JPH09135007A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JPH09135007A
JPH09135007A JP8252298A JP25229896A JPH09135007A JP H09135007 A JPH09135007 A JP H09135007A JP 8252298 A JP8252298 A JP 8252298A JP 25229896 A JP25229896 A JP 25229896A JP H09135007 A JPH09135007 A JP H09135007A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
insulating film
semiconductor device
lower electrode
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8252298A
Other languages
English (en)
Inventor
Kohei Eguchi
公平 江口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP8252298A priority Critical patent/JPH09135007A/ja
Publication of JPH09135007A publication Critical patent/JPH09135007A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 SrTiO3 ,BaTiO3 および(Ba,
Sr)TiO3 などの誘電体材料からなる強誘電体を誘
電体として用いた容量素子を有する、微細加工された半
導体装置を提供する。 【解決手段】 半導体基板1上にキャパシタを形成する
際に、まず、キャパシタの下部電極12が形成される。
前記下部電極12が形成された後、前記下部電極12が
露出するまで絶縁膜13が選択的にエッチングされるこ
とにより、前記絶縁膜13に開孔部13aが形成され
る。次に、強誘電体膜14が開孔部13a内及び絶縁膜
13上に形成された後、強誘電体膜14が開孔部13a
内に残存するように、強誘電体膜14が化学的機械的研
磨法により研磨除去される。その後、キャパシタの上部
電極15が強誘電体膜14上に形成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置及びそ
の製造方法に関し、特に、強誘電体膜を誘電体膜として
用いた容量素子(キャパシタ)を有する半導体装置及び
その製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】DRAM(Dynamic Random Access Memo
ry)の高速動作および高集積化を目的として、強誘電体
膜を誘電体膜として用いて容量素子を形成することが考
えられている。このような容量素子を半導体基板上に形
成する方法としては、以下に示す方法が知られている。
【0003】(1)半導体基板上に下部電極および絶縁
体を順次形成する。そして、前記絶縁体にホールを形成
したのち、前記絶縁体内にペースト状の強誘電体をその
一端が下部電極に接するように埋め込む。その後、強誘
電体の他端と接するように上部電極を絶縁体上に形成す
る(特開平2−116195号参照)。
【0004】(2)半導体基板上に層間絶縁膜および拡
散バリア層を順次形成する。そして、前記拡散バリア層
に井戸状の溝を形成し、この溝に下部電極を埋め込む。
その後、拡散バリア層と下部電極とが平坦化されるま
で、拡散バリア層および下部電極をエッチングまたは研
磨する。その後、平坦化された拡散バリア層および下部
電極上に強誘電体薄膜を形成する。その後、強誘電体薄
膜上に上部電極を形成する(特開平7−169854号
参照)。
【0005】しかしながら、容量値を下げないで容量素
子の面積を縮小する目的でSrTiO3 ,BaTiO3
および(Ba,Sr)TiO3 などの誘電体材料からな
る強誘電体を用いた場合、BaやSrが気化しやすい反
応生成物をつくるプラズマ・ガスをつくることはできな
いため、このような強誘電体にドライエッチングを施す
ことは非常に困難である。
【0006】その結果、前記(1)の方法では、SrT
iO3 ,BaTiO3 および(Ba,Sr)TiO3
どの誘電体材料からなる強誘電体を絶縁体内に埋め込む
ように微細加工することは、非常に困難である。また、
SrTiO3 ,BaTiO3および(Ba,Sr)Ti
3 (BaとSrとを含むチタン酸化膜)などの誘電体
材料からなる強誘電体をウェット・エッチングすること
は可能であるが、ウェット・エッチングは等方性エッチ
ングとなるため、微細加工が困難である。
【0007】前記(2)の方法では、強誘電体薄膜とし
てPZT薄膜などのペロブスカイト型酸化物強誘電体薄
膜を用いるとともに、層間絶縁膜としてSiO2 を用い
るために、強誘電体薄膜と層間絶縁膜との間でPbとS
iとの相互拡散が起きることを防止する拡散バリア層が
必要である結果、微細加工が困難である。
【0008】BaTiO3 などの誘電体材料からなる強
誘電体を基板の溝に埋め込む方法として、半導体装置の
製造方法とは異なる技術分野である、静電気力を利用し
た動力発生装置における誘電体可動子の製造方法が特開
平3−103085号に開示されている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】前記の製造方法では、
溝が形成された基板上にBaTiO3 などの強誘電体膜
を溝を埋め込むように形成したのち、強誘電体膜の表面
をラッピングやポリシング、エッチングなどにより研磨
して、強誘電体膜が溝の中にのみ残るようにする。しか
しながら、BaTiO3 などの誘電体材料からなる強誘
電体の研磨方法として、化学的機械的研磨法(chemical
-mechanical polisshing)を用いることには言及されて
いない。
【0010】半導体装置の製造方法において、化学的機
械的研磨法を用いた例としては、溝を有する絶縁層を半
導体基板上に形成するとともに、溝を埋め込むように金
属層を形成したのち、金属層および絶縁層の表面を化学
的機械的研磨法により研磨することにより、絶縁層の溝
の内部にのみ金属層を残す方法が、米国特許4,94
4,836号に開示されている。
【0011】しかしながら、半導体記憶装置においては
半導体基板上にトランジスタ素子なども形成されるた
め、強誘電体膜を化学的機械的研磨法により研磨する際
に下地段差があると強誘電体膜を溝内に正確に埋め込む
ことができないが、かかる問題の解決方法は前記特開平
3−103085号および米国特許4,944,836
号のいずれにも開示されていない。
【0012】本発明は前述の問題点に鑑み、SrTiO
3 ,BaTiO3 および(Ba,Sr)TiO3 などの
誘電体材料からなる強誘電体を誘電体として用いた容量
素子を有する、微細加工された半導体装置を提供するこ
とを目的とする。また、本発明の他の目的は、微細加工
が容易なSrTiO3 ,BaTiO3 および(Ba,S
r)TiO3 などの誘電体材料からなる強誘電体を誘電
体として用いた容量素子を有する半導体装置の製造方法
を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明の第1の半導体装
置の製造方法は、半導体基板上に形成されたキャパシタ
を有する半導体装置の製造方法であって、前記キャパシ
タの下部電極を形成する第1の工程と、前記下部電極上
に絶縁膜を形成する第2の工程と、前記絶縁膜を前記下
部電極が露出するまで選択的にエッチングすることによ
り、前記下部電極に開孔部を形成する第3の工程と、前
記開孔部内及び前記絶縁膜上に強誘電体膜を形成する第
4の工程と、前記開孔部内に前記強誘電体膜が残存する
ように、化学的機械的研磨法により前記強誘電体膜を研
磨除去する第5の工程と、前記強誘電体膜上に前記キャ
パシタの上部電極を形成する第6の工程とを具備するこ
とを特徴としている。
【0014】また、本発明の第2の半導体装置の製造方
法は、半導体基板上に形成されたキャパシタを有する半
導体装置の製造方法であって、前記半導体基板上に層間
絶縁膜を形成する第1の工程と、前記層間絶縁膜の表面
を化学的機械的研磨法により研磨して、前記層間絶縁膜
の表面を平坦化する第2の工程と、前記表面が平坦化さ
れた層間絶縁膜上に前記キャパシタの下部電極を形成す
る第3の工程と、前記下部電極上に絶縁膜を形成する第
4の工程と、前記絶縁膜を前記下部電極が露出するまで
選択的にエッチングすることにより、前記絶縁膜に開孔
部を形成する第5の工程と、前記開孔部内及び前記絶縁
膜上に強誘電体膜を形成する第6の工程と、前記開孔部
内に前記強誘電体膜が残存するように、化学的機械的研
磨法により前記強誘電体膜を研磨除去する第7の工程
と、前記強誘電体膜上に前記キャパシタの上部電極を形
成する第8の工程とを具備することを特徴としている。
【0015】また、本発明の第3の半導体装置の製造方
法は、半導体基板上に形成されたキャパシタを有する半
導体装置の製造方法であって、前記半導体基板上に層間
絶縁膜を形成する第1の工程と、前記層間絶縁膜にコン
タクト孔を形成する第2の工程と、前記コンタクト孔内
及び前記コンタクト孔周辺の前記層間絶縁膜上に前記キ
ャパシタの下部電極を形成する第3の工程と、前記下部
電極上及び層間絶縁膜上に第1の絶縁膜を形成する第4
の工程と、前記下部電極が露出するまで化学的機械的研
磨法により前記第1の絶縁膜を研磨除去する第5の工程
と、前記第1の絶縁膜及び前記露出された下部電極上に
第2の絶縁膜を形成する第6の工程と、前記露出された
下部電極の表面が露出するまで前記第2の絶縁膜を選択
的にエッチングすることにより、前記露出された下部電
極の表面に達する開孔部を前記第2の絶縁膜に形成する
第7の工程と、前記開孔部内及び前記第2の絶縁膜上に
強誘電体膜を形成する第8の工程と、前記開孔部内に前
記強誘電体膜が残存するように、化学的機械的研磨法に
より前記強誘電体膜を除去する第9の工程と、前記強誘
電体膜上に前記キャパシタの上部電極を形成する第10
の工程とを具備することを特徴としている。
【0016】また、本発明の第1の半導体装置は、半導
体基板上に形成されたキャパシタを有する半導体装置で
あって、前記半導体基板上に形成された、表面が平坦化
された層間絶縁膜と、前記表面が平坦化された層間絶縁
膜上に形成された前記キャパシタの下部電極と、前記下
部電極上に形成された、前記下部電極に達する開孔部を
有する絶縁膜と、前記開孔部内に形成された強誘電体膜
と、前記強誘電体膜上に形成された前記キャパシタの上
部電極とを具備することを特徴としている。
【0017】また、本発明の第2の半導体装置は、半導
体基板上に形成されたキャパシタを有する半導体装置で
あって、前記半導体基板上に形成された、第1の開孔部
を有する層間絶縁膜と、前記第1の開孔部内及び前記第
1の開孔部の周辺の前記層間絶縁膜上に形成された前記
キャパシタの下部電極と、表面が前記下部電極の表面と
同一平面上にあるように前記層間絶縁膜上に形成された
第1の絶縁膜と、前記第1の絶縁膜及び前記下部電極上
に形成された、前記下部電極の表面に達する第2の開孔
部を有する第2の絶縁膜と、表面が前記第2の絶縁膜の
表面と同一平面上にあるように前記下部電極上に形成さ
れた強誘電体膜と、前記強誘電体膜上に形成された前記
キャパシタの上部電極とを具備することを特徴としてい
る。
【0018】なお、本発明の一態様においては、前記強
誘電体膜は、SrTiO3 、BaTiO3 及び(Ba,
Sr)TiO3 からなる群より選択された少なくとも1
種の材料を含むことを特徴としている。
【0019】また、本発明の半導体装置の製造方法で
は、前記強誘電体膜を化学的機械的研磨法で研磨除去す
ることにより絶縁膜内にのみ強誘電体膜を残すことによ
って、強誘電体膜のパターニングが可能となる。すなわ
ち、ドライエッチングが困難なSrTiO3 、BaTi
3 及び(Ba,Sr)TiO3 などの材料からなる強
誘電体膜のパターニングが可能となって、微細加工が困
難なウエット・エッチングを用いる必要がなくなる。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、本発明の半導体装置及びそ
の製造方法の実施形態を図面を参照して説明する。本発
明の半導体装置の製造方法の第1の実施形態によれば、
図1(a)に示すように、活性領域を規定するフィール
ド酸化膜2がシリコン基板1上に形成されたのち、ゲー
ト酸化膜3とサイドウォール酸化膜5とキャップ酸化膜
6とで周囲が被覆された多結晶シリコン膜からなるゲー
ト電極4が形成される。
【0021】ゲート電極4の両側のシリコン基板1内
に、接合の浅い低濃度不純物拡散層7a,7bと接合の
深い高濃度不純物拡散層8a,8bとが形成される。こ
こまでの工程により、MOSトランジスタ9が形成され
る。その後、BPSG膜などの層間絶縁膜10がシリコ
ン基板1の全面に形成される。
【0022】続いて、図1(b)に示すように、図示左
側の高濃度不純物拡散層8aに達するコンタクト孔11
が層間絶縁膜10に形成される。さらに、コンタクト孔
11の底部において、孔濃度不純物拡散層8aと接触す
る膜厚50nm程度のTi膜16を介して膜厚100n
m程度のPt膜12が、層間絶縁膜10上に形成され
る。膜厚100nm程度のシリコン酸化膜(SiO
2 膜)13がPt膜12上に形成される。
【0023】続いて、フォトレジスト膜(不図示)がシ
リコン酸化膜13上に塗布されたのち、このフォトレジ
スト膜が選択的にパターニングされる。次いで、パター
ニングされたフォトレジスト膜をマスクとしてPt膜1
2が露出するまでシリコン酸化膜13が選択的にエッチ
ングされることにより、図1(c)に示すように、開孔
部13aがシリコン酸化膜13に形成される。その後、
フォトレジスト膜が除去される。
【0024】続いて、図2(a)に示すように、膜厚2
00nm程度の(Ba,Sr)TiO3 膜14が、開孔
部13aを埋め込むように、シリコン酸化膜13上にス
パッタ法を用いて形成される。
【0025】続いて、図2(b)に示すように、(B
a,Sr)TiO3 膜14が、Al23 を砥粒として
含む研磨剤(アミン溶液)を用いた化学的機械的研磨法
により、シリコン酸化膜13の表面が露出するまで研磨
されて除去される。その結果、シリコン酸化膜13の開
孔部13aにのみ(Ba,Sr)TiO3 膜14が残存
する。
【0026】続いて、図2(c)に示すように、膜厚5
00nm程度のアルミニウム膜15が、開孔部13a内
にのみ残存する(Ba,Sr)TiO3 膜14上とシリ
コン酸化膜13上とに形成される。
【0027】その後、図示していないが、フォトレジス
ト膜がアルミニウム膜15上に塗布されたのち、このフ
ォトレジスト膜が選択的にパターニングされる。パター
ニングされたフォトレジスト膜をマスクとしてアルミニ
ウム膜15が選択的にエッチングされ、フォトレジスト
膜により覆われていない領域のアルミニウム膜15が除
去される。その後、フォトレジスト膜が除去される。
【0028】以上の工程により、下部電極としてのPt
膜12と強誘電体膜としての(Ba,Sr)TiO3
14と上部電極としてのアルミニウム膜15とから構成
されるDRAMキャパシタが形成される。このとき、強
誘電体膜としての(Ba,Sr)TiO3 膜14はエッ
チング法ではなく化学的機械的研磨法でパターニングさ
れるため、微細加工することができる。
【0029】なお、(Ba,Sr)TiO3 膜14の代
わりにSrTiO3 およびBaTiO3 などの強誘電体
膜を用いてもよい。また、シリコン酸化膜13の代わり
に窒化シリコン膜(SiN膜)を用いてもよい。
【0030】次に、本発明の半導体装置の製造方法の第
2の実施形態について説明する。前述した本発明の半導
体装置の製造方法の第1の実施形態では、図1(b)に
示した工程において層間絶縁膜10を研磨することなく
Ti膜16およびPt膜12を形成した。
【0031】しかし、シリコン基板1上にゲート電極4
などが形成されているため、層間絶縁膜10の表面は平
坦でなく、下地段差(段差部や凹部)が生じている。そ
の結果、図2(b)に示した工程において(Ba,S
r)TiO3 膜14を化学的機械的研磨法により研磨す
る際に、本来(Ba,Sr)TiO3 膜14を残すべき
シリコン酸化膜13の開孔部13a内以外の下地段差に
も(Ba,Sr)TiO3 膜14が残ってしまう恐れが
ある。
【0032】そこで、本実施形態では、層間絶縁膜10
をシリコン基板1上に形成したのちに、層間絶縁膜10
の表面を化学的機械的研磨法により研磨して平坦化す
る。このときに用いる研磨剤としては、SiO2 を砥粒
として含む研磨剤(アミン溶液)を用いることができ
る。
【0033】この平坦化工程後は、第1の実施形態の図
1(b)以降と同様で、これにより、強誘電体膜を化学
的機械的研磨法により研磨する際に下地段差があって
も、(Ba,Sr)TiO3 膜14をシリコン酸化膜1
3の開孔部13a内のみに埋め込むことができる。
【0034】次に、本発明の半導体装置の製造方法の第
3の実施形態について説明する。本実施形態もまた、前
述した第2の実施形態と同様に、下地段差の問題を解決
するものである。
【0035】本実施形態によれば、図3(a)に示すよ
