JPH0781304A - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ

Info

Publication number
JPH0781304A
JPH0781304A JP5249937A JP24993793A JPH0781304A JP H0781304 A JPH0781304 A JP H0781304A JP 5249937 A JP5249937 A JP 5249937A JP 24993793 A JP24993793 A JP 24993793A JP H0781304 A JPH0781304 A JP H0781304A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
radius
mold
forming surface
curvature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5249937A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3349218B2 (ja
Inventor
Kiichiro Kagami
紀一郎 各務
Haruyuki Sano
治之 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP24993793A priority Critical patent/JP3349218B2/ja
Publication of JPH0781304A publication Critical patent/JPH0781304A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3349218B2 publication Critical patent/JP3349218B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C13/00Tyre sidewalls; Protecting, decorating, marking, or the like, thereof
    • B60C13/003Tyre sidewalls; Protecting, decorating, marking, or the like, thereof characterised by sidewall curvature

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】ユニフォミティを向上しかつ加硫時に生じるベ
アー、チーズカットなどの外観不良が発生するのを抑制
し、見映えを高める。 【構成】サイドウォール形成面下方域の金型曲率半径R
m2と、サイドウォール形成面上方域の金型曲率半径R
m1との比Rm2/Rm1を1.1より大かつ1.5よ
りも小の下膨らみとしたタイヤ加硫金型の前記タイヤ成
形内腔によって加硫成形されるとともに、この加硫金型
におけるビードリングと同じリム巾のリムに装着しかつ
規定最大内圧の80%を充填した状態において、サイド
ウォール部の最大巾位置よりもビード部側のサイドウォ
ール部下方域のタイヤ曲率半径Rt2は、前記金型曲率
半径Rm2よりも大、しかもトレッド部側のサイドウォ
ール部上方域のタイヤ曲率半径Rt1を、前記金型曲率
半径Rm1よりも小としている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、金型の形状、特にサイ
ドウォール部をタイヤに内圧を付与した正規状態と意識
的に違えることによりユニフォミティを向上し、かつ加
硫成形時においてベアー、チーズカットなどの外観不良
が発生するのを抑制し、見映えを高めうる空気入りタイ
ヤに関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】空気入
りタイヤの成形に際して、生タイヤを加硫金型を用いて
成形するには、図2に示す如く生タイヤaを金型mに装
填しかつ生タイヤaの内側からフラダーpを介して高圧
を加え、該生タイヤaを金型mに押付けつつ加硫してい
る。
【0003】このような加硫処理を施すことによって成
形されたタイヤにおいて、加硫不良が生じやすいもの、
加硫不良が少ないもの等加硫により品質のバラツキが生
じることが多々あり、又完成されたタイヤにおいても加
硫金型の相違によりユニフォミティに変化が生じること
となった。
【0004】発明者らはこのような問題点を解決すべく
調査を行った結果、従来の金型は、完成されかつインフ
レート時のタイヤ断面形状を準據して金型の断面形状を
設定しており、このように設定された金型の断面形状で
は、完成したタイヤはユニフォミティに劣り、又ベア
ー、チーズカット等の加硫不良が生じやすいことを知り
得たのである。
【0005】他方、空気入りタイヤにあっては、タイヤ
内腔に装填される空気の圧力によってそのタイヤ軸方向
の断面形状が変化し、圧力が高くなるに従って、その断
面形状が自然平衡状態に近い略円形状に張満する。
【0006】しかし、走行時にあっては、サイドウォー
ル部がそのビード側部分比にしてトレッド側が大きく膨
らむいわゆる下膨らみとすることによりタイヤの横剛性
が高まり操縦安定性が向上することが知られている。
【0007】従ってインフレート時のタイヤ断面形状と
して図1に示すようにサイドウォール部3の最大巾位置
Btを起点として、その半径方向内方の下方域3Aと、
半径方向外方の上方域3Bとにおいて、その外壁面の曲
率半径Rt1、Rt2を違えて、しかも比Rt2/Rt
1を1よりも大きくなる様設定していた。
【0008】しかし比Rt2/Ptが前記平衡理論に基
づいて設定した場合には、金型成形時において加硫不良
及び完成タイヤにユニフォミティの不良が生じることが
生じる。
【0009】発明者らは更に研究を重ねることにより、
加硫金型におけるサイドウォール部の上、下方域の曲率
半径比を規制し、かつ前記金型の曲率半径と完成タイヤ
のインフレート時における曲率半径との半径差を従来と
は逆とすることによって、加硫不良を減じかつユニフォ
ミティを向上しうることを見出したのである。
【0010】本発明は、ユニフォミティの向上と、完成
タイヤの見映えを高めうる空気入りタイヤの提供を目的
としている。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、トレッド形成
面からサイドウォール形成面をへてビード形成面に至る
内周面に囲まれるトロイド状のタイヤ成形内腔の前記サ
イドウォール形成面の最大巾位置から、ビード形成面側
にのびるサイドウォール形成面下方域の金型曲率半径R
m2と、トレッド形成面側にのびるサイドウォール形成
面上方域の金型曲率半径Rm1との比Rm2/Rm1を
1.1より大かつ1.5よりも小の下膨らみとしたタイ
ヤ加硫金型の前記タイヤ成形内腔によって加硫成形され
るとともに、この加硫金型におけるビードリングと同じ
リム巾のリムに装着しかつ規定最大内圧の80%を充填
した状態において、サイドウォール部の最大巾位置より
もビード部側のサイドウォール部下方域のタイヤ曲率半
径Rt2は、前記金型曲率半径Rm2よりも大、しかも
トレッド部側のサイドウォール部上方域のタイヤ曲率半
径Rt1を、前記金型曲率半径Rm1よりも小とした空
気入りタイヤである。
【0012】
【作用】前記構成を具えることにより、加硫成形時にお
いて生タイヤがタイヤ成形金型に押し付けられるとき、
該タイヤ加硫金型の内周面にトレッド部、サイドウォー
ル部の上方域、サイドウォール部の下方域、ビード部の
順に密着することが出来、加硫時に空気の残存、ゴムの
流れ不良などにより生じる表面のくぼみ、いわゆるベア
ー及びタイヤ内面が波打つチーズカット等の加硫不良の
発生を抑制でき、かつユニフォミティが高まり走行安定
性を向上しうる。
【0013】前記比Rm2/Rm1が1.1以下のとき
には、サイドウォール部のクリンチ部にベアーが発生し
やすく逆に比Rm2/Rm1が1.5以上となるとチー
ズカット及びバットレス部にベアーが発生しやすくなる
からである。
【0014】
【実施例】以下本発明の一実施例を図面に基づき説明す
る。図1において空気入りタイヤ1はトレッド部2と、
その両側からタイヤ半径方向内方にのびる一対のサイド
ウォール部、3、3と該サイドウォール部3の内方にの
びるビード部4とを有する。
【0015】又空気入りタイヤ1は、トレッド部2から
サイドウォール部をへてビード部のビードコアの周りを
折返すカーカス6と、該カーカス6の外側かつトレッド
部2の内方に配されるベルト層7とを具える。
【0016】前記カーカス6は、本例では、1枚のカー
カスプライからなり、カーカスプライは、ナイロン、ポ
リエステル、レーヨン、芳香族ポリアミドなどの有機繊
維からなるカーカスコードをタイヤ赤道Cに対して75
〜90°の角度で傾けて並置したラジアル、又はセミラ
ジアル配列として形成される。
【0017】ベルト層7は、本例では2枚のベルトプラ
イからなり、各ベルトプライは、ナイロン、ポリエステ
ル、レーヨン、芳香族ポリアミドなどの有機繊維又はス
チールコードからなるベルトコードをタイヤ赤道Cに対
して傾けて配向される。
【0018】該タイヤをリムRに装着しかつ規定最大内
圧の80%充填した状態において、トレッド部2のトレ
ッド面2Aは、タイヤ赤道Cが最も大きく膨らむ凸曲面
によって形成されるとともにこのトレッド面2Aは、そ
の両側においてサイドウォール部3の外壁面3Aに滑ら
かに接続する。
【0019】前記サイドウォール部3の外壁面3Aは、
該外壁面3Aがなすタイヤの最大巾位置Btを起点とし
て、そのタイヤ半径方向内方を下方域3D、又半径方向
外方を上方域3Uとするとき、下方域3Dは前記最大巾
位置Btを通るタイヤ軸に平衡な分割線Ltの線上に中
心を有する半径Rt2の円弧によって形成される一方、
上方域3Uは前記分割線Ltの線上に中心を有する半径
Rt1の円弧によって形成され、従って下方域3Dと上
方域3Uとは滑らかに接続する。しかもRt2/Rt1
の比を1よりも大としたことにより外壁面3Aは下膨ら
みの輪郭形状をなす。
【0020】空気入りタイヤ1は、タイヤ加硫金型10
を用いて生タイヤを加硫しかつ成形することにより成形
される。
【0021】タイヤ加硫金型10は、本実施例では、図
2に示す如く、タイヤのトレッド面2Aを主とする外周
面部に沿う上型21と、タイヤの外壁面に沿う側型22
と、ビード部4の外向き面に沿うビードリング17とか
らなり、上型21はタイヤ半径方向に複数個に分割され
た上型片を半径方向内、外に移動することが出来る。又
側型22はタイヤ軸方向に移動可能な複数個の側型片に
よって形成される。
【0022】従って上型21、側型22、ビードリング
17を組合わせることによって図3に示す如くタイヤの
外向き面に対応するタイヤ加硫金型10の内周面11が
形成される。
【0023】内周面11はトレッド成形面12とその両
端から半径方向内方にのびるサイドウォール成形面13
と、該サイドウォール成形面の内方にビード成形面14
を有し、これらの各成形面11、12、13によってト
ロイド状のタイヤ成形内腔15を形成する。
【0024】サイドウォール形成面13は中央部分が凹
む凹曲面をなし最も凹んだタイヤ成形内腔15の最大巾
位置Bmを起点としてビード形成面14側にのびるサイ
ドウォール部形成面下方域13Dと、トレッド形成面側
12にのびるサイドウォール部形成面上方域13Uとを
具える。
【0025】サイドウォール形成面下方域13Dは、前
記最大巾位置Bmを通るタイヤ軸に平衡な成形金型分割
線Lmの線上に中心を有する下方域の金型曲率半径Rm
2からなる円弧によって形成され、又サイドウォール形
成面上方域13Uは、前記分割線Lmの線上に中心を有
する上方域の金型曲率半径Rm1からなる円弧によって
形成される。
【0026】前記下方域の金型曲率半径Rm2と、上方
域の金型曲率半径との比Rm2/Rm1を1.1より大
かつ1.5より小としており、従ってタイヤ成形内腔1
5は下膨膨らみの形状をなす。
【0027】然して、タイヤ加硫金型10の前記タイヤ
成形内腔15に、生タイヤaを装填し、かつ生タイヤa
の内側に配されるプラダpを介して生タイヤaの内腔に
圧力を加え、生タイヤaをタイヤ成形金型10の内周面
11に向かって押付ける。この押圧によって生タイヤa
は、タイヤ成形金型10において曲率半径の比Rm2/
Rm1を前記の如く規制することによって、トレッド面
2サイドウォール部の上方部3U、サイドウォール部の
下方部3Dの順に前記押圧され、サイドウォール部3に
チーズカット、ベアーが発生するのを防止することが出
来る。
【0028】加硫成形された完成タイヤをタイヤ加硫金
型10の前記ビードリングと同寸のリム巾を有するリム
Rに装着し規定最大内圧の80%を充填した状態におい
て、空気入りタイヤ1は、そのサイドウォール部下方域
3Dの前記タイヤ曲率半径Rt2を前記金型曲率半径R
m2よりも大、又サイドウォール部上方域3Uのタイヤ
曲率半径Rt1を前記金型曲率半径Rm1よりも小にな
るよう設定している。
【0029】なおタイヤ成形金型10における前記最大
巾位置Bmと第1図に示すタイヤの最大巾位置Btとは
必ずしも一致するものではなく、従ってタイヤの最大巾
Wtとタイヤ成形金型10のタイヤ成形内腔15におけ
る成形金型の最大巾Wmとはタイヤ半径方向の高さ位置
が異なるのである。
【0030】
【具体例】タイヤサイズが215/60R15でありか
つ図1に示す構成を有するタイヤを図3に示す基本構成
からなる加硫金型を用いて表1に示す仕様で製作する
(実施例)とともに、その性能をテストした。なお従来
の仕様によるタイヤを従来の加硫金型を用いたもの及び
本願構成外の加硫金型を用いたもの(比較例1〜3)に
ついても併せてテストを行いその性能を比較した。
【0031】なおユニフォミティは、コーナリング試験
機を用いて、ラジアルフォースバリエーション(RF
V)を測定した。
【0032】
【表1】
【0033】又図4に実施例、図5に比較例のそれぞれ
について金型と圧力装填時における曲率半径が変動する
ことによって形状が変化する状態を示す。
【0034】さらに図6には、実施例、比較例について
本願構成との関係をグラフに示している。
【0035】テストの結果、実施例のものは比較例のも
のに比べてユニフォミティ、外観ともに優れていること
が確認出来た。
【0036】
【発明の効果】叙上の如く本発明の空気入りタイヤは、
前記構成を具えることによりユニフォミティが向上し、
しかも加硫成形時においてベアー、チーズカットなどの
外観不良が発生するのを抑制し、完成品タイヤの見映え
を高めうる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す断面図である。
【図2】タイヤ加硫金型の一例を示す断面図である。
【図3】その成形内腔の形状を示す断面図である。
【図4】サイドウォール形状が変化する傾向を略示する
断面図である。
【図5】従来のタイヤのサイドウォール部形状が変化す
る傾向を示す断面図である。
【図6】サイドウォール半径の規制の範囲とテスト結果
を示すグラフである。
【符号の説明】
2 トレッド部 3 サイドウォール部 3D 下方域 3U 上方域 4 ビード部 10 タイヤ加硫金型 11 内周面 12 トレッド形成面 13 サイドウォール形成面 13D 下方域 13U 上方域 14 ビード形成面 15 タイヤ成形内腔 17 ビードリング Bm 加硫金型の最大巾位置 Bt タイヤの最大巾位置 Rm1 上方域の金型曲率半径 Rm2 下方域の金型曲率半径 Rt1 上方域のタイヤ曲率半径 Rt2 下方域のタイヤ曲率半径

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】トレッド形成面からサイドウォール形成面
    をへてビード形成面に至る内周面に囲まれるトロイド状
    のタイヤ成形内腔の前記サイドウォール形成面の最大巾
    位置から、ビード形成面側にのびるサイドウォール形成
    面下方域の金型曲率半径Rm2と、トレッド形成面側に
    のびるサイドウォール形成面上方域の金型曲率半径Rm
    1との比Rm2/Rm1を1.1より大かつ1.5より
    も小の下膨らみとしたタイヤ加硫金型の前記タイヤ成形
    内腔によって加硫成形されるとともに、この加硫金型に
    おけるビードリングと同じリム巾のリムに装着しかつ規
    定最大内圧の80%を充填した状態において、サイドウ
    ォール部の最大巾位置よりもビード部側のサイドウォー
    ル部下方域のタイヤ曲率半径Rt2は、前記金型曲率半
    径Rm2よりも大、しかもトレッド部側のサイドウォー
    ル部上方域のタイヤ曲率半径Rt1を、前記金型曲率半
    径Rm1よりも小とした空気入りタイヤ。
JP24993793A 1993-09-10 1993-09-10 空気入りタイヤ Expired - Fee Related JP3349218B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24993793A JP3349218B2 (ja) 1993-09-10 1993-09-10 空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24993793A JP3349218B2 (ja) 1993-09-10 1993-09-10 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0781304A true JPH0781304A (ja) 1995-03-28
JP3349218B2 JP3349218B2 (ja) 2002-11-20

Family

ID=17200393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24993793A Expired - Fee Related JP3349218B2 (ja) 1993-09-10 1993-09-10 空気入りタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3349218B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004017692A (ja) * 2002-06-12 2004-01-22 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2017121899A (ja) * 2016-01-08 2017-07-13 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004017692A (ja) * 2002-06-12 2004-01-22 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2017121899A (ja) * 2016-01-08 2017-07-13 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JP3349218B2 (ja) 2002-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1630003A1 (en) Heavy-duty pneumatic tire
JP6720539B2 (ja) 空気入りタイヤ
EP1800904B1 (en) Pneumatic tire
JP2002211216A (ja) ランフラットタイヤ
CN111216495A (zh) 充气轮胎以及硫化模具
JP2019119272A (ja) 空気入りタイヤ、タイヤ用モールド及びタイヤの製造方法
JPH08142602A (ja) ラジアルタイヤ
JP2021035824A (ja) 空気入りタイヤ、タイヤ用モールド、及びタイヤの製造方法
CN108394234B (zh) 重载用轮胎和重载用轮胎的制造方法
US20110001273A1 (en) Bladder, an apparatus and a method for shaping and curing a tire
JP4333975B2 (ja) 空気入りタイヤ及びその製造方法
JPH05417A (ja) 空気入りラジアルタイヤの製造方法およびそれに用いるブラダー
JP2015033958A (ja) ランフラットタイヤ
JPH0781304A (ja) 空気入りタイヤ
CN109760474B (zh) 充气轮胎及其制造方法
EP2865547B1 (en) Pneumatic tire
US4943331A (en) Method of manufacturing pneumatic tire
JP2020163898A (ja) 空気入りタイヤ
JP2003191713A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
US4116255A (en) Foldable pneumatic tire
JP4995520B2 (ja) 空気入りタイヤ
US6827115B1 (en) Bead construction
JP7335485B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2016165916A (ja) 空気入りタイヤ
JP2023082404A (ja) タイヤ、タイヤ用モールド、及びタイヤの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees