JP3140703B2 - 新規なエリスロマイシン、それらの製造法及び薬剤としての用途 - Google Patents

新規なエリスロマイシン、それらの製造法及び薬剤としての用途

Info

Publication number
JP3140703B2
JP3140703B2 JP08354633A JP35463396A JP3140703B2 JP 3140703 B2 JP3140703 B2 JP 3140703B2 JP 08354633 A JP08354633 A JP 08354633A JP 35463396 A JP35463396 A JP 35463396A JP 3140703 B2 JP3140703 B2 JP 3140703B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
formula
group
methyl
aryl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP08354633A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09176182A (ja
Inventor
コンスタンタン・アグーリダ
フランソワ・ブルタン
ジャンフランソワ・シャント
Original Assignee
ヘキスト・マリオン・ルセル
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヘキスト・マリオン・ルセル filed Critical ヘキスト・マリオン・ルセル
Publication of JPH09176182A publication Critical patent/JPH09176182A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3140703B2 publication Critical patent/JP3140703B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H17/00Compounds containing heterocyclic radicals directly attached to hetero atoms of saccharide radicals
    • C07H17/04Heterocyclic radicals containing only oxygen as ring hetero atoms
    • C07H17/08Hetero rings containing eight or more ring members, e.g. erythromycins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/16Antivirals for RNA viruses for influenza or rhinoviruses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H17/00Compounds containing heterocyclic radicals directly attached to hetero atoms of saccharide radicals

