JPH08167702A - フィン形キャパシター及びその製造方法 - Google Patents

フィン形キャパシター及びその製造方法

Info

Publication number
JPH08167702A
JPH08167702A JP7257972A JP25797295A JPH08167702A JP H08167702 A JPH08167702 A JP H08167702A JP 7257972 A JP7257972 A JP 7257972A JP 25797295 A JP25797295 A JP 25797295A JP H08167702 A JPH08167702 A JP H08167702A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
material layer
oxide
capacitor
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7257972A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3936410B2 (ja
Inventor
Chang-Seok Kang
昌錫 姜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JPH08167702A publication Critical patent/JPH08167702A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3936410B2 publication Critical patent/JP3936410B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • H01L28/82Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation
    • H01L28/86Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation having horizontal extensions
    • H01L28/87Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation having horizontal extensions made by depositing layers, e.g. by depositing alternating conductive and insulating layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • H01L28/82Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation
    • H01L28/86Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation having horizontal extensions
    • H01L28/88Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation having horizontal extensions made by patterning layers, e.g. by etching conductive layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto
    • H10B12/033Making the capacitor or connections thereto the capacitor extending over the transistor
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/31DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor
    • H10B12/318DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor the storage electrode having multiple segments
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/55Capacitors with a dielectric comprising a perovskite structure material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 キャパシタンスを増加させ得るフィン形キャ
パシター及びその製造方法を提供する。 【解決手段】 導電性酸化物より構成された第1物質層
112a,112b,112c及び導電体よりなる第2
物質層114a,114bが交互に積層され、前記第2
物質114a,114bの側面が内側にぼこっと凹んで
フィン形の構造を形成した第1電極と、第2電極(不図
示)及び前記第1電極と第2電極との間に形成された誘
電物質118を含めて構成されてたフィン形キャパシタ
ー。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体装置のキャパ
シター製造方法に係り、さらに詳細にはフィン構造の電
極と強誘電体膜または高誘電体膜を具備するフィン形キ
ャパシター製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】DRAM(Dynamic Randam Access Memor
y)装置の集積度が増加するにつれ、制限されたセルの面
積内でキャパシタンスを増加させるために様々な方法が
提案されているが、普通次の三つに分けられる。即ち、
第1方法:誘電体膜を薄膜化する方法、第2方法:キャ
パシターの有効面積を増加させる方法、第3方法:誘電
定数が高い物質を用いる方法である。
【0003】この中で、第1方法は誘電体膜の厚さを1
00Å以下に薄膜化する場合フアウラノードハイム(Fl
ower-Nordheim)電流により信頼性が低下するので大容量
のメモリ素子に適用しにくいという短所がある。
【0004】従って、最近では第2方法のキャパシター
の有効面積を増やすためのものとしてシリンダ形、フィ
ン形などの3次元構造を有するキャパシターが提案され
ている。
【0005】さらに、第3方法の誘電定数の高い物質を
使用する方法としては、ペロブスカイト(perovskite)構
造の強誘電体、例えばPZT(Pb(Zr,Ti)
3 )又はBST(BaSrTiO3 )などを誘電体膜
として使用したり高誘電率物質である五酸化タンタルを
誘電膜として使用する方法が提案されている。
【0006】強誘電体は既存の酸化膜とは違って自発分
極現象を有し、誘電定数が普通数百より1000程度の
物質を言う。このような強誘電体を誘電体膜として用い
る場合は、数百Åの厚膜の強誘電体を使用することによ
り10Å以下の薄い等価酸化膜厚さを実現し得る。一
方、五酸化タンタルは既存の酸化シリコンや窒化シリコ
ンに比べ3倍位の高い誘電率を有する高誘電率物質であ
って高集積DRAMの誘電膜として広く研究されてい
る。
【0007】前記PZTやBSTなどを誘電膜として用
いるためには、キャパシターの電極を構成する物質が、
第一に電極の表面に形成される誘電体膜がペロブスカイ
ト構造を形成することにおいて800℃以上の高温を必
要とするので電極物質が高温で安定したものでなければ
ならなく、第二に電極と強誘電体との界面に低誘電体膜
が生成されてはいけなく、第三にシリコン又は強誘電体
の構成元素が相互拡散されることを防止しなければなら
なく、第四にそのパターニングが容易であるべき条件を
満足しなければならない。
【0008】しかしながら、現在PZTやBSTなどの
強誘電物質を採用しているキャパシターの電極物質とし
て一番多く使用されているPtは前記の第1〜第3の条
件は満足しているが第4の条件が満足できない。
【0009】このため、Ruを含む物質がPZT及びB
STの電極として提案されたことがある(米国特許番号
第5185689号)。
【0010】しかしながら、前記引用技術においては電
極を平板形に形成して用いたのでキャパシター有効面積
が前記平板の広さに限定される問題がある。一般的に白
金などの貴金属物質は蝕刻しにくいのでパターニングが
容易でないという問題がある。
【0011】図1は前記従来の方法により製造された強
誘電体キャパシターを有するメモリセルを示した断面図
である。
【0012】図1を参照すれば、フィールド酸化膜12
により制限される活性領域を有する半導体基板10にゲ
ート酸化膜14、ドレイン領域18a、ソース領域18
b及びゲート電極16とを具備するトランジスタと、前
記ドレイン領域18aに接続される下部ビットライン2
0とを形成した後、結果物の全面に絶縁層を形成する。
次いで、前記ソース領域18bを露出させるコンタクト
ホールを形成した後、前記コンタクトホールの内部を導
電物質で埋め立てて導電性プラグ22を形成する。次い
で、前記結果物上に拡散障壁24及び白金よりなるキャ
パシター下部電極26を順に形成し、次に前記下部電極
26の側壁に酸化物スペーサ28を形成する。次いで、
前記結果物上にBSTよりなる強誘電体膜30とキャパ
シターの上部電極32を順に形成した後上部ビットライ
ン34及びアルミニウム配線36を順に形成する。
【0013】前記した従来の方法によりストレージノー
ドを形成する場合、ストレージ電極の平坦な表面しか利
用し得ないので面積増加には限りがある。即ち既存の強
誘電体キャパシターで下部電極として使用された物質は
パターニングしにくくてフィン形などの複雑な構造を形
成し得ない問題があった。
【0014】一方、五酸化タンタルをキャパシター製造
に使用する場合キャパシター形成後のBPSGフローに
よるキャパシター特性の劣化が起こる問題があった。こ
のような五酸化タンタルキャパシターの劣化を防ぐため
の電極構造としてコンキワォンらは論文“Degradation-
Free Ta2 5 Capacitor after BPSG Reflow at 850
℃ for High Density DRAMs ”(IEDM,1993) でポリーS
i/TiN/Ta2 5 /ポリーSi構造を発表した。
しかしながらこの場合、上部電極としてスパッタTiN
を使用するのでストレージノードが複雑になるとTiN
の段差塗布性が悪くなる問題があった。即ち値既存の五
酸化タンタルキャパシターでは複雑な構造の下部電極を
採用することが困難であった。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は強誘電
体物質と共に使用されるキャパシターの電極がフィン構
造と形成されてキャパシタンスの増加されたフィン構造
のキャパシターを提供することである。
【0016】本発明の他の目的は前記キャパシタンスの
増加されたフィン構造のキャパシターの製造方法を提供
することである。
【0017】本発明のさらに他の目的は高誘電物質と高
誘電物質と共に用いられ得る金属電極をパターニングす
ることによりキャパシタンスの増加されたフィン形キャ
パシター及びその製造方法を提供することである。
【0018】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に本発明は、導電性物質よりなる第1物質層及び導電体
よりなる第2物質層が交互に積層されるものの、前記第
2物質を蝕刻してその幅が第1物質層の幅より短くなっ
てフィン形構造を形成した第1電極と、第2電極と、前
記第1電極と第2電極との間に形成それた誘電物質を含
めて構成されたことを特徴とするキャパシターである。
【0019】前記第1電極の前記第1物質層はルテニウ
ム酸化物(Ruthenium oxide)、インジウムスズ酸化物(I
ndium Tin oxide)、オスミウム酸化物(Osmium oxide)及
びイリジウム酸化物(Iridium oxide)よりなるグループ
から選択された物質よりなることができる。前記第1電
極の前記第2物質層は白金(Pt)、パラジウム(P
d)、イリジウム(Ir)、ルテニウム(Ru)、オス
ミウム(Os)、アルミニウム(Al)、チタン(T
i)及びタンタル(Ta)とよりなることができる。
【0020】前記第2物質層の側面の露出部は前記第2
物質層の構成物質の酸化物で覆われることが望ましい。
前記第2物質層の露出部を覆う前記酸化物の厚さは50
〜200Åであることが望ましい。
【0021】前記誘電物質はPZT(Pb(Zr,T
i)O3 )、PLZT((Pb,La)(Zr,Ti)
3 )、Bi3 Ti4 12、ジルコン鉛(lead zirconat
e)、BST(BaSrTiO3 )、STO(SrTiO
3 )、五酸化タンタル、酸化シリコン、ONO(oxide-n
itride-oxide) 、チタンシリケート、シリコンニトリ
ド、酸化チタン、チタン鉛及びSrBi2 Ta2 9
よりなる群の中で選択された少なくともいずれか一つで
あることが望ましい。この中でPZT(Pb(Zr,T
i)O3 )、PLZT((Pb,La)(Zr,Ti)
3 )、BST(BaSrTiO3 )などは強誘電物質
としてペロブスカイト構造を有する。
【0022】前記第2電極はRu、Pt、Ti及びIr
とよりなる群の中で選択されたいずれか一つが含められ
る。
【0023】前記キャパシターはトランジスタの電極に
連結されDRAMセル又は不揮発性メモリセルを構成す
る。
【0024】更に、前記キャパシターは、前記第1電極
と半導体基板上のソース領域を電気的に接続させる導電
性プラグ及び前記第1電極と前記導電性プラグとの間に
形成される拡散障壁がさらに含めて構成されることがで
きる。
【0025】本発明によるフィン構造のキャパシター製
造方法は、導電性酸化物質よりなる第1物質層及び導電
体よりなる第2物質層を交互に積層する段階と、写真蝕
刻方法で前記積層された第1物質層及び第2物質層をパ
ターニングする段階と、前記第1物質層と第2物質層に
対して蝕刻選択性を有する蝕刻液又は蝕刻ガスで選択的
蝕刻を行ってフィン形構造の第1電極を形成する段階
と、前記第1電極上に誘電物質を積層する段階と、前記
誘電物質の上部に第2電極を形成する段階とを含めて構
成される。
【0026】前記キャパシターの製造方法は前記フィン
形構造第1電極の中の第2物質層の露出面を酸化する段
階を更に含めて構成されることができる。この際、前記
第2物質層の露出面に形成される酸化の結果形成された
酸化物層の厚さは50〜200Åであることが望まし
い。
【0027】前記第1物質層はルテニウム酸化物、イン
ジウムスズ酸化物、オスミウム酸化物、イリジウム酸化
物とより構成されることができる。さらに、前記第1電
極の前記第2物質層はPt、Pd、Ir、Ru、Os、
Al、Ti及びTaとより構成され得る。
【0028】前記第2電極はRu、Pt、Ti及びIr
とよりなる群で選択されたいずれか一つを含めて形成す
ることもできる。前記キャパシター製造方法はさらに、
前記第1電極と半導体基板上のソース領域を電気的に接
続させる導電性プラグを形成する段階と、前記第1電極
と前記導電性プラグとの間に拡散障壁を形成する段階と
を含めて構成され得る。
【0029】本発明の一実施例によれば、前記第1物質
層は金属酸化物で形成し前記第2物質層は金属で形成
し、前記第1物質層及び第2物質層がスパッタリング工
程で積層される。このスパッタリング工程は具体的に、
金属より構成された第1ターゲットと金属酸化物より構
成された第2ターゲットとがそれぞれ装着されたスパッ
タリング装置を利用して金属のみを蒸着させる段階及び
金属酸化物のみを蒸着させる段階を少なくとも一回以上
繰り返すことより構成される。
【0030】本発明の他の実施例によれば、前記スパッ
タリング工程が、金属で構成されたターゲットのみが装
着されたスパッタリング装置を利用して酸素と非活性ガ
スとが混合された雰囲気でスパッタリングして金属酸化
物層を形成する段階と、スパッタリングチャンバより酸
素を排出させる段階と、非活性ガスのみある雰囲気でス
パッタリングして金属層を形成する段階を少なくとも一
回以上繰り返し行われることより構成される。
【0031】ここで、前記金属はRu又はIrであり、
前記金属酸化物はRuO2 又はIrO2 であることが望
ましい。
【0032】本発明の他の実施例によると、前記第1物
質層及び第2物質層が化学気相蒸着法で積層される。前
記化学気相蒸着法は前記第1物質層を形成する段階と第
2物質層を形成する段階に区分して行われる。
【0033】本発明のさらに他の実施例によれば、前記
第2電極がポリシリコンを含めて構成され前記誘電物質
が五酸化タンタルを含めて構成されることを特徴とする
キャパシターが提供される。
【0034】
【実施例】以下、添付した図面に基づき本発明を詳細に
説明する。
【0035】実施例1 図2乃至図8は本発明の方法によりキャパシターを形成
する工程を示した断面図である。
【0036】図2は半導体基板50上にコンタクトホー
ル67及び導電性プラグ68を形成する段階を示す。フ
ィールド酸化膜52により活性領域の限定された半導体
基板50上にゲート酸化膜54及びゲート電極56を形
成する。次いで、前記ゲート電極56をイオン注入マス
クとして使用して不純物イオンを注入することにより、
前記基板にドレイン領域60aとソース領域60bを形
成する。次に、前記結果物上に第1絶縁膜58を形成し
これを異方性蝕刻して前記ドレイン領域60aを露出さ
せた後、前記ドレイン領域60a上に第2絶縁膜64で
キャツピングされたビットライン62を形成する。次い
で、前記基板50の全面に平坦化層66を形成する。次
に、写真蝕刻工程で前記ソース領域60bに積層されて
いる平坦化層66及び第1絶縁膜58を蝕刻することに
より、キャパシターの下部電極をソース領域に接続させ
るためのコンタクトホール67を形成する。次いで、前
記コンタクトホール67の形成された基板50上に導電
物質、例えば不純物のトーピングされたポリシリコンを
蒸着した後エッチバックすることにより、前記コンタク
トホール67の内部を導電性プラグ68で埋め立てる。
【0037】図3を参照すれば、前記導電性プラグ68
と、後に形成される下部電極(第1電極)との間で拡散
障壁の役割をするTiN層70を数十乃至300Åの厚
さに形成する。
【0038】図4を参照すれば、前記拡散障壁の上部に
RuO2 層72a,72b,72cとRu層74a,7
4bを繰り返し蒸着する。この際、拡散障壁上の最初の
層と最後の層はRuO2 となる。
【0039】Ru層とRuO2 層はアルゴン(Ar)雰
囲気でDC又はRFスパッタリングや化学気相蒸着法を
用いて積層する。積層される各層の厚さはそれぞれ10
0〜1000Åであり得る。下部電極の厚さは3000
Åにするが、各層が500ÅであるRuO2 層を三つの
層にし、各層が750ÅであるRu層を二つの層にする
ことが望ましい。積層厚さ及び積層層数は確保しようと
する誘電容量により調節し得る。
【0040】図5を参照すれば、前記RuO2 層72
a,72b,72c及びRu層74a,74bの積層膜
及びTiN層70に対して写真蝕刻工程を行って下部電
極パターンを形成する。パターニングの結果導電性プラ
グ68の上部にTiN層70及びRuO2 層82a,8
2b,82cとRu層84a,84bとが交互に積層さ
れた構造が得られる。この際。前記積層膜はHBr混合
ガスを使用した反応性イオン蝕刻法(RIE)によりパ
ターニングする。
【0041】図6を参照すれば、王水(HNO3 とHC
Iが3:1に混合された溶液)又は5%NaOCI+3
%NaOHの水溶液を使用して下部電極のRu層94
a,94bのみを選択的に蝕刻する。Ru層94a,9
4bは前記蝕刻液に溶ける反面RuO2 層92a,92
b,92cは溶けない特性を有しておるので前記選択的
蝕刻が可能になる。この際、前記した湿式蝕刻のみなら
ず乾式蝕刻も可能であり、Ruの蝕刻速度に応じて蝕刻
時間を適切に調節することによりRu層が蝕刻されて凹
む深さを調節し得る。
【0042】前記選択的蝕刻を行った結果としてRu層
だけ蝕刻されたステップまたはぺこりと陥入された部分
ができる。このステップ部分は下部電極の有効面積を増
やす作用をする。前記蝕刻による効果はRuとRuO2
層の代わりにIrとIrO2とよりなる構造でも同一で
ある。
【0043】図7を参照すれば、蝕刻されたRu層の表
面が酸化されてRuO2 となるように酸素雰囲気で熱処
理する。この際形成されるRuO2 層106a,106
bの厚さは100Å位である。前記熱酸化の結果下部電
極はいずれもRuO2 で覆われるようになる。ここでR
uとRuO2 は下部電極として使用されるに充分な電気
伝導性を有しておる。
【0044】図8を参照すれば、形成された下部電極の
表面にBST,PZTなどを蒸着して強誘電体膜118
よりなるキャパシターの誘電膜を形成する。前記誘電膜
の蒸着方法としては段差塗布性の優れたCVD法、ゾル
−ゲル法、液体ソース化学気相蒸着法(LSCVD)法
などが望ましい。
【0045】次に上部電極(第2電極、図示せず)を形
成するが、この際下部電極の表面に屈曲が存するので段
差塗布性の優れたCVD法を用いて導電性金属或いは貴
金属電極を蒸着する。
【0046】図9は金属酸化膜と金属膜を積層してキャ
パシターの下部電極を形成する方法を示した。
【0047】図9Aを参照すれば、RuO2 とRuが同
時に蒸着された二元ターゲットスパッタリング装置を利
用してRu/RuO2 積層膜を形成する方法が示されて
いる。
【0048】前記スパッタリングではRuターゲットの
みをスパッタリングする段階1とRuO2 のみをスパッ
タリングする段階2とをそれぞれ区分して実施し前記段
階1,2を望むRu/RuO2 層数ほど繰り返す。スパ
ッタリング条件としてはArやN2 などの非活性ガス雰
囲気、1〜100mTorrのチャンバ圧力及び常温〜
500℃の基板温度を取ることが望ましい。
【0049】図9Bを参照すれば、Ru単一ターゲット
の装着されたスパッタリング装置を利用してRu/Ru
2 積層膜を形成するもう一つの方法が示されている。
【0050】具体的に1〜100mTorrのチャンバ
圧力、常温〜500℃の基板温度で望むRu/RuO2
層数ほどスパッタリングを繰り返すことによりRu/R
uO2 積層膜を形成する。この際、前記スパッタリング
はAr或いはN2 などの非活性ガスを流す第1段階と前
記非活性ガスに全体放電ガスの1〜50%である酸素を
流して酸化性雰囲気でスパッタリングする2段階とチャ
ンバ内部の圧力が1mTorr以下になるようにちゃん
場内のガスを排気させてチャンバ内部の酸素を取り除く
3段階に区分して行われる。
【0051】図9Cは通常の低圧気相蒸着法を利用して
RuO2 とRuを順に積層する方法を示した。
【0052】化学気相蒸着でRuとRuO2 とのソース
は有機ルテニウム物質であるが、望ましくはそれぞれR
3 (CO)12、Ru(C3 5 2 を使用したほうが
いい。Ru3 (CO)12は300℃の真空で、Ru(C
3 5 2 は575℃の酸素雰囲気で化学反応を起こし
てそれぞれRu薄膜とRuO2 薄膜とより形成される。
【0053】前記化学気相蒸着はRu(C3 5 2
2 との混合よりなる第1反応ガスをチャンバ内に注入
してRuO2 層を形成する1段階とRu3 (CO)12
みよりなる第2反応ガスを注入してRu層を形成する2
段階と分けられて行われる。この1段階の工程と2段階
の工程を繰り返し行うことによりRu/RuO2 積層膜
を形成し得る。
【0054】実施例2 キャパシターの誘電膜として強誘電体薄膜の代わりにT
2 5 又はシリコン窒化膜を用いることを除いては実
施例1と同一である。Ta2 5 を用いた場合層間の低
誘電膜が形成されないのでさらに薄い等価酸化膜を有す
るキャパシターが得られる。これに反し多結晶のシリコ
ンを下部電極として使用する従来の方法ではTaより酸
化能力の良いシリコンがTa2 5 層の酸素を取って多
結晶シリコンとTa2 5 との間の低誘電物質であるシ
リコン酸化膜を生成するようになりこれによりキャパシ
タテーの等価酸化膜が厚くなる。
【0055】実施例3 RuとRuO2 の代わりに金属及びこの金属の酸化物又
は窒化物を用いることを除けば実施例1と同一である。
前記金属酸化物又は窒化物はその造成中の酸素又は窒素
の量を調節して導電性を与えると同時に前記金属とは蝕
刻特性が異なるようにする。このような性質を利用して
選択的蝕刻を行うことにより実施例1のように下部電極
の表面積を増やす。前記金属はPt又はPdであること
が望ましい。
【0056】図10は本発明による下部電極の断面図と
平面図である。図10Aは本発明の方法により製造され
た下部電極の高さと金属層がストレージノードの内側に
蝕刻されて凹んだ深さとを下部電極の断面図を通じて示
した。Hは下部電極の高さを示し、xは下部電極の内側
に蝕刻されて凹んだ金属層の深さを示す。
【0057】図10Bは本発明の下部電極の平面図であ
る。ここで下部電極の上部表面は正方形でありその一辺
の長さをaと示した。
【0058】図10A及び図10Bで示したa,H及び
xを利用して下部電極の有効面積Sを次のように計算す
ることができる。
【0059】S=キャップ面積+側面積+面積増加分=
2 +4aH+[2ax+2x(a−2x)]×2n 但しaは下部電極の上部表面が正方形である場合の一辺
の長さを示し、xは第2物質層が蝕刻されて凹んだ長さ
を示し、Hは下部電極の長さを示し、nはRu層数を示
す。
【0060】aを256M DRAMと1G DRAM
でそれぞれ0.7μm、0.4μmとし、Hを0.3μ
mとした時のキャパシター下部電極の有効面積の増加値
は次の表の通りである。
【0061】
【表1】
【0062】(註)有効面積の増加値の単位はμm2
ある。
【0063】前記表より判るように本発明により金属層
を例えば3層に使用すると1G DRAMと256M
DRAMのキャパシター投影面積で有効面積がそれぞれ
2.13倍、3.17倍増加する効果がある。
【0064】実施例4 五酸化タンタルで誘電膜を形成することと上部電極を形
成する工程が付け加わったこととを除けば実施例1と同
一である。
【0065】図11乃至図12は前記図7に示された下
部電極に連続して五酸化タンタル誘電膜及び上部電極を
形成する工程を順次に示した断面図である。
【0066】図11は図7で形成された下部電極120
の表面に五酸化タンタル層122を形成したものを示し
た。
【0067】前記五酸化タンタル層122は具体的に、
400〜500℃の温度と400mTorrの圧力でT
a(C2 5 5 とO2 を原料として形成される。
【0068】図12を参照すれば、前記下部電極120
及び五酸化タンタル層122に対しUV−オゾン及び乾
燥酸素熱処理を行った後上部電極の形成のためのポリシ
リコン124を蒸着する。前記蒸着は具体的にSiH4
と3%PH4 ガスを使用して570℃の温度で低圧化学
気相蒸着法を用いてなる。
【0069】図13乃至図14は前記実施例による本発
明の効果を表として示した。図13を参照すれば、キャ
パシターの有効面積(横軸)に対応して必要な誘電膜を
シリコン酸化膜に換算した厚さを(縦軸)を示した。2
56M DRAM及び1GDRAMキャパシターの投影
面積をそれぞれ0.4μm×0.9μm,0.34μm
×0.5μmとし、DRAMの駆動に要するキャパシタ
ンスはセル当たり25fFと仮定した。さらに、選択的
蝕刻により中心方向に蝕刻されて凹む深さは0.15μ
mと仮定した。
【0070】0.5μm高さのスタック形キャパシター
の場合だと、キャパシターの有効面積はキャパシターの
占める面積の約5倍であるので、256M DRAM及
び1G DRAMに要するキャパシタンスを確保するた
めの五酸化タンタルの酸化膜の厚さはそれぞれ23Å,
18Å以下になるべきである。これは五酸化タンタルの
薄膜化の限界に近接するものか薄膜化の不可能な厚さに
なるものかである。従って、五酸化タンタルの薄膜化の
限界内でDRAMに必要な有効キャパシタンスを得るた
めにはキャパシターの占有面積に対する有効キャパシタ
ーの面積との比が256Mでは5以上、1Gでは11以
上にならなければならない。しかしながら、このような
有効キャパシター面積/占有面積を得るためには下部電
極がシリンダ又は二重シリンダ構造となるべきでありこ
の場合五酸化タンタルを使用することは不可能である。
【0071】図14は本発明の方法によるフィン形下部
電極に五酸化タンタルを適用する場合、RuO2 /Ru
積層の下部電極のRu層の層数に応じた有効キャパシタ
ー面積/キャパシター占有面積及び256M DRAM
で25fFを得るために必要な誘電膜をシリコン酸化膜
に換算した厚さの関係を示した。下部電極の厚さは0.
5μmと仮定した。256M DRAMではRuが2層
以上であれば32Åの有効酸化膜の換算厚さを有する五
酸化タンタル層を利用して25fF以上のキャパシタン
スが確保できることが判る。
【0072】以上、本発明を具体的な実施例を挙げて説
明したが、これは当業者によりさらに改良及び変形され
ることができる。例えば上記各実施例においては、第1
物質としてRuO2 を用い、第2物質としてRuを用い
たものであるが、第1物質としては、RuO2 の他に、
インジウムスズ酸化物、オスミウム酸化物及びイリジウ
ム酸化物などを用いることができ、第2物質としては、
Ruの他に、白金(Pt)、パラジウム(Pd)、イリ
ジウム(Ir)、オスミウム(Os)、アルミニウム
(Al)、チタン(Ti)及びタンタル(Ta)などを
用いることができる。また、誘電物質としても、上記実
施例で用いたBST、PZT、五酸化タンタル(Ta2
5 )、シリコンニトリド(シリコン窒化膜)の他に、
PLZT((Pb,La)(Zr,Ti)O3 )、Bi
3 Ti4 12、ジルコン鉛(lead zirconate)、STO
(SrTiO3 )、酸化シリコン、ONO(oxide-nitri
de-oxide) 、チタンシリケート、酸化チタン、チタン鉛
及びSrBi2 Ta2 9 などを用いることができる。
【0073】また、Ru及びRuO2 よりなる電極は他
の形態、即ちトレンチ形、タブルボックス形、平行平板
形、クラウン形又はネスティド形などで製造されること
ができる。
【0074】さらに、本発明の電極としては、DRAM
メモリセルだけでなく不揮発性メモリセルも形成し得
る。本発明のRu及びRuO2 はキャパシター電極の一
部だけを構成することができる。例えば電極がアルミニ
ウムやポリシリコンで構成されその表面がRuで覆われ
て電極の酸化が防げる。
【0075】またさらに、本発明で触れたRu物質の外
にもRuを含む物質であれば本発明のキャパシター製造
に使用されることができる。例えばカルシウムルテネー
ト、ストロンチウムルテネート、タリュームルテネー
ト、バリウムルテネート、ビスマスルテネート及び鉛ル
テネートなどを本発明によるキャパシター電極物質とし
て使用し得る。一方電極間のキャパシター絶縁層とし
て、さらに多様な物質を使用し得る。
【0076】上記実施例で言及した拡散障壁層は選択的
な性質であって本発明の改良及び変形において必ず必要
なものではない。従って、本発明は前記した特定な形態
のみに限定されず、本発明の意図と観点を外れない範囲
内で変形されることができる。
【0077】
【発明の効果】本発明の導電性酸化物よりなる第1物質
および導電体よりなる第2物質より構成された電極は酸
素雰囲気で安定する。従って、本発明のキャパシター電
極は酸素雰囲気でもその伝導性を保つ所、洗浄サイク
ル、脱イオン水濯ぎ及び空気雰囲気への露出などのよう
な後続作業で酸化より起こる問題が防止される。これに
より酸化物の蝕刻の除去や酸素よりウェーハ分離などの
ような別の工程無しにもキャパシター電極の電気的接触
を向上させ得る。
【0078】さらに、本発明のキャパシターは強誘電体
薄膜を具備するのみならずフィン形の構造を有するので
キャパシタンスが増加される。
【0079】一方、五酸化タンタルを本発明のキャパシ
ターに使用した場合、第1電極が酸化物電極であるRu
2 なので第1電極と五酸化タンタルとの間で低誘電定
数を有する酸化膜の生成される現象が防止されるだけで
なく、第1電極がフィン形の構造なので有効キャパシタ
ー面積が増えて実際に使用可能な五酸化タンタルの換算
したシリコン酸化膜が厚くなり、さらに、第1電極が複
雑なフィン形の構造になくても段差塗布性の優れたポリ
シリコンを第2電極として利用するのでストレージノー
ドの全表面に均一に第2電極を形成し得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来の方法により製造された強誘電体キャパ
シターを有する半導体メモリ装置の断面図である。
【図2】 本発明の方法によりキャパシターを製造する
工程を説明するための断面図である。
【図3】 本発明の方法によりキャパシターを製造する
工程を説明するための断面図である。
【図4】 本発明の方法によりキャパシターを製造する
工程を説明するための断面図である。
【図5】 本発明の方法によりキャパシターを製造する
工程を説明するための断面図である。
【図6】 本発明の方法によりキャパシターを製造する
工程を説明するための断面図である。
【図7】 本発明の方法によりキャパシターを製造する
工程を説明するための断面図である。
【図8】 本発明の方法によりキャパシターを製造する
工程を説明するための断面図である。
【図9】 (A)乃至(C)は本発明によりキャパシタ
ーの下部電極を形成する方法を説明するためのグラフで
ある。
【図10】 (A)及び(B)はそれぞれ本発明による
キャパシターの下部電極の断面図と平面図である。
【図11】 本発明によるキャパシターの下部電極上に
誘電膜及び上部電極を形成する工程を順次に示した断面
図である。
【図12】 本発明によるキャパシターの下部電極上に
誘電膜及び上部電極を形成する工程を順次に示した断面
図である。
【図13】 従来の方法と本発明の実施例によるキャパ
シターの有効電極の面積と誘電膜の厚さとの関係を示し
たグラフである。
【図14】 従来の方法と本発明の実施例によるキャパ
シターの有効電極の面積と誘電膜の厚さとの関係を示し
たグラフである。
【符号の説明】
72a,72b,72c,82a,82b,82c,9
2a,92b,92c,102a,102b,102
c,106a,106b,112a,112b,112
c…RuO2 層、 74a,74b,84a,84b,94a,94b,1
04a,104b,114a,114b…Ru層、 118…強誘電体膜、 120…下部電極、 122…五酸化タンタル、 124…ポリシリコン。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 21/822 7735−4M H01L 27/10 651

Claims (24)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 導電性酸化物よりなる第1物質層及び導
    電体よりなる第2物質層が交互に積層され、前記第2物
    質層が蝕刻されてその幅が第1物質層の幅より短くなっ
    てフィン形構造を形成する第1電極と、 第2電極と、 前記第1電極と第2電極との間に形成された誘電物質と
    を含めてなることを特徴とするキャパシター。
  2. 【請求項2】 前記第2物質層の露出面が酸化層で覆わ
    れていることを特徴とする請求項1記載のキャパシタ
    ー。
  3. 【請求項3】 前記第2物質層の露出面を覆う前記酸化
    層の厚さが50〜200Åであることを特徴とする請求
    項2記載のキャパシター。
  4. 【請求項4】 前記第1電極の前記第1物質層はルテニ
    ウム酸化物(Ruthenium oxide)、インジウムスズ酸化物
    (Indium Tin oxide)、オスミウム酸化物(Osmium oxide)
    及びイリジウム酸化物(Iridium oxide)よりなるグルー
    プから選択された物質より構成されたことを特徴とする
    請求項1記載のキャパシター。
  5. 【請求項5】 前記第1電極の第2物質層は白金(P
    t)、パラジウム(Pd)、イリジウム(Ir)、ルテ
    ニウム(Ru)、オスミウム(Os)、アルミニウム
    (Al)、チタン(Ti)及びタンタル(Ta)より構
    成されたグループから選択された物質より構成されるこ
    とを特徴とする請求項1記載のキャパシター。
  6. 【請求項6】 前記誘電物質がPZT(Pb(Zr,T
    i)O3 )、PLZT((Pb,La)(Zr,Ti)
    3 )、Bi3 Ti4 12、ジルコン鉛(lead zirconat
    e)、BST(BaSrTiO3 )、STO(SrTiO
    3 )、五酸化タンタル、酸化シリコン、ONO(oxide-n
    itride-oxide) 、チタンシリケート、シリコンニトリ
    ド、酸化チタン、チタン鉛及びSrBi2 Ta2 9
    よりなる群の中で選択された少なくともいずれか一つで
    あることを特徴とする請求項1記載のキャパシター。
  7. 【請求項7】 前記第2電極がRu、Pt、Ti及びI
    rとよりなる群の中で選択されたいずれか一つを含むこ
    とを特徴とする請求項1記載のキャパシター。
  8. 【請求項8】 前記第2電極がポリシリコンを含めて構
    成され前記誘電物質が五酸化タンタルを含めて構成され
    ることを特徴とする請求項1記載のキャパシター。
  9. 【請求項9】 前記キャパシターがトランジスタの電極
    に連結されてDRAMセル又は不揮発性メモリセルとを
    構成することを特徴とする請求項1記載のキャパシタ
    ー。
  10. 【請求項10】 前記キャパシターが、前記第1電極と
    半導体基板上のソース領域を電気的に接続させる導電性
    プラグと、 前記第1電極と前記導電性プラグとの間に形成される拡
    散障壁をさらに含めて構成されることを特徴とする請求
    項1記載のキャパシター。
  11. 【請求項11】 導電性酸化物よりなる第1物質層及び
    導電体よりなる第2物質層を交互に積層する段階と、 写真蝕刻方法で前記積層された第1物質層及び第2物質
    層をパターニングする段階と、 前記第1物質層と第2物質層に対して蝕刻選択性を有す
    る蝕刻液又は蝕刻ガスで選択的蝕刻を行ってフィン形構
    造の第1電極を形成する段階と、 前記第1電極上に誘電物質を積層する段階と、 前記誘電物質の上部に第2電極を形成する段階とを含め
    て構成されたことを特徴とするキャパシターの製造方
    法。
  12. 【請求項12】 前記フィン形構造の第1電極中の第2
    物質層の露出面を酸化する段階をさらに含めてなること
    を特徴とする請求項11記載のキャパシターの製造方
    法。
  13. 【請求項13】 前記第2物質層の露出面の酸化の結果
    形成された酸化物層の厚さが50〜200Åであること
    を特徴とする請求項12記載のキャパシターの製造方
    法。
  14. 【請求項14】 前記第1電極の前記第1物質層はルテ
    ニウム酸化物、インジウムスズ酸化物、オスミウム酸化
    物、イリジウム酸化物、とより構成されたグループより
    選択された物質よりなることを特徴とする請求項11記
    載のキャパシターの製造方法。
  15. 【請求項15】 前記第1電極の前記第2物質層はP
    t、Pd、Ir、Ru、Os、Al、Ti、及びTaと
    より構成するグループより選択された物質より構成され
    ることを特徴とする請求項11記載のキャパシターの製
    造方法。
  16. 【請求項16】 前記誘電物質がPZT(Pb(Zr,
    Ti)O3 )、PLZT((Pb,La)(Zr,T
    i)O3 )、Bi3 Ti4 12、ジルコン鉛(lead zirc
    onate)、BST(BaSrTiO3 )、STO(SrT
    iO3 )、五酸化タンタル、酸化シリコン、ONO(oxi
    de-nitride-oxide) 、チタンシリケート、シリコンニト
    リド、酸化チタン、チタン鉛及びSrBi2 Ta2 9
    とよりなる群の中で選択された少なくとも一つであるこ
    とを特徴とする請求項11記載のキャパシターの製造方
    法。
  17. 【請求項17】 前記第2電極がRu、Pt、Ti及び
    Irとよりなる群の中で選択されたいずれか一つを含む
    ことを特徴とする請求項11記載のキャパシターの製造
    方法。
  18. 【請求項18】 前記キャパシター製造方法が、前記第
    1電極と半導体基板上のソース領域を電気的に接続させ
    る導電性プラグを形成する段階と、 前記第1電極と前記導電性プラグとに間の拡散障壁を形
    成する段階とをさらに含めて構成されることを特徴とす
    る請求項11記載のキャパシター製造方法。
  19. 【請求項19】 前記第1物質層及び第2物質層がスパ
    ッタリング工程で積層されることを特徴とする請求項1
    1記載のキャパシターの製造方法。
  20. 【請求項20】 前記スパッタリング工程が、金属より
    構成された第1ターゲツト及び金属酸化物とより構成さ
    れた第2ターゲットとがそれぞれ装着されたスパッタリ
    ング装置を利用して、金属のみを蒸着させる段階及び金
    属酸化物のみを蒸着させる段階を少なくとも一回以上繰
    り返し行われることより構成されたことを特徴とする請
    求項19記載のキャパシターの製造方法。
  21. 【請求項21】 前記スパッタリング工程が、金属で構
    成されたターゲットのみが装着されたスパッタリング装
    置を利用して酸素と非活性ガスとが混合された雰囲気で
    スパッタリングで金属酸化物層を形成する段階と、 スパッタリングチャンバより酸素を排出させる段階と、 非活性ガスのみある雰囲気でスパッタリングして金属層
    を形成する段階を少なくとも一回以上繰り返し行われる
    ことより構成されたことを特徴とする請求項19記載の
    キャパシターの製造方法。
  22. 【請求項22】 前記第1物質層はRuO2 又はIrO
    2 よりなり、前記第2物質層はRu又はIrよりなるこ
    とを特徴とする請求項19記載のキャパシターの製造方
    法。
  23. 【請求項23】 前記第1物質層及び第2物質層が化学
    気相蒸着法で積層されることを特徴とする請求項11記
    載のキャパシターの製造方法。
  24. 【請求項24】 前記化学気相蒸着法が前記第1物質層
    を形成する段階と前記第2物質層を形成する段階とに区
    分して行われることを特徴とする請求項23記載のキャ
    パシターの製造方法。
JP25797295A 1994-12-15 1995-10-04 フィン形キャパシター及びその製造方法 Expired - Lifetime JP3936410B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR94P34499 1994-12-15
KR1019940034499A KR0155785B1 (ko) 1994-12-15 1994-12-15 핀형 커패시터 및 그 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08167702A true JPH08167702A (ja) 1996-06-25
JP3936410B2 JP3936410B2 (ja) 2007-06-27

Family

ID=19401731

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25797295A Expired - Lifetime JP3936410B2 (ja) 1994-12-15 1995-10-04 フィン形キャパシター及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US5834357A (ja)
JP (1) JP3936410B2 (ja)
KR (1) KR0155785B1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000001000A1 (en) * 1998-06-30 2000-01-06 Matsushita Electronics Corporation Dc sputtering process for making smooth electrodes and thin film ferroelectric capacitors having improved memory retention
EP0987753A2 (de) * 1998-09-17 2000-03-22 Siemens Aktiengesellschaft Gestapelter DRAM-Flossenkondensator und Verfahren zur Herstellung desselben
EP0987755A2 (de) * 1998-09-17 2000-03-22 Siemens Aktiengesellschaft Gestapelter Flossenkondensator für DRAM und Herstellverfahren dafür
KR100351238B1 (ko) * 1999-09-14 2002-09-09 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 캐패시터 제조 방법
US6919256B2 (en) 2003-01-24 2005-07-19 Renesas Technology Corp. Method of manufacturing semiconductor device having MIM capacitor
WO2011016196A1 (ja) * 2009-08-03 2011-02-10 パナソニック株式会社 半導体メモリの製造方法
US7897415B2 (en) 2005-07-28 2011-03-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Ferroelectric recording medium and method of manufacturing the same

Families Citing this family (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6052271A (en) * 1994-01-13 2000-04-18 Rohm Co., Ltd. Ferroelectric capacitor including an iridium oxide layer in the lower electrode
US6617205B1 (en) * 1995-11-20 2003-09-09 Hitachi, Ltd. Semiconductor storage device and process for manufacturing the same
CN1150624C (zh) * 1995-12-08 2004-05-19 株式会社日立制作所 半导体集成电路器件及其制造方法
KR100238615B1 (ko) * 1996-06-04 2000-01-15 가네꼬 히사시 스택된 캐패시터를 갖는 반도체 기억장치의 제조 방법
TW369694B (en) * 1997-04-22 1999-09-11 United Microelectronics Corp DRAM capacitor structure and its process
US7115461B2 (en) * 1997-07-24 2006-10-03 Texas Instruments Incorporated High permittivity silicate gate dielectric
US6841439B1 (en) * 1997-07-24 2005-01-11 Texas Instruments Incorporated High permittivity silicate gate dielectric
US6018065A (en) * 1997-11-10 2000-01-25 Advanced Technology Materials, Inc. Method of fabricating iridium-based materials and structures on substrates, iridium source reagents therefor
US6150691A (en) * 1997-12-19 2000-11-21 Micron Technology, Inc. Spacer patterned, high dielectric constant capacitor
US6313539B1 (en) * 1997-12-24 2001-11-06 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor memory device and production method of the same
TW366594B (en) * 1998-01-14 1999-08-11 United Microelectronics Corp Manufacturing method for DRAM capacitor
TW427015B (en) * 1998-01-14 2001-03-21 United Microelectronics Corp Structure and manufacturing method of stacked-type capacitors
JP3183243B2 (ja) * 1998-02-25 2001-07-09 日本電気株式会社 薄膜キャパシタ及びその製造方法
US6114201A (en) * 1998-06-01 2000-09-05 Texas Instruments-Acer Incorporated Method of manufacturing a multiple fin-shaped capacitor for high density DRAMs
KR100765682B1 (ko) * 1998-06-19 2007-10-11 가부시키가이샤 히타치세이사쿠쇼 반도체 장치 및 그 제조 방법
US5907782A (en) * 1998-08-15 1999-05-25 Acer Semiconductor Manufacturing Inc. Method of forming a multiple fin-pillar capacitor for a high density dram cell
KR100282487B1 (ko) 1998-10-19 2001-02-15 윤종용 고유전 다층막을 이용한 셀 캐패시터 및 그 제조 방법
KR100326269B1 (ko) * 1998-12-24 2002-05-09 박종섭 반도체소자의고유전체캐패시터제조방법
US6221710B1 (en) * 1998-12-29 2001-04-24 United Microelectronics Corp. Method of fabricating capacitor
US6204178B1 (en) * 1998-12-29 2001-03-20 Micron Technology, Inc. Nucleation and deposition of PT films using ultraviolet irradiation
JP2000208508A (ja) 1999-01-13 2000-07-28 Texas Instr Inc <Ti> 珪酸塩高誘電率材料の真空蒸着
US6319789B1 (en) * 1999-01-25 2001-11-20 Micron Techonology, Inc. Method for improved processing and etchback of a container capacitor
US6190963B1 (en) * 1999-05-21 2001-02-20 Sharp Laboratories Of America, Inc. Composite iridium-metal-oxygen barrier structure with refractory metal companion barrier and method for same
KR100423913B1 (ko) * 2001-12-28 2004-03-22 삼성전자주식회사 루테늄 함유 박막 형성 방법
KR100389913B1 (ko) * 1999-12-23 2003-07-04 삼성전자주식회사 공정조건을 변화시키면서 화학기상 증착법으로 루테늄막을형성하는 방법 및 그에 의해 형성된 루테늄막
US6475854B2 (en) * 1999-12-30 2002-11-05 Applied Materials, Inc. Method of forming metal electrodes
KR100403611B1 (ko) * 2000-06-07 2003-11-01 삼성전자주식회사 금속-절연체-금속 구조의 커패시터 및 그 제조방법
US7253076B1 (en) * 2000-06-08 2007-08-07 Micron Technologies, Inc. Methods for forming and integrated circuit structures containing ruthenium and tungsten containing layers
US6482736B1 (en) * 2000-06-08 2002-11-19 Micron Technology, Inc. Methods for forming and integrated circuit structures containing enhanced-surface-area conductive layers
US6492242B1 (en) 2000-07-03 2002-12-10 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. Method of forming of high K metallic dielectric layer
US6440495B1 (en) * 2000-08-03 2002-08-27 Applied Materials, Inc. Chemical vapor deposition of ruthenium films for metal electrode applications
US7378719B2 (en) * 2000-12-20 2008-05-27 Micron Technology, Inc. Low leakage MIM capacitor
KR100387264B1 (ko) * 2000-12-29 2003-06-12 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 캐패시터 제조 방법
US6479100B2 (en) * 2001-04-05 2002-11-12 Applied Materials, Inc. CVD ruthenium seed for CVD ruthenium deposition
US6726996B2 (en) 2001-05-16 2004-04-27 International Business Machines Corporation Laminated diffusion barrier
JP2003007855A (ja) * 2001-06-26 2003-01-10 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
FR2837622B1 (fr) * 2002-03-20 2005-03-25 Memscap Micro-composant electronique integrant une structure capacitive, et procede de fabrication
FR2836597B1 (fr) * 2002-02-27 2005-03-04 Memscap Micro-composant electronique incorporant une structure capacitive, et procede de realisation
US20030179521A1 (en) * 2002-03-20 2003-09-25 Lionel Girardie Electronic microcomponent incorporating a capacitive structure and fabrication process
US6664582B2 (en) * 2002-04-12 2003-12-16 International Business Machines Corporation Fin memory cell and method of fabrication
KR100533973B1 (ko) * 2003-06-30 2005-12-07 주식회사 하이닉스반도체 하부전극과 강유전체막의 접착력을 향상시킬 수 있는강유전체캐패시터 형성 방법
US7101754B2 (en) * 2004-06-10 2006-09-05 Dalsa Semiconductor Inc. Titanium silicate films with high dielectric constant
KR100718267B1 (ko) * 2005-03-23 2007-05-14 삼성전자주식회사 강유전체 구조물, 이의 제조 방법, 이를 포함하는 반도체장치 및 그 제조 방법
CN101601138B (zh) * 2007-01-22 2012-07-25 松下电器产业株式会社 半导体装置及其制造方法
WO2009044236A1 (en) * 2007-10-03 2009-04-09 Freescale Semiconductor, Inc. Method of forming an inverted t shaped channel structure for an inverted t channel field effect transistor device
US9257638B2 (en) * 2014-03-27 2016-02-09 Lam Research Corporation Method to etch non-volatile metal materials
WO2015191641A1 (en) 2014-06-10 2015-12-17 Smart Hybrid Systems Incorporated High energy density capacitor with micrometer structures and nanometer components
US10312026B2 (en) 2015-06-09 2019-06-04 Smart Hybird Systems Incorporated High energy density capacitor with high aspect micrometer structures and a giant colossal dielectric material
US10559568B1 (en) * 2018-09-10 2020-02-11 Nanya Technology Corporation Method for preparing semiconductor capacitor structure
EP3787022B1 (en) * 2019-03-26 2024-07-31 Shenzhen Goodix Technology Co., Ltd. Capacitor and manufacturing method therefor

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0682783B2 (ja) * 1985-03-29 1994-10-19 三菱電機株式会社 容量およびその製造方法
DE69119354T2 (de) * 1990-10-29 1996-09-19 Nippon Electric Co DRAM Zelle mit Stapelkondensator
US5168073A (en) * 1991-10-31 1992-12-01 Micron Technology, Inc. Method for fabricating storage node capacitor having tungsten and etched tin storage node capacitor plate
US5192703A (en) * 1991-10-31 1993-03-09 Micron Technology, Inc. Method of making tungsten contact core stack capacitor
US5573967A (en) * 1991-12-20 1996-11-12 Industrial Technology Research Institute Method for making dynamic random access memory with fin-type stacked capacitor
KR0131743B1 (ko) * 1993-12-28 1998-04-15 김주용 디램셀의 저장전극 형성방법
US5656536A (en) * 1996-03-29 1997-08-12 Vanguard International Semiconductor Corporation Method of manufacturing a crown shaped capacitor with horizontal fins for high density DRAMs

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000001000A1 (en) * 1998-06-30 2000-01-06 Matsushita Electronics Corporation Dc sputtering process for making smooth electrodes and thin film ferroelectric capacitors having improved memory retention
KR100419683B1 (ko) * 1998-06-30 2004-02-21 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 평활 전극 및 향상된 메모리 유지 특성을 가지는 박막 강유전성 커패시터를 제작하는 dc 스퍼터링 공정
US6541375B1 (en) 1998-06-30 2003-04-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. DC sputtering process for making smooth electrodes and thin film ferroelectric capacitors having improved memory retention
US6512259B1 (en) 1998-09-14 2003-01-28 Infineon Technologies Ag Capacitor with high-ε dielectric or ferroelectric material based on the fin stack principle
DE19842682A1 (de) * 1998-09-17 2000-04-06 Siemens Ag Kondensator mit einem Hoch-e-Dielektrikum oder einem Ferro-elektrikum nach dem Fin-Stack-Prinzip und Herstellverfahren
DE19842704C2 (de) * 1998-09-17 2002-03-28 Infineon Technologies Ag Herstellverfahren für einen Kondensator mit einem Hoch-epsilon-Dielektrikum oder einem Ferroelektrikum nach dem Fin-Stack-Prinzip unter Einsatz einer Negativform
DE19842704A1 (de) * 1998-09-17 2000-04-06 Siemens Ag Kondensator mit einem Hoch-e-Dielektrikum oder einem Ferroelektrikum nach dem Fin-Stack-Prinzip und Herstellverfahren unter Einsatz einer Negativform
EP0987755A2 (de) * 1998-09-17 2000-03-22 Siemens Aktiengesellschaft Gestapelter Flossenkondensator für DRAM und Herstellverfahren dafür
EP0987755A3 (de) * 1998-09-17 2004-01-21 Infineon Technologies AG Gestapelter Flossenkondensator für DRAM und Herstellverfahren dafür
EP0987753A3 (de) * 1998-09-17 2004-01-21 Infineon Technologies AG Gestapelter DRAM-Flossenkondensator und Verfahren zur Herstellung desselben
EP0987753A2 (de) * 1998-09-17 2000-03-22 Siemens Aktiengesellschaft Gestapelter DRAM-Flossenkondensator und Verfahren zur Herstellung desselben
KR100351238B1 (ko) * 1999-09-14 2002-09-09 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 캐패시터 제조 방법
US6919256B2 (en) 2003-01-24 2005-07-19 Renesas Technology Corp. Method of manufacturing semiconductor device having MIM capacitor
US7897415B2 (en) 2005-07-28 2011-03-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Ferroelectric recording medium and method of manufacturing the same
WO2011016196A1 (ja) * 2009-08-03 2011-02-10 パナソニック株式会社 半導体メモリの製造方法
JP4763858B2 (ja) * 2009-08-03 2011-08-31 パナソニック株式会社 半導体メモリの製造方法
US8258038B2 (en) 2009-08-03 2012-09-04 Panasonic Corporation Method of manufacturing semiconductor memory

Also Published As

Publication number Publication date
KR0155785B1 (ko) 1998-10-15
JP3936410B2 (ja) 2007-06-27
US5834357A (en) 1998-11-10
US6078493A (en) 2000-06-20
KR960026808A (ko) 1996-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3936410B2 (ja) フィン形キャパシター及びその製造方法
US6294425B1 (en) Methods of forming integrated circuit capacitors by electroplating electrodes from seed layers
US6211005B1 (en) Methods of fabricating integrated circuit ferroelectric memory devices including a material layer on the upper electrodes of the ferroelectric capacitors thereof
KR100227843B1 (ko) 반도체 소자의 콘택 배선 방법 및 이를 이용한 커패시터 제조방법
JP3485690B2 (ja) 半導体装置のキャパシタ及びその製造方法
JP3534983B2 (ja) 下部電極上に選択的保護膜パタ−ンを具備する半導体装置のキャパシタ及びその製造方法
US6798010B2 (en) Ferroelectric memory devices
US5573979A (en) Sloped storage node for a 3-D dram cell structure
US6630387B2 (en) Method for forming capacitor of semiconductor memory device using electroplating method
US6153460A (en) Method of fabricating semiconductor memory device
JPH10303397A (ja) 白金族金属層の形成方法及びこれを用いたキャパシタ製造方法
US5585998A (en) Isolated sidewall capacitor with dual dielectric
KR0147639B1 (ko) 고유전율 캐패시터의 하부전극 형성방법
JPH11243184A (ja) 高誘電率キャパシタおよび製造方法
JPH0936332A (ja) キャパシタ及びその製造方法
US6395601B2 (en) Method for forming a lower electrode for use in a semiconductor device
JP2002076298A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JP2001237402A (ja) 構造化された金属酸化物含有層および半導体構造素子の製造方法
KR100219506B1 (ko) 반도체장치의 커패시터 제조방법
US6534810B2 (en) Semiconductor memory device having capacitor structure formed in proximity to corresponding transistor
JP3683675B2 (ja) キャパシタを有する半導体装置
US6495415B2 (en) Method for fabricating a patterned layer
KR20000001619A (ko) 굴곡형 컨테이너 형상의 하부전극을 갖는 반도체장치의 커패시터 및 그 제조방법
JPH11103029A (ja) 容量素子、それを用いた半導体記憶装置およびその製造方法
JPH08236719A (ja) 白金薄膜、半導体装置及びそれらの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070313

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110330

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120330

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120330

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130330

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130330

Year of fee payment: 6

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130330

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140330

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term