JPH07335883A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH07335883A
JPH07335883A JP6156586A JP15658694A JPH07335883A JP H07335883 A JPH07335883 A JP H07335883A JP 6156586 A JP6156586 A JP 6156586A JP 15658694 A JP15658694 A JP 15658694A JP H07335883 A JPH07335883 A JP H07335883A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
oxide film
film
gate oxide
semiconductor substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6156586A
Other languages
English (en)
Inventor
Osayoshi Senda
修義 千田
Masayuki Yoshida
正之 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP6156586A priority Critical patent/JPH07335883A/ja
Priority to US08/487,248 priority patent/US5607868A/en
Publication of JPH07335883A publication Critical patent/JPH07335883A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/40Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the peripheral circuit region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/105Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration including field-effect components
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/40Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the peripheral circuit region
    • H10B41/42Simultaneous manufacture of periphery and memory cells
    • H10B41/49Simultaneous manufacture of periphery and memory cells comprising different types of peripheral transistor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 希HF処理などの酸処理が行われてもフィー
ルド酸化膜の膜減りを防ぐことでフィールドの反転電圧
の低下やバラツキを防ぎ、高信頼性のもとで歩留まり低
下を防ぐことができる半導体装置及びその製造方法を提
供する。 【構成】 半導体基板2に形成するMOSトランジスタ
のゲート電極に半導体基板2上の第1層目の導電層8
(ポリシリコン膜)及び第2層目の導電層(ポリシリコ
ン膜)のいずれか一方もしくは双方を用いる半導体装置
の製造方法において、MOSトランジスタのしきい値制
御を行うためのチャネルイオン注入15をこの第1層目
の導電層(ポリシリコン膜)を緩衝膜として行う。ゲー
ト電極に用いる第1層目の導電層を緩衝膜と用いるので
ダミーゲート酸化膜の剥離に伴って行う希HF処理の回
数を減らすことができその結果フィールド酸化膜の膜減
りが減少する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、不揮発性メモリや多電
源を有する半導体装置に係り、特に複数の領域に形成さ
れるゲート電極下のゲート酸化膜の膜厚が異なる半導体
装置の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来のEPROMを混載したロジックを
備えた半導体装置の平面図を図6に示す。図に示すよう
にこの半導体装置1の半導体基板は、セル領域10を構
成する第1領域と、例えば、12.5Vなどの高電圧電
源(HV)領域20を構成する第2領域と、例えば、5
Vの電源電圧で動作するロジック領域30を構成する第
3領域を備えている。図17乃至図22に示す製造工程
断面図を参照してこの半導体装置の製造工程を説明す
る。まず、シリコン半導体などの半導体基板2表面にL
OCOS法により各領域を分離する厚さ550nmのフ
ィールド酸化膜3を形成する。これを形成するには半導
体基板2表面の素子形成領域にマスクを施し、加熱処理
を行って素子分離領域を形成する。フィールド酸化膜3
を形成する事によって半導体基板2はセル領域10、H
V領域20及びロジック領域30にそれぞれ素子分離さ
れる(図17(a))。次に、半導体基板2表面上の素
子領域に厚さ15nm程度のダミー酸化膜4を形成す
る。そして、その上にセル領域10を開口し、HV領域
20及びロジック領域30を被覆するフォトレジスト5
を形成する。
【0003】このフォトレジスト5をマスクとしてセル
領域10にボロンイオン(11B)を60KeV、3×
1012atoms/cm2 の条件で注入するチャネルイ
オン注入6を行う(図17(b))。次に、セル領域1
0にゲート酸化膜を形成するためにフォトレジスト5を
酸処理して剥離する。その後、セルのダミー酸化膜4を
希HF処理によりエッチング除去する。この希HF処理
は、NH4 FとHFとH2 Oとを含む希HF溶液を用い
て行われる。この処理によってフィールド酸化膜3は、
厚みを減ずる(図18)。その後、厚さ25nm程度の
ゲート酸化膜7を熱酸化処理によって半導体基板2上の
素子領域に形成する(図19(a))。ゲート酸化膜7
を形成してから第1層目のポリシリコン膜8(以下、第
1ポリシリコン膜という)を素子領域及びフィールド酸
化膜上にCVD(Chemical VapourDeposition)により堆
積させる。この第1ポリシリコン膜8にはリンなどの不
純物を熱拡散させる。この第1ポリシリコン膜8の上に
絶縁膜9を形成する。絶縁膜9はSiO2 /Si3 4
/SiO2 膜(ONO膜)の3層膜から構成されている
(図19(b))。
【0004】次に、この絶縁膜9の上にフォトレジスト
51を形成しこれをパターニングして、セル領域10の
み被覆するようにし、HV領域20及びロジック領域3
0上のフォトレジストは除去する。このパターニングさ
れたフォトレジスト51をマスクとして絶縁膜9を選択
的にエッチング除去し、さらにRIE(Reactive IonEtc
hing)法などの異方性エッチングなどを用いて第1ポリ
シリコン膜8のHV領域20及びロジック領域30を削
りとる。その後さらに露出したゲート酸化膜7を希HF
処理によりエッチング除去する(図20(a))。つづ
いてセル領域上のフォトレジスト51を酸処理などで取
り除いてからHV領域20及びロジック領域30に熱酸
化などにより厚さ約15nmのダミーゲート酸化膜11
を形成する。この時、セル領域10上の第1ポリシリコ
ン膜8の側壁にも熱酸化による酸化膜13が形成され
る。その後、HV領域20を露出させたパターンを有す
るフォトレジスト52を半導体基板2に形成する。そし
て、このフォトレジスト52をマスクにしてHV領域2
0のダミーゲート酸化膜11下に(HVのNチャネル
に)ボロンイオン(11B)を60KeV、6×1012
atoms/cm2 の条件で注入するチャネルイオン注
入12を行う(図20(b))。
【0005】同様に半導体基板2上のフォトレジスト5
2を酸処理などで取り除いてからロジック領域30を露
出させたパターンを有するフォトレジスト53を半導体
基板2に形成する。そして、このフォトレジスト53を
マスクにしてロジック領域30のダミーゲート酸化膜1
1下に(5VのNチャネルに)、まず、ボロンイオン
(11B)を80KeV、1.5×1012atoms/
cm2 の条件で深く注入し、ついでボロンイオン(11B
)を40KeV、2.5×1012atoms/cm2
の条件で浅く注入してチャネルイオン注入15を行う
(図21(a))。次に、酸処理によりフォトレジスト
53を除去してからセル領域10のみ被覆するようにし
てフォトレジストを形成し、このフォトレジストをマス
クとしてダミーゲート酸化膜11を希HF処理により取
り去る。酸処理によりフォトレジストを除去してから厚
さ18nm程度のゲート酸化膜14をHV領域20及び
ロジック領域30に形成する。次に、セル領域10とH
V領域20とを被覆するフォトレジスト54を半導体基
板2に形成し、これをマスクとしてロジック領域30の
ゲート酸化膜14を希HF処理により取り除く(図21
(b))。
【0006】最後にこのフォトレジスト54を酸処理に
より除去してから半導体基板2を熱処理して、HV領域
20及びロジック領域30の表面に厚さ15nm程度の
ゲート酸化膜を形成する。即ち、HV領域20には、ゲ
ート酸化膜14の上にさらに酸化膜を重ねて膜厚25n
m程度のゲート酸化膜16を形成し、ロジック領域30
には、半導体基板表面に熱酸化を行って薄い厚さ15n
m程度のゲート酸化膜17を形成する。この方法により
膜厚の異なるゲート酸化膜が形成される。その後で、ゲ
ート電極材料となる第2層目のポリシリコン膜(第2ポ
リシリコン膜)をCVD法により半導体基板2の全面に
堆積させてから、このポリシリコン膜に第1ポリシリコ
ン膜と同様にリンなどの不純物を拡散する(図22)。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このような従
来の半導体装置、例えば、EPROMを混載したものに
おいて、HV領域とロジック領域のゲート電極はいづれ
も第2ポリシリコン膜から形成されている。しかもゲー
ト酸化膜厚はHV領域とロジック領域とでは異なるため
従来の製造方法では、HV領域のゲート酸化膜が形成さ
れるまでに、セルのダミーゲート酸化膜、セルのゲート
酸化膜、HV領域のダミー酸化膜の合計3回の希HF処
理による酸化膜剥離工程が入る。また、ロジック領域の
ゲート酸化膜が形成されるまでに、前述の3回の希HF
処理の他にHV領域のゲート酸化膜の剥離を加えた計4
回の希HF処理が行われる。
【0008】この様に、従来のメモリとロジックを混載
した半導体装置の製造方法では、酸化膜剥離工程で行わ
れる度重なる希HF処理により、素子分離領域に形成さ
れたフィールド酸化膜の膜減りが免れない。また、この
膜減りは、フィールドの反転電圧の低下やバラツキをも
たらし、フィールド間のリークの原因になっている。さ
らに、フィールド酸化膜の後退によりトランジスタの駆
動力の変動やトランジスタのリーク原因を引起こし製品
の歩留まり低下の原因となる。前述の従来例では、フィ
ールド酸化膜は、膜厚が550nmになるように形成さ
れるが、この様な希HF処理を重ねることにより300
nm〜400nm程度に膜減りする。本発明は、この様
な事情によりなされたものであり、希HF処理などの酸
処理が行われてもフィールド酸化膜の膜減りを防ぐこと
でフィールドの反転電圧の低下やバラツキを防ぎ、高信
頼性のもとで歩留まり低下を防ぐことができる半導体装
置の製造方法を提供する。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、半導体基板に
形成するMOSトランジスタのゲート電極に半導体基板
上の第1層目の導電層及び第2層目の導電層のいずれか
一方もしくは双方を用いる半導体装置の製造方法におい
て、MOSトランジスタのしきい値制御を行うためのチ
ャネルイオン注入をこの第1層目の導電層を緩衝膜とし
て行うことを特徴としている。すなわち、本発明の半導
体装置の製造方法は、半導体基板にフィールド酸化膜を
形成し、この半導体基板主面に素子領域と素子分離領域
とを設ける工程と、前記半導体基板主面の前記素子領域
全面に第1のゲート酸化膜を形成する工程と、前記半導
体基板主面全面に前記第1のゲート酸化膜を被覆するよ
うに第1層目の導電層を形成する工程と、前記半導体基
板主面の前記素子領域の第2の領域に前記第1層目の導
電層を緩衝膜として、この第2の領域に形成されるMO
Sトランジスタのしきい値を制御するチャネルイオン注
入を行う工程と、前記半導体基板主面の前記素子領域の
第1の領域以外の前記第2の領域を含む領域上の前記第
1層目の導電層及び前記第1のゲート酸化膜を取り除
き、前記第1の領域の前記第1層目の導電層を前記第1
の領域に形成されるMOSトランジスタに用いられる第
1のゲート電極とする工程と、前記第2の領域に第2の
ゲート酸化膜を形成する工程と、前記半導体基板主面全
面に前記第2のゲート酸化膜を被覆するように第2層目
の導電層を形成する工程と、前記第2の領域の前記第2
層目の導電層を前記第2の領域に形成される前記MOS
トランジスタの第2のゲート電極とする工程とを備えて
いることを第1の特徴としている。第1のゲート酸化膜
の膜厚は前記第2のゲート酸化膜の膜厚とは異なるよう
にしても良い。
【0010】また、半導体基板にフィールド酸化膜を形
成し、この半導体基板主面に素子領域と素子分離領域と
を設ける工程と、前記半導体基板主面の前記素子領域全
面に第1のゲート酸化膜を形成する工程と、前記半導体
基板主面全面に前記第1のゲート酸化膜を被覆するよう
に第1層目の導電層を形成する工程と、前記半導体基板
主面の前記素子領域の第2の領域に前記第1層目の導電
層を緩衝膜として、この第2の領域に形成されるMOS
トランジスタのしきい値を制御するチャネルイオン注入
を行う工程と、前記半導体基板主面の前記素子領域の第
3の領域に前記第1層目の導電層を緩衝膜として、この
第3の領域に形成されるMOSトランジスタのしきい値
を制御するチャネルイオン注入を行う工程と、前記半導
体基板主面の前記素子領域の第1の領域以外の前記第2
の領域及び第3の領域を含む領域上に形成された前記第
1層目の導電層及びその下の前記第1のゲート酸化膜を
取り除いて前記第1の領域の前記第1層目の導電層を前
記第1の領域に形成されるMOSトランジスタに用いら
れる第1のゲート電極とする工程と、前記第2の領域に
第2のゲート酸化膜を形成する工程と、前記第2の領域
及び前記第3の領域に第3のゲート酸化膜を形成して、
前記第2の領域では前記第2のゲート酸化膜の上に重ね
る工程と、前記半導体基板主面全面に前記第3のゲート
酸化膜を被覆するように第2層目の導電層を形成する工
程と、前記第2の領域及び前記第3の領域の前記第2層
目の導電層を前記第2の領域及び第3の領域に形成され
る前記MOSトランジスタの第2のゲート電極及び第3
のゲート電極とする工程とを備えていることを第2の特
徴としている。
【0011】さらに、半導体基板にフィールド酸化膜を
形成し、この半導体基板主面に素子領域と素子分離領域
とを設ける工程と、前記半導体基板主面の前記素子領域
全面に第1のゲート酸化膜を形成する工程と、前記半導
体基板主面全面に前記第1のゲート酸化膜を被覆するよ
うに第1層目の導電層を形成する工程と、前記半導体基
板主面の前記素子領域の第2の領域に前記第1層目の導
電層を緩衝膜として、この第2の領域に形成されるMO
Sトランジスタのしきい値を制御するチャネルイオン注
入を行う工程と、前記半導体基板主面の前記素子領域の
第1の領域以外の前記第2の領域及び第3の領域を含む
領域上に形成された前記第1層目の導電層及びその下の
前記第1のゲート酸化膜を取り除いて前記第1の領域の
前記第1層目の導電層を前記第1の領域に形成されるM
OSトランジスタに用いられる第1のゲート電極とする
工程と、前記第2の領域及び前記第3の領域に第2のゲ
ート酸化膜を形成する工程と、前記半導体基板主面の前
記素子領域の第3の領域に前記第2のゲート酸化膜を緩
衝膜として、この第3の領域に形成されるMOSトラン
ジスタのしきい値を制御するチャネルイオン注入を行う
工程と、前記第3の領域上の前記第2のゲート酸化膜を
取り除く工程と、前記第2の領域及び前記第3の領域に
第3のゲート酸化膜を形成し、前記第2の領域では前記
第2のゲート酸化膜の上に重ねる工程と、前記半導体基
板主面全面に前記第3のゲート酸化膜を被覆するように
第2層目の導電層を形成する工程と、前記第2の領域及
び前記第3の領域の前記第2層目の導電層を前記第2の
領域及び第3の領域に形成される前記MOSトランジス
タの第2のゲート電極及び第3のゲート電極とする工程
とを備えていることを第3の特徴としている。
【0012】前記第1の領域には、前記第1層目の導電
層を浮遊ゲートとし、この浮遊ゲートの上に層間絶縁膜
を介して設けられた前記第2層目の導電層を制御ゲート
とする積層ゲート構造のメモリセルを形成する工程を更
に備えるようにしても良い。また、前記第1層目の導電
層は、膜厚100nm以下のポリシリコン膜からなるよ
うにしても良い。
【0013】
【作用】ゲート電極に用いる第1層目の導電層を緩衝膜
と用いるので、ダミーゲート酸化膜の剥離に伴う希HF
処理の回数を減らすことができ、フィールド酸化膜の膜
減りが減少する。
【0014】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例を説明
する。まず、図1乃至図5を参照して第1の実施例を説
明する。図1乃至図4はセル領域を含む周辺回路の高電
圧(HV)部とロジック部とを備えた半導体装置の製造
工程断面図、図5は、例えば、EPROMなどのセル領
域を含むHV部とロジック部とからなる半導体装置の概
略的な断面図である。図5に示すようにこの半導体装置
の半導体基板2はEPROMなどのセル領域を含む、例
えば、12.5Vなどの高電圧電源を有するHV部40
を構成する第1領域と、例えば、5Vで動作するロジッ
ク部30を構成する第2領域とを備えている。P型シリ
コン半導体などの半導体基板2表面にLOCOS法によ
り各領域を分離する厚さ550nm程度のフィールド酸
化膜3を形成する。即ち半導体基板2表面に素子形成領
域にマスクを施し、熱処理を施して素子分離領域を形成
する。フィールド酸化膜3を形成する事によって半導体
基板2はセル/HV領域40が素子分離される(図1
(a))。次に、半導体基板2表面上の素子領域にドラ
イHClによる酸化処理により厚さ15nm程度のダミ
ー酸化膜4を形成する。
【0015】そして、その上にセル/HV領域40を開
口し、ロジック領域30を被覆するパターンを有するフ
ォトレジスト5を形成する。このフォトレジスト5をマ
スクとしてセル/HV領域40のセル部にボロンイオン
(11B)を60KeV、3×1012atoms/cm
2 の条件でMOSトランジスタのしきい値を制御するた
めのチャネルイオン注入6を行う。その後パターンを新
たにしたフォトレジスト(図示せず)を用いてセル/H
V領域40のHV部にボロンイオン(11B)を60K
eV、2.5×1012atoms/cm2 の条件で同じ
くチャネルイオン注入を行う(図1(b))。次に、セ
ル/HV領域40のゲート酸化膜を形成するためにフォ
トレジスト5を酸処理して剥離する。その後、セル/H
V領域40及びロジック領域30のダミー酸化膜4を希
HF処理によりエッチング除去する。この希HF処理
は、NH4 FとHFとH2 Oとを含む希HF溶液を用い
て行われる。この処理によってフィールド酸化膜3は厚
みを減ずる(図2)。その後厚さ25nm程度のゲート
酸化膜19をドライHClによる酸化処理によって半導
体基板2上の素子領域に形成する(図3(a))。
【0016】ゲート酸化膜19を形成してから厚さ約1
00nmの第1層目の導電層であるポリシリコン膜8
(以下、第1ポリシリコン膜という)を素子領域及びフ
ィールド酸化膜上にCVD法により堆積させる。この第
1ポリシリコン膜8にはリンなどの不純物を熱拡散させ
る。この第1ポリシリコン膜8の上に絶縁膜9を形成す
る。絶縁膜9はSiO2 /Si3 4 /SiO2 膜(O
NO膜)の3層膜から構成されている(図3(b))。
このONO膜9の厚みは、約18nm/15nm/6n
mである。次に、この絶縁膜9の上にフォトレジスト5
1を形成し、これをパターニングして、セル/HV領域
40のみ被覆するようにし、ロジック領域30上のフォ
トレジストは除去する。このパターニングされたフォト
レジスト51をマスクとし、前記第1ポリシリコン膜8
を緩衝膜としてロジック領域30に(5VのNチャネル
に)、まずボロンイオン(11B)を120KeV、
1.5×1012atoms/cm2 の条件で深く注入
し、ついで、ボロンイオン(11B)を80KeV、
2.5×1012atoms/cm2 の条件で浅く注入し
てチャネルイオン注入15を行う(図19(a))。M
OSトランジスタのしきい値を制御するためのチャネル
イオン注入15を行う。
【0017】次に、絶縁膜9を選択的にエッチング除去
し、更にRIE(Reactive Ion Etching)法などの異方性
エッチングなどを用いてロジック領域30の第1ポリシ
リコン膜8を削りとる。その後さらに露出したロジック
領域30のゲート酸化膜19を希HF処理により除去す
る(図4(a))。続いて前記フォトレジスト51を酸
処理などで取り除いてから、ロジック領域30にドライ
HCl酸化などにより厚さ約15nmのゲート酸化膜1
7を形成する。この時、セル/HV領域40上の第1ポ
リシリコン膜8の側壁にも酸化処理による酸化膜13が
形成される。その後ゲート電極材料となる第2層目のポ
リシリコン膜(第2ポリシリコン膜)18をCVD法に
より半導体基板2の全面に400nm程度堆積させる。
そして、このポリシリコン膜に第1ポリシリコン膜と同
様にリンなどの不純物を拡散する(図4(b))。
【0018】次に、半導体基板2上に形成された第1及
び第2ポリシリコン膜8、18を適宜パターニングして
各領域のMOSトランジスタのゲート電極を形成し、さ
らにその後の工程を行ってこれらMOSトランジスタを
形成する(図5)。第1領域のセル/HV領域40のセ
ル部にはEPROMセルが形成され、HV部には高電圧
のMOSトランジスタが形成されている。また、第2領
域のロジック領域30にはゲート酸化膜厚の薄いトラン
ジスタを形成している。セル部のEPROMセルは、半
導体基板2の表面領域にNソース/ドレイン領域21
が形成されている。そしてこの領域を挟んで厚さ25n
m程度のゲート酸化膜19を介して第1ポリシリコン膜
から形成された浮遊ゲート8が形成されている。この浮
遊ゲート8の上にONO膜の絶縁膜9を介して第2ポリ
シリコン膜から形成された制御ゲート18が積層されて
いる。このセルは、絶縁膜や保護膜(図示せず)などで
被覆保護されている。
【0019】この実施例では、ロジック領域30のチャ
ネルインプラを行う場合に、第1ポリシリコン膜を用い
るので、それだけダミー酸化膜の利用が少なくなり、希
HF処理による半導体装置の特性変化は前述の従来例よ
り効果的に小さくなる。またフィールド酸化膜の膜減り
は少なくなり、この実施例では、さらにセル領域とHV
領域を1つの素子領域40に形成している。即ち、機能
が異なるがゲート酸化膜厚の等しい複数の領域を1つの
素子領域にまとめることができるので、半導体装置の高
集積化が進む。以上のように、前述の実施例で半導体基
板2の第1領域(セル/HV領域)のゲート酸化膜厚と
第2領域のゲート酸化膜厚とは相違しているが、本発明
は、ゲート酸化膜厚をどの領域に形成されていても同じ
にすることができる。例えば、セル/HV領域のMOS
トランジスタもロジック領域のMOSトランジスタもそ
のゲート膜厚を約25nmにする半導体装置に適用する
ことができる。
【0020】次に、図6乃至図11を参照して第2の実
施例を説明する。図6は、EPROMを混載したロジッ
クの半導体装置の平面図、図7乃至図9は、例えばEP
ROMセル領域の第1の領域とその制御回路などを含む
HV領域の第2の領域とロジック領域の第3の領域とを
混載した半導体装置の製造工程断面図であり、図10
は、その半導体装置の概略断面図である。図11は、特
性図である。図6に示すように半導体装置1は、半導体
基板に形成され、半導体基板は、例えば、EPROMセ
ルが形成されたセル領域10、高耐圧のMOSトランジ
スタ(Vpp=12.5V)が形成されたHV領域20及
びロジック領域30から構成されている。例えば、P型
シリコン半導体などからなる半導体基板2表面にLOC
OS法により各領域を分離する厚さ550nm程度のフ
ィールド酸化膜3を形成する。フィールド酸化膜3は、
後工程の熱処理や酸処理などで膜減りする。これを形成
するには、半導体基板2表面を素子形成領域を除いてマ
スクを施して素子分離領域に設ける。
【0021】フィールド酸化膜3を形成することによっ
て半導体基板2は、EPROMセルが形成されたセル領
域10、高耐圧のMOSトランジスタ(Vpp=12.5
V)が形成されたHV領域20及びロジック領域30に
それぞれ素子分離される。次に、半導体基板2表面上の
素子領域に厚さ15nm程度のダミー酸化膜を形成す
る。そして、その上に、セル領域10を開口しHV領域
20及びロジック領域30を被覆するフォトレジストを
形成する。このフォトレジストをマスクとしてセル領域
10にボロンイオン(11B)を60KeV、3×10
12atoms/cm2 の条件でチャネルイオン注入(チ
ャネルインプラ)を行う。次に、セル領域10にゲート
酸化膜を形成するためにフォトレジストをエッチング処
理して剥離する。その後セルのダミー酸化膜を希HF処
理によりエッチング除去する。この希HF処理は、NH
4 FとHFとH2 Oとを含む希HF溶液を用いて行われ
る。これは第1回目の酸処理である。この処理によって
フィールド酸化膜3は厚みを減ずる。その後厚さ25n
m程度のゲート酸化膜7をドライHCl酸化などの熱処
理によって半導体基板2上の素子領域に形成する。
【0022】ゲート酸化膜7を形成してから厚さ100
nmの第1層目のポリシリコン膜8(第1ポリシリコン
膜)を素子領域及びフィールド酸化膜上にCVD(Chemi
calVapour Deposition)により堆積させる。この第1ポ
リシリコン膜8にはリンなどの不純物を熱拡散させる。
第1ポリシリコン膜8の上には絶縁膜9を形成する。絶
縁膜9はSiO2 /Si3 4 /SiO2 膜(ONO
膜)の3層膜から構成されている。以上までの工程は従
来と同じ製造工程なので図示は省略する(図17乃至図
19参照)。次に、この絶縁膜9の上にフォトレジスト
5を形成し、これをパターニングして、セル領域10
(第1領域)及びロジック領域30(第3領域)を被覆
するようにし、HV領域20上のフォトレジストは除去
する。このフォトレジスト5をマスクにしてHV領域2
0の第1ポリシリコン膜8及びその上の絶縁膜9を介し
てゲート酸化膜7下に(HV領域のNチャネルに)第1
ポリシリコン膜8を緩衝膜としてボロンイオン(11
)を100KeV、6×1012atoms/cm2
の条件でチャネルイオン注入12を行う(図7
(a))。
【0023】この後、フォトレジスト5をエッチング除
去してから次のフォトレジスト51を絶縁膜9上に形成
しパターニングしてロジック領域30(第3領域)のみ
開口させる。そして、このフォトレジスト51をマスク
にしてロジック領域30の第1ポリシリコン膜8及びそ
の上の絶縁膜9を介してゲート酸化膜7下に(5VのN
チャネルに)第1ポリシリコン膜8を緩衝膜として、ま
ずボロンイオン(11B)を120KeV、1.5×1
12atoms/cm2 の条件で深く注入し、ついでボ
ロンイオン(11B)を80KeV、2.5×1012
toms/cm2 の条件で浅く注入してチャネルイオン
注入15を行う(図7(b))。次に、フォトレジスト
51をエッチング除去してから次のフォトレジスト52
を絶縁膜9上に形成しパターニングしてセル領域10
(第1領域)のみ被覆させる。このパターニングされた
フォトレジスト52をマスクとして絶縁膜9を選択的に
エッチング除去し、更にRIE法などの異方性エッチン
グなどを用いて第1ポリシリコン膜8のHV領域20及
びロジック領域30を削りとる。
【0024】このあと、さらに露出したゲート酸化膜7
を希HF処理により除去する(図8(a))。この処理
は、第2回目の酸処理である。つづいて、セル領域上の
フォトレジスト52をエッチング除去してから、HV領
域20及びロジック領域30(第3領域)にドライHC
l酸化などの熱処理により厚さ約18nmのゲート酸化
膜14を形成する。このとき、セル領域10上の第1ポ
リシリコン膜8の側壁にも熱酸化による酸化膜13が形
成される。その後、ロジック領域30(第3領域)を露
出させたパターンを有するフォトレジスト53を半導体
基板2に形成する。そして、このフォトレジスト53を
マスクにして、ロジック領域30のゲート酸化膜14を
希HF処理により取り除く(図8(b))。これは第3
回目の酸処理である。次に、半導体基板2上のフォトレ
ジスト53をエッチング除去してからセル領域10(第
1領域)の絶縁膜9をマスクとしてドライHCl酸化な
どの熱処理により厚さ15nm程度のゲート酸化膜17
をHV領域20及びロジック領域30に形成する。
【0025】この時、ロジック領域30(第3領域)の
半導体基板2上には厚さ15nmのゲート酸化膜17が
そのまま成長するが、HV領域20(第2領域)の半導
体基板2上にはゲート酸化膜14が既に形成されている
のでゲート酸化膜17はその上に成長することになり、
このゲート酸化膜14、17が一体化して厚さが約25
nmのゲート酸化膜16に変化する(図9(a)、
(b))。最後にHV領域とロジック領域のゲート電極
となる第2ポリシリコン膜18をCVDなどにより約4
00nm堆積させる。この第2ポリシリコン膜18には
リンなどの不純物を熱拡散させて活性化させる(図9
(b))。次に、図10を参照して半導体基板に形成さ
れたMOSトランジスタを説明する。この実施例では、
図6及び図10に示すように、半導体基板は第1領域
(セル領域)、第2領域(HV領域)及び第3領域(ロ
ジック領域)に別れ、それぞれは、フィールド酸化膜に
よって素子分離されている。半導体基板2上に第1及び
第2ポリシリコン膜8、18を適宜パターニングして各
領域のMOSトランジスタのゲート電極を形成し、さら
にその後の工程を行ってこれらMOSトランジスタを形
成する。第1領域のセル領域10にはEPROMセルが
形成され、第2領域のHV領域20には高耐圧のMOS
トランジスタが形成されている。
【0026】また、第3領域のロジック領域30にはゲ
ート酸化膜厚の薄いトランジスタが形成されている。セ
ル領域10のEPROMセルは、半導体基板2の表面領
域にNソース/ドレイン領域21が形成されている。
そしてこの領域を挟んで厚さ25nm程度のゲート酸化
膜19を介して第1ポリシリコン膜から形成された浮遊
ゲート8が形成されている。この浮遊ゲート8の上にO
NO膜の絶縁膜9を介して第2ポリシリコン膜から形成
された制御ゲート18が積層されている。このセルは、
絶縁膜や保護膜(図示せず)などで被覆保護されてい
る。HV領域20の高耐圧MOSトランジスタは、半導
体基板2の表面領域にNソース/ドレイン領域22が
形成されている。そしてこの領域を挟んで厚さ25nm
程度のゲート酸化膜16を介して第2ポリシリコン膜か
ら形成されたゲート電極18が形成されている。ロジッ
ク領域30のMOSトランジスタは、半導体基板2の表
面領域にNソース/ドレイン領域23が形成されてい
る。そしてこの領域を挟んで厚さ15nm程度のゲート
酸化膜17を介して第2ポリシリコン膜から形成された
ゲート電極18が形成されている。
【0027】以上のように、前述の実施例で半導体基板
2の第1領域(セル/HV領域)のゲート酸化膜厚と第
2領域の酸化膜厚とは相違しているが、本発明は、ゲー
ト酸化膜厚をどのトランジスタも25nmとするよう
に、どの領域に形成されていても酸化膜厚を同じにする
ことができる。例えば、セル/HV領域のMOSトラン
ジスタもロジック領域のMOSトランジスタもそのゲー
ト膜厚を約25nmにすることができる。この実施例で
は、HV領域領域20及びロジック領域30でのダミー
酸化膜を必要としないので希HF処理回数を従来より1
回少なくてすみ、その結果、以下のように半導体装置の
特性を維持することができる。
【0028】図11は、第2の実施例及び前記従来例の
特性を示した特性図である。本発明は、この実施例で説
明するようにフィールド酸化膜の膜減りが低下し、その
結果この図で示すように、例えばHV領域20(第2領
域)に形成されている高耐圧(Vpp=12.5V)のフ
ィールドトランジスタのしきい値電圧Vthを所定の大き
さに十分維持することができるようになった。図は、フ
ィールドトランジスタのしきい値の酸処理回数依存性を
示す特性図であり、縦軸がHV領域のフィールドトラン
ジスタのしきい値電圧Vth(V)を示し、横軸は、ダミ
ーゲート酸化膜などのゲート酸化膜を剥離除去するため
に必要な酸処理である前述の希HF処理の回数(回)を
示している。酸処理回数が3回がこの実施例で特性であ
る。この様にHV領域のMOSトランジスタはしきい値
電圧Vthの平均値aが約14Vであり、しきい値電圧の
バラツキの範囲もVpp最大保証値(13.1V)を越え
ている。一方、前述した従来の半導体装置では、そのH
V領域のMOSトランジスタのしきい値Vthは、平均値
bが12V程度であり、そのバラツキの範囲も前記最大
保証値より小さい。
【0029】次に、図12乃至図14を参照して第3の
実施例を説明する。図は、例えばEPROMセル領域の
第1の領域とその制御回路などを含むHV領域の第2の
領域とロジック領域の第3の領域とを混載した半導体装
置の製造工程断面図である。例えば、P型シリコン半導
体などの半導体基板2表面にLOCOS法により各領域
を分離する厚さ550nm程度のフィールド酸化膜3を
形成する。フィールド酸化膜3を形成することによって
半導体基板2は、セル領域10、HV領域20及びロジ
ック領域30にそれぞれ素子分離される。次に、半導体
基板2表面上の素子領域に厚さ15nm程度のダミー酸
化膜を形成する。そして、その上に、セル領域10を開
口しHV領域20及びロジック領域30を被覆するフォ
トレジストを形成する。このフォトレジストをマスクと
してセル領域10にボロンイオン(11B)を60Ke
V、3×1012atoms/cm2 の条件でチャネルイ
オン注入(チャネルインプラ)を行う。次に、フォトレ
ジストをエッチング除去する。その後セルのダミー酸化
膜を希HF処理によりエッチング除去する。
【0030】この希HF処理は、NH4 FとHFとH2
Oとを含む希HF溶液を用いて行われる。これは第1回
目の酸処理である。この処理によってフィールド酸化膜
3は厚みを減ずる。その後厚さ25nm程度のゲート酸
化膜7をドライHCl酸化などの熱処理によって半導体
基板2上の素子領域に形成する。ゲート酸化膜7を形成
してから厚さ100nmの第1ポリシリコン膜8を素子
領域及びフィールド酸化膜上にCVDにより堆積させ
る。この第1ポリシリコン膜8にはリンなどの不純物を
熱拡散させる。この第1ポリシリコン膜8の上に絶縁膜
9を形成する。絶縁膜9はSiO2 /Si3 4 /Si
2 膜(ONO膜)の3層膜から構成されている。以上
までの工程は前述の第2の実施例と同じ製造工程であ
る。次に、この絶縁膜9の上にフォトレジスト5を形成
し、これをパターニングして、セル領域10(第1領
域)及びロジック領域30(第3領域)を被覆するよう
にし、HV領域20上のフォトレジストは除去する。こ
のフォトレジスト5をマスクにしてHV領域20の第1
ポリシリコン膜8及びその上の絶縁膜9を介してゲート
酸化膜7下に(HVのNチャネルに)第1ポリシリコン
膜8を緩衝膜としてボロンイオン(11B)を100K
eV、6×1012atoms/cm2 の条件でチャネル
イオン注入12を行う(図12(a))。
【0031】この後、フォトレジスト5をエッチング除
去してから次のフォトレジスト51を絶縁膜9上に形成
し、パターニングしてセル領域10(第1領域)のみ被
覆させる。このフォトレジスト51をマスクとして絶縁
膜9を選択的にエッチング除去し、更にRIEなどを用
いて第1ポリシリコン膜8のHV領域20及びロジック
領域30を削りとる。その後さらに露出したゲート酸化
膜7を希HF処理により除去する(図12(b))。こ
の処理は、第2回目の酸処理である。続いてセル領域1
0上のフォトレジスト51をエッチング除去してからH
V領域20及びロジック領域30(第3領域)にドライ
HCl酸化などの熱処理により厚さ約18nmのゲート
酸化膜14を形成する。この時、セル領域10上の第1
ポリシリコン膜8の側壁にも熱酸化による酸化膜13が
形成される。その後ロジック領域30(第3領域)を露
出させたパターンを有するフォトレジスト52を半導体
基板2に形成する。そして、このフォトレジスト52を
マスクにしてロジック領域30のゲート酸化膜14下に
(5VのNチャネルに)、まずボロンイオン(11B
を80KeV、1.5×1012atoms/cm2 の条
件で深く注入し、ついでボロンイオン(11B)を40
KeV、2.5×1012atoms/cm2の条件で浅
く注入してチャネルイオン注入15を行う(図13
(a))。
【0032】次に、このフォトレジスト52をマスクに
してロジック領域30のゲート酸化膜14を希HF処理
により取り除く(図13(b))。この処理は第3回目
の酸処理である。次に、半導体基板2上のフォトレジス
ト52をエッチング除去してからセル領域10(第1領
域)の絶縁膜9をマスクとしてドライHCl酸化などの
熱処理により厚さ15nm程度のゲート酸化膜17をH
V領域20及びロジック領域30に形成する。このと
き、ロジック領域30(第3領域)の半導体基板2上に
は厚さ15nmのゲート酸化膜17がそのまま成長する
が、HV領域20(第2領域)の半導体基板2上にはゲ
ート酸化膜14が既に形成されているのでゲート酸化膜
17はその上に成長することになり、このゲート酸化膜
14、17が一体化して厚さが約25nmのゲート酸化
膜16に変化する(図14(a)、(b))。
【0033】次に、HV領域とロジック領域のゲート電
極となる第2ポリシリコン膜18をCVDなどにより約
400nm堆積させる。この第2ポリシリコン膜18に
はリンなどの不純物を熱拡散させて活性化させる(図1
4(b))。第2ポリシリコン膜18は、その後の工程
により各領域のゲート電極に加工され、最終的に図10
と同じMOSトランジスタが半導体基板に形成される。
この実施例では、ロジック領域30に行われるチャネル
インプラにおいて、ゲート酸化膜をその緩衝膜として用
いるのでこの酸化膜を有効に利用することが可能にな
る。
【0034】次に、図15及び図16を参照して本発明
の半導体装置の製造工程において使用されるチャネルイ
ンプラ用緩衝膜の加速電圧依存性を説明する。図は、い
づれも縦軸はイオンのピーク濃度位置(プロジェクテッ
ドレンジ)(nm)、横軸は加速電圧(KeV)を示し
ている。イオン種には、B、P、Asを用い、図15
は、ポリシリコン膜を緩衝膜とした場合、図16は、シ
リコン酸化膜を緩衝膜とした場合を示している。図に示
す曲線a〜fは、それぞれB(ボロン)、P(リン)、
As(砒素)を緩衝膜を介してイオン注入したときのイ
オンのピーク濃度位置(プロジェクテッドレンジ)を示
したものであり、加速電圧によってその位置は変化す
る。曲線a、dは、Bを用いた場合、曲線b、eはPを
用いた場合、曲線c、fは、Asを用いた場合を示して
いる。したがって、本発明に用いる緩衝膜の膜厚はイオ
ン種や加速電圧によって制限を受ける。チャネルインプ
ラの加速電圧は通常120KeV程度以下であるので、
どのイオン種をも利用するためには、ポリシリコン膜の
膜厚を100nm程度以上にした場合Asイオンなどの
重い原子を通過させなくなるので現実的でなく、100
nm以下にするのが好ましい。
【0035】前述の実施例ではボロンを用いNチャネル
トランジスタに適用しているが、もちろんPやAsを用
いても良い。この場合は、Pチャネルトランジスタに適
用する。以上の実施例においてEPROMを搭載した半
導体装置を用いて説明したが、本発明は、このメモリセ
ルに限定されるものではなく、他の素子を用いることが
可能である。また、前記実施例では半導体基板上に形成
された第2層目の導電層として第1層目の導電層(第1
ポリシリコン膜)と同じポリシリコン(第2ポリシリコ
ン膜)を用いているが、本発明はこれに限らない。例え
ば、EPROMの2層ゲート構造のメモリセルの第1ゲ
ートに第1ポリシリコン膜を用い、その上に形成される
第2ゲートには、ポリシリコン膜とその上のモリブデン
シリサイド膜の積層膜(ポリサイド膜)を用いても良
い。
【0036】本発明は、この様に第2ポリシリコン膜を
ゲート電極として用いるトランジスタのチャネルイオン
注入を行うに際し、第1ポリシリコン膜をゲート電極に
するためのパターニング前に緩衝膜として用いることに
より、チャネルイオン注入のために形成するダミー酸化
膜及びこのダミー酸化膜を剥離する工程を減らすことが
できる。また、ダミー酸化膜剥離に用いられる希HF処
理によるフィールド酸化膜の膜減りを防ぎ、フィールド
の反転電圧の低下や反転電圧のバラツキをフィールド間
のリーク電流を防止できる。また、フィールド酸化膜の
膜減りによるフィールドトランジスタの電気特性の変動
やリークの防止も期待できる。
【0037】
【発明の効果】以上の様に、トランジスタのゲート電極
にしきい値制御のチャネルイオン注入をゲート電極とし
て使用されるポリシリコン膜を緩衝膜として利用するこ
とにより、従来緩衝膜として使われていたダミーゲート
酸化膜を使わずに済み、ダミーゲート酸化膜を剥離する
ための希HFなどの酸処理を少なくすることができる。
その結果フィールド酸化膜の膜減りが減少するので半導
体基板に形成されるトランジスタのフィールドの反転電
圧の低下やバラツキなど特性劣化歩留まり低下を防ぐこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例に係る半導体装置の製造
工程断面図。
【図2】第1の実施例に係る半導体装置の製造工程断面
図。
【図3】第1の実施例に係る半導体装置の製造工程断面
図。
【図4】第1の実施例に係る半導体装置の製造工程断面
図。
【図5】第1の実施例の半導体装置の断面図。
【図6】本発明及び従来の半導体装置の平面図。
【図7】第2の実施例に係る半導体装置の製造工程断面
図。
【図8】第2の実施例に係る半導体装置の製造工程断面
図。
【図9】第2の実施例に係る半導体装置の製造工程断面
図。
【図10】第2の実施例の半導体装置の断面図。
【図11】本発明のフィールドトランジスタのしきい値
電圧の酸処理回数依存性を説明する特性図。
【図12】第3の実施例に係る半導体装置の製造工程断
面図。
【図13】第3の実施例に係る半導体装置の製造工程断
面図。
【図14】第3の実施例に係る半導体装置の製造工程断
面図。
【図15】本発明のチャネルインプラにおけるプロジェ
クテッドレンジの加速電圧依存性を説明する特性図。
【図16】本発明のチャネルインプラにおけるプロジェ
クテッドレンジの加速電圧依存性を説明する特性図。
【図17】従来の半導体装置の製造工程断面図。
【図18】従来の半導体装置の製造工程断面図。
【図19】従来の半導体装置の製造工程断面図。
【図20】従来の半導体装置の製造工程断面図。
【図21】従来の半導体装置の製造工程断面図。
【図22】従来の半導体装置の製造工程断面図。
【符号の説明】
1 半導体装置 2 半導体基板 3 フィールド酸化膜 4、11 ダミー酸化膜 5、51、52、53、54 フォトレジスト 6、12、15 チャネルイオン注入(チャネルイ
ンプラ) 7、14、16、17、19 ゲート酸化膜 8 第1ポリシリコン膜 9 絶縁膜(ONO膜) 10 セル領域 13 ポリシリコン側壁酸化膜 18 第2ポリシリコン膜 20 HV領域 30 ロジック領域 40 セル/HV領域
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成6年9月19日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0016
【補正方法】変更
【補正内容】
【0016】ゲート酸化膜19を形成してから厚さ約1
00nmの第1層目の導電層であるポリシリコン膜8
(以下、第1ポリシリコン膜という)を素子領域及びフ
ィールド酸化膜上にCVD法により堆積させる。この第
1ポリシリコン膜8にはリンなどの不純物を熱拡散させ
る。この第1ポリシリコン膜8の上に絶縁膜9を形成す
る。絶縁膜9は、SiO2 /Si3 4 /SiO2
(ONO膜)の3層膜から構成されている。このONO
膜9の厚みは、約18nm/15nm/6nmである。
次に、この絶縁膜9の上にフォトレジスト51を形成
し、これをパターニングして、セル/HV領域40のみ
被覆するようにし、ロジック領域30上のフォトレジス
トは除去する。このパターニングされたフォトレジスト
51をマスクとし、前記第1ポリシリコン膜8を緩衝膜
としてロジック領域30に(5VのNチャネルに)、ま
ずボロンイオン(11B)を120KeV、1.5×1
12atoms/cm2 の条件で深く注入し、ついで、
ボロンイオン(11B)を80KeV、2.5×1012
atoms/cm2 の条件で浅く注入してチャネルイオ
ン注入15を行う。MOSトランジスタのしきい値を制
御するためのチャネルイオン注入15を行う(図3
(b))。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0018
【補正方法】変更
【補正内容】
【0018】次に、半導体基板2上に形成された第1及
び第2ポリシリコン膜8、18を適宜パターニングして
各領域のMOSトランジスタのゲート電極を形成し、さ
らにその後の工程を行ってこれらMOSトランジスタを
形成する(図5)。第1領域のセル/HV領域40のセ
ル部にはEPROMセルが形成され、HV部には高電圧
のMOSトランジスタが形成されている。HV部のMO
Sトランジスタは、第1ポリシリコン膜8をゲート電極
とし、半導体基板2の表面領域にNソース/ドレイン
領域22を備えている。また、第2領域のロジック領域
30にはゲート酸化膜厚の薄いトランジスタを形成して
いる。ロジック領域30のMOSトランジスタは、第2
ポリシリコン膜18をゲート電極とし、半導体基板2の
表面領域にNソース/ドレイン領域23を備えてい
る。セル部のEPROMセルは、半導体基板2の表面領
域にNソース/ドレイン領域21が形成されている。
そしてこの領域を挟んで厚さ25nm程度のゲート酸化
膜19を介して第1ポリシリコン膜から形成された浮遊
ゲート8が形成されている。この浮遊ゲート8の上にO
NO膜の絶縁膜9を介して第2ポリシリコン膜から形成
された制御ゲート18が積層されている。このセルは、
絶縁膜や保護膜(図示せず)などで被覆保護されてい
る。
【手続補正3】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図5
【補正方法】変更
【補正内容】
【図5】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 27/088 27/08 331 27/115 21/336 21/8247 29/788 29/792 H01L 27/08 102 C 27/10 434 29/78 301 Y 371

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板にフィールド酸化膜を形成
    し、この半導体基板主面に素子領域と素子分離領域とを
    設ける工程と、 前記半導体基板主面の前記素子領域全面に第1のゲート
    酸化膜を形成する工程と、 前記半導体基板主面全面に前記第1のゲート酸化膜を被
    覆するように第1層目の導電層を形成する工程と、 前記半導体基板主面の前記素子領域の第2の領域に前記
    第1層目の導電層を緩衝膜として、この第2の領域に形
    成されるMOSトランジスタのしきい値を制御するチャ
    ネルイオン注入を行う工程と、 前記半導体基板主面の前記素子領域の第1の領域以外の
    前記第2の領域を含む領域上の前記第1層目の導電層及
    び前記第1のゲート酸化膜を取り除き、前記第1の領域
    の前記第1層目の導電層を前記第1の領域に形成される
    MOSトランジスタに用いられる第1のゲート電極とす
    る工程と、 前記第2の領域に第2のゲート酸化膜を形成する工程
    と、 前記半導体基板主面全面に前記第2のゲート酸化膜を被
    覆するように第2層目の導電層を形成する工程と、 前記第2の領域の前記第2層目の導電層を前記第2の領
    域に形成される前記MOSトランジスタの第2のゲート
    電極とする工程とを備えていることを特徴とする半導体
    装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記第1のゲート酸化膜の膜厚は、前記
    第2のゲート酸化膜の膜厚とは異なっていることを特徴
    とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 半導体基板にフィールド酸化膜を形成
    し、この半導体基板主面に素子領域と素子分離領域とを
    設ける工程と、 前記半導体基板主面の前記素子領域全面に第1のゲート
    酸化膜を形成する工程と、 前記半導体基板主面全面に前記第1のゲート酸化膜を被
    覆するように第1層目の導電層を形成する工程と、 前記半導体基板主面の前記素子領域の第2の領域に前記
    第1層目の導電層を緩衝膜として、この第2の領域に形
    成されるMOSトランジスタのしきい値を制御するチャ
    ネルイオン注入を行う工程と、 前記半導体基板主面の前記素子領域の第3の領域に前記
    第1層目の導電層を緩衝膜として、この第3の領域に形
    成されるMOSトランジスタのしきい値を制御するチャ
    ネルイオン注入を行う工程と、 前記半導体基板主面の前記素子領域の第1の領域以外の
    前記第2の領域及び第3の領域を含む領域上に形成され
    た前記第1層目の導電層及びその下の前記第1のゲート
    酸化膜を取り除いて前記第1の領域の前記第1層目の導
    電層を前記第1の領域に形成されるMOSトランジスタ
    に用いられる第1のゲート電極とする工程と、 前記第2の領域に第2のゲート酸化膜を形成する工程
    と、 前記第2の領域及び前記第3の領域に第3のゲート酸化
    膜を形成して、前記第2の領域では前記第2のゲート酸
    化膜の上に重ねる工程と、 前記半導体基板主面全面に前記第3のゲート酸化膜を被
    覆するように第2層目の導電層を形成する工程と、 前記第2の領域及び前記第3の領域の前記第2層目の導
    電層を前記第2の領域及び第3の領域に形成される前記
    MOSトランジスタの第2のゲート電極及び第3のゲー
    ト電極とする工程とを備えていることを特徴とする半導
    体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 半導体基板にフィールド酸化膜を形成
    し、この半導体基板主面に素子領域と素子分離領域とを
    設ける工程と、 前記半導体基板主面の前記素子領域全面に第1のゲート
    酸化膜を形成する工程と、 前記半導体基板主面全面に前記第1のゲート酸化膜を被
    覆するように第1層目の導電層を形成する工程と、 前記半導体基板主面の前記素子領域の第2の領域に前記
    第1層目の導電層を緩衝膜として、この第2の領域に形
    成されるMOSトランジスタのしきい値を制御するチャ
    ネルイオン注入を行う工程と、 前記半導体基板主面の前記素子領域の第1の領域以外の
    前記第2の領域及び第3の領域を含む領域上に形成され
    た前記第1層目の導電層及びその下の前記第1のゲート
    酸化膜を取り除いて前記第1の領域の前記第1層目の導
    電層を前記第1の領域に形成されるMOSトランジスタ
    に用いられる第1のゲート電極とする工程と、 前記第2の領域及び前記第3の領域に第2のゲート酸化
    膜を形成する工程と、 前記半導体基板主面の前記素子領域の第3の領域に前記
    第2のゲート酸化膜を緩衝膜として、この第3の領域に
    形成されるMOSトランジスタのしきい値を制御するチ
    ャネルイオン注入を行う工程と、 前記第3の領域上の前記第2のゲート酸化膜を取り除く
    工程と、 前記第2の領域及び前記第3の領域に第3のゲート酸化
    膜を形成し、前記第2の領域では前記第2のゲート酸化
    膜の上に重ねる工程と、 前記半導体基板主面全面に前記第3のゲート酸化膜を被
    覆するように第2層目の導電層を形成する工程と、 前記第2の領域及び前記第3の領域の前記第2層目の導
    電層を前記第2の領域及び第3の領域に形成される前記
    MOSトランジスタの第2のゲート電極及び第3のゲー
    ト電極とする工程とを備えていることを特徴とする半導
    体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記第1の領域には前記第1層目の導電
    層を浮遊ゲートとしこの浮遊ゲートの上に層間絶縁膜を
    介して設けられた前記第2層目の導電層を制御ゲートと
    する積層ゲート構造のメモリセルを形成する工程を備え
    ていることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいづれ
    かに記載の半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記第1層目の導電層は膜厚100nm
    以下のポリシリコン膜からなることを特徴とする請求項
    1乃至請求項5のいずれかに記載の半導体装置の製造方
    法。
JP6156586A 1994-06-15 1994-06-15 半導体装置の製造方法 Pending JPH07335883A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6156586A JPH07335883A (ja) 1994-06-15 1994-06-15 半導体装置の製造方法
US08/487,248 US5607868A (en) 1994-06-15 1995-06-13 Method of fabricating semiconductor device with channel ion implantation through a conductive layer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6156586A JPH07335883A (ja) 1994-06-15 1994-06-15 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07335883A true JPH07335883A (ja) 1995-12-22

Family

ID=15631009

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6156586A Pending JPH07335883A (ja) 1994-06-15 1994-06-15 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5607868A (ja)
JP (1) JPH07335883A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008526029A (ja) * 2004-12-22 2008-07-17 サンディスク コーポレイション 自己整合的シャロートレンチ分離を用いたeepromアレイ

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5596529A (en) * 1993-11-30 1997-01-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory device
JP3483229B2 (ja) * 1995-09-21 2004-01-06 ローム株式会社 半導体装置の製造方法
JP3399186B2 (ja) * 1995-10-13 2003-04-21 ソニー株式会社 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
US5691217A (en) * 1996-01-03 1997-11-25 Micron Technology, Inc. Semiconductor processing method of forming a pair of field effect transistors having different thickness gate dielectric layers
IT1289526B1 (it) * 1996-12-24 1998-10-15 Sgs Thomson Microelectronics Processo per la fabbricazione di celle di memoria a doppio livello di polisilicio per dispositivi di tipo eeprom
JP3304803B2 (ja) * 1997-02-07 2002-07-22 ヤマハ株式会社 多電源半導体装置の製造方法
JP3648015B2 (ja) * 1997-05-14 2005-05-18 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置
US6815295B1 (en) 1997-05-14 2004-11-09 Renesas Technology Corp. Method of manufacturing field effect transistors
US5972753A (en) 1997-12-04 1999-10-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method of self-align cell edge implant to reduce leakage current and improve program speed in split-gate flash
US6087225A (en) * 1998-02-05 2000-07-11 International Business Machines Corporation Method for dual gate oxide dual workfunction CMOS
US6191444B1 (en) * 1998-09-03 2001-02-20 Micron Technology, Inc. Mini flash process and circuit
JP2000315733A (ja) * 1999-04-28 2000-11-14 Fujitsu Ltd 多電源半導体装置の製造方法
JP2000349164A (ja) * 1999-06-08 2000-12-15 Nec Corp 素子分離絶縁膜を有する半導体装置の製造方法
EP1102319B1 (en) 1999-11-19 2010-05-26 STMicroelectronics Srl Process for manufacturing electronic devices comprising high-voltage MOS and EEPROM transistors
US7148103B2 (en) * 2001-10-16 2006-12-12 Koninklijke Philips Electronics N.V. Multilevel poly-Si tiling for semiconductor circuit manufacture
EP1496548B1 (en) * 2003-07-11 2008-01-02 STMicroelectronics S.r.l. Method for manufacturing differential isolation structures in a semiconductor electronic device and corresponding structure
US7262463B2 (en) * 2003-07-25 2007-08-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Transistor including a deposited channel region having a doped portion
US7160771B2 (en) * 2003-11-28 2007-01-09 International Business Machines Corporation Forming gate oxides having multiple thicknesses
KR100668748B1 (ko) * 2005-06-29 2007-01-29 주식회사 하이닉스반도체 게이트-관통 이온주입을 이용한 반도체소자의 제조방법
JP2007096060A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2008047822A (ja) * 2006-08-21 2008-02-28 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
US20080237811A1 (en) * 2007-03-30 2008-10-02 Rohit Pal Method for preserving processing history on a wafer
KR100835430B1 (ko) * 2007-05-21 2008-06-04 주식회사 동부하이텍 반도체 소자의 듀얼 게이트 전극 형성 방법
US20200020707A1 (en) * 2018-07-13 2020-01-16 Ememory Technology Inc. Semiconductor processing method for manufacturing antifuse structure with improved immunity against erroneous programming

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56120166A (en) * 1980-02-27 1981-09-21 Hitachi Ltd Semiconductor ic device and manufacture thereof
JPS61204972A (ja) * 1985-03-07 1986-09-11 Seiko Instr & Electronics Ltd Misトランジスタ−の製造方法
JPS61204973A (ja) * 1985-03-07 1986-09-11 Seiko Instr & Electronics Ltd Misトランジスタ−の製造方法
JPS61292358A (ja) * 1985-06-19 1986-12-23 Fujitsu Ltd Mis型電界効果トランジスタの製造方法
JPS6235574A (ja) * 1985-08-08 1987-02-16 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JPS63160276A (ja) * 1986-12-24 1988-07-04 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置の製造方法
JPS63244776A (ja) * 1987-03-31 1988-10-12 Toshiba Corp 絶縁ゲ−ト型電界効果トランジスタの製造方法
US4845047A (en) * 1987-06-25 1989-07-04 Texas Instruments Incorporated Threshold adjustment method for an IGFET
JPH01184956A (ja) * 1988-01-20 1989-07-24 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
JPH02111032A (ja) * 1988-10-20 1990-04-24 Matsushita Electron Corp Mos集積回路装置の製造方法
JP2723313B2 (ja) * 1989-10-31 1998-03-09 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
JPH05211333A (ja) * 1991-11-01 1993-08-20 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法
US5248627A (en) * 1992-03-20 1993-09-28 Siliconix Incorporated Threshold adjustment in fabricating vertical dmos devices
JP3200978B2 (ja) * 1992-07-02 2001-08-20 セイコーエプソン株式会社 半導体装置の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008526029A (ja) * 2004-12-22 2008-07-17 サンディスク コーポレイション 自己整合的シャロートレンチ分離を用いたeepromアレイ
JP4644258B2 (ja) * 2004-12-22 2011-03-02 サンディスク コーポレイション 不揮発性メモリアレイを形成する方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5607868A (en) 1997-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07335883A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4545256B2 (ja) サイドウオールスプリットゲートフラッシュトランジスタの集積方法
US4435895A (en) Process for forming complementary integrated circuit devices
JPS58202562A (ja) 半導体装置の製造方法
US6479339B2 (en) Use of a thin nitride spacer in a split gate embedded analog process
JPH11265987A (ja) 不揮発性メモリ及びその製造方法
US6368907B1 (en) Method of fabricating semiconductor device
JPH08107157A (ja) 半導体装置とその製造方法
US6647542B2 (en) Efficient fabrication process for dual well type structures
US6465323B1 (en) Method for forming semiconductor integrated circuit microelectronic fabrication having multiple gate dielectric layers with multiple thicknesses
US6835622B2 (en) Gate electrode doping method for forming semiconductor integrated circuit microelectronic fabrication with varying effective gate dielectric layer thicknesses
JP4398010B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2730535B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3180781B2 (ja) Mos型半導体装置の製造方法
US6291851B1 (en) Semiconductor device having oxide layers formed with different thicknesses
JPH0888360A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH06268057A (ja) 半導体装置の製造方法
EP0294699B1 (en) Method for making capacitors in cmos and nmos processes
JP3467787B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3128481B2 (ja) Cmos半導体装置の製造方法
JP2001110910A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0221648A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002057226A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH07335738A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH09232453A (ja) 半導体装置及びその製造方法