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、新規なエリスロ
マイシン、それらの製造法及び薬剤としての用途に関す
る。
【0002】
【従来の技術】斯界では、多くの種類のエリスロマイシ
ン誘導体が開発されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、新規なエリ
スロマイシン及びそれらの製造法を提供する。
【0004】
【課題を解決するための手段】発明の概要 しかして、本発明の主題は、次式(I)
【化5】 [ここで、Xは(NH)a 、CH2 若しくはSO2 基又
は酸素原子を表わし、aは0又は1の数を表わし、Yは
(CH2m −(CH=CH)n −(CH2o 基を表
わし、m+n+o≦8であり、n=0又は1であり、A
rは置換されていてよいアリール基を表わし、Halは
ハロゲン原子を表わし、Zは水素原子又は酸の残基を表
わす。]の化合物並びにそれらの酸との付加塩にある。
【0005】
【発明の実施の形態】アリール基はフェニル又はナフチ
ル基であってよい。また、アリール基は、置換又は非置
換複素環式基、例えば、次の基:チエニル、フリル、ピ
ロリル、チアゾリル、オキサゾリル、イミダゾリル、チ
アジアゾリル、ピラゾリル又はイソピラゾリル、ピリジ
ル、ピリミジニル、ピリダジニル又はピラジニル基、或
いはインドリル、ベンゾフラニル、ベンゾチアゾリル又
はキノリニル基であってよい。
【0006】これらのアリール基は、ヒドロキシル基、
ハロゲン原子、NO2 基、C≡N基、次の基:12個ま
での炭素原子を含有するアルキル、アルケニル若しくは
アルキニル、O−アルキル、O−アルケニル若しくはO
−アルキニル、S−アルキル、S−アルケニル若しくは
S−アルキニル及びN−アルキル、N−アルケニル若し
くはN−アルキニル基(1個以上のハロゲン原子により
置換されていてよい。)、次式
【化6】 (ここで、Ra 及びRb は同一であっても異なっていて
もよく、水素原子又は12個までの炭素原子を含有する
アルキル基を表わす。)の基、次式
【化7】 (ここで、R3 は12個までの炭素原子を含有するアル
キル基を表わす。)の基、置換されていてよいアリール
又はヘテロアリール基、或いは1個以上の複素原子を含
有する5又は6員の炭素環式アリール、O−アリール若
しくはS−アリール基又は複素環式アリール、O−アリ
ール若しくはS−アリール基(後記のような置換基の1
個以上により置換されていてよい。)よりなる群から選
択される1個以上の基を含有することができる。
【0007】好ましい複素環式基としては、他にもある
が、下記のものが特に挙げられる。
【化8】
【化9】
【化10】 並びにヨーロッパ特許出願第487411号、同596
802号、同676409号及び同680967号に記
載の複素環式基。これらの好ましい複素環式基は1個以
上の官能基により置換されていてよい。Halは好まし
くは弗素、塩素又は臭素原子を表わす。
【0008】酸との付加塩のうちでは、酢酸、プロピオ
ン酸、トリフルオル酢酸、りんご酸、酒石酸、メタンス
ルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン
酸、特にステアリン酸、エチルこはく酸又はラウリルス
ルホン酸により形成された塩類を挙げることができる。
【0009】本発明の特定の主題は、Zが水素原子を表
わす式(I)の化合物;Xが(NH)a 基(aは前記の
意味を有する。)を表わす式(I)の化合物;Halが
弗素原子を表わす式(I)の化合物;並びにYが(CH
23 、(CH24 又は(CH25 を表わす式
(I)の化合物にある。
【0010】アリール基は好ましくはアリール複素環式
基である。本発明の化合物のうちでも、特に、Arが次
【化11】 の基を表わす式(I)の化合物;Arがキノリンの2個
の環の一方及び(又は)他方に一置換又は多置換されて
いてよい4−キノリニル基を表わす式(I)の化合物;
並びにArが非置換4−キノリニル基を表わす式(I)
の化合物が挙げられる。
【0011】本発明の好ましい化合物のうちでも、特
に、化合物名が11,12−ジデオキシ−3−デ
((2,6−ジデオキシ−3−C−メチル−3−O−メ
チル−α−L−リボヘキソピラノシル)オキシ)−2−
フルオル−6−O−メチル−3−オキソ−12,11−
(オキシカルボニル((4−(3H−イミダゾ[4,5
−b]ピリジン−3−イル)ブチル)イミノ))エリス
ロマイシンAである式(I)の化合物が挙げられる。
【0012】一般式(I)の化合物は、葡萄球菌属、連
鎖球菌属、肺炎球菌属のようなグラム陽性細菌に対し非
常に良好な抗生物質活性を持っている。したがって、本
発明の化合物は、感受性細菌感染症の治療に、特に、葡
萄球菌性敗血症、顔又は皮膚の悪性葡萄球菌感染症、膿
皮症、敗血性又は化膿性びらん、せつ、炭疽、フレグモ
ーネ、丹毒及びざ瘡のような葡萄球菌感染症、原発性又
はインフルエンザ後急性アンギナ、気管支肺炎、肺化膿
症のような葡萄球菌感染症、急性アンギナ、耳炎、副鼻
腔炎、猩紅熱のような連鎖球菌感染症、肺炎、気管支炎
のような肺炎球菌症、ブルセラ症、ジフテリア、淋菌感
染症の治療に使用することができる。また、本発明の化
合物は、インフルエンザ菌、リケッチャ菌、肺炎マイコ
プラズマ、クラミジア属、レジュネラ菌、ウレアプラズ
マ属、トキソプラズマのような細菌による感染症、又は
ミコバクテリウム属細菌による感染症、さらにマイコバ
ケレリウム属細菌に対して活性である。
【0013】したがって、本発明の主題は、上記のよう
な式(I)の化合物並びにそれらの製薬上許容できる無
機又は有機酸との付加塩よりなる薬剤、特に抗生物質剤
にある。本発明のさらに特別の主題は、前述のような式
(I)の好ましい化合物、特に例1又は2の化合物並び
にそれらの製薬上許容できる無機又は有機酸との付加塩
よりなる薬剤、特に抗生物質剤又は抗菌剤にある。
【0014】また、本発明の主題は、前記の薬剤の少な
くとも1種を活性成分として含有する製薬組成物にあ
る。これらの組成物は、経口的に、直腸経路で又は非経
口的に或いは皮膚及び粘膜上への局部適用として局部経
路で投与することができるが、好ましい投与経路は経口
投与である。これらの製薬組成物は、固体又は液体状で
あってよく、人の医薬として慣用されているあらゆる製
薬形態で、例えば無味錠剤又は糖衣錠、カプセル、顆
粒、座薬、注射用製剤、軟膏、クリーム、ジェルの形で
提供できる。これらは、通常の方法により製造される。
活性成分は、これらの製薬組成物に通常使用される補助
剤、例えばタルク、アラビアゴム、ラクトース、でんぷ
ん、ステアリン酸マグネシウム、ココアバター、水性又
は非水性ビヒクル、動物性又は植物性の脂肪物質、パラ
フィン誘導体、グリコール、各種の湿潤剤、分散剤又は
乳化剤、保存剤と配合することができる。これらの組成
物は、また、適当なビヒクル、例えば非発熱性無菌水に
即時に溶解するように意図された粉末の形態で提供でき
る。投薬量は、治療する感染症、問題の患者、投与経路
及び化合物によって変わる。それは、例えば、例1に記
載の化合物については、成人の場合に経口投与で1に当
たり50mg〜300mgであろう。
【0015】また、本発明の主題は、前記の式(I)の
化合物を製造するにあたり、次式(II)
【化12】 [ここで、X、Y及びArは前記の意味を有する。]の
化合物に次式(III)
【化13】 [ここで、Halは前記の意味を有する。]の化合物を
作用させて相当する式(I)の化合物を得、所望ならば
この化合物に酸を作用させて塩を得ることを特徴とす
る、式(I)の化合物並びにそれらの塩類の製造法にあ
る。
【0016】出発物質として使用される式(II)の化合
物は、ヨーロッパ特許出願第487411号、同596
802号、同676409号及び同680967号に記
載されている。式(III) の化合物は、市販の製品であ
る。本発明の方法の好ましい実施方法において、式(I
I)の化合物と式(III) の化合物との反応は、水素化ナ
トリウム又はトリエチルアミン、炭酸ナトリウム若しく
はカリウム又は酸性ナトリウム若しくはカリウムのよう
な塩基の存在下に行われる。
【0017】
【実施例】下記の実施例は本発明を例示するものであっ
て、それを何ら制限するものではない。
【0018】例1:11,12−ジデオキシ−3−デ
((2,6−ジデオキシ−3−C−メチル−3−O−メ
チル−α−L−リボヘキソピラノシル)オキシ)−2−
フルオル−6−O−メチル−3−オキソ−12,11−
(オキシカルボニル((4−(3H−イミダゾ[4,5
−b]ピリジン−3−イル)ブチル)イミノ))エリス
ロマイシン(異性体A) 0.502gの11,12−ジデオキシ−3−デ
((2,6−ジデオキシ−3−C−メチル−3−O−メ
チル−α−L−リボヘキソピラノシル)オキシ)−6−
O−メチル−3−オキソ−12,11−(オキシカルボ
ニル((4−(3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン
−3−イル)ブチル)イミノ))エリスロマイシンA及
び5mlのテトラヒドロフランを含有する溶液に0℃で
49mgの水素化ナトリウムを添加する。反応混合物を
0℃で1時間撹拌し続け、温度を上昇させながら、0.
303gのN−フルオル−N−(フェニルスルホニル)
ベンゼンスルホンアミドを添加する。反応混合物を5時
間撹拌し続け、水+氷混合物中に注ぎ入れる。水性相を
塩化メチレンを使用して抽出し、塩化メチレンで洗浄す
る。有機相を一緒にし、硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ
過し、蒸発乾固させる。得られた生成物を、溶離剤とし
て塩化メチレン−メタノール−水酸化アンモニウム混合
物(95−5−0.4)を使用してクロマトグラフィー
する。131.3mgの所望化合物を得た。Mp=10
4〜106℃。分析 : 計算:C % 61.2 H % 7.8 F % 2.4 N % 8.7 実測:C % 61.4 H % 8 F % 2.2 N % 8.4
【0019】例2:11,12−ジデオキシ−3−デ
((2,6−ジデオキシ−3−C−メチル−3−O−メ
チル−α−L−リボヘキソピラノシル)オキシ)−2−
フルオル−6−O−メチル−3−オキソ−12,11−
(オキシカルボニル(2−(3−(4−キノリニル)−
2−プロピル)ヒドラゾノ))エリスロマイシンA 11,12−ジデオキシ−3−デ((2,6−ジデオキ
シ−3−C−メチル−3−O−メチル−α−L−リボヘ
キソピラノシル)オキシ)−6−O−メチル−3−オキ
ソ−12,11−(オキシカルボニル(2−(3−(4
−キノリニル)−2−プロピル)ヒドラゾノ))エリス
ロマイシンから出発して、例1におけるように操作する
ことによって、所望化合物を得た。この化合物は分析に
より同定された。
【0020】例3:11,12−ジデオキシ−3−デ
((2,6−ジデオキシ−3−C−メチル−3−O−メ
チル−α−L−リボヘキソピラノシル)オキシ)−2−
フルオル−6−O−メチル−3−オキソ−12,11−
(オキシカルボニル((4−(4−(3−ピリジニル)
−1H−イミダゾール−1−イル)ブチル)イミノ))
エリスロマイシンA 11,12−ジデオキシ−3−デ((2,6−ジデオキ
シ−3−C−メチル−3−O−メチル−α−L−リボヘ
キソピラノシル)オキシ)−6−O−メチル−3−オキ
ソ−12,11−(オキシカルボニル((4−(4−
(3−ピリジニル)−1H−イミダゾール−1−イル)
ブチル)イミノ))エリスロマイシンから出発して、例
1におけるように操作することによって、所望化合物を
得た。この化合物は分析により同定された。
【0021】製薬組成物の例 下記の成分を含有する配合物を調製した。 ・例1の化合物:150mg、 ・補助剤 :1gとするに要する量。 (補助剤の詳細:でんぷん、タルク、ステアリン酸マグ
ネシウム))。
【0022】本発明の化合物の薬理学的研究 液体培地中での希釈法 一組の試験管を用意し、これらに同一量の無菌栄養培地
を分配する。各試験管に被検化合物を量を増大しながら
分配し、次いで各試験管に細菌を播種する。37℃の加
熱室で24時間インキュベートした後、光透過法により
増殖の抑止率を決定する。これにより最小抑止濃度(M
IC)(μg /cm3 表わされる)が評価できる。下記の
結果が得られた。
【0023】
【表1】
【0024】さらに、例1の化合物は、下記のグラム陰
性菌株:Haemophilus influenzae 351HT3 、351CB12 、
351CA1及び 351GR6に対して有効な活性を示した。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ジャンフランソワ・シャント フランス国ノジャン・スュール・マル ヌ、リュ・パストゥール、7 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C07H 17/08 A61K 31/7048 CA(STN) REGISTRY(STN)

