JP2021138241A - 車両用プレビュー制振制御装置及び車両のプレビュー制振制御方法 - Google Patents

車両用プレビュー制振制御装置及び車両のプレビュー制振制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021138241A
JP2021138241A JP2020036489A JP2020036489A JP2021138241A JP 2021138241 A JP2021138241 A JP 2021138241A JP 2020036489 A JP2020036489 A JP 2020036489A JP 2020036489 A JP2020036489 A JP 2020036489A JP 2021138241 A JP2021138241 A JP 2021138241A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
communication
preview
road surface
storage device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020036489A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7298515B2 (ja
Inventor
浩貴 古田
Hirotaka Furuta
浩貴 古田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2020036489A priority Critical patent/JP7298515B2/ja
Priority to US17/172,748 priority patent/US11919521B2/en
Priority to DE102021104969.5A priority patent/DE102021104969B4/de
Priority to CN202110241964.5A priority patent/CN113352831B/zh
Publication of JP2021138241A publication Critical patent/JP2021138241A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7298515B2 publication Critical patent/JP7298515B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/06Characteristics of dampers, e.g. mechanical dampers
    • B60G17/08Characteristics of fluid dampers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/016Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input
    • B60G17/0165Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input to an external condition, e.g. rough road surface, side wind
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/06Characteristics of dampers, e.g. mechanical dampers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/22Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of suspension systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • B60W40/06Road conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/0097Predicting future conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/3407Route searching; Route guidance specially adapted for specific applications
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3626Details of the output of route guidance instructions
    • G01C21/3655Timing of guidance instructions
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096708Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the received information might be used to generate an automatic action on the vehicle control
    • G08G1/096725Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the received information might be used to generate an automatic action on the vehicle control where the received information generates an automatic action on the vehicle control
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096733Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where a selection of the information might take place
    • G08G1/096741Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where a selection of the information might take place where the source of the transmitted information selects which information to transmit to each vehicle
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096733Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where a selection of the information might take place
    • G08G1/09675Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where a selection of the information might take place where a selection from the received information takes place in the vehicle
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096766Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission
    • G08G1/096775Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission where the origin of the information is a central station
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0968Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle
    • G08G1/096805Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where the transmitted instructions are used to compute a route
    • G08G1/096827Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where the transmitted instructions are used to compute a route where the route is computed onboard
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0968Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle
    • G08G1/096833Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where different aspects are considered when computing the route
    • G08G1/09685Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where different aspects are considered when computing the route where the complete route is computed only once and not updated
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0968Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle
    • G08G1/096877Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where the input to the navigation device is provided by a suitable I/O arrangement
    • G08G1/096894Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where the input to the navigation device is provided by a suitable I/O arrangement where input is assisted by the navigation device, i.e. the user does not type the complete name of the destination, e.g. using zip codes, telephone numbers, progressively selecting from initial letters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/05Attitude
    • B60G2400/052Angular rate
    • B60G2400/0523Yaw rate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/10Acceleration; Deceleration
    • B60G2400/104Acceleration; Deceleration lateral or transversal with regard to vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/20Speed
    • B60G2400/204Vehicle speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/20Speed
    • B60G2400/208Speed of wheel rotation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/25Stroke; Height; Displacement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/80Exterior conditions
    • B60G2400/82Ground surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2401/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60G2401/14Photo or light sensitive means, e.g. Infrared
    • B60G2401/142Visual Display Camera, e.g. LCD
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2401/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60G2401/16GPS track data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/10Damping action or damper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/70Computer memory; Data storage, e.g. maps for adaptive control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/20Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of steering systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • H04W4/44Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P] for communication between vehicles and infrastructures, e.g. vehicle-to-cloud [V2C] or vehicle-to-home [V2H]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】車両が通信困難区間を走行している場合であっても、センサレスでプレビュー制振制御を実行できる車両用プレビュー制振制御装置及び車両のプレビュー制振制御方法を提供する。【解決手段】制振制御装置20は、ECU30を含む。ECU30は、車両10が無線通信装置33とクラウド40との通信が困難な通信困難区間を走行している場合、記憶装置30aに予め保存された通信困難区間の路面変位関連情報を用いて、プレビュー制振制御を実行するように構成される。【選択図】図1

Description

本発明は、車両用プレビュー制振制御装置及び車両のプレビュー制振制御方法に関する。
特許文献1及び特許文献2は、車両の車輪が通過すると予測される位置の路面の上下変位を取得し、取得した路面の上下変位に基づいて、車両のばね上の制振制御(「プレビュー制振制御」とも呼ぶ。)を行う装置(以下、「従来装置」と称呼される。)を開示する。
従来装置は、プレビュー制振制御に使用される情報である路面の上下変位を、車両の前方の路面の上下変位を取得するプレビューセンサではなく、通信によってクラウドから逐次取得することにより、センサレスでプレビュー制振制御を実行する。即ち、従来装置は、プレビューセンサを使用しないでプレビュー制振制御を実行する。
米国特許出願公開第2019/0079539号明細書 米国特許出願公開第2018/0154723号明細書
しかしながら、例えば、車両がトンネルのような車両の外部との通信が困難となる通信困難区間を走行する場合、クラウドとの通信が途切れることによって、プレビュー制振制御に必要な情報をクラウドから取得することができない場合がある。この場合、従来装置は、車両が通信困難区間を走行している間、センサレスでプレビュー制振制御を実行できなくなってしまう。
本発明は上述した課題に対処するためになされた。即ち、本発明の目的の一つは、車両が通信困難区間を走行している場合であっても、センサレスでプレビュー制振制御を実行できる車両用プレビュー制振制御装置及び車両のプレビュー制振制御方法を提供することにある。
以下、本発明の車両用プレビュー制振制御装置は「本発明プレビュー制振制御装置」と称呼される場合があり、本発明の車両のプレビュー制振制御方法は「本発明プレビュー制振制御方法」と称呼される場合がある。
本発明プレビュー制振制御装置(20)は、車両(10)の外部と通信可能な通信装置(33)と、前記車両のばね上を制振するための制御力を少なくとも1つの車輪(11)の位置において発生する制御力発生装置(17)と、前記車両の前記車輪の前方の前記車輪が通過すると予測される通過予測位置の路面の上下変位に関連する情報である路面変位関連情報に基づいて特定された前記制御力を、前記車輪が実際に前記通過予測位置を通過するタイミングで前記制御力発生装置に発生させることにより前記ばね上を制振するプレビュー制振制御を実行する制御ユニット(30)と、前記路面変位関連情報を保存可能な車載記憶装置(30a)と、を備える。
前記制御ユニットは、前記車両が、前記通信装置と前記車両の外部に存在し且つ前記路面変位関連情報が保存された車外記憶装置との通信が可能な道路の区間である通信可能区間を走行している場合(ステップ1105にて「Yes」との判定)、前記通信装置の通信を介して前記車外記憶装置から前記路面変位関連情報を取得し(ステップ1110)、前記取得した路面変位関連情報を用いて、前記プレビュー制振制御を実行し(ステップ1125、ステップ1130、ステップ1135)、前記車両が前記通信装置と前記車外記憶装置との通信が困難な前記道路の区間である通信困難区間を走行している場合(ステップ1205にて「Yes」との判定)、前記車載記憶装置に予め保存された(ステップ1020及びステップ1040)前記通信困難区間の前記路面変位関連情報を用いて、前記プレビュー制振制御を実行する(ステップ1215、ステップ1230、ステップ1235及びステップ1240)ように構成される。
従って、本発明プレビュー制振制御装置は、車両が通信困難区間を走行している場合、予め車載記憶装置に保存された通信困難区間の路面変位関連情報を使用することができる。よって、本発明制御装置は、車両が通信困難区間を走行している場合においても、車両が通信可能区間をしている場合と同様、センサレスでプレビュー制振制御を実行できる。
本発明プレビュー制振制御装置の一態様において、
目的地まで前記車両を案内する案内経路を生成し、前記案内経路を前記車両の運転者に提示するナビゲーション装置(32)を更に備え、前記制御ユニットは、前記通信装置と前記車外記憶装置との通信が可能である場合において(ステップ1005にて「Yes」との判定)、前記案内経路内に存在する前記通信困難区間を抽出し(ステップ1015)、前記抽出した通信困難区間の前記路面変位関連情報を前記通信装置の通信を介して前記車外記憶装置から取得し、前記取得した路面変位関連情報を前記車載記憶装置に保存する(ステップ1020)ように構成されている。
従って、上記一態様は、車両が走行予定の案内経路内の通信困難区間の路面変位関連情報をより確実に車載記憶装置に保存できる。よって、車両が通信困難区間を走行しているときに、通信困難区間の路面変位関連情報を取得できないことにより、センサレスでプレビュー制振制御が実行できなくなることを回避できる。
本発明プレビュー制振制御装置の一態様において、
前記車両が走行する予定の自動運転経路を生成し、前記自動運転経路に沿って前記車両が走行するように前記車両の操舵、制動及び駆動を制御する自動運転制御を実行可能に構成された自動運転制御装置を更に備え、前記制御ユニットは、前記通信装置と前記車外記憶装置との通信が可能である場合において(ステップ1005にて「Yes」との判定)、前記自動運転経路内に存在する前記通信困難区間を抽出し(ステップ1015)、前記抽出した通信困難区間の前記路面変位関連情報を前記通信装置の通信を介して前記車外記憶装置から取得し、前記取得した路面変位関連情報を前記車載記憶装置に保存する(ステップ1020)ように構成される。
従って、上記一態様は、車両が走行予定の自動運転経路内の通信困難区間の路面変位関連情報をより確実に車載記憶装置に保存できる。よって、車両が通信困難区間を走行しているときに、通信困難区間の路面変位関連情報を取得できないことにより、センサレスでプレビュー制振制御が実行できなくなることを回避できる。
本発明プレビュー制振制御装置の一態様において、
前記制御ユニットは、前記通信装置と前記車外記憶装置との通信が可能である場合において(ステップ1005にて「Yes」との判定)、前記車両が走行することが予測される前記車両の走行予測経路を特定し(ステップ1025)、前記特定した走行予測経路内に存在する前記通信困難区間を抽出し(ステップ1030)、前記車両が、前記抽出した通信困難区間の所定距離だけ手前の地点に到達したとき(ステップ1035にて「Yes」との判定)、前記抽出した通信困難区間の前記路面変位関連情報を前記通信装置の通信を介して前記車外記憶装置から取得し、前記取得した路面変位関連情報を前記車載記憶装置に保存する(ステップ1040)ように構成される。
従って、上記一態様は、車両の走行する予定の経路が決まっていなくても、車両が走行すると予測される車両の走行予測経路内の通信困難区間の路面変位関連情報をより確実に車載記憶装置に保存できる。よって、車両が通信困難区間を走行しているときに、通信困難区間の路面変位関連情報を取得できないことにより、センサレスでプレビュー制振制御が実行できなくなることを回避できる。
本発明プレビュー制振制御装置の一態様において、
前記路面変位関連情報は、前記車両のばね下の上下変位を示すばね下変位である。
従って、上記一態様は、より精度の高いデータを取得し易いばね下変位を用いて、プレビュー制振制御を実行する。よって、上記一態様は、プレビュー制振制御の制振効果をより向上させることができる。
本発明プレビュー制振制御方法は、車両のばね上を制振するための制御力を少なくとも1つの車輪の位置において発生する制御力発生装置を備えた車両であって、前記車両の前記車輪の前方の前記車輪が通過すると予測される通過予測位置の路面の上下変位に関連する情報である路面変位関連情報に基づいて特定された前記車両のばね上を制振するための制御力を前記制御力発生装置に発生させることにより、前記車輪が実際に前記通過予測位置を通過する場合に生じる前記車両のばね上の振動を制振するプレビュー制振ステップを含む。
本発明プレビュー制振制御方法において、
前記車両は、前記車両の外部と通信可能な通信装置と、前記路面変位関連情報を保存可能な車載記憶装置と、を備え、前記車両が、前記通信装置と前記車両の外部に存在し且つ前記路面変位関連情報が保存された車外記憶装置との通信が可能な前記道路の区間である通信可能区間を走行している場合(ステップ1105にて「Yes」との判定)、前記通信装置の通信を介して前記車外記憶装置から前記路面変位関連情報を取得し(ステップ1110)、取得した前記路面変位関連情報を用いて、前記プレビュー制振ステップを実行し(ステップ1125、ステップ1130及びステップ1135)、
前記車両が前記通信装置と前記車外記憶装置との通信が困難な前記道路の区間である通信困難区間を走行している場合(ステップ1205にて「Yes」との判定)、前記車載記憶装置に予め保存された(ステップ1020及びステップ1040)前記通信困難区間の前記路面変位関連情報を用いて、前記プレビュー制振ステップを実行する(ステップ1215、ステップ1230、ステップ1235及びステップ1240)。
従って、本発明プレビュー制振制御方法は、車両が通信困難区間を走行している場合、予め車載記憶装置に保存された通信困難区間の路面変位関連情報を使用することができる。よって、本発明プレビュー制振制御方法は、車両が通信困難区間を走行している場合においても、車両が通信可能区間をしている場合と同様、センサレスでプレビュー制振制御を実行できる。
上記説明においては、本発明の理解を助けるために、後述する実施形態に対応する発明の構成に対し、その実施形態で用いた名称及び/又は符号を括弧書きで添えている。しかしながら、本発明の各構成要素は、前記名称及び/又は符号によって規定される実施形態に限定されるものではない。
図1は本発明の実施形態に係るプレビュー制振制御装置が適用される車両の概略構成図である。 図2は本発明の実施形態に係るプレビュー制振制御装置の概略構成図である。 図3は車両の単輪モデルを示す図である。 図4はプレビュー制振制御を説明するための図である。 図5はプレビュー制振制御を説明するための図である。 図6はプレビュー制振制御を説明するための図である。 図7はプレビュー制振制御装置の作動の概要を説明するための図である。 図8はプレビュー制振制御装置の作動の概要を説明するための図である。 図9は電子制御装置のCPUが実行するルーチンを表すフローチャートである。 図10は電子制御装置のCPUが実行するルーチンを表すフローチャートである。 図11は電子制御装置のCPUが実行するルーチンを表すフローチャートである。 図12は電子制御装置のCPUが実行するルーチンを表すフローチャートである。
<構成>
本発明の実施形態に係る車両用プレビュー制振制御装置20は、図2において符号20にて全体的に示されており、車両用プレビュー制振制御装置20(以下、「制振制御装置20」とも称呼される。)は、図1に示した車両10に適用される。
車両10は、左前輪11FL、右前輪11FR、左後輪11RL及び右後輪11RRを備える。左前輪11FLは、車輪支持部材12FLにより回転可能に支持されている。右前輪11FRは、車輪支持部材12FRにより回転可能に支持されている。左後輪11RLは、車輪支持部材12RLにより回転可能に支持されている。右後輪11RRは、車輪支持部材12RRにより回転可能に支持されている。
なお、左前輪11FL、右前輪11FR、左後輪11RL及び右後輪11RRは、「車輪11FL乃至11RR」と称呼される場合がある。更に、左前輪11FL、右前輪11FR、左後輪11RL及び右後輪11RRは、これらを区別する必要がない場合、「車輪11」と称呼される。同様に、左前輪FL及び右前輪11FRは、「前輪11F」と称呼される。同様に、左後輪RL及び右後輪RRは、「後輪11R」と称呼される。車輪支持部材12FL乃至12RRは、「車輪支持部材12」と称呼される。
車両10は、更に、左前輪サスペンション13FL、右前輪サスペンション13FR、左後輪サスペンション13RL及び右後輪サスペンション13RRを備える。
左前輪サスペンション13FLは、左前輪11FLを車体10aから懸架しており、サスペンションアーム14FL、ショックアブソーバ15FL及びサスペンションスプリング16FLを含む。右前輪サスペンション13FRは、右前輪11FRを車体10aから懸架しており、サスペンションアーム14FR、ショックアブソーバ15FR及びサスペンションスプリング16FRを含む。
左後輪サスペンション13RLは、左後輪11RLを車体10aから懸架しており、サスペンションアーム14RL、ショックアブソーバ15RL及びサスペンションスプリング16RLを含む。右後輪サスペンション13RRは、右後輪11RRを車体10aから懸架しており、サスペンションアーム14RR、ショックアブソーバ15RR及びサスペンションスプリング16RRを含む。
なお、左前輪サスペンション13FL、右前輪サスペンション13FR、左後輪サスペンション13RL及び右後輪サスペンション13RRは、「サスペンション13FR乃至13RR」と称呼される場合がある。更に、左前輪サスペンション13FL、右前輪サスペンション13FR、左後輪サスペンション13RL及び右後輪サスペンション13RRは、これらを区別する必要がない場合、「サスペンション13」と称呼される。同様に、サスペンションアーム14FL乃至14RRは、「サスペンションアーム14」と称呼される。同様に、ショックアブソーバ15FL乃至15RRは、「ショックアブソーバ15」と称呼される。同様に、サスペンションスプリング16FL乃至16RRは、「サスペンションスプリング16」と称呼される。
サスペンションアーム14は、車輪11を支持する車輪支持部材12を車体10aに連結している。なお、図1にはサスペンションアーム14は、一つのサスペンション13に対して一つしか図示されていないが、サスペンションアーム14は一つのサスペンション13に対して複数設けられていてよい。
ショックアブソーバ15は、車体10aとサスペンションアーム14との間に配設されており、上端にて車体10aに連結され、下端にてサスペンションアーム14に連結されている。サスペンションスプリング16は、ショックアブソーバ15を介して車体10aとサスペンションアーム14との間に弾装されている。即ち、サスペンションスプリング16の上端が車体10aに連結され、その下端がショックアブソーバ15のシリンダに連結されている。なお、このようなサスペンションスプリング16の弾装方式において、ショックアブソーバ15は、車体10aと車輪支持部材12との間に配設されていてもよい。
なお、本例において、ショックアブソーバ15は減衰力非可変式であるが、ショックアブソーバ15は減衰力可変式のショックアブソーバであってもよい。ショックアブソーバ15は、車体10aと車輪支持部材12との間に配設されてもよい。ショックアブソーバ15及びサスペンションスプリング16は、車体10aと車輪支持部材12との間に配設されていてもよい。更に、サスペンションスプリング16は、ショックアブソーバ15を介さずに車体10aとサスペンションアーム14に弾装されていてもよい。即ち、サスペンションスプリング16の上端が車体10aに連結され、その下端がサスペンションアーム14に連結されていてもよい。なお、このようなサスペンションスプリング16の弾装方式において、ショックアブソーバ15及びサスペンションスプリング16は車体10aと車輪支持部材12との間に配設されてもよい。
更に、車体10aとショックアブソーバ15FL乃至15RRのピストンロッドとの間には、それぞれ左前輪アクティブアクチュエータ17FL、右前輪アクティブアクチュエータ17FR、左後輪アクティブアクチュエータ17RL及び右後輪アクティブアクチュエータ17RRが設けられている。左前輪アクティブアクチュエータ17FL、右前輪アクティブアクチュエータ17FR、左後輪アクティブアクチュエータ17RL及び右後輪アクティブアクチュエータ17RRは、それぞれ、単に、「左前輪アクチュエータ17FL、右前輪アクチュエータ17FR、左後輪アクチュエータ17RL及び右後輪アクチュエータ17RR」とも称呼される。
なお、左前輪アクチュエータ17FL、右前輪アクチュエータ17FR、左後輪アクチュエータ17RL及び右後輪アクチュエータ17RRは、「車輪アクチュエータ17FR乃至17RR」と称呼される場合がある。更に、左前輪アクチュエータ17FL、右前輪アクチュエータ17FR、左後輪アクチュエータ17RL及び右後輪アクチュエータ17RRは、これらを区別する必要がない場合、「車輪アクチュエータ17」と称呼される。同様に、左前輪アクチュエータ17FL及び右前輪アクチュエータ17FRは、「前輪アクチュエータ17F」と称呼される。同様に、左後輪アクチュエータ17RL及び右後輪アクチュエータ17RRは、「後輪アクチュエータ17R」と称呼される。
車輪アクチュエータ17は、ショックアブソーバ15及びサスペンションスプリング16に対し並列に配置されている。車輪アクチュエータ17は、車体10aと車輪11との間に作用する力を油圧式又は電磁式に可変に発生するアクチュエータとして機能する。車輪アクチュエータ17は、ショックアブソーバ15及びサスペンションスプリング16等と共働して、アクティブサスペンションを構成している。なお、車輪アクチュエータ17は、後述の電子制御装置30(以下、「ECU30」と称呼される。)によって制御されることにより、車体10aと車輪11との間に作用する力(以下、「アクチュエータ力」と称呼される。)を発生することができる限り、当技術分野において公知の任意の構成のアクチュエータであってよい。なお、車輪アクチュエータ17は、便宜上、「制御力発生装置」とも称呼される。アクチュエータ力は、便宜上、「制御力」とも称呼される。
図2に示すように、制振制御装置20は、ECU30、記憶装置30a、車両状態量センサ31、ナビゲーション装置32及び無線通信装置33を含む。更に、制振制御装置20は、上述の左前輪アクチュエータ17FL、右前輪アクチュエータ17FR、左後輪アクチュエータ17RL及び右後輪アクチュエータ17RRを含む。
ECU30は、マイクロコンピュータを主要部として備える制御ユニット(Electric Control Unit)であり、コントローラとも称呼される。マイクロコンピュータは、CPU、ROM、RAM、及びインターフェース(I/F)等を含む。CPUはROMに格納されたインストラクション(プログラム、ルーチン)を実行することにより各種機能を実現する。
ECU30は、情報の読み書きが可能な不揮発性の記憶装置30aと接続されている。記憶装置30aは、車両10に搭載されているので、便宜上、「車載記憶装置」とも称呼される。本例において、記憶装置30aは、ハードディスクドライブである。ECU30は、情報を記憶装置30aに記録し(保存し)、記憶装置30aに記録された(保存された)情報を読み出すことができるようになっている。なお、記憶装置30aは、ハードディスクドライブに限定されず、周知の情報の読み書きが可能な不揮発性の記憶装置又は記憶媒体であってもよい。
ECU30は、車両状態量センサ31に接続され、車両状態量センサ31に含まれる各種センサが出力する信号を受信する。
車両状態量センサ31は、車両10の状態(車両10の速度、加速度及び向き等)を検出する複数種類のセンサを含む。車両状態量センサ31は、車両10の走行速度(車速)を検出する車速センサ、車輪速を検出する車輪速センサ、車両10の前後方向の加速度を検出する前後加速度センサ、車両10の横方向の加速度を検出する横加速度センサ、及び、車両10のヨーレートを検出するヨーレートセンサ等を含む。
更に、ECU30は、ナビゲーション装置32及び無線通信装置33に接続されている。
ナビゲーション装置32は、車両10の現在位置を検出するためのGNSS(Global Navigation Satellite System)受信機、地図データベース及びディスプレイ等を含む。GNSS受信機は、GNSSを構成する人工衛星(測位衛星)からの信号を受信する。地図データベースは、道路の地図情報を含む情報を記憶している。
ナビゲーション装置32は、GNSS受信機が受信した信号に基づいて車両10の現在の位置を特定する。車両10の位置及び地図データベースに記憶されている地図情報(例えば、ダイナミックマップ)に基づいて各種の演算処理を行い、ディスプレイを用いて経路案内を行う。
無線通信装置33は、インターネット上のサーバ(本例においてクラウド40)に接続するための無線通信端末である。クラウド40は、クラウドコンピューティングである。クラウド40は、「路面変位関連情報が道路の縦方向及び道路の幅方向の2次元の位置を特定するための位置情報に紐づけられて保存されたデータベース」を有する。路面変位関連情報は、道路の路面の起伏を示す路面の上下変位に関連する情報である。具体的に述べると、路面変位関連情報は、後述の路面変位z0、ばね下変位z1、路面変位z0の時間微分値である路面変位速度dz0、及び、ばね下変位z1の時間微分値であるばね下速度dz1の少なくとも一つである。本例において、路面変位関連情報は、ばね下変位z1である。
クラウド40は、逐次、計測車両が取得して送信する路面変位関連情報(位置情報も含む。)を、受信している。計測車両は、路面変位関連情報(位置情報も含む。)の取得機能(計測機能)及び情報送信機能を有する車両である。
クラウド40は、逐次、多数の計測車両のそれぞれから受信した路面変位関連情報を位置情報に紐づけてデータベースに保存する(なお、保存には、受信した路面変位関連情報に基づいたデータベースの更新も含まれる。)。従って、クラウド40のデータベースには、より精度の高い路面変位関連情報が保存されている。
なお、計測車両は、路面変位関連情報そのものを取得するのではなくて、路面変位関連情報を導出可能なデータを計測して、その計測したデータに基づいて、路面変位関連情報を取得してもよい。更に、計測車両は、路面変位関連情報を導出可能なデータをクラウド40に送信してもよい。この場合、クラウド40は、路面変位関連情報を導出可能なデータに対してデータ処理を行うことにより、路面変位関連情報を導出し、導出した路面変位関連情報をクラウド40のデータベースに保存する。
無線通信装置33は、インターネット回線を利用して、クラウド40と情報を送受信可能に接続できるようになっている。従って、ECU30は、無線通信装置33の通信を介してクラウド40が有するデータベースから道路の所望の位置(道路の縦方向及び道路の幅方向の2次元の位置)の路面変位関連情報を取得することができる。なお、クラウド40は、車両10の外部に存在し、且つ、情報を記憶する機能を有するので、便宜上、「車外記憶装置」とも称呼される。
更に、ECU30は、左前輪アクチュエータ17FL、右前輪アクチュエータ17FR、左後輪アクチュエータ17RL及び右後輪アクチュエータ17RRのそれぞれに駆動回路(不図示)を介して接続されている。
ECU30は、各車輪11のばね上を制振するための目標アクチュエータ力Fctを計算して、車輪アクチュエータ17が目標アクチュエータ力Fctに対応するアクチュエータ力Fcを出力(発生)するように、車輪アクチュエータ17に指令する。指令を受けた車輪アクチュエータ17は、目標アクチュエータ力Fctに対応するアクチュエータ力Fcを出力(発生)する。
<基本的なプレビュー制振制御の概要>
以下、制振制御装置20が実行する基本的なプレビュー制振制御の概要について説明する。図3は、車両10の単輪モデルを示す。ばね下50は、車両10の車輪11及びショックアブソーバ15等の部材のうちサスペンションスプリング16より車輪側の部分を含む。ばね上51は、車両10の車体10a及びショックアブソーバ15等の部材のうちサスペンションスプリング16よりも車体側の部分を含む。
スプリング52は、サスペンションスプリング16に対応し、ダンパ53は、ショックアブソーバ15に対応し、アクチュエータ54は、車輪アクチュエータ17に対応する。
ばね上51の質量は、ばね上質量m2と表記される。路面55、ばね下50及びばね上51の上下変位は、それぞれ路面変位z0、ばね下変位z1及びばね上変位z2と表記される。スプリング52のばね定数(等価ばね定数)は、ばね定数Kと表記される。ダンパ53の減衰係数(等価減衰係数)は、減衰係数Cと表記される。アクチュエータ54が発生する力は、アクチュエータ力Fcと表記される。なお、減衰係数Cは一定と仮定しているが実際の減衰係数はサスペンションのストローク速度に応じて変化するので、例えばストロークの時間微分値に応じて可変設定されてもよい。
更に、z1及びz2の時間微分値は、それぞれdz1及びdz2と表記され、z1及びz2の二階時間微分値は、それぞれddz1及びddz2と表記される。なお、z0、z1及びz2については上方への変位が正であり、スプリング52、ダンパ53及びアクチュエータ54等が発生する力については上向きが正であるとする。
図3に示した車両10の単輪モデルにおいて、ばね上51の上下方向の運動についての運動方程式は、式(1)で表すことができる。

2ddz2=C(dz1−dz2)+K(z1−z2)−Fc・・・(1)
更に、アクチュエータ力Fcによってばね上51の振動が完全に打ち消された場合(即ち、ばね上51の加速度ddz2、速度dz2及びばね上変位z2がゼロになる場合)、アクチュエータ力Fcは、式(2)で表される。

Fc=Cdz1+Kz1・・・(2)
従って、ばね上51の振動を打ち消すアクチュエータ力Fcは、式(3)で表わすことができる。なお、式(3)中のαは、0より大きく且つ1以下の任意の定数である。

Fc=α(Cdz1+Kz1)・・・(3)
更に、式(3)を式(1)に適用すると式(1)は式(4)で表すことができる。

2ddz2=C(dz1−dz2)+K(z1−z2)−α(Cdz1+Kz1
・・・(4)
この式(4)をラプラス変換して整理すると、式(4)は式(5)で表される。即ち、ばね下変位z1からばね上変位z2への伝達関数が式(5)で表される。なお、式(5)中の「s」はラプラス演算子である。
Figure 2021138241
式(5)によれば、αに応じて伝達関数の値が変化し、αが1である場合、伝達関数の値が最小になる。このことから、目標アクチュエータ力Fctは、式(3)のαC及びαKを、それぞれゲインβ1及びゲインβ2に置き換えた式(6)で表すことができる。

Fct=β×dz1+β×z1・・・(6)
よって、ECU30は、後に車輪11が通過する位置(道路の縦方向及び道路の幅方向の2次元の位置)のばね下変位z1を予め取得し、ゲインβ1及びゲインβ2を適宜調整した式(6)に適用して、アクチュエータ54の目標アクチュエータ力Fctを計算する。ECU30は、式(6)に適用されたばね下変位z1が生じるタイミングで、計算した目標アクチュエータ力Fctに対応するアクチュエータ力Fcをアクチュエータ54に発生させる。このようにすれば、式(6)に適用されたばね下変位z1が生じた場合に、ばね上51の振動が小さくなることがわかる。
なお、式(6)に代えて、式(6)から微分項(β×dz1)が省略された式(7)に基づいて、アクチュエータ54の目標アクチュエータ力Fctが計算されてもよい。この場合においても、ばね上51の振動を打ち消すアクチュエータ力Fc(=β×z1)がアクチュエータ54から発生されるので、アクチュエータ力Fcが発生されない場合に比して、ばね上51の振動が小さくなる。

Fct=β2×z1・・・(7)
従って、ECU30は、車輪11の通過予測位置のばね下変位z1を用いて式(6)又は式(7)に基づいて目標アクチュエータ力Fctを計算する。ECU30は、計算した目標アクチュエータ力Fctに対応するアクチュエータ力Fcを、実際に車輪11が通過予測位置を通過するタイミングで出力(発生)するように、車輪アクチュエータ17を制御する。以上がばね上51の制振制御であり、このばね上51の制振制御が、「プレビュー制振制御」と称呼される。
なお、この単輪モデルでは、ばね下50の質量及びタイヤの弾性変形を無視し、路面変位z0とばね下変位z1とが、実質的に同じであるとしている。従って、ばね下変位z1に代えて路面変位z0を用いて、同様のプレビュー制振制御が実行されてもよい。
以下、ばね下変位z1及び式(7)を用いたプレビュー制振制御の詳細について、図4乃至図6を参照しながら説明する。図4は、現時刻tpにて、矢印a1に示す進行方向に車速V1で走行中の車両10を示している。なお、以下の説明において、前輪11F及び後輪11Rは、同じ側の車輪(「左前輪11FL及び左後輪11RL」、又は、「右前輪11FR及び右後輪11RR」)であり、前輪11F及び後輪11Rの移動速度は、車速V1と同じであるとみなす。
図4において、現在、過去及び未来の時刻tにおける前輪11Fの移動進路上のばね下変位z1は、線Ltにて示す仮想の時間軸tの関数z1(t)で表される。よって、前輪11Fの現時刻tpの位置(接地点)pf0のばね下変位z1は、z1(tp)で表される。なお、以下、前輪11Fの移動進路は、「前輪移動進路」とも称呼される。
更に、後輪11Rの移動進路を前輪移動進路と同じであるとみなすと、車両10の後輪11Rの現時刻tpの位置pr0のばね下変位z1は、時刻「tp−L/V1」のばね下変位z1(tp−L/V1)で表される。
即ち、このばね下変位z1は、車両10のホイールベースの長さLの距離を前輪11Fが移動するのにかかる時間(L/V1)だけ前(過去)に、現時刻tpから遡った時刻「tp−L/V1」のばね下変位z1(tp−L/V1)で表される。
ECU30は、現時刻tpより前輪先読み時間tpfだけ後(未来)の前輪11Fの通過予測位置pf1を特定する。前輪先読み時間tpfは、ECU30が前輪11Fの通過予測位置pf1を特定してから前輪アクチュエータ17Fが目標アクチュエータ力Fcftに対応するアクチュエータ力Fcfを出力するまでの間の時間に設定されている。
前輪11Fの通過予測位置pf1は、前輪11Fが現時刻tpの位置pf0から距離Lpf(t)=V1×tpfだけ移動した場合の前輪11Fの前輪移動進路上の位置である。従って、ECU30は、次のように、前輪11Fの通過予測位置pf1を特定できる。
ECU30は、ナビゲーション装置32から取得した車両10の位置に関する情報(例えば、車両10の現在位置及び車両10の位置の時間変化)に基づいて、車両10の前輪11Fの位置、車速及び車両10の向きを特定する。ECU30は、特定した車両10の前輪11Fの位置pf0、車速V1及び車両10の向きに基づいて、前輪移動進路を特定する。ECU30は、位置pf0、車速V1、前輪先読み時間tpf及び前輪移動進路を用いて、位置pf0からLpf(t)だけ進んだ前輪移動進路上の位置を計算する。ECU30は、計算した位置を前輪11Fの通過予測位置pf1として特定する。
更に、ECU30は、特定した前輪11Fの通過予測位置pf1のばね下変位z1(tp+tpf)を用いて目標アクチュエータ力Fcftを計算する。
具体的に述べると、ECU30は、逐次、クラウド40から車両10の前方の所定範囲のばね下変位z1(位置情報に基づいて位置情報に紐づけられたばね下変位z1を特定可能なデータ)を取得して、RAMに一時的に保存している。この所定範囲は、前輪11Fの通過予測位置pf1及び後述の後輪11Rの通過予測位置pr1が少なくとも含まれるような範囲に設定される。ECU30は、少なくとも、実際に通過予測位置pf1及び後述の後輪11Rの通過予測位置pr1を特定するタイミングまで、これらの通過予測位置pf1及び通過予測位置pr1を含んでいる所定範囲のばね下変位z1を一時的に保存する。
ECU30は、このRAMに一時的に保存された所定範囲のばね下変位z1の中の通過予測位置pf1のばね下変位z1(tp+tpf)を使用して(即ち、CPUがRAMから通過予測位置pf1のばね下変位z1(tp+tpf)を取得しCPUが取得したばね下変位z1(tp+tpf)を使用して)、次のように目標アクチュエータ力Fcftを計算する。
ECU30は、前輪11Fの通過予測位置pr1のばね下変位z1(tp+tpf)を式(8)に適用して、目標アクチュエータ力Fcftを計算する。即ち、ECU30は、式(9)により目標アクチュエータ力Fcftを計算する。なお、式(8)は、上述の式(7)に対応し、式(7)の「Fct」及び「β2」を、それぞれ「Fcft」及び「βf」に置き換えた式である。

Fcft=βf×z1・・・(8)

Fcft=βf×z1(tp+tpf)・・・(9)
そして、ECU30は、計算した目標アクチュエータ力Fcftに対応するアクチュエータ力Fcfを出力するように、前輪アクチュエータ17Fに指令を与える。すると、図5に示すように、前輪アクチュエータ17Fは、現時刻tpより前輪先読み時間tpfだけ後の「時刻tp+tpf」において、指令を受けた目標アクチュエータ力Fcftに対応するアクチュエータ力Fcfを出力する。
よって、前輪アクチュエータ17Fは、前輪11Fが通過予測位置pf1を実際に通るタイミングで、前輪11Fの通過予測位置pf1のばね下変位z1に起因して生じるばね上51を適切に制振するアクチュエータ力Fcfを出力できる。
同様に、現時刻tpにて、ECU30は、現時刻tpより後輪先読み時間tprだけ後(未来)の後輪11Rの通過予測位置pr1を特定する。後輪先読み時間tprは、ECU30が後輪11Rの通過予測位置pr1を特定してから後輪アクチュエータ17Rが目標アクチュエータ力Fcrtに対応するアクチュエータ力Fcrを出力するまでの間の時間に設定されている。
前輪移動進路を後輪11Rの移動進路とみなすと、後輪11Rの通過予測位置pr1は、後輪11Rが現時刻tpの位置pr0からLpr(t)=V1×tprだけ移動した場合の後輪11Rの前輪移動進路上の位置である。従って、ECU30は、次のように、後輪11Rの通過予測位置pr1を特定できる。
ECU30は、位置pr0、車速V1、後輪先読み時間tpr及び前輪移動進路を用いて、位置pr0からLpr(t)だけ移動した前輪移動進路上の位置を計算する。ECU30は、計算した位置を後輪11Rの通過予測位置pr1として特定する。
更に、ECU30は、特定した後輪11Rの通過予測位置pr1のばね下変位z1(tp−L/V1+tpr)を使用して目標アクチュエータ力Fcrtを計算する。
具体的に述べると、ECU30は、RAMに一時的に保存された所定範囲のばね下変位z1の中の通過予測位置pr1のばね下変位z1(tp−L/V1+tpr)を使用して、次のように目標アクチュエータ力Fcrtを計算する。
ECU30は、後輪11Rの通過予測位置pr1のばね下変位z1(tp−L/V1+tpr)を式(10)に適用して、目標アクチュエータ力Fcrtを計算する。即ち、ECU30は、式(11)により目標アクチュエータ力Fcrtを計算する。なお、式(10)は、上述の式(7)に対応し、式(7)の「Fct」及び「β2」を、それぞれ「Fcrt」及び「β」に置き換えた式である。

Fcrt=βr×z1・・・(10)

Fcrt=βr×z1(tp−L/V1+tpr)・・・(11)
ECU30は、計算した目標アクチュエータ力Fcrtに対応するアクチュエータ力Fcrを出力するように、後輪アクチュエータ17Rに指令を与える。すると、図6に示すように、後輪アクチュエータ17Rは、現時刻tpより後輪先読み時間tprだけ後の「時刻tp+tpr」において、指令を受けた目標アクチュエータ力Fcrtに対応するアクチュエータ力Fcrを出力する。
よって、後輪アクチュエータ17Rは、後輪11Rが通過予測位置pr1を実際に通るタイミングで、後輪11Rの通過予測位置pr1のばね下変位z1に起因して生じるばね上51を適切に制振するアクチュエータ力Fcrを出力できる。
なお、ECU30は、前輪11Fの現時刻tpの位置pf0のばね下変位z1(tp)に基づいて計算した目標アクチュエータ力Fcrt(=(β/βf)Fcft、Fcft=βf1(tp))に対応するアクチュエータ力Fcrを、後輪11Rが後輪11Rの通過予測位置pr1を通過するタイミングで、後輪アクチュエータ17Rが出力するように後輪アクチュエータ17Rに指令を与えるようにしてもよい。以上が、制振制御装置20が実行する基本的なプレビュー制振制御の概要である。
<作動の概要>
車両10がクラウド40との通信が可能な通信可能区間を走行している場合、ECU30は、プレビュー制振制御に必要な車輪11の通過予測位置の路面変位関連情報(本例において、ばね下変位z1)を、無線通信装置33の通信を介してクラウド40から取得する。ECU30は、取得したばね下変位z1を使用して、プレビュー制振制御を実行する。なお、このように無線通信装置33の通信を介してクラウド40から取得したばね下変位z1を使用して実行されるプレビュー制振制御は、便宜上、「第1プレビュー制振制御」とも称呼される。
ところが、車両10が、無線通信装置33とクラウド40との通信が困難な通信困難区間を走行している場合、ECU30は、プレビュー制振制御に必要な車輪11の通過予測位置のばね下変位z1を無線通信装置33の通信を介してクラウド40から取得することができない。そこで、ECU30は、車両10が通信困難区間を走行する前に、通信困難区間のばね下変位z1(位置情報に基づいて位置情報に紐づけられたばね下変位z1を特定可能なデータ)をクラウド40から予め取得し、取得したばね下変位z1を記憶装置30aに予め保存する。なお、車両10が走行する経路が決まっているか否かによって、クラウド40から通信困難区間のばね下変位z1を取得するタイミングが異なる。そして、車両10が通信困難区間を走行している間、ECU30は、記憶装置30aからプレビュー制振制御に必要な車輪11の通過予測位置のばね下変位z1を取得し、取得したばね下変位z1を使用してプレビュー制振制御を実行する。なお、このように記憶装置30aから取得したばね下変位z1を使用して実行されるプレビュー制振制御は、便宜上、「第2プレビュー制振制御」とも称呼される。
従って、図7に示すように、車両10が走行する経路が決まっていて、車両10が出発地点Psから目的地Pdまでの間の走行予定経路(例えば、ナビゲーション装置32が作成した案内経路)を走行する場合、ECU30は、次のように作動する。
ECU30は、時刻t0にてナビゲーション装置32から取得した車両10の位置情報及び地図情報に基づいて、走行予定経路内の通信困難区間Ar2(例えば、トンネル区間)を抽出する。ECU30は、抽出した通信困難区間Ar2のばね下変位z1をクラウド40からダウンロードして、記憶装置30aに保存する。これにより、ECU30は車両10が通信困難区間Ar2を走行する前に通信困難区間Ar2のばね下変位z1を確実に記憶装置30aに保存できる。
ECU30は、車両10が通信可能区間Ar1を走行している間、第1プレビュー制振制御を実行する。ECU30は、通信困難区間Ar2の開始地点P1を走行する時刻t1にて、第1プレビュー制振制御を第2プレビュー制振制御に切り替える。
ECU30は、車両10が通信困難区間Ar2を走行している時刻t1から時刻t2の直前の時点までの間、第2プレビュー制振制御を実行する。ECU30は、車両10が通信可能区間Ar3の開始地点P2を走行する時刻t2にて、第2プレビュー制振制御を第1プレビュー制振制御に切り替える。ECU30は、車両10が通信可能区間Ar3を走行している時刻t2から時刻t3の直前の時点までの間、第1プレビュー制振制御を実行する。
一方、図8に示すように、車両10が走行する経路が決まっていない場合、ECU30は次のように作動する。ECU30は、ナビゲーション装置32から取得した車両10の位置、速度及び向きに基づいて、車両10が走行することが予測される走行予測経路を特定する。ECU30は、例えば、現地点P10から車両10の進行方向の前方に存在する道路が分岐する地点P14までの間の経路を走行予測経路として特定する。
ECU30は、時刻t0にてナビゲーション装置32から取得した車両10の位置情報及び地図情報に基づいて、特定した走行予測経路内の通信困難区間Ar12を抽出する。
ECU30は、車両10が通信可能区間Ar11を走行している間、第1プレビュー制振制御を実行する。ECU30は、車両10が通信困難区間Ar12の入り口より所定距離だけ手前の地点p11に到達した時刻t1にて、通信困難区間Ar12のばね下変位z1をクラウド40からダウンロードする。
なお、この所定距離は、通信困難区間Ar12のばね下変位z1を全てダウンロードするのにかかると予想される予想ダウンロード時間に基づいて特定される。例えば、ECU30は、車両10の所定の時点(例えば、現在)の速度に予想ダウンロード時間を乗じることにより算出した算出距離を、所定距離として特定する。そして、ECU30は、通信困難区間Ar12の入り口から特定した所定距離だけ手前の地点で通信困難区間Ar12のばね下変位z1のダウンロードを開始する。ECU30は、算出距離に余裕時間を足した距離を所定距離として特定してもよい。これにより、ECU30は車両10が通信困難区間Ar12を走行する前に通信困難区間Ar12のばね下変位z1を確実に記憶装置30aに保存できる。
ECU30は、車両10が通信困難区間Ar12の開始地点P12を走行する時刻t2にて、第1プレビュー制振制御を第2プレビュー制振制御に切り替える。ECU30は、車両10が通信困難区間Ar12を走行している時刻t2から時刻t3の直前の時点までの間、第2プレビュー制振制御を実行する。ECU30は、車両10が通信可能区間Ar13の開始地点P13を走行する時刻t3にて、第2プレビュー制振制御を第1プレビュー制振制御に切り替える。ECU30は、通信可能区間Ar13を走行している時刻t3から時刻t4の直前の時点までの間、第1プレビュー制振制御を実行する。
制振制御装置20は、ECU30が以上説明したように作動することによって、車両10が通信困難区間を走行している場合においても、記憶装置30aから車輪11の通過予測位置のばね下変位z1を取得できる。従って、制振制御装置20は、車両10が通信困難区間を走行している場合であっても、通信可能区間と同様、センサレスでプレビュー制振制御を実行することができる。
<具体的作動>
ECU30のCPU(以下、単に「CPU」と称呼される。)は、所定時間が経過する毎に図9乃至図12にフローチャートにより示したルーチンのそれぞれを実行するようになっている。
従って、CPUは、所定のタイミングになると、図9のステップ900から処理を開始してステップ905に進み、車両10(具体的には、車両10が備える無線通信装置33)がクラウド40と通信可能な状態にあるか否かを判定する。
車両10がクラウド40と通信可能な状態にある場合、CPUはステップ905にて「Yes」と判定してステップ910に進み、フラグXfの値を「0」に設定する。フラグXfは、その値が「0」である場合には、車両10がクラウド40と通信可能な状態にあることを示す。フラグXfは、その値が「1」である場合には、車両10がクラウド40と通信可能な状態にないことを示す。なお、フラグXfの値は、車両10の図示しないイグニッション・キー・スイッチがオフ位置からオン位置へと変更されたときにCPUにより実行される初期化ルーチンにおいて「0」に設定される。その後、CPUはステップ995に進み、本ルーチンを一旦終了する。
これに対して、車両10がクラウド40と通信可能な状態にない場合、CPUはステップ905にて「No」と判定してステップ915に進み、フラグXfの値を「1」に設定する。その後、CPUはステップ995に進み、本ルーチンを一旦終了する。
CPUは、所定のタイミングになると、図10のステップ1000から処理を開始してステップ1005に進み、フラグXfの値が「0」であるか否かを判定する。
フラグXfの値が「0」ではない場合、CPUはステップ1005にて「No」と判定してステップ1095に進み、本ルーチンを一旦終了する。
これに対して、フラグXfの値が「0」である場合、CPUはステップ1005にて「Yes」と判定してステップ1010に進み、車両10が走行する予定の経路(即ち、走行予定経路)が決まっているか否かを判定する。
車両10の走行予定経路が決まっている場合、CPUはステップ1010にて「Yes」と判定し、以下に述べるステップ1015及びステップ1020の処理を順に実行した後、ステップ1095に進んで本ルーチンを一旦終了する。
ステップ1015:CPUは走行予定経路内に存在する総ての通信困難区間を抽出する。
ステップ1020:CPUは抽出した通信困難区間のばね下変位z1(位置情報に基づいて位置情報に紐づけられたばね下変位z1を特定可能なデータ)をクラウド40からダウンロードして記憶装置30aに保存する。
一方、車両10の走行予定経路が決まっていない場合、CPUはステップ1010にて「No」と判定し、以下に述べるステップ1025及びステップ1030の処理を順に実行した後、ステップ1035に進む。
ステップ1025:CPUは、車両10が走行すると予測される経路(即ち、走行予測経路)を特定する。例えば、CPUは、ナビゲーション装置32から取得した車両10の現在位置、車両10の位置の時間変化及び地図情報に基づいて、現在位置から車両10が進行方向の前方に存在する道路の分岐点までの間の経路を、走行予測経路として取得する。
ステップ1030:CPUは、ナビゲーション装置32から取得した地図情報に基づいて、走行予測経路内に存在する総ての通信困難区間を抽出する。
ステップ1035:CPUは、車両10が抽出した通信困難区間に近づいた(即ち、通信困難区間の入り口より所定距離だけ手前の地点に到達した)か否かを判定する。
車両10が抽出した通信困難区間に近づいていない場合、CPUはステップ1035にて「No」と判定してステップ1095に進み、本ルーチンを一旦終了する。
これに対して、車両10が抽出した通信困難区間に近づいた場合、CPUはステップ1035にて「Yes」と判定し、以下に述べるステップ1040の処理を実行した後、ステップ1095に進んで本ルーチンを一旦終了する。
ステップ1040:CPUは、車両10が近づいた通信困難区間のばね下変位z1(位置情報に基づいて位置情報に紐づけられたばね下変位z1を特定可能なデータ)を、無線通信装置33の通信を介してクラウド40からダウンロードして記憶装置30aに保存する。
CPUは所定のタイミングになると図11のステップ1100から処理を開始してステップ1105に進み、フラグXfの値が「0」であるか否かを判定する。
フラグXfの値が「0」ではない場合、CPUはステップ1105にて「No」と判定してステップ1195に進み、本ルーチンを一旦終了する。
これに対して、フラグXfの値が「0」である場合、CPUはステップ1105にて「Yes」と判定し、以下に述べるステップ1110乃至ステップ1135の処理を順に実行した後、ステップ1195に進んで本ルーチンを一旦終了する。
ステップ1110:CPUは上述したように車両10の前方の所定範囲のばね下変位z1(位置情報に基づいて位置情報に紐づけられたばね下変位z1を特定可能なデータ)をクラウド40から取得してRAMに一時的に保存する。
ステップ1115:CPUはナビゲーション装置32から取得した車両10の位置に関する情報(車両10の現在位置及び車両10の位置の時間変化)に基づいて、車両10の速度、位置及び向きを特定する。
ステップ1120:CPUは特定した車両10の速度、位置及び向きに基づき、先読み時間後の車両10の車輪11FR乃至11RRのそれぞれの通過予測位置を特定する。
ステップ1125:CPUは特定した各走行予測位置のばね下変位z1をRAMから取得する。
ステップ1130:CPUは取得した各ばね下変位z1に基づいて車輪アクチュエータ17FR乃至17RRのそれぞれの目標アクチュエータ力を計算する。
ステップ1135:CPUは車輪アクチュエータ17FR乃至17RRのそれぞれに目標アクチュエータ力を出力するように指令する。その結果、車輪アクチュエータ17FR乃至17RRのそれぞれは、車輪11FR乃至11RRのそれぞれが通過予測位置を通過するタイミングで、目標アクチュエータ力に相当するアクチュエータ力を出力する。
CPUは所定のタイミングになると図12のステップ1200から処理を開始してステップ1205に進み、フラグXfの値が「1」であるか否かを判定する。
フラグXfの値が「1」ではない場合、CPUはステップ1205にて「No」と判定してステップ1295に進み、本ルーチンを一旦終了する。
これに対して、フラグXfの値が「1」である場合、CPUはステップ1205にて「Yes」と判定してステップ1215に進み、車両10が走行している通信困難区間のばね下変位z1が記憶装置30aに保存されているか否かを判定する。
車両10が走行している位置が含まれる通信困難区間のばね下変位z1が記憶装置30aに保存されていない場合、CPUはステップ1210にて「No」と判定してステップ1295に進み、本ルーチンを一旦終了する。その結果、プレビュー制振制御が実行されない。
一方、車両10が走行している通信困難区間のばね下変位z1が記憶装置30aに保存されている場合、CPUはステップ1210にて「Yes」と判定して、以下に述べるステップ1215乃至ステップ1240の処理を順に実行する。その後、CPUは、ステップ1295に進んで本ルーチンを一旦終了する。
ステップ1215:CPUは上述したように車両10の前方の所定範囲のばね下変位z1(位置情報に基づいて位置情報に紐づけられたばね下変位z1を特定可能なデータ)を記憶装置30aから取得してRAMに一時的に保存する。
ステップ1220:CPUは車両状態量センサ31から取得した情報に基づいて、車両10の速度、位置及び向きを特定する。なお、車両10の位置は、例えば、通信困難区間の入り口の位置、当該位置から車両10が移動した距離及び車両10が走行する車線の中央位置に対する道路幅方向の相対位置に基づいて特定される。当該相対位置は、例えば、図示しない車両10が備えるカメラセンサ等によって、道路の左及び右の区画線(白線)を認識した結果等に基づいて取得される。
ステップ1225:CPUは、ステップ1210にて特定した車両10の速度、位置及び向きに基づき、先読み時間後の車両10の車輪11FR乃至11RRのそれぞれの通過予測位置を特定する。
ステップ1230:CPUは各通過予測位置のばね下変位z1をRAMから取得する。
ステップ1235:CPUは取得したばね下変位z1に基づいて車輪アクチュエータ17FR乃至17RRのそれぞれの目標アクチュエータ力を計算する。
ステップ1240:CPUは車輪アクチュエータ17FR乃至17RRのそれぞれに目標アクチュエータ力を出力するように指令する。その結果、車輪アクチュエータ17FR乃至17RRのそれぞれは、車輪11FR乃至11RRのそれぞれが通過予測位置を通過するタイミングで、目標アクチュエータ力に相当するアクチュエータ力を出力する。
<効果>
以上説明した本発明の実施形態に係る制振制御装置20は、車両10が、通信困難区間を走行している場合であっても、センサレスでプレビュー制振制御を実行できる。
<変形例>
本発明は上記実施形態に限定されることなく、本発明の範囲内において種々の変形例を採用することができる。
上述の実施形態において、サスペンション13FL乃至13RRは、それぞれ車輪11FL〜11RR及び車体10aが互いに他に対し上下方向に変位することを許容する限り、任意の形式のサスペンションであってよく、独立懸架式のサスペンションであることが好ましい。更に、サスペンションスプリング16FL乃至16RRは、圧縮コイルスプリング、エアスプリング等の任意のスプリングであってよい。
上述の実施形態において、路面変位関連情報はばね下変位z1であるが、路面変位関連情報は路面変位z0であってもよい。なお、路面変位関連情報として、より精度の高いデータを取得し易いばね下変位z1を用いて、プレビュー制振制御を実行する方が、プレビュー制振制御の制振効果の向上の観点から、好ましい。更に、路面変位関連情報は、ばね下変位z1、ばね下速度dz1、路面変位z0及び路面変位速度dz0のうちの2以上であってもよく、ばね下速度dz1又は路面変位速度dz0であってもよい。路面変位関連情報は、ECU30によってデータ処理された後、プレビュー制振制御に使用されてもよい。
上述の実施形態において、車両10が通信困難区間を走行する前に、記憶装置30aにその通信困難区間の路面変位関連情報が予め保存されていればよく、その通信困難区間の路面変位関連情報の保存方法(取得方法)は、上述した例に限定されない。
上述の実施形態において、車両10は、自動運転制御機能を備えた自動運転制御装置を備えていてもよい。自動運転制御装置は、車両10が走行する予定の自動運転経路を生成し、自動運転経路に沿って車両10が走行するように車両10の操舵、制動及び駆動を制御する自動運転制御を実行可能に構成される。このような変形例において、走行予定経路は、自動運転経路であってもよい。
上述の実施形態では、各車輪11に対応して車輪アクチュエータ17FR乃至17RRが設けられたが、車輪アクチュエータ17は、車輪11FL乃至11RRのうちの1つの車輪11又は2つ以上の車輪11のそれぞれに対応して設けられてもよい。
上述の実施形態及び上述の変形例では、制御力発生装置として車輪アクチュエータ17を例に説明したが、制御力発生装置は、ばね上51を制振するための上下方向の制御力を発生可能であれば、車輪アクチュエータ17に限定されない。
制御力発生装置は、アクティブスタビライザ装置(不図示)であってもよい。アクティブスタビライザ装置は前輪アクティブスタビライザ及び後輪アクティブスタビライザを含む。前輪アクティブスタビライザは、左前輪11FLに対応するばね上51とばね下50との間で上下方向の制御力(左前輪制御力)を発生すると、右前輪11FRに対応するばね上51とばね下50との間で左前輪制御力と逆方向の制御力(右前輪制御力)を発生する。同様に、後輪アクティブスタビライザは、左後輪11RLに対応するばね上51とばね下50との間で上下方向の制御力(左後輪制御力)を発生すると、右後輪11RRに対応するばね上51とばね下50との間で左後輪制御力と逆方向の制御力(右後輪制御力)を発生する。上記アクティブスタビライザ装置の構成は周知であり、特開2009−96366号公報を参照することにより本願明細書に組み込まれる。なお、アクティブスタビライザ装置は、前輪アクティブスタビライザ及び後輪アクティブスタビライザの少なくとも一方を含めばよい。
制御力発生装置は、車両10の各車輪11に制駆動力を増減することにより、サスペンション13FL乃至13RRのジオメトリを利用して上下方向の制御力を発生する装置であってもよい。このような装置の構成は周知であり、特開2016−107778号公報等を参照することにより本願明細書に組み込まれる。ECU30は、周知の手法により、目標制御力に対応する制御力を発生する制駆動力を演算する。
更に、このような装置は、各車輪11に駆動力を付与する駆動装置(例えば、インホイールモータ)と、各車輪11に制動力を付与する制動装置(ブレーキ装置)と、を含む。なお、駆動装置は前輪及び後輪の何れか一方又は四輪に駆動力を付与するモータ又はエンジン等であってもよい。更に、上記制御力発生装置は、駆動装置及び制動装置の少なくとも一方を含めばよい。
更に、制御力発生装置は、減衰力可変式のショックアブソーバ15FL乃至15RRであってもよい。この場合、ECU30は、目標制御力に対応する値だけ減衰力が変化するようにショックアブソーバ15FL乃至15RRの減衰係数Cを制御する。
10…車両、11FL…左前輪、11FR…右前輪、11RL…左後輪、11RR…右後輪、12FL〜12RR…車輪支持部材、13FL…左前輪サスペンション、13FR…右前輪サスペンション、13RL…左後輪サスペンション、13RR…右後輪サスペンション、14FL〜14RR…サスペンションアーム、15FL〜15RR…ショックアブソーバ、16FL〜16RR…サスペンションスプリング、17FL…左前輪アクティブアクチュエータ、17FR…右前輪アクティブアクチュエータ、17RL…左後輪アクティブアクチュエータ、17RR…右後輪アクティブアクチュエータ、20…制振制御装置、30…電子制御装置、30a…記憶装置

Claims (6)

  1. 車両の外部と通信可能な通信装置と、
    前記車両のばね上を制振するための制御力を少なくとも1つの車輪の位置において発生する制御力発生装置と、
    前記車両の前記車輪の前方の前記車輪が通過すると予測される通過予測位置の路面の上下変位に関連する情報である路面変位関連情報に基づいて特定された前記制御力を、前記車輪が実際に前記通過予測位置を通過するタイミングで前記制御力発生装置に発生させることにより前記ばね上を制振するプレビュー制振制御を実行する制御ユニットと、
    前記路面変位関連情報を保存可能な車載記憶装置と、
    を備え、
    前記制御ユニットは、
    前記車両が、前記通信装置と前記車両の外部に存在し且つ前記路面変位関連情報が保存された車外記憶装置との通信が可能な道路の区間である通信可能区間を走行している場合、前記通信装置の通信を介して前記車外記憶装置から前記路面変位関連情報を取得し、前記取得した路面変位関連情報を用いて、前記プレビュー制振制御を実行し、
    前記車両が前記通信装置と前記車外記憶装置との通信が困難な前記道路の区間である通信困難区間を走行している場合、前記車載記憶装置に予め保存された前記通信困難区間の前記路面変位関連情報を用いて、前記プレビュー制振制御を実行するように構成された、
    車両用プレビュー制振制御装置。
  2. 請求項1に記載の車両用プレビュー制振制御装置であって、
    目的地まで前記車両を案内する案内経路を生成し、前記案内経路を前記車両の運転者に提示するナビゲーション装置を更に備え、
    前記制御ユニットは、
    前記通信装置と前記車外記憶装置との通信が可能である場合において、前記案内経路内に存在する前記通信困難区間を抽出し、
    前記抽出した通信困難区間の前記路面変位関連情報を前記通信装置の通信を介して前記車外記憶装置から取得し、前記取得した路面変位関連情報を前記車載記憶装置に保存するように構成された、
    車両用プレビュー制振制御装置。
  3. 請求項1に記載の車両用プレビュー制振制御装置であって、
    前記車両が走行する予定の自動運転経路を生成し、前記自動運転経路に沿って前記車両が走行するように前記車両の操舵、制動及び駆動を制御する自動運転制御を実行可能に構成された自動運転制御装置を更に備え、
    前記制御ユニットは、
    前記通信装置と前記車外記憶装置との通信が可能である場合において、前記自動運転経路内に存在する前記通信困難区間を抽出し、前記抽出した通信困難区間の前記路面変位関連情報を前記通信装置の通信を介して前記車外記憶装置から取得し、前記取得した路面変位関連情報を前記車載記憶装置に保存するように構成された、
    車両用プレビュー制振制御装置。
  4. 請求項1に記載の車両用プレビュー制振制御装置において、
    前記制御ユニットは、
    前記通信装置と前記車外記憶装置との通信が可能である場合において、前記車両が走行することが予測される前記車両の走行予測経路を特定し、前記特定した走行予測経路内に存在する前記通信困難区間を抽出し、前記車両が、前記抽出した通信困難区間の所定距離だけ手前の地点に到達したとき、前記抽出した通信困難区間の前記路面変位関連情報を前記通信装置の通信を介して前記車外記憶装置から取得し、前記取得した路面変位関連情報を前記車載記憶装置に保存するように構成された、
    車両用プレビュー制振制御装置。
  5. 請求項1乃至請求項4の何れか一項に記載の車両用プレビュー制振装置において、
    前記路面変位関連情報は、前記車両のばね下の上下変位を示すばね下変位である、
    車両用プレビュー制振制御装置。
  6. 車両のばね上を制振するための制御力を少なくとも1つの車輪の位置において発生する制御力発生装置を備えた車両であって、前記車両の前記車輪の前方の前記車輪が通過すると予測される通過予測位置の路面の上下変位に関連する情報である路面変位関連情報に基づいて特定された前記制御力を前記制御力発生装置に発生させることにより、前記車輪が実際に前記通過予測位置を通過する場合に生じる前記車両のばね上の振動を制振するプレビュー制振ステップを含む車両のプレビュー制振制御方法において、
    前記車両は、
    前記車両の外部と通信可能な通信装置と、
    前記路面変位関連情報を保存可能な車載記憶装置と、
    を備え、
    前記車両が、前記通信装置と前記車両の外部に存在し且つ前記路面変位関連情報が保存された車外記憶装置との通信が可能な道路の区間である通信可能区間を走行している場合、前記通信装置の通信を介して前記車外記憶装置から前記路面変位関連情報を取得し、前記取得した路面変位関連情報を用いて、前記プレビュー制振ステップを実行し、
    前記車両が前記通信装置と前記車外記憶装置との通信が困難な前記道路の区間である通信困難区間を走行している場合、前記車載記憶装置に予め保存された前記通信困難区間の前記路面変位関連情報を用いて、前記プレビュー制振ステップを実行する、
    車両のプレビュー制振制御方法。
JP2020036489A 2020-03-04 2020-03-04 車両用プレビュー制振制御装置及び車両のプレビュー制振制御方法 Active JP7298515B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020036489A JP7298515B2 (ja) 2020-03-04 2020-03-04 車両用プレビュー制振制御装置及び車両のプレビュー制振制御方法
US17/172,748 US11919521B2 (en) 2020-03-04 2021-02-10 Preview damping control apparatus for vehicle and preview damping control method for vehicle
DE102021104969.5A DE102021104969B4 (de) 2020-03-04 2021-03-02 Vorrichtung zur vorausschauenden Dämpfungssteuerung für ein Fahrzeug und Verfahren zur vorausschauenden Dämpfungssteuerung für ein Fahrzeug
CN202110241964.5A CN113352831B (zh) 2020-03-04 2021-03-04 车辆用预瞄减震控制装置以及车辆的预瞄减震控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020036489A JP7298515B2 (ja) 2020-03-04 2020-03-04 車両用プレビュー制振制御装置及び車両のプレビュー制振制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021138241A true JP2021138241A (ja) 2021-09-16
JP7298515B2 JP7298515B2 (ja) 2023-06-27

Family

ID=77389199

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020036489A Active JP7298515B2 (ja) 2020-03-04 2020-03-04 車両用プレビュー制振制御装置及び車両のプレビュー制振制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11919521B2 (ja)
JP (1) JP7298515B2 (ja)
CN (1) CN113352831B (ja)
DE (1) DE102021104969B4 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7180640B2 (ja) * 2020-06-10 2022-11-30 トヨタ自動車株式会社 車両の制振制御装置、及び制振制御方法
US11865887B2 (en) 2021-10-12 2024-01-09 DRiV Automotive Inc. Suspension system with incremental roll and pitch stiffness control
US11919355B2 (en) 2021-10-12 2024-03-05 DRiV Automotive Inc. Valve diagnostic systems and methods
US11912092B2 (en) 2021-10-12 2024-02-27 DRiV Automotive Inc. Suspension leak check systems and methods
US11904841B2 (en) 2021-10-12 2024-02-20 DRiV Automotive Inc. Suspension system integration with advanced driver assistance system
US20230111977A1 (en) * 2021-10-12 2023-04-13 DRiV Automotive Inc. Kinetic Suspension System With Roll And Pitch Stiffness Deactivation Based On Road Profile Information
US11865889B2 (en) 2021-10-12 2024-01-09 DRiV Automotive Inc. Suspension system with comfort valves between cross-over hydraulic circuits
US11938772B2 (en) 2021-10-12 2024-03-26 DRiV Automotive Inc. System for grading filling of a hydraulic suspension system
WO2023066451A1 (en) * 2021-10-18 2023-04-27 Jaguar Land Rover Limited Pre-emptive suspension loads management system
CN113910856B (zh) * 2021-11-05 2023-01-03 福州大学 考虑公路曲面三维线形和不平度的车辆主动悬架调节系统

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001147132A (ja) * 1999-11-18 2001-05-29 Equos Research Co Ltd 通信型経路案内システム、及び、車両用経路案内装置
JP2004151910A (ja) * 2002-10-30 2004-05-27 Hitachi Ltd 車両走行支援装置および方法
JP2005026731A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Nissan Motor Co Ltd 車載通信装置
JP2017226270A (ja) * 2016-06-21 2017-12-28 Kyb株式会社 車両制御装置
JP2019055757A (ja) * 2017-09-22 2019-04-11 株式会社Subaru 伝達量制御装置
JP2019137356A (ja) * 2018-02-15 2019-08-22 トヨタ自動車株式会社 サーバ装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4333792B2 (ja) 2007-10-17 2009-09-16 トヨタ自動車株式会社 車体ロール抑制システム
EP2658211A1 (en) * 2012-04-25 2013-10-30 Hitachi Ltd. Method and apparatus for managing downloading of data to a user's mobile device which is travelling along a travel route
JP2014165567A (ja) 2013-02-22 2014-09-08 Alpine Electronics Inc 情報記憶管理装置
EP2968709B1 (en) * 2013-03-15 2019-10-02 ClearMotion, Inc. Active vehicle suspension improvements
DE102013210553A1 (de) * 2013-06-06 2014-12-11 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Vorausschauendes Fahrwerkregelsystem
DE102013016974A1 (de) 2013-10-14 2014-03-20 Daimler Ag Verfahren zur Erfassung eines einem Fahrzeug vorausliegenden Straßenhöhenprofils
JP6252455B2 (ja) 2014-12-05 2017-12-27 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP6347248B2 (ja) 2015-10-07 2018-06-27 トヨタ自動車株式会社 車両用サスペンション制御装置
JP2018096913A (ja) 2016-12-15 2018-06-21 パイオニア株式会社 端末装置、情報処理方法、端末装置用プログラム、情報処理装置、および、情報処理装置用プログラム
JP6987335B2 (ja) * 2016-12-27 2021-12-22 インクリメント・ピー株式会社 運転支援装置、地図データ取得方法、プログラム、及び、送信装置
JP6614178B2 (ja) 2017-02-16 2019-12-04 トヨタ自動車株式会社 車両通信システム及び車両制御装置
EP4191202A1 (en) 2017-09-13 2023-06-07 ClearMotion, Inc. Road surface-based vehicle control
CN108357318B (zh) * 2018-01-29 2021-05-28 燕山大学 一种用于应急救援车辆悬挂的智能预瞄控制方法
JP7130393B2 (ja) 2018-03-12 2022-09-05 矢崎総業株式会社 車両通信システム
WO2020096083A1 (ko) * 2018-11-07 2020-05-14 엘지전자 주식회사 차량용 전자 장치, 차량용 전자 장치의 동작 방법 및 시스템

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001147132A (ja) * 1999-11-18 2001-05-29 Equos Research Co Ltd 通信型経路案内システム、及び、車両用経路案内装置
JP2004151910A (ja) * 2002-10-30 2004-05-27 Hitachi Ltd 車両走行支援装置および方法
JP2005026731A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Nissan Motor Co Ltd 車載通信装置
JP2017226270A (ja) * 2016-06-21 2017-12-28 Kyb株式会社 車両制御装置
JP2019055757A (ja) * 2017-09-22 2019-04-11 株式会社Subaru 伝達量制御装置
JP2019137356A (ja) * 2018-02-15 2019-08-22 トヨタ自動車株式会社 サーバ装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN113352831B (zh) 2024-04-26
US11919521B2 (en) 2024-03-05
DE102021104969A1 (de) 2021-09-09
US20210276566A1 (en) 2021-09-09
JP7298515B2 (ja) 2023-06-27
CN113352831A (zh) 2021-09-07
DE102021104969B4 (de) 2023-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7298515B2 (ja) 車両用プレビュー制振制御装置及び車両のプレビュー制振制御方法
CN114103581B (zh) 车辆用减振控制装置以及方法
CN114347742B (zh) 减振控制装置
JP7354916B2 (ja) 車両の制振制御装置、制振制御システム、制振制御方法及びデータ提供装置。
US11945273B2 (en) Preview damping control apparatus and method for a vehicle
JP2022061857A (ja) 車両用プレビュー制振制御装置及び方法
CN113771571B (zh) 车辆的减振控制装置和减振控制方法
JP7188413B2 (ja) 車両用制振制御装置及び方法
JP2021187354A (ja) 制振制御装置及び制振制御方法
CN114425934B (zh) 车辆的控制方法以及控制装置
CN113829822B (zh) 车辆的行驶状态控制装置以及车辆的行驶状态控制方法
JP2021187412A (ja) 制振制御装置及び制振制御方法
JP7314869B2 (ja) 車両用制振制御装置及び方法
JP2022073136A (ja) 制振制御装置
CN114290863B (zh) 减振控制装置和数据管理装置
JP7247948B2 (ja) 車両の制振制御装置、制振制御方法
JP2021191648A (ja) 位置推定装置及び位置推定方法
CN113771572B (zh) 车辆的减振控制装置和减振控制方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220414

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230529

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7298515

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151