JP2000159790A - 新規のエリスロマイシン誘導体、それらの製造方法及びそれらの薬剤としての使用 - Google Patents

新規のエリスロマイシン誘導体、それらの製造方法及びそれらの薬剤としての使用

Info

Publication number
JP2000159790A
JP2000159790A JP11331141A JP33114199A JP2000159790A JP 2000159790 A JP2000159790 A JP 2000159790A JP 11331141 A JP11331141 A JP 11331141A JP 33114199 A JP33114199 A JP 33114199A JP 2000159790 A JP2000159790 A JP 2000159790A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
methyl
acid addition
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11331141A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000159790A5 (ja
Inventor
Alexis Denis
アレクシー・ドニ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aventis Pharmaceuticals Inc
Original Assignee
Hoechst Marion Roussel Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoechst Marion Roussel Inc filed Critical Hoechst Marion Roussel Inc
Publication of JP2000159790A publication Critical patent/JP2000159790A/ja
Publication of JP2000159790A5 publication Critical patent/JP2000159790A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/12Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/56Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D249/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D249/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D249/081,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H17/00Compounds containing heterocyclic radicals directly attached to hetero atoms of saccharide radicals
    • C07H17/04Heterocyclic radicals containing only oxygen as ring hetero atoms
    • C07H17/08Hetero rings containing eight or more ring members, e.g. erythromycins

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 抗生物質として有用な新規のエリスロマイシ
ン誘導体を提供すること。 【解決手段】 本発明の主題は、次式(I)の化合物又
はそれらの酸付加塩にある: 【化1】 (式中、Yは水素原子又は弗素原子を表わし、nは1〜
8の範囲の整数を表わし、Zは水素原子又はカルボン酸
の残基を表わし、ヘテロ環は随意に8個までの炭素原子
を有するアルキル、アルケニル、アルキニル、O−アル
キル、O−アルケニル、O−アルキニル、S−アルキ
ル、S−アルケニル若しくはS−アルキニル基、OH、
NH2、C≡N、NO2若しくはCF 3基、14個までの
炭素原子を有するアリール基、又は1個以上の窒素、酸
素若しくは硫黄原子を含有するヘテロアリール基の内の
1種以上で置換されていてもよく、これらアリール又は
ヘテロアリール基はそれら自体置換されていてもよ
い)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、新規のエリスロマ
イシン誘導体、それらの製造方法及びそれらの薬剤とし
ての使用に関する。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、薬剤
として有用な新規のエリスロマイシン誘導体及びそれら
の製造方法を提供することにある。
【0003】
【課題を解決するための手段】本発明の主題は、次式
(I)の化合物又はそれらの酸付加塩にある:
【化6】 (式中、Yは水素原子又は弗素原子を表わし、nは1〜
8の範囲の整数を表わし、Zは水素原子又はカルボン酸
の残基を表わし、ヘテロ環は随意に8個までの炭素原子
を有するアルキル、アルケニル、アルキニル、O−アル
キル、O−アルケニル、O−アルキニル、S−アルキ
ル、S−アルケニル若しくはS−アルキニル基、OH、
NH2、C≡N、NO2若しくはCF 3基、14個までの
炭素原子を有するアリール基、又は1個以上の窒素、酸
素若しくは硫黄原子を含有するヘテロアリール基の内の
1種以上で置換されていてもよく、これらアリール又は
ヘテロアリール基はそれら自体置換されていてもよ
い)。
【0004】
【発明の実施の形態】本発明の誘導体の無機又は有機酸
付加塩の例としては、酢酸、プロピオン酸、トリフルオ
ル酢酸、マレイン酸、酒石酸、メタンスルホン酸、ベン
ゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、塩酸、臭化
水素酸、沃化水素酸、硫酸、燐酸、又は特にステアリン
酸、エチルコハク酸若しくはラウリルスルホン酸と共に
形成された塩を挙げることができる。
【0005】置換基の定義において、アルキル、アルケ
ニル又はアルキニル基は、メチル、エチル、プロピル、
イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、t−ブチル、
デシル若しくはドデシル、ビニル、アリル、エチニル、
プロピニル、プロパルギル、シクロブチル、シクロペン
チル又はシクロヘキシル基であるのが好ましい。
【0006】アリール基は、フェニル又はナフチル基で
あることができる。
【0007】置換又は非置換ヘテロアリール基は、チエ
ニル、フリル、ピロリル、チアゾリル、オキサゾリル、
イミダゾリル、チアジアゾリル、ピラゾリル若しくはイ
ソピラゾリル基、ピリジル、ピリミジル、ピリダジニル
若しくはピラゾリル基又はインドリル、ベンゾフラニ
ル、ベンゾチアジル若しくはキノリニル基であることが
できる。これらのアリール基は、前記の基から選択され
る1種以上の置換基を含有することができる。
【0008】本発明の全く特定的な主題は、式(I)に
おいてZが水素原子を表わす化合物、nが数4を表わす
化合物又は次式:
【化7】 の基が次式:
【化8】 の基で置換された化合物にある。
【0009】本発明のより特定的な主題は、式(I)に
おいてYが水素原子を表わす化合物にある。
【0010】これらの好ましい化合物の中でも、実験の
部に製造例を与えた化合物、特に例1の化合物を特に挙
げることができる。
【0011】一般式(I)の化合物は、グラム陽性菌、
例えばブドウ球菌、連鎖球菌及び肺炎球菌に対して非常
に良好な抗生活性を有する。
【0012】従って、本発明の化合物は、病原微生物感
受性(germ-sensitive)の感染症の処置、特にブドウ球
菌感染症{例えばブドウ球菌性敗血症、顔や皮膚の悪性
ブドウ球菌感染症、膿皮症、感染創、化膿創、腫脹、炭
疽、フレグモーネ(蜂巣炎)、丹毒、ニキビ(挫創)、
急性一次アンギナ若しくはインフルエンザ後の急性アン
ギナ、気管支肺炎及び肺化膿}、連鎖球菌感染症(例え
ば急性アンギナ、耳炎、静脈洞炎及び猩紅熱)、並びに
肺炎球菌症(例えば肺炎及び気管支炎)、ブルセラ症、
ジフテリア及び淋菌感染症の処置における薬剤として用
いることができる。
【0013】本発明の化合物はまた、ヘモフィリス・イ
ンフルエンザ(Haemohilus influenzae)、リケッチア
(Rickettsiae)、マイコプラスマ・ニューモニア(Myc
oplasma pneumoniae)、クラミジア(Chlamydia)、レ
ジオネラ(Legionella)、ウレアプラスマ(Ureaplasm
a)、トキソプラスマ(Toxoplasma)のような病原微生
物又はマイコバクテリウム(Mycobacterium)属の病原
微生物によって引き起こされる感染症に対しても活性で
ある。
【0014】従って、本発明の主題は、薬剤、特に抗生
物質薬剤としての前記の式(I)の化合物及びそれらの
製薬上許容できる無機又は有機酸付加塩にもある。
【0015】本発明のより一層特定的な主題は、薬剤、
特に抗生物質薬剤としての、例1の化合物及びそれらの
製薬上許容できる塩にある。
【0016】本発明の主題はまた、前記の少なくとも1
種の薬剤を活性成分として含有する製薬組成物にもあ
る。
【0017】これらの組成物は、経口、直腸経路若しく
は非経口で、又は皮膚若しくは粘膜への局部的適用によ
る局所経路で投与することができるが、経口投与が好ま
しい。
【0018】これら組成物は固体又は液体であることが
でき、ヒトの医薬に通常用いられる製薬上の形、例えば単純
錠剤、糖衣錠剤、ゼラチンカフ゜セル、顆粒、座薬、注射用製剤、
軟膏、クリーム及びシ゛ェルの形であることができる。これらは、
通常の方法に従って調製される。活性成分は、これら製
薬組成物に通常用いられる賦形剤、例えばタルク、アラヒ゛アコ゛ム、
ラクトース、澱粉、ステアリン酸マク゛ネシウム、カカオ脂、水性若しくは非
水性ヒ゛ヒクル、動物性若しくは植物性の脂肪物質、ハ゜ラフィン誘
導体、ク゛リコール類、各種の湿潤剤、分散剤又は乳化剤、或いは
保存剤と共に組み込むことができる。
【0019】これらの組成物はまた、好適な媒体(例え
ば非加熱滅菌水)中に即時的に溶解させるための粉末の
形であることもできる。
【0020】投与薬量は、処置される病気、対象とする患
者、投与経路及び用いられる物質に応じて変えることが
でき、例えば例1の化合物について成人に対して経口投
与する場合には1日当たり50mg〜3000mgの範
囲であることができる。
【0021】本発明の主題はまた、前記式(I)の化合
物又はその酸付加塩の製造方法にもあり、この方法は、
次式(II):
【化9】 (式中、Yは前記の意味を有し、Mは酸の残基を表わ
す)の化合物に次式(III):
【化10】 (このヘテロ環式基は置換されていてもよい)の化合物
を作用させて式(I)においてZが酸の残基を表わす化
合物(式(IA)とする)を得て、次いで、所望ならば
この式(IA)の化合物に2’位のヒドロキシル基の遊
離剤を作用させてZが水素原子を表わす対応する化合物
(式(IB)とする)を得て、次いで、所望ならばこの
式(IB)の化合物に酸を作用させて塩を形成させるこ
とを特徴とする。
【0022】式(II)の化合物と式(III)の化合物と
の反応は、例えばアセトニトリル、ジメチルホルムアミ
ド又はテトラヒドロフラン、ジメトキシエタン若しくは
ジメチルスルホキシドのような溶剤中で行なわれる。
2’位のエステル官能基の加水分解は、メタノール又は
水性塩酸を用いて実施される。塩形成は、標準的な方法
に従って酸を用いて実施される。
【0023】出発物質として用いられる式(II)におい
てYが水素原子を表わす化合物は、ヨーロッパ特許第0
596802号明細書に記載されて特許請求されてい
る。
【0024】式(II)においてYが弗素原子を表わす化
合物は、後記の実験の部に示したようにして調製するこ
とができる。
【0025】本発明の主題はまた、新規の化学物質とし
ての、前記の式(III)の化合物、より特定的には後記
の実験の部に調製例を与えた式(III)の化合物にもあ
る。
【0026】
【実施例】例1:11,12−ジデオキシ−3−デ
[(2,6−ジデオキシ−3−C−メチル−3−O−メ
チル−α−L−リボヘキソピラノシル)オキシ]−6−
O−メチル−3−オキソ−12,11−[オキシカルボ
ニル−[[4−[3−(3−ピリジニル)−1H−ピラ
ゾール−1−イル]ブチル]イミノ]]エリスロマイシ
ン アセトニトリル26cm3、水2.5cm3、後に(調製
例1に)示したようにして調製したアミン5.13g及
び10,11−ジデヒドロ−11−デオキシ−3−デ
[(2,6−ジデオキシ−3−C−メチル−3−O−メ
チル−α−L−リボヘキソピラノシル)オキシ]−6−
O−メチル−3−オキソエリスロマイシンの2’−アセ
テート−12−(1H−イミダゾール−1−イルカルボ
キシレート)6.20gの混合物を21時間55℃に加
熱する。この反応混合物を水中に注ぎ、酢酸エチルで抽
出し、乾燥させる。得られた生成物8.02gをメタノ
ール70cm3中に入れる。この反応混合物を1時間3
0分還流する。得られた生成物をシリカを用いたクロマ
トグラフィー(溶離剤は塩化メチレンとメタノールと水
酸化アンモニウムとの比95:5:0.5の混合物)に
かける。融点143〜145℃の生成物3.59gが得
られた。
【0027】
【表1】
【0028】調製例1:3−(3−ピリジニル)−1H
−ピラゾール−1−ブタンアミン工程A :2−[4−[3−(3−ピリジニル)−1H−
ピラゾール−1−イル]ブチル]−1H−イソインドー
ル−1,3(2H)−ジオン 「ケミカル・アブストラクツ(Chemical Abstracts)」
68P95812g(1968年)に示されたようにし
て調製した3−(1H−ピラゾール−3−イル)ピリジ
ン15.45gをDMF20ミリリットルと水素化ナト
リウム6.13gとの混合物中に温度を30℃以下に保
ちながら1時間かけて滴下する。2−(4−ブロムブチ
ル)−1H−イソインドール−1,3(2H)−ジオン
29.90g及びDMF110ミリリットルから成る溶
液を滴下する。この反応混合物を周囲温度において30
分間撹拌し、次いで濃縮し、10℃に冷却した水300
ミリリットル中に注ぎ、酢酸エチルで抽出し、水で洗浄
し、乾燥させ、濾過し、濃縮する。残渣を塩化メチレン
中に取り出し、次いで乾燥させ、濾過し、濃縮する。得
られた生成物35.87gを酢酸エチルから結晶化さ
せ、乾燥させ、水で洗浄し、乾燥させる。目的物質2
2.93gが得られた。
【0029】工程B:3−(3−ピリジニル)−1H−
ピラゾール−1−ブタンアミン エタノール450ミリリットル及び工程Aの生成物2
2.33gを含有させた懸濁液にヒドラジン水和物7ミ
リリットルを添加する。この反応混合物を15時間還流
する。エタノールを蒸発させ、この反応混合物を酢酸エ
チル200ミリリットルと共に撹拌し、塩水で洗浄し、
乾燥させ、濾過し、濃縮する。こうして目的物質9.6
0gが得られた。
【0030】例2:11,12−ジデオキシ−3−デ
[(2,6−ジデオキシ−3−C−メチル−3−O−メ
チル−α−L−リボヘキソピラノシル)オキシ]−2−
フルオル−6−O−メチル−3−オキソ−12,11−
[オキシカルボニル−[[4−[3−(3−ピリジニ
ル)−1H−ピラゾール−1−イル]ブチル]イミ
ノ]]エリスロマイシン 後に示したようにして調製した式(II)の対応する2−
弗素化誘導体を用いて出発して前記のように操作するこ
とによって、目的物質が得られた。融点=117〜12
1℃。
【0031】式(II)においてYが弗素原子を表わす化
合物の調製 12−(オキシカルボニルイミダゾール)−11−デオ
キシ−10,11−ジデヒドロ−3−デ[(2,6−ジ
デオキシ−3−C−メチル−3−O−メチル−α−L−
リボヘキソピラノシル)オキシ]−6−O−メチル−3
−オキソエリスロマイシンの2’−アセトキシ−2α−
フルオル誘導体工程A :11−デオキシ−10,11−ジデヒドロ−3
−デ[(2,6−ジデオキシ−3−O−メチル−α−L
−リボヘキソピラノシル)オキシ]−6−O−メチル−
3−オキソエリスロマイシン 11−デオキシ−10,11−ジデヒドロ−3−デ
[(2,6−ジデオキシ−3−O−メチル−α−L−リ
ボヘキソピラノシル)オキシ]−6−O−メチル−3−
オキソエリスロマイシンの2’−アセテート誘導体(ヨ
ーロッパ特許第596802号明細書)8.722gと
無水メタノール350ミリリットルとの混合物を44時
間撹拌する。目的物質8.794gが得られた。
【0032】工程B:11−デオキシ−10,11−ジ
デヒドロ−3−デ[(2,6−ジデオキシ−3−O−メ
チル−α−L−リボヘキソピラノシル)オキシ]−6−
O−メチル−3−オキソエリスロマイシンの2’−トリ
メチルシリルオキシ誘導体 前の工程の生成物3.08g、イミダゾール340m
g、無水THF32ミリリットル及びヘキサメチルジシ
ラザン1.06ミリリットルを含有させた混合物を周囲
温度において4日間撹拌する。この反応媒体を蒸発乾固
させ、次いで塩化メチレン60ミリリットルと0.5M
酸性燐酸ナトリウム60ミリリットルとの混合物中に取
り出す。この反応混合物を撹拌下に15分間保ち、デカ
ンテーションし、塩化メチレンで抽出し、乾燥させ、蒸
発乾固させる。目的物質3.345gが得られた。
【0033】工程C:11−デオキシ−10,11−ジ
デヒドロ−3−デ[(2,6−ジデオキシ−3−O−メ
チル−α−L−リボヘキソピラノシル)オキシ]−6−
O−メチル−3−オキソエリスロマイシンの2’−トリ
メチルシリルオキシ−2α−フルオル誘導体 11−デオキシ−10,11−ジデヒドロ−3−デ
[(2,6−ジデオキシ−3−O−メチル−α−L−リ
ボヘキソピラノシル)オキシ]−6−O−メチル−3−
オキソエリスロマイシンの2’−トリメチルシリルオキ
シ誘導体668mg及び無水THF6.7ミリリットル
を含有させた溶液に、アルゴン雰囲気下で−12℃にお
いて、THF中のカリウムt−ブチラートの0.97M
溶液1.24ミリリットルを添加する。この反応媒体を
5分間撹拌し、N−フルオルジベンゼンスルホンイミド
378mgを添加する。この反応媒体を−12℃におい
て10分間撹拌し、1時間30分放置して周囲温度に戻
す。単離及び精製操作を実施して、目的物質695mg
が得られた。
【0034】工程D:11−デオキシ−10,11−ジ
デヒドロ−3−デ[(2,6−ジデオキシ−3−O−メ
チル−α−L−リボヘキソピラノシル)オキシ]−6−
O−メチル−3−オキソエリスロマイシンの2α−フル
オル誘導体 例2の生成物5.476gとTHF50ミリリットルと
THF中の1M弗化テトラブチルアンモニウム1.2ミ
リリットルとの混合物をを3時間30分撹拌する。溶媒
を蒸発させ、酢酸エチル37ミリリットル、水37ミリ
リットル及び20%水酸化アンモニウム7.5ミリリッ
トルを添加する。この反応媒体を10分間撹拌し、デカ
ンテーションし、酢酸エチルで抽出し、乾燥させ、濾過
し、濾液を濃縮乾固させる。得られた生成物をシリカを
用いたクロマトグラフィー(溶離剤はアンモニアを添加
したCH2Cl2とMeOHとの比99:1の混合物、次
いで98:2の混合物、97:3の混合物、96:4の
混合物、95:5の混合物)にかける。目的物質2.4
52gが得られた。
【0035】工程E:11−デオキシ−10,11−ジ
デヒドロ−3−デ[(2,6−ジデオキシ−3−O−メ
チル−α−L−リボヘキソピラノシル)オキシ]−6−
O−メチル−3−オキソエリスロマイシンの2’−アセ
トキシ−2α−フルオル誘導体 工程Aの生成物1.02g、塩化メチレン10ミリリッ
トル及び無水酢酸241マイクロリットルを撹拌下に3
時間保つ。蒸発後に、水10ミリリットル及び酢酸エチ
ル10ミリリットルを添加する。この反応媒体を周囲温
度において撹拌下に1時間放置し、デカンテーション
し、乾燥させ、蒸発させる。目的物質1.01gが得ら
れた。
【0036】工程F:12−(オキシカルボニルイミダ
ゾール) −11−デオキシ−10,11−ジデヒドロ−
3−デ[(2,6−ジデオキシ−3−C−メチル−3−
O−メチル−α−L−リボヘキソピラノシル)オキシ]
−6−O−メチル−3−オキソエリスロマイシンの2’
−アセトキシ−2α−フルオル誘導体 前の工程の生成物1.01g及び無水THF10ミリリ
ットルを含有させた溶液に0℃においてカルボニルジイ
ミダゾール0.388g及びDBU24マイクロリット
ルを添加する。THFを蒸発させ、水10ミリリットル
及び酢酸エチル10ミリリットルを添加する。この反応
混合物を10分間撹拌下に保ち、抽出し、乾燥させ、蒸
発させる。粗製目的物質0.902gが得られ、これを
シリカを用いたクロマトグラフィー(溶離剤は酢酸エチ
ルとトリエチルアミンとの比96:4の混合物)にかけ
る。目的物質0.573gが得られた。
【0037】例3 4−(3−ピリジニル)−1H−ピラゾール−1−ブタ
ンアミンを用いて例1におけるように操作することによ
って、11,12−ジデオキシ−3−デ[(2,6−ジ
デオキシ−3−C−メチル−3−O−メチル−α−L−
リボヘキソピラノシル)オキシ]−6−O−メチル−3
−オキソ−12,11−[オキシカルボニル−[[4−
[4−(3−ピリジニル)−1H−ピラゾール−1−イ
ル]ブチル]イミノ]]エリスロマイシンが得られた。 質量分析スペクトル MH+=812+ NMRスペクトル(300MHz、CDCl3中) H2: 3.84ppm; H4: 3006ppm; H5: 4.22ppm; H7: 1.58、1.83ppm; H8: 2.58ppm; H10: 3.12ppm; H11: 3.56ppm; H13: 4.92ppm; H14: 1.55、1.94ppm; H15: 0.81ppm; 2Me: 1.35ppm; 4Me: 1.29ppm; 6Me: 1.32又は1.46ppm; 8Me: 1.16ppm; 10Me: 1.01ppm; 12Me: 1.32又は1.46ppm; 60Me: 2.6ppm; 1’: 4.27ppm; 2’: 3.17ppm; 3’: 2.44ppm; 4’: 1.67及び1.24ppm; 5’: 3.55ppm; NMe2: 2.26ppm; NCH2: 3.69ppm; CH2: 1.64、1.94ppm; CH2N: 4.19ppm; ピラゾール: 7.77ppm; ピリジン: 8.76、7.75、7.27、8.44ppm。 質量分析スペクトル 812+: MH+ 850+: MK+
【0038】出発物質のアミンは、次の反応式に示した
ようにして調製した物質から出発して例1におけるよう
にして調製した。
【化11】
【0039】例4:11,12−ジデオキシ−3−デ
[(2,6−ジデオキシ−3−C−メチル−3−O−メ
チル−α−L−リボヘキソピラノシル)オキシ]−2−
フルオル−6−O−メチル−3−オキソ−12,11−
[オキシカルボニル−[[4−[4−(3−ピリジニ
ル)−1H−ピラゾール−1−イル]ブチル]イミ
ノ]]エリスロマイシン NMRスペクトル(300MHz、CDCl3中) H4: 3.53ppm; H5: 4.05ppm; H7: 1.51、1.88ppm; H8: 2.61ppm; H10: 3.10ppm; H11: 3.42ppm; H13: 4.86ppm; H14: 1.63、1.95; H15: 0.85ppm; 2Me: 1.75ppm; 4Me: 1.29ppm; 6Me: 1.31又は1.49ppm; 8Me: 1.17ppm; 10Me: 1.00ppm; 12Me: 1.31又は1.49ppm; 60Me: 2.51ppm; 1’: 4.30ppm; 2’: 3.19ppm; 3’: 2.48ppm; 4’: 1.68及び1.26ppm; 5’: 3.53ppm; 5’Me: 1.24ppm; NMe2: 2.28ppm; NCH2: 3.55〜3.80ppm; CH2: 1.61、1.93ppm; CH2N: 4.19ppm; ピラゾール: 7.75、7.78ppm; ピリジン: 8.77、7.77、7.27、8.44ppm 質量分析スペクトル 830+: MH+ 158+: デスオサミン 673+: 830+ −158+
【0040】製薬組成物の例 次の成分を含有する錠剤を調製した。 ・例1の生成物 150mg ・賦形剤 全体を1gにするのに充分な量 (賦形剤の詳細:澱粉、タルク、ステアリン酸マグネシ
ウム)
【0041】本発明の化合物の生理学的研究 液状媒体中の希釈方法 一連の試験管を用意し、それらの中に、同じ量の無菌の
栄養培地を分配する。研究すべき化合物を段階的に量を
変えて各試験管中に分配し、次いで各試験管に細菌の株
を接種する。加熱室中で37℃において24時間インキ
ュベートした後に、生長阻害を透視法によって評価す
る。この方法によって、最小阻害濃度(MIC)(μg
/cm3)を決定することができる。例1の化合物につ
いて、次の結果が得られた(24時間経過後の読み取
り)。
【0042】
【表2】
【0043】さらに、例1の化合物は特に、ヘモフィリ
ス・インフルエンザ(Haemohilus Influenzae)351
HT3、351CB12、351CA1及び351GR
6のグラム陰性菌株に対して有用な活性を示した。

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 次式(I)の化合物又はそれらの酸付加
    塩: 【化1】 (式中、Yは水素原子又は弗素原子を表わし、 nは1〜8の範囲の整数を表わし、 Zは水素原子又はカルボン酸の残基を表わし、 ヘテロ環は随意に8個までの炭素原子を有するアルキ
    ル、アルケニル、アルキニル、O−アルキル、O−アル
    ケニル、O−アルキニル、S−アルキル、S−アルケニ
    ル若しくはS−アルキニル基、OH、NH2、C≡N、
    NO2若しくはCF 3基、14個までの炭素原子を有する
    アリール基、又は1個以上の窒素、酸素若しくは硫黄原
    子を含有するヘテロアリール基の内の1種以上で置換さ
    れていてもよく、 これらアリール又はヘテロアリール基はそれら自体置換
    されていてもよい)。
  2. 【請求項2】 Zが水素原子を表わす、請求項1記載の
    式(I)の化合物又はそれらの酸付加塩。
  3. 【請求項3】 nが数4を表わす、請求項1又は2記載
    の式(I)の化合物又はそれらの酸付加塩。
  4. 【請求項4】 次式: 【化2】 の基が次式: 【化3】 の基で置換された、請求項1、2又は3記載の式(I)
    の化合物又はそれらの酸付加塩。
  5. 【請求項5】 Yが水素原子を表わす、請求項1記載の
    式(I)の化合物又はそれらの酸付加塩。
  6. 【請求項6】 11,12−ジデオキシ−3−デ
    [(2,6−ジデオキシ−3−C−メチル−3−O−メ
    チル−α−L−リボヘキソピラノシル)オキシ]−6−
    O−メチル−3−オキソ−12,11−[オキシカルボ
    ニル−[[4−[3−(3−ピリジニル)−1H−ピラ
    ゾール−1−イル]ブチル]イミノ]]エリスロマイシ
    ンである請求項1記載の式(I)の化合物又はその酸付
    加塩。
  7. 【請求項7】 請求項1〜5のいずれかに記載の式
    (I)の化合物又はそれらの製薬上許容できる酸付加塩
    から成る薬剤。
  8. 【請求項8】 請求項6記載の式(I)の化合物又はそ
    の製薬上許容できる酸付加塩から成る薬剤。
  9. 【請求項9】 請求項7又は8記載の少なくとも1種の
    薬剤を活性成分として含有する製薬組成物。
  10. 【請求項10】 請求項1〜6のいずれかに記載の式
    (I)の化合物の製造方法であって、 次式(II): 【化4】 (式中、Yは前記の意味を有し、 Mは酸の残基を表わす)の化合物に次式(III): 【化5】 (このヘテロ環式基は置換されていてもよい)の化合物
    を作用させて式(I)においてZが酸の残基を表わす化
    合物(式(IA)とする)を得て、 次いで、Zが水素原子を表わす対応する化合物(式(I
    B)とする)を得ることが望まれる場合には、前記の式
    (IA)の化合物に2’位のヒドロキシル基の遊離剤を
    作用させ、 次いで、塩を形成させることが望まれる場合には、前記
    の式(IB)の化合物に酸を作用させることを特徴とす
    る、前記方法。
  11. 【請求項11】 新規の化学物質としての、請求項10
    記載の式(III)の化合物。
  12. 【請求項12】 新規の化学物質としての、3−(3−
    ピリジニル)−1H−ピラゾール−1−ブタンアミン又
    は4−(3−ピリジニル)−1H−ピラゾール−1−ブ
    タンアミンである、請求項11記載の化合物。
JP11331141A 1998-11-24 1999-11-22 新規のエリスロマイシン誘導体、それらの製造方法及びそれらの薬剤としての使用 Pending JP2000159790A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9814782A FR2786188B1 (fr) 1998-11-24 1998-11-24 Nouveaux derives de l'erythromycine, leur procede de preparation et leur applicaion comme medicaments
FR9814782 1998-11-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000159790A true JP2000159790A (ja) 2000-06-13
JP2000159790A5 JP2000159790A5 (ja) 2006-12-07

Family

ID=9533122

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11331141A Pending JP2000159790A (ja) 1998-11-24 1999-11-22 新規のエリスロマイシン誘導体、それらの製造方法及びそれらの薬剤としての使用

Country Status (24)

Country Link
US (2) US6440941B1 (ja)
EP (1) EP1004592B1 (ja)
JP (1) JP2000159790A (ja)
KR (1) KR100587445B1 (ja)
CN (1) CN1165546C (ja)
AR (1) AR021388A1 (ja)
AT (1) ATE245160T1 (ja)
AU (1) AU772171B2 (ja)
BR (1) BR9905735A (ja)
CA (1) CA2290136C (ja)
DE (1) DE69909577T2 (ja)
DK (1) DK1004592T3 (ja)
ES (1) ES2198867T3 (ja)
FR (1) FR2786188B1 (ja)
HU (1) HUP9904392A3 (ja)
IL (1) IL133101A (ja)
MX (1) MXPA99010813A (ja)
NO (1) NO314729B1 (ja)
PL (1) PL336736A1 (ja)
PT (1) PT1004592E (ja)
RU (1) RU2237672C2 (ja)
TR (1) TR199902888A2 (ja)
TW (1) TWI247747B (ja)
ZA (1) ZA997176B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008508322A (ja) * 2004-07-28 2008-03-21 ランバクシー ラボラトリーズ リミテッド 抗菌剤としてのケトライド誘導体
JP4833078B2 (ja) * 2003-11-25 2011-12-07 アバンテイス・フアルマ・エス・アー 急性または慢性神経退行を治療する薬剤の形態のピラゾリル誘導体

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2786188B1 (fr) * 1998-11-24 2002-10-31 Hoechst Marion Roussel Inc Nouveaux derives de l'erythromycine, leur procede de preparation et leur applicaion comme medicaments
SI1147121T1 (en) 1999-01-27 2004-04-30 Pfizer Products Inc. Ketolide antibiotics
EE200100613A (et) 1999-05-24 2003-02-17 Pfizer Products Inc. 13-metüülerütromütsiini derivaadid
TR200401847T4 (tr) 2000-06-30 2004-09-21 Pfizer Products Inc. Makrolit antibiyotikler.
EP2772254A3 (en) 2003-03-10 2015-03-11 Optimer Pharmaceuticals, Inc. Novel Antibacterial Agents
JP5698979B2 (ja) * 2007-10-25 2015-04-08 センプラ ファーマシューティカルズ,インコーポレイテッド マクロライド系抗菌剤の調製プロセス
US8552162B2 (en) * 2008-05-09 2013-10-08 Enanta Pharmaceuticals, Inc. Processes for the preparation of 2 fluoro 6-11 bicyclic erythromycin derivatives
CN105616437A (zh) * 2008-10-24 2016-06-01 森普拉制药公司 使用含三唑的大环内酯的生物防御
US9937194B1 (en) 2009-06-12 2018-04-10 Cempra Pharmaceuticals, Inc. Compounds and methods for treating inflammatory diseases
CN108310000A (zh) 2009-09-10 2018-07-24 森普拉制药公司 治疗疟疾、结核病和mac疾病的方法
EP3009442B1 (en) 2010-03-22 2019-06-19 Cempra Pharmaceuticals, Inc. Crystalline forms of a macrolide, and uses therefor
DK2571506T3 (en) 2010-05-20 2017-08-28 Cempra Pharmaceuticals Inc PROCEDURES FOR THE MANUFACTURE OF MACROLIDES AND KETOLIDES AND INTERMEDIATES
US9815863B2 (en) * 2010-09-10 2017-11-14 Cempra Pharmaceuticals, Inc. Hydrogen bond forming fluoro ketolides for treating diseases
WO2012052412A1 (de) 2010-10-22 2012-04-26 Bayer Cropscience Ag Neue heterocylische verbindungen als schädlingsbekämpfungsmittel
RU2658050C2 (ru) 2012-03-27 2018-06-19 Семпра Фармасьютикалз, Инк. Парентеральные составы для введения макролидных антибиотиков
JP6426696B2 (ja) 2013-03-14 2018-11-21 センプラ ファーマシューティカルズ,インコーポレイテッド 呼吸器疾患の治療のための方法および製剤
CA2907085A1 (en) 2013-03-15 2014-09-18 Cempra Pharmaceuticals, Inc. Convergent processes for preparing macrolide antibacterial agents
CN106432383A (zh) * 2016-09-14 2017-02-22 重庆两江药物研发中心有限公司 索利霉素及其中间体的制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5377059A (en) * 1976-12-20 1978-07-08 Sterling Drug Inc 11aminooloweralkyll3*44diphenyll 1hhpyrazol salt thereof and process for preparing same
JPH06220082A (ja) * 1992-11-05 1994-08-09 Roussel Uclaf エリスロマイシンの新誘導体、それらの製造法及びそれらの薬剤としての用途
JPH0853489A (ja) * 1994-05-03 1996-02-27 Roussel Uclaf 新規なエリスロマイシン誘導体、それらの製造法及び薬剤としての使用
JPH09176182A (ja) * 1995-12-22 1997-07-08 Roussel Uclaf 新規なエリスロマイシン、それらの製造法及び薬剤としての用途

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4182895A (en) * 1976-12-20 1980-01-08 Sterling Drug Inc. 1-Amino-lower-alkyl-3,4-diphenyl-1H-pyrazoles
JPH04234891A (ja) * 1990-03-05 1992-08-24 Fujisawa Pharmaceut Co Ltd 新規セフェム化合物およびその塩
FR2718450B1 (fr) * 1994-04-08 1997-01-10 Roussel Uclaf Nouveaux dérivés de l'érythromycine, leur procédé de préparation et leur application comme médicaments.
FR2727969B1 (fr) * 1994-12-09 1997-01-17 Roussel Uclaf Nouveaux derives de l'erythromycine, leur procede de preparation et leur application comme medicaments
JP2000513026A (ja) * 1997-06-11 2000-10-03 ファイザー・プロダクツ・インク 9−オキシム エリスロマイシン誘導体
FR2786188B1 (fr) * 1998-11-24 2002-10-31 Hoechst Marion Roussel Inc Nouveaux derives de l'erythromycine, leur procede de preparation et leur applicaion comme medicaments

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5377059A (en) * 1976-12-20 1978-07-08 Sterling Drug Inc 11aminooloweralkyll3*44diphenyll 1hhpyrazol salt thereof and process for preparing same
JPH06220082A (ja) * 1992-11-05 1994-08-09 Roussel Uclaf エリスロマイシンの新誘導体、それらの製造法及びそれらの薬剤としての用途
JPH0853489A (ja) * 1994-05-03 1996-02-27 Roussel Uclaf 新規なエリスロマイシン誘導体、それらの製造法及び薬剤としての使用
JPH09176182A (ja) * 1995-12-22 1997-07-08 Roussel Uclaf 新規なエリスロマイシン、それらの製造法及び薬剤としての用途

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4833078B2 (ja) * 2003-11-25 2011-12-07 アバンテイス・フアルマ・エス・アー 急性または慢性神経退行を治療する薬剤の形態のピラゾリル誘導体
JP2008508322A (ja) * 2004-07-28 2008-03-21 ランバクシー ラボラトリーズ リミテッド 抗菌剤としてのケトライド誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
HU9904392D0 (en) 2000-01-28
IL133101A0 (en) 2001-03-19
RU2237672C2 (ru) 2004-10-10
EP1004592A1 (fr) 2000-05-31
ES2198867T3 (es) 2004-02-01
MXPA99010813A (es) 2005-09-08
FR2786188B1 (fr) 2002-10-31
ATE245160T1 (de) 2003-08-15
FR2786188A1 (fr) 2000-05-26
NO314729B1 (no) 2003-05-12
CN1263101A (zh) 2000-08-16
KR20000057017A (ko) 2000-09-15
AU772171B2 (en) 2004-04-08
PT1004592E (pt) 2003-12-31
PL336736A1 (en) 2000-06-05
KR100587445B1 (ko) 2006-06-08
ZA997176B (en) 2000-11-20
CA2290136C (fr) 2010-07-20
DE69909577T2 (de) 2004-06-03
TR199902888A3 (tr) 2000-06-21
AU5952299A (en) 2000-05-25
TR199902888A2 (xx) 2000-06-21
CA2290136A1 (fr) 2000-05-24
US20030050254A1 (en) 2003-03-13
DE69909577D1 (de) 2003-08-21
CN1165546C (zh) 2004-09-08
TWI247747B (en) 2006-01-21
IL133101A (en) 2007-02-11
US6664398B2 (en) 2003-12-16
HUP9904392A3 (en) 2001-08-28
AR021388A1 (es) 2002-07-17
HUP9904392A2 (hu) 2000-05-28
US6440941B1 (en) 2002-08-27
NO995745D0 (no) 1999-11-23
BR9905735A (pt) 2000-08-08
EP1004592B1 (fr) 2003-07-16
DK1004592T3 (da) 2003-10-27
NO995745L (no) 2000-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5222348B2 (ja) 新規のエリスロマイシン誘導体、それらの製造方法及びそれらの薬剤としての使用
KR100319358B1 (ko) 신규에리트로마이신 유도체, 그의 제조방법 및 의약으로서의 그의 용도
JP3140703B2 (ja) 新規なエリスロマイシン、それらの製造法及び薬剤としての用途
JP2000159790A (ja) 新規のエリスロマイシン誘導体、それらの製造方法及びそれらの薬剤としての使用
JP2992540B2 (ja) 新規なエリスロマイシン誘導体、それらの製造法及び薬剤としての使用
JP3000023B2 (ja) 新規なエリスロマイシン誘導体、それらの製造法及び薬剤としての使用
JP4102440B2 (ja) 新規なエリスロマイシン誘導体、それらの調製方法及びそれらの医薬品としての使用
JP4698783B2 (ja) エリスロマイシンの新誘導体、それらの製造方法及びそれらの薬剤としての使用
KR100371473B1 (ko) 신규한에리스로마이신유도체,그의제조방법및의약으로서의용도
JP4573925B2 (ja) 新規のエリスロマイシン誘導体、その製造方法及びその薬剤としての使用
KR100458240B1 (ko) 신규 에리트로마이신 유도체, 그의 제조방법 및 의약으로서의용도
JP4363666B2 (ja) 新規なエリスロマイシン誘導体、それらの製造方法及びそれらの医薬としての利用
JP4864184B2 (ja) 5−デスオサミニルエリスロノリドaの新規の2−ハロゲン化誘導体、それらの製造方法及び薬剤としてのそれらの使用
JP4583601B2 (ja) 新規の6−デオキシエリスロマイシン誘導体、それらの製造方法及びそれらの薬剤としての使用
CZ417699A3 (cs) Nové deriváty erythromycinu, způsob jejich přípravy a jejich použití jako léčiv

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061024

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100528

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100528

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20100528

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100528

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100909

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110309

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110309