JP4833078B2 - 急性または慢性神経退行を治療する薬剤の形態のピラゾリル誘導体 - Google Patents

急性または慢性神経退行を治療する薬剤の形態のピラゾリル誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP4833078B2
JP4833078B2 JP2006540522A JP2006540522A JP4833078B2 JP 4833078 B2 JP4833078 B2 JP 4833078B2 JP 2006540522 A JP2006540522 A JP 2006540522A JP 2006540522 A JP2006540522 A JP 2006540522A JP 4833078 B2 JP4833078 B2 JP 4833078B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pyrazol
alkyl
phenyl
azabicyclo
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006540522A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007536213A (ja
Inventor
ジユヌボア−ボレラ,アリエル
マルロン,ジヤン−リユツク
ブクレル,ジヤン
ドエルフランジエ,ジル
ボーメ,アンドレース
トウイエ,ガエタン
サビユコ,ジヤン−フランソワ
テリエ,コリンヌ
ミニヤニ,セルジユ
エベール,ミシエル
エ−ラマド,ユセフ
Original Assignee
アバンテイス・フアルマ・エス・アー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アバンテイス・フアルマ・エス・アー filed Critical アバンテイス・フアルマ・エス・アー
Publication of JP2007536213A publication Critical patent/JP2007536213A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4833078B2 publication Critical patent/JP4833078B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/12Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/10Laxatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/14Prodigestives, e.g. acids, enzymes, appetite stimulants, antidyspeptics, tonics, antiflatulents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/10Anti-acne agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/02Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/06Antimigraine agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • A61P25/10Antiepileptics; Anticonvulsants for petit-mal
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • A61P25/32Alcohol-abuse
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • A61P25/34Tobacco-abuse
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • A61P25/36Opioid-abuse
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/14Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/14Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D231/18One oxygen or sulfur atom
    • C07D231/20One oxygen atom attached in position 3 or 5
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D453/00Heterocyclic compounds containing quinuclidine or iso-quinuclidine ring systems, e.g. quinine alkaloids
    • C07D453/02Heterocyclic compounds containing quinuclidine or iso-quinuclidine ring systems, e.g. quinine alkaloids containing not further condensed quinuclidine ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D453/00Heterocyclic compounds containing quinuclidine or iso-quinuclidine ring systems, e.g. quinine alkaloids
    • C07D453/06Heterocyclic compounds containing quinuclidine or iso-quinuclidine ring systems, e.g. quinine alkaloids containing isoquinuclidine ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/08Bridged systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Addiction (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Description

本発明は、ニコチン型のアセチルコリン受容体に対する新規なリガンドに関する。これらの化合物は詳細には、α7ニコチン受容体に対するリガンドである。これら化合物の特性は、本発明の化合物がヒトなどの動物においてニコチン受容体機能の障害が関与する障害または疾患またはこの受容体の調節に良好に応答する障害または疾患の予防、診断および/または進行のモニタリングのための治療的および/または対症的処置として有用となり得ることを示唆している。詳細には本発明の化合物は、精神障害もしくは疾患または認識機能、注意、集中力、学習力および記憶力または感覚情報の処理の障害が関与する中枢神経系の神経障害もしくは疾患において有用であると考えられる。これらの化合物はまた、自発的あるいは病変の結果としての神経変性プロセスが関与する疾患ならびに炎症現象が関与する疾患の治療、予防、診断および/または進行モニタリングにおいて有用となり得る。本発明はさらに、治療上有効な用量の1以上の本発明の化合物をヒトなどの動物に投与する段階を有するニコチン受容体が関与する治療方法に関する。本発明はまた、1以上の原子が通常自然に認められる原子の原子量または質量数とは異なる原子量または質量数を有する同位体と置き換わっているこれら誘導体の類縁体の診断目的での使用にも関する。
従って本発明の主題は、α7ニコチン受容体のリガンドとしての医薬品および医薬組成物を製造する上での下記式(I)のピラゾール誘導体:
Figure 0004833078
およびこれらの製薬上許容される塩の使用である。
多くの障害または疾患が、αニコチン受容体機能障害を伴うことから、これらの症状を改善し、ないしはこれらの進行を遅延、停止または逆転させることを目的とした本発明の化合物を用いる前記受容体の調節が有効である可能性がある。この点に関して本発明の化合物は、精神障害もしくは疾患または中枢神経系の神経障害もしくは疾患、例えば学習能力、集中力もしくは記憶力の障害、軽度認識障害、老年性認知症、血管性認知症、レビ小体性認知症、アルツハイマー病、パーキンソン病、ハンチントン舞踏病、トゥレット症候群、外傷、卒中、虚血もしくは脳低酸素症後の神経変性、多系統萎縮症、進行性核上麻痺、筋萎縮性側索硬化症、末梢神経障害、ジスキネシア、遅発性ジスキネジア、運動亢進症、筋緊張異常および癲癇などの運動障害、注意欠陥過活動性障害、統合失調症、抑鬱、躁鬱病、不安、恐怖症、強迫性障害、心的外傷後ストレス症候群、パニック発作、食欲不振、過食症および肥満などの摂食障害または時差ボケ関連のものなどの睡眠障害の場合において特に有利である。本発明の化合物は、中毒性物質の摂取低下の確保、前記物質に関する禁断維持の補助またはこれら中毒性物質の禁断からの症状の軽減において有用となり得る。本発明の文脈において、「中毒性物質」という用語は、例えばニコチンおよびタバコ製品、アルコール、大麻誘導体、オピエート類、コカイン、バルビツール酸塩、ベンゾジアゼピン類および覚醒剤などの摂取すると乱用および/または依存を生じる可能性がある合法または違法な物質に適用される。
本発明の化合物は、手術後疼痛、切断術後の疼痛(幻肢痛)、癌病変、偏頭痛、神経症関連の疼痛および線維筋痛などの筋肉疼痛のような急性または慢性の疼痛の治療において有用とも考えられる。さらに本発明の化合物は、例えば消化管における潰瘍性大腸炎、クローン病、過敏性大腸症候群または下痢ならびに身体の他の場所での関節炎(関節リウマチなど)およびアクネのような皮膚炎症などの炎症プロセスが関与する障害または疾患の治療の文脈でも有用であろう。最後に本発明の化合物は、クロム親和細胞腫および平滑筋収縮関連障害などの内分泌障害においても有用であろう。
本発明はまた、診断目的または医学的撮像目的での本発明の化合物の使用を包含する。本発明は、陽電子放射型断層撮影、単光子断層撮影、磁気共鳴スペクトル法および核磁気共鳴画像撮影、コンピュータX線断層デンシトメトリー(スキャナー)またはこれら技術の組み合わせなどの物理的手段を用いるヒトなどの動物の無傷の身体内におけるトレーサー化合物の分布の非侵襲的方法による分析からなる診断および撮像法を含む。本発明の文脈において、「トレーサー化合物」という用語は、標識された形で用いて上記の物理的手段によって検出可能となるようになっていても良いまたはそのようになっていなくても良い本発明の化合物、これらのエナンチオマーまたはプロドラッグを指す。標識は、通常天然に存在する原子の原子量または質量数とは異なる原子量または質量数を有する同位体で、本発明の化合物における1以上の原子を置き換えることで行う。標識は、本発明の化合物に対して、例えばメチル化試薬によって上記のような同位体を有する化学基を加えることでも行うことができる。使用される同位体は例えば、それぞれH、H、11C、13C、14C、13N、15O、17O、18F、35S、36Cl、123I、125Iおよび131Iなどの水素、炭素、窒素、酸素、フッ素、リン、硫黄、塩素、ヨウ素またはテクネチウムの放射性核種同位体であることができる。標識化合物は、合成工程における1以上の試薬を標識同位体を含む同一試薬で置き換えることで、本発明の手順に記載の方法に従って合成することができる。
本発明は、
Aが、存在する場合、(C1〜C6)アルキル基、(C3〜C6)アルケニル基、(C3〜C6)アルキニル基、(C3〜C7)シクロアルキル基または(C5〜C7)シクロアルケニル基であり;これらの基は(C1〜C5)アルキル、(C2〜C5)アルケニル、(C2〜C5)アルキニル、(C3〜C7)シクロアルキル、(C5〜C7)シクロアルケニル、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、アリール、ヘテロアリールおよびハロゲンから選択される1以上の置換基で置換されていても良く;
R1が、NR6R7、(C4〜C7)アザシクロアルキル、(C5〜C7)アザシクロアルケニル、(C5〜C9)アザビシクロアルキルまたは(C5〜C9)アザビシクロアルケニル基であり;これらの基は(C1〜C5)アルキル、(C3〜C5)シクロアルキルおよびハロゲンから選択される1以上の置換基で置換されていても良く;
A−R1が、R1の窒素と前記ピラゾールの1位での窒素が必ず少なくとも2個の炭素原子によって分離されるようなものであり;
R3が、H、ハロゲン、OH、SH、NH、ORc、SRc、SORa、SORa、NHCHO、NRaRb、NHC(O)Ra、NHC(S)RaまたはNHSORa基であり;
R4が、アリールまたはヘテロアリール基であり、これらはハロゲン、CN、NO、NH、OH、SH、COOH、CHO、C(O)NH、C(S)NH、SOH、SONH、NHCHO、C(O)Ra、C(O)ORa、C(O)NRaRb、C(S)NRaRb、S(O)Ra、SORa、SONRaRb、ORc、SRc、O−C(O)Ra、−O−C(S)Ra、NRaRb、NHC(O)Ra、NHC(S)Ra、NHCONH、NHCONRaRb、NHSORa、アリール、ヘテロアリール、(C4〜C7)ヘテロシクロアルキル、ポリフルオロアルキル、トリフルオロメチル−スルファニル、トリフルオロメトキシ、直鎖もしくは分岐の(C1〜C6)アルキル、(C2〜C6)アルケニルおよび(C2〜C6)アルキニルから選択される1以上の置換基で置換されていても良く、これらの置換基は1以上のアルキル、ハロゲン、OH、メトキシで置換されていても良く;
R5が、H、ハロゲン、CF、CHF、CHF、直鎖もしくは分岐の(C1〜C6)アルキルまたは(C3〜C7)シクロアルキル基であり;
Raが、直鎖もしくは分岐の(C1〜C6)アルキル、アルケニル、アルキニル、(C3〜C7)シクロアルキル、(C5〜C7)シクロアルケニル、(C4〜C7)ヘテロシクロアルキル、(C4〜C7)ヘテロシクロアルキル、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはポリフルオロアルキルであり;
RbがRaとは独立に、水素、直鎖もしくは分岐の(C1〜C6)アルキル、アルケニル、アルキニル、(C3〜C7)シクロアルキル、(C5〜C7)シクロアルケニル、(C4〜C7)ヘテロシクロアルキル、(C4〜C7)ヘテロシクロアルキル、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはポリフルオロアルキルであり;
RaおよびRbが、5、6または7環員を有する飽和もしくは不飽和環を形成していることができ、これらはO、SまたはNなどのヘテロ原子を持っていても持っていなくても良く、これらの環は1以上のアルキルおよび/またはハロゲン基で置換されていても良く;
Rcが、直鎖もしくは分岐の(C1〜C6)アルキル、(C3〜C6)アルケニル、(C3〜C6)アルキニル、(C3〜C7)シクロアルキル、(C5〜C7)シクロアルケニル、(C4〜C7)ヘテロシクロアルキル、(C4〜C7)ヘテロシクロアルキル、(ヘテロ)アリールアルキル、(ヘテロ)アリール、(ポリ)フルオロアルキル、C(O)R8、C(S)R8またはSOR8基であり;
R6およびR7が互いに独立に、水素、(C1〜C6)アルキル、(C3〜C6)アルケニル、(C3〜C6)アルキニル、(C3〜C7)シクロアルキル、(C5〜C7)シクロアルケニル、(C4〜C7)ヘテロシクロアルキル、アリールアルキルまたはヘテロアリールアルキルであり;
R6およびR7が、5、6または7環員を有する飽和もしくは不飽和環を形成していることができ、これらは、O、SまたはNなどのヘテロ原子を持っていても持っていなくても良く、1以上のアルキルおよび/またはハロゲンで置換されていても良く;
R8がRaまたはNRaRb基である式(I)の誘導体、これのラセミ体、エナンチオマーおよびジアステレオマーならびにこれらの混合物、これらの互変異体およびこれらの製薬上許容される塩に関するものである。
好ましくは本発明は、
Aが、存在する場合、(C1〜C6)アルキル基、(C3〜C6)アルケニル基、(C3〜C6)アルキニル基、(C3〜C7)シクロアルキル基または(C5〜C7)シクロアルケニル基であり;これらの基は(C1〜C5)アルキル、(C2〜C5)アルケニル、(C2〜C5)アルキニル、(C3〜C7)シクロアルキル、(C5〜C7)シクロアルケニル、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、アリール、ヘテロアリールおよびハロゲンから選択される1以上の置換基で置換されていても良く;
R1が、NR6R7、(C4〜C7)アザシクロアルキル、(C5〜C7)アザシクロアルケニル、(C5〜C9)アザビシクロアルキルまたは(C5〜C9)アザビシクロアルケニル基であり;これらの基は(C1〜C5)アルキル、(C3〜C5)シクロアルキルおよびハロゲンから選択される1以上の置換基で置換されていても良く;
A−R1が、R1の窒素および前記ピラゾールの1位における窒素が必ず少なくとも2個の炭素原子によって分離されるようになっており;
R3が、OH、NH、OMeまたはH基であり;
R4が、アリールまたはヘテロアリール基であり、これらはハロゲン、CN、NO、NH、OH、SH、COOH、CHO、C(O)NH、C(S)NH、SOH、SONH、NHCHO、C(O)Ra、C(O)ORa、C(O)NRaRb、C(S)NRaRb、S(O)Ra、SORa、SONRaRb、ORc、SRc、O−C(O)Ra、−O−C(S)Ra、NRaRb、NHC(O)Ra、NHC(S)Ra、NHCONH、NHCONRaRb、NHSORa、アリール、ヘテロアリール、(C4〜C7)ヘテロシクロアルキル、ポリフルオロアルキル、トリフルオロメチル−スルファニル、トリフルオロメトキシ、直鎖もしくは分岐の(C1〜C6)アルキル、(C2〜C6)アルケニルおよび(C2〜C6)アルキニルから選択される1以上の置換基で置換されていても良く、これらの置換基は1以上のアルキル、ハロゲン、OH、メトキシで置換されていても良く;
R5が、水素またはMe基であり;
Raが、直鎖もしくは分岐の(C1〜C6)アルキル、アルケニル、アルキニル、(C3〜C7)シクロアルキル、(C5〜C7)シクロアルケニル、(C4〜C7)ヘテロシクロアルキル、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはポリフルオロアルキルであり;
Rbが、Raとは独立に、水素、直鎖もしくは分岐の(C1〜C6)アルキル、アルケニル、アルキニル、(C3〜C7)シクロアルキル、(C5〜C7)シクロアルケニル、(C4〜C7)ヘテロ−シクロアルキル、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはポリフルオロアルキルであり;
RaおよびRbが、5、6または7環員を有する飽和もしくは不飽和環を形成していることができ、これらはO、SまたはNなどのヘテロ原子を持っていても持っていなくても良く、これらの環は1以上のアルキルおよび/またはハロゲン基で置換されていても良く;
Rcが、直鎖もしくは分岐の(C1〜C6)アルキル、(C3〜C6)アルケニル、(C3〜C6)アルキニル、(C3〜C7)シクロアルキル、(C5〜C7)シクロアルケニル、(C4〜C7)ヘテロシクロアルキル、(ヘテロ)−アリールアルキル、(ヘテロ)アリール、(ポリ)フルオロアルキル、C(O)R8、C(S)R8またはSOR8基であり;
R6およびR7が互いに独立に、水素、(C1〜C6)アルキル、(C3〜C6)アルケニル、(C3〜C6)アルキニル、(C3〜C7)シクロアルキル、(C5〜C7)シクロアルケニル、(C4〜C7)ヘテロシクロアルキル、アリールアルキルまたはヘテロアリールアルキルであり;
R6およびR7が、5、6または7環員を有する飽和もしくは不飽和環を形成していることができ、これらはO、SまたはNなどのヘテロ原子を持っていても持っていなくても良く、1以上のアルキルおよび/またはハロゲンで置換されていても良く;
R8がRaまたはNRaRb基である式(I)の誘導体、これのラセミ体、エナンチオマーおよびジアステレオマーならびにこれらの混合物、これらの互変異体およびこれらの製薬上許容される塩に関するものである。
より詳細には本発明は、
Aが、存在する場合、(C1〜C6)アルキル基、(C3〜C6)アルケニル基、(C3〜C6)アルキニル基、(C3〜C7)シクロアルキル基または(C5〜C7)シクロアルケニル基であり;これらの基は(C1〜C5)アルキル、(C2〜C5)アルケニル、(C2〜C5)アルキニル、(C3〜C7)シクロアルキル、(C5〜C7)シクロアルケニル、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、アリール、ヘテロアリールおよびハロゲンから選択される1以上の置換基で置換されていても良く;
R1が、NR6R7、(C4〜C7)アザシクロアルキル、(C5〜C7)アザシクロアルケニル、(C5〜C9)アザビシクロアルキルまたは(C5〜C9)アザビシクロアルケニル基であり;これらの基は(C1〜C5)アルキル、(C3〜C5)シクロアルキルおよびハロゲンから選択される1以上の置換基で置換されていても良く;
A−R1が、R1の窒素および前記ピラゾールの1位における窒素が必ず少なくとも2個の炭素原子によって分離されるようなものであり;
R3が、OH、NH、OMeまたはH基であり;
R4が、アリールまたはヘテロアリール基であり、これらはハロゲン、CN、NO、NH、OH、SH、COOH、CHO、C(O)NH、C(S)NH、SOH、SONH、NHCHO、C(O)Ra、C(O)ORa、C(O)NRaRb、C(S)NRaRb、S(O)Ra、SORa、SONRaRb、ORc、SRc、O−C(O)Ra、−O−C(S)Ra、NRaRb、NHC(O)Ra、NHC(S)Ra、NHCONH、NHCONRaRb、NHSORa、アリール、ヘテロアリール、(C4〜C7)ヘテロシクロアルキル、ポリフルオロアルキル、トリフルオロメチル−スルファニル、トリフルオロメトキシ、直鎖もしくは分岐の(C1〜C6)アルキル、(C2〜C6)アルケニルおよび(C2〜C6)アルキニルから選択される1以上の置換基で置換されていても良く、これらの置換基は1以上のアルキル、ハロゲン、OH、メトキシで置換されていても良く;
R5が水素であり;
Raが、直鎖もしくは分岐の(C1〜C6)アルキル、アルケニル、アルキニル、(C3〜C7)シクロアルキル、(C5〜C7)シクロアルケニル、(C4〜C7)ヘテロシクロアルキル、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはポリフルオロアルキルであり;
RbがRaとは独立に、水素、直鎖もしくは分岐の(C1〜C6)アルキル、アルケニル、アルキニル、(C3〜C7)シクロアルキル、(C5〜C7)シクロアルケニル、(C4〜C7)ヘテロシクロアルキル、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはポリフルオロアルキルであり;
RaおよびRbが、5、6または7環員を有する飽和もしくは不飽和環を形成していることができ、これらはO、SまたはNなどのヘテロ原子を持っていても持っていなくても良く、これらの環は1以上のアルキルおよび/またはハロゲン基で置換されていても良く;
Rcが、直鎖もしくは分岐の(C1〜C6)アルキル、(C3〜C6)アルケニル、(C3〜C6)アルキニル、(C3〜C7)シクロアルキル、(C5〜C7)シクロアルケニル、(C4〜C7)ヘテロシクロアルキル、(ヘテロ)アリールアルキル、(ヘテロ)アリール、(ポリ)フルオロアルキル、C(O)R8、C(S)R8またはSOR8基であり;
R6およびR7が互いに独立に、水素、(C1〜C6)アルキル、(C3〜C6)アルケニル、(C3〜C6)アルキニル、(C3〜C7)シクロアルキル、(C5〜C7)シクロアルケニル、(C4〜C7)ヘテロシクロアルキル、アリールアルキルまたはヘテロアリールアルキルであり;
R6およびR7が5、6または7環員を有する飽和もしくは不飽和環を形成していることができ、これらはO、SまたはNなどのヘテロ原子を持っていても持っていなくても良く、1以上のアルキルおよび/またはハロゲンで置換されていても良く;
R8が、RaまたはNRaRb基である式(I)の誘導体、これのラセミ体、エナンチオマーおよびジアステレオマーならびにこれらの混合物、これらの互変異体およびこれらの製薬上許容される塩に関するものである。
上記および下記の定義において、(C1〜C6)アルキル基は直鎖もしくは分岐鎖での1〜6個の炭素原子を有し;(C3〜C7)シクロアルキル基は3〜7個の炭素原子を有し;アルケニル基は直鎖もしくは分岐鎖での2〜6個の炭素原子および1〜2個の共役もしくは非共役二重結合を有し、この二重結合はヘテロ原子に関してα位にはなく;アルキニル基は直鎖もしくは分岐鎖での2〜6個の炭素原子および1〜2個の共役もしくは非共役三重結合を有し、この三重結合はヘテロ原子に関してα位にはなく;アリール基はフェニル、ナフチルまたはインデニルから選択され;ヘテロアリール基は、酸素、硫黄および窒素から選択される1以上のヘテロ原子を有していても良い3〜10環員を有し、特にはチアゾリル、チエニル、ピロリル、ピラゾリル、ピリジニル、フリル、イミダゾリル、オキサゾリル、ピラジニル、ピリミジル、テトラゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、イソオキサジアゾリル、イソチアジアゾリル、イソチアゾリル、イソオキサゾリル、トリアゾリル、インドリル、ベンゾフラニル、ベンゾチエニル、アザインドリル、ピラゾリル、インドリルであり;ハロゲン基は塩素、ヨウ素、フッ素または臭素のいずれかであり;(C4〜C7)アザシクロアルキル基は窒素および4〜7個の炭素原子を有し、特にアゼチジニル、ピロリジニル、ピペリジニルであり;アザシクロアルケニル基は窒素および5〜7個の炭素原子を有し;(C5〜C9)アザビシクロアルキル基は5〜9個の炭素原子を有し、リスト(A)に例示してあるが、これらに限定されるものではなく;(C5〜C9)アザビシクロアルケニル基は5〜9個の炭素原子を有し、リスト(B)に例示してあるが、これらに限定されるものではなく;(C4〜C7)ヘテロシクロアルキル基は、5〜7個の炭素原子および酸素、硫黄および窒素から選択される1以上のヘテロ原子を有し;ポリフルオロアルキル基は、直鎖もしくは分岐鎖で1〜6個の炭素原子を有し、これらは1以上のフッ素原子で置換されており、特にトリフルオロメチル、ジフルオロメチルである。
例を挙げると、リスト(A)の構造は下記の通りであり、これらの構造はこれら構造のいずれかの位置を介して主たる環に連結されていることができる。
Figure 0004833078
例を挙げると、リスト(B)の構造は下記の通りであり、これらの構造はこれら構造のいずれかの位置を介して主たる環に連結されていることができる。
Figure 0004833078
式(I)の化合物は1以上の不斉炭素を示すことから、異性体、ラセミ体、エナンチオマーおよびジアステレオマーの形態で存在し得るものであり、これらもこれらの混合物と同様に本発明の一部である。
本発明はまた、
Aが、存在する場合、(C1〜C6)アルキル基、(C3〜C6)アルケニル基、(C3〜C6)アルキニル基、(C3〜C7)シクロアルキル基または(C5〜C7)シクロアルケニル基であり;これらの基は(C1〜C5)アルキル、(C2〜C5)アルケニル、(C2〜C5)アルキニル、(C3〜C7)シクロアルキル、(C5〜C7)シクロアルケニル、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、アリール、ヘテロアリールおよびハロゲンから選択される1以上の置換基で置換されていても良く;
R1が、NR6R7、(C4〜C7)アザシクロアルキル、(C5〜C7)アザシクロアルケニル、(C5〜C9)アザビシクロアルキルまたは(C5〜C9)アザビシクロアルケニル基であり;これらの基は(C1〜C5)アルキル、(C3〜C5)シクロアルキルおよびハロゲンから選択される1以上の置換基で置換されていても良く;
A−R1が、R1の窒素と前記ピラゾールの1位での窒素が必ず少なくとも2個の炭素原子によって分離されるようなものであり;
R3が、H、ハロゲン、OH、SH、NH、ORc、SRc、SORa、SORa、NHCHO、NRaRb、NHC(O)Ra、NHC(S)RaまたはNHSORa基であり;
R4が、アリールまたはヘテロアリール基であり、これらはハロゲン、CN、NO、NH、OH、SH、COOH、CHO、C(O)NH、C(S)NH、SOH、SONH、NHCHO、C(O)Ra、C(O)ORa、C(O)NRaRb、C(S)NRaRb、S(O)Ra、SORa、SONRaRb、ORc、SRc、O−C(O)Ra、−O−C(S)Ra、NRaRb、NHC(O)Ra、NHC(S)Ra、NHCONH、NHCONRaRb、NHSORa、アリール、ヘテロアリール、(C4〜C7)ヘテロシクロアルキル、ポリフルオロアルキル、トリフルオロメチル−スルファニル、トリフルオロメトキシ、直鎖もしくは分岐の(C1〜C6)アルキル、(C2〜C6)アルケニルおよび(C2〜C6)アルキニルから選択される1以上の置換基で置換されていても良く、これらの置換基は1以上のアルキル、ハロゲン、OH、メトキシで置換されていても良く;
R5が、H、ハロゲン、CF、CHF、CHF、直鎖もしくは分岐の(C1〜C6)アルキルまたは(C3〜C7)シクロアルキル基であり;
Raが、直鎖もしくは分岐の(C1〜C6)アルキル、アルケニル、アルキニル、(C3〜C7)シクロアルキル、(C5〜C7)シクロアルケニル、(C4〜C7)ヘテロシクロアルキル、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはポリフルオロアルキルであり;
RbがRaとは独立に、水素、直鎖もしくは分岐の(C1〜C6)アルキル、アルケニル、アルキニル、(C3〜C7)シクロアルキル、(C5〜C7)シクロアルケニル、(C4〜C7)ヘテロシクロアルキル、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはポリフルオロアルキルであり;
RaおよびRbが、5、6または7環員を有する飽和もしくは不飽和環を形成していることができ、これらはO、SまたはNなどのヘテロ原子を持っていても持っていなくても良く、これらの環は1以上のアルキルおよび/またはハロゲン基で置換されていても良く;
Rcが、直鎖もしくは分岐の(C1〜C6)アルキル、(C3〜C6)アルケニル、(C3〜C6)アルキニル、(C3〜C7)シクロアルキル、(C5〜C7)シクロアルケニル、(C4〜C7)ヘテロシクロアルキル、(ヘテロ)アリールアルキル、(ヘテロ)アリール、(ポリ)フルオロアルキル、C(O)R8、C(S)R8またはSOR8基であり;
R6およびR7が互いに独立に、水素、(C1〜C6)アルキル、(C3〜C6)アルケニル、(C3〜C6)アルキニル、(C3〜C7)シクロアルキル、(C5〜C7)シクロアルケニル、(C4〜C7)ヘテロシクロアルキル、アリールアルキルまたはヘテロアリールアルキルであり;
R6およびR7が、5、6または7環員を有する飽和もしくは不飽和環を形成していることができ、これらは、O、SまたはNなどのヘテロ原子を持っていても持っていなくても良く、1以上のアルキルおよび/またはハロゲンで置換されていても良く;
R8がRaまたはNRaRb基である式(I)の誘導体、これのラセミ体、エナンチオマーおよびジアステレオマーならびに、これらの混合物、これらの互変異体およびこれらの製薬上許容される塩を活性成分として含む医薬組成物に関するものである。
好ましくは本発明は、
Aが、存在する場合、(C1〜C6)アルキル基、(C3〜C6)アルケニル基、(C3〜C6)アルキニル基、(C3〜C7)シクロアルキル基または(C5〜C7)シクロアルケニル基であり;これらの基は(C1〜C5)アルキル、(C2〜C5)アルケニル、(C2〜C5)アルキニル、(C3〜C7)シクロアルキル、(C5〜C7)シクロアルケニル、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、アリール、ヘテロアリールおよびハロゲンから選択される1以上の置換基で置換されていても良く;
R1が、NR6R7、(C4〜C7)アザシクロアルキル、(C5〜C7)アザシクロアルケニル、(C5〜C9)アザビシクロアルキルまたは(C5〜C9)アザビシクロアルケニル基であり;これらの基は(C1〜C5)アルキル、(C3〜C5)シクロアルキルおよびハロゲンから選択される1以上の置換基で置換されていても良く;
A−R1が、R1の窒素および前記ピラゾールの1位における窒素が必ず少なくとも2個の炭素原子によって分離されるようになっており;
R3が、OH、NH、OMeまたはH基であり;
R4が、アリールまたはヘテロアリール基であり、これらはハロゲン、CN、NO、NH、OH、SH、COOH、CHO、C(O)NH、C(S)NH、SOH、SONH、NHCHO、C(O)Ra、C(O)ORa、C(O)NRaRb、C(S)NRaRb、S(O)Ra、SORa、SONRaRb、ORc、SRc、O−C(O)Ra、−O−C(S)Ra、NRaRb、NHC(O)Ra、NHC(S)Ra、NHCONH、NHCONRaRb、NHSORa、アリール、ヘテロアリール、(C4〜C7)ヘテロシクロアルキル、ポリフルオロアルキル、トリフルオロメチル−スルファニル、トリフルオロメトキシ、直鎖もしくは分岐の(C1〜C6)アルキル、(C2〜C6)アルケニルおよび(C2〜C6)アルキニルから選択される1以上の置換基で置換されていても良く、これらの置換基は1以上のアルキル、ハロゲン、OH、メトキシで置換されていても良く;
R5が、水素またはMe基であり;
Raが、直鎖もしくは分岐の(C1〜C6)アルキル、アルケニル、アルキニル、(C3〜C7)シクロアルキル、(C5〜C7)シクロアルケニル、(C4〜C7)ヘテロシクロアルキル、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはポリフルオロアルキルであり;
Rbが、Raとは独立に、水素、直鎖もしくは分岐の(C1〜C6)アルキル、アルケニル、アルキニル、(C3〜C7)シクロアルキル、(C5〜C7)シクロアルケニル、(C4〜C7)ヘテロシクロアルキル、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはポリフルオロアルキルであり;
RaおよびRbが、5、6または7環員を有する飽和もしくは不飽和環を形成していることができ、これらはO、SまたはNなどのヘテロ原子を持っていても持っていなくても良く、これらの環は1以上のアルキルおよび/またはハロゲン基で置換されていても良く;
Rcが、直鎖もしくは分岐の(C1〜C6)アルキル、(C3〜C6)アルケニル、(C3〜C6)アルキニル、(C3〜C7)シクロアルキル、(C5〜C7)シクロアルケニル、(C4〜C7)ヘテロシクロアルキル、(ヘテロ)−アリールアルキル、(ヘテロ)アリール、(ポリ)フルオロアルキル、C(O)R8、C(S)R8またはSOR8基であり;
R6およびR7が互いに独立に、水素、(C1〜C6)アルキル、(C3〜C6)アルケニル、(C3〜C6)アルキニル、(C3〜C7)シクロアルキル、(C5〜C7)シクロアルケニル、(C4〜C7)ヘテロシクロアルキル、アリールアルキルまたはヘテロアリールアルキルであり;
R6およびR7が、5、6または7環員を有する飽和もしくは不飽和環を形成していることができ、これらは、O、SまたはNなどのヘテロ原子を持っていても持っていなくても良く、1以上のアルキルおよび/またはハロゲンで置換されていても良く;
R8がRaまたはNRaRb基である式(I)の誘導体、これのラセミ体、エナンチオマーおよびジアステレオマーならびにこれらの混合物、これらの互変異体およびこれらの製薬上許容される塩を活性成分として含む医薬組成物に関するものでもある。
より詳細には本発明は、
Aが、存在する場合、(C1〜C6)アルキル基、(C3〜C6)アルケニル基、(C3〜C6)アルキニル基、(C3〜C7)シクロアルキル基または(C5〜C7)シクロアルケニル基であり;これらの基は(C1〜C5)アルキル、(C2〜C5)アルケニル、(C2〜C5)アルキニル、(C3〜C7)シクロアルキル、(C5〜C7)シクロアルケニル、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、アリール、ヘテロアリールおよびハロゲンから選択される1以上の置換基で置換されていても良く;
R1が、NR6R7、(C4〜C7)アザシクロアルキル、(C5〜C7)アザシクロアルケニル、(C5〜C9)アザビシクロアルキルまたは(C5〜C9)アザビシクロアルケニル基であり;これらの基は(C1〜C5)アルキル、(C3〜C5)シクロアルキルおよびハロゲンから選択される1以上の置換基で置換されていても良く;
A−R1が、R1の窒素および前記ピラゾールの1位における窒素が必ず少なくとも2個の炭素原子によって分離されるようなものであり;
R3が、OH、NH、OMeまたはH基であり;
R4が、アリールまたはヘテロアリール基であり、これらはハロゲン、CN、NO、NH、OH、SH、COOH、CHO、C(O)NH、C(S)NH、SOH、SONH、NHCHO、C(O)Ra、C(O)ORa、C(O)NRaRb、C(S)NRaRb、S(O)Ra、SORa、SONRaRb、ORc、SRc、O−C(O)Ra、−O−C(S)Ra、NRaRb、NHC(O)Ra、NHC(S)Ra、NHCONH、NHCONRaRb、NHSORa、アリール、ヘテロアリール、(C4〜C7)ヘテロシクロアルキル、ポリフルオロアルキル、トリフルオロメチル−スルファニル、トリフルオロメトキシ、直鎖もしくは分岐の(C1〜C6)アルキル、(C2〜C6)アルケニルおよび(C2〜C6)アルキニルから選択される1以上の置換基で置換されていても良く、これらの置換基は1以上のアルキル、ハロゲン、OH、メトキシで置換されていても良く;
R5が水素であり;
Raが、直鎖もしくは分岐の(C1〜C6)アルキル、アルケニル、アルキニル、(C3〜C7)シクロアルキル、(C5〜C7)シクロアルケニル、(C4〜C7)ヘテロシクロアルキル、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはポリフルオロアルキルであり;
RbがRaとは独立に、水素、直鎖もしくは分岐の(C1〜C6)アルキル、アルケニル、アルキニル、(C3〜C7)シクロアルキル、(C5〜C7)シクロアルケニル、(C4〜C7)ヘテロシクロアルキル、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはポリフルオロアルキルであり;
RaおよびRbが、5、6または7環員を有する飽和もしくは不飽和環を形成していることができ、これらはO、SまたはNなどのヘテロ原子を持っていても持っていなくても良く、これらの環は1以上のアルキルおよび/またはハロゲン基で置換されていても良く;
Rcが、直鎖もしくは分岐の(C1〜C6)アルキル、(C3〜C6)アルケニル、(C3〜C6)アルキニル、(C3〜C7)シクロアルキル、(C5〜C7)シクロアルケニル、(C4〜C7)ヘテロシクロアルキル、(ヘテロ)アリールアルキル、(ヘテロ)アリール、(ポリ)フルオロアルキル、C(O)R8、C(S)R8またはSOR8基であり;
R6およびR7が互いに独立に、水素、(C1〜C6)アルキル、(C3〜C6)アルケニル、(C3〜C6)アルキニル、(C3〜C7)シクロアルキル、(C5〜C7)シクロアルケニル、(C4〜C7)ヘテロシクロアルキル、アリールアルキルまたはヘテロアリールアルキルであり;
R6およびR7が5、6または7環員を有する飽和もしくは不飽和環を形成していることができ、これらは、O、SまたはNなどのヘテロ原子を持っていても持っていなくても良く、1以上のアルキルおよび/またはハロゲンで置換されていても良く;
R8が、RaまたはNRaRb基である式(I)の誘導体、これのラセミ体、エナンチオマーおよびジアステレオマーならびにこれらの混合物、これらの互変異体およびこれらの製薬上許容される塩を活性成分として含む医薬組成物に関するものでもある。
本発明はまた、
Aが、存在する場合、(C1〜C6)アルキル基、(C3〜C6)アルケニル基、(C3〜C6)アルキニル基、(C3〜C7)シクロアルキル基または(C5〜C7)シクロアルケニル基であり;これらの基は(C1〜C5)アルキル、(C2〜C5)アルケニル、(C2〜C5)アルキニル、(C3〜C7)シクロアルキル、(C5〜C7)シクロアルケニル、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、アリール、ヘテロアリールおよびハロゲンから選択される1以上の置換基で置換されていても良く;
R1が、NR6R7、(C4〜C7)アザシクロアルキル、(C5〜C7)アザシクロアルケニル、(C5〜C9)アザビシクロアルキルまたは(C5〜C9)アザビシクロアルケニル基であり;これらの基は(C1〜C5)アルキル、(C3〜C5)シクロアルキルおよびハロゲンから選択される1以上の置換基で置換されていても良く;
A−R1が、R1の窒素と前記ピラゾールの1位での窒素が必ず少なくとも2個の炭素原子によって分離されるようなものであり;
R3が、H、ハロゲン、OH、SH、NH、ORc、SRc、SORa、SORa、NHCHO、NRaRb、NHC(O)Ra、NHC(S)RaまたはNHSORa基であり;
R4が、アリールまたはヘテロアリール基であり、これらはハロゲン、CN、NO、NH、OH、SH、COOH、CHO、C(O)NH、C(S)NH、SOH、SONH、NHCHO、C(O)Ra、C(O)ORa、C(O)NRaRb、C(S)NRaRb、S(O)Ra、SORa、SONRaRb、ORc、SRc、O−C(O)Ra、−O−C(S)Ra、NRaRb、NHC(O)Ra、NHC(S)Ra、NHCONH、NHCONRaRb、NHSORa、アリール、ヘテロアリール、(C4〜C7)ヘテロシクロアルキル、ポリフルオロアルキル、トリフルオロメチル−スルファニル、トリフルオロメトキシ、直鎖もしくは分岐の(C1〜C6)アルキル、(C2〜C6)アルケニルおよび(C2〜C6)アルキニルから選択される1以上の置換基で置換されていても良く、これらの置換基は1以上のアルキル、ハロゲン、OH、メトキシで置換されていても良く;
R5が、H、ハロゲン、CF、CHF、CHF、直鎖もしくは分岐の(C1〜C6)アルキルまたは(C3〜C7)シクロアルキル基であり;
Raが、直鎖もしくは分岐の(C1〜C6)アルキル、アルケニル、アルキニル、(C3〜C7)シクロアルキル、(C5〜C7)シクロアルケニル、(C4〜C7)ヘテロシクロアルキル、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはポリフルオロアルキルであり;
RbがRaとは独立に、水素、直鎖もしくは分岐の(C1〜C6)アルキル、アルケニル、アルキニル、(C3〜C7)シクロアルキル、(C5〜C7)シクロアルケニル、(C4〜C7)ヘテロシクロアルキル、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはポリフルオロアルキルであり;
RaおよびRbが、5、6または7環員を有する飽和もしくは不飽和環を形成していることができ、これらはO、SまたはNなどのヘテロ原子を持っていても持っていなくても良く、これらの環は1以上のアルキルおよび/またはハロゲン基で置換されていても良く;
Rcが、直鎖もしくは分岐の(C1〜C6)アルキル、(C3〜C6)アルケニル、(C3〜C6)アルキニル、(C3〜C7)シクロアルキル、(C5〜C7)シクロアルケニル、(C4〜C7)ヘテロシクロアルキル、(ヘテロ)アリールアルキル、(ヘテロ)アリール、(ポリ)フルオロアルキル、C(O)R8、C(S)R8またはSOR8基であり;
R6およびR7が互いに独立に、水素、(C1〜C6)アルキル、(C3〜C6)アルケニル、(C3〜C6)アルキニル、(C3〜C7)シクロアルキル、(C5〜C7)シクロアルケニル、(C4〜C7)ヘテロシクロアルキル、アリールアルキルまたはヘテロアリールアルキルであり;
R6およびR7が、5、6または7環員を有する飽和もしくは不飽和環を形成していることができ、これらは、O、SまたはNなどのヘテロ原子を持っていても持っていなくても良く、1以上のアルキルおよび/またはハロゲンで置換されていても良く;
R8がRaまたはNRaRb基である式(I)のピラゾール誘導体、これのラセミ体、エナンチオマーおよびジアステレオマーならびにこれらの混合物、これらの互変異体およびこれらの製薬上許容される塩の医薬品としての使用に関するものである。
好ましくは本発明は、
Aが、存在する場合、(C1〜C6)アルキル基、(C3〜C6)アルケニル基、(C3〜C6)アルキニル基、(C3〜C7)シクロアルキル基または(C5〜C7)シクロアルケニル基であり;これらの基は(C1〜C5)アルキル、(C2〜C5)アルケニル、(C2〜C5)アルキニル、(C3〜C7)シクロアルキル、(C5〜C7)シクロアルケニル、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、アリール、ヘテロアリールおよびハロゲンから選択される1以上の置換基で置換されていても良く;
R1が、NR6R7、(C4〜C7)アザシクロアルキル、(C5〜C7)アザシクロアルケニル、(C5〜C9)アザビシクロアルキルまたは(C5〜C9)アザビシクロアルケニル基であり;これらの基は(C1〜C5)アルキル、(C3〜C5)シクロアルキルおよびハロゲンから選択される1以上の置換基で置換されていても良く;
A−R1が、R1の窒素および前記ピラゾールの1位における窒素が必ず少なくとも2個の炭素原子によって分離されるようになっており;
R3が、OH、NH、OMeまたはH基であり;
R4が、アリールまたはヘテロアリール基であり、これらはハロゲン、CN、NO、NH、OH、SH、COOH、CHO、C(O)NH、C(S)NH、SOH、SONH、NHCHO、C(O)Ra、C(O)ORa、C(O)NRaRb、C(S)NRaRb、S(O)Ra、SORa、SONRaRb、ORc、SRc、O−C(O)Ra、−O−C(S)Ra、NRaRb、NHC(O)Ra、NHC(S)Ra、NHCONH、NHCONRaRb、NHSORa、アリール、ヘテロアリール、(C4〜C7)ヘテロシクロアルキル、ポリフルオロアルキル、トリフルオロメチル−スルファニル、トリフルオロメトキシ、直鎖もしくは分岐の(C1〜C6)アルキル、(C2〜C6)アルケニルおよび(C2〜C6)アルキニルから選択される1以上の置換基で置換されていても良く、これらの置換基は1以上のアルキル、ハロゲン、OH、メトキシで置換されていても良く;
R5が、水素またはMe基であり;
Rbが、Raとは独立に、水素、直鎖もしくは分岐の(C1〜C6)アルキル、アルケニル、アルキニル、(C3〜C7)シクロアルキル、(C5〜C7)シクロアルケニル、(C4〜C7)ヘテロ−シクロアルキル、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはポリフルオロアルキルであり;
RaおよびRbが、5、6または7環員を有する飽和もしくは不飽和環を形成していることができ、これらはO、SまたはNなどのヘテロ原子を持っていても持っていなくても良く、これらの環は1以上のアルキルおよび/またはハロゲン基で置換されていても良く;
Rcが、直鎖もしくは分岐の(C1〜C6)アルキル、(C3〜C6)アルケニル、(C3〜C6)アルキニル、(C3〜C7)シクロアルキル、(C5〜C7)シクロアルケニル、(C4〜C7)ヘテロシクロアルキル、(ヘテロ)−アリールアルキル、(ヘテロ)アリール、(ポリ)フルオロアルキル、C(O)R8、C(S)R8またはSOR8基であり;
R6およびR7が互いに独立に、水素、(C1〜C6)アルキル、(C3〜C6)アルケニル、(C3〜C6)アルキニル、(C3〜C7)シクロアルキル、(C5〜C7)シクロアルケニル、(C4〜C7)ヘテロシクロアルキル、アリールアルキルまたはヘテロアリールアルキルであり;
R6およびR7が、5、6または7環員を有する飽和もしくは不飽和環を形成していることができ、これらはO、SまたはNなどのヘテロ原子を持っていても持っていなくても良く、1以上のアルキルおよび/またはハロゲンで置換されていても良く;
R8がRaまたはNRaRb基である式(I)のピラゾール誘導体、これのラセミ体、エナンチオマーおよびジアステレオマーならびにこれらの混合物、これらの互変異体およびこれらの製薬上許容される塩の医薬品としての使用に関するものである。
より詳細には本発明は、
Aが、存在する場合、(C1〜C6)アルキル基、(C3〜C6)アルケニル基、(C3〜C6)アルキニル基、(C3〜C7)シクロアルキル基または(C5〜C7)シクロアルケニル基であり;これらの基は(C1〜C5)アルキル、(C2〜C5)アルケニル、(C2〜C5)アルキニル、(C3〜C7)シクロアルキル、(C5〜C7)シクロアルケニル、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、アリール、ヘテロアリールおよびハロゲンから選択される1以上の置換基で置換されていても良く;
R1が、NR6R7、(C4〜C7)アザシクロアルキル、(C5〜C7)アザシクロアルケニル、(C5〜C9)アザビシクロアルキルまたは(C5〜C9)アザビシクロアルケニル基であり;これらの基は(C1〜C5)アルキル、(C3〜C5)シクロアルキルおよびハロゲンから選択される1以上の置換基で置換されていても良く;
A−R1が、R1の窒素および前記ピラゾールの1位における窒素が必ず少なくとも2個の炭素原子によって分離されるようなものであり;
R3が、OH、NH、OMeまたはH基であり;
R4が、アリールまたはヘテロアリール基であり、これらはハロゲン、CN、NO、NH、OH、SH、COOH、CHO、C(O)NH、C(S)NH、SOH、SONH、NHCHO、C(O)Ra、C(O)ORa、C(O)NRaRb、C(S)NRaRb、S(O)Ra、SORa、SONRaRb、ORc、SRc、O−C(O)Ra、−O−C(S)Ra、NRaRb、NHC(O)Ra、NHC(S)Ra、NHCONH、NHCONRaRb、NHSORa、アリール、ヘテロアリール、(C4〜C7)ヘテロシクロアルキル、ポリフルオロアルキル、トリフルオロメチル−スルファニル、トリフルオロメトキシ、直鎖もしくは分岐の(C1〜C6)アルキル、(C2〜C6)アルケニルおよび(C2〜C6)アルキニルから選択される1以上の置換基で置換されていても良く、これらの置換基は1以上のアルキル、ハロゲン、OH、メトキシで置換されていても良く;
R5が水素であり;
Raが、直鎖もしくは分岐の(C1〜C6)アルキル、アルケニル、アルキニル、(C3〜C7)シクロアルキル、(C5〜C7)シクロアルケニル、(C4〜C7)ヘテロシクロアルキル、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはポリフルオロアルキルであり;
RbがRaとは独立に、水素、直鎖もしくは分岐の(C1〜C6)アルキル、アルケニル、アルキニル、(C3〜C7)シクロアルキル、(C5〜C7)シクロアルケニル、(C4〜C7)ヘテロシクロアルキル、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはポリフルオロアルキルであり;
RaおよびRbが、5、6または7環員を有する飽和もしくは不飽和環を形成していることができ、これらはO、SまたはNなどのヘテロ原子を持っていても持っていなくても良く、これらの環は1以上のアルキルおよび/またはハロゲン基で置換されていても良く;
Rcが、直鎖もしくは分岐の(C1〜C6)アルキル、(C3〜C6)アルケニル、(C3〜C6)アルキニル、(C3〜C7)シクロアルキル、(C5〜C7)シクロアルケニル、(C4〜C7)ヘテロシクロアルキル、(ヘテロ)アリールアルキル、(ヘテロ)アリール、(ポリ)フルオロアルキル、C(O)R8、C(S)R8またはSOR8基であり;
R6およびR7が互いに独立に、水素、(C1〜C6)アルキル、(C3〜C6)アルケニル、(C3〜C6)アルキニル、(C3〜C7)シクロアルキル、(C5〜C7)シクロアルケニル、(C4〜C7)ヘテロシクロアルキル、アリールアルキルまたはヘテロアリールアルキルであり;
R6およびR7が5、6または7環員を有する飽和もしくは不飽和環を形成していることができ、これらはO、SまたはNなどのヘテロ原子を持っていても持っていなくても良く、1以上のアルキルおよび/またはハロゲンで置換されていても良く;
R8が、RaまたはNRaRb基である式(I)のピラゾール誘導体、これのラセミ体、エナンチオマーおよびジアステレオマーならびにこれらの混合物、これらの互変異体およびこれらの製薬上許容される塩の医薬品としての使用に関するものである。
本発明による有用である式(I)の化合物の中では、下記化合物:
1−[2−(3−メトキシ−4−フェニルピラゾール−1−イル)エチル]ピペリジン;
1−(1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イルメチル)−4−フェニル−1H−ピラゾール−1−オール;
3−(3−ベンジルオキシ−4−フェニルピラゾール−1−イルメチル)−1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン;
3−(3−メトキシ−4−フェニルピラゾール−1−イルメチル)−1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン;
1−(1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル)−4−フェニル−1H−ピラゾール−3−オール;
1−(2−パーヒドロアゼピン−1−イルエチル)−4−フェニル−1H−ピラゾール−3−オール;
1−[2−(2−メチルピペリジン−1−イル)エチル]−4−フェニル−1H−ピラゾール−3−オール;
1−[2−(4−フルオロピペリジン−1−イル)エチル]−4−フェニル−1H−ピラゾール−3−オール;
1−[2−(3−メチルピペリジン−1−イル)エチル]−4−フェニル−1H−ピラゾール−3−オール;
1−[2−(3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−イル)エチル]−4−フェニル−1H−ピラゾール−3−オール;
1−[2−(7−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−7−イル)エチル]−4−フェニル−1H−ピラゾール−3−オール;
1−[2−(2−アザビシクロ[2.2.2]オクト−2−イル)エチル]−4−フェニル−1H−ピラゾール−3−オール;
1−[2−(2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イル)エチル]−4−フェニル−1H−ピラゾール−3−オール;
1−[2−ジメチルアミノエチル]−4−フェニル−1H−ピラゾール−3−オール;
1−[3−ジメチルアミノプロピル]−4−フェニル−1H−ピラゾール−3−オール;
1−[2−((2S,6R)−2,6−ジメチルピペリジン−1−イル)エチル]−4−フェニル−1H−ピラゾール−3−オール;
1−[2−ジエチルアミノエチル]−4−フェニル−1H−ピラゾール−3−オール;
1−(2−ジイソプロピルアミノエチル)−4−フェニル−1H−ピラゾール−3−オール;
4−フェニル−1−(2−ピロリジン−1−イルエチル)−1H−ピラゾール−3−オール;
3−(3−メトキシ−4−フェニルピラゾール−1−イル)−1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン;
1−[2−(3−ジフルオロメトキシ−4−フェニルピラゾール−1−イル)エチル]ピペリジン;
4−フェニル−1−(2−ピペリジン−1−イルエチル)−1H−ピラゾール−3−イルアミン;
4−フェニル−1−(2−ピペリジン−1−イルエチル)−1H−ピラゾール−3−イルアミン;
N−[4−フェニル−1−(2−ピペリジン−1−イルエチル)−1H−ピラゾール−3−イル]アセトアミド;
N−[4−フェニル−1−(2−ピペリジン−1−イルエチル)−1H−ピラゾール−3−イル]メタンスルホンアミド;
1−(2−ジメチルアミノプロピル)−4−フェニル−1H−ピラゾール−3−オール;
1−(1−メチルピペリジン−3−イルメチル)−4−フェニル−1H−ピラゾール−3−オール;
5−メチル−4−フェニル−1−(2−ピペリジン−1−イルエチル)−1H−ピラゾール−3−オール;
4−(3−アミノフェニル)−1−(2−ジメチルアミノエチル)−1H−ピラゾール−3−オール;
N−{3−[3−ヒドロキシ−1−(2−ジメチルアミノエチル)−1H−ピラゾール4−イル]フェニル}アセトアミド;
4−(4−アミノフェニル)−1−(2−ジメチルアミノエチル)−1H−ピラゾール−3−オール;
1−(2−ジメチルアミノエチル)−4−(4′−フルオロビフェニル−3−イル)−1H−ピラゾール−3−オール;
4−ビフェニル−3−イル−1−(2−ジメチルアミノエチル)−1H−ピラゾール−3−オール;
1−(2−ジメチルアミノエチル)−4−(4′−フルオロビフェニル−4−イル)−1H−ピラゾール−3−オール;
1−(2−ピペリジン−1−イルエチル)−4−ピリジン−2−イル−1H−ピラゾール−3−オール;
1−(2−ピペリジン−1−イルエチル)−4−ピリジン−4−イル−1H−ピラゾール−3−オール;
4−(4−フルオロフェニル)−1−(2−ピペリジン−1−イルエチル)−1H−ピラゾール−3−オール;
4−(4−トリフルオロメトキシフェニル)−1−(2−ピペリジン−1−イルエチル)−1H−ピラゾール−3−オール;
4−フェニル−1−(2−ピペリジン−1−イルプロピル)−1H−ピラゾール−3−オール;
3−(4−フェニルピラゾール−1−イルメチル)−1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン;
4−(5−クロロチオフェン−2−イル)−1−(2−ピペリジン−1−イルエチル)−1H−ピラゾール−3−オール;
4−(3−メトキシフェニル)−1−(2−ピペリジン−1−イルエチル)−1H−ピラゾール−3−オール;
4−(2−メトキシフェニル)−1−(2−ピペリジン−1−イルエチル)−1H−ピラゾール−3−オール;
4−(3−ヒドロキシフェニル)−1−(2−ピペリジン−1−イルエチル)−1H−ピラゾール−3−オール;
4−(4−ヒドロキシフェニル)−1−(2−ピペリジン−1−イルエチル)−1H−ピラゾール−3−オール;
4−(4−メトキシフェニル)−1−(2−ピペリジン−1−イルエチル)−1H−ピラゾール−3−オール;
4−(3−フルオロフェニル)−1−(2−ピペリジン−1−イルエチル)−1H−ピラゾール−3−オール;
1−(2−ピペリジン−1−イルエチル)−4−(3−トリフルオロメチルフェニル)1H−ピラゾール−3−オール;
1−(2−ピペリジン−1−イルエチル)−4−ピリジン−3−イル−1H−ピラゾール−3−オール;
4−(4−クロロフェニル)−1−(2−ピペリジン−1−イルエチル)−1H−ピラゾール−3−オール;
4−(3−クロロフェニル)−1−(2−ピペリジン−1−イルエチル)−1H−ピラゾール−3−オール;
4−(2−フルオロフェニル)−1−(2−ピペリジン−1−イルエチル)−1H−ピラゾール−3−オール;
4−(2−クロロフェニル)−1−(2−ピペリジン−1−イルエチル)−1H−ピラゾール−3−オール;
1−(1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル)−4−(4−クロロフェニル)−1H−ピラゾール−3−オール;
1−(1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル)−4−(3−クロロフェニル)−1H−ピラゾール−3−オール;
1−(1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル)−4−(3−フルオロフェニル)−1H−ピラゾール−3−オール;
1−(1−メチルピロリジン−3−イル)−4−フェニル−1H−ピラゾール−3−オール;
1−[2−(1−メチルピロリジン−2−イル)エチル]−4−フェニル−1H−ピラゾール−3−オール;
1−(ピロリジン−3−イル)−4−フェニル−1H−ピラゾール−3−オール;
1−[(1−メチルピロリジン−2−(S)−イル)メチル]−4−フェニル−1H−ピラゾール−3−オール;
4−フェニル−1−(2−ピペリジン−1−イルエチル)−1H−ピラゾール−3−オール;
1−[2−(4−フェニルピラゾール−1−イル)エチル]ピペリジン;
1−[2−(4−メチルピペリジン−1−イル)エチル]−4−フェニル−1H−ピラゾール−3−オール;
3−(3−ジフルオロメトキシ−4−フェニルピラゾール−1−イルメチル)−1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン;
3−(4−フェニルピラゾール−1−イル)−1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン;
4−ベンゾ[b]チオフェン−2−イル−1−(2−ピペリジン−1−イルエチル)−1H−ピラゾール−3−オール;
4−フェニル−1−ピペリジン−3−イル−1H−ピラゾール−3−オール;
1−(2−ピペリジン−1−イルエチル)−4−チオフェン−3−イル−1H−ピラゾール−3−オール;
1−(2−ピペリジン−1−イルエチル)−4−p−トリル−1H−ピラゾール−3−オール;
1−(1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−2−イルメチル)−4−フェニル−1H−ピラゾール−3−オール;
(S)−1−(1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル)−4−フェニル−1H−ピラゾール−3−オール;
(R)−1−(1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル)−4−フェニル−1H−ピラゾール−3−オール;
4−フェニル−1−ピロリジン−3−イルメチル−1H−ピラゾール−3−オール;
1−(2−ピペリジン−1−イルエチル)−4−チオフェン−2−イル−1H−ピラゾール−3−オール;
4−[3−ヒドロキシ−1−(2−ピペリジン−1−イルエチル)−1H−ピラゾール−4−イル]ベンズアミド;
3−[3−ヒドロキシ−1−(2−ピペリジン−1−イルエチル)−1H−ピラゾール−4−イル]ベンズアミド;
1−[(S)−1−(1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル)メチル]−4−フェニル−1H−ピラゾール−3−オール;
1−[(R)−1−(1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル)メチル]−4−フェニル−1H−ピラゾール−3−オール;
1−[(1S,4R)−2−(2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イル)エチル]−4−フェニル−1H−ピラゾール−3−オール;
1−[(1R,4S)−2−(2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イル)エチル]−4−フェニル−1H−ピラゾール−3−オール;
1−((R)−1−メチルピロリジン−2−イルメチル)−4−フェニル−1H−ピラゾール−3−オール;
1−((S)−1−メチルピロリジン−3−イル)−4−フェニル−1H−ピラゾール−3−オール;
1−((R)−1−メチルピロリジン−3−イル)−4−フェニル−1H−ピラゾール−3−オール;
1−[1−(7−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イル)エチル]−4−フェニル−1H−ピラゾール−3−オール;
1−(1−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イル)−4−フェニル−1H−ピラゾール−3−オール;
4−フェニル−1−ピペリジン−2−イルメチル−1H−ピラゾール−3−オール;
1−(1−メチルピペリジン−2−イルメチル)−4−フェニル−1H−ピラゾール−3−オール;
1−(1−エチルピロリジン−2−イルメチル)−4−フェニル−1H−ピラゾール−3−オール;
1−(1−メチル−2−ピペリジン−1−イルエチル)−4−フェニル−1H−ピラゾール−3−オール;
1−[2−(2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イル)−1−メチルエチル]−4−フェニル−1H−ピラゾール−3−オール;
1−(2−ジメチルアミノシクロペンチル)−4−フェニル−1H−ピラゾール−3−オール;
1−(R)−1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル−4−(4−クロロフェニル)−1H−ピラゾール−3−オール;
1−(S)−1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル−4−(4−クロロフェニル)−1H−ピラゾール−3−オール;
1−(R)−1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル−4−(3−クロロフェニル)−1H−ピラゾール−3−オール;
1−(S)−1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル−4−(3−クロロフェニル)−1H−ピラゾール−3−オール;
1−(R)−1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル−4−(3−フルオロフェニル)−1H−ピラゾール−3−オール;
1−(S)−1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル−4−(3−フルオロフェニル)−1H−ピラゾール−3−オール;
4−(5−ブロモチオフェン−2−イル)−1−(2−ピペリジン−1−イルエチル)−1H−ピラゾール−3−オール;
4−(5−フェニルチオフェン−2−イル)−1−(2−ピペリジン−1−イルエチル)−1H−ピラゾール−3−オール;
1−(2−ピペリジン−1−イルエチル)−4−(5−ピリジン−2−イルチオフェン−2−イル)−1H−ピラゾール−3−オール;
4−(4−クロロチオフェン−2−イル)−1−(2−ピペリジン−1−イルエチル)−1H−ピラゾール−3−オール;
4−(4−ブロモフェニル)−1−(2−ピペリジン−1−イルエチル)−1H−ピラゾール−3−オール;
1−(2−ピペリジン−1−イルエチル)−4−(3−トリフルオロメトキシフェニル)1H−ピラゾール−3−オール;
4−(3,4−ジクロロフェニル)−1−(2−ピペリジン−1−イルエチル)−1H−ピラゾール−3−オール;
4−(3,5−ジクロロフェニル)−1−(2−ピペリジン−1−イルエチル)−1H−ピラゾール−3−オール;
4−(6−クロロピリジン−2−イル)−1−(2−ピペリジン−1−イルエチル)−1H−ピラゾール−3−オール;
4−(1H−インドール−6−イル)−1−(2−ピペリジン−1−イルエチル)−1H−ピラゾール−3−オール;
4−(1H−インドール−5−イル)−1−(2−ピペリジン−1−イルエチル)−1H−ピラゾール−3−オール;
4−(1H−インドール−3−イル)−1−(2−ピペリジン−1−イルエチル)−1H−ピラゾール−3−オール;
4−(1−メチル−1H−インドール−3−イル)−1−(2−ピペリジン−1−イルエチル)−1H−ピラゾール−3−オール;
N−{4−[3−ヒドロキシ−1−(2−ピペリジン−1−イルエチル)−1H−ピラゾール−4−イル]フェニル}メタンスルホンアミド;
N−{3−[3−ヒドロキシ−1−(2−ピペリジン−1−イルエチル)−1H−ピラゾール−4−イル]フェニル}メタンスルホンアミド;
4−[3−(1H−イミダゾール−2−イル)フェニル]−1−(2−ピペリジン−1−イルエチル)−1H−ピラゾール−3−オール;
4−[4−(1H−イミダゾール−2−イル)フェニル]−1−(2−ピペリジン−1−イルエチル)−1H−ピラゾール−3−オール;
4−(3−クロロ−4−ヒドロキシフェニル)−1−(2−ピペリジン−1−イルエチル)−1H−ピラゾール−3−オール;
4−(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)−1−(2−ピペリジン−1−イルエチル)−1H−ピラゾール−3−オール;
4−(4−アミノ−3−クロロフェニル)−1−(2−ピペリジン−1−イルエチル)−1H−ピラゾール−3−オール;
1−(1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル)−4−(5−クロロチオフェン−2−イル)−1H−ピラゾール−3−オール;
1−(1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イルメチル)−4−(5−クロロチオフェン−2−イル)−1H−ピラゾール−3−オール;
1−(1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イルメチル)−4−(4−クロロフェニル)−1H−ピラゾール−3−オール;
1−(1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イルメチル)−4−(3−クロロフェニル)−1H−ピラゾール−3−オール;
1−(1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イルメチル)−4−(3−フルオロ−フェニル)−1H−ピラゾール−3−オール;
1−(1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イルメチル)−4−(3−ヒドロキシフェニル)−1H−ピラゾール−3−オール;
1−(1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イルメチル)−4−(4−ヒドロキシフェニル)−1H−ピラゾール−3−オール;
1−[2−(2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イル)エチル]−4−(5−クロロ−チオフェン−2−イル)−1H−ピラゾール−3−オール;
1−[2−(2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イル)エチル]−4−(4−クロロ−フェニル)−1H−ピラゾール−3−オール;
1−[2−(2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イル)エチル]−4−(3−クロロ−フェニル)−1H−ピラゾール−3−オール;
1−[2−(2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イル)エチル]−4−(3−フルオロ−フェニル)−1H−ピラゾール−3−オール;
1−[2−(2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イル)エチル]−4−(3−ヒドロキシ−フェニル)−1H−ピラゾール−3−オール;
1−[2−(2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イル)エチル]−4−(4−ヒドロキシ−フェニル)−1H−ピラゾール−3−オール;
1−[2−(2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イル)エチル]−4−(3−クロロ−4−ヒドロキシフェニル)−1H−ピラゾール−3−オール;
1−(1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イルメチル)−4−(3−クロロ−4−ヒドロキシフェニル)−1H−ピラゾール−3−オール;
1−(1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル)−4−(3−ヒドロキシフェニル)−1H−ピラゾール−3−オール;
1−(1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル)−4−(4−ヒドロキシフェニル)−1H−ピラゾール−3−オール;
1−(1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル)−4−(3−クロロ−4−ヒドロキシ−フェニル)−1H−ピラゾール−3−オール;
2−[1−(2−ピペリジン−1−イルエチル)−1H−ピラゾール−4−イル]ベンズアミド;
N−メチル−2−[1−(2−ピペリジン−1−イルエチル)−1H−ピラゾール−4−イル]ベンズアミド;
2−[1−(2−ピペリジン−1−イルエチル)−1H−ピラゾール−4−イル]ベンゼンスルホンアミド;
N−メチル−2−[1−(2−ピペリジン−1−イルエチル)−1H−ピラゾール−4−イル]ベンゼンスルホンアミド;
{2−[1−(2−ピペリジン−1−イルエチル)−1H−ピラゾール−4−イル]フェニル)メタノール;
4−フェニル−1−(2−ピペリジン−1−イルエチル)−1H−ピラゾール−3−チオール;
1−(1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル)−4−フェニル−1H−ピラゾール−3−イルアミン;
N−[1−(1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル)−4−フェニル−1H−ピラゾール−3−イル]メタンスルホンアミド;
1−(1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル)−4−フェニル−1H−ピラゾール−3−チオール;
4−[1−(1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル)−1H−ピラゾール−4−イル]−2−クロロフェノール;
4−[1−(1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル)−1H−ピラゾール−4−イル]フェノール;
3−[4−(4−クロロフェニル)ピラゾール−1−イルメチル]−1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン;
4−[1−(1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イルメチル)−1H−ピラゾール−4−イル]フェノール;
4−[1−(1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イルメチル)−1H−ピラゾール−4−イル]−2−クロロフェノール;
3−(3−シクロプロピルメトキシ−4−フェニルピラゾール−1−イルメチル)−1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン;
3−[4−(4−クロロフェニル)−3−シクロプロピルメトキシピラゾール−1−イルメチル]−1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン;
4−[1−(1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イルメチル)−3−シクロプロピル−メトキシ−1H−ピラゾール−4−イル]フェノール;
4−[1−(1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イルメチル)−3−シクロプロピル−メトキシ−1H−ピラゾール−4−イル]−2−クロロフェノール;
3−[4−フェニル−3−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ピラゾール−1−イル−メチル]−1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン;
3−[4−(4−クロロフェニル)−3−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ピラゾール−1−イルメチル]−1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン;
4−[1−(1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イルメチル)−3−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−1H−ピラゾール−4−イル]フェノール;
4−[1−(1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イルメチル)−3−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−1H−ピラゾール−4−イル]−2−クロロフェノール;
N−[1−(1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イルメチル)−4−フェニル−1H−ピラゾール−3−イル]メタンスルホンアミド;
1−(1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イルメチル)−4−フェニル−1H−ピラゾール−3−チオール;
1−(1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イルメチル)−4−フェニル−1H−ピラゾール−3−イルアミン;
2−[2−(4−フェニルピラゾール−1−イル)エチル]−2−アザビシクロ−[2.2.1]ヘプタン;
2−{2−[4−(4−クロロフェニル)ピラゾール−1−イル]エチル)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン;
4−{1−[2−(2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イル)エチル]−1H−ピラゾール−4−イル)フェノール;
4−{1−[2−(2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イル)エチル]−1H−ピラゾール−4−イル)−2−クロロフェノール;
1−[2−(2−エチル−4−メチルピロリジン−1−イル)エチル]−4−フェニル−1H−ピラゾール−3−チオール;
N−{1−[2−(2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イル)エチル]−4−フェニル−1H−ピラゾール−3−イル}メタンスルホンアミド;
1−[2−(2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イル)エチル]−4−フェニル−1H−ピラゾール−3−イルアミン;
4−(4−クロロフェニル)−1−[2−(2−エチル−4−メチルピロリジン−1−イル)エチル]−1H−ピラゾール−3−チオール;
N−[1−[2−(2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イル)エチル]−4−(4−クロロフェニル)−1H−ピラゾール−3−イル]メタンスルホンアミド;
1−[2−(2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イル)エチル]−4−(4−クロロフェニル)−1H−ピラゾール−3−イルアミン;
1−(1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル)−4−(4−クロロフェニル)−1H−ピラゾール−3−チオール;
N−[1−(1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イルメチル)−4−(4−クロロ−フェニル)−1H−ピラゾール−3−イル]メタンスルホンアミド;
1−(1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イルメチル)−4−(4−クロロ−フェニル)−1H−ピラゾール−3−イルアミン;
1−(1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イルメチル)−4−(4−クロロ−フェニル)−1H−ピラゾール−3−チオール;
1−(1−メチルパーヒドロアゼピン−3−イル)−4−フェニル−1H−ピラゾール−3−オール;
1−(2−メチルアミノシクロペンチル)−4−フェニル−1H−ピラゾール−3−オール;
1−(3−ジメチルアミノシクロペンチル)−4−フェニル−1H−ピラゾール−3−オール;
1−(3−メチルアミノシクロペンチル)−4−フェニル−1H−ピラゾール−3−オール;
1−(2−ジメチルアミノシクロヘキシル)−4−フェニル−1H−ピラゾール−3−オール;
1−(2−メチルアミノシクロヘキシル)−4−フェニル−1H−ピラゾール−3−オール;
1−(3−ジメチルアミノシクロヘキシル)−4−フェニル−1H−ピラゾール−3−オール;
1−(3−メチルアミノシクロヘキシル)−4−フェニル−1H−ピラゾール−3−オール;
1−(オクタヒドロインドリジン−3−イルメチル)−4−フェニル−1H−ピラゾール−3−オール;
1−((S)−1−エチルピロリジン−2−イルメチル)−4−フェニル−1H−ピラゾール−3−オール
4−フェニル−1−ピロリジン−3−イルメチル−1H−ピラゾール−3−オール;
1−((2R)−1−メチルピロリジン−2−イルメチル)−4−フェニル−1H−ピラゾール−3−オール;
4−フェニル−1−(ピペリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−3−オール;
1−(1−メチルピペリジン−2−イルメチル)−4−フェニル−1H−ピラゾール−3−オール;
1−(1−メチルアゼパン−3−イル)−4−フェニル−1H−ピラゾール−3−オール;
4−フェニル−1−(2−ピペリジン−1−イルエチル)−1H−ピラゾール−3−オール;
4−(チオフェン−2−イル)−1−(2−ピペリジン−1−イルエチル)−1H−ピラゾール−3−オール;
4−(3,4−ジクロロフェニル)−1−(2−ピペリジン−1−イルエチル)−1H−ピラゾール−3−オール;
4−(4−ブロモフェニル)−1−(2−ピペリジン−1−イルエチル)−1H−ピラゾール−3−オール;
4−(1H−インドール−5−イル)−1−(2−ピペリジン−1−イルエチル)−1H−ピラゾール−3−オール;
4−(5−ブロモチオフェン−2−イル)−1−(2−ピペリジン−1−イルエチル)−1H−ピラゾール−3−オール;
2−[1−(2−ピペリジン−1−イルエチル)−1H−ピラゾール−4−イル]ベンズアミド;
4−(2−ヒドロキシフェニル)−1−(2−ピペリジン−1−イルエチル)−1H−ピラゾール;
4−(1H−インドール−5−イル)−1−(2−ピペリジン−1−イルエチル)−1H−ピラゾール;
4−(4−メチルフェニル)−1−(2−ピペリジン−1−イルエチル)−1H−ピラゾール−3−オール;
1−(1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル)−4−(1H−インドール−5−イル)−1H−ピラゾール;
(+)−1−(アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル)−4−(1H−インドール−5−イル)−1H−ピラゾール;
(−)−1−(アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル)−4−(1H−インドール−5−イル)−1H−ピラゾール;
1−(1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル)−4−(5−クロロチオフェン−2−イル)−1H−ピラゾール−3−オール;
1−(1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル)−4−(5−クロロチオフェン−2−イル)−1H−ピラゾール−3−オール;
1−(1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−2−イルメチル)−4−フェニル−1H−ピラゾール−3−オール;
3−[4−(3,5−ジフルオロフェニル)ピラゾール−1−イル]−1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン;
4−ベンゾ[b]チオフェン−2−イル−1−(2−ピペリジン−1−イルエチル)−1H−ピラゾール−3−オール;
1−(2−ピペリジン−1−イルエチル)−4−チオフェン−3−イル−1H−ピラゾール−3−オール;
4−[3−ヒドロキシ−1−(2−ピペリジン−1−イルエチル)−1H−ピラゾール−4−イル]ベンズアミド;
3−[3−ヒドロキシ−1−(2−ピペリジン−1−イルエチル)−1H−ピラゾール−4−イル]ベンズアミド;
(−)−1−(1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル)−4−フェニル−1H−ピラゾール−3−オール;
(+)−1−(1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル)−4−フェニル−1H−ピラゾール−3−オール;
(−)−1−(1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イルメチル)−4−フェニル−1H−ピラゾール−1−オール;
(+)−1−(1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イルメチル)−4−フェニル−1H−ピラゾール−1−オール;
1−(1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イルメチル)−4−(4−クロロフェニル)−1H−ピラゾール−3−オール;
(−)−1−(1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル)−4−(4−クロロフェニル)−1H−ピラゾール−3−オール;
(+)−1−(1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル)−4−(4−クロロフェニル)−1H−ピラゾール−3−オール;
(−)−1−(1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル)−4−(4−フルオロフェニル)−1H−ピラゾール−3−オール;
(+)−1−(1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル)−4−(4−フルオロフェニル)−1H−ピラゾール−3−オール;
3−[4−(4−クロロフェニル)ピラゾール−1−イル]−1−アザビシクロ−[2.2.2]オクタン;
3−[4−(4−クロロフェニル)ピラゾール−1−イルメチル]−1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン;
3−[4−(3−クロロ−4−メトキシフェニル)ピラゾール−1−イルメチル]−1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン;
4−[1−(1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イルメチル)−1H−ピラゾール−4−イル]−2−クロロフェノール;
4−[1−(1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル)−1H−ピラゾール−4−イル]−2−クロロフェノール;
(−)−4−[1−(1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル)−1H−ピラゾール−4−イル]−2−クロロフェノール;
(+)−4−[1−(1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル)−1H−ピラゾール−4−イル]−2−クロロフェノール;
(+)−1−(1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル)−4−ピリジン−2−イル−1H−ピラゾール−3−オール;
(−)−1−(1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル)−4−ピリジン−2−イル−1H−ピラゾール−3−オール;
(+)−1−(1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル)−4−フェニル−1H−ピラゾール−3−イルアミン;
(−)−1−(1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル)−4−フェニル−1H−ピラゾール−3−イルアミン;
(+)−1−(1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル)−4−(1H−インドール−4−イル)−1H−ピラゾール;
(−)−1−(1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル)−4−(1H−インドール−4−イル)−1H−ピラゾール;
これらのラセミ体、エナンチオマーおよびジアステレオマーならびにこれらの混合物、これらの互変異体およびこれらの製薬上許容される塩について言及することができる。
本発明の誘導体を得る方法を下記に示すが、工程を理解しやすくするために、式(I)の化合物を、(Ia)R3=OHの場合、(Ib)R3=ORcの場合、(Ic)R3=Hの場合、(Id)R3=NHの場合、(Ie)R3=NHCHO、NRaRb、NHC(O)Ra、NHC(S)Ra、NHSORaの場合、(If)R3=SHの場合、(Ig)R3=SRcの場合、および(Ih)R3=S(O)Ra、SORaの場合という8つの小群に分ける。各種置換基の定義は、別段の断りがない限り、式(I)のものと同じである。
理解しやすくするため、基GP、GP′、GP″、GP′″、GPivおよびGPは、反応条件に対して感受性の官能基を保護する基であり、グリーンらの著作(T. W. Greene et al., Protective Groups in Organic Synthesis, Wiley-Interscience, third edition (1999))で定義のように導入され、合成のその後の段階で影響を受けず、分子の残りの部分に影響しない条件下で脱保護することができる。
Figure 0004833078
R3がヒドロキシルである場合の式(I)の誘導体(Ia)は、GPがヒドロキシル官能基保護基である式(II)の誘導体(R3=OGPであるI)から得ることができる。
「GP」という用語は、合成のその後の段階で影響を受けず、分子の残りの部分に影響しない条件下で脱保護することができるグリーンらの著作(T. W. Greene et al., Protective Groups in Organic Synthesis, Wiley-Interscience, third edition (1999))で定義のヒドロキシル官能基保護基を意味するものである。例えばGP基は、tert−ブチルジメチルシリル、トリイソプロピルシリルまたはジフェニル−メチルシリルなどのシリル含有基、または(メチル、アリル、シクロへキス−2−エンイル、ベンジルまたはテトラヒドロピラン−2−イルなどの)アルキル、アラルキル、アルキリデン、シクロアルキリデン、ヘテロアルキルまたはヘテロシクロアルキル残基であることができる。GP基は好ましくは、ベンジルまたはシクロへキス−2−エンイルである。GP基の脱保護は、グリーンらの著作(T. W. Greene et al., Protective Groups in Organic Synthesis, Wiley-Interscience, third edition (1999))に記載の方法に従って行う。
例えば、GP基がベンジルである場合、この脱保護は、エタノール、メタノールまたはイソプロパノールなどのアルコール中で20℃〜反応媒体の沸点の温度にて、好ましくはエタノール中で反応媒体の沸点にて、濃塩酸存在下での加水分解によって行われる。
あるいは、この脱ベンジル化は、下記の一連の操作によって行うことができる。
a)水溶液またはエタノール、メタノール、ジオキサンまたはジエチルエーテルなどの有機溶媒中の溶液での塩酸の存在下における20℃付近の温度での脱保護される化合物の塩酸塩の形成;
b)エタノール、メタノールまたはイソプロパノールなどのアルコール中、0.1MPa(1バール)〜2MPa(20バール)の水素圧および20℃〜反応媒体の沸点の温度にてパラジウム/活性炭などの触媒存在下での水素化。
ベンジル基の水素化分解は、パラジウム/活性炭などの触媒存在下、濃塩酸の存在下に、エタノール、メタノールまたはイソプロパノールなどのアルコール中、0.1MPa(1バール)〜3MPa(30バール)の水素圧および20℃〜反応媒体の沸点の温度でも行うことができる。その反応は、パラジウム/活性炭などの触媒の存在下、エタノール、メタノールまたはイソプロパノールなどのアルコール中、20℃〜反応媒体の沸点の温度で、好ましくはメタノール中、反応媒体の沸点で、ギ酸アンモニウムを用いても行うことができる。
GP基がシクロヘキセニルである場合、脱保護は、酸媒体中、例えば塩酸のエーテルまたはアルコール溶液の存在下に、メタノールまたはエタノールなどの溶媒中、20℃〜反応媒体の沸点の温度での加水分解によって行われる。
R3がORc(RcはC(O)R8、C(S)R8、SOR8とは異なる)、H、NHまたはOGP(Ib)、(Ic)、(Id)または(II)である式Iの誘導体は、3種類の異なる合成経路に従って得ることができる。
第1の合成経路では、式(III)の化合物を用いる。
Figure 0004833078
式(Ib)、(Ic)、(Id)または(II)の化合物は、式(III)のピラゾールおよび式(IV)R1−A−X化合物(X=Cl、Br、I、OTs、OMsまたはOTfなどの官能基)から得ることができる。アルキル化は、不活性雰囲気下、例えばアルゴン下または窒素下で、非プロトン性溶媒中塩基性媒体中にて、例えば水素化ナトリウムの存在下、ジメチルホルムアミドなどの非プロトン性溶媒中にて、20℃〜反応媒体の沸点の温度で、あるいはカリウムtert−ブトキシドの存在下に、ジメチルホルムアミドなどの溶媒中、20℃〜反応媒体の沸点の温度で行う。この反応は、炭酸カリウムおよび適宜にヨウ化カリウムの存在下に、アセトン、メチルエチルケトン、アセトニトリルまたはジメチルホルムアミドなどの溶媒中、好ましくはメチルエチルケトン中、反応媒体の沸点で行うこともできる。
化合物(IV)は市販されているか、またはマーチらの著作(J. March, Advanced Organic Chemistry, Wiley-Interscience, fourth edition (1992))もしくはラロックらの著作(R. C. Larock, Comprehensive Organic Transformations, VCH Publishers (1989))に記載の方法などの当業者には公知の方法によって式R1−A−OHの相当するアルコールから得ることができる。式R1−A−OHのアルコールは市販されているか、当業者には公知の基本的な知識を用いて文献記載の方法を修正することで得ることができる。
第2の合成経路は、R3がORc(RcはC(O)R8、C(S)R8、SOR8とは異なる)、HまたはOGPであり、R−Aが基Aが窒素原子によってR1に連結されている基である式(I)の化合物に用いることができる。
Figure 0004833078
式(Ib)、(Ic)または(II)の化合物は、下記のプロトコールに従って、式(III)のピラゾールから3段階または4段階で得ることができる。
a)式(V)GP′O−A−Xの化合物によるピラゾール(III)のアルキル化。GP′はグリーンらの著作(T. W. Greene et al., Protective Groups in Organic Synthesis, Wiley-Interscience, third edition (1999))で定義のヒドロキシル官能基保護基であり、アルキル化段階時に変化せず、分子の残りの部分に影響しない条件下で脱保護することができる(例えば、GP′基は、tert−ブチルジメチル−シリル、トリイソプロピルシリルまたはジフェニルメチルシリルなどのシリル含有基、または(アリル、シクロへキス−2−エンイル、ベンジルまたはテトラヒドロピラン−2−イルなどの)アラルキル、アルキリデン、シクロアルキリデン、ヘテロアルキルまたはヘテロシクロアルキル残基であることができる。)。GP′基は好ましくは、テトラヒドロピラン−2−イルまたはtert−ブチルジ−メチルシリル基であり;基Xは、Cl、Br、I、OTs、OMsまたはOTfなどの官能基である。そのアルキル化は、不活性雰囲気下に、例えばアルゴン下または窒素下にて、非プロトン性溶媒中の塩基性媒体中、例えばジメチルホルムアミドなどの非プロトン性溶媒中にて水素化ナトリウムの存在下に、20℃〜反応媒体の沸点の温度で、あるいはジメチルホルムアミドなどの溶媒中、20℃〜反応媒体の沸点の温度でカリウムtertブトキシドの存在下に行う。この反応は、炭酸カリウムおよび適宜にヨウ化カリウムの存在下に、アセトン、メチルエチルケトン、アセトニトリルまたはジメチルホルムアミドなどの溶媒中、好ましくはメチルエチルケトン中、反応媒体の沸点で行うこともできる。
b)グリーンらの著作(T. W. Greene et al., Protective Groups in Organic Synthesis, Wiley-Interscience, third edition (1999))に記載の方法に従い、分子が有する他の官能基に影響を与えないGP′保護基の開裂による式(VI)の中間体の製造。例えば、GP′基がテトラヒドロピラン−2−イルである場合、アルコールの脱保護は酸媒体中で、例えば塩酸水溶液の存在下に、エタノールまたはメタノールなどの溶媒中、20℃〜反応媒体の沸点の温度で、好ましくは塩酸水溶液の存在下に、エタノール中にて、20℃付近の温度で行うことができる。
a′)あるいは、Aがエチルまたは(C5〜C7)シクロアルキル基であって、これらの基が(C1〜C5)アルキル、(C3〜C7)シクロアルキル、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、アリールおよびヘテロアリールから選択される1以上の置換基で置換されていても良い場合、式(VI)の中間体は、文献(J. M. Villalgordo, Synthesis 1999, 1613)に従ってカリウムtert−ブトキシドなどの塩基のの存在下に、ジメチルホルムアミドなどの非プロトン性溶媒中、20℃〜反応媒体の沸点の温度で、式(III)の化合物と好適なエポキシドとの間の反応によって得ることができる。
c)例えば合成図式で「Act」と称されるトシレートまたはメシレートの形成による式(VI)の化合物のアルコール残基の活性化。この反応は、したがって、塩基性媒体中、例えばピリジンの存在下に、塩化メチレンなどの溶媒中、−20℃〜反応媒体の沸点の温度で、好ましくは−10℃〜20℃付近の温度でトシルクロライドまたはメシルクロライドを用いて行う。
d)活性化アルコール残基の式R1Hの1級または2級アミンによる置換。この反応は、塩基性媒体中、例えば炭酸カリウムの存在下に、ジメチルホルムアミドまたはアセトニトリルなどの極性溶媒中、20℃〜反応媒体の沸点の温度で、好ましくはジメチルホルムアミド中にて80℃付近の温度で行う。
化合物(V)は市販されているか、またはマーチらの著作(J. March, Advanced Organic Chemistry, Wiley-Interscience, fourth edition (1992))またはラロックらの著作(R. C. Larock, Comprehensive Organic Transformations, VCH Publishers (1989))に記載の当業者には公知の方法によって式GP′O−A−OHの相当するアルコールから得ることができる。式GP′O−A−OHのアルコールは市販されているか、またはマーチらの著作(J. March, Advanced Organic Chemistry, Wiley-Interscience, fourth edition (1992))またはラロックらの著作(R. C. Larock, Comprehensive Organic Transformations, VCH Publishers (1989))に記載の当業者には公知の方法に従って、式HO−A−OHのジアルコールのモノ保護によって得ることができる。式HO−A−OHの化合物は市販されているか、文献記載の方法を用いたり、これに変更を加えることで当業者には入手可能である。
第3の合成経路では、R3がORc(RcはC(O)R8、C(S)R8、SOR8とは異なる)、HまたはOGPである場合に、下記の合成図式に従って式(VII)の誘導体からの合成を行う。
Figure 0004833078
式(Ib)、(Ic)および(II)の化合物は、Y=Br、IまたはCl(好ましくはBrまたはI)である式(VII)の化合物から2段階で得ることができる。
a)上記で定義の式(IV)の化合物による式(VII)の4−ハロピラゾールアルキル化。この反応は、不活性雰囲気下に、例えばアルゴン下または窒素下に、非プロトン性溶媒中の塩基性媒体中、例えば水素化ナトリウムの存在下、ジメチルホルムアミドなどの非プロトン性溶媒中にて、20℃〜反応媒体の沸点の温度で、あるいはカリウムtert−ブトキシドの存在下に、ジメチルホルムアミドなどの溶媒中、20℃〜反応媒体の沸点の温度で行う。この反応はさらに、炭酸カリウムおよび適宜にヨウ化カリウムの存在下、アセトン、メチルエチルケトン、アセトニトリルまたはジメチルホルムアミドなどの溶媒中、好ましくはメチルエチルケトン中にて反応媒体の沸点で行う。
b)得られた中間体および式(VIII)のボロン酸、ボロン酸アルキルもしくはボロン酸シクロアルキルまたはRxがアルキルまたはシクロアルキル基である(ヘテロ)アリールジアルキルボロンのスズキカップリング。この反応は、不活性雰囲気下にて、KPO、NaCOまたはBa(OH)などの無機塩基およびジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(PdCl(PPh)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(Pd(PPh)または(ジフェニルホスフィノ)フェロセニルパラジウム(PdCldppf)などのパラジウム塩(触媒)の存在下に、ジメチルホルムアミド、ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、ジオキサン、トルエン、キシレンまたはエタノールなどの溶媒中、適宜に水の存在下に、20℃〜反応媒体の沸点の温度で行う(Kotha S. et al., Tetrahedron 2002, 58, 9633)。
式(VIII)のボロン酸、アルキルボロン酸もしくはボロン酸シクロアルキルまたは(ヘテロ)アリールジアルキルボロンは市販されているか、または文献(例えば、G. W. Kabalka et al., Tetrahedron Letters 1986, 27, 3843; J. F. Nicoud et al., Tetrahedron Letters 1993, 34, 8237; J. M. Tour et al., J. Amer. Chem. Soc., 1994, 116, 111723;またはT. J. J. Mueller et al., Synthesis 2002, 9, 1163)に記載の方法を用い、またはそれに修正を加えて得られる。
基ORc(RcはC(O)R8、C(S)R8、SOR8とは異なる)およびピラゾールの3位におけるOGPがある場合に、式(III)の中間体は、下記に示した反応図式に従って得られる。
Figure 0004833078
式(III)のピラゾールは、下記のプロトコールに従って式(IX)の化合物から4段階で得ることができる。
a)RyがCl、O−アルキル、O−アラルキルまたはO−CO−アルキル基である、好ましくはRyがO−アルキル基である式(X)のアミノメチレン化剤またはカルボニル化剤と式(IX)の(ヘテロ)アリール酢酸(アリール)アルキル[Rx=アルキルまたはアラルキル]の縮合。アミノメチレン化反応は、N,N,N′,N′,N″,N″−ヘキサメチルメタントリアミン、C−メトキシ−N,N,N′,N′−テトラメチルメタンジアミンまたはC−tert−ブトキシ−N,N,N′,N′−テトラメチルメタンジアミンなどの試薬の存在下、溶媒の非存在下にまたはテトラヒドロフランまたはジオキサンなどの溶媒中にて、20℃〜反応媒体の沸点の温度で、好ましくはC−tert−ブトキシ−N,N,N′,N′−テトラメチル−メタンジアミンの存在下にテトラヒドロフラン中にて20℃〜反応媒体の沸点の温度で行うことができる。(ヘテロ)アリール酢酸(アリール)アルキルと式(X)のカルボニル化剤との間のカルボニル化反応は、不活性雰囲気下に、例えばアルゴン下または窒素下に、塩基性媒体中で、例えば水素化ナトリウムの存在下にジメチルホルムアミドなどの非プロトン性溶媒中、−20℃〜溶媒の沸点の温度で、好ましくは20℃付近の温度で行う。
b)エタノール、プロパノールまたはイソプロパノールなどのアルコール中、20℃〜反応媒体の沸点の温度での、好ましくはエタノール中反応媒体の沸点での前段階で得られた中間体の通常は1水和物の形態でのヒドラジンとの反応による1H−ピラゾール−3−オール環の形成。
c)1H−ピラゾール−3−オールの1位における窒素の、アセチル、アルキルオキシカルボニルまたはトシルなどの保護基、好ましくはアセチル基による保護。この反応は、無溶媒でまたはピリジンなどの溶媒の存在下に、20℃〜反応媒体の沸点の温度で、好ましくは100℃付近の温度でアセチル化剤、アルキルオキシカルボニル化剤またはトシル化剤、好ましくは無水酢酸を用いて行う。
d)ピラゾールのヒドロキシル基の保護またはピラゾールのヒドロキシル上への−Rc残基の導入とこれに続くピラゾールの1位における窒素の脱保護。ピラゾールのヒドロキシル基の保護およびピラゾールのヒドロキシルへの−Rc残基の導入は、例えばXがCl、Br、I、OTs、OMsまたはOTfなどの官能基である式GP−XまたはRc−Xの化合物によるピラゾールのヒドロキシル基のアルキル化によって行うことができる。Rc=MeまたはEtの場合、硫酸ジメチルまたは硫酸ジエチルもアルキル化剤として用いることができ、好ましく選択される。この反応は、塩基性媒体中、例えば炭酸カリウムなどの塩基の存在下に、アセトン、メチルエチルケトン、アセトニトリルまたはジメチルホルムアミドなどの溶媒中、20℃〜反応媒体の沸点の温度で、好ましくはメチルエチルケトン中にて反応媒体の沸点で行う。Rc=−CHFの場合、このアルキル化は、塩基性媒体中、例えば炭酸カリウムなどの塩基存在下に、ジメチルホルムアミドなどの溶媒中、20℃〜反応媒体の沸点の温度で、好ましくは65℃付近の温度で、クロロジフルオロ酢酸メチルを用いて行うことができる。ピラゾールの1位における窒素の脱保護は、グリーンらの著作(T. W. Greene et al., Protective Groups in Organic Synthesis, Wiley-Interscience, third edition (1999))に記載の方法に従って行う。例えば、保護基がアセチルである場合脱保護は、水酸化ナトリウムまたは炭酸カリウムなどの塩基存在下に、エタノールまたはメタノールなどのアルコール中(それにはテトラヒドロフランまたはジオキサンなどの溶媒を加えても良い)、20℃〜反応媒体の沸点の温度で、好ましくは水酸化ナトリウムの存在下にエタノールおよびテトラヒドロフランの混合物中、20℃付近の温度で行うことができる。
式(IX)の化合物は市販されているか、文献に記載の方法を用いてまたはこれに修正を加えて得ることができる。
式(X)の化合物は市販されているか、文献に記載の方法を用いてまたはこれに修正を加えて得ることができる。
式GP−Xの化合物は市販されている。式Rc−Xの化合物は市販されているか、またはマーチらの著作(J. March, Advanced Organic Chemistry, Wiley-Interscience, fourth edition (1992))またはラロックらの著作(R. C. Larock, Comprehensive Organic Transformations, VCH Publishers (1989))に記載の当業者に公知の方法によって式Rc−OHの相当するアルコールから得ることができる。式Rc−OHのアルコールは市販されているか、文献に記載の方法を用いてまたはこれに修正を加えて得ることができる。
式(III)の中間体は、ピラゾールの3位に水素が存在する場合、下記に示す反応図式に従って得られる。
Figure 0004833078
式(III)の化合物は、式(XI)または(XII)の化合物およびヒドラジン(通常は1水和物の形態)から得ることができる。この反応は、例えばエタノール、プロパノールまたはイソプロパノールなどのアルコール中、20℃〜反応媒体の沸点の範囲の温度で、好ましくはエタノール中にて反応媒体の沸点で行う。
式(XI)または(XII)の化合物は市販されているか、文献に記載の方法を用いてまたはこれに修正を加えて得ることができる。
式(III)の中間体は、ピラゾールの3位に基ORc(RcはC(O)R8、C(S)R8、SOR8と異なっている)またはOGPまたはHが存在する場合、下記に示す反応図式に従って得ることもできる。
Figure 0004833078
式(III)の化合物は、式(VII)の化合物から3または4段階で製造することができる。
a)例えばトシル、メシルまたはアセチル基、好ましくはトシル基による式(VII)の化合物の保護。この反応は、当業者には公知で、グリーンらの著作(T. W. Greene et al., Protective Groups in Organic Synthesis, Wiley-Interscience, third edition (1999))に記載の方法に従って行う。例えば、保護基がトシルである場合、この反応は塩基性媒体中、例えば水素化ナトリウムまたはカリウムtert−ブトキシドの存在下に、ジメチルホルムアミドなどの非プロトン性溶媒中、−10℃〜反応媒体の沸点の温度で、トシルクロライドを用いて行う。
b)スズキカップリングまたは2つの連続するスティル反応によるR4基の導入。スズキカップリングによるR4基の導入は、不活性雰囲気下に、KPO、NaCOまたはBa(OH)などの無機塩基およびジクロロビス−(トリフェニルホスフィン)パラジウム(PdCl(PPh)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(Pd(PPh)もしくは(ジフェニル−ホスフィノ)フェロセニルパラジウム(PdCldppf)などのパラジウム塩(触媒)の存在下、ジメチルホルムアミド、ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、ジオキサン、トルエン、キシレンまたはエタノールなどの溶媒中、適宜に水の存在下に、20℃〜反応媒体の沸点の温度で、前段階で得られた保護4−ハロピラゾールおよび式(VIII)のボロン酸、ボロン酸アルキルもしくはボロン酸シクロアルキルまたは(ヘテロ)アリールジアルキルボロン(Rxはアルキルまたはシクロアルキル基である)を用いて行う。あるいは、R4基の導入は、2つの連続するスティル反応で行うことができる。最初のスティル反応は、スコットらの報告(A. I. Scott et al., Tetrahedron Lett., 1996, 37, 3247)に従って、ヨウ化第一銅、ジ酢酸パラジウム(Pd(OAc))などのパラジウム塩(触媒)およびトリフェニルホスフィンの存在下に、テトラヒドロフランなどの溶媒中、20℃〜反応媒体の沸点の温度で、不活性雰囲気下に前段階で得られた保護4−ハロピラゾールおよびビス(トリブチルスズ)を用いて行う。第2のスティル反応は、ハックセルらの報告(U. Hacksell et al., Bioorg. & Med. Chem. Lett., 1994, 2837)に従って、ジオキサンなどの溶媒中、20℃〜反応媒体の沸点の温度で、トリス(ジベンジリデン)ジパラジウム(Pddba)およびトリストリフリルホスフィンなどのパラジウム塩(触媒)とともに上記の有機スズおよび式R4−Zのハロゲン化芳香族誘導体[ZはBr、IまたはCl基(好ましくはBrまたはI)である]を用いて行う。
c)第一の段階で導入した保護基の開裂。この反応は、当業者には公知であり、グリーンらの著作(T. W. Greene et al., Protective Groups in Organic Synthesis, Wiley-Interscience, third edition (1999))に記載の方法に従って行う。例えば、保護基がトシルである場合、この反応は、サカモトらの報告(T. Sakamoto et al., Tetrahedron Lett., 1998, 39, 595)に従って、テトラヒドロフランまたはジオキサンなどの溶媒中、20℃〜反応媒体の沸点の温度で、フッ化テトラブチルアンモニウムを用いて行うことができる。
中間体(III)は、ピラゾールの3位にNH基がある場合、下記図式に従って得ることができる。
Figure 0004833078
式(III)の化合物は、酸媒体中、例えば酢酸の存在下に、エタノール、プロパノールまたはイソプロパノールなどのアルコール中、20℃〜反応媒体の沸点の温度で、好ましくはエタノール中にて反応媒体の沸点で、ヒドラジン(通常は1水和物の形態を式(XIII)の2−(ヘテロ)アリール−3−オキソプロピオニトリルと縮合させることで得ることができる。
式(XIII)の化合物は、文献に記載の方法を用いるか、それに修正を加えて得ることができる。
ピラゾールの3位にH、OGPまたはORc(RcはC(O)R8、C(S)R8、SOR8と異なっている)が存在する中間体(VII)は、下記式(XIV)の誘導体から得られる。
Figure 0004833078
Y=Br、IまたはCl(好ましくはBrまたはI)である中間体(VII)は市販されているか、または式(XIV)の中間体から得ることができる。この反応は、塩化メチレンまたはクロロホルムなどの溶媒中、炭酸カリウムなどの塩基の存在下に、−10℃〜反応媒体の沸点の温度で、臭素または塩化ヨウ素などのハロゲン化剤を用いて、好ましくは塩化メチレン中にて20℃付近の温度で臭素を用いて行う。
ピラゾールの3位に水素がある中間体(XIV)は市販されているか、または文献に記載の方法を用い、またはこれに修正を加えて得られる。
ピラゾールの3位にOGP基またはORc基(Rcはと異なっているC(O)R8、C(S)R8、SOR8)がある中間体(XIV)は、下記のプロトコールに従って、式(XV)の化合物から2段階で得ることができる。
Figure 0004833078
a)アセチル、アルキルオキシカルボニルまたはトシルなどの保護基、好ましくはアセチル基による1H−ピラゾール−3−オールの1位における窒素の保護。この反応は、無溶媒またはピリジンなどの溶媒の存在下に、20℃〜反応媒体の沸点の温度で、好ましくは100℃付近の温度で、アセチル化剤、アルキルオキシカルボニル化剤またはトシル化剤を用い、好ましくは無水酢酸を用いて行う。
b)ピラゾールのヒドロキシル基の保護またはピラゾールのヒドロキシルへの−Rc残基の導入とこれに続くピラゾールの1位における窒素の脱保護。ピラゾールのヒドロキシル基の保護およびピラゾールのヒドロキシルへの−Rc残基の導入は、XがCl、Br、I、OTs、OMsまたはOTfなどの官能基である式GP−XまたはRc−Xの化合物によるピラゾールのヒドロキシル基のアルキル化によって行うことができる。Rcがメチルまたはエチル基の場合、硫酸ジメチルまたは硫酸ジエチルもアルキル化剤として用いることができ、好ましく選択される。その反応は、塩基性媒体中、例えば炭酸カリウムなどの塩基の存在下に、アセトン、メチルエチルケトン、アセトニトリルまたはジメチルホルムアミドなどの溶媒中、20℃〜反応媒体の沸点の温度で、好ましくはメチルエチルケトン中にて反応媒体の沸点で行う。Rcが−CHFである場合、このアルキル化は、塩基性媒体中、例えば炭酸カリウムなどの塩基存在下に、ジメチルホルムアミドなどの溶媒中、20℃〜反応媒体の沸点の温度で、好ましくは65℃付近の温度で、クロロジフルオロ酢酸メチルを用いて行うことができる。ピラゾールの窒素の脱保護は、グリーンらの著作(T. W. Greene et al., Protective Groups in Organic Synthesis, Wiley-Interscience, third edition (1999))に記載の方法に従って行う。例えば、保護基がアセチルである場合脱保護は、水酸化ナトリウムまたは炭酸カリウムなどの塩基存在下に、エタノールまたはメタノールなどのアルコール中(テトラヒドロフランまたはジオキサンなどの溶媒を加えても良い)、20℃〜反応媒体の沸点の温度で、好ましくは水酸化ナトリウムの存在下にエタノールおよびテトラヒドロフランの混合物中、20℃付近の温度で行うことができる。
式(XV)の化合物は、文献に記載の方法を用いるか、これに修正を加えて得られる。
式(Id)の化合物は、下記のプロトコールに従って、Y=Br、IまたはCl(好ましくはBrまたはI)である式(XVI)の化合物から7段階または8段階で得ることができる。
Figure 0004833078
a)例えば2−トリメチルシラニルエトキシ−メチル基による式(XVI)の4−ハロ−3−ニトロピラゾールの保護。この反応は、当業者には公知であって、グリーンらの著作(T. W. Greene et al., Protective Groups in Organic Synthesis, Wiley-Interscience, third edition (1999))に記載されている方法に従って行われる。例えば、この反応は、塩基性媒体中、例えば水素化ナトリウムの存在下に、ジメチルホルムアミドなどの非プロトン性溶媒中、−10℃〜反応媒体の沸点の温度で、2−トリメチルシラニルエトキシメチルクロライドを用いて行う。
b)スズキカップリングまたは2つの連続するスティル反応によるR4基の導入。スズキカップリングによるR4基の導入は、不活性雰囲気下に、KPO、NaCOまたはBa(OH)などの無機塩基およびジクロロビス−(トリフェニルホスフィン)パラジウム(PdCl(PPh)、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(Pd(PPh)もしくはジフェニルホスフィノフェロセニルパラジウム(PdCldppf)などのパラジウム塩(触媒)の存在下、ジメチルホルムアミド、ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、ジオキサン、トルエン、キシレンまたはエタノールなどの溶媒中、適宜に水の存在下に、20℃〜反応媒体の沸点の温度で、前段階で得られた保護4−ハロ−3−ニトロピラゾールおよび式(VIII)のボロン酸、ボロン酸アルキルもしくはボロン酸シクロアルキルまたは(ヘテロ)アリールジアルキルボロン(Rxはアルキルまたはシクロアルキル基である)を用いて行う。あるいは、R4基の導入は、2つの連続するスティル反応で行うことができる。最初のスティル反応は、スコットらの報告(A. I. Scott et al., Tetrahedron Lett., 1996, 37, 3247)に従って、ヨウ化第一銅、ジ酢酸パラジウム(Pd(OAc))などのパラジウム塩(触媒)およびトリフェニルホスフィンの存在下に、テトラヒドロフランなどの溶媒中、20℃〜反応媒体の沸点の温度で、不活性雰囲気下に前段階で得られた保護4−ハロ−3−ニトロピラゾールおよびビス(トリブチルスズ)を用いて行う。第2のスティル反応は、ハックセルらの報告(U. Hacksell et al., Bioorg. & Med. Chem. Lett., 1994, 2837)に従って、ジオキサンなどの溶媒中、20℃〜反応媒体の沸点の温度で、トリス(ジベンジリデン)ジパラジウム(Pddba)およびトリストリフリルホスフィンなどのパラジウム塩(触媒)とともに上記の有機スズおよび式R4−Zのハロゲン化芳香族誘導体[ZはBr、IまたはCl基(好ましくはBrまたはI)である]を用いて行う。
e)マーチらの著作(J. March, Advanced Organic Chemistry, Wiley-Interscience, fourth edition (1992))またはラロックらの著作(R. C. Larock, Comprehensive Organic Transformations, VCH Publishers (1989))に記載のプロトコールによるニトロ官能基の還元。例えば、この反応は、塩化アンモニウムの存在下に、エタノールなどのアルコールと水の混合物中、20℃〜反応媒体の沸点の温度で、鉄を用いて行うことができる。
f)前段階で得られたアミノ残基の保護基GPによる二重保護。基GPは、グリーンらの著作(T. W. Greene et al., Protective Groups in Organic Synthesis, Wiley-Interscience, third edition (1999))で定義され、基GPivを脱保護させる条件に対して耐性であるアミン保護基である。例えば基GPは、アリル、ベンジルまたはパラ−メトキシベンジルであることができる。基GPは、当業者には公知であって、グリーンらの著作(T. W. Greene et al., Protective Groups in Organic Synthesis, Wiley-Interscience, third edition (1999))に記載の方法に従って導入される。例えば、保護基GPがアリルである場合、その反応は、炭酸セシウムなどの塩基の存在下に、アセトニトリルまたはジメチルホルムアミドなどの非プロトン性溶媒中、20℃〜反応媒体の沸点の温度で、臭化アリルを用いて行う。
g)当業者には公知であって、グリーンらの著作(T. W. Greene et al., Protective Groups in Organic Synthesis, Wiley-Interscience, third edition (1999))に記載の方法による第1の段階で導入された保護基GPivの開裂。例えば、保護基GPivが2−トリメチルシラニルエトキシメチルである場合、この反応は、テトラヒドロフランまたはジオキサンなどの溶媒中、20℃〜反応媒体の沸点の温度で、フッ化テトラブチルアンモニウムを用いて行うことができる。
h)上記で定義の式(IV)R1−A−Xの化合物による前段階で得られた化合物のアルキル化。この反応は、不活性雰囲気下に、例えばアルゴン下または窒素下に、非プロトン性溶媒中の塩基性媒体中で、例えば水素化ナトリウムの存在下に、ジメチルホルムアミドなどの非プロトン性溶媒中、20℃〜反応媒体の沸点の温度で、あるいはカリウムtert−ブトキシドの存在下に、ジメチルホルムアミドなどの溶媒中、20℃〜反応媒体の沸点の温度で行う。この反応は、炭酸カリウムおよび適宜にヨウ化カリウムの存在下に、アセトン、メチルエチルケトン、アセトニトリルまたはジメチルホルムアミドなどの溶媒中、好ましくはメチルエチルケトン中にて、反応媒体の沸点でも行うことができる。
i)当業者には公知で、グリーンらの著作(T. W. Greene et al., Protective Groups in Organic Synthesis, Wiley-Interscience, third edition (1999))に記載の方法による、段階f)で導入した保護基GPの開裂。例えば、保護基GPがアリルである場合、この反応は、N,N−ジメチルバルビツール酸などの酸の存在下に、塩化メチレンなどの非プロトン性溶媒中、20℃〜反応媒体の沸点の温度で、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(Pd(PPh)などのパラジウム塩を用いて行うことができる。
式(XVI)の化合物は市販されているか、または文献に記載の方法と同様にして得られる。
RcがC(O)R8、C(S)R8またはSOR8基である化合物(Ib)は、当業者には公知であって、マーチらの著作(J. March, Advanced Organic Chemistry, Wiley-Interscience, fourth edition (1992))、ラロックらの著作(R. C. Larock, Comprehensive Organic Transformations, VCH Publishers (1989))またはブラッドフォードらの著作(Bradford P. Mundy and Michael G. Ellerd, Name Reactions and Reagents in Organic Synthesis, A. Wiley-Interscience Publication (1988))に記載のプロトコールに従って、化合物(Ia)から得ることができる。
化合物(Ie)は、当業者には公知であって、マーチらの著作(J. March, Advanced Organic Chemistry, Wiley-Interscience, fourth edition (1992))、ラロックらの著作(R. C. Larock, Comprehensive Organic Transformations, VCH Publishers (1989))またはブラッドフォードらの著作(Bradford P. Mundy and Michael G. Ellerd, Name Reactions and Reagents in Organic Synthesis, A. Wiley-Interscience Publication (1988))に記載のプロトコールに従って、化合物(Id)から得ることができる。
化合物(If)は、例えばローソン試薬などのチオン酸化剤との反応によって、さらには例えばマーチらの著作(J. March, Advanced Organic Chemistry, Wiley-Interscience, fourth edition (1992))に記載のプロトコールに従って、化合物(Ia)から得ることができる。
化合物(Ig)は、当業者には公知であって、マーチらの著作(J. March, Advanced Organic Chemistry, Wiley-Interscience, fourth edition (1992))、ラロックらの著作(R. C. Larock, Comprehensive Organic Transformations, VCH Publishers (1989))またはブラッドフォードらの著作(Bradford P. Mundy and Michael G. Ellerd, Name Reactions and Reagents in Organic Synthesis, A. Wiley-Interscience Publication (1988))に記載のプロトコールに従って、化合物(If)から得ることができる。
化合物(Ih)は、例えば過酸化水素、過マンガン酸カリウムまたはオキソンなどの試薬を用いて、例えばマーチらの著作(J. March, Advanced Organic Chemistry, Wiley-Interscience, fourth edition (1992))に記載のプロトコールに従って、Rc=Raである化合物(Ig)の酸化によって得ることができる。
R4基が1以上のOH基で置換されている式(I)の化合物は、文献(Protective Groups in Organic Synthesis, T. W. Greene, Ed. by Wiley, third edition (1999))に記載の方法で、分子の残りの部分に影響を与えないプロトコールに従って、相当するメトキシル化化合物のメチル化によって得ることができる。この反応は例えば、塩化メチレンなどの溶媒中、−5℃〜反応媒体の沸点の温度で、三臭化ホウ素を用いて行うことができる。
R4基が1以上のNH基で置換された式(I)の化合物は、マーチらの著作(J. March, Advanced Organic Chemistry, Wiley-Interscience, fourth edition (1992))またはラロックらの著作(R. C. Larock, Comprehensive Organic Transformations, VCH Publishers (1989))に記載のプロトコールに従って、相当するニトロ化合物を還元することで得ることができる。例えばこの反応は、パラジウム/活性炭などの触媒および適宜に塩酸などの酸の存在下に、エタノール、メタノールまたはイソプロパノールなどのアルコール中にて、0.1MPa(1バール)〜2MPa(20バール)の水素圧および20℃〜反応媒体の沸点の温度で水素化することで行うことができる。
R4基が1以上のNRaRb、NHC(O)Ra、C(O)NRaRb、NHSORaまたはNHC(S)Ra基で置換された式(Ib)、(Ic)または(II)の化合物は、相当するニトロ化合物の還元と、これに続く得られたアミノ誘導体の適切な官能化によって得ることができる。ニトロ化合物の還元は、マーチらの著作(J. March, Advanced Organic Chemistry, Wiley-Interscience, fourth edition (1992))またはラロックらの著作(R. C. Larock, Comprehensive Organic Transformations, VCH Publishers (1989))に記載の方法で、分子の残りの部分に影響しないプロトコールに従って行う。例えばこの反応は、塩化アンモニウムの存在下に、水およびメタノールまたはエタノールなどのアルコールの混合物中、20℃〜反応媒体の沸点の温度で、好ましくはエタノール中にて反応媒体の沸点で、鉄粉などの還元剤で行うことができる。得られるアミノ誘導体の官能化は、当業者には公知であって、例えばマーチらの著作(J. March, Advanced Organic Chemistry, Wiley-Interscience, fourth edition (1992))、ラロックらの著作(R. C. Larock, Comprehensive Organic Transformations, VCH Publishers (1989))、ブラッドフォードらの著作(Bradford P. Mundy and Michael G. Ellerd, Name Reactions and Reagents in Organic Synthesis, A. Wiley-Interscience Publication (1988))またはハートウィグの報告(Hartwig J. F., Angew. Chem. Int. Ed. Engl. 1998, 2047)に記載の分子の他の部分に影響しない方法に従って行う。
R4基が1以上のアリールまたはヘテロアリール基で置換されている式(Ib)、(Ic)または(II)の化合物は、スズキカップリングによって相当するハロゲン化化合物(好ましくは臭素化またはヨウ素化)から、および好適なボロン酸、ボロン酸アルキルまたはボロン酸シクロアルキルまたは(ヘテロ)アリールジアルキルボロンから得ることができる。この反応は、不活性雰囲気下に、KPO、NaCOまたはBa(OH)などの無機塩基、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(PdCl(PPh)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(Pd(PPh)または(ジフェニルホスフィノ)フェロセニルパラジウム(PdCldppf)などのパラジウム塩(触媒)の存在下に、ジメチルホルムアミド、ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、ジオキサン、トルエン、キシレンまたはエタノールなどの溶媒中、適宜に水の存在下に、20℃〜反応媒体の沸点の温度で行う。
式(I)の化合物は単離され、従来の公知の方法、例えば結晶化、クロマトグラフィーまたは抽出によって精製することができる。
式(I)の化合物は、アルコール、ケトンもしくはエーテルまたは塩素化溶媒などの有機溶媒中での無機もしくは有機酸の反応によって、このような酸との付加塩に変換しても良い。これらの塩も本発明の一部である。
製薬上許容される塩の例として、ベンゼンスルホン酸塩、臭化水素酸塩、塩酸塩、クエン酸塩、エタンスルホン酸塩、フマル酸塩、グルコン酸塩、ヨウ素酸塩、マレイン酸塩、イセチオン酸塩、メタンスルホン酸塩、硝酸塩、シュウ酸塩、パモ酸塩、リン酸塩、サリチル酸塩、コハク酸塩、硫酸塩、酒石酸塩、テオフィリン酢酸塩およびp−トルエンスルホン酸塩を挙げることができる。
下記の方法に従うラット脳膜標本での結合アッセイによって、α7サブユニットを有するニコチン受容体に結合する能力について、本発明の化合物を調べた。
膜の調製
スプレーグ−ドーリーラット脳海馬の冷凍サンプルを、用時まで−20℃で保存した。ラット10匹からの海馬を一緒に群分けし、KCl(11mM);KHPO(6mM);NaCl(137mM);NaHPO(8mM);HEPES(20mM);ヨードアセトアミド(5mM);EDTA(1.5mM);PMSF(0.1mM)の組成を有する氷冷した10容量の緩衝液中にてポリトロン(Polytron)粉砕機を用いて均質化した。NaOHを用いてpHを7.4に調節した。得られた混合物を、4℃で24000gにて20分間遠心し、得られたペレットを20容量の氷冷水に再懸濁させた。4℃で60分間インキュベーションした後、4℃で24000gにて20分間遠心することでさらなるペレットを得た。後者を、上記組成を有する緩衝液に再懸濁させ、−20℃で冷凍した。アッセイ当日、膜を解凍し、24000gで20分間遠心し、0.05%のウシ血清アルブミンを含むpH7.4のダルベッコのリン酸緩衝液に最終濃度2〜5mgタンパク質/mLで再懸濁させた。
α7サブユニットを含む受容体に対するアフィニティの測定
α7サブユニットを含む受容体への本発明の化合物の結合を、96ウェルプレート形式に適合させた従来法に従って、α7受容体を認識する放射線標識トレーサーである[H]−メチルリカコニチン(methyllycaconitine)([H]−MLA)(Davies et al., Neuropharmacology 1999, 38, 679-690)に関する競合によって測定した。本発明の化合物が、ラット海馬膜への[H]−MLAの結合に置き換わる能力を、室温で2時間のインキュベーション後に二連で測定した。各ウェルには、0.05%のウシ血清アルブミンを含むpH7.4のダルベッコのリン酸緩衝液中で所定濃度まで希釈した膜タンパク質約150μg、5nMの[H]−MLAおよび本発明の化合物のいずれかのサンプルを、最終容量150μLで入れた。10μMの非放射線標識MLAの入った特定のウェルで非特異的結合を測定した。ダルベッコのリン酸緩衝液中で0.33%のポリエチレンイミンの溶液に予浸して非特異的結合を低下させたガラス繊維フィルター(Whatman GF/B)で各ウェルの内容物を濾過することで、インキュベーションを停止した。フィルターをダルベッコのリン酸緩衝液で3回洗浄し、50℃で約2時間乾燥させた。シンチラント(MeltiLex A, Perkin Elmer)を加え、次にルミノメトリー(Trilux 1450 microbeta, Perkin-Elmer)によってカウンティングすることで、フィルター上に保持されている放射能を測定した。
データ解析
調べた各化合物について、フィルター上の残留放射能を、カウント/分単位で表した。二連での測定値の平均を求め、放射能トレーサーの特異的結合を1/2だけ阻害する化合物濃度(IC50)を、特定のソフトウェア(GraphPad Prism)を用いる曲線回帰によって計算した。本発明の化合物についての見かけのアフィニティ定数Kiを、チェンおよびプルソフの式(Cheng and Prusoff, Biochem. Pharmacol., 1973, 22, 3099-3108)を用いて計算した。
このアッセイで調べた本発明の化合物は、10μM未満のKi値を示す。
下記の実施例は本発明を説明するものであり、本発明を限定するものではない。
(実施例1)
1−[2−(3−メトキシ−4−フェニルピラゾール−1−イル)エチル]ピペリジン・2塩酸塩
水素化ナトリウム(液体ワセリン中75質量%品)0.303gを、アルゴン雰囲気下におよび室温で、3−メトキシ−4−フェニルピラゾール0.25gの脱水ジメチルホルムアミド(20cm)溶液に徐々に加える。50℃付近の温度で0.75時間攪拌後、1−(2−クロロエチル)ピペリジン0.793gを少量ずつ加え、混合物を50℃付近の温度で8時間加熱する。混合物を冷却して室温とし、水10cmを加え、混合物を減圧下に(3kPa)濃縮して乾固させる。留去残留物を水25cmに取り、酢酸エチル250cmで抽出する。有機相を水25cmで3回洗浄し、無水硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、減圧下に(3kPa)濃縮して乾固させて油状残留物を得る。これを、酢酸エチルおよびシクロヘキサンの混合液(67/33体積比)を溶離液とするシリカゲル(粒径15〜35μm)でのクロマトグラフィーによって精製する。分画の減圧下での濃縮後、無色油状物0.3gを得て、これをアセトン15cmに溶かし、約3Mの塩化水素含有エーテル溶液30cmを加える。生成した白色沈澱を濾過し、60℃の温度で真空乾燥する(70Pa)。こうして、1−[2−(3−メトキシ−4−フェニルピラゾール−1−イル)エチル]ピペリジン・2塩酸塩0.325gが白色固体の形態で得られ、これは208℃で融解する(分解を伴う)。
H NMRスペクトラム(300MHz、(CDSO−d、δ値(ppm)):1.40(mt:1H);1.60〜1.90(mt:5H);2.94(mt:2H);3.40〜3.60(mt:4H);3.95(s:3H);4.47(t、J=6.5Hz:2H);7.29(広いt、J=7.5Hz:1H);7.36(広いt、J=7.5Hz:2H);7.62(広いd、J=7.5Hz:2H);8.14(s:1H);10.03(未分離ピーク:1H)。
IRスペクトラム(KBr):3031;2945;2632;2540;1606;1579;1518;1456;1411;1047;1030;764および697cm−1
3−メトキシ−4−フェニルピラゾールは、下記のようにして製造することができる。
1−(3−ヒドロキシ−4−フェニルピラゾール−1−イル)エタノン2g、炭酸カリウム1.37gおよび硫酸ジメチル1.13cm(1.5g)の2−ブタノン(70cm)懸濁液を70℃の温度で4時間攪拌する。1.66N水酸化ナトリウム溶液24cmを混合物に加え、これを室温で4時間攪拌し、減圧下に(3kPa)部分的に濃縮して、2−ブタノンを除去する。残留物を水10cmで取り、酢酸エチル250cmで抽出する。有機相を水25cmで3回洗浄し、無水硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、減圧下に(3kPa)濃縮して乾固させて明褐色固体残留物を得る。これを、塩化メチレンおよびメタノールの混合液(98.5/1.5体積比)を溶離液とするシリカゲル(粒径15〜35μm)でのクロマトグラフィーによって精製する。分画を減圧下に濃縮した後、3−メトキシ−4−フェニルピラゾール0.3gを淡黄色粉末の形態で得て、これは150℃で融解する。
1−(3−ヒドロキシ−4−フェニルピラゾール−1−イル)エタノンは、下記のようにして製造することができる。
予め加熱して100℃としておいた4−フェニル−1H−ピラゾール−3−オール6.4gのピリジン(64cm)溶液に、無水酢酸3.4cmを10分間かけて加える。100℃でさらに30分後、混合物を冷却し、水−氷混合物600cmに投入する。生じる沈澱を濾過し、氷水100cmで4回、ヘプタン100cmで4回洗浄し、60℃の温度で真空乾燥する(70Pa)。こうして、1−(3−ヒドロキシ−4−フェニルピラゾール−1−イル)−エタノン5.09gがベージュ粉末の形態で得られ、これは215℃で融解する。
4−フェニル−1H−ピラゾール−3−オールは、に記載の方法に従って得ることができる。セルウッドらの報告(D. L. Selwood et al., J. Med. Chem. 2001, 44, 78-93)。
(実施例2)
1−(1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イルメチル)−4−フェニル−1H−ピラゾール−1−オール・2塩酸塩
3−(3−ベンジルオキシ−4−フェニルピラゾール−1−イルメチル)−1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン0.67gおよびパラジウム/活性炭(10%)0.08gのエタノール(20cm)懸濁液を、オートクレーブ中、500kPaの水素圧下に、20℃の温度で、20時間攪拌する。反応媒体をセライト(登録商標)で濾過し、減圧下に(3kPa)濃縮して乾固させてペースト状残留物を得る。これをアセトン50cmで覆い、終夜磨砕する。現れた固体を濾過し、60℃の温度で真空乾燥(70Pa)した後、1−(1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イルメチル)−4−フェニル−1H−ピラゾール−1−オール・2塩酸塩0.265gを吸湿性ベージュ結晶の形態で得て、これは240℃(分解を伴う)あたりで融解する。
H NMRスペクトラム(300MHz、(CDSO−d、δ値(ppm)):1.65〜1.95(mt:4H);1.95〜2.15(mt:1H);2.40〜2.60(mt:1H);2.96(広いdd、J=12.5および7.5Hz:1H);3.10〜3.40(mt:5H);4.03(dd、J=13.5および7.5Hz:1H);4.10(dd、J=13.5および7.5Hz:1H);7.15(広いt、J=7.5Hz:1H);7.34(広いt、J=7.5Hz:2H);7.66(広いd、J=7.5Hz:2H);8.00(s:1H);10.51(未分離ピーク:1H)。
IRスペクトラム(KBr):3417;2940;2546;1601;1474;1388;1189;768;702および611cm−1
(実施例3)
3−(3−ベンジルオキシ−4−フェニルピラゾール−1−イルメチル)−1−アザ−ビシクロ[2.2.2]オクタン・2塩酸塩
水素化ナトリウム(液体ワセリン中75質量%)3.84gの(20cm)脱水ジメチルホルムアミド懸濁液に、アルゴン雰囲気下におよび室温で3−ベンジルオキシ−4−フェニルピラゾール5gの脱水ジメチルホルムアミド(30cm)溶液を徐々に加える。50℃付近の温度で0.75時間攪拌後、3−クロロメチル−1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン塩酸塩11.78gを少量ずつ加え、混合物を50℃付近の温度で18時間加熱する。混合物を冷却して室温とし、水25cmを徐々に加え、混合物に水300cmを入れ、酢酸エチル300cmで2回抽出する。合わせた有機相を水100cmで3回洗浄し、無水硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、減圧下に(3kPa)濃縮して乾固させる。得られた油状残留物を、酢酸エチルおよびメタノールの混合液(90/10体積比)を溶離液とするアルミナでのクロマトグラフィーによって精製する。分画を減圧下に濃縮した後、褐色油状物2.81gが得られ、この油状物をエタノール200cmに溶かし、約6M塩酸水溶液6.25cmを加える。溶液を減圧下に(3kPa)濃縮して乾固させる。残留物をエタノール200cmで取り、2回再乾燥させる。こうして、3−(3−ベンジルオキシ−4−フェニルピラゾール−1−イルメチル)−1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン・2塩酸塩3.01gをベージュ泡状物の形態で得る。
H NMRスペクトラム(400MHz、(CDSO−d、δ(ppm)):1.65〜1.90(mt:4H);2.06(mt:1H);2.50〜2.65(mt:1H);2.94(dd、J=10および5Hz:1H);3.10〜3.40(mt:5H);4.11(dd、J=10.5および6Hz:1H);4.16(dd、J=10.5および6Hz:1H);5.33(S:2H);7.07(広いt、J=7.5Hz:1H);7.36(広いt、J=7.5Hz:3H);7.43(広いt、J=7.5Hz:2H);7.50(広いd、J=7.5Hz:2H);7.65(広いd、J=7.5Hz:2H);8.14(s:1H);10.51(未分離ピーク:1H)。
IRスペクトラム(KBr):3031;2936;2803;2564;1606;1578;1569;1510;1454;1435;1360;1046;1024;764;697;615および511cm−1
3−ベンジルオキシ−4−フェニルピラゾールは、下記のようにして製造することができる。
1−(3−ヒドロキシ−4−フェニルピラゾール−1−イル)エタノン5.7g、炭酸カリウム3.9gおよび臭化ベンジル3.7cm(5.3g)の2−ブタノン(250cm)懸濁液を、反応媒体の沸点で2.25時間攪拌する。不溶無機物を濾過によって除去し、濾液を減圧下に(3kPa)濃縮して乾固させる。残留物をテトラヒドロフラン50cm、メタノール50cmに溶かし、10N水酸化ナトリウム溶液1cmを加え、混合物を室温で0.25時間攪拌し、減圧下に(3kPa)濃縮して乾固させる。残留物を水5cmで取り、酢酸エチル250cmで抽出する。有機相を無水硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、減圧下に(3kPa)濃縮して乾固させて白色固体残留物を得る。これをイソプロピルエーテルおよび石油エーテルの混合物中で磨砕する。濾過および風乾後、3−ベンジルオキシ−4−フェニルピラゾール4.43gが白色固体の形態で得られ、これは163℃で融解する。
(実施例4)
3−(3−メトキシ−4−フェニルピラゾール−1−イルメチル)−1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン塩酸塩・1水和物
アルゴン雰囲気下におよび室温で、3−メトキシ−4−フェニルピラゾール0.9gの脱水ジメチルホルムアミド(15cm)溶液に、水素化ナトリウム(液体ワセリン中75質量%)0.99を徐々に加える。50℃付近の温度で0.75時間攪拌後、3−クロロメチル−1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン塩酸塩3.04gを少量ずつ加え、混合物を50℃付近の温度で16時間加熱する。混合物を冷却して室温とし、水10cmを徐々に加え、混合物を減圧下に(3kPa)濃縮する。残留物を水25cmで取り、酢酸エチル100cmで3回抽出する。合わせた有機相を水25cmで3回洗浄し、脱水し、濾過し、減圧下に(3kPa)濃縮して乾固させる。得られた油状残留物を、酢酸エチルおよびメタノールの混合液(90/10体積比)を溶離液とするアルミナでのクロマトグラフィーによって精製する。分画を減圧下に濃縮した後、褐色油状物0.3gが得られ、これをアセトン40cmに溶かし、約3M塩化水素含有エーテル35cmを加える。溶液を減圧下に(3kPa)濃縮して乾固させ、ペースト状残留物をエチルエーテル50cmで2回洗浄し、エチルエーテル50cm中で終夜磨砕する。得られた固体の濾過および60℃の温度での真空乾燥(70Pa)後、3−(3−メトキシ−4−フェニルピラゾール−1−イルメチル)−1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン塩酸塩・1水和物0.25gを白色粉末の形態で得て、これはほぼ125℃(分解を伴う)で融解する。H NMRスペクトラム(300MHz、(CDSO−d、δ(ppm)):1.60〜1.90(mt:4H);2.05(未分離ピーク:1H);2.45〜2.60(mt:1H);2.94(広いdd、J=13および7Hz:1H);3.05〜3.40(mt:5H);3.93(s:3H);4.12(mt:2H);7.17(広いt、J=7.5Hz:1H);7.35(広いt、J=7.5Hz:2H);7.62(広いd、J=7.5Hz:2H);8.10(s:1H);9.40〜9.90(非常に広い未分離ピーク:1H)。
IRスペクトラム(KBr):2942;2562;1609;1579;1517;1458;1406;1048;1030;759;698;601および508cm−1
(実施例5)
1−(1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル)−4−フェニル−1H−ピラゾール−3−オール・2塩酸塩
3−(3−ベンジルオキシ−4−フェニルピラゾール−1−イル)−1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン0.163g、6M塩酸0.38cmおよびパラジウム/活性炭(10%)0.024gの(20cm)エタノール懸濁液を、オートクレーブ中1000kPaの水素圧下に、20℃の温度で8時間攪拌する。反応媒体をセライト(登録商標)で濾過し、減圧下に(3kPa)濃縮して乾固させて吸湿性油状残留物を得る。これを水10cmに溶かし、凍結乾燥する。こうして、1−(1−アザビシクロ−[2.2.2]オクト−3−イル)−4−フェニル−1H−ピラゾール−1−オール・2塩酸塩0.083gを非晶質褐色固体の形態で得る。
H NMRスペクトラム(300MHz、(CDSO−d、δ(ppm)):1.65〜2.05(mt:4H);2.41(mt:1H);3.26(mt:3H);3.40(mt:1H);3.77(mt:2H);4.68(mt:1H);7.15(広いt、J=7.5Hz:1H);7.34(広いt、J=7.5Hz:2H);7.69(広いd、J=7.5Hz:2H);8.22(s:1H);10.15〜10.75(広い未分離ピーク:1H);11.07(未分離ピーク:1H)。
IRスペクトラム(KBr):3417;2956;2806;2666;1607;1580;1522;1450;1168;995;762;697;671および513cm−1
3−(3−ベンジルオキシ−4−フェニルピラゾール−1−イル)−1−アザビシクロ−[2.2.2]オクタンは、下記のようにして製造することができる。
アルゴン雰囲気下に室温で、3−ベンジルオキシ−4−フェニルピラゾール0.5gの脱水ジメチルホルムアミド(30cm)溶液に、水素化ナトリウム(液体ワセリン中75質量%品)0.96gを徐々に加える。50℃付近の温度で0.75時間攪拌後、3−[(メタンスルホニル)−オキシ]−1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン0.725gの脱水ジメチルホルムアミド(5cm)溶液を滴下し、混合物を110℃付近の温度で20時間加熱する。混合物を冷却して室温とし、水5cmを徐々に加え、混合物を減圧下に(3kPa)濃縮する。残留物を水10cmで取り、酢酸エチル50cmで抽出する。有機相を水10cmで3回洗浄し、脱水し、濾過し、減圧下に(3kPa)濃縮して乾固させる。得られた油状残留物を、アセトニトリルおよび水の混合液(50/50体積比)、次にアセトニトリルおよびアンモニア含有メタノール(7M)の混合液(98/2体積比)を溶離液とする10μC8クロマジル(Kromasil)での分取HPLCによって精製する。分画を減圧下に濃縮した後、3−(3−ベンジルオキシ−4−フェニルピラゾール−1−イル)−1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン0.163gを黄色油状物の形態で得て、これをそのまま次の段階で用いる。
3−[(メタンスルホニル)オキシ]−1−アザビシクロ[2.2.2]オクタンは、ジェンキンスらの報告(S. M. Jenkins et al., J. Med. Chem. 1992, 35, 2392-2406)に記載の方法に従って得ることができる。
(実施例6)
1−(2−パーヒドロアゼピン−1−イルエチル)−4−フェニル−1H−ピラゾール−3−オール・2塩酸塩
1−[2−(3−ベンジルオキシ−4−フェニルピラゾール−1−イル)エチル]パーヒドロアゼピン0.65g、6M塩酸1.44cmおよびパラジウム/活性炭(10%)0.092gのエタノール(20cm)懸濁液を、オートクレーブ中1000kPaの水素圧下に、20℃の温度で8時間攪拌する。反応媒体をセライト(登録商標)で濾過し、減圧下に(3kPa)濃縮して乾固させる。残留物をアセトン40cm中で磨砕し、濾過によって単離する。こうして、1−(2−パーヒドロアゼピン−1−イルエチル)−4−フェニル−1H−ピラゾール−3−オール・2塩酸塩0.541gがベージュ粉末の形態で得られ、これは228℃(分解を伴う)で融解する。
H NMRスペクトラム(300MHz、(CDSO−d、δ値(ppm)):1.64(mt:4H);1.84(mt:4H);3.17(mt:2H);3.25〜3.55(mt:4H);4.41(t、J=6.5Hz:2H);7.15(広いt、J=7.5Hz:1H);7.34(広いt、J=7.5Hz:2H);7.65(広いd、J=7.5Hz:2H);8.05(s:1H);10.35(未分離ピーク:1H);10.49(未分離ピーク:1H)。
IRスペクトラム(KBr):3431;2934;2638;2422;1608;1582;1572;1528;1452;1210;1179;1013;760;692;673および511cm−1
1−[2−(3−ベンジルオキシ−4−フェニルピラゾール−1−イル)エチル]パーヒドロアゼピンは、下記のようにして製造することができる。
1−[(トルエン−4−スルホニル)オキシ]−2−(3−ベンジルオキシ−4−フェニルピラゾール−1−イル)エチル1g、パーヒドロアゼピン0.29cmおよび炭酸カリウム0.88gのアセトニトリル(25cm)懸濁液を、80℃付近の温度で3時間攪拌し、パーヒドロアゼピン0.15cmを加え、加熱を2時間続ける。混合物を減圧下に(3kPa)濃縮して乾固させる。残留物を水50cmで取り、酢酸エチル200cmで抽出する。有機相を水25cmで3回洗浄し、脱水し、濾過し、減圧下に(3kPa)濃縮して乾固させる。得られた油状残留物を、塩化メチレンおよびメタノールの混合液(96/4体積比)を溶離液とするシリカゲル(粒径15〜35μm)でのクロマトグラフィーによって精製する。分画を減圧下に濃縮した後、1−[2−(3−ベンジルオキシ−4−フェニルピラゾール−1−イル)エチル]パーヒドロアゼピン0.72gをの形態で得て無色粘稠油状物、これをそのまま次の段階で用いる。質量分析スペクトラム(EI):m/z375(M+・)、m/z112(基準ピーク)。
1−[(トルエン−4−スルホニル)オキシ]−2−(3−ベンジルオキシ−4−フェニルピラゾール−1−イル)エチルは、下記のようにして製造することができる。
2−(3−ベンジルオキシ−4−フェニルピラゾール−1−イル)エタノール塩酸塩13.7gの塩化メチレン(400cm)懸濁液に室温で、トリエチルアミン59cmを滴下する。反応混合物を冷却してほぼ5℃とし、トルエン−4−スルホニルクロライド22.5gの塩化メチレン(200cm)溶液を0.5時間かけて加える。室温で16時間攪拌後、混合物を減圧下に(3kPa)濃縮して乾固させる。残留物を水100cmで取り、酢酸エチル(500+250)cmで抽出する。合わせた有機相を水100cmで3回洗浄し、無水硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、減圧下に(3kPa)濃縮して乾固させる。得られた油状残留物を、塩化メチレンと次に塩化メチレンおよびメタノールの混合液(95/5体積比)を溶離液とするシリカゲル(粒径15〜35μm)でのクロマトグラフィーによって精製する。分画を減圧下に濃縮した後、1−[(トルエン−4−スルホニル)オキシ]−2−(3−ベンジルオキシ−4−フェニルピラゾール−1−イル)エチル19gが無色粘稠油状物の形態で得られ、これをそのまま次の段階で用いる。質量分析スペクトラム(EI):m/z448(M+・)、m/z91(基準ピーク)。
2−(3−ベンジルオキシ−4−フェニルピラゾール−1−イル)エタノールは、下記のようにして製造することができる。
3−ベンジルオキシ−4−フェニル−1−[2−(テトラヒドロピラン−2−イルオキシ)エチル]−1H−ピラゾール17gのエタノール(750cm)溶液に室温で、37%塩酸750cmを加える。室温で2時間攪拌後、混合物を減圧下に(3kPa)濃縮して乾固させる。残留物をエタノール1dmで取り、3回濃縮して乾固させて、2−(3−ベンジルオキシ−4−フェニルピラゾール−1−イル)エタノール13.8gを固体の形態で得て、これは115℃で融解する。これをそのまま次の段階で用いる。
3−ベンジルオキシ−4−フェニル−1−[2−(テトラヒドロピラン−2−イルオキシ)エチル]−1H−ピラゾールは、下記のようにして製造することができる。
アルゴン雰囲気下におよび室温で、3−ベンジルオキシ−4−フェニルピラゾール16gの脱水ジメチルホルムアミド(110cm)溶液に、水素化ナトリウム(液体ワセリン中75質量%品)3.07gを徐々に加える。50℃付近の温度で0.75時間攪拌後、2−(2−ブロモエトキシ)テトラヒドロピラン11.06cm(15.31g)の脱水ジメチルホルムアミド(40cm)溶液を滴下し、混合物を50℃付近の温度で0.75時間加熱する。水25cmを混合物に徐々に加え、これに水90cmを加え、酢酸エチル300cmで3回抽出する。合わせた有機相を水100cmで3回洗浄し、脱水し、濾過し、減圧下に(3kPa)濃縮して乾固させる。得られた油状残留物を、塩化メチレンおよび酢酸エチルの混合液(90/10体積比)を溶離液とするシリカゲル(粒径20〜45μm)でのクロマトグラフィーによって精製する。減圧下に分画の濃縮後、3−ベンジルオキシ−4−フェニル−1−[2−(テトラヒドロピラン−2−イルオキシ)エチル]−1H−ピラゾール17.35gが無色ペースト状固体の形態で得られ、これをそのまま次の段階で用いる。
H NMRスペクトラム(300MHz、(CDSO−d、δ(ppm)):1.25〜1.75(mt:6H);3.25〜3.45(mt:1H);3.60(ddd、J=11.5〜8.5および3Hz:1H);3.72(mt:1H);3.94(ddd、J=10.5〜6および4.5Hz:1H);4.16(mt:2H);4.55(mt:1H);5.32(s:2H);7.14(tt、J=7.5および1.5Hz:1H);7.25〜7.45(mt:3H);7.33(広いt、J=7.5Hz:2H);7.50(広いd、J=7.5Hz:2H);7.63(広いd、J=7.5Hz:2H);8.05(s:1H)。
(実施例7)
1−[2−(2−メチルピペリジン−1−イル)エチル]−4−フェニル−1H−ピラゾール−3−オール・2塩酸塩
1−[2−(3−ベンジルオキシ−4−フェニルピラゾール−1−イル)エチル]−2−メチルピペリジン0.58g、6M塩酸1.29cmおよびパラジウム/活性炭(10%)0.082gのエタノール(20cm)懸濁液を、オートクレーブ中にて1000kPaの水素圧下に、20℃の温度で8時間攪拌する。反応媒体をセライト(登録商標)で濾過し、減圧下に(3kPa)濃縮して乾固させる。残留物をアセトン40cm中で磨砕し、濾過によって単離する。こうして、1−[2−(2−メチルピペリジン−1−イル)−エチル]−4−フェニル−1H−ピラゾール−3−オール・2塩酸塩0.54gがベージュ粉末の形態で得られ、これは118℃(分解を伴う)で融解する。
H NMRスペクトラム(300MHz、CDCOOD−d数滴を添加した(CDSO−d、δ(ppm)):1.29(d、J=6.5Hz:3H);1.35〜1.95(mt:6H);3.04(ddd、J=12〜9および3.5Hz:1H);3.30〜3.50(mt:3H);3:50〜3.65(mt:1H);4.37(t、J=6.5Hz:2H);7.14(広いt、J=7.5Hz:1H);7.33(広いt、J=7.5Hz:2H);7.64(広いd、J=7.5Hz:2H);8.02(s:1H)。
IRスペクトラム(KBr):3051;2949;2653;2565;1606;1581;1522;1441;1228;1171;995;768;700;671および587cm−1
1−[2−(3−ベンジルオキシ−4−フェニルピラゾール−1−イル)エチル]−2−メチルピペリジンは、下記のようにして製造することができる。
1−[(トルエン−4−スルホニル)オキシ]−2−(3−ベンジルオキシ−4−フェニルピラゾール−1−イル)エチル1g、2−メチルピペリジン0.46cmおよび炭酸カリウム0.88gのアセトニトリル(25cm)懸濁液を80℃付近の温度で6時間攪拌する。混合物を減圧下に(3kPa)濃縮して乾固させる。残留物を水50cmで取り、酢酸エチル200cmで抽出する。有機相を水25cmで3回洗浄し、脱水し、濾過し、減圧下に(3kPa)濃縮して乾固させる。得られた油状残留物を、塩化メチレンおよびメタノールの混合液(97/3体積比)を溶離液とするシリカゲル(粒径15〜35μm)でのクロマトグラフィーによって精製する。分画を減圧下に濃縮した後、1−[2−(3−ベンジルオキシ−4−フェニルピラゾール−1−イル)エチル]−2−メチルピペリジン0.65gを無色粘稠油状物の形態で得て、これをそのまま次の段階で用いる。
質量分析スペクトラム(EI):m/z375(M+・)、m/z112(基準ピーク)。
(実施例8)
1−[2−(4−フルオロピペリジン−1−イル)エチル]−4−フェニル−1H−ピラゾール−3−オール・2塩酸塩
1−[2−(3−ベンジルオキシ−4−フェニルピラゾール−1−イル)エチル]−4−フルオロピペリジン0.5g、6M塩酸1.1cmおよびパラジウム/活性炭(10%)0.071gのエタノール(20cm)懸濁液を、オートクレーブ中、1000kPaの水素圧下に、20℃の温度で8時間攪拌する。反応媒体をセライト(登録商標)で濾過し、減圧下に(3kPa)濃縮して乾固させる。残留物をアセトン40cm中で磨砕し、濾過によって単離する。こうして、1−[2−(4−フルオロピペリジン−1−イル)−エチル]−4−フェニル−1H−ピラゾール−3−オール・2塩酸塩0.54gがベージュ粉末の形態で得られ、これは228℃(分解を伴う)で融解する。
H NMRスペクトラム(400MHz、CDCOOD−d数滴を加えた(CDSO−d、δ(ppm)):2.00〜2.25(mt:4H);3.29(未分離ピーク:4H);3.52(t、J=6Hz:2H);4.40(t、J=6Hz:2H);4.94(広いd、J=48Hz:1H);7.14(広いt、J=7.5Hz:1H);7.33(広いt、J=7.5Hz:2H);7.65(広いd、J=7.5Hz:2H);7.99(s:1H)。
IRスペクトラム(KBr):3054;2963;2633;2531;1608;1582;1528;1452;1177;1031;1015;764;698および509cm−1
1−[2−(3−ベンジルオキシ−4−フェニルピラゾール−1−イル)エチル]−4−フルオロピペリジンは、下記のようにして製造することができる。
1−[(トルエン−4−スルホニル)オキシ]−2−(3−ベンジルオキシ−4−フェニルピラゾール−1−イル)エチル1g、4−フルオロピペリジン臭化水素酸塩0.702gおよび炭酸カリウム1.18gのアセトニトリル(25cm)懸濁液を、80℃付近の温度で6時間攪拌する。混合物を減圧下に(3kPa)濃縮して乾固させる。残留物を水50cmで取り、酢酸エチル200cmで抽出する。有機相を水25cmで3回洗浄し、脱水し、濾過しおよび減圧下に(3kPa)濃縮して乾固させる。得られた油状残留物を、塩化メチレンおよびメタノールの混合液(98.5/1.5体積比)を溶離液とするシリカゲル(粒径15〜35μm)でのクロマトグラフィーによって精製する。減圧下に分画の濃縮後、1−[2−(3−ベンジルオキシ−4−フェニルピラゾール−1−イル)エチル]−4−フルオロピペリジン0.61gを無色粘稠油状物の形態で得て、これをそのまま次の段階で用いる。
質量分析スペクトラム(EI):m/z379(M+・)、m/z250およびm/z116(基準ピーク)。
(実施例9)
1−[2−(3−メチルピペリジン−1−イル)エチル]−4−フェニル−1H−ピラゾール−3−オール・2塩酸塩
1−[2−(3−ベンジルオキシ−4−フェニル−ピラゾール−1−イル)エチル]−3−メチルピペリジン0.57g、6M塩酸1.27cmおよびパラジウム/活性炭(10%)0.081gのエタノール(20cm)懸濁液を、オートクレーブ中1000kPaの水素圧下に、20℃の温度で8時間攪拌する。反応媒体をセライト(登録商標)で濾過し、減圧下に(3kPa)濃縮して乾固させる。残留物をアセトン75cm中で磨砕し、濾過によって単離する。こうして、1−[2−(3−メチルピペリジン−1−イル)−エチル]−4−フェニル−1H−ピラゾール−3−オール・2塩酸塩0.198gが淡黄色粉末の形態で得られ、これは220℃(分解を伴う)で融解する。
H NMRスペクトラム(300MHz、CDCOOD数滴を加えた(CDSO−d、δ(ppm)):0.89(d、J=7Hz:3H);1.05(mt:1H);1.60〜2.00(mt:4H);2.58(mt:1H);2.83(非常に広いt、J=12Hz:1H);3.30〜3.55(mt:4H);4.39(t、J=6.5Hz:2H);7.13(広いt、J=7.5Hz:1H);7.32(広いt、J=7.5Hz:2H);7.63(広いd、J=7.5Hz:2H);7.99(s:1H)。
IRスペクトラム(KBr):3057;2960;2651;2550;1607;1581;1523;454;1179;761;697;614および513cm−1
1−[2−(3−ベンジルオキシ−4−フェニルピラゾール−1−イル)エチル]−3メチルピペリジンは、下記のようにして製造することができる。
1−[(トルエン−4−スルホニル)オキシ]−2−(3−ベンジルオキシ−4−フェニルピラゾール−1−イル)エチル1g、3−メチルピペリジン0.46cmおよび炭酸カリウム0.88gのアセトニトリル(25cm)懸濁液を80℃付近の温度で6時間攪拌する。混合物を減圧下に(3kPa)濃縮して乾固させる。残留物を水50cmで取り、酢酸エチル200cmで抽出する。有機相を水25cmで3回洗浄し、脱水し、濾過し、減圧下に(3kPa)濃縮して乾固させる。得られた油状残留物を、塩化メチレンおよびメタノールの混合液(97/3体積比)を溶離液とするシリカゲル(粒径15〜35μm)でのクロマトグラフィーによって精製する。減圧下に分画の濃縮後、1−[2−(3−ベンジルオキシ−4−フェニルピラゾール−1−イル)エチル]−3−メチル−ピペリジン0.58gを無色粘稠油状物の形態で得て、これをそのまま次の段階で用いる。
質量分析スペクトラム(EI):m/z375(M+・)、m/z112(基準ピーク)。
(実施例10)
1−[2−(3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−イル)エチル]−4−フェニル−1H−ピラゾール−3−オール・2塩酸塩
1−[2−(3−ベンジルオキシ−4−フェニルピロール−1−イル)エチル]−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン0.6g37%塩酸5cmおよびエタノール5cmの混合液中の溶液を、80℃で6時間加熱し、減圧下に(3kPa)濃縮して乾固させる。残留物をエタノール100cmで取り、4回濃縮して乾固させせる。残留物をアセトン40cm中で磨砕し、濾過によって単離する。こうして、1−[2−(3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−イル)エチル]−4−フェニル−1H−ピラゾール−3−オール・2塩酸塩0.403gが褐色粉末の形態で得られ、これは192℃で融解する。
H NMRスペクトラム(300MHz、(CDSO−d、δ値(ppm)):2.29(非常に広いd、J=18Hz:1H);2.40〜2.60(mt:1H);3.07(mt:1H);3.47(mt:1H);3.55(mt:2H);3.62(非常に広いd、J=16.5Hz:1H);3.84(広いd、J=16.5Hz:1H);4.47(t、J=6.5Hz:2H);5.72(広いd、J=10.5Hz:1H);5.93(非常に広いd、J=10.5Hz:1H);7.15(広いt、J=7.5Hz:1H);7.34(広いt、J=7.5Hz:2H);7.66(広いd、J=7.5Hz:2H);8.06(s:1H);10.20〜10.80(広い未分離ピーク:1H);10.88(未分離ピーク:1H)。
IRスペクトラム(KBr):3422;2948;2688;2579;1607;1526;1452;1184;1023;768;699;667;670および511cm−1
1−[2−(3−ベンジルオキシ−4−フェニルピロール−1−イル)エチル]−1,2,3,6−テトラヒドロピリジンは、下記のようにして製造することができる。
1−[(トルエン−4−スルホニル)オキシ]−2−(3−ベンジルオキシ−4−フェニルピラゾール−1−イル)エチル1g、1,2,3,6−テトラヒドロピリジン0.36cmおよび炭酸カリウム0.88gのアセトニトリル(25cm)懸濁液を、80℃付近の温度で6時間攪拌する。混合物を減圧下に(3kPa)濃縮して乾固させる。残留物を水50cmで取り、酢酸エチル200cmで抽出する。有機相を水25cmで3回洗浄し、脱水し、濾過しおよび減圧下に(3kPa)濃縮して乾固させる。得られた油状残留物を、塩化メチレンおよびメタノールの混合液(97/3体積比)を溶離液とするシリカゲル(粒径15〜35μm)でのクロマトグラフィーによって精製する。分画を減圧下に濃縮した後、1−[2−(3−ベンジルオキシ−4−フェニルピロール−1−イル)エチル]−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン0.6gを無色粘稠油状物の形態で得て、これをそのまま次の段階で用いる。
質量分析(CI):m/z360([M+H])(基準ピーク)。
(実施例11)
1−[2−(7−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−7−イル)エチル]−4−フェニル−1H−ピラゾール−3−オール・2塩酸塩
7−[2−(3−ベンジルオキシ−4−フェニルピラゾール−1−イル)エチル]−7−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン0.6gのエタノール(40cm)溶液に1M塩酸3cmを加え、混合物を室温で0.25時間攪拌し、減圧下に(3kPa)濃縮して乾固させる。得られた残留物およびパラジウム/活性炭(10%)0.078gををエタノール20cmに懸濁させ、オートクレーブ中1000kPaの水素圧下に、20℃の温度で8時間攪拌する。反応媒体をセライト(登録商標)で濾過し、減圧下に(3kPa)濃縮して乾固させる。残留物を、アセトン25cm中で磨砕し、濾過によって単離する。こうして、1−[2−(7−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−7−イル)エチル]−4−フェニル−1H−ピラゾール−3−オール・2塩酸塩0.466gが白色粉末の形態で得られ、これは228℃(分解を伴う)で融解する。 H NMRスペクトラム(300MHz、(CDSO−d、δ(ppm)):1.66(未分離ピーク:4H);2.00(未分離ピーク:4H);3.43(mt:2H);3.93(広いs:2H);4.43(広いt、J=6.5Hz:2H);7.15(広いt、J=7.5Hz:1H);7.35(広いt、J=7.5Hz:2H);7.65(広いd、J=7.5Hz:2H);8.08(s:1H);10.35〜10.55(広い未分離ピーク:1H);10.47(未分離ピーク:1H)。
IRスペクトラム(KBr):2988;2789;2661;2537;1608;1533;1449;1279;1179;875;761;698;674および510cm−1
7−[2−(3−ベンジルオキシ−4−フェニルピラゾール−1−イル)エチル]−7アザビシクロ[2.2.1]ヘプタンは、下記のようにして製造することができる。
1−[(トルエン−4−スルホニル)オキシ]−2−(3−ベンジルオキシ−4−フェニルピラゾール−1−イル)エチル1g、7−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン塩酸塩0.616gおよび炭酸カリウム0.88gのアセトニトリル(25cm)懸濁液を、80℃付近の温度で5時間攪拌する。混合物を減圧下に(3kPa)濃縮して乾固させる。残留物を水30cmで取り、酢酸エチル250cmで抽出する。有機相を水30cmで3回洗浄し、脱水し、濾過しおよび減圧下に(3kPa)濃縮して乾固させる。得られた油状残留物を、塩化メチレンおよびメタノールの混合液(98/2体積比)を溶離液とするシリカゲル(粒径15〜35μm)でのクロマトグラフィーによって精製する。分画を減圧下に濃縮した後、7−[2−(3−ベンジルオキシ−4−フェニルピラゾール−1−イル)エチル]−7−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン0.6gを無色粘稠油状物の形態で得て、これをそのまま次の段階で用いる。
質量分析スペクトラム(CI):m/z374([M+H])(基準ピーク)。
(実施例12)
1−[2−(2−アザビシクロ[2.2.2]オクト−2−イル)エチル]−4−フェニル−1H−ピラゾール−3−オール・2塩酸塩
2−[2−(3−ベンジルオキシ−4−フェニルピラゾール−1−イル)エチル]−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン0.9gのエタノール(50cm)溶液に、6M塩酸2cmを加え、混合物を室温で0.25時間攪拌し、減圧下に(3kPa)濃縮して乾固させる。得られた残留物およびパラジウム/活性炭(10%)0.124gをエタノール20cmに懸濁させ、オートクレーブ中1000kPaの水素圧下に、20℃の温度で8時間攪拌する。反応媒体をセライト(登録商標)で濾過し、減圧下に(3kPa)濃縮して乾固させる。残留物を、アセトン25cm中で磨砕し、濾過によって単離する。こうして、1−[2−(2−アザビシクロ[2.2.2]オクト−2−イル)エチル]−4−フェニル−1H−ピラゾール−3−オール・2塩酸塩0.56gがベージュ粉末の形態で得られ、これは171℃(分解を伴う)で融解する。
H NMRスペクトラム300MHz、(CDSO−d、δ値(ppm)):1.50〜1.75(mt:6H);1.90(非常に広いs:1H);2.00〜2.15(mt:1H);2.28(mt:1H);2.86(非常に広いdd、J=12および4.5Hz:1H);3.35〜3.55(mt:1H);3.38(非常に広いs:1H);3.55(広いt、J=6.5Hz:2H);4.46(広いt、J=6.5Hz:2H);7.14(広いt、J=7.5Hz:1H);7.34(広いt、J=7.5Hz:2H);7.65(広いd、J=7.5Hz:2H);8.04(s:1H);10.84(未分離ピーク:1H)。
IRスペクトラム(KBr):2949;2870;2629;2184;1608;1579;1510;1455;1198;870;761;692;670および510cm−1
2−[2−(3−ベンジルオキシ−4−フェニルピラゾール−1−イル)エチル]−2アザビシクロ[2.2.2]オクタンは、下記のようにして製造することができる。
1−[(トルエン−4−スルホニル)オキシ]−2−(3−ベンジルオキシ−4−フェニルピラゾール−1−イル)エチル1g、2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン塩酸塩0.563gおよび炭酸カリウム0.88gのアセトニトリル(25cm)懸濁液を80℃付近の温度で8時間攪拌する。混合物を減圧下に(3kPa)濃縮して乾固させる。残留物を水30cmで取り、酢酸エチル200cmで抽出する。有機相を水30cmで2回洗浄し、脱水し、濾過し、減圧下に(3kPa)濃縮して乾固させる。得られた油状残留物を、塩化メチレンおよびメタノールの混合液(95/5体積比)を溶離液とするシリカゲル(粒径15〜35μm)でのクロマトグラフィーによって精製する。分画を減圧下に濃縮した後、2−[2−(3−ベンジルオキシ−4−フェニルピラゾール−1−イル)エチル]−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン0.92gを無色粘稠油状物の形態で得て、これをそのまま次の段階で用いる。
質量分析スペクトラム(CI):m/z388([M+H])(基準ピーク)。
2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン塩酸塩は、ヨコタらの報告(M. Yokota et al., Eur. J. Med. Chem. Chim. Ther., 1997, 32 (5), 377-384)に記載の方法に従って得ることができる。
(実施例13)
1−[2−(2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イル)エチル]−4−フェニル−1H−ピラゾール−3−オール・2塩酸塩
2−[2−(3−ベンジルオキシ−4−フェニルピラゾール−1−イル)エチル]−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン0.7gのエタノール(50cm)溶液に6M塩酸1.6cmを加え、混合物を室温で0.25時間攪拌し、減圧下に(3kPa)濃縮して乾固させる。得られた残留物およびパラジウム/活性炭(10%)0.10gをエタノール20cmに懸濁させ、オートクレーブ中1000kPaの水素圧下に、20℃の温度で8時間攪拌する。反応媒体をセライト(登録商標)で濾過し、減圧下に(3kPa)濃縮して乾固させる。残留物をアセトン40cm中で磨砕し、濾過によって単離する。こうして1−[2−(2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イル)エチル]−4−フェニル−1H−ピラゾール−3−オール・2塩酸塩0.565gがベージュ粉末の形態で得られ、これは173℃(分解を伴う)で融解する。
H NMRスペクトラム(400MHz、CDCOOD−d数滴を加えた(CDSO−d、温度363K、δ(ppm)):1.45〜1.55(mt:1H);1.65〜1.80(mt:3H);1.95〜2.05(mt:2H);2.65(mt:1H);3.10〜3.25(広い未分離ピーク:2H);3.48(mt:1H);3.59(mt:1H);4.04(mt:1H);4.34(広いt、J=6.5Hz:2H);7.15(広いt、J=7.5Hz:1H);7.32(広いt、J=7.5Hz:2H);7.62(広いd、J=7.5Hz2H);7.90(s:1H)。
IRスペクトラム(KBr):2955;2827;2601;2554;1607;1528;1454;1177;1010;767;699;672および515cm−1
2−[2−(3−ベンジルオキシ−4−フェニルピラゾール−1−イル)エチル]−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタンは、下記のようにして製造することができる。
1−[(トルエン−4−スルホニル)オキシ]−2−(3−ベンジルオキシ−4−フェニルピラゾール−1−イル)エチル1g、2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン塩酸塩0.51gおよび炭酸カリウム0.88gのアセトニトリル(25cm)懸濁液を80℃付近の温度で8時間攪拌する。混合物を減圧下に(3kPa)濃縮して乾固させる。残留物を水30cmで取り、酢酸エチル200cmで抽出する。有機相を水30cmで2回洗浄し、脱水し、濾過し、減圧下に(3kPa)濃縮して乾固させる。得られた油状残留物を、塩化メチレンおよびメタノールの混合液(95/5体積比)を溶離液とするシリカゲル(粒径15〜35μm)でのクロマトグラフィーによって精製する。分画を減圧下に濃縮した後、2−[2−(3−ベンジルオキシ−4−フェニルピラゾール−1−イル)エチル]−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン0.75gを無色粘稠油状物の形態で得て、これをそのまま次の段階で用いる。
質量分析スペクトラム(EI):m/z373(M+・)、m/z110(基準ピーク)。
2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン塩酸塩は、マルパスらの報告(J. R. Malpass et al., J. C. S., Perkin Trans. 1 1977, 8, 874-884)に記載の方法に従って得ることができる。
(実施例14)
1−[2−ジメチルアミノエチル]−4−フェニル−1H−ピラゾール−3−オール・2塩酸塩
この工程は、[2−(3−ベンジルオキシ−4−フェニルピラゾール−1−イル)エチル]−ジメチルアミン・2塩酸塩0.10gおよびパラジウム/活性炭(10%)0.012gを用いる以外は実施例2に記載の方法に従って行う。こうして、1−[2−ジメチルアミノ−エチル]−4−フェニル−1H−ピラゾール−3−オール・2塩酸塩0.049gがベージュ粉末の形態で得られ、これは135℃(分解を伴う)付近で融解する。
H NMRスペクトラム(300MHz、(CDSO−d、δ(ppm)):2.81(d、J=5Hz:6H);3.51(mt:2H);4.38(t、J=6.5Hz:2H);7.16(広いt、J=7.5Hz:1H);7.35(広いt、J=7.5Hz:2H);7.65(広いd、J=7.5Hz:2H);8.05(s:1H);10.27(未分離ピーク:1H);10.30〜10.70(非常に広い未分離ピーク:1H)。
IRスペクトラム(KBr):3311;2985;2558;2463;1629;1582;1508;1467;1409;1190;985;760;687および673cm−1
[2−(3−ベンジルオキシ−4−フェニルピラゾール−1−イル)エチル]ジメチルアミン・2塩酸塩は、下記のようにして製造することができる。
アルゴン雰囲気下におよび室温で、3−ベンジルオキシ−4−フェニルピラゾール0.25gの脱水ジメチルホルムアミド(3cm)溶液に、水素化ナトリウム(液体ワセリン中75質量%品)0.154gを徐々に加え、次に泡状物が消えた後に、(2−ブロモエチル)−ジメチルアミン臭化水素酸塩0.5gを加える。室温で2時間攪拌後、水をゆっくり加え、混合物を酢酸エチルで抽出する。有機相を硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、減圧下に(3kPa)濃縮して乾固させる。得られた油状残留物を、塩化メチレン、メタノールおよび28%アンモニア水の混合液(90/8/2体積比)を溶離液とするシリカゲルでのクロマトグラフィーによって精製する。分画を減圧下に濃縮した後、油状物0.21gが得られ、これを約3M塩化水素含有エーテル溶液1cmを加えておいたエチルエーテルに溶かし、再度乾固させる。残留物をアセトン中で磨砕し、濾過によって単離する。こうして、[2−(3−ベンジルオキシ−4−フェニルピラゾール−1−イル)エチル]ジメチルアミン・2塩酸塩0.1gが白色結晶の形態で得られ、これは105℃で融解する。
H NMRスペクトラム(300MHz、(CDSO−d、δ(ppm)):2.82(d、J=5Hz:6H);3.57(mt:2H);4.34(t、J=6.5Hz2H);5.36(s:2H);7.18(広いt、J=7.5Hz:1H);7.30〜7.50(mt:5H);7.52(広いd、J=7.5Hz:2H);7.65(広いd、J=7.5Hz:2H);8.17(s:1H);9.68(未分離ピーク:1H)。
(2−ブロモエチル)ジメチルアミン臭化水素酸塩は、アムンゼンらの報告(L. H. Amundsen et al., J. Am. Chem. Soc. 1941, 63, 305-307)に記載の方法に従って得ることができる。
(実施例15)
1−[3−ジメチルアミノプロピル]−4−フェニル−1H−ピラゾール−3−オール・2塩酸塩
この工程は、[3−(3−ベンジルオキシ−4−フェニルピラゾール−1−イル)プロピル]ジメチルアミン・2塩酸塩0.274gおよびパラジウム/活性炭(10%)0.04gを用いる以外は実施例2に記載の方法に従って行う。こうして、1−[3−ジメチルアミノプロピル]−4−フェニル−1H−ピラゾール−3−オール・2塩酸塩0.209gがベージュ粉末の形態で得られ、これは208℃(分解を伴う)付近で融解する。
H NMRスペクトラム(300MHz、(CDSO−d、δ(ppm)):2.20(mt:2H);3.5(d、J=5Hz:6H);3.07(mt:2H);4.04(t、J=6.5Hz:2H);7.13(広いt、J=7.5Hz:1H);7.33(広いt、J=7.5Hz:2H);7.66(広いd、J=7.5Hz:2H);7.99(s:1H);10.82(未分離ピーク:1H)。
IRスペクトラム(KBr):3078;2954;2591;2470;1603;1476;1369;1268;1188;881;763;700;570および494cm−1
[3−(3−ベンジルオキシ−4−フェニルピラゾール−1−イル)プロピル]ジメチルアミン・2塩酸塩は、下記のようにして製造することができる。
[3−(3−ベンジルオキシ−4−フェニルピラゾール−1−イル)プロピル]ジメチルアミン・シュウ酸塩0.38gの水(10cm)懸濁液に1N水酸化ナトリウム溶液3.6cmを加え、混合物を0.25時間攪拌し、酢酸エチル25cmで3回抽出する。合わせた有機相を硫酸マグネシウムで脱水し、減圧下に(3kPa)濃縮して乾固させる。得られた残留物をエタノール25cmに溶かし、過剰の約3M塩化水素含有エーテル溶液を加え、混合物を再度乾燥させる。こうして[3−(3−ベンジルオキシ−4−フェニルピラゾール−1−イル)プロピル]ジメチルアミン・2塩酸塩0.274gがペースト状白色固体の形態で得られ、これを次の段階でそのまま使用する。
[3−(3−ベンジルオキシ−4−フェニルピラゾール−1−イル)プロピル]ジメチルアミン・シュウ酸塩は、下記のようにして製造することができる。
アルゴン雰囲気下に室温で、3−ベンジルオキシ−4−フェニルピラゾール0.25gの脱水ジメチルホルムアミド(15cm)溶液に水素化ナトリウム(液体ワセリン中75質量%品)0.106gを徐々に加える。50℃付近の温度で0.75時間攪拌後、(3−クロロプロピル)ジメチルアミン塩酸塩0.316gを少量ずつ加え、混合物を室温で16時間攪拌する。混合物を水150cmに投入し、酢酸エチル150cmで3回抽出する。合わせた有機相を水50cmで洗浄し、無水硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、減圧下に(3kPa)濃縮して乾固させる。得られた油状残留物(0.8g)をエチルエーテル10cmに溶かし、シュウ酸0.09gのエチルエーテル(5cm)溶液を加える。生成した白色沈澱を濾過し、室温で真空乾燥する(70Pa)。こうして[3−(3−ベンジルオキシ−4−フェニルピラゾール−1−イル)プロピル]ジメチルアミン・シュウ酸塩0.395gが白色固体の形態で得られ、これを次の段階でそのまま使用する。
H NMRスペクトラム(300MHz、(CDSO−d、δ(ppm)):2.15(mt:2H);30(s:6H);2.98(mt:2H);4.08(t、J=6.5Hz:2H);5.33(s:2H);7.16(広いt、J=7.5Hz:1H);7.30〜7.45(mt:3H);7.43(広いt、J=7.5Hz:2H);7.51(広いd、J=7.5Hz:2H);7.65(広いd、J=7.5Hz:2H);8.09(s:1H)。
(実施例16)
1−[2−((2S,6R)−2,6−ジメチルピペリジン−1−イル)エチル]−4−フェニル−1H−ピラゾール−3−オール・2塩酸塩
この工程は、(2S,6R)−1−[2−(3−ベンジルオキシ−4−フェニルピラゾール−1−イル)エチル]−2,6−ジメチルピペリジン・2塩酸塩0.123gおよびパラジウム/活性炭(10%)0.014gを用いる以外は実施例2に記載の方法に従って行う。こうして1−[2−((2S,6R)−2,6−ジメチルピペリジン−1−イル)エチル]−4−フェニル−1H−ピラゾール−3−オール・2塩酸塩0.075gがベージュ粉末の形態で得られ、これは206℃(分解を伴う)付近で融解する。
H NMRスペクトラム(400MHz、(CDSO−d、温度403K、δ(ppm)):1.36(d、J=6.5Hz:6H);1.57(mt:1H);1.65〜1.90(mt:5H);3.28(未分離ピーク:2H);3.49(未分離ピーク:2H);4.36(広いt、J=6.5Hz:2H);7.15(tt、J=7.5および1.5Hz:1H);7.33(広いt、J=7.5Hz:2H);7.66(広いd、J=7.5Hz:2H);8.00(s:1H)。
IRスペクトラム(KBr):3428;3058;2978;2942;2657;2571;1606;1580;1521;1452;1388;1173;997;914;766;699;671および511cm−1
(2S,6R)−1−[2−(3−ベンジルオキシ−4−フェニルピラゾール−1−イル)エチル]−2,6−ジメチルピペリジン・2塩酸塩は、下記のようにして製造することができる。
(2S,6R)−1−[2−(3−ベンジルオキシ−4−フェニルピラゾール−1−イル)エチル]−2,6−ジメチルピペリジン0.117gのエタノール(25cm)溶液に、約3M塩化水素含有エーテル溶液0.5cmを加え、これを次に再度乾固させる。こうして、(2S,6R)−1−[2−(3−ベンジルオキシ−4−フェニルピラゾール−1−イル)エチル]−2,6−ジメチルピペリジン・2塩酸塩0.123gが無色ペーストの形態で得られ、これを次の段階でそのまま使用する。
(2S,6R)−1−[2−(3−ベンジルオキシ−4−フェニルピラゾール−1−イル)エチル]−2,6−ジメチルピペリジンは、下記のようにして製造することができる。
アルゴン雰囲気下に室温で、3−ベンジルオキシ−4−フェニルピラゾール0.25gの脱水ジメチルホルムアミド(20cm)溶液に、水素化ナトリウム(液体ワセリン中75質量%品)0.211gを徐々に加える。50℃付近の温度で0.75時間攪拌後、(2S,6R)−1−(2−クロロエチル)−2,6−ジメチルピペリジン塩酸塩0.636gを少量ずつ加え、混合物を室温で16時間攪拌する。混合物を水150cmに投入し、酢酸エチル150cmで2回抽出する。合わせた有機相を水50cmで洗浄し、無水硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、減圧下に(3kPa)濃縮して乾固させる。得られた油状残留物をエチルエーテル25cmに溶かし、シュウ酸0.09gのエチルエーテル(25cm)溶液を加える。形成されたペースト状生成物をエチルエーテル25cmで3回洗浄し、水25cmで取り、1N水酸化ナトリウム溶液4cmを加え、混合物を0.25時間攪拌し、酢酸エチル25cmで2回抽出する。合わせた有機相を硫酸マグネシウムで脱水し、減圧下に(3kPa)濃縮して乾固させる。得られた油状残留物を、酢酸エチルおよびメタノールの混合液(80/20体積比)を溶離液とするシリカゲルでのクロマトグラフィーによって精製する。分画を減圧下に濃縮した後、(2S,6R)−1−[2−(3−ベンジルオキシ−4−フェニルピラゾール−1−イル)エチル]−2,6−ジメチルピペリジン0.117gを無色油状物の形態で得て、これを次の段階でそのまま使用する。H NMRスペクトラム(300MHz、(CDSO−d、δ値(ppm)):1.08(d、J=6.5Hz:6H);1.17(広い二重t、J=12および3Hz:2H);1.28(mt:1H);1.53(広いd、J=12Hz:2H);1.62(mt:1H);2.48(mt:2H);2.95(t、J=6.5Hz:2H);3.98(t、J=6.5Hz:2H);5.32(s:2H);7.15(tt、J=7.5および1.5Hz:1H);7.30〜7.45(mt:1H);7.34(広いt、J=7.5Hz:2H);7.42(広いt、J=7.5Hz:2H);7.52(広いd、J=7.5Hz:2H);7.66(広いd、J=7.5Hz2H);8.10(s:1H)。
(2S,6R)−1−(2−クロロエチル)−2,6−ジメチルピペリジンアミン塩酸塩は、ダールボムらの報告(R. Dahlbom et al., Acta Pharmaceutica Suecica 1969, 6 (3), 413-418)に記載の方法に従って得ることができる。
(実施例17)
1−[2−ジエチルアミノエチル]−4−フェニル−1H−ピラゾール−3−オール・2塩酸塩
この工程は、[2−(3−ベンジルオキシ−4−フェニルピラゾール−1−イル)エチル]ジエチルアミン・2塩酸塩0.31gおよびパラジウム/活性炭(10%)0.04gを用いる以外は実施例2に記載の方法に従って行う。こうして、1−[2−ジエチルアミノエチル]−4−フェニル−1H−ピラゾール−3−オール・2塩酸塩0.139gが白色粉末の形態で得られ、これは174℃(分解を伴う)付近で融解する。
H NMRスペクトラム(300MHz、(CDSO−d、δ(ppm)):1.23(t、J=7Hz:6H);3.12(非常に広いq、J=7Hz:4H);3.46(非常に広いt、J=6.5Hz:2H);4.40(広いt、J=6.5Hz:2H);7.14(広いt、J=7.5Hz:1H);7.33(広いt、J=7.5Hz:2H);7.65(広いd、J=7.5Hz:2H);8.07(s:1H);10.46(未分離ピーク:1H);10.60〜10.85(広い未分離ピーク:1H)。
IRスペクトラム(KBr):3065;2974;2589;2484;1609;1530;1454;1179;1012;765;693;677および508cm−1
[2−(3−ベンジルオキシ−4−フェニルピラゾール−1−イル)エチル]ジエチルアミン・2塩酸塩は、下記の方法で得ることができる。
この工程は、[2−(3−ベンジルオキシ−4−フェニルピラゾール−1−イル)エチル]ジエチルアミン・シュウ酸塩0.31gを用いる以外は実施例15に記載の方法に従って行う。こうして[2−(3−ベンジルオキシ−4−フェニルピラゾール−1−イル)エチル]ジエチルアミン・2塩酸塩0.31gが無色ガム状物の形態で得られ、これを次の段階でそのまま使用する。
[2−(3−ベンジルオキシ−4−フェニルピラゾール−1−イル)エチル]ジエチル−アミン・シュウ酸塩は、下記の方法で得ることができる。
この工程は、水素化ナトリウム(液体ワセリン中75質量%品)0.211gおよび(2−クロロエチル)ジエチル−アミン塩酸塩0.516gを用いる以外は実施例15に記載の方法に従って行う。こうして[2−(3−ベンジルオキシ−4−フェニルピラゾール−1−イル)エチル]ジエチルアミン・シュウ酸塩0.376gが白色粉末の形態で得られ、これは133℃で融解する。
H NMRスペクトラム(300MHz、(CDSO−d、δ(ppm)):1.12(t、J=7Hz:6H);2.98(広いq、J=7Hz:4H);3.35(非常に広いt、J=6.5Hz:2H);4.31(広いt、J=6.5Hz:2H);5.35(s:2H);7.17(広いt、J=7.5Hz:1H);7.36(mt:3H);7.43(広いt、J=7.5Hz:2H);7.51(広いd、J=7.5Hz:2H);7.65(広いd、J=7.5Hz:2H);8.14(s:1H)。
(実施例18)
1−(2−ジイソプロピルアミノエチル)−4−フェニル−1H−ピラゾール−3−オール・2塩酸塩
この工程は、[2−(3−ベンジルオキシ−4−フェニルピラゾール−1−イル)エチル]−ジイソプロピルアミン・2塩酸塩0.21gおよびパラジウム/活性炭(10%)0.025gを用いる以外は実施例2に記載の方法に従って行う。こうして1−[2−ジイソ−プロピルアミノエチル]−4−フェニル−1H−ピラゾール−3−オール・2塩酸塩0.122gがベージュ粉末の形態で得られ、これは220℃(分解を伴う)付近で融解する。
H NMRスペクトラム(300MHz、(CDSO−d、δ(ppm)):1.32(広いd、J=7Hz:6H);1.34(広いd、J=7Hz:6H);3.47(未分離ピーク:2H);3.71(mt:2H);4.40(広いt、J=6.5Hz:2H);7.14(広いt、J=7.5Hz:1H);7.33(広いt、J=7.5Hz:2H);7.65(広いd、J=7.5Hz:2H);8.12(s:1H);9.96(未分離ピーク:1H);10.49(広いs:1H)。
IRスペクトラム(KBr):2984;2654;2507;2469;1607;1580;1531;1453;1193;759;693;673および511cm−1
[2−(3−ベンジルオキシ−4−フェニルピラゾール−1−イル)エチル]ジイソプロピルアミン・2塩酸塩は、下記の方法で得ることができる。
この工程は、[2−(3−ベンジルオキシ−4−フェニルピラゾール−1−イル)エチル]−ジイソプロピルアミン・シュウ酸塩0.31gを用いる以外は実施例15に記載の方法に従って行う。こうして[2−(3−ベンジルオキシ−4−フェニルピラゾール−1−イル)エチル]ジイソプロピルアミン・2塩酸塩0.21gがベージュ半固体の形態で得られ、これを次の段階でそのまま使用する。
[2−(3−ベンジルオキシ−4−フェニルピラゾール−1−イル)エチル]ジイソプロピルアミン・シュウ酸塩は、下記の方法で得ることができる。
この工程は、水素化ナトリウム(液体ワセリン中75質量%品)0.211gおよび(2−クロロエチル)ジイソプロピルアミン塩酸塩0.6gを用いる以外は実施例15に記載の方法に従って行う。そうして[2−(3−ベンジルオキシ−4−フェニルピラゾール−1−イル)エチル]ジエチルアミン・シュウ酸塩0.312gが白色粉末の形態で得られ、これは134℃で融解する。
H NMRスペクトラム(300MHz、CDCOOD−d数滴を加えた(CDSO−d、δ(ppm)):1.21(d、J=6Hz:12H);3.39(広いt、J=6.5Hz:2H);3.57(mt:2H);4.30(t、J=6.5Hz:2H);5.35(s:2H);7.17(広いt、J=7.5Hz:1H);7.35(mt:3H);7.41(広いt、J=7.5Hz:2H);7.49(広いd、J=7.5Hz:2H);7.65(広いd、J=7.5Hz:2H);8.10(s:1H)。
(実施例19)
4−フェニル−1−(2−ピロリジン−1−イルエチル)−1H−ピラゾール−3−オール・2塩酸塩
この工程は、3−ベンジルオキシ−4−フェニル−1−(2−ピロリジン−1−イルエチル)−1H−ピラゾール・2塩酸塩0.285gおよびパラジウム/活性炭(10%)0.037gを用いる以外は実施例2に記載の方法に従って行う。こうして4−フェニル−1−(2−ピロリジン−1−イルエチル)−1H−ピラゾール−3−オール・2塩酸塩0.101gがベージュ粉末の形態で得られ、これは173℃(分解を伴う)付近で融解する。
H NMRスペクトラム(300MHz、(CDSO−d、δ値(ppm)):1.80〜2.10(mt:4H);2.90〜3.10(未分離ピーク:2H);3.45〜3.65(未分離ピーク:4H);4.34(広いt、J=6.5Hz:2H);7.14(広いt、J=7.5Hz:1H);7.33(広いt、J=7.5Hz:2H);7.65(広いd、J=7.5Hz:2H);8.02(s:1H);10.30〜10.60(広い未分離ピーク:1H);10.43(未分離ピーク:1H)。
IRスペクトラム(KBr):3416;3054;2973;2670;2585;2476;2405;1608;1581;1527;1453;1247;1175;1011;768;702;673および514cm−1
3−ベンジルオキシ−4−フェニル−1−(2−ピロリジン−1−イルエチル)−1H−ピラゾール・2塩酸塩は、下記の方法で得ることができる。
この工程は、3−ベンジルオキシ−4−フェニル−1−(2−ピロリジン−1−イルエチル)−1H−ピラゾール・シュウ酸塩0.34gを用いる以外は実施例15に記載の方法に従って行う。こうして3−ベンジルオキシ−4−フェニル−1−(2−ピロリジン−1−イルエチル)−1H−ピラゾール・2塩酸塩0.285gがベージュガム状物の形態で得られ、これを次の段階でそのまま使用する。
3−ベンジルオキシ−4−フェニル−1−(2−ピロリジン−1−イルエチル)−1H−ピラゾール・シュウ酸塩は、下記の方法で得ることができる。
この工程は、水素化ナトリウム(液体ワセリン中75質量%品)0.211gおよび1−(2−クロロエチル)−ピロリジン塩酸塩0.51gを用いる以外は実施例15に記載の方法に従って行う。こうして3−ベンジルオキシ−4−フェニル−1−(2−ピロリジン−1−イルエチル)−1H−ピラゾール・シュウ酸塩0.354gが白色粉末の形態で得られ、これは144℃で融解する。
H NMRスペクトラム(300MHz、(CDSO−d、δ(ppm)):1.87(mt:4H);3.10(mt:4H);3.46(mt:2H);4.33(t、J=6.5Hz:2H);5.35(s:2H);7.18(広いt、J=7.5Hz:1H);7.36(mt:3H);7.43(広いt、J=7.5Hz:2H);7.52(広いd、J=7.5Hz:2H);7.66(広いd、J=7.5Hz:2H);8.13(s:1H)。
(実施例20)
3−(3−メトキシ−4−フェニルピラゾール−1−イル)−1−アザビシクロ[2.2.2]−オクタン塩酸塩
アルゴン雰囲気下に室温で、3−メトキシ−4−フェニルピラゾール1.2gの脱水ジメチルホルムアミド(20cm)溶液に、カリウムtert−ブトキシド1.94gを徐々に加える。室温で1.5時間攪拌後、3−[(メタンスルホニル)オキシ]−1−アザビシクロ[2.2.2]−オクタン2.8gの脱水ジメチルホルムアミド(20cm)溶液を滴下し、混合物を100℃付近の温度で16時間加熱する。混合物を冷却して室温とし、減圧下に(3kPa)濃縮する。残留物を水30cmで取り、酢酸エチル250cmで抽出する。有機相を水30cmで3回洗浄し、脱水し、濾過し、減圧下に(3kPa)濃縮して乾固させる。得られた油状残留物を、酢酸エチルおよびメタノールの混合液(90/10、次に75/25体積比)を溶離液とするシリカゲルでのクロマトグラフィーによって精製する。分画を減圧下に濃縮した後、油状物0.36gが得られ、これをアセトン15cmに溶かし、約1M塩化水素含有エーテル溶液5cmを加える。現れた沈澱を終夜磨砕し、濾過によって単離する。こうして3−(3−メトキシ−4−フェニルピラゾール−1−イル)−1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン塩酸塩0.308gが吸湿性ベージュ粉末の形態で得られ、これは207℃(分解を伴う)付近で融解する。
H NMRスペクトラム(300MHz、(CDSO−d、δ(ppm)):1.65〜2.05(mt:4H);2.42(mt:1H);3.28(mt:3H);3.35〜3.55(mt:1H);3.80(mt:2H);3.97(s:3H);4.75(mt:1H);7.18(広いt、J=7.5Hz:1H);7.36(広いt、J=7.5Hz:2H);7.65(広いd、J=7.5Hz:2H);8.30(s:1H);10.76(未分離ピーク:1H).
IRスペクトラム(KBr):3430;2939;2907;2666;2584;1607;1580;1570;1518;1454;1409;1049;1028;764;698;623および513cm−1
(実施例21)
1−[2−(3−ジフルオロメトキシ−4−フェニルピラゾール−1−イル)エチル]−ピペリジン塩酸塩
この工程は、3−ジフルオロメトキシ−4−フェニル−1H−ピラゾール0.25g、水素化ナトリウム(液体ワセリン中75質量%品)0.303gおよび1−(2−クロロエチル)−ピペリジン塩酸塩0.6gを用い、次に塩化メチレンおよびメタノールの混合液(95/5体積比)を溶離液とする以外は、実施例1に記載の方法に従って行う。そうして1−[2−(3−ジフルオロメトキシ−4−フェニル−ピラゾール−1−イル)エチル]ピペリジン塩酸塩0.175gが白色固体の形態で得られ、これは174℃(分解を伴う)付近で融解する。
H NMRスペクトラム(300MHz、(CDSO−d、δ(ppm)):1.40(未分離ピーク:1H);1.60〜1.90(mt:5H);2.94(未分離ピーク:2H);3.47(非常に広いd、J=12Hz:2H);3.54(未分離ピーク:2H);4.55(広いt、J=6.5Hz:2H);7.29(tt、J=7.5および2.5Hz:1H);7.41(t、J=72Hz:1H);7.44(広いt、J=7.5Hz:2H);7.59(広いd、J=7.5Hz:2H);8.30(s:1H);10.00〜10.20(未分離ピーク:1H)。
IRスペクトラム(KBr):3100;2931;2644;2543;1609;1581;1507;1482;1456;1364;1181;1125;1100;1076;761;694および513cm−1
3−ジフルオロメトキシ−4−フェニル−1H−ピラゾールは、下記のようにして製造することができる。
1−(3−ヒドロキシ−4−フェニルピラゾール−1−イル)エタノン2.55g、炭酸カリウム1.75gおよび2−クロロ−2,2−ジフルオロ酢酸メチル1.82gのジメチルホルムアミド(40cm)懸濁液を、アルゴン雰囲気下に室温で16時間攪拌し、65℃の温度で8時間攪拌する。冷却後、10N水酸化ナトリウム溶液10cmを加え、混合物を室温で1時間攪拌し、減圧下に(3kPa)濃縮する。残留物を酢酸エチル200cmで抽出する。有機相をで水25cm3回洗浄し、脱水し、減圧下に(3kPa)濃縮する。得られた油状残留物を、塩化メチレンおよびメタノールの混合液(99/1体積比)を溶離液とするシリカゲルでのクロマトグラフィーによって精製する。分画を減圧下に濃縮した後、3−ジフルオロメトキシ−4−フェニル−1H−ピラゾール0.8gを黄色固体の形態で得て、これは125℃で融解する。質量分析スペクトラム(EI):m/z210(M+・)(基準ピーク)、m/z160[M−CF+・
(実施例22)
4−フェニル−1−(2−ピペリジン−1−イルエチル)−1H−ピラゾール−3−イルアミン・2塩酸塩
4−フェニル−1−(2−ピペリジン−1−イルエチル)−1H−ピラゾール−3−イルアミン0.2gのメタノール(10cm)溶液に、過剰に1N塩化水素含有エーテル溶液10cmを加え、混合物を減圧下に(3kPa)濃縮して乾固させる。残留物は、エチルエーテル中での磨砕後に、4−フェニル−1−(2−ピペリジン−1−イルエチル)−1H−ピラゾール−3−イルアミン・2塩酸塩0.244gを白色結晶の形態で与え、これは120℃あたりで融解する。
H NMRスペクトラム(300MHz、(CDSO−d、δ値(ppm)):1.25〜1.55(mt:1H);1.60〜1.90(mt:5H);2.95(未分離ピーク:2H);3.44(未分離ピーク:2H);3.51(mt:2H);4.53(t、J=6.5Hz:2H);7.27(広いt、J=7.5Hz:1H);7.42(広いt、J=7.5Hz:2H);7.56(広いd、J=7.5Hz:2H);8.07(s:1H);10.46(未分離ピーク:1H)。
IRスペクトラム(KBr):3277;2945;2630;2545;1612;1540;1451;1099;1005;768;707;572および559cm−1
4−フェニル−1−(2−ピペリジン−1−イルエチル)−1H−ピラゾール−3−イル−アミンは、下記のようにして製造することができる。
4−フェニル−1H−ピラゾール−3−イルアミン2.2g、1−(2−クロロエチル)ピペリジン塩酸塩1.59g、炭酸カリウム4gおよびヨウ化カリウム1.66gの2−ブタノン(50cm)懸濁液を反応媒体の沸点で22時間攪拌する。冷却後、混合物を減圧下に(3kPa)乾固させる。残留物を0.5N水酸化ナトリウム溶液40cmで取り、酢酸エチル50cmで抽出する。有機相を硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、減圧下に(3kPa)濃縮して乾固させる。黄色油状残留物を、酢酸エチルおよび塩化メチレンの混合液(50/50体積比)と次に純粋な酢酸エチルの順で溶離液とする塩基性アルミナでのクロマトグラフィーによって精製する。こうして4−フェニル−1−(2−ピペリジン−1−イルエチル)−1H−ピラゾール−3−イルアミン0.2gが白色固体の形態で得られ、これは96℃で融解し、Rf=0.4(酢酸エチル、酸化アルミニウムプレート、参照番号105731、メルク(Merck))を有する。
H NMRスペクトラム(300MHz、(CDSO−d、δ(ppm)):1.40(mt:2H);1.49(mt:4H);2.39(広いt、J=5Hz:4H);2.64(t、J=6.5Hz:2H);3.98(t、J=6.5Hz:2H);4.63(s:2H);7.15(tt、J=7.5および1.5Hz:1H);7.34(広いt、J=7.5Hz:2H);7.49(広いd、J=7.5Hz:2H);7.74(s:1H)。
4−フェニル−1H−ピラゾール−3−イルアミンは、ラングらの報告(S. A. Lang, Jr. et al., J. Heterocyclic Chem. 1977, 14, 65-69)に記載の方法に従って製造することができる。
(実施例23)
4−フェニル−1−(2−ピペリジン−1−イルエチル)−1H−ピラゾール−3−イルアミン・2塩酸塩
室温でアルゴン雰囲気下に、N−[4−フェニル−1−(2−ピペリジン−1−イルエチル)−1H−ピラゾール−3−イル]ホルムアミド0.25gの脱水テトラヒドロフラン(10cm)溶液に、1M水素化リチウムアルミニウム溶液2cmを徐々に加える。室温で66時間攪拌後、1N水酸化ナトリウム溶液1cmを徐々に加え、混合物を酢酸エチル20cmで抽出する。ゲルを濾過によって除去した後、有機相を減圧下に(3kPa)濃縮して乾固させる。得られた油状残留物を、塩化メチレンおよび酢酸エチルの混合液(80/20体積比)を溶離液とする塩基性アルミナでのクロマトグラフィーによって精製する。分画を減圧下に濃縮した後、無色油状物が得られ、これをエチルエーテル10cmに溶かし、約6N塩化水素含有ジオキサン溶液1cmを加え、混合物を減圧下に(3kPa)濃縮して乾固させる。残留物をアセトン中で磨砕し、濾過によって単離する。こうして4−フェニル−1−(2−ピペリジン−1−イルエチル)−1H−ピラゾール−3−イルアミン・2塩酸塩0.045gが白色固体の形態で得られ、これは165℃(分解を伴う)付近で融解する。
H NMRスペクトラム(300MHz、(CDSO−d、δ値(ppm)):1.25〜1.50(未分離ピーク:1H);1.60〜1.90(mt:5H);1.6(s:3H);2.94(未分離ピーク:2H);3.40〜3.65(mt:4H);4.42(t、J=6.5Hz:2H);7.20(広いt、J=7.5Hz:1H);7.37(広いt、J=7.5Hz:2H);7.47(広いd、J=7.5Hz:2H);7.89(s:1H);9.93(未分離ピーク:1H)。
IRスペクトラム(KBr):3289;2943;2600;2534;2481;1627;1530;1446;1342;1189;850;770;706および499cm−1
N−[4−フェニル−1−(2−ピペリジン−1−イルエチル)−1H−ピラゾール−3−イル]ホルムアミドは、下記のようにして製造することができる。
4−フェニル−1−(2−ピペリジン−1−イルエチル)−1H−ピラゾール−3−イルアミン0.24gのギ酸エチル(10cm)溶液を反応媒体の沸点で23時間攪拌する。冷却後、混合物を減圧下に(3kPa)濃縮して乾固させる。こうして、N−[4−フェニル−1−(2−ピペリジン−1−イルエチル)−1H−ピラゾール−3−イル]ホルムアミド0.31gが無色ラッカーの形態で得られ、これをそのまま次の段階で用いる。
H NMRスペクトラム(400MHz、(CDSO−d、温度373K、δ(ppm)):1.42(mt:2H);1.52(mt:4H);2.45(t、J=5Hz:4H);3.6(t、J=6.5Hz:2H);4.17(t、J=6.5Hz:2H);7.24(広いt、J=7.5Hz:1H);7.38(広いt、J=7.5Hz:2H);7.49(広いd、J=7.5Hz:2H);7.96(s:1H);8.30(広いd、J=5Hz:1H);9.49(未分離ピーク:1H)。
IRスペクトラム(KBr):34434;3218;2955;2799;1683;1631;1607;1325;1289;765;698および592cm−1
(実施例24)
N−[4−フェニル−1−(2−ピペリジン−1−イルエチル)−1H−ピラゾール−3−イル]−アセトアミド・シュウ酸塩
4−フェニル−1−(2−ピペリジン−1−イルエチル)−1H−ピラゾール−3−イルアミン0.27gの(5cm)クロロホルム溶液に、無水酢酸0.1cmを加え、混合物を室温で100時間攪拌する。混合物を減圧下に(3kPa)濃縮して乾固させた後、飽和炭酸水素ナトリウム溶液15cmを残留物に加え、これを酢酸エチル20cmで抽出する。有機相を硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、減圧下に(3kPa)濃縮して乾固させる。得られた油状残留物をアセトン10cmに溶かし、シュウ酸0.1gを加える。得られた溶液を減圧下に(3kPa)濃縮して乾固させ、残留物をエチルエーテル中で磨砕し、濾過によって単離する。こうしてN−[4−フェニル−1−(2−ピペリジン−1−イルエチル)−1H−ピラゾール−3−イル]アセトアミド・シュウ酸塩0.05gを吸湿性白色固体の形態で得る。
H NMRスペクトラム(300MHz、(CDSO−d、δ値(ppm)):1.52(mt:2H);1.70(mt:4H);2.01(広いs:3H);3.01(未分離ピーク:4H);3.36(広いt、J=6.5Hz:2H)4.44(広いt、J=6.5Hz:2H);7.25(広いt、J=7.5Hz:1H);7.38(広いt、J=7.5Hz:2H);7.47(広いd、J=7.5Hz:2H);8.11(広いs:1H);9.66(未分離ピーク:1H)。
IRスペクトラム(KBr):3258;3026;2952;2683;2540;1725;1640;1525;1447;1373;1202;1008;765および700cm−1
(実施例25)
N−[4−フェニル−1−(2−ピペリジン−1−イルエチル)−1H−ピラゾール−3−イル]−メタンスルホンアミド
4−フェニル−1−(2−ピペリジン−1−イルエチル)−1H−ピラゾール−3−イルアミン0.18gのクロロホルム(5cm)溶液に、メタンスルホニルクロライド0.06cmを加え、混合物を室温で22時間攪拌する。メタンスルホニルクロライド0.04cmを混合物に加え、攪拌を室温で3時間続ける。飽和炭酸水素ナトリウム溶液15cmを混合物に加え、これを酢酸エチル25cmで抽出する。有機相を硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、減圧下に(3kPa)濃縮して乾固させる。得られた油状残留物を、純粋な酢酸エチルと次に酢酸エチルおよびメタノールの混合液(30/1体積比)の順に溶離を行う塩基性アルミナでのクロマトグラフィーによって精製する。分画を減圧下に濃縮した後、無色残留物が得られ、これをエチルエーテルからの磨砕によって結晶化させ、濾過によって単離する。こうしてN−[4−フェニル−1−(2−ピペリジン−1−イルエチル)−1H−ピラゾール−3−イル]−メタンスルホンアミド0.05gが白色固体の形態で得られ、これは121℃で融解する。
H NMRスペクトラム(300MHz、(CDSO−d、δ(ppm)):1.40〜1.55(mt:6H);2.41(広いt、J=5Hz:4H);3.1(t、J=6.5Hz:2H);3.11(s:3H);4.18(t、J=6.5Hz:2H);7.23(広いt、J=7.5Hz:1H);7.38(広いt、J=7.5Hz:2H);7.69(広いd、J=7.5Hz2H);8.06(s:1H);9.00〜9.70(非常に広い未分離ピーク:1H)。
IRスペクトラム(KBr):3105;2928;1610;1440;1321;1149;976;765;699;524および518cm−1
(実施例26)
1−(2−ジメチルアミノプロピル)−4−フェニル−1H−ピラゾール−3−オール・2塩酸塩
(2−[3−(シクロへキス−2−エンイルオキシ)−4−フェニルピラゾール−1−イル]−1−メチルエチル)ジメチルアミン0.42gのメタノール(5cm)溶液に攪拌下で、4N塩化水素のジオキサン溶液1cmを20℃付近の温度で徐々に加える。20℃付近の温度で15時間攪拌後、反応混合物を減圧下に(2.7kPa)濃縮して乾固させ、減圧下に(2.7kPa)40℃で乾燥して、1−(2−ジメチルアミノプロピル)−4−フェニル−1H−ピラゾール−3−オール・2塩酸塩0.37gを白色固体の形態で得て、これは189℃で融解する。質量分析スペクトラム(CI):m/z246(MH)基準ピーク。
(2−[3−(シクロへキス−2−エンイルオキシ)−4−フェニルピラゾール−1−イル]1−メチルエチル)ジメチルアミンは、下記のようにして製造することができる。
水素化ナトリウム(液体ワセリン中75%)1.3gのジメチルホルムアミド(5cm)懸濁液をアルゴン雰囲気下に攪拌し、これに3−(シクロへキス−2−エンイルオキシ)−4−フェニル−1H−ピラゾール1gのジメチルホルムアミド(5cm)溶液を加える。20℃付近の温度で15分間攪拌し、次に50℃で30分間攪拌した後、反応媒体を冷却して20℃付近の温度とし、攪拌しながら(2−クロロ−1−メチルエチル)ジメチルアミン塩酸塩1.3gを加え、混合物を50℃として15時間経過させる。追加の液体ワセリン中75%品での水素化ナトリウム0.14gおよび追加の(2−クロロ−1−メチルエチル)ジメチルアミン塩酸塩0.7gを加えた後、反応を50℃で15時間続け、反応媒体を冷却して20℃付近の温度とし、減圧下に(2.7kPa)濃縮して乾固させる。得られた残留物を水100cmに取り、得られた水相を塩化メチレン30cmで3回抽出し、有機相を硫酸マグネシウムで脱水し、減圧下に(2.7kPa)濃縮して乾固させる。褐色油状物1.2gが得られ、これをアルゴン圧下に(50kPa)シリカでのフラッシュクロマトグラフィーによって精製する[溶離液:塩化メチレン/メタノール(95/5体積比)]。分画を減圧下に(2.7kPa)濃縮して乾固させた後、(2−[3−(シクロへキス−2−エンイルオキシ)−4−フェニルピラゾール−1−イル]−1−メチルエチル)ジメチル−アミン0.42gを油状物の形態で得る[TLC:溶離液:塩化メチレン/メタノール(95/5体積比)、Rf=0.13]。質量分析スペクトラム(EI):m/z325(M+・)、m/z72(C10+・)。
3−(シクロへキス−2−エンイルオキシ)−4−フェニル−1H−ピラゾールは、下記のようにして製造することができる。
メチルエチルケトン20cmを20℃付近の温度で攪拌しながら、これに1−(3−ヒドロキシ−4−フェニルピラゾール−1−イル)エタノン2.02g、1.3−ブロモシクロヘキセン27cmおよび炭酸カリウム1.52gを加える。溶媒還流下に3時間加熱後、反応媒体を冷却して20℃付近の温度とし、減圧下に(2.7kPa)濃縮して乾固させる。得られた残留物をテトラヒドロフラン20cmおよびメタノール20cmの混合液に取り、次にこれに攪拌しながら5N水酸化ナトリウム2cmを加える。20℃付近の温度で30分間攪拌後、反応媒体を減圧下に(2.7kPa)濃縮して乾固させて残留物を得て、これを酢酸エチル100cmに溶解させる。有機溶液を水20cmで2回および塩化ナトリウムで飽和した水20cmで洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、減圧下に(2.7kPa)溶媒留去して乾固させる。得られた固体を、熱条件下に攪拌しながら酢酸エチル5cmで取り、ジイソプロピルエーテル40cmを溶液に加え、これを15分間にわたって溶媒還流状態とし、冷却して20℃付近の温度とする。第一の結晶化塊を濾取した後、ジイソプロピルエーテル10cmおよびペンタン10cmで洗浄し、真空乾燥して(2.7kPa)、3−(シクロへキス−2−エンイルオキシ)−4−フェニル−1H−ピラゾール1.07gを白色粉末の形態で得る。結晶化濾液を減圧下に(2.7kPa)溶媒留去して乾固させ、ジイソプロピルエーテル20cmで取り、ペンタン20cmを加える。第二の結晶化塊を濾取し、真空乾燥して(2.7kPa)、前のものと同一のバッチ0.33gを得る[TLC:溶離液:シクロヘキセン/酢酸エチル(70/30体積比)、Rf=0.23]。質量分析スペクトラム(EI):m/z240(M+・)、m/z160[(M−C+・]。
(実施例27)
1−(1−メチルピペリジン−3−イルメチル)−4−フェニル−1H−ピラゾール−3−オール
3−(3−ベンジルオキシ−4−フェニルピラゾール−1−イルメチル)−1−メチルピペリジン0.86g、パラジウム/活性炭10%品0.1g、シクロヘキセン10cmおよびエタノール20cmを、エタノール20cmに20℃付近の温度で加える。50℃で15時間後、パラジウム/活性炭10%品0.1gおよびシクロヘキセン10cmを反応媒体に加える。混合物を1時間溶媒還流状態とし、追加のシクロヘキセン15cmを加え、反応を5時間にわたり継続して溶媒の還流状態に維持する。触媒をスーパーセル(supercel)で濾去し、溶液を減圧下に(2.7kPa)溶媒留去して乾固させて固体0.48gを得て、これをジイソプロピルエーテルおよびペンタンの混合液10cm中で磨砕する。濾過後、固体0.3gが得られ、これを再度、攪拌および溶媒の還流下での15時間にわたるエタノール10cm、シクロヘキセン10cmおよびパラジウム/活性炭10%品0.1gとの反応に用いる。触媒をスーパーセルで濾去し、濾液を減圧下に(2.7kPa)溶媒留去して乾固させて、固体0.3gを得る。これを、アルゴン圧下に(50kPa)シリカでのフラッシュクロマトグラフィーによって精製する[溶離液:塩化メチレン/メタノール/38%アンモニア水溶液(88/10/2体積比)]。分画を減圧下に濃縮した後(2.7kPa)、黄色様固体0.15gが得られ、これを20℃付近の温度でメタノール70cmに取る。4N塩酸のジオキサン溶液1cmをこの溶液に加え、これを20℃付近の温度で15分間攪拌し、減圧下に(2.7kPa)溶媒留去して乾固させて泡状物0.19gを得て、これをジイソプロピルエーテル中で磨砕し、濾過する。得られた潮解性固体を1N水酸化ナトリウム1cmで取り、水相を塩化メチレンで洗浄し、減圧下に(2.7kPa)部分的に溶媒留去し、0.1N塩酸を加えることでpH8に調節し、塩化メチレンで抽出する。有機相を硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、減圧下に(2.7kPa)溶媒留去して、1−(1−メチルピペリジン−3−イルメチル)−4−フェニル−1H−ピラゾール−3−オール0.15gをクリーム状泡状物の形態で得て、これは132℃で融解する。質量分析スペクトラム(ES):m/z272(MH)。
3−(3−ベンジルオキシ−4−フェニルピラゾール−1−イルメチル)−1−メチルピペリジンは、下記のようにして製造することができる。
20℃付近の温度で、3−ベンジルオキシ−4−フェニル−1H−ピラゾール1gのジメチルホルムアミド(10cm)溶液にアルゴン雰囲気下に攪拌しながら、液体ワセリン中75%品の水素化ナトリウム0.4gを徐々に加え、混合物を50℃として10分間経過させる。3−クロロメチル−1−メチルピペリジン塩酸塩1.5gを加えた後、反応媒体を80℃で15時間加熱し、冷却して20℃付近の温度とし、水100cmに投入する。混合物を塩化メチレンで抽出し、有機相を硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、減圧下に(2.7kPa)溶媒留去して乾固させて、褐色油状物1.6gを得る。これを、アルゴン圧下に(50kPa)シリカでのフラッシュクロマトグラフィーによって精製する[溶離液:塩化メチレン/メタノール(95/5体積比)]。減圧下に(2.7kPa)分画を濃縮して乾固させた後、3−(3−ベンジルオキシ−4−フェニル−ピラゾール−1−イルメチル)−1−メチルピペリジン0.86gを黄色油状物の形態で得る[TLC:溶離液:塩化メチレン/メタノール/38%アンモニア水溶液(88/10/2体積比)、Rf=0.41]。質量分析スペクトラム(EI):m/z361(M+・)、m/z270[(M−C+・]。
(実施例28)
5−メチル−4−フェニル−1−(2−ピペリジン−1−イルエチル)−1H−ピラゾール−3−オール・2塩酸塩
1−{2−[3−(シクロへキス−2−エンイルオキシ)−5−メチル−4−フェニルピラゾール−1−イル]エチル}ピペリジン0.3gのメタノール(10cm)溶液に、攪拌しながら20℃付近の温度で、4N塩化水素のジオキサン溶液1.5cmを徐々に加える。20℃付近の温度で15時間攪拌後、反応混合物を減圧下に(2.7kPa)濃縮して乾固させる。残留物をジイソプロピルエーテル中で磨砕し、濾過し、40℃で2時間真空乾燥して(2.7kPa)、5−メチル−4−フェニル−1−(2−ピペリジン−1−イルエチル)−1H−ピラゾール−3−オール・2塩酸塩0.19gをクリーム状固体の形態で得て、これは222℃で融解する。質量分析スペクトラム(CI):m/z286(MH)。
1−(2−[3−(シクロへキス−2−エンイルオキシ)−5−メチル−4−フェニルピラゾール−1−イル)エチル}ピペリジンは、下記のようにして製造することができる。
攪拌しながらアルゴン雰囲気下に、20℃付近の温度で、3−(シクロへキス−2−エンイルオキシ)−5−メチル−4−フェニル−1H−ピラゾール0.46gのジメチルホルムアミド(15cm)溶液に、液体ワセリン中75%品の水素化ナトリウム0.2gを徐々に加える。50℃で5分間加熱後、1−(2−クロロエチル)ピペリジン塩酸塩0.67gを反応媒体に加え、溶液を80℃で15時間加熱する。反応媒体を水100cmに投入し、水相を塩化メチレンで抽出し、これを硫酸マグネシウムで脱水し、減圧下に(2.7kPa)濃縮して乾固させる。得られた褐色油状物(0.8g)を、アルゴン圧下に(50kPa)シリカでのフラッシュクロマトグラフィーによって精製する[溶離液:ジクロロ−メタン/メタノール(95/5体積比)]。減圧下に(2.7kPa)分画を濃縮して乾固させた後、3−(シクロへキス−2−エン−1−イルオキシ)−5−メチル−4−フェニル−1−(2−ピペリジン−1−イルエチル)−1H−ピラゾール0.3gを黄色油状物の形態で得る[TLC:溶離液:塩化メチレン/メタノール(90/10体積比)、Rf=0.27]。質量分析スペクトラム(CI):m/z366(MH)。
3−(シクロへキス−2−エンイルオキシ)−5−メチル−4−フェニル−1H−ピラゾールは、下記のようにして製造することができる。
1−[3−(シクロへキス−2−エンイルオキシ)−5−メチル−4−フェニルピラゾール−1−イル]エタノン0.8gのメタノール20cmおよびテトラヒドロフラン20cm混合液中溶液を攪拌しながら、20℃付近の温度で、これに5N水酸化ナトリウム0.54cmを徐々に加える。20℃付近の温度で6時間攪拌後、反応混合物を減圧下に(2.7kPa)濃縮して乾固させ、残留物を塩化メチレン100cmおよび水10cmで取る。有機相を沈降によって分離し、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、減圧下に(2.7kPa)濃縮して乾固させて、3−(シクロへキス−2−エンイルオキシ)−5−メチル−4−フェニル−1H−ピラゾール0.46gを黄色ガム状物の形態で得る[TLC:溶離液:シクロヘキサン/酢酸エチル(70/30体積比)。Rf=0.191。質量分析スペクトラム(EI):m/z(254M+・)、m/z174[(M−C+・]。
1−[3−(シクロへキス−2−エンイルオキシ)−5−メチル−4−フェニルピラゾール−1−イル]エタノンは、下記のようにして製造することができる。
メチルエチルケトン100cmに20℃で攪拌しながら、1−(3−ヒドロキシ−5−メチル−4−フェニルピラゾール−1−イル)エタノン2g、炭酸カリウム1.3gおよび3−ブロモシクロヘキセン1.06cmを加える。溶媒の還流下に5時間加熱後、反応媒体を冷却して20℃付近の温度とし、減圧下に(2.7kPa)濃縮して乾固させる。残留物を水100cmおよび塩化メチレン100cmで取り、有機相を沈降によって分離し、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、減圧下に(2.7kPa)濃縮して乾固させる。得られた褐色油状物(2.7g)をシリカでのフラッシュクロマトグラフィーによって精製する[溶離液:シクロヘキサン/酢酸エチル(70/30体積比)]。減圧下に(2.7kPa)分画を濃縮して乾固させた後、1−[3−(シクロへキス−2−エンイルオキシ)−5−メチル−4−フェニルピラゾール−1−イル]エタノン0.8gを黄色油状物の形態で得る[TLC:溶離液:シクロヘキサン/酢酸エチル(70/30体積比)、Rf=0.74]。質量分析スペクトラム(EI):m/z296(M+・)、m/z174[(216−CO)+・]。
1−(3−ヒドロキシ−5−メチル−4−フェニルピラゾール−1−イル)エタノンは、下記のようにして製造することができる。
100℃としておいた5−メチル−4−フェニル−1H−ピラゾール−3−オール(CAS番号:64754−67−2)1.74gのピリジン(17cm)溶液に攪拌しながら、無水酢酸0.85cmを加える。この温度で30分間加熱後、反応媒体を冷却して20℃付近の温度とし、氷および水の混合物100cmに投入する。この溶液を酢酸エチル50cmで2回抽出し、有機相を合わせ、水100cmで2回洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、減圧下に(2.7kPa)溶媒留去して乾固させる。1−(3−ヒドロキシ−5−メチル−4−フェニルピラゾール−1−イル)エタノン2gを橙赤色様黄色油状物の形態で得る。質量分析スペクトラム(EI):m/z216(M+・)、m/z174[(M−CO)+・]。
(実施例29)
4−(3−アミノフェニル)−1−(2−ジメチルアミノエチル)−1H−ピラゾール−3−オール・3塩酸塩
ギ酸アンモニウム860mgおよび水酸化パラジウム10%品50mgのメタノール(15cm)中混合物に、{2−[3−ベンジルオキシ−4−(3−ニトロフェニル)ピラゾール−1−イル]エチル)ジメチルアミン500mgのメタノール(15cm)溶液を加え、この混合物を溶媒の還流下に攪拌しながら3時間加熱する。反応媒体をスーパーセルで濾過し、濾液を減圧下に(2.7kPa)溶媒留去する。反応粗取得物を塩化メチレンで取り、得られた混合物を飽和炭酸水素水溶液、水および飽和塩化ナトリウム水溶液の順で洗浄する。水相を合わせ、減圧下に(2.7kPa)溶媒留去する。得られた残留物をメタノールで取り、懸濁液を濾過する。濾液を減圧下に(2.7kPa)溶媒留去後、残留固体を3N塩化水素含有エタノール中で磨砕する。生成した沈澱を濾過し、真空乾燥して(2.7kPa)、4−(3−アミノフェニル)−1−(2−ジメチルアミノエチル)−1H−ピラゾール−3−オール・3塩酸塩110mgをベージュ固体の形態で得る。
IRスペクトラム(KBr):3432;2839;2689;2586;1627;1603;1523;1462;1178;786および696cm−1
H NMRスペクトラム(300MHz、(CDSO−d、δ値(ppm)):2.80(s:6H);3.45(t、J=6.5Hz:2H);4.41(t、J=6.5Hz:2H);7.10(広いd、J=8Hz:1H);7.42(t、J=8Hz1H);7.58(広いd、J=8Hz:1H);7.67(広いs:1H);8.10(s:1H);9.50〜10.40(非常に広い未分離ピーク:1H);10.50(未分離ピーク:1H);10.73(未分離ピーク:1H)。
{2−[3−ベンジルオキシ−4−(3−ニトロフェニル)ピラゾール−1−イル]エチル}ジメチルアミンは、下記のようにして製造することができる。
水素化ナトリウム(液体ワセリン中75%品)1.13gのジメチルホルムアミド(50cm)懸濁液にアルゴン雰囲気下で攪拌しながら、3−ベンジルオキシ−4−(3−ニトロフェニル)−1H−ピラゾール3.45gのジメチルホルムアミド(50cm)溶液を加える。50℃で30分間加熱後、混合物を20℃付近の温度で1時間攪拌し、氷浴で冷却し、(2−ブロモエチル)ジメチルアミン臭化水素酸塩4.5gのジメチルホルムアミド(50cm)溶液を加える。反応混合物を20℃付近の温度で15時間、50℃で1.5時間攪拌し、冷却して20℃付近の温度とし、水400cmに投入する。水相を酢酸エチルで2回抽出する。有機相を合わせ、水および飽和塩化ナトリウム水溶液の順で洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、減圧下に(2.7kPa)溶媒留去して橙赤色油状物を得る。これをアルゴン圧下に(50kPa)シリカでのフラッシュクロマトグラフィーによって精製する[溶離液:酢酸エチル、次に酢酸エチル/メタノール(90/10体積比)]。分画を減圧下に濃縮した後、(2−[3−ベンジルオキシ−4−(3−ニトロフェニル)ピラゾール−1−イル]エチル}ジメチルアミン1.7gを橙赤色油状物の形態で得る。質量分析スペクトラム(EI):m/z366(M+・)、m/z91(C )、m/z71(C+・)、m/z58(C)。
3−ベンジルオキシ−4−(3−ニトロフェニル)−1H−ピラゾールは、下記のようにして製造することができる。
1−[3−ヒドロキシ−4−(3−ニトロフェニル)ピラゾール−1−イル]エタノン4.1gのメチルエチルケトン(50cm)懸濁液を攪拌しながら、これに炭酸カリウム2.75gおよび臭化ベンジル2.2cmを加える。混合物を溶媒の還流下に2.5時間加熱し、冷却して20℃付近の温度とし、濾過する。濾液を減圧下に(2.7kPa)溶媒留去し、残留物をテトラヒドロフラン25cmおよびメタノール25cmで取り、10N水酸化ナトリウム1cmをこれに加える。20℃付近の温度で30分間攪拌後、反応媒体を減圧下に(2.7kPa)溶媒留去する。反応粗取得物を塩化メチレンに取る。有機相を水および飽和塩化ナトリウム水溶液の順で洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、減圧下に(2.7kPa)溶媒留去して油状物を得る。これをジイソプロピルエーテル中で磨砕する。生成した沈澱を濾過し、真空乾燥して(2.7kPa)、3−ベンジルオキシ−4−(3−ニトロフェニル)−1H−ピラゾール3.47gを黄色固体の形態で得る。
H NMRスペクトラム(300MHz、(CDSO−d、δ(ppm)):5.40(s:2H);7.36(広いt、J=7.5Hz:1H);7.44(広いt、J=7.5Hz:2H);7.55(広いd、J=7.5Hz:2H);7.64(t、J=8Hz:1H);8.00(dd、J=8および2Hz:1H);8.13(広いd、J=8Hz:1H);8.33(s:1H);8.62(t、J=2Hz:1H);12.00〜12.80(非常に広い未分離ピーク:1H)。
1−[3−ヒドロキシ−4−(3−ニトロフェニル)ピラゾール−1−イル]エタノンは、下記のようにして製造することができる。
アルゴン雰囲気下におよび攪拌しながら、ジメチルアンモニウム4−(3ニトロフェニル)−1H−ピラゾール−3−オレート3.8gのピリジン(40cm)溶液を加熱して90℃とし、無水酢酸1.5cmを滴下する。90℃で1時間加熱後、反応媒体を冷却して20℃付近の温度とし、氷冷水100cmに投入する。生成した沈澱を濾過し、水で3回洗浄し、真空乾燥して(2.7kPa)、固体4.33gを得る。これを再度、上記のプロトコールに従ってピリジン40cmおよび無水酢酸0.39cmとの反応で用いる。1−[3−ヒドロキシ−4−(3−ニトロフェニル)ピラゾール−1−イル]エタノン4.1gを淡黄色固体の形態で得る。
IRスペクトラム(KBr):3118;3082;2669;1730;1604;1520;1390;1349;1256;1223;1101;748および719cm−1
ジメチルアンモニウム4−(3−ニトロフェニル)−1H−ピラゾール−3−オレートは、下記のようにして製造することができる。
3−ジメチルアミノ−2−(3−ニトロフェニル)アクリル酸のベンジルエステル9.3gおよびヒドラジン・1水和物1.4cmの(100cm)エタノール溶液を攪拌しながら溶媒の還流下に3時間加熱し、氷浴で冷却する。生成した固体を濾過し、水で洗浄し、真空乾燥して(2.7kPa)、ジメチルアンモニウム4−(3−ニトロフェニル)−1H−ピラゾール−3−オレート4.44gを橙赤色固体の形態で得る。
IRスペクトラム(KBr):3346;3199;3071;2855;2685;2386;1583;1538;1469;1350;934;766;747および681cm−1
3−ジメチルアミノ−2−(3−ニトロフェニル)アクリル酸のベンジルエステルは、下記のようにして製造することができる。
2−(3−ニトロフェニル)アクリル酸のベンジルエステル10gのテトラヒドロフラン(100cm)溶液に、C−tert−ブトキシ−N,N,N′,N′−テトラメチルメタンジアミン11.5cmを加え、混合物を溶媒の還流下に15時間加熱する。冷却して20℃付近の温度とした後、反応混合物を減圧下に(2.7kPa)溶媒留去して乾固させる。残留物を酢酸エチルで取り、有機溶液を水で3回、次に飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、減圧下に(2.7kPa)溶媒留去する。得られた褐色油状物を、アルゴン圧下に(50kPa)シリカでのフラッシュクロマトグラフィーによって精製する[溶離液:シクロヘキサン/酢酸エチル(70/30体積比)]。分画を減圧下に濃縮した後、3−ジメチルアミノ−2−(3−ニトロフェニル)アクリル酸のベンジルエステル9.3gを橙赤色油状物の形態で得る。質量分析スペクトラム(EI):m/z326(M+・)、m/z235[(M−C]、m/z91(C )。
(実施例30)
N−(3−[3−ヒドロキシ−1−(2−ジメチルアミノエチル)−1H−ピラゾール−4−イル]フェニル}アセトアミド・2塩酸塩
N−(3−[3−ベンジルオキシ−1−(2−ジメチルアミノエチル)−1H−ピラゾール−4−イル]フェニル}アセトアミド400mgのエタノール(20cm)溶液に、3N塩化水素含有ジエチルエーテル1.8cmを加える。20℃付近の温度で15分間攪拌後、溶液を減圧下に(2.7kPa)溶媒留去して乾固させる。残留物をエタノール20cmに取る。得られた溶液をオートクレーブに入れ、パラジウム/活性炭10%品50mgを加え、これを水素(0.5MPa(5バール))下に置く。20℃付近の温度で2時間攪拌後、反応媒体をスーパーセルで濾過し、濾液を溶媒留去する。得られた黄色油状物(440mg)をエタノール20cmに溶かし、水素(0.5MPa(5バール))下に40℃で4時間攪拌しながらのパラジウム/活性炭10%品50mgとの反応で再度用いる。反応媒体をスーパーセルで濾過し、濾液を溶媒留去し、残留物をジイソプロピルエーテル中で磨砕する。生成した沈澱を濾過し、真空乾燥して(2.7kPa)、N−{3−[3−ヒドロキシ−1−(2−ジメチルアミノエチル)−1H−ピラゾール−4−イル]フェニル}アセトアミド・2塩酸塩289mgを淡黄色固体の形態で得る。
IRスペクトラム(KBr):3242;3130;2967;2573;2464;1678;1614;1588;1525;1462;1258;1187;787および690cm−1
H NMRスペクトラム(300MHz、(CDSO−d、δ(ppm)):2.05(s:3H);2.80(広いs:6H);3.48(広いt、J=6.5Hz:2H);4.35(広いt、J=6.5Hz:2H);7.23(t、J=7.5Hz:1H);7.31(広いd、J=7.5Hz:1H);7.38(広いd、J=7.5Hz:1H);7.89(広いs:1H);7.95(s:1H);9.60〜9.85(広い未分離ピーク:1H);9.91(広いs:1H);10.45(広いs:1H)。
N−{3−[3−ベンジルオキシ−1−(2−ジメチルアミノエチル)−1H−ピラゾール−4−イル]フェニル}アセトアミドは、下記のようにして製造することができる。
3−[3−ベンジルオキシ−1−(2−ジメチルアミノエチル)−1H−ピラゾール−4−イル]フェニルアミン500mgおよびトリエチルアミン0.418cmの塩化メチレン(20cm)溶液にアルゴン雰囲気下で攪拌しながら、媒体温度を5℃に維持しつつ、塩化アセチル0.116cmを加える。20℃付近の温度で15時間攪拌後、追加のトリエチルアミン0.1cmおよび塩化アセチル0.1cmを反応混合物に加え、反応を2時間続ける。反応媒体を水で2回および飽和塩化ナトリウム水溶液の順で洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、減圧下に(2.7kPa)溶媒留去して、N−{3−[3−ベンジルオキシ−1−(2−ジメチルアミノエチル)−1H−ピラゾール−4−イル]フェニル}アセトアミド540mgを黄色油状物の形態で得る。
IRスペクトラム(CCl):3444;3305;2945;2822;2773;1670;1614;1588;1549;1502;1452;1423;1357;1177;1018;695および537cm−1
3−[3−ベンジルオキシ−1−(2−ジメチルアミノエチル)−1H−ピラゾール−4−イル]フェニルアミンは、下記のようにして製造することができる。
溶媒の還流下に加熱した鉄粉840mg、塩化アンモニウム200mgのエタノール(15cm)および水(15cm)の混合物に攪拌しながら、(2−[3−ベンジルオキシ−4−(3−ニトロフェニル)ピラゾール−1−イル]エチル)ジメチルアミン1.1gのエタノール(15cm)溶液を加える。溶媒の還流下に攪拌を3時間続け、次に20℃付近の温度で15時間攪拌する。反応混合物を濾過し、濾液を溶媒留去する。残留物を酢酸エチル、水および1N水酸化ナトリウムの混合物で取る。有機相を沈降によって分離し、水および飽和塩化ナトリウム水溶液の順で洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、減圧下に(2.7kPa)溶媒留去して、3−[3−ベンジルオキシ−1−(2−ジメチルアミノエチル)−1H−ピラゾール−4−イル]フェニルアミン1gを橙赤色油状物の形態で得る。質量分析スペクトラム(EI):m/z336(M+・)、m/z265[(M−C]、m/z91(C )、m/z71(C+・)、m/z58(C)。
(実施例31)
4−(4−アミノフェニル)−1−(2−ジメチルアミノエチル)−1H−ピラゾール−3−オール・2塩酸塩
{2−[3−ベンジルオキシ−4−(4−ニトロフェニル)ピラゾール−1−イル]エチル)ジメチルアミン250mgのエタノール(20cm)溶液に、3N塩化水素含有ジエチルエーテル1.2cmを加える。20℃付近の温度で20分間攪拌後、溶液を減圧下に(2.7kPa)溶媒留去して乾固させる。残留物をエタノール20cmで取る。得られた溶液をオートクレーブに入れ、10%パラジウム/活性炭36mgを加え、これを水素(0.7MPa(7バール))下に置く。40℃で5時間攪拌後、反応媒体をスーパーセルで濾過し、濾液を溶媒留去し、残留物をジイソプロピルエーテル中で磨砕する。生成した沈澱を濾過し、真空乾燥して(2.7kPa)、4−(4−アミノフェニル)−1−(2−ジメチルアミノエチル)−1H−ピラゾール−3−オール・2塩酸塩169mgを黄色固体の形態で得る。
IRスペクトラム(KBr):3372;3296;3205;3025;1627;1592、1522;1514;1451;1280;1177;828;612および525cm−1
H NMRスペクトラム(300MHz、(CDSO−d、δ(ppm)):2.75(s:6H);3.42(mt:2H);4.27(t、J=6Hz:2H);4.70〜5.30(広い未分離ピーク:2H);6.55(d、J=8.5Hz:2H);7.31(d、J=8.5Hz:2H);7.75(s:1H);10.08(未分離ピーク:1H)。
{2−[3−ベンジルオキシ−4−(4−ニトロフェニル)ピラゾール−1−イル]エチル}ジメチルアミンは、下記のようにして製造することができる。
水素化ナトリウム(液体ワセリン中75%品)980mgのジメチルホルムアミド(50cm)懸濁液にアルゴン雰囲気下で攪拌しながら、3−ベンジルオキシ−4−(4−ニトロフェニル)−1H−ピラゾール3gのジメチルホルムアミド(50cm)溶液を加える。50℃で30分間加熱後、混合物を20℃付近の温度で1時間攪拌し、氷浴で冷却し、(2−ブロモエチル)ジメチルアミン臭化水素酸塩4.7gのジメチルホルムアミド(50cm)溶液を加える。反応媒体を20℃付近の温度で15時間攪拌し、水400cmに投入する。水相を酢酸エチルで2回抽出する。有機相を合わせ、水2回および飽和塩化ナトリウム水溶液の順で洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、減圧下に(2.7kPa)溶媒留去して橙赤色油状物を得る。これをアルゴン圧下に(50kPa)シリカでのフラッシュクロマトグラフィーによって精製する[溶離液:酢酸エチル、次に酢酸エチル/メタノール(90/10体積比)]。分画を減圧下に濃縮した後、{2−[3−ベンジルオキシ−4−(4−ニトロフェニル)ピラゾール−1−イル]エチル)ジメチルアミン1.2gを褐色油状物の形態で得る。質量分析スペクトラム(EI):m/z366(M+・)、m/z91(C )、m/z71(C+・)、m/z58(C)。
3−ベンジルオキシ−4−(4−ニトロフェニル)−1H−ピラゾールは、下記のようにして製造することができる。
1−[3−ヒドロキシ−4−(4−ニトロフェニル)ピラゾール−1−イル]エタノン4.5gのメチルエチルケトン(50cm)懸濁液を攪拌しながら、これに炭酸カリウム3gおよび臭化ベンジル2.2cmを加える。混合物を溶媒の還流下に2.5時間加熱し、冷却して20℃付近の温度とし、濾過する。濾液を減圧下に(2.7kPa)溶媒留去し、残留物をテトラヒドロフラン25cmおよびメタノール25cmで取り、10N水酸化ナトリウム2cmを加える。20℃付近の温度で30分間攪拌後、反応媒体を減圧下に(2.7kPa)溶媒留去する。反応粗取得物を塩化メチレンに取る。有機相を水および飽和塩化ナトリウム水溶液の順で洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、減圧下に(2.7kPa)溶媒留去して油状物を得る。これをジイソプロピルエーテル中で磨砕する。生成した沈澱を濾過し、真空乾燥して(2.7kPa)、3−ベンジルオキシ−4−(4−ニトロフェニル)−1H−ピラゾール3gを黄土色固体の形態で得る。
H NMRスペクトラム(300MHz、(CDSO−d、δ(ppm)):5.41(s:2H);7.30〜7.60(mt:5H);7.97(d、J=9Hz:2H);8.23(d、J=9Hz:2H);8.36(s:1H);12.49(未分離ピーク:1H)。
1−[3−ヒドロキシ−4−(4−ニトロフェニル)ピラゾール−1−イル]エタノンは、下記のようにして製造することができる。
アルゴン雰囲気下に攪拌しながら、ジメチルアンモニウム4−(4−ニトロフェニル)−1H−ピラゾール−3−オレート4.85gのピリジン(40cm)溶液を加熱して90℃とし、無水酢酸2cmを滴下する。90℃で1時間加熱後、反応媒体を冷却して20℃付近の温度とし、氷冷水100cmに投入する。生成した沈澱を濾過し、水で3回洗浄し、真空乾燥して(2.7kPa)、1−[3−ヒドロキシ−4−(4−ニトロフェニル)ピラゾール−1−イル]エタノン4.5gを黄色固体の形態で得る。
IRスペクトラム(KBr):3370;3128;2980;2587;1721;1615;1600;1509;1341;1224;1111;855;757および643cm−1
ジメチルアンモニウム4−(4−ニトロフェニル)−1H−ピラゾール−3−オレートは、下記のようにして製造することができる。
3−ジメチルアミノ−2−(4−ニトロフェニル)アクリル酸のメチルエステル10.7gおよびヒドラジン・1水和物2.1cmのエタノール(120cm)溶液を攪拌しながら、溶媒の還流下に3時間加熱し、氷浴で冷却する。生成固体を濾過し、ジイソプロピルエーテルで洗い、真空乾燥して(2.7kPa)、ジメチルアンモニウム4−(4−ニトロ−フェニル)−1H−ピラゾール−3−オレート5gを橙赤色固体の形態で得る。
IRスペクトラム(KBr):3188;3089;2909;2728;2423;1603;1589;1567;1538;1501;1345;1330;1212;1112;923;880;761および581cm−1
3−ジメチルアミノ−2−(4−ニトロフェニル)アクリル酸のメチルエステルは、下記のようにして製造することができる。
2−(4−ニトロフェニル)アクリル酸のメチルエステル10.5gの(100cm)テトラヒドロフラン溶液にC−tert−ブトキシ−N,N,N′,N′−テトラメチルメタンジアミン16.6cmを加え、混合物を溶媒の還流下に2.5時間加熱する。20℃付近の温度で15時間攪拌後、反応混合物を減圧下に(2.7kPa)溶媒留去して乾固させる。残留物を酢酸エチルで取り、有機溶液を水で3回洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、減圧下に(2.7kPa)溶媒留去して、3−ジメチルアミノ−2−(4−ニトロフェニル)アクリル酸のメチルエステル10.7gを褐色油状物の形態で得る。
IRスペクトラム(CCl):2949;1693;1603;1519;1433;1344;1219;1095;1048および855cm−1
(実施例32)
1−(2−ジメチルアミノエチル)−4−(4′−フルオロビフェニル−3−イル)−1H−ピラゾール−3−オール・2塩酸塩
{2−[3−ベンジルオキシ−4−(4′−フルオロビフェニル−3−イル)ピラゾール−1−イル]エチル)ジメチルアミン300mgのエタノール(20cm)溶液に、3N塩化水素含有ジエチルエーテル1.2cmを加える。20℃付近の温度で30分間攪拌後、溶液を減圧下に(2.7kPa)溶媒留去して乾固させる。残留物をエタノール20cmで取る。得られた溶液をオートクレーブに入れ、10%パラジウム/活性炭14mgを加え、これを水素下(0.7MPa(7バール))に置く。30℃で5時間攪拌後、反応媒体をスーパーセルで濾過し、濾液を溶媒留去する。残留物にジイソプロピルエーテルを加えて懸濁液を得て、これを溶媒の還流下に加熱し、熱条件下に濾過する。得られた固体を真空乾燥して(2.7kPa)、1−(2−ジメチルアミノエチル)−4−(4′−フルオロビフェニル−3−イル)−1Hピラゾール−3−オール・2塩酸塩84mgを白色粉末の形態で得る。
IRスペクトラム(KBr):3049;2962;2682;2355;1608;1514;1460;1221;1184;1162;843;804;703および560cm−1
H NMRスペクトラム(300MHz、(CDSO−d、δ(ppm)):2.76(広いs:6H);3,45(mt:2H);4.32(広いt、J=6Hz:2H);7.32(t、J=8.5Hz:2H);7.35〜7.50(mt、2H);7.66(mt:1H);7.70(dd、J=9および6Hz:2H);7.90(広いs:1H);8.14(s:1H);9.76(未分離ピーク:1H);10.50(広いs:1H)。
{2−[3−ベンジルオキシ−4−(4′−フルオロビフェニル−3−イル)ピラゾール1−イル]エチル)ジメチルアミンは、下記のようにして製造することができる。
{2−[3−ベンジルオキシ−4−(3−ブロモフェニル)ピラゾール−1−イル]エチル}ジメチルアミン620mgのトルエン(25cm)溶液をアルゴン雰囲気下に攪拌しながら、これに4−フルオロフェニルボロン酸860mg、リン酸カリウム1.3gおよびビス(トリフェニルホスフィン)パラジウムクロライド330mgを加える。溶媒の還流下に15時間加熱後、反応媒体を冷却して20℃付近の温度とし、酢酸エチルおよび水を加え、混合物をスーパーセルで濾過する。濾液を沈降によって分離し、有機相を0.5N水酸化ナトリウム、水および飽和塩化ナトリウム水溶液の順で洗浄する。これを硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、減圧下に(2.7kPa)溶媒留去する。得られた褐色油状物(1.3g)を、アルゴン圧下に(50kPa)アルミナCRB1でのフラッシュクロマトグラフィーによって精製する[溶離液:シクロヘキサン/酢酸エチル(80/20体積比)]。分画を減圧下に濃縮した後、{2−[3−ベンジルオキシ−4−(4′−フルオロビフェニル−3−イル)−ピラゾール−1−イル]エチル}ジメチルアミン300mgを黄色油状物の形態で得る。
IRスペクトラム(CCl):2823;2773;1610;1571;1515;1462;1358;1235;1158;1014;837;696および559cm−1
{2−[3−ベンジルオキシ−4−(3−ブロモフェニル)ピラゾール−1−イル]エチル}ジメチルアミンは、下記のようにして製造することができる。
水素化ナトリウム(液体ワセリン中75%品)2.25gのジメチルホルムアミド(70cm)懸濁液にアルゴン雰囲気下で攪拌しながら、3−ベンジルオキシ−4−(3−ブロモフェニル)−1H−ピラゾール7.67gのジメチルホルムアミド(70cm)溶液を加える。50℃で30分間加熱後、混合物を20℃付近の温度で1時間攪拌し、氷浴で冷却し、(2−ブロモエチル)ジメチルアミン臭化水素酸塩10.85gのジメチルホルムアミド(100cm)溶液を加える。反応媒体を20℃付近の温度で15時間、50℃で3時間攪拌し、冷却して20℃付近の温度とし、水500cmに投入する。水相を酢酸エチルで2回抽出する。有機相を合わせ、水2回および飽和塩化ナトリウム水溶液の順で洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、減圧下に(2.7kPa)溶媒留去して橙赤色油状物を得る。これを、アルゴン圧下に(50kPa)シリカでのフラッシュクロマトグラフィーによって精製する[溶離液:酢酸エチル、酢酸エチル/メタノール(90/10体積比)]。分画を減圧下に濃縮した後、{2−[3−ベンジルオキシ−4−(3−ブロモフェニル)ピラゾール−1−イル]エチル}ジメチルアミン2.4gを橙赤色油状物の形態で得る。
質量分析スペクトラム(CI):m/z400(MH)、m/z322[(M−Br+2H)]。
3−ベンジルオキシ−4−(3−ブロモフェニル)−1H−ピラゾールは、下記のようにして製造することができる。
1−[3−ベンジルオキシ−4−(3−ブロモフェニル)ピラゾール−1−イル]エタノン4.4gのメチルエチルケトン(50cm)懸濁液を攪拌しながら、これに炭酸カリウム2.6gおよび臭化ベンジル2.05cmを加える。混合物を溶媒の還流下に2.5時間加熱し、冷却して20℃付近の温度とし、濾過する。濾液を減圧下に(2.7kPa)溶媒留去し、残留物をテトラヒドロフラン25cmおよびメタノール25cmで取り、10N水酸化ナトリウム1cmを加える。20℃付近の温度で30分間攪拌後、反応媒体を減圧下に(2.7kPa)溶媒留去する。反応粗取得物を塩化メチレンに取る。有機相を水2回および飽和塩化ナトリウム水溶液の順で洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、減圧下に(2.7kPa)溶媒留去して油状物を得る。これを、アルゴン圧下に(50kPa)シリカでのフラッシュクロマトグラフィーによって精製する[溶離液:シクロヘキサン/酢酸エチル(80/20体積比)]。分画を減圧下に濃縮した後、3−ベンジルオキシ−4−(3−ブロモフェニル)−1H−ピラゾール3.3gをクリーム状固体の形態で得る。
H NMRスペクトラム(300MHz、(CDSO−d、δ(ppm)):5.35(s:2H);7.25〜7.40(mt:3H);7.42(広いt、J=7.5Hz:2H);7.51(広いd、J=7.5Hz:2H);7.71(dt、J=7.5および2Hz:1H);7.93(広いs:1H);8.18(s:1H);12.25(未分離ピーク:1H)。
1−[4−(3−ブロモフェニル)−3−ヒドロキシピラゾール−1−イル]エタノンは、下記のようにして製造することができる。
アルゴン雰囲気下に攪拌しながら、4−(3−ブロモフェニル)−1H−ピラゾール−3−オール4.3gのピリジン(40cm)溶液を加熱して90℃とし、無水酢酸1.6cmを滴下する。90℃で1時間加熱後、反応媒体を冷却して20℃付近の温度とし、氷冷水100cmに投入する。生成した沈澱を濾過し、水で3回洗浄し、真空乾燥して(2.7kPa)、1−[4−(3−ブロモフェニル)−3−ヒドロキシピラゾール−1−イル]エタノン4.42gをクリーム状固体の形態で得る。
IRスペクトラム(KBr):3125;2687;2577;1729;1616;1529;1391;1318;1256;1219;945;791;715および629cm−1
4−(3−ブロモフェニル)−1H−ピラゾール−3−オールは、下記のようにして製造することができる。
2−(3−ブロモフェニル)−3−ジメチルアミノアクリル酸のメチルエステル12.22gおよびヒドラジン1水和物2.1cmのエタノール(100cm)溶液を攪拌しながら、溶媒の還流下に3時間加熱する。反応混合物を減圧下に(2.7kPa)溶媒留去して乾固させ、残留物をジイソプロピルエーテル中で磨砕する。生成固体を濾過し、真空乾燥して(2.7kPa)、ジメチルアンモニウム4−(3−ブロモフェニル)−1H−ピラゾール−3−オレート5.1gをクリーム状固体の形態で得る。濾液を減圧下に(2.7kPa)溶媒留去し、残留物をジイソプロピルエーテル中で磨砕し、生成固体を濾過し、真空乾燥して(2.7kPa)、4−(3−ブロモフェニル)−1H−ピラゾール−3−オール4.3gをクリーム状固体の形態で得る。
IRスペクトラム(KBr):3099;2768;2668;1620;1590;1410;1241;1081;787;712および689cm−1
2−(3−ブロモフェニル)−3−ジメチルアミノアクリル酸のメチルエステルは、下記のようにして製造することができる。
2−(3−ブロモフェニル)アクリル酸のメチルエステル10.5gのテトラヒドロフラン(100cm)溶液にC−tert−ブトキシ−N,N,N′,N′−テトラメチルメタン−ジアミン14.4cmを加え、混合物を溶媒の還流下に2.5時間加熱する。20℃付近の温度で15時間攪拌後、反応混合物を減圧下に(2.7kPa)溶媒留去して乾固させる。残留物を酢酸エチルで取り、有機溶液を水で3回洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、減圧下に(2.7kPa)溶媒留去して、2−(3−ブロモフェニル)−3−ジメチルアミノアクリル酸のメチルエステル12.22gを黄色油状物の形態で得る。
IRスペクトラム(CCl):2947;2813;1691;1603;1432;1285;1221;1098および694cm−1
(実施例33)
4−ビフェニル−3−イル−1−(2−ジメチルアミノエチル)−1H−ピラゾール−3−オール・2塩酸塩
(2−[3−ベンジルオキシ−4−ビフェニル−3−イルピラゾール−1−イル]エチル)ジメチルアミン121mgのエタノール(20cm)溶液に、3N塩化水素含有ジエチルエーテル1cmを加える。20℃付近の温度で30分間攪拌後、溶液を減圧下に(2.7kPa)溶媒留去して乾固させる。残留物をエタノール20cmで取る。得られた溶液をオートクレーブに入れ、10%パラジウム/活性炭11mgを加え、これを水素下(0.7MPa(7バール))に置く。30℃で5時間攪拌後、反応媒体をスーパーセルで濾過し、濾液を溶媒留去する。残留物にジイソプロピルエーテルを加えて懸濁液を得て、これを溶媒の還流下に加熱し、熱条件下に濾過する。得られた固体を真空乾燥して(2.7kPa)、4−ビフェニル−3−イル−1−(2−ジメチルアミノエチル)−1H−ピラゾール−3−オール・2塩酸塩69mgを白色粉末の形態で得る。
IRスペクトラム(KBr):3054;2959;2685;2299;1606;1522;1457;1298;1182;760;698および671cm−1
H NMRスペクトラム(300MHz、(CDSO−d、δ(ppm)):2.79(未分離ピーク:6H);3.43(未分離ピーク:2H);4.31(未分離ピーク:2H);7.25〜7.55(mt:5H);7.68(mt:3H);7.94(広いs:.1H);8.15(s:1H);9.45〜9.65(広い未分離ピーク:1H);10.49(広いs:1H)。
(2−[3−ベンジルオキシ−4−ビフェニル−3−イルピラゾール−1−イル]エチル)−ジメチルアミンは、下記のようにして製造することができる。
(2−[3−ベンジルオキシ−4−(3−ブロモフェニル)ピラゾール−1−イル]エチル)ジメチルアミン550mgのトルエン(25cm)溶液を攪拌しながらアルゴン雰囲気下に、これにフェニルボロン酸503mg、リン酸カリウム891mgおよびビス(トリフェニルホスフィン)パラジウムクロライド217mgを加える。15時間溶媒の還流下に加熱後、フェニルボロン酸168mg、リン酸カリウム297mgおよびビス(トリフェニルホスフィン)パラジウムクロライド148mgを反応媒体に加え、反応を同温度で15時間続ける。混合物を冷却して20℃付近の温度とし、酢酸エチルおよび水を加え、これをスーパーセルで濾過する。濾液を沈降によって分離し、有機相を0.5N水酸化ナトリウム、水および飽和塩化ナトリウム水溶液の順で洗浄する。これを硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、減圧下に(2.7kPa)溶媒留去する。得られた褐色油状物(1.2g)を、アルゴン圧下に(50kPa)アルミナCTB1でのフラッシュクロマトグラフィーによって精製する[溶離液:シクロヘキサン/酢酸エチル(80/20体積比)]。分画を減圧下に濃縮した後、橙赤色油状物300mgを得て、これを再度、15時間にわたり、上記のプロトコールに従ったトルエン25cm、フェニルボロン酸503mg、リン酸カリウム891mgおよびビス(トリフェニルホスフィン)パラジウムクロライド217mgとの反応に用いる。褐色油状物が得られ(800mg)、これを、アルゴン圧下に(50kPa)アルミナCTB1でのフラッシュクロマトグラフィーによって精製する[溶離液:シクロヘキサン/酢酸エチル(80/20体積比)]。分画を減圧下に濃縮した後(2.7kPa)、{2−[3−ベンジルオキシ−4−ビフェニル−3−イル−ピラゾール−1−イル]エチル}ジメチルアミン120mgを黄色油状物の形態で得る。
IRスペクトラム(CCl):3065;3033;2823;2774;1609;1579;1505;1450;1240および699cm−1
(実施例34)
1−(2−ジメチルアミノエチル)−4−(4′−フルオロビフェニル−4−イル)−1H−ピラゾール−3−オール・2塩酸塩
{2−[3−ベンジルオキシ−4−(4′−フルオロビフェニル−4−イル)ピラゾール−1−イル]エチル}ジメチルアミン200mgのエタノール(20cm)溶液に、12N塩酸0.06cmを加える。混合物をオートクレーブに入れ、10%パラジウム/活性炭28mgを加え、これを水素下(0.5MPa(5バール))に置く。40℃で4時間攪拌後、反応媒体をスーパーセルで濾過し、濾液を溶媒留去する。残留物をジイソプロピルエーテル中で磨砕する。得られた固体をエタノール20cmに溶かし、10%パラジウム/活性炭10mgを用いる水素下(0.7MPa(7バール))でのオートクレーブ中での反応に再度用いる。35℃で5時間攪拌後、反応混合物をスーパーセルで濾過し、濾液を溶媒留去する。残留物をジイソプロピルエーテル中で磨砕し、濾過し、真空乾燥して(2.7kPa)、1−(2−ジメチルアミノエチル)−4−(4′−フルオロビフェニル−4−イル)−1H−ピラゾール−3−オール・2塩酸塩77mgをベージュ固体の形態で得る。
IRスペクトラム(KBr):2964;2676;2468;1611;1585;1528;1514;1493;1460;1234;1161;826;810および511cm−1
H NMRスペクトラム(300MHz、(CDSO−d、δ(ppm)):2.79(広いs:6H);3.48(未分離ピーク:2H);4.36(広いt、J=6,5Hz:2H);7.30(広いt、J=9Hz:2H);7.65(広いd、J=8Hz:2H);7.70〜7.80(mt:4H);8.09(s:1H);9.92(未分離ピーク:1H);10.52(広いs、1H)。
{2−[3−ベンジルオキシ−4−(4′−フルオロビフェニル−4−イル)ピラゾール−1−イル]エチル}ジメチルアミンは、下記のようにして製造することができる。
(2−[3−ベンジルオキシ−4−(4−ブロモフェニル)ピラゾール−1−イル]エチル)ジメチルアミン500mgのトルエン(25cm)溶液をアルゴン雰囲気下に攪拌しながら、これに4−フルオロフェニルボロン酸770mg、リン酸カリウム1.19gおよびビス(トリフェニルホスフィン)パラジウムクロライド290mgを加える。溶媒の還流下に15時間加熱後、反応混合物を冷却して20℃付近の温度とし、酢酸エチルおよび水を加え、これをスーパーセルで濾過する。濾液を沈降によって分離し、有機相を0.5N水酸化ナトリウム、水および飽和塩化ナトリウム水溶液の順で洗浄する。これを硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、減圧下に(2.7kPa)溶媒留去する。得られた褐色油状物(800mg)を、アルゴン圧下に(50kPa)アルミナCTB1でのフラッシュクロマトグラフィーによって精製する[溶離液:シクロヘキサン/酢酸エチル(80/20体積比)]。分画を減圧下に濃縮した後(2.7kPa)、(2−[3−ベンジルオキシ−4−(4′−フルオロ−ビフェニル−4−イル)ピラゾール−1−イル]エチル}ジメチルアミン220mgを黄色油状物の形態で得る。
質量分析スペクトラム(EI):m/z415(M+・)、m/z344[(M−CN)]、m/z91(C )、m/z58(C)。
{2−[3−ベンジルオキシ−4−(4−ブロモフェニル)ピラゾール−1−イル]エチル}ジメチルアミンは、下記のようにして製造することができる。
アルゴン雰囲気下に攪拌しながら、水素化ナトリウム(液体ワセリン中75%品)1.36gのジメチルホルムアミド(50cm)懸濁液に、3−ベンジルオキシ−4−(4−ブロモフェニル)−1H−ピラゾール5.2gのジメチルホルムアミド(50cm)溶液を加える。50℃で30分間加熱後、混合物を20℃付近の温度で1時間攪拌し、氷浴で冷却し、(2−ブロモエチル)ジメチルアミン5.5gのジメチルホルムアミド(50cm)溶液を加える。反応媒体を20℃付近の温度で15時間攪拌し、冷却して20℃付近の温度とし、水400cmに投入する。水相を酢酸エチルで2回抽出する。有機相を合わせ、水2回および飽和塩化ナトリウム水溶液の順で洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、減圧下に(2.7kPa)溶媒留去して褐色油状物を得る。これを、アルゴン圧下に(50kPa)シリカでのフラッシュクロマトグラフィーによって精製する[溶離液:酢酸エチル、酢酸エチル/メタノール(90/10体積比)]。分画を減圧下に濃縮した後、{2−[3−ベンジルオキシ−4−(4−ブロモフェニル)ピラゾール−1−イル]エチル}ジメチルアミン2.3gを黄色油状物の形態で得る。 質量分析スペクトラム(EI):m/z399(M+・)、m/z328[(M−CN)]、m/z91(C +・)、m/z58(C)。
3−ベンジルオキシ−4−(4−ブロモフェニル)−1H−ピラゾールは、下記のようにして製造することができる。
1−[3−ベンジルオキシ−4−(4−ブロモフェニル)ピラゾール−1−イル]エタノン6.58gのメチルエチルケトン(70cm)懸濁液を攪拌しながら、これに炭酸カリウム3.88gおよび臭化ベンジル3.1cmを加える。混合物を溶媒の還流下に2.5時間加熱し、冷却して20℃付近の温度とし、濾過する。濾液を減圧下に(2.7kPa)溶媒留去し、残留物をテトラヒドロフラン50cmおよびメタノール50cmで取り、10N水酸化ナトリウム1.5cmを加える。20℃付近の温度で30分間攪拌後、反応媒体を減圧下に(2.7kPa)溶媒留去する。反応粗取得物を塩化メチレンに取る。有機相を2回水および飽和塩化ナトリウム水溶液の順で洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、減圧下に(2.7kPa)溶媒留去する。得られた固体をジイソプロピルエーテル中で磨砕し、濾過し、真空乾燥して(2.7kPa)、3−ベンジルオキシ−4−(4−ブロモフェニル)−1H−ピラゾール2.9gをベージュ固体の形態で得る。濾液を減圧下に(2.7kPa)溶媒留去し、残留物を塩化メチレンで取る。有機溶液を水および飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、減圧下に(2.7kPa)溶媒留去する。得られた固体をジイソプロピルエーテル中で磨砕し、濾過し、真空乾燥して(2.7kPa)、追加の3−ベンジルオキシ−4−(4−ブロモフェニル)−1H−ピラゾール2.3gをベージュ固体の形態で得る。
H NMRスペクトラム(400MHz、(CDSO−d、δ(ppm)):5.35(s:2H);7.35(広いt、J=7.5Hz:1H);7.42(広いt、J=7.5Hz:2H);7.50(広いd、J=7.5Hz:2H);7.51(広いd、J=8.5Hz:2H);7.65(広いd、J=8.5Hz:2H);8.09(s:1H)。
1−[4−(4−ブロモフェニル)−3−ヒドロキシピラゾール−1−イル]エタノンは、下記のようにして製造することができる。
アルゴン雰囲気下に攪拌しながら、4−(4−ブロモフェニル)−1H−ピラゾール−3−オール6gのピリジン(50cm)溶液を加熱して90℃とし、無水酢酸2.25cmを滴下する。90℃で1時間加熱後、反応媒体を冷却して20℃付近の温度とし、氷冷水150cmに投入する。生成した沈澱を濾過し、水で3回洗浄し、真空乾燥して(2.7kPa)、1−[4−(4−ブロモフェニル)−3−ヒドロキシピラゾール−1−イル]エタノン6.6gを白色固体の形態で得る。
IRスペクトラム(KBr):3132;2968;2696;2653;1714;1621;1533;1417;1392;1328;1279;1231;1008;949;822;645および508cm−1
4−(4−ブロモフェニル)−1H−ピラゾール−3−オールは、下記のようにして製造することができる。
2−(4−ブロモフェニル)−3−ジメチルアミノアクリル酸のエチルエステル11.5gおよびヒドラジン・1水和物1.9cmのエタノール(100cm)溶液を攪拌しながら、溶媒の還流下に3時間加熱する。反応混合物を減圧下に(2.7kPa)溶媒留去して乾固させ、残留物をジイソプロピルエーテル中で磨砕する。生成固体を濾過し、真空乾燥して(2.7kPa)、4−(4−ブロモフェニル)−1H−ピラゾール−3−オール6gを白色固体の形態で得る。
IRスペクトラム(KBr):3299;3123;2958;2674;1606;1579;1517;1488;1399;1163;1080;1008;824および509cm−1
2−(4−ブロモフェニル)−3−ジメチルアミノ−アクリル酸のエチルエステルは、下記のようにして製造することができる。
2−(4−ブロモフェニル)アクリル酸のエチルエステル10gのテトラヒドロフラン(100cm)溶液に、C−tert−ブトキシ−N,N,N′,N′−テトラメチルメタン−ジアミン13.5cmを加え、混合物を溶媒の還流下に3時間加熱する。20℃付近の温度で15時間攪拌後、反応混合物を減圧下に(2.7kPa)溶媒留去して乾固させる。残留物を酢酸エチルで取り、有機溶液を水で3回洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、減圧下に(2.7kPa)溶媒留去して、2−(4−ブロモフェニル)−3−ジメチルアミノアクリル酸のエチルエステル11.3gを黄色油状物の形態で得る。質量分析スペクトラム(CI):m/z298(MH)。
(実施例35)
1−(2−ピペリジン−1−イルエチル)−4−ピリジン−2−イル−1H−ピラゾール−3−オール・2塩酸塩
2−[3−(シクロへキス−2−エンイルオキシ)−1−(2−ピペリジン−1−イルエチル)−1H−ピラゾール−4−イル]ピリジン1.6gのジオキサン(20cm)溶液に、4N塩化水素含有ジオキサン10cmを加える。20℃付近の温度で15時間攪拌後、懸濁液を濾過し、固体をジオキサンで1回、次にジイソプロピルエーテルで3回洗い、真空乾燥して(2.7kPa)、1−(2−ピペリジン−1−イルエチル)−4−ピリジン−2−イル−1H−ピラゾール−3−オール・2塩酸塩55mgを白色粉末の形態で得る。
IRスペクトラム(KBr):3037;2943;2644;2541;1633;1606;1577;1454;1179;782および685cm−1
H NMRスペクトラム(300MHz、(CDSO−d、δ(ppm)):1.40(mt:1H);1.60〜1.90(mt:5H);2.95(mt:2H);3.35〜3.55(mt:4H);4.57(t、J=6.5Hz:2H);7.58(mt:1H);8.15(広いd、J=7Hz:1H);8.31(広いt、J=7Hz:1H);8.61(広いd、J=5Hz:1H);8.69(広いs:1H);10.64(未分離ピーク:1H)。
2−[3−(シクロへキス−2−エンイルオキシ)−1−(2−ピペリジン−1−イル−エチル)−1H−ピラゾール−4−イル]ピリジンは、下記のようにして製造することができる。
アルゴン雰囲気下に攪拌しながら、水素化ナトリウム(液体ワセリン中75%品)500mgのジメチルホルムアミド(15cm)懸濁液に2−[3−(シクロへキス−2−エンイルオキシ)−1H−ピラゾール−4−イル]ピリジン1.5gのジメチルホルムアミド(20cm)懸濁液を加える。50℃で30分間加熱後、混合物を20℃付近の温度で30分間攪拌し、1−(2−クロロエチル)ピペリジン塩酸塩1.6gの溶液を加える。反応媒体を20℃付近の温度で15時間攪拌し、水に投入する。水相を酢酸エチルで2回抽出する。有機相を合わせ、水および飽和塩化ナトリウム水溶液の順で洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、減圧下に(2.7kPa)溶媒留去して黄色油状物を得る。これを、アルゴン圧下に(50kPa)アルミナCTB1でのフラッシュクロマトグラフィーによって精製する[溶離液:シクロヘキサン/酢酸エチル(90/10体積比)]。分画を減圧下に濃縮した後、2−[3−(シクロへキス−2−エンイルオキシ)−1−(2−ピペリジン−1−イルエチル)−1H−ピラゾール−4−イル]ピリジン1.6gを淡黄色油状物の形態で得る。
質量分析スペクトラム(EI):m/z352(M+・)、m/z271[(M−C]、m/z111(C13+・)、m/z98(C12)。
2−[3−(シクロへキス−2−エンイルオキシ)−1H−ピラゾール−4−イル]ピリジンは、下記のようにして製造することができる。
1−(3−ヒドロキシ−4−ピリジン−2−イルピラゾール−1−イル)エタノン7.1gのメチルエチルケトン(70cm)懸濁液を攪拌しながら、これに炭酸カリウム5.4gおよび3−ブロモシクロヘキセン4.6cmを加える。混合物を溶媒の還流下に4時間加熱し、冷却して20℃付近の温度とし、減圧下に(2.7kPa)溶媒留去する。残留物をテトラヒドロフラン50cmおよびメタノール50cmで取り、媒体の可溶化が完了するまで、水とともに5N水酸化ナトリウム7cmを加える。20℃付近の温度で15時間攪拌後、反応媒体を減圧下に(2.7kPa)溶媒留去する。反応粗取得物を酢酸エチルおよび水で取る。不溶固体を濾過し、真空乾燥して(2.7kPa)、2−[3−(シクロへキス−2−エンイルオキシ)−1H−ピラゾール−4−イル]ピリジン5.3gを白色粉末の形態で得る。
IRスペクトラム(KBr):3180;2928;2723;1602;1533;1497;1463;1288;1065;786および700cm−1
1−(3−ヒドロキシ−4−ピリジン−2−イルピラゾール−1−イル)エタノンは、下記のようにして製造することができる。
攪拌およびアルゴン雰囲気下に、4−ピリジン−2−イル−1H−ピラゾール−3−オール塩酸塩7.3gのピリジン(70cm)溶液を加熱して100℃とし、無水酢酸3.75cmを滴下する。100℃で1.5時間加熱後、反応媒体を冷却して20℃付近の温度とし、氷冷水150cmに投入する。生成した沈澱を濾過し、水で3回洗浄し、真空乾燥して(2.7kPa)、1−(3−ヒドロキシ−4−ピリジン−2−イルピラゾール−1−イル)エタノン7.1gを淡黄色固体の形態で得る。
IRスペクトラム(KBr):3157;2396;1719;1608;1391;1274;1223;1000;929;790および618cm−1
4−ピリジン−2−イル−1H−ピラゾール−3−オール塩酸塩は、下記のようにして製造することができる。
攪拌しながら、3−ジメチルアミノ−2−ピリジン−2−イルアクリル酸のエチルエステル18gおよびヒドラジン1水和物3.95cmのエタノール(120cm)溶液を溶媒の還流下に3時間加熱する。反応混合物を減圧下に(2.7kPa)濃縮し、3N塩化水素含有エタノールを加え、混合物を氷浴で冷却する。生成固体を濾過し、真空乾燥して(2.7kPa)、4−ピリジン−2−イル−1H−ピラゾール−3−オール塩酸塩11.3gを黄色固体の形態で得る。
IRスペクトラム(KBr):3166;1644;1620;1587;1551;1430;1209;1159;907;774および518cm−1
3−ジメチルアミノ−2−ピリジン−2−イルアクリル酸のエチルエステルは、下記のようにして製造することができる。
12−ピリジン−2−イルアクリル酸のエチルエステル3gのテトラヒドロフラン(100cm)溶液にC−tert−ブトキシ−N,N,N′,N′−テトラメチル−メタンジアミン20cmを加え、溶媒の還流下に15時間加熱を行い、反応混合物を冷却して20℃付近の温度とし、減圧下に(2.7kPa)溶媒留去して乾固させる。得られた褐色油状物を、アルゴン圧下に(50kPa)シリカでのフラッシュクロマトグラフィーによって精製する[溶離液:シクロヘキサン/酢酸エチル(90/10体積比)]。分画を減圧下に濃縮した後、3−ジメチルアミノ−2−ピリジン−2−イルアクリル酸のエチルエステル18gを橙赤色油状物の形態で得る。
IRスペクトラム(CCl):2980;2929;1686;1619;1602;1297;1271;1219;1096および1085cm−1
(実施例36)
1−(2−ピペリジン−1−イルエチル)−4−ピリジン−4−イル−1H−ピラゾール−3−オール・2塩酸塩・1水和物
4−[3−ベンジルオキシ−1−(2−ピペリジン−1−イルエチル)−1H−ピラゾール−4−イル]ピリジン720mgのエタノール(7cm)溶液を攪拌しながら、これに12N塩酸7cmを加える。溶媒の還流下に7時間、および20℃付近の温度で15時間後、反応媒体を減圧下に(2.7kPa)溶媒留去する。残留物をエタノールで取り、混合物を減圧下に(2.7kPa)溶媒留去して乾固させる。この操作を2回繰り返し、エタノールを固体に加え、混合物を溶媒の還流下に加熱する。溶液を氷浴で冷却後、生成結晶を濾過し、真空乾燥して(2.7kPa)、1−(2−ピペリジン−1−イルエチル)−4−ピリジン−4−イル−1H−ピラゾール−3−オール・2塩酸塩・1水和物300mgを白色固体の形態で得る。
IRスペクトラム(KBr):3495;3414;3197;2934;2652;2545;1637;1599;1540;1513;1206;813および523cm−1
H NMRスペクトラム(300MHz、(CDSO−d、δ(ppm)):1.30〜1.60(非常に広い未分離ピーク:1H);1.60〜1.90(mt:5H);2.85〜3.05(未分離ピーク:2H);3.30〜3.45(mt:2H);3.49(t、J=6.5Hz:2H);4.54(t、J=6.5Hz:2H);8.12(広いd、J=7Hz:2H);8.67(s:1H);8.69(広いd、J=7Hz:2H);11.75(未分離ピーク:1H)。
4−[3−ベンジルオキシ−1−(2−ピペリジン−1−イルエチル)−1H−ピラゾール−4−イル]ピリジンは、下記のようにして製造することができる。
アルゴン雰囲気下に攪拌しながら、水素化ナトリウム(液体ワセリン中75%品)230mgのジメチルホルムアミド(10cm)懸濁液に4−(3−ベンジルオキシ−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン720mgのジメチルホルムアミド(20cm)溶液を加える。50℃で30分間加熱後、混合物を20℃付近の温度で30分間攪拌し、1−(2−クロロエチル)ピペリジン塩酸塩740mgの溶液を加える。反応媒体を20℃付近の温度で15時間攪拌し、水に投入する。水相を酢酸エチルで2回抽出する。有機相を合わせ、水および飽和塩化ナトリウム水溶液の順で洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、減圧下に(2.7kPa)溶媒留去して橙赤色油状物を得る。これを、アルゴン圧下に(50kPa)アルミナCTB1でのフラッシュクロマトグラフィーによって精製する[溶離液:シクロヘキサン/酢酸エチル(90/10、次に80/20体積比)]。分画を減圧下に濃縮した後、4−[3−ベンジルオキシ−1−(2−ピペリジン−1−イルエチル)−1H−ピラゾール−4−イル]ピリジン720mgを淡黄色油状物の形態で得る。
IRスペクトラム(CHCl):2940;1604;1573;1513;1453;1363;1172;992;815;676および534cm−1
4−(3−ベンジルオキシ−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジンは、下記のようにして製造することができる。
1−(3−ヒドロキシ−4−ピリジン−4−イルピラゾール−1−イル)エタノン2.4gのメチルエチルケトン(25cm)懸濁液を攪拌しながら、これに炭酸カリウム1.8gおよび臭化ベンジル1.55cmを加える。混合物を溶媒の還流下に3時間加熱し、冷却して20℃付近の温度とし、濾過する。濾液を減圧下に(2.7kPa)溶媒留去する。得られた褐色油状物を、アルゴン圧下に(50kPa)シリカでのフラッシュクロマトグラフィーによって精製する[溶離液:酢酸エチル/シクロヘキサン(80/20体積比)]。分画を減圧下に濃縮した後、4−(3−ベンジルオキシ−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン720mgを白色固体の形態で得る。
H NMRスペクトラム(300MHz、(CDSO−d、δ(ppm)):5.27(s:2H);7.36(tt、J=7.5および1.5Hz:1H);7.44(tt、J=7.5および1.5Hz:2H);7.52(広いd、J=7.5Hz:2H);7.66(dd、J=5および2Hz:2H);8.33(s:1H);8.47(dd、J=5および2Hz:2H);12.25〜12.50(未分離ピーク:1H)。
1−(3−ヒドロキシ−4−ピリジン−4−イルピラゾール−1−イル)エタノンは、下記のようにして製造することができる。
攪拌しながらアルゴン雰囲気下に、4−ピリジン−4−イル−1H−ピラゾール−3−オール塩酸塩2.5gのピリジン(25cm)懸濁液を加熱して100℃とし、無水酢酸1.25cmを滴下する。100℃で2時間加熱後、反応媒体を氷浴で冷却する。生成固体を濾過し、水と次にヘプタンで洗浄し、真空乾燥して(2.7kPa)、1−(3−ヒドロキシ−4−ピリジン−4−イルピラゾール−1−イル)エタノンを得る。これを直接次の段階で用いる。
4−ピリジン−4−イル−1H−ピラゾール−3−オール塩酸塩は、下記のようにして製造することができる。
3−ジメチルアミノ−2−ピリジン−4−イルアクリル酸のエチルエステル12.46gおよびヒドラジン・1水和物2.75cmのエタノール(80cm)溶液を攪拌しながら、溶媒の還流下に3時間加熱する。反応混合物を氷浴で冷却し、生成固体を濾過し、水で取る。懸濁液を1N塩酸でpH6に調節し、濾過する。得られた固体を水で洗浄し、真空乾燥して(2.7kPa)、4−ピリジン−4−イル−1H−ピラゾール−3−オール塩酸塩5.1gを黄色固体の形態で得る。
IRスペクトラム(KBr):3355;2464;2059;1965;1637;1575;1527;1207;1193;1075;1022;914;838および519cm−1
3−ジメチルアミノ−2−ピリジン−4−イル−アクリル酸のエチルエステルは、下記のようにして製造することができる。
2−ピリジン−4−イルアクリル酸のエチルエステル15cmのテトラヒドロフラン(100cm)溶液にC−tert−ブトキシ−N,N,N′,N′−テトラメチルメタンジアミン24cmを加え、溶媒の還流下に15時間加熱を行い、反応混合物を減圧下に(2.7kPa)溶媒留去して乾固させる。残留物を酢酸エチルで取り、有機溶液を水で2回、および飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、減圧下に(2.7kPa)溶媒留去する。得られた褐色油状物を、アルゴン圧下に(50kPa)シリカでのフラッシュクロマトグラフィーによって精製する[溶離液:シクロヘキサン/酢酸エチル(90/10体積比)]。分画を減圧下に濃縮した後、2−ピリジン−4−イルアクリル酸のエチルエステル12.46gを橙赤色油状物の形態で得る。
IRスペクトラム(CCl):2981;1690;1596;1280;1218;1095および1051cm−1
(実施例37)
4−(4−フルオロフェニル)−1−(2−ピペリジン−1−イルエチル)−1H−ピラゾール−3−オール
3−ベンジルオキシ−4−(4−フルオロフェニル)−1−(2−ピペリジン−1−イルエチル)−1H−ピラゾール塩酸塩0.5gを、パラジウム/活性炭(10%)12.8mgおよびエタノール25cmとともにオートクレーブに入れる。装置を、25℃の温度で5時間にわたり500kPaの水素圧下に置く。冷却して20℃付近の温度とした後、反応媒体をスーパーセルで濾過し、濾液をエタノール100cmで3回洗浄し、減圧下に(2kPa)濃縮して乾固させる。得られた残留物を、50kPaの窒素圧下に塩化メチレンおよび2Nアンモニア含有メタノール溶液(93/7体積比)の混合液を溶離液とするシリカゲルのカラム(粒径20〜45μ;直径1cm;高さ25cm)でのクロマトグラフィーによって精製する。減圧下に(2kPa)濃縮を行い、4−(4−フルオロ−フェニル)−1−(2−ピペリジン−1−イルエチル)−1H−ピラゾール−3−オール160mgを白色固体の形態で得る。
H NMRスペクトラム(300MHz、(CDSO−d、δ(ppm)):1.30〜1.55(mt:6H);2.40(広いt、J=5.5Hz:4H);2.65(t、J=7Hz:2H);4.00(t、J=7Hz:2H);7.15(t、J=9Hz:2H);7.65(dd、J=9および5.5Hz:2H);7.91(s:1H);10.32(広いs:1H)。質量分析スペクトラム(EI)m/z289(M+・)、m/z98(基準ピーク)。
3−ベンジルオキシ−4−(4−フルオロフェニル)−1−(2−ピペリジン−1−イルエチル)−1H−ピラゾールは、下記のようにして製造することができる。
アルゴン雰囲気下に、3−ベンジルオキシ−4−ブロモ−1−(2−ピペリジン−1−イルエチル)−1H−ピラゾール0.80g、4−フルオロフェニルボロン酸1.12g、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム0.20gおよびリン酸カリウム1.88gの1,2−ジメトキシエタン(30cm)懸濁液を、反応媒体の沸点で14時間攪拌する。冷却後、飽和炭酸水素ナトリウム溶液30cmを混合物に加え、これを酢酸エチル30cmで抽出する。有機相を硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、減圧下に(3kPa)濃縮して乾固させる。残留物を、酢酸エチルおよびメタノールの混合液(30/1体積比)を溶離液とするシリカゲルでのクロマトグラフィーによって精製する。分画を減圧下に濃縮した後、黄色様油状物0.57gを得て、これをそのまま次の段階で用いる。3−ベンジルオキシ−4−(4−フルオロフェニル)−1−(2−ピペリジン−1−イルエチル)−1H−ピラゾール0.57gをジエチルエーテル5cmおよび4N塩酸のジエチルエーテル溶液0.5cmで取る。生成した沈澱を濾過し、乾燥する。3−ベンジルオキシ−4−(4−フルオロフェニル)−1−(2−ピペリジン−1−イルエチル)−1H−ピラゾール0.5gを得る。H NMRスペクトラム(300MHz、(CDSO−d、δ(ppm)):1.25〜1.50(mt:1H);1.60〜1.85(mt:5H);2.91(mt:2H);3.44(非常に広いd、J=12.5Hz:2H);3.52(mt:2H);4.47(広いt、J=6.5Hz:2H);5.34(s:2H);7.72(t、J=9Hz:2H);7.30〜7.45(mt:3H);7.51(広いd、J=7.5Hz:2H);7.68(dd、J=9および6Hz:2H);8.16(s:1H);9.70〜10.00(未分離ピーク:1H)。
3−ベンジルオキシ−4−ブロモ−1−(2−ピペリジン−1−イルエチル)−1H−ピラゾールは、下記のようにして製造することができる。
5℃付近の温度で、3−ベンジルオキシ−4−ブロモ−1H−ピラゾール塩酸塩8gの脱水ジメチルホルムアミド(100cm)溶液に、水素化ナトリウム(液体ワセリン中75質量%品)5.6gおよび脱水ジメチルホルムアミド25cmを徐々に加える。室温で1時間攪拌後、1−(2−クロロエチル)ピペリジン塩酸塩6.93gおよび脱水ジメチルホルムアミド30cmを少量ずつ加える。室温で21時間攪拌後、水をゆっくり加えることで過剰の水素化ナトリウムを分解し、反応媒体を水1dmに入れ、酢酸エチル200cmで2回抽出する。合わせた有機相を硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、減圧下に(3kPa)濃縮して乾固させる。得られた油状残留物をアセトン20cmで取り、シュウ酸3.6gのアセトン(30cm)溶液に入れる。生成固体を磨砕し、濾過によって単離し、室温で乾燥させて、3−ベンジルオキシ−4−ブロモ−1−(2−ピペリジン−1−イルエチル)−1H−ピラゾール・シュウ酸塩11.3gを得る。このシュウ酸塩5gに飽和炭酸水素ナトリウム溶液50cmを加え、混合物を酢酸エチル100cmで2回で抽出する。合わせた有機相を硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、減圧下に(3kPa)濃縮して乾固させる。こうして、3−ベンジルオキシ−4−ブロモ−1−(2−ピペリジン−1−イルエチル)−1H−ピラゾール3.84gを明色油状物の形態で得る。
H NMRスペクトラム(300MHz、(CDSO−d、δ(ppm)):1.25〜1.55(mt:6H);2.35(広いt、J=5Hz:4H);2.61(t、J=6.5Hz:2H);4.04(t、J=6.5Hz:2H);5.20(s:2H);7.30〜7.50(mt:5H);7.81(s:1H)。
3−ベンジルオキシ−4−ブロモ−1H−ピラゾール塩酸塩は、下記のようにして製造することができる。
冷却しておいた3−ベンジルオキシ−1H−ピラゾール8.76gおよび炭酸ナトリウム11gの塩化メチレン(100cm)懸濁液に、臭素2.6cmの塩化メチレン(50cm)溶液を0.5時間かけて滴下し、攪拌しながら約5℃に維持する。この温度で0.5時攪拌後、0.1Nチオ硫酸ナトリウム溶液20cmを混合物に加え、これを約5℃でさらに1時間攪拌し、塩化メチレン100cmを加え、混合物を沈降によって分離する。有機相を再度水50cmで抽出し、有機相を合わせ、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、減圧下に(3kPa)濃縮して乾固させる。得られた油状残留物を6N塩化水素含有ジオキサン10cmで取り、生成固体をエチルエーテル中で磨砕し、濾過によって単離する。こうして3−ベンジルオキシ−4−ブロモ−1H−ピラゾール12.5gを白色固体の形態で得て、これは80℃(分解を伴う)付近で融解する。
質量分析スペクトラム(EI):m/z252(M+・)、m/z91(基準ピーク)。
H NMRスペクトラム(300MHz、(CDSO−d、δ(ppm)):5.22(s:2H);7.30〜7.50(mt:5H);7.81(s:1H);11.80〜12.70(非常に広い未分離ピーク:1H)。
3−ベンジルオキシ−1H−ピラゾールは、下記のようにして製造することができる。
3−ベンジルオキシ−1H−ピラゾール塩酸塩10.6gに飽和炭酸水素ナトリウム溶液50cmを加え、混合物を塩化メチレン150cmで2回抽出する。合わせた有機相を硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、減圧下に(3kPa)濃縮して乾固させて、3−ベンジルオキシ−1H−ピラゾール8.76gを油状物の形態で得て、これをそのまま次の段階で用いる。
3−ベンジルオキシ−1H−ピラゾール塩酸塩は、下記のようにして製造することができる。
1−(3−ヒドロキシピラゾール−1−イル)−エタノン11g、炭酸カリウム12.5gおよび臭化ベンジル11.3cm(16.25g)の2−ブタノン(250cm)懸濁液を、混合物の沸点で1.25時間攪拌する。不溶無機物を濾過によって除去し、濾液を減圧下に(3kPa)濃縮して乾固させる。得られた油状残留物をテトラヒドロフラン150cmおよびメタノール100cmの混合液に溶かし、10M水酸化ナトリウム溶液4cmをこれに加える。室温で0.65時間攪拌後、混合物を減圧下に(3kPa)濃縮して乾固させる。得られたペースト状残留物を酢酸エチル250cmで取り、ブライン10cmで2回洗浄する。有機相を硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、減圧下に(3kPa)濃縮する。1N塩化水素含有エーテル100cmを残留物に加え、生成固体を磨砕し、濾過によって単離する。固体を約60℃でイソプロパノール250cmに溶解させ、第1の結晶が現れるまで混合物を部分的に濃縮し、酢酸イソプロピル5cmを加え、混合物を冷却して約0℃とする。濾過および乾燥後、3−ベンジルオキシ−1H−ピラゾール塩酸塩10.6gをサーモンピンク結晶の形態で得て、これは100℃で融解する。
H NMRスペクトラム(300MHz、(CDSO−d、δ(ppm)):5.16(s:2H);5.75(d、J=3Hz:1H);7.30〜7.50(mt、5H);7.57(d、J=3Hz:1H)。
1−(3−ヒドロキシピラゾール−1−イル)エタノンは、下記のようにして製造することができる。
予め加熱して95℃としておいた1H−ピラゾール−3−オール(CAS60456−92−0)8.4gのピリジン(38cm)溶液に、無水酢酸9.5cmのピリジン(18cm)溶液を0.33時間かけて徐々に加え、この温度を1時間維持する。混合物を減圧下に(3kPa)濃縮する。残留懸濁液にエチルエーテル100cmを加え、これを磨砕して結晶化を終了させる。濾過および乾燥後、1−(3−ヒドロキシピラゾール−1−イル)エタノン11gを白色様結晶の形態で得て、これは約215℃で昇華する。
H NMRスペクトラム(300MHz、(CDSO−d、δ(ppm)):2.50(s:3H);6.02(d、J=3Hz:1H);8.15(d、J=3Hz:1H);10.80〜11.20(未分離ピーク:1H).
(実施例38)
4−(4−トリフルオロメトキシフェニル)−1−(2−ピペリジン−1−イルエチル)−1H−ピラゾール−3−オール・2塩酸塩
3−ベンジルオキシ−4−(4−トリフルオロメトキシフェニル)−1−(2−ピペリジン−1−イルエチル)−1H−ピラゾール600mgのエタノール(4.5cm)および12N塩酸(4.5cm)溶液を、100℃付近の温度で7時間にわたり還流させる。20℃付近の温度まで冷却後、反応媒体を減圧下に(2kPa)濃縮して乾固させ、残留物をジイソプロピルエーテルおよびアセトンの混合液から沈澱させる。4−(4−トリフルオロメトキシフェニル)−1−(2−ピペリジン−1−イルエチル)−1H−ピラゾール−3−オール・2塩酸塩464mgを白色粉末の形態で得る。
IRスペクトラム(KBr):3428;2951;2642;2538;1615;1591;1533;1456;1275;1219;1159;1012;856および806cm−1
H NMRスペクトラム(300MHz、(CDSO−d、δ(ppm)):1.41(mt:1H);1.60〜1.85(mt:5H);2.94(未分離ピーク:2H);3.46(mt:4H);4.41(mt:2H);7.34(広いd、J=8Hz:2H);7.76(d、J=8Hz:2H);8.09(s:1H);10.04(広い未分離ピーク:1H);10.62(広いs:1H)。
3−ベンジルオキシ−4−(4−トリフルオロメトキシフェニル)−1−(2−ピペリジン−1−イルエチル)−1H−ピラゾールは、下記のようにして製造することができる。
3−ベンジルオキシ−4−(4−トリフルオロメトキシフェニル)−1H−ピラゾール560mgの脱水ジメチルホルムアミド(15cm)溶液を、攪拌しながら不活性雰囲気下に冷却して−5℃付近の温度とし、水素化ナトリウムの液体ワセリン中75%品140mgを反応媒体に少量ずつ加え、温度を約20℃に戻す。1−(2−クロロエチル)ピペリジン塩酸塩431mgを加え、この温度での攪拌を15時間維持する。反応媒体を氷冷水300cmおよび酢酸エチル300cmで取る。有機相を沈降によって分離し、水200cmで洗浄し、減圧下に(2kPa)濃縮して乾固させる。残留物を、塩化メチレンおよびメタノールの混合液(95/5体積比)を溶離液とするFC50SI−HPシリカカートリッジで精製する。得られた生成物を再度、塩化メチレンおよびメタノールの混合液(98/2体積比)を溶離液とするFC50SI−HPシリカカートリッジで精製する。3−ベンジルオキシ−4−(4−トリフルオロメトキシフェニル)−1−(2−ピペリジン−1−イルエチル)−1H−ピラゾール600mgを無色油状物の形態で得る。質量分析スペクトラム(CI):m/z446([M+H])(基準ピーク)。
3−ベンジルオキシ−4−(4−トリフルオロメトキシフェニル)−1H−ピラゾールは、下記のようにして製造することができる。
1−(トルエン−4−スルホニル)−3−ベンジルオキシ−4−(4−トリフルオロメトキシフェニル)−1H−ピラゾール1.07g、1Nフッ化n−テトラブチルアンモニウムのテトラヒドロフラン溶液5cmおよびテトラヒドロフラン50cmを攪拌しながら、溶媒の還流下に15時間加熱する。反応媒体を冷却して20℃付近の温度とし、酢酸エチル300cmおよび水100cmで取る。有機相を沈降によって分離し、無水硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、減圧下に(2kPa)濃縮して乾固させる。得られた残留物を、塩化メチレンを溶離液とするFC50SI−HPシリカカートリッジで精製する。3−ベンジルオキシ−4−(4−トリフルオロメトキシフェニル)−1H−ピラゾール560mgを粉末の形態で得る。質量分析スペクトラム(EI):m/z334(M+・)、m/z91(基準ピーク)。
3−ベンジルオキシ−1−(トルエン−4−スルホニル)−4−(4−トリフルオロメトキシフェニル)−1H−ピラゾールは、下記のようにして製造することができる。
三頸フラスコに入った3−ベンジルオキシ−4−ヨード−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピラゾール1.5gのトルエンおよびエタノール混合液(4/1体積比)(40cm)溶液に、4−トリフルオロメトキシフェニルボロン酸2.04g、2N炭酸カリウム水溶液4.96cmおよびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム496mgを加える。その反応媒体が入った三頸フラスコを、120℃付近の温度まで予熱した浴に入れ、この温度で90分間攪拌を続ける。混合物を冷却して20℃付近の温度とし、スーパーセルで濾過する。濾液を酢酸エチル300cmおよび水100cmで取る。有機相を沈降によって分離し、減圧下に(2kPa)濃縮して乾固させる。得られた残留物を、シクロヘキサンおよび酢酸エチルの混合液(90/10体積比)を溶離液とするFC50SI−HPシリカカートリッジで精製する。3−ベンジルオキシ−1−(トルエン−4−スルホニル)−4−(4−トリフルオロメトキシフェニル)−1H−ピラゾール1.07gを黄色粉末の形態で得る。質量分析スペクトラム(CI):m/z489([M+H])、m/z335(基準ピーク)。
3−ベンジルオキシ−4−ヨード−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピラゾールは、下記のようにして製造することができる。
3−ベンジルオキシ−4−(4−ヨードフェニル)−1H−ピラゾール5gのジメチルホルムアミド(110cm)溶液を、不活性雰囲気下に攪拌しながら冷却して−5℃付近の温度とする。水素化ナトリウム液体ワセリン中75%品587mgを少量ずつ加え、混合物を20℃付近の温度に戻す。パラトルエンスルホニルクロライド4.4gを加え、攪拌をその温度で15時間維持する。反応媒体を氷冷水300cmおよび酢酸エチル500cmで取る。有機相を沈降によって分離し、水300cmおよび飽和塩化ナトリウム水溶液300cmで洗浄し、無水硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、減圧下に(2kPa)濃縮して乾固させる。残留物をジイソプロピルエーテルから結晶化する。3−ベンジルオキシ−4−ヨード−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピラゾール7.24gを粉末の形態で得る。質量分析スペクトラム(EI):m/z454(M+・)、m/z299、m/z91(基準ピーク)。
3−ベンジルオキシ−4−ヨード−1H−ピラゾールは、下記のようにして製造することができる。
3−ベンジルオキシ−1H−ピラゾール0.32g、酢酸ナトリウム0.3gおよびヨウ素0.65gのクロロホルム(50cm)懸濁液を室温で26時間攪拌する。0.5Nチオ硫酸ナトリウム溶液50cmを混合物に加え、これを脱色が認められるまで攪拌し、沈降によって分離する。水相をクロロホルム25cmで再度抽出する。合わせた有機相を硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、減圧下に(3kPa)濃縮する。得られた残留物を、シクロヘキサンおよび酢酸エチルの混合液(80/20体積比)を溶離液とするシリカゲルでのクロマトグラフィーによって精製する。分画を減圧下に濃縮した後、無色油状物を得て、これは急速に結晶化し、Rf値0.6[シクロヘキサンおよび酢酸エチル混合液(50/50体積比)、シリカゲル60F254のプレート、参照番号105719、メルク]を有する白色固体の形態で3−ベンジルオキシ−4−ヨード−1H−ピラゾール0.4gを与える。質量分析スペクトラム(EI):m/z300(M+・)(基準ピーク)。
H NMRスペクトラム(300MHz、(CDSO−d、δ(ppm)):5.22(s:2H);7.30〜7.50(mt:5H);7.74(s:1H);12.20〜12.60(広い未分離ピーク:1H)。
(実施例39)
4−フェニル−1−(2−ピペリジン−1−イルプロピル)−1H−ピラゾール−3−オール・2塩酸塩
1−{2−[3−(シクロへキス−2−エンイルオキシ)−4−フェニルピラゾール−1−イル]−1−メチルエチル)ピペリジン150mgの脱水メタノール(5cm)中混合物に、20℃付近の温度で、4N塩酸のジオキサン溶液2cmを加える。反応媒体をその温度で20時間攪拌し、減圧下に(2kPa)濃縮して乾固させ、塩化メチレン20cmで取る。溶液を減圧下に(2kPa)濃縮して乾固させる。残留物をジイソプロピルエーテル20cmで沈澱させる。4−フェニル−1−(2−ピペリジン−1−イルプロピル)−1H−ピラゾール−3−オール・2塩酸塩110mgを黄色固体の形態で得る。
IRスペクトラム(KBr):3431;2949;2651;2521;1606;1580;1527;1451;1175;1121;1012;765;698および672cm−1
H NMRスペクトラム(300MHz、(CDSO−d、δ(ppm)):1.24(d、J=6.5Hz:3H);1.44(mt:1H);1.65〜1.95(mt:5H);2.95(mt:1H);3.10(mt:1H);3.35〜3.55(mt:2H);3.71(mt:1H);4.21(dd、J=14.5および7.5Hz:1H);4.43(dd、J=14.5および5.5Hz:1H);7.15(広いt、J=7.5Hz:1H);7.34(広いt、J=7.5Hz:2H);7.66(広いd、J=7.5Hz:2H);8.01(s:1H);9.51(未分離ピーク:1H);10.51(s:1H)。
1−(2−[3−(シクロへキス−2−エンイルオキシ)−4−フェニルピラゾール−1−イル]−1−メチルエチル)ピペリジンは、下記のようにして製造することができる。
メタンスルホン酸2−[3−(シクロへキス−2−エンイルオキシ)−4−フェニルピラゾール−1−イル]−1−メチルエチルエステル0.5g、ピペリジン0.4cmおよび炭酸カリウム1.0gのジメチルホルムアミド(20cm)中混合物を、80℃付近の温度で6時間攪拌しながら加熱し、次に20℃付近の温度で15時間攪拌する。反応媒体を水100cmおよび酢酸エチル100cmで取る。有機相を沈降によって分離し、水100cmで2回、飽和塩化ナトリウム水溶液100cmで洗浄し、無水硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、減圧下に(2kPa)濃縮して乾固させる。残留物を、50kPaの窒素圧下にシクロヘキサンおよび酢酸エチルの混合液(80/20体積比)を溶離液とするシリカゲルのカラムでの(粒径20〜45μm;直径2cm;高さ40cm)クロマトグラフィーによって精製する。分画を減圧下に濃縮した後(2kPa)、1−(2−[3−(シクロへキス−2−エンイルオキシ)−4−フェニルピラゾール−1−イル]−1−メチルエチル}ピペリジン150mgを黄色油状物の形態で得る。質量分析スペクトラム(EI):m/z365(M+・)、m/z112(基準ピーク)。
メタンスルホン酸2−[3−(シクロへキス−2−エンイルオキシ)−4−フェニルピラゾール−1−イル]−1−メチルエチルエステルは、下記のようにして製造することができる。
1−[3−(シクロへキス−2−エンイルオキシ)−4−フェニルピラゾール−1−イル]−プロパン−2−オール550mgの塩化メチレン(30cm)溶液を20℃付近の温度で攪拌しながら、これにメタンスルホニルクロライド1cmおよびトリエチルアミン2.59cmを加える。反応媒体を20℃付近の温度で7時間攪拌し、蒸留水50cmおよび酢酸エチル50cmで取る。有機相を沈降によって分離し、無水硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、減圧下に(2kPa)濃縮して乾固させる。残留物を、シクロヘキサンおよび酢酸エチルの混合液(80/20体積比)を溶離液とする50kPaの窒素圧下にシリカゲルのカラム(粒径20〜45μ;直径4cm;高さ60cm)でのクロマトグラフィーによって精製する。分画を減圧下に濃縮した後(2kPa)、メタンスルホン酸2−[3−(シクロへキス−2−エンイルオキシ)−4−フェニルピラゾール−1−イル]−1−メチルエチルエステル300mgを無色油状物の形態で得る。質量分析スペクトラム(EI):m/z376(M+・)、m/z296(基準ピーク)。
1−[3−(シクロへキス−2−エンイルオキシ)−4−フェニルピラゾール−1−イル]プロパン−2−オールは、下記のようにして製造することができる。
不活性雰囲気下に攪拌しながら脱水ジメチルホルムアミド25cmに、3−(シクロへキス−2−エンイルオキシ)−4−フェニル−1H−ピラゾール2.4gを溶かす。20℃付近の温度で、カリウムtert−ブトキシド2.24g、次にメチルオキシラン0.7cmを加える。反応媒体を60℃付近の温度で1時間加熱する。追加のメチルオキシラン0.7cmを加え、混合物を60℃付近の温度で1時間加熱する。混合物を冷却して20℃付近の温度とし、水200cmおよび酢酸エチル200cmで取る。有機相を沈降によって分離し、水200cmで3回、および飽和塩化ナトリウム水溶液200cmで洗浄し、無水硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、減圧下に(2kPa)濃縮して乾固させる。残留物を、50kPaの窒素圧下にシクロヘキサンおよび酢酸エチルの混合液(80/20体積比)を溶離液とするシリカゲルのカラム(粒径20〜45μ;直径4cm;高さ50cm)でのクロマトグラフィーによって精製する。分画を減圧下に濃縮した後(2kPa)、1−[3−(シクロへキス−2−エンイルオキシ)−4−フェニルピラゾール−1−イル]プロパン−2−オール450mgを無色油状物の形態で得る。質量分析スペクトラム(EI):m/z298(M+・)、m/z218、m/z173(基準ピーク)。
(実施例40)
3−(4−フェニルピラゾール−1−イルメチル)−1−アザ−ビシクロ[2.2.2]−オクタン・2塩酸塩
水素化ナトリウム液体ワセリン中75%品0.4gおよびジメチルホルムアミド10cmの混合物に、3−(ピラゾール−1−イルメチル)−1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン0.4gのジメチルホルムアミド(5cm)溶液を加える。反応媒体を50℃付近の温度で約1時間加熱し、溶液を冷却して20℃付近の温度とする。3−クロロ−メチルキヌクリジン1.75gをゆっくり加え、反応媒体を50℃付近の温度で16時間加熱し、冷却して20℃付近の温度とする。混合物を水100cmおよび酢酸エチル100cmで取る。有機相を沈降によって分離し、水100cmで2回、そして飽和塩化ナトリウム水溶液100cmで洗浄し、減圧下に(2kPa)濃縮して乾固させる。残留物を、50kPaの窒素圧下に酢酸エチルおよび次に酢酸エチルおよびメタノールの混合液(98/2、95/5、そして90/10体積比)を溶離液とし、60cmの分画を回収するアルミナCTB1のカラム(直径3cm;高さ40cm)でのクロマトグラフィーによって精製する。分画14〜20を減圧下に濃縮する。得られた残留物、窒素圧(50kPa)下に酢酸エチルおよび次に酢酸エチルおよびメタノールの混合液(98/2、95/5そして90/10体積比)を溶離液とし、60cmの分画を回収するアルミナCTB1のカラム(直径3cm;高さ40cm)でのクロマトグラフィーによって再度精製する。分画14〜20を減圧下に濃縮する。3−(4−フェニルピラゾール−1−イルメチル)−1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン150mgを得る。4.7N塩酸のイソプロピルエーテル溶液1.2cmおよびエタノール5cmを用いて、2塩酸塩を製造する。3−(4−フェニルピラゾール−1−イル−メチル)−1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン・2塩酸塩230mgを得る。
H NMRスペクトラム(300MHz、(CDSO−d、δ値(ppm)):1.65〜1.95(mt:4H);2.00〜2.15(mt:1H);2.62(mt:1H);2.97(広いdd、J=13および7Hz:1H);3.10〜3.40(mt:5H);4.25(dd、J=13および8Hz:1H);4.32(dd、J=13および8Hz:1H);7.21(広いt、J=7.5Hz:1H);7.38(t、J=7.5Hz:2H);7.59(広いd、J=7.5Hz:2H);7.94(s:1H);8.25(s:1H);10.44(未分離ピーク:1H)。質量分析スペクトラム(EI):m/z267(M+・)(基準ピーク)、m/z183、m/z123。
4−フェニル−1H−ピラゾールは、下記のようにして製造することができる。
4−フェニル−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピラゾール1.044g、1Nフッ化n−テトラブチルアンモニウムのテトラヒドロフラン溶液7cmおよびテトラヒドロフラン35cmを70℃付近の温度で6時間加熱する。追加の1Nフッ化n−テトラブチルアンモニウムのテトラヒドロフラン溶液3.5cmを加え、加熱をその温度で15時間続ける。反応媒体を冷却して20℃付近の温度とし、減圧下に(2kPa)濃縮して乾固させ、酢酸エチル100cmおよび水100cmで取る。有機相を沈降によって分離し、水100cmおよび飽和塩化ナトリウム水溶液100cmで洗浄し、無水硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、減圧下に(2kPa)濃縮して乾固させる。得られた残留物を塩化メチレン20cmで取る。沈澱を濾過し、乾燥させる。4−フェニル−1H−ピラゾール0.4gを白色粉末の形態で得る。質量分析スペクトラム(EI):m/z144(M+・)(基準ピーク)。
4−フェニル−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピラゾールは、下記のようにして製造することができる。
4−ヨード−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピラゾール8.7gの1,2−ジメトキシエタン(200cm)溶液を不活性雰囲気下に攪拌しながら、これにフェニルボロン酸11.72gを加える。反応媒体を加熱して110℃とし、微粉砕第三リン酸カリウム20.63gおよびビス(トリフェニル−ホスフィン)パラジウムクロライド2.18gを加える。混合物を溶媒の還流下に3時間加熱し、冷却して20℃付近の温度とし、スーパーセルで濾過する。濾液を酢酸エチル250cmで取り、水100cmおよび飽和塩化ナトリウム水溶液100cmで8回洗浄する。有機相を沈降によって分離し、無水硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、減圧下に(2kPa)濃縮して乾固させる。残留物を、50kPaの窒素圧下にシクロヘキサンおよび酢酸エチルの混合液(70/30体積比)を溶離液とし、20cmの分画を回収するシリカゲルのカラムでの(粒径20〜45μ;直径6cm;高さ45cm)クロマトグラフィーによって精製する。分画6〜12を減圧下に濃縮する。4−フェニル−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピラゾール4.04gを、白色結晶の形態で得る。質量分析スペクトラム(EI):m/z298(M+・)(基準ピーク)、m/z234、m/z91。
4−ヨード−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピラゾールは、下記のようにして製造することができる。
4−ヨード−1H−ピラゾール10gのジメチルホルムアミド(300cm)溶液を不活性雰囲気下に攪拌し、これを冷却して−3℃付近の温度とする。水素化ナトリウム液体ワセリン中75%品1.8gを5分間かけて加え、温度を約20℃に戻す。パラトルエンスルホニルクロライド13.9gを加え、攪拌をこの温度で3時間維持する。反応媒体を氷100gと次に水700cmおよび酢酸エチル700cmで取る。有機相を沈降によって分離し、水300cmで9回、および塩化ナトリウム水溶液100cmで2回洗浄し、無水硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、減圧下に(2kPa)濃縮する。残留物をジイソプロピルエーテル1000cmから再結晶する。4−ヨード−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピラゾール10.9gを白色結晶の形態で得る。質量分析スペクトラム(EI):m/z348(M+・)、m/z284、m/z91(基準ピーク)。
(実施例41)
4−(5−クロロチオフェン−2−イル)−1−(2−ピペリジン−1−イルエチル)−1H−ピラゾール−3−オール塩酸塩
本生成物は、3−ベンジルオキシ−4−(5−クロロチオフェン−2−イル)−1−(2−ピペリジン−1−イルエチル)−1H−ピラゾール400mg、12N塩酸3.3cmおよびエタノール3.3cmを用い、4−(4−トリフルオロ−メトキシフェニル)−1−(2−ピペリジン−1−イルエチル)−1H−ピラゾール−3−オールの製造について記載の手順に従って製造される。媒体をジイソプロピルエーテルで取り、焼結ガラスで濾過する。濾液をエタノールから沈澱させる。予想される生成物160mgを粉末の形態で得る。
H NMRスペクトラム(300MHz、(CDSO−d、δ(ppm)):1.25〜1.50(mt:1H);1.60〜1.90(mt:5H);2.80〜3.00(未分離ピーク:2H);3.35〜3.50(mt:4H);4.40(広いt、J=6.5Hz:2H);7.00(d、J=5.5Hz:1H);7.03(d、J=5.5Hz:1H);7.97(s:1H);10.00〜10.30(未分離ピーク:1H);10.78(広いs:1H)。質量分析スペクトラム(CI):m/z312([M+H])(基準ピーク)。
3−ベンジルオキシ−4−(5−クロロチオフェン−2−イル)−1−(2−ピペリジン−1−イルエチル)−1H−ピラゾールは、下記のようにして製造することができる。
本生成物は、3−ベンジルオキシ−4−(5−クロロチオフェン−2−イル)−1H−ピラゾール345mg、水素化ナトリウム液体ワセリン中75%品100mg、1−(2−クロロエチル)ピペリジン305mgおよび脱水ジメチルホルムアミド10cmを用い、3−ベンジルオキシ−4−(4−トリフルオロメトキシフェニル)−1−(2−ピペリジン−1−イルエチル)−1H−ピラゾールの製造について記載の手順に従って製造される。塩化メチレンおよびメタノールの混合液(95/5体積比)を溶離液とするFC50SI−HPシリカカートリッジでの精製後に、予想される生成物400mgを橙赤色油状物の形態で得る。質量分析スペクトラム(CI):m/z402([M+H])(基準ピーク)。
3−ベンジルオキシ−4−(5−クロロチオフェン−2−イル)−1H−ピラゾールは、下記のようにして製造することができる。
本生成物は、3−ベンジルオキシ−4−(5−クロロチオフェン−2−イル)−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピラゾール740mg、1Nフッ化n−テトラブチルアンモニウムのテトラヒドロフラン溶液3.8cmおよびテトラヒドロフラン38cmを用い、3−ベンジルオキシ−4−(4−トリフルオロメトキシフェニル)−1H−ピラゾールの製造について記載の手順に従って製造される。塩化メチレンおよびメタノールの混合液(95/5体積比)を溶離液とするFC50SI−HPシリカカートリッジでの精製後、予想される生成物345mgを淡褐色粉末の形態で得る。質量分析スペクトラム(EI):m/z290(M+・)、m/z91(基準ピーク)。
3−ベンジルオキシ−4−(5−クロロチオフェン−2−イル)−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピラゾールは、下記のようにして製造することができる。
攪拌しながら不活性雰囲気下に、3−ベンジルオキシ−1−(トルエン−4−スルホニル)−4−トリブチル−スタンナニル−1H−ピラゾール1.8gのジオキサン(20cm)溶液に、2−ブロモ−5−クロロチオフェン589mg、トリス(トリフリル)ホスフィン32.5mgおよびトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム34.7mgを加える。反応媒体を100℃付近の温度で15時間加熱する。混合物を冷却して20℃付近の温度とし、スーパーセルで濾過する。濾液を減圧下に(2kPa)濃縮して乾固させ、シクロヘキサンで取る。不溶物を焼結ガラスで濾過し、濾液を減圧下に(2kPa)濃縮して乾固させ、得られた残留物を、シクロヘキサンおよび酢酸エチルの混合液(90/10体積比)を溶離液とするFC50SI−HPシリカカートリッジで精製する。3−ベンジルオキシ−4−(5−クロロチオフェン−2−イル)−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピラゾール200mgを黄色粉末の形態で得る。質量分析スペクトラム(EI):m/z444(M+・)、m/z289およびm/z91(基準ピーク)。
3−ベンジルオキシ−1−(トルエン−4−スルホニル)−4−トリブチルスタンナニル−1H−ピラゾールは、下記のようにして製造することができる。
攪拌しながら不活性雰囲気下に、3−ベンジルオキシ−4−ヨード−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピラゾール4.4gのジメチルホルムアミド(45cm)溶液に、トリフェニルホスフィン325mg、1,1,1,2,2,2−ヘキサブチルジスタンナン5.9cmおよび二酢酸パラジウム141.3mgを加える。反応媒体を80℃付近の温度で1時間加熱する。混合物を冷却して20℃付近の温度とし、スーパーセルで濾過する。濾液を水200cmおよび酢酸エチル100cmで取る。有機相を沈降によって分離し、水100cmで3回洗浄し、無水硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、減圧下に(2kPa)濃縮して乾固させる。残留物を、50kPaの窒素圧下にシクロヘキサンおよび酢酸エチルの混合液(95/5体積比)を溶離液とするシリカゲルのカラムでの(粒径20〜45μ;直径2cm;高さ40cm)クロマトグラフィーによって精製する。3−ベンジルオキシ−1−(トルエン−4−スルホニル)−4−トリブチルスタンナニル−1H−ピラゾール4.5gを黄色油状物の形態で得る。質量分析スペクトラム(EI):m/z618(M+・)、m/z561(基準ピーク)。
(実施例42)
4−(3−メトキシフェニル)−1−(2−ピペリジン−1−イルエチル)−1H−ピラゾール−3−オール塩酸塩
本生成物は、3−ベンジルオキシ−4−(3−メトキシフェニル)−1−(2−ピペリジン−1−イルエチル)−1H−ピラゾール760mg、12N塩酸6.5cmおよびエタノール6.5cmを用い、4−(4−トリフルオロメトキシフェニル)−1−(2−ピペリジン−1−イルエチル)−1H−ピラゾール−3−オールの製造について記載の手順に従って製造される。媒体を減圧下に(2kPa)濃縮して乾固させ、残留物をエタノールから沈澱させる。予想される生成物232mgを粉末の形態で得る。
H NMRスペクトラム(300MHz、(CDSO−d、δ値(ppm)):1.25〜1.50(未分離ピーク:1H);1.60〜1.90(mt:5H);2.80〜3.05(未分離ピーク:2H);3.35〜3.55(未分離ピーク:4H);3.78(s:3H);4.38(mt:2H);6.72(ddd、J=7−6および3Hz:1H);7.15〜7.30(mt:3H);8.05(s:1H);9.80〜10.10(広い未分離ピーク:1H);10.45(未分離ピーク:1H)。質量分析スペクトラム(EI):m/z301(M+・)、m/z98(基準ピーク)。
3−ベンジルオキシ−4−(3−メトキシフェニル)−1−(2−ピペリジン−1−イルエチル)−1H−ピラゾールは、下記のようにして製造することができる。
本生成物は、3−ベンジルオキシ−4−(3−メトキシフェニル)−1H−ピラゾール590mg、水素化ナトリウム液体ワセリン中75%品176mg、1−(2−クロロエチル)ピペリジン542mgおよび脱水ジメチルホルムアミド10cmを用い、3−ベンジルオキシ−4−(4−トリフルオロメトキシフェニル)−1−(2−ピペリジン−1−イルエチル)−1H−ピラゾールの製造について記載の手順に従って製造される。塩化メチレンおよびメタノールの混合液(98/2体積比)を溶離液とするFC50SI−HPシリカカートリッジでの精製後、予想される生成物760mgを無色油状物の形態で得る。質量分析スペクトラム(EI):m/z391(M+・)、m/z98(基準ピーク)。
3−ベンジルオキシ−4−(3−メトキシフェニル)−1H−ピラゾールは、下記のようにして製造することができる。
本生成物は、3−ベンジルオキシ−4−(3−メトキシフェニル)−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピラゾール1.32g、1Nフッ化n−テトラブチルアンモニウムのテトラヒドロフラン溶液6.94cmおよびテトラヒドロフラン80cmを用い、3−ベンジルオキシ−4−(4トリフルオロメトキシフェニル)−1H−ピラゾールの製造について記載の手順に従って製造される。ジエチルエーテルからの沈澱による精製および塩化メチレンおよびメタノールの混合液(95/5体積比)を溶離液とするFC50SI−HPシリカカートリッジでの精製後、予想される生成物590mgを得る。質量分析スペクトラム(EI):m/z280(M+・)、m/z91(基準ピーク)。
3−ベンジルオキシ−4−(3−メトキシフェニル)−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピラゾールは、下記のようにして製造することができる。
本生成物は、3−ベンジルオキシ−4−ヨード−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピラゾール1.5g、3−メトキシフェニル−ボロン酸1.5g、テトラキス(トリフェニルホスフィン)−パラジウム496mgおよび2N炭酸カリウム水溶液496cmのトルエンおよびエタノール混合液(4/1体積比)30cm溶液を用い、3−ベンジルオキシ−1−(トルエン−4−スルホニル)−4−(4−トリフルオロメトキシフェニル)−1H−ピラゾールの製造について記載の手順に従って製造される。シクロヘキサンおよび酢酸エチルの混合液(90/10体積比)を溶離液とするFC50SI−HPシリカカートリッジでの精製後、予想される生成物1.13gを淡黄色結晶の形態で得る。質量分析スペクトラム(EI):m/z434(M+・)、m/z279およびm/z91(基準ピーク)。
(実施例43)
4−(2−メトキシフェニル)−1−(2−ピペリジン−1−イルエチル)−1H−ピラゾール−3−オール塩酸塩
本生成物は、3−ベンジルオキシ−4−(2−メトキシフェニル)−1−(2−ピペリジン−1−イルエチル)−1H−ピラゾール450mg、12N塩酸3.8cmおよびエタノール3.8cmを用い、4−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−1−(2−ピペリジン−1−イルエチル)−1H−ピラゾール−3−オールの製造について記載の手順に従って製造される。媒体を減圧下に(2kPa)濃縮して乾固させ、残留物をアセトニトリルから沈澱させる。予想される生成物380mgを黄色粉末の形態で得る。
H NMRスペクトラム(300MHz、(CDSO−d、δ(ppm)):1.25〜1.50(mt:1H);1.60〜1.90(mt:5H);2.94(mt:2H);3.30〜3.60(mt:4H);3.86(s:3H);4.44(t、J=6.5Hz:2H);6.95(3重線の二重2重線、J=7.5および1Hz:1H);7.05(広いd、J=7.5Hz:1H);7.17(3重線の二重2重線、J=7.5および1.5Hz:1H);7.91(dd、J=7.5および1.5Hz:1H);8.03(s:1H);10.10〜10.30(未分離ピーク:1H);10.20〜10.45(広い未分離ピーク:1H)。
質量分析スペクトラム(CI):m/z302([M+H])(基準ピーク)。
3−ベンジルオキシ−4−(2−メトキシフェニル)−1−(2−ピペリジン−1−イルエチル)−1H−ピラゾールは、下記のようにして製造することができる。
本生成物は、3−ベンジルオキシ−4−(2−メトキシフェニル)−1H−ピラゾール382mg、水素化ナトリウム液体ワセリン中75%品114mg、1−(2−クロロエチル)ピペリジン351mgおよび脱水ジメチルホルムアミド11cmを用い、3−ベンジルオキシ−4−(4−トリフルオロメトキシフェニル)−1−(2−ピペリジン−1−イルエチル)−1H−ピラゾールの製造について記載の手順に従って製造される。塩化メチレンおよびメタノールの混合液(95/5体積比)を溶離液とするFC50SI−HPシリカカートリッジでの精製後、予想される生成物450mgを淡黄色油状物の形態で得る。質量分析スペクトラム(EI):m/z391(M+・)、m/z98(基準ピーク)。
3−ベンジルオキシ−4−(2−メトキシフェニル)−1H−ピラゾールは、下記のようにして製造することができる。
本生成物は、3−ベンジルオキシ−4−(2−メトキシフェニル)−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピラゾール720mg、1Nフッ化n−テトラブチルアンモニウムのテトラヒドロフラン溶液3.5cmおよびテトラヒドロフラン50cmを用い、3−ベンジルオキシ−4−(4−トリフルオロメトキシフェニル)−1H−ピラゾールの製造について記載の手順に従って製造される。塩化メチレンおよびメタノールの混合液(95/5体積比)を溶離液とするFC50SI−HPシリカカートリッジでの精製後、予想される生成物382mgをピンク様ベージュ固体の形態で得る。質量分析スペクトラム(EI):m/z280(M+・)、m/z91(基準ピーク)。
3−ベンジルオキシ−4−(2−メトキシフェニル)−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピラゾールは、下記のようにして製造することができる。
本生成物は、3−ベンジルオキシ−4−ヨード−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピラゾール1g、2−メトキシフェニルボロン酸1g、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム330mgおよび2N炭酸カリウム水溶液3.3cmのトルエンおよびエタノール混合液(4/1体積比)15cm溶液を用い、3−ベンジルオキシ−1−(トルエン−4−スルホニル)−4−(4−トリフルオロメトキシフェニル)−1H−ピラゾールの製造について記載の手順に従って製造される。シクロヘキサンおよび酢酸エチルの混合液(80/20体積比)を溶離液とするFC50SI−HPシリカカートリッジでの精製後、予想される生成物720mgをベージュ粉末の形態で得る。質量分析スペクトラム(CI):m/z435([M+H])およびm/z281(基準ピーク)。
(実施例44)
4−(3−ヒドロキシフェニル)−1−(2−ピペリジン−1−イルエチル)−1H−ピラゾール−3−オール塩酸塩
不活性雰囲気下に、4−(3−メトキシフェニル)−1−(2−ピペリジン−1−イルエチル)−1H−ピラゾール−3−オール塩酸塩516mgの塩化メチレン(13cm)溶液を攪拌しながら、冷却して−78℃付近の温度とする。三臭化ホウ素4.38cmを加え、攪拌を20℃付近の温度で15時間続ける。この溶液をメタノールで取り、減圧下に(2kPa)濃縮して乾固させる。残留物を水20cmおよび塩化メチレン20cmで取る。有機相を沈降によって分離し、水相をpH8〜8.4が得られるまで(pH計)飽和重炭酸ナトリウム水溶液で洗浄し、塩化メチレンで取る。有機相を沈降によって分離し、減圧下に(2kPa)濃縮して乾固させる。得られた白色粉末を12N塩酸0.4cmおよびジオキサン5cmで取る。混合物を10分間攪拌し、減圧下に(2kPa)濃縮して乾固させる。4−(3−ヒドロキシフェニル)−1−(2−ピペリジン−1−イルエチル)−1H−ピラゾール−3−オール塩酸塩198mgを淡褐色粉末の形態で得る。
H NMRスペクトラム(300MHz、(CDSO−d、δ(ppm)):1.25〜1.50(mt:1H);1.60〜1.90(mt:5H);2.94(mt:2H);3.30〜3.55(mt:4H);4.40(t、J=6.5Hz:2H);6.55(ddd、J=8−3および1.5Hz:1H);7.00〜7.15(mt:3H);8.06(s:1H);9.10〜9.40(広い未分離ピーク:1H);9.90〜10.10(未分離ピーク:1H);10.30〜10.45(未分離ピーク:1H)。質量分析スペクトラム(EI):m/z287(M+・)、m/z98(基準ピーク)。
(実施例45)
4−(4−ヒドロキシフェニル)−1−(2−ピペリジン−1−イルエチル)−1H−ピラゾール−3−オール塩酸塩
4−(4−メトキシフェニル)−1−(2−ピペリジン−1−イルエチル)−1H−ピラゾール−3−オール塩酸塩200mgを、1N水酸化ナトリウム水溶液でpH7(リファン(Lyphan)紙)とする。有機相を塩化メチレンで抽出し、減圧下に(2kPa)濃縮して乾固させる。残留物を塩化メチレン5cmで取る。攪拌溶液を冷却して−78℃付近の温度とする。三臭化ホウ素1.7cmを加え、攪拌を20℃付近の温度で15時間続ける。溶液を氷冷水20cmおよび塩化メチレン10cmで取る。有機相を沈降によって分離し、水相を塩化メチレンで洗浄し、次にpH8〜8.4(pH計)が得られるまで飽和重炭酸ナトリウム水溶液で洗浄し、塩化メチレンで取る。有機相を沈降によって分離し、減圧下に(2kPa)濃縮して乾固させる。得られた白色粉末を12N塩酸300μLおよびジオキサン5cmで取る。混合物を10分間攪拌し、減圧下に(2kPa)濃縮して乾固させる。4−(4−ヒドロキシフェニル)−1−(2−ピペリジン−1−イルエチル)−1H−ピラゾール−3−オール塩酸塩101mgを淡褐色粉末の形態で得る。
H NMRスペクトラム(300MHz、(CDSO−d、δ(ppm)):1.25〜1.50(mt:1H);1.60〜1.90(mt:5H);2.92(mt:2H);3.30〜3.50(mt:4H);4.38(t、J=6.5Hz:2H);6.75(広いd、J=8.5Hz:2H);7.45(広いd、J=8.5Hz:2H);7.85(S:1H);9.10〜9.35(広い未分離ピーク:1H);10.00〜10.20(未分離ピーク:1H);10.15〜10.30(未分離ピーク:1H)。
質量分析スペクトラム(EI):m/z287(M+・)、m/z98(基準ピーク)。
(実施例46)
4−(4−メトキシフェニル)−1−(2−ピペリジン−1−イルエチル)−1H−ピラゾール−3−オール・2塩酸塩
1−{2−[3−ベンジルオキシ−4−(4−メトキシフェニル)ピラゾール−1−イル]エチル}ピペリジン640mgのエタノール(20cm)溶液に、1N塩化水素含有ジエチルエーテル7cmを加える。20℃付近の温度で30分間攪拌後、溶液を減圧下に(2.7kPa)溶媒留去して乾固させる。残留物をエタノール20cmで取る。得られた溶液をオートクレーブに入れ、10%パラジウム/活性炭87mgを加え、これを水素下(0.8MPa(8バール))に置く。30℃付近の温度で8時間攪拌後、反応媒体をスーパーセルで濾過し、濾液を溶媒留去する。残留物にジイソプロピルエーテルを加えて懸濁液を得て、これを溶媒の還流下に加熱し、熱条件下に濾過する。得られた固体を真空乾燥して(2.7kPa)、4−(4−メトキシフェニル)−1−(2−ピペリジン−1−イルエチル)−1H−ピラゾール−3−オール・2塩酸塩400mgを白色粉末の形態で得る。
IRスペクトラム(KBr):3052;2933;2655;2559;1578;1569;1518;1501;1453;1248;1170;1020;837;810;652および528cm−1
H NMRスペクトラム(300MHz、(CDSO−d、δ(ppm)):1.30〜1.50(mt:1H);1.60〜1.90(mt:5H);2.80〜3.05(mt:2H);3.46(mt:4H);3.76(s:3H);4.37(広いt、J=6Hz:2H);6.93(d、J=8.5Hz:2H);7.57(d、J=8.5Hz:2H);7.92(広いs:1H);9.75〜9.95(広い未分離ピーク:1H);10.32(広いs:1H)。
1−{2−[3−ベンジルオキシ−4−(4−メトキシフェニル)ピラゾール−1−イル]エチル}ピペリジンは、下記のようにして製造することができる。
1−[2−(3−ベンジルオキシ−4−ブロモピラゾール−1−イル)エチル]ピペリジン1.2gの1,2−ジメトキシエタン(60cm)溶液をアルゴン雰囲気下に攪拌しながら、これに4−メトキシフェニルボロン酸2g、リン酸カリウム2.85gおよびビス(トリフェニルホスフィン)パラジウムクロライド750mgを加える。溶媒の還流下に15時間加熱後、反応媒体を減圧下に(2.7kPa)溶媒留去する。酢酸エチルおよび水を残留物に加え、これをスーパーセルで濾過する。濾液を沈降によって分離し、有機相を水、飽和炭酸水素水溶液および飽和塩化ナトリウム水溶液の順で洗浄する。これを硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、減圧下に(2.7kPa)溶媒留去する。得られた褐色油状物(3.6g)を、アルゴン圧下に(50kPa)アルミナCTB1でのフラッシュクロマトグラフィーによって精製する[溶離液:シクロヘキサン/酢酸エチル(90/10体積比)]。分画を減圧下に濃縮した後(2.7kPa)、1−{2−[3−ベンジルオキシ−4−(4−メトキシフェニル)ピラゾール−1−イル]エチル)ピペリジン700mgを黄色油状物の形態で得る。
質量分析スペクトラム(EI):m/z391(M+・)、m/z280[(M−C13N)+・]、m/z111(C13+・)、m/z98(C12)、m/z91(C )。
(実施例47)
4−(3−フルオロフェニル)−1−(2−ピペリジン−1−イルエチル)−1H−ピラゾール−3−オール・2塩酸塩
1−{2−[3−ベンジルオキシ−4−(3−フルオロフェニル)ピラゾール−1−イル]エチル)ピペリジン400mgのエタノール(3.5cm)溶液を攪拌しながら、これに12N塩酸3.5cmを加える。溶媒の還流下に7時間および20℃付近の温度で15時間後、反応媒体を減圧下に(2.7kPa)溶媒留去して乾固させる。残留物を45℃で1時間真空乾燥し(2.7kPa)、ジイソプロピルエーテル中で磨砕する。生成した沈澱を濾過し、真空乾燥して(2.7kPa)、4−(3−フルオロフェニル)−1−(2−ピペリジン−1−イルエチル)−1H−ピラゾール−3−オール・2塩酸塩350mgを白色固体の形態で得る。
IRスペクトラム(KBr):2951;2647;2540;1619;1586;1530;1456;1267;1178;882;785;687および523cm−1
H NMRスペクトラム(300MHz、CDCOOD−d数滴を加えた(CDSO−d、δ(ppm)):1.42(mt:1H);1.60〜1.90(mt:5H);2.95(mt:2H);3.40〜3.55(mt:2H);3.50(t、J=6.5Hz:2H);4.39(t、J=6.5Hz:2H);6.95(tdd、J=7.5−3および1Hz:1H);7.30〜7.50(mt:3H);8.09(s:1H)。
1−{2−[3−ベンジルオキシ−4−(3−フルオロフェニル)ピラゾール−1−イル]−エチル)ピペリジンは、下記のようにして製造することができる。
アルゴン雰囲気下に、1−[2−(3−ベンジルオキシ−4−ブロモピラゾール−1−イル)エチル]ピペリジン1gのトルエン20cmおよびエタノール5cm混合液溶液を攪拌しながら、これに3−フルオロフェニルボロン酸1.15g、2N炭酸カリウム水溶液4.1cmおよびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム475mgを加える。溶媒の還流下に3時間および20℃付近の温度で15時間加熱後、酢酸エチルおよび水を反応媒体に加え、これをスーパーセルで濾過する。濾液を沈降によって分離し、有機相を水で2回および飽和塩化ナトリウム水溶液の順で洗浄し、これを硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、減圧下に(2.7kPa)溶媒留去する。得られた褐色油状物(2.1g)を、アルゴン圧下に(50kPa)シリカでのフラッシュクロマトグラフィー[溶離液:酢酸エチル]によって精製する。分画を減圧下に濃縮した後、1−{2−[3−ベンジルオキシ−4−(3−フルオロフェニル)ピラゾール−1−イル]エチル}ピペリジン400mgを黄色油状物の形態で得る。
IRスペクトラム(CC14):2939;2854;2802;1617;1586;1509;1463;1432;1359;1272;1187;1169;1160;1043;883;695および687cm−1
(実施例48)
1−(2−ピペリジン−1−イルエチル)−4−(3−トリフルオロメチルフェニル)−1H−ピラゾール−3−オール・2塩酸塩
1−{2−[3−ベンジルオキシ−4−(3−トリフルオロ−メチルフェニル)ピラゾール−1−イル]エチル)ピペリジン470mgのエタノール(5cm)溶液を攪拌しながら、これに12N塩酸5cmを加える。溶媒の還流下に7時間、次に20℃付近の温度で15時間後、反応媒体を減圧下に(2.7kPa)溶媒留去して乾固させる。残留物を45℃で1時間真空乾燥し(2.7kPa)、ジイソプロピルエーテル中で磨砕する。生成した沈澱を濾過し、真空乾燥して(2.7kPa)、1−(2−ピペリジン−1−イルエチル)−4−(3−トリフルオロメチルフェニル)−1H−ピラゾール−3−オール・2塩酸塩350mgを淡黄色固体の形態で得る。
IRスペクトラム(KBr):2955;2629;2533;1619;1533;1325;1188;1170;1117;1076;800;696および688cm−1
H NMRスペクトラム(300MHz、(CDSO−d、δ(ppm)):1.40(mt:1H);1.60〜1.90(mt:5H);2.94(mt:2H);3.30〜3.55(mt:4H);4.43(t、J=6.5Hz:2H);7.50(広いd、J=7.5Hz:1H);7.59(t、J=7.5Hz:1H);7.95(広いd、J=7.5Hz:1H);8.01(広いs:1H);8.22(s:1H);10.24(未分離ピーク:1H);10.60〜10.90(広い未分離ピーク:1H)。
1−{2−[3−ベンジルオキシ−4−(3−トリフルオロメチルフェニル)−ピラゾール−1−イル]エチル}ピペリジンは、下記のようにして製造することができる。
1−[2−(3−ベンジルオキシ−4−ブロモピラゾール−1−イル)エチル]ピペリジン1gのトルエン20cmおよびエタノール5cm混合液溶液をアルゴン雰囲気下に攪拌しながら、これに3−トリフルオロメチルフェニルボロン酸1.58g、2N炭酸カリウム水溶液4.1cmおよびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム475mgを加える。溶媒の還流下に3時間加熱後、反応媒体を減圧下に(2.7kPa)溶媒留去する。酢酸エチルおよび水を残留物に加え、これをスーパーセルで濾過する。濾液を沈降によって分離し、有機相をの順水で2回および飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄する。これを硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、減圧下に(2.7kPa)溶媒留去する。得られた褐色油状物(3g)を、アルゴン圧下に(50kPa)シリカでのフラッシュクロマトグラフィーによって精製する[溶離液:酢酸エチル/メタノール(95/5体積比)]。分画を減圧下に濃縮した後(2.7kPa)、残留物を得て、これを酢酸エチルで取る。溶液をカーボンブラックで処理し、濾過し、減圧下に(2.7kPa)溶媒留去して、1−{2−[3−ベンジルオキシ−4−(3−トリフルオロメチルフェニル)ピラゾール−1−イル]エチル}ピペリジン470mgを橙赤色油状物の形態で得る。
H NMRスペクトラム(300MHz、(CDSO−d、δ(ppm)):1.30〜1.55(mt:6H);2.40(未分離ピーク:4H);2.70(未分離ピーク:2H);4.10(未分離ピーク:2H);5.34(s:2H);7.30〜7.55(mt:6H);7.58(t、J=7.5Hz:1H);7.92(広いd、J=7.5Hz:1H);8.03(広いs:1H);8.25(s:1H)。
(実施例49)
1−(2−ピペリジン−1−イルエチル)−4−ピリジン−3−イル−1H−ピラゾール−3−オール・2塩酸塩
3−[3−ベンジルオキシ−1−(2−ピペリジン−1−イルエチル)−1H−ピラゾール−4−イル]ピリジン720mgのエタノール(7cm)溶液を攪拌しながら、12N塩酸7cmを加える。溶媒の還流下に7時間、次に20℃付近の温度で15時間後、反応媒体を減圧下に(2.7kPa)溶媒留去して乾固させる。残留物をエタノールで取り、混合物を真空下に(2.7kPa)溶媒留去して乾固させる。この操作を2回繰り返し、固体を45℃で1時間真空乾燥し(2.7kPa)、アセトン中で磨砕する。生成した沈澱を濾過し、真空乾燥して(2.7kPa)、1−(2−ピペリジン−1−イルエチル)−4−ピリジン−3−イル−1H−ピラゾール−3−オール・2塩酸塩190mgを白色固体の形態で得る。 IRスペクトラム(KBr):2970;2434;2931;1601;1551;1460;1307;1178;825;691および624cm−1
H NMRスペクトラム(300MHz、(CDSO−d、δ(ppm)):1.40(mt:1H);1.60〜1.90(mt:5H);2.94(mt:3H);3.25〜3.65(mt:3H);4.50(t、J=6.5Hz: 2H);7.88(広いdd、J=8および5Hz:1H);8.39(s:1H);8.55(広いd、J=8Hz:1H);8.60(広いd、J=5Hz:1H);9.02(広いd、J=1.5Hz:1H);10.60(未分離ピーク:1H);11.20(未分離ピーク:1H)。
3−[3−ベンジルオキシ−1−(2−ピペリジン−1−イルエチル)−1H−ピラゾール−4−イル]ピリジンは、下記のようにして製造することができる。
1−[2−(3−ベンジルオキシ−4−ブロモピラゾール−1−イル)エチル]ピペリジン950mgのジオキサン(100cm)溶液をアルゴン雰囲気下に攪拌しながら、これに3−ジエチルボラニルピリジン580mg、水20cmに溶かした炭酸ナトリウム690mgおよびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム390mgを加える。溶媒の還流下に3時間加熱後、反応媒体を冷却して20℃付近の温度とし、酢酸エチルおよび水を加え、混合物をスーパーセルで濾過する。濾液を沈降によって分離し、有機相を水および飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄する。これを硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、減圧下に(2.7kPa)溶媒留去する。得られた褐色油状物(2g)を、アルゴン圧下(50kPa)にアルミナCTB1でのフラッシュクロマトグラフィーによって精製する[溶離液:シクロヘキサン/酢酸エチル(97/3体積比)、次に酢酸エチル]。分画を減圧下に濃縮した後(2.7kPa)、残留物を得て、これをアルゴン圧下に(50kPa)シリカでのフラッシュクロマトグラフィーによって精製する[溶離液:酢酸エチル/メタノール(90/10体積比)]。分画を減圧下に濃縮した後(2.7kPa)、3−[3−ベンジルオキシ−1−(2−ピペリジン−1−イルエチル)−1H−ピラゾール−4−イル]ピリジン220mgを黄色油状物の形態で得る。
IRスペクトラム(CCl):2940;2854;2801;1599;1575;1505;1453;1362;1167;1020;708および702cm−1
(実施例50)
4−(4−クロロフェニル)−1−(2−ピペリジン−1−イルエチル)−1H−ピラゾール−3−オール・2塩酸塩
1−{2−[3−ベンジルオキシ−4−(4−クロロフェニル)ピラゾール−1−イル]エチル}ピペリジン470mgのエタノール(3.5cm)溶液を攪拌しながら、これに12N塩酸3.5cmを加える。溶媒の還流下に7時間、次に20℃付近の温度で15時間後、反応混合物を減圧下に(2.7kPa)溶媒留去して乾固させる。残留物を45℃で2時間真空乾燥し(2.7kPa)、ジイソプロピルエーテル中で磨砕する。生成した沈澱を濾過し、真空乾燥して(2.7kPa)、4−(4−クロロフェニル)−1−(2−ピペリジン−1−イルエチル)−1Hピラゾール−3−オール・2塩酸塩430mgを白色固体の形態で得る。
IRスペクトラム(KBr):2952;2640;2534;1607;1578;1552;1521;1455;1191;1093;1011;830;818および516cm−1
H NMRスペクトラム(300MHz、(CDSO−d、δ(ppm)):1.39(mt:1H);1.60〜1.85(mt:5H);2.92(mt:2H);3.35〜3.45(mt:2H);3.46(広いt、J=6.5Hz2H);4.42(t、J=6.5Hz:2H);7.39(dmt、J=8.5Hz:2H);7.67(dmt、J=8.5Hz:2H);8.08(s:1H);10.39(未分離ピーク:1H)。
1−{2−[3−ベンジルオキシ−4−(4−クロロフェニル)ピラゾール−1−イル]−エチル)ピペリジンは、下記のようにして製造することができる。
水素化ナトリウム(液体ワセリン中75%品)132mgのジメチルホルムアミド(15cm)懸濁液にアルゴン雰囲気下で攪拌しながら、3−ベンジルオキシ−4−(4−クロロフェニル)−1H−ピラゾール440mgのジメチルホルムアミド(20cm)溶液を加える。50℃で30分間加熱後、混合物を20℃付近の温度で30分間攪拌し、1−(2−クロロエチル)ピペリジン塩酸塩400mgを加える。反応媒体を20℃付近の温度で15時間攪拌し、水に投入する。水相を酢酸エチルで2回抽出する。有機相を合わせ、水および飽和塩化ナトリウム水溶液の順で洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、減圧下に(2.7kPa)溶媒留去して淡黄色油状物を得る。これを、アルゴン圧下に(50kPa)アルミナCTB1でのフラッシュクロマトグラフィーによって精製する[溶離液:シクロヘキサン/酢酸エチル(95/5、次に90/10体積比)]。分画を減圧下に濃縮した後、1−{2−[3−ベンジルオキシ−4−(4−クロロフェニル)ピラゾール−1−イル]エチル)ピペリジン470mgを淡黄色油状物の形態で得る。
IRスペクトラム(CCl):2938;1574;1509;1482;1452;1358;1171;1094;1037;1014;834;695および511cm−1
3−ベンジルオキシ−4−(4−クロロフェニル)−1H−ピラゾールは、下記のようにして製造することができる。
3−ベンジルオキシ−4−(4−クロロフェニル)−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピラゾール800mgのテトラヒドロフラン(20cm)溶液をアルゴン雰囲気下に攪拌しながら、これに1Nフッ化テトラブチルアンモニウムのテトラヒドロフラン溶液2cmを加える。溶媒の還流下に2時間加熱後、1Nフッ化テトラブチルアンモニウムのテトラヒドロフラン溶液0.5cmを反応媒体に加え、これを60℃に15時間維持する。追加の1Nフッ化テトラブチルアンモニウムのテトラヒドロフラン溶液0.5cmを溶液に加え、これを溶媒の還流下にさらに2時間加熱する。反応媒体を冷却して20℃付近の温度とし、減圧下に(2.7kPa)溶媒留去する。残留物に酢酸エチルを加え、有機相を水で2回および飽和塩化ナトリウム水溶液の順で洗浄する。これを硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、減圧下に(2.7kPa)溶媒留去する。得られた黄色固体を、アルゴン圧下に(50kPa)シリカでのフラッシュクロマトグラフィーによって精製する[溶離液:シクロヘキサン/酢酸エチル(80/20体積比)、次に酢酸エチル]。分画を減圧下に濃縮した後(2.7kPa)、3−ベンジルオキシ−4−(4−クロロフェニル)−1H−ピラゾール440mgを白色固体の形態で得る。質量分析スペクトラム(EI):m/z284(M+・)、m/z206[(M−C+・]、m/z91(C )。
3−ベンジルオキシ−4−(4−クロロフェニル)−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピラゾールは、下記のようにして製造することができる。
エタノール5cmを加えておいた3−ベンジルオキシ−4−ヨード−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピラゾール1.1gのトルエン(20cm)溶液をアルゴン雰囲気下に攪拌し、これに4−クロロフェニルボロン酸1.15g、2N炭酸カリウム水溶液3.6cmおよびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム360mgを加える。溶媒の還流下に15時間加熱後、反応媒体を減圧下に(2.7kPa)溶媒留去する。酢酸エチル、水およびカーボンブラックを残留物に加え、これをスーパーセルで濾過する。濾液を沈降によって分離し、有機相を水で2回および飽和塩化ナトリウム水溶液の順で洗浄し、これを硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、減圧下に(2.7kPa)溶媒留去する。得られた褐色油状物(2.6g)を、アルゴン圧下に(50kPa)シリカでのフラッシュクロマトグラフィーによって精製する[溶離液:シクロヘキサン/酢酸エチル(90/10体積比)]。分画を減圧下に濃縮した後(2.7kPa)、3−ベンジルオキシ−4−(4−クロロフェニル)−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピラゾール800mgを橙赤色固体の形態で得る。質量分析スペクトラム(CI):m/z456(MNH )、m/z439(MH)。
(実施例51)
4−(3−クロロフェニル)−1−(2−ピペリジン−1−イルエチル)−1H−ピラゾール−3−オール・2塩酸塩
1−{2−[3−ベンジルオキシ−4−(3−クロロフェニル)ピラゾール−1−イル]エチル}ピペリジン550mgのエタノール(5cm)溶液を攪拌しながら、これに12N塩酸5cmを加える。溶媒の還流下に7時間、および20℃付近の温度で15時間後、反応媒体を減圧下に(2.7kPa)溶媒留去して乾固させる。残留物を45℃で2時間真空乾燥し(2.7kPa)、ジイソプロピルエーテル中で磨砕する。生成した沈澱を濾過し、真空乾燥して(2.7kPa)、4−(3−クロロフェニル)−1−(2−ピペリジン−1−イルエチル)−1H−ピラゾール−3−オール・2塩酸塩460mgを白色固体の形態で得る。
IRスペクトラム(KBr):2951;2637;2436;1394;1603;1565;1521;1454;1180;778および689cm−1
H NMRスペクトラム(300MHz、(CDSO−d、δ(ppm)):1.40(mt:1H);1.60〜1.90(mt:5H);2.95(mt:2H);3.35〜3.55(mt:4H);4.40(t、J=6.5Hz: 2H);7.20(dmt、J=8Hz:1H);7.37(t、J=8Hz:1H);7.62(広いd、J=8Hz:1H);7.73(t、J=2Hz:1H);8.14(s:1H);9.90(未分離ピーク:1H);10.69(未分離ピーク:1H)。
1−(2−[3−ベンジルオキシ−4−(3−クロロフェニル)ピラゾール−1−イル]エチル)ピペリジンは、下記のようにして製造することができる。
水素化ナトリウム(液体ワセリン中75%品)142mgのジメチルホルムアミド(15cm)懸濁液をアルゴン雰囲気下に攪拌しながら、これに3−ベンジルオキシ−4−(3−クロロフェニル)−1H−ピラゾール500mgのジメチルホルムアミド(20cm)溶液を加える。50℃で30分間加熱後、混合物を20℃付近の温度で30分間攪拌し、1−(2−クロロエチル)ピペリジン塩酸塩溶液500mgを加える。反応媒体を20℃付近の温度で15時間攪拌し、水に投入する。水相を酢酸エチルで2回抽出する。有機相を合わせ、水および飽和塩化ナトリウム水溶液の順で洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、減圧下に(2.7kPa)溶媒留去して黄色油状物を得る。これを、アルゴン圧(50kPa)下にアルミナCTB1でのフラッシュクロマトグラフィーによって精製する[溶離液:シクロヘキサン/酢酸エチル(95/5体積比)]。分画を減圧下に濃縮した後、1−{2−[3−ベンジルオキシ−4−(3−クロロフェニル)ピラゾール−1−イル]エチル}ピペリジン550mgを黄色油状物の形態で得る。
IRスペクトラム(CCl):2938;2853;1603;1574;1507;1452;1357;1260;1174;1046;997;695および687cm−1
3−ベンジルオキシ−4−(3−クロロフェニル)−1H−ピラゾールは、下記のようにして製造することができる。
3−ベンジルオキシ−4−(3−クロロフェニル)−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピラゾール810mgのテトラヒドロフラン(20cm)溶液をアルゴン雰囲気下に攪拌しながら、これに1Nフッ化テトラブチルアンモニウムのテトラヒドロフラン溶液4.6cmを加える。溶媒の還流下に15時間加熱後、反応媒体を減圧下に(2.7kPa)溶媒留去し、酢酸エチルを残留物に加える。有機相を、水で2回および飽和塩化ナトリウム水溶液の順で洗浄し、これを硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、減圧下に(2.7kPa)溶媒留去する。得られた油状物(0.7g)を、アルゴン圧下に(50kPa)シリカでのフラッシュクロマトグラフィーによって精製する[溶離液:シクロヘキサン/酢酸エチル(70/30体積比)]。分画を減圧下に濃縮した後(2.7kPa)、3−ベンジルオキシ−4−(3−クロロフェニル)−1H−ピラゾール500mgを白色固体の形態で得る。
IRスペクトラム(KBr):3148;2957;1601;1505;1446;1422;1355;1237;1229;1046;785;729;682および597cm−1
3−ベンジルオキシ−4−(3−クロロフェニル)−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピラゾールは、下記のようにして製造することができる。
エタノール5cmを加えておいた3−ベンジルオキシ−4−ヨード−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピラゾール1gのトルエン(20cm)溶液をアルゴン雰囲気下に攪拌しながら、これに3−クロロフェニルボロン酸1.03g、2N炭酸カリウム水溶液3.3cmおよびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム380mgを加える。溶媒の還流下に2.5時間加熱後、反応媒体を減圧下に(2.7kPa)溶媒留去する。酢酸エチル、水およびカーボンブラックを残留物に加え、これをスーパーセルで濾過する。濾液を沈降によって分離し、有機相を水で2回および飽和塩化ナトリウム水溶液の順で洗浄する。これを硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、減圧下に(2.7kPa)溶媒留去する。得られた橙赤色油状物(2g)を、アルゴン圧下に(50kPa)シリカでのフラッシュクロマトグラフィーによって精製する[溶離液:シクロヘキサン/酢酸エチル(97/3体積比)]。分画を減圧下に濃縮した後(2.7kPa)、3−ベンジルオキシ−4−(3−クロロフェニル)−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピラゾール810mgを黄色固体の形態で得る。
IRスペクトラム(KBr):3098;1604;1508;1372;1357;1189;1180;1094;991;790;672;586;554および536cm−1
(実施例52)
4−(2−フルオロフェニル)−1−(2−ピペリジン−1−イルエチル)−1H−ピラゾール−3−オール・2塩酸塩
1−(2−[3−ベンジルオキシ−4−(2−フルオロフェニル)ピラゾール−1−イル]エチル)ピペリジン800mgのエタノール(10cm)溶液を攪拌しながら、12N塩酸7cmを加える。溶媒の還流下に7時間、次に20℃付近の温度で15時間後、反応媒体を減圧下に(2.7kPa)溶媒留去して乾固させる。粗取得物をエタノールで取り、混合物を減圧下に(2.7kPa)溶媒留去して乾固させる。この操作を2回繰り返す。残留物をジイソプロピルエーテル中で磨砕し、生成した沈澱を濾過し、熱条件下にエタノールに溶かす。溶液を氷浴で冷却後に現れた結晶を濾過し、真空乾燥して(2.7kPa)、4−(2−フルオロフェニル)−1−(2−ピペリジン−1−イルエチル)−1H−ピラゾール−3−オール・2塩酸塩470mgを白色固体の形態で得る。
IRスペクトラム(KBr):2947;2621;2540;1620;1538;1463;1231;1186;1093;970;761および656cm−1
H NMRスペクトラム(300MHz、(CDSO−d、δ(ppm)):1.41(mt:1H);1.60〜1.90(mt:5H);2.94(mt:2H);3.35〜3.55(mt:4H);4.46(広いt、J=6.5Hz:2H);7.15〜7.30(mt:3H);7.90〜8.05(mt:2H);10.15(未分離ピーク:1H);10.65(広いs:1H)。
1−{2−[3−ベンジルオキシ−4−(2−フルオロフェニル)ピラゾール−1−イル]エチル}ピペリジンは、下記のようにして製造することができる。
水素化ナトリウム(液体ワセリン中75%品)200mgのジメチルホルムアミド(10cm)懸濁液にアルゴン雰囲気下で攪拌しながら、3−ベンジルオキシ−4−(2−フルオロフェニル)−1H−ピラゾール650mgのジメチルホルムアミド(20cm)溶液を加える。50℃で30分間加熱後、混合物を20℃付近の温度で30分間攪拌し、1−(2−クロロエチル)ピペリジン塩酸塩625mgを加える。反応媒体を20℃付近の温度で15時間攪拌し、水100cmに投入する。水相を酢酸エチルで2回抽出する。有機相を合わせ、水で2回および飽和塩化ナトリウム水溶液の順で洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、減圧下に(2.7kPa)溶媒留去して、黄色油状物(1.1g)を得る。これを、アルゴン圧下に(50kPa)アルミナCTB1でのフラッシュクロマトグラフィーによって精製する[溶離液:シクロヘキサン/酢酸エチル(95/5体積比)]。分画を減圧下に濃縮した後、1−{2−[3−ベンジルオキシ−4−(2−フルオロフェニル)ピラゾール−1−イル]エチル)ピペリジン800mgを黄色油状物の形態で得る。
IRスペクトラム(CCl):2938;2855;2801;1572;1512;1486;1358;1175;1044;1027および696cm−1
3−ベンジルオキシ−4−(2−フルオロフェニル)−1H−ピラゾールは、下記のようにして製造することができる。
3−ベンジルオキシ−4−(2−フルオロフェニル)−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピラゾール1.25gのテトラヒドロフラン(30cm)溶液をアルゴン雰囲気下に攪拌しながら、1Nフッ化テトラブチルアンモニウムのテトラヒドロフラン溶液7.4cmを加える。溶媒の還流下に15時間加熱後、反応媒体を減圧下に(2.7kPa)溶媒留去し、酢酸エチルを残留物に加える。有機相を水で2回および飽和塩化ナトリウム水溶液の順で洗浄する。これを硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、減圧下に(2.7kPa)溶媒留去する。得られた油状物(0.92g)を、アルゴン圧下に(50kPa)シリカでのフラッシュクロマトグラフィーによって精製する[溶離液:シクロヘキサン/酢酸エチル(70/30体積比)]。分画を減圧下に濃縮した後(2.7kPa)、3−ベンジルオキシ−4−(2−フルオロフェニル)−1H−ピラゾール650mgを白色固体の形態で得る。
IRスペクトラム(KBr):3161;2954;2691;1572;1474;1440;1353;1264;1045;1036;1027;759;729および654cm−1
3−ベンジルオキシ−4−(2−フルオロフェニル)−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピラゾールは、下記のようにして製造することができる。
3−ベンジルオキシ−4−ヨード−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピラゾール1.5gのトルエン(20cm)およびエタノール(5cm)混合液溶液をアルゴン雰囲気下に攪拌しながら、2−フルオロフェニルボロン酸1.4g、2N炭酸カリウム水溶液5cmおよびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム500mgを加える。溶媒の還流下に3時間加熱後、反応媒体を冷却して20℃付近の温度とし、減圧下に(2.7kPa)溶媒留去する。酢酸エチル、水およびカーボンブラックを残留物に加え、これをスーパーセルで濾過する。濾液を沈降によって分離し、有機相を水で2回および飽和塩化ナトリウム水溶液の順で洗浄する。これを硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、減圧下に(2.7kPa)溶媒留去する。得られた橙赤色油状物(2g)を、アルゴン圧下に(50kPa)シリカでのフラッシュクロマトグラフィーによって精製する[溶離液:シクロヘキサン/酢酸エチル(95/5体積比)]。分画を減圧下に濃縮した後(2.7kPa)、3−ベンジルオキシ−4−(2−フルオロフェニル)−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピラゾール1.25gを橙赤色油状物の形態で得る。質量分析スペクトラム(EI):m/z422(M+・)、m/z267[(M−CS)]、m/z91(C +・)。
(実施例53)
4−(2−クロロフェニル)−1−(2−ピペリジン−1−イルエチル)−1H−ピラゾール−3−オール塩酸塩
1−{2−[3−ベンジルオキシ−4−(2−クロロフェニル)ピラゾール−1−イル]エチル)ピペリジン570mgのエタノール(7cm)溶液を攪拌しながら、これに12N塩酸5cmを加える。溶媒の還流下に7時間、次に20℃付近の温度で15時間後、反応媒体を減圧下に(2.7kPa)溶媒留去して乾固させる。残留物をエタノールで取り、混合物を真空下に(2.7kPa)溶媒留去して乾固させる。この操作を2回繰り返し、得られたラッカーを45℃で30分間真空乾燥し(2.7kPa)、熱条件下にエタノールに溶かす。氷浴で溶液を冷却した後に生成した結晶を濾過し、真空乾燥して(2.7kPa)、4−(2−クロロフェニル)−1−(2−ピペリジン−1−イルエチル)−1H−ピラゾール−3−オール塩酸塩380mgを白色固体の形態で得る。
IRスペクトラム(KBr):3097;2939;2674;2545;1579;1517;1439;1224;1171;935;758および653cm−1
H NMRスペクトラム(200MHz、CDCOOD−d数滴を加えた(CDSO−d、温度363K、δ(ppm)):1.60(mt:2H);1.81(mt:4H);3.20(未分離ピーク:4H);3.49(広いt、J=6.5Hz:2H);4.42(広いt、J=6.5Hz:2H);7.26(広いt、J=7.5Hz:1H);7.35(広いt、J=7.5Hz:1H);7.48(広いd、J=7.5Hz:1H);7.66(広いd、J=7.5Hz1H);7.93(広いs:1H)。
1−(2−[3−ベンジルオキシ−4−(2−クロロフェニル)ピラゾール−1−イル]−エチル)ピペリジンは、下記のようにして製造することができる。
水素化ナトリウム(液体ワセリン中75%品)140mgのジメチルホルムアミド(10cm)懸濁液にアルゴン雰囲気下で攪拌しながら、3−ベンジルオキシ−4−(2−クロロフェニル)−1H−ピラゾール500mgのジメチルホルムアミド(20cm)溶液を加える。50℃で30分間加熱後、混合物を20℃付近の温度で30分間攪拌し、1−(2−クロロエチル)ピペリジン塩酸塩453mgを加える。反応媒体を20℃付近の温度で15時間攪拌し、水100cmに投入する。水相を酢酸エチルで2回抽出する。有機相を合わせ、水で2回および飽和塩化ナトリウム水溶液の順で洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、減圧下に(2.7kPa)溶媒留去して、黄色油状物(0.8g)を得る。これを、アルゴン圧下に(50kPa)アルミナCTB1でのフラッシュクロマトグラフィーによって精製する[溶離液:シクロヘキサン/酢酸エチル(95/5体積比)]。分画を減圧下に濃縮した後、1−(2−[3−ベンジルオキシ−4−(2−クロロフェニル)ピラゾール−1−イル]エチル)ピペリジン570mgを無色油状物の形態で得る。
IRスペクトラム(CCl):2938;2853;2801;1573;1506;1456;1450;1357;1174;1125;1036;1025;716および695cm−1
3−ベンジルオキシ−4−(2−クロロフェニル)−1H−ピラゾールは、下記のようにして製造することができる。
3−ベンジルオキシ−4−(2−クロロフェニル)−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピラゾール1.2gのテトラヒドロフラン(30cm)溶液をアルゴン雰囲気下に攪拌しながら、これに1Nフッ化テトラブチルアンモニウムのテトラヒドロフラン溶液6.9cmを加える。溶媒の還流下に15時間加熱後、反応媒体を減圧下に(2.7kPa)溶媒留去し、酢酸エチルを残留物に加える。有機相を水で2回および飽和塩化ナトリウム水溶液の順で洗浄する。これを硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、減圧下に(2.7kPa)溶媒留去する。得られた油状物をペンタン中で磨砕する。生成した沈澱を濾過し、真空乾燥して、3−ベンジルオキシ−4−(2−クロロフェニル)−1H−ピラゾール500mgを黄色固体の形態で得る。質量分析スペクトラム(EI):m/z284(M+・)、m/z249[(M−Cl)]、m/z91(C )。
3−ベンジルオキシ−4−(2−クロロフェニル)−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピラゾールは、下記のようにして製造することができる。
エタノール5cmを加えておいた3−ベンジルオキシ−4−ヨード−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピラゾール1.5gのトルエン(20cm)溶液をアルゴン雰囲気下に攪拌しながら、これに2−クロロフェニルボロン酸1.55g、2N炭酸カリウム水溶液5cmおよびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム500mgを加える。溶媒の還流下に5時間加熱後、反応媒体を減圧下に(2.7kPa)溶媒留去する。酢酸エチル、水およびカーボンブラックを残留物に加え、これをスーパーセルで濾過する。濾液を沈降によって分離し、有機相を水で2回および飽和塩化ナトリウム水溶液の順で洗浄する。これを硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、減圧下に(2.7kPa)溶媒留去する。得られた橙赤色油状物を、アルゴン圧下に(50kPa)シリカでのフラッシュクロマトグラフィーによって精製する[溶離液:シクロヘキサン/酢酸エチル(95/5体積比)]。分画を減圧下に濃縮した後(2.7kPa)、3−ベンジルオキシ−4−(2−クロロフェニル)−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピラゾール1.2gを橙赤色油状物の形態で得る。質量分析スペクトラム(EI):m/z438(M+・)、m/z283[(M−CSO]、m/z91(C )。
(実施例54)
1−(1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル)−4−(4−クロロフェニル)−1H−ピラゾール−3−オール・2塩酸塩
3−[3−ベンジルオキシ−4−(4−クロロフェニル)ピラゾール−1−イル]−1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン220mgのエタノール(5cm)溶液を攪拌しながら、これに12N塩酸2.5cmを加える。溶媒の還流下に7時間、次に20℃付近の温度で15時間後、反応媒体を減圧下に(2.7kPa)溶媒留去して乾固させる。残留物をエタノールで取り、混合物を真空下に(2.7kPa)溶媒留去して乾固させる。この操作を2回繰り返し、得られた泡状物をジイソプロピルエーテル中で磨砕する。生成した沈澱を濾過し、真空乾燥して(2.7kPa)、1−(1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル)−4−(4−クロロフェニル)−1H−ピラゾール−3−オール・2塩酸塩170mgを白色固体の形態で得る。
IRスペクトラム(KBr):3052;2926;2793;2559;1606;1576;1520;1486;1454;1195;1167;1090;1010;827;626および515cm−1
H NMRスペクトラム(300MHz、(CDSO−d、δ(ppm)):1.65〜2.05(mt:4H);2.42(mt:1H);3.15〜3.50(mt:4H);3.70〜3.85(mt:2H);4.67(mt:1H);7.40(広いd、J=8Hz:2H);7.71(広いd、J=8Hz:2H);8.35(s:1H);10.50〜10.70(広い未分離ピーク:1H);10.73(未分離ピーク:1H)。
3−[3−ベンジルオキシ−4−(4−クロロフェニル)ピラゾール−1−イル]−1−アザビシクロ[2.2.2]オクタンは、下記のようにして製造することができる。
3−ベンジルオキシ−4−(4−クロロ−フェニル)−1H−ピラゾール500mgのジメチルホルムアミド(20cm)溶液をアルゴン雰囲気下に攪拌しながら、これにカリウムtert−ブトキシド500mgと次にトルエン−4−スルホン酸1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イルエステル660mgのジメチルホルムアミド(20cm)溶液を加える。110℃で15時間加熱後、反応媒体を水100cmに投入し、混合物を酢酸エチルで2回抽出する。有機相を水で2回および飽和塩化ナトリウム水溶液の順で洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、減圧下に(2.7kPa)溶媒留去する。得られた橙赤色油状物(650mg)を、アルゴン圧下に(50kPa)シリカでのフラッシュクロマトグラフィーによって精製する[溶離液:酢酸エチル、次に塩化メチレン/メタノール(80/20体積比)]。分画を減圧下に濃縮した後(2.7kPa)、3−[3−ベンジルオキシ−4−(4−クロロフェニル)ピラゾール−1−イル]−1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン220mgを淡黄色油状物の形態で得る。
IRスペクトラム(CCl):3035;2941;2873;1605;1574;1508;1481;1454;1165;1095;1014;834;695および513cm−1
(実施例55)
1−(1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル)−4−(3−クロロフェニル)−1H−ピラゾール−3−オール塩酸塩
3−[3−ベンジルオキシ−4−(3−クロロフェニル)ピラゾール−1−イル]−1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン270mgのエタノール(6cm)溶液を攪拌しながら、これに12N塩酸3cmを加える。溶媒の還流下に7時間後、反応媒体を減圧下に(2.7kPa)溶媒留去して乾固させる。残留物をエタノールで取り、混合物を真空下に(2.7kPa)溶媒留去して乾固させる。この操作を2回繰り返し、得られた泡状物をジイソプロピルエーテル中で磨砕する。生成した沈澱を濾過し、真空乾燥して(2.7kPa)、1−(1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル)−4−(3−クロロフェニル)−1H−ピラゾール−3−オール塩酸塩180mgを白色固体の形態で得る。
IRスペクトラム(KBr):2931;2801;2660;2557;1599;1563;1517;1459;1425;1165;1095;950;891;840;788;685;627および440cm−1
H NMRスペクトラム(300MHz、(CDSO−d、δ値(ppm)):1.65〜2.05(mt:4H);2.43(mt:1H);3.15〜3.45(mt:4H);3.70〜3.85(mt:2H);4.67(mt:1H);7.20(ddd、J=8−2および1Hz:1H);7.38(t、J=8Hz:1H);7.67(広いd、J=8Hz:1H);7.75(t、J=2Hz:1H);8.31(s:1H);10.30〜10.60(広い未分離ピーク:1H);10.68(広いs:1H)。
3−[3−ベンジルオキシ−4−(3−クロロフェニル)ピラゾール−1−イル]−1−アザビシクロ[2.2.2]オクタンは、下記のようにして製造することができる。
3−ベンジルオキシ−4−(3−クロロ−フェニル)−1H−ピラゾール570mgのジメチルホルムアミド(20cm)溶液をアルゴン雰囲気下に攪拌しながら、これにカリウムtert−ブトキシド560mg、次にトルエン−4−スルホン酸1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イルエステル740mgのジメチル−ホルムアミド(20cm)溶液を加える。110℃で15時間加熱後、反応媒体を水100cmに投入し、混合物を酢酸エチルで2回抽出する。有機相を、水で2回および飽和塩化ナトリウム水溶液の順で洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、減圧下に(2.7kPa)溶媒留去する。得られた橙赤色油状物(800mg)を、アルゴン圧下に(50kPa)シリカでのフラッシュクロマトグラフィーによって精製する[溶離液:酢酸エチル/メタノール(90/10体積比)、次に塩化メチレン/メタノール(80/20体積比)]。分画を減圧下に濃縮した後(2.7kPa)、3−[3−ベンジルオキシ−4−(3−クロロフェニル)ピラゾール−1−イル]−1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン270mgを淡黄色油状物の形態で得る。.
IRスペクトラム(CCl):3034;1602;1574;1507;1454;1356;1176;1097;1048;695および687cm−1
(実施例56)
1−(1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル)−4−(3−フルオロフェニル)−1H−ピラゾール−3−オール塩酸塩
3−[3−ベンジルオキシ−4−(3−フルオロフェニル)−ピラゾール−1−イル]−1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン85mgのエタノール(4cm)溶液を攪拌しながら、これに12N塩酸2cmを加える。溶媒の還流下に7時間、次に20℃付近の温度で15時間後、反応媒体を減圧下に(2.7kPa)溶媒留去して乾固させる。残留物をエタノールで取り、混合物を真空下に(2.7kPa)溶媒留去して乾固させる。その操作を2回繰り返し、得られた泡状物をジイソプロピルエーテル中で磨砕する。生成した沈澱を濾過し、真空乾燥して(2.7kPa)、1−(1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル)−4−(3−フルオロフェニル)−1H−ピラゾール−3−オール塩酸塩63mgをベージュ固体の形態で得る。
IRスペクトラム(KBr):2932;2765;2663;2577;1617;1586;1521;1457;1436;1265;1180;1165;876;783;666;625および521cm−1
H NMRスペクトラム(300MHz、(CDSO−d、δ(ppm)):1.65〜2.05(mt:4H);2.43(mt:1H);3.10〜3.50(mt:4H);3.78(広いd、J=7Hz:2H);4.67(mt:1H);6.96(広い3重線の二重2重線、J=8および2.5Hz:1H);7.25〜7.55(mt:3H);8.28(s:1H);10.12(未分離ピーク:1H);10.65(s:1H)。
3−[3−ベンジルオキシ−4−(3−フルオロフェニル)ピラゾール−1−イル]−1−アザビシクロ[2.2.2]オクタンは、下記のようにして製造することができる。
3−ベンジルオキシ−4−(3−フルオロフェニル)−1H−ピラゾール250mgのジメチルホルムアミド(20cm)溶液をアルゴン雰囲気下に攪拌しながら、これにカリウムtert−ブトキシド260mgと次にトルエン−4−スルホン酸1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イルエステル400mgのジメチルホルムアミド(20cm)溶液を加える。110℃で15時間加熱後、反応媒体を水100cmに投入し、混合物を酢酸エチルで2回抽出する。有機相を水で2回および飽和塩化ナトリウム水溶液の順で洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、減圧下に(2.7kPa)溶媒留去する。得られた橙赤色油状物(345mg)を、アルゴン圧下に(50kPa)シリカでのフラッシュクロマトグラフィーによって精製する[溶離液:シクロヘキサン/酢酸エチル(90/10体積比)、次に塩化メチレン/メタノール(80/20体積比)]。分画を減圧下に濃縮した後(2.7kPa)、3−[3−ベンジルオキシ−4−(3−フルオロフェニル)ピラゾール−1−イル]−1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン270mgを淡黄色油状物の形態で得る。
H NMRスペクトラム(300MHz、(CDSO−d、δ(ppm)):0.80(mt:1H);1.53(mt:1H);1.67(mt:2H);2.09(mt:1H);2.60〜2.80(mt:3H);2.98(mt:1H);3.21(ddd、J=14〜10および1.5Hz:1H);3.37(広いdd、J=14および5.5Hz:1H);4.25 (mt:1H);5.35(s:2H);6.95(広い3重線の二重2重線、J=8および2.5Hz:1H);7.25〜7.55(mt:8H);8.31(s:1H)。
(実施例57)
1−(1−メチルピロリジン−3−イル)−4−フェニル−1H−ピラゾール−3−オール塩酸塩
1−(1−メチルピロリジン−3−イル)−4−フェニル−1H−ピラゾール−3−オール165mgの酢酸エチル(2cm)中混合物にメタノール数滴を加えて媒体を可溶化し、これを冷却して0℃としてから、3M塩酸の酢酸エチル溶液5cmを加える。反応媒体を0℃で5分間攪拌し、放置して20℃付近の温度に戻し、再度この温度で20分間攪拌してから、減圧下に濃縮する(2.7kPa)。粗生成物を真空ポンプで乾燥して(10〜3kPa)、1−(1−メチル−ピロリジン−3−イル)−4−フェニル−1H−ピラゾール−3−オール塩酸塩160mgを非常に吸湿性の固体の形態で得る。LCMS(エレクトロスプレー):m/z244(MH)。
H NMRスペクトラム(300MHz、80℃の(CDSO−d、δ(ppm)):2.30〜2.65(m:2H);2.91(s:3H);3.10〜4.00(m:4H);5.03(m:1H);7.14(t、J=7.5Hz:1H);7.32(t、J=7.5Hz:2H);7.65(t、J=7.5Hz:2H);8.00(s:1H)。
1−(1−メチルピロリジン−3−イル)−4−フェニル−1H−ピラゾール−3−オールは、下記のようにして製造することができる。
3−ベンジルオキシ−1−(1−メチルピロリジン−3−イル)−4−フェニル−1H−ピラゾール505mgのエタノール(3.53cm)溶液に、4M塩酸水溶液7.55cmを加える。反応媒体を8時間還流攪拌し、減圧下に濃縮する(2.7kPa)。得られたスミレ色油状物をジエチルエーテルで3回取り、減圧下に(2.7kPa)溶媒留去して乾固させ、イソプロパノールで3回取り、減圧下に濃縮し、最後に塩化メチレンで3回取って、凝固した油状物を得る。これを真空ポンプで乾燥することで(10〜3kPa)、固体524mgを得る。残留物を、シリカ(不規則な15〜40μmメルク)30gのカラムでのクロマトグラフィーによって精製する[溶離液:塩化メチレン/メタノール/39%水酸化アンモニウム(95/5/0.4体積比);流量:8cm/分;検出:250nm]。分画を減圧下に濃縮した後、1−(1−メチルピロリジン−3−イル)−4−フェニル−1H−ピラゾール−3−オール279mgを無色非晶質固体の形態で得る。LCMS(エレクトロスプレー):m/z334(MH)。
3−ベンジルオキシ−1−(1−メチルピロリジン−3−イル)−4−フェニル−1H−ピラゾールは、下記の方法で得ることができる。
3−ベンジルオキシ−4−フェニル−1H−ピラゾール428mgのジメチルホルムアミド(8.5cm)溶液に水素化ナトリウム(オイル中50%品)123mgを加え、窒素雰囲気下に0℃で攪拌する。20℃付近の温度で30分間攪拌後、メタンスルホン酸(1−メチル−ピロリジン−3−イル)エステル398mgのジメチルホルムアミド(5.6cm)溶液を加える。反応媒体を80℃で1時間攪拌し、水/酢酸エチル混合物に投入する。5分間攪拌後、媒体を沈降によって分離し、水相を酢酸エチルで3回抽出する。有機相を合わせ、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、イエナ(Iena)フィルターで濾過し、減圧下に(2.7kPa)溶媒留去して、油状物657mgを得る。これを、シリカ30g(不規則な15〜40μmメルク)のカラムでのクロマトグラフィーによって精製する[溶離液:塩化メチレン/メタノール(97/3体積比);流量:8cm/分;検出:250nm]。分画を減圧下に濃縮した後、3−ベンジルオキシ−1−(1−メチルピロリジン−3−イル)−4−フェニル−1H−ピラゾール511mgを無色非晶質固体の形態で得る。LCMS(エレクトロスプレー):334(MH)。
メタンスルホン酸(1−メチルピロリジン−3−イル)エステルは、下記のようにして製造することができる。
1−メチル−3−ヒドロキシピロリジン0.39cmおよびトリエチルアミン0.62cmの塩化メチレン(7.7cm)溶液を窒素雰囲気下に−10℃で攪拌しながら、これにメタンスルホニルクロライド0.33cmの塩化メチレン(7.07cm)溶液を滴下する。反応媒体を−10℃で5分間攪拌し、20℃付近の温度で2時間攪拌してから、減圧下に(2.7kPa)濃縮して乾固させる。得られた残留物を水および酢酸エチルで取る。溶液を5分間攪拌し、沈降によって分離する。水相を酢酸エチルで3回抽出する。有機相を合わせ、5%重炭酸ナトリウム水溶液および飽和塩化ナトリウム水溶液の順で洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、減圧下に(2.7kPa)溶媒留去して、メタンスルホン酸(1−メチルピロリジン−3−イル)エステル399mgを無色油状物の形態で得る。LCMS(エレクトロスプレー):m/z180(MH)、m/z84[MH−(SOCH)]。
(実施例58)
1−[2−(1−メチルピロリジン−2−イル)エチル]−4−フェニル−1H−ピラゾール−3−オール・2塩酸塩
3−ベンジルオキシ−1−[2−(1−メチルピロリジン−2−イル)エチル]−4−フェニル−1H−ピラゾール200mgおよびスパーテル先端分の10%パラジウム/活性炭のエタノール(6cm)懸濁液を、20℃付近の温度で160MPa(1600mbar)の気圧下に3時間30分水素化する。反応媒体を塩化メチレン/メタノール混合物で取り、クラルセル(clarcel)で濾過する。濾液を減圧下に(2.7kPa)濃縮して乾固させて、1−[2−(1−メチルピロリジン−2−イル)エチル]−4−フェニル−1H−ピラゾール−3−オール120mgを結晶化生成物の形態で得る。第二のバッチの1−[2−(1−メチルピロリジン−2−イル)エチル]−4−フェニル−1H−ピラゾール−3−オール100mgを、3−ベンジルオキシ−1−[2−(1−メチルピロリジン−2−イル)エチル]−4−フェニル−1H−ピラゾール140mgを用いる以外は同じ方法に従って製造する。
1−[2−(1−メチルピロリジン−2−イル)エチル]−4−フェニル−1H−ピラゾール−3−オール160mgのメタノール(5cm)溶液を、塩酸のメタノール溶液で酸性とする(pH1)。反応媒体を20℃付近の温度で10分間攪拌し、減圧下に濃縮し(2.7kPa)、冷凍庫に終夜入れる。残留物をアセトニトリルで取り、遠心濾過し、アセトニトリルで洗浄してから真空乾燥して、1−[2−(1−メチルピロリジン−2−イル)エチル]−4−フェニル−1H−ピラゾール−3−オール・2塩酸塩160mgを吸湿性非晶質白色粉末の形態で得る。LCMS(エレクトロスプレー):m/z272(MH)。
H NMRスペクトラム(400MHz、(CDSO−d、δ(ppm)):1.65(m:1H);1.92(m:2H);2.09(m:1H);2.21(m:1H);2.41(m:1H);2.77(d、J=5.0Hz:3H);3.01(m:1H);3.15(m:1H);3.52(m:1H);4.04(dt、J=14.0および6.5Hz:1H);4.07(dt、J=14.0および6.5Hz:1H);7.11(t、J=7.5Hz:1H);7.31(t、J=7.5Hz:2H);7.63(t、J=7.5Hz:2H);7.98(s:1H);10.70(s:1H)。
3−ベンジルオキシ−1−[2−(1−メチルピロリジン−2−イル)エチル]−4−フェニル−1H−ピラゾールは、下記のようにして製造することができる。
3−ベンジルオキシ−4−フェニル−1H−ピラゾール425mgのジメチルホルムアミド(2.5cm)溶液に、水素化ナトリウム(オイル中50%品)82mgを3回に分けて加える。ガスの発生が停止したら、反応媒体を20℃付近の温度でさらに15分間攪拌してから、1−メチル−2−(2−クロロエチル)−ピロリジン250mgのジメチルホルムアミド(0.5cm)溶液を加える。反応媒体を20℃付近の温度で1時間、次に50℃で3時間攪拌してから、水に投入する。溶液を酢酸エチルで抽出する。有機相を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、減圧下に(2.7kPa)溶媒留去して、粗生成物580mgを得る。これをシリカゲル25gでのクロマトグラフィーによって精製する[溶離液:塩化メチレン、次に塩化メチレン/メタノール(90/10体積比)]。分画を減圧下に濃縮した後、3−ベンジルオキシ−1−[2−(1−メチルピロリジン−2−イル)エチル]−4−フェニル−1H−ピラゾールおよび3−ベンジルオキシ−4−フェニル−1H−ピラゾールからなる混合物240mgとともに、3−ベンジルオキシ−1−[2−(1−メチルピロリジン−2−イル)エチル]−4−フェニル−1H−ピラゾール200mgを非晶質白色粉末の形態で得る。この混合物を、シリカゲル10gでのクロマトグラフィーによって再度精製して[溶離液:塩化メチレン/メタノール(50/50、次に90/10体積比)]、3−ベンジルオキシ−4−フェニル−1H−ピラゾール90mgおよび前出のバッチと同じ外観を有する3−ベンジルオキシ−1−[2−(1−メチルピロリジン−2−イル)エチル]−4−フェニル−1H−ピラゾール140mgを得る。LCMS(エレクトロスプレー):m/z362(MH)。
1−メチル−2−(2−クロロエチル)ピロリジンは、下記のようにして製造することができる。
1−メチル−2−(2−クロロエチル)ピロリジン塩酸塩330mgおよび1N水酸化ナトリウム5cmの塩化メチレン(20cm)溶液を20℃付近の温度で1時間攪拌する。反応媒体を塩化メチレンで抽出する。有機相を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮してえ(2.7kPa)、1−メチル−2−(2クロロエチル)ピロリジン255mgを得る。これを反応に直接用いる。
(実施例59)
1−(ピロリジン−3−イル)−4−フェニル−1H−ピラゾール−3−オール・2塩酸塩
3−ベンジルオキシ−4−フェニル−1−(ピロリジン−3−イル)−1H−ピラゾール・2塩酸塩608mgおよび10%パラジウム/活性炭60mgのエタノール(18cm)懸濁液を、20℃付近の温度で130MPa(1300mbar)の気圧下に3時間水素化する。反応媒体をメタノールで希釈し、ハイフロスーパーセル(hyflosupercel)で濾過し、メタノールで洗う。濾液を減圧下に(2.7kPa)溶媒留去して、白色粉末365mgを得る。この反応粗取得物を還流下のエタノール20cmから再結晶する。得られた溶液を20℃付近の温度に戻し、氷浴に浸漬する。得られる結晶を低温条件下にイエナフィルターで濾過し、エタノールと次にエチルエーテルの順で洗い、真空乾燥して(13kPa)、1−(ピロリジン−3−イル)−4−フェニル−1H−ピラゾール−3−オール・2塩酸塩185mgを白色粉末の形態で得る。LCMS(エレクトロスプレー):m/z230(MH)。
H NMRスペクトラム(400MHz、(CDSO−d、δ(ppm)):2.32(m:2H);3.37(m、水中:2H);3.45(dd、J=12.5および5.0Hz:1H);3.60(dd、J=12.5および7.0Hz:1H);4.91(m:1H);7.13(t、J=7.5Hz:1H);7.32(t、J=7.5Hz:2H)、7.66(t、J=7.5Hz:2H);8.11(s:1H);9.44(s:2H);10.40(s:1H)。
3−ベンジルオキシ−4−フェニル−1−(ピロリジン−3−イル)−1H−ピラゾール・2塩酸塩は、下記のようにして製造することができる。
3−ベンジルオキシ−1−(1−tert−ブトキシカルボニルピロリジン−3−イル)−4−フェニル−1H−ピラゾール569mgの酢酸エチル(6cm)溶液を0℃で攪拌しながら、これに3M塩酸の酢酸エチル溶液6cmを滴下する。反応媒体を20℃付近の温度で2時間攪拌してから、減圧下に濃縮して、3−ベンジルオキシ−4−フェニル−1−(ピロリジン−3−イル)−1H−ピラゾール・2塩酸塩608mgを白色粉末の形態で得て、これを直接用いる。
3−ベンジルオキシ−1−(1−tert−ブトキシカルボニルピロリジン−3−イル)−4−フェニル−1H−ピラゾールは、下記のようにして製造することができる。
3−ベンジルオキシ−4−フェニル−1H−ピラゾール450mgのジメチルホルムアミド(9cm)溶液を窒素雰囲気下に0℃で攪拌し、これに水素化ナトリウム(オイル中50%品)129mgを加える。20℃付近の温度で30分間攪拌後、メタンスルホン酸(1−tert−ブトキシカルボニルピロリジン−3−イル)エステル621mgを加える。反応媒体を80℃で1時間攪拌し、水/酢酸エチル混合物に投入する。5分間攪拌後、媒体を沈降によって分離し、水相を酢酸エチルで3回抽出する。有機相を合わせ、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、イエナフィルターで濾過し、酢酸エチルで洗い、減圧下に(2.7kPa)溶媒留去して、油状物998mgを得る。これを、シリカ70g(不規則15〜40μmメルク)のカラムでのクロマトグラフィーによって精製する[溶離液:塩化メチレン/メタノール(98/2体積比);流量:15cm/分;検出:250nm]。分画を減圧下に濃縮した後、生成物956mgを得る。これを、シリカ90g(不規則15〜40μmメルク)のカラムでのクロマトグラフィーによって再度精製する[溶離液:塩化メチレン/酢酸エチル(98/2体積比);流量:15cm/分;検出:250nm]。分画を減圧下に濃縮した後、3−ベンジルオキシ−1−(1−tert−ブトキシカルボニルピロリジン−3−イル)−4−フェニル−1H−ピラゾール575mgを無色泡状物の形態で回収する。LCMS(エレクトロスプレー):m/z420(MH)、m/z364[MH−tBu]、m/z320[MH−Boc]。
メタンスルホン酸(1−tert−ブトキシカルボニルピロリジン−3−イル)エステルは、下記のようにして製造することができる。
窒素雰囲気下に−10℃で攪拌した1−tert−ブトキシカルボニル−3−ヒドロキシピロリジン710mgおよびトリエチルアミン0.62cmの塩化メチレン(14.2cm)溶液にメタンスルホニルクロライド0.33cmの塩化メチレン(3.2cm)溶液を滴下する。反応媒体を−10℃で5分間攪拌し、20℃付近の温度で2時間攪拌してから、減圧下に(2.7kPa)濃縮して乾固させる。得られた残留物を水および酢酸エチルで取る。溶液を5分間攪拌し、沈降によって分離する。水相を酢酸エチルで3回抽出する。有機相を合わせ、5%重炭酸ナトリウム水溶液および塩化ナトリウム水溶液の順で洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、減圧下に(2.7kPa)溶媒留去して、メタンスルホン酸(1−tert−ブトキシカルボニルピロリジン−3−イル)エステル938mgを淡黄色油状物の形態で得る。LCMS(エレクトロスプレー):m/z266(MH)、m/z210[MH−tBu]。
1−tert−ブトキシカルボニル−3−ヒドロキシピロリジンは、下記のようにして製造することができる。
トリエチルアミン2.78cmおよびジ−tert−ブチルジカーボネート3.27gの溶液を3−ヒドロキシピロリジン0.848cmのテトラヒドロフラン30cmおよび水9.6cm混合液溶液に加える。反応媒体を20℃付近の温度で3時間攪拌し、減圧下に(2.7kPa)濃縮して乾固させる。得られた残留物を水および酢酸エチルで取る。溶液を5分間攪拌し、沈降によって分離する。水相を酢酸エチルで3回抽出する。有機相を合わせ、硫酸マグネシウムで脱水し、イエナフィルターで濾過し、減圧下に(2.7kPa)濃縮して乾固させて、1−tert−ブトキシカルボニル−3−ヒドロキシピロリジン1.823gを無色結晶の形態で得る。m/z188(MH)、m/z132[MH−tBu]。
(実施例60)
1−[(1−メチルピロリジン−2−(S)−イル)メチル]−4−フェニル−1H−ピラゾール−3−オール
3−ベンジルオキシ−1−[(1−メチルピロリジン−2−(S)−イル)メチル]−4−フェニル−1H−ピラゾール263mgの(2cm)エタノール溶液に、4M塩酸溶液3.75cmを加える。反応媒体を還流下に7時間攪拌し、減圧下に濃縮する。得られたスミレ色油状物をイソプロパノール10cmで3回取り、減圧下に溶媒留去して乾固させて、スミレ色樹脂状物259mgを得る。この樹脂状物をエタノール0.6cmおよび1,4−ジオキサン3cmの混合液に溶かす。4M水素クロライドの1,4−ジオキサン溶液0.665cmを加え、室温で攪拌した後、媒体を減圧下に40℃で濃縮する。残留物を水10cmに溶かし、得られた溶液を塩化メチレンで洗浄し(1cmで3回)、炭酸ナトリウムを加えることでpH9〜10とする。塩化メチレンで抽出した後、有機相を合わせ、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、35℃で減圧下に濃縮する。得られた淡ピンク固体(124mg)を熱条件下にエタノールから再結晶して、1−[(1−メチルピロリジン−2−(S)−イル)メチル]−4−フェニル−1H−ピラゾール−3−オール73mgを白色固体の形態で得る。LCMS(エレクトロスプレー):m/z258(MH)。
H NMRスペクトラム(400MHz、DMSO−d、δ(ppm)):1.63(m:1H);1.76(m:2H);1.95(m:1H);2.30(部分的にマスクされたm:1H);2.34(s:3H);2.82(m:1H);3.14(m:1H);3.90(dd、J=7〜14Hz:1H);4.11(dd、J=6〜14Hz:1H);7.18(bt、J=8Hz:1H);7.35(bt、J=8Hz:2H);7.57(s:1H);7.70(bd、J=8Hz:2H)。
3−ベンジルオキシ−1−[(1−メチルピロリジン−2−(S)−イル)−メチル]−4−フェニル−1H−ピラゾールは、下記のようにして製造することができる。
窒素雰囲気下に室温で攪拌した3−ベンジルオキシ−4−フェニル−1H−ピラゾール283mgのジメチルホルムアミド(6cm)溶液に、水素化ナトリウム(オイル中50%品)136mgを加える。室温で30分間攪拌後、1−メチル−2−(S)−クロロメチルピロリジン塩酸塩250mgのジメチルホルムアミド(6cm)溶液を加える。反応媒体を80℃で1時間攪拌し、冷却して室温とし、加水分解する。酢酸エチルで抽出後、有機相を合わせ、飽和重炭酸ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、35℃で減圧下に濃縮して、黄色油状物554mgを得る。シリカ30g(不規則15〜40μmメルク)のカラム下でのクロマトグラフィー精製[溶離液:塩化メチレン/−メタノール(98/2);流量:15cm/分]および減圧下での分画の濃縮後に、3−ベンジルオキシ−1−[(1−メチルピロリジン−2−(S)−イル)メチル]−4−フェニル−1H−ピラゾール263mgを得る。LCMS(エレクトロスプレー):m/z348(MH)。
1−メチル−2−(S)−クロロメチルピロリジン塩酸塩は、下記のようにして製造することができる。
氷冷水浴で冷却した(S)−(−)−1−メチル−2−ピロリジンメタノール250mgの塩化メチレン(2cm)溶液に、塩化チオニル388μLをゆっくり加える。得られた溶液を還流下に3時間加熱し、室温で18時間攪拌する。減圧下に35℃で溶媒留去後、得られた褐色残留物をエタノールに溶かし、減圧下に濃縮して乾固させる。得られた乾燥抽出物をエタノール1cmに溶かし、エチルエーテル6cmを加えることで徐々に沈澱させる。得られた懸濁液を氷冷水浴を用いて冷却し、固体を濾過し、エチルエーテルで洗浄する。真空乾燥後、1−メチル−2(S)−クロロメチルピロリジン塩酸塩258mgを非常に吸湿性の黄土色固体の形態で得る。質量分析スペクトラム(EI):m/z133(M+・)。
(実施例61)
4−フェニル−1−ピロリジン−3−イルメチル−1H−ピラゾール−3−オール塩酸塩
1−(1−ベンジルピロリジン−3−イルメチル)−4−フェニル−1H−ピラゾール−3−オール塩酸塩163.5mgのメタノール(5cm)溶液、ギ酸アンモニウム139.4mgおよび10%パラジウム/活性炭10mgを、磁気攪拌子を取り付けたマイクロ波オーブン用リアクタに加える。管を密閉し、マイクロ波装置に60秒間、100℃の温度で、1.05MPa(10.5バール)の圧力下に入れる。反応媒体をアコディスク(Acodisc)GHPポリプロ(Polypro)(PALL)で濾過し、メタノールで洗う。濾液を減圧下に濃縮して乾固させてガム状物を得て、これをエタノールで固化させる。こうして白色粉末40mgが得られる。この操作を上記のエタノール性濾液で繰り返し、2つのバッチを合わせた後に、白色粉末52mgを得る。最終的なエタノール性濾液を再度濃縮して乾固させ、得られた残留物を水10cmで取る。溶液を冷却し、次に終夜凍結乾燥する。各種バッチを合わせて、4−フェニル−1−ピロリジン−3−イルメチル−1H−ピラゾール−3−オール塩酸塩80mgを白色粉末の形態で得る。H NMRスペクトラム(300MHz、(CDSO−d、δ(ppm)):1.66(m、1H);1.99(m、1H);2.73(m、1H);2.92(m、1H);3.02〜3.25(m、2H);4.01(d、J=7.0Hz、2H);7.12(広いt、J=7.5Hz、1H);7.32(広いt、J=7.5Hz、2H);7.65(広いd、J=7.5Hz、2H);7.99(s、1H);8.36(広いs、1H);6.70〜8.70(非常に非常に広いm、1H)。質量分析スペクトラム(EI):m/z244(M+H)
1−(1−ベンジルピロリジン−3−イルメチル)−4−フェニル−1H−ピラゾール−3−オール塩酸塩は、下記のようにして製造することができる。
3−ベンジルオキシ−1−(1−ベンジルピロリジン−3−イルメチル)−4−フェニル−1H−ピラゾール塩酸塩937mgおよび10%パラジウム/活性炭93mgのエタノール(9.4cm)懸濁液を150MPa(1500mbar)の気圧下に16時間にわたり20℃付近の温度で水素化する。反応媒体をハイフロスーパーセルで濾過し、エタノールで洗う。濾液を濃縮して乾固させた後、ベージュガム状物350mgを得て。そのガム状物をエタノールから再結晶する。イエナ漏斗で濾過し、エチルエーテルで洗い、工業用真空乾燥機で乾燥させた後に、1−(1−ベンジルピロリジン−3−イルメチル)−4−フェニル−1H−ピラゾール−3−オール塩酸塩178mgを得る。質量分析スペクトラム(EI):m/z334[(M+H)−HCl]。
3−ベンジルオキシ−1−(1−ベンジルピロリジン−3−イルメチル)−4−フェニル−1H−ピラゾール塩酸塩は、下記のようにして製造することができる。
3−ベンジルオキシ−4−フェニル−1H−ピラゾール450mgの脱水ジメチルホルムアミド(9cm)溶液をアルゴン雰囲気下に0℃で攪拌しながら、これに水素化ナトリウム(オイル中50%品)129mgを1段階で加える。20℃付近の温度で30分間攪拌後、メタンスルホン酸(1−ベンジルピロリジン−3−イルメチル)エステル630mgの脱水ジメチルホルムアミド(9cm)溶液を加える。反応媒体を80℃で4時間攪拌し、水/酢酸エチル混合物に投入する。5分間攪拌後、媒体を沈降によって分離し、水相を酢酸エチルで3回抽出する。有機相を合わせ、水で2回、そして飽和塩化ナトリウム水溶液で1回洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、イエナ漏斗で濾過する。硫酸マグネシウムを酢酸エチルで洗う。合わせた有機相を減圧下に溶媒留去し、得られた残留物を真空ポンプで夜間乾燥して、淡黄色油状物939mgを得る。これを、シリカ90g(メルク不規則シリカ15〜40μm)のカラムでのクロマトグラフィーによって精製する[溶離液:塩化メチレン/メタノール(98/2体積比);流量:10cm/分;検出:250nm]。分画を減圧下に濃縮した後、83%純度の3−ベンジルオキシ−1−(1−ベンジルピロリジン−3−イルメチル)−4−フェニル−1H−ピラゾール586mgを泡状物の形態で得る。これを水(pH=1)で取り、酢酸エチルをこれに加える。5分間攪拌後、媒体を沈降によって分離し、水相を酢酸エチルで抽出する。有機相を水酸化アンモニウム溶液でpH=9とし、酢酸エチルで3回抽出し、合わせ、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、洗浄し、減圧下に濃縮して乾固させて、3−ベンジルオキシ−1−(1ベンジルピロリジン−3−イルメチル)−4−フェニル−1H−ピラゾール497mgを遊離塩基の形態で得る。生成物を酢酸エチル5cmで取る。媒体を冷却して0℃としてから、3M塩酸の酢酸エチル溶液5cmを加える。溶液を減圧下に濃縮して乾固させることで、褐色油状物を得る。得られた粗残留物の結晶化を試みたが奏功しなかった(酢酸エチル、エタノール、メタノール、ジエチルエーテルまたはヘキサン)。そうして、3−ベンジルオキシ−1−(1−ベンジルピロリジン−3−イルメチル]−4−フェニル−1H−ピラゾール塩酸塩940mgを回収する。質量分析スペクトラム(EI):m/z424(M+H)
メタンスルホン酸(1−ベンジルピロリジン−3−イルメチル)エステルは、下記のようにして製造することができる。
アルゴン雰囲気下に0℃で攪拌した(1−ベンジルピロリジン−3−イル)メタノール1gおよびトリエチルアミン0.844cmの塩化メチレン(20cm)溶液に、メタンスルホニルクロライド0.455cmの脱水塩化メチレン(9.7cm)溶液を滴下する。反応媒体を0℃で5分間、次に20℃に近い温度で2時間攪拌してから、減圧下に濃縮して乾固させる。得られた残留物を水および酢酸エチルで取る。溶液を5分間攪拌し、沈降によって分離する。水相を酢酸エチルで3回抽出する。有機相を合わせ、の5%重炭酸ナトリウム水溶液および飽和塩化ナトリウム水溶液順で洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、減圧下に溶媒留去して、メタンスルホン酸(1−ベンジルピロリジン−3−イルメチル)エステル1.2gを得る。質量分析スペクトラム(EI):m/z270(M+H)
(1−ベンジルピロリジン−3−イル)メタノールは、下記のようにして製造することができる。
0℃で窒素雰囲気下に攪拌した1−ベンジル−5−オキソピロリジン−3−カルボン酸メチルエステル2gのテトラヒドロフラン(40cm)溶液に、1M水素化リチウムアルミニウムのテトラヒドロフラン溶液17.1cmを加える。0℃で15分間攪拌後、反応媒体を20℃付近の温度に戻し、4時間攪拌する。水0.65cmおよびテトラヒドロフラン6.5cmからなる混合物を反応媒体に滴下する。15%水酸化ナトリウム水溶液0.65cmおよび水1.95cmをその順序で加える。濾過可能な固体が生成するまで媒体を20℃付近の温度で攪拌し、これにスパーテル2杯分の硫酸マグネシウムを加える。イエナ漏斗で濾過し、洗浄し、減圧下に濃縮乾固した後に、(1−ベンジルピロリジン−3−イル)メタノール1.72gを無色油状物の形態で得る。質量分析スペクトラム(EI):m/z192(M+H)
(実施例62)
1−((2R)−1−メチルピロリジン−2−イルメチル)−4−フェニル−1H−ピラゾール−3−オール
3−ベンジルオキシ−1−((2R)−1−メチルピロリジン−2−イルメチル)−4−フェニル−1H−ピラゾール211mgのエタノール(1.5cm)溶液に、6N塩酸2.89cmを加える。反応媒体を110℃で5時間30分攪拌してから、減圧下に濃縮して乾固させる。残留物をイソプロパノールで取り、濃縮して乾固させて、泡状物136mgを得る。これを熱条件下に最小量のエタノールから結晶化する。終夜冷却後、結晶化は生じていない。残留物を水5cmで取り、塩化メチレン1cmで3回抽出し、固体炭酸ナトリウムでpH9〜10とする。水相を再度塩化メチレンで3回抽出する。有機相を合わせ、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮して乾固させて、生成物100mgを得る。これを最小量のエタノールから再結晶する。生成物を冷蔵庫に終夜放置し、濾過し、乾燥させた後に、1−((2R)−1−メチルピロリジン−2−イルメチル)−4−フェニル−1H−ピラゾール−3−オール58mgを、白色固体の形態で得る。H NMRスペクトラム(400MHz、AcOH−d1滴を含む(CDSO−d、δ(ppm)):1.62〜2.00(m、4H);2.42(s、3H);3.02(m、1H);3.21(m、2H);3.96(dd、J=7.0および14.0Hz、1H);4.13(dd、J=5.5および14.0Hz、1H);7.13(広いt、J=7.5Hz、1H);7.33(広いt、J=7.5Hz、2H);7.65(広いd、J=7.5Hz、2H);7.97(s、1H)。質量分析スペクトラム(EI):258(+)=(M+H)(+)。
3−ベンジルオキシ−1−((2R)−1−メチルピロリジン−2−イルメチル)−4−フェニル−1H−ピラゾールは、下記のようにして製造することができる。
3−ベンジルオキシ−4−フェニル−((2R)−ピロリジン−2−イルメチル)−1H−ピラゾール塩酸塩400mg、炭酸カリウム297mgおよびヨウ化メチル0.101cmのジメチルホルムアミド(4cm)溶液を、20℃付近の温度で終夜攪拌する。媒体を水で希釈し、酢酸エチルで抽出する。有機相を硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮して乾固させて粗反応取得物を得る。これを、シリカゲルでのクロマトグラフィーによって精製する(溶離液:メタノール3%含有塩化メチレン)。分画を濃縮して乾固させた後、3−ベンジルオキシ−1−((2R)−1−メチルピロリジン−2−イルメチル)−4−フェニル−1H−ピラゾール215mgを得る。
3−ベンジルオキシ−4−フェニル−1−((2R)−ピロリジン−2−イル−メチル)−1H−ピラゾール塩酸塩は、下記のようにして製造することができる。
3−ベンジルオキシ−1−((2R)−1−tert−ブトキシカルボニルピロリジン−2−イルメチル)−4−フェニル−1H−ピラゾール500mgのジオキサン(5cm)溶液に、4N塩酸のジオキサン溶液3.17cmを加える。反応媒体を20℃付近の温度で終夜攪拌し、減圧下に濃縮して乾固させて、3−ベンジルオキシ−4−フェニル−1−((2R)−ピロリジン−2−イルメチル)−1H−ピラゾール塩酸塩400mgを白色固体の形態で得る。質量分析スペクトラム(EI):m/z334(M+H)、m/z667(2M+H)
3−ベンジルオキシ−4−フェニル−1−((2R)−1−tert−ブトキシカルボニル−ピロリジン−2−イルメチル)−1H−ピラゾールは、下記のようにして製造することができる。
3−ベンジルオキシ−4−フェニル−1H−ピラゾール251mgおよび水素化ナトリウム(オイル中50%)72mgのジメチルホルムアミド(5cm)溶液を1時間攪拌してから、メタンスルホン酸((2R)−1−tert−ブトキシカルボニルピロリジン−2−イルメチル)エステル364mgのジメチルホルムアミド(5cm)溶液を加える。反応媒体を80℃で3時間攪拌し、水に投入する。酢酸エチルで抽出した後、有機相を飽和塩化ナトリウム水溶液で3回洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、濃縮して乾固させて、粗生成物440mgを得る。これを、シリカゲルでのクロマトグラフィーによって精製する(溶離液:80/20ヘプタン/酢酸エチル)。分画を濃縮して乾固させた後、3−ベンジルオキシ−4−フェニル−1−((2R)−1−tert−ブトキシカルボニルピロリジン−2−イルメチル)−1Hピラゾール202mgを得る。質量分析スペクトラム(EI):m/z456(M+Na)、m/z434(M+H)、m/z334[(M+H)−COtBu+H]。
メタンスルホン酸((2R)−1−tert−ブトキシカルボニル−ピロリジン−2−イルメチル)エステルは、下記のようにして製造することができる。
(2R)−1−tert−ブトキシカルボニル−2−ヒドロキシメチルピロリジン3gおよびトリエチルアミン2.27cmの塩化メチレン(65cm)溶液を窒素雰囲気下に−10℃で攪拌しながら、これにメタンスルホニルクロライド1.2cmの塩化メチレン(20cm)溶液を滴下する。反応媒体を20℃に戻してから、減圧下に濃縮して乾固させる。得られた残留物を水で取り、酢酸エチル20cmで2回抽出する。合わせた有機相を5%重炭酸ナトリウム水溶液20cmで3回洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮して乾固させて、メタンスルホン酸((2R)−1−tert−ブトキシカルボニルピロリジン−2−イルメチル)エステルおよび(2R)−1−tert−ブトキシカルボニル−2−ヒドロキシメチルピロリジンの混合物3.75gを得る。0.3当量のトリエチルアミンおよび0.3当量のメタンスルホニルクロライドを用いる以外は再度上記と同じ条件下で、混合物を反応させる。同様の処理後、メタンスルホン酸((2R)−1−tert−ブトキシカルボニルピロリジン−2−イルメチル)エステル3.63gを無色液体の形態で得る。質量分析スペクトラム(EI)m/z280(M+H)
(実施例63)
4−フェニル−1−(ピペリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−3−オール塩酸塩
3−ベンジルオキシ−4−フェニル−1−(ピペリジン−3−イル)−1H−ピラゾール塩酸塩130mgおよび10%パラジウム/活性炭13mgのエタノール(4cm)懸濁液を、20℃付近の温度で150MPa(1500mbar)の気圧下にて3時間水素化する。反応媒体を80/20体積比塩化メチレン/メタノールの混合液15cmで取り、クラルセル(Clarcel)で遠心濾過し、80/20体積比塩化メチレン/メタノール混合物10cmで2回洗浄する。濃縮して乾固させた後、結晶生成物を酢酸エチル5cmで取り、遠心濾過し、酢酸エチル0.5cmで2回取って、4−フェニル−1−(ピペリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−3−オール塩酸塩70mgを結晶生成物の形態で得る。
H NMRスペクトラム(300MHz、(CDSO−d、δ(ppm)):1.72〜2.22(m、4H);2.86(m、1H);3.10〜3.57(部分的にマスクされたm、3H);4.36(m、1H);7.14(広いt、J=7.5Hz、1H);7.33(広いt、J=7.5Hz、2H);7.68(広いd、J=7.5H、2H);8.07(s、1H);9.18(広いm、2H);10.4(広いs、1H)。質量分析スペクトラム(EI):m/z244(M+H)
3−ベンジルオキシ−4−フェニル−1−(ピペリジン−3−イル)−1H−ピラゾール塩酸塩は、下記のようにして製造することができる。
氷浴によって冷却した3−ベンジルオキシ−1−(1−tert−ブトキシカルボニルピペリジン−3−イル)−4−フェニル−1H−ピラゾール230mgの酢酸エチル(2cm)溶液に、4N塩酸の酢酸エチル溶液2cmを加える。反応媒体を20℃付近の温度に戻し、2時間30分攪拌してから、酢酸エチルの濃縮を行う。残留物をジエチルエーテル2cmで3回取り、不溶物を濾過して、3−ベンジルオキシ−4−フェニル−1−(ピペリジン−3−イル)−1H−ピラゾール塩酸塩150mgを得る。質量分析スペクトラム(EI):m/z334(M+H)、m/z36/38HCl
3−ベンジルオキシ−1−(1−tert−ブトキシカルボニルピペリジン−3−イル)−4−フェニル−1H−ピラゾールは、下記のようにして製造することができる。
3−ベンジルオキシ−4−フェニル−1H−ピラゾール725mgの脱水ジメチルホルムアミド(7cm)溶液を窒素雰囲気下に攪拌しながら、これに水素化ナトリウム(オイル中50%品)153mgを3回に分けて加える。20℃付近の温度で45分間攪拌後、メタンスルホン酸(1−tert−ブトキシカルボニルピペリジン−3−イル)エステル890mgの脱水ジメチルホルムアミド(4.5cm)溶液を加える。反応媒体を80℃で3時間攪拌し、冷却後、水に投入する。水相を酢酸エチル50cmで4回抽出する。合わせた有機相を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮して乾固させる。得られた生成物を塩化メチレンで取り、これによって遠心濾過後に3−ベンジルオキシ−4−フェニル−1H−ピラゾール380mgがベージュ固体の形態で得られる。濾液をの濃縮して乾固させた後に、シリカ70gのカラムでのクロマトグラフィー(メルク、溶離液:95/5体積比塩化メチレン/酢酸エチル)によって精製する。分画を減圧下に濃縮した後、3−ベンジルオキシ−1−(1−tert−ブトキシカルボニル−ピペリジン−3−イル)−4−フェニル−1H−ピラゾール280mgを純度70%で得る。これらの280mgを、シリカ30gのカラムでのクロマトグラフィー(メルク、溶離液:70/30体積比塩化メチレン/ヘプタン)によって再度精製する。分画を減圧下に濃縮した後、3−ベンジルオキシ−1−(1−tert−ブトキシカルボニル−ピペリジン−3−イル)−4−フェニル−1H−ピラゾール230mgを得る。H NMRスペクトラム(300MHz、(CDSO−d、δ(ppm)):1.20(m、1H);1.41(s、9H);1.45〜2.16(m、3H);2.93(m、1H);3.00〜3.40(広いm、1H);3.79(m、1H);3.98〜4.16(m、2H);5.31(広いs、2H);7.15(広いt、J=7.5Hz、1H);7.30〜7.45(m、5H);7.51(広いd、J=7.5Hz、2H);7.65(広いd、J=7.5Hz、2H);8.14(s、1H)。
メタンスルホン酸(1−tert−ブトキシカルボニルピペリジン−3−イル)エステルは、下記のようにして製造することができる。
1−tert−ブトキシカルボニル−3−ヒドロキシピペリジン750mgおよびトリエチルアミン0.570cmの塩化メチレン(7cm)溶液を窒素雰囲気下に−10℃で攪拌しながら、これにメタンスルホニルクロライド溶液0.305cmを滴下する。反応媒体を20℃付近の温度に戻し、3時間攪拌してから、減圧下に濃縮して乾固させる。得られた残留物を酢酸エチルで取る。有機相を5%重炭酸ナトリウム水溶液と次に飽和塩化ナトリウム水溶液の順で洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮して乾固させることで、メタンスルホン酸(1−tert−ブトキシカルボニルピペリジン−3−イル)エステル0.9gを無色油状物の形態で得る。質量分析スペクトラム(EI):m/z280(M+H)、m/z224[(M+H)−tBu+H]。
(実施例64)
1−(1−メチルピペリジン−2−イルメチル)−4−フェニル−1H−ピラゾール−3−オール塩酸塩
3−ベンジルオキシ−1−(1メチルピペリジン−2−イルメチル)−4−フェニル−1H−ピラゾール610mgの酢酸エチル(12cm)および4M塩化水素含有酢酸エチル溶液(6cm)中の溶液を、20℃付近の温度で15分間攪拌する。減圧下に濃縮して乾固させた後、3−ベンジルオキシ−1−(1−メチルピペリジン−2−イルメチル)−4−フェニル−1H−ピラゾール塩酸塩669mgを得る。この生成物を直ちに再度反応させる。前述の塩酸塩669mgおよび10%パラジウム/活性炭66mgのエタノール(15cm)懸濁液を、20℃付近の温度で150MPa(1500mbar)の気圧下に3時間水素化する。反応媒体を80/20塩化メチレン/メタノールの混合液25cmで取り、クラルセルで遠心濾過する。濃縮して乾固させた後、得られた生成物を水20cmに溶かし、凍結乾燥して、1−(1−メチルピペリジン−2−イルメチル)−4−フェニル−1H−ピラゾール−3−オール塩酸塩500mgを得る。H NMRスペクトラム(300MHz、(CDSO−d、温度353K、δ(ppm)):1.37〜1.87(m、6H);2.86(広いm、4H);3.32〜3.60(非常に広いm、2H);4.24(広いm、1H);4.50(広いm、1H);7.16(広いt、J=7.5Hz、1H);7.34(広いt、J=7.5Hz、2H);7.67(広いd、J=7.5Hz、2H);7.97(s、1H);10.0〜10.6(非常に広いm、2H)。質量分析スペクトラム(EI):m/z272(M+H)、m/z36/38HCl
(実施例65)
1−(1−メチルアゼパン−3−イル)−4−フェニル−1H−ピラゾール−3−オール塩酸塩
1−(1−メチルアゼパン−3−イル)−4−フェニル−1H−ピラゾール−3−オール塩酸塩は、3−ベンジルオキシ−1−(1−メチルアゼパン−3−イル)−4−フェニル−1H−ピラゾール470mg、酢酸エチル10cm、4M塩酸の酢酸エチル溶液5cmと次に10%パラジウム/活性炭51mgおよびエタノール15cmを用いる以外は、1−(1−メチルピペリジン−2−イルメチル)−4−フェニル−1H−ピラゾール−3−オール塩酸塩の製造に用いられるものと同じ方法に従って製造することができる。同じ処理条件に従って、1−(1−メチルアゼパン−3−イル)−4−フェニル−1H−ピラゾール−3−オール塩酸塩400mgを得る。H NMRスペクトラム(400MHz、(CDSO−d、温度343K、δ(ppm)):1.62〜2.32(m、6H);2.86(広いs、3H);2.92〜3.76(部分的にマスクされたm、4H);4.62〜4.92(非常に広いm、1H);7.15(広いt、J=7.5Hz、1H);7.33(広いt、J=7.5Hz、2H);7.65(広いd、J=7.5Hz、2H);7.93(広いs、1H);9.85〜10.3(広いm、1H);10.7〜11.4(非常に広いm、1H).質量分析スペクトラム(EI):m/z272(M+H)
3−ベンジルオキシ−1−(1−メチルピペリジン−2−イルメチル)−4−フェニル−1H−ピラゾールおよび3−ベンジルオキシ−1−(1−メチルアゼパン−3−イル)−4−フェニル−1H−ピラゾールは、下記のようにして製造することができる。
3−ベンジルオキシ−4−フェニル−1H−ピラゾール2gの脱水ジメチルホルムアミド(20cm)溶液を窒素雰囲気下に攪拌しながら、これに水素化ナトリウム(オイル中50%品)426mgを3回で加える。20℃付近の温度で30分間攪拌後、1−メチル−2クロロメチルピペリジンおよびメタンスルホン酸(1−メチルピペリジン−2−イルメチル)エステルの75/25混合物1.3gを滴下する。反応媒体を80℃で3時間攪拌し、冷却後に水/氷混合物に投入する。水相を酢酸エチルで抽出する。有機相を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮して乾固させる。シリカ119gのカラムでのクロマトグラフィーを2回続けて行うことで(メルク、溶離液:97/3体積比塩化メチレン/メタノール)、生成物を精製する。分画を減圧下に濃縮した後、3−ベンジルオキシ−1−(1−メチルアゼパン−3−イル)−4−フェニル−1H−ピラゾール460mgおよび3−ベンジルオキシ−1−(1−メチルピペリジン−2−イルメチル)−4−フェニル−1H−ピラゾール650mgを得る。
3−ベンジルオキシ−1−(1−メチルピペリジン−2−イルメチル)−4−フェニル−1H−ピラゾール。H NMRスペクトラム(400MHz、(CDSO−d、δ(ppm)):1.12〜1.65(m、6H);2.06(m、1H);2.29(s、3H);2.34(m、1H);2.77(m、1H);3.86(dd、J=7.5および14.0Hz、1H);4.25(dd、J=5.5および14.0Hz、1H);5.30(s、2H);7.14(広いt、J=7.5Hz、1H);7.30〜7.44(m、5H);7.50(広いd、J=7.5Hz、2H);7.64(広いd、J=7.5Hz、2H);8.06(s、1H)。
3−ベンジルオキシ−1−(1−メチルアゼパン−3−イル)−4−フェニル−1H−ピラゾール。H NMRスペクトラム(400MHz、(CDSO−d、δ(ppm)):1.56〜1.82(m、4H);1.96〜2.08(m、2H);2.33(s、3H);2.50〜2.93(部分的にマスクされたm、4H);4.26(m、1H);5.30(s、2H);7.13(広いt、J=7.5Hz、1H);7.28〜7.45(m、5H);7.51(広いd、J=7.5Hz、2H);7.65(広いd、J=7.5Hz、2H);8.11(s、1H)。
2−クロロメチル−1−メチルピペリジンおよびメタンスルホン酸(1−メチルピペリジン−2−イルメチル)エステルの混合物は、下記のようにして製造することができる。
(1−メチル−ピペリジン−2−イル)メタノール1.31cmおよびトリエチルアミン1.53cmの塩化メチレン(26cm)溶液を窒素雰囲気下に−10℃で攪拌しながら、これにメタンスルホニルクロライド溶液0.815cmを滴下する。反応媒体を20℃付近の温度に戻し、3時間攪拌してから、減圧下に濃縮して乾固させる。得られた残留物を酢酸エチルで取る。有機相を5%重炭酸ナトリウム水溶液と次に飽和塩化ナトリウム水溶液の順で洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮して乾固させて、2−クロロメチル−1−メチルピペリジンおよびメタンスルホン酸(1−メチルピペリジン−2−イルメチル)エステルの75/25混合物1.3gを得る。質量分析スペクトラム(EI):m/z148(M+H)、m/z208(M+H)
(実施例66)
4−フェニル−1−(2−ピペリジン−1−イルエチル)−1H−ピラゾール−3−オール塩酸塩
3−ベンジルオキシ−4−フェニル−1−(2−ピペリジン−1−イルエチル)−1H−ピラゾール・シュウ酸塩0.75g、12N塩酸5.9cmおよびエタノール5.9cmを用いる以外は、本手順は、実施例38の場合と同様にして行う。混合物を100℃に近い温度で4時間加熱する。冷却して20℃に近い温度とした後、反応媒体をエタノールで取り、減圧下に(2kPa)濃縮して乾固させる。残留物をジイソプロピルエーテルおよびエタノールの混合液から沈澱させる。4−フェニル−1−(2−ピペリジン−1−イルエチル)−1H−ピラゾール−3−オール塩酸塩0.357gを白色固体の形態で得る。H NMRスペクトラム(300MHz)−δ(ppm)、DMSO−d中:1,40(m、1H);1.63〜1.87(m、5H);2.92(m、2H);3.36〜3.52(m、4H);4.43(t、J=6.5Hz、2H);7.14(tt、J=1.5および7.5Hz、1H);7.33(広いt、J=7.5Hz、2H);7.64(広いd、J=7.5Hz、2H);8.05(s、1H);10.35〜10.72(広いm、2H)。IRスペクトラム(KBr):2939;1606;1581;1520;1454;1444;1170;771;700;673および427cm−1
3−ベンジルオキシ−4−フェニル−1−(2−ピペリジン−1−イルエチル)−1H−ピラゾール・シュウ酸塩は、下記の方法で得ることができる。
本手順は、水素化ナトリウム(液体ワセリン中75質量%品)0.166g、1−(2−クロロエチル)−ピペリジン塩酸塩0.515gおよび3−ベンジルオキシ−4フェニルピラゾール0.5gを用いる以外は、実施例15の場合と同様にして行う。こうして、3−ベンジルオキシ−4−フェニル−1−(2−ピペリジン−1−イルエチル)−1H−ピラゾール・シュウ酸塩0.754gを白色粉末の形態で得る。IRスペクトラム(KBr):2930;2638;2542;1606;1511;1454;1357;1280;1181;763;721;697および501cm−1。質量分析スペクトラム(CI):m/z=362(MH)基準ピーク。
4−フェニル−1−(2−ピペリジン−1−イルエチル)−1H−ピラゾール・シュウ酸塩
本手順は、水素化ナトリウム(液体ワセリン中75質量%品)0.231g、1−(2−クロロ−エチル)ピペリジン塩酸塩0.715gおよび4−フェニルピラゾール0.4gを用いる以外は、実施例15の場合と同様にして行う。こうして0.832g4−フェニル−1−(2−ピペリジン−1−イルエチル)−1H−ピラゾール・シュウ酸塩を白色結晶の形態で得る。
H NMRスペクトラム(300MHz)−δ(ppm)、DMSO−d中:1.60(m、2H);1.79(m、4H);3.06(m、4H);3.43(t、J=6.5Hz、2H);4.58(t、J=6.5Hz、2H);7.32(広いt、J=7.5Hz、1H);7.48(広いt、J=7.5Hz、2H);7.69(広いd、J=7.5Hz、2H);8.06(s、1H);8.33(s、1H)。IRスペクトラム(KBr):2949;1679;1713;1606;1460;1187;955;763;703および476cm−1
(実施例67)
4−(チオフェン−2−イル)−1−(2−ピペリジン−1−イルエチル)−1H−ピラゾール−3−オール塩酸塩
4−(5−クロロチオフェン−2−イル)−1−(2−ピペリジン−1−イルエチル)−1H−ピラゾール−3−オール塩酸塩0.15gおよびパラジウム/活性炭(10%)5mgのメタノール(15cm)懸濁液を、オートクレーブ中3000kPaの水素圧下に、60℃の温度で20時間攪拌する。反応媒体をセライト(登録商標)で濾過し、メタノールで洗い、減圧下に(3kPa)濃縮して乾固させる。残留物をジイソプロピルエーテルで磨砕する。現れた固体を濾過し、60℃の温度で真空乾燥(70Pa)した後、4−(チオフェン−2−イル)−1−(2−ピペリジン−1−イルエチル)−1H−ピラゾール−3−オール塩酸塩0.1gを灰色粉末の形態で得て、これは180℃(分解を伴う)付近で融解する。H NMRスペクトラム(300MHz)−δ(ppm)、DMSO−d中:1.40(m、1H);1.62〜1.85(m、5H);2.82〜3.02(広いm、2H);3.30〜3.52(部分的にマスクされたm、4H);4.40(広いt、J=6.5Hz、2H);7.02(m、1H);7.19(m、1H);7.32(m、1H);7.93(広いs、1H);10.1〜10.65(広いm、2H)。IRスペクトラム、KBr:2952;2539;1605;1545;1455;1404;1175;969および697cm−1
(実施例68)
4−(3,4−ジクロロフェニル)−1−(2−ピペリジン−1−イルエチル)−1H−ピラゾール−3−オール塩酸塩
本手順は、3−ベンジルオキシ−4−(3,4−ジクロロフェニル−1−(2−ピペリジン−1−イルエチル)−1H−ピラゾール0.47g、12N塩酸3cmおよびエタノール10cmを用いる以外は実施例38の場合と同様にして行う。混合物を100℃に近い温度で24時間加熱する。冷却して20℃に近い温度とした後、反応媒体をトルエン30cmで3回、次にアセトン30cmで3回、およびエタノールで取り、減圧下に(2kPa)濃縮して乾固させる。残留物をアセトン30cmから沈澱させる。4−(3,4−ジクロロフェニル)−1−(2−ピペリジン−1−イルエチル)−1H−ピラゾール−3−オール塩酸塩0.26gを白色様粉末の形態で得る。H NMRスペクトラム(300MHz)−δ(ppm)、DMSO−d中:1.32〜1.92(m、6H);2.85〜3.60(m、6H);4.36(広いm、2H);7.55〜7.68(m、2H);7.90(d、J=2.0Hz、1H);8.15(広いs、1H);9.35〜9.48(広いm、1H);10.8(広いs、1H)。IRスペクトラム、KBr:2945;2533;1604;1525;1448;1180;1028および806cm−1
3−ベンジルオキシ−4−(3,4−ジクロロフェニル)−1−(2−ピペリジン−1−イルエチル)−1H−ピラゾール
本手順は、水素化ナトリウム(液体ワセリン中75質量%)0.135g、1−(2−クロロエチル)−ピペリジン塩酸塩0.519gおよび3−ベンジルオキシ−4−(3,4−ジクロロフェニル)ピラゾール0.45gを用いる以外は実施例15の場合と同様にして行う。反応媒体中にて50℃で1時間、次に20℃で16時間加熱後、媒体を酢酸エチル150cmおよび水150cmで取る。有機相を沈降によって分離し、蒸留水100cmで2回および飽和塩化ナトリウム水溶液100cmで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、減圧下に(3kPa)濃縮して乾固させる。こうして3−ベンジルオキシ−4−(3,4−ジクロロフェニル)−1−(2−ピペリジン−1−イルエチル)−1H−ピラゾール0.6gを橙赤色様黄色油状物の形態で得る。H NMRスペクトラム(400MHz)−δ(ppm)、DMSO−d中:1.38(m、2H);1.48(m、4H);2.38(m、4H);2.68(t、J=6.5Hz、2H);4.07(t、J=6.5Hz、2H);5.33(s、2H);7.36(tt、J=1.5および7.5Hz、1H);7.41(広いt、J=7.5Hz、2H);7.51(d、J=7.5Hz、2H);7.57〜7.65(m、2H);7.88(d、J=2.5Hz、1H);8.21(m、1H)。質量分析スペクトラム(CI):m/z=430(MH)基準ピーク。
3−ベンジルオキシ−4−(3,4−ジクロロフェニル)−1H−ピラゾール
本手順は、1−(トルエン−4−スルホニル)−3−ベンジルオキシ−4−(3,4−ジクロロフェニル)−1H−ピラゾール0.3gおよび1Nフッ化テトラブチルアンモニウムのテトラヒドロフラン溶液1.6cmおよびテトラヒドロフラン15cmを用いる以外は実施例38の場合と同様にして行う。こうして3−ベンジルオキシ−4−(3,4−ジクロロフェニル)−1H−ピラゾール0.2gを油状物の形態で得て、これは結晶化する。H NMRスペクトラム(300MHz)−δ(ppm)、DMSO−d中:5.35(s、2H);7.32〜7.46(m、3H);7.50(広いd、J=7.5Hz、2H);7.59(d、J=9.0Hz、1H);7.70(dd、J=2.5および9.0Hz、1H);7.95(d、J=2.5Hz、1H);8.23(s、1H);12.3(広いm、1H)。質量分析スペクトラム(EI):m/z=318(M+・)、m/z=91(C )基準ピーク。
3−ベンジルオキシ−1−(トルエン−4−スルホニル)−4−(3,4−ジクロロフェニル)−1H−ピラゾール
本手順は、1−(トルエン−4−スルホニル)−3−ベンジルオキシ−4−ヨード−1H−ピラゾール0.3g、3,4−ジクロロフェニルボロン酸2.29g、リン酸3カリウム2.547gおよびジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム0.421gのジメトキシエタン(40cm)を用いる以外は実施例38の場合と同様にして行う。50kPaの窒素圧下に酢酸エチルおよびシクロヘキサンの混合液(5/95、次に10/90体積比)を溶離液とするシリカゲルのカラムでの(粒径20〜45μ;直径4cm;高さ60cm)クロマトグラフィーによる精製後、分画9〜12を合わせ、減圧下に(3kPa)濃縮して乾固させる。こうして3−ベンジルオキシ−1−(トルエン−4−スルホニル)−4−(3,4−ジクロロフェニル)−1H−ピラゾール0.3gを白色粉末の形態で得る。質量分析スペクトラム(EI):m/z=472(M+・)、m/z=317[(M−CSO]、m/z=91(C )基準ピーク。
(実施例69)
4−(4−ブロモフェニル)−1−(2−ピペリジン−1−イルエチル)−1H−ピラゾール−3−オール
本手順は、3−ベンジルオキシ−4−(4−ブロモフェニル)−1−(2−ピペリジン−1−イルエチル)−1H−ピラゾール0.32g、12N塩酸3cmおよびエタノール10cmを用いる以外は実施例38の場合と同様にして行う。混合物を100℃に近い温度で20分間加熱する。冷却して20℃に近い温度とした後、反応媒体を5回アセトン30cmで取る。減圧下に(3kPa)濃縮して乾固させた後、残留物をジイソプロピルエーテル30cmで磨砕し、酢酸エチルと次に酢酸エチルおよびメタノールの混合液(95/5、次に90/10、次に80/20体積比)を溶離液とする50kPaの窒素圧下にシリカゲルのカラム(粒径:20〜45μ;直径2cm;高さ20cm)でのクロマトグラフィーによって精製する。分画10〜28を合わせ、減圧下に(3kPa)濃縮して乾固させる。こうして4−(4−ブロモフェニル)−1−(2−ピペリジン−1−イルエチル)−1H−ピラゾール−3−オール0.11mgを白色粉末の形態で得る。H NMRスペクトラム(300MHz)−δ(ppm)、DMSO−d中:1.32〜1.55(m、6H);2.39(m、4H);2.65(t、J=6.5Hz、2H);4.00(t、J=6.5Hz、2H);7.50(広いd、J=8.5Hz、2H);7.62(広いd、J=8.5Hz2H);7.96(s、1H);10.3〜10.50(広いm、1H)。IRスペクトラム、KBr:2941;1631;1601;1529;1173;1007;824および510cm−1
3−ベンジルオキシ−4−(4−ブロモフェニル)−1−(2−ピペリジン−1−イルエチル)−1H−ピラゾール
本手順は、水素化ナトリウム(液体ワセリン中75質量%品)2.77g、1−(2−クロロエチル)ピペリジン塩酸塩1.063gおよび3−ベンジルオキシ−4−(4−ブロモフェニル)ピラゾール0.95gを用いる以外は実施例15の場合と同様にして行う。反応媒体を50℃で1時間加熱後、媒体を冷却して20℃に近い温度とし、酢酸エチル300cmおよび水300cmで取る。有機相を沈降によって分離し、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、減圧下に(3kPa)濃縮して乾固させる。残留物を、酢酸エチルおよびシクロヘキサンの混合液(5/95、次に10/95体積比)を溶離液とする50kPaの窒素圧下にシリカゲルのカラム(粒径20〜45μ;直径3cm;高さ40cm)でのクロマトグラフィーによって精製する。分画19〜35を合わせ、減圧下に(3kPa)濃縮して乾固させる。こうして、3−ベンジルオキシ−4−(4−ブロモフェニル)−1−(2−ピペリジン−1−イルエチル)−1H−ピラゾール0.32gを無色油状物の形態で得る。H NMRスペクトラム(300MHz)−δ(ppm)、DMSO−d中:1.34〜1.53(m、6H);2.38(m、4H);2.68(t、J=6.5Hz、2H);4.07(t、J=6.5Hz、2H);5.32(s、2H);7.32〜7.55(m、7H);7.60(広いd、J=8.5Hz、2H);8.10(s、1H)。質量分析スペクトラム(ES):m/z=440(MH)基準ピーク。
3−ベンジルオキシ−4−(4−ブロモフェニル)−1H−ピラゾール
本手順は、1−(トルエン−4−スルホニル)−3−ベンジルオキシ−4−(4−ブロモフェニル)−1H−ピラゾール1.5gおよび1Nフッ化テトラブチルアンモニウムのテトラヒドロフラン溶液7.1cmおよびテトラヒドロフラン50cmを用いる以外は実施例38の場合と同様にして行う。こうして3−ベンジルオキシ−4−(4−ブロモフェニル)−1H−ピラゾール0.93gを白色様粉末の形態で得る。H NMRスペクトラム(400MHz)−δ(ppm)、DMSO−d中:5.34(s、2H);7.35(tt、J=1.5および7.5Hz、1H);7.41(広いt、J=7.5Hz、2H);7.47〜7.54(m、4H);7.66(m、2H);8.13(s、1H);12.2(広いm、1H)。質量分析スペクトラム(EI):m/z=328(M+・)、m/z=91(C )基準ピーク。
3−ベンジルオキシ−1−(トルエン−4−スルホニル)−4−(4−ブロモフェニル)−1H−ピラゾール
本手順は、1−(トルエン−4−スルホニル)−3−ベンジルオキシ−4−ヨード−1H−ピラゾール1.817g、4−ブロモフェニルボロン酸2.41g、リン酸3カリウム2.54gおよびジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム0.421gのジメトキシエタン(40cm)溶液を用いる以外は実施例38の場合と同様にして行う。50kPaの窒素圧下に酢酸エチルおよびシクロヘキサンの混合液(5/95体積比)を溶離液とするシリカゲルのカラム(粒径20〜45μ;直径4cm;高さ60cm)でのクロマトグラフィーによる精製後、分画15〜30を合わせ、減圧下に(3kPa)濃縮して乾固させる。こうして3−ベンジルオキシ−1−(トルエン−4−スルホニル)−4−(4−ブロモフェニル)−1H−ピラゾール1.5gを黄色油状物の形態で得て、これは結晶化する。H NMRスペクトラム(300MHz)−δ(ppm)、DMSO−d中、77%の混合物:2.42(s、3H);5.33(s、2H);7.33〜7.50(m、7H);7.59(広いd、J=8.5Hz、2H);7.72(広いd、J=8.5Hz、2H);7.84(m、2H);8.86(s、1H)。質量分析スペクトラム(EI):m/z=48(M+・)、m/z=327[(M−CSO]、m/z=91(C )、基準ピーク。
(実施例70)
4−(1H−インドール−5−イル)−1−(2−ピペリジン−1−イルエチル)−1H−ピラゾール−3−オール
3−ベンジルオキシ−4−(1H−インドール−5−イル)−1−(2−ピペリジン−1−イルエチル)−1H−ピラゾール0.5g、ギ酸アンモニウム0.5gおよびパラジウム/活性炭(10%)0.5gの(50cm)エタノール中混合物を、不活性雰囲気下に70℃に近い温度で30分間攪拌する。反応媒体を冷却して20℃に近い温度とし、セライト(登録商標)で濾過し、エタノールで洗い、減圧下に(3kPa)濃縮して乾固させる。残留物を、塩化メチレンおよび2Nアンモニア含有メタノール溶液の混合液(90/10体積比)を溶離液とするシリカ(粒径20〜40μm)のカートリッジで精製する。4−(1H−インドール−5−イル)−1−(2−ピペリジン−1−イルエチル)−1H−ピラゾール−3−オール0.258gをフレーク状白色固体の形態で得る。H NMRスペクトラム(300MHz)−δ(ppm)、DMSO−d中:1.33〜1.55(m、6H);2.40(m、4H);2.66(t、J=6.5Hz、2H);4.00(t、J=6.5Hz、2H);6.39(広いt、J=2.5Hz、1H);7.27〜7.40(m、3H);7.81(m、2H);10.05(広いs、1H);10.95(広いm、1H)。IRスペクトラム、KBr:3265;2944;1593;1524;1242;1184;1044;891;803;762;725および437cm−1。質量分析スペクトラム(EI):m/z=310(M+・)、m/z=98(C12)基準ピーク。
3−ベンジルオキシ−4−(1H−インドール−5−イル)−1−(2−ピペリジン−1−イルエチル)−1H−ピラゾール
本手順は、3−ベンジルオキシ−4−ブロモ−1−(2−ピペリジン−1−イルエチル)−1H−ピラゾール3.39g、5−インドリルボロン酸3.14g、炭酸カリウム3.87g、テトラキス−(トリフェニル)ホスフィンパラジウム1.2gのトルエン(70cm)および(20cm)エタノール溶液を用いる以外は実施例37の場合と同様にして行う。塩化メチレンおよびメタノールの混合液(95/5体積比)を溶離液とするシリカ(粒径20〜40μm)のカートリッジで2回精製後、3−ベンジルオキシ−4−(1H−インドール−5−イル)−1−(2−ピペリジン−1−イルエチル)−1H−ピラゾール2.17gをベージュ油状物の形態で得る。これは結晶化する。H NMRスペクトラム(300MHz)−δ(ppm)、DMSO−d中:1.33〜1.55(m、6H);2.32〜2.50(広いm、4H);2.72(広いm、2H);4.10(t、J=6.5Hz、2H);5.32(s、2H);6.39(広いt、J=2.5Hz、1H);7.29〜7.46(m、6H);7.52(広いd、J=8.5Hz、2H);7.81(広いs、1H);7.93(s、1H);11.0(広いm、1H)。
(実施例71)
4−(5−ブロモチオフェン−2−イル)−1−(2−ピペリジン−1−イルエチル)−1H−ピラゾール−3−オール
本手順は、3−ベンジルオキシ−4−(5−ブロモチオフェン−2−イル)−1−(2−ピペリジン−1−イルエチル)−1H−ピラゾール0.592g、12N塩酸3.65cmおよびエタノール4cmを用いる以外は実施例38の場合と同様にして行う。混合物を100℃に近い温度で2時間加熱する。冷却して20℃に近い温度とした後、反応媒体をエタノールで取り、減圧下に(2kPa)濃縮して乾固させる。残留物をジイソプロピルエーテルから沈澱させ、塩化メチレンおよび2Nアンモニア含有メタノール溶液の混合液(90/10体積比)を溶離液とするシリカ(粒径20〜40μm)のカートリッジで精製する。4−(5−ブロモチオフェン−2−イル)−1−(2−ピペリジン−1−イルエチル)−1H−ピラゾール−3−オール0.068gを黄色粉末の形態で得る。H NMRスペクトラム(300MHz)−δ(ppm)、DMSO−d中:1.33〜1.53(m、6H);2.37(m、4H);2.62(t、J=6.5Hz、2H);3.99(t、J=6.5Hz、2H);6.93(d、J=3.5Hz、1H);7.10(d、J=3.5Hz、1H);7.85(s、1H);10.45〜10.75(非常に広いm、1H)。IRスペクトラム、KBr:2938;1593;1536;1471;1173;981;798;758および496cm−1。質量分析スペクトラム(EI):m/z=355(M+・)、m/z=98(C12)基準ピーク。
3−ベンジルオキシ−4−(5−ブロモチオフェン−2−イル)−1−(2−ピペリジン−1−イルエチル)−1H−ピラゾール・シュウ酸塩
本手順は、水素化ナトリウム(液体ワセリン中75質量%)0.154g、1−(2−クロロエチル)−ピペリジン塩酸塩477gおよび3−ベンジルオキシ−4−(5−ブロモチオフェン−2−イル)ピラゾール0.62gのジメチルホルムアミド(13cm)溶液を用いる以外は実施例15の場合と同様にして行う。20℃に近い温度で1時間攪拌後、媒体を酢酸エチル50cmおよび水50cmで取る。有機相を沈降によって分離し、飽和塩化ナトリウム水溶液50cmで3回洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、減圧下に(3kPa)濃縮して乾固させる。残留物をアセトン10cmおよびシュウ酸170mgのアセトン(2cm)溶液で取る。沈澱を焼結ガラスで濾過し、アセトンで洗浄し、乾燥し、塩化メチレンおよびメタノールの混合液(95/5、次に90/10体積比)を溶離液とするシリカ(粒径20〜40μm)のカートリッジで精製する。こうして、3−ベンジルオキシ−4−(5−ブロモチオフェン−2−イル)−1−(2−ピペリジン−1−イルエチル)−1H−ピラゾール・シュウ酸塩0.716gを黄色粉末の形態で得る。H NMRスペクトラム(300MHz)−δ(ppm)、DMSO−d中:1.48(m、2H);1.65(m、4H);2.86〜3.00(広いm、4H);3.25(広い部分的にマスクされたm、2H);4.30(広いt、J=6.5Hz、2H);5.32(s、2H);7.01(d、J=3.5Hz、1H);7.15(d、J=3.5Hz、1H);7.32〜7.54(m、5H);8.09(s、1H)。IRスペクトラム、KBr:2948;2536;1724;1641;1595;1532;1498;1451;1363;1173;1008;795および702cm−1。質量分析スペクトラム(EI):m/z=445(M+・)、m/z=98(C12)基準ピーク。
3−ベンジルオキシ−4−(5−ブロモチオフェン−2−イル)ピラゾール
本手順は、1−(トルエン−4−スルホニル)−3−ベンジルオキシ−4−(5−ブロモチオフェン−2−イル)−1H−ピラゾール1.1gおよび1Nフッ化テトラブチルアンモニウムのテトラヒドロフラン溶液5cmおよびテトラヒドロフラン40cmを用いる以外は実施例38の場合と同様にして行う。塩化メチレンおよびアセトンの混合液(95/5体積比)を溶離液とするシリカ(粒径20〜40μm)のカートリッジで精製後、3−ベンジルオキシ−4−(5−ブロモチオフェン−2−イル)−1H−ピラゾール0.624gを黄色固体の形態で得る。IRスペクトラム、KBr:3193;1599;1503;1438;1362;1238;1023;795;731;694および496cm−1。質量分析スペクトラム(EI):m/z=334(M+・)、m/z=91(C )基準ピーク。
1−(トルエン−4−スルホニル)−3−ベンジルオキシ−4−(5−ブロモチオフェン−2−イル)−1H−ピラゾール
本手順は、1−(トルエン−4−スルホニル)−3−ベンジルオキシ−4−ヨード−1H−ピラゾール1g、5−ブロモチオフェン−2−イルボロン酸1.32g、炭酸カリウム1.22gおよびジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム309mgのトルエン(20cm)およびエタノール(5cm)溶液を用いる以外は実施例38の場合と同様にして行う。酢酸エチルおよびシクロヘキサンの混合液(10/90体積比)を溶離液とするシリカ(粒径20〜40μm)のカートリッジで精製後、1−(トルエン−4−スルホニル)−3−ベンジルオキシ−4−(5−ブロモチオフェン−2−イル)−1H−ピラゾール0.85gを橙赤色ガム状物の形態で得る。IRスペクトラム、CCl:1597;1527;1494;1391;1190;1179;1096;1081;695;671;595および540cm−1。質量分析スペクトラム(CI):m/z=489(M+)、m/z=263(HPPh)基準ピーク。
(実施例72)
2−[1−(2−ピペリジン−1−イルエチル)−1H−ピラゾール−4−イル]ベンズアミド
4−(4−シアノフェニル)−1−(2−ピペリジン−1−イルエチル)−1H−ピラゾール・シュウ酸塩0.373gおよび0.1N水酸化ナトリウム11cmの塩化メチレン(20cm)溶液を20℃に近い温度で15分間攪拌する。有機相を沈降によって分離し、無水硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、減圧下に(3kPa)濃縮して乾固させる。残留物をトルエン11cmで取る。カリウムトリメチルシラノレート0.287gを加え、反応媒体を溶媒の還流下に6時間30分加熱する。混合物を冷却して20℃に近い温度とし、酢酸エチル40cmおよび水40cmで取る。有機相を沈降によって分離し、水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、減圧下に(3kPa)濃縮して乾固させる。残留物を、塩化メチレンおよび2Nアンモニア含有メタノール溶液の混合液(95/5体積比)を溶離液とするシリカ(粒径20〜40μm)のカートリッジで精製する。2−[1−(2−ピペリジン−1−イルエチル)−1H−ピラゾール−4−イル]ベンズアミド0.081gを白色固体の形態で得て、これは168℃で融解する。
H NMRスペクトラム(300MHz)−δ(ppm)、DMSO−d中:1.33〜1.55(m、6H);2.40(m、4H);2.68(t、J=6.5Hz、2H);4.22(t、J=6.5Hz、2H);7.23〜7.45(m、4H);7.50(広いd、J=8.5Hz、1H);7.70(d、J=1.0Hz、1H);7.75(広いm、1H);7.98(d、J=1.0Hz、1H)。IRスペクトラム、KBr:3380;3162;2921;1646;1402;954;858;754および633cm−1。質量分析スペクトラム(CI):m/z=299(MH)基準ピーク。
4−(4−シアノフェニル)−1−(2−ピペリジン−1−イルエチル)−1H−ピラゾール・シュウ酸塩
本手順は、水素化ナトリウム(液体ワセリン中75質量%品)0.098g、1−(2−クロロエチル)ピペリジン塩酸塩0.305gおよび4−(4−シアノフェニル)−1H−ピラゾール0.2gを用いる以外は実施例15の場合と同様にして行う。こうして4−(4−シアノ−フェニル)−1−(2−ピペリジン−1−イルエチル)−1H−ピラゾール・シュウ酸塩0.373gを白色粉末の形態で得る。
H NMRスペクトラム(300MHz)δ(ppm)、DMSO−d中:1.50(m、2H);1.68(m、4H);2.96(m、4H);3.33(広いt、J=6.5Hz、2H);4.55(t、J=6.5Hz、2H);7.45(m、1H);7.73(m、2H);7.89(m、1H);8.06(d、J=1.0Hz、1H);8.42(d、J=1.0Hz、1H)。IRスペクトラム、KBr:2949;2223;1747;1641;1600;1225;1207;990;952;764;705および504cm−1。質量分析スペクトラム(CI):m/z=281(MH)基準ピーク。
4−(4−シアノフェニル)−1H−ピラゾール
本手順は、1−(トルエン−4−スルホニル)−4−(4−シアノフェニル)−1H−ピラゾール0.613gおよび1Nフッ化テトラブチルアンモニウムのテトラヒドロフラン溶液3.8cmおよびテトラヒドロフラン30cmを用いる以外は実施例38の場合と同様にして行う。塩化メチレンおよびアセトンの混合液(90/10体積比)を溶離液とするシリカ(粒径20〜40μm)のカートリッジで精製後、4−(4−シアノフェニル)−1H−ピラゾール0.202gを白色固体の形態で得る。H NMRスペクトラム(300MHz)−δ(ppm)、DMSO−d中:7.43(m、1H);7.69〜7.80(m、2H);7.88(m、1H);8.00〜8.30(広いm、2H);13.3(広いm、1H)。IRスペクトラム、KBr:3153;2966;2218;1601;1516;1347;1044;949;763;656および501cm−1。質量分析スペクトラム(EI):m/z=169(M+・)基準ピーク、m/z=142[(M−CHN)]、m/z=115[(m/z=142−CHN)]。
1−(トルエン−4−スルホニル)−4−(4−シアノフェニル)−1H−ピラゾール
本手順は、1−(トルエン−4−スルホニル)−4−トリブチルスタンナニル−1H−ピラゾール0.943g、2−シアノ−1−ヨードベンゼン0.43g、トリス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム84mgおよびトリス(トリフリル)ホスフィン77mgのジオキサン(11cm)溶液を用いる以外は3−ベンジルオキシ−4−(5−クロロチオフェン−1−イル)−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピラゾールの製造についての実施例41の場合と同様にして行う。シクロヘキサンおよび酢酸エチルの混合液(90/10、次に80/20、次に50/50体積比)を溶離液とするシリカ(粒径20〜40μm)のカートリッジで精製後、1−(トルエン−4−スルホニル)−4−(4−シアノフェニル)−1H−ピラゾール0.613gを橙赤色−黄色ペースト状固体の形態で得る。H NMRスペクトラム(400MHz)−δ(ppm)、DMSO−d中:2.42(s、3H);7.50〜7.58(m、3H);7.78(dt、J=1.5および8.0Hz、1H);7.84(広いd、J=8.0Hz、1H);7.93〜7.98(m、3H);8.38(d、J=1.0Hz、1H);8.98(d、J=1.0Hz、1H)。IRスペクトラム、KBr:2225;1382;1192;1176;1091;1051;812;761;702;679;664;593および541cm−1。質量分析スペクトラム(EI):m/z=323(M+・)、m/z=259[(M−SO+・]、m/z=91(C )基準ピーク。
1−(トルエン−4−スルホニル)−4−トリブチルスタンナニル−1H−ピラゾール
本手順は、1−(トルエン−4−スルホニル)−4−ヨード−1H−ピラゾール1.5g、1,1,1,2,2,2−ヘキサブチルジスタンナン2.65cm、二酢酸パラジウム58mgおよびトリフェニルホスフィン136mgのDMF(20cm)溶液を用いる以外は3−ベンジルオキシ−1−(トルエン−4−スルホニル)−4−トリブチルスタンナニル−1H−ピラゾールの製造についての実施例41の場合と同様にして行う。シクロヘキサンおよび酢酸エチルの混合液(95/5体積比)を溶離液とするシリカ(粒径20〜40μm)のカートリッジで2回精製後、1−(トルエン−4−スルホニル)−4−トリブチルスタンナニル−1H−ピラゾール0.743gを無色油状物の形態で得る。IRスペクトラム、CHCl:2959;2925;2873;2854;1378;1175;1064;957;673;594および543cm−1。質量分析スペクトラム(EI):m/z=511(M+・)、m/z=455[(M−C+・]基準ピーク、m/z=399[(m/z=455−C+・]、m/z=343[(m/z=399−C+・]、m/z=91(C )。
(実施例73)
4−(2−ヒドロキシフェニル)−1−(2−ピペリジン−1−イルエチル)−1H−ピラゾール塩酸塩
4−(2−メトキシフェニル)−1−(2−ピペリジン−1−イルエチル)−1H−ピラゾール・シュウ酸塩0.582gの塩化メチレン(12cm)溶液を不活性雰囲気下に攪拌しながら、冷却して−78℃に近い温度とする。三臭化ホウ素4.3cmを加え、攪拌を−70℃に近い温度で4時間、20℃に近い温度で15時間続ける。反応媒体を10cm水で取る。有機相を沈降によって分離し、pH8〜8.4(リファン紙)が得られるまで1N水酸化ナトリウム溶液で洗浄し、水20cmで取る。有機相を沈降によって分離し、無水硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、減圧下に(3kPa)濃縮して乾固させる。残留物をジイソプロピルエーテルから沈澱させる、沈澱を、塩化メチレンおよびメタノールの混合液(90/10体積比)を溶離液とするシリカ(粒径20〜40μm)のカートリッジで精製する。得られたガム状物を、1N塩化水素含有ジエチルエーテル溶液で取る。4−(2−ヒドロキシフェニル)−1−(2−ピペリジン−1−イルエチル)−1H−ピラゾール塩酸塩0.172gをピンク粉末の形態で得る。H NMRスペクトラム(300MHz)−δ(ppm)、DMSO−d中:1.30〜1.82(広いm、6H);2.38〜3.62(非常に広いm、6H);4.22〜4.60(広いm、2H);6.82(dt、J=1.5および8.0Hz、1H);6.92(広いd、J=8.0Hz、1H);7.03(dt、J=1.5および8.0Hz、1H);7.54(dd、J=1.5および8.0Hz、1H);7.98(広いs、1H);8.23(広いs、1H);9.05〜9.45(非常に広いm、1H);9.76(広いs、1H)、IRスペクトラム、KBr:3144;2938;2539;1560;1461;1351;1282;1238;1111;954;856;747および478cm−1。質量分析スペクトラム(EI):m/z=271(M+・)、m/z=98[C12]基準ピーク。
4−(2−メトキシフェニル)−1−(2−ピペリジン−1−イルエチル)−1H−ピラゾール・シュウ酸塩
本手順は、水素化ナトリウム(液体ワセリン中75質量%品)0.22mg、1−(2−クロロエチル)−ピペリジン塩酸塩0.681gおよび4−(2−メトキシフェニル)−1H−ピラゾール0.46mgを用いる以外は実施例15の場合と同様にして行う。こうして4−(2−メトキシ−フェニル)−1−(2−ピペリジン−1−イルエチル)−1H−ピラゾール・シュウ酸塩0.582gを白色固体の形態で得る。H NMRスペクトラム(300MHz)−δ(ppm)、DMSO−d中、50%の混合物について:1.50(m、2H);1.62〜1.75(広いm、4H);2.88〜3.09(m、4H);3.15(t、J=6.5Hz、2H);3.89(s、3H);4.52(t、J=6.5Hz、2H);6.99(広いt、J=8.0Hz、1H);7.10(広いd、J=8.0Hz、1H);7.23(dt、J=1.5および8.0Hz、1H);7.63(dd、J=1.5および8.0Hz、1H);8.01(広いs、1H);8.23(広いs、1H)。IRスペクトラム、KBr:2948;2537;1719;1635;1493;1246;1184;1028;952;756;721;704および497cm−1。質量分析スペクトラム(CI):m/z=281(MH)基準ピーク、m/z=148(M′H)。
4−(2−メトキシフェニル)−1H−ピラゾール
本手順は、1−(トルエン−4−スルホニル)−4−(2−メトキシフェニル)−1H−ピラゾール1.08gおよび1Nフッ化テトラブチルアンモニウムのテトラヒドロフラン溶液7.3cmおよびテトラヒドロフラン58cmを用いる以外は実施例38の場合と同様にして行う。塩化メチレンおよびメタノールの混合液(90/10体積比)を溶離液とするシリカ(粒径20〜40μm)のカートリッジで精製後、4−(2−メトキシフェニル)−1H−ピラゾール0.463gをオフホワイト固体の形態で得る。H NMRスペクトラム(300MHz)−δ(ppm)−DMSO−d中:3.89(s、3H);6.97(dt、J=1.5および8.5Hz、1H);7.06(広いd、J=8.5Hz、1H);7.21(m、1H);7.63(dd、J=1.5および8.5Hz、1H);7.85〜8.20(非常に広いm、2H);12.9(広いm、1H)。IRスペクトラム、KBr:3156;2936;2832;1569;1488;1466;1263;1247;1148;1027;950;753;661および628cm−1。質量分析スペクトラム(EI):m/z=174(M+・)基準ピーク、m/z=159[(M−CH]、m/z=131[(m/z=159−CO)]。
1−(トルエン−4−スルホニル)−4−(2−メトキシフェニル)−1H−ピラゾール
本手順は、1−(トルエン−4−スルホニル)−4−ヨード−1H−ピラゾール1.5g、2−メトキシフェニルボロン酸1.31g、炭酸カリウム1.74gおよびジクロロビス−(トリフェニルホスフィン)パラジウム0.605gのトルエン(30cm)およびエタノール(7.5cm)溶液を用いる以外は実施例38の場合と同様にして行う。酢酸エチルおよびシクロヘキサンの混合液(20/80体積比)を溶離液とするシリカ(粒径20〜40μm)のカートリッジで精製後、1−(トルエン−4−スルホニル)−4−(2−メトキシフェニル)−1H−ピラゾール1.081gを橙赤色ガム状物の形態で得る。H NMRスペクトラム(300MHz)−δ(ppm)、DMSO−d中:2.41(s、3H);3.92(s、3H);7.01(dt、J=1.5および8.5Hz、1H);7.13(広いd、J=8.5Hz、1H);7.33(m、1H);広いd、J=8.5Hz、2H);7.73(dd、J=1.5および8.5Hz、1H);7.93(広いd、J=8.5Hz、2H);8.41(広いs、1H);8.72(広いs、1H)。IRスペクトラム、KBr:2835;1497;1371;1177;1097;1039;1023;950;753;681;598および550cm−1。質量分析スペクトラム(EI):m/z=328(M+・)基準ピーク、m/z=264[(M−SO+・]、m/z=173[(M−CSO]、m/z=91(C )。
(実施例74)
4−(1H−インドール−5−イル)−1−(2−ピペリジン−1−イルエチル)−1H−ピラゾール
本手順は、4−ヨード−1−(2−ピペリジン−1−イルエチル)−1H−ピラゾール1.22g、1H−インドール−5−イルボロン酸1.93g、リン酸3カリウム2.547g、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム0.421gのジメトキシエタン(50cm)溶液を用いる以外は実施例38の場合と同様にして行う。50kPaの窒素圧下に酢酸エチルおよびメタノールの混合液(95/5、次に90/10体積比)を溶離液とするシリカゲルのカラム(粒径20〜45μm;直径3cm;高さ60cm)でのクロマトグラフィーによる精製後、分画18〜30を合わせ、減圧下に(3kPa)濃縮して乾固させる。そうして4−(1H−インドール−5−イル)−1−(2−ピペリジン−1−イルエチル)−1H−ピラゾール0.23gを白色様粉末の形態で得る。H NMRスペクトラム(300MHz)−δ(ppm)、DMSO−d中:1.34〜1.56(m、6H);2.41(m、4H);2.72(t、J=6.5Hz、2H);4.22(t、J=6.5Hz、2H);6.41(m、1H);7.27〜7.40(m、3H);7.71(m, 1H);7.80(d、J=1.0Hz、1H);8.06(広いs、1H);11.0(広いm、1H)。
IRスペクトラム、KBr:2937;1436;1363;1167;1119;994;887;792;763;614および430cm−1
質量分析スペクトラム(EI):m/z=294(M+・)、m/z=98(C12)基準ピーク。
4−ヨード−1−(2−ピペリジン−1−イルエチル)−1H−ピラゾール
本手順は、水素化ナトリウム(液体ワセリン中75質量%品)4.94g、1−(2−クロロエチル)ピペリジン塩酸塩19gおよび4−ヨードピラゾール10gを用いる以外は実施例15の場合と同様にして行う。20℃に近い温度で16時間攪拌後、反応媒体を酢酸エチル1000cmおよび水1000cmで取る。有機相を沈降によって分離し、水1000cmおよび飽和塩化ナトリウム水溶液500cmで3回洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、減圧下に(3kPa)濃縮して乾固させる。残留物を。50kPaの窒素圧下に酢酸エチルおよびシクロヘキサンの混合液(30/70体積比)および次に酢酸エチルを溶離液とするシリカゲルのカラム(粒径20〜45μm;直径6cm;高さ60cm)でのクロマトグラフィーによって精製する。分画16〜20を合わせ、減圧下に(3kPa)濃縮して乾固させる。こうして、4−ヨード−1−(2−ピペリジン−1−イルエチル)−1H−ピラゾール8.2gを明黄色油状物の形態で得る。H NMRスペクトラム(300MHz)−δ(ppm)、DMSO−d中:1.34〜1.52(m、6H);2.36(m、4H);2.64(t、J=6.5Hz、2H);4.22(t、J=6.5Hz、2H);7.51(広いs、1H);7.92(広いs、1H)。質量分析スペクトラム(CI):m/z=306(MH)基準ピーク。
(実施例75)
4−(4−メチルフェニル)−1−(2−ピペリジン−1−イルエチル)−1H−ピラゾール−3−オール塩酸塩
本手順は、3−ベンジルオキシ−4−(4−メチルフェニル)−1−(2−ピペリジン−1−イルエチル)−1H−ピラゾール0.63g、12N塩酸4.8cmおよびエタノール4.8cmを用いる以外は実施例38の場合と同様にして行う。混合物を100℃に近い温度で4時間加熱する。20℃に近い温度まで冷却後、反応媒体をエタノールで取り、減圧下に(2kPa)濃縮して乾固させる。残留物を、ジイソプロピルエーテルから沈澱させる。こうして4−(4−メチルフェニル)−1−(2−ピペリジン−1−イルエチル)−1H−ピラゾール−3−オール塩酸塩0.385gを白色固体の形態で得る。H NMRスペクトラム(300MHz)−δ(ppm)、DMSO−d中:1.40(m、1H);1.63〜1.87(m、5H);2.30(s、3H);2.82〜3.02(広いm、2H);3.27〜3.53(m、4H);4.38(広いt、J=6.5Hz、2H);7.15(広いd、J=8.5Hz、2H);7.54(広いd、J=8.5Hz、2H);7.98(s、1H);10.05(非常に広いm、1H);10.4(広いm、1H)。IRスペクトラム、KBr:2941;2646;1597;1534;1447;1179;1010;818;627および515cm−1。質量分析スペクトラム(EI):m/z=285(M+・)、m/z=98(C12)基準ピーク。
3−ベンジルオキシ−4−(4−メチルフェニル)−1−(2−ピペリジン−1−イル−エチル)−1H−ピラゾール・シュウ酸塩
本手順は、水素化ナトリウム(液体ワセリン中75質量%品)0.123g、1−(2−クロロエチル)ピペリジン塩酸塩0.38gおよび3−ベンジルオキシ−4−(4−メチル−フェニル)ピラゾール0.39gを用いる以外は実施例15の場合と同様にして行う。こうして3−ベンジルオキシ−4−(4−メチルフェニル)−1−(2−ピペリジン−1−イルエチル)−1H−ピラゾール・シュウ酸塩0.632gを白色粉末の形態で得る。IRスペクトラム、KBr:2931;2639;2543;1719;1618;1580;1519;1452;1279;1180;818;721および500cm−1。質量分析スペクトラム(CI):m/z=376(MH)基準ピーク。
3−ベンジルオキシ−4−(4−メチルフェニル)−1H−ピラゾール
本手順は、1−(トルエン−4−スルホニル)−3−ベンジルオキシ−4−(4−メチルフェニル)−1H−ピラゾール0.8gおよび1Nフッ化テトラブチルアンモニウムのテトラヒドロフラン溶液4cmおよびテトラヒドロフラン40cmを用いる以外は実施例38の場合と同様にして行う。こうして3−ベンジルオキシ−4−(4−メチルフェニル)−1H−ピラゾール0.397gを白色粉末の形態で得る。IRスペクトラム、KBr:3187;2980;1586;1498;1450;1380;1233;1043;814;737;695および514cm−1。質量分析スペクトラム(EI):m/z=264(M+・)、m/z=186[(M−C+・]、m/z=91(C )基準ピーク。
3−ベンジルオキシ−1−(トルエン−4−スルホニル)−4−(4−メチルフェニル)−1H−ピラゾール
本手順は、1−(トルエン−4−スルホニル)−3−ベンジルオキシ−4−ヨード−1H−ピラゾール1g、4−メチルフェニルボロン酸0.898g、炭酸カリウム0.913gおよびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム0.331gのトルエン(13cm)、エタノール(3cm)および水(3.3cm)溶液を用いる以外は実施例38の場合と同様にして行う。こうして3−ベンジルオキシ−1−(トルエン−4−スルホニル)−4−(4−メチル−フェニル)−1H−ピラゾール0.817gを、ピンク様−ベージュ綿状固体の形態で得る。IRスペクトラム、KBr:1589;1485;1377;1191;1179;1098;813;702;672;580および538cm−1。質量分析スペクトラム(EI):m/z=418(M+・)、m/z=263[(M−CSO]、m/z=91(C )基準ピーク。
(実施例76)
1−(1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル)−4−(1H−インドール−5−イル)−1H−ピラゾール
本手順は、1−(1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル)−4−ヨード−1H−ピラゾール1g、1H−インドール−5−イルボロン酸0.797g、炭酸カリウム1.026g、ジクロロビス−(トリフェニルホスフィン)パラジウム0.463gの(30cm)トルエン、エタノール(6cm)および水(3cm)溶液を用いる以外は実施例38の場合と同様にして行う。50kPaの窒素圧下に酢酸エチルと次に酢酸エチルおよびメタノールの混合液(95/5、次に90/10、次に80/20体積比)を溶離液とするアルミナCTB1カラムでのクロマトグラフィーによる精製後、分画97〜110を合わせ、減圧下に(3kPa)濃縮して乾固させる。残留物を酢酸エチル5cmおよびジイソプロピルエーテル25cmの混合液から沈澱させる。こうして1−(1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル)−4−(1H−インドール−5−イル)−1H−ピラゾール0.18gを黄色粉末の形態で得る。H NMRスペクトラム(300MHz)−δ(ppm)、DMSO−d中:1.34(m、1H);1.53〜1.75(m、3H);2.13(m、1H);2.67〜2.81(m、3H);3.02(m、1H);3.26(部分的にマスクされたm、1H);3.49(m、1H);4.44(m、1H);6.40(m、1H);7.29〜7.41(m、3H);7.75(広いs、1H);7.87(広いs、1H);8.22(広いs、1H);11.0(広いm、1H)。IRスペクトラム、KBr:3113;2939;1587;1454;1362;1165;1058;976;881;792;729;619および435cm−1。質量分析スペクトラム(ES):m/z=293(MH)基準ピーク。
溶離液として、ヘプタン、エタノールおよびブチルアミンの混合液(40/60/0.2体積比)を用いるキラルパックAD20μmでのHPLCによってエナンチオマーを分離する。2つのエナンチオマーAおよびBが得られ、これらを下記のプロトコールに従って精製する。エナンチオマーAは、酢酸エチルによる抽出によって精製し、水100mLに溶解させる。溶液のpHを0.1N水酸化ナトリウムで10に調節する。有機相を酢酸エチル100mLで抽出する。水相を、塩化メチレン50mLを2回用いる沈降によって分離する。有機相を無水硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮して乾固させる。有機相を、サーモ・ハイパージル・ハイピュリティ(Thermo hypersil Hypurity)C18 250×4.6×5μmカラムでの逆相極性HPLC(溶離液:50分間にわたっての95/5勾配:酢酸エステル緩衝液/アセトニトリル)によって制御する。(−)−1−(1−アザビシクロ−[2.2.2]オクト−3−イル)−4−(1H−インドール−5−イル)−1H−ピラゾール(エナンチオマーA)42.6mgを得る([α]20 =−37.3°(溶媒:ジメチルスルホキシド、濃度:0.3))。
エナンチオマーBは、酢酸エチルによる抽出によって精製し、水100mLに溶解させる。溶液のpHを0.1N水酸化ナトリウムで10に調節する。有機相を酢酸エチル100mLで抽出する。水相を、塩化メチレン50mLを2回用いる沈降によって分離する。有機相を無水硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮して乾固させる。有機相を、サーモ・ハイパージル・ハイピュリティC18 250×4.6×5μmカラムでの逆相極性HPLC(溶離液:50分間にわたっての95/5勾配:酢酸エステル緩衝液/アセトニトリル)によって制御する。(+)−1−(1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル)−4−(1H−インドール−5−イル)−1H−ピラゾール、エナンチオマーB56.3mgを得る([α]20 =+36.2°(溶媒:ジメチルスルホキシド、濃度:0.42))。
1−(1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル)−4−ヨード−1H−ピラゾール
本手順は、水素化ナトリウム(液体ワセリン中75質量%品)0.48g、トルエン−4−スルホン酸1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イルエステル3.079gおよび4−ヨードピラゾール1.94gのジメチルホルムアミド(30cm)溶液を用いる以外は実施例5の場合と同様にして行う。残留物を、50kPaの窒素圧下に酢酸エチルと次に酢酸エチルおよびメタノールの混合液(95/5、次に90/10体積比)を溶離液とするアルミナCBT1カラムでのクロマトグラフィーによって精製する。分画29〜39を合わせ、減圧下に(3kPa)濃縮して乾固させる。得られた油状物を、酢酸エチルを溶離液とするアルミナCBT1カラムで再度精製する。分画11〜15を合わせ、減圧下に(3kPa)濃縮して乾固させる。1−(1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル)−4−ヨード−1H−ピラゾール0.33gを油状物の形態で得て、これは結晶化する。H NMRスペクトラム(400MHz)−δ(ppm)、DMSO−d中:1.30(m、1H);1.46(m、1H);1.66(m、2H);2.05(m、1H);2.65〜2.78(m、4H);2.91(m、1H);3.21(部分的にマスクされたm、1H);4.44(m、1H);7.58(広いs、1H);8.06(広いs、1H)。質量分析スペクトラム(EI):m/z=303(M+・)、m/z=220[(M−CN)+・]、m/z=109(C11+・)、m/z=97(C11+・)基準ピーク。
(実施例77)
1−(1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル)−4−(5−クロロチオフェン−2−イル)−1H−ピラゾール−3−オール塩酸塩(異性体A)
本手順は、1−(1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル)−3−ベンジルオキシ−4−(5−クロロチオフェン−2−イル)−1H−ピラゾール異性体A0.13g、12N塩酸10cmおよびエタノール15cmを用いる以外は実施例38の場合と同様にして行う。混合物を100℃に近い温度で22時間加熱し、冷却して20℃に近い温度とする。反応媒体を減圧下に(3kPa)濃縮して乾固させ、エタノール20cm2回で取り、減圧下に(2kPa)濃縮して乾固させる。残留物をジイソプロピルエーテル20cmから沈澱させる。1−(1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル)−4−(5−クロロチオフェン−2−イル)−1H−ピラゾール−3−オール塩酸塩(異性体A)80mgを灰色様粉末の形態で得る。H NMRスペクトラム(300MHz)−δ(ppm)、DMSO−d中:1.62〜1.98(m、4H);2.36(m、1H);3.07〜3.55(部分的にマスクされたm、4H);3.71(m、2H);4.62(m、1H);7.03(m、2H);8.10(広いs、1H);10.75(広いm、1H)。IRスペクトラム、KBr:1602;1536;1459;1164;1005;795および502cm−1
質量分析スペクトラム(ES):m/z=310(MH)基準ピーク。[α]=−14°(溶媒:MeOH、濃度0.1266)。
(実施例78)
1−(1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル)−4−(5−クロロチオフェン−2−イル)−1H−ピラゾール−3−オール塩酸塩(異性体B)
本手順は、1−(1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル)−3−ベンジルオキシ−4−(5−クロロチオフェン−2−イル)−1H−ピラゾール異性体B0.13g、12N塩酸5cmおよびエタノール10cmを用いる以外は実施例38の場合と同様にして行う。混合物を100℃に近い温度で16時間加熱し、冷却して20℃に近い温度とする。反応媒体を減圧下に(3kPa)濃縮して乾固させ、エタノール20cm2回で取り、減圧下に(2kPa)濃縮して乾固させる。残留物をエタノール20cmで3回取り、減圧下に(2kPa)濃縮して乾固させる。残留物をジイソプロピルエーテル20cmから沈澱させる。1−(1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル)−4−(5−クロロチオフェン−2−イル)−1H−ピラゾール−3−オール塩酸塩(異性体B)100mgを灰色様粉末の形態で得る。H NMRスペクトラム(300MHz)−δ(ppm)、DMSO−d中:1.62〜2.00(m、4H);2.38(m、1H);3.05〜3.53(m、4H);3.73(m、2H);4.63(m、1H);7.03(m、2H);8.11(広いs、1H);10.75(広いm、1H)。IRスペクトラム、KBr:1601;1536;1457;1163;1004;794および502cm−1。質量分析スペクトラム(CI):m/z=310(MH)基準ピーク。[α]=−18°(溶媒:MeOH、濃度:0.2168)。
1−(1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル)−3−ベンジルオキシ−4−(5−クロロチオフェン−2−イル)−1H−ピラゾール(異性体AおよびB)
本手順は、水素化ナトリウム(液体ワセリン中75質量%品)0.495g、トルエン−4−スルホン酸1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イルエステル3.178gおよび3−ベンジルオキシ−4−(5−クロロチオフェン−2−イル)ピラゾール1.94gのジメチルホルムアミド(70cm)を用いる以外は実施例5の場合と同様にして行う。残留物を、50kPaの窒素圧下に塩化メチレンと次に塩化メチレンおよびメタノールの混合液(95/5、次に90/10、次に80/20体積比)を溶離液とするシリカゲルのカラム(粒径20〜45A;直径3cm;高さ50cm)でのクロマトグラフィーによって精製する。分画52〜74を合わせ、減圧下に(3kPa)濃縮して乾固させる。得られた油状物を、酢酸エチルと次に酢酸エチルおよびメタノールの混合液(90/10体積比)を溶離液とするアルミナCBT1カラムで再度精製する。分画22、32および40〜50を合わせ、減圧下に(3kPa)濃縮して乾固させる。こうして1−(1−アザビシクロ[2.2.2]−オクト−3−イル)−3−ベンジルオキシ−4−(5−クロロチオフェン−2−イル)−1H−ピラゾール0.5gを緑色油状物の形態で得て、これは結晶化する。これをHPLCによって2つのエナンチオマーに分離する。質量分析スペクトラム(EI):m/z=399(M+・)、m/z=308[(M−C]、m/z=110(C12)、m/z=91(C )基準ピーク。
1−(1−アザ−ビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル)−3−ベンジルオキシ−4−(5−クロロチオフェン−2−イル)−1H−ピラゾール0.45gを用い、70%ヘプタン/15%エタノール/15%メタノール/0.1%トリエチルアミンの混合液を溶離液とするキラルパックAD20μmでのHPLCによって分離する。1−(1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル)−3−ベンジルオキシ−4−(5−クロロチオフェン−2−イル)−1H−ピラゾール異性体A([(α]=+28.2°(溶媒:MeOH、濃度:0.5))138mgおよび1−(1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル)−3−ベンジルオキシ−4−(5−クロロチオフェン−2−イル)−1H−ピラゾール異性体B([(α]=−24.6°(溶媒MeOH、濃度:0.5))129mgを得る。質量分析スペクトラム(IE):m/z=399(M+・)、m/z=308[(M−C]、m/z=110(C12)、m/z=91(C )基準ピーク。
(実施例79)
1−(1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−2−イルメチル)−4−フェニル−1H−ピラゾール−3−オール塩酸塩
2−(3−ベンジルオキシ−4−フェニルピラゾール−1−イルメチル)−1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン0.8gのエタノール(20cm)溶液に6N塩酸1.8cmを加え、混合物を室温で30分間攪拌し、減圧下に(3kPa)濃縮して乾固させる。得られた残留物および10%パラジウム/活性炭114mgのエタノール(20cm)懸濁液を、オートクレーブ中100kPaの水素圧下に20℃の温度で8時間攪拌する。反応媒体をセライト(登録商標)で濾過し、減圧下に(3kPa)濃縮して乾固させてペースト状残留物を得る。これをアセトン40cmで覆い、結晶化が完了するまで磨砕する。現れた固体を濾過し、60℃の温度で真空乾燥(70Pa)した後、1−(1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−2−イルメチル)−4−フェニル−1H−ピラゾール−3−オール塩酸塩0.6gをベージュ結晶の形態で得て、これは260℃より高い温度で融解する。H NMRスペクトラム(300MHz)−δ(ppm)、DMSO−d中(2.50ppm基準):1.55(m、1H);1.71〜1.95(m、5H);2.08(m、1H);3.12〜3.35(部分的にマスクされたm、3H);3.50(m、1H);3.88(m、1H);4.27(dd、J=7.5および14.0Hz、1H);4.42(dd、J=7.5および14.0Hz、1H);7.12(広いt、J=7.5Hz、1H);7.32(広いt、J=7.5Hz、2H);7.63(広いd、J=7.5Hz、2H);8.01(s、1H);9.80(広いm、1H);10.45(広いm、1H)。質量分析スペクトラム(EI):m/z=283(M+・)、m/z=201[(M−CN)+・]、m/z=173[(M−C12N)+・]、m/z=124(C14)基準ピーク、m/z=82(C)、m/z=36(HCl+・)。
2−(3−ベンジルオキシ−4−フェニルピラゾール−1−イルメチル)−1−アザビシクロ[2.2.2]オクタンは、下記の方法で得ることができる。
アルゴン雰囲気下に室温で、3−ベンジルオキシ−4−フェニルピラゾール0.95gの脱水ジメチルホルムアミド(20cm)溶液に、水素化ナトリウム(液体ワセリン中75質量%品)182mgを徐々に加える。50℃付近の温度で0.75時間攪拌後、メタンスルホン酸1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−2−イルメチル1.25gの脱水ジメチルホルムアミド(20cm)溶液を徐々に加え、混合物を110℃付近の温度で24時間加熱する。混合物を冷却して室温とし、水10cmを徐々に加え、最後に混合物をロータリーエバポレータで濃縮する。得られた残留物に水25cmを加え、これを酢酸エチル250cmで抽出する。有機相を水25cmで3回洗浄し、相分離フィルター(ワットマン(Whatman)、参照番号:2200185)によって濾過し、減圧下に(3kPa)濃縮して乾固させる。得られた油状残留物を、塩化メチレンを溶離液とするアルミナでのクロマトグラフィーによって精製する。分画を減圧下に濃縮後、2−(3−ベンジルオキシ−4−フェニルピラゾール−1−イルメチル)−1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン0.8gを油状物の形態で得て、これは徐々に固化して非晶質固体となる。質量分析スペクトラム(EI):m/z=373(M+・)、m/z=282[(M−C]、m/z=124(C14)、m/z=91(C )基準ピーク、m/z=82(C)。
メタンスルホン酸1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−2−イルメチルは、下記の方法で得ることができる。
0℃付近の温度でアルゴン雰囲気下に、(1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−2−イル)−メタノール1gの塩化メチレン(40cm)溶液に、ピリジン0.69cmと次にメタンスルホニルクロライド0.66cmを滴下する。懸濁液を約0℃で20分間、次に室温で18時間攪拌する。次に、飽和炭酸カリウム溶液15cmを混合物に加え、これを酢酸エチル50cmで3回抽出する。合わせた有機相を無水硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、減圧下に(3kPa)濃縮して乾固させる。得られた残留物を、酢酸エチルを溶離液とするアルミナでのクロマトグラフィーによって精製する。分画を減圧下に濃縮後、メタンスルホン酸1−アザ−ビシクロ[2.2.2]オクト−2−イルメチル1.1gを無色油状物の形態で得る。質量分析スペクトラム(EI):m/z=219(M+・)、m/z=140[(M−SOCH]、m/z=124(C14)基準ピーク。
(1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−2−イル)メタノールは、特許DE1938546に記載の方法に従って得ることができる。
(実施例80)
3−[4−(3,5−ジフルオロフェニル)ピラゾール−1−イル]−1−アザビシクロ−[2.2.2]オクタン塩酸塩
アルゴン雰囲気下に室温で、4−(3,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピラゾール0.65gの脱水ジメチルホルムアミド(30cm)溶液に、水素化ナトリウム(液体ワセリン中75質量%品)0.173gを徐々に加える。50℃付近の温度で0.75時間攪拌後、3−[(メタンスルホニル)オキシ]−1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン1.17gの脱水ジメチルホルムアミド(10cm)溶液を滴下し、混合物を110℃付近の温度で20時間加熱する。混合物を冷却して室温とし、水5cmを徐々に加え、混合物を減圧下に(3kPa)濃縮する。残留物を水20cmで取り、酢酸エチル250cmで抽出する。有機相を水20cmで4回洗浄し、脱水し、濾過し、減圧下に(3kPa)濃縮して乾固させる。得られた残留物を、塩化メチレンおよび酢酸エチルの混合液(70/30体積比)を溶離液とするアルミナでのクロマトグラフィーによって精製する。分画を減圧下に濃縮した後、油状物が得られる。これをアセトン35cmに溶かし、1M塩化水素含有エーテル20cmを加える。室温で1時間攪拌後、現れた固体を濾過によって単離し、40℃の温度で真空乾燥する(70kPa)。こうして3−[4−(3,5−ジフルオロフェニル)ピラゾール−1−イル]−1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン塩酸塩0.44gを吸湿性白色結晶の形態で得る。H NMRスペクトラム(300MHz)−δ(ppm)、DMSO−d中(2.50ppm基準):1.71(m、2H);2.00(m、2H);2.42(m、1H);3.20〜3.48(m、4H);3.75〜3.95(m、2H);4.90(m、1H);7.05(tt、J=2.5および9.5Hz、1H);7.40(m、2H);8.17(広いs、1H);8.60(広いs、1H);10.6(広いm、1H)。質量分析スペクトラム(EI):m/z=289(M+・)基準ピーク、m/z=206[(M−CN)+・]、m/z=109(C11+・)、m/z=36(HCl+・)。
4−(3,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピラゾールは、下記の方法で得ることができる。
室温で、4−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピラゾール2.1gのテトラヒドロフラン(70cm)溶液に、1Mのフッ化テトラブチルアンモニウムのテトラヒドロフラン溶液15.7cmを加える。混合物を4.5時間還流させ、冷却して室温とし、減圧下に(3kPa)濃縮して乾固させる。水50cmを残留物に加え、これを酢酸エチル200cmで抽出する。有機相を水50cm、次にブライン25cmで洗浄し、最後に無水硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、減圧下に(3kPa)濃縮して乾固させる。残留物を塩化メチレン40cm中で磨砕し、減圧濾過によって単離する。こうして4−(3,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピラゾール0.65gを白色結晶の形態で得て、これは185℃あたりで融解する。質量分析スペクトラム(EI):m/z=180(M+・)基準ピーク、m/z=153[(M−HCN)]、m/z=126[(m/z=153−HCN)+・]。
4−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピラゾールは、下記のようにして製造することができる。
アルゴン雰囲気下に室温で、4−ヨード−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピラゾール3.5gの1,2−ジメトキシエタン(100cm)溶液に、3,5−ジフルオロフェニルボロン酸6.31gを加える。反応媒体を110℃で加熱し、微粉砕三塩基性リン酸カリウム8.5gおよびビス(トリフェニルホスフィン)パラジウムクロライド0.91gを加え、次に還流を3.5時間維持する。混合物を冷却して室温とし、セライト(登録商標)で濾過し、これを酢酸エチル500cmで洗浄する。有機相を水100cmで5回、次にブライン100cmで2回洗浄し、無水硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、減圧下に(3kPa)濃縮して乾固させる。残留物を、シクロヘキサンと次に塩化メチレンを溶離液とするシリカでのクロマトグラフィーによって精製する。分画を減圧下に濃縮した後、4−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピラゾール2.2gを白色粉末の形態で得る。質量分析スペクトラム(EI):m/z=334(M+・)、m/z=270[(M−SO+・]、m/z=155(CSO )、m/z=91(C )基準ピーク。
(実施例81)
4−ベンゾ[b]チオフェン−2−イル−1−(2−ピペリジン−1−イルエチル)−1H−ピラゾール−3−オール塩酸塩
1−[2−(4−ベンゾ[b]チオフェン−2−イル−3−ベンジルオキシピラゾール−1−イル)エチル]ピペリジン930mgのエタノール(15cm)溶液を攪拌しながら、これに12N塩酸8cmを加える。溶媒の還流下に7時間、次に20℃付近の温度で15時間後、反応媒体を減圧下に(2.7kPa)溶媒留去して乾固させる。残留物をエタノールに順次3回溶かし、減圧下に(2.7kPa)溶媒留去して乾固させ、ジイソプロピルエーテル20cm中で磨砕する。生成した沈澱を濾過し、真空乾燥して(2.7kPa)、4−ベンゾ[b]チオフェン−2−イル−1−(2−ピペリジン−1−イルエチル)−1H−ピラゾール−3−オール塩酸塩790mgを淡黄色固体の形態で得る。質量分析スペクトラム(CI):328(+)=(M+H)(+);存在36(+)/38(+)=HCl(+)。H NMRスペクトラム(300MHz)−δ(ppm)、DMSO−d中:1.42(m、1H);1.65〜1.89(m、5H);2.95(m、2H);3.38〜3.54(m、4H);4.44(t、J=6.5Hz、2H);7.23〜7.38(m、2H);7.50(s、1H);7.78(広いd、J=7.5Hz、1H);7.90(広いd、J=7.5Hz、1H);8.07(s、1H);10.05〜10.2(非常に広いm、1H);10.9(広いm、1H)。
1−[2−(4−ベンゾ[b]チオフェン−2−イル−3−ベンジルオキシピラゾール−1−イル)エチル]ピペリジンは、下記のようにして製造することができる。
アルゴン雰囲気下に攪拌しながら、水素化ナトリウム(液体ワセリン中75%品)225mgのジメチルホルムアミド(30cm)懸濁液に、4−ベンゾ[b]チオフェン−2−イル−3−ベンジルオキシ−1H−ピラゾール860mgを少量ずつ加える。50℃で30分間加熱後、混合物を20℃付近の温度で1時間攪拌し、1−(2−クロロ−エチル)ピペリジン725mgをこれに少量ずつ加える。反応媒体を20℃で付近の温度で15時間攪拌し、水100cmに投入する。水相を酢酸エチルで2回抽出する。有機相を合わせ、水で2回および飽和塩化ナトリウム水溶液の順で洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、減圧下に(2.7kPa)溶媒留去して黄色油状物を得る。これを、アルゴン圧下に(50kPa)アルミナCBT1でのフラッシュクロマトグラフィーによって精製する[溶離液:シクロヘキサン/酢酸エチル(95/5体積比)]。分画を減圧下に濃縮した後、1−[2−(4−ベンゾ[b]チオフェン−2−イル−3−ベンジルオキシピラゾール−1−イル)エチル]ピペリジン930mgを淡黄色油状物の形態で得る。H NMRスペクトラム(300MHz)−δ(ppm)、DMSO−d中:1.34〜1.54(m、6H);2.40(m、4H);2.69(t、J=6.5Hz、2H);4.11(t、J=6.5Hz、2H);5.37(s、2H);7.23〜7.48(m、6H);7.56(広いd、J=8.5Hz、2H);7.73(広いd、J=7.5Hz、1H);7.90(広いd、J=7.5Hz、1H);8.10(s、1H)。
4−ベンゾ[b]チオフェン−2−イル−3−ベンジルオキシ−1H−ピラゾールは、下記のようにして製造することができる。
アルゴン雰囲気下に攪拌しながら、4−ベンゾ[b]チオフェン−2−イル−3−ベンジルオキシ−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピラゾール1.4gのテトラヒドロフラン(30cm)溶液に、1Nフッ化テトラブチルアンモニウムのテトラヒドロフラン溶液7.6cmを加える。溶媒の還流下に15時間加熱後、反応媒体を減圧下に(2.7kPa)溶媒留去し、酢酸エチルを残留物に加える。有機相を、水で2回および飽和塩化ナトリウム水溶液の順で洗浄する。これを硫酸マグネシウムで脱水し、減圧下に(2.7kPa)溶媒留去する。得られた淡黄色油状物(0.98g)を、アルゴン圧下に(50kPa)シリカでのフラッシュクロマトグラフィーによって精製する[溶離液:シクロヘキサン/酢酸エチル(70/30体積比)]。分画を減圧下に(2.7kPa)濃縮後、4−ベンゾ[b]チオフェン−2−イル−3−ベンジルオキシ−1H−ピラゾール860mgを白色固体の形態で得る。IRスペクトラム(KBr):3173;2950;1586;1530;1501;1445;1363;1304;1215;1166;1022;818;745;736;727;693および564cm−1
4−ベンゾ[b]チオフェン−2−イル−3−ベンジルオキシ−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピラゾールは、下記のようにして製造することができる。
アルゴン雰囲気下に攪拌しながら、エタノール10cmを加えておいた3−ベンジルオキシ−4−ヨード−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピラゾール2gのトルエン(40cm)溶液に、2−ベンゾチエニルボロン酸2.4g、2N炭酸カリウム水溶液6.6cmおよびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム660mgを加える。溶媒の還流下に5時間加熱し、次に20℃付近の温度で16時間後、反応媒体を減圧下に(2.7kPa)溶媒留去する。酢酸エチル、水およびカーボンブラックを残留物に加え、これをスーパーセルで濾過する。濾液を沈降によって分離し、有機相を水で2回および飽和塩化ナトリウム水溶液の順で洗浄し、これを硫酸マグネシウムで脱水し、減圧下に(2.7kPa)溶媒留去する。得られた橙赤色様油状物(3.8g)を、アルゴン圧下に(50kPa)シリカでのフラッシュクロマトグラフィーによって精製する[溶離液:シクロヘキサン/酢酸エチル(90/10体積比)]。分画を減圧下に(2.7kPa)濃縮後、得られたクリーム状固体をジイソプロピルエーテル中で磨砕する。濾過後、4−ベンゾ[b]チオフェン−2−イル−3−ベンジルオキシ−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピラゾール1.4gを白色固体の形態で得る。質量分析スペクトラム(EI):460(+)=M(+);305(+)=M(+)−Ts。
(実施例82)
1−(2−ピペリジン−1−イルエチル)−4−チオフェン−3−イル−1H−ピラゾール−3−オール塩酸塩
1−[2−(3−ベンジルオキシ−4−チオフェン−3−イルピラゾール−1−イル)エチル]ピペリジン640mgのエタノール(10cm)溶液を攪拌しながら、これに12N塩酸6cmを加える。溶媒の還流下に7時間、次に20℃付近の温度で15時間後、反応媒体を減圧下に(2.7kPa)溶媒留去して乾固させる。残留物をエタノールに順次3回溶かし、減圧下に(2.7kPa)溶媒留去して乾固させ、これをジイソプロピルエーテル中で磨砕する。生成した沈澱を濾過し、真空乾燥して(2.7kPa)、1−(2−ピペリジン−1−イルエチル)−4−チオフェン−3−イル−1H−ピラゾール−3−オール塩酸塩470mgを白色固体の形態で得る。質量分析スペクトラム(CI):278(+)=(M+H)(+);存在36(+)/38(+)=HCl(+)。H NMRスペクトラム(300MHz)−δ(ppm)、DMSO−d中:1.40(m、1H);1.64〜1.88(m、5H);2.93(m、2H);3.35〜3.52(m、4H);4.39(t、J=6.5Hz、2H);7.35(dd、J=1.0および5.0Hz、1H);7.49(dd、J=1.0および3.0Hz、1H);7.55(dd、J=3.0および5.0Hz、1H);7.94(s、1H);9.85〜10.05(非常に広いm、1H);10.4(広いm、1H)。
1−[2−(3−ベンジルオキシ−4−チオフェン−3−イル−ピラゾール−1−イル)−エチル]ピペリジンは、下記のようにして製造することができる。
水素化ナトリウム(液体ワセリン中75%品)200mgのジメチルホルムアミド(30cm)懸濁液をアルゴン雰囲気下に攪拌しながら、これに3−ベンジルオキシ−4−チオフェン−3−イル−1H−ピラゾール650mgを少量ずつ加える。50℃で30分間加熱後、混合物を20℃付近の温度で30分間攪拌し、これに1−(2−クロロエチル)ピペリジン塩酸塩654mgを少量ずつ加える。反応媒体を20℃付近の温度で15時間攪拌し、水100cmに投入する。水相を酢酸エチルで2回抽出する。有機相を合わせ、水で2回および飽和塩化ナトリウム水溶液の順で洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、減圧下に(2.7kPa)溶媒留去して橙赤色様油状物を得る。これを、アルゴン圧下に(50kPa)アルミナCTB1でのフラッシュクロマトグラフィーによって精製する[溶離液:シクロヘキサン/酢酸エチル(95/5体積比)]。分画を減圧下に濃縮した後、1−[2−(3−ベンジルオキシ−4−チオフェン−3−イル−ピラゾール−1−イル)エチル]ピペリジン640mgを黄色油状物の形態で得る。H NMRスペクトラム(300MHz)−δ(ppm)、DMSO−d中:1.32〜1.54(m、6H);2.38(m、4H);2.67(t、J=6.5Hz、2H);4.06(t、J=6.5Hz、2H);5.30(s、2H);7.30〜7.55(m、8H);7.98(s、1H)。
3−ベンジルオキシ−4−チオフェン−3−イル−1H−ピラゾールは、下記のようにして製造することができる。
3−ベンジルオキシ−4−チオフェン−3−イル−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピラゾール1.35gのテトラヒドロフラン(30cm)溶液をアルゴン雰囲気下に攪拌しながら、これに1Nフッ化テトラブチルアンモニウムのテトラヒドロフラン溶液8.5cmを加える。溶媒の還流下に15時間加熱後、反応媒体を減圧下に(2.7kPa)溶媒留去し、酢酸エチルを残留物に加える。有機相を水で3回および飽和塩化ナトリウム水溶液の順で洗浄する。これを硫酸マグネシウムで脱水し、減圧下に(2.7kPa)溶媒留去する。得られた残留物(0.96g)を、アルゴン圧下に(50kPa)シリカでのフラッシュクロマトグラフィーによって精製する[溶離液:シクロヘキサン/酢酸エチル(70/30体積比)]。分画を減圧下に(2.7kPa)濃縮後、3−ベンジルオキシ−4−チオフェン−3−イル−1H−ピラゾール650mgをクリーム状固体の形態で得る。質量分析スペクトラム(EI):256(+)=M(+);91(+)=C(+)。
3−ベンジルオキシ−4−チオフェン−3−イル−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピラゾールは、下記のようにして製造することができる。
エタノール10cmを加えておいた3−ベンジルオキシ−4−ヨード−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピラゾール2gのトルエン(40cm)溶液をアルゴン雰囲気下に攪拌しながら、これに3−チエニルボロン酸1.7g、2N炭酸カリウム水溶液6.6cmおよびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム660mgを加える。溶媒の還流下に5時間加熱および20℃付近の温度で16時間後、反応媒体を減圧下に(2.7kPa)溶媒留去する。残留物に酢酸エチル、水およびカーボンブラックを加え、これをスーパーセルで濾過する。濾液を沈降によって分離し、有機相を水で2回および飽和塩化ナトリウム水溶液の順で洗浄する。これを硫酸マグネシウムで脱水し、減圧下に(2.7kPa)溶媒留去する。得られた固体をジイソプロピルエーテル中で磨砕し、濾過し、エタノール10cmから結晶化させる。こうして3−ベンジルオキシ−4−チオフェン−3−イル−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピラゾール1.35gをベージュ固体の形態で得る。質量分析スペクトラム(EI):410(+)=M(+);255(+)=M(+)−Ts。
(実施例83)
4−[3−ヒドロキシ−1−(2−ピペリジン−1−イルエチル)−1H−ピラゾール−4−イル]ベンズアミド塩酸塩
4−[3−ベンジルオキシ−1−(2−ピペリジン−1−イルエチル)−1H−ピラゾール−4−イル]ベンズアミド442mgのエタノール(20cm)溶液に、3N塩化水素含有ジエチルエーテル4cmを加える。20℃付近の温度で1時間攪拌後、溶液を減圧下に(2.7kPa)溶媒留去して乾固させる。残留物をエタノール25cmで取る。得られた溶液をオートクレーブに入れ、10%パラジウム/活性炭52mgをこれに加え、これを水素下(1MPa(10バール))に置く。22℃で8時間攪拌後、反応媒体をスーパーセルで濾過し、濾液を溶媒留去し、残留物をジイソプロピルエーテル中で磨砕する。得られた固体を濾過し、真空乾燥して(2.7kPa)、4−[3−ヒドロキシ−1−(2−ピペリジン−1−イルエチル)−1H−ピラゾール−4−イル]ベンズアミド塩酸塩118mgをクリーム状固体の形態で得る。質量分析スペクトラム(CI):315(+)=(M+H)(+)。H NMRスペクトラム(300MHz)−δ(ppm)、DMSO−d中:1.41(m、1H);1.64〜1.89(m、5H);2.94(m、2H);3.25〜3.53(m、4H);4.41(t、J=6.5Hz、2H);7.23(広いm、1H);7.73(広いd、J=8.5Hz、2H);7.83〜7.91(m、3H);8.14(s、1H);9.80〜9.95(非常に広いm、1H);10.65(広いs、1H)。
4−[3−ベンジルオキシ−1−(2−ピペリジン−1−イルエチル)−1H−ピラゾール−4−イル]ベンズアミドは、下記のようにして製造することができる。
水素化ナトリウム(液体ワセリン中75%)144mgのジメチルホルムアミド(30cm)懸濁液をアルゴン雰囲気下に攪拌しながら、これに4−(3−ベンジルオキシ−1H−ピラゾール−4−イル)ベンズアミド527mgを少量ずつ加える。50℃で30分間加熱後、混合物を20℃付近の温度で30分間攪拌し、これに1−(2−クロロエチル)ピペリジン塩酸塩465mgを少量ずつ加える。反応媒体を20℃付近の温度で15時間攪拌し、水100cmに投入する。水相を酢酸エチルで2回抽出する。有機相を合わせ、水で2回および飽和塩化ナトリウム水溶液の順で洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、減圧下に(2.7kPa)溶媒留去する。得られた固体をジイソプロピルエーテル中で磨砕し、濾過し、アセトンから結晶化する。こうして4−[3−ベンジルオキシ−1−(2−ピペリジン−1−イル−エチル)−1H−ピラゾール−4−イル]ベンズアミド445mgを白色固体の形態で得る。H NMRスペクトラム(300MHz)−δ(ppm)−DMSO−d:1.32〜1.54(m、6H);2.39(m、4H);2.69(t、J=6.5Hz、2H);4.09(t、J=6.5Hz、2H);5.33(s、2H);7.24(広いm、1H);7.32〜7.46(m、3H);7.52(広いd、J=8.5Hz、2H);7.70(広いd、J=7.5Hz、2H);7.81〜7.88(m、3H);8.17(s、1H)。
4−(3−ベンジルオキシ−1H−ピラゾール−4−イル)ベンズアミドは、下記のようにして製造することができる。
4−[3−ベンジルオキシ−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピラゾール−4−イル]ベンズアミド1.1gのテトラヒドロフラン(30cm)溶液をアルゴン雰囲気下に攪拌しながら、これに1Nフッ化テトラブチルアンモニウムのテトラヒドロフラン溶液6.5cmを加える。溶媒の還流下に15時間加熱後、反応媒体を氷浴で冷却する。濾過および次に得られた結晶の真空乾燥(2.7kPa)の後、4−(3−ベンジルオキシ−1H−ピラゾール−4−イル)ベンズアミド527mgを白色固体の形態で得る。IRスペクトラム(KBr):3403;3176;1667;1611;1576;1553;1517;1485;1393;1379;1226;1040;1027および739cm−1
4−[3−ベンジルオキシ−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピラゾール−4−イル]ベンズアミドは、下記のようにして製造することができる。
エタノール10cmを加えておいた3−ベンジルオキシ−4−ヨード−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピラゾール2.5gのトルエン(40cm)溶液をアルゴン雰囲気下に攪拌しながら、これに4−アミノカルボニルフェニルボロン酸2.72g、2N炭酸カリウム水溶液8.3cmおよびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム830mgを加える。溶媒の還流下に15時間加熱後、反応媒体を冷却して20℃付近の温度とし、減圧下に(2.7kPa)溶媒留去する。酢酸エチル、水およびカーボンブラックを残留物に加え、これをスーパーセルで濾過する。濾液を沈降によって分離し、有機相を水で2回および飽和塩化ナトリウム水溶液の順で洗浄する。これを硫酸マグネシウムで脱水し、減圧下に(2.7kPa)溶媒留去する。得られた黄色油状物(3.7g)をアルゴン圧下に(50kPa)シリカでのフラッシュクロマトグラフィーによって精製する[溶離液:シクロヘキサン/酢酸エチル(50/50、次に20/80体積比)]。分画減を圧下に(2.7kPa)濃縮後、4−[3−ベンジルオキシ−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピラゾール−4−イル]ベンズアミド1.1gを白色固体の形態で得る。質量分析スペクトラム(EI):447(+)=M(+);91(+)=C(+)。
(実施例84)
3−[3−ヒドロキシ−1−(2−ピペリジン−1−イルエチル)−1H−ピラゾール−4−イル]ベンズアミド塩酸塩
3−[3−ベンジルオキシ−1−(2−ピペリジン−1−イルエチル)−1H−ピラゾール−4−イル]ベンズアミド690mgのエタノール(20cm)溶液に、3N塩化水素含有ジエチルエーテル4cmを加える。20℃付近の温度で45分間攪拌後、溶液を減圧下に(2.7kPa)溶媒留去して乾固させる。残留物をエタノール25cmで取る。得られた溶液をオートクレーブに入れ、これに10%パラジウム/活性炭80mgをを加え、これを水素下(1MPa(10バール))に置く。22℃で8時間攪拌後、反応媒体をスーパーセルで濾過し、濾液を溶媒留去し、残留物をジイソプロピルエーテル中で磨砕する。得られた固体を濾過し、真空乾燥して(2.7kPa)、3−[3−ヒドロキシ−1−(2−ピペリジン−1−イルエチル)−1H−ピラゾール−4−イル]ベンズアミド塩酸塩528mgを淡黄色固体の形態で得る。質量分析スペクトラム(CI):315(+)=(M+H)(+)。H NMRスペクトラム(300MHz)−δ(ppm)、DMSO−d中:1.40(m、1H);1.65〜1.88(m、5H);2.94(m、2H);3.41〜3.54(m、4H);4.42(t、J=6.5Hz、2H);7.33(広いm、1H);7.42(t、J=8.0Hz、1H);7.64(広いd、J=8.0Hz、1H);7.82(広いd、J=8.0Hz、1H);7.94(広いm、1H);8.10(s、1H);8.14(広いs、1H);9.90〜10.05(非常に広いm、1H);10.55(広いs、1H)。
3−[3−ベンジルオキシ−1−(2−ピペリジン−1−イルエチル)−1H−ピラゾール−4−イル]ベンズアミドは、下記のようにして製造することができる。
水素化ナトリウム(液体ワセリン中75%)315mgのジメチルホルムアミド(30cm)懸濁液をアルゴン雰囲気下に攪拌しながら、これに3−(3−ベンジルオキシ−1H−ピラゾール−4−イル)ベンズアミド1.16gを少量ずつ加える。50℃で30分間加熱後、混合物を20℃付近の温度で30分間攪拌し、これに1−(2−クロロエチル)ピペリジン塩酸塩1gを少量ずつ加える。反応媒体を20℃付近の温度で15時間攪拌し、水100cmに投入する。水相を酢酸エチルで2回抽出する。有機相を合わせ、水で2回および飽和塩化ナトリウム水溶液の順で洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、減圧下に(2.7kPa)溶媒留去して黄色油状物(1.6g)を得る。これを、アルゴン圧下に(50kPa)シリカでのフラッシュクロマトグラフィーによって精製する[溶離液:塩化メチレン、次に塩化メチレン/メタノール(98/2、95/5、次に90/10体積比)]。分画を減圧下に濃縮後、3−[3−ベンジルオキシ−1−(2−ピペリジン−1−イルエチル)−1H−ピラゾール−4−イル]ベンズアミド700mgを淡黄色油状物の形態で得る。H NMRスペクトラム(300MHz)−δ(ppm)、DMSO−d中:1.33〜1.54(m、6H);2.40(m、4H);2.70(t、J=6.5Hz、2H);4.10(t、J=6.5Hz、2H);5.33(s、2H);7.30〜7.44(m、5H);7.53(広いd、J=8.5Hz、2H);7.63(広いd、J=8.0Hz、1H);7.80(広いd、J=8.0Hz、1H);7.92(広いm、1H);8.11(s、1H);8.15(広いs、1H)。
3−(3−ベンジルオキシ−1H−ピラゾール−4−イル)ベンズアミドは、下記のようにして製造することができる。
3−[3−ベンジルオキシ−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピラゾール−4−イル]ベンズアミド2.1gのテトラヒドロフラン(40cm)溶液をアルゴン雰囲気下に攪拌しながら、これに1Nフッ化テトラブチルアンモニウムのテトラヒドロフラン溶液11.8cmを加える。溶媒の還流下に15時間加熱後、反応媒体を減圧下に(2.7kPa)溶媒留去し、酢酸エチルを残留物に加える。有機相を水で2回および飽和塩化ナトリウム水溶液の順で洗浄する。これを硫酸マグネシウムで脱水し、減圧下に(2.7kPa)溶媒留去する。残留物をジイソプロピルエーテル中で磨砕し、濾過し、真空乾燥して(2.7kPa)、3−(3−ベンジルオキシ−1H−ピラゾール−4−イル)ベンズアミド1.16gをクリーム状固体の形態で得る。IRスペクトラム(KBr):3332;3196;2975;1682;1606;1581;1572;1505;1447;1389;1280;1232;1049;732;695;672および637cm−1
3−[3−ベンジルオキシ−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピラゾール−4−イル]ベンズアミドは、下記のようにして製造することができる。
エタノール10cmを加えておいた3−ベンジルオキシ−4−ヨード−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピラゾール2.5gの(40cm)トルエン溶液をアルゴン雰囲気下に攪拌しながら、これに3−アミノカルボニルフェニルボロン酸2.72g、2N炭酸カリウム水溶液8.3cmおよびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム830mgを加える。溶媒の還流下に15時間加熱後、反応媒体を氷浴で冷却する。濾過および得られた結晶の真空乾燥(2.7kPa)後に、3−[3−ベンジルオキシ−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピラゾール−4−イル]ベンズアミド2.1gを白色固体の形態で得る。質量分析スペクトラム(EI):447(+)=M(+);91(+)=C(+)。
(実施例85)
(−)−1−(1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル)−4−フェニル−1H−ピラゾール−3−オール塩酸塩
(+)−3−(3−ベンジルオキシ−4−フェニルピラゾール−1−イル)−1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン1.44gのエタノール(20cm)溶液を攪拌しながら、これに12N塩酸15cmを加える。溶媒の還流下に7時間,次に20℃付近の温度で15時間後、反応媒体を減圧下に(2.7kPa)溶媒留去して乾固させる。残留物をエタノールに順次3回溶かし、減圧下に(2.7kPa)溶媒留去して乾固させ、ジイソプロピルエーテル20cm中で磨砕する。生成した沈澱を濾過し、真空乾燥して(2.7kPa)、(−)−1−(1−アザ−ビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル)−4−フェニル−1H−ピラゾール−3−オール塩酸塩1.2gを白色固体の形態で得る。質量分析スペクトラム(EI):269(+)=M(+);存在36(+)/38(+)=HCl(+)。H NMRスペクトラム(300MHz)−δ(ppm)、DMSO−d中:1.69〜2.04(m、4H);2.43(m、1H);3.22〜3.47(m、4H);3.72〜3.85(m、2H);4.67(m、1H);7.15(tt、J=1.5および7.5Hz、1H);7.34(広いt、J=7.5Hz、2H);7.67(広いd、J=7.5Hz、2H);8.18(s、1H);10.2(広いm、1H);10.4(広いm、1H)。[α]20 =−17.4+/−0.60(c0.5、MeOH)。
(+)−3−(3−ベンジルオキシ−4−フェニルピラゾール−1−イル)−1−アザビシクロ[2.2.2]オクタンおよび(−)−3−(3−ベンジルオキシ−4−フェニルピラゾール−1−イル)−1−アザビシクロ[2.2.2]オクタンは、下記のようにして製造することができる。
キラルパックAD(商標名)キラル固定相800gを充填した直径6cmのカラムに、3−(3−ベンジルオキシ−4−フェニルピラゾール−1−イル)−1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン1.5gを含むエタノール性溶液を導入する。溶離を、10%エタノール、10%メタノール、0.1%トリエチルアミンおよび80%ヘプタンの混合液によって行う。移動相の流量は90mL/分である。右旋性エナンチオマーが最初に溶出し、この溶液を減圧下に(2.7kPa)溶媒留去して乾固させて、油状物0.66gを得る。
H NMRスペクトラム(300MHz)−δ(ppm)、DMSO−d中:1.30(m、1H);1.50〜1.71(m、3H);2.08(m、1H);2.65〜2.79(m、3H);2.99(m、1H);3.15〜3.42(m、2H);4.27(m、1H);5.33(s、2H);7.15(tt、J=1.5および7.5Hz、1H);7.30〜7.44(m、5H);7.51(広いd、J=7.5Hz、2H);7.69(広いd、J=7.5Hz、2H);8.20(s、1H)。[α]20 =+27.0+/−0.8°(c0.5、MeOH)。2番目に溶出した左旋性エナンチオマーを含む溶液を減圧下に(2.7kPa)溶媒留去して乾固させて、油状物0.65gを得る。
H NMRスペクトラム(300MHz)−δ(ppm)、DMSO−d中:1.31(m、1H);1.50〜1.72(m、3H);2.09(m、1H);2.66〜2.80(m、3H);2.99(m、1H);3.16〜3.43(m、2H);4.29(m、1H);5.34(s、2H);7.14(tt、J=1.5および7.5Hz、1H);7.30〜7.44(m、5H);7.51(広いd、J=7.5Hz、2H);7.70(広いd、J=7.5Hz、2H);8,20(s、1H)。[α]20 =−27.0+/−0.8°(c0.5、MeOH)。
(実施例86)
(+)−1−(1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル)−4−フェニル−1H−ピラゾール−3−オール塩酸塩
(−)−3−(3−ベンジルオキシ−4フェニルピラゾール−1−イル)−1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン1.44gのエタノール(20cm)溶液を攪拌しながら、これに12N塩酸15cmを加える。溶媒の還流下に7時間、次に20℃付近の温度で15時間後、反応媒体を減圧下に(2.7kPa)溶媒留去して乾固させる。残留物をエタノールに順次3回溶かし、減圧下に(2.7kPa)溶媒留去して乾固させ、ジイソプロピルエーテル20cm中で磨砕する。生成した沈澱を濾過し、真空乾燥して(2.7kPa)、(+)−1−(1−アザ−ビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル)−4−フェニル−1H−ピラゾール−3−オール塩酸塩1.2gをベージュ固体の形態で得る。質量分析スペクトラム(EI):269(+)=M(+);存在36(+)/38(+)=HCl(+)。H NMRスペクトラム(300MHz)−δ(ppm)、DMSO−d中:1.70〜2.03(m、4H);2.43(m、1H);3.22〜3.47(m、4H);3.72〜3.86(m、2H);4.68(m、1H);7.15(tt、J=1.5および7.5Hz、1H);7.34(広いt、J=7.5Hz、2H);7.67(広いd、J=7.5Hz、2H);8.19(s、1H);10.2(広いm、1H);10.3〜10.5(非常に広いm、1H)。[α]20 =+13.7+/−0.6−(c0.5、MeOH)。
(実施例87)
(−)−1−(1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イルメチル)−4−フェニル−1H−ピラゾール−1−オール塩酸塩
(−)−3−(3−ベンジルオキシ−4−フェニルピラゾール−1−イルメチル)−1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン825mgのエタノール(10cm)溶液を攪拌しながら、これに12N塩酸10cmを加える。溶媒の還流下に7時間、次に20℃付近の温度で15時間後、反応媒体を減圧下に(2.7kPa)溶媒留去して乾固させる。残留物をエタノールに順次3回溶かし、減圧下に(2.7kPa)溶媒留去して乾固させ、これをジイソプロピルエーテル中で磨砕する。生成した沈澱を濾過し、真空乾燥して(2.7kPa)、(−)−1−(1−アザ−ビシクロ[2.2.2]オクト−3−イルメチル)−4−フェニル−1H−ピラゾール−1−オール塩酸塩700mgを白色固体の形態で得る。質量分析スペクトラム(EI):283(+)=M(+)。H NMRスペクトラム(300MHz)−δ(ppm)、DMSO−d中:1.66〜1.93(m、4H);2.05(m、1H);2.52(マスクされたm、1H);2.94(m、1H);3.12〜3.40(m、5H);3.98〜4.12(m、2H);7.13(tt、J=1.5および7.5Hz、1H);7.33(広いt、J=7.5Hz、2H);7.64(広いd、J=7.5Hz、2H);7.99(s、1H);10.1(広いm、1H)。[α]20 =−36.8+/−0.80(c0.5、MeOH)。
(−)−3−(3−ベンジルオキシ−4−フェニルピラゾール−1−イルメチル)−1−アザビシクロ[2.2.2]オクタンおよび(+)−3−(3−ベンジルオキシ−4−フェニルピラゾール−1−イルメチル)−1−アザビシクロ[2.2.2]オクタンは、下記のようにして製造することができる。
アルゴン雰囲気下に20℃付近の温度で、水素化ナトリウム(液体ワセリン中75質量%)1.9gのジメチルホルムアミド(50cm)懸濁液に、3−ベンジルオキシ−4−フェニルピラゾール5gのジメチルホルムアミド(30cm)溶液を徐々に加える。50℃付近の温度で1時間攪拌後、3−クロロメチル−1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン塩酸塩5.8gを少量ずつ加え、混合物を90℃付近の温度で15時間加熱する。混合物を冷却して20℃付近の温度とし、水400cmに投入する。水相を酢酸エチルで2回抽出する。合わせた有機相を水で2回およびブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、減圧下に(2.7kPa)濃縮して乾固させる。得られた橙赤色様油状物を、アルゴン圧下に(50kPa)アルミナCTB1でのフラッシュクロマトグラフィーによって精製する[溶離液:シクロヘキサン/酢酸エチル(10/90体積比)、酢酸エチル、次に酢酸エチル/メタノール(95/5体積比)]。分画を減圧下に濃縮した後、淡黄色油状物1.7gを得る。この油状物のエタノール性溶液を、キラセルOD(商標名)キラル固定相1180gを充填した直径8cmのカラムに導入する。50%エタノール、0.1%トリエチルアミンおよび50%ヘプタンの混合液で溶離を行う。移動相の流量は120mL/分である。最初に左旋性エナンチオマーが溶出し、その溶液を減圧下に(2.7kPa)溶媒留去して乾固させて、油状物0.82gを得る。
H NMRスペクトラム(300MHz)−δ(ppm)、DMSO−d中:1.24〜1.59(m、4H);1.78(m、1H);2.14(m、1H);2.37(m、1H);2.59〜2.90(m、5H);3.89(d、J=8.0Hz、2H);5.31(s、2H);7.14(tt、J=1.5および7.5Hz、1H);7.30〜7.44(m、5H);7.50(広いd、J=8.5Hz、2H);7.64(広いd、J=8.5Hz、2H);8.09(s、1H)。[α]20 =−37.8+/−0.8°(c0.5、MeOH)。2番目に溶出する右旋性エナンチオマーを含む溶液を減圧下に(2.7kPa)溶媒留去して乾固させて、油状物0.74gを得る。
H NMRスペクトラム(300MHz)−δ(ppm)、DMSO−d中:1.24〜1.60(m、4H);1.78(m、1H);2.14(m、1H);2.36(m、1H);2.60〜2.90(m、5H);4.00(d、J=8.0Hz、2H);5.31(s、2H);7.14(tt、J=1.5および7.5Hz、1H);7.30〜7.44(m、5H);7.50(広いd、J=8.5Hz、2H);7.64(広いd、J=8.5Hz、2H);8.09(s、1H)。[α]20 =−39.1+/−0.9°(c0.5、MeOH)。
(実施例88)
(+)−1−(1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル−メチル)−4−フェニル−1H−ピラゾール−1−オール塩酸塩
(+)−3−(3−ベンジルオキシ−4−フェニルピラゾール−1−イルメチル)−1−アザ−ビシクロ[2.2.2]オクタン740mgのエタノール(10cm)溶液を攪拌しながら、これに12N塩酸10cmを加える。溶媒の還流下に7時間、次に20℃付近の温度で15時間後、反応媒体を減圧下に(2.7kPa)溶媒留去して乾固させる。残留物をエタノールに順次3回溶かし、減圧下に(2.7kPa)溶媒留去して乾固させ、これをジイソプロピルエーテル中で磨砕する。生成した沈澱を濾過し、真空乾燥して(2.7kPa)、(+)−1−(1−アザ−ビシクロ[2.2.2]オクト−3−イルメチル)−4−フェニル−1H−ピラゾール−1−オール塩酸塩600mgを白色固体の形態で得る。質量分析スペクトラム(EI):283(+)=M(+). H NMRスペクトラム(300MHz)−δ(ppm)、DMSO−d中:1.67〜1.94(m、4H);2.06(m、1H);2.52(マスクされたm、1H);2.94(m、1H);3.12〜3.40(m、5H);3.99〜4.12(m、2H);7.13(tt、J=1.5および7.5Hz、1H);7.33(広いt、J=7.5Hz、2H);7.64(広いd、J=7.5Hz、2H);7.99(s、1H);10.05(広いm、1H)。[α]20 =+36.5+/−0.8°(c0.5、MeOH)。
(実施例89)
1−(1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イルメチル)−4−(4−クロロフェニル)−1H−ピラゾール−3−オール塩酸塩
3−[3−ベンジルオキシ−4−(4−クロロフェニル)−ピラゾール−1−イルメチル]−1−アザビシクロ[2.2.2]オクタンボラン430mgのエタノール(10cm)溶液を攪拌しながら、これに12N塩酸10cmを加える。溶媒の還流下に15時間後、反応媒体を冷却して20℃付近の温度とし、減圧下に(2.7kPa)溶媒留去して乾固させる。残留物を水で取る。得られた溶液を1N水酸化ナトリウムで8付近のpHとし、酢酸エチルで抽出する。有機相を硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、減圧下に(2.7kPa)濃縮して乾固させる。残った固体をジイソプロピルエーテル中で磨砕し、濾過し、真空乾燥して(2.7kPa)、1−(1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イルメチル)−4−(4−クロロフェニル)−1H−ピラゾール−3−オール塩酸塩137mgを白色固体の形態で得る。質量分析スペクトラム(EI):317(+)/...=M(+)/...(1Cl)。H NMRスペクトラム(400MHz)−δ(ppm)、DMSO−d中:1.30〜1.61(m、4H);1.78(m、1H);2.15(m、1H);2.38(m、1H);2.66〜2.81(m、4H);2.88(m、1H);3.91(d、J=8.0Hz、2H);7.37(広いd、J=8.5Hz、2H);7.67(広いd、J.=8.5Hz、2H);8.00(s、1H);10.35〜10.5(非常に広いm、1H)。
3−[3−ベンジルオキシ−4−(4−クロロフェニル)ピラゾール−1−イルメチル]−1−アザビシクロ[2.2.2]オクタンボランは、下記のようにして製造することができる。
3−ベンジルオキシ−4−(4−クロロフェニル)−1H−ピラゾール3gおよびカリウムtert−ブトキシド3gのジメチルホルムアミド(30cm)溶液を不活性雰囲気下に攪拌しながら、50℃で30分間加熱し、3−クロロメチル−1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン塩酸塩3.1gをこれに加える。15時間還流後、反応媒体を水に投入し、混合物を酢酸エチルで2回抽出する。有機相を水で2回および飽和塩化ナトリウム水溶液の順で洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、減圧下に(2.7kPa)溶媒留去する。得られたベージュ油状物(5.3g)を、アルゴン圧下に(50kPa)アルミナCTB1でのフラッシュクロマトグラフィーによって精製する[溶離液:シクロヘキサン/酢酸エチル(20/80体積比)、酢酸エチル、次に酢酸エチル/メタノール(90/10体積比)]。分画を減圧下に(2.7kPa)濃縮後、固体を得て、これを不活性雰囲気下にテトラヒドロフラン10cmに溶かす。この溶液に、攪拌して−60℃まで冷却しておいた1Nボランのテトラヒドロフラン溶液3cmを加える。−60℃で2時間30分間反応させた後、反応媒体に水15cmを加え、混合物を昇温させて20℃付近の温度とし、溶液を酢酸エチルで抽出する。有機相を水で2回および飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、減圧下に(2.7kPa)溶媒留去して油状物(1g)を得る。これを、アルゴン圧下に(50kPa)アルミナCTB1でのフラッシュクロマトグラフィーによって精製する[溶離液:酢酸エチル、酢酸エチル/メタノール(90/10体積比)、次に塩化メチレン/メタノール(80/20体積比)]。分画を減圧下に(2.7kPa)濃縮後、3−[3−ベンジルオキシ−4−(4−クロロフェニル)ピラゾール−1−イルメチル]−1−アザビシクロ[2.2.2]オクタンボラン430mgを油状物の形態で得る。これをそれ以上精製せずに、合成の残りの段階で用いる。
(実施例90)
(−)−1−(1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル)−4−(4−クロロフェニル)−1H−ピラゾール−3−オール塩酸塩
(+)−3−[3−ベンジルオキシ−4−(4−クロロフェニル)ピラゾール−1−イル]−1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン690mgのエタノール(10cm)溶液を攪拌しながら、これに12N塩酸7cmを加える。溶媒の還流下に7時間後、反応媒体を冷却して20℃付近の温度とし、減圧下に(2.7kPa)溶媒留去して乾固させる。残留物をジイソ−プロピルエーテル中で磨砕し、濾過し、真空乾燥して(2.7kPa)、(−)−1−(1−アザ−ビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル)−4−(4−クロロフェニル)−1H−ピラゾール−3−オール塩酸塩580mgをベージュ固体の形態で得る。質量分析スペクトラム(EI):303(+)/...=M(+)/...(1Cl)。H NMRスペクトラム(300MHz)−δ(ppm)、DMSO−d中:1.68〜2.03(m、4H);2.42(m、1H);3.20〜3.55(m、4H);3.78(m、2H);4.66(m、1H);4.71(広いd、J=8.5Hz、2H);7.71(広いd、J=8.5Hz、2H);8.25(s、1H);10.35(広いm、1H);10.65(広いm、1H)。[α]20 −19.4+/−0.7°(c0.5、MeOH)。
(+)−3−[3−ベンジルオキシ−4−(4−クロロフェニル)ピラゾール−1−イル]−1−アザビシクロ[2.2.2]オクタンおよび(−)−3−[3−ベンジルオキシ−4−(4−クロロフェニル)ピラゾール−1−イル]−1−アザビシクロ[2.2.2]オクタンは、下記のようにして製造することができる。
(+/−)−3−[3−ベンジルオキシ−4−(4−クロロフェニル)ピラゾール−1−イル]−1−アザビシクロ−[2.2.2]オクタン0.29gを含むエタノール性溶液を、キラルパックAD(商標名)キラル固定相1180gを充填した直径8cmのカラムに導入する。ヘプタン、エタノール、メタノールおよびトリエチルアミンの混合液(80/10/10/0.1体積比)によって溶離を行い、移動相の流量は120mL/分である。右旋性エナンチオマーが最初に溶出し、この溶液を減圧下に(2.7kPa)溶媒留去して乾固させて、(+)−3−[3−ベンジルオキシ−4−(4−クロロフェニル)ピラゾール−1−イル]−1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン0.69gを油状物の形態で得る。
質量分析スペクトラム(EI):393(+)/...=M(+)/...(1Cl);91(+)=C。[α]20 =+25.4+/−0.8°(c0.5、MeOH)。2番目に溶出する左旋性エナンチオマーを含む溶液減圧下に(2.7kPa)を溶媒留去して乾固させて、(−)−3−[3−ベンジルオキシ−4−(4−クロロフェニル)ピラゾール−1−イル]−1−アザビシクロ−[2.2.2]オクタン0.69gを油状物の形態で得る。
質量分析スペクトラム(EI):393(+)/...=M(+)/...(1Cl);91(+)=C(+)。旋光度:[α]20 =−26.2+/−0.80(c0.5、MeOH)。
(実施例91)
(+)−1−(1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル)−4−(4−クロロフェニル)−1H−ピラゾール−3−オール塩酸塩
(−)−3−[3−ベンジルオキシ−4−(4−クロロフェニル)ピラゾール−1−イル]−1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン690mgのエタノール(10cm)溶液を攪拌しながら、これに12N塩酸7cmを加える。溶媒の還流下に7時間後、反応媒体を冷却して20℃付近の温度とし、減圧下に(2.7kPa)溶媒留去して乾固させる。残留物をジイソプロピルエーテル中で磨砕し、濾過し、真空乾燥して(2.7kPa)、(+)−1−(1−アザ−ビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル)−4−(4−クロロフェニル)−1H−ピラゾール3−オール塩酸塩580mgをベージュ固体の形態で得る。質量分析スペクトラム(EI):303(+)/...=M(+)/...(1Cl)。H NMRスペクトラム(300MHz)−δ値(ppm)、DMSO−d中:1.67〜2.02(m、4H);2.42(m、1H);3.22〜3.50(m、4H);3.79(m、2H);4.66(m、1H);7.41(広いd、J=8.5Hz、2H);7.71(広いd、J=8.5Hz、2H);8.25(s、1H);10.2〜10.3(非常に広いm、1H);10.65(広いm、1H)。[α]20 =+17.7+/−0.60(c0.5、MeOH)。
(実施例92)
(−)−1−(1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル)−4−(4−フルオロフェニル)−1H−ピラゾール−3−オール塩酸塩
(+)−3−[3−ベンジルオキシ−4−(4−フルオロフェニル)ピラゾール−1−イル]−1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン135mgのエタノール(5cm)溶液を攪拌しながら、これに12N塩酸5cmを加える。溶媒の還流下に7時間後、反応媒体を冷却して20℃付近の温度とし、減圧下に(2.7kPa)溶媒留去して乾固させる。残留物をジイソプロピルエーテル中で磨砕し、濾過し、真空乾燥して(2.7kPa)、(−)−1−(1−アザ−ビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル)−4−(4−フルオロフェニル)−1H−ピラゾール−3−オール塩酸塩91mgを白色固体の形態で得る。質量分析スペクトラム(EI):287(+)=M(+)。H NMRスペクトラム(300MHz)−δ(ppm)、DMSO−d中:1.66〜2.03(m、4H);2.42(m、1H);3.20〜3.49(m、4H);3.79(m、2H);4.66(m、1H);7.19(広いt、J=9.0Hz、2H);7.71(広いdd、J=6.0および9.0Hz、2H);8.17(s、1H);10.15(広いm、1H);10.5(s、1H)。[α]20 =−14.9+/−0.7°(c0.5、MeOH)。
(+)−3−[3−ベンジルオキシ−4−(4−フルオロフェニル)ピラゾール−1−イル]−1−アザビシクロ[2.2.2]オクタンおよび(−)−3−[3−ベンジルオキシ−4−(4−フルオロフェニル)ピラゾール−1−イル]−1−アザビシクロ[2.2.2]オクタンは、下記のようにして製造することができる。
3−ベンジルオキシ−4−(4−フルオロフェニル)−1H−ピラゾール2gおよびカリウムtert−ブトキシド1gのジメチルホルムアミド(20cm)溶液を、不活性雰囲気下に、20℃付近の温度で1時間30分間攪拌し、これにトルエン−4−スルホン酸1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イルエステル2.3gのジメチルホルムアミド(25cm)溶液を加える。100℃で15時間加熱後、反応媒体を水に投入し、混合物を酢酸エチルで2回抽出する。合わせた有機相を水で2回および飽和塩化ナトリウム水溶液の順で洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、減圧下に(2.7kPa)溶媒留去する。得られた橙赤色様油状物(2.3g)を、アルゴン圧下に(50kPa)アルミナCTB1でのフラッシュクロマトグラフィーによって精製する[溶離液:酢酸エチル、次に酢酸エチル/メタノール(98/2体積比)]。分画を減圧下に(2.7kPa)濃縮後、橙赤色様油状物を得て(1.5g)、これをアルゴン圧下に(50kPa)シリカでのフラッシュクロマトグラフィーによって精製する[溶離液:酢酸エチル/メタノール(95/5体積比)、次に塩化メチレン/メタノール(98/2、95/5、次に90/10体積比)]。適切な分画を減圧下に(2.7kPa)濃縮して、橙赤色油状物(500mg)を得る。これをアルゴン圧下に(50kPa)アルミナCTB1でのフラッシュクロマトグラフィーによって再度精製する[溶離液:シクロヘキサン/酢酸エチル(10/90体積比)]。分画を減圧下に(2.7kPa)濃縮後、(R,S)−3−[3−ベンジル−オキシ−4−(4−フルオロフェニル)ピラゾール−1−イル]−1−アザビシクロ[2.2.2]−オクタン290mgを淡黄色油状物の形態で得る。H NMRスペクトラム(300MHz)−δ(ppm)、DMSO−d中:1.28(m、1H);1.49〜1.71(m、3H);2.08(m、1H);2.65〜2.79(m、3H);2.98(m、1H);3.14〜3.44(m、2H);4.25(m、1H);5.33(m、2H);7.18(広いt、J=9.0Hz、2H);7.30〜7.44(m、3H);7.50(広いd、J=7.5Hz、2H);7.71(広いdd、J=6.0および9.0Hz、2H);8.20(s、1H)。
(+/−)−3−[3−ベンジルオキシ−4−(4−フルオロフェニル)ピラゾール−1−イル]−1−アザビシクロ−[2.2.2]オクタン0.29gを含むエタノール性溶液を、キラルパックADTMキラル固定相1180gを充填した直径8cmのカラムに導入する。ヘプタン、エタノール、メタノールおよびトリエチルアミンの混合液(80/10/10/0.1体積比)によって溶離を行い、移動相の流量は120mL/分である。右旋性エナンチオマーが最初に溶出し、この溶液を減圧下に(2.7kPa)溶媒留去して乾固させて、(+)−3−[3−ベンジル−オキシ−4−(4−フルオロフェニル)ピラゾール−1−イル]−1−アザビシクロ[2.2.2]−オクタン0.135gを油状物の形態で得る。
H NMRスペクトラム(300MHz)−δ(ppm)、DMSO−d中:1.30(m、1H);1.50〜1.71(m、3H);2.08(m、1H);2.64〜2.80(m、3H);2.99(m、1H);3.16〜3.43(m、2H);4.26(m、1H);5.33(m、2H);7.17(広いt、J=9.0Hz、2H);7.30〜7.44(m、3H);7.50(広いd、J=7.5Hz、2H);7.71(広いdd、J=6.0および9.0Hz、2H);8.20(s、1H)。[α]20 =+21.5+/−0.5°(c0.5、MeOH)。2番目に溶出した左旋性エナンチオマーを含む溶液を、減圧下に(2.7kPa)溶媒留去して乾固させて、(−)−3−[3−ベンジルオキシ−4−(4−フルオロフェニル)−ピラゾール−1−イル]−1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン0.137gを油状物として得る。
H NMRスペクトラム(300MHz)−δ値(ppm)、DMSO−d中:1.30(m、1H);1.49〜1.71(m、3H);2.08(m、1H);2.65〜2.80(m、3H);2.98(m、1H);3.15〜3.42(m、2H);4.25(m、1H);5.33(m、2H);7.18(広いt、J=9.0Hz、2H);7.30〜7.44(m、3H);7.50(広いd、J=7.5Hz、2H);7.71(広いdd、J=6.0および9.0Hz、2H);8.20(s、1H)。[α]20 =−20.2+/−0.6°(c0.5、MeOH)。
3−ベンジルオキシ−4−(4−フルオロフェニル)−1H−ピラゾールは、下記のようにして製造することができる。
3−ベンジルオキシ−4−(4−フルオロフェニル)−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピラゾール3.5gのテトラヒドロフラン(50cm)溶液をアルゴン雰囲気下に攪拌しながら、これに1Nフッ化テトラブチルアンモニウムのテトラヒドロフラン溶液20cmを加える。溶媒の還流下に15時間加熱後、反応媒体を減圧下に(2.7kPa)溶媒留去し、酢酸エチルを残留物に加える。有機相を水で2回および飽和塩化ナトリウム水溶液の順で洗浄し、これを硫酸マグネシウムで脱水し、減圧下に(2.7kPa)溶媒留去する。得られる黄色固体(2.3g)を、アルゴン圧下に(50kPa)シリカでのフラッシュクロマトグラフィーによって精製する[溶離液:シクロヘキサン/酢酸エチル(70/30体積比)]。分画を減圧下に(2.7kPa)濃縮後、3−ベンジルオキシ−4−(4−フルオロフェニル)−1H−ピラゾール2gを白色固体の形態で得る。質量分析スペクトラム(EI):268(+)=M(+)。
3−ベンジルオキシ−4−(4−フルオロフェニル)−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピラゾールは、下記のようにして製造することができる。
エタノール10cmを加えておいた3−ベンジルオキシ−4−ヨード−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピラゾール4.8gのトルエン(40cm)溶液をアルゴン雰囲気下に攪拌しながら、これに4−フルオロフェニルボロン酸4.5g、2N炭酸カリウム水溶液15cmおよびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム1.6gを加える。100℃で5時間加熱し、20℃付近の温度で16時間後、反応媒体を減圧下に(2.7kPa)溶媒留去する、残留物に酢酸エチル、水およびカーボンブラックを加え、これをスーパーセルで濾過する。濾液を沈降によって分離し、有機相を水で3回および飽和塩化ナトリウム水溶液の順で洗浄し、これを硫酸マグネシウムで脱水し、減圧下に(2.7kPa)溶媒留去する。得られた黄色固体(9g)を、アルゴン圧下に(50kPa)シリカでのフラッシュクロマトグラフィーによって精製する[溶離液:シクロヘキサン/酢酸エチル(95/5体積比)]。分画を減圧下に(2.7kPa)濃縮後、3−ベンジルオキシ−4−(4−フルオロフェニル)−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピラゾール3.5gを黄色固体の形態で得る。質量分析スペクトラム(EI):422(+)=M(+);267(+)=422(+)−Ts;91(+)=C(+)。
(実施例93)
(+)−1−(1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル)−4−(4−フルオロフェニル)−1H−ピラゾール−3−オール塩酸塩
(−)−3−[3−ベンジルオキシ−4−(4−フルオロフェニル)ピラゾール−1−イル]−1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン137mgのエタノール(5cm)溶液を攪拌しながら、これに12N塩酸5cmを加える。溶媒の還流下に7時間後、反応媒体を冷却して20℃付近の温度とし、減圧下に(2.7kPa)溶媒留去して乾固させる。残留物をジイソプロピルエーテル中で磨砕し、濾過し、真空乾燥して(2.7kPa)、(+)−1−(1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル)−4−(4−フルオロフェニル)−1H−ピラゾール−3−オール塩酸塩99mgを白色固体の形態で得る。質量分析スペクトラム(EI):287(+)=M(+)。H NMRスペクトラム(300MHz)−δ(ppm)、DMSO−d中:1.69〜2.03(m、4H);2.41(m、1H);3.19〜3.50(m、4H);3.79(m、2H);4.65(m、1H);7.19(広いt、J=9.0Hz、2H);7.71(広いdd、J=6.0および9.0Hz、2H);8.17(s、1H);10.1〜10.3(非常に広いm、1H);10.5(s、1H)。[α]20 =+15.3+/−0.6°(c0.5、MeOH)。
(実施例94)
3−[4−(4−クロロフェニル)ピラゾール−1−イル]−1−アザビシクロ[2.2.2]−オクタン塩酸塩
4−(4−クロロフェニル)−1H−ピラゾール600mgおよびカリウムtert−ブトキシド420mgのジメチルホルムアミド(20cm)溶液を不活性雰囲気下に、20℃付近の温度で2時間攪拌し、これにトルエン−4−スルホン酸1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イルエステル1.1gのジメチルホルムアミド(20cm)溶液を加える。100℃で15時間加熱後、反応媒体を水に投入し、混合物を酢酸エチルで2回抽出する。合わせた有機相を水で2回および飽和塩化ナトリウム水溶液の順で洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、減圧下に(2.7kPa)溶媒留去する。得られた橙赤色様油状物(1g)を、アルゴン圧下に(50kPa)アルミナCTB1でのフラッシュクロマトグラフィーによって精製する[溶離液:酢酸エチル、次に酢酸エチル/メタノール(95/5体積比)]。分画を減圧下に(2.7kPa)濃縮後、橙赤色様油状物を得る(840mg)。これを、アルゴン圧下に(50kPa)シリカでのフラッシュクロマトグラフィーによって精製する[溶離液:酢酸エチル、酢酸エチル/メタノール(80/20体積比)、次に塩化メチレン/メタノール(80/20体積比)]。適切な分画をい減圧下に(2.7kPa)濃縮してクリーム状固体(250mg)を得て、これを酢酸エチルに溶かす。その溶液に1N塩化水素含有エーテル0.85cmを加え、これを減圧下に(2.7kPa)溶媒留去して乾固させる。残留物をジイソプロピルエーテル中で磨砕し、得られた固体を濾過し、真空乾燥して(2.7kPa)、3−[4−(4−クロロフェニル)ピラゾール−1−イル]−1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン塩酸塩239mgをクリーム状固体の形態で得る。質量分析スペクトラム(EI):287(+)/...=M(+)/...(1Cl);36(+)/38(+)=HCl(+)=HClで加塩。H NMRスペクトラム(400MHz)−δ(ppm)、DMSO−d中:1.71(m、2H);1.98(m、2H);2.41(m、1H);3.20〜3.46(m、4H);3.78(m、1H);3.92(m、1H);4.89(m、1H);7.44(広いd、J=8.5Hz、2H);7.64(広いd、J=8.5Hz、2H);8.05(s、1H);8.46(s、1H);10.05〜10.35(非常に広いm、1H)。
4−(4−クロロフェニル)−1H−ピラゾールは、下記のようにして製造することができる。
4−(4−クロロフェニル)−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピラゾール2.8gのテトラヒドロフラン(30cm)溶液をアルゴン雰囲気下に攪拌しながら、これに1Nフッ化テトラブチルアンモニウムのテトラヒドロフラン溶液21cmを加える。溶媒の還流下に8時間加熱後、反応媒体を減圧下に(2.7kPa)溶媒留去し、残留物に酢酸エチルを加える。有機相を水で2回および飽和塩化ナトリウム水溶液の順で洗浄する。これを硫酸マグネシウムで脱水し、減圧下に(2.7kPa)溶媒留去する。得られた黄色固体(2.1g)を、アルゴン圧下に(50kPa)シリカでのフラッシュクロマトグラフィーによって精製する[溶離液:シクロヘキサン/酢酸エチル(50/50体積比)]。分画を減圧下に(2.7kPa)濃縮後、4−(4−クロロフェニル)−1H−ピラゾール1.2gを白色固体の形態で得る。質量分析スペクトラム(EI):m/z=178(M+・)基準ピーク、m/z=151[(M−HCN)+・]、m/z=116[(m/z=151−Cl)]、m/z=89[(m/z=116−HCN)]。
4−(4−クロロフェニル)−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピラゾールは、下記のようにして製造することができる。
エタノール15cmを加えておいた4−ヨード−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピラゾール5gのトルエン(60cm)溶液をアルゴン雰囲気下に攪拌しながら、これに4−クロロフェニルボロン酸6.1g、2N炭酸カリウム水溶液20cmおよびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム2.1gを加える。100℃で3時間加熱し、20℃付近の温度で16時間後、反応媒体を減圧下に(2.7kPa)溶媒留去する。残留物に酢酸エチル、水およびカーボンブラックを加え、これをスーパーセルで濾過する。濾液を沈降によって分離し、有機相を水で2回および飽和塩化ナトリウム水溶液の順で洗浄する。これを硫酸マグネシウムで脱水し、減圧下に(2.7kPa)溶媒留去する。得られた油状物(10.7g)を、アルゴン圧下に(50kPa)シリカでのフラッシュクロマトグラフィーによって精製する[溶離液:シクロヘキサン/酢酸エチル(90/10体積比)]。分画を減圧下に(2.7kPa)濃縮後、得られた固体をジイソプロピルエーテル中で磨砕する。濾過および減圧下(2.7kPa)での乾燥後、4−(4−クロロフェニル)−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピラゾール2.8gを橙赤色様固体の形態で得る。H NMRスペクトラム(300MHz)−δ(ppm)、DMSO−d中:2.41(s、3H);7.44〜7.53(m、4H);7.80(広いd、J=9.0Hz、2H);7.92(広いd、J=9.0Hz、2H);8.42(s、1H);9.04(s、1H)。
(実施例95)
3−[4−(4−クロロフェニル)ピラゾール−1−イルメチル]−1−アザビシクロ−[2.2.2]オクタン塩酸塩
アルゴン雰囲気下に20℃付近の温度で、水素化ナトリウム(液体ワセリン中75質量%品)345mgのジメチルホルムアミド(15cm)懸濁液に、4−(4−クロロフェニル)−1H−ピラゾール640mgのジメチルホルムアミド(25cm)溶液を徐々に加える。50℃付近の温度で45分間攪拌後、3−クロロ−メチル−1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン塩酸塩1.4gを少量ずつ加え、混合物を100℃付近の温度で15時間加熱する。混合物を冷却して20℃付近の温度とし、水に投入する。水相を酢酸エチルで2回抽出する。合わせた有機相を水で2回およびブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、減圧下に(2.7kPa)濃縮して乾固させる。得られた橙赤色様油状物(1.3g)を、アルゴン圧下に(50kPa)アルミナCTB1でのフラッシュクロマトグラフィーによって精製する[溶離液:酢酸エチル、次に酢酸エチル/メタノール(99/1、次に97/3体積比)]。分画を減圧下に(2.7kPa)濃縮後、油状物を得て(520mg)、これをアルゴン圧下に(50kPa)シリカでのフラッシュクロマトグラフィーによって精製する[溶離液:塩化メチレン/7Nアンモニア含有メタノール(97/3体積比)]。適切な分画を減圧下に(2.7kPa)濃縮して、淡黄色油状物(330mg)を得る。これを酢酸エチルに溶かす。溶液に1N塩化水素含有エーテル0.985cmを加え、これを減圧下に(2.7kPa)溶媒留去して乾固させる。残留物をジイソプロピルエーテル中で磨砕し、得られた固体を濾過し、真空乾燥して(2.7kPa)、3−[4−(4−クロロフェニル)ピラゾール−1−イルメチル]−1−アザビシクロ[2.2.2]−オクタン塩酸塩353mgを白色固体の形態で得る。質量分析スペクトラム(EI):301(+)/...=M(+)/...(1Cl)。H NMRスペクトラム(300MHz)−δ(ppm)、DMSO−d中:1.65〜2.13(m、5H);2.58(m、1H);2.93(m、1H);3.09〜3.63(m、5H);4.22〜4.34(m、2H);7.42(広いd、J=9.0Hz、2H);7.62(広いd、J=9.0Hz、2H);7.95(s、1H);8.28(s、1H);9.90〜10.2(非常に広いm、1H)。
(実施例96)
3−[4−(3−クロロ−4−メトキシフェニル)ピラゾール−1−イルメチル]−1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン
アルゴン雰囲気下に20℃付近の温度で、水素化ナトリウム(液体ワセリン中75質量%品)530mgのジメチルホルムアミド(15cm)懸濁液に、4−(3−クロロ−4−メトキシフェニル)−1H−ピラゾール1.1gのジメチルホルムアミド(25cm)溶液を徐々に加える。50℃付近の温度で1時間攪拌後、3−クロロメチル−1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン塩酸塩2.07gを少量ずつ加え、混合物を100℃付近の温度で15時間加熱する。混合物を冷却して20℃付近の温度とし、水に投入する。水相を酢酸エチルで2回抽出する。合わせた有機相を水で2回およびブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、減圧下に(2.7kPa)濃縮して乾固させる。得られた橙赤色様油状物(1.8g)を、アルゴン圧下に(50kPa)アルミナCTB1でのフラッシュクロマトグラフィーによって精製する[溶離液:酢酸エチル、次に酢酸エチル/メタノール(98/2、次に95/5体積比)]。分画を減圧下に(2.7kPa)濃縮後、油状物を得て(550mg)、これをアルゴン圧下に(50kPa)シリカでのフラッシュクロマトグラフィーによって精製する[溶離液:塩化メチレン/7Nアンモニア含有メタノール(98/2体積比)]。適切な分画を減圧下に(2.7kPa)濃縮して、淡黄色油状物(400mg)を得て、これをアルゴン圧下に(50kPa)アルミナCTB1でのフラッシュクロマトグラフィーによって再度精製する[溶離液:酢酸エチル/メタノール(95/5体積比)、次に塩化メチレン/メタノール(80/20体積比)]。分画を減圧下に(2.7kPa)濃縮後、3−[4−(3−クロロ−4−メトキシフェニル)ピラゾール−1−イルメチル]−1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン140mgを白色固体の形態で得る。質量分析スペクトラム(CI):332(+)/...=(M+H)(+)/...(1Cl);349(+)=(M+NH)(+)/....。H NMRスペクトラム(400MHz)−δ(ppm)、DMSO−d中:1.28〜1.57(m、4H);1.77(m、1H);2.15(m、1H);2.36(m、1H);2.58〜2.88(m、5H);3.85(s、3H);4.10(d、J=8.0Hz、2H);7.12(d、J=8.0Hz、1H);7.50(dd、J=2.0および8.0Hz、1H);7.64(d、J=2.0Hz、1H);7.85(s、1H);8.08(s、1H)。
4−(3−クロロ−4−メトキシフェニル)−1H−ピラゾールは、下記のようにして製造することができる。
4−(3−クロロ−4−メトキシフェニル)−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピラゾール5.2gのテトラヒドロフラン(50cm)溶液をアルゴン雰囲気下に攪拌しながら、これに1Nフッ化テトラブチルアンモニウムのテトラヒドロフラン溶液35cmを加える。溶媒の還流下に6時間加熱後、反応媒体を減圧下に(2.7kPa)溶媒留去し、残留物に酢酸エチルを加える。有機相を水で2回および飽和塩化ナトリウム水溶液の順で洗浄する。これを硫酸マグネシウムで脱水し、減圧下に(2.7kPa)溶媒留去する。得られた橙赤色様固体(5.1g)を、アルゴン圧下に(50kPa)シリカでのフラッシュクロマトグラフィーによって精製する[溶離液:シクロヘキサン/酢酸エチル(50/50体積比)]。分画を減圧下に(2.7kPa)濃縮後、4−(3−クロロ−4−メトキシフェニル)−1H−ピラゾール1.84gを淡黄色固体の形態で得る。質量分析スペクトラム(EI):208(+)/...=M(+)/...(1Cl);193(+)/...=M(+)/...−CH
4−(3−クロロ−4−メトキシフェニル)−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピラゾールは、下記のようにして製造することができる。
エタノール15cmを加えておいた4−ヨード−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピラゾール5.6gの(60cm)トルエン溶液をアルゴン雰囲気下に攪拌しながら、これに4−クロロ−3−メトキシフェニルボロン酸9g、2N炭酸カリウム水溶液24cmおよびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム2.45gを加える。100℃で3時間加熱し、20℃付近の温度で16時間後、反応媒体を減圧下に(2.7kPa)溶媒留去する。残留物に酢酸エチル、水およびカーボンブラックを加え、これをスーパーセルで濾過する。濾液を沈降によって分離し、有機相を水で2回および飽和塩化ナトリウム水溶液の順で洗浄する。これを硫酸マグネシウムで脱水し、減圧下に(2.7kPa)溶媒留去する。得られた固体を酢酸エチル中で磨砕し、濾過し、真空乾燥して(2.7kPa)、4−(3−クロロ−4−メトキシフェニル)−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピラゾール5.2gをベージュ固体の形態で得る。これをそれ以上精製せずに次の段階で用いる。H NMRスペクトラム(300MHz)−δ(ppm)、DMSO−d中、70%の混合物について:2.40(m、3H);3.88(広いs、3H);7.19(d、J=8.5Hz、1H);7.50(広いd、J=8.5Hz、2H);7.71(dd、J=2.0および8.5Hz、1H);7.88〜7.93(m、3H);8.41(s、1H);8.99(s、1H)(H NMR+原料のボロン酸によって純度は70%と評価)。
(実施例97)
4−[1−(1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イルメチル)−1H−ピラゾール−4−イル]−2−クロロフェノール・2塩酸塩
アルゴン雰囲気下に攪拌しながら、3−[4−(3−クロロ−4−メトキシフェニル)−ピラゾール−1−イルメチル]−1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン470mgの塩化メチレン(20cm)溶液を氷冷浴で冷却し、これに1N三臭化ホウ素の塩化メチレン溶液12cmを加える。反応媒体を20℃付近の温度に戻した後、反応をその温度で15時間続け、混合物を塩化メチレンを加えておいた水に投入する。1N水酸化ナトリウムを加えることで溶液のpHを8付近とする。生成した沈澱を濾過し、熱条件下にエタノールに取る。懸濁液を熱条件下に濾過した後、濾液に水およびカーボンブラックを加え、これをワットマン(登録商標)濾紙で濾過し、減圧下に(2.7kPa)溶媒留去して乾固させる。得られたベージュ固体(330mg)をエタノール10cmおよび12N塩酸10cmに溶かす。溶媒の還流下に12時間加熱後、混合物を冷却して20℃付近の温度とし、減圧下に(2.7kPa)溶媒留去して乾固させる。得られた固体をエタノールに順次3回溶かし、減圧下に(2.7kPa)溶媒留去して乾固させ、ジイソプロピルエーテル中で磨砕し、濾過し、真空乾燥して(2.7kPa)、4−[1−(1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イルメチル)−1H−ピラゾール−4−イル]−2−クロロフェノール・2塩酸塩370mgをクリーム状固体の形態で得る。質量分析スペクトラム(ESP):318(+)/...=(M+H)(+)。H NMRスペクトラム(300MHz)−δ(ppm)−DMSO−d中:1.66〜1.92(m、4H);2.07(m、1H);2.60(m、1H);2.94(m、1H);3.10〜3.39(m、5H);4.15〜4.32(m、2H);7.00(d、J=8.5Hz、1H);7.34(dd、J=2.5および8.5Hz、1H);7.56(d、J=2.5Hz、1H);7.85(s、1H);8.16(s、1H);9.80〜10.3(非常に広いm、2H)。
(実施例98)
4−[1−(1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル)−1H−ピラゾール−4−イル]−2−クロロフェノール
アルゴン雰囲気下に攪拌しながら、3−[4−(3−クロロ−4−メトキシフェニル)−ピラゾール−1−イル]−1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン750mgの塩化メチレン(25cm)溶液を氷冷浴で冷却し、これに1N三臭化ホウ素の塩化メチレン溶液11cmを加える。0℃付近の温度で30分、40℃で3時間、次に付近の温度で20℃15時間反応させた後、反応混合物を塩化メチレンを加えておいた水に投入する。得られた懸濁液を濾過し、固体を水に取る。混合物をpH8に調節し、酢酸エチルで抽出する。有機相を水で2回および飽和塩化ナトリウム水溶液の順で洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、減圧下に(2.7kPa)溶媒留去する。得られたベージュ固体(800mg)を、アルゴン圧下に(50kPa)シリカでのフラッシュクロマトグラフィーによって精製する[溶離液:塩化メチレン/メタノール(80/20体積比)]。適切な分画を減圧下に(2.7kPa)濃縮することで残留物を得て、これをジイソプロピルエーテル中で磨砕し、濾過し、真空乾燥して(2.7kPa)、4−[1−(1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル)−1H−ピラゾール−4−イル]−2−クロロフェノール240mgを白色固体の形態で得る。質量分析スペクトラム(EI):303(+)/...=M(+)/...(1Cl)。H NMRスペクトラム(400MHz)−δ(ppm)、DMSO−d中:1.32(m、1H);1.54(m、1H);1.70(m、2H);2.02(m、1H);2.77(m、3H);2.98(m、1H);3.20〜3.50(m、2H);4.42(m、1H);6.98(d、J=9.0Hz、1H);7.40(dd、J=2.0および9.0Hz、1H);7.62(d、J=2.0Hz、1H);7.87(s、1H);8.28(s、1H);10.05(広いm、1H)。
3−[4−(3−クロロ−4−メトキシフェニル)ピラゾール−1−イル]−1−アザ−ビシクロ[2.2.2]オクタンは、下記のようにして製造することができる。
4−(3−クロロ−4−メトキシフェニル)−1H−ピラゾール1.35gおよびカリウムtert−ブトキシド800mgのジメチルホルムアミド(20cm)溶液を不活性雰囲気下に、20℃付近の温度で1時間攪拌し、これにトルエン−4−スルホン酸1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イルエステル2gのジメチルホルムアミド(20cm)溶液を加える。100℃で18時間加熱後、反応媒体を水に投入し、混合物を酢酸エチルで2回抽出する。合わせた有機相を水で2回および飽和塩化ナトリウム水溶液の順で洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、減圧下に(2.7kPa)溶媒留去する。得られた橙赤色様油状物(2g)を、アルゴン圧下に(50kPa)シリカでのフラッシュクロマトグラフィーによって精製する[溶離液:酢酸エチル、酢酸エチル/メタノール(80/20体積比)、次に塩化メチレン/メタノール(80/20体積比)]。分画を減圧下に(2.7kPa)濃縮後、3−[4−(3−クロロ−4−メトキシフェニル)ピラゾール−1−イル]−1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン480mgを橙赤色様油状物の形態で得る。質量分析スペクトラム(EI):m/z=317(M+・)、m/z=234[(M−CN)+・]、m/z=109[C11+・]、m/z=97[C11+・]基準ピーク。
(実施例99および100)
(−)−4−[1−(1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル)−1H−ピラゾール−4−イル]−2−クロロフェノールおよび(+)−4−[1−(1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル)−1H−ピラゾール−4−イル]−2−クロロフェノール
4−[1−(1−アザ−ビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル)−1H−ピラゾール−4−イル]−2−クロロフェノール0.173gを含むエタノール性溶液を、キラルパックAD(商標名)キラル固定相1180gを充填した直径8cmのカラムに導入する。ヘプタン、エタノール、メタノールおよびトリエチルアミンの混合液(80/10/10/0.1体積比)によって溶離を行い、移動相の流量は120mL/分とする。左旋性エナンチオマーが最初に溶出し、この溶液を減圧下に(2.7kPa)溶媒留去して乾固させて、(−)−4−[1−(1−アザ−ビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル)−1H−ピラゾール−4−イル]−2−クロロフェノール0.093gを油状物の形態で得る。
質量分析スペクトラム(EI):303(+)/...=M(+)/...(1Cl)。H NMRスペクトラム(400MHz)−δ(ppm)、DMSO−d中:1.31(m、1H);1.53(m、1H);1.68(m、2H);2.09(m、1H);2.67〜2.80(m、3H);2.97(m、1H);3.18〜3.48(m、2H);4.39(m、1H);6.95(d、J=8.5Hz、1H);7.38(dd、J=2.5および8.5Hz、1H);7.60(d、J=2.5Hz、1H);7.85(s、1H);8.23(s、1H);9.98〜10.15(非常に広いm、1H)。[α]20 =−4.1+/−0.60(c0.5、MeOH)。
2番目に溶出する右旋性エナンチオマーを含む溶液を、減圧下に(2.7kPa)溶媒留去して乾固させて、(+)−4−[1−(1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル)−1H−ピラゾール−4−イル]−2−クロロフェノール0.102gを油状物の形態で得る。
質量分析スペクトラム(EI):303(+)/...=M(+)/...(1Cl)。H NMRスペクトラム(400MHz)−δ(ppm)、DMSO−d中:1.35(m、1H);1.54(m、1H);1.70(m、2H);2.12(m、1H);2.70〜2.83(m、3H);3.00(m、1H);3.21〜3.51(m、2H);4.43(m、1H);6.95(d、J=8.5Hz、1H);7.38(dd、J=2.5および8.5Hz、1H);7.61(d、J=2.5Hz、1H);7.87(s、1H);8.27(s、1H);10.05(広いm、1H)。[α]20 =+5.3+/−0.4°(c0.5、MeOH)。
(実施例101および102)
(+)−1−(1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル)−4−ピリジン−2−イル−1H−ピラゾール−3−オールおよび(−)−1−(1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル)−4−ピリジン−2−イル−1H−ピラゾール−3−オール
(+)−1−(1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル)−4−ピリジン−2−イル−1H−ピラゾール−3−オール0.3gを含むエタノール性溶液を、20μmキラルパックAD(商標名)キラル固定相1180gを充填した直径8cmのカラムに導入する。ヘプタン、エタノール、メタノールおよびトリエチルアミンの混合液(70/15/15/0.2体積比)によって溶離を行い、移動相の流量は120mL/分とする。左旋性エナンチオマーが最初に溶出し、この溶液を減圧下に(2.7kPa)溶媒留去して乾固させて、(−)−1−(1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル)−4−ピリジン−2−イル−1H−ピラゾール−3−オール0.109gを油状物の形態で得る。
質量分析スペクトラム(EI):m/z=270(M+・)、m/z=187[(M−CN)]基準ピーク。H NMRスペクトラム(400MHz)−δ(ppm)、DMSO−d中(2.50ppmを基準):1.31(m、1H);1.55〜1.70(m、3H);2.07(m、1H);2.65〜2.75(m、2H);2.90(m、1H);3.14〜3.39(部分的にマスクされたm、3H);4.21(m、1H);7.14(m、1H);7.72(広いd、J=7.5Hz、1H);7.78(m、1H);8.26(s、1H);8.45(広いd、J=5.0Hz、1H);10.9〜11.1(広いm、1H)。[α]20 =−40.7+/−0.80(c0.5、ジメチルホルムアミド)。2番目に溶出する右旋性エナンチオマーを含む溶液を減圧下に(2.7kPa)溶媒留去して乾固させて、(+)−1−(1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル)−4−ピリジン−2−イル−1H−ピラゾール−3−オール0.113gを油状物の形態で得る。
質量分析スペクトラム(EI):m/z=270(M+・)、m/z=187[(M−CN)]基準ピーク。H NMRスペクトラム(400MHz)−δ(ppm)、DMSO−d中(2.50ppmを基準):1.32(m、1H);1.56〜1.68(m、3H);2.08(m、1H);2.66〜2.76(m、2H);2.92(m、1H);3.14〜3.42(部分的にマスクされたm、3H);4.22(m、1H);7.14(m、1H);7.71(広いd、J=7.5Hz、1H);7.78(m、1H);8.27(s、1H);8.47(広いd、J=5.0Hz、1H);10.8〜11.15(広いm、1H)。[α]20 =+35.4+/−0.8°(c0.5、ジメチルホルムアミド)。
(+/−)−1−(1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル)−4−ピリジン−2−イル−1H−ピラゾール−3−オール塩酸塩は、下記のようにして製造することができる。
3−[3−(シクロへキス−2−エンイルオキシ)−4−ピリジン−2−イル−ピラゾール−1−イル]−1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン330mgのジオキサン(7cm)溶液に、4N塩化水素含有ジオキサン7cmを加える。20℃付近の温度で15時間攪拌後、生成した不溶物を濾過し、ジイソプロピルエーテルで洗い、真空乾燥して(2.7kPa)、(+/−)−1−(1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル)−4−ピリジン−2−イル−1H−ピラゾール−3−オール塩酸塩300mgを白色固体の形態で得る。質量分析スペクトラム(EI):m/z=270(M+・)、m/z=187[(M−CN)]基準ピーク、m/z=36(HCl+・)。
3−[3−(シクロへキス−2−エンイルオキシ)−4−ピリジン−2−イルピラゾール−1−イル]−1−アザビシクロ[2.2.2]オクタンは、下記のようにして製造することができる。
2−[3−(シクロへキス−2−エンイルオキシ)−1H−ピラゾール−4−イル]ピリジン2.5gおよびカリウムtert−ブトキシド1.4gのジメチルホルムアミド(20cm)溶液を不活性雰囲気下に、50℃で1時間攪拌し、これにトルエン−4−スルホン酸1−アザビシクロ[2.2.2]−オクト−3−イルエステル4gのジメチルホルムアミド(20cm)溶液を加える。100℃で15時間加熱後、反応媒体を水に投入し、混合物を酢酸エチルで2回抽出する。合わせた有機相を水で2回および飽和塩化ナトリウム水溶液の順で洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、減圧下に(2.7kPa)溶媒留去する。得られる橙赤色様油状物(5.3g)を、アルゴン圧下に(50kPa)アルミナCTB1でのフラッシュクロマトグラフィーによって精製する[溶離液:シクロ−ヘキサン/酢酸エチル(60/40体積比)、酢酸エチル、次に酢酸エチル/メタノール(95/5体積比)]。分画を減圧下に(2.7kPa)濃縮後、油状物を得て、これをアルゴン圧下に(50kPa)シリカでのフラッシュクロマトグラフィーによって精製する[溶離液:塩化メチレン/メタノール(95/5、次に70/30体積比)]。減圧下に(2.7kPa)適切な分画を濃縮して、3−[3−(シクロへキス−2−エンイルオキシ)−4−ピリジン−2−イルピラゾール−1−イル]−1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン370mgを淡黄色油状物の形態で得る。H NMRスペクトラム(400MHz)−δ(ppm)、DMSO−d中(2.50ppmを基準):1.35(m、1H);1.59〜1.70(m、4H);1.78(m、1H);1.86〜2.17(m、5H);2.67〜2.78(m、3H);2.96(m、1H);3.19(m、1H);3.27〜3.37(マスクされたm、1H);4.30(m、1H);5.20(m、1H);5.95〜6.04(m、2H);7.10(m、1H);7.74(m、2H);8.18(s、1H);8.47(広いd、J=5.0Hz、1H)。
(実施例103および104)
(+)−1−(1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル)−4−フェニル−1H−ピラゾール−3−イルアミンおよび(−)−1−(1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル)−4−フェニル−1H−ピラゾール−3−イルアミン
アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル)−4−フェニル−1H−ピラゾール−3−イルアミン0.13gを含むエタノール性溶液を、20μmキラルパックAD(商標名)キラル固定相1180gを充填した直径8cmのカラムに導入する。ヘプタン、エタノールおよびトリエチルアミンの混合液(50/50/0.1体積比)によって溶離を行い、移動相の流量は120mL/分とする。左旋性エナンチオマーが最初に溶出し、その溶液を減圧下に(2.7kPa)溶媒留去して乾固させて、(−)−1−(1−アザ−ビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル)−4−フェニル−1H−ピラゾール−3−イルアミン0.035gを油状物の形態で得る。
質量分析スペクトラム(EI):m/z=268(M+・)基準ピーク、m/z=185[(M−CN)]、m/z=109(C11+・)。H NMRスペクトラム(300MHz)−δ(ppm)、DMSO−d中(2.50ppmを基準):1.37(m、1H);1.61〜1.74(m、3H);2.11(m、1H);2.71〜2.85(m、3H);3.00(m、1H);3.12〜3.53(部分的にマスクされたm、2H);4.21(m、1H);4.65(広いm、2H);7.13(tt、J=1.5および7.5Hz、1H);7.32(広いt、J=7.5Hz、2H);7.52(広いd、J=7.5Hz、2H);7.90(s、1H)。[α]20 =−(ジメチルホルムアミド)。
2番目に溶出する右旋性エナンチオマーを含む溶液を減圧下に(2.7kPa)溶媒留去して、(+)−1−(1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル)−4−フェニル−1H−ピラゾール−3−イルアミン0.039gを油状物の形態で得る。
質量分析スペクトラム(EI):m/z=268(M+・)、m/z=185[(M−CN)]、m/z=109(C11+・)基準ピーク。H NMRスペクトラム(300MHz)−δ(ppm)、DMSO−d中(2.50ppmを基準):1.34(m、1H);1.60〜1.73(m、3H);2.09(m、1H);2.68〜2.82(m、3H);2.90〜3.53(部分的にマスクされたm、3H);4.19(m、1H);4.63(広いm、2H);7.12(広いt、J=7.5Hz、1H);7.32(広いt、J=7.5Hz、2H);7.51(広いd、J=7.5Hz、2H);7.89(s、1H)。[α]20 =+(ジメチルホルムアミド)。
(+/−)−1−(1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル)−4−フェニル−1H−ピラゾール−3−イルアミンは、下記のようにして製造することができる。
アルゴン下で攪拌しながらジアリル−[1−(1−アザビシクロ[2.2.2]−オクト−3−イル)−4−フェニル−1H−ピラゾール−3−イル]アミン280mgの塩化メチレン(10cm)溶液に、1,3−ジメチルバルビツール酸1.1gおよびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム50mgを加える。反応媒体の還流下に15時間加熱後、混合物を減圧下に(2.7kPa)溶媒留去して乾固させる。残留物を1N塩酸で取り、溶液を酢酸エチルで2回洗浄する。得られた水相を1N水酸化ナトリウムでアルカリ性とし、酢酸エチルで2回抽出する。合わせた有機相を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、減圧下に(2.7kPa)溶媒留去する。残留物を塩化メチレンで取り、溶液をカーボンブラックで処理し、スーパーセルで濾過し、減圧下に(2.7kPa)溶媒留去して、(+/−)−1−(1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル)−4−フェニル−1H−ピラゾール−3−イルアミン130mgを橙赤色油状物の形態で得る。H NMRスペクトラム(300MHz)−δ(ppm)、DMSO−d中(2.50ppmを基準):1.20〜1.38(m、1H);1.58〜1.71(m、3H);2.07(m、1H);2.62〜2.79(m、3H);2.88〜3.63(部分的にマスクされたm、3H);4.16(m、1H);4.63(広いs、2H);7.13(広いt、J=7.5Hz、1H);7.32(広いt、J=7.5Hz、2H);7.52(広いd、J=7.5Hz、2H);7.89(s、1H)。
ジアリル−[1−(1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル)−4−フェニル−1H−ピラゾール−3−イル]アミンは、下記のようにして製造することができる。
ジアリル−(4−フェニル−1H−ピラゾール−3−イル)アミン1.3gおよびカリウムtert−ブトキシド730mgのジメチルホルムアミド(20cm)溶液をアルゴン雰囲気下に、45℃で45分間攪拌し、これにトルエン−4−スルホン酸1−アザビシクロ[2.2.2]−オクト−3−イルエステル2.3gのジメチルホルムアミド(15cm)溶液を加える。100℃で15時間加熱後、反応媒体をに水投入し、混合物を酢酸エチルで2回抽出する。合わせた有機相を水で2回および飽和塩化ナトリウム水溶液の順で洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、減圧下に(2.7kPa)溶媒留去する。得られた橙赤色様油状物(1.8g)を、アルゴン圧下に(50kPa)アルミナCTB1でのフラッシュクロマトグラフィーによって精製する[溶離液:シクロ−ヘキサン/酢酸エチル(60/40体積比)]。分画を減圧下に(2.7kPa)濃縮後、油状物を得て、これをアルゴン圧下に(50kPa)シリカでのフラッシュクロマトグラフィーによって精製する[溶離液:塩化メチレン/メタノール(50/50体積比)]。適切な分画を減圧下に(2.7kPa)濃縮して、ジアリル−(4−フェニル−1H−ピラゾール−3−イル)アミンを20%(H NMRで推算)含むジアリル−[1−(1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル)−4−フェニル−1H−ピラゾール−3−イル]アミン280mgを淡黄色油状物の形態で得る。H NMRスペクトラム(300MHz)−δ(ppm)、DMSO−d中(2.50ppmを基準):1.29(m、1H);1.53〜1.69(m、3H);2.03(m、1H);2.62〜2.80(m、3H);2.97(m、1H);3.17(m、1H);2.39(m、1H);3.52〜3.52(m、4H);4.24(m、1H);4.98〜5.17(m、4H);5.75〜5.91(m、2H);7.17(tt、J=1.5および7.5Hz、1H);7.33(広いt、J=7.5Hz、2H);7.61(広いd、J=7.5Hz、2H);7.93(s、1H)。
ジアリル−(4−フェニル−1H−ピラゾール−3−イル)アミンは、下記のようにして製造することができる。
ジアリル−[4−フェニル−1−(2−トリメチルシラニルエトキシメチル)−1H−ピラゾール−3−イル]アミン2.9gのテトラヒドロフラン(25cm)溶液をアルゴン雰囲気下に攪拌しながら、これに1Nフッ化テトラブチルアンモニウムのテトラヒドロフラン溶液22cmを加える。溶媒の還流下に18時間加熱後、1Nフッ化テトラブチルアンモニウム溶液6.3cmを加え、加熱を4時間続ける。減圧下に(2.7kPa)反応媒体を溶媒留去後、残留物に酢酸エチルを加え、有機相を水で2回および飽和塩化ナトリウム水溶液の順で洗浄する。これを硫酸マグネシウムで脱水し、減圧下に(2.7kPa)溶媒留去する。得られた褐色油状物(1.8g)を、アルゴン圧下に(50kPa)シリカでのフラッシュクロマトグラフィーによって精製する[溶離液:シクロヘキサン/酢酸エチル(70/30体積比)]。分画を減圧下に(2.7kPa)濃縮後、ジアリル−(4−フェニル−1H−ピラゾール−3−イル)アミン1.3gを橙赤色油状物の形態で得る。質量分析スペクトラム(EI):m/z=239(M+・)基準ピーク、m/z=198[(M−C]、m/z=41(C )。
ジアリル−[4−フェニル−1−(2−トリメチルシラニルエトキシメチル)−1H−ピラゾール−3−イル]アミンは、下記のようにして製造することができる。
4−フェニル−1−(2−トリメチル−シラニルエトキシメチル)−1H−ピラゾール−3−イルアミン2.9gのアセトニトリル(60cm)溶液をアルゴン雰囲気下に攪拌しながら、これに炭酸セシウム8.17gおよび臭化アリル4.35cmを加える。溶媒の還流下に15時間加熱後、反応媒体を減圧下に(2.7kPa)溶媒留去して乾固させ、残留物を酢酸エチルで取る。有機溶液を水で2回および飽和塩化ナトリウム水溶液の順で洗浄する。これを硫酸マグネシウムで脱水し、減圧下に(2.7kPa)溶媒留去する。得られた橙赤色様油状物(4g)を、アルゴン圧下に(50kPa)シリカでのフラッシュクロマトグラフィーによって精製する[溶離液:シクロヘキサン/酢酸エチル(93/7体積比)]。分画を減圧下に(2.7kPa)濃縮後、ジアリル−[4−フェニル−1−(2−トリメチルシラニルエトキシメチル)−1H−ピラゾール−3−イル]アミン2.9gを橙赤色油状物の形態で得る。H NMRスペクトラム(300MHz)−δ(ppm)、DMSO−d中(2.50ppmを基準):−0.03(s、9H);0.83(m、2H);3.52〜3.63(m、6H);5.04〜5.15(m、4H);5.24(s、2H);5.74〜5.90(m、2H);7.21(tt、J=1.5および7.5Hz、1H);7.36(広いt、J=7.5Hz、2H);7.58(広いd、J=7.5Hz、2H);7.96(s、1H)。
4−フェニル−1−(2−トリメチルシラニルエトキシメチル)−1H−ピラゾール−3−イルアミンは、下記のようにして製造することができる。
エタノール50cmおよび水50cmの混合液に、鉄3.7g、塩化アンモニウム1.8g、次に3−ニトロ−4−フェニル−1−(2−トリメチルシラニルエトキシメチル)−1H−ピラゾール3.5gのエタノール(50cm)溶液を加える。溶媒の還流下に8時間加熱し、攪拌し、20℃付近の温度で15時間後、反応媒体をスーパーセルで濾過し、濾液を減圧下に(2.7kPa)溶媒留去して乾固させる。残留物を酢酸エチルで取り、有機溶液を水で2回および飽和塩化ナトリウム水溶液の順で洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、減圧下に(2.7kPa)溶媒留去して、4−フェニル−1−(2−トリメチルシラニルエトキシメチル)−1H−ピラゾール−3−イルアミン2.9gを橙赤色様油状物の形態で得る。H NMRスペクトラム(400MHz)−δ値(ppm)、DMSO−d中(2.50ppmを基準:−0.01(s、9H);0.86(m、2H);3.56(m、2H);4.75(広いs、2H);5.17(s、2H);7.18(広いt、J=7.5Hz、1H);7.35(広いt、J=7.5Hz、2H);7.50(広いd、J=7.5Hz、2H);7.88(s、1H)。
3−ニトロ−4−フェニル−1−(2−トリメチルシラニルエトキシメチル)−1H−ピラゾールは、下記のようにして製造することができる。
エタノール30cmを加えておいた4−ヨード−3−ニトロ−1−(2−トリメチルシラニルエトキシメチル)−1H−ピラゾール7.8gのトルエン(120cm)溶液をアルゴン雰囲気下に攪拌しながら、これにフェニルボロン酸8.8g、2N炭酸カリウム水溶液36cmおよびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム3.6gを加える。100℃で15時間加熱後、反応媒体を冷却して20℃付近の温度とし、減圧下に(2.7kPa)溶媒留去する。残留物を酢酸エチルで取り、有機溶液を水で2回および飽和塩化ナトリウム水溶液の順で洗浄する。これを硫酸マグネシウムで脱水し、減圧下に(2.7kPa)溶媒留去して、褐色油状物14.3gを得る。これをアルゴン圧下に(50kPa)シリカでのフラッシュクロマトグラフィーによって精製する[溶離液:シクロヘキサン/酢酸エチル(90/10、次に70/30体積比)]。適切な分画を減圧下に(2.7kPa)濃縮して、3−ニトロ−4−フェニル−1−(2−トリメチルシラニルエトキシメチル)−1H−ピラゾール4.5gを黄色油状物の形態で得る。質量分析スペクトラム(EI):m/z=319(M+・)、m/z=246[(M−CSi)]基準ピーク、m/z=73(CSi)。
4−ヨード−3−ニトロ−1−(2−トリメチルシラニルエトキシメチル)−1H−ピラゾールは、下記のようにして製造することができる。
水素化ナトリウム(液体ワセリン中75%品)1.7gのジメチルホルムアミド(120cm)アルゴン懸濁液を雰囲気下に攪拌しながら、これに3−ニトロ−4−フェニル−1H−ピラゾール10gを少量ずつ加える。混合物を20℃付近の温度で45分間攪拌し、これに2−トリメチルシラニルエトキシメチルクロライド14cmを徐々に加える。20℃付近の温度で15時間攪拌後、反応媒体を水500cmに投入し、混合物を酢酸エチル500cmで3回抽出する。有機相を合わせ、水で2回および飽和塩化ナトリウム水溶液の順で洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、減圧下に(2.7kPa)溶媒留去して、橙赤色油状物(22g)を得る。これを、アルゴン圧下に(50kPa)シリカでのフラッシュクロマトグラフィーによって精製する[溶離液:シクロヘキサン/酢酸エチル(85/15体積比)]。分画を減圧下に濃縮した後、4−ヨード−3−ニトロ−1−(2−トリメチルシラニルエトキシ−メチル)−1H−ピラゾール7.8gを淡黄色油状物の形態で得る。H NMRスペクトラム(300MHz)−δ(ppm)、DMSO−d中(2.50ppmを基準):−0.03(s、9H);0.87(m、2H);3.61(m、2H);5.51(s、2H);8.52(s、1H)。
(実施例105および106)
1−(1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル)−4−(1H−インドール−4−イル)−1H−ピラゾール塩酸塩(エナンチオマーAおよびB)
本手順は、1−(1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル)−4−ヨード−1H−ピラゾール0.78g、1H−インドール−4−イルボロン酸ピナコールエステル0.51g、炭酸ナトリウム0.475g、1,1′−ジクロロビス(ジフェニルホスフィノフェロセン)パラジウム0.13gのジオキサン(35cm)および水(5cm)溶液を用いる以外は実施例38の場合と同様にして行う。50kPaの窒素圧下にシクロヘキサンおよび酢酸エチルの混合液(50/50、次に25/75、次に10/90体積比)および次に酢酸エチルおよびメタノールの混合液(95/5体積比)を溶離液とする塩基性アルミナカートリッジ(メルク)でのクロマトグラフィーによる精製後、分画49〜120を合わせ、減圧下に(3kPa)濃縮して乾固させる。分画192〜205を合わせ、5cmで洗浄し、減圧下に(3kPa)濃縮して乾固させる。橙赤色粉末の形態での2つのバッチを合わせ(266mg)、ヘプタン、メタノール、エタノールおよびトリエチルアミンの混合液(60/10/30/0.2体積比)を溶離液として用いる20μmキラルセルODカラムでのHPLCによって精製して、エナンチオマーを分離する。各エナンチオマーを塩化メチレン10cmおよび水5cmで取る。有機相を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、減圧下に(3kPa)濃縮して乾固させる。こうして得られた各白色粉末を純粋エタノール20cmで取り、20分間溶媒還流下とする。各溶液を濾過し、純粋エタノール5cmで洗浄し、これに1N塩化水素含有ジエチルエーテル溶液1cmを加える。溶液を減圧下に濃縮して乾固させ、エタノール5cmで取り、再度減圧下に濃縮して乾固させる。残留物をジイソプロピルエーテル5cmから沈澱させ、焼結ガラスで濾過する。こうして、ベージュ粉末の形態での(+)−1−(1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル)−4−(1H−インドール−4−イル)−1H−ピラゾール塩酸塩(エナンチオマーA)([α]20 =+21.0°、溶媒:ジメチルスルホキシド、濃度:0.5)45mgおよびベージュ粉末の形態での(−)−1−(1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル)−4−(1H−インドール−4−イル)−1H−ピラゾール塩酸塩(エナンチオマーB)([α]20 =−22.7°、溶媒:ジメチルスルホキシド、濃度:0.5)39mgを得る。
本発明による医薬組成物は、不活性であっても生理活性を有していても良い他の医薬上適合性の製品と組み合わせた組成物の形態での式(I)の化合物またはこのような化合物の塩からなる。本発明による医薬品は、経口投与、非経口投与、直腸投与または局所投与で用いることができる。
経口投与用の固体組成物としては、錠剤、丸薬、粉剤(ゼラチンカプセル、ウェハカプセル)または粒剤を用いることができる。これらの組成物では、本発明による活性成分をアルゴン気流下にデンプン、セルロース、ショ糖、乳糖またはシリカなどの1以上の不活性希釈剤と混合する。これらの組成物は、例えばステアリン酸マグネシウムまたはタルクなどの1種類以上の潤滑剤、色素、コーティング剤(糖衣錠)またはワニスのような希釈剤以外の物質を含むこともできる。
経口投与用の液体組成物としては、水、エタノール、グリセリン、植物油または液体パラフィンなどの不活性希釈剤を含む製薬上許容される液剤、懸濁液、乳濁液、シロップおよびエリキシル剤を用いることができる。これらの組成物は、例えば湿展剤、甘味剤、増粘剤、香味剤または安定剤などの希釈剤以外の物質を含むことができる。
非経口投与用の無菌組成物は、好ましくは水系または非水系の溶液、懸濁液または乳濁液であることができる。溶媒または媒体としては、水、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、植物油、特にはオリーブ油、注射用有機エステル(例えばオレイン酸エチル)または他の好適な有機溶媒を用いることができる。これらの組成物は、補助剤、特には湿展剤、等張剤、乳化剤、分散剤および安定剤を含むこともできる。滅菌はいくつかの方法で行うことができ、例えば無菌濾過、組成物への滅菌剤の導入、放射線照射または加熱によって行うことができる。これらはまた、無菌固体組成物の形態で製造することもでき、用時に無菌水または他の無菌注射用媒体に溶かすことができる。
直腸投与用の組成物は坐剤または直腸カプセルであり、それは活性成分以外に、カカオバター、半合成グリセリド類またはポリエチレングリコール類などの賦形剤を含む。
局所投与用の組成物は、例えばクリーム、ローション、洗眼剤、喉噴霧剤、点鼻剤またはエアロゾルであることができる。
用量は、所望の効果、治療期間および使用される投与経路によって決まる。それは一般的には、成人で経口投与した場合に5mg〜1000mg/日であり、単一用量は活性物質1mg〜250mgの範囲である。
通常は、年齢、体重および治療を受ける個体に特有の他の全ての要素に従って、医師が適切な用量を決定する。
本発明による式(I)の化合物は、α−7ニコチン受容体の機能障害が原因であるか、α−7ニコチン受容体の調節に対して好ましい応答を示す疾患の治療;精神障害もしくは疾患または認識機能もしくは感覚情報の処理の障害が関与する中枢神経系の神経障害もしくは疾患の治療、予防、診断および/または進行モニタリングにおける医薬品として有用であろう。
より詳細には、治療対象の疾患または障害は、認識能力および注意力、集中、学習および/または記憶の能力、アルツハイマー病および関連する認識障害;老年性認知症;血管性認知症;軽度認識障害;加齢性健忘症;細菌感染もしくはウィルス感染に関連する認識障害;注意欠陥過活動性多動性障害;統合失調症;炎症性症候群の治療;潰瘍性大腸炎;クローン病;過敏性腸症候群;関節炎;急性または慢性疼痛の治療;線維筋痛;外傷、卒中、虚血もしくは脳低酸素による急性ニューロン変性の治療;パーキンソン病、ハンチントン舞踏病、多系統萎縮症、進行性核上麻痺もしくは筋萎縮性側索硬化症時に認められる慢性神経変性の治療;癲癇の治療;抑鬱、不安、躁鬱病、強迫性障害、恐怖症、外傷後ストレス症候群、パニック発作、トゥレット症候群、食欲不振症および過食症の治療;ならびに睡眠障害に関するものである。
式(I)の化合物は、中毒性のある物質の摂取量低下を確保し、その物質に関する禁断を維持するのを助け、それからの禁断症状の症候を軽減するのに用いることもできる。
式(I)の化合物は、診断薬として用いることもできる。
下記の実施例は、本発明による組成物を示すものである。
(実施例A)
下記の組成を有する用量50mgの活性成分を含むゼラチンカプセルが、従来法に従って製造される。
−式(I)の化合物:50mg
−セルロース:18mg
−乳糖:55mg
−コロイド状シリカ:1mg
−ナトリウムカルボキシメチルデンプン:10mg
−タルク:10mg
−ステアリン酸マグネシウム:1mg。
(実施例B)
下記の組成を有する用量50mgの活性成分を含む錠剤が、従来法に従って製造される。
−式(I)の化合物:50mg
−乳糖:104mg
−セルロース:40mg
−ポビドン:10mg
−ナトリウムカルボキシメチルデンプン:22mg
−タルク:10mg
−ステアリン酸マグネシウム:2mg
−コロイド状シリカ:2mg
−ヒドロキシメチルセルロース、グリセリン、酸化チタンの混合物(72−3.5−24.5):最終重量245mgのフィルムコート錠1個を与える適量。
(実施例C)
下記の組成を有する活性成分10mgを含む注射液剤が製造される。
−式(I)の化合物:10mg
−安息香酸:80mg
−ベンジルアルコール:0.06mL
−安息香酸ナトリウム:80mg
−95%エタノール:0.4mL
−水酸化ナトリウム:24mg
−プロピレングリコール:1.6mL
−水:適量4mL。

Claims (9)

  1. 4−(5−メチル−4−フェニルピラゾリル)ピペリジン、4−(3−ピリジニル)−1H−ピラゾール−1−ブタンアミンおよびN−(ジエチル)−4−フェニル−1H−ピラゾール−1−エチルアミンを除く、下記式(I)に記載の化合物、該化合物のラセミ体、エナンチオマーおよびジアステレオマーならびにこれらの混合物、これらの互変異体およびこれらの製薬上許容される塩。
    Figure 0004833078
    [式中、
    Aは、存在する場合、(C1〜C6)アルキル基、(C3〜C6)アルケニル基、(C3〜C6)アルキニル基、(C3〜C7)シクロアルキル基または(C5〜C7)シクロアルケニル基であり;これらの基は(C1〜C5)アルキル、(C2〜C5)アルケニル、(C2〜C5)アルキニル、(C3〜C7)シクロアルキル、(C5〜C7)シクロアルケニル、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、アリール、ヘテロアリールおよびハロゲンから選択される1以上の置換基で置換されていても良く;
    R1は、NR6R7、(C4〜C7)アザシクロアルキル、(C5〜C7)アザシクロアルケニル、(C5〜C9)アザビシクロアルキルまたは(C5〜C9)アザビシクロアルケニル基であり;これらの基は(C1〜C5)アルキル、(C3〜C5)シクロアルキルおよびハロゲンから選択される1以上の置換基で置換されていても良く;
    A−R1は、R1の窒素と前記ピラゾールの1位での窒素が必ず少なくとも2個の炭素原子によって分離されるようなものであり;
    R3は、H、ハロゲン、OH、SH、NH、ORc、SRc、SORa、SORa、NHCHO、NRaRb、NHC(O)Ra、NHC(S)RaまたはNHSORa基であり;
    R4は、アリールまたはヘテロアリール基であり、これらはハロゲン、CN、NO、NH、OH、SH、COOH、CHO、C(O)NH、C(S)NH、SOH、SONH、NHCHO、C(O)Ra、C(O)ORa、C(O)NRaRb、C(S)NRaRb、S(O)Ra、SORa、SONRaRb、ORc、SRc、O−C(O)Ra、−O−C(S)Ra、NRaRb、NHC(O)Ra、NHC(S)Ra、NHCONH、NHCONRaRb、NHSORa、アリール、ヘテロアリール、(C4〜C7)ヘテロシクロアルキル、ポリフルオロアルキル、トリフルオロメチル−スルファニル、トリフルオロメトキシ、直鎖もしくは分岐の(C1〜C6)アルキル、(C2〜C6)アルケニルおよび(C2〜C6)アルキニルから選択される1以上の置換基で置換されていても良く、これらの置換基は1以上のアルキル、ハロゲン、OH、メトキシで置換されていても良く;
    R5は、H、ハロゲン、CF、CHF、CHF、直鎖もしくは分岐の(C1〜C6)アルキルまたは(C3〜C7)シクロアルキル基であり;
    Raは、直鎖もしくは分岐の(C1〜C6)アルキル、アルケニル、アルキニル、(C3〜C7)シクロアルキル、(C5〜C7)シクロアルケニル、(C4〜C7)ヘテロシクロアルキル、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはポリフルオロアルキルであり;
    RbはRaとは独立に、水素、直鎖もしくは分岐の(C1〜C6)アルキル、アルケニル、アルキニル、(C3〜C7)シクロアルキル、(C5〜C7)シクロアルケニル、(C4〜C7)ヘテロシクロアルキル、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはポリフルオロアルキルであり;
    RaおよびRbは、5、6または7環員を有する飽和もしくは不飽和環を形成していることができ、これらはO、SまたはNなどのヘテロ原子を持っていても持っていなくても良く、これらの環は1以上のアルキルおよび/またはハロゲン基で置換されていても良く;
    Rcは、直鎖もしくは分岐の(C1〜C6)アルキル、(C3〜C6)アルケニル、(C3〜C6)アルキニル、(C3〜C7)シクロアルキル、(C5〜C7)シクロアルケニル、(C4〜C7)ヘテロシクロアルキル、(ヘテロ)アリールアルキル、(ヘテロ)アリール、(ポリ)フルオロアルキル、C(O)R8、C(S)R8またはSOR8基であり;
    R6およびR7は互いに独立に、水素、(C1〜C6)アルキル、(C3〜C6)アルケニル、(C3〜C6)アルキニル、(C3〜C7)シクロアルキル、(C5〜C7)シクロアルケニル、(C4〜C7)ヘテロシクロアルキル、アリールアルキルまたはヘテロアリールアルキルであり;
    R6およびR7は、5、6または7環員を有する飽和もしくは不飽和環を形成していることができ、これらは、O、SまたはNなどのヘテロ原子を持っていても持っていなくても良く、1以上のアルキルおよび/またはハロゲンで置換されていても良く;
    R8は、RaまたはNRaRb基である。]
  2. 4−(5−メチル−4−フェニルピラゾリル)ピペリジン、4−(3−ピリジニル)−1H−ピラゾール−1−ブタンアミンおよびN−(ジエチル)−4−フェニル−1H−ピラゾール−1−エチルアミンを除く、請求項1に記載の下記式(I)の化合物、該化合物のラセミ体、エナンチオマーおよびジアステレオマーならびにこれらの混合物、これらの互変異体およびこれらの製薬上許容される塩。
    Figure 0004833078
    [式中、
    Aは、存在する場合、(C1〜C6)アルキル基、(C3〜C6)アルケニル基、(C3〜C6)アルキニル基、(C3〜C7)シクロアルキル基または(C5〜C7)シクロアルケニル基であり;これらの基は(C1〜C5)アルキル、(C2〜C5)アルケニル、(C2〜C5)アルキニル、(C3〜C7)シクロアルキル、(C5〜C7)シクロアルケニル、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、アリール、ヘテロアリールおよびハロゲンから選択される1以上の置換基で置換されていても良く;
    R1は、NR6R7、(C4〜C7)アザシクロアルキル、(C5〜C7)アザシクロアルケニル、(C5〜C9)アザビシクロアルキルまたは(C5〜C9)アザビシクロアルケニル基であり;これらの基は(C1〜C5)アルキル、(C3〜C5)シクロアルキルおよびハロゲンから選択される1以上の置換基で置換されていても良く;
    A−R1は、R1の窒素および前記ピラゾールの1位における窒素が必ず少なくとも2個の炭素原子によって分離されるようになっており;
    R3は、OH、NH、OMeまたはH基であり;
    R4は、アリールまたはヘテロアリール基であり、これらはハロゲン、CN、NO、NH、OH、SH、COOH、CHO、C(O)NH、C(S)NH、SOH、SONH、NHCHO、C(O)Ra、C(O)ORa、C(O)NRaRb、C(S)NRaRb、S(O)Ra、SORa、SONRaRb、ORc、SRc、O−C(O)Ra、−O−C(S)Ra、NRaRb、NHC(O)Ra、NHC(S)Ra、NHCONH、NHCONRaRb、NHSORa、アリール、ヘテロアリール、(C4〜C7)ヘテロシクロアルキル、ポリフルオロアルキル、トリフルオロメチル−スルファニル、トリフルオロメトキシ、直鎖もしくは分岐の(C1〜C6)アルキル、(C2〜C6)アルケニルおよび(C2〜C6)アルキニルから選択される1以上の置換基で置換されていても良く、これらの置換基は1以上のアルキル、ハロゲン、OH、メトキシで置換されていても良く;
    R5は、水素またはMe基であり;
    Raは、直鎖もしくは分岐の(C1〜C6)アルキル、アルケニル、アルキニル、(C3〜C7)シクロアルキル、(C5〜C7)シクロアルケニル、(C4〜C7)ヘテロシクロアルキル、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはポリフルオロアルキルであり;
    Rbは、Raとは独立に、水素、直鎖もしくは分岐の(C1〜C6)アルキル、アルケニル、アルキニル、(C3〜C7)シクロアルキル、(C5〜C7)シクロアルケニル、(C4〜C7)ヘテロ−シクロアルキル、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはポリフルオロアルキルであり;
    RaおよびRbは、5、6または7環員を有する飽和もしくは不飽和環を形成していることができ、これらはO、SまたはNなどのヘテロ原子を持っていても持っていなくても良く、これらの環は1以上のアルキルおよび/またはハロゲン基で置換されていても良く;
    Rcは、直鎖もしくは分岐の(C1〜C6)アルキル、(C3〜C6)アルケニル、(C3〜C6)アルキニル、(C3〜C7)シクロアルキル、(C5〜C7)シクロアルケニル、(C4〜C7)ヘテロシクロアルキル、(ヘテロ)−アリールアルキル、(ヘテロ)アリール、(ポリ)フルオロアルキル、C(O)R8、C(S)R8またはSOR8基であり;
    R6およびR7は互いに独立に、水素、(C1〜C6)アルキル、(C3〜C6)アルケニル、(C3〜C6)アルキニル、(C3〜C7)シクロアルキル、(C5〜C7)シクロアルケニル、(C4〜C7)ヘテロシクロアルキル、アリールアルキルまたはヘテロアリールアルキルであり;
    R6およびR7は、5、6または7環員を有する飽和もしくは不飽和環を形成していることができ、これらは、O、SまたはNなどのヘテロ原子を持っていても持っていなくても良く、1以上のアルキルおよび/またはハロゲンで置換されていても良く;
    R8はRaまたはNRaRb基である。]
  3. 4−(3−ピリジニル)−1H−ピラゾール−1−ブタンアミンおよびN−(ジエチル)−4−フェニル−1H−ピラゾール−1−エチルアミンを除く、請求項1に記載の下記式(I)の化合物、該化合物のラセミ体、エナンチオマーおよびジアステレオマーならびにこれらの混合物、これらの互変異体およびこれらの製薬上許容される塩。
    Figure 0004833078
    [式中、
    Aは、存在する場合、(C1〜C6)アルキル基、(C3〜C6)アルケニル基、(C3〜C6)アルキニル基、(C3〜C7)シクロアルキル基または(C5〜C7)シクロアルケニル基であり;これらの基は(C1〜C5)アルキル、(C2〜C5)アルケニル、(C2〜C5)アルキニル、(C3〜C7)シクロアルキル、(C5〜C7)シクロアルケニル、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、アリール、ヘテロアリールおよびハロゲンから選択される1以上の置換基で置換されていても良く;
    R1は、NR6R7、(C4〜C7)アザシクロアルキル、(C5〜C7)アザシクロアルケニル、(C5〜C9)アザビシクロアルキルまたは(C5〜C9)アザビシクロアルケニル基であり;これらの基は(C1〜C5)アルキル、(C3〜C5)シクロアルキルおよびハロゲンから選択される1以上の置換基で置換されていても良く;
    A−R1は、R1の窒素および前記ピラゾールの1位における窒素が必ず少なくとも2個の炭素原子によって分離されるようなものであり;
    R3は、OH、NH、OMeまたはH基であり;
    R4は、アリールまたはヘテロアリール基であり、これらはハロゲン、CN、NO、NH、OH、SH、COOH、CHO、C(O)NH、C(S)NH、SOH、SONH、NHCHO、C(O)Ra、C(O)ORa、C(O)NRaRb、C(S)NRaRb、S(O)Ra、SORa、SONRaRb、ORc、SRc、O−C(O)Ra、−O−C(S)Ra、NRaRb、NHC(O)Ra、NHC(S)Ra、NHCONH、NHCONRaRb、NHSORa、アリール、ヘテロアリール、(C4〜C7)ヘテロシクロアルキル、ポリフルオロアルキル、トリフルオロメチル−スルファニル、トリフルオロメトキシ、直鎖もしくは分岐の(C1〜C6)アルキル、(C2〜C6)アルケニルおよび(C2〜C6)アルキニルから選択される1以上の置換基で置換されていても良く、これらの置換基は1以上のアルキル、ハロゲン、OH、メトキシで置換されていても良く;
    R5は水素であり;
    Raは、直鎖もしくは分岐の(C1〜C6)アルキル、アルケニル、アルキニル、(C3〜C7)シクロアルキル、(C5〜C7)シクロアルケニル、(C4〜C7)ヘテロシクロアルキル、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはポリフルオロアルキルであり;
    RbはRaとは独立に、水素、直鎖もしくは分岐の(C1〜C6)アルキル、アルケニル、アルキニル、(C3〜C7)シクロアルキル、(C5〜C7)シクロアルケニル、(C4〜C7)ヘテロシクロアルキル、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはポリフルオロアルキルであり;
    RaおよびRbは、5、6または7環員を有する飽和もしくは不飽和環を形成していることができ、これらはO、SまたはNなどのヘテロ原子を持っていても持っていなくても良く、これらの環は1以上のアルキルおよび/またはハロゲン基で置換されていても良く;
    Rcは、直鎖もしくは分岐の(C1〜C6)アルキル、(C3〜C6)アルケニル、(C3〜C6)アルキニル、(C3〜C7)シクロアルキル、(C5〜C7)シクロアルケニル、(C4〜C7)ヘテロシクロアルキル、(ヘテロ)アリールアルキル、(ヘテロ)アリール、(ポリ)フルオロアルキル、C(O)R8、C(S)R8またはSOR8基であり;
    R6およびR7は互いに独立に、水素、(C1〜C6)アルキル、(C3〜C6)アルケニル、(C3〜C6)アルキニル、(C3〜C7)シクロアルキル、(C5〜C7)シクロアルケニル、(C4〜C7)ヘテロシクロアルキル、アリールアルキルまたはヘテロアリールアルキルであり;
    R6およびR7は、5、6または7環員を有する飽和もしくは不飽和環を形成していることができ、これらは、O、SまたはNなどのヘテロ原子を持っていても持っていなくても良く、1以上のアルキルおよび/またはハロゲンで置換されていても良く;
    R8は、RaまたはNRaRb基である。]
  4. 1−[2−(3−メトキシ−4−フェニルピラゾール−1−イル)エチル]ピペリジン;
    1−(1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イルメチル)−4−フェニル−1H−ピラゾール−1−オール;
    3−(3−ベンジルオキシ−4−フェニルピラゾール−1−イルメチル)−1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン;
    3−(3−メトキシ−4−フェニルピラゾール−1−イルメチル)−1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン;
    1−(1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル)−4−フェニル−1H−ピラゾール−3−オール;
    1−(2−パーヒドロアゼピン−1−イルエチル)−4−フェニル−1H−ピラゾール−3−オール;
    1−[2−(2−メチルピペリジン−1−イル)エチル]−4−フェニル−1H−ピラゾール−3−オール;
    1−[2−(4−フルオロピペリジン−1−イル)エチル]−4−フェニル−1H−ピラゾール−3−オール;
    1−[2−(3−メチルピペリジン−1−イル)エチル]−4−フェニル−1H−ピラゾール−3−オール;
    1−[2−(3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−イル)エチル]−4−フェニル−1H−ピラゾール−3−オール;
    1−[2−(7−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−7−イル)エチル]−4−フェニル−1H−ピラゾール−3−オール;
    1−[2−(2−アザビシクロ[2.2.2]オクト−2−イル)エチル]−4−フェニル−1H−ピラゾール−3−オール;
    1−[2−(2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イル)エチル]−4−フェニル−1H−ピラゾール−3−オール;
    1−[2−ジメチルアミノエチル]−4−フェニル−1H−ピラゾール−3−オール;
    1−[3−ジメチルアミノプロピル]−4−フェニル−1H−ピラゾール−3−オール;
    1−[2−((2S,6R)−2,6−ジメチルピペリジン−1−イル)エチル]−4−フェニル−1H−ピラゾール−3−オール;
    1−[2−ジエチルアミノエチル]−4−フェニル−1H−ピラゾール−3−オール;
    1−(2−ジイソプロピルアミノエチル)−4−フェニル−1H−ピラゾール−3−オール;
    4−フェニル−1−(2−ピロリジン−1−イルエチル)−1H−ピラゾール−3−オール;
    3−(3−メトキシ−4−フェニルピラゾール−1−イル)−1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン;
    1−[2−(3−ジフルオロメトキシ−4−フェニルピラゾール−1−イル)エチル]ピペリジン;
    4−フェニル−1−(2−ピペリジン−1−イルエチル)−1H−ピラゾール−3−イルアミン;
    4−フェニル−1−(2−ピペリジン−1−イルエチル)−1H−ピラゾール−3−イルアミン;
    N−[4−フェニル−1−(2−ピペリジン−1−イルエチル)−1H−ピラゾール−3−イル]アセトアミド;
    N−[4−フェニル−1−(2−ピペリジン−1−イルエチル)−1H−ピラゾール−3−イル]メタンスルホンアミド;
    1−(2−ジメチルアミノプロピル)−4−フェニル−1H−ピラゾール−3−オール;
    1−(1−メチルピペリジン−3−イルメチル)−4−フェニル−1H−ピラゾール−3−オール;
    5−メチル−4−フェニル−1−(2−ピペリジン−1−イルエチル)−1H−ピラゾール−3−オール;
    4−(3−アミノフェニル)−1−(2−ジメチルアミノエチル)−1H−ピラゾール−3−オール;
    N−{3−[3−ヒドロキシ−1−(2−ジメチルアミノエチル)−1H−ピラゾール4−イル]フェニル}アセトアミド;
    4−(4−アミノフェニル)−1−(2−ジメチルアミノエチル)−1H−ピラゾール−3−オール;
    1−(2−ジメチルアミノエチル)−4−(4′−フルオロビフェニル−3−イル)−1H−ピラゾール−3−オール;
    4−ビフェニル−3−イル−1−(2−ジメチルアミノエチル)−1H−ピラゾール−3−オール;
    1−(2−ジメチルアミノエチル)−4−(4′−フルオロビフェニル−4−イル)−1H−ピラゾール−3−オール;
    1−(2−ピペリジン−1−イルエチル)−4−ピリジン−2−イル−1H−ピラゾール−3−オール;
    1−(2−ピペリジン−1−イルエチル)−4−ピリジン−4−イル−1H−ピラゾール−3−オール;
    4−(4−フルオロフェニル)−1−(2−ピペリジン−1−イルエチル)−1H−ピラゾール−3−オール;
    4−(4−トリフルオロメトキシフェニル)−1−(2−ピペリジン−1−イルエチル)−1H−ピラゾール−3−オール;
    4−フェニル−1−(2−ピペリジン−1−イルプロピル)−1H−ピラゾール−3−オール;
    3−(4−フェニルピラゾール−1−イルメチル)−1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン;
    4−(5−クロロチオフェン−2−イル)−1−(2−ピペリジン−1−イルエチル)−1H−ピラゾール−3−オール;
    4−(3−メトキシフェニル)−1−(2−ピペリジン−1−イルエチル)−1H−ピラゾール−3−オール;
    4−(2−メトキシフェニル)−1−(2−ピペリジン−1−イルエチル)−1H−ピラゾール−3−オール;
    4−(3−ヒドロキシフェニル)−1−(2−ピペリジン−1−イルエチル)−1H−ピラゾール−3−オール;
    4−(4−ヒドロキシフェニル)−1−(2−ピペリジン−1−イルエチル)−1H−ピラゾール−3−オール;
    4−(4−メトキシフェニル)−1−(2−ピペリジン−1−イルエチル)−1H−ピラゾール−3−オール;
    4−(3−フルオロフェニル)−1−(2−ピペリジン−1−イルエチル)−1H−ピラゾール−3−オール;
    1−(2−ピペリジン−1−イルエチル)−4−(3−トリフルオロメチルフェニル)1H−ピラゾール−3−オール;
    1−(2−ピペリジン−1−イルエチル)−4−ピリジン−3−イル−1H−ピラゾール−3−オール;
    4−(4−クロロフェニル)−1−(2−ピペリジン−1−イルエチル)−1H−ピラゾール−3−オール;
    4−(3−クロロフェニル)−1−(2−ピペリジン−1−イルエチル)−1H−ピラゾール−3−オール;
    4−(2−フルオロフェニル)−1−(2−ピペリジン−1−イルエチル)−1H−ピラゾール−3−オール;
    4−(2−クロロフェニル)−1−(2−ピペリジン−1−イルエチル)−1H−ピラゾール−3−オール;
    1−(1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル)−4−(4−クロロフェニル)−1H−ピラゾール−3−オール;
    1−(1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル)−4−(3−クロロフェニル)−1H−ピラゾール−3−オール;
    1−(1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル)−4−(3−フルオロフェニル)−1H−ピラゾール−3−オール;
    1−(1−メチルピロリジン−3−イル)−4−フェニル−1H−ピラゾール−3−オール;
    1−[2−(1−メチルピロリジン−2−イル)エチル]−4−フェニル−1H−ピラゾール−3−オール;
    1−(ピロリジン−3−イル)−4−フェニル−1H−ピラゾール−3−オール;
    1−[(1−メチルピロリジン−2−(S)−イル)メチル]−4−フェニル−1H−ピラゾール−3−オール;
    4−フェニル−1−ピロリジン−3−イルメチル−1H−ピラゾール−3−オール;
    1−((2R)−1−メチルピロリジン−2−イルメチル)−4−フェニル−1H−ピラゾール−3−オール;
    4−フェニル−1−(ピペリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−3−オール;
    1−(1−メチルピペリジン−2−イルメチル)−4−フェニル−1H−ピラゾール−3−オール;
    1−(1−メチルアゼパン−3−イル)−4−フェニル−1H−ピラゾール−3−オール;
    4−フェニル−1−(2−ピペリジン−1−イルエチル)−1H−ピラゾール−3−オール;
    4−(チオフェン−2−イル)−1−(2−ピペリジン−1−イルエチル)−1H−ピラゾール−3−オール;
    4−(3,4−ジクロロフェニル)−1−(2−ピペリジン−1−イルエチル)−1H−ピラゾール−3−オール;
    4−(4−ブロモフェニル)−1−(2−ピペリジン−1−イルエチル)−1H−ピラゾール−3−オール;
    4−(1H−インドール−5−イル)−1−(2−ピペリジン−1−イルエチル)−1H−ピラゾール−3−オール;
    4−(5−ブロモチオフェン−2−イル)−1−(2−ピペリジン−1−イルエチル)−1H−ピラゾール−3−オール;
    2−[1−(2−ピペリジン−1−イルエチル)−1H−ピラゾール−4−イル]ベンズアミド;
    4−(2−ヒドロキシフェニル)−1−(2−ピペリジン−1−イルエチル)−1H−ピラゾール;
    4−(1H−インドール−5−イル)−1−(2−ピペリジン−1−イルエチル)−1H−ピラゾール;
    4−(4−メチルフェニル)−1−(2−ピペリジン−1−イルエチル)−1H−ピラゾール−3−オール;
    1−(1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル)−4−(1H−インドール−5−イル)−1H−ピラゾール;
    (+)−1−(アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル)−4−(1H−インドール−5−イル)−1H−ピラゾール;
    (−)−1−(アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル)−4−(1H−インドール−5−イル)−1H−ピラゾール;
    1−(1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル)−4−(5−クロロチオフェン−2−イル)−1H−ピラゾール−3−オール;
    1−(1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル)−4−(5−クロロチオフェン−2−イル)−1H−ピラゾール−3−オール;
    1−(1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−2−イルメチル)−4−フェニル−1H−ピラゾール−3−オール;
    3−[4−(3,5−ジフルオロフェニル)ピラゾール−1−イル]−1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン;
    4−ベンゾ[b]チオフェン−2−イル−1−(2−ピペリジン−1−イルエチル)−1H−ピラゾール−3−オール;
    1−(2−ピペリジン−1−イルエチル)−4−チオフェン−3−イル−1H−ピラゾール−3−オール;
    4−[3−ヒドロキシ−1−(2−ピペリジン−1−イルエチル)−1H−ピラゾール−4−イル]ベンズアミド;
    3−[3−ヒドロキシ−1−(2−ピペリジン−1−イルエチル)−1H−ピラゾール−4−イル]ベンズアミド;
    (−)−1−(1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル)−4−フェニル−1H−ピラゾール−3−オール;
    (+)−1−(1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル)−4−フェニル−1H−ピラゾール−3−オール;
    (−)−1−(1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イルメチル)−4−フェニル−1H−ピラゾール−1−オール;
    (+)−1−(1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イルメチル)−4−フェニル−1H−ピラゾール−1−オール;
    1−(1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イルメチル)−4−(4−クロロフェニル)−1H−ピラゾール−3−オール;
    (−)−1−(1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル)−4−(4−クロロフェニル)−1H−ピラゾール−3−オール;
    (+)−1−(1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル)−4−(4−クロロフェニル)−1H−ピラゾール−3−オール;
    (−)−1−(1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル)−4−(4−フルオロフェニル)−1H−ピラゾール−3−オール;
    (+)−1−(1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル)−4−(4−フルオロフェニル)−1H−ピラゾール−3−オール;
    3−[4−(4−クロロフェニル)ピラゾール−1−イル]−1−アザビシクロ−[2.2.2]オクタン;
    3−[4−(4−クロロフェニル)ピラゾール−1−イルメチル]−1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン;
    3−[4−(3−クロロ−4−メトキシフェニル)ピラゾール−1−イルメチル]−1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン;
    4−[1−(1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イルメチル)−1H−ピラゾール−4−イル]−2−クロロフェノール;
    4−[1−(1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル)−1H−ピラゾール−4−イル]−2−クロロフェノール;
    (−)−4−[1−(1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル)−1H−ピラゾール−4−イル]−2−クロロフェノール;
    (+)−4−[1−(1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル)−1H−ピラゾール−4−イル]−2−クロロフェノール;
    (+)−1−(1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル)−4−ピリジン−2−イル−1H−ピラゾール−3−オール;
    (−)−1−(1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル)−4−ピリジン−2−イル−1H−ピラゾール−3−オール;
    (+)−1−(1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル)−4−フェニル−1H−ピラゾール−3−イルアミン;
    (−)−1−(1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル)−4−フェニル−1H−ピラゾール−3−イルアミン;
    (+)−1−(1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル)−4−(1H−インドール−4−イル)−1H−ピラゾール;
    (−)−1−(1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル)−4−(1H−インドール−4−イル)−1H−ピラゾール;
    から選択される請求項1に記載の化合物、該化合物のラセミ体、エナンチオマーおよびジアステレオマーならびにこれらの混合物、これらの互変異体およびこれらの製薬上許容される塩。
  5. 請求項1に記載の式(I)の化合物であって、R3が下記化合物(II):
    Figure 0004833078
    [GPはヒドロキシル官能基保護基である。]からのOHである化合物の製造方法であって、前記化合物(II)を脱保護すること、および場合により製薬上許容される塩に変換することを特徴とする方法。
  6. 請求項1に記載の式(I)の化合物であり、R3がORc、HまたはNHである化合物の製造方法であって、非プロトン性溶媒中の塩基性媒体中で式(IV)R1−A−X[XはCl、Br、I、OTs、OMsまたはOTfである。]の化合物を用いて下記式(III)のピラゾール:
    Figure 0004833078
    [GPはOH官能基保護基である。]をアルキル化し、得られた生成物を場合により脱保護し、および製薬上許容される塩に場合により変換する方法。
  7. 4−(5−メチル−4−フェニルピラゾリル)ピペリジン、4−(3−ピリジニル)−1H−ピラゾール−1−ブタンアミン及びN−(ジエチル)−4−フェニル−1H−ピラゾール−1−エチルアミンを除く、医薬品を製造するための下記式(I)の化合物、該化合物のラセミ体、エナンチオマーおよびジアステレオマーならびにこれらの混合物、これらの互変異体およびこれらの製薬上許容される塩。
    Figure 0004833078
    [式中、
    Aは、存在する場合、(C1〜C6)アルキル基、(C3〜C6)アルケニル基、(C3〜C6)アルキニル基、(C3〜C7)シクロアルキル基または(C5〜C7)シクロアルケニル基であり;これらの基は(C1〜C5)アルキル、(C2〜C5)アルケニル、(C2〜C5)アルキニル、(C3〜C7)シクロアルキル、(C5〜C7)シクロアルケニル、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、アリール、ヘテロアリールおよびハロゲンから選択される1以上の置換基で置換されていても良く;
    R1は、NR6R7、(C4〜C7)アザシクロアルキル、(C5〜C7)アザシクロアルケニル、(C5〜C9)アザビシクロアルキルまたは(C5〜C9)アザビシクロアルケニル基であり;これらの基は(C1〜C5)アルキル、(C3〜C5)シクロアルキルおよびハロゲンから選択される1以上の置換基で置換されていても良く;
    A−R1は、R1の窒素と前記ピラゾールの1位での窒素が必ず少なくとも2個の炭素原子によって分離されるようなものであり;
    R3は、H、ハロゲン、OH、SH、NH、ORc、SRc、SORa、SORa、NHCHO、NRaRb、NHC(O)Ra、NHC(S)RaまたはNHSORa基であり;
    R4は、アリールまたはヘテロアリール基であり、これらはハロゲン、CN、NO、NH、OH、SH、COOH、CHO、C(O)NH、C(S)NH、SOH、SONH、NHCHO、C(O)Ra、C(O)ORa、C(O)NRaRb、C(S)NRaRb、S(O)Ra、SORa、SONRaRb、ORc、SRc、O−C(O)Ra、−O−C(S)Ra、NRaRb、NHC(O)Ra、NHC(S)Ra、NHCONH、NHCONRaRb、NHSORa、アリール、ヘテロアリール、(C4〜C7)ヘテロシクロアルキル、ポリフルオロアルキル、トリフルオロメチル−スルファニル、トリフルオロメトキシ、直鎖もしくは分岐の(C1〜C6)アルキル、(C2〜C6)アルケニルおよび(C2〜C6)アルキニルから選択される1以上の置換基で置換されていても良く、これらの置換基は1以上のアルキル、ハロゲン、OH、メトキシで置換されていても良く;
    R5は、H、ハロゲン、CF、CHF、CHF、直鎖もしくは分岐の(C1〜C6)アルキルまたは(C3〜C7)シクロアルキル基であり;
    Raは、直鎖もしくは分岐の(C1〜C6)アルキル、アルケニル、アルキニル、(C3〜C7)シクロアルキル、(C5〜C7)シクロアルケニル、(C4〜C7)ヘテロシクロアルキル、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはポリフルオロアルキルであり;
    RbはRaとは独立に、水素、直鎖もしくは分岐の(C1〜C6)アルキル、アルケニル、アルキニル、(C3〜C7)シクロアルキル、(C5〜C7)シクロアルケニル、(C4〜C7)ヘテロシクロアルキル、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはポリフルオロアルキルであり;
    RaおよびRbは、5、6または7環員を有する飽和もしくは不飽和環を形成していることができ、これらはO、SまたはNなどのヘテロ原子を持っていても持っていなくても良く、これらの環は1以上のアルキルおよび/またはハロゲン基で置換されていても良く;
    Rcは、直鎖もしくは分岐の(C1〜C6)アルキル、(C3〜C6)アルケニル、(C3〜C6)アルキニル、(C3〜C7)シクロアルキル、(C5〜C7)シクロアルケニル、(C4〜C7)ヘテロシクロアルキル、(ヘテロ)アリールアルキル、(ヘテロ)アリール、(ポリ)フルオロアルキル、C(O)R8、C(S)R8またはSOR8基であり;
    R6およびR7は互いに独立に、水素、(C1〜C6)アルキル、(C3〜C6)アルケニル、(C3〜C6)アルキニル、(C3〜C7)シクロアルキル、(C5〜C7)シクロアルケニル、(C4〜C7)ヘテロシクロアルキル、アリールアルキルまたはヘテロアリールアルキルであり;
    R6およびR7は、5、6または7環員を有する飽和もしくは不飽和環を形成していることができ、これらは、O、SまたはNなどのヘテロ原子を持っていても持っていなくても良く、1以上のアルキルおよび/またはハロゲンで置換されていても良く;
    R8はRaまたはNRaRb基である。]
  8. 4−(5−メチル−4−フェニルピラゾリル)ピペリジン、4−(3−ピリジニル)−1H−ピラゾール−1−ブタンアミン及びN−(ジエチル)−4−フェニル−1H−ピラゾール−1−エチルアミンを除く、医薬品を製造するための請求項7に記載の下記式(I)の化合物、該化合物のラセミ体、エナンチオマーおよびジアステレオマーならびにこれらの混合物、これらの互変異体およびこれらの製薬上許容される塩。
    Figure 0004833078
    [式中、
    Aは、存在する場合、(C1〜C6)アルキル基、(C3〜C6)アルケニル基、(C3〜C6)アルキニル基、(C3〜C7)シクロアルキル基または(C5〜C7)シクロアルケニル基であり;これらの基は(C1〜C5)アルキル、(C2〜C5)アルケニル、(C2〜C5)アルキニル、(C3〜C7)シクロアルキル、(C5〜C7)シクロアルケニル、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、アリール、ヘテロアリールおよびハロゲンから選択される1以上の置換基で置換されていても良く;
    R1は、NR6R7、(C4〜C7)アザシクロアルキル、(C5〜C7)アザシクロアルケニル、(C5〜C9)アザビシクロアルキルまたは(C5〜C9)アザビシクロアルケニル基であり;これらの基は(C1〜C5)アルキル、(C3〜C5)シクロアルキルおよびハロゲンから選択される1以上の置換基で置換されていても良く;
    A−R1は、R1の窒素および前記ピラゾールの1位における窒素が必ず少なくとも2個の炭素原子によって分離されるようになっており;
    R3は、OH、NH、OMeまたはH基であり;
    R4は、アリールまたはヘテロアリール基であり、これらはハロゲン、CN、NO、NH、OH、SH、COOH、CHO、C(O)NH、C(S)NH、SOH、SONH、NHCHO、C(O)Ra、C(O)ORa、C(O)NRaRb、C(S)NRaRb、S(O)Ra、SORa、SONRaRb、ORc、SRc、O−C(O)Ra、−O−C(S)Ra、NRaRb、NHC(O)Ra、NHC(S)Ra、NHCONH、NHCONRaRb、NHSORa、アリール、ヘテロアリール、(C4〜C7)ヘテロシクロアルキル、ポリフルオロアルキル、トリフルオロメチル−スルファニル、トリフルオロメトキシ、直鎖もしくは分岐の(C1〜C6)アルキル、(C2〜C6)アルケニルおよび(C2〜C6)アルキニルから選択される1以上の置換基で置換されていても良く、これらの置換基は1以上のアルキル、ハロゲン、OH、メトキシで置換されていても良く;
    R5は、水素またはMe基であり;
    Raは、直鎖もしくは分岐の(C1〜C6)アルキル、アルケニル、アルキニル、(C3〜C7)シクロアルキル、(C5〜C7)シクロアルケニル、(C4〜C7)ヘテロシクロアルキル、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはポリフルオロアルキルであり;
    Rbは、Raとは独立に、水素、直鎖もしくは分岐の(C1〜C6)アルキル、アルケニル、アルキニル、(C3〜C7)シクロアルキル、(C5〜C7)シクロアルケニル、(C4〜C7)ヘテロシクロアルキル、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはポリフルオロアルキルであり;
    RaおよびRbは、5、6または7環員を有する飽和もしくは不飽和環を形成していることができ、これらはO、SまたはNなどのヘテロ原子を持っていても持っていなくても良く、これらの環は1以上のアルキルおよび/またはハロゲン基で置換されていても良く;
    Rcは、直鎖もしくは分岐の(C1〜C6)アルキル、(C3〜C6)アルケニル、(C3〜C6)アルキニル、(C3〜C7)シクロアルキル、(C5〜C7)シクロアルケニル、(C4〜C7)ヘテロシクロアルキル、(ヘテロ)−アリールアルキル、(ヘテロ)アリール、(ポリ)フルオロアルキル、C(O)R8、C(S)R8またはSOR8基であり;
    R6およびR7は互いに独立に、水素、(C1〜C6)アルキル、(C3〜C6)アルケニル、(C3〜C6)アルキニル、(C3〜C7)シクロアルキル、(C5〜C7)シクロアルケニル、(C4〜C7)ヘテロシクロアルキル、アリールアルキルまたはヘテロアリールアルキルであり;
    R6およびR7は、5、6または7環員を有する飽和もしくは不飽和環を形成していることができ、これらは、O、SまたはNなどのヘテロ原子を持っていても持っていなくても良く、1以上のアルキルおよび/またはハロゲンで置換されていても良く;
    R8はRaまたはNRaRb基である。]
  9. 4−(3−ピリジニル)−1H−ピラゾール−1−ブタンアミン及びN−(ジエチル)−4−フェニル−1H−ピラゾール−1−エチルアミンを除く、医薬品を製造するための請求項7に記載の下記式(I)の化合物、該化合物のラセミ体、エナンチオマーおよびジアステレオマーならびにこれらの混合物、これらの互変異体およびこれらの製薬上許容される塩。
    Figure 0004833078
    [式中、
    Aは、存在する場合、(C1〜C6)アルキル基、(C3〜C6)アルケニル基、(C3〜C6)アルキニル基、(C3〜C7)シクロアルキル基または(C5〜C7)シクロアルケニル基であり;これらの基は(C1〜C5)アルキル、(C2〜C5)アルケニル、(C2〜C5)アルキニル、(C3〜C7)シクロアルキル、(C5〜C7)シクロアルケニル、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、アリール、ヘテロアリールおよびハロゲンから選択される1以上の置換基で置換されていても良く;
    R1は、NR6R7、(C4〜C7)アザシクロアルキル、(C5〜C7)アザシクロアルケニル、(C5〜C9)アザビシクロアルキルまたは(C5〜C9)アザビシクロアルケニル基であり;これらの基は(C1〜C5)アルキル、(C3〜C5)シクロアルキルおよびハロゲンから選択される1以上の置換基で置換されていても良く;
    A−R1は、R1の窒素および前記ピラゾールの1位における窒素が必ず少なくとも2個の炭素原子によって分離されるようなものであり;
    R3は、OH、NH、OMeまたはH基であり;
    R4は、アリールまたはヘテロアリール基であり、これらはハロゲン、CN、NO、NH、OH、SH、COOH、CHO、C(O)NH、C(S)NH、SOH、SONH、NHCHO、C(O)Ra、C(O)ORa、C(O)NRaRb、C(S)NRaRb、S(O)Ra、SORa、SONRaRb、ORc、SRc、O−C(O)Ra、−O−C(S)Ra、NRaRb、NHC(O)Ra、NHC(S)Ra、NHCONH、NHCONRaRb、NHSORa、アリール、ヘテロアリール、(C4〜C7)ヘテロシクロアルキル、ポリフルオロアルキル、トリフルオロメチル−スルファニル、トリフルオロメトキシ、直鎖もしくは分岐の(C1〜C6)アルキル、(C2〜C6)アルケニルおよび(C2〜C6)アルキニルから選択される1以上の置換基で置換されていても良く、これらの置換基は1以上のアルキル、ハロゲン、OH、メトキシで置換されていても良く;
    R5は水素であり;
    Raは、直鎖もしくは分岐の(C1〜C6)アルキル、アルケニル、アルキニル、(C3〜C7)シクロアルキル、(C5〜C7)シクロアルケニル、(C4〜C7)ヘテロシクロアルキル、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはポリフルオロアルキルであり;
    RbはRaとは独立に、水素、直鎖もしくは分岐の(C1〜C6)アルキル、アルケニル、アルキニル、(C3〜C7)シクロアルキル、(C5〜C7)シクロアルケニル、(C4〜C7)ヘテロシクロアルキル、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはポリフルオロアルキルであり;
    RaおよびRbは、5、6または7環員を有する飽和もしくは不飽和環を形成していることができ、これらはO、SまたはNなどのヘテロ原子を持っていても持っていなくても良く、これらの環は1以上のアルキルおよび/またはハロゲン基で置換されていても良く;
    Rcは、直鎖もしくは分岐の(C1〜C6)アルキル、(C3〜C6)アルケニル、(C3〜C6)アルキニル、(C3〜C7)シクロアルキル、(C5〜C7)シクロアルケニル、(C4〜C7)ヘテロシクロアルキル、(ヘテロ)アリールアルキル、(ヘテロ)アリール、(ポリ)フルオロアルキル、C(O)R8、C(S)R8またはSOR8基であり;
    R6およびR7は互いに独立に、水素、(C1〜C6)アルキル、(C3〜C6)アルケニル、(C3〜C6)アルキニル、(C3〜C7)シクロアルキル、(C5〜C7)シクロアルケニル、(C4〜C7)ヘテロシクロアルキル、アリールアルキルまたはヘテロアリールアルキルであり;
    R6およびR7は5、6または7環員を有する飽和もしくは不飽和環を形成していることができ、これらは、O、SまたはNなどのヘテロ原子を持っていても持っていなくても良く、1以上のアルキルおよび/またはハロゲンで置換されていても良く;
    R8は、RaまたはNRaRb基である。]
JP2006540522A 2003-11-25 2004-11-22 急性または慢性神経退行を治療する薬剤の形態のピラゾリル誘導体 Expired - Fee Related JP4833078B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0313775A FR2862647B1 (fr) 2003-11-25 2003-11-25 Derives de pyrazolyle, procede de preparation et intermediaires de ce procede a titre de medicaments et de compositions pharmaceutiques les renfermant
FR0313775 2003-11-25
PCT/FR2004/002968 WO2005051917A1 (fr) 2003-11-25 2004-11-22 Derives de pyrazole a titre de medicaments pour le traitement des degenerescences neuronales aigues ou chroniques

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007536213A JP2007536213A (ja) 2007-12-13
JP4833078B2 true JP4833078B2 (ja) 2011-12-07

Family

ID=34531236

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006540522A Expired - Fee Related JP4833078B2 (ja) 2003-11-25 2004-11-22 急性または慢性神経退行を治療する薬剤の形態のピラゾリル誘導体

Country Status (31)

Country Link
US (2) US7524838B2 (ja)
EP (1) EP1689720B1 (ja)
JP (1) JP4833078B2 (ja)
KR (1) KR20060123193A (ja)
CN (2) CN102174017A (ja)
AR (1) AR046632A1 (ja)
AT (1) ATE428699T1 (ja)
AU (1) AU2004293214B2 (ja)
BR (1) BRPI0416926A (ja)
CA (1) CA2544519A1 (ja)
CY (1) CY1110333T1 (ja)
DE (1) DE602004020660D1 (ja)
DK (1) DK1689720T3 (ja)
ES (1) ES2325446T3 (ja)
FR (1) FR2862647B1 (ja)
HR (1) HRP20090391T1 (ja)
IL (1) IL175539A0 (ja)
MA (1) MA28147A1 (ja)
MY (1) MY141218A (ja)
NO (1) NO20062954L (ja)
NZ (1) NZ548071A (ja)
PL (1) PL1689720T3 (ja)
PT (1) PT1689720E (ja)
RS (1) RS50836B (ja)
RU (2) RU2376290C2 (ja)
SG (1) SG131945A1 (ja)
SI (1) SI1689720T1 (ja)
TW (1) TWI343811B (ja)
UY (1) UY28635A1 (ja)
WO (1) WO2005051917A1 (ja)
ZA (2) ZA200604051B (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JO3019B1 (ar) 2006-04-19 2016-09-05 Janssen Pharmaceutica Nv ثلاثي مستبدل 4،2،1-ثلاثي زولات
US7638541B2 (en) * 2006-12-28 2009-12-29 Metabolex Inc. 5-ethyl-2-{4-[4-(4-tetrazol-1-yl-phenoxymethyl)-thiazol-2-yl]-piperidin-1-yl}-pyrimidine
EP2430920B1 (en) 2007-04-03 2016-11-16 E. I. du Pont de Nemours and Company Substituted benzene fungicides
EP2185544B1 (en) * 2007-07-19 2014-11-26 Cymabay Therapeutics, Inc. N-azacyclic substituted pyrrole, pyrazole, imidazole, triazole and tetrazole derivatives as agonists of the rup3 or gpr119 for the treatment of diabetes and metabolic disorders
ES2424023T3 (es) 2007-10-18 2013-09-26 Janssen Pharmaceutica N.V. 1,2,4-triazoles trisustituidos
JO2784B1 (en) 2007-10-18 2014-03-15 شركة جانسين فارماسوتيكا ان. في 5,3,1 - Triazole substitute derivative
AU2009226988B2 (en) 2008-03-19 2013-05-23 Janssen Pharmaceutica Nv Trisubstituted 1, 2, 4 -triazoles as nicotinic acetylcholine receptor modulators
BRPI0912196A2 (pt) 2008-05-09 2015-10-06 Janssen Pharmaceutica Nv pirazóis trissubstituídos como moduladores do receptor de acetilcolina.
EP2151434A1 (en) 2008-08-05 2010-02-10 Institut Pasteur Alkoxypyrazoles and the process for their preparation
US20110160222A1 (en) * 2008-11-26 2011-06-30 Metabolex, Inc. Modulators of glucose homeostasis for the treatment of diabetes and metabolic disorders
KR101710197B1 (ko) * 2009-09-17 2017-02-24 얀센 파마슈티카 엔.브이. 치환된 n-페닐-1-(4-피리디닐)-1h-피라졸-3-아민
JO3250B1 (ar) 2009-09-22 2018-09-16 Novartis Ag إستعمال منشطات مستقبل نيكوتينيك أسيتيل كولين ألفا 7
JP5909185B2 (ja) 2009-10-01 2016-04-26 シマベイ セラピューティクス, インコーポレーテッド 置換テトラゾール−1−イルフェノキシメチルチアゾール−2−イルピペリジニルピリミジン塩
WO2011163090A1 (en) 2010-06-23 2011-12-29 Metabolex, Inc. Compositions of 5-ethyl-2-{4-[4-(4-tetrazol-1-yl-phenoxymethyl)-thiazol-2-yl]-piperidin-1-yl}-pyrimidine
BR102012024778A2 (pt) * 2012-09-28 2014-08-19 Cristalia Prod Quimicos Farm Compostos heteroaromáticos; processo para preparar os compostos, composições farmacêuticas, usos e método de tratamento para as dores aguda e crônica
US9126984B2 (en) 2013-11-08 2015-09-08 Iteos Therapeutics 4-(indol-3-yl)-pyrazole derivatives, pharmaceutical compositions and methods for use
EP3066090A1 (en) * 2013-11-08 2016-09-14 iTeos Therapeutics 4-(indol-3-yl)-pyrazole derivatives, pharmaceutical compositions and methods for use
CA2939164A1 (en) 2014-02-12 2015-08-20 Iteos Therapeutics Novel 3-(indol-3-yl)-pyridine derivatives, pharmaceutical compositions and methods for use
EA201650031A1 (ru) 2014-05-15 2017-06-30 Итеос Терапьютик Производные пирролидин-2,5-диона, фармацевтические композиции и способы применения в качестве ингибиторов ido1
RU2667062C1 (ru) * 2015-02-27 2018-09-14 Торэй Индастриз, Инк. Производное циклического амина и его фармацевтическое применение
SG11201706992TA (en) 2015-03-17 2017-09-28 Pfizer Novel 3-indol substituted derivatives, pharmaceutical compositions and methods for use
JP2018527336A (ja) 2015-08-10 2018-09-20 ファイザー・インク 3−インドール置換誘導体、医薬組成物、および使用方法
KR102625861B1 (ko) * 2016-06-28 2024-01-17 삼성디스플레이 주식회사 헤테로시클릭 화합물 및 이를 포함한 유기 발광 소자
CN109862896A (zh) 2016-08-03 2019-06-07 西玛贝医药公司 用于治疗炎症性胃肠疾病或胃肠病症的氧亚甲基芳基化合物
DK3505515T3 (da) * 2016-08-26 2022-01-24 Toray Industries Krystaller af cyklisk aminderivat og farmaceutisk anvendelse deraf
US11034669B2 (en) 2018-11-30 2021-06-15 Nuvation Bio Inc. Pyrrole and pyrazole compounds and methods of use thereof
WO2021110574A1 (en) * 2019-12-02 2021-06-10 F. Hoffmann-La Roche Ag Alkynyl-(heteroaryl)-carboxamide hcn1 inhibitors

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000159790A (ja) * 1998-11-24 2000-06-13 Hoechst Marion Roussel Inc 新規のエリスロマイシン誘導体、それらの製造方法及びそれらの薬剤としての使用

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2014831A1 (en) 1968-08-01 1970-04-24 Sogeras Quinuclidinyl and quinuclidinylalkyl ethers with cholino - lytic, antihistaminic and neurosedative activity
DE69026197T2 (de) * 1989-10-07 1997-01-09 Beecham Group Plc Azabizyklische Verbindungen, Verfahren und Zwischenprodukte zu ihrer Herstellung und diese enthaltende pharmazeutische Zubereitungen
PT100525B (pt) * 1991-05-29 1999-10-29 Abbott Lab Azaspiranos substituidos imunomodulares, seu uso e composicoes farmaceuticas que os contem
IE922270A1 (en) * 1991-07-26 1993-01-27 Akzo Nv Pyrazole derivatives
GB9500580D0 (en) * 1995-01-12 1995-03-01 Merck Sharp & Dohme Therapeutic agents
EP1002871A1 (en) 1998-11-17 2000-05-24 Eidgenössische Technische Hochschule (ETH) Zürich Process for preparing optically active 3-hydroxy-pyrrolidine derivatives by enzymatic hydroxylation
CL2003002287A1 (es) * 2002-11-25 2005-01-14 Wyeth Corp COMPUESTOS DERIVADOS DE TIENO[3,2-b]-PIRIDINA-6-CARBONITRILOS Y TIENEO[2,3-b]-PIRIDINA-5-CARBONITRILOS, COMPOSICION FARMACEUTICA, PROCEDIMIENTO DE PREPARACION Y COMPUESTOS INTERMEDIARIOS, Y SU USO EN EL TRATAMIENTO DEL CANCER, APOPLEJIA, OSTEOPOROSIS

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000159790A (ja) * 1998-11-24 2000-06-13 Hoechst Marion Roussel Inc 新規のエリスロマイシン誘導体、それらの製造方法及びそれらの薬剤としての使用

Also Published As

Publication number Publication date
MA28147A1 (fr) 2006-09-01
AU2004293214B2 (en) 2011-04-21
WO2005051917B1 (fr) 2005-08-04
KR20060123193A (ko) 2006-12-01
US8048893B2 (en) 2011-11-01
AR046632A1 (es) 2005-12-14
AU2004293214A1 (en) 2005-06-09
NO20062954L (no) 2006-08-25
MY141218A (en) 2010-03-31
FR2862647B1 (fr) 2008-07-04
ATE428699T1 (de) 2009-05-15
EP1689720A1 (fr) 2006-08-16
NZ548071A (en) 2010-03-26
ZA200604051B (en) 2007-12-27
ES2325446T3 (es) 2009-09-04
FR2862647A1 (fr) 2005-05-27
RS50836B (sr) 2010-08-31
CA2544519A1 (fr) 2005-06-09
SG131945A1 (en) 2007-05-28
RU2376290C2 (ru) 2009-12-20
EP1689720B1 (fr) 2009-04-15
IL175539A0 (en) 2006-09-05
JP2007536213A (ja) 2007-12-13
DE602004020660D1 (de) 2009-05-28
RU2006122553A (ru) 2008-01-10
ZA200706854B (en) 2008-09-25
PT1689720E (pt) 2009-07-20
DK1689720T3 (da) 2009-08-10
CY1110333T1 (el) 2015-01-14
TW200529826A (en) 2005-09-16
PL1689720T3 (pl) 2009-09-30
CN102174017A (zh) 2011-09-07
WO2005051917A1 (fr) 2005-06-09
US7524838B2 (en) 2009-04-28
SI1689720T1 (sl) 2009-08-31
BRPI0416926A (pt) 2007-01-16
UY28635A1 (es) 2005-06-30
CN1906172A (zh) 2007-01-31
US20050165005A1 (en) 2005-07-28
TWI343811B (en) 2011-06-21
WO2005051917A9 (fr) 2005-09-29
RU2009122368A (ru) 2010-12-20
HRP20090391T1 (en) 2009-08-31
US20090170833A1 (en) 2009-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4833078B2 (ja) 急性または慢性神経退行を治療する薬剤の形態のピラゾリル誘導体
CA2107432C (en) Quaternary basic amides, method of preparing them and pharmaceutical compositions in which they are present
CA2109415C (en) Substituted 3-aminoquinuclidines
AU2008249745B2 (en) Substituted heterocyclic derivatives and compositions and their pharmaceutical use as antibacterials
WO2013170072A2 (en) Compounds for the treatment of neurological disorders
US7332504B2 (en) Heterocyclic substituted aminoazacycles useful as central nervous system agents
US5554763A (en) 1-azoniabicyclo[2.2.1] heptanes and pharmaceutical compositions in which they are present
CA2027093A1 (en) Compounds
JP2009513513A (ja) Orl−1受容体リガンドとしての置換インドール
US5679693A (en) 1-azoniabicyclo 2.2.1!heptanes, method of preparing them and pharmaceutical compositions in which they are present
US5073557A (en) Novel substituted pyrazine, formulations thereof and use in medicine
MXPA06005951A (en) Pyrazolyl derivatives in the form of drugs for treating acute or chronic neuronal regressions
CN101230008A (zh) 取代的杂环化合物、其制备方法和含有这些化合物的药物组合物
JP2020520936A (ja) (+)−3−(2,3−ジフルオロフェニル)−3−メトキシピロリジンまたはその薬学的に許容される塩、それを調製するための方法およびその使用
EP0322034A2 (en) Methyl tetrahydropyridyl oxadiazoles
MXPA00006906A (en) Piperazino derivatives as neurokinin antagonists
TW201627290A (zh) 具有抗疼痛之多重模式活性的哌衍生物
MXPA06004270A (en) Derivatives of n-heterocyclylmethylbenzamides, preparation method thereof and application of same in therapeutics

Legal Events

Date Code Title Description
A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072

Effective date: 20071106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110913

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110921

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140930

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees