JP2000340563A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JP2000340563A
JP2000340563A JP11146125A JP14612599A JP2000340563A JP 2000340563 A JP2000340563 A JP 2000340563A JP 11146125 A JP11146125 A JP 11146125A JP 14612599 A JP14612599 A JP 14612599A JP 2000340563 A JP2000340563 A JP 2000340563A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
forming
groove
wiring layer
seed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11146125A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3358587B2 (ja
Inventor
Akira Hoshino
晶 星野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP14612599A priority Critical patent/JP3358587B2/ja
Priority to KR10-2000-0026648A priority patent/KR100369481B1/ko
Priority to TW089110102A priority patent/TW464941B/zh
Priority to CNB001077511A priority patent/CN1154171C/zh
Priority to US09/577,994 priority patent/US6342447B1/en
Publication of JP2000340563A publication Critical patent/JP2000340563A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3358587B2 publication Critical patent/JP3358587B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76871Layers specifically deposited to enhance or enable the nucleation of further layers, i.e. seed layers
    • H01L21/76874Layers specifically deposited to enhance or enable the nucleation of further layers, i.e. seed layers for electroless plating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/288Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a liquid, e.g. electrolytic deposition
    • H01L21/2885Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a liquid, e.g. electrolytic deposition using an external electrical current, i.e. electro-deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76843Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76877Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53209Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
    • H01L23/53228Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being copper
    • H01L23/53238Additional layers associated with copper layers, e.g. adhesion, barrier, cladding layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 エレクトロマイグレーションの発生を防止す
る。 【解決手段】 絶縁層12は、半導体基板11上に形成
され、所定領域に配線層15を形成するための溝12a
を有する。バリアメタル13は、溝12aの内壁に形成
され、配線層15を構成する原子が絶縁層12内に拡散
するのを防止する。シード層14は、溝12aの底部に
形成されたバリアメタル13上に形成され、配線層15
を形成する際の結晶成長の核となる。また、シード層1
4の結晶配向は、(111)配向が支配的である。配線
層15は、溝12aを埋めるように、形成される。ま
た、配線層15の結晶配向は、エレクトロマイグレーシ
ョンの起こりにくい(111)配向が支配的である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置に形成
される半導体装置及びその製造方法に関し、特に、エレ
クトロマイグレーション耐性を有する半導体装置及びそ
の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体装置では、半導体基板上に形成さ
れる素子同士や、素子と周辺回路とをつなぐ配線層(溝
配線やコンタクトプラグ)が形成されている。このよう
な配線層には、アルミ合金(例えば、AlCu(アルミ
ニウム銅)やAlSiCu(アルミニウムシリコン銅)
等)が一般的に用いられている。
【0003】半導体装置の微細化が進むにつれて、配線
やコンタクトホールも縮小化されている。また、半導体
装置の性能を向上するために、より低い抵抗値を有する
配線層の導入が要求されている。このような低抵抗値の
配線層を形成する金属の1つに、Cu(銅)がある。
【0004】図5は、上記配線層が形成されている領域
(配線層形成領域)の構成を示す断面図である。配線層
形成領域は、図5に示すように、半導体基板21と、絶
縁層22と、バリアメタル23と、シード層24と、配
線層25と、から構成されている。
【0005】半導体基板21は、例えば、Si(シリコ
ン)基板であり、図示せぬ素子等が形成されている。絶
縁層22は、半導体基板21上に形成され、配線層25
を形成するための溝22aを有する。また、絶縁層22
は、例えば、SiO(二酸化ケイ素)から形成され、
配線層25と他の配線層(図示せず)とを絶縁する。
【0006】バリアメタル23は、絶縁層22に形成さ
れた溝22aの内壁に形成され、配線層25を構成する
原子が絶縁層22内へ拡散するのを防止する。また、バ
リアメタル23は、例えば、TiN(窒化チタン)、T
a(タンタル)、又は、TaN(窒化タンタル)等から
形成されている。
【0007】シード層24は、溝22aの内壁に形成さ
れたバリアメタル23上に形成され、配線層25の結晶
を成長させる種となる。また、シード層24は、例え
ば、銅(Cu)から形成されている。
【0008】配線層25は、溝22aを埋めるようにシ
ード層24上に形成され、上記したように、半導体基板
21に形成された素子同士や、素子と周辺回路とを接続
する。また、配線層25は、例えば、銅から形成されて
いる。
【0009】次に、以上のような構成の配線層形成領域
の形成方法について説明する。図6は、上記配線層形成
領域の各形成工程を示す断面図である。初めに、図6
(a)に示すように、半導体基板21上にCVD(化学
気相堆積)法等によって、絶縁層22を形成し、フォト
リソグラフィーやエッチング等によって、絶縁層22の
所定領域に、配線層25を形成するための溝22aを形
成する。
【0010】溝22aの形成後、例えば異方性スパッタ
リングによって、図6(b)に示すように、バリアメタ
ル23及びシード層24をこの順で絶縁層22上及び溝
22a内壁に形成する。なお、異方性スパッタリングの
技術としては、例えば、特開平6−140359号公
報、特開平7−292474号公報、及び、特開平10
−259480号公報に開示されている技術を使用でき
る。
【0011】バリアメタル23及びシード層24を形成
した後、電解メッキによって、図6(c)に示すよう
に、Cu層25aをシード層24上に形成する。その
後、CMP(化学的機械的研磨)法等によって、図6
(d)に示すように、バリアメタル23、シード層2
4、及び、Cu層25aを研磨し、絶縁層22の表面を
露出させる。これによって、配線層25を形成し、図5
に示した配線層形成領域を完成する。
【0012】上記電解メッキによる配線層25(Cu層
25a)の形成では、配線層25がシード層24上にほ
ぼ均一に成長していくため、図6(c),(d)に示す
ように、配線層25にシース(合わせ目)26が残って
しまう場合がある。配線層25にシース26があると、
CMP法による研磨時に、研磨剤(シリカやアルミナの
粒子)がシース26に詰まってしまう。このため、配線
層25の信頼性が大きく低下する。また、半導体装置の
製造では、歩留まりが低下する。
【0013】以上のようなシース26を除去する方法と
して、例えば、ボトムアップフィル(Bottom Up Fill)
と呼ばれる電解メッキ方法がある。このボトムアップフ
ィルは、例えば、「Cu配線技術の最新の展開」p23,リ
アライズ社や、The Role ofAdditives in Electroplati
ng of Void-Free Cu in Sub-micron Damascene Feature
sに開示されている。
【0014】ボトムアップフィルは、メッキ液に添加剤
を入れたり、周期的な逆電界を印加することによって、
溝(ホール)底部からの成膜速度を大きくする技術であ
る。ボトムアップフィルでは、図7(a),(b)に示
すように、溝22a底部からのCu層25a(配線層2
5)の成長速度が、絶縁層22表面や溝22a側壁から
の成長速度よりも早い。このため、形成されたCu層2
5aに存在するシーム26は、図7(c)に示すように
短い。従って、CMP法等でバリアメタル23、シード
層24、及び、Cu層25aを研磨した後、図7(d)
に示すように、シーム26が配線層25に存在しないよ
うにすることができる。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】上記した電解メッキに
よる配線層25を形成する技術では、配線層25のエレ
クトロマイグレーション(EM)が起こりやすいという
問題がある。
【0016】このエレクトロマイグレーションについて
は、例えばCu Damascene Interconnects with Crystall
ographic Texture Control and its Electromigration
Performance, Kazuhide Abe et al. 1998 IEEE IRPS, p
342 (文献1)に示されている。文献1には、以上のよ
うなCu配線層の(111)配向が強いと、エレクトロ
マイグレーションが起こりにくく、Cu配線層の(11
1)配向が弱い、即ち、(111)配向以外が強いと、
エレクトロマイグレーションが起こりやすく、配線層の
EM耐性が劣化するという実験結果が示されている。
【0017】図6に示したような製造方法では、シード
層24の結晶配向を制御していないため、シード層24
上に成長する配線層25で、(111)配向以外が支配
的になる場合がある。このように、配線層で(111)
配向以外が支配的になることによって、エレクトロマイ
グレーションが起こりやすくなり、結果として、製造さ
れる半導体装置の動作信頼性が低下する。
【0018】従って、本発明は、動作信頼性を向上可能
な半導体装置を提供することを目的とする。また、本発
明は、エレクトロマイグレーションが起こりにくい半導
体装置の製造方法を提供することを目的とする。
【0019】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の第1の観点にかかる半導体装置の製造方法
は、基板上に、配線間を絶縁する絶縁層を形成する絶縁
層形成工程と、前記絶縁層の所定領域に、配線層を形成
するための溝を形成する溝形成工程と、前記溝の内壁
に、前記配線層を構成する原子が前記絶縁層内に拡散す
るのを防止するバリア層を形成するバリア形成工程と、
前記バリア層上に、前記配線層を形成する際の結晶成長
の核となるシード層を、実質的に(111)配向となる
ように形成するシード形成工程と、前記溝を埋めるよう
に、前記シード層上に、実質的に(111)配向である
配線層を形成する配線形成工程と、を備えることを特徴
とする。
【0020】この発明によれば、シード層を実質的に
(111)配向とすることによって、その上に形成され
た配線層も実質的に(111)配向とすることができ
る。このため、エレクトロマイグレーションが起こりに
くくなり、製造される半導体装置の動作信頼性を向上す
ることができる。
【0021】前記シード形成工程は、前記シード層を、
前記溝底部の前記バリア層上に形成する工程を備えても
よい。このようにすると、溝内では、配線層が1つの方
向にのみ成長する。このため、形成された配線層にシー
ム等が形成されない。
【0022】前記シード形成工程は、前記シード層を、
異方性スパッタリングによって形成する工程を備えても
よい。前記シード形成工程は、前記溝の側壁部に形成さ
れたシード層をエッチングして除去するエッチング工程
を備えてもよい。前記配線形成工程は、前記配線層を電
解メッキで形成する工程を備えてもよい。
【0023】前記シード形成工程は、前記シード層をメ
ッキ液に溶けない材質から形成する工程を備えてもよ
い。前記シード形成工程は、前記シード層を銅から形成
する工程を備え、前記配線形成工程は、前記配線層を銅
から形成する工程を備えてもよい。
【0024】本発明の第2の観点にかかる半導体装置
は、基板上に形成され、所定領域に配線層を形成するた
めの溝を有する絶縁層と、前記溝の内壁に形成され、前
記配線層を構成する原子が前記絶縁層内に拡散するのを
防止するバリア層と、前記バリア層上に形成され、前記
配線層を形成する際の結晶成長の核となり、実質的に
(111)配向であるシード層と、前記シード層上に、
前記溝を埋めるように形成され、実質的に(111)配
向である配線層と、から構成されることを特徴とする。
【0025】この発明によっても、配線層が実質的に
(111)配向であるので、エレクトロマイグレーショ
ンが起こりにくい。このため、半導体装置は高い動作信
頼性を有する。
【0026】前記シード層は、前記溝底部の前記バリア
層上に形成されていてもよい。前記シード層は、銅から
形成され、前記配線層は、銅から形成されていてもよ
い。
【0027】
【発明の実施の形態】次に、本発明の第1の実施の形態
にかかる半導体装置について図面を参照して説明する。
半導体装置には、複数の素子が形成され、素子同士や、
素子と周辺回路とを接続する配線層が形成されている。
【0028】図1は、上記配線層が形成されている領域
(配線層形成領域)の構成を示す断面図である。図1に
示すように、半導体装置の配線層形成領域は、半導体基
板11と、絶縁層12と、バリアメタル13と、シード
層14と、配線層15と、から構成されている。
【0029】半導体基板11は、例えば、Si(シリコ
ン)基板であり、図示せぬ素子や、素子同士を接続する
下層配線等が形成されている。絶縁層12は、半導体基
板11上に形成され、上部配線層と下部配線層との間
や、配線層15と他の配線層(図示せず)との間を絶縁
する。絶縁層12の材質は、例えば、SiO(二酸化
ケイ素)である。また、絶縁層12は、配線層15を形
成するための溝12aを有する。
【0030】バリアメタル13は、溝12aの内壁に形
成され、配線層15を構成する原子が絶縁層12内へ拡
散するのを防止する。バリアメタル13の材質は、例え
ば、TiN(窒化チタン)、Ta(タンタル)、又は、
TaN(窒化タンタル)等である。
【0031】シード層14は、溝12a底部のバリアメ
タル13上に形成されている。シード層14は、配線層
15の結晶を成長させる際の種となり、例えば、Cu
(銅)から形成されている。また、シード層14と配線
層15との界面は、(111)配向である。
【0032】配線層15は、溝12a内のシード層14
上に形成された溝配線であり、上記したように、半導体
装置を構成する素子同士や、素子と周辺回路とを接続す
る。また、配線層15は、例えば、Cuから形成され、
(111)配向が強い。なお、配線層15上には、図示
しないが、上部配線層を形成された絶縁層等が形成され
る場合もある。
【0033】次に、以上のように構成された配線層形成
領域の形成方法について説明する。図2(a)〜(e)
は、配線層形成領域の各形成工程を示す断面図である。
初めに、CVD(化学気相堆積)法等によって、半導体
基板11上に絶縁層12を形成する。次に、フォトリソ
グラフィーやエッチング等によって、図2(a)に示す
ように、絶縁層12に溝12aを形成する。この溝12
aのサイズは、例えば、幅が0.3μm程度であり、深
さが1.0μm程度である。
【0034】溝12aの形成後、例えば、異方性スパッ
タリングによって、図2(b)に示すように、絶縁層1
2表面及び溝12a内壁にバリアメタル13及びシード
層14をこの順で形成する。なお、異方性スパッタリン
グとして、例えばコリメートスパッタリングを用いる。
【0035】コリメートスパッタリングでは、絶縁層1
2の表面に垂直な方向に開口された多数の孔を有するコ
リメータを、ターゲットと絶縁層12との間に設置す
る。これによって、スパッタリング粒子が絶縁層12の
表面にほぼ垂直な方向から飛来して堆積する。そして、
溝12a内に形成されるバリアメタル13及びシード層
14のボトムカバレジを大きくすることができる。
【0036】また、以上のように、スパッタリング粒子
が絶縁層12の表面にほぼ垂直に飛来するので、バリア
メタル13及びシード層14の厚さは、溝12aの側壁
部よりも溝12a底部及び絶縁層12表面の方が厚くな
る。なお、溝12aの底部での膜厚は、溝12aのアス
ペクト比に応じて設定される。例えば、上記したよう
に、溝の幅が0.3μm程度、深さが1.0μm程度で
ある場合、孔のサイズが、深さ:直径=1:1.5であ
るコリメータを使用する。そして、溝12aの底部で、
バリアメタル13を40nm程度、シード層14を10
0nm程度の厚さに形成するのが適切である。
【0037】また、溝12aの底部に形成するシード層
14が、強い(111)配向性を有するように形成す
る。溝12a底部に強い(111)配向性を有するシー
ド層14を形成する方法として、例えばCu Damascene I
nterconnects with Crystallographic Texture Control
and its Electromigration Performance, Kazuhide Ab
e et al. 1998 IEEE IRPS, p342 に開示されている技術
を用いることが可能である。しかし、溝12aの側壁部
では、飛着したスパッタ粒子の結晶成長が、溝12aの
底部とは異なり、膜質や配向性のコントロールが一般的
に困難である。このため、スパッタリングにより溝12
a側壁部に形成されたシード層14の配向は、(11
1)配向以外が支配的になる。
【0038】その後、図2(c)に示すように、溝12
aの側壁部に形成されたシード層14をウェットエッチ
ングする。この際、バリアメタル13とのエッチング選
択比が大きいエッチング液、例えば、硫酸、硫酸銅水溶
液、又は、硫酸加水等を使用する。なお、配線層15の
形成は、溝12a底部と絶縁層12表面のシード層14
が厚い方が容易であるので、上記エッチング時間を調節
して、溝12a底部と絶縁層12表面のシード層14を
できるだけ厚く残すようにする。このように、溝12a
側壁のシード層14を除去することによって、シード層
14の(111)配向が強い部分のみを溝12a内に残
すことができる。
【0039】シード層14のエッチング後、電解メッキ
により溝12a底部のシード層14上に、銅を析出さ
せ、Cu層15aを形成する。上記したように、溝12
a側壁部のシード層14は、(111)配向以外が支配
的である。このため、シード層14をエッチングせずに
Cu層15aを形成すると、溝12a側壁部から成長し
たCu層15aも(111)配向以外が支配的となり、
エレクトロマイグレーションが起こりやすくなる。一
方、上記したように、シード層14をエッチングし、
(111)配向の強いシード層14を結晶成長の種とし
てCu層15aを形成することにり、形成されたCu層
15aの(111)配向を強くすることができる。
【0040】Cu層15aの形成後、CMP法等によっ
て絶縁層12の表面が露出するまで、バリアメタル1
3、シード層14、及び、Cu層15aを研磨する。こ
れによって、図2(e)に示すように、配線層15を形
成し、図1に示した配線層形成領域を完成する。
【0041】上記したように、溝12a側壁部のシード
層14を除去した後、電解メッキにより配線層15を形
成している。このため、配線層15(Cu層15a)に
シーム等がなく、(111)配向の強い配線層15を形
成することができる。従って、配線層15のエレクトロ
マイグレーション耐性が向上するため、断線等の発生を
低減することができ、半導体装置の動作信頼性を向上す
ることができる。
【0042】次に、本発明の第2の実施の形態にかかる
半導体装置について図面を参照して説明する。第2の実
施の形態にかかる半導体装置の配線形成領域は、第1の
実施の形態と実質的に同一である。
【0043】以下に、配線形成領域の形成方法について
説明する。第2の実施の形態では、絶縁層12に形成し
た溝12a内壁及び絶縁層12上に、バリアメタル13
及びシード層14を順に形成し、溝12aの側壁部に形
成されたシード層14を除去するとことまでは、第1の
実施の形態と同様である。即ち、図2(c)の工程まで
は、第1の実施の形態と同様である。なお、溝12aの
底部に形成されたシード層14は、第1の実施の形態と
同様に、(111)配向が強い。
【0044】第2の実施の形態では、図3(a)(図2
(c))に示すように、溝21aの側壁に形成されたシ
ード層14を除去した後、スピンコート法等によって、
溝21a内及び絶縁層12の表面にポジ型のフォトレジ
スト16を形成する。そして、露光量を調整し、図3
(b)に示すように、溝12aの内部にのみフォトレジ
スト16を残す。
【0045】次に、バリアメタル13とエッチング選択
比がとれるエッチング液(例えば、硫酸加水等)を用い
て、図3(c)に示すように、絶縁層12表面のシード
層14をウエットエッチングして除去する。なお、この
エッチングの際、フォトレジスト16とのエッチング選
択比も取るために、エッチング液(硫酸加水等)の濃度
や温度を調整する。例えば硫酸加水では、24℃、H
SO:H:H O=1:6:100に調整す
る。また、ウエットエッチングの前に、フォトレジスト
16に紫外線を照射したり、フォトレジスト16をベー
クしてもよい。このようにすると、フォトレジスト16
を硬化させることができ、エッチング選択比を上げるこ
とができる。
【0046】次に、一般的な有機溶剤を使用して、溝1
2a内のトレジスト16を除去する。そして、図3
(d)に示すように、電解メッキによってシード層14
上に銅を析出し、Cu膜15aを形成する。Cu膜15
aの形成後、CMP法等によって、バリアメタル13及
びCu層15aを研磨し、絶縁膜12の表面を露出させ
る。これによって、図3(e)に示すように、配線層1
5を形成し、図1に示した配線層形成領域を完成する。
【0047】以上に示したように、Cu膜15aの形成
では、シード層14が溝12aの底部にのみ存在するの
で、通常の電解メッキでもシームが形成されない。ま
た、Cu膜15aが、溝12aの底部からのみ成長する
ので、(111)配向の強い配線層15を形成すること
ができる。従って、エレクトロマイグレーションが起こ
りにくく、半導体装置の動作信頼性を向上することがで
きる。
【0048】なお、第1の実施の形態で、Cu層15a
を形成する際、メッキ液(例えば、硫酸銅溶液)に添加
剤を加えたり、周期的に逆電界を印加することによっ
て、絶縁層12表面部よりも溝12a底部からのCu層
15aの成長を早めてもよい。第1の実施の形態では、
上記したように、エッチングによって、シード層14
を、溝12a底部及び絶縁層12表面に残す。このた
め、Cu層15aは、図4(a)に示すように、溝12
a上部のシード層14からも成長して、オーバーハング
を形成する。しかし、溝12a底部からのCu層15a
の成長を早めることによって、オーバーハングによる影
響を小さくすることができる。これによって、より良好
なCu層15a(配線層15)を形成することができ
る。なお、第2の実施の形態では、絶縁層12表面のシ
ード層14を除去してからCu層15aを成長させるの
で、上記したような、オーバーハングよる影響はない。
【0049】また、第1及び第2の実施の形態で示した
シード層14は、メッキ液に溶けず、低抵抗であり、
(111)配向が強ければ、銅以外の材質を用いること
ができる。また、上記以外にも、絶縁層等に形成した溝
内に配線層を形成する技術は、特開平3−217020
号公報及び特公平10−2734027号公報に開示さ
れている。特開平3−217020号公報及び特公平1
0−2734027号公報に開示されている技術では、
CVD(Chemical Vapor Deposition)法により、溝内に
配線層を形成している。CVD法では、配線層の成長選
択性を金属膜と絶縁膜とで取る。このため、上記したよ
うに、溝12aの内壁にバリアメタル13が形成されて
いる場合は、Cu層15aがシード層14からだけでな
く、溝12a側壁のバリアメタル13からも成長する。
上記したように、溝12aの側壁に(111)配向の強
い層(膜)を形成することは困難である。従って、CV
D法では、(111)配向の強いCu層15a(配線層
15)を形成することができない。
【0050】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によって、実質的に(111)配向であるシード層上
に、実質的に(111)配向である配線層を形成するこ
とができる。これによって、エレクトロマイグレーショ
ンが起こりにくく、半導体装置の動作信頼性を向上する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態にかかる半導体装置
の配線層形成領域の構成を示す断面図である。
【図2】図1の配線層形成領域の各形成工程を示す断面
図である。
【図3】本発明の第2の実施の形態にかかる配線層形成
領域の各製造工程を示す断面図である。
【図4】第1の実施の形態でのCu層(配線層)の成長
過程を示す断面図である。
【図5】従来の配線形成領域の構成を示す断面図であ
る。
【図6】図5の配線層形成領域の各形成工程を示す断面
図である。
【図7】従来のボトムアップフィルによるCu層(配線
層)の各形成工程を示す断面図である。
【符号の説明】
11 半導体基板 12 絶縁層 12a 溝 13 バリアメタル 14 シード層 15 配線層 15a Cu層 16 フォトレジスト

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基板上に、配線間を絶縁する絶縁層を形成
    する絶縁層形成工程と、 前記絶縁層の所定領域に、配線層を形成するための溝を
    形成する溝形成工程と、 前記溝の内壁に、前記配線層を構成する原子が前記絶縁
    層内に拡散するのを防止するバリア層を形成するバリア
    形成工程と、 前記バリア層上に、前記配線層を形成する際の結晶成長
    の核となるシード層を、実質的に(111)配向となる
    ように形成するシード形成工程と、 前記溝を埋めるように、前記シード層上に、実質的に
    (111)配向である配線層を形成する配線形成工程
    と、 を備えることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】前記シード形成工程は、前記シード層を、
    前記溝底部の前記バリア層上に形成する工程を備える、
    ことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方
    法。
  3. 【請求項3】前記シード形成工程は、前記シード層を、
    異方性スパッタリングによって形成する工程を備える、
    ことを特徴とする請求項2に記載の半導体装置の製造方
    法。
  4. 【請求項4】前記シード形成工程は、前記溝の側壁部に
    形成されたシード層をエッチングして除去するエッチン
    グ工程を備える、ことを特徴とする請求項1乃至3の何
    れか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】前記配線形成工程は、前記配線層を電解メ
    ッキで形成する工程を備える、ことを特徴とする請求項
    1乃至4の何れか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】前記シード形成工程は、前記シード層をメ
    ッキ液に溶けない材質から形成する工程を備える、こと
    を特徴とする請求項5に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】前記シード形成工程は、前記シード層を銅
    から形成する工程を備え、 前記配線形成工程は、前記配線層を銅から形成する工程
    を備える、ことを特徴とする請求項1乃至6の何れか1
    項に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 【請求項8】基板上に形成され、所定領域に配線層を形
    成するための溝を有する絶縁層と、前記溝の内壁に形成
    され、前記配線層を構成する原子が前記絶縁層内に拡散
    するのを防止するバリア層と、 前記バリア層上に形成され、前記配線層を形成する際の
    結晶成長の核となり、実質的に(111)配向であるシ
    ード層と、 前記シード層上に、前記溝を埋めるように形成され、実
    質的に(111)配向である配線層と、 から構成されることを特徴とする半導体装置。
  9. 【請求項9】前記シード層は、前記溝底部の前記バリア
    層上に形成されている、ことを特徴とする請求項8に記
    載の半導体装置。
  10. 【請求項10】前記シード層は、銅から形成され、 前記配線層は、銅から形成されている、 ことを特徴とする請求項8又は9に記載の半導体装置。
JP14612599A 1999-05-26 1999-05-26 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3358587B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14612599A JP3358587B2 (ja) 1999-05-26 1999-05-26 半導体装置の製造方法
KR10-2000-0026648A KR100369481B1 (ko) 1999-05-26 2000-05-18 반도체 장치와 그 제조 방법
TW089110102A TW464941B (en) 1999-05-26 2000-05-24 Semiconductor device and production method thereof
CNB001077511A CN1154171C (zh) 1999-05-26 2000-05-25 半导体器件及其制造方法
US09/577,994 US6342447B1 (en) 1999-05-26 2000-05-25 Semiconductor device and production method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14612599A JP3358587B2 (ja) 1999-05-26 1999-05-26 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000340563A true JP2000340563A (ja) 2000-12-08
JP3358587B2 JP3358587B2 (ja) 2002-12-24

Family

ID=15400724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14612599A Expired - Fee Related JP3358587B2 (ja) 1999-05-26 1999-05-26 半導体装置の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6342447B1 (ja)
JP (1) JP3358587B2 (ja)
KR (1) KR100369481B1 (ja)
CN (1) CN1154171C (ja)
TW (1) TW464941B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100413794B1 (ko) * 2001-03-08 2003-12-31 삼성전자주식회사 이종의 희생막 형성방법

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002009149A (ja) * 2000-06-20 2002-01-11 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
KR100404941B1 (ko) * 2000-06-20 2003-11-07 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 금속 배선 형성방법
KR100407681B1 (ko) * 2000-06-26 2003-12-01 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 금속배선 형성방법
JP3530149B2 (ja) * 2001-05-21 2004-05-24 新光電気工業株式会社 配線基板の製造方法及び半導体装置
US6534865B1 (en) * 2001-06-12 2003-03-18 Advanced Micro Devices, Inc. Method of enhanced fill of vias and trenches
US6861354B2 (en) * 2002-02-04 2005-03-01 Asm Nutool Inc Method and structure to reduce defects in integrated circuits and substrates
JP3556206B2 (ja) * 2002-07-15 2004-08-18 沖電気工業株式会社 金属配線の形成方法
US7129165B2 (en) * 2003-02-04 2006-10-31 Asm Nutool, Inc. Method and structure to improve reliability of copper interconnects
KR101057692B1 (ko) * 2003-12-05 2011-08-19 매그나칩 반도체 유한회사 반도체 소자의 트렌치 버텀 산화막 형성 방법
US8703602B2 (en) * 2010-12-02 2014-04-22 Qualcomm Incorporated Selective seed layer treatment for feature plating
JP2012231096A (ja) * 2011-04-27 2012-11-22 Elpida Memory Inc 半導体装置及びその製造方法
CN102956546A (zh) * 2011-08-30 2013-03-06 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 铜互连结构及其形成方法
US8518818B2 (en) * 2011-09-16 2013-08-27 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Reverse damascene process
CN103258789A (zh) * 2013-04-17 2013-08-21 华中科技大学 一种通孔互联结构的制作方法及其产品
CN104143527A (zh) * 2013-05-09 2014-11-12 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 一种导电插塞和tsv的形成方法
CN103325700B (zh) * 2013-05-09 2015-11-18 华中科技大学 一种通过自底向上填充实现通孔互联的方法及其产品
US8828863B1 (en) * 2013-06-25 2014-09-09 Lam Research Corporation Electroless copper deposition with suppressor
US20200135464A1 (en) * 2018-10-30 2020-04-30 Applied Materials, Inc. Methods and apparatus for patterning substrates using asymmetric physical vapor deposition
CN112435959A (zh) * 2020-11-20 2021-03-02 长江存储科技有限责任公司 半导体器件及其制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03217020A (ja) * 1990-01-22 1991-09-24 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JPH0799199A (ja) * 1993-06-03 1995-04-11 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPH0918117A (ja) * 1995-06-30 1997-01-17 Daewoo Electron Co Ltd 導電体層形成方法
JP2000150522A (ja) * 1998-01-12 2000-05-30 Matsushita Electronics Industry Corp 半導体装置の製造方法
JP2000183064A (ja) * 1998-12-16 2000-06-30 Matsushita Electronics Industry Corp 半導体装置およびその製造方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2734027B2 (ja) 1988-11-25 1998-03-30 ソニー株式会社 配線形成方法
JP2725944B2 (ja) 1991-04-19 1998-03-11 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション 金属層堆積方法
JP3573218B2 (ja) 1994-04-22 2004-10-06 株式会社アルバック 薄膜製造方法
US5523259A (en) * 1994-12-05 1996-06-04 At&T Corp. Method of forming metal layers formed as a composite of sub-layers using Ti texture control layer
JP3517802B2 (ja) * 1995-09-01 2004-04-12 富士通株式会社 埋め込み導電層の形成方法
US5656545A (en) * 1996-02-26 1997-08-12 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd Elimination of tungsten dimple for stacked contact or via application
US6063707A (en) * 1996-10-11 2000-05-16 California Institute Of Technology Selective PVD growth of copper on patterned structures by selectively resputtering and sputtering areas of a substrate
US6174806B1 (en) * 1997-01-28 2001-01-16 Micron Technology, Inc. High pressure anneals of integrated circuit structures
JP4355036B2 (ja) 1997-03-18 2009-10-28 キヤノンアネルバ株式会社 イオン化スパッタリング装置
US6284652B1 (en) * 1998-07-01 2001-09-04 Advanced Technology Materials, Inc. Adhesion promotion method for electro-chemical copper metallization in IC applications
JP4307592B2 (ja) * 1998-07-07 2009-08-05 Okiセミコンダクタ株式会社 半導体素子における配線形成方法
JP2000208517A (ja) * 1999-01-12 2000-07-28 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
US6135693A (en) * 1999-03-23 2000-10-24 Pivot Point, Inc. Bow tie locking cotter
US6194307B1 (en) * 1999-04-26 2001-02-27 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Elimination of copper line damages for damascene process

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03217020A (ja) * 1990-01-22 1991-09-24 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JPH0799199A (ja) * 1993-06-03 1995-04-11 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPH0918117A (ja) * 1995-06-30 1997-01-17 Daewoo Electron Co Ltd 導電体層形成方法
JP2000150522A (ja) * 1998-01-12 2000-05-30 Matsushita Electronics Industry Corp 半導体装置の製造方法
JP2000183064A (ja) * 1998-12-16 2000-06-30 Matsushita Electronics Industry Corp 半導体装置およびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100413794B1 (ko) * 2001-03-08 2003-12-31 삼성전자주식회사 이종의 희생막 형성방법

Also Published As

Publication number Publication date
CN1154171C (zh) 2004-06-16
KR20010014932A (ko) 2001-02-26
JP3358587B2 (ja) 2002-12-24
TW464941B (en) 2001-11-21
KR100369481B1 (ko) 2003-01-29
CN1275802A (zh) 2000-12-06
US6342447B1 (en) 2002-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3358587B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2003520448A (ja) エッチングされた低誘電率材料の孔を封じるための誘電体形成
JP2002313757A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
KR100474857B1 (ko) 반도체 소자의 구리 배선 형성방법
JPH04321224A (ja) コンタクトを形成する方法
US20020182857A1 (en) Damascene process in intergrated circuit fabrication
JP2001203207A (ja) 半導体集積回路の製造方法、半導体集積回路
KR100499557B1 (ko) 반도체소자의 배선 형성방법
US6174813B1 (en) Dual damascene manufacturing process
JPH07263589A (ja) 多層配線構造およびその製造方法
US20040245639A1 (en) Structure for reducing stress-induced voiding in an interconnect of integrated circuits
US5763324A (en) Method of manufacturing a semiconductor device with improved uniformity of buried conductor in contact holes
JP3231981B2 (ja) 半導体装置の配線層形成方法
US6995085B2 (en) Underlayer protection for the dual damascene etching
KR100452039B1 (ko) 반도체 소자의 금속 배선 형성 방법
JPH11284068A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4207113B2 (ja) 配線構造の形成方法
KR100545196B1 (ko) 반도체 소자의 금속 배선 형성 방법
KR100826784B1 (ko) 반도체 장치의 금속 배선 형성 방법
US7820544B2 (en) Method for forming metal wiring of semiconductor device and a semiconductor device manufactured by the same
JP2001102448A (ja) 配線の形成方法
JP2004056096A (ja) 配線構造の形成方法
JP2000183166A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100396687B1 (ko) 반도채장치의금속배선형성방법
KR100456420B1 (ko) 반도체 소자의 구리 배선 형성 방법

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081011

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091011

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees