JP2000186209A - 電子部品封止用ポリアリ―レンスルフィド樹脂組成物 - Google Patents

電子部品封止用ポリアリ―レンスルフィド樹脂組成物

Info

Publication number
JP2000186209A
JP2000186209A JP10366206A JP36620698A JP2000186209A JP 2000186209 A JP2000186209 A JP 2000186209A JP 10366206 A JP10366206 A JP 10366206A JP 36620698 A JP36620698 A JP 36620698A JP 2000186209 A JP2000186209 A JP 2000186209A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
resin composition
parts
silica
polyarylene sulfide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10366206A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4295848B2 (ja
Inventor
Tomoyoshi Murakami
友良 村上
Yutaka Tsubokura
豊 坪倉
Shigemasa Suzuki
繁正 鈴木
Satoshi Kinouchi
智 木ノ内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Petrochemical Co Ltd filed Critical Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority to JP36620698A priority Critical patent/JP4295848B2/ja
Priority to TW088122580A priority patent/TWI225082B/zh
Priority to EP99961302A priority patent/EP1057871B1/en
Priority to US09/622,054 priority patent/US6476106B1/en
Priority to CNB998032808A priority patent/CN1165584C/zh
Priority to PCT/JP1999/007200 priority patent/WO2000039219A1/ja
Priority to KR1020007009268A priority patent/KR20010041196A/ko
Priority to DE69906951T priority patent/DE69906951T2/de
Publication of JP2000186209A publication Critical patent/JP2000186209A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4295848B2 publication Critical patent/JP4295848B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/29Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
    • H01L23/293Organic, e.g. plastic
    • H01L23/296Organo-silicon compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • C08K3/36Silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/54Silicon-containing compounds
    • C08K5/541Silicon-containing compounds containing oxygen
    • C08K5/5435Silicon-containing compounds containing oxygen containing oxygen in a ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/08Copolymers of ethene
    • C08L23/0846Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons containing other atoms than carbon or hydrogen atoms
    • C08L23/0869Acids or derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L81/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of polysulfones; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L81/02Polythioethers; Polythioether-ethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2201/00Properties
    • C08L2201/02Flame or fire retardant/resistant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 PAS樹脂自体が有する良好な諸特性を維持
しつつ、耐湿熱性や耐熱衝撃性、流動性にも優れ、ボン
ディングワイヤー等の変形もなく、パッケージ破損もな
い電子部品封止用材料として好適なPAS樹脂組成物を
提供する。 【解決手段】 (1)(A)ポリアリーレンスルフィド
樹脂20〜35重量%、(B)シリカ60〜75重量
%、(C)エラストマー1〜10重量%、さらに、上記
(A)〜(C)成分の合計量100重量部に対し、
(D)エポキシシラン0.05〜1.2重量部及び/又は
(E)エポキシ樹脂0.1〜3重量部配合してなる電子部
品封止用ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は電子部品封止用ポリ
アリーレンスルフィド樹脂組成物に関する。詳しくは、
特にダイオード,トランジスタ,LSI,CCD素子,
IC等の半導体、及びコンデンサ,抵抗体,コイル,マ
イクロスイッチ,ディップスイッチ等の封止に好適なポ
リアリーレンスルフィド(以下PASということがあ
る)樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリアリーレンスルフィド樹脂は、耐熱
性や難燃性,電気特性及び種々の機械的物性に優れたエ
ンジニアリングプラスチックであることから、電子部
品,電気部品等の用途、とりわけ、電子部品封止用材料
として広く用いられることが知られている(例えば、特
開昭61−266461号公報、特開昭61−2960
62号公報、特開昭62−150752号公報、特開平
02−45560号公報、特開平05−202245号
公報等)。しかしながら、これらにおいては、ヒートサ
イクル後の動作の信頼性が十分でない等の問題があっ
た。
【0003】ところで、一般に封止される電子部品はシ
リコンチップ及びリードフレーム等からなっており、こ
のリード線がボンディングワイヤーによりアルミ回路に
接続され通電しうる構造をとっている。かかる電子部品
にPASのような樹脂を用いて封止する場合、通常、シ
リコンチップを予め金型内にインサートし、しかる後、
樹脂ペレットを、例えば、スクリューインライン型射出
成形機に供給し封止成形するという方法がとられてい
る。
【0004】このような電子部品の封止に用いられる材
料においては、特に要求される性質として、耐湿熱性
(PCT (Pressure Cooker Test))や耐熱衝撃性(TC
T (Thermal Cycle Test))が挙げられ、さらに流動性や
パッケージ破損がないことも大きな要素である。流動性
が悪いと、射出成形時、ボンディングワイヤーが変形し
たり切断が引き起こされることがある。
【0005】従来の技術を見てみると、このような基本
的な要求性状をすべて満足するものは未だ得られていな
いのが現状である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上述の問題
に鑑みなされたものであり、PAS樹脂自体が有する良
好な諸特性を維持しつつ、耐湿熱性や耐熱衝撃性、流動
性にも優れ、ボンディングワイヤー等の変形もなく、強
度低下に伴うパッケージ破損のない、電子部品封止用材
料として格別好適なPAS樹脂組成物を提供することを
目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、鋭意検討
した結果、特定の組成をもつポリアリーレンスルフィド
樹脂組成物を用いることにより、上記目的が達成される
ことを見出した。すなわち、本発明は、以下に記載する
発明を提供するものである。 (1)(A)ポリアリーレンスルフィド樹脂20〜35
重量%、(B)シリカ60〜75重量%、(C)エラス
トマー1〜10重量%、さらに、上記(A)〜(C)成
分の合計量100重量部に対し、(D)エポキシシラン
0.05〜1.2重量部を配合してなる電子部品封止用ポリ
アリーレンスルフィド樹脂組成物。 (2)(A)ポリアリーレンスルフィド樹脂20〜35
重量%、(B)シリカ60〜75重量%、(C)エラス
トマー1〜10重量%、さらに、上記(A)〜(C)成
分の合計量100重量部に対し、(E)エポキシ樹脂
0.1〜3重量部を配合してなる電子部品封止用ポリアリ
ーレンスルフィド樹脂組成物。 (3)(A)ポリアリーレンスルフィド樹脂20〜35
重量%、(B)シリカ60〜75重量%、(C)エラス
トマー1〜10重量%、さらに、上記(A)〜(C)成
分の合計量100重量部に対し、(D)エポキシシラン
0.05〜1.2重量部及び(E)エポキシ樹脂0.1〜3重
量部を配合してなる電子部品封止用ポリアリーレンスル
フィド樹脂組成物。 (4)前記(C)エラストマーが、エチレン、α,β−
不飽和カルボン酸アルキルエステル、及び無水マレイン
酸の共重合体であって、各々繰り返し単位の含有割合
が、50〜90重量%、5〜49重量%、0.5〜10重
量%であるエチレン系共重合体である上記(1)〜
(3)のいずれかに記載の電子部品封止用ポリアリーレ
ンスルフィド樹脂組成物。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明について、さらに詳
述する。 1.本発明にかかるPAS樹脂組成物の各成分 (A)ポリアリーレンスルフィド樹脂 本発明に用いられるポリアリーレンスルフィド(PA
S)(A)は、構造式−Ar−S−(ただしArはアリ
ーレン基)で示される繰り返し単位を70モル%以上含
有する重合体で、その代表的物質は、下記構造式(I)
【0009】
【化1】
【0010】(式中、R1は炭素数6以下のアルキル
基、アルコキシ基、フェニル基、カルボン酸/金属塩、
アミノ基、ニトロ基、フッ素,塩素,臭素等のハロゲン
原子から選ばれる置換基であり、mは0〜4の整数であ
る。また、nは平均重合度を示し1.3〜30の範囲で
ある)で示される繰り返し単位を70モル%以上有する
ポリフェニレンスルフィド(以下、PPSと称すること
がある)である。
【0011】PASは一般にその製造法により実質上直
鎖状で分岐、架橋構造を有しない分子構造のものと、分
岐や架橋構造を有する構造のものが知られているが、本
発明においては特に制限なく用いることができる。本発
明に用いるのに好ましいPASとして、繰り返し単位と
してパラフェニレンスルフィド単位を70モル%以上、
さらに好ましくは80モル%以上含有するホモポリマー
またはコポリマーが挙げられる。この繰り返し単位が7
0モル%未満だと結晶性ポリマーとしての特徴である本
来の結晶性が低くなり充分な機械的物性が得られなくな
る傾向があり好ましくない。共重合構成単位としては、
例えばメタフェニレンスルフィド単位、オルソフェニレ
ンスルフィド単位、p,p’−ジフェニレンケトンスル
フィド単位、p,p’−ジフェニレンスルホンスルフィ
ド単位、p,p’−ビフェニレンスルフィド単位、p,
p’−ジフェニレンエーテルスルフィド単位、p,p’
−ジフェニレンメチレンスルフィド単位、p,p’−ジ
フェニレンクメニルスルフィド単位、ナフチルスルフィ
ド単位などが挙げられる。
【0012】前記PAS樹脂は、例えばジハロ芳香族化
合物と、硫黄源とを有機極性溶媒中でそれ自体公知の方
法により重縮合反応させることにより得ることができ
る。本発明において用いられるPAS樹脂の溶融粘度
は、特に制限はないが、300℃,200秒-1において
5〜100Pa・sの範囲にあることが好ましい。 (B)シリカ シリカは線膨張係数が小さいことから、電子部品におけ
るチップ,リードフレームやボンディングワイヤーとの
密着性を向上させる目的で用いられる。
【0013】用いられるシリカの種類については、特に
制限はなく、例えば、破砕シリカのような不定形シリカ
や、溶融シリカや合成シリカのような球状シリカを用い
ることができる。また、これらの複数種を混合して用い
ることもできる。粒子径や粒度分布についても特に制限
はないが、好ましくは、平均粒子径が50μm以下のも
のが望ましい。
【0014】また、表面を予めシランカップリング剤等
で処理しておいてもよい。表面処理に用いられるカップ
リング剤は、従来公知のものの中から任意のものを選択
して用いることができる。例えば、γ−アミノプロピル
トリメトキシシラン、N−β−(アミノエチル)−γ−
アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシ
プロピルトリメトキシシラン、β−(3、4−エポキシ
シクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン等のアミノ
シラン、エポキシシランや、ビニルシラン、メルカプト
シラン等を挙げることができる。 (C)エラストマー 本発明に用いるエラストマーは、特に制限はなく、例え
ば、オレフィン系エラストマー,ポリアミド系エラスト
マー,ポリエステル系エラストマー,ビニル共重合体系
エラストマー,ジエン系エラストマー,シリコン系エラ
ストマー等を挙げることができる。
【0015】オレフィン系エラストマーとしては、α−
オレフィン幹ポリマーに不飽和カルボン酸又はその無水
物をグラフト共重合させたものも挙げることができる。
α−オレフィンとは、エチレン,プロピレン,ブテン−
1,イソブテン,ペンテン−1、4−メチルペンテン−
1、等の重合体あるいはこれらの共重合体が挙げられ、
不飽和カルボン酸又はその無水物としては、マレイン
酸,フマール酸,イタコン酸,メチルマレイン酸,アク
リル酸,メタクリル酸,クロトン酸,シトラコン酸,無
水マレイン酸,無水イタコン酸,無水メチルマレイン
酸,アクリル酸グリシジル等が挙げられる。具体的に
は、その単量体成分がエチレン、α,β−不飽和カルボ
ン酸アルキルエステル、及び無水マレイン酸の共重合体
であって、各々繰り返し単位の含有割合が、50〜90
重量%、5〜49重量%、0.5〜10重量%、好ましく
は、60〜85重量%、7〜45重量%、1〜8重量%
のエチレン系共重合体を挙げることができる。α,β−
不飽和カルボン酸アルキルエステルとしては、炭素数が
3〜8の不飽和カルボン酸、例えば、アクリル酸,メタ
クリル酸などのアルキルエステルであって、具体的に
は、アクリル酸メチル,アクリル酸エチル,アクリル酸
−n−プロピル,アクリル酸イソプロピル,アクリル酸
−n−ブチル,アクリル酸イソブチル,アクリル酸−t
−ブチル,メタクリル酸メチル,メタクリル酸エチル,
メタクリル酸−n−プロピル,メタクリル酸イソプロピ
ル,メタクリル酸−n−ブチル,メタクリル酸イソブチ
ル,メタクリル酸−t−ブチル等が挙げられる。このエ
チレン系共重合体ついては、MI(190℃,2.16k
gの条件下での測定値)が、0.1〜1000のものが望
ましい。好ましくは0.2〜500、さらに好ましくは1
〜100である。
【0016】ポリアミド系エラストマーとしては、ポリ
アミドハードセグメントと他のソフトセグメントが結合
したポリアミド系ブロック共重合体である。このような
ソフトセグメントとしては、例えば、ポリアルキレンオ
キシド(アルキル基の炭素数2〜6)が代表的なもので
ある。ハードセグメントとしてのポリアミド成分として
は、ポリアミド6、ポリアミド66、ポリアミド6,1
2、ポリアミド11、ポリアミド12等のポリアミドが
挙げられ、ソフトセグメントとしてのポリエーテル成分
としてはポリオキシエチレングリコール、ポリオキシプ
ロピレングリコール、ポリオキシテトラメチレングリコ
ール等が挙げられる。
【0017】ポリエステル系エラストマーとしては、ハ
ードセグメントに高結晶性の芳香族ポリエステルを、ソ
フトセグメントに非晶性ポリエーテル又は脂肪族ポリエ
ステルを使用したマルチブロックポリマーが用いられ
る。このようなハードセグメントとしては、例えば、ポ
リエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレー
ト、ポリシクロヘキサンジメチレンテレフタレート等の
テレフタル酸系結晶性ポリエステルが挙げられ、ソフト
セグメントとしては、例えば、ポリテトラメチレンエー
テルグリコール、ポリプロピレングリコール、ポリエチ
レングリコール等の脂肪族ポリエーテル、又はシュウ
酸,マロン酸,コハク酸,グルタル酸,アジピン酸,ピ
ロメリン酸,スペリン酸,アゼライン酸,セバシン酸等
の脂肪族ジカルボン酸とエチレングリコール,プロピレ
ングリコール,ブタンジオール,ペンタンジオール,ネ
オペンチルグリコール,ヘキサンジオール,オクタンジ
オール,デカンジオール等のグリコール類とから得られ
る脂肪族ポリエステルが挙げられる。
【0018】ジエン系エラストマーとしては、例えば、
天然ゴム、ポリブタジエン、ポリイソプレン、ポリイソ
ブチレン、ネオプレン、ポリスルフィドゴム、チオコー
ルゴム、アクリルゴム、ウレタンゴム、シリコーンゴ
ム、エピクロロヒドリンゴム、スチレン−ブタジエンブ
ロック共重合体(SBR)、水素添加スチレン−ブタジ
エンブロック共重合体(SEB,SEBC)、スチレン
−ブタジエン−スチレンブロック共重合体(SBS)、
水素添加スチレン−ブタジエン−スチレンブロック共重
合体(SEBS)、スチレン−イソプレンブロック共重
合体(SIR)、水素添加スチレン−イソプレンブロッ
ク共重合体(SEP)、スチレン−イソプレン−スチレ
ンブロック共重合体(SIS)、水素添加スチレン−イ
ソプレン−スチレンブロック共重合体(SEPS)、ま
たはエチレンプロピレンゴム(EPM)、エチレンプロ
ピレンジエンゴム(EPDM)、あるいはブタジエン−
アクリロニトリル−スチレン−コアシェルゴム(AB
S)、メチルメタクリレート−ブタジエン−スチレン−
コアシェルゴム(MBS)、メチルメタクリレート−ブ
チルアクリレート−スチレン−コアシェルゴム(MA
S)、オクチルアクリレート−ブタジエン−スチレン−
コアシェルゴム(MABS)、アルキルアクリレート−
ブタジエン−アクリロニトリル−スチレン−コアシェル
ゴム(AABS)、ブタジエン−スチレン−コアシェル
ゴム(SBR)、メチルメタクリレート−ブチルアクリ
レート−シロキサンをはじめとするシロキサン含有コア
シェルゴム等のコアシェルタイプの粒子状弾性体、また
はこれらを変性したゴム等が挙げられる。
【0019】また、ポリオルガノシロキサン系ゴムも挙
げることができ、ポリオルガノシロキサンと架橋剤を共
重合させたものが好ましい。ポリオルガノシロキサンと
しては、例えば、ヘキサメチルシクロトリシロキサン,
オクタメチルシクロテトラシロキサン,デカメチルシク
ロペンタシロキサン,ドデカメチルシクロヘキサシロキ
サン,トリメチルトリフェニルシクロトリシロキサン,
テトラメチルテトラフェニルシクロテトラシロキサン等
が挙げられ、架橋剤としては、3官能性又は4官能性の
シロキサン系架橋剤、例えば、トリメトキシメチルシラ
ン,トリエトキシフェニルシラン,テトラメトキシシラ
ン,テトラエトキシシラン,テトラブトキシシラン等が
挙げられる。 (D)エポキシシラン エポキシ基を有するシラン化合物をさし、中でも、1分
子中にエポキシ基を1個以上、かつSi−OR基(Rは
アルキル基を示す)を1個以上有するシラン化合物が好
適である。ここでRとしては、炭素数が1〜20のアル
キル基が挙げられ、中でも炭素数が1〜10のものが好
ましい。エポキシシランとしては、具体的には、γ−グ
リシドキシプロピルトリメトキシシラン、β−(3,4
−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラ
ン、γ−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン等が
挙げられる。添加方法には特に制限はないが、例えば、
インテグラルブレンド等が挙げられる。 (E)エポキシ樹脂 エポキシ基を1個又は2個以上含むものであり、液体又
は固体状のものを用いことができる。例えば、ビスフェ
ノールA,レゾルシノール,ハイドロキノン,ピロカテ
コール,ビスフェノールF,1,3,5−トリヒドロキ
シベンゼン,トリヒドロキシジフェニルジメチルメタ
ン,4,4’−ジヒドロキシビフェニル,などのビスフ
ェノールのクリシジルエーテルや、ビスフェノールのか
わりにハロゲン化ビスフェノールブタンジオールのジグ
リシジルエーテルなどのグリシジルエーテル系、フタル
酸グリシジルエステルなどのグリシジルエステル系、N
−グリシジルアニリン等のグリシジルアミン系などのグ
リシジルエポキシ樹脂、エポキシ化ポリオレフィン、ま
たジシクロペンタジエンジオキサイド等の環状系の非グ
リシジルエポキシ樹脂、ノボラック型フェノール樹脂に
エピクロロヒドリンを反応させて得られるノボラック型
エポキシ樹脂、或いは、これらに塩素,臭素等のハロゲ
ン基,アルコキシ基,カルボキシル基,水酸基等が置換
したものが挙げられる。上記ノボラック型フェノール樹
脂としてはフェノール類とホルムアルデヒドとの縮合反
応により得られるものが好適である。 (F)その他の成分 本発明にかかるPAS樹脂組成物には、前記各成分の他
に、必要に応じてこの発明の目的を阻害しない範囲で、
その他の成分を添加、配合してもよい。その他の成分と
しては、例えば、無機充填材,酸化防止剤,熱安定剤,
滑剤,着色剤,可塑剤,導電性付与剤等の各種の添加
剤、ポリアミド,シリコーン樹脂,シリコーンオイル,
種々の官能基を導入したシリコーンオイル,ポリオレフ
ィン,ポリエーテルサルフォン,ポリフェニレンエーテ
ル等の熱可塑性樹脂や熱硬化性樹脂、顔料等を挙げるこ
とができる。
【0020】無機充填材は、粒状,粉状等、様々なもの
が用いられる。例えば、上記粒状又は粉状のものとして
は、例えばタルク,二酸化チタン,本発明における
(C)成分に該当しないシリカ,マイカ,炭酸カルシウ
ム,硫酸カルシウム,炭酸バリウム,炭酸マグネシウ
ム,硫酸マグネシウム,硫酸バリウム,オキシサルフェ
ート,酸化スズ,アルミナ,カオリン,炭化ケイ素,ガ
ラスパウダー,ガラスフレーク,ガラスビーズ等が挙げ
られる。
【0021】さらに、無機充填材としては、樹脂との接
着性を良好にするために、カップリング剤等で表面処理
を施したものを用いてもよい。カップリング剤として
は、シラン系カップリング剤,チタン系カップリング剤
の他、従来公知のカップリング剤の中から任意に選択し
て用いることができる。その他の成分の含有量は、この
発明の目的を害しない範囲において適宜選択することが
できる。 3.本発明にかかるPAS樹脂組成物の各成分の配合割
合 本発明にかかるPAS樹脂組成物の各成分の配合割合
は、以下のとおりである。即ち、(1)(A)ポリアリ
ーレンスルフィド樹脂20〜35重量%、好ましくは2
0〜30重量%、(B)シリカ60〜75重量%、好ま
しくは62〜73重量%、(C)エラストマー1〜10
重量%、好ましくは2〜8重量%、さらに、上記(A)
〜(C)成分の合計量100重量部に対し、(D)エポ
キシシラン0.05〜1.2重量部、好ましくは0.1〜1.2
重量部である。
【0022】また、(2)(A)ポリアリーレンスルフ
ィド樹脂20〜35重量%、好ましくは20〜30重量
%、(B)シリカ60〜75重量%、好ましくは62〜
73重量%、(C)エラストマー1〜10重量%、好ま
しくは2〜8重量%、さらに、上記(A)〜(C)成分
の合計量100重量部に対し、(E)エポキシ樹脂0.1
〜3重量部、好ましくは0.3〜2.5重量部である。
【0023】さらに、上記(D)成分と(E)成分を併
用してもかまわない。 (A)ポリアリーレンスルフィド樹脂が20重量%未満
の場合、流動性が低下するため、ワイヤー変形が発生し
やすくなり、35重量%を超えると、PCT及びTCT
における不良発生率が増大するおそれがある。(B)シ
リカが60重量%未満の場合、PCT及びTCTにおけ
る不良発生率が増大するおそれがある。また75重量%
を超えると樹脂組成物の流動性が低下し、ワイヤー変形
が発生するおそれがある。(C)エラストマーが1重量
%未満の場合も、PCT及びTCTにおける不良発生率
が増大するおそれがあり、10重量%を超えると強度が
低下するおそれがある。(D)エポキシシランが0.05
重量部未満の場合、強度が低下し、パッケージ破損を生
じるおそれがある。1.2重量部を超える場合、流動性が
低下し、ワイヤー変形が発生しやすくなる。また(E)
エポキシ樹脂が0.1重量部未満の場合も強度が低下し、
パッケージ破損を生じるおそれがあり、3重量部を超え
る場合も、流動性が低下し、ワイヤー変形が発生しやす
くなる。 4.PAS樹脂組成物の調製 PAS樹脂組成物は、前記各成分と、必要に応じて選択
されたその他の成分とを配合し、これを、例えば溶融混
練することによって調製することができる。
【0024】前記溶融混練は、通常の公知の方法によっ
て行なうことができるが、いずれにしても、その際、前
記各成分を樹脂中に均一に混合・分散させることによ
り、所定の樹脂組成物とする。溶融混練には、通常二軸
押出機、単軸押出機等を好適に用いることができる。溶
融混練の条件としては、特に制限はないが、必要に応じ
て添加されるその他の成分の分解あるいは発泡を制限す
るために、極端な高温度や極端に長い滞留時間を避ける
のが好ましい。具体的な温度としては、通常280〜3
50℃であり、285〜330℃が好ましい。
【0025】このようにして調製されたPAS樹脂組成
物は、通常、ペレット等の二次加工用材料として好適な
形状・サイズに造粒または切断され、成形、特に射出成
形に供される。 5.電子部品の封止用用途 本発明にかかるPAS樹脂組成物は電子部品は電子部品
の封止用に好適に用いられる。ここで電子部品の種類に
は、特に制限はなく、ダイオード,トランジスタ,LS
I,CCD素子,IC等の集積回路等のエレクトロニク
ス素子やコンデンサ,抵抗体,コイル,マイクロスイッ
チ,ディップスイッチ等が挙げられる。
【0026】
【実施例】以下、本発明にかかるPAS樹脂組成物を実
施例によってさらに具体的に説明する。 [実施例1〜16,比較例1〜13]二軸押出機(東芝
機械製 TEM35)を用い、下記の各成分を第1表及
び第2表に示す配合割合で、ヘンシェルミキサーを用い
て均一に混合した後、シリンダ温度を280〜350℃
に設定して溶融混練し、ペレットを製造した。
【0027】尚、表中の配合割合表示は次のとおりであ
る。(A),(B),(C),(F)及び(G)成分に
ついては、それらの合計を100重量%とし、各々を重
量%で表している。また、(D),(E)成分について
は、上記(A),(B),(C),(F)及び(G)成
分の合計を100重量部とし、該100重量部に対する
重量部で表している。空白部分は0を示す。 <各成分> (A)成分(PAS) PPS−1 攪拌機を備えた重合槽に含水硫化ナトリウム(Na2
5H2O)833モル塩化リチウム(LiCl)830
モルとNMP500リットルを加え、減圧下で145℃
に保ちながら1時間脱水処理をした。ついで反応系を4
5℃に冷却後ジクロルベンゼン(DCB)905モルを
加え、260℃で3時間重合した。内容物を熱水で5
回、170℃のN−メチル−2−ピロリドン(NMP)
で1回、水で3回洗い185℃で乾燥してPPS−1を
得た。
【0028】300℃,200秒-1における溶融粘度は
12Pa・sであった。 PPS−2 上記PPS−1の調製において、重合時間及び洗浄回数
を変えることにより、PPS−2を調製した。300
℃,200秒-1における溶融粘度は40Pa・sであっ
た。 PPS−3 株式会社トープレン製、「セミリニア型PPS H1」 300℃,200秒-1における溶融粘度は11Pa・s
であった。 PPS−4 株式会社トープレン製、「架橋型PPS K1」 300℃,200秒-1における溶融粘度は12Pa・s
であった。 (B)成分(シリカ) シリカ1: 電気化学工業社製 FB74、平均粒径
31.5μm シリカ2: シリカ1を後述する(D)のエポキシラ
ンで表面処理したもの シリカ3: 電気化学工業社製 FB600、平均粒
径 28μm シリカ4: 電気化学工業社製 FB6D、平均粒径
6μm シリカ5: アドマテックス社製 アドマファインS
O−C2平均粒径0.5μm (C)成分(エラストマー) エラストマー1 エチレン−アクリル酸エチル−無水マレイン酸からなる
共重合体 住友化学社製、商品名:ボンダインAX8390(エチ
レン68重量%,アクリル酸エチル30重量%,無水マ
レイン酸2重量%) エラストマー2 エチレン−アクリル酸エチル−無水マレイン酸からなる
共重合体 住友化学社製、商品名:ボンダインHX8290(エチ
レン85重量%,アクリル酸エチル13重量%,無水マ
レイン酸2重量%) エラストマー3 エポキシ基含有シリコンパウダー 東レ・ダウコーニングシリコーン社製 DC4−705
1 (D)エポキシシラン γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン 東レ・ダウコーニングシリコーン社製 SH6040 (E)エポキシ樹脂 クレゾールノボラック型エポキシ樹脂 チバガイギー社製 ECN1299(エボキシ当量 2
17〜244) (F)ガラス繊維(GF) 旭ファイバーガラス社製 チョップドガラス JAFT
591 (G)炭酸カルシウム: 白石工業社製 炭カル P−
30 <物性評価方法> スパイラルフロー長さ(SFL) 30トン射出成形機(東芝機械株式会社製)を用い、シ
リンダ温度320℃,金型温度135℃,射出圧力10
00kg/cm2 で1mm厚みの試験片を作成し、その
流動長を測定した。射出成形時の流動性を示す指標で、
値が大きいほど流動性が良好であることを示す。 曲げ強度(単位:MPa) ASTM D790に準拠した。 ワイヤー変形 φ250mmのアルミニウムボンディングワイヤーを樹
脂流動方向に垂直に配置したチップをインサート成形し
た際のワイヤー変形を目視評価した。
【0029】変形がないものを◎、わずかに変形したも
のを○、変形があきらかにあったものを△、大きく変形
したものを×とした。 PCT(PCT (Pressure Cooker Test))不良率 JIS C 5030に準拠して行ったもので、耐圧容
器中で、温度121℃,相対湿度100%,圧力2.02
atmの条件下で500時間、水蒸気加熱加圧処理を施
した後の不良品発生率(%)を示す。判定基準として
は、90℃の赤インクに3時間試料を浸漬した。その
後、24時間風乾し、パッケージを開封した際に赤イン
クがチップに到達していたものを「不良」と判定した。
耐湿熱性を示す指標である。 TCT(TCT (Thermal Cycle Test))不良率 JIS C 5030に準拠して行ったもので、130
℃で1時間加熱した後、−40℃で1時間冷却するとい
うヒート処理サイクルを、300回繰り返し施した後の
不良品発生率(%)を示す。判定基準としては、90℃
の赤インクに3時間試料を浸漬した。その後、24時間
風乾し、パッケージを開封した際に赤インクがチップに
到達していたものを「不良」と判定した。耐熱衝撃性を
示す指標である。 <評価結果>評価結果を第1表及び第2表に示す。
【0030】
【表1】
【0031】
【表2】
【0032】
【発明の効果】以上説明したように、PAS樹脂自体が
有する良好な諸特性を維持しつつ、耐湿熱性や耐熱衝撃
性、流動性にも優れ、ボンディングワイヤー等の変形も
なく、パッケージ破損もない電子部品封止用材料として
格別好適なPAS樹脂組成物が得られた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08L 101:00 63:00) Fターム(参考) 4J002 AC012 AC032 AC062 AC082 AC092 BB152 BB182 BG042 BN052 BN062 BN122 BN152 BN162 BP012 CD033 CD043 CD053 CD063 CD103 CD123 CD133 CD183 CF102 CF172 CH042 CK022 CL072 CN011 CN022 CP032 DJ016 EX067 FB106 FB136 FB146 FB156 FD010 GQ00 GQ05 4M109 AA01 BA01 CA21 EA03 EA06 EA13 EB06 EB08 EB09 EB13 EB19 EC01 EC03 EC05 EC09

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)ポリアリーレンスルフィド樹脂2
    0〜35重量%、(B)シリカ60〜75重量%、
    (C)エラストマー1〜10重量%、さらに、上記
    (A)〜(C)成分の合計量100重量部に対し、
    (D)エポキシシラン0.05〜1.2重量部を配合してな
    る電子部品封止用ポリアリーレンスルフィド樹脂組成
    物。
  2. 【請求項2】 (A)ポリアリーレンスルフィド樹脂2
    0〜35重量%、(B)シリカ60〜75重量%、
    (C)エラストマー1〜10重量%、さらに、上記
    (A)〜(C)成分の合計量100重量部に対し、
    (E)エポキシ樹脂0.1〜3重量部を配合してなる電子
    部品封止用ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 (A)ポリアリーレンスルフィド樹脂2
    0〜35重量%、(B)シリカ60〜75重量%、
    (C)エラストマー1〜10重量%、さらに、上記
    (A)〜(C)成分の合計量100重量部に対し、
    (D)エポキシシラン0.05〜1.2重量部及び(E)エ
    ポキシ樹脂0.1〜3重量部を配合してなる電子部品封止
    用ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物。
  4. 【請求項4】 前記(C)エラストマーが、エチレン、
    α,β−不飽和カルボン酸アルキルエステル、及び無水
    マレイン酸の共重合体であって、各々繰り返し単位の含
    有割合が、50〜90重量%、5〜49重量%、0.5〜
    10重量%であるエチレン系共重合体である請求項1〜
    3のいずれかに記載の電子部品封止用ポリアリーレンス
    ルフィド樹脂組成物。
JP36620698A 1998-12-24 1998-12-24 電子部品封止用ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物 Expired - Fee Related JP4295848B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36620698A JP4295848B2 (ja) 1998-12-24 1998-12-24 電子部品封止用ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物
TW088122580A TWI225082B (en) 1998-12-24 1999-12-21 Polyarylene sulfide resin composition for electronic parts encapsulation
US09/622,054 US6476106B1 (en) 1998-12-24 1999-12-22 Polyarylene sulfide resin composition for electronic parts encapsulation
CNB998032808A CN1165584C (zh) 1998-12-24 1999-12-22 电子部件密封用的聚芳硫醚树脂组合物
EP99961302A EP1057871B1 (en) 1998-12-24 1999-12-22 Polyarylene sulfide resin composition for electronic part encapsulation
PCT/JP1999/007200 WO2000039219A1 (en) 1998-12-24 1999-12-22 Polyarylene sulfide resin composition for electronic part encapsulation
KR1020007009268A KR20010041196A (ko) 1998-12-24 1999-12-22 전자부품 밀봉용 폴리아릴렌 설파이드 수지 조성물
DE69906951T DE69906951T2 (de) 1998-12-24 1999-12-22 Polyarylensulfid-harzzusammensetzung zur verkapselung elektronischer bauteile

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36620698A JP4295848B2 (ja) 1998-12-24 1998-12-24 電子部品封止用ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000186209A true JP2000186209A (ja) 2000-07-04
JP4295848B2 JP4295848B2 (ja) 2009-07-15

Family

ID=18486195

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36620698A Expired - Fee Related JP4295848B2 (ja) 1998-12-24 1998-12-24 電子部品封止用ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6476106B1 (ja)
EP (1) EP1057871B1 (ja)
JP (1) JP4295848B2 (ja)
KR (1) KR20010041196A (ja)
CN (1) CN1165584C (ja)
DE (1) DE69906951T2 (ja)
TW (1) TWI225082B (ja)
WO (1) WO2000039219A1 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006123192A (ja) * 2004-10-26 2006-05-18 Dainippon Ink & Chem Inc ポリカーボネート樹脂成形品
JP2007051215A (ja) * 2005-08-18 2007-03-01 Shin Etsu Chem Co Ltd 接着剤組成物及び接着フィルム
JP2011168637A (ja) * 2010-02-16 2011-09-01 Toray Ind Inc 溶着部を有する低膨潤樹脂成形体
JP2014240134A (ja) * 2013-06-11 2014-12-25 ポリプラスチックス株式会社 金属樹脂複合成形体及びその製造方法
JP2015513000A (ja) * 2012-04-13 2015-04-30 ティコナ・エルエルシー 官能化シロキサンポリマー及び非芳香族耐衝撃性改良剤を含むポリアリーレンスルフィド組成物
JP2015214613A (ja) * 2014-05-08 2015-12-03 Dic株式会社 ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物及びその成形体
JP2017125215A (ja) * 2017-04-25 2017-07-20 Dic株式会社 ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物及びその成形体
JP2017132869A (ja) * 2016-01-27 2017-08-03 東ソー株式会社 ポリアリーレンスルフィド組成物
JP2019089925A (ja) * 2017-11-14 2019-06-13 帝人株式会社 ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物
US10450461B2 (en) 2015-12-11 2019-10-22 Ticona Llc Crosslinkable polyarylene sulfide composition
US10590273B2 (en) 2015-12-11 2020-03-17 Ticona Llc Polyarylene sulfide composition
US11383491B2 (en) 2016-03-24 2022-07-12 Ticona Llc Composite structure

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1243618A4 (en) * 2000-06-29 2003-01-29 Idemitsu Petrochemical Co POLYARYLENE SULFIDE RESIN COMPOSITION
EP1384756A4 (en) * 2001-04-13 2005-04-20 Idemitsu Kosan Co POLYARYLSULFIDE RESIN COMPOSITION FOR PARTS FOR OPTICAL MESSAGE TECHNOLOGY
KR100567401B1 (ko) * 2004-04-02 2006-04-04 제일모직주식회사 폴리페닐렌 설파이드계 열가소성 수지 조성물
JP4603409B2 (ja) * 2005-04-22 2010-12-22 出光興産株式会社 磁気浮上式鉄道用地上コイル装置及びその製造方法
US20070106050A1 (en) * 2005-11-08 2007-05-10 Sokolowski Alex D Crosslinked poly(arylene ether) composition, method, and article
JP4813546B2 (ja) * 2006-02-21 2011-11-09 日本山村硝子株式会社 水性コーティング組成物及びガラス製品
JP2015504014A (ja) 2011-09-20 2015-02-05 ティコナ・エルエルシー 電子デバイス用のオーバーモールドコンポジット構造体
KR20140063835A (ko) 2011-09-20 2014-05-27 티코나 엘엘씨 휴대용 전자 장치의 하우징
WO2013043564A2 (en) 2011-09-20 2013-03-28 Ticona Llc Low chlorine filled melt processed polyarylene sulfide composition
JP6504817B2 (ja) 2011-09-20 2019-04-24 ティコナ・エルエルシー 低ハロゲン含量のジスルフィド洗浄ポリアリーレンスルフィド
JP5918855B2 (ja) 2011-09-20 2016-05-18 ティコナ・エルエルシー ポリアリーレンスルフィド/液晶ポリマーアロイ及び、それを含む組成物
US9394430B2 (en) 2012-04-13 2016-07-19 Ticona Llc Continuous fiber reinforced polyarylene sulfide
KR102011539B1 (ko) 2012-04-27 2019-08-16 도레이 카부시키가이샤 폴리아릴렌 설파이드 수지 조성물, 상기 수지 조성물의 제조 방법, 및 상기 수지 조성물의 성형품
KR101944898B1 (ko) * 2012-06-11 2019-02-01 에스케이케미칼 주식회사 폴리아릴렌 설파이드 수지 조성물 및 이의 제조 방법
CN103849146A (zh) * 2012-12-04 2014-06-11 东丽先端材料研究开发(中国)有限公司 高熔接痕强度聚苯硫醚复合材料及其制备方法
US9718225B2 (en) * 2013-08-27 2017-08-01 Ticona Llc Heat resistant toughened thermoplastic composition for injection molding
KR102245611B1 (ko) * 2015-02-09 2021-04-28 에스케이케미칼 주식회사 금속과의 접착성이 우수한 폴리아릴렌 설파이드 조성물
CN109694575A (zh) * 2018-11-28 2019-04-30 江苏欧瑞达新材料科技有限公司 一种环氧树脂粘结性良好的pps
JP6901530B2 (ja) * 2019-08-07 2021-07-14 株式会社フジクラ 光通信部品用樹脂組成物及びこれを用いた光通信部品
CN111073528B (zh) * 2019-12-31 2021-09-17 宁波大榭开发区综研化学有限公司 一种热固性胶黏剂和胶带及其制备方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5717153A (en) * 1980-07-04 1982-01-28 Asahi Glass Co Ltd Sealing method of electronic parts
JPS61266461A (ja) * 1985-05-22 1986-11-26 Dainippon Ink & Chem Inc ポリフエニレンサルフアイド樹脂組成物
JPH0881631A (ja) * 1994-09-13 1996-03-26 Idemitsu Petrochem Co Ltd ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4337182A (en) * 1981-03-26 1982-06-29 Phillips Petroleum Company Poly (arylene sulfide) composition suitable for use in semi-conductor encapsulation
CA2028574A1 (en) * 1989-10-26 1991-04-27 Shinobu Yamao Polyarylene sulfide resin compositions
JP2736279B2 (ja) * 1990-04-25 1998-04-02 ポリプラスチックス株式会社 ポリアリーレンサルファイド樹脂組成物
US5214083A (en) * 1991-08-15 1993-05-25 General Electric Company Poly(phenylene sulfide) resin compositions
JPH0693180A (ja) * 1992-07-28 1994-04-05 Dainippon Ink & Chem Inc 熱可塑性樹脂組成物
DE69528877T2 (de) * 1994-03-17 2003-03-27 Idemitsu Petrochemical Co Polyarylensulfidharzzusammensetzung
JP3578288B2 (ja) 1995-04-28 2004-10-20 出光石油化学株式会社 ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物
KR20000064264A (ko) * 1996-07-22 2000-11-06 히라이 가쯔히꼬 폴리페닐렌 술피드 수지조성물
US6042910A (en) 1998-01-29 2000-03-28 Idemitsu Petrochemical Co., Ltd. Polyarylene sulfide resin composition
JPH11349813A (ja) * 1998-06-05 1999-12-21 Idemitsu Petrochem Co Ltd 電子部品封止用ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物
JP4019508B2 (ja) * 1998-07-17 2007-12-12 松下電工株式会社 電子部品封止用樹脂組成物およびその製造方法、ならびにこの電子部品封止用樹脂組成物を用いた封止電子部品

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5717153A (en) * 1980-07-04 1982-01-28 Asahi Glass Co Ltd Sealing method of electronic parts
JPS61266461A (ja) * 1985-05-22 1986-11-26 Dainippon Ink & Chem Inc ポリフエニレンサルフアイド樹脂組成物
JPH0881631A (ja) * 1994-09-13 1996-03-26 Idemitsu Petrochem Co Ltd ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4600745B2 (ja) * 2004-10-26 2010-12-15 Dic株式会社 ポリカーボネート樹脂成形品
JP2006123192A (ja) * 2004-10-26 2006-05-18 Dainippon Ink & Chem Inc ポリカーボネート樹脂成形品
JP2007051215A (ja) * 2005-08-18 2007-03-01 Shin Etsu Chem Co Ltd 接着剤組成物及び接着フィルム
JP4658735B2 (ja) * 2005-08-18 2011-03-23 信越化学工業株式会社 接着剤組成物及び接着フィルム
JP2011168637A (ja) * 2010-02-16 2011-09-01 Toray Ind Inc 溶着部を有する低膨潤樹脂成形体
JP2017214586A (ja) * 2012-04-13 2017-12-07 ティコナ・エルエルシー 官能化シロキサンポリマー及び非芳香族耐衝撃性改良剤を含むポリアリーレンスルフィド組成物
JP2015513000A (ja) * 2012-04-13 2015-04-30 ティコナ・エルエルシー 官能化シロキサンポリマー及び非芳香族耐衝撃性改良剤を含むポリアリーレンスルフィド組成物
JP2014240134A (ja) * 2013-06-11 2014-12-25 ポリプラスチックス株式会社 金属樹脂複合成形体及びその製造方法
JP2015214613A (ja) * 2014-05-08 2015-12-03 Dic株式会社 ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物及びその成形体
US10450461B2 (en) 2015-12-11 2019-10-22 Ticona Llc Crosslinkable polyarylene sulfide composition
US10590273B2 (en) 2015-12-11 2020-03-17 Ticona Llc Polyarylene sulfide composition
JP2017132869A (ja) * 2016-01-27 2017-08-03 東ソー株式会社 ポリアリーレンスルフィド組成物
US11383491B2 (en) 2016-03-24 2022-07-12 Ticona Llc Composite structure
US11919273B2 (en) 2016-03-24 2024-03-05 Ticona Llc Composite structure
JP2017125215A (ja) * 2017-04-25 2017-07-20 Dic株式会社 ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物及びその成形体
JP2019089925A (ja) * 2017-11-14 2019-06-13 帝人株式会社 ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
TWI225082B (en) 2004-12-11
KR20010041196A (ko) 2001-05-15
EP1057871B1 (en) 2003-04-16
WO2000039219A1 (en) 2000-07-06
CN1165584C (zh) 2004-09-08
DE69906951D1 (de) 2003-05-22
US6476106B1 (en) 2002-11-05
CN1292019A (zh) 2001-04-18
EP1057871A1 (en) 2000-12-06
JP4295848B2 (ja) 2009-07-15
DE69906951T2 (de) 2004-01-29
EP1057871A4 (en) 2002-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4295848B2 (ja) 電子部品封止用ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物
WO2006059542A1 (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JPH04342719A (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
WO2005087834A1 (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP4774784B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2004002560A (ja) ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物
JP2006152185A (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2003176410A (ja) インサート成形品
JPH11349813A (ja) 電子部品封止用ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物
JP5162833B2 (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2002326252A (ja) 金属インサートポリフェニレンスルフィド樹脂成形部品
JP4502476B2 (ja) ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物および電気・電子機器部品
JP2001114994A (ja) エポキシ系樹脂組成物および半導体装置
JP2008195875A (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JPH10158527A (ja) 電子部品封止用樹脂組成物
JP2002301737A (ja) 金属インサート樹脂成形体の製造方法及び半導体装置
JP2004123847A (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2005187613A (ja) 封止用樹脂組成物および電子部品装置
JPH10182941A (ja) エポキシ樹脂組成物
JP5162835B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2593518B2 (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂成形材料
JPH05186688A (ja) 樹脂組成物の製造法
JP2001240724A (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2007145929A (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2001310930A (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040830

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090407

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090413

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130417

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140417

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees