JP2000196039A - 半導体記憶装置の製造方法 - Google Patents

半導体記憶装置の製造方法

Info

Publication number
JP2000196039A
JP2000196039A JP10373876A JP37387698A JP2000196039A JP 2000196039 A JP2000196039 A JP 2000196039A JP 10373876 A JP10373876 A JP 10373876A JP 37387698 A JP37387698 A JP 37387698A JP 2000196039 A JP2000196039 A JP 2000196039A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
insulating film
forming
groove
plug
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10373876A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3655113B2 (ja
Inventor
Shigeo Onishi
茂夫 大西
Nobuyuki Takenaka
伸之 竹中
Katsuji Iguchi
勝次 井口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP37387698A priority Critical patent/JP3655113B2/ja
Priority to TW088122432A priority patent/TW507363B/zh
Priority to EP99310526A priority patent/EP1017096A3/en
Priority to US09/470,990 priority patent/US6153460A/en
Priority to KR1019990061111A priority patent/KR100360162B1/ko
Publication of JP2000196039A publication Critical patent/JP2000196039A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3655113B2 publication Critical patent/JP3655113B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto
    • H10B12/033Making the capacitor or connections thereto the capacitor extending over the transistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/55Capacitors with a dielectric comprising a perovskite structure material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • H01L28/75Electrodes comprising two or more layers, e.g. comprising a barrier layer and a metal layer

Abstract

(57)【要約】 【課題】 製造プロセスを複雑化させることなく、かつ
強誘電体にエッチングダメージを与えることなく、高集
積化に対応した微細キャパシタを形成することにより、
高集積、微細化に対応できる半導体装置を製造すること
を目的とする。 【解決手段】 (a)半導体基板1上に層間絶縁膜2、
3、コンタクトホール、プラグ4を形成し、(b)プラ
グ4を含む層間絶縁膜2、3上に第1絶縁膜6、7を形
成し、プラグ4上の第1絶縁膜6、7に溝を形成し、
(c)溝を含む第1絶縁膜6、7上に第1導電膜8aを
形成し、第1導電膜8aを化学的機械的研磨法によって
エッチバックすることにより溝内に下部電極8を形成
し、(d)下部電極8を含む第1絶縁膜7上に高誘電体
膜又は強誘電体膜9及び第2導電膜10をこの順で形成
し、(e)高誘電体膜又は強誘電体膜9及び第2導電膜
10を同時にパターニングすることによって、キャパシ
タ絶縁膜及び上部電極を形成することからなる半導体記
憶装置の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は半導体装置の製造
方法に関し、より詳細には、強誘電体メモリ及びDRA
Mを高集積化するために、CMP法を用いた電極形成に
より微細化キャパシタを形成する半導体装置の製造方法
に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】従来の
1トランジスタ・1キャパシタ(又は2トランジスタ・
2キャパシタ)構造を有する強誘電体メモリセルは、図
3に示すように、トランジスタTr上に絶縁膜30を介
して平面型キャパシタCpが形成された構造が採られて
おり、トランジスタTrとキャパシタCpとが完全に分
離されている。よって、絶縁膜30上にキャパシタCp
を形成した後、キャパシタCpとトランジスタTrとを
局所配線31で接続している。しかし、図3に示すよう
な構造では、メモリセルの占有面積が大きくなり、高集
積化には向いていない。そこで、図4に示すように、M
OSFETのソース領域32上にポリシリコン又はタン
グステン等からなるコンタクトプラグ33を形成し、こ
のコンタクトプラグ33上にスタック型キャパシタCp
を形成する強誘電体メモリセルやDRAM等が提案され
ている。
【0003】図4に示すようなスタック型キャパシタ
は、通常、下記の手法により形成されている。すなわ
ち、トランジスタ、トランジスタ上に層間絶縁膜、層間
絶縁膜にコンタクトホール、コンタクトホール内にコン
タクトプラグが形成された半導体基板において、コンタ
クトプラグ上にIr、IrO2/Ir、Pt、Ru、R
uO2/Ru等の導電膜を堆積し、ドライエッチング法
により、導電膜をパターニングし、下部電極(ノード電
極)を形成する。続いて、強誘電体膜(PZT、SBT
等)又は高誘電体膜(BST等)を堆積し、さらに、上
部電極材料としてのIr、IrO2、Pt、Ru、Ru
2等の導電膜を堆積し、ドライエッチング法により、
導電膜及び強誘電体膜(又は高誘電体膜)をパターニン
グし、共通プレート(又はドライブ線)を形成する。
【0004】しかし、上部電極又は下部電極に用いるP
t、Ir、IrO2等の導電膜は、通常ドライエッチン
グで使用するハロゲン化ガスとの反応性が低く、また、
反応生成物の揮発性も低いためエッチレートが低く、微
細加工が難しい。しかも、サブミクロン以下のパターン
では、マイクロローディング効果の影響も大きく、反応
生成物の導電膜への付着又パーティクルの発生等の問題
がある。そのため、この種のメモリを高集積化するの
に、Pt、Ir等の不活性金属の微細加工技術の確立が
不可欠になっている。そこで、強酸又は強アルカリ性の
電解液を含むスラリーを用いた化学的機械研磨法(CM
P法)によりエッチバックする方法が、特開平9−14
8537号公報及び特開平7−22518号公報等に提
案されている。
【0005】例えば、特開平9−148537号公報に
よれば、図5に示したように、トランジスタ、トランジ
スタ上に層間絶縁膜40、層間絶縁膜40にコンタクト
ホール、コンタクトホール内にコンタクトプラグ41が
形成された半導体基板において、コンタクトプラグ41
上にSiO2膜42を形成する。その後、コンタクトプ
ラグ41上であって、このSiO2膜42にマスクを用
いて開口部を形成し、この開口部内に下部電極43/強
誘電体44/上部電極45/TEOS膜46を順次堆積
する。続いて、これら膜を同時にCMP研磨することに
より、SiO2膜42に形成した開口部内に凹形状の孤
立キャパシタCpを形成するとともに、この孤立キャパ
シタ表面の凹部にTEOS膜46を埋設する。さらに、
この孤立キャパシタCpの凹部のTEOS膜46に、マ
スクを用いてドライエッチングによりコンタクトホール
を開口した後、このコンタクトホールを含むキャパシタ
上に、金属膜を形成し、この金属膜をマスクを用いてパ
ターニングして共通プレート電極47を形成する。
【0006】しかし、このような工程では、コンタクト
プラグ41上のSiO2 膜42に開口部を形成するため
のマスク、TEOS膜46にコンタクトホールを開口す
るためのマスク、共通プレート電極47にパターニング
するためのマスクと、3枚のマスクが必要となるととも
に、SiO2 膜42の開口部内にキャパシタを形成する
際のCMP工程及びTEOS膜46にコンタクトホール
を形成するためのドライエッチ工程が必要となる。ま
た、形成されたキャパシタ上にコンタクトホールを形成
する必要があり、微細化がさらに進んだ場合に、コンタ
クトホールの形成自体が困難となるという問題も有して
いる。
【0007】また、特開平7−22518号公報によれ
ば、図6に示したように、トランジスタ、層間絶縁膜5
0、層間絶縁膜50にコンタクトホール、コンタクトホ
ール内にコンタクトプラグ51が形成された半導体基板
において、コンタクトプラグ51上にSiO2膜52を
形成する。その後、コンタクトプラグ51上であって、
このSiO2膜52にマスクを用いて開口部を形成し、
この開口部上に導電膜を堆積し、CMP工程により、コ
ンタクトプラグ51と接続された孤立の蓄積電極53を
形成する。次いで、蓄積電極53上に強誘電体膜54及
びSiO2膜55を順次堆積し、その後、SiO2膜55
であって、蓄積電極53上に、マスクを用いてドライブ
線に対応する溝を形成し、導電膜を堆積する。続いて、
この導電膜をCMP研磨することにより、孤立したドラ
イブ線56を形成する。しかし、この工程では、メモリ
アレイ周辺の回路部上において強誘電体膜を加工する
際、強誘電体膜上にドライエッチングによるプラズマダ
メージが導入され、強誘電体特性が劣化するという問題
がある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、(a)
半導体基板上に層間絶縁膜を形成し、該層間絶縁膜にコ
ンタクトホールを形成し、さらに該コンタクトホール内
にプラグを形成し、(b)該プラグを含む前記層間絶縁
膜上に第1絶縁膜を形成し、前記プラグ上の第1絶縁膜
に溝を形成し、(c)該溝を含む前記第1絶縁膜上に第
1導電膜を形成し、該第1導電膜を化学的機械的研磨法
によってエッチバックすることにより前記溝内に下部電
極を形成し、(d)該下部電極を含む第1絶縁膜上に高
誘電体膜又は強誘電体膜及び第2導電膜をこの順で形成
し、(e)前記高誘電体膜又は強誘電体膜及び第2導電
膜を同時にパターニングすることによって、キャパシタ
絶縁膜及び上部電極を形成することからなる半導体記憶
装置の製造方法が提供される。
【0009】また、本発明によれば、(A)半導体基板
上に層間絶縁膜を形成し、該層間絶縁膜にコンタクトホ
ールを形成し、さらに該コンタクトホール内にプラグを
形成し、(B)該プラグを含む前記層間絶縁膜上に第1
絶縁膜を形成し、前記プラグ上の第1絶縁膜に溝を形成
し、(C)該溝を含む前記第1絶縁膜上に第1導電膜を
形成し、該第1導電膜を化学的機械的研磨法によってエ
ッチバックすることにより前記溝内に下部電極を形成
し、(D)該下部電極を含む第1絶縁膜上に第2絶縁膜
を形成し、前記下部電極上の第2絶縁膜に溝を形成し、
(E)該溝の側壁に絶縁膜サイドウォールスペーサを形
成し、(F)前記溝及び絶縁膜サイドウォールスペーサ
を含む前記第2絶縁膜上に高誘電体膜又は強誘電体膜及
び第2導電膜をこの順で形成し、(G)前記高誘電体膜
又は強誘電体膜及び第2導電膜を化学的機械的研磨法に
よって同時にエッチバックすることによりキャパシタ絶
縁膜及び上部電極を形成することからなる半導体記憶装
置の製造方法が提供される。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明の半導体装置の製造方法に
よれば、まず、(a)半導体基板上に層間絶縁膜を形成
し、該層間絶縁膜にコンタクトホールを形成し、さらに
該コンタクトホール内にプラグを形成する。
【0011】本発明で使用することができる半導体基板
は、通常半導体装置を形成するために使用される基板で
あれば特に限定されるものではなく、シリコン、ゲルマ
ニウム等の半導体、GaAs、InGaAs等の化合物
半導体等からなる基板を使用することができる。なかで
も、シリコン基板が好ましい。この半導体基板は、ロコ
ス法やトレンチ素子分離法による素子分離膜が形成され
ていてもよいし、トランジスタ、キャパシタ又は抵抗等
の素子、配線、絶縁膜等が単独又は組み合わせられて形
成されていてもよい。
【0012】この半導体基板上に、層間絶縁膜を形成す
る。この際の層間絶縁膜は、絶縁性を有する膜であれ
ば、その材料は特に限定されるものではなく、例えば、
シリコン酸化膜、シリコン窒化膜、PSG、BPSG等
の単層又は多層からなる絶縁膜が挙げられる。これらの
絶縁膜は、例えば、CVD法等の公知の方法にしたがっ
て形成することができる。層間絶縁膜の膜厚は、通常層
間絶縁膜として機能する膜厚であればよく、例えば、7
00〜3000nm程度が挙げられる。この層間絶縁膜
にコンタクトホールを形成する。コンタクトホールの形
成方法は、特に限定されるものではなく、例えば、フォ
トリソグラフィ及びエッチング工程によって形成するこ
とができる。コンタクトホールの大きさは、層間絶縁膜
の下層と上層との電気的な接続を確保できる大きさであ
れば特に限定されない。
【0013】このコンタクトホール内にプラグを形成す
る。プラグは導電性材料によってその表面を平坦に形成
することが好ましい。例えば、チタン、タンタル、タン
グステン等の高融点金属、ポリシリコンの単層膜又は積
層膜が挙げられる。また、プラグの下層又は上層に、他
の導電材料との密着性を確保等のために、TiN,Ta
SiN等からなるバリアメタルが形成されていてもよ
い。これらプラグ、バリアメタル等は、公知の方法、例
えば、スパッタリング法、真空蒸着法等と、エッチバッ
ク、好ましくはCMP法によるエッチバックとを組み合
わせることにより形成することができる。
【0014】次いで、(b)プラグを含む層間絶縁膜上
に第1絶縁膜を形成し、プラグ上の第1絶縁膜に溝を形
成する。第1絶縁膜は、通常、プラグを含む層間絶縁膜
上の全面に形成することが好ましい。第1絶縁膜は、絶
縁性を有する膜であれば、その材料は特に限定されるも
のではなく、例えば、シリコン酸化膜、シリコン窒化
膜、TiO2、TaO2等の単層又は多層からなる絶縁膜
が挙げられる。なお、プラグ上に形成される後述する下
部電極との密着性を高めるために、TiO2/SiO2
積層膜が好ましい。これらの絶縁膜は、例えば、CVD
法等の公知の方法にしたがって形成することができる。
また、第1絶縁膜の膜厚は、例えば、2000〜300
0nm程度が挙げられる。
【0015】この第1絶縁膜に溝を形成する。この溝
は、プラグ上であって、その底部がプラグにまで至って
おり、プラグ全体を被覆し、さらにプラグの外周部上に
まで広げて形成することが好ましい。つまり、この溝の
大きさにより、後工程で形成する下部電極の大きさがほ
ぼ決定されることになる。溝は、公知の方法、例えばフ
ォトリソグラフィ及びエッチング工程によって形成する
ことができる。なお、第1絶縁膜に溝を形成した後、上
述した他の第1絶縁膜材料によって第1絶縁膜の側壁にサ
イドウォールスペーサを形成してもよい。
【0016】さらに、(c)溝を含む第1絶縁膜上に第
1導電膜を形成し、第1導電膜を化学的機械的研磨法に
よってエッチバックすることにより下部電極を形成す
る。
【0017】第1導電膜は、通常、溝を含む第1絶縁膜
上全面に形成することが好ましい。第1導電膜は、通常
の電極材料で形成するのであれば特に限定されるもので
はないが、なかでも、Pt、Ru、Ir、IrO2/R
u又はIrO2/Irの単層膜や積層膜が好ましい。こ
の第1導電膜は、先の工程で形成した溝の深さよりも薄
い膜厚、例えば、500〜2000Å程度の膜厚で形成
することが好ましい。第1導電膜は、公知の方法、例え
ばCVD法、MOCVD法、スパッタリング法、メッキ
法、エレクトロプレート法により形成することができ、
なかでも、被覆特性の観点から、MOCVD法及びエレ
クトロプレート法が好ましい。具体的には、MOCVD
法の場合には、比較的蒸気圧の高いPt、Ir等の有機
金属錯体を原料に用いて、熱分解する方法が挙げられ、
エレクトロプレート法の場合には、H2〔PtCl4〕、
2〔Pt(NO2)〕、H2〔Pt(CN)4〕、Ir2
(SO43、M・Ir(SO42・12H2O等の電解
液を電気分解する方法が挙げられる。なお、エレクトロ
プレート法の場合は、同じ金属で構成されるシード層が
必要であるため、あらかじめ、第1導電膜とする金属膜
を、シード層として、スパッタリング法、イオンメタル
プラズマ法等により成膜する。
【0018】第1導電膜を化学的機械的研磨法によって
エッチバックすることにより溝内にのみ下部電極を形成
する。つまり、溝内以外の第1絶縁膜上に存在する第1導
電膜をエッチング除去する。ここで、化学的機械的研磨
法は、CeO2、ZrO2、Al23等の研磨剤に、第1
導電膜を構成する金属を溶解させる溶液を混ぜ合わせた
スラリーを150〜200sccm程度の供給量で、回
転プレート上の被エッチング部に塗布することにより供
給し、CMP法により研磨する方法である。第1導電膜
を構成する金属を溶解させる溶液としては、例えば、P
tの場合には王水、Irの場合には水酸化ナトリウム又
はカリウム/KNO3等の溶液を挙げることができる。
なお、第1導電膜の膜厚が、溝の深さよりも薄い場合に
は、下部電極は溝内にのみ凹部形状に形成することがで
きる。また、第1導電膜の膜厚が、溝の深さとほぼ同等
又は溝の深さより厚い場合には、下部電極は溝内に、表
面が第1絶縁膜と面一に、平坦な形状に形成することが
できる。
【0019】さらに、(d)下部電極を含む第1絶縁膜
上に高誘電体膜又は強誘電体膜及び第2導電膜をこの順
で形成する。高誘電体膜又は強誘電体膜及び第2導電膜
は、下部電極を含む第1絶縁膜上全面に形成することが
好ましい。ここで、高誘電体膜又は強誘電体膜は、キャ
パシタ絶縁膜として機能するものであり、例えば、高誘
電体膜としては(Ba,Sr)TiO3が挙げられ、強
誘電体膜としてはPbTixZr1-x3(0<x<1)
又はSrBi2Ta29等が挙げられる。これらの膜の
膜厚は、例えば、500〜2000Å程度が挙げられ
る。これらの膜は、公知の方法、例えばMOCVD法、
スパッタリング法、MOD法、ゾルゲル法等により形成
することができる。なお、これら膜を成膜した後には、
例えば、400〜800℃程度の温度範囲、酸素、酸素
/窒素、酸素/アルゴン雰囲気中等で30秒間〜数時間
程度アニール処理を施すことが好ましい。
【0020】第2導電膜は、上述した第1導電膜と同様の
材料で、同様の膜厚で、同様の成膜方法で形成すること
ができる。なお、第1導電膜と第2導電膜とは必ずしも同
じ材料、同じ膜厚で形成する必要はなく、半導体装置の
特性、その下層又は上層に配置される素子や絶縁膜等に
応じて、適宜調整することができる。
【0021】続いて、(e)高誘電体膜又は強誘電体膜
及び第2導電膜を同時にパターニングすることによっ
て、キャパシタ絶縁膜及び上部電極を形成する。高誘電
体膜又は強誘電体膜及び第2導電膜は、フォトリソグラ
フィ及びエッチング工程により、溝と同じ大きさ又は溝
よりも大きくパターニングしてもよい。これにより、溝
内のみに配置する下部電極と、キャパシタ絶縁膜及び上
部電極によるキャパシタを形成することができる。な
お、下部電極は、ノード電極として、上部電極は共通プ
レート電極又はドライブラインとして機能するように形
成することができる。
【0022】また、本発明の別の半導体装置の製造方法
によれば、工程(A)〜(C)において、上述した工程
(a)〜(c)と同様に下部電極を形成する。なお、こ
こで形成される下部電極は、溝内であって、表面が第1
絶縁膜と面一に、平坦な形状に形成することが好まし
い。
【0023】次いで、(D)下部電極を含む第1絶縁膜
上に第2絶縁膜を形成し、下部電極上の第2絶縁膜に溝
を形成する。第2絶縁膜としては、第1絶縁膜と同様の材
料を同様の方法で形成することができる。第2絶縁膜の
膜厚は、後の工程で形成する上部電極等の膜厚を決定す
るものであるため、上部電極等の膜厚に対応させた膜厚
で形成することが好ましい。例えば、2000〜500
0Å程度が挙げられる。
【0024】下部電極上の第2絶縁膜に溝を形成する。
ここで、溝は、工程(b)における第1絶縁膜に溝を形
成する方法と同様の方法により形成することができる。
溝の大きさは特に限定されるものではないが、下部電極
を覆い、さらにその外周部にまで広がるような大きさで
形成することが好ましい。
【0025】さらに、(E)溝の側壁に絶縁膜サイドウ
ォールスペーサを形成する。この際の絶縁膜サイドウォ
ールスペーサは、上述した第1絶縁膜と同様の材料、好
ましくは、TiO2又はTaO2膜を、膜厚200〜10
00Å程度で形成し、RIE法によりエッチバックする
ことによって形成することができる。この絶縁膜サイド
ウォールスペーサにより、シリコン酸化膜と後工程で形
成する高誘電体膜又は強誘電体膜との接触によるこれら
膜の劣化を防止することができる。
【0026】次いで、(F)溝及び絶縁膜サイドウォー
ルスペーサを含む第2絶縁膜上に高誘電体膜又は強誘電
体膜及び第2導電膜をこの順で形成する。高誘電体膜又
は強誘電体膜及び第2導電膜は、通常第2絶縁膜上全面
に形成することが好ましい。なお、これら膜の形成は、
上述した工程(d)における膜と同様の材料、方法によ
り形成することができる。
【0027】続いて、(G)高誘電体膜又は強誘電体膜
及び第2導電膜を化学的機械的研磨法によって同時にエ
ッチバックすることによりキャパシタ絶縁膜及び上部電
極を形成する。なお、この際のエッチバックは、工程
(c)におけるエッチバックと同様の方法で行うことが
できる。これにより、上部電極が、溝内に、表面が第2
絶縁膜と面一に、平坦な形状に形成することができる。
【0028】以下に、この発明の半導体装置の製造方法
について、図面に基いて説明する。なお、これらの実施
例によってはこの発明は限定されない。
【0029】実施例1 まず、図1(a)に示したように、トランジスタが形成
されたシリコン基板1上に膜厚1〜1.5μm程度のS
iO2膜2、膜厚500Å程度のSiN膜3による層間
絶縁膜を形成する。この層間絶縁膜にコンタクトホール
を形成し、例えば、膜厚1000〜3000Å程度のド
ープドポリシリコン膜を堆積し、RIE法にてエッチバ
ックしてドープドポリシリコン膜をコンタクトホール内
に埋め込んで、プラグ4を形成する。次に、プラグ4上
にTiN,TaSiN膜等を堆積し、CMP工程により
エッチバックすることにより、表面が平坦なバリアメタ
ル5を形成する。
【0030】続いて、図1(b)に示したように、膜厚
2000〜3000Å程度のSiO 2膜6及び膜厚20
0〜1000Å程度のTiO2膜7からなる第1絶縁膜
を堆積し、プラグ4上であって、キャパシタの蓄積電極
に対応する部分に開口を形成する。なお、第1絶縁膜を
TiO2/SiO2の2層膜とした場合には、後工程で強
誘電体膜を堆積する際に、第1絶縁膜と強誘電体膜との
密着性を維持することができる。
【0031】さらに、図1(c)に示したように、開口
を含む第1絶縁膜上に、膜厚500〜2000Å程度の
Pt膜8aを形成する。ここで、Pt膜8aは、比較的
蒸気圧の高いPtの有機金属錯体を原料に用いて、熱分
解法により成膜した。
【0032】続いて、図1(d)に示したように、CM
P法により、開口外に存在するPt膜8aを研磨し、開
口内にのみ凹形状の下部電極となるノード電極8を形成
する。ここで、CMP法は、CeO2、ZrO2、Al2
3等の研磨剤にPtを溶解させる王水等の溶液を混ぜ
合わせたスラリーを用いて、化学的に機械研磨する方法
である。
【0033】次に、図1(e)に示したように、ノード
電極8上に、例えば、MOCVD法により、膜厚500
〜2000Åで、強誘電体膜としてPZT膜9を形成
し、700℃程度の温度で、10分間程度アニール処理
を施す。その後、例えば、MOCVD法により、膜厚5
00〜2000Å程度のIr膜10を形成し、ノード電
極8が形成された開口よりも広い幅でキャパシタ絶縁膜
を形成するとともにドライブラインを形成するか、メモ
リセルアレイの外部でプレート電極を形成する。このよ
うな方法によれば、キャパシタの上部電極となるプレー
ト電極上にコンタクトホールを形成し、さらにドライブ
ラインを形成する必要がなくなり、製造工程を簡略化で
きる。
【0034】実施例2 まず、図2(a)に示したように、実施例1と同様にシ
リコン基板1上に層間絶縁膜、コンタクトホール、プラ
グ4及びバリアメタル5を形成する。続いて、図2
(b)に示したように、膜厚1000〜3000Å程度
の層間SiO2膜6及び膜厚200〜1000Å程度の
層間TiO2膜7からなる第1絶縁膜を堆積し、プラグ
4上であって、キャパシタの蓄積電極に対応する部分に
開口を形成する。さらに、開口を含む第1絶縁膜上に、
膜厚500〜2000Å程度のPt膜18aを形成す
る。ここで、Pt膜18aは、比較的蒸気圧の高いPt
の有機金属錯体を原料に用いて、熱分解するMOCVD
法により成膜した。続いて、図2(c)に示したよう
に、CMP法により、開口外に存在するPt膜18aを
CMP法によって研磨し、開口内を埋め込む形状の下部
電極となるノード電極18を形成する。
【0035】次に、図2(d)に示したように、ノード
電極18を含むTiO2膜7上に、SiO2膜16からな
る第2絶縁膜を形成し、ノード電極18上であって、キ
ャパシタのドライブ線に対応する部分に開口を形成す
る。この開口上に膜厚200〜1000Å程度のTiO
2膜17を堆積し、エッチバックすることにより、Si
2膜16側壁にTiO2膜17によるサイドウォールス
ペーサを形成する。
【0036】さらに、図2(e)に示したように、開口
を含むTiO2膜17上に、例えば、MOCVD法によ
り、膜厚500〜2000Åで、強誘電体膜としてPZ
T膜19aを形成し、700℃程度の温度で、10分間
程度、アニール処理を施す。その後、例えば、MOCV
D法により、膜厚500〜2000Å程度のIr膜20
aを形成する。
【0037】続いて、図2(f)に示したように、上記
のCMP法と同様の方法により、開口外に存在するPZ
T膜19a及びIr膜20aをCMP法により研磨し、
開口内を埋め込む形状の強誘電体膜19及びドライブラ
イン20を形成する。このような方法によれば、コンタ
クトプラグ4上の第1絶縁膜に開口部を形成するための
マスク、ノード電極18上の第2絶縁膜に開口部を形成
するためのマスクと2枚のマスクを使用するのみでよ
く、製造工程を簡略化できる。しかも、ドライエッチン
グは行わないため、強誘電体膜へのプラズマダメージを
低減することができる。
【0038】
【発明の効果】本発明によれば、1トランジスタ・1キ
ャパシタ構造のDRAM又は強誘電体メモリデバイスに
おけるキャパシタ形成工程において、SiO2膜に形成
された溝部に下部電極、あるいは下部電極、キャパシタ
絶縁膜、上部電極のいずれもを形成し、CMP法でパタ
ーニングするため、製造プロセスを複雑化させることな
く、かつ強誘電体にエッチングダメージを与えることな
く、高集積化に対応した微細キャパシタを形成すること
が可能となり、高集積、微細化に対応できる半導体装置
を製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の半導体装置の製造方法の一実施例を示
す要部の概略断面工程図である。
【図2】本発明の半導体装置の製造方法の別の実施例を
示す要部の概略断面工程図である。
【図3】従来の平面型キャパシタを有する強誘電体メモ
リセル構造を示す要部の概略断面図である。
【図4】従来のスタック型キャパシタを有する強誘電体
メモリセル構造を示す要部の概略断面図である。
【図5】従来の強誘電体メモリセルの製造工程を説明す
るための要部の概略断面図である。
【図6】従来の別の強誘電体メモリセルの製造工程を説
明するための要部の概略断面図である。
【符号の説明】
1 シリコン基板(半導体基板) 2 SiO2膜(層間絶縁膜) 3 SiN膜(層間絶縁膜) 4 プラグ 5 バリアメタル 6、16 SiO2膜(第1絶縁膜) 7、17 TiO2膜(第1絶縁膜) 8a、18a Pt膜 8 ノード電極(下部電極) 9、19a PZT膜 10、20a Ir膜 16 SiO2膜(第2絶縁膜) 17 TiO2膜(絶縁膜サイドウォールスペーサ) 19 強誘電体膜 20 ドライブライン(上部電極)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 井口 勝次 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内 Fターム(参考) 5F004 AA11 BA04 DB02 EA12 EA27 EB01 EB02 EB03 EB05 FA01 5F083 AD31 AD54 FR02 JA14 JA15 JA17 JA38 JA40 JA43 JA56 MA06 MA17 PR21 PR22 PR39 PR40

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)半導体基板上に層間絶縁膜を形成
    し、該層間絶縁膜にコンタクトホールを形成し、さらに
    該コンタクトホール内にプラグを形成し、 (b)該プラグを含む前記層間絶縁膜上に第1絶縁膜を
    形成し、前記プラグ上の第1絶縁膜に溝を形成し、 (c)該溝を含む前記第1絶縁膜上に第1導電膜を形成
    し、該第1導電膜を化学的機械的研磨法によってエッチ
    バックすることにより前記溝内に下部電極を形成し、 (d)該下部電極を含む第1絶縁膜上に高誘電体膜又は
    強誘電体膜及び第2導電膜をこの順で形成し、 (e)前記高誘電体膜又は強誘電体膜及び第2導電膜を
    同時にパターニングすることによって、キャパシタ絶縁
    膜及び上部電極を形成することからなる半導体記憶装置
    の製造方法。
  2. 【請求項2】 (A)半導体基板上に層間絶縁膜を形成
    し、該層間絶縁膜にコンタクトホールを形成し、さらに
    該コンタクトホール内にプラグを形成し、 (B)該プラグを含む前記層間絶縁膜上に第1絶縁膜を
    形成し、前記プラグ上の第1絶縁膜に溝を形成し、 (C)該溝を含む前記第1絶縁膜上に第1導電膜を形成
    し、該第1導電膜を化学的機械的研磨法によってエッチ
    バックすることにより前記溝内に下部電極を形成し、 (D)該下部電極を含む第1絶縁膜上に第2絶縁膜を形
    成し、前記下部電極上の第2絶縁膜に溝を形成し、 (E)該溝の側壁に絶縁膜サイドウォールスペーサを形
    成し、 (F)前記溝及び絶縁膜サイドウォールスペーサを含む
    前記第2絶縁膜上に高誘電体膜又は強誘電体膜及び第2
    導電膜をこの順で形成し、 (G)前記高誘電体膜又は強誘電体膜及び第2導電膜を
    化学的機械的研磨法によって同時にエッチバックするこ
    とによりキャパシタ絶縁膜及び上部電極を形成すること
    からなる半導体記憶装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 下部電極及び上部電極が、Pt、Ru、
    Ir、IrO2/Ru又はIrO2/Irにより形成され
    てなる請求項1又は2に記載の半導体記憶装置の製造方
    法。
  4. 【請求項4】 高誘電体膜が(Ba,Sr)TiO3
    強誘電体膜がPbTixZr1-x3又はSrBi2Ta2
    9である請求項1又は2に記載の半導体記憶装置の製
    造方法。
  5. 【請求項5】 絶縁膜サイドウォールスペーサが、Ti
    2又はTaO2からなる請求項2に記載の半導体記憶装
    置の製造方法。
JP37387698A 1998-12-28 1998-12-28 半導体記憶装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3655113B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37387698A JP3655113B2 (ja) 1998-12-28 1998-12-28 半導体記憶装置の製造方法
TW088122432A TW507363B (en) 1998-12-28 1999-12-20 Method of fabricating semiconductor memory device
EP99310526A EP1017096A3 (en) 1998-12-28 1999-12-23 Method of fabricating semiconductor memory device
US09/470,990 US6153460A (en) 1998-12-28 1999-12-23 Method of fabricating semiconductor memory device
KR1019990061111A KR100360162B1 (ko) 1998-12-28 1999-12-23 반도체기억장치의 제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37387698A JP3655113B2 (ja) 1998-12-28 1998-12-28 半導体記憶装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000196039A true JP2000196039A (ja) 2000-07-14
JP3655113B2 JP3655113B2 (ja) 2005-06-02

Family

ID=18502914

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP37387698A Expired - Fee Related JP3655113B2 (ja) 1998-12-28 1998-12-28 半導体記憶装置の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6153460A (ja)
EP (1) EP1017096A3 (ja)
JP (1) JP3655113B2 (ja)
KR (1) KR100360162B1 (ja)
TW (1) TW507363B (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001284548A (ja) * 2000-03-31 2001-10-12 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置及びその製造方法
KR20030057644A (ko) * 2001-12-29 2003-07-07 주식회사 하이닉스반도체 강유전체 캐패시터의 상부전극 형성방법
KR100418589B1 (ko) * 2001-11-12 2004-02-14 주식회사 하이닉스반도체 강유전체 메모리 소자의 콘캐이브형 캐패시터 형성방법
KR100438780B1 (ko) * 2001-12-01 2004-07-05 삼성전자주식회사 반도체 소자의 커패시터 제조방법
US6881643B2 (en) 2000-04-27 2005-04-19 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor device producing method and semiconductor device
KR100699206B1 (ko) * 1999-06-08 2007-03-27 오끼 덴끼 고오교 가부시끼가이샤 강유전성 메모리 셀 제조방법
KR100722940B1 (ko) * 2005-01-06 2007-05-30 후지쯔 가부시끼가이샤 반도체 장치의 제조 방법
JP2008300489A (ja) * 2007-05-30 2008-12-11 Nec Electronics Corp 半導体装置及びその製造方法

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6511877B2 (en) * 1997-07-17 2003-01-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor integrated circuit and method for manufacturing the same
KR20010004368A (ko) * 1999-06-28 2001-01-15 김영환 강유전체 메모리 소자 및 그 제조 방법
DE19950540B4 (de) 1999-10-20 2005-07-21 Infineon Technologies Ag Verfahren zur Herstellung einer Kondensator-Elektrode mit Barrierestruktur
US6737728B1 (en) * 2000-10-12 2004-05-18 Intel Corporation On-chip decoupling capacitor and method of making same
KR100709440B1 (ko) * 2000-12-11 2007-04-18 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의 캐패시터 형성방법
US6887716B2 (en) * 2000-12-20 2005-05-03 Fujitsu Limited Process for producing high quality PZT films for ferroelectric memory integrated circuits
KR100696774B1 (ko) * 2000-12-26 2007-03-19 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의 캐패시터 형성방법
JP2002319636A (ja) * 2001-02-19 2002-10-31 Nec Corp 半導体記憶装置及びその製造方法
US6468858B1 (en) 2001-03-23 2002-10-22 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Method of forming a metal insulator metal capacitor structure
JP3863391B2 (ja) * 2001-06-13 2006-12-27 Necエレクトロニクス株式会社 半導体装置
KR20030000727A (ko) * 2001-06-26 2003-01-06 주식회사 하이닉스반도체 강유전체 메모리 소자 제조방법
KR100422596B1 (ko) * 2001-06-30 2004-03-12 주식회사 하이닉스반도체 캐패시터의 제조 방법
KR100505456B1 (ko) * 2002-11-27 2005-08-05 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 랜딩 플러그 형성방법
JP2005050903A (ja) * 2003-07-30 2005-02-24 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
US7105400B2 (en) * 2003-09-30 2006-09-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Manufacturing method of semiconductor device
KR100697272B1 (ko) * 2004-08-06 2007-03-21 삼성전자주식회사 강유전체 메모리 장치 및 그 제조 방법
US7883905B2 (en) * 2005-07-29 2011-02-08 Tdk Corporation Process for producing a BST thin-film capacitor having increased capacity density and reduced leakage current density
KR100718137B1 (ko) * 2005-09-05 2007-05-14 삼성전자주식회사 3차원 강유전체 커패시터와 이를 포함하는 불휘발성 메모리소자와 그 제조 방법
US7560380B2 (en) * 2006-10-27 2009-07-14 Intel Corporation Chemical dissolution of barrier and adhesion layers
DE102007004884A1 (de) * 2007-01-31 2008-08-14 Advanced Micro Devices, Inc., Sunnyvale Verfahren zur Herstellung einer Metallschicht über einem strukturierten Dielektrikum durch stromlose Abscheidung unter Anwendung einer selektiv vorgesehenen Aktivierungsschicht
US8552515B2 (en) * 2011-08-12 2013-10-08 Cypress Semiconductor Corporation Method for fabricating a damascene self-aligned ferroelectric random access memory (F-RAM) device structure employing reduced processing steps

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2517015B2 (ja) * 1987-11-06 1996-07-24 シャープ株式会社 半導体メモリの製造方法
US5392189A (en) * 1993-04-02 1995-02-21 Micron Semiconductor, Inc. Capacitor compatible with high dielectric constant materials having two independent insulative layers and the method for forming same
US5407855A (en) * 1993-06-07 1995-04-18 Motorola, Inc. Process for forming a semiconductor device having a reducing/oxidizing conductive material
JP3267389B2 (ja) * 1993-06-23 2002-03-18 沖電気工業株式会社 メモリセルのキャパシタ形成方法
JP2596331B2 (ja) * 1993-09-08 1997-04-02 日本電気株式会社 半導体装置およびその製造方法
US5330931A (en) * 1993-09-22 1994-07-19 Northern Telecom Limited Method of making a capacitor for an integrated circuit
US5470790A (en) * 1994-10-17 1995-11-28 Intel Corporation Via hole profile and method of fabrication
JPH09139480A (ja) * 1995-01-27 1997-05-27 Toshiba Corp 薄膜キャパシタおよびこれを用いた半導体記憶装置
US5652176A (en) * 1995-02-24 1997-07-29 Motorola, Inc. Method for providing trench isolation and borderless contact
JP3595397B2 (ja) * 1995-11-24 2004-12-02 株式会社日立製作所 半導体装置の製造方法
TW427012B (en) * 1996-08-16 2001-03-21 United Microelectronics Corp The manufacturing method of double-combined capacitor DRAM cells
US6060735A (en) * 1996-09-06 2000-05-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Thin film dielectric device
DE19640246A1 (de) * 1996-09-30 1998-04-02 Siemens Ag Halbleiteranordnung mit geschützter Barriere für eine Stapelzelle
JPH10107223A (ja) * 1996-10-02 1998-04-24 Texas Instr Japan Ltd 誘電体キャパシタ及び誘電体メモリ装置と、これらの製造方法
JP3749776B2 (ja) * 1997-02-28 2006-03-01 株式会社東芝 半導体装置
KR100230418B1 (ko) * 1997-04-17 1999-11-15 윤종용 백금족 금속층 형성방법 및 이를 이용한 커패시터 제조방법
US5995774A (en) * 1998-09-11 1999-11-30 Lexmark International, Inc. Method and apparatus for storing data in a non-volatile memory circuit mounted on a printer's process cartridge

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100699206B1 (ko) * 1999-06-08 2007-03-27 오끼 덴끼 고오교 가부시끼가이샤 강유전성 메모리 셀 제조방법
JP2001284548A (ja) * 2000-03-31 2001-10-12 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置及びその製造方法
US6881643B2 (en) 2000-04-27 2005-04-19 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor device producing method and semiconductor device
KR100418589B1 (ko) * 2001-11-12 2004-02-14 주식회사 하이닉스반도체 강유전체 메모리 소자의 콘캐이브형 캐패시터 형성방법
KR100438780B1 (ko) * 2001-12-01 2004-07-05 삼성전자주식회사 반도체 소자의 커패시터 제조방법
KR20030057644A (ko) * 2001-12-29 2003-07-07 주식회사 하이닉스반도체 강유전체 캐패시터의 상부전극 형성방법
KR100722940B1 (ko) * 2005-01-06 2007-05-30 후지쯔 가부시끼가이샤 반도체 장치의 제조 방법
JP2008300489A (ja) * 2007-05-30 2008-12-11 Nec Electronics Corp 半導体装置及びその製造方法
US7985997B2 (en) 2007-05-30 2011-07-26 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and method of manufacturing the same
US8748282B2 (en) 2007-05-30 2014-06-10 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and method of manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
KR20000048374A (ko) 2000-07-25
TW507363B (en) 2002-10-21
KR100360162B1 (ko) 2002-11-04
US6153460A (en) 2000-11-28
EP1017096A2 (en) 2000-07-05
EP1017096A3 (en) 2001-09-19
JP3655113B2 (ja) 2005-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3655113B2 (ja) 半導体記憶装置の製造方法
US6798010B2 (en) Ferroelectric memory devices
US6929997B2 (en) Triple metal line 1T/1C ferroelectric memory device and method for fabrication thereof
JP5047250B2 (ja) 半導体素子の製造方法
KR100423906B1 (ko) 강유전성 메모리 장치 및 그 제조방법
JPH08167702A (ja) フィン形キャパシター及びその製造方法
JPH09289296A (ja) 強誘電体キャパシタ及びその製造方法
JPH08330513A (ja) 半導体装置のキャパシタ及びその製造方法
JP2003068987A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JP4930371B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH11243184A (ja) 高誘電率キャパシタおよび製造方法
WO2006134663A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6872618B2 (en) Methods of forming ferroelectric capacitors with metal oxide for inhibiting fatigue
JP2002076298A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JP2001308288A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
KR101262432B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법
JP2001036024A (ja) 容量及びその製造方法
JP2002203948A (ja) 半導体装置
JP2001210807A (ja) 半導体素子のキャパシタ製造方法
JP4869808B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4632620B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100866709B1 (ko) 반도체소자의 캐패시터 형성방법
KR101016950B1 (ko) 반도체 소자의 강유전체 캐패시터 형성방법
JP2008091693A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
KR20030023142A (ko) 반도체 소자 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050302

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080311

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090311

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100311

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100311

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110311

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120311

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120311

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130311

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130311

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140311

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees