JP6720539B2 - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP6720539B2
JP6720539B2 JP2016003999A JP2016003999A JP6720539B2 JP 6720539 B2 JP6720539 B2 JP 6720539B2 JP 2016003999 A JP2016003999 A JP 2016003999A JP 2016003999 A JP2016003999 A JP 2016003999A JP 6720539 B2 JP6720539 B2 JP 6720539B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inclination angle
outer layer
tread
inner layer
steel cord
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016003999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017124685A (ja
Inventor
丸岡 清人
清人 丸岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2016003999A priority Critical patent/JP6720539B2/ja
Priority to CN201611024106.0A priority patent/CN106994865B/zh
Priority to EP16201048.2A priority patent/EP3192672B1/en
Priority to US15/362,899 priority patent/US10589572B2/en
Publication of JP2017124685A publication Critical patent/JP2017124685A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6720539B2 publication Critical patent/JP6720539B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/1807Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers comprising fabric reinforcements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/0083Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts characterised by the curvature of the tyre tread
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/0601Vulcanising tyres; Vulcanising presses for tyres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/08Building tyres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C9/2003Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel characterised by the materials of the belt cords
    • B60C9/2009Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel characterised by the materials of the belt cords comprising plies of different materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C2009/2012Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel with particular configuration of the belt cords in the respective belt layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C2009/2012Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel with particular configuration of the belt cords in the respective belt layers
    • B60C2009/2016Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel with particular configuration of the belt cords in the respective belt layers comprising cords at an angle of 10 to 30 degrees to the circumferential direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C2009/2012Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel with particular configuration of the belt cords in the respective belt layers
    • B60C2009/2025Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel with particular configuration of the belt cords in the respective belt layers with angle different or variable in the same layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/0008Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts characterised by the tread rubber
