JP3304803B2 - 多電源半導体装置の製造方法 - Google Patents

多電源半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP3304803B2
JP3304803B2 JP02566497A JP2566497A JP3304803B2 JP 3304803 B2 JP3304803 B2 JP 3304803B2 JP 02566497 A JP02566497 A JP 02566497A JP 2566497 A JP2566497 A JP 2566497A JP 3304803 B2 JP3304803 B2 JP 3304803B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
mask
oxide film
gate oxide
conductivity type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP02566497A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10223774A (ja
Inventor
孝行 神谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP02566497A priority Critical patent/JP3304803B2/ja
Priority to US09/017,417 priority patent/US6043128A/en
Publication of JPH10223774A publication Critical patent/JPH10223774A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3304803B2 publication Critical patent/JP3304803B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823892Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the wells or tubs, e.g. twin tubs, high energy well implants, buried implanted layers for lateral isolation [BILLI]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/911Differential oxidation and etching

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置の製造
方法に関し、特に複数の電圧レベルを扱う多電源半導体
装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体集積回路装置の駆動電圧は、省電
力化のためと微細化した素子内部の電界が過度に高くな
らないように設定する必要から低くなる傾向にある。た
とえば、TTL等のアナログ回路は5V電源で開発され
たが、その後開発されたデジタル回路は通常3.3V電
源で駆動される。デジタル回路の駆動電源は、さらに
2.5Vに低減される傾向にある。メモリ装置等におい
ては、さらなる低電圧化も行なわれている。
【0003】何種類かの機能回路を含む集積回路装置に
おいては、複数の電圧レベルを扱うことを要求されるこ
とがある。このような半導体装置を本明細書では多電源
半導体装置と呼ぶ。多電源半導体装置は、比較的高電圧
の電源で駆動される高電圧回路と比較的低電圧の電源で
駆動される低電圧回路とを含む。
【0004】例えばN型の金属−酸化膜−半導体(MO
S)トランジスタにおいては、ソース電極は接地され、
ドレイン電極とゲート電極には、接地電位と電源電圧と
が選択的に印加される。ゲート酸化膜は、電源電圧以上
の絶縁破壊耐圧を有し、かつ電圧の印加で絶縁性が経時
劣化を起こさない事が要求される。また、ドレイン電極
とソース電極間は、電源電圧以上の降伏耐圧を有するこ
とと、素子特性の経時変化が起こらない事が必要とな
る。多電源デバイスにおいては、低電圧回路と高電圧回
路とにおいて、トランジスタに印加される電圧レベルが
異なる。
【0005】ある種の多電源半導体装置においては、低
電圧回路のMOSトランジスタと高電圧回路のMOSト
ランジスタとで、ドレイン領域とソース領域の間の距離
を異ならせている。一般にはトランジスタのドレイン領
域とソース領域間の距離はゲート電極の長さ(ゲート
長)で決定され、低電圧回路用のMOSトランジスタは
短いゲート長とし、高電圧回路用のMOSトランジスタ
は長いゲート長とする。このように、電源電圧に応じて
ゲート長を異ならせることにより、低電圧回路でも高電
圧回路でも高性能のMOSトランジスタを用いることが
できる。異なるゲート長のトランジスタを作成する事
は、平面パターンの問題であるので容易に実現できる。
【0006】また、ある種の多電源デバイスにおいて
は、低電圧回路のMOSトランジスタと高電圧回路のM
OSトランジスタとでゲート酸化膜の厚さを異ならせて
いる。低電圧回路用のMOSトランジスタは薄いゲート
酸化膜を有し、高電圧回路用のMOSトランジスタは厚
いゲート酸化膜を有する。このように、電源電圧に応じ
てゲート酸化膜の厚さを異ならせることにより、低電圧
回路でも高電圧回路でも高性能のMOSトランジスタを
用いることができる。しかしながら、ゲート酸化膜の厚
さを異ならせるためには、ゲート酸化膜形成工程を2段
階以上にする必要がある。
【0007】図7を参照して、厚さの異なるゲート酸化
膜を有する多電源CMOS半導体装置の製造方法の例を
説明する。
【0008】図7(A)に示すように、たとえばp型の
半導体基板101の表面領域にp型ウェル102p、1
04pおよびn型ウェル102n、104nを形成し、
基板表面上に活性領域を画定するフィールド酸化膜10
5を形成する。p型ウェル102pとn型ウェル102
nは、たとえば3Vの低電圧回路用のCMOSトランジ
スタを形成するための領域であり、p型ウェル104
p、n型ウェル104nは、たとえば5Vの高電圧回路
用CMOSトランジスタを形成するための領域である。
【0009】フィールド酸化膜105によって画定され
た各活性領域表面上に、厚さ約12nmの第1ゲート酸
化膜106を形成する。
【0010】図7(B)に示すように、低電圧回路領域
上に開口を有するレジストマスクR1を半導体基板上に
形成する。このレジストマスクR1を用い、開口内に露
出した活性領域表面上のゲート酸化膜106をエッチン
グして除去する。なお、開口内に露出されたフィールド
酸化膜105も同時にエッチングされるが、フィールド
酸化膜105はたとえば300nm以上と厚いため、そ
のほとんどは残る。低電圧回路領域のゲート酸化膜を除
去した後、レジストマスクR1を除去する。
【0011】図7(C)に示すように、半導体基板表面
をさらに熱酸化し、低電圧回路領域の活性領域上に厚さ
約9nmの第2のゲート酸化膜107を形成する。この
時、高電圧回路領域の回路領域においても、熱酸化が進
行し、厚さ12nmであった第1のゲート酸化膜106
は、厚さ約14nmの第3のゲート酸化膜108に変化
する。
【0012】第2のゲート酸化の後、露出している基板
全面上にボロン(B)イオンを加速エネルギ15keV
でドーズ量6.0×1011cm-2イオン注入する。この
イオン注入により、p型ウェル104pの閾値が調整さ
れる。
【0013】図7(D)に示すように、p型ウェル10
2p上に開口を有するレジストマスクR2を半導体基板
表面上に形成する。レジストマスクR2をマスクとし、
ボロンイオンを加速エネルギ15keV、ドーズ量6.
0×1011cm-2イオン注入し、p型ウェル102pの
閾値を調整する。このイオン注入後、レジストマスクR
2は除去する。
【0014】図7(E)に示すように、半導体基板上に
新たに、n型ウェル102n上に開口を有するレジスト
マスクR3を形成する。レジストマスクR3をマスクと
し、ボロンイオンを加速エネルギ15keV、ドーズ量
2.2×1012cm-2イオン注入する。このイオン注入
により、n型ウェル120nの閾値が調整される。イオ
ン注入後、レジストマスクR3は除去する。
【0015】図7(F)に示すように、n型ウェル10
4n上に開口を有するレジストマスクR4を基板表面上
に形成する。レジストマスクR4をマスクとし、ボロン
イオンを加速エネルギ15keV、ドーズ量2.5×1
12cm-2イオン注入する。このイオン注入により、n
型ウェル104nの閾値が調整される。
【0016】これら4回のイオン注入により、p型ウェ
ル102pには1.2×1012cm -2、n型ウェル10
2nにはドーズ領域2.8×1012cm-2、p型ウェル
104pにはドーズ量6.0×1011cm-2、n型ウェ
ル104nにはドーズ量3.1×1012cm-2のボロン
がイオン注入される。このようにして、低電圧回路およ
び高電圧回路の各CMOSトランジスタのチャネルドー
ピングが行なわれ、各トランジスタの閾値が調整され
る。
【0017】図7(C)において、ドーズ量の最も低い
チャネルドーピングに合わせ、基板全面上にイオン注入
を行なうことにより、図7(D)、(E)、(F)の3
工程において3枚のマスクを使うことのみで4種類のド
ーズ量を実現している。しかしながら、異なる厚さのゲ
ート酸化膜を形成するために、図7(B)において、レ
ジストマスクR1を用いているため、図7に示す工程全
体でのマスク数は4枚となる。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】以上説明したように、
多電源CMOS半導体装置の製造においては、2種類の
厚さを有するゲート酸化膜の形成と、4種類のチャネル
ドーピングを実現するために4枚のマスクが必要であっ
た。半導体製造工程において、マスク数は生産コスト、
製造効率に大きな影響を及ぼす。生産コスト低減、製造
効率向上のためには、マスク数はできるだけ低減するこ
とが望まれる。
【0019】本発明の目的は、少ないマスク数で異なる
厚さのゲート酸化膜と異なる濃度のチャネルドーピング
を実現することのできる多電源半導体装置の製造方法を
提供することである。
【0020】
【課題を解決するための手段】本発明の一観点によれ
ば、複数の第1導電型領域を複数の第1導電型とは逆の
第2導電型領域を含む複数の活性領域を画定した半導体
基板を準備する工程と、前記半導体基板の複数の活性領
域表面を熱酸化し、第1のゲート酸化膜を形成する第1
の酸化工程と、前記複数の活性領域のうち第1導電型領
域と第2導電型領域を含む第1の活性領域上に開口を有
する第1のマスクを前記半導体基板上に形成する工程
と、前記第1の活性領域表面に前記第1のマスクを介し
て閾値調整用の不純物をイオン注入する工程と、前記第
1のマスクの開口内に露出した前記第1の活性領域上の
前記第1のゲート酸化膜を除去する工程と、前記第1の
マスクを除去する工程と、前記複数の活性領域表面をさ
らに熱酸化して、前記第1の活性領域上に薄い第2のゲ
ート酸化膜、前記複数の活性領域のうち、第1導電型領
域と第2導電型領域を含む、前記第1の活性領域と異な
る第2の活性領域上に厚い第3のゲート酸化膜を形成す
る第2の酸化工程と、第2の酸化工程の後、前記第1の
活性領域のうち第1導電型領域または第2導電型領域上
に開口を有する第3のマスクを前記半導体基板上に形成
する工程と、前記第3のマスクを介して前記第1の活性
領域の第1導電型領域または第2導電型領域に閾値調整
用の不純物をイオン注入する工程と前記第2の活性領域
の第1導電型領域または第2導電型領域上に開口を有す
る第2のマスクを前記半導体基板上に形成する工程と、
前記第2の活性領域表面に前記第2のマスクを介して閾
値調整用の不純物をイオン注入する工程とを有する多電
源半導体装置の製造方法が提供される。
【0021】異なる厚さのゲート酸化膜を成長するため
に、一部の活性領域上でゲート酸化膜を除去するために
用いるマスクをイオン注入用マスクに兼用することによ
り、マスク数を1枚低減することが可能となる。
【0022】
【発明の実施の形態】図面を参照して本発明の実施例を
説明する。なお、多電源CMOS半導体装置の製造方法
を例にとって説明するが、本発明はこれに制限されるも
のではない。
【0023】図1(A)に示すように、p型シリコン基
板1の表面領域にp型ウェル2p、n型ウェル2n、p
型ウェル4p、n型ウェル4nを形成する。p型ウェル
2pとn型ウェル2nは、低電圧回路用のCMOSトラ
ンジスタを形成するための領域であり、p型ウェル4p
とn型ウェル4nは、高電圧回路用のCMOSトランジ
スタを形成するための領域である。各ウェルの活性領域
を取り囲むように、周知のLOCOS技術によって十分
な厚さ(たとえば300nm以上)のフィールド酸化膜
5を形成する。なお、フィールド酸化膜を形成した後、
各ウェルを作成してもよい。
【0024】フィールド酸化膜5によって画定された各
活性領域表面に、熱酸化によりたとえば厚さ約12nm
の第1のゲート酸化膜6を成長する。次に、高電圧回路
領域4p、4nのゲート酸化膜を低電圧回路領域2p、
2nのゲート酸化膜よりも厚くするため、一旦低電圧回
路領域のゲート酸化膜を除去する。
【0025】図1(B)に示すように、高電圧回路領域
4p、4nを覆うレジストマスクM1を半導体基板表面
上に形成する。この段階で、レジストマスクM1をマス
クとし、ボロンイオン(B+ )を加速エネルギ15ke
V、ドーズ領域1.2×10 12cm-2でイオン注入す
る。この時のドーズ量は、後に行なわれる第2のゲート
酸化工程において新しく成長する酸化膜の中に取り込ま
れる量を考慮して決める。
【0026】図1(C)に示すように、ボロンイオンの
イオン注入に続き、同じマスクM1を用い、低電圧回路
領域のp型ウェル2p、n型ウェル2n表面上のゲート
酸化膜6を希弗酸によるウェットエッチングにより除去
する。なお、フィールド酸化膜5は、たとえば300n
m以上とゲート酸化膜に比べ著しく厚いため、そのほと
んど大部分は残る。ウェットエッチング後、レジストマ
スクM1を除去する。
【0027】図2(D)に示すように、半導体基板表面
に第2のゲート酸化を行なう。たとえば、熱酸化により
ゲート酸化膜6を除去したp型ウェル2p、n型ウェル
2n表面上に厚さ約9nmのゲート酸化膜7を成長させ
