JP2001308288A - 半導体装置の製造方法および半導体装置 - Google Patents

半導体装置の製造方法および半導体装置

Info

Publication number
JP2001308288A
JP2001308288A JP2000127349A JP2000127349A JP2001308288A JP 2001308288 A JP2001308288 A JP 2001308288A JP 2000127349 A JP2000127349 A JP 2000127349A JP 2000127349 A JP2000127349 A JP 2000127349A JP 2001308288 A JP2001308288 A JP 2001308288A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
forming
insulating film
lower electrode
dielectric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000127349A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeo Onishi
茂夫 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2000127349A priority Critical patent/JP2001308288A/ja
Priority to US09/834,923 priority patent/US6881643B2/en
Priority to KR10-2001-0020256A priority patent/KR100416238B1/ko
Priority to EP01303798A priority patent/EP1150340A1/en
Publication of JP2001308288A publication Critical patent/JP2001308288A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/105Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration including field-effect components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/55Capacitors with a dielectric comprising a perovskite structure material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • H01L28/82Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation
    • H01L28/90Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation having vertical extensions

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高集積化に対応した極微細なキャパシタを容
易に形成できる半導体装置の製造方法および半導体装置
を提供する。 【解決手段】 半導体基板1上の層間絶縁膜2,バリア
膜3にコンタクトホール2aを形成し、コンタクトホー
ル2a内にプラグ4を形成する。次に、プラグ4上およ
び層間絶縁膜2上にSiO2膜6を形成した後、プラグ4
の上面が露出するようにSiO2膜6に凹部6aを形成す
る。上記凹部6aが形成されたSiO2膜6上にIr膜7を
形成した後、Ir膜7をCMP法によってエッチバック
することにより凹部6a内に下部電極8を形成する。そ
して、SiO2膜6を下地のバリア膜3が露出するまでエ
ッチバックし、凸状の下部電極8の表面をSBT膜9で
覆い、さらにSBT膜9をIr膜10で覆って、SBT
膜9,Ir膜10を同時にパターニングして、下部電極
8,SBT膜9およびIr膜10で立体型キャパシタを形
成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、強誘電体メモリ
やDRAM等の半導体装置の微細キャパシタを形成する
半導体装置の製造方法および半導体装置に関する。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】従
来、半導体装置としては、1トランジスタ・1キャパシ
タ構造を有する強誘電体メモリセルがある。この強誘電
体メモリセルは、トランジスタ上に絶縁膜を介して平面
型キャパシタが形成された構造が採用されており、トラ
ンジスタとキャパシタとが完全に分離されている。この
ため、絶縁膜上にキャパシタを形成した後、キャパシタ
とトランジスタとを局所配線で接続している。しかし、
このような構造においては、メモリセルの占有面積が大
きくなり、高集積化には向いていない。
【0003】そこで、図3に示すように、MOSFET
のソース領域101上にポリシリコン,TaSiN等から
構成されるプラグ102を形成し、このプラグ102上
にスタック型キャパシタを形成する強誘電体メモリセル
構造が提案されている。図3において、103はプラグ
102上に形成されたバリアメタル、104は下部電
極、105は強誘電体膜、106は上部電極、107は
ドライブ線である。
【0004】図3に示す強誘電体メモリセル構造では、
プラグ101,絶縁膜100上に平坦な下部電極104,
強誘電体膜105および上部電極106を順次堆積し、
一括エッチングによりキャパシタを形成しているが、実
効的なキャパシタ面積は平面部分の面積に限定されてい
る。そのため、クォーターミクロン以下の微細なメモリ
セルにおいては、十分なキャパシタ面積が確保できなく
なる。
【0005】そこで、図4に示すように、シリコン基板
200に形成されたMOSFET210のソース領域2
01上にポリシリコンまたはタングステン等からなるプ
ラグ204を形成し、このプラグ204上にスタック型
キャパシタCpを形成する強誘電体メモリセルやDRA
M等が提案されている。
【0006】図4に示すスタック型キャパシタ構造は、
通常、次のような手法により形成されている。すなわ
ち、MOSFET210と、MOSFET210上の層
間絶縁膜203,204と、上記層間絶縁膜203,20
4のコンタクトホール202a内のプラグ204とが形
成された半導体基板において、プラグ204上にIr,I
rO2/Ir,Pt,RuまたはRuO2/Ru等の導電膜を堆積
し、ドライエッチング法により導電膜をパターニングし
て、下部電極205(ノード電極)を形成する。続いて、
強誘電体 (PZT(チタン酸ジルコン酸鉛),SBT(タン
タル酸ストロンチウムビスマス)等)または高誘電体(B
ST(チタン酸バリウムストロンチウム)等)を堆積し、
さらに、上部電極材料としてのIr,IrO2,Pt,Ruまた
はRuO2等の導電膜を堆積し、ドライエッチング法によ
り上記導電膜および強誘電体膜(または高誘電体膜)をパ
ターニングし、下部電極205,強誘電体膜206およ
び上部電極206からなる共通プレート(またはドライ
ブ線)を形成する。
【0007】上記スタック型キャパシタ構造では、キャ
パシタの面積を大きくするために下部電極205の高く
すると、ドライエッチング法ではエッチングレートが低
いので、さらに長時間のエッチングとなる。また、上記
スタック型キャパシタ構造では、上部電極205または
下部電極207に用いるPt,IrまたはIrO2等の導電
膜は、通常のドライエッチングで使用するハロゲン化ガ
スとの反応性が低く、また、反応生成物の揮発性も低い
ため、エッチレートが低く、微細加工が難しいという問
題がある。しかも、サブミクロン以下のパターンでは、
マイクロローディング効果の影響も大きく、反応生成物
が導電膜に付着したり、導電膜にパーティクルが発生し
たりするという問題がある。
【0008】この問題を解決するため、本出願人によ
り、実効的にキャパシタ面積を拡大する立体型キャパシ
タ構造の半導体装置を提案している(特願平10−37
3876号)。なお、この立体型キャパシタ構造の半導
体装置は、この発明を理解しやすくするために説明する
ものであって、公知技術ではなく、従来技術ではない。
【0009】上記立体型キャパシタ構造の半導体装置の
製造方法では、図5に示すように、ソース領域301上
に形成された層間絶縁膜300にプラグ302を形成
し、そのプラグ302上部に埋込みバリアメタル303
を設けている。そして、上記プラグ302を形成した後
に絶縁膜310を形成し、プラグ302上の絶縁膜31
0に溝310aを形成した後に、その溝310aを有する
絶縁膜310上に電極膜を堆積して、化学的機械的研磨
法(以下、CMP法という)によりキャパシタ下部電極3
04を形成している。この半導体装置の製造方法によれ
ば、下部電極304の側面もキャパシタとして使え、そ
の側面の部分によりキャパシタ面積が拡大する。しかし
ながら、図5に示す立体型キャパシタ構造では、デザイ
ンルールの縮小に伴い、溝部分も微細化されるので、溝
部分に下部電極,強誘電体膜および上部電極を形成する
ことが困難になる。
【0010】そこで、この発明の目的は、高集積化に対
応した極微細なキャパシタを容易に形成できる半導体装
置の製造方法および半導体装置を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、この発明の半導体装置の製造方法は、半導体基板上
に層間絶縁膜とバリア膜を順次形成する工程と、上記層
間絶縁膜,バリア膜にコンタクトホールを形成して、そ
のコンタクトホール内にプラグを形成する工程と、上記
プラグ上および上記バリア膜上に絶縁膜を形成し、上記
プラグの上面が露出するように上記絶縁膜に凹部を形成
する工程と、上記絶縁膜上に上記凹部を埋めるように第
1導電膜を形成し、その第1導電膜をCMP法によって
エッチバックすることにより上記凹部内に下部電極を形
成する工程と、上記下部電極を形成した後、上記絶縁膜
を下地の上記バリア膜が露出するまでエッチバックする
ことにより、上記下部電極を凸状に残す工程と、上記凸
状の下部電極の表面および上記バリア膜を覆う高誘電体
または強誘電体からなる誘電体膜を形成し、その誘電体
膜を覆う第2導電膜を形成する工程と、上記誘電体膜と
上記第2導電膜とを同時にパターニングすることによっ
て、高誘電体または強誘電体からなるキャパシタ絶縁膜
および上部電極を形成する工程とを有することを特徴と
している。
【0012】上記構成の半導体装置の製造方法によれ
ば、上記半導体基板上に形成されたSiO2等からなる上
記層間絶縁膜上に、TiO2,Al23またはSiN等の上
記バリア膜を堆積した後、上記層間絶縁膜,バリア膜に
コンタクトホールを形成し、さらに上記コンタクトホー
ル内に、n+ドープトポリシリコン,TaSiNまたはIr
/IrO2等からなるプラグを形成する。次に、上記プラ
グ上および層間絶縁膜上にSiO2等からなる上記絶縁膜
を形成し、上記プラグの上面が露出するように絶縁膜に
凹部を形成する。そして、上記凹部が形成された絶縁膜
上にIr,Pt等からなる上記第1導電膜を形成した後、
上記第1導電膜をCMP法によってエッチバックするこ
とにより上記凹部内に下部電極を形成する。この場合、
ドライエッチングを用いることなく、CMP法による短
時間のエッチバックにより、高段差の凸状の下部電極を
形成できる。次に、上記絶縁膜を下地のバリア膜が露出
するまでエッチバックすることにより、プラグ上および
バリア膜上に下部電極を凸状に残す。上記凸状の下部電
極の表面および上記バリア膜を高誘電体または強誘電体
からなる誘電体膜で覆い、さらにその誘電体膜を第2導
電膜で覆い、上記誘電体膜および第2導電膜を同時にパ
ターニングすることによって、凸状の下部電極全面を覆
う高誘電体または強誘電体からなるキャパシタ絶縁膜お
よび上部電極を形成して、下部電極,誘電体膜および上
部電極で立体型キャパシタを形成する。このように、凸
状の下部電極全面を誘電体膜,上部電極で覆うことによ
って、下部電極の全ての側面の部分だけキャパシタ面積
を大きくでき、デザインルールの縮小に伴って、上記絶
縁膜に形成される凹部が微小化されても、キャパシタ面
積の大きな立体型キャパシタを容易に形成できる。した
がって、高集積化に対応した極微細なキャパシタを容易
に形成でき、DRAMレベルの高集積型の強誘電体メモ
リセルを提供できる。
【0013】また、一実施形態の半導体装置の製造方法
は、上記バリア膜がTiO2,Al23またはSiNのうち
のいずれか1つからなることを特徴としている。
【0014】上記実施形態の半導体装置の製造方法によ
れば、TiO2,Al23またはSiNのうちのいずれか1
つからなるバリア膜によって、上記高誘電体または強誘
電体からなる誘電体膜と上記絶縁膜との反応を防止でき
る。
【0015】また、この発明の半導体装置の製造方法
は、半導体基板上に層間絶縁膜とバリア膜を順次形成す
る工程と、上記層間絶縁膜,バリア膜にコンタクトホー
ルを形成して、そのコンタクトホール内にプラグを形成
する工程と、上記プラグ上および上記バリア膜上に第1
絶縁膜を形成し、上記プラグの上面が露出するように上
記第1絶縁膜に凹部を形成する工程と、上記凹部を埋め
ることなく、上記凹部内の側壁,底および上記第1絶縁
膜を覆う第1導電膜を形成した後、上記第1導電膜上に
上記凹部を埋めるように第2絶縁膜を形成する工程と、
上記第2絶縁膜をドライエッチング法または化学的機械
的研磨法により上記第1導電膜の最上部までエッチバッ
クし、さらに上記第1導電膜および上記凹部内の第2絶
縁膜を化学的機械的研磨法により上記第1絶縁膜が露出
するまでエッチバックすることにより上記凹部内にカッ
プ形状の下部電極を形成する工程と、上記第1絶縁膜お
よび上記凹部内の第2絶縁膜を上記バリア膜と上記下部
電極が露出するまでエッチバックする工程と、上記カッ
プ形状の下部電極の外側側壁,内側側壁および内側底面
を覆う高誘電体または強誘電体からなる誘電体膜を形成
し、上記誘電体膜を覆う第2導電膜を形成する工程と、
上記誘電体膜および上記第2導電膜を同時にパターニン
グすることによって、高誘電体または強誘電体からなる
キャパシタ絶縁膜および上部電極を形成する工程とを有
することを特徴としている。
【0016】上記半導体装置の製造方法によれば、上記
半導体基板上に形成されたSiO2等からなる上記層間絶
縁膜上に、TiO2,Al23またはSiN等の上記バリア
膜を堆積した後、上記層間絶縁膜,バリア膜にコンタク
トホールを形成し、さらに上記コンタクトホール内に、
+ドープトポリシリコンおよび、TaSiN,Ir/IrO
2等より構成されるプラグを形成する。次に、上記プラ
グ上およびバリア膜上にSiO2等からなる上記第1絶縁
膜を形成し、上記プラグの上面が露出するように第1絶
縁膜に凹部を形成する。そして、上記凹部を埋めること
なく、上記凹部内の側壁,底および第1絶縁膜を覆う第
1導電膜を形成し、その後、その第1導電膜上に上記凹
部を埋めるように第2絶縁膜を形成する。上記第2絶縁
膜をドライエッチング法またはCMP法により第1導電
膜の最上部までエッチバックし、さらに上記第1導電膜
および上記凹部内の第2絶縁膜をCMP法により第1絶
縁膜が露出するまでエッチバックすることにより上記凹
部内にカップ形状の下部電極を形成する。この場合、ド
ライエッチングを用いることなく、CMP法による短時
間のエッチバックにより、高段差のカップ形状の下部電
極を形成できる。次に、上記第1絶縁膜を下地のバリア
膜が露出するまでエッチバックすると同時に、上記凹部
内の第2絶縁膜を下部電極の内側底面が露出するまでエ
ッチバックし、上記カップ形状の下部電極を残す。上記
下部電極の外側側壁,内側側壁および内側底面を覆う高
誘電体または強誘電体からなる誘電体膜を形成し、その
誘電体膜を覆う第2導電膜を形成する。そして、上記誘
電体膜と第2導電膜を同時にパターニングすることによ
って、カップ形状の下部電極全面(外側側壁,内側側壁お
よび内側底面)を覆う高誘電体または強誘電体からなる
キャパシタ絶縁膜および上部電極を形成して、下部電
極,キャパシタ絶縁膜および上部電極で立体型キャパシ
タを形成する。このように、カップ形状の下部電極の外
側側壁,内側側壁および内側底面の全面を有効に利用し
てキャパシタ面積を大きくでき、デザインルールの縮小
に伴って、上記絶縁膜に形成される凹部が微小化されて
も、キャパシタ面積の大きな立体型キャパシタを容易に
形成できる。したがって、高集積化に対応した極微細な
キャパシタを容易に形成でき、DRAMレベルの高集積
型の強誘電体メモリセルを提供できる。
【0017】また、一実施形態の半導体装置の製造方法
は、上記バリア膜がTiO2またはAl23またはSiNの
うちのいずれか1つからなることを特徴としている。
【0018】上記実施形態の半導体装置の製造方法によ
れば、TiO2またはAl23またはSiNのうちのいずれ
か1つからなるバリア膜によって、上記高誘電体または
強誘電体からなる誘電体膜と上記第1絶縁膜との反応を
防止できる。
【0019】また、一実施形態の半導体装置の製造方法
は、上記第1絶縁膜を形成した後、その第1絶縁膜の表
面にTi膜またはTiO2膜を形成することを特徴として
いる。
【0020】上記実施形態の半導体装置の製造方法によ
れば、上記第1絶縁膜の表面に形成されたTi膜または
TiO2膜によって、上記第1絶縁膜と上記第1導電膜と
の密着性がよくなり、信頼性が向上する。
【0021】また、この発明の半導体装置は、半導体基
板上に形成された層間絶縁膜と、上記層間絶縁膜上に形
成されたバリア膜と、上記バリア膜および上記層間絶縁
膜に形成されたコンタクトホールに形成され、上部にバ
リアメタルが埋め込まれたプラグと、上記バリア膜およ
び上記コンタクトホール上に形成され、上側に開口する
カップ形状の下部電極と、上記カップ形状の下部電極の
外側側壁,内側側壁および内側底面を覆うように形成さ
れた高誘電体または強誘電体からなる誘電体膜と、上記
誘電体膜を覆うように形成された上部電極とを備え、上
記下部電極と上記誘電体膜と上記上部電極とでキャパシ
タを形成していることを特徴としている。
【0022】上記構成の半導体装置によれば、上記上側
に開口するカップ形状の下部電極と、上記カップ形状の
下部電極の外側側壁,内側側壁および底を覆うように形
成された高誘電体または強誘電体からなる誘電体膜と、
上記誘電体膜を覆うように形成された上部電極で立体型
キャパシタを形成することによって、下部電極の外側側
壁,内側側壁および内側底面の全面を有効に利用してキ
ャパシタ面積を大きくでき、デザインルールの縮小に伴
って、上記絶縁膜に形成される凹部が微小化されても、
キャパシタ面積の大きな立体型キャパシタを容易に形成
できる。したがって、高集積化に対応した極微細なキャ
パシタを容易に形成でき、DRAMレベルの高集積型の
強誘電体メモリセルを提供できる。
【0023】
【発明の実施の形態】以下、この発明の半導体装置の製
造方法および半導体装置を図示の実施の形態により詳細
に説明する。なお、以下の実施の形態によってはこの発
明は限定されない。
【0024】(第1実施形態)図1はこの発明の第1実
施形態の半導体装置の製造方法の工程を示す要部の断面
図である。
【0025】図1(a)に示すように、トランジスタ(図示
せず)が形成されたシリコン基板1上にSiO2を堆積し
て、膜厚1〜1.5μm程度の層間絶縁膜2を形成した
後、TiO2,Al23またはSiN等を堆積して、膜厚0.
05〜0.2μm程度の下地バリア膜3を形成する。こ
の下地バリア膜3は、基本的には強誘電体膜とSiO2
との反応を防止する役割を果たしている。
【0026】次に、上記層間絶縁膜2,下地バリア膜3
にコンタクトホール2aを形成した後、基板全面に例え
ば膜厚0.1〜0.5μm程度のドープトポリシリコンを
堆積し、RIE(反応性イオンエッチング)法によりエッ
チバックすることにより、ドープトポリシリコンをコン
タクトホール内に埋め込んで、プラグ4を形成する。こ
のとき、プラグ4上面より、0.2〜0.3μm程のオー
バーエッチによりリセスを形成しておく。
【0027】次に、TaSiN/Ti膜により構成される
バリアメタルをスパッタ法またはCVD(化学気相成長)
法により堆積し(合計膜厚0.1〜0.3μm程度)、引き
続き、CMP法により平坦化することにより、プラグ4
上部に埋込みバリアメタル5を形成する。このとき、T
iO2,Al23またはSiN等の下地バリア膜3は残して
おく必要がある。なお、バリアメタル材料としては、I
r/IrO2またはIr/IrO2/TaSiNを用いてもよ
い。
【0028】次に、図1(b)に示すように、膜厚0.2〜
1.0μmの絶縁膜としてのSiO2膜6を堆積し、RI
E等により、プラグ4上の領域を含むSiO2膜6の略矩
形の領域を、埋込みバリアメタル5とその周囲の下地バ
リア膜3が露出するまでエッチングして、SiO2膜6に
凹部6aを設ける。なお、後述する下部電極との密着性
をあげるため、SiO2膜6表面に0.02〜0.05μm
程度のTi,TiO2膜を形成する。
【0029】次に、凹部6aが形成されたSiO2膜6を
覆うように、下部電極形成のためにIrを堆積させて、
膜厚0.05〜0.5μm程度の凹部6aを埋め込んだ第
1導電膜としてのIr膜7を形成する。ここで、Ir膜7
は、比較的蒸気圧の高いIrの有機金属錯体を原料に用
いて、熱分解法により成膜した。凹部部分が狭い場合に
は、スパッタ法による成膜も可能である。場合によって
は、Ir膜7の代わりに、Pt膜を用いてもよい。
【0030】次に、図1(c)に示すように、CMP法に
よりIr膜7をSiO2膜6が露出するまで研磨して、凹
部6a内にのみIrを埋め込んだ下部電極8を形成する。
ここで、CMP法とは、CeO2,ZrO2またはAl23
の研磨剤にIrまたはPtを溶解させる酸またはアルカリ
系の溶液を混ぜ合わせたスラリーを用いて、化学的に機
械研磨する方法である。
【0031】次に、図1(d)に示すように、通常の酸化
膜RIE装置によりSiO2膜6(図1(c)に示す)を下地
バリア膜3(Al23,TiO2またはSiN等)が露出する
までエッチバックする。そうして、上記プラグ4上およ
び下地バリア膜3上に略直方体形状の下部電極8を露出
させる。このときの下地バリア膜3は、0.03〜0.1
5μm程度残っていることが望まれる。
【0032】最後に、図1(e)に示すように、MOCV
D(有機金属気相成長)法により、下部電極8と下地バリ
ア膜3を覆うように、SBTとIrを順に堆積し、膜厚
0.05〜0.3μmの誘電体膜としてのSBT膜9と膜
厚0.05〜0.3μmのIrからなる第2導電膜として
の上部電極10を形成し、ドライエッチング法により、
SBT膜9,上部電極10を一括エッチングして、凸状
の立体型キャパシタを形成する。これにより、上記下部
電極8の上面で形成されるキャパシタ面積よりも下部電
極8の全ての側面の部分だけ大きなキャパシタ面積が得
られる。
【0033】このようにして、上記シリコン基板1上に
凸状の立体型キャパシタを形成することによって、高集
積化に対応した極微細なキャパシタを容易に形成するこ
とができる。
【0034】上記第1実施形態では、下部電極8を直方
体形状とする立体型キャパシタを形成したが、下部電極
の形状はこれに限らず、円柱または断面多角形の柱等の
下部電極を誘電体膜(高誘電体または強誘電体からなる
膜),上部電極で覆う凸状の立体型キャパシタを形成して
もよい。
【0035】また、上記第1実施形態では、誘電体膜に
強誘電体材料であるSBTを用い、電極材料にIr膜を
用いたが、誘電体膜に強誘電体材料であるPZTまたは
高誘電体材料であるBST等を用い、電極材料にPt膜
等を用いてもよい。
【0036】(第2実施形態)図2はこの発明の第2実
施形態の半導体装置の製造方法の工程を示す要部の断面
図である。
【0037】図2(a)に示すように、トランジスタ(図示
せず)が形成されたシリコン基板21上にSiO2を堆積
して、膜厚1〜1.5μm程度の層間絶縁膜22を形成
した後、TiO2,Al23またはSiN等を堆積して、膜
厚0.05〜0.2μm程度の下地バリア膜23を形成す
る。この下地バリア膜23は、基本的には強誘電体膜と
SiO2膜との反応を防止する役割を果たす。
【0038】次に、上記層間絶縁膜22,下地バリア膜
23にコンタクトホール22aを形成した後、基板全面
に例えば0.1〜0.5μm程度のドープトポリシリコン
を堆積し、RIE法によりエッチバックすることによ
り、ドープトポリシリコンをコンタクトホール22a内
に埋め込んで、プラグ24を形成する。このとき、プラ
グ24上面より、0.2〜0.3μm程のオーバーエッチ
によりリセスを形成しておく。
【0039】次に、TaSiN/Ti膜により構成される
バリアメタルをスパッタ法またはCVD法により堆積し
(合計膜厚0.1〜0.3μm程度)、引き続き、CMP法
により平坦化することにより、プラグ24上部に埋込み
バリアメタル25を形成する。このとき、TiO2,Al2
3またはSiN等の下地バリア膜は残しておく必要があ
る。なお、バリアメタル材料としては、Ir/IrO2
たはIr/IrO2/TaSiNを用いてもよい。
【0040】次に、図2(b)に示すように、SiO2を堆
積して、膜厚0.2〜1.0μmの第1絶縁膜としてのS
iO2膜26を形成し、RIE等により、プラグ24上の
領域を含むSiO2膜26の円形の領域を、埋込みバリア
メタル25とその周囲の下地バリア膜23が露出するま
でエッチングして、SiO2膜26に凹部26aを形成す
る。なお、後述する下部電極との密着性をあげるため、
SiO2膜26表面に0.02〜0.05μm程度のTiま
たはTiO2膜を形成する。
【0041】次に、凹部26aが形成されたSiO2膜2
6を覆うようにIrを堆積して、膜厚0.05〜0.2μ
m程度の第1導電膜としてのIr膜27を形成する。こ
こで、Ir膜27は、比較的蒸気圧の高いIrの有機金属
錯体を原料に用いて、熱分解法により成膜する。Ir膜
堆積には、膜被服特性の優れたMOCVD法またはエレ
クトロプレート法を用いる。なお、Ir膜27の代わり
にPt膜を用いてもよい。
【0042】さらに、上記Ir膜27上にオゾン−TE
OS(テトラ・エトキシ・シラン)−SiO2を堆積し、膜
厚0.2〜0.5μmの第2絶縁膜としてのSiO2膜28
を形成し、SiO2膜28により凹部26aを完全に埋め
る。
【0043】次に、図2(c)に示すように、通常のドラ
イエッチング法によりSiO2膜28(図2(b)に示す)を
エッチバックして、Ir膜27を露出させる。なお、Si
2膜のエッチバックには、通常のCMP法を用いても
よい。
【0044】その後、図2(d)に示すように、CMP法
により、凹部26a外に存在するIr膜27を研磨し、凹
部26a内にのみIrを埋め込んだ下部電極31を形成す
る。ここで、CMP法は、CeO2,ZrO2またはAl23
等の研磨剤にIrまたはPtを溶解させる酸またはアルカ
リ系の溶液を混ぜ合わせたスラリーを用いて、化学的に
機械研磨する方法である。
【0045】次に、図2(e)に示すように、通常の酸化
膜RIE装置によりSiO2膜26を下地バリア膜23
(Al23,TiO2またはSiN等)が露出するまでエッチ
バックする。同時に、凹部26a内のSiO2膜32(図2
(d)に示す)もエッチバックして、下部電極31(Ir)を
露出させる。このときの下地バリア膜23は、0.03
〜0.15μm程度残っていることが望まれる。
【0046】最後に、図2(f)に示すように、MOCV
D法により、下部電極31と下地バリア膜23を覆うよ
うに、SBTとIrを順に堆積し、ドライエッチング法
によりSBT膜32,上部電極33を一括エッチングし
て、膜厚0.05〜0.3μmの誘電体膜としてのSBT
膜32と膜厚0.05〜0.3μmのIrからなる第2導
電膜としての上部電極33を形成する。蒸気下部電極3
1,SBT膜32および上部電極33で環状の立体型キ
ャパシタを形成する。これにより、カップ形状の下部電
極31の外側側壁,内側側壁および内側底面の全面を有
効に利用して大きなキャパシタ面積が得られる。
【0047】このようにして、上記シリコン基板21上
に環状の立体型キャパシタを形成することによって、高
集積化に対応した極微細なキャパシタを容易に形成する
ことができる。
【0048】上記第2実施形態では、カップ形状(有底
の円筒状)の下部電極31を用いた立体型キャパシタに
ついて説明したが、カップ形状の下部電極はこれに限ら
ず、有底の断面多角形の筒状の下部電極を誘電体膜(高
誘電体または強誘電体からなる膜),上部電極で覆う環状
の立体型キャパシタを形成してもよい。
【0049】また、上記第2実施形態では、誘電体膜に
強誘電体材料であるSBTを用い、電極材料にIr膜を
用いたが、誘電体膜に強誘電体材料であるPZTまたは
高誘電体材料であるBST等を用い、電極材料にPt膜
等を用いてもよい。
【0050】
【発明の効果】以上より明らかなように、この発明の半
導体装置の製造方法および半導体装置によれば、1トラ
ンジスタ・1キャパシタ型のDRAMまたは強誘電体メ
モリデバイス等におけるキャパシタ形成工程において、
トランジスタの上方に凸状や環状の高段差の下部電極を
形成し、その下部電極を誘電体膜(高誘電体または強誘
電体からなる膜),上部電極で順に覆うことにより、極微
細な立体型キャパシタを容易に形成することができ、高
集積化に対応できる半導体装置を製造することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1はこの発明の第1実施形態の半導体装置
の製造方法の工程を示す要部の断面図である。
【図2】 図2はこの発明の第2実施形態の半導体装置
の製造方法の工程を示す要部の断面図である。
【図3】 図3は従来のスタック型キャパシタを有する
強誘電体メモリセル構造を示す要部の断面図である。
【図4】 図4は従来の凸状のキャパシタを有する強誘
電体メモリセル構造を示す断面図である。
【図5】 図5は従来の立体型キャパシタを有する強誘
電体メモリセル構造を示す要部の断面図である。
【符号の説明】
1,21…シリコン基板、 2,22…層間絶縁膜、 3,23…下地バリア膜、 4,24…プラグ、 5,25…埋込みバリアメタル、 6,26,28…SiO2膜、 6a,26a…凹部、 7,27…Ir膜、 8,31…下部電極、 9,32…SBT膜、 10,33…上部電極。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上に層間絶縁膜とバリア膜を
    順次形成する工程と、 上記層間絶縁膜,バリア膜にコンタクトホールを形成し
    て、そのコンタクトホール内にプラグを形成する工程
    と、 上記プラグ上および上記バリア膜上に絶縁膜を形成し、
    上記プラグの上面が露出するように上記絶縁膜に凹部を
    形成する工程と、 上記絶縁膜上に上記凹部を埋めるように第1導電膜を形
    成し、その第1導電膜を化学的機械的研磨法によってエ
    ッチバックすることにより上記凹部内に下部電極を形成
    する工程と、 上記下部電極を形成した後、上記絶縁膜を下地の上記バ
    リア膜が露出するまでエッチバックすることにより、上
    記下部電極を凸状に残す工程と、 上記凸状の下部電極の表面および上記バリア膜を覆う高
    誘電体または強誘電体からなる誘電体膜を形成し、その
    誘電体膜を覆う第2導電膜を形成する工程と、 上記誘電体膜と上記第2導電膜とを同時にパターニング
    することによって、高誘電体または強誘電体からなるキ
    ャパシタ絶縁膜および上部電極を形成する工程とを有す
    ることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の半導体装置の製造方法
    において、 上記バリア膜がTiO2,Al23またはSiNのうちのい
    ずれか1つからなることを特徴とする半導体装置の製造
    方法。
  3. 【請求項3】 半導体基板上に層間絶縁膜とバリア膜を
    順次形成する工程と、 上記層間絶縁膜,バリア膜にコンタクトホールを形成し
    て、そのコンタクトホール内にプラグを形成する工程
    と、 上記プラグ上および上記バリア膜上に第1絶縁膜を形成
    し、上記プラグの上面が露出するように上記第1絶縁膜
    に凹部を形成する工程と、 上記凹部を埋めることなく、上記凹部内の側壁,底およ
    び上記第1絶縁膜を覆う第1導電膜を形成した後、上記
    第1導電膜上に上記凹部を埋めるように第2絶縁膜を形
    成する工程と、 上記第2絶縁膜をドライエッチング法または化学的機械
    的研磨法により上記第1導電膜の最上部までエッチバッ
    クし、さらに上記第1導電膜および上記凹部内の第2絶
    縁膜を化学的機械的研磨法により上記第1絶縁膜が露出
    するまでエッチバックすることにより上記凹部内にカッ
    プ形状の下部電極を形成する工程と、 上記第1絶縁膜および上記凹部内の第2絶縁膜を上記バ
    リア膜と上記下部電極が露出するまでエッチバックする
    工程と、 上記カップ形状の下部電極の外側側壁,内側側壁および
    内側底面を覆う高誘電体または強誘電体からなる誘電体
    膜を形成し、上記誘電体膜を覆う第2導電膜を形成する
    工程と、 上記誘電体膜および上記第2導電膜を同時にパターニン
    グすることによって、高誘電体または強誘電体からなる
    キャパシタ絶縁膜および上部電極を形成する工程とを有
    することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載の半導体装置の製造方法
    において、 上記バリア膜がTiO2またはAl23またはSiNのうち
    のいずれか1つからなることを特徴とする半導体装置の
    製造方法。
  5. 【請求項5】 請求項3または4に記載の半導体装置の
    製造方法において、 上記第1絶縁膜を形成した後、その第1絶縁膜の表面に
    Ti膜またはTiO2膜を形成することを特徴とする半導
    体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 半導体基板上に形成された層間絶縁膜
    と、 上記層間絶縁膜上に形成されたバリア膜と、 上記バリア膜および上記層間絶縁膜に形成されたコンタ
    クトホールに形成され、上部にバリアメタルが埋め込ま
    れたプラグと、 上記バリア膜および上記コンタクトホール上に形成さ
    れ、上側に開口するカップ形状の下部電極と、 上記カップ形状の下部電極の外側側壁,内側側壁および
    内側底面を覆うように形成された高誘電体または強誘電
    体からなる誘電体膜と、 上記誘電体膜を覆うように形成された上部電極とを備
    え、 上記下部電極と上記誘電体膜と上記上部電極とでキャパ
    シタを形成していることを特徴とする半導体装置。
JP2000127349A 2000-04-27 2000-04-27 半導体装置の製造方法および半導体装置 Pending JP2001308288A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000127349A JP2001308288A (ja) 2000-04-27 2000-04-27 半導体装置の製造方法および半導体装置
US09/834,923 US6881643B2 (en) 2000-04-27 2001-04-16 Semiconductor device producing method and semiconductor device
KR10-2001-0020256A KR100416238B1 (ko) 2000-04-27 2001-04-16 반도체장치의 제조방법 및 반도체장치
EP01303798A EP1150340A1 (en) 2000-04-27 2001-04-26 Semiconductor device producing method and semiconducor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000127349A JP2001308288A (ja) 2000-04-27 2000-04-27 半導体装置の製造方法および半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001308288A true JP2001308288A (ja) 2001-11-02

Family

ID=18636960

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000127349A Pending JP2001308288A (ja) 2000-04-27 2000-04-27 半導体装置の製造方法および半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6881643B2 (ja)
EP (1) EP1150340A1 (ja)
JP (1) JP2001308288A (ja)
KR (1) KR100416238B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100823168B1 (ko) * 2007-01-08 2008-04-18 삼성전자주식회사 강유전체 메모리 장치 및 그 형성 방법

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100404480B1 (ko) * 2001-06-29 2003-11-05 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 제조방법
US20030036242A1 (en) * 2001-08-16 2003-02-20 Haining Yang Methods of forming metal-comprising materials and capacitor electrodes; and capacitor constructions
KR100470159B1 (ko) * 2002-10-31 2005-02-07 주식회사 하이닉스반도체 이리듐 플러그를 구비한 강유전체 메모리 소자 및 그 제조방법
US7001780B2 (en) 2003-08-06 2006-02-21 Infineon Technologies Ag Method of fabrication of an FeRAM capacitor and an FeRAM capacitor formed by the method
JP2006066514A (ja) * 2004-08-25 2006-03-09 Seiko Epson Corp 強誘電体メモリ及びその製造方法
JP5400259B2 (ja) * 2004-11-19 2014-01-29 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエル 半導体記憶装置
KR100842466B1 (ko) 2006-12-27 2008-07-01 동부일렉트로닉스 주식회사 캐패시터 및 그 제조 방법
DE102007004884A1 (de) * 2007-01-31 2008-08-14 Advanced Micro Devices, Inc., Sunnyvale Verfahren zur Herstellung einer Metallschicht über einem strukturierten Dielektrikum durch stromlose Abscheidung unter Anwendung einer selektiv vorgesehenen Aktivierungsschicht
CN111211092B (zh) * 2018-11-22 2023-02-17 中芯国际集成电路制造(北京)有限公司 半导体结构及其形成方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5392189A (en) 1993-04-02 1995-02-21 Micron Semiconductor, Inc. Capacitor compatible with high dielectric constant materials having two independent insulative layers and the method for forming same
US5407855A (en) 1993-06-07 1995-04-18 Motorola, Inc. Process for forming a semiconductor device having a reducing/oxidizing conductive material
JPH0714993A (ja) 1993-06-18 1995-01-17 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
US5489548A (en) * 1994-08-01 1996-02-06 Texas Instruments Incorporated Method of forming high-dielectric-constant material electrodes comprising sidewall spacers
US6043529A (en) 1996-09-30 2000-03-28 Siemens Aktiengesellschaft Semiconductor configuration with a protected barrier for a stacked cell
DE19640246A1 (de) 1996-09-30 1998-04-02 Siemens Ag Halbleiteranordnung mit geschützter Barriere für eine Stapelzelle
KR100230418B1 (ko) * 1997-04-17 1999-11-15 윤종용 백금족 금속층 형성방법 및 이를 이용한 커패시터 제조방법
TW421858B (en) 1997-06-30 2001-02-11 Texas Instruments Inc Integrated circuit capacitor and memory
US6344413B1 (en) * 1997-12-22 2002-02-05 Motorola Inc. Method for forming a semiconductor device
JP4809961B2 (ja) * 1998-08-07 2011-11-09 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
JP3655113B2 (ja) 1998-12-28 2005-06-02 シャープ株式会社 半導体記憶装置の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100823168B1 (ko) * 2007-01-08 2008-04-18 삼성전자주식회사 강유전체 메모리 장치 및 그 형성 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20010035552A1 (en) 2001-11-01
KR20010098639A (ko) 2001-11-08
US6881643B2 (en) 2005-04-19
EP1150340A1 (en) 2001-10-31
KR100416238B1 (ko) 2004-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6153460A (en) Method of fabricating semiconductor memory device
US6825082B2 (en) Ferroelectric memory device and method of forming the same
US6388281B1 (en) Triple metal line 1T/1C ferroelectric memory device and method for fabrication thereof
EP1353370A2 (en) Semiconductor memory capacitor and method for fabricating the same
JP3526388B2 (ja) 電気デバイスの製造方法
US20060183252A1 (en) Ferroelectric memory devices
JP2009065089A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6602756B2 (en) Semiconductor device and its manufacture
US20030129805A1 (en) Methods of forming MIM type capacitors by forming upper and lower electrode layers in a recess that exposes a source/drain region of a transistor and MIM capacitors so formed
JP2001308288A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
US6911362B2 (en) Methods for forming electronic devices including capacitor structures
KR100587086B1 (ko) 반도체 소자의 캐패시터 형성방법
KR20020047253A (ko) 배리어 구조물을 구비한 커패시터 전극의 제조 방법
JP2006066515A (ja) 強誘電体メモリ及びその製造方法
KR100699206B1 (ko) 강유전성 메모리 셀 제조방법
JP2006066514A (ja) 強誘電体メモリ及びその製造方法
US20020109231A1 (en) Composite structure of storage node and method of fabrication thereof
US6238963B1 (en) Damascene process for forming ferroelectric capacitors
JPH09135007A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100234393B1 (ko) 반도체 장치의 강유전체 커패시터 및 그 제조방법
KR100866709B1 (ko) 반도체소자의 캐패시터 형성방법
KR100772530B1 (ko) 반도체 소자의 오목형 캐패시터 형성방법
US20060148107A1 (en) Method for fabricating semiconductor device
KR100722940B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법
KR100427031B1 (ko) 강유전체 소자의 커패시터 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050125

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050524