JP3526388B2 - 電気デバイスの製造方法 - Google Patents

電気デバイスの製造方法

Info

Publication number
JP3526388B2
JP3526388B2 JP08622397A JP8622397A JP3526388B2 JP 3526388 B2 JP3526388 B2 JP 3526388B2 JP 08622397 A JP08622397 A JP 08622397A JP 8622397 A JP8622397 A JP 8622397A JP 3526388 B2 JP3526388 B2 JP 3526388B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive
electrode
dielectric
removable
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP08622397A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1041474A (ja
Inventor
ラウル・エドマンドゥー・アコスタ
ジェイムス・ハートフィール・カンフォート
アルフレッド・グリル
デヴィッド・エドワード・コテッキ
キャサリン・リン・サーンガー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JPH1041474A publication Critical patent/JPH1041474A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3526388B2 publication Critical patent/JP3526388B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto
    • H10B12/033Making the capacitor or connections thereto the capacitor extending over the transistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/55Capacitors with a dielectric comprising a perovskite structure material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ノン・プレーナー
・コンデンサおよび強誘電体メモリ・セル内に誘電体構
造を形成する二つの製造方法と、これらの製造方法を用
いたメモリ・デバイス構造とに関する。
【0002】
【従来の技術】ギガビット・スケールのDRAM(dy
namic random access memor
y)に適した小さい形状のコンデンサ内に、高誘電率材
料を組み込むことは、トポグラフィ,電極材料のパター
ニング,高誘電率材料のSiコンタクトとの反応,最終
的な密度/スケーラビリティ(scalabilit
y)に関する製造の課題を提起する。同様の課題は、強
誘電体RAM(FRAM)および他の不揮発性RAM
(NVRAM)用の強誘電体メモリ・セルの製造に関係
している。今日までのところ、ノン・プレーナーなメモ
リ・セル(コンデンサまたは“誘電体メモリ・セル(d
ielectric memory cell)”と、
強誘電体メモリ・セルとの両方を含むデバイス・カテゴ
リ)を作製する殆どの製造方法は、誘電体または強誘電
体の付着プロセスが、サンプルのトポグラフィの全構造
にわたって均一に薄く被覆した膜を残す、コンフォーマ
ル・プロセスであったということである。コンフォーマ
ル・プロセス(化学的気相成長のような)としてのこの
要件は、ギャップ充填および平坦化の傾向を有する、有
望なスピン・オン(spin−on)付着技術(ゾル・
ゲル付着のような)の使用を制限する傾向にあることで
ある。
【0003】3次元のメモリ・デバイス内にゾル・ゲル
付着されたセル誘電体を組み込む製造方法の一例は、1
992年1月14日に、Fazanらに発行された米国
特許第5,081,559号明細書に開示されている。
この方法では、セル誘電材料のゾル・ゲル付着の前に、
二つの電極が連続的に形成され、ギャップが、除去可能
な(disposable)側壁スペーサによって画成
される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、ノン
・プレーナー・コンデンサおよび強誘電体メモリ・セル
の内部に、誘電体構造を形成する2つの製造方法、およ
びこれらの製造方法を用いたメモリ・デバイス構造を提
供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、ノン・プレー
ナー・コンデンサおよび強誘電体メモリ・セルを作製す
る二つの製造方法と、これらの製造方法を用いたメモリ
・デバイス構造に関する。これらの製造方法の主要な特
徴は、強誘電体または高誘電率誘電材料が、凹部を完全
に充填するように付着され、その凹部の幾何学的な幅
が、最終的なデバイス内の強誘電体または高誘電率誘電
体の層の電気的活性部分の厚さの唯一の決定要素である
ことである。第1の実施例では、誘電体が付着される凹
部は、プレート電極とスタック電極との間のギャップに
よって画成され、プレート電極およびスタック電極は、
メモリ・セル誘電体または強誘電体の付着の前に、スル
ー・マスクめっき工程で付着されパターニングされる。
この実施例は、少なくとも一つの電極が、誘電体または
強誘電体の層の後に形成される、典型的なメモリ・セル
の構造とは異なる。本発明の利用は、例えば、ゾル・ゲ
ル付着のような、比較的安価でかつより容易に開発でき
る誘電体の付着プロセスを用いて、ノン・プレーナー・
コンデンサを作製することができる。これは、コンフォ
ーマル付着プロセス(例えば、CVD)が、必要な誘電
材料に対して存在しないときに、特に有利である。
【0006】本発明のこの実施例の他の利点は、誘電体
内のピンホールが、電極間のショートを生じないことで
ある。電極間のショートは、第2の電極が、第1の電極
上の被覆として、すでに構造内にある誘電体層に設けら
れる場合によく発生する。
【0007】第2の実施例では、デバイスのコンタクト
材料に隣接する電極は、セル誘電体の付着後に付着され
る。この実施例では、(i)セル誘電材料によって充填
されたギャップは、まず、除去可能な側壁スペーサによ
って画成され、(ii)セル誘電体は、第1の電極と、
一時的な“ダミー電極(dummy electrod
e)”との間に付着され、一時的なダミー電極は、セル
電極の付着後に最終的な電極材料により置き換えられ
る。この実施例は、セル誘電体の付着の際、最終的な電
極材料が適切な位置にあっても起こる可能性のある、酸
化およびコンタクト材料の反応を最小にするという利点
を有する。
【0008】本発明の強誘電体または高誘電率誘電体の
層構造は、誘電体層が付着される凹部またはギャップの
幅によって決められる厚さを有する。誘電体が、プレー
ト電極とスタック電極との間に付着されるとき、電極の
高さは、コンデンサ領域の幅、プレート電極およびスタ
ック電極の間の縁部あるいは境界領域を定め、これによ
り、コンデンサの領域の長さを決める多数の形状(円
形,長円形,中空の十字形など)のいずれかを選択する
ことができる。
【0009】環状コンデンサでは、有効なコンデンサ領
域は、電極の高さと環の外周との積によって与えられ
る。誘電体の厚さは、ギャップの厚さと同じである。
【0010】本発明は、ゾル・ゲル付着のような非コン
フォーマル付着プロセスによって付着された誘電体を組
み込むノン・プレーナー・コンデンサの製造を可能にす
る。これは重要なことである。その理由は、ゾル・ゲル
付着プロセスは、コスト,開発の容易さ,広範囲の誘電
材料の利用可能性のような、CVDにおける多数の利点
を有するからである。以下に説明する、本発明の電極製
造方法を組み合わせると、DRAM,FRAM,および
/またはNVRAM用のメモリ・セルを、比較的容易に
かつ安価に製造することができる。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明は、絶縁基板または半導体
基板と、この基板内に第1の導電材料により形成された
第1の導電領域と、この基板上に形成された第1の誘電
体層とを有する半導体電気デバイスを開示する。第1の
誘電体層は、前述の第1の導電領域の一部の上に、第1
の開口すなわちコンタクト・バイアを有する。第1の開
口は、第2の導電材料でほぼ充填され、“プラグ(pl
ug)”を作製する。第1の誘電体層の上には、ほぼ平
坦な層が形成され、ほぼ平坦な層は、第3の導電材料に
より作製された、分離された第1の電極および第2の電
極を有する。
【0012】第1の電極すなわち“プレート(plat
e)”電極は、第2の電極すなわち“スタック(sta
ck)”電極を取り囲み、かつ、第2の電極から絶縁さ
れる。第2の電極は、コンタクト・バイアの上に配置さ
れる。
【0013】第1の電極および第2の電極は、ギャップ
によって互いに分離され、このギャップの幅は、第3の
導電材料の層に対してほぼ垂直に横切る、電極の側壁の
間隔に等しい。第2の誘電材料の層は、電極間のギャッ
プを充填する。
【0014】メモリ・デバイスの製造においては、多数
のこれらデバイスまたはメモり・セルが、一つの基板上
に形成される。このようなメモリ・デバイスの形成の
際、プレート電極は互いに電気的に接続されているが、
スタック電極は互いに絶縁されている。
【0015】電気デバイスを作製する工程は、次のよう
なものである。すなわち、第2の誘電材料がギャップを
完全に充填するように付着され、ギャップの側壁は、第
2の誘電材料が付着されているときに存在し、また、ギ
ャップの側壁は、最終構造における第2の誘電材料の幅
を決め、さらに、ギャップの側壁は、最終的な電極材料
で構成されてもされなくても良い。
【0016】本発明の一実施例では、第2の電極は、第
3の導電材料で作製され、第1の電極は、第4の導電材
料で作製される。ここで、第3および第4の導電材料
は、同じでも異なっても良い。他の実施例では、第1の
電極および第2の電極は、二種類の導電材料よりなる二
層、または二種類以上の導電材料よりなる多層で作製さ
れ、これらの層は、両電極に対して必ずしも同じではな
い。
【0017】第1の導電材料は、基板内の半導体デバイ
スの導電素子よりなる。第2の導電材料は、ドープト・
ポリシリコン,タングステン,あるいは全ての適切な導
電材料よりなる。第3および第4の電極の材料は、貴金
属(Au,Pt,Pd,Ir,Rhのような)、貴金属
または非貴金属と貴金属との合金、酸化物が導電性であ
る金属(Ru,Moのような)、導電性の酸化物(Ru
2 ,IrO2 ,Re23 などのような)、TiNま
たはWNのような窒化物、導電性で耐酸化性の窒化物
(TaN,TaSiNのような)、およびケイ化物(T
aSi2 のような)からなる群から選択することができ
る。また、第2の誘電材料の付着後に付着される電極
は、酸化物が絶縁性である導電材料の付加的な群から選
択することができる。
【0018】第1の誘電材料は、SiO2 ,PSG(ホ
スホシリケート・ガラス),BPSG(ボロホスホシリ
ケート・ガラス),流動可能な(flowable)酸
化物,スピン・オン・ガラス(spin−on gla
ss),または他の一般の誘電体,あるいはこれらの組
み合わせから実質的になる。第2の誘電材料は、強誘電
体,常誘電体,ペロブスカイト(perovskit
e),パイロクロア(pyrochlore),リラク
タ(relaxor),積層ペロブスカイト,誘電率2
0が以上の全ての材料からなる群から選択される。この
ような材料の例として、Ta25 ,(Ba,Sr)T
iO3 (BSTまたはBSTO),BaTiO3 ,Sr
TiO3 ,PbZr1-X TiX3 (PZT),PbZ
rO3 ,Pb1-X LaX TiO3 (PLT),Pb1-X
LaX (Zry Ti1-y1-X/43 (PLZT),S
rBi2 Ta29 (SBT)がある。
【0019】他の実施例では、酸素拡散に対するバリア
と、シリコンまたはタングステン拡散に対するバリアと
の両方である導電材料の層は、導電プラグの上面に配置
される。拡散バリア材料は、耐エッチング性であっても
なくても良い。可能なバリア材料の例としては、Ti
N,Ta1-X SiXY (0<X<1,Y>1),およ
びこれらに類似する材料がある。または、この導電性バ
リア材料を、導電プラグの底面に配置することもでき、
導電プラグと完全に置き換えることもできる。
【0020】本発明の電気デバイスのさらに他の実施例
では、第1の電極および第2の電極は、それらの上面の
直上または上方に付加的な誘電体層をさらに有し、一例
は、第1の電極および第2の電極間のギャップの充填か
らとり残された過剰な第2の誘電材料である。
【0021】他の変形例では、一つ以上の付加的な誘電
体層を、第1の絶縁材料と、第1の(プレート)電極と
の間に配置して、エッチ・ストップ層,バッファ層,あ
るいは接着促進剤として働かせることができる。これら
の付加的な誘電体層の一つ以上を、SiO2 またはSi
X のような材料で、AlO3 またはHfO2 のような
耐エッチング性の材料で、あるいは第2の誘電材料と同
じか同じでない材料で形成することができる。
【0022】本発明によって作製される一つの電気デバ
イスは、上述した断面構造のいずれかを有するコンデン
サであり、第2の誘電材料で充填された側壁ギャップ
は、円形,長円形,中空の十字形などの形状を有するこ
とができる。このようなコンデンサでは、側壁のギャッ
プは、300〜1200Åの幅、および、500Å〜3
μmの高さ、好ましくは1000Å〜1μmの高さを有
することができる。上述した構造によって形成される付
加的なデバイスは、DRAM用の容量メモリ素子と、N
VRAMまたはFRAM用の強誘電体メモリ素子とを含
んでいる。
【0023】第1および第2の電極が同時に付着され
る、上記の構造を製造する方法は、次の製造工程からな
る。
【0024】a)スパッタリング,蒸着,無電解付着,
あるいは他の物理的または化学的付着プロセスからなる
群から選択されたプロセスによって、導電性のシード層
すなわち“めっきベース”層のブランケット付着工程。
【0025】b)後に電極間のギャップとなる領域を画
成しかつ一時的に充填する、第1の除去可能な材料の付
着工程およびパターニング工程。第1の除去可能な材料
は、ホトレジスト,X線レジスト,イオン・ビーム・レ
ジスト,eビーム・レジストである。
【0026】c)第1の処理可能な材料によって被覆さ
れない領域を、めっきベース材料と同じでも同じでなく
ても良い導電材料(“第3の導電材料)で電気めっきし
て、第1の(すなわちプレート)および第2の(すなわ
ちスタック)電極を形成する工程。
【0027】d)新しく形成された電極間のギャップか
ら、第1の除去可能な材料を除去する工程。
【0028】e)電極間のギャップのベースに残ってい
るめっきベースによってまだ電気的に接続されている、
めっきプレート電極およびスタック電極の構造を電気的
に絶縁する工程。
【0029】電気的絶縁は、形成されたプレート電極と
スタック電極との間のめっきベースを除去することによ
って、あるいは、めっきプレートを絶縁することによっ
ても達成できる。このめっきベースの部分は、イオン・
ビーム・スパッタリング,RIE,他の物理的エッチン
グまたは化学的なエッチング/反応の方法からなる群か
ら選択されたプロセスによって除去することができる。
または、前述しためっきベースの部分は、酸化,陽極酸
化のようなプロセスによって絶縁することができる。
【0030】その後、ゾル・ゲル付着のような非コンフ
ォーマル・プロセス、または化学的気相成長のようなコ
ンフォーマル・プロセスが、第2の誘電材料を付着し
て、プレート電極およびスタック電極の間のギャップを
充填するのに用いられる。
【0031】上述した構造を製造する他の方法では、電
極の一つを、第2の誘電体の付着後に付着させる。この
プロセスでは、(i)まず、第2の誘電材料によって充
填されたギャップが、一時的な側壁スペーサによって画
成され、(ii)第2の誘電材料が、第1の電極と一時
的な“ダミー電極(dummy electrod
e)”との間に付着される。この方法(最初にプレート
電極、最後にスタック電極の変形例に使用されるとき)
は、電極/コンタクト材料の反応が最小になり(コンタ
クト・プラグ材料に隣接する電極は、セル誘電体の付着
後に形成されるので)、プラグの酸化とセル誘電体/プ
ラグの反応とが最小になる(プラグが、セル誘電体の付
着の際、一時的なダミー電極の材料によって保護される
ので)という利点を有する。
【0032】この方法は、第3の導電材料と、研磨層ま
たはエッチ・ストップ層としても働くことのできる任意
の第3の誘電材料と、任意の第1の除去可能な材料と
を、スパッタリング,蒸着,あるいは他の物理的または
化学的付着プロセスからなる群から選択されたプロセス
によって、ブランケット付着する工程、プレート(また
はスタック)電極の横方向寸法を有する構造を残すよう
に、RIE,イオン・ビーム・エッチングなどからなる
群から選択されたプロセスによって、積層スタックを異
方性エッチングする工程、形成されたプレート(または
スタック)電極を有する積層スタックの露出された垂直
面上に、第1の除去可能な材料と同じであっても同じで
なくても良い、容易にエッチングされる第2の除去可能
な材料で側壁スペーサを形成する工程、第1および第2
の除去可能な材料を、積層スタックの厚さにほぼ等しい
厚さにまで除去するエッチング状況に抵抗する特性を有
する第3の除去可能な材料を、コンフォーマルに付着す
る工程、CMPのようなプロセスによって、第2の除去
可能な材料を露出するために、第3の除去可能な材料を
平坦化する工程、ウェット・エッチングのようなプロセ
スによって、第3の除去可能な材料を残して、第2およ
び第1の除去可能な材料を除去する工程。プレート(ま
たはスタック)電極と第3の除去可能な材料との間のギ
ャップを、第2の誘電材料で充填する工程、第3の除去
可能な材料を露出するために、第2の誘電材料を平坦化
する工程、スタック(またはプレート)電極を作製する
ために、第3の除去可能な材料を、第3の導電材料と同
じか同じでない第4の導電材料と置き換える工程を含
む。
【0033】一実施例では、第1および第2の除去可能
な材料が、SiO2 であり、第3の除去可能な材料が、
窒化シリコンである。または、第1および第2の除去可
能な材料が、窒化シリコンであり、第3の除去可能な材
料が、SiO2 である。また、研磨層またはエッチ・ス
トップ層としても働くことができる第3の誘電材料は、
Al23 とすることができる。さらに、付着される第
2の電極は、一つ以上の材料からなることができ、その
一つは、TiNであってもなくても良い。また、第3の
誘電材料は、一つ以上の誘電材料よりなる多層とするこ
とができる。
【0034】次に、図面に戻ると、これら図面には、本
発明の構造および製造方法の幾つかの実施例が示され
る。ここで、同じ数字は同じ構成要素を表す。図1は、
本発明の一実施例の断面図を示す。本実施例のコンデン
サ構造100は、第2の電極すなわちスタック電極2を
取り囲む、第1の電極すなわちプレート電極1からな
る。第1の電極1は、コンデンサ誘電体3で充填された
狭いギャップによって第2の電極2から分離される。誘
電体5に埋め込まれた導電プラグ4は、基板20上の導
電領域6に接触する。図4の実施例は、図1の実施例と
類似しており、構造102が、プラグ4の上部に付加的
な導電バリア層7を有する点だけが異なる。このバリア
層の目的は、プラグ材料の電極材料への外方拡散を防
ぎ、プラグ材料を酸素との反応から保護するためであ
る。残りの実施例は、バリア層のない場合のみ示すが、
必要ならば、各々の構造にバリア層を含むことができ
る。
【0035】図2および図3は、第1の電極1が第2の
電極2を取り囲むような変形を示す、二つの実施例の平
面図である。誘電体層3によって充填されるギャップの
形状は、その適用および形成される特定のデバイスによ
り、必要とされるような全ての形状とすることができ
る。
【0036】図5の構造104は、図1の構造と類似の
実施例であるが、プレート電極およびスタック電極の上
に付加的なコンデンサの誘電材料3が存在する点で異な
る。図6は、図5の構造と類似の構造106を示すが、
スタック電極2の上面がプレート電極1の高さより上に
延びており、プレート電極上のコンデンサ誘電材料3と
ほぼ同じ高さにある点で異なる。この実施例では、スタ
ック電極の横方向の領域は、自己整合プロセス(例え
ば、化学機械的研磨)で画成される。図7は、図6の構
造と類似の構造108を示し、スタック電極の上面の横
方向寸法が、非自己整合エッチング・プロセスによって
画成される点のみが異なる。
【0037】これらのコンデンサの製造における主要な
製造工程は、予め形成されたギャップを、コンデンサの
誘電材料で充填する工程であり、この工程では、ギャッ
プの幅が、コンデンサの誘電体の厚さを決める。ギャッ
プは、最終構造における第1の電極と第2の電極との
間、あるいは、一つ以上の犠牲材料と、一つの第1の電
極または第2の電極との間に形成することができる。こ
のようなプロセスは、コンデンサ誘電体が、化学的気相
成長のようなコンフォーマル・プロセスによって付着さ
れる必要性を回避させることを可能にする。図1〜7の
実施例に適した付着プロセスは、ゾル・ゲル付着であろ
う。
【0038】図8〜31は、図1〜7のコンデンサの製
造において、コンデンサ誘電体で充填されるギャップ構
造を形成する三つの方法の主要工程を示す。図8〜14
は、プレート電極とスタック電極との両方に囲まれたギ
ャップを形成するめっき方法を示す。図8は、導電領域
6,誘電体層5,プラグ材料4,バリア材料7からなる
基板20上に付着された導電めっきベース層8を示す。
図9は、後にプレート電極とスタック電極との間のギャ
ップとなる領域を、画成して一時的に充填する除去可能
な材料9の付着およびパターニングの後の構造を示す。
この除去可能な材料は、eビーム,イオン・ビーム、ま
たはX線、リソグラフィによってパターンニングされた
ポリマ・レジストとすることができ、電極に必要な厚さ
を超えた厚さを有するべきである。図10は、プレート
電極1およびスタック電極2を電気めっきした後の構造
を示す。図11は、除去可能な材料を除去した後の構造
を示し、図12は、露出されためっきベースを除去した
後の構造を示す。図13および図14に示すように、コ
ンデンサ誘電体3は、図4または図5の構造を作製する
のに必要なだけ付着され平坦化される。
【0039】図15〜20(従来技術の変形)は、プレ
ート電極およびスタック電極によって囲まれたギャップ
を形成する、一時的な側壁スペーサ方法を説明する。こ
の方法では、図1〜14の電極および基板形状を有する
構造の場合を例示する。図15は、導電領域6,誘電体
層5,プラグ材料4,バリア材料7からなる基板20上
の第1の電極材料1の付着を示す。図16は、凹部10
を形成するエッチング工程後の構造を示す。図17は、
一時的なスペーサ層11のコンフォーマルな付着後の構
造を示す。図18は、一時的なスペーサ層が、一時的な
側壁スペーサ11を形成するために、異方性エッチング
された後の構造を示す。図19は、第2の電極材料2の
付着および平坦化付着後の構造を示す。図20は、一時
的な側壁スペーサ11の除去後の構造を示す。次に、コ
ンデンサ誘電体が付着され、図4または図5の構造を作
製するのに必要なだけ付着されて平坦化される。
【0040】図21〜26は、プレート電極またはスタ
ック電極によって囲まれたギャップと、一時的な“ダミ
ー(dummy)”電極13との両方を形成する工程か
らなる他の一時的な側壁スペーサ方法を説明する。ダミ
ー電極は、コンデンサの誘電体の付着後に、最終的な電
極と置き換えられる。この方法は、プレート電極が最初
に付着される場合を示すが、その順序を逆にすることも
できる。図21は、導電領域6,誘電体層5,プラグ材
料4からなる基板20上の、第1の電極材料1と、付加
的な除去可能な材料12よりなる上層とを示す。図22
は、凹部10を形成するエッチング工程後の構造を示
す。図23は、一時的なスペーサ層11のコンフォーマ
ルな付着後の構造を示す。図24は、一時的なスペーサ
層11が、異方性エッチングされて側壁スペーサ11を
形成した後の構造を示す。図25は、ダミー電極材料1
3の付着および平坦化後の構造を示す。図26は、一時
的な材料12および一時的な側壁スペーサ11の除去後
の構造を示す。コンデンサ誘電体3の付着(図27)の
後、構造は平坦化されダミー電極13を露出する(図2
8)。次に、ダミー電極13が除去され(図29)、最
終的な電極材料2と置き換えられ、それぞれ図4および
図5に相当する、図30または図31の構造を作製す
る。
【0041】本発明は、その好適な実施例について示し
説明したが、当業者によれば、形態および詳細について
の前述のおよび他の変更を、本発明の趣旨および範囲か
ら逸脱することなく、行なうことができることが分かる
であろう。
【0042】まとめとして、本発明の構成に関して以下
の事項を開示する。 (1)基板と、前記基板内に形成され、第1の導電材料
からなる第1の導電領域と、前記基板上に形成された第
1の誘電体層とを備え、前記第1の誘電体層が、前記第
1の導電領域の一部の上にコンタクト・バイアを有し、
前記コンタクト・バイアが、第2の導電材料でほぼ充填
され、前記第1の誘電体層上に形成されたほぼ平坦な層
を備え、前記ほぼ平坦な層が、それぞれ第3および第4
の導電材料からなる、分離された第1および第2の電極
を有し、前記第1および第2の電極が、ギャップを画成
するように付着され、前記ギャップの幅が、前記第1お
よび第2の電極の側壁の間の間隔に等しく、前記第1の
電極が、前記第2の電極を取り囲み、前記第2の電極
が、前記コンタクト・バイアの上に配置され、かつ、前
記第1の電極から絶縁され、前記第1および第2の電極
の間の前記ギャップを充填する第2の誘電材料を備え
る、ことを特徴とする電気デバイス。 (2)前記第3および第4の導電材料が、同じか異なる
ことを特徴とする、上記(1)に記載の電気デバイス。 (3)前記第1および第2の電極が、二種類以上の導電
材料よりなる多層により作製され、前記層が、両電極に
対して同じか異なる材料であることを特徴とする、上記
(1)に記載の電気デバイス。 (4)前記第1の電極または第2の電極あるいは両電極
の上面の直上または上部に、第3の誘電体層をさらに備
えることを特徴とする、上記(1)に記載の電気デバイ
ス。 (5)一つ以上の付加的な誘電体層が、前記第1の誘電
体層と、前記第1の電極との間に配置されることを特徴
とする、上記(1)に記載の電気デバイス。 (6)前記第2の導電材料が、ドープト・ポリシリコン
またはタングステンから実質的になることを特徴とす
る、上記(1)に記載の電気デバイス。 (7)前記第2の導電材料の上面に配置され、酸素拡散
のバリアとシリコンまたはタングステン拡散のバリアと
の両方となる第5の導電材料の層をさらに備えることを
特徴とする、上記(1)に記載の電気デバイス。 (8)前記第2の導電材料が、酸素拡散のバリアとシリ
コンまたはタングステン拡散のバリアとの両方となるこ
とを特徴とする、上記(1)に記載の電気デバイス。 (9)前記第2の誘電材料が、強誘電体,常誘電体,ペ
ロブスカイト,パイロクロア,リラクタ,積層ペロブス
カイト,誘電率が20以上の全ての材料からなる群から
選択されることを特徴とする、上記(1)に記載の電気
デバイス。 (10)前記第2の誘電材料が、Ta23 ,(Ba,
Sr)TiO3 (BSTまたはBSTO),BaTiO
3 ,SrTiO3 ,PbZr1-X TaX3 (PZ
T),PbZrO3 ,Pb1-X LaX TiO3 (PL
T),Pb1-X LaX (Zry Ti1-y1-X/43
(PLZT),SrBi2 Ta29 (SBT)からな
る群から選択されることを特徴とする、上記(9)に記
載の電気デバイス。 (11)前記第3および第4の導電材料が、貴金属,貴
金属または非貴金属と貴金属との合金,酸化物が導電性
である金属,導電性酸化物,導電性窒化物,導電性ケイ
化物,酸化物が絶縁性である導電材料からなる群から選
択されることを特徴とする、上記(1)に記載の電気デ
バイス。 (12)前記第3および第4の導電材料が、Au,P
t,Pd,Ir,Rh,Ru,Mo,RuO2 ,IrO
2 ,ReO3 ,TiN,TaN,TaSiN,TaSi
2 ,WNからなる群から選択されることを特徴とする、
上記(11)に記載の電気デバイス。 (13)上記(1),(4),(5),(7),(8)
に記載された断面構造のいずれかを有するコンデンサに
おいて、前記第2の誘電材料で充填された前記側壁のギ
ャップが、円または中空の十字の形状を有することを特
徴とするコンデンサ。 (14)上記(13)に記載された断面構造のいずれか
を有するコンデンサにおいて、前記第2の誘電材料で充
填された前記ギャップまたは凹部が、300〜1200
Åの幅と、500Å〜3μmの高さとを有することを特
徴とするコンデンサ。 (15)上記(1),(4),(5),(7),(8)
に記載された構造のいずれかを有する、DRAM用の容
量性メモリ素子。 (16)上記(1),(4),(5),(7),(8)
に記載された構造のいずれかを有する、NVRAMまた
はFRAM用の強誘電体メモリ素子。 (17)上記(1),(4),(5),(7),(8)
の構造のいずれかを有する半導体デバイス。 (18)基板内に、第1の導電材料からなる第1の導電
領域を形成する工程を含み、前記基板上に、第1の誘電
体層を形成する工程を含み、前記第1の誘電体層が、前
記第1の導電領域の一部の上に第1の開口を有し、前記
第1の開口が、第2の導電材料でほぼ充填され、前記第
1の誘電体層上に、導電性ブランケット・シード層また
はめっきベースを付着する工程を含み、前記シード層ま
たはめっきベースの上に、間隔をもつ一時的な充填領域
を画成するために、第1の除去可能な材料を付着しパタ
ーニングする工程を含み、前記第1の除去可能な材料に
よって被覆されない導電領域を、第1および第2の電極
を形成するために、第3の導電材料で電気めっきする工
程を含み、前記第1および第2の電極間にギャップを形
成するために、前記第1の除去可能な材料を除去する工
程を含み、前記電極間の前記ギャップのベース部に残っ
ている前記シード層またはめっきベースの部分を、除去
することによって、前記第1および第2の電極を絶縁す
る工程を含み、前記ギャップを第2の誘電材料で充填す
る工程を含む、ことを特徴とする電気デバイスの製造方
法。 (19)前記第1の除去可能な材料が、ホトレジスト,
X線レジスト,イオン・ビーム・レジスト,またはeビ
ーム・レジストであることを特徴とする、上記(18)
に記載の製造方法。 (20)前記第1および第2の電極間に残っているシー
ド層を、ウェット・エッチング,イオン・ビーム・スパ
ッタリング,またはRIEからなる群から選択されたエ
ッチング・プロセスによって除去することを特徴とす
る、上記(18)に記載の製造方法。 (21)前記第1および第2の電極の間の前記シード層
を、酸化または陽極酸化のプロセスによって、絶縁性に
なるようにすることを特徴とする、上記(18)に記載
の製造方法。 (22)前記シード層またはめっきベースを、スパッタ
リング,蒸着,または無電解めっきからなる群から選択
されたプロセスによって付着させることを特徴とする、
上記(18)に記載の製造方法。 (23)基板内に、第1の導電材料からなる第1の導電
領域を形成する工程を含み、前記基板上に、第1の誘電
体層を形成する工程を含み、前記第1の誘電体層が、前
記第1の導電領域の一部の上に第1の開口を有し、前記
第1の開口が、第2の導電材料でほぼ充填され、前記第
1の誘電体層の上に、第1の電極および一時的な電極を
形成する工程を含み、前記第1の電極および前記一時的
な電極の間のギャップが、一時的な側壁スペーサによっ
て画成され、前記第1の電極および前記一時的な電極の
間に第2の誘電材料を付着する工程を含む、ことを特徴
とする電気デバイスの製造方法。 (24)前記第1の電極および前記一時的な電極を形成
する工程と、前記第2の誘電材料を付着する工程とが、
前記第1の誘電体層上に積層スタックを形成するため
に、第3の導電材料と、第3の誘電材料と、第1の除去
可能な材料とをブランケット付着する工程と、前記第1
の電極の横方向寸法を有する構造を残して、前記積層ス
タックを異方性エッチングする工程と、前記第1の電極
を有する前記積層スタックの露出された垂直面上に、容
易にエッチングされる第2の除去可能な材料からなる側
壁スペーサを形成する工程と、前記第1および第2の除
去可能な材料を、前記積層スタックの厚さにほぼ等しい
厚さにまで除去するのに用いられるエッチング状況に抵
抗する特性を有する第3の除去可能な材料をコンフォー
マルに付着する工程と、前記第2の除去可能な材料を露
出するために、前記第3の除去可能な材料を平坦化する
工程と、前記第3の除去可能な材料を残して、前記第1
および第2の除去可能な材料を除去する工程と、前記積
層スタックと前記第3の除去可能な材料との間のギャッ
プを、前記第2の誘電材料で充填する工程と、前記第3
の除去可能な材料を露出するために、前記第2の誘電材
料を平坦化する工程と、前記第2の電極を作製するため
に、前記第3の除去可能な材料を、第4の導電材料と置
き換える工程と、により実行されることを特徴とする、
上記(23)に記載の製造方法。 (25)前記第1および第2の除去可能な材料が、Si
2 であり、前記第3の除去可能な材料が、窒化シリコ
ンまたはTiNであることを特徴とする、上記(24)
に記載の製造方法。 (26)前記第1および第2の除去可能な材料が、窒化
シリコンまたはTiNであり、前記第3の除去可能な材
料が、SiO2 であることを特徴とする、上記(24)
に記載の製造方法。 (27)前記第3の誘電材料が、研磨層またはエッチ・
ストップ層の一つとして働くことを特徴とする、上記
(24)に記載の製造方法。 (28)前記第2の電極が、一種類以上の材料からなる
ことを特徴とする、上記(24)に記載の製造方法。 (29)前記第3の誘電材料が、一種類以上の誘電材料
からなる多層であることを特徴とする、上記(22)に
記載の製造方法。 (30)前記一つ以上の付加的な誘電体層を、SiO2
またはSiNX により形成することを特徴とする、上記
(5)に記載の電気デバイス。 (31)前記一つ以上の付加的な誘電体層を、エッチ・
ストップ層,バッファ層,接着着層の材料のうちの一つ
により形成することを特徴とする、上記(5)に記載の
電気デバイス。 (32)前記一つ以上の付加的な誘電体層を、前記第2
の誘電材料と同じか異なることを特徴とする、上記
(5)に記載の電気デバイス。 (33)前記一時的な電極が、非導電性または導電性で
あることを特徴とする、上記(23)に記載の製造方
法。 (34)容量性または強誘電体メモリ・デバイスの製造
方法において、誘電体層を付着して、材料の層内に予め
設けられた凹部を充填する工程を含み、前記凹部の幅
が、前記メモリ・デバイス内の構造の厚さを決めること
を特徴とする製造方法。 (35)前記誘電体層が、強誘電体または高誘電率材料
の一つからなることを特徴とする、上記(34)に記載
の製造方法。 (36)基板内に、第1の導電材料からなる第1の導電
領域を形成する工程と、前記基板上に第1の誘電体層を
形成する工程とを含み、前記第1の誘電体層が、前記第
1の導電領域の一部の上に第1の開口を有し、前記第1
の開口が、第2の導電材料でほぼ充填され、前記第1の
誘電体層の上に、導電性ブランケットのシード層を付着
する工程と、間隔をもつ一時的な充填領域を画成するた
めに、前記シード層上に、第1の除去可能な材料を付着
しパターニングする工程と、前記第1の除去可能な材料
によって被覆されない導電領域を、第1および第2の電
極を形成するために、第3の導電材料によって電気めっ
きする工程と、前記第1および第2の電極の間にギャッ
プを形成するために、前記第1の除去可能な材料を除去
する工程と、前記電極間の前記ギャップのベース部に残
っている前記シード層の部分を除去することによって、
前記第1および第2の電極を絶縁する工程と、前記ギャ
ップを、第2の誘電材料で充填する工程と、を含むこと
を特徴とする、上記(35)に記載の製造方法。 (37)基板内に、第1の導電材料からなる第1の導電
領域を形成する工程を含み、前記基板上に第1の誘電体
層を形成する工程を含み、前記第1の誘電体層が、前記
第1の導電領域の一部の上に第1の開口を有し、前記第
1の開口が、第2の導電材料でほぼ充填され、前記第1
の誘電体層上に間隔を置いた第1および第2の電極を形
成する工程を含み、前記第2の電極が、前記第2の導電
領域上にあり、前記第1および第2の電極の間に、一時
的な側壁スペーサが前記ギャップを画成し、前記一時的
な側壁スペーサを除去し、前記第1および第2の電極間
の前記ギャップを、第2の誘電材料によって充填する工
程とを含む、ことを特徴とする、上記(35)に記載の
製造方法。 (38)基板内に、第1の導電材料からなる第1の導電
領域を形成する工程を含み、前記基板上に、第1の誘電
体層を形成する工程を含み、前記第1の誘電体層が、前
記第1の導電領域の一部の上に第1の開口を有し、前記
第1の開口が第2の導電材料で充填され、前記第1の誘
電体層上に、第1の電極と一時的な電極とを形成する工
程を含み、前記第1の電極と前記一時的な電極との間の
ギャップが、一時的な側壁スペーサによって画成され、
前記第1の電極と前記一時的な電極との間に第2の誘電
材料を付着する工程を含む、ことを特徴とする、上記
(35)に記載の製造方法。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のコンデンサ構造の一実施例の断面図で
あり、第1および第2の電極の形状を示す図である。
【図2】図1の構造の第1および第2の電極間のギャッ
プの形状の第1の変形の平面図である。
【図3】図1の構造の第1および第2の電極間のギャッ
プの形状の第2の変形の平面図である。
【図4】図1の構造の他の実施例の断面図であり、電極
の一つの下に付加的なバリア層を有する図である。
【図5】図1の構造の他の実施例の断面図であり、第1
および第2の電極の上に付加的な誘電体層を有する図で
ある。
【図6】図5の構造の他の実施例であり、電極の一つの
高さが、他の電極よりも高い図である。
【図7】図6の他の実施例の断面図であり、第2の電極
の変形した形状を有する図である。
【図8】図5の構造を製造する一方法における一工程を
示す断面図である。
【図9】図5の構造を製造する一方法における一工程を
示す断面図である。
【図10】図5の構造を製造する一方法における一工程
を示す断面図である。
【図11】図5の構造を製造する一方法における一工程
を示す断面図である。
【図12】図5の構造を製造する一方法における一工程
を示す断面図である。
【図13】図5の構造を製造する一方法における一工程
を示す断面図である。
【図14】図5の構造を製造する一方法における一工程
を示す断面図である。
【図15】図12の構造と類似の構造を製造する従来の
方法の一工程を示す断面図である。
【図16】図12の構造に類似の構造を製造する従来の
方法の一工程を示す断面図である。
【図17】図12の構造に類似の構造を製造する従来の
方法の一工程を示す断面図である。
【図18】図12の構造に類似の構造を製造する従来の
方法の一工程を示す断面図である。
【図19】図12の構造に類似の構造を製造する従来の
方法の一工程を示す断面図である。
【図20】図12の構造に類似の構造を製造する従来の
方法の一工程を示す断面図である。
【図21】図6の構造を製造する方法における一工程を
示す断面図である。
【図22】図6の構造を製造する方法における一工程を
示す断面図である。
【図23】図6の構造を製造する方法における一工程を
示す断面図である。
【図24】図6の構造を製造する方法における一工程を
示す断面図である。
【図25】図6の構造を製造する方法における一工程を
示す断面図である。
【図26】図6の構造を製造する方法における一工程を
示す断面図である。
【図27】図7の構造を製造する方法における一工程を
示す断面図である。
【図28】図7の構造を製造する方法における一工程を
示す断面図である。
【図29】図7の構造を製造する方法における一工程を
示す断面図である。
【図30】図7の構造を製造する方法における一工程を
示す断面図である。
【図31】図7の構造を製造する方法における一工程を
示す断面図である。
【符号の説明】
1 プレート電極 2 スタック電極 3 コンデンサ誘電体層 4 導電プラグ 5 誘電体層 6 導電領域 7 導電バリア層 8 導電めっきベース層 9 除去可能な材料 20 基板 10 凹部 11 スペーサ電極 12 除去可能な材料 13 ダミー電極 20 基板 100,102,104,106,108 構造
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ジェイムス・ハートフィール・カンフォ ート アメリカ合衆国 10956 ニューヨーク 州 ニューシティ ストロウタウン ロ ード 330 (72)発明者 アルフレッド・グリル アメリカ合衆国 10605 ニューヨーク 州 ホワイトプレインズ オーヴァール ック ロード 85 (72)発明者 デヴィッド・エドワード・コテッキ アメリカ合衆国 12533 ニューヨーク 州 ホープウェル ジャンクション シ ルヴァン レイク ロード 37 (72)発明者 キャサリン・リン・サーンガー アメリカ合衆国 10562 ニューヨーク 州 オッシニング アンダーヒル アヴ ェニュー 115 (56)参考文献 特開 平5−218339(JP,A) 特開 平5−343615(JP,A) 特開 平4−14862(JP,A) 特開 平7−183395(JP,A) 特開 平7−94680(JP,A) 特開 平2−186684(JP,A) 特開 平3−11761(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/822 H01L 21/8242 H01L 27/04 H01L 27/108

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基板内に、第1の導電材料からなる第1の
    導電領域を形成する工程を含み、 前記基板上に、第1の誘電体層を形成する工程を含み、
    前記第1の誘電体層が、前記第1の導電領域の一部の上
    に第1の開口を有し、前記第1の開口が、第2の導電材
    料でほぼ充填され、 前記第1の誘電体層上に、導電性ブランケット・シード
    層またはめっきベースを付着する工程を含み、 前記シード層またはめっきベースの上に、間隔をもつ一
    時的な充填領域を画成するために、第1の除去可能な材
    料を付着しパターニングする工程を含み、 前記第1の除去可能な材料によって被覆されない導電領
    域を、第1および第2の電極を形成するために、第3の
    導電材料で電気めっきする工程を含み、 前記第1および第2の電極間にギャップを形成するため
    に、前記第1の除去可能な材料を除去する工程を含み、 前記電極間の前記ギャップのベース部に残っている前記
    シード層またはめっきベースの部分を、除去することに
    よって、前記第1および第2の電極を絶縁する工程を含
    み、 前記ギャップを第2の誘電材料で充填する工程を含む、 ことを特徴とする電気デバイスの製造方法。
  2. 【請求項2】基板内に、第1の導電材料からなる第1の
    導電領域を形成する工程を含み、 前記基板上に、第1の誘電体層を形成する工程を含み、
    前記第1の誘電体層が、前記第1の導電領域の一部の上
    に第1の開口を有し、前記第1の開口が、第2の導電材
    料でほぼ充填され、 前記第1の誘電体層の上に、第1の電極および一時的な
    電極を形成する工程を含み、前記第1の電極および前記
    一時的な電極の間のギャップが、一時的な側壁スペーサ
    によって画成され、 前記第1の電極および前記一時的な電極の間に第2の誘
    電材料を付着する工程を含む、 ことを特徴とする電気デバイスの製造方法。
  3. 【請求項3】前記第1の電極および前記一時的な電極の
    形成と、前記第2の誘電材料の付着とが、 前記第1の誘電体層上に積層スタックを形成するため
    に、第3の導電材料と、第1の除去可能な材料とをブラ
    ンケット付着する工程と、 前記第1の電極の横方向寸法を有する構造を残すように
    前記積層スタックを異方性エッチングする工程と、 前記第1の電極を有する前記積層スタックの露出された
    垂直面上に、容易にエッチングされる第2の除去可能な
    材料からなる側壁スペーサを形成する工程と、 前記第
    1および第2の除去可能な材料を、前記積層スタックの
    厚さにほぼ等しい厚さにまで除去するのに用いられるエ
    ッチング状況に抵抗する特性を有する第3の除去可能な
    材料をコンフォーマルに付着する工程と、 前記第2の除去可能な材料を露出するために、前記第3
    の除去可能な材料を平坦化する工程と、 前記第3の除去可能な材料を残して、前記第1および第
    2の除去可能な材料を除去する工程と、 前記積層スタックと前記第3の除去可能な材料との間の
    ギャップを、前記第2の誘電材料で充填する工程と、 前記第3の除去可能な材料を露出するために、前記第2
    の誘電材料を平坦化する工程と、 前記第2の電極を作製するために、前記第3の除去可能
    な材料を、第4の導電材料と置き換える工程と、 により実行されることを特徴とする、請求項2に記載の
    製造方法。
  4. 【請求項4】基板内に、第1の導電材料からなる第1の
    導電領域を形成する工程を含み、 前記基板上に、第1の誘電体層を形成する工程を含み、
    前記第1の誘電体層が、前記第1の導電領域の一部の上
    に第1の開口を有し、前記第1の開口が、第2の導電材
    料でほぼ充填され、 前記第1の誘電体層の上に第3の導電材料の層を形成す
    る工程を含み、 少なくとも前記第1の開口の前記第2の導電材料を露出
    するように前記第3の導電材料の層に凹部を形成する工
    程を含み、 前記凹部の側壁に一時的な側壁スペーサを形成する工程
    を含み、 前記凹部を第4の導電材料で充填する工程を含み、 前記一時的な側壁スペーサを除去する工程を含み、 前記一時的な側壁スペーサが除去された場所に第2の誘
    電材料を付着する工程を含む、 ことを特徴とする電気デバイスの製造方法。
  5. 【請求項5】前記第2の導電材料が、ドープト・ポリシ
    リコンまたはタングステンから実質的になることを特徴
    とする、請求項1、請求項2,請求項3又は請求項4に
    記載の電気デバイスの製造方法。
  6. 【請求項6】前記第2の誘電材料が、強誘電体,常誘電
    体,ペロブスカイト,パイロクロア,リラクタ,積層ペ
    ロブスカイト,誘電率が20以上の全ての材料からなる
    群から選択されることを特徴とする、請求項1、請求項
    2,請求項3又は請求項4に記載の電気デバイスの製造
    方法。
  7. 【請求項7】前記第2の誘電材料が、Ta2O5 ,
    (Ba,Sr)TiO3 (BSTまたはBSTO),B
    aTiO3 ,SrTiO3 ,PbZr1-X TaX O3
    (PZT),PbZrO3 ,Pb1-X LaX TiO3
    (PLT),Pb1-X LaX (Zry Ti1-Y )1-X/4
    O3 (PLZT),SrBi2 Ta2 O9 (SBT)
    からなる群から選択されることを特徴とする、請求項
    1,2,3又は4に記載の電気デバイス。
  8. 【請求項8】前記第3および第4の導電材料が、貴金
    属、貴金属または非貴金属と貴金属との合金、酸化物が
    導電性である金属、導電性の酸化物、窒化物、導電性で
    耐酸化性の窒化物、およびケイ化物からなる群から選択
    されることを特徴とする、請求項3又は請求項4に記載
    の電気デバイスの製造方法。
  9. 【請求項9】前記貴金属がAu,Pt,Pd,Irまた
    はRhであり、前記酸化物が導電性である金属がRuま
    たはMoであり、前記導電性の酸化物がRuO,Ir
    またはReであり、前記窒化物がTiNまた
    はWNであり、前記導電性で耐酸化性の窒化物がTaN
    またはTaSiNであり、前記ケイ化物がTaSi
    あることを特徴とする、請求項8に記載の電気デバイス
    の製造方法。
JP08622397A 1996-04-23 1997-04-04 電気デバイスの製造方法 Expired - Fee Related JP3526388B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/636,624 US5757612A (en) 1996-04-23 1996-04-23 Structure and fabrication method for non-planar memory elements
US08/636624 1996-04-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1041474A JPH1041474A (ja) 1998-02-13
JP3526388B2 true JP3526388B2 (ja) 2004-05-10

Family

ID=24552671

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08622397A Expired - Fee Related JP3526388B2 (ja) 1996-04-23 1997-04-04 電気デバイスの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5757612A (ja)
JP (1) JP3526388B2 (ja)
KR (1) KR100274917B1 (ja)
TW (1) TW318960B (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19543539C1 (de) * 1995-11-22 1997-04-10 Siemens Ag Verfahren zur Herstellung einer Speicherzellenanordnung
JPH1079481A (ja) * 1996-09-05 1998-03-24 Mitsubishi Electric Corp 導電層接続構造およびその製造方法
US5998256A (en) 1996-11-01 1999-12-07 Micron Technology, Inc. Semiconductor processing methods of forming devices on a substrate, forming device arrays on a substrate, forming conductive lines on a substrate, and forming capacitor arrays on a substrate, and integrated circuitry
US5976928A (en) * 1997-11-20 1999-11-02 Advanced Technology Materials, Inc. Chemical mechanical polishing of FeRAM capacitors
US6590250B2 (en) 1997-11-25 2003-07-08 Micron Technology, Inc. DRAM capacitor array and integrated device array of substantially identically shaped devices
US6344413B1 (en) * 1997-12-22 2002-02-05 Motorola Inc. Method for forming a semiconductor device
US6222244B1 (en) 1998-06-08 2001-04-24 International Business Machines Corporation Electrically blowable fuse with reduced cross-sectional area
US6524941B2 (en) 1998-06-08 2003-02-25 International Business Machines Corporation Sub-minimum wiring structure
CN1155092C (zh) * 1998-07-03 2004-06-23 松下电器产业株式会社 半导体装置及其制造方法
DE19834649C1 (de) * 1998-07-31 2000-03-16 Siemens Ag Verfahren zum Herstellen einer Speicherzelle
DE19842704C2 (de) * 1998-09-17 2002-03-28 Infineon Technologies Ag Herstellverfahren für einen Kondensator mit einem Hoch-epsilon-Dielektrikum oder einem Ferroelektrikum nach dem Fin-Stack-Prinzip unter Einsatz einer Negativform
US6727535B1 (en) * 1998-11-09 2004-04-27 Paratek Microwave, Inc. Ferroelectric varactor with built-in DC blocks
US6294425B1 (en) 1999-10-14 2001-09-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods of forming integrated circuit capacitors by electroplating electrodes from seed layers
US6451666B2 (en) * 1999-12-27 2002-09-17 Hyundai Electronics Industries Co., Ltd Method for forming a lower electrode by using an electroplating method
KR100611387B1 (ko) * 1999-12-30 2006-08-11 주식회사 하이닉스반도체 고용량 반도체메모리장치의 커패시터 제조 방법
KR100390952B1 (ko) * 2000-06-28 2003-07-10 주식회사 하이닉스반도체 커패시터 제조 방법
US6232168B1 (en) * 2000-08-25 2001-05-15 Micron Technology, Inc. Memory circuitry and method of forming memory circuitry
US6358813B1 (en) 2000-11-15 2002-03-19 International Business Machines Corporation Method for increasing the capacitance of a semiconductor capacitors
US6576479B2 (en) * 2001-04-23 2003-06-10 Macronix International Co., Ltd. Method for forming vertical ferroelectric capacitor comprising forming ferroelectric material in gap between electrodes
US6524908B2 (en) * 2001-06-01 2003-02-25 International Business Machines Corporation Method for forming refractory metal-silicon-nitrogen capacitors and structures formed
JP2005347682A (ja) * 2004-06-07 2005-12-15 Oki Electric Ind Co Ltd 強誘電体膜キャパシタの製造方法
JP4569924B2 (ja) * 2005-04-08 2010-10-27 エルピーダメモリ株式会社 半導体装置の製造方法
KR100682950B1 (ko) 2005-07-28 2007-02-15 삼성전자주식회사 강유전체 기록매체 및 그 제조 방법
JP5459894B2 (ja) * 2005-12-27 2014-04-02 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5329486A (en) * 1992-04-24 1994-07-12 Motorola, Inc. Ferromagnetic memory device
US5262352A (en) * 1992-08-31 1993-11-16 Motorola, Inc. Method for forming an interconnection structure for conductive layers

Also Published As

Publication number Publication date
KR970072429A (ko) 1997-11-07
TW318960B (en) 1997-11-01
KR100274917B1 (ko) 2001-01-15
JPH1041474A (ja) 1998-02-13
US5757612A (en) 1998-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3526388B2 (ja) 電気デバイスの製造方法
US5998250A (en) Compound electrode stack capacitor
US5701647A (en) Method for making an isolated sidewall capacitor having a compound plate electrode
US5335138A (en) High dielectric constant capacitor and method of manufacture
US6294425B1 (en) Methods of forming integrated circuit capacitors by electroplating electrodes from seed layers
US6284589B1 (en) Method of fabricating concave capacitor including adhesion spacer
KR100487519B1 (ko) 반도체 장치의 커패시터 및 그 제조 방법
KR100227843B1 (ko) 반도체 소자의 콘택 배선 방법 및 이를 이용한 커패시터 제조방법
US6630387B2 (en) Method for forming capacitor of semiconductor memory device using electroplating method
US6027966A (en) Isolated sidewall capacitor
US6559025B2 (en) Method for manufacturing a capacitor
KR20000066883A (ko) 전기 도금 방법을 이용한 샐프얼라인 스택 커패시터의 제조방법
US5585998A (en) Isolated sidewall capacitor with dual dielectric
US20060183252A1 (en) Ferroelectric memory devices
US5712759A (en) Sidewall capacitor with L-shaped dielectric
KR20050001832A (ko) 커패시터를 구비하는 반도체 소자 및 그 형성 방법
US6242321B1 (en) Structure and fabrication method for non-planar memory elements
KR100416238B1 (ko) 반도체장치의 제조방법 및 반도체장치
JP3643314B2 (ja) キャパシタ・スタック構造の下部電極の製造方法
KR20020047253A (ko) 배리어 구조물을 구비한 커패시터 전극의 제조 방법
KR20010039520A (ko) 전기 도금 방법을 이용한 반도체 메모리 소자의 캐패시터제조방법
JP2000183301A (ja) 半導体素子のキャパシタ製造方法
KR20000040534A (ko) 전기 도금방식을 이용한 반도체 장치의 커패시터 제조방법
KR19990086184A (ko) 고유전막을 사용하는 반도체장치의 커패시터 제조방법
JP2000101046A (ja) 半導体装置内で担体上に配置されたキャパシタ、およびこのキャパシタの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080227

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090227

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees