JP2003007855A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JP2003007855A
JP2003007855A JP2001192969A JP2001192969A JP2003007855A JP 2003007855 A JP2003007855 A JP 2003007855A JP 2001192969 A JP2001192969 A JP 2001192969A JP 2001192969 A JP2001192969 A JP 2001192969A JP 2003007855 A JP2003007855 A JP 2003007855A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
lower electrode
layer
upper electrode
capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001192969A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukihiro Nagai
享浩 永井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2001192969A priority Critical patent/JP2003007855A/ja
Priority to US10/121,602 priority patent/US6552379B2/en
Priority to TW091108323A priority patent/TW543191B/zh
Priority to KR1020020022691A priority patent/KR20030001238A/ko
Publication of JP2003007855A publication Critical patent/JP2003007855A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B53/00Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/55Capacitors with a dielectric comprising a perovskite structure material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto
    • H10B12/033Making the capacitor or connections thereto the capacitor extending over the transistor
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/31DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor
    • H10B12/312DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor with a bit line higher than the capacitor
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B53/00Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors
    • H10B53/30Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors characterised by the memory core region
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S257/00Active solid-state devices, e.g. transistors, solid-state diodes
    • Y10S257/90MOSFET type gate sidewall insulating spacer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 カバレッジの低い誘電体膜を用いても厚み変
動を生じることのない構造を有するキャパシタを備えた
半導体装置およびその製造方法を提供する。 【解決手段】 下部電極4aが半導体基板1の不純物領
域14に電気的に接続され、上部電極が外部配線に電気
的に接続される、隣り合う第1および第2のキャパシタ
を備え、それらのキャパシタは、下部電極4aと、下部
電極の上面に接し、その下部電極の周側壁面と連続する
周側壁面を有する誘電体膜5aと、誘電体膜の上面に接
する第1の上部電極6aと、第1の上部電極の上面に接
する第2の上部電極6とを備え、半導体装置はさらにキ
ャパシタの間で下部電極と誘電体層とを覆う隔壁絶縁膜
を備え、第2の上部電極が隔壁絶縁膜の上面に接してい
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置および
その製造方法に関し、より具体的には、リークのないキ
ャパシタを有する半導体装置およびその製造方法に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】従来、キャパシタの誘電体膜には、CV
D(Chemical Vapor Deposition)法によるシリコン酸化
膜やシリコン窒化膜など、カバレッジが非常に良い膜が
用いられていた。このため、下部電極が複雑な形状をし
ていても均一な厚みの膜を形成することができていた。
複雑な下部電極の構造としては、円筒構造、フィン構
造、ポリシリコンが粗面化された構造、トレンチ構造等
を挙げることができる。
【0003】図7〜図11に、従来の半導体装置におけ
るキャパシタの製造工程を例示する。まず、下方に半導
体基板(図11参照)を備え、その半導体基板に形成さ
れた不純物領域やチャネル領域を覆う絶縁膜102が形
成される。この絶縁膜102には、上記不純物領域と接
触するコンタクトプラグ103が設けられ、このコンタ
クトプラグ103および絶縁膜102の上に接して下部
電極層104が成膜される(図7)。この下部電極層
は、白金等の金属膜で形成することができる。次いで、
レジストパターン等をマスク用いて下部電極層をパター
ニングしてストレージノード(下部電極)104aを形
成する(図8)。
【0004】次いで、ストレージノード104aの上面
および側壁を覆うように、誘電体膜105を成膜する
(図9)。この後、誘電体膜105の上面および側面に
接して覆うように上部電極用導電膜106を成膜する
(図10)。上記のようなキャパシタ製造工程によっ
て、図11に示す半導体装置が形成される。図11によ
れば、キャパシタコンタクトプラグ103は、ストレー
ジノード104aと半導体基板の不純物領域114とを
導通する。
【0005】また、ビットラインコンタクト108は、
ビットライン107と半導体基板に設けられた不純物領
域113とを導通する。また、通常、ワード線に用いら
れるトランスファーゲート109は、半導体基板のチャ
ネル領域(図示せず)上のゲート絶縁膜110と、その
上に接して位置するバリアメタル層109bと、メタル
層109aとから構成される。
【0006】近年、キャパシタの誘電体膜として、誘電
率が大きく、より高容量の電荷を蓄積することができる
新素材が開発され、実際の半導体装置への適用が検討さ
れ始めている。このような新素材として、BST((Ba,S
r)TiO3:チタン酸バリウムストロンチウム)膜やST(Sr
TiO3:チタン酸ストロンチウム)膜を挙げることができ
る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
新素材は誘電率が高いので、高容量を実現することはで
きるが、下部電極に対するカバレッジの低さが問題視さ
れている。特に、CVDによって成膜できず、スパッタ
によってしか成膜できない材料では、カバレッジは非常
に低いものとなる。
【0008】カバレッジの低い材料を使用した場合、た
とえば下部電極が互いに分離した凸状の形状の場合、コ
ーナー部等に誘電体膜の薄い部分が発生することは避け
られない。たとえば、誘電体膜として、カバレッジの悪
い誘電体膜や、結晶性の強い誘電体膜を形成した場合、
図11のB部のようなストレージノードのコーナー部に
おいて部分的に膜厚の薄い部分が発生しやすい。この誘
電体膜の薄い部分の膜厚が薄すぎると、キャパシタに蓄
積される電荷のリークが生じる箇所となる。また、リー
クを防止するために全体的に厚い誘電体膜を設けると、
キャパシタの容量が低下してしまう。
【0009】本発明は、カバレッジの低い誘電体膜を薄
く形成しても、リーク箇所を生じない構造を有するキャ
パシタを備えた半導体装置およびその製造方法を提供す
ることを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体装置は、
それぞれの下部電極が半導体基板の不純物領域に電気的
に接続され、かつ上部電極が外部配線に電気的に接続さ
れる、隣り合う第1および第2のキャパシタを備える半
導体装置である。この半導体装置では、第1および第2
のキャパシタはそれぞれ、半導体基板の上に形成された
絶縁層の上面および絶縁層内を通るプラグ配線の上面に
接する下部電極と、下部電極の上面に接するとともに、
その下部電極の周側壁面に連続する周側壁面を有する誘
電体膜と、誘電体膜の上面に接する第1の上部電極と、
第1の上部電極の上面に接する第2の上部電極とを備え
る。半導体装置は、さらに、第1および第2のキャパシ
タの間において、絶縁層の上面に接し、下部電極および
誘電体膜の側壁を覆う隔壁絶縁膜とを備え、第2の上部
電極が隔壁絶縁膜の上面に接する(請求項1)。
【0011】この構成により、平面状の下部電極層の上
に配置された平面状の誘電体層からのみキャパシタ基本
型の誘電体膜が形成される。このため、カバレッジの悪
い誘電体膜や、結晶性の強い誘電体膜であっても、コー
ナー部のような複雑な形状の下部電極を被覆することが
ないので、リークが起きるほど膜厚の薄い箇所を生じな
い。また、第1および第2のキャパシタの誘電体膜を同
じ高さに形成することができるので、たとえば、さら
に、平面的に広い堆積層から個々のキャパシタをパター
ニングすることができる。このため、1つのキャパシタ
の中で膜厚変動が大きく生じる要素を排除することがで
きる。この結果、個々のキャパシタの中で誘電体膜が極
端に薄い箇所が発生することがなくなるので、リークを
防止することができる。この誘電体層には、カバレッジ
が悪い高誘電率の誘電体材料を十分薄く形成して用いる
ことができるので、高容量のキャパシタを備えた半導体
装置を得ることができる。
【0012】上記本発明の半導体装置では、隔壁絶縁膜
が、第1の上部電極の側壁の下端から所定高さまでを覆
うことができる(請求項2)。
【0013】この構成により、リークを生じることな
く、第2の上部電極を複数のキャパシタにわたって連続
して設けることが容易になる。このため、複数のキャパ
シタを第2の上部電極によって容易に接続することが可
能となる。
【0014】本発明の半導体装置では、隔壁絶縁膜が、
第1および第2のキャパシタの間に開けられた間隙を埋
める絶縁膜であるようにできる(請求項3)。
【0015】この構成により、個々のキャパシタを分離
して、個々のキャパシタにリークを生じないようにする
ことができる。
【0016】上記本発明の半導体装置では、第2の上部
電極が、隔壁絶縁膜によって分離された第1および第2
のキャパシタにわたって連続して設けられることができ
る(請求項4)。
【0017】この構成により、複数のキャパシタの上部
電極を容易に接続することができ、キャパシタの第2の
上部電極と導通する外部配線の配置等の自由度を広げる
ことができる。
【0018】上記本発明の半導体装置では、第1の上部
電極の幅が、上方ほど狭くなるようにテーパを付けるこ
とができる(請求項5)。
【0019】この構成により、テーパ付きのエッチング
を行なうことにより、写真製版の最小幅よりも狭い幅の
空隙を隣り合うキャパシタの間に設けることができる。
この結果、誘電体膜の面積を最大限広くすることができ
るので、キャパシタ容量をさらに大きくすることが可能
となる。
【0020】本発明の半導体装置の製造方法は、下部電
極が半導体基板の不純物領域に電気的に接続され、かつ
上部電極が外部配線に電気的に接続される、複数のキャ
パシタを備える半導体装置を製造する方法である。この
製造方法では、半導体基板の上に形成された絶縁層およ
びその絶縁層に設けられたプラグ配線の上に接して位置
する下部電極層を形成する工程と、下部電極層の上に誘
電体層を形成する工程と、誘電体層の上に第1の上部電
極層を形成する工程と、下部電極層、誘電体層および第
1の上部電極層をパターニングして、下部電極、誘電体
膜、および第1の上部電極からなる複数のキャパシタ基
本型を形成する工程と、複数のキャパシタ基本型の間隙
および第1の上部電極を覆う絶縁層を形成する工程と、
絶縁層の上層部を除去して、複数のキャパシタ基本型を
隔てる隔壁絶縁膜を形成するとともに、第1の上部電極
を露出させる工程とを備える(請求項6)。
【0021】この構成により、平坦で広い下部電極層の
上に広い誘電体層を形成し、そこから各キャパシタ基本
型の誘電体膜を画定する。このため、誘電体膜の膜厚変
動が生じにくく均一な厚さの誘電体膜が得られる。さら
に、この平坦な広い堆積層からキャパシタをパターニン
グするので、誘電体膜の厚みの極端に薄い箇所がキャパ
シタに含まれることを防止できる。この結果、リークの
少ないキャパシタを備えた半導体装置を得ることができ
る。また、高い誘電率の誘電体材料を用いることによ
り、高容量のキャパシタを得ることができる。
【0022】本発明の半導体装置の製造方法では、第1
の上部電極を露出させる工程の後に、第1の上部電極に
接して位置する第2の上部電極層を形成する工程を備え
ることができる(請求項7)。
【0023】この構成により、上記第2の上部電極層に
より個々のキャパシタを容易に接続することができる。
このため、キャパシタの第2の上部電極層が接続される
外部配線の配置等の自由度を向上させることができる。
【0024】本発明の半導体装置の製造方法では、下部
電極層を形成する工程の後、誘電体層を形成する工程の
前に、下部電極層を平坦化する工程を備えることができ
る(請求項8)。
【0025】たとえば、容量を大きくするために誘電体
膜の厚みを非常に薄くする際に、下部電極層の表面粗度
が問題になることがある。表面粗度が大きい場合、誘電
体膜が局所的に薄くなる箇所が生じ、リークが発生する
場合がある。上記の構成により、下部電極層にCMP処
理など平坦化処理を施すことにより、平滑な下部電極表
面が得られるので、たとえば、誘電体膜を非常に薄くし
ても局所的なリーク発生箇所を生じることがなくなる。
平坦化処理はCMP研磨等によって行なうことができ
る。
【0026】本発明の半導体装置の製造方法では、下部
電極層を形成する工程の前に、その下部電極層が形成さ
れる絶縁層を平坦化する工程を備えることができる(請
求項9)。
【0027】この構成により、絶縁層の平坦性が良好と
なり、その上に平坦性の良好な下部電極層を形成するこ
とができる。このため、とくに下部電極層に平坦化処理
をしなくても均一な膜厚の誘電体層を形成することが可
能となる。ただし、上記の絶縁層の平坦化処理を行なっ
た上で、さらに下部電極層の平坦化処理を行なってもよ
い。
【0028】本発明の半導体装置の製造方法では、キャ
パシタ基本型を形成するパターニング工程において、第
1の上部電極の幅が、上方ほど狭くなるテーパがついた
形状となるようにパターニングすることができる(請求
項10)。
【0029】この構成により、テーパ付きのエッチング
を行なうことにより、写真製版の最小幅よりも狭い幅の
空隙を隣り合うキャパシタの間に設けることができる。
この結果、誘電体膜の面積を最大限広くすることができ
るので、キャパシタ容量をさらに大きくすることが可能
となる。
【0030】
【発明の実施の形態】次に図面を用いて本発明の実施の
形態について説明する。
【0031】図1は、本発明の実施の形態における半導
体装置の模式図である。図1に示す構造において、キャ
パシタ20は、層間絶縁膜2の上に複数個配列されてい
る。各キャパシタ20は、キャパシタプラグ配線3に接
続する下部電極4aと、その上の誘電体膜5aと、その
上の第1の上部電極6aとを備えている。それぞれのキ
ャパシタ20は隔壁絶縁膜12によって隔てられている
が、各キャパシタ20の第1の上部電極6aおよび各隔
壁絶縁膜12の上面には、連続する共通の上部電極層6
bが接して設けられている。
【0032】また、キャパシタプラグ配線3は半導体基
板1の不純物領域(ソース/ドレイン)14に接続され
ている。ビット線7もビット線コンタクト8により、半
導体基板1のソース/ドレイン13に接続されている。
キャパシタプラグ配線に接続するソース/ドレイン14
と、ビット線コンタクトに接続するソース/ドレイン1
3との間のチャネル領域(図示せず)に接するゲート絶
縁膜10と、バリアメタル9bと、ゲート電極9aとか
ら構成されるトランスファーゲート9が配置されてい
る。
【0033】上記のトランジスタがメモリセルを構成す
る場合、記憶はソース/ドレインに接続されたキャパシ
タに蓄積される。図1に示すキャパシタ20は、平面状
の下部電極の上面に、平板状の誘電体膜5aが接し、そ
の上面に第1の上部電極6aが接している。このため、
誘電体膜がコーナー部のような複雑な形状の部分を被覆
することがないので、カバレッジの悪い誘電体膜や結晶
性の強い誘電体膜を形成した場合でも、均一な膜厚の誘
電体膜を得ることができる。
【0034】特に、従来、リークが生じていた図1のA
部のような端部でも、コーナー部がないので、リークを
起こすおそれのある箇所を無くすことができる。また、
上記本実施の形態では、薄い膜厚の箇所を生じさせない
ために、誘電体膜の全体の膜厚をそれほど厚くする必要
がないので、高い容量を確保することができる。
【0035】上記の半導体装置のキャパシタの部分は、
次の工程にしたがって製造することができる。まず、層
間絶縁膜2およびその中に設けたプラグ配線2の上に接
して、下部電極層4となる導電層を成膜する。この後、
この下部電極層の粗さを平滑にするために、平滑化処理
を行なってもよいし、平滑化処理を行なわずに、次工程
に移行してもよい。また、その前に形成した層間絶縁膜
2は、形成後に平坦化処理を行なうことが望ましい。
【0036】次いで、その下部電極層4の上に接して誘
電体層5を形成する(図2)。さらに、図3に示すよう
に、その誘電体層5の上に第1上部電極層6を形成す
る。次に、フォトレジストパターン等をマスクとして用
いてエッチングにより、第1上部電極層とをパターニン
グして第1上部電極を形成し、さらにその第1上部電極
をマスクとして用いて、誘電体膜5aと下部電極層4と
をパターニングする。このパターニングにより、下部電
極4aと、誘電体膜5aと、第1上部電極6aとからな
るキャパシタ基本型19が形成される(図4)。上記の
キャパシタ基本型19は、互いに空隙で分離されてい
る。
【0037】次いで、上記の空隙を埋め込み、かつ第1
上部電極を覆うように隔壁絶縁膜を形成する。次いで、
この隔壁絶縁膜をエッチバックするか、またはCMP(C
hemical Mechanical Polishing)を行なうことにより、
第1上部電極を露出させる(図5)。この隔壁絶縁膜の
エッチバックまたはCMPにより、隔壁絶縁膜12はキ
ャパシタ基本型19の間の空隙の上部を残して埋めるよ
うな形状となる。図5の状態に対して、第2上部電極層
を構成する導電層を形成する(図6)。
【0038】上記の製造方法によれば、カバレッジの悪
い誘電体膜であっても、また結晶性の強い誘電体膜であ
っても、平坦な大面積の膜からキャパシタ基本型を画定
するので、コーナー部に被覆される誘電体膜などの箇所
を生じない。また、誘電体膜として、均一な厚みの平坦
な膜のみを備えるキャパシタを形成することができる。
このため、誘電体膜のカバレッジの良し悪しや結晶性の
大小によらず、誘電率の高い新素材を用いることができ
る。この結果、リークのおそれのないキャパシタを得る
ことができる。また、誘電体膜に誘電率の高い材料を用
いることにより、高容量のキャパシタを得ることができ
る。
【0039】上記において、本発明の実施の形態につい
て説明を行なったが、上記に開示された本発明の実施の
形態は、あくまで例示であって、本発明の範囲はこれら
発明の実施の形態に限定されない。本発明の範囲は、特
許請求の範囲の記載によって示され、さらに特許請求の
範囲の記載と均等の意味および範囲内でのすべての変更
を含むものである。
【0040】
【発明の効果】本発明の半導体装置およびその製造方法
を用いることにより、カバレッジの悪い誘電体材料を用
いても、下部電極のコーナー部を被覆する誘電体膜の箇
所を生じない。さらに、大面積の平坦な誘電体層からキ
ャパシタ基本型の誘電体膜を画定するので、均一な膜厚
の誘電体膜を備えるキャパシタを形成することができ
る。このため、リークがなく容量の大きな微細サイズの
キャパシタを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態におけるキャパシタを備
えた半導体装置の模式図である。
【図2】 本発明の半導体装置のキャパシタ部分を製造
する際に、下部電極層の上に誘電体層を形成した段階の
断面図である。
【図3】 図2の状態に対して、第1上部電極層を形成
した段階の断面図である。
【図4】 図3の状態に対してパターニング処理を行な
って、キャパシタ基本型を形成した段階の断面図であ
る。
【図5】 図4の状態に対して隔壁絶縁膜を形成して、
その隔壁絶縁膜をエッチバックまたはCMP処理して、
第1電極を露出させた段階の断面図である。
【図6】 図5の状態に対して、第2電極層を形成した
段階の断面図である。
【図7】 従来の半導体装置のキャパシタ部分を製造す
る際に、層間絶縁膜の上に下部電極層を形成した段階の
断面図である。
【図8】 図7の状態の下部電極層をエッチングして下
部電極を形成した段階の断面図である。
【図9】 図8の状態に対して、誘電体膜を形成してパ
ターニングした段階の断面図である。
【図10】 図9の状態に対して上部電極層を形成した
段階の断面図である。
【図11】 従来のキャパシタを備えた半導体装置の模
式図である。
【符号の説明】
1 半導体基板、2 層間絶縁膜、3 プラグ配線、4
下部電極層、4a下部電極、5 誘電体層、5a 誘
電体膜(キャパシタの形状)、6 第1上部電極層、6
a 第1上部電極、6b 第2上部電極層、7 ビット
線、8 ビット線コンタクト、9 トランスファーゲー
ト、9a ゲート電極、9b バリアメタル、10 ゲ
ート絶縁膜、12 隔壁絶縁膜、19 キャパシタ基本
型、20 キャパシタ。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 それぞれの下部電極が半導体基板の不純
    物領域に電気的に接続され、かつ上部電極が外部配線に
    電気的に接続される、隣り合う第1および第2のキャパ
    シタを備える半導体装置であって、 前記第1および第2のキャパシタはそれぞれ、 前記半導体基板の上に形成された絶縁層の上面および前
    記絶縁層内を通るプラグ配線の上面に接する下部電極
    と、 前記下部電極の上面に接するとともに、その下部電極の
    周側壁面に連続する周側壁面を有する誘電体膜と、 前記誘電体膜の上面に接する第1の上部電極と、前記第
    1の上部電極の上面に接する第2の上部電極とを備え、 前記半導体装置は、さらに、前記第1および第2のキャ
    パシタの間において、前記絶縁層の上面に接し、前記下
    部電極および前記誘電体膜の側壁を覆う隔壁絶縁膜とを
    備え、 前記第2の上部電極が前記隔壁絶縁膜の上面に接する、
    半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記隔壁絶縁膜が、前記第1の上部電極
    の側壁の下端から所定高さまでを覆う、請求項1に記載
    の半導体装置。
  3. 【請求項3】 前記隔壁絶縁膜が、前記第1および第2
    のキャパシタの間に開けられた間隙を埋める絶縁膜であ
    る、請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】 前記第2の上部電極が、前記隔壁絶縁膜
    によって分離された第1および第2のキャパシタにわた
    って連続して設けられている、請求項1〜3のいずれか
    に記載の半導体装置。
  5. 【請求項5】 前記第1の上部電極の幅が、上方ほど狭
    くなるようにテーパがついている、請求項1〜4のいず
    れかに記載の半導体装置。
  6. 【請求項6】 下部電極が半導体基板の不純物領域に電
    気的に接続され、かつ上部電極が外部配線に電気的に接
    続される、複数のキャパシタを備える半導体装置を製造
    する方法であって、 前記半導体基板の上に形成された絶縁層およびその絶縁
    層に設けられたプラグ配線の上面に接する下部電極層を
    形成する工程と、 前記下部電極層の上に誘電体層を形成する工程と、 前記誘電体層の上に第1の上部電極層を形成する工程
    と、 前記下部電極層、前記誘電体層および前記第1の上部電
    極層をパターニングして、下部電極、誘電体膜、および
    第1の上部電極からなる複数のキャパシタ基本型を形成
    する工程と、 前記複数のキャパシタ基本型の間隙および前記第1の上
    部電極を覆う絶縁層を形成する工程と、 前記絶縁層の上層部を除去して、前記複数のキャパシタ
    基本型を隔てる隔壁絶縁膜を形成するとともに、前記第
    1の上部電極を露出させる工程とを備える、半導体装置
    の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記第1の上部電極を露出させる工程の
    後に、前記第1の上部電極に接して位置する第2の上部
    電極層を形成する工程を備える、請求項6に記載の半導
    体装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記下部電極層を形成する工程の後、前
    記誘電体層を形成する工程の前に、前記下部電極層を平
    坦化する工程を備える、請求項6または7に記載の半導
    体装置の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記下部電極層を形成する工程の前に、
    その下部電極層が形成される前記絶縁層を平坦化する工
    程を備える、請求項6〜8のいずれかに記載の半導体装
    置の製造方法。
  10. 【請求項10】 前記キャパシタ基本型を形成するパタ
    ーニング工程において、前記第1の上部電極の幅が、上
    方ほど狭くなるテーパがついた形状となるようにパター
    ニングする、請求項6〜9のいずれかに記載の半導体装
    置の製造方法。
JP2001192969A 2001-06-26 2001-06-26 半導体装置およびその製造方法 Withdrawn JP2003007855A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001192969A JP2003007855A (ja) 2001-06-26 2001-06-26 半導体装置およびその製造方法
US10/121,602 US6552379B2 (en) 2001-06-26 2002-04-15 Semiconductor device and manufacturing method thereof
TW091108323A TW543191B (en) 2001-06-26 2002-04-23 Semiconductor device and manufacturing method thereof
KR1020020022691A KR20030001238A (ko) 2001-06-26 2002-04-25 반도체 장치 및 그 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001192969A JP2003007855A (ja) 2001-06-26 2001-06-26 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003007855A true JP2003007855A (ja) 2003-01-10

Family

ID=19031343

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001192969A Withdrawn JP2003007855A (ja) 2001-06-26 2001-06-26 半導体装置およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6552379B2 (ja)
JP (1) JP2003007855A (ja)
KR (1) KR20030001238A (ja)
TW (1) TW543191B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004165559A (ja) * 2002-11-15 2004-06-10 Toshiba Corp 半導体装置
JP2006093451A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Toshiba Corp 半導体装置
KR101450650B1 (ko) * 2008-04-28 2014-10-14 삼성전자주식회사 실린더 내벽에 지지 구조물을 갖는 커패시터 및 그 제조방법

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2799028B2 (ja) * 1990-02-07 1998-09-17 株式会社東芝 キャパシタ―を備えた半導体装置
US6093615A (en) * 1994-08-15 2000-07-25 Micron Technology, Inc. Method of fabricating a contact structure having a composite barrier layer between a platinum layer and a polysilicon plug
JP3322031B2 (ja) * 1994-10-11 2002-09-09 三菱電機株式会社 半導体装置
US5629240A (en) * 1994-12-09 1997-05-13 Sun Microsystems, Inc. Method for direct attachment of an on-chip bypass capacitor in an integrated circuit
KR0155785B1 (ko) * 1994-12-15 1998-10-15 김광호 핀형 커패시터 및 그 제조방법
KR100230422B1 (ko) * 1997-04-25 1999-11-15 윤종용 반도체장치의 커패시터 제조방법
US6278152B1 (en) * 1997-06-27 2001-08-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP3226166B2 (ja) 1998-02-06 2001-11-05 ソニー株式会社 強誘電体キャパシタおよびその製造方法並びに強誘電体メモリ
JP2000340767A (ja) 1999-05-31 2000-12-08 Sharp Corp 半導体メモリ素子の製造方法
US6563161B2 (en) * 2001-03-22 2003-05-13 Winbond Electronics Corporation Memory-storage node and the method of fabricating the same

Also Published As

Publication number Publication date
KR20030001238A (ko) 2003-01-06
TW543191B (en) 2003-07-21
US20020195631A1 (en) 2002-12-26
US6552379B2 (en) 2003-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100213209B1 (ko) 반도체장치의 제조방법
US6043119A (en) Method of making a capacitor
KR940009616B1 (ko) 홀 캐패시터 셀 및 그 제조방법
US5930621A (en) Methods for forming vertical electrode structures and related structures
US6303430B1 (en) Method of manufacturing DRAM capacitor
JPH1098155A (ja) 半導体素子のキャパシタ形成方法
US6156608A (en) Method of manufacturing cylindrical shaped capacitor
US6392264B2 (en) Semiconductor memory device and method of producing the same
US6844229B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device having storage electrode of capacitor
US20020179948A1 (en) Integrated circuit memory device and method of fabricating the same
US20050153518A1 (en) Method for forming capacitor using etching stopper film in semiconductor memory
KR100356826B1 (ko) 반도체장치 및 그의 제조방법
US20070102746A1 (en) Semiconductor integrated circuit devices and methods of forming the same
JPH09232542A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US7074725B2 (en) Method for forming a storage node of a capacitor
US5849617A (en) Method for fabricating a nested capacitor
JP2003007855A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6207496B1 (en) Method of forming capacitor of semiconductor device
US7776738B2 (en) Method for fabricating a storage electrode of a semiconductor device
KR19980079409A (ko) 반도체 장치 및 그의 제조방법
KR100242470B1 (ko) 반도체 메모리장치 제조방법
US6133091A (en) Method of fabricating a lower electrode of capacitor
JPH11261023A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100266020B1 (ko) 캐패시터및그의형성방법
KR100252542B1 (ko) 디램셀저장전극제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080902