは、請求項7項記載の通信型経
路案内システムであって、車載装置は、現在地の電波強
度を測定する測定手段を備え、該測定手段により測定さ
れた電波強度に基づいて、前記検出手段は、情報センタ
が保有する目的地設定用データの利用の可否を検出する
ことを特徴とする。
【0013】前記目的を達成するため、請求項9に係る
通信型経路案内システムは、請求項7項記載の通信型経
路案内システムであって、車載装置は、電話番号の一部
と電話番号の一部に対応する地域の代表位置、又は、住
所の一部と住所の一部に対応する地域の代表位置を保有
しており、入力手段により入力された電話番号又は住所
に対応する位置が前記車載記憶装置に格納されていない
場合、前記案内実行手段は、入力手段により入力された
電話番号の一部に対応する地域の代表位置、又は、住所
の一部に対応する地域の代表位置まで、車両を案内する
ことを特徴とする。
【0013】前記目的を達成するため、請求項10に係
る通信型経路案内システムは、請求項7項記載の通信型
経路案内システムであって、前記電話番号の一部とは、
電話番号の市外局番であり、各市外局番ごとに代表位置
が設けられており、また、住所の一部とは、住所の都道
府県、市区町村であり、各都道府県、市区町村ごとに代
表位置が設けられていることを特徴とする。
【0014】前記目的を達成するため、請求項11に係
る車両用経路案内装置は、目的地設定用データとして電
話番号と電話番号に対応する施設の位置、又は、住所と
住所に対応する位置を保有する情報センタとの間で無線
の通信装置を介して通信を行い、入力手段により入力さ
れた電話番号又は住所に対応する位置を、情報センタが
保有する目的地設定用データを利用して決定し、該決定
された位置まで車両を案内する車両用経路案内装置であ
って、情報センタが保有する目的地設定用データとは別
に、目的地設定用データとして電話番号と電話番号に対
応する施設の位置、又は、住所と住所に対応する位置を
格納した車載記憶装置と、情報センタが保有する目的地
設定用データの利用の可否を検出する検出手段と、該検
出手段により、情報センタが保有する目的地設定用デー
タの利用ができないことが検出された場合、入力手段に
より入力された電話番号又は住所に対応する位置を、車
載記憶装置に格納された目的地設定用データを利用して
決定し、該決定された位置まで車両を案内する案内実行
手段と、を備えることを特徴とする。
【0015】前記目的を達成するため、請求項12に係
る通信型経路案内システムは、車両を目的地まで案内す
るための道路データを保有する情報センタと、該情報セ
ンタとの間で無線の通信装置を介して通信を行い、情報
センタが保有する道路データを利用して車両を目的地ま
で案内する車載装置と、を備える通信型経路案内システ
ムにおいて、車載装置は、情報センタが保有する道路デ
ータとは別に、車両を目的地まで案内するための道路デ
ータを格納した車載記憶装置と、通信可能地域を特定す
るためのデータを格納した車載の通信可能地域データ記
憶手段と、情報センタが保有する道路データの利用の可
否を検出する検出手段と、該検出手段により、情報セン
タが保有する道路データの利用ができないことが検出さ
れた場合、車載記憶装置に格納された道路データ及び通
信可能地域データ格納手段に格納されたデータを利用し
て、車両を通信可能地域まで案内する案内実行手段と、
を備えることを特徴とする。
【0016】前記目的を達成するため、請求項13に係
る車両用経路案内装置は、車両を目的地まで案内するた
めの道路データを保有する情報センタとの間で無線の通
信装置を介して通信を行い、情報センタが保有する道路
データを利用して車両を目的地まで案内する車載装置
と、を備える車両用経路案内装置において、情報センタ
が保有する道路データとは別に、車両を目的地まで案内
するための道路データを格納した車載記憶装置と、通信
可能地域を特定するためのデータを格納した車載の通信
可能地域データ記憶手段と、情報センタが保有する道路
データの利用の可否を検出する検出手段と、該検出手段
により、情報センタが保有する道路データの利用ができ
ないことが検出された場合、車載記憶装置に格納された
道路データ及び通信可能地域データ格納手段に格納され
たデータを利用して、車両を通信可能地域まで案内する
案内実行手段と、を備えることを特徴とする。
【0017】前記目的を達成するため、請求項14に係
る通信型経路案内システムは、電話番号の一部と電話番
号の一部に対応する地域の代表位置、又は、住所の一部
と住所の一部に対応する地域の代表位置を格納した記憶
装置と、入力手段と、該入力手段により電話番号の一
部、又は、住所の一部が入力された場合、これら入力さ
れた電話番号の一部に対応する地域の代表位置、又は、
住所の一部に対応する地域の代表位置を、前記記憶装置
から検索する検索手段と、該検出手段により、検索され
た代表位置まで車両を案内する案内実行手段と、を備え
ることを特徴とする。
【0018】前記目的を達成するため、請求項15に係
る通信型経路案内システムは、請求項14項記載の通信
型経路案内システムであって、前記電話番号の一部と
は、市外局番であり、前記住所の一部とは、都道府県、
市区町村であることを特徴とする。
【0019】前記目的を達成するため、請求項16に係
る通信型経路案内システムは、請求項14項記載の通信
型経路案内システムであって、前記案内実行手段は、前
記入力手段により、電話番号の一部、又は、住所の一部
が入力された後、電話番号の全桁、又は、住所の全部が
入力された場合、これら入力された電話番号の全桁に対
応する施設位置、入力された住所の全部に対応する位置
まで車両を案内することを特徴とする。
【0020】前記目的を達成するため、請求項17に係
る通信型経路案内システムは、特定のデータを保有する
情報センタと、該情報センタと無線の通信装置を介して
通信を行い、情報センタが保有する特定のデータを利用
して特定のデータ処理を実行する車載装置と、を備えた
通信型経路案内システムにおいて、車載装置に、情報セ
ンタが保有する特定のデータとは別に、特定のデータを
格納した車載記憶装置と、情報センタが保有する特定デ
ータの利用の可否を検出する検出手段と、該検出手段に
より、情報センタが保有する特定データの利用ができな
いことが検出された場合、車載記憶装置に格納された特
定データを利用して特定のデータ処理を行うデータ処理
手段と、を備えることを特徴とする。
【0021】前記目的を達成するため、請求項18に係
る通信型経路案内システムは、請求項17項記載の通信
型経路案内システムであって、前記特定のデータは、車
両を目的地まで案内するための道路データであり、前記
特定のデータ処理は、現在地から目的地まで車両を案内
することを特徴とする。
【0022】前記目的を達成するため、請求項19に係
る通信型経路案内システムは、請求項17項記載の通信
型経路案内システムであって、前記特定のデータは、電
話番号と電話番号に対応する施設の位置、又は、住所と
住所に対応する位置などの目的地設定用データであり、
前記特定のデータ処理は、入力手段により入力された電
話番号又は住所に対応する位置を検索し、現在地から検
索位置まで車両を案内する、ナビゲーション装置である
ことを特徴とする。
【0023】ここで、なお、情報センタが保有する道路
データとは、経路探索のための道路ネットワークデータ
や、経路案内のための案内用データなどをいい、道路デ
ータを利用するとは、道路データ自体を経路探索のため
に直接利用する場合はもちろんのこと、道路データを利
用して探索(検索)された結果としての経路データ及び
その探索された経路を案内するデータのように、道路デ
ータを利用して得られた結果としてのデータ(間接的に
得られるデータ)を利用することも含むものである。
【0024】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を説明す
る。
【0025】図1及び図2を参照して、本実施形態に係
るシステムの全体構成を説明する。図1には、本形態に
かかる通信型経路案内システムの構成が示されている。
本形態の通信型経路案内システムは、情報センタ10
と、移動側のナビゲーション装置である車載装置100
とによって構成されている。
【0026】まず、情報センタ10から説明すると、送
受信部12は、送信装置,受信装置を含む通信機器であ
り、車載装置100との間でデータの送受信を行うため
のものである。例えば、自動車電話,携帯電話,PHS
などの通信システムを利用することができる。演算処理
部14は、演算処理を行なうCPU16,各種のプログ
ラムやデータが格納されるメモリ18が含まれている。
【0027】メモリ18には、車両の現在位置(ナビゲ
ーションの開始位置あるいは出発地)から目的地(ナビ
ゲーションの終了位置)までの経路を探索する経路探索
プログラム20,探索された経路のセグメント分割や車
両側に送信する道路長を設定するセグメント処理プログ
ラム22,これによって設定された道路長に対応する案
内データを検索して抽出し編集する案内データ抽出プロ
グラム24,データ送信の適否を判定する通信判定プロ
グラム25,全体の動作を制御管理するシステム制御プ
ログラム26など、情報センタ10で実行される各種の
プログラムが格納されている。また、メモリ18には、
それらのプログラムの実行に使用されるワーキングエリ
アも確保されている。
【0028】データベース30は、目的地までの経路を
探索するための道路ネットワークデータなどの経路探索
用データ32,経路案内のデータを集積した案内用デー
タ34,通信エリアに関するデータを集積した通信エリ
アデータ36,目的地を設定する電話番号や住所とこれ
ら電話番号や住所に対応する位置などの目的地設定用デ
ータ38などの経路探索及び経路案内に必要なデータを
格納している。経路探索用データ32は、交差点に関す
るデータ,道路に関するデータ,ノード点に関するデー
タ,などを含んだ道路ネットワークデータである。ま
た、案内用データ34には、各交差点や道路の地図デー
タ,主要な施設を示すランドマークデータ,音声案内デ
ータなどの各種案内データが含まれる。通信エリアデー
タ36には、電波が届かない地域(通信不能地域),届
いても電波が弱い通信不適切な地域(通信不良地域)な
どを特定するためのデータなど(これらデータを利用す
れば、通信可能地域を特定できるため、これらデータは
通信可能地域を特定するためのデータとして考えること
もできる)、通信状況に関するデータが含まれる。
【0029】更に、データベース30には、外部情報収
集部40が接続されている。この外部情報収集部40
は、渋滞情報、事故情報、道路工事,交通規制,道路や
施設の新設,通信不能又は不良地域(エリア)の変更な
ど、最新の道路・交通情報や通信情報を電話回線などを
利用して収集し、データベース30に格納されたデータ
を随時更新するためのものである。なお、渋滞情報、事
故情報、道路工事情報、交通規制情報、道路や施設の新
設情報などは、それらの発生位置及び発生日時などが収
集される。例えば、渋滞情報については、渋滞発生位置
及びその渋滞発生日時などが収集される。その他、事故
情報等についても同様である。
【0030】次に、車載装置100について説明する
と、演算処理部101はCPUを中心に構成されてい
る。メモリ102のプログラム格納領域102Aは、情
報センタ10から送信される経路・案内データに基づい
て(経路・案内データを利用して)、経路やランドマー
クを表示部106に表示したり、経路案内の音声を音声
出力部107から出力する経路案内プログラム150,
車両現在位置と受信した経路・案内データを比較して次
の経路に対する経路・案内データを要求するデータリク
エストプログラム152,全体の動作を制御する制御プ
ログラム154など、演算処理部101で実行されるプ
ログラムを格納するためのものである。
【0031】メモリ102のデータ記憶領域102B
は、プログラムの実行に際して適宜利用されるワーキン
グエリアとして機能する他、例えば、情報センタ10か
ら送信される経路・案内データ(経路データ及び案内デ
ータ)160,車両固有のIDデータ162,位置計測
部104により計測される車両位置データ(経度・緯
度)164,などを格納するためのものである。
【0032】車両位置データ164には、位置計測部1
04によって所定時間間隔で測定した現在位置データの
他に、過去の複数の位置データも含まれている。例え
ば、一定距離に含まれる測定点の位置データ,又は、一
定数の測定点の位置データが記憶される。新たに位置計
測部104で計測が行われると、その最新の位置データ
が記憶されるとともに、最も古く記憶された位置データ
は消去される。これら複数の位置データを結ぶことで、
車両の走行軌跡を得ることができる。この走行軌跡は、
車両が走行している道路を特定するためのいわゆるマッ
プマッチングに利用される。
【0033】次に、位置計測部104は、いわゆるGP
Sなどを利用して車両の位置を計測するためのもので、
複数のGPS衛星からの信号を受信して車両の絶対位置
を計測するGPS受信機,車両の相対位置を計測するた
めの速度センサや方位センサなどを備えている。速度セ
ンサや方位センサは、自律航法に使用される。それらセ
ンサによって計測される相対位置は、GPS受信機が衛
星からの電波を受信できないトンネル内などにおいて位
置を得たり、GPS受信機によって計測された絶対位置
の測位誤差を補正するなどに利用される。
【0034】入力部105には、各種スイッチ,表示部
106の表示面に取り付けられたタッチパネル,リモコ
ン機,音声認識を利用したデータ入力装置などが含まれ
る。タッチパネルでは、表示部106に表示されたアイ
コンなどを利用者が指でタッチすることによって、対応
するデータや命令が入力される。音声認識を利用したデ
ータ入力装置では、利用者が音声を発することによって
それに対応するデータや命令が入力される。
【0035】表示部106は、液晶やCRTなどによる
ディスプレイで、上述したようにタッチパネルを備えて
いる。送受信部108は、情報センタ10側とデータの
送受信を行うための通信装置で、送信装置,受信装置を
含む通信機器によって構成されている。これも、情報セ
ンタ側と同様に、自動車電話,携帯電話,PHSなどの
システムを利用してよい。
【0036】<情報センタ側の動作>……次に、情報セ
ンタ10の動作を説明する。図2及び図3には、情報セ
ンタ10における経路探索・案内データ送信処理の動作
がフローチャートとして示されている。まず、車載装置
100では、メモリ102に格納されている制御プログ
ラム154が演算処理部101で実行されている。この
動作状態で、ユーザの入力操作に基づいてメモリ102
に格納されているデータリクエストプログラム152が
実行されると、位置計測部104で計測した車両現在位
置及び目的地,あるいは経路案内を必要とする道路長の
各情報を情報センタ10側に対して、送受信部108に
よって送信する(後述する図6のステップS50参
照)。このとき、自車と他車を識別するためのIDを同
時に送信する。すると情報センタ10は、車両から受信
した各情報を送受信部12で受信し(ステップS10の
Yes)、演算処理部14に送る。なお、情報センタ1
0と車載装置100との通信形態は、例えばパケット通
信によって行う。
【0037】情報センタ10の演算処理部14では、メ
モリ18に格納されているシステム制御プログラム26
が実行されている。そして、前記情報の受信により、メ
モリ18に格納されている経路探索プログラム20をC
PU16で実行し、経路探索を行う。すなわち、まず受
信情報から車両現在位置情報及び目的地情報を抽出する
とともに(ステップS12)、該情報から目的地を決定
する(ステップS14)。例えば、目的地情報として電
話番号や住所などの情報を受信した場合には、データベ
ース30の目的地設定用データ38を利用して目的地を
決定する。
【0038】次に、受信情報中で要求道路長が指定され
ているときは(ステップS16のYes)、そのデータ
27をメモリ18に保存するとともに、車両現在位置か
ら目的地までの経路を探索する(ステップS18)。し
かし、受信情報中に要求道路長が指定されていないとき
は(ステップS16のNo)、要求道路長として予め用
意されている初期値を要求道路長データ27として設定
保存し(ステップS22)、車両現在位置から目的地ま
での経路を探索する(ステップS18)。経路探索は、
データベース30の経路探索用データ32,すなわち、
交差点データ,道路データ,ノードデータを参照して行
われる。この経路探索処理は公知であり、例えば特開平
1−173297号公報,特開平1−173298号公
報に開示された方法で行われ、経路全体の距離が最も短
いものを最適経路とするなどの条件で推奨経路を設定す
る。
【0039】なお、本形態では、車再側からリクエスト
を受信する度に、車両現在位置から目的地までの経路が
探索される。情報センタ10では、外部情報収集部40
によって外部から道路情報や交通情報などを取得し、デ
ータベース30が最新の情報に更新されている。このた
め、車両側からのリクエスト毎に経路探索を行うことに
より、渋滞個所、工事個所、事故個所等を避けるなど常
に最新のデータに基づく推奨経路とその案内データが車
両側に提供される。
【0040】次に、演算処理部14のCPU16は、メ
モリ18に格納されたセグメント処理プログラム22を
実行し、探索された経路をナビゲーションの単位である
セグメント毎に分割する(ステップS20)。分割する
単位は、データサイズ一定(例えば1セグメントが10
24バイト),道路長一定(例えば2000メートル)
などが考えられる。探索された全経路は、例えば図4
(A)に示すように、分割経路1,分割経路2,……に
分割される。各分割経路が1セグメントである。各分割
経路・案内データには、同図(B)に示すように、デー
タヘッド,交差点情報,道路情報,ノード情報,目印情
報などが含まれている。
【0041】このようなデータをセグメント化するメリ
ットは、(1)情報センタ側と車両側の通信が中断しで
も、中断時に送信が終了していたセグメントについては
そのまま経路案内を行うことができる,(2)中断時に
送信中であったセグメントから再送すればよい,という
ことである。別言すれば、セグメントは、車両側でデコ
ードできる情報単位である。例えば、10kmの経路・
案内データを全体で一つのファイルとして車両側に送信
し車両側でデコードできなかったとすると、該10km
の全てについて経路案内はできない。しかし、2km毎
のセグメントに分割してファイル化したときは、セグメ
ント毎にファイルをデコードして経路案内が可能とな
る。
【0042】更に演算処理部14では、探索した経路の
範囲内で、車両位置に最も近い一つのセグメントを順に
追加し(ステップS30)、これを送信道路とする(ス
テップS32)。すなわち、送信道路長(セグメントの
総道路長)=送信道路長(セグメントの総道路長)+追
加したセグメントの道路長の演算を繰り返し行ってセグ
メントを一つずつ追加していく。そして、各セグメント
に含まれる道路の長さを加算して得た合計の送信道路長
が、上述した要求道路長よりも長くなるまで、セグメン
トの追加が行われる(ステップS34のNo)。
【0043】その結果、送信道路長>要求道路長(ある
いは送信道路長≧要求道路長)となると(ステップS3
4のYes)、演算処理部14は、メモリ18に格納さ
れている通信判定プログラム25をCPU16で実行
し、まず、送信データ道路上において車両装置100側
から次回の経路・案内データのリクエストが行われる車
両位置を予測する(ステップS36)。例えば、送信デ
ータ道路の終端から200m手前の位置とするという具
合である。
【0044】次に、演算処理部14は、データベース3
0の通信エリアデータ36を参照し、該リクエスト予測
車両位置及びその周辺が通信不適当エリアかどうかを判
断する(ステップS38)。通信不適当エリアとは、通
信サービスエリア外,トンネル,通信混雑エリア,通信
不安定エリアなど、情報センタ側と車両側との通信に支
障が生ずる可能性が高いエリアである。
【0045】その結果、通信不適当エリアであると判定
されたときは(ステップS38のYes)、送信道路長
にセグメントを追加し(ステップS30)、同様の通信
判定を行う。通信不適当エリアでないと判定されたとき
は(ステップS38のNo)、メモリ18に格納されて
いる案内データ抽出プログラム24を実行し、データベ
ース30の案内データを参照して、送信道路長に相当す
る範囲の案内データを検索して抽出する(ステップS3
9)。抽出された案内データ29は、メモリ18に格納
される。以上のようにして得た経路データと案内データ
は、リクエストを行った車両のIDとともに送受信部1
2によって車載装置100に送信される。このとき、セ
グメント化された経路・案内データは、車両現在位置に
近いものから順に車両側に送信される。
【0046】以上の動作を、図5を参照して説明する。
同図中、太線で示すLが現在位置PDから目的地PAに
ついて探索された経路である。Mは、車両位置を示すマ
ークである。この探索経路Lは、5つのセグメントS1
〜S5に分割されており、セグメント分割点はP1〜P
4である。要求道路長がLRであるとすると、セグメン
トS1及びS2で、送信道路長>要求道路長となる。次
に、送信道路長の終端における通信状況をみると、トン
ネルTNが存在し、通信不適当エリアとなっている。こ
のため、送信道路長に次のセグメントS3を追加する。
このセグメントS3の終端は通信不適当エリアではない
ので、セグメントS1〜S3を送信道路長とし、該当す
る案内データを抽出して車両側に送信する。すなわち、
車両側には、セグメントS1〜S3の経路データ及び案
内データが送信される。
【0047】<車載装置側の動作>……次に、車載装置
100の動作を説明する。図6には、車載ナビゲーショ
ン装置100におけるリクエスト・経路案内処理の動作
がフローチャートとして示されている。なお、ステップ
S50については、上述した通りである。送受信部10
8が上述した経路・案内データを情報センタ10から受
信すると(ステップS52のYes)、演算処理部10
1は、受信した経路・案内データ160をメモリ102
に記憶する。そして、メモリ102に格納されている経
路案内プログラム150を実行し、受信した経路・案内
データ160を利用した案内が行われる(ステップS5
4)。すなわち、経路の地図やランドマークが表示部1
06に表示されるとともに、交差点の右左折などでは該
当する音声案内が音声出力部107から出力される。
【0048】同時に、演算処理部101は、位置計測部
104における車両現在位置を参照するとともに、デー
タリクエストプログラム152を実行する。そして、車
両現在位置が受信した経路の終端から一定距離(例えば
200m手前)の位置となったときは、次の経路・案内
データのリクエストを行う(ステップS56のYe
s)。すると、上述したステップS50の送信に基づく
経路探索,セグメント分割,通信状況判定,送信道路長
の設定,案内データの抽出などの処理が情報センタ10
で行われ、得られた経路・案内データが車載装置100
に送信される。一方、リクエストを行わないときは(ス
テップS56のNo)、更に目的地までの経路・案内デ
ータをすべて受信したかどうかが判断され(ステップS
58)、全て受け取っているときは動作を終了する。
【0049】以上の情報センタ10と車載装置100と
のデータのやり取りの一例を示すと、図7に示すように
なる。まず、矢印F1で示すように、車載装置100が
情報センタ10に対して現在位置,目的地,要求道路長
を通知する。情報センタ10では、矢印F2で示すよう
に、受信データに基づいて経路探索,セグメント分割,
通信エリア判定,要求分案内データ抽出が行われる。そ
して、矢印F3で示すように、得た経路・案内データを
車両側に送信する。車載装置100では、矢印F4で示
すように、受信した経路・案内データに基づいて経路案
内が行われる。なお、必要がなくなった経路・案内デー
タは破棄される。ここで、経路案内の継続データが必要
となったときは、矢印F5で示すように、再び現在位
置,目的地,要求道路長を情報センタ10に通知する。
以後、目的地に至るまで、同様の動作を繰り返し行う。
本実施形態では、移動側が異なる地理上の位置にある場
合に(例えば、移動側である車両がリクエスト送信位置
に到達した場合に)、その都度、情報センタ10が経路
探索を行うように説明したが、情報センタは、移動側が
異なる時間にある場合に(例えば、一定時間経過した場
合に)、その都度、情報センタがデータベース30の最
新のデータを利用して経路探索を行うようにしてもよ
い。なお、探索された経路については、上記と同様、分
割された経路の経路・案内データが車載装置に対して送
信される。このように、移動側が異なる時間にある場合
には、車載装置は、車両が一定距離走行しなくても、情
報センタから最新の事故情報などが反映された経路の経
路・案内データを取得することができる。例えば、ユー
ザが目的地に向かう途中、飲食施設などに駐車して休憩
している間であっても、車載装置は、情報センタから最
新の事故情報などが反映された経路の経路・案内データ
を受信することが可能となる。
【0050】このように、本形態によれば、次のような
効果がある。 (1)経路・案内データを分割して情報センタ側から車
両側に送信する際に、送信時の車両位置における通信状
況を考慮しているので、電波の状況にかかわらず、経路
・案内データを情報センタ側から確実に車両側に送信す
ることができ、信頼性が高い。(2)経路・案内データ
をセグメント化して送信するので、情報センタ側と車両
側の通信が中断しても、中断時に送信を終了したセグメ
ントのデータはそのまま経路案内に利用することがで
き、また、再送信するときは中断したセグメントから送
信すればよい。
【0051】(3)データベースを更新するとともに、
車両側からのリクエスト毎に経路探索と案内データの抽
出を行うので、常に最新の道路情報や交通情報に基づい
た経路案内が可能である。また、目的地の変更にも柔軟
に対応できる。 (4)必要とする道路長を設定するので、必要な経路・
案内データのみを情報センタ側から受信でき、車両側の
メモリ容量に応じたデータ受信が可能となる。 (5)車両現在位置から目的地までの経路探索をリクエ
スト毎に行うので、例えば車両が経路を逸脱したような
場合でも、逸脱した道路上の現在位置から目的地までの
経路・案内データを得ることができ、安心して運転を行
うことができる。
【0052】本発明には数多くの実施形態があり、以上
の開示に基づいて多様に改変することが可能である。例
えば、次のようなものも含まれる。 (1)第1の実施形態では、車両側から情報センタ側に
毎回目的地を送信しているが、最初に送信した目的地を
情報センタ側で記憶するようにすれば、最初に車両側か
ら情報センタ側に一度目的地を送信すればよく、通信時
間の短縮や目的地設定処理の省略などが可能となる。 (2)第1の実施形態では、要求道路長を車両側から指
定したが、例えば、受信データを格納する車両側のメモ
リ容量に基づいて設定するようにしてもよい。また、要
求道路長の値は、毎回のリクエストで同じであってもよ
いし、異なってもよい。更に、道路長を延長せず、車両
側にデータを送信する位置を変更するようにしてもよ
い。例えば、道路終端の200m手前の位置が通信不適
切である場合は、道路終端から400m手前で車両側か
ら情報センタ側にリクエストを行うという具合である。
【0053】(3)第1の実施形態で示したセグメント
などの数値はいずれも一例であり、必要に応じて適宜設
定してよい。また、道路長の増減をセグメント単位とす
るかどうかも、必要に応じて決めてよい。 (4)第1の実施形態では、車両現在位置から目的地ま
での経路探索をリクエスト毎に行ったが、データを送信
した経路の終端から目的地までの経路探索を行うように
してもよい。 (5)第1の実施形態は本発明を車両に適用したもので
あるが、携帯用の移動端末など各種の移動体に適用可能
である。
【0054】次に、第2の実施形態について説明する。
【0055】上記第1の実施形態のように、情報センタ
から分割された(セグメント化された)経路の案内デー
タを車両に対して送信するようにした場合、通信不能又
は不良地域の走行、情報センタに対し複数車両からのア
クセス集中、情報センタのシステムダウンなどが原因
で、情報センタから経路・案内データを取得できないこ
とがある。この場合、車載装置では、車両を目的地まで
案内できない。
【0056】そこで、第2の実施形態では、情報センタ
から分割経路のデータを取得できなくても、経路の案内
を行うことができるシステム、車載装置の提供を目的と
する。
【0057】情報センタの構成は、上記第1の実施形態
の情報センタ10の構成と同様である。つまり、経路探
索用の道路ネットワークデータなどのように、車両を目
的地まで案内するための道路データを保有している。
【0058】車載装置は、上記第1の実施形態の車載装
置100の構成の他に、情報センタが保有する経路探索
用の道路データとは別に、経路探索用の道路ネットワー
クデータなどのように、車両を目的地まで案内するため
の道路データを格納した車載記憶装置を備えている。こ
の車載記憶装置として、例えば、CD−ROM,DVD
−ROMなどの記憶媒体を用いることが考えられる。そ
の他の記憶媒体であってもよい。また、メモリ102を
利用して記憶することもできる。そして、車載装置は、
情報センタとの間で無線の通信装置を介して通信を行
い、情報センタが保有する道路データを利用して車両を
目的地まで案内する。
【0059】図8及び9を参照して、車載装置の動作を
説明する。図8及び9は、車両の動作フローである。図
8のフローは、ユーザが目的地を入力した後、経路取得
要求のためのスイッチを操作、例えば、通信案内開始ス
イッチを操作したことにより実行される。同スイツチ
は、車載機本体や、リモコン装置に独立したスイッチと
して設けたりすることが考えられる。
【0060】ユーザが通信案内開始スイッチをオン操作
すると、通過出発地として車両現在位置が設定される
(S500)。この時点では、まだ、情報センタに対し
て目的地は送信されていない(出発時前の操作のた
め)。従って、S500で設定された通過出発地共に、
ユーザが入力した目的地を情報センタに対して送信し、
分割経路取得要求を行う(S502でYes、S50
4)。例えば、ユーザが目的地として電話番号「03−
3255−××××」を入力した場合は、その入力され
た電話番号が情報センタに対して送信され、03−32
55−××××に対応する施設位置が情報センタ側の記
憶装置から読み出され、通過出発地(現在地)から読み
出された施設位置までの経路が探索される。なお、分割
経路取得要求として、分割経路要求フラグを情報センタ
に対して送信することが考えられる。
【0061】情報センタが記憶装置などに保有する道路
データの利用可能が検出された場合(S504でYe
s)、情報センタの道路データを利用して、車両を目的
地まで案内する。つまり、情報センタが記憶装置などに
保有する道路データの利用可能が検出された場合(S5
04でYes)、情報センタの道路データを利用して探
索された目的地までの経路の案内データを無線の通信装
置を介して取得して、この取得した経路・案内データを
利用して、車両を目的地まで案内する。
【0062】なお、情報センタの道路データの利用の可
否は、次のようにして検出することが考えられる。例え
ば、車両現在地の電波強度を測定する手段を車両に搭載
し、この手段により測定された電波強度が閾値以上であ
る場合には、情報センタの道路データの利用可能を検出
する。また、分割経路取得要求後一定時間内に、情報セ
ンタから経路・案内データの取得が完了した場合には、
情報センタの道路データの利用可能を検出することも考
えられる。なお。経路・案内データの取得の完了は、情
報センタから送信終了通知を受信したことをもって判定
できる。
【0063】分割経路取得成功の場合(S506でYe
s)、S508〜S516の処理が実行される。
【0064】一方、車両現在地の電波強度を測定する手
段により測定された電波強度が閾値未満である場合に
は、情報センタの道路データの利用ができないことを検
出する。また、分割経路取得要求後一定時間内に、情報
センタから経路・案内データの取得が完了しなかった場
合には、情報センタの道路データの利用ができないこと
を検出することも考えられる。
【0065】なお、電波強度が閾値未満となる原因とし
ては、通信不良地域又は不能地域の走行などが考えられ
る。また、分割経路取得要求後一定時間内に、情報セン
タから分割経路・案内データの取得が完了しない原因と
しては、情報センタに対し複数車両からのアクセス集
中、情報センタのシステムダウンなどが考えられる。
【0066】情報センタの道路データの利用ができない
ことが検出された場合(S506でNo)、車載記憶装
置に格納された道路データを利用して、車両を目的地ま
で案内する。つまり、車載記憶装置に格納された道路デ
ータを利用して目的地までの経路を探索し、探索された
目的地までの経路の案内データを利用して、目的地まで
の経路の案内を実行する。
【0067】具体的には、まず、車載記憶装置に格納さ
れた道路データを利用して通過出発地(現在地)から目
的地までの経路の探索が行われる(S530)。なお、
通過出発地としては、S500で設定された現在地が利
用される。また、目的地としては、ユーザが入力した目
的地が利用される。情報センタから取得された経路・案
内データが既に車載の記憶装置などに格納されている場
合には(S532でYes)、この経路・案内データ
と、車載記憶装置に格納された道路データを利用して探
索された通過出発地から目的地までの経路のデータとを
併せて案内経路が設定される(S534)。そして、こ
のように設定された経路の案内を実行する(S53
8)。
【0068】なお、情報センタから取得された経路・案
内データが既に車載記憶装置に格納されている場合と
は、例えば、出発地点から相当距離を走行して、何度か
情報センタから経路・案内データを受信しており、この
経路・案内データに基づいて案内を実行中などの場合で
ある。この場合には、案内実行中の経路・案内データ
と、車載記憶装置に格納された道路データを利用して探
索された通過出発地から目的地までの経路の案内データ
とを併せて案内経路が設定される(S534)。
【0069】一方、経路・案内データが車載記憶装置に
格納されていない場合には(S532でNo)、車載記
憶装置に格納された道路データを利用して探索された通
過出発地から目的地までの経路の案内が実行される(S
538)。
【0070】本第2の実施形態では、以上のように、車
載装置側に、情報センタが保有する経路探索用の道路デ
ータとは別に、経路探索用の道路データを格納した車載
記憶装置を設けている。そして、情報センタの道路デー
タの利用ができないことが検出された場合(S506で
No)には、車載記憶装置の道路データを利用して、車
両を目的地まで案内するようにした。従って、通信不能
又は不良地域の走行、情報センタに対し複数車両からの
アクセス集中、情報センタのシステムダウンなどが原因
で、情報センタと交信(通信)ができず、情報センタの
保有する道路データの利用ができない場合であっても
(情報センタから分割経路・案内データを取得できない
場合あっても)、車載記憶装置の道路データを利用し
て、車両を目的地まで案内することができる。
【0071】なお、車載装置は、車載記憶装置に格納さ
れた道路データを利用して、車両を目的地まで案内して
いる場合、一定距離走行するごとに(S542でYe
s)、情報センタに対しで分割経路取得要求を行う(S
546)。この分割経路取得要求を行った場合、既に、
車両が通信可能地域に到達したり、複数車両のアクセス
集中が解消されたり、情報センタシステムが復旧したり
することにより、S504での情報センタの道路データ
を利用できない原因が解消されていたとすれば、情報セ
ンタの道路データを利用することができる(S548で
Yes)。このようにして、情報センタの道路データを
利用することができるようになった場合に、自動的に情
報センタから経路・案内データを取得する。情報センタ
から取得される経路・案内データは、上記第1の実施形
態と同様、最新の渋滞位置・事故位置・工事位置を避け
るように探索され、セグメント化された経路の案内デー
タである。
【0072】情報センタの道路データを利用可能な場合
には(S548でYes)、その情報センタから取得し
た分割経路・案内のデータと、車載記憶装置に格納され
た道路データを利用して探索された経路の案内データと
を併せて案内経路を設定する(S510)。そして、こ
の設定された経路の案内がS512で実行される。な
お、S548で情報センタの道路データを利用可能が検
出される条件、及び、情報センタの道路データの利用が
できないことが検出される条件については、S506で
説明した条件と同様である。
【0073】つまり、例えば、車両現在地の電波強度を
測定する手段を車両に搭載し、この手段により測定され
た電波強度が閾値以上である場合には、情報センタの道
路データの利用ができることを検出する。また、分割経
路取得要求後一定時間内に、情報センタから分割経路・
案内データの取得が完了した場合には、情報センタの道
路データの利用ができることを検出することも考えられ
る。なお。経路・案内データの取得の完了は、情報セン
タから送信終了通知を受信したことをもって判定でき
る。一方、車両現在地の電波強度を測定する手段により
測定された電波強度が閾値未満である場合には、情報セ
ンタの道路データの利用ができないことを検出する。ま
た、分割経路取得要求後一定時間内に、情報センタから
経路・案内データの取得が完了しなかった場合には、情
報センタの道路データの利用できないことを検出するこ
とも考えられる。
【0074】一方、情報センタの道路データを利用可能
な場合(S548でNo)、再び、一定距離走行するご
とに(S542でYes)、情報センタに対して分割経
路取得要求を行う(S546)処理を繰り返す。
【0075】なお、本実施の形態では、一定距離として
2Km走行するごとに情報センタに対して分割経路取得
要求を行うように説明したが(S542)、一定距離走
行するごとに代えて、一定時間経過するごとに(例えば
10分経過するごとに)情報センタに対して分割経路取
得要求を行うようにしてもよい。また、情報センタが保
有する道路データの利用ができないことが検出された後
に、情報センタが保有する道路データの利用可能が検出
された場合には、自動的に情報センタが保有する道路デ
ータを利用するようにしてもよい。このようにして情報
センタから経路・案内データを取得した場合には、S5
48でYes以下の処理が実行される。
【0076】なお、S544で、通過出発地として経路
上の現在位置から1km先の地点を設定するようにした
のは次の理由による。経路取得の要求を情報センタに対
して送信してから経路・案内データを受信するまでの間
に車両は1Km程度走行するので、経路・案内データを
受信するまでの間にすでに走行した部分に対応する経路
・案内データを取得する必要はない。従って、通過出発
地として経路上の現在地から1Km先の地点を設定し、
その地点から目的地への経路・案内データを取得するよ
うにしている。
【0077】次に、第3の実施形態について説明する。
【0078】上記第2の実施形態では、情報センタの道
路データを利用できないことが検出された場合(S50
6でNo)には、車載記憶装置に格納された道路データ
を利用して、車両を目的地まで案内するように説明した
(S530、S534、S538など)。
【0079】この場合の目的地としては、S504など
でユーザが入力した目的地が利用される。例えば、S5
04で、目的地として電話番号「03−3255−××
××」が入力されると、入力された電話番号が情報セン
タに対して送信される。
【0080】情報センタには、電話番号と該電話番号に
対応する施設の位置、又は、住所と該住所に対応する位
置などの目的地設定用データが情報センタ側記憶装置に
格納されているので、ユーザが入力した電話番号に対応
する施設位置が情報センタ側の記憶装置から読み出さ
れ、目的地として設定される。また、電話番号に代え
て、目的地として住所「東京都練馬区南大泉○−○−
○」を入力することも考えられる。この場合、入力され
た住所が情報センタに対して送信され、その住所に対応
する位置が情報センタ側の記憶装置から読み出され、目
的地として設定される。なお、電話番号又は住所の入力
画面を表示するためのデータは、車載記憶装置に格納さ
れているものを利用してもよいし、情報センタに格納さ
れているものを取得して利用してもよい。
【0081】しかし、通信不能又は不良地域の走行、情
報センタに対し複数車両からのアクセス集中、情報セン
タのシステムダウンなどが原因で、情報センタ側の目的
地設定用データを利用できない場合(つまり、情報セン
タと交信できない場合)があり、この場合には目的地設
定できない。従って、経路の探索もできない。
【0082】そこで、本第3の実施の形態では、情報セ
ンタが保有する電話番号と該電話番号に対応する施設の
位置、又は、住所と該住所に対応する位置などの目的地
設定用データとは別に、電話番号と該電話番号に対応す
る施設の位置、又は、住所と該住所に対応する位置など
の目的地設定用データを格納した車載記憶装置を車載装
置側に設けておく。
【0083】情報センタの構成は、上記第1の実施形態
の情報センタ10の構成と同様である。つまり、経路探
索用の道路ネットワークデータなどのように、車両を目
的地まで案内するための道路データを保有している。ま
た、情報センタは、情報センタ側の記憶装置に電話番号
と該電話番号に対応する施設の位置、又は、住所と該住
所に対応する位置などの目的地設定用データを保有す
る。
【0084】車載装置は、情報センタとの間で無線の通
信装置を介して通信を行い、車載の入力手段により入力
された電話番号又は住所に対応する位置を、情報センタ
が保有する目的地設定用データを利用して決定し、該決
定された位置まで車両を案内する。
【0085】そして、情報センタの目的地設定用データ
の利用の可否を検出する。情報センタの保有する目的地
設定用データの利用ができないことが検出された場合に
は、車載記憶装置に格納された目的地設定用データを利
用して目的地設定を行う。
【0086】なお、情報センタの目的地設定用データの
利用の可否は、次のようにして検出することが考えられ
る。例えば、車両現在地の電波強度を測定する手段を車
両に搭載し、この手段により測定された電波強度が閾値
以上である場合には、情報センタの目的地設定用データ
の利用可能を検出する。
【0087】一方、車両現在地の電波強度を測定する手
段により測定された電波強度が閾値未満である場合に
は、情報センタの目的地設定用データの利用ができない
ことを検出する。
【0088】以上のように、本第3の実施の形態では、
情報センタが保有する電話番号と該電話番号に対応する
施設の位置、又は、住所と該住所に対応する位置などの
目的地設定用データとは別に、電話番号と該電話番号に
対応する施設の位置、又は、住所と該住所に対応する位
置などの目的地設定用データを格納した車載記憶装置を
車載装置側に設けた。そして、情報センタの目的地設定
用データの利用ができないことが検出された場合には、
車載記憶装置に格納された目的地設定用データを利用し
て目的地設定を行う手段を車載装置に設けた。このた
め、通信不能又は不良地域の走行、情報センタに対し複
数車両からのアクセス集中、情報センタのシステムダウ
ンなどが原因で、情報センタ側の目的地設定用データを
利用できない場合(つまり、情報センタと交信できない
場合)であっても、目的地設定でき、経路の探索も可能
となった。
【0089】次に、第4の実施形態について説明する。
【0090】上記第2の実施形態では、情報センタが保
有する道路データの利用可能が検出された場合には、情
報センタから取得した経路・案内データを利用して、車
両を目的地まで案内し、一方、情報センタが保有する道
路データの利用ができないことが検出された場合には、
車載記憶装置に格納された道路データを利用して、車両
を目的地まで案内するものであった。
【0091】本第4の実施形態では、情報センタ(サー
バ)の道路データつまり、情報センタから取得した経路
・案内データを利用して案内される経路、又は、車載記
憶装置の道路データを利用して案内される経路を車両が
逸脱した場合に、情報センタに対して分割経路取得要求
を行う手段を、車両に搭載してある。その他は、第2の
実施形態の車載装置の構成と同様である。情報センタの
構成は、第2の実施形態の情報センタの構成と同様であ
る。
【0092】以下、図10を参照して、情報センタから
取得した経路・案内データによって案内される経路(案
内対象経路)を車両が逸脱した場合に、情報センタに対
して分割経路取得要求を行う車載装置の動作を説明す
る。
【0093】図10は、車両側の動作フローである。同
フローは、車両が情報センタから分割経路・案内データ
を取得した場合に開始される(S600)。情報センタ
から取得した分割経路・案内データによって、車両を目
的地まで案内し(S602)、車両が目的地周辺に到着
したと判定されると(S604でYes)、「目的地周
辺です。案内を終了します。」などのように目的地到着
を音声、画像などで報知し(S616)、処理を終了す
る。なお、目的地周辺に到着したか否かの判定方法とし
ては、例えば、車両現在位置から目的地までの距離が予
め設定してある距離(閾値)未満になった場合に目的地
周辺に到着したと判定することが考えられる。
【0094】一方、目的地周辺に到着したとは判定され
ない場合には(S604でNo)、現在案内対象とされ
ている経路、例えば、情報センタから取得した経路・案
内データによって設定される経路を車両が逸脱したか否
かが判定される(S606)。
【0095】車両が経路を逸脱したと判定されない場合
には(S606でNo)、案内、目的地周辺に到着した
か否かの判定が繰り返される(S602、S604)。
一方、車両が経路を逸脱したと判定された場合には(S
606でYes)、S520と同様、情報センタに対し
て通過出発地として車両現在地が送信され、分割経路の
取得要求が行われる(S608)。
【0096】そして、分割経路の取得要求に対して、情
報センタが保有する道路データの利用可能が検出され
(S610でYes)、情報センタから取得した経路・
案内データと、情報センタ(サーバ)から既に取得して
現在案内対象とされている経路の案内データとを併せて
案内経路を設定し、この設定された経路の案内を実行す
る(S602)。一方、分割経路の取得要求に対して、
情報センタが保有する道路データの利用ができないこと
が検出された場合(S610でNo)、情報センタから
既に取得しS602で案内対象とされていた経路に最も
効率良く復帰できる経路(例えば、最短距離で復帰でき
る経路)を、車載記憶装置に格納された道路データを利
用して探索(算出)する(S612)。そして、探索さ
れた復帰経路のデータと、S602で案内対象とされて
いた経路・案内データとを併せて案内経路を設定し(S
614)、設定された経路の案内を実行する(S61
4)。
【0097】以上のように、本第4の実施形態において
は、情報センタから取得した経路・案内データを利用し
て案内される経路、又は、車載記憶装置の道路データを
利用して案内される経路を車両が逸脱した場合に、情報
センタに対して分割経路取得要求を行う手段を、車両に
搭載してある。また、第2の実施形態と同様、車載装置
側に、情報センタが保有する経路探索用の道路データと
は別に、経路探索用の道路データを格納した車載記憶装
置を設けている。
【0098】そして、通信不能又は不良地域の走行、情
報センタに対し複数車両からのアクセス集中、情報セン
タのシステムダウンなどが原因で、情報センタの道路デ
ータの利用ができないことが検出された場合(S610
でNo)には、車載記憶装置の道路データを利用して、
車両を目的地まで案内するようにした。
【0099】従って、案内対象の経路を車両が逸脱した
場合、通信不能又は不良地域の走行、情報センタに対し
複数車両からのアクセス集中、情報センタのシステムダ
ウンなどが原因で、情報センタが保有する道路データの
利用ができないことが検出された場合であっても(つま
り、情報センタと交信できず、情報センタから経路・案
内データを取得できないことがあっても)、車載記憶装
置の道路データを利用して目的地までの経路の案内を行
うことができる。
【0100】次に、第5の実施形態について説明する。
【0101】一般に、車載記憶装置の容量は、情報セン
タ側の記憶装置の容量に比べて小さいので、車載記憶装
置に格納される、電話番号と該電話番号に対応する施設
の位置、又は、住所と該住所に対応する位置などの目的
地設定用データは、情報センタ側の記憶装置に格納され
る目的地設定用データよりも少ない。このため、ユーザ
が入力した電話番号、住所などに対応する位置が車載記
憶装置に格納されていないことがある。
【0102】このように、ユーザが入力した電話番号、
住所などに対応する位置が車載の記憶装置に格納されて
いない場合、情報センタと無線の通信装置を介して通信
を行い、情報センタが保有するより多くの目的地設定用
データを利用して、ユーザが入力した電話番号、住所な
どに対応する位置を目的地として設定する車載装置を備
えたシステムが考えられる。
【0103】しかし、このようなシステムでは、ユーザ
が入力した電話番号、住所などに対応する位置が車載の
記憶装置に格納されていない場合に、情報センタが保有
する目的地設定用データの利用ができないことが検出さ
れると、ユーザが入力した電話番号、住所などに対応す
る位置を目的地として設定できない。
【0104】そこで、情報センタが保有する目的地設定
用データの利用ができないことが検出され、かつ、入力
された電話番号又は住所に該当する位置が、車載記憶装
置に格納されていない場合には、入力された電話番号の
一部(市外局番など)に該当する地域又は住所の一部
(都道府県・市区町村)に該当する地域まで車両を案内
するようにする。
【0105】例えば、情報センタが保有する目的地設定
用データの利用ができないことが検出され、かつ、目的
地として03−3255−××××のように電話番号全
桁が入力されているとすれば、市外局番03−3255
に対応する地域までの経路を案内する。また、情報セン
タが保有する目的地設定用データの利用ができないこと
が検出され、かつ、目的地として「東京都練馬区南大泉
〇−○−○」が入力されているのであれば、都道府県・
市区町村東京都練馬区に対応する地域までの経路を案内
する。
【0106】なお、地域への経路の案内は次のようにし
て行うことが考えられる。例えば、電話番号の一部(市
外局番など)とその電話番号の一部に対応する地域を代
表する位置、又は、住所の一部(都道府県・市区町村な
ど)とその住所の一部に対応する地域を代表する位置を
車載記憶装置に格納しておく。そして、入力された電話
番号の一部又は住所の一部に対応する代表位置を車載記
憶装置から読み出し、その代表位置までの経路を案内す
るようにする。このようにして、地域への経路案内を実
行できる。以下、このような、地域に対する経路の探索
を、仮探索とよぶ。
【0107】上記のように、車両を地域まで案内する場
合、その案内途中で、車両が通信可能地域に到達するな
どして、情報センタが保有する目的地設定用データの利
用可能が検出された場合、入力された電話番号の全桁
「03−3255−××××」又は住所の全部「東京都
練馬区南大泉○−○−○」や、通過出発地(現在地)な
どを情報センタに対して自動的に送信する(S546、
S536〜S548)。そして、情報センタから、通過
出発地から目的地までの経路の案内データを取得した場
合(S548でYes)、その取得した経路・案内デー
タによって、車両を目的地まで案内する。上記第2の実
施の形態と同様である(S510〜S516など)。
【0108】なお、情報センタに対して自動的に送信さ
れるデータとして、上記目的地として入力された電話番
号の全桁「03−3255−××××」又は住所の全部
「東京都練馬区南大泉○−○−○」や、通過出発地(現
在地)の他に、ユーザが入力した検索条件、ルート探索
条件などを同時に送信するようにしてもよい。これら検
索条件、ルート探索条件などは、例えば、情報センタが
保有する目的地設定用データの利用ができないことが検
出された場合に、入力させることが考えられる。
【0109】次に、図11を参照して、上記のように地
域に対する案内が行われている場合に、車両が通信可能
地域に到達したことなどにより、情報センタに対して自
動的に分割経路要求を行った場合(S546)の、情報
センタ動作について説明する。
【0110】図11は、情報センタ動作のフローチャー
トである。情報センタは、車載機から目的地として入力
された電話番号の全桁(上記例では03−3255−×
×××)、通過出発地、仮探索実行の有無を示す記号、
車両現在位置に対応した道路のIDなど及び分割経路取
得要求を受信した場合(S750でYes)、その電話
番号全桁に対応する施設位置を検索する(S752)。
【0111】車両から受信した仮探索実行の有無を示す
記号などを基に、車載装置で仮探索が実行されているか
否かを判定し、仮探索が実行されていない場合には(S
754でNo)、通過出発地からS752で検索された
施設位置までの経路を探索し、探索された経路を分割し
セグメント化した経路・案内データ(経路情報)を作成
し(S756)、分割経路取得要求を行った車載機に対
して送信する(S758)。また、車載装置から受信し
た電話番号全桁に対応する施設について、詳細情報を検
索し、その検索結果を車両に対して送信するようにして
もよい。また、車載装置から受信した電話番号全桁に対
応する施設が、映画館である場合、通過出発地(現在
地)から映画館までの所要時間を渋滞情報などを基に予
測し、間に合う上映開始時間を推定し、それ以降の上映
プログラムを送信するようにしてもよい。なお、上映プ
ログラムとは、例えば、「○○映画館 上映内容○の娘
第1回上映11:30 第2回上映13:55 第3
回上映16:10 第4回上映18:45 ○○映画館
の場合、第2回上映で御覧になれます。」である。ま
た、車載装置から受信した電話番号全桁に対応する施設
に営業時間がある場合(例えばスーパーマーケットであ
る場合)、「○○スーパーは△時まで営業しておりま
す」、「○〇スーパーは生憎、本日休業となっておりま
す」、「○○スーパーへは只今の時間ですと営業時間に
間に合いません」、「××スーパーですと営業時間内に
到着可能である。」などを送信するようにしてもよい。
【0112】一方、車載装置で仮探索が実行されている
場合には(S754でYes)、車両から受信した車両
現在位置に対応した道路のID終端を出発地として設定
し(S760)、この設定された出発地からS752で
検索された施設位置までの経路を探索し、探索された経
路を分割しセグメント化した経路・案内データを作成す
る(S756)。なお、以上の情報センタ動作は、電話
番号についてのものであるが、住所についても同様であ
る。
【0113】以上のように、本第5の実施形態において
は、情報センタが保有する目的地設定用データの利用が
できないことが検出され、かつ、入力された電話番号又
は住所に該当する位置が、車載記憶装置に格納されてい
ない場合には、目的地として入力された電話番号の一部
(市外局番など)に該当する地域又は入力された住所の
一部(都道府県・市区町村など)に該当する地域まで車
両を案内するようにした。
【0114】このため、通信不能又は不良地域の走行、
情報センタに対し複数車両からのアクセス集中、情報セ
ンタのシステムダウンなどが原因で、情報センタ側の目
的地設定用データを利用できない場合(つまり、情報セ
ンタと交信できない場合)で、かつ、ユーザが入力した
電話番号などに対応する位置が車載記憶装置に格納され
ていない場合であっても、目的地の所在地域までは経路
の案内が可能となり、全く、案内ができなくなることを
回避できる。
【0115】次に、第6の実施形態について説明する。
【0116】第1の実施形態のように、情報センタから
無線の通信装置を介して通信を行い、情報センタが保有
する道路データを利用して、目的地までの経路の案内を
実行するようなシステム、車載装置では、通信不能地域
又は不良地域の走行が原因で、情報センタが保有する道
路データを利用(取得)できないことがある。
【0117】本第6の実施形態は、通信不能地域又は不
良地域の走行が、現在地の電波強度などに基づいて判定
された場合(例えば、車両に搭載された電波強度検出手
段により検出された電波強度が閾値未満の場合、車両が
通信不能地域又は不良地域を走行していると判定する)
には、車載記憶装置に格納された道路データ及び通信可
能地域を特定するためのデータを利用して、通信可能地
域に到達できる経路を探索し、その探索された経路の案
内を実行する。
【0118】通信不能地域又は不良地域を特定するため
のデータ(これらデータを利用すれば、通信可能地域を
特定できるため、これらデータは通信可能地域を特定す
るためのデータとして考えることもできる)は車載記憶
装置に格納されている。、例えば、図12において、P
1〜P6で示すように、道路座標上にプロットされる形
で格納されている。これらP1〜P6で囲まれた領域
が、通信不能地域又は不良地域を示している。
【0119】現在地から通信可能地域への経路の検索
は、例えば、次のように行うことが考えられる。現在地
が同図中×印のように通信不能地域又は不良地域にある
場合、その地点の周囲にあるプロット地点P1〜P6を
全て検索し、現在地から前記プロット地点P1〜P6の
各々に至るまでの距離を算出し、その算出結果のうち距
離が最小となる経路を車載記憶装置に格納された道路ネ
ットワークデータを利用して探索する。同図では、P3
に至る経路が探索され、その探索された経路の案内が実
行される。
【0120】その後、車両が通信可能地域に到達したと
判定された場合には、自動的に情報センタから、経路・
案内データを取得する。また、デパートや映画館などの
ように、営業時間又は上映時間が決まっている施設が目
的地として設定されている場合には、経路・案内データ
と共に、それら営業時間、上映時間のリストを取得す
る。営業時間、上映時間のリストを取得した場合には、
これら営業時間、上映時間をディスプレイに表示した
り、スピーカから出力したりすることにより、ユーザに
対して報知する。
【0121】その他、車載装置及び情報センタの構成
は、上記第3の実施形態の構成と同様である。
【0122】以上のように、本第6の実施形態では、通
信不能地域又は不良地域の走行が、現在地の電波強度な
どに基づいて判定された場合には、車載記憶装置に格納
された道路データ及び通信可能地域を特定するためのデ
ータを利用して、通信可能地域までの車両を案内するよ
うにした。従って、情報センタから無線の通信装置を介
して通信を行い、情報センタが保有する道路データを利
用して、目的地までの経路の案内を実行するようなシス
テム、車載装置において、通信不能地域又は不良地域の
走行が原因で、情報センタが保有する経路・案内データ
を利用できない場合であっても、通信可能地域に到達可
能である。また、通信可能領域に到達後、自動的に情報
センタと通信を行うことにより、情報センタが保有する
最新の渋滞情報、事故情報、工事情報などを基にこれら
渋滞個所、事故個所、工事個所を避けるように探索され
た経路の案内データを取得することが可能となる。
【0123】次に、第7の実施形態について説明する。
【0124】上記第3の実施形態では、例えば、目的地
として電話番号「03−3255−××××」が入力さ
れると、情報センタが保有する目的地設定用データを利
用して、入力された電話番号に対応する施設位置が目的
地として設定される。または、通信不良地域の走行等に
より、情報センタが保有する記憶装置の目的地設定用デ
ータの利用ができないことが検出された場合には、車載
記憶装置の目的地設定用データを利用して、目的地を設
定するように説明した。つまり、第3の実施形態では、
電話番号「03−3255−××××」のように、電話
番号の全桁を入力したことに対応して、実行される処理
について説明したものである。
【0125】本第7の実施形態では、電話番号の全桁で
はなく、電話番号の一部(市外局番など)例えば「03
−3255」の入力があった場合の処理である。電話番
号の一部の入力があった場合には、その電話番号の一部
に対応する地域までの経路の案内を行う。そして、その
後、電話番号全桁の入力があった場合には、その電話番
号全桁に対応する施設位置までの案内を行う。
【0126】本第7の実施形態の車載装置及び情報セン
タ構成は、第3の実施形態の構成と同様である。本シス
テムの動作を、図13のフローチャートを参照して説明
する。
【0127】図中点線の左側の処理が車載機での処理で
あり、同右側の処理が情報センタでの処理を示してい
る。
【0128】車載機は、まず、情報センタに対して目的
地検索メニューの表示要求を行う(S800)。この要
求に対して、情報センタは、車載機に対し目的地検索メ
ニューを送信する(S802)。車載機は、情報センタ
から目的地検索メニューを受信すると(S804)、目
的地検索メニューを表示する。そして、ユーザが、検索
条件(目的地検索条件)として、電話番号を入力する場
合(S806)、電話番号の各桁が入力されるごとに、
目的地エリア(地域)を特定可能か否かを判定する(S
808でNo、S810)。なお、目的地エリア(地
域)を特定可能か否かの判定は(S810)、次のよう
にして行うことが考えられる。例えば、電話番号の一部
(例えば、市外局番)と電話番号の一部に対応する地域
を代表する位置を車載記憶装置に格納しておく。そし
て、電話番号の各桁が入力されるごとに、入力された桁
までの番号に対応する地域の代表値が車載記憶装置に格
納されているか否かを判定する。入力された桁までの番
号に対応する代表値が車載記憶装置に格納されていれ
ば、目的地エリアを特定可能であると判定する(S81
0でYes)。
【0129】目的地エリアを特定可能であると判定され
ると(S810でYes)、特定された目的地エリアの
代表位置までの経路が探索され(S812)、案内デー
タが作成され(S814)る。そして、案内開始要求を
待ち(S816)、案内開始の要求があった場合に、経
路の案内を行う。一方、入力された桁までの番号に対応
する代表値が格納されていなければ(S810でNo)
さらに、次の桁の入力をまつ(S806)。
【0130】電話番号全桁が入力されると(S808で
Yes)、情報センタに対して検索要求が行われる(S
818)。そのとき、通信不能地域の走行などが原因
で、情報センタが保有する検索用データの利用ができな
いことが検出されると、車載装置の記憶装置に格納され
た検索用データを利用して、電話番号全桁に該当する施
設位置が検索され、その施設位置への経路が探索され、
探索された経路の案内が実行される(S820)。一
方、情報センタが保有する検索用データの利用可能が検
出されると、情報センタでは、電話番号全桁に該当する
施設位置が検索され(S822)、その施設位置への経
路が探索され(S824)、探索された経路の案内デー
タが作成され(S826)、車載装置に対してその経路
・案内データが送信される(S828)。そして、経路
・案内データを受信した車載装置は(S830)、現在
位置より情報センタが探索(設定)した経路へリルート
実行後、案内を開始する(S832)。
【0131】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1乃至4に
係る通信型経路案内システムによれば、出発位置から目
的地までの経路を案内するための経路・案内データを分
割して情報センタから移動側へ送り、該データに基づい
て移動側で経路案内を行なう通信型経路案内システムに
おいて、通信不能又は不良地域の走行、情報センタに対
し複数車両からのアクセス集中、情報センタのシステム
ダウンなどが原因で、前記経路・案内データを情報セン
タから受信できない場合であっても、移動側に備えられ
た記憶装置に格納された、移動側を目的地に案内するた
めのデータにより目的地への経路を案内することが可能
になる。
【0132】請求項5又は6に係る通信型経路案内シス
テムによれば、出発位置から目的地までの経路を案内す
るための経路・案内データを分割して情報センタから移
動側へ送り、該データに基づいて移動側で経路案内を行
なう通信型経路案内システムにおいて、案内対象経路を
逸脱し、かつ、通信不能又は不良地域の走行、情報セン
タに対し複数車両からのアクセス集中、情報センタのシ
ステムダウンなどが原因で、前記経路・案内データを情
報センタから受信できない場合であっても、移動側に備
えられた記憶装置に格納された、移動側を目的地に案内
するためのデータにより目的地への経路を案内すること
が可能になる。
【0133】請求項7乃至10に係る通信型経路案内シ
ステム、又は、請求項11に係る車両用経路案内装置に
よれば、通信不能又は不良地域の走行、情報センタに対
し複数車両からのアクセス集中、情報センタのシステム
ダウンなどが原因で、情報センタが保有する目的地設定
用データの利用ができない場合であっても、車載記憶装
置に格納された目的地設定用データを利用して位置を決
定し、該決定された位置まで車両を案内することが可能
となる。
【0134】請求項12に係る通信型経路案内システ
ム、又は、請求項13に係る車両用経路案内装置によれ
ば、通信不能又は不良地域の走行が原因で情報センタが
保有する道路データの利用ができない場合であっても、
車載記憶装置に格納された道路データ及び通信可能地域
データ格納手段に格納されたデータを利用して、車両を
通信可能地域まで案内することが可能となる。
【0135】請求項14又は15に係る通信型経路案内
システムによれば、入力手段により電話番号の一部、又
は、住所の一部が入力された場合、その入力された電話
番号の一部又は住所の一部に対応する地域の代表位置ま
で車両を案内することが可能となる。
【0136】請求項16に係る通信型経路案内システム
によれば、請求項14項記載の通信型経路案内システム
であって、入力された電話番号の一部又は住所の一部に
対応する地域の代表位置まで車両が案内されている場合
に、さらに電話番号の一部に続く番号が入力されること
により電話番号全桁が、又は、住所の一部につづく住所
が入力されることにより住所全部が入力された場合、こ
れら入力された電話番号全桁に対応する施設位置、入力
された住所全部に対応する位置まで車両を案内すること
が可能となる。
【0137】請求項17乃至19に係る通信型経路案内
システムによれば、特定のデータを保有する情報センタ
と、該情報センタと無線の通信装置を介して通信を行
い、情報センタが保有する特定のデータを利用して特定
のデータ処理を実行する車載装置と、を備えた通信型経
路案内システムにおいて、通信不能又は不良地域の走
行、情報センタに対し複数車両からのアクセス集中、情
報センタのシステムダウンなどが原因で、情報センタが
保有する特定データの利用ができない場合であっても、
情報センタが保有する特定のデータとは別に車載記憶装
置に格納された特定のデータを利用して特定のデータ処
理を行うことが可能となる。特定のデータとしては、車
両を目的地まで案内するための道路データ、前記特定の
データ処理としては、現在地から目的地まで車両を案内
する処理が考えられる。また、特定のデータとしては、
電話番号と電話番号に対応する施設の位置、又は、住所
と住所に対応する位置などの目的地設定用データ、特定
のデータ処理としては、入力手段により入力された電話
番号又は住所に対応する位置を検索し、現在地から検索
位置まで車両を案内する処理が考えられる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態の構成を示すブロック図で
ある。
【図2】情報センタ側における経路探索及び案内データ
送信処理の動作を示すフローチャートである。
【図3】情報センタ側における経路探索及び案内データ
送信処理の動作を示すフローチャートである。
【図4】探索された経路の分割と、各分割経路情報の内
容の一例を示す図である。
【図5】探索経路と、そのセグメント分割の様子を示す
図である。
【図6】車両側におけるリクエスト及び経路案内処理の
動作を示すフローチャートである。
【図7】車両側と情報センタ側とのデータ授受の様子を
示す図である。
【図8】通信不良地域の走行などが原因で、情報センタ
が保有する道路データを利用できない場合に、車載装置
が行う処理を示すフローチャートである。
【図9】通信不良地域の走行などが原因で、情報センタ
が保有する道路データを利用できない場合に、車載装置
が行う処理を示すフローチャートである。
【図10】案内対象経路を逸脱した場合に、車載装置が
行う処理を示すフローチャートである。
【図11】車載装置から電話番号又は住所のデータを受
信した場合に、情報センタが行う処理を示すフローチャ
ートである。
【図12】車載記憶装置に格納されている通信不能地域
又は不良地域を特定するためのデータを説明するための
図である。
【図13】電話番号の全桁ではなく、電話番号の一部
(市外局番など)の入力があった場合の、車載装置及び
情報センタの処理を示すフローチャートである。
【符号の説明】
10…情報センタ 12…送受信部 14…演算処理部 18…メモリ 20…経路探索プログラム 22…セグメント処理プログラム 24…案内データ抽出プログラム 25…通信判定プログラム 26…システム制御プログラム 27…要求道路長データ 29…抽出案内データ 30…データベース 32…経路探索用データ 34…案内用データ 36…通信エリアデータ 38…目的地設定用データ 40…外部情報収集部 100…車載ナビゲーション装置 101…演算処理部 102…メモリ 102A…プログラム格納領域 102B…データ記憶領域 104…位置計測部 105…入力部 106…表示部 107…音声出力部 108…送受信部 150…経路案内プログラム 152…データリクエストプログラム 154…制御プログラム 160…経路・案内データ 162…IDデータ 164…車両位置データ LR…要求道路長 L…探索経路 P1〜P4…セグメント分割点 PA…目的地 PD…現在位置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04Q 7/04 D (72)発明者 北野 聡 東京都千代田区外神田2丁目19番12号 株 式会社エクォス・リサーチ内 (72)発明者 山川 博幸 東京都千代田区外神田2丁目19番12号 株 式会社エクォス・リサーチ内 Fターム(参考) 2C032 HB02 HB08 HB22 HB25 HC15 HC16 HC21 HC31 HD13 HD16 HD26 HD30 2F029 AA02 AB07 AB13 AC02 AC06 AC08 AC13 AC14 AC18 5H180 AA01 BB05 BB15 EE15 FF05 FF12 FF13 FF22 FF25 FF27 FF33 5K067 AA21 BB03 BB36 EE02 EE16 FF03 FF17 GG09 JJ52 JJ53 9A001 BB03 BB04 CC05 FF03 JJ01 JJ78 KK56

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 出発位置から目的地までの経路を案内す
    るための経路・案内データを分割して情報センタから移
    動側へ送り、該データに基づいて移動側で経路案内を行
    なう通信型経路案内システムにおいて、 前記情報センタは、 移動側が異なる地理上の位置又は時間にある場合に、そ
    の都度、経路探索を行う経路探索手段と、 該経路探索手段により探索された経路を案内するための
    経路・案内データを送信する送信手段を備え、 前記移動側は、前記経路・案内データを情報センタから
    受信できないことを検出する検出手段と、 移動側を目的地に案内するためのデータを格納する記憶
    装置と、 前記検出手段により、受信ができないことを検出した場
    合、前記記憶装置に格納されたデータにより目的地への
    経路を案内する案内実行手段と、を備えることを特徴と
    する通信型経路案内システム。
  2. 【請求項2】 前記検出手段は、通信状況を判定する通
    信状況判定手段を含むことを特徴とする請求項1に記載
    の通信型経路案内システム。
  3. 【請求項3】 前記検出手段により、受信ができないこ
    とが検出された後で受信が回復したことが検出された場
    合には、前記移動側は、情報センタに経路を案内するた
    めの経路・案内データの送信を要求する要求手段を備え
    たことを特徴とする請求項1に記載の通信型経路案内シ
    ステム。
  4. 【請求項4】 経路を案内するための経路・案内データ
    は、前記移動側からリクエストがある度に、情報センタ
    から送信される請求項1乃至3項記載の通信型経路案内
    システム。
  5. 【請求項5】 出発位置から目的地までの経路を案内す
    るための経路・案内データを分割して情報センタから移
    動側へ送り、該データに基づいて移動側で経路案内を行
    なう通信型経路案内システムにおいて、 前記情報センタは、 移動側が異なる地理上の位置又は時間にある場合に、そ
    の都度、経路探索を行う経路探索手段と、 該経路探索手段により探索された経路を案内するための
    経路・案内データを送信する送信手段を備え、 前記移動側は、 移動側を目的地に案内するためのデータを格納する記憶
    装置と、 案内対象経路を逸脱したか否かを判定する逸脱経路判定
    手段と、 前記経路・案内データを情報センタから受信できないこ
    とを検出する検出手段と、 該判定手段により案内対象経路を逸脱したと判定され、
    かつ、前記検出手段による通信を行うことができないこ
    とが検出された場合、前記記憶装置に格納されたデータ
    により目的地への経路を案内する案内実行手段と、 を備えることを特徴とする通信型経路案内システム。
  6. 【請求項6】 前記記憶装置に格納されたデータは、既
    に受信した経路を案内するための経路・案内データであ
    り、前記案内実行手段は、案内対象経路に復帰する復帰
    路を案内することを特徴とする請求項5に記載の通信型
    経路案内システム。
  7. 【請求項7】 目的地設定用データとして電話番号と電
    話番号に対応する施設の位置、又は、住所と住所に対応
    する位置を保有する情報センタと、該情報センタとの間
    で無線の通信装置を介して通信を行い、入力手段により
    入力された電話番号又は住所に対応する位置を、情報セ
    ンタが保有する目的地設定用データを利用して決定し、
    該決定された位置まで車両を案内する車載装置と、を備
    える通信型経路案内システムにおいて、 車載装置は、 情報センタが保有する目的地設定用データとは別に、目
    的地設定用データとして電話番号と電話番号に対応する
    施設の位置、又は、住所と住所に対応する位置を格納し
    た車載記憶装置と、 情報センタが保有する目的地設定用データの利用の可否
    を検出する検出手段と、 該検出手段により、情報センタが保有する目的地設定用
    データの利用ができないことが検出された場合、前記入
    力手段により入力された電話番号又は住所に対応する位
    置を、車載記憶装置に格納された目的地設定用データを
    利用して決定し、該決定された位置まで車両を案内する
    案内実行手段と、を備えることを特徴とする通信型経路
    案内システム。
  8. 【請求項8】 車載装置は、現在地の電波強度を測定す
    る測定手段を備え、 該測定手段により測定された電波強度に基づいて、前記
    検出手段は、情報センタが保有する目的地設定用データ
    の利用の可否を検出することを特徴とする請求項7に記
    載の通信型経路案内システム。
  9. 【請求項9】 車載装置は、電話番号の一部と電話番号
    の一部に対応する地域の代表位置、又は、住所の一部と
    住所の一部に対応する地域の代表位置を保有しており、 入力手段により入力された電話番号又は住所に対応する
    位置が前記車載記憶装置に格納されていない場合、前記
    案内実行手段は、入力手段により入力された電話番号の
    一部に対応する地域の代表位置、又は、住所の一部に対
    応する地域の代表位置まで、車両を案内することを特徴
    とする請求項7に記載の通信型経路案内システム。
  10. 【請求項10】 前記電話番号の一部とは、電話番号の
    市外局番であり、各市外局番ごとに代表位置が設けられ
    ており、また、住所の一部とは、住所の都道府県、市区
    町村であり、各都道府県、市区町村ごとに代表位置が設
    けられていることを特徴とする請求項9に記載の通信型
    経路案内システム。
  11. 【請求項11】 目的地設定用データとして電話番号と
    電話番号に対応する施設の位置、又は、住所と住所に対
    応する位置を保有する情報センタとの間で無線の通信装
    置を介して通信を行い、入力手段により入力された電話
    番号又は住所に対応する位置を、情報センタが保有する
    目的地設定用データを利用して決定し、該決定された位
    置まで車両を案内する車両用経路案内装置であって、 情報センタが保有する目的地設定用データとは別に、目
    的地設定用データとして電話番号と電話番号に対応する
    施設の位置、又は、住所と住所に対応する位置を格納し
    た車載記憶装置と、 情報センタが保有する目的地設定用データの利用の可否
    を検出する検出手段と、 該検出手段により、情報センタが保有する目的地設定用
    データの利用ができないことが検出された場合、入力手
    段により入力された電話番号又は住所に対応する位置
    を、車載記憶装置に格納された目的地設定用データを利
    用して決定し、該決定された位置まで車両を案内する案
    内実行手段と、を備えることを特徴とする車両用経路案
    内装置。
  12. 【請求項12】 車両を目的地まで案内するための道路
    データを保有する情報センタと、該情報センタとの間で
    無線の通信装置を介して通信を行い、情報センタが保有
    する道路データを利用して車両を目的地まで案内する車
    載装置と、を備える通信型経路案内システムにおいて、 車載装置は、 情報センタが保有する道路データとは別に、車両を目的
    地まで案内するための道路データを格納した車載記憶装
    置と、 通信可能地域を特定するためのデータを格納した車載の
    通信可能地域データ記憶手段と、 情報センタが保有する道路データの利用の可否を検出す
    る検出手段と、 該検出手段により、情報センタが保有する道路データの
    利用ができないことが検出された場合、車載記憶装置に
    格納された道路データ及び通信可能地域データ格納手段
    に格納されたデータを利用して、車両を通信可能地域ま
    で案内する案内実行手段と、を備えることを特徴とする
    通信型経路案内システム。
  13. 【請求項13】 車両を目的地まで案内するための道路
    データを保有する情報センタとの間で無線の通信装置を
    介して通信を行い、情報センタが保有する道路データを
    利用して車両を目的地まで案内する車載装置と、を備え
    る車両用経路案内装置において、 情報センタが保有する道路データとは別に、車両を目的
    地まで案内するための道路データを格納した車載記憶装
    置と、 通信可能地域を特定するためのデータを格納した車載の
    通信可能地域データ記憶手段と、 情報センタが保有する道路データの利用の可否を検出す
    る検出手段と、 該検出手段により、情報センタが保有する道路データの
    利用ができないことが検出された場合、車載記憶装置に
    格納された道路データ及び通信可能地域データ格納手段
    に格納されたデータを利用して、車両を通信可能地域ま
    で案内する案内実行手段と、を備えることを特徴とする
    車両用経路案内装置。
  14. 【請求項14】 電話番号の一部と電話番号の一部に対
    応する地域の代表位置、又は、住所の一部と住所の一部
    に対応する地域の代表位置を格納した記憶装置と、 入力手段と、 該入力手段により電話番号の一部、又は、住所の一部が
    入力された場合、これら入力された電話番号の一部に対
    応する地域の代表位置、又は、住所の一部に対応する地
    域の代表位置を、前記記憶装置から検索する検索手段
    と、 該検出手段により、検索された代表位置まで車両を案内
    する案内実行手段と、を備えることを特徴とする通信型
    経路案内システム。
  15. 【請求項15】 前記電話番号の一部とは、市外局番で
    あり、前記住所の一部とは、都道府県、市区町村である
    ことを特徴とする請求項14に記載の通信型経路案内シ
    ステム。
  16. 【請求項16】前記案内実行手段は、前記入力手段によ
    り、電話番号の一部、又は、住所の一部が入力された
    後、電話番号の全桁、又は、住所の全部が入力された場
    合、これら入力された電話番号の全桁に対応する施設位
    置、入力された住所の全部に対応する位置まで車両を案
    内することを特徴とする請求項14に記載の通信型経路
    案内システム。
  17. 【請求項17】 特定のデータを保有する情報センタ
    と、該情報センタと無線の通信装置を介して通信を行
    い、情報センタが保有する特定のデータを利用して特定
    のデータ処理を実行する車載装置と、を備えた通信型経
    路案内システムにおいて、 車載装置に、 情報センタが保有する特定のデータとは別に、特定のデ
    ータを格納した車載記憶装置と、 情報センタが保有する特定データの利用の可否を検出す
    る検出手段と、 該検出手段により、情報センタが保有する特定データの
    利用ができないことが検出された場合、車載記憶装置に
    格納された特定データを利用して特定のデータ処理を行
    うデータ処理手段と、を備えることを特徴とする通信型
    経路案内システム。
  18. 【請求項18】 前記特定のデータは、車両を目的地ま
    で案内するための道路データであり、 前記特定のデータ処理は、現在地から目的地まで車両を
    案内することを特徴とする請求項17に記載の通信型経
    路案内システム。
  19. 【請求項19】 前記特定のデータは、電話番号と電話
    番号に対応する施設の位置、又は、住所と住所に対応す
    る位置などの目的地設定用データであり、 前記特定のデータ処理は、入力手段により入力された電
    話番号又は住所に対応する位置を検索し、現在地から検
    索位置まで車両を案内する、ナビゲーション装置である
    ことを特徴とする請求項17に記載の通信型経路案内シ
    ステム。
JP36770599A 1999-11-18 1999-11-18 通信型経路案内システム Expired - Lifetime JP4147712B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36770599A JP4147712B2 (ja) 1999-11-18 1999-11-18 通信型経路案内システム
EP00124353A EP1103787B1 (en) 1999-11-18 2000-11-17 Communication route guidance system
US09/714,601 US6484093B1 (en) 1999-11-18 2000-11-17 Communication route guidance system
DE60008674T DE60008674T2 (de) 1999-11-18 2000-11-17 Funkwegführungssystem
JP2008117073A JP4502042B2 (ja) 1999-11-18 2008-04-28 車両用経路案内装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36770599A JP4147712B2 (ja) 1999-11-18 1999-11-18 通信型経路案内システム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008117073A Division JP4502042B2 (ja) 1999-11-18 2008-04-28 車両用経路案内装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001147132A true JP2001147132A (ja) 2001-05-29
JP4147712B2 JP4147712B2 (ja) 2008-09-10

Family

ID=18489993

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36770599A Expired - Lifetime JP4147712B2 (ja) 1999-11-18 1999-11-18 通信型経路案内システム
JP2008117073A Expired - Lifetime JP4502042B2 (ja) 1999-11-18 2008-04-28 車両用経路案内装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008117073A Expired - Lifetime JP4502042B2 (ja) 1999-11-18 2008-04-28 車両用経路案内装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6484093B1 (ja)
EP (1) EP1103787B1 (ja)
JP (2) JP4147712B2 (ja)
DE (1) DE60008674T2 (ja)

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003075179A (ja) * 2001-09-03 2003-03-12 Pioneer Electronic Corp 通信ナビゲーションシステム及び方法、並びにコンピュータプログラム
JP2003156339A (ja) * 2001-09-10 2003-05-30 Pioneer Electronic Corp 通信ナビゲーションシステム並びにそのサーバ装置および端末装置、通信ナビゲーション方法並びに通信ナビゲーションプログラム
JP2003240576A (ja) * 2002-02-19 2003-08-27 Aisin Aw Co Ltd ナビゲーションシステム、情報センタ及び車載装置
JP2004037188A (ja) * 2002-07-02 2004-02-05 Denso Corp ナビゲーション支援システム、移動装置、ナビゲーション支援サーバおよびコンピュータプログラム
US6904362B2 (en) 2001-08-09 2005-06-07 Aisin Aw Co., Ltd. Route guidance system, information delivery center, and vehicular route guidance apparatus
JP2009146068A (ja) * 2007-12-12 2009-07-02 Sony Corp 情報処理装置、情報提供方法、プログラム、および情報提供システム
EP2270432A2 (en) 2009-06-29 2011-01-05 Hitachi Ltd. Navigation device, route-search server, and route-search system
JP2011069665A (ja) * 2009-09-24 2011-04-07 Toshiba Corp 地図情報処理装置及びプログラム
JP2011075451A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Navitime Japan Co Ltd ナビゲーションシステム、ナビゲーション装置、ナビゲーションサーバ、および、ナビゲーション方法
JP2011075403A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Navitime Japan Co Ltd ナビゲーションシステム、ナビゲーション装置、ナビゲーションサーバ、および、ナビゲーション方法
US8060301B2 (en) 2007-04-09 2011-11-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle navigation apparatus
US8166405B2 (en) 2008-02-06 2012-04-24 Sony Corporation Information processing apparatus, display data providing method and program
US8280225B2 (en) 2008-01-21 2012-10-02 Sony Corporation Information processing device, display data providing method, and program
JP2013068916A (ja) * 2011-09-26 2013-04-18 Denso Corp ナビゲーションシステム、ナビゲーション装置及びセンタ
JP2014089152A (ja) * 2012-10-31 2014-05-15 Nomura Research Institute Ltd ナビゲーション装置、ナビゲーション方法及びコンピュータプログラム
JP2014137312A (ja) * 2013-01-18 2014-07-28 Alpine Electronics Inc ナビゲーション装置、ナビゲーションシステム及びコンピュータプログラム
CN103994771A (zh) * 2014-05-06 2014-08-20 长沙地大物泊网络科技有限公司 一种景区智能导航应用系统及其使用方法
JP2016200540A (ja) * 2015-04-13 2016-12-01 アルパイン株式会社 ナビゲーションシステム及び車載装置
JP2017111528A (ja) * 2015-12-15 2017-06-22 シャープ株式会社 自律走行装置及び走行システム
JP2017188052A (ja) * 2016-03-31 2017-10-12 株式会社エヌ・ティ・ティ・データ ナビゲーション装置、及びナビゲーション方法
KR20180107049A (ko) * 2016-10-21 2018-10-01 주식회사 닷 절차 관리 장치 및 방법
WO2019225720A1 (ja) * 2018-05-23 2019-11-28 株式会社ミックウェア 情報処理システム、経路探索方法、およびプログラム
CN113240929A (zh) * 2016-10-21 2021-08-10 株式会社Dot 登车信息引导系统和方法以及过程管理设备和方法
JP2021138241A (ja) * 2020-03-04 2021-09-16 トヨタ自動車株式会社 車両用プレビュー制振制御装置及び車両のプレビュー制振制御方法

Families Citing this family (72)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6700534B2 (en) * 2000-10-16 2004-03-02 Scott C. Harris Position privacy in an electronic device
JP2002120672A (ja) * 2000-10-18 2002-04-23 Pioneer Electronic Corp エンジン搭載移動体用情報提供装置
US20030009280A1 (en) * 2001-01-05 2003-01-09 Alcatel Navigation method and navigation system
US7079945B1 (en) * 2001-04-17 2006-07-18 Navteq North America, Llc Geographic database including data indicating wireless coverage and method and system for use thereof
US6725156B2 (en) 2001-05-10 2004-04-20 Navigation Technologies Corp. Method and system for providing backup driving instructions with a navigation system
US20100241342A1 (en) * 2009-03-18 2010-09-23 Ford Global Technologies, Llc Dynamic traffic assessment and reporting
JP2003077092A (ja) 2001-09-03 2003-03-14 Hitachi Ltd 遠隔制御装置、車載装置および遠隔制御方法
JP2003075162A (ja) * 2001-09-03 2003-03-12 Pioneer Electronic Corp 通信ナビゲーションシステム及び方法、並びにコンピュータプログラム
JP2003075180A (ja) * 2001-09-03 2003-03-12 Pioneer Electronic Corp 通信ナビゲーションシステム及び方法、並びにコンピュータプログラム
US8977284B2 (en) 2001-10-04 2015-03-10 Traxcell Technologies, LLC Machine for providing a dynamic data base of geographic location information for a plurality of wireless devices and process for making same
JP2003114133A (ja) * 2001-10-05 2003-04-18 Pioneer Electronic Corp 通信ナビゲーション方法、通信ナビゲーションシステム、端末装置
US6581003B1 (en) 2001-12-20 2003-06-17 Garmin Ltd. Systems and methods for a navigational device with forced layer switching based on memory constraints
US6975940B1 (en) 2001-12-21 2005-12-13 Garmin Ltd. Systems, functional data, and methods for generating a route
US6970786B2 (en) * 2001-12-25 2005-11-29 Aisin Aw Co., Ltd. Method for transmitting map data and map display apparatus and system
US6816778B2 (en) 2001-12-29 2004-11-09 Alpine Electronics, Inc Event finder with navigation system and display method thereof
JP3698106B2 (ja) * 2002-02-14 2005-09-21 日産自動車株式会社 情報提供装置及び方法
KR100506220B1 (ko) * 2002-02-27 2005-08-05 삼성전자주식회사 네비게이션 서비스를 위한 단일 경로 혹은 다중경로에서의 맵 매칭 장치 및 방법
JP4011368B2 (ja) * 2002-02-27 2007-11-21 京セラ株式会社 無線通信システム及び無線通信方法
US6799115B1 (en) 2002-02-28 2004-09-28 Garmin Ltd. Systems, functional data, and methods to pack n-dimensional data in a PDA
US6775613B2 (en) * 2002-03-25 2004-08-10 General Motors Corporation Method and system for vehicle proximity searching
JP2003344081A (ja) * 2002-05-31 2003-12-03 Fujitsu Ten Ltd ネットワークを利用した経路案内方法
US7243134B2 (en) * 2002-06-25 2007-07-10 Motorola, Inc. Server-based navigation system having dynamic transmittal of route information
KR100474705B1 (ko) 2002-06-29 2005-03-10 삼성전자주식회사 네비게이션 시스템에서 이동 단말기와 정보센터간의데이터 송, 수신 방법
JP4298987B2 (ja) * 2002-11-29 2009-07-22 株式会社ザナヴィ・インフォマティクス 経路誘導方法、情報端末装置および情報配信センタ
FR2850747A1 (fr) * 2003-01-31 2004-08-06 France Telecom Procede et systeme de guidage geographique de l'utilisateur d'un vehicule
US7929958B2 (en) * 2003-02-22 2011-04-19 Julian Van Erlach Methods, systems, and apparatus for providing enhanced telecommunication services
JP2004309382A (ja) * 2003-04-09 2004-11-04 Aisin Aw Co Ltd ナビゲーション装置
KR20050026811A (ko) * 2003-09-09 2005-03-16 삼성전자주식회사 오프라인 경로안내 방법
US7342516B2 (en) * 2003-10-08 2008-03-11 Hitachi, Ltd. Method and apparatus for communicating map and route guidance information for vehicle navigation
JP2005156405A (ja) * 2003-11-27 2005-06-16 Pioneer Electronic Corp ナビゲーションシステム
US20050135612A1 (en) * 2003-12-19 2005-06-23 Evans Alan F. Secure digital communication
US20050209774A1 (en) * 2004-03-22 2005-09-22 Speedinfo Digital map system
JP4568005B2 (ja) * 2004-03-31 2010-10-27 株式会社東芝 情報提供システムおよび情報表示装置
EP1741078A1 (de) * 2004-04-29 2007-01-10 Bayerische Motorenwerke Aktiengesellschaft Nutzungsabhängige informationsdarbietung in einem kraftfahrzeug
JP2006010441A (ja) * 2004-06-24 2006-01-12 Kyocera Corp 移動通信端末、及び地図表示システム
GB2421829A (en) * 2004-12-29 2006-07-05 Motorola Inc System for sending guidance messages to vehicles approaching a controlled zone relating to the vehicle's movement across the zone
JP2006189345A (ja) * 2005-01-06 2006-07-20 Denso Corp 車載ナビゲーション装置
KR100713465B1 (ko) * 2005-01-25 2007-05-02 삼성전자주식회사 네비게이션 시스템에서 경로 계산 방법
KR20080033895A (ko) * 2005-07-25 2008-04-17 소니 가부시끼 가이샤 통신 시스템, 통신 장치 및 방법, 및 프로그램
KR100752854B1 (ko) * 2005-11-21 2007-08-29 엘지전자 주식회사 방송 수신 장치 및 방법
US7925320B2 (en) 2006-03-06 2011-04-12 Garmin Switzerland Gmbh Electronic device mount
JP4735480B2 (ja) * 2006-09-01 2011-07-27 株式会社デンソー 車両位置検出システム
US8209113B2 (en) * 2006-10-12 2012-06-26 Visteon Global Technologies, Inc. Programmable route specific dynamic traffic warning system with segmentation identifiers
US8180379B2 (en) * 2007-06-28 2012-05-15 Apple Inc. Synchronizing mobile and vehicle devices
US8170793B2 (en) * 2007-06-29 2012-05-01 Tele Atlas North America, Inc. System and method for determining routing point placement for aiding in encoding and decoding a path
WO2009077679A2 (fr) * 2007-10-03 2009-06-25 Webraska Mobile Technologies Terminal de navigation et de localisation et système de navigation et de localisation comprenant un tel terminal
US20090150167A1 (en) * 2007-12-07 2009-06-11 General Motors Corporation Method for organizing data presented to a user in a vehicle
KR101541809B1 (ko) * 2009-03-04 2015-08-05 삼성전자주식회사 휴대용 단말기에서 맵 데이터를 수신하기 위한 장치 및 방법
US8731828B2 (en) * 2009-09-04 2014-05-20 Mitsubishi Electric Corporation Moving route processing device and information providing system using this moving route processing device
US8731814B2 (en) 2010-07-02 2014-05-20 Ford Global Technologies, Llc Multi-modal navigation system and method
US20120029806A1 (en) * 2010-07-30 2012-02-02 Ford Global Technologies, Llc Efficient Navigation Data Downloading
US9846046B2 (en) 2010-07-30 2017-12-19 Ford Global Technologies, Llc Vehicle navigation method and system
US8335643B2 (en) 2010-08-10 2012-12-18 Ford Global Technologies, Llc Point of interest search, identification, and navigation
US8849552B2 (en) 2010-09-29 2014-09-30 Ford Global Technologies, Llc Advanced map information delivery, processing and updating
US8521424B2 (en) 2010-09-29 2013-08-27 Ford Global Technologies, Llc Advanced map information delivery, processing and updating
US8483958B2 (en) 2010-12-20 2013-07-09 Ford Global Technologies, Llc User configurable onboard navigation system crossroad presentation
US8688321B2 (en) 2011-07-11 2014-04-01 Ford Global Technologies, Llc Traffic density estimation
US8838385B2 (en) 2011-12-20 2014-09-16 Ford Global Technologies, Llc Method and apparatus for vehicle routing
JP6102282B2 (ja) * 2012-05-07 2017-03-29 株式会社デンソー 施設検索システム、施設検索プログラム、車両用の装置
US9713963B2 (en) 2013-02-18 2017-07-25 Ford Global Technologies, Llc Method and apparatus for route completion likelihood display
US9863777B2 (en) 2013-02-25 2018-01-09 Ford Global Technologies, Llc Method and apparatus for automatic estimated time of arrival calculation and provision
US9047774B2 (en) 2013-03-12 2015-06-02 Ford Global Technologies, Llc Method and apparatus for crowd-sourced traffic reporting
US8977479B2 (en) 2013-03-12 2015-03-10 Ford Global Technologies, Llc Method and apparatus for determining traffic conditions
US9874452B2 (en) 2013-03-14 2018-01-23 Ford Global Technologies, Llc Method and apparatus for enhanced driving experience including dynamic POI identification
KR101556618B1 (ko) * 2013-10-16 2015-10-01 팅크웨어(주) 다양한 사용자 네트워크 환경 지원 및 자유로운 데이터 권역 설정을 위한 지도 데이터 제공 장치 및 방법과 그 시스템
EP2887019B1 (en) 2013-12-17 2016-03-09 Alpine Electronics, Inc. Navigation apparatus and navigation system
WO2016092616A1 (ja) * 2014-12-08 2016-06-16 三菱電機株式会社 データ提供システム
DE102015212587A1 (de) * 2015-07-06 2017-01-12 Continental Automotive Gmbh Verfahren und Steuervorrichtung zum Betreiben einer Basisstation
DE102016212163A1 (de) * 2015-07-06 2017-01-12 Continental Automotive Gmbh Verfahren und Steuervorrichtung zum Betreiben einer Basisstation
CN107979385B (zh) * 2017-11-09 2019-08-20 维沃移动通信有限公司 一种射频前端数据处理方法及移动终端
CN112414418B (zh) * 2019-08-20 2023-03-14 北京图森智途科技有限公司 自动驾驶车辆的行驶规划方法、装置及自动驾驶车辆
JP7354997B2 (ja) * 2020-12-04 2023-10-03 株式会社デンソー 電波マップ提供装置、電波マップ提供方法、及び電波マップ提供プログラム

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03141499A (ja) * 1989-10-26 1991-06-17 Aisin Aw Co Ltd ナビゲーション装置の位置入力方式
US5243528A (en) * 1990-09-12 1993-09-07 Motorola, Inc. Land vehicle navigation apparatus with visual display
JPH05199167A (ja) * 1992-01-20 1993-08-06 Toyota Motor Corp 自動車用通信情報提供装置
US5543789A (en) 1994-06-24 1996-08-06 Shields Enterprises, Inc. Computerized navigation system
US5948040A (en) 1994-06-24 1999-09-07 Delorme Publishing Co. Travel reservation information and planning system
JPH0886662A (ja) 1994-07-18 1996-04-02 Sumitomo Electric Ind Ltd 車載の走行経路表示装置、道路情報送信装置、経路案内システムおよびナビゲーションシステムの表示方法
JP3045013B2 (ja) 1994-09-16 2000-05-22 住友電気工業株式会社 ナビゲーション装置
DE69528945T2 (de) * 1994-09-22 2003-04-24 Aisin Aw Co Navigationssystem
US5610821A (en) 1994-11-18 1997-03-11 Ibm Corporation Optimal and stable route planning system
JP3743037B2 (ja) * 1995-11-01 2006-02-08 株式会社日立製作所 移動端末への情報提供方法、情報提供システム及び移動端末
JPH1019588A (ja) 1996-06-27 1998-01-23 Mitsubishi Electric Corp ナビゲーションシステム
JPH10153950A (ja) * 1996-09-30 1998-06-09 Aisin Aw Co Ltd 地図表示装置
JPH10160497A (ja) 1996-11-28 1998-06-19 Denso Corp 車載用ナビゲーション装置
JP3374683B2 (ja) * 1996-11-28 2003-02-10 株式会社デンソー ナビゲーション装置
JPH10221102A (ja) * 1997-02-12 1998-08-21 Aisin Seiki Co Ltd 移動経路案内システム
JPH1151669A (ja) * 1997-07-30 1999-02-26 Aisin Seiki Co Ltd 移動経路案内装置
JP2002506197A (ja) * 1997-08-19 2002-02-26 シーメンス オートモーティヴ コーポレイション 車両情報システム
JP3489416B2 (ja) * 1997-10-17 2004-01-19 トヨタ自動車株式会社 車載機器制御システムおよび車載機器制御装置
JP3509511B2 (ja) * 1997-11-20 2004-03-22 トヨタ自動車株式会社 車両用情報取得装置
JP3861422B2 (ja) 1997-12-19 2006-12-20 アイシン精機株式会社 情報交換システム
JP3601337B2 (ja) * 1998-01-21 2004-12-15 株式会社エクォス・リサーチ 経路データ送信装置
US6202024B1 (en) * 1998-03-23 2001-03-13 Kabushikikaisha Equos Research Communicatory navigation system
JPH11311523A (ja) * 1998-04-28 1999-11-09 Aisin Aw Co Ltd 車両用ナビゲーション装置
US6278941B1 (en) * 1999-04-28 2001-08-21 Kabushikikaisha Equos Research Route guide system
JP3521817B2 (ja) * 1999-10-26 2004-04-26 株式会社エクォス・リサーチ ナビゲーション装置

Cited By (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6904362B2 (en) 2001-08-09 2005-06-07 Aisin Aw Co., Ltd. Route guidance system, information delivery center, and vehicular route guidance apparatus
JP2003075179A (ja) * 2001-09-03 2003-03-12 Pioneer Electronic Corp 通信ナビゲーションシステム及び方法、並びにコンピュータプログラム
JP2003156339A (ja) * 2001-09-10 2003-05-30 Pioneer Electronic Corp 通信ナビゲーションシステム並びにそのサーバ装置および端末装置、通信ナビゲーション方法並びに通信ナビゲーションプログラム
JP2003240576A (ja) * 2002-02-19 2003-08-27 Aisin Aw Co Ltd ナビゲーションシステム、情報センタ及び車載装置
JP2004037188A (ja) * 2002-07-02 2004-02-05 Denso Corp ナビゲーション支援システム、移動装置、ナビゲーション支援サーバおよびコンピュータプログラム
US8060301B2 (en) 2007-04-09 2011-11-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle navigation apparatus
JP2009146068A (ja) * 2007-12-12 2009-07-02 Sony Corp 情報処理装置、情報提供方法、プログラム、および情報提供システム
US8121779B2 (en) 2007-12-12 2012-02-21 Sony Corporation Information processing apparatus, information providing method, program, and information providing system
US8280225B2 (en) 2008-01-21 2012-10-02 Sony Corporation Information processing device, display data providing method, and program
US8166405B2 (en) 2008-02-06 2012-04-24 Sony Corporation Information processing apparatus, display data providing method and program
EP2270432A2 (en) 2009-06-29 2011-01-05 Hitachi Ltd. Navigation device, route-search server, and route-search system
JP2011069665A (ja) * 2009-09-24 2011-04-07 Toshiba Corp 地図情報処理装置及びプログラム
JP2011075403A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Navitime Japan Co Ltd ナビゲーションシステム、ナビゲーション装置、ナビゲーションサーバ、および、ナビゲーション方法
JP2011075451A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Navitime Japan Co Ltd ナビゲーションシステム、ナビゲーション装置、ナビゲーションサーバ、および、ナビゲーション方法
JP2013068916A (ja) * 2011-09-26 2013-04-18 Denso Corp ナビゲーションシステム、ナビゲーション装置及びセンタ
JP2014089152A (ja) * 2012-10-31 2014-05-15 Nomura Research Institute Ltd ナビゲーション装置、ナビゲーション方法及びコンピュータプログラム
JP2014137312A (ja) * 2013-01-18 2014-07-28 Alpine Electronics Inc ナビゲーション装置、ナビゲーションシステム及びコンピュータプログラム
CN103994771A (zh) * 2014-05-06 2014-08-20 长沙地大物泊网络科技有限公司 一种景区智能导航应用系统及其使用方法
JP2016200540A (ja) * 2015-04-13 2016-12-01 アルパイン株式会社 ナビゲーションシステム及び車載装置
JP2017111528A (ja) * 2015-12-15 2017-06-22 シャープ株式会社 自律走行装置及び走行システム
JP2017188052A (ja) * 2016-03-31 2017-10-12 株式会社エヌ・ティ・ティ・データ ナビゲーション装置、及びナビゲーション方法
KR102467654B1 (ko) * 2016-10-21 2022-11-17 주식회사 닷 절차 관리 장치 및 방법
CN113240929A (zh) * 2016-10-21 2021-08-10 株式会社Dot 登车信息引导系统和方法以及过程管理设备和方法
KR20180107049A (ko) * 2016-10-21 2018-10-01 주식회사 닷 절차 관리 장치 및 방법
CN113240929B (zh) * 2016-10-21 2023-10-27 株式会社Dot 登车信息引导系统和方法以及过程管理设备和方法
WO2019225720A1 (ja) * 2018-05-23 2019-11-28 株式会社ミックウェア 情報処理システム、経路探索方法、およびプログラム
JPWO2019225720A1 (ja) * 2018-05-23 2021-07-08 株式会社 ミックウェア 情報処理システム、経路探索方法、およびプログラム
JP7149327B2 (ja) 2018-05-23 2022-10-06 株式会社 ミックウェア 情報処理システム
JP2021138241A (ja) * 2020-03-04 2021-09-16 トヨタ自動車株式会社 車両用プレビュー制振制御装置及び車両のプレビュー制振制御方法
JP7298515B2 (ja) 2020-03-04 2023-06-27 トヨタ自動車株式会社 車両用プレビュー制振制御装置及び車両のプレビュー制振制御方法
US11919521B2 (en) 2020-03-04 2024-03-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Preview damping control apparatus for vehicle and preview damping control method for vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JP4147712B2 (ja) 2008-09-10
EP1103787B1 (en) 2004-03-03
EP1103787A1 (en) 2001-05-30
JP4502042B2 (ja) 2010-07-14
DE60008674T2 (de) 2004-07-29
US6484093B1 (en) 2002-11-19
JP2008197119A (ja) 2008-08-28
DE60008674D1 (de) 2004-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4502042B2 (ja) 車両用経路案内装置
US8892361B2 (en) Route calculation apparatus
EP1069405B1 (en) Navigation method and system
US20090112458A1 (en) Navigation system and method for navigating route to destination
JP2009014731A (ja) ナビゲーション方法およびナビゲーション装置
JP2011033361A (ja) ナビゲーション装置
JP3073495B1 (ja) ナビゲ―ション方法,その経路提供装置,そのシステム
JP4424745B2 (ja) 路線バス運行管理システムおよび移動体端末装置
JP2006275647A (ja) 車載通信ナビゲーション端末装置、ナビゲーションサーバ装置、ナビゲーションシステム、その制御方法及び制御プログラム
JP3402287B2 (ja) ナビゲーション方法,センタ装置,ナビゲーションシステム
JP4531271B2 (ja) ナビゲーション方法,その経路提供装置,その経路案内装置,そのシステム
JP2005069733A (ja) ナビゲーション装置、再探索プログラム、及び記憶媒体
JP3225958B2 (ja) ナビゲーション方法,その経路提供装置,その経路案内装置
JP2003057056A (ja) 経路案内システム
JP3521818B2 (ja) ナビゲーションシステム
JP3225954B2 (ja) ナビゲーション方法,その装置,そのシステム
JP2000020870A (ja) ナビゲーション装置
JP3864733B2 (ja) ナビゲーションシステム、情報センタ及び車載装置
JP2003240576A (ja) ナビゲーションシステム、情報センタ及び車載装置
JP3225955B2 (ja) ナビゲーション方法,センタ装置,移動装置
JP2001141485A (ja) ナビゲーション方法,その装置,そのシステム
JP2003240579A (ja) ナビゲーションシステム、情報センタ及び車載装置
JP2004110129A (ja) 通信端末装置、その接続制御方法、そのプログラム
JP4801450B2 (ja) 経路案内システム
JP3225953B2 (ja) ナビゲーション方法及びセンタ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080227

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080603

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080616

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4147712

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130704

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term