る。この時、ゲート酸化膜6が残されたp型ウェル4
p、n型ウェル4n上においてもゲート酸化が進行し、
厚さ約14nmのゲート酸化膜8が形成される。
【0028】図2(E)に示すように、ボロンイオン
(B+ )を加速エネルギ15keV、ドーズ量6.0×
1011cm-2で基板全面にイオン注入する。このイオン
注入と図1(B)におけるボロンイオン注入により、p
型ウェル2p、4pの閾値調整が完了する。
【0029】図2(F)に示すように、低電圧回路領域
のn型ウェル2n上に開口を有するレジストマスクM2
を半導体基板表面上に形成する。このレジストマスクM
2をマスクとし、ボロンイオンを加速エネルギ15ke
V、ドーズ量1.6×1012cm-2でイオン注入する。
このイオン注入と図1(B)及び図2(E)のボロンイ
オン注入により、n型ウェル2nの閾値調整が完了す
る。イオン注入後、レジストマスクM2は除去する。
【0030】図3(G)に示すように、高電圧回路領域
のn型ウェル4n上に開口を有するレジストマスクM3
を半導体基板表面上に形成する。このレジストマスクM
3をマスクとし、ボロンイオンを加速エネルギ15ke
V、ドーズ量2.5×1012cm-2でイオン注入する。
このイオン注入と図2(E)のボロンイオン注入によ
り、n型ウェル4nの閾値調整が完了する。イオン注入
後、レジストマスクM3は除去する。
【0031】図1(B)の工程から、図3(G)の工程
までに4回のイオン注入が行なわれ、4種類のウェル2
p、2n、4p、4nの中に形成されるMOSトランジ
スタの閾値がそれぞれ所望の値に調整される。また、低
電圧回路領域のゲート酸化膜が除去され、第2のゲート
酸化が行なわれるため、2種類の厚さを有するゲート酸
化膜が形成される。図7を参照して説明した従来技術と
比較すると、1枚少ないマスク数により同等のデバイス
構造が実現できることになる。
【0032】以後、通常の製造プロセスに従い、低電圧
回路領域のp型ウェル2p、n型ウェル2nに低電圧回
路用のCMOSトランジスタを形成し、高電圧回路領域
のp型ウェル4p、n型ウェル4nに高電圧回路用のC
MOSトランジスタを形成する。
【0033】図3(H)に示すように、基板表面上に多
結晶シリコン層11を減圧気相成長(LPCVD)によ
り厚さ約300nm成長する。なお、多結晶シリコン膜
11には燐を約1×1021cm-3ドープする。
【0034】多結晶シリコン層11の成長条件は、たと
えば以下の通りである。 成長方法:LPCVD 原料ガス:SiH4 +PH3 流 量:SiH4 =0.4slm、PH3 =0.03
slm 圧 力:40Pa 温 度:600℃
【0035】図3(I)に示すように、多結晶シリコン
層11表面上にレジストマスクM4を形成する。レジス
トマスクM4は、各トランジスタのゲート電極(配線)
の形状に形成する。レジストマスクM4をマスクとし、
多結晶シリコン層11を異方性ドライエッチングにより
エッチングし、多結晶シリコン電極11を形成する。異
方性ドライエッチングは、たとえばエッチングガスとし
てSF6 を用いたECRプラズマエッチングにより行な
う。多結晶シリコン層11のエッチング後、マスクM4
は除去する。
【0036】図4(J)に示すように、n型ウェル2
n、4nを覆い、p型ウェル2p、4pを露出するマス
クM5を半導体基板表面上に形成する。このレジストマ
スクM5をマスクとし、LDD(Lightly Do
ped Drain)構造用のn型不純物のイオン注入
を行なう。たとえば、燐イオン(P+ )を不純物濃度約
1.0×1017cm-3となるようにイオン注入する。イ
オン注入後、レジストマスクM5は除去する。
【0037】図4(K)に示すように、n型ウェル2
n、4nを露出し、p型ウェル2p、4pを覆うレジス
トマスクM6を半導体基板表面上に形成する。このレジ
ストマスクM6をマスクとし、pチャネルMOSトラン
ジスタのLDD構造を形成するためのp型不純物のイオ
ン注入を行なう。たとえば、BF2 イオンを不純物濃度
約2.0×1017cm-3となるようにイオン注入する。
イオン注入後、レジストマスクM6は除去する。このよ
うにして、各nチャネルMOSトランジスタ及び各pチ
ャネルMOSトランジスタのLDD構造用のイオン注入
が行なわれる。
【0038】図4(L)に示すように、半導体基板全面
上に低圧気相成長(LPCVD)によりシリコン酸化膜
13を厚さ約150nm成長する。このシリコン酸化膜
堆積条件は、たとえば以下の通りである。
【0039】 成長方法:LPCVD 原料ガス:Si(OC2 5 4 流 量:0.02slm 圧 力:30Pa 温 度:750℃
【0040】図5(M)に示すように、シリコン酸化膜
13を異方性エッチングし、ゲート電極121側壁にの
みサイドスペーサ14として残す。この異方性エッチン
グは、たとえばエッチャントガスとしてCHF3 を用い
た反応性イオンエッチング(RIE)により行なう。
【0041】図5(N)に示すように、p型ウェル2
p、4pを覆い、n型ウェル2n、4nを露出するレジ
ストマスクM7を基板表面上に形成する。このレジスト
マスクM7をマスクとし、p型不純物の高濃度イオン注
入を行なう。たとえば、BF2イオンを加速エネルギ4
0keV、ドーズ量3.0×1015cm-2でイオン注入
する。このイオン注入により、pチャネルMOSトラン
ジスタの高濃度ソース/ドレイン領域の不純物がドープ
される。イオン注入後、レジストマスクM7は除去す
る。
【0042】図5(O)に示すように、n型ウェル2
n、4nを覆い、p型ウェル2p、4pを露出するレジ
ストマスクM8を半導体基板表面上に形成する。このレ
ジストマスクM8をマスクとし、nチャネルMOSトラ
ンジスタの高濃度ソース/ドレイン領域を形成するため
のn型不純物のイオン注入を行なう。たとえば、砒素
(As)イオンを加速エネルギ40keV、ドーズ量
5.0×1015cm-2でイオン注入する。なお、砒素に
代え、燐をイオン注入してもよい。イオン注入後、レジ
ストマスクM8を除去する。
【0043】イオン注入した不純物の活性化のため、約
1000℃、10秒間程度の短時間アニールをたとえば
ラピッドサーマルアニーリング(RTA)により行な
う。
【0044】図6(P)に示すように、活性化によりn
チャネルMOSトランジスタのソース/ドレイン領域1
5、pチャネルMOSトランジスタのソース/ドレイン
領域16が形成される。その後、半導体基板表面上に層
間絶縁膜18を堆積する。たとえば、CVDにより作成
した酸化シリコン膜とBPSG膜との積層で層間絶縁膜
18を形成する。その後、表面平坦化のために熱処理を
行い、BPSG膜をリフローさせる。
【0045】図6(Q)に示すように、層間絶縁膜18
に所望のコンタクト孔を形成し、たとえばアルミニウム
の配線層を堆積した後、パターニングをして電極20を
作成する。このようにして、多電源CMOS半導体装置
が形成される。なお、図6(Q)の配線上に上層層間絶
縁膜を形成し、接続孔を形成した後、上層配線を形成し
て配線間の接続等を行なう。なお、配線材料はAlに限
定されない。ゲート電極としてポリサイド構造等を用い
てもよい。
【0046】以上、多電源CMOS半導体装置の製造方
法を例にとって説明したが、他の半導体装置を製造して
もよい。たとえば、CMOSトランジスタの代わりにn
チャネルMOSトランジスタまたはpチャネルMOSト
ランジスタのみを有する多電源半導体装置を作成しても
よい。この場合、高濃度ソース/ドレインやLDD層の
形成のためにドープする不純物の導電型が1種類となる
ため、工程数はその分減少する。低電圧回路用および高
電圧回路用に厚さの異なるゲート酸化膜を形成するた
め、一旦一部のゲート酸化膜を除去し、その後第2のゲ
ート酸化を行なうが、一部のゲート酸化膜を除去するマ
スクを用いて低電圧回路用のイオン注入を行なうことは
上述の実施例同様である。
【0047】以上実施例に沿って本発明を説明したが、
本発明はこれらに制限されるものではない。たとえば、
種々の変更、改良、組み合わせ等が可能なことは当業者
に自明であろう。
【0048】
【発明の効果】厚さの異なるゲート酸化膜および閾値の
異なるMOSトランジスタ用の複数の領域を形成するた
めのマスク数が減少する。このため、製造効率を向上
し、生産コストを低減することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施例による多電源半導体装置の製
造方法を説明するための半導体基板の断面図である。
【図2】 本発明の実施例による多電源半導体装置の製
造方法を説明するための半導体基板の断面図である。
【図3】 本発明の実施例による多電源半導体装置の製
造方法を説明するための半導体基板の断面図である。
【図4】 本発明の実施例による多電源半導体装置の製
造方法を説明するための半導体基板の断面図である。
【図5】 本発明の実施例による多電源半導体装置の製
造方法を説明するための半導体基板の断面図である。
【図6】 本発明の実施例による多電源半導体装置の製
造方法を説明するための半導体基板の断面図である。
【図7】 従来技術による多電源CMOS半導体装置の
製造方法を説明するための半導体基板の断面図である。
【符号の説明】
1 半導体基板、 2、4 ウェル、 5 フィー
ルド酸化膜、 6、7、8 ゲート酸化膜、 11
多結晶シリコン層、 14 サイドスペーサ、
15、16 ソース/ドレイン領域、 18 層間絶
縁膜、 20配線、 M レジストマスク
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/8234 - 21/8238 H01L 27/08 H01L 27/085 - 27/092

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の第1導電型領域を複数の第1導電
    型とは逆の第2導電型領域を含む複数の活性領域を画定
    した半導体基板を準備する工程と、 前記半導体基板の複数の活性領域表面を熱酸化し、第1
    のゲート酸化膜を形成する第1の酸化工程と、 前記複数の活性領域のうち第1導電型領域と第2導電型
    領域を含む第1の活性領域上に開口を有する第1のマス
    クを前記半導体基板上に形成する工程と、 前記第1の活性領域表面に前記第1のマスクを介して閾
    値調整用の不純物をイオン注入する工程と、 前記第1のマスクの開口内に露出した前記第1の活性領
    域上の前記第1のゲート酸化膜を除去する工程と、 前記第1のマスクを除去する工程と、 前記複数の活性領域表面をさらに熱酸化して、前記第1
    の活性領域上に薄い第2のゲート酸化膜、前記複数の活
    性領域のうち、第1導電型領域と第2導電型領域を含
    む、前記第1の活性領域と異なる第2の活性領域上に厚
    い第3のゲート酸化膜を形成する第2の酸化工程と、 第2の酸化工程の後、前記第1の活性領域のうち第1導
    電型領域または第2導電型領域上に開口を有する第3の
    マスクを前記半導体基板上に形成する工程と、 前記第3のマスクを介して前記第1の活性領域の第1導
    電型領域または第2導電型領域に閾値調整用の不純物を
    イオン注入する工程と前記第2の活性領域の第1導電型
    領域または第2導電型領域上に開口を有する第2のマス
    クを前記半導体基板上に形成する工程と、 前記第2の活性領域表面に前記第2のマスクを介して閾
    値調整用の不純物をイオン注入する工程とを有する多電
    源半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 さらに前記第2の酸化工程の後、前記複
    数の活性領域表面に閾値調整用の不純物をイオン注入す
    る工程を有する請求項1記載の多電源半導体装置の製造
    方法。
JP02566497A 1997-02-07 1997-02-07 多電源半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3304803B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02566497A JP3304803B2 (ja) 1997-02-07 1997-02-07 多電源半導体装置の製造方法
US09/017,417 US6043128A (en) 1997-02-07 1998-02-02 Semiconductor device handling multi-level voltages

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02566497A JP3304803B2 (ja) 1997-02-07 1997-02-07 多電源半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10223774A JPH10223774A (ja) 1998-08-21
JP3304803B2 true JP3304803B2 (ja) 2002-07-22

Family

ID=12172071

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02566497A Expired - Fee Related JP3304803B2 (ja) 1997-02-07 1997-02-07 多電源半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6043128A (ja)
JP (1) JP3304803B2 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3196714B2 (ja) * 1998-03-05 2001-08-06 日本電気株式会社 トリプルウェル構造の半導体集積回路の製造方法
US6207510B1 (en) * 1999-01-12 2001-03-27 Lucent Technologies Inc. Method for making an integrated circuit including high and low voltage transistors
JP3189819B2 (ja) * 1999-01-27 2001-07-16 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
JP2000332125A (ja) 1999-05-18 2000-11-30 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2000349164A (ja) * 1999-06-08 2000-12-15 Nec Corp 素子分離絶縁膜を有する半導体装置の製造方法
JP4501183B2 (ja) * 1999-09-14 2010-07-14 株式会社デンソー 半導体装置の製造方法
US6693331B2 (en) * 1999-11-18 2004-02-17 Intel Corporation Method of fabricating dual threshold voltage n-channel and p-channel MOSFETS with a single extra masked implant operation
US7560779B2 (en) * 1999-11-30 2009-07-14 Texas Instruments Incorporated Method for forming a mixed voltage circuit having complementary devices
JP4811895B2 (ja) 2001-05-02 2011-11-09 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
US6562675B1 (en) * 2001-08-17 2003-05-13 Cypress Semiconductor Corp. Adjustment of threshold voltages of selected NMOS and PMOS transistors using fewer masking steps
US7335561B2 (en) 2001-11-30 2008-02-26 Renesas Technology Corp. Semiconductor integrated circuit device and manufacturing method thereof
DE10254473B4 (de) * 2002-11-21 2006-11-30 Infineon Technologies Ag Verfahren zum Herstellen einer integrierten Halbleiterschaltung
DE10351008B4 (de) * 2003-10-31 2008-07-10 Advanced Micro Devices, Inc., Sunnyvale Verfahren zur Herstellung von Transistoren mit erhöhten Drain- und Sourcegebieten mit unterschiedlicher Höhe sowie ein Halbleiterbauelement
US7103862B2 (en) * 2004-03-23 2006-09-05 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Method to design and verify an integrated circuit device with multiple power domains
JP5038633B2 (ja) * 2006-02-14 2012-10-03 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
JP4967478B2 (ja) * 2006-06-30 2012-07-04 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置とその製造方法
KR100840651B1 (ko) * 2006-12-29 2008-06-24 동부일렉트로닉스 주식회사 고전압 소자의 이온주입 방법
JP4421629B2 (ja) * 2007-04-25 2010-02-24 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
KR100937659B1 (ko) * 2007-12-04 2010-01-19 주식회사 동부하이텍 반도체 소자의 제조 방법
WO2011135945A1 (ja) * 2010-04-28 2011-11-03 シャープ株式会社 半導体装置、表示装置、並びに半導体装置及び表示装置の製造方法
US20200020707A1 (en) * 2018-07-13 2020-01-16 Ememory Technology Inc. Semiconductor processing method for manufacturing antifuse structure with improved immunity against erroneous programming

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56120166A (en) * 1980-02-27 1981-09-21 Hitachi Ltd Semiconductor ic device and manufacture thereof
US4435896A (en) * 1981-12-07 1984-03-13 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Method for fabricating complementary field effect transistor devices
NL188923C (nl) * 1983-07-05 1992-11-02 Philips Nv Werkwijze ter vervaardiging van een halfgeleiderinrichting.
US4753898A (en) * 1987-07-09 1988-06-28 Motorola, Inc. LDD CMOS process
JPH0258261A (ja) * 1988-08-23 1990-02-27 Seiko Epson Corp Mos型半導体装置の製造方法
JPH07335883A (ja) * 1994-06-15 1995-12-22 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
KR970013402A (ko) * 1995-08-28 1997-03-29 김광호 플래쉬 메모리장치 및 그 제조방법
US5712201A (en) * 1996-06-07 1998-01-27 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Fabrication method for integrating logic and single level polysilicon DRAM devices on the same semiconductor chip

Also Published As

Publication number Publication date
US6043128A (en) 2000-03-28
JPH10223774A (ja) 1998-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3304803B2 (ja) 多電源半導体装置の製造方法
US4784971A (en) Process for manufacturing semiconductor BICMOS device
US5573963A (en) Method of forming self-aligned twin tub CMOS devices
US5489546A (en) Method of forming CMOS devices using independent thickness spacers in a split-polysilicon DRAM process
JP2605008B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US5296401A (en) MIS device having p channel MOS device and n channel MOS device with LDD structure and manufacturing method thereof
US6162688A (en) Method of fabricating a transistor with a dielectric underlayer and device incorporating same
US6083780A (en) Semiconductor device and method of fabrication thereof
JP4633310B2 (ja) Mosトランジスタのゲルマニウムがドーピングされたポリシリコンゲートの形成方法及びこれを利用したcmosトランジスタの形成方法
EP0465045B1 (en) Method of field effect transistor fabrication for integrated circuits
US20040121547A1 (en) Structures of high voltage device and low voltage device, and method of manufacturing the same
JP2668081B2 (ja) Cmosepromメモリセルを製造する方法
US5972761A (en) Method of making MOS transistors with a gate-side air-gap structure and an extension ultra-shallow S/D junction
US5466615A (en) Silicon damage free process for double poly emitter and reverse MOS in BiCMOS application
US5696016A (en) Process for manufacturing a CMOSFET intergrated circuit
US5759886A (en) Method for forming a layer of metal silicide over the gates of a surface-channel CMOS device
JPH08264789A (ja) 絶縁ゲート半導体装置および製造方法
US4877748A (en) Bipolar process for forming shallow NPN emitters
US6051471A (en) Method for making asymmetrical N-channel and symmetrical P-channel devices
JP3123453B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0324069B2 (ja)
US6265259B1 (en) Method to fabricate deep sub-μm CMOSFETs
JP2972508B2 (ja) Mosトランジスタ及びその製造方法
JP2997123B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100705233B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020409

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090510

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100510

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110510

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130510

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees