JP2000516958A - ホスホリパーゼ酵素の阻害剤 - Google Patents

ホスホリパーゼ酵素の阻害剤

Info

Publication number
JP2000516958A
JP2000516958A JP10511798A JP51179898A JP2000516958A JP 2000516958 A JP2000516958 A JP 2000516958A JP 10511798 A JP10511798 A JP 10511798A JP 51179898 A JP51179898 A JP 51179898A JP 2000516958 A JP2000516958 A JP 2000516958A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mmol
group
compound
independently
ethyl acetate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10511798A
Other languages
English (en)
Inventor
シャン,イビン
ベミス,ジーン
マッキュー,ジョン
カイラ,ニール
Original Assignee
ジェネティックス・インスチチュート・インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジェネティックス・インスチチュート・インコーポレーテッド filed Critical ジェネティックス・インスチチュート・インコーポレーテッド
Publication of JP2000516958A publication Critical patent/JP2000516958A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/04Indoles; Hydrogenated indoles
    • C07D209/10Indoles; Hydrogenated indoles with substituted hydrocarbon radicals attached to carbon atoms of the hetero ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/04Indoles; Hydrogenated indoles
    • C07D209/10Indoles; Hydrogenated indoles with substituted hydrocarbon radicals attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D209/12Radicals substituted by oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/04Indoles; Hydrogenated indoles
    • C07D209/10Indoles; Hydrogenated indoles with substituted hydrocarbon radicals attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D209/14Radicals substituted by nitrogen atoms, not forming part of a nitro radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/04Indoles; Hydrogenated indoles
    • C07D209/30Indoles; Hydrogenated indoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D209/42Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 ホスホリパーゼ酵素、特に細胞質ホスホリパーゼA2の活性を阻害する、式(I)、(II)、(III): [式中、Aは他の基とは独立して、−CH2−および−CH2−CH2−からなる群より選択され;Bは他の基とは独立して、−(CH2n−、−(CH2O)n、−(CH2S)n−、−(OCH2n−、−(SCH2n−−(CH=CH)n−、−(C≡C)n−、−CON(R6)−、−N(R6)CO−、−O−、−S−、および−N(R6)−からなる群より選択され;R1は他のR基とは独立して、−X−R6、−H、−OH、ハロゲン、−CN、−NO2、C1〜C5アルキル、アルケニル、アルキニル、アリールおよび置換アリールからなる群より選択され;R2は他のR基とは独立して、−H、−COOH、−COR5、−CONR56、−(CH2n−W−(CH2m−Z−R5、−(CH2n−W−R5、−Z−R5、C1〜C10アルキル、アルケニルおよび置換アリールからなる群より選択され; R3は他のR基とは独立して、−H、−COOH、−COR5、−CONR56、−(CH2n−W−(CH2m−Z−R5、−(CH2n−W−R5、−Z−R5、C1〜C10アルキル、アルケニルおよび置換アリールからなる群より選択される]からなる群より選択される化学式を有する化合物またはその医薬上許容される塩。かかる化合物を含む医薬組成物ならびにかかる組成物を用いる治療方法も開示する。

Description

【発明の詳細な説明】 ホスホリパーゼ酵素の阻害剤発明の背景 本発明は、種々のホスホリパーゼ酵素、特にホスホリパーゼA酵素の活性に対 する化学的阻害剤に関する。 ロイコトリエンおよびプロスタグランジンは炎症の重要なメディエイタである 。ロイコトリエンは、好中球のごとき炎症細胞を炎症部位に動員し、それらの細 胞の溢出を促進し、組織にダメージを与えるスーパーオキシドおよびプロテアー ゼの放出を刺激する。ロイコトリエンは、喘息により経験される高血圧における 病理生理学的役割も果たしている(例えば、B.Samuelson et al.,Science,23 7:1171-76(1987)参照)。プロスタグランジンは血流を増加させることにより炎 症を促進し、それゆえ、炎症部位への白血球の浸潤を増加させる。またプロスタ グランジンは、刺激により誘導される痛みの応答を作動させる。プロスタグラン ンジンおよびロイコトリエンは不安定で、細胞中に貯蔵されないが、そのかわり 、刺激に応答してアラキドン酸から合成される(W.L.Smith,Biochem.J.,25 9:315-324(1989))。同様に、アラキドン酸は細胞中で遊離状態でないが、ホス ホリパーゼA2(PLA2という)により膜リン脂質のsn−2位置から遊離され る。PLA2により触媒される反応は、脂質により媒介される生合成の律速段階 であると考えられている。PLA2のリン脂質基質がsn−1位置にエーテル結 合を有するホスホチジルコリンのクラスのものである場合、生成されるリゾリン 脂質は、もう1つの強力な炎症メディエイタである血小板活性化因子(PAFと いう)の直接の前駆体である(S.I.Wasserman,HospitalPractice,15:49-58(1988 ))。したがって、PLA2活性の直接阻害は治療薬のための、すなわち、炎症応 答を妨害するための有用な機構として示唆されている(例えば、J.Chang et al,B iochem.Pharmacol.,36:2429-2436(1987)参照)。 分泌シグナル配列の存在および最終的に細胞から分泌されることにより特徴づ けられるPLA2酵素のファミリーが配列決定され、構造決定されている。これ らの分泌PLA2は約14kDaの分子量を有し、活性に必要な7個のジスルフ ィド結合を含む。これらのPLA2は歩乳動物膵臓、ハチの毒液、および種々の ヘビの毒液中に大量に見出される(例えば、上記Changの引用文献13〜15; およびE.A.Dennis,Drug Devel.Res.,10:205-220(1987)参照)。しかしなが ら、膵臓酵素は消化機能に役立ち、そのようなものとして、産生が強く調節され なければならない炎症メディエイタの生成においては重要ではない。 最初のヒトの非−膵臓PLA2の1次構造が決定されている。この非−膵臓P LA2は血小板、滑液、および脾臓において見出され、分泌酵素でもある。この 酵素は上記ファミリーのメンバーである(J.J.Seilhamer et al,J.Biol.Chem.,26 4:5335-5338(1989);R.M.Kramer et al,J.Biol.Chem.,264:5768-5775(1989 )およびA.Kando et al,Biochem.Biophys.ResComm.,163:42-48(1989)参照)。しか しながら、この酵素がプロスタグランジン、ロイコトリエンおよびPAFの合成 において重要であることが疑わしい。なぜなら、非−膵臓PLA2は調節困難な 細胞外酵素であり、これらの化合物の生合成経路における次の酵素が細胞内酵素 だからである。そのうえ、PLA2はプロテインキナーゼAおよびGプロテイン により調節されるという証拠もあり(R.Burch and J.Axelrod,Proc.Natl.Acad.S ci.U.S.A.,84:6374-6378(1989))、それらは細胞内酵素に作用するはずの細胞 質蛋白である。非−膵臓PLA2が細胞質において機能することは不可能であろ う。なぜなら、高い還元能力によりジスルフィド結合が還元され、酵素が不活性 化されるからである。 ネズミPLA2が、RAW264.7と命名されたネズミマクロファージ細胞系 において同定されている。2μモル/分/mgの比活性、および還元的条件に対 する耐性が約60kDaの分子に関して報告された。しかしながら、この蛋白は 均一にまで精製されなかった(C.C.Leslie et al,Biochem.Biophys.Acta.,963:47 6-492(1988)参照)。ホスホリパーゼ酵素、詳細にはPLA2の機能に関する情報 として、上で引用した文献を参照により本明細書に記載されているものとみなす 。 さらに細胞質ホスホリパーゼA2(cPLA2という)が同定され、クローン化 されている。米国特許第5322776号および第5354677号参照(参照 により本明細書に記載されているとみなす)。これらの特許の酵素は細胞内PL A2酵素であり、その天然のソースから精製され、あるいは精製形態で製造され ており、細胞内で機能して炎症刺激に応答してアラキドン酸を生成する。 いくつかのホスホリパーゼ酵素が同定されているので、炎症の症状を治療でき る、酵素活性に対する化学的阻害剤を同定することが望ましい。しかしながら、 当該分野において、種々の疾病状態における治療用途の有効な抗炎症薬の同定も 必要となっている。発明の概要 本発明は、 および [式中、Aは他の基とは独立して、−CH2−および-CH2−CH2−からなる群 より選択され; Bは他の基とは独立して、−(CH2n−、−(CH2O)n、 −(CH2S)n−、−(OCH2n−、−(SCH2n− −(CH=CH)n−、−(C≡C)n−、−CON(R6)−、 −N(R6)CO−、−O−、−S−、および−N(R6)−からなる群より選択 され; R1は他のR基とは独立して、−X−R6、−H、−OH、ハロゲン、−CN、 −NO2、C1〜C5アルキル、アルケニル、アルキニル、アリールおよび置換ア リールからなる群より選択され; R2は他のR基とは独立して、−H、−COOH、−COR5、−CONR56 、−(CH2n−W−(CH2m−Z−R5、−(CH2n−W−R5、−Z−R5 、C1〜C10アルキル、アルケニルおよび置換アリールからなる群より選択され ; R3は他のR基とは独立して、−H、−COOH、−COR5、−CONR56 、−(CH2n−W−(CH2m−Z−R5、−(CH2n−W−R5、−Z−R5 、C1〜C10アルキル、アルケニルおよび置換アリールからなる群より選択され ; R4は他のR基とは独立して、−H、−OH、−OR6、−SR6、−CN、 −COR6、−NHR6、−COOH、−CONR67、−NO2、 −CONHSO28、C1〜C5アルキル、アルケニルおよび置換アリールからな る群より選択され; R5は他のR基とは独立して、−H、−OH、−O(CH2n6、−SR6、 −CN、−COR6、−NHR6、−COOH、−NO2、−COOH、 −CONR67、−CONHSO28、C1〜C5アルキル、アルケニル、アルキ ニル、アリール、置換アリール、−CF3、−CF2CF3および からなる群より選択され; R6は他のR基とは独立して、−H、C1〜C5アルキル、アルケニル、アルキ ニル、アリールおよび置換アリールからなる群より選択され; R7は他のR基とは独立して、−H、C1〜C5アルキル、アルケニル、アルキ ニル、アリールおよび置換アリールからなる群より選択され; R8は他のR基と独立して、C1〜C3アルキル、アリールおよび置換アリール からなる群より選択され; R9は他のR基とは独立して、−H、−OH、ハロゲン、−CN、−OR6、 −COOH、−CONR67、テトラゾール、−CONHSO28、−COR6 、−(CH2nCH(OH)R6および−(CH2nCHR65からなる群より 選択され; R10は他のR基とは独立して、−H、−OH、ハロゲン、−CN、−OR6、 −COOH、−CONR67、テトラゾール、−CONHSO28、−COR6 、−(CH2nCH(OH)R6および−(CH2nCHR65からなる群より 選択され; Wは同じ化合物中で独立してそれぞれ、−O−、−S−、−CH2−、 −CH=CH−、−C≡C−および−N(R6)−からなる群より選択され; Xは同じ化合物中で他の基とは独立してそれぞれ、−O−、−S−および −N(R6)−からなる群より選択され; Zは同じ化合物中で他の基とは独立してそれぞれ、−CH2−、−O−、 −S−、−N(R6)−、−CO−、−CON(R6)−および −N(R6)CO−からなる群より選択され; mは同じ化合物中で独立して用いられ、それぞれ、0ないし4の整数であり; nは同じ化合物中でmとは独立して、それぞれ、0ないし4の整数である] からなる群より選択される化学式を有する化合物またはその医薬上許容される塩 を提供する。 好ましくは、本発明化合物はホスホリパーゼ酵素阻害活性を有する。 他の好ましい具体例は、下記の化学式: を有する化合物; 下記の化学式:を有する化合物;および 下記の化学式: を有する化合物を包含する。 特に好ましい具体例において、Aは−CH2−であり、 R2は−(CH2n−W−(CH2m−ZR5である。これらの好ましい化合物は 、nが1、mが1、Wが−S−であり、Zが−CO−である化合物; R5が−NHR6である化合物;R6が置換アリール基であって、該アリール基が ハロゲン、−CF3、−CF2CF3、−(CH2pCOOH、 −(CH2pCH3、−O(CH2pCH3、−(CH2pOH、 −(CH2pS(C66)、−(CH2pCONH2および−CHR11COOH からなる群より独立して選択される1個またはそれ以上の置換基で置換されてい るものである化合物を包含する(R11はアルキル、アルケニル、アルキニル、− (CH2pOHおよび−O(CH2pCH3からなる群より選択され、pは0な いし4の整数である)。他の好ましい化合物は、R1が−Hおよび −OCH2(C66)からなる群より選択され、R3が−COR5であり、R5が− OCH26であり、R6が置換アリール基である化合物を包含する。特に好まし い化合物において、該アリール基は−CF3、−CF2CF3および −C(CH32CH2CH3からなる群より選択される1個またはそれ以上の置換 基で置換されている。 また本発明は、治療上有効量の本発明化合物を哺乳動物対象に投与することを 含む、酵素のホスホリパーゼ酵素活性を阻害する方法を提供する。治療上有効量 の本発明化合物を哺乳動物対象に投与することを含む、炎症性症状の治療方法も 提供される。本発明化合物および医薬上許容される担体を含む医薬組成物も提供 される。 本明細書記載の化合物の医薬上許容される塩もまた本発明の一部であり、本明 細書開示の化合物および方法の実施に使用できる。図面の簡単な説明 図1〜13は、本発明化合物の合成を説明する。説明スキームについて後でさ らに詳細に説明する。好ましい具体例の詳細な説明 本明細書の用語「ハロゲン」は、塩素、フッ素、ヨウ素および臭素を包含する 。「アルキル」、「アルケニル」および「アルキニル」は、直鎖状および分枝状 いずれの基も包含する。「アリール」は、単数および複数の環の基を包含し、「 置換され」は、いずれかの特徴を有する1個またはそれ以上の類似または非類似 の基が存在することを示す。 本発明の好ましい具体例を表I〜VIに開示する。表I〜VIに掲載した化合 物の合成方法を後で説明する。表中の化合物番号は、個々の化合物の合成を説明 する下記実施例番号に対応する。 表I〜VIは、「リゾPc」アッセイおよびクマリンアッセイ(下記実施例8 8参照)における掲載化合物のデータも示す。表のデータ欄において、アッセイ 結果を「IC50」値として示し、この値はそのようなアッセイにおいてホスホリ パーゼ酵素の活性を50%阻害する化合物の濃度である。IC50値が記載されて いない場合、「NA」は、対応アッセイにおいてかかる化合物については阻害活 性が検出されなかったことを示し、空欄は、本願の出願時にはかかるアッセイに おいて化合物が試験されなかったことを示す。 実施例89に説明する手順に従って、本発明化合物を、ラットの肉趾浮腫試験に おいてインビボでも試験した。結果を表VIIに示す。 本明細書の用語「ホスホリパーゼ酵素活性」は、リン脂質代謝に関するアッセ イ(好ましくは、下記実施例88に記載のアッセイの1つ)における陽性の活性 を意味する。酵素活性に関するいずれかの利用可能なアッセイ(好ましくは、下 記実施例88または89の記載のアッセイ)において化合物がホスホリパーゼ(好 ましくはcPLA2)を阻害する場合、化合物は「ホスホリパーゼ酵素阻害活性」 を有する。好ましい具体例において、化合物は、(1)リゾPCアッセイにおい て約25μM未満、好ましくは約6μM未満のIC50値;(2)小胞アッセイに おいて約50μM未満のIC50値;(3)PMNアッセイにおいて約1μM未満 のIC50値;(4)クマリンアッセイにおいて約15μM未満のIC50値;およ び/または(5)カラギーナンにより誘導されるラットの足趾浮腫試験において 測定可能な活性(好ましくは、浮腫を少なくとも約5%減少させ、より好ましく は少なくとも10%減少させる)を有する。 本発明化合物は、ホスホリパーゼ酵素(好ましくはcPLA2)活性の阻害に おいて有用であり、それゆえ、炎症性症状または炎症関連症状(例えば、リュー マチ性関節炎、乾癬、喘息、炎症性腸疾患、およびプロスタグランジン、ロイコ トリエンまたはPAFにより媒介される他の疾病)、ならびに骨粗鬆症、大腸炎 、骨髄性白血病、糖尿病、消耗性疾患およびアテローム性動脈硬化のごとき他の 症状の「治療」(すなわち、治癒、予防または改善)において有用である。 本発明は、医薬組成物および治療方法または本発明化合物の使用方法のいずれ をも包含する。 医薬上許容される担体と混合される場合、本発明化合物を医薬組成物中で使用 してもよい。かかる組成物は希釈剤、充填剤、塩類、バッファー、安定化剤、可 溶化剤、および当該分野でよく知られた他の物質を含有していてもよい(本発明 化合物および担体に加えて)。用語「医薬上許容される」は、有効成分の生物学 的活性の有効性を妨害しない無毒の物質を意味する。担体の特性は投与経路に依 存する。さらに医薬組成物は他の抗炎症剤を含んでいてもよい。かかるさらなる 因子および/または作用剤を医薬組成物中に含有させて本発明化合物との相乗効 果を得てもよく、あるいは本発明化合物により引き起こされる副作用を最小化し てもよい。 本発明医薬組成物はリポソーム形態であってもよい。リポソーム形態において は、本発明化合物は、水溶液中のミセル、不溶性単層、液状結晶、またはラメラ 層として凝集形態となって存在する脂質のごとき両親媒性物質と混合されて、他 の医薬上許容される担体とともに存在している。リポソーム処方に適する脂質は 、モノグリセリド、ジグリセリド、スルファチド、リゾレシチン、リン脂質、サ ポ ニン、胆汁酸等を包含するが、これらに限らない。かかるリポソーム処方の調製 は当業者のレベル内であり、例えば、米国特許第4235871号、第4501 728号、第4837028号および第4737323号に開示されており、参 照によりこれらを本明細書に記載されているものとみなす。 本明細書の用語「治療上有効量」は、医薬組成物または方法の各有効成分の合 計量が有意な患者の利益、すなわち炎症応答または症状の治療、治癒、予防また は改善、あるいはかかる症状の治療、治癒、予防または改善の速度の増加を示す に十分であることを意味する。単独投与される個々の有効成分について用いる場 合、該用語は当該成分のみに関するものである。組み合わせた成分について用い る場合、該用語は、混合して、逐次または同時に投与するかどうかにかかわらず 、治療効果を生じる有効成分の合計量に関するものである。 本発明治療方法または使用方法の実施に際して、治療上有効量の本発明化合物 を治療すべき症状を有する哺乳動物に投与する。本発明方法に従って本発明化合 物を単独で、あるいは他の抗炎症剤、サイトカイン、リンホカインまたは他の造 血因子を用いる治療のごとき他の治療とともに投与することができる。1または それ以上の他の抗炎症剤、サイトカイン、リンホカインまたは他の造血因子とと もに共投与する場合、本発明化合物を他の抗炎症剤、サイトカイン、リンホカイ ンまたは他の造血因子、血栓溶解因子または抗血栓因子と同時に、あるいは逐次 投与することができる。逐次投与の場合、担当医は他の抗炎症剤、サイトカイン 、リンホカインまたは他の造血因子、血栓溶解因子または抗血栓因子と本発明化 合物との適当な順序を決定するであろう。 医薬組成物中に使用される、あるいは本発明方法の実施に用いられる本発明化 合物の投与を、摂食、吸入、または皮膚、皮下、または静脈注射のごとき種々の 慣用的経路で行うことができる。 治療上有効量の本発明化合物を経口投与する場合、本発明化合物は錠剤、カプ セル、粉末、溶液またはエリキシルの形態であろう。錠剤形態で投与する場合、 本発明医薬組成物はさらにゼラチンのごとき固体担体またはアジュバントを含有 してもよい。錠剤、カプセル、および粉末は約5ないし95%、好ましくは 約25%ないし90%の本発明化合物を含有する。液体形態で投与する場合、水 、鉱油、ピーナッツ油、ミネラルオイル、大豆油もしくはゴマ油のごとき動物も しくは植物の油脂、または合成油脂のごとき液体担体を添加してもよい。液体形 態の医薬組成物はさらに、生理学的セイライン溶液、ブドウ糖もしくは他の糖溶 液、またはエチレングリコール、プロピレングリコールもしくはポリエチレング リコールのごときグリコール類を含有してもよい。液体形態で投与する場合、医 薬組成物は約0.5ないし90重量%、好ましくは約1ないし50重量%の本発 明化合物を含む。 治療上有効量の本発明化合物を静脈、皮膚または皮下注射により投与する場合 、本発明化合物はパイロジェン不含の非経口的に許容される水溶液の形態であろ う。かかる非経口的に許容される蛋白溶液の調製は、pH、等張性、安定性等に 関して当該分野の技術の範囲内である。静脈、皮膚、または皮下注射に好ましい 医薬組成物は、本発明化合物のほかに、注射用塩化ナトリウム、注射用リンゲル 溶液、注射用ブドウ糖および塩化ナトリウム、注射用乳酸加リンゲル溶液のごと き等張性の担体、または当該分野で知られた他の担体を含有すべきである。本発 明医薬組成物は安定化剤、保存料、バッファー、抗酸化剤、または当業者に知ら れた他の添加物を含有していてもよい。 本発明医薬組成物中の本発明化合物の量は、治療すべき症状の性質および重さ 、ならびに患者の治療前の性質に依存するであろう。最終的には、担当医が個々 の患者の治療に用いる本発明化合物の量を決定するであろう。最初に、担当医は 本発明化合物を低用量で投与して患者の応答を観察する。患者に関して最適治療 効果が得られるまで、より高用量の本発明化合物を投与し、最適効果が得られた 時点で用量をもはや増加させない。本発明方法の実施に用いる種々の医薬組成物 は、体重1kgあたり約0.1μgないし約100mgの本発明化合物を含有す べきである。 本発明医薬組成物を用いた静脈注射による治療期間は、治療すべき疾病の重さ および個々の患者それぞれの潜在的応答に依存するであろう。本発明化合物の1 回の適用期間は連続静脈投与の場合12ないし24時間の範囲であろう。最終 的に、担当医が、本発明医薬組成物を用いた静脈注射による適当な治療期間を決 定するであろう。合成方法 下記方法に従って本発明化合物を製造することができる。温度はセ氏である。方法A インドール−2−カルボン酸エチルエステルIをアルデヒドIIに2工程で変 換する。0℃においてテトラヒドロフラン(THF)のごとき適当な溶媒中水素 化アルミニウムリチウム(LAH)または他の水素化物を用いる還元、ついで、 THFのごとき溶媒中で二酸化マンガンのごとき酸化剤を用いる酸化を行う。T HF中カルシウムヘキサメチルシリルアミド(KHMDS)のごとき強塩基を用 いるアルデヒドIIの脱プロトン、ついで、トリエチルアミンのごとき塩基の存 在下におけるクロロホルメートとの反応により、カルバメートIIIを得る。2 工程でIIIを臭化物IVに変換する。(1)アルコール性溶液中における水素 化ホウ素ナトリウムでの還元、ついで(2)ジクロロメタン中ビス(ジフェニル ホスフィノ)プロパンのごときホスフィン試薬の存在下における四塩化炭素との 反応。IVの臭素をカリウムフェノキシド(THFまたはDMFのごとき適当な 溶媒中フェノールとKHMDSとの反応により調製)を用いて置換してエーテル Vを得る。異なる手順において、VをトリフルオロメチルケトンVIIまたはカ ルボン酸IXのいずれかに変換することができる。フッ化テトラブチルアンモニ ウムの存在下におけるVとトリフルオロメチルトリメチルシラン(TMSCF3 )との反応によりトリフルオロメチルアルコールを得て、ついで、ジクロロメタ ン中でこれを過ヨウ素酸(Dess-Martin試薬)で酸化してケトンVIを得る。こ の段階において、トリフルオロ酢酸(TFA)または水酸化ナトリウムのごとき 塩基を用いてカルバメートを除去する。ついで、水素化ナトリウムのごとき塩基 の存在下でインドール窒素を適当な臭化アルキルでアルキル化してVIIを得る 。別法として、VをTFAまたは水性塩基で脱保護し、ついで、 臭化アルキルと反応させてVIIIを得て、これを水性THF中で亜塩素酸ナト リウムで酸化して酸IXを得ることもできる。方法B THF中において水素化ナトリウム(NaH)のごとき強塩基で2−インドリ ルカルボン酸エチルエステルIを脱プロトン化し、ついで、適当な臭化アルキル と反応させてXを得る。水酸化ナトリウムのごとき水性塩基でのXの加水分解、 ついで、ジクロロメタンのごとき適当な溶媒中、ジメチルアミノプロピルエチル カルボジイミド塩酸塩(EDCI)のごときカルボジイミドの存在下においてア ニリンまたは置換アニリンと反応させてアミドXIを得る。水酸化ナトリウムの ごとき水性塩基中でXIを加水分解して対応酸XIIを得る。方法C 四塩化炭素またはジクロロメタンのごとき適当な溶媒中、臭素またはN−ブロ モサクシンイミドとの反応によりインドールIを3−位において臭素化して臭化 物XIIIを得る。THF中、NaHのごとき強塩基の存在下における適当な臭 化アルキルとXIIIの反応によりインドールXIVを得る。ホスフィンおよび トリエチルアミンのごとき塩基の存在下においてパラジウムにより媒介されるX IVと適当なアルケンとのカップリングにより3−置換インドールXVを得る。 2工程反応においてXVをアミドXVIIに変換することができる。(1)Na OHのごとき水性塩基を用いる加水分解、ついで(2)EDCIのごときカルボ ジイミドの存在下でのアミンとのカップリング。水性塩基での加水分解、ついで 、エーテルのごとき適当な溶媒中での水酸化リチウムとの反応によりエステルX IVをリチウム塩XVIIIに変換することができる。THFのごとき適当な溶 媒中でn−ブチルリチウムを用いるリチウム化、ついで、THF中での塩化アシ ルを用いるアシル化によりケトンXIXを得る。カルボジイミド(EDCI)に より触媒されるXIXと適当なアミンとのカップリングによりアミドXXを得る 。方法D 2工程でインドールIをXXIに変換する。(1)THFのごとき溶媒中でL AHを用いる還元、ついで(2)ジクロロメタンまたはDMFのごとき溶媒中、 イミダゾールのごとき塩基の存在下で塩化t−ブチルジメチルシリル(TBDM SCI)を用いるシリル化。−60℃においてTHFのごとき溶媒中でエチルマ グネシウムブロミドのごときグリニヤール試薬を用いてXXIを処理し、エーテ ル中で塩化アセチルのごとき適当な塩化アシルを用いて得られたマグネシウム塩 を処理し、最後にDMF中NaHのごとき強塩基の存在下で臭化エチルのごとき ハロゲン化アルキルを用いて窒素上でアルキル化を行うことによりケトンXXI Iを得る。THFのごとき溶媒中フッ化テトラブチルアンモニウムを用いてXX II上のシリル基を除去し、ついで、ジクロロメタンのごとき溶媒中四臭化炭素 およびビス(ジフェニルホスフィノ)エタンを用いて、得られたアルコールを臭 化物に変換して臭化物XXIIIを得る。Cs2CO3のごとき塩基の存在下でチ オール化合物を用いて、あるいはDMF中NaHのごとき強塩基の存在下でアル コールを用いてXXIIIの臭素を置換してXXIV(それぞれ、スルフィドま たはエーテル)を得る。方法E DMFのごとき溶媒中水素化ナトリウムまたはKHMDSのごとき強塩基の存 在下において臭化ベンジルまたはヨウ化エチルのごとき適当な臭化アルキル(ま たはヨウ化アルキル)により、方法Aにより調製したアルデヒドIIをアルキル 化してXXVを得ることができる。2工程でXXVを不飽和酸XXVIに変換す ることができる。(1)THFのごとき溶媒中水素化ナトリウムのごとき塩基の 存在下でホスホノ酢酸トリメチルのごとき適当な試薬を用いるWittig反応、つい で(2)水性水酸化ナトリウムによる加水分解。EDCIのごときジイミドによ り触媒されるXXVIとアミンとのカップリング反応、ついで、水酸化ナトリウ ムのごとき水性塩基を用いる加水分解を行ってXXVIIを得る。方法F THFのごとき溶媒中でインドールIをLAHで還元する。酢酸のごとき溶媒 中におけるシアノ水素化ホウ素ナトリウムを用いる次の還元によりアルコールX XVIIIを得る。トリエチルアミンのごとき塩基の存在下、ジ−t−ブチルジ カルボネート((BOC)2O)を用いる、t−ブトキシカルボニル(BOC) でのXXVIIIの窒素の保護によりカルバメートXXIXを得る。ジクロロメ タンのごとき溶媒中、塩化メシルおよびトリエチルアミンを用いてXXIX中の ヒドロキシル基をメシル化し、ついで、方法Dに記載のごとくチオールまたはア ルコールのいずれかにり置換を行ってインドリンXXXを得る。トリフルオロ酢 酸を用いるXXXの脱保護によりXXXIを得て、これをアシル化(塩化アシル 、トリエチルアミン、ジクロロエタン)またはアルキル化(ハロゲン化アルキル 、K2CO3、DMF)して、それぞれXXXIIまたはXXXIIIを得る。方法G 2工程でカルボン酸XXXIVをアルデヒドXXXVに変換する。(1)ジク ロロメタンのごとき溶媒中EDCIの存在下でのN,O−ジメチルヒドロキシア ミンとの反応、ついで(2)THFのごとき溶媒中で水素化アルミニウムジイソ プロピル(DIBAL)を用いる還元。THFのごとき溶媒中KHMDSのごと き強塩基の存在下でXXXVをホスホノ酢酸トリメチルで処理してエステルXX XVIを得る。塩化水素中のすずででXXXVIを還元し、ついで、熱せられた トルエンのごとき熱不活性溶媒中で環化させることによりXXXVIIを得る。 方法Fに記載の条件下でのXXXVIIの窒素上のアルキル化、ついで、NaO Hのごとき水性塩基でのエステルの加水分解により酸XXXVIIIを得る。E DCIの存在下、ベンジルアミンのごとき適当なアミンとのカップリングにより XXXVI11をアミドXXXIXに変換することができる。方法H 方法Gにおいて調製したアルデヒドXXXVを、THFのごとき溶媒中KHM DSまたはNaHのごとき強塩基の存在下でヨウ化メチルトリフェニルホスホニ ウムを用いるWittig反応に供してアルケンXLを得る。塩化アンモニウム溶液中 鉄粉を用いてXLのニトロ基を還元し、ついで、トリエチルアミンのごとき塩基 の存在下においてクロロギ酸ベンジルで処理してカルバメートXLIを得る。T HF中のNaHCO3のごとき塩基性水溶液中でXLIをヨウ素で処理してヨウ 化物XLIIを得る。DMFのごとき溶媒中でXLIIのヨウ素を安息香酸リチ ウムを用いて置換し、ついで、NaOHで加水分解してアルコールXLIIIを 得る。方法I 方法Fまたは方法Hにおいて調製したインドリンXXVIIIを、トリエチル アミンのごとき塩基の存在下での塩化アシルとの反応によりアシル化し、あるい はDMFのごとき溶媒中K2CO3の存在下においてハロゲン化アルキルを用いて アルキル化してアルコールXLIVを得ることができる。ジクロロメタンのごと き溶媒中における塩化メシルおよびトリエチルアミンでのXLIVの処理、つい で、アセトニトリルのごとき溶媒中Cs2CO3のごとき塩基の存在下においてメ ルカプト酢酸メチルのごときチオールを用いる置換によりエステルXLVを得る 。NaOHのごとき水性塩基でのXLVの加水分解により酸XLVIを得て、こ れを、ジクロロメタンのごとき溶媒中EDCIのごときジイミドにより触媒され るアミンとのカップリングに供することができ、アミドXLVIIが得られる。 DMF中ハロゲン化アルキルおよびNaHのごとき強塩基での処理によりXLV IIを窒素上でアルキル化することができる。得られたアミドをNaOHのごと き水性塩基を用いて加水分解して酸XLIXを得る。NaOHを用いてXLIV を直接加水分解してカルボン酸XLVIIIを得ることもできる。方法J 方法Jはアルファー置換アミノフェニル酢酸エステルの合成を説明する。 THFのごとき溶媒中リチウムジイソブチルアミド(LDA)のごとき強塩基を 用いてエステルLを脱プロトン化し、ついで、ヨウ化メチルのごときハロゲン化 アルキルを用いてアルキル化してLIを得ることができる。エタノールのごとき 溶媒中パラジウムにより触媒される水素添加を用いてLIからアミンLIIIへ の還元を行うことができる。THFのごとき溶媒中LDAおよびオキサジリジン を用いてLを酸化してアルコールLIIとすることができる。DMF中NaHの ごとき強塩基の存在下におけるヨウ化メチルのごときアルキル化剤を用いるLI Iのアルキル化、ついで、パラジウムの存在下での触媒的水素添加によりアミン LIVを得る。方法K 方法Kは置換アミノ安息香酸エステルの合成を説明する。下記工程により1価 の酸LVをアミドLVIに変換することができる。(1)ジクロロメタン中塩化 オキサリルとの反応、ついで(2)ジメチルアミンのごとき適当なアミンでの処 理。方法Jで説明したようにしてパラジウムにより触媒される水素添加を用いて ニトロ基からアミンへの還元を行う。THF中ヒドロボラン−THF複合体を用 いてLVを還元してアルコールLVIIIとすることができる。イミダゾール存 在下TBDMSClを用いるヒドロキシ基のシリルエーテルとしての保護、つい で、ニトロ基からアミンへの還元(H2/Pd−C)によりLIXを得る。2工 程でLVIIIを第2級アルコールLXに変換することができる。(1)EtO Ac中二酸化マンガン(MnO2)のごとき適当な試薬を用いる酸化、ついで( 2)THF中メチルマグネシウムブロミドのごとき所望グリニヤール試薬の付加 。THF中MnO2でのLXの酸化、ついで、ニトロ基の還元(H2/Pd−C) によりケトンLXIIIを得る。LVIIの還元(H2/Pd−C)によりLX Iを得る。方法L 方法Iにおいて調製したアルコールLXIVを、エタノールのごとき溶媒中の 炭素上パラジウムにより触媒される加水素分解により脱ベンジル化することがで きる。得られたアルコールを、THFのごとき溶媒中K2CO3の存在下において 塩化p−メトキシベンジルで処理することによりLXVを得る。方法Dに記載の 手順によりアルコールLXVをエーテルまたはスルフィドに変換することができ る。ジクロロメタンのごとき溶媒中TFAを用いるp−メトキシベンジル基の脱 保護、ついで、THFのごとき溶媒中K2CO3の存在下において臭化4−ベンジ ルベンジルのごとき適当な試薬を用いて酸素上でアルキル化を行ってLXVII を得る。実験セクション 以下の実施例を用いて本発明をさらに説明する。実施例に示す温度はすべて摂 氏度である。化合物はすべて、Varian Gemini300スペクトロメーターまたは同等 な装置を用いて得られたプロトン磁気共鳴スペクトルで特徴付けした。実施例1 2-(2-(1-フェニルメトキシカルボニル−5−フェニルメトキシ)インドリル) メトキシ安息香酸 工程1:2-(5-フェニルメトキシ)インドリルアルデヒド 2-(5-フェニルメトキシ)インドリル)カルボン酸エチル(12.3g、42ミ リモル)をTHF(100ml)に溶かし、それに0℃で水素化アルミニウムリ チウムのTHF中IM溶液(130ml、130ミリモル)を加えた。反応物をこ の温度で2時間攪拌し、6N水酸化ナトリウム溶液をゆっくりと添加することで 不活性化させた。生成物を酢酸エチルで抽出し、有機相を水性塩化アンモニウム で洗浄した。溶媒を蒸発させて粗アルコールを得、それをさらに精製することな くTHF(400ml)に溶かし、酸化マンガン(IV)(52g)を加え、混合物 を室温で一夜攪拌した。酸化マンガンを濾過して除去し、ヘキサン:酢酸エチル (3:1)を用いるフラッシュクロマトグラフィー精製に付して標記化合物(8 .15g)を得た。工程2:(1-(2-ホルミル−5−フェニルメトキシ)インドリル)ギ酸ベンジル 工程1のアルデヒド(6.9g、27.5ミリモル)のTHF(140ml)中 溶液に、カリウムビス(トリメチルシリル)アミドのトルエン中0.5M溶液( 6mL、30.5ミリモル)を−35℃でゆっくりと添加した。この温度で10 分間攪拌した後、クロロギ酸ベンジル(4.4mL、29.5ミリモル)を−35℃ で加え、ついで該混合物を−35℃から0℃に3.5時間加温した。水性塩化ア ンモニウムに注ぐことで反応物を不活性化させたした。水性後処理およびトルエ ン:酢酸エチル(12:1)を用いるフラッシュクロマトグラフィーに付し、標 記化合物(4.8g)を得た。工程3:(1-(2-ヒドロキシメチル−5−フェニルメトキシ)インドリル)ギ酸ベ ンジル 工程2のアルデヒド(2.9g、7.5ミリモル)のTHF(40mL)および トリフルオロエタノール(20mL)中溶液に、ホウ化水素化ナトリウム(76 0mg、20ミリモル)を0℃で加えた。該混合物を0℃で30分間攪拌し、つ いで水性塩化アンモニウムを添加することで不活性化させた。ヘキサン:酢酸エ チル(2:1)を用いるフラッシュクロマトグラフィーに付し、標記化合物(2 .2g)を得た。工程4:(1-(2-ブロモメチル−5−フェニルメトキシ)インドリル)ギ酸ベンジ 工程3のアルコール(2.2g、5.7ミリモル)および1,3−ビス(ジフェニ ルホスフィノ)プロパン(2.05g、5.0ミリモル)のジクロロメタン(60 mL)中溶液に、四臭化炭素(2.0g、6ミリモル)のジクロロメタン(4m L)中溶液を15℃で添加した。その混合物を室温で2時間攪拌し、1,3−ビ ス(ジフェニルホスフィノ)プロパン(1g、3ミリモル)を室温で添加した。1 時間攪拌した後、水性塩化アンモニウムを添加することで反応を不活性化させた 。水性後処理およびヘキサン:酢酸エチル(4:1)を用いるフラッシュクロマ トグラフィーに付し、標記化合物(1.7g)を得た。工程5:(1-(2-(2−ホルミルフェノキシ)メチル−5−フェニルメトキシ)イ ンドリル)ギ酸ベンジル 2−ヒドロキシ安息香酸メチル(439mg、3.6ミリモル)のTHF(1 8mL)中溶液に、0℃でカリウムビス(トリメチルシリル)アミドのトルエン中 0.5M溶液(6mL、3ミリモル)を加えた。該溶液を0℃で10分間攪拌し 、この溶液に、0℃の工程4で調製したブロミド(1.25g、2.8ミリモル) のTHF中溶液を加えた。反応物を室温に加温し、この温度で2時間攪拌した。 水性後処理(NH4Cl/酢酸エチル)に付した後、有機溶媒を集め、硫酸ナト リウム上で乾燥させて蒸発させた。生成物を固化させ、酢酸エチル:ヘキサン( 1:1)で洗浄した。収量690mg(51%)。工程6: 工程5のアルデヒド(120mg、0.24ミリモル)をTHF−アセトニト リル−2,2−ジメチルエタノール(5:1:5)(11mL)に溶かした。こ の溶液に、亜塩素酸ナトリウム(56mg、0.5ミリモル)の水(0.5mL) 中溶液および1滴の水性過酸化水素を添加した。4時間経過後、さらに亜塩素酸 ナトリウム(56mg、0.5ミリモル)を添加した。混合物を3日間室温で攪 拌した。水性後処理およびヘキサン:酢酸エチル:酢酸(2.5:1:0.05) を用いる後処理に付し、標記化合物(110mg)を得た。実施例2 4-(2-(1-フェニルメトキシカルボニル−5−フェニルメトキシ)インドリル) メトキシ安息香酸 4−ヒドロキシベンズアルデヒドを用いることを除いて、実施例1の記載方法 に従って、標記化合物を調製した。実施例3 3-(2-(1-フェニルメトキシカルボニル−5−フェニルメトキシ)インドリル) メトキシ安息香酸 3−ヒドロキシベンズアルデヒドを用いることを除いて、実施例1の記載方法 に従って、標記化合物を調製した。実施例4 ( 1-(2-(2-(1−オキソ−2,2,2−トリフルオロエチル)フェノキシ)メチル −5−フェニルメトキシ)インドリル)ギ酸ベンジル 工程1:(1-(2-(2-(1−ヒドロキシ−2,2,2−トリフルオロエチル)フェノ キシ)メチル−5−フェニルメトキシ)インドリル)ギ酸ベンジル 実施例1の工程1で調製したアルデヒド(0.4g、0.8ミリモル)のTHF (4mL)中溶液を0℃に冷却した。この溶液に、トリフルオロメチルトリメチ ルシラン(0.24mL、1.6ミリモル)およびフッ化テトラブチルアンモニウ ム・3水和物(5mg)を添加した。反応物を0℃で2.5時間攪拌し、さらに トリフルオロメチルトリメチルシラン(0.2mL、1.3ミリモル)およびフッ 化テトラブチルアンモニウム・3水和物(5mg)を添加した。0℃で2時間攪 拌した後、反応物を水性塩化アンモニウムおよび酢酸エチルで後処理した。ヘキ サン:酢酸エチル(4:1)を用いるシリカゲルクロマトグラフィー精製に付し 、対応するTMSエーテルを得た。TMSエーテルを1N塩酸溶液(1.3mL )と室温で処理し、ブラインおよび酢酸エチルを用いて水性後処理し、ヘキサン :酢酸エチル(3:1)を用いるクロマトグラフィー精製に付し、標記化合物( 230mg)を得た。工程2: 工程1にて調製したトリフルオロエタノール(150mg、0.27ミリモル )のジクロロメタン(5.5mL)中溶液に、Dess−Martin過ヨウ化物(255 mg、0.6ミリモル)を加えた。この混合物を室温で1時間攪拌し、ついで水 性炭酸水素ナトリウムと酢酸エチルの間に分配した。有機相を水性炭酸水素ナト リウムで1回洗浄し、ヘキサン−酢酸エチル(3:1)を用いるクロマトグラフ ィーに付して精製し、標記化合物(150mg)を得た。実施例5 3-(2-(1-ベンジル−5−ベンジルオキシ)インドールカルボキシアミド)安息 工程1:2−(1−ベンジル−5−ベンジルオキシ)インドールカルボン酸エチル 5−ベンジルオキシインドール−2−カルボン酸エチル(1g、3.4ミリモル )のDMF(12mL)中溶液に、水素化ナトリウム(0.163g、60%油中 分散液、4.07ミリモル)を室温で添加した。反応物を30分間攪拌した。こ の時点で臭化ベンジル(0.44mL、3.73ミリモル)を加え、反応物をさら に1時間攪拌した。反応終了後(ヘキサン:酢酸エチル(3:1)中、TLC= 0.5Rfでモニター観察)、水で不活性化させ、酢酸エチル(3x)で抽出し た。有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥し、濃縮して次工程に用いた。工程2:2−(1-ベンジル−5−ベンジルオキシ)インドールカルボン酸 工程2で調製したエステル(3.4ミリモル)をTHF(20mL)に溶かし 、メタノール(20mL)、ついで1N NaOH(15mL)を添加した。反 応混合物を室温で一夜攪拌し、その時点で濃縮し、水で希釈し、10%HClを 用いてpH5に酸性化し、酢酸エチル(3x)で抽出し、有機抽出液を硫酸マグ ネシウム上で乾燥させ、濃縮してインドール酸(1.14g、94.2%、1%酢 酸のヘキサン:酢酸エチル(1:1)中TLC=0.5Rf)を得た。工程3:3-(2-(1-ベンジル−5−ベンジルオキシ)インドールカルボキシアミ ド)安息香酸エチル 工程2の酸(0.54g、1.5ミリモル)、1−(3−ジメチルアミノプロピル) −3−エチルカルボジイミド(EDCI)(0.32g、1.66ミリモル)、4 −ジメチルアミノピリジン(DMAP)(0.018g、0.15ミリモル)およ び3−アミノ安息香酸エチル(0.27g、1.66ミリモル)を、テトラヒドロ フラン(9mL)中、室温で一夜攪拌した。翌日、反応物を酢酸エチルおよび水 で希釈し、酢酸エチル(3x)で抽出し、硫酸マグネシウム上で乾燥させて濃縮 した。粗製物をヘキサン:酢酸エチル(3:1)を用いてシリカゲル上で精製し 、純粋なアミド(0.578g、76%、ヘキサン:酢酸エチル(3:1)中、 TLC=0.4Tf)を得た。工程4: 工程3で調製したエステル(0.578g、1.15ミリモル)をTHF(13 .6mL)に溶かし、メタノール(13.6mL)を、ついで1N NaOH(9. 6mL)を加えた。反応混合物を室温で一夜攪拌し、その時点で濃縮し、水で希 釈し、10%HClを用いてpH5に酸性化し、酢酸エチル(3x)で抽出し、 有機抽出液を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濃縮して標記化合物(0.437 g、80%、1%酢酸含有のヘキサン:酢酸エチル(1:1)中TLC=0.5 Rf)を得た。 表Iの実施例6、7、8、9、10および11は、適当なアミンおよびハロゲン 化アルキルを用い、実施例5の操作により調製した。実施例12 3-(2-(3-(2,4-ビス(1,1-ジメチルプロピル)フェノキシアセチル)-5-メ トキシ-1-メチル)インドリル)メチルチオアセトアミド-4-メトキシ安息香酸 工程1:2-(5-メトキシ)インドリルメタノール 5-メトキシ-2-インドールカルボン酸エチル(30g、102ミリモル)を THF(250mL)に溶かし、0℃に冷却し、水素化アルミニウムリチウム( LAH)(THF中1.0M溶液、255mL)を滴下漏斗を介して40分間に わたって添加する。反応物を室温でさらに2時間攪拌し、ついで4N NaOH (190mL)を添加することで後処理を行った。得られた塩を濾過し、酢酸エ チル(3x400mL)で洗浄し、濾液を合し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ 、濃縮してアルコール(24.8g)を得、それを直接次工程に用いた。工程2:2-(5-メトキシ)インドリルメトキシ-tert-ブチルジメチルシラン 工程1にて調製した粗製インドール(6.2g、32.6ミリモル)をDMF( 10.5mL)に溶解させた。この溶液に、イミダゾール(5.5g、81.5ミ リモル)およびt−ブチルジメチルシリルクロリド(5.4g、35.8ミリモル )を加えた。混合物を室温で一夜攪拌した。反応物を水中に注ぎ、酢酸エチル( 3x)で抽出した。有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥させて濃縮した。粗製 物をヘキサン:酢酸エチル(19:1)を用いるシリカゲルカラム上で精製し、 純粋な生成物(9.5g、31ミリモル、94%収率、トルエン:酢酸エチル( 2:1)中TLC=0.8Rf)を得た。工程3:3-(2-tert-ブチルジメチルシリルオキシメチル-5-メトキシ)インド リル(2,4-ビス(1,1-ジメチルプロピル)フェノキシ)メチルケトン 2,4-ビス-tert-アミルフェノキシ酢酸(2.32g、7.95ミリモル)をジ クロロメタン(21mL)に溶かし、塩化オキサリル(1.4mL、16.1ミリモ ル)を、つづいてジメチルホルムアミド(0.5mL)を室温で加えた。1時間 経過後、反応物を濃縮し、トルエンと共沸混合し、高真空下に2時間放置した。 別の反応容器に、工程2にて調製したシリル保護インドール(2g、6.56 ミリモル)のエーテル(20mL)中溶液を、エーテル(10mL)中の臭化マ グネシウムエチル(2.4mLエーテル中3M溶液、7.2mL)に滴下し、それ を−78℃で保持した。反応物を−60℃で2時間攪拌した。この反応溶液に、 上記製造のエーテル(4mL)中の酸塩化物をゆっくりと添加した。反応物を− 50℃と−60℃の間にさらに2時間維持した。ついで、反応物を飽和炭酸水素 ナトリウムで不活性化させた。酢酸エチル(3x)で抽出した。有機層を硫酸マ グネシウムで乾燥し、濃縮した。ヘキサン:酢酸エチル(19:1)を用いるシ リカゲルカラム上で粗製物を精製し、純粋な生成物(2.36g、50%、ヘキサ ン:酢酸エチル(19:1)にてTLC=0.15Rf)を得た。工程4:3-(2-tert-ブチルジメチルシリルオキシメチル-5-メトキシ-1-メチ ル)インドリル(2,4-ビス(1,1-ジメチルプロピル)フェノキシ)メチルケトン DMF(12mL)中の工程3にて調製したケトン(1.97g、3.4ミリモ ル)に、水素化ナトリウム(0.163g、60%油中分散液、4.07ミリモル )を室温で加えた。反応物を30分間攪拌した。この時点で、ヨウ化メチル(0 .23mL、3.73ミリモル)を加え、反応物をさらに1時間攪拌した。反応終 了後(TLCでモニター観察)、水で不活性化させ、酢酸エチル(3x)で抽出 した。有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥して濃縮し、粗生成物を次工程に用い た。工程5:3-(2-ヒドロキシメチル-5-メトキシ-1-メチル)インドリル(ビス- 2,4-(1,1-ジメチルプロピル)フェノキシ)メチルケトン 工程4にて調製したN−メチルインドール(2.01g、3.4ミリモル)およ びフッ化テトラブチルアンモニウム(TBAF)(THF中1M溶液、8.5m L)8.5ミリモル)のTHF(17.9mL)中混合物を室温で1時間攪拌した 。この時点で反応物を酢酸エチルおよび水で希釈し、酢酸エチル(3x)で抽出 し、硫酸マグネシウムで乾燥して濃縮した。粗生成物をヘキサン:酢酸エチル( 2:1)を用いてシリカゲル上で精製し、純粋なアルコール(0.82g、60 %、TLC=ヘキサン:酢酸エチル(2:1)中にてTLC=0.3Rf)を得 た。工程6:3-(2-(3-(2,4-ビス(1,1-ジメチルプロピル)フェノキシ)アセチ ル-5-メトキシ-1-メチルインドリル)メチルチオアセトアミド)-4-メトキシ安 息香酸メチル 工程5にて調製したインドールアルコール(0.20g、0.43ミリモル)を ジクロロメタン(0.7mL)に溶かし、トリエチルアミン(0.1mL、0.6 4ミリモル)と反応させて0℃に冷却し、その時点で塩化メシル(0.04mL 0.52ミリモル)を5分間にわたって加え、つづいてDMF(2滴)を加えた 。反応物を0℃でさらに2時間攪拌し、ついで濃縮して次工程に直接用いた。 上記調製のメシレートをDMF(0.8mL)に溶かした。その溶液を10分 間にわたって窒素を通気することによりガス抜きを行った。炭酸セシウム(0. 25g、1.29ミリモル)を加え、ついで中間体1にて調製したチオール(0. 11g、0.43ミリモル)を添加した。混合物を一夜攪拌し、ついで飽和塩化 アンモニウム中に注ぎ、酢酸エチル(3x)で抽出し、乾燥して濃縮した。粗製 物をヘキサン:酢酸エチル(2:1)を用いてシリカゲル上で精製し、純粋な生 成物(0.12g、40%、ヘキサン:酢酸エチル(1:1)中にてTLC:0. 3Rf)を得た。工程7: 工程6にて調製したエステル(0.12g、0.17ミリモル)をTHF(1. 0mL)に溶かし、メタノール(1.0mL)を、ついで1N NaOH (0.4mL)を加えた。反応混合物を室温で一夜攪拌し、その時点で該混合物 を濃縮し、水で希釈し、10%HClでpH5に酸性化し、酢酸エチル(3x) で抽出し、有機抽出液を硫酸マグネシウムで乾燥して濃縮し、標記化合物(85 mg、72%、1%酢酸を含むヘキサン:酢酸エチル(1:1)中のTLC=0 .3Rf)を得た。 表1の実施例13,14,15および16を、2-(5-ベンジルオキシ)インドー ルカルボン酸エチル、塩化アセチルおよび適当なハロゲン化アルキルを用いて、 実施例12の操作により調製した。実施例17 3-(2-(5-ベンジルオキシ-1-(2,4-ビス(1,1-ジメチル)プロピル)フェノ キシアセチル)インドリニル)メチルチオアセトアミド安息香酸 工程1:2-(5-ベンジルオキシ)インドリニルメタノール 5-ベンジルオキシ-2-インドールカルボン酸エチル(30g、102ミリモル )をTHF(250mL)に溶かし、0℃に冷却し、それに水素化アルミニウム リチウム(LAH)(THF中1.0M溶液、255mL)を滴下漏斗を介し4 0分間にわたって添加した。反応物を0℃で2時間攪拌し、ついで4N NaO H(190mL)を添加することで後処理を行った。得られた塩を濾過し、酢酸 エチル(3x400mL)で洗浄し、濾液を合し、硫酸マグネシウム上で乾燥し 、濃縮して24.8gを得た。ついで、この粗製物を氷酢酸(260ml)に溶 かし、得られた黄色溶液を15℃に冷却し、シアノホウ化水素化ナトリウム(1 8.5g、294ミリモル)を10分間にわたって滴下し、得られた混合物を3 時間攪拌した。反応物を略飽和状態のNaHCO3(1.5リットル)にゆっくり と注ぐことで不活性化させ、酢酸エチル(3x)で抽出し、硫酸マグネシウム上 で乾燥し、濃縮して橙色固体(29.6g)を得た。工程2:1-(5-ベンジルオキシ-2-ヒドロキシメチル)インドリニルギ酸tert- ブチル 工程1にて調製した粗製アルコール(25g、85ミリモル)および4−ジメ チルアミノピリジン(DMAP)(1.19g、9.78ミリモル)をジクロロメ タン(180mL)に溶かした。その溶液を0℃に冷却し、ついで該溶液にトリ エチルアミン(13.6mL、98ミリモル)を加えた。10分間攪拌した後、 ジクロロメタン(20mL)に溶かしたジ炭酸ジ−tert−ブチル(21.3mL 98ミリモル)の溶液をシリンジポンプを介して2時間にわたって添加した。1 時間攪拌した後、反応物を1/2飽和NH4Cl溶液を添加することで不活性化 させ、CH2Cl2(3x)で抽出し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濃縮して黄 色油(36.3g)を得、それをヘキサン:酢酸エチル(9:1→4:1→1: 1)のグラジエントを用いるカラムクロマトグラフィーにより精製し、生成物( 15.25g、44%)をデリバリーした。工程3:2-(5-ベンジルオキシ-1-tert-ブトキシカルボニル)インドリニルメ チルチオ酢酸エチル 工程2にて調製したカルバメート(15.25g、43ミリモル)をジクロロ メタン(180mL)に溶かし、トリエチルアミン(9.0mL、64.4ミリモ ル)と反応させた。溶液を−10℃に冷却し、その時点で塩化メシル(4.3m L56ミリモル)を5分間にわたって添加した。反応物を更に2時間−10℃で 攪拌し、ついでそれを濃縮し、次の置換反応で直接使用した。 上記調製したメシレートをDMF(85mL、溶媒はガス抜きすることが極め て望ましい)に溶かし、炭酸セシウム(35g、107.3ミリモル)を添加し 、ついでチオ酢酸エチル(4.70mL、42.9ミリモル)を加えた。混合物を 1日攪拌し、ついで塩化アンモニウム半飽和溶液中に注ぎ、酢酸エチル(3x) で抽出し、乾燥し、濃縮してクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル(10 :1→4:1)のグラジエント)に付し、黄色油状生成物(8.55g)を得た 。工程4:2-(5-ベンジルオキシ-1-tert-ブトキシカルボニル)インドリニルメ チルチオ酢酸 工程3にて調製したインドリンエステル(5g、11ミリモル)のメタノール (100mL)中1M水酸化カリウム中溶液に、水(10mL)を添加した。反 応物を室温で2時間攪拌し、その時点で該混合物を水で希釈し、10%塩酸でp H5に酸性化し、酢酸エチル(3x)で抽出し、有機抽出液を硫酸マグネシウム で乾燥し、濃縮してインドリン酸(4.5g、95.5%、1%酢酸を含むヘキサ ン:酢酸エチル(2:1)中にてTLC=0.5Rf)を得た。粗製物を次工程 に直接使用した。工程5:3-(2-(5-ベンジルオキシ-1-tert-ブトキシカルボニル)インドリニ ル)メチルチオアセトアミド安息香酸エチル 工程4にて調製した酸(3g、7ミリモル)、1-(3-ジメチルアミノプロピル) -3-エチルカルボジイミド(1.6g、8.4ミリモル)、4-ジメチルアミノピ リジン(0.85g、7ミリモル)および3-アミノ安息香酸エチル(1.27g 、7.7ミリモル)をテトラヒドロフラン(43mL)中室温で一夜攪拌した。 翌日に反応物を酢酸エチルおよび水で希釈し、酢酸エチル(3x)で抽出し、硫 酸マグネシウムで乾燥して濃縮した。粗製物をヘキサン:酢酸エチル(3:1) を用いてシリカゲル上で精製し、生成物(3.4g、85%、ヘキサン:酢酸エ チル(3:1)中にてTLC=0.3Rf)を得た。工程6:3-(2-(5-ベンジルオキシ)インドリニル)メチルチオアセトアミド安 息香酸エチル 工程5のインドリン(3.4g、5.9ミリモル)に、トリフルオロ酢酸(24 mL)を加え、反応物を0℃で1時間攪拌した。水を添加して反応物を不活性化 させ、炭酸水素ナトリウムを添加してTFAを中和し、水層を酢酸エチル(3x )で抽出し、硫酸マグネシウムで乾燥して濃縮した。粗製物をヘキサン:酢酸エ チル(2:1)を用いてシリカゲル上で精製し、生成物(2.7g、96%、ヘ キサン:酢酸エチル(3:1)中にてTLC=0.3Rf)を得た。工程7:3-(2-(5-ベンジルオキシ-1-(2,4-ビス(1,1-ジメチル)プロピル )フェノキシアセチル)インドリニル)メチルチオアヤトアミド安息香酸エチル 2,4-ビス(1,1-ジメチルプロピル)フェノキシ酢酸(0.228g、0.78 ミリモル)をジクロロメタン(2mL)に溶かし、その溶液に室温で塩化オキサ リル(0.14mL、1.6ミリモル)を、続いてジメチルホルムアミド(0.1 mL)を添加した。1時間経過後、反応物を濃縮し、トルエンと共沸混合し、高 真空下に2時間置いた。工程6にて調製したインドリンエステル(0.308g 、0.65ミリモル)および4-ジメチルアミノピリジン(0.008g、0.06 6ミリモル)をジクロロメタン(1.2mL)に溶かし、ついで上記調製の酸塩 化物/ジクロロメタン(5mL)を添加し、つづいてトリエチルアミン(0.2 8mL、1.95ミリモル)を添加した。反応物を室温で一夜攪拌し、ついで酢 酸エチルおよび水で希釈し、酢酸エチル(3x)で抽出し、硫酸マグネシウムで 乾燥して濃縮した。粗製物をヘキサン:酢酸エチル(2:1)を用いてシリカゲ ル上で精製し、生成物(0.291g、60%、ヘキサン:酢酸エチル(2:1 )中にてTLC=0.4Rf)を得た。工程8: 工程7のエステル(0.231g、0.31ミリモル)をTHF(4.3mL) に溶かし、メタノール(4.3mL)および1N NaOH(3.2mL)を添加 した。反応混合物を室温で一夜攪拌し、その時点で該混合物を濃縮し、水で希釈 し、10%HClでpH5に酸性化し、酢酸エチル(3x)で抽出し、有機抽出 液を硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮して標記生成物ヘキサン:酢酸エチル(2 :1)を用いてシリカゲル上で精製し、生成物(0.207g、93.2%、1. 5%酢酸を含むヘキサン:酢酸エチル(2:1)中にてTLC=0.3Rf)を 得た。実施例18 3-(2-(5-ベンジルオキシ-1-(2,4-ビス(1,1-ジメチル)プロピル)フェノ キシアセチル)インドリニル)メチルチオアセトアミド-4-メチル安息香酸 工程1:2-(5-ベンジルオキシ)インドリニルメチルチオ酢酸エチル 実施例17の工程3にて調製したN-tert-ブトキシカルボニルインドリン(3 .0g、6.6ミリモル)をフラスコに入れ、0℃に冷却した。この反応混合物に 、トリフルオロ酢酸(35mL)を加え、反応物を0℃で1時間、ついで室温で 1時間攪拌した。反応物を水を添加することで不活性化させ、TFAを炭酸 水素ナトリウムを添加することで中和し、水層を酢酸エチル(4x)で抽出し、 硫酸マグネシウムで乾燥し、橙色油(1.85g、79%)に濃縮し、それを次 工程に直接使用した。工程2:2-(5-ベンジルオキシ-1-(2,4-ビス(1,1-ジメチル)プロピル)フ ェノキシアセチル)インドリニルメチルチオ酢酸エチル 2,4-ビス(1,1-ジメチル)プロピル)フェノキシ酢酸(2.0g、6.8ミリモ ル)、ジクロロメタン(15mL)、塩化オキサリル(1.2mL、13.6ミリ モル)、ジメチルホルムアミド(0.1mL)を0℃で45分間攪拌し、その時 点で反応物を濃縮し、トルエン(1x)と共沸混合し、使用前に高真空下で2時 間濃縮した。工程1で調製したインドールエステル(1.85g、2.2ミリモル )および4-ジメチルアミノピリジン(0.08g)をジクロロメタン(15mL )に溶かし、上記製造の酸塩化物/ジクロロメタン(5mL)を加え、つづいて トリエチルアミン(0.95mL、6.8ミリモル)を添加した。反応物を室温で 16時間攪拌し、後処理し、濃縮(4.0g、橙色油)し、ヘキサン:酢酸エチ ル(9:1→6:1のグラジエント)を用いてクロマトグラフィーに付し、生成 物(2.5g、75%)を得、それを次工程にさらに精製することなく用いた。工程3:2-(5-ベンジルオキシ-1-(2,4-ビス(1,1-ジメチル)プロピル)フ ェノキシアセチル)インドリニルメチルチオ酢酸 工程2にて調製したエステル(2.5g、3.9ミリモル)をTHFに溶かし、 メタノール(6mL)を、ついで1N水酸化ナトリウム(12mL)を加えた。 得られた混合物を24時間攪拌し、その時点で該混合物を濃縮し、水で希釈し、 濃塩酸でpH4に酸性化し、酢酸エチル(4x)で抽出し、有機抽出液を硫酸マ グネシウムで乾燥し、濃縮し、クロマトグラフィー(1%酢酸を含むヘキサン: 酢酸エチル(3:1))に付して精製し、白色固体の生成物(1.17g、50 %)を得た。工程4:3-(2-(5-ベンジルオキシ-1-(2,4-ビス(1,1-ジメチル)プロピル )フェノキシアセチル)インドリニル)メチルチオアセトアミド-4-メチル安息香 酸メチル 工程3にて調製した酸(0.20g、0.33ミリモル)、EDCI(0.08 g、0.43ミリモル)および3-アミノ-4-ヒドロキシ安息香酸メチル(0.06 g、0.33ミリモル)をTHF(3mL)に溶かし、16時間還流した。塩化ア ンモニウムおよび酢酸エチルを用いて水性後処理に付し、シリカゲルクロマトグ ラフィー(ヘキサン:酢酸エチル(3:1))を介して精製し、白色固体の生成 物(0.13g、52%)を得た。工程5: 標記化合物を、工程3に記載の操作に従って、工程4にて調製したエステルよ り調製した。 表2に列挙した実施例17ないし36の化合物は、実施例17または実施例18 のいずれかに記載の方法により調製した。実施例37 2-(5-ベンジルオキシ-1-(3,5-ビス(トリフルオロメチル)フェノキシアセチ ル)インドリニル)メチルチオ酢酸 工程1:2-(5-ベンジルオキシ-1-(3,5-ビス(トリフルオロメチル)フェノキ シアセチル)インドリニル)メタノール 磁気攪拌棒および等分滴下漏斗を設けた1リットルのオーブン乾燥した丸底フ ラスコに、3,5-ビス(トリフルオロメチル)フェノキシ酢酸、DMF(5滴)お よび無水ジクロロメタン(300mL)を充填した。塩化オキサリル(23mL 、263ミリモル)を10分間にわたって滴下した。溶媒を室温で2.5時間攪 拌した後、過量の塩化オキサリルを真空下で除去し、白色固体として酸塩化物を 得た。これを直ちに次の反応に用いた。 磁気攪拌棒および等分滴下漏斗を設けた1リットルのオーブン乾燥した丸底フ ラスコに、実施例17の工程1にて調製した2-(5-ベンジルオキシ)インドリニ ルメタノール(15.3g、60ミリモル)、DMAP(0.73g、6ミリモル )および無水ジクロロメタン(300mL)を充填した。0℃に冷却した後、前 記 調製した酸塩化物(59ミリモル)の無水ジクロロメタン(100mL)中溶液 を滴下し、つづいてトリエチルアミン(9mL、64.7ミリモル)を滴下した 。0℃で1時間攪拌した後、反応混合物を飽和炭酸水素ナトリウム溶液(100 mL)、1N塩酸溶液(100mL)および水(100mL)で洗浄し、硫酸ナ トリウムで乾燥して濾過した。真空下で溶媒を除去した。ヘキサン中25−40 %酢酸エチルを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付して精製し、明 黄色固体の生成物を得た。収量22.0g(71%)。工程2:2-(5-ベンジルオキシ-1-(3,5-ビス(トリフルオロメチル)フェノキ シアセチル)インドリニル)メチルチオ酢酸エチル 磁気攪拌棒を入れた500mLのオーブン乾燥した丸底フラスコに、工程1に て調製したアルコール(19.0g、36.15ミリモル)、無水ジクロロメタン (300mL)およびトリエチルアミン(7.5mL、54.23ミリモル)を充 填した。MsClを2分間にわたって滴下し、反応混合物を室温で10分間攪拌 した。溶液をジクロロメタン(500mL)で希釈し、1N塩酸溶液(100m L)および飽和炭酸水素ナトリウム溶液(100mL)で洗浄した。ジクロロメ タン溶液を硫酸ナトリウムで乾燥して濾過した。溶媒を除去し、そのメシレート をさらに精製することなく、次工程に使用した。 磁気攪拌棒を入れた500mLのオーブン乾燥した丸底フラスコに、チオ酢酸 エチル(4.2mL、38.5ミリモル)および無水THF(75mL)をを充填 した。ドライアイス/トルエン浴にて冷却した後、NaN(SiMe3)2(THF 中1M溶液、50mL、50ミリモル)を加えた。15分後、前記調製したメシ レート(21g、35ミリモル)の無水THF(60mL)中溶液を添加した。 15分後、反応混合物を室温に加温した。室温で100分間攪拌した後、反応物 を4時間還流温度で加熱した。該溶液を室温まで冷却した。クロロホルム(50 0mL)で希釈し、炭酸ナトリウム飽和溶液(200mL)および1N塩酸溶液 (200mL)で洗浄した。有機溶液を硫酸ナトリウムで乾燥して濾過した。溶 媒を真空下で除去した。粗製物をヘキサン中15%酢酸エチルを用いてシリカゲ ル上のカラムクロマトグラフィーに付して精製し、生成物(13.8g、 63%)を得た。工程3: 磁気攪拌棒を入れた250mLの丸底フラスコに、工程2にて調製したエステ ル(12.45g、19.8ミリモル)、THF(100mL)、メタノール(3 3mL)および水(33mL)を充填した。LiOH・H2O(1.08g、25 .7ミリモル)を加え、反応混合物を室温で3時間攪拌した。真空下で溶媒を除 去した。残渣を1N塩酸溶液(200mL)に溶かし、酢酸エチル(2x400 mL)で抽出した。一緒にした抽出液を1N塩酸溶液(100mL)で洗浄し、 硫酸ナトリウムで乾燥して濾過した。真空下で溶媒を除去して標記化合物を得た 。収量11.9g(100%)。実施例38 5-(2-(5-ベンジルオキシ-1-(3,5-ビス(トリフルオロメチル)フェノキシア セチル)インドリニル)メチルチオアセトアミド)ベンゼン-1,3-ジカルボン酸 工程1:5-(2-(5-ベンジルオキシ-1-(3,5-ビス(トリフルオロメチル)フェ ノキシアセチル)インドリニル)メチルチオアセトアミド)ベンゼン-1,3-ジカル ボン酸エステル 磁気攪拌棒および等分滴下漏斗を設けた100mLのオーブン乾燥した丸底フ ラスコに、実施例37の工程3にて調製した酸(1.2g、2ミリモル)、無水 THF(40mL)、EDCI(0.544g、2.8ミリモル)、DMAP(0 .024g、0.2ミリモル)および5-アミノ-1,3-ベンゼンジカルボン酸(0 .46g、2.2ミリモル)を充填した。反応混合物をTLCで変化が検出されな くなるまで還流温度で加熱した。真空下で溶媒を除去した。残渣をジクロロメタ ン(200mL)に溶かし、1N塩酸溶液(25mL)で洗浄し、硫酸ナトリウ ムで乾燥して濾過した。真空下で溶媒を除去した。粗製物をジクロロメタン中1 −2%メタノールを用いるシリカゲルのカラムクロマトグラフィーに付して精製 し、生成物(1.2g、77%)を得た。工程2: 磁気攪拌棒を入れた25mLのオーブン乾燥した丸底フラスコに、工程1にて 調製したエステル(0.6g、0.76ミリモル)、THF(7.5mL)、メタ ノール(2.5mL)および水(2.5mL)を充填した。LiOH・H2O(0. 084g、2ミリモル)を加え、反応混合物を室温で6時間攪拌した。真空下で 溶媒を除去した。残渣を1N塩酸溶液(10mL)に溶かし、酢酸エチル(2x 50mL)で抽出した。一緒にした抽出液を硫酸ナトリウムで乾燥して濾過し、 真空下で溶媒を除去した。粗製物をシリカゲルのカラムクロマトグラフィー(溶 離液:クロロホルム中5%メタノール+0.5−0.7%酢酸)に付して精製し、 標記化合物(0.28g、46%)を得た。 表3に列挙した実施例39、40、43の化合物は、実施例38に記載の方法に 従って調製した。実施例41 5-(2-(5-ベンジルオキシ-1-(3,5-ビス(トリフルオロメチル)フェノキシア セチル)インドリニル)メチルチオアセトアミド)-3-ヒドロキシメチル安息香酸 工程1:5-(2-(5-ベンジルオキシ-1-(3,5-ビス(トリフルオロメチル)フェ ノキシアセチル)インドリニル)メチルチオアセトアミド)-3-tert-ブチルジメチ ルシリルオキシメチル安息香酸メチル 実施例38の工程1に記載の操作に従って標記化合物を調製した。工程2:5-(2-(5-ベンジルオキシ-1-(3,5-ビス(トリフルオロメチル)フェ ノキシアセチル)インドリニル)メチルチオアセトアミド)-3-ヒドロキシメチル 安息香酸メチル 磁気攪拌棒を入れた25mLのオーブン乾燥した丸底フラスコに、工程1にて 調製したシリル保護エステル(1.32g、1.5ミリモル)、無水THF(10 mL)およびTBAF(THF中1M溶液、2.5モル当量)を充填した。反応 混合物を室温で3時間攪拌した。真空下で溶媒を除去した。その油状残渣をジク ロロメタン中0−30%酢酸エチルを用いてカラムクロマトグラフィーにより精 製 し、所望の生成物(0.94g、92%)を得た。工程3: 実施例38の工程2に記載の操作に従って、標記化合物を調製した。 表3の実施例42の化合物は実施例41に記載の方法により調製した。実施例44 5-(2-(5-ヒドロキシ-1-(3,5-ビス(トリフルオロメチル)フェノキシアセチ ル)インドリニル)メチルチオアセトアミド)ベンゼン-1,3-ジカルボン酸 工程1:2-(5-ヒドロキシ-1-(3,5-ビス(トリフルオロメチル)フェノキシア セチル)インドリニル)メタノール 500mLのパール水素添加ボトルに、実施例37の工程1にて調製した2-( 5-ベンジルオキシ-1-(3,5-ビス(トリフルオロメチル)フェノキシアセチル) インドリニル)メタノール(10g、19.1ミリモル)、炭素上5%パラジウム (1.0g)、酢酸エチル(150mL)およびメタノール(100mL)を充 填し、その後、50psiで18時間水素添加した。反応混合物をセライトを介 して濾過し、真空下で濃縮し、粗生成物を得た。この化合物をさらに精製するこ となく次の工程に使用した。工程2:2-(5-(4-メトキシ)ベンジルオキシ-1-(3,5-ビス(トリフルオロメ チル)フェノキシアセチル)インドリニル)メタノール 磁気攪拌棒および還流冷却器を備えた1リットルのオーブン乾燥した丸底フラ スコに、無水アセトニトリル(450ml)中、実施例1にて調製したアルコー ル(8.56g、19.7ミリモル)、200メッシュの炭酸カリウム(6.53 g、47.2ミリモル)、KI(3.91g、23.6ミリモル)、最後に塩化p −メトキシベンジル(3.2mL、23.6ミリモル)を充填した。反応混合物を 還流温度で4時間加熱した。反応混合物を酢酸エチル(500mL)と水(50 0mL)の間に分配した。水層を酢酸エチル(3x500mL)で抽出した。一 緒にした酢酸エチル抽出液をブライン(500mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム で乾燥し、濾過した。真空下で溶媒を除去した。残渣をシリカゲルのカラムクロ マトグラフィー(溶離液:ヘキサン中40%酢酸エチル)に付して精製し、所望 の生成物を得た。 収量8.7g(83%)。工程3:5-(2-(5-(4-メトキシ)ベンジルオキシ-1-(3,5-ビス(トリフルオ ロメチル)フェノキシアセチル)インドリニル)メチルチオアセトアミド)ベンゼン -1,3-ジカルボン酸メチル 磁気攪拌棒を入れた100mLのオーブン乾燥した丸底フラスコに、工程2に て調製したアルコール(3.2g、5.77ミリモル)および無水ジクロロメタン (44mL)を充填した。反応混合物を0℃に冷却し、無水トリエチルアミン( 1.2mL、8.61ミリモル)を加え、つづいてMsCl(0.53mL、6.8 4ミリモル)を添加した。その反応混合物を0℃で5分間攪拌した。反応混合物 をジクロロメタン(100mL)と水(50mL)の間に分配した。水層をジク ロロメタン(3x100mL)で抽出した。一緒にしたジクロロメタン抽出液を 1N塩酸溶液(100mL)、炭酸水素ナトリウム飽和溶液(100mL)、水 (100mL)、ブライン(100mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、 濾過した。真空下で溶媒を除去し、メシレートを得た。この化合物をさらに精製 することなく次の工程に使用した。 磁気攪拌棒および還流冷却器を備えた100mLのオーブン乾燥した丸底フラ スコに、上記製造のメシレート(3.60g、5.70ミリモル)、無水Cs2C O3(5.19g、15.9ミリモル)および無水DMF(20mL)を充填した 。該反応溶液に窒素を15分間通気した。中間体2にて調製した5-チオアセト アミド-1,3-ベンゼンジカルボン酸メチルを一度に加え、反応混合物を50℃ に18時間加熱した。該反応混合物を酢酸エチル(500mL)と水(200m L)の間に分配した。水層を酢酸エチル(3x100mL)で抽出した。一緒に した酢酸エチル抽出液を炭酸ナトリウム飽和溶液(100mL)、水(100m L)、ブライン(500mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥して濾過した。 真空下で溶媒を除去した。残渣をシリカゲル上のカラムクロマトグラフィー(溶 離液:ジクロロメタン中5%酢酸エチル)に付して精製して生成物を得た。収量 2.5g(53%)。工程4:5-(2-(5-ヒドロキシ-1-(3,5-ビス(トリフルオロメチル)フェノキ シアセチル)インドリニル)メチルチオアセトアミド)ベンゼン-1,3-ジカルボン 酸メチル 磁気攪拌棒を入れた100mLのオーブン乾燥した丸底フラスコに、工程3に て調製したエステル(2.60g、3.17ミリモル)および無水ジクロロメタン (30mL)を充填した。該反応溶液にTFA(25mL)を数回に分けて1分 間にわたって添加した。この反応混合物を炭酸水素ナトリウム飽和溶液(500 mL)上に注ぎ、ジクロロメタン(3x100mL)で抽出した。一緒にしたジ クロロメタン抽出液を炭酸ナトリウム飽和溶液(200mL)、水(200mL )、ブライン(500mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥して濾過した。真 空下で溶媒を除去した。残渣をシリカゲル上のカラムクロマトグラフィー(溶離 液:ジクロロメタン中12.5%−20%酢酸エチル)に付して精製して生成物を 得た。収量1.5g(68%)。工程5: 磁気攪拌棒を入れた25mLの丸底フラスコに、工程4にて調製したエステル (270mg、0.40ミリモル)、LiOH水和物(3.3当量)、THF(3 .6mL)、メタノール(1.2mL)および水(1.2mL)を充填した。反応 混合物は溶液に懸濁した白色固体とは異質であった。4時間攪拌した後、さらに THF:メタノール:水(3:1:1)の割合の溶媒を加えて、溶液を透明にし た。反応混合物を室温で18時間攪拌し、TLCでモニター観察した。反応混合 物を1N塩酸溶液でpH2にあるいは酢酸でpH4に酸性化し、ついで酢酸エチ ル(20mL)と水(20mL)間に分配した。その水層を酢酸エチル(3x2 0mL)で抽出した。一緒にした酢酸エチル抽出液を水(20mL)、ブライン (20mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過した。真空下で溶媒を除 去した。残渣をシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーに、つづいてアセトン /ヘキサンからの再結晶に付して精製して標記化合物(130mg、50%)を 得た。実施例45 5-(2-(5-(3,5-ジブロモ)ベンジルオキシ-1-(3,5-ビス(トリフルオロメ チル)フェノキシアセチル)インドリニル)メチルチオアセトアミド)ベンゼン-1, 3-ジカルボン酸 工程1:5-(2-(5-(3,5-ジブロモ)ベンジルオキシ-1-(3,5-ビス(トリフ ルオロメチル)フェノキシアセチル)インドリニル)メチルチオアセトアミド)ベン ゼン-1,3-ジカルボン酸メチル 磁気攪拌棒および還流冷却器を備えた25mLのオーブン乾燥した丸底フラス コに、無水アセトニトリル(7.5mL)中、実施例44の工程4にて調製した 5-(2-(5-ヒドロキシ-1-(3,5-ビス(トリフルオロメチル)フェノキシアセチ ル)インドリニル)メチルチオアセトアミド)ベンゼン-1,3-ジカルボン酸メチル (0.19g、0.27ミリモル)、200メッシュの炭酸カリウム(2.4当量 )および臭化3,5-ジブロモベンジル(1.2当量)を充填した。反応混合物を7 0℃で2時間加熱した。反応混合物を酢酸エチル(30mL)と水(20mL) 間に分配した。水層を酢酸エチル(3x30mL)で抽出した。一緒にした酢酸 エチル抽出液をブライン(50mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥して濾過 した。真空下で溶媒を除去した。残渣をジクロロメタン中15%酢酸エチルを用 いるシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーに付して精製し、生成物(0.2 0g、77%)を得た。工程2: 実施例44の工程5に記載の方法に従って、工程1にて調製したエステルから 標記化合物を調製した。 表4に列挙する実施例46ないし50の化合物を、対応するアルキル化剤を用い る以外は、実施例44に記載の方法に従って調製した。実施例51 3-(2-(5-ベンジルオキシ-1-(4-ベンジルベンゾイル)インドリニル)メチル チオアセトアミド)安息香酸メチル 4-ベンジル安息香酸(0.19g、0.91ミリモル)をジクロロメタン(2. 3mL)に溶かし、次に塩化オキサリル(0.16mL、1.82ミリモル)を、 つづいてジメチルホルムアミド(0.5mL)を室温で加えた。1時間後、反応 物を濃縮し、トルエンと共沸混合し、高真空下に2時間置いた。 実施例17の工程6にて調製した、3-(2-(5-ベンジルオキシ)インドリニル )メチルチオアセトアミド安息香酸エチル(0.308g、0.65ミリモル)お よび4-ジメチルアミノピリジン(8mg、0.066ミリモル)をジクロロメタ ン(1.2mL)に溶かし、ついで上記調製した酸塩化物/ジクロロメタン(0. 5mL)を加え、つづいてトリエチルアミン(0.28mL、1.95ミリモル) を添加した。反応物を室温で一夜攪拌した。反応物を酢酸エチルおよび水で希釈 し、酢酸エチル(3x)で抽出し、硫酸マグネシウムで乾燥して濃縮した。粗製 物をヘキサン:酢酸エチル82:1)を用いてシリカゲル上で精製し、標記生成 物(0.354g、81.7%、ヘキサン:酢酸エチル(2:1)中でTLC=0 .4Rf)を得た。実施例52 3-(2-(5-ベンジルオキシ-1-(4-ベンジルベンゾイル)インドリニル)メチル チオアセトアミド)安息香酸 実施例51にて調製したエステル(0.354g、0.53ミリモル)をTHF (5.6mL)に溶かし、メタノール(5.6mL)を、ついで1N水酸化ナトリ ウム(4.2mL)を添加した。反応混合物を室温で一夜攪拌し、その時点でそ の混合物を濃縮し、水で希釈し、10%塩酸でpH5に酸性化し、酢酸エチル( 3x)で抽出した。有機抽出液を硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮して標記生成 物(0.32g、94.4%、1.5%酢酸を含むヘキサン:酢酸エチル(2:1 )中でTLC=0.3Rf)を得た。 表5に列挙した実施例53ないし58の化合物を、実施例51および52に記 載の方法に従って調製した。実施例59 3-(2-(5-ベンジルオキシ-1-(2-ナフトキシアセチル)インドリニル)メチル チオアセトアミド)-4-メトキシ安息香酸 工程1:3-(2-(5-ベンジルオキシインドリニル)メチルチオアセトアミド)-4 -メトキシ安息香酸メチル この化合物は、4−メトキシ安息香酸メチルを用いる以外、実施例17の工程 6に記載の方法に従って調製した。工程2:3-(2-(5-ベンジルオキシ-1-(2-ナフトキシアセチル)インドリニル )メチルチオアセトアミド)-4-メトキシ安息香酸メチル 工程1にて調製したインドールエステル(0.22g、0.45ミリモル)、2 -ナフトキシ酢酸(0.11g、0.53ミリモル)、EDCI(0.10g、0. 53ミリモル)およびDMAP(5mg、0.04ミリモル)を冷却器を備えた フラスコ中に秤量し、窒素でパージし、ついでテトラヒドロフラン(5mL)を 加え、反応物を18時間還流状態にした。反応物を塩化アンモニウム半飽和溶液 および酢酸エチルで希釈し、酢酸エチルで3回抽出し、硫酸マグネシウムで乾燥 し、濃縮して白色固体(0.30g、100%粗製)を得、それを精製すること なく使用した。工程3: 工程2にて調製したエステル(0.12g、0.20ミリモル)をTHF/メタ ノールに溶かし、1N水酸化ナトリウム(0.8mL)を加え、得られた混合物 を室温で16時間、さらに45℃で5時間攪拌し、後処理して黄色固体(0.12 g)を得、それを分取TLC(1%酢酸を含むヘキサン:酢酸エチル(1:1) )を介して精製し、標記生成物(0.12g、95%)を得た。 表5に列挙した実施例60ないし63の化合物を、実施例59または実施例5 1および52に記載の方法に従って調製した。実施例64 3-(2-(5-ベンジルオキシ-1-tert-ブトキシカルボニル)インドリニル)メチル スルホニルアセトアミド安息香酸 工程1:3-(2-(5-ベンジルオキシ-1-tert-ブトキシカルボニル)インドリニ ル)メチルスルホニルアセトアミド安息香酸エチル 実施例17の工程5にて調製した、3-(2-(5-ベンジルオキシ-1-tert-ブト キシカルボニル)インドリニル)メチルチオアセトアミド安息香酸エチル(0.05 g、0.09ミリモル)のジクロロメタン(0.1mL)中溶液に、室温で、m− クロロ過安息香酸(60%m−cPBA、0.06g、0.21ミリモル)を加え 、反応物を一夜攪拌した。翌日、反応物を炭酸水素ナトリウム水溶液で不活性化 させ、酢酸エチル(3x)で抽出し、硫酸マグネシウムで乾燥して濃縮した。そ の粗製スルホン(0.52g、98%、ヘキサン:酢酸エチル(1:1)中での TLC=0.3Rf)を次の反応に直接用いた。工程2: 標記化合物を実施例59の工程3に記載の方法に従って調製した。実施例65および65 を実施例18に記載の方法に従って行った。実施例67 2-(2-(5-ベンジルオキシ-1-(2,4-ビス(1,1-ジメチル)プロピル)フェノ キシアセチル)インドリニル)メチルチオ安息香酸 工程1:5-ベンジルオキシ-1-(2,4-ビス(1,1-ジメチル)プロピル)フェノキ シアセチル)-2-ヒドロキシメチルインドリン ジイソプロピルエチルアミン(3.5mL、20.5ミリモル)、DMAP(0 .25g、2.05ミリモル)および実施例17の工程1にて調製したインドリン アルコール(4.53g、17.7ミリモル)をフラスコ中にて秤量し、窒素でパ ージし、0℃に冷却し、その時点で、ジ-tert-アミルフェノキシアセチルクロリ ド(20.5ミリモル)のジクロロメタン(50mL)中0℃溶液をカニューレ を介して添加した。得られた溶液を一夜放置して室温に加温し、半飽和塩化ア ンモニウムおよびジクロロメタンを添加することで不活性化させ、その溶液をジ クロロメタン(3x)で抽出し、一緒にした層を硫酸マグネシウムで乾燥し、濃 縮して黄色泡沫体(10.4g)を得、それをグラジエント(ヘキサン:酢酸エ チル7:1→3:1→1:1)を用いるクロマトグラフィーに付して精製し、生 成物(3.62g)を得た。工程2:2-(5-ベンジルオキシ-1-(2,4-ビス(1,1-ジメチル)プロピル)フ ェノキシアセチル)インドリニル)メチルメチルスルホネート 工程1にて調製した、アルコール(1.2g、2.26ミリモル)のジクロロメ タン(15mL)中溶液に、トリエチルアミン(0.44mL、3.16ミリモル )を加える。該溶液を−50℃の状態にし、塩化メシル(0.23mL、2.93 ミリモル)を添加する。混合物を−50℃で2時間攪拌し、飽和塩化アンモニウ ムで不活性化させて室温にする。混合物をクロロホルム(50mL)に溶かし、 飽和炭酸水素ナトリウム(1x10mL)、ブライン(1x10mL)で洗浄し 、乾燥(硫酸マグネシウム)し、濾過し、濃縮して生成物(1.19g、86% )を得る。工程3:2-(2-(5-ベンジルオキシ-1-(2,4-ビス(1,1-ジメチル)プロピル )フェノキシアセチル)インドリニル)メチルチオ安息香酸メチル 工程2にて調製したメシレート(0.54g、0.89ミリモル)の脱気したD MF(2mL)中溶液に、CsCO3(0.724g、2.22ミリモル)および チオサリチル酸メチル(0.134mL、0.98ミリモル)を添加する。混合物 を4時間攪拌し、酢酸エチル(20mL)に溶かし、ブライン(3x3mL)で 洗浄し、乾燥(硫酸マグネシウム)し、濾過して濃縮する。クロマトグラフィー (グラジエント;ヘキサン:酢酸エチル15:1→4:1)に付して黄色油の標 記化合物(0.53g、86%)を得る。工程4: 標記化合物を実施例59の工程3に記載の操作に従って調製した。実施例68 を実施例67に記載の方法に従って行った。実施例69 3-(N-(2-(5-ベンジルオキシ-1-(2,4-ビス(1,1-ジメチル)プロピル)フ ェノキシアセチル)インドリニル)メチルチオエチル)アミノ安息香酸 標記生成物を、中間体15を用いることを除いて、実施例59の工程3に記載 の方法に従って調製した。実施例70 3-N-メチル−(2-(5-ベンジルオキシ-1-(2,4-ビス(1,1-ジメチル)プロ ピル)フェノキシアセチル)インドリニル)メチルチオアセトアミド-4-メトキシ 安息香酸 攪拌棒および窒素導入管を備えたオーブン乾燥した100mLの三口丸底フラ スコに、実施例18に記載の方法を用いて実施例20にて合成した3-(2-(5- ベンジルオキシ-1-(2,4-ビス(1,1-ジメチル)プロピル)フェノキシアセチル )インドリニル)メチルチオアセトアミド-4-メトキシ安息香酸メチル(581m g、0.757ミリモル)を充填し、THF(10mL)をシリンジを介して添加 した。得られた黄色溶液に、NaH(鉱油中60%懸濁液、39mg、0.97 5ミリモル)を加えた。反応混合物を25℃で1.5時間攪拌し、淡色の懸濁液 を得た。ヨウ化メチル(161mg、1.14ミリモル)を加え、反応混合物を 25℃で2日間攪拌した。0℃に冷却後、水(10mL)を加え、つづいて塩化 アンモニウム半飽和液(50mL)および酢酸エチル(100mL)を添加した 。層を分離し、水相を酢酸エチル(50mL)で1回抽出した。一緒にした有機 相を乾燥(硫酸マグネシウム)し、濾過し、濃縮して橙色油の粗生成物(0.6 g)を得た。この物質をTHF(15mL)およびメタノール(10mL)に溶 かし、窒素下で1N水酸化ナトリウム(7mL)を添加した。25℃で2時間攪 拌した後、反応混合物をロータリー上で濃縮乾固させ、1N塩酸(100mL) および酢酸エチル(100mL)を加えた。層を分離し、有機相を乾燥(硫酸マ グネシウム)し、濾過して濃縮した。得られた粗製物(0.565g)をシリカ ゲル上のカラムクロ マトグラフィー(溶離液:クロロホルム→クロロホルム中3%メタノール)に付 して精製し、標記化合物(0.415g、70%収率)を得た。実施例71 を、臭化アミルを用いる以外、実施例70に記載の方法に従って行っ た。実施例72 3-(2-(5-ベンジルオキシ-1-(2-(4-ピリジニル)エチル)インドリニル)メチ ルチオアセトアミド安息香酸 工程1:3-(2-(5-ベンジルオキシ-1-(2-(4-ピリジニル)エチル)インドリ ニル)メチルチオアセトアミド安息香酸エチル 実施例17の工程6にて調製した、3-(2-(5-ベンジルオキシ)インドリニル )メチルチオアセトアミド安息香酸エチル(0.30g、0.63ミリモル)のジ クロロメタン(3.0mL)および酢酸(2.0mL)中溶液に、4-ビニルピリ ジン(0.08mL、0.75ミリモル)を添加した。反応物を室温で一夜攪拌し た。反応物を炭酸水素ナトリウム半飽和液で不活性化させ、酢酸エチル(3x) で抽出し、硫酸マグネシウムで乾燥して濃縮した。粗製物をヘキサン:酢酸エチ ル(2:1)→100%酢酸エチルのグラジエントを用いてシリカゲル上で精製 し、生成物(0.023g、25%、酢酸エチル中でのTLC=0.7Rf)を得 た。工程2: 標記化合物を実施例59の工程3に記載の方法に従って調製した。実施例73 3-(2-(5-ベンジルオキシ-1-(2ナフチル)メチル)インドリニル)メチルチオ アセトアミド安息香酸 工程1:3-(2-(5-ベンジルオキシ-1-(2ナフチル)メチル)インドリニル)メ チルチオアセトアミド安息香酸エチル 実施例17の工程6にて調製した、3-(2-(5-ベンジルオキシ)インドリニル )メチルチオアセトアミド安息香酸エステル(0.2g、0.42ミリモル)、2-( ブ ロモメチル)ナフタレン(0.1g、0.42ミリモル)および炭酸カリウム(0.1 7g、1.26ミリモル)のN,N-ジメチルホルムアミド(2mL)中混合物を 室温で一夜攪拌した。次に、反応物を酢酸エチルおよび水で希釈し、酢酸エチル (3x)で抽出し、硫酸マグネシウムで乾燥して濃縮した。粗製物をヘキサン: 酢酸エチル(2:1)を用いてシリカゲル上で精製し、生成物(0.22g、8 5%、ヘキサン:酢酸エチル(2:1)中でTLC=0.5Rf)を得た。工程2: 標記化合物を実施例59の工程3に記載の方法に従って調製した。実施例76 2-(2-(5-ベンジルオキシ-1-(2ナフチル)メチル)インドリニル)メチルチオ 安息香酸 工程1:2-(2-(5-ベンジルオキシ-1-(1,1-ジメチル)エトキシカルボニル) インドリニル)メチルスルホネート 実施例17の工程2にて調製した1(5-ベンジルオキシ-2-ヒドロキシメチル )インドリニルギ酸tert-ブチル(6.72g、19ミリモル)をジクロロメタン (80mL、使用前に硫酸マグネシウムで乾燥処理)に溶かした。その黄色透明 溶液をドライアイス浴で冷却した。ついで、トリエチルアミン(4.0mL)を 加え、つづいて塩化メタンスルホニル(2.0mL)を添加した。反応混合物を −40℃で2時間攪拌し、水で不活性化させた。それを炭酸水素ナトリウム飽和 液(300mL)で洗浄し、水層をジクロロメタンで2回抽出した。一緒にした ジクロロメタン層を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、蒸発乾固させて生成物 (7.30g、89.1%収率)を得、それを次の反応に直接使用した。工程2:2-(2-(5-ベンジルオキシ-1-(1,1-ジメチル)エトキシカルボニル) インドリニル)メチルチオ安息香酸メチル 工程1にて調製したメシレート(7.2g、1.8ミリモル)をDMF(50m L)に溶かした。透明な明褐色溶液をアルゴンを30分間激しく通気することで ガス抜きした。炭酸セシウム(13.8g)を加え、つづいてチオサリチル酸メ チル(2.4mL)を添加した。溶液は明黄色に変化し、その懸濁液を一夜攪拌 した。チオサリチル酸メチル(0.15mL)を添加して反応を終え、その混合 物を一夜攪拌した。ついで炭酸水素ナトリウム飽和液(400mL)を添加する ことで反応物を不活性化させた。混合物をジクロロメタン(3x)で抽出し、一緒に したジクロロメタン溶液を水(200mL)で逆洗浄した。有機層を硫酸マグネ シウムで乾燥し、濾過し、蒸発乾固して生成物(9.71g、99%)を得た。工程3:2-(2-(5-ベンジルオキシ)インドリニル)メチルチオ安息香酸メチル 酢酸エチル(75mL、使用前に硫酸マグネシウムで乾燥処理)を500mL の丸底フラスコに充填した。塩化水素気体を通気し、その酢酸エチル/塩酸溶液 を氷浴で冷却した。工程2にて調製したメチルエステル(8.4g)を酢酸エチ ル(25mL、使用前に硫酸マグネシウムで乾燥処理)に溶かした。この溶液を シリンジで塩酸/酢酸エチル溶液に移した。溶液は赤色に変色し、氷浴中で攪拌 した。1時間で白色沈殿物が現われ、その溶液を一夜攪拌し、反応を終えた。固 体を濾過で収集し、乾燥酢酸エチルで洗浄し、飽和炭酸水素ナトリウム(175 mL)に懸濁させ、酢酸エチル(400mL)と共に攪拌した。乳白色エマルジ ョンは徐々に溶解し、その混合物は透明溶液となった。層を分離し、水層を酢酸 エチルで2回抽出し、一方で酢酸エチル層を合して硫酸マグネシウムで乾燥し、 濾過し、蒸発乾固して生成物(6.06g、90%収率)を得た。工程4:2-(2-(5-ベンジルオキシ-1-(4-ベンジル)ベンジル)インドリニル) メチルチオ安息香酸メチル 50mLの丸底フラスコ中、工程3にて調製したエステル(1g)をDMF( 6mL)に溶かした。臭化p−ベンジルベンジル(1当量)を加え、つづいて炭 酸カリウム(1当量)を添加した。反応混合物を室温で一夜攪拌した。反応を終 えるのに、さらに臭化p−ベンジルベンジルを(0.5当量)を添加し、反応物 をさらに2時間攪拌した。その終了後、反応物を水で希釈し、酢酸エチルで2回 抽出した。有機層を合し、硫酸マグネシウムで乾燥した。硫酸マグネシウムを濾 過し、溶媒を蒸発させて油状物質を得、それを高真空下で一夜乾燥させ、生成物 (1.59g、109%収率)を得た。工程5: 工程4にて調製したエステル(1.52g)を50mLの丸底フラスコ中のT HF(10mL)に溶かした。それに、NaOH(1当量、2N)を、つづいて メタノール(3mL)を加え、反応混合物を一夜攪拌した。さらにNaOH(0 .3当量)を加えて反応を終え、その混合物を週末を介して攪拌した。次に、該 混合物を酸性化し、水で希釈し、酢酸エチルで2回抽出した。有機層を合し、硫 酸マグネシウムで乾燥した。その硫酸マグネシウムを濾過し、溶媒を蒸発させ、 高真空下で乾燥して赤色がかった粗製固体を得た。この固体を酢酸エチルに溶か し、ヘキサンを加えて生成物を沈殿させた。得られた固体を濾過し、純粋でない フィルターケーキを濾液と合し、蒸発乾固させた。この物質を酢酸エチルおよび エタノールで処理した。得られた固体を濾過し、ついで低温で攪拌および加熱し ながらエタノールに懸濁させた。ついで、その混合物を室温に冷却した。懸濁液 を濾過し、エタノールで洗浄して標記生成物(280mg、19%収率)を得た 。 表6に列挙される実施例77,78および79は、実施例76に記載の方法に 従って行った。実施例80 4-(1-(5-ベンジルオキシ-2-(ビス-2,4-トリフルオロメチル)ベンジルオ キシメチル)インドリニル)メチル安息香酸 工程1:1-(5-ベンジルオキシ-2-(ヒドロキシメチル)インドリニル)メチル安 息香酸メチル DMF(20mL)中に調製した2-(5-ベンジルオキシ)インドリニルメタノー ル(3.21g、12.6ミリモル)、4-(ブロモメチル)安息香酸メチル(2.8 8g、14.5ミリモル)および炭酸カリウム(1.77g、使用前に125℃に 加熱)を混合し、室温で2時間攪拌した。反応物を水(100mL)で希釈し、 酢酸エチルで3回抽出した。酢酸エチル層を合し、蒸発乾固させて粗生成物(5 .66g)を得た。粗製物をヘキサン:酢酸エチル(3:1ないし 2:1)を用いてシリカゲルカラム上で精製した。適当なフラクションを合し、 蒸発乾固させ、さらに高真空下で所望の生成物(3.00g、64%)まで乾燥 させた。工程2:4-(1-(5-ベンジルオキシ-2-(ビス-2,4-トリフルオロメチル)ベン ジルオキシメチル)インドリニル)メチル安息香酸メチル 工程1にて調製したエステル(700mg)および臭化ビス−(2,4-トリフ ルオロメチル)ベンジル(0.35mL)をDMF(5mL)に溶かした。得られ た黄色透明溶液を氷浴中で冷却し、ついで水素化ナトリウム(85mg)を5分 間にわたって少しずつ加えた。懸濁液を0℃で4時間攪拌した。反応を終えるの に、さらに臭化2,4-ビス(トリフルオロメチル)ベンジル(0.35mL)を加 え、攪拌をさらに3時間40分続けた。反応物を水で希釈し、酢酸エチルで3回 抽出した。合しら酢酸エチル層を蒸発させて粗生成物を得、ついでヘキサン:酢 酸エチル(8:1)を用いてシリカゲルカラム上で精製した。適当なフラクショ ンを合し、蒸発乾固させて生成物(0.417g、38.2%収率)を得た。工程3: 標記化合物を実施例76の工程5に記載の方法に従って調製した。 表6に列挙する実施例81および82は、実施例80に記載の方法に従って行っ た。実施例83 5-(2-(1-(2,4-ビス(トリフルオロメチル)ベンジル)インドリニル)カルボキ シアミド−1,3−ベンゼンジカルボン酸 工程1:2-(1-(2,4-ビス(トリフルオロメチル)ベンジル)インドリニル)カル ボン酸 2-インドリニルカルボン酸(0.43g、2.6ミリモル)をDMF(5mL )に溶かし、窒素下に置き、0℃に冷却し、水素化ナトリウム(60%分散液、 0.26g、6.5ミリモル)を加え、攪拌をこの温度で1時間続けた。次に、臭 化2,4-ビス(トリフルオロメチル)ベンジル(1.22mL、6.5ミリモル)を加 え、反応物を一夜室温に加温した。ついで反応物を半飽和塩化アンモニウム/酢 酸エチルで希釈し、水層を酢酸エチルで3回抽出し、有機層を硫酸マグネシウム で乾燥して濃縮した。粗生成物をクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル( 9:1))に付して精製し、エステル(0.96g)を得た。得られたエステル (0.87g、0.141ミリモル)をTHF/メタノールに溶かし、ついで1N 水酸化ナトリウム(4.21mL)を加え、得られた混合物を室温で2時間攪拌 し、後処理し、クロマトグラフィー(1%酢酸を含むヘキサン:酢酸エチル(7: 1))に付して精製し、生成物(0.58g)を得た。工程2: 工程1にて調製した酸(0.25g、0.64ミリモル)、EDCI(0.16 g、0.83ミリモル)、DMAP(7mg、0.06ミリモル)および5-アミ ノイソフタル酸ジメチル(0.16g、0.77ミリモル)をTHF(2mL)に 溶かし、16時間還流し、水性後処理後に、粗生成物(0.33g)を得た。該 エステル(0.29g、0.50ミリモル)をTHF/メタノールに溶かし、つい で1N水酸化ナトリウム(1.5mL)を加え、得られた混合物を室温で16時 間攪拌し、後処理し、クロマトグラフィー(1%酢酸を含むヘキサン:酢酸エチ ル(1:1))に付して精製し、標記化合物(0.22g)を得た。実施例84 N-メチルスルホニル-2-(1-(2,4-ビス(トリフルオロメチル)ベンジル)イン ドリニル)カルボキシアミド 実施例83の工程1にて調製した酸(0.13g、0.32ミリモル)、EDC I(0.07g、0.39ミリモル)、DMAP(4mg)0.03ミリモル)お よびメチルスルホンアニリド(0.04g、0.39ミリモル)をTHF(5mL )に溶かし、16時間還流し、後処理後に、粗生成物(0.16g)を得、クロ マトグラフィー(ジクロロメタン:メタノール(98:2))に付して精製し、 標記化合物(0.04g、29%)を得た。実施例85 N-フェニルスルホニル-2-(1-(ビス-2,4-トリフルオロメチル)ベンジル)イ ンドリニル)カルボキシアミド 標記化合物を、フェニルスルホニルアミドを用いることを除き、実施例84に 記載の方法に従って調製した。実施例86 5-(2-(5-メトキシベンジルオキシ-1-(2,4-ビス(トリフルオロメチル)ベン ジル)インドリニル)メチルアミノカルボキシアミド-1,3-ベンゼンジカルボン 工程1:1-(5-ベンジルオキシ-2-ヒドロキシメチル)インドリニルギ酸2-ト リメチルシリルエチル 攪拌棒を備えたオーブン乾燥した1リットルの丸底フラスコに、実施例17の 工程1にて調製した2-(5-ベンジルオキシ)インドリニルメタノール(33.2g 、130ミリモル)、炭酸p−ニトロフェニル2-(トリメチルシリル)エチル(3 6.8g、130ミリモル)、トリエチルアミン(38mL、273ミリモル) および無水DMF(300mL)を充填した。反応混合物を60℃で28時間攪 拌し、ついで室温で一夜攪拌した。得られた溶液を真空下で濃縮して乾固させ、 クロロホルム(1L)および炭酸水素ナトリウム飽和溶液(200mL)を加え た。層を分離し、有機層を乾燥(硫酸ナトリウム)し、濾過して濃縮した。得ら れた粗製物(55.7g)をシリカゲル上のカラムクロマトグラフィー(溶離液 :ジクロロメタン中0−5%メタノール)に付して精製し、生成物(33.5g 、60%収率)を得た。工程2:1-(5-ヒドロキシ-2-ヒドロキシメチル)インドリニルギ酸2-トリメ チルシリルエチル オーブン乾燥した500mLのパール圧(Parr pressure)フラスコに、工程 1にて調製したアルコール(30g、75ミリモル)、Pd/C(10%、2.2 g)、メタノール(100mL)および酢酸エチル(300mL)を充填した。 水素雰囲気下(50psi)、パール装置中で一夜振盪させた後、反応混合物を フロリシル(Florisil)を介して濾過した。濾液をロータリー上で濃縮乾固させ た。得 られた粗製物(24g)をシリカゲル上のカラムクロマトグラフィー(溶離液: ジクロロメタン中0−3%メタノール)に付して精製し、生成物(20.9g、 90%収率)を得た。工程3:1-(5-(4-メトキシ)ベンジルオキシ-2-ヒドロキシメチル)インドリ ニルギ酸2-トリメチルシリルエチル 攪拌棒を備えたオーブン乾燥した1リットルの丸底フラスコに、工程2にて調 製したジオール(27.1g、87.7ミリモル)、塩化4-メトキシベンジル( アルドリッチ(Aldrich)、15mL、110ミリモル)、炭酸カリウム(20 0メッシュ、30.4g、220ミリモル)、KI(アルドリッチ、18.3g、 110ミリモル)および無水アセトニトリルを充填した。反応混合物を還流温度 で4時間加熱した。溶液を室温にまで冷却し、水(800mL)およびクロロホ ルム(1.5L)を加えた。層を分離し、水相をクロロホルム(800mL)で 抽出した。一緒にした抽出液を水(200mL)で洗浄し、乾燥(硫酸ナトリウ ム)し、濾過して濃縮した。得られた粗製物(45g)をシリカゲル上のカラム クロマトグラフィー(溶離液:ヘキサン中20−25%酢酸エチル)および酢酸 エチル/ヘキサンからの再結晶に付して精製し、生成物(22.2g)59%収 率)を得た。工程4:1-(5-(4-メトキシ)ベンジルオキシ-2-ブロモメチル)インドリニル ギ酸2-トリメチルシリルエチル 工程3にて調製したアルコール(3.0g、6.4ミリモル9のジクロロメタン (30mL)中溶液に、四臭化炭素(2.53g、7.6ミリモル)および1,3 −ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン(3.15g、7.6ミリモル)を添加し た。反応物を室温で18時間攪拌した。反応物を塩化アンモニウム飽和水溶液で 不活性化させ、生成物をジクロロメタンで抽出した。一緒にした有機抽出液をブ ラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した。粗生成物をヘキサン:酢酸エチ ル(3:2)を用いてフラッシュクロマトグラフィーに付して精製し、標記生成 物(1.51g)を得た。工程5:1-(5-(4-メトキシ)ベンジルオキシ-2-アジドメチル)インドリニル ギ酸2-トリメチルシリルエチル 工程4にて調製した臭化物(1.4g、2.6ミリモル)のジメチルホルムアミ ド(15mL)中溶液に、ナトリウムアジド(0.51g、7.9ミリモル)を加 えた。反応物を75℃に加温し、18時間攪拌した。反応物を水で不活性化させ 、生成物を酢酸エチルで抽出した。一緒にした有機層を水、ブラインで洗浄し、 硫酸マグネシウムで乾燥した。粗生成物をヘキサン:酢酸エチル(4:1)を用 いるフラッシュクロマトグラフィーに付して精製し、標記生成物(1.08g) を得た。工程6:1-(5-(4-メトキシ)ベンジルオキシ-2-アミノメチル)インドリニル ギ酸2-トリメチルシリルエチル 工程5にて調製したアジド(0.88g、1.9ミリモル)のエタノール(20 mL)中溶液に、Pd/炭酸カリウム(90mg(10%/重量))を加えた。 混合物を水素雰囲気下に置き、18時間攪拌した。ついで反応物をセライト床を 介して濾過し、有機相を濃縮した。粗生成物を10%メタノール/ジクロロメタ ンを用いるフラッシュクロマトグラフィーに付して精製し、生成物(0.717g )を得た。工程7:5-(2-(5-メトキシベンジルオキシ-1-(2-トリメチルシリルオキシ) エトキシカルボニル)インドリニル)メチルアミノカルボキシアミド-1,3-ベン ゼンジカルボン酸メチル トリホスゲン(0.164g)0.6ミリモル)のジクロロメタン(5mL)中 溶液に、5-アミノイソフタル酸ジメチル(0.31g)1.5ミリモル)および ジイソプロピルエチルアミン(0.39g、3.0ミリモル)のジクロロメタン( 20mL)中溶液をシリンジポンプを介して30分間にわたって添加した。添加 に続いて反応物を室温で1時間攪拌し、ついで工程6にて調製したアミノ(0. 64g、1.5ミリモル)のジクロロメタン(5mL)中溶液を一度に添加した 。反応物を2時間攪拌し、ついで水で不活性させた。生成物を酢酸エチルで抽出 し、一緒にした有機層を水、炭酸水素ナトリウム飽和水溶液、ブラインで洗浄し 、硫酸マグネシウム上で乾燥した。粗生成物を10%メタノール/ジクロロメタ ンを用いるフラッシュクロマトグラフィーに付して精製し、生成物(0.78 g)を得た。工程8:5-(2-(5-メトキシベンジルオキシ)インドリニル)メチルアミノカル ボキシアミド-1,3-ベンゼンジカルボン酸メチル 工程7にて調製したエステル(0.485g、0.7ミリモル)のアセトニトリ ル(20mL)中溶液に、THF中1.0Mフッ化テトラブチルアンモニウム溶 液(2.2mL、2.2ミリモル)を添加した。反応物を室温で18時間攪拌した 。反応物をブラインで不活性化させ、生成物を酢酸エチルで抽出した。一緒にし た有機抽出液を塩化アンモニウム飽和水溶液、ブラインで洗浄し、硫酸マグネシ ウムで乾燥した。粗生成物を5%メタノール/ジクロロメタンを用いるフラッシ ュクロマトグラフィーに付して精製し、生成物(0.342g)を得た。工程9:5-(2-(5-メトキシベンジルオキシ-1-(ビス-1,4-トリフルオロメ チル)ベンジル)インドリニル)メチルアミノカルボキシアミド-1,3-ベンゼンジ カルボン酸メチル 工程8にて調製したインドリンジエステル(0.15g、0.3ミリモル)のジ メチルホルムアミド(5mL)中溶液に、臭化2,4-ビス(トリフルオロメチル) ベンジル(0.097g、0.3ミリモル)および炭酸カリウム(0.12g、0. 9ミリモル)を加えた。反応物を室温で18時間攪拌した。反応物を水で不活性 化させ、生成物を酢酸エチルで抽出した。一緒にした有機抽出液を水、ブライン で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した。粗生成物をヘキサン:酢酸エチル(1 :1)を用いるフラッシュクロマトグラフィーに付して精製し、生成物(0.0 66g)を得た。工程10: 工程9にて調製したジエステル(0.063g、0.1ミリモル)のテトラヒド ロフラン(5mL)中溶液に、1.0N水酸化ナトリウム溶液(0.8mL、0. 8ミリモル)およびメタノール(0.5mL)を添加した。反応物を室温で18 時間攪拌した。有機溶媒を蒸発させ、得られた固体を水中に懸濁させ、10%塩 酸でpH3に酸性化した。生成物を酢酸エチルで抽出し、有機抽出液を合して水 、ブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した。粗生成物を5%メタノール /ジ クロロメタンを用いるフラッシュクロマトグラフィーに付して精製し、標記化合 物(0.049g)を得た。実施例87実施例86に記載した方法にしたがって製造したが、臭化4−(3 ,5−ビス(トリフルオロメチル)フェノキシメチル)ベンジルを用いた。中間体1 4−メトキシ−3−チオアセトアミド安息香酸メチル 工程1:ビス(4−メトキシ−3−ジチオアセトアミド安息香酸メチル) 磁気撹拌捧を備えた2Lのオーブンで乾燥した丸底フラスコに、ジチオ酢酸( 10.2−15.5g、56−85mmol)および無水CH2Cl2(50mL) を充填した。塩化オキサリル(2.1mol当量)を10分にわたり滴下した。 反応混合物を室温にて4〜5時間撹拌した。無水CH2Cl2(300−500m L)中の4−メトキシ−3−アミド安息香酸メチル(2.1mol当量)およびDM AP(0.1mol当量)を室温にて添加した。NEt3(4.2mol当量)を 30分にわたり滴下した。室温にて一晩撹拌後、反応混合物を1N HCl溶液 (2x300mL)で洗浄し、Na2SO4上で乾燥させ、濾過した。溶媒を真空 下除去した。残渣をシリカゲル上、ヘキサン:酢酸エチル=5:1を用いてカラ ムクロマトグラフィーにより精製し、所望の生成物を56%の収率で得た。工程2: 磁気撹拌捧を備えた1−Lの丸底フラスコに、工程1で製造したジスルフィド (15.7−26.3g、36.6−57.5mmol)およびPPh3(1.1mo l当量)を充填した。反応物をジオキサン/H2O(4/1、375−500m L)中に懸濁し、濃HCl溶液(5滴)を添加した。反応混合物をすべてのジス ルフィドが消費されるまで40℃にて加熱した。溶媒を真空下 除去した。残渣をすばやくシリカゲル上、ヘキサン:酢酸エチル2:1を用いて カラムクロマトグラフィーにより精製し、標記生成物を89%の収率で得た。中間体2 5−チオアセトアミド−1,3−ベンゼンジカルボン酸メチル 標記化合物を5−アミノ−1,3−ベンゼンジカルボキシレートを用いて、中 間体1に記載した方法にしたがって合成した。中間体3 2−(3−アミノ−4−メトキシフェニル)−2−メトキシ酢酸メチル 工程1:2−(3−ニトロ−4−メトキシフェニル)酢酸メチル 磁気撹拌モーター、低温温度計および等量滴下漏斗を装備したオーブン乾燥し た2Lの三口丸底フラスコに、酢酸無水物(631mL)を充填し、続けて−7 8℃に冷却した。発煙硝酸(Baker、90%、27mL)を、CaCl2を充填し た乾燥チューブで保護した滴下漏斗を介して滴下した。添加終了後、反応温度を 1時間にわたり20℃に加温した。反応混合物を再度−78℃に冷却し、滴下漏 斗を介して4−メトキシフェニル酢酸(50g、0.28mol)を滴下した。 −50℃にて1時間撹拌後、反応混合物を20分間にわたり−30℃に加温し、 ついで−50℃に再度冷却した。反応混合物を−50℃にてH2O(500mL )で不活性化させ、室温に加温し、0.5時間撹拌した。反応混合物をCH2Cl2 (500mL)およびH2O間で分画した。水層をCH2Cl2(3x500mL )で抽出した。一緒にしたCH2Cl2抽出物を真空下濃縮し、黄色油状物質を得 た。これを0℃に冷却したNaOHの2M溶液(2L)にゆっくりと添加し、室 温にて一晩撹拌した。反応混合物をCH2Cl2(500mL)およびH2O間で 分画した。水層をCH2Cl2(3x500mL)で抽出した。一緒にしたCH2 Cl2 抽出物を2M NaOH溶液(1L)と1時間撹拌した。層分離させ、有機層を H2O(500mL)、ブライン(500mL)で洗浄し、Na2SO4上で乾燥 させ、濾過した。溶媒を真空下除去し、明黄色固体として粗生成物を得た(56 g)。MeOH(600mL)からの再結晶による精製により、生成物を得た。 収率48g(77%)。工程2:2−(3−ニトロ−4−メトキシフェニル)−2−ヒドロキシ酢酸メチ 磁気撹拌捧を備えた25−mLのオーブン乾燥した丸底フラスコに工程1で製 造したエステル(2.3g、10mmol)および無水THF(100mL)を 充填した。反応混合物を−78℃に冷却し、NaN(SiMe32の溶液(TH F中1.0M、12mL、12mmol)を10分にわたり滴下した。−78℃ にて30分間撹拌後、深紫色溶液を、市販の(1S)−(+)−(10−カンフ ァースルホニル)オキサジリジン(1.7g)および(1R)−(−)−(10 −カンファースルホニル)オキサジリジン(1.7g)を50mLのTHF中で 混合することにより調製したラセミ体カンファースルホニルオキサジリジン(3 .4g)15mmol)の溶液に滴下した。−78℃にて30分間撹拌後、反応 混合物を−78℃にて飽和NH4Cl溶液(45mL)で不活性化させ、ついで 室温に加温した。反応混合物をエーテル(250mL)およびH2O(50mL )間で分画した。水層をエーテル(3x250mL)で抽出した。一緒にしたエ ーテル抽出物をブライン(250mL)で洗浄し、Na2SO4上で乾燥させ、濾 過した。溶媒を真空下除去した。シリカゲル上クロマトグラフィー(溶離液:ヘ キサン中50%AcOEt)により精製し、所望の生成物を得た。収率2.2g (88%)。工程3:2−(3−ニトロ−4−メトキシフェニル)−2−メトキシ酢酸メチル 磁気撹拌捧を備えた10−mLのオーブン乾燥した丸底フラスコに工程2で製 造したアルコール(0.30)1.24mmol)、Ag2O(0.68g、3.0 mmol)およびトルエン(3mL)を充填した。これに、CH3I (0.36g、5.75mmol)を滴下した。反応フラスコにかたくふたをし、 超音波チャンバー中に置いた。反応混合物を室温にて撹拌しながら18時間超音 波処理した。反応混合物をセライトを通して濾過し、真空下濃縮し、乾燥させた 。残渣をシリカゲル上クロマトグラフィー(溶離液:ヘキサン中30%AcOE t)により精製し、所望の生成物を得た。収率0.26g(82%)。工程4: 磁気撹拌捧、水素バルーンに連結する3方アダプターおよび水力アスピレータ ーを備えた100−mLのオーブン乾燥した丸底フラスコに、ニトロ化合物(0 .7g)2.6mmol)、5%炭素上Pd(10重量%)およびMeOH(20 mL)を充填した。反応フラスコを水アスピレーターを介して真空下に置き、続 けてH2を充填した。これを3回繰り返した。反応混合物を18時間正のH2圧下 、すべての出発物質が反応するまで撹拌した。反応混合物をセライトを通して濾 過し、真空下濃縮して乾燥させた。残渣をジクロロメタン中10%酢酸エチルを 用いてシリカゲル上カラムクロマトグラフィーにより精製し、標記化合物(0. 57g、97%)を得た。中間体4 2−3−アミノ−4−メトキシフェニル−2−tert−ブチルジメチルシリル オキシ酢酸メチル 磁気撹拌捧を備えた25−mLのオーブン乾燥した丸底フラスコに、中間体3 の工程2で製造したアルコール(0.30g、1.24mmol)および無水CH2 Cl2(10mL)を充填した。反応混合物を0℃に冷却し、2,6-ルチジン (NaOHペレット上で乾燥、0.36mL、3.11mmol)を添加し、つい でtBuMe2SiOTf(0.43mL)1.87mmol)を滴下した。0℃に て30分間撹拌後、反応混合物をCH2Cl2(20mL)およびH2O(15m L)間で分画した。水層をCH2Cl2(3x20mL)で抽出した。一緒にし たCH2Cl2抽出物をブライン(20mL)で洗浄し、Na2SO4上で乾燥させ 、濾過した。溶媒を真空下除去した。シリカゲル上カラムクロマトグラフィーに より精製し(溶離液:ヘキサン中30%AcOEt)、所望の生成物を得た。収 率0.42g(95%)。工程2: 標記化合物を、中間体3の工程4に記載した方法にしたがって、工程1のニト ロ化合物から製造した。中間体5 2−(3−アミノ−4−メトキシフェニル)酢酸メチル 標記化合物を中間体3の工程4に記載した方法にしたがって、中間体3の工程 1で製造したニトロ化合物から製造した。中間体6 2−(3−アミノ−4−メトキシフェニル)−2−メチル酢酸メチル 工程1:2−(3−ニトロ−4−メトキシフェニル)−2−メチル酢酸メチル 磁気撹拌捧を備えた25−mLのオーブン乾燥した丸底フラスコに、再蒸留し たジイソプロピルアミン(0.84mL、6.0mmol)および無水THF(1 0mL)を充填し、0℃に冷却した。n−BuLiの溶液(ヘキサン中2.5M 、2.4mL、6.0mmol)を5分にわたり滴下した。0℃にて15分間撹拌 後、反応温度を−78℃に冷却し、中間体3の工程1で製造したエステル(1. 13g、5.0mmol)の10m LTHF中溶液を滴下した。−78℃にて4 5分間撹拌後、ジメチルスルフェート(1.60g、12.5mmol)を滴下 し、反応混合物を室温に加温し、一晩撹拌した。反応混合物を CH2Cl2(50mL)およびH2O(50mL)間で分画した。水層をCH2C l2(3x50mL)で抽出した。一緒にしたCH2Cl2抽出物をブライン(5 0mL)で洗浄し、Na2SO4上で乾燥させ、濾過した。溶媒を真空下除去した 。シリカゲル上カラムクロマトグラフィー(溶離液:ヘキサン中30%AcOE t)により精製し、0.7gの生成物を得た(58%)。工程2: 標記化合物を中間体3の工程4に記載した方法にしたがって、工程1で製造し たニトロ化合物から製造した。中間体7 2−(3−アミノ−4−メトキシフェニル)−2−アリル酢酸メチル 工程1:2−(3−ニトロ−4−メトキシフェニル)−2−アリル酢酸メチル この化合物を中間体6の工程1に記載した方法にしたがって、中間体3の工程 1で製造したエステルから製造したが、アリルブロマイドを用いた。工程2: 磁気撹拌捧を備えた25−mLのオーブン乾燥した丸底フラスコに、工程1で 製造したエステル(0.30g)1.13mmol)、SnCl22H2O(1.2 8g、5.66mmol)およびEtOH(5mL)を充填した。反応混合物を 70℃にて30分間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、氷/水(20mL) 上に注ぎ、飽和Na2CO3溶液でpH=8に塩基性とした。AcOEt(50m L)を添加した。得られたエマルジョンをセライトを通して濾過した。濾液をA cOEt(20mL)およびH2O(15mL)間で分画した。水層をAcOE t(3x50mL)で抽出した。一緒にしたAcOEt抽出物をブライン(50 mL)で洗浄し、Na2SO4上で乾燥させ、濾過した。溶媒 を真空下除去した。シリカゲル上カラムクロマトグラフィー(溶離液:CH2C l2中10%AcOEt)で精製し、標記化合物を得た。収率0.16g(60% )。中間体8 2,4−ビス(1,1−ジメチルプロピル)フェノキシ酢酸 ジメチルホルムアミド(100mL)中の2,4−ビス(1,1−ジメチル) プロピルフェノール(12g、51.2mmol)を−30℃に冷却し、固体カ リウム ビス(トリメチルシリル)アミド(12.3g、61.5mmol)で処 理し、30分間撹拌し、ついでブロモ酢酸メチル(5.7mL、61.5mmol )を添加し、反応をこの温度にて1時間、冷却浴除去後5時間撹拌し、黄色油を 得た トリウム(155mL)で処理し、48時間撹拌した。反応を濃縮し、水で希釈 し、濃HClでpH4にまで酸性化し、酢酸エチルで抽出し(4X)、硫酸マグ ネシウム上で乾燥させ、濃縮した。酢酸エチルおよびヘキサンから結晶化し、1 2.85gの標記化合物を得た(86%)。中間体9 4−ベンジルフェノキシ酢酸 標記化合物を中間体8に記載した方法にしたがって、4−ベンジルフェノール から製造した。中間体10 9−ナフトキシ酢酸 標記化合物を中間体8に記載した方法にしたがって、2−ナフトールから製造 した。中間体11 3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェノキシ酢酸 標記化合物を中間体8に記載した方法にしたがって、3,5−ビス(トリフル オロメチル)フェノールから製造した。中間体12 5−アミノ−3−(N,N−ジメチル)カルバモイル安息香酸メチル 工程1:5−ニトロ−3−(N,N−ジメチル)カルバモイル安息香酸メチル 磁気撹拌捧を備えた100−mLのオーブン乾燥した丸底フラスコに、5−ニ トロ−3−メトキシカルボニル安息香酸(3.15g、10mmol)、DMF( 1滴)、無水CH2Cl2(70mL)および塩化オキサリル(3.7mL、42. 3mmol)を充填した。反応混合物を室温にて2時間撹拌した。溶媒を真空下 除去し、酸クロライドを白色固体として得た。これを精製することなく、すぐに 次の工程に用いた。 磁気撹拌捧を備えたオーブン乾燥した丸底フラスコに、上記で製造した酸クロ ライド(14mmol)、無水CH2Cl2(50mL)およびジメチルアミン塩 酸(70mmol)を充填した。NEt3(2mL、144mmol)を滴下し た。室温にて30〜60分間撹拌後、過量のNEt3(1mL、72mmol) を添加し撹拌を続けた。30〜60分後、溶液を飽和Na2CO3溶液(2x20 mL)で洗浄し、Na2SO4上で乾燥させ、濾過した。溶媒を真空下除去し、3 .3gの生成物を得た。これを精製することなく、次の工程に用いた。工程2 標記化合物を中間体3の工程4に記載した方法にしたがって、工程1で製造し たニトロ化合物から製造した。中間体13 5−アミノ−3−アセチル安息香酸メチル 工程1:5−ニトロ−3−アセチル安息香酸メチル 磁気撹拌捧を備えた250−mLのオーブン乾燥した丸底フラスコに、マロン 酸ジ−tert−ブチル(2.16g、10mmol)、無水トルエン(50m L)およびNaH(鉱油中60%懸濁液、0.88g、22mmol)を充填し た。反応混合物を80℃にて1時間加熱した。中間体12の工程1で製造した5 −ニトロ−3−クロロホルミル安息香酸メチル(10mmol)の無水トルエン (20mL)中溶液を添加し、加熱を2時間続けた。反応混合物を室温に冷却し 、p−トルエンスルホン酸(0.21g、1.2mmol)を添加した。得られた 混合物を濾過し、油状残渣を白色固体が残るまでトルエンで洗浄した。濾液を合 し、溶媒を真空下除去した。得られた油を無水トルエン(50mL)中に溶解し 、p−トルエンスルホン酸(0.3g、1.74mmol)を添加した。18時間 加熱して還流後、反応混合物を室温に冷却し、飽和Na2CO3溶液(2x25m L)で洗浄し、Na2SO4上で乾燥させ、濾過した。溶媒を真空下除去した。粗 生成物をシリカゲル上カラムクロマトグラフィー(溶離液:CH2Cl2)で精製 し、生成物を得た。収率1.06g(50%)。工程2 標記化合物を中間体3の工程4に記載した方法にしたがって、工程1で製造し たニトロ化合物から製造した。中間体14 5−アミノ−3−(1−tert−ブチルジメチルシリルオキシ)エチル安息香 酸メチル 工程1:5−ニトロ−3−(1−ヒドロキシ)エチル安息香酸メチル 磁気撹拌捧を備えたオーブン乾燥した丸底フラスコに、中間体13の工程1で 製造した化合物5−ニトロ−3−アセチル安息香酸メチル(0.5g)、BH3T HF(THF中1M溶液、5mol当量)および無水THFを充填した。室温に て24時間撹拌後、H2O(20mL)を添加し、溶液を真空下濃縮した。残渣 をH2O(20mL)中にとり、CHCl3(3x100mL)で抽出した。一緒 にしたCHCl3抽出物を飽和Na2CO3溶液(20mL)で洗浄し、Na2SO4 上で乾燥させ、濾過した。溶媒を真空下除去し、生成物を得た。これを次の工 程に精製することなく用いた。工程2:5−ニトロ−3−(1−tert−ブチルジメチルシリルオキシ)エチ ル安息香酸メチル 磁気撹拌捧を備えたオーブン乾燥した丸底フラスコに、工程1で製造したアル コール(0.5g、5mmol)、tert−BuMe2SiCl(1.3mol 当量)、イミダゾール(2.15mol当量)および無水THFを充填した。室 温にて28時間撹拌後、溶媒を真空下除去した。残渣をH2O(50mL)中に とり、CHCl3(2x100mL)で抽出した。一緒にしたCHCl3抽出物を H2O(50mL)で洗浄し、Na2SO4上で乾燥させ、濾過した。溶媒を真空 下除去した。粗物質をシリカゲル上、ヘキサン中25%〜50%ジクロロメタン を用いて精製し、生成物を得た(0.69g、91%)。工程3: 標記化合物を中間体3の工程4に記載した方法にしたがって、工程2で製造し たニトロ化合物から製造した。中間体15 4−メトキシ−3−(2−チオエチル)アミノ安息香酸メチル 工程1:ビス(2−ブロモエチル)ジスルフィド ジチオエタノール(0.79mL、6.48mmol)、四塩化炭素(4.3g 、13.0mmol)および1,3ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン(5. 34g、13.0mmol)をフラスコ中に秤量し、窒素を吹き込み、CH2Cl2 (15mL)中にとり、16時間撹拌し、1/2飽和塩化アンモニウム中に注 ぎ、CH2Cl2(3X)で抽出し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濃縮して粗生 成物(9.0g)を得て、これをクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル 9:1)に付し、1.49gの得生物を得た。工程2:ビス−(4−メトキシ−3−(2−ジチオエチル)アミノ安息香酸メチ ル) 工程1で製造した臭化物(0.39mg、1.387mmol)および3−アミ ノ−4メトキシ安息香酸メチル(1.00g、5.51mmol)をフラスコ中に 添加し、窒素でフラッシュし、DMF(5mL)中にとり、ついで60℃に24 時間加熱し、この時に反応物を酢酸エチルで希釈し、水中に添加して不活性化さ せ、酢酸エチル(3X)で抽出し、一緒にした有機層を水(3X)で洗浄し、乾 燥させ、濃縮して、1.27gの生成物を得て、これをクロマトグラフィー(ヘ キサン:酢酸エチル 5:1〜3:1)により精製し、0.15gの所望の生成 物を得た。工程3: 工程2で製造したジスルフィド(0.15g、0.24mmol)およびトリフェ ニルホスフィン(0.14g、0.53mmol)をTHF(3mL)中にとった 。 H2O(0.3mL)および濃塩酸2滴を添加し、得られた混合物を40℃にて2 時間撹拌し、反応を水および酢酸エチルで希釈し、酢酸エチル(3X)で抽出し 、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、0.27gの粗生成物を得て、クロマトグラ フィー(ヘキサン:酢酸エチル 9:1〜6:1)により精製し、0.11gの 標記化合物を得た。実施例88 活性アッセイ (a)小胞アッセイ 1−パルミトイル−2−[14C]アラキドニルホスファチジルコリン(58m Ci/mmol)(最終濃度6μM)および1,2−ジオレイオルグリセロール (最終濃度3μM)を混合し、窒素流下で乾燥させた。脂質に、50mM He pes pH7.5(脂質の最終濃度の2倍)を添加し、懸濁液を3分間4℃にて 超音波処理した。懸濁液に、50mM Hepes pH7.5、300mM Na Cl、2mM DTT、2mM CaCl2および2mg/mlウシ血清アルブミ ン(BSA)(Sigma A7511)(脂質の最終濃度の1.2倍)を添加した。 典型的なアッセイは、脂質混合物(85μl)からなり、これに連続的に、阻害 剤(DMSO中5μl)および自動化システムには10ngまたは手動アッセイ には1ngの10μlのBSA緩衝液中のcPLA2を添加した。このアッセイ を下記の手動アッセイまたは自動化アッセイプロトコールのいずれかで行った。 (b)可溶性基質アッセイ(リゾPC) 1−[14C]−パルミトイル−2−ヒドロキシホスファチジル−コリン(57 mCi/mmol)(最終濃度4.4μM)を窒素流下乾燥させた。脂質を80 mM Hepes pH7.5、1mM EDTA(脂質の最終濃度の1.2倍)を ボルテックス撹拌することにより再懸濁した。典型的なアッセイは、脂質懸濁液 (85μl)からなり、これに連続的に、阻害剤(DMSO中5μl)および8 0mM Hepes pH7.5、2mM DTTおよび1M EDTA中の 200ngのcPLA2を添加した。このアッセイを下記の手動アッセイまたは 自動化アッセイプロトコールのいずれかで行った。 (c)自動化アッセイ 脂質懸濁液および阻害剤を7分間37℃にてプレインキュベートした。酵素を 添加し、インキュベーションをさらに30分間続けた。ついで、反応物をデカン :イソプロパノール:トリフルオロ酢酸(192:8:1w/v、150μl) の添加により不活性化させた。不活性化層の一部(50μl)をRainin Spheric -5シリカカラム(5μ、30×2.1mm)を通して、ヘプタン:メタノール: TFA(97:3:0.1v/v)で溶離した。[14C]−アラキドン酸のレベ ルをイン−ラインRadiomatic Flo-One/Beta計測器(Packard)により分析した。 (d)手動アッセイ 脂質、阻害剤および酵素混合物を37℃にて30分間インキュベートした。反 応物をヘプタン:イソプロパノール:0.5M硫酸(105:20:1v/v、 200μl)の添加により不活性化させた。不活性化層の半分をシンチレーショ ンバイアル上に位置する真空マニホルド中にて、ディスポーザブルシリカゲルカ ラム(Whatman SIL,1ml)に付した。遊離の[14C]−アラキドン酸をエチ ルエーテル(1ml)の添加により溶離した。放射活性のレベルを液体シンチレー ション計測器により測定した。 (e)PMNアッセイ PMNを製造者の指示にしたがってFicoll-Hypaqueを用いて単離した。PMN を含む赤血球細胞を低浸透圧溶解により除去し、PMNペレットを一度洗浄し、 Hanks緩衝ブライン中に、2×106細胞/mlの濃度にて再懸濁した。細 胞を阻害剤と15分間37℃にてプレインキュベートし、ついで、2μM A2 3187で刺激した。cPLA2阻害の測定としてLTB4生成をモニタリングし 、反応を等量の氷冷リン酸緩衝ブラインで不活性化させた。細胞を遠心分離 により除去し、細胞上澄中に存在するLTB4をAmershamにより提供されるLT B4シンチレーション近接アッセイを用い、製造者の指示にしたがって測定した 。上記の表中に報告したアッセイにおいて、LTB4を測定した。アラキドン酸 生成をモニタリングし、反応を内部基準としてD8−アラキドン酸を含むメタノ ールで不活性化させた。脂質をBligh et al.((1959)Can.J.Biochem.Physiol .,37,911-917)の方法により抽出し、脂肪酸をペンタフルオロベンジルエステ ルに変換し、RameshaおよびTaylor((1991)Anal.Biochem.192,173-180)により報 告された方法と同様な方法でGC−MSにより分析した。 (c)クマリン(PGE2生成)アッセイ RBL−2H3細胞を、37℃にて5%CO2雰囲気中、非必須アミノ酸およ び12%胎児ウシ血清を含む最小必須培地中で常套的に培養した。実験前の日に 、細胞を3×105細胞/mlでスピナーフラスコ中に接種し、100ng/m lDNP特異的−IgEを添加した。20時間後、細胞を遠心分離により採収し 、血清不含最小必須培地中で一度洗浄し、無血清培地中に2×106細胞/ml に再懸濁した。ついで細胞をDMSO(1%v/v)中の阻害剤またはDMSO 1%v/v)のいずれかと、15分間37℃にてプレインキュベートし、つい でDNA−BSA(300ng/ml)で刺激した。6分後、細胞を遠心分離に より除去し、上澄を公知の方法にしたがってPGD2含量についてアッセイした 。実施例89 カラギーナンにより誘導されるラット肉趾浮腫試験 各化合物を0.3ml無水エタノール、0.1ml Tween−80および2. 0mlダルベッコのPBS(カルシウムまたはマグネシウムなし)中に懸濁した 。この混合物に、0.1ml 1N NaOHを添加した。溶液が終了後、さらな る量のPBSを添加し、濃度を1mg/mlに調製した。すべての化合物は溶液 中に残存した。化合物を5mg/kgの量で、オスSprague Dawleyラットに、静 脈投与し、同時に、後足の肉趾中に0.05mlの1%タイプIVカラギーナン を注射して浮腫を誘発した。肉趾容積を化合物を投与する前およびカラギーナン 投与後3時間に測定した。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 43/00 111 A61P 43/00 111 C07D 209/12 C07D 209/12 209/14 209/14 209/42 209/42 401/06 401/06 401/12 401/12 405/12 405/12 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(GH,KE,LS,MW,S D,SZ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG ,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL,AM,AT ,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA, CH,CN,CU,CZ,DE,DK,EE,ES,F I,GB,GE,GH,HU,IL,IS,JP,KE ,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS, LT,LU,LV,MD,MG,MK,MN,MW,M X,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE ,SG,SI,SK,SL,TJ,TM,TR,TT, UA,UG,UZ,VN,YU,ZW (72)発明者 マッキュー,ジョン アメリカ合衆国02174マサチューセッツ州 アーリントン、バーナム・ストリート58 番 (72)発明者 カイラ,ニール アメリカ合衆国01760マサチューセッツ州 ナティック、コース・ブルック・レイン 2番 【要約の続き】 び置換アリールからなる群より選択され; R3は他の R基とは独立して、−H、−COOH、−COR5、− CONR56、−(CH2n−W−(CH2m−Z−R5 、−(CH2n−W−R5、−Z−R5、C1〜C10アル キル、アルケニルおよび置換アリールからなる群より選 択される]からなる群より選択される化学式を有する化 合物またはその医薬上許容される塩。かかる化合物を含 む医薬組成物ならびにかかる組成物を用いる治療方法も 開示する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. および [式中、Aは他の基とは独立して、−CH2−および−CH2−CH2−からなる 群より選択され; Bは他の基とは独立して、−(CH2n−、−(CH2O)n、 −(CH2S)n−、−(OCH2n−、−(SCH2n−、 −(CH=CH)n−、−(C≡C)n−、−CON(R6)−、 −N(R6)CO−、−O−、−S−、および−N(R6)−からなる群より選択 され; R1は他のR基とは独立して、−X−R6、−H、−OH、ハロゲン、−CN、 −NO2、C1〜C5アルキル、アルケニル、アルキニル、アリールおよび置換ア リールからなる群より選択され; R2は他のR基とは独立して、−H、−COOH、−COR5、−CONR56 、−(CH2n−W−(CH2m−Z−R5、−(CH2n−W−R5、−Z−R5 、C1〜C10アルキル、アルケニルおよび置換アリールからなる群より選択され ; R3は他のR基とは独立して、−H、−COOH、−COR5、−CONR56 、−(CH2n−W−(CH2m−Z−R5、−(CH2n−W−R5、−Z−R5 、C1〜C10アルキル、アルケニルおよび置換アリールからなる群より選択され ; R4は他のR基とは独立して、−H、−OH、−OR6、−SR6、−CN、 −COR6、−NHR6、−COOH、−CONR67、−NO2、 −CONHSO28、C1〜C5アルキル、アルケニルおよび置換アリールからな る群より選択され; R5は他のR基とは独立して、−H、−OH、−O(CH2n6、−SR6、 −CN、−COR6、−NHR6、−COOH、−NO2、−COOH、 −CONR67、−CONHSO28、C1〜C5アルキル、アルケニル、アルキ ニル、アリール、置換アリール、−CF3、−CF2CF3および からなる群より選択され; R6は他のR基とは独立して、−H、C1〜C5アルキル、アルケニル、アルキ ニル、アリールおよび置換アリールからなる群より選択され; R7は他のR基とは独立して、−H、C1〜C5アルキル、アルケニル、アルキ ニル、アリールおよび置換アリールからなる群より選択され; R8は他のR基と独立して、C1〜C3アルキル、アリールおよび置換アリール からなる群より選択され; R9は他のR基とは独立して、−H、−OH、ハロゲン、−CN、−OR6、 −COOH、−CONR67、テトラゾール、−CONHSO28、−COR6 、−(CH2nCH(OH)R6および−(CH2nCHR65からなる群より 選択され; R10は他のR基とは独立して、−H、−OH、ハロゲン、−CN、−OR6、 −COOH、−CONR67、テトラゾール、−CONHSO28、−COR6 、−(CH2nCH(OH)R6および−(CH2nCHR65からなる群より 選択され; Wは同じ化合物中で独立してそれぞれ、−O−、−S−、−CH2−、 −CH=CH−、−C≡C−および−N(R6)−からなる群より選択され; Xは同じ化合物中で他の基とは独立してそれぞれ、−O−、−S−および−N (R6)−からなる群より選択され; Zは同じ化合物中で他の基とは独立してそれぞれ、−CH2−、−O−、 −S−、−N(R6)−、−CO−、−CON(R6)−および −N(R6)CO−からなる群より選択され; mは同じ化合物中で独立して用いられ、それぞれ、0ないし4の整数であり; nは同じ化合物中でmとは独立して、それぞれ、0ないし4の整数である] からなる群より選択される化学式を有する化合物またはその医薬上許容される塩 。 2.ホスホリパーゼ酵素阻害活性を有する請求項1の化合物。 3.下記化学式: を有する請求項1の化合物。 4.下記化学式: を有する請求項1の化合物。 5.下記化学式: を有する請求項1の化合物。 6.Aが−CH2−であり、R2が−(CH2n−W−(CH2m−ZR5であ る請求項1の化合物。 7.nが1、mが1、Wが−S−、Zが−CO−である請求項6の化合物。 8.R5が−NHR6である請求項7の化合物。 9.R6が置換アリール基である請求項8の化合物。 10.該アリール基が、ハロゲン、−CF3、−CF2CF3、 −(CH2pCOOH、−(CH2pCH3、−O(CH2pCH3、 −(CH2pOH、−(CH2pS(C66)、−(CH2pCONH2および −CHR11COOHからなる群より独立して選択される1個またはそれ以上の置 換基で置換されており、R11が、アルキル、アルケニル、アルキニル、 −(CH2pOHおよび−O(CH2pCH3からなる群より選択され、pが0 ないし4の整数である請求項9の化合物。 11.R1が、−Hおよび−OCH2(C66)からなる群より選択される請求 項6の化合物。 12.R3が−COR5であり、R5が−OCH26であり、R6が置換アリール 基である請求項6の化合物。 13.該アリール基が、−CF3、−CF2CF3および −C(CH32CH2CH3からなる群より選択される1個またはそれ以上の置換 基で置換されている請求項12の化合物。 14.治療上有効量の請求項1の化合物を哺乳動物対象に投与することを含む 、酵素のホスホリパーゼ酵素活性の阻害方法。 15.治療上有効量の請求項1の化合物を哺乳動物対象に投与することを含む 、炎症性症状の治療方法。 16.請求項1の化合物および医薬上許容される担体を含む医薬組成物。
JP10511798A 1996-08-26 1997-08-26 ホスホリパーゼ酵素の阻害剤 Pending JP2000516958A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US70311596A 1996-08-26 1996-08-26
US08/703,115 1996-08-26
PCT/US1997/014943 WO1998008818A1 (en) 1996-08-26 1997-08-26 Inhibitors of phospholipase enzymes

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000516958A true JP2000516958A (ja) 2000-12-19

Family

ID=24824076

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10511798A Pending JP2000516958A (ja) 1996-08-26 1997-08-26 ホスホリパーゼ酵素の阻害剤

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0922028A1 (ja)
JP (1) JP2000516958A (ja)
AU (1) AU717430B2 (ja)
CA (1) CA2264020A1 (ja)
WO (1) WO1998008818A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004517098A (ja) * 2000-12-21 2004-06-10 グラクソ グループ リミテッド インドール誘導体
WO2005113499A1 (ja) * 2004-05-20 2005-12-01 Sankyo Company, Limited インドール化合物
WO2006109633A1 (ja) * 2005-04-07 2006-10-19 Daiichi Sankyo Company, Limited 置換インドール化合物
JP2007500190A (ja) * 2003-07-25 2007-01-11 ワイス Cpla2阻害剤の製法
JP2007506676A (ja) * 2003-07-11 2007-03-22 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング ベンズイミダゾールカルボキサミド
JP2007532627A (ja) * 2004-04-13 2007-11-15 セファロン フランス チオ置換三環式および二環式芳香族メタンスルフィニル誘導体
JP2007536249A (ja) * 2004-05-03 2007-12-13 イリプサ, インコーポレイテッド 消化器官管腔集中性ホスホリパーゼ阻害薬
JP2008532925A (ja) * 2004-11-24 2008-08-21 アボット・ラボラトリーズ バニロイド受容体サブタイプ1(vr1)受容体を阻害するクロマニル尿素化合物およびその使用
JP2016222687A (ja) * 2010-08-04 2016-12-28 ユニバーシティ オブ バージニア パテント ファウンデーション 炎症性疾患を治療するための組成物及び方法

Families Citing this family (106)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6569539B2 (en) 1996-10-30 2003-05-27 Tetra Level Holdings & Finance S.A. Gas barrier packaging laminate method for production thereof and packaging containers
BR9810456A (pt) * 1997-06-27 2001-09-25 Fujisawa Pharmaceutical Co Composto de sulfonamida, método para sua obtenção e seu uso farmacêutico
EA003876B1 (ru) * 1998-02-25 2003-10-30 Дженетикс Инститьют, Ллс Ингибиторы фосфолипазных ферментов
US6828344B1 (en) 1998-02-25 2004-12-07 Genetics Institute, Llc Inhibitors of phospholipase enzymes
ID26123A (id) * 1998-02-25 2000-11-23 Genetics Inst Penghambat-penghambat phospholipase a2
JP2002504539A (ja) * 1998-02-25 2002-02-12 ジェネティックス・インスチチュート・インコーポレーテッド ホスホリパーゼ酵素の阻害剤
US6916841B2 (en) 1998-02-25 2005-07-12 Genetics Institute, Llc Inhibitors of phospholipase enzymes
US6500853B1 (en) 1998-02-28 2002-12-31 Genetics Institute, Llc Inhibitors of phospholipase enzymes
DE19818964A1 (de) * 1998-04-28 1999-11-04 Dresden Arzneimittel Neue Hydroxyindole, deren Verwendung als Inhibitoren der Phospodiesterase 4 und Verfahren zu deren Herstellung
DE19917504A1 (de) * 1999-04-17 2000-10-19 Dresden Arzneimittel Verwendung von Hydroxyindolen, die Inhibitoren der Phosphodiesterase 4 sind, zur Therapie chronisch obstruktiver Lungenerkrankungen
ES2262072T3 (es) 1998-04-28 2006-11-16 Elbion Ag Derivados de indol y su utilizacion como inhibidores de la fosfodiesterasa 4.
JP3923255B2 (ja) 1998-07-15 2007-05-30 帝人株式会社 チオベンズイミダゾール誘導体
US6924301B1 (en) 1999-10-22 2005-08-02 Shionogi & Co., Ltd. Composition for treating or preventing arrhythmia
US6414179B1 (en) 2000-02-18 2002-07-02 Bristol-Myers Squibb Company Alpha-and beta-substituted trifluoromethyl ketones as phospholipase inhibitors
US6492550B2 (en) 2000-02-18 2002-12-10 Bristol-Myers Squibb Company Alpha-substituted thio, -oxo trifluoromethylketones as phospholipase inhibitors
US6924391B2 (en) 2000-05-11 2005-08-02 Bristol-Myers Squibb Company Alpha-amino,-thio,-oxo substituted ketones as phospholipase inhibitors
WO2002000620A1 (en) * 2000-06-27 2002-01-03 Smithkline Beecham Corporation Fatty acid synthase inhibitors
WO2002005796A2 (en) * 2000-07-14 2002-01-24 Eli Lilly And Company Use of a spla2 inhibitor for the treatment of sepsis
JP2004513076A (ja) 2000-07-25 2004-04-30 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド 糖尿病治療で有用なn−置換インドール類
DE10060292A1 (de) 2000-12-05 2002-06-20 Aventis Pharma Gmbh Verwendung substituierter Benzimidazole zur Herstellung eines Medikaments zur Behandlung von Krankheiten, welche durch Inhibierung des Na+/H+-Austauschers beeinflusst werden können und sie enthaltendes Medikament
RU2290403C2 (ru) 2000-12-28 2006-12-27 Дайити Фармасьютикал Ко., Лтд. Ингибиторы vla-4
JP4399253B2 (ja) 2001-06-20 2010-01-13 ワイス プラスミノゲンアクチベーターインヒビター−1(pai−1)のインヒビターとしての、置換されたインドール酸誘導体
TWI224101B (en) 2001-06-20 2004-11-21 Wyeth Corp Substituted naphthyl indole derivatives as inhibitors of plasminogen activator inhibitor type-1 (PAI-1)
WO2003029212A1 (en) 2001-09-27 2003-04-10 F. Hoffmann-La Roche Ag Indole derivatives as cox ii inhibitors
US7005445B2 (en) 2001-10-22 2006-02-28 The Research Foundation Of State University Of New York Protein kinase and phosphatase inhibitors and methods for designing them
US6797708B2 (en) 2001-12-03 2004-09-28 Wyeth Inhibitors of cytosolic phospholipase A2
US7101875B2 (en) 2001-12-03 2006-09-05 Wyeth Methods for treating arthritic disorders
US6635771B2 (en) 2001-12-03 2003-10-21 Wyeth N-benzhydryl indole compounds
US7713964B2 (en) 2001-12-03 2010-05-11 Wyeth Llc Methods for treating asthmatic conditions
US7605156B2 (en) 2001-12-03 2009-10-20 Wyeth Methods for the use of inhibitors of cytosolic phospholipase A2
US6984735B2 (en) 2001-12-03 2006-01-10 Wyeth Process for making an aldehyde
US7528165B2 (en) 2001-12-13 2009-05-05 National Health Research Institutes Indole compounds
TWI317634B (en) 2001-12-13 2009-12-01 Nat Health Research Institutes Aroyl indoles compounds
US7632955B2 (en) 2001-12-13 2009-12-15 National Health Research Institutes Indole compounds
AUPS282602A0 (en) 2002-06-07 2002-06-27 Garvan Institute Of Medical Research Method of inhibiting cell proliferation
EP1532119A2 (en) 2002-07-31 2005-05-25 Euro-Celtique S.A. Aryl substituted benzimidazoles and their use as sodium channel blockers
MXPA05002303A (es) 2002-08-29 2005-06-08 Merck & Co Inc Indoles con actividad antidiabetica.
JP4340232B2 (ja) 2002-08-29 2009-10-07 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド 抗糖尿病活性を有するインドール類
UA80453C2 (en) 2002-12-10 2007-09-25 Derivatives of substituted dyhydropyranoindol-3,4-dion as inhibitors of plasminogen activator inhibitor-1 (pai-1)
CA2509222A1 (en) 2002-12-10 2004-06-24 Wyeth Substituted indole oxo-acetyl amino acetic acid derivatives as inhibitors of plasminogen activator inhibitor-1 (pai-1)
JP2006514640A (ja) 2002-12-10 2006-05-11 ワイス プラスミノゲンアクティベータインヒビターのインヒビターとしての置換3−アルキル及び3−アリールアルキル1h−イル酢酸誘導体
DK1569901T3 (da) 2002-12-10 2009-02-16 Wyeth Corp Aryl-, aryloxy- og alkoxysubstituerede 1H-indol-3-yl-glyoxylsyrederivater som inhibitorer af plasminogenaktivatorinhibitor-1 (PAI-1)
WO2004052855A2 (en) 2002-12-10 2004-06-24 Wyeth Substituted 3-carbonyl-1h-indol-1-yl acetic acid derivatives as inhibitors of plasminogen activator inhibitor-1 (pai-1)
US7129264B2 (en) * 2003-04-16 2006-10-31 Bristol-Myers Squibb Company Biarylmethyl indolines and indoles as antithromboembolic agents
CN1826336B (zh) 2003-07-24 2010-06-02 第一制药株式会社 环己烷羧酸类
US7342039B2 (en) 2003-09-25 2008-03-11 Wyeth Substituted indole oximes
US7265148B2 (en) 2003-09-25 2007-09-04 Wyeth Substituted pyrrole-indoles
US7446201B2 (en) 2003-09-25 2008-11-04 Wyeth Substituted heteroaryl benzofuran acids
US7141592B2 (en) 2003-09-25 2006-11-28 Wyeth Substituted oxadiazolidinediones
US7268159B2 (en) 2003-09-25 2007-09-11 Wyeth Substituted indoles
US7442805B2 (en) 2003-09-25 2008-10-28 Wyeth Substituted sulfonamide-indoles
US7420083B2 (en) 2003-09-25 2008-09-02 Wyeth Substituted aryloximes
US7582773B2 (en) 2003-09-25 2009-09-01 Wyeth Substituted phenyl indoles
US7332521B2 (en) 2003-09-25 2008-02-19 Wyeth Substituted indoles
US7163954B2 (en) 2003-09-25 2007-01-16 Wyeth Substituted naphthyl benzothiophene acids
US7351726B2 (en) 2003-09-25 2008-04-01 Wyeth Substituted oxadiazolidinediones
US7411083B2 (en) 2003-09-25 2008-08-12 Wyeth Substituted acetic acid derivatives
US7470712B2 (en) 2004-01-21 2008-12-30 Bristol-Myers Squibb Company Amino-benzazoles as P2Y1 receptor inhibitors
US7417063B2 (en) 2004-04-13 2008-08-26 Bristol-Myers Squibb Company Bicyclic heterocycles useful as serine protease inhibitors
ES2315877T3 (es) 2004-06-18 2009-04-01 Biolipox Ab Indoles utiles en el tratamiento de inflamaciones.
WO2006023865A1 (en) 2004-08-23 2006-03-02 Wyeth Oxazolo-naphthyl acids as plaminogen activator inhibtor type-1 (pai-1) modulators useful in the treatment of thrombosis and cardiovascular diseases
US7456289B2 (en) 2004-12-31 2008-11-25 National Health Research Institutes Anti-tumor compounds
WO2006077366A1 (en) 2005-01-19 2006-07-27 Biolipox Ab Indoles useful in the treatment of inflammation
RU2007121255A (ru) 2005-01-27 2009-03-10 Вайет (Us) Способы и соединения для получения замещенных производных нафтилиндола
GT200600228A (es) 2005-05-27 2006-12-26 Inhibidores de la fosfolipasa a2 citosolica
JP2009504762A (ja) 2005-08-17 2009-02-05 ワイス 置換インドール類およびそれらの使用方法
CA2627043A1 (en) 2005-11-03 2007-05-18 Ilypsa, Inc. Multivalent indole compounds and use thereof as phospholipase-a2 inhibitors
US7838542B2 (en) 2006-06-29 2010-11-23 Kinex Pharmaceuticals, Llc Bicyclic compositions and methods for modulating a kinase cascade
BRPI0718776A2 (pt) 2006-11-09 2013-12-03 Hoffmann La Roche Derivados de indol e benzofurano 2-carboxamida
CA2737694C (en) 2008-09-26 2013-07-02 Merck Sharp & Dohme Corp. Novel cyclic benzimidazole derivatives useful anti-diabetic agents
CN102264228A (zh) 2008-10-22 2011-11-30 默沙东公司 用于抗糖尿病药的新的环状苯并咪唑衍生物
WO2010051176A1 (en) 2008-10-29 2010-05-06 Merck Sharp & Dohme Corp. Novel cyclic benzimidazole derivatives useful anti-diabetic agents
US8329914B2 (en) 2008-10-31 2012-12-11 Merck Sharp & Dohme Corp Cyclic benzimidazole derivatives useful as anti-diabetic agents
WO2011106273A1 (en) 2010-02-25 2011-09-01 Merck Sharp & Dohme Corp. Novel cyclic benzimidazole derivatives useful anti-diabetic agents
ES2646834T3 (es) 2010-08-20 2017-12-18 Amira Pharmaceuticals, Inc. Inhibidores de autotaxina y usos de los mismos
WO2012166415A1 (en) 2011-05-27 2012-12-06 Amira Pharmaceuticals, Inc. Heterocyclic autotaxin inhibitors and uses thereof
ES2790358T3 (es) 2011-12-28 2020-10-27 Global Blood Therapeutics Inc Compuestos de heteroaril aldehído sustituido y métodos para su uso en el aumento de la oxigenación tisular
PT3738434T (pt) 2011-12-28 2023-11-13 Global Blood Therapeutics Inc Intermediários para obter compostos de benzaldeído substituído e métodos para a sua utilização no aumento da oxigenação de tecidos
WO2014036016A1 (en) 2012-08-31 2014-03-06 Principia Biopharma Inc. Benzimidazole derivatives as itk inhibitors
CA2902711C (en) 2013-03-15 2021-07-06 Global Blood Therapeutics, Inc. Substituted pyridinyl-6-methoxy-2-hydroxybenzaldehyde derivatives and pharmaceutical compositions thereof useful for the modulation of hemoglobin
US10100043B2 (en) 2013-03-15 2018-10-16 Global Blood Therapeutics, Inc. Substituted aldehyde compounds and methods for their use in increasing tissue oxygenation
US10266551B2 (en) 2013-03-15 2019-04-23 Global Blood Therapeutics, Inc. Compounds and uses thereof for the modulation of hemoglobin
CN111454200A (zh) 2013-03-15 2020-07-28 全球血液疗法股份有限公司 化合物及其用于调节血红蛋白的用途
US9604999B2 (en) 2013-03-15 2017-03-28 Global Blood Therapeutics, Inc. Compounds and uses thereof for the modulation of hemoglobin
US9422279B2 (en) 2013-03-15 2016-08-23 Global Blood Therapeutics, Inc. Compounds and uses thereof for the modulation of hemoglobin
SG10201802911RA (en) 2013-03-15 2018-05-30 Global Blood Therapeutics Inc Compounds and uses thereof for the modulation of hemoglobin
US9802900B2 (en) 2013-03-15 2017-10-31 Global Blood Therapeutics, Inc. Bicyclic heteroaryl compounds and uses thereof for the modulation of hemoglobin
US9458139B2 (en) 2013-03-15 2016-10-04 Global Blood Therapeutics, Inc. Compounds and uses thereof for the modulation of hemoglobin
US20140274961A1 (en) 2013-03-15 2014-09-18 Global Blood Therapeutics, Inc. Compounds and uses thereof for the modulation of hemoglobin
US8952171B2 (en) 2013-03-15 2015-02-10 Global Blood Therapeutics, Inc. Compounds and uses thereof for the modulation of hemoglobin
WO2015048301A1 (en) 2013-09-26 2015-04-02 Pharmakea, Inc. Autotaxin inhibitor compounds
EA201992707A1 (ru) 2013-11-18 2020-06-30 Глобал Блад Терапьютикс, Инк. Соединения и их применения для модуляции гемоглобина
EP3071203B1 (en) 2013-11-18 2020-12-23 Forma Therapeutics, Inc. Tetrahydroquinoline compositions as bet bromodomain inhibitors
WO2015074081A1 (en) 2013-11-18 2015-05-21 Bair Kenneth W Benzopiperazine compositions as bet bromodomain inhibitors
SI3102208T1 (sl) 2014-02-07 2021-07-30 Global Blood Therapeutics, Inc. Kristalinični polimorf proste baze 2-hidroksi-6-((2-(1-izopropil-1H-pirazol-5-IL)piridin-3-IL)metoksi)- benzaldehida
NZ768373A (en) 2014-10-06 2024-03-22 Vertex Pharma Modulators of cystic fibrosis transmembrane conductance regulator
CN104876849B (zh) * 2015-01-15 2017-05-10 昆明理工大学 一种吲哚衍生物及其用途
MA41841A (fr) 2015-03-30 2018-02-06 Global Blood Therapeutics Inc Composés aldéhyde pour le traitement de la fibrose pulmonaire, de l'hypoxie, et de maladies auto-immunes et des tissus conjonctifs
MA43373A (fr) 2015-12-04 2018-10-10 Global Blood Therapeutics Inc Régimes posologiques pour 2-hydroxy-6-((2- (1-isopropyl-1h-pyrazol-5-yl)pyridin-3-yl)méthoxy)benzaldéhyde
TWI752307B (zh) 2016-05-12 2022-01-11 美商全球血液治療公司 新穎化合物及製造化合物之方法
TWI778983B (zh) 2016-10-12 2022-10-01 美商全球血液治療公司 包含2-羥基-6-((2-(1-異丙基-1h-吡唑-5-基)吡啶-3-基)甲氧基)-苯甲醛之片劑
AU2017371200B2 (en) 2016-12-09 2021-05-06 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Modulator of cystic fibrosis transmembrane conductance regulator, pharmaceutical compositions, methods of treatment, and process for making the modulator
BR112020000941A2 (pt) 2017-07-17 2020-07-21 Vertex Pharmaceuticals Incorporated métodos de tratamento para fibrose cística
KR20200097293A (ko) 2017-12-08 2020-08-18 버텍스 파마슈티칼스 인코포레이티드 낭포성 섬유증 막횡단 전도 조절자의 조정제의 제조 방법
US11014884B2 (en) 2018-10-01 2021-05-25 Global Blood Therapeutics, Inc. Modulators of hemoglobin
CN114478354B (zh) * 2022-02-11 2022-09-23 北京青颜博识健康管理有限公司 作为透明质酸酶抑制剂的1,3-双取代吲哚类衍生物及其在美容产品中的应用

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL109311A0 (en) * 1993-04-16 1994-07-31 Lilly Co Eli 1H-indole-3-acetamide sPla2 inhibitors

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004517098A (ja) * 2000-12-21 2004-06-10 グラクソ グループ リミテッド インドール誘導体
JP2007506676A (ja) * 2003-07-11 2007-03-22 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング ベンズイミダゾールカルボキサミド
JP2007500190A (ja) * 2003-07-25 2007-01-11 ワイス Cpla2阻害剤の製法
JP2007532627A (ja) * 2004-04-13 2007-11-15 セファロン フランス チオ置換三環式および二環式芳香族メタンスルフィニル誘導体
JP2007536249A (ja) * 2004-05-03 2007-12-13 イリプサ, インコーポレイテッド 消化器官管腔集中性ホスホリパーゼ阻害薬
JP2007536243A (ja) * 2004-05-03 2007-12-13 イリプサ, インコーポレイテッド ホスホリパーゼ−a2阻害薬を用いた、高コレステロール血症、高トリグリセリド血症、心臓血管疾患の治療
JP2007538009A (ja) * 2004-05-03 2007-12-27 イリプサ, インコーポレイテッド インドールおよび関連化合物から成るホスホリパーゼ−a2阻害薬を用いた、食事関連疾患の治療
WO2005113499A1 (ja) * 2004-05-20 2005-12-01 Sankyo Company, Limited インドール化合物
JP2008532925A (ja) * 2004-11-24 2008-08-21 アボット・ラボラトリーズ バニロイド受容体サブタイプ1(vr1)受容体を阻害するクロマニル尿素化合物およびその使用
JP4932730B2 (ja) * 2004-11-24 2012-05-16 アボット・ラボラトリーズ バニロイド受容体サブタイプ1(vr1)受容体を阻害するクロマニル尿素化合物およびその使用
JP2012111766A (ja) * 2004-11-24 2012-06-14 Abbott Lab バニロイド受容体サブタイプ1(vr1)受容体を阻害するクロマニル尿素化合物およびその使用
WO2006109633A1 (ja) * 2005-04-07 2006-10-19 Daiichi Sankyo Company, Limited 置換インドール化合物
JP2016222687A (ja) * 2010-08-04 2016-12-28 ユニバーシティ オブ バージニア パテント ファウンデーション 炎症性疾患を治療するための組成物及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
CA2264020A1 (en) 1998-03-05
AU717430B2 (en) 2000-03-23
AU4088297A (en) 1998-03-19
EP0922028A1 (en) 1999-06-16
WO1998008818A1 (en) 1998-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000516958A (ja) ホスホリパーゼ酵素の阻害剤
US6630496B1 (en) Inhibitors of phospholipase enzymes
AU765427B2 (en) Inhibitors of phospholipase enzymes
JP2002504551A (ja) ホスホリパーゼa2の阻害剤
EP1720872B1 (fr) Derives d'aryl- et d'heteroaryl-piperidinecarboxylates, leur preparation et leur application comme inhibiteurs de l'enzyme faah
JP5305914B2 (ja) オキサゾール化合物及び医薬組成物
EP0580502B1 (fr) 3-(hydroxybenzylidényl)-indoline-2-ones, et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
JPH06508637A (ja) 血清コレステロール低下薬として有用な置換β−ラクタム化合物およびそれらの製法
FR2754260A1 (fr) Nouveaux derives substitues de biphenyle ou de phenylpyridine, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
JPH09503994A (ja) バラノイド
EP0253711B1 (fr) Nouveaux dérivés du 1H,3H-Pyrrolo [1,2-c] thiazole, leur préparation et les Compositions pharmaceutiques qui les contiennent
EP0540400B1 (fr) Dérivés de quinoléine, utile comme angiotensine II antagonistes
FR2698873A1 (fr) Benzocycloheptènes, benzoxépines et benzothiépines activateurs des canaux potassiques, procédé de préparation, composition pharmaceutique les contenant.
JP2003503492A (ja) メラトニン作用剤としての複素環式アミノピロリジン誘導体
JP4986927B2 (ja) 医薬
WO2007060027A1 (fr) Derives de isoquinoline et benzo[h]isoquinoline, leur preparation et leur utilisation en therapeutique en tant qu’antagonistes du recepteur de l’histamine h3
WO2019225625A1 (ja) リードスルー誘導剤およびその医薬用途
JPH0118899B2 (ja)
EP1189903B1 (fr) NOUVEAUX DERIVES DE LA BENZO[f]NAPHTYRIDINE, LEUR PREPARATION ET LES COMPOSITIONS LES CONTENANT
JPH07597B2 (ja) 抗炎症性3‐アシル‐2‐オキシインドール‐1‐カルボキシドアミド類の前駆物質
JP2006516982A (ja) ホスホリパーゼa2阻害剤としての新規ヘテロアリール置換アセトン誘導体
JP2005239611A (ja) ピラゾロピリミジン誘導体およびその用途
MXPA99001864A (en) Inhibitors of phospholipase enzymes
JPH08501316A (ja) 抗炎症性の3−アシル−2−オキシインドール−1−カルボキサミドのプロドラッグ
KR20200090747A (ko) 이소프레닐시스테인 카복실 메틸트랜스퍼라제의 억제제로 유용한 화합물