    • B60C2011/0016Physical properties or dimensions
    • B60C2011/0033Thickness of the tread

Description

本発明は、空気入りタイヤに関する。
特開2000−309205号公報のタイヤでは、カーカスコードの傾斜角度が所定の角度にされ、トレッド部の表面形状を所定の範囲で直線状に近似されている。これにより、このタイヤは高速走行時の外径膨張や外径成長を抑制している。
特開2013−52756号公報、特開平10−147110号公報及び特開平1−101203号公報には、ベルトコードの傾斜角度がトレッドのセンター領域とショルダー領域とので変更されたタイヤが開示されている。これらのタイヤでは、ベルトコードの傾斜角度により、トレッドのセンター領域とショルダー領域との剛性を異ならせている。このようにトレッドの剛性を変更して、操縦安定性と乗り心地との向上が図られている。
特開2000−309205号公報 特開2013−52756号公報 特開平10−147110号公報 特開平1−101203号公
これらのタイヤについても、更なる操縦安定性と乗り心地との向上が求められている。また、タイヤに空気が充填されると、タイヤは内圧を受けて膨張する。空気が充填されることで、タイヤは外径変化する。この外径変化が大きいと、タイヤは適切な接地形状を得られ難い。この様なタイヤは、操縦安定性や乗り心地等の性能を十分に発揮し得ない。この外径変化を小さくすることで、操縦安定性や乗り心地等の性能を更に向上しうる。
本発明の目的は、外径変化が小さく、操縦安定性及び乗り心地に優れる空気入りタイヤの提供にある。
本発明に係る空気入りタイヤは、その外面がトレッド面をなすトレッドと、このトレッドの内側に位置するカーカスと、半径方向においてトレッドとカーカスとの間に積層されるベルトとを備えている。このベルトは、内側層と、この内側層の半径方向外側に積層される外側層とを備えている。この内側層と外側層とのそれぞれは、並列された多数のスチールコードとトッピングゴムとからなっている。各スチールコードは、赤道面に対して傾斜して延びている。内側層のスチールコードの傾斜方向と外側層のスチールコードの傾斜方向とは、赤道面に対して逆になっている。この内側層のスチールコードの、内側層端部における傾斜角度αsは、赤道面における傾斜角度αcより大きくされている。この内側層端部は、内側層の軸方向幅に対して0.9倍の位置である。この外側層のスチールコードの、外側層端部における傾斜角度βsは、赤道面における傾斜角度βcより大きくされている。この外側層端部は、外側層の軸方向幅に対して0.9倍の位置である。この傾斜角度αsと傾斜角度αcとの差は、傾斜角度βsと傾斜角度βcとの差より大きくされている。
好ましくは、上記外側層のスチールコードの傾斜角度βsと傾斜角度βcとの差は、3°以上にされている。
好ましくは、上記内側層のスチールコードの、赤道面と端部との中間における傾斜角度αmは、26°以上30°以下である。上記外側層のスチールコードの、赤道面と端部との中間における傾斜角度βmは、26°以上30°以下である。
好ましくは、上記内側層の軸方向幅は、上記外側層の軸方向幅より大きくされている。
好ましくは、上記トレッドの赤道面における厚さTcは、外側層端部における厚さTs以上の厚さにされている。
好ましくは、上記厚さTcと厚さTsとの差は、0.1mm以上1.0mm以下にされている。
好ましくは、このタイヤは、バンドを備えている。このバンドが周方向の延びるバンドコードとトッピングゴムとからなっている。このバンドは、ベルトの外面を覆っている。
好ましくは、上記カーカスは、カーカスコードとトッピングゴムを備えている。このカーカスコードは、有機繊維からなっている。
本発明に係る空気入りタイヤの製造方法は、トレッドを構成するトレッド部材と、カーカスを構成するカーカス部材と、ベルトを構成するベルト部材とを含むタイヤの各部を構成する部材から生タイヤが成形される成形工程と、この生タイヤが金型内で加硫される加硫工程とを備えている。
この成形工程において、ベルト部材は、半径方向においてトレッドを構成する部材とカーカスを構成する部材との間に積層されており、このベルト部材は、内側層を構成する内側層部材とこの内側層部材の半径方向外側に重ね合わされる外側層部材とを備えている。この内側層部材と外側層部材とのそれぞれは、並列された多数のスチールコードと未加硫トッピングゴムとからなっている。各スチールコードは赤道面に対して傾斜して延びている。内側層部材のスチールコードの傾斜方向と外側層部材のスチールコードの傾斜方向とは、赤道面に対して逆になっている。外側層部材の軸方向幅に対して、0.9倍の位置の端部におけるスチールコードの傾斜角度は、赤道面における外側層部材のスチールコードの傾斜角度より大きくされている。内側層部材の軸方向幅に対して0.9倍の位置の端部におけるスチールコードの傾斜角度は、赤道面における内側層部材のスチールコードの傾斜角度より大きくされている。この内側層端部におけるスチールコードの傾斜角度は、外側層端部におけるスチールコードの傾斜角度より大きくされている。
この製造方法では、好ましくは、この赤道面における外側層部材のスチールコードの傾斜角度と、赤道面における内側層部材のスチールコードの傾斜角度とが同じ大きさにされている。
好ましくは、上記金型のトレッドのキャンバー量Dは、3mm以上8mm以下にされている。
本発明に係る空気入りタイヤでは、ベルトの内側層の傾斜角度αsと傾斜角度αcとの差は、外側層の傾斜角度βsと傾斜角度βcとの差より大きくされる。これにより、このタイヤに空気が充填されたときに、トレッドのセンター領域とショルダー領域との拡径の差が小さくされている。このタイヤではトレッド全体が一様に拡径することで、トレッドの外径変化が小さくされている。このタイヤでは、適切な接地形状が得られ、操縦安定性及び乗り心地にも優れている。
図1は、本発明の一実施形態に係る空気入りタイヤの一部の断面が示された概念図である。 図2は、図1のタイヤのベルトの一部が示された説明図である。 図3は、図1のタイヤの製造方法に用いられる金型の一部の断面が示された説明図である。
以下、適宜図面が参照されつつ、好ましい実施形態に基づいて本発明が詳細に説明される。
図1において、タイヤ2の上下方向が半径方向であり、左右方向が軸方向であり、紙面との垂直方向が周方向である。このタイヤ2は、図1の一点鎖線CLを中心としたほぼ左右対称の形状を呈する。この一点鎖線CLは、タイヤ2の赤道面を表す。
このタイヤ2は、トレッド4、サイドウォール6、ビード8、カーカス10、ベルト12、バンド14、インナーライナー16及びチェーファー18を備えている。このタイヤ2は、チューブレスタイプである。このタイヤ2は、例えば乗用車に装着される。
トレッド4は、耐摩耗性に優れた架橋ゴムからなる。トレッド4は、半径方向外向きに凸な形状を呈している。トレッド4は、トレッド面20を備えている。このトレッド面20は、タイヤの外径をなす。赤道面において、このタイヤ2の外径は、最大になっている。このトレッド面20は、路面と接地する。トレッド面20には、溝22が刻まれている。図示されないが、この溝22は、周方向にトレッド面20を一周する主溝を含む。この溝22により、トレッドパターンが形成されている。
二点鎖線L1は、トレッド面20に直交して延びる仮想の直線である。この直線L1は、センター領域Cとショルダー領域Sとの境界を表している。このトレッド4は、軸方向中央に位置するセンター領域Cとセンター領域Cの軸方向外側に位置する一対のショルダー領域Sとを備えている。このタイヤ2では、センター領域C及びショルダー領域Sに溝22が形成されている。このセンター領域Cの軸方向幅は、例えば、トレッド幅の0.4倍以上0.8倍以下である。このトレッド幅は、軸方向一方のトレッド端34から他方のトレッド端34までの距離であって、トレッド面20に沿って測定される。
サイドウォール6は、トレッド4の端から半径方向略内向きに延びている。このサイドウォール6は、架橋ゴムからなる。サイドウォール6は、撓みによって路面からの衝撃を吸収する。さらにサイドウォール6は、カーカス10の外傷を防止する。
ビード8は、サイドウォール6よりも半径方向略内側に位置している。ビード8は、コア24と、このコア24から半径方向外向きに延びるエイペックス26とを備えている。コア24は、リング状である。コア24は、非伸縮性ワイヤーが周方向に巻かれて形成されている。典型的には、コア24にスチール製ワイヤーが用いられる。エイペックス26は、半径方向外向きに先細りである。エイペックス26は、高硬度な架橋ゴムからなる。
カーカス10は、カーカスプライ28からなる。カーカスプライ28は、両側のビード8の間に架け渡されており、トレッド4及びサイドウォール6の内側に沿っている。カーカスプライ28は、コア24の周りを、軸方向内側から外側に向かって折り返されている。このカーカス10は、タイヤ2の骨格をなす。
図示されていないが、カーカスプライ28は、並列された多数のコードとトッピングゴムとからなる。各コードが赤道面に対してなす角度の絶対値は、通常は70°から90°である。換言すれば、このカーカス10はラジアル構造を有する。コードは、通常は有機繊維からなる。このタイヤ2では、コードは、ポリエチレンナフタレート繊維からなっている。好ましい有機繊維としては、他に、ポリエステル繊維、ナイロン繊維、レーヨン繊維及びアラミド繊維が例示される。このラジアル構造は例示であって、バイアス構造のカーカスが採用されてもよい。
ベルト12は、カーカス10の半径方向外側に位置している。ベルト12は、カーカス10と積層されている。ベルト12は、カーカス10を補強する。ベルト12は、内側層30及び外側層32を備えている。内側層30は、軸方向において一方の軸方向端30aから図示されない他方の軸方向端30aまで延在している。この軸方向端30aは、軸方向においてトレッド端34の近傍に位置している。外側層32は、内側層30の半径方向外側に位置している。外側層32は、軸方向において一方の軸方向端32aから図示されない他方の軸方向端32aまで延在している。この軸方向端32aは、軸方向においてトレッド端34の近傍に位置している。
両矢印Wαは、内側層30の軸方向の幅を示している。この幅Wαは、図1の断面において、内側層30に沿って測定される。両矢印Wβは、外側層32の軸方向の幅を示している。この幅Wβは、図1の断面において、外側層32に沿って測定される。この幅Wαは、トレッド幅の0.9倍以上1.1倍以下が好ましい。この幅Wβは、トレッド幅の0.9倍以上1.1倍以下が好ましい。
図2に示される様に、内側層30は、並列された多数のコード36とトッピングゴム38とからなっている。内側層30の各コード36は、赤道面CLに対して傾斜している。外側層32は、並列された多数のコード40とトッピングゴム42とからなっている。内側層30のコード36の傾斜方向と外側層32のコード40の傾斜方向とは、赤道面CLに対して逆である。このコード36とコード40とがクロスして、大きな補強効果が得られている。このコード36及びコード40の材質は、スチールである。
図2の二点鎖線Lαsは、内側層30の幅Wαの0.9倍の幅の位置を通る線を表している。軸方向一方の線Lαsから他方の線Lαsまでの幅は、幅Wαの0.9倍の幅である。二点鎖線Lαmは、赤道面と線Lαsとの中間線を表している。この中間線Lαmは、赤道面と線Lαsから等距離に位置している。従って、軸方向一方の線Lαmから他方の線Lαmまでの幅は、幅Wαの0.45倍の幅である。
両矢印αcは、赤道面におけるコード36の傾斜角度を表している。この傾斜角度αcは、赤道面とコード36との交差角度を表している。この傾斜角度αcは、コード36が赤道面に直交するとき最大値の90°であり、コード36が赤道面に平行のとき最小値の0°である。この傾斜角度αcは、例えば、10°以上35°以下である。両矢印αsは、内側層端部におけるコード36の傾斜角度を表している。この傾斜角度αsは、線Lαsとコード36との交差角度を表している。この傾斜角度αsは、コード36が線Lαsに直交するとき最大値の90°であり、コード36が線Lαsに平行のとき最小値の0°である。両矢印αmは、赤道面と端部との中間におけるコード36の傾斜角度を表している。この傾斜角度αmは、線Lαmとコード36との交差角度を表している。この傾斜角度αmは、コード36が線Lαmに直交するとき最大値の90°であり、コード36が線Lαmに平行のとき最小値の0°である。
二点鎖線Lβsは、外側層32の幅Wβの0.9倍の幅の位置を通る線を表している。二点鎖線Lβmは、赤道面と線Lβsとの中間線を表している。この中間線Lβmは、赤道面と線Lβsから等距離に位置している。
両矢印βcは、赤道面におけるコード40の傾斜角度を表している。この傾斜角度βcは、赤道面とコード40との交差角度を表している。この傾斜角度βcは、コード40が赤道面に直交するとき最大値の90°であり、コード40が赤道面に平行のとき最小値の0°である。この傾斜角度βcは、例えば、10°以上35°以下である。両矢印βsは、外側層端部におけるコード40の傾斜角度を表している。この傾斜角度βsは、線Lβsとコード40との交差角度を表している。この傾斜角度βsは、コード40が線Lβsに直交するとき最大値の90°であり、コード40が線Lβsに平行のとき最小値の0°である。両矢印βmは、赤道面と端部との中間におけるコード40の傾斜角度を表している。この傾斜角度βmは、線Lβmとコード40との交差角度を表している。この傾斜角度βmは、コード40が線Lβmに直交するとき最大値の90°であり、コード40が線Lβmに平行のとき最小値の0°である。
この内側層30では、センター領域Cとショルダー領域Sとで、コード36の傾斜角度が異なっている。このコード36は、センター領域Cとショルダー領域Sとの境界で屈曲している。ショルダー領域Sでのコード36の傾斜角度は、センター領域Cでのコード36の傾斜角度より大きくされている。このタイヤ2では、傾斜角度αcと傾斜角度αmとは同じ大きさにされている。傾斜角度αsは、傾斜角度αc及びαmより大きくされている。この傾斜角度αmは、傾斜角度αcより大きくされてもよい。このコード36の傾斜角度が赤道面から軸方向端30aに向かって徐々に大きくされてもよい。
この外側層32では、センター領域Cとショルダー領域Sとで、コード40の傾斜角度が異なっている。このコード40は、センター領域Cとショルダー領域Sとの境界で屈曲している。ショルダー領域Sでのコード40の傾斜角度は、センター領域Cでのコード40の傾斜角度より大きくされている。傾斜角度βcは、傾斜角度βmと同じ大きさにされている。傾斜角度βsは、傾斜角度βc及びβmより大きくされている。この傾斜角度βmは、傾斜角度βcより大きくされてもよい。このコード40の傾斜角度が赤道面から軸方向端32aに向かって徐々に大きくされてもよい。
図1に示される様に、バンド14は、ベルト12の半径方向外側に位置している。軸方向において、バンド14の幅はベルト12の幅よりも大きい。バンド14の幅は、幅Wα及び幅Wβよりも大きい。図示されていないが、このバンドは、コードとトッピングゴムとからなる。コードは、螺旋状に巻かれている。このバンドは、いわゆるジョイントレス構造を有する。コードは、実質的に周方向に延びている。周方向に対するコードの角度は、5°以下、さらには2°以下である。このコードによりベルト12が拘束されるので、ベルト12のリフティングが抑制される。コードは、有機繊維からなる。このコードは、ナイロン繊維からなる。好ましい他の有機繊維として、ポリエステル繊維、レーヨン繊維、ポリエチレンナフタレート繊維及びアラミド繊維が例示される。
インナーライナー16は、カーカス10の内周面に接合されている。インナーライナー16は、架橋ゴムからなる。インナーライナー16には、空気遮蔽性に優れたゴムが用いられている。インナーライナー16は、タイヤ2の内圧を保持する役割を果たす。
チェーファー18は、ビード8の近傍に位置している。タイヤ2がリムに組み込まれると、このチェーファー18がリムと当接する。チェーファー18は、通常は布とこの布に含浸したゴムとからなる。ゴム単体からなるチェーファー18が用いられてもよい。
図1の両矢印Tcは、赤道面におけるトレッド4の厚さを表している。両矢印Tsは、端部におけるトレッド4の厚さを表している。この厚さTsは、軸方向において外側層32の端部の位置で測定される。言い換えると、この厚さTsは、外側層32の幅Wβの0.9倍の幅の位置で測定される。この厚さTc及びTsは、ベルト12の外面からトレッド面20までの距離として測定される。このタイヤ2では、外側層32の外面からトレッド面20までの距離として測定される。この厚さTc及びTsは、トレッド面20に垂直な方向の厚さとして測定される。
このトレッド4のショルダー領域Sの半径方向内では、サイドウォール6やカーカスプライ28が半径方向内向きに延びている。このため、タイヤ2に空気が充填されたときに、ショルダー領域Sよりセンター領域Cで拡径し易い。この内側層30の傾斜角度αsが傾斜角度αcより大きくされている。外側層32の傾斜角度βsが傾斜角度βcより大きくされている。このタイヤ2では、この内側層30及び外側層32により、センター領域Cに対して、ショルダー領域Sが拡径し易くされている。このタイヤ2では、ショルダー領域Sが拡径することで、センター領域Cの拡径が抑制されている。このタイヤ2では、トレッド4の全体が一様に拡径しうる。トレッド4の拡径が均一化される。
この傾斜角度αsと傾斜角度αcとの差(αs−αc)を大きくすることで、トレッド4のショルダー領域Sがセンター領域Cに対して拡径し易くされる。この観点から、傾斜角度αsと傾斜角度αcとの差(αs−αc)は、好ましくは3°以上である。同様に、傾斜角度βsと傾斜角度βcとの差(βs−βc)は、好ましくは3°以上である。このタイヤ2では、トレッド4の拡径が均一化されている。このタイヤ2は、トレッド4の偏摩耗が抑制されている。
このタイヤ2では、傾斜角度αsと傾斜角度αcとの差(αs−αc)は、傾斜角度βsと傾斜角度βcとの差(βs−βc)より大きくされている。内側層30の傾斜角度の差(αs−αc)が外側層32の傾斜角度の差(βs−βc)より大きくされている。この内側層30は、外側層32に比べ、ショルダー領域Sで拡径し易くされている。
この内側層30がカーカス10側に位置している。この内側層30の傾斜角度αsが大きくされることで、内側層30はショルダー領域Sでカーカス10を拡径し易く、且つカーカス10の横剛性の向上に寄与している。この内側層30は、トレッド4の拡径の均一化に寄与すると共に、操縦安定性の向上に寄与する。一方で、トレッド4側の外側層32は、ショルダー領域Sでの拡径を抑制している。この内側層30と外側層32とを組み合わせることで、トレッド4の全体が一様に拡径しうる。このトレッド4の全体の拡径により、タイヤ2の外径変化は小さくされている。このタイヤ2に空気が充填されたときに適切な接地形状が得られる。このタイヤ2は、操縦安定性や乗り心地等の性能を適正に発揮しうる。
特に、カーカス10のコードが有機繊維からなるタイヤ2において、このベルト12により、トレッド4の拡径の均一化の効果が得られやすい。このタイヤ2では、内側層30の幅Wαが外側層32の幅Wβより大きくされることで、空気が充填されたときにタイヤ2が適正に拡径し易い。
コード36及びコード40の傾斜角度が大きすぎるタイヤ2では、空気が充填されたときにタイヤ2が拡径し易い。また、このタイヤ2では、操縦安定性及び乗り心地も損なわれる。一方で、この傾斜角度が小さすぎるタイヤ2では、操縦安定性及び乗り心地が損なわれる。赤道面と端部との中間におけるコード36の傾斜角度αm及びコード40の傾斜角度βmが適正にされることで、タイヤ2の拡径を抑制しつつ、操縦安定性及び乗り心地が損なわれることが抑制される。この観点から、傾斜角度αm及びβmは、好ましくは30°以下である。この傾斜角度αm及びβmは、好ましくは26°以上である。
このタイヤ2では、トレッド4の厚さTsが厚さTcより厚くなると、トレッド4の剛性が大きくなり過ぎる。このタイヤ2では、空気が充填されたときに適正な拡径が妨げられる。トレッド4が適正に拡径される観点から、この厚さTcは厚さTs以上であることが好ましい。更に好ましくは、この厚さTcと厚さTsとの差(Tc−Ts)は、0.1mm以上であり、特に好ましくは0.2mm以上である。一方で、厚さTcが厚さTsに対して厚いタイヤ2では、空気が充填されると、センター領域Cが大きく拡径する。このトレッド4の均一な拡径が得られにくい。この観点から、この差(Tc−Ts)は、好ましくは、1.0mm以下であり、更に好ましくは、0.5mm以下である。
このタイヤ2は、バンド14を備えている。このバンド14がベルト12の外面の全面を覆っている。このバンド14のバンドコードは周方向の延びている。このバンド14は、ベルト12の全体の拡径を抑制する。このバンド14は、トレッド4の拡径の均一化に寄与する。トレッド4の拡径の均一化の観点から、バンド14を備えることが好ましい。
図3には、このタイヤ2の製造方法で用いられる金型44が示されている。このタイヤ2の製造方法は、成形工程及び加硫工程を備えている。この金型44は、加硫工程で用いられる。金型44は、トレッドセグメント46、上サイドプレート48、下サイドプレート50、上ビードリング52及び下ビードリング54を備えている。タイヤ2の外面は、このトレッドセグメント46、上サイドプレート48、下サイドプレート50、上ビードリング52及び下ビードリング54により成型される。
この成型工程では、トレッド4、サイドウォール6、ビード8、カーカス10、ベルト12、バンド14、インナーライナー16、チェーファー18等を構成する部材が貼り合わされてローカバー(生タイヤ)が得られる。このベルト12を構成する部材は、内側層30を構成する内側層部材と外側層32を構成する外側層部材とからなっている。
この加硫工程では、このローカバーが金型44に投入される。ブラダー56の内圧が高められる。ローカバーは、金型44のキャビティ面とブラダー56の外側表面とに挟まれて加圧される。ローカバーは、金型44及びブラダー56からの熱伝導により、加熱される。この加圧と加熱とにより、ゴム組成物が架橋反応を起こす。加硫工程で、ローカバーが加硫成型されて、タイヤ2が得られる。図3の一点鎖線CLは、タイヤ2の赤道面を表している。
図3の両矢印Dは、キャンバー量を表している。このキャンバー量Dは、トレッド面20と赤道面との交点からトレッド端34までの高さである。このキャンバー量Dは、タイヤ2の半径方向の直線距離である。この発明では、このキャンバー量Dは、金型44の形状に基づいて測定される。このキャンバー量Dの測定では、金型44のトレッド面20を形成する成形面と赤道面との交点は、トレッド面20と赤道面との交点に相当する。金型44のトレッド面20を形成するキャビティ面の端は、トレッド端34に相当する。金型44の半径方向は、タイヤ2の半径方向に相当する。
このキャンバー量Dが小さ過ぎるタイヤ2では、トレッド4の剛性が大きい。空気が充填された際に、トレッド4の均一な拡径が抑制される。トレッド4を均一に拡径させる観点から、このキャンバー量Dは、好ましくは3mm以上である。一方で、キャンバー量Dが大き過ぎるタイヤ2では、ショルダー領域Sの剛性が低下する。空気が充填された際に、センター領域Cが突出し易い。このタイヤ2では、トレッド4の均一な拡径が抑制される。トレッド4を均一に拡径させる観点から、このキャンバー量Dは、好ましくは8mm以下である。
この内側層部材と外側層部材とは、それぞれ並列された多数のスチールコードと未加硫のトッピングゴムとからなっている。成形工程では、このカーカス10を構成する部材の外側に、内側層部材と外側層部材とが貼り合わされる。この内側層部材のスチールコードの傾斜方向と外側層部材のスチールコードの傾斜方向とが赤道面に対して逆になっている。このタイヤ2の製造方法では、赤道面において、内側層部材のスチールコードの傾斜角度と外側層部材のスチールコードの傾斜角度とが同じ大きさにされている。これにより、端部において、内側層部材のスチールコードの傾斜角度が外側層部材のスチールコードの傾斜角度より確実に大きくされる。
本発明では、タイヤ2の各部材の寸法及び角度は、特に記載がない限り、タイヤ2が正規リムに組み込まれ、正規内圧となるようにタイヤ2に空気が充填された状態で測定される。測定時には、タイヤ2には荷重がかけられない。本明細書において正規リムとは、タイヤ2が依拠する規格において定められたリムを意味する。JATMA規格における「標準リム」、TRA規格における「Design Rim」、及びETRTO規格における「Measuring Rim」は、正規リムである。本明細書において正規内圧とは、タイヤ2が依拠する規格において定められた内圧を意味する。JATMA規格における「最高空気圧」、TRA規格における「TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES」に掲載された「最大値」、及びETRTO規格における「INFLATION PRESSURE」は、正規内圧である。
以下、実施例によって本発明の効果が明らかにされるが、この実施例の記載に基づいて本発明が限定的に解釈されるべきではない。
[実施例1]
図1に示された構造を備えたタイヤを得た。このタイヤのサイズは、「215/45R17」である。この内側層のコードの傾斜角度αcと傾斜角度αsとの差と、傾斜角度αmとが表1に示されるにようされた。外側層のコードの傾斜角度βcと傾斜角度βsとの差と、傾斜角度βmとが表1に示されようにされた。内側層の幅Wαは200mmであり、この幅Wαと外側層の幅Wβとの差は表1に示されるようにされた。トレッドの厚さTcと厚さTsとの差と、キャンバー量Dとは、表1に示されるようにされた。
[比較例1]
内側層のコードの傾斜角度と外側層のコードの傾斜角度とが表1に示されるようにされた。トレッドのキャンバー量Dが表1に示されるようにされた。その他の構成は、実施例1と同様にしてタイヤを得た。
[実施例2及び3]
内側層のコードの傾斜角度と外側層のコードの傾斜角度とが表1に示されるようにされた。内側層の傾斜角度αmと外側層の傾斜角度βmとが表1に示されるように、それぞれのコードの傾斜角度が変更された。その他の構成は、実施例1と同様にしてタイヤを得た。
[比較例2]
この内側層のコードの傾斜角度αcと傾斜角度αsとの差と、外側層のコードの傾斜角度βcと傾斜角度βsとの差とが表1に示されようにされた。その他の構成は、実施例1と同様にしてタイヤを得た。
[実施例4及び5]
トレッドの厚さTcと厚さTsとの差が表2に示されるようにされた。内側層のコードの傾斜角度αcと傾斜角度αsとの差と、外側層のコードの傾斜角度βcと傾斜角度βsとの差とが表2に示されようにされた。その他の構成は、実施例1と同様にしてタイヤを得た。
[実施例6]
トレッドのキャンバー量Dが表1に示されるようにされた。内側層のコードの傾斜角度αcと傾斜角度αsとの差と、外側層のコードの傾斜角度βcと傾斜角度βsとの差とが表2に示されようにされた。その他の構成は、実施例1と同様にしてタイヤを得た。
[実施例7]
内側層の幅Wαと外側層の幅Wβとの差が表1に示されるようにされた。内側層のコードの傾斜角度αcと傾斜角度αsとの差と、外側層のコードの傾斜角度βcと傾斜角度βsとの差とが表2に示されようにされた。その他の構成は、実施例1と同様にしてタイヤを得た。
[外形変化の評価]
実施例及び比較例のタイヤについて、正規圧の空気が充填された状態で、タイヤの外径が測定された。この外径は、赤道面において測定された。このタイヤ外径と金型で測定されたタイヤの外径と差が求められた。その結果が下記表1及び2に記載されている。
[操縦安定性]
タイヤを正規リムに組み込み、このタイヤに正規内圧で空気を充填した。このタイヤを、乗用車に装着した。ドライバーに、この乗用車を運転させて、操縦安定性を評価させた。この結果が、指数として下記の表1及び2に示されている。この指数は、比較例1を100とする数値で表されている。この数値が大きいほど好ましい。
[乗り心地]
タイヤを正規リムに組み込み、このタイヤに正規内圧で空気を充填した。このタイヤを、乗用車に装着した。この乗用車を走行させて、高さ50mmの半円柱の外周面を乗り越えさせた。この乗り越えの際の衝撃力が評価された。この衝撃力は、乗り越えの際の加速度に基づいて評価された。この結果が、指数として下記の表1に示されている。この指数は、比較例1を100とする数値で表されている。この数値が小さいほど好ましい。
Figure 0006720539
Figure 0006720539
表1及び2に示されるように、実施例のタイヤでは、外径変化が小さく抑えられている。実施例のタイヤでは、操縦安定性及び乗り心地にも優れている。この評価結果から、本発明の優位性は明らかである。
以上説明されたタイヤは、種々の車両に使用される空気入りタイヤに適用されうる。
2・・・タイヤ
4・・・トレッド
6・・・サイドウォール
8・・・ビード
10・・・カーカス
12・・・ベルト
14・・・バンド
16・・・インナーライナー
18・・・チェーファー
20・・・トレッド面
22・・・溝
24・・・コア
26・・・エイペックス
28・・・カーカスプライ
30・・・内側層
32・・・外側層
34・・・トレッド端
36、40・・・コード
38、42・・・トッピングゴム
44・・・金型

Claims (11)

  1. その外面がトレッド面をなすトレッドと、このトレッドの内側に位置するカーカスと、半径方向においてトレッドとカーカスとの間に積層されるベルトとを備えており、
    このベルトが内側層とこの内側層の半径方向外側に積層される外側層とを備えており、
    この内側層と外側層とのそれぞれが並列された多数のスチールコードとトッピングゴムとからなり、各スチールコードが赤道面に対して傾斜して延びており、内側層のスチールコードの傾斜方向と外側層のスチールコードの傾斜方向とが赤道面に対して逆になっており、
    この内側層のスチールコードがトレッドのセンター領域とこのセンター領域の軸方向外側に位置するショルダー領域との境界で屈曲することで、この内側層のスチールコードの、内側層端部における傾斜角度αsが赤道面における傾斜角度αcより大きくされており、この内側層端部が内側層の軸方向幅に対して0.9倍の位置であり、
    この外側層のスチールコードがトレッドのセンター領域とこのセンター領域の軸方向外側に位置するショルダー領域との境界で屈曲することで、この外側層のスチールコードの、外側層端部における傾斜角度βsが赤道面における傾斜角度βcより大きくされており、この外側層端部が外側層の軸方向幅に対して0.9倍の位置であり、
    この傾斜角度αsと傾斜角度αcとの差が、傾斜角度βsと傾斜角度βcとの差より大きくされている空気入りタイヤ。
  2. 上記外側層のスチールコードの傾斜角度βsと傾斜角度βcとの差が3°以上にされている請求項1に記載のタイヤ。
  3. 上記内側層のスチールコードの、赤道面と端部との中間における傾斜角度αmが26°以上30°以下であり、
    上記外側層のスチールコードの、赤道面と端部との中間における傾斜角度βmが26°以上30°以下である請求項1又は2に記載のタイヤ。
  4. 上記内側層の軸方向幅が上記外側層の軸方向幅より大きくされている請求項1から3のいずれかに記載のタイヤ。
  5. 上記トレッドの赤道面における厚さTcが外側層端部における厚さTs以上の厚さにされている請求項1から4のいずれかに記載のタイヤ。
  6. 上記厚さTcと厚さTsとの差が0.1mm以上1.0mm以下にされている請求項5に記載のタイヤ。
  7. バンドを備えており、このバンドが周方向の延びるバンドコードとトッピングゴムとからなっており、このバンドがベルトの外面を覆っている請求項1から6のいずれかに記載のタイヤ。
  8. 上記カーカスがカーカスコードとトッピングゴムを備えており、
    このカーカスコードが有機繊維からなる請求項1から7のいずれかに記載のタイヤ。
  9. トレッドを構成するトレッド部材と、カーカスを構成するカーカス部材と、ベルトを構成するベルト部材とを含むタイヤの各部を構成する部材から生タイヤが成形される成形工程と、
    この生タイヤが金型内で加硫される加硫工程とを備えており、
    この成形工程において、ベルト部材が半径方向においてトレッドを構成する部材とカーカスを構成する部材との間に積層されており、このベルト部材が内側層を構成する内側層部材とこの内側層部材の半径方向外側に重ね合わされる外側層部材とを備えており、
    この内側層部材と外側層部材とのそれぞれが並列された多数のスチールコードと未加硫トッピングゴムとからなり、各スチールコードが赤道面に対して傾斜して延びており、内側層部材のスチールコードの傾斜方向と外側層部材のスチールコードの傾斜方向とが赤道面に対して逆になっており、
    外側層部材の軸方向幅に対して0.9倍の位置の端部におけるスチールコードの傾斜角度が赤道面における外側層部材のスチールコードの傾斜角度より大きくされており、
    内側層部材の軸方向幅に対して0.9倍の位置の端部におけるスチールコードの傾斜角度が赤道面における内側層部材のスチールコードの傾斜角度より大きくされており、
    この内側層端部におけるスチールコードの傾斜角度が外側層端部におけるスチールコードの傾斜角度より大きくされており、
    この内側層部材から構成される内側層のスチールコードがトレッドのセンター領域とこのセンター領域の軸方向外側に位置するショルダー領域との境界で屈曲することで、この内側層のスチールコードの、内側層端部における傾斜角度αsが赤道面における傾斜角度αcより大きくされており、
    この外側層部材から構成される外側層のスチールコードがトレッドのセンター領域とこのセンター領域の軸方向外側に位置するショルダー領域との境界で屈曲することで、この外側層のスチールコードの、外側層端部における傾斜角度αsが赤道面における傾斜角度αcより大きくされている、空気入りタイヤの製造方法。
  10. 上記赤道面における外側層部材のスチールコードの傾斜角度と、赤道面における内側層部材のスチールコードの傾斜角度とが同じ大きさにされている請求項9に記載の製造方法。
  11. 上記金型のトレッドのキャンバー量Dが3mm以上8mm以下にされている請求項9又は10に記載の製造方法。
JP2016003999A 2016-01-13 2016-01-13 空気入りタイヤ Active JP6720539B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016003999A JP6720539B2 (ja) 2016-01-13 2016-01-13 空気入りタイヤ
CN201611024106.0A CN106994865B (zh) 2016-01-13 2016-11-17 充气轮胎
EP16201048.2A EP3192672B1 (en) 2016-01-13 2016-11-29 Pneumatic tire
US15/362,899 US10589572B2 (en) 2016-01-13 2016-11-29 Pneumatic tire

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016003999A JP6720539B2 (ja) 2016-01-13 2016-01-13 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017124685A JP2017124685A (ja) 2017-07-20
JP6720539B2 true JP6720539B2 (ja) 2020-07-08

Family

ID=57421743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016003999A Active JP6720539B2 (ja) 2016-01-13 2016-01-13 空気入りタイヤ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10589572B2 (ja)
EP (1) EP3192672B1 (ja)
JP (1) JP6720539B2 (ja)
CN (1) CN106994865B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6946875B2 (ja) * 2017-09-08 2021-10-13 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
US11697309B2 (en) 2017-10-13 2023-07-11 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Crown reinforcement for a tire of a tractor-type agricultural vehicle
JP6989356B2 (ja) * 2017-11-09 2022-01-05 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
JP6988540B2 (ja) * 2018-02-14 2022-01-05 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
CN109501523B (zh) * 2018-12-04 2023-12-01 安徽佳通乘用子午线轮胎有限公司 一种高里程的全钢子午线轮胎
JP2022143272A (ja) * 2021-03-17 2022-10-03 住友ゴム工業株式会社 タイヤ

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2008729A1 (de) * 1969-03-06 1971-01-07 Pirelli S p A , Mailand (Italien) Verfahren zum Herstellen von Verstar kungsgebilden, insbesondere als Gürtel oder Breaker von Luftreifen
JPS52137801A (en) * 1976-05-10 1977-11-17 Toyo Tire & Rubber Co Ltd Pneumatic tire
JPS62152902A (ja) * 1985-12-26 1987-07-07 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りラジアルタイヤ
JPS63173703A (ja) * 1987-01-13 1988-07-18 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りラジアルタイヤ
JPH07112762B2 (ja) * 1987-10-13 1995-12-06 住友ゴム工業株式会社 空気入りラジアルタイヤ
JPH06336102A (ja) * 1993-03-30 1994-12-06 Bridgestone Corp 非対称空気入りタイヤおよびその製造方法
JP3466703B2 (ja) * 1994-05-18 2003-11-17 株式会社ブリヂストン 乗用車用空気入りタイヤ
JP3158056B2 (ja) * 1996-09-09 2001-04-23 住友ゴム工業株式会社 空気入りラジアルタイヤ
JP3739872B2 (ja) 1996-11-20 2006-01-25 住友ゴム工業株式会社 空気入りラジアルタイヤ
JP4333975B2 (ja) 1999-02-23 2009-09-16 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ及びその製造方法
US7658216B2 (en) * 2002-08-09 2010-02-09 Michelin Recherche Et Technique S.A. Tire for two-wheeled vehicle comprising looped crown reinforcement
AU2003253386A1 (en) * 2002-08-09 2004-03-11 Michelin Recherche Et Technique S.A. Tyre for two-wheeled vehicles
DE102004029987A1 (de) * 2004-06-21 2006-01-05 Continental Aktiengesellschaft Fahrzeugluftreifen
JP4785428B2 (ja) * 2005-06-07 2011-10-05 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
CN101024368B (zh) * 2006-02-22 2010-05-26 东洋橡胶工业株式会社 充气轮胎及其制造方法
JP4751454B2 (ja) * 2007-11-13 2011-08-17 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP5260221B2 (ja) * 2008-10-03 2013-08-14 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP5799594B2 (ja) * 2011-06-07 2015-10-28 横浜ゴム株式会社 乗用車用空気入りラジアルタイヤ
JP6050568B2 (ja) * 2011-06-20 2016-12-21 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP6077736B2 (ja) * 2011-08-11 2017-02-08 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
US8776854B2 (en) * 2011-08-29 2014-07-15 The Goodyear Tire & Rubber Company Pneumatic tire with improved crown durability
JP2013052756A (ja) 2011-09-05 2013-03-21 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2013169847A (ja) * 2012-02-20 2013-09-02 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP5831491B2 (ja) * 2013-04-23 2015-12-09 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP7071161B2 (ja) * 2018-02-28 2022-05-18 キヤノン株式会社 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US10589572B2 (en) 2020-03-17
US20170197470A1 (en) 2017-07-13
EP3192672B1 (en) 2018-11-28
CN106994865A (zh) 2017-08-01
CN106994865B (zh) 2020-01-24
EP3192672A1 (en) 2017-07-19
JP2017124685A (ja) 2017-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6720539B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6786839B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6383174B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7298622B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4728304B2 (ja) 空気入りタイヤ
US11383560B2 (en) Tire for two-wheeled automotive vehicle
JP5188136B2 (ja) 自動二輪車用タイヤ
JP6720537B2 (ja) 空気入りタイヤ
CN109760474B (zh) 充气轮胎及其制造方法
CN108340738B (zh) 充气轮胎及其制造方法
JP6052762B2 (ja) ライトトラック用空気入りタイヤ
JP4995520B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPWO2020013210A1 (ja) 重荷重用空気入りタイヤ及びその製造方法
JP6518136B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6200832B2 (ja) 二輪自動車用空気入りタイヤ
JP2009190446A (ja) 空気入りタイヤ
JP2017056791A (ja) 空気入りタイヤ
JP6724369B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6462271B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2016165916A (ja) 空気入りタイヤ
JP4813070B2 (ja) 自動二輪車用空気入りタイヤ
JP2022096926A (ja) タイヤ、及びタイヤの製造方法
JP5161559B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2018069782A (ja) 空気入りタイヤ
JPH0781304A (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200225

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20200225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200519

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200601

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6720539

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250