JP2004517098A - インドール誘導体 - Google Patents

インドール誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2004517098A
JP2004517098A JP2002551528A JP2002551528A JP2004517098A JP 2004517098 A JP2004517098 A JP 2004517098A JP 2002551528 A JP2002551528 A JP 2002551528A JP 2002551528 A JP2002551528 A JP 2002551528A JP 2004517098 A JP2004517098 A JP 2004517098A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
alkyl
compound
solvate
salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002551528A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4460830B2 (ja
JP2004517098A5 (ja
Inventor
デメーン,デリック,アンソニー
ギブリン,ジェラード,マルティン,ポール
ホスキン,レイチェル,エリザベス
イングリス,グラハム,ジョージ,アダム
レウェル,シャオ,キング
マクドナルド,シモン,ジョン,ファウセット
メイソン,アンドリュー,マックマートリー
スワーブリック,マーティン,エドワード
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Glaxo Group Ltd
Original Assignee
Glaxo Group Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Glaxo Group Ltd filed Critical Glaxo Group Ltd
Publication of JP2004517098A publication Critical patent/JP2004517098A/ja
Publication of JP2004517098A5 publication Critical patent/JP2004517098A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4460830B2 publication Critical patent/JP4460830B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D407/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00
    • C07D407/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00 containing two hetero rings
    • C07D407/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/02Stomatological preparations, e.g. drugs for caries, aphtae, periodontitis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/14Prodigestives, e.g. acids, enzymes, appetite stimulants, antidyspeptics, tonics, antiflatulents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/06Antigout agents, e.g. antihyperuricemic or uricosuric agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/02Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/06Antimigraine agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/04Indoles; Hydrogenated indoles
    • C07D209/10Indoles; Hydrogenated indoles with substituted hydrocarbon radicals attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D209/18Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)

Abstract

式(I):
【化1】
Figure 2004517098

で表される化合物またはその塩もしくは溶媒和物またはその生理的に機能する誘導体は、EP4受容体における強力な結合剤であり、痛み、炎症、免疫、骨、神経変性または腎疾患のような状態の治療または予防に用いられる。

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、インドール誘導体、その製造方法、それらを含む医薬組成物および薬剤におけるその使用に関する。
【背景技術】
【0002】
EP4受容体は7回膜貫通型受容体であり、その天然のリガンドはプロスタグランジンPGEである。PGEはまた、別のEP受容体(EP1型、EP2型およびEP3型)とも親和性がある。EP4受容体は、平滑筋の弛緩、炎症、リンパ球分化、骨代謝プロセス、アレルギー活性、睡眠促進、腎臓調節および胃または腸の粘液分泌に関係する。本発明者らは、EP4受容体に対して高い親和性により結合する新規な化合物群を発見した。
【発明の開示】
【課題を解決するための手段】
【0003】
本発明は、したがって、式(I):
【化1】
Figure 2004517098
【0004】
[式中、
a=0、1または2であり;
b=0または1であり;
XはC(O)NRまたはNRC(O)であり;
RはHまたはC1―4アルキルであり;
、R、RおよびRは、それぞれ独立して、H、ハロゲン、C1―6アルキル、S―C1―6アルキル、C1―6アルコキシ、OCF、OCHCF、O―シクロプロピル、OCH―シクロプロピル、NH、NHC1―6アルキル、N(C1―6アルキル)、NO、OH、CHOC1―6アルキル、CHOH、アリールC1―6アルキレンオキシ、C1―6アルキル―SONH―C1―4アルキレン、アリールまたはヘテロアリールから選択され;
は、H、C1―6アルキル、アリールまたはヘテロアリールから選択され;
各Rは、独立してH、CHまたはFから選択され;
は、SOH、SONH、CHCOH、SONHCOR、CONHSOR、P(O)(OH)、ヘテロアリールまたはC(O)Zから選択され、この場合ZはOHまたはNR であり、この場合各Rは、独立してH、C1―6アルキルまたはSO(CHアリールから選択され、この場合c=0または1であり;
は、H、C1―6アルキル、C1―6アルコキシ、ハロゲン、NO、CH=CHCO1―6アルキル、NHCOC1―6アルキル、C1―2ペルフルオロアルキル、OHまたはCO10から選択され、この場合R10はHまたはC1―6アルキルから選択され;
はHであるか、またはRがC1―6アルキル、C1―6アルコキシまたはハロゲンである場合、RはC1―6アルキル、C1―6アルコキシまたはハロゲンでもよく;または
、Rおよびこれらが結合するベンゼン環が一緒になってヘテロアリール基と縮合するベンゼン環またはナフチル基を形成するか;または
およびRは、一緒になってビシナルOC(CHO基を形成する]
で表される化合物またはその塩もしくは溶媒和物またはその生理的に機能する誘導体を提供する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0005】
本明細書中で使用する「溶媒和物」という用語は、溶質(本発明において、式(I)で表される化合物またはその塩もしくは溶媒和物またはその生理的に機能する誘導体)および溶媒により形成される種々の化学量論の複合体を意味する。本発明の目的のためのこのような溶媒は、溶質の生物学的活性を妨げることがない。適当な溶媒の例として、水、メタノール、エタノールおよび酢酸がある。好ましくは、使用する溶媒は、製薬上許容できる溶媒である。適当な製薬上許容できる溶媒として、水、エタノールおよび酢酸がある。使用するのに最も好ましい溶媒は水である。
【0006】
本明細書中で使用する「生理的に機能する誘導体」という用語は、本発明の化合物のあらゆる製薬上許容できる誘導体、例えばエステルまたはアミドであって、ヒトなどの哺乳動物に投与したときに、式(I)で表される化合物またはその活性代謝物もしくは残基を(直接的または間接的に)提供することができるものを意味する。式(I)で表される化合物を、化合物中のいずれかの官能基のところで修飾してその生理的に機能する誘導体を提供できること、および式(I)で表される化合物を2箇所以上の位置でそのように修飾できることは、当業者に理解されるであろう。
【0007】
製薬的な使用について、上述の「塩または溶媒和物」は、生理学的に許容できる塩または溶媒和物である。しかし、その他の塩または溶媒和物を、例えば式(I)で表される化合物の調製またはその製薬上許容できる塩または溶媒和物の調製に使用できることがわかるだろう。
【0008】
製薬上許容できる塩として、Berge,BighleyandMonkhouse,J.Pharm.Sci.,1977,66,1―19に記載されているものがある。適当な製薬上許容できる塩として、無機酸または有機酸(好ましくは無機酸)の付加により形成される酸付加塩がある。適当な酸付加塩の例として、塩酸塩、臭化水素酸塩、硫酸塩および酢酸塩がある。さらに製薬上許容できる塩類の典型的な例として、マレイン酸、フマル酸、安息香酸、アスコルビン酸、パモ酸、コハク酸、ビスメチレンサリチル酸、メタンスルホン酸、エタンジスルホン酸、プロピオン酸、酒石酸、サリチル酸、クエン酸、グルコン酸、アスパラギン酸、ステアリン酸、パルミチン酸、イタコン酸、グリコール酸、p―アミノ安息香酸、グルタミン酸、ベンゼンスルホン酸、シクロヘキシルスルファミン酸、リン酸および硝酸から形成されるものがある。適当な製薬上許容できる塩として、アルカリ金属塩基(アルカリ金属水酸化物など)の付加により形成されるアルカリ金属塩もある。適当なアルカリ金属塩の例は、ナトリウム塩である。
【0009】
本明細書中で使用する「アルキル」および「アルキレン」という用語(基または基の一部として用いる場合)は、特定の数の炭素原子を含む、直鎖または分枝鎖炭化水素鎖を意味する。例えば、C1―6アルキルとは少なくとも1個かつ多くても6個の炭素原子を含む直鎖または分枝鎖炭化水素鎖を意味する。本明細書中で用いるアルキルの例として、限定するわけではないが以下のものがある;メチル、エチル、n―プロピル、i―プロピル、n―ブチル、s―ブチルおよびt―ブチル基。本明細書中で用いるアルキレンの例として、限定するわけではないが、メチレン、エチレン、プロピレンおよびブチレンがある。
【0010】
本明細書中で使用する「ペルフルオロアルキル」という用語(基または基の一部として用いる場合)は、特定の数の炭素原子を含み、全ての水素原子がフッ素原子により置換されている直鎖または分枝鎖炭化水素鎖を意味する。例えば、C1―2ペルフルオロアルキルとは、少なくとも1個かつ多くても2個の炭素原子を含み、全ての水素原子がフッ素原子により置換されている炭化水素鎖を意味する。本明細書中で使用するペルフルオロアルキルの例として、トリフルオロメチルおよびペンタフルオロエチルがある。
【0011】
本明細書中で使用する「アルコキシ」および「アルキレンオキシ」という用語(基または基の一部として用いる場合)は、特定の数の炭素原子を含み、該鎖に連結した酸素原子を有する直鎖または分枝鎖炭化水素鎖を意味する。例えば、C1―6アルコキシとは少なくとも1個かつ多くても6個の炭素原子を含み、該鎖に連結した酸素原子を有する直鎖または分枝鎖アルキル鎖を意味する。本明細書中で使用するアルコキシの例として、限定するわけではないが以下のものがある;メトキシ、エトキシ、n―プロポキシ、i―プロポキシ、n―ブトキシ、s―ブトキシおよびt―ブトキシ。本明細書中で使用するアルキレンオキシの例として、限定するわけではないが以下のものがある;メチレンオキシ、エチレンオキシおよびプロピレンオキシ。
【0012】
本明細書中で使用する「アリール」という用語(基または基の一部として用いる場合)は、フェニルまたはナフチル基を意味する。該アリール基は、場合により、C1―6アルキル、C1―6アルコキシ、NO、ヒドロキシC1―4アルキレン、CONH、CONH(C1―6アルキル)、CON(C1―6アルキル)、ハロゲンまたはフェニルから選択される1個以上の基により置換することもできる。アリール基がフェニル基である場合は、メチレンジオキシフェニル基を提供するように置換することもできる。
【0013】
本明細書中で使用する「ヘテロアリール」という用語は、単環式の5〜7員の芳香環を意味する。これらのヘテロアリール環は、1個以上の窒素、硫黄または酸素のヘテロ原子を含み、この場合N―オキシド、硫黄のオキシドおよび硫黄のジオキシドが許容されるヘテロ原子置換である。ヘテロアリールの例として、フラン、チオフェン、ピロール、イミダゾール、ピラゾール、トリアゾール、テトラゾール、チアゾール、オキサゾール、イソオキサゾール、オキサジアゾール、チアジアゾール、イソチアゾール、ピリジン、ピリダジン、ピラジン、およびピリミジンがある。該ヘテロアリール基は、場合により1個以上のC1―6アルキル基により置換することができる。
【0014】
本明細書中で使用する「ハロゲン」または「ハロ」という用語は、フッ素、塩素、臭素およびヨウ素を意味する。
【0015】
本明細書中で使用する「ビシナル」という用語は、ジラジカル基に使う場合、基の遊離基末端が別の基の隣接する炭素原子と結合することを意味する。したがって、フェニル基に結合する「ビシナルOC(CHO基」は、以下の式:
【化2】
Figure 2004517098
【0016】
を有する基を提供する。
【0017】
式(I)で表されるいくつかの化合物およびいくつかの塩もしくは溶媒和物またはその生理的に機能する誘導体は、立体異性体の形状で存在することができる(例えば、1個以上の不斉炭素原子を含むことができるか、またはシス−トランス異性を示すことができる)。個々の立体異性体のそれぞれ(エナンチオマーおよびジアステレオマーを含む)およびこれらの可能な混合物(ラセミ混合物を含む)すべてが本発明の範囲内に包含される。同様に、式(I)で表されるいくつかの化合物およびいくつかの塩もしくは溶媒和物またはその生理的に機能する誘導体は、式中に示された以外の互変異性型で存在することができ、これらもまた、本発明の範囲内に包含されることが理解される。
【0018】
本発明の別の態様において、aは1である。
【0019】
本発明の別の態様において、bは0である。
【0020】
本発明の別の態様において、XはC(O)NRである。
【0021】
本発明の別の態様において、RはHであるかまたはCHである。好ましくはRはHである。
【0022】
本発明の別の態様において、RがHである場合を除いてRはHであり、RがHである場合、Rは水素または塩素であり得る。
【0023】
本発明の別の態様において、RはHである。
【0024】
本発明の別の態様において、RはC1―6アルコキシである。好ましくはRはメトキシである。
【0025】
本発明の別の態様において、RはアリールC1―6アルキレンオキシである。好ましくはRはフェニルC1―6アルキレンオキシ、より好ましくはPhCHOである。
【0026】
本発明の別の態様において、Rはハロゲンである。好ましくはRはフッ素、塩素または臭素である。
【0027】
本発明の別の態様において、Rはアリールである。好ましくは、RはC1―6アルコキシ(好ましくはメトキシ)、NOまたはハロゲン(好ましくはフッ素)から選択する1個の置換基により置換されているフェニルであるか;または1,2―メチレンジオキシフェニル基を提供するように置換されているフェニルである。特に、Rは以下のものから選択することができる:
【化3】
Figure 2004517098
【0028】
本発明の別の態様において、Rはヘテロアリールである。好ましくはRは、場合により1個または2個のC1―6アルキル基(好ましくはメチル)により置換されているチオフェンまたはイソオキサゾールである。特に、Rは以下のものから選択することができる:
【化4】
Figure 2004517098
【0029】
本発明の別の態様において、RはHであるが、Rがメトキシである場合RはHまたはメトキシから選択される。
【0030】
本発明の別の態様において、RはHであるが、RがHである場合RはHまたはフェニルC1―6アルキレンオキシ(好ましくはPhCHO)から選択される。
【0031】
本発明の別の態様において、RはHである。
【0032】
本発明の別の態様において、RはCHである。
【0033】
本発明の別の態様において、Rはフェニルまたは(好ましくはパラ位で)フッ素原子により置換されているフェニルである。
【0034】
本発明の別の態様において、各RはHである。
【0035】
本発明の別の態様において、RはCOHである。
【0036】
本発明の別の態様において、Rはテトラゾールである。
【0037】
本発明の別の態様において、Rはフェニル環の2位の位置にあり、これらの位置は上述の式(I)で番号をつけた通りである。
【0038】
本発明の別の態様において、RはHである。
【0039】
本発明の別の態様において、RはC1―6アルキルである。好ましくは、Rはメチルまたはエチルであり、最も好ましくはメチルである。RがC1―6アルキルである場合、フェニル環の4位または5位の位置にあることが好ましく、これらの位置は上述の式(I)で番号をつけた通りである。RがC1―6アルキルである場合、フェニル環の5位の位置にあることが最も好ましく、これらの位置は上述の式(I)で番号をつけた通りである。このため、特定の態様において、Rはフェニル環の5位の位置にあるメチルであり、これらの位置は上述の式(I)で番号をつけた通りである。
【0040】
本発明の別の態様において、Rはハロゲンである。好ましくはRはフッ素、塩素ま
たは臭素である。Rがハロゲンである場合、フェニル環の4位、5位または6位にあることが好ましく、これらの位置は上述の式(I)で番号をつけた通りである。
【0041】
本発明の別の態様において、RはNOである。RがNOである場合、フェニル環の5位にあることが好ましく、これらの位置は上述の式(I)で番号をつけた通りである。
【0042】
本発明の別の態様において、RはCH=CHCO1―6アルキルである。好ましくはRはCH=CHCOtBuである。RがCH=CHCO1―6アルキルである場合、フェニル環の4位にあることが好ましく、これらの位置は上述の式(I)で定義した通りである。
【0043】
本発明の別の態様において、RはC1―2ペルフルオロアルキルである。好ましくはRはトリフルオロメチルである。RがC1―2ペルフルオロアルキルである場合、フェニル環の5位にあることが好ましく、これらの位置は上述の式(I)で番号をつけた通りである。
【0044】
本発明の別の態様において、RはOHである。RがOHである場合、フェニル環の6位にあることが好ましく、これらの位置は上述の式(I)で番号をつけた通りである。
【0045】
本発明の別の態様において、Rがハロゲンである場合を除いてRはHであり、Rがハロゲンである場合RはHまたはハロゲンから選択される。Rがハロゲンである場合、フェニル環の4位、5位または6位の位置にあることが好ましく、これらの位置は上述の式(I)で番号をつけた通り(かつRの位置による)である。
【0046】
本発明は、上記した本発明の特定の態様の全ての組み合わせを包含することを理解すべきである。特に、本発明は、本発明の特定の態様の以下の組み合わせを包含する。
【0047】
本発明の別の態様において、上述の式(I)で表される化合物またはその塩もしくは溶媒和物またはその生理的に機能する誘導体が提供され、ここで:
a=1であり;
b=0であり;
X=CONRであり;
RはHであり;
はHであり;
はHであり;
はHであり;
はHであり;
はH、MeまたはPhから選択され;
はHであり;
はフェニル環の2位の位置にあるCOHであり、これらの位置は上述の式(I)で番号をつけた通りであり;
はフェニル環の4位、5位または6位の位置にあり、これらの位置は上述の式(I)で番号をつけた通りであり、かつH、C1―6アルキル、ハロゲン、NO、CH=CHCO1―6アルキル、C1―2ペルフルオロアルキルまたはOHから選択され;
はRがハロゲンである場合を除いてHであり、Rがハロゲンの場合Rはフェニル環の4位、5位または6位の位置にあり、これらの位置は上述の式(I)で番号をつけた通りであり、かつHまたはハロゲンから選択される。
【0048】
本発明の別の態様において、上述の式(I)で表される化合物またはその塩もしくは溶媒和物またはその生理的に機能する誘導体が提供され、ここで:
a=1であり;
b=0であり;
X=CONRであり;
RはHであり;
はHであり;
はC1―6アルコキシであり;
はHまたはC1―6アルコキシから選択され;
はHであり;
はH、MeまたはPhから選択され(ハロゲンにより置換されていてもよい);
はHであり;
はフェニル環の2位の位置にあり、これらの位置は上述の式(I)で番号をつけた通りであり、かつテトラゾールまたはCOHから選択され;
はフェニル環の4位、5位または6位の位置にあり、これらの位置は上述の式(I)で番号をつけた通りであり、かつH、C1―6アルキル、ハロゲン、NO、CH=CHCO1―6アルキル、C1―2ペルフルオロアルキルまたはOHから選択され;
はRがハロゲンである場合を除いてHであり、Rがハロゲンである場合Rはフェニル環の4位、5位または6位の位置にあり、これらの位置は上述の式(I)で番号をつけた通りであり、かつHまたはハロゲンから選択される。
【0049】
本発明の別の態様において、上述の式(I)で表される化合物またはその塩もしくは溶媒和物またはその生理的に機能する誘導体が提供され、ここで:
a=1であり;
b=0であり;
X=CONRであり;
RはHであり;
はHであり;
はC1―6アルコキシであり;
はHまたはC1―6アルコキシから選択され;
はHであり;
はHまたはMeから選択され;
はHであり;
はフェニル環の2位の位置にあるCOHであり、これらの位置は上述の式(I)で番号をつけた通りであり;
はフェニル環の4位または5位の位置にあり、これらの位置は上述の式(I)で番号をつけた通りであり、かつH、C1―6アルキル、C1―2ペルフルオロアルキル、ハロゲンまたはNOから選択され;
はHである。
【0050】
本発明の別の態様において、上述の式(I)で表される化合物またはその塩もしくは溶媒和物またはその生理的に機能する誘導体が提供され、ここで:
a=1であり;
b=0であり;
X=CONRであり;
RはHであり;
はHであり;
はハロゲンであり;
はHであり;
はHであり;
はHまたはMeから選択され;
はHであり;
はフェニル環の2位の位置にあるCOHであり、これらの位置は上述の式(I)で番号をつけた通りであり;
はフェニル環の4位、5位または6位の位置にあり、これらの位置は上述の式(I)で番号をつけた通りであり、かつH、C1―6アルキル、ハロゲン、NO、CH=CHCO1―6アルキル、C1―2ペルフルオロアルキルまたはOHから選択され;
はRがハロゲンである場合を除いてHであり、Rがハロゲンである場合Rはフェニル環の4位、5位または6位の位置にあり、これらの位置は上述の式(I)で番号をつけた通りであり、かつHまたはハロゲンから選択される。
【0051】
本発明の別の態様において、上述の式(I)で表される化合物またはその塩もしくは溶媒和物またはその生理的に機能する誘導体が提供され、ここで:
a=1であり;
b=0であり;
X=CONRであり;
RはHであり;
はHであり;
はアリールであり;
はHであり;
はHであり;
はHまたはMeから選択され;
はHであり;
はフェニル環の2位の位置にあるCOHであり、これらの位置は上述の式(I)で番号をつけた通りであり;
はフェニル環の4位、5位または6位の位置にあり、これらの位置は上述の式(I)で番号をつけた通りであり、かつH、C1―6アルキル、ハロゲン、NO、CH=CHCO1―6アルキル、C1―2ペルフルオロアルキルまたはOHから選択され;
はRがハロゲンである場合を除いてHであり、Rがハロゲンである場合Rはフェニル環の4位、5位または6位の位置にあり、これらの位置は上述の式(I)で番号をつけた通りであり、かつHまたはハロゲンから選択される。
【0052】
本発明の別の態様において、上述の式(I)で表される化合物またはその塩もしくは溶媒和物またはその生理的に機能する誘導体が提供され、ここで:
a=1であり;
b=0であり;
X=CONRであり;
RはHであり;
はHであり;
はヘテロアリールであり;
はHであり;
はHであり;
はHまたはMeから選択され;
はHであり;
はフェニル環の2位の位置にあるCOHであり、これらの位置は上述の式(I)で番号をつけた通りであり;
はフェニル環の4位、5位または6位の位置にあり、これらの位置は上述の式(I)で番号をつけた通りであり、かつH、C1―6アルキル、ハロゲン、NO、CH=CHCO1―6アルキル、C1―2ペルフルオロアルキルまたはOHから選択され;
はRがハロゲンである場合を除いてHであり、Rがハロゲンである場合Rはフェニル環の4位、5位または6位の位置にあり、これらの位置は上述の式(I)で番号をつけた通りであり、かつHまたはハロゲンから選択される。
【0053】
本発明の一態様において、次の化合物またはその塩もしくは溶媒和物またはその生理的に機能する誘導体が提供される:
2―{[(5―メトキシ―2―メチル―1H―インドール―3―イル)アセチル]アミノ}安息香酸、
2―{[(5―メトキシ―2―メチル―1H―インドール―3―イル)アセチル]アミノ}―4―メチル安息香酸、
2―[(1H―インドール―3―イルアセチル)アミノ]―4―メチル安息香酸、
4―メチル―2―{[(2―メチル―1H―インドール―3―イル)アセチル]アミノ}安息香酸、
2―{[(5―フルオロ―1H―インドール―3―イル)アセチル]アミノ}―4―メチル安息香酸、
2―({[5―(ベンジルオキシ)―1H―インドール―3―イル]アセチル}アミノ)―4―メチル安息香酸、
2―{[(5―ブロモ―1H―インドール―3―イル)アセチル]アミノ}―4―メチル安息香酸、
2―{[(5―メトキシ―1H―インドール―3―イル)アセチル]アミノ}―4―メチル安息香酸、
4―ブロモ―2―{[(5―メトキシ―2―メチル―1H―インドール―3―イル)アセチル]アミノ}安息香酸、
4―フルオロ―2―{[(5―メトキシ―2―メチル―1H―インドール―3―イル)アセチル]アミノ}安息香酸、
4―クロロ―2―{[(5―メトキシ―2―メチル―1H―インドール―3―イル)アセチル]アミノ}安息香酸、
2―{[(5―メトキシ―2―メチル―1H―インドール―3―イル)アセチル]アミノ}―4―ニトロ安息香酸、
4―[(1E)―3―tert―ブトキシ―3―オキソプロプ―1―エニル]―2―{[(5―メトキシ―2―メチル―1H―インドール―3―イル)アセチル]アミノ}安息香酸、
5―クロロ―2―{[(5―メトキシ―2―メチル―1H―インドール―3―イル)アセチル]アミノ}安息香酸、
4,5―ジフルオロ―2―{[(5―メトキシ―2―メチル―1H―インドール―3―イル)アセチル]アミノ}安息香酸、
4―エチル―2―{[(5―メトキシ―2―メチル―1H―インドール―3―イル)アセチル]アミノ}安息香酸、
2―{[(5―メトキシ―2―メチル―1H―インドール―3―イル)アセチル]アミノ}―5―メチル安息香酸、
2―{[(5―メトキシ―2―メチル―1H―インドール―3―イル)アセチル]アミノ}―4―(トリフルオロメチル)安息香酸、
3―ヒドロキシ―2―{[(5―メトキシ―2―メチル―1H―インドール―3―イル)アセチル]アミノ}安息香酸、
3,5―ジクロロ―2―{[(5―メトキシ―2―メチル―1H―インドール―3―イル)アセチル]アミノ}安息香酸、
2―{[(5,6―ジメトキシ―2―メチル―1H―インドール―3―イル)アセチル]アミノ}―4―メチル安息香酸、
2―{[(5―クロロ―2―メチル―1H―インドール―3―イル)アセチル]アミノ}―4―メチル安息香酸、
2―({[7―(ベンジルオキシ)―1H―インドール―3―イル]アセチル}アミノ)―4―メチル安息香酸、
2―{[(4―クロロ―1H―インドール―3―イル)アセチル]アミノ}―4―メチル安息香酸、
4―メチル―2―{[(2―フェニル―1H―インドール―3―イル)アセチル]アミノ}安息香酸、および
2―{[(5,6―ジメトキシ―2―メチル―1H―インドール―3―イル)アセチル]アミノ}安息香酸。
【0054】
本発明の化合物は、EP4受容体と結合し、このためEP4受容体介在疾患の治療に有用である。
【0055】
EP4受容体に結合できるという本発明の化合物の能力に鑑みて、本発明の化合物は以下の疾患の治療に有用である。すなわち、式(I)で表される化合物は、鎮痛薬として有用である。例えば、これらは慢性的な関節の痛み(例えばリウマチ様関節炎、骨関節炎、脊椎リウマチ、痛風性関節炎および若年性関節炎)、例えば疾患の変異の特徴および関節構造の保護;筋骨格系疼痛;腰の痛みおよび頸痛;捻挫および筋違い;神経障害性の痛み;交感神経で維持される痛み;筋炎;癌および線維筋痛に関連する痛み;偏頭痛に関連する痛み;インフルエンザまたはその他のウイルス感染(風邪など)に関連する痛み;リウマチ熱;腸の機能疾患(非潰瘍性消化不良、非心臓性胸痛および過敏性腸症候群など)に関連する痛み;心筋虚血に関連する痛み;術後の痛み;頭痛;歯痛;および月経困難症などの治療に有用である。
【0056】
本発明の化合物は、特に神経障害性の痛みの治療に有用である。神経障害性疼痛症候群は、以下のニューロンの障害により発生する可能性があり、その結果数ヶ月または数年、原因となる障害が治った後でさえ、痛みが持続することがある。ニューロンの障害は、末梢神経、後根、脊髄または脳のある領域で起こり得る。神経障害性疼痛症候群は、伝統的にそれらを誘発する疾患または事象にしたがって分類する。神経障害性疼痛症候群として以下のものがある:糖尿病性神経障害;坐骨神経痛;非特異的腰痛;多発性硬化症の痛み;線維筋痛;HIV関連神経障害;疱疹後の神経痛;三叉神経の神経痛;および身体外傷、切断、癌、毒素または慢性炎症による痛み。これらの状態は治療が困難であり、限定的な効能をもついくつかの薬剤が知られているが、完全な痛みの制御はめったに達成されない。神経障害性疼痛の症状は信じられないほど様々であり、しばしば自発的なうずくような痛みおよび電激痛、または継続的な灼熱痛として述べられる。さらに、「ピリピリする」などの通常痛みではない感覚を伴う痛み(掻痒感および異常錯感覚)、接触に対して感度が高くなること(感覚過敏)、害のない刺激(動的または静的または温度による異痛)の後の痛い感覚、害のある刺激に対して感度が高くなること(熱さ、冷たさ、機械的痛覚過敏)、刺激がなくなった後の継続的な痛みの感覚(痛覚過敏)または選択的感覚経路の不在または欠損(痛覚鈍麻)がある。
【0057】
式(I)で表される化合物はまた、例えば以下の治療に有用である;炎症、例えば皮膚状態(例えば日焼け、火傷、湿疹、皮膚炎、乾癬症);眼科疾患、例えば緑内障、網膜炎、網膜症、ブドウ膜炎および眼組織の急性損傷(例えば結膜炎);肺疾患(例えば喘息、気管支炎、気腫、アレルギー性鼻炎、呼吸困難症候群ハト愛好家病、農夫肺、COPD);胃腸管疾患(例えばアフタ性秩、クローン病、アトピー性胃炎、痘瘡様胃炎、潰瘍性大腸炎、腹腔疾患、限局性腸炎、過敏性腸症候群、炎症性腸症候群、逆流性胃腸疾患);臓器移植;炎症性要素をもつその他の状態(例えば血管疾患、偏頭痛、結節性動脈周囲炎、甲状腺炎、再生不良性貧血、ホジキン病、水腫、重症筋無力症、多発性硬化症、類肉腫症、ネフローゼ症候群、ベチェット症候群、多発性筋炎、歯肉炎、心筋虚血、発熱、全身性エリテマトーデス、多発性筋炎、腱炎、滑液包炎、およびシェーグレン症候群)。
【0058】
式(I)で表される化合物はまた、自己免疫疾患、免疫欠損疾患、異常な血小板機能の疾患(例えば閉塞性血管疾患)または臓器移植に関連する疾患などの免疫疾患の治療にも有用である。式(I)で表される化合物は、HIV感染の潜伏期間を長くするのにも効果がある。
【0059】
式(I)で表される化合物は、利尿作用をもつ薬剤の調製にも有用である。
【0060】
式(I)で表される化合物は、インポテンスまたは勃起障害の治療にも有用である。
【0061】
式(I)で表される化合物は、骨粗鬆症(特に閉経後骨粗鬆症)、高カルシウム血症、副甲状腺機能亢進症、パジェット病の骨疾患、骨溶解症、骨転移を伴うかあるいは伴わない悪性腫瘍の高カルシウム血症、関節リウマチ、歯周炎、変形性関節症、骨痛、骨減少、癌悪液質、結石症、結石症(特に尿石症)、充実性悪性腫瘍、痛風および強直性脊椎炎、腱炎および滑液包炎などの異常な骨代謝または吸収を特徴とする骨の疾患の治療にも有用である。別の態様において、式(I)で表される化合物は、骨吸収の抑制および/または骨生成の促進に有用であり得る。
【0062】
式(I)で表される化合物はまた、NSAIDおよびCOX―2阻害剤の血行性副作用を緩和するのに有用である。
【0063】
式(I)で表される化合物はまた、高血圧または心筋虚血などの心疾患;機能性または器官性静脈不全;静脈治療;痔;および動脈圧における急激な低下に関連するショック状態(例えば敗血症性ショック)の治療にも有用である。
【0064】
式(I)で表される化合物はまた、痴呆などの神経変性疾患および神経変性、特に一時性変性痴呆(老人性痴呆、アルツハイマー病、ピック病、ハンティングトン舞踏病、パーキンソン病およびクロイツフェルト‐ヤーコプ病、ALS、運動ニューロン疾患など);血管性痴呆(多発脳梗塞性痴呆など);並びに頭蓋内腔占拠性病変に関連する痴呆;外傷;感染および関連した状態(HIV感染など);代謝;毒素;酸素欠乏症およびビタミン欠乏症;および加齢に関連した軽度認識障害、特に加齢関連記憶障害の治療にも有用である。
【0065】
式(I)で表される化合物はまた、神経防護作用の治療および脳梗塞、心臓停止、肺バイパス、外傷性脳損傷、脊髄損傷後の神経変性などの治療にも有用である。
【0066】
式(I)で表される化合物はまた、耳鳴りの治療にも有用である。
【0067】
式(I)で表される化合物はまた、依存を引き起こす薬剤に対する依存の予防または減少、耐性または逆耐性の予防または減少にも有用である。依存を引き起こす薬剤の例として、オピオイド(例えばモルヒネ)、CNS抑制剤(例えばエタノール)、精神刺激薬(例えばコカイン)およびニコチンがある。
【0068】
式(I)で表される化合物はまた、I型糖尿病の合併症(例えば糖尿病性微小血管症、糖尿病性網膜症、糖尿病性関節症、黄斑変性症、緑内障)、ネフローゼ症候群、再生不良性貧血、ブドウ膜炎、川崎病、およびサルコイドーシの治療にも有用である。
【0069】
式(I)で表される化合物はまた、腎機能障害(腎炎、特にメサンギウム増殖性糸球体腎炎、腎炎症候群)、肝機能障害(肝臓炎、肝硬変)、胃腸機能障害(下痢)および結腸癌の治療にも有用である。
【0070】
本発明の化合物のいくつかは、強力で選択的なEP4受容体アンタゴニストであることが示されている。したがって、本発明の別の態様において、EP4受容体拮抗作用により改善される疾患の治療における式(I)で表される化合物およびその製薬上許容できる誘導体の使用が提供される。
【0071】
治療に対する言及は、他に明言しなければ、既に現れている症状の治療および予防的治療の両方を含むことを理解すべきである。
【0072】
本発明の別の態様にしたがい、本発明者らは、ヒトまたは動物の薬剤として用いるための式(I)で表される化合物またはその製薬上許容される誘導体を提供する。
【0073】
本発明の別の態様にしたがい、本発明者らは、EP4受容体におけるPGEの作用に介在される状態を治療するための式(I)で表される化合物またはその製薬上許容される誘導体を提供する。
【0074】
本発明の別の態様にしたがい、本発明者らは、EP4受容体拮抗作用により改善する状態の治療における使用のための式(I)で表される化合物またはその製薬上許容される誘導体を提供する。
【0075】
本発明のさらなる態様にしたがい、本発明者らは、EP4受容体におけるPGEの作用により介在される状態に罹ったヒトまたは動物のレシピエントの治療方法を提供し、この方法は、有効量の式(I)で表される化合物またはその製薬上許容される誘導体を該レシピエントに投与するステップを含む。
【0076】
本発明のさらなる態様にしたがい、本発明者らは、EP4受容体アンタゴニストにより改善する状態に罹っているヒトまたは動物レシピエントの治療方法を提供し、この方法は、有効量の式(I)で表される化合物またはその製薬上許容できる誘導体を該レシピエントに投与するステップを含む。
【0077】
本発明のさらなる態様にしたがい、本発明者らは、痛み、炎症、免疫、骨、神経変性または腎疾患を患っているヒトまたは動物のレシピエントの治療方法を提供し、この方法は、有効量の式(I)で表される化合物またはその製薬上許容される誘導体を該レシピエントに投与するステップを含む。
【0078】
本発明の別の態様にしたがい、本発明者らは、EP4受容体におけるPGEの作用により介在される状態の治療のための治療剤の製造のために、式(I)で表される化合物またはその製薬上許容される誘導体の使用を提供する。
【0079】
本発明の別の態様にしたがい、本発明者らは、EP4受容体拮抗作用により改善する状態の治療のための治療薬の製造のための式(I)で表される化合物またはその製薬上許容できる誘導体の使用を提供する。
【0080】
本発明の別の態様にしたがい、本発明者らは、痛み、炎症、免疫、骨、神経変性または腎疾患などの状態の治療または予防のための治療薬の製造のための式(I)で表される化合物またはその製薬上許容される誘導体の使用を提供する。
【0081】
式(I)で表される化合物またはその製薬上許容される誘導体は、医薬組成物の形態で投与するのが便利である。このような組成物を、従来の方法で用いるために、1以上の生理学的に許容される担体または賦形剤と混合して提供できることが便利である。
【0082】
このように、本発明の別の態様において、本発明者らは、ヒトまたは動物の薬剤に使用するのに適した、式(I)で表される化合物またはその製薬上許容される誘導体を含む医薬組成物を提供する。
【0083】
式(I)で表される化合物またはその製薬上許容される誘導体を、いずれかの適当な方法で投与するために製剤することができる。これらは、例えば、局所投与用または吸入による投与用、またはより好ましくは経口、経皮若しくは非経口投与用に製剤することができる。該医薬組成物を、式(I)で表される化合物またはその製薬上許容される誘導体の制御された放出をもたらすような形態とすることができる。
【0084】
経口投与のために、医薬組成物を、例えば、許容できる賦形剤と共に従来の方法により調製したタブレット(舌下タブレットなど)、カプセル、粉剤、溶液、シロップまたは懸濁液の形態とすることができる。
【0085】
経皮投与のために、医薬組成物を、経皮イオン導入パッチなどの経皮パッチの形態で提供することができる。
【0086】
非経口投与のために、医薬組成物を(例えば静脈内、血管内または皮下内)注射または持続性輸注として提供することができる。組成物を、油性または水性ビヒクル中懸濁液、溶液またはエマルションのような形態とすることができ、懸濁剤、安定剤および/または分散剤などの製剤薬を含むことができる。注射による投与のために、これらを好ましくは添加した防腐剤と共に単位容量形態または複数投与形態とすることができる。
【0087】
この他、非経口投与のために、活性成分を適当なビヒクルと共に再構成するための粉剤とすることができる。
【0088】
本発明の化合物をデポー製剤として製剤することもできる。このような長期間作用する製剤を埋め込み(例えば皮下または筋肉に)または筋肉注射により投与することができる。したがって、例えば本発明の化合物は、適当な高分子または疎水性物質(例えば許容できる油中エマルションとして)若しくはイオン交換樹脂と共に、またはやや溶けにくい誘導体、例えばやや溶けにくい塩として、製剤することができる。
【0089】
本発明で用いるEP4受容体化合物を、他の治療薬、例えばCOX―2阻害剤(例えばセレコキシブ、ロフェコキシブ、バルデコキシブまたはペアコキシブ(parecoxib));5―リポキシゲナーゼ阻害剤;NSAID(例えばジクロフェナク、インドメタシン、ナブメトンまたはイブプロフェン);ロイコトリエン受容体アンタゴニスト;DMARD(例えばメトトレキサート);アデノシンA1受容体アゴニスト;ナトリウムチャネル阻害薬(例えばラモトリジン);NMDA受容体モジュレーター(例えばグリシン受容体アンタゴニスト);ガバペンチンおよび関連化合物;三環系抗鬱薬(例えばアミトリプチリン);神経安定抗癲癇薬;モノアミン作用性取り込み阻害剤(例えばベンラファキシン);オピオイド鎮痛薬;局所麻酔薬;5HT1アゴニスト(例えばトリプタン)、例えばスマトリプタン、ナラトリプタン、ゾルミトリプタン、エレトリプタン、フロバトリプタン、アルモトリプタンまたはリザトリプタン;EP1受容体リガンド;EP2受容体リガンド;EP3受容体リガンド;EP1アンタゴニスト;EP2アンタゴニストおよびEP3アンタゴニストと組み合わせて用いることができる。化合物を他の治療薬と組み合わせて用いる場合、該化合物はいずれかの便利な経路により、連続的または同時に投与することができる。
【0090】
本発明はしたがって、別の態様において、式(I)で表される化合物またはその製薬上許容される誘導体をさらに単数または複数の治療薬と共に含む組み合わせを提供する。
【0091】
上記の組み合わせを、医薬製剤の形態で用いるために便利に提示することができ、このため製薬上許容される担体または賦形剤と共に上記の組み合わせを含む医薬製剤は、本発明のさらなる態様を構成する。このような組み合わせの個々の構成要素を、医薬製剤と分けて、または一緒に、連続的または同時のいずれかで投与することができる。
【0092】
式(I)で表される化合物またはその製薬上許容される誘導体を、同じ疾患状態に対して活性がある第二の治療薬と組み合わせて用いる場合、各化合物の投与量は、化合物を単独で用いる場合と異なってもよい。適当な投与量を、当業者は容易に理解するだろう。
【0093】
ヒトの治療用に提案されている式(I)で表される化合物またはその製薬上許容される塩の推奨される1日の投与量は、1日に体重1kg当り0.01〜10mg、特に1日に体重1kg当り0.1〜3mgであり、これは1回または例えば1日に1回〜4回に分けて投与することができる。成人の投与量の範囲は、一般的に、1日当り8〜1000mg、例えば1日当り20〜800mg、好ましくは1日当り35〜200mgである。
【0094】
宿主、特にヒトのレシピエントに投与する式(I)で表される化合物の正確な量は、担当医に責任がある。しかし、用いる投与量は、レシピエントの年齢、性別、治療する正確な状態およびその重症度並びに投与経路などの多くの要因に拠る。
【0095】
式(I)で表される化合物ならびにその塩および溶媒和物およびその生理的に機能する誘導体は、類似構造をもつ化合物の調製のために従来技術で知られたいずれかの方法により調製することができる。
【0096】
式(I)で表される化合物ならびにその塩および溶媒和物およびその生理的に機能する誘導体は、以下のステップを含む方法により調節することができる:
(A) 式(II):
【化5】
Figure 2004517098
【0097】
で表される酸またはその保護誘導体を、式(III):
【化6】
Figure 2004517098
【0098】
で表されるアミンまたはその保護誘導体と結合させるステップ;または
(B) 式(V):
【化7】
Figure 2004517098
【0099】
で表される酸またはその保護誘導体を、式(IV):
【化8】
Figure 2004517098
【0100】
で表されるアミンまたはその保護誘導体と結合させるステップ;または
(C) 式(I)で表される化合物を、式(I)で表される別の化合物に変換するステップ;または
(D) 式(I)で表される化合物の保護誘導体を脱保護化するステップ;および
場合により、ステップ(A)〜(D)のいずれか1により調製された式(I)で表される化合物を、その塩もしくは溶媒和物またはその生理的に機能する誘導体に変換するステップ。
【0101】
式(I)で表される化合物ならびにその塩および溶媒和物およびその生理的に機能する誘導体の調製に適した方法を以下に述べ、これは本発明の別の態様を形成する。次のスキームにおいて、R〜R、a、bおよびXは、他に述べなければ上記の式(I)において定義した通りであり;CDIは1,1’―カルボニルジイミダゾールであり、THFはテトラヒドロフランであり、DCMはジクロロメタンである。
【化9】
Figure 2004517098
【0102】
上記スキーム1に関して、XがC(O)NRである式(I)で表される化合物は、CDIなどの活性化剤の存在下、適切な非プロトン性溶媒(THFまたはCDMなど)中で、式(II)で表される化合物を、式(III)で表される化合物と結合させることにより調製することができる。このような結合は、多くの有機テキスト(例えばMiklosBodanszkyの‘PrinciplesofPeptideSynthesis’(SpringerVerlag、1984)第2章。参照として本明細書に組み入れる)に記載されている。
【0103】
下記スキーム2に示されているように、XがNRC(O)である式(I)で表される化合物は、式(IV)で表される化合物を式(V)で表される化合物と結合させることにより、スキーム1と似た方法で調製することができる。
【化10】
Figure 2004517098
【0104】
式(II)および(IV)で表される化合物は、いずれも既知の化合物であるか、またはJerryMarchの‘AdvancedOrganicChemistry’、第4版(JohnWiley&Sons、1992)の1141頁(参照として本明細書に組み入れる)に記載されているフィッシャー・インドール合成などの方法により調製することができる。
【0105】
式(III)および(V)で表される化合物は、いずれも既知の化合物であるか、または周知の文献の方法により調製することができる。
【0106】
前駆体として式(I)〜(V)で表される別の化合物を利用し、変換することにより式(I)〜(V)で表される化合物を調製できることを当業者は理解するだろう。
【0107】
式(I)〜(V)で表される化合物の合成のいずれの段階であっても、分子中の1個以上の感受性基を保護し、望ましくない副反応を避けるべきであることが必要であるか、または望ましいことは、当業者には明らかであろう。式(I)〜(V)で表される化合物の調製に用いる保護基は、従来の方法で用いることができる。例えば、TheodoraWGreenandPeterGMWutsの¨ProtectiveGroupsinOrganicSynthesis¨第2版(JohnWileyandSons,1991)(参照により本明細書に組み入れる)を参照されたい。この文献は、このような基の除去についても説明している。
【0108】
本発明の化合物の溶媒和物(例えば水和物)または塩を、上記方法のステップのうちのいずれか1の後処理手順の間に形成することができる。
【実施例】
【0109】
以下の実施例は、本発明を例示しているが、いかなる意味でも本発明を限定するものではない。全ての温度は℃で表す。液体クロマトグラフィー/質量分析(LC/MS)を、3.3cmx4.6mmID、3μmABZ+PLUSカラムを用いて、流量を1分毎に3mlとし、注入量を5μlとして、室温で行った。溶媒は、0.1%蟻酸+99.9%10mM酢酸アンモニウム(溶媒A)および95%アセトニトリル+4.95%水+0.05%蟻酸(溶媒B)を用いた。用いた溶媒勾配を下表に示す。質量スペクトロメータはMicromassシリーズIIMSHP1050であった。
【表1】
Figure 2004517098
【0110】
実施例1:
2―{[(5―メトキシ―2―メチル―1H―インドール―3―イル)アセチル]アミノ}―4―メチル安息香酸
5―メトキシ―2―メチル―3―インドール酢酸(1.32g、AldrichChemicalCoより入手)、カルボニルジイミダゾール(1.07g)およびテトラヒドロフラン(27ml)を、窒素下、室温で30分間攪拌した。メチル4―メチルアントラニレート(1.00g)およびピリジニウムトシレート(3.62g)を添加し、混合物を24時間還流した。冷却後、溶媒を真空中で除去し、残留物をジクロロメタン(200ml)で希釈し、2Mの塩酸(50ml)、2Mの水酸化ナトリウム(50ml)、水(50ml)、塩水(40ml)で洗浄し、乾燥させた(MgSO)。溶媒を真空中で除去し、2―{[(5―メトキシ―2―メチル―1H―インドール―3―イル)アセチル]アミノ}―4―メチル安息香酸メチル(2.09g)を生成した。LC/MS:T3.52分,MH367。
【0111】
2―{[(5―メトキシ―2―メチル―1H―インドール―3―イル)アセチル]アミノ}―4―メチル安息香酸メチル(0.916g)、水酸化リチウム(0.600g)、水(50ml)およびテトラヒドロフラン(50ml)を3時間還流させた。冷却後、テトラヒドロフランを真空中で除去し、水性残留物をエーテルで洗浄し(2x25ml)、その後氷酢酸(1.6ml)で酸性化した。沈殿した固体をろ過し、水洗し、真空中で乾燥させて、標題の化合物(0.757g)を生成した。LC/MST3.58分,MH353。
【0112】
以下の化合物を、実施例1と似た方法で調製した:
【表2】
Figure 2004517098
【0113】
実施例9:
4―メチル―2―{[(2―フェニル―1H―インドール―3―イル)アセチル]アミノ}安息香酸
ジクロロメタン(20ml)中の2―フェニル―3―インドール酢酸(0.166g)、1―(3―ジメチルアミノプロピル)―3―エチルカルボジイミドヒドロクロライド(0.127g)および4―メチルアントラニル酸(0.100g)を48時間窒素下で還流した。溶媒をその後除去し、残留物を質量分析/自動HPLCを用いて精製し、標題の化合物(0.053g)を生成した。LC/MST3.58分,MH384。
【0114】
以下の化合物を、実施例9と似た方法で調製した:
【表3】
Figure 2004517098
【0115】
実施例25:
4―[(1E)―3―tert―ブトキシ―3―オキソプロプ―1―エニル]―2―{[(5―メトキシ―2―メチル―1H―インドール―3―イル)アセチル]アミノ}安息香酸
無水3―ブロモフタル酸(58.74g、TCIより入手可能)をメタノール(200ml)に溶解し、24時間還流した。メタノールを真空中で除去した後、残留物をトルエン(250ml)と共沸した。この残留物に、トルエン(300ml)、トリエチルアミン(180ml)、アジ化ジフェニルホスホリル(112ml)を添加し、混合物を80℃で1.5時間加熱した。その後アセトン(150ml)および水(100ml)を添加し、混合物を60℃で3時間温めた。酢酸エチル(1000ml)で希釈した後、混合物を1M炭酸ナトリウム水溶液(2x500ml)、塩水(250ml)で洗浄し、乾燥させた(MgSO)。溶媒を真空中で除去し、その後石油エーテル:酢酸エチル(19.2:0.8)で溶離する2.5kgのBiotage上で精製し、メチル4―ブロモアントラニレート(13.7g)を生成した。
【0116】
5―メトキシ―2―メチル―3―インドール酢酸(5g、Acrosより入手可能)、カルボニルジイミダゾール(4.44g)およびテトラヒドロフラン(120ml)を室温で30分間攪拌した後、メチル4―ブロモアントラニレート(5.24g)およびピリジニウムトシレート(13.69g)を添加し、混合物を14時間還流した。ジクロロメタン(200ml)で希釈した後、残留物を2Mの塩酸(200ml)、2Mの水酸化ナトリウム(200ml)、水(200ml)および塩水(200ml)で洗浄し、乾燥させた(MgSO)。シクロヘキサンおよび酢酸エチルで処理して凝固させた後、固体をエーテルで粉砕し、メチル4―ブロモ―2―{[(5―メトキシ―2―メチル―1H―インドール―3―イル)アセチル]アミノ}ベンゾエート(6.54g)を生成した。MH+433,435;MH431,433;TR3.67分。
【0117】
メチル4―ブロモ―2―{[(5―メトキシ―2―メチル―1H―インドール―3―イル)アセチル]アミノ}ベンゾエート(20mg)に、酢酸パラジウム(2mg)、トリ―o―トリルホスフィン(3mg)、t―ブチルアクリレート(33μl)、トリエチルアミン(32μl)およびジメチルホルムアミド(1ml)を添加した。110℃で18時間加熱した後、溶媒を真空中で除去し、その後残留物をジクロロメタン(10ml)で希釈し、5%クエン酸(5ml)で洗浄した。ジクロロメタン、クロロホルム、およびクロロホルム:エーテル混合物で溶離するSPEにより精製して、標題の化合物(5mg)を生成した。MH465;MH463;T4.47分。
【0118】
実施例26:
4―エチル―2―{[(5―メトキシ―2―メチル―1H―インドール―3―イル)アセチル]アミノ}安息香酸
メチル4―ブロモ―2―{[(5―メトキシ―2―メチル―1H―インドール―3―イル)アセチル]アミノ}ベンゾエート(108mg)に、テトラエチルスズ(53μl)(CAUTION―TOXIC)、テトラキス(トリフェニルホルフィン)―パラジウム(6mg)およびトルエンを添加し、混合物を6時間還流した。溶媒を除去した後、p40―60石油エーテル:酢酸エチル(4:1)により溶離するBiotageにより、より速く溶離する成分を精製し、固体(34mg)を生成した。この物質に、テトラヒドロフラン(5ml)、水(2ml)および水酸化リチウム(21mg)を添加した。18時間還流した後、テトラヒドロフランを真空中で除去し、生成物をジクロロメタン:酢酸エチル(3:2)で抽出した。SPEにより精製して、標題の化合物(25.7mg)を得た。MH367;MH365;T3.70分。
【0119】
実施例27:
2―{[(5―(チオフェン―2―イル)―1H―インドール―3―イル)アセチル]アミノ}―4―メチル安息香酸
2―{[(5―ブロモ―1H―インドール―3―イル)アセチル]アミノ}―4―メチル安息香酸(実施例6の生成物、48mg)、チオフェン―2―ボロン酸(17mg)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(12mg)を、2Mの炭酸ナトリウム溶液(0.5ml)およびジメトキシエタン(0.5ml)の混合物中で、18時間80℃で加熱した。この混合物を濃縮し、DCMで希釈し、その後2NのHClで1時間洗浄した。溶媒を減少させ、残留物を質量指定自動HPLCで精製し、標題の化合物(2mg)を得た。MH391。
【0120】
以下の化合物を、実施例27と似た方法で調製した:
【表4】
Figure 2004517098
【0121】
生物学的データ
化合物がEP4受容体に結合する能力は、ヒトEPシンチレーション近接アッセイで明らかにすることができる。
【0122】
シンチレーション近接アッセイ(SPA)による放射性リガンド結合の数量化は伝統的な原理である。要約すると、受容体に対する化合物の親和性を、その受容体についての既知量の放射性標識リガンドと化合物の間の特異的競合により評価する。化合物の濃度が高いと、受容体に結合する放射性標識の量が減少する。このことにより、受容体を支持する膜でコーティングしたSPAビーズからのシンチレーションシグナルが減少する。このシグナルは、適当なシンチレーショカウンタにより検出することができ、得られたデータを適当な曲線フィットソフトウェアで解析することができる。
【0123】
ヒトEPSPAアッセイ(本明細書中「アッセイ」と呼ぶ)は、セムリキ森林熱ウイルス(SFV)に感染したチャイニーズハムスター卵巣由来の樹立細胞株(CHO細胞)から調製した膜を利用する。ヒトEP受容体の遺伝子配列を含む遺伝子組み換えSFV―1ウイルス粒子を、CHO細胞を感染させて、細胞膜における受容体タンパク質を発現させるのに用いた。洗浄して培地を除いた細胞を、ペプチダーゼ阻害剤を含むpH緩衝した培地でホモジナイズする。適当なバッファーは、以下の組成物である:50mMHEPES、1mMEDTA、25μg/mlバシトラシン、100μMロイペプチン、1mMPMSF、2μMペプスタチンA、pHをKOHで7.4に調整。細胞破片を低速遠心分離により除去した後、得られた上清を高速(48000g)遠心分離することにより膜のペレットを調製する。上記のような膜懸濁物は、使用するまで―80℃で保存しておくことができる。
【0124】
アッセイのためには、ヒトEP4受容体を発現する膜をpH緩衝した培地中で希釈し、膜がビーズに接着するのを容易にする適当な物質でコーティングしたSPAビーズと混合する。そのK(親和値)に近い濃度でトリチウム化した放射性リガンドをその混合物と混合すると、膜タンパク質と選択したSPAビーズの濃度によって、1分間に少なくとも300補正計数(CCPM)のSPA結合シグナルが得られるはずである。非特異的結合(nsb)は、放射性標識リガンドと放射性標識していない飽和濃度のリガンドとの間の競合により測定することができる。EP4受容体リガンドの親和性を数量化するためには、化合物を96―ウェルプレートのウェルで段階的に希釈する。放射性リガンド、化合物、および非標識リガンドを次にSPA結合シグナルの測定に適した96―ウェルプレートに添加し、その後ビーズ/膜混合物を添加して結合反応を開始させる。室温で120分間インキュベーションすることにより平衡を達成することができ、その後シンチレーションを計数する。このように得られたデータを、特異的放射性リガンド結合の50%が置換される化合物の濃度(IC50)を数量化するために、コンピュータによる曲線フィットルーティンを用いて解析することができる。化合物の親和性(pK)を、Cheng―Prusoff補正を用いることにより、IC50から計算することができる。適当な試薬およびプロトコルは次のものである:50mMHEPES、10mMMgClを含み、KOHでpHを7.4に調整した反応バッファー;小麦胚凝集素でコーティングしたSPAビーズ;放射性リガンドとしての1.25nM[H]―プロスタグランジンE;非標識リガンドとしての10μMプロスタグランジンE;10μMで始まり0.3nMで終わる一連の3倍希釈の化合物。
【0125】
EP4受容体を中和する化合物の能力は、[125I]cAMPシンチレーション近接アッセイ(本明細書中、「cAMPアッセイ」と呼ぶ)で明らかにすることができる。cAMPアッセイでは、ReceptorBiology,Inc.Beltsville,MD,USAから入手した組換えヒトEP4受容体を発現するHEK―293細胞を用いる。この細胞を、10%熱不活化―ウシ胎仔血清(FBS)および2mML―グルタミンを含むダルベッコMEM培地(Dulbecco’sModifiedEagleMedium)―HAMF12ミックス(DMEM―F12)中で培養した。細胞を新鮮培地に移すか、または視覚的に測定して90%コンフルエンシーに達したらアッセイに用いた。
【0126】
細胞をヴェルセンで処理することにより収穫し、新鮮培地に再懸濁し、さらに3μMインドメタシンを補った培地中で一晩培養し、96―ウェルプレートのウェル毎に約10,000個の細胞を得た。アッセイのためには、培地をアッセイ培地(300μMイソブチルメチルキサンチン(IBMX)および3μMインドメタシンを含むDMEM―F12)と置き換え、30分間培養した。この後、単一の濃度のアンタゴニストの存在下、全体のアゴニスト濃度−効果曲線が得られるように、アンタゴニストを様々な濃度で添加した。アンタゴニストを30分間細胞と平衡化させた。続いて細胞をアゴニストで15分間処理した。アッセイ培地の吸引により反応を止め、氷冷エタノールを添加した。全てのインキュベーションを5%二酸化炭素雰囲気中37℃で行った。IBMX、インドメタシンおよびビヒクル(DMSO)の濃度が一貫して一定であるように注意をはらった。Amersham,Buckinghamshire,UKより入手する専用キットを用いて、製造者の指示にしたがい、[125I]cAMPシンチレーション近接アッセイにより、各ウェルにおけるcAMPの量を次に測定した。
【0127】
cAMPアッセイからのデータを、ウェル毎のpmolcAMPとして表した。次に、次式の形態の4パラメータロジスティック式:
【数式1】
Figure 2004517098
【0128】
を、最大効果(Em)、曲線中点(EC50)およびヒルスロープ(nH)を推定するために、E/[A]曲線データに当てはめた;式中の他の用語は、効果(E)および濃度([A])である。曲線パラメータの個々の推定値を各曲線より得た。アンタゴニスト親和性(pA)の実験推定値は、次に以下の式を用いて得ることができた:
pA=log((EC50 /EC50 )―1)―log[B]
(式中、EC50 は、アンタゴニスト不在下における対照アゴニスト濃度−効果曲線の中点であり;EC50 は、一定の濃度のアンタゴニストの存在下で得られるアゴニスト濃度効果曲線の中点であり;[B]は、用いたアンタゴニストの濃度である。)次に個々の実験から得られる推定値を平均して平均データを得た。したがって、引用した値は、n回の別々の実験の平均値±標準偏差(s.d.)であり、それぞれ別々のcAMPアッセイから得られた。
【0129】
アンタゴニスト親和値(pK)を厳密に推定するために、ArunlakshanaandSchildの方法を用いた。要約すると、アンタゴニスト存在下および不在下におけるアゴニスト濃度/効果曲線の中点を、濃度比(CR)を計算するために用いる。濃度(―log[B])軸との交点と線の傾きを推定するために、アンタゴニストの濃度(―log[B])に対する(CR―1)のプロット上で直線回帰を行う。回帰の傾きが1とそれほど変わらなければ、1.0まで抑制することができる。この後者の状況で、濃度軸上の交点は、アンタゴニストの親和性(pK)を示している。
【0130】
例示した全ての化合物は、上記の手順を用いて決定したEP4受容体において6.0以上のpKを有する:
実施例1、2、3、4、6、7、9、10、11、12、13、17、20、21および26で合成した化合物は、上記の手順を用いて決定したEP4受容体において7.0以上のpKを有する。
【0131】
実施例1で合成した化合物は、上記の手順を用いて決定したEP4受容体において8.0以上のpKを有する:

Claims (8)

  1. 式(I):
    Figure 2004517098
    [式中、
    a=0、1または2であり;
    b=0または1であり;
    XはC(O)NRまたはNRC(O)であり;
    RはHまたはC1―4アルキルであり;
    、R、RおよびRは、それぞれ独立して、H、ハロゲン、C1―6アルキル、S―C1―6アルキル、C1―6アルコキシ、OCF、OCHCF、O―シクロプロピル、OCH―シクロプロピル、NH、NHC1―6アルキル、N(C1―6アルキル)、NO、OH、CHOC1―6アルキル、CHOH、アリールC1―6アルキレンオキシ、C1―6アルキル―SONH―C1―4アルキレン、アリールまたはヘテロアリールから選択され;
    は、H、C1―6アルキル、アリールまたはヘテロアリールから選択され;
    各Rは、独立してH、CHまたはFから選択され;
    は、SOH、SONH、CHCOH、SONHCOR、CONHSOR、P(O)(OH)、ヘテロアリールまたはC(O)Zから選択され、この場合ZはOHまたはNR であり、この場合各Rは、独立してH、C1―6アルキルまたはSO(CHアリールから選択され、この場合c=0または1であり;
    は、H、C1―6アルキル、C1―6アルコキシ、ハロゲン、NO、CH=CHCO1―6アルキル、NHCOC1―6アルキル、C1―2ペルフルオロアルキル、OHまたはCO10から選択され、この場合R10はHまたはC1―6アルキルから選択され;
    はHであるか、またはRがC1―6アルキル、C1―6アルコキシまたはハロゲンである場合、RはC1―6アルキル、C1―6アルコキシまたはハロゲンでもよく;または
    、Rおよびこれらが結合するベンゼン環が一緒になってヘテロアリール基と縮合するベンゼン環またはナフチル基を形成するか;または
    およびRは、一緒になってビシナルOC(CHO基を形成する]
    で表される化合物またはその塩もしくは溶媒和物またはその生理的に機能する誘導体。
  2. 請求項1で定義した式(I)で表される化合物またはその塩もしくは溶媒和物またはその生理的に機能する誘導体の調製方法であって:
    (A) 式(II):
    Figure 2004517098
    で表される酸またはその保護誘導体を、式(III):
    Figure 2004517098
    で表されるアミンまたはその保護誘導体と結合させるステップ;または
    (B) 式(V):
    Figure 2004517098
    で表される酸またはその保護誘導体を、式(IV):
    Figure 2004517098
    で表されるアミンまたはその保護誘導体と結合させるステップ;または
    (C) 式(I)で表される化合物を、式(I)で表される別の化合物に変換するステップ;または
    (D) 式(I)で表される化合物の保護誘導体を脱保護化するステップ;および
    場合により、ステップ(A)〜(D)のいずれか1により調製された式(I)で表される化合物を、その塩もしくは溶媒和物またはその生理的に機能する誘導体に変換するステップ、
    を含む、上記方法。
  3. 1以上の生理的に許容される担体または賦形剤と混合した、請求項1に記載の式(I)で表される化合物またはその塩もしくは溶媒和物またはその生理的に機能する誘導体を含む医薬組成物。
  4. ヒトまたは動物の薬剤に用いるための、請求項1に記載の式(I)で表される化合物またはその塩もしくは溶媒和物またはその生理的に機能する誘導体。
  5. EP4受容体におけるPGEの作用が仲介する状態に罹っているヒトまたは動物被検体の治療方法であって、
    該被検体に、請求項1に記載の有効量の式(I)で表される化合物またはその塩もしくは溶媒和物またはその生理的に機能する誘導体を投与するステップを含む、上記方法。
  6. EP4受容体におけるPGEの作用が仲介する状態の治療のための治療剤の製造のための、請求項1に記載の式(I)で表される化合物またはその塩もしくは溶媒和物またはその生理的に機能する誘導体の使用。
  7. EP4受容体アンタゴニストにより改善される状態を患っているヒトまたは動物被検体の治療方法であって、請求項1に記載の有効量の式(I)で表される化合物またはその塩もしくは溶媒和物またはその生理的に機能する誘導体を該被検体に投与するステップを含む、上記方法。
  8. EP4受容体拮抗作用により改善する状態の治療のための治療剤の製造のための、請求項1に記載の式(I)で表される化合物またはその塩もしくは溶媒和物またはその生理的に機能する誘導体の使用。
JP2002551528A 2000-12-21 2001-12-20 インドール誘導体 Expired - Fee Related JP4460830B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB0031315.5A GB0031315D0 (en) 2000-12-21 2000-12-21 Indole derivatives
PCT/GB2001/005701 WO2002050031A1 (en) 2000-12-21 2001-12-20 Indole derivatives

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004517098A true JP2004517098A (ja) 2004-06-10
JP2004517098A5 JP2004517098A5 (ja) 2005-12-22
JP4460830B2 JP4460830B2 (ja) 2010-05-12

Family

ID=9905643

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002551528A Expired - Fee Related JP4460830B2 (ja) 2000-12-21 2001-12-20 インドール誘導体

Country Status (9)

Country Link
US (1) US7288564B2 (ja)
EP (1) EP1343757B1 (ja)
JP (1) JP4460830B2 (ja)
AT (1) ATE353875T1 (ja)
AU (1) AU2002217286A1 (ja)
DE (1) DE60126652T2 (ja)
ES (1) ES2282195T3 (ja)
GB (1) GB0031315D0 (ja)
WO (1) WO2002050031A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009534430A (ja) * 2006-04-24 2009-09-24 メルク フロスト カナダ リミテツド Ep4受容体アンタゴニストとしてのインドールアミド誘導体
JP2013508288A (ja) * 2009-10-15 2013-03-07 チルドレンズ メディカル センター コーポレイション 疼痛を治療するためのセピアプテリンレダクターゼ阻害薬
WO2018216640A1 (ja) * 2017-05-22 2018-11-29 小野薬品工業株式会社 Ep4アンタゴニスト

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
HN2001000224A (es) 2000-10-19 2002-06-13 Pfizer Compuestos de imidazol condensado con arilo o heteroarilo como agentes anti - inflamatorios y analgesicos.
SE0301446D0 (sv) * 2003-05-16 2003-05-16 Astrazeneca Ab New Compounds
SE0402284D0 (sv) * 2004-09-21 2004-09-21 Astrazeneca Ab New heterocyclic amides
CN101056635A (zh) * 2004-11-04 2007-10-17 默克公司 烟酸受体激动剂、含有该化合物的组合物及治疗方法
WO2007044724A2 (en) * 2005-10-06 2007-04-19 Exelixis, Inc. Aminopyrimidine, aminopyridine and aniline derivatives inhibitors of pim-i and/or pim-3
UY30048A1 (es) * 2005-12-23 2007-07-31 Astrazeneca Ab Derivados sustituidos de la n,2-(1h-benzimidazol-1-il) acetamida, composiciones farmacéuticas conteniéndolos, procesos de preparación y aplicaciones
UY30121A1 (es) 2006-02-03 2007-08-31 Glaxo Group Ltd Nuevos compuestos
TWI433839B (zh) * 2006-08-11 2014-04-11 Neomed Inst 新穎的苯并咪唑衍生物290
WO2008067532A2 (en) * 2006-11-30 2008-06-05 The Johns Hopkins University Antagonists of pge2 ep3 receptors
CA2672631A1 (en) 2006-12-15 2008-06-19 Glaxo Group Limited Benzamide derivatives as ep4 receptor agonists
GB0701970D0 (en) * 2007-02-01 2007-03-14 Wilson Stuart Treatment of protein aggregation diseases
US20110028463A1 (en) * 2007-07-03 2011-02-03 Astellas Pharma Inc. Amide compounds
GB0721611D0 (en) 2007-11-02 2007-12-12 Glaxo Group Ltd Novel compounds
EP2565191B1 (en) 2008-05-14 2014-10-08 Astellas Pharma Inc. 4-(Indol-7-ylcarbonylaminomethyl)cyclohexanecarboxylic acid derivatives as EP4 receptor antagonists useful for the treatment of chronic renal failure or diabetic nephropathy
WO2010087425A1 (ja) 2009-01-30 2010-08-05 国立大学法人京都大学 前立腺癌の進行抑制剤および進行抑制方法
US8889730B2 (en) 2012-04-10 2014-11-18 Pfizer Inc. Indole and indazole compounds that activate AMPK
US20140303121A1 (en) 2013-03-15 2014-10-09 Plexxikon Inc. Heterocyclic compounds and uses thereof
CA2905242C (en) 2013-03-15 2016-11-29 Pfizer Inc. Indole compounds that activate ampk
PE20151997A1 (es) * 2013-03-15 2016-01-13 Plexxikon Inc Compuestos heterociclicos y usos de los mismos
CA3079029A1 (en) 2017-10-13 2019-04-18 Plexxikon Inc. Solid forms of a compound for modulating kinases
WO2022102731A1 (ja) 2020-11-13 2022-05-19 小野薬品工業株式会社 Ep4拮抗薬と免疫チェックポイント阻害物質との併用によるがん治療

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62138469A (ja) * 1985-12-11 1987-06-22 Yoshitomi Pharmaceut Ind Ltd インド−ル誘導体
JPH04247080A (ja) * 1990-09-13 1992-09-03 Eli Lilly & Co 3−アリール−4(3h)キナゾリノンcckアンタゴニストおよびそれを含有する医薬製剤
JPH1171336A (ja) * 1997-06-25 1999-03-16 Mitsubishi Chem Corp アミド誘導体
JPH11504040A (ja) * 1995-12-14 1999-04-06 メルク エンド カンパニー インコーポレーテッド ゴナドトロピン放出ホルモン拮抗剤
WO2000006550A1 (fr) * 1998-07-31 2000-02-10 Nippon Soda Co., Ltd. Composes phenylazole, procede de production desdits composes et medicaments pour le traitement de l'hyperlipidemie
WO2000018744A1 (en) * 1998-09-25 2000-04-06 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. Oxazole compounds as prostaglandin e2 agonists or antagonists
WO2000021532A1 (en) * 1998-10-15 2000-04-20 Merck & Co., Inc. Methods for inhibiting bone resorption
JP2000516958A (ja) * 1996-08-26 2000-12-19 ジェネティックス・インスチチュート・インコーポレーテッド ホスホリパーゼ酵素の阻害剤
WO2002016311A1 (fr) * 2000-08-22 2002-02-28 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. Derives d'acide carboxylique, procede de production de ceux-ci et medicaments contenant ceux-ci comme principe actif
WO2002053534A1 (fr) * 2000-12-28 2002-07-11 Daiichi Pharmaceutical Co., Ltd. Inhibiteurs de vla-4

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4251446A (en) * 1977-03-01 1981-02-17 Sterling Drug Inc. Phthalide compounds, processes and marking systems
US4322352A (en) * 1979-04-04 1982-03-30 Sterling Drug Inc. Indolyl phthalide compounds
GB9022785D0 (en) * 1990-10-19 1990-12-05 Merck Sharp & Dohme Therapeutic agents
GB9902455D0 (en) * 1999-02-05 1999-03-24 Zeneca Ltd Chemical compounds

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62138469A (ja) * 1985-12-11 1987-06-22 Yoshitomi Pharmaceut Ind Ltd インド−ル誘導体
JPH04247080A (ja) * 1990-09-13 1992-09-03 Eli Lilly & Co 3−アリール−4(3h)キナゾリノンcckアンタゴニストおよびそれを含有する医薬製剤
JPH11504040A (ja) * 1995-12-14 1999-04-06 メルク エンド カンパニー インコーポレーテッド ゴナドトロピン放出ホルモン拮抗剤
JP2000516958A (ja) * 1996-08-26 2000-12-19 ジェネティックス・インスチチュート・インコーポレーテッド ホスホリパーゼ酵素の阻害剤
JPH1171336A (ja) * 1997-06-25 1999-03-16 Mitsubishi Chem Corp アミド誘導体
WO2000006550A1 (fr) * 1998-07-31 2000-02-10 Nippon Soda Co., Ltd. Composes phenylazole, procede de production desdits composes et medicaments pour le traitement de l'hyperlipidemie
WO2000018744A1 (en) * 1998-09-25 2000-04-06 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. Oxazole compounds as prostaglandin e2 agonists or antagonists
WO2000021532A1 (en) * 1998-10-15 2000-04-20 Merck & Co., Inc. Methods for inhibiting bone resorption
WO2002016311A1 (fr) * 2000-08-22 2002-02-28 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. Derives d'acide carboxylique, procede de production de ceux-ci et medicaments contenant ceux-ci comme principe actif
WO2002053534A1 (fr) * 2000-12-28 2002-07-11 Daiichi Pharmaceutical Co., Ltd. Inhibiteurs de vla-4

Non-Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
EDWARDS, O. E.: "The structure of sempervirine", JOURNAL OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY, vol. 71, JPN6008044936, 1949, pages 1694 - 6, XP055549371, ISSN: 0001126262, DOI: 10.1021/ja01173a041 *
EL-GENDY, A. A.: "Synthesis of 3-indoleacetyl derivatives of certain amino and phenolic compounds likely to possess an", PHARMAZIE, vol. 37, no. 7, JPN6008044927, 1982, pages 481 - 2, ISSN: 0001126258 *
MERLINI, LUCIO: "Gambier alkaloids. Relation between ourouparine and gambiertannins and synthesis of oxogambiertanni", GAZZETTA CHIMICA ITALIANA, vol. 97, no. 12, JPN6008044934, 1967, pages 1915 - 20, ISSN: 0001126261 *
NAITO, KAKEO: "Hydrogenation of 18-methoxy-15,16,17,18,19,20-hexahydroyohimban. I. Synthesis of dl-18-oxo-Δ15(20)-", YAKUGAKU ZASSHI, vol. 80, JPN6008044931, 1960, pages 629 - 31, ISSN: 0001126260 *
POTTS, K. T.: "Synthetic experiments related to the indole alkaloids", JOURNAL OF THE CHEMICAL SOCIETY, JPN6008044949, 1955, pages 2675 - 86, ISSN: 0001126263 *
SCHLITTLER, E.: "The ring structure of yohimbine. II. Ketoyobyrine", HELVETICA CHIMICA ACTA, vol. 31, JPN6008044929, 1948, pages 1199 - 1205, ISSN: 0001126259 *
SISTO, ALESSANDRO: "Synthesis and biological evaluation of novel NK-1 tachykinin receptor antagonists: the use of cycloa", BIOPOLYMERS, vol. 36, no. 4, JPN6008044924, 1995, pages 511 - 24, XP002466361, ISSN: 0001126257, DOI: 10.1002/bip.360360413 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009534430A (ja) * 2006-04-24 2009-09-24 メルク フロスト カナダ リミテツド Ep4受容体アンタゴニストとしてのインドールアミド誘導体
JP2013508288A (ja) * 2009-10-15 2013-03-07 チルドレンズ メディカル センター コーポレイション 疼痛を治療するためのセピアプテリンレダクターゼ阻害薬
WO2018216640A1 (ja) * 2017-05-22 2018-11-29 小野薬品工業株式会社 Ep4アンタゴニスト

Also Published As

Publication number Publication date
WO2002050031A1 (en) 2002-06-27
DE60126652D1 (de) 2007-03-29
ATE353875T1 (de) 2007-03-15
AU2002217286A1 (en) 2002-07-01
EP1343757A1 (en) 2003-09-17
US20040092569A1 (en) 2004-05-13
US7288564B2 (en) 2007-10-30
JP4460830B2 (ja) 2010-05-12
EP1343757B1 (en) 2007-02-14
GB0031315D0 (en) 2001-02-07
ES2282195T3 (es) 2007-10-16
DE60126652T2 (de) 2008-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004517098A (ja) インドール誘導体
JP2004517099A (ja) Ep4受容体に結合するナフタレン誘導体
JP4398150B2 (ja) ベンゾ(f)イソインドール誘導体およびそのEP4受容体リガンドとしての使用
ES2441206T3 (es) Compuestos de fenil o piridilamida como antagonistas de la prostaglandina E2
RU2198878C2 (ru) Ароматические соединения и содержащие их фармацевтические композиции
JP2008525363A (ja) プロスタグランジン媒介疾患治療のためのピリジン化合物
RO119945B1 (ro) Compuşi aromatici, procedeu de preparare şi compoziţii farmaceutice care îi conţin
JP2007513120A (ja) ピロール化合物
CN114269720A (zh) 乙酰辅酶a合成酶短链2(acss2)的小分子抑制剂
WO2004083185A2 (en) Phenyl substituted imidazole derivatives
JP2001506243A (ja) 複素環式カルボン酸誘導体、その製造およびエンドセリン受容体拮抗物質としての使用
WO2020248908A1 (zh) 一种双功能免疫调节剂及其在药学上可接受的盐、药物组合物
JPH05331164A (ja) アンジオテンシンii拮抗性イソインドール誘導体
JP2007509039A (ja) シクロペンテン化合物
KR20010032083A (ko) 헤테로사이클로 치환된 신규한 α-히드록시카르복실산유도체, 그의 제법 및 엔도셀린 수용체 길항제로서의 용도
JPH0449B2 (ja)
KR20020019550A (ko) 5,6-치환된 피리미딘 고리를 포함하는 신규 카르복실산유도체, 그의 제조 방법 및 엔도텔린 수용체 길항제로서의그의 용도
CA2479141A1 (en) Pyridone derivatives

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041214

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080902

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080903

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081126

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100119

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140219

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees