JP2000196087A - 半導体素子のゲ―ト電極形成方法 - Google Patents

半導体素子のゲ―ト電極形成方法

Info

Publication number
JP2000196087A
JP2000196087A JP11365488A JP36548899A JP2000196087A JP 2000196087 A JP2000196087 A JP 2000196087A JP 11365488 A JP11365488 A JP 11365488A JP 36548899 A JP36548899 A JP 36548899A JP 2000196087 A JP2000196087 A JP 2000196087A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
gate electrode
forming
silicon
gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11365488A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3988342B2 (ja
Inventor
Se Aug Jang
世 億 張
In Seok Yeo
寅 碩 呂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Hynix Inc
Original Assignee
Hyundai Electronics Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1019980059944A external-priority patent/KR100318259B1/ko
Priority claimed from KR10-1998-0061862A external-priority patent/KR100480907B1/ko
Application filed by Hyundai Electronics Industries Co Ltd filed Critical Hyundai Electronics Industries Co Ltd
Publication of JP2000196087A publication Critical patent/JP2000196087A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3988342B2 publication Critical patent/JP3988342B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/6656Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using multiple spacer layers, e.g. multiple sidewall spacers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28026Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor
    • H01L21/28035Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities
    • H01L21/28044Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities the conductor comprising at least another non-silicon conductive layer
    • H01L21/28061Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities the conductor comprising at least another non-silicon conductive layer the conductor comprising a metal or metal silicide formed by deposition, e.g. sputter deposition, i.e. without a silicidation reaction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28247Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon passivation or protection of the electrode, e.g. using re-oxidation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66575Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate
    • H01L29/6659Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate with both lightly doped source and drain extensions and source and drain self-aligned to the sides of the gate, e.g. lightly doped drain [LDD] MOSFET, double diffused drain [DDD] MOSFET

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ドープしたポリシリコン膜及びチタンシリサ
イド膜からなるゲート電極表面が再酸化する際、チタン
シリサイド膜の非正常的な酸化を防止できる半導体素子
のゲート電極形成方法を提供する。 【構成】 半導体基板上にゲート酸化膜、ポリシリコン
膜、高融点導電層及びマスク膜を順次積層してエッチン
グし、ゲート電極を形成する段階;ゲート電極側壁にの
みシリコンが存在するようにシリコン膜を非等方性エッ
チングする段階;半導体結果物表面を再酸化する段階を
含み、半導体基板上にゲート酸化膜,ポリシリコン膜,
第1TiSix膜,シリコン膜、第2TiSix膜を順
次蒸着する段階;熱処理工程によりポリシリコン膜上に
結晶質のTiSi2膜を形成する段階;TiSi2膜上に
絶縁膜を蒸着した後、絶縁膜、TiSi2膜、ポリシリ
コン膜及びゲート酸化膜をパターニングして、TiSi
2膜/ポリシリコン膜の積層構造のゲート電極を形成し
た後、ゲート再酸化工程を行う段階を含む構成とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体素子のゲート
電極形成方法に関し、特にポリシリコン膜とチタンシリ
サイド膜の積層構造からなるゲート電極の形成方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】一般に、ゲート電極はMOSトランジス
タを選択する電極であって、主に不純物のドープしたポ
リシリコン膜で形成されたり、不純物のドープしたポリ
シリコン膜とタングステンシリサイド膜(WSi2)の
積層膜で形成されたりする。
【0003】しかし、前記不純物のドープしたポリシリ
コン膜及び不純物のドープしたポリシリコン膜/タング
ステンシリサイド膜は、集積度の低い半導体素子には使
用しやすいが、現在の低い抵抗値特性の要求される高集
積半導体素子の微細ゲート電極には使用し難い。
【0004】よって、従来はタングステンシリサイド膜
よりも電導特性に優れたチタンシリサイド膜(TiSi
2)をポリシリコン膜上に積層してゲート電極を形成す
る方法が提案された。TiSi2膜を形成するために、
従来は、ポリシリコン膜上にTi膜を蒸着し、前記Ti
膜とポリシリコン膜を熱的に反応させてTiSi2膜を
形成する方法や、TiSixターゲットを用いた物理的
気相蒸着法(PhysicalVapor Deposition :以下、PV
D)によりポリシリコン膜上にTiSix膜を蒸着した
後、熱処理することにより、前記TiSix膜をTiS
2膜に相変化させる方法が行われている。
【0005】図1乃至図5はTiSixターゲットを用
いたPVD法により、TiSi2膜/ポリシリコン膜の
積層構造でゲート電極を形成する従来技術による半導体
素子のゲート電極形成方法を説明するための工程断面図
である。
【0006】図1を参照すれば、半導体基板1上にゲー
ト酸化膜2を熱成長または蒸着方式によって形成した
後、ゲート酸化膜2上に不純物をドープしたポリシリコ
ン膜3を所定厚で蒸着する。
【0007】その後、図2に示すように、ポリシリコン
膜3上にPVD法により、チタンシリサイド膜4を蒸着
する。このとき、蒸着時チタンシリサイド膜4は非晶質
状態である。
【0008】続いて、図3に示すように、基板結果物を
所定温度で、数秒間、急速熱処理工程(rapid thermal
process)を行い、非晶質状態のチタンシリサイド膜4
を結晶質状態のチタンシリサイド膜5に相変化させる。
【0009】続いて、図4に示すように、チタンシリサ
イド膜5上に犠牲膜6として酸化膜または窒化膜を蒸着
する。次に、公知のフォトリソグラフィー方式によっ
て、犠牲膜6、チタンシリサイド膜5、ドープしたポリ
シリコン膜3及びゲート絶縁膜2をエッチングしてゲー
ト電極を形成する。
【0010】続いて、図5に示すように、ゲート電極形
成のためのエッチング工程における膜表面に発生した欠
陥(damage)及びエッチング残留物を除去する、ゲート
酸化膜2の信頼性を回復するために、ゲート電極が形成
された基板1の結果物を再酸化(re-oxidation)する。
この様な再酸化工程は所定温度、例えば800℃以上で
熱酸化するもので、この再酸化工程によって露出した基
板1表面、ゲート酸化膜2、ポリシリコン膜3及びチタ
ンシリサイド膜5の側壁部分に酸化膜7が形成される。
次に、図は示さないが、再酸化によって形成された酸化
膜7を選択的に除去することで、欠陥及びエッチング残
留物を除去し、ゲート酸化膜の信頼性を回復する。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記再
酸化工程時に、ポリシリコン膜の酸化速度と、チタンシ
リサイド膜の酸化速度とが互いに著しく異なる。このた
め、ポリシリコン膜3側壁に形成された酸化膜7の厚さ
と、チタンシリサイド膜5側壁に形成された酸化膜7の
厚さとが互いに異なる。
【0012】特に、ゲート電極の電導性を決定するチタ
ンシリサイド膜5は、ポリシリコン膜3よりも酸化速度
が非常に速く、図5に示すように、ポリシリコン膜が所
定厚さだけ反応に参加する時、チタンシリサイド膜5の
殆どが酸化反応に参加することになる。
【0013】これにより、ゲート電極を構成するチタン
シリサイド膜の線幅が極端に減少して、ゲート電極の電
導特性を確保し難いという問題点がある。
【0014】一方、上記のように、TiSi2 膜/ポリ
シリコン膜の積層構造のゲート電極形成時において、下
記の事項を考慮すべきである。
【0015】図6はTiSixターゲットのSi:Ti
のモル比によってPVDスパッタリング蒸着時に発生す
るパーティクルの発生頻度を示すグラフである。
【0016】なお、横軸はSi:Tiのモル比、縦軸は
パーティクル数を示す。また、直線AはSi:Tiのモ
ル比の大きい場合で余分のSiによるパーティクルの発
生頻度、直線BはSi:Tiのモル比の小さい場合でS
iの不足による気孔のため発生するパーティクルの発生
頻度、線CはSi:Tiのモル比による実際パーティク
ルの発生頻度を示す。
【0017】TiSixターゲットはSi:Tiのモル
比(x)が種々の造成を持つように製作され、一般的に
はSi:Tiのモル比(x)が1.8乃至2.5程度の造
成を持つように製作される。ところが、図6に示すよう
に、Si:Tiのモル比がほぼ2.05乃至2.10の
TiSixターゲットを用いる場合が最少のパーティク
ルを発生させることがわかる。
【0018】よって、余分のSiの多いTiSixター
ゲットを用いる場合が、ゲート再酸化により形成された
酸化膜7の厚さがポリシリコン膜3及びチタンシリサイ
ド膜5の側壁でともに一定することがわかる。
【0019】従って、本発明の目的は、ドープしたポリ
シリコン膜及びチタンシリサイド膜からなるゲート電極
表面が再酸化するとき、チタンシリサイド膜の非正常的
な酸化を防止できる半導体素子のゲート電極形成方法を
提供することにある。
【0020】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に本発明は、ゲート再酸化時、チタン、モリブデン、タ
ングステン等からなる金属シリサイド層の側壁で前記金
属が酸化する代わりに、前記金属シリサイド層内部また
は側壁に形成されたシリコンが酸化するようにすること
により、上記の問題点を克服できる半導体素子のゲート
電極形成方法とする。
【0021】本発明は、半導体基板上にゲート酸化膜、
ポリシリコン膜、チタンシリサイド膜及びマスク膜を順
次積層する段階、前記マスク膜、チタンシリサイド膜、
ポリシリコン膜及びゲート酸化膜を所定部分エッチング
してゲート電極を形成する段階、前記半導体基板表面及
びゲート電極表面にシリコン膜を被覆する段階、前記ゲ
ート電極側壁にのみシリコンが存在するようにシリコン
膜を非等方性エッチングする段階、及び前記半導体結果
物表面が再酸化される段階を含む。
【0022】ここで、前記ゲート電極の形成段階と、前
記シリコン膜の被覆段階との間に、前記チタンシリサイ
ド膜の側壁を所定幅だけ除去する工程をさらに含むこと
ができる。このとき、チタンシリサイド膜はHF希釈液
またはBOE希釈液に浸漬させて側壁部分を20乃至1
00Å程度除去するのが望ましい。
【0023】また、前記チタンシリサイド膜はチタンシ
リサイドターゲットを用いてPVD法で形成し、チタン
シリサイドターゲットはシリコンとチタンのモル比が
2.0乃至2.5である。
【0024】また、前記チタンシリサイド膜の蒸着段階
の後に、前記チタンシリサイド膜を結晶化するための熱
処理工程をさらに行うのが望ましく、前記熱処理工程は
700乃至900℃で、10乃至60秒間行うのが望ま
しい。
【0025】また、前記ゲート酸化膜は30Å以上で蒸
着されるのが望ましい。
【0026】本発明によれば、ポリシリコン膜とチタン
シリサイド膜の積層膜を用いてゲート電極を形成した
後、再酸化工程の前に、ゲート電極の側壁にシリコン膜
を形成し、再酸化工程時に、ゲート電極の側壁ではシリ
コン膜のみが酸化するようにする。これにより、再酸化
工程時にチタンシリサイド膜の急激な酸化が防止でき、
チタンシリサイドの線幅が保持できるのでゲート電極の
電導特性が保持される。
【0027】また、本発明の半導体素子のゲート電極形
成方法は、半導体基板上にゲート酸化膜及びポリシリコ
ン膜を形成する段階;前記ポリシリコン膜上に第1Ti
Six膜を蒸着する段階;前記第1TiSix膜上にシ
リコン膜を蒸着する段階;前記シリコン膜上に第2Ti
Six膜を蒸着する段階;熱処理工程によって前記ポリ
シリコン膜上に結晶質のTiSi2膜を形成する段階;
前記TiSi2膜上に絶縁膜を蒸着する段階;前記絶縁
膜、TiSi2膜、ポリシリコン膜及びゲート酸化膜を
パターニングして、TiSi2膜/ポリシリコン膜の積
層構造のゲート電極を形成する段階;及びエッチング工
程による欠陥除去、パーティクルの除去及びゲート酸化
膜の信頼性を向上させるために、ゲート再酸化工程を行
う段階を含んでなされる。
【0028】本発明によれば、Si:Tiのモル比が2.
0乃至2.2の造成を持つTiSixターゲットを用い
ると同時に、二つのTiSix膜間にシリコン膜を挟ん
で前記TiSix膜のシリコンが過剰状態となるように
することで、膜質特性に優れたTiSi2膜/ポリシリ
コン膜の積層構造のゲート電極を形成できる。
【0029】
【発明の実施の形態】以下、添付図面に基づき、本発明
の好適実施例を詳細に説明する。図7乃至図13は本発
明の一実施例による半導体素子のゲート電極形成方法を
説明するための各工程別断面図である。
【0030】まず、図7を参照すれば、半導体基板11
上にゲート酸化膜12を公知の熱成長または蒸着方式に
よって形成した後、ゲート酸化膜12上に比抵抗の低い
ポリシリコン膜、すなわち不純物のドープしたポリシリ
コン膜13を所定厚さで蒸着する。このとき、ゲート酸
化膜12は次工程のために、約30Å以上で蒸着し、望
ましくは30乃至100Å厚さで蒸着する。また、ポリ
シリコン膜13はLPCVD(low pressure chemical
vapor deposition)方式で形成される。
【0031】その後、図8に示すように、ポリシリコン
膜13上にチタンシリサイドターゲット(target)を用
いたPVD法でチタンシリサイド膜(TiSix)を蒸
着する。このとき、蒸着時にチタンシリサイド膜は非晶
質状態である。その後、所定温度例えば700乃至90
0℃で、10乃至60秒間熱処理して、非晶質状態のチ
タンシリサイド膜を結晶質状態のチタンシリサイド膜
(TiSi2)15に相変化させる。ここで、PVD蒸
着時にシリコンとチタンのモル比(Si/Ti)が2.
0乃至2.5の造成のスパッタターゲットを使用し、チ
タンシリサイド膜は500乃至1000Å厚さで蒸着す
る。
【0032】続いて、図9に示すように、チタンシリサ
イド膜15上にマスク膜16を所定厚さで蒸着する。マ
スク膜16は酸化膜あるいは窒化膜である。その後、公
知のフォトリソグラフィー方式によって、マスク膜16
上にゲート電極形態のレジストパターン(図示せず)を
形成した後、このレジストパターンをマスクとして、前
記マスク膜16をパターニングする。次に、パターニン
グしたマスク膜16をさらにマスクとして、チタンシリ
サイド膜15、ポリシリコン膜13及びゲート酸化膜1
2をパターニングしてゲート電極を形成する。
【0033】続いて、図10に示すように、ゲート電極
の形成された半導体基板をHF希釈液またはBOE(bu
ffered oxide etchant)希釈液に所定時間浸漬させ、チ
タンシリサイド膜15の側壁を所定部分エッチングす
る。このとき、HF希釈液またはBOE希釈液への浸漬
時間はチタンシリサイド膜15が約20乃至100Å程
度エッチングされるだけである。ここで、前記チタンシ
リサイド膜15のエッチング速度がゲート酸化膜12に
比べて極に速いため、前記HF希釈液またはBOE希釈
液への浸漬の間にゲート酸化膜12の縁部は殆どエッチ
ングされない。かつ、エッチングされる恐れの発生を防
止する為に、ゲート酸化膜12は膜厚30Å以上、望ま
しくは膜厚30乃至100Åで形成される。
【0034】このように、チタンシリサイド膜15をH
F希釈液またはBOE希釈液でエッチングすることは、
次工程におけるゲート再酸化工程時にチタンシリサイド
膜15の酸化を一層効果的に防止するためであり、図1
0の工程は省略可能である。
【0035】続いて、図11に示すように、結果物表面
すなわち半導体基板11上及びゲート電極表面にシリコ
ン膜17が形成される。シリコン膜17は100Å以
下、例えば10乃至100Å程度で形成され、一部エッ
チングされたチタンシリサイド膜15側壁にシリコン膜
17が十分に埋め込まれるように形成される。また、こ
のシリコン膜17はドープしたシリコン膜よりも相対的
に酸化速度の遅いドープしないシリコン膜を用いるのが
望ましく、シリコン膜の結晶状態は薄膜で形成できる非
晶質シリコン膜を用いるのが望ましい。
【0036】続いて、図12に示すように、シリコン膜
17を非等方性エッチングしてゲート電極側壁にのみ残
るようにする。未説明符号17Aは側壁に残っている酸
化膜である。
【0037】続いて、図13に示すように、エッチング
欠陥を除去し、微細に残ったポリシリコン残留物を除去
し、ゲート酸化膜バーズビークを通したゲート酸化膜の
信頼性向上のために半導体基板表面を再酸化させる。こ
こで、前記再酸化工程は700乃至850℃で、ドライ
雰囲気下で行われ、約20乃至200Å程度の酸化膜が
発生するまで再酸化するのが望ましい。このとき、相対
的に酸化の速いチタンシリサイド膜15の側壁にはシリ
コン膜17がキャッピング(capping)されているの
で、チタンシリサイド膜15の側壁部分は酸化しなくな
る。また、本実施例のように、再酸化工程を行うと、ゲ
ート電極の側壁に形成されているシリコン膜17Aのみ
が酸化するので、酸化膜が均等に形成される。これによ
り、非正常に酸化しない。
【0038】以下、本発明の他の実施例を説明する。ま
ず、図14を参照すれば、半導体基板21上に表面熱酸
化方式によりゲート絶縁膜22を形成する。次に、ゲー
ト絶縁膜22上にドープしたポリシリコン膜23、拡散
防止膜24、高融点金属薄膜25及びマスク膜26を順
次形成する。このとき、拡散防止膜24としてはタング
ステンナイトライド(WN)またはチタンナイトライド
(TiN)等を用い、膜厚約50乃至300Åで蒸着す
る。また、高融点金属薄膜25としてはタングステン
(W)、タンタル(Ta)、モリブデン(Mo)等を用
い、膜厚約500乃至2000Åで蒸着する。また、マ
スク膜26は、以後ゲート電極エッチング時にマスクと
して用い、例えば化学気相蒸着法で形成する。
【0039】続いて、図15に示すように、マスク膜2
6上に公知のフォトリソグラフィー工程によってゲート
電極形成用レジストパターン(図示せず)を形成した
後、このレジストパターンをマスクとして、前記マスク
膜26をパターニングする。次に、所定部分パターニン
グした酸化膜26をさらにマスクとして、高融点金属薄
膜25、拡散防止膜24及びドープしたポリシリコン膜
23をドライエッチングしてゲート電極を形成する。
【0040】続いて図16に示すように、ゲート電極の
形成された半導体基板21結果物上にシリコン膜を50
乃至200Å厚さで蒸着する。しかる後、このシリコン
膜を非等方性エッチングして、ゲート電極側壁にシリコ
ンスペーサ27を形成する。
【0041】続いて、図17に示すように、ゲート電極
及びその側壁にシリコンスペーサ27の形成された半導
体基板構造物を所定温度で熱処理する。すると、上記の
熱処理工程によって、マスク膜26、拡散防止膜24及
びドープしたポリシリコン膜23の側壁部分のシリコン
スペーサ27は熱酸化膜28に変化し、高融点金属薄膜
25側壁のシリコンスペーサ27は高融点金属薄膜25
と反応してシリサイド膜29となる。このとき、シリサ
イド膜29の形成時、高融点金属薄膜25が一部提供さ
れるので、シリサイド膜29の線幅は前記シリコンスペ
ーサ27の線幅より大きくなる。よって、高融点金属薄
膜25は、シリサイド膜29によって露出する部分がな
くなる。次に、露出した半導体基板21内に低濃度不純
物イオンを注入する。
【0042】続いて、図18に示すように、結果物全面
に酸化膜を所定厚さで蒸着した後、この酸化膜を非等方
性エッチングし、ゲート電極側壁に酸化膜スペーサ30
を形成する。このとき、酸化膜スペーサ30は、公知の
ようにソース及びドレイン領域をLDD(lightly dope
d drain)構造で作る役割を果たすもので、本実施例で
は、前記酸化膜18とシリサイド膜29の線幅を考慮し
てその線幅を決定するのが望ましい。しかる後、前記酸
化膜スペーサ30をマスとして、露出した半導体基板2
1内に高農度不純物イオンを注入する。
【0043】以下、本発明のまた他の実施例を説明す
る。図19乃至図22は本発明の他の実施例による半導
体素子のゲート電極形成方法を説明するための工程断面
図である。
【0044】図19に示すように、半導体基板31上に
熱酸化工程によってゲート酸化膜32を成長させ、前記
ゲート酸化膜32上にLPCVD法によって比抵抗の低
いポリシリコン膜33を蒸着させる。
【0045】続いて、図20に示すように、TiSix
ターゲットを用いたPVD法により前記ポリシリコン膜
33上に300乃至800Å厚さで第1TiSix膜3
4を形成する。ここで、TiSixターゲットはPVD
蒸着時にパーティクルの発生が最小化するように、S
i:Tiのモル比(x)が2.0乃至2.2のものを用
いる。次に、第1TiSix膜34上に50乃至300
Å厚さでシリコン膜35を形成し、前記シリコン膜35
上に、さらにSi:Tiのモル比(x)が2.0乃至
2.2のTiSixターゲットを用いたPVD法によっ
て、300乃至800Å厚さで第2TiSix膜36を
形成する。
【0046】上述したように、第1及び第2TiSix
膜34、36は非晶質状態である。シリコン膜35は非
晶質シリコン膜、結晶質シリコン膜、ドープしないシリ
コン膜、ドープしたシリコン膜等、種類によらず使用で
きる。
【0047】続いて、図21に示すように、熱処理工程
によって非晶質状態の第1及び第2TiSix膜を結晶
質のTiSi2膜37に相変化させる。ここで、熱処理
工程の間に、第1及び第2TiSix膜とシリコン膜の
間の固相反応が起こり、これにより、TiSi2膜37
内には余分のシリコンが残っていることで、シリコン過
剰状態のTiSi2膜37が形成される。
【0048】一方、熱処理工程は炉熱処理または急速熱
処理工程で行う。なお、炉熱処理の場合は700乃至9
00℃で5乃至30分間、急速熱処理の場合は700乃
至1,000℃で10乃至60秒間行う。また、炉熱処
理と急速熱処理を組み合わせて使用する事も出来る。
【0049】続いて、図22に示すように、TiSi2
膜37上に酸化膜または窒化膜からなる絶縁膜38を蒸
着し、公知の写真エッチング工程によってTiSi2
/ポリシリコン膜の積層構造のゲート電極を形成する。
【0050】続いて、図23に示すように、エッチング
工程による欠陥除去、残留しているポリシリコン膜の残
留物除去、及びゲート酸化膜の信頼性向上のためにゲー
ト再酸化工程を行う。その結果、半導体基板31表面上
及びTiSi2膜/ポリシリコン膜構造のゲート電極の
側壁に酸化膜39が形成される。このとき、酸化膜39
はTiSi2膜37及びポリシリコン膜33の側壁で同
じ厚さで形成される。これはTiSi2膜37内に過剰
で存在するシリコンが酸化するため、TiSi2膜37
の酸化速度とポリシリコン膜33の酸化速度とが類似し
ていることに起因する。
【0051】上述したように、ゲート再酸化工程は、7
00乃至850℃で、ドライ雰囲気下で酸化膜39が2
0乃至200Å厚さで成長するように行われる。
【0052】本発明の実施例では、Si:Tiのモル比
が2.0乃至2.2のTiSixターゲットを用いるた
め、パーティクルの発生頻度を最小化することができ、
しかも、TiSix膜間にシリコン膜を挟むことによ
り、TiSi2膜内に過剰のシリコンが残存することに
なるため、ゲート再酸化工程により形成される酸化膜の
厚さがTiSi2膜とポリシリコン膜の側部で均一とな
る。
【0053】尚、本発明は、本実施例に限られるもので
はない。本発明の趣旨から逸脱しない範囲内で多様に変
更実施することが可能である。
【0054】
【発明の効果】以上説明のように本発明によれば、ポリ
シリコン膜とチタンシリサイド膜の積層膜でゲート電極
を形成した後、再酸化工程の前にゲート電極の側壁にシ
リコン膜を形成し、再酸化工程時にゲート電極の側壁で
はシリコン膜のみを酸化させるようにする。これによ
り、再酸化工程時にチタンシリサイド膜の急激な酸化を
防止でき、チタンシリサイドの線幅を保持できるので、
ゲート電極の電導特性が保持される。
【0055】また、本発明は、Si:Tiのモル比が
2.0乃至2.2のTiSixターゲットを用いると同
時に、TiSix膜間にシリコン膜を挟むことにより、
パーティクルの発生頻度を最小化できる。しかも、ゲー
ト再酸化工程時にTiSi2膜の側壁で酸化膜が非正常
に成長することを防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の半導体素子のゲート電極形成方法を説明
するための各工程別断面図である。
【図2】従来の半導体素子のゲート電極形成方法を説明
するための各工程別断面図である。
【図3】従来の半導体素子のゲート電極形成方法を説明
するための各工程別断面図である。
【図4】従来の半導体素子のゲート電極形成方法を説明
するための各工程別断面図である。
【図5】従来の半導体素子のゲート電極形成方法を説明
するための各工程別断面図である。
【図6】Si:Tiのモル比によるパーティクルの発生
頻度を示すグラフである。
【図7】本発明の一実施例による半導体素子のゲート電
極形成方法を説明するための各工程別断面図である。
【図8】本発明の一実施例による半導体素子のゲート電
極形成方法を説明するための各工程別断面図である。
【図9】本発明の一実施例による半導体素子のゲート電
極形成方法を説明するための各工程別断面図である。
【図10】本発明の一実施例による半導体素子のゲート
電極形成方法を説明するための各工程別断面図である。
【図11】本発明の一実施例による半導体素子のゲート
電極形成方法を説明するための各工程別断面図である。
【図12】本発明の一実施例による半導体素子のゲート
電極形成方法を説明するための各工程別断面図である。
【図13】本発明の一実施例による半導体素子のゲート
電極形成方法を説明するための各工程別断面図である。
【図14】本発明の他の実施例による半導体素子のゲー
ト電極形成方法を説明するための各工程別断面図であ
る。
【図15】本発明の他の実施例による半導体素子のゲー
ト電極形成方法を説明するための各工程別断面図であ
る。
【図16】本発明の他の実施例による半導体素子のゲー
ト電極形成方法を説明するための各工程別断面図であ
る。
【図17】本発明の他の実施例による半導体素子のゲー
ト電極形成方法を説明するための各工程別断面図であ
る。
【図18】本発明の他の実施例による半導体素子のゲー
ト電極形成方法を説明するための各工程別断面図であ
る。
【図19】本発明のまた他の実施例による半導体素子の
ゲート電極形成方法を説明するための工程断面図であ
る。
【図20】本発明のまた他の実施例による半導体素子の
ゲート電極形成方法を説明するための工程断面図であ
る。
【図21】本発明のまた他の実施例による半導体素子の
ゲート電極形成方法を説明するための工程断面図であ
る。
【図22】本発明のまた他の実施例による半導体素子の
ゲート電極形成方法を説明するための工程断面図であ
る。
【図23】本発明のまた他の実施例による半導体素子の
ゲート電極形成方法を説明するための工程断面図であ
る。
【符号の説明】
11,21,31 半導体基板 12,22,32 ゲート酸化膜 13,23,33 ポリシリコン膜 15 チタンシリサイド膜 16,26 マスク膜 17 シリコン膜 18,39 酸化膜 24 拡散防止膜 25 高融点金属薄膜 27 シリコンスペーサ 28 熱酸化膜 30 酸化膜スペーサ 34 第1TiSix膜 35 シリコン膜 36 第2TiSix膜 37 TiSi2 膜 38 絶縁膜

Claims (32)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上にゲート酸化膜、ポリシリ
    コン膜、高融点導電層及びマスク膜を順次積層する段
    階;前記マスク膜、高融点導電層、ポリシリコン膜及び
    ゲート酸化膜を所定部分エッチングしてゲート電極を形
    成する段階;前記半導体基板表面及びゲート電極表面に
    シリコン膜を被覆する段階;前記ゲート電極側壁にのみ
    シリコンが存在するように、シリコン膜を非等方性エッ
    チングする段階;及び、 前記半導体結果物表面を再酸化する段階を含むことを特
    徴とする半導体素子のゲート電極形成方法。
  2. 【請求項2】 前記高融点導電層はチタンシリサイド膜
    であることを特徴とする請求項1記載の半導体素子のゲ
    ート電極形成方法。
  3. 【請求項3】 前記ゲート電極の形成段階と、前記シリ
    コン膜の被覆段階との間に、前記チタンシリサイド膜の
    側壁を所定幅だけ除去する工程をさらに含むことを特徴
    とする請求項2記載の半導体素子のゲート電極形成方
    法。
  4. 【請求項4】 前記チタンシリサイド膜はHF希釈液ま
    たはBOE希釈液に浸漬させて側壁部分を除去すること
    を特徴とする請求項3記載の半導体素子のゲート電極形
    成方法。
  5. 【請求項5】 前記チタンシリサイド膜の側壁は20乃
    至100Å厚さだけ除去することを特徴とする請求項3
    記載の半導体素子のゲート電極形成方法。
  6. 【請求項6】 前記チタンシリサイド膜はチタンシリサ
    イドターゲットを用いて物理的蒸着方式で形成されるこ
    とを特徴とする請求項2記載の半導体素子のゲート電極
    形成方法。
  7. 【請求項7】 前記チタンシリサイドターゲットは、シ
    リコンとチタンのモル比が2.0乃至2.5であること
    を特徴とする請求項6記載の半導体素子のゲート電極形
    成方法。
  8. 【請求項8】 前記チタンシリサイド膜は500乃至1
    000Å厚さで蒸着されることを特徴とする請求項2記
    載の半導体素子のゲート電極形成方法。
  9. 【請求項9】 前記チタンシリサイド膜の蒸着段階と、
    マスク膜の形成段階との間に、前記チタンシリサイド膜
    を結晶化するための熱処理工程がさらに行われることを
    特徴とする請求項2記載の半導体素子のゲート電極形成
    方法。
  10. 【請求項10】 前記熱処理工程は、700乃至900
    ℃で、10乃至60秒間行われることを特徴とする請求
    項9記載の半導体素子のゲート電極形成方法。
  11. 【請求項11】 前記ゲート酸化膜は30乃至100Å
    厚さで蒸着されることを特徴とする請求項1記載の半導
    体素子のゲート電極形成方法。
  12. 【請求項12】 前記シリコン膜は10乃至100Å程
    度で形成されることを特徴とする請求項2記載の半導体
    素子のゲート電極形成方法。
  13. 【請求項13】 前記シリコン膜はドープしない非晶質
    シリコン膜であることを特徴とする請求項1記載の半導
    体素子のゲート電極形成方法。
  14. 【請求項14】 前記再酸化工程は、700乃至850
    ℃で、この再酸化工程によって酸化膜が20乃至200
    Å程度成長するようにドライ雰囲気下で行われることを
    特徴とする請求項1記載の半導体素子のゲート電極形成
    方法。
  15. 【請求項15】 前記高融点導電層はタングステン、タ
    ンタル、モリブデンのうちで選択される一つで形成され
    ることを特徴とする請求項1記載の半導体素子のゲート
    電極形成方法。
  16. 【請求項16】 前記高融点導電層は500乃至200
    0Å厚さで形成されることを特徴とする請求項15記載
    の半導体素子のゲート電極形成方法。
  17. 【請求項17】 前記ポリシリコン膜の形成段階と、高
    融点導電層の形成段階との間に、拡散防止膜の形成段階
    をさらに含むことを特徴とする請求項15記載の半導体
    素子のゲート電極形成方法。
  18. 【請求項18】 前記拡散防止膜はタングステンナイト
    ライドまたはチタンナイトライドであることを特徴とす
    る請求項17記載の半導体素子のゲート電極形成方法。
  19. 【請求項19】 前記拡散防止膜は50乃至300Å厚
    さで形成されることを特徴とする請求項18記載の半導
    体素子のゲート電極形成方法。
  20. 【請求項20】 前記再酸化段階の前に、前記半導体基
    板の全体構造を熱処理して、前記ポリシリコン側壁及び
    マスク膜側壁のシリコン膜部分は熱酸化膜に変化され、
    前記高融点導電層側壁のシリコン膜部分はシリサイド膜
    に変化されることを特徴とする請求項1記載の半導体素
    子のゲート電極形成方法。
  21. 【請求項21】 前記再酸化段階の後に、前記ゲート電
    極及びゲート電極側壁の熱酸化膜と前記高融点導電層側
    壁のシリサイド膜をマスクとして、露出した半導体基板
    内にソース及びドレイン用低濃度不純物をイオン注入す
    る段階と、前記ゲート電極側壁の熱酸化膜と前記高融点
    導電層側壁のシリサイド膜に酸化膜からなるスペーサを
    形成する段階と、前記酸化膜からなるスペーサをマスク
    として、露出した半導体基板内にソース及びドレイン用
    高農度不純物をイオン注入する段階とを含むことを特徴
    とする請求項20記載の半導体素子のゲート電極形成方
    法。
  22. 【請求項22】 前記シリコン膜は50乃至200Å厚
    さで蒸着されることを特徴とする請求項1記載の半導体
    素子のゲート電極形成方法。
  23. 【請求項23】 半導体基板上にゲート酸化膜及びポリ
    シリコン膜を形成する段階;前記ポリシリコン膜上に第
    1TiSix膜を蒸着する段階;前記第1TiSix膜
    上にシリコン膜を蒸着する段階;前記シリコン膜上に第
    2TiSix膜を蒸着する段階;熱処理工程によって前
    記ポリシリコン膜上に結晶質のTiSi2膜を形成する
    段階;前記TiSi2 膜上に絶縁膜を蒸着する段階;前
    記絶縁膜、TiSi2 膜、ポリシリコン膜及びゲート酸
    化膜をパターニングして、TiSi2膜/ポリシリコン
    膜の積層構造のゲート電極を形成する段階;及び、 エッチング工程による欠陥除去、パーティクル除去及び
    ゲート酸化膜の信頼性を向上させるために、ゲート再酸
    化工程を行う段階を含むことを特徴とする半導体素子の
    ゲート電極形成方法。
  24. 【請求項24】 前記第1及び第2TiSix膜は、S
    i:Tiのモル比が2.0乃至2.2のTiSixター
    ゲットを用いる物理的気相蒸着法で形成されることを特
    徴とする請求項23記載の半導体素子のゲート電極形成
    方法。
  25. 【請求項25】 前記第1及び第2TiSix膜は30
    0乃至800Å厚さで形成されることを特徴とする請求
    項23または24記載の半導体素子のゲート電極形成方
    法。
  26. 【請求項26】 前記シリコン膜は50乃至300Å厚
    さで形成されることを特徴とする請求項23記載の半導
    体素子のゲート電極形成方法。
  27. 【請求項27】 前記シリコン膜は非晶質シリコン膜、
    結晶質シリコン膜、ドープしないシリコン膜、ドープし
    たシリコン膜のうちで選択される一つであることを特徴
    とする請求項23記載の半導体素子のゲート電極形成方
    法。
  28. 【請求項28】 前記熱処理工程は炉熱処理または急速
    熱処理のうちで選択される一つで行われることを特徴と
    する請求項23記載の半導体素子のゲート電極形成方
    法。
  29. 【請求項29】 前記炉熱処理工程は、700乃至90
    0℃で、5乃至30分間行われることを特徴とする請求
    項28記載の半導体素子のゲート電極形成方法。
  30. 【請求項30】 前記急速熱処理工程は、700乃至
    1,000℃で、10乃至60秒間行われることを特徴
    とする請求項28記載の半導体素子のゲート電極形成方
    法。
  31. 【請求項31】 前記ゲート再酸化工程は、700乃至
    850℃で、ドライ雰囲気下で行われることを特徴とす
    る請求項23記載の半導体素子のゲート電極形成方法。
  32. 【請求項32】 前記ゲート再酸化工程は、酸化膜の厚
    さが20乃至100Åとなるように行われることを特徴
    とする請求項23記載の半導体素子のゲート電極形成方
    法。
JP36548899A 1998-12-29 1999-12-22 半導体素子のゲート電極形成方法 Expired - Fee Related JP3988342B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019980059944A KR100318259B1 (ko) 1998-12-29 1998-12-29 반도체소자의게이트전극형성방법
KR1998/P61862 1998-12-30
KR1998/P59944 1998-12-30
KR10-1998-0061862A KR100480907B1 (ko) 1998-12-30 1998-12-30 반도체소자의게이트전극형성방법

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007141320A Division JP4748484B2 (ja) 1998-12-29 2007-05-29 半導体素子のゲート電極形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000196087A true JP2000196087A (ja) 2000-07-14
JP3988342B2 JP3988342B2 (ja) 2007-10-10

Family

ID=26634492

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36548899A Expired - Fee Related JP3988342B2 (ja) 1998-12-29 1999-12-22 半導体素子のゲート電極形成方法
JP2007141320A Expired - Fee Related JP4748484B2 (ja) 1998-12-29 2007-05-29 半導体素子のゲート電極形成方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007141320A Expired - Fee Related JP4748484B2 (ja) 1998-12-29 2007-05-29 半導体素子のゲート電極形成方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6468914B1 (ja)
JP (2) JP3988342B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6713397B2 (en) 2001-04-27 2004-03-30 Oki Electric Industry Co., Ltd. Manufacturing method of semiconductor device
KR20070003021A (ko) * 2005-06-30 2007-01-05 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의 제조 방법
JP2007088486A (ja) * 2000-01-06 2007-04-05 Micron Technology Inc 半導体構造の形成方法
JP2008177316A (ja) * 2007-01-18 2008-07-31 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2012059961A (ja) * 2010-09-09 2012-03-22 Rohm Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2016143732A (ja) * 2015-01-30 2016-08-08 三菱電機株式会社 電荷結合素子、電荷結合素子の製造方法、および固体撮像装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6890824B2 (en) * 2001-08-23 2005-05-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US7407882B1 (en) 2004-08-27 2008-08-05 Spansion Llc Semiconductor component having a contact structure and method of manufacture
KR100724629B1 (ko) * 2005-12-12 2007-06-04 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자 제조 방법
KR100909628B1 (ko) 2007-10-26 2009-07-27 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의 폴리메탈게이트 형성방법
JP6120609B2 (ja) 2013-02-25 2017-04-26 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法および半導体装置

Family Cites Families (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5530867A (en) 1978-08-28 1980-03-04 Seiko Instr & Electronics Ltd Method of making semiconductor device
US4404732A (en) 1981-12-07 1983-09-20 Ibm Corporation Self-aligned extended epitaxy mesfet fabrication process
JPS59195870A (ja) * 1983-04-21 1984-11-07 Toshiba Corp 半導体装置
JPS6015920A (ja) 1983-07-08 1985-01-26 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
JPS61241974A (ja) 1985-04-18 1986-10-28 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
US4635347A (en) 1985-03-29 1987-01-13 Advanced Micro Devices, Inc. Method of fabricating titanium silicide gate electrodes and interconnections
JP2577342B2 (ja) 1985-03-30 1997-01-29 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法
US4740826A (en) 1985-09-25 1988-04-26 Texas Instruments Incorporated Vertical inverter
JPS62277771A (ja) * 1986-05-26 1987-12-02 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JPH01125985A (ja) 1987-11-11 1989-05-18 Hitachi Ltd 半導体装置
JPH01175257A (ja) 1987-12-29 1989-07-11 Fujitsu Ltd Mis型半導体装置の製造方法
JP2545907B2 (ja) 1988-01-14 1996-10-23 富士通株式会社 半導体装置の製造方法
JPH01207972A (ja) 1988-02-16 1989-08-21 Seiko Epson Corp Mos型半導体装置
JPH01207973A (ja) 1988-02-16 1989-08-21 Seiko Epson Corp Mos型半導体装置の製造方法
JPH01207971A (ja) 1988-02-16 1989-08-21 Seiko Epson Corp タングステン・ゲートmos fet
US5071788A (en) 1988-02-18 1991-12-10 International Business Machines Corporation Method for depositing tungsten on silicon in a non-self-limiting CVD process and semiconductor device manufactured thereby
US5212400A (en) 1988-02-18 1993-05-18 International Business Machines Corporation Method of depositing tungsten on silicon in a non-self-limiting CVD process and semiconductor device manufactured thereby
JPH01251758A (ja) 1988-03-31 1989-10-06 Seiko Epson Corp 高融点金属ゲートmos fet
JPH0748562B2 (ja) 1988-06-03 1995-05-24 シャープ株式会社 半導体装置の製造方法
JPH027552A (ja) 1988-06-27 1990-01-11 Toshiba Corp 半導体集積回路の製造方法
JP2880712B2 (ja) 1988-07-14 1999-04-12 日本電気株式会社 半導体装置
JPH02129917A (ja) 1988-11-09 1990-05-18 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
KR910006702B1 (ko) 1988-12-01 1991-08-31 재단법인 한국전자통신연구소 T형 게이트 형상을 가진 자기 정합 mesfet의 제조방법
EP0469215B1 (en) 1990-07-31 1995-11-22 International Business Machines Corporation Method of forming stacked tungsten gate PFET devices and structures resulting therefrom
US5160407A (en) * 1991-01-02 1992-11-03 Applied Materials, Inc. Low pressure anisotropic etch process for tantalum silicide or titanium silicide layer formed over polysilicon layer deposited on silicon oxide layer on semiconductor wafer
US5116774A (en) 1991-03-22 1992-05-26 Motorola, Inc. Heterojunction method and structure
JPH04336468A (ja) 1991-05-14 1992-11-24 Fujitsu Ltd 薄膜トランジスタの製造方法
JPH0529343A (ja) * 1991-07-18 1993-02-05 Mitsubishi Electric Corp 微細半導体装置の製造方法
EP0575280A3 (en) 1992-06-18 1995-10-04 Ibm Cmos transistor with two-layer inverse-t tungsten gate structure
JPH0661175A (ja) * 1992-08-05 1994-03-04 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置用電極配線の製造方法
JPH06244136A (ja) * 1992-12-25 1994-09-02 Hitachi Ltd 半導体装置及びその製造方法
US5364803A (en) 1993-06-24 1994-11-15 United Microelectronics Corporation Method of preventing fluorine-induced gate oxide degradation in WSix polycide structure
JPH07197246A (ja) * 1993-12-28 1995-08-01 Mitsubishi Materials Corp 成膜中にパーティクル発生の少ないスパッタリング用Tiシリサイド焼結ターゲット材
JPH07263680A (ja) 1994-03-24 1995-10-13 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
JPH07283214A (ja) * 1994-04-04 1995-10-27 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
JPH07283168A (ja) * 1994-04-15 1995-10-27 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
US5409853A (en) * 1994-05-20 1995-04-25 International Business Machines Corporation Process of making silicided contacts for semiconductor devices
JP2692590B2 (ja) * 1994-06-29 1997-12-17 日本電気株式会社 半導体装置およびその製造方法
JPH08139175A (ja) * 1994-11-10 1996-05-31 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法
US5508212A (en) 1995-04-27 1996-04-16 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co. Salicide process for a MOS semiconductor device using nitrogen implant of titanium
JP3655013B2 (ja) * 1995-08-25 2005-06-02 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
JPH09213655A (ja) * 1996-02-07 1997-08-15 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
US5804499A (en) * 1996-05-03 1998-09-08 Siemens Aktiengesellschaft Prevention of abnormal WSix oxidation by in-situ amorphous silicon deposition
US5858867A (en) 1996-05-20 1999-01-12 Mosel Vitelic, Inc. Method of making an inverse-T tungsten gate
US5677217A (en) 1996-08-01 1997-10-14 Vanguard International Semiconductor Corporation Method for fabricating a mosfet device, with local channel doping and a titanium silicide gate
US5688706A (en) 1996-08-01 1997-11-18 Vanguard International Semiconductor Corporation Method for fabricating a MOSFET device, with local channel doping, self aligned to a selectively deposited tungsten gate
US5747373A (en) 1996-09-24 1998-05-05 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Nitride-oxide sidewall spacer for salicide formation
US5811354A (en) 1996-09-30 1998-09-22 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co. Ltd. Method for preventing polycide line drift by incorporating dummy polycide contact
US5744395A (en) 1996-10-16 1998-04-28 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Low resistance, self-aligned, titanium silicide structures, using a single rapid thermal anneal procedure
US5789312A (en) 1996-10-30 1998-08-04 International Business Machines Corporation Method of fabricating mid-gap metal gates compatible with ultra-thin dielectrics
US5739064A (en) * 1996-11-27 1998-04-14 Micron Technology, Inc. Second implanted matrix for agglomeration control and thermal stability
JPH10223561A (ja) * 1997-02-10 1998-08-21 Nec Corp 半導体装置の製造方法
US5879986A (en) 1998-02-27 1999-03-09 Vangaurd International Semiconductor Corporation Method for fabrication of a one gigabit capacitor over bit line DRAM cell with an area equal to eight times the used minimum feature
US5858831A (en) 1998-02-27 1999-01-12 Vanguard International Semiconductor Corporation Process for fabricating a high performance logic and embedded dram devices on a single semiconductor chip
KR100275733B1 (ko) * 1998-06-12 2001-01-15 윤종용 2중층스페이서를갖는모스트랜지스터형성방법
KR100318459B1 (ko) * 1998-12-22 2002-02-19 박종섭 티타늄폴리사이드게이트전극형성방법

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007088486A (ja) * 2000-01-06 2007-04-05 Micron Technology Inc 半導体構造の形成方法
JP4605399B2 (ja) * 2000-01-06 2011-01-05 マイクロン テクノロジー, インク. 電界効果トランジスタの形成方法
US6713397B2 (en) 2001-04-27 2004-03-30 Oki Electric Industry Co., Ltd. Manufacturing method of semiconductor device
KR20070003021A (ko) * 2005-06-30 2007-01-05 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의 제조 방법
JP2007013104A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Hynix Semiconductor Inc 半導体素子の製造方法
US7605069B2 (en) 2005-06-30 2009-10-20 Hynix Semiconductor Inc. Method for fabricating semiconductor device with gate
JP2008177316A (ja) * 2007-01-18 2008-07-31 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2012059961A (ja) * 2010-09-09 2012-03-22 Rohm Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2016143732A (ja) * 2015-01-30 2016-08-08 三菱電機株式会社 電荷結合素子、電荷結合素子の製造方法、および固体撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4748484B2 (ja) 2011-08-17
JP2007258743A (ja) 2007-10-04
US6468914B1 (en) 2002-10-22
JP3988342B2 (ja) 2007-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4748484B2 (ja) 半導体素子のゲート電極形成方法
JP4484392B2 (ja) 半導体素子のゲート電極形成方法
US6562718B1 (en) Process for forming fully silicided gates
JP2006310842A (ja) ポリメタルゲート電極を持つ半導体素子及びその製造方法
US7371646B2 (en) Manufacture of insulated gate type field effect transistor
JP2004140315A (ja) サリサイド工程を用いる半導体素子の製造方法
KR100318311B1 (ko) 반도체장치의 실리사이드층 형성방법
JP2000243726A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08250451A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11289087A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100291512B1 (ko) 반도체 소자의 게이트 전극 형성방법
KR100318259B1 (ko) 반도체소자의게이트전극형성방법
US6156632A (en) Method of forming polycide structures
JP3203125B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100525087B1 (ko) 반도체 소자의 게이트 전극 형성 방법
JP3639009B2 (ja) Tiシリサイド層を有する半導体装置の製造方法
KR100353525B1 (ko) 반도체 소자의 게이트 전극 형성방법
KR100505398B1 (ko) 반도체 소자의 게이트 전극 형성방법
JPH09199717A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100525085B1 (ko) 반도체 소자의 게이트 전극 형성방법
KR100265348B1 (ko) 폴리사이드 게이트를 갖는 모스펫 제조방법
KR100340868B1 (ko) 반도체 소자의 게이트 전극 형성방법
KR100596770B1 (ko) 코발트 실리사이드를 이용한 반도체 소자의 게이트 전극형성 방법
KR100314279B1 (ko) 재산화 공정에 의한 불량을 방지할 수 있는 반도체 소자의게이트 전극 형성 방법
JPH07183515A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20051020

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060320

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060516

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060816

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060912

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061211

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061218

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070403

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070626

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070709

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100727

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110727

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110727

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120727

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130727

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees