JP2001138574A - 画像露光装置の防塵装置及びこれを用いた画像形成装置 - Google Patents

画像露光装置の防塵装置及びこれを用いた画像形成装置

Info

Publication number
JP2001138574A
JP2001138574A JP2000071330A JP2000071330A JP2001138574A JP 2001138574 A JP2001138574 A JP 2001138574A JP 2000071330 A JP2000071330 A JP 2000071330A JP 2000071330 A JP2000071330 A JP 2000071330A JP 2001138574 A JP2001138574 A JP 2001138574A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image forming
unit
air flow
image exposure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000071330A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3888022B2 (ja
Inventor
Yutaka Nakayama
豊 中山
Yoshihiko Ichikawa
与志彦 市川
Masayoshi Nishida
正義 西田
Tomonori Ishikawa
智則 石川
Toru Kuno
徹 久野
Naoyuki Ekusa
尚之 江草
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2000071330A priority Critical patent/JP3888022B2/ja
Publication of JP2001138574A publication Critical patent/JP2001138574A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3888022B2 publication Critical patent/JP3888022B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決課題】 画像露光装置のウインドウ等に粉塵が付
着するのを防止することができるのは勿論のこと、画像
露光装置のウインドウ等に直接外気が接触して結露が生
じたりする虞れのない画像露光装置の防塵装置及びこれ
を用いた画像形成装置を提供することを課題とする。 【解決手段】 上方に位置する被露光部材に対して下方
から画像露光を行なう画像露光装置の防塵装置におい
て、前記画像露光装置の光路を遮ることなく当該画像露
光装置の上方を覆うことにより、少なくとも画像露光装
置の光路上の上方に位置する部材に粉塵が付着するのを
防止する防塵部材と、前記防塵部材で覆われた領域の内
部に粉塵が侵入するのを防止するエアーフローを形成す
るエアーフロー形成手段とを備えるように構成して課題
を解決した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、電子写真方式を
用いたプリンターや複写機等の画像形成装置に使用され
るROS(Raser Output Scanne
r)やLEDアレイ等の画像露光装置にトナーや埃等の
粉塵が付着するのを防止するための防塵装置、及びこれ
を用いた画像形成装置に関し、特に上方に位置する被露
光部材に対して下方から画像露光を行なう画像露光装置
に好適な防塵装置及びこれを用いた画像形成装置に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の電子写真方式を用いたプ
リンターや複写機等の画像形成装置においては、感光体
ドラムの表面に、ROSやLEDアレイ等の画像露光装
置によって画像露光を施して、画像情報に応じた静電潜
像を形成し、この静電潜像を現像して転写用紙上に転写
・定着することにより、白黒又はフルカラーの画像を形
成するように構成されている。
【0003】かかるプリンターや複写機等の画像形成装
置としては、フルカラーの画像を高速に形成可能とする
ため、感光体ドラム上に所定の色の画像を形成する複数
の画像形成ユニットを、互いに並列的に配置し、これら
複数の画像形成ユニットで形成された色の異なる画像
を、転写材搬送ベルトによって搬送される転写用紙上に
直接多重に転写するか、中間転写ベルト上に一旦多重に
転写した後、当該中間転写ベルトから転写用紙上に一括
して二次転写するように構成した所謂タンデム型のフル
カラー画像形成装置が、種々提案されており、本出願人
によって既に製品化されてもいる。
【0004】このような所謂タンデム型のフルカラー画
像形成装置では、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シ
アン(C)、黒(K)等の各色の画像形成ユニットを、
互いに並列的に配置し、各画像形成ユニットの感光体ド
ラムの表面に、当該感光体ドラムの上方に配置されたR
OSやLEDアレイ等の画像露光装置によって画像露光
を施して、画像情報に応じた静電潜像を形成し、この静
電潜像を現像して転写用紙上に転写・定着することによ
り、フルカラーの画像を形成するように構成されてい
る。
【0005】そのため、上記タンデム型のフルカラー画
像形成装置においては、イエロー(Y)、マゼンタ
(M)、シアン(C)、黒(K)等の4つの画像形成ユ
ニットを、互いに並列的に配置し、しかも、これらの4
つの画像形成ユニットから画像を転写する転写材搬送ベ
ルトや中間転写ベルトを下方に配置する必要があり、更
に、その下方に転写材搬送ベルトから剥離された転写用
紙や、中間転写ベルトから画像が転写された転写用紙を
搬送する搬送部材を配置する必要があるため、装置が大
型化するという問題点を有している。
【0006】そこで、上記タンデム型のフルカラー画像
形成装置の小型化を可能とした技術としては、例えば、
特開平5−61307号公報、特開平7−140747
号公報、特開平8−95333号公報、特開平10−3
07439号公報等に開示されているものが既に提案さ
れている。
【0007】上記特開平5−61307号公報に係るカ
ラー画像形成装置は、張設されたベルト状像形成体とそ
の下方に複数の現像器を並列して配置したカラー画像形
成装置において、前記現像器と隣接してクリーニング部
を配設すると共に前記画像形成装置に対し前記像形成体
と複数の前記現像器とが一体的に着脱可能であるように
構成したものである。
【0008】また、上記特開平7−140747号公報
に係るカラー画像形成装置は、少なくとも感光体と帯電
器と現像器とを有し4色の異なる色の像を形成する4個
のプロセス手段と、2個の光ビーム発生手段と、少なく
とも1組の偏向ミラーおよび1組のレンズとを有する偏
向手段と、前記2個の光ビーム発生手段からの2本の光
ビームを分割し、かつ分割された4本の光ビームを前記
4本の感光体のそれぞれに導く分割手段とを具備し、前
記プロセス手段における像形成を一色ずつ順次行うよう
に構成したものである。
【0009】さらに、上記特開平8−95333号公報
に係る画像形成装置は、透光性支持体上に透光性導電層
と光導電体層とを順次積層してなる感光体ドラムの内周
側に、アレイ状発光素子列を軸方向に沿って配列すると
ともに、その外周側に現像手段と転写手段とを配設して
なる画像形成ユニットを一単位とし、該画像形成ユニッ
トを3個以上配列し、一方端の画像形成ユニットについ
てはその現像手段に黒色トナーを用いてモノクロ用画像
形成機構と成し、その他の画像形成ユニットについては
その現像手段を感光体ドラムの下方にかつ転写手段を感
光体ドラムの上方に設けるとともに、各画像形成ユニッ
トを転写ベルトを介して連接し、更に上記モノクロ用画
像形成機構に隣接する画像形成ユニットの現像手段に黒
色トナーを用いて、その他の画像形成ユニットの現像手
段にカラートナーを用いてモノクロ用またはカラー用画
像形成機構を具備した画像形成装置であって、用紙が収
納されたカセットよりその用紙が一枚ごとに順次供給さ
れたことを検知する検知手段と、カセットから順次供給
される用紙を検知手段の検知信号によってモノクロ用画
像形成機構もしくはモノクロ/カラー用画像形成機構へ
交互に搬送する切り替え手段と、モノクロ用画像形成機
構もしくはモノクロ/カラー用画像形成機構により交互
に転写された各用紙を順次定着する定着手段とを備える
ように構成したものである。
【0010】また更に、上記特開平10−307439
号公報に係る画像形成装置は、各構成色の画像情報に基
づき変調された照射光を、各色に対応して設けられた複
数の感光体にそれぞれ照射することにより、前記画像情
報の各色に対応する静電潜像を、それぞれの感光体に形
成する書込ユニットと、前記画像情報の画像形成が行な
われる転写紙を搬送する搬送ユニットと、前記複数の感
光体を含み、前記搬送ユニットに近接対向して配設さ
れ、前記感光体に前記画像情報の画像形成を行なう画像
形成ユニットと、前記感光体に画像形成された前記画像
情報を、前記転写紙に転写する転写ユニットと、前記搬
送ユニットの一端側に配設され、前記画像情報が転写さ
れた前記転写紙を定着処理する定着ユニットとを備えた
画像形成装置であり、前記書込ユニットは、前記画像形
成ユニットの下方に配設され、前記搬送ユニット、前記
転写ユニット及び前記定着ユニットは、前記画像形成ユ
ニットとの間に十分な操作空間を形成するように、前記
画像形成ユニットに対して、一体的に回動自在に配設す
るように構成したものである。
【0011】しかしながら、上記特開平5−61307
号公報、特開平7−140747号公報、特開平8−9
5333号公報、特開平10−307439号公報等に
開示された画像形成装置の場合には、タンデム型のフル
カラー画像形成装置を小型化することが可能であるもの
の、これらの画像形成装置は、装置の小型化を図るた
め、特開平7−140747号公報や特開平10−30
7439号公報等に開示されているように、書込ユニッ
ト等の画像露光装置を各画像形成ユニットの下方に配置
する必要がある。そのため、上記提案に係る画像形成装
置の場合には、上方に位置する画像形成ユニットの現像
手段等からトナーが落下し、下方に位置する書込ユニッ
ト等の画像露光装置に付着し、露光画像が部分的に遮ら
れて画質を劣化させるという問題点を有していた。かか
る問題点は、上述したように、タンデム型のフルカラー
画像形成装置を小型化するために、書込ユニット等の画
像露光装置を各画像形成ユニットの下方に配置した場合
に生じるが、これに限らず、白黒の画像形成装置におい
て、書込ユニット等の画像露光装置を感光体ドラムの下
方に配置した場合にも、同様に生じる。
【0012】そこで、かかる問題点を解決し得る技術的
手段としては、第1に、特開平3−221473号公報
や特開平9−80343号公報に開示されているもの
が、第2に、実開平2−121748号公報、実開平3
−92651号公報、特開平9−26551号公報、特
開平5−177864号公報、特開昭62−17578
3号公報及び実開平2−112441号公報に開示され
ているものが、第3に、実開平2−112441号公
報、実開昭61−179567号公報、特開平11−1
4925号公報、特開平10−230640号公報及び
特開平2−115870号公報に開示されているものな
どが、種々提案されている。
【0013】第1の解決手段に分類される特開平3−2
21473号公報に係るLEDプリンタは、LEDヘッ
ドを冷却する冷却風の一部をLEDヘッドの光出射部に
送り、LEDヘッドの光出射部にトナーが付着するのを
防止するように構成したものであり、LEDヘッドの周
囲をダクト構造とし、このダクトの開口部を非印字時に
閉じるシャッタを設ける構成をも含んでいる。
【0014】また、同じく第1の解決手段に分類される
特開平9−80343号公報に係る画像走査装置のゴミ
付着防止装置は、走査光を透過するカバーガラスを備え
たケーシング内に偏向器を収容してなる画像走査装置に
おいて、前記カバーガラスの前に空気の流れを形成する
手段からなるように構成したものであり、カバーガラス
の前の空間に開口を設けるとともに、この空間の開口
に、該開口を開閉するシャッタを設け、前記空気の流れ
を形成しないとき該シャッタを閉じる構成をも含んでい
る。
【0015】次に、第2の解決手段に分類される実開平
2−121748号公報に係るレーザプリンタは、ハウ
ジング内に収容された光学系より該ハウジングに設けら
れた光出射部を経て画像情報を担持するレーザ光を出射
して感光体に光書込を行なうレーザプリンタにおいて、
上記光出射部に異物の侵入又は付着を防止する手段とし
て、該光出射部の空気を換気する送風手段を設けるよう
に構成したものである。
【0016】同じく第2の解決手段に分類される特開平
3−92651号公報に係る電子写真プリンタは、光ビ
ームが通過する窓に防塵ガラスを設けてなる光学ユニッ
トを、像担持体に対向配置してなる電子写真プリンタに
おいて、上記窓に、上記光ビームを遮らないようにフー
ドを設け、該フードに連通するダクトを設け、該ダクト
内に送風する送風機を設けてなり、該送風機により送り
出された空気が上記ダクトを通して上記フード内に流れ
込み、該フードの開口より吹き出すように構成したもの
である。
【0017】また、同じく第2の解決手段に分類される
特開平9−26551号公報に係る画像走査装置のゴミ
侵入防止装置は、ケーシング内に偏向器を収容してなる
画像走査装置において、前記ケーシング内に該ケーシン
グの内部から外部へ走査光の出射開口から排出される空
気の流れを形成する手段からなるように構成したもので
ある。
【0018】さらに、同じく第2の解決手段に分類され
る特開平5−177864号公報に係る光プリンタヘッ
ドは、露光光源としての複数の発光素子からなる発光素
子アレイと、その発光素子アレイからの放射光を感光体
上に結像させる自己集束性レンズと、前記発光素子アレ
イと接触する放熱フィンと、前記発光素子アレイと前記
自己集束性レンズと前記放熱フィンとを収納し、給気孔
と、前記自己集束性レンズのレンズ表面近傍に形成され
た排気孔とを有して、内側に通気経路を有するヘッドケ
ースとを備えるように構成したものである。
【0019】同じく第2の解決手段に分類される特開昭
62−175783号公報に係る光走査型電子写真記録
装置は、結像光学系と感光体との間部分に、結像光学系
を現像剤等の粉塵の付着から保護する粉塵除去手段を設
置してなるように構成したものであり、この除去手段
が、結像光学系と感光体との間部分に形成されたエアー
カーテンからなる構成をも含んでいる。
【0020】同じく第2の解決手段に分類される実開平
2−112441号公報に係る光プリンタヘッドは、印
刷中に自己集束性レンズアレイの表面の両側にトナー付
着防止用の気流を形成するため、自己集束性レンズアレ
イのサイドカバーに、そのサイドカバーの下部の給気口
から上面に通ずる通気孔を設けるように構成したもので
ある。
【0021】一方、第3の解決手段に分類される実開昭
61−179567号公報に係るレーザビーム露光装置
は、レーザビームが感光体に向けて出射する露光装置ハ
ウジングのスリット状開口部の外側に該開口部のスリッ
ト幅よりも先端の開口幅が狭い偏平状の出射部フードを
設けるように構成したものである。
【0022】同じく第3の解決手段に分類される特開平
11−14925号公報に係るレーザ書き込み装置は、
スリット状開口部の外側に、多層構造の防塵・導光手段
を備えるように構成したものである。
【0023】また、同じく第3の解決手段に分類される
特開平10−230640号公報に係る光書込ユニット
は、光書込ユニットにおけるレーザー光出射部の直上部
にひさし状部材が設けられるように構成したものであ
る。
【0024】さらに、同じく第3の解決手段に分類され
る特開平2−115870号公報に係る光書込装置の防
塵装置は、感光体の下方に設けられ、ハウジングに収容
された書込み光学系よりハウジングの出射開口部に抜き
挿し可能に設けられた透光性の防塵シールド板を鉛直面
に対して斜上方に出射する光線により感光体にその軸方
向に走査を行って光書込みを行なう静電記録装置の光書
込装置の防塵装置において、上記防塵シールド板の光走
査方向の両側の該防塵シールド板支持部より書込み光線
出射開口部を感光体直近に形成する上下1対の防塵カバ
ーを書込み光路を挟んで設けるとともに、下側防塵カバ
ーの内側に全長に亘って書込光路を遮らない範囲にリブ
を突設し、かつ、上記防塵シールド板を挿し替え可能
で、上記リブの上側に向って開いた吸引口を有し、光走
査方向の一端に排気口を有する吸引ダクトを備えるよう
に構成したものである。
【0025】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来技術
の場合には、次のような問題点を有している。すなわ
ち、上記第1の解決手段に分類される特開平3−221
473号公報、及び特開平9−80343号公報に開示
された技術の場合には、空気の流路内にシャッタが設け
られているので、シャッタを閉じると、空気の流れも遮
断され、書き込み終了後直ちにシャッタを閉じると、浮
遊するトナーによりシャッタが汚れ、ひいてはLEDヘ
ッドが汚損される虞れがあるとともに、シャッタを閉じ
ても空気の導入側から埃が侵入する懸念があるという問
題点を有している。また、画像露光装置のカバーガラス
の前に空気の流れを形成するものであるため、当該カバ
ーガラスに直接外気が接触し、冬場等にカバーガラスに
結露が生じるという問題点を有している。
【0026】一方、第2の解決手段に分類される実開平
2−121748号公報、実開平3−92651号公
報、特開平9−26551号公報、特開平5−1778
64号公報、特開昭62−175783号公報、実開平
2−112441号公報に開示された技術の場合には、
光出射部の空気を換気する送風手段を設けるように構成
したものであり、やはり、光出射部のウインドウに直接
外気が接触するので結露が発生し易いという問題点を有
している。また、画像露光装置の光出射部の空気を換気
する送風手段によって、周囲の汚れを飛散させ、光出射
部のウインドウなどを汚損する懸念を有している。
【0027】さらに、第3の解決手段に分類される実開
平2−112441号公報、実開昭61−179567
号公報、特開平11−14925号公報、特開平10−
230640号公報に開示された技術の場合には、光路
が垂直及び斜めのときに、出射部フードや多層構造の防
塵・導光手段、あるいはひさし状部材を設けることによ
り、粉塵の落下を防止するように構成したものである
が、出射部フード等の上部は、常時開口されているた
め、浮遊している粉塵が侵入する虞れを有している。ま
た、特開平2−115870号公報に係る光書込装置の
防塵装置の場合には、防塵シールド板の長手方向に沿っ
て、空気の流れを形成するものであるため、当該防塵シ
ールド板に直接外気が接触するので結露が発生し易いば
かりか、感光体の回転に伴う空気の流れが、感光体の直
近に形成される防塵カバーの先端位置によって乱され、
この防塵カバーの先端位置によって乱された空気の流れ
が、防塵カバーの内部に侵入し、この空気の流れと共に
粉塵が防塵カバーの内部に侵入して防塵シールド板等に
付着するという問題点を有している。
【0028】そこで、この発明は、上記従来技術の問題
点を解決するためになされたものであり、その目的とす
るところは、画像露光装置のウインドウ等に粉塵が付着
するのを防止することができるのは勿論のこと、画像露
光装置のウインドウ等に直接外気が接触して結露が生じ
たりする虞れのない画像露光装置の防塵装置及びこれを
用いた画像形成装置を提供することにある。
【0029】また、他の目的とするところは、画像露光
装置のウインドウ等の近傍に必要に応じて設けられるシ
ャッター部材が汚れる虞れがない画像露光装置の防塵装
置及びこれを用いた画像形成装置を提供することにあ
る。
【0030】さらに、他の目的とするところは、画像露
光装置のウインドウ等に送風手段によって送風すること
により、ウインドウ等の周囲の汚れを飛散させ、ウイン
ドウ等を汚損する虞れがない画像露光装置の防塵装置及
びこれを用いた画像形成装置を提供することにある。
【0031】また更に、他の目的とするところは、画像
露光装置のウインドウ等の上部に、防塵部材を設けた場
合でも、当該防塵部材の開口部から内部に粉塵が侵入
し、ウインドウ等の部材が汚損されるのを確実に防止可
能な画像露光装置の防塵装置及びこれを用いた画像形成
装置を提供することにある。
【0032】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
め、請求項1に記載された発明は、上方に位置する被露
光部材に対して下方から画像露光を行なう画像露光装置
の防塵装置において、前記画像露光装置の光路を遮るこ
となく当該画像露光装置の上方を覆うことにより、少な
くとも画像露光装置の光路上の上方に位置する部材に粉
塵が付着するのを防止する防塵部材と、前記防塵部材で
覆われた領域の内部に粉塵が侵入するのを防止するエア
ーフローを形成するエアーフロー形成手段とを備えるよ
うに構成したものである。
【0033】なお、この画像露光装置の防塵装置は、例
えば、感光体ドラム等の被露光部材を複数備えた画像形
成装置に適用されるが、これに限定されるものではな
く、感光体ドラム等の被露光部材を1つのみ備えた画像
形成装置にも適用可能なことは勿論である。
【0034】また、請求項2に記載された発明は、前記
エアーフロー形成手段が、防塵部材の上端に位置する開
口部の上部を横切るようにエアーフローを形成すること
を特徴とする請求項1記載の画像露光装置の防塵装置で
ある。
【0035】さらに、請求項3に記載された発明は、前
記エアーフローの流路よりも下方に配置され、少なくと
も画像露光装置の光路上の上方に位置する部材を直接覆
う位置に移動可能なシャッター部材を設けたことを特徴
とする請求項1又は2記載の画像露光装置の防塵装置で
ある。
【0036】請求項4に記載された発明は、前記エアー
フロー形成手段は、前記防塵部材の上端に位置する開口
部の上部が略静圧ゼロとなり、当該開口部の上流側が正
圧で、且つ下流側が負圧となるように設定されているこ
とを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の画像
露光装置の防塵装置である。
【0037】請求項5に記載された発明は、前記エアー
フロー形成手段は、被露光部材の長手方向の一端からエ
アーを吸気する吸気手段又はエアーを排気する排気手段
の少なくとも一方と、前記吸気手段又は排気手段から吸
排気されるエアーフローの方向を略直交する方向に偏向
させることによって、被露光部材の長手方向に沿って略
均一なエアーフローを形成する整流板を備えていること
を特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の画像露
光装置の防塵装置である。
【0038】請求項6に記載された発明は、前記被露光
部材の長手方向に沿って略均一なエアーフローを形成す
る整流板を複数設け、当該各整流板が仕切る空間の吸気
手段又は排気手段側端部の開口面積を、徐々に変化させ
たことを特徴とする請求項5記載の画像露光装置の防塵
装置である。
【0039】請求項7に記載された発明は、前記画像露
光装置の光路上の上方に位置する部材が、透明なシール
ド部材であって、当該シールド部材の表面を清掃する清
掃部材を設けたことを特徴とする請求項1乃至6のいず
れかに記載の画像露光装置の防塵装置である。
【0040】請求項8に記載された発明は、前記防塵部
材の一部を、近傍の画像形成部材の表面に近接させて配
置することにより、当該防塵部材と近傍の画像形成部材
表面との間に微小なギャップを形成し、前記微小ギャッ
プを通過するエアーフローを形成したことを特徴とする
請求項1乃至7のいずれかに記載の画像露光装置の防塵
装置である。
【0041】請求項9に記載された発明は、前記近傍の
画像形成部材が被露光部材であることを特徴とする請求
項8記載の画像露光装置の防塵装置である。
【0042】請求項10に記載された発明は、前記エア
ーフロー形成手段は、吸気手段側と排気手段側のダクト
を連通させ、且つ被露光部材の近傍は、複数の部材でダ
クトを構成したことを特徴とする請求項8又は9記載の
画像露光装置の防塵装置である。
【0043】請求項11に記載された発明は、像担持体
の下方に画像露光手段を配置した画像形成装置におい
て、前記画像露光手段の光路を遮ることなく当該画像露
光手段の上方を覆うことにより、少なくとも画像露光手
段の光路上の上方に位置する部材に粉塵が付着するのを
防止する防塵部材と、前記防塵部材で覆われた領域の内
部に粉塵が侵入するのを防止するエアーフローを形成す
るエアーフロー形成手段と、前記エアーフローの流路よ
りも下方に配置され、少なくとも画像露光手段の光路上
の上方に位置する部材を直接覆う位置に移動可能なシャ
ッター部材とを備え、前記画像形成装置の非動作時に
は、前記シャッター部材を、少なくとも画像露光手段の
光路上の上方に位置する部材を直接覆う位置に移動さ
せ、前記画像形成装置の動作時には、前記シャッター部
材を、少なくとも画像露光手段の光路上の上方に位置す
る部材を直接覆う位置から退避させるとともに、前記エ
アーフロー形成手段によってエアーフローを形成するこ
とを特徴とする画像形成装置である。
【0044】請求項12に記載された発明は、前記エア
ーフロー形成手段は、シャッター部材を、少なくとも画
像露光手段の光路上の上方に位置する部材を直接覆う位
置に移動させた後、しばらくの間、エアーフローを形成
することを特徴とする請求項11記載の画像形成装置で
ある。
【0045】請求項13に記載された発明は、前記エア
ーフロー形成手段は、防塵部材の上端に位置する開口部
の上部を横切るようにエアーフローを形成することを特
徴とする請求項11又は12記載の画像形成装置であ
る。
【0046】請求項14に記載された発明は、前記エア
ーフロー形成手段は、像担持体の長手方向の一端からエ
アーを吸気する吸気手段と、前記吸気手段から吸気され
るエアーフローの方向を略直交する方向に偏向させるこ
とによって、長尺な像担持体の長手方向に沿って略均一
なエアーフローを形成する整流板を備えていることを特
徴とする請求項11乃至13のいずれかに記載の画像形
成装置である。
【0047】請求項15に記載された発明は、各々色の
異なるトナー像を形成可能な像担持体を備えた複数の画
像形成ユニットを、互いに並列的に配置するとともに、
前記複数の画像形成ユニットの像担持体に画像露光を施
す画像露光手段を、当該複数の画像形成ユニットの下方
に配置した画像形成装置において、前記各画像形成ユニ
ットには、前記画像露光手段の光路を遮ることなく当該
画像露光手段の上方を覆うことにより、少なくとも画像
露光手段の光路上の上端に位置する部材に粉塵が付着す
るのを防止する防塵部材と、前記防塵部材の上端に位置
する開口部の上部を横切るようにエアーフローを形成す
るエアーフロー形成手段とを設け、前記各画像形成ユニ
ットに設けられるエアーフロー形成手段は、複数の画像
形成ユニットに共通の吸気手段を備え、当該共通の吸気
手段を、端部に位置する画像形成ユニットの像担持体の
長手方向の一端部に配置するとともに、前記共通の吸気
手段から各画像形成ユニットに吸気するダクトの開口面
積を、当該吸気手段側を大きく、かつ吸気手段と反対側
を小さく設定したことを特徴とする画像形成装置であ
る。
【0048】請求項16に記載された発明は、各々色の
異なるトナー像を形成可能な像担持体を備えた複数の画
像形成ユニットを、互いに並列的に配置するとともに、
前記複数の画像形成ユニットの像担持体に画像露光を施
す画像露光手段を、当該複数の画像形成ユニットの下方
に配置した画像形成装置において、前記各画像形成ユニ
ットには、前記画像露光手段の光路を遮ることなく当該
画像露光手段の上方を覆うことにより、少なくとも画像
露光手段の光路上の上端に位置する部材に粉塵が付着す
るのを防止する防塵部材と、前記防塵部材の上端に位置
する開口部の上部を横切るようにエアーフローを形成す
るエアーフロー形成手段とを設け、前記各画像形成ユニ
ットに設けられるエアーフロー形成手段は、複数の画像
形成ユニットに共通の排気手段を備え、当該共通の排気
手段を、端部に位置する画像形成ユニットの像担持体の
長手方向の一端部に配置するとともに、前記共通の排気
手段によって各画像形成ユニットから排気するダクトの
開口面積を、当該排気手段側を大きく、かつ排気手段と
反対側を小さく設定したことを特徴とする画像形成装置
である。
【0049】請求項17に記載された発明は、各々色の
異なるトナー像を形成可能な像担持体を備えた複数の画
像形成ユニットを、互いに並列的に配置するとともに、
前記複数の画像形成ユニットの像担持体に画像露光を施
す画像露光手段を、当該複数の画像形成ユニットの下方
に配置した画像形成装置において、前記各画像形成ユニ
ットには、前記画像露光手段の光路を遮ることなく当該
画像露光手段の上方を覆うことにより、少なくとも画像
露光手段の光路上の上端に位置する部材に粉塵が付着す
るのを防止する防塵部材と、前記防塵部材の上端に位置
する開口部の上部を横切るようにエアーフローを形成す
るエアーフロー形成手段とを設け、前記各画像形成ユニ
ットに設けられるエアーフロー形成手段は、複数の画像
形成ユニットに共通の排気手段を備え、当該共通の排気
手段を、前記複数の画像形成ユニットの背面側中央部に
配置するとともに、吸気口を前記複数の画像形成ユニッ
トの前面に配置したことを特徴とする画像形成装置であ
る。
【0050】請求項18に記載された発明は、各々色の
異なるトナー像を形成可能な像担持体を備えた複数の画
像形成ユニットを、互いに並列的に配置するとともに、
前記複数の画像形成ユニットの像担持体に画像露光を施
す画像露光手段を、当該複数の画像形成ユニットの下方
に配置した画像形成装置において、前記各画像形成ユニ
ットには、前記画像露光手段の光路を遮ることなく当該
画像露光手段の上方を覆うことにより、少なくとも画像
露光手段の光路上の上端に位置する部材に粉塵が付着す
るのを防止する防塵部材と、前記防塵部材の上端に位置
する開口部の上部を横切るようにエアーフローを形成す
るエアーフロー形成手段とを設け、前記各画像形成ユニ
ットに設けられるエアーフロー形成手段は、複数の画像
形成ユニットに共通の吸気手段と排気手段を備え、当該
共通の吸気手段と排気手段を、両端部に位置する画像形
成ユニットの対角線上に配置したことを特徴とする画像
形成装置である。
【0051】請求項19に記載された発明は、各々色の
異なるトナー像を形成可能な像担持体を備えた複数の画
像形成ユニットを、互いに並列的に配置するとともに、
前記複数の画像形成ユニットの像担持体に画像露光を施
す画像露光手段を、当該複数の画像形成ユニットの下方
に配置した画像形成装置において、前記各画像形成ユニ
ットには、前記画像露光手段の光路を遮ることなく当該
画像露光手段の上方を覆うことにより、少なくとも画像
露光手段の光路上の上端に位置する部材に粉塵が付着す
るのを防止する防塵部材と、前記防塵部材の上端に位置
する開口部の上部を横切るようにエアーフローを形成す
るエアーフロー形成手段とを設け、前記各画像形成ユニ
ットに設けられるエアーフロー形成手段は、複数の画像
形成ユニットに共通の吸気手段と排気手段を備え、当該
共通の吸気手段と排気手段を、両端部に位置する画像形
成ユニットに配置するとともに、前記複数の画像形成ユ
ニットの間には、前記共通の吸気手段によって各画像形
成ユニットに吸気されるエアーフローを形成する吸気用
通路と、前記共通の排気手段によって各画像形成ユニッ
トから排気されるエアーフローを排気する排気用通路と
を設けたことを特徴とする画像形成装置である。
【0052】請求項20又は21に記載された発明は、
前記吸気手段が、当該吸気手段の吸気側に粉塵を除去す
るためのフィルターを備えるように構成したものであ
る。
【0053】なお、この発明では、エアーフロー形成手
段を必須の構成要件としているが、簡易の防塵装置で
は、防塵部材とシャッター部材のみ備えるように構成し
ても良い。
【0054】また、エアーフロー形成手段が吸気手段を
備えているときは、吸気手段等に粉塵除去フィルターを
設けるのが望ましい。
【0055】請求項22に記載された発明は、各々色の
異なるトナー像を形成可能な像担持体を備えた複数の画
像形成ユニットを、互いに並列的に配置するとともに、
前記複数の画像形成ユニットの像担持体に画像露光を施
す画像露光手段を、当該複数の画像形成ユニットの下方
に配置した画像形成装置において、前記各画像形成ユニ
ットには、前記画像露光手段の光路を遮ることなく当該
画像露光手段の上方を覆うことにより、少なくとも画像
露光手段の光路上の上端に位置する部材に粉塵が付着す
るのを防止する防塵部材と、前記防塵部材の上端に位置
する開口部の上部を横切るようにエアーフローを形成す
るエアーフロー形成手段とを設け、前記各画像形成ユニ
ットに設けられるエアーフロー形成手段は、複数の画像
形成ユニットに共通の吸気手段を備え、当該共通の吸気
手段を、端部に位置する画像形成ユニットの像担持体の
長手方向の一端部に配置するとともに、前記吸気手段か
ら各画像形成ユニットに吸気するダクトを設け、当該ダ
クトの内部には、前記吸気手段から各画像形成ユニット
に略均一に吸気するための整流板を設けたことを特徴と
する画像形成装置である。
【0056】請求項23に記載された発明は、前記複数
の画像形成ユニットの間には、前記共通の吸気手段によ
って各画像形成ユニットに吸気されるエアーフローを形
成する吸気用通路と、前記各画像形成ユニットから排気
されるエアーフローを排気する排気用通路とを設けたこ
とを特徴とする請求項22に記載の画像形成装置であ
る。
【0057】請求項24に記載された発明は、前記吸気
用通路の内部には、吸気手段から吸気されるエアーフロ
ーの方向を偏向させることによって、像担持体の長手方
向に沿って略均一なエアーフローを形成する整流板を設
けたことを特徴とする請求項23に記載の画像形成装置
である。
【0058】請求項25に記載された発明は、前記整流
板によって複数に仕切られた吸気用通路の吸気手段側端
部の開口面積を、略等しく設定したことを特徴とする請
求項24 に記載の画像形成装置である。
【0059】請求項26に記載された発明は、前記吸気
用通路と排気用通路の内部には、吸気手段から吸気され
るエアーフローの方向を偏向させることによって、像担
持体の長手方向に沿って略均一なエアーフローを形成す
る整流板を設けるとともに、前記吸気用通路に設けられ
る整流板の出口側端部と、前記排気用通路に設けられる
整流板の入口側端部とを、略同一の線上に位置するよう
に配置したことを特徴とする請求項23に記載の画像形
成装置である。
【0060】請求項27に記載された発明は、前記排気
用通路の内部に、防塵部材に沿ったエアーフローを所定
の方向に整流する複数の整流板を設けたことを特徴とす
る請求項23に記載の画像形成装置である。
【0061】請求項28に記載された発明は、前記防塵
部材の上端に位置する開口部が、正圧となるように設定
したことを特徴とする請求項22乃至26のいずれかに
記載の画像形成装置である。
【0062】請求項29に記載された発明は、前記排気
用通路の一部に、当該排気用通路を流れるエアーフロー
の流速を低下させることにより、エアーフロー中に含ま
れる粉塵を滞留させる粉塵滞留部を設けたことを特徴と
する請求項22乃至26のいずれかに記載の画像形成装
置である。
【0063】請求項30に記載された発明は、上方に位
置する被露光部材に対して下方から画像露光を行なう画
像露光装置の防塵装置において、前記画像露光装置の光
路を遮ることなく当該画像露光装置の上方を覆うことに
より、少なくとも画像露光装置の光路上の上方に位置す
る部材に粉塵が付着するのを防止する防塵部材と、前記
防塵部材で覆われた領域の内部に粉塵が侵入するのを防
止するエアーフローを形成するエアーフロー形成手段と
を備え、前記エアーフロー形成手段が、当該エアーフロ
ー形成手段が形成するエアーフローの上流部に配置さ
れ、エアーフローを直接形成可能な手段からなることを
特徴とする画像露光装置の防塵装置である。
【0064】請求項31に記載された発明は、前記エア
ーフローを直接形成可能な手段が、エアーを加熱して上
昇気流を生じさせる加熱手段、または強制対流を発生さ
せる手段からなることを特徴とする画像露光装置の防塵
装置である。
【0065】
【作用】請求項1に記載された発明においては、上方に
位置する被露光部材に対して下方から画像露光を行なう
画像露光装置の防塵装置において、前記画像露光装置の
光路を遮ることなく当該画像露光装置の上方を覆うこと
により、少なくとも画像露光装置の光路上の上方に位置
する部材に粉塵が付着するのを防止する防塵部材と、前
記防塵部材で覆われた領域の内部に粉塵が侵入するのを
防止するエアーフローを形成するエアーフロー形成手段
とを備えるように構成したので、防塵部材によって、少
なくとも画像露光装置の光路上の上方に位置する部材に
粉塵が付着するのを防止することができるとともに、エ
アーフロー形成手段によって、前記防塵部材で覆われた
領域の内部に粉塵が侵入するのを防止するエアーフロー
を形成することにより、このエアーフローによって防塵
部材で覆われた領域の内部に粉塵が侵入するのを防止す
ることができ、かつ、このエアーフローは、画像露光装
置に直接接触することがないので、外気によって結露が
生じることもない。
【0066】また、上記エアーフローは、防塵部材で覆
われた領域の内部に粉塵が侵入するのを防止するもので
あって、画像露光装置に直接接触することがないので、
吸気手段による吸気のみでも、画像露光装置の周囲の汚
れを飛散させ、画像露光装置を汚損する虞れがない。
【0067】さらに、請求項2に記載された発明におい
ては、前記エアーフロー形成手段が、防塵部材の上端に
位置する開口部の上部を横切るようにエアーフローを形
成するように構成したので、請求項1に記載された発明
と同様の作用を確実に得ることができる。
【0068】請求項3に記載された発明においては、前
記エアーフローの流路よりも下方に配置され、少なくと
も画像露光装置の光路上の上方に位置する部材を直接覆
う位置に移動可能なシャッター部材を設けたので、エア
ーフローを停止した状態でも、シャッター部材を閉じる
ことによって、防塵部材の開口部から内部に侵入する粉
塵が、少なくとも画像露光装置の光路上の上方に位置す
る部材に付着するのを、確実に防止することができる。
【0069】請求項4に記載された発明においては、前
記エアーフロー形成手段は、前記防塵部材の上端に位置
する開口部の上部が略静圧ゼロとなり、当該開口部の上
流側が正圧で、且つ下流側が負圧となるように設定され
ているので、防塵部材で覆われた領域の内部に粉塵が侵
入するのを防止するエアーフローを、エアーフロー形成
手段によって形成するように構成した場合でも、防塵部
材の上端に位置する開口部の上部が、例えば負圧ゼロと
なって周囲から粉塵を吸い寄せるのを確実に防止するこ
とができる。
【0070】請求項5に記載された発明は、前記エアー
フロー形成手段は、被露光部材の長手方向の一端からエ
アーを吸気する吸気手段又はエアーを排気する排気手段
の少なくとも一方と、前記吸気手段又は排気手段から吸
排気されるエアーフローの方向を略直交する方向に偏向
させることによって、被露光部材の長手方向に沿って略
均一なエアーフローを形成する整流板を備えるように構
成したので、前記エアーフロー形成手段を、被露光部材
の長手方向の一端からエアーを吸気又は排気するように
構成した場合でも、整流板によって、被露光部材の長手
方向に沿って略均一なエアーフローを形成することがで
き、一部でも弱いエアーフロー等が生じて防塵効果が不
十分となるのを防止することができ、エアーフローによ
る防塵効果を確実に得ることができる。
【0071】請求項6に記載された発明は、前記被露光
部材の長手方向に沿って略均一なエアーフローを形成す
る整流板を複数設け、当該各整流板が仕切る空間の吸気
手段又は排気手段側端部の開口面積を、徐々に変化させ
るように構成したので、通常は、吸気手段又は排気手段
側の吸気又は排気が弱くなりがちであるが、各整流板が
仕切る空間の吸気手段又は排気手段側端部の開口面積
を、徐々に変化させることにより、吸気手段又は排気手
段側にも十分な吸気又は排気を行なうことができ、結果
的に、被露光部材の長手方向に沿って略均一なエアーフ
ローを確実に形成することが可能となる。
【0072】請求項7に記載された発明は、前記画像露
光装置の光路上の上方に位置する部材が、透明なシール
ド部材であって、当該シールド部材の表面を清掃する清
掃部材を設けたので、万一、透明なシールド部材が粉塵
によって汚損された場合でも、清掃部材によってシール
ド部材の表面を清掃することにより、画像露光装置の性
能を維持することが可能となる。
【0073】請求項8に記載された発明は、前記防塵部
材の一部を、近傍の画像形成部材の表面に近接させて配
置することにより、当該防塵部材と近傍の画像形成部材
表面との間に微小なギャップを形成し、前記微小ギャッ
プを通過するエアーフローを形成したので、エアーフロ
ーが微小ギャップを通過するときに流速が増加するた
め、当該流速の速いエアーフローによって、防塵部材の
内部に粉塵が侵入するのを確実に防止することができ
る。
【0074】請求項9に記載された発明は、前記近傍の
画像形成部材が被露光部材であるように構成したが、L
EDアレイなどの場合には、近傍の画像形成部材が、現
像器などであっても良い。
【0075】請求項10に記載された発明は、前記エア
ーフロー形成手段は、吸気手段側と排気手段側のダクト
を連通させ、且つ被露光部材の近傍は、複数の部材でダ
クトを構成したので、エアーフロー形成手段のエアーフ
ローを通すダクトのすべてを、ダクトそのもので構成す
る必要がなく、被露光部材の近傍にある帯電部材や現像
器などの複数の部材でダクトを構成することにおり、エ
アーフロー形成手段のダクトの構成が複雑となったり、
部品点数が増加するのを防止することができる。
【0076】請求項11に記載された発明は、エアーフ
ローの流路よりも下方に配置され、少なくとも画像露光
手段の光路上の上方に位置する部材を直接覆う位置に移
動可能なシャッター部材とを備え、画像形成装置の非動
作時には、前記シャッター部材を、少なくとも画像露光
手段の光路上の上方に位置する部材を直接覆う位置に移
動させ、前記画像形成装置の動作時には、前記シャッタ
ー部材を、少なくとも画像露光手段の光路上の上方に位
置する部材を直接覆う位置から退避させるとともに、前
記エアーフロー形成手段によってエアーフローを形成す
るように構成したので、画像形成装置の非動作時には、
シャッター部材で画像露光手段に粉塵が付着するのを確
実に防止することができ、画像形成装置の動作時には、
エアーフロー形成手段によって画像露光手段に粉塵が付
着するのを確実に防止することができる。
【0077】請求項12に記載された発明は、前記エア
ーフロー形成手段は、シャッター部材を、少なくとも画
像露光手段の光路上の上方に位置する部材を直接覆う位
置に移動させた後、しばらくの間、エアーフローを形成
するように構成したので、画像形成装置の非動作時に
は、シャッター部材で画像露光手段に粉塵が付着するの
を確実に防止することができるのは勿論のこと、シャッ
ター部材を移動させた後も、しばらくの間、エアーフロ
ーを形成することにより、シャッター部材に粉塵が付着
するのことをも確実に防止することができる。
【0078】請求項13に記載された発明においては、
前記エアーフロー形成手段は、防塵部材の上端に位置す
る開口部の上部を横切るようにエアーフローを形成する
ように構成したので、請求項2に記載の発明と同様の作
用を有する。
【0079】請求項14に記載された発明においては、
前記エアーフロー形成手段は、像担持体の長手方向の一
端からエアーを吸気する吸気手段と、前記吸気手段から
吸気されるエアーフローの方向を略直交する方向に偏向
させることによって、長尺な像担持体の長手方向に沿っ
て略均一なエアーフローを形成する整流板を備えるよう
に構成したので、請求項5に記載の発明と同様の作用を
有する。
【0080】請求項15に記載された発明においては、
各々色の異なるトナー像を形成可能な像担持体を備えた
複数の画像形成ユニットを、互いに並列的に配置すると
ともに、前記複数の画像形成ユニットの像担持体に画像
露光を施す画像露光手段を、当該複数の画像形成ユニッ
トの下方に配置した画像形成装置において、前記各画像
形成ユニットには、前記画像露光手段の光路を遮ること
なく当該画像露光手段の上方を覆うことにより、少なく
とも画像露光手段の光路上の上端に位置する部材に粉塵
が付着するのを防止する防塵部材と、前記防塵部材の上
端に位置する開口部の上部を横切るようにエアーフロー
を形成するエアーフロー形成手段とを設け、前記各画像
形成ユニットに設けられるエアーフロー形成手段は、複
数の画像形成ユニットに共通の吸気手段を備え、当該共
通の吸気手段を、端部に位置する画像形成ユニットの像
担持体の長手方向の一端部に配置するとともに、前記共
通の吸気手段から各画像形成ユニットに吸気するダクト
の開口面積を、当該吸気手段側を大きく、かつ吸気手段
と反対側を小さく設定したので、通常は、吸気手段側の
吸気が弱くなりがちであるが、吸気手段側のダクトの開
口面積を大きく設定することにより、吸気手段側の画像
形成ユニットにも十分な吸気を行なうことができ、結果
的に、複数の画像形成ユニットに渡って略均一なエアー
フローを確実に形成することが可能となる。
【0081】請求項16に記載された発明においては、
請求項15に記載された発明と同様に、通常は、排気手
段側からの排気が弱くなりがちであるが、排気手段側の
ダクトの開口面積を大きく設定することにより、排気手
段側の画像形成ユニットからも十分な排気を行なうこと
ができ、結果的に、複数の画像形成ユニットに渡って略
均一なエアーフローを確実に形成することが可能とな
る。
【0082】請求項17に記載された発明においては、
複数の画像形成ユニットに各々設けられるエアーフロー
形成手段は、複数の画像形成ユニットに共通の排気手段
を備え、当該共通の排気手段を、前記複数の画像形成ユ
ニットの背面側中央部に配置するとともに、吸気口を前
記複数の画像形成ユニットの前面に配置したので、複数
の画像形成ユニットの背面側中央部に配置された共通の
排気手段によって、複数の画像形成ユニットからバラン
ス良く排気することができ、複数の画像形成ユニットに
渡って、略均一なエアーフローを確実に形成することが
可能となる。
【0083】請求項18に記載された発明は、各々色の
異なるトナー像を形成可能な像担持体を備えた複数の画
像形成ユニットを、互いに並列的に配置するとともに、
前記複数の画像形成ユニットの像担持体に画像露光を施
す画像露光手段を、当該複数の画像形成ユニットの下方
に配置した画像形成装置において、前記各画像形成ユニ
ットには、前記画像露光手段の光路を遮ることなく当該
画像露光手段の上方を覆うことにより、少なくとも画像
露光手段の光路上の上端に位置する部材に粉塵が付着す
るのを防止する防塵部材と、前記防塵部材の上端に位置
する開口部の上部を横切るようにエアーフローを形成す
るエアーフロー形成手段とを設け、前記各画像形成ユニ
ットに設けられるエアーフロー形成手段は、複数の画像
形成ユニットに共通の吸気手段と排気手段を備え、当該
共通の吸気手段と排気手段を、両端部に位置する画像形
成ユニットの対角線上に配置するように構成したので、
複数の画像形成ユニットに共通の吸気手段と排気手段で
エアーフローを形成する場合でも、当該共通の吸気手段
と排気手段を、両端部に位置する画像形成ユニットの対
角線上に配置することにより、対角線上に位置する共通
の吸気手段と排気手段によって、複数の画像形成ユニッ
トにバランス良くエアーフローを形成することができ
る。
【0084】請求項19に記載された発明は、複数の画
像形成ユニットに各々設けられるエアーフロー形成手段
は、複数の画像形成ユニットに共通の吸気手段と排気手
段を備え、当該共通の吸気手段と排気手段を、両端部に
位置する画像形成ユニットに配置するとともに、前記複
数の画像形成ユニットの間には、前記共通の吸気手段に
よって各画像形成ユニットに吸気されるエアーフローを
形成する吸気用通路と、前記共通の排気手段によって各
画像形成ユニットから排気されるエアーフローを排気す
る排気用通路とを設けるように構成したので、複数の画
像形成ユニットの間のスペースを有効に利用することが
でき、画像形成装置全体の小型化が可能となる。
【0085】請求項22に記載された発明においては、
吸気手段から各画像形成ユニットに吸気するダクトを設
け、当該ダクトの内部には、前記吸気手段から各画像形
成ユニットに略均一に吸気するための整流板を設けるよ
うに構成したので、各画像形成ユニットに形成されるエ
アーフローをより一層均一化することができる。
【0086】請求項24、25に記載された発明におい
ては、前記吸気用通路の内部には、吸気手段から吸気さ
れるエアーフローの方向を偏向させることによって、像
担持体の長手方向に沿って略均一なエアーフローを形成
する整流板を設け、又は前記整流板によって複数に仕切
られた吸気用通路の吸気手段側端部の開口面積を、略等
しく設定したことにより、像担持体の長手方向に沿って
より一層均一なエアーフローを形成することが可能とな
る。
【0087】請求項26に記載された発明においては、
吸気用通路に設けられる整流板の出口側端部と、前記排
気用通路に設けられる整流板の入口側端部とを、略同一
の線上に位置するように配置したので、吸気用通路から
排気用通路に流れるエアーフローを整流板によって不本
位に遮ることなく、効率よく流すことができ、エアーフ
ローの流路抵抗がその分減少するため、吸気手段の小型
化が可能となる。
【0088】請求項27に記載された発明においては、
前記排気用通路の内部に、防塵部材に沿ったエアーフロ
ーを所定の方向に整流する複数の整流板を設けたので、
排気用通路を流れるエアーフローを複数の整流板によっ
て所望の方向に導くことができ、効率のよい排気が可能
となる。
【0089】請求項28に記載された発明においては、
前記防塵部材の上端に位置する開口部が、正圧となるよ
うに設定したので、吸気手段のみを備えた装置において
も、防塵部材の上端に位置する開口部が正圧となるた
め、防塵部材の内部に塵等を含んだエアーが流入するの
を確実に防止できる。
【0090】請求項29に記載された発明おいては、前
記排気用通路の一部に、当該排気用通路を流れるエアー
フローの流速を低下させることにより、エアーフロー中
に含まれる粉塵を滞留させる粉塵滞留部を設けたので、
改めて粉塵除去フィルターを設ける必要がなく、装置の
小型化及びコストダウンが可能となる。
【0091】請求項30に記載された発明においては、
エアーフロー形成手段が、当該エアーフロー形成手段が
形成するエアーフローの上流部に配置され、エアーフロ
ーを直接形成可能な手段からなるので、吸気手段からダ
クトを介して各画像形成ユニットにエアーフローを導く
必要がなくなり、装置のコンパクト化が可能となる。
【0092】
【発明の実施の形態】以下に、この発明の実施の形態に
ついて図面を参照して説明する。
【0093】実施の形態1 図2はこの発明の実施の形態1に係る画像露光装置の防
塵装置を適用した画像形成装置としてのタンデム型のデ
ジタルカラープリンターを示すものである。また、図3
はこの発明の実施の形態1に係る画像露光装置の防塵装
置を適用した画像形成装置としてのタンデム型のデジタ
ルカラー複写機を示すものである。
【0094】図2及び図3において、1はタンデム型の
デジタルカラープリンター及び複写機の本体を示すもの
であり、デジタルカラー複写機の場合には、図3に示す
ように、本体1の上部に、原稿2を一枚ずつ分離した状
態で自動的に搬送する自動原稿搬送装置(ADF)3
と、当該自動原稿搬送装置3によって搬送される原稿2
の画像を読み取る原稿読取装置4が配設されている。こ
の原稿読取装置4は、プラテンガラス5上に載置された
原稿2を光源6によって照明し、原稿2からの反射光像
を、フルレートミラー7及びハーフレートミラー8、9
及び結像レンズ10からなる縮小光学系を介してCCD
等からなる画像読取素子11上に走査露光して、この画
像読取素子11によって原稿2の色材反射光像を所定の
ドット密度(例えば、16ドット/mm)で読み取るよ
うになっている。
【0095】上記原稿読取装置4によって読み取られた
原稿2の色材反射光像は、例えば、赤(R)、緑
(G)、青(B)(各8bit)の3色の原稿反射率デ
ータとしてIPS(Image Processing
System)12に送られ、このIPS12では、
原稿2の反射率データに対して、シェーデイング補正、
位置ズレ補正、明度/色空間変換、ガンマ補正、枠消
し、色/移動編集等の所定の画像処理が施される。ま
た、IPS12は、パーソナルコンピュータ等から送ら
れてくる画像データに対しても、所定の画像処理を行な
うようになっている。
【0096】そして、上記の如くIPS12で所定の画
像処理が施された画像データは、同じくIPS12によ
って、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン
(C)、黒(K)(各8ビット)の4色の原稿再現色材
階調データに変換され、次に述べるように、イエロー
(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(K)の各
色の画像形成ユニット13Y、13M、13C、13K
のROS(Raser Output Scanne
r)14に送られ、この画像露光装置としてのROS1
4では、所定の色の原稿再現色材階調データに応じてレ
ーザ光LBによる画像露光が行われる。
【0097】ところで、上記タンデム型のデジタルカラ
ープリンター及び複写機本体1の内部には、図2及び図
3に示すように、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シ
アン(C)、黒(K)の4つの画像形成ユニット13
Y、13M、13C、13Kが、水平方向に一定の間隔
をおいて並列的に配置されている。
【0098】これらの4つの画像形成ユニット13Y、
13M、13C、13Kは、すべて同様に構成されてお
り、大別して、所定の速度で回転駆動される像担持体と
しての感光体ドラム15と、この感光体ドラム15の表
面を一様に帯電する一次帯電用の帯電ロール16と、当
該感光体ドラム15の表面に所定の色に対応した画像を
露光して静電潜像を形成する画像露光装置としてのRO
S14と、感光体ドラム15上に形成された静電潜像を
所定の色のトナーで現像する現像器17と、感光体ドラ
ム15の表面を清掃するクリーニング装置18とから構
成されている。
【0099】上記ROS14は、図2及び図3に示すよ
うに、4つの画像形成ユニット13Y、13M、13
C、13Kに共通に構成されており、図示しない4つの
半導体レーザを各色の原稿再現色材階調データに応じて
変調して、これらの半導体レーザからレーザ光LB−
Y、LB−M、LB−C、LB−Kを階調データに応じ
て出射するように構成されている。なお、上記ROS1
4は、複数の画像形成ユニット毎に個別に構成しても勿
論よい。上記半導体レーザから出射されたレーザ光LB
−Y、LB−M、LB−C、LB−Kは、図示しないf
−θレンズを介して回転多面鏡19に照射され、この回
転多面鏡19によって偏向走査される。上記回転多面鏡
19によって偏向走査されたレーザ光LB−Y、LB−
M、LB−C、LB−Kは、図示しない複数枚の反射ミ
ラーを介して感光体ドラム15上に、斜め下方から走査
露光される。
【0100】上記ROS14は、図2に示すように、下
方から感光体ドラム15上に画像を走査露光するもので
あるため、このROS14には、上方に位置する4つの
画像形成ユニット13Y、13M、13C、13Kの現
像器17などからトナー等が落下して、汚損される虞れ
を有している。そのため、ROS14は、その周囲が直
方体状のフレーム20によって密閉されているととも
に、当該フレーム20の上部には、4本のレーザ光LB
−Y、LB−M、LB−C、LB−Kを、各画像形成ユ
ニット13Y、13M、13C、13Kの感光体ドラム
15上に露光するため、シールド部材としての透明なガ
ラス製のウインドウ21Y、21M、21C、21Kが
設けられている。そして、これらのガラス製のウインド
ウ21Y、21M、21C、21Kは、画像露光装置と
してのROS14のレーザ光LBに沿った光路上におい
て、最も上方に位置する部材となっている。
【0101】上記IPS12からは、イエロー(Y)、
マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(K)の各色の画像
形成ユニット13Y、13M、13C、13Kに共通し
て設けられたROS14に、各色の画像データが順次出
力され、このROS14から画像データに応じて出射さ
れたレーザ光LB−Y、LB−M、LB−C、LB−K
は、対応する感光体ドラム15の表面に走査露光され、
静電潜像が形成される。上記感光体ドラム15上に形成
された静電潜像は、現像器17Y、17M、17C、1
7Kによって、それぞれイエロー(Y)、マゼンタ
(M)、シアン(C)、黒(K)の各色のトナー像とし
て現像される。
【0102】上記各画像形成ユニット13Y、13M、
13C、13Kの感光体ドラム15上に、順次形成され
たイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒
(K)の各色のトナー像は、各画像形成ユニット13
Y、13M、13C、13Kの上方にわたって配置され
た中間転写ベルト25上に、一次転写ロール26によっ
て多重に転写される。この中間転写ベルト25は、ドラ
イブロール27と、バックアップロール28との間に一
定のテンションで掛け回されており、図示しない定速性
に優れた専用の駆動モーターによって回転駆動されるド
ライブロール27により、矢印方向に所定の速度で循環
駆動されるようになっている。上記中間転写ベルト25
としては、例えば、可撓性を有するPET等の合成樹脂
フィルムを帯状に形成し、この帯状に形成された合成樹
脂フィルムの両端を溶着等の手段によって接続すること
により、無端ベルト状に形成したものが用いられる。
【0103】上記中間転写ベルト25上に多重に転写さ
れたイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、
黒(K)の各色のトナー像は、バックアップロール28
に圧接する二次転写ロール29によって、圧接力及び静
電気力で転写用紙30上に二次転写され、これらの各色
のトナー像が転写された転写用紙30は、上方に位置す
る定着器31へと搬送される。上記二次転写ロール29
は、バックアップロール28の側方に圧接しており、下
方から上方に搬送される転写用紙30上に、各色のトナ
ー像を二次転写するようになっている。そして、上記各
色のトナー像が転写された転写用紙30は、定着器31
によって熱及び圧力で定着処理を受けた後、排出ロール
32によって本体1の上部に設けられた排出トレイ33
上に排出される。
【0104】上記転写用紙30は、図2及び図3に示す
ように、給紙カセット34から所定のサイズのものが、
給紙ローラ35及び用紙分離搬送用のローラ対36によ
り用紙搬送路37を介して、レジストロール38まで一
旦搬送され、停止される。上記給紙カセット34から供
給された転写用紙30は、所定のタイミングで回転する
レジストロール38によって中間転写ベルト35の二次
転写位置へ送出される。
【0105】なお、上記デジタルカラープリンター及び
複写機において、フルカラー等の両面コピーをとる場合
には、片面に画像が定着された転写用紙30を、排出ロ
ール32によって排出トレイ33上にそのまま排出せず
に、図示しない切替ゲートによって搬送方向を切り替
え、用紙搬送用のローラ対39を介して両面用搬送ユニ
ット40へと搬送する。そして、この両面用搬送ユニッ
ト40では、搬送径路41に沿って設けられた図示しな
い搬送用のローラ対により、転写用紙30の表裏が反転
された状態で、再度レジストロール38へと搬送され、
今度は、当該転写用紙30の裏面に画像が転写・定着さ
れた後、排出トレイ33上に排出される。
【0106】図2及び図3中、44Y、44M、44
C,44Kは、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シア
ン(C)、黒(K)の各色の現像器17に、所定の色の
トナーを供給するトナーカートリッジをそれぞれ示して
いる。
【0107】図4は上記デジタルカラープリンター及び
複写機の各画像形成ユニットを示すものである。
【0108】上記イエロー色、マゼンタ色、シアン色及
び黒色の4つの画像形成ユニット13Y、13M、13
C、13Kは、図4に示すように、すべてが同様に構成
されており、これらの4つの画像形成ユニット13Y、
13M、13C、13Kでは、上述したように、それぞ
れイエロー色、マゼンタ色、シアン色及び黒色のトナー
像が所定のタイミングで順次形成されるように構成され
ている。上記各色の画像形成ユニット13Y、13M,
13C、13Kは、上述したように、感光体ドラム15
を備えており、これらの感光体ドラム15の表面は、一
次帯電用の帯電ロール16によって一様に帯電される。
その後、上記感光体ドラム15の表面は、ROS14か
ら画像データに応じて出射される画像形成用のレーザ光
LBが走査露光されて、各色に対応した静電潜像が形成
される。上記感光体ドラム15上に走査露光されるレー
ザ光LBは、当該感光体ドラム15の直下よりやや右側
寄りの斜め下方から、所定の傾斜角度αで露光されるよ
うに設定されている。上記感光体ドラム15上に形成さ
れた静電潜像は、各画像形成ユニット13Y、13M、
13C、13Kの現像器17の現像ロール17aによっ
てそれぞれイエロー色、マゼンタ色、シアン色、黒色の
各色のトナーにより現像されて可視トナー像となり、こ
れらの可視トナー像は、一次転写ロール26の帯電によ
って中間転写ベルト25上に順次多重に転写される。
【0109】なお、トナー像の転写工程が終了した後の
感光体ドラム15の表面は、クリーニング装置18によ
って残留トナーや紙粉等が除去されて、次の画像形成プ
ロセスに備える。上記クリーニング装置18は、クリー
ニングブレード42を備えており、このクリーニングブ
レード42によって、感光体ドラム15上の残留トナー
や紙粉等を除去するようになっている。また、トナー像
の転写工程が終了した後の中間転写ベルト25の表面
は、図2及び図3に示すように、クリーニング装置43
によって残留トナーや紙粉等が除去されて、次の画像形
成プロセスに備える。上記クリーニング装置43は、ク
リーニングブラシ43a及びクリーニングブレード43
bを備えており、これらのクリーニングブラシ43a及
びブレード42によって、中間転写ベルト25上の残留
トナーや紙粉等を除去するようになっている。
【0110】ところで、この実施の形態1では、画像露
光装置の光路を遮ることなく当該画像露光装置の上方を
覆うことにより、少なくとも画像露光装置の光路上の上
方に位置する部材に粉塵が付着するのを防止する防塵部
材と、前記防塵部材で覆われた領域の内部に粉塵が侵入
するのを防止するエアーフローを形成するエアーフロー
形成手段とを備えるように構成されている。また、上記
エアーフロー形成手段は、防塵部材の上端に位置する開
口部の上部を横切るようにエアーフローを形成するよう
に構成されている。
【0111】すなわち、この実施の形態1に係るタンデ
ム型のデジタルカラープリンター及び複写機では、図4
に示すように、ROS14のフレーム20の上面であっ
て、各感光体ドラム15の略直下に対応した位置に、防
塵部材としての第1のバッフル50が垂直に立設されて
いる。なお、上記第1のバッフル50は、その上側部分
の約2/3程度をレーザ光LBの光路51側にやや傾斜
させて設けてもよい。この第1のバッフル50の上端
は、感光体ドラム15の表面との間に大きな間隙が形成
されるように配置されている。また、上記ROS14の
フレーム20の上面には、第1のバッフル50とROS
14のレーザ光LBの光路51を介して対向する位置
に、防塵部材としての第2のバッフル52が傾斜した状
態で立設されており、ROS14のウインドウ21は、
第1及び第2のバッフル50、52によって覆われてい
る。上記第2のバッフル52は、レーザ光LBの光路5
1と平行に配置された上端部52aと、この上端部52
aに滑らかに連続し、現像器17の外壁に沿って湾曲し
た中間部52bと、この中間部52bから折曲され、垂
直に立設された下端部52cとから構成されている。そ
して、上記第1のバッフル50及び第2のバッフル52
は、ROS14の光路51上の上方に位置する部材であ
るウインドウ21を覆うことにより、当該ウインドウ2
1に粉塵が付着するのを防止するように構成されてお
り、これら第1のバッフル50及び第2のバッフル52
の上端部には、光路51を遮らないように、開口部58
が設けられている。また、上記第2のバッフル52の上
端は、図1に示すように、感光体ドラム15の表面との
間に、微少なギャップ(例えば、2mm程度)Gが形成
されるように配置されており、次に示すように、当該微
少なギャップGを通過するエアーフローAが形成される
ようになっている。
【0112】また、この実施の形態1では、上述したよ
うに、前記防塵部材で覆われた領域Bの内部に粉塵が侵
入するのを防止するエアーフローAを形成するエアーフ
ロー形成手段を備えるように構成されている。さらに具
体的には、エアーフロー形成手段が、防塵部材の上端に
位置する開口部の上部を横切るようにエアーフローを形
成するように構成されている。また、上記エアーフロー
形成手段は、複数の画像形成ユニットに共通の吸気手段
を備え、当該共通の吸気手段を、端部に位置する画像形
成ユニットの像担持体の長手方向の一端部に配置すると
ともに、前記共通の吸気手段から各画像形成ユニットに
吸気するダクトの開口面積を、当該吸気手段側を大き
く、かつ吸気手段と反対側を小さく設定するように構成
されている。
【0113】上記エアーフロー形成手段53は、図5及
び図6に示すように、プリンター及び複写機本体1の手
前側の一端部(図示例では、ブラック色の画像形成ユニ
ット13K側の端部)に、吸気手段としての吸気ファン
54を備えており、この吸気ファン54の入口側には、
埃等を除去するフィルター55が設けられている。上記
吸気ファン54には、4つの画像形成ユニット13Y、
13M,13C、13Kの前面側に、ブラック色の画像
形成ユニット13K側からイエロー色の画像形成ユニッ
ト13Yに向けて配置された吸気用のダクト56が接続
されている。この吸気用のダクト56は、その平面形状
が細長い略三角形状に形成されており、当該吸気用ダク
ト56の開口面積は、吸気ファン54側が大きく、かつ
吸気ファン54と反対側が小さくなるように設定されて
いる。上記吸気用のダクト56には、イエロー(Y)、
マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(K)の各画像形成
ユニット13Y、13M、13C、13Kに吸気するた
めの正面矩形状の偏平なダクト57Y、57M、57
C、57Kが、垂直方向に沿って連設されている。上記
ダクト57Y、57M、57C、57Kの上端部は、各
画像形成ユニット13Y、13M、13C、13Kの長
手方向の手前側から奥側に向けて吸気するように開口さ
れている。
【0114】上記イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シ
アン(C)、黒(K)の各画像形成ユニット13Y、1
3M、13C、13Kの間、及び黒(K)の各画像形成
ユニット13Kの左側には、図1及び図5に示すよう
に、第1及び第2のバッフル50、52の上端に位置す
る開口部58の上部を横切るようにエアーフローAを形
成するため、吸気用の通路59が形成されている。この
吸気用の通路59は、図4に示すように、ROS14の
フレーム20と、その上部に取り付けられた通路形成部
材60とで形成されている。この通路形成部材60の感
光体ドラム15側(図4中、右側)の端部60aは、帯
電ロール16の周囲を囲む支持部材16aの下方に位置
するように高く設定されており、当該通路形成部材60
の端部60aと、帯電ロール16の支持部材16aとの
間は、シール部材61によってシールされている。ま
た、上記通路形成部材60の端部60aには、シール部
材61の内側に開口部62が設けられている。そして、
上記帯電ロール16の支持部材16aと、通路形成部材
60の端部60aと、第1のバッフル50は、感光体ド
ラム15の露光位置の上流側へ向けてエアーフローAを
形成するエアーフロー形成用のダクト63を構成してい
る。
【0115】上記吸気用の通路59及びエアーフロー形
成用のダクト63の内部には、図7に示すように、感光
体ドラム15の長手方向に沿って略均一なエアーフロー
Aを形成するための整流板64が設けられている。これ
らの整流板64は、第1のバッフル50の吸気側に近い
開口幅wが広く、吸気側から順に遠くなるに従って開口
幅wが狭くなるように設定されており、感光体ドラム1
5の長手方向に沿って略均一にエアーフローAを形成す
るようになっている。なお、上記整流板64の出口側の
開口幅は、すべて同じ幅に設定されている。
【0116】さらに、この実施の形態1では、エアーフ
ロー形成手段が、複数の画像形成ユニットに共通の排気
手段を備え、当該共通の排気手段を、端部に位置する画
像形成ユニットの像担持体の長手方向の一端部に配置す
るとともに、前記共通の排気手段によって各画像形成ユ
ニットから排気するダクトの開口面積を、当該排気手段
側を広く、かつ排気手段と反対側を小さく設定するよう
に構成されている。
【0117】上記エアーフロー形成手段53は、図8及
び図9に示すように、プリンター及び複写機本体1の奥
側の一端部(図8中、左側のイエロー色の画像形成ユニ
ット13Y側の端部)に、排気手段としての排気ファン
65を備えており、この排気ファン65の出口側には、
粉塵を除去するフィルター66が設けられている。上記
排気ファン65には、4つの画像形成ユニット13Y、
13M,13C、13Kの奥側に、イエロー色の画像形
成ユニット13Y側からブラック色の画像形成ユニット
13Kに向けて配置された排気用のダクト67が接続さ
れている。この排気用のダクト67は、その平面形状が
細長い略三角形状に形成されており、当該排気用のダク
ト67の開口面積は、排気ファン65側が大きく、かつ
排気ファン65と反対側が小さくなるように設定されて
いる。上記排気用のダクト67には、イエロー(Y)、
マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(K)の各画像形成
ユニット13Y、13M、13C、13Kから排気する
ための正面矩形状の偏平なダクト68Y、68M、68
C、68Kが、垂直方向に沿って連設されている。上記
ダクト68Y、68M、68C、68Kの上端部は、各
画像形成ユニット13Y、13M、13C、13Kの長
手方向の奥側から手前側に向けて排気するように開口さ
れている。
【0118】上記イエロー(Y)の各画像形成ユニット
13Yの一端部(図8中左側の端部)には、図8に示す
ように、第1及び第2のバッフル50、52の上端に位
置する開口部58の上部を横切るようにエアーフローA
を形成するため、排気用の通路69が形成されている。
また、上記イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン
(C)、黒(K)の各画像形成ユニット13Y、13
M、13C、13Kの間には、当該隣接する各画像形成
ユニット13Y、13M、13C、13Kの間の空間
を、吸気用の通路59と二分するように、排気用の通路
69が形成されている。この排気用の通路69は、図4
に示すように、吸気用の通路59と同様、ROS14の
フレーム20と、その上部に取り付けられた通路形成部
材60とで形成されている。これらのROS14のフレ
ーム20と通路形成部材60とで囲まれた空間は、図7
に示すように、仕切り板70によって、吸気用の通路5
9と排気用の通路69とに仕切られている。上記通路形
成部材60の現像器17側の端部60bは、図4に示す
ように、当該現像器17の下方に沿って配設されてお
り、現像器17のハウジング17bとの間は、シール部
材71によってシールされている。また、上記通路形成
部材60の端部60bの垂直部分には、シール部材71
の内側に開口部72が設けられている。そして、上記現
像器17のハウジング17bと、通路形成部材60の端
部60bと、第2のバッフル52は、感光体ドラム15
の露光位置の上流側から下流側へ向けて排気用のエアー
フローAを形成するエアーフロー形成用のダクト73を
構成している。
【0119】上記排気用の通路69及びエアーフロー形
成用のダクト73の内部には、図7に示すように、感光
体ドラム15の長手方向に沿って略均一なエアーフロー
Aを形成するための3枚の整流板74が設けられてい
る。これらの整流板74は、第2のバッフル52の排気
側に近い開口幅w’が広く、吸気側から順に遠くなるに
従って開口幅w’が狭くなるように(w1’>w2’>
w3’>w4’)設定されており、感光体ドラム15の
長手方向に沿って略均一にエアーフローAを形成するよ
うになっている。なお、上記整流板74の入口側の開口
幅は、すべて同じ幅に設定されている。
【0120】また、この実施の形態1では、エアーフロ
ー形成手段53が、第1及び第2のバッフル50、52
の上端に位置する開口部58の上部が略静圧ゼロとな
り、当該開口部58の上流側が正圧で、且つ下流側が負
圧となるように設定されている。すなわち、上記エアー
フロー形成手段53の吸気ファン54及び排気ファン6
0は、第1及び第2のバッフル50、52の上端に位置
する開口部58の上部が略静圧ゼロとなり、当該開口部
58の上流側が正圧で、且つ下流側が負圧となるよう
に、その風量が設定されている。その際、上記第2のバ
ッフル52の上端に位置する微少なギャップ(例えば、
2mm程度)Gには、図1に示すように、例えば、風速
0.42m/sのエアーフローAが形成されるように設
定される。
【0121】さらに、この実施の形態1では、前記エア
ーフローの流路よりも下方に配置され、少なくとも画像
露光装置の光路上の上方に位置する部材を直接覆う位置
に移動可能なシャッター部材を設けるように構成されて
いる。このシャッター部材は、画像形成装置の非動作時
には、前記シャッター部材を、少なくとも画像露光手段
の光路上の上方に位置する部材を直接覆う位置に移動さ
せ、前記画像形成装置の動作時には、前記シャッター部
材を、少なくとも画像露光手段の光路上の上方に位置す
る部材を直接覆う位置から退避させるとともに、前記エ
アーフロー形成手段によってエアーフローを形成するよ
うに構成されている。また、エアーフロー形成手段は、
シャッター部材を、少なくとも画像露光手段の光路上の
上方に位置する部材を直接覆う位置に移動させた後、し
ばらくの間、エアーフローを形成するように構成されて
いる。
【0122】すなわち、上記第1のバッフル50と第2
のバッフル52とで囲まれた領域Bの内部には、図4に
示すように、シャッター75が開閉自在に設けられてい
る。このシャッター75は、ウインドウ21の左側に垂
直に向けて立設された短い支持部材76の上端部に、中
心軸77を介して回動可能に取り付けられている。ま
た、上記シャッター75は、中心軸77の端部に設けら
れた図示しないソレノイド等の駆動手段によって、所定
のタイミングで開閉するように回転駆動されるように構
成されている。このシャッター75は、プリンター及び
複写機の非動作時には、図4の左側に示すように、RO
S14のウインドウ21を直接覆う位置に移動させ、プ
リンター及び複写機の動作時には、図4の右側に示すよ
うに、ROS14のウインドウ21を直接覆う位置から
退避させるとともに、前記エアーフロー形成手段53に
よってエアーフローAを形成するようになっている。ま
た、エアーフロー形成手段53は、シャッター75がR
OS14のウインドウ21を直接覆う位置に移動された
後、しばらくの間、エアーフローAを形成するように設
定されている。
【0123】以上の構成において、この実施の形態1に
係るタンデム型のデジタルカラープリンター及び複写機
では、次のようにして、画像露光装置のウインドウ等に
直接外気が接触して結露が生じたり、ウインドウ等の近
傍に必要に応じて設けられるシャッター部材が汚れる虞
れがないようになっている。また、この実施の形態1で
は、画像露光装置のウインドウ等に送風手段によって送
風することにより、ウインドウ等の周囲の汚れを飛散さ
せ、ウインドウ等を汚損する虞れがないようになってい
る。さらに、この実施の形態1では、画像露光装置のウ
インドウ等の上部に、防塵部材を設けた場合でも、当該
防塵部材の開口部から内部に粉塵が侵入し、ウインドウ
等の部材が汚損されるのを確実に防止可能となってい
る。
【0124】すなわち、この実施の形態1に係るタンデ
ム型のデジタルカラープリンター及び複写機では、図2
乃至図4に示すように、イエロー(Y)、マゼンタ
(M)、シアン(C)、黒(K)の各画像形成ユニット
13Y、13M、13C、13Kで形成された所定の色
のトナー像が、中間転写ベルト25上に多重に転写され
た後、当該中間転写ベルト25上に多重に転写された4
色のトナー像は、二次転写ロール29によって、転写用
紙30上に一括して転写された後、定着器31によって
熱及び圧力によって定着され、排出トレイ33上に排出
されるか、両面搬送用ユニット40を介して転写用紙3
0の両面にトナー像が転写・定着された後、排出トレイ
33上に排出され、フルカラーの画像が形成されるよう
になっている。
【0125】上記タンデム型のデジタルカラープリンタ
ー及び複写機では、図2乃至図4に示すように、イエロ
ー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(K)の
各画像形成ユニット13Y、13M、13C、13K
で、順次所定の色のトナー像を形成し、これらのトナー
像を中間転写ベルト25上に一度多重に転写した後、転
写用紙30上に一括して転写するように構成されている
ので、高速なフルカラー画像の形成が可能なことは勿論
のこと、4色のトナー像を中間転写ベルト25上に一度
多重に転写した後、転写用紙30上に一括して転写する
ため、転写用紙30等の転写材の種類を問わずに、高画
質のカラー画像の形成が可能であるという特長を有して
いる。
【0126】また、上記タンデム型のデジタルカラープ
リンター及び複写機は、図2及び図3に示すように、イ
エロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒
(K)の各画像形成ユニット13Y、13M、13C、
13Kの上方に、中間転写ベルト25を配設するととも
に、当該各画像形成ユニット13Y、13M、13C、
13Kの下方に、画像露光装置としてのROS14を配
設するように構成したので、ROS14を共通化するこ
とができるとともに、各画像形成ユニット13Y、13
M、13C、13Kそのものをも小型化することが可能
であり、更に、中間転写ベルト25の移動経路を小さく
設定することが可能であったり、転写用紙30の搬送経
路37を、水平方向から垂直方向に変更することがで
き、デジタルカラープリンター及び複写機を大幅に小型
化することが可能であるという特長をも有している。
【0127】しかしながら、上記タンデム型のデジタル
カラープリンター及び複写機の場合には、図2及び図3
に示すように、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シア
ン(C)、黒(K)の各画像形成ユニット13Y、13
M、13C、13Kの下方に、画像露光装置としてのR
OS14が配設されているので、そのままでは、上方に
位置する各画像形成ユニット13Y、13M、13C、
13Kから、下方に位置するROS14にトナー等が落
下して、ROS14にトナー等の粉塵が付着し、画質が
劣化する虞れを有している。
【0128】ところで、この実施の形態1に係る画像露
光装置の防塵装置を適用した、上記タンデム型のデジタ
ルカラープリンター及び複写機の場合には、図1及び図
4に示すように、当該プリンター及び複写機が停止して
いるとき、ROS14のウインドウ21の上方が、第1
及び第2のバッフル50、51によって覆われており、
ROS14のウインドウ21にトナー等の粉塵が直接落
下して付着するのを防止している。しかも、これら第1
及び第2のバッフル50、51で囲まれた領域Bの内部
には、図4に示すように、ROS14のウインドウ21
の上方を覆うシャッター部材75が設けられているた
め、ROS14のウインドウ21にトナー等の粉塵が付
着するのを一層確実に防止可能となっている。
【0129】次に、上記タンデム型のデジタルカラープ
リンター及び複写機において、画像の形成を行なう場合
には、図4の右側に示すように、ROS14のウインド
ウ21の上方を覆うシャッター部材75を開く。なお、
このシャッター部材75を開く以前に、次に述べるよう
に、エアーフロー形成手段53によって、第1及び第2
のバッフル50、51の上端に位置する開口部の上部を
横切るようにエアーフローAを形成し、このエアーフロ
ーAを形成した後に、シャッター部材75を開くように
しても良い。
【0130】上記エアーフロー形成手段53は、図5乃
至図9に示すように、吸気ファン54及び排気ファン6
5を始動し、吸気ファン54から吸気用のダクト56、
及びダクト57Y、57M、57C、57K、更には、
吸気用の通路59及びエアーフロー形成用のダクト63
を介して、第1及び第2のバッフル50、51の上端に
位置する開口部58の上部を横切るようにエアーフロー
Aが形成される。その際、上記吸気ファン54の入口側
には、フィルター55が設けられており、このフィルタ
ー55によってトナー等の粉塵が除去されるようになっ
ている。
【0131】一方、上記第1及び第2のバッフル50、
51の上端に位置する開口部58の上部を横切るように
形成されたエアーフローAは、排気ファン65によって
排気される。この排気ファン65からは、排気用のダク
ト67、及びダクト68Y、68M、68C、68K、
更には、排気用の通路69及びエアーフロー形成用のダ
クト73を介して、第1及び第2のバッフル50、51
の上端に位置する開口部58の上部を横切るように形成
されたエアーフローAが排気される。なお、上記排気フ
ァン65の出口側には、図8に示すように、フィルター
66が設けられており、このフィルター66によってト
ナー等の粉塵が除去されるようになっている。
【0132】このように、上記実施の形態1では、RO
S14の光路51を遮ることなく当該ROS14のウイ
ンドウ21の上方を覆うことにより、ROS14のウイ
ンドウ21に粉塵が付着するのを防止する第1及び第2
のバッフル50、52と、前記第1及び第2のバッフル
50、52で覆われた領域Bの内部に粉塵が侵入するの
を防止するエアーフローAを形成するエアーフロー形成
手段53とを備えるように構成したので、第1及び第2
のバッフル50、52によって、ROS14のウインド
ウ21に粉塵が付着するのを防止することができるとと
もに、エアーフロー形成手段53によって、前記第1及
び第2のバッフル50、52で覆われた領域Bの内部に
粉塵が侵入するのを防止するエアーフローAを形成する
ことにより、このエアーフローAによって第1及び第2
のバッフル50、52で覆われた領域Bの内部に粉塵が
侵入するのを防止することができ、かつ、このエアーフ
ローAは、ROS14のウインドウ21に直接接触する
ことがないので、外気によって結露が生じることもな
い。
【0133】また、上記エアーフローAは、防塵部材で
覆われた領域の内部に粉塵が侵入するのを防止するもの
であって、ROS14のウインドウ21に直接接触する
ことがないので、吸気ファン54による吸気のみでも、
ROS14のウインドウ21の汚れを飛散させ、ROS
14のウインドウ21を汚損する虞れがない。
【0134】さらに、この実施の形態1においては、前
記エアーフローAの流路よりも下方に配置され、ROS
14のウインドウ21を直接覆う位置に移動可能なシャ
ッター部材75を設けたので、エアーフローAを停止し
た状態でも、シャッター部材75を閉じることによっ
て、第1及び第2のバッフル50、52で覆われた領域
Bの内部に侵入する粉塵が、ROS14のウインドウ2
1に付着するのを、確実に防止することができる。
【0135】また、この実施の形態1においては、前記
エアーフロー形成手段53が、前記第1及び第2のバッ
フル50、52の上端に位置する開口部58の上部が略
静圧ゼロとなり、当該開口部58の上流側が正圧で、且
つ下流側が負圧となるように設定されているので、第1
及び第2のバッフル50、52で覆われた領域Bの内部
に粉塵が侵入するのを防止するエアーフローAを、エア
ーフロー形成手段53によって形成するように構成した
場合でも、第1及び第2のバッフル50、52の上端に
位置する開口部58の上部が、例えば負圧ゼロとなって
周囲から粉塵を吸い寄せるのを確実に防止することがで
きる。
【0136】更に、この実施の形態1では、前記エアー
フロー形成手段53は、感光体ドラム15の長手方向の
一端からエアーを吸気する吸気ファン54及びエアーを
排気する排気ファン65の双方と、前記吸気ファン54
及び排気ファン65から吸排気されるエアーフローAの
方向を略直交する方向に偏向させることによって、感光
体ドラム15の長手方向に沿って略均一なエアーフロー
Aを形成する整流板64、74を備えるように構成した
ので、前記エアーフロー形成手段53を、感光体ドラム
15の長手方向の一端からエアーを吸気又は排気するよ
うに構成した場合でも、整流板64、74によって、感
光体ドラム15の長手方向に沿って略均一なエアーフロ
ーAを形成することができ、一部でも弱いエアーフロー
等が生じて防塵効果が不十分となるのを防止することが
でき、エアーフローAによる防塵効果を確実に得ること
ができる。
【0137】また、この実施の形態1では、上記各整流
板64、74が仕切る空間の吸気ファン54及び排気フ
ァン65側端部の開口面積を、徐々に変化させるように
構成したので、通常は、吸気ファン54及び排気ファン
65側の吸気又は排気が弱くなりがちであるが、各整流
板64、74が仕切る空間の吸気ファン54及び排気フ
ァン65側端部の開口面積を、徐々に変化させることに
より、吸気ファン54及び排気ファン65側にも十分な
吸気及び排気を行なうことができ、結果的に、感光体ド
ラム15の長手方向に沿って略均一なエアーフローを確
実に形成することが可能となる。
【0138】又さらに、この実施の形態1においては、
第2のバッフル52の先端を、感光体ドラム15の表面
に近接させて配置することにより、当該第2のバッフル
52と感光体ドラム15表面との間に微小なギャップG
を形成し、前記微小ギャップGを通過するエアーフロー
Aを形成したので、エアーフローAが微小ギャップを通
過するときに流速が0.42m/s程度に増加するた
め、容量の小さい吸気ファン54を使用しても、当該流
速の速いエアーフローAによって、第1及び第2のバッ
フル50、52で覆われた領域Bの内部に粉塵が侵入す
るのを確実に防止することができる。
【0139】また、この実施の形態1では、前記エアー
フロー形成手段53が、吸気ファン54側と排気ファン
65側のダクト56、67を連通させ、且つ感光体ドラ
ム15の近傍は、複数の部材でダクト59、69を構成
したので、エアーフロー形成手段53のエアーフローA
を通すダクトのすべてを、ダクトそのもので構成する必
要がなく、感光体ドラム15の近傍にある帯電部材16
や現像器17などの複数の部材でダクトを構成すること
におり、エアーフロー形成手段53のダクトの構成が複
雑となったり、部品点数が増加するのを防止することが
できる。
【0140】さらに、この実施の形態1では、エアーフ
ローAの流路よりも下方に配置され、ROS14のウイ
ンドウ21を直接覆う位置に移動可能なシャッター部材
75とを備え、画像形成装置の非動作時には、前記シャ
ッター部材75を、ROS14のウインドウ21を直接
覆う位置に移動させ、前記画像形成装置の動作時には、
前記シャッター部材75を、ROS14のウインドウ2
1を直接覆う位置から退避させるとともに、前記エアー
フロー形成手段53によってエアーフローAを形成する
ように構成したので、画像形成装置の非動作時には、シ
ャッター部材75でROS14のウインドウ21に粉塵
が付着するのを確実に防止することができ、画像形成装
置の動作時には、エアーフロー形成手段53によってR
OS14のウインドウ21に粉塵が付着するのを確実に
防止することができる。
【0141】また更に、この実施の形態1では、前記エ
アーフロー形成手段53が、シャッター部材75を、R
OS14のウインドウ21を直接覆う位置に移動させた
後、しばらくの間、エアーフローAを形成するように構
成したので、画像形成装置の非動作時には、シャッター
部材75でROS14のウインドウ21に粉塵が付着す
るのを確実に防止することができるのは勿論のこと、シ
ャッター部材75を移動させた後も、しばらくの間、エ
アーフローAを形成することにより、シャッター部材7
5に粉塵が付着するのことをも確実に防止することがで
きる。
【0142】また、この実施の形態1では、複数の画像
形成ユニット13Y、13M、13C,13Kに設けら
れるエアーフロー形成手段53は、複数の画像形成ユニ
ットに共通の排気ファン54と吸気ファン65を備え、
当該共通の排気ファン54と吸気ファン65を、両端部
に位置する画像形成ユニットに配置するとともに、前記
複数の画像形成ユニット13Y、13M、13C,13
Kの間には、図6に示すように、前記共通の吸気ファン
54によって各画像形成ユニットに吸気されるエアーフ
ローAを形成する吸気用通路59と、前記共通の排気フ
ァン65によって各画像形成ユニットから排気されるエ
アーフローAを排気する排気用通路69とを設けるよう
に構成したので、複数の画像形成ユニットの間のスペー
スを有効に利用することができ、画像形成装置全体の小
型化が可能となる。
【0143】実施の形態2 図10はこの発明の実施の形態2を示すものであり、前
記実施の形態1と同一の部分には同一の符号を付して説
明すると、この実施の形態2では、画像露光装置とし
て、ROSではなく、LEDアレイを用いるように構成
したものである。
【0144】すなわち、この実施の形態2では、図10
に示すように、感光体ドラム15の下方に、画像露光装
置としてのLEDアレイ80が配設されており、このL
EDアレイ80からは、当該LEDアレイ80と一体的
に設けられたセルフォックレンズ81(登録商標)を介
して、感光体ドラム15の表面に画像が露光されるよう
になっている。上記LEDアレイ80の先端部に設けら
れたセルフォックレンズ81(登録商標)と、感光体ド
ラム15との間には、セルフォックレンズ81(登録商
標)の出射側の端部を覆い、当該セルフォックレンズ8
1(登録商標)の出射側の端面に、トナー等の粉塵が付
着するのを防止するためのシャッター部材82が、開閉
可能に設けられている。このシャッター部材82には、
図13に示すように、長手方向に沿ってスリット状の開
口部83が設けられている。また、上記シャッター部材
82は、図14に示すように、ソレノイド84によって
駆動される作動用のロッド85を介して、開閉されるよ
うになっている。
【0145】また、上記LEDアレイ80の上流側と下
流側には、図11及び図12に示すように、帯電用ロー
ル16の支持部材16aと現像器17がそれぞれ設けら
れており、これらの帯電用ロール16の支持部材16a
と現像器17の内側に形成られたダクトを介して、シャ
ッター部材82と感光体ドラム15の表面との間に、エ
アーフローAをエアーフロー形成手段53によって形成
するように構成されている。
【0146】その他の構成及び作用は、前記実施の形態
1と同様であるので、その説明を省略する。
【0147】実施の形態3 図15及び図16はこの発明の実施の形態3を示すもの
であり、前記実施の形態1と同一の部分には同一の符号
を付して説明すると、この実施の形態3では、防塵部材
の形状及び配置、並びにシャッター部材の形状及び配置
を、前記実施の形態1とそれぞれ異なるように構成した
ものである。
【0148】また、この実施の形態3では、各画像形成
ユニットに設けられるエアーフロー形成手段は、複数の
画像形成ユニットに共通の排気手段を備え、当該共通の
排気手段を、前記複数の画像形成ユニットの背面側中央
部に配置するとともに、吸気口を前記複数の画像形成ユ
ニットの前面に配置するように構成されている。
【0149】すなわち、この実施の形態3では、図15
に示すように、第1及び第2のバッフル50、52が、
現像器17の下方に短く設けられたり、シャッター部材
75が第1のバッフル50の上部に設けられるように構
成されている。
【0150】また、この実施の形態3では、現像器17
側から帯電ロール16側に向けてエアーフローAが形成
されるように設定されている。前記実施の形態1のよう
に、帯電ロール16を含むドラムアッセイと現像器17
との間のスペースに、防塵部材を挿入することができな
い場合は、左側の第1のバッフル50を第2のバッフル
52と略平行に配置するとともに、短く設定された第1
のバッフル50の上部にシャッター部材75を設け、当
該シャッター部材75と現像器17下面のギャップGを
小さく(2〜5mm程度)設定し、エアーフローAの風
速を上げて、図中、右から左へのエアーフローAで現像
器17から落下するトナーを飛ばすように構成し、ウイ
ンドウ21にトナー等が付着するのを確実に防止するよ
うになっている。
【0151】さらに、この実施の形態3では、図16に
示すように、各画像形成ユニットに設けられるエアーフ
ロー形成手段53は、複数の画像形成ユニットに共通の
排気手段としての排気ファン85を備え、当該共通の排
気ファン85を、前記複数の画像形成ユニット13の背
面側中央部に配置するとともに、吸気口86を前記複数
の画像形成ユニット13の前面に配置するように構成さ
れている。
【0152】その他の構成及び作用は、前記実施の形態
1と同様であるので、その説明を省略する。
【0153】実験例 次に、本発明者らは、図17に示すように、整流板の先
端位置、右側バッフルの角度、右側バッフルのR形状、
整流板のR形状、整流板の数、左側バッフルの角度、バ
ッフル内の仕切り板の有無、整流板の高さ、ベースフレ
ームの高さ、整流板の位置口部の開口パターンの10種
類の要因を変化させ、各画像形成ユニットにおける手前
側と奥側のエアーフローの均一性、及びバッフル内への
エアーフローの侵入防止に及ぼす効果の程度をシミュレ
ーションする実験を行なった。
【0154】まず、整流板の先端位置については、図1
8に示すように、整流板64、74の基端部、または整
流板74の先端部の位置を、各画像形成ユニットの入口
に設けるか、各画像形成ユニットの入口から離れた位置
に設け、シミュレーション実験を行なった。
【0155】また、右側バッフルの角度及びR形状につ
いては、前記実施の形態1と異なり、図19及び図20
に示すように、現像器17側から吸気するように構成し
た場合において、右側バッフルの角度を、132°と1
04°に変えた場合と、右側バッフルの基端部にR形状
を付けた場合とR形状を付けない場合について、各画像
形成ユニットにおける手前側と奥側のエアーフローの均
一性、及びバッフル内へのエアーフローの侵入防止に及
ぼす効果の程度をシミュレーションする実験を行なっ
た。
【0156】さらに、整流板のR形状、整流板の数につ
いては、図19及び図20に示すように、整流板64、
74の湾曲部にR形状を付けた場合と、整流板の数を3
つ又は2つに変化させた場合とで、エアーフローの均一
性、及びバッフル内へのエアーフローの侵入防止に及ぼ
す効果の程度をシミュレーションする実験を行なった。
【0157】また更に、左側バッフルの角度、バッフル
内の仕切り板の有無については、前記実施の形態1と異
なり、図19及び図20に示すように、現像器17側か
ら吸気するように構成した場合において、左側バッフル
の角度を、82°と107°に変えた場合と、バッフル
の内部に仕切り板を設けた場合と設けない場合とで、エ
アーフローの均一性、及びバッフル内へのエアーフロー
の侵入防止に及ぼす効果の程度をシミュレーションする
実験を行なった。
【0158】又、整流板の高さ、ベースフレームの高
さ、整流板の位置口部の開口パターンについては、図2
2に示すように、整流板の上端部を天井まで設けた場合
と上端部に6mmの隙間を設けた場合と、ベースフレー
ムの高さを高く設定した場合と低く設定した場合とで、
整流板の位置口部の開口パターンについては、整流板の
位置口部の開口面積を徐々に変化させた場合と一定に設
定した場合とで、エアーフローの均一性、及びバッフル
内へのエアーフローの侵入防止に及ぼす効果の程度をシ
ミュレーションする実験を行なった。
【0159】図23及び図24は、エアーフローの均一
性とバッフル内へのエアーフローの侵入防止に及ぼす効
果について、実験の結果をそれぞれ示したものである。
【0160】図23から明らかなように、各画像形成ユ
ニットにおける手前側と奥側のエアーフローの均一性に
ついては、整流板の先端位置、整流板のR形状、左側バ
ッフルの角度、及び整流板の位置口部の開口パターンの
影響が大きいことがわかり、これらを適宜設定すること
により、各画像形成ユニットにおける手前側と奥側のエ
アーフローを均一化することができる。
【0161】一方、図24から明らかなように、バッフ
ル内へのエアーフローの侵入防止に及ぼす効果について
は、右側バッフルの角度、右側バッフルのR形状、整流
板のR形状、左側バッフルの角度、ベースフレームの高
さの影響が大きいことがわかり、これらを適宜設定する
ことにより、各画像形成ユニットにおける手前側と奥側
のエアーフローを均一化することができる。
【0162】実施の形態4 図25乃至図30はこの発明の実施の形態4を示すもの
であり、前記実施の形態1と同一の部分には同一の符号
を付して説明すると、この実施の形態4では、画像露光
装置としてLEDアレイ等に適用可能となっており、各
画像形成ユニットに設けられるエアーフロー形成手段
は、複数の画像形成ユニットに共通の吸気手段と排気手
段を備え、当該共通の吸気手段と排気手段からは、それ
ぞれ独自のダクトを介して各画像形成ユニットに吸気、
または各画像形成ユニットから排気するように構成され
ている。
【0163】すなわち、この実施の形態4では、図25
に示すように、複数の画像形成ユニットの一端側に吸気
手段としての吸気ファン54及び排気手段としての排気
ファン65が設けられている。そして、上記吸気ファン
54からは、図25乃至図29に示すように、各画像形
成ユニット毎に独自に構成された吸気用のダクト90Y
を介して吸気されるようになっている。また、上記排気
ファン65からは、図25乃至図29に示すように、各
画像形成ユニット毎に独自に構成された排気用のダクト
91Yを介して排気されるようになっている。
【0164】また、この実施の形態5では、図30に示
すように、エアーフロー形成手段53が、前記第1及び
第2のバッフル50、52の上端に位置する開口部58
の上部が略静圧ゼロとなり、当該開口部58の上流側が
正圧で、且つ下流側が負圧となるように設定されている
ので、第1及び第2のバッフル50、52で覆われた領
域Bの内部に粉塵が侵入するのを防止するエアーフロー
Aを、エアーフロー形成手段53によって形成するよう
に構成した場合でも、第1及び第2のバッフル50、5
2の上端に位置する開口部58の上部が、例えば負圧ゼ
ロとなって周囲から粉塵を吸い寄せるのを確実に防止す
ることができる。
【0165】その他の構成及び作用は、前記実施の形態
1と同様であるので、その説明を省略する。
【0166】実施の形態5 図31はこの発明の実施の形態5を示すものであり、前
記実施の形態1と同一の部分には同一の符号を付して説
明すると、この実施の形態5では、前記各画像形成ユニ
ットに設けられるエアーフロー形成手段は、複数の画像
形成ユニットに共通の吸気手段を備え、当該共通の吸気
手段を、端部に位置する画像形成ユニットの像担持体の
長手方向の一端部に配置するとともに、前記吸気手段か
ら各画像形成ユニットに吸気するダクトを設け、当該ダ
クトの内部には、前記吸気手段から各画像形成ユニット
に略均一に吸気するための整流板を設けるように構成さ
れている。
【0167】すなわち、この実施の形態5では、図31
及び図32に示すように、プリンター本体1のフロント
側の一端部(第4の画像形成ユニット13K)に、各画
像形成ユニット13Y、13M、13C、13Kに共通
の吸気手段としての吸気ファン54を備えているが、排
気手段を備えておらず、各画像形成ユニット13Y、1
3M、13C、13Kのリア側には、排気用通路の端部
からそのままプリンター本体1の背面側に排気されるよ
うに構成されている。
【0168】また、上記吸気ファン54からは、吸気用
のダクト56を介して、各画像形成ユニット13Y、1
3M、13C、13Kに吸気されるようになっている。
この吸気用のダクト56の内部は、図33に示すよう
に、吸気ファン54から各画像形成ユニット13Y、1
3M、13C、13Kに略均一に吸気するための整流板
101〜105が設けられている。
【0169】さらに、上記各画像形成ユニット13Y、
13M、13C、13Kの間には、図34及び図35に
示すように、吸気ファン54によって各画像形成ユニッ
ト13Y、13M、13C、13Kに吸気されるエアー
フローAを形成する吸気用通路59と、前記各画像形成
ユニット13Y、13M、13C、13Kから排気され
るエアーフローAを排気する排気用通路69とが設けら
れている。
【0170】また更に、上記吸気用通路59の内部に
は、図36に示すように、吸気ファン54から吸気され
るエアーフローAの方向を偏向させることによって、感
光体ドラム15の長手方向に沿って略均一なエアーフロ
ーAを形成する整流板64が設けられている。上記整流
板64によって複数に仕切られた吸気用通路59の吸気
ファン54側端部の開口面積S1、S2、S3、S4
は、略等しく(S1=S2=S3=S4)設定されてい
る。
【0171】さらに、上記吸気用通路59と排気用通路
69の内部には、吸気ファン54から吸気されるエアー
フローAの方向を偏向させることによって、感光体ドラ
ム15の長手方向に沿って略均一なエアーフローAを形
成する整流板64、74が設けられているとともに、図
34に示すように、前記吸気用通路59に設けられる整
流板64の出口側端部64aと、前記排気用通路69に
設けられる整流板74の入口側端部74aとが、略同一
の線上に位置するように配置されている。そのため、吸
気用通路59から排気用通路69に流れるエアーフロー
Aを整流板64、74によって不本位に遮ることなく、
効率よく流すことができ、エアーフローAの流路抵抗が
その分減少するため、吸気ファン54の小型化が可能と
なる。
【0172】また、上記排気用通路69の内部には、図
34に示すように、防塵部材に沿ったエアーフローAを
所定の方向(図示例では、防塵部材に直交する方向)に
整流する複数の整流板110が設けられているが、この
整流板110は、それ程効果が大きくなく、設けなくと
もよい。
【0173】又、この実施の形態では、上述したよう
に、各画像形成ユニット13Y、13M、13C、13
Kに共通の吸気手段としての吸気ファン54を備えてい
るが、排気手段を備えてはいない。そのため、上記第
1、第2のバッフル50、52の上端に位置する開口部
が、正圧となるように設定されており、吸気ファン54
のみを備えた装置においても、第1、第2のバッフル5
0、52の上端に位置する開口部が正圧となるため、第
1、第2のバッフル50、52の内部に塵等を含んだエ
アーが流入するのを確実に防止可能となっている。
【0174】実験例 本発明者らは、図31乃至図36に示すような防塵装置
を想定し、各画像形成ユニットのIN/OUT方向の風
速均一化のキーパラメータを把握するため、図41に示
すように、各要因を変化させた状態で、コンピュータを
用いたモデル解析を行なった。図42(a)(b)はモ
デル解析を行なった結果、各要因を変化させた場合に、
S/N比がどのように変化するかを求めたものである。
【0175】その結果、図42(a)(b)から分かる
ように、画像形成部側のダクト開口パターン、現像器側
ダクトの整流板のR形状、画像形成ユニットの側面整流
板、画像形成部側及び現像器側の整流板の位置関係等の
要因が、大きく影響を及ぼすことがわかった。
【0176】そこで、本発明者らは、図43に○で囲ん
でいる条件を選択してこれを最適水準とし、図31乃至
図36に示すような防塵装置を試作し、図43に○で囲
んでだような対策をとる以前の現状との比較において、
バッフル上の風速を測定する実験を行った。
【0177】図44は上記測定実験の結果を示すもので
あり、上記最適水準の条件を選択することにより、各画
像形成ユニットのIN/OUT方向の風速をほぼ均一化
することができることがわかった。
【0178】その他の構成及び作用は、前記実施の形態
1と同様であるので、その説明を省略する。
【0179】実施の形態6 図37はこの発明の実施の形態6を示すものであり、前
記実施の形態1と同一の部分には同一の符号を付して説
明すると、この実施の形態6では、排気用通路の一部
に、当該排気用通路を流れるエアーフローの流速を低下
させることにより、エアーフロー中に含まれる粉塵を滞
留させる粉塵滞留部を設けるように構成されている。
【0180】すなわち、この実施の形態6では、図37
及び図38 に示すように、第2のバッフル52と現像
器17のハウジングとの間に、エアーフロー形成用のダ
クト73が形成されており、第2のバッフル52の下端
部に位置する通路形成部材60の側面には、開口部72
が開口されており、通路形成部材60の内部に排気用の
エアーフローが導入されるようになっている。
【0181】ところで、この実施の形態6では、図37
及び図38に示すように、通路形成部材60の上面と、
現像器17のハウジングの下面との間に、幅の広い大き
な空間120が設定されており、この幅の広い大きな空
間が当該排気用通路73を流れるエアーフローAの流速
を低下させることにより、エアーフローA中に含まれる
粉塵を滞留させる粉塵滞留部120となっている。その
ため、上記通路形成部材60の上面には、粉塵滞留部1
20にエアーフローを導入する幅の比較的狭い開口部1
21が設けられている。また、上記第2のバッフル52
の下端部に位置する通路形成部材60には、図38に示
すように、開口部72の内部にかけて側面L字形状の整
流板122が設けられており、エアーフロー形成用のダ
クト73を流れるエアーフローAを効率よく開口部12
1内に導入するように構成されている。
【0182】そして、排気用通路を流れるエアーフロー
Aは、粉塵滞留部120において、当該排気用通路73
を流れるエアーフローAの流速が低下され、エアーフロ
ーA中に含まれる粉塵が、当該粉塵滞留部120に滞留
・除去され、粉塵が除去されたエアーフローがプリンタ
ー本体1の背面側に排出される。
【0183】その他の構成及び作用は、前記実施の形態
1と同様であるので、その説明を省略する。
【0184】実施の形態7 図39及び図40はこの発明の実施の形態7を示すもの
であり、前記実施の形態1と同一の部分には同一の符号
を付して説明すると、この実施の形態7では、エアーフ
ロー形成手段が、当該エアーフロー形成手段が形成する
エアーフローの上流部に配置され、エアーフローを直接
形成可能な手段からなるように構成されている。また、
上記エアーフローを直接形成可能な手段は、例えば、エ
アーを加熱して上昇気流を生じさせる加熱手段、または
エアーフローを直接形成する軸流ファンからなるように
構成される。
【0185】すなわち、この実施の形態では、図39に
示すように、第1のバッフル50の基端部の上流側近傍
に、L字形状の支持板130に断熱材を介して取り付け
られた加熱手段としてのヒータ131が設けられてい
る。
【0186】そして、この実施の形態では、ヒータ13
1によって支持板130をあたためずに第1のバッフル
50の基端部の上流側近傍に位置するエアーを加熱し
て、上昇気流を生じさせ、この上昇気流を第1のバッフ
ル50によって感光体ドラム15の表面へと導き、当該
感光体ドラム15の回転に伴うエアーの伴流によって、
第1、第2のバッフル50、52の上端の開口部を横切
るエアーフローを形成し、第1、第2のバッフル50、
52の内部に粉塵が侵入するのを確実に防止することが
できるようになっている。
【0187】また、図40に示すように、第1のバッフ
ル50の基端部の上流側近傍に、強制的に対流を発生さ
せる感光体ドラム長手方向に長い羽根140を設け、他
の駆動源からの駆動力によって回転駆動し、エアーフロ
ーを強制的に形成するように構成しても良い。
【0188】このように、エアーフロー形成手段が、当
該エアーフロー形成手段が形成するエアーフローの上流
部に配置され、エアーフローを直接形成可能な手段から
なるので、吸気手段からダクトを介して各画像形成ユニ
ットにエアーフローを導く必要がなくなり、装置のコン
パクト化が可能となる。
【0189】その他の構成及び作用は、前記実施の形態
1と同様であるので、その説明を省略する。
【0190】
【発明の効果】以上述べたように、この発明によれば、
画像露光装置のウインドウ等に粉塵が付着するのを防止
することができるのは勿論のこと、画像露光装置のウイ
ンドウ等に直接外気が接触して結露が生じたりする虞れ
のない画像露光装置の防塵装置及びこれを用いた画像形
成装置を提供することができる。
【0191】また、この発明によれば、画像露光装置の
ウインドウ等の近傍に必要に応じて設けられるシャッタ
ー部材が汚れる虞れがない画像露光装置の防塵装置及び
これを用いた画像形成装置を提供することができる。
【0192】さらに、この発明によれば、画像露光装置
のウインドウ等に送風手段によって送風することによ
り、ウインドウ等の周囲の汚れを飛散させ、ウインドウ
等を汚損する虞れがない画像露光装置の防塵装置及びこ
れを用いた画像形成装置を提供することができる。
【0193】また更に、この発明によれば、画像露光装
置のウインドウ等の上部に、防塵部材を設けた場合で
も、当該防塵部材の開口部から内部に粉塵が侵入し、ウ
インドウ等の部材が汚損されるのを確実に防止可能な画
像露光装置の防塵装置及びこれを用いた画像形成装置を
提供することができる。
【0194】また、この発明によれば、所謂タンデム機
のエアーフロー(風速)の均一化により、小風量化が可
能となり、低コスト、省スペース、低騒音への効果が大
きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1はこの発明の実施の形態1に係る画像露
光装置の防塵装置を適用した画像形成装置の要部を示す
構成図である。
【図2】 図2はこの発明の実施の形態1に係る画像露
光装置の防塵装置を適用した画像形成装置を示す構成図
である。
【図3】 図3はこの発明の実施の形態1に係る画像露
光装置の防塵装置を適用した画像形成装置を示す構成図
である。
【図4】 図4はこの発明の実施の形態1に係る画像露
光装置の防塵装置を適用した画像形成装置の要部を示す
構成図である。
【図5】 図5はこの発明の実施の形態1に係る画像露
光装置の防塵装置を示す外観斜視図である。
【図6】 図6はこの発明の実施の形態1に係る画像露
光装置の防塵装置を示す外観斜視図である。
【図7】 図7はこの発明の実施の形態1に係る画像露
光装置の防塵装置のエアーフローを示す説明図である。
【図8】 図8はこの発明の実施の形態1に係る画像露
光装置の防塵装置を示す外観斜視図である。
【図9】 図9はこの発明の実施の形態1に係る画像露
光装置の防塵装置を示す外観斜視図である。
【図10】 図10はこの発明の実施の形態2に係る画
像露光装置の防塵装置を適用した画像形成装置の要部を
示す構成図である。
【図11】 図11はこの発明の実施の形態2に係る画
像露光装置の防塵装置を適用した画像形成装置の要部を
示す構成図である。
【図12】 図12はこの発明の実施の形態2に係る画
像露光装置の防塵装置を適用した画像形成装置の要部を
示す構成図である。
【図13】 図13はシャッター部材を示す斜視図であ
る。
【図14】 図14はシャッター部材の駆動機構を示す
斜視図である。
【図15】 図15はこの発明の実施の形態3に係る画
像露光装置の防塵装置を適用した画像形成装置の要部を
示す構成図である。
【図16】 図16(a)(b)は吸気手段及び排気手
段をそれぞれ示す概略斜視図である。
【図17】 図17(a)(b)は実験条件をそれぞれ
示す図表及び概略構成図である。
【図18】 図18は整流板の異なった構成を示す概略
図である。
【図19】 図19は同じく整流板の異なった構成を示
す概略図である。
【図20】 図20はバッフルの異なった構成を示す概
略図である。
【図21】 図21は整流板の異なった構成を示す概略
図である。
【図22】 図22は整流板の異なった構成を示す概略
図である。
【図23】 図23(a)(b)は実験結果をそれぞれ
示す図表及びグラフである。
【図24】 図24(a)(b)は実験結果をそれぞれ
示す図表及びグラフである。
【図25】 図25はこの発明の実施の形態4に係る画
像露光装置の防塵装置を適用した画像形成装置の要部を
示す構成図である。
【図26】 図26は各画像形成ユニットのダクトを示
す斜視図である。
【図27】 図27は各画像形成ユニットのダクトを示
す斜視図である。
【図28】 図28は各画像形成ユニットのダクトを示
す斜視図である。
【図29】 図29は各画像形成ユニットのダクトを示
す斜視図である。
【図30】 図30はダクトの位置における圧力分布を
示すグラフである。
【図31】 図31はこの発明の実施の形態5に係る画
像露光装置の防塵装置を適用した画像形成装置の要部を
示す斜視図である。
【図32】 図32は各画像形成ユニットのダクトを示
す斜視図である。
【図33】 図33は吸気ダクトを示す平面図である。
【図34】 図34は画像形成ユニットの整流板の配置
を示す斜視説明図である。
【図35】 図35は画像形成ユニットの整流板の配置
を示す斜視説明図である。
【図36】 図36はダクトの開口部を示す正面図であ
る。
【図37】 図37はこの発明の実施の形態7に係る画
像露光装置の防塵装置を適用した画像形成装置の要部を
示す構成図である。
【図38】 図38はこの発明の実施の形態7に係る画
像露光装置の防塵装置を適用した画像形成装置の要部を
示す斜視構成図である。
【図39】 図39はこの発明の実施の形態8に係る画
像露光装置の防塵装置を適用した画像形成装置の要部を
示す構成図である。
【図40】 図40はこの発明の実施の形態8に係る画
像露光装置の防塵装置を適用した画像形成装置の要部を
示す構成図である。
【図41】 図41は実験例の条件を示す図表である。
【図42】 図42は実験結果を示す図表である。
【図43】 図43は最適水準の条件を示す図表であ
る。
【図44】 図44は最適水準の実験結果を示す図表で
ある。
【符号説明】
14 ROS(画像露光装置)、15 感光体ドラム、
50 第1のバッフル、51 光路、52 第2のバッ
フル、58 開口部、A エアーフロー。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 西田 正義 神奈川県海老名市本郷2274番地 富士ゼロ ックス株式会社内 (72)発明者 石川 智則 神奈川県海老名市本郷2274番地 富士ゼロ ックス株式会社内 (72)発明者 久野 徹 神奈川県海老名市本郷2274番地 富士ゼロ ックス株式会社内 (72)発明者 江草 尚之 神奈川県海老名市本郷2274番地 富士ゼロ ックス株式会社内 Fターム(参考) 2C362 DA12 DA14 2H030 AA06 AA07 AB02 BB02 2H076 AB05 AB12 AB82 EA08

Claims (31)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上方に位置する被露光部材に対して下方
    から画像露光を行なう画像露光装置の防塵装置におい
    て、 前記画像露光装置の光路を遮ることなく当該画像露光装
    置の上方を覆うことにより、少なくとも画像露光装置の
    光路上の上方に位置する部材に粉塵が付着するのを防止
    する防塵部材と、 前記防塵部材で覆われた領域の内部に粉塵が侵入するの
    を防止するエアーフローを形成するエアーフロー形成手
    段とを備えたことを特徴とする画像露光装置の防塵装
    置。
  2. 【請求項2】 前記エアーフロー形成手段は、防塵部材
    の上端に位置する開口部の上部を横切るようにエアーフ
    ローを形成することを特徴とする請求項1記載の画像露
    光装置の防塵装置。
  3. 【請求項3】 前記エアーフローの流路よりも下方に配
    置され、少なくとも画像露光装置の光路上の上方に位置
    する部材を直接覆う位置に移動可能なシャッター部材を
    設けたことを特徴とする請求項1又は2記載の画像露光
    装置の防塵装置。
  4. 【請求項4】 前記エアーフロー形成手段は、前記防塵
    部材の上端に位置する開口部の上部が略静圧ゼロとな
    り、当該開口部の上流側が正圧で、且つ下流側が負圧と
    なるように設定されていることを特徴とする請求項1乃
    至3のいずれかに記載の画像露光装置の防塵装置。
  5. 【請求項5】 前記エアーフロー形成手段は、被露光部
    材の長手方向の一端からエアーを吸気する吸気手段又は
    エアーを排気する排気手段の少なくとも一方と、前記吸
    気手段又は排気手段から吸排気されるエアーフローの方
    向を略直交する方向に偏向させることによって、被露光
    部材の長手方向に沿って略均一なエアーフローを形成す
    る整流板を備えていることを特徴とする請求項1乃至4
    のいずれかに記載の画像露光装置の防塵装置。
  6. 【請求項6】 前記被露光部材の長手方向に沿って略均
    一なエアーフローを形成する整流板を複数設け、当該各
    整流板が仕切る空間の吸気手段又は排気手段側端部の開
    口面積を、徐々に変化させたことを特徴とする請求項5
    記載の画像露光装置の防塵装置。
  7. 【請求項7】 前記画像露光装置の光路上の上方に位置
    する部材が、透明なシールド部材であって、当該シール
    ド部材の表面を清掃する清掃部材を設けたことを特徴と
    する請求項1乃至6のいずれかに記載の画像露光装置の
    防塵装置。
  8. 【請求項8】 前記防塵部材の一部を、近傍の画像形成
    部材の表面に近接させて配置することにより、当該防塵
    部材と近傍の画像形成部材表面との間に微小なギャップ
    を形成し、前記微小ギャップを通過するエアーフローを
    形成したことを特徴とする請求項1乃至7のいずれかに
    記載の画像露光装置の防塵装置。
  9. 【請求項9】 前記近傍の画像形成部材が被露光部材で
    あることを特徴とする請求項8記載の画像露光装置の防
    塵装置。
  10. 【請求項10】 前記エアーフロー形成手段は、吸気手
    段側と排気手段側のダクトを連通させ、且つ被露光部材
    の近傍は、複数の部材でダクトを構成したことを特徴と
    する請求項8又は9記載の画像露光装置の防塵装置。
  11. 【請求項11】 像担持体の下方に画像露光手段を配置
    した画像形成装置において、 前記画像露光手段の光路を遮ることなく当該画像露光手
    段の上方を覆うことにより、少なくとも画像露光手段の
    光路上の上方に位置する部材に粉塵が付着するのを防止
    する防塵部材と、 前記防塵部材で覆われた領域の内部に粉塵が侵入するの
    を防止するエアーフローを形成するエアーフロー形成手
    段と、 前記エアーフローの流路よりも下方に配置され、少なく
    とも画像露光手段の光路上の上方に位置する部材を直接
    覆う位置に移動可能なシャッター部材とを備え、 前記画像形成装置の非動作時には、前記シャッター部材
    を、少なくとも画像露光手段の光路上の上方に位置する
    部材を直接覆う位置に移動させ、 前記画像形成装置の動作時には、前記シャッター部材
    を、少なくとも画像露光手段の光路上の上方に位置する
    部材を直接覆う位置から退避させるとともに、前記エア
    ーフロー形成手段によってエアーフローを形成すること
    を特徴とする画像形成装置。
  12. 【請求項12】 前記エアーフロー形成手段は、シャッ
    ター部材を、少なくとも画像露光手段の光路上の上方に
    位置する部材を直接覆う位置に移動させた後、しばらく
    の間、エアーフローを形成することを特徴とする請求項
    11記載の画像形成装置。
  13. 【請求項13】 前記エアーフロー形成手段は、防塵部
    材の上端に位置する開口部の上部を横切るようにエアー
    フローを形成することを特徴とする請求項11又は12
    記載の画像形成装置。
  14. 【請求項14】 前記エアーフロー形成手段は、像担持
    体の長手方向の一端からエアーを吸気する吸気手段と、
    前記吸気手段から吸気されるエアーフローの方向を略直
    交する方向に偏向させることによって、長尺な像担持体
    の長手方向に沿って略均一なエアーフローを形成する整
    流板を備えていることを特徴とする請求項11乃至13
    のいずれかに記載の画像形成装置。
  15. 【請求項15】 各々色の異なるトナー像を形成可能な
    像担持体を備えた複数の画像形成ユニットを、互いに並
    列的に配置するとともに、前記複数の画像形成ユニット
    の像担持体に画像露光を施す画像露光手段を、当該複数
    の画像形成ユニットの下方に配置した画像形成装置にお
    いて、 前記各画像形成ユニットには、前記画像露光手段の光路
    を遮ることなく当該画像露光手段の上方を覆うことによ
    り、少なくとも画像露光手段の光路上の上端に位置する
    部材に粉塵が付着するのを防止する防塵部材と、 前記防塵部材の上端に位置する開口部の上部を横切るよ
    うにエアーフローを形成するエアーフロー形成手段とを
    設け、 前記各画像形成ユニットに設けられるエアーフロー形成
    手段は、複数の画像形成ユニットに共通の吸気手段を備
    え、当該共通の吸気手段を、端部に位置する画像形成ユ
    ニットの像担持体の長手方向の一端部に配置するととも
    に、前記共通の吸気手段から各画像形成ユニットに吸気
    するダクトの開口面積を、当該吸気手段側を大きく、か
    つ吸気手段と反対側を小さく設定したことを特徴とする
    画像形成装置。
  16. 【請求項16】 各々色の異なるトナー像を形成可能な
    像担持体を備えた複数の画像形成ユニットを、互いに並
    列的に配置するとともに、前記複数の画像形成ユニット
    の像担持体に画像露光を施す画像露光手段を、当該複数
    の画像形成ユニットの下方に配置した画像形成装置にお
    いて、 前記各画像形成ユニットには、前記画像露光手段の光路
    を遮ることなく当該画像露光手段の上方を覆うことによ
    り、少なくとも画像露光手段の光路上の上端に位置する
    部材に粉塵が付着するのを防止する防塵部材と、 前記防塵部材の上端に位置する開口部の上部を横切るよ
    うにエアーフローを形成するエアーフロー形成手段とを
    設け、 前記各画像形成ユニットに設けられるエアーフロー形成
    手段は、複数の画像形成ユニットに共通の排気手段を備
    え、当該共通の排気手段を、端部に位置する画像形成ユ
    ニットの像担持体の長手方向の一端部に配置するととも
    に、前記共通の排気手段によって各画像形成ユニットか
    ら排気するダクトの開口面積を、当該排気手段側を大き
    く、かつ排気手段と反対側を小さく設定したことを特徴
    とする画像形成装置。
  17. 【請求項17】 各々色の異なるトナー像を形成可能な
    像担持体を備えた複数の画像形成ユニットを、互いに並
    列的に配置するとともに、前記複数の画像形成ユニット
    の像担持体に画像露光を施す画像露光手段を、当該複数
    の画像形成ユニットの下方に配置した画像形成装置にお
    いて、 前記各画像形成ユニットには、前記画像露光手段の光路
    を遮ることなく当該画像露光手段の上方を覆うことによ
    り、少なくとも画像露光手段の光路上の上端に位置する
    部材に粉塵が付着するのを防止する防塵部材と、 前記防塵部材の上端に位置する開口部の上部を横切るよ
    うにエアーフローを形成するエアーフロー形成手段とを
    設け、 前記各画像形成ユニットに設けられるエアーフロー形成
    手段は、複数の画像形成ユニットに共通の排気手段を備
    え、当該共通の排気手段を、前記複数の画像形成ユニッ
    トの背面側中央部に配置するとともに、吸気口を前記複
    数の画像形成ユニットの前面に配置したことを特徴とす
    る画像形成装置。
  18. 【請求項18】 各々色の異なるトナー像を形成可能な
    像担持体を備えた複数の画像形成ユニットを、互いに並
    列的に配置するとともに、前記複数の画像形成ユニット
    の像担持体に画像露光を施す画像露光手段を、当該複数
    の画像形成ユニットの下方に配置した画像形成装置にお
    いて、 前記各画像形成ユニットには、前記画像露光手段の光路
    を遮ることなく当該画像露光手段の上方を覆うことによ
    り、少なくとも画像露光手段の光路上の上端に位置する
    部材に粉塵が付着するのを防止する防塵部材と、 前記防塵部材の上端に位置する開口部の上部を横切るよ
    うにエアーフローを形成するエアーフロー形成手段とを
    設け、 前記各画像形成ユニットに設けられるエアーフロー形成
    手段は、複数の画像形成ユニットに共通の吸気手段と排
    気手段を備え、当該共通の吸気手段と排気手段を、両端
    部に位置する画像形成ユニットの対角線上に配置したこ
    とを特徴とする画像形成装置。
  19. 【請求項19】 各々色の異なるトナー像を形成可能な
    像担持体を備えた複数の画像形成ユニットを、互いに並
    列的に配置するとともに、前記複数の画像形成ユニット
    の像担持体に画像露光を施す画像露光手段を、当該複数
    の画像形成ユニットの下方に配置した画像形成装置にお
    いて、 前記各画像形成ユニットには、前記画像露光手段の光路
    を遮ることなく当該画像露光手段の上方を覆うことによ
    り、少なくとも画像露光手段の光路上の上端に位置する
    部材に粉塵が付着するのを防止する防塵部材と、 前記防塵部材の上端に位置する開口部の上部を横切るよ
    うにエアーフローを形成するエアーフロー形成手段とを
    設け、 前記各画像形成ユニットに設けられるエアーフロー形成
    手段は、複数の画像形成ユニットに共通の吸気手段と排
    気手段を備え、当該共通の吸気手段と排気手段を、両端
    部に位置する画像形成ユニットに配置するとともに、前
    記複数の画像形成ユニットの間には、前記共通の吸気手
    段によって各画像形成ユニットに吸気されるエアーフロ
    ーを形成する吸気用通路と、前記共通の排気手段によっ
    て各画像形成ユニットから排気されるエアーフローを排
    気する排気用通路とを設けたことを特徴とする画像形成
    装置。
  20. 【請求項20】 前記吸気手段は、当該吸気手段の吸気
    側に粉塵を除去するためのフィルターを備えていること
    を特徴とする請求項5、6、10のいずれかに記載の画
    像露光装置の防塵装置。
  21. 【請求項21】 前記吸気手段は、当該吸気手段の吸気
    側に粉塵を除去するためのフィルターを備えていること
    を特徴とする請求項15、18、19のいずれかに記載
    の画像形成装置。
  22. 【請求項22】 各々色の異なるトナー像を形成可能な
    像担持体を備えた複数の画像形成ユニットを、互いに並
    列的に配置するとともに、前記複数の画像形成ユニット
    の像担持体に画像露光を施す画像露光手段を、当該複数
    の画像形成ユニットの下方に配置した画像形成装置にお
    いて、 前記各画像形成ユニットには、前記画像露光手段の光路
    を遮ることなく当該画像露光手段の上方を覆うことによ
    り、少なくとも画像露光手段の光路上の上端に位置する
    部材に粉塵が付着するのを防止する防塵部材と、 前記防塵部材の上端に位置する開口部の上部を横切るよ
    うにエアーフローを形成するエアーフロー形成手段とを
    設け、 前記各画像形成ユニットに設けられるエアーフロー形成
    手段は、複数の画像形成ユニットに共通の吸気手段を備
    え、当該共通の吸気手段を、端部に位置する画像形成ユ
    ニットの像担持体の長手方向の一端部に配置するととも
    に、前記吸気手段から各画像形成ユニットに吸気するダ
    クトを設け、当該ダクトの内部には、前記吸気手段から
    各画像形成ユニットに略均一に吸気するための整流板を
    設けたことを特徴とする画像形成装置。
  23. 【請求項23】 前記複数の画像形成ユニットの間に
    は、前記共通の吸気手段によって各画像形成ユニットに
    吸気されるエアーフローを形成する吸気用通路と、前記
    各画像形成ユニットから排気されるエアーフローを排気
    する排気用通路とを設けたことを特徴とする請求項22
    に記載の画像形成装置。
  24. 【請求項24】 前記吸気用通路の内部には、吸気手段
    から吸気されるエアーフローの方向を偏向させることに
    よって、像担持体の長手方向に沿って略均一なエアーフ
    ローを形成する整流板を設けたことを特徴とする請求項
    23に記載の画像形成装置。
  25. 【請求項25】 前記整流板によって複数に仕切られた
    吸気用通路の吸気手段側端部の開口面積を、略等しく設
    定したことを特徴とする請求項24 に記載の画像形成装
    置。
  26. 【請求項26】 前記吸気用通路と排気用通路の内部に
    は、吸気手段から吸気されるエアーフローの方向を偏向
    させることによって、像担持体の長手方向に沿って略均
    一なエアーフローを形成する整流板を設けるとともに、
    前記吸気用通路に設けられる整流板の出口側端部と、前
    記排気用通路に設けられる整流板の入口側端部とを、略
    同一の線上に位置するように配置したことを特徴とする
    請求項23に記載の画像形成装置。
  27. 【請求項27】 前記排気用通路の内部に、防塵部材に
    沿ったエアーフローを所定の方向に整流する複数の整流
    板を設けたことを特徴とする請求項23に記載の画像形
    成装置。
  28. 【請求項28】 前記防塵部材の上端に位置する開口部
    が、正圧となるように設定したことを特徴とする請求項
    22乃至26のいずれかに記載の画像形成装置。
  29. 【請求項29】 前記排気用通路の一部に、当該排気用
    通路を流れるエアーフローの流速を低下させることによ
    り、エアーフロー中に含まれる粉塵を滞留させる粉塵滞
    留部を設けたことを特徴とする請求項22乃至26のい
    ずれかに記載の画像形成装置。
  30. 【請求項30】 上方に位置する被露光部材に対して下
    方から画像露光を行なう画像露光装置の防塵装置におい
    て、 前記画像露光装置の光路を遮ることなく当該画像露光装
    置の上方を覆うことにより、少なくとも画像露光装置の
    光路上の上方に位置する部材に粉塵が付着するのを防止
    する防塵部材と、 前記防塵部材で覆われた領域の内部に粉塵が侵入するの
    を防止するエアーフローを形成するエアーフロー形成手
    段とを備え、 前記エアーフロー形成手段が、当該エアーフロー形成手
    段が形成するエアーフローの上流部に配置され、エアー
    フローを直接形成可能な手段からなることを特徴とする
    画像露光装置の防塵装置。
  31. 【請求項31】 前記エアーフローを直接形成可能な手
    段が、エアーを加熱して上昇気流を生じさせる加熱手
    段、または強制対流を発生させる手段からなることを特
    徴とする画像露光装置の防塵装置。
JP2000071330A 1999-08-30 2000-03-14 画像露光装置の防塵装置及びこれを用いた画像形成装置 Expired - Fee Related JP3888022B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000071330A JP3888022B2 (ja) 1999-08-30 2000-03-14 画像露光装置の防塵装置及びこれを用いた画像形成装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24407799 1999-08-30
JP11-244077 1999-08-30
JP2000071330A JP3888022B2 (ja) 1999-08-30 2000-03-14 画像露光装置の防塵装置及びこれを用いた画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001138574A true JP2001138574A (ja) 2001-05-22
JP3888022B2 JP3888022B2 (ja) 2007-02-28

Family

ID=26536565

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000071330A Expired - Fee Related JP3888022B2 (ja) 1999-08-30 2000-03-14 画像露光装置の防塵装置及びこれを用いた画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3888022B2 (ja)

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006079015A (ja) * 2004-09-13 2006-03-23 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、該装置の現像ユニット、感光体ユニット、及び、作像ユニット
JP2006079014A (ja) * 2004-09-13 2006-03-23 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、該装置の現像ユニット、感光体ユニット、及び、作像ユニット
US7173646B2 (en) 2002-03-28 2007-02-06 Canon Kabushiki Kaisha Color image forming apparatus
JP2007121826A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
US7352377B2 (en) 2004-04-28 2008-04-01 Sharp Kabushiki Kaisha Exposure device and image forming apparatus
JP2008292895A (ja) * 2007-05-28 2008-12-04 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2009237195A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2010061158A (ja) * 2004-03-18 2010-03-18 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US7684725B2 (en) 2006-07-25 2010-03-23 Panasonic Corporation Exposure device and image forming apparatus
US7705871B2 (en) 2003-09-18 2010-04-27 Ricoh Company Limited Optical writing device and image forming apparatus including the optical writing device that prevents scattered toner and powder dust from entering the optical writing device
CN101950146A (zh) * 2009-07-08 2011-01-19 富士施乐株式会社 图像形成装置
JP2011175068A (ja) * 2010-02-24 2011-09-08 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2011186501A (ja) * 2006-09-12 2011-09-22 Ricoh Co Ltd プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2012068487A (ja) * 2010-09-24 2012-04-05 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2012068682A (ja) * 2012-01-10 2012-04-05 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2012118094A (ja) * 2010-11-29 2012-06-21 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2012194396A (ja) * 2011-03-16 2012-10-11 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2014010197A (ja) * 2012-06-28 2014-01-20 Kyocera Document Solutions Inc 画像形成装置
JP2014048461A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Kyocera Document Solutions Inc 画像形成装置
JP2016161627A (ja) * 2015-02-27 2016-09-05 キヤノン株式会社 カートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置
JP2016206397A (ja) * 2015-04-22 2016-12-08 株式会社リコー ダクト及び画像形成装置
JP2017032701A (ja) * 2015-07-30 2017-02-09 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
US9864336B2 (en) 2015-07-14 2018-01-09 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP2018063317A (ja) * 2016-10-12 2018-04-19 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP2020148852A (ja) * 2019-03-12 2020-09-17 株式会社リコー 書き込み装置及び画像形成装置

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6192097U (ja) * 1984-11-22 1986-06-14
JPS62175783A (ja) * 1986-01-30 1987-08-01 Ricoh Co Ltd 光走査型電子写真記録装置
JPH04242271A (ja) * 1991-01-17 1992-08-28 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JPH04346857A (ja) * 1991-05-21 1992-12-02 Mitsubishi Electric Corp 粉体集塵回収装置
JPH06161197A (ja) * 1991-08-02 1994-06-07 Canon Inc 画像形成装置
JPH06317951A (ja) * 1993-05-07 1994-11-15 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置の光学装置の防塵装置
JPH09127836A (ja) * 1995-11-06 1997-05-16 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JPH09216415A (ja) * 1996-02-09 1997-08-19 Canon Inc 画像形成装置
JPH10307439A (ja) * 1997-05-02 1998-11-17 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2000177167A (ja) * 1998-12-16 2000-06-27 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6192097U (ja) * 1984-11-22 1986-06-14
JPS62175783A (ja) * 1986-01-30 1987-08-01 Ricoh Co Ltd 光走査型電子写真記録装置
JPH04242271A (ja) * 1991-01-17 1992-08-28 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JPH04346857A (ja) * 1991-05-21 1992-12-02 Mitsubishi Electric Corp 粉体集塵回収装置
JPH06161197A (ja) * 1991-08-02 1994-06-07 Canon Inc 画像形成装置
JPH06317951A (ja) * 1993-05-07 1994-11-15 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置の光学装置の防塵装置
JPH09127836A (ja) * 1995-11-06 1997-05-16 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JPH09216415A (ja) * 1996-02-09 1997-08-19 Canon Inc 画像形成装置
JPH10307439A (ja) * 1997-05-02 1998-11-17 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2000177167A (ja) * 1998-12-16 2000-06-27 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置

Cited By (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7173646B2 (en) 2002-03-28 2007-02-06 Canon Kabushiki Kaisha Color image forming apparatus
KR100714334B1 (ko) * 2002-03-28 2007-05-04 캐논 가부시끼가이샤 화상 형성 장치
EP1488287B1 (en) * 2002-03-28 2015-11-04 Canon Kabushiki Kaisha Colour image forming apparatus
CN100432850C (zh) * 2002-03-28 2008-11-12 佳能株式会社 成像设备
US7705871B2 (en) 2003-09-18 2010-04-27 Ricoh Company Limited Optical writing device and image forming apparatus including the optical writing device that prevents scattered toner and powder dust from entering the optical writing device
JP2010061158A (ja) * 2004-03-18 2010-03-18 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US7352377B2 (en) 2004-04-28 2008-04-01 Sharp Kabushiki Kaisha Exposure device and image forming apparatus
JP2006079014A (ja) * 2004-09-13 2006-03-23 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、該装置の現像ユニット、感光体ユニット、及び、作像ユニット
JP2006079015A (ja) * 2004-09-13 2006-03-23 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、該装置の現像ユニット、感光体ユニット、及び、作像ユニット
JP4565942B2 (ja) * 2004-09-13 2010-10-20 株式会社リコー 画像形成装置
JP4558426B2 (ja) * 2004-09-13 2010-10-06 株式会社リコー 画像形成装置
JP2007121826A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
US7684725B2 (en) 2006-07-25 2010-03-23 Panasonic Corporation Exposure device and image forming apparatus
JP2011186501A (ja) * 2006-09-12 2011-09-22 Ricoh Co Ltd プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2008292895A (ja) * 2007-05-28 2008-12-04 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2009237195A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
CN101950146A (zh) * 2009-07-08 2011-01-19 富士施乐株式会社 图像形成装置
JP2011017859A (ja) * 2009-07-08 2011-01-27 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2011175068A (ja) * 2010-02-24 2011-09-08 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2012068487A (ja) * 2010-09-24 2012-04-05 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2012118094A (ja) * 2010-11-29 2012-06-21 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2012194396A (ja) * 2011-03-16 2012-10-11 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2012068682A (ja) * 2012-01-10 2012-04-05 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2014010197A (ja) * 2012-06-28 2014-01-20 Kyocera Document Solutions Inc 画像形成装置
JP2014048461A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Kyocera Document Solutions Inc 画像形成装置
US10579012B2 (en) 2015-02-27 2020-03-03 Canon Kabushiki Kaisha Cartridge, process cartridge, and image forming apparatus
US10268156B2 (en) 2015-02-27 2019-04-23 Canon Kabushiki Kaisha Cartridge, process cartridge, and image forming apparatus
JP2016161627A (ja) * 2015-02-27 2016-09-05 キヤノン株式会社 カートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置
US10935926B2 (en) 2015-02-27 2021-03-02 Canon Kabushiki Kaisha Cartridge, process cartridge, and image forming apparatus
JP2016206397A (ja) * 2015-04-22 2016-12-08 株式会社リコー ダクト及び画像形成装置
US9864336B2 (en) 2015-07-14 2018-01-09 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP2017032701A (ja) * 2015-07-30 2017-02-09 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP2018063317A (ja) * 2016-10-12 2018-04-19 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
US10168666B2 (en) 2016-10-12 2019-01-01 Fuji Xerox Co., Ltd. Image forming apparatus
JP2020148852A (ja) * 2019-03-12 2020-09-17 株式会社リコー 書き込み装置及び画像形成装置
JP7476480B2 (ja) 2019-03-12 2024-05-01 株式会社リコー 書き込み装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3888022B2 (ja) 2007-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3888022B2 (ja) 画像露光装置の防塵装置及びこれを用いた画像形成装置
KR100370810B1 (ko) 화상 노광 장치의 방진 장치 및 이것을 이용한 화상 형성장치
US7400842B2 (en) Heat exhaustion apparatus and image forming apparatus using same
US20060045558A1 (en) Image forming apparatus
JP5024147B2 (ja) 画像形成装置
JP5137452B2 (ja) 画像形成装置
JP4075304B2 (ja) 画像形成装置
JP5219396B2 (ja) 画像形成装置
JP2004233452A (ja) 画像形成装置
JP2000137425A (ja) 送風装置及びこの送風装置に用いられる送風用ダクト部材、並びにこの送風装置を用いた画像形成装置
JP2002333814A (ja) 画像形成装置の排紙冷却装置
JP2008185896A (ja) 画像形成装置
JP4735350B2 (ja) 画像形成装置
JP2003345199A (ja) 画像形成装置
US7194223B2 (en) Tandem type image forming apparatus
US20090208254A1 (en) Developing unit, image forming apparatus, and floating developer collecting method for developing unit
JP5066951B2 (ja) 画像形成装置
JP4384013B2 (ja) 画像形成装置
JP2008249888A (ja) 画像形成装置
JP3378676B2 (ja) 画像形成装置
JP2013047840A (ja) 画像形成装置
JP4099940B2 (ja) 画像形成装置
JP5963687B2 (ja) ドラムユニット及びこれを備えた画像形成装置
KR100547137B1 (ko) 전자사진방식 화상형성장치
JP4185727B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040519

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060815

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061016

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101208

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111208

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111208

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121208

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121208

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131208

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees