JP2000332125A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JP2000332125A
JP2000332125A JP11137895A JP13789599A JP2000332125A JP 2000332125 A JP2000332125 A JP 2000332125A JP 11137895 A JP11137895 A JP 11137895A JP 13789599 A JP13789599 A JP 13789599A JP 2000332125 A JP2000332125 A JP 2000332125A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
gate insulating
forming
insulating film
etching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11137895A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuro Inoue
達郎 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP11137895A priority Critical patent/JP2000332125A/ja
Priority to US09/566,074 priority patent/US6391701B1/en
Priority to TW089109407A priority patent/TW464984B/zh
Priority to KR1020000026576A priority patent/KR20010014923A/ko
Publication of JP2000332125A publication Critical patent/JP2000332125A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823462MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the gate insulating layers, e.g. different gate insulating layer thicknesses, particular gate insulator materials or particular gate insulator implants

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 膜厚が相互に異なるゲート絶縁膜を有する半
導体装置の製造方法であって、半導体基板表面やゲート
絶縁膜表面の汚染を防止し、ゲート絶縁膜上に或いは半
導体基板表面に新たなゲート絶縁膜を正常に形成する。 【解決手段】 素子形成領域の半導体基板11表面に第
1のゲート絶縁膜13を形成する工程と、第1のゲート
絶縁膜13上に無機材料からなる保護膜14を形成する
工程と、保護膜14上に第1の感光性耐エッチング性膜
15を形成する工程と、第1の感光性耐エッチング性膜
15をマスクとして保護膜14をエッチングし、一部の
素子形成領域の第1のゲート絶縁膜13を表出させる工
程と、保護膜14をマスクとして、表出した第1のゲー
ト絶縁膜13を除去し、半導体基板11を表出させる工
程と、保護膜14を残したまま、表出させた半導体基板
11表面に第2のゲート絶縁膜を形成する工程とを有し
ている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、半導体装置及び
その製造方法に係り、詳しくは、膜厚が相互に異なるゲ
ート酸化膜を同一の半導体基板に形成した半導体装置及
びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】システムLSI等複数の機能を有する回
路を同一の半導体基板に集積化することが要請されるよ
うになっている。このような半導体装置では複数の電圧
レベルを扱うことが必要になる場合がある。この場合、
電圧レベルに合わせて膜厚が相互に異なるゲート絶縁膜
を同一の半導体基板に形成している。従来、この種の半
導体装置として特開平10−223774号公報等に記
載されているものが知られている。図6(a)乃至
(e)は、膜厚が相互に異なるゲート絶縁膜を有する従
来例の半導体装置の製造方法について示す断面図であ
る。この半導体装置の製造方法においては、まず、同図
(a)に示すように、シリコンからなる半導体基板1の
表面の素子分離領域(ISO領域)に、良く知られたL
OCOS(LOCal Oxidation of Silicon)法により、フィ
ールド絶縁膜2を形成する。これにより、フィールド絶
縁膜2によって相互に分離された素子形成領域(ACT
A領域,ACTB領域)が画定される。次いで、同図
(b)に示すように、素子形成領域に露出する半導体基
板1表面にゲート絶縁膜3を形成する。続いて、フィー
ルド絶縁膜2やゲート絶縁膜3を被覆してレジスト膜4
を形成する。
【0003】次に、同図(c)に示すように、フォトリ
ソグラフィ技術により膜厚の薄い第2のゲート絶縁膜を
形成すべき素子形成領域(ACTB領域)のレジスト膜
4に開口部5を形成するとともに、膜厚の厚い第1のゲ
ート絶縁膜を形成すべき素子形成領域(ACTA領域)
をレジスト膜4で被覆する。続いて、レジスト膜4の開
口部5を通してACTB領域のゲート絶縁膜3をウエッ
トエッチングし、除去する。次いで、同図(d)に示す
ように、レジスト膜4を除去した後、素子形成領域(A
CTA領域,ACTB領域)の半導体基板1を熱酸化す
る。これにより、ACTB領域の半導体基板1表面に新
たな第2のゲート絶縁膜6が形成されるとともに、AC
TA領域の半導体基板1表面には最初に形成したゲート
絶縁膜3にさらにこの酸化による膜厚が加わってより厚
い膜厚となった第1のゲート絶縁膜3aが形成される。
【0004】次に、同図(e)に示すように、ポリシリ
コン膜を形成してパターニングし、ゲート電極7を形成
する。さらにゲート電極7をマスクとしてゲート電極7
の両側に露出している第1及び第2のゲート絶縁膜3
a,6をエッチングにより除去しゲート電極7の下にの
み第1及び第2のゲート絶縁膜3b,6aを残す。続い
て、ゲート電極7をマスクとしてゲート電極7の両側の
半導体基板1に導電型を付与する不純物をイオン注入等
により導入してソース/ドレイン領域(S/D領域)8
a,8bを形成する。以降、通常の工程を経て膜厚が相
互に異なる第1及び第2のゲート絶縁膜3b,6aを有
する従来例の半導体装置が完成する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
半導体装置の製造方法では、図6(d)の工程でゲート
絶縁膜3表面及び半導体基板1表面に追加の第1及び第
2のゲート絶縁膜3a,6が部分的に形成されない、い
わゆる水玉不良等の欠陥が生じるという問題がある。
【0006】この発明は、上述の事情に鑑みてなされた
もので、膜厚が相互に異なるゲート絶縁膜を有する半導
体装置の製造方法であって、半導体基板表面やゲート絶
縁膜表面の汚染を防止し、ゲート絶縁膜上に或いは半導
体基板表面に新たなゲート絶縁膜を正常に形成すること
ができる半導体装置の製造方法を提供することを目的と
している。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、請求項1記載の発明は、半導体装置の製造方法に係
り、同一の半導体基板に膜厚が相互に異なるゲート絶縁
膜を形成する半導体装置の製造方法に係り、前記半導体
基板表面に選択的に素子分離領域を形成して、該素子分
離領域により相互に分離された複数の素子形成領域を形
成する工程と、前記素子形成領域の半導体基板表面に第
1のゲート絶縁膜を形成する工程と、前記第1のゲート
絶縁膜上に該絶縁膜に対してエッチング耐性を有する無
機材料からなる保護膜を形成する工程と、前記保護膜上
に該保護膜のエッチングに対してエッチング耐性を有す
る第1の感光性耐エッチング性膜を形成する工程と、前
記第1の感光性耐エッチング性膜をパターニングし、一
部の前記素子形成領域に前記第1の感光性耐エッチング
性膜の開口部を形成する工程と、前記第1の感光性耐エ
ッチング性膜の開口部を通して前記保護膜をエッチング
し、前記一部の素子形成領域の第1のゲート絶縁膜を表
出させる工程と、前記保護膜をマスクとして、前記表出
した第1のゲート絶縁膜を除去し、半導体基板を表出さ
せる工程と、前記表出させた半導体基板表面に第2のゲ
ート絶縁膜を形成する工程とを有してなることを特徴と
している。
【0008】また、請求項2記載の発明は、請求項1記
載の半導体装置の製造方法に係り、前記保護膜を残した
まま、前記第2のゲート絶縁膜を形成することを特徴と
している。
【0009】請求項3記載の発明は、請求項2記載の半
導体装置の製造方法に係り、前記第2のゲート絶縁膜を
形成する工程の後、前記第1のゲート絶縁膜上に残した
前記保護膜をパターニングし、第1のゲート電極を形成
する工程と、全面に第2の感光性耐エッチング性膜を形
成する工程と、前記第2の感光性耐エッチング性膜をパ
ターニングし、前記第2のゲート絶縁膜上に前記第2の
感光性耐エッチング性膜の開口部を形成する工程と、全
面に導電膜を形成し、前記開口部内の前記第2のゲート
絶縁膜上に前記導電膜からなる第2のゲート電極を形成
する工程と、前記第2の感光性耐エッチング性膜を除去
してリフトオフにより前記第2の感光性耐エッチング性
膜上の前記導電膜を除去するとともに前記第2のゲート
電極を残す工程とを有してなることを特徴としている。
【0010】請求項4記載の発明は、請求項2記載の半
導体装置の製造方法に係り、前記第2のゲート絶縁膜を
形成する工程の後、全面に第3の感光性耐エッチング性
膜を形成する工程と、前記第3の感光性耐エッチング性
膜をパターニングし、前記第2のゲート絶縁膜上に前記
第3の感光性耐エッチング性膜の開口部を形成する工程
と、全面に導電膜を形成し、前記開口部内の前記第2の
ゲート絶縁膜上に前記導電膜からなる第2のゲート電極
を形成する工程と、前記第3の感光性耐エッチング性膜
を除去してリフトオフにより前記第3の感光性耐エッチ
ング性膜上の前記導電膜を除去するとともに前記第2の
ゲート電極を残す工程と、全面に第4の感光性耐エッチ
ング性膜を形成する工程と、前記第4の感光性耐エッチ
ング性膜をパターニングし、前記第2のゲート電極が形
成された素子形成領域を被覆する前記第4の感光性耐エ
ッチング性膜のパターンを形成するとともに、前記保護
膜上の前記第1のゲート電極を形成すべき領域に前記第
4の感光性耐エッチング性膜のパターンを形成する工程
と、前記第4の感光性耐エッチング性膜のパターンをマ
スクとして前記保護膜をエッチングし、前記第1のゲー
ト電極を形成する工程とを有してなることを特徴として
いる。
【0011】請求項5記載の発明は、請求項2記載の半
導体装置の製造方法に係り、前記第2のゲート絶縁膜を
形成する工程の後、前記保護膜を除去する工程と、前記
第1及び第2のゲート絶縁膜を被覆して導電膜を形成す
る工程と、前記導電膜をパターニングして前記第1のゲ
ート絶縁膜上に第1のゲート電極を形成するとともに、
前記第2のゲート絶縁膜上に第2のゲート電極を形成す
る工程とを有することを特徴としている。
【0012】また、請求項6記載の発明は、請求項1乃
至5のうち何れか一に記載の半導体装置の製造方法に係
り、前記保護膜は半導体膜であることを特徴としてい
る。
【0013】また、請求項7記載の発明は、請求項1乃
至6の何れか一に記載の半導体装置の製造方法に係り、
前記第1乃至第4の感光性耐エッチング性膜はレジスト
膜であることを特徴としている。
【0014】さらにまた、請求項8記載の発明は、半導
体装置に係り、前記請求項1乃至7の何れか一に記載の
半導体装置の製造方法により作成されたことを特徴とし
ている。
【0015】(作用)図6に示す従来の製造方法の問題
に対して、この出願に係る発明者は、パターニングに用
いるレジスト膜4がゲート絶縁膜3に直接接触するた
め、レジスト膜4に開口部5を形成するとき、或いはゲ
ート絶縁膜3をウエットエッチングするときや、レジス
ト膜4を除去するときに、ゲート絶縁膜3の表面にレジ
スト膜4が完全に除去されずに残っていることが起因し
ていると考えた。この発明の構成によれば、最初に形成
される第1のゲート絶縁膜上に第1の感光性耐エッチン
グ性膜、例えばレジスト膜を直接形成しないで、無機材
料からなる保護膜を介在させているので、第1のゲート
絶縁膜を形成後、別の第2のゲート絶縁膜を形成する前
に、第1のゲート絶縁膜の表面や第2のゲート絶縁膜を
形成すべき半導体基板の表面が感光性耐エッチング性膜
と直接接触することはなくなる。このため、第1のゲー
ト絶縁膜の表面や第2のゲート絶縁膜を形成すべき半導
体基板の表面が感光性耐エッチング性膜の残さに汚染さ
れるのを防止することができる。これにより、半導体基
板の表面に第2のゲート絶縁膜を正常に形成することが
できる。また、保護膜として導電膜を用いることによ
り、後にパターニングしてそのままゲート電極に援用し
ているので、保護膜を除去するためのドライエッチング
ガス等に第1及び第2のゲート絶縁膜が曝されずにす
み、比較的薄い膜厚の第1及び第2のゲート絶縁膜の膜
減りや表面の荒れを防止することができる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、この発明
の実施の形態について説明する。 ◇第1の実施の形態 図1、図2及び図3は、この発明の第1の実施の形態で
ある半導体装置の製造方法を工程順に示す断面図であ
る。この形態の製造方法は、まず、図1(a)に示すよ
うに、シリコンからなる半導体基板11の表面の素子分
離領域(ISO領域)に、良く知られたLOCOS(LOC
al Oxidation of Silicon)法により、シリコン酸化膜か
らなるフィールド絶縁膜12を形成する。これにより、
フィールド絶縁膜12によって相互に分離された素子形
成領域(ACTA領域,ACTB領域)が画定される。
次いで、同図(b)に示すように、素子形成領域(AC
TA領域,ACTB領域)に露出する半導体基板11表
面に熱酸化により厚い膜厚略11nmのシリコン酸化膜
からなる第1のゲート絶縁膜13を形成する。
【0017】次に、同図(c)に示すように、フィール
ド絶縁膜12や第1のゲート絶縁膜13を被覆してCV
D(Chemical Vapor Deposition)法により膜厚略15
0nmのポリシリコン膜(保護膜)14を形成する。続
いて、ポリシリコン膜(保護膜)14上にレジスト膜
(第1の感光性耐エッチング性膜)15を形成する。
【0018】次に、同図(d)に示すように、フォトリ
ソグラフィ技術により膜厚の薄い第2のゲート絶縁膜を
形成すべき素子形成領域(ACTB領域)のレジスト膜
15に開口部16aを形成する。膜厚の厚い第1のゲー
ト絶縁膜を形成すべき素子形成領域(ACTA領域)は
レジスト膜15で被覆されている。続いて、レジスト膜
15の開口部16aを通してACTB領域のポリシリコ
ン膜14をドライエッチング等により除去して開口部1
6bを形成するとともに、ACTA領域のポリシリコン
膜14aを残す。
【0019】次いで、図2(a)に示すように、レジス
ト膜15を除去した後、ポリシリコン膜14aの開口部
16bを通して前の工程でポリシリコン膜14を除去す
ることにより表出した第1のゲート絶縁膜13をフッ酸
を含む薬液を用いたウエットエッチングにより除去す
る。次いで、同図(b)に示すように、ポリシリコン膜
14aを残したまま、ACTB領域の半導体基板11の
表面を熱酸化する。これにより、ACTB領域の半導体
基板11表面に膜厚略10nmのシリコン酸化膜からな
る新たな第2のゲート絶縁膜17が形成される。このゲ
ート絶縁膜17はACTA領域のゲート絶縁膜13の膜
厚よりも薄くなるように形成する。なお、このときポリ
シリコン膜14aの表面にもシリコン酸化膜17aが形
成される。
【0020】次に、同図(c)に示すように、レジスト
膜18を全面に形成した後、フォトリソグラフィー技術
によりパターニングし、ACTA領域に開口部18aを
形成するとともに、ACTB領域にはレジスト膜18を
残してACTB領域を覆う。続いて、レジスト膜18を
マスクとしてポリシリコン膜14aの表面のシリコン酸
化膜17aと、ポリシリコン膜14aを順次除去する。
次いで、同図(d)に示すように、レジスト膜18を除
去した後、ACTA領域の第1のゲート絶縁膜13、及
びACTB領域の第2のゲート絶縁膜17を被覆してC
VD法により膜厚略150nmのポリシリコン膜(導電
膜)19を形成する。次に、図3(a)に示すように、
ポリシリコン膜19上にレジスト膜20を形成した後、
パターニングし、ACTA領域及びACTB領域の第1
及び第2のゲート電極を形成すべき領域にレジスト膜2
0を残す。続いて、レジスト膜20をマスクとしてポリ
シリコン膜19とゲート絶縁膜13,17を順次ドライ
エッチングにより除去し、半導体基板11を表出する。
これにより、ポリシリコン膜からなる第1及び第2のゲ
ート電極19a,19bが形成されるとともに、第1及
び第2のゲート電極19a,19bの下にそれぞれ第1
及び第2のゲート絶縁膜13a,17bが形成される。
【0021】次いで、レジスト膜20をそのまま残し
て、或いはレジスト膜20を除去した後、同図(b)に
示すように、第1及び第2のゲート電極19a,19b
をマスクとしてイオン注入により半導体基板11の導電
型と反対の導電型を付与する導電型不純物を半導体基板
11に導入する。続いて、加熱処理を行って導電型不純
物を活性化すると、第1のゲート電極19aの両側の半
導体基板11にソース/ドレイン領域(S/D領域)2
1a,21bが形成されるとともに、第2のゲート電極
19a,19bの両側の半導体基板11にソース/ドレ
イン領域(S/D領域)21c,21dが形成される。
以降、通常の工程を経て膜厚が相互に異なる第1及び第
2のゲート絶縁膜13a,17bを有する半導体装置が
完成する。
【0022】以上のように、第1の実施の形態によれ
ば、図1(c)に示すように、最初に形成される第1の
ゲート絶縁膜13上にレジスト膜15を直接形成しない
で、ポリシリコン膜14を介在させているので、第1の
ゲート絶縁膜13を形成後、新たな第2のゲート絶縁膜
17を形成する前に、第1のゲート絶縁膜13の表面や
第2のゲート絶縁膜17を形成すべき半導体基板11の
表面がレジスト膜15と直接接触することはなくなる。
このため、第1のゲート絶縁膜13及び半導体基板11
の表面がレジスト膜15の残さに汚染されることがなく
なる。これにより、図2(b)に示すように、いわゆる
水玉欠陥等を生じさせることなく、正常に、半導体基板
11の表面に第2のゲート絶縁膜17を形成することが
できる。
【0023】◇第2の実施の形態 図4は、この発明の第2の実施の形態の製造方法である
半導体装置の製造方法を工程順に示す断面図である。こ
の形態の製造方法が、第1の実施の形態の製造方法と大
きく異なるところは、保護膜として用いたポリシリコン
膜14をゲート電極として用いるようにした点である。
同図において、図1乃至図3の構成部分と同じ部分には
同一の符号を付して説明を省略する。この形態の製造方
法は、まず、第1の実施の形態の図1(a)乃至図2
(b)と同様な工程を経て、ACTA領域及びACTB
領域に第1及び第2のゲート絶縁膜13,17を形成す
る。このとき、ACTA領域のゲート絶縁膜13上に保
護膜として用いたポリシリコン膜14aが残存してい
る。なお、ポリシリコン膜14aの表面にはシリコン酸
化膜17aが被着している。
【0024】次いで、図4(a)に示すように、全面に
レジスト膜22を形成した後、パターニングし、ACT
A領域の第1のゲート電極を形成すべき領域にレジスト
膜22を残すとともに、ACTB領域をレジスト膜22
で覆う。続いて、レジスト膜22をマスクとして、AC
TA領域のシリコン酸化膜17a及びポリシリコン膜1
4aをパターニングし、第1のゲート電極14bを形成
する。次に、レジスト膜22を除去した後、同図(b)
に示すように、全面に新たなレジスト膜(第2の感光性
耐エッチング性膜)23を形成する。続いて、レジスト
膜23をパターニングし、ACTB領域の第2のゲート
電極を形成すべき領域の第2のゲート絶縁膜17上に開
口部24を形成する。次いで、全面にCVD法により膜
厚略150nmのポリシリコン膜(導電膜)25,25
aを形成する。これにより、レジスト膜23の開口部2
4内の第2のゲート絶縁膜17上にポリシリコン膜から
なる第2のゲート電極25を形成する。次に、同図
(c)に示すように、レジスト膜23を除去すると、リ
フトオフによりレジスト膜23上のポリシリコン膜25
aが除去されるとともに第2のゲート電極25が残る。
【0025】次いで、同図(d)に示すように、第1及
び第2のゲート電極14b,25をマスクとして第1及
び第2のゲート電極14b,25の両側の半導体基板1
1表面に露出しているゲート絶縁膜13,17をドライ
エッチングにより除去する。これにより、第1及び第2
のゲート電極14b,25の下にそれぞれ第1及び第2
のゲート絶縁膜13a,17bが形成される。以降、第
1の実施の形態と同様な工程を経て、膜厚が相互に異な
る第1及び第2のゲート絶縁膜13a,17bを有する
半導体装置が完成する。
【0026】このように、第2の実施の形態によれば、
保護膜として用いたポリシリコン膜14aをパターニン
グしてそのまま第1のゲート電極14bとして用いてい
る。したがって、ポリシリコン膜14aを除去するため
のドライエッチングガス等に第1及び第2のゲート絶縁
膜13a,17bが曝されずにすみ、比較的薄い膜厚の
第1及び第2のゲート絶縁膜13a,17bの膜減りや
表面の荒れを防止することができる。
【0027】◇第3の実施の形態 図5は、この発明の第3の実施の形態である半導体装置
の製造方法を工程順に示す断面図である。この形態の製
造方法が保護膜として用いたポリシリコン膜をパターニ
ングし、ゲート電極に援用している点は第2の実施の形
態と同じであるが、この形態の製造方法が、第2の実施
の形態の製造方法と大きく異なるところは、第1のゲー
ト電極と第2のゲート電極の作成順が逆になっている点
である。この形態の製造方法は、まず、第1の実施の形
態の図1(a)乃至図2(b)と同様な工程を経て、A
CTA領域及びACTB領域に第1及び第2のゲート絶
縁膜13,17を形成する。ACTA領域の第1のゲー
ト絶縁膜13上に保護膜としてのポリシリコン膜14a
及びシリコン酸化膜17aが残存している。次いで、図
5(a)に示すように、全面にレジスト膜(第3の感光
性耐エッチング性膜)26を形成した後、パターニング
し、ACTB領域の第2のゲート電極を形成すべき領域
に開口部27を形成するとともに、ACTA領域をレジ
スト膜26で覆う。続いて、全面にCVD法により膜厚
略150nmのポリシリコン膜(導電膜)28,28a
を形成する。これにより、レジスト膜26の開口部27
内の第2のゲート絶縁膜17上にポリシリコン膜からな
る第2のゲート電極28を形成する。
【0028】次に、同図(b)に示すように、レジスト
膜26を除去すると、リフトオフによりレジスト膜26
上のポリシリコン膜28aが除去されるとともに第2の
ゲート電極28が残る。次いで、全面に新たなレジスト
膜(第2の感光性耐エッチング性膜)29を形成する。
続いて、同図(c)に示すように、レジスト膜29をパ
ターニングし、ACTA領域の第1のゲート電極を形成
すべき領域のシリコン酸化膜17a上にレジスト膜29
を残すとともに、ACTB領域をレジスト膜29で覆
う。次に、レジスト膜29をマスクとして、ACTA領
域のポリシリコン膜14aをパターニングし、第1のゲ
ート電極14bを形成する。次いで、同図(d)に示す
ように、第1及び第2のゲート電極14b、28をマス
クとして第1及び第2のゲート電極14b、28の両側
の半導体基板11表面に露出している第1及び第2のゲ
ート絶縁膜13,17をドライエッチングにより除去す
る。これにより、第1及び第2のゲート電極14b,2
8の下にそれぞれ第1及び第2のゲート絶縁膜13a,
17bが形成される。以降、第1の実施の形態と同様な
工程を経て、膜厚が相互に異なるゲート絶縁膜13a,
17bを有する半導体装置が完成する。
【0029】このように、第3の実施の形態によれば、
保護膜として用いたポリシリコン膜14aをパターニン
グしてそのまま第1のゲート電極14bに援用している
ので、略第2の実施の形態と同様な効果を有する。
【0030】以上、この発明の実施の形態を図面により
詳述してきたが、具体的な構成はこの実施の形態に限ら
れるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の
設計変更等があってもこの発明に含まれる。例えば、上
記第1の実施の形態では、図2(a)に示すように、レ
ジスト膜15を除去した後、エッチングにより第1のゲ
ート絶縁膜13を除去しているが、レジスト膜15を残
したままでエッチングしてもよい。また、図2(b)に
示すように、ポリシリコン膜14aを残したまま熱酸化
しているが、ポリシリコン膜14aを除去して酸化を行
ってもよい。また、無機材料からなる保護膜としてポリ
シリコン膜14を用いているが、窒化膜や高融点金属膜
等を用いてもよい。高融点金属膜を用いた場合、上記実
施の形態のポリシリコン膜と同様に高融点金属膜をゲー
ト電極として用いてもよい。
【0031】また、ゲート絶縁膜の膜厚の厚い素子形成
領域(ACTA領域)と薄い素子形成領域(ACTB領
域)を交互に形成しているが、これに限られず、各素子
形成領域(ACTA領域、ACTB領域)がそれぞれ複
数まとまって形成されてもよい。
【0032】
【発明の効果】以上説明したように、この発明の構成に
よれば、最初に形成される第1のゲート絶縁膜上に感光
性耐エッチング性膜を直接形成しないで、無機材料から
なる保護膜を介在させているので、新たな第2のゲート
絶縁膜を形成する前に、第1のゲート絶縁膜の表面や第
2のゲート絶縁膜を形成すべき半導体基板の表面が感光
性耐エッチング性膜と直接接触することはなくなり、こ
のため、ゲート絶縁膜の形成面が感光性耐エッチング性
膜の残さに汚染されるのを防止できる。これにより、ゲ
ート絶縁膜の形成面にゲート絶縁膜を正常に形成するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1の実施の形態である半導体装置
の製造方法を工程順に示す断面図(その1)である。
【図2】同半導体装置の製造方法を工程順に示す断面図
(その2)である。
【図3】同半導体装置の製造方法を工程順に示す断面図
(その3)である。
【図4】この発明の第2の実施の形態である半導体装置
の製造方法を工程順に概略示す断面図である。
【図5】この発明の第3の実施の形態である半導体装置
の製造方法を工程順に概略示す断面図である。
【図6】従来例である半導体装置の製造方法を工程順に
示す断面図である。
【符号の説明】
11 半導体基板 13、13a 第1のゲート絶縁膜 14、14a ポリシリコン膜(保護膜) 14b、19a 第1のゲート電極 15 レジスト膜(第1の感光性耐エッチング性
膜) 16a、24、27 開口部 17、17b 第2のゲート絶縁膜 19、25a、28a ポリシリコン膜(導電膜) 19b、25、28 第2のゲート電極 23 レジスト膜(第2の感光性耐エッチング性
膜) 26 レジスト膜(第3の感光性耐エッチング性
膜) 29 レジスト膜(第4の感光性耐エッチング性
膜) ACTA領域、ACTB領域 素子形成領域 ISO領域 素子分離領域

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 同一の半導体基板に膜厚が相互に異なる
    ゲート絶縁膜を形成する半導体装置の製造方法であっ
    て、 前記半導体基板表面に選択的に素子分離領域を形成し
    て、該素子分離領域により相互に分離された複数の素子
    形成領域を形成する工程と、前記素子形成領域の半導体
    基板表面に第1のゲート絶縁膜を形成する工程と、 前記第1のゲート絶縁膜上に該絶縁膜に対してエッチン
    グ耐性を有する無機材料からなる保護膜を形成する工程
    と、 前記保護膜上に該保護膜のエッチングに対してエッチン
    グ耐性を有する第1の感光性耐エッチング性膜を形成す
    る工程と、 前記第1の感光性耐エッチング性膜をパターニングし、
    一部の前記素子形成領域に前記第1の感光性耐エッチン
    グ性膜の開口部を形成する工程と、 前記第1の感光性耐エッチング性膜の開口部を通して前
    記保護膜をエッチングし、前記一部の素子形成領域の第
    1のゲート絶縁膜を表出させる工程と、 前記保護膜をマスクとして、前記表出した第1のゲート
    絶縁膜を除去し、半導体基板を表出させる工程と、 前記表出させた半導体基板表面に第2のゲート絶縁膜を
    形成する工程とを有してなることを特徴とする半導体装
    置の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記保護膜を残したまま、前記第2のゲ
    ート絶縁膜を形成することを特徴とする請求項1記載の
    半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記第2のゲート絶縁膜を形成する工程
    の後、前記第1のゲート絶縁膜上に残した前記保護膜を
    パターニングし、第1のゲート電極を形成する工程と、
    全面に第2の感光性耐エッチング性膜を形成する工程
    と、 前記第2の感光性耐エッチング性膜をパターニングし、
    前記第2のゲート絶縁膜上に前記第2の感光性耐エッチ
    ング性膜の開口部を形成する工程と、 全面に導電膜を形成し、前記開口部内の前記第2のゲー
    ト絶縁膜上に前記導電膜からなる第2のゲート電極を形
    成する工程と、 前記第2の感光性耐エッチング性膜を除去してリフトオ
    フにより前記第2の感光性耐エッチング性膜上の前記導
    電膜を除去するとともに前記第2のゲート電極を残す工
    程とを有してなることを特徴とする請求項2記載の半導
    体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記第2のゲート絶縁膜を形成する工程
    の後、全面に第3の感光性耐エッチング性膜を形成する
    工程と、 前記第3の感光性耐エッチング性膜をパターニングし、
    前記第2のゲート絶縁膜上に前記第3の感光性耐エッチ
    ング性膜の開口部を形成する工程と、 全面に導電膜を形成し、前記開口部内の前記第2のゲー
    ト絶縁膜上に前記導電膜からなる第2のゲート電極を形
    成する工程と、 前記第3の感光性耐エッチング性膜を除去してリフトオ
    フにより前記第3の感光性耐エッチング性膜上の前記導
    電膜を除去するとともに前記第2のゲート電極を残す工
    程と、 全面に第4の感光性耐エッチング性膜を形成する工程
    と、 前記第4の感光性耐エッチング性膜をパターニングし、
    前記第2のゲート電極が形成された素子形成領域を被覆
    する前記第4の感光性耐エッチング性膜のパターンを形
    成するとともに、前記保護膜上の前記第1のゲート電極
    を形成すべき領域に前記第4の感光性耐エッチング性膜
    のパターンを形成する工程と、前記第4の感光性耐エッ
    チング性膜のパターンをマスクとして前記保護膜をエッ
    チングし、前記第1のゲート電極を形成する工程とを有
    してなることを特徴とする請求項2記載の半導体装置の
    製造方法。
  5. 【請求項5】 前記第2のゲート絶縁膜を形成する工程
    の後、 前記保護膜を除去する工程と、前記第1及び第2のゲー
    ト絶縁膜を被覆して導電膜を形成する工程と、前記導電
    膜をパターニングして前記第1のゲート絶縁膜上に第1
    のゲート電極を形成するとともに、前記第2のゲート絶
    縁膜上に第2のゲート電極を形成する工程とを有するこ
    とを特徴とする請求項2記載の半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記保護膜は半導体膜であることを特徴
    とする請求項1乃至5のうち何れか一に記載の半導体装
    置の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記第1乃至第4の感光性耐エッチング
    性膜は、レジスト膜であることを特徴とする請求項1乃
    至6の何れか一に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記請求項1乃至7の何れか一に記載の
    半導体装置の製造方法により作成された半導体装置。
JP11137895A 1999-05-18 1999-05-18 半導体装置及びその製造方法 Pending JP2000332125A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11137895A JP2000332125A (ja) 1999-05-18 1999-05-18 半導体装置及びその製造方法
US09/566,074 US6391701B1 (en) 1999-05-18 2000-05-08 Semiconductor device and process of fabrication thereof
TW089109407A TW464984B (en) 1999-05-18 2000-05-16 Semiconductor device and process of fabrication thereof
KR1020000026576A KR20010014923A (ko) 1999-05-18 2000-05-18 반도체 장치 및 그 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11137895A JP2000332125A (ja) 1999-05-18 1999-05-18 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000332125A true JP2000332125A (ja) 2000-11-30

Family

ID=15209195

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11137895A Pending JP2000332125A (ja) 1999-05-18 1999-05-18 半導体装置及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6391701B1 (ja)
JP (1) JP2000332125A (ja)
KR (1) KR20010014923A (ja)
TW (1) TW464984B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003005439A2 (en) * 2001-07-03 2003-01-16 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method of manufacturing a semiconductor device comprising mos-transistors having gate oxides of different thicknesses
JP2007524992A (ja) * 2003-03-27 2007-08-30 フリースケール セミコンダクター インコーポレイテッド デュアルメタルゲートデバイスの形成方法
JP2008153621A (ja) * 2006-11-22 2008-07-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
US8178401B2 (en) 2005-08-25 2012-05-15 Freescale Semiconductor, Inc. Method for fabricating dual-metal gate device

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3472727B2 (ja) * 1999-08-13 2003-12-02 Necエレクトロニクス株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
KR100437462B1 (ko) * 2001-10-04 2004-06-23 삼성전자주식회사 저전압 모스 트랜지스터 및 고전압 모스 트랜지스터를갖는 반도체소자의 제조방법

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5596681A (en) 1979-01-17 1980-07-23 Chiyou Lsi Gijutsu Kenkyu Kumiai Method of fabricating semiconductor device
JPS61105870A (ja) 1984-10-30 1986-05-23 Seiko Epson Corp 薄膜トランジスタの製造方法
JP2859332B2 (ja) 1989-12-13 1999-02-17 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
JPH08130250A (ja) 1994-09-05 1996-05-21 Fuji Electric Co Ltd Mos型集積回路装置の製造方法
US5502009A (en) * 1995-02-16 1996-03-26 United Microelectronics Corp. Method for fabricating gate oxide layers of different thicknesses
JP3243151B2 (ja) * 1995-06-01 2002-01-07 東芝マイクロエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP3703573B2 (ja) 1996-07-01 2005-10-05 株式会社イシダ ラベルプリンタ
JP3304803B2 (ja) 1997-02-07 2002-07-22 ヤマハ株式会社 多電源半導体装置の製造方法
TW389944B (en) * 1997-03-17 2000-05-11 United Microelectronics Corp Method for forming gate oxide layers with different thickness
JPH11330262A (ja) * 1998-05-15 1999-11-30 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
JP3228230B2 (ja) * 1998-07-21 2001-11-12 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003005439A2 (en) * 2001-07-03 2003-01-16 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method of manufacturing a semiconductor device comprising mos-transistors having gate oxides of different thicknesses
WO2003005439A3 (en) * 2001-07-03 2004-05-21 Koninkl Philips Electronics Nv Method of manufacturing a semiconductor device comprising mos-transistors having gate oxides of different thicknesses
JP2007524992A (ja) * 2003-03-27 2007-08-30 フリースケール セミコンダクター インコーポレイテッド デュアルメタルゲートデバイスの形成方法
US8178401B2 (en) 2005-08-25 2012-05-15 Freescale Semiconductor, Inc. Method for fabricating dual-metal gate device
JP2008153621A (ja) * 2006-11-22 2008-07-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW464984B (en) 2001-11-21
KR20010014923A (ko) 2001-02-26
US6391701B1 (en) 2002-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005536053A (ja) 金属酸化物を用いてデュアルゲートオキサイドデバイスを形成するための方法および形成されるデバイス
JPH10173179A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2000332125A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2000114500A (ja) フラッシュメモリデバイスの製造方法
JP3746907B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000294742A (ja) 半導体装置の製造方法
US5939758A (en) Semiconductor device with gate electrodes having conductive films
JPH11330262A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08306797A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04111445A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4841082B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JPH10261722A (ja) 半導体装置の製造方法
TWI304630B (ja)
JP2002118263A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1074706A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2007273526A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP2001196463A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1032264A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JPH09129876A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1064904A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08236475A (ja) コンタクト窓の形成方法
JPH09260383A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07221315A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPS5854650A (ja) 絶縁層分離構造を有する半導体装置の製造方法
JPH07307468A (ja) 半導体装置の製造方法