JP2003075162A - 通信ナビゲーションシステム及び方法、並びにコンピュータプログラム - Google Patents

通信ナビゲーションシステム及び方法、並びにコンピュータプログラム

Info

Publication number
JP2003075162A
JP2003075162A JP2001266476A JP2001266476A JP2003075162A JP 2003075162 A JP2003075162 A JP 2003075162A JP 2001266476 A JP2001266476 A JP 2001266476A JP 2001266476 A JP2001266476 A JP 2001266476A JP 2003075162 A JP2003075162 A JP 2003075162A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
route
information
communication navigation
service area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001266476A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsuhiko Fukushima
敦彦 福島
Toyohiro Takenaka
豊弘 竹中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP2001266476A priority Critical patent/JP2003075162A/ja
Priority to US10/231,462 priority patent/US6741930B2/en
Priority to EP02019665A priority patent/EP1288621A3/en
Publication of JP2003075162A publication Critical patent/JP2003075162A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0968Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle
    • G08G1/096805Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where the transmitted instructions are used to compute a route
    • G08G1/096811Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where the transmitted instructions are used to compute a route where the route is computed offboard
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/3407Route searching; Route guidance specially adapted for specific applications
    • G01C21/3415Dynamic re-routing, e.g. recalculating the route when the user deviates from calculated route or after detecting real-time traffic data or accidents
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0968Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle
    • G08G1/096833Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where different aspects are considered when computing the route
    • G08G1/09685Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where different aspects are considered when computing the route where the complete route is computed only once and not updated
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0968Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle
    • G08G1/096855Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where the output is provided in a suitable form to the driver
    • G08G1/096866Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where the output is provided in a suitable form to the driver where the complete route is shown to the driver
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0968Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle
    • G08G1/096855Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where the output is provided in a suitable form to the driver
    • G08G1/096872Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where the output is provided in a suitable form to the driver where instructions are given per voice
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/01Satellite radio beacon positioning systems transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/03Cooperating elements; Interaction or communication between different cooperating elements or between cooperating elements and receivers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/38Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system
    • G01S19/39Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system the satellite radio beacon positioning system transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/42Determining position

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 通信ナビゲーションシステムにおいて、その
システムのサービス圏外では、運行軌跡を利用して通信
ナビゲーション端末で経路探索等を行う。 【解決手段】 通信ナビゲーションシステムは、通信ナ
ビゲーション端末(5)と通信センタ装置(3)とそれ
らの間を接続する通信手段(2)とから構成される。通
信ナビゲーション端末には、当該通信ナビゲーションシ
ステムのサービス圏外を走行している際に記録された運
行軌跡を優先的に保持しておく運行軌跡記録手段(3
6、24)と、サービス圏外では、この保持された運行
軌跡に基づいて、経路探索等を行う処理手段(20)と
を備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、経路探索、経路誘
導、地図表示等のナビゲーション処理を少なくとも部分
的に、通信ネットワークを利用して実行可能な車載用等
の通信ナビゲーションシステム及び方法、並びにコンピ
ュータプログラムの技術分野に属する。
【0002】
【従来の技術】近時、自動車の走行を制御する電子制御
の研究開発や、運転を支援するナビゲーションシステム
の普及が著しい。このナビゲーションシステムには種々
のデータベースを有していて、表示装置に地図情報、現
在位置情報、各種案内情報等を表示する基本的な構成が
あり、さらに入力した条件に基づいてドライブルートを
探索するものが一般的である。
【0003】従来、車両に搭載されるナビゲーション装
置の“ルート探索”或いは“経路探索”と呼ばれる機能
は、ユーザが指定した出発地と目的地とを結ぶ最適経路
を探索可能に構成されている。そして、探索された最適
経路や、GPS(Global Positioning System)測位或
いは自立測位に基づく現在位置を、地図上に表示して、
目的地までの誘導案内(ナビゲーション)を行うように
構成されている。
【0004】伝統的なナビゲーション装置においては、
このような経路探索は、ナビゲーション装置に装着され
る地図情報記録媒体(例えば、DVD−ROM)に格納
されている地図データベース情報に基づいて、装置内の
マイクロプロセッサ処理で行われる。より具体的には、
地図データベース情報のうち、道路の交差点や分岐点に
対応する座標情報(緯度及び経度、若しくは緯度及び経
度と高度の絶対位置情報)等を含むノード情報、交差点
や分岐点間の道路部分に対応するリンク情報などの、数
学的な所定アルゴリズムに基づく最適経路の探索を可能
ならしめる“経路探索用情報”を用いて、当該経路探索
は実行される。そして、一般にこのような経路探索用情
報は、経路探索用という性質上、例えば日本全域或いは
本州全域など、道路が相互に接続されている広範囲のエ
リアについてのノード情報、リンク情報等からなるた
め、そのデータ量は膨大となり、地図データベース情報
の全体データ量を増大させている。
【0005】更に、地図データベース情報は、多数の地
図情報(図葉)のそれぞれに道路、鉄道/水域などの背
景、道路/地図の名称(文字)及び施設記号、観光地/
施設などの施設案内情報である付加情報のデータを含
む。これらにより、上述の経路探索用情報等と共に、地
図データベース情報のデータ量を更に増大させている。
【0006】ところで、最適経路の探索では、道路の新
設、変更などがあるため最新の地図データベース情報が
必要である。
【0007】従って、伝統的なナビゲーション装置で
は、最新の且つデータ量が膨大な地図データベース情報
を格納した地図情報記録媒体を装備する必要があるとと
もに、複雑な地図データベース情報に基づいた最適経路
の探索処理及び、その表示処理が必要である。この場
合、高速処理が可能なマイクロプロセッサ(MPU)を
実装する必要があり、その処理規模と装置規模が増大化
してしまう。
【0008】そこで、このような処理規模及び装置規模
増大化の改善を図る多種の通信ナビゲーションシステム
が提案されている。この通信ナビゲーションシステムで
は、車両に搭載された通信ナビゲーション端末と通信ネ
ットワーク上の通信センタ装置との間の双方向無線通信
を通じて、地図データベース情報が取得・提供される
(例えば、特開平7−262493号「移動体用地図情
報配付システム」公報例、特開平10−96644号
「移動経路案内システム」公報例参照)。
【0009】この種の通信ナビゲーションシステムにお
ける通信センタ装置では、移動体に搭載する個々のナビ
ゲーション装置に、最新の地図データベース情報を格納
した情報記録媒体を備える場合に比較すると、例えば、
一つの通信センタ装置における地図データベース情報を
最新のものに更新すれば良いことから、結果的に最新地
図データベース情報を迅速かつ廉価に提供可能である。
したがって、ユーザ側では、最新の経路探索用情報等を
含む地図データベース情報を享受できるようになる。
【0010】更に、ルート探索についても通信ナビゲー
ション端末側では行わずに、通信ナビゲーション端末側
で現在地或いは出発地と目的地とを示す情報を送信し、
これらに応じたルート探索を通信センタ装置側で高性能
なプロセッサにより行って、通信ナビゲーション端末で
この探索結果を受信して所定フォーマットで表示等する
ように構成された通信ナビゲーションシステムについて
も開発が進められている。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た通信ナビゲーションシステムでは、次に述べる不都合
がある。
【0012】即ち、無線手段を利用するために電波が十
分な電界強度を有して到達しない地域ではナビゲーショ
ンのサービスが受けられない。そしてこの状況では通
常、予め設定したドライブプランのルートに沿ってドラ
イブしているときは問題ないが、何らかの要因によりル
ートから外れた場合、その地域がサービスエリア外であ
れば、元のルートに戻るための情報を得ることができな
くなる。例えば、通信ナビゲーション端末側で、逸脱し
たルートに復帰するためのルートの探索(以下適宜、
“リルート探索”と称する)を行うためには、必要な経
路探索用情報を送受信できなければ、これを行えない。
或いは、通信センタ装置側でリルート探索を行うために
は、現在地等の情報を受信できなければ、これを行えな
いし、更に、探索結果を送受信できなければ当該リルー
ト探索実行の意味がない。特に、移動体通信網は高速道
路や主要の幹線道路に沿って設けられている場合が多
く、この道路から外れると通信ができなくなるというこ
とは十分に想定されるところである。また、携帯電話等
の通信手段では山間部等でのインフラが十分に整備され
ていないのが現状であり、将来においても経済的投資効
率の面から過疎地を含む全地域をカバーするためのイン
フラ整備が行われるとは考えにくい。
【0013】このような理由から通信ナビゲーションシ
ステムを普及させるに際し、車両がその通信端末から通
信ができなくなるエリアに入った場合でも、運行すべき
経路或いは運行すべき方向を探索し、その探索結果を提
示する等の何らかのナビゲーション処理を実行する手段
を構成しておくことは極めて重要である。
【0014】従って本発明は上記問題点に鑑みなされた
ものであり、車両等の移動体が通信ナビゲーションシス
テムのサービスエリア外に出た場合であっても、運行す
べき経路等の探索を可能ならしめる通信ナビゲーション
システム及び方法、並びにコンピュータプログラムを提
供することを課題とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明の第1通信ナビゲ
ーションシステムは上記課題を解決するために、通信ネ
ットワークを介し双方向通信により情報の授受を行う通
信センタ装置及び通信ナビゲーション端末を備えた通信
ナビゲーションシステムであって、(i)前記通信センタ
装置は、所定アルゴリズムにより移動体の現在地から目
的地までの経路探索を可能とする経路探索用情報を含む
地図データベース情報を格納する地図データベースと、
前記通信ネットワークを介して受信した前記現在地及び
前記目的地から、前記経路探索用情報を含む地図データ
ベース情報に基づき、前記現在地から前記目的地に向か
う経路を前記所定アルゴリズムにより探索する探索手段
と、該探索された経路を示す経路情報を、前記通信ネッ
トワークを介して無線送信するセンタ側無線手段とを備
えており、(ii)前記通信ナビゲーション端末は、前記現
在地を測定する測定手段と、前記ネットワークを介して
前記測定された現在地を送信すると共に前記送信された
経路情報を受信する端末側無線手段と、前記移動体の運
行軌跡を記録可能に構成されており、前記移動体が当該
通信ナビゲーションシステムのサービス圏外を走行して
いる際に記録された運行軌跡については優先的に保持し
ておく運行軌跡記録手段と、前記移動体が前記サービス
圏外を走行している場合に、前記優先的に保持された運
行軌跡に基づく所定種類のナビゲーション処理を行う処
理手段とを備える。
【0016】本発明の第1通信ナビゲーションシステム
によれば、通信センタ装置には、地図データベースが備
えられていて、この地図データベースは、例えばダイク
ストラ法(Dijkstra's algorithm)などの数学的な所定
アルゴリズムによる出発地から目的地までの最適経路の
探索を可能ならしめる、前述したノード情報、リンク情
報等の経路探索用情報を含む大規模な地図データベース
情報を格納する。通信ナビゲーション時には、先ず、ユ
ーザの移動体に搭載された或いはユーザが携帯する通信
ナビゲーション端末や、ユーザの自宅のパソコン、ファ
クシミリ、モバイル、携帯電話等のユーザ通信端末など
により、出発地及び目的地を示す経路探索依頼情報が発
信される。すると、通信ネットワークを介して、通信セ
ンタ装置は、これを受信する。続いて、通信センタ装置で
は、探索手段によって、受信した経路探索依頼情報に対す
る最適経路を、前述の地図データベース情報に含まれる
経路探索用情報に基づいて、ダイクストラ法等の所定ア
ルゴリズムにより探索する。そして、センタ側無線手段
によって、この探索された経路上に位置する、例えば交
差点、分岐点等の複数の案内地点の情報を含めて、探索
された経路情報を、通信ネットワークを介して無線送信
する。これにより出発地から目的地までのドライブルー
トの設計が行われる。ここに、「案内地点」とは、所定
経路を走行するために、何らかの経路案内、或いは経路
誘導を行うのが好ましい地点をいう。また、「案内地点
の情報」とは、案内地点における絶対的な位置を示す座
標情報、該絶対的な位置を基準とする相対的な位置を示
す座標情報等、何らかの形で案内地点の位置を特定する
ことが可能な情報である。
【0017】通信ナビゲーション端末側では、端末側無
線手段によって、通信センタ装置のセンタ側無線手段か
ら送信された、現在地から目的地までの最適経路を示す
経路情報を受信する。この経路情報は、通信ナビゲーシ
ョン端末に記録され、処理手段によって、経路表示や経
路を含む地図表示或いは経路誘導や経路案内等のナビゲ
ーション処理を実行するときに読み出され表示される。
この際用いる表示用地図情報は、通信センタ装置から経
路情報の提示がされるときに、関係する所定の範囲の地
図情報を同時に送信されるようにして得ることができ
る。この場合の表示用地図情報は、前述した膨大なデー
タ量である経路探索用情報を含む地図データベース情報
から、関係する所定の範囲の情報を切り離して送信する
ことで、送受信すべきデータ量の低減を図ることがで
き、通信ナビゲーション端末の記録手段は小さなもので
済む。又は、データ量の少ない簡易な地図情報でよい場
合は通信ナビゲーション端末に備えられたDVD等の格
納手段に予め地図情報を格納し、ここから関係する部分
を読み出すようにしてもよい。
【0018】また、通信ナビゲーション端末には、現在
地を測定する測定手段を備えている。これは、例えばG
PS測位装置、或いは速度、加速度、角速度等を検出す
る自立測位装置からなり、移動体に搭載されているもの
である。
【0019】ここで通信ナビゲーション端末に備えられ
た、例えば、RAM、ハードディスク、DVD−RAM等
から構成される運行軌跡記録手段によって、移動体の運
行軌跡を記録する。この記録は、通信ナビゲーションシ
ステムのサービス圏内では行ってもよいし行わなくても
よいが、少なくとも通信ナビゲーションシステムのサー
ビス圏外では行う。そして特に、移動体がサービス圏外
を走行している際に記録された運行軌跡については優先
的に保持しておくようにする。その後、移動体がサービ
ス圏外を走行する場合、この運行軌跡記録手段によって
優先的に保持された運行軌跡に基づく所定種類のナビゲ
ーション処理を、処理手段によって行う。即ち、サービ
ス圏外では、通信ネットワークを介して通信センタ側
で、経路探索を実行することは不可能である。しかも、
通信ナビゲーションの性質上、通信ナビゲーション端末
側では、運行すべき経路や運行すべき方向等を探索する
ための情報源に本来乏しい。そこで、通信ネットワーク
が利用できないサービス圏外では、過去に運行記録手段
によって保持された運行軌跡が、今回、運行すべき経路
や運行すべき方向等を探索するための当該情報源として
非常に役立つのである。
【0020】因みに、伝統的な車載用ナビゲーションシ
ステムにおいては、運行軌跡は記録されているものの、
これはサービス圏の内外を問わずして記録され、新しい
ものを順次格納しつつ古いものを順次消去するように構
成されている。更に、通信ネットワークを利用できない
サービス圏外における運行軌跡を、有用な情報源として
優先的に保持しておくことはない。
【0021】これに対して、本発明によれば、運行軌跡記
録手段によってサービス圏外における運行軌跡は優先的
に保持されているので、その後、移動体がサービス圏外を
走行する場合にも、この優先的に保持された運行軌跡に
基づいて、運行すべき経路や運行すべき方向の探索等の
所定種類のナビゲーション処理を行うことが可能とな
る。例えば、サービス圏外であっても、過去に行ったこ
とがある特定目的地へのルート探索や、帰り道のルート
探索などを、過去における運行軌跡に基づいて比較的簡
単に実行できる。
【0022】このように本発明の第1通信ナビゲーショ
ンシステムは、移動体に搭載される通信ナビゲーション
端末を必要最小限の機能を持たせた簡易な構成とし、地
図情報や探索機能等データ量が多く、また、高度で時間
を有する探索や演算機能を通信センタ装置に設備した通
信ナビゲーションシステムにおいて、移動体が通信ナビ
ゲーションシステムのサービス圏外に出た場合であって
も、過去における運行軌跡を活用して経路探索等のナビ
ゲーション処理を実行できるようにしたものである。
【0023】本発明の第1通信ナビゲーションシステム
の一態様では、前記運行軌跡記録手段は、前記運行軌跡
を前記サービス圏の内外の別を付して記録する。
【0024】この態様によれば、通信ナビゲーションシ
ステムのサービス圏の内外の運行軌跡について、簡単に
区別して取り扱うことが可能となる。即ち、サービス圏
外の運行軌跡は移動体がサービス圏外にいるときに経路
探索等に役立つものである。他方、移動体がサービス圏
内にあれば、当然、通信センタ装置にアクセスして経路
探索等を行うものであるため、運行軌跡の有用性は低
い。
【0025】本発明の第1通信ナビゲーションシステム
の他の態様では、前記運行軌跡記録手段は、前記移動体
が前記サービス圏内を運行している際に記録された運行
軌跡については古いものから順に消去する。
【0026】この態様によれば、通信ナビゲーション端
末で経路探索等を実行する場合に、サービス圏内の運行
軌跡を消去する分だけ、サービス圏外の軌跡データをよ
り多く保持していることが可能となり、サービス圏外に
おける経路探索等に効果が大きい。しかも、サービス圏
内の運行軌跡についても、相対的に有用性の高い新しい
ものについては、ある程度保持できる。
【0027】本発明の第1通信ナビゲーションシステム
の他の態様では、前記運行軌跡記録手段は、前記サービ
ス圏外の運行軌跡が記録エリアの所定の割合を占めるま
で、前記サービス圏内の運行軌跡よりも優先して記録に
残し、古いものから順に新しい運行軌跡と置き換えてい
く。
【0028】この態様によれば、運行軌跡記録手段にお
いて、サービス圏内の運行軌跡も所定の割合で記録して
おくことが可能となる。また、記録される運行軌跡が全
てサービス圏外のものとなることを防止する。
【0029】本発明の第1通信ナビゲーションシステム
の他の態様では、前記運行軌跡記録手段は、前記サービ
ス圏内の運行軌跡を記録する第1の記録エリアと、前記
サービス圏外の運行軌跡を記録する第2の記録エリアと
を有し、それぞれのエリアにおいて運行軌跡の古いもの
から順に新しい運行軌跡と置き換えていく。
【0030】この態様によれば、サービス圏内の運行軌
跡を第1の記録エリアの容量の範囲内で、また、サービ
ス圏外の運行軌跡を第2の記録エリアの容量の範囲内で
記録し保持できる。よって、記録される運行軌跡が全て
サービス圏外のものとなることを防止すると共にサービ
ス圏外のデータの検索が速やかに行われる。第1の記録
エリアの容量と第2の記録エリアの容量は、その重要性
に鑑みて全体の記録容量を所定の比率で分配すればよ
い。また書き換えはそれぞれのエリアにおいて古いもの
から順に新しい運行軌跡と置き換える。
【0031】本発明の第1通信ナビゲーションシステム
の他の態様では、前記所定種類のナビゲーション処理
は、前記測定された現在地と前記優先的に保持された運
行軌跡とから、前記移動体が運行すべき経路及び運行す
べき方向のうち少なくとも一方を探索する処理である。
【0032】この態様によれば、サービス圏外では、運行
経路記録手段に優先的に保持された過去における運行軌
跡に基づいて、移動体が運行すべき経路や、運行すべき
方向を探索できる。
【0033】本発明の第2通信ナビゲーションシステム
は上記課題を解決するために、通信ネットワークを介し
双方向通信により情報の授受を行う通信センタ装置及び
通信ナビゲーション端末を備えた通信ナビゲーションシ
ステムであって、(i)前記通信センタ装置は、所定アル
ゴリズムにより移動体の現在地から目的地までの経路探
索を可能とする経路探索用情報を含む地図データベース
情報を格納する地図データベースと、前記通信ネットワ
ークを介して受信した前記現在地及び前記目的地から、
前記経路探索用情報を含む地図データベース情報に基づ
き、移動体の前記現在地から前記目的地に向かう経路を
前記所定アルゴリズムにより探索する探索手段と、該探
索された経路を示す経路情報を、前記通信ネットワーク
を介して無線送信するセンタ側無線手段とを備えてお
り、(ii)前記通信ナビゲーション端末は、前記現在地を
測定する測定手段と、前記ネットワークを介して前記測
定された現在地を送信すると共に前記送信された経路情
報を受信する端末側無線手段と、前記移動体の運行軌跡
を記録する運行軌跡記録手段と、前記移動体が前記サー
ビス圏外を走行している場合に、前記測定された現在地
と前記記録されている運行軌跡に基づく所定種類のナビ
ゲーション処理として、前記移動体が運行すべき経路及
び運行すべき方向のうち少なくとも一方を探索する処理
手段とを備える。
【0034】本発明の第2通信ナビゲーションシステム
によれば、上述した本発明の第1通信ナビゲーションシ
ステムの場合とは異なり、運行軌跡記録手段は、サービス
圏の内外を問わずに、移動体の運行軌跡を記録してお
く。そして、サービス圏外では、処理手段が、この記録さ
れた運行軌跡と測定手段により測定された現在地とに基
づいて、特に移動体が運行すべき経路及び運行すべき方
向のうち少なくとも一方を探索する。即ち、上述した本
発明の第1通信ナビゲーションシステムと比べると、サ
ービス圏外の一エリアを運行する場合に、過去に同一エ
リア内を運行した際の運行軌跡が運行軌跡記録手段に記
録されている可能性は低くなるものの、当該運行軌跡が
あれば、これと現在地とに基づいて、確実に運行すべき
経路及び運行すべき方向のうち少なくとも一方を探索可
能となる。
【0035】因みに、伝統的な車載用ナビゲーションシ
ステムにおいては、運行軌跡は記録されているものの、
通信ネットワークを利用できないサービス圏外における
運行軌跡を、当該サービス圏外で運行すべき経路や運行
すべき方向の探索を行うために有用な情報源として用い
ることはない。
【0036】このように本発明の第2通信ナビゲーショ
ンシステムは、移動体に搭載される通信ナビゲーション
端末を必要最小限の機能を持たせた簡易な構成とし、地
図情報や探索機能等データ量が多く、また、高度で時間
を有する探索や演算機能を通信センタ装置に設備した通
信ナビゲーションシステムにおいて、移動体が通信ナビ
ゲーションシステムのサービス圏外に出た場合であって
も、過去における運行軌跡を活用して経路探索等のナビ
ゲーション処理を実行できるようにしたものである。
【0037】本発明の第1又は第2通信ナビゲーション
システムの他の態様では、前記通信ナビゲーション端末
は、前記現在地が前記サービス圏の内外のいずれに属す
るかを判別する判別手段を更に備える。
【0038】この態様によれば、移動体が通信ナビゲー
ションシステムのサービス圏外に出た場合に、それに応
じて、自動的に或いはマニュアル操作によって、経路誘
導、簡易誘導、経路探索等について適切な対応をすること
が可能となる。
【0039】上記判別手段を備えた態様では、前記判別
手段は、前記端末側無線手段が受信する電波の電界強度
に基づいて判別するように構成してもよい。
【0040】このように構成すれば、通信ナビゲーショ
ン端末の端末側無線手段が受信する電波の電界強度のレ
ベルが低く、十分な品位で情報の送受信ができない場
合、通信ナビゲーションシステムのサービス圏外と判断
する。サービス圏外と判断された場合は、自動的に、運
行経路記録手段に記録された運行経路に基づくナビゲー
ション処理を行ってもよいし、通信ナビゲーション端末
の表示装置にその旨を表示し、或いはスピーカで警告音
を発する等して、運行者に伝えてもよい。
【0041】上記判別手段を備えた態様では、前記判別
手段は、前記通信ナビゲーション端末から所定のデータ
列を前記通信センタ装置に送信し、前記通信センタ装置
では受信した前記データ列を復元して前記通信ナビゲー
ション端末に送り返し、前記通信ナビゲーション端末で
は受信したデータ列と前記送信したデータ列とを比較し
て判別を行う機能を備えるように構成してもよい。
【0042】このように構成すれば、通信ナビゲーショ
ン端末は、通信センタ装置にチェック用の信号を発し、
送られてくる返答用の信号を受信して分析し、通信品位
が十分であるか否かを判断してサービス圏の内外を判断
する。例えば所定のデータを送信し、通信センタ装置か
らそのデータを送り返させ、受信後、送信したデータと
受信したデータと比較してエラーの発生頻度を求め、サ
ービス圏の内外を判断する。この方法では通信の媒介と
なる無線通信網の状態に加えて通信センタ装置の状態を
含めたトータルな通信系統でサービスが受けられるか否
かを判断することが可能となる。
【0043】上記判別手段を備えた態様では、前記判別
手段による判別は、所定の時間間隔で行われるように構
成してもよい。
【0044】このように構成すれば、車両走行中に通信
ナビゲーション端末の端末側無線手段は、一定の時間間
隔で無線回線の搬送波を受信し、その電界強度を監視す
る。電界強度が所定のレベル以下であればサービス圏外
であると判断する。
【0045】上記判別手段を備えた態様では、前記判別
手段による判別は、所定の走行距離間隔で行われるよう
に構成してもよい。
【0046】このように構成すれば、移動体走行中に通
信ナビゲーション端末の端末側無線手段は、移動体が所
定距離を走行する毎に無線回線の搬送波を受信し、その
電界強度を監視する。電界強度が所定のレベル以下であ
ればサービス圏外であると判断する。この方法による
と、道路が渋滞してほとんど走行していないにもかかわ
らず判別するという動作を省くことが可能となる。ま
た、サービス圏内から圏外に出て走行した最初の距離を
大略把握することが可能となる。
【0047】上記判別手段を備えた態様では、前記判別
手段によって前記現在地が前記サービス圏外に属すると
判別された場合に、前記処理手段は、前記所定種類のナビ
ゲーション処理を行うように構成してもよい。
【0048】このように構成すれば、判別手段によって
現在地がサービス圏外に属すると判別された場合に、処
理手段は自動的に、運行軌跡記録手段に記録された過去
の運行軌跡に基づいて、運行すべき経路や方向の探索等
を行う。従って、ユーザから見れば、サービス圏外である
か否かを意識することなく、ナビゲーション処理結果に
よる経路誘導等の画面表示や音声出力を得られる。
【0049】本発明の第1又は第2通信ナビゲーション
システムの他の態様では、前記通信ネットワークにおけ
る双方向通信を行うユーザ通信端末を更に備えており、
前記ユーザ通信端末は、前記目的地を前記通信センタ装
置に送信可能である。
【0050】この態様によれば、先ずユーザの自宅等に
配置されるパソコン、ファクシミリ、モバイル、携帯電
話等のユーザ通信端末によって、経路探索依頼情報を送
信し、センタ側無線手段によって、この経路探索依頼情
報を受信する。通信センタ装置ではこれに基づいて、ユ
ーザが提示する条件に合致した経路の探索が行われるの
で、実際にユーザが移動を開始する前に、経路探索依頼が
可能となる。探索された経路情報は、直接、通信センタ
装置から無線通信手段を介して通信ナビゲーション端末
に転送、移植されてもよく、また、一旦、ユーザ通信端
末に格納された後、通信ナビゲーション端末に移植して
もよい。ユーザ通信端末から通信ナビゲーション端末へ
の移植は無線手段を用いてもよく、或いは半導体メモリ
や、磁気記録媒体などの記憶媒体を介して行ってもよ
い。
【0051】本発明の通信ナビゲーション端末は上記課
題を解決するために、上述した本発明の第1又は第2通
信ナビゲーションシステム(但し、その各種態様も含
む)に含まれる通信ナビゲーション端末からなる。
【0052】本発明の通信ナビゲーション端末によれ
ば、これを上述した本発明に係る通信ネットワーク及び
通信センタ装置と共に用いることにより、上述した本発
明の第1又は第2通信ナビゲーションシステムを構築で
きる。しかも、このような通信ナビゲーション端末は、
同様のものを多数、同一通信センタ装置に接続しても夫
々について、通信ナビゲーションシステムの利益が得ら
れる。
【0053】本発明の第1コンピュータプログラムは上
記課題を解決するために、コンピュータを、上述した本
発明の第1又は第2通信ナビゲーションシステム(但
し、その各種態様も含む)に含まれる通信ナビゲーショ
ン端末として機能させるものである。より具体的には、
コンピュータを、通信ナビゲーション端末を構成する測
定手段、端末側無線手段、処理手段等の各種成要素とし
て機能させるものである。
【0054】本発明の第1コンピュータプログラムによ
れば、当該コンピュータプログラムを格納するCD−R
OM(Compact Disc Read Only Memory)、DVD−R
OM(DVD Read Only Memory)、ハードディスク等の
記録媒体から、当該コンピュータプログラムをコンピュ
ータに読み込んで実行させれば、或いは、当該コンピュー
タプログラムを、通信手段を介してコンピュータにダウ
ンロードさせた後に実行させれば、上述した本発明に係
る通信ナビゲーション端末を比較的簡単に実現できる。
【0055】本発明の第2コンピュータプログラムは上
記課題を解決するために、コンピュータを、上述した本
発明の第1又は第2通信ナビゲーションシステム(但
し、その各種態様も含む)として機能させるものであ
る。より具体的には、コンピュータを、一方で、通信セン
タ装置を構成する地図データベース、探索手段、センタ
側無線手段等の各種成要素として機能させ、他方で、通
信ナビゲーション端末を構成する測定手段、端末側無線
手段、処理手段等の各種成要素として機能させるもので
ある。
【0056】本発明の第2コンピュータプログラムによ
れば、当該コンピュータプログラムを格納するCD−R
OM、DVD−ROM、ハードディスク等の記録媒体か
ら、当該コンピュータプログラムをコンピュータに読み
込んで実行させれば、或いは、当該コンピュータプログラ
ムを、通信手段を介してコンピュータにダウンロードさ
せた後に実行させれば、上述した本発明に係る第1又は
第2通信ナビゲーションシステムを比較的簡単に実現で
きる。例えば、通信ナビゲーション端末では、ブラウザ機
能を持ち、使用するコンピュータプログラムは概ね或い
は部分的に、適宜通信センタ装置側から提供されるよう
に構成してもよい。
【0057】尚、本発明の他のコンピュータプログラム
は上記課題を解決するために、コンピュータを、上述し
た本発明の第1又は第2通信ナビゲーションシステム
(但し、その各種態様も含む)に含まれる通信センタ装
置として機能させるものである。より具体的には、コン
ピュータを、通信センタ装置を構成する地図データベー
ス、探索手段、センタ側無線手段等の各種成要素として
機能させるものである。
【0058】本発明の第1通信ナビゲーション方法は上
記課題を解決するために、通信ネットワークを介し双方
向通信により情報の授受を行う通信センタ装置及び通信
ナビゲーション端末を備えた通信ナビゲーションシステ
ムで実行される通信ナビゲーション方法であって、(i)
前記通信センタ装置では、所定アルゴリズムにより移動
体の現在地から目的地までの経路探索を可能とする経路
探索用情報を含む地図データベース情報を格納する地図
データベースに基づき、前記通信ネットワークを介して
受信した前記現在地及び前記目的地から、前記現在地か
ら前記目的地に向かう経路を前記所定アルゴリズムによ
り探索する探索工程と、該探索された経路を示す経路情
報を、前記通信ネットワークを介して無線送信するセン
タ側無線工程とが実行され、(ii)前記通信ナビゲーショ
ン端末では、前記現在地を測定する測定工程と、前記ネ
ットワークを介して前記測定された現在地を送信すると
共に前記送信された経路情報を受信する端末側無線工程
と、前記移動体の運行軌跡を記録可能に構成された運行
軌跡記録手段によって、前記移動体が当該通信ナビゲー
ションシステムのサービス圏外を走行している際に記録
された運行軌跡については優先的に保持しておく運行軌
跡記録工程と、前記移動体が前記サービス圏外を走行し
ている場合に、前記優先的に保持された運行軌跡に基づ
く所定種類のナビゲーション処理を行う処理工程とが実
行される。
【0059】本発明の第1通信ナビゲーション方法によ
れば、上述した本発明の第1通信ナビゲーションシステ
ムの場合と同様に、運行軌跡記録工程によってサービス
圏外における運行軌跡は優先的に保持されているので、
その後、移動体がサービス圏外を走行する場合にも、この
優先的に保持された運行軌跡に基づいて、運行すべき経
路や運行すべき方向の探索等の所定種類のナビゲーショ
ン処理を行うことが可能となる。
【0060】本発明の第2通信ナビゲーション方法は上
記課題を解決するために、通信ネットワークを介し双方
向通信により情報の授受を行う通信センタ装置及び通信
ナビゲーション端末を備えた通信ナビゲーションシステ
ムで実行される通信ナビゲーション方法であって、(i)
前記通信センタ装置では、所定アルゴリズムにより移動
体の現在地から目的地までの経路探索を可能とする経路
探索用情報を含む地図データベース情報を格納する地図
データベースに基づき、前記通信ネットワークを介して
受信した前記現在地及び前記目的地から、前記現在地か
ら前記目的地に向かう経路を前記所定アルゴリズムによ
り探索する探索工程と、該探索された経路を示す経路情
報を、前記通信ネットワークを介して無線送信するセン
タ側無線工程とが実行され、(ii)前記通信ナビゲーショ
ン端末では、前記現在地を測定する測定工程と、前記ネ
ットワークを介して前記測定された現在地を送信すると
共に前記送信された経路情報を受信する端末側無線工程
と、前記移動体の運行軌跡を記録する運行軌跡記録工程
と、前記移動体が前記サービス圏外を走行している場合
に、前記測定された現在地と前記記録されている運行軌
跡に基づく所定種類のナビゲーション処理として、前記
移動体が運行すべき経路及び運行すべき方向のうち少な
くとも一方を探索する処理工程とが実行される。
【0061】本発明の第2通信ナビゲーション方法によ
れば、上述した本発明の第2通信ナビゲーションシステ
ムの場合と同様に、サービス圏外の一エリアを運行する
場合に、過去に同一エリア内を運行した際の運行軌跡が
記録されてあれば、これと現在地とに基づいて、確実に
運行すべき経路及び運行すべき方向のうち少なくとも一
方を探索可能となる。
【0062】本発明のこのような作用、及び他の利得は
次に説明する実施の形態から明らかにされる。
【0063】
【発明の実施の形態】以下、本発明における通信ナビゲ
ーションシステム及び方法、並びにコンピュータプログ
ラムに係る実施形態を図面に基づいて説明する。尚、以
下に説明する各実施形態は、本発明の通信ナビゲーショ
ンシステムを、車載用の通信ナビゲーション端末によ
り、当該通信ナビゲーションシステムのサービス圏外で
車両の運行すべき移動経路を探索するためのシステムと
して構築したものである。
【0064】(第1実施形態)先ず、第1実施形態の通
信ナビゲーションシステムの全体構成について図1を参
照して説明する。ここに、図1は第1実施形態の通信ナ
ビゲーションシステムの全体構成を示すブロック図であ
る。
【0065】図1において、本実施形態では、通信プロ
トコル変換用のゲートウェイ(GW)装置で接続された
デジタル固定通信回線網1及びデジタル移動通信網2
(以下適宜、これら二つの通信網をまとめて、通信回線
網と表記する)が設けられている。この通信回線網で
は、TCP/IP(Transmission Control Protocol/Int
ernet Protocol) 環境下(例えば、インターネット)の
IPパケット通信が行われる。
【0066】デジタル固定通信回線網1には、通信ナビ
ゲーション事業者用の通信センタ装置3と、ユーザ用の
通信端末4の一例としてのユーザの自宅に置かれたパソ
コン等とが接続されている。
【0067】デジタル移動通信網2のセル基地局2aに
は、無線区間(エアーインタフェース)を通じて、通信
端末4の他の例としての携帯電話機や携帯情報端末/P
DA(Personal Digital Assistants)等が収容されて
おり、更に、ユーザの車両に搭載される車載用の通信ナビ
ゲーション端末5が収容されている。
【0068】通信センタ装置3は、伝統的に車載用ナビ
ゲーション装置で行われていた、膨大なデータ量となる
経路探索用情報、各種縮尺の表示用地図情報等を含む最
新の地図データベース情報の保持やメンテナンスを行
い、更に処理負担が大きい最適経路の探索処理等を代行
するように構成されている。
【0069】通信端末4は、通信センタ装置3へ地図情
報の提供の依頼や最適経路の探索の依頼等を行い、更に
依頼した地図情報等の転送先を指示するように構成され
ている。尚、このような依頼や転送先の指示は、通信ナ
ビゲーション端末5から、通信端末4と同様にして行う
ことも可能である。
【0070】通信ナビゲーション端末5は、車載用であ
り、少なくともナビゲーション動作における地図表示時
には、表示に最低限必要な表示用地図情報を、通信セン
タ装置3の地図データベース情報中からダウンロードし
たり、係る表示用地図情報を格納するDVD、CD等の
記録媒体を装備している。そして、このような表示用地
図情報を用いて、道路地図を画面表示すると共に、例え
ば、目的地までの最適経路、自車位置、進行方向、スケ
ール円/半径、運行軌跡、地図方角等の表示を行う。
【0071】これらの通信センタ装置3、通信端末4及
び通信ナビゲーション端末5は、以降で詳細に説明する
通信アプリケーションプログラム(例えば、ウェブブラ
ウザ)を搭載している。
【0072】尚、図1の通信ネットワークは、特に、T
CP/IP方式に限定されない。多種のデータ通信方式
の適用が可能である。また、デジタル固定通信回線網1
に代えてアナログ固定通信回線網を使用することも可能
である。
【0073】次に、図1に示した通信ナビゲーション端
末5について、図2を参照して更に説明する。ここに、
図2は、図1に示した通信ナビゲーション端末5の内部
構成例を示すブロック図である。
【0074】図2おいて、この通信ナビゲーション端末
5は、自立測位装置10、GPS受信機18、システム
コントローラ20、入出力(I/O)回路21、CD−
ROMドライブ31、DVD−ROMドライブ32、ハ
ードディスク装置(HDD)36、無線通信装置38、
表示部40、音声出力部50、入力装置60、及び外部
インタフェース(I/F)部61を備えて構成されてお
り、各部が、制御データ及び処理データ転送用のバスラ
イン30に接続されている。
【0075】本実施形態では特に、無線通信装置38
は、端末側無線手段の一例を構成し、システムコントロ
ーラ20は、処理手段の一例を構成する。
【0076】自立測位装置10は、加速度センサ11、
角速度センサ12及び速度センサ13から構成されてい
る。加速度センサ11は、例えば、圧電素子で構成さ
れ、車両の加速度を検出した加速度データを出力する。
角速度センサ12は、例えば、振動ジャイロで構成さ
れ、車両の方向変換時における車両の角速度を検出し
た、その角速度データ及び相対方位データを出力する。
速度センサ13は、機械的、磁気的又は光学的に車両の
車軸の回転を検出し、車軸における所定角度の回転ごと
に車速に対応したパルス数の信号を出力する。
【0077】GPS受信機18は、平面偏波無指向性受
信アンテナや、高周波受信処理部とともに、デジタルシ
グナルプロセッサ(DSP)又はマイクロプロセッサ
(MPU)、メモリなどを備えた既知の構成である。G
PS受信機18は、天空を飛翔する少なくとも三つのG
PS衛星からの電波Wa〜Wc(高度値を得る場合は四
つの電波Wa〜Wd)を受信し、スペクトル逆拡散、距
離測定、ドップラ測定、軌道データ処理を行い、位置計
算及び移動速度方位計算を行って受信地点(車両走行地
点)の絶対位置情報を連続的にI/O回路21からバス
ライン30に出力し、システムコントローラ20が取り
込んで、その地図道路上への画面表示を行うように構成
されている。
【0078】システムコントローラ20は、CPU2
2、不揮発性固体記憶素子であるROM23及びワーキ
ング用RAM24から構成され、バスライン30に接続
された各部とデータをやり取りしている。このデータの
やり取りによる処理制御はROM23に格納されている
ブートプログラム及び制御プログラムによって実行され
る。RAM24は、特に、入力装置60からユーザ操作
で地図表示を変更(全体又は地区地図表示に変更)する
設定情報などを一時的に格納する。
【0079】CD−ROMドライブ31及びDVD−R
OMドライブ32は、CD−ROM33及びDVD−R
OM34から、それぞれに格納された地図データベース
情報(例えば、地図情報(図葉)における車線数、道幅
などの各種道路データ)を読み出して出力する。
【0080】尚、CD−ROMドライブ31及びDVD
−ROMドライブ32は、いずれか一方のみを設けても
良いし、一つの共用ドライブを設けても良い。
【0081】ハードディスク装置36は、CD−ROM
ドライブ31又はDVD−ROMドライブ32で読み込
まれた地図(画像)データを格納し、この格納後に任意
の時点で読み出すことが出来る。ハードディスクユニッ
ト36は更に、CD−ROMドライブ31或いはDVD
−ROMドライブ32から読み込まれた、音声データや
映像データを格納することも可能である。これにより例
えば、CD−ROM33やDVD−ROM34上の地図
データを読み出してナビゲーション動作を行いながら、
ハードディスクユニット36に格納された音声データや
映像データを読み出して音声出力や映像出力が可能とな
る。或いは、CD−ROM33やDVD−ROM34上
の音声データや映像データを読み出して音声出力や映像
出力を行いながら、ハードディスクユニット36に格納
された地図データを読み出してナビゲーション動作が可
能となる。更に、無線通信装置38によりダウンロード
した音声データや映像データ或いは地図データ等をハー
ドディスクユニット36に格納しておき、その後の任意
の時点でこれを読み出して出力可能となる。
【0082】無線通信装置38は、汎用携帯電話機と同
様の構成である。例えば、PDC(Personal Digital Ce
llular Telecommunication System)方式、PHS(Perso
nalHandyphone System)方式のTDMA、TDD或いは
CDMA構成(高周波無線送受信部、符号化復号化部、
時分割多重化部、制御部、音声入出力部等)として知ら
れた構成である。
【0083】表示部40は、システムコントローラ20
の制御で各種処理データを画面表示する。表示部40
は、内部のグラフィックコントローラ41が、バスライ
ン30を通じてCPU22から転送される制御データに
基づいて表示部40の各部の制御を行う。また、V−R
AMなどを用いたバッファメモリ42が、即時表示可能
な画像情報を一時的に記憶する。さらに、表示制御部4
3が表示制御を行うとともに、ディスプレイ44が液晶
ディスプレイ(LCD)又はEL(Electro-Luminescen
ce)、ブラウン管(CRT)によって構成されるととも
に、グラフィックコントローラ41から出力される画像
データを画面表示する。このディスプレイ44は、例え
ば、車内のフロントパネル近傍に配置される。
【0084】音声出力部50は、D/Aコンバータ51
が、システムコントローラ20の制御でバスライン30
を通じて転送されてきた音声信号をデジタル信号に変換
するとともに、D/Aコンバータ51から出力される音
声アナログ信号を可変増幅器(AMP)52で可変増幅
してスピーカ53に出力し、ここから音声出力される。
【0085】入力装置60は、各種コマンドやデータを
入力するためのキー、スイッチ、ボタン、リモートコン
トローラ、音声入力装置等から構成される。入力装置6
0は、車内に搭載された当該車載用電子システムの本体
のフロントパネルやディスプレイ44の周囲に配置され
る。
【0086】尚、通信ナビゲーション端末5は、以上説
明した構成に限定されない。例えば、GPS受信機18
は、通信ナビゲーション端末5にビルトインされ、か
つ、I/O回路21にワイヤード接続となっているが、
汎用の携帯GPS受信機を外部I/F部61にワイヤー
ド接続(インタフェース接続)した構成や、汎用の携帯
GPS受信機及び外部I/F部61に微弱無線送受信部
(例えば、Bluetooth周波数ホッピング通信方
式)を設けた無線接続方式を採用することも可能であ
る。
【0087】また、無線通信装置38もGPS受信機1
8と同様に汎用の携帯電話機を外部I/F部61にワイ
ヤード接続(インタフェース接続)した構成や、汎用の
携帯電話機及び外部I/F部61に微弱無線送受信部を
設けた無線接続方式の構成を採用することも出来る。
【0088】さらに、入力装置60は、GPS受信機1
8や無線通信装置38と同様の微弱無線送受信方式や、
赤外線遠隔方式を採用することも可能である。赤外線遠
隔方式では、赤外線受信部やデコーダを通信ナビゲーシ
ョン端末5に内蔵(一般的にはディスプレイ44の周囲
に配置)するとともに、赤外線遠隔操作をユーザの手元
で行うための行うリモートコントローラを用いた構成と
なる。
【0089】次に、図1に示した通信センタ装置3につ
いて、図3を参照して更に説明する。ここに図3は、通
信センタ装置3の内部構成例を示すブロック図である。
【0090】図3において、この通信センタ装置3は、
回線接続装置71、マイクロプロセッサ72、通信制御
装置73、地図情報処理データベース装置74、地図情
報読取部75、記憶装置76、インタフェース(I/
F)部77、DVD−ROM78(CD−ROMでもよ
い)、通信端末79、タイマ回路82及びバスライン9
0から構成されている。
【0091】本実施形態では特に、通信制御装置73
は、センタ側無線手段の一例を構成し、地図情報処理デ
ータベース装置74は、探索手段の一例を構成してい
る。
【0092】回線接続装置71は、デジタル固定通信回
線網1に通信センタ装置3を収容するためのものであ
り、例えば、デジタル終端装置DSU(Digital Servic
e Unit)、ルータ、ファイヤウォール等からなる。な
お、回線接続装置71は、図1中のデジタル固定通信回
線網1に代えてアナログ固定通信回線網を用いた場合
は、通信制御装置(NCU)、変復調装置(モデム)な
どを設けた構成となる。
【0093】マイクロプロセッサ72は、ROM及びワ
ーキングRAMとCPUから構成され、通信センタ装置
3が、プログラムに基づき、各部を制御し、その制御デ
ータ及び処理データがバスライン90を通じてやり取り
される。マイクロプロセッサ72は、更に地図情報処理
データベース装置74と連動して、後述の如く最適経路
の探索処理等の各種データ処理を実行する。
【0094】通信制御装置73は、回線接続装置71と
連動して通信回線網との通信プロトコルを実行する。例
えば、TCP/IPを実行する。
【0095】地図情報処理データベース装置74は、例
えば日本全域、或いは本州全域など広範囲の領域に配備
された道路網を網羅する、膨大なデータ量のノード情
報、リンク情報等からなる経路探索用情報、多数の縮尺
の表示用地図情報等を含む地図データベース情報を格納
する。更に、地図情報処理データベース装置74は、こ
の地図データベース情報を用いて、最適経路の探索処理
等のデータ処理をマイクロプロセッサ72と連動して実
行する。
【0096】地図情報読取部75は、CD−ROMやD
VD−ROM78から地図データベース情報を読み取る
ドライブとして動作する。このCD−ROMやDVD−
ROM78からの地図データベース情報を、バスライン
90を通じて地図情報処理データベース装置74に転送
して、格納している。そして、地図情報処理データベー
ス装置74における地図データベース情報の更新は、最
新の地図データベース情報を格納するCD−ROMやD
VD−ROM78からのデータの読み取りにより実行さ
れる。
【0097】記憶装置76は、バスライン90を通じて
転送されたマイクロプロセッサ72の制御処理における
変数及び装置設定情報を保持する。
【0098】I/F部77は、地図情報読取部75での
地図データベース情報の入替えなどの各種の情報処理や
保守管理を実行するための外部LAN(Local Area Net
work)を収容している。
【0099】通信端末79は、CD−ROMやDVD−
ROM78に代えて、地図データベース情報を取り込む
ためのものであり、例えば、地図情報作成組織から提供
される地図データベース情報をオンラインでダウンロー
ド(受信)して地図情報処理データベース装置74にイ
ンストールするためのものである。従って、地図情報処
理データベース装置74における地図データベース情報
の更新は、通信端末79を介して実行してもよい。
【0100】尚、この通信センタ装置3がインターネッ
トとして使用される場合は、既知のポータルサイト構成
となる。例えば、ウェブサーバと、FTP(File Transf
er Protocol)ファイル転送サーバ、DNS(Domain Name
System)サーバ、FAX/電子メールサーバなどを備え
て構成される。
【0101】図1に示した通信端末4としての携帯電話
機もPDC方式、PHS方式(TDMA、TDD或いは
CDMA)として知られた構成である。通信端末4とし
てのPDA或いは小型汎用コンピュータも良く知られた
構成動作であり、それぞれの詳細な説明は省略する。通
信端末4としての携帯電話機は、インターネットアクセ
スが可能な専用HTML(Hypertext markup languag
e)タグ記述のコンテンツを閲覧するアプリケーション
(専用ブラウザ)を搭載し、また、PDA或いは小型汎
用コンピュータもインターネットアクセスが可能なアプ
リケーション(ブラウザ/メーラーアプリケーションプ
ログラム)を搭載した既知の構成である。
【0102】以上図1から図3を参照して説明した構成
を有する本実施形態では特に、通信センタ装置3は、マ
イクロプロセッサ72及び地図情報処理データベース装
置74等によって、伝統的に車載用ナビゲーション装置
の内部で行われていた経路探索を代行し、その経路探索
の結果として得られた最適経路を示す経路情報を、通信
ナビゲーション端末5に提供する。
【0103】通信端末4は、通信センタ装置3への経路
探索依頼とともに、経路探索用情報の転送先を指示する
ように構成されている。尚、このような経路探索依頼や
転送先の指示は、通信ナビゲーション端末5から、通信
端末4と同様にして行うことも可能である。
【0104】通信ナビゲーション端末5は、通信センタ
装置3から無線伝送された経路情報を利用して、地図道
路上に経路表示を行う。更に、通信ナビゲーション端末
5では、経路情報と共に送信される経路上の各案内地点
に関する経路案内情報にて、各案内地点における直進、左
折、右折等の経路案内を行うことも可能である。但し、こ
のような経路案内情報については、経路情報と共に無線
伝送する必要は無く、通信ナビゲーション端末5側で、
受信した経路情報に基づいて、このような経路案内情報
を別途生成することも可能である。
【0105】そして本実施形態では特に、通信センタ装
置3の地図情報処理データベース装置74は、通信ナビ
ゲーション端末5のCD−ROM33、DVD−ROM
34、HDD36等に格納される地図データよりも、よ
り多種多様な情報を含んでなりデータ量の膨大な地図デ
ータベース情報を格納している。即ち、この地図データ
ベース情報は、例えば日本全域或いは本州全域など広範
囲の領域に配備された道路網を網羅するノード情報、リ
ンク情報等からなる経路探索用情報、多数の縮尺の表示
用地図情報等を含む地図データベース情報を格納する。
更に、この地図データベース情報は、例えば、各地図の道
路、鉄道/水域などの背景、道路/地図の名称(文字)
及び施設記号、観光地/施設などの案内情報、及び地図
縮尺などの付加情報のデータ等を含む。これらのうち、
特に、経路探索用情報は、ダイクストラ方法等の数学的な
所定アルゴリズムに基づく経路探索を可能ならしめるも
のであり、そのデータ量は膨大となる。
【0106】更に、この膨大なデータ量の経路探索用情
報に基づく処理負荷の大きい探索処理は、通信ナビゲー
ション端末5側では行われず、通信センタ装置3側で、
地図情報処理データベース装置74及びマイクロプロセ
ッサ72により実行される。
【0107】このように通信ナビゲーション端末5のC
D−ROM33、DVD−ROM34、HDD36等
は、データ量が膨大な経路探索用情報を格納しておら
ず、記憶容量は、地図情報処理データベース装置74に必
要な記憶容量と比べて、遥かに小さくて済むので、通信
ナビゲーション端末5を簡素化する観点から有利であ
る。更に、通信ナビゲーション端末5側では、経路探索用
情報に基づく経路探索も実行しないので、システムコン
トローラ20における処理負担も小さくて済むので、や
はり通信ナビゲーション端末5を簡素化する観点から有
利である。そして特に、経路探索の結果として経路情報
を無線伝送し、膨大なデータ量を有する経路探索用情報
等を無線伝送しないので、送受信するデータ量を削減す
る観点並びに通信ナビゲーション端末5及び通信センタ
装置3における送受信能力が相対的に低くて済む観点か
ら非常に有利である。
【0108】以上のように構成された第1実施形態及び
後述する他の実施形態におけるデータ処理は、主として
図2に示した通信ナビゲーション端末5におけるCPU
22並びに図3に示した通信センタ装置3におけるマイ
クロプロセッサ72及び地図情報処理データベース装置
74により実行されるものである。より具体的には、地
図表示、現在位置表示等のナビゲーションシステムにお
ける基本処理の制御用コンピュータプログラムの他に、
通信センタ装置3に対する経路探索依頼の送信制御や、
通信センタ装置3から受信した経路情報に基づく最適経
路の表示制御等に係るコンピュータプログラムは、図2
に示した通信ナビゲーション端末5におけるCPU22
により実行されるものである。他方、経路探索依頼の受
信制御や、最適経路の探索制御等に係るコンピュータプ
ログラムは、図3に示した通信センタ装置3におけるマ
イクロプロセッサ72及び地図情報処理データベース装
置74により実行されるものである。そして、CPU2
2で実行されるコンピュータプログラムは、図2に示し
たシステムコントローラ20内のRAM24等の内蔵記
憶装置に格納されていてもよく、無線通信装置38等を
介してダウンロードされたものでもよい。他方、マイク
ロプロセッサ72及び地図情報処理データベース装置7
4で実行されるコンピュータプログラムは、図3に示し
た記憶装置76、DVD−ROM78等に格納されてい
てもよく、回線接続装置71、通信端末79等を介して
ダウンロードされたものでもよい。
【0109】以上、本発明の通信ナビゲーションシステ
ムの構成について説明したが、次に図4から図8を参照
して本実施形態の動作について詳述する。ここで図4は
第1実施形態における軌跡データを取り込む動作の流れ
を示すフローチャートであり、図5は第1実施形態にお
ける軌跡データの記録状態を示す図であり、図6は、通
信の品位を調べる手法の一例を示すブロック図である。
また、図7は、第1実施形態における車両の軌跡データ
を用いたドライブルートの探索について示すフローチャ
ートであり、図8は、そのシーケンスチャートである。
【0110】本実施形態は本発明が解決しようとする課
題、即ち、通信ナビゲーションシステムを利用するに際
し、無線がとどかない、或いは十分な品位でデータの伝
送ができない環境で車両等移動体の運行経路の探索をす
るためのシステムに関している。特に、通信ナビゲーシ
ョンシステムのサービス圏外に出て、元に戻る場合の車
両の経路探索に用いて好適なものである。以下において
移動体を車両として説明するが、船舶等の他の移動体に
も適用できるものである。また、車両が元に戻る場合の
経路探索に限らず、通信ナビゲーションシステムのサー
ビスが受けられない環境において車両の運行の補助が必
要な種々のケースに適用できるものである。
【0111】まず、軌跡データの取り込みと記録につい
て、図4に示すように軌跡データのサンプリングがドラ
イブ開始と共に所定の間隔で行われる(ステップS10
1)。これは図2に示す通信ナビゲーション端末5のG
PS受信機18で衛星から送られてくる電波Wa〜Wd
を受信し、これから自車両の位置、即ち緯度、経度等を
求め、マイクロプロセッサ20の制御の下、I/F回路
21、バス30を介してハードディスクドライブ装置3
6等の記録装置に記録されていく。現在地は緯度、経度
の絶対値の他に所定の地点、例えば出発地を基準とした
相対的な位置情報の形態でもよい。
【0112】次に、車両の現在位置が通信ナビゲーショ
ンシステムのサービス圏の内外いずれにあるか判定する
(ステップS102)。この判定は通信ナビゲーション
端末5が受信する電波の電界強度のレベルに基づいて行
うことが可能である。即ち、通信ナビゲーション端末5
が受信する通信センタ装置3からの信号を伝播するセル
基地局2aからの電波の電界強度を基準として判断され
る。電界強度が低く雑音により伝送される情報が十分な
品位を有していない場合、サービス圏外と判断される。
これは判別の1つの手段であって、他の手段に関して後
段で説明する。
【0113】サービス圏の内外の別が判別できるよう
に、ステップS102の判定により、圏内であれば、軌
跡データに圏内であることの符号を付し(ステップS1
03)、一方、圏外であれば圏外であることの符号を付
す(ステップS104)。その後、符号の付された軌跡
データは記録装置に送られ記録される。
【0114】記録装置の記録エリアに余裕があれば、順
次、軌跡データは記録されていくが、全て使用されてい
る状態では、古いものから順に消去され、新しい軌跡デ
ータが記録されていく。このとき、圏外の軌跡データを
優先して取り扱うこととし、消去するものは、圏内の軌
跡データとする(ステップS105)。
【0115】次に、所定の時間を経過したか、或いは所
定距離を走行したかを判別し(ステップS106)、条
件を満足していればステップS101に戻って次の軌跡
データのサンプリングを行う。所定の時間でサンプリン
グが行われる構成を採ると、このときの走行状態、即
ち、この時期、時刻の道路の混雑状態を推定するデータ
として使える。一方、所定の運行距離間隔でサンプリン
グが行われる構成を採ると、道路が渋滞してほとんど走
行していないにもかかわらず記録する動作を防ぎ、記録
装置の記録エリアを有効に使うことが可能となる。
【0116】次に、軌跡データの記録方法について図5
を参照して説明する。図5(a)は新しい軌跡データが
入力される前の記録エリアの記録状態であり、図5
(b)は新しい軌跡データが入力された後の記録エリア
の記録状態である。共に記録エリアは全て埋まっている
状態であるとする。記録エリアに空きがある場合は入力
されるデータを順次記録していけばよい。
【0117】さて、記録エリアは例えば区分0から区分
1023の1024通りの軌跡データが記録可能である
とする。ここで現在、図5(a)に示されるように区分
0から順に圏内、外、内、外・・・外、内、外、外(区
分1023)の軌跡データが記録されているときに、新
しく圏内の軌跡データが入力されたとする。圏外軌跡デ
ータを優先的に扱い残すことにすると、最も古い圏内軌
跡データ、即ちここでは区分1021の軌跡データを消
去し、その後の軌跡データを順に繰り上げて区分0に圏
内軌跡データが記録される〔図5(b)〕。この操作は
軌跡データに付されている圏内外の記号と記録されてい
る区分に基づいてマイクロプロセッサ20で行うことが
できる。尚、軌跡データとして緯度、経度の他に年月
日、時刻、車両の現在地と記録されている地図データか
ら判明する環境情報、外部I/F部61から入力される
ドライバーのコメント情報等、各種探索に供されて効果
的なものを記録しておく。
【0118】次に通信ナビゲーションシステムのサービ
ス圏内外の判別の手法について具体的な1例について説
明する。
【0119】図6はそのブロック構成を示す図である。
【0120】図6において、通信ナビゲーション端末9
00と通信センタ装置910とが、通信網920を介し
て接続されることにより、第2実施形態における通信ナ
ビゲーションシステムが構築されている。ここでは、図
1に示すデジタル固定通信回線網1、デジタル移動通信
網2及びセル局2aを含めて通信網920としている。
【0121】通信ナビゲーション端末900は、送信部
901、受信部902、テスト信号発生器903、デー
タ再生部904、エラー検出部905、サービスエリア
判定部906及び出力部907を備える。他方、通信セ
ンタ装置910は、受信部911、送信部912及びデ
ータ再生部913を備える。ここで、テスト信号発生器
903及びエラー検出部905は、第1実施形態を基準
として新規に通信ナビゲーション端末に附加されるべき
要素であり、他の構成要素は第1実施形態の構成要素が
適用される。
【0122】第2実施形態は、通信センタ装置910と
通信ナビゲーション端末900との間の通信データ品位
を検出し、十分に信頼できるデータの送受が可能か否か
を判別して車両の現在位置が通信ナビゲーションシステ
ムのサービスエリアであるか否かを判定しようとするも
のであって、その手順を順次説明する。
【0123】まず、通信ナビゲーション端末900のテ
スト信号発生器903から所定のデータ列を有する信号
を送信部901から通信網920を介して通信センタ装
置910に送信する。通信センタ装置910側の受信部
911で受信し、受信した信号をデータ再生部913で
再生し、そのデータを送信部912から通信網920を
介して、通信ナビゲーション端末900側に送り返す。
これを、通信ナビゲーション端末900の受信部902
で受信し、データ再生部904で再生する。再生された
データはエラー検出部905に入力され、テスト信号発
生器903で発生し送信されたデータもエラー検出部9
05に入力され、受信したデータと比較が行われる。エ
ラー検出部905の検出結果に応じてサービスエリア判
定部906で、サービスエリア内であるか否かを判定
し、出力部907から出力する。
【0124】例えば通信ナビゲーション端末900か
ら、テスト信号としてテスト信号発生器903でデータ
列「0101010101」が発生され、送信部901
から発信されたとする。すべての通信経路が正常であれ
ば、通信センタ装置910の受信部911で受信しデー
タ再生部913で再生されたデータ列は「010101
0101」であり、このデータを送信部912から通信
網920を介して通信ナビゲーション端末900に送り
返される。送り返されてきた信号は受信部902で受信
されデータ再生部904で再生される。同様に通信経路
が正常であれば再生されたデータ列は「0101010
101」である。この再生されたデータ列と元のデータ
列をエラー検出部905で比較することにより、全通信
経路で発生するエラーが検出できる。ここで送り返され
てきたデータ列が「0111010100」であったと
すると2個にエラーが発生したことがわかり、送受信部
を含めた全ての通信経路の通信品位が知ることができ
る。エラー検出部905の結果はサービスエリア判定部
906で判定され、例えばエラーが1個であれば訂正能
力を考慮してサービスエリア圏内であるとして通信ナビ
ゲーション端末900と通信センタ装置910との間で
正常に情報の送受可能な状態であると判定し、2個以上
であればサービスエリア圏外であるとして通信ナビゲー
ション端末900と通信センタ装置910との間で正常
に情報の送受ができないと判定する。この結果を出力部
907で出力しユーザに知らせる。実際のデータ列は複
雑であって、さらに複数回の送受信を行うことで正確に
通信経路の品位を判断できる。エラー訂正手段により元
のデータが復元できる能力も判断の重要な要素である。
【0125】上述した方法によれば伝送路の構成そのも
のに加えて、通信センタ装置910の状態、例えば故
障、保守、停電等の事情により正常に通信センタ装置9
10が使用できない状態であっても等価的にサービス圏
外と判定して、ユーザを適切なリルート動作に導くこと
が可能である。
【0126】尚、通信ナビゲーション端末900を構成
する出力部907については、第1実施形態における通
信ナビゲーション端末5を構成する表示部40及び音声
出力部50が利用でき、エラー検出部905やサービス
エリア判定部906については、CPU22が利用で
き、送信部901及び受信部902については、無線通
信装置38が用いられる。通信センタ装置910側で
は、第1実施形態における通信センタ装置3に対して新
たな装置を特に加える必要はなく、マイクロプロセッサ
72を第2実施形態が作動するように各構成要素を組織
して作動させるようにプログラムを組むことで実現す
る。
【0127】次に、上述したようにして得られた軌跡デ
ータの利用について図7及び図8を参照し、車両が通信
ナビゲーションシステムのサービス圏外に出たときの復
路を探索するケースに着目して説明する。
【0128】まず、ドライバーが復路を探すためにナビ
ゲーション端末5に指示すると(ステップS111)、
受信する電波の電界強度、或いは送受される信号のエラ
ー状況等から、車両の現在位置が通信ナビゲーションシ
ステムのサービス圏の内外のいずれに属するかを調べる
(ステップS112)。圏内であれば通常に通信センタ
装置3にアクセスして復路の探索を行えばよい(ステッ
プS113)。
【0129】一方、圏外であれば通信ナビゲーション端
末5で探索を行わなければならない(ステップS11
4)。このときにサンプリングし記録されてきた過去の
軌跡データ、ドライブプラン、ドライブプラン作成時に
通信センタ装置3から提供されたドライブルートに係わ
る地図情報等を探索データとして用いる。また、探索は
GPS受信機18、自立測位装置10等から得られる車
両の現在位置の情報、ドライバーによって外部I/F部
61を介して入力される探索のキーワードに基づき、マ
イクロプロセッサ20がハードディスク装置36に記録
されている情報を参照して行う。
【0130】この場合、過去の軌跡データは通信ナビゲ
ーションシステムのサービス圏外のものが多くあること
が望ましく、従って上述したようにサービス圏外の軌跡
データを圏内の軌跡データよりも優先して扱っているも
のである。即ち、記録装置にサービス圏外の軌跡データ
を多く残す構成にしたのはこのためである。
【0131】探索した復路のルートは表示部40や音声
出力部50によりドライバーに提示される(ステップS
115)。ドライバーは探索されたルートに沿って車両
を操作し(ステップS116)、帰途につくことが可能
となる。
【0132】次に、図8のシーケンスチャートを参照
し、時間の流れを追って説明する。このシーケンスチャ
ートはユーザ(ドライバー)と通信ナビゲーション端末
と通信センタ装置との関係を経時的に示すものであっ
て、横のラインは相互の関係を示し、縦のラインは上か
ら下に向かって時間の経過を示している。
【0133】まず、ユーザはドライブに先立ちドライブ
プランを作成することになる(ステップS121)。こ
のときユーザはパソコンや携帯情報端末等のユーザ端末
4から通信センタ装置3にプランの条件を提示し(ステ
ップS122)、通信センタ装置3ではその条件に基づ
いて探索し(ステップS123)、条件に合致するプラ
ン情報をユーザに提示する(ステップS124)。作成
されたドライブプランは経路情報、地図情報等と共にユ
ーザ端末4に記録され、また、通信センタ装置3の記憶
装置76に格納される(ステップS125)。
【0134】ユーザはドライブ出発前に通信ナビゲーシ
ョン端末5に作成したドライブプランを移植する。通信
ナビゲーション端末5によりドライブプランを作成した
場合はこの必要はなく、また、直接通信センタ装置3か
ら通信ナビゲーション端末5に移植する場合も想定でき
る(ステップS126)。
【0135】さて、ドライブに出発すると(ステップS
127)、通信ナビゲーション端末5は車両の軌跡を所
定の間隔でサンプリングを開始し記録していく(ステッ
プS128)。次にドライブ中にドライバーが経路探索
の指示を通信ナビゲーション端末5に対して行うと(ス
テップS129)、通信ナビゲーション端末5は車両の
現在位置が通信ナビゲーションシステムのサービス圏の
内外のいずれに属するかを判定する(ステップS13
0)。
【0136】サービス圏内であれば通信センタ装置3に
アクセスし、車両の現在地等の情報を提示して経路探索
を指示する(ステップS131)。通信センタ装置3側
では提示された情報と記録されているドライブプラン、
地図情報データベース等から経路を探索し(ステップS
132)、その結果を通信ナビゲーション端末5に提示
する(ステップS133)。ここで通信センタ装置3か
ら提供される経路情報は、装置に備える膨大な地図デー
タやそれに関する最新の情報をベースとし、精度の高い
演算アルゴリズム等の演算手法を用い、高性能高速なマ
イクロプロセッサによる演算によって得られる精密で精
度の高い情報となる。
【0137】一方、サービス圏外であれば通信センタ装
置3を使うことができず、通信ナビゲーション端末5自
体で経路探索を行う(ステップS134)。探索された
結果は通信ナビゲーション端末の表示装置40や音声出
力装置50でドライバーに提示される(ステップS13
5)。ドライバーはこれを確認し(ステップS13
6)、車両の操作を行う(ステップS137)。
【0138】上述したように本実施の形態によると車両
が通信ナビゲーションシステムのサービス圏外に出た場
合であっても、効果的な運行経路の探索を行うことが可
能である。
【0139】(第2実施形態)次に、第2実施形態につ
いて図9を参照して説明する。本実施形態は通信ナビゲ
ーション端末の軌跡データの記録の手法に関するもので
ある。第1実施形態ではサービス圏外の軌跡データを残
して書き換えていくため、最終的には全ての記録エリア
がサービス圏外の軌跡データになってしまうことにな
る。従って、本実施形態では記録エリアに、サービス圏
内の軌跡データ及びサービス圏外の軌跡データが夫々所
定割合で残るようにしようとするものである。尚、他の
通信ナビゲーションシステムの構成とその動作は上述し
たことと同一であり、ここでの再度の説明は省略する。
【0140】まず、軌跡データの取り込みと記録につい
て、図9のフローチャートに示すように軌跡データのサ
ンプリングがドライブ開始と共に行われる。(ステップ
S141)。これは図2に示す通信ナビゲーション端末
5のGPS受信機18で衛星から送られてくる電波を受
信し、これから自車両の位置を求め、その位置情報、及
びドライブプラン、ドライブプランに係わる地図情報等
を記録していくことは第1実施形態と同様である。
【0141】次に、車両の現在位置が通信ナビゲーショ
ンシステムのサービス圏の内外いずれに属するかを判定
する(ステップS142)。この判定は通信ナビゲーシ
ョン端末5が受信する電波の電界強度のレベルに基づい
て行うことが可能である。即ち、通信ナビゲーション端
末5が受信する通信センタ装置3からの信号を伝播する
セル基地局2aからの電波の電界強度を基準として判断
される。電界強度が低く雑音により伝送される情報が十
分な品位を有していない場合、サービス圏外と判断され
る。これは第1実施例で説明した手段(図6等参照)を
用いてもよいことは当然である。そしてサンプリングさ
れ軌跡データがサービス圏の内外のいずれであるかを判
別できるように、圏内であれば軌跡データに圏内である
ことの符号を付し(ステップS143)、一方、圏外で
あれば圏外であることの符号を付す(ステップS14
4)。
【0142】新しく入力された軌跡データがサービス圏
内のデータであれば、圏内データの最も古いデータを消
去して、新しいデータを書き込む(ステップS14
5)。
【0143】新しく入力された軌跡データがサービス圏
外のデータであれば、サービス圏外の軌跡データが設定
された限度量に達しているか否かを判別する(ステップ
S146)。限度量に達していなければ圏内データの最
も古いデータを消去して、新しいデータを書き込む(ス
テップS145)。一方、限度量に達していれば圏外デ
ータの最も古いデータを消去して、新しいデータを書き
込む(ステップS147)。
【0144】次に、所定の時間を経過したか、或いは所
定距離を走行したかを判別し(ステップS148)、ス
テップS141に戻って次の軌跡データのサンプリング
を行う。
【0145】次に、軌跡データの記録方法について図1
0及び図11を参照して説明する。
【0146】記録エリアは、例えば区分0から区分10
23の1024通りの軌跡データが記録可能であり、そ
の内区分256から区分1023の768区分は圏外デ
ータが優先して記録保持できるとする。
【0147】まず、図10(a)に示すように区分25
7に圏内データがあり、区分256から区分1023の
全ての区分が圏外データで埋まっていない場合である。
そのときに圏外データが入力された場合、区分257の
最も古い圏内データを消去し、以下順送りして最後にそ
の圏外データが書き込まれる〔図10(b)〕。これは
図9のステップS144、S146及びS145のルー
トに対応している。また、圏内データが入力された場合
も同様に最も古い、区分257圏内データを消去し、以
下順送りして最後にその圏内データが書き込まれる〔図
10(b)〕。これは図9のステップS143及びS1
45のルートに対応している。
【0148】次に、図11(a)に示すように、既に区
分256から区分1023の全てが圏外データで埋まっ
ている場合である。そのときに圏外データが入力された
場合、区分1023の最も古い圏外データを消去し、以
下順送りして最後にその圏外データが書き込まれる。こ
の場合、区分255が圏内データであれば圏外データの
優先領域内にある区分256に書き込まれることになる
〔図11(b)〕。これは図9のステップS144、S
146及びS147のルートに対応している。また、圏
内データが入力された場合、区分255の最も古い圏内
データを消去し、以下順送りして最後にその圏内データ
が書き込まれる〔図11(c)〕。これは図9のステッ
プS143及びS145のルートに対応している。
【0149】本実施形態では記録エリアを無駄にするこ
となく、また、車両が通信ナビゲーションシステムのサ
ービスが受けられない地域に出て、通信ナビゲーション
端末でドライブルートの探索をする場合に重要な、サー
ビス圏外の軌跡データを所定の範囲で優先して保持して
おくことができる。
【0150】(第3実施形態)次に、第3実施形態につ
いて図12を参照して説明する。本実施形態は通信ナビ
ゲーション端末の軌跡データの記録の他の手法に関する
ものである。第1実施形態ではサービス圏外の軌跡デー
タを残して書き換えていくため、最終的には全ての記録
エリアがサービス圏外の軌跡データになってしまうこと
になる。従って、本実施形態ではサービス圏内の軌跡デ
ータを記録する圏内用記録ファイルと、サービス圏外の
軌跡データを記録する圏外用記録ファイルとを専用に持
つものである。尚、他の通信ナビゲーションシステムの
構成とその動作は上述したことと同一であり、ここでの
再度の説明は省略する。
【0151】まず、軌跡データの取り込みと記録につい
て、図12のフローチャートに示すように軌跡データの
サンプリングがドライブ開始と共に行われる(ステップ
S151)。これは図2に示す通信ナビゲーション端末
5のGPS受信機18で衛星から送られてくる電波を受
信し、これから自車両の位置を求め、その位置情報、及
びドライブプラン、ドライブプランに係わる地図情報等
を記録していくことは上述した実施形態と同様である。
【0152】次に、車両の現在位置が通信ナビゲーショ
ンシステムのサービス圏の内外いずれに属するかを判定
する(ステップS152)。この判定は通信ナビゲーシ
ョン端末5が受信する電波の電界強度のレベルに基づい
て行うことが可能である。即ち、通信ナビゲーション端
末5が受信する通信センタ装置3からの信号を伝播する
セル基地局2aからの電波の電界強度を基準として判断
される。電界強度が低く雑音により伝送される情報が十
分な品位を有していない場合、サービス圏外と判断され
る。これは第1実施例で説明した手段を用いてもよいこ
とは当然である。そしてサービス圏の内外の別が判別で
きると、圏内であれば圏内データベースに書き込み(ス
テップS153)、一方、圏外であれば圏外データベー
スに書き込む(ステップS154)。
【0153】次に、所定の時間を経過したか、或いは所
定距離を走行したかを判別し(ステップS155)、ス
テップS151に戻って次の軌跡データのサンプリング
を行う。
【0154】次に、軌跡データの記録方法について図1
3を参照して説明する。
【0155】軌跡データベースは圏内データベースと圏
外データベースを備えていて、例えば圏内データベース
は区分0から区分255の256通りの軌跡データが記
録可能であり、また圏外データベースは区分0から区分
1023の1024通りの軌跡データが記録可能である
ように構成されている。
【0156】上述したデータベース形式ではデータの記
録更新は簡単であって、例えばサンプリングされた軌跡
データがサービス圏内のデータであれば、順送りして圏
内データベースの区分0に書き込む。もし圏内データベ
ースがフルに使用されていたら、対応するデータベース
の最も古い区分1023のデータを消去し(実際には、
オーバーフローすることで自動的にデータベースからな
くなる)、以下順送りして最後にその新しい軌跡データ
を書き込めばよい。サービス圏外のデータについても同
様である。
【0157】本実施の形態では軌跡データ記録用のデー
タベースをサービス圏内外に区分して専用に設けられて
いることで、データの処理が容易であり、制御するマイ
クロプロセッサは高機能のものでなくても対処できる。
また、ドライブルートの探索もサービス圏外のデータベ
ースのみについて行えばよく、さらに書き換え、並べ替
え時のバックアップメモリーも不要となる。
【0158】更に本発明の通信ナビゲーション端末5
は、上述の各実施形態の如く車載用ではなく、航空機、船
舶、二輪車等の各種の移動体用や更に携帯情報端末や携
帯電話等を利用した歩行者用、動物用等の各種ナビゲー
ション端末に適用することも可能である。
【0159】本発明は、上述した実施形態に限られるも
のではなく、請求の範囲及び明細書全体から読み取れる
発明の要旨或いは思想に反しない範囲で適宜変更可能で
あり、そのような変更を伴う通信ナビゲーションシステ
ムと方法、およびコンピュータプログラムもまた本発明
の技術思想に含まれるものである。
【0160】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
移動体によって運行中に、通信ナビゲーションシステム
のサービス圏外に出た場合であっても、通信ナビゲーシ
ョン端末に記録されているサービス圏外における運行軌
跡データ、測定される現在位置、ドライブプラン、ドラ
イブプランに係わる表示用地図情報等によって運行すべ
き経路を探索することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態の通信ナビゲーションシ
ステムの全体構成を示すブロック図である。
【図2】第1実施形態における図1中の通信ナビゲーシ
ョン端末の内部構成例を示すブロック図である。
【図3】第1実施形態における図1中の通信センタ装置
の内部構成例を示すブロック図である。
【図4】第1実施形態の軌跡データの取り込み動作の流
れを示すフローチャートである。
【図5】第1実施形態における軌跡データの記録状態を
示す概念図である。
【図6】第1実施形態における通信の品位を調べる構成
の一例を示すブロック図である
【図7】第1実施形態におけるドライブルートの探索に
ついて示すフローチャートである。
【図8】第1実施形態におけるドライブルートの探索に
ついて示すシーケンスチャートである。
【図9】本発明の第2実施形態の軌跡データの取り込み
動作の流れを示すフローチャートである。
【図10】本発明の第2実施形態における軌跡データの
記録状態を示す概念図である。
【図11】本発明の第2実施形態における軌跡データの
記録状態を示す概念図である。
【図12】本発明の第3実施形態の軌跡データの取り込
み動作の流れを示すフローチャートである。
【図13】本発明の第3実施形態における軌跡データの
記録状態を示す概念図である。
【符号の説明】
1…デジタル固定通信回線網 2…デジタル移動通信網 3…通信センタ装置 4…通信端末 5…通信ナビゲーション端末 18…GPS受信機 20…システムコントローラ 38…無線通信装置 40…表示部 72…マイクロプロセッサ 73…通信制御装置 74…地図情報処理データベース装置 901…送信部 902…受信部 903…テスト信号発生部 904…データ再生部 905…エラー検出部 906…サービスエリア判定部 911…受信部 912…送信部 913…データ再生部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2F029 AA02 AB05 AB07 AB13 AC02 AC08 AC14 AC16 5H180 AA01 BB05 BB13 FF05 FF13 FF22 FF27 FF33 5K067 BB36 EE02 EE16 FF17 FF23 HH21 HH23 JJ52

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 通信ネットワークを介し双方向通信によ
    り情報の授受を行う通信センタ装置及び通信ナビゲーシ
    ョン端末を備えた通信ナビゲーションシステムであっ
    て、 (i) 前記通信センタ装置は、 所定アルゴリズムにより移動体の現在地から目的地まで
    の経路探索を可能とする経路探索用情報を含む地図デー
    タベース情報を格納する地図データベースと、 前記通信ネットワークを介して受信した前記現在地及び
    前記目的地から、前記経路探索用情報を含む地図データ
    ベース情報に基づき、前記現在地から前記目的地に向か
    う経路を前記所定アルゴリズムにより探索する探索手段
    と、該探索された経路を示す経路情報を、前記通信ネッ
    トワークを介して無線送信するセンタ側無線手段とを備
    えており、 (ii) 前記通信ナビゲーション端末は、 前記現在地を測定する測定手段と、 前記ネットワークを介して前記測定された現在地を送信
    すると共に前記送信された経路情報を受信する端末側無
    線手段と、 前記移動体の運行軌跡を記録可能に構成されており、前
    記移動体が当該通信ナビゲーションシステムのサービス
    圏外を走行している際に記録された運行軌跡については
    優先的に保持しておく運行軌跡記録手段と、 前記移動体が前記サービス圏外を走行している場合に、
    前記優先的に保持された運行軌跡に基づく所定種類のナ
    ビゲーション処理を行う処理手段とを備えたことを特徴
    とする通信ナビゲーションシステム。
  2. 【請求項2】 前記運行軌跡記録手段は、前記運行軌跡
    を前記サービス圏の内外の別を付して記録することを特
    徴とする請求項1に記載の通信ナビゲーションシステ
    ム。
  3. 【請求項3】 前記運行軌跡記録手段は、前記移動体が
    前記サービス圏内を運行している際に記録された運行軌
    跡については古いものから順に消去することを特徴とす
    る請求項1又は2に記載の通信ナビゲーションシステ
    ム。
  4. 【請求項4】 前記運行軌跡記録手段は、前記サービス
    圏外の運行軌跡が記録エリアの所定の割合を占めるま
    で、前記サービス圏内の運行軌跡よりも優先して記録に
    残し、古いものから順に新しい運行軌跡と置き換えてい
    くことを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記
    載の通信ナビゲーションシステム。
  5. 【請求項5】 前記運行軌跡記録手段は、前記サービス
    圏内の運行軌跡を記録する第1の記録エリアと、前記サ
    ービス圏外の運行軌跡を記録する第2の記録エリアとを
    有し、それぞれのエリアにおいて運行軌跡の古いものか
    ら順に新しい運行軌跡と置き換えていくことを特徴とす
    る請求項1から4のいずれか一項に記載の通信ナビゲー
    ションシステム。
  6. 【請求項6】 前記所定種類のナビゲーション処理は、
    前記測定された現在地と前記優先的に保持された運行軌
    跡とから、前記移動体が運行すべき経路及び運行すべき
    方向のうち少なくとも一方を探索する処理であることを
    特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載の通信
    ナビゲーションシステム。
  7. 【請求項7】 通信ネットワークを介し双方向通信によ
    り情報の授受を行う通信センタ装置及び通信ナビゲーシ
    ョン端末を備えた通信ナビゲーションシステムであっ
    て、 (i) 前記通信センタ装置は、 所定アルゴリズムにより移動体の現在地から目的地まで
    の経路探索を可能とする経路探索用情報を含む地図デー
    タベース情報を格納する地図データベースと、前記通信
    ネットワークを介して受信した前記現在地及び前記目的
    地から、前記経路探索用情報を含む地図データベース情
    報に基づき、移動体の前記現在地から前記目的地に向か
    う経路を前記所定アルゴリズムにより探索する探索手段
    と、該探索された経路を示す経路情報を、前記通信ネッ
    トワークを介して無線送信するセンタ側無線手段とを備
    えており、 (ii) 前記通信ナビゲーション端末は、 前記現在地を測定する測定手段と、 前記ネットワークを介して前記測定された現在地を送信
    すると共に前記送信された経路情報を受信する端末側無
    線手段と、 前記移動体の運行軌跡を記録する運行軌跡記録手段と、 前記移動体が前記サービス圏外を走行している場合に、
    前記測定された現在地と前記記録されている運行軌跡に
    基づく所定種類のナビゲーション処理として、前記移動
    体が運行すべき経路及び運行すべき方向のうち少なくと
    も一方を探索する処理手段とを備えたことを特徴とする
    通信ナビゲーションシステム。
  8. 【請求項8】 前記通信ナビゲーション端末は、前記現
    在地が前記サービス圏の内外のいずれに属するかを判別
    する判別手段を更に備えたことを特徴とする請求項1か
    ら7のいずれか一項に記載の通信ナビゲーションシステ
    ム。
  9. 【請求項9】 前記判別手段は、前記端末側無線手段が
    受信する電波の電界強度に基づいて判別することを特徴
    とする請求項8に記載の通信ナビゲーションシステム。
  10. 【請求項10】 前記判別手段は、前記通信ナビゲーシ
    ョン端末から所定のデータ列を前記通信センタ装置に送
    信し、前記通信センタ装置では受信した前記データ列を
    復元して前記通信ナビゲーション端末に送り返し、前記
    通信ナビゲーション端末では受信したデータ列と前記送
    信したデータ列とを比較して判別を行うことを特徴とす
    る請求項8に記載の通信ナビゲーションシステム。
  11. 【請求項11】 前記判別手段による判別は、所定の時
    間間隔で行われることを特徴とする請求項8から10の
    いずれか一項に記載の通信ナビゲーションシステム。
  12. 【請求項12】 前記判別手段による判別は、所定の走
    行距離間隔で行われることを特徴とする請求項8から1
    0のいずれか一項に記載の通信ナビゲーションシステ
    ム。
  13. 【請求項13】 前記判別手段によって前記現在地が前
    記サービス圏外に属すると判別された場合に、前記処理
    手段は、前記所定種類のナビゲーション処理を行うこと
    を特徴とする請求項8から12のいずれか一項に記載の
    通信ナビゲーションシステム。
  14. 【請求項14】 前記通信ネットワークにおける双方向
    通信を行うユーザ通信端末を更に備えており、前記ユー
    ザ通信端末は、前記目的地を前記通信センタ装置に送信
    可能であることを特徴とする請求項1から13のいずれ
    か一項に記載の通信ナビゲーションシステム。
  15. 【請求項15】 所定アルゴリズムにより移動体の現在
    地から目的地までの経路探索を可能とする経路探索用情
    報を含む地図データベース情報を格納する地図データベ
    ースと、通信ネットワークを介して受信した前記現在地
    及び前記目的地から、前記経路探索用情報を含む地図デ
    ータベース情報に基づき、前記現在地から前記目的地に
    向かう経路を前記所定アルゴリズムにより探索する探索
    手段と、該探索された経路を示す経路情報を、前記通信
    ネットワークを介して無線送信するセンタ側無線手段と
    を備えた通信センタ装置に対して、前記通信ネットワー
    クを介し双方向通信により情報の授受を行う通信ナビゲ
    ーション端末であって、 前記現在地を測定する測定手段と、 前記ネットワークを介して前記測定された現在地を送信
    すると共に前記送信された経路情報を受信する端末側無
    線手段と、 前記移動体の運行軌跡を記録可能に構成されており、前
    記移動体が通信ナビゲーションシステムのサービス圏外
    を走行している際に記録された運行軌跡については優先
    的に保持しておく運行軌跡記録手段と、 前記移動体が前記サービス圏外を走行している場合に、
    前記優先的に保持された運行軌跡に基づく所定種類のナ
    ビゲーション処理を行う処理手段とを備えたことを特徴
    とする通信ナビゲーション端末。
  16. 【請求項16】 コンピュータを請求項15に記載の通
    信ナビゲーション端末として機能させることを特徴とす
    るコンピュータプログラム。
  17. 【請求項17】 コンピュータを請求項1から14のい
    ずれか一項に記載の通信ナビゲーションシステムとして
    機能させることを特徴とするコンピュータプログラム。
  18. 【請求項18】 通信ネットワークを介し双方向通信に
    より情報の授受を行う通信センタ装置及び通信ナビゲー
    ション端末を備えた通信ナビゲーションシステムで実行
    される通信ナビゲーション方法であって、 (i) 前記通信センタ装置では、 所定アルゴリズムにより移動体の現在地から目的地まで
    の経路探索を可能とする経路探索用情報を含む地図デー
    タベース情報を格納する地図データベースに基づき、前
    記通信ネットワークを介して受信した前記現在地及び前
    記目的地から、前記現在地から前記目的地に向かう経路
    を前記所定アルゴリズムにより探索する探索工程と、該
    探索された経路を示す経路情報を、前記通信ネットワー
    クを介して無線送信するセンタ側無線工程とが実行さ
    れ、 (ii) 前記通信ナビゲーション端末では、 前記現在地を測定する測定工程と、 前記ネットワークを介して前記測定された現在地を送信
    すると共に前記送信された経路情報を受信する端末側無
    線工程と、 前記移動体の運行軌跡を記録可能に構成された運行軌跡
    記録手段によって、前記移動体が当該通信ナビゲーショ
    ンシステムのサービス圏外を走行している際に記録され
    た運行軌跡については優先的に保持しておく運行軌跡記
    録工程と、 前記移動体が前記サービス圏外を走行している場合に、
    前記優先的に保持された運行軌跡に基づく所定種類のナ
    ビゲーション処理を行う処理工程とが実行されることを
    特徴とする通信ナビゲーション方法。
  19. 【請求項19】 通信ネットワークを介し双方向通信に
    より情報の授受を行う通信センタ装置及び通信ナビゲー
    ション端末を備えた通信ナビゲーションシステムで実行
    される通信ナビゲーション方法であって、 (i) 前記通信センタ装置では、 所定アルゴリズムにより移動体の現在地から目的地まで
    の経路探索を可能とする経路探索用情報を含む地図デー
    タベース情報を格納する地図データベースに基づき、前
    記通信ネットワークを介して受信した前記現在地及び前
    記目的地から、前記現在地から前記目的地に向かう経路
    を前記所定アルゴリズムにより探索する探索工程と、該
    探索された経路を示す経路情報を、前記通信ネットワー
    クを介して無線送信するセンタ側無線工程とが実行さ
    れ、 (ii) 前記通信ナビゲーション端末では、 前記現在地を測定する測定工程と、 前記ネットワークを介して前記測定された現在地を送信
    すると共に前記送信された経路情報を受信する端末側無
    線工程と、 前記移動体の運行軌跡を記録する運行軌跡記録工程と、 前記移動体が前記サービス圏外を走行している場合に、
    前記測定された現在地と前記記録されている運行軌跡に
    基づく所定種類のナビゲーション処理として、前記移動
    体が運行すべき経路及び運行すべき方向のうち少なくと
    も一方を探索する処理工程とが実行されることを特徴と
    する通信ナビゲーション方法。
JP2001266476A 2001-09-03 2001-09-03 通信ナビゲーションシステム及び方法、並びにコンピュータプログラム Pending JP2003075162A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001266476A JP2003075162A (ja) 2001-09-03 2001-09-03 通信ナビゲーションシステム及び方法、並びにコンピュータプログラム
US10/231,462 US6741930B2 (en) 2001-09-03 2002-08-30 Communication navigation system and method, program storage device and computer data signal embodied in carrier wave
EP02019665A EP1288621A3 (en) 2001-09-03 2002-09-03 System and computer program for and method of communication navigation

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001266476A JP2003075162A (ja) 2001-09-03 2001-09-03 通信ナビゲーションシステム及び方法、並びにコンピュータプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003075162A true JP2003075162A (ja) 2003-03-12

Family

ID=19092759

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001266476A Pending JP2003075162A (ja) 2001-09-03 2001-09-03 通信ナビゲーションシステム及び方法、並びにコンピュータプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6741930B2 (ja)
EP (1) EP1288621A3 (ja)
JP (1) JP2003075162A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007004378A (ja) * 2005-06-22 2007-01-11 Toyota Motor Corp ドライブレコーダ及びそのデータ読出装置
JP2010074320A (ja) * 2008-09-17 2010-04-02 Nec Corp 携帯端末装置、動作制御方法及びプログラム
CN110017842A (zh) * 2018-01-10 2019-07-16 厦门雅迅网络股份有限公司 货运车辆导航方法、终端设备及存储介质

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10255329A1 (de) * 2002-11-27 2004-06-09 Robert Bosch Gmbh Navigationssystem und Verfahren zum Betreiben eines Navigationssystems
JP4307121B2 (ja) * 2003-03-25 2009-08-05 三菱電機株式会社 地図データ処理装置
JP2005077642A (ja) 2003-08-29 2005-03-24 Mitsubishi Electric Corp 地図情報処理装置、地図修正情報記憶媒体、地図修正情報データ構造、地図修正情報作成システム及び地図情報更新システム
JP2006071591A (ja) * 2004-09-06 2006-03-16 Aisin Aw Co Ltd ナビゲーション装置、情報入出力装置、ナビゲーションシステム、ナビゲーション方法のプログラム、及び情報入出力方法のプログラム
CN101625245A (zh) * 2009-08-07 2010-01-13 肖湘萍 导航终端和导航方法
US20110166776A1 (en) * 2010-01-07 2011-07-07 Deutsche Telekom Ag Method, navigation device, system and computer program product for using a navigation application
WO2018127954A1 (ja) * 2017-01-05 2018-07-12 三菱電機株式会社 無線通信システム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5345388A (en) * 1991-08-06 1994-09-06 Pioneer Electronic Corporation Navigation system utilizing locus data compression
JPH07262493A (ja) 1994-03-16 1995-10-13 Csk Corp 移動体用地図情報配布システム
JP3774949B2 (ja) 1996-09-24 2006-05-17 アイシン精機株式会社 移動経路案内システム
US6353412B1 (en) * 1998-03-17 2002-03-05 Qualcomm, Incorporated Method and apparatus for determining position location using reduced number of GPS satellites and synchronized and unsynchronized base stations
US6192314B1 (en) * 1998-03-25 2001-02-20 Navigation Technologies Corp. Method and system for route calculation in a navigation application
US6278941B1 (en) * 1999-04-28 2001-08-21 Kabushikikaisha Equos Research Route guide system
JP4147712B2 (ja) * 1999-11-18 2008-09-10 株式会社エクォス・リサーチ 通信型経路案内システム
US6526348B1 (en) * 2000-08-25 2003-02-25 Navigation Technologies Corp. Method and system for compact representation of routes

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007004378A (ja) * 2005-06-22 2007-01-11 Toyota Motor Corp ドライブレコーダ及びそのデータ読出装置
JP2010074320A (ja) * 2008-09-17 2010-04-02 Nec Corp 携帯端末装置、動作制御方法及びプログラム
CN110017842A (zh) * 2018-01-10 2019-07-16 厦门雅迅网络股份有限公司 货运车辆导航方法、终端设备及存储介质
CN110017842B (zh) * 2018-01-10 2022-08-12 厦门雅迅网络股份有限公司 货运车辆导航方法、终端设备及存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
EP1288621A3 (en) 2007-08-08
US20030060975A1 (en) 2003-03-27
US6741930B2 (en) 2004-05-25
EP1288621A2 (en) 2003-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6947837B2 (en) Communication navigation system and method, program storage device and computer data signal embodied in carrier wave
EP2387697B1 (en) Server apparatus and method of collecting parking location information
JP4860847B2 (ja) 通信ナビゲーションシステム及び方法、並びにコンピュータプログラム
JP2003075178A (ja) 通信ナビゲーションシステム及び方法、地図情報提供通信センタ装置、通信ナビゲーション端末並びにコンピュータプログラム
US9329048B2 (en) Navigation device and method providing a logging function
US20130090845A1 (en) Navigation apparatus and mobile data terminal
US20040044752A1 (en) Communication system and method, communication terminal apparatus, communication center appatatus, and computer program product
JP2012505386A (ja) データ強化装置及び時間のアクセス情報を判定する方法
SG171704A1 (en) Navigation apparatus, location determination system and method of location determination
JP2003075162A (ja) 通信ナビゲーションシステム及び方法、並びにコンピュータプログラム
WO2009157076A1 (ja) 通信環境予測端末、通信環境予測方法及び通信環境予測プログラム
EP2406583B1 (en) Apparatus for enriching a representation of a parking location and method of enriching a representation of a parking location
RU2459262C2 (ru) Улучшенное навигационное устройство и способ
JP3965071B2 (ja) ルート探索システム及びルート探索方法、並びにコンピュータプログラム
EP2220459B1 (en) Improved navigation device and method
WO2010031751A1 (en) Navigation device and method
JP3975112B2 (ja) リルート探索システム及びリルート探索方法、並びにコンピュータプログラム
KR20110098990A (ko) 여행 경로를 결정하는 네비게이션 장치 및 방법
JP4786242B2 (ja) ナビゲーション装置及び地図配信装置
JP4319884B2 (ja) ナビゲーション装置、方法及びプログラム
JP2003130651A (ja) 情報端末装置、センターサーバおよび地図データ入手方法
JP4673105B2 (ja) ナビゲーション装置、ナビゲーション方法及びナビゲーションプログラム
WO2010040382A1 (en) Navigation apparatus and method for use therein
JP2002340579A (ja) ナビゲーションシステム