JPH07335738A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JPH07335738A
JPH07335738A JP6123356A JP12335694A JPH07335738A JP H07335738 A JPH07335738 A JP H07335738A JP 6123356 A JP6123356 A JP 6123356A JP 12335694 A JP12335694 A JP 12335694A JP H07335738 A JPH07335738 A JP H07335738A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
oxide film
element isolation
memory cell
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6123356A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Watabe
浩 渡部
Seiichi Aritome
誠一 有留
Susumu Shudo
晋 首藤
Gerutoyan Heminku
ゲルトヤン ヘミンク
Toru Maruyama
徹 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP6123356A priority Critical patent/JPH07335738A/ja
Publication of JPH07335738A publication Critical patent/JPH07335738A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Element Separation (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】素子分離特性を十分確保し、反転防止能力を向
上し、寄生トランジスタの発生及びブレークダウン電圧
の低下を防ぐことを目的とする。 【構成】ゲート酸化膜等の膜厚が互いに異なる複数の素
子が基板上に形成される半導体装置において、前記素子
の分離領域は、その幅及び膜厚が均一に形成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体装置及びその製造
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般にメモリやロジックをはじめほとん
どすべての半導体装置において、半導体基板の隣接する
素子間で独立した動作を確保するために素子間を電気的
に絶縁する素子分離が行われている。この素子分離を行
った後素子領域に半導体素子が形成される。各素子領域
では素子の形成前にしきい値を調整するためのチャネル
イオン注入、ウェル用のイオン注入等が行われるがその
際のイオン注入による損傷を防ぐため、基板表面を保護
用の酸化膜(ダミー酸化膜)で覆うのが一般的である。
そして、このダミー酸化膜を除去した後、素子形成のた
めにゲート酸化膜やトンネル酸化膜等が形成される。
【0003】従来、このような半導体装置において同一
の半導体素子、例えばMOSトランジスタが複数、半導
体基板上に設けられた半導体装置の場合、基板保護用の
ダミー酸化膜のエッチング除去や真の酸化膜の形成が各
素子領域に共通に1度の工程で行われるので素子分離領
域も前記エッチングや酸化で当初の形状よりも若干変化
するものの最終的には比較的均一な厚さ及び幅で形成さ
れていた。
【0004】ところが最近では、異なる酸化膜厚を有す
る二種以上の素子を一連のプロセスで基板上に形成する
ようになってきており、この場合には工程は複雑化す
る。図5(a)は、そのような酸化膜厚の異なる素子か
ら構成されており、高集積化に優れた不揮発性メモリと
して最近注目されているNAND型E2 PROMの断面
図であり、図5(b)はその平面図である。このNAN
D型E2 PROMは、図に示すように半導体基板30上
に薄いトンネル酸化膜31を介して浮遊ゲート、ONO
膜、制御ゲートが積層されたメモリセル34が8つ直列
に接続された形でNANDセルユニットを構成するメモ
リセル領域(A)と、NANDセルユニットの両端の半
導体基板30上に厚いゲート酸化膜32を介して形成さ
れた選択トランジスタ33の領域(B)を備えている。
【0005】前記NANDセルユニット及び選択トラン
ジスタは、図5(b)に示すように隣接するNANDセ
ルユニット及び選択トランジスタとはLOCOSによる
素子分離領域35によって電気的に分離されるようにな
っている。
【0006】しかしながら、従来、前記ゲート酸化膜3
2及びトンネル酸化膜31を形成するにあたり、素子領
域である領域(A)及び(B)の基板表面に形成されて
いたダミー酸化膜をウェットエッチングにより剥離した
後、酸化によりゲート酸化膜32を0.025(μm)
程度素子領域全面に形成する。次いで、メモリセル領域
(A)の酸化膜32のみ再度ウェットエッチングにより
剥離した後、酸化により約0.01(μm)のトンネル
酸化膜31を形成する。このように領域(A)と領域
(B)でウェットエッチングの回数及び時間が異なるた
め同じ厚さと幅で形成したものでも酸化膜31,32形
成後には素子分離領域の厚さや隣りのNANDセルとの
分離幅に差が生じてしまう。例えば、上記の場合、選択
トランジスタの領域(B)の素子分離領域の膜厚が0.
23(μm)、幅0.75(μm)とすると、メモリセ
ル領域(A)の素子分離領域の膜厚は0.20(μ
m)、幅0.70(μm)となる。
【0007】このように素子分離領域の幅が狭く、厚さ
が薄くなると素子分離のフィールド反転防止能力が大幅
に低下する恐れがある。又、近年LOCOSに代わる新
しい素子分離法としてトレンチ素子分離が考えられてい
る。これは、素子分離領域のシリコン基板を掘り下げて
溝をつくり、そこに絶縁物質を埋め込むことにより分離
する方法である。
【0008】このトレンチ素子分離の典型的な作製方法
は次のとおりである。まずシリコン基板を適当な厚さバ
ッファ酸化した後、その上に0.4(μm)のポリシリ
コンを積層する。その上にCVD法によりSiO2 を適
当な厚さに積層する。その後、SiO2 層,ポリシリコ
ン層及びバッファ酸化膜をレジストをマスクに垂直にエ
ッチングし、レジスト除去する。
【0009】この後、場合によりLP−CVD法によ
り、例えば0.03〜0.1(μm)の膜厚のSiO2
をデポする。そして、異方性エッチングによりマスクと
なる第一層、第二層の側壁にCVD酸化膜が残るように
する。又は場合により0.03〜1.5(μm)の酸化
を行ってから上のCVD酸化膜デポを行う。これらはト
レンチエッジの酸化膜を厚くしてエッジを保護するため
の工程である。
【0010】そして以後これをマスクにして基板である
Siをエッチングする。最後にこのトレンチに絶縁物質
(例えばTEOS)を埋め込んで素子分離が完成する。
この方法であると、溝の幅が即素子分離領域になるの
で、そこに絶縁物質を埋め込める限りはその部分を小さ
くすることができ、LOCOS法に比べても領域を節約
することができる。しかし、トレンチ素子分離では、ト
ランジスタのゲート酸化膜部とトレンチの境にエッジが
できているという問題が起きてくる。従来のLOCOS
素子分離にはなかったこのようなエッジにより、寄生ト
ランジスタが発生し、サブスレショルド特性にキンクが
生じる要因となっている。また、トレンチエッジ部で電
界集中が起こり、酸化膜のブレ−クダウン電圧が低下す
る要因となっている。この弊害をなくすためには、エッ
ジ部に丸みを持たせるか、あるいはエッジ部を保護する
ようにゲート酸化膜を作製する必要がある。
【0011】このようなトレンチ素子分離においても、
前記図5(a),(b)で説明したLOCOS素子分離
により分離されたNAND型E2 PROMと同様につま
り、トレンチ分離の場合はエッジのまわりに付けた保護
用の酸化膜がウェットエッチング時間の増大によって剥
離し、エッジが露出してしまう恐れがある。
【0012】以上、述べたように基板上にゲート酸化膜
等で異なる酸化膜厚を有する、二種以上の素子を形成す
る場合、LOCOS、トレンチの何れの素子分離におい
ても、ウェットエッチングの際素子分離領域の後退とい
う問題が生じ分離能力の低下、特性の劣化を招いてい
た。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、異なる膜厚
のゲート酸化膜を有する複数の素子からなる半導体装置
において分離能力の低下を招くことのない半導体装置及
びその製造方法を提供することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】半導体基板とこの基板の
酸化膜を一部に有する少なくとも複数の半導体素子と、
前記半導体基板上に形成され、前記半導体素子を絶縁分
離する素子分離領域を備えており、前記酸化膜の厚さは
前記半導体素子間で異なり前記素子分離領域は素子領域
との界面がほぼ直線状になるように形成されることを特
徴とする半導体装置を提供する。
【0015】
【作用】このように構成された、半導体装置においては
素子領域毎に膜厚の異なる酸化膜が形成され、この素子
領域を分離する素子分離領域の素子領域との界面が直線
状に形成されることで、装置全体の素子分離領域の形
状、幅等がほぼ均一となる。
【0016】
【実施例】図1は本発明の一実施例であるNAND型E
2 PROMの完成平面図を示す。図1のA−A断面図は
図5(a)と同様であり、詳細な説明は省略する。メモ
リセル領域にある各NANDセルユニット及び選択トラ
ンジスタ領域にある各選択トランジスタは素子分離領域
35によって、電気的に分離されている。ここで前記N
ANDセルのゲート酸化膜厚は図5(a)に示したよう
に前記選択トランジスタのゲート酸化膜厚よりも薄く形
成されているが、素子分離領域35はメモリセル領域か
ら選択トランジスタ領域にかけてほぼ均一の幅及び厚さ
をもって形成されている。このため、各素子分離領域3
5はほぼ均一な反転防止能力が得られる。
【0017】図2(a)〜(f)は図1に示した本発明
の一実施例のNAND型E2 PROMの選択トランジス
タ領域のBB断面における工程断面図である。又、図3
(a)〜(f)は図1に示した本発明の一実施例である
NAND型E2 PROMのメモリセル領域のCC断面に
おける工程断面図である。ここで、図2(a)〜(f)
の各工程断面図は図3(a)〜(f)と同一の工程を示
している。本発明の一実施例による半導体装置の製造方
法を以下説明する。
【0018】まず、図2(a)及び図3(a)に示すよ
うにP型シリコン基板1全面に酸化膜5を形成し、素子
分離領域形成予定領域を除く酸化膜5上にマスクとして
ポリシリコン膜、及び窒化膜(図示せず)を形成した
後、熱処理を加えることにより、LOCOS酸化膜を成
長させ、メモリセル領域及び選択トランジスタ領域に幅
0.75(μm)厚さ0.23(μm)程度の素子分離
領域4を形成する。そして、予定する拡散領域の導電型
と逆導電の不純物をイオン注入する。
【0019】次に図2(b)、図3(b)に示すように
セル領域のみにリソグラフィー工程によりレジストパタ
ーン10を形成する。ここで前記レジストパターン10
をマスクにして選択トランジスタ領域には図2(b)に
示すように所望のしきい値を得るようにイオン種及びド
ーズ量を調整しチャネルイオン注入を行う。続いて基板
1をHF、NH4 F等のエッチング溶液に浸して選択ト
ランジスタ領域の酸化膜5のウェットエッチングを行
う。このときメモリセル領域の酸化膜5は前記イオン注
入の際に用いられたレジストパターン10により、保護
され、エッチングはされない。又、選択トランジスタ領
域では、図2(b)に示すように酸化膜5のエッチング
と共に素子分離領域4′の幅が0.70(μm)、厚さ
が0.210(μm)程度までエッチングされる。
【0020】次にレジストパターン10を除去した後、
図2(c)及び図3(c)に示すように、基板1全面に
熱処理を加えることにより選択トランジスタ領域には酸
化膜11を、メモリーセル領域には酸化膜11′を形成
する。酸化膜11は、後の工程で行う熱処理によって、
選択トランジスタのゲート酸化膜として、所望の膜厚に
なるよう調節する。ここでは約0.02(μm)とし
た。又、メモリセル領域において、酸化膜11′は膜厚
0.03(μm)程度であり、素子分離領域の幅は0.
8(μm)程度、厚さは0.25(μm)程度となる。
【0021】続いて、図2(d)及び図3(d)に示す
ように今度は選択トランジスタ領域にのみレジストパタ
ーン13を形成し、メモリセル領域の酸化膜11′のみ
を、ウェットエッチングにより除去する。前記ウェット
エッチングにより、メモリセル領域の素子分離領域14
は、幅が約0.71(μm)、厚さが0.20(μm)
程度となる。
【0022】次に図2(e)及び図3(e)に示すよう
に、レジストパターン13を除去した後、熱処理により
全面を酸化し、メモリセル領域にトンネル酸化膜16′
を形成するとともに選択トランジスタ領域のゲート酸化
膜16を形成する。ここで、選択トランジスタ領域では
ゲート酸化膜厚が0.03(μm)程度、素子分離領域
の分離幅が約0.75(μm)、厚さが0.23(μ
m)程度となる。又メモリセル領域では、トンネル酸化
膜の膜厚が約0.01(μm)程度、素子の分離領域の
分離幅は0.73(μm)程度、厚さは0.21(μ
m)程度になる。
【0023】最後に図2(f)及び図3(f)に示すよ
うに、第1ポリシリコン層17を全面に堆積させ、メモ
リセル領域では各メモリセル毎に前記第1ポリシリコン
層17をパターニングして浮遊ゲートを形成し、選択ト
ランジスタ領域では後で形成するワード線方向に連続的
にパターニングを行う。さらにONO層18第二ポリシ
リコン層19を順次堆積した後、メモリセル領域では前
記第2ポリシリコン層19を図1の平面図の縦方向にパ
ターニングしてワード線として形成し、選択トランジス
タ領域でも、同じ方向に沿ってパターニングする。その
後、メモリセル領域及び選択トランジスタ領域にn型不
純物をイオン注入し、拡散することによりソース、ドレ
インを形成する。さらに全面に層間絶縁膜20を堆積し
た後、選択トランジスタの拡散層にコンタクトするビッ
ト線(図示せず)を形成してNAND型E2 PROMが
完成する。
【0024】以上の工程により選択トランジスタ領域及
びメモリセル領域において酸化膜5のエッチング除去工
程はそれぞれ一回ずつである。この結果、前記二つの領
域の素子分離領域幅及び厚さに大差を生じることなく、
NAND型E2 PROMを形成することができる。
【0025】加えて図2(b)及び図3(b)で説明し
たようにチャネルイオン注入用のレジストパターン10
が選択トランジスタ領域の酸化膜5のエッチングのマス
クも兼用している。従って、このエッチング用のレジス
トパターンを形成する必要がなく工程数は増加しない。
つまり、メモリセル領域と選択トランジスタ領域におけ
る素子分離幅及び膜厚差は0.02(μm)程度であ
る。そして、従来と比べてメモリセル領域の幅は、0.
03(μm)大きい。
【0026】従って、選択トランジスタ領域とメモリセ
ル領域とで耐圧の差は小さくなるとともに、メモリセル
領域における耐圧は従来よりも向上する。この耐圧の向
上について以下に図4を用いて述べる。
【0027】図4は、横軸に素子分離領域の幅(フィー
ルド幅)、縦軸に反転電圧(V)をとり、素子分離領域
の幅により耐圧がどのように変化するかを示している。
ここでは、耐圧向上のために行うイオン注入(フィール
ドスルーインプラ)の注入量が2×1013(cm-2)と
1×1013(cm-2)の2種の場合について同時に示し
た。
【0028】従来技術を用いて素子分離領域の幅が0.
75(μm)である選択トランジスタ領域に10V程度
の耐圧を持たせるとした場合、メモリセル領域の素子分
離領域の幅は0.70(μm)であるから、メモリセル
領域の耐圧は図からわかるように2V未満となり選択ト
ランジスタ領域との耐圧差が大きく、耐圧が低下する。
これは動作特性上好ましくない。ところが本実施例によ
れば、選択トランジスタ領域に10V程度の耐圧を持た
せた場合には、イオン注入量が2×1013(cm-2)の
耐圧差は約2V、1×1013(cm-2)の場合は約1V
と小さく、又メモリセル領域の耐圧が低く動作が困難と
なる問題も生じない。
【0029】以上の実施例ではLOCOS法による素子
分離の例について述べたが、トレンチ法による素子分離
についても同様に行うことができる。この場合、トレン
チ素子分離領域とゲート酸化膜又はトンネル酸化膜の境
界部に形成される。境界の露出及び電界集中を防止する
ための膜は後のエッチング工程で後退することがない。
この結果、寄生トランジスタの発生及びブレークダウン
電圧の低下を防ぐことができる。又、前記実施例と同様
にリソグラフィー工程を増やすこともない。
【0030】前述の実施例はNAND型E2 PROMの
セレクトゲート領域及びメモリセル領域について説明し
たが、本発明は互いに膜厚が異なるゲート酸化膜を有す
る複数の素子が一つの基板上に形成されるような半導体
装置であればすべて適用可能である。例えば、そのよう
な複数の素子があるNAND型E2 PROMや他の半導
体記憶装置全般、より具体的にはダイナミックRAMス
タティクRAM,PROM及びEROM等に適用可能で
ある。
【0031】
【発明の効果】本発明によれば、互いに膜厚の異なるゲ
ート酸化膜等が形成される半導体素子が複数個形成され
る半導体装置において前記各半導体素子の素子分離領域
の幅及び膜厚をほぼ均一に形成することができ、分離能
力の低下を招くことがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の半導体装置の一実施例であるNAND
型E2 PROMの平面図。
【図2】本発明の半導体装置の一実施例であるNAND
型E2 PROMの選択トランジスタ領域を示す工程別断
面図。
【図3】本発明の半導体装置の一実施例であるNAND
型E2 PROMのメモリセル領域を示す工程断面図。
【図4】本発明の一実施例の効果を説明するための特性
図。
【図5】本発明の従来例を説明するための平面図。
【符号の説明】
1…シリコン基板 4,4′,12,12′,14,15,15′,35…
素子分離領域 5,11,11′…酸化膜 13…レジストパターン 16…ゲート酸化膜 16′…トンネル酸化膜 17…第1ポリシリコン層 18…ONO膜 19…第2ポリシリコン層 20…層間絶縁膜
フロントページの続き (72)発明者 ヘミンク ゲルトヤン 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1番地 株 式会社東芝研究開発センター内 (72)発明者 丸山 徹 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1番地 株 式会社東芝研究開発センター内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体基板と、酸化膜厚の異なる前記半導
    体基板の酸化膜を一部に有し、この酸化膜厚が異なる少
    なくとも複数の半導体素子と、前記半導体基板上に形成
    され、前記複数の素子間を絶縁分離する素子分離領域と
    を備え、前記複数の素子を絶縁分離する素子分離領域
    は、その素子領域との界面において直線状に形成される
    ことを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】前記複数の半導体素子の一方は浮遊ゲート
    型メモリセルであって、 この浮遊ゲート型メモリセルの一部の酸化膜はトンネル
    酸化膜であり他方は前記メモリセルを選択するための選
    択トランジスタであって、この選択トランジスタの一部
    の酸化膜はゲート酸化膜であることを特徴とする請求項
    1記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】半導体基板表面に、第1の酸化膜を形成す
    る工程と、 前記半導体基板上に形成される複数の半導体素子間の電
    気的絶縁を行う素子分離領域を形成する工程と、 前記素子分離領域に囲まれる素子領域の第1領域上に第
    1のレジストパターンを形成する工程と、 前記第1のレジストパターンが形成されない素子領域の
    第2領域の第1の酸化膜を除去する工程と、 前記第1のレジストパターンを除去する工程と、 前記半導体基板の表面に第2の酸化膜を形成する工程
    と、 前記素子領域の第2領域上に第2のレジストパターンを
    形成する工程と、 前記素子領域の第1領域上の酸化膜を除去する工程と、 前記第2のレジストを除去する工程と、 前記半導体基板表面に第3の酸化膜を形成する工程と、
    を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】前記第2の領域に選択トランジスタを形成
    し、前記第1の領域に電荷蓄積層を有する不揮発性メモ
    リを形成することを特徴とする請求項3記載の半導体装
    置の製造方法。
  5. 【請求項5】前記第3の酸化膜上にシリコン膜を形成し
    た後、前記第1領域では前記シリコン膜を電荷蓄積層と
    するべくパターニングし、その後、ONO膜、シリコン
    層を順次形成し、第2領域には選択トランジスタを形成
    し、第1領域には電荷蓄積層を有する不揮発性メモリを
    形成することを特徴とする請求項3記載の半導体装置の
    製造方法。
  6. 【請求項6】前記第1のレジストパターンを用いた酸化
    膜の除去工程の前に前記レジストパターンをマスクとし
    て前記第2領域の半導体基板表面にチャネルイオン注入
    を行うことを特徴とする請求項3記載の半導体装置の製
    造方法。
JP6123356A 1994-06-06 1994-06-06 半導体装置及びその製造方法 Pending JPH07335738A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6123356A JPH07335738A (ja) 1994-06-06 1994-06-06 半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6123356A JPH07335738A (ja) 1994-06-06 1994-06-06 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07335738A true JPH07335738A (ja) 1995-12-22

Family

ID=14858558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6123356A Pending JPH07335738A (ja) 1994-06-06 1994-06-06 半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07335738A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6326267B1 (en) 1998-05-18 2001-12-04 Nec Corporation Method of forming non-volatile semiconductor memory
US7138674B2 (en) 2003-05-16 2006-11-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6326267B1 (en) 1998-05-18 2001-12-04 Nec Corporation Method of forming non-volatile semiconductor memory
US7138674B2 (en) 2003-05-16 2006-11-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7095085B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device and method for manufacturing the same
JP3164026B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4210347B2 (ja) 高耐圧トランジスタ及びその製造方法
US5661055A (en) Method of making nonvolatile memory cell with vertical gate overlap and zero birds' beaks
US4701776A (en) MOS floating gate memory cell and process for fabricating same
JP2000138301A (ja) サイドウオ―ルスプリットゲ―トフラッシュトランジスタの集積方法
JPH0982924A (ja) 半導体記憶装置の製造方法
US9780107B2 (en) Methods of forming integrated circuit devices
JPH08167705A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
US6448137B1 (en) Method of forming an NROM embedded with mixed-signal circuits
US6448126B1 (en) Method of forming an embedded memory
JPH0817948A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2951893B2 (ja) 半導体素子のトランジスター製造方法
US5397727A (en) Method of forming a floating gate programmable read only memory cell transistor
KR960005249B1 (ko) 반도체 집적 소자의 디램(dram) 제조방법
KR100303705B1 (ko) Amgeprom의액세스트랜지스터영역에서비트라인-비트라인누설전류를방지하기위한방법
US8963220B2 (en) Shallow trench isolation for a memory
JPH07254652A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JPH07335738A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2003158206A (ja) フラットセルメモリ素子のシリサイド膜製造方法
US6458659B1 (en) Method of fabricating non-volatile memory devices integrated in a semiconductor substrate and organized into memory matrices
US6602774B1 (en) Selective salicidation process for electronic devices integrated in a semiconductor substrate
US5714787A (en) Semiconductor device with a reduced element isolation region
JP2864850B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
KR20010006982A (ko) 비휘발성 반도체 기억 장치 및 그의 제조 방법