Claims (14)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 次式(I) 【化1】 [ここで、 Xは(NH)a 、CH2若しくはSO2基又は酸素原子を
    表わし、aは0又は1の数を表わし、 Yは(CH2m −(CH=CH)n −(CH2o
    を表わし、m+n+o≦8であり、n=0又は1であ
    り、 Arは置換されていてよいアリール基を表わし、 Halはハロゲン原子を表わし、 Zは水素原子を表わす。]の化合物並びにそれらの酸と
    の付加塩。
  2. 【請求項2】 Zが水素原子を表わす請求項1記載の式
    (I)の化合物。
  3. 【請求項3】 Xが(NH)a 基(aは前記の意味を有
    する。)を表わす請求項1又は2記載の式(I)の化合
    物。
  4. 【請求項4】 Halが弗素原子を表わす請求項1〜3
    のいずれかに記載の式(I)の化合物。
  5. 【請求項5】 Yが(CH23 、(CH24 又は
    (CH25 を表わす請求項1〜4のいずれかに記載の
    式(I)の化合物。
  6. 【請求項6】 Arが複素環式アリール基を表わす請求
    項1〜5のいずれかに記載の式(I)の化合物。
  7. 【請求項7】 Arが次式 【化2】 の基を表わす請求項1〜6のいずれかに記載の式(I)
    の化合物。
  8. 【請求項8】 Arがキノリンの2個の環の一方及び
    (又は)他方に一置換又は多置換されていてよい4−キ
    ノリニル基を表わす請求項1〜6のいずれかに記載の式
    (I)の化合物。
  9. 【請求項9】 Arが非置換4−キノリニル基を表わす
    請求項8記載の式(I)の化合物。
  10. 【請求項10】 化合物名が11,12−ジデオキシ−
    3−デ((2,6−ジデオキシ−3−C−メチル−3−
    O−メチル−α−L−リボヘキソピラノシル)オキシ)
    −2−フルオル−6−O−メチル−3−オキソ−12,
    11−(オキシカルボニル((4−(3H−イミダゾ
    [4,5−b]ピリジン−3−イル)ブチル)イミ
    ノ))エリスロマイシンAである請求項1記載の式
    (I)の化合物。
  11. 【請求項11】 請求項1〜9のいずれかに記載の式
    (I)の化合物並びにそれらの製薬上許容できる酸との
    付加塩からなる薬剤。
  12. 【請求項12】 請求項10記載の化合物並びにその製
    薬上許容できる酸との付加塩からなる薬剤。
  13. 【請求項13】 請求項11又は12記載の薬剤の少な
    くとも1種を活性成分として含有する製薬組成物。
  14. 【請求項14】 請求項1〜10のいずれかに記載の式
    (I)の化合物を製造するにあたり、次式(II) 【化3】 [ここで、X、Y及びArは前記の意味を有する。]の
    化合物に次式(III) 【化4】 [ここで、Halは前記の意味を有する。]の化合物を
    作用させて相当する式(I)の化合物を得、所望ならば
    この化合物に酸を作用させて塩を得ることを特徴とす
    る、式(I)の化合物並びにそれらの塩類の製造法。
JP08354633A 1995-12-22 1996-12-20 新規なエリスロマイシン、それらの製造法及び薬剤としての用途 Expired - Lifetime JP3140703B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR95-15322 1995-12-22
FR9515322A FR2742757B1 (fr) 1995-12-22 1995-12-22 Nouveaux derives de l'erythromycine, leur procede de preparation et leur application comme medicaments

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09176182A JPH09176182A (ja) 1997-07-08
JP3140703B2 true JP3140703B2 (ja) 2001-03-05

Family

ID=9485837

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08354633A Expired - Lifetime JP3140703B2 (ja) 1995-12-22 1996-12-20 新規なエリスロマイシン、それらの製造法及び薬剤としての用途

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5747467A (ja)
EP (1) EP0799833B1 (ja)
JP (1) JP3140703B2 (ja)
AT (1) ATE218141T1 (ja)
DE (1) DE69621421T2 (ja)
DK (1) DK0799833T3 (ja)
ES (1) ES2176419T3 (ja)
FR (1) FR2742757B1 (ja)
PT (1) PT799833E (ja)

Families Citing this family (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2751656B1 (fr) * 1996-07-24 1998-10-16 Hoechst Marion Roussel Inc Nouveaux derives de l'erythromycine, leur procede de preparation et leur application comme medicaments
CO4990960A1 (es) * 1997-10-29 2000-12-26 Abbott Lab Derivados de cetolidos 2-halo-6-o sustituidos
US6124269A (en) * 1997-10-29 2000-09-26 Abbott Laboratories 2-Halo-6-O-substituted ketolide derivatives
FR2771008B1 (fr) * 1997-11-17 2000-04-28 Hoechst Marion Roussel Inc Utilisation des ketolides pour la preparation de compositions pharmaceutiques destinees a prevenir les complications thrombotiques arterielles liees a l'atherosclerose
FR2777282B1 (fr) * 1998-04-08 2001-04-20 Hoechst Marion Roussel Inc Nouveaux derives de la 2-fluoro 3-de((2,6-dideoxy 3-c-methyl 3-0-methyl-alpha-l-ribohexopyranosyl) oxyl) 6-o-methyl 3-oxo erythromycine, leur procede de preparation et leur application a la synthese de principes actifs de medicaments
JP4573925B2 (ja) * 1998-07-09 2010-11-04 アベンティス・ファーマ・ソシエテ・アノニム 新規のエリスロマイシン誘導体、その製造方法及びその薬剤としての使用
FR2792637B1 (fr) * 1999-04-26 2001-06-01 Hoechst Marion Roussel Inc Nouveaux derives de l'erythromycine, leur procede de preparation et leur application comme medicaments
FR2781484B1 (fr) * 1998-07-21 2001-08-10 Hoechst Marion Roussel Inc Nouveaux derives de la 6-deoxy erythromycine, leur procede de preparation et leur application comme medicaments
ES2243066T3 (es) * 1998-09-22 2005-11-16 Pfizer Products Inc. Antibioticos de carbamato y carbazato cetolida.
USRE39743E1 (en) * 1998-10-15 2007-07-24 Aventis Pharma S.A. 2-halogenated derivatives of 5-0 desosaminyl-erythronolide a, their preparation process and their antibiotic use
FR2784682B1 (fr) * 1998-10-15 2002-12-06 Hoechst Marion Roussel Inc Nouveaux derives 2-halogene de 5-0-desosaminylerythronolide a, leur procede de preparation et leur application comme medicaments
FR2785612A1 (fr) * 1998-11-10 2000-05-12 Hoechst Marion Roussel Inc Nouveaux derives de l'erythromycine, leur procede de preparation et leur application comme medicaments
FR2786188B1 (fr) * 1998-11-24 2002-10-31 Hoechst Marion Roussel Inc Nouveaux derives de l'erythromycine, leur procede de preparation et leur applicaion comme medicaments
EP1137654A1 (en) 1998-12-10 2001-10-04 Pfizer Products Inc. Carbamate and carbazate ketolide antibiotics
SI1147121T1 (en) * 1999-01-27 2004-04-30 Pfizer Products Inc. Ketolide antibiotics
FR2789392B1 (fr) * 1999-02-04 2001-10-05 Hoechst Marion Roussel Inc Nouveaux derives de l'erythromycine, leur procede de preparation et leur application comme medicaments
US6399582B1 (en) 1999-04-16 2002-06-04 Ortho-Mcneil Pharmaceutical, Inc. Ketolide antibacterials
US6590083B1 (en) 1999-04-16 2003-07-08 Ortho-Mcneil Pharmaceutical, Inc. Ketolide antibacterials
US6451768B1 (en) 1999-04-16 2002-09-17 Kosan Biosciences, Inc. Macrolide antiinfective agents
US6939861B2 (en) * 1999-04-16 2005-09-06 Kosan Biosciences, Inc. Amido macrolides
US6514944B2 (en) 1999-04-16 2003-02-04 Kosan Biosciences, Inc. Macrolide antiinfective agents
MXPA01010524A (es) * 1999-04-16 2002-03-14 Kosan Biosciences Inc Agentes macrolidos anti-infecciosos.
US6355620B1 (en) 1999-05-14 2002-03-12 Abbott Laboratories C-2 modified erythromycin derivatives
EE200100613A (et) * 1999-05-24 2003-02-17 Pfizer Products Inc. 13-metüülerütromütsiini derivaadid
JP2001261694A (ja) * 2000-03-06 2001-09-26 Pfizer Prod Inc ケトライド抗生物質
TR200401847T4 (tr) * 2000-06-30 2004-09-21 Pfizer Products Inc. Makrolit antibiyotikler.
HUP0302526A2 (hu) * 2000-12-21 2003-11-28 Glaxo Group Limited Makrolid vegyületek, eljárás az előállításukra, alkalmazásuk és ezeket tartalmazó gyógyszerkészítmények
ATE429441T1 (de) * 2002-07-08 2009-05-15 Glaxosmithkline Zagreb Hybridmoleküle von makroliden mit steroidalen/nicht-steroidalen antientzündlich aktiven molekülen
AU2003255851B2 (en) * 2002-07-08 2009-07-23 Glaxosmithkline Istrazivacki Centar Zagreb D.O.O. New compounds, compositions and methods for treatment of inflammatory diseases and conditions
US6727229B2 (en) * 2002-08-19 2004-04-27 Enanta Pharmaceuticals, Inc. 11,12-substituted lactone ketolide derivatives having antibacterial activity
US7091196B2 (en) * 2002-09-26 2006-08-15 Rib-X Pharmaceuticals, Inc. Bifunctional heterocyclic compounds and methods of making and using same
JP2006523229A (ja) * 2003-03-05 2006-10-12 リブ−エックス ファーマシューティカルズ,インコーポレイテッド 二官能性複素環式化合物ならびにその製造および使用方法
EP2772254A3 (en) * 2003-03-10 2015-03-11 Optimer Pharmaceuticals, Inc. Novel Antibacterial Agents
US20050014706A1 (en) * 2003-07-14 2005-01-20 Kanakeshwari Falzari Method of treating tuberculosis
US20070149463A1 (en) * 2003-10-30 2007-06-28 Oyelere Adegboyega K Bifunctional macrolide heterocyclic compounds and methods of making and using the same
JP2007512256A (ja) * 2003-11-18 2007-05-17 リブ−エックス ファーマシューティカルズ,インコーポレイテッド 二官能性マクロライド複素環化合物ならびにこれらを製造する方法およびこれらを使用する方法
CN102816194A (zh) * 2004-02-27 2012-12-12 瑞伯-X医药品有限公司 大环化合物以及其制作和使用方法
US20080287376A1 (en) * 2004-07-28 2008-11-20 Mohammad Salman Ketolide Derivatives as Antibacterial Agents
US20090170790A1 (en) * 2004-10-25 2009-07-02 Biswajit Das Ketolide derivatives as antibacterial agents
AP2007004026A0 (en) * 2004-12-21 2007-06-30 Pfizer Prod Inc Macrolides
EP1960413A2 (en) * 2005-11-23 2008-08-27 Ranbaxy Laboratories Limited Macrolides derivatives as antibacterial agents
EP1957508A2 (en) * 2005-11-23 2008-08-20 Ranbaxy Laboratories Limited Ketolide derivatives as antibacterial agents
JP5698979B2 (ja) * 2007-10-25 2015-04-08 センプラ ファーマシューティカルズ,インコーポレイテッド マクロライド系抗菌剤の調製プロセス
CN105616437A (zh) * 2008-10-24 2016-06-01 森普拉制药公司 使用含三唑的大环内酯的生物防御
US9937194B1 (en) 2009-06-12 2018-04-10 Cempra Pharmaceuticals, Inc. Compounds and methods for treating inflammatory diseases
CN108310000A (zh) 2009-09-10 2018-07-24 森普拉制药公司 治疗疟疾、结核病和mac疾病的方法
EP3009442B1 (en) 2010-03-22 2019-06-19 Cempra Pharmaceuticals, Inc. Crystalline forms of a macrolide, and uses therefor
DK2571506T3 (en) 2010-05-20 2017-08-28 Cempra Pharmaceuticals Inc PROCEDURES FOR THE MANUFACTURE OF MACROLIDES AND KETOLIDES AND INTERMEDIATES
US9815863B2 (en) 2010-09-10 2017-11-14 Cempra Pharmaceuticals, Inc. Hydrogen bond forming fluoro ketolides for treating diseases
RU2658050C2 (ru) 2012-03-27 2018-06-19 Семпра Фармасьютикалз, Инк. Парентеральные составы для введения макролидных антибиотиков
JP6426696B2 (ja) 2013-03-14 2018-11-21 センプラ ファーマシューティカルズ,インコーポレイテッド 呼吸器疾患の治療のための方法および製剤
CA2907085A1 (en) 2013-03-15 2014-09-18 Cempra Pharmaceuticals, Inc. Convergent processes for preparing macrolide antibacterial agents

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR487411A (fr) * 1916-03-06 1918-07-03 Henri Dreyfus Procédé pour la fabrication de l'aldéhyde acétique en partant de l'acétylène
FR596802A (fr) * 1924-07-28 1925-11-02 Ste Chim Usines Rhone Procédé pour rendre la cellulose facilement éthérifiable
FR676409A (fr) * 1929-06-08 1930-02-22 Moule multiple
FR680967A (fr) * 1929-08-29 1930-05-08 Perfectionnements à la construction des appareils broyeurs
IL99995A (en) * 1990-11-21 1997-11-20 Roussel Uclaf Erythromycin derivatives, their preparation and pharmaceutical compositions containing them
US5527780A (en) * 1992-11-05 1996-06-18 Roussel Uclaf Erythromycin derivatives
FR2718450B1 (fr) * 1994-04-08 1997-01-10 Roussel Uclaf Nouveaux dérivés de l'érythromycine, leur procédé de préparation et leur application comme médicaments.
SE501629C2 (sv) * 1994-04-11 1995-04-03 Valeo Engine Cooling Ab Värmeväxlare placerad i en ränna i en värmeväxlartank
FR2719587B1 (fr) * 1994-05-03 1996-07-12 Roussel Uclaf Nouveaux dérivés de l'érythromycine, leur procédé de préparation et leur application comme médicaments.

Also Published As

Publication number Publication date
DE69621421T2 (de) 2003-01-09
US5747467A (en) 1998-05-05
DE69621421D1 (de) 2002-07-04
FR2742757B1 (fr) 1998-01-30
EP0799833B1 (fr) 2002-05-29
JPH09176182A (ja) 1997-07-08
EP0799833A1 (fr) 1997-10-08
PT799833E (pt) 2002-10-31
ES2176419T3 (es) 2002-12-01
FR2742757A1 (fr) 1997-06-27
ATE218141T1 (de) 2002-06-15
DK0799833T3 (da) 2002-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3140703B2 (ja) 新規なエリスロマイシン、それらの製造法及び薬剤としての用途
JP3334980B2 (ja) 新規なエリスロマイシン誘導体、それらの製造法及びそれらの薬剤としての用途
JP2992540B2 (ja) 新規なエリスロマイシン誘導体、それらの製造法及び薬剤としての使用
JP4102440B2 (ja) 新規なエリスロマイシン誘導体、それらの調製方法及びそれらの医薬品としての使用
RU2126416C1 (ru) Производные эритромицина, фармацевтическая композиция на их основе, способ их получения и промежуточные соединения
JP3000023B2 (ja) 新規なエリスロマイシン誘導体、それらの製造法及び薬剤としての使用
JP5222348B2 (ja) 新規のエリスロマイシン誘導体、それらの製造方法及びそれらの薬剤としての使用
ZA200301047B (en) New macrolides with antibacterial activity.
RU2237672C2 (ru) Новые производные эритромицина, способ их получения и применение в качестве медикаментов
JP4573925B2 (ja) 新規のエリスロマイシン誘導体、その製造方法及びその薬剤としての使用
JP2001139591A (ja) 新規マクロライド
JP5188520B2 (ja) 新規なエリスロマイシン誘導体、製造方法及び医薬としての利用
AU2008224633A1 (en) Erythromycin-based macrolides
JP4363666B2 (ja) 新規なエリスロマイシン誘導体、それらの製造方法及びそれらの医薬としての利用
JP2000514817A (ja) エリスロマイシンの新規な誘導体、それらの製造法及びそれらの薬剤としての使用
JP2001513101A (ja) 新規のエリスロマイシン誘導体、その製造方法及びその薬剤としての使用
JP4583601B2 (ja) 新規の6−デオキシエリスロマイシン誘導体、それらの製造方法及びそれらの薬剤としての使用
USRE38520E1 (en) Erythromycin derivatives, method for preparing same, and use thereof as drugs
JP2004331632A (ja) 2−フルオロ−6−o−置換ケトライド誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20001128

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071215

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081215

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091215

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101215

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101215

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111215

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111215

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121215

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121215

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131215

Year of fee payment: 13

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term