WO2020013210A1 - 重荷重用空気入りタイヤ及びその製造方法 - Google Patents

重荷重用空気入りタイヤ及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2020013210A1
WO2020013210A1 PCT/JP2019/027235 JP2019027235W WO2020013210A1 WO 2020013210 A1 WO2020013210 A1 WO 2020013210A1 JP 2019027235 W JP2019027235 W JP 2019027235W WO 2020013210 A1 WO2020013210 A1 WO 2020013210A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
tire
reference layer
shoulder
belt
center
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/027235
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
郁夫 安宅
華奈 佐藤
Original Assignee
住友ゴム工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 住友ゴム工業株式会社 filed Critical 住友ゴム工業株式会社
Priority to EP19834988.8A priority Critical patent/EP3800069B1/en
Priority to CN201980046117.4A priority patent/CN112384375B/zh
Priority to US17/259,007 priority patent/US20210291593A1/en
Priority to JP2020530215A priority patent/JP7251548B2/ja
Publication of WO2020013210A1 publication Critical patent/WO2020013210A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/1835Rubber strips or cushions at the belt edges
    • B60C9/185Rubber strips or cushions at the belt edges between adjacent or radially below the belt plies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/08Building tyres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/0083Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts characterised by the curvature of the tyre tread
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C9/2003Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel characterised by the materials of the belt cords
    • B60C9/2006Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel characterised by the materials of the belt cords consisting of steel cord plies only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/28Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers characterised by the belt or breaker dimensions or curvature relative to carcass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/01Shape of the shoulders between tread and sidewall, e.g. rounded, stepped or cantilevered
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/04Tread patterns in which the raised area of the pattern consists only of continuous circumferential ribs, e.g. zig-zag
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/1835Rubber strips or cushions at the belt edges
    • B60C2009/1842Width or thickness of the strips or cushions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C2009/2012Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel with particular configuration of the belt cords in the respective belt layers
    • B60C2009/2016Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel with particular configuration of the belt cords in the respective belt layers comprising cords at an angle of 10 to 30 degrees to the circumferential direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C9/22Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel the plies being arranged with all cords disposed along the circumference of the tyre
    • B60C9/2204Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel the plies being arranged with all cords disposed along the circumference of the tyre obtained by circumferentially narrow strip winding
    • B60C2009/2209Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel the plies being arranged with all cords disposed along the circumference of the tyre obtained by circumferentially narrow strip winding characterised by tension of the cord during winding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/28Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers characterised by the belt or breaker dimensions or curvature relative to carcass
    • B60C2009/283Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers characterised by the belt or breaker dimensions or curvature relative to carcass characterised by belt curvature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/0008Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts characterised by the tread rubber
    • B60C2011/0016Physical properties or dimensions
    • B60C2011/0033Thickness of the tread
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/01Shape of the shoulders between tread and sidewall, e.g. rounded, stepped or cantilevered
    • B60C2011/013Shape of the shoulders between tread and sidewall, e.g. rounded, stepped or cantilevered provided with a recessed portion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0341Circumferential grooves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0341Circumferential grooves
    • B60C2011/0348Narrow grooves, i.e. having a width of less than 4 mm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0341Circumferential grooves
    • B60C2011/0353Circumferential grooves characterised by width
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0341Circumferential grooves
    • B60C2011/0355Circumferential grooves characterised by depth
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0386Continuous ribs
    • B60C2011/039Continuous ribs provided at the shoulder portion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0386Continuous ribs
    • B60C2011/0393Narrow ribs, i.e. having a rib width of less than 8 mm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C2200/00Tyres specially adapted for particular applications
    • B60C2200/06Tyres specially adapted for particular applications for heavy duty vehicles

Definitions

  • the present invention relates to a heavy-duty pneumatic tire and a method for manufacturing the same.
  • a tread of a heavy-duty pneumatic tire usually has a circumferential groove extending continuously in the circumferential direction. Thereby, a plurality of land portions arranged in the axial direction are formed on the tread.
  • the land located at the equator is called the center land.
  • the land located at the end of the tread surface is called a shoulder land.
  • the present invention has been made in view of such circumstances, and an object of the present invention is to provide a pneumatic tire for heavy load in which occurrence of uneven wear is suppressed.
  • the present inventors have conducted intensive studies on a technique for suppressing the occurrence of uneven wear, and, in addition to the radial runout at the equator portion of the tread, that is, the center portion, to control the radial runout at the end portion of the tread, that is, the shoulder portion. In this way, radial runout can be reduced by regulating not only the stretch at the center of the belt when pressing and heating the raw tire in the mold, but also the stretch at the end of the belt when pressing and heating the green tire in the mold.
  • the present inventors have found that the present invention can be controlled effectively, and have completed the present invention.
  • the heavy-duty pneumatic tire according to one embodiment of the present invention is a heavy-duty pneumatic tire obtained by vulcanizing a green tire, and a tread that contacts a road surface, and a belt that is located radially inside the tread.
  • the tread has a tread surface having a radially outwardly convex profile, the tread surface includes a crown portion including the equator of the tire, and a pair of side portions each located outside the crown portion in the axial direction.
  • the profile of the crown portion is represented by an arc having a radius Rc
  • the profile of the side portion is represented by an arc having the radius Rs.
  • the belt is composed of a plurality of layers stacked in a radial direction, and each layer includes a number of belt cords inclined with respect to a circumferential direction.
  • the layer having the widest axial width is the first reference layer
  • the layer laminated outside the first reference layer is the second reference layer, which is located at the innermost position in the radial direction. This is the third reference layer.
  • the ratio of the center stretch represented by the following formula (2) at the center of the third reference layer to the shoulder stretch Ss represented by the following formula (1) at the end of the third reference layer is 1 or more. 3 or less, and the shoulder stretch is 1% or more.
  • At least three of the circumferential grooves include a center circumferential groove located inside in the axial direction and a shoulder circumferential groove located outside.
  • the shoulder circumferential groove is thinner than the center circumferential groove.
  • the shoulder stretch Ss is 2% or less.
  • the overall value of the radial runout at the center portion of the tread is 1.5 mm or less, and the overall value of the radial runout at the shoulder portion of the tread is 1.5 mm or less.
  • the absolute value of the difference between the overall value of the radial runout at the center portion and the overall value of the radial runout at the shoulder portion is 0.5 mm or less.
  • the absolute value of the difference between the radial run-out at the center portion and the radial run-out at the shoulder portion at each circumferential portion of the tread is 0.20 mm or less.
  • the shoulder land portion extends continuously without interruption in the circumferential direction.
  • the heavy-load pneumatic tire includes a narrow land portion that is located outside the shoulder land portion in the axial direction and extends in the circumferential direction.
  • a narrow vertical groove is provided between the narrow land portion and the shoulder land portion, and the narrow vertical groove is located outside an end of the first reference layer in the axial direction.
  • the axial width of the first reference layer is equal to or smaller than the axial width of the tread surface.
  • the actual width of the shoulder land portion is wider than the actual width of the center land portion.
  • an inclination angle at a layer end of the belt cord is equal to an inclination angle on an equatorial plane.
  • the inclination angle of the belt cord at the equator plane in the first reference layer and the second reference layer is 12 ° or more and 20 ° or less.
  • the thickness of the tire measured along a normal to the inner surface of the tire passing through the end of the tread surface is greater than the thickness of the tire measured along the equatorial plane. thick.
  • the radius Rs of the arc representing the profile of the side portion is larger than the radius Rc of the arc representing the profile of the center portion.
  • a method for manufacturing a heavy-duty pneumatic tire according to an aspect of the present invention includes a mold for molding a heavy-duty pneumatic tire, comprising: a tread in contact with a road surface; and a belt positioned radially inward of the tread.
  • a method for producing using a vulcanizing apparatus comprising: (1) preparing a raw tire including the tread and the belt; (2) a step of charging the green tire into a mold; and (3) a step of expanding and pressing and heating the green tire in the mold.
  • the belt is composed of a plurality of layers stacked in a radial direction, and among the plurality of layers, a layer having the largest axial width is a first reference layer, and is stacked outside the first reference layer.
  • the layer is the second reference layer, and the innermost layer in the radial direction is the third reference layer.
  • the ratio of the center stretch Sc represented by the following equation (2) at the center of the third reference layer to the shoulder stretch Ss represented by the following equation (1) at the end of the third reference layer is 1 3 or less, and the shoulder stretch Ss is 1% or more.
  • Rsa is the inner diameter of the end of the third reference layer in the tire
  • Rsb is the inner diameter of the end of the third reference layer in the raw tire.
  • Rca is the inner diameter of the center of the third reference layer in the tire.
  • Rcb is the inner diameter of the center of the third reference layer in the raw tire.
  • the belt stretch specified based on the inner diameter of the belt in the raw tire and the inner diameter of the belt in the tire obtained by pressurizing and heating the raw tire is within a predetermined range. Is set.
  • the radial run-out at the center portion of the tread and the radial run-out at the shoulder portion thereof are balanced.
  • a portion for example, unevenness which may be a starting point of uneven wear is hardly formed. In this tire, occurrence of uneven wear is suppressed.
  • FIG. 1 is a sectional view showing a part of a pneumatic tire for heavy load according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a schematic diagram showing an arrangement of belt cords included in the belt.
  • FIG. 3 is a developed view showing a tread surface of the tire of FIG.
  • FIG. 4 is an explanatory diagram illustrating a profile of a tread surface of a tire.
  • FIG. 5 is a diagram illustrating stretching of the belt during vulcanization molding.
  • FIG. 6 is an enlarged sectional view showing a part of the tire of FIG.
  • a state in which the tire is incorporated into a rim (regular rim), the internal pressure of the tire is adjusted to the normal internal pressure, and no load is applied to the tire is referred to as a normal state.
  • a normal state a state in which the tire is incorporated into a rim (regular rim), the internal pressure of the tire is adjusted to the normal internal pressure, and no load is applied to the tire.
  • dimensions and angles of the tire and each part of the tire are measured in a normal state.
  • Regular rim means a rim specified in the standard on which the tire depends. “Standard rim” in the JATMA standard, “Design @ Rim” in the TRA standard, and “Measuring @ Rim” in the ETRTO standard are regular rims.
  • the normal internal pressure means the internal pressure defined in the standard on which the tire is based.
  • the "maximum air pressure” in the JATMA standard, the “maximum value” described in “TIRE LOAD LIMITS AT AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" in the TRA standard, and the “INFLATION PRESSURE” in the ETRTO standard are normal internal pressures.
  • Regular load means the load specified in the standard on which the tire relies.
  • Maximum load capacity in the JATMA standard
  • maximum value published in "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES” in the TRA standard
  • LOAD CAPACITY in the ETRTO standard are normal loads.
  • FIG. 1 shows a part of a pneumatic tire 2 for heavy load (hereinafter, may be simply referred to as “tire 2”) according to an embodiment of the present invention.
  • the tire 2 is mounted on a heavy-duty vehicle such as a truck or a bus, for example.
  • FIG. 1 shows a part of a cross section of the tire 2 along a plane including a rotation axis of the tire 2.
  • the left-right direction is the axial direction of the tire 2
  • the up-down direction is the radial direction of the tire 2.
  • the direction perpendicular to the plane of FIG. 1 is the circumferential direction of the tire 2.
  • a chain line CL represents an equatorial plane of the tire 2.
  • the tire 2 is incorporated in the rim R.
  • This rim R is a regular rim.
  • the inside of the tire 2 is filled with air, and the internal pressure of the tire 2 is adjusted to a normal internal pressure. No load is applied to the tire 2.
  • the tire 2 includes a tread 4, a pair of sidewalls 6, a pair of beads 8, a pair of chafers 10, a carcass 12, a belt 14, a cushion layer 16, an inner liner 18, a pair of steel reinforcing layers 20, and a pair of fiber reinforcements.
  • a layer 21 is provided.
  • the tread 4 is made of a crosslinked rubber.
  • the tread 4 contacts the road surface at its outer surface 22.
  • the outer surface 22 of the tread 4 is a tread surface.
  • the tread 4 has a tread surface 22.
  • reference symbol PC denotes an intersection between the tread surface 22 and the equatorial plane. This intersection PC is the equator of the tire 2.
  • At least three circumferential grooves 24 are formed in the tread 4.
  • at least four land portions 26 are formed on the tread 4.
  • Each sidewall 6 is connected to the end of the tread 4.
  • the sidewall 6 extends radially inward from the end of the tread 4.
  • the outer surface 28 of the sidewall 6 forms a side surface of the tire 2.
  • the sidewall 6 is made of a crosslinked rubber.
  • Each bead 8 is located radially inward of the sidewall 6.
  • the bead 8 includes a core 30 and an apex 32.
  • the core 30 extends in the circumferential direction.
  • the core 30 includes a wound steel wire 34.
  • the core 30 has a substantially hexagonal cross-sectional shape.
  • the apex 32 is located outside the core 30 in the radial direction.
  • the apex 32 extends radially outward from the core 30.
  • the apex 32 includes an inner apex 32u and an outer apex 32s.
  • the inner apex 32u and the outer apex 32s are made of crosslinked rubber.
  • the outer apex 32s is softer than the inner apex 32u.
  • Each chafer 10 is located outside the bead 8 in the axial direction.
  • the chafer 10 is located radially inward of the sidewall 6.
  • the chafer 10 contacts the sheet S and the flange F of the rim R.
  • the chafer 10 is made of a crosslinked rubber.
  • the carcass 12 is located inside the tread 4, the sidewall 6, and the chafer 10.
  • the carcass 12 includes at least one carcass ply 36.
  • the carcass 12 of the tire 2 includes one carcass ply 36.
  • the carcass ply 36 includes a number of carcass cords arranged in parallel. These carcass cords are covered with topping rubber. Each carcass cord intersects the equatorial plane. In the tire 2, the angle formed by the carcass cord with respect to the equatorial plane is 70 ° or more and 90 ° or less.
  • the carcass 12 of the tire 2 has a radial structure. In this tire 2, the material of the carcass cord is steel. A cord made of organic fibers may be used as a carcass cord.
  • the carcass ply 36 is folded around the respective cores 30 from the inside to the outside in the axial direction.
  • the carcass ply 36 includes a main body 38 that bridges one core 30 and the other core 30, and a pair of main bodies 38 that are connected to the main body 38 and that are turned around from each core 30 toward the outside in the axial direction. And a folded portion 40.
  • the end 42 of the folded portion 40 is located radially inward of the outer end 44 of the inner apex 32u.
  • the belt 14 is located radially inside the tread 4. This belt 14 is located radially outward of the carcass 12.
  • the belt 14 is composed of a plurality of layers 46 stacked in the radial direction.
  • the belt 14 of the tire 2 includes four layers 46 including a first layer 46A, a second layer 46B, a third layer 46C, and a fourth layer 46D.
  • the number of the layers 46 constituting the belt 14 is not particularly limited.
  • the configuration of the belt 14 is appropriately determined in consideration of the specifications of the tire 2.
  • the second layer 46B located between the first layer 46A and the third layer 46C has the largest axial width.
  • the radially outermost fourth layer 46D has the narrowest axial width.
  • the axial width of the third layer 46C is larger than the axial width of the first layer 46A.
  • the ends of the first layer 46A, the second layer 46B, the third layer 46C, and the fourth layer 46D constituting the belt 14 are located outside the shoulder circumferential grooves described later in the axial direction.
  • FIG. 2 shows the structure of the belt 14 of the tire 2.
  • the left-right direction is the axial direction of the tire 2
  • the up-down direction is the circumferential direction of the tire 2.
  • Each layer 46 constituting the belt 14 includes a number of belt cords 46c arranged in parallel.
  • the number of the belt cords 46c in each layer 46 is 20 or more and 40 or less per 50 mm width of the layer 46 in a section of the layer 46 along a plane perpendicular to the extending direction of the belt cord 46c. is there.
  • the belt cord 46c is covered with a topping rubber 46g.
  • the material of the belt cord 46c is steel.
  • the belt cord 46c is a steel cord.
  • the belt cord 46c covered with the topping rubber 46g is indicated by a solid line for convenience of explanation.
  • each layer 46 constituting the belt 14 includes a number of belt cords 46c inclined with respect to the circumferential direction.
  • the direction of inclination of the first layer 46A with respect to the circumferential direction of the belt cord 46c is the same as the direction of inclination of the second layer 46B with respect to the circumferential direction of the belt cord 46c.
  • the direction of inclination of the second layer 46B with respect to the circumferential direction of the belt cord 46c is opposite to the direction of inclination of the third layer 46C with respect to the circumferential direction of the belt cord 46c.
  • the direction of the inclination of the third layer 46C with respect to the circumferential direction of the belt cord 46c is the same as the direction of the inclination of the fourth layer 46D with respect to the circumferential direction of the belt cord 46c.
  • the direction of the inclination of the belt cord 46c of the first layer 46A with respect to the circumferential direction may be opposite to the direction of the inclination of the belt cord 46c of the second layer 46B with respect to the circumferential direction.
  • the direction of the inclination with respect to the circumferential direction may be opposite to the direction of the inclination of the belt cord 46c of the third layer 46C with respect to the circumferential direction.
  • the layer having the largest axial width is the first reference layer
  • the layer stacked outside the first reference layer is the second reference layer
  • the innermost layer in the radial direction is the third reference layer.
  • the belt 14 includes the first layer 46A, the second layer 46B, the third layer 46C, and the fourth layer 46D that are stacked in the radial direction.
  • the second layer 46B having the widest axial width among the layers 46 is the first reference layer B1, and the third layer 46C laminated on the outside of the second layer 46B in the radial direction. Is the second reference layer B2.
  • the first layer 46A located on the innermost side in the radial direction is the third reference layer B3.
  • the fourth layer 46D is the fourth reference layer B4.
  • Each cushion layer 16 is located between the belt 14 and the carcass 12 at the end of the belt 14.
  • the cushion layer 16 is made of a crosslinked rubber.
  • the inner liner 18 is located inside the carcass 12.
  • the inner liner 18 forms an inner surface of the tire 2.
  • the inner liner 18 is made of a crosslinked rubber having excellent air shielding properties.
  • the inner liner 18 holds the internal pressure of the tire 2.
  • Each steel reinforcing layer 20 is located at the bead 8.
  • the steel reinforcing layer 20 is folded around the core 30 from the inside in the axial direction to the outside along the carcass ply 36. In the tire 2, at least a part of the steel reinforcing layer 20 is in contact with the carcass ply 36.
  • the steel reinforcing layer 20 includes a number of filler cords arranged in parallel. The material of the filler cord is steel.
  • Each fiber reinforcement layer 21 is located on the outside of the bead 8 in the axial direction, and covers the end of the steel reinforcement layer 20 on the outside in the axial direction.
  • This fiber reinforcement layer 21 is composed of two plies 47. Although not shown, each ply 47 includes a number of fiber cords arranged in parallel. In the fiber reinforcement layer 21, the fiber cord is covered with topping rubber.
  • the fiber cord is made of organic fibers. As this organic fiber, a nylon fiber is preferable.
  • FIG. 3 is a development view of the tread surface 22. 3, the left-right direction is the axial direction of the tire 2, and the up-down direction is the circumferential direction of the tire 2. The direction perpendicular to the plane of FIG. 3 is the radial direction of the tire 2.
  • the symbol PE is the end of the tread surface 22.
  • the camber angle is set to 0 °, and the tread 4 is brought into contact with a flat surface.
  • the axially outer end is defined as the end PE of the tread surface 22.
  • circumferential grooves 24 are cut in the tread 4. These circumferential grooves 24 are arranged in the axial direction and extend continuously in the circumferential direction.
  • the circumferential groove 24c located on the inner side in the axial direction, that is, the circumferential groove 24c close to the equator PC is the center circumferential groove 24c.
  • a circumferential groove 24s located outside in the axial direction, that is, a circumferential groove 24s near the end PE of the tread surface 22 is a shoulder circumferential groove 24s.
  • the double arrow TW is the actual width of the tread.
  • the actual width TW of the tread is represented by a distance measured along the tread surface 22 from the end PE of one tread surface 22 to the end PE of the other tread surface 22.
  • the double arrow GC is the actual width of the center circumferential groove 24c.
  • the double arrow GS is the actual width of the shoulder circumferential groove 24s.
  • the actual width GC and the actual width GS are measured along a virtual tread surface obtained assuming that the tread surface 22 has no circumferential groove 24.
  • a double arrow DC indicates the depth of the center circumferential groove 24c.
  • the double arrow DS indicates the depth of the shoulder circumferential groove 24s.
  • the actual width GC of the center circumferential groove 24c is preferably about 2 to 10% of the actual width TW of the tread, from the viewpoint of contribution to drainage and traction performance.
  • the depth DC of the center circumferential groove 24c is preferably 13 to 25 mm.
  • the actual width GS of the shoulder circumferential groove 24s is preferably about 1 to 7% of the actual width TW of the tread from the viewpoint of contribution to drainage and traction performance.
  • the depth DS of the shoulder circumferential groove 24s is preferably 13 to 25 mm.
  • the land portion 26c located on the inner side in the axial direction, that is, the land portion 26c located on the equator PC is the center land portion 26c.
  • the land portion 26s located outside in the axial direction, that is, the land portion 26s including the end PE of the tread surface 22 is the shoulder land portion 26s.
  • a land portion 26m located between the center land portion 26c and the shoulder land portion 26s is a middle land portion 26m.
  • the land part 26 located inside in the axial direction among the land parts 26 formed in the tread 4 is located not on the equator PC but near the equator PC, the land part 26 is located near the equator PC.
  • the land 26 is the center land.
  • the double arrow RC is the actual width of the center land portion 26c.
  • the double arrow RS indicates the actual width of the shoulder land portion 26s.
  • the double arrow RM indicates the actual width of the middle land portion 26m.
  • the actual width RC, the actual width RS, and the actual width RM are measured along the tread surface 22.
  • the actual width RC of the center land portion 26c is preferably about 10 to 18% of the actual width TW of the tread from the viewpoint of steering stability and wet performance.
  • the actual width RM of the middle land portion 26m is preferably about 10 to 18% of the actual width TW of the tread.
  • a plurality of sipes 48c are cut in the center land 26c of the tire 2 across the center land 26c.
  • the sipes 48c are arranged at intervals in the circumferential direction.
  • the center land portion 26c extends intermittently in the circumferential direction.
  • a plurality of sipe 48m crossing the middle land portion 26m are also carved on the middle land portion 26m. These sipes 48m are arranged at intervals in the circumferential direction.
  • the middle land portion 26m also extends intermittently in the circumferential direction, similarly to the center land portion 26c.
  • the sipe 48c of the center land portion 26c and the sipe 48m of the middle land portion 26m contribute to improvement in wet performance.
  • the width of these sipes 48 is set in a range of 0.5 mm or more and 1.5 mm or less.
  • the depth of the sipe 48 is set in a range from 3 mm to 12 mm.
  • a sipe or a narrow groove that crosses the shoulder land portion 26s is not carved in the shoulder land portion 26s unlike the center land portion 26c and the middle land portion 26m.
  • the shoulder land portion 26s extends continuously without interruption in the circumferential direction.
  • a narrow vertical groove 50 extending continuously in the circumferential direction may be further engraved on the outer side in the axial direction of the shoulder circumferential groove 24 s.
  • the narrow land portion 52 is formed outside the shoulder land portion 26s in the axial direction.
  • the land 52 extends continuously in the circumferential direction.
  • the land 52 suppresses an excessive increase in the contact pressure at the end PE of the tread surface 22.
  • the land portion 52 suppresses the occurrence of uneven wear.
  • the tire 2 includes a narrow land portion 52 that is located outside the shoulder land portion 26s in the axial direction and extends in the circumferential direction, and the narrow land portion 52 and the shoulder land portion 26s are narrow in length.
  • the groove 50 is preferably used.
  • the width of the narrow portion 52 is usually set in a range of 3 mm or more and 7 mm or less.
  • a portion including the tread 4, the narrow vertical groove 50, and the narrow land portion 52 constitutes a tread portion.
  • the double arrow DT indicates the depth of the narrow vertical groove 50.
  • the double arrow GT is the actual width of the narrow vertical groove 50.
  • the actual width GT of the narrow vertical groove 50 is set to 30% or less of the actual width GS of the shoulder circumferential groove 24s.
  • the depth DT of the narrow vertical groove 50 is set in a range of 0.6 times or more and 1.0 times or less of the depth DS of the shoulder circumferential groove 24s.
  • FIG. 4 shows a part of the profile of the tread surface 22 of the tire 2.
  • the left-right direction is the axial direction of the tire 2
  • the up-down direction is the radial direction of the tire 2.
  • the direction perpendicular to the plane of FIG. 4 is the circumferential direction of the tire 2.
  • the tire 2 is incorporated into a rim R (that is, a normal rim), the internal pressure of the tire 2 is adjusted to 10% of the normal internal pressure, and no load is applied to the tire 2 (hereinafter, also referred to as a reference state).
  • a reference state Is specified in a cross section of the tire 2 along a plane including the rotation axis.
  • the profile in the reference state corresponds to the profile of the cavity surface of the mold described later.
  • the tread surface 22 has a radially outwardly convex profile.
  • the profile of the tread surface 22 is symmetric with respect to the equatorial plane.
  • the tread surface 22 of the tire 2 is divided into at least three zones in the axial direction.
  • the tread surface 22 includes a crown portion 54c and a pair of side portions 54s.
  • the crown portion 54c is located at the center in the axial direction.
  • the crown 54c includes the equator PC.
  • the profile of the crown portion 54c is represented by an arc having a radius Rc. Although not shown, the center of this arc is located on the equatorial plane.
  • the side portion 54s is located outside the crown portion 54c in the axial direction.
  • the side portion 54s includes an end PE of the tread surface 22.
  • the profile of the side portion 54s is represented by an arc having a radius Rs.
  • the symbol Pcs is a boundary between the crown portion 54c and the side portion 54s.
  • An arc representing the profile of the crown portion 54c (hereinafter also referred to as a crown arc) is in contact with an arc representing the profile of the side portion 54s (hereinafter also referred to as a side arc) at the boundary Pcs.
  • the boundary Pcs coincides with the inner edge 56u of the shoulder land portion 26s.
  • the profile of the tread surface 22 may be configured such that the boundary Pcs coincides with the outer edge 58s of the middle land portion 26m, and the boundary Pcs is defined by the inner edge 56u of the shoulder land portion 26s and the outer edge 58s of the middle land portion 26m.
  • the profile of the tread surface 22 may be configured so as to be located between the tread surfaces.
  • the profile of the tread surface 22 may be configured such that the boundary Pcs is located on the outer surface of the middle land portion 26m.
  • the tread surface may be configured such that the boundary Pcs is located on the outer surface of the shoulder land portion 26s. Twenty-two profiles may be configured.
  • the radius Rc of the arc representing the profile of the crown portion 54c is specified as follows.
  • a virtual arc (hereinafter, also referred to as a first virtual arc) having a center on the equatorial plane and passing through an outer edge 60s of one center land portion 26c and an outer edge 60s (not shown) of the other center land portion 26c. ) Is drawn.
  • a deviation between the locus represented by the first virtual arc and the profile of the crown portion 54c is caused by the first virtual land. Measured along the normal of the arc.
  • the radius of the first virtual arc is the crown portion. It is specified as the radius Rc of the arc representing the profile of 54c.
  • the virtual profile obtained assuming that there is no groove is the same as the virtual profile of the crown portion 54c. Used as a profile.
  • the radius Rs of the arc representing the profile of the side portion 54s is specified as follows.
  • the boundary Pcs is specified using the above-described first virtual arc. Specifically, an end of a tangent between the profile of the tread surface 22 and the first virtual arc, or an intersection between the profile of the tread surface 22 and the first virtual arc is specified as the boundary Pcs.
  • FIG. 22 A second virtual arc is also drawn.
  • the deviation between the locus represented by the second virtual arc and the profile of the side portion 54s is measured along the normal line of the second virtual arc.
  • the radius of this second virtual arc is specified as the radius Rs of the arc representing the profile of the side portion 54s. Is done. If there is a groove between the boundary Pcs and the end PE of the tread surface 22, a virtual profile obtained assuming that there is no groove is used as the profile of the side portion 54s.
  • a preform for a component of the tire 2 such as the tread 4 and the sidewall 6 is prepared.
  • a rubber composition for the tread 4 is processed into a sheet and cut into a predetermined length to prepare a tread sheet as a preform of the tread 4.
  • a mother sheet is prepared by sandwiching a parallel belt cord 46c between two topping sheets, and the mother sheet is cut obliquely in the length direction.
  • a belt sheet as a preformed body of the layer 46 is prepared.
  • the preform for the components of the tire 2 is assembled in a molding machine (not shown).
  • a molding machine for example, after a carcass sheet as a preformed body of the carcass ply 36 is processed into a tubular shape to obtain the carcass ply 36, the belt sheet is wound around the tubular carcass sheet at a position where the belt 14 is configured. By joining one end of the belt sheet to the other end, a layer 46 is obtained. After forming the belt 14 by winding four belt sheets, a tread sheet is wound on the belt 14. The tread 4 is obtained by joining one end and the other end of the tread sheet.
  • the uncrosslinked tire 2, that is, the raw tire 2r is obtained by combining the preformed bodies in this manner.
  • the method for manufacturing the tire 2 includes a step of preparing a raw tire 2r including the tread 4 and the belt 14.
  • the raw tire 2r is charged into a mold set at a predetermined temperature.
  • the bladder expanded by filling the heating medium presses the raw tire 2r against the cavity surface of the mold from the inside.
  • the raw tire 2r is pressurized and heated in the mold for a predetermined time. Thereby, the rubber composition of the green tire 2r is crosslinked, and the tire 2 is obtained.
  • the tire 2 is formed by vulcanizing a green tire 2r.
  • the tire 2 is a vulcanized molded product of the green tire 2r.
  • the raw tire 2r put into the mold is pressed against the mold by the bladder expanded from the inside.
  • the raw tire 2r is expanded in diameter and stretched in the circumferential direction. That is, the tire 2 is formed by charging the raw tire 2r into a mold, expanding the diameter of the raw tire 2r in the mold, and pressing and heating the raw tire 2r.
  • the method for manufacturing the tire 2 includes a step of charging the raw tire 2r into a mold, and a step of expanding the diameter of the raw tire 2r and pressurizing and heating the raw tire 2r in the mold.
  • the belt 14 of the tire 2 is stretched in the diameter expansion of the raw tire 2r.
  • the stretching of the belt 14 based on the inner diameter of the belt 14 in the raw tire 2r and the inner diameter of the belt 14 in the tire 2 obtained by pressurizing and heating the raw tire 2r, specifically, , A stretch of the belt 14 at an end portion of the belt 14 (hereinafter, also referred to as a belt end portion), and a stretch of the belt 14 at a central portion of the belt 14 (hereinafter, also referred to as a belt central portion).
  • the stretch of the belt 14 is specified based on the first layer 46A located at the innermost side in the radial direction among the layers 46 constituting the belt 14, that is, the third reference layer B3.
  • FIG. 5 The left side of FIG. 5 shows the state of the belt 14 in the uncrosslinked tire 2 before being put into the mold, that is, the raw tire 2r.
  • the right side of FIG. 5 shows a state of the belt 14 in the mold M of the tire 2 obtained by pressurizing and heating the raw tire 2r.
  • the member represented by the symbol BD is an inflated bladder.
  • This state of the right tire 2 corresponds to a state in which the tire 2 is mounted on the rim R (regular rim), the internal pressure is adjusted to 10% of the normal internal pressure, and no load is applied.
  • the arrow indicated by the symbol Rcb is the inner diameter of the center portion of the third reference layer B3 in the raw tire 2r.
  • the inner diameter Rcb is represented by a radial distance from the center axis (not shown) of the green tire 2r to the inner peripheral surface of the third reference layer B3 on the equatorial plane of the green tire 2r.
  • the arrow indicated by the symbol Rsb is the inner diameter of the end of the third reference layer B3 in the raw tire 2r.
  • the inner diameter Rsb is represented by a radial distance from the central axis of the raw tire 2r to the inner peripheral surface of the third reference layer B3 at the end of the third reference layer B3 of the raw tire 2r.
  • the arrow indicated by the reference symbol Rca is the inner diameter of the central portion of the third reference layer B3 in the tire 2.
  • the inner diameter Rca is represented by a radial distance from the center axis of the tire 2 to the inner peripheral surface of the third reference layer B3 on the equatorial plane of the tire 2.
  • the arrow indicated by the symbol Rsa is the inner diameter of the end of the third reference layer B3 in the tire 2.
  • the inner diameter Rsa is represented by a radial distance from the center axis of the tire 2 to the inner peripheral surface of the third reference layer B3 at the end of the third reference layer B3 of the tire 2.
  • the stretch of the belt 14 at the end of the third reference layer B3, that is, the shoulder stretch Ss is represented by the following equation (1).
  • the shoulder stretch Ss is an index of the stretch of the belt 14 at the belt end. (Shoulder stretch) 100 ⁇ (Rsa-Rsb) / Rsb (1)
  • the stretch of the belt 14 at the center of the third reference layer B3, that is, the center stretch Sc is represented by the following equation (2).
  • the center stretch Sc is an index of the stretch of the belt 14 at the center of the belt. (Center stretch) 100 ⁇ (Rca-Rcb) / Rcb (2)
  • a radial runout (hereinafter also referred to as RRO) is an index indicating the vertical runout of the tire 2.
  • RRO radial runout
  • the stretch at the center of the belt and the stretch at the end of the belt when the green tire 2r is pressed and heated in the mold M are defined.
  • the RRO at the end of the tread 4, ie, the shoulder S is controlled along with the RRO at the equator, ie, the center C, of the tread 4.
  • the RRO in the center portion C the RRO in the axial center of the center land portion 26c (the equator PC in the tire 2), specifically, the RRO in a range of ⁇ 10 mm from the center is measured.
  • the RRO in the shoulder portion S the RRO in the axial center of the shoulder land portion 26s, specifically, in a range of ⁇ 10 mm from this center is measured.
  • the RRO is measured using a uniformity tester in accordance with the test conditions of “Method for Testing Uniformity of Automotive Tires” of JASO @ C607: 2000.
  • the ratio of the center stretch Sc represented by the above formula (2) to the shoulder stretch Ss represented by the above formula (1) is 1 or more and 3 or less.
  • the belt 14 is sufficiently stretched at the time of vulcanization molding by setting the ratio of the center stretch Sc to the shoulder stretch Ss to be 1 or more. Therefore, in the tire 2, a small RRO is obtained in each of the center portion C and the shoulder portion S.
  • a portion for example, unevenness
  • a starting point of uneven wear for example, shoulder falling wear of the shoulder land portion 26 s
  • the tire 2 having a small absolute value of the difference between the overall value of RRO at the center portion C and the overall value of RRO at the shoulder portion S is obtained. Also in this case, the starting point of uneven wear is less likely to be formed on the tread 4.
  • the shoulder stretch Ss is 1% or more. Thereby, the belt end is sufficiently stretched. In this tire 2, RRO at the belt end is suppressed to a small value. For this reason, even in the inflated state of the tire 2, RRO in the shoulder portion S of the tread 4 can be kept small. In the tire 2, the starting point of uneven wear is less likely to be formed on the tread 4. In this respect, the shoulder stretch Ss is preferably equal to or greater than 1.3%.
  • the ratio of the center stretch Sc to the shoulder stretch Ss is 1 or more and 3 or less, and the shoulder stretch Ss is 1% or more.
  • the RRO at the center C of the tread 4 and the RRO at the shoulder S thereof are balanced.
  • a starting point of wear is hardly formed on the tread 4.
  • occurrence of uneven wear is suppressed.
  • the shoulder stretch Ss is preferably 2.5% or less.
  • the belt end is stretched appropriately, and at the time of this stretching, the flow of the rubber is controlled such that the rubber flows uniformly in the circumferential direction.
  • a small RRO is obtained in the shoulder portion S.
  • the shoulder stretch Ss is more preferably equal to or less than 2%.
  • the center stretch Sc is preferably 2% or more. As a result, the central portion of the belt is sufficiently stretched. In this tire 2, RRO at the center of the belt is suppressed to be small. For this reason, even in the inflated state of the tire 2, RRO at the center portion C of the tread 4 is suppressed to a small value. In the tire 2, the starting point of uneven wear is less likely to be formed on the tread 4. In this respect, the center stretch Sc is more preferably equal to or greater than 2.5%.
  • the center stretch Sc is preferably 3.5% or less.
  • the center portion of the belt 14 is stretched appropriately, and at the time of this stretching, the flow of the rubber is controlled such that the rubber flows uniformly in the circumferential direction.
  • a small RRO is obtained in the center portion C.
  • the starting point of uneven wear is less likely to be formed on the tread 4.
  • the center stretch Sc is more preferably 2% or more, and the shoulder stretch Ss is more preferably 1% or more, from the viewpoint of suppressing uneven wear effectively.
  • the center stretch Sc is more preferably 2.5% or more and 3.5% or less, and the shoulder stretch Ss is more preferably 1.3% or more and 2.5% or less.
  • it is particularly preferable that the center stretch Sc is 2.5% or more and 3.5% or less, and the shoulder stretch Ss is 1.3% or more and 2.0% or less.
  • the layer 46 constituting the belt 14 is obtained by winding a belt sheet around a tubular carcass sheet and joining one end and the other end of the belt sheet. In this layer 46, there is a joining portion of the belt sheet. In the stretching of the belt 14 at the time of vulcanization molding, this joint portion is also stretched. As described above, in the tire 2, the RRO is controlled by the stretching of the belt 14. However, since the stretching speed, the flexibility of the rubber during the stretching, and the like affect the flow of the rubber, the RRO is preferably within a predetermined range in order to effectively suppress the occurrence of uneven wear.
  • the overall value of RRO at the center portion C of the tread 4 is preferably 1.5 mm or less, and the overall value of RRO at the shoulder portion S is preferably 1.5 mm or less.
  • the absolute value of the difference between the RRO overall value at the center portion C and the RRO overall value at the shoulder portion S is preferably 0.5 mm or less.
  • the absolute value of the difference between the RRO at the center C and the RRO at the shoulder S at each portion in the circumferential direction of the tread 4 is 0.20 mm or less.
  • the absolute value of the difference between the RRO at the center portion C and the RRO at the shoulder portion S in each circumferential portion of the tread 4 is specified in a cross section of the tire 2 along a plane including the central axis of the tire 2. Calculated based on the RRO of the center portion C and the RRO of the shoulder portion S.
  • the circumferential portions of the tread 4 mean positions on the tread surface 22 (eight verification positions) specified at 45 ° intervals around the central axis of the tire 2.
  • At least three circumferential grooves 24 extending continuously in the circumferential direction are cut in the tread 4, and these circumferential grooves 24 are formed in the center circumferential groove 24c located inside in the axial direction. And a shoulder circumferential groove 24s located on the outside.
  • the shoulder circumferential groove 24s is thinner than the center circumferential groove 24c.
  • the actual width RS of the shoulder land portion 26s is sufficiently ensured. Since the shoulder land portion 26s has an appropriate rigidity, wear is less likely to occur on the shoulder land portion 26s. In the tire 2, uneven wear (for example, partial wear in which the entire shoulder land portion 26s is worn) is effectively suppressed.
  • the ratio of the actual width GS of the shoulder circumferential groove 24s to the actual width GC of the center circumferential groove 24c is preferably 0.9 or less. From the viewpoint of maintaining good drainage, the ratio is preferably 0.7 or more.
  • At least three circumferential grooves 24 are cut in the tread 4, so that the tread 4 has at least four land portions 26, and these land portions 26 are formed in the axial direction. , Includes a center land portion 26c located on the inside and a shoulder land portion 26s located on the outside.
  • the actual width RS of the shoulder land portion 26s is wider than the actual width RC of the center land portion 26c.
  • the rigidity of the shoulder land portion 26s is sufficiently ensured. Since the shoulder land portion 26s has an appropriate rigidity, wear is less likely to occur on the shoulder land portion 26s. In the tire 2, uneven wear (for example, partial wear in which the entire shoulder land portion 26s is worn) is effectively suppressed.
  • the ratio of the width RS of the shoulder land portion 26s to the width RC of the center land portion 26c is preferably 1.15 or more, and more preferably 1.45 or less.
  • the ratio is set to 1.15 or more, the rigidity of the shoulder land portion 26s is sufficiently ensured. Since the shoulder land portion 26s has an appropriate rigidity, wear is less likely to occur on the shoulder land portion 26s. In the tire 2, uneven wear (for example, partial wear in which the entire shoulder land portion 26s is worn) is effectively suppressed.
  • the ratio is more preferably equal to or greater than 1.20. By setting this ratio to 1.45 or less, the circumference difference in the shoulder land portion 26s is appropriately maintained.
  • the ratio is more preferably equal to or less than 1.40.
  • the ratio of the actual width RM of the middle land portion to the actual width RC of the center land portion 26c is preferably 0.95 or more, and more preferably 1.05 or less.
  • the ratio is set to 0.95 or more, the actual width RS of the shoulder land portion 26s is appropriately secured, so that the circumferential difference in the shoulder land portion 26s is appropriately maintained.
  • occurrence of shoulder dropping wear in the shoulder land portion 26s is suppressed.
  • the occurrence of uneven wear is effectively suppressed.
  • the ratio is set to 1.05 or less, the actual width RS of the shoulder land portion 26s is secured, and the shoulder land portion 26s has sufficient rigidity. Since wear is less likely to occur on the shoulder land portion 26s, in the tire 2, uneven wear (for example, partial wear in which the entire shoulder land portion 26s is worn) is effectively suppressed.
  • the ratio of the center stretch Sc to the shoulder stretch Ss is 1 or more and 3 or less, and the shoulder stretch Ss is 1% or more.
  • the degree of stretching at the end and the center of the belt 14 is adjusted in a well-balanced manner. This stretching control effectively suppresses the disorder of the arrangement of the belt cords 46c in each layer 46 constituting the belt 14.
  • the angle Bc is the angle of inclination of the belt cord 46c included in the second layer 46B, that is, the first reference layer B1, with respect to the circumferential direction on the equatorial plane.
  • the angle Be is an inclination angle formed by the belt cord 46c included in the first reference layer B1 with respect to the circumferential direction at the layer end.
  • the angle Cc is an angle of inclination of the belt cord 46c included in the third layer 46C, that is, the second reference layer B2 with respect to the circumferential direction on the equatorial plane.
  • the angle Ce is an inclination angle formed by the belt cord 46c included in the second reference layer B2 with respect to the circumferential direction at the layer end.
  • the angle Ac is an inclination angle formed by the belt cord 46c included in the first layer 46A, that is, the third reference layer B3 with respect to the circumferential direction on the equatorial plane.
  • the angle Ae is the angle of inclination of the belt cord 46c included in the third reference layer B3 with respect to the circumferential direction at the layer end.
  • the angle Dc is an inclination angle formed by the belt cord 46c included in the fourth layer 46D, that is, the fourth reference layer B4, in the equatorial plane with respect to the circumferential direction.
  • the angle De is the angle of inclination of the belt cord 46c included in the fourth reference layer B4 with respect to the circumferential direction at the layer end.
  • the inclination angle of the belt cord 46c on the equatorial plane is represented by the inclination angle of the belt cord 46c located within a range of 10 mm in width around the equatorial plane.
  • the inclination angle at the layer end of the belt cord 46c is represented by the inclination angle of the belt cord 46c located within a range of 10 mm inward from the end of each layer.
  • the inclination angle Be at the end of the belt cord 46c is equal to the inclination angle Bc at the equatorial plane.
  • the difference (Be-Bc) between the inclination angle Be at the end of the layer of the belt cord 46c and the inclination angle Bc at the equator plane is -0.4 ° or more and 0.4 ° or less.
  • the first reference layer B1 which has a difference (Be-Bc) of 2 ° or more and has a tendency to decrease in rigidity at the end, has substantially uniform rigidity in the axial direction.
  • the belt 14 including the first reference layer B1 contributes to the suppression of uneven wear because the reduction in rigidity at the end portion is suppressed, and the binding force of the first reference layer B1 is hardly biased. In the tire 2, uneven wear is less likely to occur.
  • the inclination angle Ce at the layer end of the belt cord 46c is equal to the inclination angle Cc on the equatorial plane.
  • the difference (Ce ⁇ Cc) between the inclination angle Ce at the layer end of the belt cord 46c and the inclination angle Cc at the equatorial plane is preferably ⁇ 0.4 ° or more and 0.4 ° or less.
  • the second reference layer B2 which had a difference (Ce-Cc) of 2 ° or more and had a tendency to decrease in rigidity at the end has substantially uniform rigidity in the axial direction.
  • the belt 14 including the second reference layer B2 contributes to the suppression of uneven wear because the reduction in rigidity at the end portion is suppressed, and the restraining force by the second reference layer B2 is hardly biased. In the tire 2, uneven wear is less likely to occur.
  • the inclination angle Ae at the layer end of the belt cord 46c is equal to the inclination angle Ac on the equatorial plane.
  • the difference (Ae-Ac) between the inclination angle Ae at the layer end of the belt cord 46c and the inclination angle Ac at the equatorial plane is -0.4 ° or more and 0.4 ° or less.
  • the third reference layer B3, which has a difference (Ae-Ac) of 2 ° or more and has a tendency to decrease in rigidity at the end, has substantially uniform rigidity in the axial direction.
  • the belt 14 including the third reference layer B3 contributes to the suppression of uneven wear because the reduction in rigidity at the end portion is suppressed, and the restraining force by the third reference layer B3 is hardly biased. In the tire 2, uneven wear is less likely to occur.
  • the inclination angle De at the layer end of the belt cord 46c is equal to the inclination angle Dc on the equatorial plane.
  • the difference (De-Dc) between the inclination angle De at the layer end of the belt cord 46c and the inclination angle Dc at the equatorial plane is -0.4 ° or more and 0.4 ° or less.
  • the fourth reference layer B4 which has a difference (De-Dc) of 2 ° or more and has a tendency to decrease in rigidity at the end, has substantially uniform rigidity in the axial direction.
  • the belt 14 including the fourth reference layer B4 contributes to the suppression of uneven wear because the reduction in rigidity at the end portion is suppressed, and the restraining force by the fourth reference layer B4 is hardly biased. In the tire 2, uneven wear is less likely to occur.
  • the inclination angle at the layer end of the belt cord 46c in at least the first reference layer B1 among the layers 46 constituting the belt 14 is in the equatorial plane. Preferably, it is equal to the tilt angle.
  • the inclination angle at the layer end of the belt cord 46c is equal to the inclination angle on the equatorial plane. In all the layers 46 constituting the belt 14, it is more preferable that the inclination angle at the layer end of the belt cord 46c is equal to the inclination angle on the equatorial plane.
  • the inclination angle Bc of the belt cord 46c on the equatorial plane is 12 ° or more and 20 ° or less.
  • This inclination angle Bc is smaller than that of a conventional tire belt.
  • the binding force of the belt including the first reference layer B1 is higher than that of the conventional belt.
  • the belt 14 contributes to suppressing uneven wear.
  • the inclination angle Bc is preferably equal to or greater than 14 °, and more preferably equal to or less than 18 °.
  • the inclination angle Cc of the belt cord 46c on the equatorial plane is 12 ° or more and 20 ° or less.
  • This inclination angle Cc is smaller than that of a conventional tire belt.
  • the binding force of the belt including the second reference layer B2 is higher than that of the conventional belt.
  • the belt 14 contributes to suppressing uneven wear.
  • the inclination angle Cc is preferably equal to or greater than 14 °, and more preferably equal to or less than 18 °.
  • the inclination angle Ac of the belt cord 46c of the third reference layer B3 and the inclination angle Dc of the belt cord 46c of the fourth reference layer B4 on the equatorial plane are:
  • the angle is set to be larger than the inclination angle Bc of the belt cord 46c of the first reference layer B1 and the inclination angle Cc of the belt cord 46c of the second reference layer B2.
  • the inclination angle Ac of the belt cord 46c of the third reference layer B3 on the equatorial plane is preferably 50 ° or more, and more preferably 70 ° or less.
  • the inclination angle Dc of the belt cord 46c of the fourth reference layer B4 in the equatorial plane is preferably 15 ° or more, and more preferably 35 ° or less.
  • each layer 46 constituting the belt 14 is configured such that the density of the belt cord 46c at the equator plane is equal to the density of the belt cord 46c at the end of the layer.
  • the belt 14 whose density at the end portion has been reduced and the rigidity tends to be reduced at the end portion has substantially uniform rigidity in the axial direction. Since the biasing force of the belt 14 is less likely to be uneven, the belt 14 contributes to the suppression of uneven wear. In the tire 2, uneven wear is less likely to occur.
  • the density of the belt cord 46c is represented by the number of belt cords 46c existing around a length of 50 mm of each layer in the circumferential direction.
  • the first reference layer B1 of the layers 46 constituting the belt 14 has the density of the belt cord 46c at the equatorial plane and the belt at the layer end from the viewpoint of effectively suppressing the occurrence of uneven wear. It is preferable that the cords 46c are configured to have the same density.
  • the first reference layer B1 and the second reference layer B2 are configured such that the density of the belt cord 46c at the equatorial plane is equal to the density of the belt cord 46c at the end of the layer. Is more preferred. More preferably, all the layers 46 constituting the belt 14 are configured such that the density of the belt cord 46c at the equatorial plane is equal to the density of the belt cord 46c at the end of the layer.
  • the tread surface 22 includes a crown portion 54c having a profile represented by an arc having a radius Rc, and a side portion 54s having a profile represented by an arc having a radius Rs.
  • the radius Rs of the arc representing the profile of the side portion 54s is larger than the radius Rc of the arc representing the profile of the crown portion 54c.
  • the circumferential difference between the circumferential length of the equator portion and the circumferential length of the end PE of the tread surface 22 is appropriately maintained with respect to the circumferential length of the tire 2, so that the shoulder land portion 26s slides on the road surface. Is suppressed. In the tire 2, uneven wear such as step wear is suppressed.
  • the ratio of the radius Rs of the arc representing the profile of the side portion 54s to the radius Rc of the arc representing the profile of the crown portion 54c is preferably 1.1 or more, and more preferably 1.4 or less.
  • the radius Rc of the arc representing the profile of the crown portion 54c is preferably 700 mm or more, and more preferably 900 mm or less.
  • FIG. 6 shows a part of the cross section of the tire 2 shown in FIG. 6, the left-right direction is the axial direction of the tire 2, and the up-down direction is the radial direction of the tire 2.
  • the direction perpendicular to the plane of FIG. 6 is the circumferential direction of the tire 2.
  • the arrow WT is the axial width of the tread surface 22.
  • the axial direction WT is represented by an axial distance from one end PE of the tread surface 22 to the other end PE.
  • Arrow W1 is the axial width of the second layer 46B as the first reference layer B1.
  • the axial width W1 is represented by an axial distance from one end of the second layer 46B to the other end.
  • the arrow W2 is the axial width of the third layer 46C as the second reference layer B2.
  • the axial width W2 is represented by an axial distance from one end of the third layer 46C to the other end.
  • the axial width W1 of the first reference layer B1 is equal to or smaller than the axial width WT of the tread surface 22.
  • the restraining force of the belt 14 on the shoulder land portion 26s is appropriately maintained.
  • the circumferential difference between the circumference of the equator portion and the circumference of the end PE of the tread surface 22 is appropriately maintained, so that the shoulder land portion 26s is prevented from slipping on the road surface. In the tire 2, uneven wear such as step wear is suppressed.
  • the ratio of the axial width W1 of the first reference layer B1 to the axial width WT of the tread surface 22 is preferably 0.85 or more, and more preferably 1.00 or less.
  • the belt 14 sufficiently constrains the entire tread 4.
  • the ratio is more preferably equal to or greater than 0.90, and still more preferably equal to or greater than 0.92.
  • the ratio of the axial width W1 of the first reference layer B1 to the axial width WT of the tread surface 22 is 1.00 or less.
  • the circumferential difference between the circumference of the equator portion and the circumference of the end PE of the tread surface 22 is appropriately maintained, so that the shoulder land portion 26s is prevented from slipping on the road surface.
  • uneven wear such as step wear is suppressed.
  • the ratio is preferably equal to or less than 0.97, and more preferably equal to or less than 0.95.
  • the ratio of the axial width W2 of the second reference layer B2 to the axial width WT of the tread surface 22 is preferably 0.80 or more.
  • This second reference layer B2 contributes to restraining the tread 4.
  • the ratio is more preferably equal to or greater than 0.85, and still more preferably equal to or greater than 0.90.
  • the end of the second reference layer B2 is located inside the end of the first reference layer B1 in the axial direction. Since the end of the second reference layer B2 does not coincide with the end of the first reference layer B1 in the axial direction, the concentration of strain on the end of the belt 14 is prevented. In the tire 2, damage such as looseness is unlikely to occur at the end of the belt 14.
  • the restraining force of the belt 14 against the shoulder land portion 26s is appropriately maintained, and the circumferential length of the tire 2 is the circumferential difference between the circumferential length of the equator portion and the circumferential length of the end PE of the tread surface 22. Is properly maintained. Since the slip of the shoulder land portion 26s on the road surface is suppressed, in the tire 2, occurrence of uneven wear such as step wear is suppressed.
  • the double-headed arrow D indicates the axial distance from the end of the second layer 46B as the first reference layer B1 to the end of the third layer 46C as the second reference layer B2.
  • the axial distance D from the end of the first reference layer B1 to the end of the second reference layer B2 is preferably 3 mm or more, and more preferably 8 mm or less.
  • the distance D is more preferably equal to or greater than 4 mm.
  • the distance D is set to 8 mm or less, the belt 14 sufficiently constrains the entire tread 4. Since unusual dimensional growth at the outer edge of the shoulder land portion 26s is suppressed, in the tire 2, occurrence of shoulder drop wear in the shoulder land portion 26s is suppressed. In this respect, the distance D is more preferably equal to or less than 7 mm.
  • the double-headed arrow Y indicates the distance from the third layer 46C at the end of the third layer 46C as the second reference layer B2 to the second layer 46B as the first reference layer B1. This distance Y is measured along the normal to the outer surface of the second layer 46B.
  • the distance Y from the second reference layer B2 to the first reference layer B1 at the end of the second reference layer B2 is preferably 2.5 mm or more, and more preferably 4.0 mm or less.
  • the end of the second reference layer B2 is arranged with a sufficient interval from the end of the first reference layer B1.
  • the concentration of strain on the end of the belt 14 is sufficiently suppressed while securing the restraining force of the belt 14 on the tread 4.
  • the occurrence of uneven wear is suppressed while preventing the end of the belt 14 from being damaged.
  • the distance Y is more preferably equal to or greater than 3.0 mm.
  • the end of the second reference layer B2 is arranged at an appropriate distance from the tread surface 22. Since an increase in the contact pressure caused by the end of the second reference layer B2 approaching the tread surface 22 is suppressed, in the tire 2, wear such as step wear is prevented from occurring in the shoulder land portion 26s. You. Furthermore, since the sagging of the end of the second reference layer B2 is prevented, the movement of the end of the second reference layer B2 is suppressed. Since the heat generated by the movement of the end portion is suppressed, damage such as looseness is prevented. In this respect, the distance Y is more preferably equal to or less than 3.5 mm.
  • the ends of the second layer 46B and the third layer 46C are respectively covered with the rubber layer 62. Between each end covered with the rubber layer 62, two more rubber layers 62 are arranged.
  • an edge member 64 composed of a total of four rubber layers 62 is sandwiched between the end of the second layer 46B and the end of the third layer 46C. As a result, the end of the third layer 46C is pushed outward in the radial direction, and is arranged apart from the end of the second layer 46B.
  • the edge member 64 is made of a crosslinked rubber. The aforementioned distance Y is also the thickness of the edge member 64.
  • the double-headed arrow W4 is the axial width of the fourth layer 46D constituting the belt 14.
  • the axial width W4 is represented by an axial distance from one end of the fourth layer 46D to the other end.
  • the ratio of the axial width W4 of the fourth layer 46D to the axial width WT of the tread surface 22 is preferably 0.67 or more.
  • the fourth layer 46D contributes to restraining the tread 4.
  • the circumferential difference between the circumferential length of the equator portion and the circumferential length of the end PE of the tread surface 22 is appropriate for the circumferential length of the tire 2. From the viewpoint of maintaining this ratio, the ratio is preferably 0.75 or less.
  • reference symbol P1 is the intersection of the straight line extending in the radial direction passing through the end of the second layer 46B as the first reference layer B1 and the tread surface 22. This intersection P1 is a position on the tread surface 22 corresponding to the end of the first reference layer B1.
  • the symbol P2 is the intersection of the radially extending straight line passing through the end of the third layer 46C as the second reference layer B2 and the tread surface 22. The intersection P2 is a position on the tread surface 22 corresponding to the end of the second reference layer B2.
  • the double-headed arrow S1 is measured along the tread surface 22 from the inner edge 56u of the shoulder land portion 26s to a position P1 on the tread surface 22 corresponding to the end of the first reference layer B1.
  • the length S1 is the actual width of the first reference layer B1 in the shoulder land portion 26s.
  • the double-headed arrow S2 is a length measured along the tread surface 22 from the inner edge 56u of the shoulder land portion 26s to a position P2 on the tread surface 22 corresponding to the end of the second reference layer B2.
  • the length S2 is the actual width of the second reference layer B2 in the shoulder land portion 26s.
  • the double-pointed arrow RS in FIG. 6B is the actual width of the shoulder land portion 26s shown in FIG.
  • the ratio of the actual width S1 of the first reference layer B1 in the shoulder land portion 26s to the actual width RS of the shoulder land portion 26s is preferably 0.8 or more.
  • the belt 14 sufficiently restrains the tread 4.
  • the ratio is more preferably equal to or greater than 0.85.
  • the ratio of the actual width S1 of the first reference layer B1 in the shoulder land portion 26s to the actual width RS of the shoulder land portion 26s is preferably 1.00 or less.
  • the restraining force of the belt 14 on the shoulder land portion 26s is appropriately maintained.
  • the circumference difference between the circumference of the equator portion and the circumference of the end PE of the tread surface 22 is appropriately maintained, so that the slip of the shoulder land portion 26s on the road surface is suppressed.
  • uneven wear such as step wear is suppressed.
  • the ratio of the actual width S2 of the second reference layer B2 in the shoulder land portion 26s to the actual width RS of the shoulder land portion 26s is preferably 0.6 or more.
  • the second reference layer B2 contributes to the restraint of the tread 4.
  • the belt 14 sufficiently constrains the entire tread 4, so that a peculiar dimensional growth at the outer edge of the shoulder land portion 26s is suppressed.
  • occurrence of uneven wear such as shoulder drop wear is suppressed.
  • the ratio is more preferably equal to or greater than 0.70.
  • the ratio of the actual width S2 of the second reference layer B2 in the shoulder land portion 26s to the actual width RS of the shoulder land portion 26s is preferably 0.9 or less.
  • the restraining force of the belt 14 on the shoulder land portion 26s is appropriately maintained.
  • the circumference difference between the circumference of the equator portion and the circumference of the end PE of the tread surface 22 is appropriately maintained, so that the slip of the shoulder land portion 26s on the road surface is suppressed.
  • uneven wear such as step wear is suppressed.
  • the ratio is more preferably equal to or less than 0.85.
  • the double-headed arrow B indicates the thickness of the tire 2 at the equator PC. This thickness B is measured along the equatorial plane.
  • the double arrow E indicates the thickness of the tire 2 at the end PE of the tread surface 22. This thickness E is measured along the normal to the inner surface of the tire 2 passing through the end PE of the tread surface 22.
  • the thickness E of the tire 2 at the end PE of the tread surface 22 is larger than the thickness B of the tire 2 at the equator PC.
  • the rigidity of the shoulder land portion 26s is sufficiently ensured. Since the shoulder land portion 26s has an appropriate rigidity, wear is less likely to occur on the shoulder land portion 26s. In the tire 2, uneven wear is effectively suppressed.
  • the ratio of the thickness E of the tire 2 at the end PE of the tread surface 22 to the thickness B of the tire 2 at the equator PC is preferably equal to or greater than 1.38, and more preferably equal to or less than 1.45.
  • the heavy-load pneumatic tire 2 in which occurrence of uneven wear is suppressed is obtained.
  • Example 1 the ratio of the width RS of the shoulder land portion to the width RC of the center land portion (RS / RC) was 1.4.
  • the center stretch Sc was 2.6%.
  • the shoulder stretch Ss was 2.0%. Therefore, the ratio of the center stretch Sc to the shoulder stretch Ss was 1.3.
  • a narrow vertical groove and a narrow land portion are provided. This is indicated by “Y” in the column of the land portion in Table 1.
  • Example 1 the overall value of RRO at the shoulder portion of the tread was 1.1 mm. This is shown in the "OA” column of the table. The absolute value of the difference between the overall value of RRO at the center portion and the overall value of RRO at the shoulder portion was 0.3 mm. This is shown in the “RRO difference” column of the table. The absolute value (maximum value) of the difference between the RRO at the center portion and the RRO at the shoulder portion in each of the circumferential portions of the tread was 0.15 mm. This is shown in the column of “OA difference” in the table. The RRO was measured using a uniformity tester after the tire was mounted on a rim (8.25 ⁇ 22.5), filled with air, and adjusted to an internal pressure of 850 kPa.
  • Example 1 in the first layer of the belt, that is, the third reference layer, the inclination angle Ac on the equator plane of the belt cord was 50 °.
  • the inclination angle Bc of the belt cord in the equatorial plane was 15 °.
  • the inclination angle Cc of the belt cord at the equatorial plane was 15 °.
  • the inclination angle Dc of the belt cord at the equatorial plane was 18 °.
  • Example 1 in the first reference layer, the inclination angle Be at the end of the belt cord was equal to the inclination angle Bc on the equatorial plane. That is, the difference (Be-Bc) between the inclination angles Be and Bc was 0 °. This is indicated by “0” in the column of the angle difference in Table 1.
  • the first reference layer is configured such that the density ⁇ c of the belt cord at the equatorial plane is equal to the density ⁇ e of the belt cord at the end of the layer. That is, the difference ( ⁇ e ⁇ c) between the density ⁇ e of the belt cord at the end of the layer and the density ⁇ c of the belt cord at the equatorial plane was 0 end / 5 cm. This is indicated by “0” in the column of density difference in Table 1.
  • Example 2-5 and Comparative Example 2 Tires of Example 2-5 and Comparative Example 2 were obtained in the same manner as Example 1 except that the ratio (Sc / Ss), the center stretch Sc and the shoulder stretch Ss were as shown in Table 1 below.
  • the angle difference, the density difference, the overall value of RRO in the shoulder portion, the absolute value (maximum value) of the difference between RRO in the center portion and RRO in the shoulder portion, and the center portion The absolute value of the difference between the overall value of RRO in the sample and the overall value of RRO in the shoulder portion was as shown in Table 1.
  • Example 6 and Comparative Example 1 The ratio (RS / RC), the ratio (GS / GC), the ratio (Sc / Ss), the center stretch Sc, and the shoulder stretch Ss are set as shown in Table 1 below without providing the narrow flutes and the land portions. Other than that, the tires of Example 6 and Comparative Example 1 were obtained in the same manner as Example 1. In the tires of Example 6 and Comparative Example 1, the angle difference, the density difference, the overall value of RRO in the shoulder portion, the absolute value (maximum value) of the difference between RRO in the center portion and RRO in the shoulder portion, and RRO in the center portion The absolute value of the difference between the overall value of RRO and the overall value of RRO in the shoulder portion was as shown in Table 1. It should be noted that “N” is shown in the column of the narrow land portion in Table 1 to indicate that the narrow vertical groove and the narrow land portion are not provided in the sixth embodiment and the comparative example 1.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

このタイヤ2は、周方向に連続して延びる周方向溝24が少なくとも3本刻まれたトレッド4と、前記トレッド4の径方向内側に位置するベルト14とを備える。前記ベルトの端部における、以下の式(1)で示されるショルダーストレッチに対する、当該ベルトの中心部における、以下の式(2)で示されるセンターストレッチの比が1以上3以下であり、前記ショルダーストレッチが1%以上である。 (ショルダーストレッチ) 100×(Rsa-Rsb)/Rsb ・・・(1) (センターストレッチ) 100×(Rca-Rcb)/Rcb ・・・(2)

Description

重荷重用空気入りタイヤ及びその製造方法
 本発明は、重荷重用空気入りタイヤ及びその製造方法に関する。
 重荷重用空気入りタイヤのトレッドには通常、周方向に連続して延びる周方向溝が刻まれる。これにより、軸方向に並列した複数の陸部がこのトレッドには構成される。赤道の部分に位置する陸部は、センター陸部と称される。トレッド面の端の部分に位置する陸部は、ショルダー陸部と称される。
 赤道から軸方向外側に向けて、赤道との周長差は徐々に大きくなる。ショルダー陸部は路面に対して滑りやすいため、ショルダー陸部には摩耗が発生しやすい。
 ショルダー陸部の摩耗、すなわちタイヤの偏摩耗は、タイヤの外観はもちろんのこと、このタイヤの接地圧分布に変化を招来するため、走行性能や耐久性を低下させる恐れがある。偏摩耗の発生を抑制するために様々な検討が行われている(例えば、特許文献1)。
特開2008-049967号公報
 偏摩耗の発生を抑制するために、トレッドのプロファイルの最適化を中心とする様々な検討が行われている。しかし偏摩耗の発生を完全に抑制できる技術の確立には至っていないのが実状である。
 本発明は、このような実状に鑑みてなされたものであり、偏摩耗の発生が抑制された、重荷重用空気入りタイヤを提供することを目的とする。
 本発明者らは、偏摩耗の発生を抑制する技術について鋭意検討したところ、トレッドの赤道の部分、すなわちセンター部におけるラジアルランアウトとともに、トレッドの端の部分、すなわちショルダー部におけるラジアルランアウトをコントロールすることにより、偏摩耗の発生を抑制できること、そして生タイヤをモールド内で加圧及び加熱する際のベルトの中心部のストレッチだけでなく、ベルトの端部のストレッチを規定することにより、ラジアルランアウトを効果的にコントロールできることを見出し、本発明を完成するに至っている。
 本発明の一態様に係る重荷重用空気入りタイヤは、生タイヤを加硫成形してなる重荷重用空気入りタイヤであって、路面と接触するトレッドと、前記トレッドの径方向内側に位置するベルトとを備える。前記トレッドは径方向外向きに凸なプロファイルを有するトレッド面を備え、前記トレッド面は前記タイヤの赤道を含むクラウン部と、軸方向においてそれぞれが前記クラウン部の外側に位置する一対のサイド部とを含み、前記クラウン部のプロファイルが半径Rcを有する円弧で表され、前記サイド部のプロファイルが前記半径Rsを有する円弧で表される。前記トレッドに少なくとも3本の周方向溝が刻まれることにより、軸方向に並列した少なくとも4本の陸部が構成され、これら陸部のうち、軸方向において内側に位置する陸部がセンター陸部であり、軸方向において外側に位置する陸部がショルダー陸部である。前記ベルトは径方向に積層された複数の層で構成され、それぞれの層は周方向に対して傾斜した多数のベルトコードを含む。前記複数の層のうち、最も広い軸方向幅を有する層が第一基準層であり、前記第一基準層の外側に積層される層が第二基準層であり、径方向において最も内側に位置する層が第三基準層である。前記第三基準層の端部における、以下の式(1)で示されるショルダーストレッチSsに対する、前記第三基準層の中心部における、以下の式(2)で示されるセンターストレッチの比が1以上3以下であり、前記ショルダーストレッチが1%以上である。
 (ショルダーストレッチ) 100×(Rsa-Rsb)/Rsb ・・・(1)
  (センターストレッチ) 100×(Rca-Rcb)/Rcb ・・・(2)
(ただし、Rsaはタイヤにおけるベルトの端部の内径であり、Rsbは生タイヤにおけるベルトの端部の内径である。Rcaはタイヤにおけるベルトの中心部の内径であり、Rcbは生タイヤにおけるベルトの中心部の内径である。)
 好ましくは、この重荷重用空気入りタイヤでは、少なくとも3本の前記周方向溝は、軸方向において内側に位置するセンター周方向溝と、外側に位置するショルダー周方向溝とを含む。前記ショルダー周方向溝は前記センター周方向溝よりも細い。
 好ましくは、この重荷重用空気入りタイヤでは、前記ショルダーストレッチSsは2%以下である。
 好ましくは、この重荷重用空気入りタイヤでは、前記トレッドのセンター部におけるラジアルランアウトのオーバーオール値は1.5mm以下であり、前記トレッドのショルダー部におけるラジアルランアウトのオーバーオール値は1.5mm以下である。
 好ましくは、この重荷重用空気入りタイヤでは、前記センター部におけるラジアルランアウトのオーバーオール値と前記ショルダー部におけるラジアルランアウトのオーバーオール値との差の絶対値は0.5mm以下である。
 好ましくは、この重荷重用空気入りタイヤでは、前記トレッドの周方向各部における、前記センター部におけるラジアルランアウトと前記ショルダー部におけるラジアルランアウトとの差の絶対値は0.20mm以下である。
 好ましくは、この重荷重用空気入りタイヤでは、前記ショルダー陸部は周方向に途切れることなく連続して延びる。
 好ましくは、この重荷重用空気入りタイヤは、軸方向において、前記ショルダー陸部の外側に位置し、周方向に延びる細陸部を備える。前記細陸部と前記ショルダー陸部との間は細縦溝であり、軸方向において、前記細縦溝が前記第一基準層の端よりも外側に位置する。
 好ましくは、この重荷重用空気入りタイヤでは、前記第一基準層の軸方向幅は前記トレッド面の軸方向幅と同等である又は前記トレッド面の軸方向幅よりも狭い。
 好ましくは、この重荷重用空気入りタイヤでは、前記ショルダー陸部の実幅は前記センター陸部の実幅よりも広い。
 好ましくは、この重荷重用空気入りタイヤでは、前記ベルトを構成する複数の層のうち、少なくとも一の層において、前記ベルトコードの層端部における傾斜角度が赤道面における傾斜角度と等しい。
 好ましくは、この重荷重用空気入りタイヤでは、前記第一基準層及び前記第二基準層において、前記ベルトコードの赤道面における傾斜角度は12°以上20°以下である。
 好ましくは、この重荷重用空気入りタイヤでは、前記トレッド面の端を通る前記タイヤの内面の法線に沿って計測されるタイヤの厚さは、赤道面に沿って計測されるタイヤの厚さよりも厚い。
 好ましくは、この重荷重用空気入りタイヤでは、前記サイド部のプロファイルを表す円弧の半径Rsは前記センター部のプロファイルを表す円弧の半径Rcよりも大きい。
 本発明の一態様に係る重荷重用空気入りタイヤの製造方法は、路面と接触するトレッドと前記トレッドの径方向内側に位置するベルトとを備える、重荷重用空気入りタイヤを、前記タイヤを成形するモールドを備える加硫装置を用いて製造するための方法であって、
(1)前記トレッド及び前記ベルトを含む生タイヤを準備する工程、
(2)前記生タイヤをモールドに投入する工程、及び
(3)前記モールド内で前記生タイヤを拡径するとともに加圧及び加熱する工程
を含む。前記ベルトは径方向に積層された複数の層で構成され、前記複数の層のうち、最も広い軸方向幅を有する層が第一基準層であり、前記第一基準層の外側に積層される層が第二基準層であり、径方向において最も内側に位置する層が第三基準層である。前記第三基準層の端部における、以下の式(1)で示されるショルダーストレッチSsに対する、前記第三基準層の中心部における、以下の式(2)で示されるセンターストレッチScの比は1以上3以下であり、前記ショルダーストレッチSsは1%以上である。
 (ショルダーストレッチSs) 100×(Rsa-Rsb)/Rsb ・・・(1)
  (センターストレッチSc) 100×(Rca-Rcb)/Rcb ・・・(2)
(ただし、Rsaはタイヤにおける第三基準層の端部の内径であり、Rsbは生タイヤにおける第三基準層の端部の内径である。Rcaはタイヤにおける第三基準層の中心部の内径であり、Rcbは生タイヤにおける第三基準層の中心部の内径である。)
 本発明の重荷重用空気入りタイヤでは、生タイヤにおけるベルトの内径と、この生タイヤを加圧及び加熱することにより得られるタイヤにおけるベルトの内径とに基づいて特定されるベルトのストレッチが所定範囲に設定される。これにより、このタイヤでは、トレッドのセンター部におけるラジアルランアウトとそのショルダー部におけるラジアルランアウトとがバランスよく整えられる。このタイヤのトレッドには、偏摩耗の起点となる恐れのある部分(例えば、凹凸)は形成されにくい。このタイヤでは、偏摩耗の発生が抑制される。
図1は、本発明の一実施形態に係る重荷重用空気入りタイヤの一部が示された断面図である。 図2は、ベルトに含まれるベルトコードの配列が示された概略図である。 図3は、図1のタイヤのトレッド面が示された展開図である。 図4は、タイヤのトレッド面のプロファイルを説明する説明図である。 図5は、加硫成形の際のベルトのストレッチを説明する図である。 図6は、図1のタイヤの一部が示された拡大断面図である。
 以下、適宜図面が参照されつつ、好ましい実施形態に基づいて、本発明が詳細に説明される。
 本発明においては、タイヤをリム(正規リム)に組み込み、タイヤの内圧が正規内圧に調整され、このタイヤに荷重がかけられていない状態は、正規状態と称される。本発明では、特に言及がない限り、タイヤ及びタイヤ各部の寸法及び角度は、正規状態で測定される。
 正規リムとは、タイヤが依拠する規格において定められたリムを意味する。JATMA規格における「標準リム」、TRA規格における「Design Rim」、及びETRTO規格における「Measuring Rim」は、正規リムである。
 正規内圧とは、タイヤが依拠する規格において定められた内圧を意味する。JATMA規格における「最高空気圧」、TRA規格における「TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES」に掲載された「最大値」、及びETRTO規格における「INFLATION PRESSURE」は、正規内圧である。
 正規荷重とは、タイヤが依拠する規格において定められた荷重を意味する。JATMA規格における「最高負荷能力」、TRA規格における「TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES」に掲載された「最大値」、及びETRTO規格における「LOAD CAPACITY」は、正規荷重である。
 図1は、本発明の一実施形態に係る重荷重用空気入りタイヤ2(以下、単に「タイヤ2」と称することがある。)の一部を示す。このタイヤ2は、例えば、トラック、バス等の重荷重車両に装着される。
 図1は、タイヤ2の回転軸を含む平面に沿った、このタイヤ2の断面の一部を示す。この図1において、左右方向はタイヤ2の軸方向であり、上下方向はタイヤ2の径方向である。この図1の紙面に対して垂直な方向は、タイヤ2の周方向である。この図1において、一点鎖線CLはタイヤ2の赤道面を表す。
 図1において、タイヤ2はリムRに組み込まれている。このリムRは正規リムである。タイヤ2の内部には空気が充填され、タイヤ2の内圧が正規内圧に調整されている。このタイヤ2には、荷重はかけられていない。
 このタイヤ2は、トレッド4、一対のサイドウォール6、一対のビード8、一対のチェーファー10、カーカス12、ベルト14、クッション層16、インナーライナー18、一対のスチール補強層20及び一対の繊維補強層21を備える。
 トレッド4は架橋ゴムからなる。トレッド4はその外面22において路面と接触する。トレッド4の外面22はトレッド面である。このトレッド4はトレッド面22を備える。図1において符号PCは、トレッド面22と赤道面との交点である。この交点PCは、このタイヤ2の赤道である。
 このタイヤ2では、トレッド4に、少なくとも3本の周方向溝24が刻まれる。これにより、このトレッド4には、少なくとも4本の陸部26が構成される。
 それぞれのサイドウォール6は、トレッド4の端に連なる。サイドウォール6は、トレッド4の端から径方向内向きに延びる。サイドウォール6の外面28は、タイヤ2の側面をなす。サイドウォール6は、架橋ゴムからなる。
 それぞれのビード8は、サイドウォール6よりも径方向内側に位置する。ビード8は、コア30と、エイペックス32とを備える。
 コア30は、周方向に延びる。コア30は、巻き回されたスチール製のワイヤ34を含む。コア30は略六角形の断面形状を有する。エイペックス32は、コア30の径方向外側に位置する。エイペックス32は、コア30から径方向外向きに延びる。エイペックス32は、内側エイペックス32uと外側エイペックス32sとを備える。内側エイペックス32u及び外側エイペックス32sは架橋ゴムからなる。外側エイペックス32sは内側エイペックス32uに比して軟質である。
 それぞれのチェーファー10は、ビード8の軸方向外側に位置する。このチェーファー10は、サイドウォール6よりも径方向内側に位置する。チェーファー10は、リムRのシートS及びフランジFと接触する。チェーファー10は、架橋ゴムからなる。
 カーカス12は、トレッド4、サイドウォール6及びチェーファー10の内側に位置する。カーカス12は、少なくとも1枚のカーカスプライ36を備える。このタイヤ2のカーカス12は、1枚のカーカスプライ36からなる。
 図示されないが、カーカスプライ36は並列された多数のカーカスコードを含む。これらカーカスコードは、トッピングゴムで覆われる。それぞれのカーカスコードは、赤道面と交差する。このタイヤ2では、カーカスコードが赤道面に対してなす角度は70°以上90°以下である。このタイヤ2のカーカス12は、ラジアル構造を有する。このタイヤ2では、カーカスコードの材質はスチールである。有機繊維からなるコードが、カーカスコードとして用いられてもよい。
 このタイヤ2では、カーカスプライ36はそれぞれのコア30の周りにて軸方向内側から外側に向かって折り返される。このカーカスプライ36は、一方のコア30と他方のコア30とを架け渡す本体部38と、この本体部38に連なりそれぞれのコア30の周りにて軸方向内側から外側に向かって折り返される一対の折り返し部40とを有する。このタイヤ2では、折り返し部40の端42は、径方向において、内側エイペックス32uの外端44よりも内側に位置する。
 ベルト14は、トレッド4の径方向内側に位置する。このベルト14は、カーカス12の径方向外側に位置する。
 ベルト14は、径方向に積層された複数の層46で構成される。このタイヤ2のベルト14は、第一層46A、第二層46B、第三層46C及び第四層46Dからなる4枚の層46で構成される。このタイヤ2では、ベルト14を構成する層46の数に特に制限はない。ベルト14の構成は、タイヤ2の仕様が考慮され適宜決められる。
 このタイヤ2では、4枚の層46のうち、第一層46Aと第三層46Cとの間に位置する第二層46Bが最も広い軸方向幅を有する。径方向において最も外側に位置する第四層46Dが、最も狭い軸方向幅を有する。図1に示されるように、第三層46Cの軸方向幅は第一層46Aの軸方向幅よりも広い。このタイヤ2では、ベルト14を構成する、第一層46A、第二層46B、第三層46C及び第四層46Dの端は、軸方向において、後述するショルダー周方向溝の外側に位置する。
 図2には、このタイヤ2のベルト14の構成が示される。この図2において、左右方向はタイヤ2の軸方向であり、上下方向はタイヤ2の周方向である。
 ベルト14を構成する、それぞれの層46は、並列した多数のベルトコード46cを含む。各層46におけるベルトコード46cの本数は、このベルトコード46cの延在方向に対して垂直な面に沿った、この層46の断面において、この層46の幅50mmあたりに20本以上40本以下である。ベルトコード46cはトッピングゴム46gで覆われる。このタイヤ2では、ベルトコード46cの材質はスチールである。このベルトコード46cは、スチールコードである。この図2においては、説明の便宜のために、トッピングゴム46gで覆われたベルトコード46cが実線で表されている。
 ベルトコード46cは、周方向に対して傾斜する。このタイヤ2では、ベルト14を構成するそれぞれの層46は、周方向に対して傾斜した多数のベルトコード46cを含む。
 図2に示されるように、第一層46Aのベルトコード46cの周方向に対する傾斜の向きは、第二層46Bのベルトコード46cの周方向に対する傾斜の向きと同じである。第二層46Bのベルトコード46cの周方向に対する傾斜の向きは、第三層46Cのベルトコード46cの周方向に対する傾斜の向きと逆である。第三層46Cのベルトコード46cの周方向に対する傾斜の向きは、第四層46Dのベルトコード46cの周方向に対する傾斜の向きと同じである。なお、第一層46Aのベルトコード46cの周方向に対する傾斜の向きが第二層46Bのベルトコード46cの周方向に対する傾斜の向きと逆であってもよく、第四層46Dのベルトコード46cの周方向に対する傾斜の向きが第三層46Cのベルトコード46cの周方向に対する傾斜の向きと逆であってもよい。
 本発明においては、ベルトを構成する複数の層のうち、最も広い軸方向幅を有する層が第一基準層であり、第一基準層の外側に積層される層が第二基準層であり、径方向において最も内側に位置する層が第三基準層である。前述したように、このタイヤ2では、ベルト14は径方向に積層された、第一層46A、第二層46B、第三層46C及び第四層46Dで構成される。このタイヤ2では、これら層46のうち、最も広い軸方向幅を有する第二層46Bが第一基準層B1であり、径方向において、この第二層46Bの外側に積層される第三層46Cが第二基準層B2である。径方向において最も内側に位置する第一層46Aが第三基準層B3である。そして第四層46Dが第四基準層B4である。
 それぞれのクッション層16は、ベルト14の端の部分において、このベルト14とカーカス12との間に位置する。クッション層16は、架橋ゴムからなる。
 インナーライナー18は、カーカス12の内側に位置する。インナーライナー18は、タイヤ2の内面を構成する。このインナーライナー18は、空気遮蔽性に優れた架橋ゴムからなる。インナーライナー18は、タイヤ2の内圧を保持する。
 それぞれのスチール補強層20は、ビード8の部分に位置する。スチール補強層20は、カーカスプライ36に沿って、コア30の周りにて軸方向内側から外側に向かって折り返される。このタイヤ2では、スチール補強層20の少なくとも一部はカーカスプライ36と接する。図示されないが、スチール補強層20は並列した多数のフィラーコードを含む。フィラーコードの材質はスチールである。
 それぞれの繊維補強層21は、ビード8の軸方向外側に位置し、スチール補強層20の軸方向外側部分の端部を覆う。この繊維補強層21は、2枚のプライ47からなる。図示されないが、それぞれのプライ47は並列した多数の繊維コードを含む。繊維補強層21において繊維コードはトッピングゴムで覆われる。繊維コードは有機繊維からなる。この有機繊維としてはナイロン繊維が好ましい。
 図3は、トレッド面22の展開図を示す。この図3において、左右方向はこのタイヤ2の軸方向であり、上下方向はこのタイヤ2の周方向である。この図3の紙面に対して垂直な方向は、このタイヤ2の径方向である。
 図3において、符号PEはトレッド面22の端である。外観上、トレッド面22の端PEの識別が不能な場合には、正規状態のタイヤ2に正規荷重を負荷して、キャンバー角を0゜としトレッド4を平面に接触させて得られる接地面の軸方向外側端がトレッド面22の端PEとして定められる。
 このタイヤ2では、4本の周方向溝24がトレッド4に刻まれる。これら周方向溝24は、軸方向に並列され、周方向に連続して延びる。
 4本の周方向溝24のうち、軸方向において内側に位置する周方向溝24c、すなわち赤道PCに近い周方向溝24cがセンター周方向溝24cである。軸方向において外側に位置する周方向溝24s、すなわち、トレッド面22の端PEに近い周方向溝24sがショルダー周方向溝24sである。なお、トレッド4に刻まれた周方向溝24に、赤道PC上に位置する周方向溝24が含まれる場合には、赤道PC上に位置する周方向溝24がセンター周方向溝とされる。さらにセンター周方向溝24cとショルダー周方向溝24sとの間に周方向溝24が存在する場合には、この周方向溝24がミドル周方向溝とされる。
 図3において、両矢印TWはトレッドの実幅である。このトレッドの実幅TWは、トレッド面22に沿って計測される、一方のトレッド面22の端PEから他方のトレッド面22の端PEまでの距離で表される。この図3において、両矢印GCはセンター周方向溝24cの実幅である。両矢印GSはショルダー周方向溝24sの実幅である。実幅GC及び実幅GSは、トレッド面22に周方向溝24がないと仮定して得られる仮想トレッド面に沿って計測される。図1において、両矢印DCはセンター周方向溝24cの深さである。両矢印DSは、ショルダー周方向溝24sの深さである。
 このタイヤ2では、排水性及びトラクション性能への貢献の観点から、センター周方向溝24cの実幅GCはトレッドの実幅TWの2~10%程度が好ましい。センター周方向溝24cの深さDCは、13~25mmが好ましい。
 このタイヤ2では、排水性及びトラクション性能への貢献の観点から、ショルダー周方向溝24sの実幅GSはトレッドの実幅TWの1~7%程度が好ましい。ショルダー周方向溝24sの深さDSは、13~25mmが好ましい。
 前述したように、このタイヤ2では、4本の周方向溝24がトレッド4に刻まれる。これにより、このトレッド4には5本の陸部26が構成される。これら陸部26は、軸方向に並列され、周方向に延びる。
 5本の陸部26のうち、軸方向において内側に位置する陸部26c、すなわち赤道PC上に位置する陸部26cがセンター陸部26cである。軸方向において外側に位置する陸部26s、すなわち、トレッド面22の端PEを含む陸部26sがショルダー陸部26sである。さらにセンター陸部26cとショルダー陸部26sとの間に位置する陸部26mが、ミドル陸部26mである。なお、トレッド4に構成された陸部26のうち、軸方向において内側に位置する陸部26が赤道PC上でなく、赤道PCの近くに位置する場合には、この赤道PCの近くに位置する陸部26がセンター陸部とされる。
 図3において、両矢印RCはセンター陸部26cの実幅である。両矢印RSは、ショルダー陸部26sの実幅である。両矢印RMは、ミドル陸部26mの実幅である。実幅RC、実幅RS及び実幅RMは、トレッド面22に沿って計測される。
 このタイヤ2では、操縦安定性及びウェット性能の観点から、センター陸部26cの実幅RCは、トレッドの実幅TWの10~18%程度が好ましい。同様の観点から、ミドル陸部26mの実幅RMは、トレッドの実幅TWの10~18%程度が好ましい。
 図3に示されるように、このタイヤ2のセンター陸部26cには、このセンター陸部26cを横切るサイプ48cが複数刻まれる。センター陸部26cにおいて、これらサイプ48cは周方向に間隔をあけて配置される。センター陸部26cは、周方向に断続して延びる。ミドル陸部26mにも、このミドル陸部26mを横切るサイプ48mが複数刻まれる。これらサイプ48mは、周方向に間隔をあけて配置される。このミドル陸部26mも、センター陸部26cと同様、周方向に断続して延びる。
 このタイヤ2では、センター陸部26cのサイプ48c及びミドル陸部26mのサイプ48mは、ウェット性能の向上に貢献する。これらサイプ48の幅は、0.5mm以上1.5mm以下の範囲で設定される。サイプ48の深さは、3mm以上12mm以下の範囲で設定される。
 このタイヤ2では、ショルダー陸部26sには、センター陸部26c及びミドル陸部26mのように、このショルダー陸部26sを横切るサイプや細溝は刻まれない。このショルダー陸部26sは、周方向に途切れることなく連続して延びる。
 図1及び図3に示されるように、このタイヤ2では、ショルダー周方向溝24sの軸方向外側に、周方向に連続して延びる細縦溝50がさらに刻まれてもよい。これにより、ショルダー陸部26sの軸方向外側に細陸部52が構成される。この細陸部52は、周方向に連続して延びる。細陸部52は、トレッド面22の端PEにおける接地圧の過度の上昇を抑制する。細陸部52は、偏摩耗の発生を抑制する。この観点から、このタイヤ2は、軸方向において、ショルダー陸部26sの外側に位置し、周方向に延びる細陸部52を備え、この細陸部52とショルダー陸部26sとの間が細縦溝50であるのが好ましい。なお、この場合、細陸部52の幅は通常、3mm以上7mm以下の範囲で設定される。トレッド4、細縦溝50及び細陸部52からなる部分がトレッド部を構成する。このトレッド部の端部に細縦溝50が刻まれることにより、トレッド4と、このトレッド4の軸方向外側に位置する細陸部52とが構成される。
 図1において、両矢印DTは細縦溝50の深さである。図3において、両矢印GTは細縦溝50の実幅である。このタイヤ2では、細縦溝50の実幅GTはショルダー周方向溝24sの実幅GSの30%以下に設定される。細縦溝50の深さDTは、ショルダー周方向溝24sの深さDSの0.6倍以上1.0倍以下の範囲に設定される。
 図4は、タイヤ2のトレッド面22のプロファイルの一部を示す。図4において、左右方向はタイヤ2の軸方向であり、上下方向はタイヤ2の径方向である。この図4の紙面に対して垂直な方向は、タイヤ2の周方向である。
 このプロファイルは、タイヤ2をリムR(すなわち、正規リム)に組み込み、このタイヤ2の内圧を正規内圧の10%に調整し、このタイヤ2に荷重をかけない、状態(以下、基準状態とも称される。)における、このタイヤ2の、回転軸を含む平面に沿った断面において、特定される。この基準状態でのプロファイルは、後述するモールドのキャビティ面のプロファイルに対応する。
 トレッド面22は、径方向外向きに凸なプロファイルを有する。このトレッド面22のプロファイルは、赤道面に対して対称である。このタイヤ2のトレッド面22は、軸方向において、少なくとも3つのゾーンに分割される。このトレッド面22は、クラウン部54cと、一対のサイド部54sとを含む。
 クラウン部54cは、軸方向において中心に位置する。このクラウン部54cは赤道PCを含む。このタイヤ2では、クラウン部54cのプロファイルは半径Rcを有する円弧で表される。図示されないが、この円弧の中心は赤道面上に位置する。
 サイド部54sは、軸方向においてクラウン部54cの外側に位置する。このサイド部54sは、トレッド面22の端PEを含む。このタイヤ2では、サイド部54sのプロファイルは半径Rsを有する円弧で表される。
 図4において、符号Pcsはクラウン部54cとサイド部54sとの境界である。クラウン部54cのプロファイルを表す円弧(以下、クラウン円弧とも称される。)は、この境界Pcsにおいてサイド部54sのプロファイルを表す円弧(以下、サイド円弧とも称される。)と接する。
 このタイヤ2では、境界Pcsはショルダー陸部26sの内縁56uに一致する。この境界Pcsがミドル陸部26mの外縁58sに一致するように、このトレッド面22のプロファイルが構成されてもよく、この境界Pcsがショルダー陸部26sの内縁56uとミドル陸部26mの外縁58sとの間に位置するように、このトレッド面22のプロファイルが構成されてもよい。この境界Pcsがミドル陸部26mの外面上に位置するように、このトレッド面22のプロファイルが構成されてもよく、この境界Pcsがショルダー陸部26sの外面上に位置するように、このトレッド面22のプロファイルが構成されてもよい。
 このタイヤ2では、クラウン部54cのプロファイルを表す円弧の半径Rcは、次のようにして特定される。まず、赤道面上に中心を有し、一方のセンター陸部26cの外縁60sと、他方のセンター陸部26cの外縁60s(図示されず)とを通る、仮想円弧(以下、第一仮想円弧とも称される。)が描かれる。一方のセンター陸部26cの外縁60sと、他方のセンター陸部26cの外縁60sとの間において、この第一仮想円弧で表される軌跡とクラウン部54cのプロファイルとのずれが、この第一仮想円弧の法線に沿って計測される。このずれが、一方のセンター陸部26cの外縁60sと、他方のセンター陸部26cの外縁60sとを結ぶ線分の長さの3%以内にあるとき、この第一仮想円弧の半径がクラウン部54cのプロファイルを表す円弧の半径Rcとして特定される。なお、一方のセンター陸部26cの外縁60sと、他方のセンター陸部26cの外縁60sとの間に溝がある場合は、この溝がないと仮定して得られる仮想プロファイルが、クラウン部54cのプロファイルとして用いられる。
 このタイヤ2では、サイド部54sのプロファイルを表す円弧の半径Rsは、次のようにして特定される。まず、前述の第一仮想円弧を用いて、境界Pcsが特定される。具体的には、トレッド面22のプロファイルと第一仮想円弧との接線の端、又は、トレッド面22のプロファイルと第一仮想円弧との交点が、境界Pcsとして特定される。次に、この境界Pcsと、第一仮想円弧の中心とを通る直線上に中心(図示されず)を有し、この境界Pcsとトレッド面22の端PEとを通る他の仮想円弧(以下、第二仮想円弧とも称される。)が描かれる。境界Pcsとトレッド面22の端PEとの間において、この第二仮想円弧で表される軌跡とサイド部54sのプロファイルとのずれが、この第二仮想円弧の法線に沿って計測される。このずれが、境界Pcsとトレッド面22の端PEとを結ぶ線分の長さの3%以内にあるとき、この第二仮想円弧の半径がサイド部54sのプロファイルを表す円弧の半径Rsとして特定される。なお、境界Pcsとトレッド面22の端PEとの間に溝がある場合は、この溝がないと仮定して得られる仮想プロファイルが、サイド部54sのプロファイルとして用いられる。
 次にこのタイヤ2の製造方法が説明される。このタイヤ2の製造方法では、トレッド4、サイドウォール6等のタイヤ2の構成部材のための予備成形体が準備される。例えば、トレッド4については、このトレッド4のためのゴム組成物をシート状に加工し、これを所定長さで裁断することにより、トレッド4の予備成形体としてのトレッドシートが準備される。ベルト14を構成する層46については、2枚のトッピングシートの間に、並列したベルトコード46cを挟み込むことでマザーシートを準備した後、このマザーシートを長さ方向に対して斜めに裁断することにより、層46の予備成形体としてのベルトシートが準備される。
 このタイヤ2の製造方法では、タイヤ2の構成部材のための予備成形体は、図示されない成形機においてアッセンブリーされる。例えば、カーカスプライ36の予備成形体としてのカーカスシートを筒状に加工してカーカスプライ36を得た後、ベルト14が構成される位置に、ベルトシートがこの筒状のカーカスシートに巻かれる。ベルトシートの一方の端部と他方の端部とを接合して、層46が得られる。4枚のベルトシートを巻いてベルト14を成形した後、このベルト14上にトレッドシートが巻かれる。トレッドシートの一方の端部と他方の端部とを接合して、トレッド4が得られる。このように予備成形体を組み合わせて、未架橋状態のタイヤ2、すなわち生タイヤ2rが得られる。このタイヤ2の製造方法は、トレッド4及びベルト14を含む生タイヤ2rを準備する工程を含む。
 このタイヤ2の製造方法では、所定の温度に設定されたモールドに生タイヤ2rは投入される。加熱媒体の充填により膨張したブラダーが、モールドのキャビティ面に生タイヤ2rを内側から押し付ける。生タイヤ2rは、モールド内で所定時間加圧及び加熱される。これにより、生タイヤ2rのゴム組成物が架橋し、タイヤ2が得られる。このタイヤ2は、生タイヤ2rを加硫成形してなる。このタイヤ2は、生タイヤ2rの加硫成形物である。
 前述したように、モールドに投入された生タイヤ2rは、その内側から膨張したブラダーによりこのモールドに押し付けられる。このとき、生タイヤ2rは拡径され周方向に引き伸ばされる。つまり、このタイヤ2は、生タイヤ2rをモールドに投入し、このモールド内でこの生タイヤ2rを拡径するとともに加圧及び加熱することにより形成される。このタイヤ2の製造方法は、生タイヤ2rをモールドに投入する工程、及びモールド内で生タイヤ2rを拡径するとともに加圧及び加熱する工程を含む。
 このタイヤ2のベルト14は、生タイヤ2rの拡径においてストレッチされる。このタイヤ2では、生タイヤ2rにおけるベルト14の内径と、この生タイヤ2rを加圧及び加熱することにより得られるタイヤ2におけるベルト14の内径とに基づいて、このベルト14のストレッチ、詳細には、ベルト14の端部(以下、ベルト端部とも称される。)におけるベルト14のストレッチと、このベルト14の中心部(以下、ベルト中心部とも称される。)におけるベルト14のストレッチと、が特定される。本発明においては、ベルト14のストレッチは、このベルト14を構成する層46のうち、径方向において最も内側に位置する第一層46A、すなわち第三基準層B3に基づいて特定される。
 図5の左側は、モールドに投入する前の未架橋状態のタイヤ2、すなわち生タイヤ2rにおけるベルト14の状態を示す。この図5の右側は、生タイヤ2rを加圧及び加熱することで得られたタイヤ2の、モールドM内でのベルト14の状態を示す。符号BDで表される部材は、膨張したブラダーである。この右側のタイヤ2の状態は、タイヤ2をリムR(正規リム)に組み込み、内圧を正規内圧の10%に調整し、そして荷重がかけられていない状態に相当する。
 図5において、符号Rcbで示される矢印は生タイヤ2rにおける第三基準層B3の中心部の内径である。この内径Rcbは、生タイヤ2rの赤道面における第三基準層B3の内周面の、この生タイヤ2rの中心軸(図示されず)からの径方向距離で表される。符号Rsbで示される矢印は、生タイヤ2rにおける第三基準層B3の端部の内径である。この内径Rsbは、生タイヤ2rの第三基準層B3の端におけるこの第三基準層B3の内周面の、この生タイヤ2rの中心軸からの径方向距離で表される。
 図5において、符号Rcaで示される矢印はタイヤ2における第三基準層B3の中心部の内径である。この内径Rcaは、タイヤ2の赤道面における第三基準層B3の内周面の、このタイヤ2の中心軸からの径方向距離で表される。符号Rsaで示される矢印は、タイヤ2における第三基準層B3の端部の内径である。この内径Rsaは、タイヤ2の第三基準層B3の端におけるこの第三基準層B3の内周面の、このタイヤ2の中心軸からの径方向距離で表される。
 本発明において、第三基準層B3の端部におけるベルト14のストレッチ、すなわち、ショルダーストレッチSsは以下の式(1)で示される。このショルダーストレッチSsは、ベルト端部におけるベルト14のストレッチの指標である。
 (ショルダーストレッチ) 100×(Rsa-Rsb)/Rsb ・・・(1)
 第三基準層B3の中心部におけるベルト14のストレッチ、すなわち、センターストレッチScは以下の式(2)で示される。このセンターストレッチScは、ベルト中心部におけるベルト14のストレッチの指標である。
  (センターストレッチ) 100×(Rca-Rcb)/Rcb ・・・(2)
 タイヤ2の縦ぶれを表す指標として、ラジアルランアウト(以下、RROともいう。)がある。本発明においては、このRROを測定することにより、偏摩耗発生の起点となる恐れのある部分(例えば、凹凸)の発生状況が把握される。
 このタイヤ2では、後述するように、偏摩耗の発生を抑制するために、生タイヤ2rをモールドM内で加圧及び加熱する際のベルト中心部のストレッチと、ベルト端部のストレッチとを規定することにより、トレッド4の赤道の部分、すなわちセンター部CにおけるRROとともに、トレッド4の端の部分、すなわちショルダー部SにおけるRROがコントロールされる。
 本発明においては、センター部CにおけるRROとして、センター陸部26cの軸方向中心(このタイヤ2では、赤道PC)、詳細には、この中心から±10mmの範囲におけるRROが測定される。ショルダー部SにおけるRROとして、ショルダー陸部26sの軸方向中心、詳細にはこの中心から±10mmの範囲におけるRROが測定される。このRROの測定は、JASO C607:2000の「自動車用タイヤのユニフォミティ試験方法」の試験条件に準拠して、ユニフォミティ試験機を用いて行われる。
 このタイヤ2では、前述の式(1)で示されるショルダーストレッチSsに対する、前述の式(2)で示されるセンターストレッチScの比は1以上3以下である。
 このタイヤ2では、ショルダーストレッチSsに対するセンターストレッチScの比が1以上に設定されることにより、加硫成形の際、ベルト14が十分にストレッチされる。このため、このタイヤ2では、センター部C及びショルダー部Sのそれぞれにおいて、小さなRROが得られる。このタイヤ2では、偏摩耗(例えば、ショルダー陸部26sの肩落ち摩耗)の起点となる恐れのある部分(例えば、凹凸)がトレッド4に形成されにくい。この比が3以下に設定されることにより、センター部CにおけるRROのオーバーオール値と、ショルダー部SにおけるRROのオーバーオール値との差の絶対値が小さい、タイヤ2が得られる。この場合においても、偏摩耗の起点がトレッド4に形成されにくい。
 さらにこのタイヤ2では、ショルダーストレッチSsは1%以上である。これにより、ベルト端部が十分にストレッチされる。このタイヤ2では、ベルト端部におけるRROが小さく抑えられる。このため、このタイヤ2のインフレート状態においても、トレッド4のショルダー部SにおけるRROが小さく抑えられる。このタイヤ2では、偏摩耗の起点がトレッド4に形成されにくい。この観点から、ショルダーストレッチSsは1.3%以上が好ましい。
 このタイヤ2では、ショルダーストレッチSsに対するセンターストレッチScの比が1以上3以下であり、ショルダーストレッチSsが1%以上である。これにより、このタイヤ2では、トレッド4のセンター部CにおけるRROとそのショルダー部SにおけるRROとがバランスよく整えられる。このタイヤ2では、トレッド4に摩耗の起点は形成されにくい。このタイヤ2では、偏摩耗の発生が抑制される。
 このタイヤ2では、ショルダーストレッチSsは2.5%以下が好ましい。これにより、このタイヤ2では、ベルト端部が適度にストレッチされ、このストレッチの際に、ゴムが周方向に均一に流動するようにこのゴムの流動がコントロールされる。このタイヤ2では、ショルダー部Sにおいて、小さなRROが得られる。このタイヤ2では、偏摩耗の起点がトレッド4に形成されにくい。この観点から、ショルダーストレッチSsは2%以下がより好ましい。
 このタイヤ2では、センターストレッチScは2%以上が好ましい。これにより、ベルト中心部が十分にストレッチされる。このタイヤ2では、ベルト中心部におけるRROが小さく抑えられる。このため、このタイヤ2のインフレート状態においても、トレッド4のセンター部CにおけるRROが小さく抑えられる。このタイヤ2では、偏摩耗の起点がトレッド4に形成されにくい。この観点から、このセンターストレッチScは2.5%以上がより好ましい。
 このタイヤ2では、センターストレッチScは3.5%以下が好ましい。これにより、このタイヤ2では、ベルト14の中心部が適度にストレッチされ、このストレッチの際に、ゴムが周方向に均一に流動するようにこのゴムの流動がコントロールされる。このタイヤ2では、センター部Cにおいて、小さなRROが得られる。このタイヤ2では、偏摩耗の起点がトレッド4に形成されにくい。
 このタイヤ2では、偏摩耗の発生が効果的に抑制される観点から、センターストレッチScが2%以上であり、ショルダーストレッチSsが1%以上であるのがより好ましい。このタイヤ2では、このセンターストレッチScが2.5%以上3.5%以下であり、ショルダーストレッチSsが1.3%以上2.5%以下であるのがさらに好ましい。このタイヤ2では、このセンターストレッチScが2.5%以上3.5%以下であり、ショルダーストレッチSsが1.3%以上2.0%以下であるのが特に好ましい。
 前述したように、ベルト14を構成する層46は、ベルトシートを筒状のカーカスシートに巻いて、このベルトシートの一方の端部と他方の端部とを接合することにより得られる。この層46には、ベルトシートの接合部分が存在する。加硫成形の際のベルト14のストレッチでは、この接合部分もストレッチされる。以上説明したように、このタイヤ2では、ベルト14のストレッチによりRROがコントロールされる。しかし、ストレッチの速度、このストレッチの際のゴムの柔軟性等がゴムの流れに影響するので、偏摩耗の発生を効果的に抑制するには、RROも所定の範囲にあるのが好ましい。
 このタイヤ2では、トレッド4のセンター部CにおけるRROのオーバーオール値は1.5mm以下であり、そのショルダー部SにおけるRROのオーバーオール値は1.5mm以下であるのが好ましい。これにより、タイヤ2の真円度が向上するので、偏摩耗の起点の形成が抑えられる。このタイヤ2では、偏摩耗の発生が効果的に抑えられる。
 このタイヤ2では、センター部CにおけるRROのオーバーオール値と、ショルダー部SにおけるRROのオーバーオール値との差の絶対値は0.5mm以下であるが好ましい。これにより、タイヤ2のキャンバー量が適切に維持されるので、センター部Cの接地長とショルダー部Sの接地長との乖離が抑えられる。ショルダー部S、すなわち、ショルダー陸部26sの路面に対する滑りが抑えられるので、このタイヤ2では、偏摩耗の発生が効果的に抑えられる。
 このタイヤ2では、トレッド4の周方向各部における、センター部CにおけるRROとショルダー部SにおけるRROとの差の絶対値が0.20mm以下であるのが好ましい。これにより、トレッド4の周方向各部において、センター部CにおけるRROとショルダー部SにおけるRROとが連動するので、ショルダー陸部26sの路面に対する滑りの程度にばらつきが生じることが抑えられる。このタイヤ2では、偏摩耗の発生が効果的に抑えられる。なお、このトレッド4の周方向各部における、センター部CにおけるRROとショルダー部SにおけるRROとの差の絶対値は、このタイヤ2の中心軸を含む平面に沿った、このタイヤ2の断面において特定される、センター部CのRROと、ショルダー部SのRROとに基づいて算出される。また、トレッド4の周方向各部とは、タイヤ2の中心軸周りに45°刻みで特定される、トレッド面22上の位置(計8か所の検定位置)を意味する。
 前述したように、このタイヤ2では、トレッド4には周方向に連続して延びる周方向溝24が少なくとも3本刻まれ、これら周方向溝24は軸方向において内側に位置するセンター周方向溝24cと外側に位置するショルダー周方向溝24sとを含む。
 このタイヤ2では、好ましくは、ショルダー周方向溝24sはセンター周方向溝24cよりも細い。これにより、このショルダー陸部26sの実幅RSが十分に確保される。ショルダー陸部26sが適度な剛性を有するので、このショルダー陸部26sに摩耗は生じにくい。このタイヤ2では、偏摩耗(例えば、ショルダー陸部26s全体が摩耗する片減り)が効果的に抑制される。この観点から、センター周方向溝24cの実幅GCに対するショルダー周方向溝24sの実幅GSの比は0.9以下が好ましい。良好な排水性が維持される観点から、この比は0.7以上が好ましい。
 前述したように、このタイヤ2では、少なくとも3本の周方向溝24がトレッド4に刻まれることにより、このトレッド4には少なくとも4本の陸部26が構成され、これら陸部26は軸方向において内側に位置するセンター陸部26cと、外側に位置するショルダー陸部26sとを含む。
 このタイヤ2では、好ましくは、ショルダー陸部26sの実幅RSはセンター陸部26cの実幅RCよりも広い。このタイヤ2では、ショルダー陸部26sの剛性が十分に確保される。ショルダー陸部26sが適度な剛性を有するので、このショルダー陸部26sに摩耗は生じにくい。このタイヤ2では、偏摩耗(例えば、ショルダー陸部26s全体が摩耗する片減り)が効果的に抑制される。
 このタイヤ2では、センター陸部26cの幅RCに対するショルダー陸部26sの幅RSの比は1.15以上が好ましく、1.45以下が好ましい。この比が1.15以上に設定されることにより、ショルダー陸部26sの剛性が十分に確保される。ショルダー陸部26sが適度な剛性を有するので、このショルダー陸部26sに摩耗は生じにくい。このタイヤ2では、偏摩耗(例えば、ショルダー陸部26s全体が摩耗する片減り)が効果的に抑制される。この観点から、この比は1.20以上がより好ましい。この比が1.45以下に設定されることにより、ショルダー陸部26s内での周長差が適切に維持される。このタイヤ2では、ショルダー陸部26s各部における路面に対する滑りに違いが生じにくいので、このショルダー陸部26sに肩落ち摩耗が発生することが抑えられる。この場合においても、このタイヤ2では、偏摩耗の発生が効果的に抑えられる。この観点から、この比は1.40以下がより好ましい。
 このタイヤ2では、センター陸部26cの実幅RCに対するミドル陸部の実幅RMの比は0.95以上が好ましく、1.05以下が好ましい。この比が0.95以上に設定されることにより、ショルダー陸部26sの実幅RSが適切に確保されるので、ショルダー陸部26s内での周長差が適切に維持される。このタイヤ2では、ショルダー陸部26s各部における路面に対する滑りに違いが生じにくいので、このショルダー陸部26sに肩落ち摩耗が発生することが抑えられる。このタイヤ2では、偏摩耗の発生が効果的に抑えられる。この比が1.05以下に設定されることにより、ショルダー陸部26sの実幅RSが確保され、このショルダー陸部26sは十分な剛性を有する。ショルダー陸部26sに摩耗が生じにくいので、このタイヤ2では、偏摩耗(例えば、ショルダー陸部26s全体が摩耗する片減り)が効果的に抑制される。
 前述したように、このタイヤ2では、ショルダーストレッチSsに対するセンターストレッチScの比が1以上3以下であり、ショルダーストレッチSsが1%以上である。このタイヤ2では、ベルト14の端部及び中心部におけるストレッチの程度がバランスよく整えられる。このストレッチのコントロールは、ベルト14を構成する各層46におけるベルトコード46cの配列の乱れを効果的に抑える。
 図2において、角度Bcは、赤道面において、第二層46B、すなわち第一基準層B1に含まれるベルトコード46cが周方向に対してなす傾斜角度である。角度Beは、層端部において、第一基準層B1に含まれるベルトコード46cが周方向に対してなす傾斜角度である。角度Ccは、赤道面において、第三層46C、すなわち第二基準層B2に含まれるベルトコード46cが周方向に対してなす傾斜角度である。角度Ceは、層端部において、第二基準層B2に含まれるベルトコード46cが周方向に対してなす傾斜角度である。角度Acは、赤道面において、第一層46A、すなわち第三基準層B3に含まれるベルトコード46cが周方向に対してなす傾斜角度である。角度Aeは、層端部において、第三基準層B3に含まれるベルトコード46cが周方向に対してなす傾斜角度である。角度Dcは、赤道面において、第四層46D、すなわち第四基準層B4に含まれるベルトコード46cが周方向に対してなす傾斜角度である。角度Deは、層端部において、第四基準層B4に含まれるベルトコード46cが周方向に対してなす傾斜角度である。なお、ベルトコード46cの赤道面における傾斜角度は、赤道面を中心とする幅10mmの範囲に位置するベルトコード46cの傾斜角度により表される。ベルトコード46cの層端部における傾斜角度は、各層の端から内側に10mmの範囲に位置するベルトコード46cの傾斜角度により表される。
 このタイヤ2では、好ましくは、第一基準層B1において、ベルトコード46cの層端部における傾斜角度Beは赤道面における傾斜角度Bcと等しい。言い換えれば、ベルトコード46cの層端部における傾斜角度Beと赤道面における傾斜角度Bcとの差(Be-Bc)が-0.4°以上0.4°以下であるのが好ましい。このタイヤ2では、これまで差(Be-Bc)が2°以上あり、端部において剛性が低下する傾向にあった、第一基準層B1が、軸方向において略一様な剛性を有する。端部における剛性低下が抑えられ、第一基準層B1による拘束力に偏りが生じにくいので、この第一基準層B1を含むベルト14は偏摩耗の抑制に貢献する。このタイヤ2では、偏摩耗が生じにくい。
 このタイヤ2では、好ましくは、第二基準層B2において、ベルトコード46cの層端部における傾斜角度Ceは赤道面における傾斜角度Ccと等しい。言い換えれば、ベルトコード46cの層端部における傾斜角度Ceと赤道面における傾斜角度Ccとの差(Ce-Cc)が-0.4°以上0.4°以下であるのが好ましい。このタイヤ2では、これまで差(Ce-Cc)が2°以上あり、端部において剛性が低下する傾向にあった、第二基準層B2が、軸方向において略一様な剛性を有する。端部における剛性低下が抑えられ、第二基準層B2による拘束力に偏りが生じにくいので、この第二基準層B2を含むベルト14は偏摩耗の抑制に貢献する。このタイヤ2では、偏摩耗が生じにくい。
 このタイヤ2では、好ましくは、第三基準層B3において、ベルトコード46cの層端部における傾斜角度Aeは赤道面における傾斜角度Acと等しい。言い換えれば、ベルトコード46cの層端部における傾斜角度Aeと赤道面における傾斜角度Acとの差(Ae-Ac)が-0.4°以上0.4°以下であるのが好ましい。このタイヤ2では、これまで差(Ae-Ac)が2°以上あり、端部において剛性が低下する傾向にあった、第三基準層B3が、軸方向において略一様な剛性を有する。端部における剛性低下が抑えられ、第三基準層B3による拘束力に偏りが生じにくいので、この第三基準層B3を含むベルト14は偏摩耗の抑制に貢献する。このタイヤ2では、偏摩耗が生じにくい。
 このタイヤ2では、好ましくは、第四基準層B4において、ベルトコード46cの層端部における傾斜角度Deは赤道面における傾斜角度Dcと等しい。言い換えれば、ベルトコード46cの層端部における傾斜角度Deと赤道面における傾斜角度Dcとの差(De-Dc)が-0.4°以上0.4°以下であるのが好ましい。このタイヤ2では、これまで差(De-Dc)が2°以上あり、端部において剛性が低下する傾向にあった、第四基準層B4が、軸方向において略一様な剛性を有する。端部における剛性低下が抑えられ、第四基準層B4による拘束力に偏りが生じにくいので、この第四基準層B4を含むベルト14は偏摩耗の抑制に貢献する。このタイヤ2では、偏摩耗が生じにくい。
 このタイヤ2では、偏摩耗の発生が効果的に抑えられる観点から、ベルト14を構成する層46のうち、少なくとも第一基準層B1において、ベルトコード46cの層端部における傾斜角度が赤道面における傾斜角度と等しいのが好ましい。ベルト14を構成する層46のうち、第一基準層B1及び第二基準層B2において、ベルトコード46cの層端部における傾斜角度が赤道面における傾斜角度と等しいのがより好ましい。ベルト14を構成する全ての層46において、ベルトコード46cの層端部における傾斜角度が赤道面における傾斜角度と等しいのがさらに好ましい。
 このタイヤ2では、好ましくは、第一基準層B1において、ベルトコード46cの赤道面における傾斜角度Bcは12°以上20°以下である。従来のタイヤのベルトに比べて、この傾斜角度Bcは小さい。この第一基準層B1を含むベルトの拘束力は、従来のベルトのそれよりも高い。このベルト14は偏摩耗の抑制に貢献する。この観点から、この傾斜角度Bcは、14°以上が好ましく、18°以下が好ましい。
 このタイヤ2では、好ましくは、第二基準層B2において、ベルトコード46cの赤道面における傾斜角度Ccは12°以上20°以下である。従来のタイヤのベルトに比べて、この傾斜角度Ccは小さい。この第二基準層B2を含むベルトの拘束力は、従来のベルトのそれよりも高い。このベルト14は偏摩耗の抑制に貢献する。この観点から、この傾斜角度Ccは、14°以上が好ましく、18°以下が好ましい。
 このタイヤ2では、ベルト14の剛性を適正に維持するために、赤道面における、第三基準層B3のベルトコード46cの傾斜角度Ac及び第四基準層B4のベルトコード46cの傾斜角度Dcは、第一基準層B1のベルトコード46cの傾斜角度Bc及び第二基準層B2のベルトコード46cの傾斜角度Ccよりも大きな角度で設定される。具体的には、赤道面における、第三基準層B3のベルトコード46cの傾斜角度Acは50°以上が好ましく、70°以下が好ましい。赤道面における、第四基準層B4のベルトコード46cの傾斜角度Dcは15°以上が好ましく、35°以下が好ましい。
 このタイヤ2では、好ましくは、ベルト14を構成する各層46が、赤道面におけるベルトコード46cの密度と層端部におけるベルトコード46cの密度とが等しくなるように構成される。このタイヤ2では、これまで端部の密度が低下し、この端部において剛性が低下する傾向にあったベルト14が、軸方向において略一様な剛性を有する。ベルト14による拘束力に偏りが生じにくいので、このベルト14は偏摩耗の抑制に貢献する。このタイヤ2では、偏摩耗が生じにくい。なお、ベルトコード46cの密度は、周方向において各層の50mm長さあたりに存在するベルトコード46cの本数により表される。
 このタイヤ2では、偏摩耗の発生が効果的に抑えられる観点から、ベルト14を構成する層46のうち、少なくとも第一基準層B1が、赤道面におけるベルトコード46cの密度と層端部におけるベルトコード46cの密度とが等しくなるように構成されるのが好ましい。ベルト14を構成する層46のうち、第一基準層B1及び第二基準層B2が、赤道面におけるベルトコード46cの密度と層端部におけるベルトコード46cの密度とが等しくなるように構成されるのがより好ましい。ベルト14を構成する全ての層46が、赤道面におけるベルトコード46cの密度と層端部におけるベルトコード46cの密度とが等しくなるように構成されるのがさらに好ましい。
 このタイヤ2では、トレッド面22は、半径Rcを有する円弧で表されるプロファイルを有するクラウン部54cと、半径Rsを有する円弧で表されるプロファイルを有するサイド部54sとを含む。このタイヤ2では、好ましくは、サイド部54sのプロファイルを表す円弧の半径Rsは、クラウン部54cのプロファイルを表す円弧の半径Rcよりも大きい。このタイヤ2では、タイヤ2の周長に関し、赤道部分の周長とトレッド面22の端PEの部分の周長との周長差が適切に維持されるので、ショルダー陸部26sの路面に対する滑りが抑えられる。このタイヤ2では、段差摩耗のような偏摩耗の発生が抑えられる。この観点から、クラウン部54cのプロファイルを表す円弧の半径Rcに対する、サイド部54sのプロファイルを表す円弧の半径Rsの比は、1.1以上が好ましく、1.4以下が好ましい。同様の観点から、クラウン部54cのプロファイルを表す円弧の半径Rcは、700mm以上が好ましく、900mm以下が好ましい。
 図6は、図1に示された、このタイヤ2の断面の一部を示す。この図6において、左右方向はタイヤ2の軸方向であり、上下方向はタイヤ2の径方向である。この図6の紙面に対して垂直な方向は、タイヤ2の周方向である。
 図6(a)において、矢印WTはトレッド面22の軸方向幅である。この軸方向WTは、トレッド面22の一方の端PEから他方の端PEまでの軸方向距離で表される。矢印W1は、第一基準層B1としての第二層46Bの軸方向幅である。この軸方向幅W1は、第二層46Bの一方の端から他方の端までの軸方向距離により表される。矢印W2は、第二基準層B2としての第三層46Cの軸方向幅である。この軸方向幅W2は、第三層46Cの一方の端から他方の端までの軸方向距離により表される。
 このタイヤ2では、好ましくは、第一基準層B1の軸方向幅W1はトレッド面22の軸方向幅WTと同等である又はこのトレッド面22の軸方向幅WTよりも狭い。このタイヤ2では、ショルダー陸部26sに対するベルト14の拘束力が適切に維持される。タイヤ2の周長に関し、赤道部分の周長とトレッド面22の端PEの部分の周長との周長差が適切に維持されるので、ショルダー陸部26sの路面に対する滑りが抑えられる。このタイヤ2では、段差摩耗のような偏摩耗の発生が抑えられる。
 このタイヤ2では、トレッド面22の軸方向幅WTに対する第一基準層B1の軸方向幅W1の比は0.85以上が好ましく、1.00以下が好ましい。
 トレッド面22の軸方向幅WTに対する第一基準層B1の軸方向幅W1の比が0.85以上に設定されることにより、ベルト14がトレッド4全体を十分に拘束する。このタイヤ2では、ショルダー陸部26sの外縁部、すなわち、トレッド面22の端PEの部分における特異な寸法成長が抑えられるので、このショルダー陸部26sに肩落ち摩耗が発生することが抑えられる。このタイヤ2では、偏摩耗の発生が抑制される。この観点から、この比は0.90以上がより好ましく、0.92以上がさらに好ましい。
 トレッド面22の軸方向幅WTに対する第一基準層B1の軸方向幅W1の比が1.00以下に設定されることにより、ショルダー陸部26sに対するベルト14の拘束力が適切に維持される。タイヤ2の周長に関し、赤道部分の周長とトレッド面22の端PEの部分の周長との周長差が適切に維持されるので、ショルダー陸部26sの路面に対する滑りが抑えられる。このタイヤ2では、段差摩耗のような偏摩耗の発生が抑えられる。この観点から、この比は0.97以下が好ましく、0.95以下がより好ましい。
 このタイヤ2では、トレッド面22の軸方向幅WTに対する第二基準層B2の軸方向幅W2の比は0.80以上が好ましい。この第二基準層B2はトレッド4の拘束に貢献する。このタイヤ2では、ベルト14がトレッド4全体を十分に拘束するので、ショルダー陸部26sの外縁部における特異な寸法成長が抑えられる。このタイヤ2では、肩落ち摩耗のような偏摩耗の発生が抑制される。この観点から、この比は0.85以上がより好ましく、0.90以上がさらに好ましい。
 このタイヤ2では、軸方向において、第二基準層B2の端は第一基準層B1の端よりも内側に位置する。軸方向において、第二基準層B2の端と第一基準層B1の端とが一致しないので、ベルト14の端部に歪が集中することが防止される。このタイヤ2では、ベルト14の端部においてルースのような損傷が生じにくい。しかも、ショルダー陸部26sに対するベルト14の拘束力が適切に維持される上に、タイヤ2の周長に関し、赤道部分の周長とトレッド面22の端PEの部分の周長との周長差が適切に維持される。ショルダー陸部26sの路面に対する滑りが抑えられるので、このタイヤ2では、段差摩耗のような偏摩耗の発生が抑えられる。
 図6(a)において、両矢印Dは、第一基準層B1としての第二層46Bの端から第二基準層B2としての第三層46Cの端までの軸方向距離である。
 このタイヤ2では、第一基準層B1の端から第二基準層B2の端までの軸方向距離Dは3mm以上が好ましく、8mm以下が好ましい。
 距離Dが3mm以上に設定されることにより、軸方向において、第二基準層B2の端と第一基準層B1の端とが適度な間隔をあけて配置される。ベルト14の端部への歪の集中が抑えられるので、このタイヤ2では、ベルト14の端部においてルースのような損傷が発生することが防止される。この観点から、この距離Dは4mm以上がより好ましい。
 距離Dが8mm以下に設定されることにより、ベルト14がトレッド4全体を十分に拘束する。ショルダー陸部26sの外縁部における特異な寸法成長が抑えられるので、このタイヤ2では、このショルダー陸部26sに肩落ち摩耗が発生することが抑えられる。この観点から、この距離Dは7mm以下がより好ましい。
 図6(a)において、両矢印Yは、第二基準層B2としての第三層46Cの端におけるこの第三層46Cから、第一基準層B1としての第二層46Bまでの距離である。この距離Yは、第二層46Bの外面の法線に沿って計測される。
 このタイヤ2では、第二基準層B2の端においてこの第二基準層B2から第一基準層B1までの距離Yは、2.5mm以上が好ましく、4.0mm以下が好ましい。
 距離Yが2.5mm以上に設定されることにより、第一基準層B1の端部に対して第二基準層B2の端部が十分な間隔をあけて配置される。このタイヤ2では、トレッド4に対するベルト14の拘束力を確保しつつ、ベルト14の端部への歪の集中が十分に抑えられる。このタイヤ2では、ベルト14の端部における損傷の発生を防止しながら、偏摩耗の発生が抑えられる。この観点から、この距離Yは3.0mm以上がより好ましい。
 距離Yが4.0mm以下に設定されることにより、トレッド面22に対して第二基準層B2の端部が適切な距離をあけて配置される。第二基準層B2の端部がトレッド面22に近接することにより生じる接地圧の上昇が抑えられるので、このタイヤ2では、ショルダー陸部26sに段差摩耗のような摩耗が発生することが防止される。さらに、第二基準層B2の端部の垂れ下がりが防止されるので、この第二基準層B2の端部の動きが抑えられる。この端部の動きに伴う発熱が抑えられるので、ルースのような損傷の発生が防止される。この観点から、この距離Yは3.5mm以下がより好ましい。
 図6に示されるように、第二層46B及び第三層46Cの端部はそれぞれゴム層62で覆われる。ゴム層62で覆われたそれぞれの端部の間には、さらに2枚のゴム層62が配置される。このタイヤ2では、第二層46Bの端部と第三層46Cの端部との間に、計4枚のゴム層62からなるエッジ部材64が挟み込まれる。これにより、第三層46Cの端部は、径方向外向きに迫り上げられ、第二層46Bの端部から引き離して配置される。このエッジ部材64は架橋ゴムからなる。前述の距離Yは、このエッジ部材64の厚さでもある。
 図6(a)において、両矢印W4はベルト14を構成する第四層46Dの軸方向幅である。この軸方向幅W4は、第四層46Dの一方の端から他方の端までの軸方向距離により表される。
 このタイヤ2では、トレッド面22の軸方向幅WTに対する第四層46Dの軸方向幅W4の比は0.67以上が好ましい。これにより、第四層46Dがトレッド4の拘束に貢献する。このタイヤ2では、ベルト14がトレッド4全体を十分に拘束するので、ショルダー陸部26sの外縁部における特異な寸法成長が抑えられる。ショルダー陸部26sに対するベルト14の拘束力が適切に維持される上に、タイヤ2の周長に関し、赤道部分の周長とトレッド面22の端PEの部分の周長との周長差が適切に維持される観点から、この比は0.75以下が好ましい。
 図6(b)において、符号P1は第一基準層B1としての第二層46Bの端を通り、径方向に延びる直線と、トレッド面22との交点である。この交点P1は、第一基準層B1の端に対応するトレッド面22上の位置である。符号P2は、第二基準層B2としての第三層46Cの端を通り、径方向に延びる直線と、トレッド面22との交点である。この交点P2は、第二基準層B2の端に対応するトレッド面22上の位置である。
 この図6(b)において、両矢印S1はショルダー陸部26sの内縁56uから、第一基準層B1の端に対応するトレッド面22上の位置P1までの、トレッド面22に沿って計測される長さである。本発明においては、この長さS1がショルダー陸部26s内での第一基準層B1の実幅である。両矢印S2は、ショルダー陸部26sの内縁56uから、第二基準層B2の端に対応するトレッド面22上の位置P2までの、トレッド面22に沿って計測される長さである。本発明においては、この長さS2がショルダー陸部26s内での第二基準層B2の実幅である。なお、この図6(b)における両矢印RSは、図3に示された、ショルダー陸部26sの実幅である。
 このタイヤ2では、ショルダー陸部26sの実幅RSに対する、このショルダー陸部26s内での第一基準層B1の実幅S1の比は0.8以上が好ましい。これにより、このタイヤ2では、ベルト14がトレッド4を十分に拘束する。このタイヤ2では、ショルダー陸部26sの外縁部における特異な寸法成長が抑えられるので、このショルダー陸部26sに肩落ち摩耗が発生することが抑えられる。このタイヤ2では、偏摩耗の発生が抑制される。この観点から、この比は0.85以上がより好ましい。
 このタイヤ2では、ショルダー陸部26sの実幅RSに対する、このショルダー陸部26s内での第一基準層B1の実幅S1の比は1.00以下が好ましい。これにより、このタイヤ2では、ショルダー陸部26sに対するベルト14の拘束力が適切に維持される。タイヤの周長に関し、赤道部分の周長とトレッド面22の端PEの部分の周長との周長差が適切に維持されるので、ショルダー陸部26sの路面に対する滑りが抑えられる。このタイヤ2では、段差摩耗のような偏摩耗の発生が抑えられる。
 このタイヤ2では、ショルダー陸部26sの実幅RSに対する、このショルダー陸部26s内での第二基準層B2の実幅S2の比は0.6以上が好ましい。これにより、このタイヤ2では、第二基準層B2がトレッド4の拘束に貢献する。このタイヤ2では、ベルト14がトレッド4全体を十分に拘束するので、ショルダー陸部26sの外縁部における特異な寸法成長が抑えられる。このタイヤ2では、肩落ち摩耗のような偏摩耗の発生が抑制される。この観点から、この比は0.70以上がより好ましい。
 このタイヤ2では、ショルダー陸部26sの実幅RSに対する、このショルダー陸部26s内での第二基準層B2の実幅S2の比は0.9以下が好ましい。これにより、このタイヤ2では、ショルダー陸部26sに対するベルト14の拘束力が適切に維持される。タイヤの周長に関し、赤道部分の周長とトレッド面22の端PEの部分の周長との周長差が適切に維持されるので、ショルダー陸部26sの路面に対する滑りが抑えられる。このタイヤ2では、段差摩耗のような偏摩耗の発生が抑えられる。この観点から、この比は0.85以下がより好ましい。
 図6(b)において、両矢印Bは赤道PCにおけるタイヤ2の厚さである。この厚さBは、赤道面に沿って計測される。両矢印Eは、トレッド面22の端PEにおけるタイヤ2の厚さである。この厚さEは、トレッド面22の端PEを通るタイヤ2の内面の法線に沿って計測される。
 このタイヤ2では、好ましくは、トレッド面22の端PEにおけるタイヤ2の厚さEは、赤道PCにおけるタイヤ2の厚さBよりも厚い。このタイヤ2では、ショルダー陸部26sの剛性が十分に確保される。ショルダー陸部26sが適度な剛性を有するので、このショルダー陸部26sに摩耗は生じにくい。このタイヤ2では、偏摩耗が効果的に抑制される。この観点から、赤道PCにおけるタイヤ2の厚さBに対する、トレッド面22の端PEにおけるタイヤ2の厚さEの比は、1.38以上が好ましく、1.45以下が好ましい。
 以上の説明から明らかなように、本発明によれば、偏摩耗の発生が抑制された、重荷重用空気入りタイヤ2が得られる。
 今回開示した実施形態はすべての点で例示であって制限的なものではない。本発明の技術的範囲は前述の実施形態に限定されるものではなく、この技術的範囲には特許請求の範囲に記載された構成と均等の範囲内でのすべての変更が含まれる。
 以下、実施例などにより、本発明をさらに詳細に説明するが、本発明は、かかる実施例のみに限定されるものではない。
 [実施例1]
 図1に示された基本構成を備え、下記の表1に示された仕様を備えた重荷重用空気入りタイヤ(タイヤサイズ=12R22.5)を得た。
 この実施例1では、センター陸部の幅RCに対するショルダー陸部の幅RSの比(RS/RC)は1.4であった。センター周方向溝の幅GCに対するショルダー周方向溝の幅GSの比(GS/GC)は、0.85であった。センターストレッチScは、2.6%であった。ショルダーストレッチSsは、2.0%であった。したがってショルダーストレッチSsに対するセンターストレッチScの比は、1.3であった。
 この実施例1には、細縦溝及び細陸部が設けられている。このことが、表1の細陸部の欄に、「Y」で示されている。
 この実施例1では、トレッドのショルダー部におけるRROのオーバーオール値は1.1mmであった。このことが、表の「OA」の欄に示されている。センター部におけるRROのオーバーオール値とショルダー部におけるRROのオーバーオール値との差の絶対値は、0.3mmであった。このことが、表の「RRO差」の欄に示されている。トレッドの周方向各部における、センター部におけるRROとショルダー部におけるRROとの差の絶対値(最大値)は、0.15mmであった。このことが、表の「OA差」の欄に示されている。なお、RROは、タイヤをリム(8.25×22.5)に組み込み、空気を充填して、内圧を850kPaに調整した後、ユニフォミティ試験機を用いて測定した。
 この実施例1では、ベルトの第一層、すなわち、第三基準層において、ベルトコードの赤道面における傾斜角度Acは50°であった。ベルトの第二層、すなわち、第一基準層において、ベルトコードの赤道面における傾斜角度Bcは15°であった。ベルトの第三層、すなわち、第二基準層において、ベルトコードの赤道面における傾斜角度Ccは15°であった。ベルトの第四層、すなわち、第四基準層において、ベルトコードの赤道面における傾斜角度Dcは18°であった。
 この実施例1では、第一基準層において、ベルトコードの層端部における傾斜角度Beは赤道面における傾斜角度Bcと等しかった。すなわち、傾斜角度Beと傾斜角度Bcとの差(Be-Bc)は0°であった。このことが、表1の角度差の欄に「0」で示されている。
 この実施例1では、第一基準層は、赤道面におけるベルトコードの密度βcと層端部におけるベルトコードの密度βeとが等しくなるように構成された。すなわち、層端部におけるベルトコードの密度βeと赤道面におけるベルトコードの密度βcとの差(βe-βc)は0エンズ/5cmであった。このことが、表1の密度差の欄に「0」で示されている。
 [実施例2-5及び比較例2]
 比(Sc/Ss)、センターストレッチSc及びショルダーストレッチSsを下記の表1に示される通りとした他は実施例1と同様にして、実施例2-5及び比較例2のタイヤを得た。この実施例2-5及び比較例2のタイヤにおける、角度差、密度差、ショルダー部におけるRROのオーバーオール値、センター部におけるRROとショルダー部におけるRROとの差の絶対値(最大値)及びセンター部におけるRROのオーバーオール値とショルダー部におけるRROのオーバーオール値との差の絶対値は、この表1に示される通りであった。
 [実施例6及び比較例1]
 細縦溝及び細陸部を設けることなく、比(RS/RC)、比(GS/GC)、比(Sc/Ss)、センターストレッチSc及びショルダーストレッチSsを下記の表1に示される通りとした他は実施例1と同様にして、実施例6及び比較例1のタイヤを得た。この実施例6及び比較例1のタイヤにおける、角度差、密度差、ショルダー部におけるRROのオーバーオール値、センター部におけるRROとショルダー部におけるRROとの差の絶対値(最大値)及びセンター部におけるRROのオーバーオール値とショルダー部におけるRROのオーバーオール値との差の絶対値は、この表1に示される通りであった。なお、この実施例6及び比較例1に、細縦溝及び細陸部は設けられていないことが、表1の細陸部の欄に、「N」で示されている。
 [偏摩耗]
 試作タイヤをリム(サイズ=8.25×22.5)に組み込み空気を充填しタイヤの内圧を850kPaに調整した。このタイヤを、高速バスのフロント軸に装着し、タイヤのローテーションをすることなく、6か月間、この高速バスを走行させた。走行後、タイヤの外観を観察し、偏摩耗の発生状況を確認した。この結果が以下の格付けで下記の表1に示されている。
 A・・・偏摩耗の発生が抑えられていた場合
 B・・・偏摩耗は発生したが走行性能に変化が認められなかった場合
 C・・・偏摩耗が発生しており走行に支障のない程度の性能低下が認められた場合
 D・・・偏摩耗が発生しており交換が必要であると判断された場合
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 表1に示されるように、実施例では、偏摩耗の発生が抑制されていることが確認される。実施例は、比較例に比して評価が高い。この評価結果から、本発明の優位性は明らかである。
 以上説明された偏摩耗の発生を抑制するための技術は、種々のタイヤに適用されうる。
 2・・・タイヤ
 2r・・・生タイヤ
 4・・・トレッド
 6・・・サイドウォール
 8・・・ビード
 10・・・チェーファー
 12・・・カーカス
 14・・・ベルト
 21・・・繊維補強層
 22・・・外面(トレッド面)
 24、24c、24s・・・周方向溝
 26、26c、26s、26m・・・陸部
 36・・・カーカスプライ
 38・・・本体部
 40・・・折り返し部
 46、46A、46B、46C、46D・・・層
 46c・・・ベルトコード
 50・・・細縦溝
 52・・・細陸部
 54c・・・クラウン部
 54s・・・サイド部
 B1・・・第一基準層
 B2・・・第二基準層
 B3・・・第三基準層
 B4・・・第四基準層
 M・・・モールド
 BD・・・ブラダー

Claims (15)

  1.  生タイヤを加硫成形してなる重荷重用空気入りタイヤであって、
     路面と接触するトレッドと、前記トレッドの径方向内側に位置するベルトとを備え、
     前記トレッドが、径方向外向きに凸なプロファイルを有するトレッド面を備え、
     前記トレッド面が、前記タイヤの赤道を含むクラウン部と、軸方向においてそれぞれが前記クラウン部の外側に位置する一対のサイド部とを含み、
     前記クラウン部のプロファイルが半径Rcを有する円弧で表され、前記サイド部のプロファイルが前記半径Rsを有する円弧で表され、
     前記トレッドに少なくとも3本の周方向溝が刻まれることにより、軸方向に並列した少なくとも4本の陸部が構成され、これら陸部のうち、軸方向において内側に位置する陸部がセンター陸部であり、軸方向において外側に位置する陸部がショルダー陸部であり、
     前記ベルトが径方向に積層された複数の層で構成され、それぞれの層が周方向に対して傾斜した多数のベルトコードを含み、
     前記複数の層のうち、最も広い軸方向幅を有する層が第一基準層であり、前記第一基準層の外側に積層される層が第二基準層であり、径方向において最も内側に位置する層が第三基準層であり、
     前記第三基準層の端部における、以下の式(1)で示されるショルダーストレッチSsに対する、前記第三基準層の中心部における、以下の式(2)で示されるセンターストレッチScの比が1以上3以下であり、
     前記ショルダーストレッチSsが1%以上である、重荷重用空気入りタイヤ。
     (ショルダーストレッチSs) 100×(Rsa-Rsb)/Rsb ・・・(1)
      (センターストレッチSc) 100×(Rca-Rcb)/Rcb ・・・(2)
    (ただし、Rsaはタイヤにおける第三基準層の端部の内径であり、Rsbは生タイヤにおける第三基準層の端部の内径である。Rcaはタイヤにおける第三基準層の中心部の内径であり、Rcbは生タイヤにおける第三基準層の中心部の内径である。)
  2.  少なくとも3本の前記周方向溝が、軸方向において内側に位置するセンター周方向溝と、外側に位置するショルダー周方向溝とを含み、
     前記ショルダー周方向溝が前記センター周方向溝よりも細い、請求項1に記載の重荷重用空気入りタイヤ。
  3.  前記ショルダーストレッチSsが2%以下である、請求項1又は2に記載の重荷重用空気入りタイヤ。
  4.  前記トレッドのセンター部におけるラジアルランアウトのオーバーオール値が1.5mm以下であり、
     前記トレッドのショルダー部におけるラジアルランアウトのオーバーオール値が1.5mm以下である、請求項1から3のいずれかに記載の重荷重用空気入りタイヤ。
  5.  前記センター部におけるラジアルランアウトのオーバーオール値と前記ショルダー部におけるラジアルランアウトのオーバーオール値との差の絶対値が0.5mm以下である、請求項4に記載の重荷重用空気入りタイヤ。
  6.  前記トレッドの周方向各部における、前記センター部におけるラジアルランアウトと前記ショルダー部におけるラジアルランアウトとの差の絶対値が0.20mm以下である、請求項4又は5に記載の重荷重用空気入りタイヤ。
  7.  前記ショルダー陸部が周方向に途切れることなく連続して延びる、請求項1から6のいずれかに記載の重荷重用空気入りタイヤ。
  8.  軸方向において、前記ショルダー陸部の外側に位置し、周方向に延びる細陸部を備え、
     前記細陸部と前記ショルダー陸部との間が細縦溝であり、
     軸方向において、前記細縦溝が前記第一基準層の端よりも外側に位置する、請求項1から7のいずれかに記載の重荷重用空気入りタイヤ。
  9.  前記第一基準層の軸方向幅が前記トレッド面の軸方向幅と同等である又は前記トレッド面の軸方向幅よりも狭い、請求項1から8のいずれかに記載の重荷重用空気入りタイヤ。
  10.  前記ショルダー陸部の実幅が前記センター陸部の実幅よりも広い、請求項1から9のいずれかに記載の重荷重用空気入りタイヤ。
  11.  前記第一基準層において、前記ベルトコードの層端部における傾斜角度が赤道面における傾斜角度と等しい、請求項1から10のいずれかに記載の重荷重用空気入りタイヤ。
  12.  前記第一基準層及び前記第二基準層において、前記ベルトコードの赤道面における傾斜角度が12°以上20°以下である、請求項1から11のいずれかに記載の重荷重用空気入りタイヤ。
  13.  前記トレッド面の端を通る前記タイヤの内面の法線に沿って計測されるタイヤの厚さが、赤道面に沿って計測されるタイヤの厚さよりも厚い、請求項1から12のいずれかに記載の重荷重用空気入りタイヤ。
  14.  前記サイド部のプロファイルを表す円弧の半径Rsが前記クラウン部のプロファイルを表す円弧の半径Rcよりも大きい、請求項1から13のいずれかに記載の重荷重用空気入りタイヤ。
  15.  路面と接触するトレッドと、前記トレッドの径方向内側に位置するベルトとを備える、重荷重用空気入りタイヤを、前記タイヤを成形するモールドを備える加硫装置を用いて製造するための方法であって、
     前記トレッド及び前記ベルトを含む生タイヤを準備する工程と、
     前記生タイヤをモールドに投入する工程と、
     前記モールド内で前記生タイヤを拡径するとともに加圧及び加熱する工程と
    を含み、
     前記ベルトが径方向に積層された複数の層で構成され、前記複数の層のうち、最も広い軸方向幅を有する層が第一基準層であり、前記第一基準層の外側に積層される層が第二基準層であり、径方向において最も内側に位置する層が第三基準層であり、
     前記第三基準層の端部における、以下の式(1)で示されるショルダーストレッチSsに対する、前記第三基準層の中心部における、以下の式(2)で示されるセンターストレッチScの比が1以上3以下であり、
     前記ショルダーストレッチSsが、1%以上である、重荷重用空気入りタイヤの製造方法。
     (ショルダーストレッチSs) 100×(Rsa-Rsb)/Rsb ・・・(1)
      (センターストレッチSc) 100×(Rca-Rcb)/Rcb ・・・(2)
    (ただし、Rsaはタイヤにおける第三基準層の端部の内径であり、Rsbは生タイヤにおける第三基準層の端部の内径である。Rcaはタイヤにおける第三基準層の中心部の内径であり、Rcbは生タイヤにおける第三基準層の中心部の内径である。)
PCT/JP2019/027235 2018-07-11 2019-07-10 重荷重用空気入りタイヤ及びその製造方法 WO2020013210A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP19834988.8A EP3800069B1 (en) 2018-07-11 2019-07-10 Heavy-duty pneumatic tire and manufacturing method thereof
CN201980046117.4A CN112384375B (zh) 2018-07-11 2019-07-10 重载充气轮胎及其制造方法
US17/259,007 US20210291593A1 (en) 2018-07-11 2019-07-10 Heavy duty pneumatic tire and manufacturing method thereof
JP2020530215A JP7251548B2 (ja) 2018-07-11 2019-07-10 重荷重用空気入りタイヤ及びその製造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018131539 2018-07-11
JP2018-131539 2018-07-11

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020013210A1 true WO2020013210A1 (ja) 2020-01-16

Family

ID=69141750

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/027235 WO2020013210A1 (ja) 2018-07-11 2019-07-10 重荷重用空気入りタイヤ及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20210291593A1 (ja)
EP (1) EP3800069B1 (ja)
JP (1) JP7251548B2 (ja)
CN (1) CN112384375B (ja)
WO (1) WO2020013210A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7131726B1 (ja) * 2022-02-09 2022-09-06 住友ゴム工業株式会社 重荷重用タイヤ

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0396402A (ja) * 1989-09-09 1991-04-22 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りラジアルタイヤ
JPH0415104A (ja) * 1990-05-02 1992-01-20 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ
JP2001130217A (ja) * 1999-11-05 2001-05-15 Sumitomo Rubber Ind Ltd 自動二輪車用ラジアルタイヤ
JP2001163009A (ja) * 1999-12-10 2001-06-19 Bridgestone Corp ラジアルタイヤ
JP2004196142A (ja) * 2002-12-19 2004-07-15 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ及びその製造方法
JP2005306077A (ja) * 2004-04-16 2005-11-04 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ及び空気入りタイヤの製造方法
JP2008049967A (ja) 2006-08-28 2008-03-06 Sumitomo Rubber Ind Ltd 重荷重用タイヤ
JP2012046061A (ja) * 2010-08-26 2012-03-08 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
WO2017045600A1 (zh) * 2015-09-14 2017-03-23 江苏大学 一种宽基载重子午线轮胎生产工艺改进方法
JP2018154075A (ja) * 2017-03-21 2018-10-04 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤの製造方法

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5839438A (ja) * 1981-09-02 1983-03-08 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 乗用車用ラジアルタイヤの製造法
JPS5959505A (ja) * 1982-09-30 1984-04-05 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りラジアルタイヤ
EP0524702B1 (en) * 1987-06-18 1995-08-23 Sumitomo Rubber Industries Limited Pneumatic radial tyre
JP2951670B2 (ja) * 1989-08-28 1999-09-20 住友ゴム工業株式会社 高速重荷重用タイヤ
US5647925A (en) * 1993-12-17 1997-07-15 Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire for heavy-loaded vehicles, with resistance to river wear
DE69715756T2 (de) * 1996-08-20 2003-02-06 Sumitomo Rubber Ind Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung eines radialen Luftreifens
JP2001138710A (ja) * 1999-08-27 2001-05-22 Bridgestone Corp 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JP4629960B2 (ja) * 2002-05-30 2011-02-09 住友ゴム工業株式会社 重荷重用タイヤ
JP4177643B2 (ja) * 2002-11-08 2008-11-05 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP4180910B2 (ja) * 2002-12-26 2008-11-12 住友ゴム工業株式会社 重荷重用ラジアルタイヤ
CN101024368B (zh) * 2006-02-22 2010-05-26 东洋橡胶工业株式会社 充气轮胎及其制造方法
JP4972124B2 (ja) * 2009-04-28 2012-07-11 住友ゴム工業株式会社 重荷重用ラジアルタイヤ
JP5633206B2 (ja) * 2010-06-17 2014-12-03 富士電機株式会社 アルミニウム管と銅管の接合方法および接合構造ならびにこの接合構造を有する熱交換器
JP5144721B2 (ja) * 2010-06-24 2013-02-13 住友ゴム工業株式会社 重荷重用ラジアルタイヤ
US9751365B2 (en) * 2011-09-13 2017-09-05 The Goodyear Tire & Rubber Company High mileage truck tire tread
JP5456074B2 (ja) * 2011-09-21 2014-03-26 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤの製造方法
WO2013046128A1 (en) * 2011-09-30 2013-04-04 Pirelli Tyre S.P.A. A method of controlling building of a tyre
JP5559763B2 (ja) * 2011-11-29 2014-07-23 住友ゴム工業株式会社 重荷重用タイヤ
JP5895576B2 (ja) * 2012-02-14 2016-03-30 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2014240171A (ja) * 2013-06-12 2014-12-25 住友ゴム工業株式会社 空気入りバイアスタイヤ及びその製造方法
JP6386726B2 (ja) * 2013-12-24 2018-09-05 住友ゴム工業株式会社 重荷重用タイヤ
JP6442228B2 (ja) * 2014-10-29 2018-12-19 株式会社ブリヂストン 乗用車用空気入りタイヤ
JP6941415B2 (ja) * 2015-10-06 2021-09-29 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP6747055B2 (ja) * 2016-05-19 2020-08-26 住友ゴム工業株式会社 重荷重用タイヤ
JP6819213B2 (ja) * 2016-10-26 2021-01-27 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
CN109080377B (zh) * 2017-06-14 2022-08-16 住友橡胶工业株式会社 重载用轮胎
CN207291519U (zh) * 2017-08-15 2018-05-01 青岛双星轮胎工业有限公司 子午线轮胎带束层及子午线轮胎

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0396402A (ja) * 1989-09-09 1991-04-22 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りラジアルタイヤ
JPH0415104A (ja) * 1990-05-02 1992-01-20 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ
JP2001130217A (ja) * 1999-11-05 2001-05-15 Sumitomo Rubber Ind Ltd 自動二輪車用ラジアルタイヤ
JP2001163009A (ja) * 1999-12-10 2001-06-19 Bridgestone Corp ラジアルタイヤ
JP2004196142A (ja) * 2002-12-19 2004-07-15 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ及びその製造方法
JP2005306077A (ja) * 2004-04-16 2005-11-04 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ及び空気入りタイヤの製造方法
JP2008049967A (ja) 2006-08-28 2008-03-06 Sumitomo Rubber Ind Ltd 重荷重用タイヤ
JP2012046061A (ja) * 2010-08-26 2012-03-08 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
WO2017045600A1 (zh) * 2015-09-14 2017-03-23 江苏大学 一种宽基载重子午线轮胎生产工艺改进方法
JP2018154075A (ja) * 2017-03-21 2018-10-04 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤの製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3800069A4

Also Published As

Publication number Publication date
EP3800069A4 (en) 2022-04-13
US20210291593A1 (en) 2021-09-23
JPWO2020013210A1 (ja) 2021-07-15
EP3800069B1 (en) 2024-03-27
CN112384375B (zh) 2023-04-14
CN112384375A (zh) 2021-02-19
JP7251548B2 (ja) 2023-04-04
EP3800069A1 (en) 2021-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2016051651A1 (ja) ランフラットタイヤ
JP6720539B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2008049967A (ja) 重荷重用タイヤ
JP5480922B2 (ja) 空気入りタイヤ及びその製造方法
CN107984975B (zh) 充气轮胎
JP2022048323A (ja) 重荷重用タイヤ
JP2021035824A (ja) 空気入りタイヤ、タイヤ用モールド、及びタイヤの製造方法
JP7024360B2 (ja) 重荷重用タイヤ、及び重荷重用タイヤの製造方法
WO2020013210A1 (ja) 重荷重用空気入りタイヤ及びその製造方法
WO2014136523A1 (ja) 空気入りタイヤ
CN109760474B (zh) 充气轮胎及其制造方法
WO2016051649A1 (ja) ランフラットタイヤ
JP6006166B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6052762B2 (ja) ライトトラック用空気入りタイヤ
JP2017013564A (ja) 空気入りタイヤおよびその製造方法
JP7338371B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7251161B2 (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JP7454390B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ、空気入りラジアルタイヤの製造方法、及びタイヤ加硫金型
JP2018118579A (ja) 空気入りタイヤ
JP2012076662A (ja) 空気入りタイヤ
JP2013086667A (ja) 空気入りタイヤ
JP6457873B2 (ja) 成形ドラム及びこれを用いた空気入りタイヤの製造方法
US20230058858A1 (en) Heavy duty pneumatic tire
JP7463712B2 (ja) 重荷重用チューブレスタイヤ及び製造方法
JP2018192658A (ja) 空気入バイアスタイヤ、及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19834988

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2020530215

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2019834988

Country of ref document: EP

Effective date: 20210104