うに、活性領域を規定するフィールド酸化膜2がシリコ
ン基板1上に形成されたのち、ゲート酸化膜3とサイド
ウォール酸化膜5とキャップ酸化膜6とで周囲が被覆さ
れた多結晶シリコン膜からなるゲート電極4が形成され
る。
【0036】ゲート電極4の両側のシリコン基板1内
に、接合の浅い低濃度不純物拡散層7a,7bと接合の
深い高濃度不純物拡散層8a,8bとが形成される。こ
こまでの工程により、MOSトランジスタ9が形成され
る。その後、BPSG膜などの層間絶縁膜10がシリコ
ン基板1の全面に形成される。
【0037】続いて、図示左側の高濃度不純物拡散層8
aに達するコンタクト孔11が層間絶縁膜10に形成さ
れる。コンタクト孔11の底部において高濃度不純物拡
散層8aと接触する膜厚50nm程度のTi膜27を介
して膜厚100nm程度のPt膜22が、層間絶縁膜1
0上の全面に形成される。
【0038】その後、フォトレジスト膜(不図示)がP
t膜22上に塗布されたのち、このフォトレジスト膜が
選択的にパターニングされる。パターニングされたフォ
トレジスト膜をマスクとして、Pt膜22およびTi膜
27が選択的にエッチングされる。
【0039】その結果、図3(a)に示すように、コン
タクト孔11の内部とその周辺にのみPt膜22および
Ti膜27が残るようにされる。その後、フォトレジス
ト膜が除去される。
【0040】続いて、図3(b)に示すように、膜厚2
00nm程度のシリコン酸化膜(SiO2 膜)23が層
間絶縁膜10上およびPt膜12上に形成される。
【0041】続いて、図3(c)に示すように、シリコ
ン酸化膜23の表面が、SiO2 を砥粒として含む研磨
剤(アミン溶液)を用いた化学的機械的研磨法により、
Pt膜22の表面が露出するまで研磨除去される。続い
て、図3(d)に示すように、膜厚100nm程度のシ
リコン酸化膜(SiO2 膜)24がPt膜22上および
シリコン酸化膜23上に形成される。
【0042】続いて、フォトレジスト膜(不図示)がシ
リコン酸化膜24上に塗布されたのち、このフォトレジ
スト膜が選択的にパターニングされる。パターニングさ
れたフォトレジスト膜をマスクとしてPt膜22の表面
が露出するまでシリコン酸化膜24が選択的にエッチン
グされることにより、図4(a)に示すように、開孔部
24aがシリコン酸化膜24に形成される。その後、フ
ォトレジスト膜が除去される。
【0043】続いて、図4(b)に示すように、膜厚2
00nm程度の(Ba,Sr)TiO3 膜25が、開孔
部24aを埋め込むように、シリコン酸化膜24上にス
パッタ法を用いて形成される。
【0044】続いて、図4(c)に示すように、(B
a,Sr)TiO3 膜25が、Al23 を砥粒として
含む研磨剤(アミン溶液)を用いた化学的機械的研磨法
により、シリコン酸化膜24の表面が露出するまで研磨
除去される。その結果、シリコン酸化膜24の開孔部2
4a内にのみ(Ba,Sr)TiO3 膜25が残存する
ことになる。
【0045】続いて、図4(d)に示すように、膜厚5
00nm程度のアルミニウム膜26が、開孔部24a内
にのみ残存する(Ba,Sr)TiO3 膜25上とシリ
コン酸化膜24上とに形成される。
【0046】その後、図示していないが、フォトレジス
ト膜がアルミニウム膜26上に塗布されたのち、このフ
ォトレジスト膜が選択的にパターニングされる。パター
ニングされたフォトレジスト膜をマスクとしてアルミニ
ウム膜26が選択的にエッチングされ、フォトレジスト
膜により覆われていない領域のアルミニウム膜26が除
去される。その後、フォトレジスト膜が除去される。
【0047】以上の工程により、下部電極としてのPt
膜22と強誘電体膜としての(Ba,Sr)TiO3
25と上部電極としてのアルミニウム膜26とから構成
されるDRAMキャパシタが形成される。このとき、強
誘電体膜としての(Ba,Sr)TiO3 膜25はエッ
チング法ではなく化学的機械的研磨法でパターニングさ
れるため、微細加工することができる。
【0048】また、Pt膜22がシリコン酸化膜23に
埋め込まれているため、下地段差がなくなり、(Ba,
Sr)TiO3 膜25の研磨時に本来残すべき以外の領
域に(Ba,Sr)TiO3 膜25が残ってしまうこと
がなくなる。
【0049】なお、(Ba,Sr)TiO3 膜25の代
わりに、SrTiO3 およびBaTiO3 などの強誘電
体膜を用いてもよい。また、シリコン酸化膜23、24
の代わりに窒化シリコン膜(SiN膜)をそれぞれ用い
てもよい、
【0050】本発明は、強誘電体膜を誘電体膜とする容
量素子(キャパシタ)を有するDRAMやこのような容
量素子を周辺回路部に有するLSIなどに適用すること
ができる。それにより、容量素子を微細加工することが
できるため、このようなDRAMやLSIなどのチップ
面積を小さくすることができる。
【0051】
【発明の効果】本発明は前述したように、本発明によれ
ば、ドライ・エッチングによる加工が困難である強誘電
体膜を微細なパターニ形状に加工することができるた
め、チップ面積のうちキャパシタが占める割合を節約す
ることができ、高密度な半導体装置を提供することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の半導体装置の製造方法の第1の実施形
態による製造工程を示す断面図である。
【図2】本発明の半導体装置の製造方法の第1の実施形
態による製造工程を示す断面図である。
【図3】本発明の半導体装置の製造方法の第3の実施形
態による製造工程を示す断面図である。
【図4】本発明の半導体装置の製造方法の第3の実施形
態による製造工程を示す断面図である。
【符号の説明】
12、22 Pt膜(下部電極) 13、24 SiO2 膜(絶縁膜) 14、25 (Ba,Sr)TiO3 膜(強誘電体膜) 15、26 Al膜(上部電極) 16、27 Ti膜

Claims (37)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上に形成されたキャパシタを
    有する半導体装置の製造方法であって、 前記キャパシタの下部電極を形成する第1の工程と、 前記下部電極上に絶縁膜を形成する第2の工程と、 前記絶縁膜を前記下部電極が露出するまで選択的にエッ
    チングすることにより、前記下部電極に開孔部を形成す
    る第3の工程と、 前記開孔部内及び前記絶縁膜上に強誘電体膜を形成する
    第4の工程と、 前記開孔部内に前記強誘電体膜が残存するように、化学
    的機械的研磨法により前記強誘電体膜を除去する第5の
    工程と、 前記強誘電体膜上に前記キャパシタの上部電極を形成す
    る第6の工程とを具備することを特徴とする半導体装置
    の製造方法。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の半導体装置の製造方法
    であって、 前記強誘電体膜が、SrTiO3 、BaTiO3 及び
    (Ba,Sr)TiO3からなる群より選択された少な
    くとも1種の材料を含むことを特徴とする半導体装置の
    製造方法。
  3. 【請求項3】 半導体基板上に形成されたキャパシタを
    有する半導体装置の製造方法であって、 前記半導体基板上に層間絶縁膜を形成する第1の工程
    と、 前記層間絶縁膜の表面を化学的機械的研磨法により研磨
    して、前記層間絶縁膜の表面を平坦化する第2の工程
    と、 前記表面が平坦化された層間絶縁膜上に前記キャパシタ
    の下部電極を形成する第3の工程と、 前記下部電極上に絶縁膜を形成する第4の工程と、 前記絶縁膜を前記下部電極が露出するまで選択的にエッ
    チングすることにより、前記絶縁膜に開孔部を形成する
    第5の工程と、 前記開孔部内及び前記絶縁膜上に強誘電体膜を形成する
    第6の工程と、 前記開孔部内に前記強誘電体膜が残存するように、化学
    的機械的研磨法により前記強誘電体膜を研磨除去する第
    7の工程と、 前記強誘電体膜上に前記キャパシタの上部電極を形成す
    る第8の工程とを具備することを特徴とする半導体装置
    の製造方法。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載の半導体装置の製造方法
    であって、 前記強誘電体膜が、SrTiO3 、BaTiO3 及び
    (Ba,Sr)TiO3からなる群より選択された少な
    くとも1種の材料を含むことを特徴とする半導体装置の
    製造方法。
  5. 【請求項5】 半導体基板上に形成されたキャパシタを
    有する半導体装置の製造方法であって、 前記半導体基板上に層間絶縁膜を形成する第1の工程
    と、 前記層間絶縁膜にコンタクト孔を形成する第2の工程
    と、 前記コンタクト孔内及び前記コンタクト孔周辺の前記層
    間絶縁膜上に前記キャパシタの下部電極を形成する第3
    の工程と、 前記下部電極上及び層間絶縁膜上に第1の絶縁膜を形成
    する第4の工程と、 前記下部電極が露出するまで化学的機械的研磨法により
    前記第1の絶縁膜を研磨除去する第5の工程と、 前記第1の絶縁膜及び前記露出された下部電極上に第2
    の絶縁膜を形成する第6の工程と、 前記露出された下部電極の表面が露出するまで前記第2
    の絶縁膜を選択的にエッチングすることにより、前記露
    出された下部電極の表面に達する開孔部を前記第2の絶
    縁膜に形成する第7の工程と、 前記開孔部内及び前記第2の絶縁膜上に強誘電体膜を形
    成する第8の工程と、 前記開孔部内に前記強誘電体膜が残存するように、化学
    的機械的研磨法により前記強誘電体膜を研磨除去する第
    9の工程と、 前記強誘電体膜上に前記キャパシタの上部電極を形成す
    る第10の工程とを具備することを特徴とする半導体装
    置の製造方法。
  6. 【請求項6】 請求項5に記載の半導体装置の製造方法
    であって、 前記強誘電体膜が、SrTiO3 、BaTiO3 及び
    (Ba,Sr)TiO3からなる群より選択された少な
    くとも1種の材料を含むことを特徴とする半導体装置の
    製造方法。
  7. 【請求項7】 半導体基板上に形成されたキャパシタを
    有する半導体装置であって、 前記半導体基板上に形成された、表面が平坦化された層
    間絶縁膜と、 前記表面が平坦化された層間絶縁膜上に形成された前記
    キャパシタの下部電極と、 前記下部電極上に形成された、前記下部電極に達する開
    孔部を有する絶縁膜と、 前記開孔部内に形成された強誘電体膜と、 前記強誘電体膜上に形成された前記キャパシタの上部電
    極とを具備することを特徴とする半導体装置。
  8. 【請求項8】 請求項7に記載の半導体装置であって、 前記強誘電体膜が、SrTiO3 、BaTiO3 及び
    (Ba,Sr)TiO3からなる群より選択された少な
    くとも1種の材料を含むことを特徴とする半導体装置。
  9. 【請求項9】 半導体基板上に形成されたキャパシタを
    有する半導体装置であって、 前記半導体基板上に形成された、第1の開孔部を有する
    層間絶縁膜と、 前記第1の開孔部内及び前記第1の開孔部の周辺の前記
    層間絶縁膜上に形成された前記キャパシタの下部電極
    と、 表面が前記下部電極の表面と同一平面上にあるように前
    記層間絶縁膜上に形成された第1の絶縁膜と、 前記第1の絶縁膜及び前記下部電極上に形成された、前
    記下部電極の表面に達する第2の開孔部を有する第2の
    絶縁膜と、 表面が前記第2の絶縁膜の表面と同一平面上にあるよう
    に前記下部電極上に形成された強誘電体膜と、 前記強誘電体膜上に形成された前記キャパシタの上部電
    極とを具備することを特徴とする半導体装置。
  10. 【請求項10】 請求項9に記載の半導体装置であっ
    て、 前記強誘電体膜が、SrTiO3 、BaTiO3 及び
    (Ba,Sr)TiO3からなる群より選択された少な
    くとも1種の材料を含むことを特徴とする半導体装置。
  11. 【請求項11】 半導体基板上に形成されたキャパシタ
    を有する半導体装置であって、 前記半導体基板上に形成されていて、所定位置には前記
    半導体基板に達する開孔部が設けられている層間絶縁膜
    と、 前記層間絶縁膜上に形成され、前記開孔部を介して前記
    半導体基板と電気的に接続する前記キャパシタの下部電
    極と、 前記下部電極上に形成された強誘電体膜と、 前記強誘電体膜に隣接して設けられ、前記強誘電体膜の
    形状を規定するとともに、その表面が前記強誘電体膜と
    概同一平面に形成された絶縁膜と、 前記強誘電体膜上に形成された前記キャパシタの上部電
    極とを具備することを特徴とする半導体装置。
  12. 【請求項12】 請求項11に記載の半導体装置であっ
    て、 前記強誘電体膜が、SrTiO3 、BaTiO3 及び
    (Ba,Sr)TiO3からなる群より選択された少な
    くとも1種の材料を含むことを特徴とする半導体装置。
  13. 【請求項13】 請求項11に記載の半導体装置であっ
    て、 前記下部電極が、少なくともPtを含むことを特徴とす
    る半導体装置。
  14. 【請求項14】 請求項11に記載の半導体装置であっ
    て、 前記絶縁膜と前記強誘電体膜の膜厚は概等しいことを特
    徴とする半導体装置。
  15. 【請求項15】 半導体基板上に形成されたキャパシタ
    を有する半導体装置であって、 前記半導体基板上に形成され、前記半導体基板に達する
    第1の開孔部を有し、表面が平坦化た層間絶縁膜と、 前記第1の開孔部を含む前記層間絶縁膜上に形成された
    前記キャパシタの下部電極と、 前記下部電極上に形成された、前記下部電極に達する第
    2の開孔部を有する絶縁膜と、 前記第2の開孔部内に形成された強誘電体膜と、 前記強誘電体膜上に形成された前記キャパシタの上部電
    極とを具備することを特徴とする半導体装置。
  16. 【請求項16】 請求項15に記載の半導体装置であっ
    て、 前記強誘電体膜が、SrTiO3 、BaTiO3 及び
    (Ba,Sr)TiO3からなる群より選択された少な
    くとも1種の材料を含むことを特徴とする半導体装置。
  17. 【請求項17】 請求項15に記載の半導体装置であっ
    て、 前記下部電極が、少なくともPtを含むことを特徴とす
    る半導体装置。
  18. 【請求項18】 請求項15に記載の半導体装置であっ
    て、 前記絶縁膜と前記強誘電体膜の膜厚は概等しいことを特
    徴とする半導体装置。
  19. 【請求項19】 請求項15に記載の半導体装置であっ
    て、 前記絶縁膜の表面が前記強誘電体膜の表面と慨同一平面
    に形成されていることを特徴とする半導体装置。
  20. 【請求項20】 半導体基板上に形成された半導体装置
    であって、 前記半導体基板上に形成され、前記半導体基板に達する
    第1の開孔部を有し、表面が平坦化された層間絶縁膜
    と、 前記第1の開孔部内を含む前記層間絶縁膜上に形成され
    た導電膜と、 前記導電膜上に形成された、前記導電膜に達する第2の
    開孔部を有する絶縁膜と、 前記第2の開孔部内に形成された強誘電体膜とを具備す
    ることを特徴とする半導体装置。
  21. 【請求項21】 請求項20に記載の半導体装置であっ
    て、 前記強誘電体膜が、SrTiO3 、BaTiO3 及び
    (Ba,Sr)TiO3からなる群より選択された少な
    くとも1種の材料を含むことを特徴とする半導体装置。
  22. 【請求項22】 請求項20に記載の半導体装置であっ
    て、 前記導電膜が、少なくともPtを含むことを特徴とする
    半導体装置。
  23. 【請求項23】 請求項20に記載の半導体装置であっ
    て、 前記絶縁膜と前記強誘電体膜の膜厚は概等しいことを特
    徴とする半導体装置。
  24. 【請求項24】 請求項20に記載の半導体装置であっ
    て、 前記絶縁膜の表面が前記強誘電体膜の表面と慨同一平面
    に形成されていることを特徴とする半導体装置。
  25. 【請求項25】 半導体基板上に形成されたキャパシタ
    を有する半導体装置であって、 前記半導体基板上に形成され、前記半導体基板に達する
    第1の開孔部を有する層間絶縁膜と、 前記第1の開孔部内及び前記第1の開孔部周辺の前記層
    間絶縁膜上に形成された前記キャパシタの下部電極と、 前記下部電極の端面で接し、前記層間絶縁膜上に形成さ
    れた前記下部電極と慨等しい膜厚を有する第1の絶縁膜
    と、 前記第1の絶縁膜及び前記下部電極上に形成された、前
    記下部電極に達する第2の開孔部を有する第2の絶縁膜
    と、 前記第2の絶縁膜の端面で接し、前記下部電極に形成さ
    れた前記第2の絶縁膜と慨等しい膜厚を有する強誘電体
    膜と、 前記強誘電体膜上に形成された前記キャパシタの上部電
    極とを具備することを特徴とする半導体装置。
  26. 【請求項26】 請求項25に記載の半導体装置であっ
    て、 前記強誘電体膜が、SrTiO3 、BaTiO3 及び
    (Ba,Sr)TiO3からなる群より選択された少な
    くとも1種の材料を含むことを特徴とする半導体装置。
  27. 【請求項27】 請求項25に記載の半導体装置であっ
    て、 前記下部電極が、少なくともPtを含むことを特徴とす
    る半導体装置。
  28. 【請求項28】 半導体基板上に形成されたキャパシタ
    を有する半導体装置であって、 前記半導体基板上に形成され、前記半導体基板に達する
    第1の開孔部を有し、表面が平坦化された層間絶縁膜
    と、 前記第1の開孔部内及び前記第1の開孔部周辺の前記層
    間絶縁膜上に形成された前記キャパシタの下部電極と、 表面が前記下部電極の表面と慨同一平面上にあるように
    前記層間絶縁膜上に形成された第1の絶縁膜と、 前記第1の絶縁膜上及び前記下部電極上に形成された、
    前記下部電極に達する第2の開孔部を有する第2の絶縁
    膜と、 表面が前記第2の絶縁膜の表面と慨同一平面上にあるよ
    うに前記下部電極上に形成された強誘電体膜と、 前記強誘電体膜上に形成された前記キャパシタの上部電
    極とを具備することを特徴とする半導体装置。
  29. 【請求項29】 請求項28に記載の半導体装置であっ
    て、 前記強誘電体膜が、SrTiO3 、BaTiO3 及び
    (Ba,Sr)TiO3からなる群より選択された少な
    くとも1種の材料を含むことを特徴とする半導体装置。
  30. 【請求項30】 請求項28に記載の半導体装置であっ
    て、 前記下部電極が、少なくともPtを含むことを特徴とす
    る半導体装置。
  31. 【請求項31】 半導体基板上に形成された半導体装置
    であって、 前記半導体基板上に形成され、前記半導体基板に達する
    第1の開孔部を有し、表面が平坦化された層間絶縁膜
    と、 前記第1の開孔部内及び前記第1の開孔部周辺の前記層
    間絶縁膜上に形成された導電膜と、 表面が前記導電膜の表面と慨同一平面上にあるように前
    記層間絶縁膜上に形成された第1の絶縁膜と、 前記第1の絶縁膜上及び前記導電膜上に形成された、前
    記下部電極に達する第2の開孔部を有する第2の絶縁膜
    と、 表面が前記第2の絶縁膜の表面と慨同一平面上にあるよ
    うに前記導電膜上に形成された強誘電体膜とを具備する
    ことを特徴とする半導体装置。
  32. 【請求項32】 請求項31に記載の半導体装置であっ
    て、 前記強誘電体膜が、SrTiO3 、BaTiO3 及び
    (Ba,Sr)TiO3からなる群より選択された少な
    くとも1種の材料を含むことを特徴とする半導体装置。
  33. 【請求項33】 請求項31に記載の半導体装置であっ
    て、 前記導電膜が、少なくともPtを含むことを特徴とする
    半導体装置。
  34. 【請求項34】 請求項7に記載の半導体装置であっ
    て、 前記下部電極が、少なくともPtを含むことを特徴とす
    る半導体装置。
  35. 【請求項35】 請求項7に記載の半導体装置であっ
    て、 前記絶縁膜と前記強誘電体膜の膜厚は概等しいことを特
    徴とする半導体装置。
  36. 【請求項36】 請求項7に記載の半導体装置であっ
    て、 前記絶縁膜の表面が前記強誘電体膜の表面と慨同一平面
    に形成されていることを特徴とする半導体装置。
  37. 【請求項37】 請求項9に記載の半導体装置であっ
    て、 前記下部電極が、少なくともPtを含むことを特徴とす
    る半導体装置。
JP8252298A 1995-09-05 1996-09-03 半導体装置及びその製造方法 Pending JPH09135007A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8252298A JPH09135007A (ja) 1995-09-05 1996-09-03 半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7-251931 1995-09-05
JP25193195 1995-09-05
JP8252298A JPH09135007A (ja) 1995-09-05 1996-09-03 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09135007A true JPH09135007A (ja) 1997-05-20

Family

ID=26540442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8252298A Pending JPH09135007A (ja) 1995-09-05 1996-09-03 半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09135007A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6303958B1 (en) 1997-07-17 2001-10-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor integrated circuit and method for manufacturing the same
US6339008B1 (en) 1998-10-30 2002-01-15 Sharp Kabushiki Kaisha Method of manufacturing a semiconductor memory device
US6511877B2 (en) 1997-07-17 2003-01-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor integrated circuit and method for manufacturing the same
KR100414873B1 (ko) * 2001-05-11 2004-01-13 주식회사 하이닉스반도체 강유전체 메모리소자의 제조 방법
KR100435179B1 (ko) * 1999-06-30 2004-06-09 가부시끼가이샤 도시바 반도체 장치 및 그 제조 방법

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6303958B1 (en) 1997-07-17 2001-10-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor integrated circuit and method for manufacturing the same
KR100308136B1 (ko) * 1997-07-17 2001-12-17 니시무로 타이죠 반도체 집적회로 및 그 제조방법
US6511877B2 (en) 1997-07-17 2003-01-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor integrated circuit and method for manufacturing the same
US6750093B2 (en) 1997-07-17 2004-06-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor integrated circuit and method for manufacturing the same
US6339008B1 (en) 1998-10-30 2002-01-15 Sharp Kabushiki Kaisha Method of manufacturing a semiconductor memory device
KR100435179B1 (ko) * 1999-06-30 2004-06-09 가부시끼가이샤 도시바 반도체 장치 및 그 제조 방법
US7022580B2 (en) 1999-06-30 2006-04-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method for manufacturing the same
US7405133B2 (en) 1999-06-30 2008-07-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method for manufacturing the same
KR100414873B1 (ko) * 2001-05-11 2004-01-13 주식회사 하이닉스반도체 강유전체 메모리소자의 제조 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6461930B2 (en) Capacitor and method for forming the same
US20090273881A1 (en) Metal-Insulator-Metal Capacitor
US6025223A (en) Methods of forming high dielectric capacitors
US5998258A (en) Method of forming a semiconductor device having a stacked capacitor structure
US20040115881A1 (en) Method for fabricating capacitor of semiconductor device
KR100456577B1 (ko) 반도체 장치의 커패시터 및 그 제조 방법
KR20050057080A (ko) 개구부 내에 도전성 재료를 형성하는 방법 및 그 방법과 관련된 구조
US6093575A (en) Semiconductor device and production method of a semiconductor device having a capacitor
US6544883B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
US6277687B1 (en) Method of forming a pair of capacitors having a common capacitor electrode, method of forming DRAM circuitry, integrated circuitry and DRAM circuitry
WO1997035341A1 (fr) Dispositif de stockage a semi-conducteur et sa production
US6566220B2 (en) Method for fabricating a semiconductor memory component
JP2001308288A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2001036024A (ja) 容量及びその製造方法
JPH09135007A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6204184B1 (en) Method of manufacturing semiconductor devices
KR100699206B1 (ko) 강유전성 메모리 셀 제조방법
JP2721148B2 (ja) 半導体素子のキャパシタ製造方法
JPH0823079A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
US20030143805A1 (en) Semiconductor device having a capacitor and method of manufacturing the same
JPH09232542A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR20020058573A (ko) 반도체소자 및 그 제조 방법
KR19980040650A (ko) 반도체메모리 장치의 커패시터 제조방법
JPH10289985A (ja) キャパシタを有する半導体装置の製造方法
KR19980060736A (ko) 반도체소자의 커패시터 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20050107

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Effective date: 20071012

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20071017

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071217

A02 Decision of refusal

Effective date: 20080611

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

A521 Written amendment

Effective date: 20081003

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A521 Written amendment

Effective date: 20110903

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111018

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141028